JP2021515582A - 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集 - Google Patents

操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515582A
JP2021515582A JP2020549556A JP2020549556A JP2021515582A JP 2021515582 A JP2021515582 A JP 2021515582A JP 2020549556 A JP2020549556 A JP 2020549556A JP 2020549556 A JP2020549556 A JP 2020549556A JP 2021515582 A JP2021515582 A JP 2021515582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
disease
erα
domain
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020549556A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー ピー. デリーサ
マシュー ピー. デリーサ
モーガン ビー. ルドヴィッキ
モーガン ビー. ルドヴィッキ
ポーラ ティー. ハモンド
ポーラ ティー. ハモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell University
Original Assignee
Cornell University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell University filed Critical Cornell University
Publication of JP2021515582A publication Critical patent/JP2021515582A/ja
Priority to JP2024026317A priority Critical patent/JP2024059823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本願は、E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、該分解ドメインを基質へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインとを含む単離されたキメラ分子に関し、ここで、標的指向ドメインは、分解ドメインに対して異種である。リンカーは、分解ドメインを標的指向ドメインに結合させる。また、組成物、ならびに疾患を治療する方法、基質サイレンシングの方法、疾患に対する治療有効性について薬剤をスクリーニングする方法、および疾患バイオマーカーについてスクリーニングする方法も開示される。

Description

本願は、2018年3月16日に出願された米国仮特許出願第62/644,055号の優先権の利益を主張し、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
分野
本願は、概して、操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集に関する。
背景
タンパク質機能は、従来、タンパク質をコードする標的遺伝子の発現を破壊すること、および得られた表現型の結果を分析することによって調べられてきた。そのような機能喪失実験は、現在、アンチセンスオリゴヌクレオチド(「ASO」)、RNA干渉(「RNAi」)、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(「ZFN」)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(「TALEN」)、およびクラスター化された、規則的に間隔をあけた、短い回文反復(「CRISPR」)−Cas系等の遺伝子サイレンシングおよびゲノム編集技術を使用して、日常的に実施されている。McManus et al.,“Gene Silencing in Mammals by Small Interfering RNAs,”Nat.Rev.Genet.3(10):737−47(2002);Deleavey et al.,“Designing Chemically Modified Oligonucleotides for Targeted Gene Silencing,”Chemistry&Biology 19(8):937−54(2012);Boettcher et al.,“Choosing the Right Tool for the Job:RNAi,TALEN,or CRISPR,”Mol.Cell 58(4):575−85(2015);and Gaj et al.,“TALEN,and CRISPR/Cas−Based Methods for Genome Engineering,”Trends Biotechnol.31(7):397−405(2013)。これらの方法は、基礎研究において広く使用され、遺伝的障害を治療するために有望なものである。Gaj et al.,“TALEN,and CRISPR/Cas−Based Methods for Genome Engineering,”Trends Biotechnol.31(7):397−405(2013);Cox et al.,“Therapeutic Genome Editing:Prospects and Challenges,”Nat.Med.21(2):121−31(2015);Soutschek et al.,“Therapeutic Silencing of an Endogenous Gene by Systemic Administration of Modified siRNAs,”Nature 432(7014)173−78(2004);Bumcrot et al.,“RNAi Therapeutics:A Potential New Class of Pharmaceutical Drugs,”Nat.Chem.Biol.2(12):711−19(2006);and Wang et al.,“Non−Viral Delivery of Genome−Editing Nucleases for Gene Therapy,”Gene Ther.24(3):144−50(2017)。しかし、時間的制御の欠如、予測不可能なオフターゲット効果、ゲノム編集の場合において必須遺伝子を除去することが不可能であること、およびそのようなノックアウトの不可逆的な性質、ならびに遺伝子サイレンシングの場合には細胞内に既に存在するタンパク質のレベルを低下させることが不可能であり、それによって安定した長寿命のタンパク質は影響されないままであることを含む、いくつかの課題が残っている。
プロテオーム編集技術は、翻訳後レベルで作動する、タンパク質機能を研究するための直交的アプローチを表し、DNAまたはRNAを標的とし、翻訳後精度を有する方法よりも高い分解能で複雑なタンパク質機能を詳細に分析する潜在能力がある。最も顕著な方法の1つは、「分解による阻害」を伴い、それによって、細胞ユビキチン−プロテアソーム経路(「UPP」)の機構は、目的となるタンパク質を特異的に分解するためにハイジャックされる。古典的ユビキチン化カスケードは、3つの酵素−ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン結合酵素(E2)、およびユビキチンリガーゼ(E3)の活性を必要とし、これらは、エネルギー依存的な様式で、リジン残基へのポリユビキチン鎖の共有結合を通じて、分解のためにタンパク質に順次タグ付けするように作用する。
E3は、UPPにおいて最も不均一なクラスの酵素であり(ヒトにおいて>600種のE3が存在する)、特徴的ドメインの存在および基質タンパク質へのユビキチン転移の機構に依存して、HECT(E6AP C末端と相同である)、RING(実に興味深い新しい遺伝子)、およびRBR(RING−between−RING)として分類され得る。Buetow et al.,“Structural Insights into the Catalysis and Regulation of E3 Ubiquitin Ligases,”Nat.Rev.Mol.Cell Biol.17(10):626−42(2016)。それらが基質特異性を媒介し、一般に顕著な柔軟性を示すため、E3ユビキチンリガーゼは、これまでに記載されたプロテオーム編集戦略において最も頻繁に利用される成分である。例えば、化学的ノックダウンは、タンパク質分解標的指向キメラ、すなわちPROTACと呼ばれる小分子を使用して達成されており(Neklesa et al.,“Targeted Protein Degradation by PROTACs,”Pharmacol.Ther.17:4138−144(2017)およびDeshaies,R.J.,“Protein Degradation:(Neklesa et al.,“Targeted Protein Degradation by PROTACs,”Pharmacol.Biol.11(9):634−35(2015))、これらは、E3ユビキチンリガーゼのための1つのリガンド、分解されるタンパク質のための別のリガンド、および2つを接続するリンカーを含有するヘテロ二官能性分子である。これらの分子は、E3および標的の両方に結合し、標的ポリユビキチン化、続いてそのプロテアソーム分解を誘発する三元複合体の形成を促進する。細胞およびマウスにおいて化学的ノックアウトを可能にするペプチドベースおよび小分子ベースのPROTACが多数報告されている。Schneekloth et al.,“Chemical Genetic Control of Protein Levels:Selective In Vivo Targeted Degradation,”J.Am.Chem.Soc.126(12):3748−54(2004);Hines et al.,“Posttranslational Protein Knockdown Coupled to Receptor Tyrosine Kinase Activation with PhosphoPROTACs,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110(22):8942−47(2013);Schneekloth et al.,“Targeted Intracellular Protein Degradation Induced by a Small Molecule:En Route to Chemical Proteomics,”Bioorganic Med.Chem.Lett.18(22):5904−08(2008);Bondeson et al.,“Catalytic In Vivo Protein Knockdown by Small−Molecule PROTACs,”Nat.Chem.Biol.11(8):611−17(2015)、およびSakamoto et al.,“Protacs:Chimeric Molecules that Target Proteins to the Skp1−Cullin−F Box Complex for Ubiquitination and Degradation,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98(15):8554−59(2001)。これらの化合物の魅力的な特徴は、細胞透過性を含む薬物様特性であるが、多くのペプチドおよび小分子ベースのPROTACは、十分な分解を誘導するためにしばしば最大25μMの濃度を必要とする、低い有効性に悩まされており(Buckley et al.,“Small−Molecule Control of Intracellular Protein Levels Through Modulation of the Ubiquitin Proteasome System,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.53(9):2312−30(2014))、カスタムPROTACの生成は、E3ユビキチンリガーゼと所望のタンパク質標的の両方について利用可能なリガンドの相対的な欠如によって、ならびに、このようなリガンドを新たに作製することに関連する技術的課題によって制限されている(Osherovich,L.,“Degradation From Within,”Science−Business Exchange 7:10−11(2014))。
これらの問題を回避するために、タンパク質ベースのキメラが開発され、ここでは、E3ユビキチンリガーゼは、目的となる標的に結合するタンパク質に遺伝子融合される。細胞内での異所性発現の後、操作されたタンパク質キメラは、E3を標的タンパク質に動員し、そのポリユビキチン化およびその後のプロテアソームによる分解をもたらす。最も初期の例では、タンパク質ノックアウトは、網膜芽細胞腫タンパク質pRBと相互作用することが知られているヒトパピローマウイルス16型によってコードされるE7タンパク質に由来するペプチドに、β−TrCPが融合された、Fボックスキメラを作製することによって達成された(Zhou et al.,“Harnessing the Ubiquitination Machinery to Target the Degradation of Specific Cellular Proteins,”Mol.Cell 6(3):751−56(2000)and Zhang et al.,“Exploring the Functional Complexity of Cellular Proteins by Protein Knockout,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100(24):14127−32(2003))。異所性発現後、操作されたFボックスは、ユビキチン化および破壊のために、cullin−RINGリガーゼ(「CRL」)スーパーファミリーからの多タンパク質E3複合体であるSkp1−Cul1−Fボックス(「SCF」)機構にpRBを動員した。少数の他の研究は、同様に天然タンパク質−タンパク質相互作用を活用しており、それにより、1つの相互作用タンパク質をE3に融合させることにより、細胞およびマウスにおける発現後に対応する結合パートナーをサイレンシングするキメラを産生した。Hatakeyama et al.,“Targeted Destruction of C−Myc by an Engineered Ubiquitin Ligase Suppresses Cell Transformation and Tumor Formation,”Cancer Res.65(17):7874−79(2005);Ma et al.,“Targeted Degradation of KRAS by an Engineered Ubiquitin Ligase Suppresses Pancreatic Cancer Cell Growth In Vitro and In Vivo,”Mol.Cancer Ther.12(3):286−94(2013);and Kong et al.,“Engineering a Single Ubiquitin Ligase for the Selective Degradation of all Activated ErbB Receptor Tyrosine Kinases,”Oncogene 33(8):986−95(2014)。
より最近、ユニバーサルプロテオーム編集技術が、天然に存在する結合パートナーを超えて拡張され得ることが示された。このアプローチは、E3を、一本鎖抗体フラグメント(「scFv」)、設計されたアンキリン反復タンパク質(「DARPin」)、またはフィブロネクチンIII型(「FN3」)モノボディ等の合成結合タンパク質に融合することを伴った。Portnoff et al.,“Ubiquibodies,Synthetic E3 Ubiquitin Ligases Endowed With Unnatural Substrate Specificity for Targeted Protein Silencing,”J.Biol.Chem.289(11):7844−55(2014)。「ユビキボディ」(「uAb」)と呼ばれるこれらの二官能性キメラは、ヒトRING/Uボックス型E3−CHIP(Hsc70相互作用タンパク質のカルボキシル末端)のフレキシブルなユビキチンタグ付け能力を、合成結合タンパク質の操作可能な親和性および特異性と組み合わせた。結果は、生物学的機能または相互作用に依存しない分解のために、そうでなければ安定しているタンパク質をUPPへと効率的に方向付けるための、カスタマイズ可能な技術である。確かに、uAbの最大の利点の1つは、それらの高度なモジュラー構造であり、単に合成結合タンパク質を交換することによって、異なる基質タンパク質を特異的に標的とする新しいuAbを生成することができ(Caussinus et al.,“Fluorescent Fusion Protein Knockout Mediated by Anti−GFP Nanobody,”Nat.Struct.Mol.Biol.19(1):117−21(2011);Fulcher et al.,“Targeting Endogenous Proteins For Degradation Through the Affinity−Directed Protein Missile System,”Open Biol.7(5):170066(2017);Fulcher et al.,“An Affinity−Directed Protein Missile System for Targeted Proteolysis,”Open Biol 6(10):160255(2016);Shin et al.,“Nanobody−Targeted E3−Ubiquitin Ligase Complex Degrades Nuclear Proteins,”Sci.Rep.5:14269(2015);およびKanner et al.,“Sculpting Ion Channel Functional Expression with Engineered Ubiquitin Ligases,”Elife 6:e29744(2017))、一方、E3ドメインを交換することで、ユビキチン転移の動態または機構を変更することができる。さらに、特定のタンパク質状態(例えば、活性コンフォメーション対不活性コンフォメーション、変異体対野生型、翻訳後修飾)を認識する合成結合タンパク質を組み込むことによって、他のタンパク質を残しながら、特定のタンパク質亜集団を枯渇させることが可能になる。Zhang et al.,“Exploring the Functional Complexity of Cellular Proteins by Protein Knockout,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100(24):14127−32(2003)およびBaltz et al.,“ Design and Functional Characterization of Synthetic E3 Ubiquitin Ligases for Targeted Protein Depletion,”Curr.Prot.Chem.Biol.10(1):72−90(2018)。しかし、現在、uAbの開発は、比較的限られたセットの哺乳動物E3、最も顕著には、多タンパク質E3リガーゼ複合体の「単独」E3 CHIPまたはCRLスーパーファミリーのメンバーを中心としている。
本願は、タンパク質ベースのキメラにおける専門知識を統合し、それによって、新規のE3ユビキチンリガーゼモチーフは、上記の課題に対処しかつ当該技術分野におけるこれらおよび他の欠陥を克服すべく、目的となる標的に結合するタンパク質に遺伝子融合される。
概要
本願の第1の態様は、単離されたキメラ分子に関する。単離されたキメラ分子は、E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、上記分解ドメインを基質へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む。
本願の第2の態様は、リボヌクレオタンパク質を形成する方法に関する。本方法は、本明細書に記載の単離されたキメラ分子をコードするmRNAを提供することと、1つ以上のポリアデノシン結合タンパク質(「PABP」)を提供することと、上記mRNAおよび上記1つ以上のPABPからリボヌクレオタンパク質複合体をアセンブルすることとを含む。
本願の第3の態様は、本明細書に記載されるキメラ分子と、薬学的に許容される担体とを含む組成物に関する。
本願の第4の態様は、疾患を治療する方法に関する。本方法は、疾患を有する対象を選択することと、本明細書に記載の組成物を上記対象に投与して、上記対象に、疾患に罹患していない対象と比較して、基質の増加した発現レベルを与えることとを含む。
本願の第5の態様は、基質サイレンシングのための方法に関する。本方法は、サイレンシングさせる基質を選択することと、本明細書に記載のキメラ分子を提供することと、基質−分子複合体の形成を可能にするのに有効な条件下で上記基質をキメラ分子と接触させることとを含み、上記複合体は、サイレンシングさせる基質の分解を媒介する。
本願の第6の態様は、疾患に対する治療有効性について薬剤をスクリーニングする方法に関する。本方法は、その存在が疾患状態を媒介する生体分子を提供することと、(i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)上記分解ドメインを生体分子へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む試験剤を提供することと、試験剤が生体分子の分解を促進するのに有効な条件下で、生体分子を試験剤と接触させることと、接触の結果としての生体分子のレベルを決定することと、決定に基づいて、生体分子のレベルを低下させる試験剤を、疾患に対する治療有効性の候補であるとして同定することとを含む。
本願の第7の態様は、疾患バイオマーカーについてスクリーニングする方法に関する。本方法は、1つ以上のリガンドを発現する疾患細胞の試料を提供することと、(i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)上記分解ドメインを1つ以上のリガンドへと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む複数のキメラ分子を提供することと、上記疾患細胞がキメラ分子の非存在下で増殖することに失敗するのに有効な条件下で、上記試料を複数のキメラ分子と接触させることと、上記キメラ分子のうちのどれが上記疾患細胞の増殖を可能にするかを決定することと、決定に基づいて、上記キメラ分子に結合しかつ上記疾患細胞の増殖を可能にするリガンドを、上記疾患のバイオマーカーとして同定することとを含む。
細胞タンパク質の標的サイレンシングを達成するためのユビキチンプロテアソーム経路の操作は、哺乳動物プロテオームを再構築するための信頼性が高くかつカスタマイズ可能な戦略として現れてきている。1つのこのようなアプローチは、E3ユビキチンリガーゼに融合した合成結合タンパク質から構成されるユビキボディと呼ばれる二官能性タンパク質を操作することを伴い、したがって、翻訳後のユビキチン化およびその機能に依存しない標的タンパク質の分解を可能にする。ここでは、目的となるタンパク質の選択的除去のために哺乳動物プロテアソーム分解機構と効果的に整合させることが可能な細菌病原体由来のE3ユビキチンリガーゼ模倣物に基づいて、新しいユビキボディのパネルを設計した。これらのうちの1つ、緑色蛍光タンパク質(GFP)を特異的に認識するフィブロネクチンIII型(FN3)モノボディに融合したシゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)エフェクタータンパク質IpaH9.8は、GFPおよびそのスペクトル誘導体、ならびにサイズ(27〜179kDa)および細胞下局在(細胞質、核、膜結合、および膜貫通)が変化した15種の異なるFPタグ付き哺乳動物タンパク質を強力に排除することが観察された。治療に関連するユビキボディの送達を実証するために、GFP特異的ユビキボディをコードする合成mRNAをポリA結合タンパク質と共アセンブルし、カチオン性アミン側基を保有する生体適合性の構造的に定義されたポリポリペプチドを使用してナノサイズの複合体にパッケージングする、バイオインスパイアード分子アセンブリ法が利用された。得られたナノプレックスは、GFPを安定的に発現する培養哺乳動物細胞、ならびにGFPを普遍的に発現するトランスジェニックマウスにおいて効率的な標的枯渇を引き起こす様式で、ユビキボディmRNAを送達した。全体として、ここで提示される結果は、IpaH9.8ベースのユビキボディが、疾患を引き起こすタンパク質を薬理学的に調節する可能性がある高度にモジュール化されたプロテオーム編集技術であることを示唆している。
したがって、本願は、キメラ分子、組成物、治療、医薬組成物、タンパク質サイレンシング技術、治療剤の解明、および新規クラスのキメラ分子に基づく標的スクリーニング技術に関する。本明細書で「ユビキボディ」と称されるこのようなキメラは、E3ユビキチン酵素のリガーゼ機能をインポートして、標的特異性を保有する分子を生成する。このような操作されたキメラは、さもなければプロテアソームに結合しないかもしれない特定の基質標的の再方向付けおよびタンパク質分解を容易にする。
この点において、このような特定の基質、例えば、細胞内タンパク質の、標的とされた排除は、広範な科学的および臨床的適応症を、本明細書に提供されるキメラ分子、組成物、治療、薬学的組成物、タンパク質サイレンシング技術、治療剤の解明、およびスクリーニング技術に帰属させる。したがって、本願は、ユビキチン化を介した、異常発現遺伝子のタンパク質分解に基づいて、特定の予後予測用途および治療用途を採用および開発するための様々な貴重なツールを付与する。
ここでは、二官能性uAbキメラとして機能的に再プログラムすることができるE3の範囲を広げることを追求した。しかし、哺乳動物E3を伴う以前の取り組みからの顕著な逸脱においては、代わりに、宿主E3ユビキチンリガーゼを模倣し、感染中に先天性免疫応答を減衰させるためにUPP機構をハイジャックする微生物病原体由来のエフェクタータンパク質のセットに焦点を当てた。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016)and Lin et al.,“Exploitation of the Host Cell Ubiquitin Machinery by Microbial Effector Proteins,”J.Cell Sci.130(12):1985−96(2017)、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。これらの酵素の固有の柔軟性により、細菌性E3は、哺乳動物の対応物と同様に、標的タンパク質分解のために操作可能であるという仮説が生じた。実際に、堅牢な標的サイレンシングは、シゲラ・フレックスネリE3リガーゼIpaH9.8からなるuAbで達成され、これは、真核HECT型E3と類似性を示すが、任意の真核E3との配列および構造的相同性の非存在のために、新規のE3リガーゼ(「NEL」)として分類される。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016);Lin et al.,“Exploitation of the Host Cell Ubiquitin Machinery by Microbial Effector Proteins,”J.Cell Sci.130(12):1985−96(2017);Zhu et al.,“Structure of a Shigella Effector Reveals a New Class of Ubiquitin Ligases,”Nat.Struct.Mol.Biol.15(12):1302−08(2008);Singer et al.,“A Pathogen Type III Effector With a Novel E3 Ubiquitin Ligase Architecture,”PLoS Pathogens 9(1):e1003121(2013);and Rohde et al.,“Type III Secretion Effectors of the IpaH Family are E3 Ubiquitin Ligases,”Cell Host Microbe 1(1):77−83(2007)、これらは、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。IpaH9.8のC末端触媒NELドメインが、緑色蛍光タンパク質(「GFP」)を特異的に認識するGFP特異的FN3モノボディGS2に融合されたとき、培養哺乳動物細胞における一過性発現および安定発現の両方の後のEGFPの強力な分解が観察された。さらに、GS2−IpaH9.8キメラはまた、エメラルド、ビーナス、およびセルリアンを含むEGFP、ならびにサイズが27〜179kDaまでの範囲であり、細胞質、核、および細胞膜を含む異なる細胞下区画に局在する15種の異なるFPタグ付き哺乳動物タンパク質のスペクトル誘導体の分解を加速させることができた。これらの標的のうちの2つであるSHP2およびRasについて、IpaH9.8がSHP2特異的またはRas特異的FN3ドメインに融合されたときに、効率的なサイレンシングもまた達成され、これは、IpaHベースのuAbが再構成され得る容易さを強調する。
先に述べたように、uAbの治療的開発のための主要な障壁は、細胞内送達である。Osherovich,L.,“Degradation From Within,”Science−Business Exchange 7:10−11(2014)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。細胞透過性のために設計することができるより小さいPROTACとは異なり(Buckley et al.,“Small−Molecule Control of Intracellular Protein Levels Through Modulation of the Ubiquitin Proteasome System,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.53(9):2312−30(2014)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、uAbは、細胞膜を効果的に貫通しない比較的嵩高いタンパク質である。この問題を修正するために、バイオインスパイアードmRNA送達戦略を実施し、それによって、追加の3’末端ポリアデノシン(「ポリA」)テールを伴うGS2−IpaHをコードするmRNAは、mRNA安定性を改善しかつ真核細胞内でmRNA翻訳を刺激するように働くポリA結合タンパク質(「PABP」)と化学量論的に複合体化された(Li et al.,“Polyamine−Mediated Stoichiometric Assembly of Ribonucleoproteins for Enhanced mRNA Delivery,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.56(44):13709−12(2017)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。得られたリボヌクレオタンパク質(「RNP」)をカチオン性ポリペプチドで安定化して、mRNAを分解から保護し、細胞によるその取り込みを可能にし、そのエンドソームエスケープを促進した。重要なことに、これらの共アセンブルしたナノプレックスは、GFPを安定的に発現する培養哺乳動物細胞への導入後、およびGFPを普遍的に発現するトランスジェニックマウスへの投与後に効率的なGFPサイレンシングを引き起こす様式で、GS2−IpaH9.8mRNAを送達した。まとめると、本明細書に記載される結果は、uAb媒介性プロテオーム編集が、細胞およびマウスにおけるタンパク質の標的分解のための効果的な戦略であることを実証し、それによって、uAbのステージを、薬物発見のためのツールとして、およびいわゆる「新薬の開発につながらない(undruggable)」標的を薬理学的にヒットする可能性を有する治療候補として設定する。
図1A〜図1Cは、GFP特異的ユビキボディとしての細菌性E3リガーゼIpaH9.8の操作を示す。図1Aは、IpaH9.8、IpaH9.8ΔLRR、およびGS2−IpaH9.8の直線状表現を示す。数値は、N末端(「N」)からC末端(「C」)までのアミノ酸位置を指す。タンパク質は、IpaH9.8のLRRドメインおよびNELドメインと垂直方向に整列される。IpaH9.8ΔLRRは、LRRドメインを欠くIpaH9.8の切断型バージョンである。図1Bは、示されるように、プラスミドpcDNA3−EGFP単独をトランスフェクトした、またはpcDNA3−EGFPおよび細菌性E3ベースのuAbのうちの1つをコードするプラスミドを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー分析を示す。図1Cは、1Cと同じであるが、示されるように哺乳動物E3ベースのuAbを用いている。データは、EGFP単独を発現するHEK283T細胞について測定したMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何平均蛍光強度(「MFI」)である。エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)を表す。 図2A〜図2Dは、IpaH9.8の触媒ドメインがユビキボディ機能に不可欠であることを例証する。図2Aは、pcDNA3−EGFP単独をトランスフェクトした、またはpcDNA3−EGFPおよび以下のうちの1つをコードするプラスミドを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー分析によって得られた代表的な蛍光ヒストグラムを示す:GS2−IpaH9.8C337A、AS15−IpaH9.8、またはGS2−IpaH9.8。図2Bは、図2Aに記載の細胞のEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示し、データは、EGFP単独を発現するHEK283T細胞について測定したMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)を表す。図2Cは、図2Aおよび2Bと同様にトランスフェクトされたHEK293T細胞溶解物のウェスタンブロット分析を示す。ブロットは、示されるように、GFP、6×His(各uAb上でタグを検出)、およびGAPDHに特異的な抗体でプローブされた。抗GAPDHで免疫ブロットすることによって確認されるように、等量の全タンパク質を各レーンに充填した。分子量(MW)マーカーは左に示されている。図2Dは、示されるように、pcDNA3−EGFPおよびIpaH9.8ホモログのうちの1つと融合したGS2をコードするプラスミドを共トランスフェクトしたHEK293T細胞についてのEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。データは、EGFP単独を発現するHEK283T細胞について測定されたMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)を表す。 図3Aおよび図3Bは、GS2−IpaH9.8が構造的に多様な蛍光タンパク質融合物を分解することを示す。図3Aは、示されるFP融合物単独(濃い灰色)をコードするプラスミドをトランスフェクトした、またはFP融合物プラスミドおよびpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337A(白色)もしくはpcDNA3−GS2−IpaH9.8(薄い灰色)のいずれかを共トランスフェクトしたHEK293T細胞における蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。データは、対応するFP融合タンパク質を単独で発現するHEK283T細胞について測定したMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)を表す。図3Bは、図3Aに記載されるようにトランスフェクト/共トランスフェクトされたHEK293T細胞において発現されるFP標的を選択するための対応する共焦点顕微鏡画像を示す。Hoescht染色(青色)は細胞核を示し、EGFPシグナル(緑色)は蛍光タンパク質を示す。EGFR−mEmerald融合物については、EGFR特異的抗体(赤色)による免疫染色も示される。 図4A〜図4Cは、疾患関連標的に対して方向付けられるIpaH9.8ユビキボディを示す。図4Aは、pcDNA3−SHP2−EGFP単独をトランスフェクトした、またはpcDNA3−SHP2−EGFPおよび以下のうちの1つをコードするプラスミドを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を例証する。GS2−IpaH9.8、GS2−IpaH9.8C337A、NSa5−IpaH9.8、またはNSa5−IpaH9.8C337A。図4Bは、図4Aと同じであるが、pcDNA3−EGFP−HRasG12V単独を、またはpcDNA3−EGFP−HRasG12Vおよび以下のうちの1つをコードするプラスミドを共トランスフェクトしたものである。GS2−IpaH9.8、GS2−IpaH9.8C337A、RasInII−IpaH9.8、またはRasInII−IpaH9.8C337A。データは、EGFP単独を発現するHEK283T細胞について測定されたMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)を表す。図4Cは、pcDNA3−RasInII−IpaH9.8および以下のうちの1つを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。pcDNA3−EGFP−KRas、pcDNA3−EGFP−KRasG12C、pcDNA3−EGFP−KRasG12D、またはpcDNA3−EGFP−KRasG12V。MFI比は、KRas変異体を発現する細胞の幾何学的MFIを、野生型(wt)KRasを発現する細胞の幾何学的MFIに対して正規化することによって決定した。データは、生物学的三連実験の平均であり、エラーバーは、平均値の標準偏差(SD)を表す。 図5A〜図5Dは、ユビキボディmRNAのナノプレックス送達を介したマウスにおけるプロテオーム編集を示す。図5Aは、強化されたmRNA送達のためのmRNA/PABPリボヌクレオタンパク質のポリアミン(TEP(N4))媒介化学量論的アセンブリの概略図である。細胞(灰色の円)内移行後、ナノプレックスの脱アセンブリにより、分解または翻訳のいずれかを受けてuAbタンパク質を産生するmRNA/PABPが放出される。図5Bは、GS2−IpaH9.8、GS2−IpaH9.8C337A、もしくはAS15−IpaH9.8をコードするmRNA、またはPABPおよびTEP(N4)ポリアミン(mRNA:PABP重量比=1:5)で製剤化された同じmRNAから構成されるナノプレックスと共にインキュベートされた、HEK293Td2EGFP細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。送達から24、48、および72時間後に測定を行った。データは、生物学的三連実験の平均±SDとして表される。図5Cは、GS2−IpaH9.8(白色の実線の円)、GS2−IpaH9.8C337A(白色の破線の円、上)、またはAS15−IpaH9.8(白色の破線の円、下)をコードするmRNAを含有するナノプレックスの耳注射の0時間(上)および24時間(下)後のUBC−GFPマウスの落射蛍光画像を示す。ヒートバーの数字は、放射効率(p/sec/cm/sr)/(μW/cm)を表す。図5Dは、図5CにおけるUbi−GFPマウスの耳におけるGFP蛍光の定量化を示す。データは、各個々の耳領域(黒丸)の平均放射効率および各試料群の平均放射効率(赤色棒)として報告される(GS2−IpaH9.8についてn=6、GS2−IpaH9.8C337Aについてn=3、およびAS15−IpaH9.8についてn=3)。p値は、対応のある試料t検定によって決定した。 図6Aおよび図6Bは、細菌および哺乳動物E3ユビキチンリガーゼドメインを内部に有するuAbによるGFPサイレンシングを示す。示されるように、pcDNA3−EGFP単独をトランスフェクトしたHEK293T細胞、またはpcDNA3−EGFPと(図6Aに示すように)細菌もしくは(図6Bに示すように)哺乳動物E3ユビキチンリガーゼのうちの1つに融合したGS2から構成されるuAbをコードするプラスミドとを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー分析によって得られる代表的な蛍光ヒストグラム。幾何平均蛍光強度(「MFI」)の値を示す。 図7Aおよび図7Bは、GS2−IpaH9.8結合活性および発現の特徴付けを示す。図7Aにおいて、示されるように、GS2−IpaH9.8の結合活性が、GS2単独、LRRドメインを欠くIpaH9.8(「IpaH9.8 LRR」)、または触媒不活性GS2−IpaH9.8C337Aと比較して示される。活性は、固定化抗原としてGFP、およびウェル当たり適用される15mg/mLの各タンパク質を使用してELISAによって測定した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合された抗FLAG抗体を使用して検出を行った。クエンチしたプレートを450nmで読み取った(Abs450)。データは、3回の生物学的反復実験の平均であり、エラーバーは、平均値の標準偏差(「SD」)である。図7Bは、示されるように、EGFPをコードするプラスミドDNAをトランスフェクトした、またはEGFPをコードするプラスミドDNAおよびpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337AまたはpcDNA3−GS2−IpaH9.8のいずれかを共トランスフェクトしたHEK293T細胞に対応する共焦点顕微鏡画像を示す。非トランスフェクトHEK293T対照細胞も示される。Hoescht染色(青色)は細胞核を示し、EGFPシグナル(緑色)はFP標的発現を示し、−Hisシグナル(赤色)は、透過処理細胞における発現したuAbの免疫標識に対応する。 図8Aおよび図8Bは、FP変異体および追加のFP融合タンパク質標的のuAb媒介サイレンシングを示す。図8Aは、FP変異体をコードするプラスミド、および示されるようにpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337A(白色)またはpcDNA3−GS2−IpaH9.8(灰色)のいずれかを共トランスフェクトしたHEK293T細胞における蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。mCherryは陰性対照として機能した。データは、対応するFP単独を発現するHEK283T細胞について測定されたMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(SD)を表す。図8Bは、示されるFP融合物単独(濃い灰色)をコードするプラスミドをトランスフェクトした、またはFP融合物プラスミドおよびpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337A(白色)またはpcDNA3−GS2−IpaH9.8(薄い灰色)のいずれかを共トランスフェクトしたHEK293T細胞における蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。データは、対応するFP単独を発現するHEK283T細胞について測定されたMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(SD)を表す。 図9A〜図9Cは、uAbプラットフォームのモジュール性を例証する。図9Aは、示されるように、EGFPをコードするプラスミドDNAをトランスフェクトした、または異なるGFP指向性結合タンパク質に融合したIpaH9.8から構成されるuAbキメラをコードするプラスミドを共トランスフェクトしたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。図9Bは、示されるように、EGFP、ERK2−EGFP、H2B−EGFP、またはEGFPHRasG12Vを一過性または安定的に発現させたHEK293T細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。全ての場合において、細胞には、pcDNA3−GS2−IpaH9.8C337A(白色)またはpcDNA3−GS2−IpaH9.8(灰色)のいずれかをコードするプラスミドDNAを一過性にトランスフェクトした。図9Cは、EGFP−HRasG12Vのみ、EGFP−HRasG12VおよびGS2−IpaH9.8、EGFPHRasG12VおよびGS2−IpaH9.8C337A、またはGS2−IpaH9.8単独をコードするDNAが安定的に組み込まれたMCF10a細胞におけるEGFP蛍光活性のフローサイトメトリー定量を示す。全てのデータは、EGFP単独を発現するHEK283T細胞について測定されたMFIに対して正規化された、生物学的三連実験の幾何学的MFIである。エラーバーは、平均値の標準偏差(SD)を表す。
詳細な説明
本発明の技術の実質的な理解を提供するために、本願の特定の態様、様式、バリエーションおよび特徴が様々な詳細なレベルで以下に記載されることが理解されるべきである。本明細書で使用される特定の用語の定義を以下に提供する。別段の定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、一般に、本願が属する分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
本願の主題を実施する際に、分子生物学、タンパク質生化学、細胞生物学、免疫学、微生物学、および組換えDNAにおける多くの従来の技法が使用される。これらの技術は周知であり、例えば、Current Protocols in Molecular Biology,Vols.I−III,Ausubel,Ed.(1997);Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Ed.(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989));DNA Cloning:A Practical Approach,Vols.I and II,Glover,Ed.(1985);Oligonucleotide Synthesis,Gait,Ed.(1984);Nucleic Acid Hybridization,Hames&Higgins,Eds.(1985);Transcription and Translation,Hames&Higgins,Eds.(1984);Animal Cell Culture,Freshney,Ed.(1986);Immobilized Cells and Enzymes(IRL Press,1986);Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning;the series,Meth.Enzymol.,(Academic Press,Inc.,1984)、Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells,Miller&Calos,Eds.(Cold Spring Harbor Laboratory,New York(1987));and Meth.Enzymol.,Vols.154 and 155,Wu&Grossman,and Wu,Eds.において記載されており、これらのすべては、それぞれ、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。ポリペプチド遺伝子発現産物のレベル、すなわち遺伝子翻訳レベルを検出および測定する方法は、当該技術分野において周知であり、抗体検出および定量化技術等のポリペプチド検出方法の使用を含む。Strachan&Read,Human Molecular Genetics,Second Edition.(John Wiley and Sons,Inc.,New York(1999)もまた参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本願の第1の態様は、単離されたキメラ分子に関する。単離されたキメラ分子は、E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、上記分解ドメインを基質へと特異的に方向付けることが可能な標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合するリンカーとを含む。
本明細書で使用される場合、「キメラ分子」、「キメラポリペプチド」、および「キメラタンパク質」という用語は、第1のタンパク質またはポリペプチド配列の全長配列の少なくとも一部、ならびに第2のタンパク質またはポリペプチド配列の全長配列の少なくとも一部を含む配列を有する分子を包含し、ここで、第1および第2のタンパク質またはポリペプチドは、異なるタンパク質またはポリペプチドである。キメラ分子はまた、同じタンパク質またはポリペプチドに由来する2つ以上の非連続部分を含むタンパク質またはポリペプチドを包含する。キメラ分子はまた、少なくとも1つの置換を有するタンパク質またはポリペプチドも包含し、このキメラ分子は、第1のタンパク質またはポリペプチド配列の一部が第2のタンパク質またはポリペプチド配列の一部によって置換された第1のタンパク質またはポリペプチド配列を含む。本明細書で使用される場合、「キメラ分子」という用語は、本明細書で例示されるように、分解ドメインおよび標的領域を保有する分子をさらに指す。分解ドメインおよび標的領域は、当該技術分野で既知の方法で結合され得る。例えば、それらは、本明細書に例示されるリンカー分子を介して連結されてもよく、融合されてもよく、共有結合されてもよく、共有結合以外で結合されてもよい等である。さらに、分解ドメインおよび標的領域は、直接的に結合されていなくてもよく、および/または結合は一過性であってもよく、例えば、リンカーが使用される場合、リンカーは、切断可能であっても、切断不可能であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ユビキチン化」という用語は、タンパク質ユビキチンの、他の分子のリジン残基への結合を指す。ペプチドまたはタンパク質等の分子のユビキチン化は、その急速な細胞分解、およびプロテアソーム複合体への標的指向化のためのシグナルとして作用し得る。
本明細書で使用される場合、「ユビキボディ」および「キメラ分子」という用語は、互換的に使用され、本明細書に例示されるように、リンカー領域によって連結された、少なくとも分解ドメインおよび標的領域を有する分子を指す。
本明細書で使用される場合、「標的ドメイン」または「標的指向ドメイン」または「標的指向部分」という用語は、キメラ分子内の第2の領域に共有結合したかまたは共有結合以外で結合したポリペプチド領域を意味し、これは、周囲の位置、細胞、および/または組織と比較して、標的の細胞下位置、細胞、または組織におけるキメラ分子または組成物の濃度を増強させる。
したがって、本願のキメラ分子は、基質結合のためにアクセス可能である、標的指向ドメインに結合した新規のE3リガーゼモチーフ(本明細書では、例えば、「E3リガーゼ(EL)」として参照される)ユビキチン領域を保有する。いくつかの実施形態において、基質は細胞内基質である。しかし、汎用性を容易にするために、標的指向ドメインは、モノボディ(例えば、フィブロネクチンIII型ドメイン(「FN3」))、抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、抗体フラグメント、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、tascFv、ビス−scFv、sdAb、V、V、Vnar、scFvD10、scFv13R4、scFvD10、ヒト化抗体、キメラ抗体、相補性決定領域(CDR)、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、IgM抗体、ナノボディ、イントラボディ、ユニボディ、ミニボディ、PROTAC、アプタマードメイン、ユビキチン結合ドメイン配列、E3結合ドメイン、非抗体タンパク質骨格、アドネクチン、アフィボディおよびそれらの2ヘリックス変異体、アンチカリン、ラクダ科抗体(例えば、VH)、ノッチン(knottin)、DARPin、および/またはSso7dに由来する。
当業者は、いくつかの実施形態において、このような標的指向ドメインが、本明細書に記載される新規のE3リガーゼモチーフ領域に従って細胞/組織特異性を保有することを容易に理解する。一実施形態において、標的指向ドメインは非天然基質に結合する。
本明細書で使用される場合、モノボディという用語は、例えば、FN3およびDARPin、または、基質等に特異的に結合するか、もしくはそれと反応する結合部位を含有するポリペプチドを含む、非免疫グロブリン分子の任意の結合部分を含み得る。本願によるモノボディには、フィブロネクチンIII型ドメイン(「FN3」)を分子骨格として使用して構築される合成結合タンパク質が含まれる。モノボディは、標的結合タンパク質を作製するための抗体の単純かつ堅牢な代替物である。モノボディは、天然抗体分子の欠点を克服することを目的とする抗体模倣物(mimics)(または抗体模倣物(mimetics))および代替骨格と総称される分子のクラスに属する。従来の抗体を超えたモノボディの主な利点は、モノボディが、遺伝子コードされた細胞内阻害物質として容易に使用することができ、すなわち、モノボディ阻害物質は、細胞にモノボディ発現ベクターをトランスフェクションすることによって選択される細胞において発現され得ることである。これは、FN3骨格の基礎となる特徴、小さな(約90個の残基)、安定した、産生しやすい、および細胞質および核の還元環境を含む細胞環境の酸化還元電位にかかわらず機能的モノボディを産生することを可能にするジスルフィド結合の欠如に起因する。一実施形態において、標的指向ドメインはモノボディである。モノボディは、GS2、Nsa5、およびRasInIIからなる群から選択されるフィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)モノボディであり得る。GS2モノボディは、例えば、緑色蛍光タンパク質(「GFP」)を認識することができる。NSa5モノボディは、例えば、SHP2のSrc相同2(SH2)ドメイン(Sha et al.,“Dissection of the BCR−ABL Signaling Network Using Highly Specific Monobody Inhibitors to the SHP2 SH2 Domains,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110(37):14924−29(2013)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、ならびにHRas、KRas、およびG12V変異体に特異的なRasInIIの各々(Cetin et al.,“RasIns:Genetically Encoded Intrabodies of Activated Ras Proteins,”J.Mol.Biol.429(4):562−573(2017)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に特異的であり得る。
モノボディである標的指向ドメインは、例えば、フィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)モノボディであってもよい。FN3モノボディの例としては、限定されないが以下(括弧内に標的抗原を示す)が挙げられる:GS2(GFP)、Nsa5(SHP2)、RasInI(HRas/KRas)、およびRasInII(HRas/KRas)、1D10(CDC34)、1D7(COPS5)、1C4(MAP2K5)、2C12(MAP2K5)、1E2(SF3A1)、1C2(USP11)、1A9(USP11)、Ubi4(ユビキチン)、EI1.4.1(EGFR)、EI2.4.6(EGFR)、EI3.4.3(EGFR)、EI4.2.1(EGFR)、EI4.4.2(EGFR)、EI6.2.6(EGFR)、EI6.2.10(EGFR)、E246(EGFR)、C743(CEA)、IIIa8.2.6(FcγIIa)、IIIa6.2.6(FcγIIIa)、hA2.2.1(hA33)、hA2.2.2(hA33)、hA3.2.1(hA33)、hA3.2.3(hA33)、mA3.2.1(mA33)、mA3.2.2(mA33)、mA3.2.3(mA33)、mA3.2.4(mA33)、mA3.2.5(mA33)、Alb3.2.1(hAlb)、mI2.2.1(mIgG)、HA4(AblSH2)、HA10(AblSH2)、HA16(AblSH2)、HA18(AblSH2)、159(vEGFR)、MUC16(MSLN)、E2#3(ERα/EF)、E2#4(ERα/EF)、E2#5(ERα/EF)、E2#6(ERα/EF)、E2#7(ERα/EF)、E2#8(ERα/EF)、E2#9(ERα/EF)、E2#10(ERα/EF)、E2#11(ERα/EF)、E2#23(ERα/EF)、E3#2(ERα/EF)、E3#6(ERα/EF)、OHT#31(ERα/EF)、OHT#32(ERα/EF)、OHT#33(ERα/EF)、AB7−A1(ERα/EF)、AB7−B1(ERα/EF)、MBP−74(MBP)、MBP−76(MBP)、MBP−79(MBP)、hSUMO4−33(hSUMO4)、hSUMO−39(hSUMO4)、ySUMO−53(ySUMO)、ySUMO−56(ySUMO)、ySUMO−57(ySUMO)、T14.25(TNFα)、T14.20(TNFα)、FNfn10−3JCL14(avβ3インテグリン)、1C9(Src SH3)、1F11(Src SH3)、1F10(Src SH3)、2G10(Src SH3)、2B2(Src SH3)、1E3(Src SH3)、E18(VEGFR2)、E19(VEGFR2)、E26(VEGFR2)、E29(VEGFR2)、FG4.2(リゾチーム)、FG4.1(リゾチーム)、2L4.1(リゾチーム)、BF4.1(リゾチーム)、BF4.9(リゾチーム)、BF4.4(リゾチーム)、BFs1c4.01(リゾチーム)、BFs1c4.07(リゾチーム)、BFs3_4.02(リゾチーム)、BFs3_4.06(リゾチーム)、BFs3_8.01(リゾチーム)、10C17C25(ホスホ−IκBα)、Fn−N22(SARS N)、Fn−N17(SARS N)、FN−N10(SARS N)、gI2.5.3T88I(ヤギIgG)、gI2.5.2(ヤギIgG)、gI2.5.4(ヤギIgG)、rI4.5.4(ウサギIgG)、rI4.3.1(ウサギIgG)、rI3.6.6(ウサギIgG)、rI4.3.4(ウサギIgG)、rI3.6.4(ウサギIgG)、およびrI4.3.3(ウサギIgG)。
本明細書で使用される場合、抗体という用語は、免疫グロブリン、および免疫グロブリン、例えば、IgG、IgD、IgA、IgM、およびIgEの任意の抗原結合部分、または抗原結合部位を含有するポリペプチドを含み得、これは、免疫原、抗原、基質等に特異的にまたは「免疫特異的に結合する」、または「免疫反応する」。抗体は、少なくとも1つの重(H)鎖および少なくとも1つのジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも1つの軽(L)鎖を含むことができる。用語「V」は、抗体の重鎖可変領域を指す。用語「V」は、抗体の軽鎖可変領域を指す。いくつかの実施形態において、用語「抗体」はモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を特異的に包含する。「ポリクローナル抗体」は、抗原(単数または複数)で免疫化された動物の血清に由来する抗体を指す。「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ細胞の単一クローンによって産生される抗体を指す。
本願の標的指向ドメインとして有用な抗体関連分子、ドメイン、フラグメント、部分等としては、例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)、Fd、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド連結Fv(sdFv)、ならびにVまたはVドメインのいずれかを含むフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。例としては、(i)V、V、CおよびCHドメインからなる一価のフラグメントである、Fabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントである、F(ab’)フラグメント、(iii)VおよびCHドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるFvフラグメント、(v)Vドメインからなる、dAbフラグメント(Ward et al.,“Binding Activities of a Repertoire of Single Immunoglobulin Variable Domains Secreted From Escherichia coli,”Nature 341:544−46(1989)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、ならびに(vi)単離された相補的決定領域(CDR)が挙げられる。そのような「抗体フラグメント」は、全長抗体の一部、概してその抗原結合または可変領域を含むことができる。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント、ダイアボディ、直鎖抗体、一本鎖抗体分子、ならびに抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体が挙げられる。一本鎖抗体分子は、いくつかの個々の分子、例えば、二量体、三量体、または他のポリマーを有するポリマーを含んでもよい。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を含んでもよく、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能性のある天然に存在する変異を除いて同一である。しかし、本願に従って使用されるモノクローナル抗体は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Kohler et al.,“Continuous Cultures of Fused Cells Secreting Antibody of Predefined Specificity”Nature 256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、または組換えDNA法によって作製され得る。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第4,816,567号を参照のこと。「モノクローナル抗体」はまた、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、Clackson et al.,“Making Antibody Fragments Using Phage Display Libraries”Nature 352:624−28(1991)およびMarks et al.,“By−Passing Immunization.Human Antibodies From V−Gene Libraries Displayed on Phage”J.Mol.Biol.222:581−97(1991)に記載された技術を使用してファージ抗体ライブラリから単離することができる。
本明細書で使用される場合、「ポリクローナル抗体」という用語は、例えば、少なくとも2つの異なる抗体産生細胞株に由来する抗体の調製物を含む。この用語の使用は、抗原の異なるエピトープまたは領域に特異的に結合する抗体を含有する少なくとも2つの抗体の調製物を含む。
本明細書で使用される場合、用語「一本鎖抗体」または「一本鎖Fv(scFv)」は、Fvフラグメント、VおよびVの2つのドメインの抗体融合分子を指し得る。Fvフラグメントの2つのドメインであるVおよびVは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組換え方法を使用して、VおよびV領域が対合して一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる)を形成する単一のタンパク質鎖としてそれらを作製することを可能にする合成リンカーによって結合することができる。例えば、Bird et al.,“Single−Chain Antigen−Binding Proteins,”Science 242:423−26(1988)and Huston et al.,“Protein Engineering of Antibody Binding Sites:Recovery of Specific Activity in an Anti−Digoxin Single−Chain Fv Analogue Produced in Escherichia coli,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−83(1988)を参照のこと。これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。このような一本鎖抗体は、「抗体」フラグメントという用語への参照によって含まれ、組換え技法またはインタクトな抗体の酵素的もしくは化学的切断によって調製することができる。
本明細書で使用される場合、「可変」という用語は、例えば、可変ドメインの特定のセグメントが、抗体間で配列が大きく異なるという事実を指し得る。Vドメインは、抗原結合を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を規定する。しかし、可変性は、可変ドメインのアミノ酸スパンにわたって均等に分布しているわけではない。代わりに、V領域は、15〜30個のアミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる比較的不変の伸長からなり、これは、それぞれ9〜12個のアミノ酸の長さである「超可変領域」と呼ばれる極めて可変性の短い領域によって分離されている。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインは、それぞれ、βシート構造を接続し、場合によってはβシート構造の一部を形成するループを形成する3つの超可変領域によって接続されたβシート構成を主に採用した4つのFRを含む。各鎖内の超可変領域は、FRによって密接に一緒に保持され、他方の鎖からの超可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5 th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関与しないが、抗体の抗体依存性細胞毒性(「ADCC」)への関与等の様々なエフェクター機能を示す。
本願の標的指向ドメインは、例えば、単一特異性、二重特異性、三重特異性、またはより大きな多重特異性であり得る。多重特異性標的指向ドメインは、基質の異なるエピトープに特異的であり得、または本願の基質ポリペプチドおよび異種組成物、例えば、異種ポリペプチドまたは固体支持体材料の両方に特異的であり得る。例えば、WO 93/17715;WO 92/08802;WO 91/00360;WO 92/05793;Tutt et al.,“Trispecific F(ab’)3 Derivatives That Use Cooperative Signaling Via the TCR/CD3 Complex and CD2 to Activate and Redirect Resting Cytotoxic T Cells,”J.Immunol.147:60−69(1991)、米国特許第5,573,920号、第4,474,893号、第5,601,819号、第4,714,681号、第4,925,648号、第6,106,835号、Kostelny et al.,“Formation of a Bispecific Antibody by the Use of Leucine Zippers,”J.Immunol.148:1547−53(1992)を参照のこと。これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。本願の標的指向ドメインは、鳥類および哺乳動物を含む任意の動物起源に由来することができる。例えば、標的指向ドメインは、ヒト、海洋動物、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマ、またはニワトリ由来であってもよい。
標的基質へと方向付けられる標的指向ドメインを生成するための技術は、当業者には周知である。そのような技術の例は、限定されないが、例えば、ディスプレイライブラリ、ゼノ(xeno)マウスまたはhumabマウス、ハイブリドーマ等を伴うものを含む。本願の範囲内において標的指向ドメインが誘導される標的ポリペプチドとしては、抗原性を示すことができる任意のポリペプチドまたはポリペプチド誘導体が挙げられる。例として、限定されないが、基質およびそのフラグメントが挙げられる。いくつかの実施形態において、標的指向ドメインは一本鎖抗体である。
一本鎖抗体(「scFv」)は、フレキシブル領域によって軽鎖の可変ドメインに結合した、アミノ末端にある重鎖の可変ドメインからなる遺伝子操作抗体である。いくつかの実施形態において、scFvは、既知の標的特異性を有するモノクローナル抗体(mAb)を発現するハイブリドーマ細胞株からPCRによって生成されるか、またはそれらは、脾臓細胞もしくはリンパ球から単離されたライブラリからファージディスプレイによって選択され、親抗体の親和性を保持する。細胞内基質を同定するためのプロトコルを利用して、酵母2ハイブリッド技術は候補scFv−タンパク質相互作用を同定する役割を果たす。そのようなシステムは、インビボでscFvがその標的基質を認識することができるかどうかを予測するのに有用である。Portner−Taaliana et al.,“Identification of Protein Single chain Antibody Interactions In Vivo Using Two−Hybrid Protocols,”Protein−Protein Interactions:A Molecular Cloning Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Chapter 24((著作権)2002)を参照のこと。これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
典型的には、ディスプレイベクターにクローニングされているscFv、ハイブリッド抗体またはハイブリッド抗体フラグメントは、抗体または抗体フラグメントがファージまたはファージミド粒子の表面に存在するため、良好な結合活性を維持した変異体を同定するために適切な抗原に対して選択することができる。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Barbas III et al.,Phage Display,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2001)を参照のこと。しかし、選択および/またはスクリーニングのために抗体フラグメントライブラリを溶解ファージベクター(修飾T7またはLambda Zap系)にクローニングする等の、他のベクターフォーマットを、このプロセスのために使用することができる。
一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミド形態であることが多い。しかし、本願は、等価な機能を果たすウイルスベクター、例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、およびアデノ関連ウイルス等の技術的にプラスミドではないそのような他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。このようなウイルスベクターは、対象の感染および化合物のその対象における発現を可能にする。発現制御配列は、典型的には、真核宿主細胞の形質転換またはトランスフェクションが可能なベクターにおける真核プロモーター系である。一旦ベクターが適切な宿主に組み込まれると、宿主は、標的指向ドメインをコードするヌクレオチド配列の高レベル発現のために、ならびに基質結合物質、例えば、交差反応抗基質抗体の収集および精製のために好適な条件下で、維持される。一般に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許公開第2002/0199213号を参照のこと。ベクターはまた、細胞外抗体フラグメントの分泌を方向付けるのに有用なシグナルペプチド、例えば、ペクチン酸リアーゼをコードすることができる。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,576,195号を参照のこと。
本明細書で使用される場合、「分解ドメイン」または「分解領域」という用語は、基質のユビキチン化を促進することができるキメラ分子の一部を含む。分解ドメインは、天然結合タンパク質(native binding protein)との相互作用のための第2の「結合」領域を有し得る。結合領域は、1つ以上の変異、置換、欠失を保有するように修飾され得るか、または完全に欠失され得る。
分解ドメインは、HECT型、RINGまたはUボックス(RING/Uボックス)型、およびFボックスドメイン等の真核生物E3に類似した折り畳みを有するE3模倣物、ならびにNEL、XLボックス含有、およびSidC等の任意の他の真核生物E3とは異なる折り畳みを有する非従来的なE3を含んでもよい。分解ドメインは、1つ以上のユビキチン分子および/またはユビキチン様分子を基質に結合させることによって基質を修飾することができるポリペプチドまたはポリペプチド領域に関する。この点において、このような領域は、E1、E2、およびE3酵素の協調作用を伴う周知のユビキチン化カスケードに適合し、これは、ユビキチンを活性化し、それに付随して基質にユビキチンを結合させるように機能する。いくつかの実施形態において、モチーフは新規のE3リガーゼまたはそのフラグメントからなるユビキチン領域であり、これは基質特異的な様式でユビキチンの転移を触媒する。Qian et al.,“Engineering a Ubiquitin Ligase Reveals Conformational Flexibility Required for Ubiquitin Transfer,”J.Biol.Chem.284(39):26797−802(2009)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、ポリペプチド、タンパク質、領域、ドメイン等の「修飾(複数可)」または「アミノ酸修飾」という用語は、所望の残基の欠失、付加または変異等の天然配列の変化を指す。このような修飾ポリペプチドは、抗体核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。目的の抗体を得るために、得られる抗体が所望の特性を保有する限り、欠失、挿入、および置換の任意の組み合わせが行なわれる。修飾はまた、タンパク質のグリコシル化パターンの変化も含む。突然変異誘発のための好ましい位置の特定のための有用な方法は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Cunningham and Wells,“High−Resolution Epitope Mapping of hGH−Receptor Interactions by Alanine−Scanning Mutagenesis,”Science 244:1081−85(1989)によって記載されたように、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。次いで、変異抗体が所望の活性についてスクリーニングされる。
用語「ポリペプチド」、「タンパク質」、および「ペプチド」は、アミノ酸残基がペプチド結合または修飾ペプチド結合によって連結されているアミノ酸鎖を指すために本明細書において互換的に使用される。アミノ酸鎖は、2個のアミノ酸を超える任意の長さであり得る。別途指定されない限り、用語「ポリペプチド」、「タンパク質」、および「ペプチド」は、その様々な修飾型も包含する。このような修飾型は、天然に存在する修飾型または化学的に修飾された型であり得る。修飾型の例として、限定されないが、グリコシル化型、リン酸化型、ミリストイル化型、パルミトイル化型、リボシル化型、アセチル化型、ユビキチン化型等が挙げられる。修飾はまた、脂質、フラビン、ビオチン、ポリエチレングリコールまたはその誘導体等の様々な部分への分子内架橋および共有結合を含み、加えて、修飾はまた、環化、分岐および架橋を含んでもよい。さらに、遺伝子によってコードされる従来の20種のアミノ酸以外のアミノ酸もまたポリペプチドに含まれてもよい。一実施形態において、本明細書においてELまたはNELとも称されるE3ユビキチンリガーゼモチーフ(E3)は、修飾結合領域を有しない上記E3モチーフと比較して、上記基質への結合を阻害または減少させる修飾結合領域を含む。別の実施形態において、修飾は、結合領域における変異または欠失である。
本明細書で使用される場合、「変異体(variant)」または「変異体(mutant)」という用語は、天然に存在するタンパク質またはペプチドへの修飾によって、天然に存在するタンパク質またはペプチド、すなわち「プロトタイプ」または「野生型」タンパク質とは異なるが、天然に存在する型の塩基性タンパク質および側鎖構造を維持するタンパク質またはペプチドを指すために使用される。このような変化としては、限定されないが、1つ、少数、またはいくつかのアミノ酸側鎖における変化;欠失、例えば、タンパク質またはペプチドの切断型バージョン、挿入および/または置換を含む、1つ、少数、またはいくつかのアミノ酸における変化;1つまたはいくつかの原子の立体化学における変化;ならびに/またはメチル化、グリコシル化、リン酸化、アセチル化、ミリストイル化、プレニル化、パルミチン酸化、アミド化、および/またはグリコシルホスファチジルイノシトールの添加を含むが、これらに限定されない軽微な誘導体化が挙げられる。「変異体(variant)」または「変異体(mutant)」は、天然に存在するタンパク質またはペプチドと比較して、増強された、減少された、変化した、または実質的に類似した特性を有することができる。
いくつかの実施形態において、キメラ分子の分解ドメインは内因性基質認識領域、すなわち天然(natural)または天然結合(native binding)パートナーと相互作用するポリペプチドの一部を欠く。分解ドメインのE3モチーフは、修飾結合領域を有しないE3モチーフと比較して、基質への結合を阻害または減少させる修飾結合ドメインを保有し得る。それにもかかわらず、E3モチーフは、いくつかの実施形態において基質のタンパク質分解を可能にする。いくつかの実施形態において、修飾は、結合領域の変異、置換、または欠失である。置換は、保存的または非保存的アミノ酸置換等のアミノ酸置換であり得る。
E3モチーフの非保存的アミノ酸置換は、アルキルアミノ酸が配列中のアルキルアミノ酸以外のアミノ酸に置換され、芳香族アミノ酸がE3モチーフ中の芳香族アミノ酸以外のアミノ酸に置換され、硫黄含有アミノ酸がE3モチーフ中の硫黄含有アミノ酸以外のアミノ酸に置換され、ヒドロキシ含有アミノ酸がE3モチーフ中のヒドロキシ含有アミノ酸以外のアミノ酸に置換され、酸性アミノ酸がE3モチーフ中の酸性アミノ酸以外のアミノ酸に置換され、塩基性アミノ酸がE3モチーフ中の塩基性アミノ酸以外のアミノ酸に置換され、または二塩基性モノカルボキシルアミノ酸がE3モチーフ中の二塩基性モノカルボキシルアミノ酸以外のアミノ酸に置換される置換である。
一般的なアミノ酸のうち、例えば、「非保存的アミノ酸置換」は、以下の群のうちの1つからのアミノ酸を、以下のように、同じ群ではないアミノ酸で置換することによって例証される。(1)グリシン、アラニン、(2)バリン、ロイシン、およびイソロイシン、(3)フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン、(4)システインおよびメチオニン、(5)セリンおよびトレオニン、(6)アスパラギン酸およびグルタミン酸、(7)グルタミンおよびアスパラギン、ならびに(8)リジン、アルギニン、およびヒスチジン。
例えば、E3モチーフにおける保存的または非保存的アミノ酸変化は、そのような領域をコードするヌクレオチドに対して適切なヌクレオチドを置換することによって導入することができる。これらの修飾は、例えば、オリゴヌクレオチド指定突然変異誘発、リンカースキャニング突然変異誘発、ポリメラーゼ連鎖反応を使用する突然変異誘発等によって得ることができる。Ausubel et al.(eds.)、Short Protocols in Molecular Biology,5th Edition,John Wiley&Sons,Inc.(2002)、概して、McPherson(ed.),Directed Mutagenesis:A Practical Approach,IRL Press(1991)を参照されたい、これは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。配列バリエーションのための位置を同定するための有用な方法は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Cunningham and Wells “Protein Engineering of Antibody Binding Sites:Recovery of Specific Activity in an Anti−Digoxin Single−Chain Fv Analogue Produced in Escherichia coli,”Science 244:1081−85(1989)によって記述された「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。
ユビキチンリガーゼファミリーには、E2コンジュガーゼから基質へのユビキチンの転移に関するE6関連タンパク質C末端(「HECT」)ドメインリガーゼ、E2に結合し、E2−E3複合体における酵素活性を媒介し得る、実に興味深い新たな遺伝子(「RING」)ドメインリガーゼ、およびZn2+結合リガンドの完全な相補体を有しない修飾RINGモチーフリガーゼファミリーを構成するUボックスユビキチンリガーゼファミリー(「UUL」)が含まれるが、これらに限定されない。Colas et al.,“Targeted Modification and Transportation of Cellular Proteins.”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97(25):13720−25(2005)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Uボックスユビキチンリガーゼ(「ULL」)は、多くの他のユビキチンリガーゼに典型的なタンパク質ドメインである、RINGフィンガーに構造的に関連するUボックスを有するとして特徴付けられる。ヒトにおいては、UULコード遺伝子としては、限定されないが、UBE4AおよびUBE4B遺伝子(それぞれ、UFD2bおよびUFD2aとも称される)、CHIP(STUB1とも称される)、UIP5(Uボックス5とも称される)、PRP19(PRPF19またはSNEVとも称される)、CYC4(PPIL2またはCyp−60とも称される)、WDSUB1、およびACT1(TRAF3IP2とも称される)が挙げられる。Marin,I.,“Ancient Origin of Animal U−box Ubiquitin Ligases.”BMC Evolutionary Biology 10:331,pp.1−15(2010)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
HECT E3リガーゼは、ユビキチン化中の触媒作用に直接的な役割を有するが、RINGおよびUボックスE3タンパク質は、基質ユビキチン化を促進するためにE2および基質分子を動員するアダプター分子として作用することによって、タンパク質ユビキチン化を容易にする。MDM2(マウスダブル微小クローン2腫瘍性タンパク質)およびc−Cbl等の多くのRING型E3リガーゼは、単独で作用し得るが、他のリガーゼは、アナフェーズ促進複合体(「APC」)等のはるかに大きな多タンパク質複合体の成分として見出される。まとめると、これらの多面的な特性および相互作用により、E3酵素は、真核生物の全ての細胞内のタンパク質クリアランスのための強力かつ特異的な機構を提供することが可能になる。Ardley et al.,“E3 Ubiquitin Ligases.”Essays Biochem.41:15−30(2005)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
それでも、E3遺伝子産物に関する機能情報は変化しやすい。Uボックスタンパク質CHIPは、コ−シャペロンとして、例えば、Hsc70、Hsp70およびHsp90等のシャペロンと共に、ユビキチンリガーゼとして、単独で、または他のE3タンパク質を含み得る複合体の一部としての両方として作用する。同文献を参照のこと。しかし、特定の基質に対するユビキチンプロテアソームシステムの選択性は、ユビキチン結合酵素、例えば、E2とユビキチンタンパク質リガーゼとの間の相互作用に依存する。タンパク質基質の翻訳後修飾、例えば、リン酸化またはヒドロキシル化等は、ユビキチン化の前にしばしば必要とされる。このようにして、特定の基質に対する正確な空間時間的標的指向化および分解を達成することができる。
本明細書に開示される分解ドメインのE3モチーフは、天然結合パートナーからの立体破壊なしに基質をユビキチン化することができる機能性E3リガーゼを保有する。E3モチーフに加えて、いくつかの実施形態において、分解ドメインは、HECT型、RING型またはUボックス(RING/Uボックス)型、およびFボックス型ドメイン等の真核生物E3に類似した折り畳みを有するE3模倣物であるリガーゼ、ならびにNEL、XLボックス含有、およびSidC等の任意の他の真核生物E3とは異なる折り畳みを保有する非従来的なE3を有する。このようなドメインは、細胞または組織特異性を保有し得る。
一実施形態では、キメラ分子のE3モチーフは、限定されないが、皮膚細胞、筋肉細胞、上皮細胞、内皮細胞、幹細胞、臍帯血管細胞、角膜細胞、心筋細胞、大動脈細胞、角膜上皮細胞、体細胞、線維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、脂肪細胞、骨細胞、骨芽細胞、気道細胞、微小血管細胞、乳房細胞、血管細胞、軟骨細胞、胎盤細胞、肝細胞、膠細胞、表皮細胞、角膜輪部幹細胞、歯周幹細胞、骨髄間質細胞、ハイブリドーマ細胞、腎臓細胞、膵島、関節軟骨細胞、神経芽細胞、リンパ球、および赤血球、ならびに/またはそれらの任意の組み合わせに関する細胞型特異的または組織特異的リガーゼ機能を保有し得る。
一実施形態において、分解ドメインは細菌病原体由来であり、この病原体は、シゲラ(Shigella)、サルモネラ(Salmonella)、バチルス(Bacillus)、バルトネラ(Bartonella)、ボルデテラ(Bordetella)、ボレリア(Borrelia)、ブルセラ(Brucella)、カンピロバクター(Campylobacter)、クラミジア(Chlamydia)およびクラミドフィラ(Chlamydophila)、クロストリジウム(Clostridium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、エンテロコッカス(Enterococcus)、エシェリキア(Escherichia)、フランシセラ(Francisella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ヘリコバクター(Helicobacter)、レジオネラ(Legionella)、レプトスピラ(Leptospira)、リステリア(Listeria)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、マイコプラズマ(Mycoplasma)、ナイセリア(Neisseria)、シュードモナス(Pseudomonas)、リケッチア(Rickettsia)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、トレポネーマ(Treponema)、ウレアプラズマ(Ureaplasma)、ビブリオ(Vibrio)、ならびにエルシニア(Yersinia)からなる群から任意に選択される。より具体的には、別の実施形態において、細菌病原体はシゲラ・フレックスネリである。任意の細菌に由来し得る分解ドメインは、例えば、シゲラ・フレックスネリE3リガーゼ、SspH1、SspH2、SlrP、AvrPtoB、LubX、NLeG5−1、NleG5−1、NleG2−3、LegU1、LegAU13、NIeL、SopA、SidC、XopL、GobX、VirF、GALA、AnkB、および/またはSidEに由来し得る。
一実施形態において、分解ドメインは、シゲラIpaHタンパク質ファミリーのメンバーであり、IpaH9.8、IpaH1.4、IpaH2.5、IpaH4.5、IpaH7.8、IpaH0887、IpaH1389、IpaH2022、IpaH2202、IpaH2610、および/またはIpaH0722であり得る。シゲラ属の種は、細菌性赤痢(シゲローシス)を引き起こす高度に適応されたヒト病原体である。III型分泌系(T3SS)を介して、シゲラは、発熱、上皮細胞の侵入、細胞内生存、および宿主免疫応答の回避を含む機能を有する、病原性を担う毒性タンパク質(エフェクター)のサブセットを送達する。
シゲラは、大きなプラスミドと染色体の両方に存在する12個のipaH遺伝子を保有している。例えば、Ashida&Sasakawa,“Shigella IpaH Family Effectors as a Versatile Model for Study Pathogenic Bacteria,”Front.Cell.Infect.Microbiol.5:100(2016)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。IpaHファミリータンパク質は、N末端ロイシンリッチ反復(LRR)を含有し、それらの保存されたC末端領域にE3ユビキチンリガーゼ活性を有する(Rohde et al.,“Type III Secretion Effectors of the IpaH Family are E3 Ubiquitin Ligase,”Cell Host Microbe.1:77−83(2007)およびAshida et al.,“Exploitation of the Host Ubiquitin System by Human Bacterial Pathogens,”Nat.Rev.Microbiol.12:399−413(2014)、これらの両方は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。ユビキチン化は、多酵素カスケード、E1(ユビキチン活性化酵素)、E2(ユビキチン結合酵素)、およびE3(ユビキチンリガーゼ)によって触媒される一連の反応を介して達成される。Ashida&Sasakawa,“Shigella IpaH Family Effectors as a Versatile Model for Study Pathogenic Bacteria”Front.Cell.Infect.Microbiol.5:100(2016)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ユビキチン化カスケードは、ユビキチンのカルボキシル末端GlyとE1のCysとの間のチオエステル結合の形成を介したユビキチンのATP依存的活性化から開始する。同文献。活性化ユビキチンは、E2の活性部位Cysに移され、最終的にはE3リガーゼは、E2から特定の基質タンパク質へのユビキチンの転移を媒介する(主に基質Lys残基を介して)。同文献。E3リガーゼは、それらの構造および機能に基づいて、2つの群に分類することができる。HECT(E6−APカルボキシル末端に相同)型およびRING(実に興味深い新しい遺伝子)/ Uボックス型。同文献。HECT型E3リガーゼは、その触媒システイン残基とのチオエステル結合の形成を介してE2からユビキチンを受け入れ、次いでそれらの標的基質にユビキチンを移すことによって、ユビキチン転移を触媒する。同文献。一方、RING/Uボックス型E3リガーゼは、骨格分子として作用してE2−ユビキチン複合体に結合し、動員し、次いでE2からE3結合基質にユビキチンを直接転移させることによって、直接ユビキチン転移を触媒する。同文献。
IpaHファミリータンパク質は、シゲラ(IpaH)、サルモネラ(SspH1、SspH2、およびSlrP)、エドワージエラ(Edwardsiella)、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)、リゾビウム(Rhizobium)、およびいくつかのシュードモナス属の種を含む動物および植物病原体の間で広く保存され、細菌感染におけるこれらのエフェクターの重要性を例証する。同文献。IpaHファミリータンパク質はE3ユビキチンリガーゼ活性を有し、それらのC末端ドメインは、HECT型リガーゼのそれと同様のCys−ユビキチン中間体を形成する単一の保存Cysを含有するが、IpaHファミリーメンバーの触媒ドメインは、配列および構造レベルが真核E3ユビキチンリガーゼと異なる。同文献。したがって、IpaHファミリータンパク質は、E3ユビキチンリガーゼの典型的なRING型およびHECT型とは異なる新しいクラスのE3ユビキチンリガーゼ、NEL(新規なE3リガーゼ)を構成すると考えられる(Singer et al.,“Structure of the Shigella T3SS effector IpaH Defines a New Class of E3 Ubiquitin Ligases,”Nat.Struct.Mol.Biol.15:1293−1301(2008);Zhu et al.,“Structure of a Shigella Effector Reveals a New Class of Ubiquitin Ligases,”Nat.Struct.Mol.Biol.15:1302−08(2008);Quezada et al.,“A Family of Salmonella Virulence Factors Functions as a Distinct Class of Autoregulated E3 Ubiquitin Ligases,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106:4864−69(2009)、これらのすべてが、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。IpaHファミリータンパク質は互いに高度に類似しているが、基質認識部位とみなされるそれらのLRR領域の配列、および細胞下局在(例えば、核、細胞質、または形質膜)は異なる。Ashida&Sasakawa,“Shigella IpaH Family Effectors as a Versatile Model for Study Pathogenic Bacteria”Front.Cell.Infect.Microbiol.5:100(2016)に記載され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ユビキチンリガーゼファミリーには、Skp1−Cullin1−Fボックス(「SCF」)タンパク質複合体にあるような「Fボックス」リガーゼも含まれ、このリガーゼは、ユビキチン化基質、例えば、Cdc4に結合し、これはその後、Clnに結合するSic1またはGrr1等の標的タンパク質と相互作用する。Bai et al.,“SKP 1 Connects Cell Cycle Regulators to the Ubiquitin Proteolysis Machinery through a Novel Motif,the F−Box”Cell 86(2):263−74(1997)を参照のこと。これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Fボックスは、タンパク質−タンパク質相互作用の部位として機能する約50個のアミノ酸のタンパク質モチーフである。例えば、Kipreos et al.,“The F−box Protein family.”Genome Biol.1(5)(2000)を参照のこと。これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。Fボックスタンパク質は、最初に、SCFユビキチンリガーゼ複合体の成分として特徴付けられたものであり、これらは、ユビキチン媒介タンパク質分解のために基質に結合する。Fボックスモチーフは、コアSCF成分Skp Iに結合することによって、Fボックスタンパク質をSCF複合体の他の成分に連結する。Fボックスタンパク質は、様々な細胞機能において非SCFタンパク質複合体を介して機能することがごく最近発見されている。同文献を参照のこと。Fボックスタンパク質は、多くの場合、タンパク質−タンパク質相互作用が可能な追加のカルボキシ末端モチーフを含み、酵母およびヒトFボックスタンパク質において最も一般的な二次モチーフは、WD反復およびロイシンリッチ反復であり、これらの両方は、SCF複合体にリン酸化基質を結合することが見出されている。同文献を参照のこと。Fボックスタンパク質の大部分は、他の関連するモチーフを有し、これらのタンパク質の大部分の機能はまだ定義されていない。同文献を参照のこと。
Fボックスモチーフ内の最小変異体位置は、8位(コンセンサスのために使用される234個のFボックスタンパク質の92%がロイシンまたはメチオニンを有する)、9位(92%プロリン)、16位(86%イソロイシンまたはバリン)、20位(81%ロイシンまたはメチオニン)、および32位(92%セリンまたはシステイン)を含む。同文献。この厳密なコンセンサスの欠如は、当業者がFボックス配列を検出するために複数の検索アルゴリズムを用いることの指針となる。例えば、2つのアルゴリズムは、PrositeデータベースおよびPfamデータベースに見出すことができる。時折、あるデータベースが所与のタンパク質中のFボックスに有意なスコアを与えることがあるため、他のデータベースがそれを検出しない場合は、両方のデータベースを検索する必要がある。同文献。
原核生物における本願のキメラ分子の発現は、融合ポリペプチドまたは非融合ポリペプチドのいずれかの発現を方向付ける構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターを含有するベクターを用いて大腸菌において最も多く行われる。融合ベクターは、その中においてコードされるポリペプチドに、通常は組換えポリペプチドのアミノ末端に、一定の数のアミノ酸を付加する。このような融合ベクターは、典型的には、3つの目的、(i)発現を増加させるため、(ii)溶解度を増加させるため、および(iii)親和性精製においてリガンドとして作用することによって精製を補助するために働く。多くの場合、融合発現ベクターにおいて、融合部分と組換えポリペプチドとの接合部にタンパク質分解切断部位が導入され、融合ポリペプチドの精製後に融合部分からの組換えポリペプチドの分離を可能にする。このような酵素、およびそれらの内因性認識配列は、第Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含む。典型的な融合発現ベクターとしては、pGEX(Smith and Johnson,“Single−Step Purification of Polypeptides Expressed in Escherichia coli as Fusions With Glutathione S−Transferase,”Gene 67:31−40(1988),これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、pMAL(New England Biolabs,Beverly,Mass.)、およびpRIT5(Pharmacia,Piscataway,N.J.)が挙げられ、これらはそれぞれ、標的組換えポリペプチドにグルタチオンS−トランスフェラーゼ(「GST」)、マルトースE結合ポリペプチド、またはポリペプチドAを融合させる。
好適な誘導性非融合大腸菌発現ベクターの例としては、pTrc(Amrann et al.,“Tightly Regulated tac Promoter Vectors Useful for the Expression of Unfused and Fused Proteins in Escherichia coli,”Gene 69:301−15(1988)およびpET11d(Studier et al.,Gene Expression Technology:Methods In Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.60−89(1990))が挙げられ、これらは、それらの全体が本明細書に組み込まれる。ポリペプチド融合を介して多官能性ポリペプチドを得るための異なる活性ペプチドまたはタンパク質ドメインの標的アセンブリのための方法は、Packら、米国特許第6,294,353号、同第6,692,935号によって記載されており、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。大腸菌における組換えポリペプチド、例えば、本願のキメラ分子の発現を最大化するための1つの戦略は、組換えキメラをタンパク質分解的に切断する能力が損なわれた宿主細菌においてポリペプチドを発現することである。例えば、Gottesman,Gene Expression Technology:Methods In Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.119−128(1990)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、分解ドメインおよび標的領域を含む本願のキメラ分子をコードする核酸は、哺乳動物発現ベクターを使用して哺乳動物細胞において発現される。哺乳動物発現ベクターの例として、例えば、限定されないが、pcDNA3、pCDM8(Seed,“An LFA−3 cDNA Encodes a Phospholipid−Linked Membrane Protein Homologous to its Receptor CD2,”Nature 329:840(1987),これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、およびpMT2PCが挙げられる。哺乳動物細胞で使用される場合、発現ベクターの制御機能は、多くの場合、ウイルス調節エレメントによって提供される。例えば、一般に使用されるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシミアンウイルス40に由来する。キメラ分子の標的指向ドメイン、分解ドメインの発現に有用な原核細胞と真核細胞の両方のための他の好適な発現系について。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual.2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1989)の第16章および第17章を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
キメラ分子E3分解ドメインおよび標的指向ドメイン発現にもかかわらず、このようなドメイン/領域の機能は、本願の特異性を付与する。既知または未知の基質は、分解ドメインを介した後続のユビキチン化のために標的指向ドメインによって結合される。いくつかの実施形態において、基質は、限定されないが、細胞内基質、細胞外基質、修飾基質、グリコシル化基質、ファルネシル化基質、翻訳後修飾基質、リン酸化基質、および当該技術分野で既知の他の修飾を含む。
いくつかの実施形態では、基質としては、限定されないが、蛍光タンパク質、ヒストンタンパク質、核局在化シグナル(NLS)、H−Rasタンパク質、Src相同2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP2)、β−ガラクトシダーゼ、gpD、Hsp70、MBP、CDC34、COPS5、MAP2K5、SF3A1、USP11、ユビキチン、EGFR、CEA、FcγIIa、FcγIIIa、hA33、mA33、hAlb、mIgG、AblSH2、vEGFR、MSLN、ERα/EF、hSUMO4、ySUMO、TNFα、avβ3インテグリン、SrcSH3、リゾチーム、ホスホ−IκBα、SARS N、ヤギIgG、ウサギIgG、翻訳後修飾タンパク質、フィブリン、ハンチンチン、腫瘍形成タンパク質、p53、Rb、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、HFE、ATP7B、プリオンタンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、寄生生物タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、代謝タンパク質、調節タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原性タンパク質、自己免疫原性タンパク質、免疫原、抗原、および病原性タンパク質等が挙げられる。一実施形態において、基質は、蛍光タンパク質、例えば、緑色蛍光タンパク質、エメラルド蛍光タンパク質、ビーナス蛍光タンパク質、セルリアン蛍光タンパク質、および増強シアン蛍光タンパク質である。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸、L−アミノ酸、D−アミノ酸、および合成アミノ酸、ならびに天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣物を含む。天然アミノ酸は、遺伝コードによってコードされるアミノ酸、ならびに後で修飾されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、およびO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造、例えば、水素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基に結合したα炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。このような類似体は、修飾R基、例えば、ノルロイシン、または修飾ペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造を保持している。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能する化学化合物を指す。アミノ酸は、本明細書において、それらの一般的に知られている3文字記号またはIUPAC−IUB生化学的命名委員会によって推奨される1文字記号のいずれかによって言及され得る。
本願による分解ドメインとして有用な例示的なE3リガーゼとしては、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas syringae)由来の、UボックスモチーフであるE3ユビキチンリガーゼAvrPtoBが挙げられ、これは配列番号1のアミノ酸配列を有する。
Figure 2021515582
シュードモナス・シリンゲ由来のE3ユビキチンリガーゼAvrPtoBは、以下のように、配列番号2のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、配列番号3のアミノ酸配列を有するシゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼ(本明細書においてNELまたはELとも称される)であるE3ユビキチンリガーゼIpaH0722が挙げられる。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH0722は、以下のように、配列番号4のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3リガーゼとしては、シゲラ・フレックスネリ由来の新規E3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH1.4が挙げられ、これは、以下のように配列番号5のアミノ酸配列を有する。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH1.4は、以下のように、配列番号6のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、配列番号7のアミノ酸配列を有するシゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH2.5が挙げられる。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH2.5は、以下のように、配列番号8のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用な更なる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、シゲラ・フレックスネリ由来であり、配列番号9のアミノ酸配列を有する、新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH4.5が挙げられる。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH4.5は、以下のように、配列番号10のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH7.8(シゲラ・フレックスネリ由来であり、配列番号11のアミノ酸配列を有する)が挙げられる。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3ユビキチンリガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH7.8は、以下のように、配列番号12のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、新規のE3リガーゼであり、シゲラ・フレックスネリ由来であり、配列番号13のアミノ酸配列を有する、E3ユビキチンリガーゼIpaH9.8が挙げられる。
Figure 2021515582
シゲラ・フレックスネリ由来の新規のE3リガーゼであるE3ユビキチンリガーゼIpaH9.8は、以下のように配列番号14のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、Fボックスモチーフであり、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)由来であり、配列番号15のアミノ酸配列を有する、E3ユビキチンリガーゼLegAU13が挙げられる。
Figure 2021515582
レジオネラ・ニューモフィラ由来のFボックスモチーフであるE3ユビキチンリガーゼLegAU13は、以下のように、配列番号16のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、Fボックスモチーフであり、レジオネラ・ニューモフィラ由来であり、配列番号17のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼLegU1が挙げられる。
Figure 2021515582
レジオネラ・ニューモフィラ由来のFボックスモチーフであるE3ユビキチンリガーゼLegU1は、以下のように、配列番号18のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、Uボックスモチーフであり、レジオネラ・ニューモフィラ由来であり、配列番号19のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼLubXが挙げられる。
Figure 2021515582
Uボックスモチーフであり、レジオネラ・ニューモフィラ由来であるE3ユビキチンリガーゼLubXは、以下のような配列番号20のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、Uボックスモチーフであり、腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli)(EHEC)O157:H7であり、配列番号21のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼNleG2−3が挙げられる。
Figure 2021515582
Uボックスモチーフであり、腸管出血性大腸菌(「EHEC」)O157:H7由来のE3ユビキチンリガーゼNleG2−3は、以下のように、配列番号22のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、Uボックスモチーフであり、腸管出血性大腸菌(「EHEC」)O157:H7由来であり、配列番号23のアミノ酸配列を有する、E3ユビキチンリガーゼNleG5−1が挙げられる。
Figure 2021515582
Uボックスモチーフであり、腸管出血性大腸菌(「EHEC」)O157:H7由来である、E3ユビキチンリガーゼNleG5−1は、以下のような配列番号24のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、HECTモチーフであり、腸管出血性大腸菌(「EHEC」)O157:H7由来であり、配列番号25のアミノ酸配列を有する、E3ユビキチンリガーゼNleLが挙げられる。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、HECTモチーフであり、腸管出血性大腸菌(「EHEC」)O157:H7由来であり、配列番号26のヌクレオチド配列を有するE3ユビキチンリガーゼNleLが挙げられる。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、非従来的なモチーフであり、L.ニューモフィラ由来であり、配列番号27のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼSidCが挙げられる。
Figure 2021515582
非従来的なモチーフであり、L.ニューモフィラ由来のE3ユビキチンリガーゼSidCは、以下のような配列番号28のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、NELモチーフであり、EHEC O157:H7由来であり、配列番号29のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼSlrPが挙げられる。
Figure 2021515582
NELモチーフであり、EHEC O157:H7由来であるE3ユビキチンリガーゼSlrPは、以下のような配列番号30のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、HECTモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)由来であり、配列番号31のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼSopAが挙げられる。
Figure 2021515582
HECTモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム由来であるE3ユビキチンリガーゼSopAは、以下のような配列番号32のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、新規なE3リガーゼモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム由来であり、配列番号33のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼSspH1が挙げられる。
Figure 2021515582
新規なE3リガーゼモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム由来であるE3ユビキチンリガーゼSspH1は、以下のような配列番号34のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、新規なE3リガーゼモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム由来であり、配列番号35のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼSspH2が挙げられる。
Figure 2021515582
新規なE3リガーゼモチーフであり、サルモネラ・ティフィムリウム由来のE3ユビキチンリガーゼSspH2は、配列番号36のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
本願による分解ドメインとして有用なさらなる例示的なE3ユビキチンリガーゼとしては、非従来的なモチーフであり、キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)由来であり、配列番号37のアミノ酸配列を有するE3ユビキチンリガーゼXopLが挙げられる。
Figure 2021515582
非従来的なモチーフであり、キサントモナス・カンペストリス由来であるE3ユビキチンリガーゼXopLは、以下のような配列番号38のヌクレオチド配列を有する。
Figure 2021515582
標的指向ドメインは、固有の結合相互作用、例えば、二次、三次、または四次フレキシビリティを保有するが、E3モチーフユビキチン領域との会合に関して依然としてフレキシビリティが存在しなければならない。この点に関して、適切な間隔がない場合、E3モチーフが基質−標的指向ドメイン相互作用を立体的に妨げることがあり得る。したがって、本願は、いくつかの実施形態において、標的指向ドメインと基質との間の結合の立体破壊を防止するのに十分な長さのポリペプチドリンカーを用いる。
いくつかの実施形態において、標的指向ドメインは、生理学的条件下で切断可能であっても切断不可能であってもよいリンカーを介してユビキチン領域に共有結合する。リンカーは、ユビキチン領域剤への標的指向ドメインへの共有結合を可能にする求核性または求電子性反応基を含む有機部分を含み得る。いくつかの実施形態において、リンカーはエノールエーテル、ケタール、イミン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、アシルイミド、またはメチレンラジカルである。いくつかの実施形態において、リンカーは、酸切断可能リンカー、加水分解可能リンカー、または酵素切断可能リンカーであってもよい。
ペプチドベースの連結基は、細胞におけるペプチダーゼおよびプロテアーゼ等の酵素によって切断される。ペプチドベースの切断可能な連結基は、オリゴペプチド、例えば、ジペプチド、トリペプチド、およびポリペプチドを得るためにアミノ酸間で形成されるペプチド結合である。ペプチドベースの切断可能基は、アミド基(−C(O)NH−)を含まない。アミド基は、任意のアルキレン、アルケニレンまたはアルキネレンの間に形成することができる。ペプチド結合は、アミノ酸間で形成され、ペプチドおよびタンパク質を得るための特別なタイプのアミド結合である。ペプチドベースの切断基は、一般に、アミノ酸間で形成されるペプチド結合、すなわちアミド結合に限定され、ペプチドおよびタンパク質が得られ、アミド官能基全体が含まれない。ペプチド切断可能な連結基は、一般式−NHCHR1C(O)NHCHR2C(O)−を有し、式中、R1およびR2は、2つの隣接アミノ酸のR基である。これらの候補は、上述のものと類似の方法を使用して評価することができる。
インビトロ用途のために、ポリペプチドを固体支持体に結合させるための使用のための架橋剤であり得る適切なリンカーには、支持体の表面上に存在する官能基と反応することができるか、またはポリペプチドと反応することができるか、またはその両方である様々な薬剤が含まれる。架橋剤として有用な試薬としては、ホモ二官能性試薬、および特にヘテロ二官能性試薬が挙げられる。有用な二官能性架橋剤としては、限定されないが、N−SIAB、ジマレイミド、DTNB、N−SATA、N−SPDP、SMCC、および6−HYNICが挙げられる。架橋剤を選択して、ポリペプチドと固体支持体との間で選択的に切断可能な結合を提供することができる。例えば、ポリペプチドを固体支持体から切断するための手段として、3−アミノ−(2−ニトロフェニル)プロピオン酸等の光不安定性架橋剤を用いることができる。Brown et al.,“A Single−Bead Decode Strategy Using Electrospray Ionization Mass Spectrometry and a New Photolabile Linker:3−amino−3−(2−nitrophenyl)propionic Acid,”Mol.Divers 4−12(1995)および米国特許第5,643,722号を参照のこと。これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
抗体、ポリペプチド、またはそのフラグメント、例えば標的指向ドメインは、カルボキシル基官能化ビーズとポリペプチドのアミノ末端との間に形成される共有アミド結合を介して、または逆に、アミノ基官能化ビーズとポリペプチドのカルボキシル末端との間に形成される共有アミド結合を介して、ビーズ等の固体支持体上に固定化され得る。さらに、二官能性トリチルリンカーは、アミノ樹脂を介して樹脂上のアミノ基またはカルボキシル基を通して、支持体に、例えば、Wang樹脂等の樹脂上の4−ニトロフェニル活性エステルに結合することができる。二官能性トリチルアプローチを使用して、固体支持体は、ポリペプチドが切断され、除去され得ることを確実にするために、ギ酸またはトリフルオロ酢酸等の揮発性酸を用いる処理を必要とすることができる。そのような場合、ポリペプチドは、固体支持体のウェルの底部または固体支持体の平坦な表面上にビーズレスパッチとして堆積することができる。マトリックス溶液を添加した後、ポリペプチドはMSに堆積することができる。
当業者には、上述の方法および技術が、上記のように、その構成部分、例えば、分解ドメイン、ユビキチン領域、標的領域、およびそれらの修飾、ならびにリンカー分子を含む、本願のキメラ分子のために利用され得ることが容易に明らかになる。
本願の第2の態様は、リボヌクレオタンパク質を形成する方法に関する。本方法は、本明細書に記載の単離されたキメラ分子をコードするmRNAを提供することと、1つ以上のポリアデノシン結合タンパク質(「PABP」)を提供することと、mRNAおよび1つ以上のPABPからリボヌクレオタンパク質複合体をアセンブルすることとを含む。一実施形態において、mRNAは3’末端ポリアデノシン(ポリA)テールを含む。
本態様に記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
本明細書に記載のポリアデノシン結合タンパク質(「PABP」)(ポリ(A)結合タンパク質とも称される)は、mRNAのポリ(A)テールに結合するRNA結合タンパク質を指す。ポリ(A)テールは、mRNAの3’末端に位置し、200〜250ヌクレオチド長である。結合タンパク質はまた、ポリアデニル酸ポリメラーゼが翻訳の前にポリ(A)ヌクレオチドテールをプレmRNAに付加することを補助することによって、mRNA前駆体にも関与する。核アイソフォームは、約50個のヌクレオチドに選択的に結合し、RNAに対するその親和性を増加させることによってポリアデニル酸ポリメラーゼの活性を刺激する。ポリ(A)結合タンパク質はまた、ナンセンス媒介性分解および核細胞質トラフィッキングを含むmRNA代謝の段階の間に存在する。ポリ(A)結合タンパク質はまた、テールを分解から保護し、mRNA産生を調節し得る。
本明細書においてナノプレックスとも称されるリボヌクレオタンパク質は、一実施形態において、ナノ粒子であり得る。好ましい実施形態において、ナノプレックスは、ナノ粒子を含む。リボヌクレオタンパク質またはナノプレックスは、反対に荷電したポリ電解質を有する薬物ナノ粒子によって形成される複合体である。カチオン性薬物およびアニオン性薬物の両方は、反対に荷電したポリ電解質と複合体を形成する。他のナノ構造と比較して、ナノプレックスの収率は概して高く、錯体形成効率は概して良好である。ナノプレックスは、他のナノ構造と比較して調製することも容易である。本願によるリボヌクレオタンパク質またはナノプレックス製剤は、走査型電子顕微鏡、示差走査熱量測定、X線回折および透析研究を使用した、生成収率、錯体化効率、薬物負荷、粒径およびゼータ電位によって特徴付けられる。ナノプレックスは、癌治療、遺伝子薬物送達、脳への薬物送達、ならびにタンパク質およびペプチド薬物送達等の様々な分野において幅広い用途を有する。
リボヌクレオタンパク質またはナノプレックスは、任意の好適なサイズを有することができる。少なくとも1つの実施形態において、リボヌクレオタンパク質またはナノプレックスは、直径が約200nm未満、直径が約100nm未満、直径が約95nm未満、約90nm未満、約85nm未満、約80nm未満、約75nm未満、約70nm未満、約65nm未満、約60nm未満、約55nm未満、約50nm未満、約45nm未満、約40nm未満、約35nm未満、約30nm未満、約25nm未満、約20nm未満、約15nm未満、約10nm未満、約9nm未満、約8nm未満、約7nm未満、約6nm未満、約5nm未満、約4nm、約3nm未満、約2nm未満、または約1nm未満である。約100nm、約95nm、約90nm、約85nm、約80nm、約75nm、約70nm、約65nm、約60nm、約55nm、約50nm、約45nm、約40nm、約35nm、約30nm、約25nm、約20nm、約15nm、約10nm、約9nm、約8nm、約7nm、約6nm、約5nm、約4nm、約3nm、または約2nmの上限、および約95nm、約90nm、約85nm、約80nm、約75nm、約70nm、約65nm、約60nm、約55nm、約50nm、約45nm、約40nm、約35nm、約30nm、約25nm、約20nm、約15nm、約10nm、約9nm、約8nm、約7nm、約6nm、約5nm、約4nm、約3nm、約2nm、または約1nmの下限、およびこれらの任意の組み合わせ、を有する範囲の直径を有するナノ粒子もまた企図される。本願は、ある特定の実施形態において、ナノプレックスのサイズが約50nm〜約200nmまたは約10nm〜約100nmの範囲であることをさらに提供する。ある特定の実施形態において、ナノプレックスのサイズは、約50nm 〜約150nmである。他の実施形態において、ナノプレックスのサイズは、約50nm、約75nm、または約100nmであり得る。
リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスのサイズは、対象内の特定の位置に局在化するように最適化され得る。例えば、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、対象の様々な器官に移動することができるように最適化されてもよい。
一実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは有機ゲルを含有する。
本願のリボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、任意の適切な形状を有することができる。例えば、本発明のリボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、メッシュ、球体、正方形、長方形、三角形、円形ディスク、立方体様形状、立方体、直方体(立方体状)、円錐、円筒、プリズム、多面体、ピラミッド型、直角円筒、ロッド、分岐円筒形、ならびに他の規則的または不規則な形状の形状を有し得る。リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスのポリマーマトリックスは、一実施形態において、絡まった共有結合ポリマーを含有し得る。一実施形態において、マトリックスはヒドロゲルである。
一実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスマトリックス中のポリマー単位の数は、ポリマー単位から形成される各粒子について10〜5000、例えば20〜400の範囲である。別の実施形態において、ポリマー単位の数は、10,000〜200,000、例えば15,000〜200,000のポリマー単位の範囲である。
本願によるリボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、官能基化表面を含み得る。一実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは負に官能基化される。代替として、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、正に官能基化されてもよい。他の実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、電荷を有しないか、または中性である。
一実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは生分解性である。別の実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは非毒性である。
一実施形態において、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、少なくとも1つの安定剤をさらに含み得る。安定剤は、リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスの表面上に吸着され得る。リボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスは、液体培地中に分散され得、安定剤は、分散プロセス中の個々のリボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスの分離を補助するためのアジュバントとして使用され得る。個々のリボヌクレオタンパク質および/またはナノプレックスの分離を補助する安定剤の能力は、安定剤を含有する組成物と、安定剤を含まない対照組成物の分散プロセスを比較することによって決定され得る。個々のナノ粒子の分離を補助する安定剤の能力は、より短い分散時間によって示され得る。あるいは、安定剤は、液体培地、好ましくは水性培地中の分散されたナノプレックスの安定性を促進するために使用され得る。
本願の第3の態様は、本明細書に記載されるキメラ分子と、薬学的に許容される担体とを含む組成物に関する。
本願の方法によれば、キメラ分子は、投与のために好適な薬学的組成物に組み込むことができる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、薬学的投与と適合する任意のおよびすべての溶媒、分散培地、コーティング、抗菌および抗真菌化合物、等張および吸収遅延化合物等を含むことが意図される。
本態様において記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
薬学的組成物は、一般に、組換えまたは実質的に精製されたキメラ分子、および対象への投与に好適な形態の薬学的に許容される担体を伴う。薬学的に許容される担体は、投与される特定の組成物、ならびに組成物を投与するために使用される特定の方法によって部分的に決定される。したがって、タンパク質組成物を投与するための医薬組成物の多種多様な好適な製剤が存在する。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA 18th ed.(1990)を参照のこと。薬学的組成物は、一般に、無菌で実質的に等張性であり、米国食品医薬品局のすべての良好な製造慣行(GMP)規制に完全に準拠して製剤化される。
本明細書で使用される場合、薬学的に許容される担体という用語は、例えば、任意のタイプの非毒性、不活性固体、半固体または液体充填剤、希釈剤、封入材料または製剤補助剤を含む。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Remington’s Pharmaceutical Sciences Ed.by Gennaro,Mack Publishing,Easton,Pa.,1995は、薬学的組成物の製剤化に使用される様々な担体およびその調製のための既知の技術を開示している。薬学的に許容される担体として機能することができる材料のいくつかの例としては、限定されないが、ラクトース、グルコース、およびスクロース等の糖;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン等のデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロース等のセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ワックス等の賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油等の油;プロピレングリコール等のグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル;寒天;TWEEN(商標)80等の洗剤;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤;アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張生理食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール;およびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム等の他の非毒性適合性潤滑剤が挙げられる。着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料剤、防腐剤、および/または抗酸化剤もまた、製剤者の判断に従って組成物中に存在することができる。
本願の化合物は、経口、非経口、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内滴下によって、または鼻、のど、および気管支等の粘膜への適用によって投与することができる。それらは、単独で、または好適な薬学的担体と共に投与され得、錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液、またはエマルション等の固体形態または液体形態であり得る。
本願の組成物は、例えば、不活性希釈剤と共に、または同化可能な食用担体と共に経口投与されてもよく、またはそれらは、硬質もしくは軟質シェルカプセルに封入されてもよく、錠剤に圧縮されてもよく、またはそれらは、食事の食物と直接組み込まれてもよい。経口治療投与のために、これらの組成物には、賦形剤が組み込まれ、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ等の形態で使用され得る。このような組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有するべきである。これらの組成物中の組成物の割合は、もちろん変化してもよく、好都合には、単位の重量の約2%〜約60%であり得る。経口投与単位が約1〜250mgの活性化合物を含有するように、本願による好ましい組成物が調製される。
錠剤、カプセル等はまた、トラガカントガム、アカシア、トウモロコシデンプン、またはゼラチン等の結合剤、リン酸二カルシウム等の賦形剤、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、およびスクロース、ラクトース、またはサッカリン等の甘味剤を含んでもよい。投薬単位形態がカプセルである場合、上記の種類の材料に加えて、脂肪油等の液体担体を含有してもよい。
これらの組成物は、非経口投与することもできる。本組成物の溶液または懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と好適に混合した水中で調製することができる。分散体はまた、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物中で調製することができる。例示的な油は、石油、動物、植物、または合成由来の油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、または鉱物油である。一般に、水、食塩水、デキストロース水溶液および関連糖溶液、ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール等のグリコールは、特に注射用溶液のための好ましい液体担体である。通常の保存および使用のための条件下では、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐための防腐剤を含有する。
注射液のために適した薬学的形態は、無菌水溶液、または無菌注射液もしくは分散液の即時調製のための分散液および無菌粉末を含む。すべての場合、剤型は無菌である必要があり、易注射性が存在する程度まで流体でなくてはならない。これは、製造および保存条件下で安定でなければならず、また、細菌および真菌等の微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒であってもよい。
本願の組成物はまた、エアゾール形態で気道に直接投与されてもよい。エアゾールとしての使用のために、溶液または懸濁液中の本願の組成物は、従来のアジュバントと共に、好適な推進剤、例えば、プロパン、ブタン、またはイソブタン等の炭化水素推進剤と共に加圧エアゾール容器にパッケージングされてもよい。本願の材料はまた、吸入器または噴霧器等の非加圧形態で投与されてもよい。
本願の組成物は、いくつかの実施形態において、任意に、全不活性生物、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物、またはそれらの組み合わせの形態で、抗炎症剤、抗糖尿病剤、脂質低下剤(hpyolipidemic agents)、化学療法剤、抗ウイルス剤、抗生物質、代謝剤、小分子阻害剤、プロテインキナーゼ阻害剤、アジュバント、アポトーシス剤、増殖剤、有機栄養標的指向剤、免疫学的薬剤、ウイルス、細菌、真菌および寄生生物等の病原体由来の抗原の非限定的な群から選択される第2の薬剤または薬学的組成物、上記のカテゴリに該当し、公開文献に見い出され得るヒト使用のために承認されている薬理学的または免疫学的薬剤の任意の例、任意の他の生物活性成分、またはこれらの任意の組み合わせをさらに含有する。
いくつかの実施形態において、第2の薬剤または薬学的組成物は、抗炎症剤、抗糖尿病剤、脂質低下剤(hpyolipidemic agents)、化学療法剤、抗ウイルス剤、抗生物質、代謝剤、小分子阻害剤、プロテインキナーゼ阻害剤、アジュバント、アポトーシス剤、増殖剤、有機栄養標的指向剤の非限定的な群から選択される。
E3ユビキチンリガーゼおよびその機能ドメインの重要性は、それらが調節する正常な細胞プロセスの数によって強調され、機能喪失または不適切な標的指向化に関連する付随する疾患の根底にある。Ardley et al.,“E3 Ubiquitin Ligases.Essays Biochem.”41:15−30(2005)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本願の第4の態様は、疾患を治療する方法に関する。方法は、疾患を有する対象を選択することと、本明細書に記載の組成物を対象に投与して、該対象に、疾患に罹患していない対象と比較して、基質の増加した発現レベルを与えることとを含む。
本態様において記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒト等の哺乳動物を指すが、家畜(例えば、イヌ、ネコ等)、農場動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ等)または実験動物(例えば、サル、ラット、マウス、ウサギ、モルモット等)等の別の動物であり得る。用語「患者」は、疾患または状態に罹患しているか、または罹患している疑いのある「対象」を指す。
この方法は、対象に組成物を投与することを含み得、疾患は測定可能な表現型を保有する。疾患の表現型は、いくつかの実施形態において、疾患に罹患していない対象からの表現型と比較して、基質の発現レベルの増加を伴う。この点において、本願の医薬組成物に含まれるキメラ分子は、疾患に罹患していない対象からの表現型と比較して、1つ以上の基質の発現レベルの表現型増加を特徴とする疾患からの症状を治療または緩和するのに有効である。
本願の文脈で治療または予防することができる疾患の非限定的な例としては、癌、転移性癌、固形癌、浸潤性癌、播種性癌、乳癌、肺癌、NSCLC癌、肝臓癌、前立腺癌、脳癌、膵臓癌、リンパ癌、卵巣癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、および当該技術分野で既知の他の固形癌、血液細胞悪性腫瘍、リンパ腫、白血病、骨髄腫、脳卒中、虚血、心筋梗塞(myocardial infarction)、うっ血性心不全、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、癌、関節炎、ALS、病原性疾患、特発性疾患、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン性疾患、真菌性疾患、寄生生物性疾患、関節炎、創傷治癒、免疫不全、炎症性疾患、再生不良性貧血、貧血、遺伝性障害、先天性障害、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖症、代謝症候群、リポジストロフィー症候群、脂質異常症、インスリン抵抗性、レプチン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、血管疾患、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、敗血症性ショック、多臓器機能不全症候群、関節リウマチ、外傷、脳卒中、心筋梗塞(heart infarction)、全身性自己免疫疾患、慢性肝炎、体重過多、および/または肥満、またはこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾患は、癌、転移性癌、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝炎、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、嚢胞性線維症糖尿病、ALS、病原性疾患、特発性疾患、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン性疾患、真菌性疾患、寄生生物性疾患、関節炎、創傷治癒、免疫不全、炎症性疾患、再生不良性貧血、貧血、遺伝性障害、先天性障害、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖症、代謝症候群、リポジストロフィー症候群、脂質異常症、インスリン抵抗性、レプチン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、血管疾患、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、体重過多または肥満、およびそれらの任意の組み合わせである。
治療のためにインビボで使用される場合、組成物は、有効量、すなわち、所望の治療効果を有する量で対象に投与される。用量および投薬量レジメンは、対象における疾患の程度、使用される特定のペプチドの特徴、例えば、その治療指標、対象、および対象の病歴に依存する。有効量は、医師および臨床医によく知られている方法によって、前臨床試験および臨床試験中に決定することができる。これらの方法において有用な有効量のペプチドは、薬学的化合物を投与するための多くの周知の方法のいずれかによってそれを必要とする哺乳動物に投与され得る。
組成物の投薬量、毒性、および治療有効性は、例えば、LD50(集団の50%に対する致死的な用量)およびED50(集団の50%における治療的に有効な用量)を決定するための、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定され得る。毒性効果と治療効果との間の用量比率は、治療指標であり、LD50/ED50の比率として表すことができる。高い治療指標を示す化合物が望ましい場合がある。毒性の副作用を示す組成物が使用され得るが、感染していない細胞への潜在的な損傷を最小限に抑え、それによって副作用を低減するために、このような組成物を罹患した組織の部位に標的指向させる送達システムを設計するための注意が必要である。
いくつかの実施形態において、本願の組成物は、経口的に、非経口的に、皮下に、静脈内に、筋肉内に、腹腔内に、鼻腔内滴下により、移植により、腔内もしくは膀胱内滴下により、眼内に、動脈内に、病変内に、経皮的に、または粘膜への適用により投与される。
本願の第5の態様は、基質サイレンシングのための方法に関する。この方法は、サイレンシングさせる基質を選択することと、本明細書に記載のキメラ分子を提供することと、基質−分子複合体の形成を可能にするのに有効な条件下で基質をキメラ分子と接触させることとを含み、この複合体は、サイレンシングさせる基質の分解を媒介する。
本態様において記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
本願の第6の態様は、疾患に対する治療有効性について薬剤をスクリーニングする方法に関する。本方法は、疾患状態を媒介する生体分子を提供することと、(i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)上記分解ドメインを生体分子へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む試験剤を提供することと、試験剤が生体分子の分解を促進するのに有効な条件下で、生体分子を試験剤と接触させることと、接触の結果としての生体分子のレベルを決定することと、上記決定に基づいて、生体分子のレベルを低下させる試験剤を、疾患に対する治療有効性の候補であるとして同定することとを含む。
本態様において記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
本明細書で使用される場合、「参照レベル」または「対照レベル」という用語は、比較目的で関心がある場合があるバイオマーカー(または生体分子、リガンド、基質等)の量または濃度を指す。いくつかの実施形態において、参照レベルは、健康な対象の対照集団またはタンパク質もしくは基質の異常発現を保有する疾患集団から採取された少なくとも1つのバイオマーカーのレベルの平均として発現される少なくとも1つのバイオマーカーのレベルであってもよい。別の実施形態において、参照レベルは、より早い時期、すなわち、本アッセイの前の同じ対象における少なくとも1つのバイオマーカーのレベルであってもよい。さらに別の実施形態において、参照レベルは、治療レジメンを受ける前の対象における少なくとも1つのバイオマーカーのレベルであり得る。
本明細書で使用される場合、「試料」という用語は、限定されないが、血液(または血漿もしくは血清等の血液の画分)、リンパ液、粘液、涙液、唾液、痰、尿、精液、便、CSF、腹水、または全血等の身体組織または体液を含み得、体内組織の生検試料を含む。試料は、対象からの試料から増殖させた微生物のインビトロ培養も含み得る。試料は、任意の対象、例えば、疾患または疾患を特徴とする状態を有するか、または有する疑いのある対象/患者から得ることができる。
本明細書で使用される場合、「スクリーニング」という用語は、キメラ分子または組成物が、本明細書に記載される標的病理学的状態、すなわち、特定の疾患における欠損によって特徴付けられる疾患または状態を予防または減速させる(減少させる)能力または特徴を有するかどうかを決定することを意味する。
本明細書で使用される場合、キメラ分子または組成物の「有効量」または「治療有効量」という用語は、所望の治療および/または予防効果を達成するのに十分な量、例えば、治療されている疾患に関連する症状の予防または軽減をもたらす量である。対象に投与される化合物の量は、疾患の種類および重症度、ならびに一般的な健康状態、年齢、性別、体重、および薬物に対する耐性等の個体の特徴に依存する。これはまた、疾患の程度、重症度、または段階にも依存する。当業者は、これらおよび他の要因に応じて適切な用量を決定することができる。
本明細書で使用される「酵素結合免疫吸着アッセイ」(ELISA)という用語は、検出可能なシグナルを産生する酵素反応を介して目的の抗原の検出が達成される抗体ベースのアッセイを含む。ELISAは、競合形式または非競合形式で実行することができる。ELISAはまた、抗原を捕捉するための1つの抗体、および捕捉された抗体−抗原複合体を検出するための酵素または他の検出可能な標識で標識された1つの抗体である、抗原に対する2つの抗体が使用される2部位または「サンドイッチ」アッセイも含む。典型的な2部位ELISAにおいて、抗原は、非標識抗体および酵素結合抗体が高親和性で結合することができる少なくとも1つのエピトープを有する。したがって、抗原は、親和性捕捉され、酵素結合抗体を使用して検出することができる。選択される典型的な酵素としては、アルカリホスファターゼまたは西洋ワサビペルオキシダーゼが挙げられ、これらの両方は、適切な基質と接触すると検出可能な産物を生成する。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合することができるタンパク質決定基を含む。エピトープは、通常、アミノ酸または糖側鎖等の分子の化学的に活性な表面基からなり、通常、特定の三次元構造特性、ならびに特定の電荷特性を有する。コンフォメーションエピトープおよび非コンフォメーションエピトープは、前者への結合が変性溶媒の存在下で失われるが、後者への結合が失われないという点で区別される。典型的には、エピトープは、1つ以上の標的指向ドメインによって認識され得る基質を形成する決定基領域である。
エピトープを保有する標的指向ドメインまたは基質についてスクリーニングするために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and David Lane(1988)に記載されるもの等の日常的な交差ブロッキングアッセイを実行することができる。このアッセイを使用して、標的指向ドメインが、異なる標的指向ドメイン、抗体、抗体フラグメント等と同じ基質の部位またはエピトープに結合するかどうかを決定することができる。代替的または追加的に、エピトープマッピングは、当該技術分野で既知の方法によって実行することができる。例えば、抗体配列は、接触残基を同定するために、例えば、アラニンスキャニングによって変異誘発することができる。異なる方法では、基質の異なる領域に対応するペプチドは、試験標的指向ドメインとの競合アッセイ、または試験抗体および標的指向ドメインまたは特徴付けられたエピトープを有する抗体との競合アッセイにおいて使用することができる。
本明細書で使用される場合、「超可変領域」という用語は、抗原結合の原因である抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、一般に、「相補性決定領域」または「CDR」由来のアミノ酸残基、例えば、V中の約24〜34(L1)、50〜56(L2)および89〜97(L3)残基の周り、ならびにV中の約31〜35B(H1)、50〜65(H2)および95〜102(H3)残基の周り(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、および/または「超可変ループ」由来のそれらの残基(例えば、Vにおける残基26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3)、ならびにVにおける26〜32(H1)、52A〜55(H2)および96〜101(H3))(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Chothia and Lesk,“Canonical Structures for the Hypervariable Regions of Immunoglobulins,”J.Mol.Biol.196:901−17(1987))を含む。
本明細書で使用される場合、「単離された」または「精製された」ポリペプチド、ペプチド、分子、またはキメラ分子という用語は、薬剤が由来する細胞もしくは組織源からの細胞材料または他の汚染ポリペプチドを実質的に含まないか、または化学合成されたときに化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。例えば、キメラ分子は、そのような分子の意図される機能、診断または治療用途と干渉する材料を含まない。このような干渉物質は、キメラ分子、酵素、ホルモン、ならびに他のタンパク質性および非タンパク質性溶質に包含される物質以外のタンパク質またはフラグメントを含み得る。
一実施形態において、同定は、疾患に罹患していない対象における標準生体分子レベルに関して行われる。同定は、いくつかの実施形態において、接触がない生体分子レベルに関してもまた行われ得る。この点において、対照レベルを用いて、試料中の生体分子のレベルと比較することができる。いくつかの実施形態において、対照レベルは、疾患に罹患していない対象由来の生体分子のレベルである。基質レベルに影響を及ぼす疾患または状態を有すると疑われる対象から得られる試料中の生体分子の過剰存在は、健康な対象から得られる試料と比較して、試験される対象における生体分子関連の疾患または状態を示す。
ある特定の基質生体分子の過剰存在の程度によって、対象が疾患に罹患しているか、または疾患を発症する可能性があるかが示されることが知られている、無数の疾患が存在する。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Anderson et al.,“Discovering Robust Protein Biomarkers for Disease from Relative Expression Reversals in 2−D DIGE Data,”Proteomics 7:1197−1207(2007)を参照のこと。対照対象と比較して生体分子が増加する状態の例としては、上述の疾患が挙げられる。
したがって、本願のキメラ分子および組成物は、治療を必要とする対象に投与される。E3モチーフをコードするE3遺伝子産物等のE3ユビキチンリガーゼは、上述され、本明細書に開示されるキメラ分子の有効性を決定するための本スクリーニング方法において使用することができる。いくつかの実施形態において、好適なインビトロアッセイまたはインビボアッセイを実施して、本願のキメラ分子および組成物の効果、ならびに投与が治療のために適応されるかどうかを決定する。治療における使用のための組成物は、限定されないが、ラット、マウス、ニワトリ、ウシ、サル、ウサギ等を含む好適な動物モデル系において、ヒト対象における試験の前に試験することができる。同様に、インビボ試験のために、当該技術分野で既知の動物モデル系のいずれも、ヒト対象への投与の前に使用することができる。
細胞、臓器、または組織を組成物と接触させるための当業者に既知の任意の方法が用いられ得る。インビボ方法は、典型的には、哺乳動物、好適には、上記のもの等のヒトへのキメラ分子または組成物の投与を含む。治療のためにインビボで使用される場合、キメラ分子または組成物は、本明細書に記載されるように、対象に有効量で投与される。結果は、本明細書に記載の方法の開始時に示される経験的変数に従って確認することができる。
インビトロ方法は、典型的には、試料または抽出物に対する、上記のもの等のキメラ分子または組成物の効果をアッセイすることを含む。いくつかの実施形態において、キメラ分子の有効性は、基質分解に対する影響、すなわち、キメラ分子および組成物が試料中の表現型変化をもたらす能力を評価することによって決定することができる。そのような方法には、限定されないが、免疫組織化学、免疫蛍光、ELISPOT、ELISA、またはRIAが含まれる。種々の有用な免疫検出方法の工程は、例えば、Nakamura et al.,Enzyme Immunoassays:Heterogeneous and Homogeneous Systems,Handbook of Experimental Immunology,Vol.1:Immunochemistry 27.1−27.20(1986)などの科学文献に記載され、これらの各々は参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、具体的には免疫検出方法に関するその教示のために組み込まれる。
イムノアッセイは、それらの最も単純かつ直接的な意味において、抗体と抗原との間の結合を伴う結合アッセイである。多くの種類および形式のイムノアッセイが既知であり、全てが開示されたバイオマーカーの検出に適している。イムノアッセイの例は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素結合免疫スポットアッセイ(ELISPOT)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、ラジオイムノ沈殿アッセイ(RIPA)、免疫ビーズ捕捉アッセイ、ウェスタンブロッティング、ドットブロッティング、ゲルシフトアッセイ、フローサイトメトリー、免疫組織化学、蛍光顕微鏡、タンパク質アレイ、多重ビーズアレイ、磁気捕捉、インビボイメージング、蛍光共鳴エネルギー伝達(FRET)、および光退色後の蛍光回復/局在化(FRAP/FLAP)である。
一般に、イムノアッセイは、目的となる分子(開示される生体分子)を含有する疑いのある試料を、目的となる分子に対する抗体と接触させるか、場合によっては、免疫複合体の形成を可能にするのに有効な条件下で、目的となる分子に対する抗体(開示される生体分子に対する抗体等)を、抗体によって結合することができる分子と接触させることを含む。この点において、当業者は、所与の試料中の特定の生体分子の存在およびまたはレベルを評価することができる。続いて、本願のキメラ分子組成物をアッセイに添加する。その後、本明細書に記載のイムノアッセイを使用して、治療後の表現型効果を決定するために、生体分子のレベル、すなわち、その存在またはレベルを評価することができる。
イムノアッセイは、試料中の目的となる生体分子の量を検出または定量するための方法を含み得、この方法は、一般に、結合プロセス中に形成される任意の免疫複合体の検出または定量を伴う。一般に、免疫複合体形成の検出は当該技術分野で周知であり、多数のアプローチの適用によって達成され得る。これらの方法は、概して、任意の放射性、蛍光性、生物学的もしくは酵素的タグ、または任意の他の既知の標識等の標識またはマーカーの検出に基づく。例えば、各々は参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、具体的には免疫検出方法および標識に関する教示のために組み込まれる、米国特許第3,817,837号、同第3,850,752号、同第3,939,350号、同第3,996,345号、同第4,277,437号、同第4,275,149号、および同第4,366,241号を参照されたい。
本願の治療方法は、上述のように、標的指向ドメインに結合したユビキチン領域を保有する。いくつかの実施形態において、標的指向ドメインは、上述の細胞内生体分子に結合する。同様に、本願の治療方法は、標的指向ドメインと基質との間の結合の立体破壊を防止するのに十分な長さのポリペプチドリンカーを使用する。いくつかの実施形態において、生体分子は上述の疾患と関連付けられる。
一実施形態において、この方法は複数の試験剤を用いて行われる。
本願の第7の態様は、疾患バイオマーカーについてスクリーニングする方法に関する。本方法は、1つ以上のリガンドを発現する疾患細胞の試料を提供することと、(i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)上記分解ドメインを1つ以上のリガンドへと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、上記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)上記分解ドメインを上記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む複数のキメラ分子を提供することと、疾患細胞がキメラ分子の非存在下で増殖することに失敗するのに有効な条件下で、試料を複数のキメラ分子と接触させることと、キメラ分子のうちのどれが疾患細胞の増殖を可能にするかを決定することと、決定に基づいて、キメラ分子に結合しかつ疾患細胞の増殖を可能にするリガンドを、疾患のバイオマーカーとして同定することとを含む。
本態様において記載されるキメラ分子は、本願の前述の態様に従って行われる。
本明細書で使用される場合、「バイオマーカー」または「生体分子」または「分子」という用語は、対照対象または対照対象集団から採取された同等の試料と比較して、疾患を有する患者から採取された試料中に示差的に存在するポリペプチド(特定の発現レベルのもの)を指す。
本明細書で使用される場合、「リガンド」または「基質」という用語は、タンパク質、分子、キメラ分子、リガンド(二量体)、基質(二量体)、第2の基質、第2のリガンド、標的ドメイン、領域、部分、およびそれらのフラグメント、ユビキチンまたはE3モチーフ領域、ドメイン、またはそれらの部分、生体分子、バイオマーカー等に結合し、それらと一過性または安定な複合体を形成し、生物学的目的、例えば、酵素反応のプロセスで酵素と相互作用する基質を供給することができる物質を指す。リガンドはまた、イオン結合、水素結合、およびファンデルワールス力等の分子間力によって標的タンパク質上の部位に結合するシグナル誘発分子を含む。いくつかの実施形態において、基質はリガンドに結合する、および/またはリガンドは基質に結合する。
すべての疾患ではないにしても、多くは複雑で多因子である。例えば、神経変性を考慮する場合、実質的な神経細胞損失は、病理学的提示の前に生じる。神経変性疾患を治療するためのこのような薬物のスクリーニングおよび開発は、症状を改善する補助療法によってさらに妨害される。したがって、標的検出は、事前の治療投与によって曖昧にされ、これは、次いで、疾患の進行を遅くし、治療レジメンをさらに混乱させ得る。このようにして、本願は、表現型スクリーニング分析を用いることによる疾患バイオマーカーの解明のための新しい発明的スクリーニング方法を提供する。例えば、Pruss,R.M.,“Phenotypic Screening Strategies for Neurodegenerative Diseases:A Pathway to Discover Novel Drug Candidates and Potential Disease Targets or Mechanisms.”CNS&Neurological Disorders−Drug Targets,9,693−700(2010)を参照のこと。これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
表現型スクリーニングは、疾患に罹患している患者からの適切な試料、例えば、細胞のクラス、細胞抽出物、ニューロン、組織等を使用し、試料を本明細書に記載の1つ以上のキメラ分子に供することを伴う。その後、試料は、疾患細胞の生存率、増殖、細胞プロセスおよび/または表現型特徴、例えば、収縮、膜電位の喪失、形態変化等についてスクリーニングされる。画像解析ソフトウェアを使用すると、細胞体または他のオブジェクトが結果を経験的に評価することができる。スクリーニングからのヒットは、生存経路を刺激すること、栄養因子を模倣すること、またはデスシグナル伝達を阻害することによって細胞生存を維持することができる。次いで、標的指向性二次アッセイにおけるより高いコンテンツスクリーニングおよびプロファイリングを使用して、有望なヒットの標的および作用機序を特定することができる。
バイオマーカースクリーニング分析を実行することができる疾患状態の例としては、上記の疾患が挙げられる。いくつかの実施形態において、疾患バイオマーカーについてスクリーニングする方法は複数の分子を含み、分子は上述のE3モチーフを保有する。いくつかの実施形態において、バイオマーカースクリーニング方法は、上述の標的指向ドメインを保有する分子を含む。本願のスクリーニング方法は、標的指向ドメインと生体分子および/またはリガンドとの間の結合の立体破壊を防止するのに十分な長さのポリペプチドリンカーを使用する。
キメラ分子が治療指標を提供すると決定されると、バイオマーカーは、標的指向ドメイン領域(またはキメラ分子全体)を使用して単離され、試料からバイオマーカーを免疫沈降させ、これは、その後、当該技術分野で周知の方法を使用して同定される。バイオマーカー単離および精製方法には、限定されないが、例えば、サイズ排除または親和性ベースのカラム樹脂を使用したHPLCまたはFPLCクロマトグラフィーが含まれる。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Sambrook et al.1989,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。
本願のポリペプチドの活性フラグメント、誘導体、または変異体は、例えば、ポリペプチドの特性、二次構造、および生物学的活性に最小限の影響を与えるアミノ酸の欠失または付加によって認識され得る。例えば、ポリペプチドは、タンパク質の細胞下または細胞外局在化を翻訳と同時にまたは翻訳後に方向付けるタンパク質のN末端のシグナル(またはリーダー)配列に連結され得る。
次いで、バイオマーカーは、当該技術分野で既知の技法を使用して解明され得る。いくつかの実施形態において、バイオマーカーの同一性の決定は、MALDI−TOF、質量分析、質量スペクトロスコピー、タンパク質配列決定、抗体相互作用、ウェスタンブロット、イムノアッセイ、ELISA、クロマトグラフィー技術、逆プロテオミクス、免疫沈降、ラジオイムノアッセイ、および免疫蛍光、またはこれらの任意の組み合わせを使用して行われる。
タンパク質の研究および同定のための好適な質量分析技術としては、レーザー脱離イオン化質量分析およびエレクトロスプレーイオン化質量分析が挙げられる。レーザー脱離イオン化(LDI)質量分析(MS)のカテゴリ内では、マトリックス補助LDI(MALDI)と表面補助LDI(SELDI)飛行時間(TOF)MSの両方が用いられ得る。SELDI TOF−MSは、アトモル感度の分析、低豊富タンパク質(pg−ng/ml)の定量化、および高度に再現可能な結果を提供するため、本方法における使用のために特に適している。
本明細書に記載の方法は、例えば、過剰発現基質、生体分子、またはバイオマーカーを伴う疾患または病気の症状を呈する対象を治療するために、例えば臨床環境において好都合に使用することができる、少なくとも1つの試薬、例えば、本明細書に記載のキメラ分子または組成物を含む予めパッケージングされたキットを利用することによって実行することができる。さらに、本願のキメラ分子を発現させることができる任意の細胞型または組織は、本明細書に記載のキットにおける使用のために好適である。
本願の別の態様において、本願のキメラ分子および組成物を使用するためのキットまたは試薬システム。このようなキットは、本明細書に開示される方法に従ってアッセイを行うために必要な特定の要素を含む試薬の組み合わせを含有する。試薬システムは、試薬の適合性が、試験デバイス構成において、またはより典型的には、試験キットとして、すなわち、必要な試薬を保持する1つ以上の容器、デバイス等のパッケージングされた組み合わせを可能にする組成物または混合物として、市販のパッケージングされた形態で提示され、好ましくは、アッセイの実施のための書面による説明書を含む。このキットは、アッセイの任意の構成に適合され得、本明細書に記載の様々なアッセイ形式のいずれかを実行するための組成物を含み得る。
開示される方法に有用な試薬は、溶液中に貯蔵することができるか、または凍結乾燥することができる。凍結乾燥されると、試薬の一部または全ては、溶解後に容易に使用するために、マイクロタイタープレートウェルに容易に貯蔵することができる。当該技術分野で既知の試薬を凍結乾燥させるための任意の方法が、開示される方法に有用な乾燥試薬を調製するために好適であることが企図される。
また、本願の範囲内には、本願のキメラ分子/組成物および第2の薬剤、ならびに使用説明書を含むキットがある。キットは、例えば、限定されないが、血清、血漿、リンパ液、嚢胞性流体、尿、便、脳脊髄液、腹水(acitic fluid)、または血液を含む任意の体液、および体内組織の生検試料を含む、生物学的試料中、基質の存在を検出するのに有用である。例えば、キットは、生体試料中の基質に結合することができる標的指向ドメインに連結されたE3モチーフユビキチン領域から構成される1つ以上のキメラ分子を含むことができる。
以下の実施例は、本願の実施形態を例証するために提供されるが、それらはその範囲を限定することを決して意図するものではない。
以下の実施例は、本願の例示的な実施形態を実証するために含まれる。当業者には、以下の実施例に開示される技法は、本願の実施において良好に機能するために発明者によって発見された技法を表し、したがって、その実施のための好ましいモードを構成すると見なすことができることが理解されるべきである。しかし、当業者は、本願に照らして、本願の技術思想および範囲から逸脱することなく、開示され、依然として同様のまたは類似の結果を得る特定の実施形態において多くの変更が行われ得ることを理解すべきである。
実験方法
プラスミド。本研究で使用されるすべてのプラスミドが、表1に提供される。
(表1)本研究で使用した細菌株(Bacterial strain)、細胞株(cell line)、およびプラスミド
Figure 2021515582
Figure 2021515582
Figure 2021515582
Figure 2021515582
Figure 2021515582
Figure 2021515582
Figure 2021515582
大腸菌(E.coli)株DH5αを、すべてのプラスミドの構築および増殖に使用した。PcDNA3−EGFPを構築するために、5’Kozak配列を導入したプライマーを使用してEGFPをPCR増幅し、得られたPCR産物をpcDNA3にライゲーションした。5’Kozak配列を導入したプライマーによるオーバーラップエクステンションPCRを使用したERK2およびEGFPの遺伝子アセンブリ、続いて、pCDH1へのライゲーションによって、プラスミドpCDH1−ERK2−EGFPを作製した。5’Kozak配列および3’SV40 NLS配列を付加したプライマーを用いたEGFPのPCR増幅、次いでpcDNA3中へのPCR産物のライゲーションによって、プラスミドpcDNA3−EGFP−NLSを作製した。5’Kozak配列によるSHP2のPCR増幅、続いてpcDNA3−EGFPへのライゲーションによって、プラスミドpcDNA3−SHP2−EGFPを作製した。プラスミドmEGFP−HRasG12VからのEGFP−HRasG12VのPCR増幅、その後、pCDH1へのPCR産物のライゲーションによって、プラスミドpcDNA3−EGFP−HRasG12Vを生成した。
Figure 2021515582
GFP指向性uAbの作製のために、上流Kozak、6×His、およびFLAG配列を導入したプライマーを使用したpHFT2−GS2からのGS2のPCR増幅(Koide et al.,“Teaching an Old Scaffold New Tricks:Monobodies Constructed Using Alternative Surfaces of the FN3 Scaffold,”J.Mol.Biol.415(2):393−405(2012)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、続いてpcDNA3へのライゲーションによって、プラスミドpcDNA3−HF−GS2を構築し、BamHIおよびEcoRI制限部位が、N末端融合物を生成するためにGS2の上流で利用可能であるようにした。C末端融合物については、上流Kozak配列ならびに下流NheIおよびSbfI制限部位を導入したプライマーを用いてGS2をPCR増幅することによって、続いて、pcDNA3へのライゲーションを行って、プラスミドpcDNA3−GS2−FHを作製した。AvrPtoB、IpaH9.8、NleG2−3、NleG5−1、NleL、SlrP、SopA、SPOP、SspH1、SspH2、およびXopLをコードする遺伝子を、NheIおよびSbfI部位を導入するプライマーでPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpcDNA3−GS2−FH中にライゲーションした。LegAU13、LegU1、およびSidCをコードする遺伝子を、BamHIおよびEcoRI部位を導入するプライマーでPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpcDNA3−HF−GS2中にライゲーションした。プラスミドpcDNA3−GS2−CHIPは、上流HindIIIおよびKozak配列ならびに下流NheI部位を導入したプライマーを使用してpHFT2−GS2からGS2をPCR増幅し、続いてscFvR4の代わりにpcDNA3−R4−CHIPΔTPR中にライゲーションすることによって作製した。プラスミドpcDNA3−VHL−GS2およびpcDNA3−βTrCP−GS2は、HindIIおよびXhoI(VHL)またはBamHIおよびXhoI(βTrCP)部位を導入したプライマーを用いてVHLおよびβTrCPをコードする遺伝子をPCR増幅し、その後、得られたPCR産物を、NSlmbの代わりにpcDNA3−NSlmb−GS2中にライゲーションすることによって作製した。プラスミドpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337A、pcDNA3−GS2−IpaH0722、pcDNA3−GS2−IpaH1.4、pcDNA3−GS2−IpaH2.5、pcDNA3−GS2−IpaH4.5、およびpcDNA3−GS2−IpaH7.8は、pcDNA3−GS2−IpaH9.8の部位特異的変異誘発によって作製した。以下の遺伝子を購入した:SspH1(Twist Biosciences)、IpaH9.8(Twist Biosciences)、VHL(GenScript、Ohu23297D)、LubX(Twist Biosciences)、LegU1(IDT)およびLegAU13(IDT)。他の全ては、実験室在庫中の既存のプラスミドまたはゲノムDNAから増幅した。
プラスミドpET24d−GS2−IpaH9.8およびpET24d−IpaH9.8ΔLRRは、NcoIおよびNotI(GS2−IpaH9.8)またはNheIおよびNotI(IpaH9.8ΔLRR)部位を導入したプライマーを用いて、全長GS2−IpaH9.8および切断型IpaH9.8ΔLRRをそれぞれPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpET24d(+)にライゲーションすることによって作製した。プラスミドpET28a−GS2は、上流NcoI部位ならびに下流FLAG、6×His、およびHindIII配列を導入したプライマーを使用してpHFT2−GS2からGS2をPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpET28a(+)にライゲーションすることによって作製した。プラスミドpTriEx−3−GS2−IpaH9.8C337Aは、EcoRVおよびHindIII部位を導入したプライマーを用いてpcDNA3−GS2−IpaH9.8C337AからGS2−IpaH9.8C337AをPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpTriEx−3にライゲーションすることによって作製した。プラスミドpET28a−EGFPは、C末端6×Hisタグを付加するプライマーを用いてGFPをPCR増幅し、その後、得られたPCR産物をpET28a(+)中にライゲーションすることによって作製した。すべてのプラスミドを、コーネルバイオテクノロジーリソースセンター(BRC)でのDNA配列決定によって検証した。
細胞株、培養およびトランスフェクション。本研究で使用されるすべての細胞株が、表1に提供される。簡潔に述べると、HEK293TおよびHeLa細胞はATCCから得、HeLa H2B−EGFP細胞はElena Niggにより恵与され、MCF10A rtTA細胞はMatthew Paszekにより恵与された。HEK293T、HeLa、およびHeLa H2B−EGFP細胞は、10%FetalCloneI(VWR)および1%ペニシリンストレプトマイシン−アンフォテリシンB(ThermoFisher)が補充された4.5g/LグルコースおよびL−グルタミン(VWR)を有するDMEM中で培養し、MCF−10a細胞は、5%ウマ血清(ThermoFisher)、20ng/mL EGF(Peprotech)、0.5mg/mLヒドロコルチゾン(Sigma)、100ng/mLコレラ毒素(Sigma)、10μg/mLインスリン(Sigma)、および1%ペニシリンストレプトマイシン−アンフォテリシン B(ThermoFisher)が補充されたDMEM/F 12培地(ThermoFisher)中で培養した。全ての細胞を、37℃、5%CO、および90%の相対湿度(RH)で維持した。
PiggyBacトランスポザーゼの高活性バージョンの発現プラスミドであるNucleofection Kit V(Lonza)およびHyPBaseを使用して、安定したMCF10A rtTA細胞株を生成した。MCF10 A rtTA細胞の転位を行って、以下の安定した株を生成した:MCF10A EGFP−HRasG12V、MCF10A EGFP−HRasG12V:GS2−IpaH9.8、MCF10A EGFP−HRasG12V:GS2−IpaH9.8C337A、およびMCF10A GS2−IpaH9.8。200μg/mLのハイグロマイシンB(ThermoFisher)を使用して、安定した細胞株を選択した。
EGFP、EGFP−HRasG12V、ERK2−EGFP、d2EGFPを発現する安定したHEK293T細胞株をレンチウイルス形質転換によって作製した。具体的には、pLV IRES eGFP、pcDH1 eGFP−HRasG12V、pcDH 1ERK2−EGFP、またはpHIV−d2EGFPを、psPAX2およびpMD2.Gと共にHEK293T細胞にリン酸カルシウムトランスフェクトによってトランスフェクトした。培地を約16時間後に置き換え、続いてウイルス産生を可能にするために48時間のインキュベーションを行った。ウイルス上清を除去し、ポリブレン(Sigma−Aldrich)を8μg/mLの最終濃度まで添加し、続いて、2,000rpmで5分間遠心分離することによって細胞デブリを除去した。得られた上清を細胞培地で1:6で希釈し、安定した組み込みのために、事前にプレーティングされたHEK293T細胞に添加した。HEK293T EGFおよびHEK293T ERK2−EGFP細胞株を蛍光活性化細胞選別(BD FACSAria)によって選択した。HEK293T EGFP−HRasG12V細胞株を、1μg/mLのピューロマイシン(Sigma−Aldrich)を使用して選択した。
ウェスタンブロット分析。HEK293T細胞を10,000細胞/cm2で播種し、上述のようにトランスフェクトした後、RIPA溶解緩衝液(Thermo Fisher)で溶解した。MCF10A細胞を20,000細胞/cm2で播種し、0.2μg/mLのドキシサイクリンで24時間誘導した後、細胞溶解緩衝液で溶解した。溶解物を任意のkDのポリアクリルアミドゲル(Bio−Rad)上で分離し、PVDF膜に移した。α−HIS−HRP(Abcam)、α−GFP(Krackeler)およびα−GAPDH(Millipore)抗体を1:5,000で、TBST+1%ミルクに希釈し、室温で1時間インキュベートした。HRP結合(Promega)を有する二次抗体ヤギ抗マウスIgGを1:2,500で希釈し、必要に応じて使用した。
フローサイトメトリー分析。細胞を12ウェルプレートに10,000細胞/cmで播いた。播種から16〜24時間後、DNA:jetPrime(Polyplus Transfection)比1:2で1μgの総DNAを細胞に一過性にトランスフェクトした。細胞に0.05μgの標的、0.25μgのユビキボディまたは対照をトランスフェクトし、空のpcDNA3ベクターでバランスを取った。トランスフェクションの4〜6時間後に培養培地を交換した。次いで、トランスフェクションの24時間後に、細胞を回収し、FACS CaliburまたはFACSAria融合物(BD Biosciences)を使用して分析するためにリン酸緩衝食塩水(PBS)中に再懸濁した。FlowJo Version 10を使用して、10,000の事象から決定された幾何平均蛍光によって試料を分析した。
顕微鏡検査。細胞を、ポリ−L−リジン(Sigma−Aldrich)で前処理したガラス底12ウェルプレート上に10,000細胞/cmで播種した。播種から16〜24時間後、DNA:jetPrime(Polyplus Transfection)比1:2で1μgの総DNAを細胞にトランスフェクトした。細胞に0.05μgの標的、0.25μgのユビキボディまたは対照をトランスフェクトし、空のpcDNA3ベクターでバランスを取った。トランスフェクションの4〜6時間後に培養培地を交換した。次いで、トランスフェクションの24時間後に、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定した。EGFR−EGFP試料について、PBS中の5%正常ヤギ血清で2時間細胞をブロックした。抗EGFR抗体(Cell Signalling #4267)をPBS中の5%正常ヤギ血清中で1:200に希釈し、4℃で一晩インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄し、次いで、PBS中の5%正常ヤギ血清中で1:200に希釈された抗ウサギ−AF647と共に室温で1時間インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄した。細胞核を、PBS中で1:10,000で希釈したHoeschtで10分間染色し、次いでPBS中で3回洗浄した。40倍水中浸漬対物レンズを用いて、試料を反転Zeiss LSM88焦点/マルチフォトン顕微鏡(i880)上で撮像した。画像をFIJIで分析した。
タンパク質発現および精製。精製タンパク質は、所望のタンパク質をコードするpET28aベースのプラスミドを含有する大腸菌BL21(DE3)細胞、またはpTriEx−3ベースのプラスミドを含有するRosetta(DE3)細胞を、ルリア−ベルタニ(LB)培地200mL中で37℃で増殖させることによって得た。培養密度(Abs600)が0.6〜0.8に達したとき、発現を0.1mMのIPTGで誘導し、30℃で6時間成長を続けさせた。培養物を4℃で30分間、4,000×gで遠心分離することによって回収した。細胞ペレットを−20℃で一晩保存した。解凍したペレットを10mL平衡緩衝液(25mMのTris−HCl、pH7.4、500mMのNaClおよび20mMのイミダゾール)中に再懸濁し、高圧ホモジナイザー(Avestin Emulsi−Flex C5)で溶解した。不溶性画分を、4℃で30分間、12,000×gで遠心分離することによって除去した。Hisタグ付きタンパク質を、500μLのHisPur Ni−NTA樹脂(ThermoFisher)を使用して重力流によって精製した。可溶性画分を樹脂に通し、その後、樹脂を3mLの洗浄緩衝液(25mMのTris−HCl、pH7.4、500mMのNaCl、および50mMのイミダゾール)で洗浄した。タンパク質を1.5mLの溶出緩衝液(25mMのTris−HCl、pH7.4、500mMのNaCl、および250mMのイミダゾール)で溶出した。精製画分を脱塩し、濃縮した(Pierce PESタンパク質濃縮器)。
ELISA。96ウェル酵素イムノアッセイプレートを、0.05MのNaCO緩衝液(pH 9.6)中、10μg/mLのEGFP 100μLで、4℃で一晩コーティングした。次いで、プレートをウェル当たり200μLのPBST(1×PBS+0.1% Tween 20)で3回洗浄し、ウェル当たり250μLの3%ミルクを含むPBSで、室温で3時間ブロックし、ゆっくりと混合した。プレートをさらに3回洗浄し、ウェル当たり60μLのブロッキング緩衝液中の精製タンパク質の連続希釈物の添加を行った。プレートを室温でインキュベートし、1時間ゆっくりと混合した。プレートを3回洗浄して、結合していないタンパク質を除去し、次いで、PBST+1%ミルク中で1:10,000に希釈された西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗FLAG(DDDYK)抗体(50μL/ウェル)とともに1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄してから、50μL/ウェルのワンステップウルトラTMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)(ThermoFisher)を添加した。反応物をゆっくりと混合しながらインキュベートし、次いで、50μL/ウェルの3NHSOでクエンチした。次いで、クエンチしたプレートを450nmで読み取った。
カチオン性ポリペプチドの合成および特徴付け。N4(TEP)ポリアミンを、Uchidaおよび共同研究者らの修正された手順に従って、最近記載された本群の研究者として合成した(Li et al.,“Polyamine−Mediated Stoichiometric Assembly of Ribonucleoproteins for Enhanced mRNA Delivery,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.56(44):13709−12(2017)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。Uchida et al.,“Modulated Protonation of Side Chain Aminoethylene Repeats in N−Substituted Polyaspartamides Promotes mRNA Transfection,”J.Amer.Chem.Soc.136(35):12396−405(2014)、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。簡潔に述べると、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(Sigma)(2mL)中のポリ(β−ベンジル−L−アスパラギン酸塩)の冷却溶液に、NMPで2倍に希釈した50当量のテトラエチレンペンタミン(Sigma)を撹拌しながら滴下した。0℃で2時間撹拌した後、pHを冷却6N HClを撹拌しながら滴下添加して1に調節した。得られた溶液を、再生セルロース膜バッグ(Spectrum Laboratories、1kDa MWCO)から0.01N HClに対して、続いて蒸留水に対して透析し、凍結乾燥させて白色の粉末を得た。本研究で使用したポリアミンを、25℃でBruker Avance 400MHz NMR分光計を用いて、重水素酸化物中のH NMRスペクトル(Cambridge Isotope Laboratories)によって特徴付けた。H NMR(400MHz,D2O)δ4.72(s,1H),3.64−3.39(m,9H),3.37−3.05(m,5H),3.00−2.62(m,4H)。
インビトロ転写によるmRNAの調製。uAbをコードするcDNAは、GFPフラグメントをXbaIおよびNotI部位に置き換えることによってpGEM4Z/GFP/A64にクローニングした。加えて、ヒトα−グロビン3’UTR配列を、NotIおよびEcoRIを使用してcDNAとポリAテールとの間に配置してmRNA翻訳を改善した。SpeIによる直線化、続いてHiScribe(商標)T7高収率RNA合成キット(NEB)によるインビトロ転写(IVT)により、64ヌクレオチドのベクター由来配列、コード配列、α−グロビン3’UTR、および64A残基を含有する転写産物を得た。典型的な20μl反応において、以下のヌクレオチドを調製した:ATP(10mM)、プソイド−UTP(10mM)、メチル−CTP(10mM)、GTP(2mM)、抗逆方向Cap類似体(8mM,NEB)。RNAをRNeasy精製キット(Qiagen,Hilden,Germany)によって精製した。1%アガロースゲルに供することによってRNAの品質を確認した。濃度は、Abs260によって決定した。
ナノプレックストランスフェクション。ポリアミンを10mMのHEPES緩衝液(pH7.4)中に溶解させた。96ウェルプレートの各ウェルについて、5μlのOptiMEM(Thermo Fisher)中で希釈した200ng mRNAを、5μlのPABPを含有するOptiMEM(mRNA:PABP重量比=1:5)と室温で10分間混合した。その後、5μLのOptiMEM含有ポリアミンを添加し、室温で15分間インキュベートした後、HEK293Tにトランスフェクションし、d2EGFPを安定的に発現させた。ポリアミンを調整して、トランスフェクションのための50対1(N/P)比を達成した。EGFP発現を、トランスフェクション後の異なる時点でBD FACSCelesta(Becton Dickinson)によって測定した。
動物実験。マウスの管理および実験手順は、確立された施設ガイドラインおよびMIT学科(MIT Division)の比較医学部門から承認されたプロトコルに従って、病原体のない条件下で実施した。C57BL/6−Tg(UBC−GFP)30Scha/JマウスをJackson Laboratoryから購入した。8〜10週齢のマウスに、25μlの体積のOptiMEM中、N4(TEP)ポリアミンとともにパッケージングされた5μgのmRNAおよび25μgのPABPを、麻酔下で耳に皮下注射した。蛍光撮像は、軽量標本箱(Xenogen)に取り付けられたCCDカメラを用いて行った。曝露時間は1秒であった。シグナルのイメージングおよび定量化は、Living Image取得および分析ソフトウェア(Xenogen)によって制御された。
実施例1−操作されたIpaH9.8は、哺乳動物細胞においてGFPを潜在的にサイレンシングする。
非天然標的のサイレンシングのために病原性細菌由来のE3ユビキチンリガーゼ模倣物を再設計することができるかどうかを決定するために、これまでの細菌において見出されたE3の主要クラスを表す14種の候補酵素のパネルに焦点を当てた(以下、表2)。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016)およびLin et al.,“Exploitation of the Host Cell Ubiquitin Machinery by Microbial Effector Proteins,”J.Cell Sci.130(12):1985−96(2017)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(表2)本研究で評価した細菌性E3ユビキチンリガーゼ
Figure 2021515582
表2に列挙される参照文献は、各E3ユビキチンリガーゼの触媒ドメインの明確な証明または注釈を提供する。
表2中の略語:NEL、新規E3リガーゼ;HECT、E6AP C末端に相同;SCF、Skp1/Cdc53またはCullen−1/Fボックスタンパク質;SPOP、スペックル型POZタンパク質;VHL、フォンヒッペル・リンダウ(von Hippel−Lindau);ECV、Elongin B/C、Cullen−2、VHL
Figure 2021515582
Figure 2021515582
このパネルには、HECT型、RING型またはUボックス(RING/Uボックス)型、およびFボックスドメイン等の真核生物E3に類似した折り畳みを有するE3模倣物、ならびに新規のE3リガーゼ(NEL)、XLボックス含有、およびSidC等の任意の他の真核生物E3とは異なる折り畳みを有する非従来的なE3が含まれた。一般に、uAbは、各E3模倣物から天然基質結合ドメインを除去することと、それをヒトCHIPに基づいて以前に設計されたuAbと同様の合成結合タンパク質(図1A)で置き換えることによって操作された。Portnoff et al.,“Ubiquibodies,Synthetic E3 Ubiquitin Ligases Endowed With Unnatural Substrate Specificity for Targeted Protein Silencing,”J.Biol.Chem.289(11):7844−55(2014)、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。例えば、S.フレックスネリIpaH9.8は、NF−κB必須調節物質(NEMO)等の天然基質タンパク質への結合および特異性を媒介する8つの20残基のロイシンリッチ反復(LRR)を有するN末端ドメイン(Ashida et al.,“A Bacterial E3 Ubiquitin Ligase IpaH9.8 Targets NEMO/IKKgamma to Dampen the Host NF−KapPab−Mediated Inflammatory Response,”Nat Cell Biol.12(1):66−73,sup.pp.1−9(2010)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)およびグアニル酸結合タンパク質(GBP)(Li et al.,“Ubiquitination and Degradation of GBPs by a Shigella Effector to Suppress Host Defence,”Nature 551(7680):378−83(2017)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)からなり、一方、C末端ドメインは新規のE3ユビキチンリガーゼアーキテクチャを採用する。Zhu et al.,“Structure of a Shigella Effector Reveals a New Class of Ubiquitin Ligases,”Nat.Struct.Mol.Biol.15(12):1302−08(2008)およびSinger et al.,“A Pathogen Type III Effector With a Novel E3 Ubiquitin Ligase Architecture,”PLoS Pathogens 9(1):e1003121(2013)、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。したがって、IpaH9.8のN末端LRRドメインを、GFPにナノモルの親和性(K=31nM)で結合するFN3モノボディであるGS2に置き換えた。Koide et al.,“Teaching an Old Scaffold New Tricks:Monobodies Constructed Using Alternative Surfaces of the FN3 Scaffold,”J.Mol.Biol.415(2):393−405(2012)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの酵素の天然基質認識機能をGS2モノボディと交換することにより、GFPを標的とし、そのプロテアソーム分解を促進すると仮定した合成E3リガーゼを作製した。この仮説を試験するために、異なるGS2−E3キメラを哺乳動物細胞において増強GFP(EGFP)と共に一過性に共発現させ、蛍光活性をフローサイトメトリー分析によってモニタリングした。これまでに、EGFPの最も顕著な枯渇は、GS2−IpaH9.8で達成され、これは、EGFPの蛍光をほぼバックグラウンドレベルに低下させた(図1Bおよび図6A〜6B)。ここで試験した条件下で、他の全てのuAbは比較的弱いサイレンシング活性を示した。GS2−NleG5−1、GS2−SspH1、SidC−GS2、およびGS2−SopAがこれらの中で最も活性であり、EGFP蛍光を約20〜40%低減させた(図1Bおよび図6A〜6B)。
この堅牢なサイレンシング活動に照らして、GS2−IpaH9.8に注目を向けた。このキメラを発現する細胞において、EGFPの除去は効率的であり、最大90%の蛍光活性を除去し(図2Aおよび2B)、細胞溶解物中に検出可能なEGFPタンパク質はなかった(図2C)。重要なことに、IpaH9.8の触媒システイン(Rohde et al.,“Type III Secretion Effectors of the IpaH Family are E3 Ubiquitin Ligases,”Cell Host Microbe 1(1):77−83(2007)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)をアラニンに変異させ(GS2−IpaH9.8C337A)たとき、およびAblSH2ドメインに特異的である非同種のFN3モノボディAS15(Koide et al.,“High−Affinity Single−Domain Binding Proteins with a Binary−Code Interface,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104(16):6632−37(2007)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)でGS2を置換したときに、サイレンシング活性が完全に無効にされ(図2A〜2C)、これは、標的分解が両方のuAbドメインの協同作用に依存していたことを示した。GS2−IpaH9.8C337Aの場合、哺乳動物細胞における発現およびインビトロでのEGFP結合活性はアラニン置換の影響を受けず(図7A〜7B)、サイレンシング活性の喪失が、触媒不活性化に起因していたことを確認した。また、切断されていない全長IpaH9.8へのGS2の直接融合が、測定可能なサイレンシング活性をもたらさなかったことから、LRRドメインの除去はノックダウン活性に不可欠であったことに留意するべきである。興味深いことに、S.フレックスネリ株のゲノム配列は、いくつかのIpaHファミリーメンバー、すなわち、IpaH1.4、IpaH2.5、IpaH4.5、IpaH7.8、およびIpaH9.8が、220−kbの毒性プラスミドpWR100上にコードされている一方で、7つの追加のipaH同族遺伝子が染色体上に存在することを示す。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらのファミリーメンバーが、uAbの文脈におけるEGFPの分解についてIpaH9.8と同様に優れていたかどうかを判断するために、GS2と、pWR100にコードされたIpaHファミリーメンバーの各々に由来する、ならびに染色体にコードされた1メンバー、IpaH0722に由来する触媒ドメインとの間でキメラを生成した。培養細胞において異所的に発現させた場合、全てのIpaHベースのuAbは、哺乳動物細胞において効率的な(約90%以上)EGFPノックダウンが可能であった(図2D)。この結果は、異なる触媒ドメインによって共有される高い相同性を考慮すると、必ずしも驚くべきものではなかった。実際、異なるIpaHファミリーメンバーは、IpaH9.8と全体では約70%しか類似していなかったが、触媒ドメインでは、はるかに類似しており(>99%)、1〜3個のアミノ酸置換だけ、ならびにIpaH1.4およびIpaH4.5の場合、わずかなC末端の切断だけであった(表2)。
本発明の操作細菌リガーゼの効力をベンチマークするために、GS2−IpaH9.8によって触媒されるGFPサイレンシング活性を、標的タンパク質分解のために以前に再構成された真核E3機構に基づく他の合成リガーゼのものと比較した。Zhou et al.,“Harnessing the Ubiquitination Machinery to Target the Degradation of Specific Cellular Proteins,”Mol.Cell 6(3):751−56(2000);Zhang et al.,“Exploring the Functional Complexity of Cellular Proteins by Protein Knockout,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100(24):14127−32(2003);Hatakeyama et al.,“Targeted Destruction of C−Myc by an Engineered Ubiquitin Ligase Suppresses Cell Transformation and Tumor Formation,”Cancer Res.65(17):7874−79(2005);Ma et al.,“Targeted Degradation of KRAS by an Engineered Ubiquitin Ligase Suppresses Pancreatic Cancer Cell Growth In Vitro and In Vivo,”Mol.Cancer Ther.12(3):286−94(2013);Kong et al.,“Engineering a Single Ubiquitin Ligase for the Selective Degradation of all Activated ErbB Receptor Tyrosine Kinases,”Oncogene 33(8):986−95(2014);Caussinus et al.,“Fluorescent Fusion Protein Knockout Mediated by Anti−GFP Nanobody,”Nat.Struct.Mol.Biol.19(1):117−21(2011);Fulcher et al.,“Targeting Endogenous Proteins For Degradation Through the Affinity−Directed Protein Missile System,”Open Biol.7(5):170066(2017);Fulcher et al.,“An Affinity−Directed Protein Missile System for Targeted Proteolysis,”Open Biol 6(10):160255(2016);Shin et al.,“Nanobody−Targeted E3−Ubiquitin Ligase Complex Degrades Nuclear Proteins,”Sci.Rep.5:14269(2015);and Kanner et al.,“Sculpting Ion Channel Functional Expression with Engineered Ubiquitin Ligases,”Elife 6:e29744(2017)、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。具体的には、ヒト由来のいくつかの真核生物E3ユビキチンリガーゼの天然基質結合ドメイン(Hsc70相互作用タンパク質(CHIP)、スペックル型POZタンパク質(SPOP)、βトランスデューシング(Transducing)リピート含有タンパク質(βTrCP)、およびフォンヒッペル・リンダウタンパク質(VHL)のカルボキシル末端を含む)、ならびにキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)過剰肢(Slmb)タンパク質を、GS2モノボディで置き換え、GS2−IpaH9.8に類似した合成リガーゼのパネルを得た。得られたGFP特異的uAbのパネルが哺乳動物細胞においてEGFPと一過性に共発現したとき、全てが、ある程度EGFPレベルを低下させることができたが、ここで試験した条件下では、それぞれのサイレンシング活性は比較的非効率的であり(約25〜45%)(図1Cおよび図6A〜6B)、未融合GFPレベルを低下させることにおいて同様に無効であったSlmb−ナノボディキメラを用いた以前の結果を連想させる。Caussinus et al.,“Fluorescent Fusion Protein Knockout Mediated by Anti−GFP Nanobody,”Nat.Struct.Mol.Biol.19(1):117−21(2011)、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。Slmb−GS2についてここで観察された弱いEGFPノックダウンは、実際には、Slmbと、未融合GFPの分解を促進することができなかったGFP特異的VHHナノボディcAbGFP4との間のキメラで得られた以前の結果と比較して改善された。Caussinus et al.,“Fluorescent Fusion Protein Knockout Mediated by Anti−GFP Nanobody,”Nat.Struct.Mol.Biol.19(1):117−21(2011)、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。しかし、Slmb−cAbGFP4融合物は、より大きなGFP融合タンパク質に関連する蛍光を排除し、本明細書に報告されるデータが必ずしもuAb機能障害を示すとは限らないが、代わりに、基質選好性/適合性またはユビキチン装飾の程度の違いを反映し得ることを示唆することに留意されたい。それにもかかわらず、真核生物E3を伴う操作キメラのいずれもが、細胞蛍光の90〜95%を再現可能に分解したGS2−IpaH9.8の有効性および頑健性を示さなかった。
実施例2−広範囲の基質タンパク質が、GS2−IpaH9.8によって分解される。
基質適合性の問題をより深く探究するために、様々な範囲の基質を分解するGS2−IpaH9.8の能力を試験した。多数のGFP由来蛍光タンパク質(FP)が、長年にわたって開発および最適化され、生物学的イメージングのための新しいツールの多様なコレクションを提供している。Tsien,R.Y.,“The Green Fluorescent Protein,”Ann.Rev.Biochem.67:509−44(1998)and Shaner et al.,“A Guide to Choosing Fluorescent Proteins,”Nat.Methods 2(12):905−09(2005)、これは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。異なるFP標的がどの程度分解され得るかを決定するために、GS2−IpaH9.8を、エメラルド、ビーナス、およびセルリアンの単量体バージョン、ならびに強化シアン蛍光タンパク質(ECFP)とともに哺乳動物細胞において一過性に共発現させた。FPの各々に関連する細胞蛍光活性のおよそ65〜85%がGS2−IpaH9.8によって除去されたが、構造的に無関係なmCherryタンパク質はGS2−IpaH9.8によって標的とされず、GFPの折り畳みに対するGS2の特異性を与えたことが予想された(図8A)。興味深いことに、急速な折り畳みおよび堅牢に安定なEGFPの変異体であるスーパーフォルダGFP(sfGFP)の蛍光活性は、sfGFPがプロテアソーム分解に耐性であるという最近の発見と一致して、GS2−IpaH9.8の影響を受けなかった。Khmelinskii et al.,“Incomplete Proteasomal Degradation of Green Fluorescent Proteins in the Context of Tandem Fluorescent Protein Timers,”Mol.Biol.Cell 27(2):360−70(2016)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
異なるFPを分解するGS2−IpaH9.8の能力による後押しを受けて、次に、構造的に多様な、FPタグ付き基質タンパク質を分解するGS2−IpaH9.8の能力を評価した。GS2−IpaH9.8は、それらの分子量(27〜179kDa)および細胞下局在(すなわち、細胞質、核、膜結合、および膜貫通)に関して変化した15種の独自の標的タンパク質をうまく分解した(図3Aおよび図8B)。例えば、GS2−IpaH9.8は、フローサイトメトリー分析によって決定されるように、細胞質タンパク質α−アクチニン、α−シヌクレイン(α−syn)、細胞外シグナル制御キナーゼ2(ERK2)、局所接着キナーゼ(FAK)、F−トラクチン、パキシリン(PXN)、およびビンキュリン(VCL)を含むFP融合物に関連する蛍光活性の80〜92%の分解を誘発した(図3Aおよび図8B)。同様に、ヒストンH2B、およびSV40LargeT抗原に由来する核局在化シグナル(NLS)を伴う、核標的FP融合物;発癌性G12V変異を有するHarveyラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ(HRasG12V)、Src相同2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP2)、およびHRasに由来するファルネシル配列を伴う、膜結合FP融合物;ならびに上皮成長因子受容体(EGFR)、トリ赤血球性白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ2(ErbB2)、およびムチン1(MUC1)を伴う、膜貫通FP融合物についても同様に堅牢なサイレンシングが観察された(図3Aおよび図8B)。代表的な基質タンパク質α−アクチニン−mEmerald、EGFP−NLS、ファルネシル−mEmerald、およびEGFR−mEmeraldの顕微鏡分析により、各融合物の予想細胞下局在化が確認され、フローサイトメトリー分析によって測定された効率的な分解活性が裏付けられた(図3B)。膜貫通タンパク質EGFR−mEmeraldを、EGFRの細胞外ドメインに特異的な抗体でイムノラベリングすることによって検査した。重要なことに、α−EGFRシグナルは、GFP消失と同時に減少し(図3B)、膜貫通タンパク質全体の分解が達成されたことを示す。まとめると、これらの結果により、いくつかの異なる細胞下位置にまたがる広範囲の基質をサイレンシングすることができる堅牢なプロテオーム編集ツールとしてのGS2−IpaH9.8が確証される。
実施例3−GS2−IpaH9.8媒介性プロテオーム編集は、フレキシブルであり、モジュラー性である。
UAbの魅力的な特徴は、それらの高度なモジュラーアーキテクチャであり、E3触媒ドメインおよび合成結合タンパク質ドメインは、活性および特異性を再プログラムするために交換することができる。実際、上記の結果は、異なる細菌および真核E3ドメインをキメラ化して機能性uAbを形成することができる容易さを明らかにした。IpaH9.8ベースのuAbにおける合成結合タンパク質ドメインの互換性を調査するために、GS2をまず、FN3モノボディGS5(K=62nM)(Koide et al.,“Teaching an Old Scaffold New Tricks:Monobodies Constructed Using Alternative Surfaces of the FN3 Scaffold,”J.Mol.Biol.415(2):393−405(2012)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)またはcAbGFP4(K=0.32nM)(Saerens et al.,“Identification of a Universal VHH Framework to Graft Non−Canonical Antigen−Binding Loops of Camel Single−Domain Antibodies,”J.Mol.Biol.352(3):597−607(2005)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)等の他の高親和性GFP結合タンパク質と置き換えた。これらの構築物について、GS2モノボディに見られるものに匹敵する効率的なEGFPサイレンシング活性が観察された(図9A)。興味深いことに、より低い親和性(約200〜500nM)のFN3モノボディの導入(Koide et al.,“Teaching an Old Scaffold New Tricks:Monobodies Constructed Using Alternative Surfaces of the FN3 Scaffold,”J.Mol.Biol.415(2):393−405(2012)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、効率的ではないEGFP排除をもたらし(図9A)、サイレンシング活性が標的タンパク質に対する親和性の関数であり得ることを示唆している。しかし、空間配置および表面相補性は、ユビキチン化のためのリジン部位を優先するため(Buetow et al.,“Structural Insights into the Catalysis and Regulation of E3 Ubiquitin Ligases,”Nat.Rev.Mol.Cell Biol.17(10):626−42(2016)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、これらの所見のための同様に合理的な説明としては、様々なFN3ドメインは、基質がユビキチン化される様式に影響を及ぼすように、GFPに関してuAbを差異的に指向させ得るというものである。
次に、IpaH9.8触媒ドメインと2つの異なるFN3モノボディとの適合性を調査した:SHP2のSrc相同2(SH2)ドメインに特異的なNSa5(Sha et al.,“Dissection of the BCR−ABL Signaling Network Using Highly Specific Monobody Inhibitors to the SHP2 SH2 Domains,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110(37):14924−29(2013)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)および、それぞれHRas、KRas、およびそれらのG12V変異体に特異的なRasInII(Cetin et al.,“RasIns:Genetically Encoded Intrabodies of Activated Ras Proteins,”J.Mol.Biol.429(4):562−573(2017)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。得られたNSa5−IpaH9.8およびRasInII−IpaH9.8キメラを、フローサイトメトリー分析によって、SHP2−EGFPおよびEGFP−HRasG12Vをそれぞれサイレンシングする能力について試験した。どちらも強力なサイレンシング活性を示し、GFP指向性GS2−IpaH9.8とほぼ同等の効率でそれらのEGFPタグ標的を分解した(図4Aおよび4B)。興味深いことに、RasInII−IpaH9.8は、野生型RasアイソフォームよりもG12V変異体に対するその選択性に沿って、EGFP−KRasG12Cおよび他のKRas変異体(例えば、G12C、G12D)をEGFP−KRas(図4C)よりも効率的に分解し(参照により全体が本明細書に組み込まれる、Cetin et al.,“RasIns:Genetically Encoded Intrabodies of Activated Ras Proteins,”J.Mol.Biol.429(4):562−573(2017))、それにより、Rasの変異体選択的サイレンシングのための潜在的な経路が提供される。まとめて、これらの結果は、IpaH9.8に対する顕著な柔軟性を明らかにし、一過性かつ安定的にトランスフェクトされた細胞株における多様な標的タンパク質の「全てに適合する」分解性物質(degrader)としてのその使用を可能にする。
上記の全ての実験において、GS2−IpaH9.8およびその対応する標的を一過性に発現させたときに、効率的なノックダウンが達成された。しかしながら、実験的な時間尺度、正確な発現プロファイルの必要性、または不応性哺乳動物細胞株の使用のために、一過性発現は必ずしも選択肢ではない。したがって、GS2−IpaH9.8媒介サイレンシングのフレキシビリティを実証するために、分解活性を、安定的に組み込まれた導入遺伝子として発現された標的タンパク質に対して評価した。具体的には、EGFPを安定して共発現させた細胞においてGS2−IpaH9.8を一過性に発現させた場合、蛍光活性の低下は、EGFPを一過性に発現させた場合に観察されたものと実質的に同一であった(図9B)。ERK2−EGFP、H2B−EGFP、およびEGFP−HRasG12Vについても、それらの発現様式にかかわらず、堅牢な分解が観察された(図9B)。uAbおよび標的の両方が安定した導入遺伝子として発現し、それによってトランスフェクションの必要性を完全に排除したとき、強力なサイレンシング活性は、GS2−IpaH9.8について再び観察されたが、その不活性GS2−IpaH9.8C337A対応物については観察されなかった(図9C)。
実施例4−GS2−IpaH9.8をコードするmRNAの送達は、マウスにおけるプロテオーム編集を可能にする。
治療の観点から、uAb等のタンパク質ベースの技術に直面する最大の課題の1つは、細胞内送達である。Osherovich,L.,“Degradation From Within,”Science−Business Exchange 7:10−11(2014)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本群の研究者らは、ポリAテール、PABP、および生体適合性カチオン性ポリペプチド(図5A)を含有する合成mRNAからなる共アセンブルしたナノプレックスが、インビトロおよびマウスにおけるmRNA発現を大幅に向上させたことを以前に示した。Li et al.,“Polyamine−Mediated Stoichiometric Assembly of Ribonucleoproteins for Enhanced mRNA Delivery,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.56(44):13709−12(2017)、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。ここで、GS2−IpaH9.8 mRNA/PABPナノプレックスの哺乳動物細胞への送達は、HEK293T細胞における同じポリアミンによるmRNAトランスフェクション単独と比較して有意に大きなuAb発現をもたらし、それによって強力なタンパク質分解をもたらすと仮定した。この仮説を試験するために、GS2−IpaH9.8mRNA/PABPナノプレックス送達を、まず、HEK293T細胞において安定導入遺伝子として発現された不安定化GFP変異体であるd2EGFPの分解を定量化することによってインビトロで評価した。予想通り、カチオン性ナノプレックスが活性標的特異的GS2−IpaH9.8 mRNAおよびPABPを含有した場合にのみ、堅牢なd2EGFP分解が達成された(図5B)。触媒不活性GS2−IpaH9.8C337A mRNA/PABPナノプレックス、非特異的AS15−IpaH9.8ナノプレックス、およびPABPなしで送達された裸のGS2−IpaH 9.8 mRNAを含む全ての他の対照は、ほとんどまたは全くサイレンシング活性を示さなかった(図5B)。処理後24時間で、GS2−IpaH9.8 mRNA/PABPナノプレックスを受けたHEK293Td2EGFP細胞は、蛍光活性の85%の減少を示し、これは、上述のDNAトランスフェクション後に達成されたノックダウン活性と直接的に同等であった。
これらの結果による後押しを受けて、次に、インビボでのuAbナノプレックス媒介送達およびサイレンシング活性を評価した。全ての組織においてEGFPを構成的に発現するトランスジェニックUBI−GFP/BL6マウス(Schaefer et al.,“Observation of Antigen−Dependent CD8+ T−Cell/ Dendritic Cell Interactions In Vivo,”Cell Immunol.214(2):110−22(2001)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の耳内に、GS2−IpaH9.8mRNA/PABPナノプレックスの皮下注射を与えた。このマウス系統は、EGFPを普遍的に発現するが、蛍光は、毛で覆われた領域においては吸収され、検出されないことに留意されたい。注射後24時間における蛍光撮像は、GS2−IpaH9.8 mRNA/PABPナノプレックス注射を受けた左耳のEGFP蛍光が、耳蛍光の70%の低下で強力に除去されたことを明らかにした(図5Cおよび5D)。対照的に、触媒不活性GS2−IpaH9.8C337Aまたは非特異的AS15−IpaH9.8ナノプレックス注射のいずれかを受けた右耳の蛍光は影響を受けなかった(図5Cおよび5D)。重要なことに、これらの結果は、癌および他のヒト疾患における異常発現タンパク質を翻訳後にサイレンシングするための実行可能な戦略として、uAbの治療的送達のステージを設定した。
実施例5−実施例1〜4の考察
ユビキボディは、体細胞内の、そうでなければ安定しているタンパク質の選択的除去を可能にする比較的新しいプロテオーム編集モダリティであり(Portnoff et al.,“Ubiquibodies,Synthetic E3 Ubiquitin Ligases Endowed With Unnatural Substrate Specificity for Targeted Protein Silencing,”J.Biol.Chem.289(11):7844−55(2014)、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、基礎研究、薬物の発見、および治療における潜在的な用途を有する。本研究では、細菌性E3ユビキチンリガーゼを特徴とする新しいクラスのuAbを作製し、それによって、uAbの開発のための、これまで利用されていないユビキチン化活性源への扉を開いた。具体的には、宿主細胞E3リガーゼを模倣してユビキチン化経路を利用する、発展しているクラスのエフェクタータンパク質に属する14種の細菌性E3リガーゼを評価した。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016)およびLin et al.,“Exploitation of the Host Cell Ubiquitin Machinery by Microbial Effector Proteins,”J.Cell Sci.130(12):1985−96(2017)、これらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。これらの中で最も顕著なのは、S.フレックスネリ由来のIpaH9.8であり、これは、遺伝子融合合成結合ドメインを介して標的基質に向けられたときに、タンパク質のターンオーバーの顕著な触媒であることが証明された。このサイレンシング活性は、基質の細胞下局在(すなわち、細胞質、核、形質膜)または発現様式(すなわち、一過性対安定)とは独立していることが見出された。同等に機能した他のE3リガーゼは、S.フレックスネリのpWR100毒性プラスミド上または染色体上のいずれかに見られるIpaH9.8のホモログのみであった。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの酵素のN末端触媒NELドメインは、顕著な相同性(99〜100%)を共有し、これは、uAbの文脈におけるそれらの類似の性能を説明する。したがって、次に機能する最良の細菌性E3ユビキチンリガーゼは、S.ティフィムリウムSspH1であり、これもまた、NELドメイン内のIpaH9.8全体に対する38%の同一性および42%の同一性を有するNEL型酵素である。Norkowski et al.,The Species−Spanning Family of LPX−Motif Harbouring Effector Proteins,”Cell Microbiol.20(11):e12945(2018)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。また、ここで試験した条件下で、EGFPレベルを60%未満に低下させることができた哺乳動物E3ユビキチンリガーゼはなかったことにも注目されたい。その理由は完全には明確ではないが、これらの異なるE3リガーゼについて以前にuAbフォーマットで報告された成功したノックダウン結果を考えると(Portnoff et al.,“Ubiquibodies,Synthetic E3 Ubiquitin Ligases Endowed With Unnatural Substrate Specificity for Targeted Protein Silencing,”J.Biol.Chem.289(11):7844−55(2014);Caussinus et al.,“Fluorescent Fusion Protein Knockout Mediated by Anti−GFP Nanobody,”Nat.Struct.Mol.Biol.19(1):117−21(2011);Fulcher et al.,“Targeting Endogenous Proteins For Degradation Through the Affinity−Directed Protein Missile System,”Open Biol.7(5):170066(2017);Fulcher et al.,“An Affinity−Directed Protein Missile System for Targeted Proteolysis,”Open Biol 6(10):160255(2016);Shin et al.,“Nanobody−Targeted E3−Ubiquitin Ligase Complex Degrades Nuclear Proteins,”Sci.Rep.5:14269(2015)、およびKanner et al.,“Sculpting Ion Channel Functional Expression with Engineered Ubiquitin Ligases,”Elife 6:e29744(2017)、それらの全てが参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)、EGFPが、これらの操作されたキメラにとっての不良な基質を意味し得ることが疑われる。
ここでの作業は、主にFPおよびFPタグ付き基質のサイレンシングに焦点を当てたが、HRasを含む疾患関連標的を強力に分解したIpaH9.8ベースのuAbが設計され、これは、KRasおよびNRasと共に、癌において最も一般的に変異した癌タンパク質、ならびにRas/MAPKシグナル伝達経路の調節因子であるSHP2を含む。重要なことに、これらの臨床的に重要な標的を他の全てのFP融合物と一緒に枯渇させる能力は、uAb技術の驚くべきモジュラリティを強調する役割を果たす。E3ユビキチンリガーゼの天然基質結合ドメインを単純に交換することで、異なる基質タンパク質に対する特異性を有するオーダーメイドuAbを生成することができる。興味深いことに、シゲラは、感染中に宿主防御を破壊するための同様の戦略を進化させ、それによって、プラスミドおよび染色体にコードされたIpaHタンパク質は、NF−κB関連タンパク質のプロテアソーム分解を媒介することによって宿主の炎症応答を抑制する上で重要な役割を果たす。Ashida et al.,“A Bacterial E3 Ubiquitin Ligase IpaH9.8 Targets NEMO/IKKgamma to Dampen the Host NF−KapPab−Mediated Inflammatory Response,”Nat Cell Biol.12(1):66−73,sup.pp.1−9(2010)and Ashida et al.,“Shigella IpaH Family Effectors as a Versatile Model for Studying Pathogenic Bacteria,”Front Cell Infect.Microbiol.5:100(2015)、これは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。具体的には、約50%の類似性のみを共有する異なるLRRドメインを用いることによって(Norkowski et al.,“The Species−Spanning Family of LPX−Motif Harboring Effector Proteins,”Cell Microbial.e12945(2018)、これは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)、シゲラは、実質的に同一の触媒NELドメインを、宿主タンパク質のアレイに再方向付けすることができる(例えば、IpaH9.8についてはNEMO、U2AF53;IpaH7.8についてはグロムリン;IpaH4.5についてはp65;IpaH2.5およびIpaH1.4についてはHOIP;IpaH0722についてはTRAF2)。Maculins et al.,“Bacteria−Host Relationship:Ubiquitin Ligases as Weapons of Invasion.Cell Res.26(4):499−510(2016);Lin et al.,“Exploitation of the Host Cell Ubiquitin Machinery by Microbial Effector Proteins,”J.Cell Sci.130(12):1985−96(2017);およびAshida et al.,“Shigella IpaH Family Effectors as a Versatile Model for Studying Pathogenic Bacteria,”Front Cell Infect.Microbiol.5:100(2015)、これらの全ては参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。これらの構造的に多様な基質をユビキチン化するために必要な固有の立体構造上のフレキシビリティは、カスタマイズ可能な標的分解に対するNELモチーフの顕著な能力を説明するために役立つと考えられる。また、ここでの作業は、以前に確認されたE3ユビキチンリガーゼを活用したが、新規のE3リガーゼを同定するためのGS2ベースのuAbを作製するために類似のスワッピング戦略を使用することができることも注目されるべきである。このようなアプローチは、E3リガーゼの体系的な同定を可能にし得るものであり、ヒトゲノムが600を超える推定E3リガーゼをコードすること(Metzger et al.,“HECT and RING Finger Families of E3 Ubiquitin Ligases at a Glance,”J.Cell Sci.125(Pt 3):531−37(2012)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、および細菌ゲノムが他の数百個をコードする可能性が高く、これらの多くがユビキチン転移の触媒として検証されるべきものとして残っていることを考慮すると、これは重要な目標である。
薬剤開発の観点から、遺伝子産物の薬理学的制御は、従来、小分子が密接に結合している明確に定義された疎水性ポケットを有する酵素および受容体を標的とする小分子阻害剤を使用して達成されてきた。残念ながら、ヒトプロテオームの大部分(約80〜85%)は、薬理学的に阻害され得ず、したがって「新薬の開発につながらない」と見なされている転写因子、骨格タンパク質、および非酵素タンパク質等の扱いにくい標的から構成される。Crews,C.M.,“Targeting the Undruggable Proteome:The Small Molecules of My Dreams,”Chem.Biol.17(6):551−55(2010)and Arkin et al.,“Small−Molecule Inhibitors of Protein−Protein Interactions:Progressing Towards The Dream,”Nat.Rev.Drug Discov.3(4):301−17(2004)に記載され、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。代替として、DNAまたはRNAレベルでタンパク質をサイレンシングするためのいくつかの技術、例えば、CRISPR、RNAi、TALEN、およびZFNが現在利用可能であり、第1のRNAi療法であるパチスランは、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスについて2018年に承認を得ている。Adams et al.,“Patisiran,An RNAi Therapeutic,For Hereditary Transthyretin Amyloidosis,”N.Engl.J.Med.379(1):11−21(2018)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。それにもかかわらず、タンパク質サイレンシングに対する時間的および翻訳後制御を提供するuAbおよび関連するPROTAC技術等の新しい適応可能な技術は、特に、不可逆性、時間的制御の欠如、およびオフターゲット効果等の核酸標的指向化ベースのアプローチに関連するいくつかの制限を克服する可能性があるため、望ましい。Deleavey et al.,“Designing Chemically Modified Oligonucleotides for Targeted Gene Silencing,”Chemistry&Biology 19(8):937−54(2012);Gaj et al.,“TALEN,and CRISPR/Cas−Based Methods for Genome Engineering,”Trends Biotechnol.31(7):397−405(2013);Fu et al.,“High−Frequency Off−Target Mutagenesis Induced by CRISPR−Cas Nucleases in Human Cells,”Nat.Biotechnol.31(9):822−26(2013)、およびFedorov et al.,“Off−Target Effects by siRNA Can Induce Toxic Phenotype,”RNA 12(7):1188−96(2006)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。原則として、uAbおよびPROTACの両方は、タンパク質の機能にかかわらず、現在新薬の開発につながっていないプロテオームを含むタンパク質を分解することができる。さらに、従来の「占有ベース」の治療薬とは異なり、uAbおよびPROTACは触媒的に作用し、それらが構築される標的結合抗体模倣物および小分子阻害剤よりもそれぞれ実質的に強力になる。
uAbの主な利点は、合成結合タンパク質の大規模な既存のレパートリー、ならびにヒトプロテオームに対してタンパク質結合剤を新たに生成および検証するための系統的なゲノムワイドな取り組みを活用する、それらの組換えモジュラー設計に起因して、それらが様々な細胞内標的にヒットするように迅速に適合することができることである。Colwill et at.,“A Roadmap to Generate Renewable Protein Binders to the Human Proteome,”Nat.Methods 8(7):551−58(2011)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。標的に対して高い特異性および親和性で結合する抗体模倣物を得ることは、同じ特性を有する小分子を得るよりも容易であるべきであるため、カスタム設計されたPROTACを作製することは、はるかに困難な作業である可能性が高い。Osherovich,L.,“Degradation From Within,”Science−Business Exchange 7:10−11(2014)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。それにもかかわらず、PROTACは、細胞に入る確率が高い小分子に基づくため、治療アプローチとして非常に有望である。実際、印象的な前臨床インビトロデータおよびインビボデータは、2013年にArvinas、2016年にC4 Therapeuticsが設立されたことによって証明されるように、臨床的に実行可能なPROTACの開発を進ませている。しかしながら、PROTACの経口バイオアベイラビリティ、薬物動態学、ならびに吸収、分布、代謝、排泄および毒性(ADMET)特性を改善するためには、従来の薬学的アプローチが必要であることが指摘されるべきである。Neklesa et al.,“Targeted Protein Degradation by PROTACs,”Pharmacol.Ther.17:4138−144(2017)およびDeshaies,R.J.,“Protein Degradation:Prime Time for PROTACs,”Nat.Chem.Biol.11(9):634−35(2015)、これは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。PROTACと比較して、uAbベースの治療薬の細胞内送達は、比較的大きなサイズおよび生化学的特性のために、ほとんどの球状タンパク質薬物が自発的に形質膜を横切らないため、はるかに大きなハードルである。Osherovich,L.,“Degradation From Within,”Science−Business Exchange 7:10−11(2014)、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書で調査される1つの考えられる解決策は、インビボでの治療用遺伝子産物の供給源としてのmRNAの使用である。近年、その不安定性および免疫原性を含むmRNAの使用に対する障害は、構造修飾によって大きく克服されている一方で、送達およびタンパク質発現プロファイルに関連する問題は、ナノテクノロジーおよび材料科学の進歩によって対処されている。Guan et al.,“Nanotechnologies in Delivery of mRNA Therapeutics Using Nonviral Vector−Based Delivery Systems,”Gene Ther.24(3):133−43(2017)に記載され、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。ここでは、第一種の治療用uAb送達戦略を作製するためのこの独自のアプローチが利用され、この方法は、送達のために事前に形成されたタンパク質−RNA複合体を安定化するための静電学の最近実証された戦略を伴った。Li et al.,“Polyamine−Mediated Stoichiometric Assembly of Ribonucleoproteins for Enhanced mRNA Delivery,”Angew Chem.Int.Ed.Engl.56(44):13709−12(2017)に記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。ここで、GFP指向性GS2−IpaH9.8キメラをコードする合成mRNAをPABPと共アセンブルし、アセンブルしたリボヌクレオタンパク質を、カチオン性アミノ化側基を有する構造的に定義されたポリペプチドを使用してナノサイズの複合体にパッケージングした。得られたナノプレックスは、インビトロおよびインビボでGFPの非常に効率的なサイレンシングを達成し、それによって、新しいプロテオーム編集パラダイムを実証し、uAbベースの治療薬の臨床移行への扉を開く。
好ましい実施形態は、本明細書に詳細に示され、説明されてきたが、様々な修正、追加、置換等が、本願の趣旨から逸脱することなく行われ得ることは、当業者には明白である。したがって、これらは、添付の特許請求の範囲に定義されるように、本願の範囲内にあると見なされる。

Claims (53)

  1. E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、
    前記分解ドメインを基質へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、前記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、
    前記分解ドメインを前記標的指向ドメインに結合させるリンカーと
    を含む、単離されたキメラ分子。
  2. 前記E3モチーフが、修飾結合領域を有しない前記E3モチーフと比較して前記基質への結合を阻害するまたは減少させる修飾結合領域を含む、請求項1に記載のキメラ分子。
  3. 前記修飾が、前記結合領域における変異または欠失である、請求項2に記載のキメラ分子。
  4. 前記E3モチーフが、前記基質のタンパク質分解を可能にする、請求項1に記載のキメラ分子。
  5. 前記E3モチーフが、細胞型特異的または組織特異的リガーゼ機能を保有する、請求項1に記載のキメラ分子。
  6. 前記リガーゼ機能が、細胞型特異的であり、前記細胞型は、皮膚細胞、筋肉細胞、上皮細胞、内皮細胞、幹細胞、臍帯血管細胞、角膜細胞、心筋細胞、大動脈細胞、角膜上皮細胞、体細胞、線維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、脂肪細胞、骨細胞、骨芽細胞、気道細胞、微小血管細胞、乳房細胞、血管細胞、軟骨細胞、胎盤細胞、肝細胞、膠細胞、表皮細胞、角膜輪部幹細胞、歯周幹細胞、骨髄間質細胞、ハイブリドーマ細胞、腎臓細胞、膵島、関節軟骨細胞、神経芽細胞、リンパ球、および赤血球からなる群から選択される、請求項5に記載のキメラ分子。
  7. 前記分解ドメインが細菌病原体由来である、請求項1に記載のキメラ分子。
  8. 前記細菌病原体が、シゲラ(Shigella)、サルモネラ(Salmonella)、バチルス(Bacillus)、バルトネラ(Bartonella)、ボルデテラ(Bordetella)、ボレリア(Borrelia)、ブルセラ(Brucella)、カンピロバクター(Campylobacter)、クラミジア(Chlamydia)およびクラミドフィラ(Chlamydophila)、クロストリジウム(Clostridium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、エンテロコッカス(Enterococcus)、エシェリキア(Escherichia)、フランシセラ(Francisella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ヘリコバクター(Helicobacter)、レジオネラ(Legionella)、レプトスピラ(Leptospira)、リステリア(Listeria)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、マイコプラズマ(Mycoplasma)、ナイセリア(Neisseria)、シュードモナス(Pseudomonas)、リケッチア(Rickettsia)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、トレポネーマ(Treponema)、ウレアプラズマ(Ureaplasma)、ビブリオ(Vibrio)、ならびにエルシニア(Yersinia)からなる群から選択される、請求項7に記載のキメラ分子。
  9. 前記分解ドメインが、細菌病原体由来であり、かつシゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)E3リガーゼ、SspH1、SspH2、SlrP、AvrPtoB、LubX、NleG5−1、NleG2−3、LegU1、LegAU13、NIeL、SopA、SidC、XopL、GobX、VirF、GALA、AnkB、またはSidEを含む、請求項7に記載のキメラ分子。
  10. 前記分解ドメインが、シゲラIpaHタンパク質である、請求項1に記載のキメラ分子。
  11. 前記シゲラIpaHタンパク質が、IpaH9.8、IpaH1.4、IpaH2.5、IpaH4.5、IpaH7.8、IpaH0887、IpaH1389、IpaH2022、IpaH2202、IpaH2610、およびIpaH0722からなる群から選択される、請求項10に記載のキメラ分子。
  12. 前記細菌病原体がシゲラ・フレックスネリである場合である、請求項7に記載のキメラ分子。
  13. 前記標的指向ドメインが、モノボディ、フィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、抗体フラグメント、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、tascFv、ビス−scFv、sdAb、VH、VL、Vnar、scFvD10、scFv13R4、scFvD10、ヒト化抗体、キメラ抗体、相補性決定領域(CDR)、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、IgM抗体、ナノボディ、イントラボディ、ユニボディ、ミニボディ、非抗体タンパク質骨格、アドネクチン、アフィボディおよびそれらの2ヘリックス変異体、アンチカリン、ラクダ科抗体、VH、ノッチン(knottin)、DARPin、またはSso7dである、請求項1に記載のキメラ分子。
  14. 前記標的指向ドメインがモノボディであり、前記モノボディが、以下(括弧内に標的抗原を示す):
    GS2(GFP)、Nsa5(SHP2)、RasInI(HRas/KRas)、およびRasInII(HRas/KRas)、1D10(CDC34)、1D7(COPS5)、1C4(MAP2K5)、2C12(MAP2K5)、1E2(SF3A1)、1C2(USP11)、1A9(USP11)、Ubi4(ユビキチン)、EI1.4.1(EGFR)、EI2.4.6(EGFR)、EI3.4.3(EGFR)、EI4.2.1(EGFR)、EI4.4.2(EGFR)、EI6.2.6(EGFR)、EI6.2.10(EGFR)、E246(EGFR)、C743(CEA)、IIIa8.2.6(FcγIIa)、IIIa6.2.6(FcγIIIa)、hA2.2.1(hA33)、hA2.2.2(hA33)、hA3.2.1(hA33)、hA3.2.3(hA33)、mA3.2.1(mA33)、mA3.2.2(mA33)、mA3.2.3(mA33)、mA3.2.4(mA33)、mA3.2.5(mA33)、Alb3.2.1(hAlb)、mI2.2.1(mIgG)、HA4(AblSH2)、HA10(AblSH2)、HA16(AblSH2)、HA18(AblSH2)、159(vEGFR)、MUC16(MSLN)、E2#3(ERα/EF)、E2#4(ERα/EF)、E2#5(ERα/EF)、E2#6(ERα/EF)、E2#7(ERα/EF)、E2#8(ERα/EF)、E2#9(ERα/EF)、E2#10(ERα/EF)、E2#11(ERα/EF)、E2#23(ERα/EF)、E3#2(ERα/EF)、E3#6(ERα/EF)、OHT#31(ERα/EF)、OHT#32(ERα/EF)、OHT#33(ERα/EF)、AB7−A1(ERα/EF)、AB7−B1(ERα/EF)、MBP−74(MBP)、MBP−76(MBP)、MBP−79(MBP)、hSUMO4−33(hSUMO4)、hSUMO−39(hSUMO4)、ySUMO−53(ySUMO)、ySUMO−56(ySUMO)、ySUMO−57(ySUMO)、T14.25(TNFα)、T14.20(TNFα)、FNfn10−3JCL14(avβ3インテグリン)、1C9(Src SH3)、1F11(Src SH3)、1F10(Src SH3)、2G10(Src SH3)、2B2(Src SH3)、1E3(Src SH3)、E18(VEGFR2)、E19(VEGFR2)、E26(VEGFR2)、E29(VEGFR2)、FG4.2(リゾチーム)、FG4.1(リゾチーム)、2L4.1(リゾチーム)、BF4.1(リゾチーム)、BF4.9(リゾチーム)、BF4.4(リゾチーム)、BFs1c4.01(リゾチーム)、BFs1c4.07(リゾチーム)、BFs3_4.02(リゾチーム)、BFs3_4.06(リゾチーム)、BFs3_8.01(リゾチーム)、10C17C25(ホスホ−IκBα)、Fn−N22(SARS N)、Fn−N17(SARS N)、FN−N10(SARS N)、gI2.5.3T88I(ヤギIgG)、gI2.5.2(ヤギIgG)、gI2.5.4(ヤギIgG)、rI4.5.4(ウサギIgG)、rI4.3.1(ウサギIgG)、rI3.6.6(ウサギIgG)、rI4.3.4(ウサギIgG)、rI3.6.4(ウサギIgG)、およびrI4.3.3(ウサギIgG)
    からなる群から選択されるフィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)モノボディである、請求項13に記載のキメラ分子。
  15. 前記基質が、蛍光タンパク質、ヒストンタンパク質、核局在化シグナル(NLS)、H−Rasタンパク質、Src相同2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP2)、β−ガラクトシダーゼ、gpD、Hsp70、MBP、CDC34、COPS5、MAP2K5、SF3A1、USP11、ユビキチン、EGFR、CEA、FcγIIa、FcγIIIa、hA33、mA33、hAlb、mIgG、AblSH2、vEGFR、MSLN、ERα/EF、hSUMO4、ySUMO、TNFα、avβ3インテグリン、SrcSH3、リゾチーム、ホスホ−IκBα、SARS N、ヤギIgG、ウサギIgG、翻訳後修飾タンパク質、フィブリン、ハンチンチン、腫瘍形成タンパク質、p53、Rb、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、HFE、ATP7B、プリオンタンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、寄生生物タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、代謝タンパク質、調節タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原性タンパク質、自己免疫原性タンパク質、免疫原、抗原、および病原性タンパク質からなる群から選択される、請求項1に記載のキメラ分子。
  16. 前記基質が、緑色蛍光タンパク質、エメラルド蛍光タンパク質、ビーナス蛍光タンパク質、セルリアン蛍光タンパク質、および増強シアン蛍光タンパク質からなる群から選択される蛍光タンパク質である、請求項1に記載のキメラ分子。
  17. 前記標的指向ドメインが、非天然基質に結合する、請求項1に記載のキメラ分子。
  18. 請求項1に記載の単離されたキメラ分子をコードするmRNAを提供することと、
    1つ以上のポリアデノシン結合タンパク質(「PABP」)を提供することと、
    前記mRNAおよび前記1つ以上のPABPからリボヌクレオタンパク質複合体をアセンブルすることと
    を含む、リボヌクレオタンパク質を形成する方法。
  19. 前記mRNAが、3’末端ポリアデノシン(ポリA)テールを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項1に記載のキメラ分子と、
    薬学的に許容される担体と
    を含む、組成物。
  21. 抗炎症剤、抗糖尿病剤、脂質低下剤、化学療法剤、抗ウイルス剤、抗生物質、代謝剤、小分子阻害剤、プロテインキナーゼ阻害剤、アジュバント、アポトーシス剤、増殖剤、および臓器親和性標的指向剤、ならびにこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される第2の薬剤をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
  22. 疾患を有する対象を選択することと、
    請求項20に記載の組成物を前記対象に投与して、前記対象に、前記疾患に罹患していない対象と比較して、前記基質の増加した発現レベルを与えることと
    を含む、疾患を治療する方法。
  23. 前記疾患が、癌、転移性癌、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝炎、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、嚢胞性線維症糖尿病、ALS、病原性疾患、特発性疾患、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン性疾患、真菌性疾患、寄生生物性疾患、関節炎、創傷治癒、免疫不全、炎症性疾患、再生不良性貧血、貧血、遺伝性障害、先天性障害、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠性糖尿病、高血糖症、代謝症候群、リポジストロフィー症候群、脂質異常症、インスリン抵抗性、レプチン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、血管疾患、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、体重過多、および肥満からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記投与が、経口的に、非経口的に、皮下に、静脈内に、筋肉内に、腹腔内に、鼻腔内滴下により、移植により、腔内もしくは膀胱内滴下により、眼内に、動脈内に、病変内に、経皮的に、または粘膜への適用により行われる、請求項22に記載の方法。
  25. サイレンシングさせる基質を選択することと、
    請求項1に記載のキメラ分子を提供することと、
    基質−分子複合体の形成を可能にするのに有効な条件下で、前記基質を前記キメラ分子と接触させることであって、前記複合体が、前記サイレンシングさせる基質の分解を媒介する、接触させることと
    を含む、基質サイレンシングのための方法。
  26. 前記基質が、蛍光タンパク質、ヒストンタンパク質、核局在化シグナル(NLS)、H−Rasタンパク質、SHP2タンパク質、Src相同2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP2)、β−ガラクトシダーゼ、gpD、Hsp70、MBP、CDC34、COPS5、MAP2K5、SF3A1、USP11、ユビキチン、EGFR、CEA、FcγIIa、FcγIIIa、hA33、mA33、hAlb、mIgG、AblSH2、vEGFR、MSLN、ERα/EF、hSUMO4、ySUMO、TNFα、avβ3インテグリン、SrcSH3、リゾチーム、ホスホ−IκBα、SARS N、ヤギIgG、ウサギIgG、翻訳後修飾タンパク質、フィブリン、ハンチンチン、腫瘍形成タンパク質、p53、Rb、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、HFE、ATP7B、プリオンタンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、寄生生物タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、代謝タンパク質、調節タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原性タンパク質、自己免疫原性タンパク質、免疫原、抗原、および病原性タンパク質からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記基質が、緑色蛍光タンパク質、エメラルド蛍光タンパク質、ビーナス蛍光タンパク質、セルリアン蛍光タンパク質、および増強シアン蛍光タンパク質からなる群から選択される蛍光タンパク質である、請求項25に記載の方法。
  28. その存在が疾患状態を媒介する生体分子を提供することと、
    (i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)前記分解ドメインを前記生体分子へと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、前記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)前記分解ドメインを前記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む試験剤を提供することと、
    前記試験剤が前記生体分子の分解を促進するのに有効な条件下で、前記生体分子を前記試験剤と接触させることと、
    前記接触の結果としての前記生体分子のレベルを決定することと、
    前記決定に基づいて、前記生体分子のレベルを低下させる前記試験剤を、前記疾患に対する治療有効性の候補であるとして同定することと
    を含む、疾患に対する治療有効性について薬剤をスクリーニングする方法。
  29. 前記同定が、前記疾患に罹患していない対象における標準生体分子レベルに関して行われる、請求項28に記載の方法。
  30. 前記同定が、前記接触がない前記生体分子レベルに関して行われる、請求項28に記載の方法。
  31. 複数の試験剤を用いて行われる、請求項28に記載の方法。
  32. 前記分解ドメインが細菌病原体である、請求項28に記載の方法。
  33. 前記細菌病原体が、シゲラ、サルモネラ、バチルス、バルトネラ、ボルデテラ、ボレリア、ブルセラ、カンピロバクター、クラミジアおよびクラミドフィラ、クロストリジウム、コリネバクテリウム、エンテロコッカス、エシェリキア、フランシセラ、ヘモフィルス、ヘリコバクター、レジオネラ、レプトスピラ、リステリア、マイコバクテリウム、マイコプラズマ、ナイセリア、シュードモナス、リケッチア、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、トレポネーマ、ウレアプラズマ、ビブリオ、ならびにエルシニアからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記分解ドメインが、細菌病原体由来であり、かつシゲラ・フレックスネリE3リガーゼ、SspH1、SspH2、SlrP、AvrPtoB、LubX、NleG5−1、NleG2−3、LegU1、LegAU13、NIeL、SopA、SidC、XopL、GobX、VirF、GALA、AnkB、またはSidEを含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記分解ドメインが、シゲラIpaHタンパク質である、請求項28に記載の方法。
  36. 前記シゲラIpaHタンパク質が、IpaH9.8、IpaH1.4、IpaH2.5、IpaH4.5、IpaH7.8、IpaH0887、IpaH1389、IpaH2022、IpaH2202、IpaH2610、およびIpaH0722からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記細菌病原体が、シゲラ・フレックスネリである場合である、請求項32に記載の方法。
  38. 前記標的指向ドメインが、モノボディ、フィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)、抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、抗体フラグメント、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、tascFv、ビス−scFv、sdAb、VH、VL、Vnar、scFvD10、scFv13R4、scFvD10、ヒト化抗体、キメラ抗体、相補性決定領域(CDR)、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、IgM抗体、ナノボディ、イントラボディ、ユニボディ、ミニボディ、非抗体タンパク質骨格、アドネクチン、アフィボディおよびそれらの2ヘリックス変異体、アンチカリン、ラクダ科抗体、VH、ノッチン、DARPin、またはSso7dである、請求項28に記載の方法。
  39. 前記標的指向ドメインがモノボディであり、前記モノボディが、以下(括弧内に標的抗原を示す):
    GS2(GFP)、Nsa5(SHP2)、RasInI(HRas/KRas)、およびRasInII(HRas/KRas)、1D10(CDC34)、1D7(COPS5)、1C4(MAP2K5)、2C12(MAP2K5)、1E2(SF3A1)、1C2(USP11)、1A9(USP11)、Ubi4(ユビキチン)、EI1.4.1(EGFR)、EI2.4.6(EGFR)、EI3.4.3(EGFR)、EI4.2.1(EGFR)、EI4.4.2(EGFR)、EI6.2.6(EGFR)、EI6.2.10(EGFR)、E246(EGFR)、C743(CEA)、IIIa8.2.6(FcγIIa)、IIIa6.2.6(FcγIIIa)、hA2.2.1(hA33)、hA2.2.2(hA33)、hA3.2.1(hA33)、hA3.2.3(hA33)、mA3.2.1(mA33)、mA3.2.2(mA33)、mA3.2.3(mA33)、mA3.2.4(mA33)、mA3.2.5(mA33)、Alb3.2.1(hAlb)、mI2.2.1(mIgG)、HA4(AblSH2)、HA10(AblSH2)、HA16(AblSH2)、HA18(AblSH2)、159(vEGFR)、MUC16(MSLN)、E2#3(ERα/EF)、E2#4(ERα/EF)、E2#5(ERα/EF)、E2#6(ERα/EF)、E2#7(ERα/EF)、E2#8(ERα/EF)、E2#9(ERα/EF)、E2#10(ERα/EF)、E2#11(ERα/EF)、E2#23(ERα/EF)、E3#2(ERα/EF)、E3#6(ERα/EF)、OHT#31(ERα/EF)、OHT#32(ERα/EF)、OHT#33(ERα/EF)、AB7−A1(ERα/EF)、AB7−B1(ERα/EF)、MBP−74(MBP)、MBP−76(MBP)、MBP−79(MBP)、hSUMO4−33(hSUMO4)、hSUMO−39(hSUMO4)、ySUMO−53(ySUMO)、ySUMO−56(ySUMO)、ySUMO−57(ySUMO)、T14.25(TNFα)、T14.20(TNFα)、FNfn10−3JCL14(avβ3インテグリン)、1C9(Src SH3)、1F11(Src SH3)、1F10(Src SH3)、2G10(Src SH3)、2B2(Src SH3)、1E3(Src SH3)、E18(VEGFR2)、E19(VEGFR2)、E26(VEGFR2)、E29(VEGFR2)、FG4.2(リゾチーム)、FG4.1(リゾチーム)、2L4.1(リゾチーム)、BF4.1(リゾチーム)、BF4.9(リゾチーム)、BF4.4(リゾチーム)、BFs1c4.01(リゾチーム)、BFs1c4.07(リゾチーム)、BFs3_4.02(リゾチーム)、BFs3_4.06(リゾチーム)、BFs3_8.01(リゾチーム)、10C17C25(ホスホ−IκBα)、Fn−N22(SARS N)、Fn−N17(SARS N)、FN−N10(SARS N)、gI2.5.3T88I(ヤギIgG)、gI2.5.2(ヤギIgG)、gI2.5.4(ヤギIgG)、rI4.5.4(ウサギIgG)、rI4.3.1(ウサギIgG)、rI3.6.6(ウサギIgG)、rI4.3.4(ウサギIgG)、rI3.6.4(ウサギIgG)、およびrI4.3.3(ウサギIgG)
    からなる群から選択されるフィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)モノボディである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記基質が、蛍光タンパク質、ヒストンタンパク質、核局在化シグナル(NLS)、H−Rasタンパク質、SHP2タンパク質、Src相同2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP2)、β−ガラクトシダーゼ、gpD、Hsp70、MBP、CDC34、COPS5、MAP2K5、SF3A1、USP11、ユビキチン、EGFR、CEA、FcγIIa、FcγIIIa、hA33、mA33、hAlb、mIgG、AblSH2、vEGFR、MSLN、ERα/EF、hSUMO4、ySUMO、TNFα、avβ3インテグリン、Src SH3、リゾチーム、ホスホ−IκBα、SARS N、ヤギIgG、ウサギIgG、翻訳後修飾タンパク質、フィブリン、ハンチンチン、腫瘍形成タンパク質、p53、Rb、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、HFE、ATP7B、プリオンタンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、寄生生物タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、代謝タンパク質、調節タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原性タンパク質、自己免疫原性タンパク質、免疫原、抗原、および病原性タンパク質からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  41. 前記基質が、緑色蛍光タンパク質、エメラルド蛍光タンパク質、ビーナス蛍光タンパク質、セルリアン蛍光タンパク質、および増強シアン蛍光タンパク質からなる群から選択される蛍光タンパク質である、請求項28に記載の方法。
  42. 前記リンカーが、前記標的指向ドメインと前記生体分子との間の結合の立体破壊を防止するのに十分な長さのポリペプチドリンカーである、請求項28に記載の方法。
  43. 前記生体分子が、癌、転移性癌、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝炎、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、嚢胞性線維症糖尿病、ALS、病原性疾患、特発性疾患、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン性疾患、真菌性疾患、寄生生物性疾患、関節炎、創傷治癒、免疫不全、炎症性疾患、再生不良性貧血、貧血、遺伝性障害、先天性障害、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠性糖尿病、高血糖症、代謝症候群、リポジストロフィー症候群、脂質異常症、インスリン抵抗性、レプチン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、血管疾患、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、体重過多、または肥満、ならびにこれらの任意の組み合わせに関連する、請求項28に記載の方法。
  44. 1つ以上のリガンドを発現する疾患細胞の試料を提供することと、
    (i)E3ユビキチンリガーゼ(E3)モチーフを含む分解ドメインと、(ii)前記分解ドメインを前記1つ以上のリガンドへと特異的に方向付けることができる標的指向ドメインであって、前記分解ドメインに対して異種である、標的指向ドメインと、(iii)前記分解ドメインを前記標的指向ドメインに結合させるリンカーとを含む複数のキメラ分子を提供することと、
    前記疾患細胞が前記キメラ分子の非存在下で増殖することに失敗するのに有効な条件下で、前記試料を前記複数のキメラ分子と接触させることと、
    前記キメラ分子のうちのどれが前記疾患細胞の増殖を可能にするかを決定することと、
    前記決定に基づいて、前記キメラ分子に結合しかつ前記疾患細胞の増殖を可能にするリガンドを、前記疾患のバイオマーカーとして同定することと
    を含む、疾患バイオマーカーについてスクリーニングする方法。
  45. 前記疾患が、癌、転移性癌、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝炎、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、嚢胞性線維症糖尿病、ALS、病原性疾患、特発性疾患、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン性疾患、真菌性疾患、寄生生物性疾患、関節炎、創傷治癒、免疫不全、炎症性疾患、再生不良性貧血、貧血、遺伝性障害、先天性障害、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠性糖尿病、高血糖症、代謝症候群、リポジストロフィー症候群、脂質異常症、インスリン抵抗性、レプチン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、血管疾患、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、体重過多、および肥満からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記分解ドメインが、細菌病原体である、請求項44に記載の方法。
  47. 前記細菌病原体が、シゲラ、サルモネラ、バチルス、バルトネラ、ボルデテラ、ボレリア、ブルセラ、カンピロバクター、クラミジアおよびクラミドフィラ、クロストリジウム、コリネバクテリウム、エンテロコッカス、エシェリキア、フランシセラ、ヘモフィルス、ヘリコバクター、レジオネラ、レプトスピラ、リステリア、マイコバクテリウム、マイコプラズマ、ナイセリア、シュードモナス、リケッチア、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、トレポネーマ、ウレアプラズマ、ビブリオ、ならびにエルシニアからなる群から選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記分解ドメインが、細菌病原体由来であり、かつシゲラ・フレックスネリE3リガーゼ、SspH1、SspH2、SlrP、AvrPtoB、LubX、NleG5−1、NleG2−3、LegU1、LegAU13、NIeL、SopA、SidC、XopL、GobX、VirF、GALA、AnkB、またはSidEを含む、請求項46に記載の方法。
  49. 前記分解ドメインが、シゲラIpaHタンパク質である、請求項44に記載の方法。
  50. 前記シゲラIpaHタンパク質が、IpaH9.8、IpaH1.4、IpaH2.5、IpaH4.5、IpaH7.8、IpaH0887、IpaH1389、IpaH2022、IpaH2202、IpaH2610、およびIpaH0722からなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記細菌病原体が、シゲラ・フレックスネリである場合である、請求項46に記載の方法。
  52. 前記標的指向ドメインが、モノボディ、フィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)、抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、抗体フラグメント、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、tascFv、ビス−scFv、sdAb、VH、VL、Vnar、scFvD10、scFv13R4、scFvD10、ヒト化抗体、キメラ抗体、相補決定領域(CDR)、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、IgM抗体、ナノボディ、イントラボディ、ユニボディ、ミニボディ、非抗体タンパク質骨格、アドネクチン、アフィボディおよびそれらの2ヘリックス変異体、アンチカリン、ラクダ科抗体、VH、ノッチン、DARPin、またはSsod7dである、請求項44に記載の方法。
  53. 前記標的指向ドメインがモノボディであり、前記モノボディが、以下(括弧内に標的抗原を示す):
    GS2(GFP)、Nsa5(SHP2)、RasInI(HRas/KRas)、およびRasInII(HRas/KRas)、1D10(CDC34)、1D7(COPS5)、1C4(MAP2K5)、2C12(MAP2K5)、1E2(SF3A1)、1C2(USP11)、1A9(USP11)、Ubi4(ユビキチン)、EI1.4.1(EGFR)、EI2.4.6(EGFR)、EI3.4.3(EGFR)、EI4.2.1(EGFR)、EI4.4.2(EGFR)、EI6.2.6(EGFR)、EI6.2.10(EGFR)、E246(EGFR)、C743(CEA)、IIIa8.2.6(FcγIIa)、IIIa6.2.6(FcγIIIa)、hA2.2.1(hA33)、hA2.2.2(hA33)、hA3.2.1(hA33)、hA3.2.3(hA33)、mA3.2.1(mA33)、mA3.2.2(mA33)、mA3.2.3(mA33)、mA3.2.4(mA33)、mA3.2.5(mA33)、Alb3.2.1(hAlb)、mI2.2.1(mIgG)、HA4(AblSH2)、HA10(AblSH2)、HA16(AblSH2)、HA18(AblSH2)、159(vEGFR)、MUC16(MSLN)、E2#3(ERα/EF)、E2#4(ERα/EF)、E2#5(ERα/EF)、E2#6(ERα/EF)、E2#7(ERα/EF)、E2#8(ERα/EF)、E2#9(ERα/EF)、E2#10(ERα/EF)、E2#11(ERα/EF)、E2#23(ERα/EF)、E3#2(ERα/EF)、E3#6(ERα/EF)、OHT#31(ERα/EF)、OHT#32(ERα/EF)、OHT#33(ERα/EF)、AB7−A1(ERα/EF)、AB7−B1(ERα/EF)、MBP−74(MBP)、MBP−76(MBP)、MBP−79(MBP)、hSUMO4−33(hSUMO4)、hSUMO−39(hSUMO4)、ySUMO−53(ySUMO)、ySUMO−56(ySUMO)、ySUMO−57(ySUMO)、T14.25(TNFα)、T14.20(TNFα)、FNfn10−3JCL14(avβ3インテグリン)、1C9(Src SH3)、1F11(Src SH3)、1F10(Src SH3)、2G10(Src SH3)、2B2(Src SH3)、1E3(Src SH3)、E18(VEGFR2)、E19(VEGFR2)、E26(VEGFR2)、E29(VEGFR2)、FG4.2(リゾチーム)、FG4.1(リゾチーム)、2L4.1(リゾチーム)、BF4.1(リゾチーム)、BF4.9(リゾチーム)、BF4.4(リゾチーム)、BFs1c4.01(リゾチーム)、BFs1c4.07(リゾチーム)、BFs3_4.02(リゾチーム)、BFs3_4.06(リゾチーム)、BFs3_8.01(リゾチーム)、10C17C25(ホスホ−IκBα)、Fn−N22(SARS N)、Fn−N17(SARS N)、FN−N10(SARS N)、gI2.5.3T88I(ヤギIgG)、gI2.5.2(ヤギIgG)、gI2.5.4(ヤギIgG)、rI4.5.4(ウサギIgG)、rI4.3.1(ウサギIgG)、rI3.6.6(ウサギIgG)、rI4.3.4(ウサギIgG)、rI3.6.4(ウサギIgG)、およびrI4.3.3(ウサギIgG)
    からなる群から選択されるフィブロネクチンIII型ドメイン(FN3)モノボディである、請求項50に記載の方法。
JP2020549556A 2018-03-16 2019-03-18 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集 Pending JP2021515582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024026317A JP2024059823A (ja) 2018-03-16 2024-02-26 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862644055P 2018-03-16 2018-03-16
US62/644,055 2018-03-16
PCT/US2019/022783 WO2019178604A1 (en) 2018-03-16 2019-03-18 Broad-spectrum proteome editing with an engineered bacterial ubiquitin ligase mimic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026317A Division JP2024059823A (ja) 2018-03-16 2024-02-26 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021515582A true JP2021515582A (ja) 2021-06-24

Family

ID=67908087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549556A Pending JP2021515582A (ja) 2018-03-16 2019-03-18 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集
JP2024026317A Pending JP2024059823A (ja) 2018-03-16 2024-02-26 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026317A Pending JP2024059823A (ja) 2018-03-16 2024-02-26 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210017503A1 (ja)
EP (1) EP3765604A4 (ja)
JP (2) JP2021515582A (ja)
CN (1) CN112189051A (ja)
WO (1) WO2019178604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549621A (zh) * 2021-07-14 2021-10-26 山西大学 一种增强细菌中外源蛋白活性和表达的最小启动子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210145860A1 (en) * 2019-10-21 2021-05-20 Translate Bio, Inc. Compositions, methods and uses of messenger rna
EP4114854A1 (en) * 2020-03-05 2023-01-11 UMC Utrecht Holding B.V. Membrane ubiquitin ligases to target protein degradation
AU2021291235A1 (en) * 2020-06-18 2022-12-22 Umc Utrecht Holding B.V. Screening method for effective target - E3 ligase combinations
CN112266404A (zh) * 2020-10-28 2021-01-26 北京大学深圳研究生院 选择性修饰靶标蛋白的基团转移方法及其应用
CN114645052B (zh) * 2021-07-01 2023-05-26 中国医学科学院医学生物学研究所 一种全脑过表达核易位人源α-突触核蛋白转基因鼠的高效构建方法
CN113461790B (zh) * 2021-07-14 2022-09-23 山西大学 一种增强细菌中外源蛋白活性和表达的前导稳定元件
CN114591986A (zh) * 2021-07-29 2022-06-07 苏州科锐迈德生物医药科技有限公司 环状rna分子及其在目标蛋白的靶向降解中的应用
CN114057861B (zh) * 2021-11-22 2023-11-21 深圳湾实验室坪山生物医药研发转化中心 一种靶向UBE2C的bio-PROTAC人工蛋白
CN114395582A (zh) * 2022-02-09 2022-04-26 中国农业科学院烟草研究所(中国烟草总公司青州烟草研究所) 一种烟草瞬时表达方法及其检测方法
WO2023173094A2 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Cornell University Lysine-free ubiquibody variants for long-lived intracellular protein silencing
WO2024088176A1 (zh) * 2022-10-24 2024-05-02 成都威斯津生物医药科技有限公司 招募配体增强抗原提呈效果的核酸分子、融合蛋白及mRNA疫苗
CN116445526A (zh) * 2023-02-17 2023-07-18 清华大学深圳国际研究生院 一种用于蛋白靶向降解的mRNA分子及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169673A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Japan Science & Technology Corp タンパク質分解排除酵素とその用途
US20080261241A1 (en) * 2007-03-12 2008-10-23 Institut Pasteur Targeted ubiquitination of proteins and screening methods using a new class of ubiquitin ligase proteins
US20140112922A1 (en) * 2011-03-28 2014-04-24 Cornell University Targeted protein silencing using chimeras between antibodies and ubiquitination enzymes
US20140287426A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-25 University Of Southern California Antibody and antibody mimetic for visualization and ablation of endogenous proteins
JP2016515134A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッドModerna Therapeutics,Inc. コレステロールレベルを変更する組成物および方法
WO2017079723A1 (en) * 2015-11-07 2017-05-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting proteins for degradation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403027A (zh) * 2010-07-30 2013-11-20 诺华有限公司 纤连蛋白摇篮分子和其库

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169673A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Japan Science & Technology Corp タンパク質分解排除酵素とその用途
US20080261241A1 (en) * 2007-03-12 2008-10-23 Institut Pasteur Targeted ubiquitination of proteins and screening methods using a new class of ubiquitin ligase proteins
US20140287426A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-25 University Of Southern California Antibody and antibody mimetic for visualization and ablation of endogenous proteins
US20140112922A1 (en) * 2011-03-28 2014-04-24 Cornell University Targeted protein silencing using chimeras between antibodies and ubiquitination enzymes
JP2016515134A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッドModerna Therapeutics,Inc. コレステロールレベルを変更する組成物および方法
WO2017079723A1 (en) * 2015-11-07 2017-05-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting proteins for degradation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAT. CELL BIOL., vol. 12, no. 1, JPN6023006588, 2010, pages 66 - 73, ISSN: 0005179809 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549621A (zh) * 2021-07-14 2021-10-26 山西大学 一种增强细菌中外源蛋白活性和表达的最小启动子
CN113549621B (zh) * 2021-07-14 2022-07-19 山西大学 一种增强细菌中外源蛋白活性和表达的最小启动子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024059823A (ja) 2024-05-01
WO2019178604A1 (en) 2019-09-19
CN112189051A (zh) 2021-01-05
US20210017503A1 (en) 2021-01-21
EP3765604A1 (en) 2021-01-20
EP3765604A4 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021515582A (ja) 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集
O'Connor et al. Ubiquitin‐Activated Interaction Traps (UBAIT s) identify E3 ligase binding partners
AU2018274932B2 (en) Cancer cell-specific antibody, anticancer drug and cancer testing method
US20060111287A1 (en) Acetylated protein
US20190194332A1 (en) Anti-tem1 antibodies and uses thereof
JP2017518083A (ja) in vivoでの非共有結合的連結のための方法および組成物
US8591893B2 (en) Paratope and epitope of anti-mortalin antibody
CN108350064B (zh) 针对细胞内抗原的单结构域抗体
WO2018184267A1 (zh) mRNA编码的纳米抗体及其应用
US20230031853A1 (en) Compositions and methods for the cytoplasmic delivery of antibodies and other proteins
Stephens et al. Engineering single pan-specific ubiquibodies for targeted degradation of all forms of endogenous ERK protein kinase
Shen et al. Opportunities and challenges of protein-based targeted protein degradation
Yu et al. Harnessing the lysosomal sorting signals of the cation-independent mannose-6-phosphate receptor for targeted degradation of membrane proteins
US20220195455A1 (en) Delivery of crispr/mcas9 through extracellular vesicles for genome editing
JP2021518428A (ja) プログラム可能な免疫細胞受容体複合体システム
WO2023173094A2 (en) Lysine-free ubiquibody variants for long-lived intracellular protein silencing
US20240335554A1 (en) Post-translational modification chimeric molecule
US20230416375A1 (en) Antibody variants against wnt receptor ryk
JP2023550743A (ja) E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む融合タンパク質並びに特定のタンパク質分解のためのドメインの標的化
WO2023141361A2 (en) Anti-b7-h3 compounds and methods of use
CN115594758A (zh) 抗新型冠状病毒SARS-CoV-2的纳米抗体及其制备方法和用途
Pak Insights into a heteromeric protein arginine N-methyltransferase complex
Martinelli Selection of epitope directed recombinant antibodies to inhibit mutated nucleophosmin activities
Tosi Dissection of the topology, structure and function of the INO80 chromatin remodeler
Schwaid Discovery and Characterization of Novel Bioactive Peptides and a Natural ERRalpha Ligand

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240614