JPH04265414A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH04265414A
JPH04265414A JP3045662A JP4566291A JPH04265414A JP H04265414 A JPH04265414 A JP H04265414A JP 3045662 A JP3045662 A JP 3045662A JP 4566291 A JP4566291 A JP 4566291A JP H04265414 A JPH04265414 A JP H04265414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
temperature
lean
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3045662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616262B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Shinya Hirota
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3045662A priority Critical patent/JP2616262B2/ja
Priority to US07/829,212 priority patent/US5201802A/en
Priority to EP92300896A priority patent/EP0498598B1/en
Priority to DE69202163T priority patent/DE69202163T2/de
Publication of JPH04265414A publication Critical patent/JPH04265414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616262B2 publication Critical patent/JP2616262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気系にゼオライト系
NOx還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関し
、とくに、耐久劣化によって触媒のNOx浄化特性が変
化しても、高いNOx浄化率が得られるようにした内燃
機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保護のために、自動車用内燃機関の
排気中のCO2 を低減することが望まれており、希薄
燃焼(リーンバーン)はひとつの有効な解決策である。 しかし、リーンバーンでは、従来の三元触媒を用いても
排気中のNOxを還元できないので、NOxを如何に低
減させるかが問題となる。リーン空燃比の排気中のNO
xを還元することのできる触媒として、HC(炭化水素
)の存在のもとでNOxを還元する、遷移金属を担持せ
しめたゼオライト系触媒(特開平1−130735号公
報、特開平1−135541号公報)と、HCが無くて
もNOxを分解できる貴金属系触媒と、が知られている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゼオライト系
NOx還元触媒は熱劣化を受けやすく、触媒が劣化する
と触媒の浄化性能を有効に利用できなくなるという問題
があった。
【0004】本発明は、触媒の劣化が進行してもなお相
当に高い浄化性能を発揮させることができるようにする
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明に係
る内燃機関の排気浄化装置が次の手段を具備することに
よって達成される。希薄燃焼可能な内燃機関、前記内燃
機関の排気系に設けられ、遷移金属あるいは貴金属を担
持せしめたゼオライトからなり、酸化雰囲気中、HC存
在下で、NOxを還元する触媒(以下、リーンNOx触
媒という)、前記触媒の劣化を判断する触媒劣化判断手
段、および前記触媒劣化判断手段が前記触媒が劣化した
と判断したとき触媒床温を高温側に変更する触媒床温変
更手段。
【0006】
【作用】発明者等の試験研究によれば、リーンNOx触
媒によるNOx浄化反応には、浄化率がピークとなる温
度領域があり、このNOx浄化率がピークとなる温度領
域はリーンNOx触媒の劣化が進行するにつれて徐々に
高温側にずれていく。上記本発明においては、触媒劣化
判断手段がリーンNOx触媒の劣化の進行度合を判断し
、その劣化に応じて、触媒床温変更手段が使用触媒床温
域を高温側にずらす。したがって、初期に浄化率がピー
クとなる温度域でリーンNOx触媒を使用していて、触
媒劣化によって浄化率がピークの温度域が高温側にずれ
ても、それに対応して使用触媒床温域が高温側にずらさ
れるので、触媒の耐久劣化後も浄化率がピークとなる温
度域で使用されることになり、NOx浄化率の低下が可
能な限り抑制される。これによって、リーンNOx触媒
のNOx浄化率が、長期間にわたって、比較的高く維持
される。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を3つ説明する。実施例1は
、積算走行距離から触媒劣化度合を判断し、エンジン冷
却水等により排気温、したがって触媒床温を制御する場
合で、図1−図7に示してある。実施例2は、積算走行
距離から触媒劣化を判断するとともに、点火時期制御で
触媒床温を学習制御する場合で、図8−図12に示して
ある。実施例3は冷却風により触媒床温を制御する場合
で、図13−図14に示してある。
【0008】まず、実施例1を説明する。図6において
、2は希薄燃焼(ストイキよりリーン側の空燃比での燃
焼)可能な内燃機関で、その排気系4には、リーンNO
x触媒6が設けられている。リーンNOx触媒6の上流
側の排気系4には、排気温度制御装置8が設けられてい
る。排気温度が変化すればそれに対応してリーンNOx
触媒6の触媒床温が変化する。排気温度制御装置8はエ
ンジン冷却水の一部を排気系に循環させ、制御弁でその
循環量を制御するようにしてある。排気温度制御装置8
は、上記のような水冷の他に、2次エアの導入(2次エ
アを導入すると排気温はさがる)、空燃比制御(空燃比
をストイキよりリーン側でリッチ側に変えると排気温は
上がる)、点火時期制御(進角側にするとあるところ迄
は排気温はさがり、それを越えると上昇する)であって
もよく、またディーゼルの場合は、過給圧制御(過給圧
を増大すると排気温が上がる)、吸気絞り弁制御(絞り
弁の開度を大にすると排気温は上がる)であってもよい
。排気温度制御装置8は電子制御装置(ECU)10に
よって作動を制御される。
【0009】リーンNOx触媒6の上流側には、HC源
12からのHCの導入部14が設けられており、HC源
12と導入部14を接続する配管の途中に設けた制御弁
16をバルブ駆動装置18で開閉制御することにより、
HCの導入量を制御できるようになっている。バルブ駆
動装置18はECU10によって制御される。ECU1
0には、リーンNOx触媒6の下流に設けられた排気温
センサ20からの出力が入力されるとともに、走行距離
信号Sが入力される。
【0010】ECU10はマイクロコンピュータから成
り、インプットインターフェイス、アウトプットインタ
ーフェイス、アナログ信号をディジタル信号に変換して
インプットインターフェイスに入力するアナログ/ディ
ジタル変換器、読出し専用記憶部のリードオンリメモリ
(ROM)、一時記憶用のランダムアクセスメモリ(R
AM)、演算を実行するセントラルプロセッサユニット
(CPU)からなる。ROMは図1−図5のルーチンお
よびマップを格納しており、CPUはそれらを読出して
演算を実行する。
【0011】図1はリーンNOx触媒の劣化を判断する
触媒劣化判断手段を構成するルーチンである。このルー
チンは一定時間毎、たとえば50ミリsec毎に割込ま
れる。ステップ102でイグニッションスイッチがON
されたかを判定し、OFFであれば劣化判断をする必要
がないからそのままリターンし、ONされていればステ
ップ104に進んで、積算走行距離Sを読込む。次いで
ステップ106にて、図2のマップ1から積算走行距離
Sに対応するリーンNOx触媒の浄化率ピークの温度範
囲の下限値T1 および上限値T2 (図7に初期の場
合のT1 、T2 を例示してある)を演算する。この
場合、図2に示すように、触媒劣化が進むにつれて、す
なわち積算走行距離Sが増大するにつれて、T1 、T
2 は増える。これを図7で示すと、リーンNOx触媒
6のNOx浄化率のピーク温度領域が、aからbへbか
らcへと高温側にずれていく。次いで、ステップ108
に進み、使用排気温度の下限値TCをT1とおき、上限
値THをT2とおく。
【0012】次いで、ステップ110に進み、図3に示
したマップ2から積算走行距離Sに対して目標HC濃度
H1を演算し、ステップ112で、HC濃度HTをH1
とおき、そしてリターンする。ステップ110は、積算
走行距離Sの増大につれて排気温度が上昇されるので、
HCのH2 O、CO2 への直接酸化が進みそれだけ
HCの部分酸化による活性種の生成量が少なくなってN
Ox還元反応が低下するであろうから、HC量を補填す
るためにHC供給量を増やすためのステップである。
【0013】図1のルーチンで触媒劣化が積算走行距離
ベースで判断されて各種制御値TC、TH、HTが決定
されると、図4のルーチンで排気温、したがって触媒床
温の制御を行う。図4のルーチンでは、ステップ202
で、現在の排気温度TE(排気温度センサ20の出力)
を読込む。次いで、ステップ204で、排気温度TEが
図1で求めた使用温度範囲の下限値TCより低いか否か
を判定し、低い時は排気温を上げる必要があるから、ス
テップ206に進んで冷却水の排気温度制御装置8への
循環を停止する。ステップ204で排気温度TEが下限
値TC以上だとステップ208に進み、排気温度TEが
図1で求めた使用温度範囲の上限値THより高いか否か
を判定し、高い時は排気温をさげる必要があるから、ス
テップ210に進んで冷却水を排気温度制御装置8に循
環させる。ステップ208でTEがTH以下と判断され
ると、排気温TEはTCとTHとの間にあって制御され
る必要がないからステップ212を通ってそのままリタ
ーンする。図4のルーチンは、触媒が劣化したとき(積
算走行距離Sが大になってきたとき)、触媒床温(排気
温TEに相関)を高温側に変更する、実施例1における
、触媒床温変更手段を構成する。
【0014】図5はHC量制御ルーチンを示している。 このルーチンには、一定時間毎、たとえば50ミリse
c毎に割込まれる。ステップ302で吸入空気量Qを読
込む。次いでステップ304で吸入空気量Qと範囲温上
限値HTとからHC量制御弁16の目標開度VAを、予
じめ定めたマップ等を用いて演算し、ステップ306で
このVAを出力して制御弁開度を目標開度VAにするこ
とによって、HC量を制御する。このHC制御において
は、リーンNOx触媒6が劣化すると、HCを増やして
リーンNOx触媒6のNOx浄化率が低下するのを防止
するようにする。すなわち、劣化によってHCとNOx
との反応率が低下しても、HC量を多くすることによっ
てNOx浄化率を上げるように制御する。
【0015】つぎに、実施例2を説明する。図6の機器
構成は実施例2にも適用される。ただし、リーンNOx
触媒6の下流に、排気中のNOx量を検出するNOxセ
ンサ22が設けられ、その出力はECU10に送られる
【0016】図8は実施例2における触媒劣化判断手段
を構成する、NOxセンサ22による学習制御を含む、
触媒劣化判断ルーチンを示している。このルーチンには
、一定時間毎、たとえば50ミリsec毎に割込まれる
。ステップ402で積算走行距離Sが一定距離、たとえ
ば2000kmを越えたか否かを判定する。一定走行距
離以下の場合は触媒が劣化していないとみなしてステッ
プ404に進んで、NOxセンサ22の出力を用いて劣
化系数Giを学習していき、一定走行距離を越えた場合
は触媒の劣化が進行していると判断してステップ414
に進み、劣化度合に基づいて排気温を制御するための温
度補正系数Kを求める。
【0017】さらに詳しくは、ステップ404にて、学
習条件が整っているか否か、たとえば暖機後の定常走行
状態にあるか否か、を判断し、整っていなければそのま
まリターンし、整っていればステップ406に進む。ス
テップ406で機関負荷Q/N、機関回転速度NEから
運転領域を判断し、ステップ408で、図9のQ/N対
NEマップを用いて、対応する運転領域から学習値Gi
を読出す。次いでステップ410でNOxセンサ22の
出力Nにより、(N+9Gi)/10を演算(1回のル
ーチン割込み毎に1/10づつ平均化する)してこれを
新たにGiとおき、徐々にGiを補正し学習していく。 次いでステップ412で、後述の図11のルーチンで用
いる温度補正係数Kを0としておく。
【0018】ステップ402からステップ414に進ん
だ場合は、ステップ414で劣化判定条件が整っている
か否か、たとえば暖機後の定常走行時か否かを判定し、
整っていなければそのままリターンし、整っていればス
テップ416に進む。ステップ416では、機関負荷Q
/N、機関回転速度NEから現在の運転領域を判断し、
ステップ418で、対応する運転領域から、0−200
0kmの場合において時々刻々学習制御しておいた学習
値Giを読出す。次いでステップ420で、NOxセン
サ22の出力Nと読出した学習値GiとからNOx浄化
率低下度合Dを、D=N−Giとして算出し、さらにス
テップ422で、図10のK対Dマップに基づいて、浄
化率低下度合Dから温度補正係数Kを求めて、リターン
する。
【0019】図11は実施例2の触媒床温変更手段を構
成する点火時期算出ルーチンを示す。触媒床温を制御す
る手段にはいろいろあるが、実施例2では、点火時期と
排気温度との間には図12のような関係があることに鑑
み、点火時期を制御することにより排気温、したがって
触媒床温を制御するようにしてある。
【0020】図11のルーチンは一定クランク角毎、た
とえば30°クランク角毎に、割込まれる。ステップ5
02で、機関負荷Q/N、機関回転速度NEから基本点
火時期θBASEを算出する。次いで、ステップ504
で、図8のルーチンにて求めた温度補正係数Kから、進
角補正量θAを、θA=KxMN から求める。次いで
θAが一定値αより大きくならないようにステップ50
6、508にてαのガードをかけ、ステップ510に進
んで、基本点火時期θBASEと進角補正量θAとから
、点火時期θを、θ=θBASE+θAとして求める。 次いでステップ512に進み、θを出力して点火時期を
θにする処理を実行し、リターンする。
【0021】実施例3では、図14に示すように、冷却
風(エアポンプによる冷却風、車輌走行風等)を制御す
ることによって、触媒床温を制御する。図14には、機
関クランクシャフトに連動して回転されるエアポンプ2
4が設けられ、エアポンプ24からの冷却風はエアノズ
ル26からリーンNOx触媒6に吹きつけられる。エア
ノズル26から噴出されるエア量は、制御弁28をEC
U10によって制御することにより制御する。30はマ
フラを示し、32は冷却水温センサ、34は入りガス温
センサ、36は出ガス温センサを示す。
【0022】実施例3では、触媒劣化判断手段および触
媒床温変更手段は、図13の冷却風制御ルーチンから成
る。図13のルーチンは、一定時間毎、たとえば50ミ
リsec毎に割込まれる。ステップ602で、冷却水温
センサ32の出力から、冷却水温により暖機中か否かを
判定する。たとえば冷却水温が90℃以下だと暖機中と
判断する。ステップ602で暖機中と判定された場合、
リーンNOx触媒6を早く暖機して活性化させた方がよ
いから冷却風の噴出を停止させるために、ステップ61
0に進んで制御弁28を閉とする。
【0023】ステップ602で暖機中でないと判定され
ると、ステップ604に進み、現在の機関運転状態が触
媒を冷却すべき領域にあるか否かを判断し、アイドル時
等の冷却すべきでない領域にある場合は、ステップ61
0に進んで制御弁28を閉じる。ステップ604で、冷
却領域にあると判断されると、ステップ606に進む。 ステップ606で入りガス温センサ34の出力TIと出
ガス温センサ36の出力TEの温度差TI−TEが一定
温度TAを越えるか否かを判断し、TA以下の場合はリ
ーンNOx触媒6が劣化しているとみなす。ここでステ
ップ606は実施例3における触媒劣化判断手段を構成
する。ステップ606で触媒が劣化していると判定され
た場合は、ステップ610に進んで制御弁28を閉じ、
冷却を禁止して触媒床温を高温側にする。したがって、
ステップ610は実施例3における触媒床温を高温側に
する触媒床温変更手段を構成する。ステップ606で触
媒劣化が進んでいないと判定されたときは、ステップ6
08に進んで、制御弁28を開側にし、リーンNOx触
媒6を冷却する。
【0024】次に各実施例に共通の、本発明の作用を説
明する。積算走行距離、または触媒入口−出口温度差、
またはNOxセンサによる学習制御によって、リーンN
Ox触媒6が劣化したと判断されたときには、冷却の停
止または点火時期制御によって、触媒床温が高温側にシ
フトされる。一方、リーンNOx触媒6が実際に劣化し
ていくと、NOx浄化率がピークを示す温度域が図7の
aからb、cへと高温側にずれていく。このずれに対応
して、上記の如く、触媒床温が高温側にフトされていく
ので、リーンNOx触媒6は常に、高いNOx浄化率を
示すことのできる温度領域で使用され、長期間にわたっ
て、触媒の浄化性能が有効に利用される。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、触媒劣化判断手段と触
媒床温変更手段を設けたので、触媒劣化判断手段がリー
ンNOx触媒の劣化が進行したと判定したときには、触
媒床温変更手段がリーンNOx触媒の触媒床温を高温側
にずらすことができる。したがって、リーンNOx触媒
が劣化してピーク浄化率を示す温度が高温側にずれても
、それに伴なって触媒床温も高温側にシフトされるので
、触媒の高いNOx浄化率領域を常に利用することがで
き、リーンNOx触媒のNOx浄化率を長期間にわたっ
て高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例1の
触媒劣化判断手段を構成するルーチンのフローチャート
である。
【図2】図1のルーチンで用いられる排気温度対積算走
行距離マップである。
【図3】図1のルーチンで用いられる目標HC濃度対積
算走行距離マップである。
【図4】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例1の
触媒床温変更手段を構成するルーチンのフローチャート
である。
【図5】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例1で
用いられるHC量制御ルーチンのフローチャートである
【図6】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例1の
機器系統図である。
【図7】本発明におけるNOx浄化率対リーンNOx触
媒床温特性図である。
【図8】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例2の
触媒劣化判断手段を構成するルーチンのフローチャート
である。
【図9】図8のルーチンで用いられる機関負荷Q/N対
機関回転速度NEマップである。
【図10】図8のルーチンで用いられる温度補正係数K
対浄化率低下度合Dマップである。
【図11】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例2
の触媒床温変更手段を構成するルーチンのフローチャー
トである。
【図12】図11のルーチンによる制御に係る排気温度
対点火時期特性図である。
【図13】本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施例3
の冷却風制御ルーチンのフローチャートである。
【図14】本発明の実施例3の機器系統図である。
【符号の説明】
2  内燃機関 4  排気系 6  リーンNOx触媒 8  排気温度制御装置 10  ECU 12  HC源 14  HC導入部 16  制御弁 18  バルブ駆動装置 20  排気温度センサ 22  NOxセンサ 24  エアポンプ 28  制御弁 34  入りガス温センサ 36  出ガス温センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  希薄燃焼可能な内燃機関と、前記内燃
    機関の排気系に設けられ、遷移金属あるいは貴金属を担
    持せしめたゼオライトからなり、酸化雰囲気中、HC存
    在下で、NOxを還元する触媒と、前記触媒の劣化を判
    断する触媒劣化判断手段と、前記触媒劣化判断手段が前
    記触媒が劣化したと判断したとき触媒床温を高温側に変
    更する触媒床温変更手段と、から成る内燃機関の排気浄
    化装置。
JP3045662A 1991-02-04 1991-02-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2616262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045662A JP2616262B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気浄化装置
US07/829,212 US5201802A (en) 1991-02-04 1992-01-31 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
EP92300896A EP0498598B1 (en) 1991-02-04 1992-02-03 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE69202163T DE69202163T2 (de) 1991-02-04 1992-02-03 Abgasentgiftungsanlage für eine Brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045662A JP2616262B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265414A true JPH04265414A (ja) 1992-09-21
JP2616262B2 JP2616262B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12725591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045662A Expired - Lifetime JP2616262B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616262B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693877A (en) * 1993-06-22 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Evaluating method for NOx eliminating catalyst, an evaluating apparatus therefor, and an efficiency controlling method therefor
US6029443A (en) * 1996-05-24 2000-02-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst with upstream cooling and downstream heating
JP2013148023A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2017223204A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 浄化制御装置
JP2019190348A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693877A (en) * 1993-06-22 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Evaluating method for NOx eliminating catalyst, an evaluating apparatus therefor, and an efficiency controlling method therefor
US6812029B2 (en) 1993-06-22 2004-11-02 Hitachi, Ltd. Evaluating method for NOx eliminating catalyst, an evaluating apparatus therefor, and an efficiency controlling method therefor
US6029443A (en) * 1996-05-24 2000-02-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst with upstream cooling and downstream heating
JP2013148023A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2017223204A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 浄化制御装置
JP2019190348A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN110397491A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 株式会社久保田 柴油发动机的排气处理装置
JP2022000581A (ja) * 2018-04-24 2022-01-04 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN110397491B (zh) * 2018-04-24 2022-06-24 株式会社久保田 柴油发动机的排气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616262B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848529A (en) Apparatus and method for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5784880A (en) Engine fuel supply control device
JP6363742B1 (ja) 触媒の劣化判定装置
JPH1162656A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2012157059A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531646B2 (ja)
US5501074A (en) Exhaust gas purifying system
JPH04265414A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3550846B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0563621B2 (ja)
JP2884798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0158334B2 (ja)
US5600949A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JP2850551B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3627561B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH03225013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP3550803B2 (ja) 内燃機関の安定度制御装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3804732B2 (ja) 触媒劣化防止装置
JPS61192827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08303232A (ja) 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPH1193814A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置