JP2022051583A - セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051583A
JP2022051583A JP2020157975A JP2020157975A JP2022051583A JP 2022051583 A JP2022051583 A JP 2022051583A JP 2020157975 A JP2020157975 A JP 2020157975A JP 2020157975 A JP2020157975 A JP 2020157975A JP 2022051583 A JP2022051583 A JP 2022051583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
ceramic
glass
baked
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020157975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392616B2 (ja
Inventor
哲也 喜住
Tetsuya Kizumi
雄介 横田
Yusuke Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020157975A priority Critical patent/JP7392616B2/ja
Priority to CN202110940226.XA priority patent/CN114255992A/zh
Priority to US17/463,740 priority patent/US20220093333A1/en
Publication of JP2022051583A publication Critical patent/JP2022051583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392616B2 publication Critical patent/JP7392616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】セラミック電子部品の実装状態において、外部からの機械的、熱的応力を緩和することができる外部電極を備える、セラミック電子部品の製造方法を提供する。【解決手段】外部電極を設ける工程は、セラミック素体3における内部電極が露出している部分を覆うように、導電性金属およびガラスを含む導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって、焼付電極層12を形成する工程と、焼付電極層12の表面に、めっき膜を電気めっき法により形成する工程と、を含む。焼付電極層12は、金属部17と、金属部17に接する状態で分布するガラス部18とを含む。焼付電極層12を形成した後、焼付電極層12の表面を、セラミック素体3のモース硬度以下のモース硬度の粉体を用いて、バレル処理またはブラスト処理し、焼付電極層12におけるガラス部18に、外部からの機械的、熱的応力を緩和し得るクラック19を形成する。【選択図】図2

Description

この発明は、セラミック電子部品の製造方法に関するもので、特に、セラミック電子部品に備えるセラミック素体の表面に外部電極を形成する方法に関するものである。
積層セラミックコンデンサのようなチップ状のセラミック電子部品は、内部電極を有しかつ内部電極の一部が表面に露出している、セラミック素体と、セラミック素体の表面の一部に設けられ、内部電極と電気的に接続される、外部電極と、を備えている。外部電極は、通常、たとえば銅のような導電性金属およびガラスを含む焼付電極層と、焼付電極層の表面に設けられためっき膜と、を含む。めっき膜は、電気めっき法によって形成され、たとえば、ニッケル層およびその上の錫層から構成される。
上述したようなセラミック電子部品は、外部電極を介して基板に実装される。このため、基板の歪みや振動、基板とセラミック素体との熱膨張差などに起因する応力が、外部電極を通してセラミック素体に伝わり、セラミック素体にクラックを生じさせることがある。
このような課題に対応するため、たとえば特開平5-3132号公報(特許文献1)では、積層セラミックコンデンサにおいて、外部電極における焼付電極層中に複数個の空孔を存在させることが提案されている。特許文献1では、たとえば、空孔の大きさは、焼付電極層の厚み方向で10~50μm程度、焼付電極層の幅方向で30~100μm程度とされている。また、空孔の内壁はガラスで覆われ、その厚みは0.1~5μm程度とされる。
上述した空孔の存在により、焼付電極層のヤング率を低くすることができる。したがって、積層セラミックコンデンサの実装状態において、外部から機械的、熱的応力が加えられた場合、焼付電極層が柔軟に変形して、外部からの応力を緩和することができ、その結果、特許文献1では、外部応力に強い、高信頼性で高性能の積層セラミックコンデンサを提供することができる、とされている。
特開平5-3132号公報
セラミック電子部品の小型化に伴い、外部電極、特に焼付電極層の薄層化を進めなければならない。しかしながら、特許文献1に記載の技術を適用して、空孔を焼付電極層に存在させながら、焼付電極層を薄層化すると、空孔の存在が焼付電極層の緻密性を阻害する。
そこで、この発明の目的は、空孔の存在に頼ることなく、セラミック電子部品の実装状態において、外部からの機械的、熱的応力を緩和することができる外部電極を備える、セラミック電子部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、内部電極を有しかつ内部電極の一部が表面に露出している、セラミック素体を用意する工程と、セラミック素体の表面の一部に、内部電極と電気的に接続される、外部電極を設ける工程と、を備える、セラミック電子部品の製造方法に向けられる。
上記外部電極を設ける工程は、セラミック素体における内部電極が露出している部分を覆うように、導電性金属およびガラスを含む導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって、焼付電極層を形成する工程と、焼付電極層の表面に、めっき膜を電気めっき法により形成する工程と、を含むが、上述した技術的課題を解決するため、外部電極を設ける工程は、焼付電極層を形成した後であって、めっき膜を形成する前に、さらに、焼付電極層の表面を、セラミック素体における焼付電極層から露出した部分のモース硬度以下のモース硬度の粉体を用いて、バレル処理またはブラスト処理する工程を備えることを特徴としている。
この発明によれば、焼付電極層には、導電性金属からなる金属部と、金属部に接するように分布する、ガラスからなるガラス部とが形成されるが、上述したバレル処理またはブラスト処理により、焼付電極層におけるガラス部には、金属部とガラス部との界面を起点として、ガラス部の内部方向に向かうクラックが形成される。クラックは、焼付電極層の緻密性を実質的に阻害することなく、セラミック電子部品の実装状態において、外部から機械的、熱的応力を緩和するように作用するため、セラミック電子部品を、外部応力に対して強いものとすることができる。
また、上記バレル処理またはブラスト処理において用いられる粉体のモース硬度がセラミック素体における焼付電極層から露出した部分のモース硬度以下であるので、セラミック素体において欠けや割れを生じにくくすることができる。
この発明の一実施形態による製造方法を適用して製造されるセラミック電子部品としての積層セラミックコンデンサ1の一部を模式的に示す断面図である。 図1に示した積層セラミックコンデンサ1を製造する実験例において、焼付電極層12をブラスト処理した後であって、めっき膜を形成する前の段階での焼付電極層12の断面をSEM/EDXにて撮影した写真を示す図である。 図2に示した実験例において、焼付電極層12を形成した後において、ガラス部18が表面に浮いている状態にある焼付電極層12の断面をSEM/EDXにて撮影した写真を示す図である。 図2に示した実験例において、焼付電極層12をブラスト処理した後、投射材の付着による金属欠損部22が生じた状態にある焼付電極層12の断面をSEM/EDXにて撮影した写真を示す図である。
この発明に係る製造方法を適用して製造されるセラミック電子部品を説明するにあたり、セラミック電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサを採り上げる。
図1を参照して、積層セラミックコンデンサ1は、誘電体セラミックからなる積層された複数のセラミック層2を含むセラミック素体3を備えている。セラミック素体3は、互いに対向する第1の主面5および第2の主面6と、それらの間を接続する第1の端面7および、図示しないが、第1の端面7に対向する第2の端面とを有し、さらに、図示しないが、図1紙面に対して平行に延びかつ互いに対向する第1の側面および第2の側面を有する。
セラミック素体3は、さらに、セラミック層2間の複数の界面に沿ってそれぞれ配置される各々複数の第1の内部電極9および第2の内部電極10を備えている。セラミック素体3は、第1の内部電極9と第2の内部電極10との間にセラミック層2を介在させながら、セラミック層2と第1の内部電極9および第2の内部電極10のいずれか一方とが積層方向に沿って交互に配置された積層構造を有している。
第1の内部電極9は、図示した第1の端面7にまで引き出され、ここで第1の内部電極9の端縁がセラミック素体3の表面に露出している。他方、第2の内部電極10は、図示しない第2の端面にまで引き出され、ここで第2の内部電極10の端縁がセラミック素体3の表面に露出している。内部電極9および10は、導電成分として、たとえばニッケルを含んでいる。
図示した外部電極、すなわち第1の外部電極11は、セラミック素体3の表面の一部である第1の端面7を覆うように設けられ、第1の内部電極9と電気的に接続されている。図示しないが、第1の外部電極11に対向する第2の外部電極は、セラミック素体3の表面の一部である第2の端面を覆うように設けられ、第2の内部電極10と電気的に接続されている。第1の外部電極11と第2の外部電極とは実質的に同様の構成を有している。したがって、以下には、第1の外部電極11の構成について詳細に説明し、第2の外部電極の構成については説明を省略する。
第1の外部電極11は、第1の端面7からこれに隣接する第1および第2の主面5および6ならびに第1および第2の側面の各一部にまで延びるように設けられている。外部電極11は、たとえば銅のような導電性金属およびガラスを含む焼付電極層12と、焼付電極層12の表面に設けられためっき膜13と、を含む。めっき膜13は、たとえば、ニッケル層14およびその上の錫層15から構成される。
第1の外部電極11を設ける工程は、セラミック素体3における内部電極9が露出している部分を覆うように、導電性金属およびガラスを含む導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって、焼付電極層12を形成する工程と、焼付電極層12の表面に、めっき膜13を電気めっき法により形成する工程と、を含む。さらに、この実施形態の特徴的構成として、第1の外部電極11を設ける工程は、焼付電極層12を形成した後であって、めっき膜13を形成する前に、焼付電極層12の表面をバレル処理またはブラスト処理する工程を備える。
上述のバレル処理またはブラスト処理において、セラミック素体3における焼付電極層12から露出した部分のモース硬度以下のモース硬度の粉体が用いられる。このように、粉体のモース硬度が、セラミック素体3における焼付電極層12から露出した部分のモース硬度、すなわち、セラミック層2のモース硬度と同等か、これより低く選ばれることにより、セラミック素体3において欠けや割れを生じにくくすることができる。
セラミック層2がたとえばチタン酸バリウムからなる場合、そのモース硬度は8~8.5である。したがって、粉体のモース硬度は、好ましくは、8.5以下とされ、より好ましくは、7.5以下とされる。
焼付電極層12は、前述したように、導電性金属およびガラスを含む導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって、形成される。したがって、焼付電極層12は、図2に示すように、導電性金属からなる金属部17と、金属部17に接する状態で分布する、ガラスからなるガラス部18と、を含む。図2において、明度のより低い領域がガラス部18である。焼付電極層12中のガラス量は17体積%以上であることが好ましい。
上述したバレル処理またはブラスト処理により、焼付電極層12におけるガラス部18には、図2に示すように、金属部17とガラス部18との界面を起点として、ガラス部18の内部方向に向かうクラック19が形成される。なお、図2において、クラック19をより明瞭に表示するため、太線でクラック19をなぞっている。クラック19は、積層セラミックコンデンサ1の実装状態において、外部から機械的、熱的応力を緩和するように作用するため、積層セラミックコンデンサ1を、外部応力に強いものとすることができる。また、クラック19は、焼付電極層12の緻密性を実質的に阻害することはない。
バレル処理またはブラスト処理が実施された後、前述したように、焼付電極層12の表面に、めっき膜13を電気めっき法により形成する工程が実施される。より具体的には、まず、ニッケルめっきが施されることによって、ニッケル層14が形成され、次いで、錫めっきが施されることによって、錫層15が形成される。
電気めっき法を実施する場合、焼付電極層12の表面に金属ができるだけ連続して存在していることが好ましい。言い換えると、焼付電極層12の表面において、金属部17が存在しない金属欠損部をできるだけ少なくすることが好ましい。
上述の焼付電極層12の表面での金属欠損部は、典型的には、焼付電極層12に含まれるガラスが、たとえば浮いたりして、焼付電極層12の表面にまで達することによって生じ得る。図3において、焼付電極層12の表面にまで達したガラスによる金属欠損部21がいくつか示されている。なお、図3において、ガラスによる金属欠損部21をより明瞭に表示するため、当該金属欠損部21にハッチングを加えている。
焼付電極層12の表面での金属欠損部は、また、バレル処理またはブラスト処理において用いた粉体が焼付電極層12に付着することによっても生じ得る。図4において、粉体の付着による金属欠損部22がいくつか示されている。なお、図4において、粉体の付着による金属欠損部22をより明瞭に表示するため、当該金属欠損部22にハッチングを加えている。
ガラスによる金属欠損部21は、ガラスが非導電性であるため、焼付電極層12の表面に非導電性領域を形成する。粉体の付着による金属欠損部22は、粉体が、たとえば、ジルコンやジルコニアを材質とするものであり、したがって、非導電性であるため、焼付電極層12の表面に非導電性領域を形成する。
このような金属欠損部21または22は、焼付電極層12の表面への電気めっき法によるめっき膜13の析出を阻害する。その結果、めっき膜13の形成後に、はんだ爆ぜ(焼付電極層12またはめっき膜13中に浸入しためっき液がはんだ付け時の熱によりガス化して噴出するに伴ってはんだボールが飛散する現象)を生じさせ得る。はんだ爆ぜを生じさせないようにするには、金属欠損部21または22は、できるだけ形成されないようにすることが望ましい。
金属欠損部21または22の発生、増加、消滅および減少は、バレル処理またはブラスト処理において用いた粉体の粒子形状に関係することがわかった。
粉体の粒子形状が不定形、典型的には角張った形状であるとき、ガラスによる金属欠損部21については、ここにおけるガラスを砕き、これを除去することができる。すなわち、ガラスによる金属欠損部21を消滅または減少させることができる。しかしながら、角張った粒子形状の粉体は、粉体自身がチッピングで細かく砕かれるため、これが焼付電極層12の表面に付着しやすくなり、粉体の付着による金属欠損部22を発生または増加させる。また、特にブラスト処理を実施する場合には、角張った粒子形状の粉体(投射材)は、焼付電極層12の表面に突き刺さりやすく、このことも、粉体の付着による金属欠損部22を発生または増加させる。
他方、粉体の粒子形状が球状であるとき、バレル処理またはブラスト処理において、粉体が焼付電極層12の表面に存在する金属部17を圧し潰すように作用することによって、焼付電極層12の表面における金属部17の面積を広げるとともに、粉体はガラス部18を砕き、これを除去するため、焼付電極層12の最表面における金属占有率が高くなる。また、粉体は、その粒子形状が球状であるとき、焼付電極層12の表面に付着しにくい。その結果、焼付電極層12の表面におけるガラスによる金属欠損部21および粉体による金属欠損部22を減少または消滅させる。
また、粉体の粒子形状が球状であるとき、焼付電極層12が過度に削られることを防止でき、そのため、焼付電極層12における、セラミック素体3の稜線部分を跨いで延びる部分の厚みを確保しやすい。したがって、積層セラミックコンデンサ1の信頼性を維持することができる。
次に、この発明における好ましい実施形態を見出すために実施した実験例について説明する。
チタン酸バリウムからなる複数のセラミック層と複数の内部電極とからなる積層構造を有する積層セラミックコンデンサのためのセラミック素体を用意した。一方、銅粉末とガラス粉末とをアクリルワニス中に分散させた導電性ペーストを用意した。
次に、内部電極と電気的に接続される外部電極を設けるため、導電性ペーストを、セラミック素体の表面の一部にディップ法にて印刷し、乾燥した後、ベルト炉で焼成した。これによって、内部電極との電気的接続およびセラミック素体との機械的固着が図られた外部電極の下地となる焼付電極層を得た。焼付電極層中のガラス量は22体積%とした。
その後、表1に示した「投射材」を用いて、焼付電極層の表面をサンドブラスト処理した。表1には、「投射材」について、「材質」、「粒子形状」および「モース硬度」が示されている。なお、サンドブラスト処理における最適条件を見出すため、事前に焼付電極層に含まれるガラスと同じガラスからなるガラス板を準備し、ガラス板が投射材の衝撃力で削れる、すなわち、ガラス板に微小クラックが入り、ガラス板が割れながら切削されるよう、投射材の吐出量や吐出速度を調整した。なお、短時間で均一に処理するためには、投射材としては、平均粒径が120μm以下のものを使用するのがよいことがわかった。
次に、サンドブラスト処理後の焼付電極層の表面に、電気めっき法により、ニッケルめっきおよび錫めっきを順次施し、はんだ実装可能な外部電極を備える積層セラミックコンデンサを完成させた。
このようにして得られた試料としての積層セラミックコンデンサについて、表1に示すように、「ガラス部クラック」、「たわみ試験(クラック発生)」および「素体の欠け割れ」を評価した。
より具体的には、「ガラス部クラック」は、外部電極をCP断面加工し、SEM/EDXにて、電極断面を観察し、焼付電極層のガラス部においてクラックが「あり」か、「なし」か、を評価したものである。
「たわみ試験」は、20個の積層セラミックコンデンサに対し、たわみ強度試験を実施し、クラックが発生した試料数を求めたものである。
「素体の欠け割れ」は、10000個の積層セラミックコンデンサの外観を観察し、セラミック素体において欠けや割れが発生している試料の割合を求めたものである。
Figure 2022051583000002
表1を参照して、サンドブラスト処理を施さなかった試料7は、比較例となるべきもので、当然のことながら、「ガラス部クラック」については「なし」で、「素体の欠け割れ」についても「0%」となった。また、「たわみ試験」では、20個中11個の試料でクラックの発生が認められた。
これに対して、サンドブラスト処理を施した試料1~6では、すべて、「ガラス部クラック」は「あり」となった。
「ガラス部クラック」以外の項目について、試料1~6間で比較すると、「モース硬度」がチタン酸バリウムの8~8.5より高い9の投射材を用いた試料5および6では、「たわみ試験」において、20個の積層セラミックコンデンサのすべてでクラックが発生し、「素体の欠け割れ」については、20%強の試料で欠け割れが発生した。
これに対して、「モース硬度」がチタン酸バリウムの8~8.5と同等の8~8.5の投射材を用いた試料1および2では、「たわみ試験」において、20個の積層セラミックコンデンサのうち、クラックが発生したのは、2~3個と少なく、「素体の欠け割れ」については、0.3~0.8%の試料で欠け割れが発生したにすぎなかった。さらに、「モース硬度」がチタン酸バリウムの8~8.5より低い7.5の投射材を用いた試料3および4では、「たわみ試験」において、クラックが発生した試料は無く、「素体の欠け割れ」についても、欠け割れが発生した試料は無かった。
上述の実験結果から、投射材のモース硬度は、8.5以下であることが好ましく、7.5以下であることがより好ましいことがわかる。
表1において、上述の試料1と試料2との間で比較すると、「たわみ試験」および「素体の欠け割れ」の各々について、差異を見出すことができる。すなわち、「たわみ試験」について、試料1では「3/20」であり、試料2では「2/20」である。「素体の欠け割れ」について、試料1では「0.8%」であり、試料2では「0.3%」である。この原因は、「投射材」の「粒子形状」にあると推測することができる。
上述の「投射材」の「粒子形状」について、さらに検討した。より具体的には、試料としての積層セラミックコンデンサについて、表2に示すように、「金属欠損部最大長さ」および「はんだ爆ぜ(スプレー状)」を評価した。
「金属欠損部最大長さ」は、外部電極をCP断面加工し、SEM/EDXにて、ニッケルめっき層と焼付電極層との界面を3個の電極について観察し、焼付電極層の表面における金属欠損部の最大長さを求めたものである。金属欠損部には、ガラスによる金属欠損部と粉体の付着による金属欠損部とがある。
「はんだ爆ぜ」は、1000個の試料のうち、スプレー状のはんだ爆ぜが生じた試料の個数を求めたものである。
Figure 2022051583000003
表1に示した「投射材」の「粒子形状」が、表2に転記されている。表2において注目すべきは、表1に示した「投射材」の「モース硬度」が同じでありながら、「投射材」の「粒子形状」が「不定形」または「球状」というように異なっている試料同士の比較である。すなわち、試料1と試料2との比較、試料3と試料4との比較、試料5と試料6との比較である。
試料1、3および5は、それぞれ、試料2、4および6に比べて、「金属欠損部最大長さ」について、より大きい値を示している。その結果、「はんだ爆ぜ」についても、試料1、3および5は、「100個以上」となっている。試料2、4および6は、「はんだ爆ぜ」については、それぞれ、「3個」、「2個」および「7個」というように、一桁の小さい数値となっている。
これは、試料1、3および5のように、「投射材」の「粒子形状」が「不定形(角状)」であるとき、ガラスによる金属欠損部については、消滅または減少させることができるが、粉体自身がチッピングで細かく砕かれるため、これが焼付電極層の表面に付着しやすくなり、粉体の付着による金属欠損部を発生または増加させるためである。図4は、試料3の焼付電極層を撮影したものである。
他方、試料2、4および6のように、「投射材」の「粒子形状」が「球状」であるとき、投射材が焼付電極層の表面に存在する金属部を圧し潰すように作用することによって、焼付電極層の表面における金属部の面積を広げるとともに、投射材はガラス部を砕き、これを除去するため、「金属欠損部最大長さ」が1.7μm、1.2μmおよび1.8μmと短くなり、焼付電極層の最表面における金属占有率が高くなる。そのため、「はんだ爆ぜ」について、それぞれ、「3個」、「2個」および「7個」というように、一桁の小さい数値となっている。図2は、試料4の焼付電極層を撮影したものである。
なお、サンドブラスト処理を施さなかった試料7については、焼付電極層の表面に存在するガラスによる金属欠損部がそのまま維持されるので、「金属欠損部最大長さ」については、試料1、3および5よりも大きい値を示し、その結果、「はんだ爆ぜ」についても、試料7は、「100個以上」となっている。図3は、試料7の焼付電極層を撮影したものである。
ただし、上述の試料5および6は、表1に示すように、「モース硬度」がチタン酸バリウムの8~8.5より高い、たとえば9の投射材を用いているので、この発明の範囲外の試料である。
以上、この発明に係るセラミック電子部品として、積層セラミックコンデンサを例示して説明したが、この発明は、セラミック素体を備えるとともに、外部電極として、導電性ペーストを用いて形成される焼付電極層およびその上に電気めっき法により形成されるめっき膜を備えるものであれば、他のセラミック電子部品にも適用することができる。
また、外部電極に備える焼付電極層は、セラミック素体の表面に接するように設けられるものに限らず、セラミック素体の表面上に焼付電極層以外の下地電極層が設けられ、この下地電極層上に焼付電極層が設けられてもよい。
また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
1 積層セラミックコンデンサ
2 セラミック層
3 セラミック素体
9,10 内部電極
11 外部電極
12 焼付電極層
13 めっき膜
14 ニッケル層
15 錫層
17 金属部
18 ガラス部
19 クラック
21 ガラスによる金属欠損部
22 粉体の付着による金属欠損部

Claims (4)

  1. 内部電極を有しかつ前記内部電極の一部が表面に露出している、セラミック素体を用意する工程と、
    前記セラミック素体の表面の一部に、前記内部電極と電気的に接続される、外部電極を設ける工程と、
    を備え、
    前記外部電極を設ける工程は、
    前記セラミック素体における前記内部電極が露出している部分を覆うように、導電性金属およびガラスを含む導電性ペーストを塗布し、焼き付けることによって、焼付電極層を形成する工程と、
    前記焼付電極層の表面を、前記セラミック素体における前記焼付電極層から露出した部分のモース硬度以下のモース硬度の粉体を用いて、バレル処理またはブラスト処理する工程と、次いで、
    前記焼付電極層の表面に、めっき膜を電気めっき法により形成する工程と、
    を含む、
    セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記粉体の粒子形状は球状である、請求項1に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記粉体のモース硬度は、8.5以下である、請求項1または2に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記粉体のモース硬度は、7.5以下である、請求項3に記載のセラミック電子部品の製造方法。
JP2020157975A 2020-09-19 2020-09-19 セラミック電子部品の製造方法 Active JP7392616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157975A JP7392616B2 (ja) 2020-09-19 2020-09-19 セラミック電子部品の製造方法
CN202110940226.XA CN114255992A (zh) 2020-09-19 2021-08-16 陶瓷电子部件的制造方法
US17/463,740 US20220093333A1 (en) 2020-09-19 2021-09-01 Method for producing ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157975A JP7392616B2 (ja) 2020-09-19 2020-09-19 セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022051583A true JP2022051583A (ja) 2022-04-01
JP7392616B2 JP7392616B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=80741188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157975A Active JP7392616B2 (ja) 2020-09-19 2020-09-19 セラミック電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220093333A1 (ja)
JP (1) JP7392616B2 (ja)
CN (1) CN114255992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052103A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品
JP7444006B2 (ja) * 2020-09-19 2024-03-06 株式会社村田製作所 セラミック電子部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251990A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2018056266A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208112A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kyocera Chemical Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP2008028064A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP5239731B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2012134286A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2012151175A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品、セラミック電子部品の実装構造、およびセラミック電子部品の製造方法
KR101718950B1 (ko) * 2012-12-18 2017-03-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP6282111B2 (ja) * 2013-03-26 2018-02-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2015115392A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
WO2016186053A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社村田製作所 電子部品
JP2017195329A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2018060998A (ja) 2016-09-28 2018-04-12 株式会社村田製作所 メディア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251990A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP2018056266A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114255992A (zh) 2022-03-29
US20220093333A1 (en) 2022-03-24
JP7392616B2 (ja) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022051583A (ja) セラミック電子部品の製造方法
KR102066884B1 (ko) 전자부품
JP2022051584A (ja) セラミック電子部品
US20080308976A1 (en) Ceramic substrate production process and ceramic substrate produced using the process
US10854388B2 (en) Ceramic electronic component, method of producing the same, and electronic component mounting substrate
US8756775B2 (en) Method for smoothing a surface of an electrode
CN113410051B (zh) 层叠陶瓷电容器
JPWO2018216452A1 (ja) 電子部品、及び、電子部品の製造方法
JP2012099786A (ja) 積層型セラミックキャパシタ及びその製造方法
WO2009139272A1 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2017059630A (ja) 積層電子部品
TW201923798A (zh) 積層陶瓷電容器及積層陶瓷電容器之製造方法
JP7031678B2 (ja) セラミック基板の製造方法、セラミック基板、及び、モジュール
JP2009158576A (ja) 電子部品検査治具用多層セラミック基板
JP5461913B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
CN114255987B (zh) 陶瓷电子部件
JP4549210B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US11037731B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component and mounting board
JP5184924B2 (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JP4693284B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP5536942B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3860709B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2019186295A (ja) 電子部品及び電子部品の作製方法
WO2009110338A1 (ja) セラミック基板の製造方法およびセラミック基板
CN113451051A (zh) 陶瓷电子部件及其制造方法、以及电路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150