JP2022034765A - 記録装置及び記録媒体の乾燥方法 - Google Patents

記録装置及び記録媒体の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034765A
JP2022034765A JP2020138621A JP2020138621A JP2022034765A JP 2022034765 A JP2022034765 A JP 2022034765A JP 2020138621 A JP2020138621 A JP 2020138621A JP 2020138621 A JP2020138621 A JP 2020138621A JP 2022034765 A JP2022034765 A JP 2022034765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
plate
drying
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138621A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 片上
Satoru Kataue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020138621A priority Critical patent/JP2022034765A/ja
Priority to US17/445,104 priority patent/US11590775B2/en
Publication of JP2022034765A publication Critical patent/JP2022034765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】過大なエネルギーを使用することなく効率的に記録媒体を乾燥させる。【解決手段】記録媒体Mの搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部3と、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに、記録媒体Mにインクを吐出して画像を形成する記録ヘッド4と、気流を吹き出す複数の開口103が搬送部3によって搬送される記録媒体Mと対向する位置に形成されたプレート102を有し、記録ヘッド4によって画像が形成された記録媒体Mを乾燥させる乾燥部100と、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに、記録媒体Mとプレート102とが対向する対向方向とは交差する交差方向に、記録媒体M及びプレート102を相対移動させる相対移動部20と、を備える記録装置1。【選択図】図3

Description

本発明は、記録装置及び記録媒体の乾燥方法に関する。
従来から、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録装置が使用されている。このような記録装置のうち、記録媒体に吐出されたインクを乾燥させる乾燥部を備える記録装置がある。例えば、特許文献1には、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録装置であって、記録媒体に吐出されたインクを乾燥させる乾燥装置を備える記録装置が開示されている。
特開2011-46096号公報
ここで、特許文献1には、スリット板に設けられたスリット孔を介してインクが吐出された記録媒体に加熱された空気を吹き付けることで記録媒体を乾燥させる乾燥装置を備えた記録装置が開示されている。このように、開口から気流を吹き付けて記録媒体を乾燥させる乾燥部は、記録媒体の広い範囲を乾燥させることができるとともに構成が簡単であり、記録装置に採用されやすい。しかしながら、記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返すとともに記録媒体が停止しているときに画像を形成する構成の記録装置においては、乾燥時間を短くすると、乾燥ムラができる場合がある。画像の形成中は記録媒体を停止させるため、このような構成の乾燥部を採用すると、記録媒体における開口と対向する部分では直接気流が吹き付けられるので効果的に乾燥が進むのに対し、記録媒体における開口と対向する位置から離れた部分では気流が弱まるため乾燥に時間がかかるためである。したがって、特許文献1に記載されるような従来の記録装置では、記録媒体全体の乾燥時間は長くなってしまう。一方、高い温度の気流を吹き付けることが可能な構成や、強い気流を吹き付けることが可能な構成にすると、過大なエネルギーが必要になり、装置に複雑化や大型化などを招く。
そこで、上記課題を解決するための本発明の記録装置は、記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させる相対移動部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明の記録媒体の乾燥方法は、記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、を備える記録装置における記録媒体の乾燥方法であって、前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させることを特徴とする。
本発明の実施例1に係る記録装置の概略側面図。 本発明の実施例1に係る記録装置の電気的構成を表すブロック図。 本発明の実施例1に係る記録装置の乾燥部の概略斜視図。 本発明の実施例1に係る記録装置のプレートの概略平面図。 本発明の実施例1に係る記録装置を用いて行う三次元造形方法のフローチャート。 本発明の実施例2に係る記録装置の概略側面図。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の記録装置は、記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させる相対移動部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、画像形成領域において記録媒体が停止しているときに、交差方向において記録媒体及びプレートを相対移動させる相対移動部を備える。このため、画像形成領域において記録媒体が停止しているときに、記録媒体における開口と対向する部分の位置を途中で変更することができる。すなわち、記録媒体における乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で変更することができる。したがって、過大なエネルギーを使用することなく効率的に記録媒体を乾燥させることができる。
本発明の第2の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記相対移動部は、停止した状態の前記記録媒体に対して前記プレートを移動させることを特徴とする。
本態様によれば、停止した状態の記録媒体に対してプレートを移動させる。このため、画像形成領域にある記録媒体を振動させてしまう虞を低減しつつ、記録媒体及びプレートを相対移動させることができる。
本発明の第3の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記相対移動部は、前記記録媒体の搬送方向における前記記録ヘッドと前記乾燥部との間に前記記録媒体の搬送経路長を変更する搬送経路長変更部を有し、前記搬送経路長を変更することで前記プレートに対して前記記録媒体を移動させることを特徴とする。
本態様によれば、搬送方向における記録ヘッドと乾燥部との間に記録媒体の搬送経路長を変更する搬送経路長変更部を有する。このため、画像形成領域において記録媒体が停止しているときに搬送経路長を変更することで、簡単に、記録媒体及びプレートを相対移動させることができる。
本発明の第4の態様の記録装置は、前記第3の態様において、前記搬送方向における前記乾燥部よりも下流に、前記搬送経路長変更部によって前記搬送経路長が短く変更された際に変更前後の差分だけ前記記録媒体を前記搬送方向に搬送するローラーを備えることを特徴とする。
本態様によれば、搬送方向における前記乾燥部よりも下流に、搬送経路長変更部によって搬送経路長が短く変更された際に変更前後の差分だけ記録媒体を搬送方向に搬送するローラーを備える。このため、ローラーという簡単な構成を用いて、記録媒体を該差分だけ移動させることができる。
本発明の第5の態様の記録装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記相対移動部による移動量は、交差方向における複数の前記開口同士の距離の整数倍の距離とは異なることを特徴とする。
相対移動部による移動量が交差方向における複数の開口同士の距離の整数倍の距離と同じであれば、記録媒体とプレートとの相対移動前後で、記録媒体における乾燥が効率的な位置と乾燥が非効率な位置とが変わらない場合がある。しかしながら、本態様によれば、相対移動部による移動量は交差方向における複数の開口同士の距離とは異なる。このため、記録媒体とプレートとの相対移動前後で、記録媒体における乾燥が効率的な位置と乾燥が非効率な位置とが変わらなくなることを抑制できる。
本発明の第6の態様の記録装置は、前記第5の態様において、前記相対移動部による移動量は、交差方向における複数の前記開口同士の距離よりも短いことを特徴とする。
本態様によれば、対移動部による移動量は、交差方向における複数の開口同士の距離よりも短い。このため、記録媒体及びプレートの相対移動量を低減でき、記録媒体及びプレートの相対移動に伴う装置の負荷を低減することができる。
本発明の第7の態様の記録装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記相対移動部は、前記記録ヘッドが画像形成中に前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させることを特徴とする。
本態様によれば、相対移動部は記録ヘッドが画像形成中に記録媒体及びプレートを相対移動させる。このため、記録ヘッドが画像形成中の時間を有効活用することができる。
本発明の第8の態様の記録装置は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記相対移動部は、前記搬送部による1回の停止ごとに前記記録媒体及び前記プレートを同じ方向に複数回相対移動させることを特徴とする。
本態様によれば、相対移動部は、搬送部による1回の停止ごとに記録媒体及びプレートを同じ方向に複数回相対移動させる。すなわち、記録媒体における乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で複数回変更することができる。このため、搬送部による1回の停止ごとに記録媒体及びプレートを1回相対移動させる構成よりも効率的に記録媒体を乾燥させることができる。
本発明の第9の態様の記録装置は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記相対移動部は、前記搬送部による1回の停止ごとに前記記録媒体及び前記プレートを異なる方向に複数回相対移動させることを特徴とする。
本態様によれば、相対移動部は、搬送部による1回の停止ごとに記録媒体及びプレートを異なる方向に複数回相対移動させる。すなわち、記録媒体における乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で複数回変更することができる。このため、搬送部による1回の停止ごとに記録媒体及びプレートを1回相対移動させる構成よりも効率的に記録媒体を乾燥させることができる。
本発明の第10の態様の記録媒体の乾燥方法は、記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、を備える記録装置における記録媒体の乾燥方法であって、前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させることを特徴とする。
本態様によれば、画像形成領域において記録媒体が停止しているときに、交差方向において記録媒体及びプレートを相対移動させる。このため、画像形成領域において記録媒体が停止しているときに、記録媒体における開口と対向する部分の位置を途中で変更することができる。すなわち、記録媒体における乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で変更することができる。したがって、過大なエネルギーを使用することなく効率的に記録媒体を乾燥させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
[実施例1]
最初に、本発明の実施例1に係る記録装置1の概要について図1を参照して説明する。なお、図1、並びに、後述する図3、図4及び図6は、何れも概略図であり、一部の構成部材を簡略化または省略するなどして表している。
本実施例の記録装置1は、紙、布、フィルムなどの記録媒体Mにインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置であり、画像形成面にポリプロピレンや塩化ビニルなどの樹脂が使用されるとともに画像非形成面にグラシン紙などの剥離紙が使用される記録媒体Mなど、画像形成面と画像非形成面とで材質が異なる記録媒体Mを使用可能である。また、本実施例の記録装置1は、外部装置である不図示のコンピューターと通信可能に接続されている。なお、本実施例の記録装置1は、図1で表されるように、ロール状に巻かれた記録媒体Mに記録することが可能な構成である。なお、画像形成面とは画像形成領域Sにおいて記録ヘッド4と対向する面であり、画像非形成面とは画像形成領域Sにおいてプラテン6と対向する面である。
図1で表されるように、本実施例の記録装置1は、ロール状の記録媒体Mをセットして回転方向Cに回転することで記録媒体Mを送出することが可能なセット部2を備えている。また、セット部2から送出された記録媒体Mを搬送可能な搬送部としての複数のローラー3を備えている。記録媒体Mは、記録装置1の内部において、複数のローラー3により搬送方向Tに搬送される。
ローラー3により搬送される記録媒体Mは、プラテン6上において記録ヘッド4により記録される。本実施例の記録装置1はプラテン6に支持された記録媒体Mの画像形成面に記録ヘッド4からインクを吐出して画像を形成する。記録ヘッド4は、図1で表されるように、キャリッジ5に形成される。そして、キャリッジ5は、プラテン6と対向する位置である画像形成領域Sから離れた位置を待機位置としている。そして、記録動作を開始すると、キャリッジ5は、記録媒体Mの搬送方向Tと沿う方向である方向Aに沿って該待機位置からプラテン6と対向する位置である画像形成領域Sまで移動する。そして、画像形成領域Sにおいてキャリッジ5が記録媒体Mの長さ方向である方向Aに移動しながら、記録ヘッド4からインクを吐出する動作と、記録媒体Mの幅方向である方向Bに移動する動作とを繰り返して記録媒体Mの画像形成面に画像を形成する。なお、記録ヘッド4からインクを吐出して画像を形成している最中は、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mは停止している。このため、記録媒体Mは、記録動作が実行されているときは、停止と移動とを繰り返して間欠的に搬送される。別の表現をすると、複数のローラー3は、記録媒体Mの搬送と停止とを交互に繰り返す。
画像形成領域Sで記録ヘッド4によって画像が形成された記録媒体Mは、該記録媒体Mを乾燥させる乾燥部100に搬送される。乾燥部100の詳細な構成については後述するが、乾燥部100は、乾燥炉としてのチャンバー101と、気流を吹き出す複数の開口103がローラー3によって搬送される記録媒体Mと対向する位置に形成されたプレート102と、を有している。なお、本実施例のプレート102は、方向A及び方向Bに沿って移動可能な構成となっている。
そして、本実施例の記録装置1は、搬送方向Tにおいて乾燥部100よりも下流側に、長尺状の記録媒体Mをロール状に巻き取ることが可能な巻取部7を備えている。なお、本実施例の記録装置1は、画像形成面が外側になるように巻かれたロール状の記録媒体Mを用いて、画像形成面が外側になるように記録媒体Mをロール状に巻き取る際に、セット部2及び巻取部7を回転方向Cに回転させる。しかしながら、本実施例の記録装置1は、画像形成面が内側になるように巻かれたロール状の記録媒体Mを用いて、画像形成面が内側になるように記録媒体Mをロール状に巻き取る際には、セット部2及び巻取部7を回転方向Cとは反対方向に回転させることができる。
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について図2を用いて説明する。図2で表されるように、本実施例の記録装置1は、制御部20を備えている。制御部20には、記録装置1の全体の制御を司るCPU21が設けられている。CPU21は、システムバス22を介して、CPU21が実行する各種制御プログラム等を格納したROM23と、データを一時的に格納可能なRAM24とに接続されている。
また、CPU21は、システムバス22を介して、記録ヘッド4を駆動する、すなわち、インクを吐出させるためのヘッド駆動部25と接続されている。
また、CPU21は、システムバス22を介して、キャリッジモーター27、搬送モーター28、送出モーター29、巻取モーター30及びプレート移動モーター31と接続される、モーター駆動部26と接続されている。ここで、キャリッジモーター27は、記録ヘッド4を搭載したキャリッジ5を方向Aに往復移動させるためのモーターである。また、搬送モーター28は、ローラー3を駆動するためのモーターである。また、送出モーター29は、セット部2の回転機構であり、記録媒体Mをローラー3に送出するためにセット部2を駆動するモーターである。また、巻取モーター30は、巻取部7の回転機構であり、記録媒体Mをロール状に巻き取るために巻取部7を駆動するモーターである。そして、プレート移動モーター31は、プレート102を移動させるためのモーターである。
また、CPU21は、システムバス22を介して、詳細は後述する複数の各種乾燥部ファン110を駆動する、乾燥部ファン駆動部32と接続されている。
さらに、CPU21は、システムバス22を介して、画像データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC34、と接続される入出力部33と接続されている。
次に、図3及び図4を参照して、本実施例の記録装置1における乾燥部100の詳細な構成について説明する。上記のように、乾燥部100は、チャンバー101を備えている。そして、図3で表されるように、チャンバー101には、気流の吹き出し口となる複数の開口103(図4参照)が設けられたプレート102と、上面に該プレート102が設けられた圧力室106と、記録媒体Mの画像非形成面に接触して記録媒体Mをチャンバー101内で保持するステー105と、ステー105をチャンバー100内で固定する背面板104と、が設けられている。
また、背面板104の上方には、乾燥部ファン110としての排気ファン110Aが設けられ、チャンバー101内から排出された気流をためておくことが可能な排気室107が形成されている。排気室107には、装置外部から気体を導入することが可能な乾燥部ファン110としての吸気ファン110Cが設けられるとともに、排気室107内の気体を装置外部に排出するための排気経路109と、排気室107内の気体を装置内部に循環させるための循環経路108と、が接続されている。循環経路108には、循環経路108内部で気流を発生させる乾燥部ファン110としてのブロワファン110Bが設けられるとともに、循環経路108内部で気流を加熱し記録媒体Mに吹き付ける気体を加熱した気体とするためのヒーター111が設けられる。ヒーター111で加熱された気体は、圧力室106に導入され、圧力室106に導入された加熱された気体はプレート102の開口103を介して記録媒体Mに吹き付けられる。すなわち、本実施例の記録装置1においては、乾燥部100で開口103を介して記録媒体Mに吹き付けられる気体は、加熱された気体である。
ここで、図3中の矢印Fは、乾燥部100中での気流の方向を表している。このうち、矢印F0は吸気ファン110Cによって装置外部から排気室107に導入される気流の流れる方向を表しており、矢印F1は排気室107から循環経路108に循環される気流の流れる方向を表しており、矢印F2は排気室107から排気経路109に流れる気流の方向を表している。
図4で表されるように、プレート102には、気流の吹き出し口となる複数の開口103が設けられている。なお、図4では、開口103を少なく表している。開口103は、方向Aにおいて隣接する開口103同士の距離が距離L1となるように並んで配置され、方向Bにおいて隣接する開口103同士の距離が距離L2となるように並んで配置されている。本実施例の記録装置1は、上記のように、プレート移動モーター31を駆動源として移動可能な構成となっているが、詳細には、制御部20の制御により、方向Aにおいて距離L1の半分の距離、並びに、方向Bにおいて距離L2の半分の距離、移動可能な構成となっている。なお、プレート102に形成される開口103の配置及び形成数に特に限定はない。
以下に、図5で表されるフローチャートを参照して、本実施例の記録装置1において記録動作中にプレート102を移動する際の実施例について説明する。別の表現をすると、本実施例の記録装置1における記録媒体の乾燥方法の実施例について説明する。
本実施例の記録装置1では、記録動作を開始すると、最初に、ステップS110において、記録媒体Mの間欠搬送に伴って記録媒体Mの搬送が停止したか否かを判断する。なお、当該判断は制御部20により行われ、記録動作を開始すると一定のタイミングで繰り返し記録媒体Mの搬送が停止したと判断されるまで行われる。別の表現をすると、記録媒体Mの搬送が停止したと判断されるまでステップS110を繰り返す。そして、ステップS110において、記録媒体Mの搬送が停止したと判断されるとステップS120に進み、停止時間の計測を始める。
次に、ステップS130で、ステップS120で停止時間の計測を始めてから所定の経過時間が経過したか否かを判断する。なお、当該判断も制御部20により行われ、停止時間の計測を開始すると一定のタイミングで繰り返し停止時間が所定時間を経過したと判断されるまで行われる。別の表現をすると、停止時間が所定時間を経過したと判断されるまでステップS130を繰り返す。そして、ステップS130において、停止時間が所定時間を経過したと判断されるとステップS140に進み、制御部20がプレート移動モーター31を制御して、方向Aにおいて距離L1の半分の距離、並びに、方向Bにおいて距離L2の半分の距離、プレート102を移動させる。
ここで、本実施例におけるステップS130の所定時間とは、具体的には、ローラー3によって間欠的に搬送される記録媒体Mの1回分の停止時間の半分の時間である。例えば、記録媒体Mが画像形成領域Sで停止している状態で記録ヘッド4によって記録動作が実行される1回あたりの記録時間、すなわち、1回分の停止時間が14秒である場合、ここでの所定時間は7秒である。このため、間欠搬送における1回の停止時間の前半の半分の時間と後半の半分の時間とで、プレート102に形成される開口103に対して記録媒体Mの画像形成面の対向する位置がずれる。
そして、ステップS150で記録が終了したか否かを制御部20により判断する。ここで、記録が終了したと制御部20が判断すれば、本実施例の記録装置1における記録媒体の乾燥方法を終了する。一方、記録が終了していないと制御部20が判断すれば、ステップS110に戻り、ステップS150で記録が終了したと制御部20が判断するまでステップS110からステップS150までを繰り返す。
上記のように、本実施例の記録装置1における記録媒体の乾燥方法においては、記録媒体M及びプレート102を相対移動させる相対移動部としての制御部20は、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに、記録媒体Mとプレート102とが対向する対向方向とは交差する交差方向である方向A及び方向Bに、記録媒体M及びプレート102を相対移動させる。このため、本実施例の記録装置1は、上記の記録媒体の乾燥方法を実行することで、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに、記録媒体Mにおける開口103と対向する部分の位置を途中で変更することができる。すなわち、本実施例の記録装置1は、記録媒体Mにおける乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で変更することができる。したがって、本実施例の記録装置1は、過大なエネルギーを使用することなく効率的に記録媒体Mを乾燥させることができる。なお、本実施例の記録装置1は、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに方向A及び方向Bの両方向にプレート102を移動させるが、このような構成に限定されず、方向Aまたは方向Bなど交差方向のうちの1つの方向にのみプレート102を移動させる構成としてもよい。
ここで、本実施例の記録装置1においては、制御部20は停止した状態の記録媒体Mに対してプレート12を移動させる。このため、画像形成領域Sにある記録媒体Mを振動させてしまう虞を低減しつつ、記録媒体M及びプレート102を相対移動させることができる。ただし、このような構成に限定されず、停止した状態のプレート12に対して記録媒体Mを移動させる構成や、記録媒体M及びプレート102をともに移動させる構成としてもよい。
なお、ステップS140における記録媒体Mに対するプレート12の移動量は、上記のように、方向Aにおいても方向Bにおいても開口103同士の距離の半分である。すなわち、交差方向である方向A及び方向Bにおける複数の開口103同士の距離の整数倍の距離とは異なる。記録媒体Mに対するプレート12の移動量が交差方向における複数の開口103同士の距離と同じであれば、記録媒体Mとプレート102との相対移動前後で、記録媒体Mにおける乾燥が効率的な位置と乾燥が非効率な位置とが変わらない場合がある。しかしながら、本実施例の記録装置1においては、記録媒体Mに対するプレート12の移動量は交差方向における複数の開口103同士の距離の整数倍の距離とは異なる。このため、本実施例の記録装置1は、記録媒体Mとプレート102との相対移動前後で、記録媒体Mにおける乾燥が効率的な位置と乾燥が非効率な位置とが変わらなくなることを抑制できる。ここで、「複数の開口103同士の距離」とは、図4の距離L1及び距離L2で表されるように、記録媒体M及びプレート102の相対移動方向である方向A及び方向Bに概ね沿う方向において隣接する開口103の中央部同士の距離を意味する。
また、上記について別の表現をすると、記録媒体Mに対するプレート12の移動量は、交差方向における複数の開口103同士の距離よりも短い。このため、本実施例の記録装置1は、記録媒体M及びプレート102の相対移動量を低減でき、記録媒体M及びプレート102の相対移動に伴う装置の負荷を低減することができる。なお、本実施例においては、上記のように、ステップS140における記録媒体Mに対するプレート12の移動量は方向Aにおいても方向Bにおいても開口103同士の距離の半分であり、最も効率的に記録媒体Mにおける乾燥が効率的な位置と乾燥が非効率な位置とを変更できる。ただし、このような移動量に限定されない。
また、本実施例の記録装置1においては、制御部20は、記録ヘッド4が画像形成中に記録媒体M及びプレート102を相対移動させる。このため、記録ヘッド4が画像形成中の時間を有効活用することができる。
なお、本実施例の記録装置1においては、図5のフローチャートで表されるように、制御部20は、ローラー3による間欠搬送における1回の停止ごとに記録媒体M及びプレート102を同じ方向に1回相対移動させることができる。一方、本実施例の記録装置1においては、制御部20は、ローラー3による間欠搬送における1回の停止ごとに記録媒体M及びプレート102を同じ方向に複数回相対移動させることもできる。例えば、交差方向における複数の開口103同士の距離の4分の1ずつ所定時間ごとに3回、同じ方向に相対移動させることができる。さらには、本実施例の記録装置1においては、制御部20は、ローラー3による間欠搬送における1回の停止ごとに記録媒体M及びプレート102を異なる方向に複数回相対移動させることもできる。例えば、所定時間後に交差方向における複数の開口103同士の距離の半分の距離を所定の方向に移動させ、さらに所定時間後に元の位置に戻すことができる。すなわち、本実施例の記録装置1は、記録媒体Mにおける乾燥が効率的な位置及び乾燥が非効率な位置を途中で複数回変更することができる。このため、本実施例の記録装置1は、ローラー3による間欠搬送における1回の停止ごとに記録媒体M及びプレート102を1回相対移動させることのみが可能な構成よりも効率的に記録媒体Mを乾燥させることができる。
[実施例2]
次に、図6を参照して本発明の実施例2に係る記録装置1について説明する。図6は、実施例1に係る記録装置1における図1に対応する図である。ここで、本実施例の記録装置1は、記録媒体M及びプレート102を相対移動させる構成以外は実施例1の記録装置1と同様の構成であり、下記で説明する箇所以外については実施例1の記録装置1と同様の特徴を有する。このため、構成が共通する部分における説明は省略するとともに、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示し詳細な説明は省略する。
上記のように、実施例1に係る記録装置1は、制御部20がプレート移動モーター31を制御して、停止した状態の記録媒体Mに対してプレート102を移動させることが可能な構成であった。一方、本実施例の記録装置1は、図6で表されるように、相対移動部として、記録媒体Mの搬送方向Tにおける記録ヘッド4と乾燥部100との間に記録媒体Mの搬送経路長を変更する搬送経路長変更部8を有し、記録媒体Mの搬送経路長を変更することでプレート102に対して記録媒体Mを移動させることができる。具体的には、搬送経路長変更部8は方向Aに沿って移動可能なローラーであり、記録ヘッド4が画像形成中であってローラー3による間欠搬送における停止中に、図6の実線で表される位置と破線で表される位置とに移動することで、記録媒体Mの搬送経路長を変更する。
このように、本実施例の記録装置1は、搬送方向Tにおける記録ヘッド4と乾燥部100との間に記録媒体Mの搬送経路長を変更する搬送経路長変更部を有する。このため、本実施例の記録装置1は、重いプレート102を移動する構成を採用することなく、画像形成領域Sにおいて記録媒体Mが停止しているときに搬送経路長を変更することで、簡単に、記録媒体M及びプレート102を相対移動させることができる。
そして、本実施例の記録装置1は、搬送方向Tにおける乾燥部100よりも下流にもローラー3を備えている。すなわち、本実施例の記録装置1は、搬送方向Tにおける乾燥部100よりも下流に、搬送経路長変更部8によって搬送経路長が短く変更された際に変更前後の差分だけ記録媒体Mを搬送方向Tに搬送するローラー3を備えている。このため、本実施例の記録装置1は、ローラー3という簡単な構成を用いて、記録媒体Mを該差分だけ移動させることができる。ただし、ローラー3とは異なる構成部材を用いて、搬送経路長変更部8によって搬送経路長が短く変更された際に変更前後の差分だけ記録媒体Mを搬送方向Tに搬送してもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…記録装置、2…セット部、3…ローラー(搬送部)、4…記録ヘッド、
5…キャリッジ、6…プラテン、7…巻取部、8…搬送経路長変更部(相対移動部)、
20…制御部(相対移動部)、21…CPU、22…システムバス、23…ROM、
24…RAM、25…ヘッド駆動部、26…モーター駆動部、
27…キャリッジモーター、28…搬送モーター、29…送出モーター、
30…巻取モーター、31…プレート移動モーター、32…乾燥部ファン駆動部、
33…入出力部、34…PC、100…乾燥部、101…チャンバー、
102…プレート、103…開口、104…背面板、105…ステー、
106…圧力室、107…排気室、108…循環経路、109…排気経路、
110…乾燥部ファン、110A…排気ファン、110B…ブロワファン、
110C…吸気ファン、111…ヒーター、M…記録媒体、S…画像形成領域

Claims (10)

  1. 記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、
    画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、
    気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、
    前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させる相対移動部と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記相対移動部は、停止した状態の前記記録媒体に対して前記プレートを移動させることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記相対移動部は、前記記録媒体の搬送方向における前記記録ヘッドと前記乾燥部との間に前記記録媒体の搬送経路長を変更する搬送経路長変更部を有し、前記搬送経路長を変更することで前記プレートに対して前記記録媒体を移動させることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、
    前記搬送方向における前記乾燥部よりも下流に、前記搬送経路長変更部によって前記搬送経路長が短く変更された際に変更前後の差分だけ前記記録媒体を前記搬送方向に搬送するローラーを備えることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記相対移動部による移動量は、交差方向における複数の前記開口同士の距離の整数倍の距離とは異なることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置において、
    前記相対移動部による移動量は、交差方向における複数の前記開口同士の距離よりも短いことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記相対移動部は、前記記録ヘッドが画像形成中に前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させることを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記相対移動部は、前記搬送部による1回の停止ごとに前記記録媒体及び前記プレートを同じ方向に複数回相対移動させることを特徴とする記録装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記相対移動部は、前記搬送部による1回の停止ごとに前記記録媒体及び前記プレートを異なる方向に複数回相対移動させることを特徴とする記録装置。
  10. 記録媒体の搬送と停止とを交互に繰り返す搬送部と、
    画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体にインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドと、
    気流を吹き出す複数の開口が前記搬送部によって搬送される前記記録媒体と対向する位置に形成されたプレートを有し、前記記録ヘッドによって画像が形成された前記記録媒体を乾燥させる乾燥部と、を備える記録装置における記録媒体の乾燥方法であって、
    前記画像形成領域において前記記録媒体が停止しているときに、前記記録媒体と前記プレートとが対向する対向方向とは交差する交差方向に、前記記録媒体及び前記プレートを相対移動させることを特徴とする記録媒体の乾燥方法。
JP2020138621A 2020-08-19 2020-08-19 記録装置及び記録媒体の乾燥方法 Pending JP2022034765A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138621A JP2022034765A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 記録装置及び記録媒体の乾燥方法
US17/445,104 US11590775B2 (en) 2020-08-19 2021-08-16 Recording device and method for drying recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138621A JP2022034765A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 記録装置及び記録媒体の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034765A true JP2022034765A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80270410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138621A Pending JP2022034765A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 記録装置及び記録媒体の乾燥方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590775B2 (ja)
JP (1) JP2022034765A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023085693A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 セイコーエプソン株式会社 複合装置、複合装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728798B2 (ja) 2009-08-27 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
EP2546061B1 (en) 2009-08-27 2013-09-18 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP5803250B2 (ja) * 2011-05-06 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6909603B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-28 ローランドディー.ジー.株式会社 インク乾燥装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11590775B2 (en) 2023-02-28
US20220055380A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498522B2 (ja) 印刷装置
US8733879B2 (en) Inkjet recording apparatus and printing method
CN102452226B (zh) 图像记录装置以及图像记录方法
US9550376B2 (en) Printing apparatus
CN107538933A (zh) 印刷装置
JP5371889B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2022034765A (ja) 記録装置及び記録媒体の乾燥方法
JP2013086476A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2009234076A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP6645274B2 (ja) 印刷装置
JP2016087926A (ja) 印刷装置
JP2012061636A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP6985194B2 (ja) 印刷装置および印刷装置における長尺印刷用紙搬送方法
JP5347634B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013086457A (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP5790838B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5517492B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6561851B2 (ja) インクジェット記録装置
US20240034075A1 (en) Printing device
JP2016097646A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP7322542B2 (ja) 印刷装置
JP2019155707A (ja) 記録装置
US20220281237A1 (en) Drying device and image forming system
JP2011161884A (ja) 流体噴射装置
JP7187974B2 (ja) 画像形成装置及び搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509