JP2021517203A - 電気塩素化プロセスのための電極 - Google Patents

電気塩素化プロセスのための電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517203A
JP2021517203A JP2020546872A JP2020546872A JP2021517203A JP 2021517203 A JP2021517203 A JP 2021517203A JP 2020546872 A JP2020546872 A JP 2020546872A JP 2020546872 A JP2020546872 A JP 2020546872A JP 2021517203 A JP2021517203 A JP 2021517203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ruthenium
titanium
doping agent
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7250028B2 (ja
Inventor
アンナ ラムニ,
アンナ ラムニ,
ファビオ ティンパーノ,
ファビオ ティンパーノ,
Original Assignee
インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2021517203A publication Critical patent/JP2021517203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250028B2 publication Critical patent/JP7250028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H4/00Swimming or splash baths or pools
    • E04H4/12Devices or arrangements for circulating water, i.e. devices for removal of polluted water, cleaning baths or for water treatment
    • E04H4/1281Devices for distributing chemical products in the water of swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、ドープされたRu−Ti触媒組成物を備えた活性層を含む、任意選択的に極性反転条件下で動作可能な、電気塩素化プロセスのための電極に関する。【選択図】なし

Description

任意選択的に極性反転条件下で動作可能な電気塩素化プロセスのための電極およびその製造方法。
塩素化プロセスは、塩水中の次亜塩素酸塩を電解反応で製造することから構成されている。得られた次亜塩素酸ナトリウムは、飲料水またはスイミングプールのための水処理のような、水の消毒および酸化に関する種々の用途において利用され得る。
次亜塩素酸ナトリウムは細菌、ウイルスおよび真菌に対して有効であり、微生物がその作用に対して耐性を獲得することができないという利点を有する。
同様の結果を達成するために水に添加される塩素ガスまたは錠剤とは対照的に、電気塩素化プロセスでは、活性化学物質がその場で生成されることから、輸送、環境および/または貯蔵の問題が回避される。このプロセスは、少なくとも2つの電極と、塩および水を含有する電解質とを含む電解槽に適切な電流を流すことによって実施される。電気化学反応の結果、次亜塩素酸ナトリウムおよび水素ガスが生成する。
Ru−Ti活性被覆組成物を備えたチタンアノードは、これらのタイプの槽において過去に使用されていた。これらの被覆組成物は遊離有効塩素の生産効率を増加させるために、任意選択的にPdを含んでもよい。米国特許出願公開第201211 03828号明細書には、ルテニウム含有量を減少させることができる遷移金属酸化物(Ce、Nb、Sn、V、Cr、Mn、Co、Sb、Zr、Mo、W、Ta)をさらに含むRu−Ti被覆組成物が記載されている。米国特許第4,272,354号には、三酸化ビスマスの添加によって増強された二酸化スズをさらに含有するRu−Ti被覆組成物について記載されている。米国特許第4,003,817号には、白金族金属酸化物、二酸化チタン、およびスズ、ランタン、アルミニウム、コバルト、アンチモン、モリブデン、タングステン、タンタル、バナジウム、リン、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カルシウム、ストロンチウム、およびそれらの混合物の酸化物などのドーピング酸化物を含有する被覆組成物が記載されている。
しかしながら、種々の稼働条件下で高効率を確保し、電極の安定性を高め、電極のコストを低減するためには、同等またはより高い効率を有する、その技術分野で公知のものに代わる電極が望ましい。
さらに、槽の次亜塩素酸塩生成効率に悪影響を及ぼす電極上のスケールの形成を防止/低減するために、電極に周期的な極性反転を適用して、電極の自己洗浄を促進することができる。また、極性を反転させると、電極間のイオンブリッジが減少し、電極の偏った磨耗を防止する可能性がある。
しかしながら、パラジウムのような、活性被覆組成物に時々使用されるいくつかの元素は、極性反転下で安定ではなく、数回の反転サイクル後に電解質中に溶解し、それによって不十分な電極寿命をもたらす。
さらに、スイミングプール産業は塩プールの腐食問題を最小限に抑えるために、従来の2.5〜4g/lの値の代わりに、例えば1g/lのNaClなどのより低い塩レベルで稼働するプールを市場に導入することに成功している。この低い塩レベルでの従来のRu−Ti被覆は、効率性の観点で不利となる。この欠点は、極性反転用途の場合にはそのような稼働条件下での不安定性のために、Pdの添加によって改善することができない。さらに、Pdは高価な貴金属であり、電極被覆における相当の量で使用される場合、電気塩素化システムの全体的な先行コストを増加させる。
したがって、任意選択的に極性反転条件を含む、広範な考え得る用途および稼働条件下で改善された効率および寿命を示し、場合によっては低減された製造コストを維持する、電気塩素化プロセス用の電極が望ましい。
さらに、例えば、低塩プール(0.5〜2.5g/l NaClで作用)のような低塩分用途で使用するため、または機能水生成(数ppmのClで作用)のための、任意選択的に自己洗浄する、電気塩素化プロセスのための電極が望ましい。
1つの態様において、本発明は、以下に記載及び特許請求されるように、バルブ金属基材と、少なくとも第1のドーピング剤X(Sc,Sr、Hf、それらの相互の組み合わせおよびそれらの酸化物から選択される)でドープされたRu−Ti触媒組成物を含有する少なくとも1つの活性層とを含む、電気塩素化プロセスに適した電極に関する。
別の態様では、本発明は、以下に記載及び特許請求されるように、バルブ金属基材と、少なくとも第1のドーピング剤X(Sc、Sr、Hf、Bi、Zr、Al、それらの相互の組み合わせおよびそれらの酸化物から選択される)および第2のドーピング剤Y(Cu、Rh、Ir、Pt、それらの相互の組み合わせおよびそれらの酸化物から選択される)、任意選択的に第3のドーピング剤Z(Pdおよびその酸化物から選択される)でドープされたRu−Ti触媒組成物を含有する少なくとも1つの活性層とを含む、電気塩素化プロセスに適した電極に関する。
別の態様では、本発明は、本発明の電極の製造方法に関する。
別の態様では、本発明は、本発明の電極を使用する次亜塩素酸塩を介した水の消毒のためのプロセスに関する。
別の態様では、本発明は、スイミングプール、特に低塩分プールにおける、または機能水生成における、本発明の電極の使用に関する。
ある態様では、本発明は、バルブ金属基材と、ルテニウム、チタン、および少なくとも第1のドーピング剤Xまたはその酸化物、任意選択的に少なくとも第2のドーピング剤Y、および任意選択的に第3のドーピング剤Zの触媒組成物を含有する少なくとも1つの活性層とを含む、電気塩素化プロセスに適した電極に関する。
第1の実施形態によれば、本発明の電極は、前記第1のドーピング剤Xのみを含む。本実施形態において、ルテニウムは20〜50%、チタンは7.5%以下、Xは0.5〜7%であり(元素について重量%で表されている);Xは、スカンジウム、ストロンチウム及びハフニウム、ならびにスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ビスマス、ジルコニウム及びアルミニウムのうちの少なくとも2つの組み合わせから選択される。
第2の実施形態によれば、本発明の電極は、前記第1のドーピング剤Xと、少なくとも前記第2のドーパントとを含む。本実施形態ではルテニウムは20〜50%、チタンは79.3%以下、Xは0.5〜7%、Yは0.2〜3.2%であり(元素について重量%で表されている);Xはスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ビスマス、ジルコニウム、アルミニウム、およびそれらの相互の組み合わせから選択され、Yは銅、ロジウム、プラチナ、イリジウムおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
元素の相互の組み合わせは、二つ一組としてX型元素の全ての並び替えを含む。
本発明の電極は、触媒組成物中のチタン含有量を犠牲にして添加される追加の元素、例えばさらなるドーピング元素の有無に応じて、79.5%以下の量のチタンを含有する。
触媒組成物中のチタン含有量は、典型的には37.6%を超え、好ましくは50.6%を超え、さらにより好ましくは58.9%を超えてもよく、それは電極耐久性に良い影響を及ぼし得るからである。
Ru−Ti−Xからなる触媒組成物の場合、ルテニウムは20〜50%、Xは0.5〜7%、Tiは43〜79.5%である。
Sc、SrもしくはHf単独、またはSc、Sr、Hf、Bi、ZrおよびAlの組み合わせのRu−Ti組成物への添加は、商業運転のための全ての典型的な塩分レベルで、特に0.5〜2.5g/l NaClの低い塩分レベルで、非ドープRu−Ti組成物に対してRu−Ti触媒被覆の遊離有効塩素の効率を85%まで有意に高めることが観察された。
ドーピング剤Xに関するものについて、本発明の実施において特に良好に機能することが分かっている元素/組み合わせの例は、Sc、Sr、Hf、Sc−Sr、Sc−Hf、Sc−Bi、Sc−Zr、Sr−Hf、Sr−Bi、Sr−Zr、Hf−Bi、Hf−Zr、Bi−Zr、Sc−Al、Sr−Al、Hf−Al、Bi−Al、Zr−Alである。
第1のドーピング剤としてアルミニウムを添加すると、電極効率が改善されるが、単独で使用した場合、安定性の問題を示すことがある。このような問題は、Alが他のXドーパントSc、Sr、Hf、Bi、Zrと組み合わせて使用される場合に低減される。
本発明者らは、本発明の組成物について行った実験の結果を分析することにより、Xドープ電極のNaOCl効率ηが、第一の概算では、単一元素Sc、Sr、Hf、Bi、ZrまたはAlの効率の付加的な作用であることを観察した。したがって、Xが元素X1とX2の組み合わせである場合、X1−X2でドープされたRu−Tiの効率はおおよそ、X1でドープされたRu−Tiの効率とX2でドープされたRu−Tiの効率との加重平均である。
本発明を特定の理論に限定することを望むものではないが、本発明の電極の効率の増加は、活性層への少量のSc、Sr、Hf、Bi、ZrまたはAlの添加がそのTiベースのマトリックスのセル容積を増加させるという事実に関連し、それによって、より大きな活性領域およびRu電気触媒の利用可能性をもたらし、その結果、45%以上および50%以上のNaOCl効率もたらされ、ここで、ドーピング剤XはSc、Sr、Zr、またはスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ビスマス、ジルコニウム、アルミニウムのうちの少なくとも2つの組み合わせから選択される。
本発明による電極のバルブ金属基材は例えば、チタンであってもよい。
上記の本発明の電極は、Ru、TiおよびXが、25〜40%のRu、1〜5%のX、および74%未満のTi(好ましくは少なくとも50%)、さらにより好ましくは27〜35%のRu、71%以下のTi(好ましくは58%を超える)、および2〜3%のXという好ましい量である場合に、驚くほど増加した効率を示すことが観察された。
したがって、Ru−Ti−Xからなる触媒組成を有する電極は、25〜40%のRu、55〜74%のTi、および1〜5%のX、好ましくは27〜35%のRu、62〜71%のTi、および2〜3%のXを含むことができる。
特許請求された活性層の他に、本発明の範囲から逸脱することなく、追加の層(活性層の上または下の保護層など)を導入することができる。
本発明の電極の改善された効率は、特許請求されたドーピング剤Xの特定の量に関連しているように思われ、その添加は重大な利点をもたらし得る。
しかしながら、ドーピング剤Xは電極効率の増加をもたらすが、単独で使用される場合、特に電極が電流反転を受ける場合、電極の寿命に有利に影響を及ぼさないことがある。
本発明者らは、第1のドーピング剤Xへの第2のドーピング剤Yの添加が、電極が極性反転を受ける場合に優れた電極寿命に達することを可能にすることを観察した。Yは銅、ロジウム、イリジウム、白金またはそれらの組み合わせであり、対応する酸化物を使用してもよい。
したがって、上述の第2の実施形態によれば、本発明の電極の触媒組成物は、20〜50%のRu、多くとも79.3%のTi、0.5〜7%のX、および0.2〜3.2%のYを含む。好ましくは触媒組成物は、25〜40%のRu、73.6%未満のTi、1〜5%のX、および0.4〜2.4%のYを含み、さらにより好ましくは27〜35%のRu、70.4%以下のTi、2〜3%のX、および0.6〜1.7のYを含む。
したがって、Ru−Ti−X−Yからなる触媒組成物を有する電極は、20〜50%のRu、39.8〜79.3%のTi、0.5〜7%のXおよび0.2〜3.2%のYを含み;好ましくは25〜40%のRu、52.6〜73.6%のTi、1〜5%のX、および0.4〜2.4%のYを含み;さらに好ましくは27〜35%のRu、60.3〜70.4%のTi、2〜3%のX、および0.6〜1.7%のYを含む。
上記実施形態のいずれかの効率化ドーパントXおよび安定化ドーパントYの特定の少量の添加で構成された電極は、効率性を犠牲にすることなく、電流反転下で非常に良好な安定性を示す。したがって、これらの電極は、極性反転を伴うか否かにかかわらず、様々な電気塩素化プロセスにおいて有利に使用することができる。用途の例としては、機能水生成およびスイミングプール、特に低塩分プールが挙げられる。
発明の実施において特に良好に機能することが見出されたX−Yの組み合わせの例は、Sc−RhおよびSc−Cuである。Zr−Rh、Bi−Rh、Bi−Cuの組み合わせも非常に満足のいく結果が得られている。
さらなる実施形態の下で、本発明の触媒組成物は、Ru−Ti−Sc−Rh、Ru−Ti−Sc−Cu、Ru−Ti−Bi−Rh、Ru−Ti−Bi−Cu、Ru−Ti−Zr−Rhを含むか、あるいはからなる。
あるいは、本発明のさらなる実施形態の電極の触媒組成物は、Ru−Ti−Sr−Rh、Ru−Ti−Sr−Cu、Ru−Ti−Hf−Rh、Ru−Ti−Hf−Cu、Ru−Ti−Zr−Cu、Ru−Ti−Sc−Rh−Cu、Ru−Ti−Bi−Rh−Cu、Ru−Ti−Sc−Bi−Rh−Cuを含む、またはからなる。
第3の実施形態では、本発明の電極の触媒組成物が第3のドーピング剤Zまたはその酸化物をさらに含み、Zはパラジウムであり、触媒組成物は20〜50%のRu、多くとも79.1%のTi、0.5〜7%のX、0.2〜3.2%のY、および0.2〜2.2%のZを含む。
好ましくは、触媒組成物は、25〜40%のRu、73.3%未満のTi、1〜5%のX、0.4〜2.4%のY、および0.3〜2%のZを含有する。
さらにより好ましくは、触媒組成物は、27〜35%のRu、70.4%以下のTi、2〜3%のX、0.6〜1.7%のY、および0.5〜1.4%のZを含有する。
本発明者らは、ドーパントZを添加した上記組成物が極性反転条件下でさえ、ますます高い寿命および効率を示すことを観察した。驚くべきことに、上述した少量のパラジウムは、極性反転下であっても、ドーパントX及びYと組み合わせた場合に、電極の持続時間に悪影響を及ぼさないことが分かった。
さらに、本発明者らは、ドーパントY(および任意選択的にドーパントZ)と組み合わせて上記した量でのアルミニウムのRu−Ti組成物への添加が、電極が経時的に非常に安定かつ信頼性のある様式で機能することを可能にし、それによって、元素が単独で使用される場合に、あるいはわずかながら他のX型ドーパントと組み合わせて使用される場合に、その元素が示し得るあらゆる問題を克服することを観察した。
したがって、単独で用いられた元素X、Y、Zの異なる技術的効果を、一緒に組み合わせたときに相殺しないことを可能にする相乗効果があるように思われる。
効率および寿命の両方の点で特に良好に機能することが見出されたX−Y−Zの組み合わせは、Sc−Rh−Pdである。本発明の実施において良好に機能することが見出されたX−Y−Zの組み合わせの他の例は、Sc−Cu−Pd、Zr−Rh−Pd、Bi−Rh−Pd、及びBi−Cu−Pdである。他の満足な組成は、Ru−Ti−Sc−Rh−Al、Ru−Ti−Sc−Cu−Al、Ru−Ti−Bi−Rh−Al、Ru−Ti−Bi−Cu−Al、Ru−Ti−Zr−Rh−Al、Ru−Ti−Sc−Rh−Cu−Al、Ru−Ti−Sc−Rh−Al−Pd、Ru−Ti−Sc−Cu−Al−Pd、Ru−Ti−Sc−Rh−Cu−Al−Pdである。
さらなる態様では、本発明が(i)ルテニウム、チタン、およびドーピング剤Xの前駆物質を含有する触媒溶液をバルブ金属基材に塗布するステップと、(ii)その後、450〜500℃の温度で空気中で熱処理を実施することによって熱分解ステップを行うステップとを含む、上記の実施形態のいずれか1つの電極の製造方法に関する。
触媒溶液は、結果として得られる電極が上記のようなRu−Ti−X−Y型の触媒組成物を含むように製造される場合、ドーピング剤Yの前駆物質をさらに含有し得る。
触媒溶液は、結果として得られる電極が上記のようなRu−Ti−X−Y−Z型の触媒組成物を含むように製造される場合、効率増強ドーピング剤Zの前駆物質をさらに含有し得る。
任意選択的に、バルブ金属基材は、熱分解ステップの前の触媒溶液の塗布前にエッチングされる。
被覆されたバルブ金属基材は、熱分解工程の前に空気乾燥されてもよい。
活性層は上記の製造方法を1回(すなわち、一度だけの被覆)実施することによって、記載された任意選択的な工程を伴って、または伴わずに形成することができる。
あるいは、上記の方法は、所望のRuの堆積が達成されるまで、記載された任意選択的な工程を伴って、または伴わずに、各触媒被覆ごとに数回繰り返され得る。
さらなる態様では、本発明が(i)少なくとも1つが上記本発明の電極である2つの対向する電極間にNaClを含有する水溶液を流すステップと、(ii)前記2つの対向する電極間に外部電圧を印加し、それによって前記水溶液中に次亜塩素酸塩を生成させるステップとを含む、次亜塩素酸塩を介した水の消毒のためのプロセスに関する。
さらなる態様では、本発明は、上記の次亜塩素酸塩を介した水の消毒のためのプロセスを実装した低塩分プールに関する。
以下の実施例は、本発明を実施に移す特定の方法を実証するために含まれており、その実用性は、特許請求の範囲の値において大部分が検証されている。
当業者であれば、以下に開示される装置、組成物および技術は、本発明の実施において良好に機能することが本発明者によって見出された装置、組成物および技術を表していることを理解すべきであるが、当業者は本開示に照らして、開示される特定の実施形態において多くの変更を行うことができ、それでも本発明の範囲から逸脱することなく同様のまたは類似の結果を得ることができることを理解すべきである。
実験の準備
以下の実施例、反例、比較例で使用したすべての電極サンプルにおいて、電極基材は、100mm×100mm×1mmの大きさのグレード1チタンプレートから出発して、超音波浴中で10分間アセトンで脱脂した。次に、プレートをグリットブラストにかけて25μmを超える表面粗さ値Rzを得、続いて650℃で6時間アニールした。最後に、22重量%のHClを含む溶液中で、沸点で30分間、プレートをエッチングし、200g/mの総重量減少をもたらした。
実施例1
表1に列挙したサンプルE1〜E14の調製に使用した触媒溶液Se1〜Se14は全て、ルテニウム、チタン、およびドーピング剤X、Y、およびZ(該当する場合には)の塩化物塩を、10%のHCl水溶液に溶解することにより得られ、各触媒溶液中のルテニウムの最終濃度は40g/lに等しかった。溶液Se1〜Se14の各々は、元素について対応する重量%(「重量組成」の下に記載される)に従って、表1(「組成」の下)に列挙される元素の前駆物質を含有した。
このように調製した溶液を30分間撹拌した。
サンプルE1〜E14は、それぞれ溶液Se1〜Se14で上記のチタン基材を被覆することによって得られ、それぞれの溶液は0.8g/mのルテニウムの増加率でブラシで塗布された。
各被覆塗布後、サンプルを60℃で10分間風乾し、続いて450℃〜500℃の温度で15分間までベーキングした。
20g/mに等しいRuの堆積が達成されるまで、同一の対応する触媒溶液Se1〜Se14を使用して、上記の被覆手順をそれぞれのサンプルE1〜E14について繰り返した。各サンプルは、500℃〜550℃の温度で3時間ポストベーク処理を受けた。次に、得られた本発明の電極サンプルE1〜E14を試験し、比較例1および2に記載の手順に従って特性決定した。
Figure 2021517203
反例1
表2に列挙されたサンプルC1〜C2およびそれらの調製に使用された対応する触媒溶液Sc1〜Sc2は実施例1に記載された同じ手順に従って得られ、ここで、溶液Sc1〜Sc2の各々は表2に列挙された元素の前駆物質を、そこに示されたそれぞれの重量%に従って含有した。
Figure 2021517203
比較例1
実施例1の各電極サンプルE1〜E14および反例1の各電極サンプルC1〜C2を、それらの性能を安定化するために一晩調整した:すべての電極E1〜E14、C1〜C2を、29g/lのNaCl水溶液を含むビーカー中でアノードとして使用し、対極(チタンプレートカソード)を電極間隔2mmに配置し、各アノード−カソード対を1kA/mの電流密度で稼働させた。
次に、上記の電極対の効率を、1g/lのNaCl水溶液1lを含有するビーカー中で試験した。該溶液は25℃±2℃であり、電極を300A/mの電流密度で45分間稼働させた。
実験の最後に、水溶液中に生成した次亜塩素酸塩濃度をヨウ素滴定によって測定した。
電極の効率は、NaOClの実際の濃度対電気分解のファラデーの法則に従って計算された理論濃度の比として決定され、パーセンテージで表された。
電極E1〜E14、C1〜C2についての効率試験の結果を表3に列挙する。
比較例2
2組の電極E1〜E14および2組の電極C1〜C2を、それぞれ、実施例1および反例1に従って調製した。
それぞれの電極対E1−E1、E2−E2、…、E14−E14、C1−C1、…、C2−C2は3mmの電極間隙を特徴とし、4g/lのNaClおよび70g/lのNaSOを含む1lの水溶液を含む専用のビーカーに挿入された。
全ての電極対を1000A/mの電流で稼働し、試験期間中、1分毎に極性反転させた。電池電圧が8.5ボルトを超えるまで、各電極対を試験条件下に保った(触媒組成物中のルテニウムの各g/mについて時間で測定した「加速寿命」)。
Figure 2021517203
前述の記載は本発明を限定することを意図するものではなく、それは本発明の範囲から逸脱することなく異なる実施形態に従って使用することができ、その範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
本出願の説明および特許請求の範囲全体にわたって、「含む(comprise)」または「含有する」という用語、ならびに「含む(comprising)」および「含む(comprises)」などのその変形は、他の要素、構成要素、または追加のプロセスステップの存在を排除することを意図していない。
文献、行為、材料、装置、物品などの考察は、本発明の状況を提供する目的のみのために本明細書に含まれている。これらの事項のいずれかまたは全ては、本出願の各請求項の優先日前に、先行技術の基礎の一部を形成したこと、または本発明に関連する分野における共通の一般知識であったことを示唆または意味するものではない。

Claims (13)

  1. 電気塩素化プロセスに適した電極であって、バルブ金属基材と、ルテニウム、チタン、および少なくとも第1ドーピング剤Xまたはその酸化物の触媒組成物を含む少なくとも1つの活性層とを含み、ルテニウムが20〜50%の間であり、チタンが79.5%以下であり、Xが0.5〜7%の間であり、元素については重量%で表されており、Xはスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ならびにスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ビスマス、ジルコニウム、アルミニウムのうち少なくとも2つの組み合わせからなる群から選択される、電極。
  2. 触媒組成物が、27〜35%のルテニウム、71%以下のチタンおよび2〜3%のXを含む、請求項1に記載の電極。
  3. 電気塩素化プロセスに適した電極であって、バルブ金属基材と、ルテニウム、チタン、および少なくとも第1のドーピング剤Xまたはその酸化物、第2のドーピング剤Yまたはその酸化物の触媒組成物を含む少なくとも1つの活性層とを含み、ルテニウムが20〜50%の間であり、チタンが79.3%以下であり、Xが0.5〜7%の間であり、Yが0.2〜3.2%の間であり、元素については重量%で表されており、Xがスカンジウム、ストロンチウム、ハフニウム、ビスマス、ジルコニウム、アルミニウム、およびそれらの組合せからなる群から選択され、Yが銅、ロジウム、白金、イリジウム、およびそれらの組合せからなる群から選択される、電極。
  4. 触媒組成物が27〜35%のルテニウム、70.4%以下のチタン、2〜3%のX、0.6〜1.7%のYを含む、請求項3に記載の電極。
  5. 触媒組成物が0.2〜2.2%の第3のドーピング剤Zまたはその酸化物をさらに含み、Zがパラジウムである、請求項3または4に記載の電極。
  6. 触媒組成物が、27〜35%のルテニウム、69.9%以下のチタン、2〜3%のX、および0.6〜1.7%のY、および0.5〜1.4%のZを含む、請求項5に記載の電極。
  7. Yがロジウムである、請求項3から6のいずれか一項に記載の電極。
  8. XがスカンジウムであってYがロジウム、XがスカンジウムであってYが銅、XがビスマスであってYがロジウム、XがビスマスであってYが銅、またはXがジルコニウムであってYがロジウムである、請求項3から6のいずれか一項に記載の電極。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の電極の製造方法であって、ルテニウム、チタンおよび少なくとも前記ドーピング剤Xの前駆物質を含む溶液をバルブ金属基材に塗布し、その後、空気中で450℃〜500℃の間の温度で熱処理することによって前記溶液を分解することを含む、電極の製造方法。
  10. 前記溶液が、少なくとも前記ドーピング剤Yの前駆物質をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記溶液が、前記ドーピング剤Zの前駆物質をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 次亜塩素酸塩を介した水の消毒のためのプロセスであって、
    2つの対向する電極間にNaClを含有する水溶液を流す工程であって、前記2つの対向する電極のうちの少なくとも1つは、請求項1から8のいずれか一項に記載の電極である工程、
    前記2つの対向する電極間に外部電圧を印加し、それによって、前記水溶液中に次亜塩素酸塩を生成させる工程
    を含む、プロセス。
  13. 請求項12に記載のプロセスを実装した低塩分プール。
JP2020546872A 2018-03-14 2019-03-13 電気塩素化プロセスのための電極 Active JP7250028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102018000003533A IT201800003533A1 (it) 2018-03-14 2018-03-14 Elettrodo per processi di elettroclorazione
IT102018000003533 2018-03-14
PCT/EP2019/056347 WO2019175280A1 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Electrode for electrochlorination processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517203A true JP2021517203A (ja) 2021-07-15
JP7250028B2 JP7250028B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=62167845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546872A Active JP7250028B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 電気塩素化プロセスのための電極

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20200407249A1 (ja)
EP (1) EP3765655B1 (ja)
JP (1) JP7250028B2 (ja)
KR (1) KR20200131880A (ja)
CN (1) CN111670268B (ja)
AR (1) AR114432A1 (ja)
AU (1) AU2019233643B2 (ja)
BR (1) BR112020016427A2 (ja)
CA (1) CA3085966A1 (ja)
ES (1) ES2915625T3 (ja)
IL (1) IL277070B1 (ja)
IT (1) IT201800003533A1 (ja)
MX (1) MX2020008424A (ja)
PT (1) PT3765655T (ja)
SG (1) SG11202006377RA (ja)
TW (1) TW201945593A (ja)
UY (1) UY38146A (ja)
WO (1) WO2019175280A1 (ja)
ZA (1) ZA202003686B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219445A1 (ko) * 2022-05-12 2023-11-16 엘지전자 주식회사 극저염 조건에서의 전기화학적 염소 발생 반응을 위한 전기장이 제어된 다공성 촉매 및 이를 이용한 다공성 촉매 전극

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201700621D0 (en) 2017-01-13 2017-03-01 Guest Ryan Dominic Method,device and kit for the aseptic isolation,enrichment and stabilsation of cells from mammalian solid tissue
IT201900020026A1 (it) * 2019-10-30 2021-04-30 Industrie De Nora Spa Elettrodo per evoluzione elettrolitica di idrogeno
IT202100027536A1 (it) * 2021-10-27 2023-04-27 Industrie De Nora Spa Elettrodo per evoluzione di ipoclorito

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158287A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Asahi Glass Co Ltd Electrolysis method of alkali chloride
JP2008528804A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 高効率の次亜塩素酸塩生成のための陽極の塗膜
JP2010059549A (ja) * 2009-11-09 2010-03-18 Eltech Systems Corp 低い塩素過電圧のためのPd含有コーティング
US20120103828A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Bayer Materialscience Ag Electrode for electrolytic chlorine production

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003817A (en) * 1967-12-14 1977-01-18 Diamond Shamrock Technologies, S.A. Valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductive coating having a chlorine discharge in said coating
US3616445A (en) * 1967-12-14 1971-10-26 Electronor Corp Titanium or tantalum base electrodes with applied titanium or tantalum oxide face activated with noble metals or noble metal oxides
US4070504A (en) * 1968-10-29 1978-01-24 Diamond Shamrock Technologies, S.A. Method of producing a valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductor face and methods of manufacture and use
US4072585A (en) * 1974-09-23 1978-02-07 Diamond Shamrock Technologies S.A. Valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductive coating having a chlorine discharge catalyst in said coating
JPS55500123A (ja) * 1978-03-28 1980-03-06
US5282979A (en) * 1992-09-30 1994-02-01 Wilson Henry A Desalination system having rechargeable syphon conduit
JP3319887B2 (ja) * 1994-10-05 2002-09-03 クロリンエンジニアズ株式会社 次亜塩素酸塩の製造方法
FR2775486B1 (fr) * 1998-03-02 2000-04-07 Atochem Elf Sa Cathode specifique, utilisable pour la preparation d'un chlorate de metal alcalin et son procede de fabrication
JP5680417B2 (ja) * 2007-11-16 2015-03-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップAkzo Nobel N.V. アルカリ金属塩素酸塩の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158287A (en) * 1979-05-24 1980-12-09 Asahi Glass Co Ltd Electrolysis method of alkali chloride
JP2008528804A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 高効率の次亜塩素酸塩生成のための陽極の塗膜
JP2010059549A (ja) * 2009-11-09 2010-03-18 Eltech Systems Corp 低い塩素過電圧のためのPd含有コーティング
US20120103828A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Bayer Materialscience Ag Electrode for electrolytic chlorine production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219445A1 (ko) * 2022-05-12 2023-11-16 엘지전자 주식회사 극저염 조건에서의 전기화학적 염소 발생 반응을 위한 전기장이 제어된 다공성 촉매 및 이를 이용한 다공성 촉매 전극

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019233643A1 (en) 2020-07-02
PT3765655T (pt) 2022-06-06
KR20200131880A (ko) 2020-11-24
UY38146A (es) 2019-10-31
IL277070A (en) 2020-10-29
SG11202006377RA (en) 2020-09-29
IT201800003533A1 (it) 2019-09-14
AR114432A1 (es) 2020-09-02
JP7250028B2 (ja) 2023-03-31
WO2019175280A1 (en) 2019-09-19
TW201945593A (zh) 2019-12-01
EP3765655A1 (en) 2021-01-20
ES2915625T3 (es) 2022-06-24
US11365136B2 (en) 2022-06-21
CN111670268B (zh) 2024-01-12
US20200024161A1 (en) 2020-01-23
CA3085966A1 (en) 2019-09-19
IL277070B1 (en) 2024-05-01
US20200407249A1 (en) 2020-12-31
ZA202003686B (en) 2022-08-31
AU2019233643B2 (en) 2024-04-04
EP3765655B1 (en) 2022-05-04
MX2020008424A (es) 2020-09-21
CN111670268A (zh) 2020-09-15
BR112020016427A2 (pt) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250028B2 (ja) 電気塩素化プロセスのための電極
AU2012274018B2 (en) Anode for oxygen evolution
US20180354821A1 (en) Electrolysis electrode
JP2007302927A (ja) 酸素発生用電極
KR20140013326A (ko) 수도수 전기분해용 금속 산화물 전극 및 그 제조 방법
KR101741401B1 (ko) 전기화학적 불용성 전극용 코팅용액 및 전극의 제조방법
JP4793086B2 (ja) 酸素発生用電極
JP2836840B2 (ja) 塩素発生用電極及びその製造方法
AU631702B2 (en) Metal electrodes for electrochemical processes
JPH10287991A (ja) 酸素発生用電極とその製造方法
JPS62260086A (ja) 電解用電極及びその製造方法
WO2022136455A1 (en) Electrolyser for electrochlorination processes and a self-cleaning electrochlorination system
US20220195612A1 (en) Electrolyser for electrochlorination processes and a self-cleaning electrochlorination system
JP5309813B2 (ja) 酸素発生用電極
JP5359133B2 (ja) 酸素発生用電極
WO2024044701A2 (en) Extended life anode coatings
WO2024008895A2 (en) Electrode for electrolytic evolution of gas
KR820002054B1 (ko) 전해용 전극
CS222661B2 (cs) Elektroda s jádrem z kovu odolného vůči chloru

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150