JP2021534086A - 神経変性障害を治療するためのスルホプロパン酸誘導体 - Google Patents

神経変性障害を治療するためのスルホプロパン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534086A
JP2021534086A JP2021505732A JP2021505732A JP2021534086A JP 2021534086 A JP2021534086 A JP 2021534086A JP 2021505732 A JP2021505732 A JP 2021505732A JP 2021505732 A JP2021505732 A JP 2021505732A JP 2021534086 A JP2021534086 A JP 2021534086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
spa
concentration
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021505732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020028348A5 (ja
JP7466520B2 (ja
Inventor
コシス,ペトル
ヘイ,ジョン
トラル,マーティン
Original Assignee
アルツェオン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルツェオン・インコーポレーテッド filed Critical アルツェオン・インコーポレーテッド
Publication of JP2021534086A publication Critical patent/JP2021534086A/ja
Publication of JPWO2020028348A5 publication Critical patent/JPWO2020028348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466520B2 publication Critical patent/JP7466520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/221Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having an amino group, e.g. acetylcholine, acetylcarnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/223Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of alpha-aminoacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書で提供されるのは、式(I)の化合物:または、その薬学的に許容される塩の使用であって、アミロイド及びアミロイド様凝集体を特徴とする疾患、例えばアルツハイマー病を治療するための使用である。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2018年8月1日出願の米国仮出願第62/713,056号に対する優先権を主張するものであり、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
アルツハイマー病(AD)は、主に加齢に伴う脳の進行性の変性疾患である。ADに関する社会的な医療費の増大は、米国で570万(Alzheimer’s Association 2018)、そして世界では3,500万人(World Alzheimer Report 2016)を超える、地理的領域にまたがって罹患した患者の数によって強調される。ADの臨床症状は、記憶、認知、推論、判断、及び方向性の喪失を特徴とする。この疾患が進行するにつれて、複数の認知機能の全体的な障害が発生するまで、運動、感覚、及び言語能力も影響を受ける。これらの認知機能の喪失は徐々に起こるが、通常、4年から12年の範囲で重度の障害及び最終的な死亡につながる。
現在、ADの承認された薬物の2つの分類は、コリンエステラーゼ阻害剤及びメマンチンである。どちらの分類も、ADに見られる二次神経伝達物質の欠陥を標的とする症候性の薬剤である。ただし、どちらの分類も、臨床試験で6か月を超える治療の有効性を示すものではなく、これらの分類が基礎疾患の病理を標的としているという証拠はない。新たな抗アミロイド抗体(例えば、アデュカヌマブ)は、疾患の初期段階で使用された場合、潜在的な疾患修飾治療として有望である。例えば、Lasser et al.Efficacy and Safety of Gantenerumab in Prodromal AD:Results from Scarlet Road−a Global,Multicenter Trial.Alzheimer’s Association International Conference(AAIC)2015 Abstract ID:5963を参照のこと。ただし、一部のアミロイド免疫療法は、浮腫を伴うアミロイド関連画像異常(amyloid related imaging abnormalities with edema)(ARIA−E)の用量依存的リスクと関連しており、APOE4保因者でリスクの増大が報告されている。例えば、Salloway et al.Two Phase 3 Trials of Bapineuzumab in Mild−to−Moderate Alzheimer’s Disease.N Engl J Med 2014;370:322−33、Sevigny et al.,The antibody aducanumab reduces Abeta plaques in Alzheimer’s disease.Nature 2016;537:50−6、及びCaselli et al.Longitudinal modeling of age−related memory decline and the APOE epsilon4 effect.N Engl J Med 2009;361:255−263を参照のこと。アミロイドクリアランス及び臨床的利益を示す用量は、アデュカヌマブの2つの最高用量でのARIA−Eの約40%という発生率に関連しているので、これは開発上の課題である。Sevigny et al.A dose titration regimen with aducanumab still shows approximately 35% incidence of ARIA−E in APOE carriersを参照のこと。例えば、Viglietta et al.,Aducanumab titration dosing regimen:12−month interim analysis from prime,a randomized double blind,placebo−controlled phase Ib study in patients with prodromal or mild Alzheimer’s disease.J Prev Alzheimers Dis 2016;3,suppl 1:378.を参照のこと。ARIA−Eは、ほとんどの患者で無症候性または軽度の症候性である場合もあるが、一部の患者は、発作またはその他の重篤な有害事象を発症する場合もある。AD患者におけるARIA−Eのリスクは、MRIモニタリングを必要とする場合があり、これは高齢集団にとって負担となり、臨床診療におけるこれらの薬剤の有用性を制限する場合がある。
現在、可溶性低分子量Aβ42オリゴマーは、ADの病因の主要な推進因子として認識されており、Aβ42オリゴマーの濃度の増大は、臨床症状の発症及び進行と密接に関連している。例えば、Viglietta et al.Soluble Aβ oligomers have been shown to cause synaptic damage,neuronal death,promote tau phosphorylation and drive tau pathologyを参照のこと。例えば、Esparza et al.,Amyolid beta oligomerization in Alzheimer’s dementia vs.high pathology controls.Ann Neurol 2013;73(1):104−119、Hashimoto et al.Apolipoprotein E,especially apolipoprotein E4,increases t peptide.J Neurosci.2012;32:15181−15192、Ono et al.,Low−n oligomers as therapeutic targets of Alzheimer’s disease.J.Neurochem.2011;117:19−28、Townsend et al.,Effects of secreted oligomers of amyloid beta−protein on hippocampal synaptic plasticity:a potent role for trimers.J.Physiol.;2006;572:477−92、及びLambert et al.Diffusible,nonfibrillar ligands derived from A 1−42 are potent central nervous system neurotoxins.PNAS.1998;95:6448−53を参照のこと。重要なことに、APOE4/4のAD患者は、この集団の早期の発症の原因の可能性が高い、可溶性アミロイドオリゴマーの負荷が高いことが示されている(Usui et al.,Site−specific modification of Alzheimer’s peptides by cholesterol oxidation products enhances aggregation energetics and neurotoxicity.PNAS.;2009;106:18563−8)。
現在まで、アデュカヌマブ及びALZ−801/トラミプロセートなどのAβオリゴマーを標的とする薬剤のみが、アミロイド陽性AD患者で臨床的利益を示している。トラミプロセート、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(3APS)は、アミロイドベータオリゴマーの神経毒性を軽減する経口アミロイド抗凝集剤である。軽度から中等度のADを対象としたトラミプロセート第3相治験では、脳海馬の容積の減少を遅らせ、サブセット分析で脳の認知及び機能を改善する能力など、優れた薬剤プロファイルが示された。例えば、Gauthier,S.et al.Effect of tramiprosate in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:exploratory analyses of the MRI sub−group of the Alphase study.J Nutr Health Aging 13,550−557(2009)、Saumier,D.,Duong,A.,Haine,D.,Garceau,D.& Sampalis,J.Domain−specific cognitive effects of tramiprosate in patients with mild to moderate Alzheimer’s disease:ADAS−cog subscale results from the Alphase Study.J Nutr Health Aging 13,808−812(2009)、及びAisen,P.S.et al.Tramiprosate in mild−to−moderate Alzheimer’s disease−a randomized,double−blind,placebo−controlled,multi−centre study(the Alphase Study).Arch Med Sci 7,102−111(2011)を参照のこと。
ALZ−801は、アルツハイマー病(AD)の治療のためのベータアミロイド(Aβ)オリゴマー形成の経口小分子阻害剤として臨床開発中である。ALZ−801は、薬物動態特性及び胃腸の耐容性が改善されたトラミプロセートのバリンコンジュゲートである。例えば、Hey et al.,Clinical Pharmacokinetics and Safety of ALZ−801,a Novel Prodrug of Tramiprosate in Development for the Treatment of Alzheimer’s Disease.Clin Pharmacokinetics 2018;315−333.Tramiprosate,the active moiety of ALZ−801,inhibits the formation of Aβ oligomers in vitroを参照のこと。例えば、Kocis et al.,Elucidating the Abeta42 Anti−Aggregation Mechanism of Action of Tramiprosate in Alzheimer’s Disease:Integrating Molecular Analytical Methods.Pharmacokinetic and Clinical Data.CNS Drugs 2017;31:495−509を参照のこと。経口トラミプロセートは、100mgのBIDのトラミプロセート、150mgのBIDのトラミプロセート、またはプラセボで治療された軽度から中等度のAD患者2,015人を含む、2つの第3相治験で以前に評価した。これらの第3相治験及び安全性延長試験の安全性データによって、最大2.5年というトラミプロセート曝露による好ましい安全性プロファイルが示唆されている。例えば、Abushakra et al.,Clinical effects of tramiprosate in APOE 4/4 homozygous patients with mild Alzheimer’s disease suggest disease modification potential.J Prev Alzheimers Dis 2017;4:149−56を参照のこと。アポリポタンパク質E(APOE4)のε4対立遺伝子を有する対象のサブグループ解析では、認知に関する陽性の臨床的意義のある利益があった。
ALZ−801のトラミプロセートへの生体内変化を図1に示す。先に説明したように、トラミプロセートは、Aβオリゴマーの形成を阻害し、軽度から中等度のADの治療について評価されている。
本発明者らはここで、ヒト脳脊髄液(CSF)及び薬物に関してナイーブ(未使用)の対象の血漿に存在するトラミプロセートの代謝産物である3−スルホプロパン酸(3−SPA)を発見し(例えば、図2及び図3を参照のこと)、この代謝産物は、トラミプロセート自体に匹敵する効力を有する小さなオリゴマーへのAβ42の凝集を阻害することを特定した。例えば、図4及び図5を参照のこと。
さらに、本発明者らは、軽度から中等度のADを有する対象において、認知障害の重症度と3−SPAの濃度との間に逆相関があることを確認し、これによって、認知障害の重症度が増すにつれて3−SPAのレベルが低下すること、及びより高いレベルの3−SPAを維持することが、ADに関連する認知機能低下を予防または軽減するのにある役割を果たしている場合がある(例えば、対象におけるアルツハイマー病の重症度を判断するための十分に実証された方法である、対象のミニメンタルステート検査(「MMSE」)スコアによって測定される)ことが示唆される。例えば、Pangman,et al.,Applied Nursing Research.13(4):209−213を参照のこと。本発明者らが見出したのは、MMSEスコアが高い(すなわち、認知障害が少ない)AD対象は、MMSEスコアが低い対象と比較してCSF中の3−SPAのレベルが高かったことであった。例えば、図6を参照のこと。この相関関係により、軽度から中等度のADに罹患している試験母集団の対象についてのMMSEスコアとCSF中の3−SPA濃度との間の傾向またはベストフィットのラインを決定することが可能になった。
これらの発見から、本発明者らは、3−SPA CSFレベルを、例えば、認知障害が最も少ないAD対象(すなわち、MMSE=30)で見られるレベル(「ベースライン閾値レベル」)よりも高くすること、及びそのような高いレベルを維持することは、プラセボ治療と比較して、それらの対象をさらなる認知低下から保護するか、または認知低下の速度を低下させるはずであると仮定する。このようなベースライン閾値レベルを超える3−SPA CSFレベルの増大は、ALZ−801、トラミプロセート、またはその前駆体(これらは全て最終的に3−SPAを生成する)を投与することによって、または外因性型の3−SPAを直接投与することによって達成され得る。
したがって、本明細書で提供されるのは、3−SPAに代謝する、したがって、保護を必要とする対象、例えば、アルツハイマー病、認知症、または認知機能低下に罹っている対象に対する3−SPA CSFレベルを増大させるように設計された化合物である。本明細書に記載の化合物として、式I:
Figure 2021534086
、を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
開示された化合物を使用して、特定のベースライン閾値レベル未満、例えば、3−SPAのCSF濃度(±10%)値(様々な認知障害のADを有する対象のランダムな母集団のベストフィット(最適な適合)における30のMMSEに対して決定された)未満の3−SPA濃度を有する対象におけるアルツハイマー病(AD)を治療するための方法も本明細書で提供される。
認知障害の様々な重症度によって定義される、選択されたAD対象を治療するための方法も本明細書で提供される。例えば、一態様では、治療のために選択された対象は、例えば、軽度または軽度から中等度のAD重症度を示す特定のMMSEスコアを有し得る。他の態様では、対象は特定のMMSEスコアを有し、アポリポプロテインE(APOE)遺伝子の1つ以上のε4対立遺伝子を有し得(例えば、APOE4に対してホモ接合性である)、異常なフリーアンドキュードセレクティブリマインド(Free and Cued Selective Reminding)(FCSR)記憶試験は、軽度認知障害、及び特定の臨床的認知症評価(CDR)を示す。
本明細書でさらに提供されるのは、特定のベースライン閾値レベル未満、例えば、3−SPA CSF濃度(±10%)値(認知機能低下に罹っている対象のランダムな母集団のベストフィットにおけるMMSE30に対して決定された)未満の3−SPA濃度を有する対象における、認知症の予防または、さらなる認知低下の予防のための方法である。
ALZ−801の3−スルホプロパン酸(3−SPA)への代謝変換を示している。 ADと診断されていない薬物ナイーブ(未使用)の対象のヒト脳脊髄液(CSF)に存在する3−SPAの濃度(ng/ml)を示すグラフである。 イオン移動度分光分析−質量分析(IMS−MS)ドリフト時間を、Aβ42オリゴマーのプロファイルとの比が1:1000である3−SPAとのAβ42の4時間のインキュベーション後の質量/電荷(m/z)の関数として示している。これらの条件下でのAβ42二量体、三量体、及び五量体の検出によって、4時間のインビトロインキュベーションがオリゴマー形成の完全な阻害には不十分であったことが明らかになる。 イオン移動度分光分析−質量分析(IMS−MS)ドリフト時間を、24時間のインキュベーション後、質量/電荷(m/z)の関数として示し、1,000倍過剰の3−SPAを含むAβ42オリゴマーのプロファイルを示す。五量体のみが検出された。 1,000:1過剰の3−SPAの存在下でのAβ42の半環状高次構造を示す分子動力学実験を示す。3−SPAの機能的結果は、トラミプロセートで見られる機能的最終結果、すなわち、Aβ42オリゴマー形成の阻害と類似している(Kocis et al.,Pharmacokinetic and Clinical Data.CNS Drugs 2017;31:495−509)。 様々なMMSEスコア(ADの重症度)を有するADを有する対象の集団からのヒトCSFにおける3−SPAレベル間の逆相関を示している。 真正の3−SPA参照標準(EDC及びTFEAで誘導体化)のLC−MS/MSスペクトルを示す。 パネルAは、3−SPA標準のLC−MS/MSクロマトグラムを示す。パネルBは、MMSE 20の単一のAD対象由来のヒトCSFのLC−MS/MSクロマトグラムを示す。 雄性SDラットにおける3−SPAの単回経口及iv(静脈内)投与の平均薬物動態曲線を示している(それぞれ30mg/kg及び10mg/kg、n=3)。データは、平均±SDを示す。 雄性SDラット(n=3)における30mg/kgの単回経口投与後の3−SPAの平均の脳、CSF及び血漿の濃度の時間経過を示している。データは、平均±SDを示す。
1. 定義
本明細書で使用される場合、引用された基の最初または最後のハイフン(「−」)は、引用された基が定義された基に接続されるポイントを示す。例えば、−O−(C−Cアルキル)とは、その基が酸素原子を介して結合されていることを意味する。
「アルキレン」という用語は、直鎖または分岐の二価アルキル基を指す。
本明細書で使用される「Cアルキレン」という用語は、結合を意味する。したがって、本明細書で「−(C−C20アルキレン)−アリール」として定義される部分は、−アリール(すなわち、Cアルキレン−アリール)及び−(C−C20アルキレン)−アリールの両方を含む。
「アルケニレン」という用語は、直鎖または分岐の二価アルケニル基を指す。
「アルキニレン」という用語は、直鎖または分岐の二価アルキニル基を指す。
単独で、または例えば「ハロアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される「アルキル」という用語は、特に明記しない限り、1〜10個の炭素原子を有する飽和一価の直鎖または分岐の炭化水素基を意味し、これには例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが挙げられる。
単独で、または例えば「ハロアルケニル」などのより大きな部分の一部として使用される「アルケニル」という用語は、特に指定のない限り、1〜10個の炭素原子を有する、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族部分に由来する一価基を意味する。代表的なアルケニル基としては、限定するものではないが、エテニル(「ビニル」)、プロペニル(「アリル」)、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられる。
単独で、または例えば「ハロアルキニル」などのより大きな部分の一部として使用される「アルキニル」という用語は、特に指定のない限り、1〜10個の炭素原子を有する、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分枝鎖の脂肪族部分に由来する一価基を意味する。代表的なアルキニル基としては限定するものではないが、エチニル、2−プロピニル(「プロパルギル」)、1−プロピニルなどが挙げられる。
「アルコキシ」とは、酸素リンカー(−O(アルキル))を介して別の部分に結合しているアルキル基である。非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びブトキシが挙げられる。
本明細書で使用される「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−Cl)、臭素(ブロモ、−Br)、及びヨウ素(ヨード、−I)から選択される原子を指す。
本明細書で使用される「カルボシクリル」(本明細書では「カルボサイクル」「脂環式」または「シクロアルキル」とも呼ばれる)という用語は、各環が完全に飽和または部分的に飽和しているが芳香族ではない単環式炭化水素または二環式炭化水素を意味する。
単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」のようもっと大きな部分の一部として使用される「アリール」という用語は、合計5〜10個の環員を有する単環式及び二環式炭素環系を指し、ここでこの環系の少なくとも1つの環は芳香族である。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と交換可能に使用され得る。特定の実施形態では、「アリール」とは、限定するものではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシルなどを含む芳香環系を指す。一実施形態では、「アリール」はフェニルである。指定された場合、アリール基上の任意選択の置換基は、任意の置換可能な位置に存在してもよいことが理解されよう。
単独で、または「ヘテロアリールアルキル」、「ヘテロアリールアルコキシ」、または「ヘテロアリールアミノアルキル」のように大きな部分の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜12員の完全芳香族環系を指す。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」という用語と交換可能に使用され得る。ヘテロアリール基は、単環式であっても、または二環式であってもよい。単環式ヘテロアリールとしては、例えば、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルが挙げられる。二環式ヘテロアリールとしては、単環式ヘテロアリール環が1つ以上のアリールまたはヘテロアリール環に融合している基が挙げられる。非限定的な例としては、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキソジアゾリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピロロピリジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル及びプテリジニルが挙げられる。指定された場合、ヘテロアリール基上の任意選択の置換基は、任意の置換可能な位置に存在してもよく、これには例えば、ヘテロアリールが結合している位置を含み得ることが理解されよう。
「ヘテロシクリル」という用語は、飽和または部分的に不飽和(芳香族ではない)であり、N、O、及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜12員環系を意味する。「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環基」、及び「複素環部分」という用語は、本明細書では互換的に使用される。ヘテロシクリル環は、安定した構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合され得る。ヘテロシクリル基は、単環式であっても、または二環式であってもよい。単環式飽和または部分的に不飽和の複素環式基の例としては、限定するものではないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、モルホリニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、及びテトラヒドロピリミジニルが挙げられる。二環式ヘテロシクリル基としては、例えば、別の不飽和複素環式環、シクロアルキル、芳香族環またはヘテロアリール環に融合した複素環式環、例えば、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジニル、1,2−ジヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロナフチリジン、インドリノン、ジヒドロピロロトリアゾール、キノリノン、ジオキサスピロデカンなどが挙げられる。指定された場合、ヘテロシクリル基上の任意選択の置換基は、任意の置換可能な位置に存在し得、例えば、ヘテロシクリルが結合している位置を含み得ることが理解されよう。
「環状部分」という用語は、飽和、不飽和、または部分的に飽和した単環式または多環式環系を指す。そのような環系としては、例えば、上記で定義されたカルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルが挙げられた。
開示された化合物の立体化学が構造によって命名または描写されている場合、その命名または描写された立体異性体は、他の全ての立体異性体と比較して、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%純粋である。他の全ての立体異性体に対する純粋な重量パーセントは、他の立体異性体の重量に対する1つの立体異性体の重量の比率である。単一のエナンチオマーが構造によって命名または描写されている場合、その描写または命名されたエナンチオマーは少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%光学的に純粋である。重量による光学純度パーセントとは、エナンチオマーの重量に加えてその光学異性体の重量に対する、エナンチオマーの重量の比である。
開示された化合物の立体化学が構造によって命名または描写され、その命名または描写された構造が複数の立体異性体を包含する場合(例えば、ジアステレオマー対のように)、包含される立体異性体の1つまたは含まれる立体異性体のうちの任意の混合物が含まれることが理解されるべきである。この命名または描写された立体異性体の立体異性体純度は、他の全ての立体異性体と比較して、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%純粋であることがさらに理解されるべきである。この場合の立体異性体の純度は、この名前または構造に含まれる立体異性体の混合物の総重量を、全ての立体異性体の混合物の総重量で割ることによって決定される。
開示された化合物が立体化学を示さずに構造によって命名または描写され、その化合物が1つのキラル中心を有する場合、その名前または構造は、対応する光学異性体を含まない化合物の1つのエナンチオマー、その化合物のラセミ混合物、または対応する光学異性体と比較して1つのエナンチオマーが豊富な混合物を包含することが理解されるべきである。
開示された化合物が、立体化学を示さずに構造によって命名または描写され、例えば、その化合物が複数のキラル中心(例えば、少なくとも2つのキラル中心)を有する場合、その名前または構造は、他の立体異性体を含まない1つの立体異性体、立体異性体の混合物、または1つ以上の立体異性体が他の立体異性体(複数可)と比較して富化されている立体異性体の混合物を包含することが理解されるべきである。例えば、この名前または構造は、他のジアステレオマーを含まない1つの立体異性体、立体異性体の混合物、または1つ以上のジアステレオマーが他のジアステレオマー(複数可)と比較して富化されている立体異性体の混合物を含み得る。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に記載の化合物上の塩基性基(例えば、アミノ基)または酸性基(例えば、スルホン酸)の塩である。塩基性の基の例示的な塩としては、限定するものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩酸物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、及びパモン酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))塩が挙げられる。酸性基の例示的な塩としては、限定するものではないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、クロム、鉄、銅、亜鉛、カドミウム、アンモニウム、グアニジニウム、ピリジニウム、及び有機アンモニウム塩が挙げられる。
「薬学的に許容可能な」とは、過度の毒性、不適合性、不安定性、刺激、アレルギー反応などがなく、合理的な利益/リスク比に見合った、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに適した、その用語が説明する薬物、薬剤、不活性成分などを指す。一態様では、薬学的に許容されるとは、連邦もしくは州政府の規制機関によって承認もしくは承認可能であるか、または動物、より具体的にはヒトで使用するために米国薬局方もしくは他の一般に認められている薬局方に列挙されている化合物もしくは組成物を指す。
「薬学的に許容される担体」という用語は、それと処方される化合物の薬理学的活性を破壊しない非毒性の担体、アジュバント、またはビヒクルを指す。本明細書に記載の組成物に使用され得る薬学的に許容される担体としては、限定するものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清タンパク質、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸、水、塩または電解質の部分グリセリド混合物、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
用語「対象」及び「患者」は、交換可能に使用される。ある態様では、この対象とはヒトである。いくつかの態様において、この対象とは85歳以下のヒトである。他の態様では、この対象とは65〜85歳のヒトである。さらに他の態様では、この対象とは58歳以上のヒトである。
3−スルホプロパン酸及び3−SPAは交換可能に用いられ、構造
Figure 2021534086
、ならびに
Figure 2021534086
または
Figure 2021534086
の形態を有する化合物であって、式中、Xが、ナトリウムなどの対イオンである化合物を指す。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療する」または「治療」という用語は、ADなどの神経変性疾患またはそれに関連する1つ以上の症状の進行を逆転、緩和、または阻害することを意味する。
対象がADに罹患しているか否かを決定するための要因としては、例えば、対象のMMSEスコア、脳アミロイドの存在(例えば、PETイメージングによって決定される)、対象のCDRスコア、軽度認知障害と一致するFCSR記憶試験結果、あるいはAbeta−40、Abeta−42、タウタンパク質、もしくはAbetaオリゴマー、またはそれらの組み合わせなどの脳脊髄液(CSF)中のアミロイドの脳バイオマーカーの同定のうちの1つ以上が挙げられる。例えば、次の場合、対象はADに罹患している、1)その対象がAPOE4についてホモ接合であり、認知症状がある、2)その対象がAPOE4についてホモ接合であり、主観的な記憶障害、MCI、または30というMMSEがあり、かつその対象は異常なFCSRを有する、3)その対象がAPOE4についてホモ接合性であり、MCIまたはMMSEが26〜30、及びCDRグローバルスコアが0.5などの初期AD症状を示す、4)その対象がAPOE4についてヘテロ接合であり、MMSEが20未満である、5)その対象がAPOE4についてヘテロ接合であり、かつMMSEが20以上であり、かつその対象が、本明細書に記載の1つ以上の方法(例えば、PETイメージングまたはAbeta−40、Abeta−42、及びタウタンパク質から選択されるCSFバイオマーカー、またはAbetaオリゴマーに関して)によって決定される脳アミロイドを有する、または6)その対象がAPOE4陰性であり、その対象が20以上のMMSEスコアまたは20未満のMMSEスコアを有し、かつその対象が本明細書に記載の1つ以上の方法(例えば、PETイメージングまたはAbeta−40、Abeta−42、及びタウタンパク質から選択されたCSFバイオマーカー、またはAbetaオリゴマーに関して)によって決定される脳アミロイドを有する。異常なFCSRの分類については、例えば、E.Grober,R.B Lipton,C.Hall et al;Neurology 2000;54:827−832を参照のこと。
「有効量」または「有効用量」とは、ADなどの神経変性疾患を治療するのに十分な化合物の量である。有効量は、当業者によって認識されるように、例えば、神経変性疾患の重症度、投与経路、患者の性別、年齢及び一般的な健康状態、賦形剤の使用、他の薬剤の使用など他の治療法との併用の可能性、及び治療する医師または他の医療従事者の判断に応じて変化し得る。本明細書に記載の方法において有用な化合物の例示的な有効量を以下に提供する。いくつかの態様では、有効量とは、CSF3−SPA濃度を所定のベースライン閾値を超えて増大させる量である。より具体的な態様では、有効量とは、CSF 3−SPA濃度を、予め決定されたベースライン閾値よりも1.1×、1.2×、1.3×、1.4×、1.5×、2×、2.5×、3×、4×、5×、またはそれ以上に増大させる量である。
任意の特定の患者に対する特定の投薬量及び治療レジメンは、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投薬時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、治療する医師の判断、及び治療される特定の疾病の重症度を含む様々な要因に依存することもまた、理解されるべきである。組成物中に提供される化合物の量はまた、組成物中の特定の化合物に依存するであろう。例示的なレジメンを以下に提供する。
本発明の方法における「所定のベースライン閾値」、「所定のベースラインレベル」、または「特定のベースラインレベル」(例えば、第1から第10、第12、及び第15の実施形態のように)は交換可能に使用され、以下のうち1つ以上を指す:(1)様々な程度の重症度のアルツハイマー病の対象のランダムな母集団(「ランダムAD母集団」における3−SPAの濃度とMMSEスコアとの間のベストフィットのラインにおける30というMMSEについて決定された3−SPA CSF濃度(±10%)値、(2)MMSE≦29のランダムAD母集団で決定した最高3−SPA CSF濃度(±10%)、(3)ADのなんらかの症状を示す前に決定される対象自身の3−SPA CSF濃度(±5%)、(4)年齢を一致させた正常(非AD)集団で決定された平均3−SPA CSF濃度(±5%)、(5)対象がMMSEスコアのある範囲内にあることによってさらに選択される実施形態については、以下のうちの高い方:(a)ランダムAD母集団における3−SPAの濃度とMMSEスコアとの間のベストフィットのラインでMMSEが30の場合に決定された3−SPA CSF濃度(±10%)値、または(b)選択範囲内の最低MMSEスコア以上のMMSEスコアのランダムAD母集団で決定される最高の3−SPA CSF濃度(±10%)(例えば、選択で22〜28のMMSEスコアが必要な場合、(b)は22以上のMMSEスコアのランダムAD母集団で決定される最高の3−SPA CSF濃度(±10%))、(6)対象のランダムな母集団における3−SPAの濃度とMMSEスコアとの間のベストフィットのラインによって決定される対象のMMSEスコアの3−SPA CSF濃度(±10%)値。特に明記しない場合、上記の任意のパラメーターを使用して得られた所定のベースライン閾値の値は、治療される対象をより少なくまたはより多く包含し、及び偽陽性または偽陰性の数を減少させるために、最大10%減少または増大され得る。アルツハイマー病の対象のランダムな母集団は、アルツハイマー病の重症度(例えば、認知機能低下の程度またはMMSEスコアによる)、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、等によるAD患者の無作為に選択されたサンプリングであり、例えば、少なくとも10人、少なくとも15人、少なくとも20人、少なくとも25人、少なくとも50人、少なくとも75人、少なくとも100人、少なくとも500人、少なくとも1000人の対象を含んでもよい。しかしながら、一態様では、対象の集団は、85歳以下の平均年齢を有する。他の態様では、対象の集団は、65〜85歳の平均年齢を有する。さらに他の態様では、対象の集団は、58歳以上の平均年齢を有する。いくつかの態様では、選択基準がさらにApoE4ステータスを含む場合、ベストフィットラインを導き出すか、または最高レベルの3−SPA CSF濃度を決定するための、重症度の程度が異なるアルツハイマー病の対象のランダムな集団は、ApoE4ステータス選択基準と同じApoE4ステータスを有するそれらのAD対象に限定される。
2.使用/方法
第1の実施形態では、本明細書で提供されるのは、アミロイド凝集体を特徴とする疾患(例えば、アルツハイマー病)を、それを必要とする対象において治療する方法であり、この方法には、対象に有効量の式Iの化合物:
Figure 2021534086
、または、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、式中:
は、−O−R,−O−R−CH(NHR)−C(O)−R、及び−[N(R)−CH(R)−C(O)]1−2−Rから選択され、
は、水素、R、及びR−CH(NHR)−C(O)−O−Rから選択され、
各Rは独立してC−C20アルキル、−C−C20アルケニル、−C−C20アルキニル、−(C−C20アルキレン)−アリール、−(C−C20アルキレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルキレン)−ヘテロシクリル、−(C−C20アルキレン)−ヘテロアリール、−(C−C20アルケニレン)−アリール、−(C−C20アルケニレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルケニレン)−ヘテロシクリル、−(C−C20アルケニレン)−ヘテロアリール、−(C−C20アルキニレン)−アリール、−(C−C20アルキニレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルキニレン)−ヘテロシクリル、及び−(C−C20アルキニレン)−ヘテロアリールから選択され、
各Rは天然または非天然のαアミノ酸の独立して選択された誘導体化側鎖であり、この側鎖は誘導体化の前にこの側鎖上に存在する遊離の−OH基を通じて誘導体化されており、
各Rは独立して、−OH,−O−C−Cアルキル及び−NHから選択され、
各Rは独立して水素及び−C(O)Rから選択され、
は、αアミノ酸の側鎖であり、かつ
各Rは独立して、水素、C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−アリール、及び(C−Cアルコキシ)−アリールから選択され、
式中、Rの各アルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニルまたはアルキニレン部分は、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cハロアルキル)、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールから独立して選択される最大6個の置換基で必要に応じて置換され、
の各カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール部分は必要に応じて、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cハロアルキル)、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、及びC−C18アルキニルから独立して選択される最大4個の置換基で置換されており、式中このC−C18アルキル、C−C18アルケニル、またはC−C18アルキニルのアルキル、アルケニル、またはアルキニル部分はそれぞれ、必要に応じて、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、及び−O−(C−Cハロアルキル)から独立して選択される最大6個の置換基で置換されており、
は、2以下の環状部分を含み、かつ
は2以下の環状部分を含む。
アミロイド凝集体を特徴とする疾患としては、限定するものではないが、家族性(遺伝性)型を含むアルツハイマー病、ダウン症認知症、パーキンソン病、急性黄斑変性症(AMD)、緑内障、封入体筋炎(IBM)、外傷性脳損傷、レビー小体型認知症、ハンチントン病、ニーマンピック病C型、脳アミロイド血管症(CAA)、クロイツフェルト−ヤコブ病、AAアミロイドーシス、ALアミロイドーシス、ATTRアミロイドーシス、家族性アミロイド多発神経障害(FAP)、家族性アミロイド心筋症(FAC)、老人性全身性アミロイドーシス、及びプリオン病が挙げられる。一態様では、アミロイド凝集体を特徴とする疾患はアルツハイマー病である。
第2の実施形態では、以下のステップ:
a)対象に存在する3−SPAの濃度が所定のベースライン閾値よりも低い場合、対象を選択することと、
b)選択された対象に、有効量の式Iを有する化合物:
Figure 2021534086
、またはその薬学的に許容される塩であって、式Iの変数は、第1の実施形態で上記したとおりである、化合物または塩を投与することと、を含む、アルツハイマー病に罹患している対象を選択及び治療する方法が提供される。
第3の実施形態では、本明細書で提供されるのは、以下のステップ:
a)3−SPAが、所定のベースライン閾値よりも低い濃度で対象に存在するか否かを決定することと、
b)選択された対象に、有効量の式Iを有する化合物:
Figure 2021534086
、またはその薬学的に許容される塩であって、式Iの変数は、第1の実施形態で上記したとおりである、化合物または塩を投与することと、を含むアルツハイマー病に罹患している対象を治療する方法である。
本発明の方法の対象は、治療前にそれらのMMSEスコアによって層別化(すなわち、さらに選択)してもよい。例えば、第4の実施形態では、本明細書に記載の実施形態で(例えば、第1、第2、または第3の実施形態のように)治療される対象は、治療前に19より大きい(例えば、20を超えるか、21を超えるか、22を超えるか、23を超えるか、24を超えるか、25を超えるか、または26を超える)MMSEスコアを有する。別の態様では、本明細書に記載の実施形態で(例えば、第1、第2、または第3の実施形態のように)治療される対象は、治療前に16〜30のMMSEスコア(例えば、22〜30のMMSEスコア、22〜28のMMSEスコア、16〜19のMMSEスコア、18〜26のMMSEスコア、20〜26のMMSEスコア、または22〜26のMMSEスコア)を有する。
MMSEスコアに加えて、対象はAPOE4対立遺伝子の存在などの特定の遺伝的要因(例えば、APOE4のホモ接合性またはヘテロ接合性)を有してもよいし、または脳アミロイドの存在などの他のアミロイドマーカーを有してもよいし、またはその両方であってもよい。本明細書に記載の対象はまた、APOEの少なくとも1つのε4対立遺伝子を有し得る。例えば、第5の実施形態では、本明細書に記載の実施形態で(例えば、第1、第2、第3、または第4の実施形態のように)治療される対象は、治療前にAPOE4ヘテロ接合性である。あるいは、第6の実施形態では、本明細書に記載の実施形態で(例えば、第1、第2、第3、または第4の実施形態のように)治療される対象は、治療前にAPOE4ホモ接合性である。「APOE4のヘテロ接合性」及び「APOE4ヘテロ接合性」という用語は交換可能に使用され、1つのAPOE4対立遺伝子を有する対象を指す。「APOE4のホモ接合性」、「APOE4ホモ接合性」、「APOE4/4のホモ接合性」、及び「APOE4/4ホモ接合性」という用語は交換可能に使用され、2つのAPOE4対立遺伝子を持つ対象を指す。第6の実施形態のより具体的な態様では、対象は、APOE4ホモ接合性であり、かつ22〜28のMMSEスコアを有する場合、治療のために選択される。
本明細書で提供される第7の実施形態は、対象(例えば、頭部外傷によるADまたは認知症を有する対象)におけるアルツハイマー病または認知機能低下を予防する方法であり、この方法は、それを必要とする対象に、以下の式Iを有する化合物:
Figure 2021534086
、またはその薬学的に許容される塩であって、式Iの変数が、第1の実施形態で上記したとおりである、化合物または塩を投与するステップを含む。
第8の実施形態では、第7の実施形態における対象は、以下のうちの1つ以上が存在する場合、予防を必要としている:a)対象における3−SPAのレベルが、所定のベースライン閾値を下回っているか、b)対象が少なくとも1つのApoE4対立遺伝子を有するか、またはc)対象がアルツハイマー病の家族歴を有する。あるいは、第7の実施形態の対象は、以下のうちの1つ以上が存在する場合、予防を必要としている:a)対象における3−SPAのレベルが、所定のベースライン閾値を下回っている、b)対象が少なくとも2つのApoE4対立遺伝子を有する、またはc)対象がアルツハイマー病の家族歴を有する。
第9の実施形態では、本明細書で提供されるのは、対象(例えば、頭部外傷によるADまたは認知症を有する対象)における認知症を予防する方法であって、それを必要とする対象に式
Figure 2021534086
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、ここで式Iの変数が、第1の実施形態において上記に記載されたとおりである、化合物または塩を投与するステップを含む方法である。
第10の実施形態では、第9の実施形態の認知症は、頭部損傷(例えば、頭部外傷)に関連している。頭部損傷は、外力が頭に強く当たって脳が頭蓋骨内で激しく動くときに発生する。この力は、震え、ねじれ、打撲傷(挫傷)、または脳の動きの突然の変化(脳震盪)を引き起こし得る。比較的軽度の頭部外傷でさえ、認知の長期的または永続的な低下を引き起こし得ることが理解される。
第11の実施形態では、第9の実施形態の認知症は、頭部損傷に関連し、第13の実施形態の対象は、対象の3−SPAのレベルが所定のベースライン閾値を下回る場合、予防を必要としている。
一態様では、記載された方法の対象に存在する3−SPAの濃度(例えば、第2〜第5、第8、及び第11の実施形態のように)は、脳脊髄液の試料から決定される。したがって、一態様では、対象における3−SPAの所定のベースライン閾値は、ADの症状を示す前に及び/または対象のMMSEが30だったときに得られた対象の脳脊髄液(CSF)中の3−SPAのベースライン濃度である。
一態様では、本方法における3−SPAの所定のベースライン閾値(例えば、第1〜第10、第12、及び第15の実施形態のように)は、25ng/ml未満(例えば、20ng/ml未満、15ng/ml未満、12ng/ml未満、10ng/ml未満、8ng/ml未満、6ng/ml未満、5ng/ml未満、4ng/ml未満、3ng/ml未満、2.9ng/ml未満、2.8ng/ml未満、2.7ng/ml未満、2.6ng/ml未満、2.5ng/ml未満、2.4ng/ml未満、2.3ng/ml未満、2.2ng/ml未満、2.1ng/ml未満、2.0ng/ml未満)の対象における3−SPA濃度として定義される。他の態様では、3−SPAの所定のベースライン閾値は、2.0ng/ml〜25ng/mL(例えば、7ng/ml〜25ng/mL、8ng/ml〜25ng/mL、9ng/ml〜25ng/mL、6ng/ml〜24ng/mL、または6ng/ml〜23ng/mL)という対象における3−SPA濃度として定義される。
一態様では、本方法における3−SPAの所定のベースライン閾値(例えば、第1〜第10、第12、及び第15の実施形態のように)は、22〜28のMMSEスコアまたは22〜26のMMSEスコア、及び5ng/mL未満、4ng/ml未満、3ng/ml未満、2.9ng/ml未満、2.8ng/ml未満、2.7ng/ml未満、2.6ng/ml未満、2.5ng/ml未満、2.4ng/ml未満、2.3ng/ml未満、2.2ng/ml未満、2.1ng/ml未満、または2.0ng/ml未満という3−SPA濃度(例えば、CSF中)を有する対象として定義される。他の態様では、本方法における3−SPAの所定のベースライン閾値(例えば、第1〜第10、第12、及び第15の実施形態のように)は、22〜28のMMSEスコアまたは22〜26のMMSEスコア及び2〜4ng/mLという3−SPA濃度(例えば、CSF中)を有する対象として定義される。
第12の実施形態では、本明細書で提供されるのは、ADに罹患している対象を治療するための方法であり、この方法は、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含み、この対象がMMSEスコア30を有し、APOE4についてホモ接合性であり、かつMCIを示す異常なFCSR記憶試験があることを含む。異常なFCSRの分類については、例えば、E.Grober,R.B Lipton,C.Hall et al;Neurology 2000;54:827−832を参照のこと。
第13の実施形態では、ADに罹患している対象を選択及び治療するための方法が本明細書に提供され、この方法は、以下:a)MMSEスコアが22〜28である対象を選択することと、b)この選択された対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む。
第14の実施形態は、本明細書で提供されるのは、ADに罹患している対象を選択及び治療するための方法であり、この方法は以下:a)APOE4ホモ接合性またはAPOE4ヘテロ接合性である対象を選択することと、b)この選択された対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む。
第15の実施形態は、本明細書で提供されるのは、ADに罹患している対象を選択及び治療するための方法であり、この方法は、以下:a)MMSEスコアが22〜28であり、APOE4ホモ接合性またはAPOE4ヘテロ接合性である対象を選択することと、b)選択された対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む。
第13から第15の実施形態のいくつかの態様では、対象が22〜26のMMSEスコアを有する場合、その対象が選択される。第13から第15の実施形態のいくつかの態様では、対象がAPOE4ホモ接合性である場合、その対象が選択される。第13から第15の実施形態のいくつかの態様では、対象がAPOE4ホモ接合性であり、かつMMSEスコアが22〜28である場合、その対象が選択される。第13から第15の実施形態のいくつかの態様では、対象がAPOE4ホモ接合性であり、かつMMSEスコアが22〜26である場合、その対象が選択される。
第16の実施形態では、本明細書で提供されるのは、ADに罹患している対象を選択及び治療するための方法であり、この方法は、以下:a)治療前にMMSEスコアが19を超える(例えば、20を超える、21を超える、22を超える、23を超える、24を超える、25を超える、または26を超える)対象を選択することと、この選択された対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む。別の態様では、本明細書で提供されるのは、ADに罹患している対象を選択及び治療するための方法であり、以下:a)治療前にMMSEスコアが16〜30(例えば、MMSEスコアが22〜30、MMSEスコアが22〜28、MMSEスコアが16〜19、MMSEスコアが18〜26、MMSEスコアが20〜26、またはMMSEスコアが22〜26)である対象を選択することと、選択された対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む。
第17の実施形態では、本明細書で提供されるのは、ADを予防するための方法であり、この方法は、それを必要とする対象に、有効量の本明細書で定義される式Iを有する化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
第18の実施形態では、本明細書で提供されるのは、無症候性であるが、ADまたは認知機能低下のリスクがある対象において、認知の低下を予防するための方法であって、この方法は、それを必要とする対象に、有効量の本明細書で定義される式I、またはその薬学的に許容される塩を有する化合物を投与することを含む。リスクのある対象としては、例えば、APOE4/4(またはAPOE4及びAPOE4/4の両方)の存在、高齢、または家族性認知機能低下のパターン、または上記の2つ以上の組み合わせが挙げられよう。
無症候性であるがADまたは認知機能低下のリスクがある対象におけるADの予防または認知機能低下の防止に関して、以下に示すデータから、3−SPAは脳内で常に活性であり、有毒なオリゴマーの形成を防止または阻害すると本発明者らは、仮定する。したがって、3−SPAの量が少ないほど、対象が認知機能低下を発症するか、または早期に発症する可能性が高くなる。本明細書に記載されているような化合物の投与は、脳内により多くの3−SPAを生成するはずである。これにより、次に、Aβオリゴマーの一貫した阻害、及び/または強化された阻害が確立され、それによってADまたは認知力の低下の予防がもたらされる。
3. 現在の使用/方法の化合物
本発明の方法で利用される化合物としては、上記で定義された式Iを有する化合物、またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
あるいは、第16の実施形態では、本発明の方法で利用される化合物としては、上記の式Iを有する化合物であって、式中Rが、水素及びC−Cアルキルから選択され、化合物の残りの変数が式Iについて上記されるとおりである、化合物が挙げられる。あるいは、本方法で利用される化合物としては、上記のような式Iを有する化合物であって、式中Rが−CHであり、かつ残りの変数が、式Iについて上記されるとおりである化合物が挙げられる。
あるいは、第17の実施形態では、本発明の方法で利用される化合物としては、上記の式Iを有する化合物であって、式中Rが−O−R、−O−R−CH(NHR)−C(O)−R、及び−O−R−CH(NHR)−CH(OH)−Rから選択され、Rが、C−Cアルキルであり、かつRが、−CH(CH)−、−CH−、
Figure 2021534086
、及び
Figure 2021534086
から選択され、かつこの化合物の残りの変数が式I、または第2の実施形態について記載されたとおりである、化合物が挙げられる。
あるいは、第18の実施形態では、本方法で利用される化合物としては、上記で定義された式Iを有する化合物であって、Rが水素、−C(O)H、−C(O)CH、−C(O)O−C(CH、及び−C(O)O−ベンジルから選択され、この化合物の残りの変数が、式I、または第2もしくは第3の実施形態について上記したとおりである化合物が挙げられる。
代替的に、第19の実施の形態では、本発明の方法において利用される化合物としては、上記で定義された式Iを有する化合物であって、式中、Rが、−OH、−OCH、及び−OCHCHから選択され、かつこの化合物の残りの変数が、式I、または第2、第3もしくは第4の実施形態について上記したとおりである化合物が挙げられる。
あるいは、第20の実施形態では、式Iの化合物は、表1の任意の化合物またはその薬学的に許容される塩から選択される:
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
4. 製剤化及び投与
本明細書に記載の方法の化合物は、薬学的組成物として処方されて、ヒトなどの対象に投与され得る。本明細書に記載の組成物は、経口的、非経口的、吸入スプレーによって、局所に、直腸に、経鼻的に、口腔に、経膣で、または移植リザーバーを介して投与してもよい。本明細書で使用される場合、「非経口」という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、髄腔内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射または注入技術を含む。化合物の局所または経皮投与のための液体剤形、注射剤、固体分散形態、及び剤形が本明細書に含まれる。一態様では、投与は経口である。
本開示の組成物に使用してもよい薬学的に許容される担体としては、限定するものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清タンパク質、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸、水、塩または電解質の部分グリセリド混合物、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質(例えば、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース一水和物、ラウリル硫酸ナトリウム、及びクロスカルメロースナトリウム)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
投与方法は、本明細書に記載の疾患の重症度を治療または軽減するのに有効な投与量及び投与経路を使用してもよい。必要とされる正確な量は、対象の人種、年齢、及び全身状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与様式などに応じて対象ごとに異なり得る。提供される化合物は、投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、好ましくは単位剤形で処方される。例えば、提供される化合物は、1日あたり体重あたり0.01〜100mg/kgという化合物の投与量が、これらの組成物を投与されている患者に投与され得るように処方されてもよい。本明細書で使用される「単位剤形」という表現は、治療される患者に適切な物理的に別個の薬剤の単位を指す。しかし、本開示の化合物及び組成物の合計1日使用量は、合理的な医療判断の範囲内で担当医師により決定されることになることが理解される。特定の患者または生物についての具体的な有効用量レベルは、様々な要因に依存し、そのような要因としては、治療される障害及び障害の重篤度、使用される具体的な活性化合物の活性、使用される具体的な組成物、患者の年齢、体重、全身的な健康、性別、及び食事、使用される具体的な化合物の投与の時間、投与の経路、及び排泄速度、治療の期間、使用される具体的な化合物と併用されるかまたは同時使用になる薬物、ならびに医療分野で周知の同様の要因が挙げられる。
1.方法
ヒトCSF試料の採取及び処理
個々のCSF試料は、様々な神経発生性疾患に起因する認知障害(MMSE範囲15〜30)の64人の男性及び女性の対象から得た(説明的な特徴は 表1にまとめられている)。これらの患者は、Cognitive Center at the Department of Neurology,Charles University,2nd Medical faculty and Motol University Hospital,Prague Czech Republic(チェコ共和国プラハのカレル大学第2医学部及びモトル大学病院、神経内科の認知センター)に紹介された。64の試料は、以下の状態であると臨床的に診断された患者から得られた:アルツハイマー型認知症(AD認知症、n=14)、ADに起因する軽度認知障害(ADに起因するMCI、n=20)、混合型認知症(n=3)、レビー小体型認知症(LBD、n=1)、前頭側頭葉変性症(FTLD、n=18)、他の病因の軽度認知障害(MCIその他、n=7)及び進行性核上性麻痺(n=3)。MRIでコンフルエントな血管の変化が見られた場合(Fazekasスケール2及び3)、血管疾患を考慮した。非外傷性針を使用して、椎体L3〜L5の間で仰臥位で腰椎穿刺により12mlのCSFを採取した。腰椎穿刺は午前8時から午前11時の間に行い、血清試料収集の直後に実施した。CSFを同じ階にあるCSFラボに移し、室温で2000RPMで5分間回転させた。遠心分離の後、CSFを0.5mlチューブを用いて分注し、−80℃で直ちに保存した。ポリプロピレンチューブのみをCSF吸引及び貯蔵のために使用した。CSFの吸引、スピン、及び凍結の間の処理時間は、標準化されており、合計で45分を超えなかった。
試料は冷凍庫から取り出し、ドライアイスでNextcea Inc(Woburn,MA)に送り、受領後−80℃を維持するように設定した冷凍庫に保管した。CSFの収集及び保管は、チェコ共和国の倫理ガイドライン及び臨床試験実施基準に従い対象がインフォームドコンセントに署名した後に、CSFの収集及びバイオバンキングの標準化に関する広く認識されているコンセンサスプロトコルに従って実施した(Viola et al.,Amyloid β oligomers in Alzheimer’s disease pathogenesis,treatment,and diagnosis.Acta Neuropathol 2015;129:183−206、及びVanderstichele et al.Standardization of preanalytical aspects of cerebrospinal fluid biomarker testing for Alzheimer’s disease diagnosis:A consensus paper from the Alzheimer’s Biomarkers Standardization Initiative.Alzheimers Dement 2012;8(1):65−73)。認知症バイオマーカー分析(Aβ1−42、タウタンパク質、及びホスホ−タウ)には市販のELISAキット(Innogenetics NV,Ghent,Belgium)を使用し、検証研究から得られたカットオフ値を使用した。3−SPAのCSF濃度は、第3相北米AD治験の78週目に、150mgBID用量のトラミプロセートを投与された12人の患者でも定量化した。
LC−MS/MSによるヒトCSF中の3−SPAの同定及び定量
CSF試料分析は、LC−MS及びLC−MS/MS方法を使用して、Nextceaによって行った。分析のために、合計64のヒトCSF試料をNextceaで受け取った。
誘導体化及びLC−MS/MS方法
3−SPA標準物質及びヒトCSF試料を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(TFEA)と混合した。試料をボルテックスし、室温で30分間反応させた。この反応物を4500rpmで5分間遠心分離した。この上清を分析のために新しいプレートに移した。3−SPAは、LC−MS及びLC−MS/MSを使用して同定及び特徴付けした。島津オートサンプラー及びUPLCポンプを使用して、Thermo Scientific AQUASIL 5μm、50×2.1mmカラムに注入した。移動相Aは、水中の0.1%トリフルオロ酢酸であった(v/v)。移動相Bは、90/10アセトニトリル/水中の0.1%ギ酸であった(v/v)。流量は0.35mL/分であった。1試料あたりの合計実行時間は4分であった。検出には、API6500トリプル四重極質量分析計を使用した。データは、ネガティブLC−MS及びLC−MS/MSモードで取得した。EDC及びTFEAで誘導体化された粗天然物質及びヒトCSF中の3−SPAの代表的なクロマトグラムを図7、図8パネルA、及び図8パネルBに示す。LC−MS及びLC−MS/MSデータは、Analystソフトウェア(AB Sciex,Foster City,CA)を使用して取得した。LC−MS/MS方法のLOQは、0.1ng/mlであり、0.1〜1000ng/mlというダイナミックレンジであった(r=0.99688及び%CV 5.8%±2.0、保管データ)。3−SPAは、クロマトグラフィーの保持時間を一致させることによって、及びLC−MS/MS遷移イオンを真正の3−SPA参照標準(Paraza Pharma(Montreal,Canada)によって合成)と共溶出することにより、ヒトCSFで同定した。
3−SPA分子モデリング及び分子動力学シミュレーション
全ての分子モデリングは、Schrodingerスイート(Schrodinger Suite,2015−3;Schrodinger,LLC,New York,NY)を使用して実行した。分子動力学シミュレーションは、Desmondを使用して実行した。Vanderstichele et al.Standardization of preanalytical aspects of cerebrospinal fluid biomarker testing for Alzheimer’s disease diagnosis:A consensus paper from the Alzheimer’s Biomarkers Standardization Initiative.Alzheimers Dement 2012;8(1):65−73を参照のこと。シミュレーションは、GeForce GTX Titan Black GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)カードで実行した。The OPLS 3.0(Optimized Potential for Liquid Simulations)force field(Hort et al.,The liquor tau protein and beta amyloid in Alzheimer’s disease.Cesk Slov Neurol N 2007;70(1):30−36)を、全ての相互作用をモデル化するために使用し、SPCモデルを水域に使用した。Protein Data Bank(PDB)の1IYT Aβ42 NMR構造を、分子動力学シミュレーションの開始点として使用した。この構造は主にアルファヘリックスであり、無極性環境におけるペプチドを代表する。20オングストロームの水ボックスまたは水中1%3−SPAの混合溶媒ボックスを、Schrodingerシステムセットアップツールを使用して、ペプチドの周囲に追加した。システム全体の電荷を中和するためにイオンを追加した。シミュレーションを平衡化し、周期的境界条件を使用したNPT条件(定数(N)圧力(P)及び温度(T))で実行した。Nose−Hoover Thermostat(ノーズフーバーサーモスタット)及びMartina−Tobias−Klein barostat(マルティナ−トビアス−クラインバロスタット)を使用して、それぞれ温度及び圧力を制御した。シミュレーションは、それぞれ100ナノ秒で3回の繰り返しで実行し、その結果を分析のためにコンパイルした。主成分分析は、ProDy(Shivakumar et al.,Improving the Prediction of Absolute Solvation Free Energies Using the Next Generation OPLS Force Field.J.Chem.Theory Comput 2012;8:2553−8)を使用して実行し、カスタムPythonスクリプトを使用してプロットした。
イオン移動度質量分析(IMS MS)
Waters Synapt G2−Sを使用した質量分析に使用した条件は、次のとおりである:感度モードでの正極性、キャピラリー=2.5kV、ネブライザー=2mbar、ソース温度=80℃、脱溶媒和温度=60℃、試料コーン設定=35V、ソースオフセット設定=60V、及び質量範囲=500〜4000m/z。データの一貫性を確保し、優先的なイオン化条件に起因するオリゴマーの検出への影響を回避するために、これらの条件を、研究全体を通じて維持した。
試料は、Protea PM−1000シリンジポンプ及びHamiltonの1mLシリンジを使用して10μL/分の流量で質量分析計に直接注入した。アミロイドペプチドのデータ取得は、Waters Synapt G2−S四重極飛行時間型質量分析計(Q−TOF MS)と進行波イオン移動度(Waters Corp.,Milford,MA)を使用して実行した。データは、システム感度モードを使用して取得し、存在量の少ないオリゴマーの検出を可能にした。試料は室温で注入した。IMS MS研究は、Protea、Inc.(Morgantown,WV)で実施した。
試料の調製
BioLegendの組換えヒトAβ42ペプチド1mg(純度99%、カタログ番号843801)を、200μLのFisher Optima LC/MSグレードの水(カタログ番号W6−1)中で再構成し、2分間激しくボルテックスしてペプチドを可溶化し、5mg/mLの溶液を作成した。次に、試料をインキュベーションの前に最終濃度22pmol/μLに希釈した。次に、試料混合物を室温で0、4、及び24時間インキュベートした。インキュベートした試料の取得が完了した後、Waters MassLynx v2.4スイートとDriftScover v2.7を使用して生データを分析し、ペプチドのドリフト時間を視覚化した。
Aβ42種の特徴付け
IMS MSを使用したAβ42種の特徴付けは、水中で22pmol/μLでの直接注入によって実行した。ペプチドは、ペプチドの天然状態の高次構造を維持するために水中で調製し、イオン移動度データの取得を実行して、天然状態のモノマー及びインキュベーション中に形成された可能性のある任意のオリゴマーの高次構造変化を検出及び特徴付けた。
3−SPA IMS MS結合研究
Aβ42ペプチドのデータ取得は、Waters Synapt G2−S四重極飛行時間型質量分析計(Q−TOF MS)と進行波イオン移動度(Waters Corp.,Milford,MA)を使用して実行した。データは、システム感度モードを使用して取得し、存在量の少ないオリゴマーの検出を可能にした。上記のように、試料は室温で注入した。
1mgの3−SPAを1mLのFisher Optima LC/MSグレードの水(カタログ番号W6−1)中に再構成して、完全に溶解するまで2分間激しくボルテックスした。次に、試料を希釈して220pmol/μL、及び22,000pmol/μLの溶液を作成し、Aβ42ペプチドとの結合実験のために100倍及び1,000倍モル過剰とした。
1mgの組換えヒトAβ42ペプチドを、200μLのFisher Optima LC/MSグレードの水に再構成し、激しくボルテックスして、5mg/mL溶液に可溶化した。次に、インキュベーション前に試料をその最終濃度に希釈した。試料混合物を、室温で0、4、及び24時間インキュベートした後、上記のように分析した。
Sprague−Dawley(SD)ラットにおける3−SPAの薬物動態、経口吸収及び脳への曝露
3−SPAの経口及び静脈内(iv)薬物動態は、それぞれ30mg/kg及び10mg/kgの用量で雄性Sprague−Dawleyの絶食ラットで評価した(n=1群あたり3匹)。動物は標準的な施設に収容し、水と食物は実験に対して自由に与えた。3−SPAを、生理食塩水に溶解し、強制経口投与及びボーラスとして静脈内投与した。K2EDTAを含むチューブに投与した後、0.25、0.5、1、2、4、8、及び24時間後に各動物から連続血液試料(各約1.0 mL)を収集し、遠心分離によって血漿用に処理した。血漿試料は、生体分析まで−80℃で保存した。
動物の別の群は30mg/kgで経口投与され、脳及びCSF中の3−SPAの生物分析のために、及び血漿濃度と比較した脳浸透を推定するために、終末の脳、CSF及び血漿の試料を1、2、6、及び24時間で収集した(各時点で3匹の動物)。実生活研究は、Agilux Laboratories(Worcester,MA)で、Good Laboratory Practiceに沿った品質基準に従って実施した。ラットの血漿、CSF、及び脳の生体分析は、LC−MS/MSを用いてNextceaで行った。生物分析のためにラットの脳を処理する前に、プールされた血液を除去するために脳を灌流した。薬物動態データ分析は、Winnonlin Professional v5.0.1(Pharsight,Mountain View,CA)を使用して実施した。
2. 結果
薬物ナイーブ(未使用)の対象及びトラミプロセート治療されたAD患者のCSF中の3−SPAの同定及び定量
3−SPA は、LC−MS/MSによってヒトCSFで同定して、定量化した。試料は分析前にEDC及びTFEAで誘導体化した。LC−MS/MS遷移イオンは、誘導体化された3−SPA参照標準のプロダクトイオンスペクトル、2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル]エタン−1−スルホン酸に基づいてモニタリング用に選択した。3−SPAの[M−H]−は、ヒトCSFで、m/z234.1で保持時間1.55分で検出した。2つのLC−MS/MS遷移イオンをモニタリングすることによって、酸の分子ピークと、MS−MSフラグメンテーションパターンを含む2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)−カルバモイル]エタン−1−スルホン酸誘導体の分子ピークを一致させることにより、ヒトCSF中の3−SPAを標準としての真正の試料と構造的に一致させた。ヒトCSF中の3−スルホプロパン酸の遷移イオン及び保持時間は、真正の3−スルホプロパン酸参照標準と一致した。二酸の分子ピークの遷移イオン(234.1/80.9)を定量化のために選択した。LC−MS/MSアッセイのLLOQは、3−SPAに関して0.1ng/mLであった。ヒトCSF中の3−SPAの濃度を表1に示す。別の分析では、3−SPAの存在はまた、Bioreclamation,Westbury,NYから入手したヒトCSFの薬物未使用(ナイーブ)試料のLC−MS/MSによっても確認した(それぞれ、n=27及びn=88)。図2を参照のこと。
Figure 2021534086
ADを含む様々な認知障害疾患の患者における3−SPAのレベルは、4.15〜27.7nM(0.64〜4.27ng/ml)の範囲であった(表1)。AD患者のAβ42モノマーのCSF濃度(0.04nM〜0.1nM)に関連する場合(Bakan et al.,ProDy:protein dynamics inferred from theory and experiments.Bioinformatics 2011;27:1575−7、Shaw et al.Cerebrospinal fluid biomarker signature in Alzheimer’s disease neuroimaging initiative subjects.Ann Neurol 2009;65:403−13、Pannee et al.Reference measurement procedure for CSF Abeta1−42 and the CSF Abeta1−42 /Abeta1−40 ratio−a crossvalidation study against Amyloid PET.J.Neurochem 2016、及びLambert et al.Diffusible,nonfibrillar ligands derived from A 1−42 are potent central nervous system neurotoxins.PNAS.1998;95:6448−53)、可溶性Aβ42モノマーよりも約40〜700倍過剰な3−SPAがあり、これは一部の患者で部分的なAβ抗オリゴマー凝集活性が発生する可能性のある範囲内にある(表3)。さらに、トラミプロセートの第3相治験からの患者のサブセットのCSFのレトロスペクティブ分析も、トラミプロセートの一次代謝物である3−SPAの存在について評価した。表2は、CSF中の3−SPA濃度の記述的な概要を示している。代謝物の濃度は、78週目のCSF試料が入手可能であった6人の患者で定量化した。3−SPAの平均CSF濃度は、147nM(範囲=114.3〜235.8nM)であり、したがって、薬物未使用(ナイーブ)患者で観察されたレベルの12.6倍の増大に相当する。
Figure 2021534086
3−SPAの抗Aβ42オリゴマー活性
Aβ42の高い高次構造の可塑性に対処し、かつ3−SPAとの相互作用を特徴付けるために、進行波イオン移動度による四重極飛行時間型質量分析計(Q−TOF MS)を備えた、イオン移動度質量分析(IMS)を使用した。Aβ高次構造空間の調節の結果として生じる効果は、オリゴマー形成の防止である。本発明者らは、図3及び図4に示されるように、3−SPAのこの抗Aβ42オリゴマー効果の濃度依存性だけでなく時間依存性も発見した。Aβ42に対する3−SPAの濃度過剰依存性の要約を表3に示す。Aβ42よりも100倍対1,000倍モル過剰の3−SPAは、Aβ42オリゴマー形成の阻害の異なる亜種プロファイルをもたらす。この活性はまた、トラミプロセートの同じ過剰依存性とも比較される。五量体を除くAβ42オリゴマーの形成のほぼ完全な防止が3−SPAで示されている。
Figure 2021534086
機能的な最終結果、すなわちAβ42オリゴマー形成の阻害は、トラミプロセート及びその代謝物である3−SPAの両方で同じであるが、プロセスの高次構造ランドスケープは異なる。生理学的条件下でのジアニオンとしての3−SPAは、Aβ42のアミノ酸側鎖上のカチオンと相互作用する(図5)。これらは、Asp1、Lys16、Lys28、His13、14のプロトン化されたアミノ基である。同時に、Aβ42の3−SPAジアニオン及びカルボキシレート基の反発力が働いている。イオン相互作用のこの相互関係は、Aβ42モノマー種の重要な高次構造変化に寄与する。
イオン移動度MSデータ及び分子動力学の両方とも(図3、4、7、8パネルA、及び8パネルB)は、Aβ42モノマーと3−SPAとの多重リガンド結合相互作用を提示する。3−SPAは、トラミプロセートとは異なるイオン相互作用を介してAβ42と相互作用する。興味深いことに、異なるイオン結合パターンを採用しているが、同じ条件下で、IMS MS及び分子動力学からのデータは、両方の化合物からの定性的に同じ抗Aβ42オリゴマーの結果を示している。トラミプロセートはインビトロで24時間後にAβ42オリゴマーの形成を完全に阻害することを示したが、3−SPAは、同じ時間スケールでの五量体の形成を阻害することを除いて、同じ結果を示した。ただし、詳細な時間経過の調査ではまた、オリゴマー阻害の時間依存性の経過も示されている。4時間後、3−SPAは、二量体、三量体、五量体を除いて、オリゴマーの形成を阻害する。24時間の持続的な曝露後、阻害されなかった唯一のオリゴマー種は、Aβ42の五量体であった。これらのデータによって、トラミプロセートの最初の抗オリゴマー効果の後に、トラミプロセート代謝物3−SPAの2番目の抗オリゴマー効果が続くことが示唆されている。
ラットにおける経口投与された3−SPAの薬物動態及び脳浸透
透明な溶液として生理食塩水に溶解し、それぞれ30mg/kg及び10mg/kgの用量レベルでラットに経口及び静脈内投与された、3−SPAの単回投与の血漿濃度を図9に示す。30mg/kgの3−SPAの単回経口投与後の1、2、6、及び24時間での脳、CSF及び対応する血漿のレベルを図10に示す。薬物動態パラメーターの計算には、平均PK曲線を使用した。ラットにおいて得られた3−SPAの薬物動態パラメーター、経口バイオアベイラビリティ、及び脳浸透を、表4〜6に示す。
Figure 2021534086
Figure 2021534086
Figure 2021534086
3.式Iの化合物の調製
3−スルホプロパン−1−アルキルエステルのアルキルエステルの一般的な合成
次の試薬をこの順序で追加する:オレフィン(0.20ミリモル)、MeOH(2.0mL)、トリエチルアミン(5.5μL、0.04ミリモル)及び0.5M亜硫酸水素ナトリウム水溶液(0.6mL、0.3ミリモル)(磁気撹拌棒を装備した試験管中)。反応混合物を22℃で14時間撹拌する。
Figure 2021534086
あるいは、これらのアルキルエステルは、NaSO及び対応するアルコールと反応させることにより、ベータ−ブロモプロピオン酸から調製してもよい。
3−スルホプロパン−1−アルキルエステルを調製するための代替手順。
3−クロロ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸と、室温でアセトニトリル中の対応するC−C20アルコールとの反応によって、3−スルホプロパン酸の対応するC−C20エステルを得る。
Figure 2021534086
α−スルホカルボン酸ハロゲン化物の調製
スルホカルボン酸クロリドは、スルホカルボン酸をハロゲン化剤、例えばジエチルエーテル中のSOCl及び30°で45時間溶解するのに必要な量のジメチルホルムアミドで処理することによって、調製してもよい。
Figure 2021534086
側鎖のヒドロキシル官能基を介して結合したアミノ酸に由来する3−スルホプロパン酸エステルの一般的な合成
有機溶媒、例えばアセトニトリル(可溶化または反応物の必要に応じてDMFを含む)中での1当量のN−保護アミノ酸またはN−保護及びカルボキシル誘導体化アミノ酸と1当量の3−クロロ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸との反応物を、室温で混合する。アミノ保護基に応じて、トリエチルアミンまたはN−メチピペリジンを添加する。開始アミノ酸が消失するまで反応をモニターする。反応混合物を蒸発させた後、典型的な後処理を行う。
(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(3−スルホプロパノイル)オキシ]−プロパン酸の合成
有機溶媒、例えばアセトニトリル(可溶化または反応物の必要に応じてDMFを含む)及びN−メチルピペリジン中での1当量のBoc−L−セリンと1当量の3−クロロ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸との反応物を、室温で混合する。開始Boc−L−セリンが消失するまで反応をモニターする。反応混合物を典型的な後処理で蒸発させて、(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(3−スルホプロパノイル)オキシ]プロパン酸を得る。
Figure 2021534086
(2S)−2−アミノ−3−[(3−スルホプロパノイル)オキシ]プロパン酸の調製
(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(3−スルホプロパノイル)オキシ]プロパン酸を、トリフルオロ酢酸中で、またはジクロロメタンとトリフルオロ酢酸との混合物(1:1)中では、チオアニゾールの存在下で30分間、脱保護する。
Figure 2021534086
2−(カルバモイルメチルカルバモイル)エタンスルホン酸、(3−スルホプロパンアミド)酢酸、[2−(3−スルホプロパンアミド)アセトアミド]酢酸、及び2−[(カルバモイルメチルカルバモイル)メチルカルバモイル]エタンスルホン酸のコア構造を有する化合物の合成のための一般的な手順
1当量の適切にN保護された、及び側鎖O−保護のアミノ酸もしくはアミノ酸誘導体またはN−保護及び側鎖のO−保護ジペプチドもしくはジペプチド誘導体を、(反応物の溶解度次第で)DMF含有のアセトニトリル中の1当量の3−クロロ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸に添加し、次に1当量の三級塩基(例えば、トリメチルアミンまたはN−メチルピペリジン)を添加する。反応は室温で行い、開始アミノ酸またはジペプチド成分が消失するまでモニターする。典型的な後処理により、対応する生成物を得る。
本明細書に記載の前述の化合物の活性及び/または薬学的特性は、当業者に公知の生物学的及び/またはADMEアッセイを使用して得てもよい。
4. 考察
本発明者らの研究から、薬物未使用(ナイーブ)の対象のヒト脳脊髄液(CSF)に3−SPAが存在することを発見した。例えば、図2を参照のこと。また、上で例示したように(例えば、表1を参照のこと)、認知障害のある64人のナイーブ患者のCSFに3−SPAが存在することを確認した。研究からの平均3−SPA濃度は11.7±4.3nMであった。また、3−SPAが時間と濃度の両方に依存する方法で抗Aβ42オリゴマー効果を誘発することも本発明者らによって示された。上記の「3−SPAの抗Aβ42オリゴマー活性」のセクションを参照のこと。本発明者らは、さらに、3−SPAが100%の経口バイオアベイラビリティ及び25%の脳浸透を示すことを示しており、これによって3−SPAが十分に吸収され、血液脳関門を通過することが示されている。表4〜6を参照のこと。まとめると、これらのデータによって、ALZ−801またはトラミプロセートの経口投与後のヒトの脳におけるより高いCSF濃度が、代謝物3−SPAのCNSへの浸透に起因することが示唆される。
また、CSF中の3−SPAの濃度と認知障害の重症度との間の逆相関も確認した。例えば、ADの重症度が低下するにつれて、CSF中により高濃度の3−SPAが見られた。図6を参照のこと。対照的に、ADの重症度が増すにつれて、CSF中に低濃度の3−SPAが見られた。図6を参照のこと。このデータは、脳内の3−SPAのレベルが、疾患の進行の可能性を減らすか、または発症を遅らせるのに重要な役割を果たすことを示唆している。
これらの知見から、本発明者らは、3−SPAのCSFレベルの増大が、ADに罹患している対象に治療上の利益を提供し得ると仮定する。また、本発明者らは、そのような増大は、認知障害が最も少ないAD対象(すなわち、MMSE=30)(「ベースライン閾値レベル」))に追加の利益を提供し、及びそのような高いレベルを維持することは、プラセボ治療と比較して、それらの対象をさらなる認知低下から保護するか、または認知低下の速度を低下させるはずであると仮定する。このようなベースライン閾値レベルを超える3−SPAのCSFレベルの増大は、本明細書に記載の式Iの化合物を投与することによって達成され得る。この新しい治療アプローチは、アミロイドベータオリゴマーの神経毒性を軽減する手段を提供し、かつADなどの認知障害を治療するための臨床ルートを提供する。
本発明の多数の実施形態を説明してきたが、本発明者らの基本例は、本発明の化合物及び方法を利用する他の実施形態を提供するために変更されてもよいことが明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として表されている特定の実施形態ではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであることが理解されよう。
本出願を通じて引用され得る全ての参照文献(参考文献、発行済み特許、公開特許出願及び同時係属特許出願を含む)の内容は、その全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、当業者に共通して知られた意味と一致する。

Claims (22)

  1. アルツハイマー病に罹患している対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式Iの化合物:
    Figure 2021534086
    、または、その薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、式中:
    は、−O−R、−O−R−CH(NHR)−C(O)−R、及び−[N(R)−CH(R)−C(O)]1−2−Rから選択され、
    は、水素、R、及びR−CH(NHR)−C(O)−O−Rから選択され、
    各Rは独立して、C−C20アルキル、−C−C20アルケニル、−C−C20アルキニル、−(C−C20アルキレン)−アリール、−(C−C20アルキレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルキレン)−ヘテロシクリル、−(C−C20アルキレン)−ヘテロアリール、−(C−C20アルケニレン)−アリール、−(C−C20アルケニレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルケニレン)−ヘテロシクリル、−(C−C20アルケニレン)−ヘテロアリール、−(C−C20アルキニレン)−アリール、−(C−C20アルキニレン)−カルボシクリル、−(C−C20アルキニレン)−ヘテロシクリル、及び−(C−C20アルキニレン)−ヘテロアリールから選択され、
    各Rは天然または非天然のαアミノ酸の独立して選択された誘導体化側鎖であり、前記側鎖が誘導体化の前に前記側鎖上に存在する遊離の−OH基を通じて誘導体化されており、
    各Rは独立して、−OH、−O−C−Cアルキル及び−NHから選択され、
    各Rは独立して、水素及び−C(O)Rから選択され、
    は、αアミノ酸の側鎖であり、かつ
    各Rは独立して、水素、C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−アリール、及び(C−Cアルコキシ)−アリールから選択され、
    式中、
    の各アルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニルまたはアルキニレン部分は、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cハロアルキル)、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールから独立して選択される最大6個の置換基で必要に応じて置換され、
    の各カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール部分は必要に応じて、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−O−(C−Cハロアルキル)、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、及びC−C18アルキニルから独立して選択される最大4個の置換基で置換されており、式中前記C−C18アルキル、C−C18アルケニル、またはC−C18アルキニルの前記アルキル、アルケニル、またはアルキニル部分はそれぞれ、必要に応じて、ハロ、−OH、−O−(C−Cアルキル)、及び−O−(C−Cハロアルキル)から独立して選択される最大6個の置換基で置換されており、
    は、2以下の環状部分を含み、かつ
    は、2以下の環状部分を含む、前記方法。
  2. が、水素及びC−Cアルキルから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. が、水素及び−CHから選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. が−O−R、−O−R−CH(NHR)−C(O)−R、及び
    −O−R−CH(NHR)−CH(OH)−Rから選択され、
    が、C−Cアルキルであり、かつ
    が、−CH(CH)−、−CH−、
    Figure 2021534086
    、及び
    Figure 2021534086
    から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. が、水素、−C(O)H、−C(O)CH、−C(O)O−C(CH、及び−C(O)O−ベンジルから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. が、−OH、−OCH、及び−OCHCHから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記対象が、式:
    Figure 2021534086
    の化合物の内因性レベルが、治療前に所定のベースライン閾値未満であると判定された後にのみ治療される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記対象における3−SPAの濃度が、脳脊髄液中の3−SPAの濃度である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記対象がApoE4ヘテロ接合性である場合にのみ、前記対象に式Iの化合物を投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記対象がApoE4/4ホモ接合性である場合にのみ、前記対象に式Iの化合物を投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記対象が治療前に22〜28のMMSEスコアを有する場合にのみ、前記対象が選択されるか、または式Iの化合物を投与される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記対象が治療前に22〜26のMMSEスコアを有する場合にのみ、前記対象が選択されるか、または式Iの化合物を投与される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記所定のベースライン閾値が、25ng/mL未満の3−SPA濃度として定義される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記所定のベースライン閾値が、6ng/mlと25ng/mlとの間の3−SPA濃度として定義される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記所定のベースライン閾値が5ng/mL未満の3−SPA濃度として定義される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記所定のベースライン閾値が2ng/ml〜4ng/mLの3−SPA濃度として定義される、請求項1〜13及び15のいずれか1項に記載の方法。
  17. アルツハイマー病に罹患している対象を選択及び治療する方法であって:
    a)次の場合:
    i.3−SPAが、前記対象から採取した脳脊髄液試料に10ng/ml未満の濃度で存在し、
    ii.前記対象のベースラインMMSEスコアが22〜28であり、かつ
    iii.前記対象が少なくとも1つのApoE4対立遺伝子を有する、場合に前記対象を選択することと、
    b)前記選択された対象に、有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することと、を含む、前記方法。
  18. 前記対象の脳脊髄液中に存在する3−SPAの濃度が2〜4ng/mlである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記対象がApoE4ホモ接合性である、請求項17または18に記載の方法。
  20. アルツハイマー病に罹患している対象を治療する方法であって、以下のステップ:
    a)前記対象の脳脊髄液に存在する3−SPAの濃度を測定することと、
    b)
    i)前記対象の脳脊髄液中の3−SPAの濃度が10ng/ml未満であり、かつ
    ii)前記対象のベースラインMMSEスコアは22から30である場合にのみ、有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を前記対象に投与することと、を含む、前記方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、
    i)前記対象のCSF中の内因性化合物の濃度が10ng/ml未満であり、
    ii)前記対象のベースラインMMSEスコアが22〜28であり、かつ
    iii)前記対象は2つのApoE4対立遺伝子を有する場合にのみ、前記対象に有効量の前記化合物を投与する、前記方法。
  22. 前記対象の脳脊髄液中の3−SPAの濃度が2〜4ng/mlである場合にのみ前記対象が選択される、請求項20または21に記載の方法。
JP2021505732A 2018-08-01 2019-07-30 神経変性障害を治療するためのスルホプロパン酸誘導体 Active JP7466520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862713056P 2018-08-01 2018-08-01
US62/713,056 2018-08-01
PCT/US2019/044114 WO2020028348A1 (en) 2018-08-01 2019-07-30 Sulfopropanoic acid derivatives for treating neurodegenerative disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021534086A true JP2021534086A (ja) 2021-12-09
JPWO2020028348A5 JPWO2020028348A5 (ja) 2022-08-04
JP7466520B2 JP7466520B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=67587959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505732A Active JP7466520B2 (ja) 2018-08-01 2019-07-30 神経変性障害を治療するためのスルホプロパン酸誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20220087967A1 (ja)
EP (2) EP4296670A3 (ja)
JP (1) JP7466520B2 (ja)
KR (1) KR20210039416A (ja)
CN (1) CN112867487A (ja)
AU (1) AU2019314323A1 (ja)
BR (1) BR112021001718A2 (ja)
CA (1) CA3108182A1 (ja)
DK (1) DK3829568T3 (ja)
EA (1) EA202190359A1 (ja)
ES (1) ES2969887T3 (ja)
FI (1) FI3829568T3 (ja)
HR (1) HRP20231576T1 (ja)
HU (1) HUE064501T2 (ja)
IL (1) IL280441A (ja)
LT (1) LT3829568T (ja)
MX (1) MX2021001273A (ja)
PL (1) PL3829568T3 (ja)
PT (1) PT3829568T (ja)
RS (1) RS65022B1 (ja)
SG (1) SG11202100761PA (ja)
SI (1) SI3829568T1 (ja)
WO (1) WO2020028348A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114315655A (zh) * 2021-12-18 2022-04-12 青岛科技大学 一种吸电子基团的不饱和烷烃的磺化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501635A (ja) * 1995-03-15 1999-02-09 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン アミロイド症の治療法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100571701C (zh) * 2002-12-24 2009-12-23 贝卢斯健康(国际)有限公司 治疗β淀粉样蛋白相关疾病的治疗性制品
ES2960625T3 (es) * 2014-03-21 2024-03-05 Alzheon Inc Compuestos para uso en el tratamiento de la enfermedad de Alzheimer en pacientes de ApoE4+/+
US11191742B2 (en) * 2015-09-10 2021-12-07 Alzheon, Inc. Methods of treating neurodegenerative disorders in a particular population

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501635A (ja) * 1995-03-15 1999-02-09 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン アミロイド症の治療法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019314323A1 (en) 2021-03-18
PT3829568T (pt) 2023-12-14
CN112867487A (zh) 2021-05-28
SI3829568T1 (sl) 2024-02-29
BR112021001718A2 (pt) 2021-04-27
FI3829568T3 (fi) 2023-12-04
PL3829568T3 (pl) 2024-03-25
EA202190359A1 (ru) 2021-09-27
WO2020028348A1 (en) 2020-02-06
HUE064501T2 (hu) 2024-03-28
EP3829568A1 (en) 2021-06-09
DK3829568T3 (en) 2023-12-18
KR20210039416A (ko) 2021-04-09
EP4296670A3 (en) 2024-03-13
EP4296670A2 (en) 2023-12-27
MX2021001273A (es) 2021-07-15
CA3108182A1 (en) 2020-02-06
ES2969887T3 (es) 2024-05-23
IL280441A (en) 2021-03-01
HRP20231576T1 (hr) 2024-03-15
LT3829568T (lt) 2023-12-27
SG11202100761PA (en) 2021-02-25
RS65022B1 (sr) 2024-01-31
JP7466520B2 (ja) 2024-04-12
EP3829568B1 (en) 2023-09-06
US20220087967A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948426B2 (ja) 補体媒介障害の治療のためのアリール化合物、ヘテロアリール化合物及び複素環式化合物
CN106163521B (zh) 有效的可溶性环氧化物水解酶抑制剂
BR112021011643A2 (pt) Compostos macrocíclicos e seu uso no tratamento de doença
CA3152401A1 (en) Methods of treating breast cancer with tetrahydronaphthalene derivatives as estrogen receptor degraders
JP2018526407A (ja) 特定の患者集団において神経変性障害を処置する方法
JP2022530967A (ja) 多形化合物およびその使用
US20230218573A1 (en) Indole compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
JP6928385B2 (ja) 神経変性疾患を治療および予防するための組成物および方法
JP2021534086A (ja) 神経変性障害を治療するためのスルホプロパン酸誘導体
JP2021533128A (ja) 神経変性障害を治療するための方法
JP7444458B2 (ja) プリオン病治療薬
EA045343B1 (ru) Способы лечения нейродегенеративных расстройств
BR112021013377A2 (pt) Inibidores de lta4h para o tratamento de hidradenite supurativa
US20210171553A1 (en) Compositions useful in therapy of autophagy-related pathologies, and methods of making and using the same
US20210236445A1 (en) Baclofen and acamprosate based therapy of alzheimer's disease in patients having lost responsiveness to acetylcholinesterase inhibitor therapy
US20230159438A1 (en) Arylamides and methods of use thereof
JP2018168083A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体及びこれを含有する医薬
EP4043442A1 (en) 6-methyluracil derivatives with anticholinesterase activity and their use
JP2021520412A (ja) タンパク質ミスフォールディング疾患のための療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150