JP2021532518A - 共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532518A
JP2021532518A JP2021528311A JP2021528311A JP2021532518A JP 2021532518 A JP2021532518 A JP 2021532518A JP 2021528311 A JP2021528311 A JP 2021528311A JP 2021528311 A JP2021528311 A JP 2021528311A JP 2021532518 A JP2021532518 A JP 2021532518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared vehicle
parking
parking lot
identification information
parking surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021528311A
Other languages
English (en)
Inventor
リー、ファジン
シン、サンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Parkingcloud Co Ltd
Original Assignee
Parkingcloud Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Parkingcloud Co Ltd filed Critical Parkingcloud Co Ltd
Publication of JP2021532518A publication Critical patent/JP2021532518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/625License plates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/24Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/24Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters
    • G07F17/246Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters provided with vehicle proximity-detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本開示は、共有車両を管理するための共有車両管理システムが説明される。共有車両管理システムは、返却要請処理部、共有車両管理部及び駐車決定部を含むことができる。返却要請処理部は、使用者のモバイル装置からモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む共有車両の返却要請を受信するように構成され得る。共有車両管理部は、モバイル装置の端末識別情報に基づいて、共有車両を識別するように構成され得る。駐車決定部は、駐車面識別情報に基づいて、共有車両管理部によって識別された共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定するように構成され得る。返却要請処理部は、モバイル装置に返却完了の通知を転送するようにさらに構成され得る。

Description

本開示は、共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。より具体的には、共有車両の返却を管理するためのシステム及び方法が説明される。
ここで別途言及しない場合、本セクションで記述される内容は、本出願における請求の範囲の先行技術ではなく、本セクションに記載したという理由で先行技術として認められてはならない。
最近公共交通システムの発展及び交通量の増加に伴い、公共交通の利用が増加する一方、個人用車両の購入費用及び維持費用に対する負担が増加している。したがって、このような理由と共に共有車両に対する関心も高くなっている。使用者は、共有車両を利用するために予め予約をし、所定の位置に駐車されている共有車両の位置に移動する必要がある。このような共有車両の利用の増加は、公害要因の減少などの公共の目的とも合致するため、公共機関はこれらの共有車両の利用を奨励している。このような共有車両が複数の使用者に利用されるにつれて、共有車両に対する正確な管理が求められている。
韓国公開特許公報第10−2015−0053845号では、共有車両の返却の為に、GPSなどの位置確認装置を用いて車両の位置座標を取得している。ところが、多くの車両がある都心では、適法な駐車面に駐車することが要求されており、さらに、共有車両が電気車両のような特殊な車両の場合、所定の駐車面(例えば、充電器が設けられた駐車面)に駐車されることが求められる。しかし、先行技術による位置確認方法では、車両の正確な駐車または返却を管理することが困難である。
本開示は、上記のような問題点を解決するためのものであって、共有車両の駐車及び/または返却の管理を効果的に行うようにするための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを提示する。
本開示の一部実施例において、共有車両を管理するための方法が説明される。一例示的な方法は、使用者のモバイル装置からモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む返却要請を受信する段階と、端末識別情報に基づいて使用者と関連付けられた共有車両を識別する段階と、駐車面識別情報に基づいて共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定する段階と、モバイル装置に返却完了の通知を転送する段階と、を含むことができる。駐車面識別情報は、QRコード(Quick Response Code)またはNFCタグ(Near Field Communication Tag)から取得された情報を含むことができる。
一部例示において、共有車両が駐車面上に駐車されたと決定する段階は、駐車面識別情報に基づいて、駐車面に対応する駐車場を識別する段階と、識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から、共有車両の駐車場への進入情報を受信する段階と、共有車両の駐車場への進入情報に基づいて、共有車両が駐車場に進入したと決定する段階と、を含むことができる。
一部異なる実施例において、共有車両を管理するための共有車両管理システムが説明される。一例示的な共有車両管理システムは、返却要請処理部と、共有車両管理部と、駐車決定部と、を含むことができる。返却要請処理部は、使用者のモバイル装置からモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む共有車両の返却要請を受信するように構成され得る。共有車両管理部は、モバイル装置と使用者とが関連付けられた共有車両を関連付けて記憶し、モバイル装置の端末識別情報に基づいて、共有車両を識別するように構成され得る。駐車決定部は、駐車面識別情報に基づいて、共有車両管理部によって識別された共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定するように構成され得る。返却要請処理部は、モバイル装置に返却完了の通知を転送するようにさらに構成され得る。
一部異なる実施例によると、中央サーバをして共有車両を管理せしめる、中央サーバの記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムが説明される。一例示的なコンピュータプログラムは、実行されると、中央サーバをして、使用者のモバイル装置からモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む返却要請を受信せしめる動作と、端末識別情報に基づいて、使用者と関連付けられた共有車両を識別する動作と、駐車面識別情報に基づいて、駐車面に対応する駐車場を識別する動作−駐車面は駐車面識別情報に対応する−と、識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から共有車両の駐車場への進入情報を受信する動作と、共有車両の駐車場への進入情報に基づいて、共有車両が駐車場に進入したと決定する動作と、決定する動作に応答して、モバイル装置に返却完了の通知を転送する動作を実行可能なようにする一つ以上のコンピュータ実行可能命令語と、を含むことができる。
以上の簡単な要約及び効果に関する説明は、単純に例示的なものであって、本開示において意図した技術的事項を制限するためのものではない。以下の詳細な説明と添付の図面を参照することにより、前述した例示的な実施例と技術的特徴に加え、さらなる実施例と技術的特徴が理解され得るであろう。
上記で説明した本開示の特徴とその他の追加的な特徴については、添付の図面を参照して以下で詳しく説明する。これらの図面は、本開示による単にいくつかの実施例のみを図示したものであり、本開示の技術的思想の範囲を制限するものとみなされてはならない。本開示の技術的思想は、添付の図面を使用してさらに具体的かつ詳しく記述する。
本開示の少なくとも一部実施例による、駐車場に返却される共有車両を管理するための例示的なシステムを図示する環境図である。 本開示の少なくとも一部実施例による、駐車場に返却される共有車両を管理するための例示的な共有車両管理システムを図示するブロック図である。 本開示の少なくとも一部実施例による、駐車場に返却される共有車両を管理するために中央サーバで行われる例示的なプロセスを図示するフロー図である。 図3の駐車を決定するプロセスをより具体的に説明するフロー図である。 本開示の少なくとも一部実施例による、共有車両を管理するのに利用され得る例示的なコンピュータプログラム製品を図示する。
以下、添付した図面を参照して本開示が属する技術分野において通常の技術を有する者が容易に実施することができるように、本願の具現例及び実施例を詳しく説明する。しかし、本願はいくつかの異なる形態で具現されることができ、ここで説明する具現例及び実施例に限定されない。
本開示は、一般的に共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムに関するものである。
図1は、本開示の少なくとも一部実施例による、駐車場に返却される共有車両を管理するための例示的なシステム(100)を図示する環境図である。例示的なシステム(100)は、中央サーバ(110)と駐車場(120)を含むことができる。ここで、中央サーバ(110)は、アプリケーションサーバ、独立型サーバ、ウェブサーバ及びその他データ送受信機能、データ識別機能及びデータ処理機能を備えた任意のコンピューティング装置であり得る。図1において、駐車場(120)は一つのものとして図示されたが、本開示による実施例によると、例示的なシステム(100)は、図1に図示された駐車場(120)のような複数の駐車場を含むことができる。しかし、図1では説明の便宜のために、中央サーバ(110)と一つの駐車場(120)間の関係が説明される。駐車場(120)は少なくとも一つの駐車面(130)を含むことができる。使用者(図示せず)は、共有車両(140)を利用することを許容され、駐車面(130)のように所定の位置に共有車両(140)を返却するように要求され得る。
使用者は、共有車両(140)を駐車面(130)上に駐車した後に、使用者のモバイル装置(150)を用いて共有車両(140)の返却プロセスを開始することができる。一部実施例において、使用者は、モバイル装置(150)を用いて中央サーバ(110)に共有車両(140)の返却要請を転送することができ、中央サーバ(110)はこのような返却要請を受信することができる。このような返却要請は、使用者のモバイル装置(150)の端末識別情報及び駐車面(130)に対する駐車面識別情報を含むことができる。
一部例示において、モバイル装置(150)は、駐車面(130)に対する駐車面識別情報を中央サーバ(110)に転送することができる。一部例示において、駐車面識別情報は、QRコード(Quick Response Code)またはNFCタグ(Near Field Communication Tag)から取得された情報を含むことができる。つまり、モバイル装置(150)は、駐車面(130)に対応するQRコードまたはNFCタグのような駐車面識別装置(160)を認識することにより、駐車面(130)に対する駐車面識別情報を取得することができる。このような駐車面識別装置は、例えば、図1に図示された通り、駐車面(130)の近傍に設けられ得る。
また、モバイル装置(150)は、中央サーバ(110)にモバイル装置(150)の端末識別情報を、駐車面識別情報と共に転送することができる。このような端末識別情報は、モバイル装置(150)を識別するための多様な情報を含むことができる。
中央サーバ(110)は、端末識別情報とモバイル装置(150)の使用者を関連付けるデータを予め記憶したデータベースを含むことができる。このようなデータベースは、また、モバイル装置(150)及び/またはモバイル装置(150)の使用者と共有車両(140)を関連付けることができる。中央サーバ(110)は、使用者のモバイル装置(150)から受信された端末識別情報に基づいて、使用者と関連付けられた共有車両(140)を識別することができる。
その後、中央サーバ(110)は、使用者のモバイル装置(150)から受信された駐車面識別情報に基づいて、共有車両(140)が駐車面識別情報に対応する駐車面(130)上に駐車されたと決定することができる。一部例示において、中央サーバ(110)は、駐車場(120)内の駐車面(130)を含む少なくとも一つの駐車面それぞれと駐車場(120)を関連付けるデータを予め記憶したデータベースを含むことができる。中央サーバ(110)は、モバイル装置(150)から受信された駐車面識別情報に基づいて、駐車場(120)を識別することができる。中央サーバ(110)は、識別された駐車場(120)と関連付けられたローカル装置(170)から共有車両(140)に対する情報を受信することができる。
共有車両(140)に対する情報は、共有車両(140)の駐車場(120)への進入情報を指し、これは、共有車両(140)が駐車場(120)に進入したことを確認することができる多様なパターンの情報を含むことができる。一部例示において、共有車両(140)は、駐車場(120)に進入する場合、駐車場の遮断装置(172)を通過することができ、遮断装置(172)は共有車両(140)、例えば、共有車両(140)の車両番号情報を識別することができ、ローカル装置(170)はこのような情報を取得することができる。追加または代替的に、共有車両(140)を駐車面(130)上に駐車する場合、駐車面(130)の周辺に設けられた駐車識別装置(174)は、共有車両(140)、例えば、共有車両(140)の車両番号情報を識別することができ、ローカル装置(170)はこれらの情報を取得することができる。追加または代替的に、共有車両(140)が電気車両(電気自動車)である場合、使用者は共有車両(140)の返却のために共有車両(140)を駐車面(130)上に駐車した後に、駐車面(130)の周辺に設けられた充電装置(176)を共有車両(140)に連結することができる。このような例示において、ローカル装置(170)は、共有車両(140)が充電装置(176)に連結されたという充電連結情報を取得することができる。
一部例示において、ローカル装置(170)は、駐車場(120)を管理するローカルサーバであり得るが、これに制限されない。一部異なる例示において、ローカル装置(170)は、例えば、路上駐車場のような駐車場(120)を管理するために利用され得るアプリケーションを駆動するように構成されたデスクトップ、ラップトップ、携帯用個人端末機(PDA)、スマートフォンなどのような任意のパターンのコンピューティング装置であり得る。
一例示において、駐車場(120)は、駐車空間が壁、境界線などのような建築物によって境界付けられる一般的な駐車場であり得る。このような例示において、遮断装置(172)が駐車場(120)の入り口に設置され得る。使用者は、共有車両(140)を運転して遮断装置(172)を通過することができ、駐車面(130)上に共有車両(140)を駐車することができる。その後、使用者は、使用者のモバイル装置(150)を用いて、駐車面(130)の周辺、例えば、柱に設けられた駐車面識別装置(160)、例えば、QRコードまたはNFCタグを認識させることができる。モバイル装置は、QRコードまたはNFCタグから駐車面識別情報を取得することができ、取得された駐車面識別情報をモバイル装置(150)の端末識別情報と共に中央サーバ(110)に転送することができる。中央サーバ(110)は、端末識別情報に基づいて、使用者と関連付けられた共有車両(140)を識別することができ、ローカル装置(170)、例えば、ローカルサーバに共有車両(140)に対する進入情報を要請することができる。ローカルサーバ(170)は、駐車場(120)の進入時に撮影された情報または進入時に認識された車両番号情報、駐車面(130)の周辺に設けられた駐車面識別装置(174)から取得された車両番号情報及び/または共有車両(140)が電気車両である場合、共有車両(140)が充電装置(176)に連結されたという連結情報を中央サーバ(110)に転送することができる。
一実施例において、駐車場(120)は、駐車空間が壁、境界線などのような建築物によって境界付けられておられず、遮断装置(172)が設けられない路上駐車場であり得る。このような例示において、ローカル装置(170)は、駐車場(120)の運営者によって利用される個人用装置、例えばスマートフォンであり、運営者はスマートフォンに設けられた駐車場運営アプリケーションを用いて、駐車場(120)に駐車される車両を管理することができる。運営者は、ローカル装置(170)上に設けられる駐車場運営アプリケーションを用いて、直接的に路上駐車場(120)に駐車される車両を管理することができる。また、ローカル装置(170)は、ローカル装置(170)に設けられる駐車場運営アプリケーションを介して路上駐車場に設けられ得る駐車面識別装置(174)及び/または充電装置(176)と連結されることにより、路上駐車場(120)に駐車される車両を管理することができる。これにより、路上駐車場のローカル装置(170)も一般的な駐車場の例示と同様に、中央サーバ(110)と通信することができ、中央サーバ(110)は路上駐車場(120)に駐車される共有車両(140)も管理することができる。
中央サーバ(110)は、前述のような共有車両(140)に対する進入情報をローカル装置(170)から受信することができる。一部実施例において、中央サーバ(110)は、ローカル装置(170)から受信された進入情報に基づいて、共有車両(140)が駐車場(120)に進入したと決定することができる。追加的に、中央サーバ(110)は、共有車両(140)が駐車場(120)の駐車面(130)上に駐車されたと決定することができる。
中央サーバ(110)は、共有車両(140)が駐車場(120)に進入したと決定する場合、またはこれに基づいて共有車両(140)が駐車場(120)の駐車面(130)上に駐車されたと決定する場合、モバイル装置(150)に使用者が共有車両(140)の返却を完了したという通知を転送することができる。
追加または代替的な一部例示において、共有車両(140)が駐車場(120)に進入したと決定され、またはこれに基づいて共有車両(140)が駐車場(120)の駐車面(130)上に駐車されたと決定される場合、中央サーバ(110)は、使用者の共有車両(140)の利用に対する料金の決済要請をモバイル装置(150)に転送することができる。このような例示において、モバイル装置(150)が中央サーバ(110)によって転送された決済要請に応答して、料金を決済すると、中央サーバ(110)は料金の決済に応答して、共有車両(140)の返却完了の通知をモバイル装置(150)に転送することができる。
図2は、本開示の少なくとも一部実施例によって、駐車場に返却される共有車両を管理するための例示的な共有車両管理システム(200)を図示するブロック図である。共有車両管理システム(200)は、図1の中央サーバ(110)と同一または類似した機能を行うものであり得る。したがって、共有車両管理システム(200)は、アプリケーションサーバ、独立型サーバ、ウェブサーバ及びその他データ送受信機能、データ識別機能及びデータ処理機能を備えた任意のパターンのコンピューティング装置であり得る。
一部実施例において、共有車両管理システム(200)は、返却要請処理部(210)、共有車両管理部(220)、駐車決定部(230)及び駐車場管理部(240)を含むことができる。一部追加的な実施例において、共有車両管理システム(200)は、料金処理部(250)をさらに含むことができる。使用者は、共有車両を利用することを許容され、特定駐車面に該当共有車両を返却するように要求され得る。このような使用者は、使用者のモバイル装置を用いて、共有車両管理システムに共有車両の返却要請を転送することができる。
返却要請処理部(210)は、使用者のモバイル装置から共有車両の返却要請を受信するように構成され得る。一部例示において、共有車両の返却要請は、モバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含むことができる。共有車両が駐車された駐車面に対する駐車面識別情報は、例えば、QRコードまたはNFCタグから取得された情報を含むことができる。端末識別情報は、使用者及び/または使用者のモバイル装置を識別するための多様な情報を含むことができる。
共有車両管理部(220)は、モバイル装置と使用者とが関連付けられた共有車両を関連付けて記憶することができる。共有車両管理部(220)に記憶されたデータは、使用者が共有車両を駐車面に返却する前に予め登録または記憶され得る。共有車両管理部(220)は、返却要請処理部(210)によって受信された返却要請に含まれた端末識別情報に基づいて、共有車両を識別するように構成され得る。
駐車決定部(230)は、返却要請処理部(210)によって受信された返却要請に含まれた駐車面識別情報に基づいて、共有車両管理部(220)によって識別された共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定するように構成され得る。駐車場管理部(240)は、駐車面と駐車面に対応する駐車場に対する情報を関連付けて記憶することができる。一部例示において、駐車場管理部(240)は、駐車面識別情報に基づいて該当駐車面に対応する駐車場を識別するように構成され得る。共有車両管理部(220)と駐車場管理部(240)はそれぞれデータベースの一実施例である。したがって、共有車両管理部(220)と駐車場管理部(240)は一つの構成として具現され、または、それぞれ別個の構成として具現され得る。
一部実施例において、駐車場管理部(240)が駐車場を識別する場合、駐車決定部(230)は識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から共有車両の駐車場への進入情報、つまり、共有車両が駐車場に進入したことを確認することができる情報を受信するように構成され得る。進入情報は多様なパターンの情報を含むことができる。一部例示において、ローカル装置は、駐車場の入り口に設けられる遮断装置、駐車面の周辺に設けられる駐車識別装置などによって認識された情報、例えば、車両番号を取得することができる。共有車両が電気車両である一部例示において、駐車決定部(230)は、ローカル装置から、駐車面に対応して設けられた充電器に共有車両が連結されたという充電連結情報を受信するように構成され得る。このように、駐車決定部(230)は、共有車両が駐車場に進入し、または共有車両が駐車面上に駐車されたことを確認することができる多様な情報を受信することができ、これらの情報に基づいて、駐車決定部(230)は、共有車両が駐車場に進入したと決定、または駐車面上に駐車したと決定することができる。
返却要請処理部(210)は、駐車決定部(230)によって共有車両が駐車場に進入したと決定する場合、或いはこれに基づいて共有車両が駐車場の駐車面上に駐車されたと決定する場合、使用者のモバイル装置に、使用者が共有車両の返却を完了したという通知を転送するように構成され得る。
追加または代替的に、料金処理部(250)は、駐車決定部(230)が共有車両が駐車面に駐車されたという決定をする場合、使用者の共有車両の利用に対する料金の決済を要請するように構成され得る。このような例示において、返却要請処理部(210)は、料金処理部(250)による料金処理の結果に応答して返却完了の通知をモバイル装置に転送するように構成され得る。
図3は、本開示の少なくとも一部実施例によって、駐車場に返却される共有車両を管理するために中央サーバのようなコンピューティング装置で行われる例示的なプロセス(300)を図示するフロー図である。例えば、プロセス(300)は、図1の中央サーバ(110)及び図2の共有車両管理システム(200)などのコンピューティング装置の制御下において遂行され得る。プロセス(300)は、使用者が利用することを許容された共有車両の返却を管理するように遂行され得る。図3に図示されたプロセス(300)は、ブロック(310、320、330及び/または340)によって例示されたような一つ以上の動作、機能または作用を含むことができる。一方、図3に例示された概略的な動作は例示としてのみ提供され、開示された実施例の本質から外れないと同時に、動作のうち一部を選択したり、より小さい動作として組合せたり、追加的な動作として拡張したりすることができる。プロセス(300)は、使用者のモバイル装置から返却要請を受信するブロック(310)から始めることができる.
ブロック(310)において、コンピューティング装置は、使用者のモバイル装置から共有車両の返却要請を受信することができる。一部例示において、返却要請は、使用者のモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含むことができる。駐車面識別情報は、例えば、QRコードまたはNFCタグから取得された情報を含むことができる。端末識別情報は、モバイル装置及び/またはモバイル装置の使用者を識別するための多様な情報を含むことができる。プロセス(300)は、ブロック(310)から、使用者と関連付けられた共有車両を識別するブロック(320)に続くことができる。
ブロック(320)において、コンピューティング装置は、端末識別情報に基づいて、使用者と関連付けられた共有車両を識別することができる。一部例示において、コンピューティング装置は、端末識別情報に対応するモバイル装置と使用者とが関連付けられた共有車両を関連付けて予め記憶することができる。コンピューティング装置は、モバイル装置から受信された端末識別情報に基づいて、予め記憶された情報により共有車両を識別することができる。プロセス(300)は、ブロック(320)から、共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定するブロック(330)に続くことができる。
ブロック(330)において、コンピューティング装置は、ブロック(310)において受信された駐車面識別情報に基づいて、ブロック(320)において識別された共有車両が駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定することができる。このような決定について、図4の例示を参照してより具体的に説明する。
図4は、図3の駐車を決定するブロック(330)におけるプロセスをより具体的に説明するフロー図である。ブロック(330)に対するプロセスは、駐車面に対応する駐車場を識別するブロック(410)から始まる。ブロック(410)において、コンピューティング装置は、駐車面識別情報に基づいて、駐車面に対応する駐車場を識別することができる。一部例示において、コンピューティング装置は、駐車面と駐車面に対応する駐車場に対する情報を関連付けて予め記憶することができ、モバイル装置から受信された駐車面識別情報に基づいて駐車場を識別することができる。ブロック(330)に対するプロセスは、ブロック(410)から、共有車両の駐車場への進入情報を受信するブロック(420)に続くことができる。
ブロック(420)において、コンピューティング装置は、ブロック(410)において識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から、共有車両び駐車場への進入情報を受信することができる。進入情報は多様なパターンの情報を含むことができる。例えば、駐車場のローカル装置の遮断装置、駐車面の周辺に設けられる駐車識別装置などによって取得された車両番号情報を含むことができるが、これに制限されない。共有車両が電気車両である一部例示において、進入情報は、駐車面に対応して設けられた充電器に共有車両が連結されたという充電連結情報を含むことができる。ブロック(330)に対するプロセスは、ブロック(420)から、共有車両が駐車場に進入したと決定するブロック(430)に続くことができる。
ブロック(430)において、コンピューティング装置は、ブロック(420)において受信された進入情報に基づいて、共有車両が駐車場に進入したと決定することができる。一部例示において、コンピューティング装置は、受信された進入情報に基づいて、共有車両が駐車面上に駐車されたと決定することができる。図4において例示されたように、コンピューティング装置は、共有車両が駐車面上に駐車されたと決定することができる。
図3に戻って、プロセス(300)は、ブロック(330)から、モバイル装置に返却完了の通知を転送するブロック(340)に続くことができる。ブロック(340)において、コンピューティング装置は、モバイル装置に返却完了の通知を転送することができる。一部例示において、コンピューティング装置は、共有車両が駐車面上に駐車されたという決定に応答して、返却完了の通知を転送することができる。一部代替的または追加的な例示において、コンピューティング装置は、使用者のモバイル装置に共有車両の利用に対する料金の決済要請を転送することができる。コンピューティング装置は、このような決済要請に対応した料金の決済に応答して、返却完了の通知を転送することができる。
このように、本開示によると、共有車両の返却を駐車場と関連付けて効果的に管理することが可能となり、共有車両の利用者の返却が便利になるため、共有車両利用の便宜を図ることができる。
図5は、本開示の少なくとも一部実施例によって、共有車両を管理するのに利用され得る例示的なコンピュータプログラム製品(500)を図示する。例示的なコンピュータプログラム製品の例示的な実施例は、信号を含む媒体(502)を用いて提供される。一部実施例において、一つ以上のコンピュータプログラム製品(500)の信号を含む媒体(502)は、コンピュータ読み取り可能な媒体(506)、記録可能な媒体(508)及び/または通信媒体(510)を含むことができる。
信号を含む媒体(502)に含まれた命令語(504)は、図1の中央サーバ(110)及び/または図2の共有車両管理システム(200)などのコンピューティング装置によって実行され得る。命令語(504)は、実行されると、コンピューティング装置をして使用者のモバイル装置からモバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む返却要請を受信せしめるための一つ以上の命令語と、端末識別情報に基づいて、使用者と関連付けられた共有車両を識別するための一つ以上の命令語と、駐車面識別情報に基づいて、駐車面に対応する駐車場を識別するための一つ以上の命令語‐駐車面は駐車面識別情報に対応する−と、識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から共有車両の駐車場への進入情報を受信するための一つ以上の命令語と、共有車両の駐車場への進入情報に基づいて、共有車両が駐車場へ進入したと決定するための一つ以上の命令語と、決定する動作に応答して、モバイル装置に返却完了の通知を転送するための一つ以上の命令語と、を含むことができる。
前述の本願の説明は、例示のためのものであり、本願が属する技術分野の通常の技術を有する者は、本願の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、異なる具体的な形態で容易に変更が可能であることを理解することができる。そのため、以上の通り記述した実施例はすべての面において例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。例えば、単一型で説明されている各構成要素は、分散されて実施されることもでき、同様に分散されたものとして説明されている構成要素も、結合された形態で実施されることもできる。
以上、本開示において請求しようとする対象について具体的に察し見た。本開示において請求された対象は、前述の特定の具現例としてその範囲が制限されない。例えば、ある具体例では、装置または装置の組合せ上において、動作可能に使用されるハードウェアの形態であることもあり、異なる具現例では、ソフトウェア及び/またはフォームウェアの形態で具現されることができ、さらに異なる具現例では、信号ベアリング媒体、記憶媒体などの一つ以上の物品を含むことができる。ここで、CD−ROM、コンピュータディスク、フラッシュメモリなどのような記憶媒体は、例えば、コンピューティングシステム、コンピューティングプラットフォーム、またはその他システムなどのコンピューティング装置によって実行される際、前述の具現例に沿って該当プロセッサの実行を惹起することができる命令を記憶することができる。このようなコンピューティング装置は、一つ以上の処理ユニットまたはプロセッサ、ディスプレイ、キーボード及び/またはマウスなどの一つ以上の入/出力装置、及び静的ランダムアクセスメモリ、動的ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ及び/またはハードドライブなどの一つ以上のメモリを含むことができる。
一方、システムをハードウェアで具現するか、それともソフトウェアで具現するかどうかは、一般的に費用対効率のトレードオフを表す設計上の選択的問題である。本開示では、プロセス、システム、その他の異なる技術の影響を受け得る多様な手段(例えば、ハードウェア、ソフトウェア及び/またはフォームウェア)があり、好まれる手段は、プロセス及び/またはシステム及び/または異なる技術が使用される脈絡(context)によって変更され得る。例えば、具現者が速度及び正確性が最も重要であると決定するならば、具現者は主にハードウェア及び/またはフォームウェアの手段を選択することができ、柔軟性が最も重要であるならば、具現者は主にソフトウェアの具現を選択することができ、または、他の代案として、具現者はハードウェア、ソフトウェア及び/またはフォームウェアのある結合を選択することができる。
前述の詳細な説明では、ブロック図、フロー図及び/またはその他の例示を通して、装置及び/またはプロセスの多様な実施例を説明した。それらのブロック図、フロー図、及び/又はその他の例示は、一つ以上の機能及び/又は動作を含むことになり、当事者であれば、ブロック図、フロー図及び/またはその他の例示内のそれぞれの機能及び/または動作が、ハードウェア、ソフトウェア、フォームウェア、またはこれらの任意の組合せによって個別的に或いは集合的に具現され得るという点を理解することができるであろう。一実施例において、本開示に記載された対象のいくつかの部分は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)または異なる集積の形態を通して具現され得る。これと異なり、本開示の実施例の一部様相は、一つ以上のコンピュータ上に実行される一つ以上のコンピュータプログラム(例えば、一つ以上のコンピュータシステム上に実行される一つ以上のプログラム)、一つ以上のプロセッサ上において実行される一つ以上のプログラム(例えば、一つ以上のマイクロプロセッサ上において実行される一つ以上のプログラム)、フォームウェアまたはこれらの実質的な任意の組合せをもって全体的にまたは部分的に均等に集積回路で具現されることもでき、ソフトウェア及び/またはフォームウェアのためのコードの作成及び/または回路の設計は、本開示に照らして当業者の技術範囲内に属するものである。また、当業者であれば、本開示の対象のメカニズムが多様な形態のプログラム製品として分配され得ることを理解することができ、本開示の対象の例示は、分配を実際に行うのに使用される信号ベアリング媒体の特定パターンと関係なく作用されることを理解することができるであろう。
特定の例示的技法が多様な方法及びシステムを用いてここで記述され、図示されたが、当業者であれば、請求された対象から外れることなく、多様なその他の修正または等価物への置換可能性を理解することができる。さらに、ここで記述された中心概念から外れることなく、特定の状況を、請求された対象の教示により適応されるように、多くの修正が成り立ち得る。したがって、請求された対象が開示された特定の例示に制限されないが、そのような請求された対象もまた、添付された請求の範囲及びその均等の範囲内に入るすべての具現例を含むことができることを意図する。
本開示全体において、ある部分が他の部分と「連結」されていると言うとき、これは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に異なる素子を挟み、「電気的に連結」されている場合も含む。また、本開示全体において、ある部材が他の部材の「上に」位置していると言うとき、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。さらに、本開示全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは、特別に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。本開示において使用される程度の用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質の許容誤差が提示される際に、その数値において、或いはその数値に近接した意味で使用され、本願の理解を助けるために正確または絶対的な数値が言及された開示内容を、非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
本開示の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本願の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (13)

  1. 中央サーバの制御下において行われる共有車両管理方法であって、
    使用者のモバイル装置から前記モバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む返却要請を受信する段階と、
    前記端末識別情報に基づいて、前記使用者と関連付けられた共有車両を識別する段階と、
    前記駐車面識別情報に基づいて、前記共有車両が前記駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定する段階と、
    前記モバイル装置に返却完了の通知を転送する段階と、
    を含む共有車両管理方法。
  2. 前記決定する段階は、
    前記駐車面識別情報に基づいて、前記駐車面に対応する駐車場を識別する段階と、
    前記識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から、前記共有車両の前記駐車場への進入情報を受信する段階と、
    前記共有車両の前記駐車場への前記進入情報に基づいて、前記共有車両が前記駐車場へ進入したと決定する段階と、
    を含む、請求項1に記載の共有車両管理方法。
  3. 前記共有車両に対する情報は、前記駐車場において認識された車両番号情報を含むものである、請求項2に記載の共有車両管理方法。
  4. 前記共有車両は電気車両であり、
    前記決定する段階は、
    前記駐車面識別情報に基づいて、前記駐車面に対応する駐車場を識別する段階と、
    前記駐車場と関連付けられたローカル装置から、前記駐車面に対応して設けられた充電器に前記共有車両が連結されたという充電連結情報を受信する段階と、
    を含む、請求項1に記載の共有車両管理方法。
  5. 前記駐車面識別情報は、QRコード(Quick Response Code)またはNFCタグ(Near Field Communication Tag)から取得された情報を含むものである、請求項1に記載の共有車両管理方法。
  6. 前記決定する段階に応答して、前記使用者の前記共有車両の利用に対する料金の決済要請を転送する段階をさらに含み、
    前記モバイル装置に返却完了の通知を転送する段階は、
    前記料金の決済に応答して、前記返却完了の通知を転送する段階を含む、請求項1に記載の共有車両管理方法。
  7. 使用者のモバイル装置から前記モバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む共有車両の返却要請を受信するように構成される返却要請処理部と、
    前記モバイル装置と前記使用者とが関連付けられた前記共有車両を関連付けて記憶し、前記モバイル装置の前記端末識別情報に基づいて、前記共有車両を識別するように構成された共有車両管理部と、
    前記駐車面識別情報に基づいて、前記共有車両管理部によって識別された前記共有車両が前記駐車面識別情報に対応する駐車面上に駐車されたと決定するように構成される駐車決定部と、
    を含み、
    前記返却要請処理部は、前記モバイル装置に返却完了の通知を転送するようにさらに構成されるものである、共有車両管理システム。
  8. 前記駐車面と前記駐車面に対応する駐車場を関連付けて記憶して、前記駐車面識別情報に基づいて、前記駐車場を識別するように構成された駐車場管理部をさらに含み、
    前記駐車決定部は、
    前記駐車場管理部によって識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から前記共有車両の前記駐車場への進入情報を受信し、そして、
    前記共有車両の前記駐車場への進入情報に基づいて、前記共有車両が前記駐車場へ進入したと決定するように構成される、請求項7に記載の共有車両管理システム。
  9. 前記共有車両の前記駐車場への前記進入情報は、前記駐車場で認識された車両番号情報を含むものである、請求項8に記載の共有車両管理システム。
  10. 前記共有車両は電気車両であり、
    前記共有車両管理システムは、
    前記駐車面と前記駐車面に対応する駐車場を関連付けて記憶して、前記駐車面識別情報に基づいて、前記駐車場を識別するように構成された駐車場管理部をさらに含み、
    前記駐車決定部は
    前記駐車場管理部によって識別された前記駐車場と関連付けられたローカル装置から、前記駐車面に対応して設けられた充電器に前記共有車両が連結されたという充電連結情報を受信するように構成される、請求項7に記載の共有車両管理システム。
  11. 前記駐車面識別情報は、QRコード(Quick Response Code)またはNFCタグ(Near Field Communication Tag)から取得された情報を含むものである、請求項7に記載の共有車両管理システム。
  12. 前記駐車決定部が、前記共有車両が前記駐車面に駐車されたという決定をする場合、前記使用者の前記共有車両の利用に対する料金の決済を要請するように構成される料金処理部をさらに含み、
    前記返却要請処理部は、前記料金処理部による料金処理の結果に応答し、前記返却完了の通知を転送するように構成される、請求項7に記載の共有車両管理システム。
  13. 中央サーバをして共有車両を管理せしめるように、前記中央サーバの記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、実行されると、前記中央サーバをして使用者のモバイル装置から前記モバイル装置の端末識別情報及び駐車面識別情報を含む返却要請を受信せしめる動作と、
    前記端末識別情報に基づいて、前記使用者と関連付けられた共有車両を識別する動作と、
    前記駐車面識別情報に基づいて、駐車面に対応する駐車場を識別する動作−前記駐車面は前記駐車面識別情報に対応する−と、
    前記識別された駐車場と関連付けられたローカル装置から前記共有車両の前記駐車場への進入情報を受信する動作と、
    前記共有車両の前記駐車場への前記進入情報に基づいて、前記共有車両が前記駐車場に進入したと決定する動作と、
    前記決定する動作に応答して、前記モバイル装置に返却完了の通知を転送する動作と、
    を実行できるようにする一つ以上のコンピュータ実行可能な命令語を含むものである、コンピュータプログラム。

JP2021528311A 2018-07-23 2019-06-21 共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2021532518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0085386 2018-07-23
KR1020180085386A KR102108833B1 (ko) 2018-07-23 2018-07-23 공유 차량을 관리하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
PCT/KR2019/007525 WO2020022653A1 (ko) 2018-07-23 2019-06-21 공유 차량을 관리하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021532518A true JP2021532518A (ja) 2021-11-25

Family

ID=69181827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528311A Pending JP2021532518A (ja) 2018-07-23 2019-06-21 共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11443628B2 (ja)
JP (1) JP2021532518A (ja)
KR (1) KR102108833B1 (ja)
CN (1) CN112912918B (ja)
WO (1) WO2020022653A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113553241A (zh) * 2021-07-30 2021-10-26 宁波小遛共享信息科技有限公司 校正方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
KR20230100350A (ko) 2021-12-28 2023-07-05 에스케이플래닛 주식회사 주차센서를 이용한 공유차량 식별 주차 관리 서비스 제공 장치, 시스템 및 그 서비스 제공 방법과 그 서비스 제공을 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 비휘발성 기록매체
CN114596667B (zh) * 2022-03-08 2023-08-11 北京物资学院 一种数据共享方法、系统及计算机存储介质
CN114973524A (zh) * 2022-06-16 2022-08-30 北京阿帕科蓝科技有限公司 共享设备的归还处理方法、装置、计算机设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261199A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおける駐車場管理システムおよび管理方法
JP2002279310A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2003016578A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両貸出システム
JP2004220105A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両管理システム
JP2010146229A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Suzuki Motor Corp 車両共同利用システム
JP2010257111A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Mazda Motor Corp 共用車両運用システム及び共用車両運用方法
JP2010272102A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Mazda Motor Corp 共用車両管理システム及び共用車両管理方法
KR20120026221A (ko) * 2010-09-09 2012-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 Nfc 태그를 이용한 주차장 관리 시스템 및 그 방법
JP5554461B1 (ja) * 2012-08-22 2014-07-23 光彦 神澤 車両レンタル管理システム、車両レンタル管理プログラム、車両レンタル顧客端末、および車両レンタル顧客端末プログラム
JP2015001781A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両情報提供システム、管理装置、通信装置、及び車両情報提供方法
JP2015225368A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2017068449A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040230498A1 (en) * 1999-12-06 2004-11-18 Zimmerman Kelly L. Methods of returning a rental vehicle to a rental agency facility
KR200349988Y1 (ko) * 2004-02-18 2004-05-12 (주)아이티에스뱅크 카스토퍼를 이용한 주차관리시스템
JP4807082B2 (ja) * 2006-01-17 2011-11-02 日本電気株式会社 駐車場管理システム及び方法並びにプログラム、駐車場配布カード
KR101423493B1 (ko) 2012-10-29 2014-07-29 에이제이렌터카 주식회사 렌탈차량 관리 시스템
KR20140075904A (ko) * 2012-12-11 2014-06-20 주식회사 엘지유플러스 카쉐어링 제어 장치 및 방법
KR101800287B1 (ko) * 2013-01-21 2017-11-23 주식회사 케이티 쉐어링 전기차 반납 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 쉐어링 전기차 관리 시스템
US9499128B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 The Crawford Group, Inc. Mobile device-enhanced user selection of specific rental vehicles for a rental vehicle reservation
US11810182B2 (en) * 2014-08-26 2023-11-07 Ncr Corporation Techniques for completing pre-arranged transactions
JP6885300B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 料金設定装置、料金設定方法、料金設定システム、料金設定プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261199A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおける駐車場管理システムおよび管理方法
JP2002279310A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2003016578A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両貸出システム
JP2004220105A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両管理システム
JP2010146229A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Suzuki Motor Corp 車両共同利用システム
JP2010257111A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Mazda Motor Corp 共用車両運用システム及び共用車両運用方法
JP2010272102A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Mazda Motor Corp 共用車両管理システム及び共用車両管理方法
KR20120026221A (ko) * 2010-09-09 2012-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 Nfc 태그를 이용한 주차장 관리 시스템 및 그 방법
JP5554461B1 (ja) * 2012-08-22 2014-07-23 光彦 神澤 車両レンタル管理システム、車両レンタル管理プログラム、車両レンタル顧客端末、および車両レンタル顧客端末プログラム
JP2015001781A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両情報提供システム、管理装置、通信装置、及び車両情報提供方法
JP2015225368A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2017068449A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11443628B2 (en) 2022-09-13
KR20200010833A (ko) 2020-01-31
WO2020022653A1 (ko) 2020-01-30
CN112912918B (zh) 2024-04-30
KR102108833B1 (ko) 2020-05-11
US20210358302A1 (en) 2021-11-18
CN112912918A (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021532518A (ja) 共有車両を管理するための方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2021532519A (ja) 電気自動車のための充電及び決済統合管理システム
CN108734951B (zh) 一种电子围栏设置方法及计算设备
KR101898626B1 (ko) 주차관제서버 및 주차제어기를 포함하는 스마트 주차관제시스템
US20200294105A1 (en) Parking fee collection method, apparatus, and electronic device
KR101284741B1 (ko) 스마트 폰을 이용한 주차장 공유 시스템
CN107067248A (zh) 一种智能地锁控制方法及系统
US20160140774A1 (en) Method and system for wireless payment for parking
US20150142533A1 (en) Method for location-based vehicle parking management and parking-fee payment enforcement
US20190378345A1 (en) Locating and bidding for a parking space via peer-to-peer communication of parking information
CN105453605A (zh) 预测性援助信息
CN104933887A (zh) 车辆位置确定方法及用以确定车辆位置的服务器
CN204990732U (zh) 停车位或物流仓储空间的分享与租用系统
KR20210005450A (ko) 한계 대기 시간에 기초한 차량 방법, 시스템 및 프로그램
GB2540413A (en) System for processing parking transactions
JP2021534339A (ja) 車両番号に基づいた駐車エレベータ制御
CN112562100B (zh) 一种用户绑定方法及装置
US10043388B1 (en) Parking system
CN113434616A (zh) 用于管理共享车辆的方法、设备、介质及程序产品
KR102084583B1 (ko) 차량용 디지털 키를 이용한 결제를 위한 전자 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN109367542B (zh) 一种控制车辆行驶的方法和装置
KR102130781B1 (ko) 주차용 스토퍼를 이용하는 주차면 관리시스템 및 방법
CN112654019B (zh) Wifi共享方法、系统、计算机可读存储介质及服务器
KR101698377B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 유료도로 통행료 자동 지불시스템 및 그 방법
KR20200093236A (ko) 주차 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025