JP2022028413A - フッ素回収方法 - Google Patents

フッ素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022028413A
JP2022028413A JP2020131788A JP2020131788A JP2022028413A JP 2022028413 A JP2022028413 A JP 2022028413A JP 2020131788 A JP2020131788 A JP 2020131788A JP 2020131788 A JP2020131788 A JP 2020131788A JP 2022028413 A JP2022028413 A JP 2022028413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
adsorbent
alkaline solution
ions
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020131788A
Other languages
English (en)
Inventor
耕大 吉崎
Yasuhiro Yoshizaki
俊一 池田
Shunichi Ikeda
麻未 冨田
Mami Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020131788A priority Critical patent/JP2022028413A/ja
Publication of JP2022028413A publication Critical patent/JP2022028413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤をアルカリ溶液と接触させた際に、硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く含まれるようにしたフッ素イオン含有液を得ることができるフッ素回収方法を提供する。【解決手段】フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入して、吸着塔からの排出液を得る第1工程と、前記吸着塔に水またはアルカリ溶液(ただし第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度のアルカリ溶液)を導入して、吸着塔からの排出液を得る第2工程とを有し、第1工程と第2工程を繰り返し行うフッ素回収方法であって、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取してフッ素を回収する。【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤をアルカリ溶液と接触させてフッ素イオン含有液を回収するフッ素回収方法に関するものである。
従来、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水を吸着剤と接触させて、被処理水中のフッ素イオンを吸着除去する方法が知られている(例えば、特許文献1、2)。フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水と接触させた吸着剤は、アルカリ溶液と接触させることにより、吸着剤からフッ素イオンを脱着させることができ、フッ素イオンを含有する脱離液が得られる。
特開2018-130677号公報 特開2019-198826号公報
上記のようにフッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水を吸着剤と接触させると、通常フッ素イオンとともに硫酸イオンの一部も吸着剤に吸着される。そのため、その後この吸着剤を再生するためにアルカリ溶液と接触させると、吸着剤からはフッ素イオンとともに硫酸イオンも脱着し、得られる脱離液中にはフッ素イオンとともに硫酸イオンが多く含まれるものとなる。フッ素イオンは、環境省の定めた一律排水基準や下水道法の下水排除基準等に規制物質として定められているため、フッ素イオンを多く含む脱離液はそのまま処分することはできない。そのため、フッ素イオンを多く含む脱離液は、通常、フッ素イオンを分離・回収するための更なる処理が必要となる。しかし、脱離液中にフッ素イオンとともに硫酸イオンが多く含まれていると、脱離液の処理を効率的に行うことが難しくなり、脱離液の処理コストの増大につながるとともに、回収したフッ素をフッ素源として利用する際の妨げとなる。そのため、脱離液中には硫酸イオンができるだけ含まれないことが望まれる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤をアルカリ溶液と接触させた際に、硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く含まれるようにしたフッ素イオン含有液を得ることができるフッ素回収方法を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明のフッ素回収方法とは、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入して、吸着塔からの排出液を得る第1工程と、前記吸着塔に水またはアルカリ溶液(ただし第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度のアルカリ溶液)を導入して、吸着塔からの排出液を得る第2工程とを有し、第1工程と第2工程を繰り返し行うフッ素回収方法であって、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取してフッ素を回収するところに特徴を有する。
本発明のフッ素回収方法は、上記の第1工程と第2工程を繰り返し行うことで、吸着塔からの排出液のpHを制御することが容易になる。そのため、吸着剤からの硫酸イオンとフッ素イオンの脱離ピークの重なりを減らすことができ、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取することにより、吸着剤から脱着するフッ素イオンを優先的に回収することができる。
k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH7.0以下であることが好ましい。これにより、k回目の第2工程が終了するまで吸着剤からフッ素イオンが脱着するのが抑えられ、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液に、吸着剤から脱着したフッ素イオンをより多く移行させることができる。その結果、フッ素イオン含有液中へのフッ素イオン回収率を高めることができる。
k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH4.0以上であることが好ましい。これにより、吸着剤から脱着した硫酸イオンが、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液へ移行する量を減らすことが容易になる。その結果、硫酸イオン濃度が低減されたフッ素イオン含有液を得ることが容易になる。
k+1回目以降の第1工程および第2工程で得られる排出液の少なくとも一部はpH12.0以上であることが好ましい。これにより吸着剤からより多くのフッ素イオンが脱着し、フッ素イオンの回収率を高めることができる。
k+1回目以降の第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和は、k回目までの第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和よりも多いことが好ましい。このようにアルカリ溶液を使用することにより、k+1回目以降の第1工程と第2工程で得られる排出液に硫酸イオンができるだけ含まれないようにし、フッ素イオンをより多く含ませるようにすることが容易になる。
第2工程では水を吸着塔に導入する、または第1工程で使用するアルカリ溶液の1/10以下の濃度のアルカリ溶液を吸着塔に導入することが好ましい。これにより、吸着塔からの排出液のpHの上昇速度を効果的に緩めることができ、排出液のpHの制御が容易になる。
第2工程で吸着塔に導入する水またはアルカリ溶液の通液速度は、第1工程で吸着塔に導入するアルカリ溶液の通液速度よりも大きいことが好ましい。これにより、吸着剤からの硫酸イオンまたはフッ素イオンの脱着が促進されるとともに、第2工程に要する時間の短縮化を図ることができる。
1回目の第1工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量は硫酸イオン吸着量の0.1倍以上10倍以下であることが好ましい。これにより、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤からフッ素イオンを優先して回収するという本発明の効果をより奏効させることができる。また、1回目の第1工程に供する吸着剤の単位乾燥質量当たりのフッ素イオン吸着量は5g-F/kg以上50g-F/kg以下であり、硫酸イオン吸着量は5g-SO4/kg以上50g-SO4/kg以下であることが好ましい。第1工程で使用するアルカリ溶液の濃度は0.05N以上0.5N以下であることが好ましい。また、吸着剤として、セリウム系吸着剤を用いることが好ましい。
本発明のフッ素回収方法によれば、アルカリ溶液を導入する第1工程と、水またはアルカリ溶液(ただし第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度のアルカリ溶液)を導入する第2工程を繰り返し行うことで、吸着塔からの排出液のpHを制御することが容易になる。そのため、吸着剤からの硫酸イオンとフッ素イオンの脱離ピークの重なりを減らすことができ、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取することにより、吸着剤から脱着するフッ素イオンを優先的に回収することができる。
実施例の処理No.1における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を表す。 実施例の処理No.2における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を表す。 実施例の処理No.3における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を表す。 実施例の処理No.4における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を表す。 実施例の処理No.5における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を表す。
本発明のフッ素回収方法は、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入して、吸着塔からの排出液を得るものである。フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤をアルカリ溶液と接触させると、吸着剤からフッ素イオンと硫酸イオンが脱着し、吸着剤が再生される。そのため、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入すると、吸着塔からはフッ素イオンと硫酸イオンが含まれる排出液が得られる。本発明のフッ素回収方法は、このようにして得られる吸着塔からの排出液について、硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く含まれるようにしたフッ素イオン含有液として、フッ素を回収するようにしたものである。
本発明では、硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く含まれるフッ素イオン含有液を得るために、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔に、アルカリ溶液と水、または濃アルカリ溶液と希アルカリ溶液を順次導入することを繰り返し行う。その際、吸着塔からの排出液を最初から回収するのではなく、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降にアルカリ溶液と水または濃アルカリ溶液と希アルカリ溶液を順次導入する際に吸着塔から排出される排出液をフッ素イオン含有液として回収する。このように吸着塔からの排出液をフッ素イオン含有液として分取することで、吸着剤から脱着するフッ素イオンを優先的に回収することができる。すなわち、本発明のフッ素回収方法は、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入して、吸着塔からの排出液を得る第1工程と、前記吸着塔に水またはアルカリ溶液(ただし第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度のアルカリ溶液)を導入して、吸着塔からの排出液を得る第2工程とを有し、第1工程と第2工程を繰り返し行うフッ素回収方法であって、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取してフッ素を回収するものである。なお、本発明において、第1工程と第2工程を繰り返し行う工程の全体を「脱着工程」と称する。
第1工程では、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入し、吸着塔からの排出液を得る。フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤は、フッ素イオンと硫酸イオンが吸着剤の吸着サイトに静電的に捕捉されているため、この吸着剤にアルカリ溶液を接触させると、吸着剤の吸着サイトではアルカリ溶液の水酸化物イオンとフッ素イオンまたは硫酸イオンとのイオン交換反応が起こり、吸着剤からフッ素イオンまたは硫酸イオンが脱着する。そのため、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入すると、吸着塔から排出される排出液はpHが低下する。吸着塔からの排出液のpHは、初期が最も低く、その後徐々に上がる傾向を示す。1回目の第1工程ではより多くの水酸化物イオンがイオン交換される結果、排出液のpHは最も低いときで通常4.0未満となる。
アルカリ溶液としては、アルカリ性を示す溶液であれば特に限定されないが、アルカリ金属水酸化物の溶液を用いることが好ましい。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等を用いることができ、これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、アルカリ金属水酸化物としては、コスト面から水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
第1工程で使用するアルカリ溶液は、水酸化物イオン濃度が高いほど、水酸化物イオンとフッ素イオンまたは硫酸イオンとのイオン交換反応が速やかに起こり、フッ素イオンを高濃度に含む排出液が得られることから、ある程度高い水酸化物イオン濃度を有することが好ましい。第1工程で使用するアルカリ溶液の濃度(水酸化物イオン濃度)は、例えば0.05N以上が好ましく、0.1N以上がより好ましい。一方、アルカリ溶液の濃度が高すぎると、フッ素イオンと硫酸イオンの分離能が低下するおそれがあることから、アルカリ溶液の濃度は0.5N以下が好ましく、0.4N以下がより好ましく、0.3N以下がさらに好ましい。
第2工程では、第1工程の後、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔に水またはアルカリ溶液を導入し、吸着塔からの排出液を得る。第2工程でアルカリ溶液を使用する場合、当該アルカリ溶液は第1工程で使用するアルカリ溶液と同種のものであることが好ましい。ただし、第2工程で使用するアルカリ溶液は第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度である。従って、この場合、第1工程では濃アルカリ溶液を導入し、第2工程では希アルカリ溶液を導入するものとなる。ここでのアルカリ溶液の濃度は、水酸化物イオン濃度を意味する。第2工程でも、吸着塔内に残存したアルカリ溶液の影響によって、排出液のpHは通常徐々に上がる傾向を示す。しかし、第2工程を行わずに第1工程を継続する場合と比べて、吸着塔からの排出液のpHの上昇速度を緩めることができる。
第2工程では水を吸着塔に導入する、または第1工程で使用するアルカリ溶液の1/10以下の濃度のアルカリ溶液を吸着塔に導入することが好ましい。これにより、吸着塔からの排出液のpHの上昇速度をより効果的に緩めることができる。より好ましくは、第2工程では水を吸着塔に導入する。
第2工程での水またはアルカリ溶液の吸着塔への導入量(あるいは通液倍率)は、その直前の第1工程でのアルカリ溶液の吸着塔への導入量(あるいは通液倍率)よりも多い方が好ましい。これにより、吸着塔からの排出液のpHの上昇速度をより効果的に緩めることができる。
脱着工程では、上記の第1工程と第2工程を繰り返し行う。第1工程と第2工程を繰り返し行うことで、吸着塔からの排出液のpHは、全体として徐々に上がりつつ、排出液のpHの上昇の程度を制御することが可能となる。これにより、吸着剤からの硫酸イオンとフッ素イオンの脱離ピークの重なりを減らし、フッ素イオンを優先的に回収することが可能となる。フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤をアルカリ溶液と接触させると、硫酸イオンの方がフッ素イオンよりも先に吸着剤から脱着する傾向を示すが、第1工程と第2工程を繰り返し行い排出液のpHの上昇を制御することにより、硫酸イオンの脱離ピークとフッ素イオンの脱離ピークを大きくずらすことが可能となる。
脱着工程では、k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取して、フッ素を回収する。これにより、硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く含まれるフッ素イオン含有液として、排出液を得ることができる。フッ素イオン含有液は、k+1回目以降の第1工程または第2工程の途中から分取してもよい。好ましくは、k+1回目以降の第1工程と第2工程で得られる排出液の全量をフッ素イオン含有液として分取して、フッ素を回収する。
一方、k回目までの第1工程および/または第2工程で得られる排出液は硫酸イオン含有液として分取することができる。これにより、フッ素イオンができるだけ含まれず、硫酸イオンがより多く含まれる硫酸イオン含有液として、排出液を得ることができる。この場合、k回目までの第1工程と第2工程で得られる排出液を硫酸イオン含有液として分取することが好ましい。
kの値は、1回目からk回目までの第1工程と第2工程の処理条件、基本的には吸着塔に導入するアルカリ量(水酸化物イオンの量)に応じて設定することができる。例えば、吸着剤から硫酸イオンを脱着させることができる所定量のアルカリを一度に導入すればkの値は1とすることができ、所定量のアルカリを分割して導入すればkの値は2以上の数となる。処理を簡便に行う点からは、kの値は1であることが好ましい。なお、アルカリ量は、アルカリ溶液の水酸化物イオン濃度とアルカリ溶液の量の積から求めることができる。
k+1回目以降に第1工程と第2工程を行う回数は、基本的に吸着剤からフッ素イオンを脱着させることができる所定量のアルカリを一度に導入すれば、1回とする(すなわち第1工程と第2工程を1回ずつ行う)ことができ、所定量のアルカリを分割して導入すれば2回以上となる。処理を簡便に行う点からは、k+1回目以降に第1工程と第2工程を行う回数は1回であることが好ましい。従って、本発明では、2回目の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取することが特に好ましい。
脱着工程において、第1工程と第2工程をそれぞれ全部でn回(ただしnは2以上の整数を表し、kは1以上n-1以下の整数を表す)繰り返し行う場合、1回目からn回目までの第1工程の処理条件は同じであっても異なっていてもよく、1回目からn回目までの第2工程の処理条件は同じであっても異なっていてもよい。通常は、1回目からk回目までの第1工程とk+1回目からn回目までの第1工程は、それぞれ最適化され、互いに異なる処理条件となる。また、1回目からk回目までの第2工程とk+1回目からn回目までの第2工程は、それぞれ最適化され、互いに異なる処理条件となる。
吸着塔からの排出液をフッ素イオン含有液として分取するタイミングは、吸着塔から排出される排出液のpHを一つの指標として用い、それに基づき決めることができる。例えば、k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH7.0以下であることが好ましく、6.8以下がより好ましく、6.6以下がさらに好ましい。これにより、k回目の第2工程が終了するまで吸着剤からフッ素イオンが脱着するのが抑えられ、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液に、吸着剤から脱着したフッ素イオンをより多く移行させることができる。その結果、フッ素イオン含有液中へのフッ素イオン回収率を高めることができる。同様の観点から、吸着塔からの排出液は、pHが7.0以下のときに、フッ素イオン含有液としての分取を開始することが好ましく、当該pHは6.8以下がより好ましく、6.6以下がさらに好ましい。
k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH4.0以上であることが好ましく、4.5以上がより好ましく、5.0以上がさらに好ましい。これにより、吸着剤から脱着した硫酸イオンが、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液へ移行する量を減らすことが容易になる。その結果、硫酸イオン濃度が低減されたフッ素イオン含有液を得ることが容易になる。同様の観点から、吸着塔からの排出液は、pHが4.0以上のときに、フッ素イオン含有液としての分取を開始することが好ましく、当該pHは4.5以下がより好ましく、5.0以下がさらに好ましい。なお、この場合、k回目の第2工程の終了までに、吸着塔から排出される排出液の一部はpHが4.0未満となる。
k回目の第2工程の終了までに吸着塔に導入するアルカリ量、すなわち1回目からk回目までの第1工程と第2工程で吸着塔に導入するアルカリ量は、吸着剤の硫酸イオン吸着量の1.0倍モル以上であることが好ましく、1.2倍モル以上がより好ましい。これにより、k回目の第2工程の終了までに吸着剤から硫酸イオンをより多く脱着させることができ、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液の硫酸イオン含有量を減らすことが容易になる。一方、k回目の第2工程の終了までに吸着塔に導入するアルカリ量は、吸着剤の硫酸イオン吸着量の3.0倍モル以下が好ましく、2.5倍モル以下がより好ましい。これにより、k回目の第2工程が終了するまで吸着剤からフッ素イオンが脱着するのが抑えられ、k+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られるフッ素イオン含有液のフッ素イオン含有量を高めやすくなる。なお、ここで説明した吸着剤の硫酸イオン吸着量は、吸着剤に吸着された硫酸イオンの量を意味し、詳しくは1回目の第1工程に供する吸着剤に吸着された硫酸イオンの量を意味する。
脱着工程では、吸着塔から出てくる排出液のpHを測定し、当該pHの値に基づき、k+1回目の第1工程と第2工程を定め、排出液をフッ素イオン含有液として分取することができる。なお、脱着工程の処理条件とpHの値の変動との関係が実験等から予め把握されている場合は、吸着塔から出てくる排出液のpHの測定を行わなくても、脱着工程をk+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液がフッ素イオン含有液として分取できる処理条件に固定して処理をルーチン化することで、k+1回目の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取することができる。
k+1回目以降の第1工程および第2工程で得られる排出液の少なくとも一部はpH12.0以上であることが好ましい。これにより吸着剤からより多くのフッ素イオンが脱着し、フッ素イオンの回収率を高めることができる。排出液のpHが一旦12.0以上となるのは、第1工程でもよく、第2工程でもよく、その両方でもよい。なお、排出液のpHが一旦12.0以上となった後も、アルカリ溶液または水の吸着塔への導入を継続することが好ましく、この場合、それ以降の排出液のpHは12.0以上を維持してもよく、12.0を下回ってもよい。排出液のpHは一旦12.5以上となることがより好ましい。
排出液のpHが一旦12.0以上となるようにするためには、吸着塔に導入するアルカリ量が所定値以上となるように、吸着塔に導入するアルカリ溶液の濃度と量を適宜設定することが好ましい。吸着塔に導入するアルカリ量は、吸着剤のフッ素イオン吸着量と硫酸イオン吸着量に基づき設定することができる。例えば、k回目までの第1工程と第2工程で吸着塔に導入するアルカリ量とk+1回目以降の第1工程と第2工程で吸着塔に導入するアルカリ量の合計は、吸着剤のフッ素イオン吸着量と硫酸イオン吸着量の合計の1.0倍モル以上であることが好ましく、1.2倍モル以上がより好ましい。なお、ここで説明した吸着剤のフッ素イオン吸着量と硫酸イオン吸着量は、吸着剤に吸着されたフッ素イオンの量と硫酸イオンの量を意味し、詳しくは1回目の第1工程に供する吸着剤に吸着されたフッ素イオンの量と硫酸イオンの量を意味する。
k+1回目以降の第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和は、k回目までの第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和よりも多いことが好ましい。このようにアルカリ溶液を使用することにより、k+1回目以降の第1工程と第2工程で得られる排出液に硫酸イオンができるだけ含まれないようにし、フッ素イオンをより多く含ませるようにすることが容易になる。例えば、k+1回目以降の第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和は、k回目までの第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の1.5倍以上が好ましく、2.0倍以上がより好ましく、2.5倍以上がさらに好ましい。
k+1回目以降の第1工程と第2工程で、排出液をフッ素イオン含有液として分取するのを止めるタイミングは、吸着塔からの排出液のフッ素イオン濃度に基づき適宜設定すればよい。吸着塔からの排出液のフッ素イオン濃度が十分に低くなったところで、排出液をフッ素イオン含有液として分取するのを止めればよい。また、これと同じタイミングで脱着工程を終了すればよい。通常は、排出液のpHが一旦12.0以上となってからしばらくの間、吸着塔へのアルカリ溶液またはアルカリ溶液と水の導入を継続し、排出液をフッ素イオン含有液として分取する。
第1工程と第2工程では、アルカリ溶液または水を吸着塔に上向流式で通液させてもよく下向流式で通液させてもよい。このときの通液速度は、例えば空間速度(SV)として1hr-1~50hr-1の範囲で適宜調整すればよい。なお、吸着塔内において、安定して水酸化物イオンと硫酸イオンまたはフッ素イオンとのイオン交換反応が行われるようにする観点から、吸着塔に導入するアルカリ溶液または水の空間速度(SV)は40hr-1以下が好ましく、30hr-1以下がより好ましい。
第2工程で吸着塔に導入する水の通液速度は、第1工程で吸着塔に導入するアルカリ溶液の通液速度よりも速くすることが好ましい。第1工程では、アルカリ溶液を比較的遅い通液速度で吸着塔に導入することで、吸着剤の吸着サイトにおける水酸化物イオンと硫酸イオンまたはフッ素イオンとのイオン交換反応を促進することができる。一方、第2工程では、水の通液速度は、得られる排出液の性状に大きな影響を及ぼさない。そのため、水の通液速度を速くすることで、第2工程に要する時間の短縮化を図ることができる。同様に、第1工程において濃アルカリ溶液を使用し、第2工程で希アルカリ溶液を使用する場合は、第2工程で吸着塔に導入する希アルカリ溶液の通液速度は第1工程で吸着塔に導入する希アルカリ溶液の通液速度よりも速くすることが好ましい。
上記の場合、第1工程でのアルカリ溶液または濃アルカリ溶液の通液速度は1hr-1以上が好ましく、2hr-1以上がより好ましく、3hr-1以上がさらに好ましく、また25hr-1以下が好ましく、20hr-1以下がより好ましく、15hr-1以下がさらに好ましい。第2工程での水または希アルカリ溶液の通液速度は、第1工程でのアルカリ溶液または濃アルカリ溶液の通液速度の1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、また5.0倍以下が好ましく、4.0倍以下がより好ましい。
吸着剤としては、フッ素イオンと硫酸イオンの両方を吸着するものであれば、特に制限なく用いることができる。なお、本発明ではできるだけ多くのフッ素を回収できることが望ましいことから、吸着剤としてはフッ素吸着剤を用いることが好ましい。フッ素吸着剤であれば、通常、硫酸イオンも吸着する。そのような吸着剤としては、アルミナ系吸着剤、フェライト鉄系吸着剤、ジルコニウム系吸着剤、セリウム系吸着剤等が挙げられる。なかでも、フッ素イオンを高度に吸着できる吸着剤として、セリウム系吸着剤を用いることが好ましい。セリウム系吸着剤としては、酸化セリウム(CeO2)、特に含水酸化セリウム(CeO2・nH2O)を含む吸着剤が挙げられる。当該吸着剤は樹脂を含有し、酸化セリウムまたは含水酸化セリウムが樹脂によって固定化あるいは補強されていてもよい。
脱着工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量、すなわち1回目の第1工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量は、吸着剤の単位乾燥質量当たりのフッ素イオン吸着量として、5g-F/kg-吸着剤以上が好ましく、8g-F/kg-吸着剤以上がより好ましく、10g-F/kg-吸着剤以上がさらに好ましい。脱着工程でアルカリ溶液と接触させる吸着剤がこのような量のフッ素イオンを吸着していれば、脱着工程においてフッ素イオンを効率的に回収することができる。一方、脱着工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量の上限は特に限定されないが、通常は50g-F/kg-吸着剤以下であり、40g-F/kg-吸着剤以下、または35g-F/kg-吸着剤以下であってもよい。なお、ここで説明した脱着工程に供する吸着剤のフッ素イオンの吸着量は、脱着工程に供する吸着剤に吸着されたフッ素イオンの量を意味する。また、吸着剤の乾燥質量は、フッ素イオンと硫酸イオンが脱着した吸着剤を110℃で乾燥処理した後の吸着剤の質量を意味する。
脱着工程に供する吸着剤の硫酸イオン吸着量、すなわち1回目の第1工程に供する吸着剤の硫酸イオン吸着量は特に限定されない。なお、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤からフッ素イオンを優先して回収するという本発明の効果がより奏効される点から、脱着工程に供する吸着剤の硫酸イオン吸着量は、吸着剤の単位乾燥質量当たりの硫酸イオン吸着量として、5g-SO4/kg-吸着剤以上50g-SO4/kg-吸着剤以下であることが好ましい。脱着工程に供する吸着剤の硫酸イオン吸着量は、8g-SO4/kg-吸着剤以上であってもよく、10g-SO4/kg-吸着剤以上であってもよく、また40g-SO4/kg-吸着剤以下、または35g-SO4/kg-吸着剤以下であってもよい。なお、ここで説明した脱着工程に供する吸着剤の硫酸イオンの吸着量は、脱着工程に供する吸着剤に吸着された硫酸イオンの量を意味する。
脱着工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量は硫酸イオン吸着量の0.1倍以上10倍以下であることが好ましい。これにより、フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤からフッ素イオンを優先して回収するという本発明の効果をより奏効させることができる。脱着工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量は硫酸イオン吸着量の0.3倍以上が好ましく、0.5倍以上がより好ましく、また5倍以下が好ましく、3倍以下がより好ましい。
脱着工程で得られたフッ素イオン含有液、すなわちk+1回目以降の第1工程および/または第2工程で得られた排出液は、フッ素イオンを高濃度に含む液として回収してもよく、フッ素イオンを固形物に変換して回収してもよい。後者の場合、例えばフッ素イオンをカルシウム化合物と反応させることにより、フッ素をフッ化カルシウムとして簡便に回収することができる。フッ化カルシウムはフッ素を高濃度に含む固形物であるため、フッ素イオンをフッ化カルシウムに変換することにより、フッ素を効率的に回収することができる。従って、本発明のフッ素回収方法は、脱着工程の後に、フッ素イオン含有液にカルシウム化合物を加えてフッ化カルシウムを生成させ、濃縮または固液分離することにより、フッ素イオンをフッ化カルシウムとして回収する回収工程を設けてもよい。上記に説明したように、脱着工程で得られたフッ素イオン含有液は、吸着剤から脱着した硫酸イオンができるだけ含まれず、フッ素イオンがより多く回収されるものとなるため、カルシウム化合物を加えた際に、硫酸カルシウム(石膏)の生成量が抑えられ、フッ化カルシウムがより多く含まれるものとなる。また、硫酸カルシウムの生成が抑えられるため、カルシウム化合物の添加量の削減を図ることができる。
回収工程でフッ素イオン含有液に加えるカルシウム化合物としては、塩化カルシウムや炭酸カルシウム等のカルシウム塩を用いることが好ましい。なお、フッ素イオン含有液に加えたときにフッ化カルシウム以外の固形物の生成をできるだけ抑える観点から、塩化カルシウムを用いることがより好ましい。カルシウム化合物は、固体(例えば粉体)としてフッ素イオン含有液に添加したり、溶液または分散液としてフッ素イオン含有液に添加すればよい。
フッ素イオン含有液にカルシウム化合物を加えることにより、フッ素イオン含有液中のフッ素イオンがフッ化カルシウムとして析出し、フッ化カルシウムを含有する懸濁液が得られる。この際、フッ化カルシウムの溶解を抑える点から、カルシウム化合物を加えたフッ素イオン含有液のpHは3以上とすることが好ましく、4以上がより好ましい。
回収工程では、フッ化カルシウムを含有する懸濁液を濃縮または固液分離する。フッ化カルシウムを含有する懸濁液を濃縮した場合は、フッ化カルシウムを含有する濃縮スラリーが得られるとともに、フッ素イオン濃度が低減されたフッ素希薄液が得られる。フッ化カルシウムを含有する懸濁液を固液分離した場合は、フッ化カルシウムを含有するケーキが得られるとともに、分離液としてフッ素希薄液が得られる。フッ化カルシウムを含有する懸濁液の濃縮または固液分離は、沈降分離、遠心分離、ろ過分離等の公知の手段により行えばよい。このようにして得られたフッ化カルシウムの濃縮スラリーやケーキは、系外に排出して、フッ素原料として再利用してもよく、廃棄物として処分してもよい。
一方、脱着工程でフッ素イオン含有液として分取されなかった排出液、すなわちk回目までの第1工程および/または第2工程で分取した排出液は、硫酸イオンを多く含み、フッ素イオンの含有量が少ないものであるため、そのまま公共用水域に排出したり、下水排除することができる。例えば環境省の定めた一律排水基準や下水道法に定められた下水排除基準によれば、フッ素イオンは基準が定められているが、硫酸イオンは基準が定められていない。そのため、k回目までの第1工程および/または第2工程で分取した排出液のフッ素イオン濃度が十分に低い場合は、それ以外の項目が基準内に収まっていることを確認した上で、これをそのまま公共用水域に排出したり、下水排除することができる。もちろん、k回目までの第1工程および/または第2工程で分取した排出液にカルシウム化合物を加えて、硫酸カルシウムとして硫酸イオンを回収することも可能である。
脱着工程に供する吸着剤、すなわちフッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤は、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水を吸着剤と接触させることにより容易に得ることができる。従って、本発明のフッ素回収方法は、脱着工程の前に、吸着剤が充填された吸着塔に、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水を導入して、被処理水中のフッ素イオンと硫酸イオンの少なくとも一部が除去された処理水を得る吸着工程を有することが好ましい。吸着工程と脱着工程を行うことにより、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水から、フッ素イオンを優先的に回収することができる。
被処理水は、フッ素イオンと硫酸イオンを含有するものであれば特に限定されず、これら各イオンの濃度も特に限定されない。例えばフッ素イオンと硫酸イオンを比較的高濃度に含む被処理水としては、石炭火力発電所やコークス工場や製鉄工場等の排煙脱硫排水が挙げられる。石炭火力発電所やコークス工場や製鉄工場等では、石炭やコークスを燃焼させることにより硫黄分やフッ素分を含む排ガスが排出されるが、当該排ガスを排煙脱硫装置により脱硫処理を行うと、硫酸イオンとフッ素イオンを高濃度に含む排煙脱硫排水が発生する。従って、吸着工程では、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水として、排煙脱硫設備から排出される排煙脱硫排水を吸着塔に導入してもよい。
被処理水のフッ素イオン濃度は、10mg/L以上であってもよく、20mg/L以上、または30mg/L以上であってもよい。被処理水として排煙脱硫排水を用いるような場合は、被処理水のフッ素イオン濃度は50mg/L以上、70mg/L以上、または90mg/L以上となる場合もある。一方、被処理水のフッ素イオン濃度の上限は、安定してフッ素イオン濃度の低減された処理水を得る点から、200mg/L以下が好ましく、150mg/L以下がより好ましく、135mg/L以下がさらに好ましく、120mg/L以下がさらにより好ましい。フッ素イオン濃度は、イオンクロマトグラフィー等により求めることができる。
被処理水の硫酸イオン濃度は、30,000mg/L以上であってもよく、35,000mg/L以上、40,000mg/L以上、または50,000mg/L以上であってもよい。被処理水の硫酸イオン濃度の上限は特に限定されないが、例えば150,000mg/L以下であってもよく、100,000mg/L以下、または80,000mg/L以下であってもよい。硫酸イオン濃度は、イオンクロマトグラフィー等により求めることができる。
被処理水は、マグネシウムイオンやナトリウムイオン等を含有していてもよい。被処理水が石炭火力発電所やコークス工場や製鉄工場等の排煙脱硫排水を含む場合は、硫酸イオンとともにマグネシウムイオンやナトリウムイオンも被処理水中に含まれうる。
吸着工程ではフッ素イオンができるだけ多く吸着除去されることが好ましく、これによりフッ素イオン濃度が低減された処理水が得られる。そのため、それ以外の項目が基準内に収まっていることを確認した上で、当該処理水を公共用水域に排出したり、下水排除することが可能となる。また、吸着工程でフッ素イオンをできるだけ多く吸着除去することにより、後段の脱着工程においてより多くのフッ素を回収することが可能となる。従って、被処理水のpHは、吸着剤によるフッ素イオンの吸着除去が好適に行われるようにする点から、2.0以上が好ましく、2.1以上がより好ましく、2.2以上がさらに好ましく、また3.5以下が好ましく、3.3以下がより好ましく、3.1以下がさらに好ましい。被処理水のpHが高い場合は、酸を添加することにより被処理水のpHを調整すればよく、当該酸としては塩酸や硫酸を用いることが好ましい。逆に被処理水のpHが低い場合は、アルカリを添加することにより被処理水のpHを調整すればよく、当該アルカリとしてはアルカリ金属水酸化物を用いることが好ましく、水酸化ナトリウムを用いることがより好ましい。
吸着工程では、被処理水は、吸着塔を上向流式で通液させてもよく、下向流式で通液させてもよい。このときの通液速度は、例えば空間速度(SV)として1hr-1~50hr-1の範囲で適宜調整すればよい。なお、吸着塔設備が過大にならないようにする観点から、空間速度(SV)は3hr-1以上が好ましく、5hr-1以上がより好ましく、8hr-1以上がさらに好ましく、12hr-1以上がさらにより好ましい。また、安定してフッ素イオン濃度が低減された処理水が得やすくなる観点から、空間速度(SV)は40hr-1以下が好ましく、30hr-1以下がより好ましく、25hr-1以下がさらに好ましい。
吸着塔による吸着処理は1段で行ってもよく、多段(2段以上)で行ってもよい。特に、被処理水のフッ素イオン濃度が高い場合は、多段接続した吸着塔により被処理水を処理したり、吸着塔1段による処理と多段接続した吸着塔による処理を組み合わせて被処理水を処理することが好ましい。これにより処理水のフッ素イオン濃度を安定して低減させることが可能となる。多段接続する吸着塔の数は2以上であればよいが、直列接続する吸着塔の数(すなわち被処理水が通過する吸着塔の数)が多すぎても吸着塔の管理が煩雑になることから、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。
本発明のフッ素回収方法は、脱着工程の後に、吸着塔に酸溶液を導入する酸処理工程を行うことが好ましい。脱着工程でフッ素イオンと硫酸イオンを脱着させた吸着剤は、次に酸処理工程で酸溶液と接触させることにより、再びフッ素イオンや硫酸イオンを吸着する吸着剤として使用することができる。
酸処理工程では、酸として、塩酸や硫酸を用いることが好ましい。酸溶液の水素イオン濃度は、例えば0.01mol/L以上が好ましく、0.03mol/L以上がより好ましく、また2.0mol/L以下が好ましく、1.0mol/L以下がより好ましい。なお、酸処理工程の前に、脱着工程でフッ素イオンと硫酸イオンを脱着させた吸着剤を水洗してもよい。また、酸処理工程の後に吸着剤を水洗してもよい。
上記のように脱着工程に続いて酸処理工程を行うことにより吸着剤が再生され、再び吸着工程を行うことができる。これにより吸着剤を繰り返し利用することができ、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する被処理水から効率的にフッ素イオンを回収することができる。
以下に、実施例を示すことにより本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(1)実験方法
直径45mmのカラムに見掛け体積で150mLとなるようにセリウム系吸着剤を充填し、吸着剤にフッ素イオンと硫酸イオンを吸着させた状態で、吸着工程前の吸着塔とした。そこに、表1に示す条件で脱離液として水酸化ナトリウム溶液と水を下向流で順次導入し、吸着塔から排出される排出液のpHとフッ素イオン濃度と硫酸イオン濃度を測定した。処理No.1~4では、吸着塔に水酸化ナトリウム溶液と水を順次導入することを2回繰り返して処理を行い、1回目の第1工程における水酸化ナトリウム溶液の通液条件を変えた。処理No.5では、吸着塔に水酸化ナトリウム溶液と水を1回ずつ順次導入して処理を行った。フッ素イオンと硫酸イオンの濃度はイオンクロマトグラフィーにより測定した。各処理において、排出液をフッ素イオン含有液として採取するタイミングを変えて、フッ素イオン回収率と硫酸イオン回収率を調べた。なお、フッ素イオン濃度の通液倍率に対する推移変化はガウス近似により曲線回帰させ、硫酸イオン濃度の通液倍率に対する推移変化はローレンツ近似により曲線回帰させ、このときの決定係数(相関係数)は0.97以上であった。
表1に、各処理の処理条件を示し、表2に、各処理においてフッ素イオン含有液の採取開始のタイミングを変えたときのフッ素イオン回収率と硫酸イオン回収率の結果を示す。表2では、各処理において、2回目(処理No.5では1回目)の第1工程の開始時点から吸着塔からの排出液をフッ素イオン含有液として採取した結果と、2回目(処理No.5では1回目)の第1工程の途中(フッ素イオン回収率が99%と97%となる時点)から吸着塔からの排出液をフッ素イオン含有液として採取した結果を示した。また、図1~図5に、処理No.1~5における排出液のpHとフッ素イオン脱着率と硫酸イオン脱着率の推移の結果を示す。
Figure 2022028413000002
Figure 2022028413000003
(2)実験結果
表2および図1~図5に示した結果から分かるように、吸着塔にアルカリ溶液を導入する第1工程と水を導入する第2工程を2回繰り返し行った処理No.1~4は、第1工程と第2工程を1回ずつ行った処理No.5よりも、フッ素イオンを高い選択性で回収することができた。処理No.1~4では、2回目の第1工程の途中から吸着塔からの排出液をフッ素イオン含有液として分取することで、得られたフッ素イオン含有液は、フッ素イオン回収率が99%、硫酸イオン回収率が5%以下とすることができた。
本発明は、フッ素イオンと硫酸イオンを含有する水の吸着剤による処理に用いることができ、例えば、石炭火力発電所、コークス工場、製鉄工場等の排煙脱硫排水の処理に用いることができる。

Claims (11)

  1. フッ素イオンと硫酸イオンを吸着した吸着剤が充填された吸着塔にアルカリ溶液を導入して、前記吸着塔からの排出液を得る第1工程と、
    前記吸着塔に水またはアルカリ溶液(ただし第1工程で使用するアルカリ溶液よりも低濃度のアルカリ溶液)を導入して、前記吸着塔からの排出液を得る第2工程とを有し、
    第1工程と第2工程を繰り返し行うフッ素回収方法であって、
    k+1回目(ただしkは1以上の整数)以降の第1工程および/または第2工程で得られる排出液をフッ素イオン含有液として分取してフッ素を回収することを特徴とするフッ素回収方法。
  2. k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH7.0以下である請求項1に記載のフッ素回収方法。
  3. k回目の第2工程の終了時に得られる排出液はpH4.0以上である請求項1または2に記載のフッ素回収方法。
  4. k+1回目以降の第1工程および第2工程で得られる排出液の少なくとも一部はpH12.0以上である請求項1~3のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  5. k+1回目以降の第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和は、k回目までの第1工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量と第2工程で使用するアルカリ溶液のアルカリ量の和よりも多い請求項1~4のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  6. 第2工程では水を吸着塔に導入する、または第1工程で使用するアルカリ溶液の1/10以下の濃度のアルカリ溶液を吸着塔に導入する請求項1~5のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  7. 第2工程で吸着塔に導入する水またはアルカリ溶液の通液速度が、第1工程で吸着塔に導入するアルカリ溶液の通液速度よりも大きい請求項1~6のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  8. 1回目の第1工程に供する吸着剤のフッ素イオン吸着量は硫酸イオン吸着量の0.1倍以上10倍以下である請求項1~7のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  9. 1回目の第1工程に供する吸着剤の単位乾燥質量当たりのフッ素イオン吸着量は5g-F/kg以上50g-F/kg以下であり、硫酸イオン吸着量は5g-SO4/kg以上50g-SO4/kg以下である請求項1~8のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  10. 第1工程で使用するアルカリ溶液の濃度は0.05N以上0.5N以下である請求項1~9のいずれか一項に記載のフッ素回収方法。
  11. 前記吸着剤がセリウム系吸着剤である請求項1~10に記載のフッ素回収方法。
JP2020131788A 2020-08-03 2020-08-03 フッ素回収方法 Pending JP2022028413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131788A JP2022028413A (ja) 2020-08-03 2020-08-03 フッ素回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131788A JP2022028413A (ja) 2020-08-03 2020-08-03 フッ素回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022028413A true JP2022028413A (ja) 2022-02-16

Family

ID=80267385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131788A Pending JP2022028413A (ja) 2020-08-03 2020-08-03 フッ素回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022028413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knocke et al. Removal of soluble manganese by oxide‐coated filter media: Sorption rate and removal mechanism issues
RU2648428C2 (ru) Способ и установка для восстановления скандия
CA2700467C (en) Selective sulphate removal by exclusive anion exchange from hard water waste streams
JP6853061B2 (ja) 水処理方法および水処理システム
Singh et al. Removal of ammonia from coke‐plant wastewater by using synthetic zeolite
EA013441B1 (ru) Способ непрерывного удаления сероводорода из газовых потоков
JP3600458B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP5371172B2 (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP7057212B2 (ja) 水処理方法
JP2022028413A (ja) フッ素回収方法
JP2022028414A (ja) フッ素回収方法
JP6738268B2 (ja) 水処理方法および水処理システム
JP2021094522A (ja) 水処理方法
JP3814263B2 (ja) 水中に共存している鉄とマンガンの分離回収方法
JP4353731B2 (ja) 溶液中のヒ素の除去方法
WO2014153623A1 (en) Silica removal from coal seam gas water
JP7274379B2 (ja) 水処理方法
JP2001104807A (ja) ホウ素の回収方法
WO2007111531A1 (en) Water treating method
US5683666A (en) Method for the removal of sulfur dioxide and nitrogen oxides for a gaseous stream
JP2002126543A (ja) イオン含有水の処理方法
KR100262689B1 (ko) 배연 탈황 배수의 처리방법
JP2012192341A (ja) ホウフッ化物含有液の処理方法
JPS6230596A (ja) 廃水中のふつ素の処理方法
JP3156956B2 (ja) 有機性排水の高度処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622