JP2022045535A - 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法 - Google Patents

面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022045535A
JP2022045535A JP2020151177A JP2020151177A JP2022045535A JP 2022045535 A JP2022045535 A JP 2022045535A JP 2020151177 A JP2020151177 A JP 2020151177A JP 2020151177 A JP2020151177 A JP 2020151177A JP 2022045535 A JP2022045535 A JP 2022045535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
surface emitting
bumps
unit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020151177A
Other languages
English (en)
Inventor
重吾 御友
Jugo Otomo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020151177A priority Critical patent/JP2022045535A/ja
Priority to PCT/JP2021/026962 priority patent/WO2022054411A1/ja
Priority to US18/042,720 priority patent/US20230352906A1/en
Publication of JP2022045535A publication Critical patent/JP2022045535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】素子ユニットの破損を抑制しつつ、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制できる面発光レーザ装置を提供する。【解決手段】複数の面発光レーザ素子100が配置された素子配置領域EAと、素子配置領域に隣接する隣接領域AAとを含む素子ユニット10と、ドライバICを含むドライバユニット20と、複数の面発光レーザ素子の各々とドライバユニットとを個別に接合する複数の第1のバンプBP1と、隣接領域とドライバユニットとを接合する複数の第2のバンプBP2と、を備え、複数の第1のバンプ及び複数の第2のバンプの各々は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、複数の第2のバンプは、複数の第1のバンプよりも高密度に配置されている、面発光レーザ装置1。【選択図】図2

Description

本開示に係る技術(以下「本技術」とも呼ぶ)は、面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法に関する。
従来、複数の半導体素子を有する半導体装置(例えば半導体チップ)を機械的強度の高い部材を介して基板に接合する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平8-288336号公報
しかしながら、上記従来技術では、半導体装置の破損を抑制しつつ、半導体装置と基板との間隔のばらつきを抑制することに関して改善の余地があった。
そこで、本技術は、素子ユニットの破損を抑制しつつ、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制できる面発光レーザ装置を提供することを主目的とする。
本技術は、複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域と、該素子配置領域に隣接する隣接領域とを含む素子ユニットと、
ドライバICを含むドライバユニットと、
前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを個別に接合する複数の第1のバンプと、
前記隣接領域と前記ドライバユニットとを接合する複数の第2のバンプと、
を備え、
前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプの各々は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
前記複数の第2のバンプは、前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置されている、面発光レーザ装置を提供する。
前記複数の面発光レーザ素子の各々は、前記ドライバユニット側に突出する、頂部に電極を含むメサ構造を有し、前記電極と前記ドライバユニットとが前記第1のバンプを介して接合されていてもよい。
前記導電性材料は、金属粒子ペーストであってもよい。
前記導電性材料は、金属ナノペーストであってもよい。
前記複数の第2のバンプの配置密度は、前記複数の面発光レーザ素子の配置密度よりも高くてもよい。
前記隣接領域は、前記素子配置領域を挟む一側及び他側にそれぞれ位置する第1及び第2の領域を少なくとも含んでいてもよい。
前記素子ユニットは、第1及び第2の多層膜反射鏡と前記第1及び第2の多層膜反射鏡の間に配置された活性層とを含む積層構造を有し、前記素子配置領域は、前記積層構造の面内方向の一部を構成し、前記隣接領域は、前記積層構造の面内方向の他部を構成してもよい。
前記ドライバユニットは、前記ドライバICが形成された半導体基板と、前記半導体基板上に積層された配線層と、を含み、前記配線層は、前記複数の第1のバンプを介して前記複数の面発光レーザ素子と接合され、且つ、前記複数の第2のバンプを介して前記隣接領域と接合されていてもよい。
本技術は、前記面発光レーザ装置を備える電子機器も提供する。
本技術は、複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域及び該素子配置領域に隣接する隣接領域を含む素子ユニットと、ドライバICを含むドライバユニットとを備える面発光レーザ装置の製造方法であって、
前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを複数の第1のバンプを介して接合し、且つ、前記隣接領域と前記ドライバユニットとを複数の第2のバンプを介して接合する接合工程を含み、
前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプは、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
前記接合工程では、前記複数の第2のバンプが前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置される、面発光レーザ装置の製造方法も提供する。
本技術の面発光レーザ装置の製造方法は、前記接合工程に先立って、前記ドライバユニットにおける前記素子配置領域に対応する領域に前記複数の第1のバンプを配置する工程と、前記ドライバユニットにおける前記隣接領域に対応する領域に前記複数の第2のバンプを前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置する工程と、を含んでいてもよい。
本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の平面図である。 図1のP-P線断面図である。 図2の素子配置領域の一部を抜き出して示す部分拡大図である。 図2の隣接領域の一部を抜き出して示す部分拡大図である。 図2の素子配置領域と隣接領域とに跨る領域を抜き出して示す部分拡大図である。 図1の面発光レーザ装置がプリント配線基板上に実装された状態を示す平面図である。 図6のQ-Q線断面図である。 図1の面発光レーザ装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図8の素子ユニット生成処理を説明するためのフローチャートである。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その1)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その2)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その3)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その4)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その5)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その6)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その7)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その9)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その10)である。 図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その11)である。 図20Aは、図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その12)であり、図20Bは、図8の素子ユニット生成処理を工程毎に示す断面図(その13)である。 図8のバンプ形成処理を説明するためのフローチャートである。 図8のバンプ形成処理を説明するための断面図である。 図8の接合処理を説明するためのフローチャートである。 図8の接合処理を工程毎に示す断面図(その1)である。 図24の部分拡大図(その1)である。 図24の部分拡大図(その2)である。 図8の接合処理を工程毎に示す断面図(その2)である。 図27の部分拡大図(その1)である。 図27の部分拡大図(その2)である。 図8の接合処理を工程毎に示す断面図(その3)である。 図30の部分拡大図(その1)である。 図30の部分拡大図(その2)である。 本技術の変形例に係る面発光レーザ装置の平面図である。 本技術の一実施形態及びその変形例に係る面発光レーザ装置の距離測定装置への適用例を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 距離測定装置の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本技術の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。本明細書において、本技術に係る面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法の各々が複数の効果を奏することが記載される場合でも、本技術に係る面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法の各々は、少なくとも1つの効果を奏すればよい。本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、以下の順序で説明を行う。
1.本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の構成
2.本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の動作
3.本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の製造方法
4.本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の効果及びその製造方法の効果
5.本技術の一実施形態の変形例
6.面発光レーザ装置を距離測定装置に適用した例
7.距離測定装置を移動体に搭載した例
電子機器への応用例
1.<本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の構成>
(全体構成)
図1は、本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置1の平面図である。図2は、面発光レーザ装置1の断面図(図1のP-P線断面図)である。
面発光レーザ装置1は、図1及び図2に示すように、素子ユニット10と、ドライバICを含むドライバユニット20とを備える。
素子ユニット10は、ドライバユニット20上に配置されている。
素子ユニット10とドライバユニット20とは、図2に示すように、複数のバンプBP(BP1、BP2)を介して電気的に接続されている。
詳述すると、面発光レーザ装置1は、複数の面発光レーザ素子100の各々とドライバユニット20とを接合する複数の第1のバンプBP1と、隣接領域AAとドライバユニット20とを接合する複数の第2のバンプBP2とを更に備える。
(素子ユニット)
素子ユニット10は、図1に示すように、複数の面発光レーザ素子100が配置された素子配置領域EAと、該素子配置領域EAに隣接する隣接領域AAとを含む。素子ユニット10は、全体としてチップ状のユニットであり、レーザチップとも呼ばれる。
隣接領域AAは、一例として、素子配置領域EAを挟む一側及び他側にそれぞれ位置する第1及び第2の隣接領域AA1、AA2を含む。
素子配置領域EAでは、図2に示すように、基板15上に複数の面発光レーザ素子100が2次元配置(例えばマトリクス配置、千鳥配置、ランダム配置等)されている。
図3は、図2の素子配置領域の一部(図2の一点鎖線で囲まれる領域)を抜き出して示す部分拡大図である。図4は、図2の隣接領域の一部(図2の二点鎖線で囲まれる領域)を抜き出して示す部分拡大図である。図5は、図2の素子配置領域と隣接領域とに跨る領域(図2の破線で囲まれる領域)を抜き出して示す部分拡大図である。
素子ユニット10は、図3~図5に示すように、積層構造を有している。
当該積層構造では、基板15上に第1のコンタクト層101、第1の多層膜反射鏡102、第1のスペーサ層104、活性層105、第2のスペーサ層106、第2の多層膜反射鏡107、第2のコンタクト層108及び電極がこの順に積層されている。
すなわち、当該積層構造は、第1及び第2の多層膜反射鏡102、107と第1及び第2の多層膜反射鏡102、107の間に配置された活性層105とを含む。
素子配置領域EAは当該積層構造の面内方向(積層方向に直交する方向)の一部を構成し、隣接領域AAは当該積層構造の面内方向(積層方向に直交する方向)の他部を構成する。
素子配置領域EAにおいて、複数の面発光レーザ素子100の各々は、図3に示すように、ドライバユニット20側に突出する、頂部にカソード電極110を含むメサ構造MS1を有している。カソード電極110とドライバユニット20とが第1のバンプBP1を介して接合されている。
メサ構造MS1は、カソード電極110を最上層(基板15から最も遠い層)とする、当該積層構造(但し、少なくとも基板15を除く)の面内方向の一部を構成する。メサ構造MS1は、面発光レーザ素子100のレーザ共振器として機能する。
隣接領域AAの第1及び第2の隣接領域AA1、AA2の各々は、図4に示すように、ドライバユニット20側に突出する、頂部に電極111を含むメサ構造MS2を有している。
メサ構造MS2は、電極111を最上層(基板15から最も遠い層)とする、当該積層構造(但し、少なくとも基板15を除く)の面内方向の他部を構成する。
各メサ構造は、平面視において、例えば略円柱形状であるが、例えば多角柱形状等の他の柱形状であってもよい。
当該積層構造は、電極が配置される領域を除いて、絶縁膜109で覆われている。絶縁膜109は、例えばSiO、SiN、SiON等からなる。
メサ構造MS1の頂部を覆う絶縁膜109には、図3に示すように、電極引き出し用のコンタクトホールCH1が形成されている。コンタクトホールCH1内には、カソード電極110がメサ構造MS1の第2のコンタクト層108に接するように配置されている。
メサ構造MS2の頂部を覆う絶縁膜109には、図4に示すように、電極引き出し用のコンタクトホールCH2が形成されている。コンタクトホールCH2内には、電極111がメサ構造MS2の第2のコンタクト層108に接するように配置されている。
基板15は、一例として、第1導電型のGaAs基板である。基板15は、面発光レーザ素子100の発振波長に対して透明である。
第1のコンタクト層101は、一例として、第1導電型のGaAs系化合物半導体からなる。第1のコンタクト層101は、図3~図5に示すように、素子配置領域EAの複数の面発光レーザ素子100と隣接領域AAとで共有されている。
図5に示すように、当該積層構造における互いに隣接するメサ構造MS1とメサ構造MS2との間の部分を覆う絶縁膜109には、電極引き出し用のコンタクトホールCH3が形成されている。コンタクトホールCH3内には、アノード電極112が第1のコンタクト層101に接するように配置されている。
アノード電極112は、連結層113を介して、メサ構造MS2の頂部に設けられた電極111と電気的に接続されている。
連結層113は、例えばAuメッキ層である。
アノード電極112は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
アノード電極112は、例えばAu、Ag、Pd、Pt、Ni、Ti、V、W、Cr、Al、Cu、Zn、Sn及びInからなる群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)によって構成されている。
アノード電極112が積層構造である場合は、例えばTi/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pd等の材料で構成される。
第1の多層膜反射鏡102は、一例として、半導体多層膜反射鏡である。多層膜反射鏡は、分布型ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector)とも呼ばれる。多層膜反射鏡(分布型ブラッグ反射鏡)の一種である半導体多層膜反射鏡は、光吸収が少なく、高反射率及び導電性を有する。第1の多層膜反射鏡102は、下部DBRとも呼ばれる。
第1の多層膜反射鏡102は、一例として、第1導電型の半導体多層膜反射鏡であり、屈折率が互いに異なる複数種類(例えば2種類)の半導体層(屈折率層)が発振波長λの1/4(λ/4)の光学厚さで交互に積層された構造を有する。第1の多層膜反射鏡102の各屈折率層は、例えば第1導電型のAlGaAs系化合物半導体からなる。
メサ構造MS1の第1の多層膜反射鏡102の内部には、電流狭窄層103が配置されている(図3参照)。電流狭窄層103は、一例として、AlAsからなる非酸化領域103aと、その周囲を取り囲むAlAsの酸化物(例えばAl)からなる酸化領域103bとを有する。
メサ構造MS2の第1の多層膜反射鏡102の内部には、酸化狭窄層103’が配置されている(図4参照)。酸化狭窄層103’は、電流狭窄層103と概ね同様の構成を有する。
第1のスペーサ層104は、第1導電型のAlGaAs系化合物半導体からなる。「スペーサ層」は「クラッド層」とも呼ばれる。
活性層105は、例えばAlGaAs系化合物半導体からなる障壁層及び量子井戸層を含む量子井戸構造を有する。この量子井戸構造は、単一量子井戸構造(QW構造)であってもよいし、多重量子井戸構造(MQW構造)であってもよい。
第2のスペーサ層106(上部スペーサ層)は、第2導電型のAlGaAs系化合物半導体からなる。「スペーサ層」は「クラッド層」とも呼ばれる。
第2の多層膜反射鏡107は、一例として、第2導電型の半導体多層膜反射鏡であり、屈折率が互いに異なる複数種類(例えば2種類)の半導体層(屈折率層)が発振波長の1/4波長の光学厚さで交互に積層された構造を有する。第2の多層膜反射鏡107の各屈折率層は、例えば第2導電型のAlGaAs系化合物半導体からなる。
各面発光レーザ素子100の第2のコンタクト層108は、例えば第2導電型のGaAs系化合物半導体からなる。
各面発光レーザ素子100のカソード電極110は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
カソード電極110は、第1のバンプBP1を介してドライバユニット20と接合されている。
カソード電極110は、例えばAu、Ag、Pd、Pt、Ni、Ti、V、W、Cr、Al、Cu、Zn、Sn及びInからなる群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)によって構成されている。
カソード電極110が積層構造である場合は、例えばTi/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pd等の材料で構成される。
電極111は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
電極111は、図4に示すように、複数の第2のバンプBP2を介してドライバユニット20と接合されている。
電極111は、例えばAu、Ag、Pd、Pt、Ni、Ti、V、W、Cr、Al、Cu、Zn、Sn及びInからなる群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)によって構成されている。
電極111が積層構造である場合は、例えばTi/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pd等の材料で構成される。
(ドライバユニット)
ドライバユニット20は、素子ユニット10の複数の面発光レーザ素子100を制御する。ドライバユニット20は、複数の面発光レーザ素子100を独立駆動することにより、複数の面発光レーザ素子100の少なくとも一部を発光させる。ドライバユニット20は、例えば、複数の面発光レーザ素子100のうち、後述するシステムコントローラ30によって選択された少なくとも一部の面発光レーザ素子100を駆動する。
ドライバユニット20は、図2に示すように、ドライバICが形成された半導体基板21(例えばSi基板)と、半導体基板21上に積層された配線層22と、を含む。
ドライバICは、一例として、素子ユニット10に印加する電圧を制御するNMOSドライバを有する。このNMOSドライバは、素子ユニット10の複数の面発光レーザ素子100の発光・消光を行う駆動パルスを生成する。このNMOSドライバは、配線層22を介して、素子ユニット10と電気的に接続されている。
配線層22は、複数の第1のバンプBP1を介して複数の面発光レーザ素子100と接合され、且つ、複数の第2のバンプBP2を介して隣接領域AAと接合されている。
配線層22は、例えば、絶縁層22b内に、複数の金属層22aと、複数の接続パッド22dとを有している。
複数の金属層22aは、半導体基板21内のNMOSドライバと、複数の接続パッド22dとを電気的に接続している。
複数の接続パッド22dは、配線層22のうち、素子ユニット10と対向する位置に配置されており、素子配置領域EAと複数の第1のバンプBP1を介して電気的に接続され、隣接領域AAと複数の第2のバンプBP2を介して電気的に接続されている。
複数の接続パッド22cは、配線層22のうち、素子ユニット10とは非対向の位置に配置されており、例えば、後述するボンディングワイヤ44と電気的に接続される。なお、素子ユニット10とドライバユニット20との電気的な接続態様は、図2の記載に限定されるものではない。
(バンプ)
複数の第1のバンプBP1及び複数の第2のバンプBP2は、接合時に軟化状態(相対的に軟らかい状態)から硬化状態(相対的に硬い状態)へ移行させることが可能な導電性材料を含む。
当該導電性材料は、加圧により潰れにくくなる導電性材料であることが好ましい。
具体的には、当該導電性材料は、例えば金属粒子ペーストであってもよい。当該金属粒子ペーストは、加圧により軟化状態から硬化状態に徐々に移行させることができる。さらに、当該金属ペーストは、焼結させることにより固化させることができる。当該金属粒子ペーストとしては、例えばAu粒子ペースト、Ag粒子ペースト、Cu粒子ペースト等が挙げられる。
当該金属粒子ペーストは、金属ナノ粒子を含む金属ナノペーストであることが好ましい。当該金属ナノペーストは、粒径が1μm未満の金属ナノ粒子を含む金属粒子が樹脂バインダ中に分散されたものである。当該金属ナノペーストとしては、例えばAuナノペースト、Agナノペースト、Cuナノペースト等が挙げられる。
当該導電性材料は、例えば合金ペーストであってもよい。当該合金ペーストは、例えばソルダーペースト(クリーム半田)であってもよい。ソルダーペーストは、攪拌されると粘度が下がり(軟化状態になり)、放置されると粘度が元の状態(硬化状態)に戻る性質(チクソトロピー)を有する。ソルダーペーストの具体例としては、例えばSn-Ag系、Sn-Au系、Sn-Cu系等が挙げられる。
複数の第2のバンプBP2は、複数の第1のバンプBP1よりも高密度に配置されている。
すなわち、複数の第2のバンプBP2は、複数の第1のバンプBP1よりも単位面積当たりの量(面密度)が大きい。
例えば第2のバンプBP2の大きさが第1のバンプBP1の大きさ未満の場合には、隣り合う第2のバンプBP2の間隔を、隣り合う第1のバンプBP1の間隔未満の間隔であって複数の第2のバンプBP2の面密度が複数の第1のバンプBP1の面密度よりも高くなる間隔とすることが好ましい。
例えば第2のバンプBP2の大きさが第1のバンプBP1の大きさ以上の場合には、隣り合う第2のバンプBP2の間隔を、隣り合う第1のバンプBP1の間隔未満の間隔としてもよい。
例えば第2のバンプBP2の大きさが第1のバンプBP1の大きさ以上の場合には、隣り合う第2のバンプBP2の間隔を、隣り合う第2のバンプBP1の間隔以上であって複数の第2のバンプBP2の面密度が複数の第1のバンプBP1の面密度よりも高くなる間隔としてもよい。
ここでは、一例として、図2に示すように、第1及び第2のバンプBP1、BP2の大きさが同一となっており、且つ、隣り合う第2のバンプBP2の間隔が、隣り合う第1のバンプBP1の間隔未満の間隔となっている。
複数の第2のバンプBP2の配置密度は、複数の面発光レーザ素子100の配置密度よりも高いことが好ましい。
すなわち、複数の第2のバンプBP2は、複数の面発光レーザ素子100よりも単位面積当たりの量(面密度)が大きいことが好ましい。
図6は、面発光レーザ装置1のドライバユニット20をプリント配線基板40上に実装した例を示す平面図である。プリント配線基板40には、例えば、面発光レーザ装置1の他に、システムコントローラ30が設けられている。
図7は、図6のQ-Q線断面図である。ドライバユニット20とプリント配線基板40との間には接合層43が設けられている。接合層43は、ドライバユニット20とプリント配線基板40とを互いに固定している。接合層43は、例えば、絶縁性を有する樹脂材料によって構成されている。
ドライバユニット20とプリント配線基板40とは、ボンディングワイヤ44によって電気的に接続されている。ボンディングワイヤ44の一端が、ドライバユニット20の接続パッド22cに対して半田25によって固定されており、ボンディングワイヤ44の他端が、プリント配線基板40の接続パッド41に対して半田42によって固定されている。
2.<本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の動作>
面発光レーザ装置1では、プリント配線基板40からボンディングワイヤ44、ドライバユニット20の配線層22を介して、ドライバユニット20の半導体基板21に形成されたドライバICに電流が供給される。これにより、ドライバICが動作し、配線層22、複数の第2のバンプBP2、隣接領域AA、連結層113を介してアノード電極112に電流が注入される。アノード電極112に注入された電流は、第1のコンタクト層101を介して発光対象の面発光レーザ素子100のメサ構造MS1に供給される。当該メサ構造MS1に供給された電流は、当該メサ構造MS1の第1の多層膜反射鏡102、電流狭窄層103及び第1のスペーサ層104を介して活性層105に注入される。これにより、活性層105が発光し、その光が第1及び第2の多層膜反射鏡102、107間で繰り返し反射しながら増幅されて発振条件を満たしたときに、基板15からレーザ光として出射される。
3.<本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置の製造方法>
以下、図8~図32を参照して、一実施形態に係る面発光レーザ装置1の製造方法について説明する。図8は、面発光レーザ装置1の製造方法を説明するためのフローチャートである。
最初のステップS1では、素子ユニット生成処理を実施する。素子ユニット形成工程の詳細は、後述する。
次のステップS2では、ドライバユニット生成処理を実施する。なお、既製のドライバユニット20を用意できる場合は、ステップS2(ドライバユニット生成処理)を省略してもよい。
次のステップS3では、バンプ形成処理を実施する。バンプ形成処理の詳細は、後述する。
最後のステップS4では、接合処理を実施する。接合処理の詳細は、後述する。
(素子ユニット生成処理)
以下、素子ユニット生成処理(図8のステップS1)について、図9のフローチャート、図10~図20の断面図を参照して説明する。
ここでは、一例として、半導体製造方法により、基板15の基材である1枚のウェハ上に複数の素子ユニット10を同時に生成する。次いで、一連一体の複数の素子ユニット10をダイシングにより互いに分離して、ユニット毎(チップ毎)の複数の素子ユニット10を得る。
最初のステップS11では、積層体Lを生成する。具体的には、化学気層成長(CVD)法、例えば有機金属気層成長(MOCVD)法を用いて、基板15上に第1のコンタクト層101と、第1の多層膜反射鏡102と、第1のスペーサ層104と、活性層105と、第2のスペーサ層106と、被選択酸化層103Sを内部に含む第2の多層膜反射鏡107と、第2のコンタクト層108をこの順に積層して積層体Lを生成する(図10参照)。
次のステップS12では、メサを形成する。
具体的には、積層体Lをエッチングしてメサを形成する(図11、図12参照)。
詳述すると、先ず、積層体Lの第2のコンタクト層108上にメサ構造MS1、MS2となるメサを形成するためのレジストパターンを生成する。次いで、このレジストパターンをマスクとして積層体Lをエッチング(例えば硫酸系のエッチャントを用いたウェットエッチング)して、当該メサを形成する。ここでは、第1のコンタクト層101が露出するまでエッチングを行う。その後、当該レジストパターンを除去する。
次のステップS13では、電流狭窄層103を形成する。
具体的には、当該メサの被選択酸化層103Sの周囲部を酸化して電流狭窄層103を生成する(図13参照)。このとき、酸化狭窄層103’も同時に形成される。
具体的には、当該メサを水蒸気雰囲気中にさらし、被選択酸化層103Sを側面から酸化(選択酸化)することにより、非酸化領域の周りが酸化領域に取り囲まれた電流狭窄層103、酸化狭窄層103’が形成される。
次のステップS14では、絶縁膜109を成膜する。
具体的には、当該メサが形成された積層体上に絶縁膜109を成膜する(図15、図16参照)。
次のステップS15では、電極を形成する。
具体的には、先ず、絶縁膜109が成膜され、当該メサが形成された積層体上に、カソード電極110、電極111及びアノード電極112を形成するためのレジストパターンを生成する。次いで、このレジストパターンをマスクとして、カソード電極110、電極111及びアノード電極112が設けられることとなる箇所の絶縁膜109をエッチング(例えばフッ酸系のエッチャントを用いたエッチング)により除去する(図17、図18参照)。次いで、例えば、EB蒸着法により、絶縁膜109がエッチングされた積層体上に、例えばAu/Ti膜を成膜し、レジスト及びレジスト上の例えばAu/Tiをリフトオフすることにより、カソード電極110、電極111及びアノード電極112を形成する(図19、図20A参照)。
次のステップS16では、連結層113を形成する。
具体的には、例えば、メッキ法を用いて、電極111とアノード電極112とを接続する連結層113を形成する(図20B参照)。
なお、メッキ法を用いる前に、絶縁膜109のうち、連結層113が形成されることとなる箇所に、例えば、蒸着、スパッタ等を用いて、メッキの種となる下地層を形成しておく。連結層113の厚さは、電圧降下を十分に防ぐことの可能な厚さ(例えば、2μm程度)となっている。
この後、アニール、ウェハの裏面を研磨することによる薄膜化、ウェハの裏面に対する無反射コート等の処理がなされ、1枚のウェハ上に複数の素子ユニット10が形成される。その後、ダイシングにより、複数の素子ユニット10がユニット毎(チップ毎)に分離される。
(バンプ形成処理)
以下、バンプ形成処理(図8のステップS3)について、図21のフローチャート、図22の断面図を参照して説明する。
最初のステップS31では、ドライバユニット20の、素子配置領域EAに対応する領域に複数の第1のバンプBP1を形成する(図22参照)。
具体的には、ドライバユニット20の、素子ユニット10の各面発光レーザ素子100と接合されることとなる箇所に軟化状態にある第1のバンプBP1を付着させる。
なお、例えば、第1のバンプBP1がソルダーペーストである場合には、予め硬化状態で攪拌して軟化状態にしておく。
最後のステップS32では、ドライバユニット20の、隣接領域AAに対応する領域に複数の第2のバンプBP2を形成する(図22参照)。
具体的には、ドライバユニット20の、素子ユニット10の隣接領域AAの第1の隣接領域AA1に接合されることとなる箇所及び第2の隣接領域AA2に接合されることとなる箇所に軟化状態にある複数の第2のバンプBP2を付着させる。
この際、複数の第2のバンプBP2を複数の第1のバンプBP1よりも高密度に(好ましくは、複数の面発光レーザ素子100の配置密度よりも高密度に)配置する。
なお、例えば、第2のバンプBP2がソルダーペーストである場合には、予め硬化状態で攪拌して軟化状態にしておく。
上記ステップS31、S32の順序は、逆であってもよい。
(接合処理)
以下、接合処理(図8のステップS4)について、図23のフローチャート、図24~図32の断面図を参照して説明する。
最初のステップS41では、素子ユニット10とドライバユニット20とを対向配置する(図24参照)。
具体的には、素子ユニット10の素子配置領域EAとドライバユニット20の軟化状態にある複数の第1のバンプBP1が形成された領域とが対向し、且つ、素子ユニット10の隣接領域AAとドライバユニット20の軟化状態にある複数の第2のバンプBP2が形成された領域とが対向するように素子ユニット10とドライバユニット20とを対向して配置する(図25、図26参照)。
より詳細には、例えば、マニピュレータにより素子ユニット10を吸着保持して、基台上に載置されたドライバユニット20に対して、各面発光レーザ素子100と、対応する軟化状態にある第1のバンプBP1とが対向し(図25参照)、且つ、第1の隣接領域AA1と、軟化状態にある対応する複数の第2のバンプBP2とが対向し(図26参照)、且つ、第2の隣接領域AA2と、対応する軟化状態にある複数の第2のバンプBP2とが対向するように素子ユニット10とドライバユニット20とを対向して配置する。
次のステップS42では、素子ユニット10とドライバユニット20との軟化状態にある複数の第1及び第2のバンプBP1、BP2を介した接合を開始する(図27参照)。
具体的には、所定の温度条件下で、マニピュレータで吸着保持した素子ユニット10を基台上に載置されたドライバユニット20に形成された軟化状態にある複数の第1及び第2のバンプBP1、BP2に対して所定の圧力で均一に押し付けていく(加圧していく、図27~図29参照)。このとき、複数の第1のバンプBP1及び複数の第2のバンプBP2が押し潰されていく。複数の第1のバンプBP1及び複数の第2のバンプBP2は、押し潰されていく過程で徐々に硬化状態へ移行する。
最後のステップS43では、複数の第1及び第2のバンプBP1、BP2を固化させる(図30~図32参照)。
具体的には、例えば、複数の第1及び第2のバンプBP1、BP2が金属粒子ペーストである場合には、加圧しながら加熱して焼結させて固化させてもよいし、加熱炉内で焼結させて(リフローにより)固化させてもよい。
例えば、複数の第1及び第2のバンプBP1、BP2がソルダーペーストである場合には、攪拌終了時から所定時間放置することにより固化させる。
4.<本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置及びその製造方法の効果>
以下に、本技術の一実施形態に係る面発光レーザ装置及びその製造方法の効果について説明する。
一実施形態に係る面発光レーザ装置1は、複数の面発光レーザ素子100が配置された素子配置領域EAと、該素子配置領域EAに隣接する隣接領域AAとを含む素子ユニット10と、ドライバICを含むドライバユニット20と、複数の面発光レーザ素子100の各々とドライバユニット20とを接合する複数の第1のバンプBP1と、隣接領域AAとドライバユニット20とを接合する複数の第2のバンプBP2と、を備える。複数の第1のバンプBP1及び複数の第2のバンプBP2の各々は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、複数の第2のバンプBPは、複数の第1のバンプBP1よりも高密度に配置されている。
この場合、素子ユニット10とドライバユニット20との接合時には第1及び第2のバンプBP1、BP2が相対的に軟らかく応力が分散されるので、素子ユニット10が破損するのを抑制することができる。素子ユニット10とドライバユニット20との接合後には第1及び第2のバンプBP1、BP2が相対的に硬くなるため十分な接合強度(接合剛性)を得ることができる。
さらに、第2のバンプBPが第1のバンプBP1よりも高密度に配置されているため、第2のバンプBP2が第1のバンプBP1と同じ密度又は第1のバンプBP1よりも低密度で配置される場合に比べて、全体として、素子ユニット10とドライバユニット20との間隔(より詳細には対向する位置間の間隔)のばらつきを抑制できる。
以上のように一実施形態に係る面発光レーザ装置1によれば、素子ユニットの破損を抑制しつつ、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制できる面発光レーザ装置を提供できる。なお、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制することにより、ユニット間の電気抵抗のばらつきを抑制することができる。
結果として、面発光レーザ装置1によれば、ユニット間の電気抵抗のばらつきを抑制でき、且つ、高歩留まりで製造できる面発光レーザ装置を実現できる。
以上の説明から分かるように、面発光レーザ装置1の構成は、素子ユニット10の機械的強度が低いときほど有効となる。
複数の面発光レーザ素子100の各々は、ドライバユニット20側に突出する、頂部にカソード電極110を含むメサ構造MS1を有し、カソード電極110とドライバユニット20とが第1のバンプBP1を介して接合されている。これにより、各面発光レーザ素子100のカソード電極110とドライバユニット20とを容易且つ確実に電気的に接続することができる。
当該導電性材料は、金属粒子ペーストであることが好ましい。これにより、加圧による硬化性を担保することができる。
当該導電性材料は、金属ナノペーストであることが好ましい。これにより、加圧による硬化性を十分に担保することができる。
複数の第2のバンプBP2の配置密度は、複数の面発光レーザ素子100の配置密度よりも高いことが好ましい。これにより、素子ユニット10とドライバユニット20との間隔のばらつきを有効的に抑制することができる。
隣接領域AAは、素子配置領域EAを挟む一側及び他側にそれぞれ位置する第1及び第2の隣接領域AA1、AA2を少なくとも含む。これにより、素子配置領域EAを挟む両側の第2のバンプBP2の配置密度が高いので、素子ユニット10とドライバユニット20との接合後の相対的な傾きを十分に抑制することができ、素子ユニット10とドライバユニット20との間隔のばらつきを十分に抑制することができる。
素子ユニット10は、第1及び第2の多層膜反射鏡102、107と第1及び第2の多層膜反射鏡102、107の間に配置された活性層105とを含む積層構造を有し、素子配置領域EAは、当該積層構造の面内方向の一部を構成し、隣接領域AAは、当該積層構造の面内方向の他部を構成している。これにより、素子配置領域EAと隣接領域AAとを半導体製造工程で並行して形成することができる。
ドライバユニット20は、ドライバICが形成された半導体基板21と、半導体基板21上に積層された配線層22と、を含み、配線層22は、複数の第1のバンプBP1を介して複数の面発光レーザ素子100と接合され、且つ、複数の第2のバンプBP2を介して隣接領域AAと接合されている。これにより、複数の面発光レーザ素子100とドライバICとを安定的に導通させることができる。
一実施形態に係る面発光レーザ装置1の製造方法は、複数の面発光レーザ素子100が配置された素子配置領域及び該素子配置領域に隣接する隣接領域を含む素子ユニットと、ドライバICを含むドライバユニットとを備える面発光レーザ装置の製造方法であって、複数の面発光レーザ素子100の各々とドライバユニット20とを複数の第1のバンプBP1を介して接合し、且つ、隣接領域AAとドライバユニット20とを複数の第2のバンプBP2を介して接合する接合工程を含む。複数の第1のバンプBP1及び複数の第2のバンプBP2は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、接合工程では、複数の第2のバンプBP2が複数の第1のバンプBP1よりも高密度に配置される。
この場合、素子ユニット10とドライバユニット20との接合時には第1及び第2のバンプBP1、BP2が相対的に軟らかく応力が分散されるので、素子ユニット10が破損するのを抑制することができる。素子ユニット10とドライバユニット20との接合後には第1及び第2のバンプBP1、BP2が相対的に硬くなるため十分な接合強度を得ることができる。
さらに、第2のバンプBPが第1のバンプBP1よりも高密度に配置されているため、第2のバンプBP2が第1のバンプBP1と同じ密度又は第1のバンプBP1よりも低密度で配置される場合に比べて、全体として、素子ユニット10とドライバユニット20との間隔(より詳細には対向する位置間の間隔)のばらつきを抑制できる。
一実施形態に係る面発光レーザ装置1の製造方法によれば、素子ユニットの破損を抑制しつつ、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制できる面発光レーザ装置を製造できる。なお、素子ユニットとドライバユニットとの間隔のばらつきを抑制することにより、ユニット間の電気抵抗のばらつきを抑制することができる。
結果として、面発光レーザ装置1の製造方法によれば、ユニット間の電気抵抗のばらつきを抑制できる面発光レーザ素子を高歩留まりで製造できる。
以上の説明から分かるように、面発光レーザ装置1の製造方法は、素子ユニット10の機械的強度が低いほど有効となる。
面発光レーザ装置1の製造方法は、接合工程に先立って、ドライバユニット20における素子配置領域EAに対応する領域に複数の第1のバンプBP1を配置する工程と、ドライバユニット20における隣接領域AAに対応する領域に複数の第2のバンプBP2を複数の第1のバンプBP1の配置密度よりも高密度に配置する工程と、を含む。これにより、素子ユニット10とドライバユニット20とを容易に接合することができる。
5.<本技術の一実施形態の変形例>
本技術は、上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
例えば、図33に示す変形例の面発光レーザ装置1’のように、素子ユニット10’において隣接領域AA’が素子配置領域EAの四方を取り囲んでいてもよい。
具体的には、例えば、隣接領域AA’が、素子配置領域EAを第1の方向に挟む一側及び他側の位置にそれぞれ配置された第1及び第2の隣接領域AA1、AA2と、素子配置領域EAを該第1の方向に直交する第2の方向に挟む一側及び他側の位置にそれぞれ配置された第3及び第4の隣接領域AA3、AA4とを含んでいてもよい。
図33において、第3及び第4の隣接領域AA3、AA4と、素子配置領域EAとを切断したR-R線断面図は、P-P線断面図(図2参照)と概ね同様となる。
面発光レーザ装置1’によれば、素子配置領域EAの全周を取り囲む隣接領域AA’が複数の第2のバンプBP2を介してドライバユニット20と接合されるので、素子ユニット10’とドライバユニット20との間隔のばらつきをより確実に抑制することができる。
上記バンプ形成処理では、素子ユニットの各面発光レーザ素子に軟化状態にある第1のバンプBP1を形成し、且つ、素子ユニットの隣接領域に軟化状態にある複数の第2のバンプBP2を形成してもよい。
上記実施形態及び変形例では、第1及び第2の多層膜反射鏡102、107のいずれも半導体多層膜反射鏡であるが、これに限らない。
例えば、第1の多層膜反射鏡102が半導体多層膜反射鏡であり、且つ、第2の多層膜反射鏡107が誘電体多層膜反射鏡であってもよい。誘電体多層膜反射鏡も、分布型ブラッグ反射鏡の一種である。
例えば、第1の多層膜反射鏡102が誘電体多層膜反射鏡であり、且つ、第2の多層膜反射鏡107が半導体多層膜反射鏡であってもよい。
例えば、第1及び第2の多層膜反射鏡102、107のいずれも誘電体多層膜反射鏡であってもよい。
本技術に係る面発光レーザ装置において、第1及び第2のスペーサ層104、106は、必ずしも設けられていなくてもよい。
本技術に係る面発光レーザ装置において、電流狭窄層103及び酸化狭窄層103’は、第2の多層膜反射鏡107の内部に配置されてもよい。
本技術に係る面発光レーザ装置において、電流狭窄層103及び酸化狭窄層103’は、必ずしも設けられていなくてもよい。
本技術に係る面発光レーザ装置において、第1及び第2のコンタクト層101、108の少なくとも一方は、必ずしも設けられていなくてもよい。
6.<面発光レーザ装置を距離測定装置に適用した例>
以下に、上記実施形態及び変形例に係る面発光レーザ装置の適用例について説明する。
図34は、本技術に係る電子機器の一例としての、面発光レーザ装置1を備えた距離測定装置1000の概略構成の一例を表したものである。距離測定装置1000は、TOF(Time Of Flight)方式により被検体200までの距離を測定するものである。距離測定装置1000は、光源として面発光レーザ装置1を備えている。距離測定装置1000は、例えば、面発光レーザ装置1、受光装置120、レンズ115,130、信号処理部140、制御部150、表示部160および記憶部170を備えている。
受光装置120は、被検体200で反射された光を検出する。レンズ115は、面発光レーザ装置1から出射された光を平行光化するためのレンズであり、コリメートレンズである。レンズ130は、被検体200で反射された光を集光し、受光装置120に導くためのレンズであり、集光レンズである。
信号処理部140は、受光装置120から入力された信号と、制御部150から入力された参照信号との差分に対応する信号を生成するための回路である。制御部150は、例えば、Time to Digital Converter (TDC)を含んで構成されている。参照信号は、制御部150から入力される信号であってもよいし、面発光レーザ装置1の出力を直接検出する検出部の出力信号であってもよい。制御部150は、例えば、面発光レーザ装置1、受光装置120、信号処理部140、表示部160および記憶部170を制御するプロセッサである。制御部150は、信号処理部140で生成された信号に基づいて、被検体200までの距離を計測する回路である。制御部150は、被検体200までの距離についての情報を表示するための映像信号を生成し、表示部160に出力する。表示部160は、制御部150から入力された映像信号に基づいて、被検体200までの距離についての情報を表示する。制御部150は、被検体200までの距離についての情報を記憶部170に格納する。
本適用例では、面発光レーザ装置1又は面発光レーザ装置1’が距離測定装置1000に適用される。
7.<距離測定装置を移動体に搭載した例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図35は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図35に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、距離測定装置12031が接続される。距離測定装置12031には、上述の距離測定装置1000が含まれる。車外情報検出ユニット12030は、距離測定装置12031に車外の物体(被検体200)との距離を計測させ、それにより得られた距離データを取得する。車外情報検出ユニット12030は、取得した距離データに基づいて、人、車、障害物、標識等の物体検出処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図35の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図36は、距離測定装置12031の設置位置の例を示す図である。
図36では、車両12100は、距離測定装置12031として、距離測定装置12101,12102,12103,12104,12105を有する。
距離測定装置12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる距離測定装置12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる距離測定装置12105は、主として車両12100の前方のデータを取得する。サイドミラーに備えられる距離測定装置12102,12103は、主として車両12100の側方のデータを取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる距離測定装置12104は、主として車両12100の後方のデータを取得する。距離測定装置12101及び12105で取得される前方のデータは、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識等の検出に用いられる。
なお、図36には、距離測定装置12101ないし12104の検出範囲の一例が示されている。検出範囲12111は、フロントノーズに設けられた距離測定装置12101の検出範囲を示し、検出範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた距離測定装置12102,12103の検出範囲を示し、検出範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた距離測定装置12104の検出範囲を示す。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、距離測定装置12101ないし12104から得られた距離データを基に、検出範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、距離測定装置12101ないし1210
4から得られた距離データを元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
以上、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例について説明した。
本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、距離測定装置12031に適用され得る。
本技術に係る面発光レーザ装置は、レーザ光により画像を形成又は表示する機器(例えばレーザプリンタ、レーザ複写機、プロジェクタ、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等)の光源として実現されてもよい。
以上説明した実施形態及び変形例において、記載した具体的な数値、形状、材料(組成を含む)等は、一例であって、これらに限定されるものではない。
また、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域と、該素子配置領域に隣接する隣接領域とを含む素子ユニットと、
ドライバICを含むドライバユニットと、
前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを個別に接合する複数の第1のバンプと、
前記隣接領域と前記ドライバユニットとを接合する複数の第2のバンプと、
を備え、
前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプの各々は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
前記複数の第2のバンプは、前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置されている、面発光レーザ装置。
(2)前記複数の面発光レーザ素子の各々は、前記ドライバユニット側に突出する、頂部に電極を含むメサ構造を有し、前記電極と前記ドライバユニットとが前記第1のバンプを介して接合されている、(1)に記載の面発光レーザ装置。
(3)前記導電性材料は、金属粒子ペーストである、(1)又は(2)に記載の面発光レーザ装置。
(4)前記導電性材料は、金属ナノペーストである、(1)~(3)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置。
(5)前記複数の第2のバンプの配置密度は、前記複数の面発光レーザ素子の配置密度よりも高い、(1)~(4)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置。
(6)前記隣接領域は、前記素子配置領域を挟む一側及び他側にそれぞれ位置する第1及び第2の領域を少なくとも含む、(1)~(5)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置。
(7)前記素子ユニットは、第1及び第2の多層膜反射鏡と前記第1及び第2の多層膜反射鏡の間に配置された活性層とを含む積層構造を有し、前記素子配置領域は、前記積層構造の面内方向の一部を構成し、前記隣接領域は、前記積層構造の面内方向の他部を構成する、(1)~(6)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置。
(8)前記ドライバユニットは、前記ドライバICが形成された半導体基板と、前記半導体基板上に積層された配線層と、を含み、前記配線層は、前記複数の第1のバンプを介して前記複数の面発光レーザ素子と接合され、且つ、前記複数の第2のバンプを介して前記隣接領域と接合されている、(1)~(7)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置。
(9)(1)~(8)のいずれか1つに記載の面発光レーザ装置を備える電子機器。
(10)複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域及び該素子配置領域に隣接する隣接領域を含む素子ユニットと、ドライバICを含むドライバユニットとを備える面発光レーザ装置の製造方法であって、
前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを複数の第1のバンプを介して接合し、且つ、前記隣接領域と前記ドライバユニットとを複数の第2のバンプを介して接合する接合工程を含み、
前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプは、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
前記接合工程では、前記複数の第2のバンプが前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置される、面発光レーザ装置の製造方法。
(11)前記接合工程に先立って、前記ドライバユニットにおける前記素子配置領域に対応する領域に前記導電性材料が軟化状態にある前記複数の第1のバンプを配置する工程と、前記ドライバユニットにおける前記隣接領域に対応する領域に前記導電性材料が軟化状態にある前記複数の第2のバンプを前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置する工程と、を含む、(10)に記載の面発光レーザ装置の製造方法。
1、1’:面発光レーザ装置、10:素子ユニット、20:ドライバユニット、21:半導体基板、22:配線層、100:面発光レーザ素子、102:第1の多層膜反射鏡、105:活性層、107:第2の多層膜反射鏡、110:カソード電極(電極)、1000:距離測定装置(電子機器)、EA:素子配置領域、AA、AA’:隣接領域、AA1:第1の隣接領域(第1の領域)、AA2:第2の隣接領域(第2の領域)、BP1:第1のバンプ、BP2:第2のバンプ、MS1:メサ構造。

Claims (11)

  1. 複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域と、該素子配置領域に隣接する隣接領域とを含む素子ユニットと、
    ドライバICを含むドライバユニットと、
    前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを個別に接合する複数の第1のバンプと、
    前記隣接領域と前記ドライバユニットとを接合する複数の第2のバンプと、
    を備え、
    前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプの各々は、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
    前記複数の第2のバンプは、前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置されている、面発光レーザ装置。
  2. 前記複数の面発光レーザ素子の各々は、前記ドライバユニット側に突出する、頂部に電極を含むメサ構造を有し、
    前記電極と前記ドライバユニットとが前記第1のバンプを介して接合されている、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  3. 前記導電性材料は、金属粒子ペーストである、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  4. 前記導電性材料は、金属ナノペーストである、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  5. 前記複数の第2のバンプの配置密度は、前記複数の面発光レーザ素子の配置密度よりも高い、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  6. 前記隣接領域は、前記素子配置領域を挟む一側及び他側にそれぞれ位置する第1及び第2の領域を少なくとも含む、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  7. 前記素子ユニットは、第1及び第2の多層膜反射鏡と前記第1及び第2の多層膜反射鏡の間に配置された活性層とを含む積層構造を有し、
    前記素子配置領域は、前記積層構造の面内方向の一部を構成し、
    前記隣接領域は、前記積層構造の面内方向の他部を構成する、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  8. 前記ドライバユニットは、
    前記ドライバICが形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層された配線層と、
    を含み、
    前記配線層は、前記複数の第1のバンプを介して前記複数の面発光レーザ素子と接合され、且つ、前記複数の第2のバンプを介して前記隣接領域と接合されている、請求項1に記載の面発光レーザ装置。
  9. 請求項1に記載の面発光レーザ装置を備える電子機器。
  10. 複数の面発光レーザ素子が配置された素子配置領域及び該素子配置領域に隣接する隣接領域を含む素子ユニットと、ドライバICを含むドライバユニットとを備える面発光レーザ装置の製造方法であって、
    前記複数の面発光レーザ素子の各々と前記ドライバユニットとを複数の第1のバンプを介して接合し、且つ、前記隣接領域と前記ドライバユニットとを複数の第2のバンプを介して接合する接合工程を含み、
    前記複数の第1のバンプ及び前記複数の第2のバンプは、加圧により潰れにくくなる導電性材料を含み、
    前記接合工程では、前記複数の第2のバンプが前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置される、面発光レーザ装置の製造方法。
  11. 前記接合工程に先立って、
    前記ドライバユニットにおける前記素子配置領域に対応する領域に前記複数の第1のバンプを配置する工程と、
    前記ドライバユニットにおける前記隣接領域に対応する領域に前記複数の第2のバンプを前記複数の第1のバンプよりも高密度に配置する工程と、
    を含む、請求項10に記載の面発光レーザ装置の製造方法。

JP2020151177A 2020-09-09 2020-09-09 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法 Pending JP2022045535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151177A JP2022045535A (ja) 2020-09-09 2020-09-09 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法
PCT/JP2021/026962 WO2022054411A1 (ja) 2020-09-09 2021-07-19 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法
US18/042,720 US20230352906A1 (en) 2020-09-09 2021-07-19 Surface emitting laser device, electronic device, and manufacturing method for surface emitting laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151177A JP2022045535A (ja) 2020-09-09 2020-09-09 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022045535A true JP2022045535A (ja) 2022-03-22

Family

ID=80632506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151177A Pending JP2022045535A (ja) 2020-09-09 2020-09-09 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230352906A1 (ja)
JP (1) JP2022045535A (ja)
WO (1) WO2022054411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181658A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、光源装置及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197569A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Kofu Ltd 半導体パッケージ
JP2007324581A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP5803545B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-04 ソニー株式会社 半導体レーザ素子、光電変換装置および光情報処理装置
JP7128259B2 (ja) * 2017-07-25 2022-08-30 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 単一チップ直列接続vcselアレイ
CA3072760A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Trilumina Corp. A surface-mount compatible vcsel array
US11264780B2 (en) * 2018-01-26 2022-03-01 Oepic Semiconductors, Inc. Flip chip backside emitting VCSEL package
WO2020100572A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザの駆動方法および面発光レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022054411A1 (ja) 2022-03-17
US20230352906A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022054411A1 (ja) 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法
WO2021241037A1 (ja) 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法
WO2021090670A1 (ja) 面発光レーザ装置
WO2022130825A1 (ja) 面発光レーザ装置
WO2022201772A1 (ja) 面発光レーザ、光源装置、電子機器及び面発光レーザの製造方法
WO2023067890A1 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
WO2023162463A1 (ja) 発光デバイスおよびVoS(VCSEL on Silicon)デバイス
WO2022239322A1 (ja) 面発光レーザ素子、電子機器及び面発光レーザ素子の製造方法
WO2023132139A1 (ja) 面発光レーザ
WO2023181658A1 (ja) 面発光レーザ、光源装置及び電子機器
WO2021220879A1 (ja) 発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法
WO2023153084A1 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
WO2023162488A1 (ja) 面発光レーザ、光源装置及び測距装置
WO2022185765A1 (ja) 面発光レーザ及び電子機器
WO2022158312A1 (ja) 面発光レーザ
WO2023233818A1 (ja) 面発光素子
WO2023233850A1 (ja) 面発光素子
WO2023149087A1 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び光源装置
WO2023105973A1 (ja) 面発光素子及び個体認証装置
WO2023037581A1 (ja) 面発光レーザ
WO2023238621A1 (ja) 面発光レーザ
WO2023042420A1 (ja) 面発光レーザ素子及び光源装置
WO2023171148A1 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法
WO2022158301A1 (ja) 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
WO2024135157A1 (ja) 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法