JP2022044641A - 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044641A
JP2022044641A JP2022002303A JP2022002303A JP2022044641A JP 2022044641 A JP2022044641 A JP 2022044641A JP 2022002303 A JP2022002303 A JP 2022002303A JP 2022002303 A JP2022002303 A JP 2022002303A JP 2022044641 A JP2022044641 A JP 2022044641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
group
host material
level
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022002303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325556B2 (ja
Inventor
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
剛吉 渡部
Gokichi Watabe
智美 渡部
Takeyoshi Watabe
宏記 鈴木
Hiroki Suzuki
靖 北野
Yasushi Kitano
辰義 高橋
Tatsuyoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022044641A publication Critical patent/JP2022044641A/ja
Priority to JP2023125344A priority Critical patent/JP2023133459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325556B2 publication Critical patent/JP7325556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

【課題】発光効率が高く、低い電圧で駆動する発光素子を提供する。【解決手段】ゲスト材料とホスト材料とを有する発光素子である。ゲスト材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大きい。ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する。ゲスト材料のLUMO準位と、ホスト材料のHOMO準位と、のエネルギー差が、ゲスト材料が呈する発光のエネルギー以上である。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照
明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野
としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶
装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の材料を含む層(EL層)を挟んだ構成である。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の材料からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バッ
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製で
き、該表示装置は、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光材料に有機材料を用い、一対の電極間に当該発光材料を含むEL層を設けた発光素
子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することにより、陰極か
ら電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電流が流れる
。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機材料が励起状
態となり、励起された発光性の有機材料から発光を得ることができる。
有機材料が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状
態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光
と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T=1
:3である。そのため、蛍光を発する材料(蛍光材料)を用いた発光素子より、燐光を発
する材料(燐光材料)を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。
したがって、三重項励起状態のエネルギーを発光に変換することが可能な燐光材料を用い
た発光素子の開発が近年盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
有機材料を励起するために必要なエネルギーは、有機材料のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差に依存し、そのエネルギー差は概ね一重項励起状態のエネルギーに相
当する。燐光を発する有機材料を用いた発光素子においては、三重項励起エネルギーが、
発光のエネルギーに変換される。そのため、有機材料が形成する一重項励起状態と三重項
励起状態とでエネルギー差が大きい場合、有機材料を励起するために必要なエネルギーは
、該エネルギー差に相当するエネルギーの分だけ、発光のエネルギーより高くなってしま
う。有機材料を励起するために必要なエネルギーと、発光のエネルギーとのエネルギー差
は、発光素子において駆動電圧の上昇として素子特性に影響を与える。そのため、駆動電
圧を低減する手法について、開発が進められている(特許文献2参照)。
また、燐光材料を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子においては
、高い三重項励起エネルギー準位を有する安定な有機材料の開発が困難であるため、未だ
実用化に至っていない。そのため、高い発光効率を示す、信頼性の優れた燐光性の発光素
子の開発が求められている。
特開2010-182699号公報 特開2012-212879号公報
高い発光効率を示す燐光材料として、イリジウム錯体が知られている。また、高い発光
エネルギーを有するイリジウム錯体として、ピリジン骨格または含窒素五員複素環骨格を
配位子に有するイリジウム錯体が知られている。ピリジン骨格または該含窒素五員複素環
骨格は、高い三重項励起エネルギーを有するが、電子受容性が低いため、これらの骨格を
配位子に有するイリジウム錯体は、HOMO準位およびLUMO準位が高く、正孔キャリ
アが注入されやすい一方、電子キャリアが注入されにくい。そのため、より電子受容性が
高い骨格を配位子に有するイリジウム錯体の開発が進められている。
一方、電子受容性が高い骨格を配位子に有するイリジウム錯体は、HOMO準位および
LUMO準位が低く、電子キャリアが注入されやすい一方、正孔キャリアが注入されにく
い。そのため、キャリアの直接再結合による励起が困難であり、発光素子を効率よく発光
させることが難しい場合がある。
したがって、本発明の一態様では、燐光材料を有する発光素子において、発光効率が高
い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、消費電力が
低減された発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、信
頼性の優れた発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、
新規な発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、新規な
発光装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、新規な表示装
置を提供することを課題の一とする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必
ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載
から自ずと明らかであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能であ
る。
本発明の一態様は、燐光材料を効率よく励起することができるホスト材料を有する発光
素子である。
したがって、本発明の一態様は、ゲスト材料と、ホスト材料と、を有する発光素子であ
って、ゲスト材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料の
LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料のLUMO準位とHOMO
準位とのエネルギー差より大きく、ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換す
ることができる機能を有する、発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、ゲスト材料と、ホスト材料と、を有する発光素子であっ
て、ゲスト材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料のL
UMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差より大きく、ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換する
ことができる機能を有し、ゲスト材料のLUMO準位と、ホスト材料のHOMO準位と、
のエネルギー差が、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネ
ルギー以上である、発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、ゲスト材料と、ホスト材料と、を有する発光素子であっ
て、ゲスト材料のLUMO準位は、ホスト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料のL
UMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差より大きく、ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換する
ことができる機能を有し、ゲスト材料のLUMO準位と、ホスト材料のHOMO準位と、
のエネルギー差が、ゲスト材料が呈する発光のエネルギー以上である、発光素子である。
また、上記各構成において、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー
差は、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーより、
0.4eV以上大きいと好ましい。また、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位との
エネルギー差は、ゲスト材料が呈する発光のエネルギーより、0.4eV以上大きいと好
ましい。
また、上記各構成において、ホスト材料は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エ
ネルギー準位との差が0eVより大きく0.2eV以下であると好ましい。また、ホスト
材料は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有すると好ましい。
また、上記各構成において、ホスト材料は、ゲスト材料へ励起エネルギーを供与する機
能を有すると好ましい。また、ホスト材料が呈する発光の発光スペクトルは、ゲスト材料
の吸収スペクトルにおける最も低いエネルギー側の吸収帯と重なる波長領域を有すると好
ましい。
また、上記各構成において、ゲスト材料は、イリジウムを有すると好ましい。また、ゲ
スト材料が、発光を呈すると好ましい。
また、上記各構成において、ホスト材料は、電子を輸送することができる機能を有し、
ホスト材料は、正孔を輸送することができる機能を有すると好ましい。また、ホスト材料
は、π電子不足型複素芳香環骨格を有し、ホスト材料は、π電子過剰型複素芳香環骨格ま
たは芳香族アミン骨格の少なくとも一方を有すると好ましい。また、π電子不足型複素芳
香環骨格は、ジアジン骨格またはトリアジン骨格の少なくとも一方を有し、π電子過剰型
複素芳香環骨格は、アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン
骨格、チオフェン骨格、及びピロール骨格の少なくとも一を有すると好ましい。
また、上記各構成に記載の発光素子において、ホスト材料が下記構造式(500)乃至
(503)のいずれか一で表される化合物であると好ましい。
Figure 2022044641000002

また、本発明の他の一態様は、下記構造式(500)乃至(503)のいずれか一で表
される化合物である。
Figure 2022044641000003
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、カラーフィルタまたはトラン
ジスタの少なくとも一と、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当該
表示装置と、筐体またはタッチセンサの少なくとも一と、を有する電子機器である。また
、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサの少なくと
も一と、を有する照明装置である。また、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置
だけでなく、発光装置を有する電子機器も範疇に含む。従って、本明細書中における発光
装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置に
コネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)、T
CP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TC
Pの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip
On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも本発明の
一態様である。
本発明の一態様により、燐光材料を有する発光素子において、発光効率が高い発光素子
を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力が低減された発光素
子を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の優れた発光素子を
提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な発光素子を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、新規な発光装置を提供することができる。ま
たは、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかであり、明細書、図面、請求項などの記載
から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の発光層における、エネルギー準位の相関、及びエネルギーバンドの相関を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の発光層における、エネルギー準位の相関、及びエネルギーバンドの相関を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及び発光層に係るエネルギー準位の相関を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及び発光層に係るエネルギー準位の相関を説明する模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の一態様の発光素子の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する上面図及び断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図及び回路図。 本発明の一態様の表示装置の画素回路を説明する回路図。 本発明の一態様の表示装置の画素回路を説明する回路図。 本発明の一態様のタッチパネルの一例を示す斜視図。 本発明の一態様の表示装置、及びタッチセンサの一例を示す断面図。 本発明の一態様のタッチパネルの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るタッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 本発明の一態様に係るタッチセンサの回路図。 本発明の一態様の表示モジュールを説明する斜視図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の表示装置を説明する斜視図。 本発明の一態様の発光装置を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一態様の発光装置を説明する断面図。 本発明の一態様の照明装置及び電子機器を説明する図。 本発明の一態様の照明装置について説明する図。 実施例に係る、発光素子を説明する断面模式図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電力効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ホスト材料の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ホスト材料の過渡蛍光特性を説明する図。 実施例に係る、ゲスト材料の吸収スペクトル及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電力効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ホスト材料の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ゲスト材料の吸収スペクトル及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度-電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電力効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ホスト材料の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、ホスト材料の発光スペクトルを説明する図。 N-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}アミン(略称:2mpFBiBPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mpFBiBPDBqのLC/MS分析の結果を示す図。 2mpFBiBPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mpFBiBPDBqの固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 N-(4-ビフェニル)-N-(4-{6-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]ジベンゾフラン-4-イル}フェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:2mFBiPDBfPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mFBiPDBfPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mFBiPDBfPDBqの固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-トリフェニルアミン(略称:2mpPCBABPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mpPCBABPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mpPCBABPDBqの固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 N-フェニル-N-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}アミン(略称:2mpBPABPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mpBPABPDBqのLC/MS分析の結果を示す図。 2mpBPABPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mpBPABPDBqの固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いており、
工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又
は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載され
ている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合が
ある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、本明細書等において、一重項励起状態(S)は、励起エネルギーを有する一重
項状態のことである。また、S1準位は、一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であ
り、最も低い一重項励起状態の励起エネルギー準位のことである。また、三重項励起状態
(T)は、励起エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準位は、三重
項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態の励起エネルギー
準位のことである。なお、本明細書等において、単に一重項励起状態および一重項励起エ
ネルギー準位と表記した場合であっても、最も低い一重項励起状態およびS1準位を表す
場合がある。また、三重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した場合であ
っても、最も低い三重項励起状態およびT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において、蛍光材料とは、一重項励起状態から基底状態へ緩和する際
に可視光領域に発光を与える材料である。一方、燐光材料とは、三重項励起状態から基底
状態へ緩和する際に、室温において可視光領域に発光を与える材料である。換言すると燐
光材料とは、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な材料の一つである。
また、燐光発光エネルギーまたは三重項励起エネルギーは、燐光発光の最も短波長側の
発光ピーク(ショルダーを含む)または立ち上がりの波長から導出することができる。な
お、該燐光発光は、低温(例えば、10K)環境下において、時間分解フォトルミネッセ
ンス法を行うことで観測することができる。また、熱活性化遅延蛍光の発光エネルギーは
、熱活性化遅延蛍光の最も短波長側の発光ピーク(ショルダーを含む)または立ち上がり
の波長から導出することができる。
なお、本明細書等において、室温とは、0℃以上40℃以下のいずれかの温度をいう。
また、本明細書等において、青色の波長領域とは、400nm以上500nm未満の波
長領域であり、青色の発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する
発光である。また、緑色の波長領域とは、500nm以上580nm未満の波長領域であ
り、緑色の発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光である
。また、赤色の波長領域とは、580nm以上680nm以下の波長領域であり、赤色の
発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1乃至図4を用いて以下説
明する。
<発光素子の構成例1>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1(A)及び(B)を用いて、以
下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光素子150の断面模式図である。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)を有し、該一対の電極間
に設けられたEL層100を有する。EL層100は、少なくとも発光層130を有する
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層130の他に、正孔注入層111、正
孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119等の機能層を有する。
なお、本実施の形態においては、一対の電極のうち、電極101を陽極として、電極1
02を陰極として説明するが、発光素子150の構成としては、その限りではない。つま
り、電極101を陰極とし、電極102を陽極とし、当該電極間の各層の積層を、逆の順
番にしてもよい。すなわち、陽極側から、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、発
光層130と、電子輸送層118と、電子注入層119と、が積層する順番とすればよい
なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入層111
、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119の中から選ばれた少なく
とも一つを有する構成とすればよい。あるいは、EL層100は、正孔または電子の注入
障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子の輸送性を低減す
る、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する機能層を有す
る構成としてもよい。なお、機能層はそれぞれ単層であっても、複数の層が積層された構
成であってもよい。
図1(B)は、図1(A)に示す発光層130の一例を示す断面模式図である。図1(
B)に示す発光層130は、ゲスト材料131と、ホスト材料132と、を有する。
また、発光層130中では、ホスト材料132が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料
131は、ホスト材料132中に分散される。
また、ゲスト材料131としては、発光性の有機材料を用いればよく、該発光性の有機
材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有すると好ま
しく、燐光を発することができる材料(以下、燐光材料ともいう)であると好適である。
以下の説明においては、ゲスト材料131として、燐光材料を用いる構成について説明す
る。したがって、ゲスト材料131を燐光材料として読み替えてもよい。
<発光素子の発光機構1>
次に、発光層130の発光機構について、以下説明を行う。
本発明の一態様の発光素子150においては、一対の電極(電極101及び電極102
)間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、それぞ
れEL層100に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合す
ることによって、EL層100が有する発光層130内のゲスト材料131が励起状態と
なり、励起されたゲスト材料131から発光を得ることができる。
なお、以下の2つの過程により、ゲスト材料131からの発光が得られる。
・(α)直接再結合過程
・(β)エネルギー移動過程
≪(α)直接再結合過程≫
まず、ゲスト材料131における直接再結合過程を説明する。キャリア(電子および正
孔)が、ゲスト材料131において再結合し、ゲスト材料131の励起状態が形成される
。このとき、キャリアの直接再結合過程によってゲスト材料131を励起するために必要
なエネルギーは、ゲスト材料131の最低空軌道(Lowest Unoccupied
Molecular Orbital、LUMOともいう)準位と最高被占軌道(Hi
ghest Occupied Molecular Orbital、HOMOともい
う)準位とのエネルギー差に依存し、そのエネルギー差は概ね一重項励起状態のエネルギ
ーに相当する。一方、ゲスト材料131は燐光材料であるため、三重項励起状態のエネル
ギーが発光に変換される。したがって、ゲスト材料131が形成する一重項励起状態と三
重項励起状態とでエネルギー差が大きい場合、ゲスト材料131を励起するために必要な
エネルギーは、該エネルギー差に相当するエネルギーの分だけ、発光のエネルギーより高
くなる。
ゲスト材料131を励起するために必要なエネルギーと、発光のエネルギーとのエネル
ギー差は、発光素子において駆動電圧の差として素子特性に影響を与える。そのため、(
α)直接再結合過程においては、発光素子の発光開始電圧は、ゲスト材料131における
発光のエネルギーに相当する電圧より大きくなってしまう。
また、ゲスト材料131が高い発光エネルギーを有する場合、ゲスト材料131のLU
MO準位が高くなるため、キャリアである電子がゲスト材料131に注入されにくくなり
、ゲスト材料131においてキャリア(電子および正孔)の直接再結合が生じにくくなる
。したがって、発光素子において高い発光効率が得られにくい。
≪(β)エネルギー移動過程≫
次に、ホスト材料132及びゲスト材料131のエネルギー移動過程を説明するために
、図2(A)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図2(A)におけ
る表記及び符号は、以下の通りである。
・Guest(131):ゲスト材料131(燐光材料)
・Host(132):ホスト材料132
・S:ゲスト材料131(燐光材料)のS1準位
・T:ゲスト材料131(燐光材料)のT1準位
・S:ホスト材料132のS1準位
・T:ホスト材料132のT1準位
キャリアが、ホスト材料132において再結合し、ホスト材料132の一重項励起状態
および三重項励起状態が形成されるとき、図2(A)のルートE及びルートEに示す
ように、ホスト材料132の一重項励起エネルギーおよび三重項励起エネルギーの双方が
、ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)及び三重項励起エネルギー準位
(T)からゲスト材料131の三重項励起エネルギー準位(T)に移動し、ゲスト材
料131が三重項励起状態となる。三重項励起状態となったゲスト材料131からは、燐
光発光が得られる。
なお、ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)および三重項励起エネル
ギー準位(T)の双方は、ゲスト材料131の三重項励起エネルギー準位(T)以上
であると好ましい。そうすることで、生成したホスト材料132の一重項励起エネルギー
および三重項励起エネルギーを、ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S
および三重項励起エネルギー準位(T)からゲスト材料131の三重項励起エネルギー
準位(T)へ効率よくエネルギー移動させることができる。
別言すると、発光層130では、ホスト材料132からゲスト材料131への励起エネ
ルギーの供与がある。
なお、発光層130がホスト材料132およびゲスト材料131以外の材料を有する場
合においては、発光層130が、ホスト材料132の三重項励起エネルギー準位(T
よりも高い三重項励起エネルギー準位を有する材料を有することが好ましい。これにより
、ホスト材料132の三重項励起エネルギーのクエンチが生じにくくなり、効率よくゲス
ト材料131へエネルギー移動が発生する。
また、ホスト材料132の一重項励起エネルギーがゲスト材料131の三重項励起エネ
ルギー準位(T)に移動する際のエネルギー損失を低減するためには、ホスト材料13
2において一重項励起エネルギー準位(S)と三重項励起エネルギー準位(T)のエ
ネルギー差が小さいことが好ましい。
ここで、図2(B)に、ゲスト材料131及びホスト材料132のエネルギーバンド図
を示す。図2(B)において、Guest(131)はゲスト材料131を表し、Hos
t(132)はホスト材料132を表し、ΔEはゲスト材料131のLUMO準位とH
OMO準位とのエネルギー差を表し、ΔEはホスト材料132のLUMO準位とHOM
O準位とのエネルギー差を表し、ΔEはゲスト材料131のLUMO準位とホスト材料
132のHOMO準位とのエネルギー差を表す、表記及び符号である。
ゲスト材料131が呈する発光の発光波長が短波長で、発光エネルギーが大きい発光と
なるためには、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE
)は大きい方が好ましい。一方、発光素子150において、駆動電圧を低減するために
は、できるだけ小さい励起エネルギーで励起することが好ましく、そのためには、ホスト
材料132が形成する励起状態の励起エネルギーは、小さい方が好ましい。したがって、
ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)は、小さい
方が好ましい。
なお、ゲスト材料131は燐光性の発光材料であるため、三重項励起エネルギーを発光
に変換することができる機能を有する。また、三重項励起状態は、一重項励起状態よりエ
ネルギーが安定である。そのため、ゲスト材料131は、LUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差(ΔE)よりエネルギーが小さい発光を呈する。ここで、このゲスト材
料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)が、ホスト材料13
2のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)より大きい場合においても
、ゲスト材料131が呈する発光エネルギー(略称:ΔEEm)あるいは吸収スペクトル
における吸収端から算出される遷移エネルギー(略称:ΔEabs)が、ΔEと同等か
、より小さい場合であれば、ホスト材料132が形成する励起状態から、ゲスト材料13
1への励起エネルギーの移動が可能となり、ゲスト材料131から発光を得ることができ
ることを本発明者らは見出した。ゲスト材料131のΔEが、ゲスト材料131が呈す
る発光エネルギー(ΔEEm)あるいは吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷
移エネルギー(ΔEabs)よりも大きい場合、ゲスト材料131を直接電気励起するの
には、ΔEに相当する大きな電気エネルギーが必要となるため、発光素子の駆動電圧は
高くなる。しかし、本発明の一態様においては、ΔE(ΔEよりも小さい)に相当す
る電気エネルギーによりホスト材料132を電気励起し、そこからのエネルギー移動によ
ってゲスト材料131の励起状態が生成するため、低い駆動電圧、且つ高効率で、ゲスト
材料131からの発光を得ることができる。そのため、本発明の一態様の発光素子は、発
光開始電圧(輝度が1cd/mより大きくなる電圧)を、ゲスト材料が呈する発光のエ
ネルギー(ΔEEm)に相当する電圧より小さくすることができる。つまり、ΔEが、
ゲスト材料131が呈する発光エネルギー(ΔEEm)あるいは吸収スペクトルにおける
吸収端から算出される遷移エネルギー(ΔEabs)よりもかなり大きい場合(例えばゲ
スト材料が青色発光材料の場合)において、本発明の一態様は特に有益である。なお、発
光のエネルギー(ΔEEm)は、発光スペクトルの最も短波長側の発光ピーク(極大値、
またはショルダーを含む)または立ち上がりの波長から導出することができる。
なお、ゲスト材料131が重金属を有する場合、スピン軌道相互作用(電子のスピン角
運動量と軌道角運動量との相互作用)により、一重項状態と三重項状態との項間交差が促
進されるため、ゲスト材料131において一重項基底状態と三重項励起状態との間の遷移
が許容となる場合がある。すなわち、ゲスト材料131の一重項基底状態と三重項励起状
態との間の遷移に係わる発光の効率および吸収の確率を高めることができる。そのため、
ゲスト材料131は、スピン軌道相互作用の大きい金属元素を有すると好ましく、特に白
金族元素(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(
Os)、イリジウム(Ir)、または白金(Pt))を有することが好ましく、中でもイ
リジウムを有することで、一重項基底状態と三重項励起状態との間の直接遷移に係わる吸
収確率を高めることができ、好ましい。
なお、ゲスト材料131が安定で高い信頼性を有するためには、ゲスト材料131のL
UMO準位は低いことが好ましく、そのためには、ゲスト材料131が有する重金属原子
に配位する配位子としても、電子受容性が高くLUMO準位が低いことが好ましい。
上記のような構造を有するゲスト材料は、LUMO準位が低く電子を受け取り易い分子
構造となり易い。ゲスト材料131が電子を受け取り易い分子構造を有する場合、ゲスト
材料131のLUMO準位が、ホスト材料132のLUMO準位より低くなる場合がある
。さらに、ΔEがΔEより大きい場合、ゲスト材料131のHOMO準位は、ホスト
材料132のHOMO準位より低くなる。なお、このときゲスト材料131のHOMO準
位と、ホスト材料132のHOMO準位とのエネルギー差は、ゲスト材料131のLUM
O準位と、ホスト材料132のLUMO準位とのエネルギー差より大きくなる。
ここで、ゲスト材料131のLUMO準位が、ホスト材料132のLUMO準位より低
く、ゲスト材料131のHOMO準位が、ホスト材料132のHOMO準位より低いとき
、一対の電極(電極101および電極102)から注入されたキャリア(正孔および電子
)のうち、陽極から注入された正孔は、発光層130においてホスト材料132に注入さ
れやすく、陰極から注入された電子は、ゲスト材料131に注入されやすくなる。そのた
め、ゲスト材料131とホスト材料132とで、励起錯体を形成してしまう場合がある。
特に、ゲスト材料131のLUMO準位とホスト材料132のHOMO準位とのエネルギ
ー差(ΔE)が、ゲスト材料131が呈する発光のエネルギー(ΔEEm)よりも小さ
くなるにつれて、ゲスト材料131とホスト材料132とで形成される励起錯体の生成が
支配的となる。この場合、ゲスト材料131単体で励起状態が生成されにくくなるため、
発光素子の発光効率が低下してしまう。
上記の反応は、以下の一般式(G11)または(G12)で表すことができる。
+G → (H・G) (G11)
H+G → (H・G) (G12)
一般式(G11)は、ホスト材料132が正孔を受け取り(H)、ゲスト材料131
が電子を受け取る(G)ことで、ホスト材料132およびゲスト材料131が励起錯体
((H・G))を生成する反応である。また、一般式(G12)は、励起状態であるゲ
スト材料131(G)と、基底状態のホスト材料132(H)とが相互作用することで
、ホスト材料132およびゲスト材料131が励起錯体((H・G))を生成する反応
である。ホスト材料132およびゲスト材料131が励起錯体((H・G))を形成す
ることで、ゲスト材料131単体の励起状態(G)が生成されにくくなってしまう。
ホスト材料132とゲスト材料131とで形成する励起錯体は、ゲスト材料131のL
UMO準位と、ホスト材料132のHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)に概ね相当
する励起エネルギーを有する励起錯体となる。しかしながら、ゲスト材料131のLUM
O準位と、ホスト材料132のHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)が、ゲスト材料
131が呈する発光のエネルギー(ΔEEm)あるいは吸収スペクトルにおける吸収端か
ら算出される遷移エネルギー(ΔEabs)以上であるとき、ホスト材料132とゲスト
材料131とで励起錯体を形成する反応を抑制することができ、ゲスト材料131から効
率よく発光を得ることができることを、本発明者らは見出した。このとき、ΔEabs
ΔEより小さいため、ゲスト材料131は励起エネルギーを受け取り易く、ホスト材料
132とゲスト材料131とで励起錯体を形成するより、ゲスト材料131が励起エネル
ギーを受け取って励起状態となる方が、エネルギーが低く安定となる。
上述した通りであるが、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギ
ー差(ΔE)が、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(
ΔE)より大きい場合であっても、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収端
から算出される遷移エネルギー(ΔEabs)が、ΔEと同等か、より小さければ、励
起状態のホスト材料132から、ゲスト材料131へ効率よく励起エネルギーが移動する
。その結果、低電圧かつ高効率な発光素子が得られることが本発明の一態様の特徴の一つ
である。このとき、ΔE>ΔE≧ΔEabs(ΔEはΔEより大きく、ΔE
ΔEabs以上)となっている。したがって、ゲスト材料131のLUMO準位とHOM
O準位とのエネルギー差(ΔE)が、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収
端から算出される遷移エネルギー(ΔEabs)より大きい場合に、本発明の一態様のメ
カニズムは好適である。より具体的には、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差(ΔE)は、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収端か
ら算出される遷移エネルギー(ΔEabs)より、0.3eV以上大きいと好ましく、0
.4eV以上大きいとより好ましい。また、ゲスト材料131が呈する発光のエネルギー
(ΔEEm)は、ΔEabsと同等か、それよりも小さいため、ゲスト材料131のLU
MO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)が、ゲスト材料131が呈する発光
のエネルギー(ΔEEm)より、0.3eV以上大きいと好ましく、0.4eV以上大き
いとより好ましい。
さらに、ゲスト材料131のLUMO準位が、ホスト材料132のLUMO準位より低
いとき、上述した通り、ΔE≧ΔEabs(ΔEはΔEabs以上)、あるいはΔE
≧ΔEEm(ΔEはΔEEm以上)であると好ましい。したがって、ΔE>ΔE
>ΔE≧ΔEabs(ΔEはΔEより大きく、ΔEはΔEより大きく、ΔE
はΔEabs以上)、あるいはΔE>ΔE>ΔE≧ΔEEm(ΔEはΔEより
大きく、ΔEはΔEより大きく、ΔEはΔEEm以上)であると好ましい。これら
の条件も、本発明の一態様における重要な発見である。
また、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)は
、ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)と同等かやや大きい。また、ホ
スト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)は三重項励起エネルギー準位(T
)より大きい。また、ホスト材料132の三重項励起エネルギー準位(T)は、ゲスト
材料131の三重項励起エネルギー準位(T)より大きい。したがって、ΔE>ΔE
≧S>T≧T(ΔEはΔEより大きく、ΔEはS以上であり、SはT
より大きく、TはT以上)となる。なお、ゲスト材料131の吸収スペクトルにお
ける吸収端に係る吸収が、ゲスト材料131の一重項基底状態と三重項励起状態との間の
遷移に係る吸収であるとき、ΔTはΔEabsと同等かやや小さいエネルギーとなる。
そのため、ΔEがΔEabsより少なくとも0.3eV以上大きくなるためには、ΔE
とΔEabsとのエネルギー差より、SとTとのエネルギー差は小さいことが好ま
しく、具体的には、SとTとのエネルギー差は、好ましくは0eVより大きく0.2
eV以下であり、より好ましくは0eVより大きく0.1eV以下である。
一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位のエネルギー差が小さく、ホス
ト材料132に好適な材料としては、熱活性化遅延蛍光(Thermally acti
vated delayed fluorescence:TADF)材料が挙げられる
。熱活性化遅延蛍光材料は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位のエ
ネルギー差が小さく、逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギー
に変換することができる機能を有する。なお、本発明の一態様に係るホスト材料132と
しては、必ずしもTからSへの逆項間交差効率が高い必要はなく、Sからの発光量
子収率が高い必要もないため、材料を幅広く選択することが可能である。
また、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位とのエネルギー差を小さ
くするためには、ホスト材料132は、正孔を輸送する機能(正孔輸送性)を有する骨格
と、電子を輸送する機能(電子輸送性)を有する骨格とを有することが、好ましい。この
場合、ホスト材料132の励起状態は、正孔輸送性を有する骨格にHOMOの分子軌道を
有し、電子輸送性を有する骨格にLUMOの分子軌道を有するため、HOMOの分子軌道
とLUMOの分子軌道との重なりが極めて小さくなる。すなわち、単一分子内でのドナー
-アクセプター型の励起状態を形成しやすくなり、一重項励起エネルギー準位と三重項励
起エネルギー準位とのエネルギー差が小さくなる。なお、ホスト材料132において、一
重項励起エネルギー準位(S)と三重項励起エネルギー準位(T)との差は、好まし
くは0eVより大きく0.2eV以下である。
なお、分子軌道は、分子中の電子の空間分布を表し、電子を見出す確率を表すことがで
きる。分子軌道によって、分子の電子配置(電子の空間的分布ならびにエネルギー)を詳
細に記述することが可能である。
また、ホスト材料132がドナー性の強い骨格を有するとき、発光層130に注入され
た正孔が、ホスト材料132に注入され輸送されやすくなる。また、ホスト材料132が
アクセプター性の強い骨格を有するとき、発光層130に注入された電子が、ホスト材料
132に注入され輸送されやすくなる。そうすることで、ホスト材料132で励起状態を
形成しやすくなるため好ましい。
なお、ゲスト材料131の発光波長が短波長になり、発光エネルギー(ΔEEm)が大
きくなるほど、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE
)は大きくなるため、それに伴い、ゲスト材料を直接電気励起するためには大きなエネ
ルギーが必要となる。しかしながら、本発明の一態様においては、ゲスト材料131の吸
収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー(ΔEabs)が、ΔE
同等か、より小さければ、ΔEよりもエネルギーが小さいΔE程度のエネルギーでゲ
スト材料131を励起することができるため、発光素子の消費電力を低減することができ
る。したがって、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移
エネルギー(ΔEabs)と、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネ
ルギー差(ΔE)と、のエネルギー差がより大きい方が(すなわち、特に青色の発光を
呈するゲスト材料の場合は)、本発明の一態様の発光機構の効果が顕著となる。
ただし、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネル
ギー(ΔEabs)が小さくなると、ゲスト材料131が呈する発光のエネルギー(ΔE
Em)も小さくなってしまうため、青色の発光のような高いエネルギーを有する発光を得
ることが難しくなってしまう。すなわち、ΔEabsとΔEの差が大きくなりすぎると
、青色の発光のような高いエネルギーを有する発光が得られにくくなる。
これらのことから、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差
(ΔE)は、ゲスト材料131の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エ
ネルギー(ΔEabs)より、0.3eV以上0.8eV以下の範囲で大きいと好ましく
、0.4eV以上0.8eV以下の範囲で大きいとより好ましく、0.5eV以上0.8
eV以下の範囲で大きいと、さらに好ましい。また、ゲスト材料131が呈する発光のエ
ネルギー(ΔEEm)は、ΔEabsと同等か、それよりも小さいため、ゲスト材料13
1のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)は、ゲスト材料131が呈
する発光のエネルギー(ΔEEm)より、0.3eV以上0.8eV以下の範囲で大きい
と好ましく、0.4eV以上0.8eV以下の範囲で大きいとより好ましく、0.5eV
以上0.8eV以下の範囲で大きいと、さらに好ましい。
また、ゲスト材料131のLUMO準位が、ホスト材料132のLUMO準位より低い
ため、ゲスト材料131は、発光層130において電子トラップとしての機能を有する。
ゲスト材料131が電子トラップとして機能する場合、発光層中のキャリアバランスを容
易に制御することが可能となり、長寿命化の効果が得られるため好ましい。一方、ゲスト
材料131のLUMO準位が低すぎると、上述したΔEが小さくなってしまう。したが
って、ゲスト材料131のLUMO準位と、ホスト材料132のLUMO準位とのエネル
ギー差は、0.05eV以上0.4eV以下が好ましい。また、ゲスト材料131のHO
MO準位と、ホスト材料132のHOMO準位とのエネルギー差は、好ましくは0.05
eV以上であり、より好ましくは0.1eV以上であり、さらに好ましくは0.2eV以
上である。そうすることで、正孔キャリアがホスト材料132に注入されやすくなるため
好適である。
また、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)は
、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)より小さ
いため、発光層130に注入されたキャリア(正孔および電子)が再結合して形成する励
起状態としては、ホスト材料132が形成する励起状態の方がエネルギー的に安定である
。そのため、発光層130においてキャリアの直接結合によって生成される励起状態のほ
とんどが、ホスト材料132が形成する励起状態として存在することになる。したがって
、本発明の一態様の構成によって、ホスト材料132からゲスト材料131への励起エネ
ルギーの移動を生じやすくすることで、発光素子の駆動電圧を低減することができ、発光
効率を高めることができる。
また、上述したLUMO準位とHOMO準位との関係より、ゲスト材料131の還元電
位は、ホスト材料132の還元電位より高いことが好ましい。なお、酸化電位および還元
電位については、サイクリックボルタンメトリ(CV)法によって測定することができる
発光層130を上述の構成とすることで、発光層130のゲスト材料131からの発光
を効率よく得ることができる。
<エネルギー移動機構>
次に、ホスト材料132と、ゲスト材料131との分子間のエネルギー移動過程の支配
因子について説明する。分子間のエネルギー移動の機構としては、フェルスター機構(双
極子-双極子相互作用)と、デクスター機構(電子交換相互作用)の2つの機構が提唱さ
れている。
≪フェルスター機構≫
フェルスター機構では、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、ホスト
材料132及びゲスト材料131間の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起
こる。双極子振動の共鳴現象によってホスト材料132がゲスト材料131にエネルギー
を受け渡し、励起状態のホスト材料132が基底状態になり、基底状態のゲスト材料13
1が励起状態になる。なお、フェルスター機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す
Figure 2022044641000004
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’(ν)は、ホスト材料132の規格
化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペ
クトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、
ε(ν)は、ゲスト材料131のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、n
は、媒体の屈折率を表し、Rは、ホスト材料132とゲスト材料131の分子間距離を表
し、τは、実測される励起状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し
、φは、発光量子収率(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収
率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、K
、ホスト材料132とゲスト材料131の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0か
ら4)である。なお、ランダム配向の場合はK=2/3である。
≪デクスター機構≫
デクスター機構では、ホスト材料132とゲスト材料131が軌道の重なりを生じる接
触有効距離に近づき、励起状態のホスト材料132の電子と、基底状態のゲスト材料13
1との電子の交換を通じてエネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数k
h*→gを数式(2)に示す。
Figure 2022044641000005
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数
であり、νは、振動数を表し、f’(ν)は、ホスト材料132の規格化された発光ス
ペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項
励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’(ν)は
、ゲスト材料131の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、
Rは、ホスト材料132とゲスト材料131の分子間距離を表す。
ここで、ホスト材料132からゲスト材料131へのエネルギー移動効率φETは、数
式(3)で表される。kは、ホスト材料132の発光過程(一重項励起状態からのエネ
ルギー移動を論じる場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐
光)の速度定数を表し、kは、ホスト材料132の非発光過程(熱失活や項間交差)の
速度定数を表し、τは、実測されるホスト材料132の励起状態の寿命を表す。
Figure 2022044641000006
数式(3)より、エネルギー移動効率φETを高くするためには、エネルギー移動の速
度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数k+k(=1/τ)が相対的に
小さくなれば良いことがわかる。
≪エネルギー移動を高めるための概念≫
フェルスター機構によるエネルギー移動においては、エネルギー移動効率φETは、発
光量子収率φ(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じている場合は蛍光量子収率、
三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)が高い方が良い。ま
た、ホスト材料132の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる
場合は蛍光スペクトル)とゲスト材料131の吸収スペクトル(一重項基底状態から三重
項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きいことが好ましい。さらに、ゲス
ト材料131のモル吸光係数も高い方が好ましい。このことは、ホスト材料132の発光
スペクトルと、ゲスト材料131の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることを意味す
る。
また、デクスター機構によるエネルギー移動において、速度定数kh*→gを大きくす
るにはホスト材料132の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じ
る場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペ
クトル)とゲスト材料131の吸収スペクトル(一重項基底状態から三重項励起状態への
遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が良い。したがって、エネルギー移動効率の
最適化は、ホスト材料132の発光スペクトルと、ゲスト材料131の最も長波長側に現
れる吸収帯とが重なることによって実現される。
<発光素子の構成例2>
次に、図1(A)(B)に示す構成と異なる構成を有する発光素子について、図3(A
)(B)を用いて、以下説明する。
図3(A)は、本発明の一態様の発光素子152の断面模式図である。なお、図3(A
)において、図1(A)に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパター
ンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には同様の符号を付
し、その詳細な説明を省略する場合がある。
発光素子152は、一対の電極(電極101及び電極102)を有し、該一対の電極間
に設けられたEL層100を有する。EL層100は、少なくとも発光層135を有する
図3(B)は、図3(A)に示す発光層135の一例を示す断面模式図である。図3(
B)に示す発光層135は、少なくともゲスト材料131と、ホスト材料132と、ホス
ト材料133と、を有する。
また、発光層135中では、ホスト材料132またはホスト材料133が重量比で最も
多く存在し、ゲスト材料131は、ホスト材料132およびホスト材料133中に分散さ
れる。
<発光素子の発光機構2>
次に、発光層135の発光機構について、以下説明を行う。
本発明の一態様の発光素子152においても、一対の電極(電極101及び電極102
)より注入された正孔及び電子が再結合することによって、EL層100が有する発光層
135内のゲスト材料131が励起状態となり、励起されたゲスト材料131から発光を
得ることができる。
なお、以下の2つの過程により、ゲスト材料131からの発光が得られる。
・(α)直接再結合過程
・(β)エネルギー移動過程
なお、(α)直接再結合過程については、上記発光層130の発光機構で説明した直接
再結合過程と同様であるため、ここでの説明は省略する。
≪(β)エネルギー移動過程≫
ホスト材料132、ホスト材料133、及びゲスト材料131のエネルギー移動過程を
説明するために、図4(A)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図
4(A)における表記及び符号は、以下の通りであり、他の表記及び符号については、図
2(A)と同様である。
・Host(133):ホスト材料133
・S:ホスト材料133のS1準位
・T:ホスト材料133のT1準位
キャリアが、ホスト材料132において再結合し、ホスト材料132の一重項励起状態
および三重項励起状態が形成されるとき、図4(A)のルートE及びルートEに示す
ように、ホスト材料132の一重項励起エネルギー及び三重項励起エネルギーの双方が、
ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)及び三重項励起エネルギー準位(
)からゲスト材料131の三重項励起エネルギー準位(T)に移動し、ゲスト材料
131が三重項励起状態となる。三重項励起状態となったゲスト材料131からは、燐光
発光が得られる。
なお、ホスト材料132からゲスト材料131へ効率よく励起エネルギーを移動させる
ためには、ホスト材料133の三重項励起エネルギー準位(T)が、ホスト材料132
の三重項励起エネルギー準位(T)よりも高いことが好ましい。これにより、ホスト材
料132の三重項励起エネルギーのクエンチが生じにくくなり、効率よくゲスト材料13
1へエネルギー移動が発生する。
また、図4(B)に示すエネルギーバンド図のように、ゲスト材料131のLUMO準
位が、ホスト材料132のLUMO準位より低いとき、先の発光素子の発光機構1で述べ
たように、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE
は、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)より大
きい方が好ましく、ΔEは、ゲスト材料131のLUMO準位と、ホスト材料132の
HOMO準位とのエネルギー差(ΔE)より大きい方が好ましい。
また、ホスト材料133のHOMO準位は、ホスト材料132のHOMO準位より低く
、且つ、ホスト材料133のLUMO準位は、ゲスト材料131のLUMO準位より高い
ことが好ましい。すなわち、ホスト材料133のLUMO準位とHOMO準位とのエネル
ギー差は、ゲスト材料131のLUMO準位と、ホスト材料132のHOMO準位とのエ
ネルギー差(ΔE)より大きい。そうすることで、ホスト材料133とホスト材料13
2とで励起錯体を形成する反応、及びホスト材料133とゲスト材料131とで励起錯体
を形成する反応、を抑制することができる。なお、図4(B)において、Host(13
3)はホスト材料133を表し、他の表記及び符号は、図2(B)と同様である。
なお、ホスト材料133のHOMO準位とホスト材料132のHOMO準位との差、及
びホスト材料133のLUMO準位とゲスト材料131のLUMO準位との差はそれぞれ
、好ましくは0.1eV以上であり、より好ましくは0.2eV以上であるとよい。該エ
ネルギー差を有することで、一対の電極(電極101および電極102)から注入された
電子キャリアおよび正孔キャリアが、それぞれゲスト材料131およびホスト材料132
に注入されやすくなるため好適である。
なお、ホスト材料133のHOMO準位は、ゲスト材料131のHOMO準位よりも高
くても低くても良く、ホスト材料133のLUMO準位は、ホスト材料132のLUMO
準位よりも高くても低くても良い。
また、ホスト材料133のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材
料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)より大きいと好まし
い。このとき、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE
)は、ゲスト材料131のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(ΔE)よ
り小さいため、発光層135に注入されたキャリア(正孔および電子)が再結合して形成
する励起状態としては、ホスト材料133およびゲスト材料131が、それぞれ単体で励
起状態を形成するより、ホスト材料132が励起状態を形成した方がエネルギー的に安定
となる。そのため、発光層135においてキャリアの直接再結合によって生成される励起
状態のほとんどが、ホスト材料132が形成する励起状態として存在することになる。し
たがって、発光層135においても、上記の発光層130の構成と同様に、ホスト材料1
32の励起状態からゲスト材料131への励起エネルギーの移動を生じやすくすることで
、発光素子152の駆動電圧を低減することができ、発光効率を高めることができる。
また、ホスト材料133において、正孔および電子が再結合してホスト材料133が励
起状態を形成する場合であっても、ホスト材料133のLUMO準位とHOMO準位との
エネルギー差が、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より
大きいとき、ホスト材料133の励起エネルギーは速やかにホスト材料132にエネルギ
ー移動することができる。その後、該励起エネルギーは、上記の発光層130の発光機構
と同様の過程を経て、ゲスト材料131にエネルギー移動することで、ゲスト材料131
からの発光を得ることができる。なお、ホスト材料133においても正孔および電子が再
結合し得ることを考慮すると、ホスト材料133もホスト材料132と同様、一重項励起
エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位のエネルギー差が小さい材料であると好まし
く、特に熱活性化遅延蛍光材料であることが好ましい。
ゲスト材料131から効率よく発光を得るためには、ホスト材料133の一重項励起エ
ネルギー準位(S)は、ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位(S)以上で
あり、ホスト材料133の三重項励起エネルギー準位(T)は、ホスト材料132の三
重項励起エネルギー準位(T)以上であると好ましい。
また、上述したLUMO準位とHOMO準位との関係より、ホスト材料133の酸化電
位は、ホスト材料132の酸化電位より高く、且つ、ホスト材料133の還元電位は、ゲ
スト材料131の還元電位より低いことが好ましい。
また、ホスト材料132とホスト材料133との組み合わせが、正孔を輸送する機能を
有する材料と電子を輸送する機能を有する材料との組み合わせである場合、その混合比に
よってキャリアバランスを容易に制御することが可能となる。具体的には、正孔を輸送す
る機能を有する材料:電子を輸送する機能を有する材料=1:9から9:1(重量比)の
範囲が好ましい。また、該構成を有することで、容易にキャリアバランスを制御すること
ができることから、キャリア再結合領域の制御も簡便に行うことができる。
発光層135を上述の構成とすることで、発光層135のゲスト材料131からの発光
を効率よく得ることができる。
<材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層130および発光層135中では、ホスト材料132が少なくともゲスト材料1
31より重量比で多く存在し、ゲスト材料131(燐光材料)は、ホスト材料132中に
分散される。
≪ホスト材料132≫
ホスト材料132のS1準位とT1準位とのエネルギー差は小さいことが好ましく、具
体的には0eVより大きく0.2eV以下である。
ホスト材料132は、正孔輸送性を有する骨格と、電子輸送性を有する骨格と、を有す
ることが好ましい。あるいは、ホスト材料132は、π電子過剰型複素芳香環骨格または
芳香族アミン骨格と、π電子不足型複素芳香環骨格と、を有することが好ましい。そうす
ることで、分子内でドナー-アクセプター型の励起状態を形成しやすくなる。さらに、ホ
スト材料132の分子内でドナー性とアクセプター性が共に強くなるよう、電子輸送性を
有する骨格と、正孔輸送性を有する骨格と、が直接結合する構造を有することが好ましい
。あるいは、π電子過剰型複素芳香環骨格または芳香族アミン骨格と、π電子不足型複素
芳香環骨格と、が直接結合する構造を有すると好ましい。分子内でのドナー性とアクセプ
ター性を共に強くすることで、ホスト材料132のHOMOにおける分子軌道が分布する
領域と、LUMOにおける分子軌道が分布する領域との重なりを小さくすることができ、
ホスト材料132の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位とのエネルギ
ー差を小さくすることが可能となる。また、ホスト材料132の三重項励起エネルギー準
位を高いエネルギーに保つことが可能となる。
一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位とのエネルギー差が小さい材料
としては、熱活性化遅延蛍光材料が挙げられる。なお、熱活性化遅延蛍光材料は、三重項
励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位との差が小さいため、逆項間交差によっ
て三重項励起状態から一重項励起状態へエネルギーを変換する機能を有する材料である。
そのため、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコン
バート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈するこ
とができる。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起エネ
ルギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー差が、好ましくは0eVより大きく
0.2eV以下、さらに好ましくは0eVより大きく0.1eV以下であることが挙げら
れる。
熱活性化遅延蛍光材料が、一種類の材料から構成される場合、例えば以下の材料を用い
ることができる。
まず、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙
げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(S
n)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含
有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフ
ィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フッ化スズ錯体(Sn
(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル-フッ化スズ
錯体(SnF(Copro III-4Me))、オクタエチルポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(E
tio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙
げられる。
Figure 2022044641000007
また、一種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光材料としては、π電子過剰型複素芳
香環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。具体的に
は、2-(ビフェニル-4-イル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3-
a]カルバゾール-11-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)、
2-{4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾー
ル-9-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PC
CzPTzn)、2-[4-(10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,
6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-
フェニル-5,10-ジヒドロフェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニ
ル-1,2,4-トリアゾール(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-
9H-アクリジン-10-イル)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)
、ビス[4-(9,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン
(略称:DMAC-DPS)、10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン
-9,9’-アントラセン]-10’-オン(略称:ACRSA)等が挙げられる。該複
素環化合物は、π電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子
輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。中でも、π電子不足型複素芳香環を有する骨格
のうち、ジアジン骨格(ピリミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、およびトリ
アジン骨格は、安定で信頼性が良好なため好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有
する骨格の中でも、アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン
骨格、チオフェン骨格、及びピロール骨格は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の少
なくとも一を有することが好ましい。なお、フラン骨格としてはジベンゾフラン骨格が、
チオフェン骨格としてはジベンゾチオフェン骨格が、それぞれ好ましい。また、ピロール
骨格としては、インドール骨格、カルバゾール骨格、及び9-フェニル-3,3’-ビ-
9H-カルバゾール骨格、が特に好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足
型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足
型複素芳香環のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位と三重項励起状態の準
位の差が小さくなるため、特に好ましい。なお、π電子不足型複素芳香環の代わりに、シ
アノ基のような電子吸引基が結合した芳香環を用いても良い。
Figure 2022044641000008
また、π電子不足型複素芳香環を有する骨格としては、ジアジン骨格を有する縮合複素
環骨格が、より安定で信頼性が良好なため好ましく、中でもベンゾフロピリミジン骨格お
よびベンゾチエノピリミジン骨格は、アクセプター性が高いため特に好ましい。ベンゾフ
ロピリミジン骨格としては例えば、ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン骨格が挙げられ
る。また、ベンゾチエノピリミジン骨格としては、例えば、ベンゾチエノ[3,2-d]
ピリミジン骨格が挙げられる。
π電子過剰型複素芳香環を有する骨格としては、ビカルバゾール骨格が、励起エネルギ
ーが高く、安定で信頼性が良好なため好ましい。ビカルバゾール骨格としては例えば、2
位乃至4位のいずれかにおいて2つのカルバゾリル基が互いに結合したビカルバゾール骨
格は、ドナー性が高いため特に好ましい。当該ビカルバゾール骨格としては、例えば、2
,2’-ビ-9H-カルバゾール骨格、3,3’-ビ-9H-カルバゾール骨格、4,4
’-ビ-9H-カルバゾール骨格、2,3’-ビ-9H-カルバゾール骨格、2,4’-
ビ-9H-カルバゾール骨格、3,4’-ビ-9H-カルバゾール骨格、等が挙げられる
なお、バンドギャップをより広くし、三重項励起エネルギーをより高くする観点では、
当該ビカルバゾール骨格のうち一方のカルバゾリル基の9位が、直接ベンゾフロピリミジ
ン骨格もしくはベンゾチエノピリミジン骨格に結合した化合物が好ましい。また、当該ビ
カルバゾール骨格と、ベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチエノピリミジン骨格とが
直接結合する場合、比較的低分子量の化合物となるため、真空蒸着に適した(比較的低温
で真空蒸着できる)構造となり好ましい。なお、一般には、分子量が低いと成膜後の耐熱
性が低くなることが多いが、ベンゾフロピリミジン骨格、ベンゾチエノピリミジン骨格、
及びビカルバゾール骨格が剛直な骨格であるため、当該骨格を有する化合物は分子量が比
較的低くても十分な耐熱性を有することが可能となる。また、当該構造は、バンドギャッ
プが大きくなり励起エネルギー準位が高くなるため、好ましい。
また、ビカルバゾール骨格と、ベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチエノピリミジ
ン骨格とがアリーレン基を介して結合する場合であって、かつ当該アリーレン基の炭素数
が6乃至25、好ましくは炭素数が6乃至13である場合、バンドギャップおよび三重項
励起エネルギーの双方を高く保つことができるだけでなく、比較的低分子量の化合物とな
るため、真空蒸着に適した(比較的低温で真空蒸着できる)構造となる。
また、ビカルバゾール骨格が、直接またはアリーレン基を介して、ベンゾフロ[3,2
-d]ピリミジン骨格またはベンゾチエノ[3,2-d]ピリミジン骨格に結合する、よ
り好ましくは、ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン骨格またはベンゾチエノ[3,2-
d]ピリミジン骨格の4位に結合することで、当該化合物のキャリア輸送性が優れた輸送
性となる。したがって、当該化合物を用いた発光素子は、低い電圧で駆動することができ
る。
≪化合物の例1≫
上記で示した本発明の一態様の発光素子に好適な化合物は、下記一般式(G0)で表さ
れる化合物である。
Figure 2022044641000009
上記一般式(G0)において、Aは、置換もしくは無置換のベンゾフロピリミジン骨格
、またはベンゾチエノピリミジン骨格を表す。当該ベンゾフロピリミジン骨格またはベン
ゾチエノピリミジン骨格が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数1乃至6の
アルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6
乃至13のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル
基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、
炭素数3乃至7のシクロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数
6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニ
ル基などを具体例として挙げることができる。
また、R乃至R15は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至
6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換
もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のア
ルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、
炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フル
オレニル基などを具体例として挙げることができる。さらに、上述したアルキル基、シク
ロアルキル基、及びアリール基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合し
て環を形成してもよい。当該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基も置換基として選択する
ことができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキ
シル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具
体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例として挙げることができる。
また、Arは、炭素数6乃至25のアリーレン基または単結合を表し、前記アリーレ
ン基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。こ
のような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を
二つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成す
るような場合が挙げられる。炭素数6乃至25のアリーレン基としては、フェニレン基、
ナフチレン基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げること
ができる。なお、前記アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数
1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13の
アリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13の
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具
体例として挙げることができる。
また、一般式(G0)で表される化合物において、ベンゾフロピリミジン骨格は、ベン
ゾフロ[3,2-d]ピリミジン骨格であると好ましい。また、ベンゾチエノピリミジン
骨格は、ベンゾチエノ[3,2-d]ピリミジン骨格であると好ましい。
また、一般式(G0)で表される化合物において、ビカルバゾール骨格の一方のカルバ
ゾリル基の9位において、直接またはアリーレン基を介して、ベンゾフロ[3,2-d]
ピリミジン骨格またはベンゾチエノ[3,2-d]ピリミジン骨格の4位と、結合した構
成を有する化合物は、ドナー性とアクセプター性とが共に強く、広いバンドギャップを有
するため、特に青色などエネルギーの高い発光を呈する発光素子に好適に用いることがで
き好ましい構成である。上記化合物は、下記一般式(G1)で表される化合物である。
Figure 2022044641000010
上記一般式(G1)において、Qは、酸素または硫黄を表す。
また、R乃至R20は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至
6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換
もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のア
ルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、
炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フル
オレニル基などを具体例として挙げることができる。さらに、上述したアルキル基、シク
ロアルキル基、及びアリール基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合し
て環を形成してもよい。当該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基も置換基として選択する
ことができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキ
シル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具
体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例として挙げることができる。
また、Arは、炭素数6乃至25のアリーレン基または単結合を表し、前記アリーレ
ン基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。こ
のような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を
二つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成す
るような場合が挙げられる。炭素数6乃至25のアリーレン基としては、フェニレン基、
ナフチレン基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げること
ができる。なお、前記アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数
1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13の
アリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13の
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具
体例として挙げることができる。
また、一般式(G1)で表される化合物において、ビカルバゾール骨格は、3,3’-
ビ-9H-カルバゾール骨格であり、当該ビカルバゾール骨格の一方のカルバゾリル基が
9位において、直接またはアリーレン基を介してベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン骨
格またはベンゾチエノ[3,2-d]ピリミジン骨格の4位と結合した構成を有する化合
物は、キャリア輸送性に優れるため、これを用いた発光素子は低い電圧で駆動できるため
、好ましい構成である。上記化合物は、下記一般式(G2)で表される化合物である。
Figure 2022044641000011
上記一般式(G2)において、Qは、酸素または硫黄を表す。
また、R乃至R20は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至
6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換
もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のア
ルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、
炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フル
オレニル基などを具体例として挙げることができる。さらに、上述したアルキル基、シク
ロアルキル基、及びアリール基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合し
て環を形成してもよい。当該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基も置換基として選択する
ことができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキ
シル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具
体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例として挙げることができる。
また、Arは、炭素数6乃至25のアリーレン基または単結合を表し、前記アリーレ
ン基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。こ
のような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を
二つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成す
るような場合が挙げられる。炭素数6乃至13のアリーレン基としては、フェニレン基、
ナフチレン基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げること
ができる。なお、前記アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数
1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13の
アリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13の
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具
体例として挙げることができる。
また、一般式(G1)または(G2)で表される化合物において、ビカルバゾール骨格
と、ベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチエノピリミジン骨格とが、直接結合する構
成を有する場合、バンドギャップが向上し、また、純度良く合成することが可能であるた
め、好ましい構成である。また、当該化合物は、キャリア輸送性に優れるため、これを用
いた発光素子は低い電圧で駆動できる。
また、上記一般式(G1)または(G2)において、R乃至R14、及びR16乃至
20が、すべて水素である場合、合成の容易さや原料の価格の面でも有利であり、さら
に、比較的低分子量の化合物となるため、真空蒸着に適した構造となり、特に好ましい。
該化合物は、下記一般式(G3)または一般式(G4)で表される化合物である。
Figure 2022044641000012
上記一般式(G3)において、Qは、酸素または硫黄を表す。
また、R15は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もし
くは無置換の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6
乃至13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、te
rt-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシ
クロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリー
ル基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例と
して挙げることができる。さらに、上述したアルキル基、シクロアルキル基、及びアリー
ル基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。当
該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、
または炭素数6乃至13のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃
至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることが
できる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基
、フルオレニル基などを具体例として挙げることができる。
また、Arは、炭素数6乃至25のアリーレン基または単結合を表し、前記アリーレ
ン基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。こ
のような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を
二つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成す
るような場合が挙げられる。炭素数6乃至25のアリーレン基としては、フェニレン基、
ナフチレン基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げること
ができる。なお、前記アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数
1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13の
アリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13の
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具
体例として挙げることができる。
Figure 2022044641000013
上記一般式(G4)において、Qは、酸素または硫黄を表す。
また、R15は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もし
くは無置換の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6
乃至13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、te
rt-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシ
クロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリー
ル基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例と
して挙げることができる。さらに、上述したアルキル基、シクロアルキル基、及びアリー
ル基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。当
該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、
または炭素数6乃至13のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃
至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることが
できる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。
また、炭素数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基
、フルオレニル基などを具体例として挙げることができる。
また、Arは、炭素数6乃至25のアリーレン基または単結合を表し、前記アリーレ
ン基は置換基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。こ
のような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を
二つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成す
るような場合が挙げられる。炭素数6乃至25のアリーレン基としては、フェニレン基、
ナフチレン基、ビフェニルジイル基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げること
ができる。なお、前記アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数
1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6乃至13の
アリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル基としては
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃
至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13の
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具
体例として挙げることができる。
一般式(G0)において、Aとして表されるベンゾフロピリミジン骨格またはベンゾチ
エノピリミジン骨格としては、例えば、下記構造式(Ht-1)乃至(Ht-24)で表
される構造を適用することができる。なお、Aとしては用いることのできる構造はこれら
に限られない。
Figure 2022044641000014
Figure 2022044641000015
上記構造式(Ht-1)乃至(Ht-24)において、R16乃至R20は、それぞれ
独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もしくは無置換
の炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13の
アリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチ
ル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキ
ル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリール基として
は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例として挙げる
ことができる。さらに、上述したアルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基は置換
基を有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。当該置換基と
しては、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素
数6乃至13のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアル
キル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。ま
た、炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素
数6乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレ
ニル基などを具体例として挙げることができる。
また、一般式(G0)及び(G1)において、ビカルバゾール骨格として用いることが
できる構造としては、例えば、下記構造式(Cz-1)乃至(Cz-9)で表される構造
を適用することができる。なお、ビカルバゾール骨格として用いることのできる構造はこ
れらに限られない。
Figure 2022044641000016
Figure 2022044641000017
上記構造式(Cz-1)乃至(Cz-9)において、R乃至R15は、それぞれ独立
に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭
素数3乃至7のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリ
ール基のいずれかを表す。炭素数1乃至6のアルキル基としては具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基
、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至7のシクロアルキル基
、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至13のアリール基としては、
フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基などを具体例として挙げること
ができる。さらに、上述したアルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基は置換基を
有していてもよく、前記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。当該置換基として
は、炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至7のシクロアルキル基、または炭素数6
乃至13のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至6のアルキル
基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、
炭素数3乃至7のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6
乃至13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル
基などを具体例として挙げることができる。
また、上記一般式(G0)乃至(G4)において、Arで表されるアリーレン基は、
例えば、下記構造式(Ar-1)乃至(Ar-27)で表される基を適用することができ
る。なお、Arとして用いることのできる基は、これらに限られず、置換基を有してい
ても良い。
Figure 2022044641000018
Figure 2022044641000019
また、上記一般式(G1)及び(G2)のR乃至R20、一般式(G0)のR乃至
15、一般式(G3)及び(G4)のR15、で表されるアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基は、例えば、下記構造式(R-1)乃至(R-29)で表される基
を適用することができる。なお、アルキル基、シクロアルキル基、またはアリール基とし
て用いることのできる基は、これらに限られず、置換基を有していても良い。
Figure 2022044641000020
≪化合物の具体例≫
上記一般式(G0)乃至(G4)として表される化合物の具体的な構造としては、下記
構造式(100)乃至(147)で表される化合物などが挙げられる。なお、一般式(G
0)乃至(G4)として表される化合物は下記例示に限られない。
Figure 2022044641000021
Figure 2022044641000022
Figure 2022044641000023
Figure 2022044641000024
Figure 2022044641000025
Figure 2022044641000026
Figure 2022044641000027
Figure 2022044641000028
≪化合物の例2≫
なお、ホスト材料132は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位と
のエネルギー差が小さければよく、必ずしも逆項間交差効率が高い必要はなく、発光量子
収率が高くなくてもよく、熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有さなくてもよい。その場合
、ホスト材料132は、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格または芳香族アミン骨格の
少なくとも一方と、π電子不足型複素芳香環を有する骨格とが、m-フェニレン基または
o-フェニレン基の少なくとも一つを有する構造を介して結合する構造を有することが好
ましい。あるいは、ビフェニルジイル基を介して結合することが好ましい。あるいは、m
-フェニレン基またはo-フェニレン基の少なくとも一つを有するアリーレン基を介して
結合する構造を有することが好ましく、該アリーレン基はビフェニルジイル基であるとさ
らに好ましい。そうすることで、ホスト材料132のT1準位を高くすることができる。
なお、この場合においても、π電子不足型複素芳香環を有する骨格は、ジアジン骨格(ピ
リミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、およびトリアジン骨格の少なくとも一
方を有することが好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格は、アクリジン
骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン骨格、チオフェン骨格、及びピ
ロール骨格の少なくとも一を有することが、好ましい。なお、フラン骨格としてはジベン
ゾフラン骨格が、チオフェン骨格としてはジベンゾチオフェン骨格が、それぞれ好ましい
。なお、ピロール骨格としては、インドール骨格、カルバゾール骨格、及び9-フェニル
-3,3’-ビ-9H-カルバゾール骨格、が特に好ましい。また、芳香族アミン骨格と
しては、NH結合を有さない、いわゆる3級アミンが好ましく、特にトリアリールアミン
骨格が好ましい。トリアリールアミン骨格のアリール基としては、環を形成する炭素数が
6乃至炭素数13の置換又は無置換のアリール基が好ましく、フェニル基、ナフチル基、
フルオレニル基等が挙げられる。
上記の芳香族アミン骨格およびπ電子過剰型複素芳香環を有する骨格の一例としては、
下記一般式(401)乃至(417)で表される骨格である。なお、一般式(413)乃
至(416)中のXは、酸素原子または硫黄原子を表す。
Figure 2022044641000029
また、上記のπ電子不足型複素芳香環を有する骨格の一例としては、下記一般式(20
1)乃至(218)で表される骨格である。
Figure 2022044641000030
正孔輸送性を有する骨格(具体的にはπ電子過剰型複素芳香環骨格または芳香族アミン
骨格の少なくとも一方)と、電子輸送性を有する骨格(具体的にはπ電子不足型複素芳香
環骨格)とが、m-フェニレン基またはo-フェニレン基の少なくとも一つを有する結合
基を介して結合する場合、ビフェニルジイル基を結合基として介して結合する場合、また
はm-フェニレン基またはo-フェニレン基の少なくとも一つを有するアリーレン基を有
する結合基を介して結合する場合、該結合基の一例としては、下記一般式(301)乃至
(315)で表される骨格である。なお、上記のアリーレン基としては、フェニレン骨格
、ビフェニルジイル骨格、ナフタレンジイル骨格、フルオレンジイル骨格、フェナントレ
ンジイル骨格等が挙げられる。
Figure 2022044641000031
上述した芳香族アミン骨格(具体的にはトリアリールアミン骨格)、π電子過剰型複素
芳香環骨格(具体的にはアクリジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フ
ラン骨格、チオフェン骨格、及びピロール骨格の少なくとも一を有する環)、π電子不足
型複素芳香環骨格(具体的にはジアジン骨格およびトリアジン骨格の少なくとも一方を有
する環)、あるいは上記の一般式(401)乃至(417)、一般式(201)乃至(2
18)、及び一般式(301)乃至(315)は、置換基を有していてもよい。当該置換
基としては、炭素数1乃至炭素数6のアルキル基、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキ
ル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至炭素数12のアリール基も置換基として
選択することができる。炭素数1乃至炭素数6のアルキル基としては具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチ
ル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至炭素数6のシクロ
アルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至炭素数12のアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などを具体例として挙げること
ができる。また、上記置換基は互いに結合して環を形成してもよい。このような例として
は、例えば、フルオレン骨格における9位の炭素が置換基としてフェニル基を二つ有する
場合、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成するよ
うな場合が挙げられる。なお、無置換の場合、合成の容易さや原料の価格の面で有利であ
る。
また、Arは、炭素数6乃至炭素数13のアリーレン基を表し、該アリーレン基は置
換基を有していてもよく、該置換基は互いに結合して環を形成してもよい。このような例
としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置換基としてフェニル基を二つ有し、
当該フェニル基同士が結合することによって、スピロフルオレン骨格を形成するような場
合が挙げられる。炭素数6乃至炭素数13のアリーレン基としては、フェニレン基、ナフ
チレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などを具体例として挙げることができる
。なお、該アリーレン基が置換基を有する場合、当該置換基としては、炭素数1乃至炭素
数6のアルキル基、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基、または炭素数6乃至炭素
数12のアリール基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至炭素数6のアル
キル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。ま
た、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基としては具体的には、シクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また
、炭素数6乃至炭素数12のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル
基などを具体例として挙げることができる。
また、Arで表されるアリーレン基は、例えば、上記構造式(Ar-1)乃至(Ar
-18)で表される基を適用することができる。なお、Arとして用いることのできる
基はこれらに限られない。
また、R21及びR22は、それぞれ独立に、水素、炭素数1乃至炭素数6のアルキル
基、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃
至炭素数13のアリール基のいずれかを表す。炭素数1乃至炭素数6のアルキル基として
は具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数3
乃至炭素数6のシクロアルキル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。また、炭素数6
乃至炭素数13のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオ
レニル基などを具体例として挙げることができる。さらに、上述したアリール基やフェニ
ル基は置換基を有していてもよく、該置換基は互いに結合して環を形成してもよい。当該
置換基としては、炭素数1乃至炭素数6のアルキル基、炭素数3乃至炭素数6のシクロア
ルキル基、または炭素数6乃至炭素数12のアリール基も置換基として選択することがで
きる。炭素数1乃至炭素数6のアルキル基としては具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシ
ル基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至炭素数6のシクロアルキル基として
は具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至炭素数12のアリール基としては、フ
ェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などを具体例として挙げることができる。
また、R21及びR22で表されるアルキル基またはアリール基は、例えば、上記構造
式(R-1)乃至(R-29)で表される基を適用することができる。なお、アルキル基
またはアリール基として用いることのできる基はこれらに限られない。
また、一般式(401)乃至(417)、一般式(201)乃至(218)、一般式(
301)乃至(315)、及びAr、R21及びR22が有することができる置換基は
、例えば、上記構造式(R-1)乃至(R-24)で表されるアルキル基またはアリール
基を適用することができる。なお、アルキル基またはアリール基として用いることのでき
る基はこれらに限られない。
上記に挙げた化合物の具体的な構造としては、例えば下記構造式(500)乃至(50
3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022044641000032
また、ホスト材料132が呈する発光ピークが、ゲスト材料131(燐光材料)の三重
項MLCT(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移
の吸収帯、より具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように、ホスト材料132お
よびゲスト材料131(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光効率が
飛躍的に向上した発光素子とすることができる。ただし、燐光材料に替えて熱活性化遅延
蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸収帯であることが
好ましい。
≪ゲスト材料131≫
ゲスト材料131(燐光材料)としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機
金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム
系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール
配位子、1H-トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン
配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体とし
ては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
また、ゲスト材料131(燐光材料)としては、ホスト材料132のLUMO準位より
低いLUMO準位を有し、ホスト材料132のLUMO準位とHOMO準位のエネルギー
差より高いLUMO準位とHOMO準位のエネルギー差を有するよう、ホスト材料132
およびゲスト材料131(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光効率
が高く、低い電圧で駆動する発光素子とすることができる。
青色または緑色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス{2-[5-(2
-メチルフェニル)-4-(2,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-イル-κN2]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpp
tz-dmp))、トリス(5-メチル-3,4-ジフェニル-4H-1,2,4-ト
リアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4-(3-
ビフェニル)-5-イソプロピル-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrptz-3b))、トリス[3-(5-ビフ
ェニル)-5-イソプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジ
ウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))、のような4H-トリアゾール骨格
を有する有機金属イリジウム錯体や、(OC-6-22)-トリス{5-シアノ-2-[
4-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2
,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称
:fac-Ir(mpCNptz-diPrp))、(OC-6-21)-トリス{5
-シアノ-2-[4-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-5-(2-メチルフェニル
)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム
(III)(略称:mer-Ir(mpCNptz-diPrp))、トリス{2-[
4-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-5-(2-メチルフェニル)-4
H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(II
I)(略称:Ir(mpptz-diBuCNp))のような電子吸引基を有する4H
-トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3-メチル-1-(2
-メチルフェニル)-5-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(I
II)(略称:Ir(Mptz1-mp))、トリス(1-メチル-5-フェニル-3
-プロピル-1H-1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(P
rptz1-Me))のような1H-トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯
体や、fac-トリス[1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-フェニル-1H
-イミダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3
-(2,6-ジメチルフェニル)-7-メチルイミダゾ[1,2-f]フェナントリジナ
ト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt-Me))のようなイミダゾ
ール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェ
ニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボ
ラート(略称:FIr6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト
-N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2-
[3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジ
ウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2-
(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)ア
セチルアセトナート(略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニル
ピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、
4H-トリアゾール骨格、1H-トリアゾール骨格およびイミダゾール骨格のような含窒
素五員複素環骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、高い三重項励起エネルギーを有し
、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい。
また、緑色または黄色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス(4-メチ
ル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、
トリス(4-t-ブチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6-メチル-4-フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(
III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス
[4-(2-ノルボルニル)-6-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称
:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5-メチル-6
-(2-メチルフェニル)-4-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:
Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6-ジメチ
ル-2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN3]フェニル-
κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm-dmp)(acac))、(
アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5-ジメチル-2-フェニルピラジナ
ト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr-Me)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(5-イソプロピル-3-メチル-2-フェニルピラジナト)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(mppr-iPr)(acac))のようなピラジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-フェニルピリジナト-N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2-フェニルキノリナト-N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2-フェニルキノリナト-
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(ac
ac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス(2,4-ジフ
ェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2-[4’-(パーフルオロフェニ
ル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(p-PF-ph)(acac))、ビス(2-フェニルベンゾチアゾラト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(a
cac))など有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェ
ナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のよう
な希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、黄色または赤色に発光ピークを有する物質としては、例えば、(ジイソブチリル
メタナト)ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(II
I)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6-ビス(3-メチル
フェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6-ジ(ナフタレン-1-イル)ピリミジ
ナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)
dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセ
トナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tppr)(acac))、ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピ
バロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(
アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1-フェニルイソキノリナト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,
8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II
)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プ
ロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DB
M)(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセ
トナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ま
しい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得
られる。
また、上述したイリジウム錯体のうち、ピリミジン骨格やピラジン骨格を有する有機金
属イリジウム錯体は、配位子の電子受容性が高く、LUMO準位が低くなりやすいため、
本発明の一態様に好適である。また、フルオロ基のようなハロゲン基、あるいはシアノ基
のような電子吸引性の置換基を有する化合物(例えばイリジウム錯体)も、LUMO準位
が低くなりやすいため好適である。
また、発光層130および発光層135に含まれる発光材料としては、三重項励起エネ
ルギーを発光に変換できる材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換でき
る材料としては、燐光材料の他に、熱活性化遅延蛍光材料が挙げられる。したがって、燐
光材料と記載した部分に関しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。
≪ホスト材料133≫
ホスト材料133としては、ホスト材料132のHOMO準位より低いHOMO準位を
有し、ゲスト材料131のLUMO準位より高いLUMO準位を有するよう、ホスト材料
133、ホスト材料132、及びゲスト材料131を選択することが好ましい。これによ
り、発光効率が高く、低い電圧で駆動する発光素子とすることができる。なお、ホスト材
料133としては、ホスト材料132として例示した材料を用いてもよい。
また、ホスト材料133としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることが
でき、1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。
電子を受け取りやすい材料(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合
物のようなπ電子不足型複素芳香環骨格を有する化合物、及び亜鉛やアルミニウム系金属
錯体などを用いることができる。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、
オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体や、オキサジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベン
ゾキノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、
ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体などの化合物が挙げられる。
具体的には、例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:A
lq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Al
mq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称
:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略
称:Znq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げら
れる。また、この他ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(
略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(
略称:ZnBTZ)などのオキサゾール系、またはチアゾール系配位子を有する金属錯体
なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5
-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)
や、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾ
ール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,
4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)
、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-
1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、9-[4-(4,5-ジフェニル-4H-
1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzT
AZ1)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル
-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-
4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBI
m-II)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:B
CP)などの複素環化合物や、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]
ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(
ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン(略称:2mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イ
ル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDB
q)、2-[4-(3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジ
ベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq-III)、7-[3-(ジベン
ゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDB
TPDBq-II)、及び、6-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジ
ベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq-II)、2-[3-(3,
9’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン
(略称:2mCzCzPDBq)、4,6-ビス[3-(フェナントレン-9-イル)フ
ェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベン
ゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm-II)、4,6-
ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mC
zP2Pm)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2-{4-[3-(N-フェ
ニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-
4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)などのトリア
ジン骨格を有する複素環化合物や、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル
)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(3-ピリ
ジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化
合物、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:
BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。上述した複素環化合物の中で
も、トリアジン骨格、ジアジン(ピリミジン、ピラジン、ピリダジン)骨格、およびピリ
ジン骨格の少なくとも一を有する複素環化合物は、安定で信頼性が良好であり好ましい。
また、当該骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する
。また、ポリ(2,5-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシ
ルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF
-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2
’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を
用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移
動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外
の物質を用いても構わない。
また、ホスト材料133としては、以下の正孔輸送性材料を用いることができる。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、具体的には、芳香族アミン化合物としては、N,
N’-ジ(p-トリル)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DT
DPPA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニ
ル)アミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’
-ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフ
ェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3-[N-(4-ジフェニルアミノ
フェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1
)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9
-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニ
ルアミノフェニル)-N-(1-ナフチル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称
:PCzTPN2)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニ
ルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-
(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカ
ルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)
等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-
9H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェ
ニル]-2,3,5,6-テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、芳香族炭化水素としては、例えば、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-
ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-
ジ(1-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフ
ェニル)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アント
ラセン(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、
2-tert-ブチルアントラセン(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-
メチル-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2-tert-ブチル-9,
10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10-ビス[2-(1
-ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(
1-ナフチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフ
チル)アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-
ビアントリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル
、10,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’
-ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-
テトラ(tert-ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロ
ネン等も用いることができる。このように、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度
を有し、炭素数14乃至炭素数42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香
族炭化水素としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル
(略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]
アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
さらに、正孔輸送性の高い材料としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチ
ル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-
ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,
4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル
)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’-トリス[N-(1-ナフ
チル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’-TNATA)、4,4
’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDAT
A)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]
トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’
-ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4
-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:
BPAFLP)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェ
ニルアミン(略称:mBPAFLP)、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2
-イル)-N-{9,9-ジメチル-2-[N’-フェニル-N’-(9,9-ジメチル
-9H-フルオレン-2-イル)アミノ]-9H-フルオレン-7-イル}フェニルアミ
ン(略称:DFLADFL)、N-(9,9-ジメチル-2-ジフェニルアミノ-9H-
フルオレン-7-イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2-[N-(4-ジフェ
ニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:
DPASF)、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)
トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’’-(9-
フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1B
P)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)
トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-
(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBN
BB)、4-フェニルジフェニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ア
ミン(略称:PCA1BP)、N,N’-ビス(9-フェニルカルバゾール-3-イル)
-N,N’-ジフェニルベンゼン-1,3-ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,
N’’-トリフェニル-N,N’,N’’-トリス(9-フェニルカルバゾール-3-イ
ル)ベンゼン-1,3,5-トリアミン(略称:PCA3B)、N-(4-ビフェニル)
-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:PCBiF)、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)
-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジ
メチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)、9,9-ジメチル-N
-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]フ
ルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、N-フェニル-N-[4-(9-フェニル
-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-ア
ミン(略称:PCBASF)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N
-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7-ビ
ス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-
ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フ
ェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N’-
ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニル-9,9-ジ
メチルフルオレン-2,7-ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合物等
を用いることができる。また、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル
-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、3-[4-(9-フェナントリル)-フェニ
ル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’-ビス(9-
フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3-ビス(N-カルバゾリル
)ベンゼン(略称:mCP)、3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-フェ
ニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,6-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)-
9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PhCzGI)、2,8-ジ(9H-カルバ
ゾール-9-イル)-ジベンゾチオフェン(略称:Cz2DBT)、4-{3-[3-(
9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略
称:mmDBFFLBi-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイ
ル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P-II)、1,3,5-トリ(ジベンゾ
チオフェン-4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4
-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン
(略称:DBTFLP-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-
イル)フェニル]-6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)、4
-[3-(トリフェニレン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBT
PTp-II)等のアミン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化合
物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることが
できる。上述した化合物の中でも、ピロール骨格、フラン骨格、チオフェン骨格、および
芳香族アミン骨格の少なくとも一を有する化合物は、安定で信頼性が良好であり好ましい
。また、当該骨格を有する化合物は、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
なお、発光層130および発光層135は2層以上の複数層でもって構成することもで
きる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層13
0または発光層135とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する
材料を用い、第2の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する材料を用いる構成など
がある。また、第1の発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料であっても
異なる材料であってもよく、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、異なる
色の発光を呈する機能を有する材料であってもよい。2層の発光層に、互いに異なる色の
発光を呈する機能を有する発光材料をそれぞれ用いることで、複数の発光を同時に得るこ
とができる。特に、2層の発光層が呈する発光により、白色になるよう、各発光層に用い
る発光材料を選択すると好ましい。
また、発光層130において、ホスト材料132およびゲスト材料131以外の材料を
有していても良い。また、発光層135において、ホスト材料133、ホスト材料132
、及びゲスト材料131以外の材料を有していても良い。
なお、発光層130及び発光層135は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェッ
ト法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した材料の他
、量子ドットなどの無機化合物または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等)を有してもよい。
≪量子ドット≫
量子ドットは、数nmから数十nmサイズの半導体ナノ結晶であり、1×10個から
1×10個程度の原子から構成されている。量子ドットはサイズに依存してエネルギー
シフトするため、同じ物質から構成される量子ドットであっても、サイズによって発光波
長が異なる。そのため、用いる量子ドットのサイズを変更することによって、容易に発光
波長を変更することができる。
また、量子ドットは、発光スペクトルのピーク幅が狭いため、色純度のよい発光を得る
ことができる。さらに、量子ドットの理論的な内部量子効率は100%であると言われて
おり、蛍光発光を呈する有機化合物の25%を大きく上回り、燐光発光を呈する有機化合
物と同等となっている。このことから、量子ドットを発光材料として用いることによって
発光効率の高い発光素子を得ることができる。その上、無機材料である量子ドットは、そ
の本質的な安定性にも優れているため、寿命の観点からも好ましい発光素子を得ることが
できる。
量子ドットを構成する材料としては、第14族元素、第15族元素、第16族元素、複
数の第14族元素からなる化合物、第4族から第14族に属する元素と第16族元素との
化合物、第2族元素と第16族元素との化合物、第13族元素と第15族元素との化合物
、第13族元素と第17族元素との化合物、第14族元素と第15族元素との化合物、第
11族元素と第17族元素との化合物、酸化鉄類、酸化チタン類、カルコゲナイドスピネ
ル類、各種半導体クラスターなどを挙げることができる。
具体的には、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化亜
鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、テルル化亜鉛、硫化水銀、セレン化水銀、テルル化水銀、砒化
インジウム、リン化インジウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、窒化インジウム、窒化
ガリウム、アンチモン化インジウム、アンチモン化ガリウム、リン化アルミニウム、砒化
アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、セレン化鉛、テルル化鉛、硫化鉛、セレン化
インジウム、テルル化インジウム、硫化インジウム、セレン化ガリウム、硫化砒素、セレ
ン化砒素、テルル化砒素、硫化アンチモン、セレン化アンチモン、テルル化アンチモン、
硫化ビスマス、セレン化ビスマス、テルル化ビスマス、ケイ素、炭化ケイ素、ゲルマニウ
ム、錫、セレン、テルル、ホウ素、炭素、リン、窒化ホウ素、リン化ホウ素、砒化ホウ素
、窒化アルミニウム、硫化アルミニウム、硫化バリウム、セレン化バリウム、テルル化バ
リウム、硫化カルシウム、セレン化カルシウム、テルル化カルシウム、硫化ベリリウム、
セレン化ベリリウム、テルル化ベリリウム、硫化マグネシウム、セレン化マグネシウム、
硫化ゲルマニウム、セレン化ゲルマニウム、テルル化ゲルマニウム、硫化錫、セレン化錫
、テルル化錫、酸化鉛、フッ化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酸化銅、セレン化銅、酸
化ニッケル、酸化コバルト、硫化コバルト、酸化鉄、硫化鉄、酸化マンガン、硫化モリブ
デン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、窒化ケイ素、窒化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、セレンと亜
鉛とカドミウムの化合物、インジウムと砒素とリンの化合物、カドミウムとセレンと硫黄
の化合物、カドミウムとセレンとテルルの化合物、インジウムとガリウムと砒素の化合物
、インジウムとガリウムとセレンの化合物、インジウムとセレンと硫黄の化合物、銅とイ
ンジウムと硫黄の化合物、およびこれらの組合せなどを挙げることができるが、これらに
限定されない。また、組成が任意の比率で表される、いわゆる合金型量子ドットを用いて
も良い。例えば、カドミウムとセレンと硫黄の合金型量子ドットは、元素の含有比率を変
化させることで発光波長を変えることができるため、青色発光を得るには有効な手段の一
つである。
量子ドットの構造としては、コア型、コア-シェル型、コア-マルチシェル型などがあ
り、そのいずれを用いても良いが、コアを覆ってより広いバンドギャップを持つ別の無機
材料でシェルを形成することによって、ナノ結晶表面に存在する欠陥やダングリングボン
ドの影響を低減することができる。これにより、発光の量子効率が大きく改善するためコ
ア-シェル型やコア-マルチシェル型の量子ドットを用いることが好ましい。シェルの材
料の例としては、硫化亜鉛や酸化亜鉛が挙げられる。
また、量子ドットは、表面原子の割合が高いことから、反応性が高く、凝集が起こりや
すい。そのため、量子ドットの表面には保護剤が付着している又は保護基が設けられてい
ることが好ましい。当該保護剤が付着している又は保護基が設けられていることによって
、凝集を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができる。また、反応性を低減させ、電気的
安定性を向上させることも可能である。保護剤(又は保護基)としては、例えば、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、トリプロピルホス
フィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等の
トリアルキルホスフィン類、ポリオキシエチレンn-オクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンn-ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、トリ(n-ヘキシル)アミン、トリ(n-オクチル)アミン、トリ(n-デシル
)アミン等の第3級アミン類、トリプロピルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィン
オキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリデ
シルホスフィンオキシド等の有機リン化合物、ポリエチレングリコールジラウレート、ポ
リエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、また、
ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン類等の含窒素芳香族化合物等の有機窒素化合物
、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン等のアミノアルカン類、ジブチルスルフィ
ド等のジアルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシドやジブチルスルホキシド等のジア
ルキルスルホキシド類、チオフェン等の含硫黄芳香族化合物等の有機硫黄化合物、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、アルコール類、ソルビタン脂肪酸エ
ステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイ
ミン類等が挙げられる。
量子ドットは、サイズが小さくなるに従いバンドギャップが大きくなるため、所望の波
長の光が得られるように、そのサイズを適宜調整する。結晶のサイズが小さくなるにつれ
て、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へシフトするため、量子ドッ
トのサイズを変更させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長
領域にわたって、その発光波長を調整することができる。量子ドットのサイズ(直径)は
、0.5nm乃至20nm、好ましくは1nm乃至10nmの範囲のものが通常良く用い
られる。なお、量子ドットはそのサイズ分布が狭いほど、より発光スペクトルが狭線化し
、色純度の良好な発光を得ることができる。また、量子ドットの形状は特に限定されず、
球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。なお、棒状の量子ドットである量子
ロッドは、指向性を有する光を呈する機能を有するため、量子ロッドを発光材料として用
いることにより、より外部量子効率が良好な発光素子を得ることができる。
ところで、有機EL素子では多くの場合、発光材料をホスト材料に分散し、発光材料の
濃度消光を抑制することによって発光効率を高めている。ホスト材料は発光材料以上の一
重項励起エネルギー準位または三重項励起エネルギー準位を有する材料であることが必要
である。特に、青色燐光材料を発光材料に用いる場合においては、それ以上の三重項励起
エネルギー準位を有し、且つ、寿命の観点で優れたホスト材料が必要であり、その開発は
困難を極めている。ここで、量子ドットは、ホスト材料を用いずに量子ドットのみで発光
層を構成しても発光効率を保つことができるため、この点でも寿命という観点から好まし
い発光素子を得ることができる。量子ドットのみで発光層を形成する場合には、量子ドッ
トはコア-シェル構造(コア-マルチシェル構造を含む)であることが好ましい。
発光層の発光材料に量子ドットを用いる場合、当該発光層の膜厚は3nm乃至100n
m、好ましくは10nm乃至100nmとし、発光層中の量子ドットの含有率は1乃至1
00体積%とする。ただし、量子ドットのみで発光層を形成することが好ましい。なお、
当該量子ドットを発光材料としてホストに分散した発光層を形成する場合は、ホスト材料
に量子ドットを分散させる、またはホスト材料と量子ドットとを適当な液媒体に溶解また
は分散させてウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、ダイコート法、ブレード
コート法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法、スプレーコート法、カーテンコ
ート法、ラングミュア・ブロジェット法など)により形成すればよい。燐光性の発光材料
を用いた発光層については、上記ウェットプロセスの他、真空蒸着法も好適に利用するこ
とができる。
ウェットプロセスに用いる液媒体としては、たとえば、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族
炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒を用いることがで
きる。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、一対の電極の一方(電極101または電極102)からのホール
注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フ
タロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物と
しては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物
、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや
金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニ
レンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合
物を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジ
オキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-
テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT-CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。ま
た、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気
中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、発光層に用いることができる正孔輸送性材料として挙げた芳香族アミン、カルバゾー
ル誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いることができる。また、該正孔
輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した正孔輸送性材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に
注入された正孔を発光層へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111の最高被占軌道
(Highest Occupied Molecular Orbital、HOMO
ともいう)準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
また、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい
。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい
。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層
以上積層してもよい。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て一対の電極の他方(電極101または電
極102)から注入された電子を発光層へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料として
は、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10-6cm/Vs
以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受け取りやすい化合物(電
子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳
香族化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には、発光層に用いることがで
きる電子輸送性材料として挙げたキノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール
配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン
誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導
体、トリアジン誘導体などが挙げられる。また、1×10-6cm/Vs以上の電子移
動度を有する物質であることが好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であ
れば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層118は
、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
また、電子輸送層118と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても
良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量
添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを
調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことに
より発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、n型の化合物半導体を用いても良く、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ
素、酸化錫、酸化タングステン、酸化タンタル、チタン酸バリウム、ジルコン酸バリウム
、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、ケイ酸ジ
ルコニウムのような酸化物、窒化ケイ素のような窒化物、硫化カドミウム、セレン化亜鉛
及び硫化亜鉛等も用いることができる。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進す
る機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電
子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、
第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。具体的に
は、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、リチウム
酸化物等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いること
ができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができる。ま
た、電子注入層119にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例
えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられ
る。また、電子注入層119に、電子輸送層118で用いることが出来る物質を用いても
良い。
また、電子注入層119に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合
材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発
生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した
電子輸送層118を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができ
る。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的
には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、ナトリウム
、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。
また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カル
シウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス
塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合
物を用いることもできる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、
それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等の
方法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子
輸送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、量子ドットなどの無機化合物や、高分
子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光素子の陽極または陰極としての機能を有する。電極
101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体な
どを用いて形成することができる。
電極101または電極102の一方は、光を反射する機能を有する導電性材料により形
成されると好ましい。該導電性材料としては、アルミニウム(Al)またはAlを含む合
金等が挙げられる。Alを含む合金としては、AlとL(Lは、チタン(Ti)、ネオジ
ム(Nd)、ニッケル(Ni)、及びランタン(La)の一つまたは複数を表す)とを含
む合金等が挙げられ、例えばAlとTi、またはAlとNiとLaを含む合金等である。
アルミニウムは、抵抗値が低く、光の反射率が高い。また、アルミニウムは、地殻におけ
る存在量が多く、安価であるため、アルミニウムを用いることによる発光素子の作製コス
トを低減することができる。また、銀(Ag)、またはAgとN(Nは、イットリウム(
Y)、Nd、マグネシウム(Mg)、イッテルビウム(Yb)、Al、Ti、ガリウム(
Ga)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、
スズ(Sn)、鉄(Fe)、Ni、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir
)、または金(Au)の一つまたは複数を表す)とを含む合金等を用いても良い。銀を含
む合金としては、例えば、銀とパラジウムと銅を含む合金、銀と銅を含む合金、銀とマグ
ネシウムを含む合金、銀とニッケルを含む合金、銀と金を含む合金、銀とイッテルビウム
を含む合金等が挙げられる。その他、タングステン、クロム(Cr)、モリブデン(Mo
)、銅、チタンなどの遷移金属を用いることができる。
また、発光層から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方を通し
て取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一方は、光を透過
する機能を有する導電性材料により形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視
光の透過率が40%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下であり、かつ
その抵抗率が1×10-2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。
また、電極101及び電極102は、光を透過する機能と、光を反射する機能と、を有
する導電性材料により形成されても良い。該導電性材料としては、可視光の反射率が20
%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10
-2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。例えば、導電性を有する金属、合金、導電
性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。具体的には、例えば、イン
ジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITO)、珪素または酸化珪
素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)、酸化インジウム-酸化亜鉛(Indi
um Zinc Oxide)、チタンを含有した酸化インジウム-錫酸化物、インジウ
ム-チタン酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムなどの金属
酸化物を用いることができる。また、光を透過する程度(好ましくは、1nm以上30n
m以下の厚さ)の金属薄膜を用いることができる。金属としては、例えば、Ag、または
AgとAl、AgとMg、AgとAu、AgとYbなどの合金等を用いることができる。
なお、本明細書等において、光を透過する機能を有する材料は、可視光を透過する機能
を有し、且つ導電性を有する材料であればよく、例えば上記のようなITOに代表される
酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、または有機物を含む有機導電体を含む。有機物を
含む有機導電体としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる
複合材料、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合してなる複合材料等が挙げ
られる。また、グラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い。また、当該材料の抵抗
率としては、好ましくは1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm
以下である。
また、上記の材料の複数を積層することによって電極101及び電極102の一方また
は双方を形成してもよい。
また、光取り出し効率を向上させるため、光を透過する機能を有する電極と接して、該
電極より屈折率の高い材料を形成してもよい。このような材料としては、可視光を透過す
る機能を有する材料であればよく、導電性を有する材料であっても有さない材料であって
もよい。例えば、上記のような酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、有機物が挙げられ
る。有機物としては、例えば、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、または電
子注入層に例示した材料が挙げられる。また、無機炭素系材料や光が透過する程度の薄膜
の金属も用いることができる。これら屈折率の高い材料を用いて、数nm乃至数十nmの
層を複数積層させてもよい。
電極101または電極102が陰極としての機能を有する場合には、仕事関数が小さい
(3.8eV以下)材料を有することが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2
族に属する元素(リチウム、ナトリウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、スト
ロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、
AgとMg、AlとLi)、ユーロピウム(Eu)、Yb等の希土類金属、これら希土類
金属を含む合金、アルミニウム、銀を含む合金等を用いることができる。
また、電極101または電極102を陽極として用いる場合、仕事関数の大きい(4.
0eV以上)材料を用いることが好ましい。
また、電極101及び電極102は、光を反射する機能を有する導電性材料と、光を透
過する機能を有する導電性材料との積層としてもよい。その場合、電極101及び電極1
02は、各発光層からの所望の波長の光を共振させ、所望の波長の光を強めることができ
るように、光学距離を調整する機能を有することができるため好ましい。
電極101及び電極102の成膜方法は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、塗布法
、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレー
ザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用い
ることができる。
≪基板≫
また、本発明の一態様に係る発光素子は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に
作製すればよい。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電
極102側から順に積層しても良い。
なお、本発明の一態様に係る発光素子を形成できる基板としては、例えばガラス、石英
、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性
基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、からなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、
無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程
において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発
光素子、及び光学素子を保護する機能を有するものであればよい。
例えば、本発明等においては、様々な基板を用いて発光素子を形成することが出来る。
基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基
板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラス
チック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する
基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせ
フィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例とし
ては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラス
などがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下
のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の樹
脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニ
ル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、
アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子を形成してもよ
い。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素
子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いる
ことができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。な
お、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造
の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子を形成し、その後、別の基板に発光素子を転置し、
別の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上
述した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板な
どがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素
子、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
また、上述した基板上に、例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと
電気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによ
って発光素子150の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形
態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載さ
れているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様
として、発光素子に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されな
い。例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、発光素子に適
用しなくてもよい。または、例えば、本発明の一態様では、三重項励起エネルギーを発光
に変換することができる機能を有するゲスト材料と、少なくとも一つのホスト材料とを有
し、ゲスト材料のLUMO準位が、ホスト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料のL
UMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、ホスト材料のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差より大きい場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定され
ない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、ゲスト材
料は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有さなくてもよい。あるいは、ゲス
ト材料のLUMO準位が、ホスト材料のLUMO準位より低くなくてもよい。あるいは、
ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、ホスト材料のLUMO準
位とHOMO準位とのエネルギー差より大きくなくてもよい。または、例えば、本発明の
一態様では、ホスト材料は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との
差が0eVより大きく0.2eV以下である場合の例を示したが、本発明の一態様は、こ
れに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例え
ば、ホスト材料は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との差が0.
2eVより大きくてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す発光素子の構成と異なる構成の発光素子
、及び当該発光素子の発光機構について、図5及び図6を用いて、以下説明を行う。なお
、図5(A)及び図6(A)において、図1(A)に示す符号と同様の機能を有する箇所
には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有す
る箇所には、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
<発光素子の構成例1>
図5(A)は、発光素子250の断面模式図である。
図5(A)に示す発光素子250は、一対の電極(電極101及び電極102)の間に
、複数の発光ユニット(図5(A)においては、発光ユニット106及び発光ユニット1
08)を有する。複数の発光ユニットのうちいずれか一つの発光ユニットは、EL層10
0と同様な構成を有すると好ましい。つまり、図1で示した発光素子150及び図3で示
した発光素子152は、1つの発光ユニットを有し、発光素子250は、複数の発光ユニ
ットを有すると好ましい。なお、発光素子250において、電極101が陽極として機能
し、電極102が陰極として機能するとして、以下説明するが、発光素子250の構成と
しては、逆であっても構わない。
また、図5(A)に示す発光素子250において、発光ユニット106と発光ユニット
108とが積層されており、発光ユニット106と発光ユニット108との間には電荷発
生層115が設けられる。なお、発光ユニット106と発光ユニット108は、同じ構成
でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット106に、EL層100を用いると好ま
しい。
また、発光素子250は、発光層120と、発光層170と、を有する。また、発光ユ
ニット106は、発光層170の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送
層113、及び電子注入層114を有する。また、発光ユニット108は、発光層120
の他に、正孔注入層116、正孔輸送層117、電子輸送層118、及び電子注入層11
9を有する。
電荷発生層115は、正孔輸送性材料に電子受容体であるアクセプター性物質が添加さ
れた構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体であるドナー性物質が添加された構成
であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
電荷発生層115に、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料が含まれる場合、該
複合材料には実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用い
ればよい。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化
水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用
いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10-6cm/Vs
以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質
であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物とアクセプター性物質の複合材
料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実
現することができる。なお、発光ユニットの陽極側の面が電荷発生層115に接している
場合は、電荷発生層115が該発光ユニットの正孔注入層または正孔輸送層の役割も担う
ことができるため、該発光ユニットには正孔注入層または正孔輸送層を設けない構成であ
っても良い。あるいは、発光ユニットの陰極側の面が電荷発生層115に接している場合
は、電荷発生層115が該発光ユニットの電子注入層または電子輸送層の役割も担うこと
ができるため、該発光ユニットには電子注入層または電子輸送層を設けない構成であって
も良い。
なお、電荷発生層115は、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と他
の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機
化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一
の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、
有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層とを組み合
わせて形成してもよい。
なお、発光ユニット106と発光ユニット108とに挟まれる電荷発生層115は、電
極101と電極102とに電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、
他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図5(A)において、
電極101の電位の方が電極102の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電
荷発生層115は、発光ユニット106に電子を注入し、発光ユニット108に正孔を注
入する。
なお、電荷発生層115は、光取出し効率の点から、可視光に対して透光性(具体的に
は、電荷発生層115に対する可視光の透過率が40%以上)を有することが好ましい。
また、電荷発生層115は、一対の電極(電極101及び電極102)よりも低い導電率
であっても機能する。
上述した材料を用いて電荷発生層115を形成することにより、発光層が積層された場
合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、図5(A)においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明した
が、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能
である。発光素子250に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層
で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに
長寿命な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することができる
なお、複数のユニットのうち、少なくとも一つのユニットに、実施の形態1で示した構
成を適用することによって、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
また、発光ユニット106が有する発光層170は、実施の形態1で示した発光層13
0または発光層135の構成を有すると好ましい。そうすることで、発光素子250は、
発光効率の高い発光素子となり好適である。
また、発光ユニット108が有する発光層120は、図5(B)に示すように、ゲスト
材料121と、ホスト材料122とを有する。なお、ゲスト材料121は蛍光材料として
、以下説明する。
≪発光層120の発光機構≫
発光層120の発光機構について、以下説明を行う。
一対の電極(電極101及び電極102)あるいは電荷発生層から注入された電子およ
び正孔が発光層120において再結合することにより、励起子が生成する。ゲスト材料1
21と比較してホスト材料122は大量に存在するので、励起子の生成により、ホスト材
料122の励起状態が形成される。
なお、励起子はキャリア(電子および正孔)対のことである。励起子はエネルギーを有
するため、励起子が生成した材料は励起状態となる。
形成されたホスト材料122の励起状態が一重項励起状態である場合、ホスト材料12
2のS1準位からゲスト材料121のS1準位へ一重項励起エネルギーがエネルギー移動
し、ゲスト材料121の一重項励起状態が形成される。
ゲスト材料121は蛍光材料であるため、ゲスト材料121において一重項励起状態が
形成されると、ゲスト材料121は速やかに発光する。このとき、高い発光効率を得るた
めには、ゲスト材料121の蛍光量子収率は高いことが好ましい。なお、ゲスト材料12
1において、キャリアが再結合し、生成した励起状態が一重項励起状態である場合も同様
である。
次に、キャリアの再結合によってホスト材料122の三重項励起状態が形成される場合
について説明する。この場合のホスト材料122およびゲスト材料121のエネルギー準
位の相関を図5(C)に示す。また、図5(C)における表記および符号は、以下の通り
である。なお、ホスト材料122のT1準位がゲスト材料121のT1準位より低いこと
が好ましいため、図5(C)では、この場合を図示するが、ホスト材料122のT1準位
がゲスト材料121のT1準位よりも高くてもよい。
・Guest(121):ゲスト材料121(蛍光材料)
・Host(122):ホスト材料122
・SFG:ゲスト材料121(蛍光材料)のS1準位
・TFG:ゲスト材料121(蛍光材料)のT1準位
・SFH:ホスト材料122のS1準位
・TFH:ホスト材料122のT1準位
図5(C)に示すように、三重項-三重項消滅(TTA:Triplet-Tripl
et Annihilation)によって、キャリアの再結合によって生成した三重項
励起子同士が相互作用し、互いに励起エネルギーの受け渡し、及びスピン角運動量の交換
を行うことで、結果としてホスト材料122のS1準位(SFH)のエネルギーを有する
一重項励起子に変換される反応が生じる(図5(C) TTA参照)。ホスト材料122
の一重項励起エネルギーは、SFHから、それよりもエネルギーの低いゲスト材料121
のS1準位(SFG)へエネルギー移動が生じ(図5(C) ルートE参照)、ゲスト
材料121の一重項励起状態が形成され、ゲスト材料121が発光する。
なお、発光層120における三重項励起子の密度が十分に高い場合(例えば、1×10
-12cm-3以上)では、三重項励起子単体の失活を無視し、2つの近接した三重項励
起子による反応のみを考えることができる。
また、ゲスト材料121においてキャリアが再結合し三重項励起状態が形成されるとき
、ゲスト材料121の三重項励起状態は熱失活するため、発光に利用することが困難とな
る。しかしながら、ホスト材料122のT1準位(TFH)がゲスト材料121のT1準
位(TFG)より低い場合、ゲスト材料121の三重項励起エネルギーは、ゲスト材料1
21のT1準位(TFG)からホスト材料122のT1準位(TFH)へエネルギー移動
する(図5(C) ルートE参照)ことが可能であり、その後TTAに利用される。
すなわち、ホスト材料122は、三重項励起エネルギーをTTAによって一重項励起エ
ネルギーに変換する機能を有すると好ましい。そうすることで、発光層120で生成した
三重項励起エネルギーの一部を、ホスト材料122におけるTTAによって一重項励起エ
ネルギーに変換し、該一重項励起エネルギーをゲスト材料121に移動することで、蛍光
発光として取り出すことが可能となる。そのためには、ホスト材料122のS1準位(S
FH)は、ゲスト材料121のS1準位(SFG)より高いことが好ましい。また、ホス
ト材料122のT1準位(TFH)は、ゲスト材料121のT1準位(TFG)より低い
ことが好ましい。
なお、特に、ゲスト材料121のT1準位(TFG)がホスト材料122のT1準位(
FH)よりも低い場合においては、ホスト材料122とゲスト材料121との重量比は
、ゲスト材料121の重量比が低い方が好ましい。具体的には、ホスト材料122を1と
したときのゲスト材料121の重量比は、0より大きく0.05以下が好ましい。そうす
ることで、ゲスト材料121でキャリアが再結合する確率を低減させることができる。ま
た、ホスト材料122のT1準位(TFH)からゲスト材料121のT1準位(TFG
へのエネルギー移動が生じる確率を低減させることができる。
なお、ホスト材料122は単一の化合物で構成されていても良く、複数の化合物から構
成されていても良い。
また、発光ユニット106と発光ユニット108とで発光色が異なるゲスト材料を有す
る場合、発光層120からの発光が、発光層170からの発光よりも短波長側に発光のピ
ークを有する構成とすることが好ましい。高い三重項励起エネルギー準位を有する材料を
用いた発光素子は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長な発光を呈する発光層にT
TAを用いることによって、輝度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
<発光素子の構成例2>
図6(A)は、発光素子252の断面模式図である。
図6(A)に示す発光素子252は、先に示した発光素子250と同様に、一対の電極
(電極101及び電極102)の間に、複数の発光ユニット(図6(A)においては、発
光ユニット106及び発光ユニット110)を有する。少なくとも1つの発光ユニットは
、EL層100と同様な構成を有する。なお、発光ユニット106と発光ユニット110
は、同じ構成でも異なる構成でもよい。
また、図6(A)に示す発光素子252において、発光ユニット106と発光ユニット
110とが積層されており、発光ユニット106と発光ユニット110との間には電荷発
生層115が設けられる。例えば、発光ユニット106に、EL層100を用いると好ま
しい。
また、発光素子252は、発光層140と、発光層170と、を有する。また、発光ユ
ニット106は、発光層170の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送
層113、及び電子注入層114を有する。また、発光ユニット110は、発光層140
の他に、正孔注入層116、正孔輸送層117、電子輸送層118、及び電子注入層11
9を有する。
なお、複数のユニットのうち、少なくとも一つのユニットに、実施の形態1で示した構
成を適用することによって、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
また、発光ユニット110の発光層が燐光材料を有すると好適である。すなわち、発光
ユニット110が有する発光層140は、燐光材料を有し、発光ユニット106が有する
発光層170は、実施の形態1で示した発光層130または発光層135の構成を有する
と好ましい。この場合の発光素子252の構成例について、以下説明を行う。
発光ユニット110が有する発光層140は、図6(B)で示すように、ゲスト材料1
41と、ホスト材料142とを有する。また、ホスト材料142は、有機化合物142_
1と、有機化合物142_2と、を有する。なお、発光層140が有するゲスト材料14
1が燐光材料として、以下説明する。
≪発光層140の発光機構≫
次に、発光層140の発光機構について、以下説明を行う。
発光層140が有する、有機化合物142_1と、有機化合物142_2とは励起錯体
を形成する。
有機化合物142_1と有機化合物142_2との組み合わせは、互いに励起錯体を形
成することが可能な組み合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する化合物であり
、他方が電子輸送性を有する化合物であることが、より好ましい。
発光層140における有機化合物142_1と、有機化合物142_2と、ゲスト材料
141とのエネルギー準位の相関を図6(C)に示す。なお、図6(C)における表記及
び符号は、以下の通りである。
・Guest(141):ゲスト材料141(燐光材料)
・Host(142_1):有機化合物142_1(ホスト材料)
・Host(142_2):有機化合物142_2(ホスト材料)
・TPG:ゲスト材料141(燐光材料)のT1準位
・SPH1:有機化合物142_1(ホスト材料)のS1準位
・TPH1:有機化合物142_1(ホスト材料)のT1準位
・SPH2:有機化合物142_2(ホスト材料)のS1準位
・TPH2:有機化合物142_2(ホスト材料)のT1準位
・SPE:励起錯体のS1準位
・TPE:励起錯体のT1準位
有機化合物142_1と有機化合物142_2とは励起錯体を形成し、該励起錯体のS
1準位(SPE)とT1準位(TPE)は互いに隣接するエネルギー準位となる(図6(
C) ルートE参照)。
有機化合物142_1及び有機化合物142_2は、一方がホールを、他方が電子を受
け取ることで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励起状態となると、速やか
に他方と相互作用することで励起錯体を形成する。したがって、発光層140における励
起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体の励起エネルギー準位(SPEまた
はTPE)は、励起錯体を形成するホスト材料(有機化合物142_1及び有機化合物1
42_2)のS1準位(SPH1及びSPH2)より低くなるため、より低い励起エネル
ギーでホスト材料142の励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素
子の駆動電圧を下げることができる。
そして、励起錯体の(SPE)と(TPE)の双方のエネルギーを、ゲスト材料141
(燐光材料)のT1準位へ移動させて発光が得られる(図6(C) ルートE、E
照)。
なお、励起錯体のT1準位(TPE)は、ゲスト材料141のT1準位(TPG)より
大きいことが好ましい。そうすることで、生成した励起錯体の一重項励起エネルギーおよ
び三重項励起エネルギーを、励起錯体のS1準位(SPE)およびT1準位(TPE)か
らゲスト材料141のT1準位(TPG)へエネルギー移動することができる。
また、励起錯体からゲスト材料141へ効率よく励起エネルギーを移動させるためには
、励起錯体のT1準位(TPE)が、励起錯体を形成する各有機化合物(有機化合物14
2_1および有機化合物142_2)のT1準位(TPH1およびTPH2)と同等か、
より小さいことが好ましい。これにより、各有機化合物(有機化合物142_1及び有機
化合物142_2)による励起錯体の三重項励起エネルギーのクエンチが生じにくくなり
、効率よく励起錯体からゲスト材料141へエネルギー移動が発生する。
また、有機化合物142_1と有機化合物142_2とが、効率よく励起錯体を形成す
るためには、有機化合物142_1および有機化合物142_2の一方のHOMO準位が
他方のHOMO準位より高く、一方のLUMO準位が他方のLUMO準位より高いことが
好ましい。例えば、有機化合物142_1が正孔輸送性を有し、有機化合物142_2が
電子輸送性を有する場合、有機化合物142_1のHOMO準位が有機化合物142_2
のHOMO準位より高いことが好ましく、有機化合物142_1のLUMO準位が有機化
合物142_2のLUMO準位より高いことが好ましい。あるいは、有機化合物142_
2が正孔輸送性を有し、有機化合物142_1が電子輸送性を有する場合、有機化合物1
42_2のHOMO準位が有機化合物142_1のHOMO準位より高いことが好ましく
、有機化合物142_2のLUMO準位が有機化合物142_1のLUMO準位より高い
ことが好ましい。具体的には、有機化合物142_1のHOMO準位と有機化合物142
_2のHOMO準位とのエネルギー差は、好ましくは0.05eV以上であり、より好ま
しくは0.1eV以上であり、さらに好ましくは0.2eV以上である。また、有機化合
物142_1のLUMO準位と有機化合物142_2のLUMO準位とのエネルギー差は
、好ましくは0.05eV以上であり、より好ましくは0.1eV以上であり、さらに好
ましくは0.2eV以上である。
また、有機化合物142_1と有機化合物142_2との組み合わせが、正孔輸送性を
有する化合物と電子輸送性を有する化合物との組み合わせである場合、その混合比によっ
てキャリアバランスを容易に制御することが可能となる。具体的には、正孔輸送性を有す
る化合物:電子輸送性を有する化合物=1:9から9:1(重量比)の範囲が好ましい。
また、該構成を有することで、容易にキャリアバランスを制御することができることから
、キャリア再結合領域の制御も簡便に行うことができる。
なお、ホスト材料142(励起錯体)と、ゲスト材料141との分子間のエネルギー移
動過程の機構としては、実施の形態1と同様にフェルスター機構(双極子-双極子相互作
用)と、デクスター機構(電子交換相互作用)の2つの機構によって説明することができ
る。フェルスター機構およびデクスター機構については、実施の形態1を参酌すればよい
そのため、ホスト材料(励起錯体)の一重項励起状態からゲスト材料141の三重項励
起状態へのエネルギー移動が生じやすくするためには、励起錯体の発光スペクトルと、ゲ
スト材料141の最も長波長側(低エネルギー側)に現れる吸収帯と、が重なると好まし
い。そうすることで、ゲスト材料141の三重項励起状態の生成効率を高めることができ
る。
発光層140を上述の構成とすることで、発光層140のゲスト材料141(燐光材料
)からの発光を、効率よく得ることが可能となる。
なお、上記に示すルートE乃至Eの過程を、本明細書等においてExTET(Ex
ciplex-Triplet Energy Transfer)と呼称する場合があ
る。別言すると、発光層140は、励起錯体からゲスト材料141への励起エネルギーの
供与がある。なお、この場合は必ずしもTPEからSPEへの逆項間交差効率が高い必要
はなく、SPEからの発光量子収率が高い必要もないため、材料を幅広く選択することが
可能となる。
また、発光層170からの発光が、発光層140からの発光よりも短波長側に発光のピ
ークを有する構成とすることが好ましい。短波長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素
子は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長の発光を蛍光発光とすることによって、
輝度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
なお、上記各構成において、発光ユニット106及び発光ユニット108、または発光
ユニット106及び発光ユニット110、に用いるゲスト材料が呈する発光色としては、
互いに同じであっても異なっていてもよい。発光ユニット106及び発光ユニット108
、または発光ユニット106及び発光ユニット110、で互いに同じ色の発光を呈する機
能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250及び発光素子252は少ない電流値
で高い発光輝度を呈する発光素子となり好ましい。また、発光ユニット106及び発光ユ
ニット108、または発光ユニット106及び発光ユニット110、で互いに異なる色の
発光を呈する機能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250及び発光素子252
は多色発光を呈する発光素子となり好ましい。この場合、発光層120及び発光層170
のいずれか一方もしくは双方、または発光層140及び発光層170のいずれか一方もし
くは双方、に発光波長の異なる複数の発光材料を用いることによって、発光素子250及
び発光素子252が呈する発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された
光となるため、少なくとも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層120及び発光層170、ま
たは発光層140及び発光層170、の光を互いに補色の関係とすることによって、白色
発光を得ることができる。特に、演色性の高い白色発光、あるいは少なくとも赤色と緑色
と青色とを有する発光、になるようゲスト材料を選択することが好適である。
また、発光層120、発光層140、及び発光層170の少なくとも一つを層状にさら
に分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるようにしても良い。すなわ
ち、発光層120、発光層140、及び発光層170の少なくとも一つが2層以上の複数
層でもって構成することもできる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側
から順に積層して発光層とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有す
る材料を用い、第2の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する材料を用いる構成な
どがある。この場合、第1の発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料であ
っても異なる材料であってもよく、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、
異なる色の発光を呈する機能を有する材料であってもよい。互いに異なる色の発光を呈す
る機能を有する複数の発光材料を有する構成により、三原色や、4色以上の発光色からな
る演色性の高い白色発光を得ることもできる。
<発光層に用いることができる材料の例>
次に、発光層120、発光層140、及び発光層170に用いることのできる材料につ
いて、以下説明する。
≪発光層120に用いることのできる材料≫
発光層120中では、ホスト材料122が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料121
(蛍光材料)は、ホスト材料122中に分散される。ホスト材料122のS1準位は、ゲ
スト材料121(蛍光材料)のS1準位よりも高く、ホスト材料122のT1準位は、ゲ
スト材料121(蛍光材料)のT1準位よりも低いことが好ましい。
発光層120において、ゲスト材料121としては、特に限定はないが、アントラセン
誘導体、テトラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペ
リレン誘導体、スチルベン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、フェノキサジン
誘導体、フェノチアジン誘導体などが好ましく、例えば以下の材料を用いることができる
具体的には、5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-2
,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル
-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2
BPy)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオ
レン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)
、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H
-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMem
FLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)フェニル]-N,N’-ビス(4-tert-ブチルフェニル)ピレン-1,6-ジア
ミン(略称:1,6tBu-FLPAPrn)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス
[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-3,8-ジシクロヘ
キシルピレン-1,6-ジアミン(略称:ch-1,6FLPAPrn)、N,N’-ビ
ス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベ
ン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)
-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)
、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9,10-ジフェニル-2-アント
リル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略
称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-ブチル)ペリレン
(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4’-(9-フェニル-
9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’
’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-ジイルジ-4,1-フェニレン)
ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン](略称:DPAB
PA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フ
ェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPPA)、N-[4-(9
,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N,N’,N’-トリフェニル-1
,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N
’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10
,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N-(9,10-ジフェニル
-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アント
リル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPh
A)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル
-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1
’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,
4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10-ビス(1,1’-ビフ
ェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フ
ェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニ
ルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン6、クマリン545T
、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、2,8-ジ-te
rt-ブチル-5,11-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-6,12-ジフェニ
ルテトラセン(略称:TBRb)、ナイルレッド、5,12-ビス(1,1’-ビフェニ
ル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2-(2-{2-
[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラン-4-イリ
デン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2-{2-メチル-6-[2-(2,3
,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル
]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N
’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:
p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチ
ルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p
-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチ
ル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル
)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)
、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,
6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]
-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2-(2,
6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-4H-ピラン-4-イ
リデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2-{2,6-ビス[2-(8-
メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H
-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プ
ロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5,10,15,20-テトラフェニル
ビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd:1’,2’,3’-lm]ペリレン
、などが挙げられる。
また、発光層120において、ホスト材料122に用いることが可能な材料としては、
特に限定はないが、例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称
:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:
Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(
略称:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト
)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)
(略称:Znq)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(
略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(
略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-
ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5
-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベン
ゼン(略称:OXD-7)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-te
rt-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’
’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾー
ル)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイ
ン(略称:BCP)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-
イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4
’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまた
はα-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1
,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(
スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:BSPB)などの芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェ
ナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体
等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、9,10-ジフェニルアントラセン
(略称:DPAnth)、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アン
トリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(
10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4-(9
H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニ
ルアミン(略称:YGAPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9
-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N
,9-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フ
ェニル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N,9-ジフェニ
ル-N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-9H-カルバゾール-3-アミン
(略称:2PCAPA)、6,12-ジメトキシ-5,11-ジフェニルクリセン、N,
N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,
p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、9-[4-(1
0-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、
3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H
-カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル
)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称
:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称
:t-BuDNA)、9,9’-ビアントリル(略称:BANT)、9,9’-(スチル
ベン-3,3’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’-(スチルベ
ン-4,4’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5-トリ(1
-ピレニル)ベンゼン(略称:TPB3)などを挙げることができる。また、これら及び
公知の物質の中から、上記ゲスト材料121のエネルギーギャップより大きなエネルギー
ギャップを有する物質を、一種もしくは複数種選択して用いればよい。
なお、発光層120は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1
の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層120とする場合、第1
の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料
として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
また、発光層120において、ホスト材料122は、一種の化合物から構成されていて
も良く、複数の化合物から構成されていても良い。あるいは、発光層120において、ホ
スト材料122およびゲスト材料121以外の材料を有していても良い。
≪発光層140に用いることのできる材料≫
発光層140中では、ホスト材料142が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料141
(燐光材料)は、ホスト材料142中に分散される。発光層140のホスト材料142(
有機化合物142_1及び有機化合物142_2)のT1準位は、ゲスト材料141のT
1準位よりも高いことが好ましい。
有機化合物142_1としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキサジアゾー
ル誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベ
ンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミジ
ン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘
導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体などが挙げ
られる。具体的には、実施の形態1で示した電子輸送性材料および正孔輸送性材料を用い
ることができる。
有機化合物142_2としては、有機化合物142_1と励起錯体を形成できる組み合
わせが好ましい。具体的には、実施の形態1で示した電子輸送性材料および正孔輸送性材
料を用いることができる。この場合、有機化合物142_1と有機化合物142_2とで
形成される励起錯体の発光ピークが、ゲスト材料141(燐光材料)の三重項MLCT(
Metal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、よ
り具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように、有機化合物142_1、有機化合
物142_2、およびゲスト材料141(燐光材料)を選択することが好ましい。これに
より、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。ただし、燐光材料に替
えて熱活性化遅延蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸
収帯であることが好ましい。
ゲスト材料141(燐光材料)としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機
金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム
系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール
配位子、1H-トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン
配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体とし
ては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。具体的には、実施の形態
1で示したゲスト材料131として例示した材料を用いることができる。
発光層140に含まれる発光材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変換できる
材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料としては、燐光材料
の他に、熱活性化遅延蛍光材料が挙げられる。したがって、燐光材料と記載した部分に関
しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。
また、熱活性化遅延蛍光を示す材料は、単独で逆項間交差により三重項励起状態から一
重項励起状態を生成できる材料であっても良いし、励起錯体(エキサイプレックス、また
はExciplexともいう)を形成する複数の材料から構成されても良い。
熱活性化遅延蛍光材料が、一種類の材料から構成される場合、具体的には、実施の形態
1で示した熱活性化遅延蛍光材料を用いることができる。
また、熱活性化遅延蛍光材料をホスト材料として用いる場合、励起錯体を形成する2種
類の化合物を組み合わせて用いることが好ましい。この場合、上記に示した励起錯体を形
成する組み合わせである電子を受け取りやすい化合物と、正孔を受け取りやすい化合物と
を用いることが特に好ましい。
≪発光層170に用いることのできる材料≫
発光層170に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層に用
いることのできる材料を援用すればよく、そうすることで、発光効率の高い発光素子を作
製することができる。
また、発光層120、発光層140、及び発光層170に含まれる発光材料の発光色に
限定は無く、それぞれ同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて
素子外へ取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素
子は白色の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層120に含
まれる発光材料の発光ピーク波長は発光層170に含まれる発光材料のそれよりも短いこ
とが好ましい。
なお、発光ユニット106、発光ユニット108、発光ユニット110、及び電荷発生
層115は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等
の方法で形成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に示す構成と異なる構成の発光素子
の例について、図7乃至図10を用いて以下に説明する。
<発光素子の構成例1>
図7(A)(B)は、本発明の一態様の発光素子を示す断面図である。なお、図7(A
)(B)において、図1(A)に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチ
パターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には、同様の
符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図7(A)(B)に示す発光素子260a及び発光素子260bは、基板200側に光
を取り出す下面射出(ボトムエミッション)型の発光素子であってもよく、基板200と
反対方向に光を取り出す上面射出(トップエミッション)型の発光素子であってもよい。
なお、本発明の一態様はこれに限定されず、発光素子が呈する光を基板200の上方およ
び下方の双方に取り出す両面射出(デュアルエミッション)型の発光素子であっても良い
発光素子260a及び発光素子260bが、ボトムエミッション型である場合、電極1
01は、光を透過する機能を有することが好ましい。また、電極102は、光を反射する
機能を有することが好ましい。あるいは、発光素子260a及び発光素子260bが、ト
ップエミッション型である場合、電極101は、光を反射する機能を有することが好まし
い。また、電極102は、光を透過する機能を有することが好ましい。
発光素子260a及び発光素子260bは、基板200上に電極101と、電極102
とを有する。また、電極101と電極102との間に、発光層123Bと、発光層123
Gと、発光層123Rと、を有する。また、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、
電子輸送層118と、電子注入層119と、を有する。
また、発光素子260bは、電極101の構成の一部として、導電層101aと、導電
層101a上の導電層101bと、導電層101a下の導電層101cとを有する。すな
わち、発光素子260bは、導電層101aが、導電層101bと、導電層101cとで
挟持された電極101の構成を有する。
発光素子260bにおいて、導電層101bと、導電層101cとは、異なる材料で形
成されてもよく、同じ材料で形成されても良い。電極101が、導電層101aが同じ導
電性材料で挟持される構成を有する場合、電極101の形成過程におけるエッチング工程
によるパターン形成が容易になるため好ましい。
なお、発光素子260bにおいて、導電層101bまたは導電層101cにおいて、い
ずれか一方のみを有する構成としてもよい。
なお、電極101が有する導電層101a、101b、及び101cは、それぞれ実施
の形態1で示した電極101または電極102と同様の構成および材料を用いることがで
きる。
図7(A)(B)においては、電極101と電極102とで挟持された領域221B、
領域221G、及び領域221R、の間に隔壁145を有する。隔壁145は、絶縁性を
有する。隔壁145は、電極101の端部を覆い、該電極と重畳する開口部を有する。隔
壁145を設けることによって、各領域の基板200上の電極101を、それぞれ島状に
分離することが可能となる。
なお、発光層123Bと、発光層123Gとは、隔壁145と重畳する領域において、
互いに重なる領域を有していてもよい。あるいは、発光層123Gと、発光層123Rと
は、隔壁145と重畳する領域において、互いに重なる領域を有していてもよい。あるい
は、発光層123Rと、発光層123Bとは、隔壁145と重畳する領域において、互い
に重なる領域を有していてもよい。
隔壁145としては、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成され
る。該無機材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。該有機材料としては、例
えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
なお、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を
指し、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%
以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以
下の範囲で含まれるものをいう。窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも
窒素の含有量が多い膜を指し、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が
1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1
原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、発光層123R、発光層123G、発光層123Bは、それぞれ異なる色を呈す
る機能を有する発光材料を有することが好ましい。例えば、発光層123Rが赤色を呈す
る機能を有する発光材料を有することで、領域221Rは赤色の発光を呈し、発光層12
3Gが緑色を呈する機能を有する発光材料を有することで、領域221Gは緑色の発光を
呈し、発光層123Bが青色を呈する機能を有する発光材料を有することで、領域221
Bは青色の発光を呈する。このような構成を有する発光素子260aまたは発光素子26
0bを、表示装置の画素に用いることで、フルカラー表示が可能な表示装置を作製するこ
とができる。また、それぞれの発光層の膜厚は、同じであっても良いし、異なっていても
良い。
また、発光層123B、発光層123G、発光層123R、のいずれか一つまたは複数
の発光層は、実施の形態1で示した発光層130および発光層135のうち少なくとも一
つの構成を有することが好ましい。そうすることで、発光効率の良好な発光素子を作製す
ることができる。
なお、発光層123B、発光層123G、発光層123R、のいずれか一つまたは複数
の発光層は、2層以上が積層された構成としても良い。
以上のように、少なくとも一つの発光層が実施の形態1及び実施の形態2で示した発光
層の構成を有し、該発光層を有する発光素子260aまたは発光素子260bを、表示装
置の画素に用いることで、発光効率の高い表示装置を作製することができる。すなわち、
発光素子260aまたは発光素子260bを有する表示装置は、消費電力を低減すること
ができる。
なお、光を取り出す電極の光を取り出す方向に、光学素子(例えば、カラーフィルタ、
偏光板、反射防止膜等)を設けることで、発光素子260a及び発光素子260bの色純
度を向上させることができる。そのため、発光素子260aまたは発光素子260bを有
する表示装置の色純度を高めることができる。あるいは、発光素子260a及び発光素子
260bの外光反射を低減することができる。そのため、発光素子260aまたは発光素
子260bを有する表示装置のコントラスト比を高めることができる。
なお、発光素子260a及び発光素子260bにおける他の構成については、実施の形
態1、及び実施の形態2における発光素子の構成を参酌すればよい。
<発光素子の構成例2>
次に、図7(A)(B)に示す発光素子と異なる構成例について、図8(A)(B)を
用いて、以下説明を行う。
図8(A)(B)は、本発明の一態様の発光素子を示す断面図である。なお、図8(A
)(B)において、図7(A)(B)に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様の
ハッチパターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には、
同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図8(A)(B)は、一対の電極間に、発光層を有する発光素子の構成例である。図8
(A)に示す発光素子262aは、基板200と反対の方向に光を取り出す上面射出(ト
ップエミッション)型の発光素子、図8(B)に示す発光素子262bは、基板200側
に光を取り出す下面射出(ボトムエミッション)型の発光素子である。ただし、本発明の
一態様はこれに限定されず、発光素子が呈する光を発光素子が形成される基板200の上
方および下方の双方に取り出す両面射出(デュアルエミッション)型であっても良い。
発光素子262a及び発光素子262bは、基板200上に電極101と、電極102
と、電極103と、電極104とを有する。また、電極101と電極102との間、及び
電極102と電極103との間、及び電極102と電極104との間に、少なくとも発光
層170と、発光層190と、電荷発生層115とを有する。また、正孔注入層111と
、正孔輸送層112と、電子輸送層113と、電子注入層114と、正孔注入層116と
、正孔輸送層117と、電子輸送層118と、電子注入層119と、を有する。
また、電極101は、導電層101aと、導電層101a上に接する導電層101bと
、を有する。また、電極103は、導電層103aと、導電層103a上に接する導電層
103bと、を有する。電極104は、導電層104aと、導電層104a上に接する導
電層104bと、を有する。
図8(A)に示す発光素子262a、及び図8(B)に示す発光素子262bは、電極
101と電極102とで挟持された領域222B、電極102と電極103とで挟持され
た領域222G、及び電極102と電極104とで挟持された領域222R、の間に、隔
壁145を有する。隔壁145は、絶縁性を有する。隔壁145は、電極101、電極1
03、及び電極104の端部を覆い、該電極と重畳する開口部を有する。隔壁145を設
けることによって、各領域の基板200上の該電極を、それぞれ島状に分離することが可
能となる。
また、電荷発生層115としては、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添
加された材料、または電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された材料により、
形成することができる。なお、電荷発生層115の導電率が一対の電極と同程度に高い場
合、電荷発生層115によって発生したキャリアが、隣接する画素に流れて、隣接する画
素が発光してしまう場合がある。したがって、隣接する画素が不正に発光することを抑制
するためには、電荷発生層115は、一対の電極よりも導電率が低い材料で形成されると
好ましい。
また、発光素子262a及び発光素子262bは、領域222B、領域222G、及び
領域222Rから呈される光が取り出される方向に、それぞれ光学素子224B、光学素
子224G、及び光学素子224Rを有する基板220を有する。各領域から呈される光
は、各光学素子を介して発光素子外部に射出される。すなわち、領域222Bから呈され
る光は、光学素子224Bを介して射出され、領域222Gから呈される光は、光学素子
224Gを介して射出され、領域222Rから呈される光は、光学素子224Rを介して
射出される。
また、光学素子224B、光学素子224G、及び光学素子224Rは、入射される光
から特定の色を呈する光を選択的に透過する機能を有する。例えば、光学素子224Bを
介して射出される領域222Bから呈される光は、青色を呈する光となり、光学素子22
4Gを介して射出される領域222Gから呈される光は、緑色を呈する光となり、光学素
子224Rを介して射出される領域222Rから呈される光は、赤色を呈する光となる。
光学素子224R、光学素子224G、及び光学素子224Bには、例えば、着色層(
カラーフィルタともいう)、バンドパスフィルタ、多層膜フィルタなどを適用できる。ま
た、光学素子に色変換素子を適用することができる。色変換素子は、入射される光を、当
該光の波長より長い波長の光に変換する光学素子である。色変換素子として、量子ドット
を用いる素子であると好適である。量子ドットを用いることにより、表示装置の色再現性
を高めることができる。
なお、光学素子224R、光学素子224G、及び光学素子224B上に他の光学素子
を一または複数、重ねて設けてもよい。他の光学素子としては、例えば円偏光板や反射防
止膜などを設けることができる。円偏光板を、表示装置の発光素子が発する光が取り出さ
れる側に設けると、表示装置の外部から入射した光が、表示装置の内部で反射されて、外
部に射出される現象を防ぐことができる。また、反射防止膜を設けると、表示装置の表面
で反射される外光を弱めることができる。これにより、表示装置が発する発光を、鮮明に
観察できる。
なお、図8(A)(B)において、各光学素子を介して各領域から射出される光を、青
色(B)を呈する光、緑色(G)を呈する光、赤色(R)を呈する光、として、それぞれ
破線の矢印で模式的に図示している。
また、各光学素子の間には、遮光層223を有する。遮光層223は、隣接する領域か
ら発せられる光を遮光する機能を有する。なお、遮光層223を設けない構成としても良
い。
遮光層223としては、外光の反射を抑制する機能を有する。または、遮光層223と
しては、隣接する発光素子から発せられる光の混色を防ぐ機能を有する。遮光層223と
しては、金属、黒色顔料を含んだ樹脂、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化
物の固溶体を含む複合酸化物等を用いることができる。
なお、光学素子224Bと、光学素子224Gとは、遮光層223と重畳する領域にお
いて、互いに重なる領域を有していても良い。あるいは、光学素子224Gと、光学素子
224Rとは、遮光層223と重畳する領域において、互いに重なる領域を有していても
良い。あるいは、光学素子224Rと、光学素子224Bとは、遮光層223と重畳する
領域において、互いに重なる領域を有していても良い。
また、基板200、及び光学素子を有する基板220の構成としては、実施の形態1を
参酌すればよい。
さらに、発光素子262a及び発光素子262bは、マイクロキャビティ構造を有する
≪マイクロキャビティ構造≫
発光層170、及び発光層190から射出される光は、一対の電極(例えば、電極10
1と電極102)の間で共振される。また、発光層170及び発光層190は、射出され
る光のうち所望の波長の光が強まる位置に形成される。例えば、電極101の反射領域か
ら発光層170の発光領域までの光学距離と、電極102の反射領域から発光層170の
発光領域までの光学距離と、を調整することにより、発光層170から射出される光のう
ち所望の波長の光を強めることができる。また、電極101の反射領域から発光層190
の発光領域までの光学距離と、電極102の反射領域から発光層190の発光領域までの
光学距離と、を調整することにより、発光層190から射出される光のうち所望の波長の
光を強めることができる。すなわち、複数の発光層(ここでは、発光層170及び発光層
190)を積層する発光素子の場合、発光層170及び発光層190のそれぞれの光学距
離を最適化することが好ましい。
また、発光素子262a及び発光素子262bにおいては、各領域で導電層(導電層1
01b、導電層103b、及び導電層104b)の厚さを調整することで、発光層170
及び発光層190から呈される光のうち所望の波長の光を強めることができる。なお、各
領域で正孔注入層111及び正孔輸送層112のうち少なくとも一つ、あるいは電子注入
層119及び電子輸送層118のうち少なくとも一つ、の厚さを異ならせることで、発光
層170及び発光層190から呈される光を強めても良い。
例えば、電極101乃至電極104において、光を反射する機能を有する導電性材料の
屈折率が、発光層170または発光層190の屈折率よりも小さい場合においては、電極
101が有する導電層101bの膜厚を、電極101と電極102との間の光学距離がm
λ/2(mは自然数、λは領域222Bで強める光の波長を、それぞれ表す)と
なるよう調整する。同様に、電極103が有する導電層103bの膜厚を、電極103と
電極102との間の光学距離がmλ/2(mは自然数、λは領域222Gで強め
る光の波長を、それぞれ表す)となるよう調整する。さらに、電極104が有する導電層
104bの膜厚を、電極104と電極102との間の光学距離がmλ/2(mは自
然数、λは領域222Rで強める光の波長を、それぞれ表す)となるよう調整する。
なお、電極101乃至電極104の反射領域を厳密に決定することが困難な場合、電極
101乃至電極104の任意の領域を反射領域と仮定することで、発光層170または発
光層190から射出される光を強める光学距離を導出してもよい。また、発光層170お
よび発光層190の発光領域を厳密に決定することは困難な場合、発光層170および発
光層190の任意の領域を発光領域と仮定することで、発光層170および発光層190
から射出される光を強める光学距離を導出してもよい。
上記のように、マイクロキャビティ構造を設け、各領域の一対の電極間の光学距離を調
整することで、各電極近傍における光の散乱および光の吸収を抑制し、高い光取り出し効
率を実現することができる。
なお、上記構成においては、導電層101b、導電層103b、導電層104bは、光
を透過する機能を有することが好ましい。また、導電層101b、導電層103b、導電
層104b、を構成する材料は、互いに同じであっても良いし、異なっていても良い。導
電層101b、導電層103b、及び導電層104bに同じ材料を用いる場合、電極10
1、電極103、電極104の形成過程におけるエッチング工程によるパターン形成が容
易になるため好ましい。また、導電層101b、導電層103b、導電層104bは、そ
れぞれ2層以上の層が積層された構成であっても良い。
なお、図8(A)に示す発光素子262aは、上面射出型の発光素子であるため、導電
層101a、導電層103a、及び導電層104aは、光を反射する機能を有することが
好ましい。また、電極102は、光を透過する機能と、光を反射する機能とを有すること
が好ましい。
また、図8(B)に示す発光素子262bは、下面射出型の発光素子であるため、導電
層101a、導電層103a、導電層104aは、光を透過する機能と、光を反射する機
能と、を有することが好ましい。また、電極102は、光を反射する機能を有することが
好ましい。
また、発光素子262a及び発光素子262bにおいて、導電層101a、導電層10
3a、または導電層104a、に同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い
。導電層101a、導電層103a、導電層104a、に同じ材料を用いる場合、発光素
子262a及び発光素子262bの製造コストを低減できる。なお、導電層101a、導
電層103a、導電層104aは、それぞれ2層以上の層が積層された構成であっても良
い。
また、発光素子262a及び発光素子262bにおける発光層170及び発光層190
の少なくとも一方には、実施の形態1及び実施の形態2で示した構成のうち少なくとも一
を有することが好ましい。そうすることで、高い発光効率を示す発光素子を作製すること
ができる。
また、発光層170及び発光層190は、例えば発光層190a及び発光層190bの
ように、一方または双方で2層が積層された構成としてもよい。2層の発光層に、第1の
化合物及び第2の化合物という、異なる色を呈する機能を有する2種類の発光材料をそれ
ぞれ用いることで、複数の発光を同時に得ることができる。特に発光層170と、発光層
190と、が呈する発光により、白色となるよう、各発光層に用いる発光材料を選択する
と好ましい。
また、発光層170または発光層190は、一方または双方で3層以上が積層された構
成としても良く、発光材料を有さない層が含まれていても良い。
以上のように、実施の形態1及び実施の形態2で示した発光層の構成を少なくとも一つ
有する発光素子262aまたは発光素子262bを、表示装置の画素に用いることで、発
光効率の高い表示装置を作製することができる。すなわち、発光素子262aまたは発光
素子262bを有する表示装置は、消費電力を低減することができる。
なお、発光素子262a及び発光素子262bにおける他の構成については、発光素子
260aまたは発光素子260b、あるいは実施の形態1、及び実施の形態2で示した発
光素子の構成を参酌すればよい。
<発光素子の作製方法>
次に、本発明の一態様の発光素子の作製方法について、図9及び図10を用いて以下説
明を行う。なお、ここでは、図8(A)に示す発光素子262aの作製方法について説明
する。
図9及び図10は、本発明の一態様の発光素子の作製方法を説明するための断面図であ
る。
以下で説明する発光素子262aの作製方法は、第1乃至第7の7つのステップを有す
る。
≪第1のステップ≫
第1のステップは、発光素子の電極(具体的には、電極101を構成する導電層101
a、電極103を構成する導電層103a、及び電極104を構成する導電層104a)
を、基板200上に形成する工程である(図9(A)参照)。
本実施の形態においては、基板200上に、光を反射する機能を有する導電層を形成し
、該導電層を所望の形状に加工することで、導電層101a、導電層103a、及び導電
層104aを形成する。上記光を反射する機能を有する導電層としては、銀とパラジウム
と銅の合金膜(Ag-Pd-Cu膜、またはAPCともいう)を用いる。このように、導
電層101a、導電層103a、及び導電層104aを、同一の導電層を加工する工程を
経て形成することで、製造コストを安くすることができるため好適である。
なお、第1のステップの前に、基板200上に複数のトランジスタを形成してもよい。
また、該複数のトランジスタと、導電層101a、導電層103a、及び導電層104a
とを、それぞれ電気的に接続させてもよい。
≪第2のステップ≫
第2のステップは、電極101を構成する導電層101a上に光を透過する機能を有す
る導電層101bを、電極103を構成する導電層103a上に光を透過する機能を有す
る導電層103bを、電極104を構成する導電層104a上に光を透過する機能を有す
る導電層104bを、形成する工程である(図9(B)参照)
本実施の形態においては、光を反射する機能を有する導電層101a、103a、及び
104a、の上にそれぞれ、光を透過する機能を有する導電層101b、103b、及び
104bを形成することで、電極101、電極103、及び電極104を形成する。上記
の導電層101b、103b、及び104bとしては、ITSO膜を用いる。
なお、光を透過する機能を有する導電層101b、103b、及び104bは、複数回
に分けて形成してもよい。複数回に分けて形成することで、各領域で適したマイクロキャ
ビティ構造となる膜厚で、導電層101b、103b、及び104bを形成することがで
きる。
≪第3のステップ≫
第3のステップは、発光素子の各電極の端部を覆う隔壁145を形成する工程である(
図9(C)参照)。
隔壁145は、電極と重なるように開口部を有する。該開口部によって露出する導電膜
が発光素子の陽極として機能する。本実施の形態では、隔壁145として、ポリイミド樹
脂を用いる。
なお、第1乃至第3のステップにおいては、EL層(有機化合物を含む層)を損傷する
おそれがないため、さまざまな成膜方法及び微細加工技術を適用できる。本実施の形態で
は、スパッタリング法を用いて反射性の導電層を成膜し、リソグラフィ法を用いて、該導
電層にパターンを形成し、その後ドライエッチング法またはウエットエッチング法を用い
て、該導電層を島状に加工することで、電極101を構成する導電層101a、電極10
3を構成する導電層103a、及び電極104を構成する導電層104a、を形成する。
その後、スパッタリング法を用いて透明性を有する導電膜を成膜し、リソグラフィ法を用
いて、該透明性を有する導電膜にパターンを形成し、その後ウエットエッチング法を用い
て、該透明導電膜を島状に加工して、電極101、電極103、及び電極104を形成す
る。
≪第4のステップ≫
第4のステップは、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層190、電子輸送層
113、電子注入層114、及び電荷発生層115を形成する工程である(図10(A)
参照)。
正孔注入層111としては、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む材料とを共蒸
着することで形成することができる。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異
なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。また、正孔輸送層112としては、正孔
輸送性材料を蒸着することで形成することができる。
発光層190としては、紫色、青色、青緑色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色
の中から選ばれる少なくともいずれか一つの発光を呈するゲスト材料を蒸着することで形
成することができる。ゲスト材料としては、蛍光または燐光を呈する発光性の有機材料を
用いることができる。また、実施の形態1及び実施の形態2で示した発光層の構成を用い
ることが好ましい。また、発光層190として、2層の構成としてもよい。その場合、2
層の発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を呈する発光材料を有することが好ましい。
電子輸送層113としては、電子輸送性の高い物質を蒸着することで形成することがで
きる。また、電子注入層114としては、電子注入性の高い物質を蒸着することで形成す
ることができる。
電荷発生層115としては、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添加され
た材料、または電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された材料を蒸着すること
で形成することができる。
≪第5のステップ≫
第5のステップは、正孔注入層116、正孔輸送層117、発光層170、電子輸送層
118、電子注入層119、及び電極102を形成する工程である(図10(B)参照)
正孔注入層116としては、先に示す正孔注入層111と同様の材料及び同様の方法に
より形成することができる。また、正孔輸送層117としては、先に示す正孔輸送層11
2と同様の材料及び同様の方法により形成することができる。
発光層170としては、紫色、青色、青緑色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色
の中から選ばれる少なくともいずれか一つの発光を呈するゲスト材料を蒸着することで形
成することができる。ゲスト材料としては、蛍光または燐光を呈する発光性の有機化合物
を用いることができる。また、実施の形態1及び実施の形態2で示した発光層の構成を用
いることが好ましい。なお、発光層170及び発光層190の少なくとも一方が、実施の
形態1で示した発光層の構成を有することが好ましい。また、発光層170及び発光層1
90は、互いに異なる発光を呈する機能を有する発光性の有機化合物を有すると好ましい
電子輸送層118としては、先に示す電子輸送層113と同様の材料及び同様の方法に
より形成することができる。また、電子注入層119としては、先に示す電子注入層11
4と同様の材料及び同様の方法により形成することができる。
電極102としては、反射性を有する導電膜と、透光性を有する導電膜を積層すること
で形成することができる。また、電極102としては、単層構造、または積層構造として
もよい。
上記工程を経て、電極101、電極103、及び電極104上に、それぞれ領域222
B、領域222G、及び領域222Rを有する発光素子が基板200上に形成される。
≪第6のステップ≫
第6のステップは、基板220上に遮光層223、光学素子224B、光学素子224
G、及び光学素子224Rを形成する工程である(図10(C)参照)。
遮光層223としては、黒色顔料の含んだ樹脂膜を所望の領域に形成する。その後、基
板220及び遮光層223上に、光学素子224B、光学素子224G、及び光学素子2
24Rを形成する。光学素子224Bとしては、青色顔料の含んだ樹脂膜を所望の領域に
形成する。また、光学素子224Gとしては、緑色顔料の含んだ樹脂膜を所望の領域に形
成する。また、光学素子224Rとしては、赤色顔料の含んだ樹脂膜を所望の領域に形成
する。
≪第7のステップ≫
第7のステップは、基板200上に形成された発光素子と、基板220上に形成された
遮光層223、光学素子224B、光学素子224G、及び光学素子224Rと、を貼り
合わせ、シール材を用いて封止する工程である(図示しない)。
以上の工程により、図8(A)に示す発光素子262aを形成することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図11乃至図19を用いて説
明する。
<表示装置の構成例1>
図11(A)は表示装置600を示す上面図、図11(B)は図11(A)の一点鎖線
A-B、及び一点鎖線C-Dで切断した断面図である。表示装置600は、駆動回路部(
信号線駆動回路部601、及び走査線駆動回路部603)、並びに画素部602を有する
。なお、信号線駆動回路部601、走査線駆動回路部603、及び画素部602は、発光
素子の発光を制御する機能を有する。
また、表示装置600は、素子基板610と、封止基板604と、シール材605と、
シール材605で囲まれた領域607と、引き回し配線608と、FPC609と、を有
する。
なお、引き回し配線608は、信号線駆動回路部601及び走査線駆動回路部603に
入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC609からビデ
オ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFP
C609しか図示されていないが、FPC609にはプリント配線基板(PWB:Pri
nted Wiring Board)が取り付けられていても良い。
また、信号線駆動回路部601は、Nチャネル型のトランジスタ623とPチャネル型
のトランジスタ624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。なお、信号線駆動回
路部601または走査線駆動回路部603は、種々のCMOS回路、PMOS回路、また
はNMOS回路を用いることが出来る。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路部を
形成したドライバと画素とを同一の表面上に設けた表示装置を示すが、必ずしもその必要
はなく、駆動回路部を基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602は、スイッチング用のトランジスタ611と、電流制御用のトラン
ジスタ612と、電流制御用のトランジスタ612のドレインに電気的に接続された下部
電極613と、を有する。なお、下部電極613の端部を覆って隔壁614が形成されて
いる。隔壁614としては、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。
また、被覆性を良好にするため、隔壁614の上端部または下端部に曲率を有する曲面
が形成されるようにする。例えば、隔壁614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用
いた場合、隔壁614の上端部のみに曲率半径(0.2μm以上3μm以下)を有する曲
面を持たせることが好ましい。また、隔壁614として、ネガ型の感光性樹脂、またはポ
ジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができる。
なお、トランジスタ(トランジスタ611、612、623、624)の構造は、特に
限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタの
極性についても特に限定はなく、Nチャネル型およびPチャネル型のトランジスタを有す
る構造、及びNチャネル型のトランジスタまたはPチャネル型のトランジスタのいずれか
一方のみからなる構造を用いてもよい。また、トランジスタに用いられる半導体膜の結晶
性についても特に限定はない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることが
できる。また、半導体材料としては、14族(ケイ素等)半導体、化合物半導体(酸化物
半導体を含む)、有機半導体等を用いることができる。トランジスタとしては、例えば、
エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV
以上の酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができるた
め好ましい。該酸化物半導体としては、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは
、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr
)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、錫(Sn)、ハフニウム(Hf)、またはネ
オジム(Nd)を表す)等が挙げられる。
下部電極613上には、EL層616、および上部電極617がそれぞれ形成されてい
る。なお、下部電極613は、陽極として機能し、上部電極617は、陰極として機能す
る。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。また、EL層616を構成する材料としては、低
分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
なお、下部電極613、EL層616、及び上部電極617により、発光素子618が
形成される。発光素子618は、実施の形態1乃至実施の形態3の構成を有する発光素子
であると好ましい。なお、画素部に複数の発光素子が形成される場合、実施の形態1乃至
実施の形態3に記載の発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれてい
ても良い。
また、シール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた領域607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、領域607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605に用いるこ
とができる紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂で充填される場合もあり、例えば、PVC(
ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、
シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)系樹脂、またはEVA(エチレンビニ
ルアセテート)系樹脂を用いることができる。封止基板には凹部を形成し、そこに乾燥剤
を設けると水分の影響による劣化を抑制することができ、好ましい構成である。
また、発光素子618と互いに重なるように、光学素子621が封止基板604の下方
に設けられる。また、封止基板604の下方には、遮光層622が設けられる。光学素子
621及び遮光層622としては、それぞれ、実施の形態3に示す光学素子、及び遮光層
と同様の構成とすればよい。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しにくい材料であることが望ましい。ま
た、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber
Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリ
エステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1乃至実施の形態3に記載の発光素子及び光学素子を有
する表示装置を得ることができる。
<表示装置の構成例2>
次に、表示装置の別の一例について、図12(A)(B)及び図13を用いて説明を行
う。なお、図12(A)(B)及び図13は、本発明の一態様の表示装置の断面図である
図12(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート
電極1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜10
21、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の下部電極10
24R、1024G、1024B、隔壁1025、EL層1028、発光素子の上部電極
1026、封止層1029、封止基板1031、シール材1032などが図示されている
また、図12(A)では、光学素子の一例として、着色層(赤色の着色層1034R、
緑色の着色層1034G、及び青色の着色層1034B)を透明な基材1033に設けて
いる。また、遮光層1035をさらに設けても良い。着色層及び遮光層が設けられた透明
な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び遮光層
は、オーバーコート層1036で覆われている。また、図12(A)においては、着色層
を透過する光は赤、緑、青となることから、3色の画素で映像を表現することができる。
図12(B)では、光学素子の一例として、着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁
膜1020との間に形成する例を示している。このように、着色層は基板1001と封止
基板1031の間に設けられていても良い。
図13では、光学素子の一例として、着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層
1034G、青色の着色層1034B)を第1の層間絶縁膜1020と第2の層間絶縁膜
1021との間に形成する例を示している。このように、着色層は基板1001と封止基
板1031の間に設けられていても良い。
また、以上に説明した表示装置では、トランジスタが形成されている基板1001側に
光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の表示装置としたが、封止基板1031側に
発光を取り出す構造(トップエミッション型)の表示装置としても良い。
<表示装置の構成例3>
トップエミッション型の表示装置の断面図の一例を図14(A)(B)に示す。図14
(A)(B)は、本発明の一態様の表示装置を説明する断面図であり、図12(A)(B
)及び図13に示す駆動回路部1041、周辺部1042等を省略して例示している。
この場合、基板1001は光を通さない基板を用いることができる。トランジスタと発
光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の表示装置
と同様に形成する。その後、電極1022を覆うように、第3の層間絶縁膜1037を形
成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第
2の層間絶縁膜と同様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の下部電極1024R、1024G、1024Bはここでは陽極とするが、陰
極であっても構わない。また、図14(A)(B)のようなトップエミッション型の表示
装置である場合、下部電極1024R、1024G、1024Bは光を反射する機能を有
することが好ましい。また、EL層1028上に上部電極1026が設けられる。上部電
極1026は光を反射する機能と、光を透過する機能を有し、下部電極1024R、10
24G、1024Bと、上部電極1026との間で、マイクロキャビティ構造を採用し、
特定波長における光強度を増加させると好ましい。
図14(A)のようなトップエミッションの構造では、着色層(赤色の着色層1034
R、緑色の着色層1034G、及び青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031
で封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように遮
光層1035を設けても良い。なお、封止基板1031は透光性を有する基板を用いると
好適である。
また、図14(A)においては、複数の発光素子と、該複数の発光素子にそれぞれ着色
層を設ける構成を例示したが、これに限定されない。例えば、図14(B)に示すように
、緑色の着色層を設けずに、赤色の着色層1034R、及び青色の着色層1034Bを設
けて、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行う構成としてもよい。図14(A)に示す
ように、発光素子と、該発光素子にそれぞれ着色層を設ける構成とした場合、外光反射を
抑制できるといった効果を奏する。一方で、図14(B)に示すように、発光素子と、緑
色の着色層を設けずに、赤色の着色層、及び青色の着色層を設ける構成とした場合、緑色
の発光素子から射出された光のエネルギー損失が少ないため、消費電力を低くできるとい
った効果を奏する。
<表示装置の構成例4>
以上に示す表示装置は、3色(赤色、緑色、青色)の副画素を有する構成を示したが、
4色(赤色、緑色、青色、黄色、あるいは赤色、緑色、青色、白色)の副画素を有する構
成としてもよい。図15乃至図17は、下部電極1024R、1024G、1024B、
及び1024Yを有する表示装置の構成である。図15(A)(B)及び図16は、トラ
ンジスタが形成されている基板1001側に光を取り出す構造(ボトムエミッション型)
の表示装置であり、図17(A)(B)は、封止基板1031側に発光を取り出す構造(
トップエミッション型)の表示装置である。
図15(A)は、光学素子(着色層1034R、着色層1034G、着色層1034B
、着色層1034Y)を透明な基材1033に設ける表示装置の例である。また、図15
(B)は、光学素子(着色層1034R、着色層1034G、着色層1034B、着色層
1034Y)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する表示
装置の例である。また、図16は、光学素子(着色層1034R、着色層1034G、着
色層1034B、着色層1034Y)を第1の層間絶縁膜1020と第2の層間絶縁膜1
021との間に形成する表示装置の例である。
着色層1034Rは赤色の光を透過し、着色層1034Gは緑色の光を透過し、着色層
1034Bは青色の光を透過する機能を有する。また、着色層1034Yは黄色の光を透
過する機能、あるいは青色、緑色、黄色、赤色の中から選ばれる複数の光を透過する機能
を有する。着色層1034Yが青色、緑色、黄色、赤色の中から選ばれる複数の光を透過
する機能を有するとき、着色層1034Yを透過した光は白色であってもよい。黄色ある
いは白色の発光を呈する発光素子は発光効率が高いため、着色層1034Yを有する表示
装置は、消費電力を低減することができる。
また、図17に示すトップエミッション型の表示装置においては、下部電極1024Y
を有する発光素子においても、図14(A)の表示装置と同様に、上部電極1026との
間で、マイクロキャビティ構造を有する構成が好ましい。また、図17(A)の表示装置
では、着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層103
4B、及び黄色の着色層1034Y)を設けた封止基板1031で封止を行うことができ
る。
マイクロキャビティ、及び黄色の着色層1034Yを介して呈される発光は、黄色の領
域に発光スペクトルを有する発光となる。黄色は視感度が高い色であるため、黄色の発光
を呈する発光素子は発光効率が高い。すなわち、図17(A)の構成を有する表示装置は
、消費電力を低減することができる。
また、図17(A)においては、複数の発光素子と、該複数の発光素子にそれぞれ着色
層を設ける構成を例示したが、これに限定されない。例えば、図17(B)に示すように
、黄色の着色層を設けずに、赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、及び青
色の着色層1034Bを設けて、赤、緑、青、黄の4色、または赤、緑、青、白の4色で
フルカラー表示を行う構成としてもよい。図17(A)に示すように、発光素子と、該発
光素子にそれぞれ着色層を設ける構成とした場合、外光反射を抑制できるといった効果を
奏する。一方で、図17(B)に示すように、発光素子と、黄色の着色層を設けずに、赤
色の着色層、緑色の着色層、及び青色の着色層を設ける構成とした場合、黄色または白色
の発光素子から射出された光のエネルギー損失が少ないため、消費電力を低くできるとい
った効果を奏する。
<表示装置の構成例5>
次に、本発明の他の一態様の表示装置について、図18に示す。図18は、図11(A
)の一点鎖線A-B、及び一点鎖線C-Dで切断した断面図である。なお、図18におい
て、図11(B)に示す符号と同様の機能を有する箇所には同様の符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
図18に示す表示装置600は、素子基板610、封止基板604、及びシール材60
5で囲まれた領域607に、封止層607a、封止層607b、封止層607cを有する
。封止層607a、封止層607b、封止層607cのいずれか一つまたは複数には、例
えば、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)系樹脂、またはEVA
(エチレンビニルアセテート)系樹脂等の樹脂を用いることができる。また、酸化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アル
ミニウム等の無機材料を用いてもよい。封止層607a、封止層607b、封止層607
cを形成することで、水などの不純物による発光素子618の劣化を抑制することができ
好ましい。なお、封止層607a、封止層607b、封止層607cを形成する場合、シ
ール材605を設けなくてもよい。
また、封止層607a、封止層607b、封止層607cは、いずれか一つまたは二つ
であってもよく、4つ以上の封止層が形成されてもよい。封止層を多層にすることで、水
などの不純物が、表示装置600の外部から表示装置内部の発光素子618まで侵入する
のを効果的に防ぐことができるため好ましい。なお、封止層が多層の場合、樹脂と無機材
料とを積層させると好ましい構成である。
<表示装置の構成例6>
また、本実施の形態における構成例1乃至構成例4に示す表示装置は、光学素子を有す
る構成を例示したが、本発明の一態様としては、光学素子を設けなくてもよい。
図19(A)(B)に示す表示装置は、封止基板1031側に発光を取り出す構造(ト
ップエミッション型)の表示装置である。図19(A)は、発光層1028R、発光層1
028G、発光層1028B、を有する表示装置の例である。また、図19(B)は、発
光層1028R、発光層1028G、発光層1028B、発光層1028Y、を有する表
示装置の例である。
発光層1028Rは、赤色の発光を呈し、発光層1028Gは、緑色の発光を呈し、発
光層1028Bは、青色の発光を呈する機能を有する。また、発光層1028Yは、黄色
の発光を呈する機能、または青色、緑色、赤色の中から選ばれる複数の発光を呈する機能
を有する。発光層1028Yが呈する発光は、白色であってもよい。黄色あるいは白色の
発光を呈する発光素子は発光効率が高いため、発光層1028Yを有する表示装置は、消
費電力を低減することができる。
図19(A)及び図19(B)に示す表示装置は、異なる色の発光を呈するEL層を副
画素に有するため、光学素子となる着色層を設けなくてもよい。
また、封止層1029は、例えば、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブ
チラル)系樹脂、またはEVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂等の樹脂を用いるこ
とができる。また、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等の無機材料を用いてもよい。封止層1029を
形成することで、水などの不純物による発光素子の劣化を抑制することができ好ましい。
また、封止層1029は、いずれか一つまたは二つであってもよく、4つ以上の封止層
が形成されてもよい。封止層を多層にすることで、水などの不純物が、表示装置の外部か
ら表示装置内部まで侵入するのを効果的に防ぐことができるため好ましい。なお、封止層
が多層の場合、樹脂と無機材料とを積層させると好ましい構成である。
なお、封止基板1031は、発光素子を保護する機能を有するものであればよい。その
ため、封止基板1031には、可撓性を有する基板やフィルムを用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態や本実施の形態中の他の構成と適宜
組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置について、図20乃至
図22を用いて説明を行う。
なお、図20(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図であり、図2
0(B)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
<表示装置に関する説明>
図20(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802と
いう)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路80
6という)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成とし
てもよい。
駆動回路部804の一部、または全部は、画素部802と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804
の一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部804の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
画素部802は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回
路部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、走査線駆動回路
804aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、信号線駆動回路804b)などの駆動回路を有する。
走査線駆動回路804aは、シフトレジスタ等を有する。走査線駆動回路804aは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、走査線駆動回路804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。走査線駆動回路804aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、走査線
駆動回路804aを複数設け、複数の走査線駆動回路804aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、走査線駆動回路804aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、走査線駆動回路80
4aは、別の信号を供給することも可能である。
信号線駆動回路804bは、シフトレジスタ等を有する。信号線駆動回路804bは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路804bは、画像信号を元に画素回路
801に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、信号線駆動回路804bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、信号線駆動回路804bは、別の信号を供給することも
可能である。
信号線駆動回路804bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
信号線駆動回路804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いて信号線駆動回路804bを構成してもよい。
複数の画素回路801のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また、複数の画素回路801のそれぞれは、走査線駆動回路
804aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介して走査線駆動回路
804aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介して信号線駆動回路804bからデータ信号が入力される。
図20(A)に示す保護回路806は、例えば、走査線駆動回路804aと画素回路8
01の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、信号線駆動
回路804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保
護回路806は、走査線駆動回路804aと端子部807との間の配線に接続することが
できる。または、保護回路806は、信号線駆動回路804bと端子部807との間の配
線に接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び
制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路806は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図20(A)に示すように、画素部802と駆動回路部804にそれぞれ保護回路80
6を接続することにより、ESD(Electro Static Discharge
:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる
。ただし、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、走査線駆動回路804a
に保護回路806を接続した構成、または信号線駆動回路804bに保護回路806を接
続した構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構
成とすることもできる。
また、図20(A)においては、走査線駆動回路804aと信号線駆動回路804bに
よって駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、走査線駆動回路804aのみを形成し、別途用意された信号線駆動回路が形成され
た基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装す
る構成としても良い。
<画素回路の構成例>
図20(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図20(B)に示す構成とする
ことができる。
図20(B)に示す画素回路801は、トランジスタ852、854と、容量素子86
2と、発光素子872と、を有する。
トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる
配線(データ線DL_n)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ852のゲート
電極は、ゲート信号が与えられる配線(走査線GL_m)に電気的に接続される。
トランジスタ852は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子862の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子862は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
発光素子872としては、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発光素子を用いること
ができる。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図20(B)の画素回路801を有する表示装置では、例えば、図20(A)に示す走
査線駆動回路804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路801は、トランジスタ852がオフ状態になることで
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、画素回路に、トランジスタのしきい値電圧等の変動の影響を補正する機能を持た
せてもよい。図21(A)(B)及び図22(A)(B)に画素回路の一例を示す。
図21(A)に示す画素回路は、6つのトランジスタ(トランジスタ303_1乃至3
03_6)と、容量素子304と、発光素子305と、を有する。また、図21(A)に
示す画素回路には、配線301_1乃至301_5、並びに配線302_1及び配線30
2_2が電気的に接続されている。なお、トランジスタ303_1乃至303_6につい
ては、例えばPチャネル型のトランジスタを用いることができる。
図21(B)に示す画素回路は、図21(A)に示す画素回路に、トランジスタ303
_7を追加した構成である。また、図21(B)に示す画素回路には、配線301_6及
び配線301_7が電気的に接続されている。ここで、配線301_5と配線301_6
とは、それぞれ電気的に接続されていてもよい。なお、トランジスタ303_7について
は、例えばPチャネル型のトランジスタを用いることができる。
図22(A)に示す画素回路は、6つのトランジスタ(トランジスタ308_1乃至3
08_6)と、容量素子304と、発光素子305と、を有する。また、図22(A)に
示す画素回路には、配線306_1乃至306_3、並びに配線307_1乃至307_
3が電気的に接続されている。ここで配線306_1と配線306_3とは、それぞれ電
気的に接続されていてもよい。なお、トランジスタ308_1乃至308_6については
、例えばPチャネル型のトランジスタを用いることができる。
図22(B)に示す画素回路は、2つのトランジスタ(トランジスタ309_1及びト
ランジスタ309_2)と、2つの容量素子(容量素子304_1及び容量素子304_
2)と、発光素子305と、を有する。また、図22(B)に示す画素回路には、配線3
11_1乃至配線311_3、配線312_1、及び配線312_2が電気的に接続され
ている。また、図22(B)に示す画素回路の構成とすることで、例えば、電圧入力-電
流駆動方式(CVCC方式ともいう)とすることができる。なお、トランジスタ309_
1及び309_2については、例えばPチャネル型のトランジスタを用いることができる
また、本発明の一態様の発光素子は、表示装置の画素に能動素子を有するアクティブマ
トリクス方式、または、表示装置の画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式の
それぞれの方式に適用することができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とが出来る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置、及び該表示装
置に入力装置を取り付けた電子機器について、図23乃至図27を用いて説明を行う。
<タッチパネルに関する説明1>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わ
せたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセン
サを有する場合について説明する。
図23(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図23(A)(
B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図2
3(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基
板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも
可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一
つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することが
できる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にま
で引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509
(1)と電気的に接続する。また、複数の配線2511は、信号線駆動回路2503s(
1)からの信号を複数の画素に供給することができる。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する
複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回
され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接
続される。なお、図23(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510
と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電
容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式な
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図23(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセン
サを適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することが
できる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有す
る。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は
複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図23(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数
の四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し
配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このと
き、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい
。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減
できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減すること
ができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りう
る。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介
して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける
構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に
絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい
<表示装置に関する説明>
次に、図24(A)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図24(A
)は、図23(B)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素
子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
以下の説明においては、白色の光を射出する発光素子を表示素子に適用する場合につい
て説明するが、表示素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の
色が異なるように、発光色が異なる発光素子を適用してもよい。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が1×10-5g・
-2・day-1以下、好ましくは1×10-6g・m-2・day-1以下である可
撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基
板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率
が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10
/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、発光素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性
基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2
510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、発光素子への不純物の拡散
を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板
2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアク
リル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンな
どのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560
は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図24(A)に示すように、封止
層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学的な接合層を兼ねることがで
きる。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いるこ
とにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域
に発光素子2550Rを有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、
不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥剤
を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。あるいは、アクリルやエポキシ等の樹
脂によって充填してもよい。また、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂や
ガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸
素を透過しない材料を用いると好適である。
また、表示装置2501は、画素2502Rを有する。また、画素2502Rは発光モ
ジュール2580Rを有する。
画素2502Rは、発光素子2550Rと、発光素子2550Rに電力を供給すること
ができるトランジスタ2502tとを有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回
路の一部として機能する。また、発光モジュール2580Rは、発光素子2550Rと、
着色層2567Rとを有する。
発光素子2550Rは、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極の間にEL層と
を有する。発光素子2550Rとして、例えば、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発
光素子を適用することができる。
また、下部電極と上部電極との間で、マイクロキャビティ構造を採用し、特定波長にお
ける光強度を増加させてもよい。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、発
光素子2550Rと着色層2567Rに接する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子
2550Rが発する光の一部は着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発
光モジュール2580Rの外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2567BMが設けられる。
遮光層2567BMは、着色層2567Rを囲むように設けられている。
着色層2567Rとしては、特定の波長領域の光を透過する機能を有していればよく、
例えば、赤色の波長領域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長領域の光を透過する
カラーフィルタ、青色の波長領域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長領域の光を
透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を
用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法な
どで形成することができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトラン
ジスタ2502tを覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化す
るための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与し
てもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を
抑制できる。
また、発光素子2550Rは、絶縁層2521の上方に形成される。また、発光素子2
550Rが有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。
なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に
形成してもよい。
走査線駆動回路2503g(1)は、トランジスタ2503tと、容量素子2503c
とを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができ
る。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。
また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FP
C2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、
クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2
509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
また、表示装置2501には、様々な構造のトランジスタを適用することができる。図
24(A)においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について、例示し
ているが、これに限定されず、例えば、図24(B)に示す、トップゲート型のトランジ
スタを表示装置2501に適用する構成としてもよい。
また、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tの極性については、特に限
定はなく、Nチャネル型およびPチャネル型のトランジスタを有する構造、Nチャネル型
のトランジスタまたはPチャネル型のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用
いてもよい。また、トランジスタ2502t及び2503tに用いられる半導体膜の結晶
性についても特に限定はない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることが
できる。また、半導体材料としては、14族の半導体(例えば、ケイ素を有する半導体)
、化合物半導体(酸化物半導体を含む)、有機半導体等を用いることができる。トランジ
スタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双方に、エネルギーギ
ャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物
半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができるため好ましい。
当該酸化物半導体としては、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Al、G
a、Y、Zr、La、Ce、Sn、Hf、またはNdを表す)等が挙げられる。
<タッチセンサに関する説明>
次に、図24(C)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図24
(C)は、図23(B)に示す一点鎖線X3-X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591及び電極
2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極25
91を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性
を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる
。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状
に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法と
しては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜し
た後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターン形成技術により、不要な部分を除去して
、電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂な
どの樹脂、シリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化
シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接す
る電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高
めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591
及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好
適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられてい
る。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は
一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置され
る必要はなく、0度より大きく90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また
、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミ
ニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いること
ができる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595
を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic C
onductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)などを用いることができる。
<タッチパネルに関する説明2>
次に、図25(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図25
(A)は、図23(A)に示す一点鎖線X5-X6間の断面図に相当する。
図25(A)に示すタッチパネル2000は、図24(A)で説明した表示装置250
1と、図24(C)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図25(A)に示すタッチパネル2000は、図24(A)及び図24(C)で
説明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2567pと、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッ
チセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼
り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2
597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いるこ
とができる。
反射防止層2567pは、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2567pとし
て、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図25(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図25(B)を
用いて説明する。
図25(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図25(B)に示すタッチパ
ネル2001は、図25(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対す
るタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同
様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。また、図25(B)に
示す発光素子2550Rは、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する
。これにより、発光素子2550Rが発する光の一部は、着色層2567Rを透過して、
図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580Rの外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッ
チセンサ2595を貼り合わせる。
図25(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板2510及び基
板2570のいずれか一方または双方を通して射出されればよい。
<タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図26(A)(B)を用いて説明を行
う。
図26(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図26
(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、
図26(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変
化を検知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。ま
た、図26(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量
2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換
えてもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1-X6の配線に順にパルスを印加するための回路
である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電
極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等によ
り容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または
接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1-Y6の配線
での電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、
または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または
接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検
出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図26(B)には、図26(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入
出力波形のタイミングチャートを示す。図26(B)では、1フレーム期間で各行列での
被検知体の検出を行う。また図26(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)
と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なお、図26
(B)では、Y1-Y6の配線で検出される電流値に対応する電圧値の波形を示している
X1-X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1-
Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6
の配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接
または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化す
る。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知
することができる。
<センサ回路に関する説明>
また、図26(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設ける
パッシブマトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有する
アクティブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。アクティブマトリクス型のタッチ
センサに含まれるセンサ回路の一例を図27に示す。
図27に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ
2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に
電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611
のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方が
トランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VS
Sが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたは
ドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VS
Sが与えられる。
次に、図27に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトラン
ジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲー
トが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2と
してトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が
保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化する
ことに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノ
ードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電
流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出するこ
とができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613としては、
酸化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにト
ランジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を
長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リ
フレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図28乃至図32を用いて説明を行う。
<表示モジュールに関する説明>
図28に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続され
た表示装置8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有
する。
本発明の一態様の発光素子は、例えば、表示装置8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチセンサ8004及び表示装置8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示装置8
006に重畳して用いることができる。また、表示装置8006の対向基板(封止基板)
に、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示装置8006
の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
フレーム8009は、表示装置8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
<電子機器に関する説明>
図29(A)乃至図29(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又
は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、
加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電
場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する
機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。また、センサ9
007は、脈拍センサや指紋センサ等のように生体情報を測定する機能を有してもよい。
図29(A)乃至図29(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図29(A)乃至図29(G)に
示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。また、図29(A)乃至図29(G)には図示していないが、電子機器には、
複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を
撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵
)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図29(A)乃至図29(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図29(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が
有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に
沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセン
サを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表
示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することが
できる。
図29(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図
29(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯
情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、
3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部900
1の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部90
01の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール
やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示
、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バ
ッテリの残量、電波等の受信信号の強度を示す表示などがある。または、情報9051が
表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示しても
よい。
筐体9000の材料としては、合金、プラスチック、セラミックス、炭素繊維を含む材
料を用いることができる。炭素繊維を含む材料としては、炭素繊維強化樹脂複合材(Ca
rbon Fiber Reinforced Plastics:CFRP)が軽量で
あり、且つ、腐食しない利点があるが黒色であり、外観やデザインが限られる。また、C
FRPは強化プラスチックの一種とも言え、強化プラスチックはガラス繊維を用いてもよ
いし、アラミド繊維を用いてもよい。強い衝撃を受けた場合、繊維が樹脂から剥離する恐
れがあるため、合金が好ましい。合金としては、アルミニウム合金やマグネシウム合金が
挙げられるが、中でもジルコニウムと銅とニッケルとチタンを含む非晶質合金(金属ガラ
スとも呼ばれる)が弾性強度の点で優れている。この非晶質合金は、室温においてガラス
遷移領域を有する非晶質合金であり、バルク凝固非晶質合金とも呼ばれ、実質的に非晶質
原子構造を有する合金である。凝固鋳造法により、少なくとも一部の筐体の鋳型内に合金
材料が鋳込まれ、凝固させて一部の筐体をバルク凝固非晶質合金で形成する。非晶質合金
は、ジルコニウム、銅、ニッケル、チタン以外にもベリリウム、シリコン、ニオブ、ボロ
ン、ガリウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、イットリウム、バ
ナジウム、リン、炭素などを含んでもよい。また、非晶質合金は、凝固鋳造法に限定され
ず、真空蒸着法、スパッタ法、電解めっき法、無電解メッキ法などによって形成してもよ
い。また、非晶質合金は、全体として長距離秩序(周期構造)を持たない状態を維持する
のであれば、微結晶またはナノ結晶を含んでもよい。なお、合金とは、単一の固体相構造
を有する完全固溶体合金と、2つ以上の相を有する部分溶体の両方を含むこととする。筐
体9000に非晶質合金を用いることで高い弾性を有する筐体を実現できる。従って、携
帯情報端末9101を落下させても、筐体9000が非晶質合金であれば、衝撃が加えら
れた瞬間には一時的に変形しても元に戻るため、携帯情報端末9101の耐衝撃性を向上
させることができる。
図29(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図29(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図29(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図29(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図29
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図29(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
また、電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信
機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、
デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、ゴーグル型
ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再
生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を
用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイ
オンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電
池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜
鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信す
ることで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池
を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図30(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体7101、筐体7102、表示部7103
、表示部7104、マイク7105、スピーカ7106、操作キー7107、スタイラス
7108等を有する。表示部7103または表示部7104に本発明の一態様に係る発光
装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯型ゲーム
機を提供することができる。なお、図30(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示
部7103と表示部7104とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、
これに限定されない。
図30(B)はビデオカメラであり、筐体7701、筐体7702、表示部7703、
操作キー7704、レンズ7705、接続部7706等を有する。操作キー7704およ
びレンズ7705は筐体7701に設けられており、表示部7703は筐体7702に設
けられている。そして、筐体7701と筐体7702とは、接続部7706により接続さ
れており、筐体7701と筐体7702の間の角度は、接続部7706により変更が可能
である。表示部7703における映像を、接続部7706における筐体7701と筐体7
702との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図30(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体7121、表示部712
2、キーボード7123、ポインティングデバイス7124等を有する。なお、表示部7
122は、非常に画素密度が高く高精細とすることができるため、中小型でありながら8
kの表示を行うことができ、非常に鮮明な画像を得ることができる。
図30(D)には、ヘッドマウントディスプレイ7200の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ7200は、装着部7201、レンズ7202、本体72
03、表示部7204、ケーブル7205等を有している。また装着部7201には、バ
ッテリ7206が内蔵されている。
ケーブル7205は、バッテリ7206から本体7203に電力を供給する。本体72
03は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部7204に表示さ
せることができる。また、本体7203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動
きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を
入力手段として用いることができる。
また、装着部7201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい
。本体7203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、
使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知す
ることにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部720
1には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使
用者の生体情報を表示部7204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭
部の動きなどを検出し、表示部7204に表示する映像をその動きに合わせて変化させて
もよい。
図30(E)に、カメラ7300の外観を示す。カメラ7300は、筐体7301、表
示部7302、操作ボタン7303、シャッターボタン7304、結合部7305等を有
する。またカメラ7300には、レンズ7306を取り付けることができる。
結合部7305は、電極を有し、後述するファインダー7400のほか、ストロボ装置
等を接続することができる。
ここではカメラ7300として、レンズ7306を筐体7301から取り外して交換す
ることが可能な構成としたが、レンズ7306と筐体7301が一体となっていてもよい
シャッターボタン7304を押すことにより、撮像することができる。また、表示部7
302はタッチセンサを有し、表示部7302を操作することにより撮像することも可能
である。
表示部7302に、本発明の一態様の表示装置、またはタッチセンサを適用することが
できる。
図30(F)には、カメラ7300にファインダー7400を取り付けた場合の例を示
している。
ファインダー7400は、筐体7401、表示部7402、ボタン7403等を有する
筐体7401には、カメラ7300の結合部7305と係合する結合部を有しており、
ファインダー7400をカメラ7300に取り付けることができる。また当該結合部には
電極を有し、当該電極を介してカメラ7300から受信した映像等を表示部7402に表
示させることができる。
ボタン7403は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン7403により、表示部
7402の表示のオンとオフとを切り替えることができる。
なお、図30(E)(F)では、カメラ7300とファインダー7400とを別の電子
機器とし、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ7300の筐体7301に、本発明
の一態様の表示装置、またはタッチセンサを備えるファインダーが内蔵されていてもよい
図31(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置9300は、筐体9
000に表示部9001が組み込まれている。ここでは、スタンド9301により筐体9
000を支持した構成を示している。
図31(A)に示すテレビジョン装置9300の操作は、筐体9000が備える操作ス
イッチや、別体のリモコン操作機9311により行うことができる。または、表示部90
01にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部9001に触れることで操作して
もよい。リモコン操作機9311は、当該リモコン操作機9311から出力する情報を表
示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機9311が備える操作キー又はタッチ
パネルにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9001に表示される
映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置9300は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線
による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、本発明の一態様の電子機器又は照明装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内
壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能で
ある。
図31(B)に自動車9700の外観を示す。図31(C)に自動車9700の運転席
を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ラ
イト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置又は発光装置等は、自動車9700
の表示部などに用いることができる。例えば、図31(C)に示す表示部9710乃至表
示部9715に本発明の一態様の表示装置又は発光装置等を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置で
ある。本発明の一態様の表示装置又は発光装置等は、電極や配線を、透光性を有する導電
性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態とする
ことができる。表示部9710や表示部9711がシースルー状態であれば、自動車97
00の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置又は
発光装置等を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置
又は発光装置等を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を
用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するト
ランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた
撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を
補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置であ
る。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによ
って、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側
に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高める
ことができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和
感なく安全確認を行うことができる。
また、図31(D)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示し
ている。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けら
れた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界
を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置であ
る。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置である。なお
、表示装置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当該表示装置の発熱
を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピ
ードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その
他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウト
などは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部
9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができ
る。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照
明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示
部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
図32(A)(B)に示す表示装置9500は、複数の表示パネル9501と、軸部9
511と、軸受部9512と、を有する。また、複数の表示パネル9501は、表示領域
9502と、透光性を有する領域9503と、を有する。
また、複数の表示パネル9501は、可撓性を有する。また、隣接する2つの表示パネ
ル9501は、それらの一部が互いに重なるように設けられる。例えば、隣接する2つの
表示パネル9501の透光性を有する領域9503を重ね合わせることができる。複数の
表示パネル9501を用いることで、大画面の表示装置とすることができる。また、使用
状況に応じて、表示パネル9501を巻き取ることが可能であるため、汎用性に優れた表
示装置とすることができる。
また、図32(A)(B)においては、表示領域9502が隣接する表示パネル950
1で離間する状態を図示しているが、これに限定されず、例えば、隣接する表示パネル9
501の表示領域9502を隙間なく重ねあわせることで、連続した表示領域9502と
してもよい。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
る。ただし、本発明の一態様の発光素子は、表示部を有さない電子機器にも適用すること
ができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を有
し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示部
の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う構
成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置について、図33及び
図34を用いて説明する。
本実施の形態で示す、発光装置3000の斜視図を図33(A)に、図33(A)に示
す一点鎖線E-F間に相当する断面図を図33(B)に、それぞれ示す。なお、図33(
A)において、図面の煩雑さを避けるために、構成要素の一部を破線で表示している。
図33(A)(B)に示す発光装置3000は、基板3001と、基板3001上の発
光素子3005と、発光素子3005の外周に設けられた第1の封止領域3007と、第
1の封止領域3007の外周に設けられた第2の封止領域3009と、を有する。
また、発光素子3005からの発光は、基板3001及び基板3003のいずれか一方
または双方から射出される。図33(A)(B)においては、発光素子3005からの発
光が下方側(基板3001側)に射出される構成について説明する。
また、図33(A)(B)に示すように、発光装置3000は、発光素子3005が第
1の封止領域3007と、第2の封止領域3009とに、囲まれて配置される二重封止構
造である。二重封止構造とすることで、発光素子3005側に入り込む外部の不純物(例
えば、水、酸素など)を、好適に抑制することができる。ただし、第1の封止領域300
7及び第2の封止領域3009を、必ずしも設ける必要はない。例えば、第1封止領域3
007のみの構成としてもよい。
なお、図33(B)において、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009は
、基板3001及び基板3003と接して設けられる。ただし、これに限定されず、例え
ば、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009の一方または双方は、基板30
01の上方に形成される絶縁膜、あるいは導電膜と接して設けられる構成としてもよい。
または、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009の一方または双方は、基板
3003の下方に形成される絶縁膜、あるいは導電膜と接して設けられる構成としてもよ
い。
基板3001及び基板3003としては、それぞれ先の実施の形態に記載の基板200
と、基板220と同様の構成とすればよい。発光素子3005としては、先の実施の形態
に記載の発光素子と同様の構成とすればよい。
第1の封止領域3007としては、ガラスを含む材料(例えば、ガラスフリット、ガラ
スリボン等)を用いればよい。また、第2の封止領域3009としては、樹脂を含む材料
を用いればよい。第1の封止領域3007として、ガラスを含む材料を用いることで、生
産性や封止性を高めることができる。また、第2の封止領域3009として、樹脂を含む
材料を用いることで、耐衝撃性や耐熱性を高めることができる。ただし、第1の封止領域
3007と、第2の封止領域3009とは、これに限定されず、第1の封止領域3007
が樹脂を含む材料で形成され、第2の封止領域3009がガラスを含む材料で形成されて
もよい。
また、上述のガラスフリットとしては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化セシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸
化ホウ素、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸
化鉛、酸化スズ、酸化リン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化鉄、酸化銅、二酸化マ
ンガン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ビスマス、
酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化アンチモン、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス
、バナジン酸塩ガラス又はホウケイ酸ガラス等を含む。赤外光を吸収させるため、少なく
とも一種類以上の遷移金属を含むことが好ましい。
また、上述のガラスフリットとしては、例えば、基板上にフリットペーストを塗布し、
これに加熱処理、またはレーザ照射などを行う。フリットペーストには、上記ガラスフリ
ットと、有機溶媒で希釈した樹脂(バインダとも呼ぶ)とが含まれる。また、ガラスフリ
ットにレーザ光の波長の光を吸収する吸収剤を添加したものを用いても良い。また、レー
ザとして、例えば、Nd:YAGレーザや半導体レーザなどを用いることが好ましい。ま
た、レーザ照射の際のレーザの照射形状は、円形でも四角形でもよい。
また、上述の樹脂を含む材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ
アミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂、
ポリウレタン、エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンなどのシロキ
サン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
なお、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009のいずれか一方または双方
にガラスを含む材料を用いる場合、当該ガラスを含む材料と、基板3001との熱膨張率
が近いことが好ましい。上記構成とすることで、熱応力によりガラスを含む材料または基
板3001にクラックが入るのを抑制することができる。
例えば、第1の封止領域3007にガラスを含む材料を用い、第2の封止領域3009
に樹脂を含む材料を用いる場合、以下の優れた効果を有する。
第2の封止領域3009は、第1の封止領域3007よりも、発光装置3000の外周
部に近い側に設けられる。発光装置3000は、外周部に向かうにつれ、外力等による歪
みが大きくなる。よって、歪みが大きくなる発光装置3000の外周部側、すなわち第2
の封止領域3009に樹脂を含む材料を用いて発光装置3000を封止し、第2の封止領
域3009よりも内側に設けられる第1の封止領域3007にガラスを含む材料を用いて
発光装置3000を封止することで、外力等の歪みが生じても発光装置3000が壊れに
くくなる。
また、図33(B)に示すように、基板3001、基板3003、第1の封止領域30
07、及び第2の封止領域3009に囲まれた領域には、第1の領域3011が形成され
る。また、基板3001、基板3003、発光素子3005、及び第1の封止領域300
7に囲まれた領域には、第2の領域3013が形成される。
第1の領域3011及び第2の領域3013としては、例えば、希ガスまたは窒素ガス
等の不活性ガスが充填されていると好ましい。あるいは、アクリルやエポキシ等の樹脂が
充填されていると好ましい。なお、第1の領域3011及び第2の領域3013としては
、大気圧状態よりも減圧状態であると好ましい。
また、図33(B)に示す構成の変形例を図33(C)に示す。図33(C)は、発光
装置3000の変形例を示す断面図である。
図33(C)は、基板3003の一部に凹部を設け、該凹部に乾燥剤3018を設ける
構成である。それ以外の構成については、図33(B)に示す構成と同じである。
乾燥剤3018としては、化学吸着によって水分等を吸着する物質、または物理吸着に
よって水分等を吸着する物質を用いることができる。例えば、乾燥剤3018として用い
ることができる物質としては、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物(酸化
カルシウムや酸化バリウム等)、硫酸塩、金属ハロゲン化物、過塩素酸塩、ゼオライト、
シリカゲル等が挙げられる。
次に、図33(B)に示す発光装置3000の変形例について、図34(A)(B)(
C)(D)を用いて説明する。なお、図34(A)(B)(C)(D)は、図33(B)
に示す発光装置3000の変形例を説明する断面図である。
図34(A)(B)(C)(D)に示す発光装置は、第2の封止領域3009を設けず
に、第1の封止領域3007とした構成である。また、図34(A)(B)(C)(D)
に示す発光装置は、図33(B)に示す第2の領域3013の代わりに領域3014を有
する。
領域3014としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロ
ン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂、ポリウレタン、
エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンなどのシロキサン結合を有す
る樹脂を含む材料を用いることができる。
領域3014として、上述の材料を用いることで、いわゆる固体封止の発光装置とする
ことができる。
また、図34(B)に示す発光装置は、図34(A)に示す発光装置の基板3001側
に、基板3015を設ける構成である。
基板3015は、図34(B)に示すように凹凸を有する。凹凸を有する基板3015
を、発光素子3005の光を取り出す側に設ける構成とすることで、発光素子3005か
らの光の取出し効率を向上させることができる。なお、図34(B)に示すような凹凸を
有する構造の代わりに、拡散板として機能する基板を設けてもよい。
また、図34(C)に示す発光装置は、図34(A)に示す発光装置が基板3001側
から光を取り出す構造であったのに対し、基板3003側から光を取り出す構造である。
図34(C)に示す発光装置は、基板3003側に基板3015を有する。それ以外の
構成は、図34(B)に示す発光装置と同様である。
また、図34(D)に示す発光装置は、図34(C)に示す発光装置の基板3003、
3015を設けずに、基板3016を設ける構成である。
基板3016は、発光素子3005の近い側に位置する第1の凹凸と、発光素子300
5の遠い側に位置する第2の凹凸と、を有する。図34(D)に示す構成とすることで、
発光素子3005からの光の取出し効率をさらに、向上させることができる。
したがって、本実施の形態に示す構成を実施することにより、水分や酸素などの不純物
による発光素子の劣化が抑制された発光装置を実現することができる。または、本実施の
形態に示す構成を実施することにより、光取出し効率の高い発光装置を実現することがで
きる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせること
ができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を様々な照明装置及び電子機器に適用す
る一例について、図35及び図36を用いて説明する。
本発明の一態様の発光素子を、可撓性を有する基板上に作製することで、曲面を有する
発光領域を有する電子機器、照明装置を実現することができる。
また、本発明の一態様を適用した発光装置は、自動車の照明にも適用することができ、
例えば、ダッシュボードや、フロントガラス、天井等に照明を設置することもできる。
図35(A)は、多機能端末3500の一方の面の斜視図を示し、図35(B)は、多
機能端末3500の他方の面の斜視図を示している。多機能端末3500は、筐体350
2に表示部3504、カメラ3506、照明3508等が組み込まれている。本発明の一
態様の発光装置を照明3508に用いることができる。
照明3508は、本発明の一態様の発光装置を用いることで、面光源として機能する。
したがって、LEDに代表される点光源と異なり、指向性が少ない発光が得られる。例え
ば、照明3508とカメラ3506とを組み合わせて用いる場合、照明3508を点灯ま
たは点滅させて、カメラ3506により撮像することができる。照明3508としては、
面光源としての機能を有するため、自然光の下で撮影したような写真を撮影することがで
きる。
なお、図35(A)、(B)に示す多機能端末3500は、図29(A)乃至図29(
G)に示す電子機器と同様に、様々な機能を有することができる。
また、筐体3502の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角
速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、
電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含む
もの)、マイクロフォン等を有することができる。また、多機能端末3500の内部に、
ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、多
機能端末3500の向き(縦か横か)を判断して、表示部3504の画面表示を自動的に
切り替えるようにすることができる。
表示部3504は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部3
504に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。
また、表示部3504に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。なお、表示部35
04に本発明の一態様の発光装置を適用してもよい。
図35(C)は、防犯用のライト3600の斜視図を示している。ライト3600は、
筐体3602の外側に照明3608を有し、筐体3602には、スピーカ3610等が組
み込まれている。本発明の一態様の発光装置を照明3608に用いることができる。
ライト3600としては、例えば、照明3608を握持する、掴持する、または保持す
ることで発光することができる。また、筐体3602の内部には、ライト3600からの
発光方法を制御できる電子回路を備えていてもよい。該電子回路としては、例えば、1回
または間欠的に複数回、発光が可能なような回路としてもよいし、発光の電流値を制御す
ることで発光の光量が調整可能なような回路としてもよい。また、照明3608の発光と
同時に、スピーカ3610から大音量の警報音が出力されるような回路を組み込んでもよ
い。
ライト3600としては、あらゆる方向に発光することが可能なため、例えば、暴漢等
に向けて光、または光と音で威嚇することができる。また、ライト3600にデジタルス
チルカメラ等のカメラ、撮影機能を有する機能を備えてもよい。
図36は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い
。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の
壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8
503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた
照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いるこ
とにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光装置を適用して照明装置及び電子機器を得る
ことができる。なお、適用できる照明装置及び電子機器は、本実施の形態に示したものに
限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製した発
光素子の断面模式図を図37(A)に、素子構造の詳細を表1に、それぞれ示す。また、
使用した化合物の構造と略称を以下に示す。
Figure 2022044641000033
Figure 2022044641000034
<発光素子の作製>
≪発光素子1の作製≫
基板200上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,
3,5-トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P-II)と、酸化モ
リブデン(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になる
ように、且つ厚さが60nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、4-フェニル-4’-(9-フ
ェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を厚さが20
nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層160として、2-{4-[3-(N-フェニル-
9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4,6
-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)と、ビス[2,3-
ビス(4-フルオロフェニル)-5-イソプロピルピラジナト](ピコリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(Fdppr-iPr)(pic))と、を重量比(PCC
zPTzn:Ir(Fdppr-iPr)(pic))が1:0.06になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。なお、発光層160において、Ir(Fd
ppr-iPr)(pic)がゲスト材料であり、PCCzPTznがホスト材料であ
る。
次に、発光層160上に、電子輸送層118として、4,6-ビス[3-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を厚さが2
0nmになるよう、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を、厚さが10nmにな
るように順次蒸着した。次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、フッ化
リチウム(LiF)を厚さが1nmになるように蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用シール材を用いて封止す
るための基板220を、有機材料を形成した基板200に固定することで、発光素子1を
封止した。具体的には、基板200に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、該基
板200と基板220とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を6J/cm照射し
、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子1を得た。
≪発光素子2の作製≫
比較として、ゲスト材料を有さずPCCzPTznを発光材料として用いた発光素子2
を作製した。発光素子2は、先に示す発光素子1と、発光層160の形成工程のみ異なり
、それ以外の工程は発光素子1と同様とした。
発光素子2の発光層160として、PCCzPTznを厚さが40nmになるように蒸
着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子1及び2の特性を測定した。輝度およびCIE色度の測定
には色彩輝度計(トプコン社製、BM-5A)を用い、電界発光スペクトルの測定にはマ
ルチチャンネル分光器(浜松ホトニクス社製、PMA-11)を用いた。
発光素子1、及び発光素子2の電流効率-輝度特性を図38に示す。また、輝度-電圧
特性を図39に示す。また、外部量子効率-輝度特性を図40に示す。また、電力効率-
輝度特性を図41に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で
行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子1及び発光素子2の素子特性を表2
に示す。
Figure 2022044641000035
また、発光素子1及び発光素子2に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の
発光スペクトルを図42に示す。
図38乃至図41、及び表2で示すように、発光素子1は、高い電流効率および外部量
子効率を示した。また、発光素子1の外部量子効率は19%を超える優れた値を示した。
また、図42に示すように、発光素子1は、電界発光スペクトルのピーク波長が550
nmであり、半値全幅が91nmである緑色の発光を示した。なお、発光素子2の発光ス
ペクトルの半値全幅は111nmと広く、ゲスト材料を用いた発光素子1の方が発光素子
2より色純度が高く優れた色度を示している。
また、発光素子1は、1000cd/m付近で2.7Vと極めて低い駆動電圧で駆動
したため、優れた電力効率を示した。また、発光開始電圧(輝度が1cd/mより大き
くなる電圧)は2.3Vであった。これは、後に示すように、ゲスト材料であるIr(F
dppr-iPr)(pic)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差に相当
する電圧より小さい。したがって、発光素子1においては、ゲスト材料においてキャリア
が直接再結合して発光しているのではなく、より小さいエネルギーギャップを有するホス
ト材料において、キャリアが再結合していることが示唆される。
<ホスト材料の発光スペクトル>
ここで、上記作製した発光素子1のホスト材料として用いた、PCCzPTznの薄膜
の発光スペクトルの測定結果を図43に示す。
上記の発光スペクトルを測定するため、石英基板上に真空蒸着法により薄膜サンプルを
作製した。また、発光スペクトルの測定には顕微PL装置 LabRAM HR-PL(
(株)堀場製作所)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe-Cdレーザ(波長:
325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を用いた。測定から得られた発光スペクト
ルにおける最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)および短波長側の立ち上がりより
、S1準位及びT1準位を求めた。なお、薄膜の膜厚は50nmとし、薄膜を成膜した石
英基板に対して、窒素雰囲気中で成膜面側から別の石英基板を貼り付けた後、測定に用い
た。
なお、上記発光スペクトルの測定は、通常の発光スペクトルの測定に加えて、発光寿命
が長い発光に着目した時間分解発光スペクトルの測定も行った。本発光スペクトルの測定
は、低温(10K)で行ったため、通常の発光スペクトルの測定では、主な発光成分であ
る蛍光に加えて、一部燐光も観測された。また、発光寿命が長い発光に着目した時間分解
発光スペクトルの測定では、主に燐光が観測された。すなわち、通常の発光スペクトルの
測定においては、主に発光の蛍光成分が観測され、時間分解発光スペクトルにおいては、
主に発光の燐光成分が観測された。
図43に示すように、PCCzPTznの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成分の最
も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ472nm及び491nm
であることから、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位及びT1準位
は、それぞれ2.63eV及び2.53eVと導出することができた。すなわち、PCC
zPTznは、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位とT1準位のエ
ネルギー差が0.1eVと非常に小さい材料である。
また、図43に示すように、PCCzPTznの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成
分の短波長側の立ち上がりの波長は、それぞれ450nm及び477nmであることから
、立ち上がりの波長から算出したS1準位及びT1準位は、それぞれ2.76eV及び2
.60eVと導出することができた。すなわち、PCCzPTznは、発光スペクトルの
立ち上がりの波長から算出したS1準位とT1準位のエネルギー差も0.16eVと非常
に小さい材料である。なお、発光スペクトルの短波長側の立ち上がりの波長としては、当
該スペクトルにおける接線の傾きが極大値を有する波長において接線を引き、該接線と横
軸との交点の波長とした。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長、
及び短波長側の立ち上がりの波長で算出したPCCzPTznのS1準位とT1準位との
エネルギー差は、いずれも0eVより大きく0.2eV以下であり非常に小さい値であっ
た。したがって、PCCzPTznは、逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重
項励起エネルギーに変換する機能を有することができる。
また、PCCzPTznの発光スペクトルの燐光成分の最も短波長側のピーク波長は、
発光素子1で得られたゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)(pic))の電界発
光スペクトルのピーク波長より短波長である。ゲスト材料であるIr(Fdppr-iP
r)(pic)は燐光材料であるため、三重項励起状態から発光する。すなわち、PC
CzPTznのT1準位は、ゲスト材料のT1準位より高いと言える。
また、後に示すように、Ir(Fdppr-iPr)(pic)の吸収スペクトルに
おける最も低エネルギー側(長波長側)の吸収帯は、500nm付近であり、PCCzP
Tznが呈する発光スペクトルと重なる領域を有している。したがって、PCCzPTz
nをホスト材料として有する発光素子1は、効果的にホスト材料からゲスト材料へ励起エ
ネルギーを移動することができる。
<ホスト材料の過渡蛍光特性>
次に、PCCzPTznについて、時間分解発光測定による過渡蛍光特性の測定を行っ
た。
時間分解発光測定は、石英基板上にPCCzPTznを厚さが50nmになるよう蒸着
した薄膜サンプルを用いて測定を行った。
測定にはピコ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、
薄膜が呈する蛍光発光の寿命を測定するため、薄膜にパルスレーザを照射し、レーザ照射
後から減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルスレーザには
波長が337nmの窒素ガスレーザを用い、500psのパルスレーザを10Hzの周期
で薄膜に照射し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高いデータ
を得た。また、測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定によって得られたPCCzPTznの過渡蛍光特性を図44に示す。
また、図44に示す減衰曲線について、以下の数式(4)を用いてフィッティングを行
った。
Figure 2022044641000036
数式(4)において、Lは、規格化した発光強度を表し、tは、経過時間を表す。減衰
曲線のフィッティングを行った結果、PCCzPTznの薄膜サンプルの発光成分には、
蛍光寿命が0.015μsの蛍光成分と、1.5μsの遅延蛍光成分が少なくとも含まれ
ていることが分かった。すなわち、PCCzPTznは、室温で遅延蛍光を示す、熱活性
化遅延蛍光材料であるといえる。
また、図38乃至図41、及び表2で示すように、発光素子2は、燐光材料をゲスト材
料に有さないにも関わらず、外部量子効率の最大値が8.6%と高い値を示した。なお、
一対の電極から注入されたキャリア(正孔及び電子)の再結合によって生成する一重項励
起子の生成確率が最大で25%であるため、外部への光取り出し効率を25%とした場合
の外部量子効率は、最大で6.25%となる。発光素子2の外部量子効率が、6.25%
より高い値となっている理由は、上記のように、PCCzPTznは、S1準位とT1準
位とのエネルギー差が小さく、熱活性化遅延蛍光を示す材料であることから、一対の電極
から注入されたキャリア(正孔及び電子)の再結合によって生成した一重項励起子に由来
する発光に加えて、三重項励起子からの逆項間交差によって生成した一重項励起子に由来
する発光を呈する機能を有しているためである。
また、図42に示すように、発光素子2の電界発光スペクトルのピーク波長は507n
mであり、発光素子1の電界発光スペクトルよりピーク波長が短波長なスペクトルであっ
た。発光素子1の電界発光スペクトルは、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)
pic))の燐光に由来する発光である。また、発光素子2の電界発光スペクトルは、P
CCzPTznの蛍光および熱活性化遅延蛍光に由来する発光である。なお、先に示した
ように、PCCzPTznはS1準位とT1準位とのエネルギー差が0.1eVと小さい
。したがって、発光素子1及び発光素子2の電界発光スペクトルの測定結果からも、PC
CzPTznのT1準位が、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)(pic))の
T1準位より高く、PCCzPTznが発光素子1のホスト材料として好適に用いること
ができることが示された。
<CV測定結果>
ここで、発光素子1のゲスト材料、及びホスト材料として用いた化合物の電気化学的特
性(酸化反応特性および還元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によ
って測定した。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番
:ALSモデル600Aまたは600C)を用い、各化合物をN,N-ジメチルホルムア
ミド(略称:DMF)に溶解させた溶液を測定した。測定では、参照電極に対する作用電
極の電位を適切な範囲で変化させて各々酸化ピーク電位、還元ピーク電位を得た。また、
参照電極のレドックスポテンシャルが-4.94eVであることが見積もられているため
、この数値と得られたピーク電位から、各化合物のHOMO準位およびLUMO準位を算
出した。
CV測定の結果より得られた酸化電位および還元電位、及びCV測定より算出した各化
合物のHOMO準位およびLUMO準位を、表3に示す。
Figure 2022044641000037
表3に示すように、発光素子1においては、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)
(pic))の還元電位は、ホスト材料(PCCzPTzn)の還元電位より高く、ゲ
スト材料(Ir(Fdppr-iPr)(pic))の酸化電位は、ホスト材料(PC
CzPTzn)の酸化電位より高い。そのため、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr
(pic))のLUMO準位は、ホスト材料(PCCzPTzn)のLUMO準位よ
り低く、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)(pic))のHOMO準位は、ホ
スト材料(PCCzPTzn)のHOMO準位より低い。また、ゲスト材料(Ir(Fd
ppr-iPr)(pic))のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホ
スト材料(PCCzPTzn)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大き
い。
<ゲスト材料の吸収スペクトル及び発光スペクトル>
次に、発光素子1に用いたゲスト材料であるIr(Fdppr-iPr)(pic)
の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図45に示す。
吸収スペクトル及び発光スペクトルを測定するため、Ir(Fdppr-iPr)
pic)を溶解させたジクロロメタン溶液を作製し、石英セルを用いて吸収スペクトル及
び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光
株式会社製、V550型)を用いた。測定したサンプルのスペクトルから石英セルの吸収
スペクトルを差し引いた。発光スペクトルの測定は、PL-EL測定装置(浜松ホトニク
ス社製)を用いて該溶液を測定した。上記測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行
った。
図45に示すように、Ir(Fdppr-iPr)(pic)の吸収スペクトルにお
ける最も低エネルギー側(長波長側)の吸収帯は、500nm付近である。また、吸収ス
ペクトルのデータより、吸収端を求め、直接遷移を仮定したTaucプロットから遷移エ
ネルギーを見積もった結果、Ir(Fdppr-iPr)(pic)の遷移エネルギー
は2.38eVと算出された。
一方、表3に示したCV測定の結果より算出されたIr(Fdppr-iPr)(p
ic)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、2.82eVであった。
したがって、Ir(Fdppr-iPr)(pic)においては、LUMO準位とH
OMO準位とのエネルギー差が、吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネ
ルギーより、0.44eV大きい結果であった。
また、Ir(Fdppr-iPr)(pic)の発光エネルギーは、図42に示した
発光素子1の電界発光スペクトルの最も短波長側のピークの波長が550nmであったこ
とから、2.25eVと算出された。
したがって、Ir(Fdppr-iPr)(pic)においては、LUMO準位とH
OMO準位とのエネルギー差が、発光エネルギーより、0.57eV大きい結果であった
すなわち、発光素子1に用いたゲスト材料においては、LUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差が、吸収端から算出される遷移エネルギーより0.4eV以上大きい。ま
た、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、発光エネルギーより0.4eV以
上大きい。そのため、一対の電極から注入されたキャリアが、該ゲスト材料において直接
再結合する場合には、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差に相当する大きなエ
ネルギーが必要となり、高い電圧が必要となる。
一方、発光素子1におけるホスト材料(PCCzPTzn)のLUMO準位とHOMO
準位とのエネルギー差は、表3より2.67eVと算出された。すなわち、発光素子1の
ホスト材料(PCCzPTzn)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ゲ
スト材料(Ir(Fdppr-iPr)(pic))のLUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差(2.82eV)より小さく、吸収端から算出される遷移エネルギー(2
.38eV)より大きく、発光エネルギー(2.25eV)より大きい。したがって、発
光素子1においては、ゲスト材料においてキャリアが直接再結合することなく、ホスト材
料の励起状態を経由したエネルギー移動によってゲスト材料を励起させることが可能であ
るため、駆動電圧を低減することができる。したがって、本発明の一態様の発光素子は消
費電力を低減することができる。
ところで、表3のCV測定の結果より、発光素子1は、一対の電極から注入されたキャ
リア(電子および正孔)のうち、電子はLUMO準位が低いゲスト材料(Ir(Fdpp
r-iPr)(pic))に注入されやすく、正孔はHOMO準位が高いホスト材料(
PCCzPTzn)に注入されやすい構成となっている。すなわち、ホスト材料とゲスト
材料とで励起錯体を形成してしまう可能性がある。
一方、表3に示したCV測定の結果より、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)
(pic))のLUMO準位と、ホスト材料(PCCzPTzn)のHOMO準位とのエ
ネルギー差を算出したところ、2.61eVであった。
このことから、発光素子1においては、ゲスト材料(Ir(Fdppr-iPr)
pic))のLUMO準位と、ホスト材料(PCCzPTZn)のHOMO準位とのエネ
ルギー差(2.61eV)が、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出され
る遷移エネルギー(2.38eV)以上である。また、ゲスト材料のLUMO準位と、ホ
スト材料のHOMO準位とのエネルギー差(2.61eV)が、ゲスト材料が呈する発光
のエネルギー(2.25eV)以上である。そのため、ホスト材料とゲスト材料とで励起
錯体を形成するより、最終的にはゲスト材料へ励起エネルギーが移動しやすく、ゲスト材
料から効率よく発光を得ることができる。この関係が、効率よく発光を得るための本発明
の一態様の特徴の一つである。
以上に示した発光素子1のように、ゲスト材料のLUMO準位が、ホスト材料のLUM
O準位より低く、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、ホスト
材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大きい場合において、ゲスト材
料のLUMO準位とホスト材料のHOMO準位とのエネルギー差が、ゲスト材料の吸収ス
ペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー以上またはゲスト材料が呈する発
光エネルギー以上であることで、高い発光効率と低い駆動電圧を両立する発光素子を作製
することができる。また、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が
、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーまたはゲス
ト材料が呈する発光エネルギーより0.4eV以上大きいことで、高い発光効率と低い駆
動電圧を両立する発光素子を作製することができる。
以上、本発明の一態様の構成を有することで、発光効率が高い発光素子を作製すること
ができる。また、消費電力が低減された発光素子を作製することができる。
本実施例に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いる事ができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製した発
光素子の断面模式図を図37(B)に、素子構造の詳細を表4に、それぞれ示す。また、
使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物については先の実施例を参
照すればよい。
Figure 2022044641000038
Figure 2022044641000039
<発光素子の作製>
≪発光素子3の作製≫
基板200上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが60nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112としてBPAFLPを厚さが20nmに
なるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層160として、2mDBTBPDBq-IIと、N
-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-4-
[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニルアミン (略
称:2mpFBiBPDBq)と、ビス[2-(6-フェニル-4-ピリミジニル-κN
3)フェニル-κC](2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III
)(略称:Ir(dppm)(acac))とを重量比(2mDBTBPDBq-II
:2mFBiBPDBq:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.0
5になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着した。続いて、重量比(2mD
BTBPDBq-II:2mFBiBPDBq:Ir(dppm)(acac))が0
.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着した。な
お、発光層160において、2mpFBiBPDBqがホスト材料であり、Ir(dpp
m)(acac)がゲスト材料である。
次に、発光層160上に、電子輸送層118として、2mDBTBPDBq-IIを厚
さが20nmになるよう、及びBPhenを厚さが10nmになるように順次蒸着した。
次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるよ
うに蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用シール材を用いて封止す
るための基板220を、有機材料を形成した基板200に固定することで、発光素子3を
封止した。具体的な方法は発光素子1と同様である。以上の工程により発光素子3を得た
<発光素子の特性>
発光素子3の電流効率-輝度特性を図46に示す。また、輝度-電圧特性を図47に示
す。また、外部量子効率-輝度特性を図48に示す。また、電力効率-輝度特性を図49
に示す。なお、測定方法は実施例1と同様であり、発光素子の測定は室温(23℃に保た
れた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子3の素子特性を表5に示す。
Figure 2022044641000040
また、発光素子3に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトル
を図50に示す。
図46乃至図48及び表5で示すように、発光素子3は、高い電流効率および外部量子
効率を示した。また、発光素子3の外部量子効率の最大値は32%を超える優れた値を示
した。
また、図50に示すように、発光素子3は、電界発光スペクトルのピーク波長が588
nmであり、半値全幅が76nmである橙色の発光を示した。得られた発光スペクトルか
ら、ゲスト材料であるIr(dppm)(acac)からの発光であることが分かる。
また、発光素子3は、1000cd/m付近で3.0Vと低い駆動電圧で駆動したた
め、優れた電力効率を示した。また、発光開始電圧(輝度が1cd/mより大きくなる
電圧)は2.3Vであった。これは、後に示すように、ゲスト材料であるIr(dppm
(acac)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差に相当する電圧より小
さい。したがって、発光素子3においては、ゲスト材料においてキャリアが直接再結合し
て発光しているのではなく、より小さいエネルギーギャップを有するホスト材料において
、キャリアが再結合していることが示唆される。
<ホスト材料の発光スペクトル>
ここで、上記作製した発光素子3のホスト材料として用いた、2mpFBiBPDBq
の薄膜の発光スペクトルの測定結果を図51に示す。なお、測定方法は実施例1と同様で
ある。
図51に示すように、2mpFBiBPDBqの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成
分の最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ495nm及び51
8nmであることから、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位及びT
1準位は、それぞれ2.51eV及び2.39eVと導出することができた。すなわち、
2mpFBiBPDBqは、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位と
T1準位のエネルギー差が0.12eVと非常に小さい材料である。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長か
ら算出した2mpFBiBPDBqのS1準位とT1準位とのエネルギー差は、0eVよ
り大きく0.2eV以下であり非常に小さい値であった。したがって、2mpFBiBP
DBqは、逆項間交差によって三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換する
機能を有することができる。
また、2mpFBiBPDBqの発光スペクトルの燐光成分の最も短波長側のピーク波
長は、発光素子3で得られたゲスト材料(Ir(dppm)(acac))の電界発光
スペクトルのピーク波長より短波長である。ゲスト材料であるIr(dppm)(ac
ac)は燐光材料であるため、三重項励起状態から発光する。すなわち、2mpFBiB
PDBqのT1準位は、ゲスト材料のT1準位より高いと言える。
また、後に示すように、Ir(dppm)(acac)の吸収スペクトルにおける最
も低エネルギー側(長波長側)の吸収帯は、560nm付近であり、2mpFBiBPD
Bqが呈する発光スペクトルと重なる領域を有している。したがって、2mpFBiBP
DBqをホスト材料として有する発光素子3は、効果的にホスト材料からゲスト材料へ励
起エネルギーを移動することができるため、2mpFBiBPDBqが発光素子3のホス
ト材料として好適であることが示された。
<CV測定結果>
ここで、上記発光素子のゲスト材料、及びホスト材料として用いた化合物の電気化学的
特性(酸化反応特性および還元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定に
よって測定した。なお測定方法は、実施例1と同様である。
CV測定の結果より得られた酸化電位および還元電位、及びCV測定より算出した各化
合物のHOMO準位およびLUMO準位を、表6に示す。
Figure 2022044641000041
表6に示すように、発光素子3においては、ゲスト材料(Ir(dppm)(aca
c))の還元電位は、ホスト材料(2mpFBiBPDBq)の還元電位より高く、ゲス
ト材料(Ir(dppm)(acac))の酸化電位は、ホスト材料(2mpFBiB
PDBq)の酸化電位より高い。そのため、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac
))のLUMO準位は、ホスト材料(2mpFBiBPDBq)のLUMO準位より低く
、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac))のHOMO準位は、ホスト材料(2m
pFBiBPDBq)のHOMO準位より低い。また、ゲスト材料(Ir(dppm)
(acac))のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料(2mp
FBiBPDBq)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大きい。
<ゲスト材料の吸収スペクトル及び発光スペクトル>
次に、上記発光素子に用いたゲスト材料であるIr(dppm)(acac)の吸収
スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図52に示す。なお測定方法は実施例1と同
様である。
図52に示すように、Ir(dppm)(acac)の吸収スペクトルにおける最も
低エネルギー側(長波長側)の吸収帯は、560nm付近である。また、吸収スペクトル
のデータより、吸収端を求め、直接遷移を仮定したTaucプロットから遷移エネルギー
を見積もった結果、Ir(dppm)(acac)の遷移エネルギーは2.22eVと
算出された。
一方、表6に示したCV測定の結果より算出されたIr(dppm)(acac)の
LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、2.58eVであった。
したがって、Ir(dppm)(acac)においては、LUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差が、吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーよ
り、0.36eV大きい結果であった。
また、Ir(dppm)(acac)の発光エネルギーは、図52に示したIr(d
ppm)(acac)の発光スペクトルの最も短波長側のピークの波長が592nmで
あったことから、2.09eVと算出された。
したがって、Ir(dppm)(acac)においては、LUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差が、発光エネルギーより、0.49eV大きい結果であった。
すなわち、発光素子3に用いたゲスト材料においては、LUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差が、吸収端から算出される遷移エネルギーより0.3eV以上大きい。ま
た、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、発光エネルギーより0.4eV以
上大きい。そのため、一対の電極から注入されたキャリアが、該ゲスト材料において直接
再結合する場合には、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差に相当する大きなエ
ネルギーが必要となり、高い電圧が必要となる。
一方、発光素子3におけるホスト材料(2mpFBiBPDBq)のLUMO準位とH
OMO準位とのエネルギー差は、表6より2.49eVと算出された。すなわち、発光素
子3のホスト材料(2mpFBiBPDBq)のLUMO準位とHOMO準位とのエネル
ギー差は、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac))のLUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差(2.58eV)より小さく、吸収端から算出される遷移エネルギー
(2.22eV)より大きく、発光エネルギー(2.09eV)より大きい。したがって
、発光素子3においては、ゲスト材料においてキャリアが直接再結合することなく、ホス
ト材料の励起状態を経由したエネルギー移動によってゲスト材料を励起させることが可能
であるため、駆動電圧を低減することができる。したがって、本発明の一態様の発光素子
は消費電力を低減することができる。
ところで、表6のCV測定の結果より、発光素子3は、一対の電極から注入されたキャ
リア(電子および正孔)のうち、電子はLUMO準位が低いゲスト材料(Ir(dppm
(acac))に注入されやすく、正孔はHOMO準位が高いホスト材料(2mpF
BiBPDBq)に注入されやすい構成となっている。すなわち、ホスト材料とゲスト材
料とで励起錯体を形成してしまう可能性がある。
一方、表6に示したCV測定の結果より、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac
))のLUMO準位と、ホスト材料(2mpFBiBPDBq)のHOMO準位とのエネ
ルギー差を算出したところ、2.44eVであった。
このことから、発光素子3においては、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac)
)のLUMO準位と、ホスト材料(2mpFBiBPDBq)のHOMO準位とのエネル
ギー差(2.44eV)が、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される
遷移エネルギー(2.22eV)以上である。また、ゲスト材料のLUMO準位と、ホス
ト材料のHOMO準位とのエネルギー差(2.44eV)が、ゲスト材料が呈する発光の
エネルギー(2.09eV)以上である。そのため、ホスト材料とゲスト材料とで励起錯
体を形成するより、最終的にはゲスト材料へ励起エネルギーが移動しやすく、ゲスト材料
から効率よく発光を得ることができる。この関係が、効率よく発光を得るための本発明の
一態様の特徴の一つである。
以上に示した発光素子3のように、ゲスト材料のLUMO準位が、ホスト材料のLUM
O準位より低く、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、ホスト
材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大きい場合において、ゲスト材
料のLUMO準位とホスト材料のHOMO準位とのエネルギー差が、ゲスト材料の吸収ス
ペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー以上またはゲスト材料が呈する発
光エネルギー以上であることで、高い発光効率と低い駆動電圧を両立する発光素子を作製
することができる。また、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が
、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーまたはゲス
ト材料が呈する発光エネルギーより0.3eV以上大きいことで、高い発光効率と低い駆
動電圧を両立する発光素子を作製することができる。
以上、本発明の一態様の構成を有することで、発光効率が高い発光素子を作製すること
ができる。また、消費電力が低減された発光素子を作製することができる。
本実施例に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いる事ができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製した発
光素子の断面模式図を図37(B)に、素子構造の詳細を表7に、それぞれ示す。また、
使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物については先の実施例を参
照すればよい。
Figure 2022044641000042
Figure 2022044641000043
<発光素子の作製>
≪発光素子4の作製≫
基板200上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111としてDBT3P-IIと、MoOと、を重
量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、且つ厚さが60nmに
なるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112としてBPAFLPを厚さが20nmに
なるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層160として、N-(4-ビフェニル)-N-(4
-{6-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]ジベンゾフラ
ン-4-イル}フェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:
2mFBiPDBfPDBq)とN-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-
(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジメチル-9H
-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)と、Ir(dppm)(acac)
とを重量比(2mFBiPDBfPDBq:PCBBiF:Ir(dppm)(aca
c))が0.7:0.3:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸
着した。続いて、重量比(2mFBiPDBfPDBq:PCBBiF:Ir(dppm
(acac))が0.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが20nmにな
るように共蒸着した。なお、発光層160において、2mFBiPDBfPDBqがホス
ト材料であり、Ir(dppm)(acac)がゲスト材料である。
次に、発光層160上に、電子輸送層118として、2mFBiPDBfPDBqを厚
さが20nmになるよう、及びBPhenを厚さが10nmになるように順次蒸着した。
次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、フッ化リチウム(LiF)を厚
さが1nmになるように蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用シール材を用いて封止す
るための基板220を、有機材料を形成した基板200に固定することで、発光素子4を
封止した。具体的な方法は発光素子1と同様である。以上の工程により発光素子4を得た
≪発光素子5の作製≫
発光素子5は、表7に示す通り、先に示す発光素子4と、発光層160のホスト材料及
び電子輸送層118(1)に用いた材料のみ異なり、それ以外の工程や用いた材料、混合
比及び膜厚は発光素子4と同様とした。
発光素子5の発光層160のホスト材料及び電子輸送層118(1)に用いた材料とし
て、N-フェニル-N-4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル
-4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニルアミン
(略称:2mpPCBABPDBq)を用いた。
<発光素子の特性>
発光素子4、及び発光素子5の電流効率-輝度特性を図53に示す。また、輝度-電圧
特性を図54に示す。また、外部量子効率-輝度特性を図55に示す。また、電力効率-
輝度特性を図56に示す。なお、測定方法は実施例1と同様であり、各発光素子の測定は
室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子4及び発光素子5の素子特性を表8
に示す。
Figure 2022044641000044
また、発光素子4及び発光素子5に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の
発光スペクトルを図57に示す。
図53乃至図55及び表8で示すように、発光素子4は、高い電流効率および外部量子
効率を示した。また、発光素子4及び発光素子5の外部量子効率の最大値はそれぞれ18
%及び23%を超える優れた値を示した。
また、図57に示すように、発光素子4及び発光素子5は、電界発光スペクトルのピー
ク波長がそれぞれ583nm及び578nmであり、半値全幅が70nm及び65nmで
ある橙色の発光を示した。得られた発光スペクトルから、ゲスト材料であるIr(dpp
m)(acac)からの発光であることが分かる。
また、発光素子4及び発光素子5は、1000cd/m付近で2.8V及び2.7V
と極めて低い駆動電圧で駆動したため、ともに優れた電力効率を示した。また、発光開始
電圧(輝度が1cd/mより大きくなる電圧)はともに2.3Vであった。これは、後
に示すように、ゲスト材料であるIr(dppm)(acac)のLUMO準位とHO
MO準位とのエネルギー差に相当する電圧より小さい。したがって、発光素子4及び発光
素子5においては、ゲスト材料においてキャリアが直接再結合して発光しているのではな
く、より小さいエネルギーギャップを有するホスト材料において、キャリアが再結合して
いることが示唆される。
<ホスト材料の発光スペクトル>
ここで、上記作製した発光素子4及び発光素子5のホスト材料として用いた、2mFB
iPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqの薄膜の発光スペクトルの測定結果を
それぞれ図58及び図59に示す。なお、測定方法は実施例1と同様である。
図58に示すように、2mFBiPDBfPDBqの発光スペクトルの蛍光成分及び燐
光成分の最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ506nm及び
519nmであることから、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位及
びT1準位は、それぞれ2.45eV及び2.39eVと導出することができた。すなわ
ち、2mFBiPDBfPDBqは、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS
1準位とT1準位のエネルギー差が0.06eVと非常に小さい材料である。
図59に示すように、2mpPCBABPDBqの発光スペクトルの蛍光成分及び燐光成
分の最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長は、それぞれ500nm及び51
8nmであることから、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位及びT
1準位は、それぞれ2.48eV及び2.39eVと導出することができた。すなわち、
2mpPCBABPDBqは、ピーク(ショルダーを含む)の波長から算出したS1準位
とT1準位のエネルギー差が0.09eVと非常に小さい材料である。
以上のように、発光スペクトルの最も短波長側のピーク(ショルダーを含む)の波長か
ら算出した2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqのS1準位とT1
準位とのエネルギー差は、0eVより大きく0.2eV以下であり非常に小さい値であっ
た。したがって、2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqは、逆項間
交差によって三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換する機能を有すること
ができる。
また、2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqの発光スペクトルの
燐光成分の最も短波長側のピーク波長は、発光素子4及び発光素子5で得られたゲスト材
料(Ir(dppm)(acac))の電界発光スペクトルのピーク波長より短波長で
ある。ゲスト材料であるIr(dppm)(acac)は燐光材料であるため、三重項
励起状態から発光する。すなわち、2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABP
DBqのT1準位は、ゲスト材料のT1準位より高いと言える。
また、実施例2で示したように、Ir(dppm)(acac)の吸収スペクトルに
おける最も低エネルギー側(長波長側)の吸収帯は、560nm付近であり、2mFBi
PDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqが呈する蛍光スペクトルと重なる領域を
有している。したがって、2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBqを
ホスト材料として有する発光素子4及び発光素子5は、効果的にホスト材料からゲスト材
料へ励起エネルギーを移動することができるため、2mFBiPDBfPDBq及び2m
pPCBABPDBqが発光素子のホスト材料として好適であることが示された。
<CV測定結果>
ここで、上記発光素子のゲスト材料、及びホスト材料として用いた化合物の電気化学的
特性(酸化反応特性および還元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定に
よって測定した。なお測定方法は、実施例1と同様である。
CV測定の結果より得られた酸化電位および還元電位、及びCV測定より算出した各化
合物のHOMO準位およびLUMO準位を、表9に示す。
Figure 2022044641000045
表9に示すように、発光素子4及び発光素子5においては、ゲスト材料(Ir(dpp
m)(acac))の還元電位は、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2m
pPCBABPDBq)の還元電位より高く、ゲスト材料(Ir(dppm)(aca
c))の酸化電位は、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABP
DBq)の酸化電位より高い。そのため、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac)
)のLUMO準位は、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABP
DBq)のLUMO準位より低く、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac))のH
OMO準位は、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBq
)のHOMO準位より低い。また、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac))のL
UMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、ホスト材料(2mFBiPDBfPDB
q及び2mpPCBABPDBq)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より
大きい。
ここで、表9に示したCV測定の結果より算出されたIr(dppm)(acac)
のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、2.58eVであった。
実施例2で示した通り、Ir(dppm)(acac)の吸収スペクトルの吸収端か
ら算出されるIr(dppm)(acac)の遷移エネルギーは2.22eVであり、
LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、吸収端から算出される遷移エネルギー
より、0.36eV大きい結果であった。
また、Ir(dppm)(acac)の発光エネルギーは、図52に示したIr(d
ppm)(acac)の発光スペクトルの最も短波長側のピークの波長が592nmで
あったことから、2.09eVと算出された。
したがって、Ir(dppm)(acac)においては、LUMO準位とHOMO準
位とのエネルギー差が、発光エネルギーより、0.49eV大きい結果であった。
すなわち、発光素子4及び発光素子5に用いたゲスト材料においては、LUMO準位と
HOMO準位とのエネルギー差が、吸収端から算出される遷移エネルギーより0.3eV
以上大きい。また、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差が、発光エネルギーよ
り0.4eV以上大きい。そのため、一対の電極から注入されたキャリアが、該ゲスト材
料において直接再結合する場合には、LUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差に相
当する大きなエネルギーが必要となり、高い電圧が必要となる。
一方、発光素子4及び発光素子5におけるホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及
び2mpPCBABPDBq)のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差はそれぞ
れ、表9よりともに2.49eVと算出された。すなわち、発光素子4及び発光素子5の
ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBq)のLUMO準
位とHOMO準位とのエネルギー差は、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac))
のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差(2.58eV)より小さく、吸収端か
ら算出される遷移エネルギー(2.22eV)より大きく、発光エネルギー(2.09e
V)より大きい。したがって、発光素子4及び発光素子5においては、ゲスト材料におい
てキャリアが直接再結合することなく、ホスト材料の励起状態を経由したエネルギー移動
によってゲスト材料を励起させることが可能であるため、駆動電圧を低減することができ
る。したがって、本発明の一態様の発光素子は消費電力を低減することができる。
ところで、表9のCV測定の結果より、発光素子4及び発光素子5は、一対の電極から
注入されたキャリア(電子および正孔)のうち、電子はLUMO準位が低いゲスト材料(
Ir(dppm)(acac))に注入されやすく、正孔はHOMO準位が高いホスト
材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBABPDBq)に注入されやすい構
成となっている。すなわち、ホスト材料とゲスト材料とで励起錯体を形成してしまう可能
性がある。
一方、表9に示したCV測定の結果より、ゲスト材料(Ir(dppm)(acac
))のLUMO準位と、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2mpPCBAB
PDBq)のHOMO準位とのエネルギー差を算出したところ、それぞれ2.44eV及
び2.45eVであった。
このことから、発光素子4及び発光素子5においては、ゲスト材料(Ir(dppm)
(acac))のLUMO準位と、ホスト材料(2mFBiPDBfPDBq及び2m
pPCBABPDBq)のHOMO準位とのエネルギー差(2.44eV及び2.45e
V)が、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー(2
.22eV)以上である。また、ゲスト材料のLUMO準位と、ホスト材料のHOMO準
位とのエネルギー差(2.44eV及び2.45eV)が、ゲスト材料が呈する発光のエ
ネルギー(2.09eV)以上である。そのため、ホスト材料とゲスト材料とで励起錯体
を形成するより、最終的にはゲスト材料へ励起エネルギーが移動しやすく、ゲスト材料か
ら効率よく発光を得ることができる。この関係が、効率よく発光を得るための本発明の一
態様の特徴の一つである。
以上に示した発光素子4及び発光素子5のように、ゲスト材料のLUMO準位が、ホス
ト材料のLUMO準位より低く、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギ
ー差が、ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差より大きい場合にお
いて、ゲスト材料のLUMO準位とホスト材料のHOMO準位とのエネルギー差が、ゲス
ト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー以上またはゲスト
材料が呈する発光エネルギー以上であることで、高い発光効率と低い駆動電圧を両立する
発光素子を作製することができる。また、ゲスト材料のLUMO準位とHOMO準位との
エネルギー差が、ゲスト材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネル
ギーまたはゲスト材料が呈する発光エネルギーより0.3eV以上大きいことで、高い発
光効率と低い駆動電圧を両立する発光素子を作製することができる。
以上、本発明の一態様の構成を有することで、発光効率が高い発光素子を作製すること
ができる。また、消費電力が低減された発光素子を作製することができる。
本実施例に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いる事ができる。
(合成例1)
本実施例では、実施の形態1で構造式(500)として示した本発明の一態様の化合物
である、N-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イ
ル)-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェ
ニル}アミン(略称:2mFBiBPDBq)の合成方法について説明する。
≪ステップ1:2mFBiBPDBqの合成≫
ステップ1の合成スキームを(A-1)に示す。
Figure 2022044641000046
200mL三口フラスコに2.0g(3.9mmol)のN-(4-ブロモフェニル)
-N-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ア
ミンと、1.7g(3.9mmol)の4,4,5,5-テトラメチル-2-[3-(ジ
ベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]-1,3,2-ジオキサボロラン
と、24mg(0.078mmol)のトリス(2-メチルフェニル)ホスフィンと、1
.1g(7.8mmol)の炭酸カリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合
物に、15mLのトルエンと、4.5mLのエタノールと、4.5mLの水を加えた。こ
の混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に8.8mg(0.039
mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、窒素気流下、80℃で7時間攪拌したとこ
ろ、固体が析出した。析出した固体を吸引濾過により回収した。回収した固体を約30m
Lの熱したトルエンに溶解し、この溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:ヘキサン:トルエン=3:1)により精製して固体を得た。得られた固体をクロロホ
ルムに溶解し、HPLCにより精製して得られた固体をヘキサンで洗浄した所、目的物の
淡黄色粉末を1.7g、収率59%で得た。
得られた淡黄色粉末1.7gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華
精製条件は、圧力10Pa、アルゴンガスを流量5.0mL/minで流しながら、33
0℃で淡黄色粉末を加熱した。昇華精製後、淡黄色固体を1.6g、回収率93%で得た
H NMR測定結果>
得られた物質のH NMRを測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.47,(s,6H),7.09
(dd,J=7.5Hz,J=2.0Hz,1H),7.27-7.35(m,8H
),7.41-7.46(m,3H),7.55(d,J=6.5Hz,2H),7.6
2-7.69(m,7H),7.76-7.84,(m,5H),8.28(d,J=8
.0Hz,1H),8.60(s,1H),8.66(d,J=8.0Hz,2H),9
.25(dd,J=8.0Hz,J=2.0Hz,1H),9.43(dd,J
8.0Hz,J=2.0Hz,1H),9.46(s,1H)
また、H NMRチャートを図60に示す。なお、図60(B)は、図60(A)に
おける6.90ppmから9.60ppmの範囲を拡大して表したチャートである。これ
により、構造式(500)で表される化合物である2mpFBiBPDBqが得られたこ
とがわかった。
<LC/MS分析結果>
2mpFBiBPDBqを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid Chroma
tography Mass Spectrometry,略称:LC/MS分析)を行
った。
LC/MS分析は、ウォーターズ社製Acquity UPLCおよびウォーターズ社
製Xevo G2 Tof MSを用いて行った。MS分析では、エレクトロスプレーイ
オン化法(ElectroSpray Ionization、略称:ESI)によるイ
オン化を行った。このときのキャピラリー電圧は3.0kV、サンプルコーン電圧は30
Vとし、検出はポジティブモードで行った。さらに、以上の条件でイオン化された成分を
衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガスと衝突させてプロダクトイオンに解離させた
。アルゴンを衝突させる際のエネルギー(コリジョンエネルギー)は50eVとした。な
お、測定する質量範囲はm/z=100乃至1200とした。
測定結果を図61に示す。図61の結果から、構造式(500)で表される本発明の一
態様の化合物である2mpFBiBPDBqは、主としてm/z=742付近、m/z=
727付近、及びm/z=548付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。
なお、図61に示す結果は、2mpFBiBPDBqに由来する特徴的な結果を示すもの
であることから、混合物中に含まれる2mpFBiBPDBqを同定する上での重要なデ
ータである。
なお、N-(4-ビフェニル)-N-(9-メチル-9H-フルオレン-2-イル)-
N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}
アミンとメチルのC-C結合が切れ、フルオレン側に電荷が残るため、m/z=727付
近のプロダクトイオンは、構造式(500)の化合物のN-(4-ビフェニル)-N-(
9-メチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}アミンとメチルのC-C結合が切れた状態
の情報が得られていると推測されるため、有用である。また、N-(4-ビフェニル)-
N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}
アミンと9,9-ジメチルフルオレンのC-N結合が切れ、フルオレン側に電荷が残るた
め、m/z=548のプロダクトイオン付近は、構造式(500)の化合物のN-(4-
ビフェニル)-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニ
ル]フェニル}アミンと9,9-ジメチルフルオレンのC-N結合が切れた状態の情報が
得られていると推測され、本発明の一態様の化合物である2mpFBiBPDBqが、N
-(4-ビフェニル)-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル
)フェニル]フェニル}アミンと9,9-ジメチルフルオレンを含んでいることを示唆す
るものである。
<TG-DTA測定結果>
また、2mpFBiBPDBqの熱重量測定-示差熱分析(TG-DTA:Therm
ogravimetry-Differential Thermal Analysi
s)を行った。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社
製、TG-DTA2410SA)を用いた。常圧、昇温速度10℃/min、窒素気流下
(流速:200mL/min)条件で測定したところ、重量と温度の関係(熱重量測定)
から、2mpFBiBPDBqの5%重量減少温度は500℃以上であった。このことか
ら、2mpFBiBPDBqの耐熱性が良好であることが示された。
<吸収スペクトル及び発光スペクトル測定結果>
次に、2mpFBiBPDBqのトルエン溶液および固体薄膜の吸収スペクトル及び発
光スペクトルを測定した。トルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方法
は実施例1と同様である。固体薄膜は石英基板上に真空蒸着法にて作製した。吸収スペク
トルの測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用いた。固体
薄膜の吸収スペクトル測定は、透過率より求めた吸光度(-log10(%T/100)
)から基板の吸光度を差し引いて算出した。また、発光スペクトルの測定には、蛍光光度
計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用いた。得られたトルエン溶液の吸収スペ
クトル及び発光スペクトルを図62に示す。また、得られた固体薄膜の吸収スペクトル及
び発光スペクトルの測定結果を図63に示す。
図62より、2mpFBiBPDBqのトルエン溶液は361nm付近に吸収ピークが
見られ、発光波長のピークは466nmである。
また、図63より2mpFBiBPDBqの固体薄膜は211nm、260nm、31
1nm、及び366nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは513nm(励
起波長384nm)であった。
<CV測定結果>
ここで、合成した2mpFBiBPDBqの電気化学的特性(酸化反応特性および還元
反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定方法
は、実施例1と同様である。
CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半
波電位)がHOMO準位に相当することから、2mpFBiBPDBqのHOMO準位は
、-5.42eVと算出され、さらに2mpFBiBPDBqのLUMO準位は、-2.
93eVと算出された。従って、2mpFBiBPDBqバンドギャップ(ΔE)は、2
.49eVであることがわかった。
(合成例2)
本実施例では、実施の形態1で構造式(501)として示した本発明の一態様の化合物
である、N-(4-ビフェニル)-N-(4-{6-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキ
サリン-2-イル)フェニル]ジベンゾフラン-4-イル}フェニル)-9,9-ジメチ
ル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:2mFBiPDBfPDBq)の合成方法に
ついて説明する。
≪ステップ1:2mFBiPDBfPDBqの合成≫
ステップ1の合成スキームをA-2に示す。
Figure 2022044641000047
200mL三口フラスコに2.5g(3.4mmol)のN-(4-ビフェニル)-N
-(4-{6-[4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-
イル]ジベンゾフラン-4-イル}フェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-
2-アミンと、1.1g(3.2mmol)の2-(3-クロロフェニル)-ジベンゾ[
f,h]キノキサリンと、2.2g(10mmol)のリン酸三カリウムと、24mg(
0.070mmol)のジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィンを入れ、フラス
コ内を窒素置換した。この混合物に23mLの1,4-ジオキサンと、0.80g(10
mmol)のtert-ブチルアルコールを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌する
ことで脱気した。この混合物に8.0mg(0.030mmol)の酢酸パラジウム(I
I)を加え、窒素気流下、105℃で8時間攪拌した。攪拌後、この混合物に水を加え、
水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層とを合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後
、この有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後、この混合物を自然ろ過した。得
られた混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒にはトルエン:ヘキサン=1:2を用いた。
得られたフラクションを濃縮し、固体を得た。この固体をトルエン:エタノールにより再
結晶したところ、収量1.7g、収率55%で淡黄色固体を得た。
得られた淡黄色固体のうち1.1gをトレインサブリメーション法により昇華精製した
。昇華精製条件は、圧力0.0089Pa、350℃で淡黄色粉末を加熱した。昇華精製
後の黄色固体を0.67g、回収率61%で得た。
H NMR測定結果>
得られた物質のH NMRを測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.31(s,6H),6.92(
dd,J=5.8Hz,J=2.3Hz,1H),7.02(s,1H),7.04
(s,1H),7.14-7.17(m,3H),7.22-7.40(m,9H),7
.44-7.60m,6H),7.67-7.79(m,6H),7.97-7.99(
m,3H),8.05(dd,J=6.9Hz,J=1.1Hz,1H),8.08
(d,J=8.0Hz,1H),8.40(d,J=8.0Hz,1H),8.56(d
,J=8.0Hz,1H),8.59(d,J=8.0Hz,1H),8.97(t,J
=1.7Hz,1H),9.15(dd,J=1.2Hz,J=6.8Hz,1H),9
.34(d,J=8.0,1H),9.46(s,1H)
また、H NMRチャートを図64に示す。なお、図64(B)は、図64(A)に
おける6.50ppmから9.60ppmの範囲を拡大して表したチャートである。これ
により、構造式(501)で表される化合物である2mFBiPDBfPDBqが得られ
たことがわかった。
<吸収スペクトル及び発光スペクトル測定結果>
次に、2mFBiPDBfPDBqのトルエン溶液および固体薄膜の吸収スペクトル及
び発光スペクトルを測定した。トルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定
方法は実施例1と同様であり、固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方法
は実施例4と同様である。得られたトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを
図65に示す。また、得られた固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果
を図66に示す。
図65より、2mFBiPDBfPDBqのトルエン溶液は361nm付近に吸収ピー
クが見られ、発光波長のピークは402nm及び500nm付近である。また、図66よ
り2mFBiPDBfPDBqの固体薄膜は208nm、261nm、306nm、及び
364nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは516nmであった。
<CV測定結果>
ここで、合成した2mFBiPDBfPDBqの電気化学的特性(酸化反応特性および
還元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定
方法は、実施例1と同様である。
CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半
波電位)がHOMO準位に相当することから、2mFBiPDBfPDBqのHOMO準
位は、-5.42eVと算出され、さらに2mFBiPDBfPDBqのLUMO準位は
、-2.93eVと算出された。従って、2mFBiPDBfPDBqバンドギャップ(
ΔE)は、2.49eVであることがわかった。
(合成例3)
本実施例では、実施の形態1で構造式(502)として示した本発明の一態様の化合物
である、4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]-4’-
(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-トリフェニルアミン(略称:2mp
PCBABPDBq)の合成方法について説明する。
≪ステップ1:2mpPCBABPDBqの合成≫
ステップ1の合成スキームを(A-3)に示す。
Figure 2022044641000048
200mL三口フラスコに2.0g(3.8mmol)の4-クロロ-4’-(9-フ
ェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-トリフェニルアミンと、1.8g(4.2m
mol)の4,4,5,5-テトラメチル-2-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリ
ン-2-イル)フェニル]-1,3,2-ジオキサボロランと、2.4g(11mmol
)のリン酸三カリウムと、27mg(0.10mmol)のジ(1-アダマンチル)-n
-ブチルホスフィンを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に25mLのジエチ
レングリコールジメチルエーテルと、0.84g(11mmol)のtert-ブチルア
ルコールを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に8
.5mg(0.04mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、窒素気流下、150℃
で8時間攪拌した。攪拌後、この混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出し、抽出溶液
と有機層とを合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、この有機層を硫酸マグネシウムに
より乾燥した。乾燥後、この混合物を自然ろ過した。得られたろ液をセライト、酸化アル
ミニウム、フロリジールを通して濾過し、濃縮して得た固体をトルエンで再結晶したとこ
ろ、目的物の淡黄色粉末を1.5g、収率50%で得た。
得られた淡黄色粉末のうち1.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した
。昇華精製条件は、圧力2.4Paで、380℃で淡黄色粉末を加熱した。昇華精製後、
淡黄色固体を1.2g、回収率85%で得た。
H NMR測定結果>
得られた物質のH NMRを測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.09(t,J=7.4Hz,1
H),7.25-7.35(m,9H),7.40-7.49(m,4H),7.59-
7.68(m,11H),7.75-7.83(m,6H),8.19(d,J=8.0
Hz,1H),8.26,(d,J=8.0Hz,1H),8.35(d,J=1.8H
z,1H),8.58(s,1H),8.65(d,J=8.1Hz,2H),8.27
(d,J=7.5Hz,1H),8.57(s,1H),8.66(d,J=8.0Hz
,2H),9.24(dd,J=6.3Hz,J=1.1Hz,1H),9.44(
S,1H)
また、H NMRチャートを図67に示す。なお、図67(B)は、図67(A)に
おける6.50ppmから9.60ppmの範囲を拡大して表したチャートである。これ
により、構造式(502)で表され化合物である2mpPCBABPDBqが得られたこ
とがわかった。
<吸収スペクトル及び発光スペクトル測定結果>
次に、2mpPCBABPDBqのトルエン溶液および固体薄膜の吸収スペクトル及び
発光スペクトルを測定した。トルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方
法は実施例1と同様であり、固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方法は
実施例4と同様である。得られたトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを図
68に示す。また、得られた固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を
図69に示す。
図68より、2mpPCBABPDBqのトルエン溶液は330nm付近に吸収ピーク
が見られ、発光波長のピークは453nmである。また、図69より2mpPCBABP
DBqの薄膜は303nm、329nm、及び371nm付近に吸収ピークが見られ、発
光波長のピークは516nmであった。
<CV測定結果>
ここで、合成した2mpPCBABPDBqの電気化学的特性(酸化反応特性および還
元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定方
法は、実施例1と同様である。
CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半
波電位)がHOMO準位に相当することから、2mpPCBABPDBqのHOMO準位
は、-5.43eVと算出され、さらに2mpPCBABPDBqのLUMO準位は、-
2.94eVと算出された。従って、2mpPCBABPDBqバンドギャップ(ΔE)
は、2.49eVであることがわかった。
(合成例4)
本実施例では、実施の形態1で構造式(503)として示した本発明の一態様の化合物
である、N-フェニル-N-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]-N-{4-[3
-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]フェニル}アミン(略称:
2mpBPABPDBq)の合成方法について説明する。
≪ステップ1:2mpBPABPDBqの合成≫
ステップ1の合成スキームを(A-4)に示す。
Figure 2022044641000049
200mL三口フラスコに3.5g(10mmol)の4-クロロ-4’-フェニルト
リフェニルアミンと、4.3g(10mmol)の4,4,5,5-テトラメチル-2-
[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]-1,3,2-ジオキ
サボロランと、6.4g(30mmol)のリン酸三カリウムと、71mg(0.20m
mol)のジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィンを入れ、フラスコ内を窒素置
換した。この混合物に50mLのジエチレングリコールジメチルエーテルと、2.2g(
30mmol)のtert-ブチルアルコールを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌
することで脱気した。この混合物に27mg(0.12mmol)の酢酸パラジウム(I
I)を加え、窒素気流下、150℃で4時間攪拌した。攪拌後、この混合物に水を加え、
水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層とを合わせて飽和食塩水で洗浄した。洗浄後
、この有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物を自然ろ過した。
得られたろ液をセライト、酸化アルミニウム、フロリジールを通して濾過し、濃縮して得
た固体をトルエンで再結晶したところ、目的物の淡黄色粉末を3.3g、収率52%で得
た。
得られた淡黄色粉末3.3gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華
精製条件は、圧力0.017Paで、320℃で淡黄色粉末を加熱した。昇華精製後淡黄
色固体を1.2g、回収率36%で得た。
H NMR測定結果>
得られた物質のH NMRを測定した。以下に測定データを示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.09(t,J=7.5Hz,1
H),7.23-7.25(m,4H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.
31-7.35(m,3H),7.44(t,J=7.5Hz,2H),7.54(d,
J=8.5Hz,2H),7.60,(s,1H),7.61(d,J=1.0Hz,1
H),7.65-7.68(m,3H),7.75-7.83(m,5H),8.27(
d,J=7.5Hz,1H),8.57(s,1H),8.66(d,J=8.0Hz,
2H),9.25(dd,J=8.0Hz,J=1.0Hz,1H),9.42-9
.44(m,2H)
また、H NMRチャートを図70に示す。なお、図70(B)は、図70(A)に
おける6.90ppmから9.60ppmの範囲を拡大して表したチャートである。これ
により、構造式(503)で表される化合物である2mpBPABPDBqが得られたこ
とがわかった。
<LC/MS分析結果>
また、2mpBPABPDBqを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid Chr
omatography Mass Spectrometry,略称:LC/MS分析
)を行った。測定方法は実施例4と同様である。
測定結果を図71に示す。図71の結果から、構造式(503)で表される本発明の一
態様の化合物である、2mpBPABPDBqは、主としてm/z=626付近、m/z
=472付近、m/z=397付近、及びm/z=244付近にプロダクトイオンが検出
されることがわかった。なお、図71に示す結果は、2mpBPABPDBqに由来する
特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2mpBPABPDBqを
同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、N-フェニル-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル
)フェニル]フェニル}アミンと4-ビフェニルのC-N結合が切れ、アミン側に電荷が
残るため、m/z=472付近のプロダクトイオンは、構造式(503)の化合物のN-
フェニル-N-{4-[3-(ジベンゾ[f,h]キノキサリン-2-イル)フェニル]
フェニル}アミンと4-ビフェニルのC-N結合が切れた状態の情報が得られていると推
測されるため、有用である。また、2-(3-フェニル)フェニルジベンゾ[f,h]キ
ノキサリンとN-フェニル-N-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]アミンのC-
N結合が切れ、アミン側に電荷が残るため、m/z=244付近のプロダクトイオンは、
構造式(503)の化合物の2-(3-フェニル)フェニルジベンゾ[f,h]キノキサ
リンとN-フェニル-N-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]アミンのC-N結合
が切れた状態の情報が得られていると推測されるため、有用である。また、ジベンゾ[f
,h]キノキサリンとN-フェニル-N,N-ビス[(1,1’-ビフェニル)-4-イ
ル]アミンのC-C結合が切れ、ジベンゾ[f,h]キノキサリン側に電荷が残るため、
m/z=397付近のプロダクトイオンは、構造式(503)の化合物のジベンゾ[f,
h]キノキサリンと4,4’-ジフェニルトリフェニルアミンのC-C結合が切れた状態
の情報が得られていると推測され、本発明の一態様である化合物、2mpBPABPDB
qが、ジベンゾ[f,h]キノキサリンとN-フェニル-N-[(1,1’-ビフェニル
)-4-イル]アミンを含んでいることを示唆するものである。
<TG-DTA測定結果>
また、2mpBPABPDBqのTG-DTA測定を行った。測定方法は実施例4と同
様である。重量と温度の関係(熱重量測定)から、2mpBPABPDBqの5%重量減
少温度は456℃であった。このことから、2mpBPABPDBqの耐熱性が良好であ
ることが示された。
<吸収スペクトル及び発光スペクトル測定結果>
次に、2mpBPABPDBqのトルエン溶液および固体薄膜の吸収スペクトル及び発
光スペクトルを測定した。トルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方法
は実施例1と同様であり、固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定方法は実
施例4と同様である。得られたトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを図7
2に示す。また、得られた固体薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図
73に示す。
図72より、2mpBPABPDBqのトルエン溶液は361nm付近に吸収ピークが
見られ、発光波長のピークは402nm及び500nm付近である。また、図73より2
mpBPABPDBqの固体薄膜は208nm、261nm、306nm、及び364n
m付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは516nmであった。
<CV測定結果>
ここで、合成した2mpBPABPDBqの電気化学的特性(酸化反応特性および還元
反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定方法
は、実施例1と同様である。
CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半
波電位)がHOMO準位に相当することから、2mpBPABPDBqのHOMO準位は
、-5.52eVと算出され、さらに2mpBPABPDBqのLUMO準位は、-2.
94eVと算出された。従って、2mpBPABPDBqバンドギャップ(ΔE)は、2
.58eVであることがわかった。
100 EL層
101 電極
101a 導電層
101b 導電層
101c 導電層
102 電極
103 電極
103a 導電層
103b 導電層
104 電極
104a 導電層
104b 導電層
106 発光ユニット
108 発光ユニット
110 発光ユニット
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 電子輸送層
114 電子注入層
115 電荷発生層
116 正孔注入層
117 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
120 発光層
121 ゲスト材料
122 ホスト材料
123B 発光層
123G 発光層
123R 発光層
130 発光層
131 ゲスト材料
132 ホスト材料
133 ホスト材料
135 発光層
140 発光層
141 ゲスト材料
142 ホスト材料
142_1 有機化合物
142_2 有機化合物
145 隔壁
150 発光素子
152 発光素子
160 発光層
170 発光層
190 発光層
190a 発光層
190b 発光層
200 基板
220 基板
221B 領域
221G 領域
221R 領域
222B 領域
222G 領域
222R 領域
223 遮光層
224B 光学素子
224G 光学素子
224R 光学素子
250 発光素子
252 発光素子
260a 発光素子
260b 発光素子
262a 発光素子
262b 発光素子
301_1 配線
301_5 配線
301_6 配線
301_7 配線
302_1 配線
302_2 配線
303_1 トランジスタ
303_6 トランジスタ
303_7 トランジスタ
304 容量素子
304_1 容量素子
304_2 容量素子
305 発光素子
306_1 配線
306_3 配線
307_1 配線
307_3 配線
308_1 トランジスタ
308_6 トランジスタ
309_1 トランジスタ
309_2 トランジスタ
311_1 配線
311_3 配線
312_1 配線
312_2 配線
600 表示装置
601 信号線駆動回路部
602 画素部
603 走査線駆動回路部
604 封止基板
605 シール材
607 領域
607a 封止層
607b 封止層
607c 封止層
608 配線
609 FPC
610 素子基板
611 トランジスタ
612 トランジスタ
613 下部電極
614 隔壁
616 EL層
617 上部電極
618 発光素子
621 光学素子
622 遮光層
623 トランジスタ
624 トランジスタ
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a 走査線駆動回路
804b 信号線駆動回路
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 電極
1024B 下部電極
1024G 下部電極
1024R 下部電極
1024Y 下部電極
1025 隔壁
1026 上部電極
1028 EL層
1028B 発光層
1028G 発光層
1028R 発光層
1028Y 発光層
1029 封止層
1031 封止基板
1032 シール材
1033 基材
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1034Y 着色層
1035 遮光層
1036 オーバーコート層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502R 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g 走査線駆動回路
2503s 信号線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550R 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580R 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
3000 発光装置
3001 基板
3003 基板
3005 発光素子
3007 封止領域
3009 封止領域
3011 領域
3013 領域
3014 領域
3015 基板
3016 基板
3018 乾燥剤
3500 多機能端末
3502 筐体
3504 表示部
3506 カメラ
3508 照明
3600 ライト
3602 筐体
3608 照明
3610 スピーカ
7101 筐体
7102 筐体
7103 表示部
7104 表示部
7105 マイク
7106 スピーカ
7107 操作キー
7108 スタイラス
7121 筐体
7122 表示部
7123 キーボード
7124 ポインティングデバイス
7200 ヘッドマウントディスプレイ
7201 装着部
7202 レンズ
7203 本体
7204 表示部
7205 ケーブル
7206 バッテリ
7300 カメラ
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 シャッターボタン
7305 結合部
7306 レンズ
7400 ファインダー
7401 筐体
7402 表示部
7403 ボタン
7701 筐体
7702 筐体
7703 表示部
7704 操作キー
7705 レンズ
7706 接続部
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示装置
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9300 テレビジョン装置
9301 スタンド
9311 リモコン操作機
9500 表示装置
9501 表示パネル
9502 表示領域
9503 領域
9511 軸部
9512 軸受部
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部

Claims (23)

  1. 燐光材料と、ホスト材料と、
    を有する発光素子であって、
    前記燐光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位より低く、
    前記燐光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差、より大きく、
    前記燐光材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
    前記燐光材料のLUMO準位と、前記ホスト材料のHOMO準位と、のエネルギー差が、前記燐光材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー以上である、発光素子(ただし、前記ホスト材料がHM-A8であり前記燐光材料がFIrpicである組み合わせを除く)。
    Figure 2022044641000050

    Figure 2022044641000051
  2. 燐光材料と、ホスト材料と、
    を有する発光素子であって、
    前記燐光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位より低く、
    前記燐光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差、より大きく、
    前記燐光材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
    前記燐光材料のLUMO準位と、前記ホスト材料のHOMO準位と、のエネルギー差が、前記燐光材料が呈する発光のエネルギー以上である、発光素子(ただし、前記ホスト材料がHM-A8であり前記燐光材料がFIrpicである組み合わせを除く)。
    Figure 2022044641000052

    Figure 2022044641000053
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記燐光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記燐光材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーより、0.4eV以上大きい、発光素子。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記燐光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記燐光材料が呈する発光のエネルギーより、0.4eV以上大きい、発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、前記燐光材料へ励起エネルギーを供与する機能を有する、発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記ホスト材料が呈する発光の発光スペクトルは、前記燐光材料の吸収スペクトルにおける最も低いエネルギー側の吸収帯と重なる波長領域を有する、発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記燐光材料は、イリジウムを有する、発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記燐光材料が、発光を呈する、発光素子。
  9. 熱活性化遅延蛍光材料と、ホスト材料と、
    を有する発光素子であって、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位より低く、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差、より大きく、
    前記熱活性化遅延蛍光材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位と、前記ホスト材料のHOMO準位と、のエネルギー差が、前記熱活性化遅延蛍光材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギー以上である、発光素子。
  10. 熱活性化遅延蛍光材料と、ホスト材料と、
    を有する発光素子であって、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位は、前記ホスト材料のLUMO準位より低く、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記ホスト材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差、より大きく、
    前記熱活性化遅延蛍光材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位と、前記ホスト材料のHOMO準位と、のエネルギー差が、前記熱活性化遅延蛍光材料が呈する発光のエネルギー以上である、発光素子。
  11. 請求項9または請求項10において、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記熱活性化遅延蛍光材料の吸収スペクトルにおける吸収端から算出される遷移エネルギーより、0.4eV以上大きい、発光素子。
  12. 請求項9または請求項10において、
    前記熱活性化遅延蛍光材料のLUMO準位とHOMO準位とのエネルギー差は、前記熱活性化遅延蛍光材料が呈する発光のエネルギーより、0.4eV以上大きい、発光素子。
  13. 請求項9乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、前記熱活性化遅延蛍光材料へ励起エネルギーを供与する機能を有する、発光素子。
  14. 請求項9乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記ホスト材料が呈する発光の発光スペクトルは、前記熱活性化遅延蛍光材料の吸収スペクトルにおける最も低いエネルギー側の吸収帯と重なる波長領域を有する、発光素子。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記熱活性化遅延蛍光材料が、発光を呈する、発光素子。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との差が0eVより大きく0.2eV以下である、発光素子。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈する機能を有する、発光素子。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、電子を輸送することができる機能を有し、
    前記ホスト材料は、正孔を輸送することができる機能を有する、発光素子。
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれか一項において、
    前記ホスト材料は、π電子不足型複素芳香環骨格を有し、
    前記ホスト材料は、π電子過剰型複素芳香環骨格または芳香族アミン骨格の少なくとも一方を有する、発光素子。
  20. 請求項19において、
    前記π電子不足型複素芳香環骨格は、ジアジン骨格またはトリアジン骨格の少なくとも一方を有し、
    前記π電子過剰型複素芳香環骨格は、アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン骨格、チオフェン骨格、及びピロール骨格の少なくとも一を有する、発光素子。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と、
    カラーフィルタまたはトランジスタの少なくとも一と、
    を有する表示装置。
  22. 請求項21に記載の表示装置と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一と、
    を有する電子機器。
  23. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一と、
    を有する照明装置。
JP2022002303A 2015-09-30 2022-01-11 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 Active JP7325556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023125344A JP2023133459A (ja) 2015-09-30 2023-08-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194796 2015-09-30
JP2015194796 2015-09-30
JP2016189220A JP7008399B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189220A Division JP7008399B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125344A Division JP2023133459A (ja) 2015-09-30 2023-08-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044641A true JP2022044641A (ja) 2022-03-17
JP7325556B2 JP7325556B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=58282251

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189220A Active JP7008399B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2022002303A Active JP7325556B2 (ja) 2015-09-30 2022-01-11 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2023125344A Pending JP2023133459A (ja) 2015-09-30 2023-08-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189220A Active JP7008399B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125344A Pending JP2023133459A (ja) 2015-09-30 2023-08-01 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170092889A1 (ja)
JP (3) JP7008399B2 (ja)
KR (1) KR20170038681A (ja)
CN (1) CN107043358A (ja)
DE (1) DE102016218696A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240033152A (ko) 2014-05-30 2024-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 표시 장치, 및 전자 기기
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US10142754B2 (en) * 2016-02-22 2018-11-27 Sonos, Inc. Sensor on moving component of transducer
US10743101B2 (en) 2016-02-22 2020-08-11 Sonos, Inc. Content mixing
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US11183181B2 (en) 2017-03-27 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of multiple voice services
JP2019006763A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
CN108346750B (zh) * 2017-08-08 2019-07-19 广东聚华印刷显示技术有限公司 电致发光器件及其发光层和应用
CN109427429A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 苏州晶银新材料股份有限公司 适合高速印刷的导电浆料
JP2019050371A (ja) * 2017-09-06 2019-03-28 住友化学株式会社 発光素子
JP2019050370A (ja) * 2017-09-06 2019-03-28 住友化学株式会社 発光素子
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
CN107919442A (zh) * 2017-10-13 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种发光器件及其显示装置
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
CN109935723A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 北京鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件
KR102490896B1 (ko) 2018-01-17 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
WO2019152722A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
CN108517444A (zh) * 2018-04-11 2018-09-11 安徽建国电力有限公司 耐腐蚀高强度及高导电性铜铝铼稀土合金材料及制备方法
EP3565018B1 (en) * 2018-05-04 2024-05-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device emitting blue light
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
CN108987592B (zh) * 2018-06-26 2020-06-26 云谷(固安)科技有限公司 有机电致发光器件和显示装置
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
TW202030902A (zh) * 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
JP7197337B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-27 日本放送協会 有機電界発光素子
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
WO2021047736A1 (de) 2019-09-13 2021-03-18 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Optisch aktiver und durch gatter definierter quantenpunkt
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11482687B2 (en) 2019-11-08 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
CN111653679B (zh) * 2020-06-18 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法、显示面板和显示装置
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
TWI757904B (zh) * 2020-10-06 2022-03-11 友達光電股份有限公司 電子裝置
WO2022131344A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108327A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013545754A (ja) * 2010-11-22 2013-12-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ドナー置換基とアクセプター置換基とを組合せて有する配位子を含む金属錯体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202608B2 (en) 2000-10-30 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic light-emitting devices
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
CN102633820B (zh) 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
CN104091899B (zh) * 2006-11-30 2017-01-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2010026859A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2011042443A1 (en) 2009-10-05 2011-04-14 Thorn Lighting Ltd. Multilayer organic device
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
WO2011065138A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5124785B2 (ja) 2009-12-07 2013-01-23 新日鉄住金化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
JP2011199019A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 有機発光素子およびそれを有する表示装置
KR102136426B1 (ko) 2011-02-16 2020-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 엘리먼트
KR102345510B1 (ko) 2011-02-16 2021-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI743606B (zh) 2011-02-28 2021-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
KR102112967B1 (ko) 2011-03-23 2020-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
DE112012001504B4 (de) 2011-03-30 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
WO2012176818A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI570121B (zh) * 2011-11-25 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、照明裝置及有機化合物
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
DE112013002110B4 (de) 2012-04-20 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR102230139B1 (ko) 2013-05-17 2021-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 조명 장치, 발광 장치, 및 전자 기기
JP2015194796A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ウェブペイ株式会社 電子決済システム、電子決済方法、電子決済端末、及びプログラム
JP2016225498A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102646440B1 (ko) 2015-07-08 2024-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
KR20240047495A (ko) 2015-07-21 2024-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20240039072A (ko) 2015-08-07 2024-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2017055963A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108327A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013545754A (ja) * 2010-11-22 2013-12-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ドナー置換基とアクセプター置換基とを組合せて有する配位子を含む金属錯体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAUSCH, ANDREAS F. ET AL.: "Matrix Effects on the Triplet State of the OLED Emitter Ir(4,6-dFppy)2(pic) (FIrpic): Investigations", INORG. CHEM., vol. 48, JPN6022044031, 27 January 2009 (2009-01-27), pages 1928 - 1937, XP055024277, ISSN: 0005007480, DOI: 10.1021/ic801250g *

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016218696A1 (de) 2017-03-30
JP2023133459A (ja) 2023-09-22
US20210111362A1 (en) 2021-04-15
JP2017069562A (ja) 2017-04-06
JP7008399B2 (ja) 2022-01-25
CN107043358A (zh) 2017-08-15
KR20170038681A (ko) 2017-04-07
US20170092889A1 (en) 2017-03-30
US11925041B2 (en) 2024-03-05
JP7325556B2 (ja) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055829B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP6937425B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7050890B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7325556B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7058354B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP6920794B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
TWI740841B (zh) 化合物、發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP2021143181A (ja) 化合物、発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP6851175B2 (ja) ジベンゾカルバゾール化合物、発光素子、発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2022008393A (ja) 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150