JP2015520662A - スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜 - Google Patents

スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520662A
JP2015520662A JP2015506253A JP2015506253A JP2015520662A JP 2015520662 A JP2015520662 A JP 2015520662A JP 2015506253 A JP2015506253 A JP 2015506253A JP 2015506253 A JP2015506253 A JP 2015506253A JP 2015520662 A JP2015520662 A JP 2015520662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
sulfonated
mol
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211059B2 (ja
Inventor
ヴェーバー マーティン
ヴェーバー マーティン
マレツコ クリスティアン
マレツコ クリスティアン
ウィジョジョ ナタリア
ウィジョジョ ナタリア
ジョン ペイシャン
ジョン ペイシャン
チュン タイ−シュン
チュン タイ−シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015520662A publication Critical patent/JP2015520662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211059B2 publication Critical patent/JP6211059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、スルホン化ポリアリーレンエーテルスルホンポリマーに基づく膜基材層(S)を含む限外ろ過膜及びその製造方法に関する。更に、本発明は、前記膜を使用する限外ろ過法に関する。

Description

本発明は、スルホン化ポリアリーレンエーテルスルホンポリマーに基づく膜基材層(S)を含む限外ろ過膜、特にスルホン化ポリフェニレンスルホン(sPPSU)ポリマー及びその製造方法に関する。更に、本発明は、前記膜を利用する限外ろ過プロセスに関するものである。
発明の背景
限外ろ過(UF)は、精密ろ過(MF)とナノろ過(NF)との間にある膜プロセスである。このような膜の細孔サイズは、通常、約2〜100nmの範囲内である[1]。1〜3バールの駆動力を付与する際に、この膜プロセスにより高分子及びコロイドが保持される。これらのより大きな分子は膜によって保持されるが、より小さな分子は溶媒と一緒に自由に透過する。このように、UFのメカニズムは、サイズ排除に主に依存する。このプロセスは、ジュースや飲料[2,3]、透析[4]、及び水精製などの産業に広く適用されている。
理想的なUF膜は、以下の特性を有するべきである:(1)親水性と高い水フラックス;(2)スポンジ状(無マクロボイド)及び相互接続された細孔構造と共に高度の多孔性;(3)良好な長期の膜安定性と共に十分な機械的強度。
殆どのUF膜は、ポリスルホン(PSU)[5]、ポリフッ化(ビニリデン)(PVDF)[6]、酢酸セルロース(CA)[7]及びポリイミド(PI)[8]などの材料から非対称膜を形成するために、転相プロセスによって製造される。これらの中で、ポリアリールスルホン類は、それらの化学的及び機械的耐性、熱安定性、並びに温度及び腐食環境の幅広い範囲に耐える能力で知られている[9]。しかしながら、幾つかの上記のポリマー、即ち、PSU及びPVDFの疎水性について、これらのポリマーから作られたUF膜は、水性媒体、マクロボイドの形成並びに汚損傾向によっても不良な濡れ性の影響を受ける。その結果、一般的に、UF用途のかかるポリマー材料に対して、親水性化剤及び細孔形成剤として作用する添加剤、即ち、ポリエチレングリコール(PEG)[10,11]、ポリビニルピロリドン(PVP)を含む必要がある。
優れた耐薬品性及び熱安定性を有する膜を利用する高度なUF分離技術が必要である。
先行の研究では、0.8〜2.5meq/gの官能価を有するスルホン化PPSU[12]及びCAとスルホン化PPSU[13]とのポリマーブレンドが電気透析に適用されてきた。しかしながら、低い官能価の他のポリマー材料とブレンドすることなく製造され直接スルホン化された材料からなるUF膜が非常に望ましい。
発明の要旨
上記の問題は、特に、直接スルホン化経路を介して合成されたスルホン化ポリフェニレンスルホン(sPPSU)を使用する相反転プロセスを介して、完全に多孔性で且つスポンジ様形態を有する完全に非対称の限外ろ過膜(UF)を提供することによって解決される。スルホン化モノマー含有率では、新たに開発された膜は、高い水透過性を示す。負電荷を有するUF膜の親水性は、汚損傾向を低減する可能性がある。本発明に記載される方法は、膜産業における様々な用途のために、上述のポリマー材料から完全にむき出しの非対称の中空糸膜を製造するまで拡張することができる。特に、これらの新たに開発されたUF膜は、血液透析、タンパク質分離/分画、ウイルス除去、発酵ブロスからのワクチン及び抗生物質の回収、廃水処理、ミルク/乳製品の濃縮、果汁の清澄化等のプロセスに適用される可能性を有する。これらのUF非対称膜中の負電荷も、特定のタンパク質の対/混合物の分離性能を高め得る。かかる膜も、ナノろ過及び正浸透膜などの他の膜用途のための幾つかの改質を有する膜基材として適用され得る。膜構成に関しては、本発明に記載された方法は、完全にむき出しのUF非対称中空糸膜を製造するために拡張することができる。
更に詳細には、親水性がUF性能に及ぼす効果を調査するために、2つの新規な材料、2.5モル%及び5.0モル%の(5,5’−ジスルホン−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン)sDCDPSモノマーにより直接スルホン化されたポリフェニレンスルホン(sPPSU)を利用した。非スルホン化PPSUは、性能を比較するためのベンチマークとして使用した。
図面の簡単な説明
図1は、鋳放し膜の形態を示す:(a)PPSU;(b)sPPSU−2,5%;(c)sPPSU−5%
図2は、異なるスルホン化含有率を有するUF膜の確率密度曲線を示す:(a)PPSU;(b)sPPSU−2.5%;(c)sPPSU−5%
発明の詳細な説明:
A.一般的な定義:
「水処理用の膜」とは、一般的に、溶解して懸濁した水の粒子の分離を可能にする半透明の膜であり、その際、分離プロセス自体は、圧力駆動又は電気的駆動のいずれかであってよい。
膜の適用例は、圧力駆動膜技術、例えば、精密ろ過(MF;非常に小さな、懸濁した粒子、コロイド、細菌の分離のための細孔サイズは約0.08〜2μm)、限外ろ過(UF;1000MWを上回る有機粒子、ウイルス、細菌、コロイドの分離のための細孔サイズは約0.005〜0.2μm)、ナノろ過(NF、300MWを上回る有機粒子、トリハロメタン(THM)前駆体、ウイルス、細菌、コロイド、溶解した固形物の分離のための細孔サイズは0.001〜0.01μm)又は逆浸透(RO、イオン、100MWを上回る有機物質の分離のための細孔サイズは0.0001〜0.001μm)である。
ポリマーの分子量は、Mw値として明記されない限り、特に、DMAc(ジメチルアセトアミド)中でGPCによって測定される。特に、GPC測定は、0.5質量%の臭化リチウムを含有するジメチルアセトアミド(DMAc)を用いて実施された。ポリエステルコポリマーはカラム材料として使用された。カラムの較正は、狭い分布のPMMA標準を用いて行った。流量1ミリリットル/分を選択した場合、注入されたポリマー溶液の濃度は4mg/mlであった。
「スルホン化」分子は、−SOH型の少なくとも1つのスルホネート(又はスルホとも呼ばれる)残基、又は−SO 型のその対応する金属塩の形態、例えば、M=Na、K又はLiのアルカリ金属塩の形態を有する。
本発明の文脈において、「部分的にスルホン化された」とは、単に、モノマー成分の特定の割合がスルホン化され且つ少なくとも1つのスルホ基残基を含む、ポリマーを意味する。特に約0.5〜4.5モル%又は約1〜3.5モル%のポリマーのモノマー成分又は繰り返し単位は少なくとも1つのスルホ基を有する。スルホン化モノマー単位は、1つ以上、例えば、2つ、3つ、4つ、特に2つのスルホ基を有し得る。スルホ含有率が0.5モル%未満である場合、親水性の改善は見られず、スルホ含有率が5モル%を超える場合、マクロボイドと低い機械的安定性を有する膜が得られる。
「アリーレン」は、二価の、単核の又は多核の芳香環基、特に、任意に一置換又は多置換され得る、例えば、同じ又は異なる、特に同じ低級アルキル、例えば、C〜C又はC〜Cアルキル基によって、一置換、二置換又は三置換された、単核、二核又は三核の芳香環基を表し、且つ6〜20個、例えば、6〜12個の環炭素原子を有する。2個以上の環基が縮合され得るか又は、更に好ましくは非縮合環、又は2つの隣接した環がC−C単結合又はエーテル(−O−)又はアルキレン橋、又はハロゲン化アルキレン橋又はスルホノ基(−SO−)から選択される基Rを介して結合され得る。アリーレン基は、例えば、単核、二核及び三核の芳香環基から選択されてよく、その際、二核及び三核基の場合、芳香環は任意に縮合され;前記2個又は3個の芳香環が縮合されない場合、それらはC−C単結合、−O−、又はアルキレン又はハロゲン化アルキレン橋を介して2つずつ結合される。例として、以下に記載されるフェニレン、例えば、ハイドロキノン;ビスフェニレン;ナフチレン;フェナントリレン:
Figure 2015520662
(式中、Rは上に規定される連結基、例えば、−O−、アルキレン、又はフッ化又は塩素化アルキレンを表すか又は上で定義された更に置換され得る化学結合を表す)
が挙げられる。
「アルキレン」は、1〜10個又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の二価の炭化水素基、例えば、C〜Cアルキレン基、例えば、−CH−、−(CH−、(CH−、−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH−CH(CH)−CH−、(CH−を表す。
「低級アルキル」は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の「アルキル」残基を表す。その例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルから選択されるC〜C−アルキル基、又は上で定義されたC〜C−アルキル基から選択されるC〜C−アルキル基、さらにはペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルである。
「非対称膜」(又は異方性膜)は、遙かに厚い多孔質基材によって支持される、薄い多孔性又は非多孔性の選択的な障壁を有する(H. Susanto, M. Ulbricht, Membrane Operations, Innovative Separations and Transformations, ed. E. Driolo, L. Giorno, Wiley-VCH-Verlag GmbH, Weinheim, 2009年, 第21頁も参照のこと)。
B.特別な実施態様
本発明は以下の特別な実施態様を提供する:
1.スポンジ状の非対称膜、特に、少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリフェニレンスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つの非対称膜の基材層(S)を含む、UF膜として適用可能な非対称膜。
2.実施態様1の膜であって、前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)はポリアリーレンエーテルスルホンポリマーであり且つ一般式
Figure 2015520662
(式中、
Arは二価の芳香族残基を表し、
M1及びM2から選択される少なくとも1つのモノマー単位はスルホン化され且つ
ここでM1及び/又はM2の芳香環が更に1つ以上の同じ又は異なる置換基(−SOH型のスルホ残基、又はその対応する−SO 型の金属塩の形態とは異なる)、特に前記基材層の特性プロフィール(例えば、機械的強度、又は透過性)を改善するのに適した置換基を有してよい)
のモノマー単位から構成されている、前記膜。適した置換基は、低級アルキル置換基、例えば、メチル又はエチルであり得る。
3.先行する実施態様のうちの1つの膜であって、前記部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)において約0.5〜5モル%又は1〜3.5モル%のポリマーのモノマー成分又は繰り返し単位が少なくとも1つのスルホ基を有する、前記膜。
4.先行する実施態様のうちの1つの膜であって、前記部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)が、一般式M1a及びM2a
Figure 2015520662
(式中、Arは上で定義された通りであり、且つ
HalはF、Cl、Br又はIである)
の非スルホン化モノマーであって、
M1a及び/又はM2aの芳香環が更にM1及びM2について上記された1つ以上の置換基を有し得る、前記非スルホン化モノマー、
例えば、M1aモノマー:
Figure 2015520662
及び
例えば、M2aモノマー:
Figure 2015520662
と、一般式M1b及びM2b
Figure 2015520662
(式中、Ar及びHalは上で定義された通りであり、且つn及びmは独立して0、1又は2であるが、但し、n及びmは同時に0ではないことを条件とする)
の少なくとも1つのスルホン化モノマーであって、
M1b及び/又はM2bの芳香環が更にM1及びM2について上記された1つ以上の置換基を有してよく、特に、スルホン化モノマーM1b及び/又はM2bのモル比が、M1a、M1b、M2a及びM2bの全モル数を基準として0.5〜5モル%の範囲であり、且つ(M1a+M1b):(M2a+M2b)のモル比が約0.95〜1.05、特に0.97〜1.03である、前記スルホン化モノマー、
例えば、M1bモノマー:
Figure 2015520662
及び
例えば、M2bモノマー:
Figure 2015520662
と、を重合することによって得られる、前記膜。
5.先行する実施態様のうちの1つの膜であって、前記部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特に、ポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)が、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーである、前記膜。
6.先行する実施態様のうちの1つの膜であって、前記部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)が、式(1)
Figure 2015520662
の非スルホン化繰り返し単位と、式(2)
Figure 2015520662
のスルホン化繰り返し単位を含む、前記膜。
7.実施態様3の膜であって、前記部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)が
式(1a)
Figure 2015520662
の非スルホン化繰り返し単位と、式(2a)
Figure 2015520662
のスルホン化繰り返し単位を含む、前記膜。
8.実施態様6又は7の膜であって、前記スルホン化した繰り返し単位2aが、繰り返し単位(1)及び(2)、又は(1a)及び(2a)、それぞれの全モル数を基準として0.1〜20モル%、0.2〜10モル%、特に0.5〜5モル%又は1〜3.5モル%のモル比で含まれる、前記膜。
9.先行する実施態様のうちの1つの膜であって、前記ポリマーP1が、DMAcにおいてGPCによって測定されるように、50,000〜150,000、特に70,000〜100,000g/モルの範囲のMwを有する、前記膜。Mwが150,000を上回る場合、ポリマーの溶液粘度は高すぎる。Mwが50,000を下回る場合、得られた膜は限定された機械的強度を示す。
10.先行する実施態様のいずれか1つの膜であって、少なくとも1つの基材層(S)が、完全に、即ち、実質的に断面全体にわたり、スポンジ状で且つマクロボイドのない構造を示す、前記膜。
11.先行する実施態様のいずれか1つの膜であって、基材層(S)が、30〜400μm、50〜250μm又は80〜150μmの範囲の層厚さを有する、前記膜。層厚さが400μmを上回る場合、膜の透過性が低く、層厚さが30μmを下回る場合、欠陥が選択性を低下させ得る。
12.先行する実施態様のいずれか1つの膜であって、スルホン化したポリマー(P1)が、M1b型の既にスルホン化したモノマーを含むモノマー混合物から製造される、前記膜。
13.先行する請求項のいずれか1つに記載の膜の製造方法であって、実施態様1〜7のいずれか1つに規定された少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)(P1)を含むポリマー溶液を適用することによる少なくとも1つの基材層(S)の製造を含む、前記方法。
14.前記溶液のポリマー含有率が10〜40質量%、12〜30質量%又は16〜24質量%の範囲である、実施態様13に記載の方法。ポリマー含有率が前記範囲を上回る場合、ドープ溶液の溶液粘度は、紡糸プロセスにとって高すぎるが、前記範囲を下回る場合、紡糸にとって遅すぎて膜の形成が生じる。
15.ポリマー溶液が、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリ−エチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;追加的にエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤が、ポリマー溶液の全質量当たり0〜50質量%、1〜40質量%又は1〜25質量%又は5〜15質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される、実施態様14に記載の方法。
16.少なくとも1つの基材層(S)が凝固浴として水を用いた位相反転法を適用することによって製造される、実施態様13又は14に記載の方法。
17.水を、任意に少なくとも1種の低級アルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノールと混合して、任意に実施態様21で定義された少なくとも1種の溶媒と混合して凝固剤として適用する、実施態様16に記載の方法。
18.請求項1から11までのいずれか1項に記載の又は実施態様13から17までのいずれか1つによって製造された少なくとも1つの膜を含む、限外ろ過膜。
19.平らなシート、中空繊維又は細管の形態の実施態様18に記載の限外ろ過膜。
20.実施態様18又は19に記載の膜を用いる限外ろ過法。
21.血液透析、タンパク質分離/分画、ウイルス除去、発酵ブロスからのワクチン及び抗生物質の回収、廃水処理、ミルク/乳製品の濃縮、果汁の清澄化等に適用される実施態様20に記載の方法。
22.実施態様1〜12のいずれか1つに記載の又は実施態様13〜7のいずれか1つによって製造された膜を、FO又はNFなどの他の用途に採用される膜を製造するための基材として用いる使用。
C.本発明の更なる実施態様
UF膜などの膜の製造及びそれらを異なる構造のろ過モジュールに用いる使用は当該技術分野で知られている。例えば、[19] MC Porterらの、Handbook of Industrial Membrane Technology (William Andrew Publishing/Noyes, 1990年)を参照されたい。
1.親水性膜基材層(S)の製造
1.1ポリマーP1の製造
特に記載のない限り、ポリマーの製造は概してポリマー技術の標準法を適用して実施される。一般に、本願明細書で使用される試薬及びモノマー成分は、市販されているか又は従来技術でよく知られているか又は先行技術の開示を介して当業者が容易に利用可能であるかのいずれかである。
第1の特定の実施態様によれば、部分的にスルホン化したポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)P1は、M1a及びM2a型のモノマー及びM1b型及びM2b型の少なくとも1つのスルホン化した変種のモノマーを含むモノマーの混合物を反応させることによって製造される。
一般的に、スルホン化ポリアリーレンスルホンポリマー(特にポリフェニレンスルホンポリマー)P1は、例えば、[20] R.N. JohnsonらのJ. Polym. Sci. A-1, 第5巻, 2375 (1967年)によって教示される通り、例えば、芳香族ジオールのジアルカリ金属塩と、芳香族ジハロゲン化物とを反応させることによって合成できる。
好適な芳香族ジハライド(M1a)の例としては、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ブロモフェニル)スルホン、ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−フルオロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)スルホン、それらの対応する低級アルキル置換された類似体が挙げられる。それらは、個別に使用されるか又は2種以上のそれらのモノマー成分の組み合わせとして使用されてよい。ジハロゲン化物の特定の例は、ビス(4−クロロフェニル)スルホン((4,4’−ジクロロフェニル)スルホン;DCDPSとも呼ばれる)及びビス(4−フルオロフェニル)スルホンである。
芳香族ジハロゲン化物と反応するべき好適な二価芳香族アルコール(M2a)の例は、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビスフェノール、2,2’−ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンである。それらのうち好ましいのは、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、及びビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテルである。それらは、個別に使用されるか又は2種以上のモノマー成分M2aの組み合わせとして使用され得る。かかる二価芳香族アルコールの特定の例は、4,4’−ビスフェノール及び2,2’−ビスフェノールである。
化合物M1b及びM2bは、上記の非スルホン化モノマー成分M1及びM1bのモノ又はポリスルホン化等価物である。このようなスルホン化モノマー成分は、当該技術分野でよく知られているか又は日常的な有機合成法で簡単に利用できる。例えば、スルホン化芳香族ジハロゲン化物、例えば、5,5’−スルホニルビス(2−クロロベンゼンスルホン酸)ナトリウム(DCDPSの5,5’−ビススルホン化類似体)が、例えば、[21] M. Uedaら, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 第31巻 853 (1993年)によって開示されている。
前記二価芳香族フェノールのジアルカリ金属塩は、二価芳香族アルコールとアルカリ金属化合物、例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムとの間の反応によって得られる。
上で定義された二価芳香族アルコールジアルカリ金属塩及び芳香族ジハロゲン化物及びスルホン化モノマーの間の反応は、当該技術分野(例えば、[22] HarrisonらのPolymer preprints (2000) 41 (2) 1239を参照のこと)に記載される通りに実施される。例えば、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びジフェニルスルホン、又はそれらの混合物又はトルエン等の非極性有機溶媒とかかる極性溶媒との混合物が適用され得る。
反応温度は、通常、140〜320℃、特に160〜250℃の範囲である。反応時間は、0.5〜100時間、特に2〜15時間の範囲であってよい。
二価芳香族アルコールアルカリ金属塩及び芳香族ジハロゲン化物のいずれか1つの過剰な使用の結果、分子量の制御に利用され得る末端基が形成される。そうでなければ、2つの成分が等モル量で使用される場合、一価フェノール、例えば、フェノール、クレゾール、4−フェニルフェノール又は3−フェニルフェノール、及び芳香族ハロゲン化物、例えば、4−クロロフェニルスルホン、1−クロロ−4−ニトロベンゼン、1−クロロ−2−ニトロベンゼン、1−クロロ−3−ニトロベンゼン、4−フルオロベンゾフェノン、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン又は1−フルオロ−3−ニトロベンゼンのいずれか1つが連鎖停止のために添加される。
こうして得られたポリマーの重合度(1つのモノマー(M1)及び1つのモノマー(M2)から構成された繰り返し単位、例えば、繰り返し単位(1)及び(2)又は(1a)及び(2a)に基づいて計算される)は、40〜120、特に50〜80又は55〜75の範囲であってよい。
モノマー成分の反応、特に、芳香族ジハロゲン化物M1a及びM1b並びにM2a及び任意にM2bの二価芳香族アルコールアルカリ金属塩の反応も、[14] Geise, G.M.らのJ. Poly. Sci, Part B: Polym Phys.: 第48巻, (2010年), 1685及びその中で相互参照する文献に記載される通りに実施され得る。
1.2基材層(S)の製造
スポンジ状の、マクロボイドのない基材層(S)の製造は、例えば、[15] C.A. SmoldersらのJ. Membr. Sci.: 第73巻, (1992年), 259に記載された通りに、よく知られた膜形成技術を適用することによって実施される。
特定の製造方法は、相転換法として知られている。
第1工程では、上記で製造された部分的にスルホン化したポリマー(P1)を、例えば、20〜80℃の範囲、例えば、60℃で真空下で乾燥させて、過剰な液体を除去する。
第2工程では、適切な溶媒系中のポリマーを含む均質なドープ溶液を調製する。前記溶媒系は、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリエチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;さらにはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤は、ポリマー溶液の全質量当たり0〜50質量%又は0〜30質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される。
ポリマー含有率は、溶液の全質量を基準として10〜40質量%、又は16〜24質量%の範囲である。例えば、典型的な組成物は、20:16:64の質量%比でsPPSU2.5%/エチレングリコール/N−メチルピロリドン(NMP>99.5%)を含む。
第3工程では、ポリマー溶液は、その後、十分な厚さのポリマー層を適切に塗布するキャスティングナイフを使用して、固体支持体、例えば、ガラス板上にキャストされる。
その直後に、第4工程では、前記支持体上に設けられたポリマー層を、水系凝固液を含有する凝固浴、例えば、水道水の凝固浴中に室温で浸漬させる。任意に、水は、凝固浴としての少なくとも1種の低級アルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノールと混合して、任意に上で定義された少なくとも1種の溶媒と混合して適用され得る。鋳放し膜を、一定の水の変化で少なくとも2日間水中に浸漬し、相転換を誘導するために確実に溶媒を完全に除去した。
この手順の結果、マクロボイドのないスポンジ状構造を示す膜基材が得られる。
図1は、非スルホン化材料及びスルホン化材料を用いてキャストされたUF膜のSEM画像を示す。 図2は、異なるスルホン化含有率を有するUF膜の確率密度曲線を示す。
実験部
実施例1:膜基材ポリマーの製造
a)sPPSU 2.5%
撹拌機、ディーン−スターク−トラップ、窒素導入口及び温度調節器を備えた4I HWS容器において、1.99モルのジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)、2.00モルの4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、0.05モルの3,3’−ジ−二硫酸ナトリウム−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン及び2.12モルの炭酸カリウム(粒径36.2μm)を、2000mlのNMP中で窒素雰囲気下で懸濁させる。撹拌しながら混合物を190℃まで加熱する。30l/時間で窒素を、混合物を通してパージし、この混合物を6時間190℃に維持する。その後、1000mlのNMPを添加して混合物を冷却する。窒素下で混合物を60℃未満に冷却させる。ろ過後、混合物を、100mlの2mのHClを含有する水中に沈殿させる。沈殿した生成物を、熱水で(85℃で20時間)抽出し、減圧下にて120℃で24時間乾燥させる。
粘度数:88.7ml/g(25℃の1質量/体積%のN−メチルピロリドン溶液)。
sDCDPSモノマーの含有率を、ポリマーの硫黄含有率を取って推定すると2.4モル%であった。
b)sPPSU 5%
撹拌機、ディーン−スターク−トラップ、窒素導入口及び温度調節器を備えた4I HWS容器において、1.90モルのジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)、2.00モルの4,4’−ジヒドロキシビフェニル(DHBP)、0.1モルの3,3’−ジ−二硫酸ナトリウム−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(sDCDPS)及び2.12モルの炭酸カリウム(粒径36.2μm)を、2000mlのNMP中で窒素雰囲気下で懸濁させる。混合物を撹拌しながら190℃まで加熱する。30リットル/時間の窒素を混合物にパージし、混合物を190℃で6時間維持する。その後、1000mlのNMPを添加して混合物を冷却する。窒素下で混合物を60℃未満に冷却させる。ろ過後、混合物を、100mlの2mのHClを含有する水中に沈殿させる。沈殿した生成物を、熱水で(85℃で20時間)抽出し、減圧下にて120℃で24時間乾燥させる。
粘度数:83.2ml/g(25℃の1質量/体積%のN−メチルピロリドン溶液)。
sDCDPSモノマーの含有率を、ポリマーの硫黄含有率を取って推定すると4.7モル%であった。
実施例2:sPPSU2.5%及びsPPSU5%からの完全にスポンジ様で且つ親水性のUF膜の製造
sPPSU2.5%及びsPPSU5%を、マクグラス(McGrath)らによって開発された合成経路に従って、実施例1に上記される通りに合成した[14]。
メルク(Merck)社製のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びシグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)社製のエチレングリコール(EG)を、UF膜の製造において、それぞれ溶媒及び添加剤として利用した。各ドープ溶液の組成はポリマー/EG/NMP(質量%)=13/16/71であった。
キャスティング溶液を、厚さ100μmのキャスティングナイフでガラス板上にキャスティングする前に一晩脱気させた。鋳放膜を、その後すぐに室温で水の凝固浴中に浸漬し、確実に完全に沈殿させるために1日間維持した。
沈殿プロセスの間、2.5モル%及び5モル%のDCDPSを有するsPPSU材料からキャストされたUF膜は、非スルホン化PPSU材料と比べて遅い沈降速度を示すことが観察され得る。これは、スルホン化材料が、非スルホン化のものと比較して遅延した脱混合を促進させる傾向があるため、一般的な現象である。しかしながら、非対称膜[16]を形成するために、他のポリマーとブレンドする必要のある後スルホン化法によって合成された公知のスルホン化材料と比較して、本発明の直接スルホン化されたポリマーは、他のポリマーとブレンドすることなく、独立した非対称膜を形成することができる。
図1は、非スルホン化材料及びスルホン化材料を用いてキャストされたUF膜のSEM画像を示す。予想されるように、非スルホン化PPSU製の膜(図1a)は、瞬時の脱混合のために多数のマクロボイドを呈する一方で、本発明のスルホン化PPSU製の膜(図1b及び1c)は、完全にスポンジ状で且つマクロボイドが見られない相互結合された細孔構造を示す。
また、スルホン化材料製の膜の底面が完全に多孔性であることも観察され得る。図1b及び1cに示す典型的な膜の形態は、UF用途にとって非常に好ましく、潜在的にNF又は順浸透(FO)などの他のタイプの膜プロセス用の膜基材として適用され得る。更に、それらも非スルホン化のものと比較して高い親水性と高い多孔率を示す。表1は、非スルホン化及びスルホン化PPSUの両方から作られたUF膜の上面及び下面の接触角並びに多孔率を示す。
Figure 2015520662
実施例3:sPPSU−2,5%膜、sPPSU−5%膜及びPPSU膜のUF性能試験
上記の作製された平膜基材を最初に試験し、その純水透過性(PWP)(L/mバール時間)を、5cmの試料直径を有する限外ろ過膜透過細胞を用いて測定した[17,18]。
Figure 2015520662
(式中、Qは透水体積流量(L/時間)であり、Αは有効ろ過面積(m)であり、且つΔPは膜貫通圧力(バール)である)。
その後、膜を、液体側で25psi(1.72バール)の圧力下で膜の上面を通してそれらを流すことによって中性溶質(ポリエチレングリコール(PEG)又はポリエチレンオキシド(PEO))分離試験を行った。中性溶質の濃度を、全有機炭素分析器(TOC ASI−5000A、島津製作所、日本)によって測定した。測定された供給液濃度(C)及び透過液濃度(C)を、有効溶質除去係数R(%)の計算に用いた。
Figure 2015520662
この研究では、200ppmの異なる分子量のPEG又はPEOを含有する溶液を、膜の細孔サイズ及び細孔サイズ分布の特徴付けのための中性溶質として使用した。これらの中性溶質のストークス半径(r、nm)と分子量(M、gモル−1)との関係は、以下のように表され得る:
PEGの場合 r=16.73×10−12×M0.557 (3)
PEOの場合 r=10.44×10−12×M0.587 (4)
等式(3)及び(4)から、所与のMでの仮想溶質の半径(r)を計算することができる。次に、平均有効細孔サイズ及び細孔サイズ分布が、溶質と膜の細孔との間の立体的及び流体力学的相互作用の影響を無視することによって、従来の溶質輸送アプローチに従って得られ、平均有効細孔半径(μρ)及び幾何標準偏差(σ)は、μ(R=50%での溶質の幾何平均半径)及びσ(R=50%を上回るR=84.13%でのrの比として定義された幾何標準偏差)と同じであると仮定され得る。従って、μρ及びσに基づいて、膜の細孔サイズ分布は、以下の確率密度関数として表され得る:
Figure 2015520662
Figure 2015520662
表2は、非スルホン化及び直接スルホン化されたPPSU材料から作られたUF膜のPWP及び細孔サイズ特性を示す。興味深いことは、これらの膜のPWPが以下の順序に従うことに留意することである:非スルホン化PPSU>sPPSU(2.5モル%DCDPS)>sPPSU(5モル%DCDPS)。非スルホン化PPSU膜は高度に疎水性であるが、より高い汚染傾向を有するマクロボイドを多数有している。従って、これは、全ての膜の基材の中でも最も高いPWPを有する理由であり得る。その一方で、5モル%のDCDPSポリマーから作られた膜基材によって、2.5モル%のスルホン化モノマーを含有する膜基材よりも低いPWPが得られる。この現象は、前者が後者よりも水誘起腫脹度が高いという事実によるものである。
鋳放膜のMWCOは以下の順序である:sPPSU(2.5モル%のDCDPS)>非スルホン化PPSU>sPPSU(5モル%のDCDPS)。2.5モル%のsPPSU中のMWCOは、そのスルホン酸基が遅延した脱混合を引き起こし、その結果、より大きな孔径がもたらされるため、非スルホン化PPSUよりも高い。しかしながら、5モル%のsPPSUにおけるMWCOは、高度にスルホン化された材料においてより大きな膨潤挙動の効果のために他の膜よりも小さい。これらの結果は、ある程度スルホン化された直接スルホン化材料製の膜が、高い気孔率と相互結合された細孔構造を有する良好なPWPと防汚性を有するため、UF膜について開発される可能性が高いことを示す。
実施例4:PPSU、sPPSU2.5%及びsPPSU5%の膜の機械的強度特性
表3は作製されたUF膜の機械的強度をまとめている。ヤング率が低下する一方で、破断点伸びは膜基材のスルホン化度の上昇に伴って上昇する。5モル%のsDCDPSを有するスルホン化PPSUの場合、これはより低い機械的強度を示す。作製されたUF膜を、グリセロール/水の50/50質量%混合物中に2日間浸漬した後、機械的試験を行う前に、空気中で乾燥させた。膜基材の機械的特性を、その後、インストロン5542引張り試験装置によって測定した。平膜を5mmの幅でストライプ状に切断し、両端で25mmの初期ゲージ長さ及び10mm/分の試験速度でクランプした。少なくとも3つのストライプを、膜の引張応力、破断点伸び及びヤング率の平均値を得るために、それぞれのキャスティング条件について試験した。
Figure 2015520662
参考文献のリスト
Figure 2015520662
Figure 2015520662
本願明細書に引用された文献の開示は援用されている。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含む少なくとも1つの膜基材層(S)を含む限外ろ過膜であって、前記ポリマー(P1)が非スルホン化及びスルホン化繰り返し単位を含み、前記スルホン化繰り返し単位が前記2つの繰り返し単位の全モル数を基準として、0.1〜20モル%のモル比で含有される、前記限外ろ過膜。
  2. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)がポリアリーレンエーテルスルホンポリマーであり、その繰り返し単位が一般式
    Figure 2015520662
    (式中、
    Arは二価のアリーレン残基を表し、
    M1及びM2から選択される少なくとも1つのモノマー単位はスルホン化され且つ
    任意に且つ互いに独立してM1及びM2に含まれる芳香環が更に置換され得る)
    のモノマー単位から構成される、請求項1に記載の膜。
  3. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)において、約0.5〜5モル%の前記ポリマーのモノマー成分又は繰り返し単位が少なくとも1つのスルホネート基を有する、請求項1又は2に記載の膜。
  4. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、一般式M1a及びM2a
    Figure 2015520662
    (式中、Arは上で定義された通りであり、且つ
    HalはF、Cl、Br又はIである)
    のモノマーと、一般式M1b及びM2b
    Figure 2015520662
    (式中、Hal及びArは上で定義された通りであり、且つn及びmは独立して0、1又は2であるが、但し、n及びmは同時に0ではないことを条件とする)
    の少なくとも1つのスルホン化モノマーと、を重合させることによって得られる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の膜。
  5. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)がブロックコポリマー又はランダムコポリマーである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の膜。
  6. 前記部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)が、式(1)
    Figure 2015520662
    の非スルホン化繰り返し単位
    及び式(2)
    Figure 2015520662
    のスルホン化繰り返し単位
    を含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の膜。
  7. 前記スルホン化繰り返し単位が、繰り返し単位(1)及び(2)の全モル数を基準として0.1〜20モル%、特に0.5〜5モル%のモル比で含有される、請求項6に記載の膜。
  8. 前記ポリマーP1が、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されるように、50,000〜150,000、特に70,000〜100,000g/モルの範囲のMwを有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の膜。
  9. 前記基材層(S)がスポンジ状で且つマクロボイドのない構造を表す及び/又は基材層(S)が50〜250μmの範囲の層厚さを有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の膜。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の膜の製造方法であって、請求項1から6までのいずれか1項に規定される少なくとも1つの部分的にスルホン化したポリエーテルスルホンポリマー(P1)を含むポリマー溶液を適用することによって少なくとも1つの基材層(S)を製造することを含む、前記方法。
  11. 前記溶液のポリマー含有率が10〜24質量%の範囲である、請求項10に記載の方法。
  12. ポリマー溶液が、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トリエチルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン(MEK)、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の溶媒を含有し;追加的にエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ポリビニルピロリドン、又はそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の更なる添加剤を含有してよく、その際、前記添加剤が、ポリマー溶液の全質量当たり0〜30質量%の範囲で前記ポリマー溶液中に含有される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項10から12までのいずれか1項に記載の方法によって製造された少なくとも1つの膜を含む限外ろ過膜。
  14. 請求項1乃至9又は請求項13のいずれか1項に記載の膜を用いる限外ろ過法。
  15. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の又は請求項10から12までのいずれか1項に記載の方法によって製造された膜を、FO又はNFなどの他の用途に適合する膜を製造するための基材として用いる使用。
JP2015506253A 2012-04-20 2013-04-19 スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜 Active JP6211059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12165060 2012-04-20
EP12165060.0 2012-04-20
PCT/EP2013/058173 WO2013156598A1 (en) 2012-04-20 2013-04-19 Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520662A true JP2015520662A (ja) 2015-07-23
JP6211059B2 JP6211059B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=48289071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506253A Active JP6211059B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2838647A1 (ja)
JP (1) JP6211059B2 (ja)
KR (1) KR20150023277A (ja)
CN (1) CN104411388B (ja)
WO (1) WO2013156598A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017205713A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
US11001673B2 (en) 2016-05-26 2021-05-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
JP2021520420A (ja) * 2018-02-09 2021-08-19 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System 多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106061521B (zh) * 2014-01-03 2019-03-08 母乳最佳公司 用于浓缩母乳的方法和设备
US20160089629A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Uop Llc Asymmetric integrally-skinned flat sheet membranes for h2 purification and natural gas upgrading
US10814289B2 (en) 2014-10-07 2020-10-27 Toyobo Co., Ltd. Separation membrane, separation membrane element and separation membrane module
DE102016102782A1 (de) 2016-02-17 2017-09-14 B. Braun Avitum Ag Dialysemembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN106178684B (zh) * 2016-07-28 2018-02-13 上海超高环保科技股份有限公司 易去污的聚砜过滤组合物
EP3506998A2 (en) 2016-08-30 2019-07-10 Basf Se Multilayer hollow fibre membranes comprising amphiphlic copolymers
CN109499371B (zh) * 2018-11-12 2021-10-15 苏州富淼膜科技有限公司 一种聚亚苯基砜内衬膜及其制备方法
CN112029103A (zh) * 2020-08-05 2020-12-04 杭州晟聚环保科技有限公司 一种酸碱离子改性聚合物及其多孔膜的制备
KR102525810B1 (ko) 2021-04-21 2023-04-26 한국화학연구원 다공성 불소계 분리막 및 이의 제조 방법
CN114864978B (zh) * 2022-06-16 2023-05-05 电子科技大学 高增湿氢燃料电池增湿器中空纤维膜材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576830A1 (de) * 1992-06-12 1994-01-05 GAMBRO DIALYSATOREN GmbH & CO. KG Membran und Verfahren zu deren Herstellung
EP1080777A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Nitto Denko Corporation Ultrafiltration membrane and method for producing the same, dope composition used for the same
JP2004509224A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド イオン導電性スルホン化重合体材料
JP2005243495A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン交換膜
US20070163951A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Mcgrath James E Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(Arylene Ether Sulfone) copolymers
WO2010146052A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Basf Se Aromatische polyethersulfon-blockcopolymere
JP2012519593A (ja) * 2010-04-30 2012-08-30 ウンジン ケミカル カンパニー,リミテッド 海水淡水用正浸透膜及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0008894B1 (en) * 1978-09-05 1983-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonated polyarylethersulphone copolymers and process for the manufacture thereof
GB2090843B (en) * 1981-01-08 1984-08-01 Ici Plc Substituted polyarylethersulphone copolymers
US6759441B1 (en) 1998-04-18 2004-07-06 Universitat Stuttgart Lehrstuhl Und Institut Fur Chemische Verfahrenstechnik Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
US20100326833A1 (en) 2007-12-17 2010-12-30 Rami Messalem Apparatus and system for deionization

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576830A1 (de) * 1992-06-12 1994-01-05 GAMBRO DIALYSATOREN GmbH & CO. KG Membran und Verfahren zu deren Herstellung
DE4219218A1 (de) * 1992-06-12 1994-01-13 Gambro Dialysatoren Membran und Verfahren zu deren Herstellung
US5401410A (en) * 1992-06-12 1995-03-28 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co. Kg Membrane and process for the production thereof
EP1080777A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 Nitto Denko Corporation Ultrafiltration membrane and method for producing the same, dope composition used for the same
JP2001070767A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Nitto Denko Corp 限外濾過膜とその製造方法及びそれに用いるドープ組成物
JP2004509224A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド イオン導電性スルホン化重合体材料
JP2005243495A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン交換膜
US20070163951A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Mcgrath James E Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(Arylene Ether Sulfone) copolymers
WO2010146052A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Basf Se Aromatische polyethersulfon-blockcopolymere
US20120083541A1 (en) * 2009-06-16 2012-04-05 Basf Se Aromatic polyether sulfone block copolymers
EP2443172A1 (de) * 2009-06-16 2012-04-25 Basf Se Aromatische polyethersulfon-blockcopolymere
JP2012530166A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族ポリエーテルスルホンブロックコポリマー
JP2012519593A (ja) * 2010-04-30 2012-08-30 ウンジン ケミカル カンパニー,リミテッド 海水淡水用正浸透膜及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017205713A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
US10894864B2 (en) 2016-05-26 2021-01-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
US11001673B2 (en) 2016-05-26 2021-05-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
US11370887B2 (en) 2016-05-26 2022-06-28 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Aliphatic polysulfones with improved mechanical integrity
JP2021520420A (ja) * 2018-02-09 2021-08-19 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System 多価性の塩を含有する混合塩フィードの存在下でさえ一価の塩を多量に排除するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN104411388A (zh) 2015-03-11
EP2838647A1 (en) 2015-02-25
WO2013156598A1 (en) 2013-10-24
JP6211059B2 (ja) 2017-10-11
CN104411388B (zh) 2019-06-04
KR20150023277A (ko) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211059B2 (ja) スルホン化ポリフェニレンスルホンから製造された限外ろ過膜
US9199205B2 (en) Ultrafiltration membranes fabricated from sulfonated polyphenylenesulfones
JP6851306B2 (ja) 膜を作るためのコポリマー
CN106659982B (zh) 制备膜的方法
US9120062B2 (en) High performance positively charged composite membranes and their use in nanofiltration processes
KR20150036007A (ko) 술폰화 폴리페닐렌술폰을 포함하는 복합 멤브레인 및 이의 정삼투 공정에서의 용도
JP6882267B2 (ja) ラクトアミド系溶媒を用いて膜を製造するための方法
US20130341273A1 (en) Composite membranes comprising sulfonated polyphenylenesulfone and their use in forward osmosis processes
JP2016522849A (ja) ブロックコポリマー
CN109641182B (zh) 多层中空纤维膜
JP6312148B2 (ja) 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用
WO2017220363A1 (en) Process for removing arsenic compounds from aqueous systems
KR101514688B1 (ko) 폴리비닐리덴 플루오라이드 및 부분술폰화 폴리아릴렌계 고분자의 혼합용액으로부터 제조된 수투과성, 분리선택성 및 내오염성이 개선된 새로운 친수성 멤브레인 제조방법
US20230001362A1 (en) Process for preparing a poly(aryl ether sulfone) (paes) polymer
CN111770786A (zh) 用基于阴离子聚亚芳基醚砜和具有氨基的阳离子聚合物的膜除去金属离子
WO2023186813A1 (en) A method for the preparation of a membrane (m) comprising a sulfonated poly(arylene ether sulfone) polymer (sp) and a non-sulfonated poly(arylene sulfone) polymer (p)
WO2024068441A1 (en) Graft polyarylether copolymers
JP2022002839A (ja) 多孔質膜
WO2024068442A1 (en) Graft polyarylether copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250