JP2022051512A - 液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法 - Google Patents

液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051512A
JP2022051512A JP2021130469A JP2021130469A JP2022051512A JP 2022051512 A JP2022051512 A JP 2022051512A JP 2021130469 A JP2021130469 A JP 2021130469A JP 2021130469 A JP2021130469 A JP 2021130469A JP 2022051512 A JP2022051512 A JP 2022051512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
polyurethane resin
mass
liquid composition
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021130469A
Other languages
English (en)
Inventor
孝幸 清水
Takayuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2022051512A publication Critical patent/JP2022051512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い吐出信頼性を備え、かつ優れた非転写性及び耐擦過性を有する吐出物が得られる液体吐出装置の提供。【解決手段】水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記液体組成物からなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、を有し、前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7.0質量%以上20.0質量%以下である液体吐出装置である。【選択図】なし

Description

本発明は、液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法に関する。
インクジェット記録方式は、他の記録方式に比べて、プロセスが簡単で、フルカラー化が容易であり、簡略な構成の装置であっても、高解像度の画像が得られることから、パーソナル、オフィス用途から、産業用印刷の分野へと広がりつつある。
産業用印刷の分野においては、高い生産性が必要となり、特に、壁紙、壁布、ホームデコといった用途では、耐水性、耐摩耗性等の堅牢性も向上させる必要がある。
一般的に、インク組成物に機能を持たせるために、さまざまな樹脂が添加されており、樹脂の添加量が多くなるほど、堅牢性が向上することが知られている。しかし、樹脂の添加量が多くなることによって、インクが乾燥しやすくなってしまうため、ヘッドノズル面でのインク固着等が発生しやすくなり、吐出信頼性が低下してしまうという問題がある。
そこで、例えば、布状繊維製品の所要部分に対し、直接又は他の層を介して液状又はペースト状のインク吸着層形成用バインダー組成物をスクリーン捺染することによりインク吸着層を形成することによって、水性顔料インクにより布状繊維製品上に形成される画像をより鮮明で高濃度なものとすることができると共に、柔軟で堅牢性に優れたものとすることができる画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、高い吐出信頼性を備え、かつ優れた非転写性及び耐擦過性を有する吐出物が得られる液体吐出装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の液体吐出装置は、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記液体組成物からなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、を有し、前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7.0質量%以上20.0質量%以下である。
本発明によると、高い吐出信頼性を備え、かつ優れた非転写性及び耐擦過性を有する吐出物が得られる液体吐出装置を提供することができる。
図1は、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの一例を示す外観斜視説明図である。 図2は、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図である。 図3は、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の一部断面説明図である。 図4は、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドのノズル板の平面説明図である。 図5Aは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図5Bは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図5Cは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図5Dは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図5Eは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図5Fは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図である。 図6Aは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。 図6Bは、本発明の液体吐出装置における吐出ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。 図7は、本発明の液体循環システムの一例を示すブロック図である。 図8は、図2のA-A’断面図である。 図9は、図2のB-B’断面図である。 図10は、本発明の液体吐出装置の一例を示す要部平面説明図である。 図11は、本発明の液体吐出装置の一例を示す要部側面説明図である。 図12は、本発明の液体吐出装置における吐出ユニットの他の一例を示す要部平面説明図である。
(液体吐出装置及び液体吐出方法)
本発明の液体吐出装置は、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記液体組成物からなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、を有し、前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であり、更に必要に応じてその他の部を有する。
本発明の液体吐出方法は、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を個別液室で循環させながら吐出ヘッドのノズルから前記液体組成物からなる液滴を吐出する吐出工程を含み、前記ポリウレタン樹脂の含有量が7質量%以上20質量%以下であり、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の液体吐出方法は、本発明の液体吐出装置により好適に実施することができ、吐出工程は吐出ヘッドにより行うことができ、その他の工程はその他の部により行うことができる。
本発明の液体吐出方法及び本発明の液体吐出装置は、液体組成物としてインクを用いるインクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置として好適に用いられる。
従来技術では、インクジェットで印刷する前に、インク吸着層を形成する捺染工程が入り、多くの作業工程が必要であり、高生産性と堅牢性の両立が課題となる。
本発明者が鋭意検討を重ねた結果、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有し、前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下である液体組成物を、循環機構を持つ吐出ヘッドを備えた液体吐出装置を用いて前記液体組成物からなる液滴を吐出させることによって、高い吐出信頼性を備え、かつ優れた非転写性及び耐擦過性を有する吐出物(印刷物)が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
以下、本発明の液体吐出方法及び本発明の液体吐出装置に用いられる液体組成物について詳細に説明する。
<液体組成物>
前記液体組成物は、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有し、色材を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
-ポリウレタン樹脂-
前記ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、塗膜堅牢性向上、特に耐擦過性の向上の点から、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂が好ましく、ポリカーボネートポリウレタン樹脂とポリエステルポリウレタン樹脂を併用することが特に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂としては、ガラス転移温度(Tg)が-30℃以上-10℃以下であるポリカーボネートポリウレタン樹脂を用いると、高い吐出信頼性が得られる点から好ましい。ガラス転移温度(Tg)が50℃以上60℃以下であるポリエステルポリウレタン樹脂を用いると、高堅牢性に優れた印刷物を得られる点から好ましく、これら2つのポリウレタン樹脂を併用することが特に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、示差走査熱量計(TA-60WS及びDSC-60、株式会社島津製作所製)を用いて測定することができる。具体的には、ポリウレタン樹脂4.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、該試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットする。次いで、窒素雰囲気下、0℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温し、その後、150℃から降温速度5℃/minで-80℃まで降温した後、更に昇温速度10℃/minで150℃まで昇温してDSC曲線を計測する。得られたDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラムを用いて、2回目の昇温時における変曲部からミッドポイント法で解析し、ガラス転移温度(Tg)を求める。
前記ポリウレタン樹脂としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、タケラックWS-4000、W-6010、W-5030、W-635、W-6110、WS-5000、WS-5100、WS-4022、WS-5984(以上、三井化学株式会社製)などが挙げられる。
これらの中でも、ガラス転移温度(Tg)が-30℃以上-10℃以下であるポリカーボネートポリウレタン樹脂の市販品としてタケラックW-6110(Tg:-20℃)、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上60℃以下であるポリエステルポリウレタン樹脂の市販品としてタケラックWS-5000(Tg:60℃)が特に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の含有量は、液体組成物の全量に対して、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であり、7.2質量%以上15質量%以下が好ましい。前記ポリウレタン樹脂の含有量が7質量%以上20.0質量%以下であると、高い吐出信頼性と、高堅牢性に優れた印刷物を得られる点から好ましい。
前記液体組成物には、上記ポリウレタン樹脂以外にもその他の樹脂を含有することができる。
前記その他の樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル-スチレン系樹脂、アクリル-シリコーン系樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材、有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
液体組成物中の固形分の粒径については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出安定性、画像濃度などの画像品質を高くする点から、最大個数換算で最大頻度は20nm以上1000nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。
固形分は樹脂粒子、顔料の粒子等が含まれる。粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
-有機溶剤-
本発明に使用する有機溶剤としては、特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類等のエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物などが挙げられる。
水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物;プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。
前記炭素数8以上のポリオール化合物としては、例えば、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールなどが挙げられる。
前記グリコールエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
<水>
水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、液体組成物の乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%~60質量%がより好ましい。
<色材>
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、混晶を使用してもよい。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色、銀色等の光沢色顔料、メタリック顔料などが挙げられる。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性のよいものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、又は銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。
更に、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36などが挙げられる。
顔料を分散してインクを得るためには、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基、カルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、液体組成物に配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料、部分的に被覆された顔料が液体組成物中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂株式会社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
前記分散剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<顔料分散体>
顔料に、水、有機溶剤などの材料を混合して液体組成物を得ることが可能である。また、顔料と、その他水、分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水、有機溶剤などの材料を混合して液体組成物を製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度は20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルタ、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
-その他の成分-
前記その他の成分としては、必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
--界面活性剤--
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩などが挙げられる。前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などが挙げられる。前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩などが挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)などが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
前記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
これら界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記界面活性剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性、吐出安定性に優れ、画像品質が向上する点から、液体組成物の全量に対して、0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
--消泡剤--
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
--防腐防黴剤--
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
--防錆剤--
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
--pH調整剤--
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
前記液体組成物の物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
前記液体組成物の25℃での粘度は、印字濃度、及び文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば、回転式粘度計(東機産業株式会社製、RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
前記液体組成物の表面張力としては、記録媒体上で好適に液体組成物がレベリングされ、液体組成物の乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
前記液体組成物のpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
<液体吐出装置>
本発明の液体吐出装置は、水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と、個別液室と連通し液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドを、備え、更に必要に応じてその他の部材を備える。
前記吐出ヘッドは、液体組成物の圧力を検出する圧力センサと、液体組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を備えており、所望の圧力になるように循環速度を制御することが好ましい。これにより、液体吐出装置は、液体組成物の乾燥を抑制することができ、均一な分散を維持することができる。
循環速度制御部は、圧力センサの検出値が所望の圧力より小さい場合は、循環速度を速くすることが、液体組成物の乾燥を抑制する点から好ましい。
吐出ヘッドが液滴を吐出するピエゾ素子を有し、前記圧力センサと前記ピエゾ素子が一体的に形成されていることがから好ましい。
前記ピエゾ素子が吐出しないレベルで前記液体組成物の吐出方向に負荷をかけて検出することが好ましい。
前記吐出ヘッドが吐出しない場合も前記圧力センサの検出値により循環速度を制御することが好ましい。
以下、本発明の実施形態に係る吐出ヘッドの一例について図1~12を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る吐出ヘッドの外観斜視説明図、図2は本発明の実施形態に係る吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向の断面説明図、図3は本発明の実施形態に係る吐出ヘッドのノズル配列方向と平行な方向の断面説明図、図4は本発明の実施形態に係る吐出ヘッドのノズル板の平面説明図、図5は本発明の実施形態に係る吐出ヘッドの流路部材を構成する各部材の平面説明図、図6A及び図6Bは本発明の実施形態に係る吐出ヘッドの共通液室部材を構成する各部材の平面説明図である。図7は本発明の循環システムの一例を示すブロック図である。図8は図2のA-A’断面図、図9は図2のB-B’断面図である。
この吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、振動板部材3を変形させる圧電アクチュエータ11と、共通液室部材20と、カバー29とを備えている。
ノズル板1は、液体組成物からなる液滴を吐出する複数のノズル4を有している。
流路板2は、ノズル4に通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7に通じる液導入部8を形成している。また、流路板2は、ノズル板1側から複数枚の板状部材41~45を積層接合して形成され、これらの板状部材41~45と振動板部材3を積層接合して流路部材40が構成されている。
振動板部材3は、液導入部8と共通液室部材20で形成される共通液室10とを通じる開口としてのフィルタ部9を有している。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層と、厚肉部を形成する第2層で形成され、第1層で個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。
ここで、ノズル板1には、図4にも示すように、複数のノズル4が千鳥状に配置されている。
流路板2を構成する板状部材41には、図5Aに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部(溝形状の貫通穴の意味)6aと、流体抵抗部51、循環流路52を構成する貫通溝部51a、52aが形成されている。
同じく板状部材42には、図5Bに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6bと、循環流路52を構成する貫通溝部52bが形成されている。
同じく板状部材43には、図5Cに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6cと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53aが形成されている。
同じく板状部材44には、図5Dに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6dと、流体抵抗部7なる貫通溝部7aと、液導入部8を構成する貫通溝部8aと、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53bが形成されている。
同じく板状部材45には、図5Eに示すように、個別液室6を構成する貫通溝部6eと、液導入部8を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部8b(フィルタ下流側液室となる)と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53cが形成されている。
振動板部材3には、図5Fに示すように、振動領域30と、フィルタ部9と、循環流路53を構成するノズル配列方向を長手方向とする貫通溝部53dが形成されている。
このように、流路部材を複数の板状部材を積層接合して構成することで、簡単な構成で複雑な流路を形成することができる。
以上の構成により、流路板2及び振動板部材3からなる流路部材40には、各個別液室6に通じる流路板2の面方向に沿う流体抵抗部51、循環流路52及び循環流路52に通じる流路部材40の厚み方向の循環流路53が形成される。なお、循環流路53は後述する循環共通液室50に通じている。
一方、共通液室部材20には、供給・循環機構(図示を省略)から液体組成物が供給される共通液室10と循環共通液室50が形成されている。
共通液室部材20を構成する第1共通液室部材21には、図6Aに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25aと、下流側共通液室10Aとなる貫通溝部10aと、循環共通液室50となる底の有る溝部50aが形成されている。
同じく第2共通液室部材22には、図6Bに示すように、圧電アクチュエータ用貫通穴25bと、上流側共通液室10Bとなる溝部10bが形成されている。
また、図1も参照して、第2共通液室部材22には、共通液室10のノズル配列方向の一端部と供給ポート71を通じる供給口部となる貫通穴71aが形成されている。
同様に、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22には、循環共通液室50のノズル配列方向の他端部(貫通穴71aと反対側の端部)と循環ポート81を通じる貫通穴81a、81bが形成されている。
なお、図6A及び図6Bにおいて、底の有る溝部については面塗りを施して示している(以下の図でも同じである)。
このように、共通液室部材20は、第1共通液室部材21及び第2共通液室部材22によって構成され、第1共通液室部材21を流路部材40の振動板部材3側に接合し、第1共通液室部材21に第2共通液室部材22を積層して接合している。
ここで、第1共通液室部材21は、液導入部8に通じる共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと、循環流路53に通じる循環共通液室50とを形成している。また、第2共通液室部材22は、共通液室10の残部である上流側共通液室10Bを形成している。
このとき、共通液室10の一部である下流側共通液室10Aと循環共通液室50とはノズル配列方向と直交する方向に並べて配置されるとともに、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置される。
これにより、循環共通液室50の寸法が流路部材40で形成される個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を含む流路に必要な寸法による制約を受けることがなくなる。
そして、循環共通液室50と共通液室10の一部が並んで配置され、循環共通液室50は共通液室10内に投影される位置に配置されることで、ノズル配列方向と直交する方向のヘッドの幅を抑制することができ、ヘッドの大型化を抑制できる。共通液室部材20は、ヘッドタンク、カートリッジから液体組成物が供給される共通液室10と循環共通液室50を形成する。
一方、振動板部材3の個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
この圧電アクチュエータ11は、図3に示すように、ベース部材13上に接合した圧電部材を有し、圧電部材にはハーフカットダイシングによって溝加工して1つの圧電部材に対して所要数の柱状の圧電素子12A、12Bを所定の間隔で櫛歯状に形成している。
ここでは、圧電素子12Aは駆動波形を与えて駆動させる圧電素子とし、圧電素子12Bは駆動波形を与えないで単なる支柱として使用しているが、すべての圧電素子12A、12Bを駆動させる圧電素子として使用することもできる。
そして、圧電素子12Aを振動板部材3の振動領域30に形成した島状の厚肉部である凸部30aに接合している。また、圧電素子12Bを振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合している。
この圧電部材は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている。
このように構成した吐出ヘッドにおいては、例えば、圧電素子12Aに与える電圧を基準電位から下げることによって圧電素子12Aが収縮し、振動板部材3の振動領域30が下降して個別液室6の容積が膨張することで、個別液室6内に液体組成物が流入する。
その後、圧電素子12Aに印加する電圧を上げて圧電素子12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させることにより、個別液室6内の液体組成物が加圧され、ノズル4から液体組成物が吐出される。
そして、表面張力によって液体組成物が共通液室10から引き込まれ液体組成物が充填される。最終的には、供給タンク及び循環タンク、水頭差で規定される負圧と、メニスカスの表面張力とのつり合いにより、メニスカス面が安定するため、次の吐出動作に移行可能となる。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き-押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ち、押し打ちなどを行うこともできる。また、上述した実施形態では、個別液室6に圧力変動を与える圧力発生手段として積層型圧電素子を用いて説明したが、これに限定されず、薄膜状の圧電素子を用いることも可能である。更に、個別液室6内に発熱抵抗体を配し、発熱抵抗体の発熱によって気泡を生成して圧力変動を与えるもの、静電気力を用いて圧力変動を生じさせるものを使用することができる。
次に、本実施形態にかかる吐出ヘッドを用いた液体循環システムの一例を、図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態に係る液体循環システムを示すブロック図である。
図7に示すように、液体循環システムは、メインタンク、吐出ヘッド、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)、供給側圧力センサ、循環側圧力センサなどで構成されており、更に全体の液体循環速度を調整する循環速度制御部からなる。供給側圧力センサは、供給タンクと吐出ヘッドとの間であって、吐出ヘッドの供給ポート71(図1参照)に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、吐出ヘッドの循環ポート81(図1参照)に繋がった循環流路側に接続されている。
循環タンクの一方は第一送液ポンプを介して供給タンクと接続されており、循環タンクの他方は第二送液ポンプを介してメインタンクと接続されている。これにより、供給タンクから供給ポート71を通って吐出ヘッド内に液体組成物が流入し、循環ポートから排出されて循環タンクへ排出され、更に第一送液ポンプによって循環タンクから供給タンクへ液体組成物が送られることによって液体組成物が循環する。
また、供給タンクにはコンプレッサがつなげられていて、供給側圧力センサで所定の正圧が検知されるように制御される。一方、循環タンクには真空ポンプがつなげられていて、循環側圧力センサで所定の負圧が検知されるよう制御される。これにより、吐出ヘッド内を通って液体組成物を循環させつつ、メニスカスの負圧を一定に保つことができる。
また、吐出ヘッドのノズルから液滴を吐出すると、供給タンク及び循環タンク内の液体組成物量が減少していくため、適宜メインタンクから第二送液ポンプを用いて、メインタンクから循環タンクに液体組成物を補充することが望ましい。メインタンクから循環タンクへの液体組成物補充のタイミングは、循環タンク内の液体組成物の液面高さが所定高さよりも下がったら液体組成物補充を行うなど、循環タンク内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
次に、吐出ヘッド内における液体組成物の循環について説明する。図1に示すように、共通液室部材20の端部に、共通液室に連通する供給ポート71と、循環共通液室50に連通する循環ポート81が形成されている。供給ポート71及び循環ポート81はそれぞれチューブを介して液体組成物を貯蔵する供給タンク・循環タンク(図7参照)につなげられている。そして、供給タンクに貯留されている液体組成物は、供給ポート71、共通液室10、液導入部8、流体抵抗部7を経て、個別液室6へ供給される。
更に、個別液室6内の液体組成物が圧電素子12の駆動によりノズル4から吐出される一方で、吐出されずに個別液室6内に留まった液体組成物の一部もしくは全ては流体抵抗部51、循環流路52、53、循環共通液室50、循環ポート81を経て、循環タンクへと循環される。
なお、液体組成物の循環は吐出ヘッドの動作時のみならず、動作休止時においても実施することができる。動作休止時に循環することによって、個別液室内の液体組成物は常にリフレッシュされると共に、液体組成物に含まれる成分の凝集、沈降を抑制できるので好ましい。
更に、本発明のように、液体組成物内に沈降しやすい酸化チタン粒子を含む場合、液体組成物の循環速度が遅いと、循環流路内にて粒子の沈降又は固着が発生する場合がある。すると、循環流路内の抵抗が強くなるため、供給側圧力センサ又は循環側圧力センサでの検出値が小さくなる。その場合は、液体組成物の循環速度を速めるよう制御することで、沈降部を解消させることができる。
具体的には、供給側圧力センサ又は循環側圧力センサでの検出値が、あらかじめ設定した下限目標値(一例として、正常時の圧力の半分未満)にまで低下した場合、あらかじめ設定した圧力変化率で目標圧力(正常時の圧力)にまで昇圧するように流量を制御する。検出値が前記目標圧力に到達した時点から予め定められた時間が経過するまでの間、この増加させた流量を維持する。これにより、沈降部を解消することができる。
次に、本発明に係る液体吐出装置の一例について図10及び図11を参照して説明する。図10は液体吐出装置の要部平面説明図、図11は液体吐出装置の要部側面説明図である。
この液体吐出装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係る吐出ヘッド404を搭載した液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体組成物を吐出する。また、吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体組成物を吐出ヘッド404に供給するための供給・循環機構により、液体組成物が吐出ヘッド404内に供給・循環される。なお、本例において、供給・循環機構は、供給タンク、循環タンク、コンプレッサ、真空ポンプ、送液ポンプ、レギュレータ(R)等で構成される。また、供給側圧力センサは、供給タンクと吐出ヘッドとの間であって、吐出ヘッドの供給ポート71に繋がった供給流路側に接続されている。循環側圧力センサは、吐出ヘッドと循環タンクとの間であって、吐出ヘッドの循環ポート81に繋がった循環流路側に接続されている。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
更に、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給・循環機構、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体組成物を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図12を参照して説明する。図12は液体吐出ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、液体組成物を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給・循環機構の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
本発明において、「吐出ヘッド」とは、ノズルから液体組成物を吐出・噴射する機能部品である。
吐出される液体組成物は、ヘッドから吐出可能な粘度、及び表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水、有機溶媒等の溶媒、染料、顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸、たんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは、例えば、インクジェット用インク、表面処理液等の用途で用いることができる。
液体組成物を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「液体吐出ユニット」とは、吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体組成物の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、供給・循環機構、キャリッジ、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていてもよい。
例えば、液体吐出ユニットとして、吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、吐出ヘッドと供給・循環機構が一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットの供給・循環機構と吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、供給・循環機構若しくは流路部材が取付けられた吐出ヘッドにチューブが接続されて、吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体組成物が吐出ヘッドに供給される。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
本発明において、「液体吐出装置」は、吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、吐出ヘッドを駆動させて、液体組成物を吐出させる装置である。液体組成物を吐出する装置には、液体組成物が付着可能なものに対して液体組成物を吐出することが可能な装置だけでなく、液体組成物を気中及び液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体吐出装置」は、液体組成物が付着可能なものの給送、搬送、及び排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体吐出装置」として、液体組成物を吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体吐出装置」は、吐出された液滴によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体組成物が付着可能なもの」とは、液体組成物が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布、壁紙などの記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体組成物が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体組成物が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体組成物が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体組成物」は、吐出ヘッドから吐出可能な粘度、表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水、有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸、たんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは、例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
また、「液体吐出装置」は、吐出ヘッドと液体組成物が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体吐出装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(顔料分散体の製造例1)
<シアン顔料分散体の作製>
特開2012-207202号公報の〔顔料表面改質処理〕の-方法A-に記載の方法と同様にして、シアン顔料分散体を得た。
具体的には、C.I.ピグメントブルー15:3(商品名:クロモファインブルー、大日精化工業株式会社製)20g、下記構造式(A)に記載の化合物20mmol、及びイオン交換水200mLを、室温環境下、Silversonミキサー(6,000rpm(0.6質量%))で混合し、スラリーを得た。得られたスラリーのpHが4より高い場合は、硝酸20mmolを添加した。30分間後に、少量のイオン交換水に溶解された亜硝酸ナトリウム(20mmol)を上記スラリーにゆっくりと添加した。更に、撹拌しながら60℃に加温し、1時間反応させた。前記C.I.ピグメントブルー15:3表面に下記構造式(A)に記載の化合物を付加した改質顔料を得た。
次いで、NaOH水溶液によりpH10に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体を得た。前記改質顔料分散体とイオン交換水とを用いて透析膜を用いた限外濾過を行い、更に超音波分散を行って顔料濃度が15質量%となる親水性官能基としてビスホスホン酸基を有するシアン顔料分散体(自己分散型)を得た。
[構造式(A)]
Figure 2022051512000001
(顔料分散体の製造例2)
<マゼンタ顔料分散体の作製>
顔料分散体の製造例1において、C.I.ピグメントブルー15:3 20gを、C.I.ピグメントレッド122(商品名:トナーマゼンタEO02、クラリアントジャパン株式会社製)20gに変更した以外は、顔料分散体の製造例1と同様にして、顔料濃度が15質量%であるマゼンタ顔料分散体を作製した。
(顔料分散体の製造例3)
<イエロー顔料分散体の作製>
顔料分散体の製造例1において、C.I.ピグメントブルー15:3 20gを、C.I.ピグメントイエロー74(商品名:ファーストイエロー531、大日精化工業株式会社製)20gに変更した以外は、顔料分散体の製造例1と同様にして、顔料濃度が15質量%であるイエロー顔料分散体を作製した。
(顔料分散体の製造例4)
<ブラック顔料分散体の作製>
顔料分散体の製造例1において、C.I.ピグメントブルー15:3 20gを、カーボンブラック(NIPEX160、degussa社製)20gに変更した以外は、顔料分散体の製造例1と同様にして、顔料濃度が15質量%であるブラック顔料分散体を作製した。
(樹脂粒子の製造例1)
<ポリカーボネートウレタン樹脂粒子液の作製>
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,200)1,500g、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」と称することもある)220g、及びN-メチルピロリドン(以下、「NMP」と称することもある)1,347gを窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次に、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート1,445g、ジブチルスズジラウリレート(触媒)2.6gを加えて90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。この反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン149gを添加し、混合したものの中から4,340gを抜き出して、強撹拌下、水5,400g、及びトリエチルアミン15gの混合溶液の中に加えた。
次に、氷1,500gを投入し、35質量%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン水溶液626gを加えて鎖延長反応を行い、固形分濃度が40質量%となるように溶媒を留去し、ポリカーボネートウレタン樹脂粒子液を得た。
<ガラス転移温度の測定>
次に、得られたポリカーボネートウレタン樹脂粒子液について、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)を示差走査熱量計(TA-60WS及びDSC-60、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
まず、直径50mmのテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製シャーレに樹脂エマルジョン4gを均一に広がるように入れ、50℃で1週間乾燥後、得られた樹脂膜から5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、該試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次いで、窒素雰囲気下、0℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温し、その後、150℃から降温速度5℃/minで-80℃まで降温した後、更に昇温速度10℃/minで150℃まで昇温してDSC曲線を計測した。得られたDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラムを用いて、2回目の昇温時における変曲部からミッドポイント法で解析したところ、Tgは-20℃であった。
(樹脂粒子の製造例2)
樹脂粒子の製造例1と同様にして、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,200)を、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,600)に変更した以外は、樹脂粒子の製造例1と同様にして、固形分濃度40質量%のポリカーボネートウレタン樹脂粒子液2を得た。
得られたポリカーボネートウレタン樹脂粒子液2について、樹脂粒子液の製造例1と同様にして測定したところ、Tgは-30℃であった。
(樹脂粒子の製造例3)
樹脂粒子の製造例1と同様にして、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,200)を、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):500)に変更した以外は、樹脂粒子の製造例1と同様にして、固形分濃度40質量%のポリカーボネートウレタン樹脂粒子液3を得た。
得られたポリカーボネートウレタン樹脂粒子液3について、樹脂粒子液の調製例1と同様にして測定したところ、Tgは-10℃であった。
(樹脂粒子の製造例4)
<ポリエステルウレタン樹脂粒子液の調製>
樹脂粒子の製造例1において、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物(数平均分子量(Mn):1,200)を、ポリエステルポリオール(「ポリライトOD-X-2251」、DIC株式会社製、重量平均分子量:2,000)に変更した以外は、樹脂粒子の製造例1と同様にして、固形分濃度30質量%のポリエステルウレタン樹脂粒子液を得た。
次に、得られたポリエステルウレタン樹脂粒子液について、樹脂粒子の製造例1と同様にして、樹脂のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、57℃であった。
(樹脂粒子の製造例5)
樹脂粒子の製造例4と同様にして、ポリエステルポリオール(「ポリライトOD-X-2251」、DIC株式会社製、重量平均分子量:2,000)を、ポリエステルポリオール(「ポリライトOD-X-2420」、DIC株式会社製、重量平均分子量:2,000)に変更した以外は、樹脂粒子の製造例4と同様にして、固形分濃度30質量%のポリエステルウレタン樹脂粒子液5を得た。
得られたポリエステルウレタン樹脂粒子液5について、樹脂粒子の製造例1と同様にして、樹脂のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、60℃であった。
(樹脂粒子の調製例6)
樹脂粒子の製造例4と同様にして、ポリエステルポリオール(「ポリライトOD-X-2251」、DIC株式会社製、重量平均分子量:2,000)を、ポリエステルポリオール(「ポリライトOD-X-2722」、DIC株式会社製、重量平均分子量:2,000)に変更した以外は、前記樹脂粒子の製造例4と同様にして、固形分濃度30質量%のポリエステルウレタン樹脂粒子液6を得た。
得られたポリエステルウレタン樹脂粒子液6について、樹脂粒子の製造例1と同様にして、樹脂のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、50℃であった。
(インクの製造例1)
<インク1の製造>
前記ブラック顔料分散体(顔料固形分濃度15質量%)15.0質量%、前記樹脂粒子の製造例1のポリカーボネートウレタン樹脂粒子液(固形分濃度40質量%)12.0質量%、前記樹脂粒子の製造例2のポリエステルウレタン樹脂粒子液(固形分濃度30質量%)8.0質量%、1,2-プロパンジオール(東京化成工業株式会社製)20.0質量%、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(株式会社クラレ製)10.0質量%、2,3-ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)5.0質量%、及び2-エチルヘキシルアルコール(東京化成工業株式会社製)3.0質量%、ポリエーテル変性界面活性剤(商品名:Wet270:TEGO社製)1.0質量%、防腐剤として商品名:プロキセルLV(アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社製)0.1質量%、及び高純水25.9質量%を添加し、これを混合撹拌して、平均孔径1.0μmのポリプロピレンフィルターにて濾過することにより、インク1を得た。
(インクの製造例2~12及びインクの比較製造例1~4)
<インク2~16の製造>
インクの製造例1において、表1~表3に示す材料及び含有量に変えた以外は、インクの製造例1と同様にして、インク2~16を得た。なお、インクの比較製造例4(インク16)のポリエステル樹脂粒子液はKT-0507(Tg:-25℃、ユニチカ株式会社製)を用いた。
Figure 2022051512000002
Figure 2022051512000003
Figure 2022051512000004
(実施例1~12及び比較例1~4)
<画像形成>
次に、得られたインク1~12、及びインク14~16を、図1~図9で示した循環機構を有する吐出ヘッドを有する図10に示したインクジェット吐出装置を用い、PE壁紙メディア(Sunlight 110、TAYA社製)に対してそれぞれベタ画像を印刷した。印刷後、前記ベタ画像を100℃に設定したホットプレート(NINOS ND-1、アズワン社製)上で1時間乾燥させた。
なお、比較例1で用いたインク13はGEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)(循環機構なし)搭載のインクジェット吐出装置により、PE壁紙メディア(Sunlight 110、TAYA社製)に対してベタ画像を印刷した。印刷後、前記ベタ画像を100℃に設定したホットプレート上で1時間乾燥させた。
次に、以下のようにして、「吐出信頼性」、「非転写性」、及び「耐擦過性」を評価した。結果を表4~6に示す。
<吐出信頼性>
インク1~12、及びインク14~16は、図1から図9で示した循環機構を有する吐出ヘッドを有する図10に示したインクジェット吐出装置を用いて吐出信頼性を評価した。インク13は、GEN5ヘッド(リコープリンティングシステムズ株式会社製)(循環機構なし)搭載のインクジェット吐出装置を用いて吐出信頼性を評価した。
まず、得られた各インクを前記インクジェット吐出装置に充填し、ノズルチェックパターンを印刷し「ノズル抜け」が発生していないことを確認した後に12時間インクジェットプリンターを放置した。12時間放置後、クリーニングメンテナンスを行わないでノズルチェックパターンを印刷し、発生した「ノズル抜け」をカウントし、下記評価基準に基づき、「吐出信頼性」を評価した。前記評価が〇であることが実使用上望ましい。なお、前記「ノズル抜け」とは、インクが吐出されず正常にインク画像が描画されないことを意味する。
[評価基準]
〇:ノズル抜けが2箇所以下
△:ノズル抜けが3箇所以上4箇所以下
×:ノズル抜けが5箇所以上
<非転写性>
作成した各ベタ画像2枚を3cm×3cmのサイズに切り取り、2枚のベタ画像同士が接するように重ね、その上からプレス機で1.0MPaの圧力を10秒間かけた。その後、前記2枚の評価サンプルを剥がし、このときの剥がれやすさ及び剥がした後の画像の損傷の有無を目視で観察し、下記評価基準に基づいて、「非転写性」を評価した。前記評価が〇であることが実使用上望ましい。
[評価基準]
〇:2枚のベタ画像を剥がすときに、貼り付き感が無く自然に剥がれ、互いの基材への色移りも見られなかった
△:2枚のベタ画像を剥がすときに、わずかな貼り付き感があるものの、画像の損傷は見られなかった
×:2枚のベタ画像を剥がすときに、貼り付き感があり、画像の損傷がわずかに見られた
<耐擦過性>
作成した各ベタ画像を乾いた木綿(カナキン3号)で200gの荷重をかけて25回擦過し、画像の状態を目視で観察し、下記評価基準に基づき、「耐擦過性」を評価した。前記評価が△以上であることが実使用上望ましい。
[評価基準]
〇:画像が変化しなかった
△:多少の傷が残るが画像濃度には影響しなかった
×:画像濃度が低下した
Figure 2022051512000005
Figure 2022051512000006
Figure 2022051512000007
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、
前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記液体組成物からなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、
を有し、
前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とする液体吐出装置である。
<2> 前記ポリウレタン樹脂が、ポリカーボネートポリウレタン樹脂及びポリエステルポリウレタン樹脂の少なくともいずれかを含む、前記<1>に記載の液体吐出装置である。
<3> 前記ポリカーボネートポリウレタン樹脂のガラス転移温度が-30℃以上-10℃以下であり、
前記ポリエステルポリウレタン樹脂のガラス転移温度Tgが50℃以上60℃以下である、前記<2>に記載の液体吐出装置である。
<4> 前記吐出ヘッドは、前記液体組成物の圧力を検出する圧力センサと、前記液体組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を有し、所望の圧力になるように循環速度を制御する、前記<1>から<3>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<5> 前記循環速度制御部は、前記圧力センサの検出値が前記所望の圧力より小さい場合は、前記液体組成物の循環速度が速くなるように制御する、前記<4>に記載の液体吐出装置である。
<6> 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有するインクを収容した収容部と、
前記インクが循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記インクからなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、
を有し、
前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置である。
<7> 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を個別液室で循環させながら吐出ヘッドのノズルから前記液体組成物からなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とする液体吐出方法である。
<8> 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有するインクを個別液室で循環させながら吐出ヘッドのノズルから前記インクからなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷方法である。
前記<1>から<5>のいずれかに記載の液体吐出装置、前記<6>に記載のインクジェット印刷装置、前記<7>に記載の液体吐出方法、及び前記<8>に記載のインクジェット印刷方法によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
404 吐出ヘッド
特開2016-117975号公報

Claims (8)

  1. 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を収容した収容部と、
    前記液体組成物が循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記液体組成物からなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、
    を有し、
    前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記ポリウレタン樹脂が、ポリカーボネートポリウレタン樹脂及びポリエステルポリウレタン樹脂の少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記ポリカーボネートポリウレタン樹脂のガラス転移温度が-30℃以上-10℃以下であり、
    前記ポリエステルポリウレタン樹脂のガラス転移温度Tgが50℃以上60℃以下である、請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記吐出ヘッドは、前記液体組成物の圧力を検出する圧力センサと、前記液体組成物を循環させる循環速度を制御する循環速度制御部と、を有し、所望の圧力になるように循環速度を制御する、請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記循環速度制御部は、前記圧力センサの検出値が前記所望の圧力より小さい場合は、前記液体組成物の循環速度が速くなるように制御する、請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有するインクを収容した収容部と、
    前記インクが循環する循環流路を有する個別液室と前記個別液室と連通し前記インクからなる液滴を吐出するノズルとを有する吐出ヘッドと、
    を有し、
    前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷装置。
  7. 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有する液体組成物を個別液室で循環させながら吐出ヘッドのノズルから前記液体組成物からなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
    前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とする液体吐出方法。
  8. 水、有機溶剤、及びポリウレタン樹脂を含有するインクを個別液室で循環させながら吐出ヘッドのノズルから前記インクからなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
    前記ポリウレタン樹脂の含有量が、固形分で7質量%以上20.0質量%以下であることを特徴とするインクジェット印刷方法。

JP2021130469A 2020-09-18 2021-08-10 液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法 Pending JP2022051512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156955 2020-09-18
JP2020156955 2020-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051512A true JP2022051512A (ja) 2022-03-31

Family

ID=77447771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130469A Pending JP2022051512A (ja) 2020-09-18 2021-08-10 液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11618255B2 (ja)
EP (1) EP3970976B1 (ja)
JP (1) JP2022051512A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825126B2 (ja) 2011-03-14 2015-12-02 株式会社リコー インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2016117975A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社松井色素化学工業所 画像形成方法及び布状繊維製品
US10119042B2 (en) 2015-12-18 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and printed matter
JP6709539B2 (ja) 2016-09-09 2020-06-17 株式会社リコー インク、液体を吐出する装置、及び液体を吐出する方法
JP7114958B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-09 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インク、硬化物、収容容器、液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP7218571B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、インクジェット記録方法及び顔料捺染インク組成物
JP7275577B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220088927A1 (en) 2022-03-24
EP3970976B1 (en) 2023-10-11
US11618255B2 (en) 2023-04-04
EP3970976A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061277B2 (ja) 被印刷物の表面処理用液体組成物、インクセット、記録方法、記録装置
JP6848324B2 (ja) インク、インクジェット印刷装置、及びインクジェット印刷方法
JP2020073665A (ja) インク、並びにインクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6922189B2 (ja) インク吐出装置及びインク吐出方法
JP7114879B2 (ja) 洗浄液、収容容器、インクジェット印刷方法、インクジェット印刷装置並びにインクと洗浄液のセット
US10040961B2 (en) Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning solution stored container, inkjet printing apparatus, and inkjet printing method
JP6123507B2 (ja) インクジェット用水性インク、インクジェット記録物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6870402B2 (ja) インクセット、イエローインク、インク収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP6766610B2 (ja) インク、記録方法、記録装置及びインク収容容器
JP6788221B2 (ja) インクの製造方法
JP2017019972A (ja) インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP4794830B2 (ja) インクジェット記録用インク・記録方法及び記録装置
JP6864860B2 (ja) インク、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP2017132982A (ja) インク、インク吐出装置及びインク吐出方法
JP6709539B2 (ja) インク、液体を吐出する装置、及び液体を吐出する方法
JP6740808B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6493799B2 (ja) インクジェット記録装置及びそれを用いた記録方法
JP2021020394A (ja) 液体組成物、インクセット、印刷方法、及び印刷装置
JP2021042273A (ja) インクセット、セット、印刷方法、及び印刷装置
JP2017119810A (ja) インク、インクジェット記録方法、及び記録物
JP2022051512A (ja) 液体吐出装置、インクジェット印刷装置、液体吐出方法、及びインクジェット印刷方法
JP2023019647A (ja) インク及びインクジェット記録装置
JP7266781B2 (ja) 液体組成物、インク、インクセット、印刷方法、印刷装置
JP7192439B2 (ja) 液体を吐出する装置、印刷方法及び印刷画像の光沢度制御方法
JP2022079155A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601