JP2021534438A - シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法 - Google Patents

シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534438A
JP2021534438A JP2020561712A JP2020561712A JP2021534438A JP 2021534438 A JP2021534438 A JP 2021534438A JP 2020561712 A JP2020561712 A JP 2020561712A JP 2020561712 A JP2020561712 A JP 2020561712A JP 2021534438 A JP2021534438 A JP 2021534438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
terminal
transistor
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436108B2 (ja
Inventor
スエフアン フェン、
ヨンキアン リ、
シン チャン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Joint Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Joint Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei BOE Joint Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021534438A publication Critical patent/JP2021534438A/ja
Priority to JP2024016363A priority Critical patent/JP2024054218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436108B2 publication Critical patent/JP7436108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

シフトレジスタユニット(10)は、第1サブユニット(100)を含み、当該第1サブユニット(100)は、第1ノード(Q1)を介して第1出力回路(120)に連結される第1入力回路(110)を含む。第1入力回路(110)は、第1入力信号(STU1)に応答して第1ノード(Q1)の電圧レベルを制御するように構成され、第1出力回路(120)は、第1ノード(Q1)の電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号(CR)及び第1出力信号(OUT1)を出力するように構成される。さらに、シフトレジスタユニット(10)は、第2サブユニット(200)を含み、当該第2サブユニット(200)は、第2ノード(Q2)を介して第2出力回路(220)に連結される第2入力回路(210)を含む。第2入力回路(210)は、第1入力信号(STU1)に応答して第2ノード(Q2)の電圧レベルを制御するように構成され、第2出力回路(220)は、第2ノード(Q2)の電圧レベルに応じて第2出力信号(OUT2)を出力するように構成される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年8月23日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810966800.7の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本出願に取り込まれる。
本発明は、表示技術に関し、より具体的には、シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法に関する。
表示パネルにおいて、特に有機発光ダイオード(OLED)基盤のディスプレイパネルの場合、駆動回路は通常ゲート集積回路(ゲートIC)に集積される。ゲートICのチップを設計する時、チップのコストは、主にチップの面積に依存する。既存のOLEDゲート駆動回路は、3つのサブ回路、即ち、感知ユニット回路と、走査ユニット回路と、前記感知ユニット回路及び前記スキャンユニット回路の両方から信号を出力するための接続回路又はゲート回路とを含んで、ゲートICが非常に複雑な回路構造になり、狭額縁の高解像度OLED表示パネルの生産に対するますます厳しい要求を満たし難い。したがって、表示パネルのゲート駆動回路を形成するシフトレジスタユニットに対し、回路設計の改善が求められている。
一側面において、本開示は、シフトレジスタユニットを提供する。前記シフトレジスタユニットは、第1ノードを介して第1出力回路に連結される第1入力回路を含む第1サブユニットを含む。前記第1入力回路は、第1入力信号に応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第1出力回路は、前記第1ノードの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力するように構成される。前記シフトレジスタ回路は、第2ノードを介して第2出力回路に連結される第2入力回路を含む第2サブユニットを更に含む。前記第2入力回路は、前記第1入力信号に応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第2出力回路は、前記第2ノードの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力ように構成される。
任意選択的に、前記シフトレジスタユニットは、前記第1ノード及び前記第2ノードに連結され、且つ選択制御信号を受信して前記第1ノード及び前記第2ノードのそれぞれの電圧レベルを制御するように構成されるブランク入力サブユニットを更に含む。
任意選択的に、前記ブランク入力サブユニットは、共通入力回路と、第1伝送回路と、第2伝送回路とを含む。前記共通入力回路は、前記選択制御信号に応答して第3ノードの電圧レベルを制御し、且つ第4ノードの電圧レベルを制御するように構成される。前記第1伝送回路は、前記第1ノード及び前記第4ノードに連結され、且つ前記第4ノードの電圧レベル又は第1伝送信号に応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御するように構成される。前記第2伝送回路は、前記第2ノード及び前記第4ノードに連結され、且つ前記第4ノードの電圧レベル及び第2伝送信号に応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御するように構成される。
任意選択的に、前記共通入力回路は、選択制御回路と、第3入力回路とを更に含む。前記選択制御回路は、前記選択制御信号に応答して第2入力信号を利用して前記第3ノードの電圧レベルを制御し、前記第3ノードの電圧レベルを維持するように構成される。前記第3入力回路は、前記第3ノードの電圧レベルに応答して前記第4ノードの電圧レベルを制御ように構成される。
任意選択的に、前記選択制御回路は、第1トランジスタと、第1キャパシタとを含む。前記第1トランジスタは、前記選択制御信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第2入力信号を受信するように構成される第1端子と、前記第3ノードに連結される第2端子とを有する。前記第1キャパシタは、前記第3ノードに連結される第1端子を有する。
任意選択的に、前記第3入力回路は、前記第3ノードに連結されるゲートと、第1クロック信号を受信するように構成される第1端子と、前記第4ノードに連結される第2端子とを有する第2トランジスタを含む。
任意選択的に、前記第1伝送回路は、第3トランジスタを含み、前記第2伝送回路は、第4トランジスタを含む。前記第3トランジスタは、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する。前記第4トランジスタは、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第2ノードに連結される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第1入力回路は、第5トランジスタを含み、前記第1出力回路は、第6トランジスタと、第7トランジスタと、第2キャパシタとを含む。前記第5トランジスタは、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する。前記第6トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第2クロック信号をシフトレジスタ信号として受信するように構成される第1端子と、前記シフトレジスタ信号を出力するように構成される第2端子とを有する。前記第7トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第3クロック信号を前記第1出力信号として受信するように構成される第1端子と、前記第1出力信号を出力するように構成される第2端子とを有する。前記第2キャパシタは、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第7トランジスタの第2端子に連結される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第2入力回路は、第8トランジスタを含み、前記第2出力回路は、第9トランジスタと、第3キャパシタとを含む。前記第8トランジスタは、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第2ノードに連結される第2端子とを有する。前記第9トランジスタは、前記第2ノードに連結されるゲート端子と、第4クロック信号を前記第2出力信号として受信するように構成される第1端子と、前記第2出力信号を出力するように構成される第2端子とを有する。前記第3キャパシタは、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第9トランジスタの第2端子に連結される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第1サブユニットは、第1制御回路と、第1リセット回路と、第2リセット回路と、シフトレジスタ出力端子と、第1出力端子とを更に含む。前記第1制御回路は、前記第1ノードでの電圧レベル及び第2電圧に応答して第5ノードの電圧レベルを制御するように構成される。前記第1リセット回路は、前記第5ノードでの電圧レベルに応答して前記第1ノード、前記シフトレジスタ出力端子及び前記第1出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。前記第2リセット回路は、第6ノードでの電圧レベルに応答して前記第1ノード、前記シフトレジスタ出力端子及び前記第1出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。
任意選択的に、前記第2サブユニットは、第2制御回路と、第3リセット回路と、第4リセット回路と、第2出力端子とを更に含む。前記第2出力端子は、前記第2出力信号を出力するように構成される。前記第2制御回路は、前記第2ノードでの電圧レベル及び第3電圧に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成される。前記第3リセット回路は、前記第6ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノード及び前記第2出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。前記第4リセット回路は、前記第5ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノード及び前記第2出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。
任意選択的に、前記ブランク入力サブユニットは、前記第4ノード、前記第5ノード及び前記第6ノードに連結され、且つ前記第5ノード又は前記第6ノードでの電圧レベルに応答して前記第4ノードの電圧レベルをリセットするように構成される共通リセット回路を更に含む。
任意選択的に、前記共通リセット回路は、第10トランジスタと、第11トランジスタとを含む。前記第10トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第11トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第1制御回路は、第12トランジスタと、第13トランジスタとを含む。前記第1リセット回路は、第14トランジスタと、第15トランジスタと、第16トランジスタとを含む。前記第2リセット回路は、第17トランジスタと、第18トランジスタと、第19トランジスタとを含む。前記第12トランジスタは、共に、前記第2電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第5ノードに連結される第2端子とを有する。前記第13トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、前記第5ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第14トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第15トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第16トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第17トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第18トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第19トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第2制御回路は、第20トランジスタと、第21トランジスタとを含む。前記第3リセット回路は、第22トランジスタと、第23トランジスタとを含み、前記第4リセット回路は、第24トランジスタと、第25トランジスタとを含む。前記第20トランジスタは、共に、前記第3電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第6ノードに連結される第2端子とを有する。前記第21トランジスタは、前記第2ノードに連結されるゲート端子と、前記第6ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第22トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第23トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第24トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。前記第25トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第2出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する。
任意選択的に、前記第1サブユニットは、第3出力信号を出力するように構成される第3出力端子を更に含む。前記第2サブユニットは、第4出力信号を出力するように構成される第4出力端子を更に含む。前記第1リセット回路及び前記第2リセット回路は、前記第3出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。前記第3リセット回路及び前記第4リセット回路は、前記第4出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される。
任意選択的に、前記第1サブユニットは、第3制御回路と、第4制御回路とを更に含む。前記第3制御回路は、前記第1クロック信号に応答して前記第5ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第4制御回路は、前記第1入力信号に応答して前記第5ノードの電圧レベルを制御するように構成される。前記第2サブユニットは、第5制御回路と、第6制御回路とを更に含む。前記第5制御回路は、前記第1クロック信号に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第6制御回路は、前記第1入力信号に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成される。
任意選択的に、前記第1サブユニットは、第5リセット回路と、第6リセット回路とを更に含む。前記第5リセット回路は、表示リセット信号に応答して前記第1ノードでの電圧レベルをリセットするように構成され、前記第6リセット回路は、フルスケールリセット信号に応答して前記第1ノードでの電圧レベルをリセットするように構成される。前記第2サブユニットは、第7リセット回路と、第8リセット回路とを更に含む。前記第7リセット回路は、前記表示リセット信号に応答して前記第2ノードでの電圧レベルをリセットするように構成され、前記第8リセット回路は、前記フルスケールリセット信号に応答して前記第2ノードでの電圧レベルをリセットするように構成される。
任意選択的に、前記シフトレジスタユニットは、共通漏れ防止回路と、第1漏れ防止回路と、第2漏れ防止回路とを更に含む。前記共通漏れ防止回路は、前記第1ノード及び第7ノードに接続され、且つ前記第1ノードでの電圧レベルに応答して前記第7ノードでの電圧レベルを制御するように構成される。前記第1漏れ防止回路は、前記第7ノード、前記第1リセット回路、前記第2リセット回路、前記第5リセット回路及び前記第6リセット回路に接続され、且つ第7ノードの電圧レベルに応答して前記第1ノードに漏れが発生するのを防止するように構成される。前記第2漏れ防止回路は、前記第7ノード、前記第3リセット回路、前記第4リセット回路、前記第7リセット回路及び前記第8リセット回路に接続され、且つ前記第7ノードでの電圧レベルに応答して前記第2ノードに漏れが発生するのを防止するように構成される。
別の側面において、本開示は、直列にカスケード接続された複数のシフトレジスタユニットを含むゲート駆動回路を提供する。前記複数のシフトレジスタユニットの各々は、各々が本明細書に記載されるシフトレジスタユニットであり、第1ノード及び第2ノードの電圧レベルによりそれぞれ制御される奇数段における第1サブユニットと、次の偶数段における第2サブユニットとの対を含む。前記第1ノード及び前記第2ノードの電圧レベルは、それぞれ、共に共通入力回路から連結される第1伝送回路及び第2伝送回路により制御される。各シフトレジスタユニットの第1サブユニットは、シフトレジスタ信号を第1入力信号として出力し、次のシフトレジスタユニットにおける第1サブユニット及び第2サブユニットの両方を駆動するか、或いは、表示リセット信号として出力し、1つ前のシフトレジスタユニットにおける第1サブユニット及び第2サブユニットの両方を駆動する。
また別の側面において、本開示は、本明細書に記載されるゲート駆動回路と、アレイ状に配置された複数のサブピクセルユニットとを含む表示装置を提供する。前記ゲート駆動回路におけるそれぞれ1つのシフトレジスタユニットの第1出力回路及び第2出力回路からそれぞれ出力される第1出力信号及び第2出力信号は、それぞれ前記アレイの異なる行におけるサブピクセルユニットに提供される。
さらに別の側面において。本開示は、本明細書に記載されるシフトレジスタユニットの駆動方法を提供する。前記方法は、前記シフトレジスタユニットの第1サブユニットの第1入力回路及び同じシフトレジスタユニットの第2サブユニットの第2入力回路に、第1入力信号を入力するステップを含む。前記方法は、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1入力信号に基づいて前記第1サブユニットの第1ノードの電圧レベルを制御するステップを更に含む。前記方法は、第1出力回路を前記第1ノードに連結するステップを更に含む。さらに、前記方法は、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1ノードの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力するよう前記第1出力回路を制御することと、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第1入力信号に基づいて前記第2サブユニットの第2ノードの電圧レベルを制御することとを含む。さらに、前記方法は、第2出力回路を前記第2ノードに連結することを含む。また、前記方法は、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第2ノードの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力するよう前記第2出力回路を制御するステップを含む。
任意選択的に、前記第1サブユニットを駆動することで前記第1ノードの電圧レベルを制御するステップは、共通入力回路を有するブランク入力回路を使用して、第2入力信号及び第1クロック信号を受信して第3ノード及び第4ノードの電圧レベルを確定し、第1伝送回路を使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御することを含む。前記第2サブユニットを駆動することで前記第2ノードの電圧レベルを制御するステップは、第2伝送回路を更に有する前記ブランク入力回路を使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御することを含む。
任意選択的に、前記第1サブユニットを駆動することで前記第1出力回路を制御するステップは、少なくとも第1リセット回路及び第2リセット回路を用いてシフトレジスタ出力端子及び第1出力端子での電圧レベルをリセットし、前記第1ノードの電圧に応答してシフトレジスタ信号として出力される第2クロック信号及び前記第1出力信号として出力される第3クロック信号を制御することを含む。前記第2出力回路を制御するように前記第2サブユニットを駆動するステップは、少なくとも第3リセット回路を用いて第2出力端子での電圧レベルをリセットし、前記第2ノードの電圧レベルに応答して前記第2出力信号として出力される第4クロック信号を制御することを含む。
以下の図面は、単に開示された様々な実施形態に係る例示的目的のための例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。
本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。
本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブランク入力サブユニットのブロック図である。
本開示の実施形態に係るブランク入力サブユニットの回路図である。
本開示の実施形態に係るブランク入力サブユニットの回路図である。
本開示の実施形態に係る漏れ防止構造を含むブランク入力サブユニットの回路図である。
本開示のまた別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。
本開示のさらに別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。
図9A及び9bは、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。 図9A及び9bは、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。
本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットの3種類の第1入力回路の回路図である。
図11A及び11Bは、本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。 図11A及び11Bは、本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。
本開示のいくつかの実施形態に係る漏れ防止回路構造を備えるシフトレジスタユニットの回路図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る漏れ防止回路構造を備えるシフトレジスタユニットの回路図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る漏れ防止回路構造を備えるシフトレジスタユニットの回路図である。
図13A及び13Bは、本開示のまた別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。 図13A及び13Bは、本開示のまた別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。
本開示の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図である。
本開示の実施形態に係る図14のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。
本開示の別の実施形態に係る図14のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。
本開示の別の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図である。
本開示の実施形態に係る図17のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。
本開示の別の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図である。
本開示の実施形態に係る図19のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。
本開示の実施形態に係るゲート駆動回路の回路ノード及び出力端子でのシミュレートされた電圧信号の信号図である。
本開示の実施形態に係る表示装置の概略図である。
次に、以下の実施形態を参照しながら本開示をより具体的に説明することにする。留意すべきことは、いくつかの実施形態の以下の説明は、例示及び説明のみを目的として本明細書に提示される。網羅的であること又は開示された正確な形式に限定されることを意図するものではない。
以下の詳細な説明では、本開示をより完全に理解してもらうために、多くの具体的な詳細が記載される。然しながら、本開示が必ずしもこれらの具体的な詳細に限定されることなく実施され得ることは、当業者には明らかであろう。他の例では、本発明を曖昧にしないよう、周知の構造装置及び回路は、詳細にではなく、ブロック図の形で示される。
読者の注意は、この明細書と同時に提出され且つこの明細書で公衆に開示される全ての論文及び文書に向けられ、そのような全ての論文及び文書の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に開示される全ての特徴(添付されるあらゆる特許請求の範囲、要約及び図面を含む)は、特に明記しない限り、同一の、同等の又は類似の目的を果たす代替特徴に置き換えられ得る。したがって、特に明記しない限り、開示された各特徴は、包括的な一連の同等の又は類似の特徴の一例に過ぎない。
さらに、特定の機能を実行するための「手段」又は特定の機能を実行するための「ステップ」を明示的に述べていない請求項における要素は、米国特許法112条6項に指定される「手段」又は「ステップ」条項として解釈されるべきではない。特に、本明細書の特許請求の範囲における「ステップ」又は「動作」の使用は、米国特許法112条6項の規定の行使を意図するものではない。
本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似の単語は、順序、数量、又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するために使用されることに留意されたい。同様に、「含む」又は「含める」又は「包含する」、或いは、「一つの」又は「1つの」、並びに「連結される」又は「接続される」等の単語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接的であれ間接的であれ、電気的接続を含み得る。「上」、「下」、「左」、「右」等は、相対位置関係を示すためにのみ使用され、対象物の絶対位置が変化すると、それに応じて相対位置関係も変化し得る。
一般的に、単語「一つの」、「1つの」、「前記」及び「当該」、並びに用語「含む」及び「含める」は、特定されるステップ及び要素のみを含むことを意図し、該ステップ及び要素は排他的なリストを構成せず、該方法又は装置は、他のステップ又は要素も含み得る。
OLED表示パネルのサブピクセルユニットを補償する時、該サブピクセルユニットにおける内部補償用のピクセル補償回路を設定する以外にも、感知トランジスタを設定することで外部補償を行っても良い。外部補償が行われる時、シフトレジスタユニットで構成されるゲート駆動回路は、表示パネルのサブピクセルユニットにおける走査トランジスタ及び感知トランジスタのそれぞれの駆動信号を供給する必要がある。例えば、1フレームの画像を表示する1サイクルの表示期間中に該走査トランジスタの走査駆動信号が提供され、該サイクルのブランク期間中に感知トランジスタの感知駆動信号が提供される。
外部補償方式において、ゲート駆動回路により出力される感知駆動信号は、1行ずつ順次走査される。例えば、第1フレームを表示するサイクルのブランク期間中に表示パネルの第1行のサブピクセルユニットに感知駆動信号が出力され、第2フレームを表示するサイクルのブランク期間中に前記表示パネルの第2行のサブピクセルユニットに別の感知駆動信号が出力され、以下同様である。したがって、フレーム毎に対応する1行のサブピクセルユニットの感知駆動信号を出力することにより、前記表示パネルの行ごとの順次補償を完了する。
したがって、本開示は、とりわけ、直列にカスケード接続されて、1フレームを表示する1サイクルの表示期間中に走査駆動信号を出力し、前記サイクルのブランク期間中に感知駆動信号を出力できるゲート駆動回路を形成するように構成されるシフトレジスタユニット、表示装置及び駆動方法を提供すし、関連技術の限界及び弱点による一つ又は複数の問題点を実質的に回避する。一側面において、本開示は、額縁のサイズが縮小され、ピクセル/インチ(PPI)が増加された表示装置に用いるのに適したシフトレジスタユニットを提供し、ランダム補償を可能にして、表示動作中の輝度の不均一さを回避する。
説明を目的として、「1フレーム」、「フレームごと」又は「特定のフレーム」の定義は、順次実行される表示期間と、ブランク期間とを含む。例えば、ゲート駆動回路は、前記表示期間中にゲート駆動信号を出力するが、前記ゲート駆動信号は、第1行から最後の行まで走査することで、1フレームの表示を完成するように表示パネルを駆動するために用いられ得る。ブランク期間において、前記ゲート駆動回路は感知駆動信号を出力するが、前記感知駆動信号は、表示パネルにおける1行のサブピクセルユニット内の感知トランジスタを駆動して、該行のサブピクセルユニットの外部補償を完了させるために用いられ得る。
図1は、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。図1を参照すると、シフトレジスタユニット10は、第1サブユニット100と、第2サブユニット200とを含む。複数の該シフトレジスタユニット10は、カスケード接続されて本開示のいくつかの実施形態に係るゲート駆動回路を形成し得る。該ゲート駆動回路は表示装置に適用され、表示動作中に該表示装置における1フレームの画像を表示するように走査信号を提供し得る。
第1サブユニット100は、第1ノードQ1を介して互いに連結される第1入力回路110と、第1出力回路120とを含む。第1入力回路110は、受信した第1入力信号STU1に応答して第1ノードQ1での電圧レベルを制御するように構成される。例えば、第1入力回路110は、第1ノードQ1を充電できる。任意選択的に、第1入力回路110は、第1入力信号STU1及び第1電圧VDDを受信するように構成される。任意選択的に、第1入力回路110は、第1入力信号STU1に応答して導通状態になり、その結果、第1電圧VDDを利用して第1ノードQ1を充電できる。任意選択的に、第1ノードQ1での電圧レベルは、少なくとも10%以内の誤差で第1電圧VDDのレベルまで充電される。任意選択的に、第1電圧VDDは電源から供給される高電圧になるように設定される。
第1出力回路120は、第1ノードQ1での電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号CR及び第1出力信号OUT1を出力するように構成される。例えば、第1出力回路120は、第2クロック信号CLKB及び第3クロック信号CLKCを受信するように構成され得る。第1出力回路120は、第1ノードQ1での電圧レベルに応答して導通状態になり、その結果、第2クロック信号CLKBをシフトレジスタ信号CRとして出力でき、第3クロック信号CLKCを第1出力信号OUT1として出力できる。
任意選択的に、1フレームの画像又は単に1フレームを表示する1サイクルの表示期間において、第1出力回路120から出力されるシフトレジスタ信号CRは、第1入力信号STU1として他のシフトレジスタユニット(該ゲート駆動回路における)に提供されて、表示動作中に行ごとのシフト走査を完了し得る。第1出力回路120から出力される第1出力信号OUT1は、表示走査を実行するように表示パネルの1行のサブピクセルユニットを駆動できる。任意選択的に、1フレームのブランク期間において、第1出力回路120から出力される第1出力信号OUT1は、該表示パネルの1行のサブピクセルユニットにおける感知トランジスタを駆動して、該1行のサブピクセルユニットに対する外部補償を完了させるために用いられ得る。
任意選択的に、該フレームの表示期間において、第1出力回路120から出力されるシフトレジスタ信号は、同じ第1出力回路120から出力される第1出力信号OUT1と比較して、同じ又は異なる波形を有し得る。
図1を参照すると、第2サブユニット200は、第2ノードQ2を介して互いに連結される第2入力回路210と、第2出力回路220とを含む。第2入力回路210は、第1入力信号STU1に応答して第2ノードQ2での電圧レベルを制御するように構成される。例えば、第2入力回路210は、第2ノードQ2を充電する。任意選択的に、第2入力回路210は、第1入力信号STUI1及び第1電圧VDDを受信し、第1入力信号STU1によってオンになるように構成され、その結果、第1電圧VDDを利用して第2ノードQ2を充電できる。
任意選択的に、第2出力回路220は、第2ノードQ2での電圧レベルに応答して第2出力信号OUT2を出力するように構成される。例えば、第2出力回路220は、第4クロック信号CLKDを受信するように構成される。そして、第2出力回路220は、第2ノードQ2での電圧レベルによってオンになり、その結果、第4クロック信号CLKDを第2出力信号OUT2として出力できる。
1フレームの表示期間において、第2出力回路220は第2出力信号OUT2を出力して、表示走査を行うように表示パネルの1行のサブピクセルユニットを駆動する。1フレームのブランク期間において、第2出力回路220は、第2出力信号OUT2を出力して、該表示パネルの1行のサブピクセルユニットにおける感知トランジスタを駆動して、該1行のサブピクセルユニットに対する外部補償を完了させる。
複数の該シフトレジスタユニット10が直列にカスケード接続されてゲート駆動回路を形成する場合、一部のシフトレジスタユニット10は、クロック信号線に接続されて、該クロック信号線により提供される第1入力信号STU1を受信し得る。任意選択的に、一部のシフトレジスタユニット10は、同じゲート駆動回路における他の段のシフトレジスタユニット10から出力されるシフトレジスタ信号CRを第1入力信号STU1として受信し得る。
任意選択的に、ノード(例えば、第1ノードQ1、第2ノードQ2等)の電圧レベルを制御することは、該ノードを充電して該ノードの電圧レベルを上げること、又は該ノード放電して該ノードの電圧レベルを下げることを含む。任意選択的に、キャパシタを該ノードに電気的に接続してもよく、該ノードを充電することは、該ノードに電気的に接続されたキャパシタを充電することを意味する。同様に、該ノードを放電することは、該ノードに電気的に接続されたキャパシタを放電することを意味する。該キャパシタは、該ノードの高レベル又は低レベルを維持できる。
本開示のシフトレジスタユニット10は、複数のサブユニット(第1サブユニット100及び第2サブユニット200等)に対する充電を同時に行うことができる。図1は、シフトレジスタユニットにおける2つのサブユニットのみを示している。任意選択的に、シフトレジスタユニットは、異なる適用下での実際のセットアップに応じて、類似の回路構造に3つ、4つ又はそれ以上のサブユニットを含み得る。一度に、複数のサブユニットのうちの1つ(例えば、第1サブユニット100)だけ、シフトレジスタ信号を出力すればよく、該複数のサブユニットのうち他のサブユニット(例えば、第2サブユニット200)はシフトレジスタ信号を出力する必要がない。したがって、ゲート駆動回路におけるクロック信号線及びトランジスタの数を節約でき、シフトレジスタユニット10を採用する表示装置の額縁のサイズを減少し、これにより表示装置のPPIを向上させる。
図2は、本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。図2を参照すると、シフトレジスタユニット10Aは、ブランク入力サブユニット300を含み、該ブランク入力サブユニット300は、第1ノードQ1を介して第1サブユニット100に連結され、第2ノードQ2を介して第2サブユニット200に連結され、且つ選択制御信号OEを受信するように構成される。ブランク入力サブユニット300は、選択制御信号OEに応答して第1ノードの電圧レベルQ1及び第2ノードQ2を制御するように構成される。例えば、ブランク入力サブユニット300は、第1ノードQ1及び第2ノードQ2をそれぞれ充電するように構成される。
任意選択的に、1フレームの表示期間において、ブランク入力サブユニット300は、第1ノードQ1を充電でき、第2ノードQ2も充電できる。そして、第1出力回路120は、第1ノードQ1に充電された電圧レベルに応答して第1出力信号OUT1を出力でき、或いは、第2出力回路220は、第2ノードQ2に充電された電圧レベルに応答して第2出力信号OUT2を出力できる。第1出力信号OUT1又は第2出力信号OUT2は、表示パネルの1行のサブピクセルユニットにおける感知トランジスタを駆動して、該1行のサブピクセルユニットに対する外部補償を完了させるために用いられ得る。
図3は、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブランク入力サブユニットのブロック図である。一実施形態において、図3を参照すると、ブランク入力サブユニット300は、第4ノードNを介して第1伝送回路320及び第2伝送回路330に連結される共通入力回路310を含む。共通入力回路310は、第3ノードHを介して第3入力回路312に連結される選択制御回路311を更に含む。共通入力回路310は、選択制御信号OEに応答して第3ノードHの電圧レベルを制御し、さらに第4ノードNの電圧レベルを制御するように構成される。選択制御回路311は、選択制御信号OEに応答して、第2入力信号STU2を利用して第3ノードHを充電し、第3ノードHでの電圧レベルを維持するように構成される。例えば、フレームの表示期間において、選択制御回路311は、選択制御信号OEによってオンになり、その結果、第2入力信号STU2を利用して第3ノードHを充電できる。第3ノードHでの電圧レベル(例えば、高電圧レベル)は、同じフレームの表示期間後のブランク期間まで、表示期間を通して終始維持できる。
複数のシフトレジスタユニット10Aが多段直列にカスケード接続されてゲート駆動回路を形成する場合、一段のシフトレジスタユニット10Aは、他の段のシフトレジスタユニット10Aから出力されるシフトレジスタ信号CRを第2入力信号STU2として受信できる。例えば、一段のシフトレジスタユニット10Aを選択して1フレームのブランク期間中に駆動信号を出力する場合、好ましくは、選択制御信号OEと第2入力信号STU2との両方に同じタイミング波形を提供し、該段のシフトレジスタユニット10Aにおける選択制御回路311がオンになって、上記の対応する充電動作を行うことができるようにする。
さらに、第3入力回路312は、第3ノードHに充電された電圧レベルに応答して第4ノードNでの電圧レベルを制御するように構成される。任意選択的に、第3入力回路312は、第1クロック信号CLKAを受信するように構成される。第3入力回路312が、第3ノードHでの電圧レベルによって制御される導通状態にある時、第1クロック信号CLKAを第4ノードNに渡して第4ノードNの電圧レベルを制御できる。例えば、1フレームのブランク期間において、第1クロック信号CLKAに高電圧レベルが提供される時、第3入力回路312は高電圧レベルを第4ノードNに渡し、第4ノードNを高電圧レベルにする。
図3を参照すると、第1伝送回路320は、第1ノードQ1及び第4ノードNに接続され、且つ第4ノードNの電圧レベル又は第1伝送回路320により受信された第1伝送信号TS1(不図示)に応答して第1ノードQ1での電圧レベルを制御するように構成される。いくつかの実施形態において、第1伝送回路320は、高電圧レベルの第1電圧VDDを受信できる。第1伝送回路320が第4ノードNでの電圧レベルによって導通状態になる時、第1電圧VDDの高電圧レベルを利用して第1ノードQ1を充電できる。任意選択的に、第1ノードQ1での電圧レベルは、少なくとも10%以内の誤差で第1電圧VDDのレベルまで充電される。他のいくつかの実施形態において、第1伝送回路320は、第1伝送信号TS1(不図示)により導通状態になることで、第4ノードNと第1ノードQ1の間の電気接続を確立でき、その結果第3入力回路312により第1ノードQ1を充電できる。
さらに、第2伝送回路330は、第2ノードQ2及び第4ノードNに接続され、且つ第4ノードNでの電圧レベル又は第2伝送回路330により受信された第2伝送信号TS2(不図示)に応答して第2ノードQ2での電圧レベルを制御するように構成される。いくつかの実施形態において、第2伝送回路330は、高電圧レベルの第1電圧VDDを受信できる。第2伝送回路330が第4ノードNでの電圧レベルによって導通状態になる時、高電圧レベルの第1電圧VDDを利用して第2ノードQ2を充電できる。第2ノードQ2での電圧レベルは、少なくとも10%以内の誤差で第1電圧VDDのレベルまで充電される。他のいくつかの実施形態において、第2伝送回路330は、第2伝送信号TS2(不図示)により導通状態になることで、第4ノードNと第2ノードQ2の間の電気接続を確立しても良く、その結果、第3入力回路312により第2ノードQ2を充電できる。
任意選択的に、第1伝送信号TS1と第2伝送TS2とは同じ信号、例えば、第1クロック信号CLKA又は第1電圧VDDであり得る。したがって、クロック信号線の数を減らすことができる。任意選択的に、第1伝送信号TS1と第2伝送信号TS2で異なる信号が提供されて、第1伝送回路320及び第2伝送回路330をそれぞれ制御し得る。例えば、第2ノードQ2を充電する必要がない場合、第2伝送回路330をオフにして電力消費を低減できる。
任意選択的に、シフトレジスタユニット10Aが3つ、4つ、又はそれ以上のサブユニットを含む場合、ブランク入力サブユニット300の機能を実行するように、3つ、4つ、又はそれ以上の伝送回路を設置する必要がある。シフトレジスタユニット10Aにおける該3つ、4つ、又はそれ以上のサブユニットは、一つのブランク入力サブユニット300を共有してシフトレジスタユニット10Aの面積を減らすことができ、これによりシフトレジスタユニット10Aを用いる表示装置の額縁のサイズを減少させ、表示装置のPPIを向上させる。任意選択的に、ブランク入力サブユニット300をシフトレジスタユニット10Aに設置するのは、前記シフトレジスタユニットが1フレームのブランク期間中に駆動信号を出力可能にするためである。「ブランク」は、単にフレームのブランク期間に関連するにすぎない。ブランク入力サブユニット300はブランク期間のみで作動するように限定されるものではない。
図4は、本開示の実施形態に係るブランク入力サブユニットの回路図である。図5A〜図5Fは、本開示の実施形態に係るブランク入力サブユニットの回路図である。いくつかの実施形態において、選択制御回路311は、第1トランジスタM1と第1キャパシタC1とを含むことで実現され得る。第1トランジスタM1は、前記選択制御信号OEを受信するように構成されるゲート端子を有する。第1トランジスタM1は、第2入力信号STU2を受信するように構成される第1端子を有する。第1トランジスタM1は、第3ノードHに連結される第2端子を有する。例えば、選択制御信号OEが高電圧ターンオン信号として提供される場合、第1トランジスタM1がオンになり、その結果、第2入力信号STU2を利用して第3ノードHを充電できる。
第1キャパシタC1は、第3ノードHに連結される第1端子と、第4電圧VGL1又は第1電圧VDDを受信するように構成される第2端子とを有する。第1キャパシタC1を設置することで、第3ノードHでの電圧レベルを維持できる。例えば、フレームの表示期間において、選択制御回路311は、第3ノードHを充電して第3ノードHの電圧レベルを高電圧レベルに引き上げることができる。第1キャパシタC1は、第3ノードHでの高電圧レベルを、該フレームのブランク期間まで維持できる。他のいくつかの実施形態において、第1キャパシタC1は、第4ノードNに連結される第2端子を有する。任意選択的に、第4電圧VGL1は、低電圧レベル又はターンオフ信号である。
図4を参照すると、第3入力回路312は、第2トランジスタM2を含むことで実現され得る。第2トランジスタM2は、第3ノードHに連結されるゲート端子と、第1クロック信号を受信するように構成される第1端子CLKAと、第4ノードNに連結される第2端子とを有する。第3ノードHが高電圧レベルに設定される時、第2トランジスタM2がオンになり、その結果、第1クロック信号CLKAを第4ノードNに渡して、そこでの電圧レベルを高電圧レベルに引き上げることができる。
図4を参照すると、第1伝送回路320は、第3トランジスタM3を含み、第2伝送回路330は、第4トランジスタM4を含む。第3トランジスタM3は、第4ノードNに連結されるゲート端子と、第1電圧VDDを受信するように構成される第1端子と、第1ノードQ1に連結される第2端子とを有する。例えば、第4ノードNが高電圧レベルに設定される時、第3トランジスタM3がオンになり、その結果、第1電圧VDDを利用して第1ノードQ1を充電できる。任意選択的に、第1ノードQ1での電圧レベルは、少なくとも10%以内の誤差で第1電圧VDDのレベルまで充電される。第4トランジスタM4は、第4ノードNに連結されるゲート端子と、第1電圧VDDを受信するように構成される第1端子と、第2ノードQ2に連結される第2端子とを有する。例えば、第4ノードNが高電圧レベルに設定される時、第4トランジスタM4がオンになり、その結果、第1電圧VDDを利用して第2ノードQ2を充電できる。
図5Aを参照すると、一具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Aは、第1電圧VDDを受信するように構成される第1端子を有する第2トランジスタM2と、第1伝送信号TS1を受信するように構成されるゲート端子を有する第3トランジスタM3と、第2伝送信号TS2を受信するように構成されるゲート端子を有する第4トランジスタM4とを含む。第3トランジスタM3は、第4ノードNに連結される第1端子を更に有し、第4トランジスタM4は、第4ノードNに連結される第1端子を更に有する。フレームの表示期間において、第1ノードQ1を充電する必要がある時、オプションとして、第1伝送信号TS1に高電圧を供給して、第3トランジスタM3をオンにしてもよい。したがって、高電圧レベルの第1電圧VDDは、第2トランジスタM2、第4ノードN及び第3トランジスタM3を通過して第1ノードQ1を充電できる。フレームのブランク期間において、第2ノードQ2を充電する必要がある時、オプションとして、第2伝送信号TS2に高電圧を供給して、第4トランジスタM4を導通状態にしてもよく、その結果、高電圧レベルの第1電圧VDDは、第2トランジスタM2、第4ノードN及び第4トランジスタM4を通過して第2ノードQ2を充電できる。
図5Bを参照すると、別の具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Bは、第3トランジスタM3と、第4トランジスタM4とを含む。第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4は、ぞれぞれ、ゲート端子が第1クロック信号CLKAを受信するように構成される。言い換えれば、TS1=TS2=CLKAである。例えば、フレームのブランク期間において、第1クロック信号CLKAに高電圧レベルが提供される時、第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4が同時にオンになり、高電圧レベルの第1電圧VDDは、第1ノードQ1と第2ノードQ2とを同時に充電できる。
図5Cを参照すると、また別の具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Cは、第1クロック信号CLKAを受信するように構成される第1端子を有する第2トランジスタM2を含む。第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4は、それぞれ、ゲート端子が第2トランジスタM2の第1端子に接続されて第1クロック信号CLKAを受信するように構成される。したがって、図5Cにおける第2トランジスタM2の第1端子は、第1端子が常に高電圧レベルの第1電圧VDDに連結される図5Bにおける第2トランジスタM2に比べて、より短い時間で、高電圧レベルに設定できる。したがって、図5Cにおける第2トランジスタM2は、より長い寿命を持ち、シフトレジスタユニットの安定性を確保できる。
図5Dを参照すると、さらに別の具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Dは、図5Cに示される回路に加えて、第1カップリングキャパシタCST1を更に含む。カップリングキャパシタCST1は、第1クロック信号CLKAを受信するように構成される第1端子と、第3ノードHに連結される第2端子とを有する。第1クロック信号CLKAが低電圧レベルから高電圧レベルに変更される時、第1クロック信号CLKAは、第1カップリングキャパシタCST1のカップリング効果によって、第3ノードHでの電圧レベルを引き上げて、第3ノードHの電圧レベルをさらに高く押し上げることができ、第2トランジスタM2が十分にオンになることを保証する。
図5Eを参照すると、さらに別の具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Eは、図5Dに示される回路に加えて、第2カップリングキャパシタCST2を更に含む。第2カップリングキャパシタCST2は、第3ノードHに連結される第1端子と、第4ノードNに連結される第2端子とを有する。第1クロック信号CLKAが低電圧レベルから高電圧レベルに変更される時、第2トランジスタM2がオンになると、高電圧レベルの第1クロック信号CLKAは第2トランジスタM2を介して第4ノードNに渡され得る。第2カップリングキャパシタCST2の第2端子での前記電圧レベルは引き上げられる。カップリングキャパシタのブートストラップ効果により、第3ノードHでの電圧レベルをさらに高く押し上げて、第2トランジスタM2が十分にオンになることを保証する。
図5Fを参照すると、また別の具体的な実施形態において、ブランク入力サブユニット300Fは、図5Eに示される回路に加えて、第42トランジスタM42を更に含む。第42トランジスタM42は、第3ノードHに連結されるゲート端子と、第1クロック信号CLKAを受信するように構成される第1端子と、第1カップリングキャパシタCST1の第1端子に連結される第2端子とを有する。第3ノードHが高電圧レベルに設定される時、第42トランジスタM42はオンになる。そして、第1クロック信号CLKAは、第1カップリングキャパシタCST1のカップリング効果により、第3ノードHを引き上げることができ、第3ノードHがさらに高い電圧レベルに押し上げられ、第2トランジスタM2が十分にオンになることを保証する。
図6は、本開示の実施形態に係る漏れ防止構造を含むブランク入力サブユニットの回路図である。図6を参照すると、代替の実施形態において、ブランク入力サブユニット300’は、図5Eに示される回路に加えて、第43トランジスタM43、トランジスタM1_b、M3_b及びM4_bを更に含む。第43トランジスタM43は、第3ノードHに連結されるゲート端子と、第6電圧VBを受信するように構成される第1端子と、第1トランジスタM1の第2端子に連結される第2端子とを有する。トランジスタM1_bは、前記選択制御信号OEを受信するように構成されるゲート端子と、第1トランジスタM1の第2端子に連結される第1端子と、第3ノードHに連結される第2端子とを有する。トランジスタM3_b及びトランジスタM4_bは、共に、ゲート端子が第1クロック信号CLKAを受信するように構成される。トランジスタM3_b及びトランジスタM4_bは、共に、第1端子が第7ノードOF連結される。トランジスタM3_bは、第1ノードQ1に連結される第2端子を更に有し、トランジスタM4_bは、第2ノードQ2に連結される第2端子を更に有する。
第43トランジスタM43及びトランジスタM1_bを組み合わせて、第3ノードHでの漏電を防止する漏れ防止機能を提供する。トランジスタM3_bは、第1ノードQ1での漏電を防止することもできる。トランジスタM4_bは、第2ノードQ2での漏電を防止することもできる。任意選択的に、第6電圧VBは高電圧レベルに設定される。任意選択的に、該ブランク入力サブユニットで実現される漏れ防止機能及び第7ノードOFとの関連性についてのより多くの詳細は以下の明細書で説明することにする。任意選択的に、図4、図5A〜図5F及び図6に示されるブランク入力サブユニットで使用されるトランジスタはいずれもN型トランジスタである場合を例としている。
図7は、本開示のまた別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。図7を参照すると、シフトレジスタユニット10Bは、図2に示される回路に加えて、第1制御回路130と、第1リセット回路140と、第2リセット回路150と、シフトレジスタ出力端子CRTと、第1出力端子OP1とを含む。シフトレジスタ出力端子CRTは、シフトレジスタ信号CRを出力するように設けられる。第1出力端子OP1は、第1出力信号OUT1を出力するように設けられる。
第1制御回路1130は、第1ノードQ1での電圧レベル及び第2電圧VDD_Aに応答して第5ノードの電圧レベルQB_Aを制御するように構成される。例えば、第1制御回路130は、第1ノードQ1及び第5ノードQB_Aに接続され、且つ第2電圧VDD_A及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。第1ノードQ1が高電圧レベルに設定される時(10%の誤差を許容)、第1制御回路130は低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して第5ノードの電圧レベルQB_Aを低電圧レベルに引き下げることができる。任意選択的に、第1ノードQ1が低電圧レベルに設定される時(10%の誤差を許容)、第1制御回路130は、第5ノードの電圧レベルQB_Aを高電圧レベルに引き上げるように、高電圧レベルの第2電圧VDD_Aを利用して第5ノードQB_Aを充電できる。
第1リセット回路140は、第5ノードQB_Aでの電圧レベルに応答して第1ノードQ1、シフトレジスタ出力端子CRT及び第1出力端子OP1での電圧レベルをリセットするように構成される。第1リセット回路140は、それぞれ第1ノードQ1、第5ノードQB_A、シフトレジスタ出力端子CRT及び第1出力端子OP1に接続され、且つ第4電圧VGL1及び第5電圧VGL2を受信するように構成される。第1リセット回路140が第5ノードでの電圧レベルQB_Aによってオンになる時、第4電圧VGL1(低電圧レベルの)を利用して第1ノードの電圧レベルQ1及びシフトレジスタ出力端子CRTを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることができる。同時に、第5電圧VGL2(同じく低電圧レベルの)を利用して第1出力端子OP1の電圧レベルを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることもできる。任意選択的に、第1リセット回路140は、第4電圧VGL1を利用して第1出力端子OP1の電圧レベルを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることもできる。
第2リセット回路150は、第6ノードQB_Bでの電圧レベルに応答して第1ノードQ1、シフトレジスタ出力端子CRT及び第1出力端子OP1の電圧レベルをリセットするように構成される。図7を参照すると、第2リセット回路150は、それぞれ第1ノードQ1、第6ノードQB_B、シフトレジスタ出力端子CRT及び第1出力端子OP1に接続され、且つ第4電圧VGL1及び第5電圧VGL2を受信するように構成される。第2リセット回路150は、第6ノードQB_Bでの電圧レベルによってオンになる時、オプションとして、第4電圧VGL1(低電圧レベルの)を利用して第1ノードQ1及びシフトレジスタ出力端子CRTでの電圧レベルを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることができる。同時に、オプションとして、第5電圧VGL2(低電圧レベルの)を利用して第1出力端子OP1の電圧レベルを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることができる。
図7を参照すると、第2サブユニット200Bは、第2制御回路230と、第3リセット回路240と、第4リセット回路250と、第2出力端子OP2とを更に含む。第2出力端子OP2は、第2出力信号OUT2を出力するように構成される。
第2制御回路230は、第2ノードQ2での電圧レベル及び第3電圧VDD_Bに応答して第6ノードQB-Bの電圧レベルを制御するように構成される。図7を参照すると、第2制御回路230は、第2ノードQ2及び第6ノードQB_Bに接続され、且つ第3電圧VDD_B及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。第2ノードQ2が高電圧レベルに設定された時、第2制御回路230は低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して第6ノードQB_Bの電圧レベルを低電圧レベルに引き下げることができる。第2ノードQ2が低電圧レベルに設定される時、第2制御回路230は、また、第6ノードQB_Bの電圧レベルを引き上げるように、第3電圧VDD_B(高電圧レベルの)を利用して第6ノードQB_Bを充電できる。
第3リセット回路240は、第6ノードQB_Bでの電圧レベルに応答して第2ノードQ2及び第2出力端子OP2を低電圧レベルにリセットするように構成される。例えば、第3リセット回路240は、第2ノードQ2、第6ノードQB_B及び第2出力端子OP2に接続され、且つ第4電圧VGL1及び第5電圧VGL2を受信するように構成される。第3リセット回路240が第6ノードQB_Bでの電圧レベルによってオンになる時、オプションとして、第4電圧VGL1を利用して第2ノードQ2での電圧レベルを低電圧レベルに引き下げることができる。同時に、オプションとして、第5電圧VGL2を利用して第2出力端子OP2での電圧レベルを引き下げしても良い。任意選択的に、第4電圧VGL1を利用して第2出力端子OP2を低電圧レベル引き下げ又はリセットしても良い。
第4リセット回路250は、第5ノードQB_Aでの電圧レベルに応答して第2ノードQ2及び第2出力端子OP2をリセットをするように構成される。例えば、第4リセット回路250は、第2ノードQ2、第5ノードQB_A及び第2出力端子OP2に接続され、且つ第4電圧VGL1及び第5電圧VGL2を受信するように構成される。第4リセット回路250が第5ノードQB_Aでの電圧レベルによってオンになる時、オプションとして、(低電圧レベルの)第4電圧VGL1を利用して第2ノードQ2を低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることができる。同時に、オプションとして、第5電圧VGL2(低電圧レベルの)を利用して第2出力端子OP2を低電圧レベルに引き下げ又はリセットしても良い。
任意選択的に、第2電圧VDD_Aと第3電圧VDD_Bとは2つの逆位相電圧信号として設定でき、即ち、第2電圧VDD_Aに高電圧レベルが付与される場合、第3電圧VDD_Bに低電圧レベルが付与され、第2電圧VDD_Aが低電圧レベルである場合、第3電圧VDD_Bは高電圧レベルであってよい。このように設定することで、第1制御回路130及び第2制御回路230は、一度に一方の回路のみを作動モードとすることができる。これにより、長時間の作動による回路の機能的ドリフトを回避し、回路の安定性を向上できる。
図7を参照すると、シフトレジスタユニット10Bのブランク入力サブユニット300は、共通リセット回路340を更に含む。共通リセット回路340は、それぞれ第4ノードN、第5ノードQB_A及び第6ノードQB_Bに接続され、且つ第5ノードQB_A又は第6ノードQB_Bでの電圧レベルに応答して第4ノードNの電圧レベルをリセットするように構成される。例えば、共通リセット回路340は、第4電圧VGL1を受信するように構成され得る。共通リセット回路340が第5ノードQB_A又は第6ノードQB_Bの電圧レベルによってオンになる時、第4電圧VGL1を利用して第4ノードNを低電圧レベルに引き下げ又はリセットすることができる。前記ブランク入力サブユニットに共通リセット回路340を設置することで、第4ノードNでの電圧レベルをより良く制御できる。第1ノードQ1又は第2ノードQ2を充電する必要がない時、第4ノードNを低電圧レベルに設定して、第1伝送回路320及び第2伝送回路330をオフにできる。したがって、第1電圧VDDからの高電圧レベルが第1ノードQ1及び第2ノードQ2を充電するのを防止する。このようにして、異常な信号出力を回避し、回路の安定性を向上できる。
図8は、本開示のさらに別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのブロック図である。図8を参照すると、シフトレジスタユニット10Cは、図7に示される回路に加えて、第3制御回路160と第4制御回路170とを更に含む、第1サブユニット100を備える。第3制御回路160は、第1クロック信号CLKAに応答して第5ノードQB_Aの電圧レベルを制御するように構成される。第4制御回路170は、第1入力信号STU1に応答して第5ノードQB_Aの電圧レベルを制御するように構成される。
一実施形態において、第3制御回路160は、第5ノードQB_Aに接続され、且つ第1クロック信号CLKA及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、フレームの表示期間において、第3制御回路160は第1クロック信号CLKAに応答してオンになり、その結果、第4電圧VGL1を利用して第5ノードQB_Aを低電圧レベルに引き下げることができる。別の実施形態において、第3制御回路160は、また、第3ノードHにも接続される。フレームのブランク期間において、第3ノードHが高電圧レベルに設定され、第1クロック信号CLKAに高電圧レベルが提供される場合、第3制御回路160がオンになり、その結果、低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して第5ノードQB_Aを低電圧レベルに引き下げることができる。
第4制御回路170は、第5ノードQB_Aに接続され、且つ第1入力信号STU1及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、フレームの表示期間において、第4制御回路170は第1入力信号STU1に応答してオンになり、第4電圧VGL1を利用して第5ノードQB_Aを低電圧レベルに引き下げることができる。第5ノードQB_Aが低電圧レベルに引き下げられると、第5ノードQB_Aが第1ノードQ1へ与える影響を回避でき、その結果、表示期間中の第1ノードQ1への充電がより十分になる。
図8を参照すると、第2サブユニット200は、図7に示される回路に加えて、第5制御回路260と、第6制御回路270とを更に含む。第5制御回路260は、第1クロック信号CLKAに応答して第6ノードQB_Bの電圧レベルを制御するように構成される。第6制御回路270は、第1入力信号STU1に応答して第6ノードQB_Bの電圧レベルを制御するように構成される。
一実施形態において、第5制御回路260は、第6ノードQB_Bに接続され、且つ第1クロック信号CLKA及び第5電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、フレームのブランク期間において、第5制御回路260は第1クロック信号CLKAに応答してオンになり得る。したがって、低電圧レベルの第4電圧VLG1を利用して第6ノードQB_Bでの電圧レベルを引き下げることができる。別の実施形態において、第5制御回路260は、また、第3ノードHにも接続される。例えば、フレームのブランク期間において、第3ノードHが高電圧レベルに設定され、第1クロック信号CLKAに高電圧レベルが提供される場合、第5制御回路260がオンになり、その結果、第4電圧VGL1を利用して第6ノードQB_Bを低電圧レベルに引き下げることができる。
第6制御回路270は、第6ノードQB_Bに接続され、且つ第1入力信号STU1及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、フレームの表示期間において、第6制御回路270は第1入力信号STU1に応答してオンになる。低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して、第6ノードQB_Bを引き下げることができる。第6ノードQB_Bを低電圧レベルに引き下げて、第6ノードQB_Bが第2ノードQ2へ与える影響を防止し、その結果、表示期間中の第2ノードQ2の充電がより十分になる。
図8を参照すると、第1サブユニット100Cは、第5リセット回路180と、第6リセット回路190とを更に含む。第5リセット回路180は、表示リセット信号STDに応答して第1ノードQ1をリセットするように構成される。第6リセット回路190は、フルスケールリセット信号TRSTに応答して第1ノードQ1をリセットするように構成される。
一実施形態において、第5リセット回路180は、第1ノードQ1に接続され、且つ表示リセット信号STD及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。フレームの表示期間において、第5リセット回路180が表示リセット信号STDに応答してオンになり、その結果、低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して第1ノードQ1を引き下げ又はリセットすることができる。例えば、複数のシフトレジスタユニット10Cがカスケード接続されて多段ゲート駆動回路を形成する場合、一段のシフトレジスタユニット10Cは、他の段のシフトレジスタユニットから出力されるシフトレジスタ信号CRを、表示リセット信号STDとして受信できる。
一実施形態において、第6リセット回路190は、第1ノードQ1に接続され、且つフルスケールリセット信号TRST及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。複数のシフトレジスタユニット10Cがカスケード接続されて多段ゲート駆動回路を形成する場合、フレームの表示期間において、各段のシフトレジスタユニット10Cにおける第6リセット回路190は、フルスケールリセット信号TRSTに応答してオンになる。したがって、低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用してそれぞれの段のシフトレジスタユニット10Cの第1ノードQ1を引き下げ又はリセットすることができ、その結果、該ゲート駆動回路に対するフルスケールリセットを実現する。
図8を参照すると、第2サブユニット200Cは、第7リセット回路280と、第8リセット回路290とを更に含む。第7リセット回路280は、表示リセット信号STDに応答して第2ノードQ2をリセットするように構成される。第8リセット回路290は、フルスケールリセット信号TRSTに応答して第2ノードQ2をリセットするように構成される。
一実施形態において、第7リセット回路280は、第2ノードQ2に接続され、且つ表示リセット信号STD及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、フレームの表示期間において、第7リセット回路280は表示リセット信号STDに応答してオンになり、その結果、低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用して第2ノードQ2を引き下げ又はリセットすることができる。
一実施形態において、第8リセット回路290は、第2ノードQ2に接続され、且つフルスケールリセット信号TRST及び第4電圧VGL1を受信するように構成される。例えば、複数のシフトレジスタユニット10Cがカスケード接続されて多段ゲート駆動回路を形成する場合、フレームの表示期間において、各段のシフトレジスタユニットにおける第8リセット回路290は、フルスケールリセット信号TRSTに応答してオンになり得る。したがって、低電圧レベルの第4電圧VGL1を利用してそれぞれの段のシフトレジスタユニット10Cにおける第2ノードQ2を引き下げ又はリセットすることができ、その結果、該ゲート駆動回路に対するフルスケールリセットを実現できる。
図9A及び図9Bは、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。特に、図9Aは、第1サブユニット100とブランク入力サブユニット300とを含むシフトレジスタユニットの一部を示している。図9Bは、第2サブユニット200と第2伝送回路330とを含むシフトレジスタユニットの一部を示している。図9A及び図9Bを参照すると、該シフトレジスタユニットは、M1〜M41の多くのトランジスタと、第1キャパシタC1と、第2キャパシタC2と、第3キャパシタC3とを含む。ここで使用される全てのトランジスタは、N型トランジスタである場合を例としている。図10A〜図10Cは、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニットの3種類の第1入力回路の回路図である。
一実施形態において、図9Aを参照すると、第1入力回路110は第5トランジスタM5を含むことで実現され得る。第5トランジスタM5は、第1入力信号STU1を受信するように構成されるゲート端子と、第1電圧VDDを受信するように構成される第1端子と、第1ノードQ1に連結される第2端子とを有する。
別の実施形態において、図10Aを参照すると、第5トランジスタM5は、そのゲート端子及びその第1端子が共に第1入力信号STU1を受信するように構成され、したがって、第1入力信号STU1が高電圧信号である場合、第5トランジスタM5が高電圧の第1入力信号STU1を利用して第1ノードQ1を充電可能にする。
また別の実施形態において、図10Bを参照すると、第1入力回路110は、トランジスタM5_bを更に含む。トランジスタM5_bは、共に、第5トランジスタM5の第2端子に連結されるゲート端子及び第1端子を有する。トランジスタM5_bは、第1ノードQ1に連結される第2端子を更に有する。トランジスタM5_bはダイオード接続方式を使用するため、電流は、トランジスタM5_bの第1端子から第2端子に流れることしかできず、その逆はできない。したがって、第5トランジスタM5を介する第1ノードQ1からの漏電を防止する。
さらに別の実施形態において、図10Cを参照すると、トランジスタM5_bは、第5トランジスタM5のゲート端子に連結されるゲート端子を有するが、いずれも第1入力信号STU1を受信するように構成される。トランジスタM5_bは、第7ノードOFに連結される第1端子を有する。図10Cに示される第1入力回路110は、第1ノードQ1の漏電を防止する漏れ防止回路構造を採用する。
図9Aを再度参照すると、第1出力回路120は、第6トランジスタM6と、第7トランジスタM7と、第2キャパシタC2とを含むことで実現され得る。第6トランジスタM6は、第1ノードQ1に連結されるゲート端子を有する。第6トランジスタM6は、第2クロック信号CLKBをシフトレジスタ信号CRとして受信するように構成される第1端子を有する。第6トランジスタM6は、シフトレジスタ出力端子CRTに連結され且つシフトレジスタ信号CRを出力するように構成される第2端子を有する。
第7トランジスタM7は、第1ノードQ1に連結されるゲート端子を有する。第7トランジスタM7は、第3クロック信号CLKCを第1出力信号OUT1として受信するように構成される第1端子を有する。第7トランジスタM7は、第1出力端子OP1に連結され且つ第1出力信号OUT1を出力するように構成される第2端子を有する。第2キャパシタC2は、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第1出力端子OP1でもある第7トランジスタM7の第2端子に連結される第2端子とを有する。
図9Bを再度参照すると、第2入力回路210は、第8トランジスタM8を含むことで実現され得る。第8トランジスタM8は、第1入力信号STU1を受信するように構成されるゲート端子を有する。第8トランジスタM8は、第1電圧VDDを受信するように構成される第1端子を有する。第8トランジスタM8は、第2ノードQ2に連結される第2端子を有する。或いは、第2入力回路210は、図10A〜図10Cに示される類似の回路を採用しても良い。
図9Bを参照すると、第2出力回路220は、第9トランジスタM9と第3キャパシタC3とを含むことで実現され得る。第9トランジスタM9は、第2ノードQ2に連結されるゲート端子を有する。第9トランジスタM9は、第4クロック信号CLKDを第2出力信号OUT2として受信するように構成される第1端子を有する。第9トランジスタM9は、第2出力端子OP2に連結され且つ第2出力信号OUT2を出力するように構成される第2端子を有する。第3キャパシタC3は、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第2出力端子OP2でもある第9トランジスタM9の第2端子に連結される第2端子とを有する。
図9Aを参照すると、共通リセット回路340は、第10トランジスタM10と、第11トランジスタM11とを含むことで実現され得る。第10トランジスタM10は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子を有する。第10トランジスタM10は、第4ノードNに連結される第1端子を有する。第10トランジスタM10は、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子を有する。第11トランジスタM11は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子を有する。第11トランジスタM11は、第4ノードNに連結される第1端子を有する。第11トランジスタM11は、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子を有する。
図9Aを参照すると、第1制御回路130は、第12トランジスタM12と、第13トランジスタM13とを含むことで実現され得る。第12トランジスタM12は、共に、第2電圧VDD_Aを受信するように構成されるゲート端子及び第1端子を有する。第12トランジスタM12は、第5ノードQB_Aに連結される第2端子を更に有する。第13トランジスタM13は、第1ノードQ1に連結されるゲート端子を有する。第13トランジスタM13は、第5ノードQB_Aに連結される第1端子を有する。第13トランジスタM13は、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子を更に有する。
図9Aを参照すると、第1リセット回路140は、第14トランジスタM14と、第15トランジスタM15と、第16トランジスタM16とを含むことで実現され得る。第2リセット回路150は、第17トランジスタM17と、第18トランジスタM18と、第19トランジスタM19とを含むことで実現され得る。
第14トランジスタM14は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第15トランジスタM15は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、シフトレジスタ出力端子CRTに連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第16トランジスタM16は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第1出力端子OP1に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
第17トランジスタM17は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第18トランジスタM18は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、シフトレジスタ出力端子CRTに連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第19トランジスタM19は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第1出力端子OP1に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
図9Bを再度参照すると、第2制御回路230は、第20トランジスタM20と、第21トランジスタM21とを含むことで実現され得る。第20トランジスタM20は、共に、第3電圧VDD_Bを受信するように構成されるゲート端子及び第1端子を有する。第20トランジスタM20は、第6ノードQB_Bに連結される第2端子を有する。第21トランジスタM21は、第2ノードQ2に連結されるゲート端子を有する。第21トランジスタM21は、第6ノードQB_Bに連結される第1端子を有する。第21トランジスタM21は、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子を更に有する。
図9Bを参照すると、第3リセット回路240は、第22トランジスタM22と、第23トランジスタM23とを含む。第4リセット回路250は、第24トランジスタM24と、第25トランジスタM25とを含む。
第22トランジスタM22は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第23トランジスタM23は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第2出力端子OP2に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
第24トランジスタM24は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第25トランジスタM25は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第2出力端子OP2に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
任意選択的に、第2電圧VDD_Aと第3電圧VDD_Bとは2つの逆位相電圧信号として設定でき、即ち、第2電圧VDD_Aに高電圧レベルが付与される場合、第3電圧VDD_Bに低電圧レベルが付与され、第2電圧VDD_Aが低電圧レベルである場合、第3電圧VDD_Bは高電圧レベルであってよい。このように設定することで、第1制御回路130と第2制御回路230は、一度に一方のみを導通状態とすることができる。したがって、長時間導通状態に設定されることによるトランジスタの性能ドリフトを回避し、回路の安定性を向上できる。
図9A及び図9B参照すると、第1サブユニット100に設置される第1制御回路130は、第5ノードQB_Aの電圧レベルを制御するために用いられ、第2サブユニット200に設置される第2制御回路230は、第6ノードQB_Bの電圧レベルを制御するために用いられる。このようにして、シフトレジスタユニットにおけるトランジスタの数を減らすことができ、該シフトレジスタユニットを用いる表示装置の額縁のサイズを減少させ、そのPPIを向上させることが可能になる。
図9Aを参照すると、第3制御回路160は、第32トランジスタM32と、第33トランジスタM33とを含む。第32トランジスタM32は、第1クロック信号CLKAを受信するように構成されるゲート端子と、第5ノードQB_Aに連結される第1端子と、第33トランジスタM13の第1端子に連結される第2端子とを有する。第33トランジスタM33は、第3ノードHに連結されるゲート端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第4制御回路170は、第34トランジスタM34を含む。第34トランジスタM34は、第1入力信号STU1を受信するように構成されるゲート端子と、第5ノードQB_Aに連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。
図9Bを参照すると、第5制御回路260は、第35トランジスタM35と、第36トランジスタM36とを含む。第35トランジスタM35は、第1クロック信号CLKAを受信するように構成されるゲート端子と、第6ノードQB_Bに連結される第1端子と、第36トランジスタM36の第1端子に連結される第2端子とを有する。第36トランジスタM36は、第3ノードHに連結されるゲート端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを更に有する。第6制御回路270は、第37トランジスタM37を含み、第37トランジスタM37は、第1入力信号STU1を受信するように構成されるゲート端子と、第6ノードQB_Bに連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。
図9Aを参照すると、第5リセット回路180は、第38トランジスタM38を含み、第6リセット回路190は、第40トランジスタM40を含む。第38トランジスタM38は、表示リセット信号STDを受信するように構成されるゲート端子と、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第40トランジスタM40は、フルスケールリセット信号TRSTを受信するように構成されるゲート端子と、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。
図9Bを参照すると、第7リセット回路280は、第39トランジスタM39を含み、第8リセット回路290は、第41トランジスタM41を含む。第39トランジスタM39は、表示リセット信号STDを受信するように構成されるゲート端子と、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。第41トランジスタM41は、フルスケールリセット信号TRSTを受信するように構成されるゲート端子と、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第4電圧VGL1を受信するように構成される第2端子とを有する。
代替の実施形態において、図11A及び図11Bは、図9A及び図9Bに示されるシフトレジスタユニットとはわずかに異なるシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図である。図11A及び図11Bを参照すると、第1サブユニット100は、図9A及び図9Bに示される回路に加えて、第3出力端子OP3を更に含む。第3出力端子OP3は、第3出力信号OUT3を出力するように構成される。第2サブユニット200は、図9A及び図9Bに示される回路に加えて、第4出力信号OUT4を出力するように構成される第4出力端子OP4を更に含む。それにともなって、第1リセット回路140及び第2リセット回路150は、また、第3出力端子OP3をリセットするようにも構成される。第3リセット回路240及び第4リセット回路250は、また、第4出力端子OP4をリセットするようにも構成される。
図11Aを参照すると、第1出力回路120は、図9Aに示される回路に加えて、第26トランジスタM26と、第4キャパシタC4とを更に含む。第26トランジスタM26は、第1ノードQ1に連結されるゲート端子と、第5クロック信号CLKEを受信するように構成される第1端子と、第3出力端子OP3に連結される第2端子とを有する。第4キャパシタC4は、第1ノードQ1に連結される第1端子と、第3出力端子OP3に連結される第2端子とを有する。
一例において、第5クロック信号CLKEは、第3クロック信号CLKCと同じであるように構成される。別の例において、第5クロック信号CLKEは、第3クロック信号CLKCと異なるように構成され、その結果、第1出力端子OP1と第3出力端子OP3とが異なる信号を出力できるようなり、複数の異なる駆動信号を提供するシフトレジスタユニットの多様性が強化される。
図11Aにおける第1リセット回路140は、第27トランジスタM27を更に含み、第27トランジスタM27は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第3出力端子OP3に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。図11Aにおける第2リセット回路150は、第28トランジスタM28を更に含み、第28トランジスタM28は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第3出力端子OP3に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
図11Bを参照すると、第2出力回路220は、図9Bの回路に加えて、第29トランジスタM29と、第5キャパシタC5とを更に含む。第29トランジスタM29は、第2ノードQ2に連結されるゲート端子と、第6クロック信号CLKFを受信するように構成される第1端子と、第4出力端子OP4に連結される第2端子を有する。第5キャパシタC5は、第2ノードQ2に連結される第1端子と、第4出力端子OP4に連結される第2端子とを有する。
一実施形態において、第6クロック信号CLKFは、第4クロック信号CLKDと同じであるように構成される。別の実施形態において、第6クロック信号CLKFは、第4クロック信号CLKDと異なるように構成され、その結果、第2出力端子OP2と第4出力端子OP4とがそれぞれ異なる信号を出力できるようになり、複数の異なる駆動信号を提供するシフトレジスタユニットの多様性が強化される。
図11Bにおける第3リセット回路240は、第30トランジスタM30を更に含み、第30トランジスタM30は、第6ノードQB_Bに連結されるゲート端子と、第4出力端子OP4に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。図11Bにおける第4リセット回路250は、第31トランジスタM31を更に含み、第31トランジスタM31は、第5ノードQB_Aに連結されるゲート端子と、第4出力端子OP4に連結される第1端子と、第5電圧VGL2を受信するように構成される第2端子とを有する。
上記のように、本開示の実施形態に係るシフトレジスタユニット10(又は10A、10B、10C)では、第1キャパシタC1によって第3ノードHでの電圧レベルを維持できる。第2キャパシタC2及び第4キャパシタC4によって第1ノードQ1での電圧レベルを維持できる(少なくとも10%以内の誤差)。第3キャパシタC3及び第5キャパシタC5によって第2ノードQ2での電圧レベルを維持できる。第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3、第4キャパシタC4及び第5キャパシタC5は、薄膜プロセスによって製造されたキャパシタ素子であってよく、例えば、専門キャパシタ電極を製造してキャパシタ素子を実現し得る。電極は、金属層、半導体層(例えば、ドープされたポリシリコン)等によって実現でき、或いは、いくつかの例において、回路ルーティングパラメータを設計することで、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3、第4キャパシタC4及び第5キャパシタC5が各種の素子の間の寄生容量によって実現されても良い。第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3、第4キャパシタC4及び第5キャパシタC5の接続方式は、上記の方式に限定されない。電荷の蓄積を第3ノードH、第1ノードQ1及び第2ノードQ2の電圧レベルに書き込むことができれば、他の適切な接続方式であってもよい。
第1ノードQ1、第2ノードQ2又は第3ノードHが高電圧レベルに維持される場合、いくつかのトランジスタ(第1トランジスタM1、第14トランジスタM14、第17トランジスタM17、第38トランジスタM38、第40トランジスタM40、第22トランジスタM22、第24トランジスタM24、第39トランジスタM39及び第41トランジスタM41等)は、それぞれ第1端子が第1ノードQ1、第2ノードQ2又は第3ノードHに連結され、第2端子は低電圧レベルに連結される。これらのトランジスタのゲート端子はターンオフ信号を受信するが、第1端子と第2端子間の電圧レベルの差により、依然として第1端子と第2端子間において漏電する可能性がある。該漏電問題により、第1ノードQ1、第2ノードQ2又は第3ノードHでそれぞれ電圧レベルを維持する安定性が低下する。
図12A〜図12Cは、本開示のいくつかの実施形態に係る漏れ防止回路構造を備えるシフトレジスタユニットの回路図である。図12A及び図12Bを参照すると、前記シフトレジスタユニットは、共通漏れ防止回路と、第1漏れ防止回路と、第2漏れ防止回路とを更に含む。特に、前記共通漏れ防止回路は、第1ノードQ1及び第7ノードOFに電気的に接続され、且つ第1ノードQ1の電圧レベルに応答して第7ノードOFの電圧レベルを制御するように構成される。前記第1漏れ防止回路は、第7ノードOF、第1リセット回路140、第2リセット回路150、第5リセット回路180及び第6リセット回路190に接続され、且つ第7ノードOFの電圧レベルに応答して第1ノードQ1での漏電を防止するように構成される。前記第2漏れ防止回路は、第7ノードOF、第3リセット回路240、第4リセット回路250、第7リセット回路280及び第8リセット回路290に接続され、且つ第7ノードOFでの電圧レベルに応答して第2ノードQ2での漏電を防止するように構成される。
例えば、図12A及び図12Bに示されるように、前記共通漏れ防止回路は、第44トランジスタM44を含み、第44トランジスタM44は、第1ノードQ1に連結されるゲート端子と、第6電圧VBを受信するように構成される第1端子と、第7ノードOFに連結される第2端子とを有する。前記第1漏れ防止回路は、トランジスタM14_bと、M17_bと、M38_bと、M40_bとを含む。前記第2漏れ防止回路は、トランジスタM22_bと、M24_bと、M39_bと、M41_bとを含む。
さらに、図12Aを参照すると、第3ノードHからの漏電を防止するために、第43トランジスタM43及びトランジスタM1_bが回路に追加されている。トランジスタM1_bは、第1トランジスタM1のゲート連結されるゲート端子を有する。トランジスタM1_bは、第43トランジスタM43の第2端子に連結される第1端子を有する。トランジスタM1_bは、第3ノードHに連結される第2端子を有する。第43トランジスタM43は、第3ノードHに連結されるゲート端子を有する。第43トランジスタM43は、第6電圧VB(高電圧)を受信するように構成される第1端子を有する。第3ノードHに高電圧レベルが付与される時、第43トランジスタM43がオンになり、その結果、高電圧レベルの第6電圧VBをトランジスタM1_bの第1端子に入力でき、トランジスタM1_bの第1端子と第2端子が両方とも高電圧レベルにあるようにし、第3ノードHの電荷がトランジスタM1_bを通って漏れるのを防止する。この時、トランジスタM1_bのゲート端子は、第1トランジスタM1のゲート端子に連結される。第1トランジスタM1とトランジスタM1_bの組み合わせは、第1トランジスタM1と同じ機能を実現すると同時に、漏電を防ぐことができる。
同様に、図12Aに示されるように、トランジスタM14_b、M17_b、M38_b及びM40_bは、第7ノードOFを介して第44トランジスタM44と接続され、第1ノードQ1からの漏電を防止する漏れ防止機能をそれぞれ実現できる。図12Bに示されるように、トランジスタM22_b、M24_b、M39_b及びM41_bも、第7ノードOFを介して第44トランジスタM44と接続され、第2ノードQ2からの漏電を防止する漏れ防止機能をそれぞれ実現できる。図12A及び図12Bを参照すると、第1漏れ防止回路と第2漏れ防止回路とは一つの第44トランジスタM44を共有しており、トランジスタの数を節約し、額縁のサイズを減少させ、表示装置のPPIを向上させる。
図12Cに示される代替の実施形態において、該シフトレジスタユニットの第2サブユニット関連付けられた第2漏れ防止回路(トランジスタM22_b、M24_b、M39_b及びM41_b)は、該シフトレジスタユニットの第1サブユニットと共有される第7ノードOFに接続されていない。代わりに、ここで言及されている第2漏れ防止回路は、別個の第45トランジスタM45に共通に接続される単独の第8ノードと連結されて漏れ防止構造を形成するように設定される。
同様に、図6に示されるように、第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4の場合、2つの異なるトランジスタM3_bとM4_bと設置して漏れ防止構造を実現できる。特に、トランジスタM3_b及びM4_bは、それらのゲート端子が第1クロック信号CLKAを受信するように構成され、それらの第1端子が第7ノードOFに連結されて、図12Aの第44トランジスタM44と接続して漏れ防止構造を確立する。この漏れ防止構造は、第1ノードQ1と第2ノードQ2との両方からの漏電を防止できる。
同様に、図10Cに示されるように、第5トランジスタM5の場合、トランジスタM5_bを追加して漏れ防止構造を設置し得る。特に、トランジスタM5_bのゲート端子は、第1入力信号STU1を受信するように構成され、トランジスタM5_bの第1端子は、第7ノードOFに連結されて、図12Aの第44トランジスタM44との接続を確立する。該漏れ防止構造は、第1ノードQ1からの漏電を防止できる。
代替の実施形態において、表示パネルのサブピクセルユニットにおける走査トランジスタ及び感知トランジスタは、P型トランジスタとして選択されても良い。この場合、図13A及び図13Bは、本開示のまた別の実施形態に係るシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニット及び第2サブユニットの回路図を示している。図13A及び図13Bに示されるシフトレジスタユニットは、カスケード接続されてゲート駆動回路を形成する複数のユニットのうち一つとして用いられ、表示走査及び外部補償を駆動するために該表示パネルに実装され得る。
本開示の実施形態で使用されるトランジスタは、いずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は同じ特性を有する他のスイッチング素子であり得る。本開示の実施形態では、薄膜トランジスタを例として説明する。ここで使用されるトランジスタのソース及びドレインは構造的に対称的であり得るため、ソースとドレインとは構造的に区別不可能なものであり得る。本開示の実施形態において、ゲート端子を除くトランジスタの2つの端子を区別するために、2つの端子のうちの一方は第1端子と称され、他方は第2端子と称される。また、トランジスタは、トランジスタの特性によってN型トランジスタとP型トランジスタとに分けられる。トランジスタがP型トランジスタである場合、ターンオン電圧は、低電圧(例えば、0V、−5V、−10V又は他の適切な電圧)であり、ターンオフ電圧は、高電圧(例えば、5V、10V又は他の適切な電圧)である。トランジスタがN型トランジスタである場合、ターンオン電圧は、高電圧(例えば、5V、10V又は他の適切な電圧)であり、ターンオフ電圧は、低電圧(例えば、0V、−5V、−10V又は他の適切な電圧)である。
別の側面において、本開示は、複数のシフトレジスタユニットを多段直列にカスケード接続することで製作されたゲート駆動回路を提供する。図14は、本開示の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図を示している。図14を参照すると、ゲート駆動回路20は、多段のシフトレジスタユニット10を含む。ここで、複数のシフトレジスタユニットの各々は、実質的に、本明細書全体にわたって本明細に記載されるシフトレジスタユニット10である。図14におけるA1、A2、A3、A4、A5及びA6の表記は、それぞれシフトレジスタユニット10のサブユニットを表す。例えば、A1、A3及びA5は、それぞれ3つのシフトレジスタユニットの3つの第1サブユニットを表し、A2、A4及びA6は、それぞれ3つのシフトレジスタユニットの3つの第2サブユニットを表す。
図14を参照すると、各々のシフトレジスタユニット10は、第1サブユニットと、第2サブユニットとを含み、それぞれ第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を出力する。ゲート駆動回路20が表示パネルを駆動するように適用される場合、第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2は、個別に表示パネルの1行のサブピクセルユニットを駆動できる。例えば、A1、A2、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ表示パネルにおける第1行、第2行、第3行、第4行、第5行及び第6行のサブピクセルユニットを駆動できる。
本開示のゲート駆動回路20は、ブランク入力サブユニットを共有して、該ゲート駆動回路を用いる表示装置の額縁のサイズを減少させ、表示装置のPPIを向上させる。同時に、ゲート駆動回路は、ランダムに選択される行のサブピクセルユニットにおける駆動トランジスタに外部補償を提供し、表示パネル上の仮想走査線の暴露及び行ごとの順次補償によって引き起こされる輝度の不均一さを回避する。
図14を参照すると、多段のシフトレジスタユニット10によりカスケード接続されたゲート駆動回路20は、第1サブクロック信号線CLK_1と、第2サブクロック信号線CLK_2と、第3サブクロック信号線CLK_3とを含む。第(3n-2)段のシフトレジスタユニットは、第1サブクロック信号線CLK_1に接続されて、第(3n-2)段のシフトレジスタユニットは、第2クロック信号CLKBを受信する第1サブユニットを有する。第(3n-1)段のシフトレジスタユニットは、第2サブクロック信号線CLK_2に接続されて第(3n-1)段のシフトレジスタユニットの第2クロック信号CLKBを受信する第1サブユニットを有する。第3n段のシフトレジスタユニットは、第3サブクロック信号線CLK_3に接続されて第3n段のシフトレジスタユニットの第2クロック信号CLKBを受信する第1サブユニットを有する。ここで、nは、正の整数である。示されるように、オプションとして、ゲート駆動回路のカスケード接続された一メンバーとして機能する各段のシフトレジスタユニットのそれぞれの第1サブユニットに第2クロック信号CLKBを提供し得る。第2クロック信号CLKBは、表示パネルを通じてシフト走査を駆動するために出力されるシフトレジスタ信号CRとして使用され得る。
図14を参照すると、ゲート駆動回路20は、第4サブクロック信号線CLK_4と、第5サブクロック信号線CLK_5と、第6サブクロック信号線CLK_6と、第7サブクロック信号線CLK_7と、第8サブクロック信号線CLK_8と、第9サブクロック信号線CLK_9とを更に含む。
第(3n-2)段のシフトレジスタユニットの第1サブユニットは、第4サブクロック信号線CLK_4に接続されて、第(3n-2)段のシフトレジスタユニットの第3クロック信号CLKCを受信する。第(3n-2)段のシフトレジスタユニットの第2サブユニットは、第5サブクロック信号線CLK_5に接続されて、第(3n-2)段のシフトレジスタユニットの第4クロック信号CLKDを受信する。
第(3n-1)段のシフトレジスタユニットの第1サブユニットは、第6サブクロック信号線CLK_6に接続されて、第(3n-1)段のシフトレジスタユニットの第3クロック信号CLKCを受信する。第(3n-1)段のシフトレジスタユニットの第2サブユニットは、第7サブクロック信号線CLK_7に接続されて、第(3n-1)段のシフトレジスタユニットの第4クロック信号CLKDを受信する。
第3n段のシフトレジスタユニットの第1サブユニットは、第8サブクロック信号線CLK_8に接続されて、第3n段のシフトレジスタユニットの第3クロック信号CLKCを受信する。第3n段のシフトレジスタユニットの第2サブユニットは、9サブクロック信号線CLK_9に接続されて、第3n段のシフトレジスタユニット第4クロック信号CLKDを受信する。
第4サブクロック信号線CLK_4、第5サブクロック信号線CLK_5、第6サブクロック信号線CLK_6、第7サブクロック信号線CLK_7、第8サブクロック信号線CLK_8及び第9サブクロック信号線CLK_9の6つのクロック信号線を通じて、信号を各段のシフトレジスタユニットに次々に順次提供し、それぞれの駆動信号として出力する。したがって、ゲート駆動回路から出力される駆動信号は、波形が重なる。任意選択的に、各行のサブピクセルユニットの予備充電時間を効果的に増やすことができ、その結果、ゲート駆動回路が高周波走査表示に適したものになり得る。或いは、ゲート駆動回路20は、8つのクロック信号を採用する。任意選択的に、ゲート駆動回路20は10個のクロック信号を採用する。
図14を参照すると、ゲート駆動回路20は、第10サブクロック信号線CLK_10と、第11サブクロック信号線CLK_11と、第12サブクロック信号線CLK_12とを更に含む。各段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニット及び第2サブユニットは、共通に第10サブクロック信号線CLK_10に接続されて、フルスケールリセット信号TRSTを受信する。シフトレジスタユニット10の各段は、選択制御信号OEを受信するために、共に第11サブクロック信号線CLK_11に接続された共通入力回路310を有する。各段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニット、第2サブユニット及び共通入力回路310は、共通に第12サブクロック信号線CLK_12に接続されて、第1クロック信号CLKAを受信する。
図14を参照すると、ゲート駆動回路20は、第13サブクロック信号線CLK_13と、第14サブクロック信号線CLK_14とを更に含む。各段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニットは、第13サブクロック信号線CLK_13に接続されて、第2電圧VDD_Aを受信する。各段のシフトレジスタユニット10の第2サブユニットは、第14サブクロック信号線CLK_14に接続されて、第3電圧VDD_Bを受信する。
図14を参照すると、ゲート駆動回路20は、第15サブクロック信号線CLK_15を更に含む。第1段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニット及び第2サブユニットは、両方とも第15サブクロック信号線CLK_15に接続されて、第1入力信号STU1を受信する。
図14を参照すると、第1段のシフトレジスタユニット10を除いて、他の各段のシフトレジスタユニットの第1サブユニット及び第2サブユニットは、前の段のシフトレジスタユニット10における第1サブユニットに接続され、シフトレジスタ信号CRをそれ自身の第1入力信号STU1として受信するように構成される。最後の2段のシフトレジスタユニットを除いて、他の各段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニット及び第2サブユニットは、次の2段のシフトレジスタユニット10の第1サブユニットに接続され、シフトレジスタ信号CRをそれ自身の表示リセット信号STDとして受信するように構成される。
図14は、段から段へのカスケード方式に関する多くの例のうちの一つに過ぎない。一実施形態において、ゲート駆動回路20におけるシフトレジスタユニット10は、図9A及び図9Bに示される回路構造を採用し得る。
図15は、本開示の実施形態に係る図14のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。図15を参照すると、H<5>は、第3段のシフトレジスタユニット10における第3ノードHを表す。第3段のシフトレジスタユニット10は、表示パネルにおける第5行及び第6行のサブピクセルユニットに対応する。N<5>は、第3段のシフトレジスタユニット10における第4ノードNを表す。Q1<1>及びQ2<2>は、それぞれ第1段のシフトレジスタユニット10の第1ノードQ1及び第2ノードQ2を表す。Q1<5>及びQ2<6>は、それぞれ第3段のシフトレジスタユニット10の第1ノードQ1及び第2ノードQ2を表す。<>括弧内の数字は、該ノードQ1及びQ2に対応する表示パネルにおけるサブピクセルユニットの行数を表す。
OUT1<1>及びOUT2<2>は、それぞれ第1段のシフトレジスタユニット10から出力される第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を表す。同様に、OUT1<3>及びOUT2<4>、それぞれ第2段のシフトレジスタユニット10から出力される第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を表す。OUT1<5>及びOUT2<6>は、それぞれ第3段のシフトレジスタユニット10から出力される第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を表す。CR<1>、CR<3>及びCR<5>は、それぞれ第1段、第2段及び第3段のシフトレジスタユニット10から出力されるシフトレジスタ信号CRを表す。図15を参照すると、一例において、CR<1>はOUT1<1>と同じである。CR<3>は、OUT1<3>と同じである。CR<5>は、OUT1<5>と同じである。
1Fは、第1フレーム(画像の1フレームを表示するサイクルタイム)を表す。DSは、第1フレームにおける表示期間を表す。BLは、第1フレームにおけるブランク期間を表す。図15に示される例において、第2電圧VDD_Aは低電圧として提供され、第3電圧VDD_Bは高電圧として提供される。
第1フレーム(画像の1フレームを表示する)1Fが始まる前に、第10サブクロック信号線CLK_10及び第11サブクロック信号線CLK_11は、両方とも高電圧信号を提供する。各段のシフトレジスタユニット10における第40トランジスタM40及び第41トランジスタM41は、両方ともオンになる。各段のシフトレジスタユニット10の第1ノードQ1及び第2ノードQ2での電圧レベルがリセットされる。各段のシフトレジスタユニット10における第1トランジスタM1もオンになる。この時受信された第2入力信号STU2は、低電圧信号であって、各段のシフトレジスタユニット10における第3ノードHの電圧レベルをリセットするために用いられ、これにより第1フレーム1Fが始まる前にフルスケールリセットを実現する。
第1フレーム1Fの表示期間DSにおいて、第3段シフトレジスタユニット10(表示パネルにおける第5行及び第6行のサブピクセルユニットに対応する)の作動を、ゲート駆動回路20が如何にフレームごとに画像を表示するための表示パネルを駆動しているかを説明する例としてここで引用する。
DSの第1期間1において、第2段シフトレジスタユニット10は、シフトレジスタ信号CR<3>を高電圧信号として出力する第1サブユニットを有する。これは、次の、即ち、第3段のシフトレジスタユニット10として使用される。言い換えれば、第3段のシフトレジスタユニットは、高電圧の第1入力信号STU1を受信する。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10における第5トランジスタM5と第8トランジスタM8の両方ともオンになる。電源から高電圧が供給される第1電圧VDEDは、第5トランジスタM5を通じて第1ノードQ1<5>を充電し、第8トランジスタM8を通じて第2ノードQ2<6>を充電する。したがって、第1ノードQ1<5>と第2ノードQ2<6>は両方とも高電圧レベルに引き上げられる。
第3段のシフトレジスタユニット10の第7トランジスタM7は、第1ノードQ1<5>での高電圧によってオンになる。但し、この時、第8サブクロック信号線CLK_8を介して提供される第3クロック信号CLKCは、低電圧信号である。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10からの第1出力信号OUT1<5>は、低電圧信号である。第3段のシフトレジスタユニット10における第9トランジスタM9は、第2ノードQ2<6>での高電圧によってオンになる。但し、この時、第9サブクロック信号線CLK_9を介して提供される第4クロック信号CLKDは、低電圧信号である。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10からの第2出力信号OUT2<6>は、低電圧信号である。この期間1において、第3段のシフトレジスタユニットにおける第1ノードと第2ノードの両方への予備充電動作が完了した。
DSの第2期間1において、第8サブクロック信号線CLK_8を介して提供される第3クロック信号CLKCは、高電圧信号に変更される。第1ノードQ1での電圧レベル<5>は、ブートストラップ効果によってさらに高く引き上げられ、第7トランジスタM7を導通状態に維持する。第3段のシフトレジスタユニット10からの第1出力信号OUT1<5>も、CLKCから、高電圧信号に変更される。但し、この時、第9サブクロック信号線CLK_9を介して提供される第4クロック信号CLKDは、依然として低電圧信号である。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10からの第2出力信号OUT2<6>は、引き続き低電圧信号である。
DSの第3期間3において、第9サブクロック信号線CLK_9を介して提供される第4クロック信号CLKDは、高電圧信号に変更される。第2ノードQ2での電圧レベル<6>は、ブートストラップ効果によってより高く引き上げられる。第9トランジスタM9は導通状態に維持される。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10から出力される第2出力信号OUT2<6>は、高電圧信号となる。
DSの第4期間4において、第2キャパシタC2の電荷維持効果のため、第1ノードQ1<5>は依然として高電圧レベルに維持される。したがって、第7トランジスタM7は導通状態にある。但し、第8サブクロック信号線CLK_8を介して提供される第3クロック信号CLKCは、低電圧信号に変更される。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10からの第1出力信号OUT1<5>も低電圧信号に変更される。同時に、第2キャパシタC2のブートストラップ効果により、第1ノードQ1<5>での電圧レベルも相対的に低下する。
DSの第5期間5において、第3キャパシタC3の電荷維持効果のため、第2ノードQ2<6>は依然として高電圧レベルに維持される。したがって、第9トランジスタM9は導通状態にある。但し、第9サブクロック信号線CLK_9を介して提供される第4クロック信号CLKDは、低電圧信号に変更される。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10からの第2出力信号OUT2<6>も低電圧信号に変更される。同時に、第3キャパシタC3のブートストラップ効果により、第2ノードQ2<6>での電圧レベルも相対的に低下する。
DSの第6期間6において、ゲート駆動回路20に6つのクロック信号を採用するという仮定に基づいて、3段ごとのシフトレジスタユニット10から出力される信号(即ち、各段からの第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2)はサイクルで繰り返される。同時に、第3段のシフトレジスタユニット10は、第5段のシフトレジスタユニットからのシフトレジスタ信号CRをそれ自身の表示リセット信号STDとして受信するように構成される。第6期間6中に、第6サブクロック信号線CLK_6を介して提供される第3クロック信号CLKCは、高電圧信号に変更される。ここで、第3段のシフトレジスタユニット10が受信する表示リセット信号STDも高電圧信号であり、第38トランジスタM38と第39トランジスタM39は両方とも導通状態になる。したがって、低電圧が提供される第4電圧VGL1を利用して第1ノードQ1<5>及び第2ノードQ2<6>対する引き下げ又はリセット動作を完了できる。
第3段のシフトレジスタユニット10が、表示パネルにおける第5行のサブピクセルユニット及び第6行のサブピクセルユニットをそれぞれの行に表示するよう駆動した後、ゲート駆動回路20は、第4段のシフトレジスタユニット、又は後続的に第5段のシフトレジスタユニット(以下同様)を有効にして、第1フレーム1Fの表示期間DSが終了するまで、表示パネルにおける全ての行のサブピクセルユニットを駆動して1フレームの画像の表示を完了する。
さらに、第1フレーム1Fの表示期間DS中に、ゲート駆動回路20は、また、第3ノードHを充電するようにも構成される。例えば、第1フレーム1F内の表示動作中に第5行のサブピクセルユニットの補償が必要とされる場合、補償操作は以下のように行われる。
DSの第2期間2及び第3期間3中に、第11サブクロック信号線CLK_11は、第3段のシフトレジスタユニット10から出力されるシフトレジスタ信号CR<5>と同じ信号を提供するように構成されて、第1トランジスタM1をオンにする。同時に、第3段のシフトレジスタユニット10が受信する第2入力信号STU2は、シフトレジスタ信号CR<5>と同じであるように構成され得る。したがって、第2入力信号STU2からの高電圧を利用して第3ノードH<5>を充電することで、第3ノードH<5>の電圧レベルを高電圧レベルに引き上げることができる。
代替の実施形態において、第3段のシフトレジスタユニット10が受信する第2入力信号STU2は、選択的に他の段のシフトレジスタユニットから出力されるシフトレジスタ信号CRと同じであり、同時に、第11サブクロック信号線CLK_11を介して提供される信号は、第2入力信号STU2と同じ信号タイミングを有する。
第3ノードH<5>での高電圧は、第1フレーム1Fのブランク期間BLが始まるまで常時維持されても良い。第1フレーム1F中に第5行のサブピクセルユニットが外部補償を必要とする場合、該ゲート駆動回路における第3段のシフトレジスタユニットの操作は以下のように行われる。
第1フレーム1Fの第7期間7(BL)において、第1キャパシタC1のカップリング効果により、第4ノードN<5>はその電圧レベルを低電圧から高電圧に変化させ、これにより第3ノードH<5>の電圧レベルを引き上げる。したがって、第3ノードH<5>での電圧レベルは比較的高いレベルに維持され、第2トランジスタM2が完全に導通状態にあることを保証する。この期間において、第12サブクロック信号線CLK_12を介して提供される第1クロック信号CLKAは、高電圧信号から低電圧信号に変更される。したがって、第4ノードN<5>も低電圧になる。第1キャパシタC1のカップリング効果のため、第3ノードH<5>での電圧レベルも低下する。
第1フレーム1Fの第8期間8(BL)において、第8サブクロック信号線CLK_8を介して提供される第3クロック信号CLKCは、高電圧信号に変更される。第1ノードQ1<5>での電圧レベルは、ブートストラップ効果によって、さらに高く押し上げられて、第7トランジスタM7を導通状態に維持する。したがって、第3段のシフトレジスタユニット10から出力される第1出力信号OUT1<5>は、高電圧信号に変更される。但し、第9サブクロック信号線CLK_9を介して提供される第4クロック信号CLKDは依然として低電圧信号であるため、第3段のシフトレジスタユニット10から出力される第2出力信号OUT2<6>は、低電圧信号である。一例では、第8期間8における第1出力信号OUT1<5>を利用して表示パネルのサブピクセルユニットにおける感知トランジスタを駆動して、均一な輝度で画像フレームを表示するように表示パネルを駆動するための外部補償を実現できる。
第1フレーム1Fの第9期間9(BL)において、第2キャパシタC2の電荷維持効果により、第1ノードQ1<5>は依然として高電圧に維持され、第7トランジスタM7は導通状態に保持される。但し、第8サブクロック信号線CLK_8を介して提供され第3クロック信号CLKCが低電圧信号に変更されるため、第3段のシフトレジスタユニット10から出力される第1出力信号OUT1<5>も低電圧信号に変わる。同時に、第2キャパシタC2のブートストラップ効果により、第1ノードQ1<5>での電圧レベルも低下する。
第1フレーム1Fの第10期間10(BL)において、第10サブクロック信号線CLK_10と第11サブクロック信号線CLK_11は両方とも高電圧信号を提供する。ゲート駆動回路20の各段のシフトレジスタユニット10における第40トランジスタM40及び第41トランジスタM41はオンになる。これにより、各段のシフトレジスタユニット10の第1ノードQ1及び第2ノードQ2がそれらの電圧レベルでリセット可能になる。さらに、各段のシフトレジスタユニット10における第1トランジスタM1はオンになる。この時受信される第2入力信号STU2は低電圧信号であるため、オプションとして、各段のシフトレジスタユニットにおける第3ノードHの電圧レベルをリセットし、これによりゲート駆動回路に対するフルスケールリセットを完了し得る。ここに至って、第1フレーム1Fが終了する。後続の第2フレーム、第3フレーム(以下同様)におけるゲート駆動回路の駆動動作は実質的に同じであり、繰り返して説明しないことにする。
一実施形態では、ゲート駆動回路が1フレームのブランク期間において表示パネルの第n行のサブピクセルユニットにおける感知トランジスタを駆動するための駆動信号を出力する必要がある場合、同一フレームの表示期間中に第3ノードHを高電圧レベルに引き上げる必要がある。同時に、該1フレームのブランク期間において、高電圧の第1クロック信号CLKAを提供して、第1ノードQ1及び第2ノードQ2の電圧レベルを引き上げる必要がある。そして、高電圧駆動信号を出力する必要がある場合、高電圧の第3クロック信号CLKC又は第4クロック信号CLKDが必要である。ここで、nは、任意の正の整数である。任意選択的に、2つの信号のタイミングが同じであるとは、時間的に同期されるが、同じ信号振幅である必要はないことを意味する。
図16は、本開示の別の実施形態に係る図14のゲート駆動回路を作動させるタイミング図である。一実施形態において、タイミング図に従って作動するゲート駆動回路20は、図13A及び図13B示される回路に基づく複数のシフトレジスタユニットをカスケード接続することで形成される。タイミングシーケンス及び作動原理は、図15に示される説明と類似である。
図17は、本開示の別の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図である。該実施形態において、ゲート駆動回路20Aは、図11A又は図12A並びに図11B又は図12Bに示される回路に基づく複数のシフトレジスタユニットをカスケード接続することで提供される。奇数段におけるシフトレジスタユニット(例えば、A1、A3、A5)は、クロック信号線CLKE_N(N=1、3、5)からのクロック信号に応答して第1出力信号OUT1<N>を出力し、クロック信号線CLKF_N(N=1、3、5)からのクロック信号に応答して第2出力信号OUT2を出力するように構成される。ゲート駆動回路20における奇数段のシフトレジスタユニットとは異なり、単に1つの出力信号OUT1を出力する。ここで、CLKE_1hは、第3クロック信号CLKCを供給するように構成され(図11A又は図12Aを参照)、CLKF_1は、第5クロック信号CLKEを供給するように構成される(図11A又は図12Aを参照)。偶数段における各シフトレジスタユニット(例えば、A2、A4、A6)は、クロック信号線CLKE_N(N=2、4、6)からのクロック信号に応答して第1出力信号OUT1<N>を出力し、クロック信号線CLKF_N(N=2、4、6)からのクロック信号に応答して第2出力信号OUT2を出力するように構成される。ゲート駆動回路20における偶数段のシフトレジスタユニットとは異なり、単に1つの出力信号OUT2を出力する。ここで、CLKE_2は、第4クロック信号CLKDを供給するように構成され(図11B又は図12Bを参照)、CLKF_2は、第6クロック信号CLKFを供給するように構成される(図11B又は図12Bを参照)。図18は、本開示の実施形態に係るゲート駆動回路20Aを作動させるタイミング図を示している。図18を参照すると、ゲート駆動回路20Aの作動は、1フレーム1FのDS期間にQ1<3>及びQ2<4>の波形が追加されたことを除いて、図15におけるゲート駆動回路20について説明したのと類似の方式を採用しているが、Q1<3>及びQ2<4>は、それぞれクロック信号線CLKE_4及びCLKF_4におけるクロックによって決まる時間のシフトを除いて、それぞれQ1<1>及びQ2<2>の波形と実質的に同じである。
図19は、本開示の別の実施形態に係るゲート駆動回路の概略図である。ゲート駆動回路20Bは、図19に示されるように設けられている。図20は、本開示の実施形態に係る図19のゲート駆動回路を作動させるタイミング図を示している。図19のゲート駆動回路20Bと図14のゲート駆動回路20の間のいくつかの違いを以下に示す。
図19及び図20を参照すると、この実施形態において、ゲート駆動回路20Bは、10個のクロック信号線を採用する。第4サブクロック信号線CLK_4と、第5サブクロック信号線CLK_5と、第6サブクロック信号線CLK_6と、第7サブクロック信号線CLK_7と、第8サブクロック信号線CLK_8と、第9サブクロック信号線CLK_9と、第15サブクロック信号線CLK_15と、第16サブクロック信号線CLK_16と、第17サブクロック信号線CLK_17と、第18サブクロック信号線CLK_18とを含む総10個のクロック信号線を採用して、カスケード接続されたゲート駆動回路におけるそれぞれの段のシフトレジスタユニットから行ごとに出力される駆動信号を提供する。この実施形態において、10個のクロック信号線を使用するため、各行のサブピクセルユニットの予備充電時間をさらに増加させ、その結果、ゲート駆動回路20Bは、より高い周波数での走査表示を駆動するのにさらに適している。
図19及び図20に示される実施形態において、直列にカスケード接続された最初の2段のシフトレジスタユニットを除いて、他の各段のシフトレジスタユニットは、前の2段のシフトレジスタユニットの第1サブユニットに接続され、シフトレジスタ信号CRをその第1入力信号STU1として受信するように構成される。直列にカスケード接続された最後の4段のシフトレジスタユニットを除いて、他の各段のシフトレジスタユニットも次の4段の各々における第1サブユニットに接続されて、シフトレジスタ信号CRをその表示リセット信号STDとして受信する。
図19を参照すると、第10サブクロック信号線CLK_10は、前の2段のシフトレジスタユニットの各々の第1サブユニット及び第2サブユニット(即ち、A1、A2、A3及びA4)に接続されて、第1入力信号STU1(第3段のシフトレジスタユニット用、即ち、A5及びA6)を提供する。同時に、第10サブクロック信号線CLK_10は、他の段のシフトレジスタユニットに接続されてフルスケールリセット信号TRSTを提供し得る。この信号線レイアウトでは、クロック信号線の数を節約して、該ゲート駆動回路を用いる表示装置の額縁のサイズの減少を容易にし、表示装置のPPIを向上できる。一例において、最初の2段のシフトレジスタユニットに対して、オプションとして、第40トランジスタM40と第41トランジスタM41とが含まれなくても良い。
図20を参照すると、第11行のサブピクセルユニットを選択して外部補償を行うことが示されているが、該第11行のサブピクセルユニットは第6段のシフトレジスタユニットに対応する。第1フレーム1Fの表示期間DSにおいて、第3ノードH<11>を充電する。(表示期間の後に続く)ブランク期間BLにおいて、高電圧の第1クロック信号CLKAを提供して、第1ノードQ1<11>及び第2ノードQ2<12>に対する充電を完了する。そして、第4サブクロック信号線CLK_4を介して提供される高電圧信号は、高電圧の第3クロック信号CLKCを供給し、第6段のシフトレジスタユニットから出力される第1出力信号OUT1<11>が高電圧信号になる。この高電圧信号OUT1<11>を利用して第11行のサブピクセルユニットがその外部補償を完了するように駆動できる。図21は、図19のゲート駆動回路から出力される信号のシミュレーションデータを示している。
別の側面において、本開示は、表示装置を提供する。図22は、本開示の実施形態に係る表示装置の概略図を示している。表示装置1は、本開示に記載されるゲート駆動回路20(又は20B)と、表示パネル40上にアレイ状に配置された複数のサブピクセルユニット410とを含む。
ゲート駆動回路20には、本開示に記載される複数のシフトレジスタユニットが直列にカスケード接続されている。各々のシフトレジスタユニットは、アレイ内の異なる行のサブピクセルユニット410にそれぞれ供給される第1出力信号OUT1及び第2出力信号OUT2を出力する。例えば、ゲート駆動回路20は、ゲート線GLを介してそれぞれのサブピクセルユニット410に接続される。ゲート駆動回路20は、サブピクセルユニット410のアレイに駆動信号を提供するために用いられる。例えば、駆動信号を利用して一行のサブピクセルユニット410における走査トランジスタ及び感知トランジスタをそれぞれ駆動する。
一実施形態において、表示装置1は、サブピクセルユニット410のアレイにデータ信号を提供するように構成されるデータ駆動回路30を更に含む。任意選択的に、データ駆動回路30は、データ線DLを介してそれぞれのサブピクセルユニット410に接続される。
任意選択的に、本開示の表示装置1は、液晶表示パネル、液晶テレビ、表示器、OLED表示パネル、OLEDテレビ、電子ペーパー表示装置、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、デジタルフォトフレーム、ナビゲーター及び表示機能を備えた任意の製品又はコンポーネントから選択される一つであり得る。
また別の側面において、本開示は、本明細書に記載されるシフトレジスタユニットの駆動方法を提供する。本明細書のいくつかの図に示されるシフトレジスタユニット10は、多段のシフトレジスタユニットを備えるゲート駆動回路をカスケード接続するためのユニット部材として使用でき、前記多段のシフトレジスタユニットは、少なくとも1フレームの画像を表示するよう表示パネルを駆動するように構成される。
前記駆動方法は、シフトレジスタユニットの第1入力回路を作動させて、第1入力信号に応答して前記第1入力回路と第1出力回路の間に接続される第1ノードでの電圧レベルを制御することを含む。そして、前記方法は、前記第1出力回路に、前記第1ノードでの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力させることを含む。前記駆動方法は、前記シフトレジスタユニットの第2入力回路を作動させて、前記第1入力信号に応答して前記第2入力回路と第2出力回路の間に接続される第2ノードでの電圧レベルを制御することを更に含む。そして、前記方法は、前記第2出力回路に、前記第2ノードでの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力させることを含む。
任意選択的に、一具体的な実施形態において、前記方法は、本明細書に記載されるシフトレジスタユニットの第1サブユニットの第1入力回路及び同じシフトレジスタユニットの第2サブユニットの第2入力回路に、第1入力信号を入力することを含む。前記方法は、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1入力信号に基づいて前記第1サブユニットの第1ノードの電圧レベルを制御することを更に含む。さらに、前記方法は、第1出力回路を前記第1サブユニットにおける第1ノードに連結させることを含む。前記方法は、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1ノードの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力するよう前記第1出力回路を制御することを更に含む。さらに、前記方法は、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第1入力信号に基づいて前記第2サブユニットの第2ノードの電圧レベルを制御することと、第2出力回路を前記第2サブユニットにおける第2ノードに連結させることとを含む。さらに、前記方法は、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第2ノードの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力するよう前記第2出力回路を制御することを含む。
任意選択的に、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1ノードの電圧レベルを制御するステップは、共通入力回路を有するブランク入力回路を使用して、第2入力信号及び第1クロック信号を受信して第3ノード及び第4ノードの電圧レベルを確定し、第1伝送回路を使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御することを含む。同時に、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第2ノードの電圧レベルを制御するステップは、前記ブランク入力回路における第2伝送回路を更に使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御することを含む。
任意選択的に、前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1出力回路を制御するステップは、少なくとも第1リセット回路及び第2リセット回路を用いて、シフトレジスタ出力端子及び前記第1出力回路における第1出力端子での電圧レベルをリセットすることを含む。該ステップは、前記第1ノードの電圧に応答してシフトレジスタ信号として出力される第2クロック信号及び前記第1出力信号として出力される第3クロック信号を制御することを更に含む。或いは、前記第2サブユニットを駆動することで、前記第2出力回路を制御するステップは、少なくとも第3リセット回路を用いて、前記第2出力回路における第2出力端子での電圧レベルをリセットすることを含む。該ステップは、前記第2ノードの電圧レベルに応答して前記第2出力信号として出力される第4クロック信号を制御することを更に含む。
本発明の実施形態の前述の説明は、例示及び説明の目的で提示されたものである。網羅的であること、或いは本発明を開示された正確な形式又は開示された例示的な実施形態に限定することを意図したものではない。従って、前述の説明は、限定的なものではなく、説明的なものと見なされるべきである。当業者にとって、多様な修正及び変更が自明であることは言うまでもない。本実施形態は、本発明の原理及びその最適形態の実用的な適用を説明するために選択及び記載され、これにより、当業者は、本発明の特定用途又は意図される実施形態に適した様々な実施形態及び様々な変形を理解できるようになる。本発明の範囲は、ここに添付される特許請求の範囲及びその均等物により定義されることが意図されており、その中で、すべての用語は、特に明記しない限り、その最も広い合理的な意味である。従って、「発明」、「本発明」等の用語は、必ずしも特許請求の範囲を具体的な実施形態に限定するものではなく、本発明の例示的な実施形態に対する言及は、本発明に対する限定を意味するものではなく、且つこのような限定が類推されるべきではない。本発明は、添付された請求項の範囲の精神及び範囲のみにより限定される。なお、これらの請求項は、名詞又は要素の前に「第1」、「第2」等の用語を使用してもよい。このような用語は、命名法として理解されるべきであり、既に具体的な数量が与えられていない限り、このような命名法により修飾される要素の数量に対する限定として解釈されるべきではない。記載された効果及び利点が本発明のすべての実施形態に適用されるわけではない。理解すべきことは、当業者は、以下の請求項により限定される本発明の範囲を逸脱せずに、記載された実施形態に対する変形を行うことができる。なお、本開示における如何なる要素及び構成部品も、該要素又は構成部品が以下の請求項に明示的に列挙されているか否かを問わず、公衆に捧げることを意図するものではない。

Claims (29)

  1. シフトレジスタユニットであって、
    第1サブユニットと、第2サブユニットとを含み、
    前記1サブユニットは、第1ノードを介して第1出力回路に連結される第1入力回路を含み、前記第1入力回路は、第1入力信号に応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第1出力回路は、前記第1ノードの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力するように構成され、
    前記第2サブユニットは、第2ノードを介して第2出力回路に連結される第2入力回路を含み、前記第2入力回路は、前記第1入力信号に応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第2出力回路は、前記第2ノードの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力するように構成される、シフトレジスタユニット。
  2. 前記第1ノード及び前記第2ノードに連結され、且つ選択制御信号を受信して前記第1ノード及び前記第2ノードのそれぞれの電圧レベルを制御するように構成されるブランク入力サブユニットを更に含む、請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
  3. 前記ブランク入力サブユニットは、共通入力回路と、第1伝送回路と、第2伝送回路とを含み、
    前記共通入力回路は、前記選択制御信号に応答して第3ノードの電圧レベルを制御し、且つ第4ノードの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第1伝送回路は、前記第1ノード及び前記第4ノードに連結され、且つ前記第4ノードの電圧レベル又は第1伝送信号に応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第2伝送回路は、前記第2ノード及び前記第4ノードに連結され、且つ前記第4ノードの電圧レベル及び第2伝送信号に応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御するように構成される、請求項2に記載のシフトレジスタユニット。
  4. 前記共通入力回路は、選択制御回路と、第3入力回路とを更に含み、
    前記選択制御回路は、前記選択制御信号に応答して第2入力信号を利用して前記第3ノードの電圧レベルを制御し、前記第3ノードの電圧レベルを維持するように構成され、
    前記第3入力回路は、前記第3ノードの電圧レベルに応答して前記第4ノードの電圧レベルを制御するように構成される、請求項3に記載のシフトレジスタユニット。
  5. 前記選択制御回路は、第1トランジスタと、第1キャパシタとを含み、前記第1トランジスタは、前記選択制御信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第2入力信号を受信するように構成される第1端子と、前記第3ノードに連結される第2端子とを有し、前記第1キャパシタは、前記第3ノードに連結される第1端子を有する、請求項4に記載のシフトレジスタユニット。
  6. 前記第3入力回路は、
    前記第3ノードに連結されるゲートと、第1クロック信号を受信するように構成される第1端子と、前記第4ノードに連結される第2端子とを有する第2トランジスタを含む、請求項4に記載のシフトレジスタユニット。
  7. 前記第1伝送回路は、第3トランジスタを含み、前記第2伝送回路は、第4トランジスタを含み、
    前記第3トランジスタは、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有し、
    前記第4トランジスタは、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第2ノードに連結される第2端子とを有する、請求項3から6のいずれか一項に記載のシフトレジスタユニット。
  8. 前記第1入力回路は、第5トランジスタを含み、前記第1出力回路は、第6トランジスタと、第7トランジスタと、第2キャパシタとを含み、
    前記第5トランジスタは、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有し、
    前記第6トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第2クロック信号をシフトレジスタ信号として受信するように構成される第1端子と、前記シフトレジスタ信号を出力するように構成される第2端子とを有し、
    前記第7トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第3クロック信号を前記第1出力信号として受信するように構成される第1端子と、前記第1出力信号を出力するように構成される第2端子とを有し、
    前記第2キャパシタは、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第7トランジスタの第2端子に連結される第2端子とを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のシフトレジスタユニット。
  9. 前記第2入力回路は、第8トランジスタを含み、前記第2出力回路は、第9トランジスタと、第3キャパシタとを含み、
    前記第8トランジスタは、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第2ノードに連結される第2端子とを有し、
    前記第9トランジスタは、前記第2ノードに連結されるゲート端子と、第4クロック信号を前記第2出力信号として受信するように構成される第1端子と、前記第2出力信号を出力するように構成される第2端子とを有し、
    前記第3キャパシタは、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第9トランジスタの第2端子に連結される第2端子とを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のシフトレジスタユニット。
  10. 前記第1サブユニットは、第1制御回路と、第1リセット回路と、第2リセット回路と、シフトレジスタ出力端子と、第1出力端子とを更に含み、
    前記第1制御回路は、前記第1ノードでの電圧レベル及び第2電圧に応答して第5ノードの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第1リセット回路は、前記第5ノードでの電圧レベルに応答して前記第1ノード、前記シフトレジスタ出力端子及び前記第1出力端子での電圧レベルをリセットするように構成され、
    前記第2リセット回路は、第6ノードでの電圧レベルに応答して前記第1ノード、前記シフトレジスタ出力端子及び前記第1出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される、請求項6に記載のシフトレジスタユニット。
  11. 前記第2サブユニットは、第2制御回路と、第3リセット回路と、第4リセット回路と、第2出力端子とを更に含み、
    前記第2出力端子は、前記第2出力信号を出力するように構成され、
    前記第2制御回路は、前記第2ノードでの電圧レベル及び第3電圧に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第3リセット回路は、前記第6ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノード及び前記第2出力端子での電圧レベルをリセットするように構成され、
    前記第4リセット回路は、前記第5ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノード及び前記第2出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される、請求項10に記載のシフトレジスタユニット。
  12. 前記ブランク入力サブユニットは、
    前記第4ノード、前記第5ノード及び前記第6ノードに連結され、且つ前記第5ノード又は前記第6ノードでの電圧レベルに応答して前記第4ノードの電圧レベルをリセットするように構成される共通リセット回路を更に含む、請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
  13. 前記共通リセット回路は、第10トランジスタと、第11トランジスタとを含み、
    前記第10トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第11トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する、請求項12に記載のシフトレジスタユニット。
  14. 前記第1制御回路は、第12トランジスタと、第13トランジスタとを含み、
    前記第1リセット回路は、第14トランジスタと、第15トランジスタと、第16トランジスタとを含み、
    前記第2リセット回路は、第17トランジスタと、第18トランジスタと、第19トランジスタとを含み、
    前記第12トランジスタは、共に、前記第2電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第5ノードに連結される第2端子とを有し、
    前記第13トランジスタは、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、前記第5ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第14トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第15トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第16トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第17トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第18トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第19トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する、請求項10に記載のシフトレジスタユニット。
  15. 前記第2制御回路は、第20トランジスタと、第21トランジスタとを含み、
    前記第3リセット回路は、第22トランジスタと、第23トランジスタとを含み、
    前記第4リセット回路は、第24トランジスタと、第25トランジスタとを含み、
    前記第20トランジスタは、共に、前記第3電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第6ノードに連結される第2端子とを有し、
    前記第21トランジスタは、前記第2ノードに連結されるゲート端子と、前記第6ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第22トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第23トランジスタは、前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第24トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有し、
    前記第25トランジスタは、前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第2出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する、請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
  16. 前記第1サブユニットは、第3出力信号を出力するように構成される第3出力端子を更に含み、前記第2サブユニットは、第4出力信号を出力するように構成される第4出力端子を更に含み、
    前記第1リセット回路及び前記第2リセット回路は、前記第3出力端子での電圧レベルをリセットするように構成され、前記第3リセット回路及び前記第4リセット回路は、前記第4出力端子での電圧レベルをリセットするように構成される、請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
  17. 前記第1サブユニットは、第3制御回路と、第4制御回路とを更に含み、
    前記第3制御回路は、前記第1クロック信号に応答して前記第5ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第4制御回路は、前記第1入力信号に応答して前記第5ノードの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第2サブユニットは、第5制御回路と、第6制御回路とを更に含み、
    前記第5制御回路は、前記第1クロック信号に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成され、前記第6制御回路は、前記第1入力信号に応答して前記第6ノードの電圧レベルを制御するように構成される、請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
  18. 前記第1サブユニットは、第5リセット回路と、第6リセット回路とを更に含み、
    前記第5リセット回路は、表示リセット信号に応答して前記第1ノードでの電圧レベルをリセットするように構成され、前記第6リセット回路は、フルスケールリセット信号に応答して前記第1ノードでの電圧レベルをリセットするように構成され、
    前記第2サブユニットは、第7リセット回路と、第8リセット回路とを更に含み、
    前記第7リセット回路は、前記表示リセット信号に応答して前記第2ノードでの電圧レベルをリセットするように構成され、前記第8リセット回路は、前記フルスケールリセット信号に応答して前記第2ノードでの電圧レベルをリセットするように構成される、請求項17に記載のシフトレジスタユニット。
  19. 共通漏れ防止回路と、第1漏れ防止回路と、第2漏れ防止回路とを更に含み、
    前記共通漏れ防止回路は、前記第1ノード及び第7ノードに接続され、且つ前記第1ノードでの電圧レベルに応答して前記第7ノードでの電圧レベルを制御するように構成され、
    前記第1漏れ防止回路は、前記第7ノード、前記第1リセット回路、前記第2リセット回路、前記第5リセット回路及び前記第6リセット回路に接続され、且つ第7ノードの電圧レベルに応答して前記第1ノードに漏れが発生するのを防止するように構成され、
    前記第2漏れ防止回路は、前記第7ノード、前記第3リセット回路、前記第4リセット回路、前記第7リセット回路及び前記第8リセット回路に接続され、且つ前記第7ノードでの電圧レベルに応答して前記第2ノードに漏れが発生するのを防止するように構成される、請求項18に記載のシフトレジスタユニット。
  20. 前記第1サブユニットは、前記第1ノードに接続される第1入力回路と、前記第1ノード及び第5ノードに接続される第1制御回路と、前記第3ノード及び前記第5ノードに接続される第3制御回路と、前記第5ノードに接続される第4制御回路と、前記第1ノードの電圧レベルにより制御される前記第1出力回路と、前記第1ノード、前記第5ノード及び第7ノードに接続される第1リセット回路と、前記第1ノード、第6ノード及び前記第7ノードに接続される第2リセット回路と、前記第1ノード及び前記第7ノードに接続される第5リセット回路と、前記第1ノード及び前記第7ノードに接続される第6リセット回路とを含み、
    前記第1入力回路は、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する第5トランジスタを含み、
    前記第1制御回路は、
    共に、第2電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第5ノードに連結される第2端子とを有する第12トランジスタと、
    前記第1ノードに連結されるゲート端子と、前記第5ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第13トランジスタとを含み、
    前記第3制御回路は、
    第1クロック信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第5ノードに接続される第1端子と、第2端子とを有する第32トランジスタと、
    前記第3ノードに連結されるゲート端子と、前記第32トランジスタの第2端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第33トランジスタとを含み、
    前記第4制御回路は、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第5ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第34トランジスタを含み、
    前記第1出力回路は、
    前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第2クロック信号を受信するように構成される第1端子と、シフトレジスタ出力端子に連結されて、前記第1ノードの電圧レベルに応答して前記第2クロック信号を前記シフトレジスタ信号として出力するための第2端子とを有する第6トランジスタと、
    前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第3クロック信号を受信するように構成される第1端子と、第1出力端子に連結されて、前記第1ノードの電圧レベルに応答して前記第3クロック信号を前記第1出力信号として出力するための第2端子とを有する第7トランジスタと、
    前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第1出力端子に連結される第2端子とを有する第2キャパシタと、
    前記第1ノードに連結されるゲート端子と、第5クロック信号を受信するように構成される第1端子と、第3出力端子に連結されて、前記第1ノードの電圧レベルに応答して前記第5クロック信号を出力するための第2端子とを有する第26トランジスタと、
    前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第3出力端子に連結される第2端子とを有する第4キャパシタとを含み、
    前記第1リセット回路は、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第7ノードに連結される第2端子とを有する第14漏れ防止トランジスタと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第7ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第14トランジスタと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第15トランジスと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第16トランジスタと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第3出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第27トランジスタとを含み、
    前記第2リセット回路は、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、第2端子とを有する第17漏れ防止トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第17漏れ防止トランジスタの第2端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第17トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記シフトレジスタ出力端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第18トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第1出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第19トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第3出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第28トランジスタとを含み、
    前記第5リセット回路は、
    表示リセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第7ノードに連結される第2端子とを有する第38漏れ防止トランジスタと、
    前記表示リセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第7ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第38トランジスタとを含み、
    前記第6リセット回路は、
    フルスケールリセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1ノードに連結される第1端子と、前記第7ノードに連結される第2端子とを有する第40漏れ防止トランジスタと、
    前記フルスケールリセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第7ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第40トランジスタとを含み、
    前記ブランク入力サブユニットは、前記第3ノード及び前記第4ノードに接続される選択制御回路と、前記第1ノード及び前記第4ノードに接続される第3入力回路と、前記第1ノード及び前記第4ノードに接続される第1伝送回路と、前記第5ノード、前記第6ノード及び前記第4ノードに接続される共通リセット回路とを含み、
    前記選択制御回路は、
    前記選択制御信号を受信するように構成されるゲート端子と、第2入力信号を受信するように構成される第1端子と、第2端子とを有する第1トランジスタと、
    前記選択制御信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1トランジスタの第2端子に連結される第1端子と、前記第3ノードに連結される第2端子とを有する第1漏れ防止トランジスタと、
    前記第3ノードに連結される第1端子と、前記第4ノードに連結される第2端子とを有する第1キャパシタと、
    前記第3ノードに連結されるゲート端子と、第6電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1トランジスタの第2端子に連結される第2端子とを有する第43トランジスタとを含み、
    前記第3入力回路は、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する第3トランジスタを含み、
    前記第1伝送回路は、前記第4ノードに連結されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する第4トランジスタを含み、
    前記共通リセット回路は、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第10トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第4ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第11トランジスタとを含み、
    前記第1電圧、前記第2電圧及び前記第6電圧は高レベル電圧が供給され、前記第4電圧及び前記第5電圧は低レベル電圧が供給される、請求項3に記載のシフトレジスタユニット。
  21. 前記第1ノード及び前記第7ノードに接続される共通漏れ防止回路を更に含み、
    前記共通漏れ防止回路は、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、前記第6電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第7ノードに連結される第2端子とを有する第44トランジスタを含み、
    前記第7ノードは、前記第14漏れ防止トランジスタと、前記第17漏れ防止トランジスタと、前記第38漏れ防止トランジスタと、前記第44漏れ防止トランジスタとを含む第1漏れ防止回路と共有される、請求項20に記載のシフトレジスタユニット。
  22. 前記第2サブユニットは、
    前記第2ノードに接続される前記第2入力回路と、前記第2ノード及び第6ノードに接続される第2制御回路と、前記第6ノード及び前記第3ノードに接続される第5制御回路と、前記第6ノードに接続される第6制御回路と、前記第2ノードの電圧レベルにより制御される前記第2出力回路と、前記第2ノード、前記第6ノード及び第8ノードに接続される第3リセット回路と、前記第2ノード、前記第8ノード及び第5ノードに接続される第4リセット回路と、前記第2ノード及び前記第8ノードに接続される第7リセット回路と、前記第2ノード及び前記第8ノードに接続される第8リセット回路とを含み、
    前記第2入力回路は、
    前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第1ノードに連結される第2端子とを有する第8トランジスタを含み、
    前記第2制御回路は、
    共に、第3電圧を受信するように構成されるゲート端子及び第1端子と、前記第6ノードに連結される第2端子とを有する第20トランジスタと、
    前記第2ノードに連結されるゲート端子と、前記第6ノードに連結される第1端子と、第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第21トランジスタとを含み、
    前記第5制御回路は、
    第1クロック信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第6ノードに連結される第1端子と、第2端子とを有する第35トランジスタと、
    前記第3ノードに連結されるゲート端子と、前記第35トランジスタの第2端子に連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第36トランジスタとを含み、
    前記第6制御回路は、前記第1入力信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第6ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第37トランジスタを含み、
    前記第2出力回路は、
    前記第2ノードに連結されるゲート端子と、第4クロック信号を受信するように構成される第1端子と、第2出力端子に連結されて、前記第2ノードの電圧レベルに応答して前記第4クロック信号を前記第2出力信号として出力するための第2端子とを有する第9トランジスタと、
    前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第2出力端子に連結される第2端子とを有する第3キャパシタと、
    前記第2ノードに連結されるゲート端子と、第6クロック信号を受信するように構成される第1端子と、第4出力端子に連結されて、前記第2ノードの電圧レベルに応答して前記第6クロック信号を第4出力信号として出力するための第2端子とを有する第29トランジスタと、
    前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第4出力端子に連結される第2端子とを有する第5キャパシタとを含み、
    前記第3リセット回路は、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第8ノードに連結される第2端子とを有する第22漏れ防止トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第8ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第22トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第2出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第23トランジスタと、
    前記第6ノードに連結されるゲート端子と、前記第4出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第30トランジスタとを含み、
    前記第4リセット回路は、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第8ノードに連結される第2端子とを有する第24漏れ防止トランジスと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第8ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第24トランジスタと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、第2出力端子に連結される第1端子と、第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第25トランジスタと、
    前記第5ノードに連結されるゲート端子と、前記第4出力端子に連結される第1端子と、前記第5電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第31トランジスタとを含み、
    前記第7リセット回路は、
    表示リセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第8ノードに連結される第2端子とを有する第39漏れ防止トランジスタと、
    前記表示リセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第8ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第39トランジスタとを含み、
    前記第8リセット回路は、
    フルスケールリセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第2ノードに連結される第1端子と、前記第8ノードに連結される第2端子とを有する第41漏れ防止トランジスタと、
    前記フルスケールリセット信号を受信するように構成されるゲート端子と、前記第8ノードに連結される第1端子と、前記第4電圧を受信するように構成される第2端子とを有する第41トランジスタとを含み、
    前記ブランク入力サブユニットは、前記第2ノード及び前記第4ノードに接続される第2伝送回路を更に含み、
    前記第2伝送回路は、
    前記第4ノードに連結されるゲート端子と、前記第1電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第2ノードに連結される第2端子とを有する第4トランジスタを含み、
    前記第1電圧、前記第3電圧及び前記第6電圧は高電圧レベル電圧が供給され、前記第4電圧及び前記第5電圧は低電圧レベル電圧が供給される、請求項3に記載のシフトレジスタユニット。
  23. 前記第8ノードは、前記第7ノードに接続され、
    前記シフトレジスタユニットは、前記第1ノード及び前記第7ノードに接続される共通漏れ防止回路を更に含み、
    前記共通漏れ防止回路は、前記第1ノードに連結されるゲート端子と、前記第6電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第7ノードに連結される第2端子とを有する第44トランジスタを含み、
    前記第7ノードは、前記第22漏れ防止トランジスタと、前記第24漏れ防止トランジスタと、前記第39漏れ防止トランジスタと、前記第41漏れ防止トランジスタとを含む第2漏れ防止回路と共有される、請求項22に記載のシフトレジスタユニット。
  24. 前記第2ノード及び前記第8ノードに接続される別個の漏れ防止回路を更に含み、
    前記別個の漏れ防止回路は、前記第2ノードに連結されるゲート端子と、前記第6電圧を受信するように構成される第1端子と、前記第8ノードに連結される第2端子とを有する第45トランジスタを含み、
    前記第8ノードは、前記第22漏れ防止トランジスタと、前記第24漏れ防止トランジスタと、前記第39漏れ防止トランジスタと、前記第41漏れ防止トランジスタとを含む第2漏れ防止回路と共有される、請求項22に記載のシフトレジスタユニット。
  25. 直列にカスケード接続された複数のシフトレジスタユニットを含むゲート駆動回路であって、
    前記複数のシフトレジスタユニットは、各々が請求項1から24のいずれか一項に記載のシフトレジスタユニットであり、第1ノード及び第2ノードの電圧レベルによりそれぞれ制御される奇数段における第1サブユニットと、次の偶数段における第2サブユニットとの対を含み、
    前記第1ノード及び前記第2ノードの電圧レベルは、それぞれ、共に共通入力回路から連結される第1伝送回路及び第2伝送回路により制御され、
    各シフトレジスタユニットの第1サブユニットは、シフトレジスタ信号を第1入力信号として出力し、次のシフトレジスタユニットにおける第1サブユニット及び第2サブユニットの両方を駆動するか、或いは、表示リセット信号として出力し、1つ前のシフトレジスタユニットにおける第1サブユニット及び第2サブユニットの両方を駆動する、ゲート駆動回路。
  26. 請求項25に記載のゲート駆動回路と、アレイ状に配置された複数のサブピクセルユニットとを含む表示装置であって、
    前記ゲート駆動回路におけるそれぞれ1つのシフトレジスタユニットの第1出力回路及び第2出力回路からそれぞれ出力される第1出力信号及び第2出力信号は、それぞれ前記アレイの異なる行におけるサブピクセルユニットに提供される、表示装置。
  27. 請求項1から24のいずれか一項に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法であって、
    前記シフトレジスタユニットの第1サブユニットの第1入力回路及び同じシフトレジスタユニットの第2サブユニットの第2入力回路に、第1入力信号を入力することと、
    前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1入力信号に基づいて前記第1サブユニットの第1ノードの電圧レベルを制御することと、
    第1出力回路を前記第1ノードに連結することと、
    前記第1サブユニットを駆動することで、前記第1ノードの電圧レベルに応答してシフトレジスタ信号及び第1出力信号を出力するよう前記第1出力回路を制御することと、
    前記第2サブユニットを駆動するすることで、前記第1入力信号に基づいて前記第2サブユニットの第2ノードの電圧レベルを制御することと、
    第2出力回路を前記第2ノードに連結することと、
    前記第2サブユニットを駆動することで、前記第2ノードの電圧レベルに応答して第2出力信号を出力するよう前記第2出力回路を制御することとを含む、方法。
  28. 前記第1サブユニットを駆動することで前記第1ノードの電圧レベルを制御することは、
    共通入力回路を有するブランク入力回路を使用して、第2入力信号及び第1クロック信号を受信して第3ノード及び第4ノードの電圧レベルを確定し、第1伝送回路を使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第1ノードの電圧レベルを制御することを含み、
    前記第2サブユニットを駆動することで前記第2ノードの電圧レベルを制御することは、
    第2伝送回路を更に有する前記ブランク入力回路を使用して、前記第4ノードの電圧レベルに応答して前記第2ノードの電圧レベルを制御することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1サブユニットを駆動することで前記第1出力回路を制御することは、少なくとも第1リセット回路及び第2リセット回路を用いてシフトレジスタ出力端子及び第1出力端子での電圧レベルをリセットし、前記第1ノードの電圧に応答してシフトレジスタ信号として出力される第2クロック信号及び前記第1出力信号として出力される第3クロック信号を制御することを含み、
    前記第2サブユニットを駆動することで前記第2出力回路を制御することは、
    少なくとも第3リセット回路を用いて第2出力端子での電圧レベルをリセットし、前記第2ノードの電圧レベルに応答して前記第2出力信号として出力される第4クロック信号を制御することを含む、請求項27に記載の方法。
JP2020561712A 2018-08-23 2019-07-02 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法 Active JP7436108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016363A JP2024054218A (ja) 2018-08-23 2024-02-06 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810966800.7 2018-08-23
CN201810966800.7A CN110858469B (zh) 2018-08-23 2018-08-23 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
PCT/CN2019/094395 WO2020038125A1 (en) 2018-08-23 2019-07-02 Shift-register unit, gate-driving circuit, display apparatus, and driving method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016363A Division JP2024054218A (ja) 2018-08-23 2024-02-06 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534438A true JP2021534438A (ja) 2021-12-09
JP7436108B2 JP7436108B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=69592303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561712A Active JP7436108B2 (ja) 2018-08-23 2019-07-02 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
JP2024016363A Pending JP2024054218A (ja) 2018-08-23 2024-02-06 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016363A Pending JP2024054218A (ja) 2018-08-23 2024-02-06 シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11373577B2 (ja)
EP (1) EP3841567A4 (ja)
JP (2) JP7436108B2 (ja)
KR (1) KR102624019B1 (ja)
CN (1) CN110858469B (ja)
WO (1) WO2020038125A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109935204B (zh) * 2019-01-18 2022-06-03 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
CN110619838B (zh) * 2019-11-04 2021-12-21 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元电路及驱动方法、栅极驱动器和显示装置
CN111261116B (zh) 2020-04-02 2021-05-25 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN115176303B (zh) * 2020-12-26 2023-08-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN115244610B (zh) * 2020-12-26 2023-11-28 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN117678006A (zh) * 2022-05-24 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和栅极驱动方法
WO2023245563A1 (zh) * 2022-06-23 2023-12-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190407A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN106023943A (zh) * 2016-08-02 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN106098102A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
US20160358666A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit, gate driving circuit and driving method thereof, and array substrate
JP2017529787A (ja) * 2014-09-10 2017-10-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Igzo製造工程に基づくゲート電極駆動回路
US20180090090A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit and method of driving the same, gate driving circuit and display device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705617B1 (ko) * 2003-03-31 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치
KR101127813B1 (ko) * 2004-12-29 2012-03-26 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정 표시장치
KR101552420B1 (ko) 2011-05-23 2015-09-10 샤프 가부시키가이샤 주사 신호선 구동 회로, 그것을 구비한 표시 장치 및 주사 신호선의 구동 방법
TWI480882B (zh) * 2012-09-04 2015-04-11 Au Optronics Corp 移位暫存器及其驅動方法
CN103050106B (zh) * 2012-12-26 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示模组和显示器
JP2016009156A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社Joled ゲートドライバ回路およびel表示装置
CN104900189B (zh) 2015-06-19 2017-08-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、移位寄存器和显示装置
CN104978922B (zh) * 2015-07-29 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、显示装置及移位寄存器驱动方法
CN105761663B (zh) * 2016-05-19 2018-07-31 上海中航光电子有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN106157912B (zh) * 2016-08-30 2018-10-30 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
KR102578838B1 (ko) 2016-09-30 2023-09-18 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
CN107068088B (zh) 2017-04-14 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN107452350B (zh) * 2017-08-17 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动装置和显示面板
CN108399902A (zh) * 2018-03-27 2018-08-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置
CN109935199B (zh) * 2018-07-18 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190407A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2017529787A (ja) * 2014-09-10 2017-10-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Igzo製造工程に基づくゲート電極駆動回路
US20160358666A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit, gate driving circuit and driving method thereof, and array substrate
CN106098102A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
CN106023943A (zh) * 2016-08-02 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
US20180090090A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Shift register unit and method of driving the same, gate driving circuit and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US11705047B2 (en) 2023-07-18
EP3841567A4 (en) 2022-04-27
JP2024054218A (ja) 2024-04-16
CN110858469B (zh) 2021-02-09
US11373577B2 (en) 2022-06-28
WO2020038125A1 (en) 2020-02-27
KR20210011025A (ko) 2021-01-29
US20230306892A1 (en) 2023-09-28
JP7436108B2 (ja) 2024-02-21
EP3841567A1 (en) 2021-06-30
US20210335203A1 (en) 2021-10-28
KR102624019B1 (ko) 2024-01-12
US20220238062A1 (en) 2022-07-28
CN110858469A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440425B2 (ja) 電子パネル、表示装置及び駆動方法
JP7366753B2 (ja) シフトレジスタユニットおよびその駆動方法、ゲート駆動回路および表示装置
EP3933819A1 (en) Display panel, display device and driving method
US11238805B2 (en) Shift register unit using clock signals, gate drive circuit, display panel, display device and driving method
WO2020082978A1 (zh) 电子面板、显示装置及驱动方法
JP7436108B2 (ja) シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
JP7396901B2 (ja) シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
WO2020024641A1 (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
US11984085B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, display device and driving method
WO2020015641A1 (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
JP2021531490A (ja) シフトレジスタユニットおよびその駆動方法、ゲート駆動回路および表示装置
US11244619B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, display device and driving method
US11120746B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, display device and driving method
JP7433050B2 (ja) シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150