JP2022026392A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022026392A
JP2022026392A JP2020129834A JP2020129834A JP2022026392A JP 2022026392 A JP2022026392 A JP 2022026392A JP 2020129834 A JP2020129834 A JP 2020129834A JP 2020129834 A JP2020129834 A JP 2020129834A JP 2022026392 A JP2022026392 A JP 2022026392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
group
subgroup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026392A5 (ja
Inventor
俊二 岩本
Shunji Iwamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020129834A priority Critical patent/JP2022026392A/ja
Priority to US17/381,872 priority patent/US11860348B2/en
Priority to EP21187421.9A priority patent/EP3945357A1/en
Priority to CN202110847175.6A priority patent/CN114063270A/zh
Publication of JP2022026392A publication Critical patent/JP2022026392A/ja
Publication of JP2022026392A5 publication Critical patent/JP2022026392A5/ja
Priority to US18/499,948 priority patent/US20240061225A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】長焦点距離かつ大口径比でありながら小型軽量化と高画質化を両立したズームレンズを提供すること。【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、全体で正の屈折力の後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1部分群、第2部分群からなり、第1部分群は第1正レンズを有し、第2部分群は第2正レンズと第1負レンズとを有し、第1正レンズは第1部分群を構成するレンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、第1負レンズは第2部分群を構成する負レンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、第1部分群から第2部分群までの光軸上の距離、第1部分群、第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離を各々適切に設定すること。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
従来、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置して、長焦点距離と大口径比を実現したズームレンズが提案されている(特許文献1乃至3参照)。
特開2013-167749号公報 特開2019-120773号公報 特開1994-289296号公報
しかしながら、望遠端の焦点距離が長く、Fナンバーの小さいズームレンズは前玉径が大きく、重量が増加してしまう。特許文献1乃至3のズームレンズでは、軽量化が不十分である。軽量化を実現するためにはレンズ構成枚数を減らすことが有効であるが、レンズ構成枚数を減らすと高画質化を実現することが困難となる。
本発明は、長焦点距離かつ大口径比でありながら小型軽量化と高画質化を両立したズームレンズを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を含み全体で正の屈折力の後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群、第2部分群からなり、第1部分群は、第1正レンズを有し、第2部分群は、第2正レンズと第1負レンズとを有し、第1正レンズは、第1部分群を構成するレンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、第1負レンズは、第2部分群を構成する負レンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、第1部分群から第2部分群までの光軸上の距離をd11、第1部分群の焦点距離をf11、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.08<d11/f11<0.50
0.6<f11/f1<2.0
-8<f1/f2<-2
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、長焦点距離かつ大口径比でありながら小型軽量化と高画質化を両立したズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例7のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。 実施例7のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1,3,5,7,9,11,13はそれぞれ、実施例1乃至7のズームレンズの無限遠合焦時の断面図である。各実施例のズームレンズは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる。
各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例のズームレンズは複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動又は静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズでは、ズーミングに際して隣接するレンズ群同士の間隔が変化する。各断面図に示した矢印は、広角端から望遠端へのズーミング及び無限遠物体から最至近距離物体へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を表している。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数のレンズから構成されていてもよい。また、レンズ群は、開口絞りを含んでいてもよい。
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、1以上のレンズ群を含み全体で正の屈折力の後群LRを有する。各実施例のズームレンズL0では、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置することで、いわゆるテレフォト型のパワー配置とすることが容易となり、長焦点距離化に有利な構成としている。
SPは、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
図2,4,6,8,10,12,14は、それぞれ実施例1乃至7のズームレンズL0の無限遠合焦時の収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線に対する色収差量を示している。ωは、近軸計算による撮像半画角(°)である。
次に、各実施例のズームレンズL0における特徴的な構成について述べる。
長焦点距離かつ大口径比でありながら小型軽量化と高画質化を両立したズームレンズL0を得るためには、径が大きくなりやすい物体側に配置されるレンズについて、その配置や形状を適切に定めることが重要となる。特に、最も物体側に配置された第1レンズ群L1の構成が非常に重要である。
各実施例のズームレンズL0では、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。第1部分群L11は、第1正レンズL11P1を有する。第2部分群L12は、第2正レンズL12P1と第1負レンズL12N1とを有する。第1正レンズL11P1は、第1部分群L11を構成するレンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズである。第1負レンズL12N1は、第2部分群L12を構成する負レンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズである。最も物体側に配置された第1レンズ群L1を正の屈折力の第1部分群L11と正又は負の屈折力の第2部分群L12に分割し、第1レンズ群L1をテレフォト型の構成とすることで、長焦点距離化に有利な構成としている。また、第2部分群L12に正レンズと負レンズを少なくとも1枚ずつ配置することで、諸収差の補正を容易としている。
各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(1)乃至(3)を満足する。
0.08<d11/f11<0.50 (1)
0.6<f11/f1<2.0 (2)
-8<f1/f2<-2 (3)
ここで、d11は第1部分群L11の最も像側のレンズ面から第2部分群L12の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離(第1部分群L11から第2部分群L12までの光軸上の距離)である。f11は、第1部分群L11の焦点距離である。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。f2は、第2レンズ群L2の焦点距離である。
条件式(1)は、第1部分群L11の焦点距離に対する第1部分群L11と第2部分群L12との間隔の比を規定している。正の屈折力の第1部分群L11で軸上光束を収斂させ、適切な空気間隔を隔てて第2部分群L12を配置することで、第2部分群L12の径を小径化することができるため、軽量化が容易となる。条件式(1)の上限値を上回って第1部分群L11と第2部分群L12との間隔が長くなると、レンズ全長が長くなり、小型化が困難となるため好ましくない。条件式(1)の下限値を下回って第1部分群L11と第2部分群L12との間隔が短くなると、小径化が不十分となり、軽量化が困難となるため好ましくない。
条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離に対する第1部分群L11の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の上限値を上回って第1部分群L11の焦点距離f11が長くなると、全体としてテレフォトのパワー配置をとることが困難となり、レンズ全長短縮が困難となるため好ましくない。条件式(2)の下限値を下回って第1部分群L11の焦点距離f11が短くなると、第1部分群L11で発生する収差、特に倍率色収差と軸上色収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(3)は、第2レンズ群L2の焦点距離に対する第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなると、第1レンズ群L1で発生する収差、特に倍率色収差と軸上色収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(3)の下限値を下回って第2レンズ群L2の焦点距離f2の絶対値が小さくなると、第2レンズ群L2で発生する収差、特に球面収差のズーム変動と非点収差のズーム変動の補正が困難となるため好ましくない。
なお、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を以下の条件式(1a)乃至(3a)の数値範囲とすることが好ましい。
0.10<d11/f11<0.35 (1a)
0.7<f11/f1<1.5 (2a)
-5.5<f1/f2<-2.5 (3a)
また、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を以下の条件式(1b)乃至(3b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
0.11<d11/f11<0.26 (1b)
0.74<f11/f1<1.30 (2b)
-5<f1/f2<-3 (3b)
次に、各実施例のズームレンズL0において、満足することが好ましい構成について述べる。
各実施例のズームレンズL0において、フォーカシングに際して、第1レンズ群L1は像面に対して不動である(固定されている)ことが好ましい。フォーカシングに際して、径が大きくなりやすい物体側に配置された第1レンズ群L1を像面に対して不動とし、径の小さくなる後続群の一部でフォーカスを行う構成をとることで、フォーカスレンズ群の軽量化が容易となる。
各実施例のズームレンズL0において、第1部分群L11は、第1正レンズL11P1からなる、又は物体側から像側へ順に配置された、第1正レンズL11P1、正又は負の屈折力のレンズからなることが好ましい。第1部分群L11は、最も物体側に配置されるレンズ群であるため、レンズ径が大きくなりやすく、重量が大きくなる傾向がある。そのため、第1部分群L11をできるだけ少ない枚数で構成することが重要である。上述した構成により、第1部分群L11の軽量化を達成することが容易となる。なお、第1正レンズL11P1の物体側に実質的にパワーを有しない保護ガラス等を配置してもよい。
各実施例のズームレンズL0において、第2部分群L2は、正レンズと負レンズを含む3枚以下のレンズから構成されることが好ましい。第1部分群L11と比較して径の小さくなる第2部分群L12に正レンズと負レンズを配置し、収差補正を行うことで高画質化と軽量化を両立することが容易となる。
次に、各実施例のズームレンズL0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(4)乃至(14)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
0.9<Σf11/|f11i|<1.2 (4)
0.1<(r2+r1)/(r2-r1)<2.0 (5)
0.3<(D1t-D1w)/|f2|<2.0 (6)
0.39<Lt/ft<1.20 (7)
0.2<(T1+D1t)/ft<0.9 (8)
0.10<(T1+D1w)/fw<0.95 (9)
0.25<f1/ft<1.20 (10)
-5.0<β2w<-0.1 (11)
60<νL11P1<100 (12)
30<νL12N1<60 (13)
0.3<d11/T1<1.2 (14)
ここで、f11iは、第1部分群L11の物体側から数えてi番目のレンズの焦点距離である。なお、iは自然数である。r1は、第1正レンズL11P1の物体側面の曲率半径である。r2は、第1正レンズL11P1の像側面の曲率半径である。D1tは、望遠端における第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離(望遠端における第1レンズ群L1から第2レンズ群L2までの光軸上の距離)である。D1wは、広角端における第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離(広角端における第1レンズ群L1から第2レンズ群L2までの光軸上の距離)である。Ltは、望遠端における第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離である。ftは、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離である。T1は、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。fwは、広角端におけるズームレンズL0の焦点距離である。β2wは、広角端における第2レンズ群L2の結像横倍率である。νL11P1は、第1正レンズL11P1のd線に対するアッベ数である。νL12N1は、第1負レンズL12N1のd線に対するアッベ数である。
条件式(4)は、第1部分群L11を構成するレンズの焦点距離に対する第1部分群L11の焦点距離の比を規定している。条件式(4)の上限値を上回って第1部分群L11を構成するレンズの焦点距離f11iの絶対値が小さくなると、各レンズのパワーが強くなりすぎて第1部分群L11の重量が増加するため好ましくない。条件式(4)の下限値を下回って第1部分群L11の焦点距離f11に対して第1部分群L11を構成するレンズの焦点距離f11iの絶対値が大きくなると、主点位置の関係に無理が生じてしまい、適切な収差補正を行うことが困難となるため好ましくない。
条件式(5)は、第1正レンズL11P1の形状を規定している。条件式(5)の上限値を上回って第1正レンズL11P1の物体側面の曲率半径r1の絶対値が小さくなると、球面収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(5)の下限値を下回って第1正レンズL11P1の像側の曲率半径曲率半径r2の絶対値が小さくなると、レンズ全長短縮が困難となるため好ましくない。
条件式(6)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2の絶対値に対する第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の距離の変化量の比を規定している。条件式(6)の上限値を上回って超えて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の距離の変化量が大きくなると、ズーム機構が複雑になり軽量化が困難となるため好ましくない。条件式(6)の下限値を下回って第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の距離の変化量が小さくなると、高変倍化が困難となるため好ましくない。
条件式(7)は、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離に対するレンズ全長の比を規定している。条件式(7)の上限値を上回ってレンズ全長が長くなると、小型化が困難となるため好ましくない。条件式(7)の下限値を下回ってレンズ全長が短くなると、緒収差、特に軸上色収差、倍率色収差、及び像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(8)は、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離に対する望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の距離と第1レンズ群L1の厚さとの和の比を規定している。条件式(8)の上限値を上回って第1及び第2レンズ群L1,L2の間の距離が長くなる、又は第1レンズ群L1の厚さが増加すると、望遠端において第1レンズ群L1を通過する軸外光線高さが高くなるため好ましくない。条件式(8)の下限値を下回って第1及び第2レンズ群L1,L2の間の距離が短くなる、又は第1レンズ群L1の厚さが減少すると、第2レンズ群L2に入射する軸上光束光線高さが高くなり、第2レンズ群L2を小径化することが難しくなるため好ましくない。
条件式(9)は、広角端におけるズームレンズL0の焦点距離に対する広角端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間の距離と第1レンズ群L1の厚さとの和の比を規定している。条件式(9)の上限値を上回って第1及び第2レンズ群L1,L2の間の距離が長くなる、又は第1レンズ群L1の厚さが増加すると、広角端において第1レンズ群L1を通過する軸外光線高さが高くなり、前玉径が増大するため好ましくない。条件式(9)の下限値を下回って第1及び第2レンズ群L1,L2の間の距離が短くなる、又は第1レンズ群L1の厚さが減少すると、広角端において第2レンズ群L2を通過する軸外光線高さが高くなり、第2レンズ群L2の径が増大するため好ましくない。
条件式(10)は、望遠端におけるズームレンズL0の焦点距離に対する第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(10)の上限値を上回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が長くなると、レンズ全長が長くなるため好ましくない。条件式(10)の下限値を下回って第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなると、第1レンズ群L1で発生する緒収差、特に望遠端における球面収差、軸上色収差、及び倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(11)は、広角端における第2レンズ群L2の結像横倍率を規定している。条件式(11)の上限値を上回って広角端における第2レンズ群L2の結像横倍率β2wの絶対値が小さくなると、広角端における後群LRに入射する軸上光線の角度が大きくなり、広角端における球面収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(11)の下限値を下回って広角端における第2レンズ群L2の結像横倍率β2wの絶対値が大きくなると、広角端におけるズームレンズL0の焦点距離が大きくなり、高変倍化が困難となるため好ましくない。
条件式(12)は、第1正レンズL11P1のd線に対するアッベ数を規定している。第1レンズ群L11で発生する収差は後群LRで拡大され、更に拡大率は変倍に伴い変化する。したがって、色収差を良好に補正するためには第1正レンズL11P1のd線に対するアッベ数νL11P1を適切な値に設定することが重要である。条件式(12)の上限値を上回って第1正レンズL11P1のd線に対するアッベ数νL11P1が大きくなると、加工が困難となるため好ましくない。条件式(12)の下限値を下回って第1正レンズL11P1のd線に対するアッベ数νL11P1が小さくなると、変倍に伴う軸上色収差及び倍率色収差の変倍に伴う変動を抑制することが困難となるため好ましくない。
条件式(13)は、第1負レンズL12N1のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(13)の上限値を上回って第1負レンズL12N1のd線に対するアッベ数νL12N1が大きくなると、色収差補正が不足するため好ましくない。条件式(13)の下限値を下回って第1負レンズL12N1のd線に対するアッベ数νL12N1が小さくなると、色収差補正が過剰となるため好ましくない。
条件式(14)は、第1レンズ群L1の厚みに対する第1レンズ群L11と第2レンズ群L12との間隔の比を規定している。条件式(14)の上限値を上回って第1及び第2レンズ群L11,L12の間隔が大きくなると、広角端における第1及び第2レンズ群L11,L12で軸外光線光の光線高さの差が大きくなる。これにより、緒収差、特に広角端における歪曲収差と非点収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(14)の下限値を下回って第1及び第2レンズ群L11,L12の間隔が小さくなると、広角端における第1及び第2レンズ群L11,L12で軸外光線光の光線高さの差が小さくなる。これにより、緒収差、特に広角端における歪曲収差と非点収差の補正が過剰となるため好ましくない。
なお、条件式(4)乃至(14)の数値範囲を以下の条件式(4a)乃至(14a)の範囲とすることが好ましい。
0.95<Σf11/|f11i|<1.15 (4a)
0.3<(r2+r1)/(r2-r1)<1.5 (5a)
0.5<(D1t-D1w)/|f2|<1.8 (6a)
0.49<Lt/ft<1.10 (7a)
0.25<(T1+D1t)/ft<0.70 (8a)
0.22<(T1+D1w)/fw<0.80 (9a)
0.35<f1/ft<1.00 (10a)
-3.5<β2w<-0.3 (11a)
64<νL11P1<97 (12a)
35<νL12N1<50 (13a)
0.40<d11/T1<0.95 (14a)
また、条件式(4)乃至(14)の数値範囲を以下の条件式(4b)乃至(14b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
0.99<Σf11/|f11i|<1.10 (4b)
0.4<(r2+r1)/(r2-r1)<1.0 (5b)
0.63<(D1t-D1w)/|f2|<1.60 (6b)
0.59<Lt/ft<1.05 (7b)
0.26<(T1+D1t)/ft<0.50 (8b)
0.25<(T1+D1w)/fw<0.68 (9b)
0.41<f1/ft<0.89 (10b)
-2.0<β2w<-0.4 (11b)
66<νL11P1<96 (12b)
38<νL12N1<48 (13b)
0.50<d11/T1<0.85 (14b)
次に、各実施例のズームレンズL0について詳細に述べる。
実施例1のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、レンズ群LR1,LR3は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2は第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
実施例2のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、レンズ群LR1,LR3は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2は第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
実施例3のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の中間レンズ群LM1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3,LR4からなる。ズーミングに際して、第2レンズ群L2は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、中間レンズ群LM2、レンズ群LR1,LR2,LR3、LR4は異なる軌跡で移動する。
実施例4のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1,レンズ群LR1,LR3は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2は第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
実施例5のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、後群LRは像面に対して不動である。フォーカシングに際して、中間レンズ群LM2が移動する。後群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2は第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
実施例6のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、レンズ群LR1,LR3は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2は第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
実施例7のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の中間レンズ群LM2、正の屈折力の後続レンズ群LRからなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群L11、第2部分群L12からなる。後群LRは、物体側から像側へ順に配置された、レンズ群LR1,LR2,LR3からなる。ズーミングに際して、第1レンズ群L1、レンズ群LR1,LR3は像面に対して不動である。フォーカシングに際して、レンズ群LR2が移動する。レンズ群LR1は、開口絞りSPを含んでいる。ズーミングに際して、中間レンズ群LM2はレンズ群L2とは異なる軌跡で移動する。
各実施例のズームレンズL0において、屈折力を有する面は全て屈折面で構成している。回折光学素子や反射面で構成した場合と比べて、低い製造難易度で、回折光学素子や反射面で構成した場合と同等以上の光学性能を容易に得ることができる。
各実施例のズームレンズL0において、ズームレンズL0の一部を光軸と垂直方向の成分を含む方向に移動させることによって像振れ補正を低減してもよい。特に、像振れ補正に際して移動させる部分を、比較的径の小さい第1レンズ群L1よりも像側に配置されたレンズ群とすることで、駆動のためのアクチュエータを小型に構成し、ズームレンズL0を含むレンズ装置を小型化することができる。
以下に、実施例1乃至7にそれぞれ対応する数値実施例1乃至7を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表している。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のd線を基準としたアッベ数を表わしている。なお、ある材料のd線を基準としたアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd,NF,NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズL0が無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズL0の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。

[数値実施例1]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 248.192 10.81 1.49700 81.5
2 -1007.866 93.92
3 222.406 10.34 1.43387 95.1
4 -252.824 0.20
5 -251.973 2.40 1.61340 44.3
6 420.422 (可変)
7 321.884 2.40 1.59175 43.6
8 82.316 7.02
9 -135.931 2.00 1.49700 81.5
10 529.745 (可変)
11 126.315 4.22 1.80518 25.4
12 3742.503 1.97
13 -203.607 2.00 1.49700 81.5
14 221.186 (可変)
15 80.565 7.57 1.43875 94.7
16 -400.051 0.20
17 81.828 4.73 1.43875 94.7
18 287.027 25.54
19(絞り) ∞ 5.18
20 64.019 3.48 1.49700 81.5
21 134.232 3.04
22 -119.502 2.00 1.72916 54.7
23 47.661 3.68
24 116.667 1.80 1.72047 34.7
25 60.414 6.63 1.49700 81.5
26 -95.360 0.15
27 87.909 3.18 1.91082 35.3
28 775.767 3.27
29 -108.619 1.80 1.91082 35.3
30 5245.315 0.93
31 69.836 7.58 1.48749 70.2
32 -64.861 (可変)
33 66.524 1.80 1.92286 20.9
34 44.442 11.14
35 -125.659 1.30 1.59282 68.6
36 89.736 (可変)
37 121.240 6.76 1.61340 44.3
38 -97.863 0.15
39 82.871 5.36 1.69925 30.3
40 -360.199 2.06
41 28868.349 2.00 1.53775 74.7
42 84.290 4.87
43 -89.575 2.00 1.76385 48.5
44 180.746 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 206.00 316.02 485.01
Fナンバー 4.09 4.10 4.10
半画角(°) 6.00 3.92 2.55
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 486.99 486.99 486.99
BF 53.96 53.96 53.96

d 6 10.70 62.95 110.60
d10 24.66 11.58 1.71
d14 77.95 38.78 1.00
d32 1.27 3.30 1.00
d36 62.96 60.94 63.24
d44 53.96 53.96 53.96

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 418.09
2 7 -99.05
3 11 620.05
4 15 81.22
5 33 -53.48
6 37 163.86

[数値実施例2]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 1600.000 3.00 1.51742 52.4
2 1200.000 0.30
3 210.695 12.26 1.43387 95.1
4 -1018.987 100.00
5 -244.133 2.40 1.65412 39.7
6 -1066.668 0.30
7 154.528 9.69 1.43387 95.1
8 -873.781 1.00
9 96.903 3.60 1.61340 44.3
10 80.471 (可変)
11 230.656 2.40 1.49700 81.5
12 83.484 5.89
13 -245.992 2.00 1.49700 81.5
14 163.836 (可変)
15 100.550 3.76 1.80518 25.4
16 291.045 3.44
17 -172.487 2.00 1.59282 68.6
18 257.501 (可変)
19 86.441 8.52 1.43875 94.7
20 -171.141 0.20
21 73.650 4.27 1.43875 94.7
22 171.134 26.19
23(絞り) ∞ 5.65
24 65.272 4.03 1.49700 81.5
25 231.958 2.67
26 -98.100 2.00 1.80400 46.5
27 51.202 3.37
28 121.168 1.80 1.71617 45.5
29 59.531 6.63 1.49700 81.5
30 -90.820 0.15
31 93.749 3.41 1.80400 46.5
32 -969.687 3.04
33 -96.382 1.80 1.83481 42.7
34 -3738.973 1.89
35 85.232 9.32 1.51633 64.1
36 -60.343 (可変)
37 83.224 1.80 1.92286 20.9
38 57.953 4.95
39 -266.633 1.30 1.48749 70.2
40 55.760 (可変)
41 -903.238 2.00 1.49700 81.5
42 289.600 10.33
43 133.666 6.41 1.56732 42.8
44 -74.873 0.15
45 127.191 3.91 1.62004 36.3
46 -252.092 5.19
47 -140.515 2.00 1.49700 81.5
48 110.305 4.40
49 -66.763 2.00 1.49700 81.5
50 -2087.402 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 206.00 316.09 485.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(°) 6.00 3.92 2.55
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 487.46 487.46 487.46
BF 57.50 57.50 57.50

d10 5.04 54.32 99.04
d14 34.12 15.61 3.02
d18 63.89 33.13 1.00
d36 1.21 3.60 1.25
d40 44.26 41.87 44.22
d50 57.50 57.50 57.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 403.25
2 11 -111.72
3 15 -4063.64
4 19 82.71
5 37 -64.83
6 41 244.21

[数値実施例3]
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 137.343 10.40 1.49700 81.5
2 -1178.632 60.88
3 134.515 8.51 1.49700 81.5
4 -193.641 2.00 1.80400 46.5
5 211.141 (可変)
6 133.079 2.94 1.68893 31.1
7 497.101 (可変)
8 184.983 1.00 1.90043 37.4
9 72.740 2.80
10 -99.328 1.00 1.78590 44.2
11 74.759 3.23 1.85478 24.8
12 -703.689 (可変)
13 886.009 4.10 1.51742 52.4
14 -45.297 0.15
15 112.007 5.59 1.48749 70.2
16 -31.443 1.60 1.90043 37.4
17 -166.051 2.00
18 -41.628 1.80 1.90043 37.4
19 -153.362 2.05
20(絞り) ∞ 5.08
21 -1339.263 4.46 1.51742 52.4
22 -38.669 7.86
23 -617.496 2.79 1.51742 52.4
24 -75.090 (可変)
25 110.379 1.40 1.59282 68.6
26 44.592 (可変)
27 81.873 4.83 1.51742 52.4
28 -93.550 (可変)
29 179.629 1.60 1.49700 81.5
30 48.683 5.64
31 -49.626 1.80 1.49700 81.5
32 79.591 2.79 1.85478 24.8
33 167.470 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.79
広角 中間 望遠
焦点距離 154.50 312.26 585.00
Fナンバー 5.10 5.81 6.51
半画角(°) 7.97 3.96 2.12
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 288.00 338.00 388.00
BF 15.00 57.16 95.75

d 5 3.19 59.57 109.32
d 7 8.68 2.30 2.56
d12 38.93 23.60 3.38
d24 25.30 19.17 1.46
d26 18.09 11.14 18.91
d28 30.52 16.75 8.33
d33 15.00 57.16 95.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 331.05
2 6 262.92
3 8 -75.12
4 13 77.25
5 25 -127.22
6 27 85.18
7 29 -53.88

[数値実施例4]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 192.768 10.01 1.59349 67.0
2 -565.950 29.08
3 130.790 11.87 1.43387 95.1
4 -249.363 0.61
5 -240.070 2.40 1.61340 44.3
6 161.424 (可変)
7 102.744 2.40 1.75500 52.3
8 62.690 8.30
9 -137.352 2.00 1.59282 68.6
10 356.484 (可変)
11 103.405 3.92 1.85478 24.8
12 374.851 2.78
13 -205.180 2.00 1.59282 68.6
14 289.058 (可変)
15 134.709 5.51 1.43875 94.7
16 -294.584 0.20
17 65.635 6.62 1.49700 81.5
18 444.827 29.83
19(絞り) ∞ 0.01
20 68.881 3.53 1.49700 81.5
21 167.836 2.46
22 -145.136 2.00 1.72916 54.1
23 44.979 3.63
24 101.451 1.80 1.83481 42.7
25 62.708 5.73 1.49700 81.5
26 -124.805 0.15
27 99.323 2.91 1.80400 46.5
28 920.217 3.78
29 -77.925 1.80 1.72047 34.7
30 -291.757 0.14
31 72.543 7.03 1.49700 81.5
32 -63.811 (可変)
33 67.818 1.80 1.92286 20.9
34 49.926 2.84
35 -418.819 1.30 1.49700 81.5
36 60.744 (可変)
37 169.755 2.00 1.49700 81.5
38 54.274 1.79
39 87.282 3.82 1.73800 32.3
40 -2061.573 0.15
41 70.343 7.19 1.61340 44.3
42 -88.421 0.20
43 -172.560 2.00 1.49700 81.5
44 84.236 4.18
45 -98.387 2.00 1.59282 68.6
46 311.306 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 282.75 390.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(°) 6.02 4.38 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 367.09 367.09 367.09
BF 46.68 46.68 46.68

d 6 1.00 34.37 66.02
d10 11.89 6.28 1.67
d14 55.80 28.04 1.00
d32 3.72 4.30 1.00
d36 66.27 65.69 68.99
d46 46.68 46.68 46.68

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 300.89
2 7 -93.12
3 11 791.74
4 15 79.43
5 33 -71.15
6 37 356.92

[数値実施例5]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 181.344 10.48 1.49700 81.5
2 -496.472 33.41
3 181.330 9.62 1.43875 94.7
4 -240.523 1.50 1.83481 42.7
5 298.470 0.20
6 158.254 7.26 1.43387 95.1
7 -1257.157 (可変)
8 455.708 5.46 1.90366 31.3
9 -81.648 1.50 1.59282 68.6
10 70.480 2.87
11 1543.213 1.50 1.59282 68.6
12 102.636 3.67 1.90366 31.3
13 860.825 1.08
14 -244.951 1.50 1.59282 68.6
15 262.498 3.66
16 -63.775 1.50 1.83481 42.7
17 258.606 (可変)
18 107.388 4.93 1.49700 81.5
19 -184.438 0.20
20 95.447 1.50 1.83400 37.2
21 45.866 6.76 1.49700 81.5
22 -681.970 (可変)
23 -63.568 1.50 1.76182 26.5
24 -94.759 0.20
25 56.749 6.84 1.53775 74.7
26 -208.996 2.00
27(絞り) ∞ (可変)
28 123.622 3.99 1.80610 33.3
29 -113.323 1.50 1.51633 64.1
30 58.693 2.90
31 -120.944 1.50 1.65160 58.5
32 56.031 (可変)
33 78.530 3.67 1.62299 58.2
34 -875.305 0.20
35 89.890 3.99 1.62299 58.2
36 -206.504 3.05
37 -36.547 1.50 1.80610 33.3
38 -58.039 40.00
39 140.268 3.13 1.51742 52.4
40 672.633 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 301.98 389.00
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 6.02 4.10 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 370.15 370.15 370.15
BF 61.37 61.37 61.37

d 7 35.10 58.63 69.70
d17 28.64 14.57 2.00
d22 38.40 28.94 30.44
d27 29.61 29.61 29.61
d32 2.49 2.49 2.49
d40 61.37 61.37 61.37

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 213.90
2 8 -46.51
3 18 106.13
4 23 121.17
5 28 -61.73
6 33 80.87

[数値実施例6]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 600.000 3.20 1.48749 70.2
2 800.000 0.30
3 179.672 10.90 1.43387 95.1
4 -495.656 53.46
5 182.557 6.46 1.43387 95.1
6 -829.929 1.62
7 -348.214 2.00 1.61340 44.3
8 297.573 (可変)
9 763.380 2.00 1.49700 81.5
10 68.234 4.36
11 -103.778 2.00 1.59282 68.6
12 401.764 (可変)
13 120.486 2.90 1.80518 25.4
14 -2121.523 0.48
15 -351.633 2.00 1.59282 68.6
16 218.545 (可変)
17 100.125 3.78 1.43875 94.7
18 -414.245 0.33
19 67.984 3.87 1.43875 94.7
20 498.481 21.57
21(絞り) ∞ 0.22
22 68.761 3.34 1.49700 81.5
23 352.445 1.06
24 -199.283 2.00 1.80400 46.5
25 49.295 5.69
26 93.500 2.00 1.72916 54.7
27 53.934 4.71 1.49700 81.5
28 -119.758 0.25
29 118.985 2.11 1.80400 46.5
30 461.369 3.04
31 -84.524 2.00 1.96300 24.1
32 -584.778 0.15
33 100.248 4.51 1.59551 39.2
34 -70.014 (可変)
35 250.325 2.00 1.83481 42.7
36 98.568 1.17
37 1834.762 2.00 1.76385 48.5
38 213.695 (可変)
39 -94.335 1.40 1.80400 46.5
40 79.557 0.99
41 67.956 3.69 1.61340 44.3
42 -67.668 55.54
43 767.812 1.80 1.43875 94.7
44 43.459 5.35 1.61340 44.3
45 -83.139 0.56
46 -62.127 2.00 1.43875 94.7
47 456.486 2.01
48 -59.541 2.00 1.49700 81.5
49 -307.180 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.54
広角 中間 望遠
焦点距離 305.00 485.95 774.99
Fナンバー 8.09 8.10 8.10
半画角(°) 4.06 2.55 1.60
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 489.78 489.78 489.78
BF 100.04 100.04 100.04

d 8 45.70 88.03 126.95
d12 28.93 13.60 1.45
d16 54.77 27.77 1.00
d34 1.14 6.17 1.00
d38 26.39 21.36 26.53
d49 100.04 100.04 100.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 348.98
2 9 -71.23
3 13 364.94
4 17 81.36
5 35 -120.65
6 39 -397.62

[数値実施例7]
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 400.000 5.60 1.59349 67.0
2 ∞ 0.30
3 154.576 9.97 1.43387 95.1
4 -1622.495 43.14
5 122.825 9.47 1.43875 94.7
6 -328.709 2.40 1.61340 44.3
7 126.402 (可変)
8 129.510 3.49 1.48749 70.2
9 209.619 6.88
10 147.953 1.80 1.54072 47.2
11 48.454 7.56
12 -127.286 1.70 1.53775 74.7
13 218.082 (可変)
14 70.892 3.96 1.85478 24.8
15 213.260 3.27
16 -134.064 1.80 1.59282 68.6
17 155.534 (可変)
18 115.739 4.42 1.49700 81.5
19 -428.709 0.14
20 58.479 5.23 1.49700 81.5
21 233.567 19.97
22(絞り) ∞ 0.01
23 90.337 2.91 1.49700 81.5
24 205.595 1.25
25 -978.689 2.00 1.87070 40.7
26 56.242 2.53
27 92.105 1.80 1.92286 20.9
28 64.222 5.60 1.49700 81.5
29 -136.344 0.15
30 96.638 2.69 1.90366 31.3
31 330.341 0.96
32 53.900 3.96 1.48749 70.2
33 162.524 (可変)
34 -674.987 3.17 1.85478 24.8
35 -68.844 1.30 1.74950 35.3
36 60.778 (可変)
37 123.600 1.98 1.49700 81.5
38 66.985 9.94
39 77.720 7.14 1.61340 44.3
40 -111.444 15.91
41 -89.491 1.98 1.49700 81.5
42 156.732 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.01 281.28 389.96
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角(°) 6.02 4.40 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 367.02 367.02 367.02
BF 39.99 39.99 39.99

d 7 2.25 27.33 52.64
d13 7.20 3.69 1.00
d17 45.56 23.99 1.37
d33 3.09 4.83 3.08
d36 72.56 70.82 72.57
d42 39.99 39.99 39.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 290.10
2 8 -78.83
3 14 2720.21
4 18 64.32
5 34 -82.71
6 37 337.28

各数値実施例における条件式(1)~(14)に対応する値を、以下の表1にまとめて示す。
[表1]
Figure 2022026392000002
[撮像装置]
次に、本発明の光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)10の実施例について、図15を用いて説明する。図15において、11は実施例1乃至7で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体13に内蔵され、撮像光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L11 第1部分群
L11P1 第1正レンズ
L12 第2部分群
L12P1 第2正レンズ
L12N1 第1負レンズ
L2 第2レンズ群

Claims (17)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を含み全体で正の屈折力の後群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1部分群、第2部分群からなり、
    前記第1部分群は、第1正レンズを有し、
    前記第2部分群は、第2正レンズと第1負レンズとを有し、
    前記第1正レンズは、前記第1部分群を構成するレンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、
    前記第1負レンズは、前記第2部分群を構成する負レンズのうち焦点距離の絶対値が最も小さいレンズであり、
    前記第1部分群から前記第2部分群までの光軸上の距離をd11、前記第1部分群の焦点距離をf11、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.08<d11/f11<0.50
    0.6<f11/f1<2.0
    -8<f1/f2<-2
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1部分群の物体側から数えてi番目のレンズの焦点距離をf11iとするとき、
    0.9<Σf11/|f11i|<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1正レンズの物体側面の曲率半径をr1、前記第1正レンズの像側面の曲率半径をr2とするとき、
    0.1<(r2+r1)/(r2-r1)<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における前記第1レンズ群から前記第2レンズ群までの光軸上の距離をD1t、広角端における前記第1レンズ群から前記第2レンズ群までの光軸上の距離をD1wとするとき、
    0.3<(D1t-D1w)/|f2|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をLt、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.39<Lt/ft<1.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. フォーカシングに際して、前記第1レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1、望遠端における前記第1レンズ群から前記第2レンズ群までの光軸上の距離をD1t、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.2<(T1+D1t)/ft<0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1、広角端における前記第1レンズ群から前記第2レンズ群までの光軸上の距離をD1w、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.10<(T1+D1w)/fw<0.95
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
  9. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.25<f1/ft<1.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端における前記第2レンズ群の結像横倍率をβ2wとするとき、
    -5.0<β2w<-0.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1正レンズのd線に対するアッベ数をνL11P1とするとき、
    60<νL11P1<100
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1負レンズのd線に対するアッベ数をνL12N1とするとき、
    30<νL12N1<60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をT1とするとき、
    0.3<d11/T1<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1部分群は、前記第1正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1部分群は、物体側から像側へ順に配置された、前記第1正レンズ、正又は負の屈折力のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第2部分群は、3枚以下のレンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2020129834A 2020-07-31 2020-07-31 ズームレンズ Pending JP2022026392A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129834A JP2022026392A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 ズームレンズ
US17/381,872 US11860348B2 (en) 2020-07-31 2021-07-21 Zoom lens
EP21187421.9A EP3945357A1 (en) 2020-07-31 2021-07-23 Zoom lens
CN202110847175.6A CN114063270A (zh) 2020-07-31 2021-07-27 变焦透镜
US18/499,948 US20240061225A1 (en) 2020-07-31 2023-11-01 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129834A JP2022026392A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026392A true JP2022026392A (ja) 2022-02-10
JP2022026392A5 JP2022026392A5 (ja) 2023-08-02

Family

ID=77042828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129834A Pending JP2022026392A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 ズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11860348B2 (ja)
EP (1) EP3945357A1 (ja)
JP (1) JP2022026392A (ja)
CN (1) CN114063270A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629905B2 (ja) 1984-07-09 1994-04-20 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JPH06289296A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP4626135B2 (ja) 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4467920B2 (ja) 2003-08-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007003652A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 縮小光学系
JP4829595B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP5101878B2 (ja) 2006-12-28 2012-12-19 富士フイルム株式会社 望遠レンズ
JP5202003B2 (ja) 2008-01-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142829B2 (ja) 2008-05-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5264674B2 (ja) 2009-10-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5959872B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6615159B2 (ja) 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6919813B2 (ja) 2017-12-29 2021-08-18 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7179595B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11860348B2 (en) 2024-01-02
US20240061225A1 (en) 2024-02-22
CN114063270A (zh) 2022-02-18
EP3945357A1 (en) 2022-02-02
US20220035144A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5489480B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5258317B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011123337A5 (ja)
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08190051A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP7254747B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6512226B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP2019045555A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7171224B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2021060475A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020204637A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2020064153A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7467082B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2003149552A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2022026392A (ja) ズームレンズ
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017075977A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2021018277A (ja) 光学系および光学機器
JP6620400B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305