JP2021529832A - 多成分組成物 - Google Patents

多成分組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529832A
JP2021529832A JP2021522143A JP2021522143A JP2021529832A JP 2021529832 A JP2021529832 A JP 2021529832A JP 2021522143 A JP2021522143 A JP 2021522143A JP 2021522143 A JP2021522143 A JP 2021522143A JP 2021529832 A JP2021529832 A JP 2021529832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
hair
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021522143A
Other languages
English (en)
Inventor
グロス,アンドレイ
マイヤー,アクセル
モーア,コリーヌ
ネイル マッケルヴィー,グラハム
アフレルバッハ,マルテ
カート ヘルライン,マティアス
クルネ,マティヤ
エー. ブルック,マイケル
ブラウン,ペトラ
ポール ゴッドフリー,サイモン
ワン,ヤン
Original Assignee
エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2019/057813 external-priority patent/WO2020007511A1/en
Priority claimed from PCT/EP2019/057814 external-priority patent/WO2019211050A1/en
Application filed by エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル filed Critical エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル
Publication of JP2021529832A publication Critical patent/JP2021529832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/95Involves in-situ formation or cross-linking of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本開示は概して、哺乳動物または合成ケラチン物質および織物をコーティングするための多成分組成物に関し、組成物は、第1および第2の成分、ならびに第3の成分を含む。第1および第2の成分は、それぞれ第1および第2の化合物を含む。第1、第2、および第3の成分のうちのいずれか1つ以上はまた、色素微粒子を含み得る。第1、第2、および第3の化合物は、ケラチン物質および織物上、特に毛上で一緒に混合して、一時的な被覆を提供するか、または永続的な被覆を提供するように配合され得るコーティングを形成する。多成分組成物は、容易な除去性から実質的に永続的な持続性までの範囲で、原位置で、固体連結コーティングとして形成および固定される。

Description

優先権の主張
本特許出願は、2018年7月6日に出願された米国出願シリアル番号第62/694,808号、2018年10月1日に出願された米国出願シリアル番号第62/739,592、2018年10月1日に出願された米国出願シリアル番号第62/739,672号、2018年10月2日に出願された米国出願シリアル番号第62/740,027号、2018年11月19日に出願された米国出願シリアル番号第62/769,239号、2019年3月27日に出願されたPCT出願シリアル番号第PCT/EP2019/057814号、およびPCT出願シリアル番号第PCT/EP2019/057813号の優先権の利益を主張しており、これらはすべて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
哺乳動物または合成ケラチン物質の処理が知られている。哺乳動物のケラチン物質(天然毛)は、キューティクルまたは外表面層、メラニンまたはコーティング体、およびケラチン束を含む内部層である皮質、および時に髄質と呼ばれる中心核として構造化される。典型的な色素処理は、皮質の変化に焦点を当てる。典型的なヘアスタイリングおよびコンディショニング処理は、構造および潤滑性に焦点を当てているが、両方を同時に達成することはできない。別の処理は、毛束の表面に色素を加えることに焦点を当てている。表面コーティングの一般的な処理は、接着剤のような物質で色素粒子を付着させる。特に、これらの処理のすべてについて、例えば、毛の被覆もしくは反射特性を変更することによって、または毛および皮膚の触覚特性を変更することによって、または髪、皮膚、まつ毛、および/もしくは処理自体の次元ならびに/または接着特性を変更することによって、毛の外観を変更する能力である。
染料処理については、毛繊維のキューティクルに拡散するか、またはそれを通して吸収される染料分子(直接染料と呼ばれる)を含有する配合物で毛を処理することによって、外観の変化を達成することができる。あるいは、いわゆる酸化染料が使用され得、染料前駆体は毛中に拡散し、その後、毛の皮質内を含む毛内にコーティング種を形成するように反応する。酸化染料製品は、しばしば、毛を明るくするためにも設計され、皮質内のメラニンの一部を脱色して、より広範なコーティングを達成できるようにする。時間が経つにつれ、毛に施されたコーティングは、洗浄中に除去される。これは、いわゆる直接染料で急速に発生し、毛の外観が短期間変化することになり、通常は数回の洗浄で持続する。いわゆる酸化染料は、かなり長く続く可能性があり、実際にコーティングを除去することは、かなりの数の洗浄後でも達成が困難であり得る。酸化染料が最終的に洗い流されて除去されると、メラニンも漂白剤で脱色され、元のコーティングに戻らず、より軽いコーティングになる。残念なことに、毛を脱色するプロセスは、毛の明るさだけでなく、知覚される毛のトーンの変化にもつながり、毛が同様の明るさの無処置の髪よりもオレンジに見えるというオフトーンまたはブラッシーのような結果につながることが多い。
この分野における既知の酸化染料技術の欠点の1つは、本方法が、毛髪内でコーティングが発達できるように、コーティング組成物を長期間適用することを含むことである。これらの組成物はまた、いくつかの場合、一時的な頭皮の炎症をもたらし得る。待ち時間が長くなり、不快感が生じる可能性があるため、一部のユーザにとって快適な、またはいわゆるウェルネス経験を妨げる。かかるコーティング組成物はまた、毛構造自体を変化させ、毛表面の酸化、および毛構造が構築されるケラチンタンパク質の部分的分解をもたし得る。コーティングを繰り返すと、毛の構造の変化がより顕著になり、毛の状態が悪いと感じるようになる。このような組成物でコーティングしたときに得られる色は予測困難であり、経験豊富なユーザでさえ、特定の製品で得られる実際の結果に驚かされる可能性がある。公知のかかるコーティング技術に対するさらに別の欠点は、いったんコーティングが毛の上および毛の中に入ると、染料ベースの着色用素材を除去するのが困難であり、かつ/または完全に除去することが不可能になるということである。染料ベースのアプローチについての別の欠点は、毛のコーティング物質を適用した場合に、表面への付着および/または毛へのコーティング素材の浸透が毛のタイプによって異なる可能性があることから、結果として不均一になる可能性があること、例えば、消費者において、毛の根元および先端の色が異なるという結果が見られる場合があるということである。これにより、結果として、外観が不自然になる場合がある。もとの毛のコーティングが不均一であるために、いくつかの所望される差異が、依然として視覚的に明らかである場合があり、例えば、消費者のフェオメラニンおよびユーメラニンの束間のレベルの微妙な違いは、同じコーティング色素または染料が消費者に適用された場合でさえ、わずかに異なるコーティング結果をもたらす可能性がある。自然に見える毛を提供するために、いくつかの束間のバリエーションが必要とされるが、多すぎても少なすぎても、コーティングの結果が不自然になる可能性がある。最終的な毛のコーティングの結果を決定する要因の数のため、例えば、適用時間の長さ、もとの毛のコーティング、根元から先端への毛の変化などに応じて、経験豊富なユーザでさえ、最終的なコーティングの結果および外観を正確に予測することは困難である。したがって、多成分経験が美容/ウェルネス体験をもたらすだけでなく、とりわけ、既知の技術の前述の欠点に対処する組成物および方法に対するニーズがある。
典型的なコンディショニングおよびスタイリング処理の欠点は、毛の重量を増加させる吸湿(潮解)に向かう傾向がある粘着性の付着性コーティングを伴う。また、これらの処理は毛および肌などのケラチン素材の触覚的特性も変化させ、滑らかで、荒く、硬く、一般的に魅力的でないような感覚を与える。また、これらの処理は長持ちしないため、コーミングまたはウェットブラッシング、ならびに簡単な洗浄で取り除くことができる。多くの状況では、皮膚からのメイクの除去など、ケラチン物質上のそのようなコーティングを簡単に除去できることが望ましいが、ヘアスタイルなどの他の状況ではそうではない。さらに、簡単に除去できる処理では、雨などによる誤った除去が発生し得る。その結果は見るに不快なものである。
冒頭で述べたように、代替の多成分技術も調査されている。このようなアプローチの1つは、毛束をコーティング色素粒子でコーティングすることである。このアプローチは、粒子凝集および凝集、粘着性、毛のもつれ、および洗浄による容易な除去を伴うため、困難であることが証明されている。付着技術は、毛束上に粒子の塊を残すことが多く、付着に使用される接着剤のような物質は粘着性であり、束を一緒に接着することができる。さらに、色素粒子は通常、適切に分布せず、人工的な外観を残し、取り扱いが簡単ではない。また、コーティング効果は通常非常に短く、数回の毛の洗浄で除去される。
したがって、毛のタンパク質に害をもたらさず、取り扱いが簡単で、適切なコーティングおよび光沢を提供し、毛を管理しやすく、自由に流れ、自然に動くことができる多成分組成物および技術を開発することが目的である。追加的な目的としては、容易に除去可能なコーティング、半永久的なコーティング、または本質的に永続的なコーティングまで非常に長く持続するコーティングを提供するために操作され得る多成分組成物および技術の開発が含まれる。
これらおよび他の目的は、本発明の組成物および使用方法の態様によって達成される。本発明の態様によれば、多成分組成物、方法、およびケラチン物質などのコーティングされた基材物質の実施形態、例えば、あらゆる種類の毛、爪、皮膚、毛のエクステンション、ならびに繊維および紙を含むがこれに限定されないその他の基材物質により、基材物質、繊維および紙(以下、基材物質)の表面コーティングが提供される。基材物質に関して好ましいのは、サブカテゴリのケラチン物質、特に頭皮、まつ毛および眉毛の毛、爪を含むあらゆる種類の毛であり、最も好ましいのは頭皮の毛である。あらゆる種類の毛について、実質的に均一で大きく変化し得るコーティングは、毛束により低いまたはより高い彩度、光沢または反射性の性質の外観を与え得る。これらの態様は、シャンプーまたは石鹸での一連の洗浄中にコーティングの堅牢性を提供するが、適切な配合で簡単に除去して、毛の自然な色合いを残すことができる。コーティングの堅牢性は、一時的なものからより永続的なものまで長持ちするように調整され得る。これらの態様は、ケラチンタンパク質の分子間結合の破壊をもたらす可能性のある毛の処理を大幅に軽減および/または回避する。
多成分組成物に関する本発明の態様は、それぞれ官能性化合物を含む第1および第2の成分を含む実施形態を提供する。第1の成分は、原位置での官能基の対の半分の一方のうちの2つ以上を有する、直鎖状、分枝状、環状、カゴ状、樹状、星型状、またはフラーレン状様の第1の化合物を含む。第2の成分はまた、原位置での官能基の対の半分の他方を有する、直鎖状、分枝状、環状、カゴ状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様の第2の化合物を含む。概して、原位置での官能基の対以外に、第1および第2の化合物は、同じ直鎖状、分枝状、樹状、環状、星型状、もしくはフラーレン状有機化合物、または同じ直鎖状、分枝状、環状、カゴ状、もしくは樹枝状シリコーン化合物、または異なる直鎖状、分枝状、環状、カゴ状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状様有機化合物、または直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、もしくは樹枝状シリコーン化合物を含み得る。第1および第2の化合物はまた、有機およびシリコーンセグメントのコポリマーを移植またはブロックすることができる。第1および第2の化合物の好ましい形状は、小分子、モノマー基、オリゴマー、およびポリマーの骨格、鎖、ならびにフレームの直鎖状および分枝状の配置である。第1および第2の化合物の特に好ましい形状は、直鎖状配置である。有機化合物およびシリコーン化合物は、飽和有機基またはシロキサン基、芳香族有機基、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーなどの小分子であり得る。第1の有機化合物またはシリコーン化合物は、官能基として、例えば、オレフィノイルオキシ基などのα、β不飽和カルボキシル基を担持する。第1の化合物は、任意の接続単位を介して有機もしくはシリコーン鎖、骨格、側鎖、または小分子フレームと結合し得る少なくとも2つの官能基を担持する。第二の有機化合物またはシリコーン化合物は官能基としてアミンおよび/または窒素を担持し、アミンはペンダントアミン基であり、窒素はフレーム、鎖、骨格および/または側鎖の一部としての窒素である。第2の化合物は、任意の連結基を介して有機もしくはシリコーン鎖、骨格、側鎖、または小分子フレームと結合し得る少なくとも2つの官能基を担持し、および/またはフレーム、鎖、骨格、および/または側鎖内に含み得る。
多成分組成物の実施形態はまた、塩基化合物を含む第3の成分を提供する。塩基化合物は、アミン基である1つ以上のペンダントおよび/または末端第3の官能基を担持する有機またはシリコーン構造の低分子、ダイマー、トリマー、オリゴマー、またはポリマーを含み、好ましくは、塩基化合物は、ペンダントアミン基および骨格または鎖窒素基を有するオリゴマーまたはポリマーである。より好ましくは、塩基化合物は、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、またはポリオクチレンイミンなどの、C2−C20アジリジンから生成されるポリオレフィンイミンである。塩基化合物の第3の官能基は、共有、イオン、絡み合い、双極子、電子および/もしくは静電連結、またはそれらの任意の組み合わせを介して、第1および第2の官能基、ならびに第1および第2の化合物の他の部分と相互作用し、第1の化合物、第2の化合物、および塩基化合物を一緒に融合する。第3の成分は、典型的かつ通常、第1および第2の成分の連続的、同時、または混合適用の前の前処理としてケラチン物質と組み合わせるように適合されている。
多成分組成物の実施形態はまた、任意で、第1、第2、および第3の成分を一緒に融合することを効率的かつ好ましくは穏やかに促進するために、触媒、促進剤、硬化剤、増強剤、反応遅延剤および/または無機錯化剤などの薬剤を含む第4の成分を提供する。
第1、第2、および第3の成分の一方または両方またはすべてはまた、色素粒子(本明細書では色素微粒子としても同義的に記載される)をさらに含み得、両方とも典型的には媒体を含む。色素粒子は、少なくとも1つの色素コーティングの不規則な形状を含み得、1ミクロン未満の少なくとも1つの寸法を有し得る。
ケラチン物質およびより広い基材物質に適用される第1および第2の成分の相互作用特性が、組成物でコーティングされた毛、任意で好ましくは、色素粒子を含む組成物でコーティングされた毛などのケラチン物質に良好な残留性および望ましい品質を提供することが発見されている。また、第1および第2の成分と相互作用するように設計されている第3の成分を用いた前処理は、予想外に、著しく高い残留性をもたらすことが発見されている。化合物の特定の性質に関係なく、予想外に有意な残留および他の望ましい性質が達成されるが、これらの特性は、化合物と第3の成分との間の共有結合および水素結合特性が組み込まれる場合に特に驚くべきものである。前処理塩基化合物と2つの化合物の原位置での連結可能な組み合わせにより、予想外かつ顕著な残留性が達成する。
第1および第2の化合物の実施形態は、第1および第2の化合物の原位置での連結を可能にするために一緒に対にされ得る反応性α、β不飽和カルボキシル単位およびアミン/窒素単位を含む。第3の化合物(塩基化合物)は、上記のように第1および第2の化合物と相互作用して、基材への接着を増強する。これらの化合物の官能基は、相補的に反応性であり、原位置で組み合わせを提供し、好ましくは網または星型様形状を有する架橋連結化合物を形成するように化合物と共に配置される。
第1、第2、および第3の化合物の組み合わせは、毛、爪、眉毛、まつ毛、皮膚、および有機または合成繊維にまで及ぶ基材物質などのケラチン物質のコーティングとして利用され得る。例としては、保護、強度、および耐久性のためのヘアスタイリング、クリアネイルコーティングおよび/または保護、織物コーティングなどがある。好ましくは、コーティングとしての用途は、毛、爪、眉毛、およびまつ毛などのケラチン物質を対象とする。より好ましくは、コーティングとしての用途は、頭皮の毛を対象とする。
第1、第2,および第3の化合物の各々、またはそれらの任意の組み合わせはまた、色素微粒子と組み合わせて、ケラチン物質または織物上に着色コーティングを提供することもできる。本明細書に記載される多成分組成物に使用される色素微粒子の実施形態は、所与のD50[vol]を有する毛にコーティングを与える有機色素微粒子、および有機色素微粒子のD50[vol]値よりも大きいD50[vol]を有する、コーティングされた毛に光散乱特性を提供するための色素微粒子を含み得る。実施形態はまた、光反射のための二酸化チタンなどの微粒子金属フレークおよび/または遷移金属酸化物(Zr、Tu、Tiなど)を含み得、所望のコーティングに光沢を加えるか、または毛を、開始ヘアコーティングよりも明るく見せる。
多成分組成物を基材物質、好ましくはケラチン物質に適用する方法の実施形態は、第1、第2、および第3の官能基の反応性特性に焦点を合わせている。本方法の実施形態は、第1および第2の成分を利用する。多成分組成物の第1および第2の成分は、基材物質、好ましくはケラチン物質に適用する前に一緒に混合され得るか、または基板物質、好ましくはケラチン物質に個別で同時に適用され得るか、または基材物質、好ましくはケラチン物質に連続的に適用され得る。第1成分および第2成分を組み合わせると、第1化合物および第2化合物は、共有、イオン、絡み合い、双極子、電子および/または静電連結によって、相補的な官能基を介して相互作用し、基材物質、好ましくはケラチン物質上に任意の色素微粒子有する耐洗浄性コーティングを形成する。第1および第2の成分を基材物質、好ましくはケラチン物質に連続的に、同時に、または混合して塗布する前に、第3の成分を基材物質の前処理として適用する。第4の成分は、それらの適用中に第1および第2の成分と組み合わせて、第1、第2、および第3の成分の構成要素間、ならびに基材物質、好ましくはケラチン物質との原位置での連結を加速、減速、触媒、硬化、補助および/または他の方法で促進または遅延させ得る。第1、第2、および第3の成分を組み込んだ実施形態については、第1、第2、および第3の官能基の組み合わせは、第1および第2の化合物、塩基化合物、および基材物質、好ましくはケラチン物質間の共有、イオン結合、絡み合い、双極子、電子および/または静電連結またはそれらの任意の組み合わせを可能にすると考えられる。これらの実施形態は、すべての物質を一緒に連結させて、それらを通常の手段による除去に対して耐性にすることを可能にする。実際に、この前処理との組み合わせは、成分を、基材物質、好ましくはケラチン物質上の非常に残留性の高いコーティングとして成分を一緒に融合する。埋め込まれた色素微粒子は、コーティング内およびその全体に分布している。
第1および第2の化合物、塩基化合物、薬剤、ならびに第1、第2、第3、および任意の第4の成分の任意の色素微粒子に加えて、多成分組成物は、任意で、基材物質および/またはそのコーティングに有用かつ有益な追加の成分を含み得る。これらの追加の成分としては、限定されるものではないが、色素微粒子のそれらとは異なるコーティングの分散剤、色素微粒子の表面処理剤、可塑剤、コンディショナー、懸濁剤、増粘剤、補助剤、保湿剤、界面活性剤、脂肪物質、ワックス、脂肪アミド、および可溶性有機染料のうちの1つ以上が含まれる。
基材物質、好ましくはケラチン物質、特に毛束上のコーティングの耐洗浄性または残留性に関する本発明の一態様は、毛などの基材物質の通常の洗浄による溶解に抵抗するコーティングの能力を含む。通常の洗浄には、石鹸および水での洗浄、シャンプーの水性希釈液での洗浄、ならびに水での洗浄が含まれ得る。
本発明の別の態様は、単一のシャンプーまたは洗浄によって容易に除去可能な一時的なコーティングを提供するために、適用のための組成物および技術を調整する能力を含む。高度に残留性のコーティングを提供するための前述の技術および組成物と組み合わせて、本発明は、容易に除去可能なケラチン繊維、好ましくは毛髪の永続的なコーティングに及ぶ完全なケラチン物質コーティング技術を提供する。
相補的官能基の数および配置、第1および第2の化合物の平均分子サイズ、不活性物質による希釈、ならびに任意で第1および第2の化合物内にシャンプー好適置換基を含むことは、単純なシャンプーで容易に除去可能なケラチン物質のコーティングを生成することができる。コーティングの特性を著しく残留する永久的なものから容易に除去できるものまで変化させる能力のために、本発明による開発は、一時的および永続的な目的に適した広範囲のコーティング特性を可能にする。
毛束などの基材物質上のコーティングの除去に関する本発明の一態様は、コーティングを除去するように設計されたトリガー配合物の媒体の適用を含む。本発明のトリガー配合物の実施形態は、強力な溶媒和界面活性剤を有する培地、フッ化物化合物を有する培地、フッ化物塩を有する培地、および/または塩基もしくは酸および/またはイオン性培地を有する培地、ならびにそのような培地の組み合わせを含む。塩基の実施形態には、有機および無機化合物で、アニオン性界面活性剤を含有する石鹸もしくはシャンプーの希釈水性混合物よりも強力な塩基性媒体が提供されているものが包含される。酸の実施形態は、強酸性媒体を提供する有機および無機化合物を含む。さらに、コーティング、例えば、シリカの除去を助けるために、組成物に軽度の研磨性粒子も追加され得る。除去組成物の例には、モノエタノールアミン、水酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、クロダフォスなどのリン酸系アニオン性界面活性剤、およびラウリル硫酸などの硫酸系界面活性剤を含むものが含まれる。さらに、炭酸ナトリウムなどの塩基性ガス生成物質を、除去組成物に追加して、塩基性化し、二酸化炭素生成によってコーティング断片を分解および持ち上げることができる。
本発明の追加の態様は、眉毛、まつ毛、爪、および皮膚を含むケラチン物質などの基材物質、ならびに頭皮の毛への多成分組成物の適用に関する。さらに、多成分組成物は、動物の毛または毛皮または合成物質に適用され得る。多成分組成物は、頭皮の毛について記載されたパラメータ内の組成物パラメータを適切に調整して、これらの種類のケラチン物質に適用され得る。典型的には、眉毛は、頭皮上の毛の多成分組成物のパラメータと類似または同じパラメータを使用して、多成分組成物で処理され得る。まつ毛の毛は、通常、眉毛用の多成分組成物で同様に処理することができ、まつ毛に適用するために、いくらかより粘性のある組成物を提供するように粘度を調整する。爪および皮膚について、多成分組成物のパラメータは、毛のパラメータよりも、より高い固形分含量、ならびに原位置で連結するためのより多くの数の第1、第2、および第3の官能基を有し得、粘度は、多成分組成物が適用される爪または皮膚表面から容易に滴り落ちたり、あるいは流れ落ちたりしない実施形態を提供するように調整され得る。爪および皮膚のための多成分組成物は、好ましくは、ケラチン爪および皮膚基材上に耐久性のあるコーティングまたは被覆を提供するために、より高い原位置での連結を有する。
グラフは、多成分組成物を適用し、その後15回の洗浄サイクル後に毛上で測定されたシリコーンのレベルを示す。 チャートは、前処理1Cおよび2Cを伴う、および伴わない、一連の多成分組成物の5回の洗浄サイクル後の色の残留を示す。 第1および第2の化合物の異なる比を伴う一連の多成分組成物の色残留のプロット。 異なる第2の化合物を使用する一連の多成分組成物の色の残留。 異なる第1の化合物を使用する一連の多成分組成物の色の残留の結果。 チャートは、一連の多成分組成物の5回の皮脂洗浄サイクル後の色の残留を示す。 図は、毛への着色層の残留性を増強するための追加の加熱ステップの影響を示す。 一連の異なる色の多成分組成物の色の残留結果。 有機化合物系および混合有機/シリコーン化合物系の性能。 毛の根元および先端に15回の洗浄サイクルを行った後の毛上の色の残留に対するShore OOの影響。 毛の根元および先端に15回の洗浄サイクルを行った後の毛上の色の残留に対するShore OOの影響。 同じ除去配合物を使用した一連の異なる多成分組成物からの色の除去。 毛からカラーコーティングを除去するために溶剤系に活性剤を追加した場合の影響を示す。 濃度、処理時間、および摩擦が色の除去に及ぼす影響。 生成物内の泡立ちにより発生する潜在的な機械的作用の追加による色の除去。 アルカリおよび、または酸化配合物を使用する色の除去。 多成分系対単一成分系の位相角φ対時間のプロット。 多成分系および単一成分系のヤング係数プロット。
定義
別段定義されていない限り、本明細書中に使用されている全ての技術用語および科学用語は、当業者によって遍く理解されているのと同じ意味を有する。
単数形「a」、「an」、および「the」は、本明細書および添付の特許請求の範囲に使用されている場合、文脈上別の意味に解釈されることが明確でない限り、複数の指示対象を含む。
本出願の文脈において、「〜得る」という用語は、「許可される」または「可能である」を意味し、「できる」という用語の同義語とされる。本明細書中に使用されている「〜得る」という用語は、可能性または機会を意味するものではない。
本出願の用語および/または文脈は、一方もしくはその両方を意味する。例えば、Aおよび/またはBの水溶液と言った場合、A単独の水溶液、B単独の水溶液、ならびに、AおよびBを組み合わせた水溶液を意味する。
本発明に従って使用されるポリマーまたはオリゴマーの分子量は、重量平均分子量によって測定され得、本発明に従って使用されるポリマーまたはオリゴマーの異なる分子量の分子分布は、その多分散性指数によって決定される。分子量は、ダルトン(Da)、キロダルトン(KDa)、およびメガダルトン、別称百万ダルトン(MDa)と表記される。頭字語Mは、重量平均分子量を表し、Mは、所与のポリマーの数平均分子量である。多分散性は単位のない数値であり、ポリマーの分子量の分布幅を指示し、W/Mとして定義される。
「約」という用語は、列挙された数字、数値または数値範囲の±10パーセントを意味するものであると理解される。
「約0重量%」という用語は、検出可能性を100万分の1の基準で決定できると仮定した場合に、ゼロ(0)が参照する物質、化合物、または物質が存在せず、無視して差し支えない、但し検出可能な量まで存在することを意味するものと理解される。
さらに、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、本発明は、マーカッシュ群の個々のメンバーまたはメンバーの亜群に関しても記載明されていることが、当業者に認識されるであろう。例えば、Xがメチル、エチル、またはプロピルからなる群から選択されることが記載されている場合、Xがメチルであることに対する請求、ならびにXがエチルおよびプロピルであることに対する請求が、完全に記載されている。さらに、本発明の特徴または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、本発明は、マーカッシュ群のメンバーの個々のメンバーまたは亜群の任意の組み合わせに関しても記載されることが、当業者に認識されるであろう。それゆえ、例えば、Xが臭素、塩素、およびヨウ素からなる群から選択されと記載され、Yがメチル、エチル、およびプロピルからなる群から選択されると記載される場合には、Xが臭素であることに対する請求、およびYがメチルであることに対する請求が、完全に記載されている。
必ず整数とすべき変数の値、例えば、アルキル基の炭素原子の数、または環の置換基の数が、例えば、0〜4の範囲として記載されている場合、この値を0から4までの任意の整数、すなわち0、1、2、3、または4とし得ることを意味する。同様に、範囲の制限として明示的に列挙された数値だけでなく、その範囲内に包含される全ての個々の数値もしくはサブ範囲もまた、あたかも各数値およびサブ範囲が明示的に列挙されているように包含されるよう、範囲形式で表された値を、柔軟な方法で解釈すべきである。例えば、「約0.1%〜約5%」または「約0.1%〜5%」を範囲とした場合、約0.1%〜約5%が包含されるだけでなく、指示範囲内の個々の値(例えば、1%、2%、3%、および4%)、ならびにサブ範囲(0.1%〜0.5%、1.1%〜2.2%、3.3%〜4.4%)も包含されるものと解釈すべきである。
基材物質は、本組成物の実施形態でコーティングすることができるすべてを包含するクラスの物質および物である。基材物質は、サブクラスのケラチン物質、ならびに繊維、紙、および本発明による組成物の実施形態でコーティングされる任意の非ケラチン物質または物などの非ケラチン物質を含む。ケラチン物質は基材物質のサブクラスであり、ヒトの頭皮の毛、眉毛、まつ毛、皮膚、爪、動物の毛、以下に定義する天然ケラチン物質、ならびに合成および半合成毛およびヘアエクステンションが含まれる。合成および半合成毛は、天然および/または合成ポリマー繊維、フィラメント、糸、またはシートなどから構成された物質を意味し、天然毛などの天然ケラチン物質に似た触覚的、表面化学および視覚的外観を有する物質を提供する。ケラチン繊維はケラチン素材のサブクラスであり、あらゆる種類の毛および爪が含まれるが、皮膚は含まれない。
毛および毛束は、天然もしくは合成のケラチン繊維を意味する。本文献において、毛、毛束、およびケラチン繊維は、互換的に使用される。天然ケラチン繊維には、ヒト、霊長類、反芻動物、ラクダ、ウマ、げっ歯類、およびミンクなど、例えば、限定されるものではないが、牛、羊、鹿、山羊、バッファロー、ラマ、アルパカ、ラクダ、グアナコ、ビクーナ、馬、カモシカ、ムース、エルク、ラット、マウス、ビーバー、ウサギ、ミンク、サル、類人猿および類似の種を含む、哺乳動物由来および/または哺乳動物上のものが含まれる。天然ケラチン物質は、毛、毛皮、または爪を含み得る。合成繊維には、ポリアミド、ポリアクリル、およびポリエステル繊維、特に人工毛の植え込みに使用されるポリアミド繊維が含まれる。
本明細書において、「共有、配位、静電、イオン、双極子、および交絡または絡み合い相互作用」という用語は、2つの原子または2つの原子群間の化学的関係を意味する。相互作用には、エタンの2つの炭素間の共有結合などの原子間の共有結合が含まれる。相互作用には、例えば、硫酸アニオン(SO −2)の酸素および硫黄、または亜鉛およびEDTAの錯体間の配位結合など、2つ以上の原子間の配位結合が含まれる。相互作用には、塩のナトリウムおよび塩化物の間、または酢酸アンモニウムのアンモニウムおよび酢酸の間の相互作用など、2つの荷電原子または粒子間の静電的またはイオン的相互作用が含まれる。二極性相互作用には、水およびメチルアルコールのヒドロキシルの間の相互作用など、水素結合が含まれる。相互作用には、ポリエチレン分子中に存在するような親油性相互作用もしくは機械的/物理的ねじれである交絡または絡み合いが含まれる。
本明細書において、「輸送抵抗」という用語は、概ね、例えば、衣料品または皮膚などの別の素材に接触しても容易には除去されない組成物によって指示される品質を指す。輸送抵抗は、かかる輸送を評価するための当技術分野で即知の任意の方法によって評価することができる。例えば、組成物の輸送抵抗は、本組成物を毛に適用した後、一定の時間が経過した後、着用者から他の任意の基材に輸送された生成物の量によって評価することができる。次いで、基材に輸送された組成物の量を評価および比較することができる。例えば、組成物に輸送抵抗があると考えられるのは、生成物の大部分が着用者の毛に残存している場合である。本組成物が、毛から基材にほとんどまたは全く輸送されないことが、好ましい。
本明細書で使用される場合、「適用時にケラチン物質または繊維の改変を最小限に抑える」という用語は、概して、毛のようなケラチン物質上の組成物コーティングを除去した後、ケラチン物質を実質的に改変されていない状態に戻すことを意味する。毛などのケラチン物質の状態は、例えば、後述されるような酸化的損傷に対するATR FT−IRを使用するか、または例えば、Dia−Stron(商標)によって設計および販売されるものなどの機器を使用して繊維強度を評価する当業者に知られている引張試験方法を介して、評価できる。
本明細書中に使用されている「硬化」という用語は、媒体を多成分組成物の他の成分から除去するか、または別段の方法にて分離するように設計された手段の適用を介して、多成分組成物を固体コーティングに変換することによって、有機ポリマー、原位置で連結する物質および塩基化合物、ならびに組成物の他の任意の成分の固体コーティングを残存させることを意味する。
「脂肪族置換基、基または成分」は、非芳香族である任意の有機基を指す。含まれるのは、炭素、水素、ならびに任意で、酸素、窒素、硫黄、および他のヘテロ原子からなる非環式および環式有機化合物である。この用語には、以下に定義される芳香族およびヘテロ芳香族基を除く、以下の全ての有機基が包含される。そのような基の例としては、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ原子を有する対応する基、環状類似体、複素環類似体、分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様、および直鎖状の形式、ならびに任意に官能基で置換された基が含まれ、これらの基およびこの「脂肪族」の定義を満たす他の基は、以下に定義されている通りである。
「芳香族置換基、基または成分」とは、アリール、アラルキル、ヘテロアルキルアリール、ヘテロアルキルヘテロアリール、およびヘテロアリール基を含むがこれらに限定されない任意および全ての芳香族基を指す。「芳香族」という用語は、概して、官能基で任意に置換されるアリール基(全て炭素芳香族基)を含む全ての化合物、および官能基で任意に置換されるヘテロアリール基(炭素ヘテロ原子芳香族基)を含む全ての化合物を包含し、これらの基およびこの「芳香族」の定義を満たす他の基は、以下に定義されている通りである。
本明細書において、「任意で」という用語は、対応する置換基もしくは物が存在し得るかまたは存在し得ないことを意味する。これには両方の可能性が含まれる。
「アルキル」は、追加のヘテロ原子またはヘテロ基を有すると特に記載されていない限り、炭素原子および水素原子のみからなる、直鎖状もしくは分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様もしくは環状炭化水素鎖基を指す。アルキル基は、不飽和を含まず、1個〜22個の炭素原子(例えば、C−C24アルキル)を有する。本明細書に記載されている場合は常に、これらに限定されないが、例えば「1〜24」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1〜24個の炭素原子」とは、アルキル基が最大24個までの炭素原子を含む、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などからなる得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない「アルキル」という用語の出現も包括する。いくつかの実施形態では、それはC−Cアルキル基である。他の事例では、それはC−Cアルキル基であり、さらに他の事例では、それはC−C24アルキル基であり、典型的なアルキル基には、これに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルイソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、セプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが含まれる。アルキルは、単結合によって分子の残りの部分、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、およびそれらに類するものに結合する。
「アルキルエニル」は、追加のヘテロ原子またはヘテロ基を有すると特に記載されていない限り、炭素原子および水素原子のみからなる、直鎖状もしくは分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様二価炭化水素鎖を指す。アルキルエニル基は、不飽和を全く含まず、鎖の両端に原子価結合を有する。炭素原子の数値範囲は1〜24であり、この数値範囲には範囲内の各整数が含まれる。アルキルエニル基として指定される二価炭化水素鎖の例は、ブチルエニルである−CH−CH−CH−CH−である。
「シクロアルキル」は、「アルキル」のサブカテゴリであり、炭素および水素のみを含み、飽和もしくは部分不飽和であり得る単環式または多環式基を指す。シクロアルキル基には、3〜24個の環原子(すなわち、C−C24シクロアルキル)を有する基が含まれる。本明細書に記載されている場合は常に、これらに限定されないが、「3〜24」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「3〜24個の炭素原子」とは、シクロアルキル基が最大24個までの炭素原子を含む3個の炭素原子などからなり得ることを意味する。いくつかの実施形態では、それはC−Cシクロアルキル基である。いくつかの実施形態では、それはC−Cシクロアルキル基である。シクロアルキル基の例証的な例には、限定されるものではないが、以下の部分:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキセニル、シクロオクチル、シクロオクチル、ノルボルニルなどが含まれる。
「アルコキシ」は、酸素を介して親構造に付着した、直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様、環形状配置の1〜24個の炭素原子を含む、基−O−アルキルを指す。例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが含まれる。「低級アルコキシ」は、1〜6個の炭素を含むアルコキシ基を指す。いくつかの実施形態では、C−Cアルキルは、1〜4個の炭素原子の直鎖状および分枝状の両方、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様鎖アルキルを含むアルキル基である。
「アミノ」または「アミン」は、−N(R基を指し、式中、各Rは独立して、水素または1〜6個の炭素の直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状様、もしくは環状アルキルである。−N(R基は、水素以外に2つのRを有し、それらを窒素原子と組み合わせて4、5、6、または7員環を形成できる。
「アリール」は、6〜22個の環原子を有する複合PI環または複数の環を指す。アリール基は、炭素環式(例えば、フェニル、フルオレニル、ナフチル、およびアントラセニル)である複合pi電子系を有する少なくとも1つの環を有する。テトラヒドロナフチルなどの部分飽和アリール環を含む。
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、および「ヘテロアルキニル」は、任意に置換されたアルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含み、これらは、炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素、硫黄、リン、またはそれらの組み合わせから選択される1つ以上の骨格鎖原子を有する。数値範囲が指定される場合もあり、例えば、C−C24は、合計鎖長を指し、この例では24原子長であり得る。例えば、−CHOCHCH基は、「C」ヘテロアルキルと称され、原子鎖長の記載にヘテロ原子の中心が含まれる。分子の残りの部分への結合は、ヘテロ原子またはヘテロアルキル鎖の炭素のいずれかを介したものであり得る。
「ヘテロアリール」またはヘテロ芳香族は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含む5、6、または10員の芳香族基(例えば、C−C13ヘテロアリール)を指し、それは、単環式、二環式、三環式、または四環式環系、または任意でピロールまたはフェロセニルなどの共役を提供する架橋原子を有するシクロペンタジエニルなどの共役環系であり得る。数値範囲は、本明細書中に表示される場合は常に、所与の範囲内の各整数を指す。N含有「ヘテロ芳香族」または「ヘテロアリール」部分は、環の骨格原子の少なくとも1つが窒素原子である芳香族基を指す。多環式ヘテロアリール基は、単環式または非単環式であり得る。ヘテロアリールラジカル中のヘテロ原子(複数可)は、任意で酸化される。1つ以上の窒素原子は、存在する場合、任意で四級化される。ヘテロアリールは、環(複数可)の任意の原子を介して、分子の残りの部分に付着される。ヘテロアリールの例には、限定されないが、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリミジニル、ベンジミダゾール、ベンゾチオフェニル、キノリニル、キナゾリニル、ならびに6〜12個の炭素と、窒素、酸素、および硫黄の任意の組み合わせを含む1、2または3個のヘテロ原子との類似のヘテロアリール化合物が含まれる。
「複素環」とは、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、任意の単環式残基または多環式残基を指す。本明細書中に使用されている場合、ヘテロシクリル残基は、芳香族または非芳香族であり得る。残基ヘテロアリールおよびヘテロシクリルアルキルは、複素環式基の環員である。
「原位置での連結」および「原位置で連結可能」および「架橋連結可能」という用語は、将来、共有結合、配位連結、イオン連結、静電連結、極性結合、水素結合、およびポリマーの絡み合いを形成して、分子間の相互作用および/または接続を提供する能力を意味する。「原位置での連結」および「架橋連結」という用語は、現在の状態で、共有結合、配位連結、イオン連結、静電連結、極性結合、水素結合、および絡み合い配置が既に発生していることを意味する。
「原位置」とは、元の場所という意味の、ラテン語のフレーズである。本発明の文脈において、それは、毛上に起こる、かかる架橋連結のような活動を意味する。
色素微粒子に関連するゼータ電位は、コロイド分散液に懸濁された非常に小さな粒子の動電学的電位を意味する。その原因は、懸濁液との粒子界面における正味電荷にある。これは、コロイド分散の安定性の指標とされる。分散内の隣接する同様の荷電粒子間の静電反発の程度は、マグニチュードで指示される。電位ゼロ、または最小+もしくは−電位では、急速な凝固が発生する可能性がある。+電位または−ゼータ電位が約40を上回ると、良好なコロイド安定性が維持される。ゼータ電位は、当業者に即知のアプローチを使用して測定することができる。例えば、英国マルバーンのMalvern Panalytical社のZetasizer Nano Zを使用して、成分のゼータ電位を評価することができる。
本明細書において、「織物」という用語は、その通常の意味および慣習的な意味を有し、天然植物繊維、合成繊維、金属繊維、炭素繊維、羽毛、洞、靭帯、筋肉および/または骨に由来する可能性のある動物繊維から作られた布、生地または他の素材で、例えば、羽毛、腱、靭帯、筋肉および/または骨に由来し得るものを含む。繊維は、製織、フェルト化、接着、タック、紡糸、押し出し、ブロー溶融により接合されるか、または他の方法で、通常は、布、生地、スポンジゴム、発泡体、織布、もしくは不織布素材と見なされる少なくとも幾分まとまりのある塊に形成される。ラグ、シーツ、衣類、コート、帽子、下着、靴下、シートカバー、シートクッション、枕、および類似の素材は、織物とされる。また、タイピング紙、筆記用紙、ホイル、羊皮紙、ワックス紙、アルミホイルなどの植物または合成素材で作製された紙、および同様の扁平な薄い素材が含まれる。
本発明の実施形態は、概して、基材物質の表面、特にケラチン物質の表面上に任意の色素微粒子を有するコーティングを提供するための多成分組成物およびその使用のための技術に関する。コーティングは、基材物質、特に毛などのケラチン物質を多成分組成物の実施形態で処理することによって形成され、これを構成要素および適用技術のために操作して、通常のシャンプーなどの単純な洗浄で簡単に除去可能なコーティング、または特性をほとんどまたは全く変化することなく複数回の洗浄に耐えられるように残留性が高いコーティングを提供できる。耐洗浄性のある残留コーティングとして、トリガー配合物を使用することで、毛などの基材に損傷を与えることなくコーティングを除去できるように設計されている。多成分組成物の実施形態は、特に繰り返される死滅事象の後、ケラチン物質内のケラチンタンパク質への損傷を最小化または回避する。多成分組成物の実施形態は、既知の染毛剤組成物の適用から生じ得る頭皮の刺激を制限する。本発明は、コーティングを適用することができ、単純なシャンプーで容易に除去することができるか、または適用して残ることができ、トリガー除去組成物によってコーティングを除去することが、望まれるまで、シャンプーおよび他の洗浄技術に抵抗するような方法で、ケラチン物質をコーティングするための多成分組成物の実施形態を対象とする。これにより、ユーザおよびスタイリストにとって処理プロセスがより快適になる。また、それ以外に所望されるのは、結果が予測可能であること、結果としてユーザが目標の毛色を達成できることである。
本発明の組成物、方法、およびコーティングの態様は、ケラチン物質、特に毛束の表面上にコーティングの実施形態を提供するように適合された多成分組成物の実施形態を対象とする。コーティングの実施形態は、石鹸および/またはシャンプーを含む希釈された水性媒体での少なくとも一連の洗浄を通して、特にケラチン物質の毛の実施形態において、それらが元の状態でいくらか実質的から本質的であり続けることを可能にする残留性を有する。多成分組成物実施形態は、その適用時にケラチン物質を最小限に変更する。
本発明による多成分組成物の実施形態は、第1および第2の成分、ならびに任意であるが好ましい第3の成分を含み、これは、基材物質、特にケラチン物質上、なお特に毛上で、原位置で一緒に融合し、驚くほど耐久性があり、通常のシャンプー、石鹸、洗剤、および水で繰り返し洗浄することに対して耐性のあるコーティングを形成する。第1、第2、および任意の第3の成分は、相補的な第1および第2の官能基、ならびに原位置での共有、配位、絡み合い、静電、イオンおよび/または双極子連結を形成する任意の第3の成分の任意の第3の官能基を有する構成要素を含む。一緒に融合して原位置で連結を形成すると、コーティング、任意の微粒子、および基材物質表面の配置が相互接続され、予想外の驚くべき長期の残留性を発達させると考えられる。
本発明の実施形態はまた、多成分組成物を調製するための方法、多成分組成物の保管および送達のためのキット、多成分組成物を基材物質、特に髪の毛などのケラチン素材に適用するための方法、基板物質上のコーティングの本質的で永続的な簡単な除去、ならびに基材物質、特に毛などのケラチン物質上のコーティングを要求に応じて除去して、基材物質の改変を最小限にする方法を含む。本明細書で使用される場合、「基材物質を最小限に改変する」という用語は、概して、コーティング組成物の除去後、基材物質、特にケラチン物質が実質的に変更されていない状態に戻すことを意味する。
多成分組成
第1および第2の化合物
多成分組成物は、基材物質、特にケラチン物質および毛などの繊維上の再形成または一時的なコーティングを生成するための、任意の第4の成分を伴う、第1、第2、および任意の第3の成分を含む。成分は、原位置で相互作用して、第1および第2の成分と、任意の第3の成分と、基材物質との間で共有結合を提供する。任意の第3および第4の成分については、以下の別のセクションに記載する。
多成分組成物の実施形態の一部を形成する第1および第2の成分は、原位置での反応性成分として、相補的な反応性対であるペンダントおよび/もしくは末端官能基を有する直鎖状、分枝状、カゴ上、環状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様有機化合物、ならびに直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、または樹枝状シリコーン化合物を含む。有機化合物およびシリコーン化合物の好ましい形状は、直鎖状および分枝状配置である。特に好ましい形状は、直線状配置である。化合物は、相補官能基を含む有機化合物またはシリコーン化合物を含む。相補的な官能基には、α、β不飽和カルボキシル基(以下、オレフィノイルオキシ基)およびアミン/窒素基が含まれる。これらの2つの相補的官能基は、α、β不飽和カルボキシル基のオレフィン結合とのアミン/窒素の求核付加によって結合し、窒素−炭素結合を形成する。この求核付加は、「マイケル付加」としても知られている。この点に関して、窒素および/またはアミン基が好ましい求核剤であるが、チオール基またはメルカプタン基およびカルボン酸基も、同じ目的のために使用され得る。これらのバージョンの求核剤については、第2の成分は、窒素求核剤の代わりに、またはそれに加えて、硫黄求核試薬またはカルボン酸求核剤を提示するように修飾され得る。さらに、ペンダントα、β不飽和カルボキシルエステル基を有する第1の成分はまた、カルボン酸または保護カルボン酸基を含み得る。弱炭酸塩もしくは水酸化物などの塩基で中和するか、または脱保護してカルボン酸アニオンを生成すると、カルボン酸塩は求核剤として機能し、ペンダントα、β不飽和カルボキシルエステル基に付加され得る。この実施形態では、第1の成分は、第2の成分との組み合わせに加えて、またはその組み合わせとの置換で、架橋を提供するように自己反応性であることが可能であり得る。同様の方法で、−SH基として求核剤として機能することができるペンダントチオール/メルカプタン基を、水酸化物などの塩基で代わりに処理して、必要に応じてより強い求核剤として機能するチオールアニオンを生成することができる。
直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、カゴ状、環状、もしくはフラーレン状様有機化合物、または直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、もしくは樹枝状シリコーン化合物(好ましくは、直鎖状および/または分枝状有機およびシリコーン化合物)は、小分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーを含み、少なくとも2つおよび少なくとも好ましくは3つの相補官能基を有する。官能基は、原位置で最小限の活性化エネルギーで一緒に反応し、架橋した第1および第2の化合物を提供するという点で相補的である。第3の化合物も存在する場合、それは求核付加にも入り、追加の架橋を提供し、また静電活性および親油活性を介して相互作用し得る。相補的な官能基は、原位置で一緒に共有結合して、第1、第2、および第3の成分を一緒に融合して残留コーティングを形成する。コーティングはまた、これらの成分の分子間、ならびに成分と基材物質、好ましくはケラチン物質の表面との間のイオン性、静電性、絡み合いおよび/または配位相互作用を含む。
反応性官能基は、小分子のフレーム全体に、モノマー基、オリゴマー、ならびに第1および第2の化合物のポリマーの骨格および分枝鎖に沿ってその内部に分布される。分布は、ランダムであるか、または第1および第2の化合物内および/もしくはそれに沿った特定の指定された位置に順序付けられてもよい。好ましくは、第1および第2の化合物内の官能基の分布は、ランダムである。反応性官能基は、オレフィノイルオキシ基およびアミン/窒素基を含む。相補的官能基は、通常の環境条件下で一緒に反応することができ、および/または官能基対の反応性結合に必要な反応活性化エネルギーを低下させる触媒または物質などの第4の成分の助けを借りて一緒に反応することができる。熱風送風機、熱鉄または他の熱生成デバイスなどによる熱での処理は、第1および第2の官能基の反応を促進し得る。
第1および第2の化合物が2つの分かれた別個の化合物であるという理解の下で、相補的な官能基を有する化合物の構造の詳細は、以下の節でより詳細に記載する。
第1および第2の官能基、式IおよびII
化合物での官能基の適切な選択により、架橋、コーティングの網および/または星型形成を達成することができる。相補的反応性対官能基は、XおよびY基として指定することができる。XおよびY基は、それぞれ、オレフィノイル/オレフィノイルオキシ基およびアミン/窒素基を、第1および第2の化合物の残りの部分と結合させるコネクタ単位RおよびRを含む。第1および第2の化合物に対するこれらの反応性官能基は、それぞれ以下の式IおよびIIを有する:
式I:−R1−O−CO−CR=CHR
式II:N(R
上述のように、第1および第2の化合物はそれぞれ、分子あたり少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つの官能単位を有する。
式Iについて、Rは、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であり、任意でアルキル鎖内もしくはその上に1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル基であり、任意でシクロアルキル環および/もしくはアルキル鎖内またはその上に1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキル基であり、任意でアルキル鎖内またはその上に1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜20個の炭素のアリール基であるか、あるいは1つ以上のヘテロ原子を含む6〜20個の炭素のヘテロアリール基である。ヘテロ原子は、鎖内の酸素、窒素、および/または硫黄であり得、ならびに/または代替的にもしくは追加的に、Rと結合した置換基として鎖上のヒドロキシルまたはアミンであり得る。好ましくは、ヘテロ原子は、Rのヒドロキシル置換基であり得、これは、特に好ましくは、オレフィノイルオキシ基のカルボニルと疑似7員水素結合環を形成する位置にある。RおよびRは、水素、または1〜4個の炭素のアルキル基であり得る。好ましくは、これらの基のうちの一方または両方がアルキルである場合、アルキルはメチルである。Rが水素であり、Rが水素である場合、オレフィノイルオキシ基はアクリロキシ基である。Rがメチルであり、Rが水素である場合、オレフィノイルオキシ基はメタクリロキシ基である。Rが水素であり、Rがメチルである場合、オレフィノイルオキシ基はクロトニルオキシ基である。Rがメチルであり、Rがメチルである場合、オレフィノイルオキシ基は2−メチル−2−ブテン酸またはチグリン酸である。
式IIについて、各Rは独立して、自由原子価結合、水素、または−R4aである。2つまたは3つのR基が自由原子価である場合、窒素は低分子フレームの一部であるか、またはモノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーの骨格、鎖、もしくは側鎖内の窒素である。このような低分子フレーム、骨格、鎖、または側鎖内の複数の窒素が典型的かつ通常である。例としては、直鎖状および分枝状のポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ならびにジ、トリ、テトラ、ペンタエチルエニルアミンが含まれる。例は、式CHCH−NH−CHCH−NH−CH−CH−NHを有するトリエチレンイミンである。式IIのように、この例では、鎖内に−NH−を有し、エチルはR4aエチレニルの第1の選択であり、2つの自由原子価はR4aの第2の選択であり、エチルアミンはR4aの第3の選択である。
が自由原子価以外の場合、水素または−R4aであり得る。基−R4aは、式IIが、例えばエチルエニルアミン−CHCHNHなどのペンダントアミン基である場合、式IIを第2の化合物の残りの部分と結合する。この場合、R4aは、2つの自由原子価を有する。−R4aの別の実施形態は、それが、窒素と結合したメチル基またはエチルアミンなどの窒素の単一の原子価置換基を有することを提供する。概して、基−R4aは、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意で直鎖状または分枝状アルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、アルキル、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でシクロアルキル環および/またはアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、シクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル、あるいは任意で第一級アミン基によって置換された6〜20個の炭素のアリール基、あるいは6〜20個の炭素のヘテロアリール基であって、1つ以上のヘテロ原子を含み、任意で第一級アミン基によって置換される、ヘテロアリール基を含む。したがって、基−R4aは、窒素を第2の化合物と結合させる接続基として機能する二重原子価基であり得る。その単一原子価の実施形態では、−R4aは、窒素と結合したメチル基またはエチルアミン基などの窒素置換基として機能する。これらの例における−R4aの遊離価(−)は、それを窒素および第2の化合物の残りの部分に二重自由原子価として結合することができるか、またはそれをR4aに単一自由原子価としてのみ窒素と結合することができる。R4aとは独立した1つ以上のヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、またはそれらの組み合わせであり得る。
式IおよびIIのRおよびR4a基は、官能基が結合される追加のペンダント有機鎖も提供し得る。RおよびR4a基は、定義のセクションに記載される通り、直鎖状および/もしくは分枝状飽和脂肪族鎖、または1〜48個の炭素、好ましくは1〜24個の炭素、より好ましくは1〜12個の炭素の直鎖状および/もしくは分枝状飽和ヘテロ脂肪族鎖、または1、2、もしくは3個の別個のもしくは縮合環の芳香族および/またはヘテロ芳香族基であり得、各環は5もしくは6個の単一環、または二環式10員環である。RおよびR4a基はまた、飽和脂肪族鎖および/またはヘテロ脂肪族鎖と、芳香族基および/またはヘテロ芳香族基との組み合わせであり得る。脂肪族鎖は、直鎖状および/または分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状様ポリメチルエニル鎖であり得る。RおよびR4a基のヘテロ脂肪族鎖は、直鎖状および/または分枝状鎖のポリメチルエニル鎖であり得、そのポリメチルエニル鎖の一部分は、エーテル、硫黄、アミノ、カルボキシル、アミド、ウレタノ、ウレイド、カルボニル、カルボナートおよび/またはイミノなどのヘテロ原子連結基によって一緒に連結される。ヘテロ原子結合基は、好ましくは、化合物の実施形態のために選択されるオレフィノイル/オレフィノイルオキシおよびアミン官能基と適合性がある。例示的な芳香族およびヘテロ芳香族環には、フェニル、ナフチル、チオフェニル、ピリジニル、ピラジニル、キノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インデニル、インダニル、および類似する芳香族ならびにヘテロ芳香族基が含まれる。
第1および第2の化合物における式IおよびIIの数ならびに分布
化合物(例えば、第1および第2の化合物)は、分子あたり少なくとも2つの官能基、好ましくは少なくとも3つの官能基を有する直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様化合物である。よく理解されたポリマー命名法に関して、モノマー基、オリゴマー、およびポリマーは、骨格の分枝ならびにこれらの骨格間の架橋連結、樹枝状および/または星型状および/またはフラーレン状様配置を有し得る。好ましくは、有機化合物中に存在する場合、分枝および/または架橋連結および/または樹枝状および/または星型状および/またはフラーレン状様配置は非常に少数であり、シリコーン化合物中に存在する場合、分枝および/または架橋連結および/または樹枝状配置は非常に少数である。より好ましくは、化合物は、第1の化合物または第2の化合物の個々の分子間およびそれらの間の架橋、樹枝状、または星型状配置がほとんどまたは全くない、任意の短鎖分枝を有する直鎖状骨格を主に有する。
第1および第2の化合物の各々における官能基の好ましい配置は、官能基が、化合物分子あたり少なくとも2つ、好ましくは3つ以上の数で個別かつ別々に存在し、小分子フレーム、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー骨格全体に、および/またはそれらの分枝鎖に沿って分布され得ることを提供する。分布は、ランダムであるか、または末端などの特定の指定された位置に順序付けられてもよい。好ましくは、分布はランダムであり、第1の化合物または第2の化合物の分子上の官能基間の分子空間は、典型的には平均であり、有意な標準偏差を有し得る。より好ましくは、数は、化合物全体にわたって少なくとも4つの分布である。さらに、複数の官能基は、小分子フレーム上、ならびに骨格上、特にモノマー基、オリゴマー、またはポリマーの分枝鎖上の単一の位置に存在し得る。分子内に存在する特定の官能基の数を、その官能基の等価重量で除した数の平均化合物の分子量を計算することによって評価することができ、等価重量は、1つの等価反応基を有するポリマーの質量を指す。この計算が2の値を与える場合、これは、平均的なポリマーが2つの官能基を有することを示す。
およびR4a基の例
ポリメチルエニル鎖としての脂肪族基、ヘテロポリメチルエニル鎖としてのヘテロ脂肪族基、およびRおよびR4a基の芳香族/ヘテロ芳香族基のいくつかの例は、表I、II、III、およびIVの以下の二価式のいずれかを含み得るが、これらに限定されない。これらの表において、基Myは、メチルエニル(−CH−)を表し、基Meは、メチル(−CH)を表し、基Bzは、フェニルエニル(2つの自由原子価を有するベンゼン環)を表し、基Pyは、ピリジルエニル(2つの自由原子価を有するピリジン環)を表し、基Thは、2つの自由原子価を有するチオフェニルエニルを表し、基Biは、2つの自由原子価を有するベンゾイミダゾリルエニルを表す。これらの基のこれらの例の左および右の原子価は、それぞれ、以下の式III、IV、V、およびVIの第1および第2の化合物の残りの部分と結合され得る。基R20は、メチル基で終わる分枝状ポリメチルエニル基であり、1〜12個の炭素(1つの炭素を有し、R20がメチルである)を有し得る。ヘテロ原子は、官能基のマイケル反応に干渉しないように選択される。
Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832
好ましいRおよびR4a基としては、モノメチルエニル、トリメチルエニル、ヘキサメチルエニル、メチルエニル−[分枝ジメチルエニルメチル]−メチルエニル、およびテトラメチルエニル−[分枝メチルエニルメチル]−メチルエニルが含まれる。より好ましいRおよびR4a基としては、モノメチルエニル、トリメチルエニル、テトラメチルエニル、ヘキサメチルエニル、およびジメチルエニル−[分枝メチルエニルメチル−]−ジメチルエニル、二価ベンジルエニル、二価ピリジルエニル、メチルエニル−ベンジルエニル、メチルエニル−ベンジルエニル、チオフェニルエニル、キノリニルエニル、ベンゾイミダゾリルエニル、およびジメチルエニル−ベンジルエニル−ジメチルエニルが含まれる。
式Iのオレフィノイルオキシ基の好ましい実施形態は、以下のアルケノイルオキシ部分を含み、式中、nは、1〜10の整数であり、3が最も好ましい。さらに、好ましい実施形態は、ヒドロキシル(OH)が水素に変化する以下のアルケノイルオキシ部分を含む。
i)−(CHOC(O)C(CH)=CH、−(CHOC(O)C(H)=CH
ii)−(CHOCHCH(OH)CHOC(O)C(CH)=CH
iii)−(CHOCHCH(OH)CHOC(O)C(H)=CH
iv)−(CH[O(CH[O(CH)CH(CH)]OC(O)C(CH)=CH、式中、r+qは1を超えて10未満である
v)−(CH[O(CH[O(CH)CH(CH)]OC(O)C(H)=CH2、式中、r+qは1を超えて11未満である。
式IIのアミノの好ましい実施形態には、以下が含まれる:
i)−(CHNH
ii)−CHCH(CH)CHNH
iii)−(CHNH(CHNH
iv)−CHCH(CH)CHNH(CHNH
v)−(CH)NH
vi)−(CH)NH(CHNH
vii)−(CHN((CHNH
式Iおよび式IIは、それぞれ第1および第2の化合物に対する単一の発生であるのに加えて、前述の式および記載は、式IおよびIIが、それぞれ、単一の第1および第2の化合物に対する複数の発生であり得ることを示す。
概して、小分子分子量は、約250Da〜約2500Daの範囲であり得る。オリゴマーとしての第1および第2の化合物のモノマー単位の平均数は、それぞれ独立して、約10〜約20単位の範囲にあり得る。ポリマーとしての第1および第2の化合物のモノマー単位の平均数は、それぞれ独立して、少なくとも約20の範囲、好ましくは約20〜約100万のモノマー単位平均、より好ましくは約20〜約20,000の範囲のモノマー単位平均であり得る。オリゴマーおよびポリマーについては、分子量が変化するのと同じ理由で、分子あたりのモノマー単位の数が変化する。単位および分子量は平均として決定され、数および重量は実質的にガウス分布として範囲全体に分散される。小分子、オリゴマー、およびポリマーの重量平均分子量範囲は、以下のセクションで提供される。拡散の分散度は、分布全体の重量または単位の変動の程度を示す。典型的には、分散度は、少なくとも1.3、より好ましくは1.5〜約8、より好ましくは約1.8〜6の範囲内であり得る。有機およびシリコーンオリゴマーならびにポリマーの実際のモノマー単位の単位重量は、単位を構成する原子によって異なるため、重量平均分子量よりも単位の平均数が、存在するモノマー単位の同一性に関係なく、オリゴマーおよびポリマーのサイズ寸法を表す。
第1および第2の化合物、ならびに任意で、第1および第2の官能基の反応性対を組み合わせた塩基化合物としてのアミンポリマーの組み合わせによって生成されるコーティングの特性は、実施例のセクションに記載される試験方法によって提供される実験データによって示されるように、ShoreOO硬度のコーティングを生成する。
原位置での融合は、第1および第2の化合物ならびに塩基化合物を提供する成分間およびそれらの間の原位置での連結の数によって影響を受ける。原位置での融合は、これらの成分間のネットワーク、樹枝状、星型状の相互接続の程度を一次的に制御する。中程度〜多数の相互接続、ならびに/または第1および第2の化合物におけるより高いモノマー単位の平均数、ならびに/または相互接続間の短〜中程度の鎖長距離により、コーティングの残留性は有意であり、退色または除去することなく複数回の洗浄に耐えることができる。低〜中程度数の相互接続、ならびに/または第1および第2の化合物における低いモノマー単位の平均数、ならびに/または小分子の使用、ならびに/またはモノマー基の少ないモノマーの数により、得られたコーティングの残留性が、有意に減少し、その結果コーティングは、1または2回の単純なシャンプー洗浄などのシャンプーによって除去され得る。この一次制御に加えて、第1および第2の化合物を非反応性化合物で希釈することは、コーティングの柔軟性、および弾力性、毛束間の相互作用、触覚などの他の物理的パラメータを助けることができる。非反応性化合物による希釈は、水溶性、親油性、分子分枝化、ならびに第1および/または第2および/または第3の化合物との非共有結合性相互作用などの非反応性化合物に関連するパラメータに応じて、正または負に残留性に影響を与えることができる。一次制御の修飾はまた、第1および/または第2の化合物の平均重量および/または平均分子単位数によって、第1および第2の化合物のフレームまたは鎖に沿った官能基の位置によって、ならびに界面活性剤、希釈剤、分散剤、および以下に記載する他の賦形剤などの補助成分によって確立され得る。
第1および第2の有機化合物、式III、IV
第1および第2の有機化合物は、小分子からモノマー基、オリゴマーおよびポリマーまでに及ぶ。この範囲は、分子量から重量平均分子量まで、数百Daのオーダーの低いものから、MDaのオーダーの非常に高いものまでカバーする。小分子として、化合物のフレームは、飽和脂肪族または芳香族、好ましくは飽和脂肪族であり得る。モノマー基、オリゴマーおよび/またはポリマーとして、有機化合物は、オレフィン、エステル、チオエステル、アミド、ウレタン、チオウレタン、尿素、チオ尿素、エーテル、チオエーテル、カーボネート、チオカーボネート、および他の既知もの、ならびに「AdvancedOrganicChemistry」、J March、4th Ed、John Wiley & Sons、New York、1992に開示されているような典型的なポリマーカップリング単位などの任意のカップリング単位の繰り返しモノマー単位であり得る。
モノマー基には、モノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマーおよび/またはデカマーが含まれる。オリゴマーは、約10〜約20単位の単位平均のモノマー単位を含む。ポリマーは、少なくとも20の単位平均のモノマー単位、好ましくは約20〜約100万の範囲のモノマー単位平均、より好ましくは約20〜約20,000の範囲のモノマー単位平均を含む。
小分子のフレーム、またはモノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーの繰り返しモノマー単位は、式IまたはIIの官能基を組み込むように適切に修飾され得る。例えば、小分子またはモノマー単位のフレームは、保護ヒドロキシルまたはアミン基を有する有機基RまたはR4aで修飾され得る。小分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの残りの構造の調製後、保護ヒドロキシル基またはアミン基の保護部分を除去し、ショッテン・バウマン反応でオレフィノイルオキシ基の酸塩化物を組み合わせて、オレフィノイルオキシ基を前駆体と結合させて、第1の有機化合物を生成することができる。代替的に、フレームまたはモノマー単位は、ペンダントエポキシまたはチオエポキシまたはアジリジン基で修飾することができる。(メタ)アクリル酸またはクロトン酸反応物をエポキシ、チオエポキシ、またはアジリジンと組み合わせて、モノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーのフレームまたはモノマー単位に結合したオレフィノイルオキシを提供することができる。フレームまたはモノマー単位を有するペンダントエポキシ、チオエポキシ、またはアジリジンは、αωヒドロキシオレフィンをカルボン酸基に付加することによって調製され、ωオレフィン基を有するペンダントエステル基を有するフレームまたはモノマー単位を形成することができる。オレフィンをエポキシド、チオエポキシド、またはアジリジンに変換して、エポキシ、チオエポキシ、またはアジリジン出発物質を調製することができる。
有機化合物に結合した式IIの官能基を調製するために、既知の有機化学技術に従って、小分子、モノマー基、オリゴマー。またはポリマーを、ペンダントアミン基および/またはフレームおよび/または骨格/鎖窒素で調製することができる。これらの化合物の多くの例が市販されている。付加の例には、保護ビニルアミンもしくは保護αωアルケニルアミンのポリオレフィンのモノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーへの組み込み、αωジオールもしくはジアミンと保護ペンダントアミンのモノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーエステル、アミド、ウレタン、尿素への組み込み、または脂肪族エポキシドと保護アミンとのモノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーポリエーテルへの組み込みが含まれる。
有機化合物としての第1および第2の化合物は、式IIIおよびIVの直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状様化合物である。好ましくは、式IIIおよびIVは、直鎖状または分枝状化合物、より好ましくは直鎖状化合物である。
式III:X−R
式IV:Y−(R
式IIIについて、Xは式Iであり、少なくとも2つ、好ましくは3つのX基が、Rの少なくとも2つの位置と結合している。有機化合物、式IIIのこの構成は、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つのオレフィノイルオキシ基を第1の有機化合物上に配置する。X基の分布は、好ましくは、上述のようにランダムであり得る。式IVについて、Yは式IIであり、少なくとも2つのY基が、1つのRの少なくとも2つの位置と結合し、ならびに/または少なくとも1つのY基が、少なくとも2つのR基と結合し、またはYおよびRのこれら2つの結合配置の組み合わせである。有機化合物、式IVのこの構成は、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つのアミン/窒素基を第2の有機化合物上に配置する。Y基の分布は、好ましくは、上述のようにランダムであり得る。この構成には、2種類のアミン/窒素配置が含まれる。アミン基は、有機小分子のフレームから、または有機モノマー基、オリゴマーもしくはポリマーの鎖、骨格もしくは側鎖からペンダントすることができる。アミン/窒素基は、有機小分子のフレーム内およびその一部、または有機モノマー基、オリゴマー、もしくはポリマーの鎖、骨格、または側鎖の一部とすることができる。フレームまたは鎖、骨格または側鎖内およびその一部内のペンダントアミンおよび窒素の両方も、式IVに含まれる。
式IおよびIIを表す部分XおよびYを有する直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状有機部分は、有機小分子、有機モノマー基、有機オリゴマー、または有機ポリマーであり得、式IIIおよびIVではRとして指定される。式IIIについて、Xは、少なくとも2回、好ましくは少なくとも3回、有機部分と結合される。小分子としての有機部分内のXの位置は、単一炭素原子、または異なる炭素原子、または小分子フレームのそれらの組み合わせとの付着であり得る。モノマー基、オリゴマー、またはポリマーとしての有機部分内のXの位置は、鎖、骨格、または側鎖の異なる炭素原子との付着、同じ炭素原子またはそれらの組み合わせとの付着である。モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの異なる炭素原子との付着が好ましい。
式IIIおよびIVについて、指定子aおよびbの各々は独立して、少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、合計有機化合物あたりに存在するXおよびY基の数を示す。小分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーについて、X基およびY基は、上述のように配置され得る。例えば、飽和有機基について、aおよびbによって独立して、それぞれ指定される合計分子あたりのXおよびY基の数は、合計有機化合物あたり少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも少なくとも4つから最大10個であり得る。アリールアルキル基またはアリール基またはヘテロアリール基について、aおよびbの各々は独立して、芳香族有機基あたり少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つから最大10個である。モノマー基、オリゴマー、またはポリマーについて、aおよびbの各々は独立して、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーあたり少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つである。
指定子rは、アミン含有有機化合物である式IVに関する。この指定子は、有機部分に対するアミン基の配置に対して2つの代替物を提供する。アミン基は、有機部分のフレーム、鎖、骨格または側鎖にペンダントであり得るか、またはフレーム、鎖、骨格または側鎖の一部であり得る。アミンがフレーム、鎖、骨格、または側鎖の一部である場合、本明細書に、上記で定められた窒素として記載されることがある。この構成では、窒素は化学的に理解されるようにアミン基のままである。複数のY基が単一のR基と結合される場合、指定子rは、1の整数である。したがって、複数のアミン基がペンダント結合した1つの有機部分が存在する。他の代替では、単一のY基(窒素)が複数のR基と結合し、複数のR基が単一の有機部分を構成する場合、指定子rは、1を超える整数である。この代替では、複数の窒素は、低分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーのフレーム、鎖、骨格、または側鎖内に含有され得る。さらに、フレーム、鎖、骨格、または側鎖の一部としての窒素、ならびにフレーム、鎖、骨格、または側鎖とペンダントするアミン基が存在し得る。例は、分枝状ポリエチレンイミンである。
指定子Rの下の小分子は、飽和脂肪族有機基であり得る。飽和有機基は、1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であって、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を有する、アルキル基、あるいは3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であって、任意でシクロアルキル環またはアルキル鎖またはその両方内に1つ以上のヘテロ原子を有する、環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であり得る。ヘテロ原子は、1つ以上の酸素、窒素、または硫黄であり得る。アルキル基の例には、RおよびR4aの例として上記に列挙されるものが含まれる。例として、シクロヘキシル、ビシクロヘキシル、ブチルシクロヘキシル、および類似の基などの環状および二環式アルキル基も含まれる。
指定子Rの下の小分子は、アリールアルキル、アリール、またはヘテロアリール基などの芳香族基であり得る。アリールアルキル基またはアリール基は、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子であり得る。ヘテロアリール基は、上記の定義のセクションに記載される。飽和脂肪族有機基は、芳香族基よりも好ましい。
小分子としての好ましい有機部分Rは、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を有する、1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基である実施形態を含む。追加的実施形態は、任意でシクロアルキル環またはアルキル鎖またはその両方内に1つ以上のヘテロ原子を有する、3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基である。そのような好ましいR小分子から生じる第1または第2の化合物の好ましい重量平均分子量は、約200〜約2000Daである。
小分子としての追加の好ましいRは、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル基またはアリール基などの実施形態を含む。そのような好ましいR小分子から生じる第1または第2の化合物の好ましい重量平均分子量は、約500〜約3000Daである。
指定子Rの下のモノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、繰り返しモノマー単位のモノマー基、オリゴマー、またはポリマーであり得る。モノマー基は、モノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、またはデカマーであり得る。オリゴマーは、10〜20単位の繰り返しモノマー単位であり得る。ポリマーは、少なくとも20単位、好ましくは約20〜約100万単位、好ましくは約20〜20,000単位、より好ましくは約20〜約10,000単位、最も好ましくは約20〜約5000単位の繰り返しモノマー単位であり得る。これらの単位の数は、およそ、少なくとも約2KDa、好ましくは2KDa〜約2000万KDa、より好ましくは約2KDa〜約500万KDa、最も好ましくは約2KDa〜約200万KDaの重量平均分子量を提供する。
例示的なモノマー単位としては、1つ以上のオレフィンモノマー、二酸/ジオールモノマーのエステル単位、ヒドロキシ酸モノマーのエステル単位、エーテルモノマー単位、チオエーテルモノマー単位、ポリオールモノマー単位、アルキレンオキシドモノマー単位、アルキレンイミンモノマー単位、ウレタンモノマー単位、尿素モノマー単位、二酸/ジアミンモノマーのアミド単位、アミノ酸モノマー単位のアミド単位が含まれる。
好ましいモノマー基、オリゴマー、またはポリマーの実施形態は、モノマー単位が、2〜6個の炭素のモノオレフィンであり、任意で少なくとも一部、好ましくは最も、特に好ましくはすべてのオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、もしくはカルボキサミドによって置換されたフェニルによって置換されたものを含む。そのような好ましいR有機部分から生じる第1または第2の化合物の好ましい重量平均分子量は、約2kDa〜約200kDaである。
好ましいモノマー基、オリゴマー、またはポリマーの実施形態は、モノマー単位が、2〜6個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートおよび2〜6個の炭素のアルキルジオールもしくはアルキルジチオールの組み合わせのウレタンまたはチオウレタンモノマー単位であるものを含む。そのような好ましいR有機部分から生じる第1または第2の化合物の好ましい重量平均分子量は、約2kDa〜約200kDaである。
好ましいモノマー基、オリゴマー、またはポリマーの実施形態は、モノマー単位が、2〜6個の炭素のヒドロキシアルカン酸もしくはチオールアルカン酸のエステルまたはチオエステルモノマー単位、あるいは2〜6個の炭素のアルキルジオールまたはアルキルジチオールおよび2〜6個の炭素のジアルカン酸の組合せであるものを含む。そのような好ましいR有機部分から生じる第1または第2の化合物の好ましい重量平均分子量は、約2kDa〜約200kDaである。
特に好ましいモノマー単位は、前述のオレフィンまたはエステル単位を含む。より特に好ましいモノマー単位は、前述のオレフィンを含む。
例示的な有機モノマー基、オリゴマー、またはポリマー
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーを含む繰り返しモノマー単位は、官能基XおよびYを含まない有機ポリマーのクラス、サブクラス、およびカテゴリーとして概念化することができる。かかるモノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、上述のモノマー単位を含む。これらのモノマー基、オリゴマー、またはポリマーには、限定されないが、好適なモノマー単位のオリゴマーおよびポリマー、例えば、限定されないが、1つ以上のオレフィンモノマー、二酸/ジオールモノマーまたはヒドロキシ酸モノマーのエステル単位、エーテルモノマー単位、チオエーテルモノマー単位、ポリオールモノマー単位、アルキレンオキシドモノマー単位、アルキレンイミンモノマー単位、ウレタンモノマー単位、尿素モノマー単位、二酸/ジアミンモノマーまたはアミノ酸モノマー単位のアミド単位;ヒドロキシル化ポリエステル、アクリレート官能化ポリエステル、ポリエステルポリウレタンアクリルコポリマー、ポリウレタン−ポリグリコールコポリマー、ポリカーボネートジオール、スチレン−アリルアルコールコポリマー、ならびに炭素または酸素および/もしくは窒素などの他の原子と組み合わせた炭素、およびそれらの任意の組み合わせに基づく他の繰り返し残基が含まれる。追加のモノマー基、オリゴマーまたはポリマーには、限定されるものではないが、非極性オレフィンポリマー、極性、非プロトン性オレフィンポリマー、ビニルポリマー、ポリエーテル、重縮合物、ブロックポリマー、および繰り返し炭素単位残基を有する任意の化合物が含まれる。好ましくは、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、ポリオレフィンであり、ポリビニル化合物、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、もしくはポリアミド、またはそれらの任意の組み合わせを含む。より好ましくは、有機モノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、ポリオレフィンであり、ポリビニル化合物、ポリエステル、もしくはポリウレタン、またはそれらの任意の組み合わせを含む。特により好ましくは、有機モノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、ポリオレフィン、ポリビニル化合物、またはポリエステルである。
酸基を含むモノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、カルボン酸、スルホン酸、スフィン酸、リン酸などの酸基を含む任意のモノマー単位から開発され得る。酸性単位は、親水性または疎水性である非酸性単位と組み合わせて、適切なモノマー基、オリゴマー、またはポリマーを提供することができる。このようなモノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、以下の節に記載される。これらの節において、「ポリマー、コポリマー、およびターポリマー」という用語は、モノマー基、オリゴマー、ならびにポリマーを例示する。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、好ましくは少なくとも1つの直鎖状、分枝状、もしくは環状(脂環式または芳香族)(メタ)アクリル酸エステルモノマー、および/または少なくとも1つの直鎖状、分枝状、もしくは環状(脂環式または芳香族)一もしくは二置換(メタ)アクリル酸アミドモノマーのコポリマーを含み得る。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、例えば、アクリル酸エチル/N−tert−ブチルアクリルアミドターポリマーなど、tert−ブチル(メタ)アクリレートおよび/またはイソブチル(メタ)アクリレート/C1−C4アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、例えば、tert−ブチルアクリレート/エチルアクリレートターポリマー、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチルターポリマーおよびテトラポリマー、例えば、アクリル酸エチル/メタクリル酸メチルコポリマー;メタクリル酸メチル/ブチルまたはアクリル酸エチル/ヒドロキシエチルまたは2−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタクリル酸テトラポリマー、例えば、メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル/メタクリル酸ヒドロキシエチルテトラポリマーが含まれる。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの追加の例には、アクリル酸およびC1−C4アルキルメタクリレートのコポリマー、ならびにビニルピロリドン、C1−C20アルキル、例えばラウリル、メタクリレートのターポリマーが含まれる。モノマー基、オリゴマー、またはポリマーのさらに他の例には、N−オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/ヒドロキシプロピルメタクリレート/tert−ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマーなどの両性コポリマーが含まれる。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの追加の例には、(メタ)アクリル酸エステルまたはアミドのコポリマーを含み、直鎖状、分枝状、または環状(脂環式または芳香族、置換され得るか、またはされ得ない)ビニルエステル、例えば、酢酸ビニルなど;分枝状酸のビニルエステル、例えば、汎用ビニルなど;置換または非置換安息香酸のビニルエステルをさらに含み、これらのコポリマーは、スチレン、アルファ−メチルスチレン、または置換スチレンとのコポリマーから生じる基もさらに含み得る。これらのコポリマーはまた、スチレン、アルファ−メチルスチレン、置換スチレン、および任意でエチレンなどのモノエチレン性モノマーとの共重合から生じるオレフィン基を含み得る。
例示的なモノマー基、オリゴマー、またはポリマーはまた、それらの鎖内に酢酸ビニルまたはプロピオン酸単位を含むクロトニックエステル、および任意で、他のモノマー、例えば、アリルまたはメタリルエステルなど、飽和のビニルエーテルまたはビニルエステル、長い炭化水素鎖を含む直鎖状または分枝状カルボン酸、例えば、少なくとも5個の炭素原子を含むものなどのコポリマーを含み、これらのポリマーは、任意でグラフト化および架橋することが可能であるか、代替的にアルファ−またはベータ環状−カルボン酸のビニル、アリル、またはメタリルエステルである。これらのコポリマーはまた、スチレン、アルファ−メチルスチレン、置換スチレン、および任意でエチレンなどのモノエチレン性モノマーとの共重合から生じるオレフィン基を含み得る。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの追加の例には、酢酸ビニル/クロトニックエステル/ポリエチレングリコールコポリマー、酢酸ビニル/クロトニックエステルなどのビニルポリマーが含まれる。モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの追加の例には、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、重縮合物、および天然ポリマーが含まれる。
追加のモノマー基、オリゴマー、またはポリマーは、限定されないが、オレフィンのホモポリマーおよびコポリマー;シクロオレフィン;ブタジエン;イソプレン;スチレン;ビニルエーテル、エステル、またはアミド;直鎖状、分枝状、もしくは環状C1−C24アルキル基、C6−C24アリール基、またはC2−C24ヒドロキシアルキル基を含む(メタ)アクリル酸エステルまたはアミドを含む。これらのポリマーは、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エチル、メチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、などのモノマー、およびそれらの混合物から得ることが可能である。アミドモノマーとしては、限定されるものではないが、(メタ)アクリルアミド、例えばN−アルキル(メタ)アクリルアミド、例えばC2−C12アルキル、例えばN−エチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、およびN−オクチルアクリルアミド;N−ジ(C1−C4)アルキル(メタ)アクリルアミドおよびパーフルオロアルキル(メタ)アクリレートが含まれる。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーはまた、多様な数の化合物とのビニル基の付着に基づく実施形態を含み得る。重合を行うことによって、置換基の同一性が大きくバリエーションするポリビニル化合物(例えば、ポリオレフィンの一バージョン)が得られる。そのような重合のためのビニルモノマーの例としては、限定されないが、ビニルアルカノエート、例えば、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルN−(C1−C6)アルキルピロール、ビニルオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルピリミジン、ビニルピリジン、ビニルチオフェン、およびビニルイミダゾール、オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン、およびブタジエンが含まれる。
ブロックコポリマーとしてのモノマー基、オリゴマー、またはポリマーも含まれ、その例としては、限定されないが、スチレン単位またはスチレン誘導体(例えば、メチルスチレン、クロロスチレン、またはクロロメチルスチレン)を含む少なくとも1つのブロックを含むブロックコポリマーが含まれる。少なくとも1つのスチレンブロックを含むコポリマーは、また、例えば、アルキルスチレン(AS)ブロック、エチレン/ブチレン(EB)ブロック、エチレン/プロピレン(EP)ブロック、ブタジエン(B)ブロック、イソプレン(I)ブロック、アクリレート(A)ブロック、メタクリレート(MA)ブロック、またはこれらのブロックの組み合わせを含み得る。スチレン単位またはスチレン誘導体の少なくとも1つのブロックを含むコポリマーは、ジブロックまたはトリブロックコポリマーであって、例えば、ポリスチレン/ポリイソプレンまたはポリスチレン/ポリブタジエンタイプのもの、ポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)タイプのもの、あるいは、代替的に、ポリスチレン/コポリ(エチレン/ブチレン)タイプのもの、ならびにスチレン−メタクリレートコポリマーであり得る。
モノマー基、オリゴマーまたはポリマーのさらなる非限定的な例には、酢酸ビニル/アリルステアリン酸、酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/ステアリン酸ビニル、酢酸ビニル/オクタデセン、酢酸ビニル/オクタデシルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル/ラウリン酸アリル、プロピオン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル/1−オクタデセン、酢酸ビニル/1−ドデセン、ステアリン酸ビニル/エチルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル/セチルビニルエーテル、ステアリン酸ビニル/酢酸アリル、2,2−ジメチルオクタン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸アリル/ラウリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸ビニル/ステアリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸アリル/ステアリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル/ステアリン酸ビニル、ジメチルプロピオン酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/オクタデシルビニルエーテル、酢酸ビニル/ステアリン酸アリル、酢酸ビニル/1−オクタデセン、およびプロピオン酸アリル/ステアリン酸アリルのコポリマーが含まれる。
追加のモノマー基、オリゴマー、またはポリマーには、C2−C20アルケンのポリアルケンおよびコポリマー、例えば、ポリブテン、天然由来のポリマーが含まれ、これらは、シェラック樹脂、サンダラックガム、ダンマー樹脂、エレミガム、コーパル樹脂、およびアルキル(エーテルまたはエステル)側鎖、例えば、エチルセルロースおよびプロピルセルロースなど、直鎖状または分枝状の飽和または不飽和C1−C8アルキルラジカルを含むアルキルセルロースを含む多糖類から選択されて、任意に修飾される。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーには、限定されないが、重縮合物も含まれ、それは、限定されないが、ポリウレタン、ポリウレタン−アクリル、ポリウレタン−ポリビニルピロリドン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン、およびそれらの混合物を含む。前駆体ポリウレタンは、例えば、脂肪族、脂環式、もしくは芳香族ポリウレタンのコポリマー、またはポリ尿素−ポリウレタンのコポリマーであり得る。
ポリウレタンはまた、分枝状または非分枝状ポリエステルから、またはジイソシアネートおよび有機二官能性(例えば、ジヒドロ、ジアミノ、またはヒドロキシアミノ)共試薬との重付加を介して修飾された可動水素を含むアルキドから得ることができる。
モノマー基、オリゴマー、またはポリマーの非限定的な例には、ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪鎖ポリエステル、ポリアミド、およびエポキシエステル樹脂も含まれ得る。ポリエステルは、脂肪族もしくは芳香族の二酸と脂肪族もしくは芳香族のジオールまたはポリオールとの重縮合を介して、公知の方法で得ることができる。コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、またはセバシン酸は、脂肪族二酸として使用され得る。テレフタル酸もしくはイソフタル酸、またはさらに無水フタル酸などの誘導体が、芳香族二酸として使用され得る。エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、および4,4−N−(1−メチルプロピリデン)ビスフェノールは、脂肪族ジオールとして使用され得る。
第1および第2のシリコーン化合物、式V、VI
第1および第2のシリコーン化合物は、モノマー基からオリゴマーおよびポリマーまでに及ぶ。この範囲は、分子量から重量平均分子量まで、数百Daのオーダーの低いものから、MDaのオーダーの非常に高いものまでカバーする。シリコーン化合物の小分子バージョンはない。モノマー基、オリゴマー、および/またはポリマーとして、シリコーン化合物は、シリコーン化合物は、構成MDTQの繰り返しモノマー単位であり得、Mが、式AlkSiO1/2の単官能性トリアルキルシロキサン単位であり、Dが、式AlkSiO2/2の二官能性ジアルキルシロキサン単位であり、Tが、式AlkSiO3/2の三官能性モノアルキルシロキサン単位であり、Qが、式SiO4/2の四官能性シロキサン単位である。シンボルAlkは、1〜6個の炭素のアルキルであり、好ましくは、メチル(Me)であり、MDTQシリコーンの文脈において機能し、MDTQの単位間のSi−O−Si結合の数を定義する。
小分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーとしてのシリコーンの重量平均分子量は、概要に明記されるモノマー単位の範囲に従う。モノマー単位は、上述のMDTQシロキサン単位である。小分子は、1シロキサン単位〜最大4単位までの範囲である。モノマー基の範囲は、1または2単位〜10MDTQ単位である。オリゴマーの範囲は、10〜20MDTQ単位である。ポリマーは、少なくとも20MDTQ単位、好ましくは20〜100万MDTQ単位、より好ましくは20〜20,000MDTQ単位である。シリコーン類の重量平均分子量は、官能基の重量を含み、約1000Da〜1000万Daの範囲である。
シリコーン化合物として、第1および第2の化合物は、式VおよびVIの直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状様シリコーン化合物であり得る:
式V:X−R
式VI:Y−R
式VおよびVIについて、Xが式Iであり、Yが式IIであり、各Rが独立して、1〜4個のシロキサン単位のMDTQシロキサン化合物、またはMDTQシリコーンオリゴマーもしくはポリマーを含む直鎖状、分枝状、または樹枝状シリコーン部分である。シリコーン化合物については、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーとして、シリコーン化合物の骨格、鎖、または側鎖への窒素の組み込みはない。
シリコーン化合物は、任意でシリコーン原子と結合した1つ以上で最大20個のヒドロキシル基および/またはアルコキシ基を有する。
式Vは、X基と結合したシリコーン部分の少なくともそのM単位および/またはそのD単位(すなわち、異なるMおよび/またはD単位と結合した少なくとも2つのX基)を有するか、または代替的に、異なるX基と結合した少なくとも2つのDおよび/またはT単位を有する。これらの構成において、Xは、該M、D、およびT単位のアルキルを置換する。式VのX基の分布は、上述のようにランダムであることが好ましい。
式VIは、シリコーン部分のM単位と結合した少なくとも2つのY基(すなわち、少なくとも2つのY基が2つの異なるM単位と結合した)、またはM単位ならびにさらに1つ以上のDおよびT単位と結合した少なくとも2つのY基、またはD単位と結合した少なくとも2つのY単位を有する。これらの構成において、Yは、該M、D、およびT単位のアルキルを置換する。式VIのY基の分布は、好ましくは、上述のようにランダムであり得る。
式Vおよび式VIについて、指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシロキサンモノマー基あたり合計で、MDTQシリコーンオリゴマーまたはポリマーについての合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数である。
第1および第2の化合物は、第1の化合物としての前述の式IIIおよびV、ならびに第2の化合物としての式IVおよびVIの有機およびシリコーンの組み合わせであり得る。言い換えれば、第1の組み合わせは、式IIIおよび式VIであり得る。第2の組み合わせは、式Vおよび式IVであり得る。さらに、式IIIおよびVは、グラフトまたはブロックコポリマーとして組み合わせて第1の化合物を形成することができ、式IVおよびVIは、グラフトまたはブロックコポリマーとして組み合わせて第2の化合物を形成することができる。有機セグメントとシリコーンセグメントとの間の接合部は、ヒドロシリル化またはクロロシリル基へのカルバニオン付加によって調製することができる。
第1および第2の化合物のポリマー式
モノマー基、オリゴマー、およびポリマーとしての有機ならびに/またはシリコーンの第1および第2の化合物の記載は、第1の化合物については式VII、第2の化合物については式VIIIのマルチモノマー単位として記載することができる。
X−(MU)(1または0)−(MU)−[(MU)−(MU−X)−(MU)−(MU)−(MU)(1または0)
式VII
T−(MU−Y)(1または0)−(MU)−[(MU)−(MU−Y)−(MU)l’−((MU)−Y)−(MU)−(MU)−(MU−Y)(1または0)−T
式VIII
式VIIおよびVIIIについては、MUは、有機またはシリコーン繰り返しモノマー単位であり、式VIIおよび式VIIIは、一対の直線状、分枝状、樹枝状、星形状、および/もしくはフラーレン状有機ポリマー、一対の直線状、分枝状、もしくは樹枝状シリコーンポリマー、直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状有機ポリマーと、直鎖状、分枝状、もしくは樹枝状シリコーンポリマーとの組み合わせ、または直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状有機/シリコーンブロックコポリマーの組み合わせ、またはそれらの任意の組み合わせを提供する。直鎖状以外の有機化合物としての式VIIおよびVIIIの構成は、通常のモノマー単位と組み合わせて三官能性モノマー単位を使用して調製することができる。例えば、モノオレフィンと組み合わせたジエン、ジオールまたはジアミンと組み合わせたトリオールまたはトリアミン、上述の合成手順に従って二酸と組み合わせたトリ酸である。さらに、カゴ状、環状、樹枝状、および分枝状有機オリゴマーならびにポリマーは、出発物質の事前の架橋によって調製されて、第1および第2の化合物の前駆体を生成し得る。架橋連結は、フリーラジカル開始によって、三官能性架橋連結剤の使用によって、ならびにこれらに限定されないが、ジ酸、ジアミン、ジオール、ジイソシアネート、カルボジイミド、および例えば上記の「Advanced Organic Chemistry」J.March、4th Edに記載されているのと同様の架橋連結部分を含む、ペンダントカルボン酸基、アミン基、アルコール基、チオール基、エステル基、相補的架橋連結反応物を有する活性化エステル基の架橋連結によって達成され得る。官能基は、既知の技術によって、本明細書に記載されるように、前駆体に添加され得る。様に、直鎖状以外のシリコーン化合物としての式VIIおよびVIIIの構成は、MDTQシロキサン式のTおよびQ単位を使用することによって調製することができる。好ましくは、式VIIおよびVIIIの有機化合物またはシリコーン化合物は、直鎖状または分枝状の構成を有し、より好ましくは直鎖状である。
式VIIおよびVIIIについて、Xは式I(オレフィノイルオキシ基を有する反応性官能基)であり、Yは式II(アミンおよび窒素基を有する反応性官能基)である。Tは、水素、メチル、メトキシ、エトキシ、またはヒドロキシから選択され、有機ポリマー、またはシリコーンポリマー、またはブロックコポリマーと互換性のある末端単位である。式VIIのX基および式VIIIのY基の分布は、好ましくは、上記のようにランダムである。したがって、MU単位は、式VIIおよび式VIIIに従って、X基またはY基を有するMU単位のいずれかの側に配置することができる。
式VIIおよびVIIIで提供される小文字e〜sは整数指定子であり、これらの式で可能な様々なモノマー単位の平均数を確立する。これらの指定子には、それぞれ以下の値を有する:
1)eおよびkの各々は独立して1〜100の整数である。
2)fおよびlおよびl’の各々は独立して1〜100の整数である。
3)gはゼロまたは1である。
4)mおよびoの各々は独立してゼロまたは1であり、ただし、MUがシリコーン繰り返しモノマー単位である場合、oはゼロであり、それにより、シリコーン化合物としての式VIIIがシリコーン骨格内に窒素を含まない。
5)nは2または3である。
6)hおよびpの各々は独立して1〜100の整数である。
7)iおよびqの各々は独立して1〜10,000の整数である。
8)jおよびsの各々は独立して1〜100の整数である。
式VIIおよび整数の規定のさらなる記載は、(MU−X)について、gを1とすると、X基が有機体またはシリコーン骨格にペンダント結合され得るか、またはgを0とすると、ペンダントX基が存在しないため、結果として得られる式VIIが末端X基のみを有することを示す。モノマー単位(MU−X)(1または0)は、式VIIが末端X基を有するか、または末端X基を有しない可能性があることを示す。これらのバリエーションは、式VIIに末端X基のみ、ペンダントX基のみ、または末端およびペンダントX基を提供する。
式VIIIについて、指定子oが1の(MU)−Y)は、有機骨格鎖中のY基を示し、その結果、Yは2(n=2)または3(n=3)のMU単位と結合される。MUがシリコーン単位の場合、指定子oはゼロである。シリコーン式VIIIは、シリコーン骨格内に窒素原子を含まない。MU−Yは、有機またはシリコーン骨格鎖にペンダント結合したY基を示す。(MU−Y)(1または0)は、式VIIIが末端Y基を有するか、または末端Y基を有しない可能性があることを示す。これらのバリエーションは、式VIIIにペンダントY基のみ、末端Y基のみ、またはペンダントおよび末端Y基のみを有するものを提供する。
最後に、官能基に関する普遍的な規定は、式VIIおよびVIIIに存在するXおよびYの最小数に適用される。この規定は、式VIIが少なくとも2つのX基を有し、式VIIIが少なくとも2つのY基を有することを意味する。
式VIIの好ましい実施形態は、指定子整数gを1として、fおよびhの合計を5〜1000として、iを1〜100として有し、末端MU−X期と末端MU−X基に最も近いペンダントMU−X基との間にMU単位の平均数を有し、最も近いペンダントMU−X基間は、約2〜約1000、好ましくは5〜200、より好ましくは5〜100、最も好ましくは5〜50の範囲内である。
式VII指定子gの別の好ましい実施形態はゼロであり、末端MU−X基間のMU単位の平均数は、約2〜約1000、好ましくは約5〜約500、より好ましくは約5〜約300、最も好ましくは約5〜約50の範囲内である。
式VIIIの好ましい実施形態は、指定子mを1として、oをゼロとして、l、l’およびpの合計を20〜1000として、qを2〜10,000、好ましくは4〜1000、より好ましくは約4〜500として、(MU−Y)(1または0)をゼロまたは1として有し、そのため(MU−Y)(1または0)がゼロの場合の最も近いペンダントMU−Y基間、ならびに(MU−Y)(1または0)が1の場合の最も近いペンダントMU−Y基間、および末端MU−Yと最も近いペンダントMU−Y基との間のMU単位の平均数は、約2〜約1000、好ましくは約5〜約500、より好ましくは約5〜約250、最も好ましくは約5〜約100の範囲内である。
式VIIIの別の好ましい実施形態は、指定子mを1として、oを1として、lおよびpの合計を20〜1000として、l’を20〜100として、nを2として、qを2〜10,000、好ましくは4〜1000、より好ましくは約4〜500として、(MU−Y)(1または0)をゼロまたは1として有し、そのため(MU−Y)(1または0)がゼロの場合の最も近いペンダントMU−Y基間、ならびに(MU−Y)(1または0)が1の場合の最も近いペンダントMU−Y基間、および末端MU−Yと最も近いペンダントMU−Y基との間のMU単位の平均数は、少なくとも2、好ましくは、約2〜約1000、好ましくは約2〜約500、より好ましくは約2〜約250、最も好ましくは約2〜約50の範囲内であり、最も近いMU−Y−MU基間のMU単位の平均数は、少なくとも2、好ましくは約2〜約100、好ましくは約2〜約50、より好ましくは約2〜約8の範囲内であり、最も近いMU−Y単位とMU−Y−MU単位との間のMU単位の平均数は、少なくとも2、好ましくは約2〜約100、好ましくは約2〜約50、より好ましくは約2〜約10の範囲内である。より好ましくは、本実施形態では、指定子qは、少なくとも4、好ましくは少なくとも5〜最大約100,000である。
式VIIの追加の好ましい実施形態は、式VIIのgおよびiが、それぞれ少なくとも1および少なくとも2であることを提供する。
式VIIIの追加の好ましい実施形態は、MU−Y)(1または0)が1であり、指定子kおよびsが1であり、lおよびpが1であり、nが2および3であり、oが1であり、qが100〜10,000であり、MUが有機繰り返しモノマー単位である(例えば、PEI)ことを提供する。
式VIIおよび式VIIIの有機化合物の実施形態について、モノマー基、オリゴマー、およびポリマーのモノマー単位は、式IIIおよびIVの有機モノマー単位として上述したモノマー単位と同一であり得る。同様に、式VIIおよびVIIIのシリコーン化合物の実施形態について、モノマー単位は、式VおよびVIについて上述したものと同じMDTQ単位であり得る。
式VIIIの好ましい実施形態の別のバージョン
式VIIIの好ましい実施形態の別のバージョンは、式VIIが有機オリゴマーまたはポリマーであるか、またはシリコーンオリゴマーまたはポリマーである場合、有機化合物に基づくことができる。有機化合物としての式VIIIの好ましい実施形態としては、限定されないが、直鎖状ポリエチレンイミン(直鎖状PEI)、分枝状ポリエチレンイミン(分枝状PEI)、直鎖状および分枝状ポリプロピレンイミン、ポリアリルアミン塩酸塩(PAH)、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDADMAC)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が含まれる。式VIIIの好ましい実施形態の例は、直鎖状および/または分枝状ポリエチレンイミン、それらのコポリマー、およびそれらの混合物であり得る。前述の好ましい実施形態のコポリマーは、ランダムまたはブロックコポリマーであり得る。式VIIIの好ましい実施形態のさらなる例には、以下のa〜eの項で示される例が含まれ、eは、a〜dの任意の組み合わせのコポリマーを包含する。
a)第1の例は、以下の式の直鎖状ポリエチレンイミンであり、
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、好ましくは100〜3,500の範囲である。
b)第2の例は、一級、二級、および三級アミン基からなる分枝状ポリエチレンイミンであり、例えば、限定されないが、以下の図によって示されるものであり、
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは5〜4,000、好ましくは10〜4,000、より好ましくは50〜1,000、最も好ましくは50〜500の範囲である。分枝状ポリエチレンイミンは、図によって示されるものよりも有意に長い分枝を有し得る。
c)第3の例は、以下の式のポリアリルアミン塩酸塩(PAH)であり、
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、代替的に150〜2000、代替的に150〜800の範囲である。
d)第4の例は、以下の式のポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(PDADMAC)であり、
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、代替的に150〜4,000の範囲である。
e)第5の例は、前述の化合物a〜dのコポリマーおよび混合物である。
式VIIがシリコーン化合物である場合の式VIIIの追加の好ましい実施形態は、アミン基が、シリコーン骨格のシリコーン原子と直接的に結合したペンダント有機アミン基であるポリアミノシリコーンを含む。これらの構成の両方において、式VIIIの前述の実施形態は、以下に論じられる第3の成分の化合物と類似または同一である。組成物が第3の成分と共に配合される場合、第2および第3の成分の化合物は同じであり得、一方は有機系であり得、他方はシリコーン系であり得、すべての場合においてこれらの化合物はペンダント有機アミン基を有するポリマーである。
G因子分析
相補的な官能基を有する第1および第2の化合物が、髪などのケラチン物質に適用されると、それらは原位置で共有結合反応を受け、新しい共有結合が形成される。本発明の多成分プロセスによれば、基材物質、特に多成分組成物の毛への適用は、網状、樹枝状、および/または星型状三次元構成を有する固体の可撓性コーティングの形成をもたらす。存在する場合、着色された色素粒子はコーティング内に埋め込まれる。新しい原位置で形成された結合は、化合物のレオロジー特性を変えることができる。化合物成分が、毛に適用する前に、実質的なG”成分、いわゆる損失弾性率、および無視できるG’成分、いわゆる貯蔵弾性率を有することから、無視できるG”成分および実質的なG’成分がある逆の状況に変化する場合、有利であると考えらる。これは、位相角φを考慮することでも考慮でき、以下である。
Figure 2021529832
複素せん断弾性率は、45度以上から45度未満に変化する。得られるフィルムまたはコーティングの位相角、および複素せん断弾性率の両方を、性能のために最適化することができる。代替的に、ヤングの弾性率および破断時の伸長に関して、得られるコーティング特性を定量化することが可能であり得る。
TA機器からのAR2000レオメータを2.5cmステンレス鋼板とともに使用した。第1および第2の化合物の混合物は、媒体または他の添加剤なしで直接調製され、レオメータに負荷された。幾何学形状ギャップを1000ミクロンに設定し、温度を25℃で10秒間平衡化した。その後60分以上、レオメータは、0.1〜10Hzの間の0.1%歪みを使用して、デカードあたり2点のログスケールで時間掃引を行った。その後、温度を90℃まで上昇させ、2分間平衡化させてから、この温度にさらに60分間保持した。25℃まで温度を下げ、2分間平衡化した。次に、デカードあたり5点のログスケールを使用して、0.1〜10,000Paの間の応力掃引を行った。歪みが10%を超えた場合、ステップ終了機能を使用した。
図17および図18は、シリコーンポリマーとしての出発物質および原位置での架橋物質の特性を示す。図17は、混合組成物の粘弾性特性が約25分のスパンで液体からエラストマーにどのように変化するかを示す。異なる周波数φが重なり合う時間があり、システムのゲル化点を評価するために使用される。これは、好ましくは2〜60分の間、より好ましくは4〜45分の間、さらにより好ましくは5〜30分の間に起こる。対照的に、上のバンドは、Silamine 2972流体単独が高いφで「流体様」のままであり、一方で不飽和カルボキシルエステルSilmer OH ACR Di50と組み合わせると、組成が流体からエラストマーに変化し、φ値が低くなることを示す。図18は、Silamine 2972単独の応力−歪み指数と、Silamine 2972および不飽和カルボキシルエステルSilmer OH ACRDi50の組み合わせの組み合わせとの違いを示す。Silamine 2972は、無視できるほどのヤング率、0.1MPa未満を有し、一方、Silamine OH ACR Di50との結合系は70MPaの値を有する。混合系のヤング率は、5MPa〜1000MPaの間、より好ましくは15MPa〜800MPaの間、さらにより好ましくは25MPa〜500MPaの間であることが好ましい。
新しい原位置での接続間の平均長は、所定のポリマーの平均原位置連結長として説明でき、Si(R)2/2またはD単位で表される分子の式IおよびII(以下の数式のOZである)を担持する連続するモノマー単位間の平均距であり、
Figure 2021529832
所与のポリマー内の一連のn個の潜在的OZ基(式IおよびII)について、MPCという用語は、モルパーセントとして定義され、これはシリコーン物質内の100Si基あたりの所与の種の修飾数に相当する。
所与の種の架橋連結の役割は、以下によって与えられる:
Figure 2021529832
所与のポリマー内の一連のn個の潜在的な反応性モノマー単位(OZ、式IおよびII)について、Nは、他の官能基と架橋連結を形成することができる所与の官能基のOZ基の数であり、MPCは、ポリマー内の所与の基のモルパーセントであり、DPは、ポリマーの重合の平均度数である。存在する場合、OZ官能性を有しない化合物は、架橋連結の役割=0を有し、新たな分子結合を形成しない。架橋連結の役割=1である場合、第1および第2の化合物は、それ自体によって使用される場合、鎖伸長の役割のみを行うが、当業者であれば、このような鎖伸長は必ずしもポリマー鎖の末端を介して起こるとは限らないことを理解するであろう。架橋連結の役割が1を超える場合、第1および第2の化合物がネットワーク構築を実行でき、この数値が大きいほどネットワーク構築の影響が大きくなる。得られるフィルムまたはコーティングの特性は、使用される第1および第2の化合物を含むがこれらに限定されない、組成物の全ての構成要素の原位置連結長および原位置連結役割および希釈役割の複雑な関係に依存する。
複数の機能および非機能化合物が使用される場合には、以下の要因を考慮する必要がある。添加された各化合物について、所定の化合物の還元分率を計算する必要がある。
Figure 2021529832
ここで、シリコーン成分の質量分率は、不揮発性シリコーン相の割合である。揮発性シリコーンは、沸点が225℃未満のものである。存在する場合、OZ(式IおよびII)官能性を有しないシリコーンも計算に含まれ、シリコーン相全体の還元率を決定する。DPは、重合度の数平均、すなわち、ポリマー内のSi原子の数である。これは、添加されるシリコーン種の重量のみを使用するのではなく、個々のポリマー実体の数によって添加される各種の化合物の数を効果的に因子化する。したがって、例えば、DP=10を有する低DP物質の効果は、例えば、DP=10,000を有する高DP物質の同じ添加と比較して、より大きな効果をもたらすことができる。等量の重量で添加すると、高DPポリマー鎖と比較して低DPポリマーの実体が100倍多くなる。
混合系では、以下の項を計算できる。
Figure 2021529832
nについては配合内の化合物物質である。
Figure 2021529832
nについては配合内の化合物物質である。
シリコーン相にこれらの用語を使用すると、好ましい非限定的な物質の組み合わせには、平均架橋連結長が5を超える、より好ましくは10を超える、さらにより好ましくは15を超え、平均架橋連結役割が1.3を超える、より好ましくは1.5を超える、さらにより好ましくは1.6を超えるものが含まれる。好ましくは、平均架橋連結長は400未満、より好ましくは350未満、さらにより好ましくは250未満であり、平均架橋連結役割は6未満、より好ましくは4.5未満、さらにより好ましくは4未満である。
第3の成分
第3の成分は、第3の官能基を有する塩基化合物である。塩基化合物は、ペンダントおよび/または末端第3の官能基を有する小分子、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、オリゴマー、小型または大型ポリマーであり得、これはアミン基であり得る。第1および第2の官能基と組み合わせて、第3の官能基は、第一および第2の官能基と融合して、第1および第2の化合物および塩基化合物全体に相互接続され、ならびにケラチン物質と相互接続されるネットワーク、樹枝状および/または星型状配置を有するコーティングを形成すると考えられる。第3の成分の実施形態は、多成分組成物の第1および第2の成分の実施形態と組み合わせて、これらの成分を一緒に融合して(例えば、共有結合ならびに大きな鎖を一緒に交絡し、融合し、組み合わせて、1つに一体化させる)、著しい残留性を示すケラチン物質上のコーティングにする。第3の成分の実質的な特徴の実施形態は、塩基化合物である。塩基化合物の実施形態は、アミン基を有機またはシリコーンのコアまたは鎖の中および上に組み込む。
塩基化合物は、好ましくは、約150Da〜約1MDaの重量平均分子量を有する。塩基化合物がポリマーの場合、そのMは、好ましくは約400Da〜約500KDa、より好ましくは約400Da〜約250KDa、最も好ましくは約2KDa〜約100KDaである。
アミン基を有する有機コアとしての塩基化合物の実施形態は、1つ以上のポリマー(複数可)であり得る。アミンポリマー(複数可)は、ポリマー鎖ごとに1つ以上のアミノ官能基を含み得、アミノ官能基(複数可)は、一級、二級、三級アミノ官能基およびそれらの混合物からなる群から選択される。有機コアアミンの実用的な実施形態は、モノマーの不飽和結合がアジリジン部分(窒素を有する3員環)に変換される2〜20個の炭素のポリオレフィンである。重合は、アジリジン環を組み合わせて、オレフィンの残留アルキルのペンダントアルキル鎖と、他の2つのアジリジン環へのアジリジン窒素の二重付加によって形成されたペンダントイミン鎖とのポリイミンを形成する。
塩基化合物の実施形態は、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ポリビニルアミン、アミノ多糖類、それらのコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。アミンポリマー(複数可)は、好ましくは、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、それらのコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。塩基化合物の追加の実施形態は、トリおよびテトラメルカプト分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様アルキル化合物を含み、ここでメルカプト基は末端であり、分枝はC3−C10ポリメチルエニル骨格上のC3−C10メチルエニル基である。
塩基化合物のこれらの実施形態は、直鎖状もしくは分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状様であり得るか、および/またはランダムまたはブロックコポリマーであり得る。
上述の塩基化合物の実施形態などのアミンポリマー(複数可)として、例示的な選択には以下が含まれる:
a)以下の式の直鎖状ポリエチレンイミン:
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、代替的に100〜3,500の範囲である;
b)以下の概念構造によって示される一級、二級、および三級アミン基からなる分枝状、樹枝状、星型状、またはフラーレン状様ポリエチレンイミン:
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは5〜4,000、代替的に50〜500であり、分枝状アミン基は図よりも有意に長くなり得る;
c)以下の式のポリアリルアミン塩酸塩:
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは50〜20,000、代替的に150〜2000の範囲である;
d)以下の式のポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド:
Figure 2021529832
、式中、nは重合度を表す整数であり、nは10〜20,000、代替的に150〜4,000の範囲である;
それらのコポリマー、およびそれらの混合物。
塩基化合物の実施形態はまた、アミノシリコーン化合物であり得る。アミノ化合物塩基化合物の実施形態は、アミン官能基を化合物に組み込む任意の化合物鎖を含み得る。アミノシリコーン化合物はまた、アミノシロキサン化合物またはオリゴマー、およびアミノシラン小分子(モノマー)化合物、例えば、以下であり得る
MeSi−O−SiMe−O−SiMeNH、および(CHO)Si(CHNH、(CHCHO)Si(CHNH、(CHO)Si(CHNH(CHNH、(CHCHO)Si(CHNH(CHNH、(CHCH(CH)CHO)Si(CHNH(CHNH、((CHCHO)Si(CHNH(CHNH、(CHCHO)Si(CHNH(CHNH、(CHCH(CH)CHO)Si(CHNH(CHNH、((CHCHO)Si(CHNH(CHNH、(CHO)Si(CHNH(CHNH
好ましいアミノシリコーン塩基化合物は、アミン官能基(以下、アミノ化合物)を有するものであり、上述のMDTQ構成のシロキサン単位に基づいており、シロキサン単位の有機置換基は、アルキル基、好ましくは上述のメチル基である。アルキル(C1−C6)またはフェニル(以下、SiC部分)からなる基から選択される置換基と結合したシリコーンを有するシロキサンモノマー単位に対する、少なくとも1つのペンダント有機アミン基(以下、SiA部分)を有するシロキサンモノマー単位のモル比は、約1:1000〜1:10(SiA単位対SiC単位の比)、好ましくは1:1000〜1:25、より好ましくは1:600〜1:35、最も好ましくは1:400〜1:35または1:300〜1:40の範囲内にある。SiA残基は、1つ以上のアミン基を含有してもよく、その場合、1つのSiA残基として計数される。SiC残基に第一級、第二級、第三級、または第四級アミン基が存在しない限り、任意の数の他のペンダント基が含有されると考えられる。アミノ化合物は、約5KDa〜約150KDa、好ましくは約6KDa〜約130KDa、より好ましくは約8KDa〜約120KDaの範囲の重量平均分子量を有し得る。
アミノ化合物のアミン官能基は、第一級、第二級、第三級アミン基、または第四級アンモニウム基、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。第二級、第三級または第四級アミン基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルもしくはヘキシル、またはそれらの任意の組み合わせなどの炭素数1〜6のアルキル基で置換され得る。アミン官能基は、アミン基が有機基の末端を終結させる有機ペンダント基であり得る。ペンダント有機アミン基は、有機基とシロキサンモノマー単位との間の炭素−シリコーン結合−O−Si(R’)−O−(式中、各R’は、ペンダント有機アミン基および1〜6個の炭素のアルキル基および少なくとも1つのR’基から独立に選択され、少なくとも1つのR’基はペンダント有機アミン基である)を介して、結合される。有機アミン基は、1〜16個の炭素の直鎖アルキル基、または3〜16個の炭素の分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状様もしくは環状アルキル基であり得る。アルキル基は、−NH−、−O−、−S−、−CONH−または−NHCO−、−SONH−または−NHSO−のような基を含む鎖内に、1つ以上のヘテロ原子および/またはヘテロ基を含有し得る。典型的なペンダントアミン基には、
−(CH−NH−(CHNH、−CH−CH(CH)−CH−NH−(CHNH
−(CH−CONH−(CHNH, −(CH−NHCO−(CHNH、および
単一アミン基、例えば、−(CH−NHのような配置が含まれ、式中、nは1〜6、好ましくは1もしくは4であるか、または−CH−CH(CH)−CH−NHなどのその分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン様鎖バージョンである。
アミン基または複数の基は、シリコーン鎖に沿って、およびその中の均一またはランダムな位置でシリコーン鎖にペンダントであり得る。アミン官能基はまた、シリコーン鎖の末端を終結させることができるが、末端アミン基を有するアミノシリコーンポリマーは、好ましくは、シリコーン鎖に沿ってペンダントアミン基も有するであろう。
第4の成分
第4の任意の成分は、相補的反応性対の原位置での共有結合反応を触媒または遅延させる薬剤である。薬剤はまた、原位置での反応の活性化エネルギーを変更するための化学的増強剤または遅延剤であり得る。第4の成分は任意であり、典型的には、相補的反応性対が、所望の速度で通常の環境条件下では共有結合反応しない場合に添加される。例えば、反応速度の増強または遅延は、塩基(例えば、三級アミンまたはキノリンなどの芳香族アミン)によって、またはアルカリ触媒によって、または相補的官能基間の反応の近接要件を促進または遅延させる溶媒の添加によって、影響を受け得る。
ガラス転移温度
第1および第2の成分に対する第1および第2の化合物実施形態の全ては、周囲温度および圧力における粘性液体および/またはゲルであり、約−30℃〜約−150℃、またはシリコーンについては−200℃、有機物については−30°〜0℃のTgなどの非常に低い温度でガラス転移温度(Tg)を有する。化合物成分のTgは、低いものから非常に低いものまであるため、出発物質Tgは、基材物質のコーティングとしての連結された多成分組成物の硬度、剛性、柔軟性、および軟性に影響しない。
一般に、ガラス転移温度またはTは、硬質ガラス状物質から軟質ゴム状物質へのポリマーなどの物質の固体−固体転移を決定する。物質のTが高すぎる場合、かつ物質が固体である場合、常温では硬く柔軟性に欠ける。化合物および塩基化合物を用いたコーティングについては、これは望ましくない結果となる。コーティングは、軟性および柔軟性であり、かつ触覚および視覚的に知覚するのを不可能とすべきである一方、手で撫でたりブラシで磨いたりしたときに、ケラチン繊維、特にヒト毛から剥離、破壊、あるいは他の様式で放出されないようにすべきである。化合物のTgは非常に低いため、それらから調製されたコーティングは通常、上述の望ましい性質を示す。しかしながら、第1および第2の化合物ならびに塩基化合物の原位置での連結接続がシリコーンネットワークコーティングを生成する場合、または有機ポリマーとの結合が前述の望ましい品質を示さない有機シリコーンネットワークを生成する場合、可塑剤を加えて、この連結されたシリコーンネットワークのTgを下げることができる。
例示的な実施形態
有機オリゴマーおよびポリマーである第1および第2の化合物の例示的な実施形態は、Rとしてオレフィン性モノマー単位を組み込む。アルキル(メタ)アクリレート、アルキルクロトン酸、2〜6個の炭素のアルケン、シナメートジアルキルイタコン酸アルキル、マレイン酸ジアルキル、フマル酸ジアルキル、およびスチレンのオリゴマーならびにポリマーを含む。これらのエステルのアルキル化基は、1〜3個の炭素のアルキルであり得る。これらのモノマー単位のコポリマーには、マレイン酸ジメチルおよびスチレンと共重合したメチル(メタ)アクリレートが含まれ得る。追加のコポリマーには、マレイン酸ジメチルおよびスチレンと共重合したクロトネートメチルが含まれ得る。ホモポリマーには、メチル(メタ)アクリレートまたはメチルクロトネートの重合生成物が含まれ得る。
オリゴマーおよびポリマーとしての有機第1および第2の化合物の追加の例示的な実施形態は、ポリウレタン、ポリエステル、およびポリアミドであり得る。例示的なウレタンは、1,6ヘキサンジオールとビスイソシアナートシクロヘキシル)メタンとの組み合わせにより製造され得る。例示的なポリエステルは、アジピン酸と1,6ヘキサンジオールとの組み合わせによって作製され得る。例示的なポリアミドは、アジピン酸と1,6ヘキサンジアミンとの組み合わせによって作製され得る。
これらの例では、官能基を修飾された出発物質と組み合わせて、官能基または官能基自体の付着連結を有する重合反応物を生成することができる。例えば、エステル化基としてのモノアルコールの代わりに、1,4−ブタンジオールなどのモノ保護ジオールを(メタ)アクリル酸に添加することができる。重合後、保護ペンダントアルコールを脱保護し、次いでアクリル酸などのオレフィンカルボン酸でエステル化してX基を形成することができる。同様に、ヒドロキシブチルアミンなどのアミノアルコールは、アミン基を保護し、(メタ)アクリル酸のエステル化アルコールとして適用することができる。重合後、保護アミンを脱保護して、Y基を生成することができる。
ポリウレタン、ポリエステル、およびポリアミドについては、ジオールまたはジアミンの一部分を修飾して、官能基XおよびYのための連結となる保護された第3の基を有するようにすることができる。例えば、保護された第3のヒドロキシルを有するトリオールは、そのような連結として機能することができる。ポリウレタンまたはポリエステルとして重合化した後、保護された第3の基、例えば保護ヒドロキシルを有するジオール部分は、脱保護され、上述のようにオレフィンカルボン酸と結合され得る。同様に、保護アミン基も担持するジオールは、アミン官能基を送達するための反応物質として作用することができる。ポリアミドについては、ジアミン反応物の一部は、保護ヒドロキシル基を有する一重保護されたトリアミンまたはジアミンであり得る。重合後、保護基を除去することができ、得られたヒドロキシルは結合として作用することができるか、または得られたアミンはアミン官能基として作用することができる。
シリコーンの第1および第2の化合物の例示的な実施形態は、シリコーン/シロキサン式MDTQに基づく。式VIIのシリコーン(第1の化合物)は、1つまたは2つの任意の分枝を有する直線状である。末端にM基を有し、少なくとも2つの末端M基がX基で修飾される。この第1のシリコーン化合物の重量平均分子量は、約0.5KDa〜約50KDaの範囲内である。第2のシリコーン化合物はまた、直鎖状であり、分枝を有しておらず、少なくとも24個のD基がY基で修飾されている。第2のシリコーン化合物の重量平均分子量は、約0.5KDa〜約100KDaの範囲内である。
シリコーンの第1および第2の化合物に基づく多成分組成物のさらなる例示的な実施形態は、ペンダントアクリロイル基を有する第1のシリコーンポリマーおよびペンダントアミン基を有する第2のシリコーンポリマーとして示され得る。アミン塩基化合物に基づく第3の成分であるポリアミンは、ポリエチレンイミンとして例示される。例は、上述の化合物バリエーションのうちのいずれかを示すように再構成できるが、官能基Xとしてアクリロキシ基を有する第1の化合物オルガノシロキサンモノマー単位を有する第1および第2の化合物、ならびに第2の官能基Yとしてアミンを有する第2の反応性オルガノシロキサンモノマー単位を有する第2の化合物の図が提供される。さらに、第3の成分であるポリエチレンイミンを付加することができる。
これらの例示的な実施形態は、有機およびシリコーンの第1および第2の化合物全体にわたるすべての組み合わせを提供するために、XおよびY基の配置を有し得る。第1および第2の化合物として、XおよびY基は、以下を提供するように配置され得る
a)末端Xおよび末端Y基、
b)ペンダントXおよび末端Y基、
c)末端XおよびペンダントY基、
d)ペンダントXおよびペンダントY基、
e)末端およびペンダントX基ならびに末端Y基、
f)末端およびペンダントX基ならびにペンダントY基、
g)末端X基ならびに末端およびペンダントY基、
h)ペンダントX基ならびに末端およびペンダントY基、
i)末端およびペンダントX基ならびに末端およびペンダントY基。
好ましい実施形態のオレフィノイルオキシ基(X)を有する第1の化合物は、例えば、ペンダントを有するMDシリコーンおよび、または末端オレフィノキシオキシ基として以下に示されるSiltechからのSilmer OH ACR Di10、Silmer OH ACR DiA15、Silmer OH ACR Di25、Silmer OH ACR Di50などのアクリル酸シリコーンによって例示される。この直鎖状MDのシリコーンおよび分枝状MDT構造は、以下の式(式中、nは3である)のオレフィノイルオキシ基を有し、
−(CHOCHCH(OH)CHOC(O)C(CH)=CH
少なくとも末端M基に結合し、この末端M基のメチルの1つがオレフィノイルオキシ基で置換される。任意で、MDまたはMDT構造のシリコーンは、1つ以上のD基に結合したこのようなオレフィノイルオキシ基も有し得る。この場合も、D基のメチルの1つがオレフィノイルオキシ基で置換される。任意で、これらの例示的なオレフィノイルオキシシリコーンは、メチルの1つがメトキシ基またはヒドロキシ基で置換されているM基で終わるD基の分枝鎖に結合した分枝状T基を有し得る。
アミン基を有する第二の化合物(Y)は、アミノシリコーン、例えば、SiltechからのSilmer NH Di8、Silmer NH E 47、Silmer NH C50、Silamine 2972、Silamine MUEによって例示され、これらの実施例は、ペンダントおよび/もしくは末端アミンまたはジアミン、ならびにアルコキシもしくはシラノール末端基またはトリメチルシリル末端基を示す。これらのアミノシリコーンの一例を以下に示す。
Figure 2021529832
例示的な第2の化合物はまた、MDシリコーン鎖およびMDTシリコーン鎖に基づき得、以下の式の2つ以上のペンダントアミン基は、
−(CHNH(CHNH
MおよびD単位のメチル基の置換物として、シリコーンのM(末端基)およびD(ペンダント基)のシリコーンと結合する。
第3の成分であるポリアミンは、ポリエチレンイミンエポミンP−1050によって例示される。
このような系は、2つのシリコーンのアクリロキシ基およびアミン基の官能性の程度、ポリエチレンイミンのアミンの濃度、ならびにこれら3つの出発物質間の相対比を選択することによって最適化され得る。
スキーム40について、ポリエチレンイミンなどのアミノ塩基化合物は、アクリロキシ基へのアミノシリコーンの添加について示されるものと同じマイケル付加生成物を生成する。
Figure 2021529832
別の好ましい実施形態
多成分組成物の別の例示的な実施形態は、それぞれアクリロイル基およびアミン基を有する有機第1および第2の化合物を有する第1および第2の成分、ならびにアミン塩基化合物を有する第3の成分として示され得る。例は、上述の有機小分子、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーのバリエーションのうちのいずれかを示すために再構成することができるが、第1および第2の有機化合物の図の原位置での反応は、官能基Xとしてアクリロキシ基を有する第1の反応性小分子を有する第1の化合物と、第2の官能基Yとしてアミンを有する第2の反応性アミンモノマー単位を有する第2の化合物とを組み込む。さらに、第3の成分であるポリエチレンイミンを付加することができる。
本実施形態のアクリロキシ基(X)を有する第1の化合物は、テトラアシルオキシアルキレニルアルカンによって例示され、式中、Rは、2〜6個の炭素のアルキルエニル基であり、任意でヒドロキシル基を有し、Rは、1〜20個の炭素、好ましくは1〜10個の炭素、より好ましくは1〜6個の炭素のアルカンである。Rが1つを超える炭素を含む場合、4つのアクリロキシ基がアルカン鎖に沿って分布する。アミン基を有する第2の化合物(Y)は、ポリエチレンイミンによって例示される。このような系は、ポリエチレンイミンを含む2つの有機化合物のアクリロキシ基およびアミン基の官能性の程度、ならびにこれら2つの出発物質間の相対比を選択することによって最適化され得る。スキーム50について、ポリエチレンイミンは、単一のテトラアクリルオキシ化合物と複数回結合してもよく、複数のテトラクリルオキシ化合物と結合してもよい。
Figure 2021529832
スキーム50の式IIIのテトラアクリロキシ化合物の特に好ましい実施形態は、1〜3個の炭素、好ましくは2個の炭素のアルキレニル基としてR、1または2個の炭素、好ましくは1個の炭素のアルカンとしてRを有する。Rが1つの炭素である場合、4つのアクリロキシ基(X基)の全ては、単一炭素、すなわち4つの置換基を有するメタンと結合する。
B.可塑剤
連結されたポリマーネットワークコーティングのガラス転移温度が、所望される用途には高すぎる場合でも、ポリマーコーティングの他の特性、例えば、限定されるものではないが、色および洗浄堅牢度などが好適である場合には、1つ以上の可塑剤を、多成分組成物の実施形態と組み合わせることによって、成分または連結されたネットワークコーティングのTを低下させ、コーティングに適切な感触および視覚特性を提供することが可能となる。可塑剤は、着色組成物中に直接組み込むことができ、または着色組成物の前または後に原位置で毛に適用することができる。可塑剤は、用途の当該技術分野において通常使用されている可塑剤類から、選択することが可能である。
可塑剤または可塑剤類は、分子量が、5,000g/mol以下、例えば、2,000g/mol以下など、例えば、1,000g/mol以下、例えば、900g/mol以下などであり得る。少なくとも1つの実施形態では、可塑剤は、例えば、40g/mol以上の分子量を有する。
したがって、多成分組成物はまた、少なくとも1つの可塑剤を含むことができる。例えば、繁用されている可塑剤、例えば、グリコールおよびその誘導体、シリコーン、シリコーンポリエーテル、ポリエステルポリオール;アジピン酸エステル(ジイソデシルアジペートなど)、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル、アザレ酸エステルついて、単独で、または組み合わせて、非限定的な言及が為される場合がある。グリコール誘導体の非限定的な例は、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテルもしくはジエチレングリコールヘキシルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、またはエチレングリコールヘキシルエーテルである。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールコポリマー、およびそれらの混合物、例えば、分子量が500〜15,000の範囲であるポリマー量ポリプロピレングリコール、例えばグリコールエステル;プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、およびジプロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコール誘導体である。このような化合物は、DOWANOL PPHおよびDOWANOL DPnB、酸性エステルという名称でDow Chemicalによって販売されている。
可塑剤は、本開示の組成物中に約0.01%〜20%の量で存在することができる。
粘度、組成物濃度
組成物の粘度は、原位置で連結されるコーティングが形成されている間、基材物質上の所定の位置に色素微粒子を有する組成物を保持するように機能する。組成物の自由並進流動は、粘度によって実質的に回避される。自由並進流動によって、髪束の表面から組成物は急速に流れ出て、滴り落ちる。それにもかかわらず、本組成物は、粘度がそれほど高くないので、基材物質を実質的に均一にコーティングするためのセルフレベリングに供されない。組成物の適切な粘度は、第1および第2の化合物、ならびに塩基化合物のそれらの濃度、色素微粒子、ならびに適切な任意の粘度制御剤、任意の懸濁剤、および任意の増粘剤の相互作用の結果である。概して、組成物の粘度は、約0.1〜約200Pa s−1、好ましくは1〜100Pa s−1、より好ましくは10〜75Pa s−1の範囲であり得る。粘度測定は、制御された応力レオメータ、例えば、TA Instruments社製のAR2000型または同等品を使用して行われる。6cmのフラットアクリルクロスハッチ平行板形状(TAアイテム518600.901)、およびステンレス鋼クロスハッチベース板(TAアイテム570011.001)を使用する。レオメータは、標準的な製造業社の手順に従い、流量測定用に調製されている。平行板の形状ギャップは、1000ミクロンに設定されている。流れ手順はレオメータに、直鎖状モードにおける250の測定ポイントを含む、25℃で2分間にわたる連続応力ランプ0.1〜300Paの条件でプログラムされる。製品を、標準的な手順に従って幾何学的形状に装填し、混合物の調製後5分で測定を開始する。10秒−1せん断速度でのせん断応力値は、せん断応力対せん断速度曲線から得られ、対応する粘度は、得られたせん断応力を10で割ることによって計算する。
第1、第2、第3成分を含む多成分組成物中の第1および第2化合物の各濃度は、多成分組成物の総重量に対して、約0.25%〜約20%、好ましくは約0.5%〜約15%、より好ましくは約0.75%〜約10%の範囲であり得る。第1、第2、および第3の成分を含む多成分組成物中の第1および第2の化合物の組み合わせの好ましい濃度は、多成分組成物の総重量に対して、約0.5重量%〜約35重量%、より好ましくは約1.0重量%〜約25重量%、最も好ましくは約1.5重量%〜約15重量%の範囲である。
C.媒体
本発明の多成分組成物の実施形態の媒体は、水のみ、揮発性極性プロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒と混合した水、または非水性非極性溶媒もしくは非水性溶媒と極性プロトン性もしくは非極性非極性有機溶媒との混合物、揮発性低Mシリコーン溶媒、またはそのような揮発性シリコーン溶媒と非極性非プロトン性有機溶媒もしくは極性、プロトン性有機溶媒との混合物、またはそれらの混合物であり得る。概して、媒体は、本明細書に記載される多成分組成物の実施形態の化合物および塩基化合物を分散させるのに好適な任意の溶媒である。媒体中に存在する水に加えて、揮発性極性プロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒、またはそれらの混合物を含む揮発性溶媒が存在し得る。非限定的な言及が為され得る揮発性有機溶媒としては、揮発性ピロリドン1−メチルピロリジン−2−オン、揮発性C−Cアルカノール、例えば、メタノール、エタノール、またはイソプロパノール;液体C酸および揮発性C−Cアルコールのエステル、例えば、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソペンチル、または3−エトキシプロピオン酸エチル;室温にて液体の揮発性ケトン、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、またはアセトン;揮発性ポリオール、例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。追加の溶媒には、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ダウシルポリメチルシロキサンなどの環状シリコーン溶媒が含まれる。
本開示の少なくとも1つの実施形態によると、有機溶媒は、エタノール、イソプロパノール、アセトン、およびイソドデカン、ならびに本明細書に記載のものと比較して同様の特性を有する溶媒から選択される。
媒体は、本開示による組成物中に、約0.1重量%〜約99重量%、例えば、組成物の総重量に対して約1重量%〜約70重量%、例えば5重量%〜90重量%の範囲で存在し得る。
D.色素
本発明の着色組成物の実施形態では、ケラチン物質を実質的に変更することなしに、着色された残留コーティングを得ることが可能である。本明細書において、「色素」という用語は、毛繊維に白のみを与える二酸化チタンなど、黒および白を含む毛繊維に色を付与する色素素材を有するかまたは含有する任意の粒子着色剤を指すのが、一般的である。分子形態で提示される染料は、本明細書では、色素微粒子または色素粒子とも称される。染料は、可視光を吸収して色付きの反射または屈折を生成する有機化合物である。色素としての使用に好適な染料は、好ましくは、疎水性有機色素であり、水に不溶性であり、2を超えるCLogPを有する対応する親油性有機溶媒に可溶性である。色素は1000L/mol−1 cm−1を超える吸光係数を有する。
組成物に組み込まれると、染料は培地に溶解または分散され得る。コーティングと共に堆積されると、染料は、コーティング内で挿入される分子分散である。色素微粒子および色素粒子は、同義語であり、本明細書中で互換的に使用されている。色素は、有機、無機、または両方の組み合わせとし得る。色素は、純粋な形態であっても、例えばポリマーまたは分散剤でコーティングされていてもよい。
以降の節に記載されているように、色素微粒子の選択、複数の種類、および様々な形態は、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分のうちのいずれかに組み込むことができるか、またはこれらの成分うちのいずれか2つまたは3つ全てに組み込むことができる。好ましくは、色素微粒子は、第1および第2の成分のいずれかまたは両方に組み込まれ得る。より好ましくは、色素粒子は、第1の成分に組み込まれ得る。
使用することが可能な少なくとも1つの色素は、Kirk−Othmer’s Encyclopedia of Chemical Technology and in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistryに記載されているものなど、当該技術分野において公知の有機色素および/または鉱物色素から選択できる。少なくとも1つの色素を含む微粒子に含まれる色素は、ケラチン物質に実質的に拡散または溶解しない。代わりに、少なくとも1つの色素を含む微粒子に含まれる色素は、ケラチン物質から実質的に分離されたままであるが、付着している。
少なくとも1つの色素は、粉末または色素状ペーストの形態であり得る。コーティングされているかまたはコーティング無しの場合がある。少なくとも1つの色素は、例えば、鉱物色素、有機色素、元素金属、およびそれらの酸化物、ならびに他の金属修飾物、レーキ、真珠層または光輝材などの特殊効果を有する色素、ならびにそれらの混合物から選択することができる。
色素形状
色素微粒子は、実質的に球形を含む、任意の好適な形状を有することができる。一方、色素微粒子は、楕円形、楕円形、管状、不規則など、または更には様々な形状の組み合わせでさえあり得る。さらに、色素微粒子は、同様の大きさの2次元または3次元、長さおよび幅/直径および深さを有することができる。本発明の反応性成分のいずれかを用いた一実施形態において、色素は、表面処理、表面コーティング、またはカプセル化され得る。
さらに、色素微粒子は、かなりの2次元形状を有することができ、最小寸法は他の2つの寸法よりも実質的に小さく、その場合、微粒子は2次元の微粒子であると称される。例えば、微粒子の厚さは、それらの長さおよび幅よりも大幅に薄くすることができる。長さおよび幅は、同程度の大きさとしても差し支えない。例には、小板の形状を有する、すなわち、平面寸法よりも実質的に薄い厚さを有する色素微粒子が含まれる。例えば、dmaxが最大寸法であり、dminが最小寸法である場合、実質的な2次元形状を有する微粒子のアスペクト比AR=dmax/dminは、約10:1〜約1000:1、好ましくは約10:1〜約800:1、好ましくは約20:1〜約800:1、好ましくは約10:1〜約600:1、好ましくは約20:1〜約600:1であり得る。通常、2D微粒子は、平面寸法に最大寸法と最小寸法があり、どちらの寸法も、平面寸法に垂直に伸びる2D微粒子の最小寸法よりも有意に大きい。
一実施形態によれば、色素は、異なる形状の色素微粒子を含むことができる。例えば、異なるサイズの微粒子を使用して、異なる反射特性および吸収特性を提供し得る。異なる形状を有する微粒子はまた、異なる色素物質から形成することができる。さらに、異なる形状を有する微粒子はまた、異なる色素物質で形成され、異なる色を提供することができる。
色素サイズ
色素は、非溶解形態で組成物中に存在し得る。形状に応じて、色素は、0.001ミクロン〜1ミクロンのD50[vol]粒子径を有することができる。
例えば、微粒子であると記載することができる色素は、0.01ミクロン〜1ミクロン、好ましくは0.015ミクロン〜0.75ミクロン、より好ましくは0.02ミクロン〜0.50ミクロンのD50[vol]粒子直径を有することができる。微粒子はまた、0.06ミクロン〜0.9ミクロン、好ましくは0.08ミクロン〜0.9ミクロン、より好ましくは0.08ミクロン〜0.9ミクロンの間、例えば、0.08ミクロン〜0.8ミクロンなど、または0.08ミクロン〜0.6ミクロンなどのD50[vol]粒子直径を有することができる。一実施形態によれば、微小球はまた、0.1ミクロン〜1ミクロン、好ましくは0.12ミクロン〜1ミクロン、より好ましくは0.16ミクロン〜1ミクロンの間、例えば、0.2ミクロン〜1ミクロンなど、または0.08ミクロン〜0.4ミクロンなどのD50[vol]粒子直径を有することができる。「ミクロン」および「ミクロン(複数)」という用語は、サイズがマイクロメートル[μm]であることを示す。
本明細書に記述されている実施形態では、D10[vol]粒子直径は0.02ミクロン〜0.3ミクロンであり、D90[vol]は0.3ミクロン〜1ミクロンの範囲であり得る。さらなる実施形態では、D50[vol]粒子直径は、0.06ミクロン〜0.9ミクロンであり、D90[vol]は、0.4ミクロン〜1ミクロンであり得る。
粒子径は、体積による直径の中央値であるD50で表される。D50はレーザー回折粒子径測定装置であるMalvern Mastersizer 2000で測定され、ISO 13320:2009(en)に従って分散剤が水またはエタノールであるHydro 2000GまたはHydro 2000Sで測定された。ISO13320:2009(en)では、D50はX50として表される。
本明細書中に使用されている「D50」という用語は、50パーセンタイルの数値もしくは体積ベースの中央粒径であって、その値を下回った場合に、粒子集団の数または体積の50%が検出される、該粒径を指す。
レーザー回折で、粒子サイズ分布を測定する際には、レーザービームが分散粒子サンプルアナライザーを通過するときに散乱される光強度の角度変化を測定することによって、粒子サイズを体積等価球径として報告する。D50の計算に関する議論は、Barber et al,Pharmaceutical Development and Technology,3(2),153−161(1998)に記載されおり、参照により本明細書に組み込まれる。D50[vol]粒子直径が20nm未満の色素微粒子は、キューティクルに入り込む可能性があるため、除去するのが困難である。色素(複数可)は、D50[vol]粒子直径が1ミクロンを超える場合、毛繊維に対する付着が十分でないのが通例である。
2次元形状を有すると記載され得る色素微粒子で、2次元微粒子と呼称される該色素微粒子のサイズは、SEMにより算定することが可能である。2次元微粒子のサイズは、レーザー回折測定によっても決定できる。レーザー回折によって算定された粒子サイズは、2次元粒子の様々な次元の平均サイズである。SEMで測定した2次元微粒子の見かけのD50[vol]粒子径は、0.5ミクロン〜50ミクロン、より好ましくは0.8ミクロン〜20ミクロン、より好ましくは1ミクロン〜15ミクロン、より好ましくは1.5ミクロン〜10ミクロンであり得る。
一実施形態によれば、色素粒子は、微小球と称され、光散乱および/または光吸収の目的で使用され得る。これらの粒子は、色素素材を含むことによって、毛に特定の色を付与するものである。
一実施形態によれば、色素粒子は、2次元微粒子と称され、その大部分は、光反射および/または光吸収目的で使用され得る。それらの粒子は、色素の色を含むことによって、その大部分は、光の色を大きく変えることなく光を反射させる。
色素微粒子は、光吸収性であり得るが、可視光の波長では、散乱がほとんどないか、または皆無である。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、そのような色素は、これまでより多くの有彩色を提供し得るものであると考えられている。そのような色素微粒子は、約0.001ミクロン〜約0.15ミクロンの間、約0.005ミクロン〜約0.1ミクロンの間、または約0.010ミクロン〜約0.075ミクロンの間のD50[vol]値を有することができる。
色素微粒子は、その大部分が、可視光の波長に対して光散乱し、低光吸収を提供し得る。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、そのような色素は、毛を明るくする視覚効果を提供し得ると考えられている。微小球であることができるそのような色素微粒子は、約0.05ミクロン〜約1ミクロンの間、0.08ミクロン〜約0.9ミクロンの間、約0.05ミクロン〜約0.75ミクロンの間、約0.1ミクロン〜約0.5ミクロンの間、または約0.15ミクロン〜約0.4ミクロンの間のD50[vol]値を有することができる。そのような物質は、1.5を上回る、1.7を上回る、または2.0を上回る屈折率を有することができる。
金属および金属様の物質から作製された色素は、電気を伝導することを可能とし、かつ光を吸収し、金属から光を再放射して強い反射率の外観を与えることも可能としている。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、吸収された光は金属表面に交流電流を誘導し、この電流が金属から光を直ちに再放出するものと考えられている。そのような色素微粒子は、例えば、平面寸法よりも実質的に薄い厚さを有する小板であり得る。例えば、その厚さは、プレーナよりも約5倍、約10倍、または更には約400倍とされる。そのようなプレートレットは、平面寸法を約30nm未満とする場合もあれば、厚さを約10ミクロン未満とする場合もある。この比率としては、10000〜30、または333が包含される。50ミクロンのように大きなサイズのプレートレットは、この10ミクロンの厚さでも利用できるため、比率を2000まで上げても差し支えない。
色素微粒子は、2つの異なるタイプの色素微粒子によって形成された、複合体であり得る。例には、2次元微粒子および少なくとも1つの微小球形粒子(微小球)の複合体、異なる微小球状粒子の複合体、異なる2次元粒子とコアおよびシェル構成との複合体、例えば、限定されないが、分散剤または他の付着性ポリマー物質でコーティングされた色素粒子などが含まれる。
色素微粒子は、金属および金属様素材から作製された色素のコアを含む複合素材である複合体とされる場合があり、電気を伝導することを可能とし、かつ光を吸収し、金属から光を再放射して強い反射率の外観を与えることも可能としている。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、吸収された光は金属表面に交流電流を誘導し、この電流が金属から光を直ちに再放出するものと考えられている。この色素に対し、光吸収微粒子が固定化される。そのような色素微粒子は、例えば、平面寸法よりも実質的に薄い厚さを有する小板であり得る。例えば、その厚さは、プレーナよりも5、10倍または更には20倍とされる。そのようなプレートレットは、15ミクロン未満の平面寸法を有することができるが、1ミクロン未満の厚さを有し、より好ましくは12ミクロン未満の平面寸法を有するが、750nm未満の厚さを有し、さらにより好ましくは、10ミクロン未満の平面寸法を有するが、0.5ミクロン未満の厚さである。光吸収微粒子は、0.001ミクロン〜0.15ミクロンの間、より好ましくは0.002ミクロン〜0.1ミクロンの間、さらにより好ましくは0.005ミクロン〜0.075ミクロンの間のD50[vol]値を有することができる。
光吸収微粒子はまた、結晶構造に色中心を有する染料、色素、もしくは物質、または破壊的もしくは建設的な干渉、回折、または「The Physics and Chemistry of Color:the Fifteen Causes of Color」、2nd Edition、K.I.Nassau(ISBN 978−0−471−39106−7)の書籍に記載されている他の構造および物質をもたらすフォトニック構造を含み得る。
色素微粒子は、可視光の波長に対して光散乱および吸収の両方を可能としている。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、そのような色素は、毛を明るくする両方の視覚的効果をもたらし得るものであると考えられている。そのような色素微粒子は、約50nm〜約750nmの間、約100nm〜約500nmの間、または約150nm〜約400nmの間のD50[num]値を有することができる。そのような物質は、約1.5を上回る、約1.7を上回る、または約2.0を上回る屈折率を有する。
一実施形態によれば、異なる色素微粒子を組み合わせて、本明細書に記載される色組成で着色された毛の反射、透過、および屈折特性を提供する。微粒子の組み合わせは、色素微粒子を形成するために少なくとも2つの異なる色素物質を使用する物質複合体であり得る。微粒子の組み合わせに加えて、または代替的に、異なるタイプの別々の色素微粒子の混合物を使用して、所望される反射、透過、および屈折特性をもたらし得る。
複合色素、色素の組み合わせ、および色素微粒子の混合物は、光による毛の浸透および散乱を排除するか、または少なくとも有意に低減し、そうすることで、色素が天然の毛色に変わったのを知覚されることを無くすものである。
色素濃度
本開示による、毛繊維を着色するための着色組成物は、少なくとも1つの色素を含む微粒子を含む。色組成物は、色組成物の約0.01重量%〜約40重量%、約0.05重量%〜約35重量%、約0.1重量%〜約25重量%、または約0.15重量%〜約20重量%(複数可)の色素を含む。
色素物質
色素微粒子の物質は、無機または有機であり得る。また、無機−有機混合色素も可能である。
一実施形態によれば、無機色素(複数可)が使用される。無機色素(複数可)の利点は、光、天候、および温度に対する耐性に優れることである。無機色素(複数可)は、天然物由来であり得、例えば、チョーク、オーカー、アンバー、グリーンアース、バーントシェンナ、およびグラファイトからなる群から選択される物質に由来する。色素(複数可)は、好ましくは、例えば、二酸化チタン(CI 77891)または酸化亜鉛などの白色色素であり得る。色素(複数可)はまた、例えば、群青または酸化鉄の赤色、光沢色素、金属効果色素、真珠光沢色素、および蛍光または燐光色素などの着色色素であり得る。色素(複数可)は、金属酸化物、水酸化物および酸化物水和物、混合相色素、硫黄含有ケイ酸塩、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属硫酸塩、クロム酸塩およびモリブデン酸塩、合金、ならびに金属自体からなる群から選択されることができる。
色素(複数可)は、真珠光沢および着色色素(複数可)とされ得、好ましくは、二酸化チタンもしくはオキシ塩化ビスマスなどの金属酸化物または金属オキシ塩化物、ならびに任意で、酸化鉄、プルシアンブルー、群青、およびカーマインなどの更なる着色物質でコーティングされたマイカをベースとされ得る。色素が呈する色は、層の厚さを変えることで調整され得る。そのような色素は、例えば、Rona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Dichrona(登録商標)、RonaFlair(登録商標)、Ronastar(登録商標)、Xirona(登録商標)、およびTimiron(登録商標)という商品名で販売されており、これらはいずれも、ドイツ国ダルムシュタットのメルク株式会社(Merck)から入手可能である。
色素(複数可)は、有機色素(複数可)であり得る。少なくとも1つの色素は、有機色素であり得る。本明細書で使用される場合、「有機色素」という用語は、有機色素に関する章のUllmann百科事典の定義を満たす任意の色素を意味する。例えば、少なくとも1つの有機色素は、ニトロソ、ニトロ、アゾ、キサンテン、キノリン、アントラキノン、フタロシアニン、銅フタロシアニン、銅ヘキサデカクロロフタロシアニン、2−[(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)アゾ]−N−(2−メトキシフェニル)−3−オキソブチルアミド、金属錯体、イソインドリノン、イソインドリン、キナクリドン、ペリノン、ペリレン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、ジオキサジン、トリフェニルメタン、ジメチルキナクリドンおよびキノフタロン化合物、アゾ染料、非イオン性アゾ染料、陰イオン性アゾ染料、カチオン性アゾ染料、複合体形成アゾ染料、アザアヌレン染料、ジアリールメタン染料のアザ類似体、アザアヌレン染料、ニトロ染料およびそれらの色素、カルボニル染料およびそれらの色素(例えば、アントラキノン染料、インディゴ)、硫黄染料、蛍光染料、アントラセンまたは不溶性アルカリまたは土金属酸性染料から選択することができる。
あるいは、色素は、無色およびUV吸収性のうちの少なくとも1つであり得る。
有機色素(複数可)は、天然色素のセピア、ガンボージ、骨炭、カッセルブラウン、インジゴ、クロロフィル、および他の植物色素からなる群から選択することができる。
色組成物に使用される色素(複数可)は、上記の色素群から選択される少なくとも2つの異なる色素を含むことができるか、または少なくとも3つの異なる色素を含むことができる。
一実施形態によれば、色組成物に使用される色素(複数可)は、ピグメントイエロー83(CI 21108)、CAS番号5567−15−7、ピグメントイエロー155(C.I.200310)、(CAS:68516−73−4)、ピグメントイエロー180(C.I.21290)、(CAS:77804−81−0)からなる黄色色素群から選択される少なくとも1つの黄色色素を含むことができる
少なくとも1つの黄色色素に加えて、または代替的に色組成物に使用される色素(複数可)は、ピグメントレッド5(CI 12490)、(CAS番号6410−41−9)、ピグメントレッド112(CI 12370)、(CAS番号6535−46−2)、ピグメントレッド122(CI 73915)、(CAS番号980−26−7)からなる赤色色素群から選択される少なくとも1つの赤色色素を含むことができる。
少なくとも1つの黄色色素および/または少なくとも1つの赤色色素に加えて、または代替的に色組成物に使用される色素(複数可)は、ピグメントグリーン36、(C.I.74265)、(CAS:14302−13−7)からなる緑色色素群から選択される少なくとも1つの緑色色素を含むことができる。
少なくとも1つの黄色色素および/または少なくとも1つの赤色色素および/または少なくとも1つの緑色色素に加えて、または代替的に色組成物に使用される色素(複数可)は、ピグメントブルー16、(CAS:424827−05−4)、ピグメントブルー60(C.I.69800)、(CAS:81−77−6)、ピグメントブルー66、(C.I.73000)、(CAS:482−89−3)からなる青色色素群から選択される少なくとも1つの青色色素群を含むことができる。
少なくとも1つの黄色色素および/または少なくとも1つの赤色色素および/または少なくとも1つの緑色色素、および/または少なくとも1つの青色色素に加えて、または代替え的に色組成物に使用される色素(複数可)は、ピグメントブラック6(C.I.77266)、(CAS1333−86−4)、ピグメントブラック7(C.I.77266)、(CAS1333−86−4)からなる黒色色素群から選択される少なくとも1つの黒色色素を含むことができる。
色素(複数可)は、任意で、≧±15mV、好ましくは≧±20mV、より好ましくは≧±25mVの表面ゼータ電位を有することができる。表面ゼータ電位は、ゼータサイザー、例えば、ゼータサイザー3000HSを用いて測定することができる。表面ゼータ電位の測定は、例えば、ISO13099に従って実施される。
言及することができる非限定的な例には、Hoechst社が以下の名称で販売している製品などの有機色素の色素ペーストが含まれる:JAUNE COSMENYL IOG:ピグメントイエロー3(CI 11710);ジュネコスメニルG:ピグメントイエロー1(CI 11680);オレンジコスメニルGR:ピグメントオレンジ43(CI 71105);ルージュコスメニルR:ピグメントレッド4(CI 12085);カルミンコスメニルFB:ピグメントレッド5(CI 12490);バイオレットコスメニルRL:ピグメントバイオレット23(CI 51319);ブルーコスメニルA2R:ピグメントブルー15.1(CI 74160);ヴァートコスメニルGG:ピグメントグリーン7(CI 74260);およびノワールコスメニルR:ピグメントブラック7(CI 77266)。
無機色素には、天然もしくは合成起源であるかどうかにかかわらず、例えば、チョーク、赤黄土色、アンブラ、緑土、バーントシェンナ(burnt sienna)、またはグラファイトから生成されたものが含まれる。さらに、無機着色色素として、酸化鉄黒などの黒色色素、群青または酸化鉄赤色などの着色色素、蛍光色素または燐光色素を使用することが可能である。
着色金属酸化物、金属水酸化物、金属酸化物水和物、混合相色素、硫黄系ケイ酸塩、ケイ酸塩、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属硫酸塩、金属クロメートおよび/または金属モリブデン酸塩が特に適切である。特に、好ましい色色素は、ブラック酸化鉄(Cl 77499)、イエロー酸化鉄(Cl 77492)、レッドおよびブラウン酸化鉄(Cl 77491)、マンガンバイオレット(Cl 77742)、ウルトラマリン(アルミニウムスルホケイ酸ナトリウム、Cl 77007、ピグメントブルー29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、ブルー鉄(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)および/またはカーマイン(コチニール)である。
少なくとも1つの色素はまた、着色された真珠光沢色素であり得る。色素は、通常雲母系であり、二酸化チタン(CI 77891)、ブラック酸化鉄(CI 77499)、イエロー酸化鉄(CI 77492)、レッドおよびブラウン酸化鉄(CI 77491、CI 77499)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(アルミニウムスルホケイ酸ナトリウム、Cl 77007、ピグメントブルー29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、酸化クロム(CI 77288)、ならびに/またはブルー鉄(フェロシアン化第二鉄、CI 77510)からなる群の金属酸化物でコーティングできる。
雲母は、白雲母、金雲母、ソーダ雲母、黒雲母、リチア雲母、マーガライトなどのフィロケイ酸の一部を形成する。金属酸化物と組み合わせて真珠光沢色素を生成するために、雲母、主に白雲母または金雲母を金属酸化物でコーティングする。
また、天然雲母の代わりに、1つ以上の金属酸化物でコーティングされた合成雲母を真珠光沢色素として使用することも、任意で可能とされる。天然雲母に基づくそのような適切な真珠光沢色素は、例えば、WO2005/065632に記載される。少なくとも1つの色素はまた、天然または合成雲母に基づく真珠光沢色素であり得、前述の金属酸化物のうちの1つ以上でコーティングされている。それぞれの色素の色は、金属酸化物または金属酸化類の層の厚さを変動させることによって変化し得る。
少なくとも1つの色素はまた、例えば、SensientからのAriabel(登録商標)およびUnipure(登録商標)、Eckart Cosmetic ColorsからのPrestige(登録商標)、ならびにSunstarからのSunshine(登録商標)の商品名で市販されている色色素であり得る。
また、ケラチン繊維に所望される色の変化の程度に応じて、少なくとも1つの色素を様々な量で使用することもできる。使用する色色素が多いほど、一般的に色の変化の程度が大きくなる。ただし、特定の使用量から始めて、ケラチン繊維への色素の付着は限界値に近づき、それを超えた場合、色素の使用量をさらに増加させることによって色の変化の程度を増強させることは、もはや不可能となる。特定の理論に束縛されるものではないが、特定の厚さが達成された場合、わずかな量の入射光が色素層を通過して、毛自体によって観察される色に差異を生じると考えられている。残りの光は、表面に向かって散乱されるか、吸収される。
また、有機色素をレークとしてもよい。本明細書において、「レーク」という用語は、不溶性粒子に少なくとも1つの染料が吸着され、このようにして得られた集合体が、使用中に不溶性の状態のまま維持されることを意味する。その上に染料が吸着される無機基材は、例えば、アルミナ、シリカ、カルシウムホウケイ酸ナトリウム、カルシウムアルミニウムホウケイ酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マンガン、アルミニウム、ニトロ染料、トリアリールメチン染料、アゾ染料、アントラゼン、酸性染料、ポリメチン染料、トリアリールメチン染料、アザアヌレン染料およびポリメチン染料であり得る。
また、少なくとも1つの色素は、特殊効果を有する色素であり得る。本明細書において、「特殊効果を有する色素」という用語は、観察条件(光、温度、観察角度など)の関数として変化する、一般に不均一な色の外観(特定の色合い、特定の鮮やかさ、および特定の明るさを特徴とする)を作製する色素を意味する。ゆえに、これらは白色または着色色素と対照的で、標準的な均一な不透明、半透明、または透明な色合いをもたらす。
干渉効果を有する色素で、液晶(WackerからのHELICONESHC)およびホログラフィック干渉フレーク(SpectratekからのGEOMETRICPIGMENTSまたはSPECTRAF/X)など、基材に固定されていないものに関しても、限定的に言及することはできない。また、特殊効果を有する色素は、蛍光色素であって、日光で蛍光を発する物質であるか、紫外線蛍光を生成する物質であるかを問わず、燐光色素、フォトクロミック色素、サーモクロミック色素、および量子ドットであり、例えば、QuantumDotsCorporationによって販売されているものが包含される。
本開示において使用される可能性のある様々な色素は、幅広い色を得ることが可能であり、また金属効果または干渉効果などの光学的効果も得ることができる。
本開示で使用することができる色素は、可視光(例えば、350nmを超える波長を有する光)を含む様々な波長の光を透過することができる。色素(複数可)はまた、特定の波長の光の伝達だけでなく、特定の波長の光を反射することもできる。また、色素(複数可)は、100%反射性でもあり得る。例えば、反射色素は、高い可視光の鏡面反射を提供する。反射色素には、金属または金属酸化物の非マットで非散乱の表面層で部分的または完全にコーティングされているものが包含される。基材は、いくつか例を挙げると、ガラス、セラミック、グラファイト、金属酸化物、アルミナ、シリカ、ケイ酸塩、特にアルミノケイ酸塩およびホウケイ酸塩、ならびに合成雲母(例えば、フルオロフロゴパイト)から選択することができる。金属または金属酸化物は、限定されるものではないが、金、銀、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、酸化チタン、酸化鉄、酸化スズ、酸化クロム、硫酸バリウム、MgF、CeF、ZnS、ZnSe、SiO、Al、MgO、Y、SeO、SiO、HfO、ZrO、CeO、Nb、Ta、およびMoS、ならびにそれらの混合物であり得る。反射色素は、可視スペクトル中でのスペクトル反射率が、少なくとも70%であり得る。
色素ブレンド用の色域
CIEL*a*b*(CIELAB)は、国際照明委員会によって指定されている色空間である。これには、ヒトの眼に見える全ての色が記載されており、参照として使用されるデバイス非依存のモデルとして機能する。
CIELABの3つの座標は、色の明度を表します(L*=0は黒を生成し、L*=100は拡散白を示し、鏡面白はより高い場合がある)、赤/マゼンタと緑との間の位置(a*、負の値は緑を示し、正の値はマゼンタを示す)し、黄色と青との間の位置(b*、負の値は青を示し、正の値は黄色を示す)する。
L*a*b*モデルは、3次元モデルであるため、適切に表現できるのは、3次元空間内だけに限られる。2次元の描写には、明度の固定された色立体セクションである色度図が含まれる。
赤緑および黄青の対するチャネルは、(推定)コーン応答の明度変換の差として計算されるため、CIELABは色値の色空間である。
本発明において、色域を決定するには、試験される各色素を、毛着色用組成物に添加し、次いで、毛に適用したときに、着色された毛のCIELAB明度またはL*値が60±2になるようなレベルで個別に試験する。色素の所要レベルは、試験される色素に依存する。2つの毛房(カーリング、ナチュラルホワイトの特別な品質)は、本明細書に記載されるように適用される多成分組成物を有する。Minolta分光光度計CM−2600dを使用して、乾燥させた毛房の色を測定し、前面と後部側の両方で5点を測定して、値を平均化する。D65 L*a*b値を計算する。少なくとも3つの色素をそれぞれ測定して、得られる色が、標的L*値の60±2の範囲内に収まっていれば、色域を計算できる。最初に、a*b平面内の3つの色素の各組み合わせの結果の三角形の各辺の長さが、以下の式を使用して計算される。色素1と色素2との間の距離を計算するには、以下の式を使用する:
側長SL12=((a色素1−a色素2+(b色素1−b色素20.5
これは、各対の色素について計算される。次いで、一連の3つの色素色についても行う。
得られる色域を、以下の式を使用して計算する:
色域=(S(S−SL)12)(S−SL13)(S−SL230.5
式中、SL12、SL13、SL23は、a*b平面内の三角形の辺の3つの長さであり、S=(SL12+SL13+SL23)/2である。3つを超える色素が使用されている場合、この計算は、使用されている3つを超える色素からの3つの色素の組み合わせごとに実行でき、最大の色域が選択される。
本発明の毛着色用組成物の実施形態はまた、250を超える、500を超える、750を超える、800を超える、900を超える、1100を超える、またはさらに1250を超える色域を有することができる。
D.pH
本開示による多成分組成物の実施形態は、約3〜約12、好ましくは約4〜約10、および多くの実施形態では6.8以上の範囲のpHを有することができる。例えば、pHは、8以上、9以上、または最大で12であり得る。いくつかの例では、本発明による多成分組成物の実施形態は、約7〜約10、約5〜約11、または約6〜約8のpHを有することができる。
pHは、カチオン性基、例えばアミンを形成することができる極性官能性シリコーンポリマーについては約3〜約8の範囲であり得、アニオン基を形成することができる極性官能性シリコーンポリマー、例えばカルボン酸およびスルホン酸については約5〜約11の範囲であり得る。カチオン形成基(アミン)を有するシリコーンポリマーについて、好ましくは、pHは約4〜約7であり、多くの実施形態では6.8以下である。いくつかの例では、本発明によるカチオン形成基を有するシリコーンポリマーを用いた多成分組成物の実施形態は、約3.0〜約8.0、好ましくは約3.5〜約6.8、より好ましくは約4.5〜約6.8、最も好ましくは約5.5〜約6.5のpHを有することができる。
本開示による多成分組成物は、pH調整剤および/または緩衝剤を含むことができる。この量は、組成物/配合物のpHを調整するのに十分に効果的な量とされる。本明細書で使用する好適なpH調節剤および/または緩衝剤としては、限定されるものではないが、アンモニア、アルカノールアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、および2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3、−プロパンジオールおよびグアニジウム塩、アルカリ金属および水酸化アンモニウムおよび炭酸アンモニウム、例えば、水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムおよび炭酸アンモニウム、ならびに無機および無機酸などの酸、例えば、リン酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸または酒石酸、塩酸、ならびにそれらの混合物が含まれる。
E.分散剤
当業者に明らかとされるように、分散剤を注意深くかつ選択的に選択することによって、固定化フィルムから生成される色の量を最大限に高め、残留性または洗濯堅牢度を最大限に向上させて、しかも色の除去を可能にするという点に関する性能を最大化するのに役立つ。
例えば、結合剤ポリマーが本質的にアニオン性である場合、ケラチン上に着色膜を形成する前に配合物中の望ましくない沈殿を回避するため、カチオン性ではなくアニオン性または非イオン性の分散剤を選択することが好ましく、すなわち、反対の電荷を回避する原理が利用される。
同様に、化学的に類似した分散剤および結合剤(例えば、シリコーン分散剤と対合したシリコーン結合剤)を選択する原理に従うことによって、最大の互換性を確保することができる。
分散剤(複数可)を選択する際の重要な基準としては、上記に特記されている互換性以外にも、好ましくは最小限の入力機械的エネルギーを用いて、色素が一次粒子サイズに減じられるまで分散させることを可能にする能力が挙げられる。当業者は、分散剤の濃度も重要な要素であることを認識するであろう。概して、分散活性には最小限の量が必要であり、その最小量を下回っていれば、システムが必ずしも完全には分散されないか、またはさらに悪いことに、分散剤が凝集剤として機能してしまうのいずれかとなる。
これら2点の考慮事項を併せて使用することによって、好ましい物質とそれらの各濃度を定義する。
また、使用される結合剤ポリマーの種類によっては、結合剤または処理自体も分散剤であり得る(分散剤のクラスの記載については、以下を参照されたい)。そのような場合には、添加剤を更に分散させないようにすることが必要とされる場合もある。
分散剤の種類、特性、および化学の概要
分散剤は、両親媒性またはアンフィパシック(amphiphathic)であり、親水性(水を好む、極性)および親油性(脂肪を好む)の両方の特性を備えた化学化合物である。分散剤は、2つの成分間の界面張力を低下させることにより、固体、例えば液体媒体(結合剤など)中の色素などの均一な分布および安定化を可能にする界面活性剤物質である。結果として、凝集体は一次粒子に分解され、再凝集から保護分散剤エンベロープによって保護される。分散剤は、安定化メカニズムに基づいて以下のように細分化できる;1.例えばアニオン性分散添加剤(例えば、ポリアクリレートおよびポリホスフェート)、中性分散添加剤およびカチオン性分散添加剤による静電安定化のための分散剤、2.立体安定化のための分散剤。
前述の原理およびガイドラインに従って、色素微粒子は、分散剤および湿潤剤のうちの少なくとも1つを添加することにより、組成物中に分散させることができる。特定の理論に束縛されるものではないが、色素がそれらの一次粒子に分解された場合にのみ、それらは最適な光学性能を提供すると考えられている。例えば、一次粒子サイズ0.02ミクロンにて、鮮やかな明るい色を提供する色素は、約0.3ミクロンの凝集体として存在する場合、より鈍化された色を提供する。
分散剤は、乾燥状態または溶媒中のいずれかで、色素微粒子を凝集または凝集から保護するのに役立つ。分散剤はまた、湿潤剤としても機能する。この能力において、湿潤剤としての分散剤は、低分子量または高分子量のモノマー界面活性剤(例えば、アニオン性、カチオン性、または両性界面活性剤)であり得る。湿潤剤としての分散剤は、ポリマー量の表面活性または色素粒子親和性ポリマー(例えば、マレイン酸コポリマーのようなポリマー電解質分散剤、ならびに、ポリウレタン類またはポリアクリレート類で、カルボン酸、アミンもしくはイソシアネート色素系親和性アンカー基またはポリエチレンイミンを含有するもの)、あるいは他のタイプのポリマー電解質であり得る。
G.色素の分散剤への取り込み
本明細書に記載される色素は、単一の分散剤を使用できるように十分に類似するように選択および/または修飾することができる。他の実例において、色素類がそれぞれ異なるが適合性を有する場合には、2種以上の異なる分散剤を使用することができる。色素微粒子のサイズが非常に小さいことおよびそれらの親和性のために、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分のいずれかまたはすべてと組み合わせる前に、色素微粒子と分散剤とを組み合わせて実質的に均質な分散液を形成し、その後、必要に応じて修飾および/または希釈することができる。
色素微粒子は、上記の特性および種類の1つ以上の分散剤によって、媒体中に分散および安定化することができる。例示的な分散剤には、非イオン性界面活性剤、イソドデカンなどの中程度の重量の炭化水素、ならびにシクロペンタシロキサンおよび同様の環状シロキサンなどのシリコーン溶媒/分散剤が含まれる。分散剤は、媒体または前駆体媒体のいずれかに添加することができるか、または分散を容易にするために微粒子上にコーティングを形成することができる。また、微粒子に分散剤物質のコーティングを提供し、さらに、媒体、または最終媒体を形成するために使用される前駆体媒体にさらなる分散剤を提供することも可能である。
分散剤は、媒体に添加されるか、コーティングとして提供されるかのいずれかで、微粒子の湿潤、媒体中の微粒子の分散、および媒体中の微粒子の安定化を容易にする。
湿潤は、色素微粒子の表面上に吸着された素材、例えば空気の置換、および媒体による微粒子の凝集体の内部の置換を含む。典型的には、個々の微粒子の完全な湿潤は、粒子を特異化し、互いに付着している微粒子によって形成された凝集体を破壊することが所望される。
湿潤後、微粒子は、一般に分散ステップと称される、脱凝集および脱凝集ステップに供することができる。分散ステップには、通常、微粒子を特異化するためのせん断などの機械的な力の影響が含まれる。せん断して特異化することに加えて、微粒子は、例えば、ローラミル、高速ミキサー、およびビーズミルを使用して、さらに小さな微粒子に分解することができる。通常の慣行は、高せん断混合の使用による、分散剤中の色素を実質的に均一に分散させることを含み、その際には、例えば、適切なボールミル、超高圧ホモジナイザー、または他のシステムで、色素分散の当業者に公知であるものが用いられる。
粒子が所望されるサイズに粉砕されたときに、分散剤を色素粒子の乾燥粉末に添加してもよい。粉砕中、または色素粒子を特異化する、またはそれらをより小さな部分に分解するための他の適切な技術の間に、分散剤は微粒子の表面に接触し、付着する。粉砕中に新たに生成された微粒子表面は分散剤によってコーティングされるため、粉砕後、分散剤によって形成されたコーティングを有する微粒子が提供される。
H.任意成分
本組成物の任意成分には、懸濁剤、平準化剤および粘性制御剤が含まれる。懸濁剤は、色素粒子を分散状態のままに維持し、それらの集塊を最小化または無効にする助けにもなる。懸濁剤には、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリオールの脂肪酸エステルが含まれる。これらは可塑剤に類似していて、同様に機能して、相互作用を遅延させたりまたは結合したりすることなしに、色素粒子が互いに「滑動する」ことを可能にする。
本発明による多成分組成物の実施形態はまた、任意で、例えば、還元剤、脂肪性物質、軟化剤、消泡剤、保湿剤、UVスクリーニング剤、ミネラルコロイド、解膠剤、可溶化剤、香料、アニオン性、カチオン性、非イオン性、または両性の界面活性剤、タンパク質、ビタミン、噴射剤、オキシエチレン化または非オキシエチレン化ワックス、パラフィン、C10−C30脂肪酸、例えばステアリン酸またはラウリン酸など、C10−C30脂肪アミド、例えばラウリン酸ジエタノールアミドなどから選択される少なくとも1つのアジュバントを含むことができる。
本発明による多成分組成物実施形態は、任意選択で、抗酸化剤、架橋連結剤、反応性希釈剤、非反応性希釈剤、染料、充填剤、可塑剤、加工助剤、紫外線安定剤、およびそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない、1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
追加の添加剤は、触覚(毛の感触)修飾剤であり得る。これらには、限定されるものではないが、ケラチン繊維の軟化および/または潤滑および/または帯電防止および/または整毛(hair alignment)および/または縮れ防止効果および/またはケラチン繊維への影響が包含される。
I.組成物中の第1および第2の化合物の含有量
多成分組成物の実施形態には、固体および液体が含まれる。固体は、周囲条件で固体の物理的形態を有する任意の他の物質、溶媒、液体、または素材と組み合わされていない形態の多成分組成物の任意の素材または物質を含む。少なくとも多成分組成物の第1および第2の化合物を含む。さらなる物質には、任意の色素微粒子および多成分組成物の塩基化合物が含まれる。媒体は液体であり、第1および第2の化合物は、低平均分子量で粘性ゲル様物質であり、中程度から高分子量の固体である。媒体に添加された液体またはゲル成分、ならびに可塑剤、分散剤、表面処理剤、および他の物質は、存在する場合、多成分組成物をヒトの毛束へのコーティングとして適用および硬化させた後、色素微粒子と共に残存している限り、固形分に包含される。
多成分組成物のコーティングの柔軟性を試験する
上記で調製されたフィルムを用いて、光学密度試験を行い、ポリマーフィルムがそれ自体の毛の外観をかなり有意に変化させないことをチェックしてもよい。
さらに、ポリマーは、好ましくは、コーティングが損傷または亀裂するのを防ぎ、洗浄および摩擦堅牢度を確保することが可能であるように、上記のようにガラス転移点(Tg)を有することができる。
組成物コーティングは、約20〜約50mN m−1の間の表面エネルギーを有することができる。組成物コーティングは、毛コーティングの光学に干渉しないことを確実にするために、好ましくは高い透過率を有する。ポリマーは、好ましくは、1.4〜1.6の間の屈折率を有する。
フィルムは、Shore硬度を測定することで評価できる。組成物は、好ましくは20を上回る、より好ましくは40を上回るshore硬度を有する。
基材物質への第1、第2、第3、および任意の第4成分の適用
多成分組成物の第1、第2、第3の成分は、これらの成分の第1、第2、および第3の官能基が一緒に反応する場合、別個の貯蔵区画または別個のキット形態に維持され得る。さらに、第4の成分の実質的な成分は、触媒作用を及ぼすか、またはそうでなければかかる官能基の反応を引き起こす場合には、別々に維持される。プラスチッククインチチューブ、プラスチックボトル、ガラス容器、サシェ、多区画容器、スポットルシリンジ、およびプランジャー操作分注デバイスなど、便利な保管手段を利用できる。組み合わせのための単位量は、第1の成分の単位の全内容物を第2の成分の全内容物と組み合わせて、基材物質に適用できるように配合することができる。代替的に、印刷された指示により指示される成分の測定量を提供するための計量されたまたは較正された分配容器を提供し得る。一部の実施形態では、原位置での連結を生じさせる実質的な成分が別個の区画に維持される限り、複数の構成要素を予め組み合わせて、貯蔵および取り扱いすることができる。
前述の送達手段の使用により、本発明の方法の実施のための実施形態の調製が可能になる。この実施形態は、基板物質への第1および第2の成分の連続的、同時的、または予混合された適用を含み得る。色素微粒子は、第1および第2の成分のいずれか一方または両方に組み込まれ得る。適用のこの態様は、基材物質上に、原位置でこれらの成分の第1および第2の官能基が相互作用して、完成したコーティングとして共有結合するコーティングに変形する、組み合わされた第1および第2の成分の層を提供する。好ましくは、第1および第2の官能基の対は化学的に反応性であり、その結果、第1および第2の化合物と塩基化合物との間に共有結合が形成される。上述のように、架橋連結の程度、出発物質の分子サイズ、および他の要因に応じて、毛を含むケラチン物質などであるがこれらに限定されない、基材物質上に結果として生じるコーティングは、単純なシャンプーですぐに除去できるように、または繰り返しのシャンプー、すすぎ、中性洗剤、石鹸、および同様の洗浄物質との接触に対して、有意で長期的な残留を可能にするように操作され得る。
第3の成分を用いた事前処理
本発明による方法の別の実施形態は、上述のように第1および第2の成分を適用する前の前処理として、基材物質への第3の成分の適用を含み得る。本方法のこの実施形態によると、色素を含む、または含まない、好ましくは色素を含まない塩基化合物を含有する第3の成分が、毛などの基材物質の少なくとも一部、好ましくは基材物質全体に適用される。本発明の限定ではないが、第3の成分の前処理添加は、毛、色素、ならびに第1および第2の成分の間の接着の増強を可能にすると考えられている。第3の成分のアミン基は、基質物質(例えば、毛、爪、皮膚)上の表面化学的部分と相互作用し、第1の化合物のオレフィノイルオキシ基と化学的に相互作用し、第2の化合物の基との静電相互作用によって相互作用すると考えられる。本発明の制限ではないが、第2の官能基は、基材物質の相補的な化学基とも相互作用することもさらに考えられている。共有結合であり、配位、静電、イオン、双極子、および/または絡み合い相互作用によって補足されるこれらの化学的相互作用は、基材物質、色素微粒子、第1および第2の化合物、ならびに基本化合物を融合するように機能すると考えられている。
第3の成分による前処理は、第1および第2の成分を適用する前に実施することができる。前処理は、第1および第2の成分の適用の直前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも1時間前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも24時間前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも10日前、または第1および第2の成分の適用の少なくとも1ヶ月前に実施され得る。好ましくは、前処理は、第1および第2の成分の適用の直前または数分から最大1時間以内に実施され得る。典型的には、第3の成分は、第3の成分の媒体を少なくとも実質的に除去するか、さもなければ排除するために、任意の加熱で少なくとも部分的に乾燥される。例えば、過剰な媒体は、吸収性生地または表面と接触させることによって除去され得るか、または毛は、ヘアドライヤーで加熱され得る。好ましくは、第3の成分媒体の除去は、第1および第2の成分の適用前に達成される。
第1および第2の成分の適用
前処理後
上述のように、第1および第2の成分は、第3の成分による前述の前処理と組み合わせて基材物質に適用され得るか、またはそのような前処理なしで適用され得る。どちらの配置においても、第1および第2の成分の実施形態は、第1および第2の官能基が上述のように反応性対を構成する場合に別々に維持される。前処理または前処理されていない基材物質への第1および第2の成分の適用は、第1および第2の成分の連続適用またはこれらの成分の毛への同時適用によって達成され得る。典型的には、連続的適用の場合、特に第3の成分による前処理を含む実施形態では、第1および第2の成分のいずれかを最初に適用することができ、好ましくは第1の成分を最初に適用する。代替的に、第1および第2の成分を一緒に混合して、基材物質に適用する直前に予混合を形成することができる。典型的には、反応性対の反応速度は、濃度、立体相互作用、温度、および反応速度を制御する同様の要因によって事前調整され、その結果、予混合は、好ましくは、予混合が基材物質に適用される前に実質的に相互作用しない。前処理の実施形態を用いたこのステップの実施は、最初に、基材物質上の塩基化合物の前処理層上に組み合わされた第1および第2の成分を導入する。第1および第2の成分は媒体中にあるため、第1および第2の成分の前処理層への浸透、組み合わせ、混合および/または溶融が達成されると考えられている。浸透は、第1および第2の化合物、塩基化合物および基材物質の間の連結を可能にすると考えられている。
前処理された基材物質への第1および第2の成分の適用は、好ましくは前処理後に実施される。この遂行順序は、前処理の直後、または前処理の少なくとも1時間後、または前処理の少なくとも24時間後、または前処理の少なくとも10日後、または前処理の少なくとも1ヶ月後に実施され得る。
第1および第2の成分の連続的、同時、または予混合適用は、基材物質の少なくとも一部に適用され得るか、または基材物質全体に適用され得る。第1および第2の成分の部分は、連続的に、同時に、または予混合として、全ての基材物質上に単一の適用で適用するか、または基材物質に段階的に適用することができる。第1および第2の成分は、例えば、基材物質が損傷した場合に、段階的に適用することができる。上記のように段階的に第1および第2の成分を適用することは、基材物質の処理された部分が、組み合わされた第1および第2の成分で飽和することを確実にするのを助けることができ、したがって、基材物質のより良い被覆を提供することができる。
適用のための操作技術
第3の成分の前処理が完了し、前処理された基材物質が任意にすすがれた後、前処理された基材物質を乾燥させることができる。基材物質は、高温を使用して乾燥させることができる。基材物質の温度は、例えばヘアドライヤーを使用して、40℃以上などの室温を超える高温に上昇させることができる。基材物質が乾燥している間、何らかの形の互いにかみ合った器具を使用して、基材物質の部分を分離するのを助け、特に毛を互いに分離することができる。交互に配置されたデバイスの例には、コームまたはブラシが含まれる。基材物質は、手で乾くまでコーミングまたはブラッシングしながら、ヘアドライヤーで乾燥させることができる。代替的に、他の手段を使用して、毛などの基材物質を同時に乾燥および分離することができる。例えば、空気の動きおよび振動の組み合わせを使用すると、毛全体に多成分組成物を分散させることができる。
毛をコーティングするための操作方法
本発明の操作方法の態様の性能は、多成分組成物のコーティングを形成するためにケラチン物質に適用することができる。本発明のこの態様は、基材物質をコーティングするための方法に関するものであり、1つ以上の多成分組成物の実施形態を、各ケラチン繊維または毛束などの基材物質上に効果的なコーティングを堆積するのに十分な時間適用することを含む。各繊維の長さおよび円周上のコーティングのいくらかから実質的に全体的な分布が生成される。
この態様を達成するために、多成分組成物の第1、第2、および第3の成分の実施形態は、ブラッシング、塗装、噴霧、噴霧、圧搾、印刷、摩擦マッサージ、または何らかの方法で毛束などの基材物質を実施形態でコーティングすることにより、上記の順序に従って基材物質に適用される。毛束などの基材物質に組成物の実施形態を適用した後、組成物は、好ましくはヘアドライヤーから吹き付けられた温風で温めることによって、または同様に処理されて媒体を除去することによって、固化され、硬化され、連結され、調整され、および/または他の方法で一緒に溶融され、第1および第2の化合物、塩基化合物、基材物質の原位置での連結を開始し、存在する場合は揮発性塩基を除去する。この設定によって、任意の分散色素微粒子および任意の追加の成分を含む、第1および第2の化合物、ならびに塩基化合物の実質的から本質的に完全な全体的な連結コーティングが残留する。
適用中の第1、第2、および第3の成分の実質的な成分の原位置での連結は、石鹸および水またはシャンプーおよび水の希釈混合物で洗浄することによる経時的な破壊に耐えることを可能にする連結コーティングを提供する。コーティング堅牢度(残留性)は、希釈石鹸水溶液または希釈水性シャンプーでの洗浄でコーティングが実質的に除去されない場合でも、形質転換トリガーを使用することで、コーティングを簡単に除去できる。残留コーティングの特性には、耐洗濯性、柔軟性、接着性、耐摩耗性、残留性が含まれ、これらは、少なくとも部分的に、少なくとも第1および第2の化合物、ならびに塩基化合物を含む組成物構成要素の連結特性、ならびにそれらの分子間絡み合い、イオンおよび静電分子間相互作用、共有および/または非共有結合、これらの組成成分の中性部分の双極子相互作用および親油性相互作用に起因する。しかしながら、コーティングの特性を制御する能力のために、コーティング成分、架橋連結などを変化させて、容易に除去可能なコーティングも提供することができる。このようなコーティングは、単純なシャンプーで除去されやすい。
多成分組成物の実質的な成分の選択は、固体格子形成および色素微粒子との相互作用などの特性に基づいて行うことができる。そのような特性には、柔軟性、硬度、接着性、残留性、水または他の化合物に対する耐性、および耐摩耗性が含まれる。
本開示による多成分組成物は、ブラシおよびボウルまたはボトルのいずれかを使用して製品を毛に適用できるように制御できる粘度を有することができるが、毛から顔または体に滴り落ちないように十分なレオロジーを有する。代替的に、低粘度の配合物は、それが滴り落ちて毛から顔および体に流れ出ないように、適切な適用デバイスを介して毛に適用され得る。
多成分組成物は、濃縮形態または段階希釈で利用して、実質的にケラチン物資の全長に沿って一貫したコーティング結果を提供することができる。
上述のような多成分組成物で哺乳動物または合成ケラチン物資をコーティングする態様は、このコーティングのための方法を含む。本方法は、
(i)上述の多成分組成物を、有効コーティング量の第1および第2の化合物、塩基化合物、色素微粒子、ならびに任意の追加成分を含むケラチン物資に適用することと、
(ii)媒体を除去または除去することによって(例えば、組成物を乾燥させることによって)多成分組成物を固化することと、
(iii)多成分組成物の第1、第2、第3の官能基間の相互作用を、これらの基間の原位置での連結を開始することによって固化することと、を含む。
硬化/乾燥工程中に、相互嵌合デバイスで毛を同時に動かしおよび/またはなでることにより、コーティングの分配を容易にすることができる。相互嵌合デバイスには、コームまたはブラシが含まれる。相互嵌合デバイスを、毛束に実質的に沿って根元から先端へと引っ張る必要がある。それは、0.1cm s−1 〜50cm s−1 の速度または 0.5cm s−1〜20cm s−1の間の速度で引っ張ることが可能である。
多成分組成物は、多成分組成物を噴霧すること、多成分組成物を手に適用した後、ケラチン物質を手でマッサージすること、または哺乳動物もしくは合成ケラチン物質全体に多成分組成物をコーミング、ブラッシング、または他の方法で適用することを含む任意の好適な方法で哺乳動物または合成ケラチン物質に適用される。
染料を使用する現在の毛コーティングアプローチとは異なり、本明細書に記載される多成分組成物によるコーティングは、毛束の表面で行われる。現在の染料系アプローチは、束が同一ではなく、これらの違いのいくつかはコーティング後も保持されるため、毛にコーティングのバリエーションを提供する。根元から先端までの違いもあり、これもいくつかのバリエーションを提供するのに役立つ。本発明のような色素系表面コーティングシステムを使用して、元の毛の変化を実質的に除去することができ、より均一なコーティング結果をもたらす。このコーティングの結果は、コーティングのより均質な適用であり得る。外観を自然な感じに向かわせる傾向が得られるように、色を或る程度不均一に塗布するために、ユーザは、いくつかの技術のいずれかによって本発明の多成分組成物を適用することができる。
本明細書に記載される多成分組成物を適用する方法は、ユーザが製品を毛のある領域に適用し、次に希釈バージョンを毛の別の領域に適用できるように変更することができる。希釈配合は、コーティング配合と互換性があり、コーティング結果の寿命を維持しながらコーティング強度を低下させるように特別に選択される。これは事実上「ブランク」配合物であり得、これはコーティング配合物とほぼ同じ物質を含むが、色素がより少ないかまたは全く存在しない。希釈する場合、希釈剤とコーティングとの比率は、約10:1〜約1:10、約8:1〜約1:2、または約5:1〜約1:1の間であり得る。
代替的に、適用される多成分組成物の量は、毛の異なる領域で変更することができ、例えば、製品の半分が毛の長さに適用され、コーティング結果が少なくなる。毛の1つの領域と別の領域に適用される量の違いは、約4:1〜約1:4の間、または約2:1〜約1:2の間であり得る。
代替的に、このアプローチの組み合わせを使用して、標的コーティングのバリエーションを提供することができる。
前述の技術を適用することが不可能な場合、単一の毛コーティングを適用するのではなく、毛の異なる領域に2つ以上の毛コーティングを適用することが可能であり得る。このことが実施された場合、異なる原位置での毛のコーティングは、好ましくは、魅力的な結果を開発するために補完的なコーティングを提供する。事前に脱色されていない自然な白毛のような毛房の最終結果に基づいて、使用できるコーティングの違いは以下のとおりである。CIELChシステム内で記載されているとおり:
コーティング1(LCh)対コーティング2(LCh)
コーティング1 L−15<コーティング2L<コーティング1 L+15
0またはコーティング1 C−10<コーティング2 C<コーティング1 C+10
コーティング1 h−45<コーティング2 h<コーティング1 h+45
本発明による多成分組成物の使用方法は、任意の好適な期間中に生じ得る。適用期間は、約0〜30分としてもよいが、いかなる場合でも、色素微粒子のコーティングが、実質的に各ケラチン繊維の全長に沿って、それぞれの別個のケラチン繊維をコーティングし、付着または結合することを可能にするのに十分に長い期間としてもよい。得られるのは、コーティングおよび耐久性を有するケラチン物質であり、これは、はるかに穏やかな条件下を除いて、酸化的な原位置での毛のコーティングから生じるコーティングと少なくとも同等である。
本明細書に記載される多成分組成物は、完全な色合い、例えば、毛に適用する準備ができているものとして製造業者によって調製され得、次いで、個別の単位としてユーザに出荷され得る。ユーザは、多成分組成物が最適な性能を提供することを確実にするために、適用前に多成分組成物を再ブレンドする必要があり得る。そのような再ブレンドは、多成分組成物を約1〜約120秒間または約3〜約60秒間振とうすることを必要とし得る。再ブレンドは、使用前に多成分組成物を攪拌することによっても実施することができる。これは、約1〜約120秒または約3〜約60秒で起こり得る。本発明による多成分組成物は、色素粒子の安定した懸濁液を提供するよう設計されているが、再ブレンドして微粒子を撹拌し、それらを実質的に均一な分布に再懸濁することが所望される。
異なる色素を含む複数の組成物は、ケラチン物質に適用する前に一緒にブレンドすることができる。そのようなブレンドは、複数の相補的な表面コーティングをケラチン物質に適用するような方法で行うことができる。
多成分組成物は、3つの成分の最初の適用に続く少なくとも第1および第2の成分の複数の適用を含む、複数の層を含むことができる。第3の成分を定期的に再適用することも有益であり得る。複数層を適用するための技術は、単一の多成分組成物を適用するための上記の技術に従う。
多成分組成物の実質的な成分のコーティング内に少なくとも1つの色素を含む色素微粒子のコーティングは、毛などの基材物質に走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して測定した場合、毛繊維に沿った任意の所与の点で約5μm未満、好ましくは約2μm未満の総厚を有するコーティングを利用して接着することができる。そのような測定を行うために、コーティングされた毛試料を好適な樹脂に埋め込み、次いで走査型電子顕微鏡法の当業者に公知の技術を利用して、根元から先端までを切断し得る。次に、表面上の層の厚さを、少なくとも100μm長にわたるキューティクルラインに沿って評価し得る。層の厚さは、対象の部分全体に等間隔で配置された10点を平均することによって決定される。
上述のように、毛束の部分などのケラチン物質の部分への多成分組成物の適用を変えることができる。色素微粒子および任意のコーティング剤の濃度を変えることに加えて、多成分組成物の異なる色合いおよび/またはコーティングを、毛の異なる部分または毛群に適用することができる。例えば、毛の根元、中央部分、および先端は、自然な状態でコーティングの色合いが異なり得る。この変化は、多成分組成物の異なる色合いまたはコーティングを使用することによって、模倣、変更、または被覆することができる。例えば、根元は明るい色合いで被覆し、先端は暗い色合いで被覆して、毛の2トーンのバリエーションを生成できる。多成分組成物の第1の部分の毛への適用、続いて毛の中央部分および末端から組成物を剥ぎ取り、続いて残りの組成物を毛にセットすることにより、根に第1の毛コーティングが提供される。中央部分および先端は、多成分組成物の第2の部分で浸漬またはブラシ適用して、2コーティングまたは2トーン処理を完了することができる。毛上に複数のコーティングを生成するための複数の多成分組成物の使用は、専門的な美容院によって実施される毛のコーティングの複数のバージョンを適用するための典型的かつ日常的な技術に従って、毛に重複する、連続するまたは隣接するコーティングを提供することができる。
後処理
任意の後処理組成物は、毛などのケラチン物質を本明細書に記載される多成分組成物で処理した後に適用することができる。これは、多成分組成物によるコーティングの完了直後のいずれかに適用することができる。後処理は、単回適用または経時的な複数回塗布のいずれかであり得る。後処理は、感触、シャンプー/コンディショナー/水洗トリートメントに対する耐性、および毛のツヤのうちの1つ以上を改善するために使用することができる。感触を改善するために使用される物質の非限定的な例は、毛束などのケラチン物質に潤滑性を付与し、および/または乾燥ステップ中に毛束が分離するのを助けるものである。これらの物質には、例えば、シリコーンコンディショナー、シリコーンポリエーテル、シリコーンポリグルコース、ポリイソブテン、エチレンおよびプロピレンオキシドのコポリマー、ならびに一般的に使用される化粧品油およびワックスが含まれる。シャンプーの耐洗浄性を改善するために使用される物質の非限定的な例は、「犠牲層」として機能する物質、例えば、高分子シリコーンおよびそれらのコポリマー、シリコーン樹脂、化粧品油およびワックスである。毛のツヤを改善するために使用される物質(配光測定器によって測定されたスペクトル反射曲線の半分の最大パラメータにて全幅が短縮されることを意味する)は、以前に適用された色素ポリマー複合体上に滑らかな膜を形成する物質である。一般に、任意の化粧料的に公知の膜形成素材を使用してもよいが、好ましいのは、ポリマーシリコーンおよびポリカチオン性素材などの物質である。
コーティングの除去
本質的に多成分コーティングと日常の毛の処理(シャンプー、コンディショナーなどでの洗浄など)に非常に耐性のある色素で構成される表面フィルムから作製された毛のコーティングは、特別に設計された「除去配合物」を使用して除去できる。これらは特定の化学混合物であり、本明細書に記載されており、2つの広範な機構のうち一方または両方を介して作業するように設計されている。
まず、混合物を色素自体の溶媒にすることができる。この場合、除去のメカニズムは、最初に結合マトリックスから色素を溶解し、次に水または他の担体ですすぐことによって毛から除去することを含む。この場合、理論に拘束されることはないが、色素の化学的性質は、溶解した形態であっても、毛マトリックス自体に最小限の引力/溶解性があり、したがってコーティングの除去を可能にするようなものであると考えられる。
第2に、「除去配合物」は、色素を毛に保持している表面コーティング物質を溶解、弱化、または化学的に分解するように作製することができる。この場合、理論に拘束されることはないが、結合剤マトリックスに埋め込まれた色素は、結合剤自体の弱体化または溶解により放出され、コーティング物質は色素であるため、毛の表面への引力が最小限であり、大きすぎて毛に浸透できないため、コーティングの除去を容易にすると考えられる。
この第2のアプローチでは、表面コーティングを弱めるために、異なるアプローチにさらに細分され得る。例えば、配合物は、前処理と毛自体との間の相互作用を標的とし、それにより、毛へのコーティングの表面接着を破壊し得る。代替的、前処理と多成分組成物によって生成された層との間の相互作用を変える可能性があり、これもまた、毛からコーティングを除去することができるようになる。多成分組成物の化合物の間に、また潜在的に前処理および/または毛自体と共に、新しい共有結合が形成されている場合、除去を容易にする複数の経路が存在する。ポリマー鎖自体を劣化させることが可能であり、それによって、フィルムの機械的特性の低下をもたらすことができる。例えば、当業者は、シリコーン系ポリマーの脱重合アプローチを認識しており、より直線型のポリマーは、例えば酸もしくは塩基触媒またはTBAFなどの薬剤を使用するなど、より小さなシリコーン部分、さらには環状シリコーンへと変換され得る。代替的に、コーティングの形成中に形成された共有結合は、十分に接続されなくなるように、逆転または変更され得る。さらなる代替的なアプローチは、化合物または連結基内の代替的な位置で結合を破壊し得、後の除去を容易にするために化合物に設計され得る。そのようなアプローチでは、例えばコーティングと適合性のある溶媒の選択を通じて、それらが表面コーティングに送達され得るように、任意の活性物質が適切な媒体内に配合されることが重要である。
除去は、コーティングの除去を助けるためにエネルギーを使用することによってさらに強化され得る。例えば、それが弱くなっている場合、例えば毛をこすることによる機械的な力の使用は、コーティングを除去するのを助け得る。これは、コーティング表面上にいくらかの穏やかな研磨作用を提供し、その除去を容易にする配合物内の成分の添加によってさらに強化され得る。機械的な力は、表面で局所的な動きの効果を生み出す気泡を生成する組成物を作製することによって提供することもでき、コーティングの除去を再び強化する。また、力は、任意の除去配合物と同時に毛に適用され、例えば、物理的振動、超音波振動、または表面コーティングを除去するために液体またはガスの移動に限定されない、界面にエネルギーを提供するデバイスを通して適用され得る。デバイスはさらに、直接または様々な手段を介して加熱を提供し、電磁エネルギーを除去配合物と結合して、フィルムを弱めるプロセスを加速することが可能であり得る。
最後に、配合物自体も、それが全体的な除去プロセスに役立つように作製され得る。例えば、それは表面コーティングの除去を助けるために、1つ以上の界面活性剤が配合され得、それは除去プロセスをより効率的にするような方法で、活性物質および溶媒が第3の媒体、例えば水内で乳化されるように配合され得る。配合物は、適用デバイスの有無にかかわらず消費者が適用および使用できるような所望のレオロジープロファイルを有するように作製することができる。
上記のメカニズムの組み合わせはまた、コーティングの除去の望ましい結果を提供するのに役立つであろう。
pHの変化は、表面に接着されるコーティングの特性に劇的な影響を与えることができる。酸基を中和し、共役塩基が水および有機溶媒の混合物に容易に溶解することを可能にするトリガー剤として作用する可溶性塩基は、コーティングを容易に除去する。そのような塩基には、ジメチルアミノエタノール(ジメチルエタノールアミン、DMEA)、ジメチルアミノプロパノールなどのアミノアルコール、およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびアンモニアなどの同様のアミノアルカノール剤が含まれる。また、他の塩基、例えば、NaOHおよびCa(OH)2が使用され得る。任意でアルコールまたはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどのケトン有機溶媒を含む水溶液中のトリガー剤の濃度は、除去溶液の総重量に対して、約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約0.5重量%〜約10重量%、より好ましくは約1重量%〜約7.5重量%の範囲であり得る。
残留物およびケラチン物質の検査
多成分組成物の適用および得られるコーティングの除去によって毛に生じた損傷は、ケラチン表面上損傷への影響を研究するのに適していることが確立されているFT−IR(フーリエ変換赤外)法によって評価できる。(Strassburger,J.,J.Soc.Cosmet Chem.,36,61−74(1985)、Joy,M. & Lewis,D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,13,249−261(1991)、Signori,V. and Lewis,D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,19,1−13(1997))。特に、これらの著者は、この方法が、シスチンの酸化から生成されるシステイン酸の量を定量化するのに適していることを示している。一般に、シスチンの酸化は、繊維のケラチン化部分の全体的な酸化を監視するために好適なマーカーと考えられる。また、FT−IRによるシステイン酸単位の測定は、毛および羊毛などのケラチンタンパク質含有繊維に対する酸化処理または環境酸化の影響を研究するために一般的に使用される。
SignoriおよびLewis(D.M.,Int.J.Cosmet.Sci.,19,1−13(1997))は、ダイヤモンド減衰全反射(ATR)セルを使用したFT−IRが、単一の繊維および束のシステイン酸含有量を測定する高感度で再現性のある方法であることを示している。ゆえに、複数の繊維束および全毛スイッチのシステイン酸含有量を測定するために採用した方法は、SignoriおよびLewis(1997)が利用したFTIRダイヤモンドセルATR法に基づく。その後、異なる損傷阻害剤を試験するために使用される方法の詳細な記載は以下のとおりである:
ダイヤモンド減衰全反射(ATR)セルを備えたPerkin Elmer Spectrum(登録商標)1フーリエ変換赤外(FTIR)システムを使用して、哺乳類または合成毛のシスチン酸濃度を測定した。この方法では、様々なサイズおよびコーティングのヘアスウォッチを使用できる。読取間の接触表面積の変動を最小限に抑えることを目的に、スイッチにメッキ(1cmあたり−1プレート)を施した。上述の酸化的毛処理プロトコルを5サイクル繰り返して、脱色サイクルを繰り返した後の毛の挙動を模倣した。この処理に続いて、スイッチごとに4読取値を取得し(両側のスイッチの1/3および2/3秒)、平均を計算した。4読取ごとにバックグラウンドを収集し、ATRセル圧として1N/mを用いた。各読取間でセルをエタノールで洗浄し、測定器のモニター比モードを使用して汚染チェックを行った。Signori &amp、Lewis、1997に規定されているように、正規化二重微分分析ルーチンを使用した。元のスペクトルを最初に吸光度に変換してから、1450cm1帯域に正規化した(特性および不活性タンパク質CHの伸縮)。次に、この正規化吸光度を、13点の平均化を使用して2回誘導体化した。1040cm−1での吸光度の1450cm−1正規化2次導関数の値をシステイン酸の相対濃度として採用した。この数値を−1×10−4で乗算して、好適な単位に戻した。未使用の哺乳類または合成の毛は約20のシスチン酸単位の値を生成し、重度に酸化した毛は約170の値を生成することが見出された。以下の機器条件が採用された:
スペクトル解像度 − 4cm−1
データ間隔 − 0.7cm−1
ミラースキャン速度 − 0.2cm s−1
バックグラウンドスキャンの回数 − 20
試料スキャンの回数 − 20
スキャン範囲 − 4000cm−1〜600cm−1
本発明の組成物を毛に適用してから除去することができる場合、毛への酸化的損傷のレベルに有意でない変化があり得るが、従来の酸化的コーティングでは、測定された損傷が大幅に増加し得る。
これらの実施形態は、本開示のいくつかの態様の例示として意図されているので、本開示は、本明細書に記載される特定の組成物および方法によって範囲が限定されない。任意の等価物は、本開示の範囲内であることが意図されている。実際に、本明細書に示され記述されたものに加えて様々な修正は、当業者の把握の範囲内であり得る。そのような修正はまた、添付の請求項の範囲内に包含されることも、意図されている。
コーティング選択
また、本明細書では、L*a*b*コーティングシステムによって表されるコーティング空間内のコーティング座標(a*、b*)によって定義される所与のコーティング面積(上述の色域原理)を有する多成分組成物が企図され、これは、複数のコーティング領域に分割することができる。所与の一連の毛繊維を取り囲む領域から得られた複数のコーティングの各々が、特定のコーティングのコーティング領域のどのコーティング領域に属するか判断される。各コーティング領域について判断されたコーティングの数がカウントされ、コーティングの数が最も多いコーティング領域のコーティングが、所与の一連の毛を取り囲む領域の代表的なコーティングとして選択される。
また、本明細書では、根本的な毛コーティングを変更せず、代わりに、輝き(例えば、それをより光沢のあるまたはつや消しにする)、毛の厚さおよび/または毛の感触を含む毛の他のいくつかの特徴を変更させる多成分組成物が企図される。
毛などのケラチン物質からコーティングを除去すると、廃水/組成物を処理して、廃水排出システムから色素を除去することができる。これは、ろ過によって、または密度差を使用して色素を沈殿させるために使用されるサイクロン技術および水によって達成できる。
多成分化合物の適用方法
特定の実施形態では、多成分組成物は、非常に薄く、低レオロジー流体であり得る。そのような実施形態では、毛への適用は、サロン内で使用される標準的な技術、例えば、いわゆるブラシおよびボウル技術を使用して製品を毛に適用することを使用して実行することはできない。それは薄すぎるかもしれず、過度の混乱につながるかもしれず、製品を毛のどの場所に適用するかのを標的化が十分な精度でない場合がある。代替的に、製品は、吸収性物質、例えばティッシュもしくはスポンジを使用して、またはピペットまたは注射器の作用を実行して製品を毛に分配するか、またはブラシを介して直接適用することによって適用することができる。これらの代替的なアプローチはまた、多成分組成物の使用者にとって潜在的な困難をもたらす。例えば、これらは、例えば、床または周囲の部分、使用者の皮膚の衣服など、組成物の過度のこぼれまたは滴下につながり得る。それらは適用を毛の目的の場所に向けることを困難にする可能性があり、セクションのみが多成分システムで処理されることが望まれ、頭皮に過剰な製品が適用される可能性がある。このようなアプローチは、製品の多くを意図したとおりに毛に移さないために過度の製品消費につながり、ユーザおよび、またはサロンにとって過度の無駄につながり得る。また、完全な頭部への適用については、非常に時間のかかるプロセスになり得る。毛に適用する手段は、満足のいく環境プロファイルを有しない可能性があり、使用後にアプリケータの量が多すぎるか、またはすべてを廃棄する必要がある。その手段が別の人に製品を適用するために再利用される場合、または別の時点で、規制、安全性、および消費者の要望を満たすために必要なレベルの衛生管理を提供し得ない。また、手段は、満足のいく性能を可能にするために、非常に高いレベルのユーザ習熟を必要し得、一部の事例では、「自宅」ユーザの自己適用を可能にし得ない。また、多成分組成物は、アプリケータ手段の管の詰まりにつながり、複数回の使用を防止し得る反応性の個々の成分を有し得る。
多成分組成物を毛に適用することの前述の困難のうちの少なくとも1つに対処するための解決策は、毛をコーティングするための特定のデバイスおよび/または方法を使用することである。
一実施形態では、毛をコーティングするためのデバイスは、ある長さの毛を受け入れるための開放構成と毛に隣接する閉鎖構成との間の動きに適合された第1および第2の相互に対向するアームを備える。
デバイスは、多成分組成物を毛に送達する手段をさらに含み得る。2つの相互に対向するアームの一方または他方または両方の内面の少なくとも一部に、コーティングを毛に送達するための手段を配置することができる。これらが両方の内面上にある場合、これらは、毛をコーティングする手段が、デバイスが実質的に並置された位置にある閉鎖配置にあるように構成され得る。コーティングを毛に送達するための手段は、吸収剤および/または分配物質を含み得る。そのような物質は、該組成物を吸収および放出し、拡散/分配するための1つまたは多層の物質のような多孔質発泡体であり得る。そのような物質は、多成分組成物を保持および維持し、それを毛に送達する両方の能力に基づいて選択することができる。例えば、多孔性、多孔体積および多孔サイズおよびそれらの分布の両方、物質の弾力性および硬度、物質の表面摩擦、生分解性、洗浄性および所望の物理的および化学的特性を保持する能力のうちの1つ以上に基づいて選択され得る。コーティングを毛に送達するための手段は、永続的または一時的な固定を使用して、2つの相互に対向するアームの一方または他方または両方に取り付けることができる。例えば、一時的な固定は、物理的なクリックイン機構を介して、またはベルクロのようなアプローチを介して達成され得る。こうしたアプローチは、送達手段の迅速な移動を容易にし、アプリケータの充填および/または洗浄を支援することができる。送達手段は、耐久性または使い捨てであり得る。また、多成分組成物の1つの成分を事前に負荷することもできる。そのような実施形態では、2つの対向する送達手段がデバイスに固定され、それぞれが多成分組成物の異なる要素を含み得る場合、多成分組成物の混合は、デバイス内の原位置で起こり得る。
デバイスは、非常に標的化された用途のために、アームの1つに吸収性物質の延長部を有し得る。
アプリケータは、閉じたときに、頭皮に隣接して、または事前に定義された頭皮からの分離によって被覆することができるように構成することができる。それはまた、毛繊維の分離を改善するために剛毛またはタインを含むように構成され得、毛へのコーティングの適用をさらに助け、毛束を個別化する。追加の特徴は、反対のアームの一方または両方の内面の周囲に近い領域に追加することができ、それによって、それらが閉鎖位置にあるときに、毛上の過剰な組成物を除去するための手段を形成し、さらにそれを毛に分布させるのにも役立ち得る。
デバイスが次の使用に備えてその全部または一部を洗浄するために、別個の洗浄ステーションを設けることもできる。
以下に、上述のアプリケータの使用のための潜在的な実施形態を記載する。
アプリケータは、様々な方法で多成分組成物を装填することができる。混合組成物は、例えば、注射器等を使用して、送達手段内のデバイスの内部表面に直接適用することができる。代替的に、送達手段は、多成分組成物または多成分組成物の成分のいずれかを事前に装填して、それによって、最終成分が毛上にのみ形成され詰まりを避けることができる。次いで、使用前にそれらをデバイスに装填してもよい。
次に、ユーザは、該アプリケータを用いた多成分毛処理組成物を毛束に適用することができ、該方法は、毛束を選択し、該毛束を該アプリケータ内に配置し、該アプリケータを該閉鎖位置に移動させ、次いで該アプリケータを該毛束の長さに沿ってスワイプすることを含む。スワイプの動きは、根元から先端または先端から根元まで、またはいくつかの技術では、毛の一部のみに沿ったものであり得る。このプロセスを必要に応じて繰り返して、所望の効果をもたらすことができる。
製品が毛に適用された後、その後、例えばヘアドライヤーまたは毛を加熱する他の手段を使用して揮発性溶媒、例えばストレートアイロンを使用して乾燥され得る。ユーザは、これを1ステップとして行い、前述の用途で製品を適用し、該適用を終了すると同時に毛を乾燥させる。次に、ヘアドライヤーおよび、またはストレートアイロン、または毛上で製品を加熱できる同様のデバイスを使用して、毛をさらに乾燥させることを選択できる。代替的に、前述のアプリケータおよび加熱ブラシを使用してもよい。いくつかの実施形態では、上述の適用デバイスは、毛上の組成物を加熱および乾燥するための組み込み手段をさらに含み、ワンステップの適用プロセスを可能にし得る。
概説
実施例内で本明細書に記載される着色組成物は、一般に、平板上の毛の1グラムあたり1グラムの組成物に適用し、すべての束が組成物で視覚的にコーティングされているように見えることを確実にするために毛にブラシをかける。次に、毛房は、手で触れて乾くまでコーミングしながらヘアドライヤーで加熱することによって乾燥し、束を個別化する。
塩基化合物を含む第3の成分で前処理された毛への第1および第2の成分の調製および適用:
手順の一般的な説明:
●前処理として使用できる第3の成分の調製手順。
●任意の色素を含む第1の化合物を含む第1の成分の調製手順。
●第2の化合物を含む第2の成分の調製手順。
●多成分着色組成物の調製手順。
●毛房への多成分色組成物の適用。
●標準的な洗浄手順。
前処理として使用できる第3の成分の調製手順。塩基化合物を含む別個の第3の成分または前処理組成物は、塩基化合物、例えばポリマーおよび水を組み合わせ、均一になるまで混合することによって調製する。得られた混合物が、第3の成分または前処理組成物である。
任意の色素を含む第1の化合物を含む第1の成分の調製手順。
色素をイソドデカンと組み合わせる。次いで、第1の化合物も付加し、その後、標準的な実験室方法を使用して均一になるまで混合する。
第2の官能基を有する第2の化合物を含む第2の成分の調製手順。
第2の化合物を媒体に付加し、標準的な実験室混合方法を使用して均一になるまで混合する。
多成分着色組成物の調製手順。
等量の第1および第2の組成物を、上記の手順に従って調製し、均一になるまで組み合わせて混合した。この混合物は多成分色組成であり、毛房に適用する直前に調製する必要がある。
毛房への多成分色組成物の適用。
毛の調整:ダメージのない毛およびダメージのある毛の2種類の毛を使用した。
●ダメージのない毛:天然の白色のダメージのないヒトの毛は、ドイツのバックナングのKerling International Haarfabrik GmbH社から、長さ10cm、幅1cmの束の形態で購入した。この毛は受け取ったまま使用した。天然の暗褐色のレベル4の毛は、ドイツのバックナングのKerling International Haarfabrik GmbH社から、長さ10cm、幅1cmの束の形態で購入した。この毛は受け取ったまま使用した。
●この手順に従って生成したダメージのある毛:天然の白色のダメージのないヒトの毛は、ドイツのバックナングのKerling International Haarfabrik GmbH社から、長さ10cm、幅1cmの束の形態で購入し、脱色した。束は、Wella Professionalsから入手可能なBlondor Multi−Blonde脱色剤の混合物で処理し、1部品を、Wella Professionalsから入手可能な12% Welloxon Perfectの1.5部分と混合した。約4gのこの混合物を各グラムの毛に適用した。次に、房を45℃のオーブンで30分間インキュベートし、その後、それらを37+−2℃、流速4L/分の水で2分間すすぎ、次にWellaの標準的なヘアドライヤーで毛を乾燥させた。
有機色素は、最初の色および色の残留性を評価するために、上述のプロトコルに従って、受領および処理した天然の白色の毛で試験した。TiO2および金属フレークを上述の暗褐色の毛で試験して、最初の色および色の残留性を評価した。
毛の前処理:上述のように調製した毛を、毛1グラムあたり1グラムの組成物で、上述の前処理組成物で処理した。組成物を、1〜5分の間、毛上に放置した。次いで、毛をブロードライヤーを使用して乾燥させ、乾燥した毛を得た。
一般的な着色手順:上述の前処理した毛房に、毛1グラムあたり1グラムで、上述のように新たに調製した多成分着色組成物を加えた。適用は、例えば指、ブラシ、くし、その他の操作器具を用いて、毛束にゆっくりと分布し、広げることによって達成される。ゆっくりとした分布は、注射器またはピペットを使用して毛房の部分に連続的に適用することによって達成することができる。余分な部分は吸収性ティッシュ素材で取り除き、得られた着色した毛房は、ヘアドライヤーを使用してコーミングでブロー乾燥し、より良い毛の個別化を実現する。任意で、以下の項で述べるとき、毛を150℃の平鉄を通して3回、平鉄を通して房を引っ張るたびに2秒間引っ張った。処理した毛房は、室温または少なくとも17℃を上回る温度で約1日にわたって一定期間静止状態に保った。
標準的な洗浄手順:標準的な洗浄手順は、着色した毛房の残留性を決定するために使用する。
1.毛房を約37+/−2℃の水(4L分−1)で約10秒間すすぐ。
2.上述した約1gの着色した毛房に、希釈せずに0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を適用する。
3.シャンプーは、水で希釈せずに30秒間指で毛になじませながら、着色した毛房に作用させる。
4.シャンプーした着色した毛束を約30秒間水ですすぐ。
5.次に、すすいだ着色した毛房を、均一に乾燥するまでケラチン物質中の繊維を機械的に分離しながら、高温ブロードライヤーを使用して乾燥させる。
6.上述のステップ1〜5は、標準的な洗浄手順の1サイクルを表す。
7.標準的な洗浄サイクルを複数のサイクルで繰り返し、複数回洗浄した毛房および
未洗浄の着色した毛房を比較し、これは、以下で記載する色残留スコア値を使用して色残留の程度を示す。
残留性は、洗浄した試料と、着色したが洗浄しなかった保持された房と、を比較することにより視覚的に評価した。以下の基準に従って、5段階で評価した。1色が残っていない、2薄い色、3色あせた色、4色が少し失われた強い色、5参照に対して変化のない色。
皮脂試験:皮脂試験は、皮脂に対する多成分着色組成物でコーティングされた毛の色残留性を決定するために使用した。
1.上述した約1gの重量の個々の着色した毛房に、0.1gの皮脂様物質であるW−Testgewebe GmbH からのHautfett nach BEYを適用する。皮脂を均一に分布するように、房に擦り込む。
2.毛房を室温または少なくとも17℃以上で一晩放置する
3.毛房を約37+/−3℃の水(4L分−1)で約10秒間すすぐ。
4.上述した約1gの着色した毛房に、希釈せずに0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を適用する。
5.シャンプーは、30秒間指で毛になじませながら、着色した毛房に作用させる。
6.シャンプーした着色した毛束を約30秒間水ですすぐ。
7.次に、すすいだ着色した毛房を、均一に乾燥するまでケラチン物質中の繊維を機械的に分離しながら、高温ブロードライヤーを使用して乾燥させる。
8.上述のステップ1〜5は、標準的な洗浄手順の1サイクルを表す。
9.標準的な洗浄サイクルを5サイクル繰り返し、複数回洗浄した毛房および未洗浄の着色した毛房を比較し、これは、以下で記載する色残留スコア値を使用して色残留の程度を示す。
脱色手順
1.2グラムの脱色組成物を1グラムの着色した毛房に適用する。
2.脱色組成物は、指または操作器具のコームを用いて、毛へのストローク運動を使用することにより、約30秒〜1分間の間、着色した毛房に作用させる。
3.別途記載がない限り、脱色組成物を着色した毛房に約5分間放置する。
5.最初に指で余分な脱色組成物を除去し、次に吸収性ティッシュ材料でさらに残りを除去する。
6.水で希釈せずに0.1gの「Wella Professional Brilliance Shampoo for fine and normal hair」を適用し、30秒間指で毛になじませながら、着色した毛房に作用させる。
7.シャンプーした着色した毛房を水ですすぐ。
8.次に、すすいだ着色した毛房を、均一に乾燥するまで高温ブロードライヤーを使用して乾燥させる。
フィルム性能。本手順は、第1および第2の成分を組み合わせたときに形成される物質のバルクフィルム特性を研究するために使用した。Shore OO硬度を測定する前に、2つの化合物の混合物のフィルムを1日間硬化した。
手順の詳細:
1.円筒形のアルミニウム製秤量トレイ(半径約3.5cm)中に、10グラムの第1および第2の化合物の混合物を分注し、次いで混合した。第1および第2の化合物の重量%の比率を調整して、一緒に混合したときに、着色組成物を用いて研究した重量%混合物の比率を再現した。混合した第1および第2の化合物系に他の物質は添加されなかった。
2.次いで、秤量ボートを105℃のオーブンに60分間置き、その後、ドラフト内に一晩置いてさらに24時間硬化させてから、測定した。
3.プラスチックピペットを使用してフィルムを評価し、物質が硬化してフィルムを形成したかを確認した。混合物がまだ液体である場合、測定デバイスの損傷を防ぐためにShore硬度は測定しなかった。代わりに、非常に柔らかい物質を表すための、値0を記録した。測定したフィルムは、HT−6510 OO Shore硬度計(Guangzhou Landtek Instruments Co.Ltd)を使用してShore OOについて評価した。各サンプルで少なくとも10回の繰り返し測定を実行し、平均を報告した。
実施例の表:第1の化合物を含む第1の成分および第2の化合物を含む第2の成分を有する多成分着色組成物。
以下の表は、本発明による例示的な組成物を調製するための成分、材料、および手順を記載する。表に続いて、手順および結果を記載する。


Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

Figure 2021529832

実施例1:長続きするヘアコンディショニング
第1の一連の実験では、長続きするヘアコンディショニング性能を提供する多成分組成物の能力を調査した。高度に脱色された毛に対して上述の方法を使用して、以前に2回脱色された暗色の毛に、1Cの最初の前処理を適用し、その後毛を乾燥した。配合物1Aの一部を含む多成分組成物を配合物1Bの一部と混合し、次いで、得られた混合物を、上記のプロトコルに従って毛房に適用した。乾燥後、毛繊維を個別化した自由流動性であると評価し、前処理および多成分組成物の適用前に以前に2回漂白された毛よりも良好な状態であると感じられた。図1は、多成分組成物の適用前、多成分組成物の最初の適用後、および上述の方法を使用して実施した15回の洗浄サイクル後のシリコーン残留性を示す。シリコーンレベルを、ATRFT−IR法を使用して評価した。Bruker Tensor 2 FT−IR分光計を使用し、ダイヤモンド結晶プラチナ(Bruker)を備えたATRセルを取り付けた。使用した正規化および統合のためのソフトウェアはOpus(Bruker)である。この測定では、1260cm−1でのSi−CH3シグナルの積分を介した毛表面のシリコーンを評価する。標準的なバックグラウンドチェックを実施した後、64スキャン、4cm−1解像度、600〜4000cm−1のスペクトル範囲を使用して毛試料の赤外線スペクトルを取得した。各試料点について、スペクトル領域1425〜1475cm−1で最小−最大正規化を行い、その後、波数領域1240〜1280cm−1で積分した。この結果は、Si−CH3バンドの任意の単位における相対ピーク強度である。これは、各毛房での3点および各試料の2つの毛房で実行した。
結果は、毛上のシリコーンが残留しており、15回の洗浄後に高レベルが残存することを示し、最初の適用後のレベルの約60%である。さらに、15回の洗浄サイクル後に評価した場合、多成分組成物を適用する前の毛よりも毛の状態が依然として良好であると感じられた。この実験は、脱色した毛に対する多成分組成物のヘアコンディショニング性能の残留性を示した。
実施例2:前処理ありおよびなしの色残留性
第2の一連の研究は、色素ならびに第1の官能基を有する異なるシリコーンおよび第2の官能基を有する異なるシリコーンの異なる比率をさらに含む多成分組成物を使用して実施した。次の4つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。多成分組成物を適用する前に、毛は、ヘアドライヤーを使用して乾燥させる上述のプロトコルを使用して、1Cまたは2Cのいずれかで任意に前処理した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図2は、最初の適用後、ならびに根元および先端の毛房を15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。
結果は、前処理1Cおよび2Cの両方が、根元および先端の毛全体の色の残留性を増加させたことを示した。前処理1Cは、前処理2Cよりもさらに強力に機能した。したがって、前処理の使用は、色残留性レベルを変更するために使用できる。
実施例3:色残留性対第1および第2の成分比率。
第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を有する多成分組成物を使用して実施した第3の一連の研究からの結果をここに記載する。次の7つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図3は、最初の適用後、ならびに根元および先端の毛房を5、10、15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。すべての場合において、多成分組成物を適用する前に、1Cを使用した前処理を毛房に対して行った。
これらの実験の結果は、2つの異なるシリコーンの色残留性および混合比率の間に顕著な関係があることを示す。アミノシリコーンを単独で使用した場合、色残留性は極めて低いが、2つのポリマーの混合物を使用する系では、性能が高く、15回の毛の洗浄後に両方の毛のタイプにおいてかなりの量の色が残る。驚くべきことに、オレフィノイルオキシシリコーン単独の性能は依然として強力である。特定の理論に縛られることを望まないが、本物質は1C内で使用した前処理ポリマーと組み合わせて強力なフィルムを形成することができ、この得られた物質は色素を毛に保持することができると考えられる。これらの結果は、混合シリコーン系の利点、およびアミン含有塩基化合物ポリマーと組み合わせたオレフィノイルオキシシリコーンの組み合わせを示す。前処理1Cは、1対1で混合した組成物10Aおよび10Bと共に、ヒトの毛の切片に上述の方法を使用して直接ヒトに適用した。また、この結果から、色が複数回の洗浄にわたってヒトの毛に残存することを示した。
実施例4:異なるアミノシリコーンの色残留性能
第4の一連の研究からの結果は、色素ならびに第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有する異なるシリコーンの異なる比率を含む多成分組成物を使用して示す。次の5つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図4は、最初の適用後、ならびに前処理として1Cがすでに適用されている根元および先端の毛房を5、10、15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。
これらの結果は、異なる多成分組成物について、様々な程度の色残留性があることを示す。縮合硬化性グラフトアミノシリコーン(Silamine 2972およびSilamine MUE)は、非縮合硬化性グラフトアミノシリコーン(Silmer NH E47およびSilmer C50)および末端アミノシリコーンNH Di−8と同様に、合理的な性能を提供する。
実施例5:異なるオレフィノイルオキシシリコーンの色残留性能
第5の一連の研究からの結果は、色素ならびに第1の官能基を有する異なるシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンの異なる比率を含む多成分組成物を使用して実施した。次の6つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図5は、最初の適用後、ならびに1Cを前処理として使用した根元および先端の毛房を5、10、15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。
これらの結果は、第1および第2の成分のすべての組み合わせについて、ある程度の色残留性があり、残留性の量は、使用したオレフィノイルオキシシリコーンの選択にいくらか依存し得ることを示す。官能性レベルが増加すると、残留性は増加する。
実施例6:皮脂試験に対する色残留性能
第6の一連の研究からの結果は、色素ならびに第1の官能基を有する異なるシリコーンおよび第2の官能基を有する異なるシリコーンの異なる比率を含む多成分組成物を使用して実施した。次の6つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図6は、1Cを前処理として使用した最初の適用後、ならびに上述の皮脂試験洗浄プロトコルを使用した根元および先端の毛房を5回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。
これらの結果は、皮脂の存在下での残留性のレベルが、第1および第2の化合物の選択およびそれらの相対比によって制御できることを示す。多成分組成物は、一時的で、数回の洗浄しか持続しないものから、多くの洗浄を持続できるものまで作製することができる。
実施例7:色残留性に対する硬化プロトコルの影響
第7の一連の研究からの結果は、色素ならびに第1の官能基を有する異なるシリコーンおよび第2の官能基を有する異なるシリコーンの異なる比率を含む多成分組成物を使用して実施した。これらの実験の中で、毛は上述の方法に従ってブロー乾燥するか、または上記のプロトコルに従ってストレートアイロンを介して追加の熱処理を受けた。次の4つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。図7は、最初の適用後、1Cを前処理として使用した根元および先端の毛房で15回洗浄した後、および上述の皮脂洗浄プロトコルを使用して5回の洗浄を実施した場合の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。グラフの凡例中で、HEATは、上述の追加のストレートアイロンステップで調整した毛房を指す。
これらの結果は、試験した多成分組成物について、毛に熱を加えることによって残留性を高めることができることを示す。理論に縛られることを望まないが、これは毛の層内の架橋連結を加速し、シャンプーへの抵抗性を助けると考えられる。
実施例8:多成分組成物で試験した異なる色素
次の一連の実験では、一連の異なる色素、ならびに色素と第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンとの混合物を含む多成分組成物を使用して、異なる色素および色素の組み合わせを研究した。次の6つの実験では、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。括弧内の値は、シリコーン混合物内の各シリコーンの相対的な比率であり、レベルを15%のより高いレベルで試験した最後から2番目の実験を除いて、総シリコーンレベルは5%の一定レベルに維持する。最後の2つの実験では、異なる前処理を使用し、この場合、色素は、アルミニウムフレークを前処理3Cに追加し、毛に適用し、多成分組成物を適用する前に乾燥させ、図8は、最初の適用後、ならびに根元および先端の毛房を5、10、15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。最後の2つを除くすべての実験では、前処理として1Cを使用した。
第1の実験では、天然の白色の毛を明赤色に着色し、その色の結果は洗浄に対して非常に残留性があった。黄色の色素を使用した場合、毛は有彩色の黄色の色合いに着色され、再び色は非常に残留性があった。緑色の色素は毛を濃い緑色に変え、洗浄に対して残留性があった。茶色の製品は、白色の毛に最初の色を得るために、色素の組み合わせを使用しており、これはニュートラルな茶色であった。この色は長時間の洗浄でも茶色のままであり、各色素の残留性が同様であることを示した。また、白色の毛もピグメントブラックの使用で黒くなり、洗浄に対してもこの効果が残留した。最後の2つの実験では、最初の毛の色は暗かった。前処置でアルミフレークのみを使用し、多成分組成物で封止すると、毛が鏡様になり、効果が長く持続した。最終的な実験では、多成分組成物に赤色色素を添加し、得られた色は赤色のメタリックな外観であり、これはいくらかの残留性を有する。
実施例9:有機物および混合有機物/シリコーンを含む混合着色組成物の色残留性
以下の実施例は、オレフィンオイルオキシ有機化合物を使用して多成分系を調製する可能性を強調する。一連の異なる第1および第2の成分を含む多成分組成物を使用して、異なる系を研究した。以下の実験では、後で記載する実験49を除いて、毛房に適用する前に、A配合物の一部をB配合物の一部と混合した。第1の2つの実験は前処理を行わず、第2の2つは前処理として1Cを使用し、最後の実験は前処理として4Cを使用した。図9は、最初の適用後、ならびに根元および先端の毛房を15回洗浄した後の、色残留性評価スケールによって評価した色残留性を示す。
結果は、有機物/有機物系では、前処理1Cを追加することで性能が向上したことを示す。同様に、混合有機物/シリコーン系についても、前処理1Cを追加することでさらに残留性が増加した。最後に、実施例49では、PTTAは、前処理4Cで処理した毛上に直接適用した。この例は、多成分系の2つの成分を適用するステップを、別々のステップに分割できることを示す。
実施例10:フィルムの残留性対SHORE OO硬度
上記で試験した多くの系では、Shore 00は、製品試験で使用したのと同じ混合比率での2つの化合物の混合物について上述の方法を使用して測定した。これらの結果は、図10で根毛および図11で先端毛について15回の洗浄サイクル後の色の残留性の評価レベルに対してプロットした。全ての場合において、毛は前処理組成物として1Cで以前に処理されている。
いずれの事例でも結果は同様であった。一般に、Shore 00の値が高い物質は、より高いレベルの残留性を提供する傾向がある。例えば、Shore OOが20を超える場合、55よりも好ましい。両方のグラフで、結果はさらに、オレフィノイルオキシ基が過剰であったもの(XSと表示)と、そうでないもの(XSなしと表示)に細分化される。特定の理論に縛られることを望まないが、オレフィノイルオキシ基のXSが存在する場合、これらは、前処理として1Cを適用した結果として、毛上のポリマーとさらに反応する可能性があると考えられた。これが発生した場合、1Cを含む得られる架橋連結系は、ここで測定したものよりも高い有効Shore 00を有すると予想され得る。
実施例11:脱色能
次に異なる比率ならびに異なる第1の官能基を有するシリコーンおよび第2の官能基を有するシリコーンを使用した一連の実験の結果について記載する。図12は、多成分着色組成物を一連の異なる比率で使用している、脱色手順後の色残留評価スケールによって評価した色残留性を示し、1Cを第3の成分が塩基化合物としてポリエチレンイミンを含む前処理として使用し、最後のシリーズは、2Cを第3の成分が塩基化合物としてアミノシランを含む前処理として使用した。オン性能は、スケールを明瞭にするためにも表示され、5は初期の色に等しく、1は残りの色がないことに等しいことを示す。
試験した全ての系について、オフ処理を使用すると、色のすべて、または少なくともほとんどが脱色された。
実施例12:除去剤の配合および適用方法の影響
最終的な一連の実験では、異なる除去剤の配合および毛へのその適用方法を評価するために研究を実施した。1つのシリーズでは、50Aの一部と50Bの一部を含む単一の多成分組成物を、上述の方法に従って配合物1Cで前処理した一連の根毛および先端毛房に適用した。次にこの着色した毛に、溶媒のみ、または溶媒および活性剤の組み合わせを使用して色を除去することにより、毛から色を除去するために様々なアプローチを試験した。これらの全ての実験において、除去組成物の適用時間は5分であり、配合物は、毛から色を洗い流す前に、この期間中に毛房に穏やかに擦り込んだ。結果を図13に示す。第2の一連の除去実験を実施して、適用の長さの影響、および処置プロセス中に毛房を擦ることの影響を理解した。10Aの一部と10Bの一部を含む単一の多成分組成物を、上述の方法に従って配合物1Cで前処理した一連の根毛および先端毛房に適用した。次いで、これらを一連の配合および適用プロトコルを用いて試験した。除去配合物1Dを、処理時間中に擦らずに30または5分間のいずれかで毛に適用した。代替的に、配合物5Dを、再び処理時間中に擦らずに30または5分間のいずれかで毛に適用した。最後に、配合物6Dを5分間適用し、製品を5分間の処理時間の間に穏やかに擦り込んだ。識見を図14に示す。別の一連の実験では、摩擦効果を提供するための代替アプローチを調査した。全ての製品を、処理時間中に擦らずに、10Aおよび10Bを1対1の混合比率で使用する、以前と同じように1Cで前処理して調整した毛房に適用し、毛を1Dで5分間処理するか、または7Dを8Dと混合して、混合すると分解して泡立ちを生じるように選択した活性物質を含む代替系で処理した。最後の試験は、これらのアプローチの両方を組み合わせて、1Dを5分間適用し、次に7Dを8Dと1対1で混合し、1D上に直接適用して、さらに5分間放置した。結果を図15に示す。さらなる代替のオフアプローチを図16内に示し、市販のWella Illumina 10/0を使用したアルカリ、またはWella Welloxon Perfect 9%現像液を使用した酸化処理、またはアルカリおよび酸化配合物の1対1の混合物のいずれかを、図16に記載されている配合物を用いて1Cの前処理後に調製した毛に適用する一連の多成分組成物に30分間擦らずに除去配合物として使用した。
図13は、溶媒単独の効果を、薬剤を系に追加した場合と比較した一連の例を示す。活性物質が1D内に存在する場合、除去能は、溶媒を単独で使用する場合、2Dよりもはるかに高くなる。同様に、活性物質が3D内に存在する場合、除去は、溶媒を単独で使用する場合、4Dよりもはるかに多くなる。本製品の毛内への機械的移動および追加の研磨粒子の影響を図14に示す。最初の2つのデータセットは、除去製剤1Dが、30分または5分の処理時間の後に相当量の色を除去することができ、30分でわずかに良好に働くことを示す。5Dでは活性レベルが1Dの4%レベルに対して1%に低下した場合、依然として妥当なレベルの脱色があった。再び、30分間の処理でわずかに色が除去された。最後に、処理中に毛を擦り、6D内に研磨剤を加えると、5分後の除去は、30分の処理時間の後に4倍の活性レベルを使用して1Dよりも良好である。これらの結果は、異なる時間およびレベルの活性が、様々な程度の色除去を提供するために使用され得ること、ならびに摩擦および摩擦の使用が除去能を強化することを示す。図15では、処理中に毛を擦ったり、研磨剤を加えることなく色を除去するための代替手段を提供する結果を示す。配合物1D単独では、擦らずに5分後に色の一部を除去することができるが、8Dと混合した7D単独では、全ての色を除去することはできない。1Dを順次使用した後、7Dおよび8Dの混合物を直接適用すると、高レベルの色が除去される。特定の理論に縛られることを望まないが、8Dと混合した7Dによって生じる泡立ち効果は、弱くなった色フィルム片の除去を助け、それによって毛から色を除去することを助けると考えられる。図16に示すアルカリおよび酸化処理を使用した研究では、アルカリおよび/または酸化配合物を単独で使用しても、毛から有意なレベルの色が除去されないことを示す。しかしながら、これらを組み合わせると、毛から効果的に色が除去される。この手順は、アルカリ組成物および酸化剤の存在の両方の組み合わせが、着色コーティングを除去できることを示す。
実施形態の申述
申述1.ケラチン物質を処理するための多成分が原位置で連結可能な組成物は、
少なくとも2つの共有結合したオレフィノイルオキシ基を有する第1の化合物を含む第1の成分、
少なくとも2つの共有結合したアミン基を有する第2の化合物を含む第2の成分であって、アミン基が、一級もしくは二級アミン基、またはそれらの任意の組み合わせを含む、第2の成分、を含み、
第1および第2の成分のうちの一方または両方が、媒体を含み、
第1および第2の化合物の各々が独立して、直鎖状、環状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状有機化合物、直鎖状、分枝環状、カゴ状、もしくは樹枝状シリコーン化合物、または直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状有機化合物および直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、もしくは樹枝状シリコーン化合物の組み合わせを含む。
申述2.申述1に記載の組成物は、第1および第2の化合物の各々が独立して、非ポリマー小分子、モノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマーのモノマー基;約10〜約20のモノマー単位平均を有するモノマー単位のオリゴマー;または少なくとも約20のモノマー単位平均、好ましくは、約20〜約100万の範囲内のモノマー単位平均、より好ましくは、約20〜約20,000の範囲内のモノマー単位平均を有するモノマー単位のポリマーである。
申述3.申述2に記載の組成物は、オレフィノイルオキシ基が式Iを有し、アミン基が式IIを有し、
式I:−R1−O−CO−CR=CHR
式II:N(R
式中、
が、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であり、任意でアルキル鎖内もしくはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル基であり、任意でシクロアルキル環および/もしくはアルキル鎖内またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキル基であり、任意でアルキル鎖内またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜20個の炭素のアリール基であるか、あるいは1つ以上のヘテロ原子を含む6〜20個の炭素のヘテロアリール基であり、
が、水素または1〜4個の炭素のアルキルであり、好ましくはアルキルがメチルであり、
が、水素または1〜4個の炭素のアルキルであり、好ましくはアルキルがメチルであり、
各Rが独立して、自由原子価結合、水素、または−R4aであり、
式中、−R4aが、単一または二重自由原子価を有する有機基を含み、有機基が、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意で直鎖状または分枝状アルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、アルキル、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でシクロアルキル環および/もしくはアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、シクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル、あるいは任意で第一級アミン基によって置換された6〜20個の炭素のアリール基、あるいは6〜20個の炭素のヘテロアリール基であって、1つ以上のヘテロ原子を含み、任意で第一級アミン基によって置換される、ヘテロアリール基を含み、
式中、RおよびR4aの各例において、1つ以上のヘテロ原子が独立して、窒素、酸素、硫黄、またはそれらの組み合わせであり、
式中、Rの自由原子価結合が、Rを第1の化合物と共有結合させ、
式中、自由原子価結合としてのRの各例が、Rを第2の化合物と共有結合させ、
式中、R4aの単一自由原子価が、R4aを窒素と共有結合させ、R4aの二重自由原子価が、R4aを窒素および第2の化合物と共有結合させる。
申述4.申述3に記載の組成物は、第1および第2の化合物が、式IIIおよびIVの直鎖状、分枝状、環状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状有機化合物であり、
式III:X−R
式IV:Y−(R
式中、
Xが式Iであり、少なくとも2つのX基が、Rの少なくとも2つの位置と結合し、
Yが式IIであり、少なくとも2つのY基が、1つのRの少なくとも2つの位置と結合し、ならびに/または少なくとも1つのY基が、少なくとも2つのR基と結合し、あるいはYおよびRのこれら2つの結合配置の組み合わせであり、
各Rが独立して、
a)1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であって、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を有する、アルキル基、あるいは3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であって、任意でシクロアルキル環もしくはアルキル鎖もしくはその両方内に1つ以上のヘテロ原子を有する、環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基を含む、飽和有機基、
b)ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル基またはアリール基、
c)2〜6個の炭素のモノオレフィンのモノマー単位を含み、任意で少なくとも一部のオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、および/もしくはシアノによって置換されたフェニルによって置換された、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
d)2〜10個の炭素のヒドロキシアルカン酸もしくはチオールアルカン酸のエステルまたはチオエステルモノマー単位、あるいは2〜10個の炭素のアルキルジオールまたはアルキルジチオールおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
e)2〜10個の炭素のアミノアルカン酸のアミドモノマー単位、または2〜10個の炭素のジアミンおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
f)2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートおよび2〜10個の炭素のアルキルジオールもしくはアルキルジチオールの組み合わせのウレタンまたはチオウレタンモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
g)アルキル基内の2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートまたはジイソチオシアネート、および2〜10個の炭素のアルキルジアミンの組み合わせの尿素またはチオ尿素モノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
h)2〜10個の炭素のアルキルエポキシドまたはアルキルチオエポキシドの開環残基のエーテルまたはチオエーテルモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、を含む、直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状有機部分であり、
式中、
指定子aおよびbの各々が独立して、飽和有機基あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
指定子aおよびbの各々が独立して、芳香族有機基あたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3から最大10であり、
指定子aおよびbの各々が独立して、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3であり、
複数のY基が単一の基と結合される場合、rが、1の整数であるか、または
単一Y基が複数のR基と結合され、複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1を超える整数であるか、または
a)複数のY基が、単一のR基と結合される、およびb)単一のY基が、複数のR基と結合される、およびc)複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1の整数および1を超える整数の両方となる。
申述5.申述4に記載の組成物は、式IIIおよびIVの指定子aおよびbがそれぞれ独立して、対応するR基とそれぞれ結合した複数のXおよびY基を提供し、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーとしてのRについて、隣接するX基間の繰り返しモノマー単位の平均数が、1〜200、好ましくは2〜100であり、隣接するY基間の繰り返しモノマー単位の平均数が、1〜200、好ましくは5〜100である。
申述6.申述3に記載の組成物は、第1および第2の化合物が、式VおよびVIの直鎖状、分枝状、環状、カゴ状、または樹枝状シリコーン化合物であり、
式V:X−R
式VI:Y−R
式中、
Xが式Iであり、Yが式IIであり、各Rが独立して、1〜10個のシロキサン単位のMDTQシロキサン化合物、またはMDTQシリコーンオリゴマーもしくはポリマーを含む直鎖状、分枝状、または樹枝状シリコーン部分であり、Mが、式MeSiO1/2の単官能性トリメチルシロキサン単位であり、Dが、式MeSiO2/2の二官能性ジメチルシロキサン単位であり、Tが、式MeSiO3/2の三官能性モノメチルシロキサン単位であり、Qが、式SiO4/2の四官能性シロキサン単位であり、Meがメチルであり、MDTQの状況で機能し、シリコーンが、MDTQの単位間のSi−O−Si接続の数を定義し、
シリコーン化合物が、任意でシリコーン原子と結合した1つ以上で最大20個のヒドロキシル基および/またはアルコキシ基を有し、
指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシロキサン化合物あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシリコーンオリゴマーまたはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
式Vが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、末端M単位と結合した少なくとも2つのX基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のX基を有し、式中、Xが、該M、D、およびT単位のメチルを置換し、
式VIが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、末端M単位と結合した少なくとも2つのY基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のY基を有し、式中、Yが、該M、D、およびT単位のメチルを置換する。
申述7.申述6に記載の組成物は、式VおよびVIの指定子cおよびdがそれぞれ独立して、対応するR基とそれぞれ結合した複数のXおよびY基を提供し、オリゴマー、またはポリマーとしてのRについて、隣接するX基間の繰り返しMDTQ単位の平均数が、1〜500、好ましくは2〜200であり、隣接するY基間の繰り返しMDTQ単位の平均数が、1〜200、好ましくは2〜100である。
申述8.申述3に記載の組成物は、第1および第2の化合物のうちの一方が、直線状、分枝状、環状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状有機化合物であり、他方が、直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、または樹枝状シリコーン化合物であり、有機化合物が、式IIIまたは式IVを有し、シリコーン化合物が、式Vまたは式VIを有し、第1および第2の化合物の組み合わせが、式IIIおよび式VIまたは式IVおよび式Vであるか、または式IIIおよびVおよび式IVおよびVIのブロックの組み合わせであり、
式III:X−R
式IV:Y−(R
式中、
Xが式Iであり、少なくとも2つのX基が、Rの少なくとも2つの位置と結合し、
Yが式IIであり、少なくとも2つのY基が、1つのRの少なくとも2つの位置と結合し、ならびに/または少なくとも1つのY基が、少なくとも2つのR基と結合し、あるいはYおよびRのこれら2つの結合配置の組み合わせであり、
各Rが独立して、
a)1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であって、任意でアルキル鎖内に1つ以上のヘテロ原子を有する、アルキル基、あるいは3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であって、任意でシクロアルキル環もしくはアルキル鎖もしくはその両方内に1つ以上のヘテロ原子を有する、環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基を含む、飽和有機基、
b)ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル基またはアリール基、
c)2〜6個の炭素のモノオレフィンのモノマー単位を含み、任意で少なくとも一部のオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、および/もしくはシアノによって置換されたフェニルによって置換された、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
d)2〜10個の炭素のヒドロキシアルカン酸もしくはチオールアルカン酸のエステルまたはチオエステルモノマー単位、あるいは2〜10個の炭素のアルキルジオールまたはアルキルジチオールおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
e)2〜10個の炭素のアミノアルカン酸のアミドモノマー単位、または2〜10個の炭素のジアミンおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
f)2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートおよび2〜10個の炭素のアルキルジオールもしくはアルキルジチオールの組み合わせのウレタンまたはチオウレタンモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
g)アルキル基内の2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートまたはジイソチオシアネート、および2〜10個の炭素のアルキルジアミンの組み合わせの尿素またはチオ尿素モノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
h)2〜10個の炭素のアルキルエポキシドまたはアルキルチオエポキシドの開環残基のエーテルまたはチオエーテルモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、を含む、直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状、および/またはフラーレン状有機部分であり、
式中、
指定子aおよびbの各々が独立して、飽和有機基あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
指定子aおよびbの各々が独立して、芳香族有機基あたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3から最大10であり、
指定子aおよびbの各々が独立して、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3であり、
複数のY基が単一の基と結合される場合、rが、1の整数であるか、または
単一Y基が複数のR基と結合され、複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1を超える整数であるか、または
a)複数のY基が、単一のR基と結合される、およびb)単一のY基が、複数のR基と結合される、およびc)複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1の整数および1を超える整数の両方となり、
式V:X−R
式VI:Y−R6
式中、
Xが式Iであり、Yが式IIであり、各Rが独立して、1〜10個のシロキサン単位のMDTQシロキサン化合物、またはMDTQシリコーンオリゴマーもしくはポリマーを含む直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、または樹枝状シリコーン部分であり、Mが、式MeSiO1/2の単官能性トリメチルシロキサン単位であり、Dが、式MeSiO2/2の二官能性ジメチルシロキサン単位であり、Tが、式MeSiO3/2の三官能性モノメチルシロキサン単位であり、Qが、式SiO4/2の四官能性シロキサン単位であり、Meがメチルであり、MDTQの状況で機能し、シリコーンが、MDTQの単位間のSi−O−Si接続の数を定義し、
シリコーン化合物が、任意でシリコーン原子と結合した1つ以上で最大20個のヒドロキシル基および/またはアルコキシ基を有し、
指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシロキサン化合物あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシリコーンオリゴマーまたはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
式Vが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、末端M単位と結合した少なくとも2つのX基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のX基を有し、式中、Xが、該M、D、およびT単位のメチルを置換し、
式VIが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、末端M単位と結合した少なくとも2つのY基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のY基を有し、式中、Yが、該M、D、およびT単位のメチルを置換する。
申述9.申述8に記載の組成物は、式IIIおよびVのブロックコポリマーと、式IVおよびVIのブロックコポリマーと、を含み、オリゴマーまたはポリマーの有機部分Rおよびオリゴマーまたはポリマーのシリコーン部分Rが、共有炭素−シリコーン結合を介して連結している。
申述10.申述3〜9のいずれかに記載の組成物は、式IIがR−NHであり、式IVがY−Rであり、式VIがY−Rである。
申述11.申述3〜9のいずれかに記載の組成物は、式IIがR−NH−RまたはN(Rであり、式IVが(R−(R−NH−R−Rまたは(N(−R−Rであり、Rがオリゴマーまたはポリマーである。
申述12.申述11に記載の組成物は、式IVが、直鎖状もしくは分枝状ポリエチレンイミン、または直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンである。
申述13.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、ポリアミンを含む第3の成分をさらに含む。
申述14.申述13に記載の組成物は、ポリアミンが、約500Da〜約1MDa、好ましくは、約2kDa〜約750kDa、より好ましくは、約10kDa〜約250kDaの重量平均分子量を有し、ポリアミンが、ポリアミノシリコーン、または直鎖状ポリエチレンイミン、分枝状ポリエチレンイミン、直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンを含む直鎖状もしくは分枝状ポリマー、アミノエチル(メタ)アクリレートのポリマー、アミノエチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートのコポリマー、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルジメチル塩化アンモニウム、ポリビニルアミン、(ビニルアミン−スチレン)コポリマー、ポリ(オメガ−アミノアルキル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンポリ(2−ビニルオキサゾリン)、ならびにそのランダムまたはブロックコポリマーおよびその混合物から選択される。
申述15.申述14に記載の組成物は、ポリアミンが、直鎖状もしくは分枝状ポリエチレンイミン、または直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンである。
申述16.申述4、5、8〜15に記載の組成物は、有機部分Rが、
a)1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であって、任意でアルキル鎖内もしくはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有する、アルキル基、あるいは3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であって、任意でシクロアルキル環もしくはアルキル鎖もしくはその両方内に1つ以上のヘテロ原子を有する、環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基を含み、得られた第1または第2の化合物の重量平均分子量が、約200〜約2000Daである、飽和有機基、
b)ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、得られた第1または第2の化合物の重量平均分子量が、約500〜約3000Daである、アリールアルキル基またはアリール基、
c)2〜6個の炭素のモノオレフィンのモノマー単位を含み、任意で少なくとも一部のオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、および/もしくはシアノによって置換されたフェニルによって置換され、得られた第1または第2の化合物の重量平均分子量が、約2kDa〜約200kDaである、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーである。
申述17.申述6〜15のいずれかに記載の組成物は、シリコーン部分Rが、D単位の過半数を有する平均2〜1000MDTQ単位のシリコーンであり、任意で分枝接合として少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つのTおよび/またはQ単位を有し、X基が、少なくともM単位および任意でD単位と共有結合し、Y基が、少なくともD単位および/またはM単位と共有結合し、得られた第1または第2の化合物の重量平均分子量が、約0.5〜約200kDaである。
申述18.申述3に記載の組成物は、第1および第2の化合物が、式VIIおよびVIIIを有し、
X−(MU)(1または0)−(MU)−[(MU)−(MU−X)−(MU)−(MU)−(MU)(1または0)
式VII
T−(MU−Y)(1または0)−(MU)−[(MU)−(MU−Y)−(MU)l’−((MU)−Y)−(MU)−(MU)−(MU−Y)(1または0)−T
式VIII
式中、
MUが、有機またはシリコーン繰り返しモノマー単位であり、式VIIおよび式VIIIが、一対の直線状、環状、カゴ状、分枝状、樹枝状、星形状、および/もしくはフラーレン状有機ポリマー、一対の直線状、環状、カゴ状、分枝状、もしくは樹枝状シリコーンポリマー、直鎖状、環状、カゴ状、分枝状、樹枝状、星型状、もしくはフラーレン状有機ポリマーと、直鎖状、分枝状、カゴ状、環状、もしくは樹枝状シリコーンポリマーとの組み合わせ、または直鎖状、分枝状、樹枝状、カゴ状、環状、星型状、もしくはフラーレン状有機/シリコーンブロックコポリマーの組み合わせ、またはそれらの任意の組み合わせを提供し、
Xが式Iであり、Yが式IIであり、
Tが、水素、メチル、メトキシ、またはヒドロキシから選択され、有機ポリマー、またはシリコーンポリマー、またはブロックコポリマーと互換性のある末端単位であり、
記号e〜sが整数指定子であり、式中、
eおよびkの各々が独立して1〜100の整数であり、
fおよびlおよびl’の各々が独立して1〜100の整数であり、
gがゼロまたは1であり、
mおよびoの各々が独立してゼロまたは1であり、ただし、MUがシリコーン繰り返しモノマー単位である場合、oはゼロであり、
nが2または3であり、
hおよびpの各々が独立して1〜100の整数であり、
iおよびqの各々が独立して1〜10,000の整数であり、
jおよびsの各々が独立して1〜100の整数であり、
(MU−X)が、gを1とすると、X基が有機体またはシリコーン骨格にペンダント結合され得るか、またはgを0とすると、ペンダントX基が存在しないため、結果として得られる式VIIが末端X基のみを有することを示し、
(MU−X)(1または0)が、式VIIが末端X基を有するか、または末端X基を有しないことを示し、
指定子oが1の(MU)−Y)は、有機骨格鎖中のY基を示し、その結果、Yは2(n=2)または3(n=3)のMU単位と結合し、MUがシリコーン単位である場合、指定子oがゼロであり、
MU−Yが、有機またはシリコーン骨格鎖にペンダント結合したY基を示し、
(MU−Y)(1または0)が、式VIIIが末端Y基を有するか、または末端Y基を有しないことを示し、
ただしこの規定は、式VIIが少なくとも2つのX基を有し、式VIIIが少なくとも2つのY基を有することを意味する。
申述19.申述18に記載の組成物は、式VIIが、指定子整数gを1として、fおよびhの合計を5〜1000として、iを1〜100として有し、末端MU−X期と末端MU−X基に最も近いペンダントMU−X基との間にMU単位の平均数を有し、最も近いペンダントMU−X基間は、約2〜約1000、好ましくは5〜200、より好ましくは5〜100、最も好ましくは5〜50の範囲内である。
申述20.申述18に記載の組成物は、式VII指定子gがゼロであり、末端MU−X基間のMU単位の平均数は、約2〜約10,00、好ましくは約5〜約500、より好ましくは約5〜約300、最も好ましくは約5〜約50の範囲内である。
申述21.申述18〜20のいずれかに記載の組成物は、式VIIIが、指定子mを1として、oをゼロとして、l、l’およびpの合計を20〜1000として、qを2〜10,000、好ましくは4〜1000、より好ましくは約4〜500として、(MU−Y)(1または0)をゼロまたは1として有し、そのため(MU−Y)(1または0)がゼロの場合の最も近いペンダントMU−Y基間、ならびに(MU−Y)(1または0)が1の場合の最も近いペンダントMU−Y基間、および末端MU−Yと最も近いペンダントMU−Y基との間のMU単位の平均数は、約2〜約1000、好ましくは約5〜約500、より好ましくは約5〜約250、最も好ましくは約5〜約100の範囲内である。
申述22.申述18〜20のいずれかに記載の組成物は、式VIIIが、指定子mを1として、oを1として、lおよびpの合計を20〜1000として、l’を20〜100として、nを2として、qを2〜10,000、好ましくは4〜1000、より好ましくは約4〜500として、(MU−Y)(1または0)をゼロまたは1として有し、そのため(MU−Y)(1または0)がゼロの場合の最も近いペンダントMU−Y基間、ならびに(MU−Y)(1または0)の場合の最も近いペンダントMU−Y基間、および末端MU−Yと最も近いペンダントMU−Y基との間のMU単位の平均数は、少なくとも2であり、最も近いMU−Y−MU基間のMU単位の平均数は、少なくとも2であり、最も近いMU−Y単位とMU−Y−MU単位との間のMU単位の平均数は、少なくとも2である。
申述23.申述22に記載の組成物は、指定子qが、少なくとも4、好ましくは少なくとも5〜最大約100,000である。
申述24.申述18に記載の組成物は、式VIIの指定子gおよびiがそれぞれ、少なくとも1および少なくとも2であり、式VIIIの指定子o、m、およびqがそれぞれ、ゼロ、少なくとも1、および少なくとも2である。
申述25.申述18〜24のいずれかに記載の組成物は、式VIIおよび式VIIIが、直鎖状、分枝状、環状、樹状、星型状、および/またはラーレン状有機ポリマーを含み、MUが、
a)2〜6個の炭素のモノオレフィンのモノマー単位であって、任意で少なくとも一部のオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、および/もしくはシアノによって置換されたフェニルによって置換された、モノマー単位、
b)2〜10個の炭素のヒドロキシアルカン酸もしくはチオールアルカン酸、あるいは2〜10個の炭素のアルキルジオールまたはアルキルジチオールおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせのモノマーエステルまたはチオエステル単位、
c)2〜10個の炭素のアミノアルカン酸、または2〜10個の炭素のジアミンおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせのモノマーアミド単位、
d)2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートおよび2〜10個の炭素のアルキルジオールもしくはアルキルジチオールの組み合わせのモノマーウレタンまたはチオウレタン単位、
e)2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートまたはジイソチオシアナートおよび2〜10個の炭素のアルキルジアミンの組み合わせのモノマー尿素またはチオ尿素単位、
f)2〜10個の炭素のアルキルエポキシドもしくはアルキルチオエポキシドの開環残基のモノマーエーテルまたはチオエーテル単位を含む有機モノマー単位である。
申述26.申述4、5、8〜16、18〜25のいずれかに記載の組成物は、有機部分またはMUが、1つ以上のアルキル(メタ)アクリレート、クロトン酸アルキル、2〜6個の炭素のアルケン、アルキル基内に1〜3個の炭素の桂皮酸アルキル、イタコン酸ジアルキル、マレイン酸ジアルキル、フマル酸ジアルキルを含む繰り返しオレフィンモノマー単位を含み、ジアルキル基の両方のアルキルが、それぞれ1〜3個の炭素、スチレンもしくは1〜3個の炭素のアルキルによって置換されたスチレン、2〜4個の炭素のカルボキシルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、またはシアノを有する。
申述27.申述4、5、8〜16、18〜25のいずれかに記載の組成物は、有機部分またはMUが、アルキル基内に2〜10個の炭素を有するアルキルジイソシアネート、シクロアルキル基内に6〜10個の炭素を有するシクロアルキルジイソシアネート、または芳香族もしくは芳香族アルキルジイソシアネート、アルキル基内に2〜10個の炭素、ポリエーテル基内に5〜100個のエーテル基を有するポリエーテル基の各エーテル内に2〜10個の炭素および酸素があるアルキルジオール、ポリエーテルジオール、芳香族ジオール、またはアルキルエニル芳香族ジオールから形成された繰り返しウレタンイルモノマー単位を含む。
申述28.申述4、5、8〜16、18〜25のいずれかに記載の組成物は、有機部分またはMUが、2〜10個の炭素のアルキルヒドロキシカルボン酸、またはアルキル二酸およびアルキルジオール内に3〜20個の炭素、芳香族二酸および芳香族ジオール内に6〜18個の炭素を有する、アルキルもしくは芳香族二酸およびアルキルもしくは芳香族ジオールの組み合わせから形成される繰り返しエステルモノマー単位を含む。
申述29.申述4、5、8〜16、18〜25のいずれかに記載の組成物は、有機部分またはMUが、2〜10個の炭素のアルキルアミノカルボン酸、またはアルキル二酸およびアルキルジアミン内に3〜20個の炭素、芳香族二酸および芳香族ジアミン内に6〜18個の炭素を有する、アルキルもしくは芳香族二酸およびアルキルもしくは芳香族ジアミンの組み合わせから形成される繰り返しアミドモノマー単位を含む。
申述30.申述26に記載の組成物は、有機部分またはMUが、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルクロトネート、およびスチレンの繰り返しオレフィンモノマー単位を含む。
申述31.申述26に記載の組成物は、有機部分またはMUが、約50〜約95モルパーセントのメチル(メタ)アクリレートおよび残りのモルパーセントのスチレンの組み合わせを含む。
申述32.申述18〜24のいずれかに記載の組成物は、式VIIおよびVIIIが、直鎖状、分枝状、または樹枝状シリコーンポリマーを含み、MUが適切なMDTQであり、Mが、式MeSiO1/2の単官能性トリメチルシロキサン単位であり、Dが、式MeSiO2/2の二官能性ジメチルシロキサン単位であり、Tが、式MeSiO3/2の三官能性モノメチルシロキサン単位であり、Qが、式SiO4/2の四官能性シロキサン単位であり、Meがメチルであり、MDTQの状況で機能し、シリコーンが、MDTQの単位間のSi−O−Si接続の数を定義し、シリコーンポリマーが、任意でシリコーン原子と結合した1つ以上で最大20個のヒドロキシルおよび/またはアルコキシ基を有する。
申述33.申述32に記載の組成物は、第1の化合物が、少なくとも2つのX基および約0.5KDa〜約50KDaの重量平均分子量を有する式VIIのシリコーンポリマーであり、第2の化合物が、少なくとも2つのY基および約0.5KDa〜約1000KDaの重量平均分子量を有する式VIIIのシリコーンポリマーである。
申述34.申述4、5、8〜16のいずれかに記載の組成物は、有機部分Rが、水素、X、およびYによって置換された1つまたは2つの炭素である。
申述35.申述4、5、8〜16のいずれかに記載の組成物は、第1および第2の化合物が、有機化合物であり、式IIIのRが、少なくとも2つ、より好ましくは、少なくとも3つ、もしくは4つのX基と共有結合した直鎖状または分枝状C1−C20アルカン基であり、式IVのRが、少なくとも2つ、より好ましくは約6個〜約20個のY基と共有結合した直鎖状または分枝状C6−C20アルカン基である。
申述36.申述4、5、8〜16のいずれかに記載の組成物は、第1および第2の化合物が、有機化合物であり、式IIIのRが、少なくとも2つ、より好ましくは、少なくとも3つ、もしくは4つのX基と共有結合した直鎖状または分枝状C1−C20アルカン基であり、式IVが、直鎖状または分枝状ポリエチレンイミンである。
申述37.35または36の組成物は、第1の化合物が、式IIIAの第1の化合物を提供するために4X基と結合したアルカンであり、第2の化合物が、式IVAまたは式IVBの第2の化合物を提供するためのオレフィンアミンのポリマーであり、
Figure 2021529832
式中、Rは、1〜20個の炭素の直鎖状または分枝状アルカン基であり、Rは、1〜
12個の炭素のアルキルエニルであり、任意でアルキルエニル鎖内に窒素または酸素を有し、任意でヒドロキシルによって置換されており、Rは、1〜12個の炭素のアルキルエニル基であり、任意でアルキルエニル鎖内にNH基を有し、aaは10から10万の指定子整数であり、bbは0または1から6の整数である。
申述38.申述37に記載の組成物は、Rが、1または4個の炭素の直鎖状アルキルエニルであり、Rは、各アルキルエニル基内の1〜3個の炭素のアルキルエニル基または3個の炭素のジアルキレニルエーテル基であり、任意でカルボキシル基に近いアルキルエニル基によって置換されたヒドロキシルであり、RおよびR4aは、各アルキエニル基内の1〜3個の炭素のアルキルエニルまたは3個の炭素のジアルキエニルアミン基であり、aaは2KDa〜750KDaの式IVAおよびIVBの重量平均分子量を提供する整数指定子であり、bbはゼロまたは1〜3の整数である。
申述39.申述37に記載の組成物は、Rが単一炭素であり、Rがメチルエニル基またはエチルエニル基である。
申述40.申述36に記載の組成物は、bbがRを除去するためのゼロである。
申述41.申述18に記載の組成物は、式VIIが以下の構造を有し
Figure 2021529832
または
MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeVC)−O)−(SiMe−O)−(Si(MeVC)−O)y’−(SiMe−O)x’−SiMe
または
MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeVC’)−O)−(SiMe−O)−(Si(MeVC’)−O)y’−(SiMe−O)x’−SiMe
または
VC’−MeSiO−(SiMe−O)−SiMe−VC’
または
VC’−MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeVC)−O)−(SiMe−O)−(SiMe−O)x’−SiMe−VC’
式中、xは、約5〜約500の整数であり、x’は、約5〜約500の整数であり、zは、約2〜50の整数であり、yは、約1〜約100の整数であり、VCは、シリコーン原子からのペンダントおよび以下の式であり、
−(CH−O−CH−CHOH−CH−O−CO−CH=CH
VC’は、シリコーン原子からのペンダントおよび−R−O−CR=CHRであり、式中、R、R、およびRは、申述3で定義されており、好ましくは、Rは2〜10個の炭素のアルキルであり、任意でアルキル鎖に酸素または窒素、および任意でアルキル炭素位置の1つで置換されたヒドロキシを有し、Rは、水素またはメチルであり、Rは、水素またはメチルであり、−(Si(MeVC)−O)、−(SiMe−O)、および−(SiMe−O)基は、シリコーン骨格に沿ってVC基を散布するように配置される。
申述42.申述41に記載の組成物は、xおよびx’の合計が約5〜約500の整数であり、yおよびy’の合計が2〜約25の整数であり、zが0〜40の整数である。
申述44.申述41に記載の組成物は、xおよびx’の合計が約8〜100の整数であり、yおよびy’の合計が2〜約8の整数であり、zが0〜8の整数である。
申述45.申述18、41〜44のいずれかに記載の組成物は、式VIIIが以下の構造を有し、
Figure 2021529832
または
MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeAM)−O)−(SiMe−O)−(Si(MeAKO)−O)y’−(SiMe−O)x’−SiMe
または
HO(Me)SiO−(SiMe−O)−(Si(MeAM)−O)−(SiMe−O)−(Si(MeAKO)−O)y’−(SiMe−O)x’−Si(Me)OH
または
MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeAM)−O)−SiMe
または
AM−MeSiO−(SiMe−O)−(Si(MeAM)−O)−(SiMe−O)x’−SiMe−AM
または
MeSiO−(SiMe−O)−(PAM)−(SiMe−O)x’−(Si(MeAM)−O)−(SiMe−O)x’’−SiMe
式中、AMはR4a−NHであり、AKOは3〜20個の炭素のアルキルであり、任意で炭素鎖内に酸素を有し、任意でヒドロキシルで終結し、PAMはシリコーンと共有結合した末端炭素を有する有機ポリアミンセグメントであり、yは少なくとも2、y’はゼロまたは1〜3であり、xおよびx’の合計は約5〜約10,000であり、zは0または少なくとも1であり、aはゼロまたは少なくとも2であり、アミノシロキサン単位の各々は、他のアミノシロキサン単位から平均して約5〜約100シロキサン単位離れている。
申述46.申述45に記載の組成物は、yが少なくとも2であり、y’がゼロであり、xが約5〜約1500であり、xおよびx’の合計が約5〜約1500である。
申述47.申述45に記載の組成物は、yが少なくとも2であり、xが約5〜1500であり、xおよびx’の合計が約5〜1500である。
申述48.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、毛のスタイリングまたは毛のケア組成物として配合される。
申述49.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、爪のコーティングとして配合される。
申述50.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、マスカラとして配合される。
申述51.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、第1もしくは第2の成分またはその両方が、色素粒子および/または染料をさらに含む。
申述52.申述1〜47、51のいずれかに記載の組成物は、第1もしくは第2の成分または存在する場合は第3の成分、およびそれらの任意の組み合わせは色素粒子をさらに含み、組成物は毛を着色する組成物として配合される。
申述53.申述51または52に記載の組成物は、色素が無機および/または有機微粒子である。
申述54.申述52に記載の組成物は、シャンプーで除去可能な一時的に毛を着色する組成物として配合される。
申述55.申述52に記載の組成物は、複数回のシャンプー処理に対して残留性を有する永続的に毛を着色する組成物として配合される。
申述56.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、媒体が、水またはプロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒または水性エマルジョンまたはそれらの組み合わせである。
申述57.申述55に記載の組成物は、媒体が水性エマルジョンまたは6〜18個の炭素の炭化水素である。
申述58.申述48〜57のいずれかに記載の組成物をケラチン物質、好ましくは毛または爪に適用するための方法は、有機媒体中で第1および第2の成分ならびに色素微粒子の予混合物を形成し、予混合物をケラチン物質に適用することを含み、オレフィノイルオキシ基対アミノ基のモル比率は、約1:10〜約10:1であり、ケラチン物質上にコーティングを形成する。
申述59.申述58に記載の方法は、水中のポリアミンをケラチン物質に予め適用し、それに続いて予混合物を適用することをさらに含む。
申述60.請求項58または59に記載の方法は、コーティングされたケラチン物質を乾燥することと、任意で適用の中間ステップの間に乾燥することと、をさらに含む。
申述61.ケラチン物質上の着色コーティングは、申述58または59に記載の方法に従って形成された架橋連結組成物を含む。
申述62.申述61に記載の着色コーティングを除去するための方法は、着色コーティングへのオフ組成物の適用を含む。
申述63.申述62に記載の方法は、オフ組成物が酸媒体、塩基媒体、有機溶媒媒体、フッ化物媒体、酸化剤、物理的または機械的操作、電磁または超音波放射、およびそれらの任意の互換性のある組み合わせを含む。
申述64.申述63に記載の方法は、媒体が水性系または水性アルコール系である。
申述65.前述される申述のいずれかに記載の組成物は、式Iが−(CHCHOHCHOC(=O)CR=CHRであり、rが1〜6、好ましくは1〜3、より好ましくは1または2、特に1の整数である組成物を列挙する。
要約の申述
本明細書中に記載および特許請求されている発明、実施例および結果は、本出願において記載または記述または参照されているものを含むがこれらに限定されない属性および実施形態を有し得る。
全ての特許、出版物、科学論文、ウェブサイト、他の文書、および政府の参考文献、または本書に記載されているものは、本発明が関係する当業者の技能のレベルを示しており、そのような参照される各文献および資料は、逐語的に援用されており、本明細書にその全体が記載されている場合と同程度に参照により本明細書において援用されている。この権利は、そのような特許、出版物、科学論文、ウェブサイト、電子的に入手可能な情報、教科書、または他の参照資料もしくは文書からの全ての資料および情報を、本明細書中に物理的に組み込むために留保されている。
本特許出願の書面記述は、全ての請求を含む。全ての元の特許請求を含む特許請求はいずれも、その全体が参照により本明細書の書面記述部分に援用されており、本権利は、書面記述または本出願の他の任意の部分に物理的に組み込むために留保されている。したがって、例えば、いかなる状況においても、特許の書面記述部分の説明に特許請求の正確な表現が記載されていないという主張について、特許請求に対する書面記述が本特許に提供されていないとされると解釈すべきではない。
本発明を、その詳細な記載と併せて記載してきたが、前述の記載は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を例示することを意図しており、制限することを意図したものではない。したがって、前述のことから、本発明の特定の非限定的な実施形態が例示の目的で本明細書に記載されているが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な修正を行うことができることが理解されるであろう。他の態様、利点、および修正は、下記特許請求の範囲の範囲内に包含されており、限定されるものではない。ただし、本発明が添付の特許請求の範囲によるものである場合は、その限りではない。

Claims (21)

  1. ケラチン物質を処理するための多成分が原位置で連結可能な組成物であって、前記組成物は、
    少なくとも2つの共有結合したオレフィノイルオキシ基を有する第1の化合物を含む第1の成分と、
    少なくとも2つの共有結合したアミン基を有する第2の化合物を含む第2の成分であって、前記アミン基が、一級もしくは二級アミン基、またはそれらの任意の組み合わせを含む、第2の成分と、を含み、
    前記第1および第2の成分のうちの一方または両方が、媒体を含み、
    前記第1および第2の化合物の各々が独立して、直鎖状、分枝状、環状、樹枝状、星型状もしくはフラーレン状有機化合物;直鎖状、分枝環状、カゴ状もしくは樹枝状シリコーン化合物;または直鎖状、分枝状、環状、樹枝状、星型状もしくはフラーレン状有機化合物および直鎖状、分枝状、環状、カゴ状もしくは樹枝状シリコーン化合物の組み合わせ;を含む、組成物。
  2. 前記第1および第2の化合物の各々が独立して、非ポリマー小分子、モノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマーのモノマー基;約10〜約20のモノマー単位平均を有するモノマー単位のオリゴマー;または少なくとも約20のモノマー単位平均、好ましくは、約20〜約100万の範囲内のモノマー単位平均、より好ましくは、約20〜約20,000の範囲内のモノマー単位平均を有するモノマー単位のポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記オレフィノイルオキシ基が式Iを有し、前記アミン基が式IIを有し、
    式I:−R1−O−CO−CR=CHR
    式II:N(R
    式中、
    が、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であり、任意でアルキル鎖内および/もしくはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル基であり、任意でシクロアルキル環および/もしくはアルキル鎖内ならびに/またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキル基であり、任意でアルキル鎖内および/またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有するか、あるいは6〜
    20個の炭素のアリール基であるか、あるいは1つ以上のヘテロ原子を含む6〜20個の炭素のヘテロアリール基であり、
    が、水素または1〜4個の炭素のアルキルであり、好ましくはアルキルがメチルであり、
    が、水素または1〜4個の炭素のアルキルであり、好ましくはアルキルがメチルであり、
    各Rが独立して、自由原子価結合、水素、または−R4aであり、
    式中、−R4aが、単一または二重自由原子価を有する有機基を含み、前記有機基が、1〜12個の炭素の直鎖状または分枝状アルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意で直鎖状または分枝状アルキル鎖内および/またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を含む、アルキル、あるいは3〜12個の炭素のシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でシクロアルキル環および/もしくはアルキル鎖内ならびに/またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を含む、シクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル、あるいは6〜20個の炭素のアリールアルキルであって、任意で第一級アミン基によって置換され、任意でアルキル鎖内および/またはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル、あるいは任意で第一級アミン基によって置換された6〜20個の炭素のアリール基、あるいは6〜20個の炭素のヘテロアリール基であって、1つ以上のヘテロ原子を含み、任意で第一級アミン基によって置換される、ヘテロアリール基を含み、
    式中、RおよびR4aの各例において、前記1つ以上のヘテロ原子が独立して、窒素、酸素、硫黄、またはそれらの組み合わせであり、
    式中、Rの自由原子価結合が、Rを前記第1の化合物と共有結合させ、
    式中、自由原子価結合としてのRの各例が、Rを前記第2の化合物と共有結合させ、
    式中、R4aの前記単一自由原子価が、R4aを窒素と共有結合させ、R4aの前記二重自由原子価が、R4aを窒素および前記第2の化合物と共有結合させる、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記第1および第2の化合物が、式IIIおよびIVの直鎖状、分枝状、環状、樹枝状、星型状および/またはフラーレン状有機化合物であり、
    式III:X−R
    式IV:Y−(R
    式中、
    Xが式Iであり、少なくとも2つのX基が、Rの少なくとも2つの位置と結合し、
    Yが式IIであり、少なくとも2つのY基が、1つのRの少なくとも2つの位置と結合し、ならびに/または少なくとも1つのY基が、少なくとも2つのR基と結合し、あるいはYおよびRのこれら2つの結合配置の組み合わせであり、
    各Rが独立して、
    i)1〜24個の炭素の直鎖状または分枝状アルキル基であって、任意でアルキル鎖内および/もしくはそれと結合した1つ以上のヘテロ原子を有する、アルキル基、あるいは3〜20個の炭素の環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基であって、任意でシクロアルキル環もしくはアルキル鎖もしくはその両方内および/またはそれらと結合した1つ以上のヘテロ原子を有する、環状もしくは二環式アルキルまたはアルキル−シクロアルキル基を含む、飽和有機基、
    j)ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニル、ビフェニル、もしくはナフチル基、または6〜10個の炭素のヘテロアリール基、ならびに酸素、窒素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、アリールアルキル基またはアリール基、
    k)2〜6個の炭素のモノオレフィンのモノマー単位を含み、任意で少なくとも一部のオレフィンモノマー単位が、1〜6個の炭素のアルキル、2〜6個の炭素、アミド、フェニルのモノもしくはジアルコキシカルボニル、ならびに/またはC1−C3アルキル、C2−C4カルボキシルアルキルエステル、カルボキサミド、ハロゲン、および/もしくはシアノによって置換されたフェニルによって置換された、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
    l)2〜10個の炭素のヒドロキシアルカン酸もしくはチオールアルカン酸のエステルまたはチオエステルモノマー単位、あるいは2〜10個の炭素のアルキルジオールまたはアルキルジチオールおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
    m)2〜10個の炭素のアミノアルカン酸のアミドモノマー単位、または2〜10個の炭素のジアミンおよび2〜10個の炭素のジアルカン酸の組み合わせを含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
    n)2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートおよび2〜10個の炭素のアルキルジオールもしくはアルキルジチオールの組み合わせのウレタンまたはチオウレタンモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
    o)アルキル基内の2〜10個の炭素の直鎖状、分枝状、もしくは環状アルキルジイソシアネートまたはジイソチオシアネート、および2〜10個の炭素のアルキルジアミンの組み合わせの尿素またはチオ尿素モノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、
    p)2〜10個の炭素のアルキルエポキシドまたはアルキルチオエポキシドの開環残基のエーテルまたはチオエーテルモノマー単位を含む、モノマー基、オリゴマー、またはポリマー、を含む、直鎖状、分枝状、樹枝状、星型状および/またはフラーレン状有機部分であり、
    式中、
    指定子aおよびbの各々が独立して、飽和有機基あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
    指定子aおよびbの各々が独立して、芳香族有機基あたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3から最大10であり、
    指定子aおよびbの各々が独立して、モノマー基、オリゴマー、またはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3であり、
    複数のY基が単一の基と結合される場合、rが、1の整数であるか、または
    単一Y基が複数のR基と結合され、前記複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1を超える整数であるか、または
    a)複数のY基が、単一のR基と結合される、およびb)単一のY基が、複数のR基と結合される、およびc)前記複数のR基が、単一の有機部分を構成する場合、rが、1の整数および1を超える整数の両方となる、請求項3に記載の組成物。
  5. 式IIIおよびIVの指定子aおよびbがそれぞれ独立して、対応するR基とそれぞれ結合した複数のXおよびY基を提供し、前記モノマー基、オリゴマー、またはポリマーとしてのRについて、隣接するX基間の繰り返しモノマー単位の平均数が、1〜200、好ましくは2〜100であり、隣接するY基間の繰り返しモノマー単位の平均数が、1〜200、好ましくは5〜100である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記第1および第2の化合物が、式VおよびVIの直鎖状、分枝状、環状、カゴ状または樹枝状シリコーン化合物であり、
    式V:X−R
    式VI:Y−R
    式中、
    Xが式Iであり、Yが式IIであり、各Rが独立して、1〜10個のシロキサン単位のMDTQシロキサン化合物、またはMDTQシリコーンオリゴマーもしくはポリマーを含む直鎖状、分枝状、または樹枝状シリコーン部分であり、Mが、式MeSiO1/2の単官能性トリメチルシロキサン単位であり、Dが、式MeSiO2/2の二官能性ジメチルシロキサン単位であり、Tが、式MeSiO3/2の三官能性モノメチルシロキサン単位であり、Qが、式SiO4/2の四官能性シロキサン単位であり、Meがメチルであり、
    MDTQの状況で機能し、シリコーンが、MDTQの単位間のSi−O−Si接続の数を定義し、
    前記シリコーン化合物が、任意でシリコーン原子と結合した1つ以上で最大20個のヒドロキシル基および/またはアルコキシ基を有し、
    指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシロキサン化合物あたり合計で少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
    指定子cおよびdの各々が独立して、MDTQシリコーンオリゴマーまたはポリマーあたり少なくとも2、好ましくは少なくとも3の整数であり、
    式Vが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのX基を有するか、または式Vが、末端M単位と結合した少なくとも2つのX基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のX基を有し、式中、Xが、前記M、D、およびT単位のメチルを置換し、
    式VIが、末端M単位と結合し、シリコーン部分の骨格D単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、骨格D単位と結合し、末端M単位と結合しない少なくとも2つのY基を有するか、または式VIが、末端M単位と結合した少なくとも2つのY基を有し、さらに骨格Dおよび/もしくはT単位と結合した少なくとも1つ以上のY基を有し、式中、Yが、前記M、D、およびT単位のメチルを置換する、請求項3に記載の組成物。
  7. 式VおよびVIの指定子cおよびdがそれぞれ独立して、対応するR基とそれぞれ結合した複数のXおよびY基を提供し、オリゴマー、またはポリマーとしてのRについて、隣接するX基間の繰り返しMDTQ単位の平均数が、1〜500、好ましくは2〜200であり、隣接するY基間の繰り返しMDTQ単位の平均数が、1〜200、好ましくは2〜100である、請求項6に記載の組成物。
  8. 式IIがR−NHであり、式IVがY−Rであり、式VIがY−Rである、請求項3〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 式IIがR−NH−RまたはN(Rであり、式IVが(R−(R−NH−R−Rまたは(N(−R−Rであり、Rがオリゴマーまたはポリマーである、請求項3〜9のいずれかに記載の組成物。
  10. 式IVが、直鎖状もしくは分枝状ポリエチレンイミン、または直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンである、請求項9に記載の組成物。
  11. ポリアミンを含む第3の成分をさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 前記ポリアミンが、約500Da〜約1MDa、好ましくは、約2kDa〜約750kDa、より好ましくは、約10kDa〜約250kDaの重量平均分子量を有し、前記ポリアミンが、アルキルエニル基内に2〜10個の炭素を有する、ポリアミノシリコーン、または直鎖状ポリエチレンイミン、分枝状ポリエチレンイミン、直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンを含む直鎖状もしくは分枝状ポリマー、アミノエチル(メタ)アクリレートのポリマー、アミノエチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートのコポリマー、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルジメチル塩化アンモニウム、ポリビニルアミン、(ビニルアミン−スチレン)コポリマー、ポリ(オメガ−アミノアルキル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンポリ(2−ビニルオキサゾリン)、ポリ(アルキルエニルアジリジン)から選択され、前記アジリジンが、前記アルキルエニル基内またはそれと結合した3員の炭素−炭素−窒素環であり、対応するアルケン、ならびにそのランダムまたはブロックコポリマーおよびその混合物への窒素付加によって形成される、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記ポリアミンが、直鎖状もしくは分枝状ポリエチレンイミン、または直鎖状もしくは分枝状ポリプロピレンイミンである、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記有機部分Rが、水素、X、およびYによって置換された1つまたは2つの炭素である、請求項4および5のいずれかに記載の組成物。
  15. 前記第1および第2の化合物が、有機化合物であり、式IIIのRが、少なくとも2つ、より好ましくは、少なくとも3つ、もしくは4つのX基と共有結合した直鎖状または分枝状C1−C20アルカン基であり、式IVのRが、少なくとも2つ、より好ましくは約6個〜約20個のY基と共有結合した直鎖状または分枝状C6−C20アルカン基である、請求項4および5に記載の組成物。
  16. 前記第1および第2の化合物が、有機化合物であり、式IIIのRが、少なくとも2つ、より好ましくは、少なくとも3つ、もしくは4つのX基と共有結合した直鎖状または分枝状C1−C20アルカン基であり、式IVが、直鎖状または分枝状ポリエチレンイミンである、請求項4および5に記載の組成物。
  17. が、単一炭素原子であり、4つのX基が、前記単一炭素原子と結合される、請求項16に記載の組成物。
  18. 式Vが、直鎖状MDシリコーンであり、少なくとも2つのX基が、前記シリコーンの2つのM基と結合され、前記シリコーンの重量平均分子量が、0.5KDa〜50KDaの範囲内である、請求項6に記載の組成物。
  19. 少なくとも3つ、好ましくは4つのX基が、MおよびD基の組み合わせと結合される、請求項18に記載の組成物。
  20. 式VIが、直鎖状MDシリコーンであり、少なくとも2つのY基が、前記シリコーンのD基と結合され、前記シリコーンの重量平均分子量が、約0.5KDa〜約100KDaの範囲内である、請求項18または19に記載の組成物。
  21. 少なくとも3つ、好ましくは4つのY基が、MおよびD基の組み合わせと結合される、請求項20に記載の組成物。

JP2021522143A 2018-07-06 2019-07-05 多成分組成物 Pending JP2021529832A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862694808P 2018-07-06 2018-07-06
US62/694,808 2018-07-06
US201862739592P 2018-10-01 2018-10-01
US201862739672P 2018-10-01 2018-10-01
US62/739,592 2018-10-01
US62/739,672 2018-10-01
US201862740027P 2018-10-02 2018-10-02
US62/740,027 2018-10-02
US201862769239P 2018-11-19 2018-11-19
US62/769,239 2018-11-19
PCT/EP2019/057813 WO2020007511A1 (en) 2018-07-06 2019-03-27 Multicomponent silicone composition
EPPCT/EP2019/057814 2019-03-27
PCT/EP2019/057814 WO2019211050A1 (en) 2018-05-03 2019-03-27 Multicomponent composition
EPPCT/EP2019/057813 2019-03-27
PCT/EP2019/068186 WO2020008073A2 (en) 2018-07-06 2019-07-05 Multicomponent composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021529832A true JP2021529832A (ja) 2021-11-04

Family

ID=69060824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522143A Pending JP2021529832A (ja) 2018-07-06 2019-07-05 多成分組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11766394B2 (ja)
EP (1) EP3817826A2 (ja)
JP (1) JP2021529832A (ja)
WO (1) WO2020008073A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521256A (ja) 2018-05-03 2021-08-26 エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル 多成分組成物
WO2020008074A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Hfc Prestige International Holding Switzerland S.A.R.L Hair coloring composition and methods for its application and removal
JP2021529832A (ja) 2018-07-06 2021-11-04 エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル 多成分組成物
DE102019218232A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbesserung der Leistung von auf Pigmenten basierenden Färbemitteln durch Anwendung eines Vorbehandlungsmittels
WO2022002984A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Hfc Prestige Service Germany Gmbh Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a silicone aza michael composition
WO2024038383A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Fonzoplex (Pty) Ltd A water based paint stripper composition, and method of manufacturing the composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034400A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JP2012515219A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 リビング プルーフ インコーポレイテッド β−アミノエステル化合物およびその使用
JP2012530841A (ja) * 2009-06-30 2012-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アミノシリコーン含有洗剤組成物及びその使用方法
WO2017220781A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 L'oreal Composition comprising at least one acrylate-functionalized polymer and at least one silicone chosen from silicones functionalized with at least one mercapto or thiol group

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559057A (en) 1983-07-01 1985-12-17 Clairol Incorporated Process and composition for coloring hair with pigments
NL9100578A (nl) 1991-04-03 1992-11-02 Stahl Holland Bv Multifunctionele waterdispergeerbare verknopingsmiddelen.
JPH09501934A (ja) 1993-08-27 1997-02-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ポリシロキサングラフト化粘着性ポリマー及び乾燥助剤を含有した局所パーソナルケア組成物
FR2749506B1 (fr) 1996-06-07 1998-08-07 Oreal Compositions cosmetiques detergentes a usage capillaire et utilisation
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
DE19913625A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Doris Asen Verwendung einer pigmenthaltigen Zusammensetzung zur Beschichtung von Kopfhauthaaren
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6492484B2 (en) 2000-09-01 2002-12-10 Nitto Denko Corporation Polycarbodiimide
US7022752B2 (en) 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
US20030203978A1 (en) 2001-05-16 2003-10-30 O'brien Michael Joseph Cosmetic compositions comprising silicone gels comprising entrapped, occluded or encapsulated pigments
FR2831810B1 (fr) 2001-11-08 2004-08-06 Oreal Utilisation de silicones aminees particulieres en post traitement de colorations directes ou d'oxydation de fibres keratiniques
US20050142084A1 (en) 2003-12-29 2005-06-30 Sanjoy Ganguly Cosmetic compositions containing nacreous pigments of large sized synthetic mica
DE102004017431A1 (de) 2004-04-08 2005-10-27 Wella Ag Verwendung von N-Hydroxyalkyl-O-benzylchitosanen zur Haarbehandlung
US7452416B2 (en) 2004-05-17 2008-11-18 Cpm Industries Cationic titanium dioxide pigments
FR2870733B1 (fr) 2004-05-28 2006-07-07 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant un compose portant au moins une fonction amine, un pigment et un agent de couplage chimique
FR2870731B1 (fr) 2004-05-28 2006-07-28 Oreal Composition pour la coloration des fibres keratiniques comprenant un pigment et des polymeres aptes a reagir l'un avec l'autre pour former des liaisons covalentes
DE102004029385A1 (de) 2004-06-17 2006-06-08 Wella Ag Verwendung von fluoreszierenden Perylenverbindungen zur Behandlung menschlicher Haare
DE102004040266A1 (de) 2004-08-19 2006-02-23 Wacker-Chemie Gmbh Öl-in-Wasser Emulsionen von Aminosiloxanen
JP2007084510A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 毛髪化粧料およびそれに含まれる有機顔料ナノ粒子の製造方法
US8277785B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Avon Products, Inc. Cosmetic compositions with encapsulated pigments and a method for using
US20090214455A1 (en) 2005-12-20 2009-08-27 Xavier Blin Process for making up or caring for keratin materials, comprising the application of compounds a and b, at least one of which is silicone-based
EP1825883B1 (en) 2006-02-18 2010-04-14 The Procter & Gamble Agents for coloring keratin fibers
DE102006011271A1 (de) 2006-03-10 2007-09-13 Heinz Prof. Dr. Langhals Perylenbisimid-Radikalanionen
FR2899795A1 (fr) 2006-04-13 2007-10-19 Oreal Composition cosmetique comprenant des monomeres cyanoacrylate et un polymere anionique
FR2910303A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Composition comprenant un compose x et un compose y dont l'un au moins est silicone et un colorant direct hydrophobe
KR100863324B1 (ko) 2007-06-26 2008-10-15 동성제약주식회사 방수 피막제를 이용한 반영구 모발 염색제 조성물
WO2009073759A1 (en) 2007-12-04 2009-06-11 Boston Cosmetics, Llc Pigment compositions for hair coloring
ES2689121T3 (es) 2008-01-17 2018-11-08 Basf Se Colorantes capilares poliméricos azules
JP5583329B2 (ja) 2008-03-11 2014-09-03 富士フイルム株式会社 顔料組成物、インク組成物、印刷物、インクジェット記録方法、及びポリアリルアミン誘導体
ES2573052T3 (es) 2008-09-30 2016-06-03 L'oreal Composición cosmética integrada por un compuesto orgánico de silicio, -con al menos una función básica-, un polímero filmógeno hidrófobo, un pigmento y un solvente volátil
US20100088036A1 (en) 2008-10-07 2010-04-08 Lorri Goddard-Clark Hair Coloring Method and Hair Coloring Selection Method
FR2958540B1 (fr) 2010-04-12 2012-05-04 Oreal Procede de coloration mettant en oeuvre des silicones adhesives sensibles a la pression avec une etape de pre-traitement
NL2005163C2 (nl) 2010-07-28 2012-01-31 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van multifunctionele polycarbodiimides, welke gebruikt worden als vernettingsmiddel.
DE102011088885A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Wacker Chemie Ag Siliconlöser
FR2992559B1 (fr) 2012-06-29 2014-06-20 Oreal Procede bicouche de coloration des fibres keratiniques
US20140242281A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods and compositions for coating substrates
DE102013224993A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel mit substituierten Silikon(en)
FR3015231B1 (fr) 2013-12-23 2017-02-24 Oreal Article de conditionnement comportant un enveloppe une composition colorante anhydre comprenant un colorant direct, utilisation et procede pour colorer les fibres keratiniques
FR3015893B1 (fr) 2013-12-27 2017-01-13 Oreal Procede de coloration mettant en oeuvre un substrat insoluble portant au moins un colorant direct et une composition aqueuse
EP3015135B1 (en) 2014-10-29 2020-09-09 Noxell Corporation Hair colouration with a cationic or anionic coloured polymer, method and kit thereof
EP3015134B1 (en) 2014-10-29 2020-08-26 Noxell Corporation Hair colouration with a cationic coloured polymer, method and kit thereof
FR3027796B1 (fr) 2014-10-31 2016-11-25 Oreal Procede cosmetique pour attenuer les rides
US10639255B2 (en) 2014-12-17 2020-05-05 L'oreal Nail treatment system
EP3058989B1 (en) 2015-02-17 2021-11-17 Wella Operations US, LLC Composition for forming a film on keratin fibres
US10668007B2 (en) 2015-02-17 2020-06-02 Noxell Corporation Method for providing a film comprising pigment on keratin fibres
CN107034028B (zh) 2015-12-04 2021-05-25 三星电子株式会社 用于除去有机硅树脂的组合物、使用其薄化基材和制造半导体封装体的方法及使用其的系统
FR3045366B1 (fr) 2015-12-22 2019-03-29 L'oreal Polymere ethylenique phosphonique et ses applications en cosmetique
EP3397346A1 (en) 2015-12-31 2018-11-07 L'oreal Compositions containing polycarbodiimides and amino compounds for treating keratinous substrates
BR112018013452A2 (pt) 2015-12-31 2019-02-12 Oreal composições contendo policarbodiimidas e polímeros de látex para tratamento de substratos queratinosos
US20170189314A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 L'oreal Compositions and methods for treating keratinous substrates
US20170189319A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 L'oreal Compositions containing polycarbodiimides and amino silicone compounds for treating keratinous substrates
TWI719106B (zh) 2016-01-05 2021-02-21 日商三井化學股份有限公司 聚碳二亞胺組成物、聚碳二亞胺組成物之製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物及樹脂硬化物
EP3238785B1 (en) 2016-04-25 2022-08-24 Wella Operations US, LLC Hair treatment method and kit thereof
EP3287120A1 (en) 2016-08-24 2018-02-28 Noxell Corporation Method for coloring hair
US10767073B2 (en) 2016-10-18 2020-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing hydroxyl functional, branched acrylic polymers and multilayer composite coatings
GB2562021B (en) 2017-01-11 2021-08-11 Henkel Kgaa Colouring of keratinous fibre with composition comprising curable film forming amino-silicone
FR3064913B1 (fr) 2017-04-07 2020-05-08 L'oreal Procede de coloration des cheveux mettant en œuvre un pigment, et un polymere acrylique d’anhydride maleique et d’un compose amine
GB201709992D0 (en) 2017-06-22 2017-08-09 Theunseen Chromic compositions
EP3466491B1 (en) 2017-10-06 2023-06-07 Wella Operations US, LLC Hair treatment method and kit thereof
CN111432888A (zh) 2017-10-06 2020-07-17 科蒂公司 双聚合物组分毛发着色组合物
EP3773922A1 (en) 2018-04-03 2021-02-17 HFC Prestige International Holding Switzerland S.a.r.l. Bicomponent composition
JP2021521256A (ja) 2018-05-03 2021-08-26 エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル 多成分組成物
WO2020007511A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Hfc Prestige International Holding Switzerland S.A.R.L Multicomponent silicone composition
JP2021529832A (ja) 2018-07-06 2021-11-04 エイチエフシー・プレステージ・インターナショナル・ホールディング・スウィッツァーランド・エスアーエールエル 多成分組成物
WO2020008074A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Hfc Prestige International Holding Switzerland S.A.R.L Hair coloring composition and methods for its application and removal
DE102018213816A1 (de) 2018-08-16 2020-02-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Färben von keratinischem Material, umfassend die Anwendung von einer silicium-organischen Verbindung, einem Silikonpolymer und einer farbgebenden Verbindung
EP3890683A1 (en) 2018-12-03 2021-10-13 HFC Prestige International Holding Switzerland S.a.r.l. Multicomponent in situ coloration composition
EP3783798A1 (en) 2019-08-22 2021-02-24 ams International AG Current to digital converter circuit, optical front end circuit, computed tomography apparatus and method
FR3099989B1 (fr) 2019-08-22 2021-07-23 Oreal Composition comprenant au moins un alcoxysilane de formule (I), au moins un alcoxysilane de formule (II), au moins une silicone non aminée, et optionnellement pigments et/ou colorants directs
WO2022002984A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Hfc Prestige Service Germany Gmbh Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a silicone aza michael composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034400A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JP2012515219A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 リビング プルーフ インコーポレイテッド β−アミノエステル化合物およびその使用
JP2012530841A (ja) * 2009-06-30 2012-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アミノシリコーン含有洗剤組成物及びその使用方法
WO2017220781A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 L'oreal Composition comprising at least one acrylate-functionalized polymer and at least one silicone chosen from silicones functionalized with at least one mercapto or thiol group

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020008073A2 (en) 2020-01-09
WO2020008073A3 (en) 2020-03-05
EP3817826A2 (en) 2021-05-12
WO2020008073A9 (en) 2020-04-23
US20240065963A1 (en) 2024-02-29
US11766394B2 (en) 2023-09-26
US20220117877A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11766394B2 (en) Multicomponent composition (Michael addition)
US11478415B2 (en) Multicomponent composition
US10973754B2 (en) Dual polymer component hair coloring composition
US20190350823A1 (en) Composition, kit and method for coloring keratinous fibers
US20210290519A1 (en) Multicomponent silicone composition
EP3890683A1 (en) Multicomponent in situ coloration composition
US20210113453A1 (en) Compositions, kits and methods for coloring fibers
US20220016017A1 (en) Color coatings with downstream features
US11324688B2 (en) Bicomponent composition
WO2020008074A1 (en) Hair coloring composition and methods for its application and removal
US20230248636A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a carboxylic acid polymer - cdi composition
US20230338262A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with an organic polymer - alkoxysilyl composition
US20230255876A1 (en) Methods for preparation of keratin fiber color coatings with a silicone aza michael composition
US20230310300A1 (en) Hair colouring compositions comprising a bio-based polymer and a crosslinker
EP4362900A1 (en) Methods for activation and preparation of keratin fiber coatings, preferably color coatings
CN117651545A (zh) 用于活化和制备角蛋白纤维涂层、优选颜色涂层的方法
JP2021534078A (ja) 多成分pur組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108