JP2021531637A - 特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータ - Google Patents

特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021531637A
JP2021531637A JP2021524122A JP2021524122A JP2021531637A JP 2021531637 A JP2021531637 A JP 2021531637A JP 2021524122 A JP2021524122 A JP 2021524122A JP 2021524122 A JP2021524122 A JP 2021524122A JP 2021531637 A JP2021531637 A JP 2021531637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
group
formula
repeating unit
resulting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021524122A
Other languages
English (en)
Inventor
ムルザク,ジャメル
アブスレメ,ジュリオ
ベナール,ガエル
ブライダ,マルク−ダヴィッド
グテル,エリーズ
ルオー,エレーヌ
トマジ,ダニエル
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
ソルベイ スペシャリティ ポリマーズ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, ソルベイ スペシャリティ ポリマーズ フランス filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2021531637A publication Critical patent/JP2021531637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/023Gel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明はバイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータに関する。これは、2つの終端部カレントコレクターを含み、これらの間にはn個の電気化学セルのスタックが配置され、nは少なくとも2に等しい整数であり: − 各電気化学セルは、正電極と負電極と正電極および負電極の間に介在するイオン伝導性膜とを含み、かつ、電極およびイオン伝導性膜の中に包含される液体電解質を含み; − n個の電気化学セルはn−1個のバイポーラカレントコレクターによって互いから隔離される。かつ、これは、各電気化学セルの正電極および負電極が、少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF)から作られたポリマーマトリックスと電極活物質と任意に1つ以上の電子伝導性添加物とを含む複合材料を含むゲル電極であるということを特徴とし、ポリマーマトリックスは液体電解質をトラップし、1つ以上のゲル化ポリマー(FF)は、フッ素化モノマーの重合に由来する少なくとも1つの繰り返し単位と、任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合に由来する少なくとも1つの繰り返し単位とを含むフッ素化ポリマーから選択される。適用:バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータが用いられることが蓋然的である分野であって、特に、電気またはハイブリッド車の、エネルギーの定置型貯蔵のためのデバイスの、およびポータブル電子デバイス(電話、タッチタブレット、コンピュータ、カメラ、ビデオカメラなど)の生産のいずれかの分野。

Description

本発明は、特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータの分野に関し、隣り合うセルがこれらのアキュムレータを形成する際のシールの装着を特に要求しない。
本発明の一般的分野は、エネルギー貯蔵デバイスのもの、特に電気化学アキュムレータのものとして定義され得る。
電気化学アキュムレータは、それらのそれぞれにおける電解質によって隔離された一対の電極(それぞれ正電極および負電極)の存在によって電流を送達することができる電気化学セルの原理によって機能する。電極は酸化還元反応に従って反応することができる特定の材料を含み、これによって、電流を生じさせる電子の生成と、イオンの生成とがあり、これらは電解質によって1つの電極から他方へと移動するであろう。
この原理に従うアキュムレータから、次が挙げられ得る:
− 鉛および酸化鉛PbOを電極活物質として用いる鉛酸アキュムレータ;
− 水素化金属およびオキシ水酸化ニッケルを電極活物質として用いるNi−MHアキュムレータ;
− 電極の少なくとも1つの活物質を構成するためにニッケルまたはニッケル系化合物を用いるアキュムレータ、例えば、特に水素化金属およびオキシ水酸化ニッケルを電極活物質として用いるNi−MHアキュムレータ;カドミウムおよびオキシ水酸化ニッケルを電極活物質として用いるNi−Cdアキュムレータ、または水酸化ニッケルおよび酸化亜鉛を電極活物質として用いるニッケル−亜鉛アキュムレータ;ならびに
− 電極に(より具体的には電極活物質に)作用するアルカリまたはアルカリ土類元素の挿入−脱挿入の原理によって機能するアキュムレータ。この原理に従いかつ現行で用いられるアキュムレータは、電極活物質を構成するために全体的にまたは部分的にリチウム材料を用いるリチウムイオン型のアキュムレータである。
エネルギー密度の点でのLiイオンアキュムレータの性能の継続的な改善ゆえに、数年前に、これらのLiイオンアキュムレータは上で挙げられている他のアキュムレータを駆逐した。これは、リチウムイオンアキュムレータが、Ni−MHおよびNi−Cdアキュムレータ(これらは50から(and)100Wh・kg−1の範囲であり得る)ならびに鉛酸アキュムレータ(これらは30から35Wh・kg−1の範囲であり得る)のものよりも質量および体積の点でかなり優れたエネルギー密度(これらは180Wh・kg−1よりも多大であり得る)を得ることを可能にするからである。
現在、リチウムイオンアキュムレータの市場は、いわゆる「モノポーラ」アーキテクチャ、つまりアキュムレータが1つの電気化学セルのみを包含するアーキテクチャによって支配されている。これは、例えば、リチウムイオンを伝導する電解質によって互いから隔離された酸化リチウムコバルト(LiCoO)に基づく正電極とグラファイトに基づく負電極とを用いる。これらのアキュムレータの公称電圧は3.6V前後である。
よって、かかるアーキテクチャでは、高い電圧を得るためには、外側の接続部を介して複数のシングルセルアキュムレータを直列で結びつけることが必要である。
このモノポーラアーキテクチャとは対照的に、いわゆるバイポーラアーキテクチャを有する新たな世代のアキュムレータが何年にも渡って研究の対象である。
アキュムレータがリチウムイオンアキュムレータであるときには、バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータは、付属の図1に例示されている通り、2つの終端集電基板1、3、ならびにそれぞれが正電極5と負電極7と正電極および負電極の間に介在するセパレータ9とをリチウムイオンを伝導する電解質の存在下に含む電気化学セル(C、C、…、C)のスタック(電気化学セルがバイポーラ集電基板11と言われる集電基板によって互いから隔離され、これが箔の形態であり、これの1つの面が電気化学セルの負電極と接触し、他方の面は隣り合う電気化学セルの正電極と接触するスタック)を含む。
このようにして、バイポーラアーキテクチャは、いわゆるバイポーラ集電基板によって複数のアキュムレータを直列にすることに対応する。これは、モノポーラアキュムレータを直列でアセンブリするために必要である外側の接続部を省くことを可能にする。よって、それは直列でのモノポーラアキュムレータのアセンブリからもたらされるものよりも軽いシステムに至り、このようにしてエネルギー密度を増大させる。加えて、スタックを構成するセル数に依存して、アキュムレータの最終電圧は容易に調節され得、望まれる場合には非常に高くあり得る。
それにもかかわらず、バイポーラテクノロジーの本質的問題は、同一でありながら互いからは独立のままである直列のセルを包含するアセンブリを有するために、液体電解質を各セル内に閉じ込めることの困難さにある。これは、セル内に含有される液体電解質がその中に閉じ込められたままではなく、隣り合うセル内へと広がる場合には、イオン的な短絡の現象が起こり得るからである。これは、スタックの不安定さおよび特にセルの全てまたはいくつかの欠陥を引き起こし、このようにしてアセンブリの急速な劣化を引き起こし得る。
これらの欠点を回避するためには、電解質の動きに対する物理的バリアを作り出すことによって、シーリングが提供され得る。この物理的バリアは例えば次の手段によって得られることができる:
− エポキシ樹脂型の熱硬化樹脂またはアクリル系接着剤型の接着剤から作られるシール。これは、例えば特許文献1に記載されている通りかつ参照符号13によって図1に例示されている通り、電気化学セルのスタックの周縁に堆積させられる;
− 柔軟なかつフレキシブルな接着フィルム。特許文献2に記載されている通りバイポーラカレントコレクターの周縁に結合される;
− フッ素化ポリマーバリア。特許文献3に記載されている通り、このバリアの外側に配列されるポリマーから作られた気・液密シールによって裏打ちされ、バイポーラカレントコレクターの周縁に提供される。
しかしながら、液体電解質の拡散に対する物理的バリアの使用は完全には充分ではない。なぜなら、それらのいずれも液体電解質に通常用いられる電解質溶媒に完全には耐えず、これは最終的にはイオン的な短絡を引き起こし得るからである。
別の代替は、液体電解質の使用を省くこと、例えば、次の解決法によってそれを置き換えることからなり得る:
− 純粋固体形態のリチウムイオンを伝導するガラスまたはセラミック。例えば、LIPONの層などの化学蒸着(CVD)によって堆積させられる薄層、または例えばポリフッ化ビニリデンから作られたポリマーマトリックスとLiLaZr12などの酸化リチウムからなる充填剤とを含む複合材料の層;
− ポリエチレンオキシド(POE)型のポリマーとリチウムトリフルオロスルホニルイミド(LiTFSI)などのリチウム塩とから構成される乾燥固体電解質。
しかしながら、これらの種々の解決法は現在全てがかなりの数の欠点を有する。
リチウムイオンを伝導するガラスまたはセラミックの使用に関しては、これは、産業的な文脈において開発するには非常に複雑である実装または合成技術を要求する。これは大スケールでのアキュムレータの生産にとっては法外であることが判明し得る。
乾燥固体電解質に関しては、それらのイオン伝導率は一般的に10−5S・cm−1未満であるが、従来の液体電解質では、イオン伝導率は常温において10−3S・cm−1前後、またはさらには10−2S・cm−1である。事実、電解質中のリチウムイオンの拡散を助けるために、乾燥電解質を包含するアキュムレータは、常温よりも高温、例えば60から80℃の範囲である温度において用いることが必要だと判明し得る。
最後に、現在用いられるイオン伝導性膜に関しては、全体の不浸透性を保証するための電気化学セルの周縁における不浸透性樹脂の使用を完全に省くことは可能ではない。
国際公開第03/047021号パンフレット 米国特許第7,220,516号明細書 米国特許第7,097,937号明細書
よって、既存の解決法およびそれらの使用に起因する欠点に照らして、本発明者は、液体電解質を用いるが、それの漏れが電気化学セルの周縁に配置されたシールなどの流れに対する物理的バリアの使用に訴えることを必要とすることなしに阻止される、バイポーラアーキテクチャを有する新規アキュムレータを提案するという目標を自身に設定した。その上、本発明者は、電解質の優良な閉じ込め以外に、大きい作動サイクル(または換言すると充電−放電サイクル)数の後でさえも有効かつ安定である電気化学的性能を有する、バイポーラアーキテクチャを有する新規アキュムレータを提案するという目標を自身に設定した。
本発明の著者らは、バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータにゲル電極をインストールすることによって前述の目標を達成することができた。これらは、その伝導率特性を損なうことなしに、かつその漏れのリスクなしに、液体電解質を閉じ込めることを可能にする。
このようにして、本発明のバイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータは次の通り定義され得る。バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータであって、
これらは2つの終端カレントコレクターを含み、それらの間にはn個の電気化学セルのスタックが配置され、nは少なくとも2に等しい整数であり:
− 各電気化学セルは、正電極と負電極と前記正電極および前記負電極の間に介在するイオン伝導性膜とを含み、かつ、前記電極(すなわち前記正電極および前記負電極)および前記イオン伝導性膜の中に包含される液体電解質を含み;
− 前記n個の電気化学セルはn−1個のバイポーラカレントコレクターによって互いから隔離され;
かつ、これらは、各電気化学セルの前記正電極および前記負電極が、少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF)から作られたポリマーマトリックスと電極活物質と任意に1つ以上の電子伝導性の添加物とを含む複合材料を含むゲル電極であるということを特徴とし、前記ポリマーマトリックスは前記液体電解質をトラップし、前記ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と、好ましくは任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含むフッ素化ポリマーから選ばれる。
記載のいずれかのより詳細に入る前に、次の定義が定められる。
正電極は、従来、本明細書の上および下において、アキュムレータが電流を送達しているときには(つまりそれが放電のプロセスにあるときには)カソードとして働き、アキュムレータが充電のプロセスにあるときにはアノードとして働く電極を意味する。
負電極は、従来、本明細書の上および下において、アキュムレータが電流を送達しているときには(つまりそれが放電のプロセスにあるときには)アノードとして働き、アキュムレータが充電のプロセスにあるときにはカソードとして働く電極を意味する。
繰り返し単位は、従来、本明細書の上および下において、モノマーの重合から生じかつポリマー中において繰り返す二価の単位を意味する。
本発明に従うと、本発明者のアキュムレータは、本質的要素として、少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF)から作られたポリマーマトリックスと電極活物質と任意に1つ以上の電子伝導性の添加物とを含む(またはさらにはそれらからなる)複合材料を含む(またはさらにはそれからなる)ゲル電極(すなわち、各コンパートメントの正および負電極)を包含し、ポリマーマトリックスは液体電極をトラップし、ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と、好ましくは任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含むフッ素化ポリマーから選ばれる。
これらのゲル電極の装着が液体電解質をトラップすることによって、次の利点が得られる:
− 液体電解質はゲル電極中に閉じ込められるので、バイポーラアキュムレータのコンパートメント間における電解質の漏れはない。これは、低速条件を包含する全ての条件について安定なサイクル運転挙動を得ることを、しかも大きいサイクル数について可能にする;
− ゲル電極中の液体電解質の閉じ込めゆえに、具体的には電極の周縁の不浸透性シールを有することは必要ではない;
− バイポーラアキュムレータが製造されるときには、スタックされたセルのそれぞれについても、外装を閉じる前にも、電解質を充填するステップを実施することは必要ではなく、液体電解質は既にゲル電極(単数または複数)中に含有されている。これは製造方法の時間の節約と容易な操作とに至る;
− 液体電解質に対するそれらの親和性ゆえに、これらのゲル電極がゲル電極と接触する膜からの液体電解質の漏れをもまた防止する可能性。
有利には、本発明に従うと、電極活物質の性質以外は、正電極および負電極を構成する成分は同一である。
ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と、好ましくは任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含むフッ素化ポリマーから選ばれる。
フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位(単数または複数)と、該当する場合には、任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位(単数または複数)とは、化学的に異なる繰り返し単位であり、特に、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位(単数または複数)は、任意に塩の形態のカルボン酸基を含まないということは理解される。
ゲル化ポリマー(FF)では、フッ素化モノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)は、より具体的には、少なくとも1つのフッ素原子と任意に1つ以上の他のハロゲン原子とを含む1つ以上のエチレン系モノマーの重合から生ずる1つ以上の繰り返し単位であり得る。この型のモノマーの例は次の通りである:
− C−Cペルフルオロオレフィン、例えばテトラフルオロエチレンまたはヘキサフルオロプロペン(略称HFPによってもまた公知);
− C−C水素化フルオロオレフィン、例えばフッ化ビニリデン、フッ化ビニル、1,2−ジフルオロエチレン、およびトリフルオロエチレン;
− 式CH=CHRのペルフルオロアルキルエチレンであって、式中、RはC−Cペルフルオロアルキル基である;
− 1つ以上の他のハロゲン原子(例えば塩素、臭素、またはヨウ素)を包含するC−Cフルオロオレフィン、例えばクロロトリフルオロエチレン;
− 式CF=CFORの(ペル)フルオロアルキルビニルエーテルであって、式中、RはC−Cフルオロまたはペルフルオロアルキル基、例えばCF、C、またはCである;
− 式CF=CFORのモノマーであって、式中、RはC−C12アルキル基、C−C12アルコキシ基、またはC−C12(ペル)フルオロアルコキシ基、例えばペルフルオロ−2−プロポキシプロピル基である;および/あるいは
− 式CF=CFOCFORのモノマーであって、式中、RはC−Cフルオロまたはペルフルオロアルキル基、例えばCF、C、もしくはC、またはC−C-フルオロまたはペルフルオロアルコキシ基、例えば−C−O−CFである。
より具体的には、前記ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位(単数または複数)として、C−Cペルフルオロオレフィンのカレゴリーのモノマー、例えばヘキサフルオロプロペンの重合から生ずる繰り返し単位、およびC−C水素化フルオロオレフィンのカテゴリーのモノマー、例えばフッ化ビニリデンの重合から生ずる繰り返し単位を含み得る。
任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含む単位の重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)は、より具体的には、次の式(I)のモノマーの重合から生ずる1つ以上の繰り返し単位であり得る:
Figure 2021531637

(I)
式中、RからRは互いから独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは水素原子または一価カチオン(例えば、アルカリカチオンまたはアンモニウムカチオン)を表し、この型のモノマーの具体的な例はアクリル酸またはメタクリル酸である。
本発明の文脈において具体的に用いられ得るゲル化ポリマー(FF)は、フッ化ビニリデンの重合から生ずる繰り返し単位、アクリル酸などの少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位、および任意にフッ化ビニリデンとは異なるフッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位(より具体的には、ヘキサフルオロプロペンの重合から生ずる繰り返し単位)を含むポリマーであり得る。
再び、より具体的には、本発明の文脈において用いられ得るゲル化ポリマー(FF)は、その前述の繰り返し単位が次の重合から生ずるゲル化ポリマーである:
− 少なくとも70モル%のC−C水素化フルオロオレフィン、好ましくはフッ化ビニリデン;
− 0.1から15モル%のC−Cペルフルオロオレフィン、好ましくはヘキサフルオロプロペン;および
− 0.01から20モル%の前述の式(I)のモノマー、好ましくはアクリル酸。
その上、ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)は、有利には、0.1から1.0l/g、好ましくは0.25から0.45l/gの範囲である、N,N−ジメチルホルムアミド中において25℃で測定される固有粘度を有する。
より具体的には、固有粘度は、ウベローデ粘度計を用いて、およそ0.2g/dlの濃度での溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド)中への当該ポリマーの溶解によって得られる溶液の25℃における落下時間に基づいて、次の等式によって決定される:
Figure 2021531637

式中:
− ηは固有粘度(dl/gによる)に対応し;
− cはポリマーの濃度(g/dlによる)に対応し;
− ηは、相対粘度、つまり溶液の落下時間および溶媒の落下時間の間の比に対応し;
− ηspは比粘度、つまりη−1に対応し;
− Γは、当該ポリマーについて3に固定された実験的な係数に対応する。
電極のそれぞれは、電極活物質、すなわち、アルカリイオン(例えば、アキュムレータがリチウムアキュムレータであるときにはリチウム、アキュムレータがナトリウムアキュムレータであるときにはナトリウム、またはアキュムレータがカリウムアキュムレータであるときにはカリウム)、アルカリ土類イオン(例えば、アキュムレータがマグネシウムアキュムレータであるとき)などの金属イオンをその構造中に挿入および脱挿入できる材料を包含する。
当然のことながら、活物質の性質は、その目的、すなわちそれが正電極かまたは負電極を意図されるかどうかに依存する。
リチウムアキュムレータの正電極の一部を形成できる電極活物質の例として、次が挙げられ得る:
− 式LiMQの金属カルコゲニドであって、式中、Mは少なくとも遷移金属元素、例えばCo、Ni、Fe、Mn、Cr、Vから選ばれる金属元素であり、QはOまたはSなどのカルコゲンであり、好ましい金属カルコゲニドは式LiMOのものであり、Mは上で定義されている通りである。例えば、好ましくは、スピネル構造のLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−x(0<x<1)、またはLiMn
− 式M(JO1−fのリチウム化または部分的リチウム化材料であって、式中、Mはリチウムであり、これは別のアルカリ元素によって少なくとも20%の置換度の程度まで部分置換され得、MはFe、Mn、Ni、およびそれらの組み合わせから選ばれる酸化度+2を有する遷移金属元素であり、これは+1および+5の間の酸化度を有する1つ以上の他の追加の金属元素によって少なくとも35%の置換度の程度まで部分置換され得、JOはオキシアニオンであり、式中、JはP、S、V、Si、Nb、Mo、およびそれらの組み合わせから選ばれ、Eはフッ化物、水酸化物、または塩化物アニオンであり、fはオキシアニオンJOのモル分率であり、一般的には0.75および1の間である(0.75および1を包含する)。
より具体的には、リチウム化または部分的リチウム化材料は有利にはリンに基づき得(これは、換言すると、オキシアニオンは式POに準ずるということを意味する)、規則的なまたは変形のオリビン型の構造を有し得る。
好ましくは、リチウム化または部分的リチウム化材料は特定の式Li3−xM’M’’2−y(JOに準じ得、式中、0≦x≦3、0≦y≦2、M’およびM’’は同一のまたは異なる金属元素を表し、M’およびM’’の少なくとも1つは遷移金属元素であり、JOは好ましくはPOであり、これは別のオキシアニオンによって部分置換され得、JはS、V、Si、Nb、Mo、およびそれらの組み合わせから選ばれる。
さらにはより好ましくは、リチウム化または部分的リチウム化材料は式Li(FeMn1−x)POに準じ得、式中、0≦x≦1、好ましくはxは1に等しい(これは、換言すると、対応する材料がLiFePOであるということを意味する)。
リチウムアキュムレータの負電極の一部を形成することができる電極活物質の例として、次が挙げられ得る:
− 炭素材料、例えばリチウムを挿入することにとって好適なグラファイト系炭素であって、これは典型的には粉末、フレーク、ファイバー、またはスフィア(例えばメソカーボンマイクロビーズ)の形態で存在し得る;
− 金属リチウム;
− リチウム合金、例えばUS6203944および/またはWO00/03444に記載されているもの;
− リチウム化酸化チタン、例えば式Li(4−x)MTi12またはLiTi(5−y)O12の酸化物であって、式中、xおよびyは0から0.2の範囲であり、MはNa、K、Mg、Nb、Al、Ni、Co、Zr、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Si、およびMoから選ばれる元素を表し、1つの特定の例はLiTi12であり、これらの酸化物はリチウムを挿入した後に低いレベルの物理的膨張を有するリチウム挿入材料である;
− 非リチウム化酸化チタン、例えばTiO
− 式MTi(5−y)O12の酸化物であって、式中、yは0から0.2の範囲であり、MはNa、K、Mg、Nb、Al、Ni、Co、Zr、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Si、およびMoから選ばれる元素である;
− リチウム−ケイ素合金であって、一般的には用語リチウムシリサイドによって公知であり、有利には高いLi/Si比を有する。例えば、Li4,4Si;
− リチウム−ゲルマニウム合金、例えば式Li4,4Geの結晶相を含むもの。
さらにその上、正電極かまたは負電極かどうかにかかわらず、それは、電子伝導性の添加物、つまりそれらが組み込まれる電極に電子伝導性を授けることができる添加物を含み得る。これらの添加物は、例えば炭素材料、例えばカーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー(特に、略称VGCFによって公知の気相で得られるカーボンファイバー)、粉末形態のグラファイト、グラファイトファイバー、およびそれらの混合物であることができる。
しかしながら、負電極が活物質としてグラファイトなどの炭素材料を包含するときには、負電極は有利にはいずれかの電子伝導性の添加物(単数または複数)を不含であり得る。
有利には、ちょうどアキュムレータの全ての正電極もまた組成および寸法の点で同じ仕様に準ずるように、アキュムレータの全ての負電極は同じ仕様に(すなわち、組成および寸法の点で)準ずる。
さらにその上、正電極かまたは負電極かどうかにかかわらず、それらはポリマーマトリックス中にトラップされる液体電解質を含む。
前記膜中にトラップされる前記液体電解質は従来イオン伝導性電解質であり、これは少なくとも1つの有機溶媒、少なくとも1つの金属塩、および任意にビニル化合物のファミリーの化合物を含み得る(またはさらにはそれらからなり得る)。
前記有機溶媒(単数または複数)は、カーボネート溶媒、より具体的には:
− 環式カーボネート(carbon)溶媒、例えば炭酸エチレン(略称ECによって表される)、炭酸(carbon)プロピレン(略称PCによって表される)、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸フルオロエチレン、炭酸フルオロプロピレン、およびそれらの混合物;
− 直鎖カーボネート溶媒、例えば炭酸ジエチル(略称DECによって表される)、炭酸ジメチル(略称DMCによって表される)、炭酸エチルメチル(略称EMCによって表される)、およびそれらの混合物、
であり得る。
有機溶媒(単数または複数)は、エステル溶媒(例えばプロピオン酸エチルもしくはプロピオン酸n−プロピル)、ニトリル溶媒(例えばアセトニトリル)、またはエーテル溶媒(例えばジメチルエーテルもしくは1,2−ジメトキシエタン)でもまたあり得る。
有機溶媒(単数または複数)は、イオン液体、つまり、従来、正荷電カチオンおよび負荷電アニオンの組み合わせによって形成される化合物でもまたあり得る。これは大気圧において100℃よりも下の温度では液体状態である。
より具体的には、イオン液体は次を含み得る:
− イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、またはピペリジニウムカチオンから選ばれるカチオンであって、前記カチオンは、1から30個の炭素原子を含む少なくとも1つのアルキル基によって任意に置換される;
− ハロゲン化物アニオン、完全フッ素化アニオン、またはホウ酸から選ばれるアニオン。
さらにはより具体的には、カチオンは次のカチオンから選ばれ得る:
− 次の式(II)のピロリジニウムカチオン:
Figure 2021531637

(II)
[式中、R13およびR14は互いから独立してC−Cアルキル基を表し、R15、R16、R17、およびR18は互いから独立して水素原子またはC−C30アルキル基、好ましくはC−C18アルキル基、再び好ましくはC−Cアルキル基を表す];
− 次の式(III)のピペリジニウムカチオン:
Figure 2021531637

(III)
[式中、R19およびR20は互いから独立してC−Cアルキル基を表し、R21、R22、R23、R24、およびR25は互いから独立して水素原子またはC−C30アルキル基、好ましくはC−C18アルキル基、再び好ましくはC−Cアルキル基を表す]。
特に、正荷電カチオンは次のカチオンから選ばれ得る:
− 次の式(II−A)のピロリジニウムカチオン:
Figure 2021531637

− 次の式(III−A)のピペリジニウムカチオン:
Figure 2021531637
具体的には、負荷電イオンは次から選ばれ得る:
− 4,5−ジシアノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾール(略称TDIによって公知);
− ビス(フルオロスルホニル)イミド(略称FSIによって公知);
− 式(SOCFのビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド;
− 式PF のヘキサフルオロリン酸;
− 式BF のテトラフルオロホウ酸;
− 次の式のオキサロホウ酸:
Figure 2021531637
本発明に従って用いられ得る特定のイオン液体は、上で定義されている式(II−A)のカチオンと式(SOCF、PF 、またはBF のアニオンとから構成されるイオン液体であり得る。
前記金属塩(単数または複数)は次の式の塩から選ばれ得る:MeI、Me(PF、Me(BF)n、Me(ClO、Me(ビス(オキサラト)ホウ酸)(これは略称Me(BOB)によって呼称され得る)、MeCFSO、Me[N(FSO、Me[N(CFSO、Me[N(CSO、Rが−C、−C、または−CFOCFCF基であるMe[N(CFSO)(RSO)]、Me(AsF、Me[C(CFSO、Me、Me(C)(Cは4,5−ジシアノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾールに対応する。かつ、MeがLiであるときには、塩はリチウム4,5−ジシアノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾールに対応し、この塩は略称LiTDIによって公知である)[式中、Meは金属元素、好ましくは遷移金属元素、アルカリ元素、またはアルカリ土類元素であり、再び好ましくは、MeはLi(特に本発明のアキュムレータがリチウムイオンまたはリチウム−空気アキュムレータであるとき)、Na(特にアキュムレータがナトリウムイオンアキュムレータであるとき)、K(特にアキュムレータがカリウムイオンアキュムレータであるとき)、Cs、Mg(特にアキュムレータがMgイオンアキュムレータであるとき)、Ca(特にアキュムレータがカルシウムイオンアキュムレータであるとき)、およびAl(特にアキュムレータがアルミニウムイオンアキュムレータであるとき)であり、nは前記金属元素の原子価(典型的には1または2)に対応する]。
MeがLiであるときに、塩は好ましくはLiPFである。
液体電解質中の金属塩の濃度は、有利には少なくとも0.01M、好ましくは少なくとも0.025M、再び好ましくは少なくとも0.05M、有利には5M以下、好ましくは2M以下、再び好ましくは1M以下である。
さらにその上、液体電解質は、ビニル化合物のカテゴリーに属する添加物、例えば炭酸ビニレンを含み得る。この添加物は電解質の合計質量の5質量%を超えない割合で電解質中に包含される。
本発明のアキュムレータに用いられ得る液体電解質は、特にそれがリチウムイオンアキュムレータのケースであるときには、カーボネート溶媒の混合物(例えば、環式カーボネート溶媒の混合物、例えば炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンの混合物であって、例えば同一の体積で存在する)、リチウム塩、例えばLiPF(例えば1M)、および炭酸ビニレン(例えば、液体電解質の合計質量に対して2質量%の程度まで存在する)を含む電解質である。
さらにその上、正電極(単数もしくは複数)および/または負電極(単数もしくは複数)は、2から500μm、好ましくは10から400μmの範囲である厚さ、再び好ましくは50から300μmの範囲である厚さを有し得る。
電極のゲル化した性質によって、従来の非ゲル電極よりも多大な厚さを手に入れることが可能である。これは、より多くの活物質を組み込むことと、このようにしてより多大な含有エネルギーを手に入れることとを可能にする。
さらにその上、各電気化学セルは正電極および負電極の間に配置された膜を包含し、よって、これらの間の物理的隔離を許す。このようにして、それはセパレータともまた呼ばれ得る。この膜は、従来の様式で、イオン伝導(すなわち、充電かまたは放電のプロセスが行われているかどうかに依存して、負電極から正電極へのおよび逆のイオンの通り)をもまた許す。これはそれをイオン伝導性膜と呼ぶことを可能にする。さらにその上、それは有利には液体電解質を閉じ込めることを可能にし、前記液体電解質は有利にはゲル電極の一部を形成するものと同じ仕様に準ずる。
より具体的には、各膜は、有利には、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と任意に塩の形態の少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー(F)を含む(またはそれからなる)有機部分を含み、かつ、Si、Ti、およびZr、ならびにそれらの組み合わせから選ばれる少なくとも1つの元素Mの1つ以上の酸化物によって全体的にまたは部分的に形成される無機部分を含み、かつさらにその上、液体電解質を含み、これは有利にはゲル電極中に包含されるものと同一である。
液体電解質は、有利には、膜を構成する材料中に閉じ込められるかまたはトラップされ、成分(有機溶媒、塩、濃度など)の点で、ゲル電極について上で開示されているものと同じ特定の特性に準じ得る。
前記フッ素化ポリマー(F)では、フッ素化モノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)は、より具体的には、少なくとも1つのフッ素原子および任意に1つ以上の他のハロゲン原子を含む1つ以上のエチレン系モノマーの重合から生ずる1つ以上の繰り返し単位であり得る。この型のモノマーの例は次の通りである:
− C−Cペルフルオロオレフィン、例えばテトラフルオロエチレンまたはヘキサフルオロプロペン(略称HFPによってもまた公知);
− C−C水素化フルオロオレフィン、例えばフッ化ビニリデン、フッ化ビニル、1,2−ジフルオロエチレン、およびトリフルオロエチレン;
− 式CH=CHRのペルフルオロアルキルエチレンであって、式中、RはC−Cペルフルオロアルキル基である;
− 1つ以上の他のハロゲン原子(例えば塩素、臭素、またはヨウ素)を包含するC−Cフルオロオレフィン、例えばクロロトリフルオロエチレン;
− 式CF=CFORの(ペル)フルオロアルキルビニルエーテルであって、式中、RはC−Cフルオロまたはペルフルオロアルキル基、例えばCF、C、Cである;
− 式CF=CFORのモノマーであって、式中、RはC−C12アルキル基、C−C12アルコキシ基、またはC−C12(ペル)フルオロアルコキシ基、例えばペルフルオロ−2−プロポキシプロピル基である;および/あるいは
− 式CF=CFOCFORのモノマーであって、式中、RはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルキル基、例えばCF、C、C、またはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルコキシ基、例えば−C−O−CFである。
より具体的には、前記フッ素化ポリマー(F)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、C−Cペルフルオロオレフィンのカテゴリーのモノマー、例えばヘキサフルオロプロペンの重合から生ずる繰り返し単位、およびC−C水素化フルオロオレフィンのカテゴリーのモノマー、例えばフッ化ビニリデンの重合から生ずる繰り返し単位を含み得る。
なお前記フッ素化ポリマー(F)について、任意に塩の形態の少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)は、より具体的には、次の式(IV)のモノマーの重合から生ずる1つ以上の繰り返し単位であり得る:
Figure 2021531637

(IV)
式中、RからR11は互いから独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表し、R12は少なくとも1つのヒドロキシル基を含むC−C炭化水素基であり、この型のモノマーの例はヒドロキシエチル(メタ)アクリレートモノマーおよびヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートモノマーである。
より具体的には、前記フッ素化ポリマー(F)は、少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、次の式(V)から(VII)のモノマーの重合から生ずる繰り返し単位:
Figure 2021531637

好ましくは、前述の式(V)のモノマーの重合から生ずる繰り返し単位を含み得、このモノマーはアクリル酸2−ヒドロキシエチル(略称HEAによってもまた公知)に対応する。
このようにして、本発明の文脈において膜を形成するために用いられ得る具体的なフッ素化ポリマー(F)は、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、C−Cペルフルオロオレフィンのカテゴリーのモノマー、例えばヘキサフルオロプロペンの重合から生ずる繰り返し単位、およびC−C水素化フルオロオレフィンのカテゴリーのモノマー、例えばフッ化ビニリデンの重合から生ずる繰り返し単位を含み、かつ、少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、先に定義された式(IV)のモノマーの重合から生ずる繰り返し単位を含むポリマー、再びより具体的には、その前述の繰り返し単位が次の重合から生ずるポリマーであり得る:
− 少なくとも70モル%のC−C水素化フルオロオレフィン、好ましくはフッ化ビニリデン;
− 0.1から15モル%のC−Cペルフルオロオレフィン、好ましくはヘキサフルオロプロペン;および
− 0.01から20モル%の式(IV)のモノマー、好ましくはアクリル酸2−ヒドロキシエチル。
有利には、Si、Ti、およびZr、ならびにそれらの組み合わせから選ばれる少なくとも1つの元素Mの1つ以上の酸化物によって少なくとも部分的に形成される前記無機部分は、全体的にまたは部分的に前記ヒドロキシル基を介して前記有機部分に化学結合される。
本発明の膜は、有利には、(正電極からのはっきりした隔離を保証するように)それらが接触する負電極の表面を完全にカバーする表面を有する。ただし、しかしながら、それらは負電極を収容するカレントコレクターの面から突出しない。さもなければ、アキュムレータを構成する種々の要素をアセンブリするプロセスにおいて、隣り合うセルの膜と接触することによってイオン的な短絡を作り出すリスクがあるであろう。
本発明のアキュムレータはバイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータであり、これは2つの隣り合うセル間にバイポーラカレントコレクターの存在を想定する。
より具体的には、バイポーラカレントコレクター(アキュムレータが2つのセルのみを包含するとき)または複数のバイポーラカレントコレクター(アキュムレータが3つ以上のセルを包含するとき)は、2つの隣り合う電気化学セルを互いから隔離し、かつ第1の面においてはこれらの電気化学セルの1つの電極を、第1の面の反対の第2の面においてはこれらの電気化学セルの他方の1つとは反対の記号の電極を支持するカレントコレクターとして定義され得る。
その上、それがスタック中において直ちにそれに先行または後続し、よって、バイポーラカレントコレクターのみによってそれから隔離されるときには、電気化学セルは別の電気化学セルと隣り合うということが考えられる。
また、本発明のアキュムレータは、一般的にスタックの終端に位置どり、かつそれらの面の1つにおいて終端セルに属する電極層(要求される極性に依存して、この電極層は正電極層または負電極層である)を収容する、終端カレントコレクターを含む。この電極層は、従来、バイポーラカレントコレクターと結びつけられた同じ極性を有する電極層のものと同一の構成を有する。
その上、それらが終端かまたはバイポーラであるかどうかにかかわらず、カレントコレクター(単数または複数)は、単層(このケースでは、それらは選好的にはアルミニウム、銅、もしくはアルミニウム合金の箔からなる)または二重層(このケースでは、それらは選好的には銅の層と結びつけられたアルミニウムの箔または互いに直面する2つの箔(例えば、銅箔に直面するアルミニウム箔)からなる)であり得る。それらは例えば20μmの厚さを有する。
有利には、それらが終端かまたはバイポーラであるかどうかにかかわらず、特に正電極の活物質がLiNi0.33Mn0.33Co0.33でありかつ負電極の活物質がLiTi12であるときには、カレントコレクター(単数または複数)はアルミニウム箔などの単層箔からなる。
特に、正電極の活物質がLiNi0.33Mn0.33Co0.33であり(もたらされる正電極は、アルミニウム箔によって形成されるコレクターの面に置かれる)かつ負電極の活物質がグラファイトである(もたらされる負電極は、銅箔によって形成されるコレクターの面に置かれる)ときには、それらは、有利には、例えばアルミニウム箔および銅箔の並置からもたらされる二重層であり得る。
バイポーラカレントコレクターかまたは終端コレクターかどうかにかかわらず、電極によって占められる面(単数または複数)は、有利には、その周縁に、自由な(つまり、電極によって占められない)エッジ部および/または前記コレクター(単数もしくは複数)と接触するかもしくはそれ(単数もしくは複数)を伸ばす少なくとも1つの舌片部を有し、これらの自由なエッジ部および/または舌片部の全てまたは一部は絶縁材料の層によって全体的にまたは部分的にカバーされる。より具体的には、自由なエッジ部および/または舌片部を介して互いに対向するカレントコレクターの各対は、それらの少なくとも1つについて、自由なエッジ部および/または舌片部の全てまたは一部をカバーする絶縁材料の層を含み得る。これは、絶縁材料の層の存在が、これらのコレクターを電子について絶縁すること(および特にそれらがたまたまスタックの圧力によって互いと接触する場合の短絡を回避すること)を可能にするからである。層の形態で取り付けられたこの絶縁材料は、従来のバイポーラアキュムレータでは各セルに存在するシール(単数または複数)に通常委ねられる絶縁機能を果たす。これらのシールは本発明のアキュムレータでは存在しない。なぜなら、液体電解質は上に記載されている電極および膜の選択によって十分に閉じ込められるからである。
絶縁材料の層は種々の位置を採り得る。
このようにして、2つのセルを含むバイポーラアキュムレータを側面図によって示す図2に例示されている第1の実施形態に従うと(参照符号15および17はそれぞれ各セルの負電極および正電極を例示し、参照符号19は各セルの膜を、参照符号21、23、および25はそれぞれ負の終端カレントコレクター、バイポーラカレントコレクター、および正の終端カレントコレクターを例示する)、絶縁材料の層(それぞれ参照符号27および29)を舌片部(それぞれ参照符号20および24)または各終端カレントコレクターにその内側面(つまり、互いの反対に位置する面)において取り付けることが提供される。
2つのセルを含むバイポーラアキュムレータを側面図によって示す図3に例示されている第2の実施形態に従うと(参照符号15および17はそれぞれ各セルの負電極および正電極を例示し、参照符号19は各セルの膜を、参照符号21、23、および25はそれぞれ負の終端カレントコレクター、バイポーラカレントコレクター、および正の終端カレントコレクターを例示する):
− 絶縁材料の層(参照符号31)を、正電極を収容するバイポーラカレントコレクターの面の自由なエッジ部の部分に(この自由なエッジ部は負の終端カレントコレクターの舌片部(参照符号33)に対向する);かつ
− 絶縁材料の層(参照符号35)を、バイポーラカレントコレクターの面の反対の正の終端カレントコレクター25の舌片部(参照符号37)に、
取り付けることが提供される。
最後に、3つのセルを含むバイポーラアキュムレータを側面図によって示す図4に例示されている第3の実施形態に従うと(参照符号15および17はそれぞれ各セルの負電極および正電極を例示し、参照符号19は各セルの膜を、参照符号21、23、および25はそれぞれ負の終端カレントコレクター、バイポーラカレントコレクター、および正の終端カレントコレクターを例示する):
− 絶縁材料の層(参照符号31)を、正電極を収容する各バイポーラカレントコレクターの面の自由なエッジ部に;かつ
− 絶縁材料の層(参照符号35)を、負電極を収容するバイポーラカレントコレクターの面の反対の正の終端カレントコレクター25の舌片部(参照符号37)に、
取り付けることが提供される。
単に例示としてかつ非限定的に与えられるこれらの種々の実施形態では、絶縁材料の層は、互いの反対に位置するカレントコレクターの面の金属部分(自由なエッジ部および/または舌片部)の間のいずれかの直接的接触を回避するように位置どるということがはっきりしている。
用いられる絶縁材料はカプトン(登録商標)またはポリプロピレンなどのプラスチック材料からなり得、接着結合、コーティング、印刷、または単純な接触させることによって要求される部分に取り付けられ得る。
さらにその上、本発明のアキュムレータは、その名前が指示する通り、スタックを構成する種々の要素を外装するよう意図される外装を含み得る。
この外装は、フレキシブル(このケースでは、例えば、それはアルミニウムシートの形態のフレームを含む積層フィルムから生産され、これはその外側表面をポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリアミドの層によって覆われ、かつこれはその内側表面をポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)の層によって覆われる)または剛性(このケースでは、それは例えば軽量かつ安価な金属、例えばステンレス鋼、アルミニウム、もしくはチタン、または熱硬化樹脂、例えばエポキシ樹脂から作られる)であり得、求められる適用の型に依存する。
本発明のアキュムレータを含み得る電気化学セルの数nは、ルールUtot=n×Unに従って、このアキュムレータが意図される適用に従って充分である合計電圧Utotを得るように選ばれる。Unは採用される電気化学的な対の電圧に対応する。典型的には、nは本発明のアキュムレータでは2および20の間であり得る。
本発明のアキュムレータは電気またはハイブリッド車、定置型エネルギー貯蔵デバイス、およびポータブル電子デバイス(電話、タッチタブレット、コンピュータ、写真撮影機器、ビデオカメラ、ポータブルツール、センサーなど)の生産への適用を見い出し得る。
その上、本発明のアキュムレータは、さらにその上、種々の型のフォーマット、例えば、例えばボタン電池型のプラナーフォーマット;円筒形フォーマット;捲回またはスパイラルフォーマット;プリズム形フォーマットに適応させられ得る。
本発明のアキュムレータは、基本要素をアセンブリするステップを含む方法によって調製され得る。これらは、2つの反対の面がそれぞれ正電極および負電極によって覆われた前記バイポーラカレントコレクター(単数または複数)(アセンブリされるべきカレントコレクターの数は(n−1)に対応し、nは前記アキュムレータのセル数に対応する)、上で定義されている前記膜、およびそれらの面の1つが1つのケースでは負電極によって、他方のケースでは正電極によって覆われる前記終端カレントコレクターである。
各膜は各セルの正電極および負電極の間に介在し得る。これは、換言すると、それがこのスタックの形成よりも前に存在するか、またはそれが(全ての溶液堆積技術、例えばコーティング、注加、または印刷によって)各セルの正または負電極の1つの1つの面に堆積させられ得るということを意味する。
前記の種々の基本要素は、特に正および負電極については、アセンブリ前に予め調製され得る。
このようにして、特に、正および負電極は、溶液堆積技術(例えばコーティング、印刷、注加)によるカレントコレクター上への、電極を構成する成分(上で定義されているゲル化ポリマー(FF)、活物質、液体電解質、および任意に少なくとも1つの電子伝導性の添加物)を含む組成物の堆積、次に乾燥によって生産され得る。
より具体的には、前記正および負電極は次のステップを含む方法によって調製され得る:
(i)カレントコレクターの提供;
(ii) − 上で定義されている少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF);
− 少なくとも1つの電極活物質(前記電極活物質は、前記方法が正電極の調製に関するときには正電極活物質であるか、または前記方法が負電極の調製に関するときには負電極活物質であるということは理解される);
− 液体電解質;
− 任意に1つ以上の電子伝導性の添加物;
を含む組成物の供給;
(iii)ステップ(i)の前記カレントコレクターへのステップ(ii)の前記組成物の塗工であって、これによって、前記組成物の少なくとも1つの層によって覆われた前記カレントコレクターを含むアセンブリがもたらされる;および
(iv)ステップ(iii)からもたらされる前記アセンブリの乾燥。
ステップ(iii)に従うと、組成物は、全ての型の塗工方法によって、例えば注加、印刷、または例えばローラーによるコーティングによって、カレントコレクターに塗工され得る。
ステップ(iii)は要求される電極の厚さに従って典型的には1回以上繰り返され得る。
組成物の成分は、電極そのものの記載の文脈において同じ成分について既に定義されているものと同じバリエーションであり得る。
組成物は、有利には、ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)の可溶化を許すように選ばれた有機溶媒を含むということが指摘されるべきである。この有機溶媒は、液体電解質のものであることができるか、または上で挙げられている他の成分に加えて追加されることができる。
アキュムレータの全ての正および負電極について均質な特性を確約するために、これらは、同じ堆積層(正電極の所与の組成および負電極の所与の組成を有する)が種々のカレントコレクターを構成する材料から構成される基板上に堆積させられること、次に、種々のコーティング電極カレントコレクターを提供するためのこの基板の好適な裁断からもたらされ得る。
既に上に記載されている通り、このようにしてコーティングされた種々のカレントコレクターは、それが終端カレントコレクターの問題であるときには電流ピックアップを提供するためにもしくはそれがバイポーラカレントコレクターのケースであるときには電圧をコントロールするために金属舌片部を提供され得るか、またはそれらの自由なエッジ部および/もしくは舌片部を絶縁材料の層によってコーティングされ得る。
前記膜は、それらが上で与えられている特定の定義に準ずるときには、上で定義されている液体電解質およびフッ素化ポリマー(F)の存在下における、Si、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素を含む少なくとも1つの有機金属化合物の加水分解縮合ステップ、有利には有機金属化合物およびフッ素化ポリマー(F)の間で起こる反応を含む方法によって、得られることができる。
より具体的には、具体的な実施形態に従うと、前記膜は次の特定のステップを含む方法によって生産され得る:
(i)上で定義されている少なくとも1つのフッ素化ポリマー(F)を:
− 次の式の少なくとも1つの有機金属化合物M1:
4−mAY
[式中、mは1から3の範囲である整数であり、AはSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素であり、Yは加水分解可能な基であり、Xは少なくとも1つのイソシアネート基−N=C=Oを含む炭化水素基である];
− 上で定義されている液体電解質;
− 任意に次の式の少なくとも1つの有機金属化合物M2:
A’Y’m’
[式中、m’は1から4の範囲である整数であり、A’はSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素であり、Y’は加水分解可能な基である];
と接触させるステップ;
(ii)前記フッ素化ポリマー(F)の前記ヒドロキシル基の少なくとも一部を前記化合物M1の少なくとも一部および任意に前記化合物M2の少なくとも一部と反応させるステップであって、これによってフッ素化ポリマーを含む組成物が得られ、前記ヒドロキシル基の少なくとも一部が式−O−CO−NH−Z−AY3−mの基へと変換され[式中、m、Y、A、およびXは上で定義されている通りであり、Zは任意に少なくとも1つの基−N=C=Oを含む炭化水素基である]、任意に前記ヒドロキシル基の少なくとも一部が式−O−A’Y’m’−1の基へと変換される[式中、A’、Y’、およびm’は上で定義されている通りである];
(iii)(ii)において得られた前記組成物の加水分解縮合のステップであって、これによって本発明の文脈において用いられる前記膜の無機部分が形成される。
この型の方法はゾルゲル型の方法のカテゴリーに当てはまる。なぜなら、それには、加水分解可能な基を包含する有機金属化合物と、無機部分を形成するためのこれらの化合物の加水分解縮合のステップとが関わるからである。
化合物M1の加水分解可能な基は、好ましくは−O−A−結合の形成を許すように選ばれる。この基はハロゲン原子(好ましくは塩素)、アルコキシ基、アシルオキシ基、およびヒドロキシル基から選ばれることができる。
より具体的には、化合物M1は次の式に準じ得る:
O=C=N−R−A−(OR
式中、AはSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素であり、Rは1から12個の炭素原子を含む直鎖または分枝の炭化水素基であり、同一のまたは異なるRは、炭化水素基、より具体的には、直鎖または分枝のかつ1から5つの炭素原子を含むアルキル基(例えばメチルまたはエチル基)である。
化合物M1の例としては、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシシリルメチルイソシアネート、トリメトキシシリルエチルイソシアネート、トリエトキシシリルエチルイソシアネート、トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、トリメトキシシリルブチルイソシアネート、トリエトキシシリルブチルイソシアネート、トリメトキシシリルペンチルイソシアネート、トリエトキシシリルペンチルイソシアネート、トリメトキシシリルヘキシルイソシアネート、トリエトキシシリルヘキシルイソシアネートが挙げられ得る。
化合物M2では、化合物M1と同じやり方で、化合物M2の加水分解可能な基は好ましくは−O−A−結合の形成を許すように選ばれる。この基はハロゲン原子(好ましくは塩素)、アルコキシ基、アシルオキシ基、およびヒドロキシル基から選ばれることができる。
化合物M2の例としては、Aがケイ素であるときには、テトラメトキシシラン(略称TMSによって公知)またはテトラエトキシシラン(略称TEOSによって公知)が挙げられ得る。
反応ステップ(ii)は、一般的には、20から100℃、好ましくは20℃から90℃、再び好ましくは20℃から60℃の範囲である温度において、かつ好ましくは不活性ガス雰囲気(例えばアルゴン流)下で実施される。
この反応ステップ(ii)および続いてのステップ(iii)は縮合触媒の存在下において実施され得、これはステップ(i)において導入され得る。
縮合触媒は有機スズ化合物であり得る。
それは、ステップ(i)において、化合物M1のおよび該当する場合には化合物M2の合計モル数に対して0.1%から50モル%、好ましくは1から25モル%、再び好ましくは5から15モル%の程度まで導入され得る。
有機スズ化合物の例としては、ジラウリン酸ジブチルスズ、酸化ジブチルスズ、酸化トリブチルスズ、酸化ジオクチルスズ、塩化トリブチルスズ、およびフッ化トリブチルスズが挙げられ得る。
加水分解縮合ステップ(iii)は、常温において、または100℃よりも下の温度への加熱によって実施され得る。温度の選択は液体電解質の沸点に依存する。
この加水分解縮合ステップは酸触媒の存在下において実施され得る。これは、ステップ(i)から(iii)の1つにおいて、例えば組成物の合計基準で0.5から10質量%、好ましくは1から5質量%の程度まで追加され得る。
酸触媒は特にギ酸などの有機酸であり得る。
さらにその上、方法は組成物を膜の形態に形成するステップ(iv)を含み得、この形成ステップは加水分解縮合ステップ(iii)に付随して行われることができ、この形成ステップは、複合材料が関わる膜形成のいずれかの公知技術によって実施されることができる。例えば、好適な技術は、押出スロットによる堆積技術であるか、または英語の用語「スロットダイコーティング」によって普通に公知である。
最後に、本発明のアキュムレータを調製するための方法はアキュムレータの周りに外装を装着するステップを含み得る。この装着は、フレキシブルな外装のケースではヒートシーリングによって、剛性の外装のケースではレーザー溶接によって実施されることができる。
本発明の他の利点および特徴は次の詳細な記載の残りから明らかになるであろう。これは本発明の例示として与えられ、かつこれは付属の図を参照する。
既に触れた図1は、バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータの従来の例の縦の断面像を模式的に示している。 既に触れた図2は、本発明に従うアキュムレータの縦の断面像を模式的に示している。 既に触れた図3は、本発明に従うアキュムレータの縦の断面像を模式的に示している。 既に触れた図4は、本発明に従うアキュムレータの縦の断面像を模式的に示している。 図5は、アキュムレータの第1のセルおよび第2のセルについての曲線a)およびb)ならびにアキュムレータそのものについての曲線c)によって、例1の試験の文脈において得られた、時間t(hによる)の関数としての電圧U(Vによる)の変化を例示するグラフである。 図6は、例1の試験の文脈において得られた、本発明に従うアキュムレータのサイクル数Nの関数としての放電容量C(mAhによる)の変化を例示するグラフである。 図7は、例1の試験の文脈において得られた、本発明に従うアキュムレータのサイクル数Nの関数としての放電容量C(mAhによる)の変化を例示する別のグラフである。
(実施例)
例1
この例では、本発明に従うバイポーラ構造を有するリチウムアキュムレータの調製が開示され、次のステップが関わる:
1)電極の調製、
2)膜の調製、
3)アキュムレータの調製。
1−電極の調製
正電極かまたは負電極かどうかにかかわらず、電極を調製することが意図されるインクを調製するためには、同じゲル化ポリマーが用いられる。これは、フッ化ビニリデン(96.7モル%)、アクリル酸(0.9モル%)、およびヘキサフルオロプロペン(2.4モル%)の重合から生ずる繰り返し単位を含み、かつ25℃でジメチルホルムアミド中において0.30L/gの固有粘度を有するポリマーである。このポリマーは下では術語「ポリマー1」によって呼称される。これはアセトンの溶液の形態で電極を製造することが意図されるインク中に組み込まれ、10%のポリマー1が60℃で溶解される。この溶液は常温に冷却され、アルゴン雰囲気(O<2ppm、HO<2ppm)下でグローブボックス内に導入される。
a)負電極のインクの調製
これをするためには、((VGCF+C65+LTO)/ポリマー1)の質量比が95/5であり、5.3/94.7に等しい(VGCF+C65)/LTOの質量比を有するように、50質量%のカーボンブラックC−NERGY(登録商標)C65および50質量%のカーボンファイバー「VGCFファイバー」の混合物ならびにLiTi12(LTOと言われる)を、先のパラグラフで挙げられているポリマー1の溶液に追加した。もたらされた混合物に、質量割合(1:1)の混合物(EC:PC)(ECは炭酸エチレンを呼称し、PCは炭酸プロピレンを呼称する)と炭酸ビニレン(2質量%の程度まで)とリチウム塩LiPF(1M)とから構成される液体電解質をもまた追加した。液体電解質は、75%に等しい質量比(m電解質/(m電解質+mポリマー1))×100を得るように追加した。
アセトンの蒸発を回避するために密閉フラスコ内に置かれた全体を、磁石攪拌子を用いて1時間に渡って混合した。
b)正電極のインクの調製
これをするためには、((VGCF+C65+NMC)/ポリマー1)の質量比が92.8/7.2であり、7.7/92.3に等しい(VGCF+C65)/NMCの質量比を有するように、50質量%のカーボンブラックC−NERGY(登録商標)C65および「VGCFファイバー」として公知の気相で得られた50質量%のカーボンファイバーの混合物ならびにLiNi0,33Mn0,33Co0,33(NMCと言われる)を、上のパラグラフにおいて挙げられたポリマー1の溶液に追加した。もたらされた混合物に、質量割合(1:1)の混合物(EC:PC)(ECは炭酸エチレンを呼称し、PCは炭酸プロピレンを呼称する)と炭酸ビニレン(2質量%の程度まで)とリチウム塩LiPF(1M)とから構成された液体電解質をもまた追加した。液体電解質は、85.7%に等しい質量比(m電解質/(m電解質+mポリマー1))×100を得るように追加した。
アセトンの蒸発を回避するために密閉フラスコ内に置かれた全体を、磁石攪拌子を用いて1時間に渡って混合した。
c)電極の調製
バイポーラセルが厳密に同じ特性を有する正および負電極から構築されるように、電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターならびに2つの終端正および負電極を同じストリップ(下ではバイポーラ電極ストリップと言われる)から調製した。
*バイポーラ電極ストリップの調製
コーティングによるバイポーラ電極ストリップの調製を、ドライルーム(−40℃から20℃の露点温度を有する)においてラボラトリーコーティングテーブルによって実行した。
これをするためには、上で調製されたインクを320μmのコーティング厚さを適用して100mmの幅でアルミニウム箔(20μmの厚さを有する)上にコーティングすることによって、LTO負電極ストリップを生産した。それをドライルームの自由空気中で30分に渡って乾燥した。その表面容量は1.5mAh/cmとして測定された。
上で調製されたインクを、360μmのコーティング厚さを適用して75mmの同じ幅で、好ましくは中央において、LTOコートの背後の同じアルミニウム箔の他方の面にコーティングすることによって、別のNMC正電極ストリップを生産した。それをドライルームの自由空気中で30分に渡って乾燥した。その表面容量は1.65mAh・cmとして測定された。
*電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターならびに終端正および負電極の調製のための基本コンポーネントの調製
100mmに渡ってコーティングされた二極電極ストリップから、打抜きパンチによって、40mm×60mmの3つの長方形を切り出した。それから、32mm×32mmと測定する2つの対向する正および負電極正方形を最終的に残すために、これらの長方形のそれぞれでは各面の周縁をクリーニングした。このようにして、正方形電極は3つの側を4mm幅の裸のアルミニウムストリップによって、第4の側を24mm幅のストリップによって囲まれる。
このようにして調製された3つの長方形は基本コンポーネントを構成する。これらを用いて、バイポーラアキュムレータの電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターならびに2つの終端正および負電極を生産した。全ての電極について同じ高密度化レベルを提供するために、各長方形を、100mm×100mmと測定する2つの金属プレート間において2トンの重量によって圧縮した。
*終端正電極の調製
終端正電極は上で挙げられている3つの基本コンポーネントの1つから生産される。このようにして、特定の打抜きパンチを用いて、寸法32mm×32mmの正方形形状の終端電極が切り出され、電流をピックアップするために寸法5mm×20mmの裸のアルミニウム舌片部を残す。正方形の他方の面では、負電極層は全く除去され、金属カレントコレクターを露出する。
外装のヒートシーリングゾーンに位置どるシーリングリボンを備えたアルミニウム舌片部が、超音波によって電流ピックアップ上に溶接される。
*終端負電極の調製
終端負電極は正電極の手続きに類似の手続きによって生産される:
− 打抜きパンチを用いて、32mm×32mmの負電極正方形を切り出し、電流ピックアップのためのアルミニウム舌片部を残すこと;
− 裸のカレントコレクターのみを残すための正の面の完全なクリーニング;
− 外装のヒートシーリングゾーンにおけるシーリングリボンの位置どりによる、電池の負極として働くであろう電流ピックアップ上へのアルミニウム舌片部の超音波溶接。
*電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターの調製
電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターは第3の基本コンポーネントから生産される。24mm幅の裸のアルミニウムストリップを25mmの長さで切り出し、このようにして15mm幅の舌片部を残す。それから、これに、超音波によって、より薄く(5mm)かつより長い舌片部が溶接される。これは電極の電圧をコントロールするために用いられるであろう。終端電極では、シーリングリボンが外装のヒートシーリングゾーンに置かれるであろう。
ひとたびアセンブリされると、正、負、およびバイポーラ電極の間のいずれかの電気的な短絡を回避するために、正方形電極の反対側において、カプトン(登録商標)型の接着剤の小さいストリップが4mmの裸のアルミニウムストリップの各面に結合される。
バイポーラカレントコレクターをコーティングする電極の周りにも、終端電極の周りにも、シールは置かれない。
2−膜の調製
ポリマーハイブリッド膜は、メタクリル系分枝を包含する修飾PVdF−HFPに基づく有機/無機ハイブリッドコポリマーからなる(PVdF−HEA−HFP)。これにおいては、ゾルゲル反応がテトラエトキシシラン(TEOS)を用いて実行される。
それはポリエチレンテレフタレート(PET)基板上にポリマー溶液をコーティングすることによって得られる。
a)ポリマー溶液の調製
これをするためには、フッ化ビニリデン(VDF)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)、およびヘキサフルオロプロペン(HFP)の重合から生ずる繰り返し単位を含む10gのコポリマーが、先にアルゴンによって不活性化された300mlの二重壁合成反応器内に導入され、それから、99.9%純度の67mlの無水アセトンが追加される。このポリマーはPVdF−HEA−HFP(VDF96.8モル%、HEA0.8モル%、およびHFP2.4モル%)と呼ばれ、0.08g/lの固有粘度を有する。混合物はアルゴン流下において60℃で30分に渡って機械攪拌される。次に、0.10gのジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)が追加され、もたらされた混合物はアルゴン流下において60℃で30分に渡って攪拌される。次に、0.40gの3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート(TSPI)が追加され、混合物はアルゴン流下において60℃で90分に渡って攪拌される。電極に用いられるものと同一の組成を有する37.50gの電解質が追加され、混合物はアルゴン流下において60℃で30分に渡って攪拌される。次に、2.50gのギ酸が追加され、混合物はアルゴン流下において60℃で30分に渡って攪拌される。最後に、3.47gのテトラエトキシシランが追加され、混合物はアルゴン流下において60℃で30分に渡って攪拌される。
b)ポリマー溶液を用いる膜の調製
ひとたび調製されると、ポリマー溶液はドライルーム(露点温度−20℃から22℃)内のシーリングされたフラスコに移される。それから、それはR2Rコーティング機械R2R(「ロール・トゥ・ロールスロットダイコーティング機械、Ingecalテーラーメード」)によってコーティングされる。溶液は、常温だが−20℃から22℃の露点温度を有するコントロールされた環境において機械に導入される。機械の使用パラメータは次の通りである:
− ライン速度:1m/min;
− 乾燥セクション:第1および第2のゾーンは40℃;第3のゾーンは50℃、および第4のゾーンは60℃;
− 押出中のスロットの開口:300μm。これは、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板上に堆積したおよそ50μmの膜を得ることを可能にする。
それから、二極アキュムレータのアセンブリの続行を待つ間、このようにして得られた膜ストリップはヒートシーリングされた気密パウチ内に貯蔵される。
3−バイポーラアキュムレータの調製
寸法34mm×34mmの2つの膜が切り出され、電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターの2つの面に堆積させられる。それから、終端電極が膜に対して置かれ、バイポーラカレントコレクターの反対の極性の各電極に対向する。それから、2つのコンパートメントを有するバイポーラ電気化学コアが、多層アルミニウム箔によって形成されたフレキシブルな外装中に固定される。それから、全体がヒートシーリングされる。水分に対する外装のシーリングを保証するために、ヒートシーリングゾーンは、2つの終端電極のおよび電極によってコーティングされたバイポーラカレントコレクターのシーリングリボンのレベルを必ず通る。
電極の特性を考慮して、電池の期待容量は15.3mAhである。後者を、常温20℃において、電圧(potential)範囲[2〜6V]においておよそ100μAの電流で、1Vおよび3Vの間に固定されたコンパートメントあたりのカットオフ電圧でもってサイクル運転した。
図5によって例示されている通り、第1のセルおよび第2のセルについて全てのサイクルにおける電圧曲線の重ね合わせから、試験は、2つのコンパートメントがまさに同じやり方で機能するということを示している(アキュムレータの第1のセルおよび第2のセルについては曲線a)およびb)によって、アキュムレータそのものについては曲線c)によって、時間t(hによる)の関数としての電圧U(Vによる)の変化を例示している。
また、サイクル数Nの関数として放電容量C(mAhによる)の変化を例示する図6に例示されている通り、少なくとも20サイクルに渡って安定なままである放電容量を有するアキュムレータについて、安定な挙動が実証された。
同様に、サイクル数Nの関数として放電容量C(mAhによる)の変化を例示する図7に例示されている通り、少なくとも40サイクルに渡って安定なままである放電容量を有するアキュムレータについて、安定な挙動が実証された。
作動原理が実証されたので、負電極の活物質をグラファイトによって置き換え、かつバイポーラカレントコレクターを銅箔およびアルミニウム箔を一緒にすることからもたらされるバイポーラカレントコレクターによって置き換えたということを除いて、上で定義されているものに類似のバイポーラアキュムレータを生産した。銅箔によって占められる面は負電極を収容し、アルミニウム箔によって占められる面は正電極を収容した。特にサイクル運転を通して安定であり、コンパートメントの類似の挙動を有する性能(これはイオン的な漏れの不在を証明する)の点で、このアキュムレータの性能は非常に良好である。
最後に、それがNMC正電極およびLTO負電極に基づく2つのセルではなく3つのセルを包含するということを除いて、上で定義されているものに類似のアキュムレータを生産した。特にサイクル運転を通して安定であり、コンパートメントの類似の挙動を有する性能(これはイオン的な漏れの不在を証明する)の点で、このアキュムレータの性能もまた非常に良好である。

Claims (21)

  1. バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータであって、
    これが2つの終端カレントコレクターを含み、それらの間に、n個の電気化学セルのスタックが配置され、nが少なくとも2に等しい整数であり:
    − 各電気化学セルが、正電極と負電極と前記正電極および前記負電極の間に介在するイオン伝導性膜とを含み、かつ、前記電極および前記イオン伝導性膜の中に包含される液体電解質を含み;
    − 前記n個の電気化学セルがn−1個のバイポーラカレントコレクターによって互いから隔離され;
    かつ、これが、各電気化学セルの前記正電極および前記負電極が、少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF)から作られたポリマーマトリックスと電極活物質と任意に1つ以上の電子伝導性の添加物とを含む複合材料を含むゲル電極であるということを特徴とし、前記ポリマーマトリックスが前記液体電解質をトラップし、前記ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)が、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含むフッ素化ポリマーから選ばれる、
    バイポーラアーキテクチャを有するアキュムレータ。
  2. フッ素化モノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)が、次から選ばれる少なくとも1つのフッ素原子および任意に1つ以上の他のハロゲン原子を含む1つ以上のエチレン系モノマーの重合から生ずる、請求項1に記載のアキュムレータ:
    − C−Cペルフルオロオレフィン;
    − C−C水素化フルオロオレフィン;
    − 式CH=CHRのペルフルオロアルキルエチレンであって、式中、RはC−Cペルフルオロアルキル基である;
    − 1つ以上の他のハロゲン原子を包含するC−Cフルオロオレフィン;
    − 式CF=CFORの(ペル)フルオロアルキルビニルエーテルであって、式中、RはC−Cフルオロまたはペルフルオロアルキル基である;
    − 式CF=CFORのモノマーであって、式中、RはC−C12アルキル基、C−C12アルコキシ基、またはC−C12(ペル)フルオロアルコキシ基である;および/あるいは
    − 式CF=CFOCFORのモノマーであって、式中、RはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルキル基またはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルコキシ基である。
  3. 前記ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)が、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、C−Cペルフルオロオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位およびC−C水素化フルオロオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位を含む、請求項1または2に記載のアキュムレータ。
  4. 任意に塩の形態の少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)が、次の式(I)のモノマーの重合から生ずる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアキュムレータ:
    Figure 2021531637

    (I)
    [式中、RからRは互いから独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは水素原子または一価のカチオンを表す]。
  5. 前記ゲル化ポリマー(単数または複数)(FF)が、フッ化ビニリデンの重合から生ずる繰り返し単位、アクリル酸などの少なくとも1つのカルボン酸基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位、および任意にフッ化ビニリデンとは異なるフッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位を含むポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  6. 前記膜中にトラップされる前記液体電解質が、少なくとも1つの有機溶媒と少なくとも1つの金属塩と任意にビニル化合物のファミリーの化合物とを含むイオン伝導性電解質である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  7. 前記有機溶媒(単数または複数)がカーボネート溶媒である、請求項6に記載のアキュムレータ。
  8. 前記金属塩(単数または複数)が次の式の塩から選ばれる、請求項6または7に記載のアキュムレータ:
    MeI、Me(PF、Me(BF)n、Me(ClO、Me(ビス(オキサラト)ホウ酸)、MeCFSO、Me[N(FSO、Me[N(CFSO、Me[N(CSO、Rが−C、−C、または−CFOCFCFであるMe[N(CFSO)(RSO)]、Me(AsF、Me[C(CFSO、Me、Me(C)基[式中、Meは金属元素であり、nは前記金属元素の原子価に対応する]。
  9. 各電気化学セルの前記膜が、フッ素化モノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位と、任意に塩の形態の少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる少なくとも1つの繰り返し単位とを含む少なくとも1つのフッ素化ポリマー(F)を含む有機部分を含み、かつ、Si、Ti、およびZr、ならびにそれらの組み合わせから選ばれる少なくとも1つの元素Mの1つ以上の酸化物によって少なくとも部分的に形成される無機部分を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  10. フッ素化モノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)が、次から選ばれる少なくとも1つのフッ素原子および任意に1つ以上の他のハロゲン原子を含む1つ以上のエチレン系モノマーの重合から生ずる、請求項9に記載のアキュムレータ:
    − C−Cペルフルオロオレフィン;
    − C−C水素化フルオロオレフィン;
    − 式CH=CHRのペルフルオロアルキルエチレンであって、式中、RはC−Cペルフルオロアルキル基である;
    − 1つ以上の他のハロゲン原子を包含するC−Cフルオロオレフィン;
    − 式CF=CFORの(ペル)フルオロアルキルビニルエーテルであって、式中、RはC−Cフルオロまたはペルフルオロアルキル基である;
    − 式CF=CFORのモノマーであって、式中、RはC−C12アルキル基、C−C12アルコキシ基、またはC−C12(ペル)フルオロアルコキシ基である;および/あるいは
    − 式CF=CFOCFORのモノマーであって、式中、RはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルキル基またはC−Cフルオロもしくはペルフルオロアルコキシ基である。
  11. 前記フッ素化ポリマー(F)が、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、C−Cペルフルオロオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位とC−C水素化ポリオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位とを含む、請求項9または10に記載のアキュムレータ。
  12. 任意に塩の形態の少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる前記繰り返し単位(単数または複数)が、次の式(IV)のモノマーの重合から生ずる、請求項9〜11のいずれか1項に記載のアキュムレータ:
    Figure 2021531637

    (IV)
    [式中、RからR11は互いから独立して水素原子またはC−Cアルキル基を表し、R12は少なくとも1つのヒドロキシル基を含むC−C炭化水素基である]。
  13. 前記フッ素化ポリマー(F)が、少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、次の式(V)から(VII)のモノマーの1つの重合から生ずる繰り返し単位を含む、請求項9〜12のいずれか1項に記載のアキュムレータ:
    Figure 2021531637
  14. 前記フッ素化ポリマー(F)が、フッ素化モノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、C−Cペルフルオロオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位およびC−C水素化フルオロオレフィンのカテゴリーのモノマーの重合から生ずる繰り返し単位と、少なくとも1つのヒドロキシル基を含むモノマーの重合から生ずる繰り返し単位として、請求項12に記載の式(IV)のモノマーの重合から生ずる繰り返し単位とを含むポリマーである、請求項9〜13のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  15. Si、Ti、およびZr、ならびにそれらの組み合わせから選ばれる少なくとも1つの元素Mの1つ以上の酸化物によって少なくとも部分的に形成される前記無機部分が、全体的にまたは部分的に前記ヒドロキシル基を介して前記有機部分に化学結合される、請求項9〜14のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  16. 前記バイポーラカレント(単数または複数)および前記終端コレクターについて、電極によって占められる面(単数または複数)が、それらの周縁に、自由な、つまり前記電極によって占められないエッジ部および/または前記コレクター(単数もしくは複数)と接触するかもしくはそれ(単数もしくは複数)を伸ばす少なくとも1つの舌片部を有し、これらの自由なエッジ部および/または舌片部の全てまたは一部が絶縁材料の層によって全体的にまたは部分的にカバーされる、請求項1〜15のいずれか1項に記載のアキュムレータ。
  17. 基本要素をアセンブリするステップを含み、これらが、2つの反対の面がそれぞれ正電極および負電極によって覆われた前記バイポーラカレントコレクター(単数または複数)、前記膜、およびそれらの面の1つが1つのケースでは前記負電極によって、他方のケースでは前記正電極によって覆われる前記終端カレントコレクターであり、アセンブリされるべき前記カレントコレクターの数が(n−1)に対応し、nが前記アキュムレータのセル数に対応する、請求項1に記載のアキュムレータを調製するための方法。
  18. 前記の種々の基本要素がアセンブリ前に予め調製される、請求項17に記載の調製方法。
  19. 前記正および負電極が次のステップを含む方法によって調製される、請求項18に記載の調製方法:
    (i)カレントコレクターの提供;
    (ii) − 請求項1〜5に記載の少なくとも1つのゲル化ポリマー(FF)、
    − 少なくとも1つの電極活物質、
    − 液体電解質、
    − 任意に1つ以上の電子伝導性の添加物、
    を含む組成物の提供;
    (iii)ステップ(i)の前記カレントコレクターへのステップ(ii)の前記組成物の塗工であって、これによって、前記組成物の少なくとも1つの層によって覆われた前記カレントコレクターを含むアセンブリがもたらされる塗工;および
    (iv)ステップ(iii)から生ずる前記アセンブリの乾燥。
  20. 前記膜が、上の請求項9〜15に記載の液体電解質およびフッ素化ポリマー(F)、ならびにSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素を含む少なくとも1つの有機金属化合物の存在下における加水分解縮合ステップを含む方法によって得られる、請求項18に記載の方法。
  21. 前記膜が次の特定のステップを含む方法によって生産される、請求項20に記載の方法:
    (i)少なくとも1つのフッ素化ポリマー(F)を:
    − 次の式の少なくとも1つの有機金属化合物M1:
    4−mAY
    [式中、mは1から3の範囲である整数であり、AはSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素であり、Yは加水分解可能な基であり、Xは少なくとも1つのイソシアネート基−N=C=Oを含む炭化水素基である];
    − 上で定義されている液体電解質;
    − 任意に次の式の少なくとも1つの有機金属化合物M2:
    A’Y’m’
    [式中、m’は1から4の範囲である整数であり、A’はSi、Ti、Zr、およびそれらの組み合わせから選ばれる金属元素であり、Y’は加水分解可能な基である];
    と接触させるステップ;
    (ii)前記フッ素化ポリマー(F)の前記ヒドロキシル基の少なくとも一部を前記化合物M1の少なくとも一部および任意に前記化合物M2の少なくとも一部と反応させるステップであって、これによってフッ素化ポリマーを含む組成物が得られ、前記ヒドロキシル基の少なくとも一部が式−O−CO−NH−Z−AY3−mの基へと変換され[式中、m、Y、A、およびXは上で定義されている通りであり、Zは任意に少なくとも1つの基−N=C=Oを含む炭化水素基である]、任意に前記ヒドロキシル基の少なくとも一部が式−O−A’Y’m’−1の基へと変換される[式中、A’、Y’、およびm’は上で定義されている通りである];
    (iii)(ii)において得られた前記組成物の加水分解縮合のステップであって、これによって前記膜の無機部分が形成される。
JP2021524122A 2018-07-11 2019-07-10 特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータ Pending JP2021531637A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1856389A FR3083922B1 (fr) 2018-07-11 2018-07-11 Accumulateur electrochimique a architecture bipolaire comportant une structure specifique
FR1856389 2018-07-11
PCT/FR2019/051733 WO2020012123A1 (fr) 2018-07-11 2019-07-10 Accumulateur électrochimique a architecture bipolaire comportant une structure specifique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021531637A true JP2021531637A (ja) 2021-11-18

Family

ID=65031409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524122A Pending JP2021531637A (ja) 2018-07-11 2019-07-10 特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210328226A1 (ja)
EP (1) EP3821488A1 (ja)
JP (1) JP2021531637A (ja)
KR (1) KR20210029805A (ja)
CN (1) CN112567552A (ja)
FR (1) FR3083922B1 (ja)
WO (1) WO2020012123A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110776B1 (fr) * 2020-05-20 2022-08-12 Accumulateurs Fixes Electrolyte gelifie pour element electrochimique au lithium
FR3115934B1 (fr) 2020-11-02 2022-10-07 Commissariat Energie Atomique Accumulateur électrochimique à architecture bipolaire comportant, comme matériau actif d’électrode, un matériau commun à toutes les électrodes
FR3117273A1 (fr) * 2020-12-08 2022-06-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie à pluralité d’accumulateurs électrochimique, comprenant un dispositif nébuliseur pour projeter des microgouttelettes en cas d’emballement thermique d’au moins un des accumulateurs.
US11643486B1 (en) * 2022-06-08 2023-05-09 Arkema Inc. Non-linear vinylidene fluoride copolymers
GB2621116A (en) * 2022-07-29 2024-02-07 Dyson Technology Ltd Electrode precursor composition
GB2622037A (en) * 2022-08-31 2024-03-06 Dyson Technology Ltd Energy storage devices and components thereof
CN115954449A (zh) * 2022-12-28 2023-04-11 广东微电新能源有限公司 阻燃凝胶聚合物电极材料的制备方法以及电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252916A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Asahi Kasei Corp バイポーラ電池
JP2017515281A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 複合電極

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
SE520007C8 (sv) 2001-09-19 2006-05-16 Nilar Europ Ab Ett bipolärt batteri, en metod för tillverkning av ett bipolärt batteri och bilplåtsammansättning
FR2832859B1 (fr) 2001-11-28 2004-01-09 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium comprenant au moins une electrode bipolaire avec substrats conducteurs en aluminium ou alliage d'aluminium
JP4144312B2 (ja) 2002-10-08 2008-09-03 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
TWI437009B (zh) * 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
FR2925768B1 (fr) * 2007-12-21 2012-06-08 Commissariat Energie Atomique Batterie multipolaire a etancheite interplaque amelioree
CN102201605A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 中国电子科技集团公司第十八研究所 具有双极性结构的电化学储能与能量转换装置
FR2961636B1 (fr) * 2010-06-17 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium a architecture bipolaire specifique
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
KR101981825B1 (ko) * 2011-11-17 2019-05-23 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 고분자 전해질 세퍼레이터의 제조 방법 및 그로부터의 고분자 전해질 세퍼레이터
KR102088342B1 (ko) * 2012-04-23 2020-03-13 솔베이(소시에떼아노님) 플루오로중합체 필름
EP2688123B1 (en) * 2012-07-16 2017-07-05 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Process for manufacturing a Li-ion battery comprising a fluoropolymeric separator
HUE051849T2 (hu) * 2015-07-27 2021-03-29 Solvay Elektródalkotó összetétel
FR3044169B1 (fr) * 2015-11-24 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Batterie bipolaire lithium-ion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252916A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Asahi Kasei Corp バイポーラ電池
JP2017515281A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 複合電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20210328226A1 (en) 2021-10-21
CN112567552A (zh) 2021-03-26
FR3083922B1 (fr) 2020-10-16
WO2020012123A1 (fr) 2020-01-16
EP3821488A1 (fr) 2021-05-19
KR20210029805A (ko) 2021-03-16
FR3083922A1 (fr) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021531637A (ja) 特定の構造を包含するバイポーラアーキテクチャを有する電気化学アキュムレータ
CN105703006B (zh) 电解质和负极结构
US7008722B2 (en) Polymer-gel lithium ion battery
US7674552B2 (en) Battery having lithium fluoride/lithium hydroxide coating on anode
US20120265385A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte, and battery pack, electronic appliance, electric vehicle, electricity storage apparatus, and electric power system
KR101147239B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 보호막용 조성물, 상기 양극 보호막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
CN105493309A (zh) 具有散热结构的单元模块的模块壳体和包括该模块壳体的电池模块
JP7245648B2 (ja) 電極形成組成物
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
JP2013084575A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20210049114A (ko) 재충전가능 리튬 배터리들용 고체 중합체 매트릭스 전해질 (pme), 및 그를 사용하여 제조된 배터리들
WO2018110067A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2007157536A (ja) 電池
US9812735B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN105074995A (zh) 电解液、及锂离子二次电池
JP2019522874A (ja) フレキシブル電池
KR20140144843A (ko) 실링부가 경화성 물질로 절연되어 있는 파우치형 전지셀의 제조방법
US20170069936A1 (en) Organic electrolyte and lithium battery employing said electrolyte
JP7107853B2 (ja) 電気化学デバイス用のフルオロポリマー膜
KR20220097882A (ko) 전해질을 포획하는 중합체 매트릭스를 포함하는 전극의 제조 방법
JP2012028054A (ja) 非水電解液二次電池
JP7378032B2 (ja) リチウム二次電池
KR20140035605A (ko) 판상형 전지셀
JP7107854B2 (ja) 電気化学デバイス用フルオロポリマー膜
US20230101992A1 (en) Specific separator comprising an electrolyte for an electrochemical accumulator and electrochemical cell for an accumulator comprising such a separator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508