JP7370449B2 - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370449B2
JP7370449B2 JP2022503267A JP2022503267A JP7370449B2 JP 7370449 B2 JP7370449 B2 JP 7370449B2 JP 2022503267 A JP2022503267 A JP 2022503267A JP 2022503267 A JP2022503267 A JP 2022503267A JP 7370449 B2 JP7370449 B2 JP 7370449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
main surface
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172064A1 (ja
Inventor
一樹 小佐井
和義 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021172064A1 publication Critical patent/JPWO2021172064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370449B2 publication Critical patent/JP7370449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の液処理装置は、ノズル部材を備える。ノズル部材は、基板の下方に非回転状態で設けられる。ノズル部材は、その上面に、処理液を吐出する処理液吐出ノズルと、乾燥ガスを吐出するガス吐出ノズルとを有する。処理液吐出ノズルは、基板の下面に対して薬液とリンス液とをこの順番で供給する。その後、処理液吐出ノズルがリンス液を吐出した状態で、ガス吐出ノズルが乾燥ガスを吐出し、リンス液のミストを形成する。
日本国特開2010-186859号公報
本開示の一態様は、再利用する予定の処理液を基板の第1主面に供給する際に、第1主面とは反対向きの第2主面でのパーティクルの発生を抑制し、且つ処理液の濃度の変動を抑制する、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、保持部と、液供給部と、回収部と、循環路と、ガス供給部と、制御部とを備える。前記保持部は、基板を保持する。前記液供給部は、前記保持部に保持された前記基板の第1主面に対して、処理液を供給する。前記回収部は、前記基板の処理に使用した使用済みの前記処理液を回収する。前記循環路は、前記回収部によって回収した前記処理液を前記液供給部に戻す。前記ガス供給部は、前記保持部に保持された前記基板の前記第1主面とは反対向きの第2主面に対してガスを供給する。前記制御部は、前記液供給部、及び前記ガス供給部を制御する。前記制御部は、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液を前記第1主面に対して供給する際に、前記ガスを前記第2主面に対して供給する。前記基板処理装置は、前記基板の前記第1主面に形成された、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液の液膜の温度を測定するセンサを備える。前記ガス供給部は、前記ガスの温度を調節する温調機構を含む。前記制御部は、前記センサによって測定した前記液膜の温度に基づき前記温調機構によって前記ガスの温度を調節し、調節した温度の前記ガスを前記基板の前記第2主面に対して供給する。
本開示の一態様によれば、再利用する予定の処理液を基板の第1主面に供給する際に、第1主面とは反対向きの第2主面でのパーティクルの発生を抑制でき、且つ処理液の濃度の変動を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理方法を示す表である。 図3は、図2のS101の一例を示す図である。 図4は、図2のS102及びS104の一例を示す図である。 図5は、図2のS103の一例を示す図である。 図6は、図2のS105の一例を示す図である。 図7は、図2のS106の一例を示す図である。 図8は、第2主面に対して供給したNガスの流量と、第2主面におけるパーティクル数との関係の一例を示す図である。 図9は、変形例に係る基板処理装置を示す図である。 図10は、基板の第1主面に形成された液膜の温度分布の一例を示す図である。 図11は、ガス供給部のノズルの第1例を示す図である。 図12は、ガス供給部のノズルの第2例を示す図である。 図13は、ガス供給部のノズルの第3例を示す図である。 図14は、ガス供給部のノズルの第4例を示す図である。 図15は、ガス供給部のノズルの第5例を示す図である。 図16は、ガス供給部のノズルの第6例を示す図である。 図17は、図16のXVII-XVII線に沿った断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
基板処理方法は、例えば、基板の第1主面(例えば上面)に薬液の液膜を形成すること、薬液の液膜をリンス液の液膜に置換すること、リンス液の液膜を乾燥液の液膜に置換すること、及び乾燥液の液膜から第1主面を露出させることを含む。これらの処理は、同一の処理容器内で実施される。薬液、リンス液、及び乾燥液を、まとめて、処理液とも呼ぶ。
薬液は、回転する基板の第1主面の中心に供給され、遠心力によって第1主面の径方向全体に広がり、液膜を形成する。薬液としては、例えばBHF(バッファードフッ酸)等が用いられる。複数種類の薬液が順番に供給されてもよく、その場合、第1薬液の液膜の形成と、第2薬液の液膜の形成との間にも、リンス液の液膜の形成が行われる。
リンス液は、回転する基板の第1主面の中心に供給され、遠心力によって第1主面の径方向全体に広がり、液膜に含まれる薬液をリンス液に置換する。リンス液は、第1主面に残る薬液を洗い流す。リンス液としては、例えばDIW(脱イオン水)等の純水が用いられる。
乾燥液は、回転する基板の第1主面の中心に供給され、遠心力によって第1主面の径方向全体に広がり、液膜に含まれるリンス液を乾燥液に置換する。乾燥液としては、リンス液よりも低い表面張力を有するものが用いられる。表面張力による凹凸パターンの倒壊を抑制できる。乾燥液は、例えばIPA(イソプロピルアルコール)等である。
乾燥液の液膜の形成後、乾燥液の液膜から基板の第1主面を露出させる。乾燥液は、基板の回転によって第1主面から振り切られる。その際、乾燥液の供給位置を、第1主面の中心から周縁に向けて移動させてもよい。乾燥液の供給位置の移動によって、乾燥液の液膜の中心に開口が形成され、その開口が中心位置から周縁位置に向けて徐々に広がる。乾燥液の液膜の開口縁を押さえるべく、開口縁に向けて窒素ガス等の乾燥ガスが供給されてもよい。乾燥ガスの供給位置は、乾燥液の供給位置に追従して移動する。
ところで、薬液の供給時に、薬液の液膜が気化し、薬液の蒸気が発生する。薬液の蒸気が基板の第1主面から、第1主面とは反対向きの第2主面(例えば下面)に回り込むと、第2主面にパーティクルが生じてしまう。パーティクルは、主に第2主面の周縁部に発生する。本明細書において、周縁部とは、例えば、周縁から50mm以内の部分のことである。
パーティクルの発生を抑制するには、基板の第1主面に対して薬液を供給する際に、基板の第2主面に対してリンス液を供給することが有効である。但し、薬液とリンス液を同時に基板に対して供給するので、処理後の薬液はリンス液と混じり合い、薬液の濃度が変わってしまう。薬液の濃度が変わると、薬液の性能、例えばエッチングレートが変わる。その結果、薬液の再利用が困難になる。
そこで、本実施形態では、再利用する予定の薬液などを基板の第1主面に対して供給する際に、基板の第2主面に対してガスを供給する。供給したガスは、基板の第2主面に沿って広がり、薬液の蒸気が第2主面に回り込むのを抑制する。それゆえ、第2主面でのパーティクルの発生を抑制できる。また、薬液とガスを同時に基板に対して供給するので、薬液とリンス液を同時に基板に対して供給する場合に比べて、薬液の濃度の変動を抑制できる。薬液とガスとは、ほとんど混じり合わないからである。
再利用する予定の薬液としては、例えばBHFが挙げられる。BHFは、酸化膜のエッチング等に用いられる。BHFは、高価であるので、再利用すれば、コストを削減できる。コストの削減の他に、廃液の削減も可能である。なお、再利用する予定の薬液は、BHFには限定されず、DHF(希フッ酸)、又はDSP(Diluted Sulfuric Peroxide)などであってもよい。
次に、図1を参照して、本実施形態の基板処理装置1について説明する。図1において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
基板処理装置1は、基板Wを処理する。基板Wは、例えば、シリコンウェハ又は化合物半導体ウェハなどを含む。なお、基板Wは、ガラス基板であってもよい。基板処理装置1は、例えば、保持部2と、回転機構3と、第1液供給部4と、回収部5と、循環路6と、ガス供給部7と、第2液供給部8と、制御部9とを備える。
保持部2は、基板Wを保持する。基板Wは、第1主面Waと、第1主面Waとは反対向きの第2主面Wbとを有する。保持部2は、例えば、基板Wの第1主面Waを上に向けて、基板Wを水平に保持する。保持部2は、基板Wの第2主面Wbとの間に空間を形成するベースプレート21と、基板Wの周縁を掴む開閉爪22とを有する。ベースプレート21は、円盤状であって、水平に配置される。ベースプレート21の中心部には穴が形成され、その穴には流体供給軸11が配置される。開閉爪22は、ベースプレート21の周縁に沿って間隔をおいて複数配置される。
回転機構3は、保持部2を回転させる。回転機構3は、例えば、保持部2のベースプレート21の中心部から下方に延びる回転軸31と、回転軸31を回転させる回転モータ32と、回転モータ32の回転駆動力を回転軸31に伝達するベルト33とを含む。回転軸31は筒状であって、回転軸31の内部には流体供給軸11が配置される。流体供給軸11は、回転軸31と共に回転しない。
第1液供給部4は、保持部2に保持された基板Wの第1主面Waに対して、第1処理液を供給する。第1液供給部4は、例えば、第1処理液を吐出するノズル41と、ノズル41を基板Wの径方向に移動させる移動機構42と、ノズル41に対して第1処理液を供給する供給ライン43とを有する。ノズル41は、保持部2の上方に設けられ、下向きに第1処理液を吐出する吐出口を有する。
移動機構42は、例えば、ノズル41を保持する旋回アーム42aと、旋回アーム42aを旋回させる旋回機構42bとを有する。旋回機構42bは、旋回アーム42aを昇降させる機構を兼ねてもよい。旋回アーム42aは、水平に配置され、その長手方向一端部にてノズル41を保持し、その長手方向他端部から下方に延びる旋回軸を中心に旋回させられる。なお、移動機構42は、旋回アーム42aと旋回機構42bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル41を移動させる。
供給ライン43の途中には、第1処理液の流路を開閉する開閉弁45、及び第1処理液の流量を制御する流量制御器46などが設けられる。開閉弁45及び流量制御器46は、第1処理液の種類ごとに設けられる。
第1処理液は、基板Wの第1主面Waに供給されるものである。第1処理液として、例えば、第1薬液と、第2薬液と、リンス液と、乾燥液とが用いられる。第1薬液はBHFであり、第2薬液はSC1(過酸化水素と水酸化アンモニウムの混合液)である。
なお、第1処理液の種類は、特に限定されない。また、複数種類の第1処理液は、図1では1つのノズル41から吐出されるが、異なるノズル41から吐出されてもよい。ノズル41の数が複数である場合、複数のノズル41が個別に移動可能になるように、複数の移動機構42が設けられてもよい。
回収部5は、基板Wの処理に使用した使用済みの第1処理液を回収する。なお、回収部5は、後述の第2処理液をも回収する。回収部5は、例えばカップであって、円筒部51と、底蓋部52と、傾斜部53とを含む。円筒部51は、基板Wの直径よりも大きい内径を有し、鉛直に配置される。底蓋部52は、円筒部51の下端の開口を塞ぐ。傾斜部53は、円筒部51の上端全周に亘って形成され、円筒部51の径方向内側に向うほど上方に傾斜する。底蓋部52には、カップの内部に溜まった第1処理液等を排出する排液管54と、カップの内部に溜まった気体を排出する排気管55とが設けられる。
循環路6は、回収部5によって回収した第1処理液を第1液供給部4に戻す。第1液供給部4は、循環路6によって第1液供給部4に戻した第1処理液を、別の基板Wの第1主面Waに対して供給し、基板Wの処理に再利用する。再利用する第1処理液は、例えば第1薬液である。第2薬液、リンス液、及び乾燥液は、回収部5によって回収された後、第1液供給部4には戻されずに廃棄され、再利用されない。循環路6は、その途中に、バッファ槽61などを有する。バッファ槽61は、例えば使用済みの第1薬液を貯留する。
ガス供給部7は、保持部2に保持された基板Wの第2主面Wbに対してガスを供給する。ガスとしては、Nガスなどの不活性ガスが用いられる。ガス供給部7は、例えば、Nガスを吐出するノズル71と、ノズル71に対してNガスを供給する供給ライン72とを有する。ノズル71は、例えば、流体供給軸11の上端に設けられ、上向きにNガスを吐出する吐出口を有する。この吐出口は、基板Wの第2主面Wbの中心に向けて、斜め上向きにNガスを吐出してもよい。
供給ライン72の途中には、Nガスの流路を開閉する開閉弁75、及びNガスの流量を制御する流量制御器76などが設けられる。開閉弁75及び流量制御器76は、Nガスの流量の切換のため、複数設けられてもよい。一組の開閉弁75及び流量制御器76は、流量Q1のN2ガスをノズル71に供給する。他の一組の開閉弁75及び流量制御器76は、流量Q2(Q2<Q1)のNガスをノズル71に供給する。
また、供給ライン72の途中には、Nガスの温度を調節する温調機構77が設けられる。温調機構77は、Nガスを加熱する加熱機構を含む。温調機構77によって、Nガスの供給による基板Wの温度低下を抑制できる。
第2液供給部8は、保持部2に保持された基板Wの第2主面Wbに対して、第2処理液を供給する。第2液供給部8は、例えば、第2処理液を吐出するノズル81A、81Bと、ノズル81A、81Bに対して第2処理液を供給する供給ライン82A、82Bとを有する。
ノズル81A、81Bは、例えば、流体供給軸11の上端に設けられ、上向きに第2処理液を吐出する吐出口を有する。ノズル81A、81Bは、回転する基板Wの第2主面Wbの全体に液膜を形成できるように、第2主面Wbの中心付近に配置される。
供給ライン82A、82Bの途中には、第2処理液の流路を開閉する開閉弁85、及び第2処理液の流量を制御する流量制御器86などが設けられる。開閉弁85及び流量制御器86は、第2処理液の種類ごとに設けられる。
第2処理液は、基板Wの第2主面Wbに供給されるものである。ノズル81Aは、第2処理液として、第2薬液又はリンス液を吐出する。一方、ノズル81Bは、第2処理液として、リンス液を吐出する。
なお、第2処理液の種類は、特に限定されない。また、ノズルの数も、特に限定されない。複数種類の第2処理液は、1つのノズルから吐出してもよいし、異なるノズルから吐出してもよい。
制御部9は、回転機構3、第1液供給部4、ガス供給部7、及び第2液供給部8等を制御する。制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部9は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
次に、図2等を参照して、本実施形態の基板処理方法について説明する。図2等に示す各工程は、制御部9による制御下で実施される。図2のS101~S106では、回転機構3が保持部2を回転させ、保持部2に保持された基板Wを回転させる。
図2のS101では、図3に示すように、再利用する予定の第1薬液L1をノズル41が基板Wの第1主面Waに対して供給する。第1薬液L1は、第1主面Waの中心部に供給され、遠心力によって第1主面Waの全体に濡れ広がり、液膜F1を形成する。第1薬液L1は、例えばBHFである。なお、再利用する予定の第1薬液L1は、上記の通り、BHFには限定されない。
また、S101では、ノズル71がNガスを基板Wの第2主面Wbに対して供給する。Nガスは、基板Wの第2主面Wbに沿って広がり、第1薬液L1の蒸気が第2主面Wbに回り込むのを抑制する。それゆえ、第2主面Wbでのパーティクルの発生を抑制できる。また、第2主面Wbに対してリンス液等を供給する場合とは異なり、第1薬液L1がリンス液等と混じり合うのを防止でき、第1薬液L1の濃度の変動を抑制できる。従って、第1薬液L1の性能の変動を抑制でき、第1薬液L1の再利用が可能になる。
ガスの流量は、第1薬液L1の蒸気が第2主面Wbに回り込むのを抑制するように実験等で設定される。S101でのNガスの流量Q1は、その他のS102~S106でのNガスの流量Q2よりも大きい。Q1は例えば10L/min~60L/minであり、Q2は例えば0.5L/min~2L/minである。
また、S101では、制御部9が、ノズル81A、81Bによる第2処理液の第2主面Wbに対する供給を禁止する。供給を禁止するのは、再利用する予定の第1薬液L1とは異なるものであって、例えば、第2薬液及びリンス液である。第2薬液及びリンス液の供給を禁止するので、第1薬液の濃度の変動を抑制できる。なお、第2液供給部8が無い場合、第2処理液の供給の禁止も当然に不要である。
また、S101では、制御部9が、センサ12(図1参照)によって第1薬液L1の液膜F1の温度を測定し、測定した液膜F1の温度に基づきNガスの温度を調節してもよい。センサ12は、例えば赤外線センサなどである。Nガスの温調によって、Nガスの供給による基板Wの温度低下を抑制できる。
次に、図2のS102では、図4に示すように、ノズル41がリンス液L3を基板Wの第1主面Waに対して供給する。リンス液L3は、第1主面Waの中心部に供給され、遠心力によって第1主面Waの全体に濡れ広がり、第1薬液L1を置換し、リンス液L3の液膜F3を形成する。リンス液L3は、例えばDIWである。
また、S102では、ノズル81Aがリンス液L3を基板Wの第2主面Wbに対して供給する。リンス液L3は、第2主面Wbの中心部に供給され、遠心力によって第2主面Wbの全体に濡れ広がり、液膜F3を形成する。液膜F3は、第1主面Waと第2主面Wbの両方に同時に形成される。
また、S102では、リンス液L3がノズル71に入り込まないように、ノズル71がNガスを吐出する。そのNガスの流量はQ2である。Nガスの流量をQ1からQ2に減らすことで、Nガスの供給による基板Wの温度低下を抑制できる。S102と同様に、後述のS103~S106でも、各種の処理液がノズル71に入り込まないように、ノズル71がNガスを吐出する。
次に、図2のS103では、図5に示すように、ノズル41が第2薬液L2を基板Wの第1主面Waに対して供給する。第2薬液L2は、第1主面Waの中心部に供給され、遠心力によって第1主面Waの全体に濡れ広がり、リンス液L3を置換し、第2薬液L2の液膜F2を形成する。第2薬液L2は、例えばSC1である。
また、S103では、ノズル81Aが第2薬液L2を基板Wの第2主面Wbに対して供給する。第2薬液L2は、第2主面Wbの中心部に供給され、遠心力によって第2主面Wbの全体に濡れ広がり、リンス液L3を置換し、第2薬液L2の液膜F2を形成する。液膜F2は、第1主面Waと第2主面Wbの両方に同時に形成される。
次に、図2のS104では、再び、図4に示すように、ノズル41がリンス液L3を基板Wの第1主面Waに対して供給すると共に、ノズル81Aがリンス液L3を基板Wの第2主面Wbに対して供給する。リンス液L3の液膜F3が、第1主面Waと第2主面Wbの両方に同時に形成される。
次に、図2のS105では、図6に示すように、ノズル41が乾燥液L4を基板Wの第1主面Waに対して供給する。乾燥液L4は、第1主面Waの中心部に供給され、遠心力によって第1主面Waの全体に濡れ広がり、リンス液L3を置換し、乾燥液L4の液膜F4を形成する。乾燥液L4は、例えばIPAである。
また、S105では、ノズル81Bがリンス液L3を基板Wの第2主面Wbに対して供給する。リンス液L3は、第2主面Wbの中心部に供給され、遠心力によって第2主面Wbの全体に濡れ広がり、液膜F3を形成する。リンス液L3の液膜F3が第2主面Wbに、乾燥液L4の液膜F4が第1主面Waに形成される。
次に、図2のS106では、図7に示すように、回転機構3が基板Wを回転させ、基板Wの第1主面Waに残る乾燥液L4と、基板Wの第2主面Wbに残るリンス液L3とを基板Wから振り切る。これにより、基板Wが乾燥される。
なお、S106では、上記の通り、乾燥液L4の供給位置を、第1主面Waの中心から周縁に向けて移動させてもよい。乾燥液L4の液膜F4の中心部に開口が形成され、その開口が中心位置から周縁位置に向けて徐々に広がる。
次に、図8を参照して、第2主面に対して供給したNガスの流量Q1と、第2主面に発生したパーティクル数との関係について説明する。図8の実験では、図2に示すS101、S104、S105及びS106を実施した。図2に示すS102及びS103は、実施しなかった。
図8の実験条件は、下記の通りであった。Q1は、0L/min、10L/min、20L/min、30L/min、40L/min、50L/min、又は60L/minであった。一方、Q2は、2L/minであった。第1薬液はBHF、BHFの温度は20℃、BHFの流量は1.0L/min、BHFの供給時間は25秒であった。リンス液はDIW、DIWの温度は20℃、DIWの流量は1.5L/min、DIWの供給時間は30秒であった。乾燥液はIPAであった。
図8の実験結果は、下記の通りであった。Q1が10L/minの場合、Q1が0L/minの場合に比べて、第2主面Wbに発生したパーティクル数は約1/20に減った。また、Q1が大きいほど、パーティクル数が減った。但し、Q1が50L/minを超えると、パーティクル数の減少は、ほとんど認められなかった。無駄なNガスの消費を抑制すべく、Q1は50L/min以下であってよい。
次に、図9を参照して、変形例に係る基板処理装置1について説明する。以下、本変形例の基板処理装置1と、上記実施形態の基板処理装置1との相違点について主に説明する。本変形例のガス供給部7は、複数のノズル71A、71Bと、複数の供給ライン72A、72Bと、複数の温調機構77A、77Bとを有する。
ノズル71Aは、上記実施形態のノズル71と同様に、基板Wの第2主面Wbの中心部に向けてNガスを吐出する吐出口を有する。中心部とは、例えば、中心から50mm以内の部分のことである。ノズル71Aは、例えば流体供給軸11の上端に設けられ、第2主面Wbに対して垂直又は斜めにNガスを吐出する。
一方、ノズル71Bは、基板Wの第2主面Wbの周縁部に向けてNガスを吐出する吐出口を有する。周縁部とは、例えば、周縁から50mm以内の部分のことである。ノズル71Bは、例えば保持部2のベースプレート21に設けられ、保持部2と共に回転する。ノズル71Bは、第2主面Wbに対して垂直又は斜めにNガスを吐出する。
ノズル71Bが基板Wの第2主面Wbの周縁部にNガスの流れを形成するので、第1薬液L1の蒸気が第2主面Wbに回り込むのをより抑制できる。それゆえ、第2主面Wbでのパーティクルの発生をより抑制できる。
図2のS101では、制御部9は、センサ12によって第1薬液L1の液膜F1の温度を複数点で測定し、測定した液膜F1の温度幅(最大値と最小値の幅)が閾値以上である場合に、その温度幅が閾値未満になるように、温調機構77A、77BによってNガスの温度を調節してもよい。Nガスの温度を調節することで、液膜F1の温度ムラを低減でき、基板Wの処理ムラを抑制できる。制御部9は、測定した液膜F1の温度幅が閾値以上である場合に、温調機構77A、77Bの少なくともいずれか1つによってNガスの温度を変更する。一方、制御部9は、測定した液膜F1の温度幅が閾値未満である場合には、温調機構77A、77BによってNガスの温度を変更しなくてもよい。
ガスの温度を調節しない場合、図10に二点鎖線で示すように、基板Wの中心から周縁に向うほど、液膜F1の温度が低くなる。そこで、制御部9は、基板Wの径方向複数点で液膜F1の温度を測定し、測定した液膜F1の温度幅が閾値以上である場合に、ノズル71Bから吐出するNガスの温度を、ノズル71Aから吐出するNガスの温度よりも高く制御する。その結果、図10に実線で示すように、液膜F1の温度ムラを抑制できる。なお、制御部9は、測定した液膜F1の温度幅が閾値未満である場合には、ノズル71Bから吐出するNガスの温度を、ノズル71Aから吐出するNガスの温度と同じに制御してもよい。
複数の温調機構77A、77Bは、複数のノズル71A、71Bから吐出するNガスの温度を独立に調節する。液膜F1の温度分布を調節し易い。但し、ノズル71Bから吐出するNガスの温度をノズル71Aから吐出するNガスの温度よりも高めることは、温調機構77の数が1つでも可能である。例えば、温調機構77Bがノズル71Bから吐出するNガスを加熱する場合、他の温調機構77Aは無くてもよい。
次に、図11を参照して、ノズル71Bの配置について説明する。ノズル71Bは、保持部2に保持された基板Wの周縁に沿って、例えば点状に複数配置される。点状のノズル71Bは、円形状の吐出口を有する。基板Wの周方向全体に亘って、第2主面Wbの周縁部にNガスの流れを形成できる。
なお、図12に示すように、ノズル71Bは、保持部2に保持された基板Wの周縁に沿って、例えば円弧状に複数配置されてもよい。円弧状のノズル71Bは、円弧状の吐出口を有する。
また、図13に示すように、ノズル71Bは、保持部2に保持された基板Wの周縁に沿って、例えば円環状に配置されてもよい。円環状のノズル71Bは、円環状の吐出口を有する。
図14に示すように、ノズル71A、71Bの他に、ノズル71Cが設けられてもよい。ノズル71Cは、ノズル71Aとノズル71Bの間に配置され、ノズル71Bと同心円状に配置される。
ノズル71Cは、保持部2に保持された基板Wの周方向に、図14に示すように点状に複数配置されてもよいし、図15に示すように円弧状に複数配置されてもよいし、図示しないが円環状に配置されてもよい。つまり、ノズル71Cの吐出口は、円形状でもよいし、円弧状でもよいし、円環状でもよい。
次に、図16及び図17を参照して、ノズル71Bの配置について説明する。図17に示すように、ノズル71Bは、保持部2のベースプレート21の上面に突設され、保持部2に保持された基板Wの第2主面Wbに対して平行に、且つ基板Wの径方向外方に向けて、Nガスを吐出する。第1薬液L1の蒸気が第2主面Wbに回り込むのをより抑制できる。
なお、ノズル71Bは、図16に示すように円環状に配置されてもよいが、複数の円弧状に配置されてもよいし、複数の点状に配置されてもよい。つまり、ノズル71Bの吐出口は、円形状でもよいし、円弧状でもよいし、円環状でもよい。
また、ノズル71Bは、図16に示すように保持部2のベースプレート21の上面に突設されてもよいが、流体供給軸11の上面に突設されてもよい。前者の場合、ノズル71Bはベースプレート21と共に回転する。一方、後者の場合、ノズル71Bは、ベースプレート21と共には回転しない。
以上、本開示に係る基板処理装置、及び基板処理方法の実施形態などについて説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
本出願は、2020年2月25日に日本国特許庁に出願した特願2020-029483号に基づく優先権を主張するものであり、特願2020-029483号の全内容を本出願に援用する。
1 基板処理装置
2 保持部
4 第1液供給部(液供給部)
5 回収部
6 循環路
7 ガス供給部
9 制御部
W 基板
Wa 第1主面
Wb 第2主面

Claims (10)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記基板の第1主面に対して、処理液を供給する液供給部と、
    前記基板の処理に使用した使用済みの前記処理液を回収する回収部と、
    前記回収部によって回収した前記処理液を前記液供給部に戻す循環路と、
    前記保持部に保持された前記基板の前記第1主面とは反対向きの第2主面に対してガスを供給するガス供給部と、
    前記液供給部、及び前記ガス供給部を制御する制御部とを、備え、
    前記制御部は、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液を前記第1主面に対して供給する際に、前記ガスを前記第2主面に対して供給し、
    前記基板の前記第1主面に形成された、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液の液膜の温度を測定するセンサを備え、
    前記ガス供給部は、前記ガスの温度を調節する温調機構を含み、
    前記制御部は、前記センサによって測定した前記液膜の温度に基づき前記温調機構によって前記ガスの温度を調節し、調節した温度の前記ガスを前記基板の前記第2主面に対して供給する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記センサによって前記液膜の温度を複数点で測定し、前記液膜の温度幅が閾値以上である場合に前記温調機構によって前記ガスの温度を調節し、調節した温度の前記ガスを前記基板の前記第2主面に対して供給する、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記保持部に保持された前記基板の前記第2主面に対して、第2処理液を供給する第2液供給部を備え、
    前記制御部は、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液を前記第1主面に対して供給する際に、前記第2処理液を前記第2主面に対して供給することを禁止し、
    前記禁止する前記第2処理液は、前記循環路によって前記液供給部に戻す予定の前記処理液とは異なるものである、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス供給部は、前記保持部に保持された前記基板の前記第2主面の周縁部に向けて前記ガスを吐出するノズルを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ノズルは、前記保持部に保持された前記基板の周縁に沿って、円環状に配置されるか、円弧状に複数配置されるか、点状に複数配置される、請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ノズルは、前記保持部に保持された前記基板の前記第2主面に対して垂直又は斜めに前記ガスを吐出する、請求項又はに記載の基板処理装置。
  7. 前記ノズルは、前記保持部に保持された前記基板の前記第2主面に対して平行に、且つ前記基板の径方向外方に向けて、前記ガスを吐出する、請求項又はに記載の基板処理装置。
  8. 基板の第1主面に対して処理液を供給することと、前記基板の処理に使用した使用済みの前記処理液を回収することと、回収した前記処理液を別の前記基板の処理に再利用することと、を有する、基板処理方法であって、
    再利用する予定の前記処理液を前記基板の前記第1主面に対して供給する際に、前記基板の前記第1主面とは反対向きの第2主面に対してガスを供給することと、
    前記基板の前記第1主面に形成された、前記再利用する予定の前記処理液の液膜の温度を測定することと、
    前記ガスを前記基板の前記第2主面に対して供給する際に、前記測定した前記液膜の温度に基づき前記ガスの温度を調節することと、を有する、基板処理方法。
  9. 前記液膜の温度を測定することは、前記液膜の温度を複数点で測定することを含み、
    前記ガスの温度を調節することは、前記液膜の温度幅が閾値以上である場合に実施される、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記再利用する予定の前記処理液とは異なる第2処理液を前記基板の前記第2主面に対して供給することと、
    前記再利用する予定の前記処理液を前記基板の前記第1主面に対して供給する際に、前記第2処理液を前記基板の前記第2主面に対して供給することを禁止することと、を有する、請求項8又は9に記載の基板処理方法。
JP2022503267A 2020-02-25 2021-02-15 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7370449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029483 2020-02-25
JP2020029483 2020-02-25
PCT/JP2021/005413 WO2021172064A1 (ja) 2020-02-25 2021-02-15 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172064A1 JPWO2021172064A1 (ja) 2021-09-02
JP7370449B2 true JP7370449B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=77491447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503267A Active JP7370449B2 (ja) 2020-02-25 2021-02-15 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230079190A1 (ja)
JP (1) JP7370449B2 (ja)
KR (1) KR20220145359A (ja)
CN (1) CN115136282A (ja)
TW (1) TW202200273A (ja)
WO (1) WO2021172064A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217226A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007335826A (ja) 2006-02-07 2007-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2012064760A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015115409A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2018056293A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理液供給方法
JP2018517293A (ja) 2015-05-14 2018-06-28 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 基板のベベルおよび裏面を保護するための装置
JP2020004996A (ja) 2019-09-05 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864568A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Corp ウェーハ洗浄装置
JP5156661B2 (ja) 2009-02-12 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217226A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007335826A (ja) 2006-02-07 2007-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2012064760A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015115409A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2018517293A (ja) 2015-05-14 2018-06-28 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 基板のベベルおよび裏面を保護するための装置
JP2018056293A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理液供給方法
JP2020004996A (ja) 2019-09-05 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115136282A (zh) 2022-09-30
TW202200273A (zh) 2022-01-01
US20230079190A1 (en) 2023-03-16
KR20220145359A (ko) 2022-10-28
WO2021172064A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021172064A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889145B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN101253604B (zh) 衬底处理方法和衬底处理设备
US8133327B2 (en) Substrate processing method, storage medium and substrate processing apparatus
KR102358941B1 (ko) 액 처리 방법, 기억 매체 및 액 처리 장치
TWI626676B (zh) 基板液體處理方法、基板液體處理裝置及記錄媒體
KR20130069411A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP2010010679A (ja) 基板表面を選択的にエッチングするための基板処理装置及び方法
KR20130069410A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
KR20180098656A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20130126626A (ko) 웨이퍼 습식 프로세싱을 위한 방법 및 장치
JP7370449B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP5208586B2 (ja) 基板処理方法
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5963075B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4940119B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102583543B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7249880B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7175423B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP2019207982A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024014291A1 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
KR20080009833A (ko) 기판 세정 및 건조 방법
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법
KR20220047517A (ko) 기판 처리 장치
KR20230090241A (ko) 노즐, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022124070A (ja) 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150