JP2022039626A - 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039626A
JP2022039626A JP2020144753A JP2020144753A JP2022039626A JP 2022039626 A JP2022039626 A JP 2022039626A JP 2020144753 A JP2020144753 A JP 2020144753A JP 2020144753 A JP2020144753 A JP 2020144753A JP 2022039626 A JP2022039626 A JP 2022039626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
uwb
parking space
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020144753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7438064B2 (ja
Inventor
亮 鈴木
Akira Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2020144753A priority Critical patent/JP7438064B2/ja
Publication of JP2022039626A publication Critical patent/JP2022039626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438064B2 publication Critical patent/JP7438064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】環境の変化によらず、車両を駐車スペースまで誘導して、正確に車両を自動駐車させることができる駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る駐車支援装置は、選択部と、通知部とを備える。選択部は、駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWB(Ultra Wide Band)センサから、車両の誘導先となる駐車スペースまでの経路沿いに設けられたUWBセンサと、誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサとを選択する。通知部は、選択部によって選択されるUWBセンサを特定可能な情報を車両に通知する。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法に関する。
車載カメラによって車両の周囲を撮像し、撮像画像に写る駐車スペースの駐車枠を画像認識して、駐車枠内に車両を自動駐車させる自動駐車装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-015570号公報
しかしながら、車載カメラの撮像画像を使用する自動駐車は、夜間や降雨等といった環境の変化によって、自動駐車の精度が左右される。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、環境の変化によらず、車両を駐車スペースまで誘導して、正確に車両を自動駐車させることができる駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法を提供する。
実施形態に係る駐車支援装置は、選択部と、通知部とを備える。選択部は、駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWB(Ultra Wide Band)センサから、車両の誘導先となる駐車スペースまでの経路沿いに設けられたUWBセンサと、前記誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサとを選択する。通知部は、前記選択部によって選択されるUWBセンサを特定可能な情報を前記車両に通知する。
実施形態に係る駐車支援装置は、環境の変化によらず、車両を駐車スペースまで誘導して、正確に車両を自動駐車させることができる。
図1は、本実施形態に係る駐車支援方法の概要を示す説明図である。 図2は、本実施形態に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係るセンサ識別情報の一例を示す説明図である。 図4は、本実施形態に係る駐車支援装置の動作説明図である。 図5は、本実施形態に係る駐車支援装置の動作説明図である。 図6は、本実施形態に係る駐車支援装置の情報処理部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る駐車支援方法の概要を示す説明図である。図1に示すように、実施形態に係る駐車支援システム100は、駐車支援装置1と、車両10とを含む。駐車支援装置1は、駐車場に入場する車両10を空き状態の駐車スペースまで誘導して、車両10による自動駐車を支援する装置である。
駐車場は、普通車用駐車場101と小型車用駐車場102とを備える。各駐車スペースは、4隅にUWB(Ultra Wide Band)センサS1~S24が設けられる。また、駐車場における入場ゲートGには、UWBセンサS31,S32が設けられる。また、車両10には、4隅にUWBセンサS41~S44が設けられる。
各UWBセンサS1~S24,S41~S44は、UWB無線通信方式による通信を行うことによって、近距離(例えば、1m圏内)に存在する他のUWBセンサS1~S24,S41~S44までの距離を測距することができるセンサである。以下では、UWBセンサS1~S24を区別せずに、任意のUWBセンサを指す場合には、UWBセンサSと記載することがある。
駐車支援装置1は、駐車場に車両10が入場する場合、駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサS1~S24から、車両10の誘導先となる誘導先駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSを選択する。図1に示す例では、駐車支援装置1は、UWBセンサSを示す丸内にPを記載したUWBセンサS6,S7,S10,S11を選択する。
さらに、駐車支援装置1は、各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサS1~S24から、誘導先駐車スペースまでの誘導経路(図1に示す破線矢印参照)沿いに設けられたUWBセンサSを選択する。
図1に示す例では、駐車支援装置1は、UWBセンサSを示す丸内にRを記載したUWBセンサS23,S22,S21,S17,S13,S14,S9、誘導経路沿いに設けられたUWBセンサSとして選択する。
そして、駐車支援装置1は、選択したUWBセンサSを特定可能な情報を車両10に通知する。このとき、誘導経路に出現する順にUWBセンサS23,S22,S21,S17,S13,S14,S9を特定可能な情報を車両10に通知する。その後、駐車支援装置1は、UWBセンサS6,S7,S10,S11を車両10に通知する。
車両10は、駐車支援装置1から順次通知されるUWBセンサSを特定し、特定したUWBセンサを、車体のl4隅に設けられたUWBセンサS41~S44によって、探索して検知しながら誘導経路を走行させ、誘導先駐車スペースに自動駐車させる。
このとき、車両10は、駐車支援装置1から順次通知されるUWBセンサSが発する電波を頼りに、車体のl4隅に設けられたUWBセンサS41~S44によって、駐車支援装置1から順次通知されるUWBセンサSを探索する。
そして、車両10は、車体の4隅に設けられたUWBセンサS41~S44からUWBセンサS23,S22,S21,S17,S13,S14,S9,S6,S7,S10,S11までの距離を測距しながら、UWBセンサSに接触しないように走行して駐車する。
このように、駐車支援システム100によれば、車両10は、車載カメラの撮像画像ではなく、駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSから発せられる電波を頼りに、駐車場内を走行して駐車する。これにより、駐車支援装置1は、夜間や降雨等といった環境の変化に左右されることなく、車両10を駐車スペースまで誘導して、正確に車両10を自動駐車させることができる。
次に、図2を参照し、実施形態に係る駐車支援装置の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、駐車支援装置1は、入場ゲートGに設けられるUWBセンサS31,S32、および各駐車スペースの4隅に設けられるUWBセンサS1~S24と接続される。また、駐車支援装置1は、車両10が備える自動駐車装置11と無線通信可能に接続される。
駐車支援装置1は、情報処理部2と記憶部3とを備える。記憶部3は、例えば、データフラッシュ等の情報記憶デバイスであり、センサ識別情報31を記憶する。ここで、図3を参照し、センサ識別情報31の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係るセンサ識別情報の一例を示す説明図である。図3に示すように、センサ識別情報31は、各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSを識別可能なセンサIDと、各UWBセンサの駐車場内における位置を示す駐車場内座標とが対応付けられた情報である。図3に示すセンサIDは、図1に示すUWBセンサSの符号におけるS以降の数字に対応している。
図2へ戻り、情報処理部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。情報処理部2は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する計測部21と、特定部22と、選択部23と、通知部24とを備える。
なお、情報処理部2が備える計測部21、特定部22、選択部23、および通知部24は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
情報処理部2が備える計測部21、特定部22、選択部23、および通知部24は、それぞれ以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、情報処理部2の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
計測部21は、車両10の4隅に設けられたUWBセンサS41~S44を、入場ゲートGに設けられたUWBセンサS31,S32によって検知して、車両10のサイズ(全長および全幅)を計測し、計測結果を特定部22へ出力する。かかる計測部21の動作については、図4を参照して後述する。
特定部22は、各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサS1~S24によって検知される、駐車スペースに駐車される車両10の4隅に設けられたUWBセンサS41~S44の検知状況に基づいて、空き状態の駐車スペースを特定する。かかる特定部22の動作については、図5を参照して後述する。
さらに、特定部22は、特定した空き状態の駐車スペースから、計測部21によって計測された大きさの車両10が収まる大きさの駐車スペースを誘導先とする駐車スペースとして特定する。
これにより、駐車支援装置1は、例えば、空き状態の駐車スペースを特定するために、別途専用のセンサや監視カメラ等が設けられなくても、車両10が収まる大きさの誘導先とする空き状態の駐車スペースを特定することができる。特定部22は、特定した車両10の誘導先とする空き状態の駐車スペースを示す情報を選択部23へ出力する。
選択部23は、特定部22によって特定された車両10の誘導先とする空き状態の駐車スペースの4隅に設けられたセンサIDをセンサ識別情報31から選択する。さらに、選択部23は、センサ識別情報31に含まれる駐車場内座標に基づいて、入場ゲートGから誘導先とする空き状態の駐車スペースまでの誘導経路を導出し、誘導経路沿いに設けられたUWBセンサSのセンサIDを選択する。
そして、選択部23は、選択したセンサIDを通知部24へ出力する。通知部24は、選択部23から入力されるセンサIDを入場する車両10の自動駐車装置11へ送信して通知する。
次に、図4および図5を参照し、駐車支援装置1の動作について説明する。図4および図5は、本実施形態に係る駐車支援装置の動作説明図である。図4に示すように、駐車支援装置1は、入場ゲートGに設けられたUWBセンサS31,S32によって、駐車場に入場する車両10を検知し、さらに、UWBセンサS31,S32によって、車両10のサイズを計測する。
図4に示す例では、入場する車両10のサイズが普通車のサイズである。このため、駐車支援装置1の特定部22は、車両10の誘導先とする駐車場を普通車用駐車場101と特定する。駐車支援装置1は、車両10が車両10のサイズを記憶している場合には、車両10から車両10のサイズを取得することも可能である。
その後、特定部22は、空き状態の駐車スペースを特定する。特定部22は、駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSによって検知される、駐車スペースに駐車される車両の4隅に設けられたUWBセンサの検知状況に基づいて、空き状態の駐車スペースを特定する。
具体的には、駐車支援装置1は、各UWBセンサSから、所定距離(例えば、50cm圏内)に存在する車両側のUWBセンサの検知個数を取得する。図5に示すUWBセンサSを示す丸内には、各UWBセンサSから、所定距離に存在する車両側のUWBセンサの検知個数を記載している。
図5に示すように、駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSのうち、車両側のUWBセンサを1つも検知しない(検知個数が0の)UWBセンサSが1つでもある駐車スペースは、空き状態の駐車スペースである。
そこで、特定部22は、車両側のUWBセンサを1つも検知しない(検知個数が0の)UWBセンサSがある駐車スペースを空き状態の駐車スペースとして特定する。このように、駐車支援装置1は、各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSを、車両の誘導用、および空き状態の駐車スペースの特定用として併用する。
これにより、駐車支援装置1は、例えば、空き状態の駐車スペースを特定するために、別途専用のセンサや監視カメラ等が設けられなくても、誘導先とする空き状態の駐車スペースを特定することができる。
その後、駐車支援装置1は、誘導経路沿いに設けられたUWBセンサS、および誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSを特定可能なセンサIDを入場する車両10に通知することによって、車両10による自動駐車を支援する(図1参照)。
次に、図6を参照し、実施形態に係る駐車支援装置の情報処理部が実行する処理について説明する。図6は、本実施形態に係る駐車支援装置の情報処理部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、情報処理部2は、まず、駐車場に入場する車両10を検知したか否かを判定する(ステップS101)。そして、情報処理部2は、入場する車両10を検知ないと判定した場合(ステップS101,No)、処理を終了して再度ステップS101から処理を開始する。
また、情報処理部2は、入場する車両10を検知したと判定した場合(ステップS101,Yes)、検知した車両10のサイズを計測する(ステップS102)。そして、情報処理部2は、計測したサイズの車両が収まる大きさの空き状態の駐車スペースを特定する(ステップS103)。
続いて、情報処理部2は、特定した誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサSを選択する(ステップS104)。さらに、情報処理部2は、誘導先となる駐車スペースまでの誘導経路沿いのUWBセンサSを選択する(ステップS105)。
その後、情報処理部2は、ステップS104およびステップS105において選択したUWBセンサSを特定可能な情報(センサID)を車両10に通知して(ステップS106)、処理を終了する。
これにより、車両10に設けられる自動駐車装置11は、駐車支援装置1から通知されるセンサIDによって特定されるUWBセンサSを、車両10の4隅に設けられたUWBセンサS41~S44によって順次検知しながら、誘導経路に沿って車両10を走行させ、誘導先の駐車スペースに車両10を駐車させることができる。
このとき、自動駐車装置11は、夜間や降雨等といった環境の変化に影響を受けることがないUWBセンサSおよびUWBセンサS41~S44が発する電波を利用するので、環境の変化によらず、正確に車両10を駐車スペースに自動駐車させることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
100 駐車支援システム
101 普通車用駐車場
102 小型車用駐車場
10 車両
11 自動駐車装置
1 駐車支援装置
2 情報処理部
21 計測部
22 特定部
23 選択部
24 通知部
3 記憶部
31 センサ識別情報
S1~S24,S31,S32,S41~S44 UWBセンサ

Claims (5)

  1. 駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWB(Ultra Wide Band)センサから、車両の誘導先となる駐車スペースまでの経路沿いに設けられたUWBセンサと、前記誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサとを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されるUWBセンサを特定可能な情報を前記車両に通知する通知部と
    を備えることを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサによって検知される、前記駐車スペースに駐車される車両の4隅に設けられたUWBセンサの検知状況に基づいて、空き状態の駐車スペースを特定する特定部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 駐車場の入口に設けられたUWBセンサによって、前記入口から入場する車両の大きさを計測する計測部
    を備え、
    前記特定部は、
    特定した空き状態の駐車スペースから、前記計測部によって計測された大きさの車両が収まる大きさの駐車スペースを前記誘導先とする駐車スペースとして特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサから、車両の誘導先となる駐車スペースまでの経路沿いに設けられたUWBセンサと、前記誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサとを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されるUWBセンサを特定可能な情報を前記車両に通知する通知部と
    を備える駐車支援装置と、
    前記駐車支援装置から通知される前記情報によって特定される前記UWBセンサを、車両の4隅に設けられるUWBセンサによって検知しながら、前記経路に沿って車両を走行させ、前記駐車スペースに車両を駐車させる自動駐車装置と
    を含む駐車支援システム。
  5. 駐車場における各駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサから、車両の誘導先となる駐車スペースまでの経路沿いに設けられたUWBセンサと、前記誘導先となる駐車スペースの4隅に設けられたUWBセンサとを選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択されるUWBセンサを特定可能な情報を前記車両に通知する通知工程と
    を含む駐車支援方法。
JP2020144753A 2020-08-28 2020-08-28 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法 Active JP7438064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144753A JP7438064B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144753A JP7438064B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039626A true JP2022039626A (ja) 2022-03-10
JP7438064B2 JP7438064B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=80499175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144753A Active JP7438064B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7438064B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217835A (ja) 2008-06-16 2008-09-18 Denso Corp 駐車場誘導システム
JP2015075899A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP6102782B2 (ja) 2014-02-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
JP2019015570A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 三菱自動車工業株式会社 駐車位置情報取得装置及び自動駐車制御装置
JP6588525B2 (ja) 2017-12-18 2019-10-09 株式会社日本ジー・アイ・ティー 駐車場管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7438064B2 (ja) 2024-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279125B2 (ja) 自律型車輌をモバイル機器の現在の場所へと要請する方法、及び自律型車輌をコンピュータ・デバイスの現在の場所へと要請する製品
CN105983969B (zh) 机器人控制系统
JP6329746B2 (ja) 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
CN106485934B (zh) 一种反向导航找寻目标车辆的方法及装置
US10643472B2 (en) Monitor apparatus and monitor system
KR101586706B1 (ko) 카스토퍼 지자기 무선센서를 이용한 주차 관리 방법
KR101754407B1 (ko) 주차장 차량 출입 관리시스템
JP2010531430A5 (ja)
US20200191951A1 (en) Under vehicle inspection
KR101343764B1 (ko) 이동 시간 추정의 신뢰도 개선
KR102024547B1 (ko) 실내 주차장 차량 주차 위치 파악 시스템 및 방법
EP3690848B1 (en) Vehicular system and tag communication method
US11244129B2 (en) Vehicular system and tag communication method
KR20160061818A (ko) 주차위치 확인 시스템 및 그 방법
JP7054339B2 (ja) 移動体
JP2022039626A (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、および駐車支援方法
JP6021240B2 (ja) 車両用入出庫識別装置
JP6807021B2 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
CN110766970B (zh) 服务器、移动终端、人脸识别器及寻车控制方法
GB2551331A (en) Parking system, sensor, electronic tag, and methods therefor
JP2018169924A (ja) 学習データ収集装置、学習データ収集システムおよび学習データ収集方法
CN111199653B (zh) 车辆感应信号控制系统及方法
CN115083180A (zh) 交叉路口控制系统、方法以及非暂时性存储介质
JP7107058B2 (ja) 車両用情報収集装置
JP4641281B2 (ja) センサネットワークシステムとそのサーバ装置及びセンサノード定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150