JP2022036481A - 製造方法および時計用部品 - Google Patents

製造方法および時計用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022036481A
JP2022036481A JP2020140708A JP2020140708A JP2022036481A JP 2022036481 A JP2022036481 A JP 2022036481A JP 2020140708 A JP2020140708 A JP 2020140708A JP 2020140708 A JP2020140708 A JP 2020140708A JP 2022036481 A JP2022036481 A JP 2022036481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser
manufacturing
base material
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020140708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022036481A5 (ja
Inventor
航 上原
Wataru Uehara
悠貴 滝下
Yuki Takishita
あい 由永
Ai Yoshinaga
篤彦 杉田
Atsuhiko Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020140708A priority Critical patent/JP2022036481A/ja
Priority to US17/408,579 priority patent/US11940761B2/en
Publication of JP2022036481A publication Critical patent/JP2022036481A/ja
Publication of JP2022036481A5 publication Critical patent/JP2022036481A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0069Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for working with non-mechanical means, e.g. chemical, electrochemical, metallising, vapourising; with electron beams, laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/12Selection of materials for dials or graduations markings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0074Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment
    • G04D3/0092Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment for components of the time-indicating mechanism, e.g. dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】生産性良くレーザー光が照射された場所を黒色に着色する製造方法を提供する。【解決手段】製造方法は、レーザー照射部24と基材23とを第1方向21に相対移動させながら、基材23にパルスレーザー25を照射し、第1方向21と交差する第2方向22に、レーザー照射部24を所定のピッチ幅移動し、第1方向21に沿ったパルスレーザー25の照射と、第2方向22への前記レーザー照射部の移動とを反復する第1反復工程と、レーザー照射部24と基材23とを第2方向22に相対移動させながら、基材23にパルスレーザー25を照射し、第1方向21に、レーザー照射部24を所定のピッチ幅移動し、第2方向に沿ったパルスレーザー25の照射と、第1方向21へのレーザー照射部24の移動を反復する第2反復工程と、を有し、所定のピッチ幅をPとし、パルスレーザーのスポット径をSとするとき、S<P<100μm、である。【選択図】図5

Description

本発明は、製造方法および時計用部品に関するものである。
鋼、チタン、セラミック、ルビー、サファイア等の部材にレーザー光を照射して部材の表面に模様を形成する方法が特許文献1に開示されている。それによると、持続時間が450fsのパルスを発するフェムト秒レーザーを部材に照射する。レーザー光が照射された場所は黒色に着色され、レーザー光が照射された場所と照射されない場所とでは表面の反射率が異なるとしている。照射条件は、集光部のレーザーの直径が0.0273mmで、走査速度が100mm/s、走査ピッチが0.01mmとしている。
特表2015-514582号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、高密度にレーザー照射するため、加工に時間が掛かり過ぎるという課題があった。詳しくは、特許文献1の照射条件では、走査速度が100mm/s、走査ピッチが0.01mmと高密度であるため、単位面積当たりの加工時間が長くなってしまう。この加工条件では、生産性を高めることが困難であった。
製造方法は、レーザー照射部と金属部材とを第1方向に相対移動させながら、前記金属部材にパルスレーザーを照射し、前記第1方向と交差する第2方向に、前記レーザー照射部を所定のピッチ幅移動し、前記第1方向に沿った前記パルスレーザーの照射と、前記第2方向への前記レーザー照射部の移動とを反復する第1反復工程と、前記レーザー照射部と前記金属部材とを前記第2方向に相対移動させながら、前記金属部材に前記パルスレーザーを照射し、前記第1方向に、前記レーザー照射部を前記所定のピッチ幅移動し、前記第2方向に沿った前記パルスレーザーの照射と、前記第1方向への前記レーザー照射部の移動とを反復する第2反復工程と、を有し、前記所定のピッチ幅をPとし、前記パルスレーザーのスポット径をSとするとき、S<P<100μm、である。
時計用部品は、金属部材の第1方向に沿う線上にレーザー加工により形成された溝部と、前記金属部材の第2方向に沿う線上にレーザー加工により形成された溝部と、が交差する交差領域に形成された凹部の深さをdとし、前記第1方向または前記第2方向に沿って形成された、前記溝部を挟む2つの凸部の頂点間の距離をwとするとき、1.3×w<d、である。
第1実施形態にかかわる時計の構成を示す模式側断面図。 溝形状を示す概略斜視図。 溝の製造方法を説明するための模式側断面図。 溝の製造方法を説明するための模式側断面図。 溝の製造方法を説明するための模式平面図。 溝の製造方法を説明するための模式平面図。 溝の製造方法を説明するための模式側断面図。 溝の製造方法を説明するための模式側断面図。 溝の製造方法を説明するための模式側断面図。 溝のピッチ及びスポット径と明度の関係を説明するための図。 溝の深さを説明するための模式図。 溝の深さ及び頂点間の距離と明度の関係を説明するための図。 加工速度を説明するための図。 第2実施形態にかかわる溝のパターンを説明するための模式平面図。 第3実施形態にかかわる溝の製造方法を説明するための模式平面図。 溝の製造方法を説明するための模式平面図。
第1実施形態
図1に示すように、時計1は円筒形の外装ケース2を備えている。外装ケース2における円筒形の軸に沿う一端にはカバーガラス3が配置され、他端には裏蓋4が配置されている。時計1のカバーガラス3側が表面側であり、裏蓋4側が裏面側である。
カバーガラス3の裏面側には円形で平板状の金属製の時計用部品としての文字板5が配置されている。文字板5の表面側には目盛やマーク5aが配置されている。マーク5aは図形や文字である。マーク5aは反射率が低く、外観が暗い。文字板5はマーク5a以外の場所の反射率が高いので、マーク5aが際立つ。文字板5の平面視において文字板5の中心には指針軸6が配置される。指針軸6には時刻を示す秒針7、分針8、時針9が取り付けられている。以下、秒針7、分針8及び時針9は指針とする。指針軸6は秒針7、分針8及び時針9が取り付けられる3つの回転軸で構成されている。カバーガラス3は透明であり、文字板5及び指針はカバーガラス3を通して見える。
文字板5の裏面側にはムーブメント11が収容されている。ムーブメント11は時計用部品としての地板12及び時計用部品としての受け部品13を備える。地板12と受け部品13との間には輪列機構14が配置される。輪列機構14にはステップモーター15が配置される。ステップモーター15の裏面側には時計用部品としての耐磁板16が配置される。地板12と裏蓋4の間にはステップモーター15に電力を供給する電池が配置される。裏蓋4は透明であり、受け部品13及び耐磁板16は裏蓋4を通して見える。
図2に示すように、文字板5のマーク5aには凸部17がマトリックス状に配置される。凸部17のピッチは100μm未満である。従って、目視では凸部17の形状は確認できない。凸部17は直交する2方向に並ぶ。この2方向をX方向及びY方向とする。X方向及びY方向と直交する方向をZ方向とする。あるいは文字板5においてマーク5aを備える面の法線方向をZ方向とする。また、文字板5からカバーガラス3に向かう方向をZ正方向とし、その反対方向をZ負方向とする。
文字板5はX方向に延在する溝部としての第1溝18とY方向に延在する溝部としての第2溝19を備える。第1溝18と第2溝19との間に凸部17が配置される。第1溝18が延在するX方向を第1方向21とする。第2溝19が延在するY方向を第2方向22とする。
Z正方向からマーク5aに入射する光のうち第1溝18及び第2溝19に入射する光は、凸部17の側面間で反射を繰り返す。第1溝18及び第2溝19では光が凸部17の側面に吸収されつつZ負方向に進行する。このため、Z正方向に反射する光の強度が小さい。マーク5aの反射率はマーク5a以外の面に比べて小さい。
次に、マーク5aの製造方法について説明する。
図3に示すように、金属部材としての基材23が用意される。基材23の材質は真鍮、純鉄、ステンレス鋼、洋白、チタン及びタングステンのいずれかである。この製造方法によれば、真鍮、純鉄、ステンレス鋼、洋白、チタン、タングステンの金属部材は第1溝18及び第2溝19で反射する光の強度が小さい場所を有することができる。また、本発明の製造方法は、上記以外にも、時計に用いられる各種合金にも適用可能である。
レーザー照射装置20はレーザー照射部24を備える。レーザー照射装置20は基材23とレーザー照射部24とを相対移動させる機構を備える。レーザー照射装置20はレーザー照射部24と基材23とを第1方向21または第2方向22に相対移動させながら、基材23にパルスレーザー25を照射する。レーザー照射部24はレーザー発光部24a及び集光光学系24bを備える。レーザー発光部24aはフェムト秒レーザーであるパルスレーザー25を発光する。フェムト秒レーザーは、持続時間が数フェムト秒から数百フェムト秒程度の超短パルスを生成する特定の種類のレーザーである。1フェムト秒は10-15秒である。本実施形態ではレーザー照射部24が、例えば、出力13W、周波数1700kHzのパルスレーザー25を1000mm/sの速度で移動しながら基材23に照射する。
集光光学系24bはパルスレーザー25を集光部25aに集光する。集光部25aは集光光学系24bの光軸24c上に形成される。集光部25aではパルスレーザー25のエネルギーが大きいので、基材23の表面23aから金属粒子を除去される。このようなパルスレーザーを基材に1回照射すると、深さ約4μmに渡って金属粒子が除去される。レーザー照射部24と基材23とを相対移動させると、深さ約4μmの溝が形成される。
図4に示すように、パルスレーザー25は集光光学系24bにより集光されて、集光部25aで断面積が最も小さくなる。集光部25aの直径をスポット径26とする。スポット径26は限定されないが、本実施形態では例えばスポット径26は25μmである。
図5に示すように第1反復工程が行われる。第1反復工程では、レーザー照射装置20がレーザー照射部24と基材23とを第1方向21に相対移動させながら、基材23にパルスレーザー25を照射する。第1方向21はX正方向及びX負方向を含む。実線で示す照射経路27は集光部25aが移動する経路である。本実施形態では破線で囲まれた照射領域29にマーク5aが形成される。照射領域29の形状は特に限定されない。照射経路27は第1方向21における照射領域29の端から端まで配置される。
レーザー照射装置20は第1方向21と交差する第2方向22に、レーザー照射部24を所定のピッチ幅31移動する。このとき、基材23にパルスレーザー25が照射されず、集光光学系24bの光軸24cは非照射経路28に沿って移動する。破線で示す非照射経路28はパルスレーザー25が照射されずに集光光学系24bの光軸24cが移動する経路である。非照射経路28は照射領域29の外に配置される。
第1反復工程では第1方向21に沿ったパルスレーザー25の照射と、第2方向22へのレーザー照射部24の移動とを反復する。照射経路27では集光部25aが照射経路27の矢印方向に移動する。照射経路27では集光部25aはX正方向とX負方向とに交互に移動する。
照射経路27及び非照射経路28は交互に接続され、1つの閉曲線になっている。照射領域29のX負方向且つY正方向にスタート地点32が設定される。集光部25a及び集光光学系24bの光軸24cはスタート地点32から移動を開始して照射経路27と非照射経路28を交互に通過する。光軸24cは最後にスタート地点32に戻る。
次に、図6に示す第2反復工程が行われる。第2反復工程では、レーザー照射装置20がレーザー照射部24と基材23とを第2方向22に相対移動させながら、基材23にパルスレーザー25を照射する。第2方向22はY正方向及びY負方向を含む。実線で示す照射経路27は集光部25aが移動する経路である。照射経路27は第2方向22における照射領域29の端から端まで配置される。
レーザー照射装置20は第1方向21に、レーザー照射部24を所定のピッチ幅31移動する。このとき、基材23にパルスレーザー25が照射されず、集光光学系24bの光軸24cは非照射経路28に沿って移動する。非照射経路28は照射領域29の外に配置される。
第2反復工程では第2方向22に沿ったパルスレーザー25の照射と、第1方向21へのレーザー照射部24の移動を反復する。照射経路27では集光部25aが照射経路27の矢印方向に移動する。照射経路27では集光部25aはY正方向とY負方向とに交互に移動する。
照射経路27及び非照射経路28は交互に接続され、1つの閉曲線になっている。集光部25a及び集光光学系24bの光軸24cはスタート地点32から移動を開始して照射経路27と非照射経路28を交互に通過する。光軸24cは最後にスタート地点32に戻る。
第1反復工程及び第2反復工程において、所定のピッチ幅31をPとし、パルスレーザー25のスポット径26をSとするとき、PはS<P<100μmの範囲に設定される。この製造方法によれば、ピッチ幅31がパルスレーザー25のスポット径26より大きいので、第1反復工程及び第2反復工程により複数の凸部17を形成することができる。また、上述の従来技術に比べ、単位面積当たりの加工時間を短くすることができる。また、第1反復工程及び第2反復工程において、ピッチ幅31が100μmより小さい。このため、肉眼では視認が困難な大きさの凸部17を複数形成することができるため、光の反射を抑制しつつ、美観を損なわない意匠を表現することができる。
上述の通り、本実施形態におけるパルスレーザーで1回に掘れる溝の深さには限界がある。所望の深さの溝、あるいは所望の高さの凸部を形成するためには、第1反復工程及び第2反復工程を繰り返す必要がある。図7はN回目(N≧2)の第1反復工程及び第2反復工程を説明するための模式図である。図7に示すように、集光部25aのZ方向の位置がZ負方向に移動され、表面23aから深くなる。次に、第1反復工程のあとに第2反復工程を行うことが再度行われる。集光部25aが照射経路27に沿って再度移動する。このため、第1溝18及び第2溝19は深くなる。
図8は、N+M回目(N≧2、M≧1)の第1反復工程及び第2反復工程を説明するための模式図である。図8に示すように、集光部25aのZ方向の位置がZ負方向に移動され、さらに、表面23aから深くなる。第1反復工程のあとに第2反復工程を行うことが再度行われる。そして、第1反復工程のあとに第2反復工程を行うことが所定回数繰り返される。このため、第1溝18及び第2溝19はさらに深くなる。所定回数繰り返すことで、回数に応じた任意の明度にすることができる。
図9は、パルスレーザーの基材への照射を所定回数繰り返したときの、溝の深さの変化を模式的に示した図である。つまり、本実施形態における第1反復工程及び第2反復工程の繰り返し回数に応じた溝の深さを表す。基材23に対して繰り返し回数が多い程第1溝18の深さが深くなる。図9は第1溝18をX正方向から見た断面である。繰り返し回数が1回のときは1段目の溝32aが形成される。繰り返し回数が2回目で2段目の溝32bが形成される。すなわち、繰り返し回数に応じて、第1溝18は1段目の溝32a、2段目の溝32b、3段目の溝32c、4段目の溝32d、5段目の溝32e、6段目の溝32fと深くなる。なお、繰り返し回数が増える場合には、レーザー照射部24をZ軸に沿って移動させることで、レーザー照射部24と照射領域29との距離を一定に保つように制御してもよい。この場合、第1反復工程及び第2反復工程を実施したあと、レーザー照射部24を-Z方向へ移動させたのちに、再び第1反復工程及び第2反復工程を実施するように制御することができる。
1段目の溝32aのように第1溝18が浅いときには、側面18bの接線と表面23aの法線方向23bとが成す第1角度33が大きい。例えば、側面18bの位置は第1底部36からY方向に第1溝18の幅の1/4移動した第1比較場所18eとし、第1比較場所18eにおける側面18bの接線で比較する。このとき、側面18bを照射する光34は第1溝18の開口18cに向かって進行し易い。第1溝18が深くなるにしたがって、側面18bの接線と表面23aの法線方向23bとが成す角度が小さくなる。
例えば、6段目の溝32fのように第1溝18が深いときには、側面18bの接線と表面23aの法線方向23bとが成す第6角度35は第1角度33より小さい。第1溝18の底を第1底部36とするとき、側面18bを照射する光34は第1底部36に向かって進行し易い。このため、第1溝18が浅いとき、第1溝18は明るく見え、第1溝18が深くなるにしたがって、第1溝18は暗く見える。第1底部36の深さを変えることにより、反射光の明度を変えることができる。
図10には基材23のピッチ幅31とスポット径26との比と反射する光34の明度L*との関係を示す例が示されている。横軸にはピッチ幅31を示すPをスポット径26を示すSで除算した値が示される。縦軸には基材23で反射する光34の明度L*が示される。基材23の材質は真鍮である。
1<P/S<2.8の範囲では明度L*が20以下になっている。明度L*が20以下のとき、表面23aが平坦な領域との反射率の差が大きいので、マーク5aが見やすい。基材23の照射領域29ではピッチ幅31の範囲が、1.0×S<P<2.8×S、である。この製造方法によれば、第1方向21にパルスレーザー25を走査して照射するときの第2方向22のピッチ幅31がスポット径26の1.0倍より大きい。第2方向22のピッチ幅31がスポット径26の1.0倍より小さいとき単位面積あたりの第1溝18及び第2溝19の数が多いので、加工時間が長く、生産性が低い。
第1方向21にパルスレーザー25を走査して照射するときの第2方向22のピッチ幅31がスポット径26の2.8倍より小さい。第2方向22のピッチ幅31がスポット径26の2.8倍より大きいと走査した線と線との間の凸部17の頂点が平になるので、頂点で反射し易くなる。このため、反射する光34の明度が大きくなる。第2方向22のピッチ幅31がスポット径26の2.8倍より小さいとき、走査した線と線との間の凸部17の頂点を突出させることができる為、基材23へ照射された光34の反射を抑制できる。
照射領域29内におけるピッチ幅31及びスポット径26はばらつきがある。1<P/S<2.8の式におけるPはピッチ幅31の平均値である。Sはスポット径26の平均値である。
図11は第1溝18に沿う基材23の断面をY負方向から見た図である。図に示すように、第1溝18の底である第1底18dは第2溝19と交差する場所が深くなっている。第2溝19の底である第2底19dも第1溝18と交差する場所が深くなっている。第1底18dと第2底19dとが交差する交差領域の凹みを凹部37とする。
第1反復工程で基材23の第1方向21に沿う線上にレーザー加工により形成された第1溝18と、第2反復工程で基材23の第2方向22に沿う線上にレーザー加工により形成された第2溝19とが交差する交差領域に形成された凹部37の深さである凹部深さ37aをdとする。第1方向21に沿って形成された第1溝18、または、第2方向22に沿って形成された第2溝19を挟む2つの凸部17の頂点17a間の距離である頂点間距離17bをwとする。頂点間距離17bと凹部深さ37aとの関係は、1.3×w<dである。
換言すれば、文字板5は、第1溝18と第2溝19とが交差する交差領域に凹部37を備える。凹部37の深さである凹部深さ37aがdである。文字板5は第1溝18を挟む2つの凸部17を備える。2つの凸部17の頂点17a間の距離である頂点間距離17bがwである。文字板5は第2溝19を挟む2つの凸部17を備える。2つの凸部17の頂点17a間の距離である頂点間距離17bもwである。頂点間距離17bと凹部深さ37aとの関係は、1.3×w<d、である。
図12には溝を挟んで隣接する2つの凸部17における頂点間距離17bと凹部深さ37aとの比と反射する光34の明度L*との関係を示す例が示されている。横軸は凹部深さ37aを示すdを頂点間距離17bを示すwで除算した値である。縦軸の明度L*は基材23で反射する光34の明度L*を示す。基材23の材質は真鍮である。1.3<d/wの範囲では明度L*が20以下になっている。明度L*が20以下のとき、表面23aにマーク5aが形成されていない平坦な領域とマーク5aが形成された領域との反射率の差が大きいので、マーク5aが見やすい。
この製造方法及び文字板5によれば、凹部深さ37aが第1方向21に沿う第1溝18を挟む2つの凸部17の頂点間距離17bの1.3倍より深い。第1溝18の側面18bが基材23の表面23aの法線方向23bと成す角度が小さくなる。第2溝19においても同様である。従って、第1溝18及び第2溝19を照射する光34が基材23の表面23aの法線方向23bに進行することを抑制できる。
照射領域29内における頂点間距離17b及び凹部深さ37aはばらつきがある。1.3×w<dの式におけるwは頂点間距離17bの平均値である。dは凹部深さ37aの平均値である。
図13には特許文献1の加工条件及び本実施形態の加工条件が示される。図13中の第1条件及び第2条件の行には本実施形態の加工条件が示される。特許文献1の行には特許文献1の加工条件が示される。特許文献1の被加工物の材質は鋼であり、本実施形態の被加工物の材質は真鍮である。特許文献1及び本実施形態の被加工物の材質は共に金属材料であり略同じように加工できる。
加工時間の欄に示す値は特許文献1に示す加工条件で加工時間を推定し、本実施形態と比較した比率を示すものである。第1条件は特許文献1と略同じ明度になっている。第1条件の加工時間は特許文献1の加工時間の1/14である。従って、大幅に加工時間が短縮される。第2条件は特許文献1より明度が小さくなっている。このときにも、第2条件の加工時間は特許文献1の加工時間の1/7である。従って、大幅に加工時間が短縮される。被加工物の材質が純鉄、ステンレス鋼、洋白のときにも真鍮のときと同様の加工時間で加工することができた。
第2実施形態
前記第1実施形態では、第1方向21と第2方向22とが成す角度が90°であった。第1方向21と第2方向22とが成す角度をθとするとき、30°≦θ≦120°であっても良い。このとき、第1溝18と第2溝19とに囲まれた凸部17は基材23の平面視でひし形になる。この製造方法によれば、第1方向21と第2方向22とが成す角度が、30°以上、120°以下であるので、第1方向21に延びる線と第2方向22に延びる線に沿って溝を形成できる。
図14には3方向に溝が配置されたレイアウトを示す。本レイアウトは30°≦θ≦120°の例である。基材23は第1方向40に延びる複数の第1溝41、第2方向42に延びる複数の第2溝43、第3方向44に延びる複数の第3溝45を備える。第1方向40と第2方向42とが成す角度は60°である。第1方向40と第3方向44とが成す角度は60°である。
第1溝41、第2溝43及び第3溝45に囲まれた部分に凸部46が形成される。各方向にパルスレーザー25を走査して照射するときの各方向のピッチ幅47が100μmより小さい。このため、基材23の表面23aには線が観察されずに反射し難い面が形成される。各方向のピッチ幅47がパルスレーザー25のスポット径26より大きくなっている。この為、第1実施形態と同様に、ピッチ幅47がパルスレーザー25のスポット径26より小さいときに比べてパルスレーザー25を照射する時間を短くできる。
第3実施形態
前記第1実施形態では、図5に示すように、第1反復工程の照射経路27におけるパルスレーザー25の進行方向がX正方向とX負方向とを交互に切り替わった。図15に示すように、照射経路27におけるパルスレーザー25の進行方向がX正方向に限定されても良い。非照射経路28にて集光光学系24bの光軸24cの進行方向がX負方向に移動する。尚、照射経路27の進行方向がX負方向であり、非照射経路28の進行方向がX正方向であっても良い。
基材23に対してレーザー照射部24が相対移動するとき、直動機構が基材23または集光光学系24bを一方向に移動する。基材23と集光光学系24bとの相対移動に直動機構のバックラッシュが影響し難いので、直動機構は位置精度良く基材23と集光光学系24bとを相対移動させることができる。従って、レーザー照射部24は位置精度良くパルスレーザー25を照射できる。
図16に示すように、第2反復工程では照射経路27におけるパルスレーザー25の進行方向がY負方向に限定されても良い。非照射経路28にて集光光学系24bの光軸24cの進行方向がY正方向に移動する。尚、照射経路27の進行方向がY正方向であり、非照射経路28の進行方向がY負方向であっても良い。このときにも、第1反復工程と同じくレーザー照射部24は位置精度良くパルスレーザー25を照射できる。
第4実施形態
上記の第1溝18、第2溝19は時計用部品である文字板5、回転錘、耐磁板16、地板12、受け部品13及びリュウズ等のいずれかに配置されても良い。この構成によれば、文字板5、回転錘、耐磁板16、地板12、受け部品13、リュウズ等は第1溝18、第2溝19を備える領域で反射する光34の強度が異なる場所を有することができる。これにより、明度の異なる場所を生産性良く製造できる。
第5実施形態
第1実施形態ではパルスレーザー25を用いて第1溝18及び第2溝19を形成した。基材23の表面23aに金属膜を備えても良い。金属膜はめっき等により容易に形成できる。第1溝18及び第2溝19にも金属膜が形成されても良い。この構成によれば、基材23の表面23aの色調を変えることができる。この内容は第2実施形態~第4実施形態にも適用できる。
5…時計用部品としての文字板、12…時計用部品としての地板、13…時計用部品としての受け部品、16…時計用部品としての耐磁板、17,46…凸部、18…溝部としての第1溝、19…溝部としての第2溝、21…第1方向、22…第2方向、23…金属部材としての基材、24…レーザー照射部、25…パルスレーザー、26…スポット径、31…ピッチ幅、37…凹部、37a…凹部の深さとしての凹部深さ。

Claims (7)

  1. レーザー照射部と金属部材とを第1方向に相対移動させながら、前記金属部材にパルスレーザーを照射し、
    前記第1方向と交差する第2方向に、前記レーザー照射部を所定のピッチ幅移動し、
    前記第1方向に沿った前記パルスレーザーの照射と、前記第2方向への前記レーザー照射部の移動とを反復する第1反復工程と、
    前記レーザー照射部と前記金属部材とを前記第2方向に相対移動させながら、前記金属部材に前記パルスレーザーを照射し、
    前記第1方向に、前記レーザー照射部を前記所定のピッチ幅移動し、
    前記第2方向に沿った前記パルスレーザーの照射と、前記第1方向への前記レーザー照射部の移動とを反復する第2反復工程と、を有し、
    前記所定のピッチ幅をPとし、前記パルスレーザーのスポット径をSとするとき、S<P<100μm、であることを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、
    1.0×S<P<2.8×S、であることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法であって、
    前記第1反復工程で形成された溝部と、前記第2反復工程で形成された溝部とが交差する交差領域に形成された凹部の深さをdとし、
    前記第1方向または前記第2方向に沿って形成された、前記溝部を挟む2つの凸部の頂点間の距離をwとするとき、1.3×w<d、であることを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記第1方向と前記第2方向とが成す角度をθとするとき、30°≦θ≦120°であることを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記金属部材の材質は真鍮、純鉄、ステンレス鋼、洋白、チタン、及びタングステンのいずれかであることを特徴とする製造方法。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記第1反復工程のあとに前記第2反復工程を行うことを所定回数繰り返すことを特徴とする製造方法。
  7. 金属部材の第1方向に沿う線上にレーザー加工により形成された溝部と、前記金属部材の第2方向に沿う線上にレーザー加工により形成された溝部と、が交差する交差領域に形成された凹部の深さをdとし、
    前記第1方向または前記第2方向に沿って形成された、前記溝部を挟む2つの凸部の頂点間の距離をwとするとき、1.3×w<d、であることを特徴とする時計用部品。
JP2020140708A 2020-08-24 2020-08-24 製造方法および時計用部品 Withdrawn JP2022036481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140708A JP2022036481A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 製造方法および時計用部品
US17/408,579 US11940761B2 (en) 2020-08-24 2021-08-23 Manufacturing method and watch component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140708A JP2022036481A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 製造方法および時計用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022036481A true JP2022036481A (ja) 2022-03-08
JP2022036481A5 JP2022036481A5 (ja) 2023-05-22

Family

ID=80270166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140708A Withdrawn JP2022036481A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 製造方法および時計用部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11940761B2 (ja)
JP (1) JP2022036481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411847B1 (ja) 2023-07-13 2024-01-11 セイコーウオッチ株式会社 時計用文字板および時計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079013A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Miyachi Technos Corp レーザマーキング装置
WO2013135703A1 (fr) 2012-03-12 2013-09-19 Rolex S.A. Procédé de gravage d'un élément d'horlogerie et élément d'horlogerie obtenu par un tel procédé
EP3035125B1 (fr) 2014-12-19 2018-01-10 Rolex Sa Procédé de fabrication d'un composant horloger multi-niveaux
EP3067220B1 (fr) 2015-03-13 2018-04-18 Rolex Sa Procédé de décoration d'un élément d'horlogerie et élément horloger obtenu par un tel procédé
EP3067150B1 (fr) 2015-03-13 2018-05-16 Rolex Sa Procédé de décoration d'un élément d'horlogerie et élément horloger obtenu par un tel procédé
JP2016175120A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 村田機械株式会社 レーザ加工システム、条件補正装置、及びレーザ加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411847B1 (ja) 2023-07-13 2024-01-11 セイコーウオッチ株式会社 時計用文字板および時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20220057757A1 (en) 2022-02-24
US11940761B2 (en) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254540B2 (ja) 時計要素の彫刻方法およびその方法によって得られる時計要素
US6621041B2 (en) Marking method and marking apparatus using multiple photon absorption, marked optical element manufactured by using the marking method and the marking apparatus
JP2022036481A (ja) 製造方法および時計用部品
US20220212986A1 (en) Manufacturing method of glass article and glass article
JP7409529B2 (ja) 時計用部品、時計用ムーブメント及び時計
US20220137564A1 (en) Method Of Manufacturing Watch Component, And Watch Component
US20230008589A1 (en) Timepiece Component, Timepiece, And Method For Manufacturing Timepiece Component
US10365499B2 (en) Laser-marked article with moire pattern
CN114713989A (zh) 金属部件的装饰方法、金属部件、钟表部件
US20230418234A1 (en) Decorating Method Of Dial, Dial, And Timepiece
CN109507861B (zh) 指针及钟表
JP7497670B2 (ja) 時計部品の製造方法、及び時計部品
JP2022036481A5 (ja)
JP6976521B2 (ja) 指針および時計
JP4393790B2 (ja) レーザ加工機
US20220206437A1 (en) Hand or Composition, Hand, Watch, and Method for Processing Hand or Composition
JP2946204B2 (ja) 電子時計
Amiaga et al. Development of a fast method for forming Braille on the surface of steels with IR ns-pulsed 50 W fiber laser
JP2005161320A (ja) 硬質材料の加工方法
JPS6280284A (ja) デイスプレイ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240408