JP2022034127A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034127A
JP2022034127A JP2020137776A JP2020137776A JP2022034127A JP 2022034127 A JP2022034127 A JP 2022034127A JP 2020137776 A JP2020137776 A JP 2020137776A JP 2020137776 A JP2020137776 A JP 2020137776A JP 2022034127 A JP2022034127 A JP 2022034127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
treatment liquid
treatment
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020137776A
Other languages
English (en)
Inventor
朋宏 高橋
Tomohiro Takahashi
拓也 岸田
Takuya Kishida
昌幸 折坂
Masayuki ORISAKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020137776A priority Critical patent/JP2022034127A/ja
Priority to KR1020210105894A priority patent/KR102581561B1/ko
Priority to CN202110948078.6A priority patent/CN114078726A/zh
Publication of JP2022034127A publication Critical patent/JP2022034127A/ja
Priority to KR1020230124143A priority patent/KR20230136901A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】処理槽に貯留された処理液に浸漬された基板に対して処理液が偏って供給されるのを抑えて処理品質を高める。【解決手段】基板処理装置は、基板保持部に保持された基板と処理液吐出部830との間で、処理液吐出部から吐出されて基板に向かう処理液の流れの少なくも一部を遮って処理液吐出部から基板に処理液が直接供給されるのを抑制する抑制部860と、基板保持部に保持された基板の下方側に設けられ、貯留空間821fの内底面に向けて処理液を処理液吐出口834から吐出する処理液吐出部と、基板の下方側、かつ、処理液吐出口の上方側に設けられ、貯留空間に貯留された処理液に気泡を供給する気泡供給部840と、を備える。鉛直方向における気泡供給部と処理液吐出口との間で、貯留空間の内底面を経由して上方に流れる処理液の少なくとも一部を分流対象液とし、分流対象液の流れを複数の上昇流に分流して基板保持部に保持された基板に案内する。【選択図】図3

Description

この発明は、処理槽に貯留された薬液や純水などの処理液に基板を浸漬して処理する基板処理装置および基板処理方法に関するものである。
半導体装置の製造分野においては、半導体装置の高密度化と大容量化に対応するために高アスペクト比の凹部を形成する技術が要望されている。例えば三次元NAND型不揮発性半導体装置(以下「3D-NANDメモリ」という)の製造過程においては、シリコン酸化膜(SiO2膜)とシリコン窒化膜(SiN膜)を多数積層した積層体に対して積層方向に凹部を形成した後、凹部を介してSiN膜をウエットエッチングにより除去する工程が含まれる。この工程を実行するために、例えば特許文献1に記載の基板処理装置を用いることが検討されている。
基板処理装置を用いて上記ウエットエッチングを行う場合、SiN膜のエッチャントの一例であるリン酸を含む薬液が処理液として用いられる。より具体的には、基板処理装置では、処理槽の内部に形成された貯留空間の内底部に液体供給管が配置され、当該液体供給管から処理液が貯留空間に供給される。このため、処理槽では、処理液が処理槽からオーバーフローされながら処理槽に一定量だけ貯留される。そして、処理槽に貯留された処理液に上記凹部構造を有する基板が浸漬される。また、基板処理装置では、液体供給管と同様に、流体供給管が貯留空間の内底部に配置され、貯留空間の内底部からオーバーフロー面に向かって気泡が供給される。これらの気泡は処理液中で上昇して基板に供給される。こうした基板への気泡供給により凹部に対して新鮮な処理液を迅速かつ連続して供給することができる。
特開2020-47885号公報(例えば図10参照)
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、次のような問題があった。処理液は液体供給管から基板の中心に向けて吐出される。このため、基板の一部に対して液体供給管からの処理液が直接的に供給される。つまり、基板に対して処理液が偏って供給される。その結果、処理液による基板処理(後で説明する薬液処理やリンス処理など)も偏ってしまうという問題が発生することがあった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、処理槽に貯留された処理液に浸漬された基板に対して処理液が偏って供給されるのを抑えて処理品質を高めることを目的とする。
この発明の一態様は、基板処理装置であって、処理液を貯留する貯留空間を有し、貯留空間に貯留された処理液に基板を浸漬することで基板を処理する処理槽と、貯留空間内で基板を起立姿勢で保持する基板保持部と、基板保持部に保持された基板の下方側から基板に向けて処理液を吐出する処理液吐出部と、基板保持部に保持された基板と処理液吐出部との間で、処理液吐出部から吐出されて基板に向かう処理液の流れの少なくも一部を遮って処理液吐出部から基板に処理液が直接供給されるのを抑制する抑制部と、を備えることを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、基板処理方法であって、処理槽に設けられた貯留空間に貯留された処理液に起立姿勢で基板を浸漬させる工程と、貯留空間内で浸漬された基板の下方側に設けられた処理液吐出部から基板に向けて処理液を吐出して基板に供給する工程と、貯留空間内で浸漬された基板と処理液吐出部との間に配置される抑制部により処理液吐出部から吐出されて基板に向かう処理液の流れの少なくも一部を遮って処理液吐出部から基板に処理液が直接供給されるのを抑制する工程と、を備えることを特徴としている。
以上のように、本発明によれば、処理液吐出部から吐出されて基板に向かう処理液の流れの少なくも一部が抑制部により遮られて処理液吐出部から基板への処理液の直接供給が抑制される。これにより、処理槽に貯留された処理液に浸漬された基板に対して処理液が偏って供給されるのを抑えて処理品質を高めることができる。
本発明に係る基板処理装置の第1実施形態を装備する基板処理システムの概略構成を示す平面図である。 本発明に係る基板処理装置の第1実施形態の概略構成を示す模式図である。 図2に示す基板処理装置の主要構成を模式的に示す分解組立斜視図である。 図2の部分断面図である。 リフタに保持される複数の基板と気泡吐出口との配置関係を示す模式図である。 本発明に係る基板処理装置の第2実施形態の概略構成を示す部分断面図である。 図6のA-A線矢視図である。 リフタに保持される複数の基板、気泡吐出口および抑制板の配置関係を示す模式図である。 本発明に係る基板処理装置の第4実施形態の概略構成を示す部分断面図である。
図1は本発明に係る基板処理装置の第1実施形態を装備する基板処理システムの概略構成を示す平面図である。基板処理システム1は、収納器載置部2と、シャッタ駆動機構3と、基板移載ロボット4と、姿勢変換機構5と、プッシャ6と、基板搬送機構7と、処理ユニット8と、制御部9を備えている。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標軸を設定する。ここでXY平面が水平面を表す。また、Z軸が鉛直軸を表し、より詳しくはZ方向が鉛直方向である。
収納器載置部2では、基板Wを収納した収納器が載置される。本実施形態では、収納器の一例として、水平姿勢の複数枚(たとえば25枚)の基板WをZ方向に積層した状態で収納可能に構成されたフープFが用いられている。フープFは、未処理の基板Wを収納した状態で収納器載置部2に載置されたり、処理済の基板Wを収納するために、空の状態で収納器載置部2に載置されたりする。フープFに収納される基板Wは、この実施形態では、3D-NANDメモリを形成する半導体ウエハであり、高アスペクト比の凹部を有している。
収納器載置部2に対して(+Y)方向側で隣接するプロセス空間内には、シャッタ駆動機構3、基板移載ロボット4、姿勢変換機構5、プッシャ6、基板搬送機構7および処理ユニット8が配置されている。収納器載置部2とプロセス空間とは、開閉自在なシャッタ31を装備する隔壁(図示省略)により区画されている。シャッタ31はシャッタ駆動機構3に接続されている。シャッタ駆動機構3は制御部9からの閉指令に応じてシャッタ31を閉成して収納器載置部2とプロセス空間とを空間的に分離する。逆に、シャッタ駆動機構3は制御部9からの開指令に応じてシャッタ31を開放し、収納器載置部2とプロセス空間とを連通させる。これにより、フープFからプロセス空間への未処理基板Wの搬入および処理済基板WのフープFへの搬出が可能となる。
上記した基板Wの搬入出処理は基板移載ロボット4によって行われる。基板移載ロボット4は水平面内で旋回自在に構成されている。基板移載ロボット4は、シャッタ31が開放された状態で、姿勢変換機構5とフープFとの間で複数枚の基板Wを受け渡しする。また、姿勢変換機構5は、基板移載ロボット4を介してフープFから基板Wを受け取った後やフープFに基板Wを受け渡す前に、複数枚の基板Wの姿勢を起立姿勢と水平姿勢との間で変換する。
姿勢変換機構5の基板搬送機構7側(同図中の+X方向側)にプッシャ6が配置され、姿勢変換機構5と基板搬送機構7との間で起立姿勢の複数枚の基板Wを受け渡しする。また、基板搬送機構7は、同図に示すようにプッシャ6に対向した位置(以下「待機位置」という)から処理ユニット8を構成する処理部81~85が配列された配列方向(同図中のY方向)に沿って水平方向に移動する。
基板搬送機構7は一対の懸垂アーム71を備えている。この一対の懸垂アーム71の揺動によって複数の基板Wを一括保持と保持解除を切替可能となっている。より具体的には、各アーム71の下縁が互いに離れる方向に水平軸周りで揺動して複数枚の基板Wを開放し、各アーム71の下縁を互いに接近させる方向に水平軸周りに揺動して複数枚の基板Wを挟持して保持する。また、図1への図示を省略しているが、基板搬送機構7はアーム移動部とアーム揺動部とを有している。これらのうちアーム移動部は、処理部81~85が配列された配列方向Yに沿って一対の懸垂アーム71を水平移動させる機能を有している。このため、この水平移動によって一対の懸垂アーム71は処理部81~85の各々に対向した位置(以下「処理位置」という)および待機位置に位置決めされる。
一方、アーム揺動部は上記アーム揺動動作を実行する機能を有しており、基板Wを挟持して保持する保持状態と、基板Wの挟持を解除する解除状態とを切り替える。このため、この切替動作と、処理部81、82の基板保持部として機能するリフタ810aや処理部83、84の基板保持部として機能するリフタ810bの上下動とによって、リフタ810と懸垂アーム71との間での基板Wの受け渡しを行うことが可能となっている。また、処理部85に対向する処理位置では、処理部85と懸垂アーム71との間での基板Wの受け渡しを行うことが可能となっている。さらに、待機位置では、プッシャ6を介して姿勢変換機構5と懸垂アーム71との間での基板Wの受け渡しを行うことが可能となっている。
処理ユニット8には、上記したように5つの処理部81~85が設けられているが、それぞれ第1薬液処理部81、第1リンス処理部82、第2薬液処理部83、第2リンス処理部84および乾燥処理部85として機能する。これらのうち第1薬液処理部81および第2薬液処理部83は、それぞれ、同種または異種の薬液を処理槽821に貯留し、その薬液中に複数枚の基板Wを一括して浸漬させて薬液処理を施す。第1リンス処理部82および第2リンス処理部84は、それぞれ、リンス液(たとえば純水)を処理槽821に貯留し、そのリンス液中に複数枚の基板Wを一括して浸漬させて、表面にリンス処理を施すものである。これら第1薬液処理部81、第1リンス処理部82、第2薬液処理部83および第2リンス処理部84は本発明に係る基板処理装置の第1実施形態に相当しており、処理液の種類が相違するものの装置の基本構成は同一である。なお、装置構成および動作については後で図2ないし図5を参照しつつ詳述する。
図1に示すように、第1薬液処理部81と、これに隣接する第1リンス処理部82とが対になっており、第2薬液処理部83と、これに隣接する第2リンス処理部84とが対になっている。そして、リフタ810aは第1薬液処理部81および第1リンス処理部82において本発明の「基板保持部」として機能するのみならず、第1薬液処理部81で薬液処理された基板Wを第1リンス処理部82に移すための専用搬送機構としても機能する。また、リフタ810bは第2薬液処理部83および第2リンス処理部84において本発明の「基板保持部」として機能するのみならず、第2薬液処理部83で薬液処理された基板Wを第2リンス処理部84に移すための専用搬送機構としても機能する。
このように構成された処理ユニット8では、リフタ810aの3本の支持部材(図2中の符号812)が基板搬送機構7の一対の懸垂アーム71から複数枚の基板Wを一括して受け取り、後で詳述するように、処理槽から処理液をオーバーフローさせるオーバーフロー工程と処理槽に貯留された処理液内に気泡を供給する気泡供給工程とを実行しながら、第1薬液処理部81の処理槽中に下降させて薬液中に浸漬させる(浸漬工程)。さらに、所定の薬液処理時間だけ待機した後に、リフタ810aは複数枚の基板Wを保持する支持部材を薬液中から引き上げ、第1リンス処理部82へと横行させ、さらに、薬液処理済の基板Wを保持したまま支持部材を第1リンス処理部82の処理槽(図2中の符号821)内へと下降させてリンス液中に浸漬させる。所定のリンス処理時間だけ待機した後、リフタ810aは、リンス処理済の基板Wを保持したまま支持部材を上昇させてリンス液中から基板Wを引き上げる。この後、リフタ810aの支持部材から基板搬送機構7の一対の懸垂アーム71に複数枚の基板Wが一括して渡される。
リフタ810bも同様に、基板搬送機構7の一対の懸垂アーム71から複数枚の基板Wを一括して受け取り、この複数枚の基板Wを第2薬液処理部83の処理槽821中に下降させて薬液中に浸漬させる。さらに、所定の薬液処理時間だけ待機した後に、リフタ810bは、支持部材を上昇させて薬液中から薬液処理済の複数枚の基板Wを引き上げ、第2リンス処理部84の処理槽へと支持部材を横行させ、さらに、この支持部材を第2リンス処理部84の処理槽821内へと下降させてリンス液中に浸漬させる。所定のリンス処理時間だけ待機した後、第2リフタ810bは、支持部材を上昇させてリンス液中から基板Wを引き上げる。この後、第2リフタ810bから基板搬送機構7に複数枚の基板Wが一括して渡される。なお、第1薬液処理部81、第1リンス処理部82、第2薬液処理部83および第2リンス処理部84の各々に本発明の「基板保持部」として機能するリフタを設ける一方、処理部81~84に対する基板Wの搬入出を基板搬送機構7や専用の搬送機構で行うように構成してもよい。
乾燥処理部85は、複数枚(たとえば52枚)の基板Wを起立姿勢で配列した状態で保持することができる基板保持部材(図示省略)を有しており、減圧雰囲気中で有機溶剤(イソプロピルアルコール等)を基板Wに供給したり、遠心力によって基板W表面の液成分を振り切ったりすることにより、基板Wを乾燥させるものである。この乾燥処理部85は、基板搬送機構7の一対の懸垂アーム71との間で基板Wの受渡可能に構成されている。そして、リンス処理後の複数枚の基板Wを一括して基板搬送機構7から受け取り、この複数枚の基板Wに対して乾燥処理を施す。また、乾燥処理後においては、基板保持部材から基板搬送機構7に複数枚の基板Wが一括して渡される。
次に、本発明に係る基板処理装置について説明する。図1に示す基板処理システムに装備された第1薬液処理部81、第1リンス処理部82、第2薬液処理部83および第2リンス処理部84では、使用される処理液が一部相違しているが、装置構成および動作は基本的に同一である。そこで、以下においては、本発明に係る基板処理装置の第1実施形態に相当する第1薬液処理部81の構成および動作について説明し、第1リンス処理部82、第2薬液処理部83および第2リンス処理部84に関する説明を省略する。
図2は本発明に係る基板処理装置の第1実施形態の概略構成を示す模式図である。図3は図2に示す基板処理装置の主要構成を模式的に示す分解組立斜視図である。図4は図2の部分断面図である。図5はリフタに保持される複数の基板と気泡吐出口との配置関係を示す模式図である。第1薬液処理部81は例えばリン酸を含む薬液を処理液として用いて基板Wの表面に形成された凹部を介してシリコン窒化膜をエッチング除去する装置である。この第1薬液処理部81は、図2および図3に示すように、基板Wに対して第1薬液処理を行うための処理槽821を備えている。この処理槽821は、平面視で長方形をなす底壁821aと、底壁821aの周囲から立ち上がる4つの側壁821b~821eとで構成された上方開口のボックス構造を有する。このため、処理槽821は底壁821aと側壁821b~821eとで囲まれた貯留空間821f内で処理液を貯留しながらリフタ810aに保持される複数の基板Wを一括して浸漬可能となっている。また、処理槽821は(+Z)方向に開口された上方開口821gを有し、当該貯留空間821fから処理液をオーバーフローさせることが可能となっている。
処理槽821の周囲にオーバーフロー槽822が設けられ、当該オーバーフロー槽822と処理槽821の側壁821b~821eとでオーバーフローした処理液を回収する回収空間822aが形成されている。また、処理槽821およびオーバーフロー槽822の下方と側方とを囲うように外容器823が設けられている。
オーバーフロー槽822の回収空間822aの一部、より具体的には、側壁821dの(-X)方向側の空間にフロー配管系839が配置されている。フロー配管系839のインレットは処理液供給部832に接続され、アウトレットは処理液吐出部830のフロー管831に接続されている。このため、制御部9からの処理液供給指令に応じて処理液供給部832が作動すると、処理液がフロー配管系839を介して複数のフロー管831に同時供給される。その結果、フロー管831から処理液が吐出され、貯留空間821fに貯留される。なお、フロー管831の詳しい構成などについては後で詳述する。
また、処理槽821からオーバーフローした処理液はオーバーフロー槽822に回収される。このオーバーフロー槽822には処理液回収部833が接続されている。制御部9からの処理液回収指令に応じて処理液回収部833が作動すると、オーバーフロー槽822に回収された処理液が処理液回収部833を経由して処理液供給部832に送液されて再利用に供せられる。このように本実施形態では、処理槽821に対して処理液を循環供給しながら処理液を貯留空間821fに貯留可能となっている。
処理液が貯留された貯留空間821fに対して複数の基板Wを一括して保持しながら浸漬させるために、図2に示すように、リフタ810aが設けられている。このリフタ810aは、複数枚の基板Wを基板搬送機構7(図1)との間で受け渡しを行う「受渡位置」と、貯留空間821fとの間で昇降可能に構成されている。リフタ810aは、背板811と、3本の支持部材812と、延出部材813とを備えている。背板811は、処理槽821の側壁821bに沿って底壁821aに向けて延出されている。支持部材812は、背板811の下端部側面から(-X)方向に延出されている。本実施形態では、3本の支持部材812が設けられている。各支持部材812では、複数のV字状の溝812aが一定のピッチでX方向に配設されている。各溝812aは基板Wの厚さより若干幅広のV字状の溝812aが(+Z)方向に開口して形成され、基板Wを係止可能となっている。このため、3本の支持部材812によって基板搬送機構7により搬送されてくる複数の基板Wを一定の基板ピッチで一括して保持可能となっている。また、延出部材813は、背板811の上端部背面から(+X)方向に延出されている。リフタ810aは、図2に示すように全体としてL字状を呈している。なお、リフタ810aの最上昇位置は、基板搬送機構7が複数枚の基板Wを保持した状態であっても支持部材812の上方を通過できる高さに設定されている。
なお、本実施形態では、リフタ810aは、図2、図4および図5に示すように、基板Wの面法線(図4において基板Wの中心Wcから紙面に垂直な方向に延びる線)をX方向に向けた状態で複数の基板WをX方向に基板ピッチPT(図5)で配列させながら保持する。このとき、リフタ810aによる複数の基板Wの保持としては、種々のパターンが存在する。例えば基板Wの両主面のうち薬液による第1薬液処理を受ける表面(後で説明する図8中の符号Wa)が+X方向に向いた状態で複数の基板Wを保持してもよい(第1保持パターン)。また、次の第2実施形態で説明するように、互いに隣接する2枚の基板WをX方向に基板ピッチ(図5中の符号PT)だけ離間させながら2枚の基板Wの表面同士を対向させた基板対WPをX方向に上記基板ピッチの2倍のピッチで配列して保持してもよい(第2保持パターン)。
処理槽821の(+X)方向側には、リフタ駆動機構814が設けられている。リフタ駆動機構814は、昇降モータ815と、ボールネジ816と、昇降ベース817と、昇降支柱818と、モータ駆動部819とを備えている。昇降モータ815は、回転軸を縦置きにした状態で基板処理システム1のフレーム(図示省略)に取り付けられている。ボールネジ816は、昇降モータ815の回転軸に連結されている。昇降ベース817は、ボールネジ816に一方側が螺合されている。昇降支柱818は、基端部側が昇降ベース817の中央部に取り付けられ、他端部側が延出部材813の下面に取り付けられている。制御部9からの上昇指令に応じてモータ駆動部819が昇降モータ815を駆動させると、ボールネジ816が回転し、昇降ベース817とともに昇降支柱818が上昇する。これによって支持部材812が受渡位置に位置決めされる。また、制御部9からの下降指令に応じてモータ駆動部819が昇降モータ815を逆方向に駆動させると、ボールネジ816が逆回転し、昇降ベース817とともに昇降支柱818が下降する。これによって、支持部材812に保持される複数の基板Wが一括して貯留空間821fに貯留された処理液に浸漬される。
貯留空間821fでは、支持部材812に保持される複数の基板Wの下方側、つまり(-Z)方向側に処理液吐出部830と気泡供給部840とが配設されている。処理液吐出部830は処理液供給部832からフロー配管系839を介して供給される処理液を貯留空間821fに吐出するものであり、気泡供給部840は貯留空間821fに貯留された処理液内に窒素ガスの気泡V(図5)を供給するものであり、それぞれ以下のように構成されている。
処理液吐出部830は、図3および図4に示すように、X方向に延設されたフロー管831を有している。本実施形態では2本のフロー管831がY方向に互いに離間して配置されている。各フロー管831の(-X)方向端部はフロー配管系839のアウトレットと接続され、(+X)方向端部は封止されている。また、各フロー管831の側壁には複数の処理液吐出口834が一定の間隔でX方向に配列するように穿設されている。本実施形態では、図4に示すように、各処理液吐出口834は貯留空間821f中の処理液に浸漬された基板Wの中心Wcに向けて設けられている。このため、フロー管831に供給されてきた処理液は配管内部を(+X)方向に流れ、各処理液吐出口834から基板Wに向けて吐出される。
2本のフロー管831に対して1対1の対応関係で抑制部860が設けられている。各抑制部860はX方向に延設された抑制板861を有している。なお、発明内容の理解を容易とするため、2本のフロー管831のうち(-Y)方向側に配置されたものを「フロー管831a」と称し、(+Y)方向側に配置されるものを「フロー管831b」と称する。また、これらを区別しない場合には、上記のように単に「フロー管831」と称する。さらに、2枚の抑制板861のうち(-Y)方向側に配置されたものを「抑制板861a」と称し、(+Y)方向側に配置されるものを「抑制板861b」と称する。また、これらを区別しない場合には、上記のように単に「抑制板861」と称する。
抑制板861はリフタ810aに保持された基板Wとフロー管831との間に配置されている。このため、抑制板861の一方主面はフロー管831に対向する吐出対向面862であり、他方主面は基板Wに対向する基板対向面863である。吐出対向面862は、その面法線が処理液吐出口834と基板Wの中心Wcとを結ぶ仮想線(図4中の2点鎖線)とほぼ一致している。つまり、処理液吐出口834から吐出された処理液の流れに対する吐出対向面862の角度θは90゜程度である。なお、この角度θは60゜から120゜の範囲に設定するのが望ましい。
抑制部860の配置により、処理液吐出口834から基板Wに向けて吐出された処理液の流れ(図4中の符号FL)は抑制部860の吐出対向面862で遮られ、吐出対向面862を経由して基板Wに向けて流れる。このように処理液吐出口834から基板Wに直接的に処理液が供給されるのを抑制しながら処理液が上方に流れ、処理槽821の底壁側からから上方開口821g、つまりオーバーフロー面に向う処理液の流れを形成する。こうして、処理液の上昇流が基板Wの下方側に形成される。
気泡供給部840は、図3ないし図5に示すように、複数(本実施形態では4本)のバブラー841を有している。各バブラー841は、X方向に延設されたバブル配管842と、バブル配管842から上方、つまり(+Z)方向に突設される複数の突設部位843を有している。各バブル配管842の一方端部は窒素ガスを供給するガス供給部844と接続され、他方端部は封止されている。複数の突設部位843は一定の基板ピッチPT(図5)と同じ基板ピッチPTでバブル配管842の上方側壁に設けられている。各突設部位843は図3に示すように中空円柱形状を有し、上端面の中央部に気泡吐出口845が設けられている。本実施形態では、樹脂材料、特にポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群から選択された少なくとも1つのもので構成された長尺樹脂管の表面に対して切削加工と穿設加工を施すことでバブル配管842と複数の突設部位843とを一体的に形成している。ここで、バブル配管842と、複数の突設部位843とを個別に準備し、バブル配管842に対して複数の突設部位843を取り付けて一体化させてもよいことは言うまでもない。
このように構成された気泡供給部840では、制御部9からの気泡供給指令に応じてガス供給部844が窒素ガスを気泡供給部840に供給すると、バブル配管842を流れる窒素ガスが気泡吐出口845から上方に向けて吐出する。これによって、窒素ガスの気泡V(図5)が貯留空間821fに貯留された処理液に供給され、鉛直方向Zにおいて処理液吐出口834よりも高い位置からオーバーフロー面に向う方向、つまり(+Z)方向に気泡Vが供給される。これらの気泡Vは処理液中を上昇し、基板Wの表面Waの近傍に位置する処理液を新鮮な処理液に置換することを促進する。なお、ガス供給部844としては、例えば窒素ガスが充填されたボンベから窒素ガスを供給する構成であってもよいし、基板処理システム1が設置される工場に設けられたユーティリティを用いてもよい。
また、図4に示すように、4本のバブラー841は、3つのバブラーボード851で構成されるバブラー支持部850により下方から支持されることで、リフタ810aに保持された基板Wの下方側かつ処理液吐出口834の上方側で固定的に配置されている。ここでも、発明内容の理解を容易とするため、4本のバブラー841のうち最も(-Y)方向側に配置されたものを「バブラー841a」と称し、(+Y)方向側に順次配置されるものをそれぞれ「バブラー841b」、「バブラー841c」および「バブラー841d」と称する。また、これらを区別しない場合には、上記のように単に「バブラー841」と称する。一方、バブラーボード851についても同様に、バブラーボード851のうち最も(-Y)方向側に配置されたものを「バブラーボード851a」と称し、(+Y)方向側に順次配置されるものをそれぞれ「バブラーボード851b」および「バブラーボード851c」と称する。また、これらを区別しない場合には、上記のように単に「バブラーボード851」と称する。
バブラーボード851a~851cはいずれもX方向に延設されたプレート形状を有している。これらのうちバブラーボード851aは、図4に示すように、処理槽821の側壁821cとフロー管831aとの間に配置されるとともに固定部材(図示省略)により処理槽821に固定されている。そして、当該バブラーボード851aの上面にバブラー841aが次の配置関係を満足するように固定されている。その配置関係とは、図5に示すように、バブラー841aに取り付けられた突設部位843が上方を向いていることと、X方向において基板Wと気泡吐出口845とが交互に位置するということである。このように配置することで気泡吐出口845から供給された気泡VはX方向において隣接する基板Wで挟まれた基板間領域の間に向けて気泡Vを吐出され、効率的な薬液処理が実行される。なお、この配置関係はその他のバブラー841b~841dについても同様である。
バブラーボード851bはフロー管831aとフロー管831bとの間に配置されるとともに固定部材(図示省略)により処理槽821に固定されている。そして、当該バブラーボード851bの上面にバブラー841b、841cがY方向に一定間隔だけ離間しながら固定されている。さらにバブラーボード851cはフロー管831bと処理槽821の側壁821eとの間に配置されるとともに固定部材(図示省略)により処理槽821に固定されている。そして、当該バブラーボード851cの上面にバブラー841dが固定されている。このようにバブラーボード851a~851cは気泡供給部840を下方から支持する機能を有している。
図2ないし図5を参照しつつ本発明に係る基板処理装置の第1実施形態に相当する第1薬液処理部81の構成について説明したが、第2薬液処理部83も処理液の種類が同種または異種である点を除き、第1薬液処理部81と同一の構成を有し、本発明に係る基板処理装置の第1実施形態に相当している。また、第1リンス処理部82および第2リンス処理部84は、処理液が純水やDIW(deionized water)などのリンス液である点を除き、第1薬液処理部81と同一の構成を有し、本発明に係る基板処理装置の第1実施形態に相当している。
以上のように、本実施形態によれば、処理液吐出部830の処理液吐出口834から吐出されて基板Wに向かう処理液の流れFLが抑制部860の抑制板861により遮られる。つまり、処理液吐出部830から基板Wへの処理液の直接供給が抑制される。その結果、処理槽に貯留された処理液に浸漬された基板に対して処理液が偏って供給されるのを抑えて処理品質を高めることができる。
また、第1実施形態と特許文献1に記載の装置とを対比すると、抑制部860を除いて両者は基本的に同様の構成を有している。つまり、特許文献1に記載の装置に対して抑制部860を追加することで第1実施形態と同様の作用効果が得られる。換言すれば、本願発明は特許文献1に記載の装置に抑制部860を組み込んで改良するもの、いわゆるレトロフィットの一例に相当している。
また、図4に示すように、貯留空間821f内でリフタ810aに保持された基板Wの中心Wcを通るとともに基板Wの表面と直交する仮想鉛直面VSに対し、抑制部860、処理液吐出部830、気泡供給部840およびバブラー支持部850が対称配置されている。このため、貯留空間821fに貯留された処理液内で発生する上昇流も仮想鉛直面VSに対して対象となり、上昇流の偏りが抑えられ、基板処理(薬液処理やリンス処理)を高品質で行うことができる。
また、図5の部分拡大図に示すように、X方向において基板Wと気泡吐出口845とが交互に位置するようにバブラー841dに配置されているため、気泡Vを互いに隣接する基板Wの間に向けて効率的に供給することができる。その結果、基板処理(薬液処理やリンス処理)を高品質で行うことができる。
また、バブラーボード851a~851cを気泡供給部840の鉛直直下に位置させて気泡供給部840を下方から支持している。このため、気泡供給部840をしっかりと固定することができ、気泡Vを安定して互いに隣接する基板Wの間に向けて供給することができる。
このように第1実施形態では、X方向が本発明の「第1方向」に相当している。
図6は本発明に係る基板処理装置の第2実施形態の概略構成を示す部分断面図である。図7は図6のA-A線矢視図である。図8はリフタに保持される複数の基板、気泡吐出口および抑制板の配置関係を示す模式図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、抑制部860の構成であり、その他の構成は第1実施形態と同一である。したがって、以下においては、相違点を中心に説明し、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
抑制部860を構成する一方の抑制板861aは、図6に示すように、フロー管831aの両側に配置されたバブラー841a、841bの上方領域まで延設されている。このため、抑制板861aは、フロー管831aの処理液吐出口834から吐出された処理液のみならずバブラー841a、841bから供給された気泡Vを遮って処理液および気泡がそのまま基板Wに供給されるのを抑制する。本実施形態では、上記上方領域が本発明の「基板と気泡供給部とに挟まれた領域」の一例に相当している。
その一方で、抑制板861aには、複数の貫通孔864が設けられて上記処理液および気泡Vの一部を基板Wに流通させる。ただし、第2実施形態では、基板Wが第2保持パターンで保持されていることに対応して貫通孔864は図7および図8に示すように配設されている。この第2保持パターンでは、基板対WPがX方向に基板対ピッチ(=2×PT)で配列されている。各基板対WPにおいては、互いに隣接する2枚の基板Wが表面同士を対向させながら基板ピッチPTだけ離間して当該表面Wa同士で挟まれた基板間領域が形成される。そこで、貫通孔864は上記基板間領域の鉛直下方に設けられる。また、貫通孔864の基板側X方向サイズは基板間領域のX方向サイズ以下に設定されている。これによって、次の作用効果が得られる。
第2実施形態では、図8に示すように、バブラー841a、841bから供給された気泡Vのうち貫通孔864のバブラー側開口に移動してきたものはそのまま貫通孔864を介して基板側に流通し、基板間領域に送り込まれる。一方、吐出対向面862のうち貫通孔864以外の領域に移動してきた気泡Vの多くは隣接する貫通孔864にスライドし、当該貫通孔864を介して基板側に流通し、基板間領域に送り込まれる。上記した構成については、抑制部860を構成する他方の抑制板861bにおいても同様である。また、本実施形態では、貫通孔864のバブラー側X方向サイズが基板側X方向サイズよりも広くXZ断面において台形形状に仕上げられており、気泡Vを効率的に基板間領域に案内することができる。もちろん、貫通孔864の形状はこれに限定されるものではなく、例えばバブラー側X方向サイズが基板側X方向サイズと一致するように貫通孔864を設けてもよい。
このように貫通孔864を有する抑制部860を用いた第2実施形態によれば、多くの気泡Vが効率的に基板間領域に送り込まれ、基板Wの表面Waに対して気泡リッチな状態を作り出す。その結果、基板Wの表面Waの近傍に位置する処理液が新鮮な処理液に効率的に置換され、基板処理をより効率的に行うことができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記第2実施形態では、基板Wが第2保持パターンで保持されていることに対応して貫通孔864が基板対WPを構成する2枚の基板Wで挟まれた基板間領域の鉛直下方に設けられているが、第1保持パターンの場合には、貫通孔864を次のように設けてもよい(第3実施形態)。この第1保持パターンでは、基板WがX方向に基板ピッチPTで配列され、互いに隣接する2枚の基板Wで挟まれた基板間領域が形成される。したがって、各基板間領域の鉛直下方に貫通孔864を設けることで基板間領域を臨む表面Waに対して気泡リッチな状態を作り出すことができる。その結果、当該表面Waの近傍に位置する処理液が新鮮な処理液に効率的に置換され、基板処理をより効率的に行うことができる。
また、上記第2実施形態および第3実施機形態では、Y方向に拡幅された抑制板861a、861bを有する抑制部860に対して貫通孔864が設けられているが、図9に示すように拡幅されていない抑制板861a、861b(第1実施形態と同様に処理液のみを遮るように構成されたもの)に対して貫通孔864を設けてもよい。この第3実施形態では、抑制板861a、861bから基板Wに向けて流れる処理液の流路が多くなる。その結果、基板Wに対して処理液をより均一に供給することができ、処理液の偏りを効果的に抑制することができる。
また、上記実施形態では、処理液吐出部830は2本のフロー管831を含んでいるが、フロー管831の本数はこれに限定されるものではなく、貯留空間821fや基板Wのサイズ等に応じて設定するのが望ましい。また、気泡供給部840に含まれるバブラー841の本数は4本であるが、バブラー841の本数はこれに限定されるものではなく、貯留空間821fや基板Wのサイズ等に応じて設定するのが望ましい。また、抑制部860は2枚の抑制板861を含んでいるが、抑制板861の枚数はこれに限定されるものではなく、フロー管831の本数や配置などに応じて設定するのが望ましい。
また、上記実施形態では、窒素ガスをバブラー841に送り込んで気泡Vを処理液内に供給しているが、窒素ガス以外のガスを本発明の「気体」として用いてもよい。
さらに、上記実施形態では、リン酸を含む薬液により薬液処理を行う基板処理装置やリンス処理を行う基板処理装置に対して本発明を適用しているが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、上記薬液やリンス液以外の処理液に基板を浸漬させて基板処理を行う基板処理技術全般に本発明を適用することができる。
この発明は、処理槽に貯留された薬液や純水などの処理液に基板を浸漬して処理する基板処理技術全般に適用することができる。
81~84…処理部
810,810a,810b…リフタ
821…処理槽
821f…貯留空間
830…処理液吐出部
831,831a,831b…フロー管
832…処理液供給部
834…処理液吐出口
840…気泡供給部
841,841a~841d…バブラー
860…抑制部
861,861a,861b…抑制板
PT…基板ピッチ
V…気泡
W…基板
Wa…(基板の)表面
WP…基板対
X…第1方向
Z…鉛直方向

Claims (7)

  1. 処理液を貯留する貯留空間を有し、前記貯留空間に貯留された前記処理液に基板を浸漬することで前記基板を処理する処理槽と、
    前記貯留空間内で前記基板を起立姿勢で保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の下方側から前記基板に向けて前記処理液を吐出する処理液吐出部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板と前記処理液吐出部との間で、前記処理液吐出部から吐出されて前記基板に向かう前記処理液の流れの少なくも一部を遮って前記処理液吐出部から前記基板に前記処理液が直接供給されるのを抑制する抑制部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部は、前記基板の面法線を第1方向に向けた状態で、複数の前記基板を前記第1方向に配列させながら保持し、
    前記処理液吐出部は、前記複数の基板と対向しながら前記第1方向に延設され、
    前記抑制部は、前記処理液吐出部に対向しながら前記第1方向に延設された吐出対向面を有し、前記処理液吐出部から吐出された前記処理液を前記吐出対向面で遮る基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記抑制部は、前記基板に対向しながら前記第1方向に延設された基板対向面と、前記吐出対向面から前記基板対向面に貫通する貫通孔とをさらに有し、前記処理液吐出部から前記吐出対向面に吐出された前記処理液の一部を前記貫通孔を介して前記基板に流通させる基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部に保持された前記基板の下方側に設けられ、前記貯留空間に貯留された前記処理液に気泡を供給する気泡供給部をさらに備え、
    前記吐出対向面および前記基板対向面は、前記基板保持部に保持された前記基板と前記気泡供給部とに挟まれた領域まで延設され、
    前記抑制部は、前記貫通孔を介して前記気泡供給部から前記吐出対向面に供給された前記気泡の一部を前記基板に流通させる基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部は、前記複数の基板を前記第1方向に一定の間隔だけ離間させながら保持しており、
    前記貫通孔は、互いに隣接する2枚の前記基板で挟まれた基板間領域の鉛直下方に設けられる基板処理装置。
  6. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持部は、互いに隣接する2枚の前記基板を前記第1方向に一定の間隔だけ離間させながら前記2枚の基板の表面同士を対向させた基板対を前記第1方向に配列して保持しており、
    前記貫通孔は、前記基板対を構成する2枚の前記基板で挟まれた基板間領域の鉛直下方に設けられる基板処理装置。
  7. 処理槽に設けられた貯留空間に貯留された処理液に起立姿勢で基板を浸漬させる工程と、
    前記貯留空間内で浸漬された前記基板の下方側に設けられた処理液吐出部から前記基板に向けて前記処理液を吐出して前記基板に供給する工程と、
    前記貯留空間内で浸漬された前記基板と前記処理液吐出部との間に配置される抑制部により前記処理液吐出部から吐出されて前記基板に向かう前記処理液の流れの少なくも一部を遮って前記処理液吐出部から前記基板に前記処理液が直接供給されるのを抑制する工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
JP2020137776A 2020-08-18 2020-08-18 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2022034127A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137776A JP2022034127A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 基板処理装置および基板処理方法
KR1020210105894A KR102581561B1 (ko) 2020-08-18 2021-08-11 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202110948078.6A CN114078726A (zh) 2020-08-18 2021-08-18 基板处理装置以及基板处理方法
KR1020230124143A KR20230136901A (ko) 2020-08-18 2023-09-18 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137776A JP2022034127A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034127A true JP2022034127A (ja) 2022-03-03

Family

ID=80283264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137776A Pending JP2022034127A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022034127A (ja)
KR (2) KR102581561B1 (ja)
CN (1) CN114078726A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166793A (ja) * 1974-11-21 1976-06-09 Suwa Seikosha Kk Erekutorokuromitsukuhyojitaishokiki
JPS5251420A (en) * 1975-10-22 1977-04-25 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of lighttweight* foam concrete board
KR19980029371A (ko) * 1996-10-25 1998-07-25 김광호 습식 세정조
KR100359228B1 (ko) 2000-03-15 2002-11-04 네오세미테크 주식회사 반도체 웨이퍼의 표면 평탄화용 에칭장치 및 이를 이용한표면 평탄화 에칭방법
KR100673391B1 (ko) * 2004-12-01 2007-01-24 세메스 주식회사 기판 세정 장치
JP7190912B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230136901A (ko) 2023-09-27
CN114078726A (zh) 2022-02-22
KR102581561B1 (ko) 2023-09-21
KR20220022449A (ko) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI792129B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2023155279A (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
JP6587379B2 (ja) 研磨装置
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
KR20240049784A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
WO2021132443A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022034127A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102584510B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2021131671A1 (ja) 基板処理装置
TWI803011B (zh) 基板處理裝置
KR102666260B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2021106253A (ja) 基板処理装置
KR20220016416A (ko) 처리액을 공급 및 회수하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20200078791A (ko) 기판 처리 장치, 그리고 노즐 세정 방법
KR102550896B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2013051267A (ja) 槽キャリア及び基板処理装置
US20240105486A1 (en) Substrate treating apparatus
KR102008305B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20100024220A (ko) 기판 처리장치 및 이의 기판 이송 방법
TW202410253A (zh) 基板處理裝置
TW202405926A (zh) 基板處理裝置
JP2022159601A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
KR20220116870A (ko) 기판 처리 장치
JP2008084911A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20230089149A (ko) 척킹 핀 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326