JP2021530682A - X線を用いた電池測定装置 - Google Patents

X線を用いた電池測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530682A
JP2021530682A JP2021500117A JP2021500117A JP2021530682A JP 2021530682 A JP2021530682 A JP 2021530682A JP 2021500117 A JP2021500117 A JP 2021500117A JP 2021500117 A JP2021500117 A JP 2021500117A JP 2021530682 A JP2021530682 A JP 2021530682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
auxiliary
hole
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152071B2 (ja
Inventor
ヨン キム、ソ
コー、ジャピル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/002712 external-priority patent/WO2020222413A1/ko
Publication of JP2021530682A publication Critical patent/JP2021530682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152071B2 publication Critical patent/JP7152071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/205Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials using diffraction cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電池の活物質の性能を確認するために、電池が実際駆動する状態で活物質の挙動分析のためのものであって、具体的には、X線を電池に透過させて電池を測定するX線を用いた電池測定装置を提供することである。本発明のX線を用いた電池測定装置は、電池の一側面を第1電池面とし、第1電池面と対面する電池の他側面を第2電池面とする時、第1電池面に接して、電池を加圧する第1プレート;第2電池面に接して、電池を支持する第2プレート;及び第1プレートを第2プレート側に押す加圧部;を含み、第1プレートには、X線が通過する第1ホールが形成され、第2プレートには、X線が通過する第2ホールが形成され、第1ホールと第2ホールは、互いに対面する位置に形成されうる。

Description

本願は、2019年4月30日付の大韓民国特許出願10−2019−0050425号及び2019年12月23日付の大韓民国特許出願10−2019−0172991号に基づいた優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池の活物質の性能を確認するために、電池が実際駆動する状態で活物質の挙動分析のためのものであって、具体的には、X線を電池に透過させて電池を測定するX線を用いた電池測定装置に関する。
一般的に、二次電池は、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する放電と、逆方向である充電過程とを通じて繰り返し使用が可能な電池であり、その種類としては、ニッケルカドミウム(Ni−Cd)電池、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム金属電池、リチウムイオン(Li−ion)電池及びリチウムイオンポリマー電池(Li−ion Polymer Battery)などがある。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧とを有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使われている。
活物質は、実際バッテリ電極反応に関与する物質であって、活物質の性能によって、電池の容量、電圧など電池の性能が決定される。したがって、電池の性能を解釈するために、活物質を分析することは重要である。
X線を利用した電池測定は、電池の活物質の測定するための1つの方法である。電池の測定は、充放電、温度、電圧など多様な条件に対して変化を与えながら行われる。この際、電池からガスが発生し、ガスの発生によって電圧降下、ポーチのスウェリング(pouch swelling)現象などが発生すれば、測定にエラーが生じうる。
このような現象を防止するために、電池を加圧するジグが使われる。但し、ジグは、多様な目的(EV、ESS、携帯電話など)として販売されている二次電池のタイプ別に当該規格及び形状に合う形態が要求された。すなわち、二次電池は、面積、厚さなどの規格が多様であるために、従来の装置では、検査対象二次電池の形状及び規格の変更される度にジグの交替が必要であった。
大韓民国登録特許第10−1274730号には、「X線回折分析が可能なインサイチュ電池フレーム」についての技術が開示されている。
本発明は、電池の活物質の性能を確認するために、電池が実際駆動する状態で活物質の挙動分析のためのものであって、具体的には、X線を電池に透過させて電池を測定するX線を用いた電池測定装置を提供することである。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、電池の一側面を第1電池面とし、前記第1電池面と対面する前記電池の他側面を第2電池面とする時、前記第1電池面に接して、前記電池を加圧する第1プレート;前記第2電池面に接して、前記電池を支持する第2プレート;及び前記第1プレートを前記第2プレート側に押す加圧部;を含み、前記第1プレートには、X線が通過する第1ホールが形成され、前記第2プレートには、前記X線が通過する第2ホールが形成され、前記第1ホールと前記第2ホールは、互いに対面する位置に形成されうる。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、X線測定システムに適用されるものであって、具体的には、電池に結合して電池から発生する内部ガスによる電池の変化を抑制するものである。また、電池の一側面及び一側面と対面する他側面のみに接して電池を加圧するために、電池のサイズに関係なく電池と結合することができる。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、必要面積だけの加圧で十分なので、電池の面積のうち、局所面積のみに接触して加圧することができる。したがって、電池にジグが結合するとしても、電池は、ジグと結合されない露出面積を有しており、このような露出面積を用いて多様な分析のための断熱材、ヒーター、充放電端子などのアクセサリー部品を連結することができる。
X線測定システムを概略的に示す概念図である。 本発明のX線を用いた電池測定装置を示す斜視図である。 本発明のX線を用いた電池測定装置を示す正面図である。 本発明のX線を用いた電池測定装置を示す背面図である。 補助加圧部が第1プレート及び第2プレートに分離された状態を示す平面図である。 補助加圧部が第1プレート及び第2プレートに結合された状態を示す平面図である。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、電池の一側面を第1電池面とし、前記第1電池面と対面する前記電池の他側面を第2電池面とする時、前記第1電池面に接して、前記電池を加圧する第1プレート;前記第2電池面に接して、前記電池を支持する第2プレート;及び前記第1プレートを前記第2プレート側に押す加圧部;を含み、前記第1プレートには、X線が通過する第1ホールが形成され、前記第2プレートには、前記X線が通過する第2ホールが形成され、前記第1ホールと前記第2ホールは、互いに対面する位置に形成されうる。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記第1プレート及び前記第2プレートの素材は、Al、SUSのうち1つ以上を含み、前記第1プレート及び前記第2プレートの厚さは、5〜15mmであり、前記第1ホール及び前記第2ホールの縦幅は、15〜30mmであり、横幅は、5〜25mmである。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記電池と接する前記第1プレートの一側面を第2面とし、前記第2面と対面する前記第1プレートの他側面を第1面とし、前記電池と接する前記第2プレートの一側面を第3面とし、前記第3面と対面する前記第2プレートの他側面を第4面とする時、前記加圧部は、前記第1プレートの前記第1面を加圧して、前記第1プレートの前記第2面が前記電池を加圧させる加圧手段と、前記第1プレートの第1面側に位置し、前記加圧手段が挿入されてガイドされるガイドホールが設けられるガイドプレートと、一端部は、前記第2プレートに結合され、他端部は、前記ガイドプレートと結合されて、前記第2プレートと前記ガイドプレートとを離隔した状態で互いに平行に固定する固定プレートと、を含みうる。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記第2プレートと前記ガイドプレートとの隔離距離は、10〜30mmである。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記第1プレートの一端部のエッジが前記固定プレートの面に接するように、前記第1プレートは、前記ガイドプレートと前記第2プレートとの間に配置される。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記加圧部と異なる位置で前記第1プレートと前記第2プレートとを前記電池に密着されるように加圧する補助加圧部をさらに含みうる。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記補助加圧部は、前記第2プレートの前記第4面に接して、前記第2プレートを支持する第2補助プレートと、前記第1プレートの前記第1面側で前記第1面と対面する第1補助プレートと、前記第1補助プレートに設けられた補助ガイドホールに挿入されて、前記第1プレートを前記電池側に加圧する補助加圧手段と、前記第1補助プレートに一端部が結合され、前記第2補助プレートに他端部が結合されて、前記第1補助プレートと前記第2補助プレートとを離隔した状態で互いに平行に固定する柱部と、を含みうる。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記第1補助プレートと前記第2補助プレートとの隔離距離は、15〜45mmである。
本発明のX線を用いた電池測定装置で、前記加圧手段と前記補助加圧手段との一端部は、前記第1プレートに接触して加圧し、前記加圧手段が前記第1プレートに接触する地点と前記補助加圧手段が前記第1プレートに接触する地点とを連結する仮想の直線は、前記第1ホールを経由することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による実施例を詳しく説明する。この過程で図面に示された構成要素の大きさや形状などは、説明の明瞭性と便宜上、誇張して示される。また、本発明の構成及び作用を考慮して特別に定義された用語は、ユーザ、運用者の意図または慣例によって変わりうる。このような用語に対する定義は、本明細書の全般に亘った内容に基づいて下されなければならない。
本発明の説明において、留意しなければならない点は、用語「中心」、「上」、「下」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「内側」、「外側」などが指示した方位または位置関係は、図面で示した方位または位置関係、または、普段に本発明の製品を使用する時に配置する方位または位置関係に基づいたものであり、本発明の説明及び簡略な説明のためのものであり、表示された装置または素子が、必ずしも特定された方位をもって特定された方位によって構成または操作されなければならないということを提示または暗示するものではないので、本発明を制限するものと理解してはならない。
以下、図1から図6を参照して、本発明のX線を用いた電池測定装置の構成及び機能を詳しく説明する。
図1は、X線測定システムを概略的に示す概念図である。図2は、本発明のX線を用いた電池測定装置を示す斜視図である。図3は、本発明のX線を用いた電池測定装置を示す正面図である。図4は、本発明のX線を用いた電池測定装置を示す背面図である。図5は、補助加圧部300が第1プレート110及び第2プレート120に分離された状態を示す平面図である。図6は、補助加圧部300が第1プレート110及び第2プレート120に結合された状態を示す平面図である。
図1に示したように、本発明のX線を用いた電池測定装置が適用されるシステムは、X線光源13が電池11にX線を照射し、電池11を透過したX線を受光部15に入力されて電池11を分析するものである。例えば、2theta scan測定方式で電池11を分析のために、0.56Åの波長のX線を使用して、2theta rangeを有効な範囲と測定することができる。受光部15は、回折角が5〜25°である範囲で測定することができる。
分析対象となる電池11は、電極組立体と、電極組立体を内部に収容する可撓性ポーチケースと、を含むものである。X線測定システムで電池11分析は、電池11に充放電、温度、電圧などの変数に変化を与えながら、電池11を多様な状態で分析することができる。可撓性ポーチケースの場合、電池11の状態が変わりながら電極組立体にガスが発生し、このように発生したガスは、ポーチケースを膨張させて電池11分析に差し支えを与える。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、X線測定システムに適用されるものであって、具体的には、電池11に結合して電池11から発生する内部ガスによる電池11の変化を抑制するものである。また、電池11の一側面及び一側面と対面する他側面のみに接して電池11を加圧するために、電池11のサイズに関係なく電池11と結合することができる。
以下、説明のために、電池11の一側面を第1電池面11aとし、前記第1電池面11aと対面する前記電池11の他側面を第2電池面11bとして定義する。
図2に示したように、本発明のX線を用いた電池測定装置は、第1電池面11aに接して電池11を加圧する第1プレート110、第2電池面11bに接して電池11を支持する第2プレート120、及び第1プレート110を第2プレート120側に押す加圧部200を含みうる。すなわち、本発明のX線を用いた電池測定装置は、第1プレート110と第2プレート120とが電池11の両側面のみに接して加圧し、第1プレート110と第2プレート120とが加圧する面を除いた電池11の面は、外部に露出されている状態である。したがって、第1プレート110と第2プレート120と接する面を除いた電池11の規格は、制限がない。
第1プレート110及び第2プレート120は、第1ホール115及び第2ホール125を除いた領域で短波長X線が透過されないことが望ましい。したがって、密度が高い金属素材で製作されることが望ましい。また、第1プレート110及び第2プレート120は、多様な分析環境に使われるために、耐熱、放熱、剛性などの特性に優れたものが望ましい。したがって、第1プレート110及び第2プレート120は、Al、SUSのうち1つ以上を含む金属である。第1プレート110及び第2プレート120の厚さは、5〜15mmである。Al、SUSなどの素材は、5〜15mmの厚さで短波長X線を効果的に遮断することができる。
第1プレート110には、X線が通過する第1ホール115が形成され、第2プレート120には、X線が通過する第2ホール125が形成され、第1ホール115と第2ホール125は、互いに対面する位置に形成されるものである。例えば、図3及び図4に示したように、第1ホール115及び第2ホール125は、四角形で形成されうる。本発明のX線を用いた電池測定装置が適用されるシステムでX線光源13は、20mmの長さのラインビーム(line beam)を照射することができる。第1ホール115及び第2ホール125の横及び縦の長さは、ラインビームの長さ、X線の波長、測定方式、有効範囲などと加圧性能を低下させない範囲で定められる。すなわち、第1ホール115及び第2ホール125のサイズが小さければ、加圧性能は優れているが、測定に難点があり、サイズが大きければ、測定に第1プレート110及び第2プレート120による妨害要素は減るが、加圧性能が低下する。したがって、第1ホール115及び第2ホール125のサイズは、適正なレベルで定義される。
具体的に、X線の波長が0.6Å未満で2theta scan測定方式で有効な2theta range(2theta 5〜25°)を得るのに有利になるように、第1ホール115及び第2ホール125の縦幅は、15〜30mmである。横幅は、X線から照射されたラインビームの幅と類似したものが望ましく、5〜25mmである。例えば、第1ホール115及び第2ホール125は、縦20mm、横15mmに形成されうる。
説明のために、前記電池11と接する前記第1プレート110の一側面を第2面113とし、前記第2面113と対面する前記第1プレート110の他側面を第1面111とし、前記電池11と接する前記第2プレート120の一側面を第3面121とし、前記第3面121と対面する前記第2プレート120の他側面を第4面123として定義する。
図5及び図6に示したように、加圧部200は、第1プレート110の第1面を加圧して第1プレート110の第2面113が電池11を加圧させる加圧手段210と、第1プレート110の第1面111側に位置し、加圧手段210が挿入されてガイドされるガイドホール231が設けられるガイドプレート230と、一端部は、第2プレート120に結合され、他端部は、ガイドプレート230と結合されて、第2プレート120とガイドプレート230とを離隔した状態で互いに平行に固定する固定プレート250と、を含みうる。
すなわち、第2プレート120とガイドプレート230は、平行な状態で固定プレート250に固定されて、第2プレート120、ガイドプレート230及び固定プレート250の結合の形状は、図5及び図6に示したように"コ"状になりうる。ガイドプレート230−第1プレート110−電池11−第2プレート120順に積層され、そのうち、ガイドプレート230、第2プレート120及び固定プレート250は、一体に製作することができる。加圧手段210は、ガイドプレート230に加圧のための力の作用点が位置した状態で第1プレート110が第2プレート120に隣接した方向に力を加えることができる。したがって、ガイドホール231も、第1電池面11aに垂直な方向に加圧手段210をガイドできるように形成されうる。例えば、加圧手段210は、ボルト(bolt)である。ガイドホール231の内周面には、ネジ山が形成され、加圧手段210は、ガイドホール231に螺合によって固定される。具体的に、加圧手段210は、トルクレンチ(torque wrench)で力を受けてガイドホール231と螺合によって結合されうる。トルクレンチは、加圧手段210に0kgfcm超過10kgfcm以下の力、または5〜6kgfcmの力を加えて加圧手段210とガイドホール231とを螺合させる。
すなわち、加圧手段210が回転することによって、加圧手段210は、ガイドホール231にさらに挿入され、加圧手段210が挿入されたガイドプレート230の面の反対側面に突出し、該突出した加圧手段210の端部が第1プレート110を加圧することができる。
第2プレート120とガイドプレート230との隔離距離は、10〜30mmである。第2プレート120とガイドプレート230との距離の下限値は、第1プレート110の厚さ及び電池11の厚さを考慮して設定しうる。上限値の制限はないが、装置が不要に大きくなることを防止する線で考慮される。
第1プレート110の一端部のエッジが固定プレート250の面に接するように、第1プレート110は、ガイドプレート230と第2プレート120との間に配置される。第1プレート110の一端部のエッジは、第1面111または第2面113のエッジの1つでさらに縁部に突出したエッジであるか、縁部に最も突出した部分である。X線光源13から出力されたX線が受光部15に到達するために、第1ホール115及び第2ホール125は整列されなければならない。したがって、第1プレート110が第2プレート120を基準に常に定位置で加圧しなければならない。第2プレート120と一体に結合される固定プレート250に対して第1プレート110を定位置に整列させることにより、第1プレート110が第2プレート120に対して定位置に整列される。具体的に、第1プレート110に形成された第1ホール115の位置を固定プレート250と接するエッジを基準に形成し、第1プレート110のエッジを固定プレート250に接触させることで第1ホール115及び第2ホール125を整列させることができる。
図5及び図6に示したように、本発明のX線を用いた電池測定装置は、加圧部200と異なる位置で第1プレート110と第2プレート120とを電池11に密着されるように加圧する補助加圧部300をさらに含みうる。例えば、加圧部200は、第1プレート110の一端部側で第1プレート110を加圧し、補助加圧部300は、第1プレート110の他端部側で第1プレート110を加圧することができる。
補助加圧部300は、第2プレート120の第4面123に接して第2プレート120を支持する第2補助プレート340と、第1プレート110の第1面111側で第1面111と対面する第1補助プレート330と、第1補助プレート330に設けられた補助ガイドホール331に挿入されて第1プレート110を電池11側に加圧する補助加圧手段310と、第1補助プレート330に一端部が結合され、第2補助プレート340に他端部が結合されて、第1補助プレート330と第2補助プレート340とを離隔した状態で互いに平行に固定する柱部350と、を含みうる。
第1補助プレート330と第2補助プレート340は、平行な状態で柱部350に固定されて、第1補助プレート330、第2補助プレート340及び柱部350の結合の形状は、図5及び図6に示したように"コ"状になりうる。第1補助プレート330−第1プレート110−電池11−第2プレート120−第2補助プレート340順に積層され、そのうち、第1補助プレート330、第2補助プレート340及び柱部350は、一体に製作することができる。補助加圧部300は、第1プレート110、第2プレート120、及び加圧部200と別途の胴体を有しうる。したがって、補助加圧部300は、第1プレート110及び第2プレート120に対して分離及び結合が自在である。補助加圧部300の結合位置は、電池11の形状及びサイズによって自在に設定しうる。
補助加圧手段310は、第1補助プレート330に加圧のための力の作用点が位置した状態で第1プレート110が第2プレート120に隣接した方向に力を加えることができる。したがって、補助ガイドホール331も、第1電池面11aに垂直な方向に補助加圧手段310をガイドできるように形成されうる。例えば、補助加圧手段310は、ボルトである。補助ガイドホール331の内周面には、ネジ山が形成され、補助加圧手段310は、補助ガイドホール331に螺合によって固定される。具体的に、補助加圧手段310は、トルクレンチで力を受けて補助ガイドホール331と螺合によって結合されうる。トルクレンチは、補助加圧手段310に0kgfcm超過10kgfcm以下の力、または5〜6kgfcmの力を加えて補助加圧手段310と補助ガイドホール331とを螺合させる。
すなわち、補助加圧手段310が回転することによって、補助加圧手段310は、補助ガイドホール331にさらに挿入され、補助加圧手段310が挿入された第1補助プレート330の面の反対側面に突出し、該突出した補助加圧手段310の端部が第1プレート110を加圧することができる。
第1補助プレート330と第2補助プレート340との隔離距離は、15〜45mmである。第1補助プレート330と第2補助プレート340との間には、第1プレート110、第2プレート120、及び電池11が挿入され、第1補助プレート330と第2補助プレート340との間隔は、第1プレート110、第2プレート120、及び電池11の厚さを考慮して定められる。
加圧手段210と補助加圧手段310との一端部は、第1プレート110に同時に接触して加圧することができる。すなわち、第1プレート110は、2個の作用点で加圧される。
図3に示したように、加圧手段210が第1プレート110に接触する地点と補助加圧手段310が第1プレート110に接触する地点とを連結する仮想の直線は、第1ホール115を経由することができる。加圧手段210及び補助加圧手段310の加圧位置をこのようにすることにより、第1ホール115周辺で第1プレート110が電池11からの浮き上がりを防止することができる。
加圧手段210及び補助加圧手段310は、それぞれガイドホール231及び補助ガイドホール331に電池11がモノセルである場合、3〜5kgfcmの力で、バイセルの場合、6〜7kgfcmの力でトルクレンチを通じて螺合されてもよい。
加圧手段210及び補助加圧手段310の端部は、第1プレート110に2点に対して点で力を加えるが、第1プレート110は、加圧手段210及び補助加圧手段310から力を伝達されて2450〜2700mmに該当する電池10の面積全体を均一な圧力で加圧することができる。
以上、本発明による実施例が説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これにより多様な変形及び均等な範囲の実施例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、次の特許請求の範囲によって決定されねばならない。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、X線測定システムに適用されるものであって、具体的には、電池に結合して電池から発生する内部ガスによる電池の変化を抑制するものである。また、電池の一側面及び一側面と対面する他側面のみに接して電池を加圧するために、電池のサイズに関係なく電池と結合することができる。
本発明のX線を用いた電池測定装置は、必要面積だけの加圧で十分なので、電池の面積のうち、局所面積のみに接触して加圧することができる。したがって、電池にジグが結合するとしても、電池は、ジグと結合されない露出面積を有しており、このような露出面積を用いて多様な分析のための断熱材、ヒーター、充放電端子などのアクセサリー部品を連結することができる。

Claims (9)

  1. 電池の一側面を第1電池面とし、前記第1電池面と対面する前記電池の他側面を第2電池面とする時、
    前記第1電池面に接して、前記電池を加圧する第1プレートと、
    前記第2電池面に接して、前記電池を支持する第2プレートと、
    前記第1プレートを前記第2プレート側に押す加圧部と、を含み、
    前記第1プレートには、X線が通過する第1ホールが形成され、
    前記第2プレートには、前記X線が通過する第2ホールが形成され、
    前記第1ホールと前記第2ホールは、互いに対面する位置に形成されるX線を用いた電池測定装置。
  2. 前記第1プレート及び前記第2プレートの素材は、Al、SUSのうち1つ以上を含み、
    前記第1プレート及び前記第2プレートの厚さは、5〜15mmであり、
    前記第1ホール及び前記第2ホールの縦幅は、15〜30mmであり、横幅は、5〜25mmである請求項1に記載のX線を用いた電池測定装置。
  3. 前記電池と接する前記第1プレートの一側面を第2面とし、
    前記第2面と対面する前記第1プレートの他側面を第1面とし、
    前記電池と接する前記第2プレートの一側面を第3面とし、
    前記第3面と対面する前記第2プレートの他側面を第4面とする時、
    前記加圧部は、
    前記第1プレートの前記第1面を加圧して、前記第1プレートの前記第2面が前記電池を加圧させる加圧手段と、
    前記第1プレートの第1面側に位置し、前記加圧手段が挿入されてガイドされるガイドホールが設けられるガイドプレートと、
    一端部は、前記第2プレートに結合され、他端部は、前記ガイドプレートと結合されて、前記第2プレートと前記ガイドプレートとを離隔した状態で互いに平行に固定する固定プレートと、を含む請求項1または2に記載のX線を用いた電池測定装置。
  4. 前記第2プレートと前記ガイドプレートとの隔離距離は、10〜30mmである請求項3に記載のX線を用いた電池測定装置。
  5. 前記第1プレートの一端部のエッジが前記固定プレートの面に接するように、前記第1プレートは、前記ガイドプレートと前記第2プレートとの間に配置される請求項3または4に記載のX線を用いた電池測定装置。
  6. 前記加圧部と異なる位置で前記第1プレートと前記第2プレートとを前記電池に密着されるように加圧する補助加圧部をさらに含む請求項3に記載のX線を用いた電池測定装置。
  7. 前記補助加圧部は、
    前記第2プレートの前記第4面に接して、前記第2プレートを支持する第2補助プレートと、
    前記第1プレートの前記第1面側で前記第1面と対面する第1補助プレートと、
    前記第1補助プレートに設けられた補助ガイドホールに挿入されて、前記第1プレートを前記電池側に加圧する補助加圧手段と、
    前記第1補助プレートに一端部が結合され、前記第2補助プレートに他端部が結合されて、前記第1補助プレートと前記第2補助プレートとを離隔した状態で互いに平行に固定する柱部と、を含む請求項6に記載のX線を用いた電池測定装置。
  8. 前記第1補助プレートと前記第2補助プレートとの隔離距離は、15〜45mmである請求項7に記載のX線を用いた電池測定装置。
  9. 前記加圧手段と前記補助加圧手段との一端部は、前記第1プレートに接触して加圧し、
    前記加圧手段が前記第1プレートに接触する地点と前記補助加圧手段が前記第1プレートに接触する地点とを連結する仮想の直線は、前記第1ホールを経由する請求項7または8に記載のX線を用いた電池測定装置。
JP2021500117A 2019-04-30 2020-02-26 X線を用いた電池測定装置 Active JP7152071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0050425 2019-04-30
KR20190050425 2019-04-30
KR10-2019-0172991 2019-12-23
KR1020190172991A KR102395889B1 (ko) 2019-04-30 2019-12-23 X 선 이용 전지 측정 장치
PCT/KR2020/002712 WO2020222413A1 (ko) 2019-04-30 2020-02-26 X 선 이용 전지 측정 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530682A true JP2021530682A (ja) 2021-11-11
JP7152071B2 JP7152071B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=73429303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500117A Active JP7152071B2 (ja) 2019-04-30 2020-02-26 X線を用いた電池測定装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3805743B1 (ja)
JP (1) JP7152071B2 (ja)
KR (1) KR102395889B1 (ja)
CN (1) CN112384791A (ja)
ES (1) ES2955813T3 (ja)
HU (1) HUE063295T2 (ja)
PL (1) PL3805743T3 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221363A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Rigaku Corp X線分析用試料支持装置及びx線分析装置
JP2008064463A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nagoya Industrial Science Research Inst ビーム照射による軟質材料の構造解析方法及びそれに用いる軟質材料保持装置
JP2012159311A (ja) * 2011-01-29 2012-08-23 Rigaku Corp X線測定用電池構造体及びその支持装置
JP2016170093A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友金属鉱山株式会社 試料ホルダーおよびx線分析方法
JP2018049002A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 住友金属鉱山株式会社 試料ホルダーおよびx線分析方法
WO2019057484A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-28 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Vorrichtung zum einspannen und temperieren von flachen proben für die röntgendiffraktometrie

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334121B1 (ko) * 2009-10-26 2013-11-29 에스케이이노베이션 주식회사 전지의 전극 검사장치 및 방법
CN102435625B (zh) * 2011-12-27 2016-05-18 东莞新能源科技有限公司 一种x射线衍射原位测试方法及样品架
KR101274730B1 (ko) 2012-10-11 2013-06-17 군산대학교산학협력단 엑스선 회절분석이 가능한 인시추 전지프레임
JP6524053B2 (ja) * 2013-03-14 2019-06-05 エネヴェート・コーポレーション 電気化学セルスタックのためのクランプ装置
JP6221723B2 (ja) * 2013-12-17 2017-11-01 住友金属鉱山株式会社 X線分析装置及びx線分析方法
CN205352967U (zh) * 2015-11-04 2016-06-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 锂离子电池的原位测试装置及组装支架
KR20170116539A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 수직저항 측정장치 및 이를 이용한 리튬-황 전지용 양극 평가 방법
JP6673165B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-25 株式会社島津製作所 電池のx線検査装置
KR101971158B1 (ko) * 2017-09-07 2019-08-27 한국과학기술연구원 온도 조절이 가능한 투과형 엑스선 회절분석용 인시추 코인셀 지지장치
CN207600984U (zh) * 2018-02-28 2018-07-10 北京中研环科科技有限公司 二次电池x射线吸收荧光原位反应池
KR101959004B1 (ko) * 2018-05-09 2019-03-15 한전원자력연료 주식회사 4발 동시 체결형 사용후 핵연료 취급 안전성 보완기구

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221363A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Rigaku Corp X線分析用試料支持装置及びx線分析装置
JP2008064463A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nagoya Industrial Science Research Inst ビーム照射による軟質材料の構造解析方法及びそれに用いる軟質材料保持装置
JP2012159311A (ja) * 2011-01-29 2012-08-23 Rigaku Corp X線測定用電池構造体及びその支持装置
JP2016170093A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友金属鉱山株式会社 試料ホルダーおよびx線分析方法
JP2018049002A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 住友金属鉱山株式会社 試料ホルダーおよびx線分析方法
WO2019057484A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-28 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Vorrichtung zum einspannen und temperieren von flachen proben für die röntgendiffraktometrie

Also Published As

Publication number Publication date
HUE063295T2 (hu) 2024-01-28
CN112384791A (zh) 2021-02-19
EP3805743B1 (en) 2023-07-19
PL3805743T3 (pl) 2023-12-11
EP3805743A4 (en) 2021-09-22
EP3805743A1 (en) 2021-04-14
KR20200126885A (ko) 2020-11-09
JP7152071B2 (ja) 2022-10-12
ES2955813T3 (es) 2023-12-07
KR102395889B1 (ko) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229903B2 (ja) 電池モジュール
CN111279513B (zh) 包括能够防止焊接缺陷的电池组框架的电池组及制备该电池组的按压夹具
CN110998902B (zh) 电池模块及制造该电池模块的方法
KR102407509B1 (ko) 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법
KR102197995B1 (ko) 배터리 모듈
WO2011118514A1 (ja) 電池セル
CN108695457B (zh) 电池组
KR102165327B1 (ko) 전극 리드 밀착용 지그 및 전극 리드 용접 방법
JP6406077B2 (ja) 試料ホルダーおよびx線分析方法
JP5075138B2 (ja) 安全弁とその製造方法,密閉型電池とその製造方法,車両,電池搭載機器
JP2008140730A (ja) パック電池
JP2023521313A (ja) 電極リード折曲及び溶接装置及びこれを用いた電極リードの溶接方法
JP2021530682A (ja) X線を用いた電池測定装置
JP7151123B2 (ja) 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
WO2020222413A1 (ko) X 선 이용 전지 측정 장치
KR101929882B1 (ko) 전지모듈 및 상호 연결 어셈블리의 제 1 전압 검출 부재 및 제 2 전압 검출 부재에 제 1 및 제 2 전지셀들의 제 1 및 제 2 전기 단자들을 연결하는 방법
JP7156623B2 (ja) 電池のxrd測定用ステージ装置
KR102023722B1 (ko) 전극 리드와 버스 바 사이의 용접성 시험 장치 및 그 장치의 이용방법
WO2023188728A1 (ja) 電池パック
JP6432972B2 (ja) 電池の電極端子の固定機構および電池パックと、電極端子を固定する方法
US11982686B2 (en) Electrode lead gripper for pressure activation device
US20230042766A1 (en) Electrode lead gripper for pressure activation device
KR101863095B1 (ko) 배터리 팩의 제조장치
KR20230105199A (ko) 파우치형 전지 셀의 충격 테스트 장치 및 이를 이용한 파우치형 전지 셀의 충격테스트 방법
KR20230060999A (ko) 파우치셀 실링부 두께 측정장치 및 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150