JP2022015791A - 停止支援装置 - Google Patents

停止支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022015791A
JP2022015791A JP2020118880A JP2020118880A JP2022015791A JP 2022015791 A JP2022015791 A JP 2022015791A JP 2020118880 A JP2020118880 A JP 2020118880A JP 2020118880 A JP2020118880 A JP 2020118880A JP 2022015791 A JP2022015791 A JP 2022015791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop support
time
stop
vehicle
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020118880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306341B2 (ja
Inventor
晨宇 王
Chenyu Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020118880A priority Critical patent/JP7306341B2/ja
Priority to US17/363,689 priority patent/US20220009458A1/en
Priority to CN202110761149.1A priority patent/CN113978474A/zh
Publication of JP2022015791A publication Critical patent/JP2022015791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306341B2 publication Critical patent/JP7306341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Abstract

Figure 2022015791000001
【課題】停止支援制御を継続するか終了するかを適切に判断する停止支援装置を提供する。
【解決手段】停止支援装置は、車両のハザードランプを作動させるため及び当該ハザードランプの作動を停止させるために操作される操作スイッチを備える。停止支援装置は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥ったときに成立する異常条件が成立したと判定した異常検出時点から車両を自動的に減速して車両を停止させる停止支援制御を開始し且つハザードランプを作動させ始める。停止支援装置は、停止支援制御の実行中であって異常検出時点から所定の無効時間が経過する前に操作スイッチが操作された場合には停止支援制御を継続して実行し、停止支援制御の実行中であって異常検出時点から無効時間が経過した後に操作スイッチが操作された場合には停止支援制御を終了する。
【選択図】図2

Description

本発明は、運転者が異常状態に陥った場合に車両を減速して車両を停止するための停止支援制御を実行する停止支援装置に関する。
従来から、運転者が異常状態に陥った場合に車両を減速して車両を停車させるための停止支援制御を実行する停止支援装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された停止支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、運転者が異常状態に陥ったか否かを判定し、運転者が異常状態に陥ったと判定した場合、停止支援制御を開始する。この停止支援制御では、従来装置は、車両が走行している道路の形状に応じて停止位置を決定し、その停止位置に車両を停止させる。
特開2010-125923号公報
車両のハザードランプを点滅又は消灯するために操作されるハザードスイッチ(ハザードランプスイッチ)が、車両の車室内に設けられている。以下、ハザードスイッチは、単に「操作スイッチ」と称呼される場合がある。操作スイッチは、車両の運転席に座った運転者だけでなく及び車両の助手席に座った乗員も操作可能な位置に設けられている。
停止支援制御の実行中に操作スイッチが運転者又は運転者以外の乗員により操作されることがある。操作スイッチの操作者が運転者である場合、停止支援制御の実行中に運転者が異常状態から正常状態に復帰したときに、点滅しているハザードランプを消灯すべく操作スイッチを操作した可能性が高い。なお、停止支援制御の実行中にはハザードランプが点滅させられる。一方、操作スイッチの操作者が乗員である場合、運転者が異常状態に陥ったことに乗員が気付いたときにハザードランプを点滅させるべく操作スイッチを操作した可能性が高い。
停止支援制御の実行中に運転者が操作スイッチを操作した場合には、運転者が異常状態から正常状態に復帰した可能性が高いため、停止支援装置は停止支援制御を終了することが望ましい。一方、停止支援制御の実行中に乗員が操作スイッチを操作した場合には、運転者が異常状態に陥っている可能性が高いため、停止支援装置は停止支援制御を終了せずに停止支援制御を継続することが望ましい。
従来装置では、停止支援制御の実行中に操作スイッチが操作された場合にどのような制御を行うかについては考慮されていない。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、停止支援制御の実行中に操作スイッチが操作された場合に停止支援制御を継続するか終了するかを適切に判断する停止支援装置を提供することにある。
本発明の停止支援装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両のハザードランプ(60)を作動させるため及び当該ハザードランプの作動を停止させるために操作される操作スイッチ(26)と、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態に陥ったときに成立する異常条件が成立したか否かを判定し(ステップ315、ステップ330)、前記異常条件が成立したと判定した異常検出時点から(ステップ315「Yes」且つステップ330「Yes」)前記車両を自動的に減速して前記車両を停止させる停止支援制御を開始し(ステップ335、ステップ500乃至ステップ595)且つ前記ハザードランプを作動させ始める(ステップ335、ステップ710)、ように構成された制御ユニット(20)と、
を備え、
前記制御ユニットは、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から所定の無効時間が経過する前に前記操作スイッチが操作された場合には(ステップ645「Yes」)前記停止支援制御を継続して実行し、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合には(ステップ645「No」)前記停止支援制御を終了する(ステップ650)、
ように構成されている。
運転者が異常状態から正常状態に復帰するには、運転者が異常状態に陥ってからある程度時間がかかる可能性が高い。このため、異常検出時点から無効時間が経過した後に操作スイッチが操作された場合、その操作スイッチの操作は異常状態から復帰した運転者によって行われた可能性が高い。このことから、本発明装置は、異常検出時点から無効時間が経過した後に操作スイッチが操作された場合、運転者が正常状態に復帰したと判定して停止支援制御を終了する。
一方、運転者が異常状態に陥っていることに乗員が気付くのは、運転者が異常状態に陥った直後である可能性が高い。このため、異常検出時点から無効時間が経過する前に操作スイッチが操作された場合、その操作スイッチの操作は運転者が異常状態に陥っていることに気付いた乗員によって行われた可能性が高い。このことから、本発明装置は、異常検出時点から無効時間が経過する前に操作スイッチが操作された場合、運転者は依然として異常状態に陥っていると判定して停止支援制御を継続する。
以上によって、本発明装置は、停止支援制御の実行中に操作スイッチが操作された場合に停止支援制御を継続するか終了するかを適切に判断することができる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記異常条件が成立するための条件のうちの一部のみの条件を含む仮異常条件が成立したか否かを判定し(図8に示したステップ315、ステップ805)、
前記仮異常条件が成立したと判定した時点である仮異常検出時点から(ステップ805「Yes」)前記異常検出時点まで(図8に示したステップ330「Yes」)の期間において前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプを作動させ始めるとともに前記停止支援制御を開始する(ステップ910、ステップ500乃至ステップ595)、
ように構成されている。
本態様によれば、仮異常検出時点から異常検出時点までの期間において操作スイッチが操作された場合、その操作スイッチの操作は運転者が異常状態に陥っていることに気付いた乗員による操作であると判定し、ハザードランプを作動させ始めるとともに停止支援制御を開始する。これによって、異常検出時点よりも前に、運転者が異常状態に陥っていることに乗員が気付いて操作スイッチを操作した場合、異常条件が成立する前であっても、停止支援制御を開始することができる。更に、仮異常条件が成立していなければ、停止支援制御を開始しないので、停止支援制御を誤って開始してしまう可能性を低減できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過する前に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を継続させる、
ように構成されている。
本態様によれば、異常検出時点から無効時間が経過する前に操作スイッチが操作された場合、停止支援制御を継続して実行するため、ハザードランプの作動を継続させる。これにより、停止支援制御が実行されているにもかかわらずハザードランプの作動が終了してしまうことを防止できる。
本発明の一態様において、
前記操作スイッチは、
オフ位置にある場合に押圧操作されたときにオン位置へと移動するとともに当該押圧操作が解除されたとき当該オン位置を維持し、前記オン位置にあるときに押圧操作され且つ当該押圧操作が解除されたとき前記オフ位置へと移動して当該オフ位置を維持するように構成され、
前記制御ユニットは、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合であっても、前記操作スイッチが前記オン位置にある限り前記ハザードランプを作動させる、
ように構成されている。
本態様によれば、停止支援制御の実行中であって異常検出時点から無効時間が経過した後に操作スイッチが操作された場合、操作スイッチがオン位置にある限りハザードランプを作動させる。これによって、操作スイッチがオン位置にあるにもかかわらず、ハザードランプの作動が停止するという状態が発生することを防止でき、操作スイッチの操作位置とハザードランプの作動状態との関係が変わってしまうことにより運転者が混乱してしまうことを防止できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を継続させる、
ように構成されている。
本態様によれば、例えば操作スイッチがオン位置にあるにもかかわらずハザードランプの作動が停止するという状態が発生することを防止でき、運転者が混乱することを防止できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を停止させる、
ように構成されている。
本態様によれば、例えば操作スイッチがオフ位置にあるにもかかわらずハザードランプが作動しているという状態が発生することを防止でき、運転者が混乱することを防止できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は本発明の実施形態に係る停止支援装置の概略構成図である。 図2は停止支援装置の作動を説明するためのタイミングチャートである。 図3は停止支援ECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行する異常状態検出ルーチンを示したフローチャートである。 図4はCPUが実行する復帰検出ルーチンを示したフローチャートである。 図5はCPUが実行する停止支援制御ルーチンを示したフローチャートである。 図6はCPUが実行するハザードスイッチ操作制御ルーチンを示したフローチャートである。 図7はCPUが実行する作動制御ルーチンを示したフローチャートである。 図8は本発明の実施形態の変形例のCPUが実行する異常状態検出ルーチンを示したフローチャートである。 図9は本発明の実施形態の変形例のCPUが実行するハザードスイッチ操作制御ルーチンの一部を示したフローチャートである。
<構成>
図1に示したように、本実施形態に係る停止支援装置10(以下、「本支援装置10」と称呼する。)は、車両VAに適用される。本支援装置10は、停止支援ECU20、エンジンECU30、ブレーキECU40及び電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼する。)50を備える。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータを送受信可能に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。上記ECU20、30、40及び50の総て又は幾つかは、一つのECUに統合されてもよい。
本支援装置10は、複数の車輪速センサ22、前方カメラセンサ24、ハザードスイッチ(以下、「操作スイッチ」と称呼する場合もある。)26、及びハンドル角センサ28を備える。これらは停止支援ECU20に接続されている。
車輪速センサ22は車両VAの車輪毎に設けられる。各車輪速センサ22は、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つの車輪パルス信号を発生させる。停止支援ECU20は、各車輪速センサ22から送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数をカウントし、そのパルス数に基いて各車輪の回転速度(車輪速度)を取得する。停止支援ECU20は、各車輪の車輪速度に基いて車両VAの速度を示す車速Vsを取得する。一例として、停止支援ECU20は、四つの車輪の車輪速度の平均値を車速Vsとして取得する。
前方カメラセンサ24は、図1に示したように、車両VAの車室内のフロントウインドの上部に配設されている。前方カメラセンサ24は、車両VAの前方領域の画像(カメラ画像)の画像データを取得し、その画像から物体情報(物体までの距離及び物体の方位等)及び「車両が走行している車線を区画する白線(区画線)に関する白線情報」等を取得する。
ハザードスイッチ26は、図1に示したように、車両VAの車室内のインストルメンタルパネルの車幅方向の中央付近に配設されている。ハザードスイッチ26は、車両VAの運転者及び車両VAの運転者以外の乗員(助手席に座った乗員)によって、後述のハザードランプ60を作動させるため及びハザードランプ60の作動を停止させるために操作される。以下、ハザードスイッチ26を操作可能な運転者以外の乗員を単に「乗員」と称呼する場合がある。
運転者又は乗員(以下、「操作者」と称呼する。)によってオフ位置に位置するハザードスイッチ26が押圧操作されたとき、ハザードスイッチ26は、オフ位置からオン位置へと移動し、その押圧操作が解除されるとオン位置を維持する。操作者によってオン位置に位置するハザードスイッチ26が押圧操作されたとき、ハザードスイッチ26は、オン位置からオフ位置へと移動し、その押圧操作が解除されるとオフ位置を維持する。
ハンドル角センサ28は、車両VAのステアリングホイール(不図示)の中立位置からの回転角度であるハンドル角θwを検出し、ハンドル角θwを表す検出信号を停止支援ECU20に送信する。
エンジンECU30は、アクセル操作量センサ32及びエンジンセンサ34と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
アクセル操作量センサ32は、車両VAのアクセルペダル(不図示)の操作量(即ち、アクセル操作量AP)を検出する。運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない場合のアクセル操作量APは「0」であり、アクセルペダルの踏込量が大きくなるほどアクセル操作量APは大きくなる。
エンジンセンサ34は、図示しない「車両VAの駆動源であるガソリン燃料噴射式・火花点火・内燃機関」の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ34は、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等である。
更に、エンジンECU30は、「スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁」等のエンジンアクチュエータ36と接続されている。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ36を駆動することによって内燃機関が発生するトルクを変更し、以て、車両VAの駆動力を調整する。
エンジンECU30は、アクセル操作量APが大きくなるほど目標スロットル弁開度TAtgtが大きくなるように目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。エンジンECU30は、スロットル弁の開度が目標スロットル弁開度TAtgtに一致するようにスロットル弁アクチュエータを駆動する。
ブレーキECU40は、車輪速センサ22及びブレーキ操作量センサ42と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
ブレーキ操作量センサ42は、車両VAのブレーキペダル(不図示)の操作量(即ち、ブレーキ操作量BP)を検出する。運転者がブレーキペダルを操作していない場合のブレーキ操作量BPは「0」であり、ブレーキペダルの踏込量が大きくなるほどブレーキ操作量BPは大きくなる。
ブレーキECU40は、車輪速センサ22からの車輪パルス信号に基いて各車輪の回転速度及び車速Vsを停止支援ECU20と同様に取得する。なお、ブレーキECU40はこれらを停止支援ECU20から取得してもよい。
更に、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ44と接続されている。ブレーキアクチュエータ44は摩擦ブレーキ機構46を制御するアクチュエータであり、公知の油圧回路を含む。摩擦ブレーキ機構46は、車輪に固定されるブレーキディスク46aと、車体に固定されるブレーキキャリパ46bとを備える。ブレーキアクチュエータ44は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ46bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりブレーキパッドをブレーキディスク46aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ44を制御することによって車両VAの制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキ操作量BPに基いて「負の値である目標加速度Gtgt」を決定する。ブレーキECU50は、車両VAの実際の加速度が目標加速度Gtgtに一致するようにブレーキアクチュエータ44を制御する。
EPB・ECU50は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKB・アクチュエータ」と称呼する。)52に接続されている。PKB・アクチュエータ52は、ブレーキパッドをブレーキディスク46aに押し付けるか、又は、ドラムブレーキを備えている場合には車輪と共に回転するドラムにシューを押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、EPB・ECU50は、PKB・アクチュエータ52を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加えて、車両を停止状態に維持することができる。以下、PKB・アクチュエータ52を作動させることによる車両VAの制動を単に「EPB」と称呼する。
ハザードランプ60は、停止支援ECU20に接続されている。ハザードランプ60は、車両がこれから停止することを車両の周辺に告知するために作動する。ハザードランプ60が作動するとハザードランプ60は点滅し、ハザードランプ60が作動を停止するとハザードランプ60は消灯する。ハザードランプ60は、前方ターンシグナルランプ62F、側方ターンシグナルランプ62S、及び後方ターンシグナルランプ62Rである。前方ターンシグナルランプ62Fは、車両VAの前端の左側及び右側に配設されている。側方ターンシグナルランプ62Sは、車両VAの右側のサイドミラー及び車両VAの左側のサイドミラーに配設されている。後方ターンシグナルランプ62Rは、車両VAの後端の左側及び右側に配設されている。
ハザードスイッチ26がオン位置に位置している場合、ハザードランプ60が作動する(即ち、上記ターンシグナルランプ60F、60S及び60Rが点滅する)。これに対し、ハザードスイッチ26がオフ位置に位置している場合、ハザードランプ60が作動を停止する(即ち、上記ターンシグナルランプ60F、60S及び60Rが消灯する)。
(作動の概要)
図2を参照しながら、本支援装置10の作動の概要を説明する。
本支援装置10は、所定の異常条件が成立するか否かを所定時間が経過する毎に判定し、異常条件が成立したと判定した場合には運転者が車両VAを運転不能な状態である異常状態に陥ったと判定する。一例として、本支援装置10は、ハンドル角θwの変化量が閾値角度θwth以下である状態(以下、「無操作状態」と称呼する。)が所定の第1時間以上継続した場合に異常条件が成立したと判定する。
停止支援装置10が異常条件が成立したと判定した時点(即ち、停止支援装置10が運転者が異常状態に陥ったことを検出した時点)を「異常検出時点」と称呼し、この異常検出時点は図2に示した時点t1として示される。異常検出時点(時点t1)にて、停止支援装置10は、車両VAを減速して車両VAを停止するための停止支援制御の実行を開始するとともに、ハザードランプ60の作動(点滅)を開始させる。なお、停止支援制御の詳細は後述する。
図2の(A)に示したように、時点t1にてハザードスイッチ26はオフ位置に位置し、時点t3にて、ハザードスイッチ26が押圧操作されてオン位置に位置すると仮定する。なお、時点t3は、異常検出時点t1から所定の無効時間Tinvが経過した時点t2以降の時点である。
本支援装置10は、ハザードスイッチ26の操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後であれば、停止支援制御を終了する。図2の(A)に示した例では、ハザードスイッチt3の操作が行われた時点t3は異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後の時点であるので、本支援装置10は、時点t3にて停止支援制御を終了する。
更に、時点t3にて、ハザードスイッチ26はオン位置に位置しているため、本支援装置10はハザードランプ60の作動を停止させずにハザードランプ60の作動(点滅)を継続する。時点t3の後の時点t4にてハザードスイッチ26が再度操作されるとハザードスイッチ26はオフ位置に位置するので、本支援装置10はハザードランプ60の作動を停止させる(ハザードランプ60を消灯させる)。
一方、図2の(B)に示したように、時点t2よりも前の時点である時点t5にて、ハザードスイッチ26が操作されてハザードスイッチ26がオン位置に位置していると仮定する。この場合、本支援装置10は、このハザードスイッチ26の操作は異常検出時点t1から無効時間Tinvが経過する前に行われている。この場合、本支援装置10は、停止支援制御を終了せずに停止支援制御を継続し、且つ、ハザードランプ60の作動を継続する。言い換えれば、本支援装置10は、時点t5におけるハザードスイッチ26の操作を無効化する。
その後、時点t2以降の時点である時点t6にて、ハザードスイッチ26が操作されると、本支援装置10は、上記時点t3と同様に停止支援制御を終了する。時点t6におけるハザードスイッチ26の操作によりハザードスイッチ26はオフ位置に位置することになるため、時点t6にて、本支援装置10は、ハザードランプ60の作動を停止する。
以上から理解されるように、本支援装置10は、停止支援制御の実行中にハザードスイッチ26が操作された場合、その操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過した時点以降であれば、停止支援制御を終了する。一方、操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前であれば、本支援装置10は、停止支援制御を継続する。
以下に、ハザードスイッチ26の操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後であれば停止支援制御を終了し、ハザードスイッチ26の操作時点が異常検出時間から無効時間Tinvが経過する前であれば停止支援制御を継続する理由を説明する。
上記したように、ハザードスイッチ26は、運転者だけではなく運転者以外の乗員にも操作される。停止支援制御の実行中に運転者がハザードスイッチ26を操作した場合、運転者が異常状態から正常状態に復帰してハザードランプ60を消灯するためにハザードスイッチ26を操作した可能性が高い。異常状態に一旦陥った運転者は正常状態に復帰するまでにある程度の時間を要すると考えられるので、この運転者によるハザードスイッチ26の操作は異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後に行われる可能性が高い。更に、この運転者によるハザードスイッチ26の操作が行われた場合、運転者は正常状態に復帰しているので、停止支援制御を終了することが望ましい。
よって、本支援装置10は、ハザードスイッチ26の操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後であれば、運転者が正常状態に復帰したと判定し、停止支援制御を終了する。
一方、停止支援制御の実行中に乗員がハザードスイッチ26を操作した場合、乗員が運転者が異常状態に陥っていることに気付いてハザードスイッチ26を操作した可能性が高い。このような乗員によるハザードスイッチ26の操作は、上記正常状態に復帰した運転者によるハザードスイッチ26の操作よりも早いタイミングで行われる可能性が高く、特に異常検出時点の直後に行われる可能性が高いと考えられる。このため、この乗員によるハザードスイッチ26の操作は異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前に行われる可能性が高い。この乗員によるハザードスイッチ26の操作が行われた場合、運転者は異常状態に陥っているので、停止支援制御を終了せずに継続することが望ましい。
よって、本支援装置10は、ハザードスイッチ26の操作時点が異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前であれば、運転者は依然として異常状態に陥っていると判定し、停止支援制御を継続する。
なお、無効時間Tinvは、1秒から2秒までの範囲の所望の値に設定されることが望ましい。
(具体的作動)
<異常状態検出ルーチン>
停止支援ECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、停止支援ECU20のCPUを指す。)は、図3にフローチャートにより示した異常状態検出ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始し、ステップ305及びステップ310をこの順に実行する。
ステップ305:CPUは、ハンドル角センサ28からの検出信号に基いてハンドル角θwを特定する。
ステップ310:CPUは、異常フラグXiの値が「0」であるか否かを判定する。
異常フラグXiの値は、運転者が異常状態に陥ったと判定したときに「1」に設定される(後述するステップ335を参照。)。異常フラグXiの値は、運転者が異常状態から正常状態に復帰したと判定したとき「0」に設定される(後述する図4に示したステップ415及び図6に示したステップ650を参照。)。なお、異常フラグXiの値は、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるイニシャルルーチンにおいて、「0」に設定される。
異常フラグXiの値が「1」である場合、CPUは、ステップ310にて「No」と判定し、ステップ313に進む。ステップ313にて、CPUは、ステップ305にて取得したハンドル角θwを前回ハンドル角θw(以下、「前回θw」と称呼する。)として記憶し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
異常フラグXiの値が「0」である場合、CPUは、ステップ310にて「Yes」と判定し、ステップ315に進む。ステップ315にて、CPUは、今回の本ルーチンのステップ305にて特定したハンドル角θw(以下、「今回θw」と称呼する。)から前回θwを減算した減算値の絶対値が、閾値角度θwth以下であるか否かを判定する。
上記絶対値が閾値角度θwthよりも大きい場合、CPUは、ステップ315にて「No」と判定し、ステップ320に進む。ステップ320にて、CPUは、異常検出タイマTaの値を「0」に設定し、ステップ313を実行した後ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。異常検出タイマTaは、上記絶対値が閾値角度θwth以下である状態が継続した時間をカウントするためのタイマである。なお、上記絶対値が閾値角度θwth以下である状態を「無操作状態」と称呼する。
一方、CPUがステップ315に進んだ時点にて上記絶対値が閾値角度θwth以下である場合、CPUは、そのステップ315にて「Yes」と判定し、ステップ325及びステップ330をこの順に実行する。
ステップ325:CPUは、異常検出タイマTaの値に「1」を加算する。
ステップ330:CPUは、異常検出タイマTaの値が閾値Tath以上であるか否かを判定する。閾値Tathは、無操作状態が第1時間継続したときに異常検出タイマTaの値が閾値Tath以上となるように予め設定されている。
異常検出タイマTaの値が閾値Tath未満である場合、CPUは、ステップ330にて「No」と判定し、ステップ313を実行した後ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
異常検出タイマTaの値が閾値Tath以上である場合、CPUは、無操作状態が第1時間継続して異常条件が成立したと判定し、運転者が異常状態に陥ったと判定する。この場合、CPUは、ステップ330にて「Yes」と判定し、ステップ335及びステップ340を実行する。その後、CPUは、ステップ313を実行してステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ335:CPUは、異常フラグXiの値を「1」に設定し、作動フラグXlumpの値を「1」に設定する。
作動フラグXlumpの値が「1」に設定されていれば、ハザードランプ60が作動(点滅)し(図7に示したステップ710を参照。)、作動フラグXlumpの値が「0」に設定されていれば、ハザードランプ60が作動を終了する(ハザードランプ60が消灯する)(図7に示したステップ715を参照。)。なお、作動フラグXlumpの値は、上記ステップ335、図4に示した後述のステップ430、及び図6に示した後述のステップ630にて「1」に設定され、図4に示した後述のステップ425、図6に示した後述のステップ640、及び上記イニシャルルーチンにて「0」に設定される。
ステップ340:CPUは、無効時間タイマTbの値を「0」に設定する。
無効時間タイマTbは、運転者が異常状態に陥ったと判定された時点(即ち、ステップ330にて「Yes」と判定した時点)から経過した時間をカウントするためのタイマである。
<復帰検出ルーチン>
CPUは、図4にフローチャートにより示した復帰検出ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始し、ステップ405に進む。ステップ405にて、CPUは、異常フラグXiの値が「1」であるか否かを判定する。
異常フラグXiの値が「0」である場合、CPUは、ステップ405にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常フラグXiの値が「1」である場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定し、復帰条件が成立するか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、以下の条件1乃至条件5の少なくとも一つの条件が成立した場合、復帰条件が成立したと判定する。
条件1:図示しないシフトレバーが操作されたことによりシフトレンジが異常検出時点のシフトレンジから他のシフトレンジ切り替えられたこと。
条件2:今回本ルーチンを実行したときのアクセル操作量APから前回本ルーチンを実行したときのアクセル操作量APを減算した減算値の絶対値が閾値アクセル操作量APth以上であること。
条件3:今回本ルーチンを実行したときのブレーキ操作量BPから前回本ルーチンを実行したときのブレーキ操作量BPを減算した減算値の絶対値が閾値ブレーキ操作量BPth以上であること。
条件4:今回本ルーチンを実行したときのハンドル角θwから前回本ルーチンを実行したときのハンドル角θwを減算した減算値の絶対値が復旧閾値角度θwth’以上であること。
条件5:Adaptive Cruise Control(ACC)スイッチ(不図示)が操作されたこと。
ACCは、定速走行制御と先行車追従制御の2種類の制御を含む。定速走行制御は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作を要することなく、車両VAの走行速度を目標速度(設定速度)Vsetと一致させるように車両VAを走行させる制御である。先行車追従制御は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作を要することなく、先行車(追従対象車両)と車両VAとの車間距離を目標車間距離Dsetに維持しながら追従対象車両に対して車両VAを追従させる制御である。追従対象車両は、車両VAの前方領域であって車両VAの直前を走行している車両である。
上記条件1乃至条件5の何れもが成立しない場合、CPUは、復帰条件が成立していないと判定し、運転者が依然として異常状態であると判定する。この場合、CPUは、ステップ410にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記条件1乃至条件5の少なくとも一つの条件が成立する場合、CPUは、復帰条件が成立したと判定し、運転者が異常状態から正常状態に復帰したと判定する。この場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定し、ステップ415及びステップ420をこの順に実行する。
ステップ415:CPUは、異常フラグXiの値を「0」に設定する。
ステップ420:CPUは、操作フラグXopeの値が「0」であるか否かを判定する。
操作フラグXopeの値は、ハザードスイッチ26がオフ位置に位置する場合には「0」に設定される(図6に示した後述するステップ635)。操作フラグXopeの値は、ハザードスイッチ26がオン位置に位置している場合には、「1」に設定される(図6に示した後述するステップ615)。
操作フラグXopeの値が「0」である場合、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定し、ステップ425に進む。ステップ425にて、CPUは、作動フラグXlumpの値を「0」に設定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、操作フラグXopeの値が「1」である場合、CPUは、ステップ420にて「No」と判定し、ステップ430に進む。ステップ430にて、CPUは、作動フラグXlumpの値を「1」に設定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ415にて異常フラグXiの値が「0」に設定されると、後述するように停止支援制御が終了するので(図5に示したステップ505「No」を参照。)、ステップ420乃至ステップ430では、CPUは、停止支援制御の終了時のハザードスイッチ26の位置に応じて、ハザードランプ60の作動を制御する(ハザードランプ60を点滅させるか消灯させる)。
<停止支援制御ルーチン>
CPUは、図5にフローチャートにより示した停止支援制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進む。ステップ505にて、CPUは、異常フラグXiの値が「1」であるか否かを判定する。
異常フラグXiの値が「0」である場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、異常フラグXiの値が「1」である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、ステップ510に進む。ステップ510にて、CPUは、車速Vsが「0km/h」であるか否かを判定する。
車速Vsが「0km/h」でない場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ515に進み、先行車が有るか否かを判定する。
ステップ515の処理を詳細に説明する。
CPUは、前方カメラセンサ24から物体情報及び白線情報を取得し、白線情報に基いて車両VAが現在走行している車線である走行車線を特定する。次に、CPUは、物体情報に基いて、以下の条件6乃至条件9の総ての条件を満たす他車両である先行車が有るか否かを判定する。
条件6:上記走行車線を走行する他車両であること。
条件7:車両VAとの距離(車間距離)が最も短い他車両であること。
条件8:上記車間距離が所定距離未満である他車両であること。
条件9:車両VAが他車両よりも速く走行しており、車両VAが他車両に接近していること。
先行車が無い場合、CPUは、ステップ515にて「No」と判定し、ステップ520及びステップ525を実行する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ520:CPUは、所定の停止支援加速度Gstgt(Gstgt<0)を目標加速度Gtgtに設定する。
ステップ525:CPUは、目標加速度GtgtをエンジンECU30及びブレーキECU40に送信する。
一方、CPUがステップ515に進んだ時点にて先行車が有る場合、CPUは、そのステップ515にて「Yes」と判定し、ステップ530及びステップ535を実行する。
ステップ530:CPUは、物体情報に基いて衝突防止加速度Gctgt(Gctgt<0)を演算する。
より具体的に述べると、CPUは、衝突予測時間Tcol内に車速Vsが先行車の車速Vs’よりも小さくなるような加速度を衝突防止加速度Gctgtとして演算する。CPUは、「先行車と車両VAとの車間距離」を「車両VAの先行車に対する相対速度」で除算することによって衝突予測時間Tcolを演算する。なお、CPUは、「前回の物体情報に含まれる先行車と車両VAとの車間距離」から「今回の物体情報に含まれる先行車と車両VAとの車間距離」までの変化量及び車速Vsに基いて、車両VAの先行車に対する相対速度を特定できる。CPUは、上記相対速度と車速Vsとに基いて先行車の速度Vs’も特定できる。
ステップ535:CPUは、停止支援加速度Gstgtが衝突防止加速度Gctgtよりも小さいか否かを判定する。
停止支援加速度Gstgtが衝突防止加速度Gctgtよりも小さい場合、CPUは、ステップ535にて「Yes」と判定し、ステップ520に進み、停止支援加速度Gstgtを目標加速度Gtgtに設定する。
これに対し、停止支援加速度Gstgtが衝突防止加速度Gctgt以上である場合、CPUは、ステップ535にて「No」と判定し、ステップ540に進む。
ステップ540にて、CPUは、衝突防止加速度Gctgtを目標加速度Gtgtに設定し、ステップ525にて目標加速度GtgtをエンジンECU30及びブレーキECU40に送信する。
一方、CPUがステップ510に進んだ時点にて車速Vsが「0」である場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ545に進む。ステップ545にて、CPUは、EPB指令をEPB・ECU50に送信し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。EPB・ECU50は、PKB・アクチュエータ52を作動させて、車両VAの停止状態を維持する。
<ハザードスイッチ操作制御ルーチン>
CPUは、図6にフローチャートにより示したハザードスイッチ操作制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進む。ステップ605にて、CPUは、前回本ルーチンが実行された時点から現時点までの間にハザードスイッチ26が操作されたか否かを判定する。
ハザードスイッチ26がオフ位置に位置している場合、停止支援ECU20のハザードスイッチ26に接続される接続端子には所定の通常電圧が印加される。これに対し、ハザードスイッチ26がオン位置に位置している場合、停止支援ECU20の上記接続端子には通常電圧と異なる所定の押圧電圧が印加される。CPUは、上記接続端子の電圧の変化に基いて、ハザードスイッチ26が操作されたか否かを判定する。なお、上記通常電圧及び上記押圧電圧の何れか一方が「0V」であってもよい。
ハザードスイッチ26が操作されていない場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ハザードスイッチ26が操作された場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に進む。ステップ610にて、CPUは、操作フラグXopeの値が「0」であるか否かを判定する。
操作フラグXopeの値が「0」である場合、今回のハザードスイッチ26の操作によりハザードスイッチ26がオフ位置からオン位置に位置するようになったので、CPUは、ステップ615にて「Yes」と判定し、ステップ615及びステップ620をこの順に実行する。
ステップ615:CPUは、操作フラグXopeの値を「1」に設定する。
ステップ620:CPUは、異常フラグXiの値が「1」であるか否かを判定する。
異常フラグXiの値が「0」である場合、CPUは、ステップ620にて「No」と判定し、ステップ625に進む。ステップ625にて、CPUは、操作フラグXopeの値が「0」であるか否かを判定する。
操作フラグXopeの値が「1」である場合(ハザードスイッチ26がオン位置に位置している場合)、CPUは、ステップ625にて「No」と判定し、ステップ630に進む。ステップ630にて、CPUは、作動フラグXlumpの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、ハザードスイッチ26の操作によってオン位置からオフ位置に位置するようになった場合、CPUは、ステップ610に進んだ場合、そのステップ610にて「No」と判定し、ステップ635に進む。ステップ635に進んで操作フラグXopeの値を「0」に設定し、ステップ620に進む。CPUは、ステップ620にて「No」と判定し、ステップ625に進む。ステップ635にて操作フラグXopeの値が「0」に設定されているので、CPUは、ステップ625にて「Yes」と判定し、ステップ640に進む。ステップ640にて、CPUは、作動フラグXlumpの値を「0」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、ステップ610の代わりに、CPUは、停止支援ECU20の接続端子に印加されている電圧が押圧電圧であるか否かを判定してもよい。CPUは、接続端子の電圧が押圧電圧である場合、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進み、接続端子の電圧が通常電圧である場合、ステップ610にて「No」と判定してステップ635に進む。
CPUがステップ620に進んだ時点にて異常フラグXiの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ645に進む。ステップ645にて、CPUは、無効時間タイマTbの値が閾値Tbth未満であるか否かを判定する。なお、閾値Tbthは、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した時点にて無効時間タイマTbの値が閾値Tbthとなるように、予め設定されている。
無効時間タイマTbの値が閾値Tbth未満である場合、異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前にハザードスイッチ26が操作されていることから、CPUは、このハザードスイッチ26の操作は、運転者が異常状態に陥っていることに気付いた乗員が行った操作であると判定する。この場合、CPUは、ステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ630に進んで、操作フラグXopeの値にかかわらずに作動フラグXlumpの値を「1」に設定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前にハザードスイッチ26が操作されている場合、CPUは、操作フラグXopeの値にかかわらず、作動フラグXlumpの値を「1」に設定する。このため、ハザードスイッチ26が操作されても、ハザードランプ60は点滅し続ける。更に、この場合、CPUは、異常フラグXiの値を「0」に設定しないため、停止支援制御を実行し続ける。換言すれば、異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前にハザードスイッチ26が操作された場合、CPUは、そのハザードスイッチ26の操作を無効化する。これにより、依然として運転者が異常状態に陥っているにもかかわらず、停止支援制御を終了してしまうことを防止できる。更に、停止支援制御の実行中にハザードランプ60が消灯してしまうことを防止できる。
これに対して、CPUがステップ625に進んだ時点にて無効時間タイマTbの値が閾値Tbth以上である場合、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した時点以降にハザードスイッチ26が操作されている。このため、CPUは、このハザードスイッチ26の操作は、正常状態に復帰した運転者が行った操作であると判定する。この場合、CPUは、ステップ645にて「No」と判定し、ステップ650に進む。ステップ650にて、CPUは、異常フラグXiの値を「0」に設定し、ステップ625に進む。操作フラグXopeの値が「1」であれば、CPUは、ステップ625にて「No」と判定し、ステップ630に進んで作動フラグXlumpの値を「1」に設定する。操作フラグXopeの値が「0」であれば、CPUは、ステップ625にて「Yes」と判定し、ステップ640に進んで作動フラグXlumpの値を「0」に設定する。
従って、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した時点以降にハザードスイッチ26の操作が行われた場合、CPUは、運転者が異常状態から正常状態に復帰したと判定する。この場合、CPUは、異常フラグXiの値を「0」に設定するため、停止支援制御を終了する。これによって、運転者が正常状態に復帰したにもかかわらず、停止支援制御を継続してしまうことを防止できる。この場合、CPUは、操作フラグXopeの値に応じて作動フラグXlumpの値を設定する。操作フラグXopeの値が「1」であれば作動フラグXlumpの値は「1」に設定され、操作フラグXopeの値が「0」であれば作動フラグXlumpの値は「0」に設定される。
従って、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後に操作スイッチが操作された場合、CPUは、操作スイッチがオン位置に位置すれば、ハザードランプ60の作動を継続し、操作スイッチがオフ位置に位置すれば、ハザードランプ60の作動を停止する。換言すれば、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した後に操作スイッチが操作された場合、CPUは、停止支援制御を終了し、操作スイッチがオン位置にある限りハザードランプの作動を継続する。これによって、ハザードスイッチ26がオン位置に位置しているにもかかわらず、ハザードランプ60が消灯しているという状況、及び、ハザードスイッチ26がオフ位置に位置しているにもかかわらず、ハザードランプ60が点滅しているという状況が発生することを防止できる。運転者が混乱してしまうことを防止できる。
<作動制御ルーチン>
CPUは、図7にフローチャートにより示した作動制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705に進む。ステップ705にて、CPUは、作動フラグXlumpの値が「1」であるか否かを判定する。
作動フラグXlumpの値が「1」である場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、ステップ710に進む。ステップ710にて、CPUは、ハザードランプ60に作動指令を送信することにより、ハザードランプ60を作動(点滅)させ、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
作動フラグXlumpの値が「0」である場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定し、ステップ715に進む。ステップ715にて、CPUは、ハザードランプ60に停止指令を送信することにより、ハザードランプ60の作動を停止させ(消灯させ)、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、本支援装置10は、異常検出時点から無効時間Tinvが経過した時点以降にハザードスイッチ26が操作された場合、そのハザードスイッチ26の操作は正常状態に復帰した運転者によって行われた操作であると判定し、停止支援制御を終了する。これによって、本支援装置10は、運転者が正常状態に復帰しているにもかかわらず停止支援制御を継続してしまうことを防止できる。更に、本支援装置10は、異常検出時点から無効時間Tinvが経過する前にハザードスイッチ26が操作された場合、そのハザードスイッチ26の操作は、運転者が異常状態に陥っていることに気付いた乗員によって行われた操作であると判定し、停止支援制御をそのまま継続する。これによって、本支援装置10は、運転者が異常状態に陥っているにもかかわらず、停止支援制御を終了してしまう事態を防止できる。
(変形例)
車両VAの乗員は、異常条件の成立前に運転者が異常状態に陥っていることに気付き、ハザードスイッチ26を操作する場合がある。この場合、異常条件が成立しなくても停止支援制御が開始されることが望ましい。一方で、異常条件が成立する前の総てのハザードスイッチ26の操作によって停止支援制御が開始されてしまうと、運転者が正常状態であるにもかかわらず、停止支援制御が開始される可能性がある。
そこで、本変形例に係る停止支援装置10は、異常条件が成立する前にハザードスイッチ26が操作された場合、異常条件よりも早いタイミングで成立する仮異常条件が成立していれば、運転者が異常状態に陥ったと判定し、停止支援制御を開始する。
一例として、仮異常条件は、上記無操作状態が所定の第2時間継続した場合に成立する条件である。第2時間は第1時間よりも短い時間に予め設定されている。従って、仮異常条件は、異常条件が成立するための条件のうちの一部のみの条件を含む条件であり、異常条件よりも早いタイミングで成立する条件である。仮異常条件が成立したときの運転者が異常状態に陥っている可能性は、異常条件が成立したときの運転者が異常状態に陥っている可能性よりも低い。
本変形例では、異常検出ルーチン及びハザードスイッチ操作制御ルーチンが上記実施形態と異なる。まず、図8を参照しながら、本変形例の異常検出ルーチンを説明する。なお、図8では、図3に示したステップと同じ処理を行うステップには、図3にて使用した符号を同じ符号を付与し、その説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、図8に示したステップ800から処理を開始する。異常フラグの値が「0」であって且つ無操作状態(|(今回θw-前回θw)|≦θwth)である場合、CPUは、図8に示したステップ310にて「Yes」と判定し、図8に示したステップ315にて「Yes」と判定し、図8に示したステップ325を実行し、図8に示したステップ330に進む。図8に示したステップ330に進んだ時点にて異常検出タイマTaの値が閾値Tath未満である場合、ステップ330にて「No」と判定し、仮異常条件が成立しているか否かを判定するためにステップ805に進む。
ステップ805にて、CPUは、異常検出タイマTaの値が閾値Tath’以上であるか否かを判定する。閾値Tath’は、閾値Tathよりも小さな値に予め設定されており、無操作状態が第2時間継続したときに異常検出タイマTaの値が閾値Tath’となるように予め設定されている。
異常検出タイマTaの値が閾値Tath’未満である場合(即ち、仮異常条件が成立していない場合)、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、図8に示したステップ313を実行し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、異常検出タイマTaの値が閾値Tath’以上である場合(即ち、仮異常条件が成立している場合)、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定し、ステップ810に進む。ステップ810にて、CPUは、仮異常フラグXi’の値を「1」に設定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。仮異常フラグXi’の値は、仮異常条件が成立した場合に「1」に設定される。仮異常フラグXi’の値は、異常フラグXiの値が「1」に設定された場合に「0」に設定される(後述するステップ815及び図9に示したステップ910を参照。)。更に、CPUは、仮異常フラグXi’の値が「1」である場合には復帰条件が成立しているか否かを判定し、復帰条件が成立していれば、仮異常フラグXi’の値を「0」に設定する。なお、仮異常フラグXi’の値は、上記イニシャルルーチンにても「0」に設定される。
一方、CPUは、図8に示したステップ330にて「Yes」と判定した場合(即ち、異常条件が成立した場合)、ステップ815に進み、異常フラグXiの値を「1」に設定し、作動フラグXlumpの値を「1」に設定し、仮異常フラグXi’の値を「0」に設定する。その後、CPUは、図8に示したステップ340及び図8に示したステップ313を実行し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、図9を参照しながら、本変形例のハザードスイッチ操作制御ルーチンを説明する。ハザードスイッチ26が操作された場合(図6に示したステップ605「Yes」)、CPUは、その操作により移動したハザードスイッチ26の位置に応じて操作フラグXopeの値を設定し(図6に示したステップ610、ステップ615及びステップ630)、図6に示したステップ620に進む。CPUは、図6に示したステップ620にて「No」と判定した場合(即ち、異常フラグXiの値が「0」であるときにハザードスイッチ26が操作された場合)、図9に示したステップ905に進む。ステップ905にて、CPUは、仮異常フラグXi’の値が「1」であるか否かを判定する。
仮異常フラグXi’の値が「0」である場合、CPUは、ステップ905にて「No」と判定し、図6に示したステップ625に進む。
これに対して、仮異常フラグXi’の値が「1」である場合、CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定し、ステップ910及びステップ915を実行する。
ステップ910:CPUは、異常フラグXiの値を「1」に設定するともに、仮異常フラグXi’の値を「0」に設定する。
ステップ915:CPUは、無効時間タイマTbの値を「0」に設定する。
その後、CPUは、図6に示したステップ630に進んで作動フラグXlumpの値を「1」に設定し、図6に示したステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、異常条件が成立せずに仮異常条件が成立している場合にハザードスイッチ26が操作されると、CPUは、ステップ910にて異常フラグXiの値を「1」に設定し、図6に示したステップ630にて作動フラグXlumpの値を「1」に設定する。これによって、異常条件が成立せずに仮異常条件が成立している場合にハザードスイッチ26が操作された場合、CPUは、停止支援制御を開始し、ハザードランプ60の作動を開始することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
ハザードスイッチ26は、操作者が押圧操作している間だけオン位置に位置し、操作者の押圧操作が解除されるとオフ位置に戻るように構成されていてもよい。このようなハザードスイッチ26では、押圧操作の度にハザードランプ60の状態が切り替わる。即ち、ハザードランプ60が消灯している状態でハザードスイッチ26が押圧操作されるとハザードランプ60が点滅し、ハザードランプ60が点滅している状態でハザードスイッチ26が押圧操作されるとハザードランプ60が消灯する。なお、ハザードスイッチ26は、上記した例以外のスイッチも適用可能である。
上記実施形態では異常条件は、ハンドル角θwの変化量が閾値以下である状態が第1時間以上継続した場合に成立する。ハンドル角θwの変化量の代わりに、操舵トルクを用いてもよい。操舵トルクは、ハンドル角θwの変化量に応じて図示しないステアリングシャフトに作用するトルクである。
更に、異常条件は、アクセル操作量AP及びブレーキ操作量BPの何れもが変化せず且つ操舵トルクが「0」である状態が第1所定時間継続した場合に成立する条件であってもよい。
更に、異常条件は、運転者がステアリングハンドルを把持していない非把持状態が第1時間以上継続した場合に成立する条件であってもよい。この場合、ステアリングハンドルには、運転者がステアリングハンドルを把持しているか否かを検出するためのセンサが設けられている。
特開2013-152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を利用して、異常条件が成立するか否かが判定されてもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に運転者を撮影するカメラが設けられている。停止支援ECU20は、カメラの撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視する。停止支援ECU20は、運転者の視線の方向又は顔の向きが前方向以外の方向に継続している場合、運転者が異常状態であると判定する。従って、異常条件は、運転者の視線の方向又は顔の向きが前方向以外の方向に向いている状態が第1時間継続した場合に成立する条件であってもよい。
停止支援制御では、停止支援ECU20は、車両VAが減速しているときに白線情報に基いて車両VAが現在走行している走行車線をはみ出ないように操舵制御を行ってもよい。
ハザードランプ60の作動中はハザードランプ60が点滅しているものとして説明したが、ハザードランプ60の作動中はハザードランプ60が点灯していてもよい。
車両VAの駆動源は、内燃機関及び電動機であってもよいし、電動機のみであってもよい。即ち、本発明は、ハイブリッド車両及び電気自動車にも適用可能である。
10…停車支援装置、20…停止支援ECU、22…車輪速センサ、24…前方カメラセンサ、26…ハザードスイッチ、28…ハンドル角センサ、30…エンジンECU、32…アクセル操作量センサ、34…エンジンセンサ、36…エンジンアクチュエータ、40…ブレーキECU、42…ブレーキ操作量センサ、44…ブレーキアクチュエータ、46…摩擦ブレーキ機構、46a…ブレーキディスク、46b…ブレーキキャリパ、50…EPB・ECU、52…PKBアクチュエータ、60…ハザードランプ。

Claims (6)

  1. 車両のハザードランプを作動させるため及び当該ハザードランプの作動を停止させるために操作される操作スイッチと、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態に陥ったときに成立する異常条件が成立したか否かを判定し、前記異常条件が成立したと判定した異常検出時点から前記車両を自動的に減速して前記車両を停止させる停止支援制御を開始し且つ前記ハザードランプを作動させ始める、ように構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から所定の無効時間が経過する前に前記操作スイッチが操作された場合には前記停止支援制御を継続して実行し、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合には前記停止支援制御を終了する、
    ように構成された、
    停止支援装置。
  2. 請求項1に記載の停止支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記異常条件が成立するための条件のうちの一部のみの条件を含む仮異常条件が成立したか否かを判定し、
    前記仮異常条件が成立したと判定した時点である仮異常検出時点から前記異常検出時点までの期間において前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプを作動させ始めるとともに前記停止支援制御を開始する、
    ように構成された、
    停止支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の停止支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過する前に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を継続させる、
    ように構成された、
    停止支援装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の停止支援装置において、
    前記操作スイッチは、
    オフ位置にある場合に押圧操作されたときにオン位置へと移動するとともに当該押圧操作が解除されたとき当該オン位置を維持し、前記オン位置にある場合に押圧操作されたとき前記オフ位置へと移動するとともに当該押圧操作が解除されたとき当該オフ位置を維持するように構成され、
    前記制御ユニットは、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合であっても、前記操作スイッチが前記オン位置にある限り前記ハザードランプを作動させる、
    ように構成された、
    停止支援装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の停止支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を継続させる、
    ように構成された、
    停止支援装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の停止支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記停止支援制御の実行中であって前記異常検出時点から前記無効時間が経過した後に前記操作スイッチが操作された場合、前記ハザードランプの作動を停止させる、
    ように構成された、
    停止支援装置。
JP2020118880A 2020-07-10 2020-07-10 停止支援装置 Active JP7306341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118880A JP7306341B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 停止支援装置
US17/363,689 US20220009458A1 (en) 2020-07-10 2021-06-30 Stop assist device
CN202110761149.1A CN113978474A (zh) 2020-07-10 2021-07-06 停止辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118880A JP7306341B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 停止支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015791A true JP2022015791A (ja) 2022-01-21
JP7306341B2 JP7306341B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=79173496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118880A Active JP7306341B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 停止支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220009458A1 (ja)
JP (1) JP7306341B2 (ja)
CN (1) CN113978474A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147209A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125923A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2016085563A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2017084140A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 本田技研工業株式会社 緊急停止システム及び緊急停止方法
JP2019067243A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 マツダ株式会社 運転支援装置
US20190129416A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-02 Denso International America, Inc. Co-Pilot

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308914B1 (en) * 2015-01-23 2016-04-12 Denso International America, Inc. Advanced driver assistance system for vehicle
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP6126171B2 (ja) * 2015-07-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 緊急時車両制御装置
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3232286B1 (en) * 2016-04-15 2018-12-26 Volvo Car Corporation Device and method for safety stoppage of an autonomous road vehicle
FR3055288B1 (fr) * 2016-08-29 2018-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'assistance pour controler l'arret et le redemarrage d'un vehicule en foncton du niveau de vigilance globale du conducteur
US9796441B1 (en) * 2017-01-25 2017-10-24 Mike Roshandel Safety device to enable horn switch to activate horn and hazard lights and method thereof
JP7139889B2 (ja) * 2018-10-31 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125923A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2016085563A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー 車載制御装置
JP2017084140A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 本田技研工業株式会社 緊急停止システム及び緊急停止方法
JP2019067243A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 マツダ株式会社 運転支援装置
US20190129416A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-02 Denso International America, Inc. Co-Pilot

Also Published As

Publication number Publication date
CN113978474A (zh) 2022-01-28
US20220009458A1 (en) 2022-01-13
JP7306341B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
CN109572669B (zh) 驾驶辅助装置
US6311117B1 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
US6502908B1 (en) Control system for a vehicle
JPH0840229A (ja) 自動車において自動制動過程の開始感度を走行状態に関係して決定する方法
JP2009500243A (ja) 追突事故を防止する方法および装置
CN112339559A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2010143542A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2008100603A (ja) 制動制御装置
US11787435B2 (en) Vehicle control device
JP7306341B2 (ja) 停止支援装置
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
US20230141328A1 (en) Driving support device for vehicle, driving support method for vehicle, and a non-transitory computer-readable storage medium storing a program for causing a computer
US20240059159A1 (en) Drive Control System For A Motor Vehicle Operable By Electric Motor And Having A Gear Selector
US11620833B2 (en) Vehicle driving support device
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP2023073839A (ja) 車両制御装置
JP4784007B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6443250B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014218158A (ja) 車両用制動力制御装置
JP7375924B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11840212B2 (en) Driving force control method and driving force control device
US20240025417A1 (en) Vehicle emergency stop system, vehicle emergency stop method, and vehicle emergency stop program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151