JP2021534287A - 2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系 - Google Patents

2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534287A
JP2021534287A JP2021507665A JP2021507665A JP2021534287A JP 2021534287 A JP2021534287 A JP 2021534287A JP 2021507665 A JP2021507665 A JP 2021507665A JP 2021507665 A JP2021507665 A JP 2021507665A JP 2021534287 A JP2021534287 A JP 2021534287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
composition
epoxy
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021507665A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイェシュ シャア、
サンギータ シン、
ニシャント タレ、
クルナル トリヴェディ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2021534287A publication Critical patent/JP2021534287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/30Nitriles
    • C08F222/32Alpha-cyano-acrylic acid; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/30Nitriles
    • C08F222/32Alpha-cyano-acrylic acid; Esters thereof
    • C08F222/322Alpha-cyano-acrylic acid ethyl ester, e.g. ethyl-2-cyanoacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/30Nitriles
    • C08F22/32Alpha-cyano-acrylic acid; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1565Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C09J133/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/329Phosphorus containing acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

2パートシアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤系を提供する。

Description

2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系を提供する。
(関連技術の簡単な記載)
シアノアクリレート接着剤などの硬化性組成物は、一般に数分で、特定の基材に応じて、多くの場合数秒で、広範囲の基材を迅速に接着する優れた能力でよく認識されている。
カチオン硬化性組成物は、一般によく知られており、特に広く使用されているエポキシ組成物である。一度硬化したエポキシ組成物は、多くの異なるタイプの材料から作られた基板間に強固な結合を形成することが知られている。しかし、エポキシ組成物は、1液型または2液型であっても、シアノアクリレートで示されるのと同じ急速な固定時間の程度を有さず、特定の材料、いくらかを挙げれば、特にポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチック基板で構成された基板で性能が低下する傾向がある。
シアノアクリレートとエポキシを含む2パート組成物は、多種多様な材料で構成された基板全体で優れた性能を発揮し、従来のシアノアクリレート組成物よりも耐久性性能が向上し、従来のカチオン硬化性組成物よりも固定時間が改善され、プラスチック結合が改善される。例えば、国際特許出願公開WO2014/140804号は、シアノアクリレート成分およびカチオン性触媒を含む第1パートと、エポキシ成分を含む第2の成分とを含む2パートシアノアクリレート/カチオン性接着剤系を記載している。そこに記載されている接着剤系は、多種多様な基材を接着する能力を示した。
米国特許第8,580,888号は、シアノアクリレート成分およびカチオン性触媒を含む第1パートおよびカチオン性硬化性成分を含む第2パートを含み、カチオン性触媒が一緒に混合されるとカチオン性硬化性成分の硬化を開始する2パート硬化性組成物を記載している。そこに記載されている組成物は、様々な基材上で良好なせん断強度性能を示した。
米国特許第6,565,996号は、少なくとも1つの主要な表面上に感圧接着剤の層を有する結合可能層を含む接着剤製品を記載し、結合可能層は、熱硬化性材料、熱可塑性材料またはハイブリッド材料を含み、感圧接着剤層は、接着剤を接着する前に室温で少なくとも約3ヶ月間保存した後、感圧接着特性を実質的に保持し、接着剤製品は、接着後に少なくとも約6.9MPAのASTM D1002−94に従って室温で測定した重ねせん断を有する。
速い固定時間などの瞬間的なシアノアクリレート接着剤の特徴と、エポキシ組成物で見られる金属やプラスチックなどの幅広い基材を堅牢な強度とともに接着する能力の両方を備えた接着剤系を提供することが望ましい。
一態様では、本発明は、
(a)シアノアクリレート成分およびカチオン硬化触媒を含む第1パート、
(b)カチオン硬化性成分、開始剤成分および環状カーボネートを含む第2パートを含む2パート硬化性組成物であって、一緒に混合されると、カチオン性触媒はカチオン硬化性成分の硬化を開始する組成物を提供する。
有利なことに、第2パートに環状カーボネートが存在することにより、2パート(すなわち、2K)組成物の関連する最先端の2K組成物と比較して容易さが増し、製造コストが減少する。さらに、接着強度に悪影響を与えることなく、効率の向上が達成される。
環状カーボネートは、以下の構造を有していてもよい。
Figure 2021534287


式中、nは1〜3であり、
各Rは、水素、C〜C12脂肪族またはC〜C10環状脂肪族から独立して選択され、または一緒に少なくとも2つのRが、4〜12個の炭素原子を含む環系を形成し、前記環系は、任意に1つ以上の窒素、酸素または硫黄原子を含み、
各Rは、独立して非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ基、スルホニル基、スルホンアミド基、チオール、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cエーテル、C〜Cチオエーテル、C〜Cエステル、C〜Cケトン、C〜Cケチミン、C〜Cスルホン、C〜Cスルホキシド、C〜C第一級アミド、C〜C第二級アミド、ハロC〜Cアルキル、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、−C(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C〜Cアルキル、オキソ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクリル、C〜CヘテロアリールおよびC〜C10アリールの少なくとも一つで置換されていてもよく、各R’は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される。
適切には、nは1、2、または3であり、好ましくは、nは1である。
Rは、1以上のヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族であり得る。
適切には、環状カーボネートは以下の構造を有する。
Figure 2021534287

式中、nは、1または2であり、各Rは、Hまたは1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族から独立して選択される。
例えば、環状カーボネートは、以下の構造を有し得る。
Figure 2021534287


式中、Rは、Hまたは1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族から独立して選択される。
Rが、1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12アルキルであってもよい。
環状カーボネートは、プロピレンカーボネートであり得る。
環状カーボネートは、第2パートの総重量に基づいて、約5重量%〜約35重量%の量で、任意に第2パートの総重量に基づいて、約8重量%〜30重量%、例えば約10重量%〜約25重量%、例えば、10重量%〜18重量%の量で存在することができる。有利には、環状カーボネートの存在は、本明細書に記載の2K組成物の固定時間を改善する。
適切には、環状カーボネートは室温で液体である。場合により、環状カーボネートは、10〜80℃、例えば15〜60℃の液体である。
2K組成物は、コアシェルゴム粒子をさらに含み得る。
コアシェルゴム粒子は、アクリロニトリルブタジエン−スチレンコポリマーおよび/またはメチルメタクリレートブタジエンスチレンコポリマーを含み得る。
コアシェルゴム粒子は、組成物の第2パートの総重量に基づいて、約10重量%〜15重量%の量で存在し得る。
有利なことに、コアシェルゴム粒子の存在は、2K接着剤組成物のせん断強度を改善する。
組成物を形成するために使用されるコアシェルゴム粒子が、約50μm〜約300μm、例えば、約100μm〜約250μm、例えば、150μm〜約200μm、例えば、約175μm〜190μmの平均粒子サイズを有する。例えば、コアシェルゴム粒子は、約180μmの平均粒子サイズを有し得る。
2K組成物は、熱可塑性樹脂をさらに含んでもよい。適切には、2K組成物の第2パートは、熱可塑性樹脂をさらに含む。
熱可塑性樹脂は、メタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルの共重合体からなる樹脂などの熱可塑性アクリル樹脂であってよい。
熱可塑性樹脂が、組成物の総重量に基づいて、約1.5重量%〜約15重量%の量で、例えば、組成物の総重量に基づいて、約2重量%〜約10重量%の量で存在する。
例えば、熱可塑性樹脂が、第2パートの総重量に基づいて、約5重量%〜約15重量%の量で、例えば、第2パートの総重量に基づいて、約7重量%〜約14重量%の量で存在する。
シアノアクリレート成分は、HC=C(CN)−COOR(式中、Rは、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アリルおよびハロアルキル基から選択される)を含んでもよい。適切には、シアノアクリレートは、アルキルシアノアクリレート、例えばエチル−2−シアノアクリレートを含む。
場合により、カチオン性触媒は、リチウムおよび周期表の第II族からの金属の塩ならびに非求核性酸を含んでもよい。
カチオン性触媒は、水中の10重量%溶液として測定したとき、1.0未満のpHを有する非求核性酸であり得る。
カチオン性触媒は、フルオロホウ酸、フルオロヒ酸、フルオロアンチモン酸およびフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸リチウム、ジテトラフルオロホウ酸カルシウム、ジテトラフルオロホウ酸マグネシウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ジヘキサフルオロリン酸カルシウム、ジヘキサフルオロリン酸マグネシウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウムおよびヘキサフルオロヒ酸リチウム、ランタニドトリフレート塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、ランタントリフレート、イテルビウムトリフレート、トリメトキシボロキシン、トリメトキシボロキシン−アルミニウムアセチルアセトナート、アミン−ホウ素トリハライド錯体、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、およびジアゾニウム塩、トリアルコキシボロキシン硬化剤およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーであり得る。
カチオン硬化性成分は、エポキシ成分、エピスルフィド成分、オキセタン成分、ビニルエーテル成分、およびそれらの組み合わせから選択することができる。
カチオン硬化性成分は、脂環式エポキシ、芳香族エポキシ、脂肪族エポキシおよび水素化芳香族エポキシからなる群から選択されるエポキシ成分を含んでもよい。
エポキシ成分が、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネンからなる群から選択される脂環式エポキシを含む。
適切には、エポキシ成分は、エポキシ官能化水素化ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、ビスフェノール−E、ビスフェノール−Sおよびビフェニルからなる群から選択されるメンバーを含む。
いくつかの実施形態では、第1パートは、デュアルチャンバーシリンジの第1のチャンバーに収容され、第2パートは、デュアルチャンバーシリンジの第2のチャンバーに収容される。
第1パートが、リン酸をさらに含んでもよい。
第1または第2パートは、可塑剤、充填剤および強化剤のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよく、適切には、第2パートは、可塑剤、充填剤および強化剤のうちの少なくとも1つをさらに含む。
強化剤は、(1)(a)エチレン、アクリル酸メチルおよびカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組み合わせの反応生成物、(2)(b)エチレンおよびアクリル酸メチルのジポリマー、(3)(a)と(b)の組み合わせ、(4)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、(5)塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、(6)ポリエチレンとポリ酢酸ビニルの共重合体、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーであり得る。
適切には、第1パートおよび第2パートは、体積で約1:2の比率で存在し得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書に記載される2パートシアノアクリレート組成物を提供し、ここで、第1パートおよび第2パートはそれぞれ、デュアルチャンバー容器の別個のチャンバーに収容される。
いくつかの実施形態では、開始剤成分は、N、N’−ジメチル−p−トルイジンを含む。
図1(a)および1(b)は、硬化した2K組成物のSEM画像を示し、図1aは、硬化した従来の2Kシアノアクリレート−エポキシ接着剤のSEMを示し、図1bは、本発明による硬化した2K組成物のSEMを示す。
<詳細な説明>
本発明は、以下の実施例を検討することにより、より容易に理解されるであろう。
<パートA>
シアノアクリレート成分には、HC=C(CN)−COOR(式中、Rは、C1〜15アルキル、C2〜15アルコキシアルキル、C3〜15シクロアルキル、C2〜15アルケニル、C7〜15アラルキル、C6〜15アリール、C3〜15アリルおよびC3〜15ハロアルキル基から選択される)で表されるものなどのシアノアクリレートモノマーが含まれる。望ましくは、シアノアクリレートモノマーは、メチルシアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート(n−ブチル−2−シアノアクリレートなど)、オクチルシアノアクリレート、アリルシアノアクリレート、β−メトキシエチルシアノアクリレート、およびそれらの組み合わせから選択される。特に望ましいものは、エチル−2−シアノアクリレート(「ECA」)である。
シアノアクリレート成分は、パートA組成物に全組成物の約50重量%〜約99.98重量%の範囲内の量で含まれるべきであり、例えば、約65重量%〜約85重量%が望ましく、約75重量%〜約97重量%が特に望ましい。
2パート接着剤系のパートA組成物に含まれるカチオン性触媒として、硬質カチオン非求核性アニオン触媒を使用すべきである。このような触媒の例には、リチウムおよび周期表の第II族からの金属の塩ならびに非求核性酸が含まれる。そのような非求核性酸は、水中の10重量%溶液として測定したとき、1.0未満のpHを有し、そのような酸のアニオン部分は、有機ハロゲン化物との置換反応に容易に関与する。第II族金属塩の例には、カルシウムおよびマグネシウムが含まれる。非求核性酸の例には、過塩素酸、フルオロホウ酸、フルオロヒ酸、フルオロアンチモン酸、およびフルオロリン酸が含まれる。したがって、硬質カチオン非求核性アニオン塩の例には、テトラフルオロホウ酸リチウム、ジテトラフルオロホウ酸カルシウム、ジテトラフルオロホウ酸マグネシウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ジヘキサフルオロリン酸カルシウム、ジヘキサフルオロリン酸マグネシウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウムおよびヘキサフルオロヒ酸リチウムが含まれる。
カチオン性触媒はまた、ランタニドトリフレート塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、ランタントリフレート、イテルビウムトリフレート、トリメトキシボロキシン、トリメトキシボロキシン−アルミニウムアセチルアセトナート、アミン−ホウ素トリハライド錯体、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、およびジアゾニウム塩を含み得る。
接着剤系のパートA組成物で本明細書で使用するのに適した別のカチオン性触媒は、米国特許第4,336,367号および第6,617,400号に記載されているようなトリアルコキシボロキシン硬化剤であり、これらのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる。もちろん、これらのカチオン性触媒の任意の2つ以上の組み合わせも使用することができる。
カチオン性触媒の一部またはすべてとしての使用に適しているのは、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素−エーテラート、三酸化硫黄(およびそれらの加水分解生成物)、およびメタンスルホン酸であり、これらは、シアノアクリレートモノマーを貯蔵寿命の安定化における既知の問題である、アニオン重合(以下を参照)に対して安定化するためにしばしば使用される。
通常、カチオン性触媒の量は、組成物の約0.001重量パーセント〜約10.00重量パーセント、望ましくは組成物の約0.01重量パーセント〜約5.00重量パーセント、たとえば、約0.50〜2.50重量パーセントなどの範囲内である。
接着剤系のパートA組成物に添加剤を含めて、固定速度の向上、貯蔵寿命の安定性の向上、柔軟性、チキソトロピー、粘度の増加、色、靭性の向上などの物理的特性を付与することができる。したがって、そのような添加剤は、促進剤、フリーラジカル安定剤、アニオン安定剤、ゲル化剤、増粘剤、チキソトロピー付与剤、染料、強化剤、可塑剤、およびそれらの組み合わせから選択することができる。
これらの添加剤については、以下で詳しく説明する。しかし、ここでは、促進剤と安定剤について説明する。
シアノアクリレート成分の硬化を促進するために、1以上の促進剤を接着剤系、特にパートA組成物に使用することもできる。そのような促進剤は、カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーン、シラクラウン、クラウンエーテル、シクロデキストリン、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、エトキシル化水和化合物およびそれらの組み合わせから選択することができる。
カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーンのうち、多くが知られており、特許文献に報告されている。例えば、米国特許第4,556,700号、第4,622,414号、第4,636,539号、第4,695,615号、第4,718,966号、および第4,855,461号に記載されており、これらの各々の開示は参照により本明細書に明確に組み込まれる。
例えば、カリックスアレーンに関しては、以下の構造内のものが本明細書で有用である。
Figure 2021534287

式中、
は、アルキル、アルコキシ、置換アルキルまたは置換アルコキシであり;RはHまたはアルキルであり;nは4,6または8である。
1つの特に望ましいカリックスアレーンはテトラブチルテトラ[2−エトキシ−2−オキソエトキシ]カリックス−4−アレーンである。
多くのクラウンエーテルが知られている。例えば、本明細書において、単独で、または組み合わせて、または他の第1の促進剤と組み合わせて使用できる例として、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、ベンゾ−15−クラウン−5−ジベンゾ−24−クラウン−8、ジベンゾ−30−クラウン−10、トリベンゾ−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ22−クラウン−6、ジベンゾ−14−クラウン−4、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、シクロヘキシル−12−クラウン−4、1,2−デカリル−15−クラウン−5、1,2−ナフト−15−クラウン−5、3,4,5−ナフチル−16−クラウン−5、1,2−メチル−ベンゾ−18−クラウン−6、1,2−メチルベンゾ−5、6−メチレンベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチル−18−クラウン−6、1,2−ビニルベンゾ−15−クラウン−5、1,2−ビニルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチルシクロヘキシル−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ−22−クラウン−6および1,2−ベンゾ−1,4−ベンゾ−5−オキシジェン−20−クラウン−7が挙げられる。米国特許第4,837,260号(Sato)を参照し、これにより、その開示が参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
シラクラウンのうち、この場合も先と同様に多くは知られており、文献に報告されている。例えば、典型的なシラクラウンは、以下の構造の範囲内に表すことができる。
Figure 2021534287

式中、
およびRはそれ自体がシアノアクリレートモノマーの重合を引き起こさない有機基であり、RはHまたはCHであり、nは1〜4の整数である。適切なRおよびR基の例は、R基、メトキシなどのアルコキシ基、およびフェノキシなどのアリールオキシ基である。RおよびR基は、ハロゲンまたは他の置換基を含んでいてもよく、その例はトリフルオロプロピルである。しかしながら、RおよびR基として適していない基は、アミノ、置換アミノおよびアルキルアミノなどの塩基性基である。
本発明の組成物に有用なシラクラウン化合物の具体的な例には、
Figure 2021534287


ジメチルシラ−11−クラウン−4、
Figure 2021534287


ジメチルシラ−14−クラウン−5、
Figure 2021534287


およびジメチルシラ−17−クラウン−6が挙げられる。
例えば、米国特許第4,906,317号(Liu)などを参照し、これにより、その開示が参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
本発明に関して多くのシクロデキストリンを使用できる。例えば、その開示がこれにより参照によって本明細書に明確に組み込まれる米国特許第5,312,864号(Wenz)に、シアノアクリレートに部分的に溶解可能な、α、β又はγ−シクロデキストリンの水酸基誘導体として記載され、その権利が主張されるシクロデキストリンは、第1の促進剤成分として適切な選択である。
さらに、本明細書での使用に適したポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートには、以下の構造内のものが含まれる。
Figure 2021534287
式中、
nは3より大きく、例えば3〜12の範囲内であり、nは9であることが特に望ましい。
より具体的な例として、PEG 200 DMA(nは約4)、PEG 400 DMA(nは約9)、PEG 600 DMA(nは約14)、PEG 800 DMA(nは約19)挙げられるここで、数値(例えば400)は、二つのメタクリレート基を除外した当該分子のグリコール部分の平均分子量を、グラム/モル(すなわち、400g/mol)で表記したものである。特に望ましいPEG DMAはPEG 400 DMAである。
そしてエトキシル化された水素の(hydric)化合物(または使用され得るエトキシル化脂肪アルコール)のうち、適切なものは、以下の構造内のものから選択され得る。
Figure 2021534287

式中、Cは、直鎖または分枝アルキルまたはアルケニル鎖であることができ、mは1〜30の整数であり、例えば5〜20であり、nは2〜30の整数であり、例えば5〜15であり、RはHまたはアルキル、例えばC1−6アルキルであってもよい。
そのような材料の市販の例には、DEHYDOL 100などのCognis Deutschland GmbH&Co.KGaA、Dusseldorf、GermanyからDEHYDOL 100などのDEHYDOLという商品名で提供されるものが含まれる。
さらに、以下の構造に含まれる促進剤が含まれる。:
Figure 2021534287

式中、Rは水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルオキシ、アルキルチオエーテル、ハロアルキル、カルボン酸およびそれらのエステル、スルフィン酸、スルホン酸および亜硫酸およびエステル、ホスフィン酸、ホスホン酸および亜リン酸およびそれらのエステルであり、Zは、ポリエーテル結合、nは、1〜12、pは、1〜3であり、上記で定義したとおりであり、R’は、Rと同じであり、gはnと同じである。
促進剤としてこのクラス内で特に望ましい化学物質は以下である。
Figure 2021534287

式中、nとmの合計は12以上である。
促進剤は、全組成物の約0.01重量%〜約10重量%の範囲内の量で組成物に含まれるべきであり、約0.1〜約0.5重量%の範囲が望ましく、約0.4重量%が特に望ましい。
接着剤系のパートA組成物に有用な安定剤には、フリーラジカル安定剤、アニオン安定剤、およびそれらの組み合わせを含む安定剤パッケージが含まれる。そのような安定剤の正体および量は、当業者によく知られている。米国特許第5,530,037号および第6,607,632号を参照し、これらのそれぞれの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。一般的に使用されるフリーラジカル安定剤にはヒドロキノンが含まれ、一般的に使用されるアニオン安定剤には、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素−エーテラート、三酸化硫黄(およびそれらの加水分解生成物)およびメタンスルホン酸が含まれる。これらのアニオン安定剤はまた、上記のように、カチオン性触媒またはその一部として機能することができる。
<パートB>
パートB
環状カーボネートという用語は、環状リング構造の一部としてカーボネート官能基を含む環部材を意味すると理解すべきである。
環状カーボネートは、以下の構造を有し得る。
Figure 2021534287

式中、nは1〜3であり、
各Rは、水素、C〜C12脂肪族またはC〜C10環状脂肪族から独立して選択され、または一緒に少なくとも2つのRが4〜12個の炭素原子を含む環系を形成し、前記環系は、任意に1つ以上の窒素、酸素または硫黄原子を含み、
各Rは、独立して非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ基、スルホニル基、スルホンアミド基、チオール、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cエーテル、C〜Cチオエーテル、C〜Cエステル、C〜Cケトン、C〜Cケチミン、C〜Cスルホン、C〜Cスルホキシド、C〜C第一級アミド、C〜C第二級アミド、ハロC〜Cアルキル、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、−C(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C〜Cアルキル、オキソ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクリル、C〜CヘテロアリールおよびC〜C10アリールの少なくとも一つで置換されていてもよく、各R’は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される。
環状カーボネートは、適切には脂肪族環状カーボネートである。
環は任意に置換することができ、例えば、環を1以上のC〜C12脂肪族基で置換することができる。例えば、好ましい環状カーボネートはプロピレンカーボネートである。
接着剤系のパートB組成物で使用するためのカチオン硬化性モノマーには、エポキシモノマー、エピスルフィドモノマー、オキセタンモノマー、およびそれらの組み合わせが含まれる。
接着剤系の組成物のパートBで使用するためのエポキシモノマーは、多くのエポキシモノマーを含み、エポキシモノマーのいくつかは芳香族であり、他は脂肪族であり、さらに他は脂環式である。このようなエポキシモノマーの例には、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(およびその水素化バージョン)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(およびその水素化バージョン)、ビスフェノールSジグリシジルエーテル(およびその水素化バージョン)、ビスフェノールEジグリシジルエーテル(およびその水素化バージョン)、ビフェニルジグリシジルエーテル(およびその水素化バージョン)、4−ビニル−1−シクロヘキセンジエポキシド、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、リモネンジエポキシド、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、アニリンジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、シアヌル酸トリグリシジルエーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエーテル、リノールダイマー酸のジグリシジルエステル、ジシクロペンタジエンジエポキシド、テトラクロロビスフェノールAグリシジルエーテル、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタングリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラグリシジルエーテル、エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシクレゾールノボラック樹脂、テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが含まれる。
使用に適した市販のエポキシ樹脂の中には、フェノール化合物のポリグリシジル誘導体があり、例えば、Shell Chemical Co.の商品名EPON828、EPON1001、EPON1009およびEPON1031、Dow Chemical Co.のDER331、DER332、DER334、およびDER542;Ciba Specialty Chemicals、Tarrytown、New YorkのGY285、日本化薬、日本のBREN−Sで入手できるものであり、エポキシ化ポリブタジエンがあり、SartomerのPolyBD、DaicelのEPOLEAD PB 3600、日本曹達のJP−100およびJP−200などの商品名で販売されているものであり、KurarayのKL−610、KL−613およびKL−630Tなどのエポキシ化液体イソプレン、Sanyo CorporationのEPOXYPRENE25およびEPOXYPRENE50などのエポキシ化液体ポリイソプレンが含まれる。他の適切なエポキシ樹脂には、ポリオールなどから調製されたポリエポキシド、およびフェノール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジル誘導体が含まれ、後者は、Dow Chemical CompanyからDEN431、DEN438、およびDEN439の商品名で市販されている。クレゾール類似体は、Ciba Specialty ChemicalsからECN1235、ECN1273、およびECN1299も市販されている。SU−8は、Resolutionから入手可能なビスフェノールAタイプのエポキシノボラックである。もちろん、CYRACUREの商品名で入手可能なものなどの脂環式エポキシ樹脂、ならびにEPALLOYの商品名で入手可能なものなどの水素化ビスフェノールおよびビフェニルタイプのエポキシ樹脂は、本明細書での使用に適している。
脂環式エポキシ樹脂は、少なくとも1つの脂環式基および少なくとも1つのオキシラン基、しばしば2つのオキシラン基を含む。代表的な脂環式エポキシ樹脂には、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−エキソビス(2、3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル)−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸二量体のジグリシジルエーテル、二酸化リモネン、α−ピネンオキシド、3−ビニルシクロヘキセンオキシド、3−ビニルシクロヘキセン二酸化物、エポキシ化ポリ(1,3−ブタジエン−アクリロニトリル)、エポキシ化大豆油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化亜麻仁油、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエン二酸化物、トリシクロペンタジエン二酸化物、テトラシクロペンタジエン二酸化物、1,2−エポキシ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサハイドロ−4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル−5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、o−(2,3エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビス[5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシル]エタン、シクロペンテニルフェニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、およびジグリシジルヘキサヒドロフタレートが含まれる。1,3−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル−2−エチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、および米国特許第7,777,064号(その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる)に開示されているものなどの他のエポキシ官能性線状/環状シロキサンなどのシロキサン官能性エポキシ樹脂も利用することができる。特定の実施形態では、脂環式エポキシ樹脂は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよび3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートである。本明細書での使用に適した脂環式エポキシの他の例には、米国特許第6,429,281号(Dershem)に開示および記載されているものが含まれ、その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
そして、エポキシ樹脂の組み合わせもまた、本明細書での使用に望ましい。
エピスルフィドモノマーは、単純に、硫黄を含む完全または部分的な三員環バージョンのベースエポキシモノマーであり得る。
オキセタンモノマーは以下から選択できる。
Figure 2021534287
ビニルエーテルモノマーは、Vertellus Performance Materials Inc.,Greensboro,NCのVEctomerの商品名で市販されているものなどの多くの材料から選択することができる。例として、VEctomerビニルエーテル4010[ビス−(4−ビニルオキシブチル)イソフタレート]、VEctomerビニルエーテル4060[ビス(4−ビニルオキシブチル)アジペート]およびVEctomerビニルエーテル5015[トリス(4−ビニルオキシブチル)トリメリテート]が挙げられる。
エポキシ、エピスルフィド、オキセタンおよび/またはビニルエーテルモノマーは、1以上のアルコキシシラン基で官能化されたものであり得る。そのような材料の例には、Gelest Inc.,Morrisville,PAから市販されているものが含まれる。
上記のように、添加剤は、種々の性能特性に影響を与えるパートAまたはパートB組成物のいずれかまたは両方に含まれる。
任意の使用が考えられる充填剤には、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ダイヤモンド、グラファイト、酸化ベリリウム、マグネシア、ヒュームドシリカまたは溶融シリカなどのシリカ、アルミナ、過フッ素化炭化水素ポリマー(すなわち、TEFLON(登録商標))、熱可塑性ポリマー、熱可塑性エラストマー、マイカ、ガラス粉末などが含まれる。好ましくは、これらの充填剤の粒子サイズは、約20ミクロン以下であろう。
シリカに関し、シリカはナノ粒子サイズに平均粒子径を有してもよく、つまり、10−9メートルのオーダーの平均粒子径を有する。シリカナノ粒子はエポキシ樹脂に事前に分散させることができ、Nanoresins、Germanyから商品名NANOPOXで入手可能なものから選択することができる。NANOPOXは、材料特性の優れた組み合わせを示す、シリカナノ粒子強化エポキシ樹脂の製品ファミリーの商品名である。シリカ相は、直径50nm未満で、粒度分布が非常に狭い、表面修飾された合成SiOナノスフェアで構成されている。SiOナノスフェアは、エポキシ樹脂マトリックス中の凝集物を含まない分散液であり、最大50重量%のシリカを含む樹脂の粘度が低くなる。
本明細書での使用に特に望ましいNANOPOX製品の市販の例には、NANOPOXA610(脂環式エポキシ樹脂マトリックス中の40重量パーセントの分散液)が含まれる。NANOPOX製品の粒子サイズは約5nm〜約80nmであると考えられるが、メーカーの報告では50nm未満である。
シリカ成分は、組成物の総重量に基づいて、約0.1〜約20重量パーセント、例えば、約1〜約10重量パーセント、望ましくは約2〜約4重量パーセントの範囲の量で存在するべきである。例えば、シリカ成分は、パートB組成物の総重量に基づいて、パートB成分中に約2〜約5重量パーセントの量で存在し得る。好ましくは、シリカ成分はパートBのみにある。
本明細書に記載の組成物での使用が企図される柔軟剤(可塑剤とも呼ばれる)には、組成物のTgを低下させることができる分岐ポリアルカンまたはポリシロキサンが含まれる。そのような柔軟剤には、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリチオール、ポリスルフィドなどが含まれる。使用される場合、柔軟剤は、通常、組成物の約0.5重量パーセント〜約30重量パーセントの範囲で存在する。
柔軟剤も反応性であってもよく、すなわち、それらは、硬化した反応生成物に反応するように官能化され得る。このような場合、エポキシ樹脂などのカチオン硬化性成分と共反応する傾向があるため、ヒドロキシル官能化樹脂を使用することができ、したがって、使用すると、硬化製品の機械的特性を変更することができる。
例えば、ヒドロキシ官能化脂肪族ポリエステルジオールは、硬化した組成物に改善された柔軟性を提供する。ジオールの市販の例の1つは、King IndustriesのK−FLEX A307である。K−FLEX A307は、一級ヒドロキシル基を持つ低粘度、固形分100%の線状、飽和、脂肪族ポリエステルジオールであるとメーカーから報告されている。K−FLEX A307は、アクリル/イソシアネートおよびアクリル/メラミン系の柔軟性調整剤として設計されたものとして販売促進されている。商業用途は、自動車OEM、自動車補修、航空宇宙、産業メンテナンス、およびプラスチックコーティングとして宣伝されている。
その他には、PolyTHF 650/1400/2000/2900(商品名TERATHANEで販売)、ポリカプロラクトンジオールおよびトリオール(Aldrich)、ポリジメチルシロキサン−ポリカプロラクトンジオール(WackerのWAX350 OH Dなど)、K−PURE CDR−3441、CDR−3319(King Industry)、一次または二次ヒドロキシル末端ポリブタジエン/水素化ポリブタジエン(PolyBd/Krasol材料などのCrayValley)、およびTHIXCIN R、THIXCIN E(Elementis Specialties)、POLYCINシリーズ(Vertellus Specialties Inc.)などの水素化ヒマシ油が含まれる。
特にパートA組成物での使用が企図される強化剤には、低級アルケンモノマーと(i)アクリル酸エステル、(ii)メタクリル酸エステルまたは(iii)酢酸ビニルとのエラストマーコポリマー(アクリルゴム;ポリエステルウレタン;エチレン酢酸ビニル;フッ素化ゴム;イソプレン−アクリロニトリルポリマー;クロロ硫酸化ポリエチレンなど)から選択されるエラストマーポリマーが含まれ、ポリ酢酸ビニルのホモポリマーが特に有用であることがわかった。米国特許第4,440,910号(O’Connor)を参照し、その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。エラストマーポリマーは’910特許にアクリル酸のアルキルエステルのホモポリマー、アクリル酸のアルキルまたはアルコキシエステルと、低級アルケンなどの別の重合性モノマーとのコポリマーおよびアクリル酸のアルキルまたはアルコキシエステルのコポリマーとして記載されている。アクリルのアルキルおよびアルコキシエステルと共重合し得る他の不飽和モノマーには、ジエン、反応性ハロゲン含有不飽和化合物、およびアクリルアミドなどの他のアクリルモノマーが含まれる。
例えば、そのようなエラストマーポリマーの1つのグループは、VAMAC N123およびVAMAC B−124などのVAMACの名前でDuPontによって製造されたアクリル酸メチルとエチレンのコポリマーであり、VAMAC N123およびVAMAC B−124は、DuPontからエチレン/アクリルエラストマーのマスターバッチであると報告されている。DuPontの材料VAMAC Gも同様の共重合体であるが、着色剤や安定剤を提供する充填剤は含まれていない。VAMAC VCSゴムは、VAMAC製品ラインの残りのメンバーが配合されているベースゴムのようである。VAMAC VCS(VAMAC MRとしても知られている)は、エチレン、アクリル酸メチル、およびカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組み合わせの反応生成物であり、一度形成されると、離型剤オクタデシルアミン、複合有機リン酸エステルおよび/またはステアリン酸などの処理助剤、および置換ジフェニルアミンなどの酸化防止剤が実質的に含まれない。
最近、DuPontは、エチレンとアクリル酸メチルから作られたゴムである、商品名VAMAC VMX1012およびVCD6200を市場に提供した。VAMAC VMX 1012ゴムは、ポリマー主鎖にカルボン酸をほとんどまたはまったく含まないと考えられている。VAMAC VCSゴムと同様に、上述のようにVAMAC VMX1012およびVCD6200ゴムには、離型剤オクタデシルアミン、複合有機リン酸エステルおよび/またはステアリン酸などの処理剤、および置換ジフェニルアミンなどの酸化防止剤が実質的に含まれない。これらのVAMACエラストマーポリマーはすべて、本明細書で有用である。
さらに、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体(米国特許第4,102,945号(Gleave)を参照)および塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(米国特許第4,444,933号(Columbus)を参照)をパートA組成物に含めることができる。もちろん、これらの各米国特許の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
LANXESS LimitedからLEVAMELTの商品名で市販されているポリエチレンとポリ酢酸ビニルのコポリマーが有用である。
LEVAMELT剤の範囲が利用可能であり、たとえば、LEVAMELT400、LEVAMELT600、およびLEVAMELT900が含まれる。LEVAMELT製品は、存在する酢酸ビニルの量が異なる。例えば、LEVAMELT400は、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン−酢酸ビニルコポリマーを含む。LEVAMELT−ブランドの製品は、粒状の形で提供される。顆粒はほとんど無色で、シリカとタルクがまぶされている。LEVAMELTブランドの製品は、ペンダントアセテート基を持つ飽和主鎖を形成するメチレン単位で構成される。完全に飽和した主鎖の存在は、LEVAMELTが特に安定したポリマーであることを示している。従来のゴムをエージング反応、オゾン、紫外線にさらしやすい反応性二重結合を含んでいない。飽和主鎖は、堅牢になると報告されている。
興味深いことに、ポリエチレン/ポリ酢酸ビニルの比率に応じて、これらのLEVAMELTエラストマーの溶解度はさまざまなモノマーで変化し、溶解性の結果として強靭化能力も変化する。
LEVAMELTエラストマーは、ペレットの形で入手可能であり、他の既知のエラストマー強化剤よりも配合が容易である。
Wacker Chemie AG,Munich,Germanyから市販されているVINNOLブランドの表面コーティング樹脂は、さまざまな産業用途での使用が促進されている、さまざまな塩化ビニル由来のコポリマーおよびターポリマーを示している。これらのポリマーの主成分は、塩化ビニルと酢酸ビニルの異なる組成である。VINNOL製品ラインのターポリマーには、さらにカルボキシル基またはヒドロキシル基が含まれている。これらの塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマーおよびターポリマーも使用できる。
カルボキシル基を有するVINNOL表面コーティング樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニル、およびジカルボン酸のターポリマーであり、モル組成、重合度、および重合プロセスが異なる。これらのターポリマーは、特に金属基板上で優れた接着性を示すことが報告されている。
ヒドロキシル基を有するVINNOL表面コーティング樹脂は、塩化ビニル、ヒドロキシアクリレート、およびジカルボキシレートのコポリマーおよびターポリマーであり、それらの組成および重合度が異なる。
官能基のないVINNOL表面コーティング樹脂は、さまざまなモル組成と重合度の塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマーである。
ゴム粒子、特に比較的小さい平均粒子サイズ(例えば、約500nm未満または約200nm未満)を有するゴム粒子もまた、特にパートB組成物に含まれ得る。ゴム粒子は、既知のコアシェル構造に共通のシェルを持っている場合と持っていない場合がある。
コアシェル構造を有するゴム粒子の場合、そのような粒子は、非エラストマーポリマー材料(すなわち、周囲温度よりも高い、たとえば約50℃よりも高いガラス転移温度を有する熱可塑性または熱硬化性/架橋ポリマー)で構成されるシェルに囲まれ、一般に、エラストマーまたはゴム状の特性(すなわち、約0℃未満、例えば、約−30℃未満のガラス転移温度)を有するポリマー材料からなるコアを有する。例えば、コアは、ジエンホモポリマーまたはコポリマー(例えば、ブタジエンまたはイソプレンのホモポリマー、ブタジエンまたはイソプレンと、ビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリロニトリル、メタアクリレートなどの1以上のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー)から構成され得る。シェルは、適切に高いガラス転移温度を有する(メタ)アクリレート(例えば、メチルメタクリレート)、ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン)、ビニルシアニド(例えば、アクリロニトリル)、不飽和酸および無水物(例えば、アクリル酸)、(メタ)アクリルアミドなどから構成され得る。ポリブチルアクリレートまたはポリシロキサンエラストマー(例えば、ポリジメチルシロキサン、特に架橋ポリジメチルシロキサン)を含む他のゴム状ポリマーもコアに適切に使用することができる。
ゴム粒子は、3つ以上の層から構成され得る(例えば、1つのゴム状材料の中心コアは、異なるゴム状材料の第2のコアによって囲まれ得るか、またはゴム状コアは、異なる組成の2つのシェルによって囲まれ得るかまたはゴム粒子は、ソフトコア、ハードシェル、ソフトシェル、ハードシェルの構造を有し得る)。本発明の一実施形態では、使用されるゴム粒子は、異なる化学組成および/または特性を有するコアおよび少なくとも2つの同心シェルからなる。コアまたはシェルのいずれか、あるいはコアとシェルの両方を(例えば、イオン的または共有結合的に)架橋することができる。シェルはコアにグラフトすることができる。シェルを含むポリマーは、本発明の組成物の他の成分と相互作用することができる1以上の異なるタイプの官能基(例えば、エポキシ基)を有し得る。
典型的には、コアは、約50〜約95重量パーセントのゴム粒子を含み、シェルは、約5〜約50重量パーセントのゴム粒子を含む。
コアシェル構造を有するゴム粒子を調製する方法は当技術分野で周知であり、例えば、米国特許第4,419,496号、第4,778,851号、第5,981,659号、第6,111,015号、第6,147,142号および第6,180,693号にそれぞれ記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
コアシェル構造を有するゴム粒子(コアシェルゴム粒子とも呼ばれる)は、ゴム粒子がビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどの1以上のエポキシ樹脂に分散されるマスターバッチとして調製され得る。例えば、ゴム粒子は、典型的には、水性分散液またはエマルジョンとして調製される。そのような分散液またはエマルジョンは、所望のエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂の混合物と、蒸留などによって除去される水および他の揮発性物質と組み合わせることができる。そのようなマスターバッチを調製する1つの方法は、国際特許公報WO2004/108825号にさらに詳細に記載され、その開示は、その全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。例えば、ゴム粒子の水性ラテックスを、水に部分的に溶解する有機媒体と接触させ、次に、第1の有機媒体よりも水への低い部分的溶解性を有する他の有機媒体に接触させ、水を分離し、第2の有機溶媒中にゴム粒子の分散液を提供する。次に、この分散液を、所望のエポキシ樹脂と混合し、揮発性物質を蒸留などによって除去して、マスターバッチを提供することができる。
エポキシ樹脂マトリックス中のコアシェル構造を有するゴム粒子の特に適切な分散液は、Kaneka Corporationから入手可能である。
例えば、コアは、主に、ポリブタジエン、ポリアクリレート、ポリブタジエン/アクリロニトリル混合物、ポリオールおよび/またはポリシロキサン、または低いガラス転移温度を与える任意の他のモノマーの供給原料から形成され得る。外側シェルは、主に、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはより高いガラス転移温度を与える他のモノマーの供給原料から形成することができる。
このようにして作製されたコアシェルゴム粒子は、エポキシマトリックスまたはフェノールマトリックスなどの熱硬化性樹脂マトリックスに分散させることができる。エポキシマトリックスの例には、ビスフェノールA、F、またはSのジグリシジルエーテル、またはビフェノール、ノバラックエポキシ、および脂環式エポキシが含まれる。フェノール樹脂の例には、ビスフェノールAベースのフェノキシが含まれる。マトリックス材料は通常、室温で液体である。
これらのコアシェルゴム粒子を使用すると、商業的に販売されているコアシェルゴム粒子で通常観察される実質的に均一な分散のために、組成物に、そしてしばしば予測可能な方法で(硬化に対する温度中性の観点から)強化を発生することが可能になる。
KANEACEの商品名で入手可能なものなど、Kanekaから入手可能なコアシェルゴム粒子構造の多くは、ブタジエンがエポキシ樹脂に分散した相分離粒子で、主成分であり、(メタ)アクリレート−ブタジエン−スチレンのコポリマーから作られたコアを有すると考えられている。エポキシ樹脂に分散されたコアシェルゴム粒子の他の市販のマスターバッチには、GENIOPERL M23A(ビスフェノールAジグリシジルエーテルに基づく芳香族エポキシ樹脂中の30重量パーセントのコアシェル粒子の分散液;コアシェル粒子の平均直径は約100nmで、エポキシ官能性アクリレートコポリマーがグラフトされた架橋シリコーンエラストマーコアを含む。シリコーンエラストマーコアは、コアシェル粒子の約65重量パーセントに相当する)が含まれ、Wacker Chemie GmbHから入手できる。
そのようなシェルを持たないそれらのゴム粒子の場合、ゴム粒子はそのような構造のコアに基づいていてもよい。
好ましくは、本発明の組成物に用いられるコアシェルゴム粒子は、例えば、平均粒子サイズは、約50〜約300μm、または約100〜約200μmであり得る。
ゴム粒子は、一般に、エラストマーまたはゴム状の特性(すなわち、約0℃未満、例えば、約−30℃未満のガラス転移温度)を有するポリマー材料から構成される。例えば、ゴム粒子は、ジエンホモポリマーまたはコポリマー(例えば、ブタジエンまたはイソプレンのホモポリマー、ブタジエンまたはイソプレンとビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリレートなどの1以上のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマー)およびポリシロキサンから構成され得る。ゴム粒子は、カルボキシレート基、ヒドロキシル基などの官能基を含むことができ、線状、分岐、架橋、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマー構造を有し得る。
例えば、ゴム粒子は、主に、ブタジエンなどのジエン、(メタ)アクリレート、アクリロニトリルなどのエチレン性不飽和ニトリル、および/または重合または共重合されたときに低いガラス転移温度を有するポリマーまたはコポリマーを生成する任意の他のモノマーの供給原料から形成され得る。
上記のように、ゴム粒子は、乾燥形態で使用することも、マトリックスに分散させることもできる。
典型的には、組成物は、約0.05〜約35重量パーセント(一実施形態では、約15〜約30重量パーセント)のゴム粒子を含み得る。
適切には、パートAに存在する場合、コアシェルゴム粒子は、パートAの組成物の総重量に基づいて、約0.1〜約7.5重量パーセントの量で存在する。任意選択で、コアシェルゴム粒子は、パートAの組成物の総重量に基づいて、約1〜約5重量パーセントの量でパートAに存在する。
適切には、パートBに存在する場合、コアシェルゴム粒子は、パートBの組成物の総重量に基づいて、約0.1重量%〜約20重量%、例えば、約5重量%〜約15重量%、例えば、約10〜15重量%重量%の量で存在する。
本発明では、異なるゴム粒子の組み合わせを有利に使用することができる。ゴム粒子は、例えば、粒子サイズ、それぞれの材料のガラス転移温度、材料が機能化されているかどうか、どの程度、どのように機能化されているか、およびそれらの表面が処理されているかどうか、およびどのように処理されているかが異なる場合がある。
ゴム粒子の一部は、粒子がエポキシ樹脂マトリックス中に安定して分散されるマスターバッチの形態で供給され得、別の部分は、乾燥粉末の形態で(すなわち、エポキシ樹脂または他のマトリックス材料なしで)接着剤組成物に供給され得る。例えば、接着剤組成物は、平均粒子径が約0.1〜約0.5μmである乾燥粉末形態の第1のタイプのゴム粒子と、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテルのマトリックス中に約25〜約200nmの平均粒子直径を有し、約5〜約50重量パーセントの濃度の安定に分散された第2のタイプのゴム粒子との両方を使用して調製することができる。第1のタイプ:第2のタイプのゴム粒子の重量比は、例えば、約1.5:1〜約0.3:1であり得る。
ゴム粒子の化学組成は、各粒子全体で本質的に均一であり得る。しかしながら、粒子の外面は、接着剤組成物中のゴム粒子を分散させる能力を高めるように、カップリング剤、酸化剤などとの反応によって修飾することができる(例えば、ゴム粒子の凝集を減らし、ゴム粒子が接着剤組成物から沈降する傾向を減らす)。ゴム粒子表面の修飾はまた、接着剤が硬化するときのゴム粒子へのエポキシ樹脂マトリックスの接着を強化し得る。あるいは、粒子の異なる領域においてゴム粒子を構成するポリマーの架橋の程度を変化させるように、ゴム粒子を照射することができる。例えば、ゴム粒子は、ゴムが粒子の中心よりも粒子の表面の近くでより高度に架橋されるように、ガンマ線で処理され得る。
本発明での使用に適したゴム粒子は、商業的供給源から入手可能である。例えば、NEP R0401およびNEP R401S(両方ともアクリロニトリル/ブタジエンコポリマーに基づく)、NEP R0501(カルボキシル化アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーに基づく、CAS No.9010−81−5)、NEP R0601A(ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンに基づく、CAS No.70131−67−8)およびNEP R0701およびNEP 0701S(ブタジエン/スチレン/2−ビニルピリジン共重合体に基づく、CAS No.25053−48−9)などの、Eliokem、Inc.によって供給されるゴム粒子を使用することができる。また、Dow Chemical Co.,Philadelphia,PA.からのPARALOID2314、PARALOID2300およびPARALOID2600のPARALOIDの商品名で入手可能なもの、ならびに、Ganz Chemical Co.Ltd.,Osaka,日本からのSTAPHYLOIDAC−3832などのSTAPHYLOID商品名で入手可能なものがある。
反応性ガスまたは他の試薬で処理されて、例えば、粒子表面に極性基(例えば、ヒドロキシル基、カルボン酸基)を生成することによって粒子の外面を修飾されたゴム粒子もまた、本発明の使用に適している。例示的な反応性ガスには、例えば、オゾン、Cl、F、O、SO、および酸化性ガスが含まれる。そのような試薬を使用してゴム粒子を表面修飾する方法は当技術分野で知られており、例えば、米国特許第5,382,635号、第5,506,283号、第5,693,714号、第5,969,053号に記載され、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。適切な表面修飾ゴム粒子は、Exousia Corporationによって商品名VISTAMERで販売されているゴムなどの商業的供給源からも入手可能である。
ゴム粒子が最初に乾燥形態で提供される場合、接着剤組成物を硬化する前に、そのような粒子が接着剤組成物中に十分に分散されることを確実にすることが有利であり得る。すなわち、ゴム粒子の凝集体は、好ましくは、個別の個々のゴム粒子を提供するように分解され、これは、乾燥ゴム粒子を接着剤組成物の他の成分と密接かつ完全に混合することによって達成され得る。例えば、乾燥ゴム粒子は、エポキシ樹脂とブレンドされ、ゴム粒子を本質的に完全に分散させ、ゴム粒子の凝集を破壊するのに有効な時間、粉砕または溶融配合され得る。
さらに、Nanoresinsは、ALBIDUR(EP2240、EP2240A、EP5340などのコアシェルシリコーンゴム粒子を含むエポキシ樹脂)、ALBIFLEX(エポキシシロキサンブロックコポリマー樹脂)およびALBIPOX(エポキシニトリルブタジエンゴム付加物を含むエポキシ樹脂)の商品名で市販製品を提供する。
増粘剤または粘度調整剤も有用である。この点で有用な材料には、MOWITAL B30T、B60T、B20H、B30H、B45H、B60H、B30HHおよびB60HHなどの商品名MOWITAL(Kuraray Ltd)で販売されているポリビニルブチラール樹脂が含まれる。
他の添加剤もパートA組成物に含まれ得る。例えば、リン酸がパートA組成物に含まれ得る。約100〜約500ppmなどの約50ppm〜約1,000ppmの範囲のレベルで含まれ、結合されたアセンブリに接合される少なくとも1つのアルミニウム基板に適用される場合、改善された強度および強度保持があり得る。より具体的には、湿度、熱エージングおよび溶剤浸漬試験は、本発明の2パートシアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤系へのリン酸の添加が、金属およびプラスチックの両方、特にアルミニウム耐久性において優れた特性を有する接着剤の劇的な改善につながる可能性があることを示す。
実際には、パートAおよびパートBの組成物のそれぞれは、使用前にデバイス内の別個の封じ込め容器に収容され、使用中、2パートは、混合されて基板表面に適用された容器から現れる。容器は、デュアルチャンバーカートリッジのチャンバーであり得、そこでは、別個のパートが、プランジャーを備えたチャンバーを通って、オリフィス(共通のものまたは隣接するものであり得る)を通り、次に混合ディスペンスノズルを通って進められる。 または、容器は、同軸または並んだパウチであり得、これは、切断または引き裂かれ、その内容物が混合され、基板表面に適用され得る。
適切には、2k組成物における第1パートと第2パートとの重量比は約1:2である。
本発明は、以下の実施例の考察によってより容易に理解されるであろう。
表1に提供される2パート組成物を処方した。
Figure 2021534287
上記のパートB組成物において、環状カーボネートはプロピレンカーボネートであり、コアシェルゴム粒子はアクリロニトリルブタジエンスチレンコアシェル粒子を含み、熱可塑性樹脂は、メチルメタクリレートおよびブチルメタクリレートコポリマーから構成される熱可塑性アクリル樹脂であった。
パートB組成物の粘度は、25℃でブルックフィールド粘度計を使用して測定した場合、25℃で22380mPa・sだった。
表1の2K組成物のゲル化時間は、ASTM D2471:ゲル化時間およびピーク発熱温度反応熱硬化性樹脂の標準試験方法に従って評価した。
固定時間は、アルミニウム(Al)で構成された重ねせん断被着体基板で評価した。表1の組成物は、1:2の第1パート(パートA)と第2パート(パートB)の重量比で重ねせん断被着基板に適用した。固定時間は、基板間のギャップが0mmで、また基板間のギャップが1mmの場合に評価した。322.6mm(0.5in.)の領域を完全にカバーするために、十分な量の接着剤組成物をラップ基板に塗布した。4分間のオープンタイム、すなわち接着剤組成物が重ね剪断に適用され、前記接着剤が好気性環境にさらされた時間の後、重ね剪断基材は一緒にクランプされる。表1の接着剤組成物について、一方の基板から他方が垂直にクランプされている間に、接着された基板が一方の基板から懸架された3kgの塊を完全に支持するのに必要な最小時間として定義される接着剤組成物固定時間を表2に報告する。
Figure 2021534287
本発明の硬化性2K組成物は、コーティングとして第1の重ねせん断被着体(例えば、金属基板)に塗布され、アセンブリは、硬化性2K組成物が前記第1と第2の被着体の間に挟まれた状態で第1の重ねせん断を第2の重ねせん断にクランプすることによって調製する。クランプされたアセンブリを40℃で24時間硬化させ、ASTM D1002−05に従ってInstronで重ねせん断強度を測定した。表1の組成の重ねせん断強度をさまざまな基板で評価した。表3を参照。
Figure 2021534287
有利なことに、シアノアクリレート成分を含む第1パートおよびエポキシ成分などのカチオン硬化性成分を含む第2パートを含む従来技術の2パートシアノアクリレート接着剤組成物と比較して、環状カーボネートの存在は、第2パートの成分の混和性を著しく改善し、それにより、第2パートの配合に関連するエネルギー投入、コストおよび時間を削減する。例えば、表4は、従来の2パートシアノアクリレート組成物の第2パートと、本発明の2パートシアノアクリレート組成物の第2パートに対する配合条件を示す。
Figure 2021534287
本発明の硬化した2パートシアノアクリレート組成物と環状カーボネートを含まない硬化した2パートシアノアクリレート組成物との外観の違いを図1aおよび図1bに見ることができ、これは硬化した環状カーボネートを含まない当技術分野の2パートシアノアクリレート組成物(図1a)、および本発明の硬化した2パートシアノアクリレート組成物−表1のパートAおよびパートBを組み合わせることによって形成された硬化組成物−(図1b)の走査型電子顕微鏡画像を示す。
表1のパートAと組み合わせた場合の、パートBの構成成分の寄与を表4に示す。
Figure 2021534287
理論に拘束されることなく、環状カーボネートは、コアシェルゴム粒子を部分的に溶解し、それによってパートB組成物の均一性を高めると考えられている。これは、製造の複雑さとコストを有利に減少させる。
本発明の組成物の最適な固定時間は、環状カーボネートが2K組成物の第2パートに使用され、第2パート組成物の総重量に基づいて約5〜約15重量%の量で使用されたときに達成された。
表1のパートAおよびパートBの組成物は、エージング研究のためにカートリッジに入れられた。組成物をカートリッジ内で熱風中、82℃で72時間、そして別々に55℃で9週間エージングした。パートBの組成物は、高温で数週間安定であり、エージング後に粘度の有意な変化は観察されなかったことが見出された。
エージングしたパートBの組成物は、表1に指定されているように、2:1(B:A)の比率でパートAの組成物と組み合わした。次に、硬化した組成物を、ゲル化時間、固定時間、および重ね剪断強度について評価した。0mmギャップの固定時間は6週間までほぼ同じままであったが、固定時間は55℃で9週間後にいくらか増加した。熱エージングにもかかわらず、1mmギャップの固定時間は4分だった。55℃で9週間エージングした後、または82℃で72時間エージングした後の重ねせん断強度は類似しており、上記の重ねせん断強度は、初期の重ねせん断強度よりもわずかに大きかった(表6を参照)。
Figure 2021534287
さらに、パートBの組成物を38℃でエージングし、温度と湿度の影響を調査するために、相対湿度98%の40℃で個別にエージングした。表1のパートA組成物と組み合わせて適切にエージングしたパートB組成物を含む硬化した2k組成物の、エージングしたパートB組成物の粘度、ならびにオープンタイム、固定時間、および重ね剪断強度を表7に示す。
Figure 2021534287
湿度の高い条件にさらされると、パートB組成物の粘度がいくらか増加し、その結果、6週間のエージング後に結合強度が低下した。
接着強度に対する熱と湿度の影響を評価するために、パートAとパートBの配合を1:2の比率で混合し、さまざまな条件下でエージングした後に重ねせん断強度を評価した。結果を表8に示す。
Figure 2021534287
興味深いことに、パートBの組成物を40℃、相対湿度98%で1000時間エージングした後、上記の表1のパートBの組成物とパートAを含む硬化した2K組成物では、重ねせん断強度の大幅な低下は観察されなかった。
本発明を参照して使用される場合、「含む/含んでいる(comprises/comprising)」および「有する/含んでいる(having/including)」という語は、記述された特徴、整数、ステップまたは成分が存在することを特定するために使用されるが、1以上の他の特徴、整数、ステップ、成分またはそれらのグループの存在または追加を排除するものではない。
明確にするために別個の実施形態の文脈で説明された本発明の特定の特徴は、単一の実施形態において、組み合わせて提供されてもよいことが理解される。逆に、簡潔のために、単一の実施形態の文脈で説明された本発明の様々な特徴は、別個にまたは任意の適切なサブコンビネーションで提供されることもできる。

Claims (33)

  1. a.シアノアクリレート成分およびカチオン硬化触媒を含む第1パート、
    b.カチオン硬化性成分、開始剤成分および環状カーボネートを含む第2パートを含む2パート硬化性組成物であって、一緒に混合されると、カチオン性触媒はカチオン硬化性成分の硬化を開始する組成物。
  2. 環状カーボネートが以下の構造
    Figure 2021534287

    (式中、nは1〜3であり、
    各Rは、水素、C〜C12脂肪族またはC〜C10環状脂肪族から独立して選択され、または一緒に少なくとも2つのRが4〜12個の炭素原子を含む環系を形成し、前記環系は、任意に1つ以上の窒素、酸素または硫黄原子を含み、
    各Rは、独立して非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ基、スルホニル基、スルホンアミド基、チオール、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cエーテル、C〜Cチオエーテル、C〜Cエステル、C〜Cケトン、C〜Cケチミン、C〜Cスルホン、C〜Cスルホキシド、C〜C第一級アミド、C〜C第二級アミド、ハロC〜Cアルキル、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、−C(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)O−C〜Cアルキル、−OC(O)NR’R’、−N(R’)C(O)NR’R’、−N(R’)C(O)O−C〜Cアルキル、オキソ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクリル、C〜CヘテロアリールおよびC〜C10アリールの少なくとも一つで置換されていてもよく、各R’は、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される。)を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. nが1または2であり、好ましくはnが1である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. Rが、1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族である、請求項2または3に記載の組成物。
  5. 環状カーボネートが以下の構造
    Figure 2021534287

    (式中、nは、1または2であり、各Rは、Hまたは1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族から独立して選択される。)を有する、請求項2に記載の組成物。
  6. 環状カーボネートが以下の構造
    Figure 2021534287

    (式中、Rは、Hまたは1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12脂肪族から独立して選択される。)を有する、請求項5に記載の組成物。
  7. Rが、1以上のヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで任意に置換されたC〜C12アルキルである、請求項6に記載の組成物。
  8. 環状カーボネートが、第2パートの総重量に基づいて、約5重量%〜約35重量%の量で、任意に第2パートの総重量に基づいて、約8重量%〜30重量%、例えば、約10重量%〜約25重量%、例えば、10重量%〜18重量%の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 環状カーボネートが、室温で液体である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. コアシェルゴム粒子をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. コアシェルゴム粒子が、アクリロニトリルブタジエン−スチレンコポリマーおよび/またはメタクリル酸メチルブタジエンスチレンコポリマーを含む、請求項10に記載の組成物。
  12. コアシェルゴム粒子が、組成物の第2パートの総重量に基づいて、組成物の第2パートに約10重量%〜15重量%の量で存在する、請求項10または11に記載の組成物。
  13. 組成物を形成するために使用されるコアシェルゴム粒子が、約50μm〜約300μm、例えば、約100μm〜約250μm、例えば、150μm〜約200μm、例えば、約175μm〜190μmの平均粒子サイズを有する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 熱可塑性樹脂をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 熱可塑性樹脂が、熱可塑性アクリル樹脂を含む、請求項14に記載の組成物。
  16. 熱可塑性樹脂が、メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸ブチルコポリマーから構成される、請求項14または15に記載の組成物。
  17. 熱可塑性樹脂が、組成物の総重量に基づいて、約1.5重量%〜約15重量%の量で、例えば、組成物の総重量に基づいて、約2重量%〜約10重量%の量で存在する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 熱可塑性樹脂が、第2パートの総重量に基づいて、約5重量%〜約15重量%の量で、例えば、第2パートの総重量に基づいて、約7重量%〜約14重量%の量で存在する、請求項14〜17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. シアノアクリレート成分が、HC=C(CN)−COOR(式中、Rは、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、アリルおよびハロアルキル基から選択される)を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. カチオン性触媒が、リチウムおよび周期表の第II族からの金属の塩、ならびに非求核性酸を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. カチオン性触媒が、水中の10重量%溶液として測定したとき、1.0未満のpHを有する非求核性酸である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. カチオン性触媒が、フルオロホウ酸、フルオロヒ酸、フルオロアンチモン酸およびフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸リチウム、ジテトラフルオロホウ酸カルシウム、ジテトラフルオロホウ酸マグネシウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ジヘキサフルオロリン酸カルシウム、ジヘキサフルオロリン酸マグネシウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウムおよびヘキサフルオロヒ酸リチウム、ランタニドトリフレート塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、ランタントリフレート、イテルビウムトリフレート、トリメトキシボロキシン、トリメトキシボロキシン−アルミニウムアセチルアセトナート、アミン−ホウ素トリハライド錯体、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、およびジアゾニウム塩、トリアルコキシボロキシン硬化剤およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. カチオン硬化性成分が、エポキシ成分、エピスルフィド成分、オキセタン成分、ビニルエーテル成分およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. カチオン硬化性成分が、脂環式エポキシ、芳香族エポキシ、脂肪族エポキシおよび水素化芳香族エポキシからなる群から選択されるエポキシ成分である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. エポキシ成分が、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシクロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネンからなる群から選択される脂環式エポキシを含む、請求項23または24に記載の組成物。
  26. エポキシ成分が、エポキシ官能化水素化ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールE、ビスフェノールS、およびビフェニルからなる群から選択されるメンバーを含む、請求項23に記載の組成物。
  27. 第1パートが、デュアルチャンバーシリンジの第1のチャンバーに収容され、第2パートが、デュアルチャンバーシリンジの第2のチャンバーに収容される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 第1パートが、リン酸をさらに含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 第2パートが、可塑剤、充填剤および強化剤のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 強化剤が、(1)(a)エチレン、アクリル酸メチルおよびカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組み合わせの反応生成物、(2)(b)エチレンとアクリル酸メチルのジポリマー、(3)(a)と(b)の組み合わせ、(4)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、(5)塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、(6)ポリエチレンとポリ酢酸ビニルの共重合体、およびその組み合わせからなる群から選択されるメンバーである、請求項29に記載の組成物。
  31. 第1パートおよび第2パートが、体積で約1:2の比率で存在する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 第1パートおよび第2パートがそれぞれ、デュアルチャンバー容器の別個のチャンバーに収容されている、請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 開始剤成分が、N、N’−ジメチル−p−トルイジンを含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の組成物。
JP2021507665A 2018-08-13 2019-08-12 2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系 Pending JP2021534287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201821030359 2018-08-13
IN201821030359 2018-08-13
PCT/EP2019/071572 WO2020035442A1 (en) 2018-08-13 2019-08-12 A two-part cyanoacrylate curable adhesive system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021534287A true JP2021534287A (ja) 2021-12-09

Family

ID=67660074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507665A Pending JP2021534287A (ja) 2018-08-13 2019-08-12 2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210171686A1 (ja)
EP (1) EP3837293A1 (ja)
JP (1) JP2021534287A (ja)
KR (1) KR20210044784A (ja)
CN (1) CN112789302B (ja)
GB (1) GB2576792B (ja)
WO (1) WO2020035442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202209486D0 (en) * 2022-06-28 2022-08-10 Henkel Ag & Co Kgaa Method of underwater bonding

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336367A (en) 1969-05-15 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Epoxy adhesive composition
IE45626B1 (en) 1976-07-14 1982-10-20 Loctite Ltd Filled cyanoacrylate adhesive compositions
DE2753697C2 (de) 1977-12-02 1979-11-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verformbarer Verbundwerkstoff aus verstärktem Polyolefin, einem Haftvermittler und Weich-PVC
EP0005340B1 (en) 1978-04-27 1983-01-26 Encomech Engineering Services Limited Heat shield arrangements for material e.g. in strip or bar form
US4440910A (en) 1982-01-18 1984-04-03 Loctite Corporation Toughened cyanoacrylates containing elastomeric rubbers
US4419496A (en) 1982-02-22 1983-12-06 The Dow Chemical Company Particle agglomeration in rubber latices
US4444933A (en) 1982-12-02 1984-04-24 Borden, Inc. Adhesive cyanoacrylate compositions with reduced adhesion to skin
US4906317A (en) 1983-11-10 1990-03-06 Loctite Corporation Instant adhesive composition and bonding method employing same
US4622414A (en) 1984-01-27 1986-11-11 Loctite Limited Novel calixarene compounds
US4718966A (en) 1984-01-30 1988-01-12 Loctite (Ireland) Ltd. Bonding method utilizing cyanoacrylate adhesive having calixarene accelerator
US4556700A (en) 1984-01-30 1985-12-03 Loctite Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
US4695615A (en) 1984-11-21 1987-09-22 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing mixed functionality calixarenes as accelerators
US4636539A (en) 1984-01-30 1987-01-13 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
IE59509B1 (en) 1987-01-21 1994-03-09 Loctite Ireland Ltd Functionalised oxacalixarenes, their preparation and use in instant adhesive compositions
EP0228450B1 (en) 1985-06-26 1990-10-10 The Dow Chemical Company Rubber-modified epoxy compounds
JPS62153370A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Alpha Giken:Kk 2―シアノアクリレート系組成物および接着剤
US4837260A (en) 1986-05-23 1989-06-06 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Cyanoacrylate compositions
JPS6483057A (en) * 1987-09-22 1989-03-28 Ohara Parajiumu Kagaku Kk Cyanoacrylate composition
JP2569738B2 (ja) * 1988-07-08 1997-01-08 東亞合成株式会社 接着剤組成物
DE4009621A1 (de) 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa (alpha) -cyanacrylatklebstoffzusammensetzungen
JPH041285A (ja) * 1990-04-19 1992-01-06 Alpha Techno Co Ltd 2―シアノアクリレートの低臭化方法
US5506283A (en) 1992-02-27 1996-04-09 Composite Particles, Inc. Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
CA2090092C (en) 1992-02-27 2000-01-11 Edwin Lee Mcinnis Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
US5693714A (en) 1992-02-27 1997-12-02 Composite Particles, Inc. Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
US5969053A (en) 1992-02-27 1999-10-19 Composite Particles, Inc. Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
DE59310074D1 (de) 1992-07-09 2000-08-17 Ciba Sc Holding Ag Härtbare Suspensionen auf Basis von Epoxidharzen
TW359683B (en) 1993-12-23 1999-06-01 Loctite Ireland Ltd Sterilized cyanoacrylate adhesive composition, and a method of making such composition
DE19535824A1 (de) 1995-09-26 1997-03-27 Wacker Chemie Gmbh Vorvernetzte Siliconelastomer-Partikel mit Organopolymerhülle als Formulierungsbestandteil in Pulverlacken
DE59609259D1 (de) 1995-11-29 2002-07-04 Vantico Ag Core/Shell-Partikel und diese enthaltende härtbare Epoxidharzzusammensetzungen
DE19617379A1 (de) 1996-04-30 1997-11-06 Wacker Chemie Gmbh Vorvernetzte Siliconelastomer-Partikel mit Organopolymerhülle als Formulierungsbestandteil in wäßrigen Lackzubereitungen
AU740789B2 (en) 1996-08-16 2001-11-15 Loctite (Ireland) Limited Cyanoacrylate adhesive compositions for bonding glass
US6429281B1 (en) 1999-07-01 2002-08-06 Loctite Hydrophobic, high Tg cycloaliphatic epoxy resins
US6565969B1 (en) 1999-10-21 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Adhesive article
US6617400B2 (en) 2001-08-23 2003-09-09 General Electric Company Composition of cycloaliphatic epoxy resin, anhydride curing agent and boron catalyst
EP2258773A1 (en) 2003-06-09 2010-12-08 Kaneka Corporation Epoxy resin
US7777064B2 (en) 2006-03-02 2010-08-17 Designer Molecules, Inc. Adhesive compositions containing cyclic siloxanes and methods for use thereof
KR101543807B1 (ko) * 2006-12-19 2015-08-11 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 (메트)아크릴레이트 중의 코어 쉘 고무의 분산액을 함유하는 시아노아크릴레이트 조성물
WO2012035112A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Loctite (R&D) Limited Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
JP5971002B2 (ja) * 2012-07-24 2016-08-17 東亞合成株式会社 発泡スチロール用2−シアノアクリレート系接着剤組成物
US8981027B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Henkel IP & Holding GmbH Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
EP3088326A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-02 Afinitica Technologies, S. L. Display package for 2 component cyanoacrylate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN112789302A (zh) 2021-05-11
EP3837293A1 (en) 2021-06-23
WO2020035442A1 (en) 2020-02-20
GB201816925D0 (en) 2018-11-28
GB2576792B (en) 2022-09-14
KR20210044784A (ko) 2021-04-23
US20210171686A1 (en) 2021-06-10
CN112789302B (zh) 2023-05-16
GB2576792A (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284959B2 (ja) 二成分系シアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤システム
JP5629009B2 (ja) 二成分系シアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤システム
JP2021534287A (ja) 2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系
JP2021534285A (ja) 2パートシアノアクリレート硬化性接着剤系
CN113518809B (zh) 两部分氰基丙烯酸酯/可阳离子固化粘合剂体系
WO2024003053A1 (en) Method of underwater bonding
GB2620217A (en) Method of underwater bonding
CN117897461A (zh) 基于(甲基)丙烯酸酯和过氧化二碳酸酯的热固性组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240520