JP2022053227A - 電子機器用ディスプレイパネル - Google Patents

電子機器用ディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2022053227A
JP2022053227A JP2020159927A JP2020159927A JP2022053227A JP 2022053227 A JP2022053227 A JP 2022053227A JP 2020159927 A JP2020159927 A JP 2020159927A JP 2020159927 A JP2020159927 A JP 2020159927A JP 2022053227 A JP2022053227 A JP 2022053227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
display panel
oled
substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020159927A
Other languages
English (en)
Inventor
守幸 土橋
Moriyuki Dobashi
利民 肖
Limin Xiao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020159927A priority Critical patent/JP2022053227A/ja
Publication of JP2022053227A publication Critical patent/JP2022053227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ドライバチップが生じる熱によりOLEDが劣化することを抑制可能な電子機器用ディスプレイパネルを提供する。【解決手段】電子機器用ディスプレイパネルは、基板および画像表示領域を有するOLEDと、メタルシートおよびグラファイトシートが積層されたコンビネーションシートと、前記基板に実装されたドライバチップと、を備え、前記コンビネーションシートは前記基板に固定され、前記基板の厚さ方向から見て、前記ドライバチップと重なる位置に前記メタルシートおよび前記グラファイトシートが配されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器用ディスプレイパネルに関する。
特許文献1には、OLED(Organic Light Emitting Diode)を採用した電子機器用のディスプレイパネルが開示されている。OLEDは駆動用集積回路(ドライバチップ)により駆動される。
特開2009-300854号公報
OLEDには有機化合物が含まれ、熱が加えられることで劣化が促進される。ドライバチップは発熱源であるため、ドライバチップが生じる熱によりOLEDが劣化するという課題がある。特に、ディスプレイパネルの小型化等のためにドライバチップとOLEDとの間の距離を確保できない場合に、上記課題が顕著になる。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、ドライバチップが生じる熱によりOLEDが劣化することを抑制可能な電子機器用ディスプレイパネルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器用ディスプレイパネルは、基板および画像表示領域を有するOLEDと、メタルシートおよびグラファイトシートが積層されたコンビネーションシートと、前記基板に実装されたドライバチップと、を備え、前記コンビネーションシートは前記基板に固定され、前記基板の厚さ方向から見て、前記ドライバチップと重なる位置に前記メタルシートおよび前記グラファイトシートが配されている。
ここで、前記グラファイトシートが前記メタルシートよりも前記基板に近い位置に配されていてもよい。
また、前記グラファイトシートが、前記OLEDの全体を覆っていてもよい。
また、前記コンビネーションシートの全体に前記メタルシートおよび前記グラファイトシートが配されていてもよい。
また、前記コンビネーションシートの一部に前記グラファイトシートが配されていなくてもよい。
また、前記メタルシートは銅により形成されていてもよい。
本発明の上記態様によれば、ドライバチップが生じる熱によりOLEDが劣化することを抑制可能な電子機器用ディスプレイパネルを提供できる。
本実施形態に係るディスプレイパネルを備えた電子機器の一例を示す図である。 本実施形態に係るディスプレイパネルを示す図である。 図2のII-II断面矢視図である。 図3のIV部の拡大図である。
以下、本実施形態のディスプレイパネルおよび前記ディスプレイパネルを備えた電子機器について、図面に基づいて説明する。
図1に示す電子機器1は、クラムシェル型(ノート型)のPC(パーソナルコンピュータ)である。電子機器1は、第1筐体1a、第2筐体1b、およびヒンジ機構1cを備えている。第1筐体1aと第2筐体1bとは、ヒンジ機構1cを中心として相対的に回動可能となっている。第1筐体1aには、ディスプレイパネル10(電子機器用ディスプレイパネル)が設けられている。第2筐体1bには、キーボード、マザーボード等が設けられている。なお、クラムシェル型のPC以外の電子機器(例えばデスクトップ型PC、タブレット型PC、スマートフォン、ゲーム機等)に、本実施形態のディスプレイパネル10を用いてもよい。
図2および図3に示すように、ディスプレイパネル10は、コンビネーションシート11と、OLED12(Organic Light Emitting Diode)と、複数のドライバチップ13と、複数の第1接続基板14と、中継基板15と、第2接続基板16と、を備える。ディスプレイパネル10が備えるドライバチップ13および第1接続基板14の数は、それぞれ1つであってもよい。
(方向定義)
本実施形態では、OLED12が有する基板12aの厚さ方向を、単に厚さ方向Zといい、図面ではZ軸により表す。厚さ方向Zに直交する一方向を第1方向Xといい、図面ではX軸により表す。厚さ方向Zおよび第1方向Xの双方に直交する方向を第2方向Yといい、図面ではY軸により表す。すなわち、OLED12は第1方向Xおよび第2方向Yに延在している。
図4に示すように、コンビネーションシート11は、少なくともメタルシート11a(メタル層)およびグラファイトシート11c(グラファイト層)を含んでいる。
グラファイトシート11cは、グラファイト(黒鉛化された炭素)を含んでいる。グラファイトシート11cの厚みは、適宜変更可能であるが、例えば30μm程度である。グラファイトは熱伝導率が極めて高いため、グラファイトシート11cは熱を拡散させる部材として好適である。
メタルシート11aの厚みは、例えば30μm程度である。メタルシート11aを形成する金属としては、銅、アルミニウム等を採用できる。銅およびアルミニウムは熱伝導率が大きいため、メタルシート11aとしてこれらを採用することでコンビネーションシート11の放熱性能を高めることができる。また、銅は薄く(例えば30μm程度)しても皺が生じにくいため、メタルシート11aとして銅を採用することでコンビネーションシート11を製造しやすいという利点が得られる。メタルシート11aをアース回路に接続してもよい。この場合、メタルシート11aによって放射ノイズを遮断したり、静電破壊(ESD:Electro-Static Discharge)を抑制したりすることも可能である。
図4に示すように、メタルシート11aとグラファイトシート11cとの間には第1接着層11bが配されている。第1接着層11bにより、メタルシート11aとグラファイトシート11cとが接着固定されている。また、グラファイトシート11cとOLED12との間には第2接着層11dが配されている。第2接着層11dにより、コンビネーションシート11がOLED12に接着固定されている。
上記の通り、本実施形態のコンビネーションシート11は、メタルシート11a、第1接着層11b、グラファイトシート11c、および第2接着層11dがこの順に積層された構造を有する。ただし、コンビネーションシート11の各層が積層される順番は変更可能である。また、メタルシート11aおよびグラファイトシート11cを積層してOLED12に固定することができれば、第1接着層11bおよび第2接着層11dは無くてもよい。
図2に示すように、OLED12は、厚さ方向Zから見て、第2方向Yよりも第1方向Xに長い長方形状である。ただし、OLED12の形状は適宜変更してもよい。OLED12は、基板12aおよび画像表示領域12bを有している。基板12aは透明であり、バックプレートあるいはバックフィルムとも呼ばれる。基板12aは、樹脂であってもよいし、ガラスであってもよい。基板12aを、例えばポリイミドなどの可撓性を有する樹脂で形成した場合、OLED12に可撓性を持たせることができる。基板12aには所定の回路パターンが形成されている。画像表示領域12bは、基板12a上に部分的に配されている。つまり、基板12aは画像表示領域12bが配されていない部位を有する。基板12aのうち、画像表示領域12bが配されていない部位に、複数のドライバチップ13が実装されている。このように、OLED12の基板12aに直接ドライバチップ13が実装された構造を、COP(Chip On Panel)ともいう。
図2に示すように、複数のドライバチップ13は、第1方向Xに並べて配されている。ドライバチップ13は、画像表示領域12bを制御して所定の画像を表示させる。ドライバチップ13は、例えばIC(Integrated Circuit)である。ドライバチップ13は、第1接続基板14により、中継基板15に接続される。第1接続基板14は、ドライバチップ13の数および配置に合わせて、第1方向Xに並べて配されている。複数の第1接続基板14の各回路は、中継基板15により集約されて、1つの第2接続基板16へと電気的に接続される。
第2接続基板16はコネクタ16aを有している。コネクタ16aを、例えば第2筐体1bのマザーボードに接続することで、ドライバチップ13とマザーボードとを電気的に接続できる。第1接続基板14および第2接続基板16は、例えばFPC(Flexible printed Circuit)であり、曲げ変形可能である。第2接続基板16をヒンジ機構1cの内部に通すことで、第1筐体1aと第2筐体1bとが相対回転しても電子機器1の機能を維持することができる。なお、ドライバチップ13とマザーボードとを接続するための構造は適宜変更可能である。
OLED12の画像表示領域12bには、電極層、有機EL層、および封止部材等が含まれる。電極層は、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)層であり、複数のスイッチング素子を有する。有機EL層には、有機化合物により形成された複数の画素が含まれる。封止部材は電極層および有機EL層を封止する。封止部材の内部は、例えば真空状態である。画像表示領域12bは、有機EL層に含まれる各画素に電流を流して発光させ、所定の画像を表示するように構成されている。
図3に示すように、OLED12の裏側にコンビネーションシート11が設けられている。OLED12の表側には、OCA17(Optical Clear Adhesive)およびカバーフィルム18が設けられる。なお、「OLED12の裏側」とは基板12aが配置された側であり、「OLED12の表側」とは画像表示領域12bが配置された側である。使用者は、カバーフィルム18およびOCA17を通して、画像表示領域12bに表示された画像を視認することができる。
カバーフィルム18は、OCA17によって、OLED12に接着固定される。OCA17は、透明かつ接着性を有している。OCA17としては、例えばシリコーン系粘着剤を採用できる。カバーフィルム18は例えばガラスである。カバーフィルム18とOLED12との間に、タッチセンサ層が設けられてもよい。この場合、ディスプレイパネル10をタッチパネルとして用いることができる。また、カバーフィルム18とOLED12との間に偏光板などが設けられてもよい。
ここで、OLED12の基板12aに実装されるドライバチップ13は熱源である。このため、有機EL層を有する画像表示領域12bとドライバチップ13とは離して配置することが好ましい。ドライバチップ13が発する熱により、有機EL層の劣化が進行するためである。しかしながら、近年ではディスプレイパネル10または電子機器1を小型化するため、ドライバチップ13と画像表示領域12bとの間の隙間を微小(例えば2mm程度)な大きさとすることが求められる。このような位置関係であっても有機EL層に熱が加えられることを抑制するため、本実施形態ではグラファイトシート11cおよびメタルシート11aが積層されたコンビネーションシート11を、熱拡散部材として採用している。
グラファイトシート11cおよびメタルシート11aは、必ずしもコンビネーションシート11の全体にわたって積層されていなくてもよい。例えば、コンビネーションシート11の一部に、グラファイトシート11cが積層されていない領域があってもよい。ただし、厚さ方向Zから見て、少なくとも1つのドライバチップ13と重なる位置にメタルシート11aおよびグラファイトシート11cの両方が配されていることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態のディスプレイパネル10は、基板12aおよび画像表示領域12bを有するOLED12と、メタルシート11aおよびグラファイトシート11cが積層されたコンビネーションシート11と、基板12aに実装されたドライバチップ13と、を備え、コンビネーションシート11は基板12aに固定され、基板12aの厚さ方向Zから見て、ドライバチップ13と重なる位置にメタルシート11aおよびグラファイトシート11cが配されている。
この構成によれば、高い熱伝導率を有するグラファイトシート11cによってドライバチップ13の熱を拡散させることで、ドライバチップ13の周辺が局所的に高温になることを抑制できる。したがって、ドライバチップ13の周辺のOLED12に含まれる有機EL層が熱により劣化することを抑制できる。また、グラファイトシート11cに比べて放射ノイズ遮断に有利なメタルシート11aによって、中継基板15等の回路基板からの放射ノイズがOLED12に到達することをメタルシート11aによって遮断したり、メタルシート11aをESD(electro-static discharge)の抑制部材として使用することもできる。つまり、熱に起因するOLED12の劣化の抑制および放射ノイズの遮断を、コンビネーションシート11により実現できる。コンビネーションシート11は極めて薄く(例えば100μm程度)形成できるため、ディスプレイパネル10または電子機器1の厚みも薄くすることができる。さらに、コンビネーションシート11は不透明であるため、OLED12が表示する画像を使用者が視認しやすくするための遮光部材としてコンビネーションシート11を使用できる。
また、図4に示すように、グラファイトシート11cがメタルシート11aよりも基板12aに近い位置に配されていてもよい。この場合、ドライバチップ13から生じた熱が、基板12aを介してグラファイトシート11cに伝わりやすくなる。グラファイトシート11cはメタルシート11aよりも熱伝導率が大きい。したがって、グラファイトシート11cに熱が伝わりやすくすることで、より効率的にドライバチップ13の熱を拡散させることができる。
また、グラファイトシート11cが、OLED12の全体を覆っていてもよい。この場合、ドライバチップ13から生じた熱だけでなく、OLED12から生じた熱も、グラファイトシート11cによって拡散させることができる。したがって、OLED12が局所的に高熱になることを抑制できる。
また、コンビネーションシート11の全体に、メタルシート11aおよびグラファイトシート11cが配されてもよい。この場合、予めコンビネーションシート11を作成しておき、そのコンビネーションシート11をOLED12に接着固定するといった製造方法を採用できる。この製造方法によれば、OLED12に対してグラファイトシート11cおよびメタルシート11aを順次積層する場合と比較して、ディスプレイパネル10の品質を容易に安定させることができる。
また、コンビネーションシート11の一部にグラファイトシート11cが配されていなくてもよい。例えば、局所的に高温になりやすいドライバチップ13の周辺にのみグラファイトシート11cを配することで、放熱性を確保しつつ製造コストを低減してもよい。
また、メタルシート11aが銅により形成されていてもよい。この場合、放熱性を確保しつつ、メタルシート11aに皺が生じにくくすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、ディスプレイパネル10は第1接続基板14、中継基板15、第2接続基板16を備えていなくてもよい。
あるいは、ディスプレイパネル10が上記実施形態において説明されていない構成要素を備えてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…電子機器 10…ディスプレイパネル 11…コンビネーションシート 11a…メタルシート 11c…グラファイトシート 12a…基板 12b…画像表示領域 13…ドライバチップ

Claims (6)

  1. 基板および画像表示領域を有するOLEDと、
    メタルシートおよびグラファイトシートが積層されたコンビネーションシートと、
    前記基板に実装されたドライバチップと、を備え、
    前記コンビネーションシートは前記基板に固定され、
    前記基板の厚さ方向から見て、前記ドライバチップと重なる位置に前記メタルシートおよび前記グラファイトシートが配されている、電子機器用ディスプレイパネル。
  2. 前記グラファイトシートが前記メタルシートよりも前記基板に近い位置に配されている、請求項1に記載の電子機器用ディスプレイパネル。
  3. 前記グラファイトシートが、前記OLEDの全体を覆っている、請求項1または2に記載の電子機器用ディスプレイパネル。
  4. 前記コンビネーションシートの全体に前記メタルシートおよび前記グラファイトシートが配されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器用ディスプレイパネル。
  5. 前記コンビネーションシートの一部に前記グラファイトシートが配されていない、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器用ディスプレイパネル。
  6. 前記メタルシートは銅により形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器用ディスプレイパネル。
JP2020159927A 2020-09-24 2020-09-24 電子機器用ディスプレイパネル Pending JP2022053227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159927A JP2022053227A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 電子機器用ディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159927A JP2022053227A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 電子機器用ディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053227A true JP2022053227A (ja) 2022-04-05

Family

ID=80962978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159927A Pending JP2022053227A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 電子機器用ディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022053227A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039119A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置
JP2013156624A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 G & Cs Co Ltd 有機発光表示装置
US20160072094A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039119A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 表示装置
JP2013156624A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 G & Cs Co Ltd 有機発光表示装置
US20160072094A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531033B2 (ja) 表示装置
EP3300466B1 (en) Narrow border displays for electronic devices
US9735221B2 (en) Display module
US20210210568A1 (en) Substrate, display panel and display device
CN113394355B (zh) 显示装置及终端设备
US9733673B2 (en) Display module
JP2023522508A (ja) 表示基板および表示装置
KR20200115756A (ko) 회로기판 및 이를 포함한 표시장치
JP4623068B2 (ja) 表示パネル、表示パネルモジュール及び電子機器
JP5418328B2 (ja) 有機elパネル
JP5034712B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007292838A (ja) 表示装置
JP2009186777A (ja) 液晶表示装置
JP2011044375A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2022053227A (ja) 電子機器用ディスプレイパネル
JP2005024961A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN216015370U (zh) 显示设备
CN113192426B (zh) 显示面板、显示模组及电子设备
JP2003344851A (ja) 液晶表示装置
JP5013524B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR102150839B1 (ko) 표시 장치
CN113594211A (zh) 显示装置及其制造方法
KR20220075554A (ko) 표시장치
JP2012123170A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510