JP2022035848A - 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法 - Google Patents

車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035848A
JP2022035848A JP2020140432A JP2020140432A JP2022035848A JP 2022035848 A JP2022035848 A JP 2022035848A JP 2020140432 A JP2020140432 A JP 2020140432A JP 2020140432 A JP2020140432 A JP 2020140432A JP 2022035848 A JP2022035848 A JP 2022035848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mirror
state
reflectance
glare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020140432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347369B2 (ja
Inventor
辰弥 清水
Tatsuya Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020140432A priority Critical patent/JP7347369B2/ja
Priority to US17/319,576 priority patent/US11560093B2/en
Priority to CN202110548826.1A priority patent/CN114074609B/zh
Publication of JP2022035848A publication Critical patent/JP2022035848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347369B2 publication Critical patent/JP7347369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転操作を行っていない乗員が眩しさを感じるのを抑制することができる車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法を得る。【解決手段】車両用ミラー装置は、乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるかを取得する運転モード取得部と、運転モード取得部が取得した運転モードが第1運転モードである場合には、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を該車両用ミラーに対する車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じて変化させる自動防眩状態とし、運転モード取得部が取得した運転モードが第2運転モードである場合には、車両用ミラーの反射率を前記光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する防眩維持状態とする。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法に関する。
特許文献1には、後方視認用のミラーにエレクトロクロミックセルが内蔵された防眩ミラー装置が開示されている。この特許文献1の防眩ミラー装置は、車両前方と車両後方の光量差に応じた電圧をエレクトロクロミックセルに印加することで、ミラーの反射率を変化させる構成となっている。
特開2002-283914号公報
ところで、運転支援機能などを備えた車両及び自動運転車両などでは、乗員の運転操作を介さずに車両が走行するため、乗員が車両後方の視認する必要がない。このような車両に上記特許文献1の構成を適用した場合、ミラーの反射率を変化させるまでの間は乗員が眩しさを感じることとなり、改善の余地がある。
本発明は、運転操作を行っていない乗員が眩しさを感じるのを抑制することができる車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法を得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用ミラー装置は、乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるかを取得する運転モード取得部と、前記運転モード取得部が取得した運転モードが前記第1運転モードである場合には、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を該車両用ミラーに対する車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じて変化させる自動防眩状態とし、前記運転モード取得部が取得した運転モードが前記第2運転モードである場合には、前記車両用ミラーの反射率を前記光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する防眩維持状態とするミラー制御部と、を有する。
請求項1に係る車両用ミラー装置では、運転モード取得部は、車両の運転モードを取得する。ここでは、運転モード取得部は、乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるか取得する。
また、ミラー制御部は、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を変化する。ここで、運転モードが第1運転モードである場合、ミラー制御部は、車両用ミラーに対する車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じて車両用ミラーの反射率を変化させる自動防眩状態とする。これにより、乗員が運転操作をしている場合に、後続車のヘッドライトなどに照らされた場合であっても、乗員が眩しく感じるのを抑制することができる。
一方、運転モードが第2運転モードである場合、ミラー制御部は、車両用ミラーの反射率を光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する防眩維持状態とする。これにより、車両後方の光量にかかわらず車両用ミラーを防眩状態とすることができる。また、車両用ミラーの反射率が変化しないため、乗員に対して煩わしさを与えずに済む。なお、ここでいう「乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モード」とは、乗員が操舵及び加減速を含む全ての操作を行うことなく車両が走行する自動運転モードに限定されない。すなわち、乗員が後方の視認を必要としない範囲で車両の運転支援機能の作動状態を維持するために所定の操作を行っている運転モードを含む。例えば、第2運転モードは、運転支援機能の作動状態を維持するために乗員がステアリングホイールを把持している運転モードを含む。また、例えば、第2運転モードは、運転支援機能の作動状態を維持するために乗員がアクセルペダルを踏んでいる運転モードを含む。
請求項2に係る車両用ミラー装置は、請求項1において、前記自動防眩状態では、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーの反射率を防眩度合いが低い通常反射率と防眩度合いが高い最低反射率との間で連続的に変化させ、前記防眩維持状態では、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーの反射率を前記最低反射率に維持する。
請求項2に係る車両用ミラー装置では、自動防眩状態において、車両用ミラーの反射率が通常反射率と最低反射率との間で連続的に変化するため、車両用ミラーの反射率が極端に下がることがない。これにより、車両用ミラーの反射率が二段階で変化する構成などと比較して、後方視認性能と防眩性能の両立を図ることができる。また、乗員が後方を視認する必要がない防眩維持状態では、車両用ミラーの反射率を最低反射率に維持することで、乗員が後続車両を意識せずに済む。
請求項3に係る車両用ミラー装置は、請求項1又は2において、前記ミラー制御部は、前記運転モードが前記第2運転モードから前記第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の時間だけ前のタイミングで前記防眩維持状態から前記自動防眩状態に切替える。
請求項3に係る車両用ミラー装置では、乗員が運転操作を行う第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の時間だけ前のタイミングで自動防眩状態に切替えることにより、運転操作を行う前に後方の状況を視認することができる。
請求項4に係る車両用ミラー装置は、請求項1又は2において、前記ミラー制御部は、前記運転モードが前記第2運転モードから前記第1運転モードへ移行する場所よりも所定の距離だけ手前で前記防眩維持状態から前記自動防眩状態に切替える。
請求項4に係る車両用ミラー装置では、乗員が運転操作を行う第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の距離だけ手前で自動防眩状態に切替えることにより、運転操作を行う前に後方の状況を視認することができる。
請求項5に係る車両用ミラー装置は、請求項1~4の何れか1項において、前記防眩維持状態において、乗員の操作により一時的に前記自動防眩状態に切替える一時解除部をさらに備えている。
請求項5に係る車両用ミラー装置では、車両用ミラーが防眩維持状態の場合であっても、一時解除部が一時的に自動防眩状態に切替えることで、後席を含む後方の状況を確認することができる。
請求項6に係る車両用ミラー装置は、請求項1~5の何れか1項において、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーとして車室前部の天井部に設けられたインナミラーを含む車両用ミラーの反射率を変化させる。
請求項6に係る車両用ミラー装置では、運転モードが第1運転モードである場合、ミラー制御部は、車両前方と車両後方の光量差に応じてインナミラーの反射率を変化させる自動防眩状態とする。一方、運転モードが第2運転モードである場合、ミラー制御部は、インナミラーを防眩維持状態とすることで、例えば、後続車両のヘッドライトの光がインナミラーに反射して乗員が眩しく感じるのを抑制することができる。
請求項7に係る車両用ミラー装置は、請求項1~6の何れか1項において、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーとして車両幅方向両側の側部に設けられた一対のアウタミラーを含む車両用ミラーの反射率を変化させる。
請求項7に係る車両用ミラー装置では、運転モードが第1運転モードである場合、ミラー制御部は、車両前方と車両後方の光量差に応じてアウタミラーの反射率を変化させる自動防眩状態とする。一方、運転モードが第2運転モードである場合、ミラー制御部は、アウタミラーを防眩維持状態とすることで、例えば、後続車両のヘッドライトの光がアウタミラーに反射して乗員が眩しく感じるのを抑制することができる。
請求項8に係る車両用ミラー制御方法は、乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるかを取得し、取得した運転モードが前記第1運転モードである場合には、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を車両前方と車両後方の光量差に応じて変化させる自動防眩状態とし、取得した運転モードが前記第2運転モードである場合には、前記車両用ミラーの反射率を通常よりも低い状態に維持する防眩維持状態とする。
請求項8に係る車両用ミラー制御方法では、乗員が運転操作をしている第1運転モードでは、車両用ミラーを自動防眩状態とすることで、後続車のヘッドライトなどに照らされた場合であっても、乗員が眩しく感じるのを抑制することができる。また、乗員が運転操作をしない第2運転モードでは、車両用ミラーを防眩維持状態とすることで、車両後方の光量にかかわらず車両用ミラーを防眩状態とすることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法によれば、運転操作を行っていない乗員が眩しさを感じるのを抑制することができる。
実施形態に係る車両用ミラー装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態における車両の車室前部を車両後方側から見た状態を概略的に示す概略図である。 実施形態に係る車両用ミラー装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態におけるミラー制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態におけるミラー制御処理の流れの他の例を示すフローチャートである。
実施形態に係る車両用ミラー装置10について、図面を参照して説明する。
(車両用ミラー装置10のハードウェア構成)
図1に示されるように、本実施形態の車両用ミラー装置10は、ミラーECU(Electronic Control Unit)12を含んで構成されている。
ミラーECU12は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)14、ROM(Read Only Memory)16、RAM(Random Access Memory)18、ストレージ20及び入出力インターフェース22を含んで構成されている。各構成は、内部バス24を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU14は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU14は、ROM16又はストレージ20からプログラムを読み出し、RAM18を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU14は、ROM16又はストレージ20に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM16は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM18は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ20は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM16又はストレージ20には、ミラー制御処理を行うためのミラー制御プログラム等が格納されている。また、入出力インターフェース22には各種の入出力装置が接続される。
ここで、ミラーECU12は、自動運転ECU30と電気的に接続されている。自動運転ECU30は、ミラーECU12と同様に、図示しないCPU、ROM、RAM、ストレージ及び入出力インターフェースなどを含んで構成されている。
自動運転ECU30には、車両の現在の状況を検出するセンサ群32および車両の走行を制御するアクチュエータ群34が接続されている。センサ群32には、カメラ、レーダ、ライダ(LIDAR;Light Detection and RangingまたはLaser Imaging Detection and Ranging)、GPS(global positioning system)センサなどの各種センサのうちの複数のセンサが含まれる。カメラは、車両の周辺を撮影する。レーダは、電波により車両の周辺の物体との距離および方向を検出する。ライダは、レーザ光により車両の周辺の物体との距離および方向を検出する。GPSセンサは、車両の現在位置を検出する。この他に、センサ群32は、乗員の状態を検出するセンサを含んで構成されている。例えば、乗員の心拍数及び覚醒度などを検出する生体センサを含んでセンサ群32を構成してもよい。
アクチュエータ群34は、車両の加減速を調整する加減速アクチュエータおよび車両の操舵装置を駆動する操舵アクチュエータを含んでいる。自動運転ECU30には、センサ群32によって検出された車両の現在の状況に応じてアクチュエータ群34の作動を制御することで、車両の自動運転を行う。なお、自動運転ECU30の記憶部には、車両が走行を予定している経路を表す予定経路が記憶されており、自動運転ECU30は、記憶部に記憶された予定経路に沿って車両を走行させる。
ミラーECU12には、車両用ミラーとしてのインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48が接続されている。また、ミラーECU12には、前側光量検出センサ36及び後側光量検出センサ38が接続されている。
図2に示されるように、インナミラー40は、車室前部の天井部に設けられており、車両後方へ向けられている。また、本実施形態のインナミラー40は一例として、下部に第1インジケータ40A及び第2インジケータ40Bを備えている。第1インジケータ40Aは、インナミラー40が自動防眩状態である場合に点灯するように構成されている。また、第2インジケータ40Bは、インナミラー40が防眩維持状態である場合に点灯するように構成されている。自動防眩状態及び防眩維持状態については後述する。
右アウタミラー44は、車両の右側部に設けられており、車両後方へ向けられている。一方、左アウタミラー48は、車両の左側部に設けられており、車両後方へ向けられている。
図1に示されるように、インナミラー40には、反射率切替機構42が設けられている。また、右アウタミラー44には、反射率切替機構46が設けられている。さらに、左アウタミラー48には、反射率切替機構50が設けられている。
反射率切替機構42、反射率切替機構46及び反射率切替機構50は、同様の構造とされており、例えば、ガラス面と反射面との間に設けたエレクトロクロミック材料に電圧を印加することで、無段階にミラーの反射率を変化させる構造とされている。この構造では、車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じてエレクトロクロミック材料に印加する電圧を変化させることで、防眩の度合いを変化させることができる。
なお、他の構造を採用してミラーの反射率を切替えてもよく、例えば、ミラーの裏面反射を利用して、ミラーの表面で光を反射させる場合と、ミラーの裏面で光を反射させる場合とを切替える構成としてもよい。
前側光量検出センサ36は、例えば、インナミラー40の車両前方側の面に設けられており、車両前方側の光量を検出する。また、後側光量検出センサ38は、例えば、インナミラー40の車両後方側の面に設けられており、車両後方側の光量を検出する。
なお、本実施形態では一例として、前側光量検出センサ36及び後側光量検出センサ38からの検出結果に基づいて、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を切替える構成としたがこれに限定されない。例えば、インナミラー40右アウタミラー44及び左アウタミラー48のそれぞれに前側光量検出センサと後側光量検出センサとを設けてもよい。
(車両用ミラー装置10の機能構成)
車両用ミラー装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用ミラー装置10が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
図3に示されるように、車両用ミラー装置10は、機能構成として、運転モード取得部52、光量差取得部54、反射率切替部56、ミラー制御部58及び一時解除部60を含んで構成されている。各機能構成は、ミラーECU12のCPU14がプログラムを読み出して実行することにより実現される。
運転モード取得部52は、車両の運転モードが第1運転モード及び第2運転モードの何れの運転モードであるか取得する。ここで、本実施形態における第1運転モードは、乗員の運転操作を介して車両が走行している運転モードを指す。また、本実施形態における第2運転モードは、乗員の運転操作を介さずに車両が走行している運転モードを指す。
光量差取得部54は、車両前方と車両後方の光量差を取得する。具体的には、光量差取得部54は、前側光量検出センサ36の検出結果及び後側光量検出センサ38の検出結果から算出された光量差を取得する。
反射率切替部56は、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を切替える。具体的には、反射率切替部56は、光量差取得部54が取得した光量差が大きくなるほど、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を下げる。すなわち、反射率切替部56は、光量差取得部54が取得した光量差が大きくなるほど、防眩の度合いを高める。このように、光量差に応じてインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を切替える状態を自動防眩状態とする。
一方、反射率切替部56は、光量差にかかわらずに、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する場合がある。この状態を防眩維持状態とする。本実施形態では一例として、自動防眩状態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を防眩度合いが低い通常反射率と防眩度合いが高い最低反射率との間で連続的に変化させる。また、防眩維持状態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を最低反射率に維持する。ここでいう最低反射率とは、乗員が後方を視認し得る範囲で最も低い反射率を指しており、最低反射率であってもインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の機能を備えている。
ミラー制御部58は、運転モード取得部52が取得した運転モードが第1運転モードである場合には、自動防眩状態とし、運転モード取得部52が取得した運転モードが第2運転モードである場合には、防眩維持状態とする。
また、本実施形態では一例として、ミラー制御部58は、運転モードが第2運転モードから第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の時間だけ前のタイミングで防眩維持状態から自動防眩状態に切替える。例えば、自動運転ECU30の記憶部に記憶されている予定経路に基づいて、自動運転を終了する場合、自動運転を終了する予定時刻よりも所定の時間だけ前のタイミングで防眩維持状態から自動防眩状態に切替える。
なお、これに限らず、ミラー制御部58は、運転モードが第2運転モードから第1運転モードへ移行する場所よりも所定の距離だけ手前で防眩維持状態から自動防眩状態に切替える構成としてもよい。このようにすれば、乗員が運転操作を行う前に後方の状況を視認することができる。
一時解除部60は、防眩維持状態で車両が走行している場合において、乗員の操作により一時的にインナミラー40を自動防眩状態に切替える。具体的には、ステアリングホイールの周辺又はインストルメントパネルの周辺に図示しないスイッチが設けられており、乗員がこのスイッチを操作することで、防眩維持状態を解除する信号がミラーECU12へ送られる。そして、一時解除部60は、ミラー制御部58によって一時的にインナミラー40を防眩維持状態から自動防眩状態へ切替える。本実施形態では一例として、インナミラー40を自動防眩状態に切替えた後、所定の時間が経過すると、再び防眩維持状態に戻すように構成されている。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
(ミラー制御処理の一例)
図4は、車両用ミラー装置10によるミラー制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。このミラー制御処理は、ミラーECU12のCPU14がROM16又はストレージ20からプログラムを読み出して、RAM18に展開して実行することによって実行される。また、本実施形態のミラー制御処理は、車両の運転が開始されてから終了するまでの間、所定の間隔で実行される。
図4に示されるように、CPU14は、ステップS102で車両の運転モードを取得する。具体的には、CPU14は、運転モード取得部52の機能により車両の運転モードを取得する。
次に、CPU14は、ステップS104で運転モードが第2運転モードであるか否かについて判定する。CPU14は、自動運転ECU30によって乗員の運転操作を介さずに車両が走行している場合は、ステップS104の判定が肯定されてステップS206の処理へ移行する。一方、CPU14は、自動運転ECU30による走行が行われていない場合は、ステップS104の判定が否定されてステップS112の処理へ移行する。
CPU14は、ステップS106で防眩維持状態へ移行する。具体的には、CPU14は、ミラー制御部58の機能により、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を最低反射率に維持する。このとき、図2に示されるインナミラー40の第2インジケータ40Bが点灯されるため、乗員は、防眩維持状態であることを視認することができる。また、既に防眩維持状態に設定されている場合には、この防眩維持状態を継続する。
図4に示されるように、CPU14は、ステップS104の判定が否定された場合は、ステップS112の処理へ移行して自動防眩状態へ移行する。具体的には、CPU14は、ミラー制御部58の機能により、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を光量差に応じて切替える。このとき、図2に示されるインナミラー40の第1インジケータ40Aが点灯されるため、乗員は、自動防眩状態であることを視認することができる。また、既に自動防眩状態に設定されている場合には、この自動防眩状態を継続する。
図4に示されるように、CPU14は、ステップS108で一時解除の操作が有ったか否かについて判定する。具体的には、CPU14は、乗員の操作によって防眩維持状態を一時的に解除する操作が行われたことを検知した場合には、ステップS108の判定が肯定されてステップS110の処理へ移行する。一方、CPU14は、一時解除の操作を検知しなかった場合には、ミラー制御処理を終了する。
CPU14は、ステップS110で所定時間だけ自動防眩状態へ移行する。具体的には、CPU14は、一時解除部60の機能により、一時的にインナミラー40を防眩維持状態から自動防眩状態へ切替える。また、所定時間後にインナミラー40を自動防眩状態から防眩維持状態へ戻す。そして、CPU14は、ミラー制御処理を終了する。
以上のように、本実施形形態に係る車両用ミラー装置10では、運転モードが第1運転モードである場合、ミラー制御部58は、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48を自動防眩状態とする。これにより、乗員が運転操作をしている場合に、後続車のヘッドライトなどに照らされた場合であっても、乗員が眩しく感じるのを抑制することができる。
一方、運転モードが第2運転モードである場合、ミラー制御部は、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48を防眩維持状態とする。これにより、車両後方の光量にかかわらずインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48を防眩状態とすることができる。また、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率が変化しないため、乗員に対して煩わしさを与えずに済む。このように、運転操作を行っていない乗員が眩しさを感じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、自動防眩状態において、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率が通常反射率と最低反射率との間で連続的に変化する。このため、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率が二段階で変化する構成などと比較して、後方視認性能と防眩性能の両立を図ることができる。一方、乗員が後方を視認する必要がない防眩維持状態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を最低反射率に維持することで、乗員が後続車両を意識せずに済む。
さらに、本実施形態では、ミラー制御部58は、乗員が運転操作を行う第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の時間だけ前のタイミングで自動防眩状態に切替えるため、乗員が運転操作を行う前に後方の状況を視認することができる。
さらにまた、本実施形態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48が防眩維持状態の場合であっても、一時解除部60が一時的に自動防眩状態に切替えることで、前席の乗員が後席を含む後方の状況を確認することができる。
以上、実施形態に係る車両用ミラー装置10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図5に示されるミラー制御処理を行ってもよい。
(変形例)
図5は、車両用ミラー装置10によるミラー制御処理の流れの他の例を示すフローチャートである。このミラー制御処理は、ミラーECU12のCPU14がROM16又はストレージ20からプログラムを読み出して、RAM18に展開して実行することによって実行される。また、本実施形態のミラー制御処理は、車両の運転が開始されてから終了するまでの間、所定の間隔で実行される。
図5に示されるように、ステップS102、ステップS104及びステップS106は第1実施形態と同様の処理となっている。次に、CPU14は、ステップS202で後続車との距離が近いか否かについて判定する。具体的には、CPU14は、自動運転ECU30を通じてセンサ群32で検出された車両周辺の情報に基づいて、後続車両と自車両との距離を取得する。そして、CPU14は、自車両に対して後続車両が所定の距離よりも近づいてきた場合、ステップS202の判定が肯定されてステップS204の処理へ移行する。一方、CPU14は、自車両に対して後続車両が所定の距離よりも離れた位置を走行している場合、ミラー制御処理を終了する。
CPU14は、ステップS204で防眩機能をOFFにする。このとき、図2に示される第1インジケータ40A及び第2インジケータ40Bの両方が消灯した状態となる。そして、CPU14は、ミラー制御処理を終了する。
以上の変形例に係るミラー制御処理では、後続車両が近づいた場合に防眩機能をOFFにすることで、後続車両のヘッドライトからの光がインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48に反射して乗員が眩しさを感じる。これにより、乗員が後続車両の接近を直感的に把握することができる。すなわち、アラームなどの音声のみで知らせる場合と比較して、後面衝突の可能性があることを直感的に知らせることができる。
また、上記実施形態では、防眩維持状態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を最低反射率に維持したが、これに限定されない。例えば、防眩維持状態で、インナミラー40の反射率のみを最低反射率に維持する構成としてもよい。
さらに、防眩維持状態では、インナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を最低反射率よりも高い反射率に維持してもよい。すなわち、防眩維持状態では、乗員が眩しくない程度にインナミラー40、右アウタミラー44及び左アウタミラー48の反射率を下げた状態を維持すればよく、通常反射率と最低反射率との中間の反射率に維持してもよい。
さらにまた、上記実施形態でCPU14がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した処理を、CPU14以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが例示される。また、ミラー制御処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせなど)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態では、ストレージ20を非一時的記録媒体であるメモリとしたが、これに限定されない。例えば、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの非一時的記録媒体を記録部としてもよい。この場合、これらの記録媒体に各種プログラムを格納してもよい。
10 車両用ミラー装置
40 インナミラー(車両用ミラー)
44 右アウタミラー(車両用ミラー)
48 左アウタミラー(車両用ミラー)
52 運転モード取得部
58 ミラー制御部
60 一時解除部

Claims (8)

  1. 乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるかを取得する運転モード取得部と、
    前記運転モード取得部が取得した運転モードが前記第1運転モードである場合には、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を該車両用ミラーに対する車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じて変化させる自動防眩状態とし、前記運転モード取得部が取得した運転モードが前記第2運転モードである場合には、前記車両用ミラーの反射率を前記光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する防眩維持状態とするミラー制御部と、
    を有する車両用ミラー装置。
  2. 前記自動防眩状態では、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーの反射率を防眩度合いが低い通常反射率と防眩度合いが高い最低反射率との間で連続的に変化させ、
    前記防眩維持状態では、前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーの反射率を前記最低反射率に維持する請求項1に記載の車両用ミラー装置。
  3. 前記ミラー制御部は、前記運転モードが前記第2運転モードから前記第1運転モードへ移行するタイミングよりも所定の時間だけ前のタイミングで前記防眩維持状態から前記自動防眩状態に切替える請求項1又は2に記載の車両用ミラー装置。
  4. 前記ミラー制御部は、前記運転モードが前記第2運転モードから前記第1運転モードへ移行する場所よりも所定の距離だけ手前で前記防眩維持状態から前記自動防眩状態に切替える請求項1又は2に記載の車両用ミラー装置。
  5. 前記防眩維持状態において、乗員の操作により一時的に前記自動防眩状態に切替える一時解除部をさらに備えた請求項1~4の何れか1項に記載の車両用ミラー装置。
  6. 前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーとして車室前部の天井部に設けられたインナミラーを含む車両用ミラーの反射率を変化させる請求項1~5の何れか1項に記載の車両用ミラー装置。
  7. 前記ミラー制御部は、前記車両用ミラーとして車両幅方向両側の側部に設けられた一対のアウタミラーを含む車両用ミラーの反射率を変化させる請求項1~6の何れか1項に記載の車両用ミラー装置。
  8. 乗員の運転操作を介して車両が走行している第1運転モード、及び乗員の運転操作を介さずに車両が走行している第2運転モードの何れの運転モードであるかを取得し、
    取得した運転モードが前記第1運転モードである場合には、車両後方へ向けられた車両用ミラーの反射率を該車両用ミラーに対する車両前方側の光量と車両後方側の光量との光量差に応じて変化させる自動防眩状態とし、
    取得した運転モードが前記第2運転モードである場合には、前記車両用ミラーの反射率を前記光量差が所定範囲内である通常状態よりも低い状態に維持する防眩維持状態とする、
    車両用ミラー制御方法。
JP2020140432A 2020-08-21 2020-08-21 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法 Active JP7347369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140432A JP7347369B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法
US17/319,576 US11560093B2 (en) 2020-08-21 2021-05-13 Vehicular mirror system and vehicular mirror control method
CN202110548826.1A CN114074609B (zh) 2020-08-21 2021-05-20 车辆用后视镜装置和车辆用后视镜控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140432A JP7347369B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035848A true JP2022035848A (ja) 2022-03-04
JP7347369B2 JP7347369B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=80269289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140432A Active JP7347369B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560093B2 (ja)
JP (1) JP7347369B2 (ja)
CN (1) CN114074609B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283914A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用防眩ミラー装置
US20060221452A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Zhan Chen Anti-glare reflective and transmissive devices
JP2014019241A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 防眩ミラー、車両および防眩ミラーの製造方法
JP2019081450A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 日本精機株式会社 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2019185496A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社デンソー 自動運転車両の情報提供装置
JP2020060628A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 市光工業株式会社 車両用ミラー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443057A (en) * 1981-06-01 1984-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror for automotive vehicles
US4580875A (en) * 1984-03-30 1986-04-08 Gentex Corporation Electronic control system for automatic rearview mirrors for automotive vehicles
US4917477A (en) * 1987-04-06 1990-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror system for automotive vehicles
EP0693397B1 (en) * 1994-07-19 2002-09-11 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror system with automatic headlight activation
US5812321A (en) * 1994-07-19 1998-09-22 Donnelly Corporation Automatic sensitivity adjustment for electro-optic mirror and headlight activation control
TW557266B (en) * 2002-11-21 2003-10-11 Exon Science Inc Outdoor vehicle and reflectivity control method of same
US7300166B2 (en) * 2003-03-05 2007-11-27 Electrochromix, Inc. Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
JP2007125963A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyota Motor Corp 自動防眩装置
JP2008168705A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP5189514B2 (ja) * 2009-01-29 2013-04-24 株式会社東海理化電機製作所 車両のミラー装置
GB201519082D0 (en) * 2015-10-28 2015-12-09 Vlyte Innovations Ltd An autonomous vehicle that minimizes human reactions
CN107264414A (zh) * 2017-01-26 2017-10-20 问众智能信息科技(北京)有限公司 智能后视镜防远光灯眩光的方法及装置
CN108501815A (zh) * 2018-03-16 2018-09-07 武汉理工大学 一种防眩目后视镜系统及控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283914A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用防眩ミラー装置
US20060221452A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Zhan Chen Anti-glare reflective and transmissive devices
JP2014019241A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 防眩ミラー、車両および防眩ミラーの製造方法
JP2019081450A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 日本精機株式会社 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2019185496A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社デンソー 自動運転車両の情報提供装置
JP2020060628A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 市光工業株式会社 車両用ミラー

Also Published As

Publication number Publication date
CN114074609B (zh) 2023-11-07
CN114074609A (zh) 2022-02-22
US20220055539A1 (en) 2022-02-24
US11560093B2 (en) 2023-01-24
JP7347369B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180065553A1 (en) Stopped vehicle traffic resumption alert
CN110712568B (zh) 车辆及其控制方法
US11433813B2 (en) Vehicular electronic mirror system
JP4609273B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
CN114026008A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及程序
JP5942598B2 (ja) ライト制御装置
JP7347369B2 (ja) 車両用ミラー装置及び車両用ミラー制御方法
CN111902699A (zh) 车载控制装置、控制程序及设备控制方法
US10814786B2 (en) Shooting system for mobile object
JP2023158163A (ja) 判定装置および判定方法
US11142216B2 (en) Seat haptics
JP6930213B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
WO2022202032A1 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
JP2023018498A (ja) 車両用表示制御装置、表示方法及びプログラム
CN111483393A (zh) 用于提供动态远光束控制的系统和方法
US20230365030A1 (en) Occupant protection auxiliary device
US11405559B1 (en) Systems and methods for live signal adjustment of a movable camera
US20180111556A1 (en) Vehicular visual recognition control device
JP2021111156A (ja) 車両制御装置
JP6937856B2 (ja) 運転支援装置および車両
JP7405163B2 (ja) 自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
US20240034345A1 (en) Automated driving control device, non-transitory computer readable storage medium storing automated driving control program, presentation control device, and non-transitory computer readable storage medium storing presentation control program
JP2007307932A (ja) 車両制御装置
JP4396050B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151