JP2021519873A - 超臨界co2染色方法の染色方法及び染色システム - Google Patents

超臨界co2染色方法の染色方法及び染色システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021519873A
JP2021519873A JP2020558866A JP2020558866A JP2021519873A JP 2021519873 A JP2021519873 A JP 2021519873A JP 2020558866 A JP2020558866 A JP 2020558866A JP 2020558866 A JP2020558866 A JP 2020558866A JP 2021519873 A JP2021519873 A JP 2021519873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
supercritical
kettle
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020558866A
Other languages
English (en)
Inventor
王健
▲楊▼▲為▼▲東▼
万▲剛▼
▲劉▼崇波
▲劉▼▲紹▼▲氷▼
林大▲鵬▼
王大▲偉▼
戴志敬
Original Assignee
青▲島▼即▲発▼集▲団▼股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青▲島▼即▲発▼集▲団▼股▲分▼有限公司 filed Critical 青▲島▼即▲発▼集▲団▼股▲分▼有限公司
Publication of JP2021519873A publication Critical patent/JP2021519873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/94General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in solvents which are in the supercritical state
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B9/00Solvent-treatment of textile materials
    • D06B9/02Solvent-treatment of textile materials solvent-dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B9/00Solvent-treatment of textile materials
    • D06B9/06Solvent-treatment of textile materials with recovery of the solvent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/445Use of auxiliary substances before, during or after dyeing or printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/10Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material
    • D06B1/14Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material with a roller
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • D06B11/0059Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics by spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/10Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics
    • D06B3/18Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of fabrics combined with squeezing, e.g. in padding machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

本発明は、超臨界CO2の染色方法及び染色システムである。前記染色方法は、以下のステップを含み:S1は、染色:染色予定対象物を染色システム上に配置して、染料吸着プロセスを完了する。S2は、超臨界CO2のダイナミックな染色固定システムで染色を固定する。ステップS1で染色した染色予定対象物を染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、適量のCO2を注入し、染色固定ケトル中のCO2を超臨界状態に到達させ、染色固定ケトルを加熱し、染色固定ケトルにおける温度や圧力がプロセスパラメータの設定値に達したときに、循環ポンプをオンにし、超臨界CO2ダイナミックな染色固定システムにおける超臨界CO2の流体をゆっくりと循環させ、一定時間継続した後、染色固定ケトルで染色予定対象物に染料/顔料の拡散及び定着処理を完了する。S3は、圧力を解放し、CO2を分離する。前記染色方法と染色システムは、高い生産効率、染料固定の均一性、材料使用の節約、広い染料適用範囲という利点があり、さまざまな繊維織物の染色に適している。【選択図】図1

Description

本発明は、染色の技術分野に属し、超臨界COの無水又は低水の染色技術、具体的には超臨界CO染色方法及び染色システムに関する。
従来の染色工程では、通常、水を主な媒体として使用する。大量の染料や界面活性剤などの化学物質は、環境の持続可能な開発に悪影響を及ぼす。近年、中国のほとんどの地域で深刻な水資源の不足があり、特に下水排出やその他の問題により、染色及び仕上げ産業のさらなる発展が大幅に制限されている。したがって、汚染を防ぐために、エコで効果的な染色プロセスの開発は、将来の染色と仕上げの正しい方向になっている。
超臨界CO無水染色は新しいタイプのエコな染色方法である。この技術は、高効率、無公害、及び短い染色時間などの優れた特性を有する。この技術は、超臨界COを染色媒体として使用し、COは加熱温度が31℃を超え、圧力が7.3MPaを超える場合、非ガスと非液体状態である超臨界状態となる。現在公表されている特許では、大部分は超臨界流体が循環ポンプによって染料タンクと染色タンクの間を連続的に循環するように注入され、COが溶解した染料を繊維の隙間に送り、染料を均一かつ迅速に織物の表面に染色できるようにする(例えば中国特許:公開番号CN106757915A)。工程全体は、洗浄工程と乾燥工程を必要としない。現在、多くの国がこのような省エネと排出削減と幅広い用途を備え、新しいタイプのエコな染色及び仕上げ装置を開発し、工業化と実用化に向けて推進しようと図っている。
公開されている中国の特許では、超臨界CO無水染色のプロセスは、染料の溶解と、吸着と、拡散と、固定との4つのプロセスに分けることができる。染料は染色ケトル内に入れられ、超臨界流体が染料タンクを通って流れて染料を溶解する(中国の実用新案、公開番号:CN206015309U)。そして、染料を運ぶ染液が染色予定対象物を通って流れる。一定の時間を経過した後、染色固定が終了し、回収ケトルで分離回収される。しかし、このような方法で染色するために超臨界COに溶解できる染料はごくわずかであるため、この方法は染料の選択に制限があり、ポリエステル染色に限定され、超臨界染色の工業化と規模化が制限される。
中国特許(公告番号:CN102817194B)は、超臨界流体を用いた静的染色の方法及び装置を開示しており、その特許では、最初に染色予定対象物を浸漬するなどの方式で染色し、次に超臨界流体に置いて静的染色方法を紹介している。この特許で紹介されている静的染色方法には、次のような多くの問題と欠点がある。1、浸漬染色に使用される染料が生地に移動し、生地の色むらを引き起こす。2、染色プロセスでは、ポリエステルの染色のみが物理的プロセスで、綿、ナイロンなどの繊維は化学的に変化し、このような方法で染色することはできない。3、静的染色方法を用いて、システム全体の各位置のプロセスパラメータが大きく異なり、異なる位置で明らかな色のばらつきが生じる。
上記の全体の超臨界CO無水染色の開発状況及び従来技術に存在される上述の問題を鑑みて、如何なる超臨界CO染色技術を設計し、天然繊維、化学繊維及び混紡繊維などを染色固定させるためのプロセス工程及び設備を提案し、また、高い生産効率、優れたレベリング効果、材料節約、及び幅広い染料/顔料の適応性があるなどの利点があり、天然繊維、化学繊維、混紡繊維を染色固定することができるようにすることは早急に解決する必要がある技術的課題である。
従来技術における上記の問題及び欠陥を解決するために、本発明は、高い生産効率、良好なレベリング効果、材料節約、及び幅広い染料/顔料への適応性があるなどの利点を有する超臨界CO染色方法及び染色システムを提供する。天然繊維、化学繊維、混紡繊維の織物を染色固定することができる。
本発明の目的は、以下の技術的解決手段を通じて達成される。
超臨界COの染色方法は、以下のステップを含むことを特徴とする。
S1:染色:染色予定対象物は染色システムによって染料/顔料吸着プロセスが完了され、前記染料/顔料がCOに不溶性の染料/顔料である。
S2:超臨界COダイナミックな染色固定システムで染色を固定する:前記S1ステップで染色した染色予定対象物を染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、染色固定ケトル中のCOを超臨界状態に到達させ、染色固定ケトルを加熱し、染色固定ケトルにおける温度や圧力がプロセスパラメータの設定値に達したときに、循環ポンプをオンにし、超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける超臨界COの流体をゆっくりと循環させ、一定時間継続した後、染色固定ケトルで染色予定対象物に染料/顔料の拡散及び定着処理を完了する。
S3:染色固定が完了した後、圧力リリーフバルブをオンにし、圧力を解放し、CO流体は回収ケトルに入り、COの分離と回収を行う。
上記の技術的解決手段の改善:前記ステップS3が完了した後、ステップS4が実行される。染色固定ケトルを開き、染色固定後の染色予定対象物を取り出し、染色固定後の染色予定対象物を水又は石鹸で洗浄する。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色予定対象物は織物であり、前記ステップS1の染色は浸漬又はサイジングを採用する。具体的には以下のステップを含み:前記織物の材料に応じて必要な染色前駆液又はコーティングスラリーを配合し、織物への均一な附着を達成するために、染色前駆液に適応する補助剤を加える。前記ステップS2における織物をワープビームの方式で染色固定ケトル内の超臨界COの流体中に入れ、固定圧力のプロセスパラメータの設定値は8MPa〜30MPaであり、温度のプロセスパラメータの設定値は60℃〜150℃であり、超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける流体の循環量は100〜1000L/hであり、プロセスサイクルの染色時間は10分〜120分であり、前記ステップS2の固定工程では、触媒を添加して、染料/顔料を織物の繊維に均一に深く浸透させる。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、前記染料が分散染料であり、前記ステップS1は具体的に以下のステップを含み、配合された染色前駆液に適量の増粘性添加剤を加え、パッダを使用してポリエステル生地を浸漬し、ポリエステル生地が事前に配合された染色前駆液を均一な速度で通過し、ローラーによって引き伸ばされ、次に絞りロールによって絞られ、そして絞りロールの圧力を調整することによってポリエステル生地に含まれる染料前駆液の割合を制御し、それによってポリエステル生地の染色の色濃さを制御し、ポリエステル生地に加えられる圧力は0〜0.8MPaの範囲である。前記ステップS2は具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付けて、染色固定ケトル内に入れて、バルブを閉め、加圧ポンプをオンにし、超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして染色固定ケトルを加熱し、超臨界COダイナミックな染色固定システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプをオンにし、前記循環ポンプの流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、前記ステップS1が織物を覆うために顔料サイジング法を採用し、具体的には以下のステップを含み:(1)適応のコーティングスラリーを配合し、スラリーの固着を達成するために、スラリーに適応する接着剤を加え、(2)ポリエステル生地をコーティング機又は捺染機に通過させ、プロセス条件に従ってスラリーをポリエステル生地に均一に塗布する。前記ステップS2は、具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付けて、染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、そして超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして染色固定ケトルを加熱し、超臨界COダイナミックな染色固定システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプをオンにし、前記循環ポンプの流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色予定対象物が綿生地である場合、前記ステップS2において、超臨界COダイナミックな染色固定システム中の湿度範囲を40%〜90%の間で制御する必要があり、固定工程において湿度を確保するために水分ロック剤として尿素が添加される。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色予定対象物が、天然繊維、化学繊維、及び混紡繊維からなる織物又は他の繊維製品であり、前記染料が直接染料、活性染料、カチオン染料、分散染料、バット染料、アゾ染料、及び硫化染料のうちの少なくとも1つから選択される。
本発明は、前記超臨界CO染色方法に用いる染色システムであり、染色システムと超臨界CO流体の染色固化システムを含んでおり、前記染色システムがパッダ、コーティング機や捺染機を備え、前記超臨界CO流体の染色固化システムは、超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムであり、前記超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムは、染色固定ケトルと、回収ケトルと、前記染色固定ケトルと回収ケトルとを連通する循環システムと、を備え、前記循環システムは、COガスボンベと、加圧ポンプと、循環ポンプと、パイプラインと、を備え、前記COガスボンベの出口から通じるパイプライン上に加圧ポンプとバルブIIIは設置され、前記バルブIIIの出口は、染色固定ケトルの出口と回収ケトルの出口にそれぞれ連通する2つのパイプラインに分けられ、前記染色固定ケトルの出口と前記染色固定ケトルの入口とを連通するパイプラインには、循環ポンプとバルブIが設置され、前記染色固定ケトルの出口と前記回収ケトルの入口とを連通するパイプラインには、リリーフバルブが設置され、前記COガスボンベの出口と前記回収ケトルの出口とを連通するパイプラインには、バルブIIが設置され、前記染色固定ケトルと前記回収ケトルには、それぞれ加熱ジャケットが設置され、前記染色固定ケトルと前記回収ケトルとを連結するパイプラインには電気加熱線が巻かれて加熱回路が形成されている。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記染色固定ケトルが水平円筒形ケトル本体であり、前記回収ケトルが細長い円筒形ケトル本体であり、前記回収ケトルには三次元二重濾過構造が設置されている。
上記の技術的解決手段のさらなる改善:前記コーティング機が通常のコーティング機又はフォームコーティング機を採用し、前記捺染機がシリンダー捺染機、フラットスクリーン印刷又はインクジェット印刷を採用する。
従来技術と比較して、本発明は、以下の利点及び有益な効果を有する:
1、本発明の染色プロセスは水溶性染料を使用するため、従来の超臨界CO染色において利用可能な少数の染料(超臨界COに溶解できる染料)の制限を完全に取り除き、染料の選択をより豊富にし、後の工業生産の要件を満たす。
2、ほとんどの水溶性染料は、超臨界COに溶解できないので、パディング又はサイジングのとき、織物に染料/顔料を均一するよう保証すれば、超臨界による固定後の生地は、必ず織物の色も均一で、色のばらつきがない。
3、本発明は、固定工程全体において超臨界CO流体の動的固定を採用し、システム全体において、各位置はプロセスパラメータの要件を満たし、システム内の染料の拡散速度を加速し、固定速度を高めることができる。
4、本発明は、完全に固定できる。コーティングされた生地は現在、熱風又は飽和蒸気によって固定されており、通常は表面部分のみを固定させ、繊維の内部に入ることができない。本発明は、超臨界COによって固定された繊維を採用し、顕微鏡の検出により、染料は繊維に入ることができる。すなわち、完全に浸透して染色される。
5、本発明は高い生産効率を有する。本発明では、生地は超臨界CO流体において、ワープビーム染色法を採用し、場所を取らないため、固定工程全体が従来の固定時間と同等である。
6、本発明の超臨界COのダイナミックな染色固定システムは、伝統的な染色が水に依存する点と異なり、COの約90%のリサイクルを実現し、発生源からの汚染物質の発生及び放出を解決し、そして顕著な環境保護とクリーン生産の特徴を有し、繊維及び染色業界における省エネ、排出削減、及びクリーン生産において非常に幅広い応用の見通しを持っている。
本発明の超臨界CO流体ダイナミックな染色固定システムの構造の概略図である。 本発明の超臨界CO染色方法のプロセス工程の概略図である。 従来の染色プロセスによって固定されたポリエステル繊維の顕微鏡写真である。 本発明の超臨界COによって固定されたポリエステル繊維の顕微鏡写真である。
本発明の実施形態
図1及び図2に示すように、本発明の超臨界CO染色方法に用いる染色システムの実施形態であり、染色システム及び超臨界COの流体染色固定システムを含でおり、前記染色システムがパッダ、コーティング機や捺染機を備え、前記超臨界CO流体の染色固化システムは、超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムであり、前記超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムは、染色固定ケトル2と、回収ケトル3と、染色固定ケトル2と回収ケトル3とを連通する循環システムと、を備え、前記循環システムは、COガスボンベ5と、加圧ポンプ7と、循環ポンプ9と、パイプラインと、を備え、前記COガスボンベ5の出口から通じるパイプライン上に加圧ポンプ7とバルブIII8は設置され、前記バルブIII8の出口は、前記染色固定ケトル2の出口と回収ケトル3の出口にそれぞれ連通する2つのパイプラインに分けられ、前記染色固定ケトル2の出口と前記染色固定ケトル2の入口とを連通するパイプラインには、循環ポンプ7とバルブI1が設置され、前記染色固定ケトル2の出口と前記回収ケトル3の入口とを連通するパイプラインには、リリーフバルブ6が設置され、前記COガスボンベ5の出口と前記回収ケトル3の出口とを連通するパイプラインには、バルブII4が設置され、前記染色固定ケトル2と前記回収ケトル3には、それぞれ加熱ジャケットが設置され、前記染色固定ケトル2と前記回収ケトル3とを連結するパイプラインには電気加熱線が巻かれて加熱回路が形成されている。
好ましくは、上記の染色固定ケトル2は、水平円筒形ケトル本体であり、回収ケトル3は、細長い円筒形ケトル本体であり、三次元二重濾過構造が回収ケトル3内に配置されている。
好ましくは、前記コーティング機が通常のコーティング機又はフォームコーティング機を採用し、前記捺染機がシリンダー捺染機、フラットスクリーン印刷又はインクジェット印刷を採用する。
染色固定ケトル2及び回収ケトル3内の超臨界CO流体は高温高圧状態にあるため、前記各バルブは超高圧高温用の特殊バルブである。
超臨界CO流体ダイナミックな染色固定システムは作動している状態にあり、バルブI1と、バルブII4、バルブIII8が開いた状態にあるが、リリーフバルブ6が閉じた状態にあり、染色固定が完了した後、リリーフバルブ6をオンにし、圧力を解放し、CO流体は回収ケトル3に入り、COの分離と回収を行う。
図1及び図2に示すように、本発明の超臨界CO染色方法の実施形態は、以下のステップを含む。
S1:染色:染色予定対象物は染色システムによって染料/顔料吸着プロセスが完了され、前記染料/顔料がCOに不溶性の染料/顔料である。
S2:超臨界COダイナミックな染色固定システムで染色を固定する:前記ステップS1で染色した染色予定対象物を染色固定ケトル2内に入れて、加圧ポンプ7をオンにし、超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、染色固定ケトル2中のCOを超臨界状態に到達させ、染色固定ケトル2を加熱し、染色固定ケトル2における温度や圧力がプロセスパラメータの設定値に達したときに、循環ポンプ9をオンにし、超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける超臨界COの流体をゆっくりと循環させ、一定時間継続した後、染色固定ケトルで染色予定対象物に染料/顔料の拡散及び定着処理を完了する。
S3:染色固定が完了した後、リリーフバルブ6をオンにし、圧力を解放し、CO流体は回収ケトル3に入り、COの分離と回収を行う。
ステップS3が完了した後、ステップS4が実行される。染色固定ケトル2を開き、染色固定後の染色予定対象物を取り出し、染色固定後の染色予定対象物を水又は石鹸で洗浄する。
前記染色予定対象物は織物であり、前記ステップS1の染色は浸漬又はサイジングを採用する。具体的には以下のステップを含み:前記織物の材料に応じて必要な染色前駆液又はコーティングスラリーを配合し、織物への均一な附着を達成するために、染色前駆液に適応する補助剤を加える。前記ステップS2における織物をワープビームの方式で染色固定ケトル内の超臨界COの流体中に入れ、固定圧力のプロセスパラメータの設定値は8MPa〜30MPaであり、温度のプロセスパラメータの設定値は60℃〜150℃であり、超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける流体の循環量は100〜1000L/hであり、プロセスサイクルの染色時間は10分〜120分である。
具体的な実施形態:前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、前記染料が分散染料であり、前記ステップS1は具体的に以下のステップを含み、配合された染色前駆液に適量の増粘性添加剤を加え、パッダを使用してポリエステル生地を浸漬し、ポリエステル生地が事前に配合された染色前駆液を均一な速度で通過し、ローラーによって引き伸ばされ、次に絞りロールによって絞られ、そして絞りロールの圧力を調整することによってポリエステル生地に含まれる染料前駆液の割合を制御し、それによってポリエステル生地の染色の色濃さを制御する。前記ステップS2は具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付けて、染色固定ケトル内に入れて、バルブを閉め、加圧ポンプをオンにし、循環システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして染色固定ケトル2を加熱し、循環システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプ9をオンにし、前記循環ポンプ9の流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する。好ましくは、ポリエステル生地に含まれる染色前駆体液の比率は、パッダが絞りロールの圧力を調整することによって制御される場合、織物に加えられる圧力は、0〜0.6MPaの範囲である。
他の具体的な実施形態:前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、前記ステップS1が織物を覆うために顔料サイジング法を採用し、具体的には以下のステップを含み:(1)適応のコーティングスラリーを配合し、スラリーの固着を達成するために、スラリーに適応する接着剤を加え、(2)ポリエステル生地をコーティング機又は捺染機に通過させ、プロセス条件に従ってスラリーをポリエステル生地に均一に塗布する。前記ステップS2は、具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付けて、染色固定ケトル2内に入れて、加圧ポンプ7をオンにし、そして超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして染色固定ケトル3を加熱し、超臨界COダイナミックな染色固定システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプ9をオンにし、前記循環ポンプ9の流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する。
図3及び4に示すように、本発明の超臨界によって固定されたポリエステル繊維及び従来の染色プロセスによって固定されたポリエステル繊維の顕微鏡写真である。コーティングされた生地は現在、熱風又は飽和蒸気によって固定されている。通常、コーティングは表面で固定され、繊維の内部に入ることができない(図3に示す)。本発明は、超臨界COを用いて固定されたポリエステル繊維は、顕微鏡検査により、染料はポリエステル繊維に入ることができる。即ち、完全に浸透して染色される(図4に示す)。
染色予定対象物が染色用の綿生地である場合、ステップS2において超臨界COダイナミックな染色固定システム中の湿度を40%〜90%の間に制御し、固定工程において水分ロックとして尿素を添加して、湿度を確保する。
好ましくは、織物は染色ワープビームにしっかりと巻き付けられ、染色は、染色固定ケトル2内で水平に行われる。このように、占有スペースが非常に小さく、固定工程全体が従来のプロセスと同じ固定時間であり、生産効率が高い。
超臨界流体に不溶性の染料は生地内における固定速度を高めるために、ステップS2の固定工程において触媒を加えて、染料/顔料を生地繊維により均一に浸透させる。
本発明の染色可能な染色予定対象物は、天然繊維、化学繊維及び混紡繊維からなる織物又は他の繊維製品である。前記繊維製品には、衣服、靴、帽子、アクセサリーなどが含む。織物は、例えば純ポリエステルニット生地、純ポリエステル織り生地、純綿生地などの生地であり、他の糸で織り交ぜられた生地や複合生地などであってもよい。衣服製品は、例えばニットの下着、シャツ、スポーツウェア、ユニフォーム、スカート、ジャケット、スーツなどである。アクセサリーは、例えばネクタイ、スカーフなどである。
本発明で使用される染料は、直接染料、活性染料、カチオン性染料、分散染料、バット染料、アゾ染料、及び硫黄染料のうちの少なくとも1つを選択する。
本発明の技術的ポイントは、超臨界COダイナミックな染色固定システムにおいて染色を固定することであり、使用される染料/顔料は、COに不溶性の染料/顔料であることを強調すべきである。染色工程は従来の技術を使用でき、染色システムは従来の染色装置を使用できる。例えば、前記のコーティング機は通常のコーティング機又はフォームコーティング機を使用してもよく、前記の捺染機は、シリンダー捺染機、フラットスクリーン捺染やインクジェット捺染を使用してもよく、勿論、手塗りや捺染などの従来の方法で染色することもできる。
以下は、本発明の超臨界CO染色方法の具体的な実施例である。
実施例1:COに不溶性の分散染料でポリエステル生地を染色する。
1、プロセス要件に従って、適量の分散染料を水に溶解し、適量の増粘剤を水に加えて、ポリエステル糸への染料前駆体の吸着を増加させる。ポリエステル生地を、予め用意した染色前駆液に等速で通過させ、パッダのローラーによって引き伸ばされ、絞りロールによって絞られ、絞りロールの圧力を0.1MPaに調整する。
2、液浸ポリエステル生地を染色ワープビームにしっかりと巻き付けて、染色固定ケトル2内に入れる。加圧ポンプ7をオンにし、適量のCOを超臨界COダイナミックな染色固定システムに注入し、加熱ジャケット及び加熱回路をオンにし、超臨界COのダイナミックな染色固定システム中の温度は85℃に達し、圧力は10MPaに達するプロセスパラメータ設定値になるとき、循環ポンプ9をオンにする。40分継続した後、回収と分離を行い、圧力リリーフバルブ6を開き、流体を回収ケトル3に流入し分離を開始し、COを回収して再利用され、固定が完了する。
実施例2:COに不溶性の分散染染料でポリエステル生地を染色する。
1、プロセス要件に従って、適量の分散染料を水に溶解し、適量の増粘剤を水に加えて、ポリエステル糸への染料前駆体の吸着を増加させる。ポリエステル生地を、予め用意した染色前駆液に等速で通過させ、パッダのローラーによって引き伸ばされ、絞りロールによって絞られ、絞りロールの圧力を0.6MPaに調整する。
2、液浸ポリエステル生地を染色ワープビームにしっかりと巻き付けて、染色固定ケトル2内に入れる。加圧ポンプ7をオンにし、適量のCOを超臨界COダイナミックな染色固定システムに注入し、加熱ジャケット及び加熱回路をオンにし、超臨界COのダイナミックな染色固定システム中の温度は120℃に達し、圧力は27MPaに達するプロセスパラメータ設定値になるとき、循環ポンプ9をオンにする。10分継続した後、回収と分離を行い、圧力リリーフバルブ6を開き、流体を回収ケトル3に流入し分離を開始し、COを回収して再利用され、固定が完了する。
この染色固定のさまざまな性能指標の測定結果:
まず、本発明にGB/T.3921.1−1997テキスタイル色堅牢度テスト洗浄色堅牢度と、GB7565−87テキスタイル色堅牢度試験綿及びレーヨンの標準ライニング織物規格と、GB6151−857テキスタイル色堅牢度テスト色堅牢度によって耐変色性の評価を用いて、織物の耐変色性テスト分析を行う。結果として、本発明で染色された織物の摩擦に対する色堅牢度及び洗浄に対する色堅牢度とも、GB18401−2003「国家の繊維製品の基本安全技術仕様」の要件に達すことができ、摩擦に対する色堅牢度がグレード3以上に達し、洗浄に対する色堅牢度はグレード4以上に達することができる。
実施例3:活性染料で純綿織物を染色する。
1、プロセス要件に応じて適量の活性染料を水に溶解し、NaCOを添加して染料溶液のpH値をアルカリ性に調整し、水分ロック剤として尿素を添加する。純綿生地を予め用意した染色前駆液を等速で通過させた後、パッダのローラーによって引き伸ばされ、絞りロールによって絞られ、絞りロールの圧力を0.4MPaに調整する。
2、液浸純綿織物を染色ワープビームにしっかりと巻き付けて、染色固定ケトル2内に入れる。加圧ポンプ7をオンにし、適量のCOを超臨界COダイナミックな染色固定システムに注入し、加熱ジャケット及び加熱回路をオンにし、超臨界COのダイナミックな染色固定システム中の温度は120℃に達し、圧力は27MPaに達するプロセスパラメータ設定値になるとき、循環ポンプ9をオンにする。10分継続した後、回収と分離を行い、リリーフバルブ6を開き、流体を回収ケトル3に流入し分離を開始し、COを回収して再利用され、固定が完了する。
実施例4:フラットスクリーン捺染織物を捺染固定する。
1、プロセス要件に応じてカラーペーストの粘度と稠度を調整し、捺染機は、縦糸方向に沿って循環に運行する平らでまっすぐであるシームレスなエンドレスガイドベルトに織物を貼り付け、ガイドベルトに従って断続的に運行する。カラーフレームは、織物の上部の固定位置に固定され、上下に昇降する。ガイドベルトが静止していると、カラーフレームが降下し、スキージーが往復にカラーペーストをこすって押して、メッシュを通して織物にカラーペーストを印刷する。
2、織物を染色ワープビームにしっかりと巻き付けて、染色固定ケトル2内に入れる。加圧ポンプ7をオンにし、適量のCOを超臨界COダイナミックな染色固定システムに注入し、加熱ジャケット及び加熱回路をオンにし、超臨界COのダイナミックな染色固定システム中の温度は120℃に達し、圧力は25MPaに達するプロセスパラメータ設定値になるとき、循環ポンプ9をオンにする。30分継続した後、回収と分離を行い、圧力リリーフバルブ6を開き、流体を回収ケトル3に流入し分離を開始し、COを回収して再利用され、固定が完了する。
この捺染固定プロセスのこのさまざまな性能指標の測定結果:
まず、本発明にGB/T.3921.1−1997テキスタイル色堅牢度テスト洗浄色堅牢度と、GB7565−87テキスタイル色堅牢度試験綿及びレーヨンの標準ライニング織物規格と、GB6151−857テキスタイル色堅牢度テスト色堅牢度によって耐変色性の評価を用いて、織物の耐変色性テスト分析を行う。結果として、本発明で染色された織物の摩擦に対する色堅牢度及び洗浄に対する色堅牢度とも、GB18401−2003「国家の繊維製品の基本安全技術仕様」の要件に達すことができ、摩擦に対する色堅牢度がグレード3〜4に達し、洗浄に対する色堅牢度はグレード4〜5に達することができる。
勿論、上記の説明は本発明に限定するものではなく、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の本質的な範囲内で当業者によって行われる変更、修正、追加又は置換も、本発明の保護範囲に属するべきである。
1 バルブI
2 染色固定ケルト
3 回収ケルト
4 バルブII
5 COガスボンベ
6 リリーフバルブ
7 圧力ポンプ
8 バルブIII
9 循環ポンプ

Claims (10)

  1. 超臨界CO染色方法であって、
    前記染色方法は以下のステップを含み、
    S1:染色:染色予定対象物は染色システムによって染料/顔料吸着プロセスが完了され、前記染料/顔料がCOに不溶性の染料/顔料であり、
    S2:超臨界COダイナミックな染色固定システムで染色を固定する:前記S1ステップで染色した染色予定対象物を染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、前記超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、前記染色固定ケトル中のCOを超臨界状態に到達させ、前記染色固定ケトルを加熱し、前記染色固定ケトルにおける温度や圧力がプロセスパラメータの設定値に達したときに、循環ポンプをオンにし、前記超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける超臨界COの流体をゆっくりと循環させ、一定時間継続した後、前記染色固定ケトルで前記染色予定対象物に染料/顔料の拡散及び定着処理を完了し、
    S3:染色固定が完了した後、リリーフバルブをオンにし、圧力を解放し、CO流体は回収ケトルに入り、COの分離と回収を行う、
    ことを特徴とする超臨界CO染色方法。
  2. 前記ステップS3が完了した後、ステップS4が実行され、前記染色固定ケトルを開き、染色が固定された染色予定対象物を取り出し、染色が固定された染色予定対象物を水又は石鹸で洗浄することを特徴とする請求項1に記載の超臨界CO染色方法。
  3. 前記染色予定対象物が織物であり、
    前記ステップS1の染色が浸漬又はサイジングを採用し、具体的には以下のステップを含み:前記織物の材料に応じて必要な染色前駆液又はコーティングスラリーを配合し、織物への均一な附着を達成するために、前記染色前駆液に適応する補助剤を加え、
    前記ステップS2における前記織物をワープビームの方式で前記染色固定ケトル内の超臨界COの流体中に入れ、固定圧力のプロセスパラメータの設定値は8MPa〜30MPaであり、温度のプロセスパラメータの設定値は60℃〜150℃であり、前記超臨界COダイナミックな染色固定システムにおける流体の循環量は100〜1000L/hであり、プロセスサイクルの染色時間は10分〜120分であり、固定工程では、触媒を添加して、染料/顔料を織物の繊維に均一に深く浸透させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の超臨界CO染色方法。
  4. 前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、前記染料が分散染料であり、
    前記ステップS1は具体的に以下のステップを含み、配合された染色前駆液に適量の増粘性添加剤を加え、パッダを使用してポリエステル生地を浸漬し、ポリエステル生地が事前に配合された前記染色前駆液を均一な速度で通過し、ローラーによって引き伸ばされ、次に絞りロールによって絞られ、そして前記絞りロールの圧力を調整することによってポリエステル生地に含まれる前記染料前駆液の割合を制御し、それによってポリエステル生地の染色の色濃さを制御し、ポリエステル生地に加えられる圧力は0〜0.8MPaの範囲であり、
    前記ステップS2は具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付け、前記染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、循環システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして前記染色固定ケトルを加熱し、前記循環システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプをオンにし、前記循環ポンプの流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の超臨界CO染色方法。
  5. 前記染色予定対象物がポリエステル生地であり、
    前記ステップS1が織物を覆うために顔料サイジング法を採用し、具体的には以下のステップを含み:(1)適応のコーティングスラリーを配合し、スラリーの固着を達成するために、前記スラリーに適応する接着剤を加え、(2)前記ポリエステル生地をコーティング機又は捺染機に通過させ、プロセス条件に従って前記スラリーを前記ポリエステル生地に均一に塗布し、
    前記ステップS2は、具体的に以下のステップを含み:液浸ポリエステル生地を染色ワープビームに巻き付けて、前記染色固定ケトル内に入れて、加圧ポンプをオンにし、そして前記超臨界COダイナミックな染色固定システムに適量のCOを注入し、加熱ジャケットと加熱回路をオンにして前記染色固定ケトルを加熱し、前記超臨界COダイナミックな染色固定システム中の温度が80〜140℃、圧力が8〜27MPaのプロセスパラメータ設定値に達すると、循環ポンプをオンにし、前記循環ポンプの流量が20L/h以上になり、10〜40分を保持した後に、前記ポリエステル生地への染料の拡散と固定工程が完了する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の超臨界CO染色方法。
  6. 前記染色予定対象物が綿生地である場合、前記ステップS2において、前記超臨界COダイナミックな染色固定システム中の湿度範囲を40%〜90%の間で制御する必要があり、固定工程において湿度を確保するために水分ロック剤として尿素が添加されることを特徴とする請求項3記載の超臨界CO染色方法。
  7. 前記染色予定対象物が、天然繊維、化学繊維、及び混紡繊維からなる織物又は他の繊維製品であり、前記染料が直接染料、活性染料、カチオン染料、分散染料、バット染料、アゾ染料、及び硫化染料のうちの少なくとも1つから選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の超臨界CO染色方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の超臨界CO染色方法の染色システムであり、染色システムと超臨界CO流体の染色固化システムを含んでおり、
    前記染色システムがパッダ、コーティング機や捺染機を備え、前記超臨界CO流体の染色固化システムは、超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムであり、前記超臨界CO流体のダイナミックな染色固定システムは、染色固定ケトルと、回収ケトルと、前記染色固定ケトルと前記回収ケトルとを連通する循環システムと、を備え、前記循環システムは、COガスボンベと、加圧ポンプと、循環ポンプと、パイプラインと、を備え、前記COガスボンベの出口から通じる前記パイプライン上に前記加圧ポンプとバルブIIIは設置され、前記バルブIIIの出口は、前記染色固定ケトルの出口と前記回収ケトルの出口にそれぞれ連通する2つの前記パイプラインに分けられ、前記染色固定ケトルの出口と前記染色固定ケトルの入口とを連通する前記パイプラインには、前記循環ポンプとバルブIが設置され、前記染色固定ケトルの出口と前記回収ケトルの入口とを連通する前記パイプラインには、リリーフバルブが設置され、前記COガスボンベの出口と前記回収ケトルの出口とを連通する前記パイプラインには、バルブIIが設置され、前記染色固定ケトルと前記回収ケトルには、それぞれ加熱ジャケットが設置され、前記染色固定ケトルと前記回収ケトルとを連結する前記パイプラインには電気加熱線が巻かれて加熱回路が形成されていることを特徴とする超臨界CO染色方法の染色システム。
  9. 前記染色固定ケトルが水平円筒形ケトル本体であり、前記回収ケトルが細長い円筒形ケトル本体であり、前記回収ケトルには三次元二重濾過構造が設置されていることを特徴とする請求項8記載の超臨界CO染色方法の染色システム。
  10. 前記コーティング機が通常のコーティング機又はフォームコーティング機を採用し、前記捺染機がシリンダー捺染機、フラットスクリーン印刷又はインクジェット印刷を採用することを特徴とする請求項8又は9記載の超臨界CO染色方法の染色システム。
JP2020558866A 2018-04-27 2018-07-06 超臨界co2染色方法の染色方法及び染色システム Pending JP2021519873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810394114.7 2018-04-27
CN201810394114.7A CN108867116A (zh) 2018-04-27 2018-04-27 一种超临界co2染色方法及染色系统
PCT/CN2018/094762 WO2019205297A1 (zh) 2018-04-27 2018-07-06 一种超临界co2染色方法及染色系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021519873A true JP2021519873A (ja) 2021-08-12

Family

ID=64326913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558866A Pending JP2021519873A (ja) 2018-04-27 2018-07-06 超臨界co2染色方法の染色方法及び染色システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3786354A4 (ja)
JP (1) JP2021519873A (ja)
CN (1) CN108867116A (ja)
WO (1) WO2019205297A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2025251B1 (nl) * 2020-03-31 2021-02-18 Eska B V Werkwijze voor het in een kartonvervaardigingsinrichting vervaardigen van gekleurd karton, alsmede gekleurd karton vervaardigd door middel van een dergelijke werkwijze.
CN111793998B (zh) * 2020-06-28 2022-08-23 宣城凯欧纺织有限公司 一种涤纶面料纳米渗透免水洗的工艺
TWI811654B (zh) * 2021-03-31 2023-08-11 財團法人紡織產業綜合研究所 紡織品的雙面均染方法及使用其製造而成的多彩紗線
CN115045127B (zh) * 2022-07-28 2023-08-01 河南水工智造科技有限公司 一种节能环保锦纶纤维超流体染色工艺
CN115748270A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 青岛即发集团股份有限公司 一种超临界co2染色方法
CN116556082A (zh) * 2023-05-22 2023-08-08 佛山纳纤科技有限公司 一种无水超临界染色牛仔纺织品及其工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105011A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 Ykk株式会社 洗浄方法及び洗浄装置
CN104195854A (zh) * 2014-09-11 2014-12-10 马燕 一种零排放的染整工艺
JP2015124458A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014395C2 (nl) * 2000-02-16 2001-08-20 Stork Brabant Bv Werkwijze voor het verven van textielmaterialen in een superkritisch flu´dum.
CN100543223C (zh) * 2007-03-12 2009-09-23 美晨集团股份有限公司 采用超临界流体进行连续化染色的生产系统及其生产工艺
CN101368343B (zh) * 2008-09-29 2011-04-06 浙江工业大学 一种超临界co2介导的拼色染色方法
CN102296469B (zh) * 2011-07-07 2013-05-08 苏州大学 在超临界二氧化碳流体中天然纤维的染色方法
CN102392367B (zh) * 2011-07-07 2013-07-24 苏州大学 在低压二氧化碳介质中活性分散染料的固色方法
CN202881672U (zh) * 2012-09-04 2013-04-17 广东出色无水印染科技有限公司 一种采用超临界流体静态染色的装置
CN102817194B (zh) * 2012-09-04 2014-03-26 广东出色无水印染科技有限公司 一种采用超临界流体静态染色的方法和装置
CN103726351B (zh) * 2013-12-30 2016-01-20 成都纺织高等专科学校 一种超临界co2流体还原染料染色方法
CN106468026A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 香港纺织及成衣研发中心有限公司 用于超临界co2流体染色的棉纤维染料及其染色方法
CN206015309U (zh) 2016-08-19 2017-03-15 青岛即发集团股份有限公司 一种用于超临界co2无水染色的染料釜
CN106245385B (zh) * 2016-08-22 2018-06-08 闽江学院 一种光致发光纤维的染色方法
EP3532670A4 (en) * 2016-10-27 2020-06-17 Ashok Baser, Swapneshu DYEING PROCESS FOR TEXTILE MATERIALS USING A SUPERCRITICAL FLUID
CN106757915B (zh) 2016-12-02 2019-03-26 青岛即发集团股份有限公司 一种筒纱无水染色设备、染色方法及产品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105011A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 Ykk株式会社 洗浄方法及び洗浄装置
JP2015124458A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物の製造方法
CN104195854A (zh) * 2014-09-11 2014-12-10 马燕 一种零排放的染整工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786354A4 (en) 2021-06-09
WO2019205297A1 (zh) 2019-10-31
CN108867116A (zh) 2018-11-23
EP3786354A1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021519873A (ja) 超臨界co2染色方法の染色方法及び染色システム
CN104213349B (zh) Tr布退浆、精炼与分散染色一浴染色的生产方法
CN103952915A (zh) 一种具有表面露白效果的仿旧针织面料、成衣及加工方法
CN105463878B (zh) 一种牛仔纱线/成衣的染色或套染方法
CN106835741A (zh) 一种衬衫布双支染色生产工艺
US7235110B2 (en) Method for dyeing fabric materials with indigo, other vat dyes, and sulfur dyes
CN104213441A (zh) 用于去除化学浆和低聚物的坯布染色生产方法
CN108049011A (zh) 一种罗马布的制备方法
CN104213434B (zh) 用于阳粘产品前处理、阳离子染料一浴法染色的生产方法
CN104480757A (zh) 一种纤维素纤维-二醋酯纤维交织面料染整加工方法
CN102071583B (zh) 匹染面料的染色工艺
CN102912661B (zh) 一种织物的固色处理方法
CN101718045A (zh) 茶渍图案扎染织物的制作方法
CN109267385A (zh) 针织士林染色工艺
CN104611948A (zh) 丝线用同浴恒温吸附染色方法
KR101614927B1 (ko) 반응성 염료를 사용한 빈티지 룩 및 그 가공방법
US6997962B2 (en) Method for dyeing cotton with indigo
CN107326692A (zh) 一种防水透气型印花色织布的加工工艺
CN103882638A (zh) 一种牛仔束状线超级蓝染色的生产工艺
CN108411538B (zh) 一种常温常压条件下成衣染色和成衣水洗的工艺
CN210439047U (zh) 一种硫化染色装置
CN110130025B (zh) 一种纯棉厚重织物活性染料单面染色给液设备及方法
CN110607626A (zh) 一种棉织物活性染料冷轧堆染色工艺
GB1562607A (en) Process for the continuous wet treatment of material partially in rope form
CN104233682A (zh) 多功能超声波离子连续零排放染色机及其染色工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705