JP2021520420A - 多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜 - Google Patents

多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520420A
JP2021520420A JP2020543106A JP2020543106A JP2021520420A JP 2021520420 A JP2021520420 A JP 2021520420A JP 2020543106 A JP2020543106 A JP 2020543106A JP 2020543106 A JP2020543106 A JP 2020543106A JP 2021520420 A JP2021520420 A JP 2021520420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
sulfonated
water
independently
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019157407A5 (ja
Inventor
エス.リフル ジュディ
エス.リフル ジュディ
アール.レーン オズマ
アール.レーン オズマ
ダルヤエイ アミン
ダルヤエイ アミン
ロイ−チョウドゥリー シュレヤ
ロイ−チョウドゥリー シュレヤ
ディー.フリーマン ベニー
ディー.フリーマン ベニー
オイ ソン チャン
オイ ソン チャン
エス.ナラング グルテジ
エス.ナラング グルテジ
ジェイ.レスコ ジョン
ジェイ.レスコ ジョン
シューマッハー トレバー
シューマッハー トレバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2021520420A publication Critical patent/JP2021520420A/ja
Publication of JPWO2019157407A5 publication Critical patent/JPWO2019157407A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4018(I) or (II) containing halogens other than as leaving group (X)
    • C08G65/4025(I) or (II) containing fluorine other than as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

水淡水化膜及び水を淡水化する方法が本明細書に説明されている。スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)重合体も開示されており、これには、重合体鎖に沿った種々の地点で1種以上のスルホナート基を含むものが含まれる。重合体は、水淡水化膜の少なくとも一部として使用することができる。本明細書に説明する重合体は、水を通過させながら、重合体から製造された膜を横切る水溶性イオン種(例えば、Na+及びCl-)の輸送を防止するのに有用である。塩素安定重合体、及び多価のカチオンの存在下で一価のカチオンを排除するための良好な性能を呈する重合体が説明されている。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、いずれも2018年2月9日に出願された米国仮出願第62/628,347号及び第62/628,349号に対する利益及び優先権を主張する。これらの出願は、参照によりそれらの全体が本明細書により組み込まれる。
清浄水は、人類の安全、保護及び残存性にとって重要である。地球の人口のほぼ41%が水応力領域に生息し、水不足は、人口増加によって悪化することになる。米国地質調査によると、地球の水の約96.5%は、海洋に位置し、残りは地表水及び地下水にあり、たいてい氷河及び氷冠に凍結されている。水全体のおよそ96%は、塩類溶液であり、約0.8%のみが入手可能な新鮮水とみなされる。したがって、塩水の淡水化は、水不足の問題に取り組むために重要である。高温淡水化(thermal desalination)法は、エネルギー効率が高くなく、その理由は、水を蒸発させるために、エネルギーの集中を要する相変化に依存しかつ大量の燃料を必要とするからである。膜に基づいた淡水化法は、海水淡水化にとって、及び他の関連する浄水応用にとって高温法よりも経済的でかつエネルギー効率が高い。水の淡水化のためのアニオン系スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜は、高い水透過率及び一価の塩(例えば、NaCl)の良好な排除があることが示されてきたが、このような材料から製造された従来の膜は典型的には、多価のカチオン(例えば、Ca2+、Mg2+など)の存在下で一価のイオン(例えば、Na+Cl-)を排除する上で非常に良好であるわけではない。多価の塩が塩類溶液水及び地表水のほぼすべての水源にみられることを考慮すると、さらなる開発が必要とされる。
本発明は概して、水を淡水化するための方法及びシステム、並びに水の淡水化に有用な組成物に関する。より詳しくは、本発明の実施形態は、スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)重合体、このような重合体を製造する方法、並びにこのような重合体を水の淡水化において使用するための方法及びシステムを提供する。
一態様において、線状スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)が提供される。線状スルホン化重合体は、2種以上の異なる単量体単位を含む重合体など、共重合体であってよい。重合体は、単量体間の化学反応を介して重合することができる。本態様の線状スルホン化共重合体は、プレスルホン化単量体から形成することができ、この単量体の1種以上の置換基がスルホナート基(例えば、−SO3 -、SO3Na、SO3Kなど)であってよい。いくつかの場合、プレスルホン化単量体及び非スルホン化単量体が重合して、共重合体を形成する。他の場合、非スルホン化単量体が重合して、共重合体を形成し、次いでスルホナート基がポストスルホン化反応において付加される。
具体的な実施形態において、共重合体は、以下の構造
Figure 2021520420
を含むことができ、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、1つのY1はSO3Zでありかつもう1つのY1はHであり、Zは対イオン(例えば、金属イオン)であり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3である。xについての値は0〜1であってよく、かつnについての値は、例えば、2〜100,000など、重合体についての何らかの適切な数であってよい。
別の具体的な実施形態において、共重合体は、以下の構造
Figure 2021520420
を含むことができ、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、Y1はSO3Z又はHであり、Zは対イオン(例えば、金属イオン)であり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3である。xについての値は0〜1であってよく、かつnについての値は、例えば、2〜100,000など、重合体についての何らかの適切な数であってよい。
いくつかの実施形態において、重合体の片側又は両側の末端における末端基が含められていてよく、かつ分子量は、単量体間の化学量論性を調整すること及び段階伸長する共重合体を合成するために従来方法によって作用剤を末端化することによって制御することができる。末端基は、アルケニル基、スチレン基、フッ素化スチレン基、カルボニル基、カルボン酸エステル、アミノ基、フェノール基、又は他の架橋可能な基を含む(include)か又は含む(comprise)ことができ、これらは、架橋剤へ曝露されるときなど、重合体鎖間の架橋を可能にするために有用であることができる。場合により、共重合体は、1種以上の末端基Aを含むか又はさらに含むことができ、各末端基Aは独立して、
Figure 2021520420
テトラフルオロスチレン、アミノフェノール、又はフェノールから選択される。架橋可能な1種以上の基を含有する、共重合体又は異なる分子量の共重合体の配合物を、熱、光、フリーラジカル開始剤、エポキシ試薬などの架橋剤へ供することによって、架橋したネットワークは、本明細書に説明する共重合体のうちのいずれかから形成されることができる。また、低分子量の架橋可能な単量体をこれらの共重合体に添加して、このような混合物から架橋したネットワークを形成することができる。
本態様の例となる架橋可能なオリゴマー系マクロ単量体は、以下の構造を有することができる。
Figure 2021520420
式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、Y1はH又はSO3Zであり、Zは対イオン(例えば、Na+又はK+)であり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3であり、各Aは独立して、
Figure 2021520420
である。
ポストスルホン化によって調製される別の架橋可能なオリゴマー系マクロ単量体は、以下の構造を有することができる。
Figure 2021520420
式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、

Figure 2021520420
であり、各Y1は独立してH又はSO3Zであり、Zは対イオン(例えば、Na+又はK+)であり、各Rは独立してH、F、又はCH3であり、かつ各Aは独立して、
Figure 2021520420
であり、式中Y1は、SO3Z又はH、
Figure 2021520420
である。
先の態様の官能オリゴマー系マクロ単量体は場合により、架橋剤への曝露後など、架橋することができる。場合により、架橋可能な末端作用因を有する若しくは異なる分子量の官能オリゴマー系マクロ単量体の配合物は一緒に架橋することができ、又は低分子量の単量体若しくは架橋剤を混合物へ添加することができる。
本明細書に説明する共重合体は、何らかの適切な分子量又は長さを有することができる。本明細書に説明する共重合体は概して、スルホナート含有構造単位の分別量(x又は1−x)が約5%〜約95%の範囲であるランダム共重合体であり、これは、本明細書で場合によりスルホン化度と称される。スルホナート含有構造単位の例となる分別量は、5%〜10%、10%〜15%、15%〜20%、20%〜25%、25%〜30%、30%〜35%、35%〜40%、40%〜45%、45%〜50%、50%〜55%、55%〜60%、60%〜65%、65%〜70%、70%〜75%、75%〜80%、80%〜85%、85%〜90%、又は90%〜95%を含むことができる。共重合体分子量若しくは長さ及び/又は共重合体におけるスルホナート含有構造単位の分別量によって、共重合体の特性が必要なものとなることができ、このことが順に異なる応用における使用に対する重合体の適切性に影響を及ぼすことができる。例えば、スルホン化の量は、共重合体のイオン交換容量(IEC)と相関することができる。場合により、IECは、乾燥重合体1グラム当たりミリ当量の単位で表すことができる。本明細書に説明する共重合体についての例となるIEC値は、0.1〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜3、3〜4、又は4〜5など、約0.1〜約5の範囲であることができる。
別の態様において、合成方法が本明細書に説明される。いくつかの実施形態において、共重合体を生成する方法が説明されている。共重合体を生成する、例となる方法は、
Figure 2021520420

Figure 2021520420
と、場合によりアミノフェノールと一緒に反応させて、共重合体の末端をキャッピングし、かつ分子量を制御して、共重合体を生成することを含み、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、L2は、
Figure 2021520420
であり、L3は、単結合、
Figure 2021520420
であり、各Rは独立してH、F、又はCH3であり、かつXはハロゲンである。場合により、本態様の方法は、フェノールにより又はアミノフェノールとの反応から得られる芳香族アミンにより終止する共重合体を架橋剤へ曝露することをさらに含む。場合により、本態様の方法は、フェノール末端基を有する共重合体を
Figure 2021520420
と反応させること、又は共重合体を、ハロゲン化アクリロイル(例えば、塩化アクリロイル)、ハロゲン化メタクリロイル(例えば、塩化メタクリロイル)、アクリル酸イソシアナトエチル又はメタクリル酸イソシアナトエチルを含有するフェノール末端基若しくはアミノフェノール末端基と反応させて、末端官能化共重合体を生成することをさらに含む。場合により、末端官能化共重合体は、熱、光、フリーラジカル開始剤、又はエポキシ試薬などの架橋剤への曝露によって架橋することができる。
共重合体を生成する別の方法は、
Figure 2021520420

Figure 2021520420
と、場合によりアミノフェノールと一緒に反応させて、共重合体を生成することを含み、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、L2は、
Figure 2021520420
であり、L3は、単結合、
Figure 2021520420
であり、各Rは独立してH、F、又はCH3であり、かつXはハロゲンである。化学量論は、段階伸長重合体のための従来技術の方法によってフェノール末端基を含有する、分子量が制御されたマクロ単量体を生成するために相殺することができるか、又はアミノフェノールは、計算された量で添加して、芳香族アミン末端基を含有する、分子量が制御された共重合体を生成することができる。次に、該フェノール又は芳香族アミンで終止したマクロ単量体は、ポストスルホン化となり、L2の各環におけるおよそ1つのSO3Z基を生成することができ、式中、Zは対イオンである。場合により、本態様の方法は、フェノールで終止する共重合体若しくはスルホン化共重合体を
Figure 2021520420
と反応させるか、又はフェノール若しくはアミノフェノールで終止した共重合体若しくはスルホン化共重合体をハロゲン化アクリロイル、ハロゲン化メタクリロイル、アクリル酸イソシアナトエチル、若しくはメタクリル酸イソシアナトエチルと反応させて、末端を官能化した共重合体又は末端を官能化したスルホン化共重合体を精製することをさらに含む。場合により、本態様の方法は、末端官能化した共重合体を硫酸などのスルホン化試薬と反応させて、末端官能化した共重合体をポストスルホン化し、末端官能化したスルホン化共重合体を生成することをさらに含む。場合により、本態様の方法は、末端官能フェノール、アミノフェノール由来の芳香族アミン、フルオロスチレン、フッ化芳香族化合物、アクリラート、アクリルアミド、メタクリラート、メタクリルアミド、あるいは、尿素又はウレタンアクリラート若しくはウレタンメタクリラートで終止した共重合体を熱、光、フリーラジカル開始剤又はエポキシ試薬などの架橋剤へ供することによって、架橋反応を介することを含むステップなどの架橋ステップを含むことができる。
この概要の節における上述の基又は構造の各々は、非置換又は置換されていることができることは認識されるであろうし、このことは、いかなる水素原子も後述のような別の基によって置き換えることができることを意味する。
別の態様において、水淡水化膜が説明されている。例となる淡水化膜は、本明細書に説明する共重合体のうちのいずれか1種以上を含むことができる。種々の異なる特性は、適切な共重合体の選択によって淡水化膜において確立することができる。例えば、架橋性末端基を含有する共重合体を採用して、膜における機械的頑健性を提供するか又は上昇させることなど、膜における架橋を可能にすることは望ましいかもしれない。線状スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)は、水処理システムにおける消毒剤として通常使用される塩素化合物水溶液に対して比較的安定であることが公知である。架橋したネットワークにおける塩素安定性を保持するために、塩素に対しても安定である末端基又は架橋剤、例えば、架橋用のフッ化末端基を含有する共重合体を採用することは望ましいかもしれない。有利なことに、本明細書に説明する重合体及び共重合体を含む膜は、混合原子価の塩(例えば、Na+及びK+を適切な対イオンとともに含む塩などの一価の塩、並びにCa2+、Mg2+を適切な対イオンとともに含む塩などの多価の塩、並びにその他のイオン種)を含む水を淡水化させるために有用であってよい。従来のスルホン化淡水化膜は、二価のカチオンがフィード中に存在するとき、一価のイオンを排除する性能が不良であることを呈することがあるが、本明細書に説明する重合体及び共重合体を含む膜は、フィード中の二価又は多価のカチオンの存在にも関わらず、一価のイオンの多量の排除を呈する。例えば、本明細書に説明する水淡水化膜は、多価のカチオンの存在下で90%を超える水溶性の一価のイオンの排除を呈することができる。場合により、排除は、約90%以上、約91%以上、約92%以上、約93%以上、約94%以上、約95%以上、約96%以上、約97%以上、約98%以上、約99%以上、約99.5%以上、又は約99.9%であることができる。
別の態様において、混合塩、及び混合原子価を有する塩の組み合わせ、を含む水を用いるなど、本発明のスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜を利用して水を淡水化する方法も本明細書で説明されている。
本態様の方法は、スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)水淡水化膜の第1の側部を塩水溶液へ曝露することであって、塩水溶液が、一価のイオン及び多価のカチオンの混合物を含み、水淡水化膜が、多価性の塩の存在下でさえ、一価の塩の少なくとも90%を排除することができる水淡水化膜を含んでいることと、塩水溶液を加圧して、逆浸透過程を駆動させることであって、塩水溶液からの水が、水淡水化膜の第1の側部から水淡水化膜の第2の側部へと通過し、かつ一価のイオンの少なくとも90%が多価のカチオンの存在下で水淡水化膜を通過するのを拒絶されることとを含む。場合により、多価のカチオンの濃度は、1百万分率〜5000百万分率である。例えば、多価のカチオンの濃度は、少なくとも若しくは約100百万分率、少なくとも若しくは約500百万分率、少なくとも若しくは約1000百万分率、少なくとも若しくは約1500百万分率又は少なくとも若しくは約2000百万分率であってよい。場合により、一価のカチオンの濃度は、500百万分率〜50,000百万分率である。例えば、一価のイオンの濃度は、少なくとも若しくは約1000百万分率、少なくとも若しくは約5000百万分率、少なくとも若しくは約10,000百万分率、少なくとも若しくは約15,000百万分率又は少なくとも若しくは約20,000百万分率であってよい。場合により、水は、塩類溶液水又は海水である。
上記の通り、本明細書に説明する重合体及び共重合体は、スルホン化及び非スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)の化合物の優れた安定度により、塩素及び塩素化合物の存在下で安定であることができる。場合により、塩水溶液にはハロゲン化物系滅菌剤が含まれており、水淡水化膜は、ハロゲン化物系滅菌剤によって実質的には酸化しないままである。
本発明のこれらの及び他の実施形態は、本発明の利点及び特色の多くとともに、後続の文面及び添付の図面と併せて、より詳細に説明される。
重合体合成のための例となる合成経路を提供する。
重合体のポストスルホン化の概観を提供する。
水淡水化処理の概略図を提供する。
m−フェニレンジアミン及びトリメソイルクロリドを界面重合することによって調製される一般的な淡水化膜の構造の例を提供する。
重合体膜の表面粗度を示すデータを提供する。上:界面重合したポリアミド膜、下:スルホン化したポリスルホン膜。
電気透析システムの概略図を提供する。
イオン交換膜を形成するための例となる架橋反応の概観を提供する。
スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)ネットワークを形成するための例となる架橋反応の概観を提供する。(5k又は10kのブロックは、スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)マクロ単量体を指す)
異なる膜の塩排除及び水透過率を示すデータを提供する。上の構造はBPS−XXであり、下の構造はBisA−XXである。XXは、ジスルホン化度の単位を指す。
異なる膜の塩排除及び水透過率を示すデータを提供する。1つの線は、図9に示す上の構造を有する線状共重合体に関するデータを指す。もう1つの線は、分子量が10,000g/モルのオリゴマーを四官能エポキシ試薬(TGBAM)と架橋した類似構造についてのデータを指す。
膜試料において塩透過率<Ps>を評価するための例となる浸透検査セルの写真を提供する。
異なる膜の塩透過率と水の取り込みとの関連性を示す。膜は、前駆体オリゴマーの分子量が5000g/モル(mBX−5)又は10,000g/モル(mBX−10)であったエポキシ架橋したネットワークである。Xは、スルホン化×10-1であった反復単位の百分率を指す。ジクロロジフェニルスルホン及びビフェノールと反応したプレモノスルホン化二ハロゲン化単量体からオリゴマーを調製した。 塩透過率対固定電荷濃度を示す。膜は、前駆体オリゴマーの分子量が5000g/モル(mBX−5)又は10,000g/モル(mBX−10)であったエポキシ架橋したネットワークである。Xは、スルホン化×10-1であった反復単位の百分率を指す。ジクロロジフェニルスルホン及びビフェノールと反応したプレモノスルホン化二ハロゲン化単量体からオリゴマーを調製した。
異なる膜についてのカルシウムイオンフィード濃度の関数としてナトリウムイオン通過を示すデータを提供する。下の表2、及び後続の構造は、これらの図面に関して使用することができる。
Figure 2021520420
異なる膜についてのカルシウムイオンフィード濃度の関数としてナトリウムイオン通過を示すデータを提供する。下の表2、及び後続の構造は、これらの図面に関して使用することができる。
Figure 2021520420
重合体合成のための例となる合成経路を提供する。
NMRによる重合体構造データを提供する。 NMRによる重合体構造データを提供する。 NMRによる重合体構造データを提供する。
光散乱検出器を使用して、異なる重合体についての分子量及び分子量分布を特徴づける、サイズ排除クロマトグラフィーの結果を提供する。(x軸は分での時間を指し、yは光散乱強度の程度である)
図21Cに示すようなヒドロキノンを含有する架橋したポストスルホン化膜についての水の取り込みの関数としての水和機械特性を示す。 図21Cに示すようなヒドロキノンを含有する架橋したポストスルホン化膜についての水の取り込みの関数としての水和機械特性を示す。
図21Cにおいて説明した架橋した共重合体の膜についての水和応力/ひずみデータを提供する。 図21Cにおいて説明した架橋した共重合体の膜についての水和応力/ひずみデータを提供する。
図21Cに説明した架橋型の膜についての塩透過率データを提供する。 図21Cに説明した架橋型の膜についての塩透過率データを提供する。
重合体合成のための例となる合成経路を提供する。
オリゴマーマクロ単量体の例となるポストスルホン化反応を提供する。
フッ素誘導体化の概略的な概観を提供する。
図21Cにおいて説明した重合体の未反応のフッ素誘導体及び反応したフッ素誘導体についてのNMRデータを提供する。 図21Cにおいて説明した重合体の未反応のフッ素誘導体及び反応したフッ素誘導体についてのNMRデータを提供する。
単位の29%がヒドロキノンを含有する、図21Cに示す構造を有する重合体についての異なる温度でのスルホン化の割合を示すデータを提供する。
図21Cにおいて説明した重合体についての示差屈折率データを提供する。
光散乱検出器を使用して、スルホン化の前後両方で図21Cにおいて説明したようなオリゴマーマクロ単量体についての分子量及び分子量分布を特徴づける、サイズ排除クロマトグラフィーの結果を提供する。
図21Cにおいて説明したようなポストスルホン化アミノフェノール末端オリゴマーマクロ単量体のエポキシ架橋の例を提供する。
図32において説明したようなエポキシ架橋型の膜についてのイオン交換容量のデータを提供する。 図32において説明したようなエポキシ架橋型の膜についてのイオン交換容量のデータを提供する。
図32において説明したような線状オリゴマー及びエポキシ架橋したオリゴマーについての水の取り込みの関数としての水和した機械的特性のデータを提供する。
本発明の実施形態は、水淡水化膜及び水を淡水化する方法に関する。水淡水化膜は、重合体鎖に沿った種々の地点で、該鎖に直接結合しているか又は該重合体鎖に付属しているかのいずれかである1種以上のスルホナート基を含むことができるポリ(アリーレンエーテル)を採用することができる。いくつかの実施形態において、重合体は、スルホン化単量体から生成することができ、結果として生じるスルホン化重合体は、本明細書ではプレスルホン化重合体と呼ぶことができる。いくつかの実施形態において、重合体は、非スルホン化単量体から生成することができるが、重合体を硫酸へ曝露することによるなどの、重合後のスルホン化処理に供され、結果として生じるスルホン化重合体は、本明細書ではポストスルホン化重合体と呼ぶことができる。本明細書に説明するスルホン化重合体は、水を通過させながら、重合体から製造された膜を横切る水溶性イオン種(例えば、NaCl)の輸送を防止するのに有用である。
本明細書に説明するスルホン化重合体は、数多くの利点を提供する。例えば、本明細書に説明するスルホン化重合体は、多価のカチオンの存在下で一価のイオンを排除するための良好な性能を呈する。このことは、先行のスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜についての逆浸透による塩混合フィード水の分離に関するデータとは対照的である。例えば、A.E.Allegrezza,Jr.,B.S.Parekh,P.L.Parise,E.J.Swiniarski,J.L.White,Chlorine resistant reverse osmosis modules,Desalination,64(1987),285−304、P.L.Parise,A.E.Allegrezza,Jr.,B.S.Parekh,Reverse Osmosis,Chlorine resistant reverse osmosis membrane and module,based on a paper presented at the first annual Ultrapure Water conference and exposition,Philadelphia,PA,April 13−15,1987.、及びDerek E.Stevens,Bill Mickols,Caleb V.Funk,Asymmetric reverse osmosis sulfonated poly(arylene ether sulfone)copolymer membranes,Journal of Membrane Science,452(2014),193−202を参照されたい。多価のカチオンが、淡水化において使用される源水フィードにおいて常に又はほぼ常に存在するので、本態様は、水の淡水化において実用的な使用に重要であり得る。さらに、本発明の実施形態は、塩素化水中で安定である重合体を提供する。スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)が水性塩素化合物による分解に耐性があることは既に示されてきたが、この高い化学的安定性は、現在の淡水化膜市場のほとんどを含む界面ポリアミド淡水化膜に対して利点となる。塩素及び塩素化合物は、水を無菌化するための水処理において常用されているが、このような無菌化薬は、いくつかの重合体膜を分解することがある。淡水化のために、脱塩素化処理は、膜を用いて淡水化するために水から塩素化合物を除去するよう使用することができる。有利なことに、本明細書に説明する重合体から製造した膜は、塩素消毒剤を含有する水の中で良好な安定性を呈するので、淡水化に先立つ脱塩素効果の除去又は低減が可能となり得る。
本明細書に説明するスルホン化重合体には、共重合体単位のうちの1つへ結合した単一のスルホナート基を指すことができるか又は共重合体単位のうちの1つへ結合した2つのスルホナート基を指すことができる、モノスルホン化重合体を含むことができる。いくつかの場合、これらの立体配置の各々は、水の淡水化に使用される半透膜において実用的な有用性を認めることができる。
例となる共重合体は、以下の構造:
Figure 2021520420
を含むことができ、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420

であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、Zは対イオン(例えば、金属イオン)であり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3である。xについての値は0〜1であってよく、かつnについての値は、例えば、2〜100,000など、重合体についての何らかの適切な数であってよい。モノスルホン化重合体の場合、1つのY1はSO3Zであり、もう1つのY1はHである。ジスルホン化重合体の場合、いずれのY1も、SO3Zであることができる。これらの重合体は場合により、架橋剤への曝露後など、架橋することができる。
モノスルホン化又はジスルホン化されていてよい別の例となる共重合体は、以下の構造
Figure 2021520420
を有することができ、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、各Y1はH又はSO3Zであり、Zは対イオン(例えば、Na+又はK+)であり、各Rは独立してH、F、又はCH3であり、各Aは独立して、アミノフェノール、
Figure 2021520420
から得られるフェノール又は芳香族アミンであり、式中、Xはハロゲンである。
別の例となる共重合体は、以下の構造:
Figure 2021520420
を含むことができ、
式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、Y1はSO3Z又はHであり、Zは対イオンであり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3である。このような重合体は、例えば、ポストスルホン化共重合体に一致することができる。
ポストスルホン化共重合体に一致することができる別の例となる共重合体は、以下の構造
Figure 2021520420
を有することができ、式中、各L1は独立して
Figure 2021520420
であり、各L2は独立して
Figure 2021520420
であり、各L3は独立して単結合、
Figure 2021520420
であり、各Y1はSO3Z又はHであり、Zは対イオン(例えば、Na+又はK+)であり、各Rは独立してH、F、又はCH3であり、各Aは独立して、
Figure 2021520420
フェノール、又はアミノフェノールから得られる芳香族アミンであり、式中、Xはハロゲンである。
先の例となる共重合体において、xについての値は0〜1であってよく、かつnについての値は、例えば、2〜100,000など、重合体についての何らかの適切な数であってよい。上述の基のうちのいずれかは、別の基によって場合により置換された1種以上の水素原子を有することができる。これらの重合体は場合により、架橋剤への曝露後など、架橋することができる。
概して、本明細書で使用する用語及び句は、当技術分野で認識される意味を有しており、当業者に公知の標準的な文書、雑誌参考文献及び脈絡に対する参照によって認めることができる。以下の定義は、本発明の脈絡においてそれらの具体的な使用を明確にするために提供されている。
「線状重合体」は、その個々の分子形態において全体的な非架橋立体配置を呈する重合体を説明するために使用される。
一実施形態において、開示されている組成物又は化合物が単離又は精製される。一実施形態において、単離又は精製された化合物は、当技術分野で理解されているように、少なくとも部分的に単離又は精製されている。
本明細書に開示する分子は、1種以上のイオン化可能な基を含有している。イオン化可能な基には、プロトンが除去(例えば、−SO3H)又は付加(例えば、アミン)されることができる基、及び四量体化することができる基を含む。このような分子及びその塩の起こり得るイオン形態はすべて、本明細書の開示において個々に含まれるよう企図されている。本明細書に説明する化合物の塩に関して、所与の適用について本発明の点に適切である広範な種々の入手可能な対イオンが選択されることができることは認識されることになる。具体的な適用において、塩の調製に与えられるアニオン又はカチオンの選択は結果として、該塩の溶解度の上昇又は低下を生じることができる。
本明細書で使用する場合、「基」及び「部分」という用語は、化合物の官能基を指すことができる。開示された化合物の基は、該化合物の部分である原子又は原子の集まりを指す。開示された化合物の基は、1種以上の共有結合を介して化合物の他の原子へ結合することができる。基はまた、原子価状態に関して特徴づけることもできる。本開示には、一価、二価、三価などの原子価状態を特徴とする基を含む。複数の実施形態において、「置換基」という用語は、「基」及び「部分」という用語と相互交換可能に使用することができる。
当技術分野で通例かつ周知のように、本明細書に開示する化学式において、水素原子は必ずしも明白には示されておらず、例えば、脂肪族環、芳香族環、脂環式環、炭素環式環及び/又は複素環式環の炭素原子に結合した水素原子は、列挙された式において必ずしも明白には示されていない。例えば、列挙した何らかの具体的な式及び構造の説明の脈絡において、本明細書に提供する構造は、方法及び組成物に関して開示された化合物の化学組成を伝えるよう企図とされている。提供される構造は、これらの化合物の原子の具体的な位置及び原子間の結合角度を示すものではないことが認識されることになる。置換された基の場合、1種以上の水素原子は、本明細書に説明するその他の基のうちのいずれか1種以上によって置き換えられることができる。
本発明は、以下の非限定的な例によってさらに理解することができる。
水の淡水化のためのスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜は、プレスルホン化単量体を用いた直接的な重合によって、又は、重合体が合成された後にスルホン化工程が行われるので「ポストスルホン化」として公知の過程である、非スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)を合成した後に合成した重合体をスルホン化することによって、調製することができる。ポストスルホン化の場合、スルホナート基は、線状共重合体へ、末端官能マクロ単量体へ又は架橋したネットワークへ付加することができる。第一に、プレスルホン化単量体を使用して、ポリ(アリーレンエーテルスルホン)又はポリ(アリーレンエーテルケトン)を合成することができる。本方法は、所望のレベルのスルホン化共単量体を選択することによって、スルホン化度を上回る制御を可能にするという利点を有している。また、本方法は、無作為にスルホン化した共重合体も生成する。その上、ポストスルホン化過程において好ましくない反応体によって生じ得る分子量の低減はない。塩素又はフッ素のいずれかの反応基を有するスルホン化単量体は、このような構造を生成する。類似のスルホン化芳香族ケトン単量体も含まれる。直接重合したスルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)の場合について、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを使用して、図1に図示するように、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンを置き換えるであろうし、又はスルホン化4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを組み込むことができる。
第二に、非スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)を合成し、次いで、図2に示すように、求電子芳香族置換ポストスルホン化に対して不活性化しない芳香環においてのみ選択的にポストスルホン化することができる。このような方法について、ポストスルホン化の条件を注意深く最適化して、(求電子芳香族スルホン化に対して)不活性化されない環のみをスルホン化して、分子量の低落を回避することができる。
膜に基づく水の淡水化は、逆浸透によって又は電気透析によって達成することができる。いずれの過程においても、分離膜は非多孔性であり、かつ分離過程は、溶液分散機序によって生じる。逆浸透は、膜に対して加圧した塩類溶液フィード水を利用し、該膜において圧力は浸透圧を越えるのに少なくとも十分でなければならない(図3)。膜は、非対称性であり得るか、又は多孔性重合体支持体の上において、スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)を有する薄膜複合体を採用し得る。有効な逆浸透膜は、高い塩排除で水の流量を選択できなければならず、分離層は、十分に多い水の流量を得るために薄くなければならない(約100〜500nm)。現行のポリアミド膜(図4)は、従来の塩素化消毒剤の存在下で分解するので、水は塩素で前処理して、脱塩素してから膜を通過させた後、淡水化の後に再塩素化しなければならない。その上、従来のポリアミド薄膜複合体膜に使用する多孔性重合体支持体を上回る界面重合の性質は、本発明のスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜に対して粗面をもたらす(図5)。粗面では、淡水化過程の間に水中の塩及び他の不純物によって汚損される元となる。界面ポリアミド薄膜複合体の汚損は、淡水化過程に対する主な障害である。
電気透析は、アニオン交換膜(AEM)及びカチオン交換膜(CEM)と、アノードとカソードの間に置かれた塩類溶液フィード水の導入のための膜間の区画と交互になっている積層体を利用する。フィード水からアニオンを正極へと、カチオンを負極へと推進させる電流が適用される(図6)。CEMは、構造上にアニオンを固定した多価電解質重合体から構成される。本発明のスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)は、その構造の上に固定されたアニオンを同様に有しているので、CEMとして機能することができる。該スルホン化ポリ(アリーレンエーテル)は、カチオンをフィード水から膜を経て選択的に輸送しなければならず、共アニオンを排除しなければならない(例えば、ナトリウムイオンを輸送しかつ塩素イオンを排除しなければならない)。同様に、AEMは、固定したカチオンを含有しており、AEMの膜は、アニオンを選択的に輸送しかつ共カチオンを排除しなければならない(例えば、塩素を輸送し、ナトリウムイオンを排除しなければならない)。選択性は、イオンを固定した膜による共イオンの静電Donnan排除によって推進される。したがって、膜上に固定されたイオンの濃度は高くなければならない。このことは、乾燥重合体1グラムあたりの固定されたイオンの数が多くなければならずかつ吸水量が比較的少ないままでなければならないことを意味する。理想的には、電気抵抗が増大するにつれて淡水化処理を実行するのにより大きなエネルギーを必要とするので、電気透析膜は、電気抵抗を最小限にするために可能な限り薄くなければならない。電気透析膜は、遊離基共重合によって合成された、架橋した多価電解質を含むことができる。一般的な市販の単量体には、ポストアミン化してAEMを生成することができるクロロメチルスチレン−ジビニルベンゼン、CEMを生成するためのスルホン化スチレン−ジビニルベンゼン、又は図7に示すような代替単量体が含まれる。市販のAEM及びCEMの機械的特性が乏しいので、該特性は、電気透析用の積層体において使用されるかなりの量の疎水性重合体で補強されなければならない。このことは、有効な膜面積を操作及び低減するために追加のエネルギーが必要な電気透析過程において電気抵抗面積を増大させ、このことは、資本経費を増大させる。本発明のスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)は、従来のCEMに対して優れた機械的特性を有しており、したがって、疎水性重合体による支持体のように多くを必要としないかもしれない。
プレジスルホン化スルホン単量体由来の線状型及び架橋型のジスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の構造−特性の関連性。ビフェノール又はビスフェノールAのいずれかをビスフェノール単量体として含有する線状の直接重合したスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)を、プレジスルホン化単量体を利用することによってスルホン化度を系統的に変化させながら生成した。加えて、約5000及び約10,000g/モルMnの制御された分子量オリゴマーを、ビフェノール又はビスフェノールAをm−アミノフェノールで終止したビスフェノール単量体として調製して、芳香族第一級アミン末端基を得た。図8に示す通り、該オリゴマーを多官能エポキシ試薬テトラグリシジルビス(アミノフェニル)メタン(TGBAM)と反応させて、架橋型の膜を作製した。これらの線状型及び架橋型共重合体の上に固定されたスルホナートアニオンの量を、乾燥重合体1グラム当たりのミリ当量単位でイオン交換能(IEC)として表す。所与のIECについて、吸収することができる水(水の取り込み)の量は、ネットワーク形成とともに低下する(表1)。
Figure 2021520420
表1.XLBx−y:XL=架橋型、Bx=ジスルホン化度、y=1000ブロックにおける前駆体オリゴマーのブロック長。BPS−XX=プレジスルホン化単量体を有しかつXX=ジスルホン化度である線状ビフェノール系ポリスルホン
Figure 2021520420
例えば、表1における架橋型の登録番号4(約10,000g/モルのオリゴマーMnで50%がジスルホン化したXLB50−10)のIECは1.74ミリ当量/gであり、かつ水の取り込みは39%であるのに対し、線状型の登録番号7(共単量体の40%がジスルホン化されたBPS−40)のIECは1.65(わずかに低め)であり、かつ水の取り込みは55%(わずかに高め)である。同様に、架橋型のXLB60−10(10,000g/モルオリゴマーで60%がジスルホン化)のIECは2.03であり、かつ水の取り込みは63%しかないのに対し、共単量体単位の50%がジスルホン化しかつIECが1.93である線状BPS−50(表1における登録番号8)は、水の取り込みは105%と非常に高い。したがって、ネットワーク形成によって、吸収された水の量が束縛されるのが明らかであり、したがって、固定されたイオンの濃度(イオンのモル/吸水のリットル)は、類似の線状共重合体よりも該ネットワークが本質的に高い。
線状型の材料におけるジスルホン化度が上昇するにつれて、水透過率は上昇しかつ塩排除は低下する(図9)。このことは、吸水された水の量に直接関連し得る。しかしながら、類似の架橋した材料の同じ特性の比較は、水透過率が上昇するにつれて、高い塩排除の良好な保持が、架橋型の材料対線状型の膜について達成されることを明確に示している(図10)。さらに、このことは、線状材料に対する架橋したネットワークにおける水吸収の量が比較的少量であることと関連し得る。例えば、単位の40%がジスルホン化した線状BPS−40の水の取り込みは55%でありかつIECは1.78であるのに対し、IECが1.6(水の取り込み26.6%)及び1.85(水の取り込み41.3%)の架橋型の膜の塩化ナトリウム排除は有意に良好である。受容体溶液の伝導率を、一連の架橋したジスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の膜を経て拡散したイオンとして監視することによって、塩化ナトリウム透過率を測定した。拡散セルを図11に図示する。図12及び図13はそれぞれ、塩の通過の低下とともに水の取り込みが低下することと、膜の固定された電荷濃度が上昇するにつれて塩の通過が対応して望ましく低下することを示す。膜の共イオン濃度を最小限にして、逆浸透における良好な塩排除、及び電気透析膜を経た対イオンの良好な選択性対共イオン輸送を達成することは望ましい。膜における固定された電荷の濃度が上昇するにつれ、膜における共イオン濃度は低下する。無次元の固定された電荷の密度を特徴づけるManningのパラメータは、共イオンの吸収及び輸送が選択的に低いのを維持するために高くなければならず、かつ、膜上に固定された電荷間の平均距離が長くなるにつれて、Manningのパラメータは低下する。Manningのパラメータを計算する方法は、J.Kamcev,M.Galizia,F.M.Benedetti,E.−S.Jang,D.R.Paul,B.D.Freeman,and G.S.Manning,“Partitioning of Mobile Ions Between Ion Exchange Polymers and Aqueous Salt Solutions:Importance of Counter−ion Condensation,” Physical Chemistry Chemical Physics,18,6021−6031(2016)において明らかにされており、参照により本明細書に組み込まれている。したがって、ジスルホン化度がこれらのポリ(アリーレンエーテルスルホン)膜において上昇する(すなわち、固定された電荷基間の距離が短くなる)につれて、Manningのパラメータは増大し、かつ共イオンの吸収及び輸送は低下する。しかしながら、Manningのパラメータは、重合体骨格上に固定された電荷基の分布の違いを考慮していない。
種々の実施形態の説明。プレジスルホン化スルホン単量体由来のジスルホン化した線状型の及び架橋型のポリ(アリーレンエーテル)膜による塩化ナトリウムの排除は良好であるが、一価及び多価性のカチオンを含有する塩の混合フィードを検査すると、多価性のカチオンの存在によって、別の方法ではいくつかの膜の良好な塩化ナトリウム排除は著しく損なわれた。このことは図14に示されており、反復単位の20%がジスルホン化した線状のジスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の塩排除を、塩化ナトリウムと塩化カルシウムとの混合物を含有するフィード水に対して検査した。このことは、このような膜の有用性に対する主な障害であり、その理由は、淡水化されるべき水の実質的にすべてが有意な量の多価性の塩を一価の塩に加えて含有しているからである。塩の混合フィードによるこのような望ましくない挙動についての理由は、完全には解明されていない。
異なる化学構造を有するいくつかの一連のスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)を調製して、塩化ナトリウム排除が一価の塩と混合した多価性の塩の存在によって有意に損なわれることのない膜を特定した。
モノスルホン化ヒドロキノン系線状重合体(ポストスルホン化)(SHQS−XX)(I)
Figure 2021520420
モノスルホン化ビフェノール系線状重合体(プレスルホン化単量体)(mBPS−XX)(II)
Figure 2021520420
ジスルホン化ビフェノール系線状重合体(ポストスルホン化)(III)
Figure 2021520420
ジスルホン化ビフェノール系線状重合体(プレスルホン化単量体)(BPS−XX)(IV)
Figure 2021520420
モノスルホン化ヒドロキノン系架橋性オリゴマー(ポストスルホン化)(V)
Figure 2021520420
ジスルホン化ビフェノール系架橋性オリゴマー(プレスルホン化単量体)(VI)
Figure 2021520420
これらを、図14に図示する通り、プレジスルホン化スルホン単量体(構造IV、先のBPS−XX)を利用したジスルホン化ビフェノール系膜と比較した。これらには、骨格構造が幾分異なる高分子量線状共重合体、スルホナートアニオンがスルホン単位上の隣接する環上にある共重合体対スルホナートアニオンがビフェノール単位上の隣接する環上にある共重合体、2つの隣接する環がスルホン化されていない共重合体が、及び後で架橋されるスルホン化オリゴマー共重合体も含まれていた。予期せぬことに、多価性の塩の存在下で一価の塩の排除が低減するという問題を軽減するこれらの構造の一部の鍵となる特色を特定した。塩化ナトリウム/塩化カルシウムの混合フィードにおける塩化ナトリウム排除能の結果を表2に示す。水透過度(Lμmm-2-1バール-1又はcm2-1)、塩透過度(cm2-1)、塩排除(%)及び水/NaCl選択性を25℃で、ステンレス鋼十字流セルを用いて測定した。膜(18.75cm2)を横切る圧力差は、400psiであった。開始水フィードは2000ppmのNaClを含有しており、かつフィード液は、3.8L分-1の連続的な流量で試料を通過して循環した。フィードのpHは、10g/Lの重炭酸ナトリウム液を用いて6.5〜7.5の範囲になるよう調整した。フィード水及び透過液におけるNaClの濃度は、Oakton100デジタル伝導度計を用いて測定した。
Figure 2021520420
表2.項目におけるローマ数字は、先に示した構造を指す。
第一に、BPS−XX共重合体(IV)に対するmBPS−XX共重合体(II)の化学構造における唯一の違いとは、mBPS−XX(II)がスルホナートイオン又は単離された環を有するのに対し、BPS−XX(IV)が、隣接するスルホン環上の2つのセットにおいてスルホナートイオンを有する点である。いずれのセットもランダム共重合体である。プレジスルホン化単量体(構造IV)から調製された2つのセットにおいて鎖に沿ってスルホナートイオンが分布した共重合体は、プレモノスルホン化単量体(構造II)から調製した単離された環上にスルホナートイオンを有する共重合体に対して有意により多くの水を取り込む(表3)。
Figure 2021520420
ほぼ等しい数のイオン(すなわち、等しいIEC)を有するmBPS−61(II)及びBPS−32(IV)の比較は、環スルホナートが単離された共重合体(II)が、ジスルホン化BPS共重合体(IV)に対して水の量の約半分のみを吸収することを示す。このことによって、mBPS−61(II)の固定電荷濃度は、BPS−32(IV)に対する固定電荷濃度よりも有意に高くなる。この結果は、BPS−32において有意に損なわれることに対して、カルシウム塩の存在下でmBPS−61を用いた塩化ナトリウム排除においてかなりほとんど損なわれていない。等価の骨格構造及び等価のIECによる水吸収能の予期せぬ劇的な変化についての理由は解明されていない。第二に、登録1(SHQS−40(I))と登録3(mBPS−51(II))との比較は、これらの共重合体が、等しくない数のイオン(すなわち、等しくないIEC)で等価の水吸収を有することを示す。このことによって、mBPS−51の固定電荷濃度は、等価の量の水吸収及び等価の水透過率において、SHQS−40についての固定電荷濃度よりも高くなる。二価のカルシウム塩の存在下での塩化ナトリウム排除は、BPS共重合体に対していずれの場合においても良好であるが、固定電荷濃度がより高いmBPS−51については特に傑出している。後から考えてみると、SHQS−40に対してmBPS−51の骨格化学構造の極性が低いことは、イオン濃度を上昇させるがより低い水吸収を維持する能力に寄与し得る。ナトリウム排除対塩化ナトリウムフィードへ添加されたカルシウムイオンの量を図15に要約する。BPS−32を除く図15の共重合体はすべて、単離された環上にスルホナートを有するのに対し、BPS−20では、隣接する環上でスルホナートが無作為に分布しているが、2つのセットの中にある。したがって、スルホナートアニオンが、無作為に分布しているがスルホン部分の隣の2つの隣接した環のセットにあるよりもむしろ単離された環上で鎖に沿って無作為に分布している、スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)膜は、塩混合フィード水へ曝露したとき、有意に改善された一価の塩排除特性を有することは今や認識されている。驚くべきことに、(スルホン単位上よりもむしろ)ビフェノール単位上の隣接する環上にスルホナートイオンが位置する、先の構造Iはまた、CaCl2の存在下での一価の塩排除が有意に低減することを示していない。したがって、多価性の塩も含有する混合塩フィード水において一価の塩の高い排除を保有する能力に関して、ポリ(アリーレンエーテル)上のスルホナートの実際の配置は、驚くべきである。
実施例1.モノスルホン化したジクロロジフェニルスルホン単量体の合成。4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(17.4mmol、5g)を、機械式撹拌機とコンデンサとを装備した250mLの丸底フラスコへと入れ、窒素で5分間パージした。窒素流を停止し、発煙硫酸(19.1mmol、4.8mL)を反応フラスコへ入れた。4,4’−ジクロロジフェニルスルホンは、室温で発煙硫酸に溶解した。溶解が完了すると、油浴温を100℃に上げた。反応を6〜7時間進行させておいた。反応混合物を室温へ冷却した後、反応フラスコを氷浴中に置いた。10分間にわたって、脱イオン水(40mL)及び氷(40g)の混合物を撹拌しながら反応物へ緩徐に添加した。氷水を完全に添加した後、反応物を65℃へ加熱し、NaCl(30g)を緩徐に添加して、混合物を沈殿させた。混合物をフィルタにかけ、ろ液を反応フラスコへ戻した。脱イオン水(100mL)をフラスコへ添加して、不溶性生成物及び可溶性生成物の両方を含有する懸濁液を形成した。10MのNaOH水溶液を緩徐に添加することによって、懸濁液を中和した。中和をリトマス紙で常に確認した。NaCl(30g)を65℃で添加することによって、懸濁液を再沈殿させた。沈殿物をフィルタにかけ、固体の濾過物を回収した。固体を脱イオン水(70mL)及びCHCl3(30mL)の混合物中に溶解し、水層を回収した。1−ブタノール(150mL)を水層に添加し、混合物を振盪して分離させておいた。1−ブタノール層を回収し、MgSO4上で乾燥させ、フィルタにかけた。回転蒸発器を介して溶媒を蒸発させた後、生成物を59%の収率で回収した。モノスルホン化4,4’−ジクロロジフェニルスルホンは、融点装置の300℃の限界に到達しても融解しなかった。
単離されたスルホン化環による直接的な重合による線状スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の合成。芳香族求核置換ステップの共重合を使用して、一連のモノスルホン化ビフェノール系ポリ(アリーレンエーテルスルホン)(mBPS−XX)及びジスルホン化ビフェノール系ポリ(アリーレンエーテルスルホン)(BPS−XX)の共重合体を合成した。この一連において、「XX」は、それぞれmBPS及びBPSにおけるモノスルホン化度及びジスルホン化度を表す。
実施例2.反復単位の80%がモノスルホン化したmBPS−80を以下の通り合成した。ビフェノール(14.96mmol、2.7863g)、4,4−ジクロロジフェニルスルホン(2.2445mmol、0.6445g)、モノスルホン化4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(12.85mmol、5.00g)、及びDMAc(45mL)を機械式撹拌機と、コンデンサと、窒素入口と、トルエンを充填したDean−Starkトラップとを装備した250mLの丸底三つ首フラスコへ入れた。混合物を150℃の油浴中で、単量体が完全に溶解するまで撹拌した。K2CO3(18.08mmol、2.5g)及びトルエン(20mL)をフラスコへ入れた。反応物を4時間還流して、水をシステムから共沸除去した。トルエンをDean−Starkトラップから排水し、油浴温を180℃に上げて、残分のトルエンを反応物から除去した。反応液を48時間撹拌した後、室温に冷却した。この溶液をDMAc(100mL)で希釈した後、フィルタにかけて塩を除去した。激しく撹拌しながらイソプロパノール(1000mL)中へと添加することによって、透明な溶液を沈殿させた。白色のファイバーをフィルタにかけた後、沸騰中の脱イオン水中で4時間撹拌して、いかなる残分のDMAcも除去した。共重合体をフィルタにかけ、真空オーブン中で120℃、減圧下で乾燥させた。収率90%の共重合体。
実施例3.ポストスルホン化によって単離されたスルホン化環を含有する線状スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の合成。芳香族求核置換ステップ共重合を使用して、一連のヒドロキノン系ポリ(アリーレンエーテルスルホン)共重合体(HQSxx)を合成した。反復単位の60%がヒドロキノンを含有するHQS−60を以下の通り合成した。ヒドロキノン(19.85mmol、2.186g)、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(33.08mmol、9.501g)、ビスフェノールスルホン(13.235mmol、3.312g)及びスルホラン(43mL)を機械式撹拌機と、コンデンサと、窒素入口と、トルエンを充填したDean−Starkトラップとを装備した250mLの丸底三つ首フラスコへ入れた。混合物を150℃の油浴中で、単量体が溶解するまで撹拌及び加熱した。K2CO3(38.382mmol、5.305g)及びトルエン(21mL)をフラスコへ添加した。反応物を6時間還流して、水をシステムから共沸除去した。トルエンをDean−Starkトラップから排水し、油浴温を200℃に上げて、残分のトルエンを反応物から除去した。反応液を200℃で47時間撹拌した。反応混合物を熱いうちにフィルタにかけて、塩を除去し、脱イオン水中で沈殿させた。重合体を沸騰脱イオン水中で4時間撹拌して、いかなる残分の溶媒も除去した。重合体をフィルタにかけ、真空オーブン中で120℃、減圧下で乾燥させた。スルホン化のために、10gの乾燥重合体を、窒素入口及び温度計と、オーバーヘッド撹拌機と、コンデンサとを装備した丸底三つ首フラスコ中の100mLの濃硫酸中に溶解した。油浴を使用して、50℃の温度を維持した。反応物を激しく撹拌して、迅速な溶解を促進した。反応温度を2時間維持した後、溶液を氷冷水中へと沈殿させ、入念にすすいで、残分の酸を除去した。重合体を1.0MのNaCl中で一晩撹拌し、大気圧、50℃で4時間乾燥させた後、120℃、真空下で12時間乾燥させた。
実施例4.プレモノスルホン化単量体を用いたオリゴマー合成。合成のための反応スキームを図16に示す。段階伸長重合について周知の方法により、化学量論量の単量体を調整しかつ試薬を終止することによって、分子量を制御することができる。以下の手順は、架橋性テトラフルオロスチレン末端基で終止した10,000g/モルのオリゴマーについてのものである。4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(38.43mmol、11.04g)、モノスルホン化4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(38.43mmol、14.96g)、4,4’−ビフェノール(80.55mmol、15.00g)、炭酸カリウム(96.66mmol、13.35g)、ジメチルアセトアミド(240mL)、及びトルエン(25mL)を機械式撹拌機と、Dean−Starkトラップと、コンデンサと、窒素入口とを装備した500mLの丸底三つ首フラスコへ入れた。反応容器を油浴中に浸漬し、150℃に加熱して、混合物を4時間共沸乾燥させた。トルエンをDean−Starkトラップから排水し、油浴温を180℃に48時間上げた。反応物を室温へ冷却させておいた後、ペンタフルオロスチレン(72.44mmol、10mL)を反応容器へ添加し、混合物を110℃に2時間加熱した。反応物をジメチルアセトアミド(80mL)で希釈し、室温へ冷却させておいた。撹拌中のイソプロピルアルコール(2500mL)中へ反応混合物を沈殿させ、結果として白色の重合体を得た。重合体をフィルタにかけ、撹拌中の脱イオン水(3000mL)へ室温で一晩添加して、塩及び残分のDMAcを除去した。重合体を単離し、65℃で48時間真空乾燥させて、87%の収率を得た。
実施例5.遊離基重合によって先に説明した約10,000g/モルのオリゴマーの薄膜の架橋。オリゴマー(0.4g)を1mLのジメチルアセトアミド中に溶解した。AIBN(0.008g)をこの混合物中に溶解した。清潔なガラスプレートをオーブン中に入れ、窒素で連続的にパージし、プレートを持ち上げた後、80℃に加熱した。DMAc中の重合体溶液をプレート上に注ぎ、約70ミクロンの間隙のついた替刃メスを利用して、プレートを横切って溶液を拡延した。80℃の温度を20分間維持した後、薄膜を脱イオン水中に浸漬して、ガラスプレートから薄膜を離層した。薄膜を脱イオン水中で2時間煮沸して、残分のジメチルアセトアミドを除去した後、140℃、真空下で24時間乾燥させた。熱重量分析によって、2%未満のジメチルアセトアミド/水が残留していることが示された。薄膜をジメチルアセトアミド中に室温で24時間潜水させて、ゾル画分を抽出した。混合物を真空フィルタにかけ、ゲル画分を140℃、真空下で24時間乾燥させた。熱重量分析によって、約5重量%のジメチルアセトアミドが残留していることが示された。ゲル分率は、85重量%であった。
別の例は、10,000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーと2000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーとの混合物を反応させた。オリゴマー混合物(0.7g)は、10,000g/モルのオリゴマー(0.585g)、及び2000g/モルのオリゴマー(0.115g)、及び1.75mLのジメチルアセトアミド中に溶解した17mgのAIBNを含有していた。混合物を80℃、窒素下で20分間硬化させた。ジメチルアセトアミドを用いて完全に抽出した後のゲル分率は、70%であった、
別の例は、10,000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーと2000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーとの混合物を低分子量反応物としてのジビニルベンゼンと反応させた。オリゴマー混合物(0.7g)は、10,000g/モルのオリゴマー(0.585g)及び2000g/モルのオリゴマー(0.115g)を含有していた。ジビニルベンゼン(7mg)及び17mgのAIBNを1.75mLのジメチルアセトアミド中に溶解した。混合物を80℃、窒素下で20分間硬化させた。ジメチルアセトアミドを用いて完全に抽出した後のゲル分率は、57%であった、
あるいは、先に説明した約10,000g/モルのテトラフルオロスチレン官能オリゴマーを光で硬化させた。オリゴマー(0.4g)及び4mgの2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(TPO)を0.9mLのジメチルアセトアミド+0.1mLのジエチレングリコール中に溶解した。溶液をガラスプレート上に載せ、60℃で365nmの光で3秒間硬化させた。薄膜のゲル分率は、ジメチルアセトアミドを用いて完全に抽出した後で92%であった、
異なる分子量のオリゴマーと官能末端基との配合物は、遊離基重合によって熱で又は光で硬化させることができる。例えば、少量の2,000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーの配合物を多量の10,000g/モルのテトラフルオロスチレン終止オリゴマーと混合して、実施例5において先に指定したものと類似の様式で硬化させることができる。その上、少量の低分子量単量体、例えば、約1〜5重量百分率のジビニルベンゼンも、このような混合物と共硬化させてもよい。
一部がヒドロキノン共単量体を含有し、かつ一部がビフェノールを含有していた、線状非スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の、制御されたポストスルホン化も達成されてきた。共重合体中のヒドロキノン(又はビフェノール)環は、求電子芳香族スルホン化のために活性化されている唯一の環でなければならない。緩徐なスルホン化条件を使用することによって、該活性化環は、骨格上のその他の位置のいずれもスルホン化することなく、定量的にモノスルホン化(ヒドロキノン用)又はジスルホン化(ビフェノール用)することができる。
本発明者らは、制御された分子量の末端官能オリゴマーを調製することができ、次いで、求電子芳香族置換のために活性化された位置においてのみ選択的にポストスルホン化することができることをさらに発見した。本発明の態様は、モノスルホン化単量体又はジスルホン化単量体が必要とされない点で、他の膜を上回る利点を有する。本方法は、あらかじめ形成されたスルホン化単量体を合成する必要なく、架橋したスルホン化ポリスルホンネットワークを調製する手段を与える。段階伸長重合によってランダム共重合体のオリゴマーを形成することによって、本方法では、スルホン化のレベル及びまたオリゴマー骨格に沿ったスルホナートアニオンの分布をいずれも制御することが可能となる。これらのネットワークは、新たな単量体を合成及び精製する必要なく、固定電荷濃度を改善するための手段を提供する。
歴史的に、ポストスルホン化経路は、別段の特別な組成を利用しない限り、鎖に沿ったスルホン酸基の制御されていない配列をもたらした。ポリスルホンのポストスルホン化に関するほとんどの先行研究は、スルホン化されるべき環が、求電子芳香族スルホン化反応に向けて活性化された環及び不活性化した環をいずれも含んでいたので、むしろ厳しい条件を利用していた。この故に、ポリ(アリーレンスルホン)をスルホン化するためのアプローチとしてのポストスルホン化は、スルホン化の程度、スルホン化した単位の微小構造を制御することができないこと、及びスルホン化中の鎖の切断による分子量の低下を上回る制御が乏しいことので、中止された。これらのポストスルホン化したポリスルホン膜は、塩素による分解に対して耐性があると認められたが、最新技術の界面ポリアミドに対して比較的低い塩排除を示した。あるいは、ヒドロキノン単位又はビフェノール単位を含有していたポリ(アリーレンエーテルスルホン)の、制御されたポストスルホン化は実行することができる。スルホン化反応は、ヒドロキノン(又はビフェノール)においてのみ進行することができ、その理由は、その他の環がすべて、電子求引性スルホン基による求電子芳香族スルホン化に向けて不活性化されていたからである。本例において、ヒドロキノンを含有するポリスルホンの分子量の反応動態及び測定を試験して、鎖の切断を最小限のレベルにすることでスルホン化処理を最適化した。この情報を、構造を変えながら一連のポストスルホン化した重合体を開発するために使用して、構造と特性との関連性を決定した。
種々の実施形態の説明−架橋性末端基に用いたポストスルホン化によって生成された制御された分子量のオリゴマーの合成及び特徴づけ。ある範囲のヒドロキノン含有量を有する系統的な一連のオリゴマーを、ビスフェノールスルホン単量体とヒドロキノン単量体との比を変えることによって合成した。重合は、K2CO3がフェノール単量体を脱プロトン化して、アニオン性求核試薬を形成する炭酸塩法を介して行う。求核試薬は、ハロゲンに結合した負の電荷をもった炭素を攻撃して、ハロゲンを放出する。わずかな過剰量のK2CO3を利用して、ハロゲン官能単量体のいかなる加水分解も回避し、したがって順に、望ましくない末端基を防止する。
制御された分子量のアミノフェノール終止オリゴマーをポストスルホン化によって生成するためのポストスルホン化を用いた反応第1のステップは、非スルホン化オリゴマーの合成であり、第2のステップは、ポストスルホン化であり、第3のステップは、アミン末端基の再生及び付属スルホン酸基から塩への転化である。第2のステップにおいて、ヒドロキノン単位のみがスルホン化されるが、その理由は、その他の環がすべて、求電子芳香族スルホン化反応に向けて脱活性化されるよう選択され、それにより該環がポストスルホン化に使用される緩やかな条件の下で反応しないからである。ヒドロキノンのスルホン化は定量的であり、したがって、過剰量の硫酸がポストスルホン化反応において使用されるものの、ヒドロキノンが反応へとどのくらい負荷されるのかを制御することによって、スルホン化度を上回る制御が可能となる。Rose(米国特許第4,273,903号、John B.Rose、Imperial Chemical Industries,Ltd、1981年6月16日に対する発明者)は、ヒドロキノンの選択的スルホン化を示したが、彼は、アミン末端基で又は他の種類の官能末端基で官能化することができるように、制御された分子量のオリゴマーを形成するための何らかの方法を考察していなかった。そのため、Roseの特許は、架橋反応又は架橋した重合体を開示していない。ビスフェノールスルホンから得られる共重合体部分は、ポストスルホン化をしないが、ヒドロキノンから得られた部分はする。ヒドロキノンのための代替物としてビスフェノールスルホンとともに潜在的に使用することができた他のビスフェノールがある(後で列挙)。ヒドロキノンの代わりにビフェノールを利用する例を本明細書に提供する。ポストスルホン化の間、各環の上のおよそ1つのイオンでスルホン化する(ビスフェノールの使用は、Roseの1981年の特許には含まれていない)。
Figure 2021520420
以下の構造は、ヒドロキノンに加えてポストスルホン化に有用である他のビスフェノールを示し、式中、各Rは独立して、H又はCH3であることができる。
Figure 2021520420
実施例6.その後のポストスルホン化及び架橋のためのアミン終止ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーの合成ビスフェノール部分の50モル%がヒドロキノンである、10,000g/モルMnのアミン終止オリゴマーを調製する反応を提供する。他の分子量がこの反応物の化学量論量を調整することによって合成され得ることは認識されている。ヒドロキノン(2.642g、24mmol)、ビスフェノールスルホン(6.006g、24mmol)、及びm−アミノフェノール(0.436g、4mmol)を、窒素入口と、オーバーヘッド撹拌機と、Dean Starkトラップつきのコンデンサとを装備した丸底三つ首フラスコの中の67mLのスルホラン中で溶解した。トルエン(34mL)及びK2CO3(8.624g、62mmol)を添加し、反応物を180〜185℃で還流して、いかなる水も共沸除去した。4時間後、トルエンをDean Starkトラップから除去した。4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(14.358g、50mmol)を反応物中に添加し、反応温度を200〜210℃まで上げた。48時間後、混合物を約150℃まで冷却させておいた後、40mLのN,N−ジメチルアセトアミドで希釈した。溶液を熱いうちにフィルタにかけて塩を除去し、その後、イソプロパノール中で沈殿させた。重合体を3つの水の変化のある水中で煮沸して、微量のスルホンを除去した後、50℃で4時間、次いで110℃、真空下で12時間乾燥させた。反応物は、収率97%であった。
実施例7.その後のポストスルホン化及び架橋のためのアミン終止ビフェノールポリスルホンオリゴマーの合成ビスフェノール部分の28モル%がビフェノールである、10,000g/モルMnのアミン終止オリゴマーを調製する反応を提供する。ヒビフェノール(4.34g、0.0233モル)、ビスフェノールスルホン(15g、0.06モル)、及びm−アミノフェノール(0.828g、0.0076モル)を、窒素入口と、オーバーヘッド撹拌機と、Dean Starkトラップつきのコンデンサとを装備した丸底三つ首フラスコの中の123mLのスルホラン中で溶解した。反応温度は、塩浴中の熱電対へ接続した温度制御装置で制御した。トルエン(34mL)及びK2CO3(13.80g、0.10モル)を添加し、反応物を180〜185℃で還流して、いかなる水も共沸除去した。約4時間後、トルエンをDean Starkトラップから除去した。4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(24.97g、0.087モル)を反応フラスコの中に添加し、反応温度を200〜210℃まで上げた。48時間後、混合物を約150℃まで冷却させておいた後、30mLのN,N−ジメチルアセトアミドで希釈した。混合物を熱いうちにフィルタにかけた後、スルホランの融点(27.5℃)を上回って維持し、その一方で、イソプロパノール中に沈殿させて、微量の溶媒を除去した。重合体を3つの水の変化のある水中で煮沸して、微量のスルホンを除去した後、50℃で4時間、次いで110℃、真空下で12時間乾燥させた。
実施例8.アミン終止ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーのポストスルホン化。乾燥した10、000g/モルMnのヒドロキノンポリスルホンオリゴマー(10g)を、窒素入口及び温度計と、オーバーヘッド撹拌機と、コンデンサとを装備した丸底三つ首フラスコ中の100mLの濃硫酸中に溶解した。油浴を使用して、50℃の反応温度を維持した。2時間の反応後、溶液を氷冷水中へと沈殿させた後、水ですすいで、リトマス紙が濾液に微量の酸を何ら示さなくなるまで、過剰の酸を除去した。アンモニウム末端基を有するスルホン化ポリスルホンオリゴマーを塩形態へと転化し、アンモニウム末端基をアミンへと、0.1MのNaOH水溶液を6時間撹拌することによって転化した。アミン終止スルホン化ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーをフィルタにかけ、50℃、大気圧で7時間、次いで110℃、真空下で12時間乾燥させた。プロトンNMRは、ヒドロキノン単位がスルホン化されていたことを示した。水不溶性生成物を取得し、オリゴマーの分解を観察しなかった。穏やかな反応条件により、求電子芳香族スルホン化のために活性化されたヒドロキノン上で、スルホン酸基を置換したのみとなった。
図17は、定量的終止末端基官能性を示す10k−65−HQSオリゴマーの1H NMRスペクトルを提供する。ヒドロキノン含有単位の画分を1H NMRスペクトルから確認した(図17)。アミンピーク(I)に対応する積分値を4で標準化し、スルホン基に近いプロトンからのピークのクラスターの積分値を、ピークB、B1、及びCのクラスターの積分値から減算して、ヒドロキノン単位上のプロトンの数を得た。この故に、ヒドロキノン単位ビスフェノールスルホン単位の数を決定することによって、オリゴマーの分子量を計算した。
図18は、10k−65−SHQSの1H NMRを提供する。オリゴマーにおけるヒドロキノン環の定量的モノスルホン化を図18に示すように1H NMRによって確認した。水及び親水性の存在により、幅広のピークを観察した。しかしながら、ピークC’の出現は、Cピークにおける消失又は低減と同時に観察された。相関1H NMR分光法(図19)は、C’ピークがスルホン酸基の隣のプロトンに対応することを確認しており、その理由は、C’ピークがいかなる他のプロトンとも相関しなかったからである。図19は、ヒドロキノン単位上でのみスルホン化が確認される10k−65−SHQSのCOSY NMRデータを提供する。
フッ素誘導体化によるオリゴマーの末端基分析。アミン末端基を含有するアミン終止オリゴマー、及び何らかの残分のフェノール末端基を無水トリフルオロ酢酸と反応させて、個々のトリフルオロ酢酸誘導体を生成した。ビスフェノール部分の50モル%がヒドロキノン(50−HQS−5k)である5,000g/モルのアミン終止オリゴマーの誘導体化のための反応を提供する。50−HQS−5kオリゴマー(200mg、0.040mmol)を、アミン末端基及びおそらくは未反応のヒドロキシル末端基とともに、25mLフラスコの中の5mLのCHCl3中に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(0.5mL、3.53mmol)を添加した。反応混合物を25℃で12時間保持した。脱イオン水(100mL)を反応混合物へ添加して、残分の無水物を加水分解し、混合物を室温で2時間撹拌した。有機相を19F NMRによって分析した。
図25は、求電子芳香族置換による制御された分子量のランダムオリゴマーの合成の概観を提供する。x=0.40、0.50、0.65、0.80。図27は、未反応の単量体と反応の完了とについて確認するためのオリゴマーのフッ素誘導体化の概観を提供する。
反応後の望ましくない残分のフェノール末端基又は塩素末端基の非存在を確認するために、図27に示す通り、オリゴマーを無水トリフルオロ酢酸で誘導体化した。無水物は、アミン末端基と反応して、19F NMRスペクトルにおいて最大約74ppmで共鳴する誘導体を形成する(図28A及び図28B)。無水物はまた、Bis−S又はヒドロキノンの何らかの未反応末端基と反応し、アミンからの生成物と共鳴する。24時間時に採取した一定分量は、アミンのちょうど5当量についてBis−S由来の1当量のフェノールがあることを示した。しかしながら、36時間時に採取した一定分量は、反応がうまく完了したことを示した。図28Aは、反応の24時間時のオリゴマー一定分量の未反応のヒドロキシル末端基及びアミン基を示すオリゴマーの19F NMRスペクトルを提供し、図28Bは、反応の36時間時のオリゴマー一定分量のアミン末端基のみの19F NMRスペクトルを提供する。
図20は、分子量を確認するための10k−65−SHQS及び10k−65−HQSの光散乱SEC曲線を提供する。図20は、対称性光散乱曲線を示す。スルホン化オリゴマーの溶離時間は、非スルホン化対応物よりも短かった(図20)。ヒドロキノン単位の分子量及び百分率を表4に示す。
Figure 2021520420
表4.分子量の概要。
実施例9.アミン終止ビフェノールポリスルホンオリゴマーのポストスルホン化アミン終止ビフェノールポリスルホンオリゴマーのポストスルホン化を、実施例8において説明したアミン終止ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーと同じ様式で行った。各ビフェノール環上に1つのスルホナートが結果として生じた。
実施例10.アミン終止ポストスルホン化ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーとエポキシ試薬との架橋。薄膜鋳造は、ポストスルホン化テレケリックオリゴマーと、架橋剤TGBAMとの、トリフェニルホスフィンを触媒として利用する架橋を包含した。架橋反応は、溶媒(DMAc)によって抑制されるオリゴマーのTgよりも上で行った。架橋したネットワークのIECは、疎水性TGBAMの組み込みにより、前駆体オリゴマーよりも低かった。固定電荷濃度は、IECと水の取り込みとの比として計算した。高いゲル分率(約90%)をネットワークのすべてについて観察した。
Figure 2021520420
10,000g/モルのオリゴマーについての架橋反応を提供する。10,000g/モルMnのアミン終止ポストスルホン化ヒドロキノンポリスルホンオリゴマー(0.046mmol、0.63g)、テトラグリシジルビス(p−アミノフェニル)メタン(0.114mmol、0.048g)及びトリフェニルホスフィン(5.5×10-3mmol、1.44mg)を8mLのN,N−ジメチルアセトアミド中に溶解した。溶液を0.45μmのポリテトラフルオロエチレンフィルタを経て注射器でフィルタにかけた。溶液を、縁が平らでかつ直径が10cmの環状のTeflonの鋳型に入れた。鋳型を70℃のオーブン中の持ち上がった表面上に置いた。温度は70℃から175℃まで6時間かけて傾斜し、薄膜を175℃で12時間硬化させた。脱イオン水中での浸漬によって、エポキシ硬化ネットワークをTeflon鋳型から取り外し、乾燥させた。
IEC、水の取り込み及びゲル分率の概要を表5に提供する。架橋型の膜を120℃で真空下で一晩乾燥させた。乾燥後、0.1〜0.2gの試料を、DMAcを充填した20mLシンチレーションバイアル中に入れ、100℃で最長12時間撹拌した。残分の個体をフィルタにかけ、秤量バイアルへ移し、160℃、真空下で最長12時間乾燥させた後、秤量した。各薄膜につき、3回の測定を行い、ゲル分率を式1によって計算した。
Figure 2021520420
架橋型の膜の水の取り込みを重量分析で測定した。第1に、ナトリウム塩形態の膜を120℃、真空下で24時間乾燥させて秤量した。これらの膜を水中に室温で24時間浸漬した。湿潤膜を液状水から取り出し、にじみを乾燥させて、表面の液滴を除去し、迅速に秤量した。膜の水の取り込みを式2により計算し、式中、乾燥質量及び湿潤質量はそれぞれ、乾燥膜及び湿潤膜の質量を指す。
Figure 2021520420
Figure 2021520420
表5.5000及び10,000g/モルのSHQS架橋オリゴマー及び線状類似体のネットワーク特性。
水和した引張特性。吸水は、重合体ネットワークを引っ張り、この引張は、弾性牽引力によって抵抗される。この故に、ネットワークの引張特性は、水の取り込みによる。水の取り込みにおける増加の際に耐力及び係数は低落したが、水和したネットワークはガラス状の状態で残っていた。図21Aは、完全に水和した膜についての係数対水の取り込みのグラフを提供する。図21Bは、完全に水和した膜についての耐力対水の取り込みのプロットを提供する。図21Cは、ポストスルホン化したアミンで終止したオリゴマーの架橋の概略図を提供する。
約5,000g/モルのオリゴマー及び約10,000g/モルのオリゴマーで調製したネットワークは、該ネットワークの完全に水和した状態での最終的なひずみに関して異なる傾向を示す。図22Aは、5k−XX−SHQSシリーズで完全に水和した膜の応力ひずみ曲線を提供し、図22Bは、10k−XX−SHQSシリーズで完全に水和した膜の応力ひずみ曲線を提供する。5000g/モルシリーズのネットワークを約5.5%の最終的なひずみに束縛した。このことは、ネットワークがより多量の水を吸収するにつれて、重合体ネットワークの弾性力よりも静水力が非常に大きくなることに起因し得る。10,000g/モルのオリゴマーネットワークは、5000g/モル対応物よりも水の取り込みが多く、10,000g/モルのオリゴマーを架橋するのに使用する、より少量の疎水性架橋試薬に一部原因があったようである。架橋剤は、固有の疎水性によりシステムの親水性を低下させただけでなく、10,000g/モルのオリゴマーを用いて調製されたネットワークよりも大きな程度まで、5000g/モルのネットワークの可撓性も低減したこのことによって、5000g/モルのオリゴマーでできたネットワークが、10,000g/モルのプレ重合体を含有するネットワークよりも脆性が高くなった。この故に、10,000g/モルのプレ重合体を含有するネットワークは架橋間の鎖長がより長いことにより、可撓性がより高かった。
実施例11.アミン終止ポストスルホン化ポリスルホンオリゴマーとその後の遊離基架橋のための末端基との反応、次いで光によるオリゴマーの架橋。アミン終止ポストスルホン化ポリスルホンオリゴマーは、アクリラート試薬及びメタクリラート試薬と反応して、アクリラート末端基、メタクリラート末端基、アクリルアミド末端基又はメタクリルアミド末端基を生成することができる。これらの官能性オリゴマーは次に、遊離基重合により、熱で又は光で架橋することができる。代替的な官能性末端基及び/又は代替的な架橋試薬を類似の様式で使用して、架橋型の膜を製造し得ることは認識されており、ここで、制御された分子量のオリゴマー、又は異なる分子量オリゴマーの配合物は、マクロ単量体として利用される。代替的な官能性末端基の例は、フェノール、マレイミド、ナジミド、アクリラート、メタクリラート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エチニル、フェニルエチニル、スチレン、テトラフルオロスチレン及びその他である。代替的な架橋試薬は、アミン、アジ化物、ハロゲン化ベンジル型単量体、及び遊離基重合による反応性がある二重結合を有する分子を含む共単量体である。
Figure 2021520420
遊離基重合によって架橋可能であるポストスルホン化オリゴマーを生成するための、アミン終止ポストスルホン化ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーの塩化アクリロイルによる官能化。
Figure 2021520420
約10,000g/モルMnの、反復単位の40%がスルホン化した、アミン終止ポストスルホン化ヒドロキノンポリスルホンオリゴマーを合成するための手順を提供する。コンデンサと窒素入口とが頂部についたDean Starkトラップを装備した丸底二つ首フラスコ中で、オリゴマー(2g、2×10-4当量のアミン)を、30mLのN,N−ジメチルアセトアミドと15mLのトルエンの混合物中に溶解した。混合物を160℃の油浴セットの中で共沸させ、いかなる水も4時間で除去した。これを氷浴中で0℃に冷却し、次に、無水トリエチルアミン(1.53mL、11×10-3モル)を添加し、次に塩化アクリロイル(0.36mL、4.4×10-3モル)を注射器によって添加した。0℃で3時間撹拌し、次にイソプロパノール中で沈殿させ、イソプロパノールで12時間洗浄し、フィルタにかけ、80℃、真空下で24時間乾燥させ、次に冷蔵庫内の暗所で保存した。プロトンNMRは、アクリルアミド末端基の定量的な出現を示した。オリゴマー(0.4g)及び1mgの2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(TPO)を0.5mLのジメチルアセトアミド+0.5mLのジエチレングリコール中に溶解した。溶液をガラスプレート上に載せ、385nmの光で60℃で5分間硬化させた。鋳造膜のゲル分率は、ジメチルアセトアミドによる完全な抽出の後、92%であった。
実施例12.フェノール終止オリゴマーのポストスルホン化、次いで遊離基重合のための末端基の官能化。また、ポストスルホン化オリゴマーをフェノール末端基で、分子量を制御するのに公知の方法によって化学量論量を相殺することによって調製し、次に、開始剤とともに熱又は光のいずれかを用いた遊離基重合によって架橋することができるよう、さらに官能化させることができる。この手順は、穏やかな条件下で選択的にスルホン化することができるビスフェノールと一緒に、ビスフェノールスルホンを含有するオリゴマーを合成すること、オリゴマーをポストスルホン化すること、次に、フェノール終止スルホン化オリゴマーをペンタフルオロスチレン、アクリロイルクロリド又はアクリル酸イソシアナトエチル、メタクリロイルクロリド若しくはメタクリル酸イソシアナトエチルと反応させて、架橋性末端基を形成することを包含する。これらは、熱か、又は光ありでの紫外開始剤のいずれかの存在下でさらに反応して、架橋したネットワークを生成することができる。テトラフルオロスチレン末端基を有するネットワークは、特に塩素が安定であると期待されるであろう。
塩透過率。重合体ネットワークの塩透過率を、上流の塩濃度がすべての測定に対して一定に維持される濃度勾配の下で測定した。塩透過率を水の取り込み及び固定電荷濃度に対してプロットする(図23及び図24)。ネットワークにおける水の含有量の低下とともに、塩透過率は、ネットワークすべてについて低下したことが観察された(図23)。しかしながら、この傾向は、プレポリマーのブロック長によるものであった。5,000g/モルのオリゴマーは、からみ合い長の閾値上である、平均ちょうど約10反復単位を含有しており、このことは、オリゴマーの水和した機械的特性及びオリゴマーの輸送特性がいずれも、水の取り込み又は固定電荷濃度におけるわずかな変化に対してでさえ、感度がより高くなり得る。しかしながら、10,000g/モルのブロックは、よりからみ合っているようであり、このことは、ブロックの機械的特性及び輸送統制がなぜ、5000g/モルのオリゴマーのネットワークよりも水の取り込み又は固定電荷濃度の変化に対してあまり感度がないのかを説明し得る。
塩透過率対固定電荷濃度の観察された傾向は、Donnanの平衡状態に基づいて説明することができる。固定電荷濃度が高ければ高いほど、これらの膜の共イオン(すなわち、Cl-)排除はより大きく、塩透過率はより低い。この故に、塩透過率は、固定電荷濃度の上昇とともに急落したのが観察された(図24)。
電気透析(ED)は、対イオン対共イオンの高い選択性、及び対イオンの高い透過率を必要とする。対イオン透過率は、水がイオンへの流れの媒体を提供するので、水の含有量が増えるにつれて高くなる。しかしながら、この水の取り込みが増えると、特に線状イオン交換重合体膜の場合、固定電荷濃度が低下するので、水の取り込みは最適化しなければならない。低い塩透過率としてそれ自体明白である低い共イオン透過率は、EDにおいて必要なだけでなく、イオン交換膜を利用し及び高い塩排除が望める、RO及び順方向浸透など、他の淡水化処理においても必要である。水の取り込み及び固定電荷濃度を最適化するために、本発明の膜を架橋した。塩透過率を架橋によって幾分軽減した。10k−65−SHQSは、これらの最適な特性を、水の取り込み及び塩透過性の点においてだけでなく、水和した機械特性においても示している。10k−65ーSHQSは、約700mPaの水和係数を示した。硬化した膜は、スルホン化度が高まるにつれて多量の水を吸収したが、完全に水和したときでさえ、ガラス状の状態にとどまった。完全に水和した、架橋したネットワークの耐力はおよそ10〜25MPaの範囲であった。
官能性オリゴマーの構造及び分子量。非スルホン化オリゴマー及びスルホン化オリゴマーは、分子量及びスルホン化度を計算するための定量的1H NMRを特徴とした(図17及び図18)。反応の完了は、スペクトルにおける望ましくない末端基のピークがないことによって確認した。アミン末端基からのピークを用いてスペクトルを正規化した。
A、A1シグナルは、7.88〜8.02ppmで重複しかつ共鳴していた。アミン末端基からのIピークは、5.33ppmで共鳴していた。ヒドロキノンのCプロトンは、7.2ppmで共鳴していた。スルホン化後に、Cプロトンは、プロトンを脱遮蔽したスルホン酸基の電子求引性の性質により、7.45ppmまで移行した。アミン末端基をスルホン化の間、50℃で2時間酸性化し、ピークを下方に移行した。したがって、スルホン化オリゴマーを、0.1NのNaOH溶液中で撹拌して、アミン末端基を回収した。図17及び図18は、スルホン化前(図17)及びスルホン化後(図18)の、約5000g/モルの標的分子量及び65%のヒドロキノン含有反復単位のオリゴマーの1H NMRを提供する。
スルホン化度は、スルホン化オリゴマーのスペクトルから計算し、イオン交換能は、スルホン化度を用いて計算した(式3)。式3において、DSはスルホン化度であり、MWSRUはNa+形態におけるスルホン化反復単位の分子量であり、MWNSRUは非スルホン化反復単位の分子量である。

Figure 2021520420
COSY NMR実験を行って、ポストスルホン化オリゴマーの構造を確認した(図19)。C’プロトンは、それ自体とのみ相関しており、いかなる他のプロトンとも三体結合相関を示さなかった。他の相関していないプロトンはまったくなかった。したがって、スルホン化の二次的な部位はなく、ヒドロキノン部分がすべて、ポストスルホン化によって戦略的にスルホン化されていた。図19は、約5000g/モルの標的分子量及び65%のヒドロキノンを含有する反復単位(65−SHQS−5k)を有するスルホン化オリゴマーのCOSY−NMRを提供する。
膜の特性。水の最大吸収はIECとともに増加する(図33、表8)。図33は、線状型の膜及び架橋型の(約5000g/モル)膜の固定電荷濃度をこれらの膜のイオン交換能の関数として示すプロットを提供する。架橋型の膜のIECを、1H NMRによって測定されるオリゴマーのIECから、非イオン性架橋剤の添加を考慮することによって計算した(式4)。架橋型の膜の水の取り込みは膨潤が低減していること及び容積が自由であることにより束縛されると報告されてきた。このことは、本実施例において考察した図32におけるシステムについて明白であり、図中、所与のIECについて、5000g/モルのオリゴマーから調製されたエポキシネットワークの水の取り込みは、線状型の対応物よりも少ない。
Figure 2021520420
Figure 2021520420
Figure 2021520420
膜の固定電荷濃度を上昇させることで、Donnan電位が増大し、このことは、より良好な共イオン及び塩排除をもたらさなければならない。したがって、重合体マトリックスにおける固定電荷基を増やすことで、固定電荷濃度を上昇させることができる。しかしながら、IECはまた、固定電荷濃度を低減させるよう作用する膜の水の取り込みも増大させる。図34は、膜のイオン交換能の関数としての線状型の膜及び架橋型の膜(約5000g/モル)の水の取り込みを示すプロットを提供する。図34は、IECに関して線状型の膜及び架橋型のSHQS膜の固定電荷濃度を示す。架橋型の膜の固定電荷濃度は線状型の対応物よりも高いことは明らかである。したがって、こうした架橋型の膜が塩排除の改善も示すことになる、という仮説が立てられる。10,000g/モルのオリゴマーからできた膜を束縛することに及ぼす架橋の効果は、おそらく膜の架橋密度がより低かったので、それほど顕著ではなかった。SHQS膜の固定電荷濃度はすべて、一部の市販のGE Electrodialysis膜の固定電荷濃度よりも高かったことも特筆されるべきである。
水和した膜の機械特性。本実施例の目的のうちの1つは、逆浸透において高い適用圧に耐えるための、完全に水和した条件下で優れた機械特性を持つ膜を開発することとする。線状型の及び架橋型のSHQS膜は、完全に水和した条件下でガラス状である。図35は、架橋型の及び線状型のSHQS膜について、水の取り込みが増加することにともなって、耐力及び弾性係数が低下することを示すプロットを提供する。引張データ(図35)は、水の取り込みの増加が、架橋したネットワークにおける弾性係数及び耐力を低下させたことを示した。この現象は、架橋度とは無関係に、水の可塑化効果によって生じた。水の高い誘電定数は、重合体鎖間のファンデルワールス力を低減させ、自由容積及び鎖の移動度の上昇をもたらす。興味深いことに、類似の傾向は、図35に示すように線状型の試料において観察された。それゆえ、水の含有量の効果が、水和した機械特性に関して、ブロック長及び架橋の効果にとって代わると結論付けることができる。このことがもたらされた理由は、架橋型の膜が、両端においてのみ制御された架橋について設計されており、かつ架橋密度が低かったからである。50SHQS−5kネットワークは、最も少量の水の取り込み(0.14)により、最も大きな耐力を示した。
参照及び変化物による組み込みに関する陳述
本開示全体におけるすべての参考文献、例えば、発行若しくは受理された特許若しくは等価物、特許出願公開を含む特許文書、及び非特許文献文書又は他のソース材料は、そのすべての内容が個々に参照によって組み込まれたかのように、全体として本明細書により本明細書に参照により組み込まれる。参照により本明細書により組み込まれる具体的な文書には、米国特許第8,028,842号及び米国特許第4,273,903号が含まれる。
本開示において記載のすべての特許及び公表物は、本発明が属する技術分野における当業者の技術レベルを示す。本明細書で引用される参考文献は、出願日現在のいくつかの場合、それらの内容が全体として、当技術分野の状態を示すために参照により本明細書に組み込まれ、この情報が本明細書で採用されることができ、必要な場合、従来技術において存在する具体的な実施形態を排除する(例えば、放棄する)ことができることが企図される。例えば、化合物が主張されているとき、従来技術において公知の化合物が、本明細書に開示される参考文献中(特に、参照された特許文書中)に開示されているある特定の化合物を含め、特許請求の範囲に含まれるよう企図されていないことは理解されなければならない。
置換基の群が本明細書で開示されているとき、該群、並びに置換基を使用して形成されることができるすべての下位群及び等級、の個々のメンバーはすべて、別個に開示されていることは理解される。マーカッシュ群又は他のグループ分けが本明細書で使用されるとき、該群並びに該群の起こり得るすべての組み合わせ及び部分組み合わせの個々のメンバーはすべて、本開示に個々に含まれるよう企図されている。本明細書で使用する場合、「及び/又は」は、「及び/又は」によって分離されるリストにおける項目の1つ、すべて、又は何らかの組み合わせがリストの中に含まれることを意味し、例えば、「1、2及び/又は3」は、「『1』若しくは『2』若しくは『3』又は『1及び2』若しくは『1及び3』若しくは『2及び3』若しくは『1、2及び3』」と等価である。
説明される構成要素のあらゆる式又は組み合わせは、別段の記載がない限り、本発明を実施するために使用することができる。当業者が、同じ材料を別名で呼ぶことができることが公知の場合、材料の具体的な名称は例示的であるよう企図されている。具体的に例示されているもの以外の方法、装置素子、出発材料、及び合成方法は、過度の実験に依存することなく、本発明の実施において採用することができることは認識されるであろう。いかなるこのような方法、装置素子、出発材料、及び合成方法の当技術分野で公知の機能的等価物はすべて、本発明に含まれるよう企図される。範囲、例えば、温度範囲、時間範囲、又は組成範囲、が明細書に所与されるときはいつでも、中間の範囲及び部分範囲はすべて、所与の範囲に含まれる個々の値すべてと同様に本開示に含まれるよう企図される本明細書に示す化学構造が、特定の分子についての具体的な例示図を図示すること、及び他の等価の図が同じ分子について存在し得ることは認識されるであろう。
本明細書で使用する場合、「を含む(comprising)」は、「を含む(including)」、「を含有する」、又は「を特徴とする」と同義であり、一切を含んでいるか又はオープンエンドであり、追加の、列挙されていない要素又は方法ステップを排除しない。本明細書で使用する場合、「からなる」は、主張する要素において具体化されていないいかなる要素、ステップ、又は成分も排除しない。本明細書で使用する場合、「から本質的になる」は、特許請求の範囲の基本的かつ新規の特徴に材料上、影響しない材料又はステップを排除しない。特に組成物の構成要素の説明における又は装置の素子の説明における「を含む」という用語の本明細書でのいかなる列挙も、該列挙された構成要素又は素子から本質的になる及び該構成要素又は素子からなる組成物及び方法を包含するよう理解される。本明細書で適切に実例として説明されている本発明は、本明細書で具体的に開示されていないいかなる1つの又は複数の要素、1つの又は複数の制限がなくても実施することができる。
採用されてきた用語及び表現は、説明の用語として使用されており、制限するものではなく、示され及び説明されている特色又はその部分のいかなる等価物も排除するこのような用語及び表現の使用は企図されていないが、種々の変更は、主張される本発明の範囲内で可能であることは認識される。したがって、本発明が、好ましい実施形態及び任意の特色によって具体的に開示されてきたが、開示された本明細書の概念の変更及び変化物は、当業者によって頼られることができることは理解されなければならず、このような変更及び変化物は、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の範囲内であるとみなされる。

Claims (28)

  1. 以下の構造:
    Figure 2021520420

    を含む共重合体であって、式中、各L1は独立して
    Figure 2021520420
    であり、各L2は独立して
    Figure 2021520420
    であり、各L3は独立して単結合、
    Figure 2021520420
    であり、1つのY1はSO3Zでありかつもう1つのY1はHであり、Zは対イオンであり、かつ各Rは独立してH、F、又はCH3である、共重合体。
  2. 1種以上の末端基Aをさらに含み、各末端基Aが、H、
    Figure 2021520420
    フェノール、共重合における末端キャッピング剤としてアミノフェノールから得られる芳香族アミン、又は
    Figure 2021520420

    から独立して選択され、Xがハロゲンであり、1つのY1がSO3Zでありかつもう1つのY1がHであり、又は両方のY1がHである、請求項1に記載の共重合体。
  3. 1種以上の末端基Aをさらに含み、各末端基Aが
    Figure 2021520420
    から独立して選択される、請求項1に記載の共重合体。

  4. 架橋した形態にある請求項2若しくは請求項3に記載の共重合体、架橋した形態にある請求項2若しくは請求項3に記載の共重合体のうちの異なる分子量の配合物、又は請求項2若しくは請求項3に記載の共重合体のうちの単一の分子量若しくは異なる分子量の配合物と、1種以上の小分子重合可能試薬と、を架橋した形態で含む、架橋したネットワーク。
  5. 以下の構造:
    Figure 2021520420

    を含む共重合体であって、式中、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    各L2
    Figure 2021520420

    であり、各L3が独立して単結合、
    Figure 2021520420
    であり、少なくとも片方の又は両方のY1がSO3Zであり、Zが対イオンであり、かつ各Rが独立してH、F、又はCH3である、共重合体。
  6. 各L2
    Figure 2021520420

    であり、L3が単結合であり、少なくとも片方又は両方のY1がSO3Zであり、Zが対イオンであり、かつ各RがH又はCH3である、請求項5に記載の共重合体。
  7. 構造:
    Figure 2021520420

    を含む共重合体であって、式中、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    であり、各L2が独立して
    Figure 2021520420
    であり、各L3が独立して単結合、
    Figure 2021520420
    であり、少なくとも1つ又はすべてのY1がSO3Zであり、Zが対イオンであり、かつ各Rが独立してH、F、又はCH3であり、1種以上の末端基Aをさらに含み、各末端基AがH、
    Figure 2021520420
    フェノール、又はアミノフェノールから独立して選択される、共重合体。
  8. 架橋した形態にある請求項7に記載の共重合体と、
    架橋した形態にある請求項7に記載の共重合体のうちの異なる分子量の配合物、又は請求項7に記載の共重合体のうちの単一の分子量若しくは異なる分子量の配合物と、1種以上の小分子重合可能試薬と、を架橋した形態で含む、架橋したネットワーク。
  9. Figure 2021520420


    Figure 2021520420
    と、アミノフェノールと又はアミノフェノールなしで反応させて、共重合体を生成することを含み、式中、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L2が、
    Figure 2021520420
    であり、L3が、単結合、
    Figure 2021520420
    であり、各Rが独立してH、F、又はCH3であり、かつXがハロゲンである、方法。
  10. フェノール又はアミノフェノールで終止した共重合体を
    Figure 2021520420
    ハロゲン化アクリロイル、ハロゲン化メタクリロイル、アクリル酸イソシアナトエチル、又はメタクリル酸イソシアナトエチルと反応させて、末端官能化共重合体を生成することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記末端官能化共重合体を、熱、光、フリーラジカル開始剤、又はエポキシ試薬のうちの1種以上を含む架橋剤へ曝露することによって架橋反応を開始することをさらに含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記架橋反応が、前記末端官能化共重合体のうちの異なる分子量の配合物を架橋すること、又は前記末端官能化共重合体のうちの単一の分子量と若しくは異なる分子量の配合物と、1種以上の重合可能試薬とを架橋することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. Figure 2021520420
    1種以上の
    Figure 2021520420

    及び
    Figure 2021520420

    を反応させて、共重合体を生成することであって、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L2が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L3が単結合、
    Figure 2021520420
    であり、かつ各Rが独立してH、F、又はCH3である、生成することと、前記共重合体をスルホン化して、L2の1つの又はあらゆる芳香環上に単一のSO3Z置換基を生成することであって、Zが対イオンである、生成することと、を含む、方法。
  14. Figure 2021520420
    1種以上の
    Figure 2021520420

    及び
    Figure 2021520420

    をアミノフェノールと又はアミノフェノールなしで反応させて、フェノール末端基又はアミノフェノール末端基を有する共重合体を生成することであって、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L2が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L3が単結合、
    Figure 2021520420
    である、生成することと、
    前記共重合体をスルホン化して、L2の1つの又はあらゆる芳香環上に単一のSO3Z置換基を生成することであって、Zが対イオンである、生成することと、
    Figure 2021520420
    ハロゲン化アクリロイル、ハロゲン化メタクリロイル、アクリル酸イソシアナトエチル、又はメタクリル酸イソシアナトエチルを用いて末端官能化反応を行って、ポストスルホン化末端官能化共重合体を生成することと、を含む、方法。
  15. 前記末端官能化反応が、共重合体若しくはポストスルホン化共重合体とのものであるか、又は前記スルホン化反応が、前記共重合体若しくは前記末端官能化共重合体とのものである、請求項14に記載の方法。

  16. 前記末端官能化共重合体を、熱、光、フリーラジカル開始剤、又はエポキシ試薬のうちの1種以上を含む架橋剤へ供することによって、架橋反応を開始することをさらに含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記架橋反応が、前記末端官能化共重合体のうちの異なる分子量の配合物を架橋すること、又は前記末端官能化共重合体のうちの単一の分子量と若しくは異なる分子量の配合物と、1種以上の重合可能試薬とを架橋することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. Figure 2021520420
    1種以上の
    Figure 2021520420

    及び
    Figure 2021520420

    をアミノフェノールと又はアミノフェノールなしで反応させて、フェノール末端基又はアミノフェノール末端基を有する共重合体を生成することであって、各L1が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L2が独立して
    Figure 2021520420
    であり、L3が単結合、
    Figure 2021520420
    である、生成することと、
    Figure 2021520420
    ハロゲン化アクリロイル、ハロゲン化メタクリロイル、アクリル酸イソシアナトエチル、又はメタクリル酸イソシアナトエチルを用いて末端官能化反応を行って、ポストスルホン化末端官能化共重合体を生成することと、
    前記末端官能化共重合体を、熱、光、フリーラジカル開始剤、又はエポキシ試薬のうちの1種以上を含む架橋剤へ供することによって、架橋反応を開始することであって、前記架橋反応は、前記末端官能化共重合体の異なる分子量の配合物を架橋すること、又は前記末端官能化共重合体の単一の分子量と若しくは異なる分子量の配合物と、1種以上の重合可能試薬とを架橋することを含む、開始することと、
    前記架橋した共重合体をスルホン化して、L2のいくつかの、1つの又はあらゆる芳香環の上に単一のSO3Z置換基を生成することであって、Zが対イオンである、生成することと、を含む、方法。
  19. 請求項1〜3又は5〜7のいずれか一項に記載の共重合体を含む、水淡水化膜。
  20. 多価のカチオンの存在下で95%を超える水溶性の一価のイオンの排除を呈する、請求項19に記載の水淡水化膜。
  21. 請求項4に記載の架橋したネットワークを含む、水淡水化膜。
  22. 多価のカチオンの存在下で95%を超える水溶性の一価のイオンの排除を呈する、請求項21に記載の水淡水化膜。
  23. 請求項8に記載の架橋したネットワークを含む、水淡水化膜。
  24. 多価のカチオンの存在下で95%を超える水溶性の一価のイオンの排除を呈する、請求項23に記載の水淡水化膜。
  25. 水淡水化膜の第1の側部を塩水溶液へ曝露することであって、前記塩水溶液が、一価のカチオン及び多価のカチオンの混合物を含み、前記水淡水化膜が、請求項19に記載の水淡水化膜を含んでいる、曝露することと、
    前記塩水溶液を加圧して、逆浸透過程を駆動させることであって、前記塩水溶液からの水が、前記水淡水化膜の前記第1の側部から前記水淡水化膜の第2の側部へと通過し、かつ一価のイオンの少なくとも95%が前記多価のカチオンの存在下で前記水淡水化膜を通過するのを拒絶される、駆動させることと、を含む、方法。
  26. 前記水淡水化膜が、請求項20〜24のいずれか一項に記載の水淡水化膜を含んでいる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記多価のカチオンの濃度が少なくとも100百万分率であり、前記一価のカチオンの濃度が少なくとも100百万分率である、請求項25又は請求項26に記載の方法。
  28. 前記塩水溶液には、塩素系滅菌剤が含まれており、前記水淡水化膜が、z前記塩素系滅菌剤によって実質的には酸化しないままである、請求項25及び26に記載の方法。
JP2020543106A 2018-02-09 2019-02-09 多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜 Pending JP2021520420A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862628349P 2018-02-09 2018-02-09
US201862628347P 2018-02-09 2018-02-09
US62/628,349 2018-02-09
US62/628,347 2018-02-09
PCT/US2019/017396 WO2019157407A1 (en) 2018-02-09 2019-02-09 Sulfonated poly(arylene ether) membranes with high monovalent salt rejection even in the presence of mixed salt feeds that contain multivalent salts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520420A true JP2021520420A (ja) 2021-08-19
JPWO2019157407A5 JPWO2019157407A5 (ja) 2022-02-17

Family

ID=67548608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543106A Pending JP2021520420A (ja) 2018-02-09 2019-02-09 多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11525034B2 (ja)
EP (1) EP3749440A4 (ja)
JP (1) JP2021520420A (ja)
CN (1) CN112770831B (ja)
AU (1) AU2019216955B2 (ja)
SG (1) SG11202007541VA (ja)
WO (2) WO2019157377A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019157377A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Sulfonated poly(arylene ether) membranes with high monovalent salt rejection even in the presence of mixed salt feeds that contain multivalent salts
CN111393580B (zh) * 2020-04-02 2022-12-13 宁夏清研高分子新材料有限公司 一种聚芳醚砜复合材料及其制备方法
FR3129148A1 (fr) 2021-11-17 2023-05-19 Arkema France Purification de peroxyde d’hydrogène sur membrane

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536296A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Ici Ltd Sulfonated polyaryletherketone
JPS5725328A (en) * 1980-06-10 1982-02-10 Ici Ltd Sulfonated polyaryl ether ketone copolymer and manufacturing process
JPS59196321A (ja) * 1982-12-27 1984-11-07 アルバニ−・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン ポリスルホンスルホニルクロライドの製造方法
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
JP2004047244A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池
JP2005504421A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド セル
US20070163951A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Mcgrath James E Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(Arylene Ether Sulfone) copolymers
JP2009091581A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Gwangju Inst Of Science & Technology 高分子鎖の内部に架橋構造を有するスルホン化したポリ(アリレンエーテル)共重合体、高分子鎖の内部および末端に架橋構造を有するスルホン化したポリ(アリレンエーテル)共重合体およびそれを用いた高分子電解質膜
JP2015520662A (ja) * 2012-04-20 2015-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜
WO2017220363A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Basf Se Process for removing arsenic compounds from aqueous systems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2040950A5 (ja) 1969-04-30 1971-01-22 Rhone Poulenc Sa
EP0008894B1 (en) * 1978-09-05 1983-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonated polyarylethersulphone copolymers and process for the manufacture thereof
JP3724064B2 (ja) * 1996-06-28 2005-12-07 住友化学株式会社 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
DE19909028A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-07 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Sulfonierte aromatische Polymere, Membran enthaltend diese Polymeren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6982303B2 (en) * 2000-05-19 2006-01-03 Jochen Kerres Covalently cross-linked polymers and polymer membranes via sulfinate alkylation
CN1292015C (zh) * 2002-10-08 2006-12-27 东洋纺织株式会社 含有磺酸基的聚亚芳基醚系化合物、含有其的组合物及其制备方法
GB0400626D0 (en) * 2004-01-13 2004-02-11 Johnson Matthey Plc Polymer
US20080171252A1 (en) * 2005-03-04 2008-07-17 Ube Industries, Ltd. Novel Polymer Electrolyte, Polymer Electrolyte Composition, Electrolyte Membrane, and Production Method and Use Thereof
EP2084210A1 (en) * 2006-11-22 2009-08-05 Gwangju Institute of Science and Technology Sulfonated poly(arylene ether) containing crosslinkable moity at end group, method of manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane using the sulfonated poly(arylene ether) and the method
ITMI20071034A1 (it) 2007-05-23 2008-11-24 St Microelectronics Srl Sintesi e caratterizzazione di una nuova membrana a scambio protonico (pem) per applicazioni in celle a combustibile
EP2048182A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Gwangju Institute of Science and Technology Sulfonate poly(arylene ether) having crosslinkable moiety combined in chain of polymer, sulfonated poly(arylene ether) having crosslinkable moieties combined in polymer and at polymer end group, and polymer electrolyte membrane using sulfonated poly(arylene ether)
US8378003B2 (en) * 2007-12-05 2013-02-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Highly permeable polymeric membranes
US9861941B2 (en) * 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US9199205B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-01 Basf Se Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones
EP2674211A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-18 Basf Se Composite membranes comprising a sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
US10862151B2 (en) * 2015-08-17 2020-12-08 National Institute For Materials Science Polyphenylsulfone-based proton conducting polymer electrolyte, proton conducting solid polymer electrolyte membrane, electrode catalyst layer for solid polymer fuel cells, method for producing electrode catalyst layer for slid polymer fuel cells, and fuel cell
WO2019157377A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Sulfonated poly(arylene ether) membranes with high monovalent salt rejection even in the presence of mixed salt feeds that contain multivalent salts

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536296A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Ici Ltd Sulfonated polyaryletherketone
JPS5725328A (en) * 1980-06-10 1982-02-10 Ici Ltd Sulfonated polyaryl ether ketone copolymer and manufacturing process
JPS59196321A (ja) * 1982-12-27 1984-11-07 アルバニ−・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン ポリスルホンスルホニルクロライドの製造方法
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
JP2005504421A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド セル
JP2004047244A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池
US20070163951A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Mcgrath James E Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(Arylene Ether Sulfone) copolymers
JP2009091581A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Gwangju Inst Of Science & Technology 高分子鎖の内部に架橋構造を有するスルホン化したポリ(アリレンエーテル)共重合体、高分子鎖の内部および末端に架橋構造を有するスルホン化したポリ(アリレンエーテル)共重合体およびそれを用いた高分子電解質膜
JP2015520662A (ja) * 2012-04-20 2015-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜
WO2017220363A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Basf Se Process for removing arsenic compounds from aqueous systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUNDELL ET AL., INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, vol. 53(2014), JPN6022055480, pages 2583 - 2593, ISSN: 0004959646 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019216955A1 (en) 2020-09-10
EP3749440A1 (en) 2020-12-16
CN112770831A (zh) 2021-05-07
EP3749440A4 (en) 2022-04-13
WO2019157377A1 (en) 2019-08-15
US20200362107A1 (en) 2020-11-19
WO2019157407A1 (en) 2019-08-15
AU2019216955B2 (en) 2023-08-10
CN112770831B (zh) 2023-09-29
US11525034B2 (en) 2022-12-13
SG11202007541VA (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132496B2 (en) Step-by-step alkylation of polymeric amines
US11525034B2 (en) Sulfonated poly(arylene ether) membranes with high monovalent salt rejection even in the presence of mixed salt feeds that contain multivalent salts
US20050049319A1 (en) Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
JP2000138068A (ja) 置換トリフルオロスチレンコポリマ―およびそれから作られたイオン交換膜
US20130306551A1 (en) High performance positively charged composite membranes and their use in nanofiltration processes
CA2671870C (en) High temperature stable polyelectrolytes having backbone aromatic groups
IL141972A (en) Engineering polymer modification / coordination with basic N-groups and ion exchange groups in a side chain
CA2215960C (en) Polymer electrolytes and process for their preparation
CA1221493A (en) Compounds and method of preparation by chlorosulfonation of difficulty sulfonatable poly(ether sulfone)
JP6312148B2 (ja) 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用
EP1257348B1 (en) Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
KR20120006764A (ko) 양이온 교환기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
WO2019115274A1 (en) Removing metal ions with a membrane based on anionic polyarylene ethersulfone and a cationic polymer with amino groups
CN104292453A (zh) 多磺化聚芳香醚膦氧化物高分子材料及其制备方法与应用
Yim et al. Development of Ultrafiltration Membrane-Separation Technology for Energy-Efficient Water Treatment and Desalination Process
KR101651093B1 (ko) 다중황산기를 포함하는 다중페닐 단위체를 지닌 양이온 교환 고분자
JP2008243778A (ja) 高分子電解質膜,電極および燃料電池
KR101791528B1 (ko) 전자끌게기를 갖는, 이온교환성 고분자용 가교제, 상기 가교제에 의해 가교된 이온전도성 가교 고분자 및 이의 용도
Paul et al. 3. CHAPTER-3-Synthesis and Crosslinking of Partially Disulfonated Poly (Arylene Ether Sulfone) Random Copolymers as Candidates for Chlorine Resistant Reverse Osmosis Membranes
KR101202471B1 (ko) 공중합체, 그 제조 방법, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402