JP2022042438A - 眼科検査システム及び眼科装置 - Google Patents

眼科検査システム及び眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042438A
JP2022042438A JP2020147895A JP2020147895A JP2022042438A JP 2022042438 A JP2022042438 A JP 2022042438A JP 2020147895 A JP2020147895 A JP 2020147895A JP 2020147895 A JP2020147895 A JP 2020147895A JP 2022042438 A JP2022042438 A JP 2022042438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
unit
order
inspection
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147895A
Other languages
English (en)
Inventor
知也 小▲濱▼
Tomoya Obama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2020147895A priority Critical patent/JP2022042438A/ja
Priority to US17/459,434 priority patent/US20220061661A1/en
Priority to EP21193972.3A priority patent/EP3964120A1/en
Publication of JP2022042438A publication Critical patent/JP2022042438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/18Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/022Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing contrast sensitivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】検査オーダ通りの検査を間違えずに実施することができる眼科検査システムを提供すること。【解決手段】眼科装置30を用いて被検眼の検査を行う眼科検査システム1において、被検者ごとに決められた患者ID及び被検者ごとに決められた検査オーダを取得する情報取得部11と、情報取得部11によって取得された患者IDと検査オーダとが紐づけられて記憶される情報記憶部20と、患者IDの入力を受け付けるID受付部と、ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダを情報記憶部20から読み出すオーダ読出部と、オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、眼科装置30を少なくとも検査レディ状態にセットする検査制御部と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、被検眼の検査を行う眼科検査システム及び眼科装置に関するものである。
従来から、被検眼の眼圧を測定する眼圧測定部と、眼圧以外の眼特性を測定する眼特性測定部を有する複合型の眼科装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、複数の撮影モードから選択された撮影モードで被検眼を撮影可能な眼科装置も従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015-112438号公報 特開2016-97251号公報
ところで、眼科装置を用いて被検眼の検査を行う場合、予め被検者ごとに決められた検査オーダに基づいて必要な検査を行う。このとき、検者が検査オーダを確認した上で、検者が眼科装置をマニュアル操作でセットして必要な検査を実施する。そのため、例えば、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography以下、「OCT」という)を用いた断層像撮影(OCT撮影)と眼底撮影が可能な複合型の眼科装置において、カラー眼底撮影の検査オーダにも関わらずOCT撮影を実施してしまうような、検査オーダによって指示された検査とは異なる検査を実施することが生じ得る。また、検査オーダでは指示されていない検査を余計に実施してしまうこともある。そのため、検査オーダ通りの検査が行われず、不要な検査の実施や不要な検査費用の請求により、被検者の負担につながることがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、検査オーダ通りの検査を間違えずに実施することができる眼科検査システム及び眼科装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の眼科検査システムは、眼科装置を用いて被検眼の検査を行う眼科検査システムにおいて、被検者ごとに決められた患者ID及び前記被検者ごとに決められた検査オーダを取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された前記患者IDと前記検査オーダとが紐づけられて記憶される情報記憶部と、前記患者IDの入力を受け付けるID受付部と、前記ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダを前記情報記憶部から読み出すオーダ読出部と、前記オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、前記眼科装置を少なくとも検査レディ状態にセットする検査制御部と、を備えている。
また、上記目的を達成するため、本発明の眼科装置は、被検者の眼特性を検査する検査部と、前記被検者ごとに決められた患者IDの入力を受け付けるID受付部と、前記ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダを読み出すオーダ読出部と、前記オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、前記検査部を少なくとも検査レディ状態にセットする検査制御部と、を備えている。
よって、本発明の眼科検査システム及び眼科装置では、検査オーダ通りの検査を間違えずに実施することができる。
実施例1の眼科検査システムの構成を示すブロック図である。 実施例1の眼科装置の構成を示すブロック図である。 実施例1の他覚検査部が有する眼圧測定部の光学的な構成を示す説明図である。 実施例1の他覚検査部が有する眼圧測定部の光学的な構成を示す図3とは異なる方向から見た説明図である。 実施例1の他覚検査部が有する眼特性測定部の光学的な構成を示す説明図である。 実施例1の眼科検査システムにて実行される眼科検査処理の内容を示すフローチャートである。 実施例1の眼科検査システムの第1変形例の構成を示すブロック図である。 実施例1の眼科装置の第2変形例の構成を示すブロック図である。 実施例1の眼科装置の第3変形例の構成を示すブロック図である。 第3変形例の眼科装置にて実行される眼科検査処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の眼科装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
実施例1の眼科検査システム1は、図1に示すように、情報処理端末10と、情報記憶部20と、複数の眼科装置30と、を有している。また、眼科検査システム1に有する情報処理端末10、情報記憶部20、複数の眼科装置30は、任意の形態の通信回線Xを介して相互に接続されている。なお、通信回線Xは、インターネットや専用回線等のワイド・エリア・ネットワーク、医療機関内に構築された院内LAN等のローカル・エリア・ネットワーク、複数の装置を接続するケーブル、衛星通信ネットワーク等である。通信回線Xは、有線であっても無線であってもよいし、一部を有線とし、残りを無線とする形態であってもよい。
情報処理端末10は、例えば、医療機関に設置された医師等が使用する任意のコンピュータである。情報処理端末10は、プロセッサや記憶装置等のハードウェアと、各種情報処理を実行するためのソフトウェアと、キーボードやマウス等の入力装置12及びモニタ等の表示装置といったユーザインターフェイスと、を有する。なお、情報処理端末10は、可搬型コンピュータ(タブレット、ノートパソコン等)や、健診用車両等に設置されたコンピュータでもあってもよい。
そして、この情報処理端末10は、被検者ごとに決められた患者IDと、被検者ごとに決められた検査オーダと、を取得する情報取得部11を有している。つまり、情報取得部11は、入力装置12を介して医師や操作者によって入力された様々な情報から、患者ID及び検査オーダを取得する。なお、「患者ID」とは、被検者ごとに割り振られた識別情報である。患者IDは、事前に設定されていてもよいし、情報の入力時に自動的に設定されるものであってもよい。また、「検査オーダ」とは、被検者に対して行うべき検査に関する情報であり、医師からの指示や健診履歴、病名、問診結果、初診等の情報に基づいて被検者ごとに決められる。この検査オーダは、検査を実施する機器の情報、検査の種類、検査の方法(スキャンパターン)、検査部位(例えば右眼、左眼、両眼等)、出力形式(レポート形式)等に加え、患者ID及び検査実施日時の情報を含んでいる。なお、患者IDや検査オーダの情報は、所定の規格によって定められたコードによって示されてもよい。
情報処理端末10では、情報取得部11が患者ID及び検査オーダの情報を取得すると、この情報取得部11にて取得した情報を、通信回線Xを介して情報記憶部20に送信する。
情報記憶部20は、デジタルデータを保持可能な電子媒体であり、情報の読み込み(記憶)と、読み出しが可能である。ここで、検査オーダが患者IDに関する情報を含んでいるため、情報記憶部20には、情報取得部11によって取得された患者IDと検査オーダとが紐づけられて記憶される。さらに、検査オーダが検査実施日時に関する情報を含んでいるため、情報記憶部20には、患者IDと検査オーダとの組み合わせが時系列に沿って記憶される。
眼科装置30は、被検者の被検眼の検査に使用される装置であり、医療機関や健診用車両等に設置されている。眼科装置30は、図2に示すように、ユーザインターフェイス部31(以下、「UI部」という)と、検査部32と、制御部33と、を有している。
UI部31は、眼科装置30とそのユーザとの間で情報をやりとりするために使用される。UI部31は、操作部31aと、表示部31bと、音声出力部31cと、有している。操作部31aは、ユーザによって操作される操作レバー、ボタン、キー、ポインティングデバイス、マイクロフォン、バーコードリーダ等からなり、この操作部31aを使用して患者ID等の各種情報を入力することができる。表示部31bは、ディスプレイ等からなり、検査オーダや検査結果、操作部31aを介して入力された各種情報等を表示する。音声出力部31cは、スピーカ等からなり、検査結果や制御部33にて判断した結果等を音声にて出力する。なお、操作部31aを使用して入力された情報は、制御部33に入力される。また、表示部31bに表示される情報や、音声出力部31cを介して出力される音声情報は、制御部33からの指令によって制御される。また、タッチパネルディスプレイのような操作部31aと表示部31bをと兼用するデバイスを用いてもよい。
検査部32は、複数の光学系を備え、被検眼の撮影や、被検眼の複数の眼特性の測定を両眼同時、或いは片眼ずつ行うことができる複合機能を有している。すなわち、実施例1の眼科装置30は、いわゆる複合機である。そして、実施例1の検査部32は、位置調整部32aと、自覚検査部32bと、他覚検査部32cと、を有している。
位置調整部32aは、自覚検査部32b及び他覚検査部32cが有する光学系を被検眼に対してアライメントするための駆動機構を備え、制御部33からの指令により駆動機構を駆動して、光学系のアライメントを行う。
自覚検査部32bは、制御部33からの指令により被検者に視標等を提示し、この視標等に対する被検者の応答に基づいて検査結果を取得する自覚検査を行う。実施例1の自覚検査部32bにて実施可能な自覚検査には、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査等の自覚屈折測定や、視野検査等がある。
他覚検査部32cは、制御部33からの指令により被検眼に光を照射し、その戻り光の検出結果に基づいて被検眼に関する情報(眼特性)を測定する他覚検査を行う。この他覚検査には、被検眼の特性を取得するための測定と、被検眼の画像を取得するための撮影とが含まれ、実施例1の他覚検査部32cでは、眼特性の測定と被検眼の撮影の双方を複合的に実施可能である。また、他覚検査部32cにて実施可能な他覚検査には、他覚屈折測定(レフ測定)、角膜形状測定(ケラト測定)、眼圧測定、眼底撮影、OCT撮影、OCTを用いた計測等がある。
他覚検査部32cの詳細な構成の一例を、図3から図5に示す。図3から図5に示す他覚検査部32cは、被検眼Eの眼圧を測定する眼圧測定部35(図3及び図4参照)と、被検眼Eの角膜Ecの形状及び被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)を測定する眼特性測定部36(図5参照)と、を有する。
眼圧測定部35は、非接触式の眼圧計である。眼圧測定部35は、図3及び図4に示すように、前眼部観察光学系35aと、XYアライメント視標投影光学系35bと、固視標投影光学系35cと、圧平検出光学系35dと、Zアライメント視標投影光学系35eと、Zアライメント検出光学系35fと、を備える。
前眼部観察光学系35aは、被検眼Eの前眼部の観察及びXYアライメント(X-Y平面に沿う方向におけるアライメント)を行う際に用いられる。前眼部観察光学系35aは、前眼部窓ガラス353a(図4参照)の周囲に前眼部照明光源351a(図3参照)が設けられると共に、光軸O1上に、被検眼Eの前眼部に気流を吹き付けるための気流吹付ノズル352aと、前眼部窓ガラス353aと、チャンバー窓ガラス354aと、第1ハーフミラー355aと、第2ハーフミラー356aと、対物レンズ357aと、CCDカメラ358aと、が設けられて構成されている。なお、CCDカメラ358aは、図4に示すように、被検眼Eの角膜Ecにピントを合わせるため、光軸O1に沿って移動可能とされている。
前眼部観察光学系35aでは、前眼部照明光源351aで被検眼Eを照明しつつ、被検眼Eの前眼部像をCCDカメラ358aで取得する。前眼部像(被検眼Eの光束)は、気流吹付ノズル352aの外を通り、前眼部窓ガラス353a、チャンバー窓ガラス354a、第2ハーフミラー356a及び第1ハーフミラー355aを透過し、対物レンズ357aにより集束されて、CCDカメラ358aの受光面上に形成される。CCDカメラ358aは、受光面に形成された画像(前眼部像等)に基づく画像信号を生成し、生成した画像信号を制御部33へと出力する。
XYアライメント視標投影光学系35bは、視標光を被検眼Eの角膜Ecに正面から投影する。その視標光は、X-Y平面に沿う方向(以下では、XY方向ともいう)で見た被検眼Eの角膜Ecの眼圧測定部35に対する位置の調節、いわゆるXY方向のアライメントを可能とする機能を有する。また、当該視標光は、被検眼Eの角膜Ecの変形量(変形の度合(圧平))の検出を可能とする機能も有する。このXYアライメント視標投影光学系35bは、赤外光を出射するXYアライメント用光源351bと、集光レンズ352bと、開口絞り353bと、ピンホール板354bと、ダイクロイックミラー355bと、投影レンズ356bと、を有し、前眼部観察光学系35aと第1ハーフミラー355aを共用している。
XYアライメント視標投影光学系35bでは、XYアライメント用光源351bから出射された赤外光を、集光レンズ352bにより集束しつつ開口絞り353bを通過させ、ピンホール板354bの穴部へと進行させる。ピンホール板354bを通過した光束は、ダイクロイックミラー355bで反射して投影レンズ356bへと進行し、投影レンズ356bで平行光束にされて、第1ハーフミラー355aへと進行する。そして、赤外光の平行光束は、第1ハーフミラー355aで反射することで、前眼部観察光学系35aの光軸O1上に進行し、第2ハーフミラー356a及びチャンバー窓ガラス354aを透過して、気流吹付ノズル352aの内部へと進行し、当該気流吹付ノズル352aの内部を通過してXYアライメント視標光として被検眼Eに至る。
固視標投影光学系35cは、被検眼Eに固視標を投影(提示)する。固視標投影光学系35cは、可視光を出射する固視標用光源351cと、ピンホール板352cと、を有し、XYアライメント視標投影光学系35bとダイクロイックミラー355b及び投影レンズ356bを共用すると共に、前眼部観察光学系35aと第1ハーフミラー355aを共用している。
固視標投影光学系35cでは、固視標用光源351cから出射された固視標光を、ピンホール板352cの穴部へ進行させ、ダイクロイックミラー355bを透過させて、投影レンズ356bへと進行させる。固視標光の光束は、投影レンズ356bにより平行光にされて第1ハーフミラー355aへと進行し、第1ハーフミラー355aで反射して前眼部観察光学系35aの光軸O1上を進行する。固視標光の光束は、第2ハーフミラー356a及びチャンバー窓ガラス354aを透過して、気流吹付ノズル352aの内部へと進行し、当該気流吹付ノズル352aの内部を通過して被検眼Eに至る。固視標投影光学系35cは、被検眼Eに投影した固視標を、被検者に固視目標として注視させることにより、当該被検者の視線を固定する。
圧平検出光学系35dは、XYアライメント視標投影光学系35bにより被検眼Eに投影されたXYアライメント視標光の角膜Ecによる反射光を受光して、その角膜Ecの表面の変形量(圧平)を検出する。圧平検出光学系35dは、レンズ351dと、ピンホール板352dと、センサ353dと、前眼部観察光学系35aの光路上に設けられた第2ハーフミラー356aと、を有する。
レンズ351dは、角膜Ecの表面のみが平らとされた際に、XYアライメント視標光の角膜Ecによる反射光を、ピンホール板352dの中央の穴に集光させる。ピンホール板352dは、レンズ351dによる集光位置に、中央の穴を位置させて設けられている。センサ353dは、光量検出の可能な受光センサであって、受光した光量に応じた信号を出力する。圧平検出光学系35dでは、センサ353dが受光した光量に応じた信号を制御部33に出力する。
Zアライメント視標投影光学系35eは、図3に示すように、被検眼Eの角膜Ecに、斜めからZ軸方向のアライメント視標光(アライメント用視標平行光束)を投影する。Zアライメント視標投影光学系35eは、光軸O2上に、Zアライメント用光源351eと、集光レンズ352eと、開口絞り353eと、ピンホール板354eと、投影レンズ355eと、が設けられて構成されている。
Zアライメント視標投影光学系35eでは、Zアライメント用光源351eから出射された赤外光を、集光レンズ352eにより集光しつつ開口絞り353eを通過させてピンホール板354eへと進行させる。ピンホール板354eの穴部を通過した光束は、投影レンズ355eへと進行し、投影レンズ355eにより平行光にされて角膜Ecへと進行する。角膜Ecへ進行した光の光束(Zアライメント視標光)は、被検眼Eの内方に位置する輝点像を形成するようにして、角膜Ecの表面で反射される。
Zアライメント検出光学系35fは、図3に示すように、Zアライメント視標光の角膜Ecによる反射光を、前眼部観察光学系35aの光軸O1に対して対称な方向から受光して、眼圧測定部35と角膜EcとのZ軸方向での位置関係を検出する。Zアライメント検出光学系35fは、光軸O3上に、結像レンズ351fと、シリンドリカルレンズ352fと、センサ353fと、が設けられて構成されている。センサ353fは、受光面における受光位置を検出可能な受光センサであり、ラインセンサやPSDを用いて構成することができる。
Zアライメント検出光学系35fでは、角膜Ecの表面で反射されたZアライメント視標光の反射光束を、結像レンズ351fで集束しつつ、シリンドリカルレンズ352fでY軸方向に集光してセンサ353f上に輝点像を形成させる。センサ353f(Zアライメント検出光学系35f)は、形成された輝点像の受光に基づく信号を、制御部33へと出力する。
気流吹付機構37は、図4に示すように、空気圧縮室37aを有し、そこに空気圧縮駆動部37bが設けられて構成されている。空気圧縮駆動部37bは、制御部33の制御下で駆動されることで、空気圧縮室37a内の空気を圧縮する。空気圧縮室37aには、透明なガラス板37cを介して気流吹付ノズル352aが取り付けられていると共に、気流吹付ノズル352aに対向してチャンバー窓ガラス354aが設けられている。また、空気圧縮室37aには、当該空気圧縮室37aの圧力を検出する圧力センサ37dが設けられている。この圧力センサ37dは、制御部33に接続されており、検出した圧力に応じた信号を制御部33に出力する。
気流吹付機構37では、制御部33の制御下で、空気圧縮駆動部37bが空気圧縮室37a内の空気を圧縮し、気流吹付ノズル352aから被検眼Eの角膜Ecに向けて気流を吹き付ける。また、気流吹付機構37は、圧力センサ37dで空気圧縮室37a内の圧力を検出することにより、気流吹付ノズル352aから気流を吹き付けた際の圧力を取得することが可能とされている。
そして、眼圧測定部35では、前眼部観察光学系35a等を用いて眼圧測定部35のアライメントを完了させたら、気流吹付機構37を作動させ、気流吹付ノズル352aを介して被検眼Eの角膜Ecに向けて気流を吹き付ける。制御部33は、圧力センサ37dからの出力(吹き付けた気流の圧力)に基づいて、被検眼Eの眼圧を求め(眼圧値を算出し)、その算出結果を表示部31bに表示させる。
眼特性測定部36は、被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定する。眼特性測定部36は、図5に示すように、固視標投影光学系36aと、観察光学系36bと、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cと、受光光学系36dと、アライメント光投影系36eと、を備える。
固視標投影光学系36aは、被検眼Eを固視・雲霧させるために、被検眼Eの眼底Ef(図3、図4参照)に視標を投影する。固視標投影光学系36aは、光軸O11上に、固視標光源361aと、コリメータレンズ362aと、被検眼Eを固視・雲霧させるためのターゲットが設けられた視標板363aと、リレーレンズ364aと、ミラー365aと、第1ダイクロイックミラー366aと、第2ダイクロイックミラー367aと、対物レンズ368aと、を有する。ここで、固視標光源361a、コリメータレンズ362a、視標板363aは、固視標投影光学系36aの光軸O11に沿って一体に移動可能とされている。また、第2ダイクロイックミラー367a及び対物レンズ368aは、眼特性測定部36における主光軸O10上に配置されている。
固視標投影光学系36aでは、固視標光源361aから可視光を出射し、その可視光をコリメータレンズ362aにより平行光束とした後、視標板363aを透過させてターゲット光束とする。ターゲット光束は、リレーレンズ364aを通した後にミラー365aにより反射され、第1ダイクロイックミラー366aを通過して第2ダイクロイックミラー367aへと進行する。第2ダイクロイックミラー367aに進行したターゲット光束は、眼特性測定部36における主光軸O10上へと反射され、対物レンズ368aを経て被検眼Eへと進行する。固視標投影光学系36aは、被検眼Eに投影したターゲット光束(固視標)を、被検者に固視目標として注視させることにより、当該被検者の視線を固定する。また、固視標投影光学系36aは、被検者に固視目標を注視させた状態から、ピントが合わない位置まで固視標光源361a等を移動させることにより、被検眼Eを雲霧状態とする。
観察光学系36bは、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)を観察する。観察光学系36bは、図示を略す照明光源を有すると共に、主光軸O10上に、ハーフミラー361bと、リレーレンズ362bと、結像レンズ363bと、CMOSイメージセンサ等の二次元固体撮像素子である撮像素子364bと、を有している。また、観察光学系36bは、固視標投影光学系36aと対物レンズ368a及び第2ダイクロイックミラー367aを共用する。
この観察光学系36bでは、照明光源から出射した照明光束で、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)を照明する。前眼部で反射された照明光束は、対物レンズ368aを経て、第2ダイクロイックミラー367a及びハーフミラー361bを通過し、リレーレンズ362bを経て結像レンズ363bにより撮像素子364bの受光面上に結像する。撮像素子364bは、取得した画像に基づく画像信号を制御部33に出力する。制御部33は、入力された画像信号に基づいて、前眼部(角膜Ec)の画像を表示部31bに表示させる。
眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cは、被検眼Eの眼屈折力を測定するために、眼屈折力測定用リング状視標としてのパターン光束を、その被検眼Eの眼底Efに投影する。眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cは、眼屈折力測定用光源361cと、レンズ362cと、円錐プリズム363cと、リング視標板364cと、レンズ365cと、バンドパスフィルタ366cと、瞳リング367cと、穴空きプリズム368cと、ロータリープリズム369cと、を有している。また、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cは、固視標投影光学系36aと第1ダイクロイックミラー366a、第2ダイクロイックミラー367a及び対物レンズ368aを共用する。ここで、眼屈折力測定用光源361c、レンズ362c、円錐プリズム363c、リング視標板364cは、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cの光軸O13に沿って一体に移動可能とされている。
眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cでは、眼屈折力測定用光源361cから出射した光束をレンズ362cで平行光束とし、円錐プリズム363cを経てリング視標板364cへと進行させる。その光束は、リング視標板364cに形成されたリング状のパターン部分を透過して眼屈折力測定用リング状視標としてのパターン光束とされる。パターン光束は、レンズ365c、バンドパスフィルタ366c及び瞳リング367cを経て、穴空きプリズム368cへと進行し、穴空きプリズム368cの反射面により反射される。反射されたパターン光束は、ロータリープリズム369cを経て第1ダイクロイックミラー366aへと進行し、第1ダイクロイックミラー366aで反射された後に第2ダイクロイックミラー367aで反射されることで、眼特性測定部36における主光軸O10上を進行する。そして、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cでは、パターン光束を、対物レンズ368aにより被検眼Eの眼底Efに結像させる。
受光光学系36dは、被検眼Eの眼底Efから反射された眼屈折力測定用リング状視標像を後述する撮像素子44dに受光させる。受光光学系36dは、穴空きプリズム368cの穴部361dと、ミラー362dと、レンズ363dと、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ等の二次元固体撮像素子である撮像素子364dと、を有している。また、受光光学系36dは、固視標投影光学系36aと対物レンズ368a、第2ダイクロイックミラー367a及び第1ダイクロイックミラー366aを共用し、且つ、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cとロータリープリズム369cを共用する。ここで、撮像素子364dは、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cの眼屈折力測定用光源361c等と連動して、受光光学系36dの光軸O14に沿って移動可能とされている。
受光光学系36dでは、被検眼Eの眼底Efで反射されたパターン反射光束(眼屈折力測定用リング状視標)を、対物レンズ368aにより集光し、第2ダイクロイックミラー367aで反射した後に第1ダイクロイックミラー366aで反射して、ロータリープリズム369cへと進行させる。ロータリープリズム369cを経たパターン反射光束は、穴空きプリズム368cの穴部361dを通過し、ミラー362dによって反射され、レンズ363dにより撮像素子364dの受光面上に結像される。撮像素子364dは、取得した画像に基づく画像信号を制御部33に出力する。制御部33は、入力された画像信号に基づいて、眼屈折力測定用リング状視標の画像を表示部31bに表示させる。
アライメント光投影系36eは、眼特性測定部36のX-Y方向でのアライメント状態を検出するために、視標光を被検眼Eに向けて投影する。アライメント光投影系36eは、LED361eと、ピンホール362eと、レンズ363eと、を有している。またアライメント光投影系36eは、観察光学系36bとハーフミラー361bを共用し、固視標投影光学系36aと第2ダイクロイックミラー367a及び対物レンズ368aを共用する。
アライメント光投影系36eでは、LED361eからの光束を、ピンホール362eの穴部を通してアライメント視標光束とし、レンズ363eを経てハーフミラー361bで反射することで、眼特性測定部36における主光軸O10上に進行させる。そして、アライメント光投影系36eでは、アライメント視標光束を、第2ダイクロイックミラー367aを通して対物レンズ368aへと進行させ、対物レンズ368aを経て被検眼Eの角膜Ecに向けてアライメント視標光束として投影する。なお、アライメント視標光束は、被検眼Eの角膜Ecにおいて反射され、観察光学系36bにより撮像素子364d上にアライメント視標像としての輝点像が投影される。この輝点像が、アライメントマーク内に位置すると、アライメント完了となる。
そして、眼特性測定部36では、アライメント光投影系36e等を用いて眼特性測定部36のアライメントを完了させたら、眼屈折力測定用リング状視標投影光学系36cから、角膜Ecに角膜形状測定用リング状視標を投影する。制御部33は、角膜形状測定用リング状視標の像に基づき、角膜Ecの形状を測定する。さらに、制御部33は、撮像素子364bから出力された画像信号に基づく前眼部の画像等から、眼屈折力としての球面度数、円柱度数、軸角度を周知の手法により測定する。すなわち、制御部33は、眼特性測定部36を用いて角膜形状の測定を実行すると共に、眼屈折力(光学特性)の測定を実行し、演算結果等を表示部31bに表示させる。
制御部33は、CPU(Central Processing Unit)等の処理回路や記憶装置を有し、眼科装置30の各部(UI部31や検査部32)の制御や演算等を実行する。また、実施例1の制御部33は、ID受付部33aと、オーダ読出部33bと、オーダ判定部33cと、検査制御部33dと、を有している。
ID受付部33aは、UI部31の操作部31aを使用して入力された患者IDを受け付ける。ID受付部33aが受け付けた患者ID情報は、オーダ読出部33bに入力される。
オーダ読出部33bは、ID受付部33aから入力された患者IDに基づき、このID受付部33aが受け付けた患者ID(以下「受付患者ID」という)に紐づけられた検査オーダを情報記憶部20から読み出す。ここで、情報記憶部20には、患者IDと検査オーダとの組み合わせが時系列に沿って記憶されている。そのため、オーダ読出部33bは、受付患者IDに紐づけられた検査オーダのうち、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダとを、情報記憶部20から読み出す。オーダ読出部33bによって読み出された最新の検査オーダは、オーダ判定部33c及び検査制御部33dにそれぞれ入力される。また、オーダ読出部33bによって読み出された過去の検査オーダは、オーダ判定部33cのみに入力される。
オーダ判定部33cは、オーダ読出部33bから入力された検査オーダに基づき、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダと比較し、検査の種類や検査の方法等の各種の項目に差異あるか否かを判定する。そして、このオーダ判定部33cは、差異の有無の判定後、判定結果に応じた報知指令を表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方に出力する。この結果、表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方は、オーダ判定部33cの判定結果を報知する。
すなわち、最新の検査オーダと過去の検査オーダとに異なる項目が存在し、オーダ判定部33cによって「差異あり」と判定された場合には、例えば、最新の検査オーダの内容を表示部31bに黒字で表示すると共に、過去の検査オーダとは異なる項目を赤字で表示したり、音声出力部31cでビープ音を発生したりする。また、最新の検査オーダと過去の検査オーダとの各種項目が同一であり、オーダ判定部33cによって「差異なし」と判定された場合には、例えば、表示部31bに最新の検査オーダの各項目を全て黒字で表示したり、「差異あり」の判定時とは異なるビープ音を音声出力部31cで発生したりする。
つまり、表示部31b及び音声出力部31cは、オーダ判定部33cの判定結果を報知する報知部となる。なお、検査オーダの差異の判定結果は、「差異あり」との判定がなされたときのみ報知するものであってもよい。
検査制御部33dは、オーダ読出部33bから入力された最新の検査オーダを解析し、解析結果に基づいて、検査部32を検査オーダにて指定された所定の検査レディ状態にセットする制御指令を検査部32に出力する。ここで、「検査レディ状態にセットする」とは、例えば、検査オーダが右目の眼底撮影であった場合、位置調整部32aを駆動して他覚検査部32cを被検者の右目に対してアライメントした上で、他覚検査部32cにおいて眼底撮影モードの設定を行うことである。つまり、「検査レディ状態にセットする」とは、検査部32を、検査オーダにて指定された検査の実行直前の状態に設定することである。このとき、撮影モードが複数存在する場合には、必要な撮影以外の撮影ができないように操作部31aや表示部31bに制限を掛けてもよい。また、検査オーダの解析は、検査オーダがコードによって示されている場合、このコードを解析することで行われる。
なお、検査部32は、検査レディ状態にセットされた後、検者が操作部31aや表示部31bを操作して実行指令を入力したり、所定時間が経過したりする等の所定の条件が成立したとき、検査を実施する。
次に、実施例1の眼科検査システム1において実行される眼科検査処理の内容を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS1では、医師や操作者等が、患者ID及び検査オーダを含む必要な情報を情報処理端末10に入力し、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1での情報処理端末10への情報の入力に続き、情報取得部11によって、情報処理端末10に入力された情報から患者ID及び検査オーダを取得し、ステップS3へ進む。
ステップS3では、患者ID及び検査オーダの取得に続き、取得された患者ID及び検査オーダが、互いに紐づけられた状態で時系列に沿って情報記憶部20に記憶され、ステップS4へ進む。
ステップS4では、患者ID及び検査オーダの記憶に続き、被検者が検査を実施する眼科装置30の付近に移動した後、眼科装置30のID受付部33aによって患者IDを受け付け、ステップS5へ進む。ここで、患者IDの受け付けは、眼科装置30に有するUI部31を介して行われる。具体的には、例えば、検者が、表示部31bに表示された複数の患者IDの中から検査対象の被検者に設定された患者IDを選択したり、被検者が持参したカルテ等に記載のバーコードを読み取ったり、被検者の診察券を読み取ったりすることで入力された患者IDの情報を受け付ける。
ステップS5では、ステップS4での患者IDの受け付けに続き、オーダ読出部33bによって、受付患者ID(ID受付部33aが受け付けた患者ID)に紐づけられた検査オーダを、情報記憶部20から読み出し、ステップS6へ進む。ここで、オーダ読出部33bは、受付患者IDに紐づけられた検査オーダのうち、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダとを、情報記憶部20から読み出す。
ステップS6では、検査オーダの読み出しに続き、オーダ判定部33cによって、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダとの間に差異あるか否かを判定し、ステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS6での検査オーダの差異判定に続き、オーダ判定部33cによる判定の結果を表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方から報知し、ステップS8へ進む。
ステップS8では、ステップS7での検査オーダの差異判定の結果報知に続き、検査制御部33dによって、最新の検査オーダの内容を解析し、ステップS9へ進む。
ステップS9では、ステップS8での検査オーダの解析に続き、検査制御部33dによって、解析結果に基づいて検査に使用する眼科装置30の検査部32を検査レディ状態にセットし、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9での検査部32のセットに続き、検査内容(どのような検査を実施するのか)を表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方から報知し、ステップS11へ進む。ここで、「検査内容の報知」は、例えば表示部31bの画面デザインや、画面の色、文字表示等や、音声出力部31cからの音声出力等によって行われる。さらに、UI部31の操作部31aが振動することで検査内容を報知してもよい。また、検査部32のセットが終了したタイミングで検査内容の報知を行うことで、検査部32の検査レディ状態のセットの完了を報知することが可能となる。
ステップS11では、ステップS10での検査内容の報知に続き、検査部32にて検査を実施して結果を出力し、エンドへ進む。ここで、検査の実施は、例えば、検者が操作部31a等を操作したり、所定時間が経過したりする等の条件が成立した後に行われる。また、複数の検査を実施する場合には、所定の検査の実施終了後、ステップS8へと戻り、検査オーダの解析→検査部32のセッティング→検査内容の報知→検査の実施、といった処理を必要な検査が終了するまで繰り返す。
次に、実施例1の眼科検査システム1及び眼科装置30における作用を説明する。
実施例1の眼科検査システム1において、被検者の眼健診を行う場合、まず、医師や操作者が被検者の患者ID及び検査オーダを含む各種の情報を情報処理端末10に入力する(ステップS1)。そして、情報処理端末10に有する情報取得部11は、入力された情報から患者IDと検査オーダを取得し(ステップS2)、この患者IDと検査オーダとを紐づけて情報記憶部20に記憶する(ステップS3)。
続いて、被検者が検査を実施する眼科装置30の付近に移動した後、検者は、検査を実施する眼科装置30のUI部31を用いて被検者の患者IDを入力する。これにより、眼科装置30において、ID受付部33aによって患者IDが受け付けられ(ステップS4)、受け付けられた患者IDに紐づけられた検査オーダが情報記憶部20から読み出される(ステップS5)。
検査オーダが読み出されたら、眼科装置30のオーダ判定部33cは、最新の検査オーダと過去の検査オーダとの間に差異があるか否かを判定し(ステップS6)、判定結果を表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方から報知する(ステップS7)。
すなわち、実施例1の眼科検査システム1では、情報記憶部20に、患者IDと検査オーダとの組み合わせた時系列に沿って記憶され、オーダ読出部33bは、ID受付部33aが受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダのうち、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダとを情報記憶部20から読み出す。そして、最新の検査オーダと過去の検査オーダとの差異の有無を判定するオーダ判定部33cと、オーダ判定部33cによる判定結果を報知する表示部31bや音声出力部31c(報知部)を有している。
これにより、検者や被検者は、最新の検査オーダが、過去に受けた検査オーダと異なっているか否かを把握することができる。また、検査オーダに差異が生じている場合、検査オーダの内容を再確認して、検査間違いや余計な検査の実施を防止することができる。また、最新の検査オーダが今まで行ってきた検査オーダと異なっていることを医師に提案し、検査オーダを見直してもらうことも可能となる。
そして、検査オーダの判定後、検査制御部33dは、検査オーダを解析し、検査内容(例えば、検査の種類、検査の方法(スキャンパターン)、検査部位(例えば右眼、左眼、両眼等)、出力形式(レポート形式)等)を把握する(ステップS8)。そして、検査部32によって検査オーダに応じた検査を実施するため、検査部32を検査レディ状態にセットする(ステップS9)。
検査部32が検査レディ状態にセットされたら、検査制御部33dは、オーダ読出部33bによって読み出された最新の検査オーダに基づき、検査部32にて実施する検査内容を、表示部31b又は音声出力部31cの少なくとも一方から報知させる(ステップS10)。これにより、検者や被検者は、これから実施される検査内容を把握することができる。そのため、検査間違いや不要な検査の実施の発生をさらに抑制することができる。
その後、検者による操作部31aの操作等の条件が成立したら、検査部32による検査を実施する(ステップS11)。
このように、実施例1の眼科検査システム1では、被検者ごとに決められた患者IDと、被検者ごとに決められた検査オーダとを取得する情報取得部11と、情報取得部11が取得した患者IDと検査オーダとが紐づけられて記憶される情報記憶部20と、患者IDの入力を受け付けるID受付部33aと、受け付けられた患者IDに紐づけられた検査オーダを情報記憶部20から読み出すオーダ読出部33bと、読み出された検査オーダに基づいて眼科装置30の検査部32を検査レディ状態にセットする検査制御部33dと、を備えている。
また、実施例1の眼科装置30は、被検者の眼特性を検査する検査部32と、ID受付部33aと、オーダ読出部33bと、検査制御部33dと、を備えている。
これにより、検査オーダにて指定された検査内容を検査制御部33dが解析して、検査部32を必要な検査の実施直前の状態に設定することができる。すなわち、検者は、マニュアル操作で検査部32をセットする必要がなく、患者IDの入力を行うだけで、自動的に検査部32を検査レディ状態にすることができる。この結果、検査の間違いや、不要な検査の実施を防止して、検査オーダ通りの検査を間違えずに実施することができる。特に、眼科検査で生じやすい左右眼の取り違えを防止することができるため、被検者は、必要な検査を無駄なく受けることができる。また、検査間違いを防止することで、検者や被検者の手間や時間が余計にかかってしまうことを抑制したり、被検者や医療制度が負担する不要な費用の発生を抑えたりできる。
また、検者による検査オーダの確認が不要であるため、作業の効率化を図り、短時間での検査の実施を可能とする。そして、検査作業の効率化を図ることで、一台の眼科装置30が実施する検査回数や検査人数を増やすことができ、装置の減価償却にも寄与して医療機関の経営にも効果的である。
さらに、検査間違いを防止することで、例えば経過観察を行う際に必要となる同じ部位の検査データを、安定的に取得することができる。このため、より正確な診断につなげることが可能となる。
特に、実施例1では、眼科装置30の検査部32が複数の眼特性の測定等を行うことができる複合機能を有している。しかしながら、実施例1の眼科検査システム1では、検査制御部33dが検査オーダを解析し、検査部32を自動的に検査レディ状態にセットするため、眼科装置30が複合機能を有していても、間違ったモード設定や間違った検査の実施を防止することができる。
さらに、実施例1の眼科検査システム1では、複数の眼科装置30が通信回線Xを介して接続されている。そのため、例えば、複数の検査をまたがる検査結果を取得した場合、AI(Artificial Intelligence:人工知能)等の機能を活用して相互の検査結果の矛盾を指摘することも可能である。また、検査結果の矛盾の指摘だけでなく、検査精度(例えば、画像が鮮明に撮影できているか、眼圧を複数回測定したときにばらついていないか等)を評価してもよい。
そして、検査結果に問題がなければ、予め設定された登録先(例えば、PACS(画像保存通信システム:Picture Archiving and Communication Systems)、電子カルテのファイリングシステム、EMR(電子医療記録:Electronic Medical Record)、EHR(電子健康記録:Electronic Health Record)、HIS(病院情報システム:Hospital Information System)、PHR(個人健康記録:Personal Health Record)等)に検査データを自動的に送信し、情報を登録してもよい。なお、検査データには、測定結果のデータだけでなく、レポート情報を含めてもよい。また、検者が検査結果を確認した上で、マニュアル操作によって検査データを所定の登録先に送信してもよい。
以上、本発明の眼科検査システム及び眼科装置を実施例1に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、眼科装置30の制御部33が、それぞれID受付部33aと、オーダ読出部33bと、検査制御部33dと、を有する例を示したが、これに限らない。例えば、図7に示す第1変形例の眼科検査システム1Aのように、情報処理端末10と、情報記憶部20と、複数の眼科装置30Aに加え、通信回線Xを介してこれらに接続された管理サーバ40を備えるものであってもよい。この眼科検査システム1Aでは、各眼科装置30Aは、UI部31及び検査部32を有している。また、管理サーバ40は、ID受付部41と、オーダ読出部42と、検査制御部43と、を有している。そして、各眼科装置30AのUI部31を介して入力された情報は、通信回線Xを介して管理サーバ40に入力される。また、各眼科装置30AのUI部31及び検査部32は、それぞれ管理サーバ40からの指令によって個別に制御される。
すなわち、第1変形例の眼科検査システム1Aでは、複数の眼科装置30Aが、管理サーバ40に有する検査制御部43と通信回線Xを介して接続されている。これにより、遠隔操作が可能となり、検者が不在の遠隔地に設置された眼科装置30Aであっても、検査オーダを間違えることなく検査を実施することができる。また、複数の眼科装置30Aの動作を、管理サーバ40によって一元的に制御することができる。
さらに、第1変形例の眼科検査システム1Aでは、検査制御部43が、通信回線Xを介して複数の眼科装置30Aに接続されている。そして、この検査制御部43では、検査オーダに応じて複数の眼科装置30Aのいずれか一つを選択し、選択した眼科装置30Aを検査レディ状態にセットする。このため、空いている眼科装置30Aや検査の実施に最適な眼科装置30Aを被検者に案内することができる。
また、実施例1の眼科装置30では、操作部31aを使用して患者IDを入力するだけであるが、図8に示す第2変形例の眼科装置30Bのように、UI部31Bの操作部31xが第1入力部31αと、第2入力部31βと、を有し、制御部33BがID受付部33xと、ID判定部33yと、オーダ読出部33bと、検査制御部33dと、を有するものであってもよい。
ここで、第1入力部31αは、例えばキーボード等の所定の入力装置であり、患者IDの入力を行うことができる。また、第2入力部31βは、例えばバーコードリーダ等の第1入力部31αとは異なる入力装置であり、患者IDの入力を行うことができる。第1入力部31αを使用して入力された患者ID(以下「第1患者ID」という)は、ID受付部33x及びID判定部33yに入力される。一方、第2入力部31βを使用して入力した患者ID(以下「第2患者ID」という)は、ID判定部33yのみに入力される。
そして、ID判定部33yでは、ID受付部33xが受け付けた患者ID(第1患者ID)と、検査を受ける被検者に対して決められた患者ID(第2患者ID)とを比較し、これらが一致しているか否かを判定する。すなわち、ID判定部33yは、第1患者IDと、第1患者IDとは異なる方法で入力した患者ID(第2患者ID)とを比較し、両者の一致性を確認する。
これにより、被検者の取り違えを防止して、各被検者に対して検査オーダ通りの検査を実施することができる。
また、実施例1の眼科検査システム1では、予め決められた検査オーダに基づいて検査を行う例を示したが、これに限らない。例えば、図9に示す第3変形例の眼科装置30Cのように、制御部33Cが追加オーダ生成部33eを有するものであってもよい。
ここで、追加オーダ生成部33eは、情報記憶部20から読みだした検査オーダに基づいて実施された検査(以下「予定検査」という)の結果を取得し、取得した予定検査の結果に基づき、予定検査に追加して実施する検査の検査オーダ(以下「追加オーダ」という)を生成する。追加オーダ生成部33eでは、AI等の機能を活用して、予定検査の結果に応じた追加オーダを生成してもよいし、被検者ごとに予定検査の結果に応じて予め決められた追加オーダを生成してもよい。
追加オーダ生成部33eにて生成される追加オーダの具体例は、例えば以下の通りである。
・予定検査の結果が「眼圧値が規定値より高い」場合には、OCT撮影による乳頭診断を要求する追加オーダを生成する。
・予定検査の結果が「屈折度数が強いマイナス度数値」の場合には、OCT撮影による乳頭診断の要求に加え、広い範囲の眼底像の撮影を指定する追加オーダを生成する。
・予定検査の結果が「屈折度数が急激な変化を示している」場合には、屈折度数を再検査する検査オーダを生成する。
・予定検査で実施した眼底カメラの画像診断結果に応じて、問題部分のOCT撮影やSLO撮影を追加する追加オーダを生成する。
・予定検査の結果が集団検査によるスクリーニングデータである場合には、AIを用いて結果を解析し、必要な詳細検査を実施する追加オーダを生成する。
なお、追加オーダ生成部33eによって生成された追加オーダは、検査制御部33dに入力される。検査制御部33dは、追加オーダが入力されたら、追加オーダの内容を解析し、解析結果に基づいて検査に使用する眼科装置30の検査部32を少なくとも検査レディ状態にセットする。その後、検査レディ状態にセットされた検査部32によって、予定検査に追加して検査を実施する。
すなわち、図10に、第3変形例の眼科装置30Cにて実行する眼科検査処理のフローチャートを示す。
ステップS20では、検査部32によって、情報記憶部20から読み出した検査オーダに基づく検査(予定検査)を実施し、ステップS21へ進む。
ステップS21では、ステップS20での予定検査の実施、または後述するステップS26での追加検査の実施に続き、追加オーダ生成部33eによって、検査結果を取得し、ステップS22へ進む。
ステップS22では、ステップS21での検査結果の取得に続き、追加オーダ生成部33eによって、検査結果を解析し、ステップS23へ進む。
ステップS23では、ステップ22での検査結果の解析に続き、追加オーダ生成部33eによって、さらなる検査(以下「追加検査」という)の実施の要否を判断する。追加検査の実施が必要と判断した場合(ステップS23でYESの場合)には、ステップS24へ進む。追加検査の実施が不要と判断した場合(ステップS23でNOの場合)には、これ以上の検査は不要としてエンドへ進む。
ステップS24では、ステップS23での追加検査の実施が必要との判断に続き、追加オーダ生成部33eによって、追加オーダを生成し、ステップS25へ進む。ここで、追加オーダ生成部33eは、AI等を活用して一般的に必要な追加オーダを生成してもよいし、予め患者ごとに決められた、結果に対応した追加オーダを生成してもよい。
ステップS25では、ステップS24での追加オーダの生成に続き、検査制御部33dにて追加オーダの内容を解析し、解析結果に基づいて追加検査に使用する眼科装置30Cの検査部32を検査レディ状態にセットし、ステップS26へ進む。
ステップS26では、ステップS25での検査部32のセットに続き、追加検査の内容(どのような追加検査を実施するのか)を報知した上で、検査部32にて追加検査を実施して結果を出力し、ステップ21へ戻る。
このように、追加オーダ生成部33eによって、追加検査の実施の要否を自動的に判断し、必要な追加オーダを自動的に生成することができる。これにより、予定検査の結果を医師が確認して、追加検査の実施の要否や、必要な追加検査の内容を判断する手間を解消し、医師の負担を軽減することができる。また、被検者は、医師による診断結果を待つ必要がなく、自動的に生成された追加オーダに基づいて、予定検査に続けて必要な追加検査を受けることができる。そのため、被検者の時間的な負担を軽減することができる。
なお、追加オーダ生成部33eは、例えば、図7に示す管理サーバ40に有していてもよい。この場合、複数の眼科装置30Aによって実施された予定検査の結果に基づいて、必要な追加オーダを生成することも可能となる。
さらに、実施例1の眼科検査システム1では、検査制御部33dによって検査部32を検査レディ状態にセットし、検者による操作部31aの操作等の条件が成立したときに検査を実施する例を示した。しかしながら、これに限らない。例えば、ID受付部33aが受け付けた患者IDに基づいて読み出された検査オーダに基づき、検査制御部33dによって、検査を実施まで制御してもよいし、検査を実施した結果である検査データの出力まで制御してもよい。
1 眼科検査システム
10 情報処理端末
11 情報取得部
20 情報記憶部
30 眼科装置
31 ユーザインターフェイス部(UI部)
31a 操作部
31b 表示部
31c 音声出力部
32 検査部
32a 位置調整部
32b 自覚検査部
32c 他覚検査部
33 制御部
33a ID受付部
33b オーダ読出部
33c オーダ判定部
33d 検査制御部
X 通信回線

Claims (9)

  1. 眼科装置を用いて被検眼の検査を行う眼科検査システムにおいて、
    被検者ごとに決められた患者IDと、前記被検者ごとに決められた検査オーダとを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された前記患者IDと前記検査オーダとが紐づけられて記憶される情報記憶部と、
    前記患者IDの入力を受け付けるID受付部と、
    前記ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダを前記情報記憶部から読み出すオーダ読出部と、
    前記オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、前記眼科装置を少なくとも検査レディ状態にセットする検査制御部と、
    を備えることを特徴とする眼科検査システム。
  2. 請求項1に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記情報記憶部には、前記患者IDと前記検査オーダとの組み合わせが時系列に沿って記憶され、
    前記オーダ読出部は、前記ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダのうち、最新の検査オーダと、少なくとも一つ以上の過去の検査オーダとを前記情報記憶部から読み出し、
    前記オーダ読出部によって読み出された最新の検査オーダと、過去の検査オーダとの差異の有無を判定するオーダ判定部と、
    前記オーダ判定部による判定結果を報知する報知部と、を備える
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記検査制御部は、前記オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、実施する検査内容を前記眼科装置により報知させる
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記眼科装置は、前記検査制御部と通信ネットワークを介して接続されている
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  5. 請求項4に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記検査制御部は、前記通信ネットワークを介して複数の眼科装置に接続され、前記検査オーダに応じて前記複数の眼科装置のいずれか一つを選択して少なくとも検査レディ状態にセットする
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記ID受付部が受け付けた患者IDと、前記検査を受ける被検者に対して決められた患者IDとが一致しているか否かを判定するID判定部を備える
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記眼科装置は、複数の検査を実施可能な複合機能を有している
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された眼科検査システムにおいて、
    前記被検眼の検査の結果に基づき、追加の検査オーダを生成する追加オーダ生成部を備え、
    前記検査制御部は、前記追加オーダ生成部によって生成された追加の検査オーダに基づき、前記眼科装置を少なくとも検査レディ状態にセットする
    ことを特徴とする眼科検査システム。
  9. 被検者の眼特性を検査する検査部と、
    前記被検者ごとに決められた患者IDの入力を受け付けるID受付部と、
    前記ID受付部が受け付けた患者IDに紐づけられた検査オーダを読み出すオーダ読出部と、
    前記オーダ読出部によって読み出された検査オーダに基づき、前記検査部を少なくとも検査レディ状態にセットする検査制御部と、
    を備えることを特徴とする眼科装置。

JP2020147895A 2020-09-02 2020-09-02 眼科検査システム及び眼科装置 Pending JP2022042438A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147895A JP2022042438A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 眼科検査システム及び眼科装置
US17/459,434 US20220061661A1 (en) 2020-09-02 2021-08-27 Ophthalmologic examination system and ophthalmologic apparatus
EP21193972.3A EP3964120A1 (en) 2020-09-02 2021-08-31 Ophthalmologic examination system and ophthalmologic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147895A JP2022042438A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 眼科検査システム及び眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042438A true JP2022042438A (ja) 2022-03-14

Family

ID=77563964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147895A Pending JP2022042438A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 眼科検査システム及び眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220061661A1 (ja)
EP (1) EP3964120A1 (ja)
JP (1) JP2022042438A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6220254B2 (ja) 2013-12-13 2017-10-25 株式会社トプコン 眼科装置
JP2015128482A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社トプコン 眼科装置
JP2015201003A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社トプコン 眼科情報システムおよび眼科情報処理サーバ
JP6388440B2 (ja) 2014-11-26 2018-09-12 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018086304A (ja) * 2018-02-06 2018-06-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019141642A (ja) * 2019-04-11 2019-08-29 株式会社トプコン 眼科情報処理システム
JP7440178B2 (ja) * 2019-06-05 2024-02-28 株式会社トプコン 医療支援システム及び眼科検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3964120A1 (en) 2022-03-09
US20220061661A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102946791B (zh) 眼底图像获取设备及其控制方法
US20150164320A1 (en) Ophthalmologic apparatus and control method for the same
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
JPH04505411A (ja) 眼科診断の装置
US6193372B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2012030054A (ja) 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体
JP2012196439A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
JP6723843B2 (ja) 眼科装置
JP7334758B2 (ja) 画像処理方法及び眼科用画像システム
CN116669614A (zh) 眼科装置及眼科装置的控制程序
JP6892540B2 (ja) 眼科装置
JP2007181537A (ja) 視野計
JP5858603B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP2022042438A (ja) 眼科検査システム及び眼科装置
JP6645003B2 (ja) 眼科検査情報処理装置、及び眼科検査情報処理プログラム
JP5653055B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP5931163B2 (ja) 眼科装置及び被検眼の動きを測定する方法
JP5188534B2 (ja) 眼科装置
JP6847609B2 (ja) 手持ち型検査装置
JP3880209B2 (ja) 眼科検査装置
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP2002355218A (ja) 眼血流計
WO2023203992A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20220117486A1 (en) Ophthalmic apparatus, method for controlling ophthalmic apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423