JP2022017355A - アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物 - Google Patents

アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022017355A
JP2022017355A JP2021171570A JP2021171570A JP2022017355A JP 2022017355 A JP2022017355 A JP 2022017355A JP 2021171570 A JP2021171570 A JP 2021171570A JP 2021171570 A JP2021171570 A JP 2021171570A JP 2022017355 A JP2022017355 A JP 2022017355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetic nephropathy
substituted
chemical formula
acid
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171570A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘア オク キム
Hea Ok Kim
チョン-ウ パク
Chong-Woo Park
ミラ ユ
Mi Ra Yu
ボミ パク
Bo Mi Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Medicine Co Ltd
Original Assignee
Future Medicine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Medicine Co Ltd filed Critical Future Medicine Co Ltd
Publication of JP2022017355A publication Critical patent/JP2022017355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】糖尿病性腎症の予防又は治療用薬学的組成物を提供する。【解決手段】下式のアデノシン誘導体化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む組成物を使用する。JPEG2022017355000015.jpg2831(式中、Aは、O又はSであり、Rは、非置換、又は1又は2以上のC6~C10のアリール基で置換された、直鎖状又は側鎖状のC1~C5のアルキル;非置換、又はハロゲン及び1又は2以上の直鎖状又は側鎖状のC1~C4のアルコキシ基で置換された、ベンジル;又はヒドロキシカルボニルで置換されたベンジル、であり、Yは、H又はハロゲン元素である。)【選択図】図1

Description

本発明は、糖尿病性腎症の予防または治療に有用に使われるアデノシン誘導体を含む薬
学的組成物に関する。
慢性腎臓疾患(chronic kidney disease、CKD)は、全世界
的に深刻な疾患として認識されている。最近、数十年の間に疾患発病と死亡との主な原因
が、栄養過剰/欠乏と漸進的な慢性炎症性疾患に変わっている。慢性腎臓疾患の増える発
病率は、このような転換の一面である(非特許文献001.Schieppati A,
& Remuzzi G)。透析や移植のような腎臓代替療法を必要とする慢性腎臓疾患
を経験している患者の状態を末期腎臓病(end stage renal disea
se、ESRD)と言う。
慢性腎臓疾患の一種である糖尿病性腎症(diabetic nephropathy
、DN)とは、糖尿によって誘発される合併症であって、高血糖によって腎臓の糸球体が
損傷されながら、糸球体濾過率が低下し、タンパク尿が表われるなど腎臓機能が低下する
疾患を意味する。このような糖尿病性腎臓疾患は、透析が要求される末期腎臓病患者の原
因疾患のうち、最も多い部分を占めており、その深刻性が台頭しつつある。
いまだに糖尿病性腎症治療剤として許可を受けた薬物がないが、症状の緩和目的として
アンジオテンシン受容体遮断剤(angiotensin receptor bloc
kers、ARBs)とアンジオテンシン変換酵素(angiotensin conv
erting enzyme、ACE)抑制剤とを単独あるいは併合投与する治療法が広
く使われている(非特許文献002.Brenner BM,Cooper ME et
al;非特許文献003.Lewis EJ,Hunsicker LG et al
;非特許文献004.Nakao N,Yoshimura A et al;非特許文
献005.MacKinnon M,Shurraw S et al)。しかし、この
ような治療剤さえも、一部の慢性腎臓疾患患者で末期腎臓病の開始を遅延させるか、糸球
体濾過率(GFR)の減少を抑制するのに効果があるだけであり、ほとんどの慢性腎臓疾
患患者に対しては、その効果が微小である(6.Vilayur E,& Harris
DCH)。
これにより、レニン-アンジオテンシン(renin-angiotensin sy
stem、RAS)抑制剤の限界点を克服することができる新たな治療剤として、下記化
学式Aのアデノシン誘導体が提案された。
[化A]
Figure 2022017355000002
前述したアデノシン誘導体は、尿管を閉鎖させた動物の腎臓で上皮細胞-間葉細胞移行
(EMT)と細胞外基質(ECM)の蓄積とを抑制し、TGF-β1によるコラーゲンI
mRNA発現を抑制する効果があって、慢性腎臓疾患及び腎臓線維化に対する予防また
は治療効果があると報告された。
しかし、前述したアデノシン誘導体には、複数種の限界点が存在するが、まず、前述し
たアデノシン誘導体の効能データは、片側尿路閉塞(UUO)モデルを通じて得られた結
果であって、片側尿路閉塞モデルは、腎臓線維化の機転や抗線維化薬物スクリーニングに
は良い実験モデルであるが、糖尿病によって発生する糖尿病性腎臓疾患を治療することが
できる実験モデルとしては適しないために、前述したアデノシン誘導体が、糖尿病性腎臓
疾患に対して有意的な効能を示すかに対する信頼性が不確実であるという問題がある。
これにより、本発明者らは、糖尿病性腎症の予防及び治療剤としてアデノシンA受容
体(A adenosine receptor、AAR)拮抗剤(antagon
ist)を最初に研究して、糸球体損傷、タンパク尿のような糖尿病性腎症に対する抑制
効能がありながらも、生体内での吸収率、生体利用率などのPK特性に優れた新規なアデ
ノシン誘導体化合物を合成することにより、本発明を完成した。
本発明が解決しようとする課題は、糖尿病性腎症を予防または治療することができるア
デノシンA受容体拮抗剤として作用するアデノシン誘導体を含む薬学的組成物を提供す
るところにある。
本発明の課題は、前述した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術
的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記課題を解決するための本発明の一実施例による糖尿病性腎症の予防または治療用薬
学的組成物は、下記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成
分として含む。
[化1]
Figure 2022017355000003
(前記式において、Aは、OまたはSであり、Rは、非置換されるか、独立して、また
は選択的に1または2以上のC~C10のアリールで置換された直鎖状または側鎖状の
~Cのアルキル、非置換されるか、独立して、または選択的にハロゲン及び直鎖状
または側鎖状のC~Cのアルコキシ基が、1または2以上に置換されたベンジルまた
はヒドロキシカルボニルで置換されたベンジルであり、Yは、Hまたはハロゲン元素であ
る)。
前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によるものである。
前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Bで表される化合物であり得る。
[化B]
Figure 2022017355000004
前記他の課題を解決するための本発明の一実施例による糖尿病性腎症の予防または治療
用経口投与剤は、下記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む
[化1]
Figure 2022017355000005
(前記式において、Aは、OまたはSであり、Rは、非置換されるか、独立して、また
は選択的に1または2以上のC~C10のアリールで置換された直鎖状または側鎖状の
~Cのアルキル、非置換されるか、独立して、または選択的にハロゲン及び直鎖状
または側鎖状のC~Cのアルコキシ基が、1または2以上に置換されたベンジルまた
はヒドロキシカルボニルで置換されたベンジルであり、Yは、Hまたはハロゲン元素であ
る)。
前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によるものである。
前記経口投与剤は、メチルセルロース(Methyl cellulose、MC)、
ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)、ポリエチ
レングリコール(Polyethylene glycol、PEG)及び蒸留水からな
る群から選択される1つ以上の賦形剤をさらに含みうる。
前記経口投与剤は、賦形剤として0.5wt%メチルセルロースを含みうる。
前記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、粉末状にカプセル
内に充填される。
前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Bで表される化合物であり得る。
[化B]
Figure 2022017355000006
その他の実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明のアデノシン誘導体は、糸球体損傷やタンパク尿などを誘発する糖尿病性腎症を
予防または治療することができるアデノシンA受容体拮抗剤として作用することができ
て、糖尿病性腎症の予防及び治療に非常に適している。
また、経口投与時に、薬物の吸収に優れ、体内毒性がほとんどなくて、生体親和的であ
り、経口投与剤として剤形化時に、保管安定性に優れて、糖尿病性腎症の予防及び治療の
ための経口投与に非常に適した薬学的組成物として使われる。
本発明の実施例による効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様
な効果が、本明細書内に含まれている。
実験例1で実験動物の糸球体及び糸球体間質の組織学的変化を観察した写真である。 実験例1で実験動物の糸球体体積と糸球体間質断面積との変化を測定した結果を示すグラフである。 実験例1で実験動物の糖尿病性腎臓損傷に対する指標を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で実験動物のタンパク尿及び細尿管の損傷程度を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で実験動物の糸球体の損傷程度を観察した写真である。 実験例2で実験動物の糸球体及び糸球体間質の体積と面積とを測定したグラフである。 実験例2で実験動物の腎臓の線維化程度を観察した写真及び面積を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で実験動物の腎臓線維化の指標(コラーゲンIV、PAI-1及びTGF-β)に対してmRNA発現量を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で免疫染色を通じて実験動物の腎臓での炎症反応程度を観察した写真である。 実験例2で実験動物に対して炎症反応の指標(MCP-1、TNF-α、NLRP3及びF4/80)のmRNA発現量を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で免疫染色を通じて酸化性ストレスの指標として使われている8-oxo-dGの免疫染色写真及び面積を示すグラフである。 実験例2で酸化性ストレスの指標として使われているLPOの腎臓組織及び尿中含量を測定した結果を示すグラフである。 実験例2で実験動物の腎臓の脂質蓄積程度を観察した写真である。 実験例2でOil-Red Oを用いて実験動物の腎臓で脂質が蓄積された面積を測定した結果を示すグラフである。 実験例3で実験動物に対して、それぞれ尿中アルブミン、ネフリン及び8-イソプロスタン(8-isoprostan)の数値を測定した結果を示すグラフである。 実験例3で実験動物に対して、それぞれ尿中アルブミン、ネフリン及び8-イソプロスタン(8-isoprostan)の数値を測定した結果を示すグラフである。 実験例3で実験動物に対して、それぞれ尿中アルブミン、ネフリン及び8-イソプロスタン(8-isoprostan)の数値を測定した結果を示すグラフである。 実験例3で実験動物の腎臓の炎症反応及び線維化減少程度に対する組織学的所見及び関連指標に対するmRNA発現量を示すグラフである。 実験例3で実験動物の腎臓の炎症反応及び線維化減少程度に対する組織学的所見及び関連指標に対するmRNA発現量を示すグラフである。 実験室で培養したマウス由来糸球体足細胞及び細尿管上皮細胞の培養液に高ブドウ糖、アンジオテンシンII及び遊離脂肪酸を添加して、炎症及び線維化反応を誘発させた後に化学式Bの化合物を投与して、炎症及び線維化反応の抑制の有無を観察した結果である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを果たす方法は、添付される図面と共に詳細に
後述されている実施例を参照すれば、明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される
実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され、単に本実施例は
、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるもの
であり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
本発明において、用語、「薬学的に許容可能な塩」は、当該技術分野で通常の方法によ
って製造された塩を意味し、このような製造方法は、当業者に公知されている。具体的に
、前記薬学的に許容可能な塩は、薬理学的または生理学的に許容される次の無機酸と有機
酸及び塩基から誘導された塩を含むが、これに限定されるものではない。適した酸の例と
しては、塩酸、臭素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マイレン酸、リン酸、グリコ
ール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン-p-スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエ
ン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸などを含みうる。適した塩基から誘導された塩は、アルカリ金属、例え
ば、ナトリウム、またはカリウム、アルカリ土類金属、例えば、マグネシウムを含みうる
本発明で使われる用語「1型糖尿」とは、膵膓でインスリンを生成することができない
か、少量のみ分泌して、血糖が調節されない状態を意味し(インスリン依存型糖尿)、「
2型糖尿」とは、分泌されたインスリンが正しく機能せず、高血糖状態が持続することを
意味する(インスリン非依存型糖尿)。
本発明において、「予防」とは、組成物の投与によって糖尿病性腎症の症状を抑制させ
るか、発病を遅延させるあらゆる行為を意味し、「治療」とは、組成物の投与によって糖
尿病性腎症による症状が好転するか、有利に変更されるあらゆる行為を意味する。
本発明で使われる用語「ロサルタン(losartan)」は、下記化学式Cの(2-
ブチル-4-クロロ-1-{[2’-(1H-テトラゾール-5-イル)ビフェニル-4
-イル]メチル}-1H-イミダゾール-5-イル}メタノールの化学構造を有するアン
ジオテンシンII受容体拮抗剤であって、一般的には、高血圧治療剤として広く使われてい
るが、糖尿病性腎症の進行緩和のために使われている物質である。
[化C]
Figure 2022017355000007
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、下記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分と
して含有するアデノシン誘導体を提供する。
[化1]
Figure 2022017355000008
前記式において、
Aは、OまたはSであり、
Rは、非置換されるか、独立して、または選択的に1または2以上のC~C10のア
リールで置換された直鎖状または側鎖状のC~Cのアルキル、非置換されるか、独立
して、または選択的にハロゲン及び直鎖状または側鎖状のC~Cのアルコキシ基が、
1または2以上に置換されたベンジルまたはヒドロキシカルボニルで置換されたベンジル
であり、
Yは、Hまたはハロゲン元素である。
望ましくは、
前記Aは、OまたはSであり、
前記Rは、メチル、エチル、プロピル、ナフチルメチル、ベンジル、独立して、または
選択的にF、Cl、Br、I、及びC~Cのアルコキシ基からなる群から選択される
1または2以上の置換基で置換されたベンジル、またはトルイル酸(toluic ac
id)であり、
前記Yは、HまたはClである。
さらに望ましくは、
前記Aは、OまたはSであり、
前記Rは、メチル、エチル、1-ナフチルメチル、ベンジル、2-クロロベンジル、3
-フルオロベンジル、3-クロロベンジル、3-ブロモベンジル、3-ヨードベンジル、
2-メトキシ-5-クロロベンジル、2-メトキシベンジルまたは3-トルイル酸であり
前記Yは、HまたはClである。
本発明による前記化学式1で表されるアデノシン誘導体の望ましい例は、次の通りであ
る。
1)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(3-フルオロベンジルアミノ)
-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
2)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(3-クロロベンジルアミノ)-
9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
3)(2R,3R,4S)-2-(6-(3-ブロモベンジルアミノ)-2-クロロ-
9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
4)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(3-ヨードベンジルアミノ)-
9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
5)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(2-クロロベンジルアミノ)-
9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
6)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(5-クロロ-2-メトキシベン
ジルアミノ)-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
7)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(2-メトキシベンジルアミノ)
-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
8)(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(ナフタレン-1-イルメチルア
ミノ)-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
9)3-((2-クロロ-9-((2R,3R,4S)-3,4-ジヒドロキシテトラ
ヒドロチオフェン-2-イル)-9H-プリン-6-イルアミノ)メチル)安息香酸;
10)2-(2-クロロ-6-メチルアミノ-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフ
ェン-3,4-ジオール;
11)(2R,3R,4S)-2-(6-(3-フルオロベンジルアミノ)-9H-プ
リン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
12)(2R,3R,4S)-2-(6-(3-クロロベンジルアミノ)-9H-プリ
ン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
13)(2R,3R,4S)-2-(6-(3-ブロモベンジルアミノ)-9H-プリ
ン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
14)(2R,3R,4S)-2-(6-(3-ヨードベンジルアミノ)-9H-プリ
ン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオール;
15)(2R,3R,4R)-2-(6-(3-ブロモベンジルアミノ)-2-クロロ
-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジオール;及び
16)(2R,3R,4R)-2-(2-クロロ-6-(3-ヨードベンジルアミノ)
-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジオール。
本発明によるアデノシン誘導体は、大韓民国登録特許第10-1396092号に記載
された方法によって合成される。
本発明による前記化学式1で表されるアデノシン誘導体は、薬学的に許容可能な塩の形
態で使用することができる。前記塩としては、薬学的に許容される多様な有機酸または無
機酸によって形成された酸付加塩が有用である。適した有機酸としては、例えば、カルボ
ン酸、ホスホン酸、スルホン酸、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、グリコー
ル酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルタミ
ン酸、アスパラギン酸、マイレン酸、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、フェニル酢酸、
ベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、ドデシル硫
酸などを使用し、適した無機酸としては、例えば、塩酸、硫酸などのハロゲン酸またはリ
ン酸などを使用することができる。
本発明による前記化学式1で表されるアデノシン誘導体は、薬学的に許容可能な塩だけ
ではなく、通常の方法によって製造可能なあらゆる塩、水化物及び溶媒化物をいずれも含
みうる。
本発明は、前記化学式1で表される化合物及び/またはその薬学的に許容可能な塩を含
むアデノシン誘導体を有効成分として含有する糖尿病性腎症の予防及び/または治療用薬
学的組成物を提供する。
前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によるものである。
前記糖尿病性腎症は、糸球体及び糸球体間質損傷、細尿管損傷、タンパク尿、腎臓線維
化、炎症、酸化性ストレス及び脂質蓄積のような腎臓損傷を含むだけではなく、それを引
き起こし得るあらゆる疾病、疾患、症状なども含みうる。
前記化学式1で表されるアデノシン誘導体の望ましい例は、下記化学式Bで表される化
合物である(2R,3R,4S)-2-(2-クロロ-6-(3-クロロベンジルアミノ
)-9H-プリン-9-イル)テトラヒドロチオフェン-3,4-ジオールであり得る。
[化B]
Figure 2022017355000009
本発明の糖尿病性腎症の予防及び/または治療用薬学的組成物は、経口投与剤で剤形化
される。
本発明による糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤は、前記化学式1で表される
化合物及び/またはその薬学的に許容可能な塩を含み、さらに賦形剤を含みうる。
前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によるものである。
前記賦形剤は、メチルセルロース(MC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ポリ
エチレングリコール(PEG)、蒸留水(Distilled water、DW)、カ
プセル剤などからなる群から選択される1つ以上であり得る。前記賦形剤の望ましい例は
、0.5wt%のメチルセルロースであり得る。
経口投与剤は、前記化学式1で表される化合物及び/またはその薬学的に許容可能な塩
が粉末状または賦形剤に溶解された溶液状にカプセル剤内に充填されたものである。
前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Bで表される化合物であり得る。
[化B]
Figure 2022017355000010
本発明の糖尿病性腎症の予防及び/または治療用薬学的組成物は、患者に経口投与され
る。望ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路及び期間
など多数の因子を考慮して適切に選択されうる。
本発明のアデノシン誘導体は、先天的に糖尿病が誘導される動物モデルを利用した実験
で糸球体及び糸球体間質損傷、細尿管損傷、タンパク尿、腎臓線維化、炎症、酸化性スト
レス及び脂質蓄積のような糖尿病性腎臓損傷に対する抑制効能と(実験例1及び実験例2
参照)、インスリンを分泌する細胞の損傷によるインスリン欠乏性1型糖尿病性腎臓損傷
に対しても、抑制効能を示したことがあるために(実験例3及び実験例4参照)、糖尿病
性腎症の予防及び/または治療に非常に適した薬学的組成物として使われる。
以下、本発明の理解を助けるために、実施例を挙げて詳細に説明する。但し、下記の実
施例は、当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、本発明の内
容を例示するだけなので、本発明の範囲が、下記の実施例に限定されるものではない。
<実験例1>本発明のアデノシン誘導体の2型糖尿病性腎臓損傷に対する抑制効能の実験
(1)
本発明のアデノシン誘導体の2型糖尿病モデルで腎臓損傷抑制効能を調べるために、下
記のような動物実験を行った。
レプチン受容体(leptin receptor)遺伝子の点突然変異(point
mutation)によって先天的に2型糖尿病を誘発する8週齢のdb/db糖尿マ
ウスに化学式Bの化合物を毎日それぞれ1.5、5及び10mg/kgずつ12週間投与
した。12週投与後に溶媒対照群と試験物質投与群との腎臓を摘出して糸球体(glom
erular)の組織学的変化を観察し、尿中アルブミン(albumin)及びLPO
(lipid peroxide)の数値やネフリン(nephrine)、NGAL、
TGF-β、コラーゲン(collagen)IV、フィブロネクチン(fibronec
tin)、MCP-1及びICAM-1に対するmRNA発現量を腎臓損傷に対する指標
として設定して、腎臓に対する保護効果を測定した。糖尿病が誘発されないdb/mマウ
スを対照群として追加して、溶媒のみを投与して、前記項目を観察及び測定した。
前記各指標のうち、尿中アルブミン数値は、タンパク尿、ネフリン減少は、足細胞の損
傷、NGAL増加は、細尿管損傷、TGF-β増加は、線維化、炎症性サイトカイン(M
CP-1、ICAM-1)増加は、炎症反応、LPO数値は、酸化性ストレスを意味する
糸球体の形態学的分析は、腎臓組織をPAS(Periodic Acid Schi
ff)染色後、50個ずつ任意に選定して、イメージ分析器で定量して統計を出す方式で
実施し、尿中アルブミンとLPOは、電気泳動及びELISA(Enzyme-Link
ed ImmunoSorbent Assay)を用いて検出し、mRNA発現は、リ
アルタイム(real time)PCRで分析した。
図1は、前述した実験による糸球体及び糸球体間質(mesangial)の組織学的
変化を観察した写真であり、図2は、糸球体の体積(volume)と糸球体間質の断面
積(fractional area)との変化を測定した結果を示すグラフである。図
3は、前述した糖尿病性腎臓損傷に対する指標を測定した結果を示すグラフである。
図2及び図3において、db/mは、正常マウスを示し、db/dbは、溶媒(0.2
5% CMC)のみを投与した糖尿マウスを示し、db/db+LJ2698(1.5m
g/kg)、db/db+LJ2698(5mg/kg)及びdb/db+LJ2698
(10mg/kg)は、それぞれ化学式Bの化合物を毎日1.5、5及び10mg/kg
ずつ12週間投与した糖尿マウスを示す。
まず、図1及び図2を参照すれば、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化合物)を
投与した糖尿マウスでは、糸球体肥大と血管間質拡張とが有意的に抑制されたことを確認
することができる。
また、図3を参照すれば、尿中アルブミン数値やネフリン、NGAL、TGF-β、コ
ラーゲンIVのような腎臓損傷に対する指標が、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化
合物)の投与量に依存的に抑制されたことを確認することができる。
<実験例2>本発明のアデノシン誘導体の2型糖尿病性腎臓損傷に対する抑制効能の実験
(2)
本発明のアデノシン誘導体と糖尿病性腎臓疾患の症状を緩和するための目的として使わ
れているロサルタンとの治療効能を比較するために、下記のような動物実験を行った。
糖尿が誘発されない8週齢の正常db/mマウスと糖尿が誘発される8週齢のdb/d
b糖尿マウスに、化学式Bの化合物及びロサルタンをそれぞれ10mg/kg及び1.5
mg/kgの容量で毎日12週間経口投与した。溶媒対照群及び薬物投与群の腎臓を摘出
して糸球体を含んだ腎臓の組織学的変化を観察し、タンパク尿、糸球体濾過率減少、細尿
管損傷、糸球体肥大、腎臓線維化、炎症反応、酸化性ストレス及び脂質蓄積のような腎臓
損傷に対する指標の変化を比較した。
糸球体を含んだ腎臓の形態学的分析は、腎臓組織をPAS染色後、50個ずつを任意に
選抜して、イメージ分析器で定量して統計を出す方式で実施し、尿中アルブミンとLPO
は、電気泳動及びELISAを用いて検出し、mRNA発現は、リアルタイムPCRを通
じて定量的に分析した。糸球体濾過率は、Jaffe法を利用した血中及び尿中クレアチ
ニンを測定することで算出し、腎臓内のタンパク質変化は、ウエスタンブロット(wes
tern blot)、ELISA及び免疫組織化学染色法を用いて測定した。
図4は、前述した実験によってタンパク尿及び糸球体濾過率減少程度を測定した結果を
示すグラフであり、図5は、糸球体及び細尿管の損傷程度を観察した写真であり、図6は
、糸球体及び糸球体間質の体積と面積とを測定したグラフである。
図7は、前述した実験によって腎臓の線維化程度を観察した写真であり、図8は、腎臓
線維化の指標(コラーゲンIV、PAI-1、TGF-β及びpicrosirius r
ed)に対してmRNA発現量を測定した結果を示すグラフである。
図9は、前述した実験によって腎臓の炎症反応程度を観察した写真であり、図10は、
炎症反応の指標(MCP-1、TNF-α、NLRP3及びF4/80)に対してmRN
A発現量を測定した結果を示すグラフである。
図11は、前述した実験によって腎臓の酸化性ストレス指標の1つとして用いられてい
る8-oxo-dGの量を比較した写真であり、図12は、さらに他の酸化性ストレス指
標であるLPOの腎臓内の含量及び尿中含量を測定した結果を示すグラフである。
図13は、前述した実験によって腎臓の脂質蓄積程度を観察した写真であり、図14は、
Oil-Red O染色を通じて脂質の面積を測定した結果を示すグラフである。
図4ないし図14において、db/m及びdb/dbは、それぞれ化学式Bの化合物を
投与する時に使われた溶媒(0.25% CMC)を投与したマウスを示し、db/m+
LJ2698及びdb/db+LJ2698は、それぞれ化学式Bの化合物を12週間投
与した正常マウス及び糖尿マウスを示す。db/db+Losartanは、ロサルタン
を12週間投与した糖尿マウスを示す。
まず、図4ないし図6を参照すれば、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化合物)
を投与した糖尿マウスは、RAS抑制剤であるロサルタンを投与した糖尿マウスと類似し
たレベルにタンパク尿、糸球体濾過率減少、細尿管損傷及び糸球体肥大が抑制されたこと
を確認することができる。
また、図7ないし図14を参照すれば、2型糖尿を有するマウスの腎臓線維化、炎症反
応、酸化性ストレス、脂質蓄積も、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化合物)を投
与した場合とロサルタンを投与した場合とで類似したレベルに抑制された。
前記実験例1及び実験例2を通じて、本発明のアデノシン誘導体は、タンパク尿、糸球
体肥大、腎臓線維化などの糖尿病性腎臓損傷に対して投与量依存的にRAS抑制剤と類似
した程度の効能を示すことを確認することができる。
<実験例3>本発明のアデノシン誘導体の1型糖尿病性腎臓損傷に対する抑制効能の実験
(1)
本発明のアデノシン誘導体を1型糖尿病モデル動物に投与して腎臓損傷に対する抑制効
能を調べるために、下記のような動物実験を行った。
正常マウスにストレプトゾトシン(Streptozotocin、STZ)を5日間
投与して1型糖尿を誘発させた後、化学式Bの化合物を毎日10mg/kg投与する群、
ARBの一種であるLC158809を毎日1.5mg/kg投与する群及び化学式Bの
化合物10mg/kgとLC158809 1.5mg/kgとを毎日併用投与する群に
区分して、総12週間投与した。ストレプトゾトシンを投与していない正常マウス、スト
レプトゾトシン投与後、12週間溶媒のみを投与した糖尿マウス及びストレプトゾトシン
投与後、12週間試験物質を投与した糖尿マウスを対象にして腎臓機能及び腎臓の組織学
的変化などを確認した。
図15ないし図17は、前述した実験によって、それぞれ尿中アルブミン、ネフリン及
び8-イソプロスタンの数値を測定した結果を示すグラフである。尿中アルブミン、ネフ
リン及び8-イソプロスタン数値は、それぞれタンパク尿、糸球体足細胞(podocy
te)損傷及び酸化性ストレスの指標として測定された。
図18及び図19は、腎臓の炎症反応及び線維化減少程度に対する組織学的所見及び関
連指標に対するmRNA発現量を示すグラフである。
図15ないし図19において、Control及びSTZは、正常マウス及び1型糖尿
が誘発されたマウスを示し、STZ+ARB、STZ+LJ2698及びSTZ+ARB
+LJ2698は、それぞれ化学式Bの化合物、LC158809及び化学式Bの化合物
+LC158809(併用投与)を12週間投与した後の糖尿マウスを示す。
図15ないし図17を参照すれば、尿中アルブミン、ネフリン及び8-イソプロスタン
数値は、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化合物)とARB(LC158809)
を投与した糖尿マウスでいずれも有意的に減少した。この結果を通じて化学式Bの化合物
は、ARBと異なる機転を通じて薬効を示すために、ARBに反応を行わないか、ARB
に耐性を示す患者で代替剤として使用することができる可能性があることを確認すること
ができる。
特に、図15及び図17に示されたように、タンパク尿と酸化性ストレスの指標である
尿中アルブミンと8-イソプロスタン数値は、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化
合物)とARB(LC158809)を併用投与した群でさらに顕著なレベルに減少した
が、これは、本発明のアデノシン誘導体とARBが併用投与を通じてシナジー(syne
rgy)効果を示し、本発明のアデノシン誘導体とARBを併用投与する場合に、付加的
な腎臓保護効果を収めることができることを示す。
図18及び図19を参照すれば、本発明のアデノシン誘導体(化学式Bの化合物)を投
与した糖尿マウスとARB(LC158809)を投与した糖尿マウスいずれもで腎臓の
炎症反応及び線維化が有意的に減少したことを確認することができる。
<実験例4>培養細胞を利用した本発明のアデノシン誘導体の腎臓損傷に対する抑制効能
の実験(2)
本発明のアデノシン誘導体の培養細胞に対する抗炎症及び抗線維化効能を調べるために
、下記のような生体外(in vitro)実験を行った。
図20は、実験室で培養したマウス由来糸球体足細胞及び細尿管上皮細胞の培養液に高
ブドウ糖、アンジオテンシンII及び遊離脂肪酸を添加して、MCP-1、NOX4、コラ
ーゲンIVなどの炎症及び線維化反応を誘発した後、化学式Bの化合物を投与して、炎症及
び線維化反応の抑制の有無を観察した結果である。2種の培養細胞いずれもで抗酸化(N
OX4)、抗線維化(collagen IV)及び抗炎症効果(Nephrin、MCP
-1)を有していることが確認された。
以上、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明したが、当業者ならば、本発明のそ
の技術的思想や必須的な特徴を変更せずとも、他の具体的な形態で実施可能であることを
理解できるであろう。したがって、前述した実施例は、あらゆる面で例示的なものであり
、限定的ではないということを理解せねばならない。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む
    糖尿病性腎症の予防または治療用薬学的組成物。
    Figure 2022017355000011
    (前記式において、
    Aは、OまたはSであり、
    Rは、非置換されるか、独立して、または選択的に1または2以上のC~C10のア
    リールで置換された直鎖状または側鎖状のC~Cのアルキル、非置換されるか、独立
    して、または選択的にハロゲン及び直鎖状または側鎖状のC~Cのアルコキシ基が、
    1または2以上に置換されたベンジルまたはヒドロキシカルボニルで置換されたベンジル
    であり、
    Yは、Hまたはハロゲン元素である)。
  2. 前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によることである請求
    項1に記載の糖尿病性腎症の予防または治療用薬学的組成物。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Bで表される化合物である請求項1に記
    載の糖尿病性腎症の予防または治療用薬学的組成物。
    [化B]
    Figure 2022017355000012
  4. 下記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む糖尿病性腎症の
    予防または治療用経口投与剤。
    [化1]
    Figure 2022017355000013
    (前記式において、
    Aは、OまたはSであり、
    Rは、非置換されるか、独立して、または選択的に1または2以上のC~C10のア
    リールで置換された直鎖状または側鎖状のC~Cのアルキル、非置換されるか、独立
    して、または選択的にハロゲン及び直鎖状または側鎖状のC~Cのアルコキシ基が、
    1または2以上に置換されたベンジルまたはヒドロキシカルボニルで置換されたベンジル
    であり、
    Yは、Hまたはハロゲン元素である)。
  5. 前記糖尿病性腎症は、1型糖尿病及び2型糖尿病のうち1つ以上によることである請求
    項4に記載の糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤。
  6. 前記経口投与剤は、メチルセルロース(MC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
    ポリエチレングリコール(PEG)及び蒸留水からなる群から選択される1つ以上の賦形
    剤をさらに含む請求項4に記載の糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤。
  7. 前記経口投与剤は、賦形剤として0.5wt%メチルセルロースを含む請求項6に記載
    の糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤。
  8. 前記化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、粉末状にカプセル
    内に充填される請求項4に記載の糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤。
  9. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式Bで表される化合物である請求項4に記
    載の糖尿病性腎症の予防または治療用経口投与剤。
    [化B]
    Figure 2022017355000014
JP2021171570A 2017-07-07 2021-10-20 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物 Pending JP2022017355A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0086703 2017-07-07
KR1020170086703A KR101820909B1 (ko) 2017-07-07 2017-07-07 아데노신 유도체를 포함하는 만성신장질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
JP2020500619A JP6965429B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物
PCT/KR2018/007717 WO2019009674A1 (ko) 2017-07-07 2018-07-06 아데노신 유도체를 포함하는 당뇨병성 신증 예방 및 치료용 약학적 조성물

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500619A Division JP6965429B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022017355A true JP2022017355A (ja) 2022-01-25

Family

ID=61071116

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500619A Active JP6965429B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物
JP2021171570A Pending JP2022017355A (ja) 2017-07-07 2021-10-20 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500619A Active JP6965429B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11266644B2 (ja)
EP (2) EP4234021A3 (ja)
JP (2) JP6965429B2 (ja)
KR (1) KR101820909B1 (ja)
CN (2) CN118001283A (ja)
AU (1) AU2018297009B2 (ja)
CA (1) CA3069118C (ja)
WO (1) WO2019009674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101805400B1 (ko) * 2017-03-21 2017-12-07 퓨쳐메디신 주식회사 아데노신 유도체를 포함하는 녹내장 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101820909B1 (ko) * 2017-07-07 2018-01-23 퓨쳐메디신 주식회사 아데노신 유도체를 포함하는 만성신장질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
WO2022124859A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 서울대학교산학협력단 1'-호모아데노신 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 저아디포넥틴혈증 관련 질환 또는 건선의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20240013997A (ko) * 2022-07-22 2024-01-31 서울대학교산학협력단 아데노신 수용체에 작용하는 리간드 내지 이를 포함하는 비만 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323413B1 (ko) * 2012-07-26 2013-10-29 이화여자대학교 산학협력단 (2r,3r,4s)-2-(2-클로로-6-(3-아이도벤질아미노)-9h-퓨린-9-일)-테트라하이드로싸이오펜-3,4-다이올 및 이의 유도체를 포함하는 만성신장질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6965429B2 (ja) * 2017-07-07 2021-11-10 フューチャー メディスン カンパニー リミテッドFuture Medicine Co., Ltd. アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003301589A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Ewha Womans University Purine nucleosides
HUP0203976A3 (en) * 2002-11-15 2004-08-30 Sanofi Aventis Adenozine a3 receptors, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7825126B2 (en) 2004-09-09 2010-11-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Purine derivatives as A3 and A1 adenosine receptor agonists
KR20080076382A (ko) * 2007-02-15 2008-08-20 (주)아모레퍼시픽 실로스타졸의 제어방출 제제 및 그 제조방법
KR101396092B1 (ko) 2007-03-07 2014-05-15 미합중국 정부, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 써비스 내셔널 인스티투트 오브 헬쓰 아데노신 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
CA2680179C (en) * 2007-03-07 2016-02-16 Fm Therapeutics Co., Ltd. Adenosine derivatives, method for the synthesis thereof, and the pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of the inflammatory diseases containing the same as an active ingredient
KR101207755B1 (ko) * 2010-02-02 2012-12-03 이화여자대학교 산학협력단 염증성 질환의 예방 및 치료용 약제학적 조성물
US20170216244A1 (en) * 2014-03-06 2017-08-03 Yale University Methods for treating diabetic nephropathy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323413B1 (ko) * 2012-07-26 2013-10-29 이화여자대학교 산학협력단 (2r,3r,4s)-2-(2-클로로-6-(3-아이도벤질아미노)-9h-퓨린-9-일)-테트라하이드로싸이오펜-3,4-다이올 및 이의 유도체를 포함하는 만성신장질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6965429B2 (ja) * 2017-07-07 2021-11-10 フューチャー メディスン カンパニー リミテッドFuture Medicine Co., Ltd. アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石戸谷 滋人ほか, 日本泌尿器科学会雑誌, vol. 94, no. 7, JPN6020048875, 2003, pages 645 - 655, ISSN: 0005087127 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020526526A (ja) 2020-08-31
US20200289511A1 (en) 2020-09-17
US11266644B2 (en) 2022-03-08
EP3650029B1 (en) 2023-06-28
CN118001283A (zh) 2024-05-10
JP6965429B2 (ja) 2021-11-10
KR101820909B1 (ko) 2018-01-23
EP3650029A4 (en) 2021-05-05
AU2018297009B2 (en) 2021-10-07
EP3650029A1 (en) 2020-05-13
CN110869030B (zh) 2024-03-01
EP4234021A2 (en) 2023-08-30
EP4234021A3 (en) 2023-09-27
CA3069118C (en) 2022-05-31
US20220143017A1 (en) 2022-05-12
WO2019009674A1 (ko) 2019-01-10
CA3069118A1 (en) 2019-01-10
CN110869030A (zh) 2020-03-06
AU2018297009A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022017355A (ja) アデノシン誘導体を含む糖尿病性腎症の予防及び治療用薬学的組成物
JP6132850B2 (ja) グリタゾンおよびnrf2アクチベーターを含む医薬組成物
Erdmann et al. Pioglitazone and mechanisms of CV protection
Tong et al. PPARβ/δ agonist provides neuroprotection by suppression of IRE1α–Caspase-12-Mediated endoplasmic reticulum stress pathway in the rotenone rat model of Parkinson’s disease
JP2021183640A (ja) 活性化脂肪酸の治療有効量を使用する疾患の予防、処置および逆転
EA020526B1 (ru) Применение n-(4-((3-(2-амино-4-пиримидинил)-2-пиридинил)окси)фенил)-4-(4-метил-2-тиенил)-1-фталазинамина для лечения резистентного к антимитотическому агенту рака
WO2012159107A1 (en) Inhibition of renal fibrosis
CN112469415A (zh) 用于预防或治疗非酒精性脂肪性肝炎的药物组合物
JP5800368B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の予防及び/又は治療剤
KR101848122B1 (ko) 환자 부분모집단에서의 통풍 치료 방법
JP6688503B2 (ja) 医薬用組成物
Rosner The pathogenesis of susceptibility to acute kidney injury in the elderly
US20220323408A1 (en) Composition used for combating metabolic diseases and uses of composition
Khan et al. A new indanedione derivative alleviates symptoms of diabetes by modulating RAGE-NF-kappaB pathway in db/db mice
JP2010516716A (ja) 血管新生阻害剤としてのカテコールアミン及び関連化合物の使用
KR101765417B1 (ko) Tenc1의 활성 억제제를 유효성분으로 포함하는 당뇨병성 신증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101299320B1 (ko) 초과산화물 억제제 효과를 갖는 프로부콜 및테트라졸릴알콕시-디히드로카르보스티릴 유도체를 함유하는조합 약물
US10143666B2 (en) Small molecule inhibitors targeting CAG-repeat RNA toxicity in polyglutamine diseases
US20230398123A1 (en) Methods to treat inflammatory bowel disease
KR102671944B1 (ko) Pbc 의 치료제
JP2024023758A (ja) Pbcの治療剤
WO2020092376A1 (en) Treating non-alcoholic steatohepatitis (nash)
Hongbao et al. Streptozotocin, Atorvastatin, Renal, Diabetes and Related Factors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231222