JP2022000581A - ディーゼルエンジンの排気処理装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022000581A
JP2022000581A JP2021145922A JP2021145922A JP2022000581A JP 2022000581 A JP2022000581 A JP 2022000581A JP 2021145922 A JP2021145922 A JP 2021145922A JP 2021145922 A JP2021145922 A JP 2021145922A JP 2022000581 A JP2022000581 A JP 2022000581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
diesel engine
exhaust
dpf
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021145922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181359B2 (ja
Inventor
勝支 井上
Masashi Inoue
耕一 舩木
Koichi Funaki
正徳 藤原
Masanori Fujiwara
完 久野
Kan Kuno
健太郎 喜多
Kentaro Kita
勇樹 吉田
Yuki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021145922A priority Critical patent/JP7181359B2/ja
Publication of JP2022000581A publication Critical patent/JP2022000581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181359B2 publication Critical patent/JP7181359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】アッシュ堆積の不要な警報が防止される、ディーゼルエンジンの排気処理装置を提供する。
【解決手段】DPFの再生処理が終了した後、次にDPFの差圧が再生必要値に至るまでの非再生運転状態の累積時間ITが計時装置で計測され、この累積時間ITが所定の判定時間未満の短期インターバルとなった場合には、計数装置により短期インターバルの回数ICがカウントされ、連続する短期インターバルの回数ICが所定の複数の警報必要数に至った場合には、警報装置により警報が発せられるように構成されている。短期インターバルの回数ICが所定の警報必要数に至る前に、非再生運転状態の累積時間ITが所定の判定時間以上の長期インターバルとなった場合には、既にカウントされていた短期インターバルの回数ICが0にリセットされるように構成されていることが望ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、アッシュ堆積の不要な警報が防止されるものに関する。
従来、ディーゼルエンジンの排気処理装置として、排気経路に配置されたDPFと、DPFの排気入口と排気出口の差圧を検出する差圧センサと、アッシュ洗浄要求報知装置を備え、差圧センサで検出された差圧が所定の閾値に達した場合には、アッシュ洗浄要求報知装置でアッシュ洗浄要求が報知されるように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−202573号公報(図1,図2参照)
特許文献1のものでは、差圧が所定の閾値に達した後、DPFに対するアッシュの目詰まり状態が変化し、DPFの圧損が改善された場合であっても、無条件でアッシュ堆積の報知がなされるため、アッシュ堆積の不要な警報がなされるおそれがある。
本発明の課題は、アッシュ堆積の不要な警報が防止される、ディーゼルエンジンの排気処理装置を提供することにある。
本発明では、DPFの再生処理が終了した後、次に上記差圧が再生必要値に至るまでの非再生運転状態の累積時間が計時装置で計測され、この累積時間が所定の判定時間未満の短期インターバルとなった場合には、計数装置により短期インターバルの回数がカウントされ、連続する短期インターバルの回数が所定の警報必要数に至った場合には、警報装置により警報が発せられるように構成されている。
本発明では、連続する短期インターバルの回数が所定の警報必要数に至る前に、非再生運転状態の累積時間が所定の判定時間以上の長期インターバルとなった場合には、既にカウントされていた短期インターバルの回数が0にリセットされるように構成されていることが望ましい。
短期インターバルの後、アッシュの目詰まり状態が変化し、後続のインターバルが短期インターバルの時間を越えた場合には、DPFでのアッシュの目詰まり状態が変化し、DPFの圧損が改善されたものと推定される。本発明では、圧損の改善が推定されたインターバルを挟まずに連続する短期インターバルの回数が警報の発生要件とされているため、アッシュ堆積の推定の信頼性が高く、アッシュ堆積の不要な警報が防止される。
本発明の実施形態に係るエンジンの模式図である。 図1のエンジンで用いる各種調節装置で、図2(A)は猶予期間調節装置、図2(B)は判定時間調節装置、図2(C)は警報必要数調節装置である。 図1のエンジンの運転状態と警報発停のタイムチャートを説明する図で、図3(A)はエンジンの運転状態を示すタイムチャート、図3(B)は警報発停を示すタイムチャートである。 図1のエンジンのDPF再生処理と警報処理のフローチャートである。
図1から図4は本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図で、この実施形態では排気処理装置を備えた立形水冷の直列4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
このエンジンの概要は、次の通りである。
図1に示すように、このエンジンは、シリンダブロック(11)と、シリンダブロック(11)の上部に組み付けられたシリンダヘッド(12)と、シリンダブロック(11)の後部に設けられたフライホイール(13)と、シリンダブロック(11)の前部に設けられたエンジン冷却ファン(14)と、シリンダヘッド(12)の横一側に配置された吸気マニホルド(図示せず)と、シリンダヘッド(12)の横他側に配置された排気マニホルド(16)と、排気マニホルド(16)に接続された過給機(17)と、過給機(17)の排気下流側に設けられた排気処理ケース(18)と、燃料供給装置(19)と、電子制御装置(20)を備えている。
吸気装置の概要は、次の通りである。
図1に示すように、吸気装置は、過給機(17)のコンプレッサ(17a)と、コンプレッサ(17a)の吸気上流側に配置されたエアクリーナ(21)と、エアクリーナ(21)とコンプレッサ(17a)の間に配置されたエアフローセンサ(22)と、コンプレッサ(17a)の吸気下流側に配置されたインタークーラ(23)と、インタークーラ(23)の吸気下流側に配置された吸気絞弁(24)と、吸気絞弁(24)の吸気下流側に配置された吸気マニホルド(図示せず)を備えている。
エアフローセンサ(22)と、吸気絞弁(24)の電動アクチュエータ(24a)は、電子制御装置(20)に電気的に接続されている。
電子制御装置(20)にはエンジンECUが用いられている。ECUは電子制御ユニットの略称であり、マイコンである。
燃料供給装置(19)の概要は、次の通りである。
図1に示すように、燃料供給装置(19)は、コモンレール式で、各気筒に差し込まれた複数の燃料インジェクタ(25)と、蓄圧した燃料を複数の燃料インジェクタ(25)に分配するコモンレール(26)と、コモンレール(26)に燃料を圧送する燃料サプライポンプ(27)と、燃料タンク(28)を備えている。
燃料サプライポンプ(27)と、燃料インジェクタ(25)の電磁弁(25a)は、電子制御装置(20)に電気的に接続されている。電子制御装置(20)には、アクセルセンサ(29)と、クランク軸センサ(30)と、気筒判別センサ(31)が電気的に接続されている。アクセルセンサ(29)では、エンジンの目標回転数が検出され、クランク軸センサ(30)では、エンジンの実回転数とクランク角度が検出される。気筒判別センサ(31)では、各気筒の燃焼行程が検出される。
燃料供給装置(19)では、エンジンの目標回転数と実回転数の偏差に基づいて、電子制御装置(20)でエンジン負荷が演算され、エンジンの目標回転数とエンジン負荷に応じて、燃料インジェクタ(25)の電磁弁(25a)が所定タイミングで所定時間開弁され、燃料インジェクタ(25)から各気筒に所定タイミングで所定量の燃料(32)が噴射される。燃料(32)は軽油である。
図1に示すように、アクセルセンサ(29)はアクセルレバー(29a)の目標回転数設定位置を検出するもので、アクセルセンサ(29)にはポテンショメータが用いられている。
図1に示すように、クランク軸センサ(30)は、フライホイール(13)に取り付けられたクランク角検出ディスク(30a)の突起の通過を検出する。クランク角検出ディスク(30a)は、周縁に1個の起点突起と、等ピッチで設けられた多数の位相突起を備え、これら突起の通過速度に基づいて、電子制御装置(20)でエンジン実回転数が演算され、通過した位相突起の起点突起との位相差に基づいてクランク角度が演算される。
気筒判別センサ(31)は、動弁カム軸(図示せず)に取り付けられた気筒判別ディスク(31a)の突起の通過を検出する。気筒判別ディスク(31a)は、周縁に1個の突起を備え、この突起の通過に基づいて、電子制御装置(20)で4サイクルの燃焼行程が判別される。
クランク軸センサ(30)と気筒判別センサ(31)には、電磁ピックアップセンサが用いられている。
排気装置の概要は、次の通りである。
図1に示すように、排気装置は、排気マニホルド(16)と、排気マニホルド(16)の排気下流側に設けられた過給機(17)の排気タービン(17b)と、排気タービン(17b)の排気下流側に設けられた排気処理装置(33)を備えている。排気マニホルド(16)から排気処理装置(33)に至る一連の経路が排気経路(1)となる。
排気処理装置(33)の概要は、次の通りである。
排気処理装置(33)は、過給機(17)の排気タービン(17b)の排気下流側に設けられた排気処理ケース(18)と、排気処理ケース(18)内の排気上流側に配置されたDOC(35)と、排気処理ケース(18)内の排気下流側に配置されたDPF(2)と、DPF(2)の排気入口側と排気出口側の差圧を検出する差圧センサ(3)と、DPF(2)の排気出口側の排気温度を検出するDPF出口側温度センサ(36)と、DOC(35)の排気入口側の排気温度を検出するDOC入口側温度センサ(37)と、DPF(2)の排気入口側の排気温度を検出するDPF入口側温度センサ(38)を備えている。
上記各センサはいずれも電子制御装置(20)に電気的に接続されている。
上記各センサと、電子制御装置(20)と、DOC(35)と、吸気絞弁(24)と、燃料供給装置(19)で、DPFの再生装置(4)が構成されている。
DPFの再生装置(4)では、DPF(2)の排気出入口側間の差圧に基づいて、電子制御装置(20)でDPF(2)の目詰まり状態が推定され、差圧が再生必要値に至ったことに基づいて、DPF(2)の再生処理がなされる。
すなわち、このエンジンは、図1に示すように、排気経路(1)に配置されたDPF(2)と、DPF(2)の排気入口と排気出口の差圧を検出する差圧センサ(3)と、再生装置(4)を備え、差圧センサ(3)で検出された差圧が所定の再生必要値に至ったことに基づいて、再生装置(4)でDPF(2)に堆積したPMを焼却するDPFの再生処理が行われるように構成されている。
DPFは、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称であり、エンジン排気中のPMを捕捉する。PMは、粒子状物質の略称である。図1に示すように、DPF(2)には、内部に軸長方向に沿う多数のセル(2a)が並設され、隣り合うセル(2a)(2a)の入口と出口が交互に目封じされたウォールフロー型のセラミックハニカムが用いられている。
DOCは、ディーゼル酸化触媒の略称であり、エンジン排気中のCO(一酸化炭素)及び、NO(一酸化窒素)を酸化する。DOC(35)には、内部に軸長方向に沿う多数のセル(35a)が貫通状に並設されたフロースルー式のセラミックハニカムが用いられ、セル内には白金やパラジウムのロジウム等の酸化触媒成分が担持されている。
図1に示すように、排気処理装置(33)では、DPF(2)でエンジン排気(39)中のPMを捕捉し、排気(39)中のNO(一酸化窒素)をDOC(35)で酸化して得られるNO2(二酸化窒素)で、DPF(2)に堆積したPMを比較的低温で連続的に酸化燃焼させるとともに、差圧センサ(3)で検出された差圧が所定の再生必要値に至ったことに基づいて、電子制御装置(20)の制御により、コモンレール式の燃料供給装置(19)のポスト噴射で、排気(39)に供給された未燃燃料をDOC(35)で触媒燃焼させ、DPF(2)に堆積したPMを、比較的高温で燃焼させて、DPF(2)を再生する。
排気温度が低く、DOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達していない場合には、電子制御装置(20)の制御により、吸気絞弁(24)が絞られ、排気温度の上昇が図られる。
DPFの再生処理の開始時点は、次の通りである。
差圧センサ(3)で検出された差圧が再生必要値に至った時点で、DOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達しており、その時点でポスト噴射が開始される場合には、ボスト噴射の開始時点が、DPFの再生処理の開始時点となる。
差圧センサ(3)で検出された差圧が再生必要値に至った時点では、DOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達しておらず、吸気絞弁(24)が絞られる場合には、吸気絞弁(24)の絞り開始時点が、DPFの再生処理の開始時点となる。この場合、DOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達し、ポスト噴射が開始される時点をDPFの再生処理の開始時点と定義してもよい。
なお、コモンレール式の燃料供給装置(19)のポスト噴射に代えて、過給機(17)の排気タービン(17b)とDOC(35)の間に配置した排気管燃料インジェクタ(図示せず)で排気(39)に未燃燃料を噴射する排気管噴射を用いてもよい。
このエンジンは、DPFに堆積するアッシュのアッシュ堆積警報装置を備えている。
アッシュとは、亜鉛化合物やカルシウム化合物等の灰分をいう。
亜鉛化合物は、エンジンオイルに含まれる耐磨耗剤や酸化防止剤に由来し、カルシウム化合物は、エンジンオイルに含まれる清浄剤や酸中和剤に由来する。
図1に示すように、アッシュ堆積警報装置は、計時装置(5)と、計数装置(6)と、警報装置(7)を備え、図3(A)に示すように、DPFの再生処理が終了した後、次に差圧が再生必要値に至るまでの非再生運転状態の累積時間(IT)が計時装置(5)で計測され、この累積時間(IT)が所定の判定時間未満の短期インターバルとなった場合には、計数装置(6)により短期インターバルの回数(IC)がカウントされる。
非再生運転状態の累積時間(IT)には、エンジン運転停止状態の累積時間は含まれない。
図3(A)(B)、図4に示すように、連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至った場合には、警報装置(7)により警報が発せられる(S6)ように構成されている。
図3(A)に示すように、短期インターバルの後、アッシュの目詰まり状態が変化し、後続のインターバルが短期インターバルの時間を越えた場合には、DPF(2)でのアッシュの目詰まり状態が変化し、DPF(2)の圧損が改善されたものと推定される。本実施形態では、圧損の改善が推定されたインターバルを挟まずに連続する短期インターバルの回数が警報の発生要件とされているため、アッシュ堆積の推定の信頼性が高く、アッシュ堆積の不要な警報が防止される。
図3(A)(B)、図4に示すように、連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至る前に、非再生運転状態の累積時間(IT)が所定の判定時間以上の長期インターバルとなった場合には、既にカウントされていた短期インターバルの回数(IC)が0にリセット(S10)されるように構成されている。
図3(A)に示すように、短期インターバルの後、長期インターバルが確認される場合、DPF(2)でのアッシュの目詰まり状態が変化し、DPFの圧損が改善されたものと推定される。このアッシュ堆積警報装置では、このような場合、既にカウントされていた短期インターバルの回数(IC)が0にリセット(S10)されるため、アッシュ堆積の推定の信頼性が高く、アッシュ堆積の不要な警報が抑制される。
図1に示すように、計時装置(5)と、計数装置(6)は、電子制御装置(20)に内蔵されている。
警報装置(7)は、電子制御装置(20)に電気的に接続された警報ランプで構成され、警報は、警報ランプの点灯により発せられる。警報ランプには、発光ダイオードが用いられている。
警報装置(7)には、警報ランプに代えて、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイを用いることができ、警報は、文字、図形、記号の表示により発せられるようにしてもよい。ELはエレクトロルミネッセンスの略称である。
警報装置(7)には、警報ランプに代えて、警報ブザーや、警報ベル等の警報音発生装置を用いることができ、警報は警報音により発せられるようにしてもよい。
このアッシュ堆積警報装置は、エンジン出荷後、最初にエンジンを運転してから所定の警報猶予期間を経過するまでは、連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至った場合でも、警報装置(7)による警報が発せられないように構成されている。
エンジン出荷後、最初にエンジンを運転してからの所定期間は、洗浄を要するほどのアッシュ堆積が起こることは考えられず、短期インターバルが発生する原因としては、燃料インジェクタの不具合によるPMの異常堆積等、アッシュ堆積以外の原因である可能性が高い。このアッシュ堆積警報装置では、警報猶予期間を設けたため、アッシュ堆積の不要な警報が抑制される。
図1、図2(A)に示すように、アッシュ堆積警報装置は、前記警報猶予期間を調節する猶予期間調節装置(8)を備えている。
警報猶予期間が短い場合、早期に警報猶予が解除され、警報ミスが抑制される利点があり、警報猶予期間が長い場合、過度の警報が抑制される利点がある。このアッシュ堆積警報装置では、これらの利点を考慮し、エンジンの用途に適合するように、警報猶予期間を調節することができる。
図1、図2(B)に示すように、アッシュ堆積警報装置は、前記判定時間を調節する判定時間調節装置(9)を備えている。
判定時間が長い場合、アッシュの堆積が少なめの時点で警報が発せられ、警報ミスが抑制される利点があり、判定時間が短い場合、アッシュの堆積が多めの時点で警報がなされ、過度の警報が抑制される利点がある。このアッシュ堆積警報装置では、これらの利点を考慮し、エンジンの用途に適合するように、判定時間を調節することができる。
図1、図2(C)に示すように、アッシュ堆積警報装置は、前記警報必要数を調節する警報必要数調節装置(10)を備えている。
警報必要数が少ない場合、短期インターバルの連続数が少ない時点で警報が発せられ、警報ミスが抑制される利点があり、警報必要数が多い場合、短期インターバルの連続数が多い時点で警報が発せられ、過度の警報が抑制される利点がある。このアッシュ堆積警報装置では、これらの利点を考慮し、エンジンの用途に適合するように、警報必要数を調節することができる。
図2(A)〜(C)に示すように、猶予期間調節装置(8)と、判定時間調節装置(9)と、警報必要数調節装置(10)は、いずれもダイヤル選択式である。
図2(A)に示すように、猶予期間調節装置(8)では、警報猶予期間を、3000時間、3500時間、4000時間の3種から1種選択することができる。
図2(B)に示すように、判定時間調節装置(9)では、短期インターバルの判定時間を、7時間未満、5時間未満、3時間未満の3種から1種選択することができる。
図2(C)に示すように、警報必要数調節装置(10)では、警報必要数を、2回、3回、4回の3種類から1種類選択することができる。
アッシュ堆積警報装置の作動を、タイムチャートにより説明する。
このタイムチャートでは、猶予期間を3500時間、短期インターバルの判定時間を5時間未満とし、警報必要数を3回としている。
図3(A)に示すように、エンジン出荷後の第1回目の再生処理が終了し、第2回目の再生処理が開始され、第1回目の終了から第2回目の開始までの非再生運転状態の累積時間(IT)が4時間であった場合、この累積時間(IT)は短期インターバルと判定され、短期インターバルの回数(IC)が1回とカウントされる。
次の累積時間(IT)も4時間で短期インターバルと判定されると、短期インターバルの回数(IC)が2回とカウントされる。
次の累積時間(IT)が6時間で長期インターバルと判定されると、既にカウントされていた短期インターバルの回数(IC)が0にリセット(S10)される。
次に、累積時間(IT)が3回連続で短期インターバルと判定されると、短期インターバルの回数(IC)が3回とカウントされ、警報必要数に至ったため、警報が発せられる(S6)。
但し、エンジン出荷後から3500時間を経過していない場合には、警報は発せられない。
警報が発せられた場合には、DPFでのアッシュ堆積が許容量を超えたものと判断されるため、逆洗エアブロー等によりDPFを洗浄する必要がある。
電子制御装置によるDPF再生及び警報の処理の手順を、フローチャートで説明する。
図4に示すように、ステップ(S1)でDPF(2)の排気出入口側間の差圧が再生必要値に至ったか否かが判定される。判定は肯定されるまで繰り返され、判定が肯定されると、ステップ(S2)に移行する。
ステップ(S2)では、DPFの再生処理が開始され、ステップ(S3)に移行する。DPFの再生処理は、DOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達していない場合には、吸気絞弁(24)が絞られ、活性化温度に達すると、燃料供給装置(19)のポスト噴射で排気(39)に未燃燃料が供給され、未燃燃料がDOC(35)で触媒燃焼され、排気温度が昇温し、DPF(2)に溜まったPMが焼却除去される。
ステップ(S3)では、今回の再生処理の直前回の再生処理の終了から、今回の再生処理の開始までの非再生運転状態の累積時間(IT)が短期インターバルであるか否かが判定される。判定が肯定された場合には、ステップ(S4)に移行する。
ステップ(S4)では、短期インターバルの回数(IC)が1増加され、ステップ(S5)に移行する。
ステップ(S5)では、連続するインターバルの回数(IC)が警報必要数に至ったか否かが判定される。判定が肯定された場合には、ステップ(S6)に移行する。
ステップ(S6)では、警報が発せられ、ステップ(S7)に移行する。
ステップ(S5)での判定が否定された場合には、ステップ(S7)に移行する。
ステップ(S7)では、再生終了状態が満たされたか否かが判定される。判定が肯定された場合には、ステップ(S8)に移行する。
ステップ(S8)では、DPFの再生処理を終了し、ステップ(S1)に戻る。
ステップ(S7)で判定が否定された場合には、ステップ(S9)に移行する。
ステップ(S9)では、DPFの再生処理を継続し、ステップ(S7)に戻る。
再生終了条件は、ポスト噴射により、DPF入口排気温度が所定の再生要求温度(例えば500°C前後)を維持した積算時間が所定の終了設定時間に至ることである。
尚、DPFの再生途中で、DPF出口側排気温度が異常高温(例えば700°C前後)に至った場合には、DPF(2)の熱損傷を避けるため、ポスト噴射は中止される。
ステップ(S3)での判定が否定された場合には、ステップ(S10)で、短期インターバルの回数(IC)が0にリセットされ、ステップ(S7)に移行する。
ステップ(S3)での判定が否定された場合とは、非再生運転状態の累積時間(IT)が長期インターバルと判定された場合をいう。
この排気処理装置は、次のような構成であってもよい。
図1、図2(C)に示すように、前記警報必要数を調節する警報必要数調節装置(10)を備え、判定時間調節装置(9)と警報必要数調節装置(10)のうち、一方が調節された場合には、これに連動して、他方が調節されるように構成する。この場合、一方の調節に連動して他方が調節されるので、簡易かつ迅速な調節を行うことができる。
調節連動方式には、次のものが考えられる。
判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節が連動するようにする。
すなわち、判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節がなされた場合には、これに連動して警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節がなされるようにする。
また、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節がなされた場合には、これに連動して、判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節がなされるようにする。
判定時間が長い場合、アッシュの堆積が少なめの時点で警報が発せられ、警報ミスが抑制される利点があり、警報必要数が少ない場合、短期インターバルの連続数が少なめの時点で警報が発せられ、警報ミスが抑制される利点がある。この調整連動方式では、警報ミスの抑制機能が二重になり、その機能がより高まる。
調節連動方式は、次のものであってもよい。
判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節が連動するようにする。
すなわち、判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節がなされた場合には、これに連動して警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節がなされるようにする。
また、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節がなされた場合には、これに連動して判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節がなされるようにする。
判定時間が短い場合、アッシュの堆積が多めの時点で警報がなされ、過度の警報が抑制される利点があり、警報必要数が多い場合、短期インターバルの連続数が多めの時点で警報が発せられ、過度の警報が抑制される利点がある。この調整連動方式では、過度の警報の抑制機能が二重になり、その機能がより高まる。
調節連動方式は、次のようなものであってもよい。
判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節が連動するようにする。
すなわち、判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節がなされた場合には、これに連動して警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節がなされるようにする。
また、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節がなされた場合には、これに連動して、判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節がなされるようにする。
調節連動方式は、次のようなものであってもよい。
判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節が連動するようにする。
すなわち、判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節がなされた場合には、これに連動して警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節がなされるようにする。
また、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節がなされた場合には、これに連動して判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節がなされるようにする。
(1)…排気経路、(2)…DPF、(3)…差圧センサ、(4)…再生装置、(5)…計時装置
、(6)…計数装置、(7)…警報装置、(8)…猶予期間調節装置、(9)…判定時間調節装置
、(10)…警報必要数調節装置、(IT)…累積時間、(IC)…短期インターバルの回数。
本発明では、DPFの再生処理では、DPFの排気上流側に配置されたDOCの入口側排気温度がDOCの活性化温度に達すると、燃料供給装置のポスト噴射で排気に未燃燃料が供給され、未燃燃料がDOCで触媒燃焼され、排気温度が上昇し、DPFに溜まったPMが焼却除去され、再生終了条件は、ポスト噴射により、DPF入口排気温度が所定の再生要求温度を維持した積算時間が所定の終了設定時間に至ることとされ、DPFの再生処理が終了した後、次に上記差圧が再生必要値に至るまでの非再生運転状態の累積時間が計時装置で計測され、この累積時間が所定の判定時間未満の短期インターバルとなった場合には、計数装置により短期インターバルの回数がカウントされ、連続する短期インターバルの回数が所定の警報必要数に至った場合には、警報装置によりDPFに堆積するアッシュのアッシュ堆積警報が発せられるように構成されている。
本発明では、連続する短期インターバルの回数が所定の警報必要数に至る前に、非再生運転状態の累積時間が所定の判定時間以上の長期インターバルとなった場合には、既にカウントされていた短期インターバルの回数が0にリセットされるように構成されていることが望ましい。
上記各センサと、電子制御装置(20)と、DOC(35)と、吸気絞弁(24)と、燃料供給装置(19)で、DPFの再生装置(4)が構成されている。
DPFの再生装置(4)では、DPF(2)の排気出入口側間の差圧に基づいて、電子制御装置(20)でDPF(2)の目詰まり状態が推定され、差圧が再生必要値に至ったことに基づいて、DPF(2)の再生処理がなされる。
すなわち、このエンジンは、図1に示すように、排気経路(1)に配置されたDPF(2)と、DPF(2)の排気入口と排気出口の差圧を検出する差圧センサ(3)と、再生装置(4)を備え、差圧センサ(3)で検出された差圧が所定の再生必要値に至ったことに基づいて、再生装置(4)でDPF(2)に堆積したPMを焼却するDPFの再生処理が行われるように構成されている。
DPFの再生処理では、DPF(2)の排気上流側に配置されたDOC(35)の入口側排気温度がDOC(35)の活性化温度に達すると、燃料供給装置(19)のポスト噴射で排気(39)に未燃燃料が供給され、未燃燃料がDOC(35)で触媒燃焼され、排気温度が上昇し、DPF(2)に溜まったPMが焼却除去される。
再生終了条件は、ポスト噴射により、DPF入口排気温度が所定の再生要求温度を維持した積算時間が所定の終了設定時間に至ることとされている。
図3(A)(B)、図4に示すように、連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至った場合には、警報装置(7)によりDPF(2)に堆積するアッシュのアッシュ堆積警報が発せられる(S6)ように構成されている。
図3(A)に示すように、短期インターバルの後、アッシュの目詰まり状態が変化し、後続のインターバルが短期インターバルの時間を越えた場合には、DPF(2)でのアッシュの目詰まり状態が変化し、DPF(2)の圧損が改善されたものと推定される。本実施形態では、圧損の改善が推定されたインターバルを挟まずに連続する短期インターバルの回数が警報の発生要件とされているため、アッシュ堆積の推定の信頼性が高く、アッシュ堆積の不要な警報が防止される。

Claims (9)

  1. 排気経路(1)に配置されたDPF(2)と、DPF(2)の排気入口と排気出口の差圧を検出する差圧センサ(3)と、再生装置(4)を備え、差圧センサ(3)で検出された差圧が所定の再生必要値に至ったことに基づいて、再生装置(4)でDPF(2)に堆積したPMを焼却するDPFの再生処理が行われるように構成され、
    計時装置(5)と、計数装置(6)と、警報装置(7)を備え、DPFの再生処理が終了した後、次に上記差圧が再生必要値に至るまでの非再生運転状態の累積時間(IT)が計時装置(5)で計測され、この累積時間(IT)が所定の判定時間未満の短期インターバルとなった場合には、計数装置(6)により短期インターバルの回数(IC)がカウントされ、
    連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至った場合には、警報装置(7)により警報が発せられる(S6)ように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至る前に、非再生運転状態の累積時間(IT)が所定の判定時間以上の長期インターバルとなった場合には、既にカウントされていた短期インターバルの回数(IC)が0にリセット(S10)されるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    エンジン出荷後、最初にエンジンを運転してから所定の警報猶予期間を経過するまでは、連続する短期インターバルの回数(IC)が所定の警報必要数に至った場合でも、警報装置(7)による警報が発せられないように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  4. 請求項3に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    前記警報猶予期間を調節する猶予期間調節装置(8)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    前記判定時間を調節する判定時間調節装置(9)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    前記警報必要数を調節する警報必要数調節装置(10)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  7. 請求項5に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    前記警報必要数を調節する警報必要数調節装置(10)を備え、
    判定時間調節装置(9)と警報必要数調節装置(10)のうち、一方が調節された場合には、これに連動して、他方が調節されるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  8. 請求項7に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    判定時間調節装置(9)による判定時間の増加調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の減少調節が連動するように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  9. 請求項7に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    判定時間調節装置(9)による判定時間の減少調節と、警報必要数調節装置(10)による警報必要数の増加調節が連動するように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
JP2021145922A 2018-04-24 2021-09-08 ディーゼルエンジンの排気処理装置 Active JP7181359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145922A JP7181359B2 (ja) 2018-04-24 2021-09-08 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082979A JP6943808B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2021145922A JP7181359B2 (ja) 2018-04-24 2021-09-08 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082979A Division JP6943808B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000581A true JP2022000581A (ja) 2022-01-04
JP7181359B2 JP7181359B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=66041329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082979A Active JP6943808B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2021145922A Active JP7181359B2 (ja) 2018-04-24 2021-09-08 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082979A Active JP6943808B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ディーゼルエンジンの排気処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10619546B2 (ja)
EP (1) EP3561273B1 (ja)
JP (2) JP6943808B2 (ja)
CN (1) CN110397491B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222249B4 (de) * 2018-12-19 2021-03-11 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines im Abgassystem einer benzinbetriebenen Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters
CN111997724B (zh) * 2020-09-01 2021-12-17 东风汽车集团有限公司 汽油机颗粒捕集器压差传感器化冰状态确定方法
US11434841B2 (en) 2020-12-22 2022-09-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for NOx offset diagnostic
JP7439782B2 (ja) 2021-03-11 2024-02-28 いすゞ自動車株式会社 監視装置および車両
JP2023106799A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 株式会社小松製作所 処理装置、処理方法および排気ガス処理システム
CN114776419B (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生控制方法、系统、车辆及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265414A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005054631A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2009138704A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
WO2013105423A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4507737B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US7406822B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-05 Caterpillar Inc. Particulate trap regeneration system and control strategy
JP4930215B2 (ja) * 2007-06-25 2012-05-16 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP4780149B2 (ja) * 2008-06-23 2011-09-28 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
EP2350443B1 (en) * 2008-10-31 2018-10-17 Filter Sensing Technologies, Inc. After-treatment method and system having a filter load monitoring system
US9371754B2 (en) * 2009-03-12 2016-06-21 Caterpillar Inc. Diesel particulate filter regeneration control and method
JP5150579B2 (ja) * 2009-08-03 2013-02-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP5562697B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-30 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP5839784B2 (ja) * 2010-06-02 2016-01-06 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
US20120204537A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Caterpillar Inc. Adaptive diesel particulate filter regeneration control and method
JP5235229B2 (ja) * 2011-07-04 2013-07-10 株式会社小松製作所 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法
US9010094B2 (en) * 2012-03-05 2015-04-21 Caterpillar Inc. Engine control system and method for initiating a diesel particulate filter regeneration
JP5907123B2 (ja) * 2012-07-13 2016-04-20 井関農機株式会社 スート堆積演算表示装置
FR2996594B1 (fr) * 2012-10-10 2017-09-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de diagnostic de necessite de changement de filtre a particules
KR102070485B1 (ko) * 2014-03-25 2020-01-29 얀마 가부시키가이샤 엔진 장치
DE102014209810A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Ruß- und Aschebeladung eines Partikelfilters
US9689297B2 (en) * 2014-06-13 2017-06-27 Baohua Qi Exhaust-gas aftertreatment system with venturi exhaust passage devices
DE102014019642A1 (de) * 2014-12-31 2016-06-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Abgasreinigungseinrichtung
US10273858B2 (en) * 2015-12-02 2019-04-30 Cummins Emission Solutions Inc. Soot load estimation during idle or low load
JP6252997B1 (ja) * 2016-08-12 2017-12-27 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265414A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005054631A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2009138704A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
WO2013105423A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US10619546B2 (en) 2020-04-14
JP2019190348A (ja) 2019-10-31
EP3561273B1 (en) 2023-05-10
CN114856758A (zh) 2022-08-05
CN110397491A (zh) 2019-11-01
US20190323406A1 (en) 2019-10-24
JP6943808B2 (ja) 2021-10-06
CN110397491B (zh) 2022-06-24
JP7181359B2 (ja) 2022-11-30
EP3561273A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943808B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
US11131230B2 (en) Exhaust treatment device for diesel engine
US8839609B2 (en) Exhaust gas processing device for diesel engine
EP1978220A1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2007205223A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8281574B2 (en) Exhaust-gas processing device for a diesel engine
EP2450540B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP6036533B2 (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP6908560B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6933609B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN114856758B (zh) 柴油发动机的排气处理装置
WO2010116548A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP7093743B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム
JP2013068183A (ja) ディーゼルエンジン
JP7366877B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2010229988A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2014070524A (ja) ディーゼルエンジン
JP2021067249A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150