JP2022009334A - ポリイミド系フィルムの製造方法及びこれから製造されたポリイミド系フィルム - Google Patents

ポリイミド系フィルムの製造方法及びこれから製造されたポリイミド系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022009334A
JP2022009334A JP2021172167A JP2021172167A JP2022009334A JP 2022009334 A JP2022009334 A JP 2022009334A JP 2021172167 A JP2021172167 A JP 2021172167A JP 2021172167 A JP2021172167 A JP 2021172167A JP 2022009334 A JP2022009334 A JP 2022009334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
heat treatment
polyimide film
based film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021172167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235828B2 (ja
Inventor
イル ホン,キ
Ki Il Hong
ジョン,ハク-ギ
Hak-Gee Jung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolon Industries Inc
Original Assignee
Kolon Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/KR2018/015280 external-priority patent/WO2019112311A1/ko
Application filed by Kolon Industries Inc filed Critical Kolon Industries Inc
Publication of JP2022009334A publication Critical patent/JP2022009334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235828B2 publication Critical patent/JP7235828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0051Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】表面硬度及び光学的物性を確保しながらも曲げ特性を改善したポリイミド系フィルムを提供する。【解決手段】1軸方向への降伏伸び率が3%以上であり、 ASTM D3363測定規格に従う鉛筆硬度が1H以上であり、KONICA MINOLTA社のCM-3700D測定規格に従う黄色度5.0以下であり、550nmでの光透過度が85%以上である。【選択図】なし

Description

本出願は、2017年12月04日付の韓国特許出願第10-2017-0165156号及び2018年12月04日付の韓国特許出願第10-2018-0154803号に基づく優先権の利益を主張するのであり、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、この明細書の一部として含まれる。
本発明は、ポリイミド系フィルムの製造方法、及びこれから製造されたポリイミド系フィルムに関するものである。
最近には、次世代ディスプレイの一つとしての、撓(たわ)めるか曲げることができる電子機器であるフレキシブル(Flexible)OLEDを含めたフレキシブル光電素子や、軽量ディスプレイ、フレキシブル封止材、カラー電子ペーパーディスプレイ(EPD;Color EPD)、プラスチックLCD(Plastic LCD)、タッチスクリーンパネル(TSP)、有機薄膜太陽電池(OPV)などのフレキシブル電子機器が注目を引いている。特に、曲げるか巻くことができるフォルダブル(foldable)又はローラーブル(rollable)などのデバイス形態に開発がなされていることから、フレキシブルタイプのディスプレイの具現が可能であるとともに下方の素子を保護することができる新しい形態のフレキシブル基板が必要である。
このようなフレキシブルディスプレイ基板の素材としては、さまざまな高硬度のプラスチック基板が候補として検討されており、その中で、小さな厚さでも高硬度の具現が可能な透明ポリイミドフィルムが、カバー用基板においては特に主要な候補として検討されている。ただし、ディスプレイカバー用基板は、基本的に、ディスプレイ装置に含まれる部品を保護するために、高硬度、低透湿性、耐化学性及び光透過度を維持する必要がある。ところが、既存の透明プラスチック基板は、ガラスに比べて低い表面硬度を有するのはもちろんのこととして、耐磨耗性の確保にも限界がある。このため、高分子フィルムの表面硬度を向上させるための技術が多数開発されているのであるが、表面硬度を確保するとともに曲率半径1mm以下の曲げ特性を具現することは、技術的に容易でないのが実情である。
一方、プラスチック基板の表面硬度を向上させる目的で、韓国公開特許第2010-0041992号には紫外線硬化性ポリウレタンアクリレート系オリゴマーを含む高硬度ハードコーティングフィルム組成物が提案されており、国際公開特許第WO2013-187699号公報には、脂環式エポキシ基を含む高硬度シロキサン樹脂組成物及びその製造方法と前記硬化物を含む光学フィルムが提案されている。
このように、ディスプレイカバー用基板素材の硬度を向上させるための技術は活発に提案されているが、これらの技術はフィルムの曲げ特性を同時に改善するのには限界がある。また、カバー基板だけではなく、より幅広い用途に活用されるために、プラスチック基板が基本的に備えなければならない低透湿性及び耐摩耗性を確保しながら、フィルム自体の曲げ特性を数等改善させることができる製造技術は、未だに提供されていない状態である。
したがって、本発明は、ポリイミド系フィルムの基本的な物性は維持しながらも曲げ特性を飛躍的に改善したポリイミド系フィルムの製造方法及びこれから製造されたポリイミド系フィルムを提供しようとする。さらに、表面硬度及び光学的物性を確保しながらも曲げ特性を改善したポリイミド系フィルムを提供しようとする。
本発明の好ましい一具現例は、ロールツーロール方式でポリイミド系フィルムを製造する方法であって、支持体にキャスティングしてゲル状態で収得したポリイミド系フィルムを、縦方向(MD)に100%以上乃至135%未満に延伸させ、幅方向(TD)に75%超過乃至100%以下に収縮(ただし、縦方向の延伸の比率/幅方向の収縮の比率が同一である場合は除外)させて1次熱処理する段階(S1)、及び、前記1次熱処理されたフィルムを縦方向(MD)に30N/mm以上乃至160N/mm未満の張力でさらに延伸させて2次熱処理する段階(S2)を含み、前記1次熱処理の際、最高昇温温度は250℃乃至330℃であり、前記2次熱処理は、前記1次熱処理の際に到逹した最高昇温温度の-10℃乃至+30℃の温度で200秒以上遂行するということを特徴とするポリイミド系フィルムの製造方法である。
前記(S1)段階にて、縦方向への延伸は105%~130%又は115%~130%であることがより好ましい。
前記(S1)段階にて、幅方向への収縮は80%~100%又は80%~95%であることがより好ましい。
前記(S2)段階にて、2次熱処理時間は200秒以上1500秒未満であることがより好ましい。
前記(S2)段階にて、張力は30N/mm~150N/mmであることがより好ましい。
本発明の他の好適な具現例は上述した製造方法によって製造されたポリイミド系フィルムを提供することである。
ここで、前記ポリイミド系フィルムは、1軸方向への降伏伸び率が3%以上であり、さらに、ASTM D3363の測定規格に従う鉛筆硬度が1H以上、KONICA MINOLTA社のCM-3700D測定規格に従う黄色度が5.0以下であり、550nmでの光透過度が85%以上である。
本発明によれば、優れた曲げ特性を有するポリイミド系フィルムを提供することができるので、ローラーブル(Rollable)又はフォルダブル(foldable)特性を有するフレキシブル電子機器の多様な用途の基板に有用に使用可能である。
また、本発明のポリイミド系フィルムは、曲げ特性だけでなく、優れた表面硬度による耐スクラッチ性を有するとともに光学的特性まで確保することができ、特にフレキシブル電子機器のカバー基板としての活用度が高い。
本発明の一具現例によれば、ロールツーロール方式でポリイミド系フィルムを製造する方法であって、支持体にキャスティングしてゲル状態で収得したポリイミド系フィルムを縦方向(MD)に100%以上乃至135%未満に延伸させ、幅方向(TD)に75%超
100%以下に収縮(ただし、縦方向の延伸の比率と幅方向の収縮の比率とが同一である場合は除外)させることで1次熱処理する段階(S1)、及び、前記1次熱処理されたフィルムを縦方向(MD)に30N/mm以上160N/mm未満の張力でさらに延伸させることで2次熱処理する段階(S2)を含み、前記1次熱処理の際、最高昇温温度は250℃乃至330℃であり、前記2次熱処理は、前記1次熱処理の際に到逹した最高昇温温度の-10℃乃至+30℃の温度にて200秒以上遂行することを特徴とするポリイミド系フィルムの製造方法を提供する。
本発明は、曲率半径1mm(1R)以下にフォルダブル又はローラーブルであるデバイスのためのカバー基板に適用可能な程度の物性を有するポリイミド系フィルムを提供することを発明の一目的とするものであり、このようなデバイスに適用できるようにするためには、ポリイミド系フィルムが、非常に苛酷な物理的応力に耐えなければならない。すなわち、数十万回以上の変形が加わっても、原状への復帰が可能であるという曲げ特性を有しなければならない。
一般に、高分子の場合、熱的及び物理的な条件によって弾性挙動を取ったり粘性挙動を取ったりする粘弾性挙動を示す。これらのうち、原状復帰の可能な挙動が弾性挙動に相当し、本発明は、曲率半径1mm以下の変形で弾性挙動を示すポリイミド系フィルムを提供することに意義がある。
以下、本発明をより詳細に説明する。
まず、一般的にゲル状態で収得したポリイミド系フィルムを自然乾燥すれば溶媒が除去されるので、イミド化の過程でフィルムが必ず収縮する。そこで、このようなフィルムの収縮を制御するために、テンターといった一定のフレームに、フィルムを固定することもある。本発明は、このようなフィルムの制御条件にて、ゲル状態で収得したポリイミド系フィルムを、縦方向(MD)に100%以上乃至135%未満に延伸させ、幅方向(TD)に75%超過乃至100%以下に収縮(ただし、縦方向の延伸の比率と幅方向の収縮の比率とが同一である場合は除外)させることで1次熱処理する段階(S1)を含む。
ここで、前記(S1)段階にて、縦方向への延伸は105%以上、又は105%~130%、又は115%~130%であり、幅方向への収縮は、100%以下、又は80%~100%、又は80%~95%であることが、より優れた曲げ特性を確保するのに有利であり得る。
ただし、前記縦方向延伸が100%未満となるように行われる場合、高分子の配向が十分ではなくて、所望の降伏伸び率を得ることができないという問題があり、130%以上であると、ポリイミドの特性上、破断伸び率が高くなくて破断が発生し得るという問題がある。ここで、本発明の100%延伸とは、収縮を防止するという観点の延伸条件を意味するものであり、上述したように、ポリイミド系フィルムを固定しなければ、溶媒が除去される過程でフィルムが必須的に収縮するのであるから、100%延伸は、フィルムに変化がないのではないことが、通常の技術者であれば明らかに理解可能である。
また、前記収縮が75%以下の場合、過度な収縮によってフィルムが垂れさがって床面に接し、これによって破断が発生し得るという問題があり、99%を超える場合、相対的に縦方向への一軸配向が十分ではないことから、所望の降伏伸び率を得ることができない。
このように、本発明は、ポリイミド系フィルムの製造にあたり、フィルムの収縮を制御して、フィルムが破断されない範囲内で、最大の配向を付与することで、所望の物性、特には降伏伸び率を確保したものである。ポリイミドの特性上、それほどには大きな延伸ができないので、極大の配向を得るために、本発明では、1軸延伸をその手段とするものであり、2軸延伸はむしろ所望程度の配向を得にくいのでありうる。
また、フォルダブル又はローラーブルである装置は、一般的に、一方向に対する曲げ特性を要求するので、縦方向(MD、Machine Direction)又は幅方向(TD、Transverse Direction)の、いずれか一方向に降伏伸び率が3%以上であれば、充分に適用可能である。ただし、往々にして、縦方向の一軸延伸が工程効率上、より有利であるので、本発明では、延伸及び降伏の伸び率の基準を、縦方向とするのである。工程上問題とならないと判断される場合、本発明にて、延伸方向と収縮方向は、互いに入れ替わりうる。この場合、幅方向への延伸及び縦方向への収縮を、前記の条件で実施することができ、降伏伸び率は、延伸方向を基準に測定すればよい。
本発明にて、前記1次熱処理は、温度を250℃~330℃まで昇温する過程で、又は、最高昇温温度に到逹した後に行うことができるのであり、工程上、60℃~120℃から昇温させ始めて250℃~330℃に到達させることが推奨されうる。ここで、1次熱処理工程の時間は、1分~8時間の間に実施することができるが、必ずしもこれに限定されない。
通常、ポリイミド系フィルムの製膜の際、ポリアミド酸(ポリアミック酸;ポリイミド又はポリイミド-アミドの前駆体)溶液又はポリイミド系樹脂を、支持体上にキャスティングした後、80~200℃、好ましくは100~180℃にて加熱することで、脱水剤及び/又はイミド化触媒を活性化させるのであり、このようにして部分的に硬化及び乾燥したゲル状のフィルムを支持体から剥離することになる。フィルムの変形を防止するために、本発明の1次熱処理の際、昇温の初期温度はイミド化段階の温度とほぼ同じになるように、60℃~120℃から出発することが推奨される。
ただし、最低の昇温温度の場合、250℃未満であれば、当該イミド化が充分になされないのであり得るし、330℃を超えれば、ポリイミドの黄色度(YI)が、あまりにも高くなってディスプレイ材料として使うのに制約があり得るので、前記範囲を満たすのがよい。
一方、本発明では、フィルム内に残っている熱履歴及び残留応力を解消し、過度な応力に起因する破断を防止する範囲内にて極大の配向効果を得るために、前記1次熱処理されたフィルムを、縦方向(MD)に30N/mm以上乃至160N/mm未満の張力でさらに延伸させることで2次熱処理する段階(S2)を含む。この際、前記2次熱処理は、前記1次熱処理の際に到逹した最高昇温温度の-10℃~+30℃の温度にて200秒以上行うことが好ましい。優れた降伏伸び率を確保しながら黄色度の上昇を防止しようとする場合、2次熱処理は、200秒~1500秒間、又は200秒~1000秒間実施することが、より有利であり得る。
本発明で、前記2次熱処理の段階にて付与する張力は、フィルムが、縦方向に単位面積当たりに受ける力であるとして解釈することができる。
前記2次熱処理の際、温度が前記1次熱処理の時の最高昇温温度の-10℃未満である場合、単量体として無水物を添加した際、末端基に、置換された無水物が架橋されずに熱固定が充分になされないのであり、無水物を添加しないとしても配向が充分になされず高い降伏伸び率を得にくい。一方、1次熱処理の際、最高昇温温度の+30℃を超える場合、ポリイミドの黄色度(YI)が、あまりにも高くなってディスプレイ材料として使うのに限界がある。すなわち、2次熱処理の際、時間範囲が前記の範囲内にある場合、十分な
配向を得ることができ、過度な熱処理による黄色度の上昇を防ぎうるという効果を得ることができる。
一方、本発明にて、ポリイミド系フィルムは、(i)ジアミンと酸二無水物、(ii)ジアミン、酸二無水物及び芳香族ジカルボニル化合物、(iii)ジアミン、酸二無水物及び酸無水物、又は(iv)ジアミン、酸二無水物、酸無水物及び芳香族ジカルボニル化合物の組合せのうちの、いずれか一つの組合せでもって共重合してイミド化することによって形成されたものである。ここで、ジアミンに対し、残りの単量体の和が1:1の当量比を成す。前記組合せのうち、ポリイミド分子鎖の末端をキャッピング(capping)しようとする場合、酸無水物を添加することが好ましいが、本発明は、必ずしもこれに制限されない。
本発明で使える酸二無水物は、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸二無水物(TDA)、ピロメリット酸二無水物(1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ビスカルボキシフェニルジメチルシラン二無水物(SiDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ビスジカルボキシフェノキシジフェニルスルフィド二無水物(BDSDA)、スルホニルジフタル酸無水物(SO2DPA)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、イソプロピリデンジフェノキシビスフタル酸無水物(6HDBA)などから選択される単独又は2種以上を含むことができるが、これに制限されるものではない。
また、本発明で使えるジアミンは、オキシジアニリン(ODA)、p-フェニレンジアミン(pPDA)、m-フェニレンジアミン(mPDA)、p-メチレンジアニリン(pMDA)、m-メチレンジアニリン(mMDA)、ビストリフルオロメチルベンジジン(TFDB)、シクロヘキサンジアミン(13CHD、14CHD)、ビスアミノヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロパン(DBOH)、ビスアミノフェノキシベンゼン(133APB、134APB、144APB)、ビスアミノフェニルヘキサフルオロプロパン(33-6F、44-6F)、ビスアミノフェニルスルホン(4DDS、3DDS)、ビスアミノフェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(4BDAF)、ビスアミノフェノキシフェニルプロパン(6HMDA)、ビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(DBSDA)などから選択される単独又は2種以上を含むことができるが、これに制限されるものではない。
また、本発明で使える無水物は、ビシクロヘプテンジカルボン酸無水物(Nadic anhydride)、アントラセニルエチニルフタル酸無水物(4-(9-anthracenyl ethynyl)phthalic anhydride)、アダマンタンカボニルクロリド(1-Adamatanecarbonyl chloride)、アダマンタンジカボニルジクロリド(1,3-Adamantanedicarbonyl dichloride)、ノルボルネンカルボニルクロリド(5-Norbonene-2-carbonyl chloride)、ノルボルネンジカボニルクロリド(5-Norbonene-2,3-dicarbonyl chloride)及びシクロペンタンカルボニルクロリド(cyclopentanecarbonyl chloride)などから選択される単独又は2種以上を含むことができるが、これに制限されるものではない。
また、本発明のポリイミドがアミド構造を含むポリアミド-イミドの場合、単量体としては芳香族ジカルボニル化合物が追加されうる。ここで、使用可能な芳香族ジカルボニル
化合物としては、テレフタロイルジクロリド(p-Terephthaloyl chloride)、テレフタル酸(Terephthalic acid)、イソフタロイルジクロリド(Iso-phthaloyl dichloirde)、4,4’-ビフェニルジカボニルクロリド(4,4’-biphenyldicarbonyl chloride)などから選択される単独又は2種以上があり得るが、これに制限されるものではない。
以上の単量体からロールツーロール方式でポリイミド系フィルムを製造する工程は、特に限定されるものではないが、本発明で製造する方法の一例を説明すれば以降のようである。
上述した単量体から選択される単量体を第1溶媒中に溶解した後、重合反応させることにより、まず、ポリアミド酸溶液(ポリイミド又はポリイミド-アミドの前駆体)を製造する。この際、反応条件は特に限定されないが、反応温度は-20℃~80℃が好ましく、反応時間は2~48時間が好ましい。また、反応の際、アルゴン、窒素などの不活性雰囲気であることが、より好ましい。
単量体に酸無水物を添加する場合、反応の際、酸無水物の添加量によって分子量の影響を及ぼす。この際、当該ポリイミドの固有物性を低下させないように、酸二無水物及び無水物の総モルに対して10mol%以下、好ましくは5mol%以下で添加することができる。10mol%を超えて多くの量を使う場合、分子量が低くなることによって黄色度が増加し透過度が低下するなど、光学特性が低下するのであり、その代わりに無水物含量の増加によって架橋が発生するのに伴い熱的特性の向上を期待することができるが、多量の架橋は、高分子鎖の配列を崩して、表面硬度が減少する特性も発生させ得る。
また、ポリアミド-イミド構造のポリイミド系フィルムを得ようとする場合、単量体のうち芳香族ジカルボニル化合物成分の添加量によって分子量が変わりうるが、ポリイミドの固有物性を低下させないように、酸二無水物及び芳香族ジカルボニル化合物の成分の総モルに10mol%以上乃至80mol%以下、好ましくは30mol%以上乃至70mol%以下で添加するのがよい。80mol%を超えて多量に使う場合、黄色度が増加し透過度が低下するなど、光学特性が劣化するのであり、ポリアミド酸溶液にゲルが発生するため、製膜時にフィルムを得ることが難しい。また、10mol%以下で使う場合、光学特性は向上するが、熱膨張係数が低下するなど、熱的特性の劣化も発生し得る。
単量体の重合反応のための溶媒としては、ポリアミド酸を溶解する溶媒であれば特に限定されない。公知の反応溶媒として、m-クレゾール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、エチルアセテートのうちから選択される1種以上の極性溶媒を使う。その他にも、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムといった低沸点の溶媒、又はγ-ブチロラクトンといった低吸水性の溶媒を使うことができる。
前記溶媒の含量に対しては特に限定されないが、適切なポリアミド酸溶液の分子量と粘度を得るために、第1溶媒の含量は、総ポリアミド酸溶液の50~95重量%であることが好ましく、70~90重量%であることがより好ましい。
このように、ポリアミド酸溶液を重合し、高温でイミド化及び熱処理して製膜することにより、ポリイミド系フィルムを製造することができる。ここで、製造されたポリイミド系樹脂は、熱安定性を考慮して、ガラス転移温度が200~400℃であることが好ましい。
ポリアミド酸溶液からポリイミド系フィルム製造する方法としては、熱イミド化法、化学イミド化法、又は熱イミド化法と化学イミド化法を併用する方法がある。
化学イミド化法は、ポリアミド酸溶液に、無水酢酸などの酸無水物に代表される脱水剤と、イソキノリン、β-ピコリン、ピリジンなどの3級アミン類などに代表されるイミド化触媒を投入する方法である。熱イミド化法、又は熱イミド化法と化学イミド化法を併用する方法の場合、ポリアミド酸溶液の加熱条件は、ポリアミド酸溶液の種類、製造されるポリイミド系フィルムの厚さなどによって変動しうる。
熱イミド化法と化学イミド化法を併用する場合のポリイミド系フィルムの製造例をより具体的に説明すれば、ポリアミド酸溶液に脱水剤及びイミド化触媒を投入して支持体上にキャスティングした後、80~200℃、好ましくは100~180℃にて加熱することで、脱水剤及びイミド化触媒を活性化することによって部分的に硬化させるとともに乾燥させた後、ゲル状のポリアミド酸フィルムを支持体から剥離させて得るのであり、前記ゲル状のフィルムを、支持部に固定させて熱処理することにより、ポリイミド系フィルムを得ることができる。ゲル状のフィルムは、ピンタイプのフレームを使うか、または、クリップ型のものを使うことによって固定することができる。前記支持体としては、ガラス板、アルミニウム箔、循環ステンレスベルト、ステンレスドラムなどを使うことができる。
一方、本発明では、前記収得されたポリアミド酸溶液から、次のようにポリイミド系フィルムを製造することもできる。すなわち、収得されたポリアミド酸溶液をイミド化した後に、イミド化した溶液を第2溶媒に投入し、沈澱、濾過及び乾燥してポリイミド系樹脂の固形分を収得し、次いで、収得したポリイミド系樹脂固形分を、再び第1溶媒に溶解させて支持体上にキャスティングし、上述したように40~400℃の温度範囲にて徐々に昇温させながら1分~8時間加熱することによって、ゲル状のポリイミド系フィルムを得る。
前記第1溶媒には、ポリアミド酸溶液の重合時に使用した溶媒と同じ溶媒を使うことができるのであり、前記第2溶媒には、ポリイミド系樹脂の固形分を収得するために、第1溶媒より極性の低いものを使うのであり、具体的には、水、アルコール類、エーテル類及びケトン類のうちから選択される1種以上のものを使うことができる。
ここで、前記第2溶媒の含量は、特に限定されるものではないが、ポリアミド酸溶液の重量に対して5~20重量倍であることが好ましい。
収得されたポリイミド系樹脂の固形分を濾過した後に乾燥する条件は、第2溶媒の沸点を考慮して、温度は50~120℃、時間は3時間~24時間であることが好ましい。
また、ポリイミド系フィルムから製造する際には、フィルムの摺動性、熱伝導性、導電性、耐コロナ性といったさまざまな特性を改善させる目的で、ポリアミド酸溶液を製造する際に充填剤を添加することができる。充填剤としては、特に限定されないが、好ましい具現例としては、シリカ、酸化チタン、層状シリカ、カーボンナノチューブ、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、雲母などを挙げることができる。
前記充填剤の粒径は、改質すべきフィルムの特性と添加する充填剤の種類によって変わりうるのであり、特に限定されないが、一般的には平均粒径が0.001~50μmであることが好ましく、0.005~25μmであることがより好ましく、より好ましくは0.01~10μmである。この場合、ポリイミド系フィルムの改質効果を発揮しやすいのであり、ポリイミド系フィルムにおいて良好な表面性、導電性及び機械的特性を得ること
ができる。
また、前記充填剤の添加量に対しても、改質すべきフィルムの特性と添加する充填剤の種類によって変わることができるものであり、特に限定されるものではない。一般的に、充填剤の含量は、高分子樹脂の結合構造を妨げずに、改質しようとする特性を示すために、ポリアミド酸溶液100重量部に対して0.001~20重量部であることが好ましく、より好ましくは0.01~10重量部である。
本発明では、前記のように支持体にキャスティングしてゲル状で収得したポリイミド系フィルムに、前記(S1)及び(S2)段階を遂行することにより、優れた曲げ特性を有する、フォルダブル及びローラーブルであるディスプレイ用ポリイミド系フィルムを製造することができる。
このような方法で得られるポリイミド系フィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、10~250μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは25~150μmである。
本発明の他の一具現例によれば、上述した製造方法で製造されたポリイミド系フィルムを提供する。
前記製造されたポリイミド系フィルムは、1軸方向に降伏伸び率が3%以上、好ましくは以上であり得る。これとともに、ASTM D3363測定規格に従う鉛筆硬度が1H以上、好ましくは1H~3H、KONICA MINOLTA社のCM-3700D測定規格に従う黄色度は5.0以下、好ましくは4.0以下、550nmでの光透過度は85%以上、好ましくは88%以上という物性を確保することができる。
仮に降伏伸び率が3%に至らない場合、曲率半径1mm以下の変形の際に永久変形が発生することから原状復帰ができず、フォルダブル又はローラーブルであるディスプレイデバイスのカバー基板に、実際に使われるのに制約が生じるのであるが、本発明のポリイミド系フィルムは、一軸延伸によって降伏伸び率を3%以上確保することができるので、曲率半径1mm以下で数十万回以上変形しても原状に復帰してフォルダブル又はローラーブルディスプレイデバイスのカバー基板に無理なく適用可能である。
また、本発明による前記ポリイミド系フィルムは、表面硬度が1H以上であり、下方の素子を保護するための耐スクラッチ性を確保することができ、黄色度5未満及び光透過度85%以上の光学的特性も満たすことから、ディスプレイのカバー基板に適用されるのに十分なものである。
[発明の実施の形態]
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、これによって本発明が限定されるものではない。
<製造例1.ポリイミド系樹脂の製造>
反応器として、撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器が取り付けた1L反応器を用い、この反応器に、窒素を通過させながらN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)832gを仕込んだ後、反応器の温度を25℃に合わせた後に、ビストリフルオロメチルベンジジン(TFDB)64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。これに、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン二無水物(6FDA)31.09g(0.07mol)とビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)8.83g(0.03mol)を投入した後、一定時間撹拌して溶解及び反応させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、テレフタロイルクロリド(TPC)20.302g(0.1mol)を添加して、固形分濃度13重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液にピリジン25.6g、無水酢酸33.1gを投入し、30分撹拌した後、さらに70℃で1時間撹拌してから常温に冷やし、これをメタノール20Lで沈澱させたのであり、沈澱した固形分を濾過して粉砕した後、100℃の真空で6時間乾燥することにより、111gの固形分粉末のポリイミド-アミドを得た。
実施例1
表面にOH基が結合された非結晶質シリカ粒子0.03g(0.03wt%)を、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)に分散濃度0.1%で投入し、溶媒が透明になるまで超音波処理を施した後、前記製造例1で収得された固形分粉末のポリアミド-イミドを100g取り、670gの前記シリカ粒子が分散されたN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして13wt%の溶液を得た。このように収得された溶液をステンレス板に塗布した後、200μmでキャスティングし、130℃の熱風で30分乾燥した後に、フィルムをステンレス板から剥離し、フレームにピンで固定した。この際、フレームに固定されたフィルムについて、縦方向には115%延伸させ、幅方向には85%収縮させた。
その後、フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間の間に徐々に加熱した後(1次熱処理)、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミド系フィルムを収得した。ついで、最終熱処理(=2次熱処理)の工程として、さらに310℃で300秒間熱処理した。この際、最終熱処理工程での縦方向張力は80N/mmにして、縦方向への追加の延伸及び熱固定を図った。
この際に製造されたポリイミド系フィルムは、厚さが50μmであった。
実施例2
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には105%延伸させ、幅方向には85%収縮させる条件のみ違えた。
実施例3
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には130%延伸させ、幅方向には85%収縮させる条件のみ違えた。
実施例4
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には115%延伸させ、幅方向には95%収縮させる条件のみ違えた。
実施例5
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には115%延伸させ、幅方向には80%収縮させる条件のみ違えた。
実施例6
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を330℃で遂行した。
実施例7
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を320℃で遂行した。
実施例8
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を290℃で遂行した。
実施例9
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を200秒間実施した。
実施例10
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を400秒間実施した。
実施例11
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を1,000秒間実施した。
実施例12
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を1,500秒間実施した。
実施例13
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力は30N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
実施例14
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力は70N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
実施例15
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力は100N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
実施例16
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力は150N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
実施例17
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から320℃まで2時間の間に徐々に加熱した後(1次熱処理)、徐々に冷却し、フレームから分離することにより、ポリイミド系フィルムを収得した。
比較例1
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレーム
を幅方向にだけ85%収縮させた。
比較例2
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には135%延伸させ、幅方向には85%収縮させた。
比較例3
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向には115%延伸させ、幅方向には75%収縮させた。
比較例4
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、固定されたフレームを縦方向にだけ115%延伸させた。
比較例5
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を280℃で遂行した。
比較例6
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理を150秒間実施した。
比較例7
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力を25N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
比較例8
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、最終熱処理工程で、縦方向張力は160N/mmとして実施し、縦方向への追加延伸及び熱固定を遂行した。
比較例9
前記実施例1と同様の方法でポリイミド系フィルムを製造するが、(S1)段階で延伸及び収縮を実施せず、S2段階でも張力を付与しなかった。
<測定例>
下記のような方法で物性を測定し、その結果を表1に示した。
(1)光透過度(%):標準規格ASTM E313に従って分光光度計(Spectrophotometer)(CM-3700D、KONICA MINOLTA社)を用いて550nmでの光学透過度を測定した。
(2)黄色度:標準規格ASTM E313に従って分光光度計(Spectrophotometer)(CM-3700D、KONICA MINOLTA社)を用いて黄色度を測定した。
(3)鉛筆硬度:標準規格ASTM D3363に従い、三菱(ミツビシ)評価用鉛筆ユニ(UNI)でもって、電動式鉛筆硬度測定器を用いて(コーティング層が形成された場合には、コーティング層が形成された方向に)1kgの荷重及び180mm/minの速度で50mmを5回引いた後、表面にスクラッチが全くない鉛筆硬度を測定値とした。
(4)降伏伸び率(Yield Strain、%):標準規格(ASTM D882)に従い、万能試験器(UTM、Instron社)を用いてクロスヘッド速度(Cross Head Speed)5mm/min及びグリップ(Grip)間隔100mmで測定した。
Figure 2022009334000001
前記表1の結果から分かるように、ポリイミド系フィルムの製膜にあたり、幅方向には収縮を、縦方向には延伸を与えて製造した実施例1~5の場合、そうではない比較例1及び4に比べて、縦方向への降伏伸び率が大きく向上したことが分かった。また、1次熱処理温度(300℃)に対して-10℃(290℃)~+30℃(330℃)にて200秒以上の2次熱処理を実施した実施例6~12の場合、そうではない比較例5及び6の場合に比べて、やはり縦方向への降伏伸び率が大きく向上する傾向を示すことが分かった。また、2次熱処理の際、同じ条件で30~150N/mmの張力を加えた実施例13~16は、張力が、あまりにも低いか高かった比較例7及び8に比べて、降伏伸び率が充分に
確保された。
一方、比較例2の場合、ポリイミド系フィルム製膜の際、縦方向に過度な延伸を与えてフィルムが破断されたことからフィルムを得ることができなかったのであり、比較例3の場合は、ポリイミド系フィルム製膜の際に、幅方向に過度な収縮が発生した場合であり、フィルムが垂れ下がって床面と摩擦を起こして破断されたことからフィルムを得ることができなかった。また、比較例8のように、最終熱処理の際に過度な張力を付与する場合、フィルムが破断されることからフィルムを得ることができなかった。すなわち、比較例1~8では、何の処理もしなかった比較例9と比較して物性的に大きな変化がないだけでなく、フィルムの破断が発生するということが確認された。
このような結果から、本発明のポリイミド系フィルムは、降伏伸び率に代表される曲げ特性に優れたフィルムであり、フレキシブル(flexible)ディスプレイ電子機器、より明確には、屈曲半径が1mm(1R)以上のフォルダブル(foldable)及びローラーブル(rollable)であるディスプレイ電子機器の多様な用途の基板に使われるのに有利であることが確認された。

Claims (10)

  1. ロールツーロール方式でポリイミド系フィルムを製造する方法であって、
    支持体にキャスティングしてゲル状態で収得したポリイミド系フィルムを縦方向(MD)に100%以上135%未満に延伸させ、幅方向(TD)に75%超100%以下に収縮(ただし、縦方向の延伸の比率と幅方向の収縮の比率とが同一である場合は除外)させることで1次熱処理する段階(S1)と、
    前記1次熱処理されたフィルムを縦方向(MD)に30N/mm以上160N/mm未満の張力でさらに延伸させることで2次熱処理する段階(S2)とを含み、
    前記1次熱処理の際、最高昇温温度は250℃乃至330℃であり、
    前記2次熱処理は、前記1次熱処理の際に到逹した最高昇温温度の-10℃乃至+30℃の温度で200秒以上遂行することを特徴とする、ポリイミド系フィルムの製造方法。
  2. 前記(S1)段階にて、縦方向への延伸は105%~130%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  3. 前記(S1)段階にて、縦方向への延伸は115%~130%であることを特徴とする、請求項2に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  4. 前記(S1)段階にて、幅方向への収縮は80%~100%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  5. 前記(S1)段階にて、幅方向への収縮は80%~95%であることを特徴とする、請求項4に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  6. 前記(S2)段階にて、2次熱処理の時間は200秒以上乃至1500秒未満であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  7. 前記(S2)段階にて、張力は30N/mm~150N/mmであることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系フィルムの製造方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたポリイミド系フィルム。
  9. 前記ポリイミド系フィルムは、1軸方向への降伏伸び率が3%以上であることを特徴とする、請求項8に記載のポリイミド系フィルム。
  10. 前記ポリイミド系フィルムは、ASTM D3363測定規格に従う鉛筆硬度が1H以上であり、KONICA MINOLTA社のCM-3700D測定規格に従う黄色度5.0以下であり、550nmでの光透過度が85%以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミド系フィルム。
JP2021172167A 2017-12-04 2021-10-21 ポリイミド系フィルムの製造方法及びこれから製造されたポリイミド系フィルム Active JP7235828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170165156 2017-12-04
KR10-2017-0165156 2017-12-04
KR10-2018-0154803 2018-12-04
JP2020524851A JP6966642B2 (ja) 2017-12-04 2018-12-04 ポリイミド系フィルムの製造方法
KR1020180154803A KR102374564B1 (ko) 2017-12-04 2018-12-04 폴리이미드계 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리이미드계 필름
PCT/KR2018/015280 WO2019112311A1 (ko) 2017-12-04 2018-12-04 폴리이미드계 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리이미드계 필름

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524851A Division JP6966642B2 (ja) 2017-12-04 2018-12-04 ポリイミド系フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009334A true JP2022009334A (ja) 2022-01-14
JP7235828B2 JP7235828B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=66846239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524851A Active JP6966642B2 (ja) 2017-12-04 2018-12-04 ポリイミド系フィルムの製造方法
JP2021172167A Active JP7235828B2 (ja) 2017-12-04 2021-10-21 ポリイミド系フィルムの製造方法及びこれから製造されたポリイミド系フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524851A Active JP6966642B2 (ja) 2017-12-04 2018-12-04 ポリイミド系フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11577449B2 (ja)
EP (2) EP3722069B1 (ja)
JP (2) JP6966642B2 (ja)
KR (1) KR102374564B1 (ja)
CN (1) CN111432999B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334446B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-29 大日本印刷株式会社 フィルム、ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102347593B1 (ko) * 2019-11-21 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 이의 제조 방법
KR102346581B1 (ko) * 2019-11-22 2022-01-05 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름
KR102471725B1 (ko) * 2019-12-31 2022-11-28 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드계 필름
KR102286198B1 (ko) * 2020-08-06 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102591029B1 (ko) * 2020-12-31 2023-10-17 코오롱인더스트리 주식회사 낮은 광투과도 변화율을 갖는 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169526A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性ポリイミド延伸フィルムの熱処理方法
JPH05331287A (ja) * 1991-09-05 1993-12-14 Ciba Geigy Ag 光画像形成性ポリイミド
JP2009007500A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体及びそれを用いた高分子光導波路
JP2015010107A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP2015508345A (ja) * 2011-12-26 2015-03-19 コーロン インダストリーズ インク プラスチック基板
US20160185926A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Window for display device and display device including the window
JP2017033033A (ja) * 2015-07-17 2017-02-09 大日本印刷株式会社 タッチパネル用積層体、折り畳み式画像表示装置
KR101729731B1 (ko) * 2016-11-02 2017-04-25 에스케이씨 주식회사 인장신도가 개선된 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름
US20170183462A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film, and display device including same
WO2017150377A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミド前駆体樹脂組成物
JP2017186473A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社カネカ フィルム
US20170342224A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film, window for display device, and display device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260407A (en) * 1989-07-17 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide film and preparation process of the film
JPH0464428A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Mitsubishi Kasei Corp 含芳香族複素環ポリイミド一軸延伸フィルムの製造法
JPH05169528A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 二軸延伸ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP4318111B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-19 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN101942280A (zh) * 2004-05-13 2011-01-12 株式会社钟化 粘接薄膜、柔性敷金属叠层板及其制备方法
KR101098529B1 (ko) 2008-10-15 2011-12-26 한국생산기술연구원 고경도 하드코팅 필름 조성물
JP5550010B2 (ja) 2009-12-03 2014-07-16 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
US20130011651A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-10 Ube Industries, Ltd. Polyimide film, and process for producing polyimide film
WO2012029881A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 国立大学法人群馬大学 超高分子量ポリエチレン製多孔化膜の製造方法および超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法およびこれらの方法により得られた多孔化膜およびフィルム
FR2967611B1 (fr) * 2010-10-14 2015-04-17 Michelin Soc Tech Pneumatique dont les flancs sont renforces par un film de polymere thermoplastique
JP5857607B2 (ja) 2011-10-11 2016-02-10 宇部興産株式会社 延伸装置およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法
JP5835046B2 (ja) 2012-03-22 2015-12-24 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
US9617449B2 (en) 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
CN106893121B (zh) * 2015-12-17 2020-07-03 深圳瑞华泰薄膜科技股份有限公司 一种高尺寸稳定型聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP6806141B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-06 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
WO2019065624A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 大日本印刷株式会社 フィルム、ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331287A (ja) * 1991-09-05 1993-12-14 Ciba Geigy Ag 光画像形成性ポリイミド
JPH05169526A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性ポリイミド延伸フィルムの熱処理方法
JP2009007500A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体及びそれを用いた高分子光導波路
JP2015508345A (ja) * 2011-12-26 2015-03-19 コーロン インダストリーズ インク プラスチック基板
JP2015010107A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
US20160185926A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Window for display device and display device including the window
JP2017033033A (ja) * 2015-07-17 2017-02-09 大日本印刷株式会社 タッチパネル用積層体、折り畳み式画像表示装置
US20170183462A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film, and display device including same
WO2017150377A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミド前駆体樹脂組成物
JP2017186473A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社カネカ フィルム
US20170342224A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film, window for display device, and display device
KR101729731B1 (ko) * 2016-11-02 2017-04-25 에스케이씨 주식회사 인장신도가 개선된 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP6966642B2 (ja) 2021-11-17
US20200353668A1 (en) 2020-11-12
EP3722069B1 (en) 2024-04-10
KR102374564B1 (ko) 2022-03-15
CN111432999B (zh) 2022-04-15
EP3722069A4 (en) 2021-08-18
KR20190065977A (ko) 2019-06-12
JP2021501709A (ja) 2021-01-21
JP7235828B2 (ja) 2023-03-08
EP4317273A3 (en) 2024-05-08
EP4317273A2 (en) 2024-02-07
US11577449B2 (en) 2023-02-14
EP3722069A1 (en) 2020-10-14
KR102374564B9 (ko) 2023-05-11
CN111432999A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966642B2 (ja) ポリイミド系フィルムの製造方法
JP6145507B2 (ja) ポリイミド組成物およびこれを含むポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法ならびに表示素子用基板
JP6837974B2 (ja) ポリアミド−イミドフィルム及びこれを含む表示素子
JP6843224B2 (ja) 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法
JP6705840B2 (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
JP5903527B2 (ja) ポリイミド樹脂から製造されたポリイミドフィルム及びこれを含む表示素子用基板
CN107531902B (zh) 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜
EP3241860B1 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same
JP6874759B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP6834440B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび当該フィルムを用いる表示装置
JPWO2017169646A1 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP7172981B2 (ja) 透明電極用基材フィルムおよびその製造方法
CN114466901A (zh) 具有优异的表面平整度的聚酰亚胺类薄膜及其制造方法
KR101288724B1 (ko) 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 코팅층
JP2017185743A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、及び製造装置
KR102471725B1 (ko) 폴리이미드계 필름
US20230226745A1 (en) Method for manufacturing polyimide-based film and polyimide-based film manufacture
WO2019112311A1 (ko) 폴리이미드계 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리이미드계 필름
KR20190081459A (ko) 폴리아믹산의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
US20220041821A1 (en) Polyimide Film and Flexible Display Panel Including the Same
CN113260675A (zh) 具有优异的屈服应变和弯曲特性的聚酰亚胺膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150