JP2022025560A - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025560A
JP2022025560A JP2020128456A JP2020128456A JP2022025560A JP 2022025560 A JP2022025560 A JP 2022025560A JP 2020128456 A JP2020128456 A JP 2020128456A JP 2020128456 A JP2020128456 A JP 2020128456A JP 2022025560 A JP2022025560 A JP 2022025560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
line
container
processing
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020128456A
Other languages
English (en)
Inventor
貴士 藪田
Takashi Yabuta
秀俊 中尾
Hidetoshi Nakao
政俊 笠原
Masatoshi Kasahara
大輔 齊木
Daisuke Saiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020128456A priority Critical patent/JP2022025560A/ja
Priority to KR1020210094084A priority patent/KR20220014821A/ko
Priority to CN202110812387.0A priority patent/CN114068352A/zh
Priority to TW110126522A priority patent/TW202222418A/zh
Priority to US17/443,358 priority patent/US20220037167A1/en
Publication of JP2022025560A publication Critical patent/JP2022025560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/80After-treatment of the mixture
    • B01F23/807Extracting components from the mixture, e.g. by adsorption, absorption or distillation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Abstract

【課題】アルカリ性の薬液を回収して再使用する場合に、薬液の溶存酸素濃度を効率良く低下させる、技術を提供する。【解決手段】基板処理装置は、処理部と、貯留部と、処理ラインと、循環ラインと、ガス供給ラインと、を備える。処理部は、基板に形成されたポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜を、アルカリ性の薬液でエッチングする。貯留部は、前記処理部で使用された前記薬液を回収し、貯留する。処理ラインは、前記貯留部に貯留された前記薬液を、前記処理部に供給する。循環ラインは、前記貯留部から前記薬液を取り出し、取り出した前記薬液を前記貯留部に戻す。ガス供給ラインは、前記循環ラインに接続され、前記循環ラインに不活性ガスを供給する。前記循環ラインは、前記第1ガス供給ラインによって供給される不活性ガスと前記貯留部から取り出した前記薬液との混合流体を、前記貯留部に貯留されている前記薬液の内部に吐出する吐出口を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の基板処理方法は、酸素ガスを溶解させたTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)含有薬液を薬液ノズルから吐出することにより、基板に形成されたポリシリコン膜をエッチングする。この基板処理方法は、TMAH含有薬液に酸素ガスを溶解させて、エッチングレートを制御する。
特開2013-258391号公報
本開示の一態様は、アルカリ性の薬液を回収して再使用する場合に、薬液の溶存酸素濃度を効率良く低下させる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、処理部と、貯留部と、処理ラインと、循環ラインと、ガス供給ラインと、を備える。処理部は、基板に形成されたポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜を、アルカリ性の薬液でエッチングする。貯留部は、前記処理部で使用された前記薬液を回収し、貯留する。処理ラインは、前記貯留部に貯留された前記薬液を、前記処理部に供給する。循環ラインは、前記貯留部から前記薬液を取り出し、取り出した前記薬液を前記貯留部に戻す。ガス供給ラインは、前記循環ラインに接続され、前記循環ラインに不活性ガスを供給する。前記循環ラインは、前記第1ガス供給ラインによって供給される不活性ガスと前記貯留部から取り出した前記薬液との混合流体を、前記貯留部に貯留されている前記薬液の内部に吐出する吐出口を含む。
本開示の一態様によれば、アルカリ性の薬液を回収して再使用する場合に、薬液の溶存酸素濃度を効率良く低下できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2は、一実施形態に係る処理部を示す図である。 図3は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図4は、貯留部に接続される容器の一例を示す断面図である。 図5は、各ガス供給ラインの流量の設定の一例を示す表である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
基板処理装置1は、図1に示すように、処理部10を備える。処理部10は、基板に形成されたポリシリコン膜を、アルカリ性の薬液でエッチングする。なお、ポリシリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜が形成されてもよく、薬液はアモルファスシリコン膜をエッチングしてもよい。
処理部10は、図2に示すように、処理容器11と、基板Wを水平に保持する保持部12と、鉛直な回転軸14を中心に保持部12を回転させる回転部13と、保持部12に保持されている基板Wの上面に液体を吐出するノズル16と、を有する。なお、処理部10は、本実施形態では基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式であるが、基板Wを複数枚ずつ同時に処理するバッチ式でもよい。バッチ式の場合、保持部12は、基板Wを鉛直に保持してもよい。
処理容器11は、基板Wを内部に収容する。処理容器11は、不図示のゲートと、ゲートを開閉する不図示のゲートバルブとを有する。基板Wは、ゲートを介して処理容器11の内部に搬入され、処理容器11の内部にて薬液で処理され、その後、ゲートを介して処理容器11の外部に搬出される。
保持部12は、処理容器11の内部に搬入された基板Wを水平に保持する。保持部12は、基板Wのポリシリコン膜が形成された面を上に向けて、基板Wの中心が回転軸14の回転中心線と一致するように、基板Wを水平に保持する。保持部12は、図2ではメカニカルチャックであるが、真空チャックまたは静電チャックなどであってもよい。保持部12は、回転可能なスピンチャックであればよい。
回転部13は、例えば、鉛直な回転軸14と、回転軸14を回転させる回転モータ15と、を含む。回転モータ15の回転駆動力は、タイミングベルト又はギヤなどの回転伝達機構を介して、回転軸14に伝達されてもよい。回転軸14が回転させられると、保持部12も回転させられる。
ノズル16は、保持部12に保持されている基板Wに対し、アルカリ性の薬液を供給する。ノズル16は、薬液を吐出する吐出口を有する。ノズル16は、吐出口を下に向けて基板Wの上方に配置される。ノズル16は、基板Wの上方において、基板Wの径方向に移動可能である。
ノズル16は、例えば、基板Wの中心部に、薬液を供給する。薬液は、回転する基板Wの中心部に供給され、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、液膜を形成する。液膜によって、ポリシリコン膜がエッチングされる。
薬液は、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を含むTMAH含有薬液である。薬液は、本実施形態ではTMAH含有薬液であるが、ポリシリコン膜をエッチングするものであればよい。例えば、薬液はアンモニア溶液またはコリン溶液などであってもよい。
なお、ノズル16は、エッチング用の薬液の他、リンス液、及び乾燥液を吐出してもよい。薬液、リンス液、及び乾燥液など、基板Wを処理する液を「処理液」とも呼ぶ。一のノズル16が複数種類の処理液を順番に吐出してもよいし、複数のノズル16が異なる処理液を吐出してもよい。
リンス液は、例えばDIW(脱イオン水)である。リンス液は、薬液を除去するのに用いられる。リンス液は、回転する基板Wの中心部に供給され、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、基板Wの上面に残る薬液を洗い流す。その結果、基板Wの上面に、リンス液の液膜が形成される。
乾燥液は、例えばIPA(イソプロピルアルコール)等の有機溶剤である。有機溶剤は、リンス液よりも低い表面張力を有する。それゆえ、表面張力による凹凸パターンの倒壊を抑制できる。乾燥液は、回転する基板Wの中心部に供給され、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、基板Wの上面に残るリンス液を置換する。その結果、基板Wの上面に、乾燥液の液膜が形成される。
なお、ノズル16は、エッチング用の薬液とは別の薬液を吐出してもよく、例えばエッチング用の薬液の前に洗浄用の薬液を吐出してもよい。エッチング前のポリシリコン膜の汚染物を洗浄用の薬液によって除去できる。洗浄用の薬液としては、例えばDHF(希フッ酸)、SC-1(水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液)、またはSC-2(塩化水素と過酸化水素とを含む水溶液)などが挙げられる。
処理部10は、基板Wに供給された薬液等を回収するカップ17を有する。カップ17は、保持部12に保持されている基板Wの周縁を囲み、基板Wの周縁から飛散する薬液等を受ける。カップ17は、本実施形態では回転軸14と共に回転しないが、回転軸14と共に回転してもよい。
カップ17は、水平な底壁17aと、底壁17aの周縁から上方に延びる外周壁17bと、外周壁17bの上端から外周壁17bの径方向内側に向けて斜め上方に延びる傾斜壁17cと、を含む。底壁17aには、カップ17の内部に溜まった液体を排出する排液管17dと、カップ17の内部に溜まった気体を排出する排気管17eとが設けられる。
基板処理装置1は、図1に示すように、制御部90を備える。制御部90は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリ等の記憶媒体92と、を備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
次に、図3を参照して、基板処理方法について説明する。図3に示す各ステップS101~S106は、制御部90による制御下で実施される。
先ず、S101では、不図示の搬送装置が、基板Wを処理容器11の内部に搬入する。搬送装置は、保持部12に基板Wを載置した後、処理容器11の内部から退出する。保持部12は、基板Wを搬送装置から受け取り、基板Wを保持する。その後、回転部13が保持部12と共に基板Wを回転させる。
次に、S102では、ノズル16が、回転する基板Wの中心部に薬液を供給する。薬液は、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、液膜を形成する。液膜は、基板Wに形成されたポリシリコン膜をエッチングする。
次に、S103では、ノズル16が、回転する基板Wの中心部にリンス液を供給する。リンス液は、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、基板Wの上面に残る薬液を洗い流す。その結果、基板Wの上面に、リンス液の液膜が形成される。
次に、S104では、ノズル16が、回転する基板Wの中心部に乾燥液を供給する。乾燥液は、遠心力によって基板Wの上面全体に濡れ広がり、基板Wの上面に残るリンス液を洗い流す。その結果、基板Wの上面に、乾燥液の液膜が形成される。
次に、S105では、回転部13が、基板Wを回転させ、基板Wの上面に残る乾燥液を振り切り、基板Wを乾燥させる。基板Wの乾燥後、回転部13が基板Wの回転を停止する。
次に、S106では、保持部12が基板Wの保持を解除し、続いて不図示の搬送装置が保持部12から基板Wを受け取り、受け取った基板Wを処理容器11の外部に搬出する。
なお、図3に示す処理の一部は実施されなくてもよい。例えば、乾燥液の供給(S104)は実施されなくてもよい。この場合、リンス液の供給(S103)に続いて、基板Wの乾燥(S105)が実施され、基板Wに残るリンス液が遠心力によって振り切られる。
次に、図1を再度参照して、処理部10の周辺装置について説明する。基板処理装置1は、処理部10で使用された薬液を回収し、貯留する貯留部20と、貯留部20に貯留された薬液を処理部10に供給する処理ライン30と、を備える。貯留部20は、例えばタンクである。
処理ライン30は、例えば、後述の循環ライン40と処理部10とを接続する。処理ライン30の上流端が循環ライン40に接続され、処理ライン30の下流端が処理部10のノズル16に接続される。処理ライン30は、処理部10毎に設けられる。
処理ライン30の途中には、処理ライン30の流路を開閉する開閉弁31と、処理ライン30の流量を調整する流量調整器32と、処理ライン30の流量を計測する流量計33と、が設けられる。開閉弁31の動作、及び流量調整器32の動作は、制御部90によって制御される。流量計33は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁31が流路を開放すると、ノズル16が薬液を吐出する。薬液の流量は流量計33によって計測され、その計測値が設定値になるように制御部90が流量調整器32を制御する。一方、開閉弁31が流路を閉塞すると、ノズル16が薬液の吐出を停止する。
基板処理装置1は、更に、循環ライン40を備える。循環ライン40は、貯留部20から薬液を取り出し、取り出した薬液を貯留部20に戻す。循環ライン40の上流端40aは貯留部20に接続され、循環ライン40の下流端40bも貯留部20に接続される。
循環ライン40の途中には、薬液を送り出すポンプ41と、薬液中の異物を捕集するフィルター42と、薬液を加熱するヒータ43と、薬液の温度を計測する温度計45と、が設けられる。温度計45の計測値が設定値になるように制御部90がヒータ43を制御する。所望の温度の薬液を基板Wに供給できる。
ところで、薬液による基板Wのポリシリコン膜のエッチングレートは、薬液の溶存酸素濃度などで決まる。溶存酸素とは、液体中に溶解している分子状の酸素(O)のことである。溶存酸素濃度(単位:mg/L)が高いほど、ポリシリコン膜が酸化されやすく、酸化膜が形成されやすい。
薬液がTMAH含有薬液である場合、ポリシリコン膜の酸化が進むほど、ポリシリコン膜のエッチングレートが遅くなる。TMAH含有薬液は、酸化膜のエッチングが不得手だからである。
従って、薬液がTMAH含有薬液である場合、薬液の溶存酸素濃度が高いほど、薬液によるポリシリコン膜のエッチングレートが遅くなる。この傾向は、特許文献1に記載された傾向とは逆の傾向である。
なお、薬液がアンモニア溶液またはコリン溶液である場合、ポリシリコン膜の酸化が進むほど、ポリシリコン膜のエッチングレートが速くなる。アンモニア溶液及びコリン溶液は、酸化膜のエッチングが得意だからである。
従って、薬液がアンモニア溶液またはコリン溶液である場合、薬液の溶存酸素濃度が高いほど、薬液によるポリシリコン膜のエッチングレートが速くなる。
薬液は、処理部10のノズル16から吐出された後、貯留部20に戻される。その間に、薬液は空気に触れ、空気に含まれる酸素が薬液に溶解するので、薬液の溶存酸素濃度が高くなってしまう。
そこで、基板処理装置1は、更に、第1ガス供給ライン50を備える。第1ガス供給ライン50は、循環ライン40に接続され、循環ライン40にNガス等の不活性ガスを供給する。供給した不活性ガスと、薬液との混合流体が、形成される。
循環ライン40は、第1ガス供給ライン50によって供給された不活性ガスと、貯留部20から取り出した薬液との混合流体を、貯留部20に貯留されている薬液の内部に吐出する吐出口40bを含む。貯留部20の内部に不活性ガスの気泡が多数発生する。不活性ガスと薬液の接触面積が大きく、不活性ガスが薬液に効率的に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に効率的に放出される。従って、薬液の溶存酸素濃度を効率的に低下できる。
循環ライン40は、不活性ガスと薬液の混合流体を貯留部20の底壁に衝突させ、その衝撃によって不活性ガスの気泡を細分化してもよい。気泡の比表面積が増え、不活性ガスと薬液の接触面積が大きくなる。また、気泡は貯留部20の底壁に達した後で薬液の液面に向けて浮上するので、液面に達するまでの時間が長い。従って、薬液の溶存酸素濃度を効率的に低下できる。
循環ライン40は、各処理ライン30との接続点40cよりも下流に、第1ガス供給ライン50との接続点40dを有してもよい。接続点40dは、全ての接続点40cよりも下流に配置される。全ての処理部10に、同じ溶存酸素濃度の薬液を供給できる。
第1ガス供給ライン50は、例えば、共通ライン50aと、複数の個別ライン50bと、を含む。共通ライン50aの下流端は循環ライン40に接続され、共通ライン50aの上流端は各個別ライン50bに接続される。各個別ライン50bの途中には、個別ライン50bの流路を開閉する開閉弁51と、個別ライン50bの流量を調整する流量調整器52と、個別ライン50bの流量を計測する流量計53と、が設けられる。開閉弁51の動作、及び流量調整器52の動作は、制御部90によって制御される。流量計53は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁51が流路を開放すると、第1ガス供給ライン50が循環ライン40に不活性ガスを供給し、貯留部20の内部に不活性ガスの気泡が多数発生する。不活性ガスの流量は流量計53によって計測され、その計測値が設定値Q1、Q2になるように制御部90が流量調整器52を制御する。個別ライン50b毎に、異なる設定値Q1、Q2(Q2>Q1)が設定される。一方、開閉弁51が流路を閉塞すると、第1ガス供給ライン50が循環ライン40への不活性ガスの供給を停止する。
なお、本実施形態では、不活性ガスの流量を円滑に切り換えるべく、第1ガス供給ライン50が2つの個別ライン50bを有し、各個別ライン50bに開閉弁51と流量調整器52と流量計53とが設けられるが、本開示の技術はこれに限定されない。第1ガス供給ライン50には、開閉弁51と流量調整器52と流量計53とが1つずつ設けられてもよい。
基板処理装置1は、貯留部20に接続される容器55と、容器55に接続される薬液回収ライン56と、容器55に接続される第2ガス供給ライン60と、を備える。容器55は、薬液を一時的に収容し、貯留部20に渡す。薬液回収ライン56は、処理部10で使用された後の薬液を、容器55を介して貯留部20に戻す。第2ガス供給ライン60は、容器55の内部にNガス等の不活性ガスを供給する。
本実施形態によれば、薬液は、処理部10のノズル16から吐出された後、貯留部20に戻される前に、容器55に一時的に収容される。容器55の内部は第2ガス供給ライン60によって不活性ガスで満たされており、不活性ガスが薬液に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に放出される。従って、薬液を貯留部20に戻す前に、薬液の溶存酸素濃度を元の濃度に近づけることができる。
薬液回収ライン56は、例えば、共通ライン56aと、複数の個別ライン56bと、を含む。共通ライン56aは、容器55に接続される。各個別ライン56bは、共通ライン50aと処理部10とを接続し、処理部10のカップ17等に回収された薬液を、共通ライン50aに送る。
第2ガス供給ライン60の途中には、第2ガス供給ライン60の流路を開閉する開閉弁61と、第2ガス供給ライン60の流量を調整する流量調整器62と、第2ガス供給ライン60の流量を計測する流量計63と、が設けられる。開閉弁61の動作、及び流量調整器62の動作は、制御部90によって制御される。流量計63は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁61が流路を開放すると、第2ガス供給ライン60が容器55の内部に不活性ガスを供給する。不活性ガスの流量は流量計63によって計測され、その計測値が設定値Q3になるように制御部90が流量調整器62を制御する。一方、開閉弁61が流路を閉塞すると、第2ガス供給ライン60が容器55への不活性ガスの供給を停止する。
基板処理装置1は、容器55に接続される薬液供給ライン66を更に備える。薬液供給ライン66は、処理部10で使用される前の薬液、つまり、基板Wのエッチングによって劣化する前の薬液を、容器55を介して貯留部20に供給する。その結果、貯留部20の内部は、空の状態から、薬液の液面の高さが予め設定された高さの状態になる。
貯留部20の内部が空の状態になるのは、基板処理装置1の立ち上げ時、又は劣化した薬液の交換時である。劣化した薬液は、劣化する前の薬液、例えば未使用の薬液に比べて高いシリコン濃度を有しており、排液ライン21を介して貯留部20の外部に排出される。ちなみに、貯留部20の内部に溜まるガスは、排気ライン22を介して貯留部20の外部に排出される。
本実施形態によれば、未使用の薬液は、貯留部20に供給される前に、容器55に一時的に収容される。容器55の内部は第2ガス供給ライン60によって不活性ガスで満たされており、不活性ガスが薬液に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に放出される。従って、未使用の薬液を貯留部20に供給する前に、薬液の溶存酸素濃度を所望の濃度に近づけることができる。
薬液供給ライン66の途中には、薬液供給ライン66の流路を開閉する開閉弁67と、薬液供給ライン66の流量を調整する流量調整器68と、薬液供給ライン66の流量を計測する流量計69と、が設けられる。開閉弁67の動作、及び流量調整器68の動作は、制御部90によって制御される。流量計69は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁67が流路を開放すると、薬液供給ライン66が容器55の内部に薬液を供給する。薬液の流量は流量計69によって計測され、その計測値が設定値になるように制御部90が流量調整器68を制御する。一方、開閉弁67が流路を閉塞すると、薬液供給ライン66が容器55への薬液の供給を停止する。
次に、図4を参照して、容器55の構造について説明する。容器55は、例えば、貯留部20の天井に設置される。容器55は、容器55の内部と貯留部20の内部とを連通する開口部55a、55bが形成される壁55cを有する。壁55cは、例えば、貯留部20の天井に水平に設置される。
壁55cの開口部55a、55bは、薬液回収ライン56の流路の延長線E1からずらして配置される。延長線E1は例えば鉛直であり、薬液は真っすぐ下に落下する。壁55cは、薬液回収ライン56によって容器55に戻された薬液を受け止め、跳ね返す。その結果、薬液の液滴が多数形成され、薬液の比表面積が増加する。薬液と不活性ガスの接触面積が大きく、不活性ガスが薬液に効率的に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に効率的に放出される。従って、薬液の溶存酸素濃度を効率的に低下できる。
また、壁55cの開口部55a、55bは、薬液供給ライン66の流路の延長線E2からずらして配置される。延長線E2は例えば鉛直であり、薬液は真っすぐ下に落下する。壁55cは、薬液供給ライン66によって容器55に供給された薬液を受け止め、跳ね返す。その結果、薬液の液滴が多数形成され、薬液の比表面積が増加する。薬液と不活性ガスの接触面積が大きく、不活性ガスが薬液に効率的に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に効率的に放出される。従って、薬液の溶存酸素濃度を効率的に低下できる。
更に、壁55cの開口部55a、55bは、第2ガス供給ライン60の流路の延長線E3からずらして配置される。延長線E3は例えば鉛直であり、不活性ガスは真っすぐ下に落下する。壁55cは、第2ガス供給ライン60によって容器55に供給された不活性ガスを受け止め、跳ね返す。その結果、不活性ガスが散らばりやすい。不活性ガスが薬液に効率的に溶解すると共に、薬液中の酸素がヘンリーの法則に従って不活性ガス中に効率的に放出される。従って、薬液の溶存酸素濃度を効率的に低下できる。
図1に示すように、基板処理装置1は、貯留部20に接続される第3ガス供給ライン70を更に備える。第3ガス供給ライン70は、第2ガス供給ライン60とは異なり、容器55を介さずに貯留部20の内部にNガス等の不活性ガスを供給する。また、第3ガス供給ライン70は、循環ライン40とは異なり、貯留部20の内部に溜めた薬液の液面よりも上方の空間(貯留部20の上部空間)に、不活性ガスの吐出口70aを有する。
第3ガス供給ライン70の途中には、第3ガス供給ライン70の流路を開閉する開閉弁71と、第3ガス供給ライン70の流量を調整する流量調整器72と、第3ガス供給ライン70の流量を計測する流量計73と、が設けられる。開閉弁71の動作、及び流量調整器72の動作は、制御部90によって制御される。流量計73は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁71が流路を開放すると、第3ガス供給ライン70が貯留部20の内部に不活性ガスを供給する。不活性ガスの流量は流量計73によって計測され、その計測値が設定値Q4になるように制御部90が流量調整器72を制御する。一方、開閉弁71が流路を閉塞すると、第3ガス供給ライン70が貯留部20への不活性ガスの供給を停止する。
また、基板処理装置1は、更に、第4ガス供給ライン80を備える。第4ガス供給ライン80は、薬液回収ライン56に接続され、薬液回収ライン56にNガス等の不活性ガスを供給する。薬液回収ライン56の内部が不活性ガスで満たされ、処理部10から薬液回収ライン56への空気の流入を抑制でき、空気と薬液の接触を抑制できる。従って、薬液の溶存酸素濃度の上昇を抑制できる。
第4ガス供給ライン80は、薬液回収ライン56の共通ライン56aに接続され、共通ライン56aに不活性ガスを供給する。第4ガス供給ライン80は、各個別ライン56bよりも上流にて、共通ライン56aに接続される。共通ライン56aの全体を不活性ガスで満たし、全ての処理部10から薬液回収ライン56への空気の流入を抑制できる。
第4ガス供給ライン80の途中には、第4ガス供給ライン80の流路を開閉する開閉弁81と、第4ガス供給ライン80の流量を調整する流量調整器82と、第4ガス供給ライン80の流量を計測する流量計83と、が設けられる。開閉弁81の動作、及び流量調整器82の動作は、制御部90によって制御される。流量計83は、計測結果を示す信号を制御部90に送信する。
開閉弁81が流路を開放すると、第4ガス供給ライン80が薬液回収ライン56に不活性ガスを供給する。不活性ガスの流量は流量計83によって計測され、その計測値が設定値Q5になるように制御部90が流量調整器82を制御する。一方、開閉弁81が流路を閉塞すると、第4ガス供給ライン80が薬液回収ライン56への不活性ガスの供給を停止する。
次に、図5を参照して、各ガス供給ラインの流量の設定について説明する。図5において、Nは、処理ライン30の稼働数であり、例えば1以上5以下の整数である。処理ライン30の稼働数とは、開閉弁31が流路を開放し、ノズル16が薬液を吐出する状態の処理ライン30の本数である。なお、処理部10の設置数、及び処理ライン30の設置数は、5つには限定されず、2つ以上であればよい。Nの最大値は、処理ライン30の設置数に等しい。
液溜めモードは、貯留部20の内部に未使用の薬液を溜める状態のことである。液溜めモードでは、薬液供給ライン66が、未使用の薬液を貯留部20に供給する。また、液溜めモードでは、循環ライン40が、貯留部20から薬液を取り出し、取り出した薬液を貯留部20に戻す。液溜めモードでは、貯留部20の内部の薬液の量が不足しているので、処理ライン30は処理部10への薬液の供給を停止する。
液溜めモードで貯留部20に供給される未使用の薬液は、後述の基板処理モードで処理部10から貯留部20に回収される薬液と同様に、溶存酸素濃度が高い。また、液溜めモードで貯留部20に供給される未使用の薬液は、基板処理モードで処理部10から貯留部20に回収される薬液に比べて、流量が多い。
そこで、液溜めモードの場合、基板処理モードの場合に比べて、第1ガス供給ライン50の循環ライン40に供給する不活性ガスの流量が多い。未使用の薬液の溶存酸素濃度を、所望の濃度まで短時間で低下できる。
また、液溜めモードの場合、薬液供給ライン66が、容器55を介して貯留部20に未使用の薬液を供給する。そこで、第2ガス供給ライン60が、容器55の内部に不活性ガスを供給する。また、第3ガス供給ライン70が、貯留部20の内部に不活性ガスを供給する。
液溜めモードの場合、処理ライン30が処理部10への薬液の供給を停止するので、処理部10から薬液回収ライン56に薬液が流れ込まない。それゆえ、第4ガス供給ライン80は、薬液回収ライン56への不活性ガスの供給を停止する。無駄な不活性ガスの使用を防止できる。なお、液溜めモードの場合に、基板処理モードの場合に比べて、第4ガス供給ライン80の薬液回収ライン56に供給する不活性ガスの流量が少なければ、無駄な不活性ガスの使用を抑制できる。
待機モードは、貯留部20の内部に所望の量の薬液が溜まり、薬液供給ライン66が貯留部20への薬液の供給を停止し、且つ処理ライン30が処理部10への薬液の供給を停止する状態のことである。待機モードでは、循環ライン40が、貯留部20から薬液を取り出し、取り出した薬液を貯留部20に戻す。薬液の温度が所望の温度に保たれる。
待機モードの場合、処理ライン30が処理部10への薬液の供給を停止するので、処理部10から薬液回収ライン56に薬液が流れ込まない。それゆえ、第4ガス供給ライン80は、薬液回収ライン56への不活性ガスの供給を停止する。無駄な不活性ガスの使用を防止できる。
待機モードの場合、薬液回収ライン56も薬液供給ライン66も、容器55を介した貯留部20への薬液の供給を停止する。それゆえ、第2ガス供給ライン60は、容器55の内部への不活性ガスの供給を停止する。無駄な不活性ガスの使用を防止できる。また、第1ガス供給ライン50が、循環ライン40への不活性ガスの供給を停止する。
待機モードの場合、第3ガス供給ライン70が、貯留部20の内部に不活性ガスを供給すればよい。貯留部20の上部空間への外気の侵入を防止でき、空気と薬液との接触を防止できる。
基板処理モードは、貯留部20の内部に所望の量の薬液が溜まり、薬液供給ライン66が貯留部20への薬液の供給を停止し、且つ処理ライン30が処理部10に薬液を供給する状態のことである。基板処理モードでは、循環ライン40が、貯留部20から薬液を取り出し、取り出した薬液を貯留部20に戻す。
基板処理モードの場合、処理ライン30が処理部10に薬液を供給し、その結果、処理部10から薬液回収ライン56に薬液が流れ込む。そこで、第4ガス供給ライン80が、薬液回収ライン56に不活性ガスを供給する。
また、基板処理モードの場合、薬液回収ライン56が、容器55を介して貯留部20に薬液を供給する。そこで、第2ガス供給ライン60が、容器55の内部に不活性ガスを供給する。また、第1ガス供給ライン50が、循環ライン40に不活性ガスを供給する。
ところで、基板処理モードの場合、処理ライン30の稼働数に応じて、薬液回収ライン56から貯留部20に戻される薬液の流量が変わる。そこで、制御部90は、処理ライン30の稼働数に応じて、第1ガス供給ライン50によって循環ライン40に供給する不活性ガスの流量を制御してもよい。処理ライン30の稼働数が多いほど、不活性ガスの流量が多く設定される。処理ライン30の稼働数は、例えば、開状態の開閉弁31の数から求められる。
なお、制御部90は、処理ライン30の総流量に応じて、第1ガス供給ライン50によって循環ライン40に供給する不活性ガスの流量を制御してもよい。処理ライン30の総流量が多いほど、不活性ガスの流量が多く設定される。処理ライン30の総流量は、複数の流量計33によって計測される。
基板処理モードの場合、第3ガス供給ライン70が、貯留部20の内部に不活性ガスを供給する。貯留部20の上部空間への外気の侵入を防止でき、空気と薬液との接触を防止できる。
基板処理装置1の状態は、基板処理装置1の立ち上げ時に、液溜めモードと、待機モードとにこの順番で移行する。その後、基板処理装置1の状態は、基板処理モードと、待機モードとに交互に移行される。薬液が劣化すると、貯留部20の内部の薬液が排出され、薬液の交換が実施される。
薬液の交換時には、基板処理装置1の状態が、再び、液溜めモードと、待機モードとにこの順番で移行する。その後、基板処理装置1の状態は、基板処理モードと、待機モードとに交互に移行される。薬液が劣化すると、再び、貯留部20の内部の薬液が排出され、薬液の交換が実施される。
以上、本開示に係る基板処理装置、及び基板処理方法の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 基板処理装置
10 処理部
20 貯留部
30 処理ライン
40 循環ライン
40b 吐出口
50 第1ガス供給ライン

Claims (19)

  1. 基板に形成されたポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜を、アルカリ性の薬液でエッチングする処理部と、
    前記処理部で使用された前記薬液を回収し、貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された前記薬液を、前記処理部に供給する処理ラインと、
    前記貯留部から前記薬液を取り出し、取り出した前記薬液を前記貯留部に戻す循環ラインと、
    前記循環ラインに接続され、前記循環ラインに不活性ガスを供給する第1ガス供給ラインと、を備え、
    前記循環ラインは、前記第1ガス供給ラインによって供給される不活性ガスと前記貯留部から取り出した前記薬液との混合流体を、前記貯留部に貯留されている前記薬液の内部に吐出する吐出口を含む、基板処理装置。
  2. 前記第1ガス供給ラインによって前記循環ラインに供給する不活性ガスの流量を調整する流量調整器と、
    前記流量調整器を制御する制御部と、を備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理部が複数設けられ、
    前記処理ラインが前記処理部ごとに設けられ、
    前記制御部は、前記処理ラインの稼働数、又は前記処理ラインの総流量に応じて、前記第1ガス供給ラインの前記流量調整器を制御する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記貯留部に接続され、前記薬液を一時的に収容し、前記薬液を前記貯留部に渡す容器と、
    前記容器に接続され、前記処理部で使用された後の前記薬液を、前記容器を介して前記貯留部に戻す薬液回収ラインと、
    前記容器に接続され、前記容器の内部に不活性ガスを供給する第2ガス供給ラインと、を備える、請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記容器は、前記容器の内部と前記貯留部の内部とを連通する開口部が形成される壁を有し、
    前記開口部は、前記薬液回収ラインの流路の延長線からずらして配置され、
    前記壁は、前記薬液回収ラインによって前記容器に戻された前記薬液を受け止め、跳ね返す、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記容器に接続され、前記処理部で使用される前の前記薬液を、前記容器を介して前記貯留部に供給する薬液供給ラインを備える、請求項4又は5に記載の基板処理装置。
  7. 前記容器は、前記容器の内部と前記貯留部の内部とを連通する開口部が形成される壁を有し、
    前記開口部は、前記薬液供給ラインの流路の延長線からずらして配置され、
    前記壁は、前記薬液供給ラインによって前記容器に供給された前記薬液を受け止め、跳ね返す、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記薬液供給ラインが前記容器に前記薬液を供給し、且つ前記処理ラインが前記処理部への前記薬液の供給を停止する液溜めモードの場合に、前記薬液供給ラインが前記容器への前記薬液の供給を停止し、且つ前記処理ラインが前記処理部に前記薬液を供給する基板処理モードの場合に比べて、前記第1ガス供給ラインの前記循環ラインに供給する不活性ガスの流量が多い、請求項6又は7に記載の基板処理装置。
  9. 前記貯留部に接続され、前記容器を介さずに前記貯留部に不活性ガスを供給する第3ガス供給ラインを備え、
    前記薬液供給ラインが前記容器への前記薬液の供給を停止し、且つ前記処理ラインが前記処理部への前記薬液の供給を停止する待機モードの場合に、前記第3ガス供給ラインが前記貯留部に不活性ガスを供給する、請求項6~8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記薬液回収ラインに接続され、前記薬液回収ラインに不活性ガスを供給する第4ガス供給ラインを備える、請求項8に記載の基板処理装置。
  11. 前記液溜めモードの場合に、前記基板処理モードの場合に比べて、前記第4ガス供給ラインの前記薬液回収ラインに供給する不活性ガスの流量が少ない、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 処理部によって、基板に形成されたポリシリコン膜またはアモルファスシリコン膜を、アルカリ性の薬液でエッチングすることと、
    前記処理部で使用された前記薬液を、貯留部に回収し、貯留することと、
    前記貯留部に貯留された前記薬液を、処理ラインを介して前記処理部に供給することと、
    前記貯留部に貯留された前記薬液を、循環ラインを介して前記貯留部に戻すことと、
    前記循環ラインに接続される第1ガス供給ラインによって、前記循環ラインに不活性ガスを供給することと、を有し、
    前記循環ラインは、前記第1ガス供給ラインによって供給される不活性ガスと前記貯留部から取り出した前記薬液との混合流体を、前記貯留部に貯留されている前記薬液の内部に吐出する、基板処理方法。
  13. 前記処理部が複数設けられ、
    前記処理ラインが前記処理部ごとに設けられ、
    前記処理ラインの稼働数、又は前記処理ラインの総流量に応じて、前記第1ガス供給ラインによって前記循環ラインに供給する不活性ガスの流量を制御することを有する、請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 前記貯留部には、前記薬液を一時的に収容し、前記薬液を前記貯留部に渡す容器が接続されており、
    前記容器に接続される薬液回収ラインによって、前記処理部で使用された後の前記薬液を、前記容器を介して前記貯留部に戻すことと、
    前記容器に接続される第2ガス供給ラインによって、前記容器の内部に不活性ガスを供給することと、を有する、請求項12又は13に記載の基板処理方法。
  15. 前記容器は、前記容器の内部と前記貯留部の内部とを連通する開口部が形成される壁を有し、
    前記開口部は、前記薬液回収ラインの流路の延長線からずらして配置され、
    前記壁は、前記薬液回収ラインによって前記容器に戻された前記薬液を受け止め、跳ね返す、請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 前記容器に接続される薬液供給ラインによって、前記処理部で使用される前の前記薬液を、前記容器を介して前記貯留部に供給することを有する、請求項14又は15に記載の基板処理方法。
  17. 前記容器は、前記容器の内部と前記貯留部の内部とを連通する開口部が形成される壁を有し、
    前記開口部は、前記薬液回収ラインの流路の延長線からずらして配置され、
    前記壁は、前記薬液供給ラインによって前記容器に供給された前記薬液を受け止め、跳ね返す、請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記薬液供給ラインが前記容器に前記薬液を供給し、且つ前記処理ラインが前記処理部への前記薬液の供給を停止する液溜めモードの場合に、前記薬液供給ラインが前記容器への前記薬液の供給を停止し、且つ前記処理ラインが前記処理部に前記薬液を供給する基板処理モードの場合に比べて、前記第1ガス供給ラインの前記循環ラインに供給する不活性ガスの流量が多い、請求項16又は17に記載の基板処理方法。
  19. 前記貯留部に接続される第3ガス供給ラインによって、前記容器を介さずに前記貯留部に不活性ガスを供給することを有し、
    前記薬液供給ラインが前記容器への前記薬液の供給を停止し、且つ前記処理ラインが前記処理部への前記薬液の供給を停止する待機モードの場合に、前記第3ガス供給ラインが前記貯留部に不活性ガスを供給する、請求項16~18のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2020128456A 2020-07-29 2020-07-29 基板処理装置、及び基板処理方法 Pending JP2022025560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128456A JP2022025560A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 基板処理装置、及び基板処理方法
KR1020210094084A KR20220014821A (ko) 2020-07-29 2021-07-19 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202110812387.0A CN114068352A (zh) 2020-07-29 2021-07-19 基片处理装置和基片处理方法
TW110126522A TW202222418A (zh) 2020-07-29 2021-07-20 基板處理裝置及基板處理方法
US17/443,358 US20220037167A1 (en) 2020-07-29 2021-07-26 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128456A JP2022025560A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025560A true JP2022025560A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80003503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128456A Pending JP2022025560A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220037167A1 (ja)
JP (1) JP2022025560A (ja)
KR (1) KR20220014821A (ja)
CN (1) CN114068352A (ja)
TW (1) TW202222418A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11841715B2 (en) * 2020-10-22 2023-12-12 Applied Materials, Inc. Piezo position control flow ratio control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233106A (en) * 1979-07-09 1980-11-11 Chemcut Corporation Method for ion control of solutions
SG92720A1 (en) * 1999-07-14 2002-11-19 Nisso Engineering Co Ltd Method and apparatus for etching silicon
KR20040041763A (ko) * 2002-11-11 2004-05-20 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 세정시스템 및 그 방법
JP4793927B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその装置
JP4708243B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009049108A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および処理液成分補充方法
JP5726784B2 (ja) * 2012-02-24 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 処理液交換方法および基板処理装置
JP6300139B2 (ja) 2012-05-15 2018-03-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム
JP6010457B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および薬液回収方法
JP6064875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
WO2020145002A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220014821A (ko) 2022-02-07
CN114068352A (zh) 2022-02-18
TW202222418A (zh) 2022-06-16
US20220037167A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426036B2 (ja) 基板処理装置
JP5642574B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP6494807B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008034779A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6494536B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
CN109712865B (zh) 一种湿法化学腐蚀装置及湿法化学腐蚀工艺
US20060207969A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
CN108335995A (zh) 基板处理装置、基板处理方法及计算机可读取的记录介质
JP2022025560A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
WO2020145002A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
KR20090029408A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2007317927A (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理方法
KR101040746B1 (ko) 습식 기판 세정 장치 및 그 세정 방법
JP2002305177A (ja) 基板処理装置
KR20220153666A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4995237B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202305991A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6454608B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7370449B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
WO2023282064A1 (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
WO2024057787A1 (ja) 基板処理装置、および、フィルタの気泡除去方法
TW202410187A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR20040032200A (ko) 반도체 웨이퍼 세정 및 건조장치와 이를 이용한 세정 및건조방법
JP2022063225A (ja) 基板処理装置
KR20230101143A (ko) 약액 회수 부재 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409