JP2022025903A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025903A
JP2022025903A JP2020129077A JP2020129077A JP2022025903A JP 2022025903 A JP2022025903 A JP 2022025903A JP 2020129077 A JP2020129077 A JP 2020129077A JP 2020129077 A JP2020129077 A JP 2020129077A JP 2022025903 A JP2022025903 A JP 2022025903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
solid electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020129077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256150B2 (ja
Inventor
英晃 西村
Hideaki Nishimura
洋平 進藤
Yohei Shindo
勝 久保田
Masaru Kubota
想 由淵
So Yubuchi
仁美 中村
Hitomi Nakamura
遼介 岡本
Ryosuke Okamoto
一英 林
Kazuhide Hayashi
三香子 東間
Mikako Toma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2020129077A priority Critical patent/JP7256150B2/ja
Priority to CN202110834347.6A priority patent/CN114068913A/zh
Priority to US17/382,978 priority patent/US20220037659A1/en
Publication of JP2022025903A publication Critical patent/JP2022025903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256150B2 publication Critical patent/JP7256150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】容量特性が良好な全固体電池の提供。【解決手段】複合正極活物質を含有する正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3と、を有する全固体電池10であって、複合正極活物質が、LiaNixCoyAlzNbbO2(1.0≦a≦1.05、x+y+z+b=1、0.8≦x≦0.83、0.13≦y≦0.15、0.03≦z≦0.04、0<b≦0.011)で表わされる正極活物質と、正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆し、イオン伝導性酸化物を含有するコート層と、を有し、正極層1および固体電解質層3の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含む、全固体電池。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献1には、液系電池において、リチウムイオン電池用正極が、LiaNi1-x-yCo(0.9<a<1.0、1.7<b<2.0、0.01<x≦0.15、かつ0.005<y<0.10であり、MはAl元素を含み、さらにMn、W、Nb、Mg、Zr、およびZnから選ばれる1以上の元素を含んでもよい金属元素である。)で表わされるリチウムニッケル金属複合酸化物粉体を含むことが開示されている。
特開2018-118891号公報
全固体電池においては、容量特性が良好であることが求められている。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容量特性が良好な全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、複合正極活物質を含有する正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記複合正極活物質が、LiNiCoAlNb(1.0≦a≦1.05、x+y+z+b=1、0.8≦x≦0.83、0.13≦y≦0.15、0.03≦z≦0.04、0<b≦0.011)で表わされる正極活物質と、上記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆し、イオン伝導性酸化物を含有するコート層と、を有し、上記正極層および上記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含む、全固体電池を提供する。
本開示によれば、Nbを含む特定の組成の正極活物質と、コート層とを有する複合正極活物質を用いることで、容量特性が良好な全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記bが、0.004≦b≦0.011を満たしてもよい。
上記開示においては、上記bが、0.006≦b≦0.011を満たしてもよい。
上記開示においては、上記イオン伝導性酸化物が、LiNbOであってもよい。
本開示においては、容量特性が良好な全固体電池とすることができるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における複合正極活物質の一例を示す概略断面図である。 実施例1~3および比較例1~4における、充放電試験の結果である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。また、図2は、本開示における複合正極活物質の一例を示す概略断面図である。図1および図2に示すように、全固体電池10は、複合正極活物質20を含有する正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3と、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。本開示において、複合正極活物質20は、Nbを含む特定の組成の正極活物質11と、正極活物質11の表面の少なくとも一部を被覆し、イオン伝導性酸化物を含有するコート層12とを有している。また、正極層1および固体電解質層3の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含む。
本開示によれば、Nbを含む特定の組成の正極活物質と、コート層とを有する複合正極活物質を用いることで、容量特性が良好な全固体電池とすることができる。上記特許文献1に示されるように、液系電池においては、いわゆるNCA系の活物質にNbを添加した正極活物質が知られている。ここで、後述する実施例に記載するように、液系電池においては、正極活物質におけるNbの添加量(置換量)が多いほど容量が低下していった。これは、Nbの添加量が増えるほど酸化還元する遷移金属(Ni、Co)の量が少なくなったため、と推定される。一方で、意外にも、硫化物固体電解質を用いる全固体電池においてはNbの添加量が多いほど容量が増加することが判明した。全固体電池において容量が増加する理由については定かではないが、以下のように推定される。
硫化物固体電解質を用いる全固体電池においては、酸化物活物質と硫化物固体電解質との反応を抑制するために、酸化物活物質の表面に、ニオブ酸リチウム等の酸化物を含有するコート層を形成することが想定される。ここで、正極活物質にNbが含まれている場合、Nbが正極活物質表面に拡散すると推定される。その結果、コート層により被覆されていない部分、または、コート層による被覆が薄い部分に対して、拡散したNbが、その周囲に存在するLiおよびOとともに、疑似的なLiNbO層(コート層)として働き、酸化物活物質と硫化物固体電解質との反応を抑制できると推定される。特に、コート層がNbを含有するイオン伝導性酸化物を含有する場合、酸化物活物質(正極活物質)から拡散したNbと、コート層に含まれるイオン伝導性酸化物(Nbを含有する酸化物)との親和性が良好であるため、酸化物活物質と硫化物固体電解質との反応をさらに抑制できる。さらに、本開示における正極活物質は、特定の組成を有することから、容量特性およびNbの拡散性が良好である。
1.正極層
正極層は、少なくとも複合正極活物質を含有する層である。また、正極層は硫化物固体電解質を含有することが好ましい。また、正極層は、必要に応じて、導電助剤およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
(1)複合正極活物質
本開示における複合正極活物質は、正極活物質およびコート層を有する。正極活物質は、LiNiCoAlNb(1.0≦a≦1.05、x+y+z+b=1、0.8≦x≦0.83、0.13≦y≦0.15、0.03≦z≦0.04、0<b≦0.011)で表わされる。bは、通常、0より大きく、0.003以上であってもよく、0.004以上であってもよく、0.006以上であってもよい。一方、bは、通常、0.011以下であり、0.008以下であってもよい。ここで、bの値はNb置換量とも称することができる。例えばbが0.006の場合、Nb置換量は0.6%となる。
本開示における正極活物質は、市販品を購入してもよいし、自ら準備してもよい。正極活物質を自ら準備する方法は、特に限定されず、従来公知の方法とすることができる。例えば特開2015-72801および特開2015-122298に記載された方法と同様の方法により、正極活物質を得ることができる。
本開示におけるコート層は、正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆し、イオン伝導性酸化物を含有する。コート層におけるイオン伝導性酸化物の割合は、例えば80重量%以上であり、90重量%以上であってもよく、95重量%以上であってもよい。
イオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、Nb、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Mo、TaおよびWの少なくとも一種であり、xおよびyは正の数である)で表される酸化物が挙げられる。イオン伝導性酸化物は、A元素として、Nbを少なくとも有することが好ましい。正極活物質から拡散したNbと、コート層に含まれるイオン伝導性酸化物(Nbを含有する酸化物)との親和性が良好であり、正極活物質と硫化物固体電解質との反応をさらに抑制できるからである。イオン伝導性酸化物の具体例としては、LiNbO、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiMoO、LiWOが挙げられる。
コート層の被覆率は、例えば70%以上であり、80%以上であってもよく、90%以上であってもよい。一方、コート層の被覆率は、100%であってもよく、100%未満であってもよい。コート層の被覆率は、X線光電子分光法(XPS)測定により求めることができる。コート層の厚さは、例えば0.1nm以上であり、1nm以上であってもよく、5nm以上であってもよい。一方、コート層の厚さは、例えば100nm以下であり、50nm以下であってもよく、20nm以下であってもよい。イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
複合正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。複合正極活物質の平均粒径は、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、複合正極活物質の平均粒径は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。複合正極活物質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
コート層を形成する方法は、特に限定されず、ゾルゲル法等の従来公知の方法を用いることができる。例えば、LiNbOを含有するコート層を形成する場合、エタノール等の溶剤に等モルのLiOCおよびNb(OCを溶解させて組成物を作製し、正極活物質の表面へ、転動流動コーティング装置を用いて組成物をスプレーコートし、その後、コーティングされた正極活物質を熱処理する方法を挙げることができる。
正極層における複合正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、複合正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
(2)固体電解質
正極層は、固体電解質を含有することが好ましい。固体電解質を用いることで、正極層内のイオン伝導性を向上させることができる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。中でも、正極層は硫化物固体電解質を含有することが好ましい。特に、正極層において、硫化物固体電解質は複合正極活物質と接していることが好ましい。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、オルト組成のアニオン構造(PS 3-構造、SiS 4-構造、GeS 4-構造、AlS 3-構造、BS 3-構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性が高いからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、硫化物固体電解質における全アニオン構造に対して、例えば70mol%以上であり、90mol%以上であってもよい。オルト組成のアニオン構造の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。硫化物固体電解質の具体例としては、xLiS・(100-x)P(70≦x≦80)、yLiI・zLiBr・(100-y-z)LiPS(0≦y≦30、0≦z≦30)が挙げられる。
硫化物固体電解質は、ガラス系硫化物固体電解質であってもよく、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質であってもよい。ガラス系硫化物固体電解質は、原料をガラス化することにより得ることができる。ガラスセラミックス系硫化物固体電解質は、例えば、上述したガラス系硫化物固体電解質を熱処理することにより得ることができる。また、硫化物固体電解質は、所定の結晶構造を有することが好ましい。結晶構造としては、例えば、Thio-LISICON型結晶構造、LGPS型結晶構造、アルジロダイト型結晶構造が挙げられる。
固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。固体電解質の平均粒径は、例えば0.05μm以上であり、0.1μm以上であってもよい。一方、固体電解質の平均粒径は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。固体電解質の平均粒径は、D50として定義でき、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
正極層における固体電解質の割合は、例えば1重量%以上であり、10重量%以上であってもよく、20重量%以上であってもよい。一方、固体電解質の割合は、例えば60重量%以下であり、50重量%以下であってもよい。
(3)その他
正極層は、導電助剤を含有していてもよい。導電助剤を用いることで、正極層内の電子伝導性を向上させることができる。導電助剤としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
また、正極層は、バインダーを含有していてもよい。バインダーを用いることで、正極層の緻密性を向上させることができる。バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダーが挙げられる。正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
2.負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極層は、必要に応じて、固体電解質、導電助剤およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
負極活物質は、特に限定されないが、例えば、金属活物質、炭素活物質、酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、金属単体、金属合金が挙げられる。金属活物質に含まれる金属元素としては、例えば、Si、Sn、In、Al等が挙げられる。金属合金は、上記金属元素を主成分として含有する合金であることが好ましい。
一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。また、酸化物活物質としては、例えば、LiTi12等のチタン酸リチウムが挙げられる。
負極層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
固体電解質、導電助剤およびバインダーについては、上記「1.正極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.固体電解質層
固体電解質層は、上記正極層および上記負極層の間に形成される層であり、少なくとも固体電解質を含有する層である。また、固体電解質層は、固体電解質のみを含有していてもよく、さらにバインダーを含有していてもよい。
固体電解質層は、固体電解質として、硫化物固体電解質を含有することが好ましい。特に、固体電解質層に含まれる硫化物固体電解質が、正極層に含まれる複合正極活物質と接していることが好ましい。硫化物固体電解質およびバインダーについては、上記「1.正極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.その他の構成
本開示における電池は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有することが好ましい。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。
本開示における全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
5.全固体電池
本開示における全固体電池の種類は特に限定されないが、典型的にはリチウムイオン電池である。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(複合正極活物質の作製)
正極活物質としてLi1.03Ni0.813Co0.149Al0.034Nb0.004(Nb置換量0.4%)を準備し、正極活物質の表面をニオブ酸リチウム(LiNbO)で被覆して、複合正極活物質を作製した。ニオブ酸リチウムによる被覆は以下のように行った。エタノール溶媒に、等モルのLiOCおよびNb(OCを溶解させて組成物を作製した。この組成物を、正極活物質の表面に、転動流動コーティング装置(SFP-01、株式会社パウレック製)を用いてスプレーコートした。その後、コーティングされた正極活物質を、350℃、大気圧下で1時間に亘って熱処理することにより、正極活物質の表面をLiNbOで被覆した。
(正極の作製)
ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチルと、PVdF系バインダー(クレハ社製)の5wt%酪酸ブチル溶液と、上記複合正極活物質と、硫化物固体電解質(平均粒径0.8μm、LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミック)と、導電助剤としてVGCF(昭和電工社製)とを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。そして、振とう機で3分間振とうさせて正極合材を作製した。アプリケーターを使用したブレード法にてアルミニウム箔(日本製箔社製)上に正極合材を塗工した。そして、自然乾燥した後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、アルミニウム箔(正極集電体)上に正極層を有する正極を得た。
(負極の作製)
ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチルと、PVdF系バインダー(クレハ社製)の5wt%酪酸ブチル溶液と、負極活物質(チタン酸リチウム粒子、宇部興産社製)と、上記と同様の硫化物固体電解質とを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM-1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。そして、振とう機で3分間振とうさせて負極合材を作製した。アプリケーターを使用したブレード法にて銅箔上に負極合材を塗工した。そして、自然乾燥した後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、銅箔(負極集電体)上に負極層を有する負極を得た。
(固体電解質層の作製)
ポリプロピレン製容器に、ヘプタンと、BR系バインダー(JSR社製)の5wt%ヘプタン溶液と、硫化物固体電解質(平均粒径2.5μm、LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミック)とを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM-1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。そして、振とう機で3分間振とうさせたてスラリーを作製した。アプリケーターを使用してブレード法にてアルミニウム箔上にスラリーを塗工した。自然乾燥した後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、基材としてのアルミニウム箔上に固体電解質層を形成した。
(全固体電池の作製)
1.08cmの円形に打ち抜いた負極と、同じく1.08cmの円形に打ち抜いた固体電解質層とを、負極層と固体電解質層とが直接接触するようにして貼り合わせ、6t/cmでプレスした。その後、基材であるアルミニウム箔を剥がした。続いて、1cmの円形に打ち抜いた正極を、正極層と固体電解質層とが直接接触するようにして貼り合わせ、6t/cmでプレスした。このようにして、正極層と負極層との間に固体電解質層が形成された素電池を作製した。これらを積層し、これを電池ケース(アルミニウムと樹脂フィルムとのラミネート)内に収容し電池(全固体電池)を作製した。
[実施例2]
正極活物質としてLi1.04Ni0.811Co0.149Al0.034Nb0.006(Nb置換量0.6%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして複合正極活物質および電池を作製した。
[実施例3]
正極活物質としてLi1.04Ni0.806Co0.149Al0.034Nb0.011(Nb置換量1.1%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして複合正極活物質および電池を作製した。
[比較例1]
(電極の作製)
正極活物質として、Li1.03Ni0.816Co0.15Al0.034(Nb置換量0%)を準備した。この正極活物質と、PVDF系バインダー(クレハ社製)と、導電助剤(HS-100、デンカ社製)とを固形分重量比が85:10:5の割合になるように秤量して、乳鉢で5分間混合した。その後、正極活物質重量の50%分の溶媒(N-メチル-2-ピロリドン:NMP)と共に容器に入れ、混錬機(シンキー社製)で10分、2000rpmで混合した。そして、さらに活物質重量の32%分のNMPを容器に入れ、混錬機(シンキ―社製)で10分、2000rpmで混合しスラリーを得た。スラリーをAl箔上に滴下し、150μmドクターブレードで塗工した。塗工後、電気炉内で100℃、30分で乾燥して、電極(正極)を作製した。
(コイン電池の作製)
電極をφ16に打ち抜き、Al箔に挟みプレスした。プレスした電極を真空乾燥機中で120℃、8時間で乾燥させた。また、グローブボックス内でLi箔をローラーで伸ばし、φ19に打ち抜いた。そして、2032k型タイプの負極缶にLi箔を置き、電解液(三菱化学社製)を1滴加え、φ19に打ち抜いたセパレーター(宇部興産社製、UP3074)を置きパッキンをはめた。電解液を1滴入れ、電極を置き、SUSスペーサー、SUSワッシャーの順に置き、正極缶をはめた。そして、コインプレス機で3秒間プレスし、コイン電池(液系電池)を作製した。
[比較例2]
正極活物質として、Li1.04Ni0.811Co0.149Al0.034Nb0.006(Nb置換量0.6%)を用いたこと以外は、比較例1と同様にしてコイン電池を作製した。
[比較例3]
正極活物質として、Li1.04Ni0.806Co0.149Al0.034Nb0.011(Nb置換量1.1%)を用いたこと以外は、比較例1と同様にしてコイン電池を作製した。
[比較例4]
正極活物質として、Li1.03Ni0.816Co0.15Al0.034(Nb置換量0%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして複合正極活物質および全固体電池を作製した。
[評価]
(充放電試験)
実施例1~3および比較例4で作製した電池に対して、1.5V-2.8Vの電圧範囲で、電流レートを1/10C、終止条件を1/100CとしてCCCV充放電試験を行った。2.8Vから1.5Vにおける初回放電容量(mAh)を正極活物質の重量(g)で割ることで容量の評価を行った。また、比較例1~3で作製した電池に対して、3V-4.3Vの電圧範囲で、電流レートを1/10CとしてCC充放電試験を行った。4.3Vから3Vにおける初回放電容量(mAh)を正極活物質の重量(g)で割ることで容量の評価を行った。結果を、表1および図3に示す。なお、実施例1~3および比較例4はCC放電容量およびCV放電容量の両方を求め、比較例1~3についてはCC放電容量のみを求めた。
Figure 2022025903000002
表1および図3に示すように、液系電池(比較例1~3)ではNb置換量が増えるほど容量が減少していた。一方、全固体電池(実施例1~3および比較例4)では、意外にもNb置換量が増えるほど容量が増加していた。これは、全固体電池の正極活物質内においてNbが存在している場合、Nbが正極活物質表面へ拡散し、拡散したNbが、その周囲に存在するLiおよびOとともに、疑似的なLiNbO層(コート層)として働き、正極活物質と硫化物固体電解質との反応を抑制できたためと推定される。
1 …正極層
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
6 …電池ケース
10 …全固体電池
11 …正極活物質
12 …コート層
20 …複合正極活物質

Claims (4)

  1. 複合正極活物質を含有する正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記複合正極活物質が、LiNiCoAlNb(1.0≦a≦1.05、x+y+z+b=1、0.8≦x≦0.83、0.13≦y≦0.15、0.03≦z≦0.04、0<b≦0.011)で表わされる正極活物質と、前記正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆し、イオン伝導性酸化物を含有するコート層と、を有し、
    前記正極層および前記固体電解質層の少なくとも一方が、硫化物固体電解質を含む、全固体電池。
  2. 前記bが、0.004≦b≦0.011を満たす、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記bが、0.006≦b≦0.011を満たす、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記イオン伝導性酸化物が、LiNbOである、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2020129077A 2020-07-30 2020-07-30 全固体電池 Active JP7256150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129077A JP7256150B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 全固体電池
CN202110834347.6A CN114068913A (zh) 2020-07-30 2021-07-21 全固体电池
US17/382,978 US20220037659A1 (en) 2020-07-30 2021-07-22 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129077A JP7256150B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025903A true JP2022025903A (ja) 2022-02-10
JP7256150B2 JP7256150B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=80003709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129077A Active JP7256150B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220037659A1 (ja)
JP (1) JP7256150B2 (ja)
CN (1) CN114068913A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7538167B2 (ja) * 2022-03-18 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282948A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2015122299A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2019139862A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP6640434B1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-05 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578280B2 (ja) * 2011-05-26 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池
CN104409700B (zh) * 2014-11-20 2018-07-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种镍基锂离子电池正极材料及其制备方法
DE102015200758A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositelektrode
CN107742717A (zh) * 2017-09-27 2018-02-27 荆门市格林美新材料有限公司 一种铌掺杂的镍钴铝锂离子电池正极材料
WO2019074074A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7281689B2 (ja) * 2018-09-05 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282948A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2015122299A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2019139862A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP6640434B1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-05 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256150B2 (ja) 2023-04-11
US20220037659A1 (en) 2022-02-03
CN114068913A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724571B2 (ja) 固体電池
JP6936959B2 (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP2009193940A (ja) 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
CN104919627A (zh) 全固体电池及其制造方法
US10283812B2 (en) Sulfide solid-state cell
US10249880B2 (en) Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery
TW201444144A (zh) 全固態電池及彼之製法
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
US20160351899A1 (en) Device for producing composite active material powder and method for producing composite active material powder
JP2011159639A (ja) 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2014241282A (ja) 電極体の製造方法
JP2022087504A (ja) 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法および全固体電池
JP5677779B2 (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP6167708B2 (ja) 電極形成用スラリーの製造方法
US20220320580A1 (en) All-solid-state battery
JP6885327B2 (ja) 固体電池
JP7156263B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7256150B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP2019096541A (ja) 全固体電池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP2020161286A (ja) 全固体電池
JP2020087627A (ja) 全固体電池用負極活物質複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151