JP2022039080A - ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム - Google Patents

ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022039080A
JP2022039080A JP2020143905A JP2020143905A JP2022039080A JP 2022039080 A JP2022039080 A JP 2022039080A JP 2020143905 A JP2020143905 A JP 2020143905A JP 2020143905 A JP2020143905 A JP 2020143905A JP 2022039080 A JP2022039080 A JP 2022039080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picking
article
instruction
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020143905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018101B1 (ja
Inventor
太郎 井川
Taro Igawa
卓朗 嶋田
Takuro Shimada
誠人 大西
Masato Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020143905A priority Critical patent/JP7018101B1/ja
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to PCT/JP2021/026078 priority patent/WO2022044575A1/ja
Priority to CN202180013972.2A priority patent/CN115087610A/zh
Priority to US17/997,387 priority patent/US20230264898A1/en
Priority to EP21861005.3A priority patent/EP4206094A4/en
Priority to TW110130447A priority patent/TW202208258A/zh
Priority to JP2022011741A priority patent/JP2022044798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018101B1 publication Critical patent/JP7018101B1/ja
Publication of JP2022039080A publication Critical patent/JP2022039080A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1371Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed with data records
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • B65G1/1375Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses the orders being assembled on a commissioning stacker-crane or truck
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022039080000001
【課題】作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システムを提供することができる。
【解決手段】ピッキング補助ロボットは、RFIDタグが付された物品を収容する収容部と、前記物品が前記収容部に収容される際に前記RFIDタグを読み取り可能な位置に設けられたアンテナを有するRFIDリーダと、ピッキングの指示を受信する端末機と、前記収容部及び前記RFIDリーダが搭載され、前記ピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動する移動体とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システムに関する。
従来、物流センタ等に保管されている物品を注文に応じて出荷する際に、人が物流センタ等内の物品の中から出荷する物品を選んで取り出すピッキング作業が知られている。例えば、特許文献1には、作業者が、ピッキング台車に備えられた表示器に表示されるピッキングオーダーを見てピッキングすることが記載されている。
実開平7-15622号公報
しかしながら、従来のピッキング台車は自走式ではないため、作業を行いたい場所に作業者がピッキング台車を移動させる必要があり、作業者が作業を効率的に行うことができない。
そこで、本発明の一実施形態では、作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一態様に係るピッキング補助ロボットは、RFIDタグが付された物品を収容する収容部と、前記物品が前記収容部に収容される際に前記RFIDタグを読み取り可能な位置に設けられたアンテナを有するRFIDリーダと、ピッキングの指示を受信する端末機と、前記収容部及び前記RFIDリーダが搭載され、前記ピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動する移動体とを含む。
この態様によれば、ピッキングの指示に含まれる物品が配置される棚に移動するため、作業者は物品をピッキングする作業に集中できる。したがって、作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボットを提供することができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記端末機は、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られたことを認識すると、当該認識したことを表す応答音を出力してもよい、又は、応答表示を表示してもよい。
この態様によれば、作業者は、応答音又は応答表示によって、RFIDタグがRFIDリーダによって読み取られたことを確認することができ、次の作業に取りかかることができるため、作業効率が向上する。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られたことが前記端末機によって認識されると、前記作業者の認証を行う認証部をさらに含んでもよい。
この態様によれば、収容部に物品を収容した作業者を特定できるので、作業者の作業量や作業効率を把握することができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記移動体は、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られてから、前記端末機に対して作業の完了を表す操作が前記作業者によって行われるまで、移動せずに待機してもよい。
この態様によれば、作業者が完了の操作を行うまではピッキング補助ロボットは移動せず、完了の操作を行ったときに移動させることができるので、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られてから、前記端末機に対して作業の完了を表す操作が前記作業者によって行われると、前記移動体は、移動指示に含まれる位置に関する情報に基づき、当該位置に移動してもよい。
この態様によれば、作業者が完了の操作を行ったときにピッキング補助ロボットを移動させることができるので、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記移動指示は、前記ピッキングの指示に含まれる前記物品とは異なる物品についてのピッキングの指示であり、前記移動体は、当該ピッキングの指示に含まれる前記物品とは異なる物品の位置に関する情報に基づき、当該物品が配置される位置に移動してもよい。
この態様によれば、作業者が完了の操作を行ったときに次に収容すべき物品が配置される棚にピッキング補助ロボットを移動させることができるので、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記移動指示が含む位置は、前記収容部内の前記物品を取り出す位置であってもよい。
この態様によれば、作業者が完了の操作を行ったときに、収容部内の物品を取り出す位置にピッキング補助ロボットを移動させることができるので、収容部内の物品を取り出す位置において他の作業者が物品を取り出す作業を行えば、収容する作業者と、取り出す作業者との間でピッキング補助ロボットを移動させることによって、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記移動体が前記移動指示に従って前記収容部内の前記物品の取り出しが行われる位置に移動してから、前記端末機が他のピッキングの指示を読み取ると、前記移動体は、前記他のピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動してもよい。
この態様によれば、収容部内の物品が取り出されてから、他のピッキングの指示に含まれる物品の位置に移動するので、ピッキングの補助を継続的に行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記アンテナは、前記収容部の入口に設けられてもよい。
この態様によれば、収容部の入口で物品に付されたRFIDタグを確実に読み取ることができるため、RFIDタグを読み取ることができない確率を低減し、読み取りの精度の向上によって作業効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記収容部の入口は前記収容部の上側にあり、前記アンテナは、前記入口の上側に設けられてもよい。
この態様によれば、収容部の入口の上側のアンテナで物品に付されたRFIDタグをより確実に読み取ることができるため、RFIDタグを読み取ることができない確率をより低減し、読み取りの精度のさらなる向上によって作業効率のさらなる向上を図ることができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助ロボットでは、前記収容部を複数含むとともに、前記アンテナは前記複数の収容部の各々に設けられており、前記複数の収容部の間に、複数の前記アンテナが読み取り可能な領域が重複しないように分ける遮蔽部材をさらに含んでもよい。
この態様によれば、複数の収容部の間において、重複した読み取りを抑制することができ、より多くの物品を収容可能な複数の収容部を利用して、作業効率の大幅な向上を図ることができる。
本発明の実施形態の一態様に係るピッキング補助システムは、サーバと、前記いずれかに記載のピッキング補助ロボットと、を含むピッキング補助システムであって、前記ピッキングの指示を送信するピッキング指示管理部と、前記RFIDリーダが読み取った物品に付されているRFIDタグに書き込まれているID情報を受信するID情報受信部と、前記ID情報に基づいて、前記収容部に入れられている物品の個数をカウントするカウント部と、前記カウントされた物品の個数に基づいて、前記ピッキングの状況を送信するピッキング状況管理部とを含む。
この態様によれば、ピッキングの指示に含まれる物品が配置される棚に移動するため、作業者は物品をピッキングする作業に集中できる。したがって、作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボットを含むピッキング補助システムを提供することができる。
本発明の実施形態の他の観点に係るピッキング補助システムでは、前記カウント部は、前記ピッキングの指示で指示した個数に対する、前記収容部に入れられている個数の過不足を判断し、前記ピッキング状況管理部は、前記物品が不足していることと、前記ピッキングが完了していることと、前記物品が過剰であることとのうちのいずれかを前記端末機に表示させてもよい。
この態様によれば、作業者が、物品が不足していることと、ピッキングが完了していることと、物品が過剰であることとを、容易に識別できる。
本発明の一実施形態によれば、作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システムを提供することができる。
実施形態のピッキング補助ロボット100を示す側面図である。 実施形態のピッキング補助システム1の全体の構成図である。 実施形態のピッキング補助システム1の全体の処理を示すシーケンス図である。 管理サーバ10の機能ブロック図である。 実施形態の表示される画面の一例である。 タブレットコンピュータ150の表示画面の一例である。 実施形態の表示される画面の一例である。 ピッキング補助ロボット100の作業効率を説明する図である。 ピッキング補助ロボット100の作業効率を説明する図である。 管理サーバ10におけるピッキング処理のフローチャートである。 ピッキング数カウント処理(図10のS14)のフローチャートである。 実施形態のマップ作成処理(図10のS11)のフローチャートである。 タブレットコンピュータ150の制御部151が実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態の管理サーバ10、タブレットコンピュータ150のハードウェア構成図である。
以下、本発明のピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システムを適用した実施形態について説明する。
図1は、実施形態のピッキング補助ロボット100を示す側面図である。ピッキング補助ロボット100は、搬送車110、フレーム120、ボックス130A、130B、RFID(Radio Frequency Identifier)リーダ140、タブレットコンピュータ150、顔認証部160、及び遮蔽部170を含む。
ピッキング補助ロボット100は、一例として、店舗、物流センタ、倉庫等の建物内で用いられ、自走式の搬送車110で自動的に走行しながら、作業者が物品のピッキング(物品を選んで取り出すこと)を行う作業を補助するロボット(装置)である。図1において矢印で示す左方がピッキング補助ロボット100の前方であり、図1における右方はピッキング補助ロボット100の後方である。以下では、ピッキング補助ロボット100の進行方向における前方及び後方を用いて前後方向と称す。搬送車110は、前方、右前方、及び左前方に走行可能である。
ここで、物品とは、店舗、物流センタ、倉庫等の建物内の棚等に配置される様々な商品等であり、例えば、洋服や日用品等の様々な商品等であってよい。また、物品は、飲み薬、注射薬、又は外用治療薬等の医薬品、マスク、又はその他の医療用の衣服や器具等であってもよい。
搬送車110は、移動体の一例であり、一例として所謂AGV(Automatic Guided Vehicle)で実現される。搬送車110は、コンピュータで構成される制御部を有する。搬送車110の制御部は、タブレットコンピュータ150と有線通信又は無線通信でデータ通信可能である。搬送車110の制御部は、建物内に配置された棚等の間の通路等について作成された電子マップに従って、タブレットコンピュータ150から伝送される位置情報が表す所定の位置に搬送車110を移動させる。搬送車110の制御部は、位置情報が表す所定の位置への移動が完了すると、所定の位置に到着したことを表す到着通知をタブレットコンピュータ150に伝送する。なお、ここでは、タブレットコンピュータ150が管理サーバから受信するピッキングの指示に含まれる位置情報を用いて搬送車110が移動する形態について説明するが、搬送車110が管理サーバと直接的に無線通信可能な無線通信機能を有していて、管理サーバから直接的に位置情報を無線通信で入手してもよい。
フレーム120は、搬送車110に取り付けられ、ボックス130A、130B、RFIDリーダ140、タブレットコンピュータ150、及び顔認証部160を保持する。フレーム120は、フレーム本体121とステー122A、122Bとを有する。フレーム本体121は、一例としてアルミニウム製の棒状の部材であり、一例として鉄製のステー122A、122Bが取り付けられている。
ステー122Aは、フレーム本体121の上端に取り付けられて後方に延在しており、RFIDリーダ140の本体部141及びアンテナ142Aと、タブレットコンピュータ150と、顔認証部160とを保持している。より具体的には、RFIDリーダ140の本体部141は、ステー122Aの前端の上面に取り付けられており、アンテナ142は、ステー122Aの前後方向における中央の下面に取り付けられており、タブレットコンピュータ150と顔認証部160は、ステー122Aの後端に取り付けられている。タブレットコンピュータ150と顔認証部160は、後方に向けて取り付けられている。ピッキング補助ロボット100は、後方には走行しないため、ピッキング補助ロボット100を利用する作業者の安全性を確保するためである。なお、作業者の安全性が確実に確認できる場合は、自動または手動で後方に走行可能としてよい。
ステー122Bは、フレーム本体121の上下方向の中間付近に取り付けられている。このため、ステー122Bは、ステー122Aよりも下側に位置する。ステー122Bの上面にはボックス130Aが取り付けられ、ステー122Bの下面にはRFIDリーダ140のアンテナ142Bが取り付けられる。
ボックス130A、130Bは、収容部の一例であり、作業者によってピッキングされた物品が収容される。ボックス130A、130Bは、一例として直方体状の箱であり、上面が開口された入口131A、131Bを有する。入口131A、131Bは、ボックス130A、130B内に物品を入れる際に、物品が必ず通るところである。ここでは、ボックス130A、130Bから物品を取り出す際にも作業者が入口131A、131Bを通じて取り出す形態について説明する。このため、入口131A、131Bは出入り口として用いられる開口部である。しかしながら、ボックス130A、130Bは、取り出すときにのみ利用する専用の取り出し口を有していてもよい。
ボックス130Aは、上述のようにステー122Bの上面に取り付けられ、ボックス130Bは、搬送車110の上面に取り付けられる。ボックス130Aは上段に位置し、ボックス130Bは下段に位置する。ここではボックス130Aがステー122Aでフレーム本体121に取り付けられて、ボックス130Bが搬送車110の上面に取り付けられる形態について説明する。しかしながら、ボックス130Aがボックス130Bよりも上に位置していればよく、ボックス130A、130Bの取り付け方は、どのような形態であってもよい。また、ここでは、ピッキング補助ロボット100が2つのボックス130A、130Bを含む形態について説明するが、ボックスの数が1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
RFIDリーダ140は、本体部141及びアンテナ142A、142Bを有する。アンテナ142A、142Bは、下向きの指向性を有する。本体部141は、アンテナ142A、142Bに接続されており、アンテナ142A、142BからRFIDタグの読み取り用の周波数の電波を放射し、RFIDタグが送り返す電波を受信する。RFIDタグは、一例としてパッシブ型であり、バッテリを持たない。各RFIDタグのIC(Integrated Circuit)のメモリには固有の物品ID(Identifier)が格納されており、各RFIDタグは、RFIDリーダ140から電波を受信すると、受信した電波の電力で起動して固有の物品IDを含む信号を放射する。本体部141は、アンテナ142A、142Bが受信した電波に含まれる物品IDを読み取り、各RFIDタグを識別する。
アンテナ142Aは、ボックス130Aの入口131Aの真上に位置し、入口131Aを通ってボックス130A内に収容される物品に付されるRFIDタグを確実に読み取ることができる位置に配置されている。また、アンテナ142Bは、ボックス130Bの入口131Bの真上に位置し、入口131Bを通ってボックス130B内に収容される物品に付されるRFIDタグを確実に読み取ることができる位置に配置されている。このようにアンテナ142A、142Bを配置することにより、作業者が棚等からピッキングしてボックス130A、130Bに収容する物品に付されたRFIDタグを確実に読み取ることができ、読み取り漏れ(読み抜け)を抑制することができる。このため、所望の物品を所望の個数だけ正確にピッキングすることができる。
また、例えば物品にバーコードを付してバーコードリーダで読み取る場合は、バーコードを1つずつ読み取ることになり、複数のバーコードを同時に読み取ることはできない。これに対して、物品にRFIDタグを付している場合には複数のRFIDタグを同時に読み取ることができるため、アンテナ142A、142Bの各々で複数の物品にそれぞれ付された複数のRFIDタグを一括的に読み取ることができ、作業者はピッキング作業を効率的に、かつ、素早く短時間で行うことができる。
また、アンテナ142A、142Bがボックス130A、130Bの下側に設けられていると、物品がアルミニウム製のフィルム等のように金属製の包装を有する場合に、既にボックス130A、130Bに収容されている物品の金属製の包装等によってアンテナ142A、142Bが放射する読み取り用の電波が遮られてしまい、ボックス130A、130Bの入口131A、131Bを通過する物品のRFIDタグを読み取れないおそれがある。また、物体が液体を含む場合に、アンテナ142A、142Bがボックス130A、130Bの下側に設けられていると、既にボックス130A、130Bに収容されている物品の液体によってアンテナ142A、142Bが放射する読み取り用の電波の放射分布が変化して、ボックス130A、130Bの入口131A、131Bを通過する物品のRFIDタグを読み取れないおそれがある。
これに対して、本実施形態では、ボックス130A、130Bの真上にアンテナ142A、142Bをそれぞれ配置しているので、既にボックス130A、130B内に金属製の包装等を有する物品や液体を含む物品が収容されていても、アンテナ142A、142Bで入口131A、131Bを通ってボックス130A、130Bに収容される物品のRFIDタグを確実に読み取ることができる。また、読み取り漏れの発生を抑制することができる。
タブレットコンピュータ150は、ディスプレイとタッチパネルを有し、ディスプレイに表示されるGUI(Graphic User Interface)等の画像に触れることで操作可能な端末機である。タブレットコンピュータ150は、ピッキングの指示及びピッキングの状況を管理サーバから受信してディスプレイに表示するとともに、ピッキングの指示に含まれる物品の位置情報を搬送車110の制御部に伝送する。例えば、タブレットコンピュータ150は、アプリケーションソフトウェアを用いて、ピッキングの指示を表示し、位置情報を搬送車110の制御部に伝送することができる。
また、タブレットコンピュータ150は、RFIDリーダ140から、RFIDリーダ140がRFIDタグから読み取った物品ID情報を受信する。タブレットコンピュータ150は、RFIDリーダ140から受信した物品ID情報を管理サーバへ送信する。また、タブレットコンピュータ150は、顔認証部160によって取得された作業者を特定する情報をボックス130A、130Bに収容された物品に付されたRFIDタグから読み取った物品ID情報と関連付けて管理サーバに送信する。どの作業者がどの物品を収容したかを管理サーバで管理可能にすることにより、各作業者の仕事効率を把握するためである。
なお、ここでは、ピッキング補助ロボット100がタブレットコンピュータ150を含む形態について説明するが、スマートフォンやノート型パーソナルコンピュータ等の任意のコンピュータ端末を用いることができる。
顔認証部160は、作業者の顔認証を行うことによって、作業者を特定する作業者ID情報を取得する。一例として各作業者の作業効率を管理サーバで把握するためにピッキング補助ロボット100が顔認証部160を含む形態について説明するが、顔認証部160の代わりに、その他の手法によって作業者の生体を識別する認証部を用いてもよいし、各作業者に割り当てたIDカード等を読み取る読み取り装置を用いてもよい。また、作業効率等の管理を特に行わない場合には、ピッキング補助ロボット100は顔認証部160等のような作業者を識別する認証部を含まなくてもよい。また、ボックス130A、130Bに収容された物品に付されたRFIDタグから読み取った物品ID情報と関連付けることなく、例えば、ピッキング補助ロボットに触れた場合だけでも、顔認証部160によって取得された作業者を特定する情報をサーバで管理可能としてもよい。
遮蔽部170は、導体製で電波を遮蔽する部材である。遮蔽部170は、ボックス130Aとアンテナ142Bとの間に設けられており、アンテナ142Aがボックス130Bに収容される物品に付されたRFIDタグを読み取らないようにする。なお、アンテナ142Bが上方向にも指向性を有する場合には、遮蔽部170でアンテナ142Bが上側に位置するRFIDタグを読み取らないように遮蔽すればよい。
<システム構成>
図2は、実施形態のピッキング補助システム1の全体の構成図である。図2に示されるように、ピッキング補助システム1は、管理サーバ10と、ピッキング補助ロボット100とを含む。図2では、ピッキング補助ロボット100については主な構成要素のみを示し、タブレットコンピュータ150を拡大して制御部151を示す。制御部151は、タブレットコンピュータ150の動作に関するすべての制御を行う制御部であり、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を含む。
ピッキング作業を実施する作業者は、一例として、店舗、物流センタ、倉庫等の建物内において、ピッキング補助ロボット100の前にある棚等に配置されている物品40をボックス130A又は130Bに入れる。各物品40にはRFIDタグ41が1つずつ付されているため、ボックス130A、130Bに物品40が入れられる際に、アンテナ142A、142Bによって物品40に付されたRFIDタグ41の物品IDが読み取られる。
管理サーバ10は、ピッキングの指示をタブレットコンピュータ150へ送信する。ピッキングの指示は、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数との情報を含みうる。ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置は、物品40が配置又は保管等されている位置である。また、管理サーバ10は、ピッキングの状況をタブレットコンピュータ150へ送信する。ピッキングの状況は、既にボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数の情報を含みうる。具体的には、管理サーバ10は、RFIDリーダ140がRFIDタグ41から読み取った物品ID情報に基づいて、ボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数をカウントする。
管理サーバ10は、1つまたは複数のコンピュータで構成される。また、管理サーバ10は、任意のネットワーク50を介して、タブレットコンピュータ150とデータを送受信することができる。管理サーバ10の詳細については後述する。
タブレットコンピュータ150は、ピッキングの指示およびピッキングの状況を管理サーバ10から受信してディスプレイ上に表示するとともに、ピッキングの指示に含まれる位置情報を搬送車110の制御部に伝送する。搬送車110は、位置情報が表す位置に移動する。例えば、タブレットコンピュータ150は、アプリケーションソフトウェアを用いて、ピッキングの指示を表示するとともに、ピッキングの指示に含まれる位置情報を搬送車110の制御部に伝送することができる。作業者は、ピッキング補助ロボット100がいる位置に歩いて行き、タブレットコンピュータ150に表示されている物品40の種類と棚等の位置とを確認し、物品40をピッキングしてボックス130A、130Bに入れる。
RFIDリーダ140は、RFIDタグ41に書き込まれている物品ID情報を読み取る。RFIDリーダ140は、RFIDタグ41から読み取った物品ID情報をタブレットコンピュータ150へ伝送する。
また、タブレットコンピュータ150は、物品ID情報をRFIDリーダ140から受け取る。タブレットコンピュータ150は、RFIDリーダ140から受信した物品ID情報を管理サーバ10へ送信する。また、タブレットコンピュータ150は、物品ID情報を受け取り、ピッキングの指示の通りの正しい物品40であると判定すると、正しい物品40であることを表す応答音を出力する。一方。タブレットコンピュータ150は、物品ID情報を受け取り、ピッキングの指示の通りの正しい物品40ではないと判定すると、正しい物品40ではないことを表す応答音を出力する。作業者は、自分の行っているピッキング作業が正しいかどうかを応答音で確認することができる。なお、タブレットコンピュータ150は、応答音の代わりに、又は、応答音に加えて、正しい物品40であること、又は、正しい物品40ではないことを表す応答表示をディスプレイに表示してもよい。
ピッキング補助ロボット100は、タブレットコンピュータ150と、RFIDリーダ140とを含む。ここでは一例としてピッキング補助ロボット100が2つのボックス130A、130Bを含み、RFIDリーダ140が2つのアンテナ142A、142Bを有し、ボックス130A、130Bにそれぞれアンテナ142A、142Bが配置される形態について説明する。作業者は、ピッキングした物品40を2つのボックス130A、130Bのいずれに入れてもよいが、例えば、発送先等に応じて2つのボックス130A、130Bのいずれに入れるようにしてもよい。また、発送先等が2つある場合に、2つのボックス130A、130Bを2つの発送先に分けて利用してもよい。
物品40は、上述したように、店舗、物流センタ、倉庫等の建物内の棚等に配置される様々な商品等である。物品40には、RFIDタグ41が付されている。RFIDタグ41は、物品ID情報が書き込まれているメモリを内蔵するICチップを有する。RFIDタグ41は、各物品40に1つずつ付されている。RFIDタグ41を物品40に付すとは、RFIDタグ41を物品40に取り付けることをいい、具体的には、例えば、RFIDタグ41を物品40に貼り付ける、縫い付ける、又は、ストラップ等で固定すること等を意味する。
管理サーバ10は、物品40が物流センタ等に入荷すると、RFIDタグ41に書き込まれている物品ID情報と、そのRFIDタグ41が付されている物品40の情報とを紐付けて管理する。また、管理サーバ10は、RFIDリーダ140がピッキング補助ロボット100のボックス130A、130Bのどちらに収容されているかを表す情報を管理する。
<全体の処理>
図3は、実施形態のピッキング補助システム1の全体の処理を示すシーケンス図である。
管理サーバ10は、ピッキング補助ロボット100を誘導するためのマップを作成する(ステップS1)。
管理サーバ10は、ピッキングの指示のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する(ステップS2)。上述したとおり、ピッキングの指示は、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置(物品40が保管されている位置)と、作業者がその位置でボックス130A又は130Bに入れるべき物品40と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数との情報を含みうる。
タブレットコンピュータ150は、管理サーバ10から受信したピッキングの指示に含まれる位置情報を搬送車110の制御部に伝送する(ステップS2A)。
搬送車110は、ピッキングの指示に含まれる所定の位置に移動する(ステップS2B)。所定の位置は、ピッキングの指示に含まれる物品40が配置されている棚等がある位置を表す。ステップS2Bの処理により、ピッキング補助ロボット100は、ピッキングの指示に含まれる物品40が配置されている棚等の前に移動する。
搬送車110の制御部は、ピッキングの指示に含まれる所定の位置への移動が完了すると、所定の位置に到着したことをタブレットコンピュータ150に通知する(ステップS2C)。ピッキング補助ロボット100は、次の移動の指示を受けるまで、所定の位置で待機する。すなわち、ピッキング補助ロボット100は、作業者のピッキング作業が完了するまでピッキングの指示に含まれる物品40がある棚等の前で待機することになる。作業者は、自分の周囲でピッキング補助ロボット100が待機している場所は、行うべきピッキング作業がある場所であることを認識することができる。
タブレットコンピュータ150は、ステップS2Cで搬送車110の制御部から所定の位置に到着したことを表す通知を受けると、ステップS2で管理サーバ10から受信したピッキングの指示をディスプレイ上に表示する(ステップS3)。作業者は、ピッキング補助ロボット100が待機している場所に歩いて行き、ピッキング補助ロボット100のタブレットコンピュータ150に表示されているピッキングの指示を見ながら、ピッキング作業を実施することができる。
RFIDリーダ140は、作業者がボックス130A又は130Bに入れた各物品40に付されているRFIDタグ41に書き込まれている物品ID情報を読み取る(ステップS4)。RFIDリーダ140は、アンテナ142A、142Bでボックス130A、130Bの入口131A、131Bを通過する物品40に付されたRFIDタグ41を読み取る。ステップS4の処理により、作業者によってボックス130A、130Bに入れられた物品40に付されたRFIDタグ41の物品IDを取得することができる。
RFIDリーダ140は、ステップS4で読み取った物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報をタブレットコンピュータ150へ送信する(ステップS5)。
タブレットコンピュータ150は、ステップS5で受信した物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報を管理サーバ10へ送信する(ステップS6)。
管理サーバ10は、ステップS6で受信した物品ID情報に基づいて、ボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数をカウントする(ステップS7)。
管理サーバ10は、ステップS7でカウントした各物品40の個数に基づいて、ピッキングの状況のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する(ステップS8)。上述したとおり、ピッキングの状況は、既にボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数の情報を含みうる。
タブレットコンピュータ150は、ステップS8で受信したピッキングの状況をディスプレイ上に表示する(ステップS9)。作業者は、このようなピッキングの状況を見ながら、物品40をボックス130A、130Bにさらに入れるべきか否かを判断することができる。
<機能ブロック>
図4は、管理サーバ10の機能ブロック図である。図4に示されるように、管理サーバ10は、ピッキング指示管理部101、ピッキング指示格納部102、マップ作成部103、ID情報受信部104、カウント部105、ピッキング状況管理部106を備えることができる。また、管理サーバ10は、プログラムを実行することで、ピッキング指示管理部101、マップ作成部103、ID情報受信部104、カウント部105、ピッキング状況管理部106として機能することができる。以下、それぞれについて説明する。
なお、タブレットコンピュータ150が、管理サーバ10の一部または全部の機能を有するようにしてもよい。例えば、タブレットコンピュータ150は、ピッキングの指示を受信する手段(ピッキング指示受信部ともいう)と、ID情報受信部104と、カウント部105と、ピッキング状況管理部106とを備えることができる。
ピッキング指示管理部101は、ピッキングの指示のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する。例えば、作業者がタブレットコンピュータ150に表示されるピッキング作業を開始するための画面をタップすることに応じて、ピッキング指示管理部101は、ピッキングの指示のデータの送信を開始する。上述したとおり、ピッキングの指示は、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置(物品40が保管されている棚等の位置)と、作業者がその位置でボックス130A又は130Bに入れるべき物品40と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数との情報を含みうる。また、ピッキング指示管理部101は、ピッキングの指示のデータをピッキング指示格納部102に格納する。
ピッキング指示格納部102には、タブレットコンピュータ150へ送信されたピッキングの指示のデータが格納されている。
以下、図5を参照しながら、タブレットコンピュータ150に表示されるピッキングの指示を示す画面について説明する。
図5は、実施形態の表示される画面の一例である。図5に示す画面では、ボックス130A、130BをA、Bとして示す。図5に示されるように、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置(物品40が保管されている棚等の位置、「ピッキング場所」とも呼ぶ)が表示されうる。また、図5に示されるように、ピッキングの指示として、作業者がその場所でボックス130A又は130Bに入れるべき物品40(ピッキング対象)の品名や物品40の画像(例えば、物流センタ等で保管されているときの物品40の画像)が表示されうる。また、図5に示されるように、ピッキングの指示として、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべきその物品40の個数(図5の例では、ボックス130A、130Bに入れるべき個数)が表示されうる。また、図5に示されるように、ピッキング作業を実施している日(作業日)、作業者の識別子(作業者ID)、作業者の氏名(作業者名)、ピッキングすべき物品40の総数のうちピッキングが完了した個数(完了数/総アイテム数)、ピッキングを完了するまでの目標の時間のうち経過した時間(経過時間/目標時間)などが表示されてもよい。作業者は、図5のような画面を見て、どの場所でどの物品40を何個ずつピッキングすべきかを知ることができる。なお、物品40によってボックス130A、130Bのどちらに入れるかが指定されている場合には、作業者は、図5のような画面を見て、指示とは異なるボックス130A、130Bへの入れ間違いを直ちに知ることができる。
なお、ボックス130A、130Bごとに、作業者がボックス130A、130Bに入れるべき1つまたは複数の物品40、作業者がボックス130A、130Bに入れるべき各物品40の個数を示すリストを表示してもよい。以下、図6を参照しながら、タブレットコンピュータ150に表示されるボックス130A、130Bごとのピッキングの指示を示す画面について説明する。
図6は、タブレットコンピュータ150の表示画面の一例である。図6には、一例として、ボックス130Aに入れるべき物品40に関する表示内容を示す。例えば、図5の画面がタップされると、図6の画面へ遷移しうる。図6に示されるように、作業者がボックス130Aに入れるべき1つまたは複数の物品40が表示されうる。また、図6に示されるように、作業者がボックス130Aに入れるべき各物品40の個数が表示されうる。また、図6に示されるように、物品40が発送される先(行先)、ボックス130Aに入れるべき物品40の総数(アイテム数)、出荷日などが表示されてもよい。作業者は、図6のような画面を見て、ボックス130A、130Bごとに、どの物品40を何個ずつピッキングすべきかを知ることができる。
図4に戻る。ID情報受信部104は、タブレットコンピュータ150から、RFIDリーダ140がRFIDタグ41から読み取った物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報を受信する。ID情報受信部104は、物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報を受信すると、マップ作成部103およびカウント部105に通知する。
マップ作成部103は、マップ作成処理を行う。具体的には、マップ作成部103は、ピッキング補助ロボット100を誘導するためのマップを作成する。以下、ピッキングの実施を開始する時のマップ作成と、ピッキングの実施中のマップ作成とに分けて説明する。
<ピッキング実施開始時>
マップ作成部103は、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示される物品40が保管されている全ての場所を経由する最短距離のルート(経路)を生成する。マップ作成部103は、物流センタ等内の各棚の配置図上に、生成したルートと、次のピッキング場所(つまり、ピッキング補助ロボット100が次に向かうべきピッキング場所)と、全てのピッキング場所と、を明示したマップを作成する。ピッキング補助ロボット100は、タブレットコンピュータ150が管理サーバ10から受信するピッキングの指示に含まれる位置情報と、マップ作成部103によって作成されたマップとに従って、各ピッキング場所に移動する。
<ピッキング実施中>
マップ作成部103は、物流センタ等内の各棚の配置図上に、ピッキング実施開始時に生成したルートと、次のピッキング場所(つまり、ピッキングが完了したピッキング場所の次のピッキング場所)と、全てのピッキング場所と、を明示したマップを作成する。なお、マップ作成部103は、ピッキング実施開始時に生成したルートを用いず、新たにルートを生成し直すこともできる。
ピッキング補助ロボット100が複数ある場合には、ピッキング実施開始時、及び、ピッキング実施中のいずれにおいても、マップ作成部103は、複数のピッキング補助ロボット100のピッキングの状況に基づいて、複数のピッキング補助ロボット100が衝突しない(例えば、複数のピッキング補助ロボット100が、同一の通路を同一方向または逆方向に同時にまたは所定の時間内に通らない)ようにルートを生成すればよい。また、複数のピッキング補助ロボット100の現在地やルート(経路)が、マップに明示されてもよい。マップ作成部103は、他のピッキング補助ロボット100によって混んでいる棚を避けるルート(経路)を生成することができる。
以下、図7を参照しながら、タブレットコンピュータ150に表示されるマップを示す画面について説明する。
図7は、実施形態の表示される画面の一例である。例えば、図5の画面がタップされると図7の画面へ遷移しうる。図7に示されるように、物流センタ等内の各棚の配置図上に、ルートと、次のピッキング場所と、全てのピッキング場所と、が明示されたマップが表示されうる。
図4に戻る。カウント部105は、ピッキング数カウント処理を行う。具体的には、カウント部105は、ピッキング指示格納部102に格納されているピッキングの指示を参照して、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示された各物品40の個数を特定する。また、カウント部105は、ID情報受信部104から受信した物品ID情報に基づいて、ボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数をカウントする。具体的には、カウント部105は、ID情報受信部104から物品ID情報を受信すると、その物品ID情報が書き込まれているRFIDタグ41が付されている物品40がボックス130A又は130Bに入れられていると判断する。また、カウント部105は、指示された個数とカウントした個数とに基づいて、各物品40の、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示された個数に対する、既にボックス130A又は130Bに入れられている個数の過不足を判断する。具体的には、カウント部105は、指示された個数がカウントした個数より多いときには物品40が不足していると判断し、指示された個数がカウントした個数と同一であるときにはピッキングが完了したと判断し、指示された個数がカウントした個数より少ないときには物品40が過剰であると判断する。
なお、カウント部105は、物品ID情報と、RFIDリーダ140を識別するための情報と、RFIDリーダ140がアンテナ142A、142Bのどちらで物品ID情報を読み取ったかを表す情報と、に基づいて、物品40がボックス130B、130Bのいずれに入れられているかを判断することができる。
ピッキング状況管理部106は、カウント部105がカウントした各物品40の個数に基づいて、ピッキングの状況のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する。上述したとおり、ピッキングの状況は、既にボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数の情報を含みうる。以下、図5および図6を参照しながら、ピッキングの指示を示す画面上でのピッキングの状況の表示について説明する。
図5に示されるように、ピッキングの指示として、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数が表示されうる(分数の分母を参照)。このような作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数の表示とともに、ボックス130A又は130Bに既に入れられている物品40の個数が表示されうる(分数の分子を参照)。さらに、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示された個数に対する、既にボックス130A又は130Bに入れられている個数の過不足が表示されうる。例えば、作業者が、物品40が不足していることと、ピッキングが完了していることと、物品40が過剰であることとを、容易に識別できるように表示されうる。例えば、物品40が不足している場合にはチェックを付さず、ピッキングが完了している場合にはチェックを付し、物品40が過剰である場合には×印を付すようにしてもよい。
図6に示されるように、作業者がボックス130Aに入れるべき1つまたは複数の物品40の個数が表示されうる。このような作業者がボックス130Aに入れるべき各物品40の個数の表示とともに、既にボックス130Aに入れられている各物品40の個数が表示されうる。さらに、ボックス130Aに入れるよう作業者へ指示された個数に対する、既にボックス130Aに入れられている個数の過不足が表示されうる。例えば、作業者が、物品40が不足していることと、ピッキングが完了していることと、物品40が過剰であることとを作業者が容易に識別できるように表示されうる。例えば、物品40が不足している場合にはチェックを付さず、ピッキングが完了している場合にはチェックを付し、物品40が過剰である場合には×印を付すようにしてもよい。なお、このような表示は、ボックス130Bについても同様に表示可能である。
図8は、ピッキング補助ロボット100の作業効率を説明する図である。例えば、図8(A)に示すように手押し式のカートを用いてピッキングを行う場合には、作業者は、カートを押しながら(1)~(4)の物品40が配置されている棚6を探してピッキングを行うことになる。
これに対して、図8(B)には、3台のピッキング補助ロボット100A~100Cを使って、(1A)~(4A)の物品40をピッキング補助ロボット100Aでピッキングし、(1B)~(4B)の物品40をピッキング補助ロボット100Bでピッキングし、(1C)~(4C)の物品40をピッキング補助ロボット100Cでピッキングする様子を示す。ピッキング補助ロボット100A~100Cは、図1に示すピッキング補助ロボット100と同一である。
一例として、ピッキング補助ロボット100A~100Cは、同じ通路に位置している。ピッキング補助ロボット100A~100Cは、ピッキングの指示に含まれる位置情報が表す棚の前の位置で待機しているため、作業者はピッキング補助ロボット100A~100Cの位置に歩いて行き、タブレットコンピュータ150の表示の見ながら、ピッキングの指示に含まれる物品40をピッキングすればよい。完了操作が行われたピッキング補助ロボット(100A~100Cのいずれか)は、次のピッキングの指示に従って自動的に移動して棚の前で待機するため、作業者は、移動したピッキング補助ロボット(100A~100Cのいずれか)に近づき、ピッキング作業を行えばよい。このため、ピッキング補助ロボット100を用いれば、ピッキングの作業効率を大幅に向上させることができる。特に、複数のピッキング補助ロボット100を用いれば、作業効率をさらに向上できる。
図9は、ピッキング補助ロボット100の作業効率を説明する図である。図9(A)に示すように手押し式のカートを用いてピッキングを行う場合には、作業者は、梱包ステーション5からカートを押しながら棚6があるエリアを巡回してピッキングを行うことになる。作業者は、カートが物品40で満杯になる度に梱包ステーション5に戻ることになる。梱包ステーション5は、物品40をカートから取り出すところである。
これに対して、図9(B)に示すように、ピッキング補助ロボット100が梱包ステーション5と棚6があるエリアとの間を自動的に往復するように設定しておけば、作業者は、棚6のあるエリアでのピッキング作業に専念でき、梱包ステーション5に戻る必要はない。梱包ステーション5にピッキング補助ロボット100から物品40を取り出す人員を配置しておけば、ピッキング補助ロボット100は、ボックス130A、130Bを空にした状態で棚6のあるエリアに戻り、ピッキングの指示に含まれる位置で待機することができる。このため、作業効率を大幅に向上させることができる。
図10は、管理サーバ10におけるピッキング処理のフローチャートである。
マップ作成部103は、マップ作成処理を行う(ステップS11)。ピッキング実施開始時には、マップ作成部103は、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示される物品40が保管されている全ての場所を経由する最短距離のルート(経路)を生成する。次に、マップ作成部103は、物流センタ等内の各棚の配置図上に、生成したルートと、次のピッキング場所(つまり、作業者が最初に向かうべきピッキング場所)と、全てのピッキング場所と、を明示したマップを作成する。
ピッキング指示管理部101は、ピッキングの指示のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する(ステップS12)。上述したとおり、ピッキングの指示は、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置(つまり、ピッキング補助ロボット100が移動すべきピッキング場所)と、作業者がその場所でボックス130A又は130Bに入れるべき物品40と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数との情報を含みうる。
タブレットコンピュータ150は、S12でピッキング指示管理部101が送信したピッキングの指示をディスプレイ上に表示する。また、搬送車110は、ピッキングの指示に含まれる位置情報に従って所定の位置に移動する。作業者は、所定の位置に移動したピッキング補助ロボット100のタブレットコンピュータ150の表示を見ながら、ピッキング作業を実施することができる。なお、作業者は、ピッキングの指示を示す画面からS11のマップへ遷移させることができる。
ID情報受信部104は、タブレットコンピュータ150から、物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報を受信する(ステップS13)。具体的には、ID情報受信部104は、作業者がボックス130A又は130Bに入れた各物品40に付されているRFIDタグ41に書き込まれている物品ID情報を受信する。
カウント部105は、S13で受信された物品ID情報、RFIDリーダ140を識別するための情報に基づいて、ピッキング数カウント処理を行う(ステップS14)。詳細は、図11を参照しながら説明する。
ピッキング状況管理部106は、S14で行われたピッキング数カウント処理に基づいて、ピッキングの状況のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する(ステップS15)。
ピッキング状況管理部106は、現在のピッキング場所でボックス130A又は130Bに入れられるべき全ての物品40が入れられているか否かを判断する(ステップS16)。入れられている場合には、ステップS17へ進む。入れられていない場合には、ステップS13へ戻る。
ステップS13へ戻ると、ID情報受信部104は、タブレットコンピュータ150からの物品ID情報を待つ。
ステップS17において、ピッキング状況管理部106は、ボックス130A又は130Bに入れられるべき全ての物品40(つまり、全てのピッキング場所でボックス130A又は130Bに入れられるべき全ての物品40)が入れられているか否かを判断する(ステップS17)。入れられている場合には、ステップ18へ進む。入れられていない場合には、ステップS11へ戻る。
ステップS11へ戻ると、マップ作成部103は、ピッキング補助ロボット100が次に向かうべきピッキング場所が明示されたマップを作成する。具体的には、マップ作成部103は、物流センタ等内の各棚の配置図上に、ピッキング実施開始時に生成したルート(あるいは、新たに生成し直したルート)と、次のピッキング場所(つまり、ピッキング補助ロボット100が次に移動すべきピッキング場所)と、全てのピッキング場所と、を明示したマップを作成する。その後、ステップS12において、ピッキング指示管理部101は、ピッキングの指示のデータをタブレットコンピュータ150へ送信する。ピッキングの指示は、ピッキング補助ロボット100が移動すべき位置(ピッキング補助ロボット100が次に移動すべきピッキング場所)と、作業者がその場所でボックス130A又は130Bに入れるべき物品40と、作業者がボックス130A又は130Bに入れるべき物品40の個数との情報を含みうる。
ステップS18において、ピッキング状況管理部106は、タブレットコンピュータ150へ、ピッキング作業が完了した旨を通知する(ステップS18)。
図11は、ピッキング数カウント処理(図10のS14)のフローチャートである。
カウント部105は、ピッキング指示格納部102に格納されているピッキングの指示を参照して、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示された各物品40の個数を特定する(ステップS21)。
カウント部105は、ID情報受信部104から受信した物品ID情報に基づいて、ボックス130A又は130Bに入れられている各物品40の個数をカウントする(ステップS22)。具体的には、カウント部105は、ID情報受信部104から物品ID情報を受信すると、その物品ID情報が書き込まれているRFIDタグ41が付されている物品40がボックス130A又は130Bに入れられていると判断する。
カウント部105は、ステップS21で特定した指示された個数とステップS22でカウントした個数とに基づいて、各物品40の、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示された個数に対する、既にボックス130A又は130Bに入れられている個数の過不足を判断する(ステップS23)。具体的には、カウント部105は、ステップS21で特定した指示された個数がステップS22でカウントした個数より多いときには物品40が不足していると判断し、ステップS21で特定した指示された個数がステップS22でカウントした個数と同一であるときにはピッキングが完了したと判断し、ステップS21で特定した指示された個数がステップS22でカウントした個数より少ないときには物品40が過剰であると判断する。
図12は、実施形態のマップ作成処理(図10のS11)のフローチャートである。
マップ作成部103は、ボックス130A又は130Bに入れるよう作業者へ指示される物品40が保管されている全ての場所を経由する最短距離のルート(経路)を生成する(ステップS31)。
マップ作成部103は、次のピッキング場所を特定する(ステップS32)。
マップ作成部103は、物流センタ等内の各棚の配置図上に、S31で生成したルートと、S32で特定した次のピッキング場所と、全てのピッキング場所と、を明示したマップを作成する(ステップS32)。
図13は、タブレットコンピュータ150の制御部151が実行する処理を示すフローチャートである。
前提条件として、タブレットコンピュータ150は、管理サーバ10からピッキングの指示を受信しており、メモリに格納していることとする。
制御部151は、ピッキングの指示に含まれる位置情報を搬送車110の制御部に伝送する(ステップS41)。これにより、ピッキング補助ロボット100は位置情報が表す所定の位置に移動する。
制御部151は、到着通知を受け取ったかどうかを判定する(ステップS42)。制御部151は、到着通知を受け取っていないと判定すると、ステップS42の処理を繰り返し実行する。
制御部151は、到着通知を受け取った(S42:YES)と判定すると、ピッキングの指示に含まれている物品40の種類や個数等をディスプレイに表示する(ステップS43)。
制御部151は、RFIDリーダ140から物品ID情報を受け取ったかどうかを判定する(ステップS44)。制御部151は、物品ID情報を受け取っていないと判定すると、ステップS44の処理を繰り返し実行する。
制御部151は、物品ID情報を受け取った(S44:YES)と判定した場合は、受け取った物品ID情報と、ピッキングの指示に含まれる物品40の種類とを照合し、ピッキングすべき正しい物品40であるかどうかを判定する(ステップS45)。
制御部151は、正しい物品40である(S45:YES)と判定すると、正しい物品40であることを表す応答音を出力する(ステップS46A)。
制御部151は、正しい物品40ではない(S45:NO)と判定すると、正しい物品40ではないことを表す応答音を出力する(ステップS46B)。ステップS46Bで出力する応答音は、ステップS46Aで出力する応答音とは異なる。このため、作業者は、応答音で判定結果を確認することができる。
制御部151は、完了操作があったかどうかを判定する(ステップS47)。完了操作は、作業者がタブレットコンピュータ150の表示を見て、そのピッキング場所においてピッキングすべき物品40をすべてピッキングし終えたことを確認した際に、タブレットコンピュータ150を操作することによって行われる。完了操作は、例えば、OKボタンを押す操作である。また、ステップS47の判定は、ステップS46A又はS46Bの処理を終えてから所定時間以内に完了操作があったかどうかを判定する処理である。所定時間は一例として5秒である。
制御部151は、完了操作があった(S47:YES)と判定すると、顔認証部160によって顔認証が行われて作業者ID情報が取得されたかどうかを判定する(ステップS48)。制御部151は、作業者ID情報を取得するまでステップS48の処理を繰り返し実行する。
制御部151は、作業者ID情報を取得した(S48:YES)と判定すると、ステップS45で正しい物品40と判断した物品40についての物品ID情報と、ステップS48で認証した作業者を特定する作業者ID情報とを関連付けて管理サーバ10に送信する(ステップS49)。物品40についての物品ID情報と、作業者ID情報とを関連付けて管理サーバ10に送信するので、管理サーバ10では、作業者毎の作業量や作業効率を把握することができる。
制御部151は、ステップS49の処理を終えると、一連の処理を終了する(エンド)。制御部151は、図13に示す処理を繰り返し実行する。制御部151が再びステップS41の処理を実行してピッキングの指示を読み取ることにより、ピッキング補助ロボット100は次のピッキング場所へと移動し、ステップS42で到着通知を受け取ると、ステップS43で物品40の種類や個数等をディスプレイに表示して待機することになる。換言すれば、完了操作が行われて顔認証によって作業者ID情報が取得されるまでは、ピッキング補助ロボット100は、棚の前で移動せずに待機することになる。また、ピッキング補助ロボット100は、完了操作が行われて顔認証によって作業者ID情報が取得されると、移動することになる。
なお、制御部151は、ステップS47において完了操作がない(S47:NO)と判定すると、フローをステップS44にリターンさせる。ピッキング作業が完了していないため、他の物品40についての物品ID情報を受け取るためである。
また、制御部151は、ステップS42、S44、S48の処理においてNOと判定してステップS42、S44、S48の処理を繰り返す回数が所定回数(例えば5回)に達した場合には、エラー処理を行えばよい。エラー処理は、エラーであることを表す音の出力や、図13に示す処理の停止等である。
<効果>
以上のように、作業者は、ピッキング補助ロボット100が待機している場所に歩いて行き、タブレットコンピュータ150に表示されるピッキングの指示を見ながら物品40をボックス130A又は130Bに入れることで、そのピッキング場所におけるピッキング作業を完了することができる。したがって、作業者が物品40のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボット100、及び、ピッキング補助システム1を提供することができる。
また、RFIDリーダ140のアンテナ142A、142Bで複数のRFIDタグ41を一括的に読み取ることができ、作業者はピッキング作業を効率的に、かつ、素早く短時間で行うことができる。特に、同じ種類の物品40の数が多い場合には、一括的に読み取ることができることで、作業効率が大幅に向上する。このような物品40の一例は、飲み薬、注射薬、又は外用治療薬等の医薬品、マスク、又はその他の医療用の衣服や器具等である。
また、物品40をボックス130A又は130Bに入れる際に、応答音によって正しい物品40であるかどうかを把握することができる。そのため、作業者は、物品40を正確にピッキングすることができ、作業効率を向上させることができる。
また、顔認証部160で作業者の認証を行うので、作業者毎の作業量や作業効率を把握することができる。
また、ピッキング補助ロボット100は、完了操作が行われて顔認証によって作業者ID情報が取得されるまでは、棚の前で移動せずに待機するため、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
また、ピッキング補助ロボット100は、完了操作が行われて顔認証によって作業者ID情報が取得されると移動するので、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
また、ピッキング補助ロボット100は、現在の位置とは異なる位置にある物品40についてのピッキングの指示に従って、その物品40が配置されている棚等の前に移動するので、作業者の意図に沿った移動を行うことにより、作業効率の向上を図ることができる。
また、ピッキング補助ロボット100が梱包ステーション5と棚6があるエリアとの間を自動的に往復するように設定しておけば、作業者は、ピッキング作業に専念でき、梱包ステーション5に戻る必要はないため、作業効率を大幅に向上させることができる。
また、梱包ステーション5でピッキング補助ロボット100のボックス130A、130Bから物品40が取り出されてから、ピッキングの指示に含まれる位置に移動して待機するので、作業者は、ピッキング作業に専念でき、梱包ステーション5に戻って物品40をボックス130A、130Bから取り出す必要はないため、作業効率を大幅に向上させることができる。
また、ボックス130A、130Bの真上にアンテナ142A、142Bをそれぞれ配置しているので、既にボックス130A、130B内に金属製の包装等を有する物品や液体を含む物品が収容されていても、アンテナ142A、142Bで入口131A、131Bを通ってボックス130A、130Bに収容される物品のRFIDタグを確実に読み取ることができる。また、読み取り漏れの発生を抑制することができる。
また、ボックス130A、130Bの入口131A、131Bにアンテナ142A、142Bを設けたことによって、RFIDタグ41を読み取った物品40が確実にボックス130A、130Bに入れられるので、ボックス130A、130Bに入れたことを確認する作業が不要であり、作業効率を向上させることができる。また、ボックス130A、130Bの上側からRFIDタグ41を読むことにより、ボックス130A、130Bの内部に沢山の他の物品40が収容されている状態でも、ボックス130A、130Bに入れる物品40のRFIDタグ41を確実に読み取ることができる。
また、ボックス130Aとアンテナ142Bとの間に遮蔽部170を設けているので、アンテナ142Aがボックス130Bに収容される物品に付されたRFIDタグを読み取らないようにすることができる。換言すれば、ボックス130A、130Bに入れられる物品40をアンテナ142A、142Bで正確に読み取ることができ、読み取りのミスを抑制することができる。
<ハードウェア構成>
図14は、実施形態の管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150のハードウェア構成図である。管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150は、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003を有する。CPU1001、ROM1002、RAM1003は、いわゆるコンピュータを形成する。
また、管理サーバ10、タブレットコンピュータ150は、補助記憶装置1004、表示装置1005、操作装置1006、I/F(Interface)装置1007、ドライブ装置1008を有する。なお、管理サーバ10、タブレットコンピュータ150の各ハードウェアは、バス1009を介して相互に接続されている。
CPU1001は、補助記憶装置1004にインストールされている各種プログラムを実行する演算デバイスである。
ROM1002は、不揮発性メモリである。ROM1002は、補助記憶装置1004にインストールされている各種プログラムをCPU1001が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する主記憶デバイスとして機能する。具体的には、ROM1002はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する、主記憶デバイスとして機能する。
RAM1003は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM1003は、補助記憶装置1004にインストールされている各種プログラムがCPU1001によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。
補助記憶装置1004は、各種プログラムや、各種プログラムが実行される際に用いられる情報を格納する補助記憶デバイスである。
表示装置1005は、管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150の内部状態等を表示する表示デバイスである。
操作装置1006は、管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150の管理者が管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150に対して各種指示を入力する入力デバイスである。
I/F装置1007は、ネットワーク50に接続し、管理サーバ10、及び、タブレットコンピュータ150と通信を行うための通信デバイスである。
ドライブ装置1008は記憶媒体1010をセットするためのデバイスである。ここでいう記憶媒体1010には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記憶媒体1010には、EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置1004にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記憶媒体1010がドライブ装置1008にセットされ、該記憶媒体1010に記録された各種プログラムがドライブ装置1008により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置1004にインストールされる各種プログラムは、I/F装置1007を介して、ネットワーク50とは異なる他のネットワークよりダウンロードされることでインストールされてもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態のピッキング補助ロボット及びピッキング補助システム1について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 ピッキング補助システム
10 管理サーバ
40 物品
41 RFIDタグ
50 ネットワーク
100、100A、100B、100C ピッキング補助ロボット
101 ピッキング指示管理部
102 ピッキング指示格納部
103 マップ作成部
104 ID情報受信部
105 カウント部
106 ピッキング状況管理部
110 搬送車
120 フレーム
130A、130B ボックス
140 RFIDリーダ
141 本体部
142A、142B アンテナ
150 タブレットコンピュータ
160 顔認証部
170 遮蔽部
1001 CPU
1002 ROM
1003 RAM
1004 補助記憶装置
1005 表示装置
1006 操作装置
1007 I/F装置
1008 ドライブ装置
1009 バス
1010 記憶媒体
本発明の実施形態の一態様に係るピッキング補助ロボットは、RFIDタグが付された物品を収容する収容部と、前記物品が前記収容部に収容される際に前記RFIDタグを読み取り可能な位置に設けられたアンテナを有するRFIDリーダと、ピッキングの指示を受信する端末機と、前記収容部及び前記RFIDリーダが搭載され、前記ピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動する移動体とを含前記収容部を複数含むとともに、前記アンテナは前記複数の収容部の各々に設けられており、前記複数の収容部の間に、複数の前記アンテナが読み取り可能な領域が重複しないように分ける遮蔽部材をさらに含む
この態様によれば、ピッキングの指示に含まれる物品が配置される棚に移動するため、作業者は物品をピッキングする作業に集中できる。したがって、作業者が物品のピッキングを効率的に行えるように補助可能なピッキング補助ロボットを提供することができる。また、複数の収容部の間において、重複した読み取りを抑制することができ、より多くの物品を収容可能な複数の収容部を利用して、作業効率の大幅な向上を図ることができる。

Claims (13)

  1. RFIDタグが付された物品を収容する収容部と、
    前記物品が前記収容部に収容される際に前記RFIDタグを読み取り可能な位置に設けられたアンテナを有するRFIDリーダと、
    ピッキングの指示を受信する端末機と、
    前記収容部及び前記RFIDリーダが搭載され、前記ピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動する移動体と
    を含む、ピッキング補助ロボット。
  2. 前記端末機は、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られたことを認識すると、当該認識したことを表す応答音を出力する、又は、応答表示を表示する、請求項1に記載のピッキング補助ロボット。
  3. 前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られたことが前記端末機によって認識されると、作業者の認証を行う認証部をさらに含む、請求項2に記載のピッキング補助ロボット。
  4. 前記移動体は、前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られてから、前記端末機に対して作業の完了を表す操作が作業者によって行われるまで、移動せずに待機する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のピッキング補助ロボット。
  5. 前記収容部に前記物品が収容される際に前記RFIDリーダによって前記RFIDタグが読み取られてから、前記端末機に対して作業の完了を表す操作が作業者によって行われると、前記移動体は、移動指示に含まれる位置に関する情報に基づき、当該位置に移動する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のピッキング補助ロボット。
  6. 前記移動指示は、前記ピッキングの指示に含まれる前記物品とは異なる物品についてのピッキングの指示であり、
    前記移動体は、当該ピッキングの指示に含まれる前記物品とは異なる物品の位置に関する情報に基づき、当該物品が配置される位置に移動する、請求項5に記載のピッキング補助ロボット。
  7. 前記移動指示が含む位置は、前記収容部内の前記物品の取り出す位置である、請求項5に記載のピッキング補助ロボット。
  8. 前記移動体が前記移動指示に従って前記収容部内の前記物品の取り出しが行われる位置に移動してから、前記端末機が他のピッキングの指示を読み取ると、前記移動体は、前記他のピッキングの指示に含まれる物品の位置に関する情報に基づき、前記物品が配置される位置に移動する、請求項7に記載のピッキング補助ロボット。
  9. 前記アンテナは、前記収容部の入口に設けられる、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のピッキング補助ロボット。
  10. 前記収容部の入口は前記収容部の上側にあり、
    前記アンテナは、前記入口の上側に設けられる、請求項9に記載のピッキング補助ロボット。
  11. 前記収容部を複数含むとともに、前記アンテナは前記複数の収容部の各々に設けられており、
    前記複数の収容部の間に、複数の前記アンテナが読み取り可能な領域が重複しないように分ける遮蔽部材をさらに含む、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のピッキング補助ロボット。
  12. サーバと、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のピッキング補助ロボットと、を含むピッキング補助システムであって、
    前記ピッキングの指示を送信するピッキング指示管理部と、
    前記RFIDリーダが読み取った物品に付されているRFIDタグに書き込まれているID情報を受信するID情報受信部と、
    前記ID情報に基づいて、前記収容部に入れられている物品の個数をカウントするカウント部と、
    前記カウントされた物品の個数に基づいて、前記ピッキングの状況を送信するピッキング状況管理部と
    を含むピッキング補助システム。
  13. 前記カウント部は、前記ピッキングの指示で指示した個数に対する、前記収容部に入れられている個数の過不足を判断し、
    前記ピッキング状況管理部は、前記物品が不足していることと、前記ピッキングが完了していることと、前記物品が過剰であることとのうちのいずれかを前記端末機に表示させる、請求項12に記載のピッキング補助システム。
JP2020143905A 2020-08-27 2020-08-27 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム Active JP7018101B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143905A JP7018101B1 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
CN202180013972.2A CN115087610A (zh) 2020-08-27 2021-07-12 拣选辅助机器人及拣选辅助系统
US17/997,387 US20230264898A1 (en) 2020-08-27 2021-07-12 Picking assistance robot and picking assistance system
EP21861005.3A EP4206094A4 (en) 2020-08-27 2021-07-12 PICKING ASSISTANCE ROBOT AND PICKING ASSISTANCE SYSTEM
PCT/JP2021/026078 WO2022044575A1 (ja) 2020-08-27 2021-07-12 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
TW110130447A TW202208258A (zh) 2020-08-27 2021-08-18 撿料輔助機器人、及撿料輔助系統
JP2022011741A JP2022044798A (ja) 2020-08-27 2022-01-28 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143905A JP7018101B1 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011741A Division JP2022044798A (ja) 2020-08-27 2022-01-28 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7018101B1 JP7018101B1 (ja) 2022-02-09
JP2022039080A true JP2022039080A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80353129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143905A Active JP7018101B1 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
JP2022011741A Pending JP2022044798A (ja) 2020-08-27 2022-01-28 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011741A Pending JP2022044798A (ja) 2020-08-27 2022-01-28 ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230264898A1 (ja)
EP (1) EP4206094A4 (ja)
JP (2) JP7018101B1 (ja)
CN (1) CN115087610A (ja)
TW (1) TW202208258A (ja)
WO (1) WO2022044575A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142928A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ishida Co Ltd 商品仕分けシステム
JP2005078099A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Ltd データ端末装置およびその通信システム
JP2007015775A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ピッキングカート
US7504949B1 (en) * 2006-05-24 2009-03-17 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for indirect asset tracking with RFID
US20150032252A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 IAM Robotics, LLC System and method for piece-picking or put-away with a mobile manipulation robot
WO2015035300A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Dematic Corp. Autonomous mobile picking
US20160180124A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid mobile workstation device
JP2019068399A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
WO2020004059A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社ダイフク 物品搬送車 (article transport vehicle)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715622U (ja) 1993-08-26 1995-03-17 石川島播磨重工業株式会社 ピッキング台車
JP2002128230A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toshiba It & Control Systems Corp ピッキングシステム
JP4606098B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-05 株式会社岡村製作所 ピッキングシステム
WO2006124763A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Ems Technologies, Inc. Systems and methods for order-picking
JP2007153490A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Murata Mach Ltd ピッキングシステム
JP4842712B2 (ja) * 2006-06-06 2011-12-21 日本発條株式会社 管理システムおよび収納容器
US20130317642A1 (en) * 2012-05-28 2013-11-28 Well.Ca Inc. Order processing systems using picking robots
US10860976B2 (en) * 2013-05-24 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Inventory tracking
JP6112069B2 (ja) * 2014-06-13 2017-04-12 株式会社ダイフク 情報読取装置の装着用具及びそれを使用する仕分け設備
JP6295178B2 (ja) * 2014-10-22 2018-03-14 東芝テック株式会社 物品管理装置、タグ読取装置およびプログラム
CN105522583B (zh) * 2016-01-25 2017-10-31 南京大学 一种基于rfid技术的自动式图书智能盘点上架机器人
JP2019210117A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ダイフク 物品搬送車
US10787316B2 (en) * 2018-06-26 2020-09-29 Sunrise R&D Holdings, Llc Stocking assistant robot
JP6966497B2 (ja) 2019-03-04 2021-11-17 株式会社日立ビルシステム 軸受診断装置、軸受診断方法、及びエスカレーター

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142928A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ishida Co Ltd 商品仕分けシステム
JP2005078099A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Ltd データ端末装置およびその通信システム
JP2007015775A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ピッキングカート
US7504949B1 (en) * 2006-05-24 2009-03-17 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for indirect asset tracking with RFID
US20150032252A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 IAM Robotics, LLC System and method for piece-picking or put-away with a mobile manipulation robot
WO2015035300A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Dematic Corp. Autonomous mobile picking
US20160180124A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid mobile workstation device
JP2019068399A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
WO2020004059A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社ダイフク 物品搬送車 (article transport vehicle)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022044575A1 (ja) 2022-03-03
EP4206094A1 (en) 2023-07-05
CN115087610A (zh) 2022-09-20
US20230264898A1 (en) 2023-08-24
EP4206094A4 (en) 2024-02-28
TW202208258A (zh) 2022-03-01
JP7018101B1 (ja) 2022-02-09
JP2022044798A (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3082018A1 (en) Holographic picking system and method for picking products utilizing a holographic picking system
CN108475364A (zh) 利用马达驱动的推车的仓库自动化系统和方法
CN112678407A (zh) 一种控制物料入库、出库、盘点的方法及物料管理系统
US20170200115A1 (en) Systems and methods of consolidating product orders
CN112037439B (zh) 信息处理装置及其控制方法、可读存储介质、电子设备
WO2023026496A1 (ja) ゲート装置、ゲート装置の制御方法、プログラム、および、ゲートシステム
JP2021054604A (ja) ピッキングシステム、サーバ、方法、プログラム、および端末
JP7018101B1 (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
WO2022044561A1 (ja) 補充補助ロボット、及び、補充補助システム
CN108602620B (zh) 出入库作业辅助系统、出入库作业辅助方法以及存储介质
WO2023053493A1 (ja) ピッキング補助システム及びピッキング補助ロボット
JP7490624B2 (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
CN114282869A (zh) 信息处理方法、装置、设备及存储介质
JP2023050443A (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
JP2023050441A (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
JP2023050442A (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
JP2023050445A (ja) ピッキング補助システム
WO2023119388A1 (ja) 作業管理システム、作業管理装置、作業管理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2023050446A (ja) 補充補助システム
WO2023026500A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
WO2023026495A1 (ja) ゲート装置
US20230267443A1 (en) Mobile sales system and server device
WO2023026498A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
WO2023119389A1 (ja) 作業管理システム、作業管理装置、作業管理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7492790B1 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150