JP2022007283A - 建設車両の障害物検知装置 - Google Patents

建設車両の障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022007283A
JP2022007283A JP2020110159A JP2020110159A JP2022007283A JP 2022007283 A JP2022007283 A JP 2022007283A JP 2020110159 A JP2020110159 A JP 2020110159A JP 2020110159 A JP2020110159 A JP 2020110159A JP 2022007283 A JP2022007283 A JP 2022007283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
millimeter
construction vehicle
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020110159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296345B2 (ja
Inventor
涼平 遠藤
Ryohei Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020110159A priority Critical patent/JP7296345B2/ja
Priority to DE102021112482.4A priority patent/DE102021112482A1/de
Priority to US17/321,352 priority patent/US20210404145A1/en
Publication of JP2022007283A publication Critical patent/JP2022007283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296345B2 publication Critical patent/JP7296345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022007283000001
【課題】ミリ波レーダによる障害物の位置検知精度を向上させることができる建設車両の障害物検知装置を提供する。
【解決手段】建設車両の前面及び後面の少なくとも一方に並設された複数のミリ波レーダ2と、各ミリ波レーダ2で測定された測定データに基づいて障害物Gの有無を判定する制御装置3と、を備え、制御装置3は、ミリ波レーダ2の照射範囲Vと予め設定された所定領域とが重複する検知範囲4において障害物Gの有無を判定することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、建設車両の障害物検知装置に関する。
近年、工事現場の作業員の作業環境を向上させる技術開発が盛んに進められている。例えば、特許文献1には、TOF(Time of Flight)方式のセンサを用いて障害物を検知する光学系の検知システムを建設車両に導入した技術が開示されている。特許文献1の技術によれば、障害物があると判定したときに、例えばHST(Hydro Static Transmission)ブレーキなどで建設車両を自動的に停止させることができる(緊急ブレーキ)。障害物を検知するセンサは、TOF方式やライダ(Lidar)などの光学系のものや、ミリ波レーダが使用されている。
TOF方式やライダなどの光学系の検知システムは、近赤外の波長(700-1000nm、周波数は300-430THz)を用いる。このため、光学系の検知システムは、障害物の位置検知精度は高いが、作業現場で発生する湯気や砂埃も検出してしまうというデメリットがある。
一方、ミリ波レーダは、1-15mm程度(20-300GHz程度)の長い波長を用いており、乗用車の自動運転などに多く使用されている。ミリ波レーダは、波長が長いため粒径の小さい湯気や砂埃を検出しない。そのため、ミリ波レーダは、建設車両が稼働する過酷な作業現場に適している。
特開2019-203774号公報
しかし、ミリ波レーダを用いた検知システムは、TOF(Time of Flight)方式やライダなどの光学系の検知システムと比較して、障害物の位置検知精度が低いという問題がある。特に、ミリ波レーダは、複数の障害物が近接して存在している場合、各障害物を分離して認識することが困難となる。障害物の位置検知精度が低下すると、本来存在する作業員を建設車両が認識できず、作業中に作業員を巻き込んでしまうおそれがある。また、建設車両に前記した緊急ブレーキが設けられている場合、障害物の位置検知精度が低下すると、緊急性が無いにも関わらず頻繁に車両が停止してしまい、作業効率が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、ミリ波レーダによる障害物の位置検知精度を向上させることができる建設車両の障害物検知装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明の建設車両の障害物検知装置は、建設車両の前面及び後面の少なくとも一方に並設された複数のミリ波レーダと、各前記ミリ波レーダで測定された測定データに基づいて障害物の有無を判定する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ミリ波レーダの照射範囲と予め設定された所定領域とが重複する検知範囲において前記障害物の有無を判定することを特徴とする。
前記構成によれば、複数のミリ波レーダを並設させるため、複数の障害物があった場合にこれらの障害物が一体化して認識されるのを防ぐことができる。これにより、障害物の位置検知精度を向上させることができる。
また、前記制御装置は、前記建設車両の進行方向において前記建設車両に最も近い障害物を基準障害物と特定し、当該基準障害物の位置データに基づいて制御信号を送信することが好ましい。
前記構成によれば、建設車両に最も近い基準障害物のみの測定データに基づいて制御信号を送信するため、障害物が建設車両に巻き込まれるのをより確実に防ぐことができる。制御信号は、例えば、警報するための警報信号や、緊急ブレーキのためのブレーキ信号が挙げられる。
また、前記所定領域の幅寸法は、前記建設車両の幅寸法と概ね等しくなっていることが好ましい。
例えば、壁ぎわに寄せて施工する場合や、旋回する場合に、必要のないものまで障害物であると判定すると作業効率が低下するおそれがある。しかし、前記構成によれば、車幅範囲よりも外側の領域については障害物と判定しないため、作業効率の低下を防ぐことができる。
また、各前記ミリ波レーダのレーダ照射中心線は、互いに平行になっていることが好ましい。
前記構成によれば、障害物をミリ波レーダの正面で捉えやすくなるため障害物の位置検知精度をより高めることができる。
本発明によれば、ミリ波レーダによる障害物の位置検知精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るタイヤローラの障害物検知装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 本実施形態に係るタイヤローラの障害物検知装置の検知範囲を示す平面図である。 1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[1]の説明図である。 1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[2]の説明図である。 1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[3]の説明図である。 1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[4]の説明図である。 1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[5]の説明図である。
次に、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1(a)、(b)に示すように、本実施形態では、建設車両としてタイヤローラ10を用いる場合を例示する。説明の際、タイヤローラ10の「前後」、「左右」、「上下」はタイヤローラ10の運転者を基準とする。また、左右方向を「X」、前後方向「Y」と称する場合がある。
<構成>
図1において、本発明の建設車両の障害物検知装置1(以下、単に「障害物検知装置1」という)は、低速走行しながら作業を行う転圧ローラ等の建設車両に搭載される。図1は、タイヤ11でアスファルト路面等の転圧を行うタイヤローラ10に障害物検知装置1を搭載した場合を示している。障害物検知装置1は、車幅方向に並べて配置された2つのミリ波レーダ2と、制御装置3とを備えている。障害物検知装置1は、本実施形態では、タイヤローラ10に搭載したが、他の建設車両に搭載してもよい。
ミリ波レーダ2は、ミリ波帯の電波を周囲に送信し、その反射波を受信することで障害物Gの距離、角度、相対速度等を測定する装置である。ミリ波レーダ2の測定方式はさまざまな方式を採用することができ、例えば、FM-CW(Frequency Modulated - Continuous Wave)方式、2周波(多周波)CW方式、パルス(パルスドップラ)方式、スペクトル拡散方式があるが、これらに限定されない。
ミリ波レーダ2(2A,2B)は、本実施形態では、車両の後面に互いに離間して2つ設けている。ミリ波レーダ2A,2B間の距離は適宜設定すればよいが、例えば、30~150cmである。ミリ波レーダ2A,2Bのレーダ照射中心線2a,2aは互いに平行となるように配置されている。一のミリ波レーダ2の照射範囲Vは、平面視して概ね扇形となっている。
ここで、タイヤローラ10の車両の右側面に沿って後方に延長する仮想線を仮想線C1とし、左側面に沿って後方に延長する仮想線を仮想線C2とする。また、車両の後面と平行であり、車両から概ね3mくらいの位置にある仮想線を仮想線C3とする。仮想線C1,C2,C3で囲まれた範囲(予め設定された所定範囲)と、ミリ波レーダ2A,2Bの照射範囲V,Vとが重なる部分を検知範囲4として設定している。
制御装置3は、ミリ波レーダ2で得られた測定データに基づいて人や構造物などの障害物Gの有無を判定する装置である。制御装置3は、ミリ波レーダ2と電気的に接続されており、例えば、運転性の操作パネルに設置されている。制御装置3は、各ミリ波レーダ2で得られた測定データを共通のXY座標に変換して、車両に対する障害物Gの位置データP(ミリ波レーダ2が認識している物体位置)を特定することができる。制御装置3は、得られた位置データPが、検知範囲4内にあると判定したとき、障害物Gがあると判定する。
また、本実施形態では、制御装置3は、検知範囲4に障害物Gがあると判定したとき、所定の条件下で車両にブレーキをかけるブレーキ手段(図示省略)を備えている。ブレーキ手段は、例えば、HSTブレーキを用いることができる。制御装置3が、障害物Gがあると判定してからブレーキ信号を出力するまでの条件、つまりブレーキ手段のブレーキの開始タイミングは、障害物Gまでの距離や車両の走行速度等に応じて変化させてもよい。
本実施形態では緊急ブレーキとして作用するブレーキ手段を設けたが、ブレーキ手段と併用して、又はブレーキ手段に換えて音や光などの警報装置を設けてもよい。
また、制御装置3は、本実施形態では、例えば複数の障害物Gのうち、車両の進行方向において車両に最も近い障害物Gを「基準障害物」と特定し、当該基準障害物の位置データPに基づいて、制御信号(ブレーキ信号、警報信号等)をブレーキ手段や警報装置などに送信する。制御装置3は、障害物Gが複数ある場合は、各障害物GのY方向成分の最小値となる障害物を基準障害物と特定する。また、制御装置3は、障害物Gが1つである場合は、その障害物を基準障害物と特定する。
次に、障害物検知装置1の動作の一例について図2を例示して説明する。図2では、車両の後方において、前後、左右に離れて物体g,gが存在している。
制御装置3は、ミリ波レーダ2A,2Bから物体g,gの測定データを取得したら、これらの測定データを共通のXY座標に変換し、物体g,gの位置データP5,P6を算出する。
次に、制御装置3は、その位置データP5,P6が検知範囲4に含まれるか否か算出する。検知範囲4に含まれる場合、これらの物体g,gを障害物(障害物G1,G2)と判定する。
次に、制御装置3は、障害物G1,G2のY方向成分の最小値を算出する。この例では、障害物G1のY方向成分が最小となるため、障害物G1を「基準障害物」と特定する。
次に、制御装置3は、基準障害物となる障害物G1に対応する位置データP5、特に位置データP5のY方向成分に基づいて所定の条件下でブレーキ信号を送信する。これにより、障害物G1,G2が車両に巻き込まれるのを防ぐことができる。
次に、本実施形態の障害物検知装置1の技術的意義について、比較例を用いながら以下に説明する。図3~7に示すように、比較例[1]~[5]では、タイヤローラ10の後部、かつ、車幅方向中央に1つのミリ波レーダ2を配置している。タイヤローラ10は、転圧作業により後進する(図中の白抜き矢印の方向に進む)場合を想定している。
<比較例[1]>
図3は、1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[1]の説明図である。
図3に示すように、比較例[1]では、障害物Gが1つである。また、ミリ波レーダ2の正面(レーダ照射中心線2a上)に障害物Gが位置しているため、制御装置3は、実際の障害物Gの位置とほぼ同じ位置に位置データPを特定することができる。
<比較例[2]>
図4は、1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[2]の説明図である。
図4に示すように、比較例[2]では、障害物Gが1つである。また、ミリ波レーダ2の正面から外れた位置(レーダ照射中心線2aから車幅方向に離間した位置)に障害物Gが位置しているが、制御装置3は、実際の障害物Gの位置とほぼ同じ位置に位置データPを特定することができる。
<比較例[3]>
図5は、1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[3]の説明図である。
図5に示すように、比較例[3]では、障害物G1,G2と障害物が2つある。いずれもミリ波レーダ2の正面から外れた位置に障害物G1,G2が位置している。より詳しくは、障害物G1,G2は、レーダ照射中心線2aに対して車幅方向に互いに反対側に離間し、前後方向にも離間した位置に位置している。この場合、制御装置3は、実際の障害物G1,G2の位置とほぼ同じ位置にそれぞれ位置データP1,P2を特定することができる。換言すると、制御装置3は、障害物G1,G2が幅方向に十分に離間しているため、これらを一体物とみなさず、それそれ分離して認識することができる。
<比較例[4]>
図6は、1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[4]の説明図である。
図6に示すように、比較例[4]では、障害物G1,G2と障害物が2つある。障害物G1は、レーダ照射中心線2a上に位置している。一方、障害物G2は、レーダ照射中心線2aから幅方向に離間し、かつ、障害物G1よりも後方に位置している。この場合、制御装置3は、障害物G1と障害物G2とが近い位置にあるため、両者を一体物と認識する傾向にある。しかし、障害物G1がレーダ照射中心線2a上であり障害物G2よりも前に位置しているため、当該一体物を位置データP3として特定する。比較例[4]では、制御装置3は、2つある障害物を一体物として認識するが、車両により近い障害物G1の位置を位置データP3として認識するため、障害物検知装置としては問題ない。つまり、車両に最も近い障害物G1の位置が特定できてさえいれば、障害物G1,G2が車両に巻き込まれるおそれは低い。
<比較例[5]>
図7は、1つのミリ波レーダで障害物を検知する場合の比較例[5]の説明図である。
図7に示すように、比較例[5]では、障害物G1,G2と障害物が2つある。障害物G1は、レーダ照射中心線2aから車幅方向に離間している。一方、障害物G2は、レーダ照射中心線2a上であり、かつ、障害物G1よりも後方に位置している。この場合、制御装置3は、障害物G1と障害物G2を一体物と認識する傾向にあり、障害物G2がレーダ照射中心線2a上であるため、当該一体物を位置データP4として特定する。つまり、制御装置3は、レーダ照射中心線2a上の障害物G2を重視する傾向にあるため、障害物G1よりも後方に当該一体物の位置データP4が特定されてしまう。比較例[5]であると、制御装置3が認識している一体物の位置データP4よりも前方に障害物G1が存在しているため、障害物G1が車両に巻き込まれるおそれがある。
上記のように、車両に搭載されたミリ波レーダ2が1つである場合、障害物Gが1つであるときは障害物の位置検知精度に問題はない(比較例[1],[2])。また、障害物Gが複数の場合でも、障害物の位置検知精度に問題がない場合もある(比較例[3],[4])。しかし、比較例[5]のようなケースでは、1つのミリ波レーダ2では位置検知精度が低下し、不具合が発生する問題がある。つまり、ミリ波レーダ2は、比較的近い距離において、ミリ波レーダ2の正面の障害物Gの位置検知精度は高い。一方、比較的近い距離において、障害物Gがミリ波レーダ2の正面から左右のいずれかに外れ、かつ、ミリ波レーダ2の正面後方に他の障害物Gがあるような場合に位置検知精度が悪くなるという問題がある。
これに対し、本実施形態に係る障害物検知装置1によれば、図2に示すように、複数のミリ波レーダ2(2A,2B)を並設させるため、複数の障害物G1,G2があった場合に、ミリ波レーダ2A,2Bのいずれかが障害物G1,G2の各々を正面で捉え易くなるため、これらの障害物G1,G2が一体化して認識されるのを防ぐことができる。これにより、障害物の位置検知精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置3は、車両の進行方向において車両に最も近い障害物Gを「基準障害物」と特定し、当該基準障害物の位置データに基づいて、例えば、ブレーキ信号などの制御信号を送信するようにした。この構成によれば、制御装置3は、車両に最も近い障害物の位置を正確に認識することができる。これにより、障害物Gが建設車両に巻き込まれるのをより確実に防ぐことができる。換言すると、本実施形態によれば、比較例5のように、車両に最も近い障害物(障害物G1)よりも後方に、その障害物の位置データ(位置データP4)が認識されるのを防ぐことができる。
また、図1(a)に示すように、ミリ波レーダ2の照射範囲Vをそのまま検知範囲とすると、壁ぎわに寄せて施工する場合や旋回する場合に、衝突のおそれが低いにもかかわらず障害物Gがあると判定されて、車両が無駄に停止して作業効率が低下するおそれがある。この点、本実施形態では、所定領域(予め設置された所定領域)の車幅寸法を、タイヤローラ10の車幅寸法Wと等しくなるように設定している。これにより、作業効率を高めることができる。また、検知範囲4の後方においても、仮想線C3を設定して車両の無駄な停止を防ぎ作業効率を高めることができる。
なお、検知範囲4の車幅方向(所定領域の車幅寸法)は、仮想線C1,C2よりも所定の距離で内側となるように設定してもよいし、外側となるように設定してもよい。
また、本実施形態のミリ波レーダ2A,2Bは、車両の後面に並設されており、ミリ波レーダ2A,2Bのレーダ照射中心線2a,2aは、互いに平行になっている。これにより、レーダ照射中心線2a,2aが非平行である場合と比較して、ミリ波レーダ2A,2Bのいずれかが検知範囲4内の障害物を正面で捉えやすくなるため、狭い検知範囲4内の障害物の位置検知精度をより高めることができる。
また、建設車両、特に本実施形態のような締固め機械の作業現場では、狭い範囲に作業員、警備員、構造物などが存在するため、これらへの接触、衝突、巻き込み等を起こしてはならない。一方、本実施形態のように緊急ブレーキを備える車両においては、作業効率の観点からギリギリのところで車両を停止させることが望まれている。この点、本実施形態によれば、車両に近い距離での位置検知精度を高めることができるため、作業環境と作業効率の向上を図ることができる。
ここで、例えば、図4のケースのように、ミリ波レーダ2が1つであり、正面から外れた位置に障害物Gがある場合において、タイヤローラ10の後方に、さらに他の建設車両が稼働している場合がある。つまり、複数の建設車両が近い距離で稼働している場合がある。
このような場合、ミリ波レーダ2は、金属製の障害物に強く反応する傾向がある。そのため、制御装置3は他の建設車両は認識するものの、図4のタイヤローラ10に対して近い位置にある障害物Gを認識できなくなるという問題もある。しかし、本実施形態によれば、ミリ波レーダ2が車幅方向に2つ並設されているため、例えば、ミリ波レーダ2Aで障害物Gを検知し、ミリ波レーダ2Bで他の建設車両を検知することができる。またこの際、相対的にタイヤローラ10に近い障害物Gを「基準障害物」と特定するため、障害物Gがタイヤローラ10に巻き込まれるのを防ぐことができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、適宜設計変更が可能である。本実施形態では、2つのミリ波レーダ2を用いた場合について説明したが、3以上のミリ波レーダ2を用いてもよい。また、複数のミリ波レーダは、タイヤローラ10の車幅方向に限らず、高さ方向に並べて配置してもよい。
また、本実施形態では、ミリ波レーダ2を車両の後面に取り付けたが、ミリ波レーダ2は車両の前面及び後面の少なくとも一方に設ければよい。
1 障害物検知装置
2,2A,2B ミリ波レーダ
3 制御装置
4 検知範囲
10 タイヤローラ
G,G1,G2 障害物

Claims (4)

  1. 建設車両の前面及び後面の少なくとも一方に並設された複数のミリ波レーダと、
    各前記ミリ波レーダで測定された測定データに基づいて障害物の有無を判定する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ミリ波レーダの照射範囲と予め設定された所定領域とが重複する検知範囲において前記障害物の有無を判定することを特徴とする建設車両の障害物検知装置。
  2. 前記制御装置は、前記建設車両の進行方向において前記建設車両に最も近い障害物を基準障害物と特定し、当該基準障害物の位置データに基づいて制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の建設車両の障害物検知装置。
  3. 前記所定領域の幅寸法は、前記建設車両の幅寸法と概ね等しくなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建設車両の障害物検知装置。
  4. 各前記ミリ波レーダのレーダ照射中心線は、互いに平行になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の建設車両の障害物検知装置。
JP2020110159A 2020-06-26 2020-06-26 転圧ローラの障害物検知装置 Active JP7296345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110159A JP7296345B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 転圧ローラの障害物検知装置
DE102021112482.4A DE102021112482A1 (de) 2020-06-26 2021-05-12 Hindernisdetektor für baufahrzeuge
US17/321,352 US20210404145A1 (en) 2020-06-26 2021-05-14 Obstacle detector of construction vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110159A JP7296345B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 転圧ローラの障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007283A true JP2022007283A (ja) 2022-01-13
JP7296345B2 JP7296345B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=78827090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110159A Active JP7296345B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 転圧ローラの障害物検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210404145A1 (ja)
JP (1) JP7296345B2 (ja)
DE (1) DE102021112482A1 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870237A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22
JPH09211116A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Komatsu Ltd ミリ波レーダ搭載車両
JPH09257919A (ja) * 1995-08-03 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 領域監視方法及びその装置
JPH10181520A (ja) * 1996-11-19 1998-07-07 Daimler Benz Ag 車両における乗客拘束装置用始動装置
JP2002131425A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd レーダ装置、車載用レーダ装置並びに衝突防止システム
JP2005084035A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007057406A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2007274686A (ja) * 2001-12-14 2007-10-18 Raytheon Co 車両用アンテナ
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP2009222455A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2011247762A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
WO2012147187A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 周辺車両検出装置
WO2015162801A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社小松製作所 周辺監視システム、作業車両、及び周辺監視方法
JP2016121986A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダシステム
JP2018054328A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日立建機株式会社 鉱山用作業機械及びその障害物検出装置
JP2018055427A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 マツダ株式会社 車両用物標検出システム
JP2019002691A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 物標情報取得装置
JP2019175207A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 後方監視装置
US20190391250A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Zoox, Inc. Radar clustering and velocity disambiguation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130158820A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Pei-Cheng CHIU Safety system for backing up motor vehicle
WO2013142807A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Northeastern University Conformal and configurable millimeter-wave integrated array radar in a compact package
CA2898288C (en) * 2014-12-26 2017-12-05 Komatsu Ltd. Mining machine, management system of mining machine, and management method of mining machine
JP2016176710A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、及び、プログラム
JP6717697B2 (ja) * 2016-07-27 2020-07-01 シャープ株式会社 自律走行装置
JP6662741B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-11 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
WO2018105417A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 京セラ株式会社 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両
US10663581B2 (en) * 2017-07-13 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Detection systems and methods using ultra-short range radar
JP6819819B2 (ja) * 2018-05-10 2021-01-27 株式会社村田製作所 物体位置検出システム
JP2019203774A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 酒井重工業株式会社 建設車両の障害物検知装置
JP7199984B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-06 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
CN111522350B (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 深圳裹动智驾科技有限公司 感知方法、智能控制设备及自动驾驶车辆

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870237A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22
JPH09257919A (ja) * 1995-08-03 1997-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 領域監視方法及びその装置
JPH09211116A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Komatsu Ltd ミリ波レーダ搭載車両
JPH10181520A (ja) * 1996-11-19 1998-07-07 Daimler Benz Ag 車両における乗客拘束装置用始動装置
JP2002131425A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd レーダ装置、車載用レーダ装置並びに衝突防止システム
JP2007274686A (ja) * 2001-12-14 2007-10-18 Raytheon Co 車両用アンテナ
JP2005084035A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007057406A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP2009222455A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2011247762A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
WO2012147187A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 周辺車両検出装置
WO2015162801A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社小松製作所 周辺監視システム、作業車両、及び周辺監視方法
JP2016121986A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダシステム
JP2018054328A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日立建機株式会社 鉱山用作業機械及びその障害物検出装置
JP2018055427A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 マツダ株式会社 車両用物標検出システム
JP2019002691A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 物標情報取得装置
JP2019175207A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 後方監視装置
US20190391250A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Zoox, Inc. Radar clustering and velocity disambiguation

Also Published As

Publication number Publication date
US20210404145A1 (en) 2021-12-30
DE102021112482A1 (de) 2021-12-30
JP7296345B2 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416676B2 (en) Obstacle monitoring device, vehicle control device and work machine
JP3645988B2 (ja) 車両の障害物検知装置
JP6599835B2 (ja) 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
EP3110146B1 (en) Obstacle detection device for work machine
US10302760B2 (en) Vehicle water detection system
KR101328016B1 (ko) 레이저센서와 초음파센서를 기반으로 하는 차량용 충돌방지장치 및 방법
JP5990285B2 (ja) 運搬車両
CN111095023B (zh) 障碍物检测装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
KR101324746B1 (ko) 끼어들기 차량을 고려한 차량용 충돌방지방법 및 장치
JPWO2010064282A1 (ja) プリクラッシュセーフティシステム
US11074817B2 (en) Driving support apparatus
JPWO2016035215A1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
CN216374520U (zh) 用于车辆的驾驶员辅助系统和车辆
JP2018054328A (ja) 鉱山用作業機械及びその障害物検出装置
KR20120067762A (ko) 능동 안전을 위한 저속 근거리 충돌회피알고리즘을 이용한 충돌방지장치
KR101285350B1 (ko) 어댑티브 타입 레이저센서를 구비한 차량용 충돌방지장치 및 이를 이용한 충돌방지방법
KR101328018B1 (ko) 저속 근거리에서의 차량용 충돌방지방법 및 장치
JP2022007283A (ja) 建設車両の障害物検知装置
US20220185309A1 (en) Rear lateral sensing system and method of vehicle
JP2005001467A (ja) 車両用障害物検出装置及び方法
EP3579022B1 (en) Laser radar for work vehicle
JP6315070B1 (ja) 車両用障害物検知装置
WO2023166994A1 (ja) 移動式クレーン
JP6229003B2 (ja) 運搬車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150