JP2021514547A - 双方向サイリスタ装置 - Google Patents

双方向サイリスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514547A
JP2021514547A JP2020565549A JP2020565549A JP2021514547A JP 2021514547 A JP2021514547 A JP 2021514547A JP 2020565549 A JP2020565549 A JP 2020565549A JP 2020565549 A JP2020565549 A JP 2020565549A JP 2021514547 A JP2021514547 A JP 2021514547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
main surface
emitter short
junction
bidirectional thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7084501B2 (ja
Inventor
ボベッキー,ヤン
ベムラパティ,ウママヘスワラ
ラヒモ,ムナフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Energy Switzerland AG
Original Assignee
ABB Power Grids Switzerland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Power Grids Switzerland AG filed Critical ABB Power Grids Switzerland AG
Publication of JP2021514547A publication Critical patent/JP2021514547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084501B2 publication Critical patent/JP7084501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42308Gate electrodes for thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

提供された双方向サイリスタ装置(100)は、半導体ウエハを備え、半導体ウエハは、第1の主面(102)から第2の主面(104)に向かう順に、第1の導電型を有する第1の半導体層(106)と、第2の導電型を有する第2の半導体層(108)と、第1の導電型を有する第3の半導体層(110)と、第2の導電型を有する第4の半導体層(112)と、第1の導電型を有する第5の半導体層(114)とを含む。第1の主面(102)には、第1の主電極(115)が形成され、第2の主面(104)には、第2の主電極(116)が形成されている。第1のエミッタ短絡部(128)は、第1の半導体層(106)を貫通して、第1の主電極(115)を第2の半導体層(108)に電気的に接続し、第2のエミッタ短絡部(138)は、第5の半導体層(114)を貫通して、第2の主電極(116)を第4の半導体層(112)に電気的に接続する。第1の主面(102)に平行な平面上の垂直投影において、第1の半導体層(106)と第1のエミッタ短絡部(128)とによって占有された第1の領域と、第5の半導体層(114)と第2のエミッタ短絡部(138)とによって占有された第2の領域とは、重畳領域において重なる。第1のエミッタ短絡部(128)および第2のエミッタ短絡部(138)は、重畳領域内に位置している。

Description

発明の分野
本発明は、1枚の半導体ウエハに実装された双方向サイリスタ装置に関する。
発明の背景
しばしばシリコン制御整流素子(SCR)として呼ばれているサイリスタは、ゲート端子に正のゲートトリガ電流パルスを供給することによって順方向にバイアスされると、順方向にターンオンすることができるスイッチング半導体装置である。この場合、サイリスタは、電流が順方向に沿ってアノードからカソードに流れる順方向導通状態またはオン状態にある。他方では、サイリスタを、オフ状態とも称される順方向阻止状態にすることができる。この場合、アノードを通る高電流は、阻止され、サイリスタは、順方向の高い正電圧に耐える。順方向と反対の逆方向では、サイリスタをターンオンすることができない。サイリスタは、逆阻止であってもよい。すなわち、サイリスタは、順方向阻止状態の場合と同様の大きな電流を流すことなく、逆方向に少なくとも実質的に同様の電圧を維持することができる。サイリスタは、非対称であってもよい。すなわち、サイリスタは、逆方向に実質的に阻止能力を有しない。位相制御応用が一般的に逆阻止性質を必要とするため、(50/60Hz周波数用の)位相制御サイリスタ(PCT)は、典型的には逆阻止である。
既知のサイリスタは、エミッタ短絡部(emitter short)を含み、これらのエミッタ短絡部は、サイリスタをターンオンするときにプラズマの横方向の広がりを制御し、内部NPNトランジスタの増幅率を低減することによって、順方向阻止電圧の高速上昇中にリーク電流を低減し、dV/dtを増加する(すなわち、高dV/dtのアノード順方向電圧を印加するときに、ゼロゲート電流でトリガをしない)。WO2011/161097A2によれば、サイリスタのエミッタ短絡部のパターンは、プラズマの横方向の高い拡散速度および最大電流の高い変化di/dtを達成するために、カソード領域の全体およびそのサブ領域の全てに亘って、特にゲート構造に近いカソード領域において、可能な限り均一且つ均質になり、理想的には一定の短絡部密度を有する。
マトリクスコンバータ、直流(DC)遮断器、および静的VAR補償器(SVC)などの多くの応用において、両方向の電圧を阻止し、電流を導通するための双方向電力装置機能が必要である。双方向電力半導体装置機能を得るために、現在では、一般的に2つの逆阻止(RB)サイリスタを逆並列構成で使用するまたは2つの逆導通(RC)サイリスタを背面構成で使用する。直列接続のときに2つのサイリスタの損失が加算するため、2つのRCサイリスタを背面構成で使用する場合、損失が高いという欠点を有する。
US3476993Aは、逆並列構成に配置された2つのサイリスタ構造を含む5層スイッチ型装置を開示している。しかしながら、この公知の5層スイッチ型装置において、2つのサイリスタ構造は、半導体ウエハの異なる面積を利用するため、半導体ウエハの面積が効率的に利用されていない。
US2004/0183092A1は、サイリスタ構造の低濃度にドープされた中間半導体層に設けられた3つの別個のライフタイム制御領域を含むサイリスタ構造を開示している。
EP0880182B1に開示された双方向制御サイリスタ(BCT)において、2つの逆並列サイリスタは、一枚のウエハ上で集積され、1つのハウジング内に組み立てられる。BCTは、単一のパッケージに集積された2つのサイリスタを使用することによって、装置のよりコンパクトな設計を可能にし、高電力用途の冷却システムを単純化し、システムの信頼性を向上させる。しかしながら、このBCTにおいて、各電流方向または極性のために、ウエハ面積の半分未満しか使用できない。2つのサイリスタをBCTに集積化するときの主な課題は、半導体ウエハ内の分離領域によって互いに分離された2つのサイリスタの間のクロストークを回避することである。また、動作時に生成された熱がウエハ領域の全体に均一に分散されていないため、BCT装置の別の課題は、熱の管理である。
発明の概要
上述した従来技術の欠点に鑑みて、本発明の目的は、装置領域の全体を2つの電流方向に効率的に利用することによって、良好な電気特性および熱特性を有するより小さい装置を可能にする双方向サイリスタ装置を提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載の双方向サイリスタ装置によって達成される。
双方向サイリスタ装置は、第1の半導体層と、第5の半導体層とを含み、第1の半導体層は、第1のサイリスタのカソードとしてみなすことができ、第5の半導体層は、第2のサイリスタのカソードとしてみなすことができ、第1のサイリスタと第2のサイリスタとは、逆並列構成で接続される。第1のエミッタ短絡部は、第2の半導体層と共に、第2のサイリスタのアノードとしてみなすことができ、第2のエミッタ短絡部は、第4の半導体層と共に、第1のサイリスタのアノードとしてみなすことができる。したがって、本発明の双方向サイリスタ装置において、第1のサイリスタおよび第2のサイリスタのカソードおよびアノードは、第1のサイリスタの第1のエミッタ短絡部が第2のサイリスタのアノードとして使用され、第2のサイリスタの第2のエミッタ短絡部が第1のサイリスタのアノードとして使用されるように互いに嵌合している。
本発明において、第1のサイリスタおよび第2のサイリスタは、第1の主電極と第2の主電極との間に逆並列構成で、一枚の半導体ウエハに集積される。既知のBCTに比べて、2つのサイリスタの間に分離領域を設ける必要がなく、また第1の主面に平行な平面上の垂直投影において、第1の半導体層および第1のエミッタ短絡部によって占有された第1の領域と、第5の半導体層および第2のエミッタ短絡部によって占有された第2の領域との重なりによって、本発明の双方向サイリスタ装置は、ウエハ面積を両方の極性のためにより効率的に利用することができる。
この双方向サイリスタ装置において、半導体ウエハの第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1の領域と第2の領域とが重なる重畳領域は、半導体ウエハによって占有されたウエハ総面積の少なくとも50%を占める。したがって、ウエハ総面積の少なくとも50%は、両方の極性のために使用される。
本発明のさらなる展開例は、従属請求項に記載されている。
双方向サイリスタ装置の一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1のエミッタ短絡部は、重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占める。第1のエミッタ短絡部によって占有された面積が比較的大きいため、同様の構造を有し、第1のエミッタ短絡部によって占有された面積が少ないサイリスタ装置に比べて、高いアノード電流における第2のサイリスタのオン電圧を低減することができる。
双方向サイリスタ装置の一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第2のエミッタ短絡部は、重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占める。第2のエミッタ短絡部によって占有された面積が比較的大きいため、同様の構造を有し、第1のエミッタ短絡部によって占有された面積が少ないサイリスタ装置に比べて、高いアノード電流における第1のサイリスタのオン電圧を低減することができる。
双方向サイリスタ装置の一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1のエミッタ短絡部は、不連続である。不連続の第1のエミッタ短絡部によって、第1のサイリスタを順方向阻止状態(オフ状態)から順方向導通状態(オン状態)にスイッチングするときに、プラズマを横方向に特に効率的に拡散することができる。本明細書において、横方向とは、第1の主面に平行な方向を指す。隣接する2つの不連続の第1のエミッタ短絡部の間の距離は、2つの隣接する第1のエミッタ短絡部の間の平均距離が第1のゲート電極からの距離の増加と共に減少するように、すなわち、第1のエミッタ短絡部の密度が第1のゲート電極からの横方向距離の増加と共に増加するように変化することができる。このように第1のエミッタ短絡部の密度が変化するため、比較的低いアノード電流で第1のサイリスタをトリガすることができる(すなわち、第1のサイリスタは、高di/dtを有する)と共に、第2のサイリスタが高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有することができる。本明細書において、ゲート電極から一定の距離dに位置する2つの隣接するエミッタ短絡部の間の平均距離は、d〜d+Δd範囲内の距離を有する全ての場所を含む区域に位置する全ての隣接する第1のエミッタ短絡部対の間の距離の算術平均を意味する。式中、Δdは、全ての距離dの平均距離を計算するための定数である。例えば、Δd=5mm。
双方向サイリスタ装置の一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第2のエミッタ短絡部は、不連続である。不連続の第2のエミッタ短絡部は、第2のサイリスタを順方向阻止状態(オフ状態)から順方向導通状態(オン状態)にスイッチングするときに、横方向のプラズマを特に効率的に拡散することができる。2つの隣接する不連続の第2のエミッタ短絡部の間の距離は、2つの隣接する第2のエミッタ短絡部の間の平均距離が第2のゲート電極からの距離の増加と共に減少するように、すなわち、第2のエミッタ短絡部の密度が第2のゲート電極からの横方向距離の増加と共に増加するように変化することができる。このように第2のエミッタ短絡部の密度が変化するため、比較的低いアノード電流で第2のサイリスタをトリガすることができる(すなわち、第2のサイリスタは、高di/dtを有する)と共に、第1のサイリスタが高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有することができる。
上記で説明したように、2つの隣接する不連続の第1(第2)のエミッタ短絡部の間の距離は、2つの隣接する第1(第2)のエミッタ短絡部の平均距離が第2のゲート電極からの距離の増加と共に減少するように、すなわち、第2のエミッタ短絡部の密度が第2のゲート電極からの横方向距離の増加と共に増加するように変化することができる。また、高密度短絡部の領域に密度が低い第1(第2)のエミッタ短絡部を含むチャネルが存在するため、これらのチャネルを介して、ゲートから離れた領域において高速のターンオン(すなわち、プラズマのより速い拡散)を行うことができる。この特徴は、特に大面積装置にとって重要であり得る。
一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1のエミッタ短絡部および第2のエミッタ短絡部は、30μm〜500μmの範囲、典型的には50μm〜200μmの範囲の横寸法を有する。
一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面上の垂直投影において、少なくとも第1のゲート電極または第2のゲート電極は、回転対称性を有する。このようにゲート電極が回転対称形状を有するため、セラミックホッケーパックパッケージ用のサイリスタのウエハ面積を最も効率的に利用することができ、装置の熱管理を改善することができる。
一例示的な実施形態において、第1の主面に平行な平面に垂直投影で観察する場合、第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、同様の形状を有する。このように第1のゲート電極および第2のゲート電極が同様の形状を有することため、同様のマスク設計を用いて、第1のゲート電極および第2のゲート電極を形成することができ、装置の製造工程を単純化することができる。
一例示的な実施形態において、第3の半導体層において再結合中心として作用する深準位(deep level)の密度は、第3のpn接合よりも第2のpn接合に近い第1の極大値および/または第2のpn接合よりも第3のpn接合に近い第2の極大値を有する。第1の極大値は、典型的には第2のpn接合から50μm未満にあってもよく、および/または第2の極大値は、典型的には第3のpn接合から50μm未満にあってもよい。第2のpn接合および/または第3のpn接合に近い第3の半導体層において再結合中心として作用する深準位の密度の極大値は、アノード電圧を整流することによって、双方向サイリスタ装置のターンオフ能力を向上させることができる。
一例示的な実施形態において、過剰キャリアライフタイムは、第3のpn接合よりも第2のpn接合に近い第1の極小値および/または第2のpn接合よりも第3のpn接合に近い位置に第2の極小値を有する。第1の極小値は、典型的には第2のpn接合から50μm未満にあってもよく、および/または第2の極小値は、典型的には第3のpn接合から50μm未満にであってもよい。第2のpn接合および/または第3のpn接合に近い第3の半導体層における過剰キャリアライフタイムの極小値は、アノード電圧を整流することによって、双方向サイリスタ装置のターンオフ能力を改善することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する。
本発明の一実施形態に係る双方向サイリスタ装置を示す断面図である。 図1の双方向サイリスタ装置を示す上面図である。 図1の双方向サイリスタ装置を示す底面図である。 異なるパターンの第1のエミッタ短絡部および第2のエミッタ短絡部を含む双方向サイリスタ装置のI−V曲線を示す図である。 エネルギーバンドギャップ(点欠陥)における深エネルギー準位の空間分布を示すグラフと共に、図1の双方向サイリスタ装置を示す断面図である。 本実施形態に係る双方向サイリスタ装置の一具体例の広がり抵抗プロファイリングの結果を示す図である 本実施形態に係る双方向サイリスタ装置の他の具体例の広がり抵抗プロファイリングの結果を示す図である。
例示的な実施形態の詳細な説明
図面に使用された参照符号およびその意味は、参照符号のリストに要約されている。一般的に、本明細書において、同様の要素は、同様の参照符号を有する。記載された実施形態は、例示として意図されており、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る双方向サイリスタ装置100の垂直断面図を示し、図2は、双方向サイリスタ装置100の上面図を示し、図3は、双方向サイリスタ装置100の底面図を示す。双方向サイリスタ装置100は、半導体ウエハを備え、当該半導体ウエハは、第1の主面102と、第1の主面102に対向し且つ平行な第2の主面104とを含む。図1の図面の平面は、第1の主面102に垂直な平面である。図1に示された断面は、図2および図3のA−A′線に沿って切断されたものである。
半導体ウエハは、半導体ウエハの第1の主面102から順次に、nドープされた第1の半導体層106と、pドープされた第2の半導体層108と、nドープされた第3の半導体層110と、pドープされた第4の半導体層112と、nドープされた第5の半導体層114とを含む。nドープされた第1の半導体層106とpドープされた第2の半導体層108とは、第1のpn接合Jを形成し、pドープされた第2の半導体層108とnドープされた第3の半導体層110とは、第2のpn接合Jを形成し、nドープされた第3の半導体層110とpドープされた第4の半導体層112とは、第3のpn接合Jを形成し、pドープされた第4の半導体層112とnドープされた第5の半導体層114とは、第4のpn接合Jを形成する。第1の主面102には、複数の第1のエミッタ短絡部(emitter short)128が設けられており、各々の第1のエミッタ短絡部128は、第1の半導体層106を貫通して、p型の第2の半導体層108を第1の主電極115に電気的に接続するp型半導体領域である。第1のエミッタ短絡部128のドーピングレベルは、例示的には、pドープされた第2の半導体層108のドーピングレベルと同様であってもよく、またはpドープされた第2の半導体層108のドーピングレベルより高くてもよい。同様に、第2の主面104には、複数の第2のエミッタ短絡部138が設けられており、各々の第2のエミッタ短絡部138は、nドープされた第5の半導体層114を貫通して、p型の第4の半導体層112を第2の主電極116に電気的に接続するp型半導体領域である。第2のエミッタ短絡部138のドーピングレベルは、例示的には、pドープされた第4の半導体層112のドーピングレベルと同様であってもよく、またはpドープされた第4の半導体層112のドーピングレベルより高くてもよい。本実施形態において、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138は、不連続である。例えば、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138は、第1の主面102に平行な平面上の垂直投影においてドット形状であってもよく、30μm〜500μmの範囲、典型的には50μm〜200μmの範囲の横寸法を有してもよい。本明細書において、横寸法は、第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、横方向の最大の寸法として定義される。代替的には、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138は、多角形状を有してもよい。
半導体ウエハの第1の主面102には、nドープされた第1の半導体層106とのオーム性接触を形成するように、nドープされた第1の半導体層106に直接接触する第1の主電極115が配置される。同様に、半導体ウエハの第2の主面104には、nドープされた第5の半導体層114とオーム性接触を形成するように、nドープされた第5の半導体層114と直接接触する第2の主電極116が配置される。第1の主面102には、(特許請求の範囲における第1のゲート電極の一例である)第1の増幅ゲート電極135が配置される。第1の増幅ゲート電極135は、第1の主電極115から電気的に分離され、第1の主電極115の横位置においてpドープされた第2の半導体層108とオーム性接触を形成するように、pドープされた第2の半導体層108と直接接触する。図2から最もよく分かるように、第1の増幅ゲート電極135は、上面図に示された半導体ウエハの中心と同心である第1のリング状電極部135aと、第1のリング状電極部135aから上面図に示された半導体ウエハの外縁終端領域191に向かって延在する第1のフィンガ電極部135bと、第1のフィンガ電極部135bから分岐して、半導体ウエハの外縁終端領域191に向かって延在する第2のフィンガ電極部135cとを含む。
同様に、図1または図3から分かるように、第2の主面104には、(特許請求の範囲における第2のゲート電極の一例である)第2の増幅ゲート電極145が配置される。第2の増幅ゲート電極145は、第2の主電極116から電気的に分離され、第2の主電極116の横位置においてpドープされた第4の半導体層112とオーム性接触を形成するように、pドープされた第4の半導体層112と直接接触する。図3から最もよく分かるように、第2の増幅ゲート電極145は、上面図に示された半導体ウエハの中心と同心である第2のリング状電極部145aと、第1のリング状電極部145aから上面図に示された半導体ウエハの外縁終端領域191に向かって延在する第3のフィンガ電極部145bと、第3のフィンガ電極部145bから分岐して、図2または図3に示された半導体ウエハの外縁終端領域191に向かって延在する第4のフィンガ電極部145cとを含む。
第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第1の半導体層106と第1のエミッタ短絡部128とによって占有された領域を第1の領域と呼ぶ。同様に、第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第5の半導体層114と第2のエミッタ短絡部138とによって占有された領域を第2の領域と呼ぶ。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第1の領域と第2の領域とが重なる領域を重畳領域と呼ぶ。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138は、重畳領域内に位置している。本実施形態に係る双方向サイリスタ装置100において、第1の領域と第2の領域とは、同様である。すなわち、第1の領域と第2の領域とは、完全に重なる。
交互の導電型を有する4つの半導体層を含む第1のサイリスタ、すなわち、n−p−n−p積層構造は、双方向サイリスタ装置100において、nドープされた第1の半導体層106、pドープされた第2の半導体層108、nドープされた第3の半導体層110、pドープされた第4の半導体層112、および第2のエミッタ短絡部138によって形成される。nドープされた第1の半導体層106は、第1のサイリスタのカソードエミッタ層であり、pドープされた第2の半導体層108は、第1のサイリスタのpドープベース層であり、nドープされた第3の半導体層110は、第1のサイリスタのnドープベース層である。pドープされた第4の半導体層112と第2のエミッタ短絡部138とは、第1のサイリスタのアノード層を形成する。第1の主電極115は、第1のサイリスタのカソード電極であり、第2の主電極116は、第1のサイリスタのアノード電極である。
交互の導電型を有する4つの半導体層を含む第2のサイリスタ、すなわち、n−p−n−p積層構造は、双方向サイリスタ装置100において、nドープされた第5の半導体層114、pドープされた第4の半導体層112、nドープされた第3の半導体層110、pドープされた第2の半導体層108、および第1のエミッタ短絡部128によって形成される。nドープされた第5の半導体層114は、第2のサイリスタのカソードエミッタ層であり、pドープされた第4の半導体層112は、第2のサイリスタのpドープベース層であり、nドープされた第3の半導体層110は、第2のサイリスタのnドープベース層である。pドープされた第2の半導体層108と第1のエミッタ短絡部128とは、第2のサイリスタのアノード層を形成する。第2の主電極116は、第2のサイリスタのカソード電極であり、第1の主電極115は、第2のサイリスタのアノード電極である。
したがって、第1のサイリスタおよび第2のサイリスタは、第1の主電極115と第2の主電極116との間に逆並列構成で、双方向サイリスタ装置100において集積される。
双方向サイリスタ装置100の第1のサイリスタのトリガを容易にするために、第1の補助サイリスタが設けられる。第1の補助サイリスタは、第1のパイロットサイリスタとも呼ばれ、半導体ウエハにおいて第1のサイリスタの横方向に隣接して配置される。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第1の補助サイリスタは、ウエハの中心領域に位置する。第1のサイリスタと同様に、第1の補助サイリスタは、交互の導電型を有する4つの半導体層、すなわちn−p−n−p積層構造を含む。半導体ウエハの第1の主面102から半導体ウエハの第2の主面104に向かう順に、第1の補助サイリスタは、nドープされた第1の補助カソードエミッタ層152、pドープされた第2の半導体層108、nドープされた第3の半導体層110、および第2のエミッタ短絡部138と共にpドープされた第4の半導体層112によって形成される。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、nドープされた第1の補助カソードエミッタ層152は、半導体ウエハの横中心を中心とするリング状である。nドープされた第1の補助カソードエミッタ層152は、半導体ウエハの第1の主面102に形成されたリング状の電極部135aの内側部分と重なり、電気的に接触している。本実施形態において、第1の増幅ゲート電極135は、第1のサイリスタの増幅ゲートである。第1の主ゲート電極175は、pドープされた第2の半導体層108と直接接触するように、第1の主面102上で半導体ウエハの中心に形成される。
双方向サイリスタ装置100の第2のサイリスタのトリガを容易にするために、第2の補助サイリスタが設けられる。第2の補助サイリスタは、第2のパイロットサイリスタとも呼ばれ、半導体ウエハにおいて第2のサイリスタの横方向に隣接して配置される。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、第2の補助サイリスタは、半導体ウエハの中心領域に位置する。第2のサイリスタと同様に、第1の補助サイリスタは、交互の導電型を有する4つの半導体層、すなわち、n−p−n−p積層構造を含む。半導体ウエハの第2の主面104から半導体ウエハの第1の主面102に向かう順に、第2の補助サイリスタは、nドープされた第2の補助カソードエミッタ層162、pドープされた第4の半導体層112、nドープされた第3の半導体層110、および第1のエミッタ短絡部128と共にpドープされた第2の半導体層112によって形成される。第1の主面102に平行な平面上の垂直投影において、nドープされた第2の補助カソードエミッタ層162は、半導体ウエハの横中心を中心とするリング状である。nドープされた第2の補助カソードエミッタ層162は、半導体ウエハの第2の主面104に形成されたリング状の電極部145aの内側部分と重なり、電気的に接触している。本実施形態において、第2の増幅ゲート電極145は、第2のサイリスタの増幅ゲートである。第2の主ゲート電極185は、pドープされた第4の半導体層112と直接接触するように、第2の主面104上で半導体ウエハの中心に形成される。
第1の主ゲート電極175は、第1の細線(図示せず)を介してゲートユニット(図示せず)に接続されてもよく、第1の主電極115は、その上面に第1のモリブデンディスク(図示せず)を押圧することによって接触されてもよい。同様に、第2の主ゲート電極185は、第2の細線(図示せず)を介してゲートユニット(図示せず)に接続されてもよく、第2の主電極116は、その上面に第2のモリブデンディスク(図示せず)を押すことによって接触されてもよい。
動作時、第1のサイリスタがトリガされると、プラズマは、第1の増幅ゲート電極135から離れる方向に沿って、pドープされた第2の半導体層108、nドープされた第3の半導体層110およびpドープされた第4の半導体層112において広がるように形成される。このイグニションプロセスは、第1の増幅ゲート電極135によって提供された分散ゲート構造によって加速される。同様に、第2のサイリスタがトリガされると、プラズマは、第2の増幅ゲート電極145から離れる方向に沿って、pドープされた第4の半導体層112、nドープされた第3の半導体層110およびpドープされた第2の半導体層108において広がるように形成される。このイグニションプロセスは、第2の増幅ゲート電極145によって提供された分散ゲート構造によって加速される。
第1の主面102に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1のエミッタ短絡部128は、第1の領域と第2の領域とが重なる重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占めてもよい。同様に、第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第2のエミッタ短絡部138は、第1の領域と第2の領域とが重なる重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占めてもよい。
また、本実施形態の双方向サイリスタ装置100において、第1のエミッタ短絡部128は、2つの隣接する不連続の第1のエミッタ短絡部128の間の距離が第1の増幅ゲート電極135からの距離の増加と共に減少するように、第1の主面102上の垂直投影において分散している。このように第1のエミッタ短絡部128の密度が変化するため、比較的低いアノード電流で第1のサイリスタをトリガすることができる(すなわち、第1のサイリスタは、高di/dtを有する)と共に、第2のサイリスタが高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有することができる。本明細書において、第1の増幅ゲート電極135から一定の距離dに位置する2つの隣接する第1のエミッタ短絡部128の間の平均距離は、d〜d+Δd範囲内の距離を有する全ての場所を含む区域に位置する全ての隣接する第1のエミッタ短絡部128対の間の距離の算術平均を意味する。式中、Δdは、全ての距離dの平均距離を計算するための定数である。例えば、Δd=5mm。第1のエミッタ短絡部128の密度は、第1の増幅ゲート電極135からの距離の増加と共に連続的に増加してもよく、または段階的に増加してもよい。すなわち、第1のゲート領域に近い第1の領域と、第1の領域よりも第1の増幅ゲート電極135から離れた第2の領域(すなわち、第2の領域は、第1の領域によって第1の増幅ゲート電極135から分離されている)とが存在する。第1の領域において、第1のエミッタ短絡部128の密度は、比較的低い(すなわち、隣接する第1のエミッタ短絡部128の間の平均距離は、比較的長い。第2の領域において、第1のエミッタ短絡部128の密度は、第1の領域内の第1のエミッタ短絡部128の密度よりも高い(すなわち、隣接する第1のエミッタ短絡部128の間の平均距離は、第1の領域内の平均距離よりも短い)。
同様に、本実施形態の双方向サイリスタ装置100において、第2のエミッタ短絡部138は、第2の増幅ゲート電極145からの(横方向)距離の増加と共に、2つの隣接する不連続の第2のエミッタ短絡部138の間の距離が減少するように、第1の主面102上の垂直投影において分散している。このように第2のエミッタ短絡部138の密度が変化するため、比較的低いアノード電流で第2のサイリスタをトリガすることができる(すなわち、第2のサイリスタは、高di/dtを有する)と共に、第1のサイリスタが高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有することができる。本明細書において、第2の増幅ゲート電極145から一定の距離dに位置する2つの隣接する第2のエミッタ短絡部138の間の平均距離は、d〜d+Δd範囲内の距離を有する全ての場所を含む区域に位置する全ての隣接する第2のエミッタ短絡部138対の間の距離の算術平均を意味する。式中、Δdは、全ての距離dの平均距離を計算するための定数である。例えば、Δd=5mm。第2のエミッタ短絡部138の密度は、第2の増幅ゲート電極145からの距離の増加と共に連続的に増加してもよく、または段階的に増加してもよい。すなわち、第2の増幅ゲート電極145に近い第1の領域と、第1の領域よりも第2の増幅ゲート電極145から離れた第2の領域(すなわち、第2の領域は、第1の領域によって第2の増幅ゲート電極145から分離されている)とが存在する。第1の領域において、第2のエミッタ短絡部138の密度は、比較的低い(すなわち、隣接する第2のエミッタ短絡部138の間の平均距離は、比較的長い。第2の領域において、第2のエミッタ短絡部138の密度は、第1の領域内の第2のエミッタ短絡部138の密度よりも高い(すなわち、隣接する第2のエミッタ短絡部138の間の平均距離は、第1の領域内の平均距離よりも短い)。
第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138の密度の変化による効果は、図4から最もよく分かる。図4は、3つの異なる双方向サイリスタ装置のI−V曲線を示している。3つの異なる双方向サイリスタ装置は、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138の密度およびパターンを除き、互いに同様である。3つの異なる双方向サイリスタ装置において、第1のエミッタ短絡部128のパターンと第2のエミッタ短絡部138のパターンとは、同様である。第1の曲線Aは、一定であり且つ低い密度の第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138を含む双方向サイリスタ装置に対して測定され、第2の曲線Bは、一定であり且つ比較的高い密度の第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138を含む双方向サイリスタ装置に対して測定され、第3の曲線Cは、第1のエミッタ短絡部128および第2のエミッタ短絡部138の密度が第1の増幅ゲート電極135および第2の増幅ゲート電極145からの距離の増加と共に増加するように変化する本実施形態の双方向サイリスタ装置に対して測定されたものである。図面から分かるように、曲線Aにおいて、双方向サイリスタ装置は、比較的低いアノード電流でトリガされ、高いアノード電流において比較的高いオン電圧を有する。一方、曲線Bによれば、双方向サイリスタ装置は、比較的高いアノード電流でトリガされ、高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有する。最後に、上記で説明したように、第1のエミッタ短絡部および第2のエミッタ短絡部の密度が変化する双方向サイリスタに対して測定された曲線Cは、比較的低いアノード電流でトリガされ、高いアノード電流において比較的低いオン電圧を有する。上記で説明したサイリスタの領域において、約2.5kAの典型的な定格電流を指定することができる。図4は、高密度のエミッタ短絡部パターンを適用することによって、2.5kAよりも十分に高い過負荷条件(短絡動作)下でも比較的低いオン電圧を提供することを示す。
図5に示すように、本実施形態に係る双方向サイリスタ装置100において、nドープされた第3の半導体層110において再結合中心として作用する深準位(照射欠陥)の(空間)密度は、第1の主面102に対して垂直に延在する線に沿って、第3のpn接合Jよりも第2のpn接合Jに近い第1の極大値と、第2のpn接合Jよりも第3のpn接合Jに近い第2の極大値とを有する。図5において、深準位の密度の第1の極大値の位置は、点線Pで示し、深準位の密度の第2の極大値の位置は、点線Pで示す。図5の右側は、第2の主面104からの深さxに従って変化する深準位の密度(すなわち、図5に欠陥濃度として記載された照射欠陥の密度)を示している。第1の極大値は、典型的には、第2のpn接合Jから50μm未満にあってもよく、第2の極大値は、典型的には、第3のpn接合Jから50μm未満にあってもよい。第2のpn接合および/または第3のpn接合に近い第3の半導体層において再結合中心として作用する深準位密度の極大値は、双方向サイリスタ装置のターンオフ性能を向上させることができる。隣接するpn接合J(J)からの距離P(P)が増加すると、オン電圧のより大きな低下(損失)時のターンオフ能力が向上する。所定のサイリスタ構造および適用(整流ターンオフ)条件に対して、隣接する接合J(J)からの最適な距離P(P)が存在する。
第3の半導体層110における深準位の密度の第1の極大値は、例えば、適切なエネルギーを用いて、プロトン照射によって生成することができる。適切なエネルギーは、プロトンが通過して、第2のpn接合Jおよび第3のpn接合Jに対する所望の位置に深準位中心を形成する層の材料および厚さに依存する。また、電子照射またはヘリウム照射などの他の粒子の照射によって、深準位を生成することもできる。
ドープされた第3の半導体層110において再結合中心として作用する深準位の密度の第1の極大値および第2の極大値に応じて、過剰キャリアライフタイムは、深準位密度の第1の極大値および第2の極大値と同様の位置において、第1の極小値および第2の極小値を有する。過剰キャリアライフタイムの極小値の位置は、例えば、広がり抵抗プロファイリング(spreading resistance profiling)によって測定することができる。広がり抵抗プロファイリングは、照射欠陥によって形成されたアクセプタ型深エネルギー準位によるドーピング補償によって、nドープされた第3の半導体層110のバックグラウンドドーピング濃度からの局所的偏差を示すことができる。図6aは、本実施形態に係る双方向サイリスタ装置の一具体例の広がり抵抗プロファイリングの測定結果を示している。この場合、深準位の密度は、pn接合J/Jから約10μmの距離に極大値を有する。図6bは、本実施形態に係る双方向サイリスタ装置の他の具体例の広がり抵抗プロファイリングの測定結果を示している。この場合、深準位の密度は、pn接合J/Jから約80μmの距離に極大値を有する。過剰キャリアライフタイムの局所的減少は、双方向サイリスタ装置の両極性のターンオフ能力を促進する。
当業者には、添付の特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲から逸脱することなく、上記で説明した実施形態の修正が可能であることが明白であろう。
実施形態に係る双方向サイリスタ装置100において、第1の領域と第2の領域とは、同様である。すなわち、第1の領域と第2の領域とは、完全に重なる。しかしながら、本発明の双方向サイリスタ装置において、第1の領域と第2の領域とは、完全に重ならなくてもよい。第1の主面に平行な平面上の垂直投影において、第1の領域と第2の領域との間に重畳領域が存在すればよい。本発明の双方向サイリスタ装置の一例示的な実施態様において、半導体ウエハの第1の主面に平行な平面上の垂直投影で観察する場合、第1の領域と第2の領域との重畳領域は、半導体ウエハによって占有されたウエハ総面積の少なくとも50%を占める。
また、上述した実施形態の双方向サイリスタ装置において、第1のフィンガ電極部135b、第2のフィンガ電極部135c、第3のフィンガ電極部145bおよび第4のフィンガ電極部145cの一部または全部を省略してもよい。同様に、第1の増幅ゲート電極135および第2のの増幅ゲート電極145は、追加のフィンガ電極部を含んでもよい。
また、第1のサイリスタのトリガを容易にするための第1のパイロットサイリスタおよび第2のサイリスタのトリガを容易にするための第2のパイロットサイリスタを用いて、実施形態を説明したが、本発明の双方向サイリスタ装置は、必ずしも第1のサイリスタおよび第2のサイリスタをトリガするためのパイロットサイリスタを含む必要がない。すなわち、第1の増幅ゲート電極135およびnドープされた第1の補助カソードエミッタ層152の全体を省略してもよい。この場合、第1の主ゲート電極は、特許請求の範囲に記載の第1のゲート電極に相当する。同様に、第2の増幅ゲート電極145およびnドープされた第2の補助カソードエミッタ層162の全体を省略してもよい。この場合、第2の主ゲート電極は、特許請求の範囲に記載の第2のゲート電極に相当する。
上述した実施形態の図面において、半導体ウエハは、円形ウエハとして図2および図3に示されている。しかしながら、本発明は、他の幾何形状の半導体ウエハに適用してもよい。例えば、半導体ウエハは、矩形形状または多角形形状を有してもよい。
第1のエミッタ短絡部128は、p型半導体領域であると説明された。しかしながら、第1のエミッタ短絡部128は、pドープされた第2の半導体層108とオーム性接触を形成する他の導電材料から形成されてもよい。同様に、第2のエミッタ短絡部138は、p型半導体領域であると説明された。しかしながら、第2のエミッタ短絡部138は、pドープされた第4の半導体層112とオーム性接触を形成する他の導電材料から形成されてもよい。
上述した実施形態は、nドープされた第1のカソードエミッタ層152またはnドープされた第2のカソードエミッタ層162にはエミッタ短絡部を有しないとして説明された。しかしながら、p型の第1の半導体層108を第1のリング状電極部135aに接続するために、nドープされた第1のカソードエミッタ層152を貫通する第1の補助エミッタ短絡部を設けてもよい。同様に、p型の第4の半導体層112を第2のリング状電極部145aに接続するために、nドープされた第2のカソードエミッタ層162を貫通する第2の補助エミッタ短絡部を設けてもよい。
上述した実施形態の双方向サイリスタ装置において、第1の半導体層106および第5の半導体層116は、エッジ終端領域191まで延在する。しかしながら、第1の主電極115と接触する第2のサイリスタのp型アノードリング(すなわち、第1のサイリスタのカソード短絡リング)は、第1の半導体層106の外縁を横方向に囲むように、第1の主面102に形成されてもよい。同様に、第2の主電極116と接触する第1のサイリスタのp型アノードリング(すなわち、第2のサイリスタのカソード短絡リング)は、第5の半導体層114の外縁を横方向に囲むように、第2の主面104に形成されてもよい。このようなp型アノードリングをカソード側に設けることによって、阻止安定性を改善すると共に、反対側のアノード面積を増加する。
前述した隣接する第1のエミッタ短絡部128の間の平均距離の変化に加えてまたはその代わりに、第1のエミッタ短絡部128の平均横寸法は、第1の増幅ゲート電極135からの距離の増加と共に増加してもよい。同様に、前述した隣接する第2のエミッタ短絡部138の間の平均距離の変化に加えてまたはその代わりに、第2のエミッタ短絡部138の平均横寸法は、第2の増幅ゲート電極145からの距離の増加と共に増加してもよい。
上述した実施形態において、第2のpn接合Jおよび第3のpn接合Jの各々は、平面であり且つ第1の主面に対して平行であった。しかしながら、第2のpn接合Jと第3のpn接合Jとの間の距離は、例えば、第2のpn接合Jと第3のpn接合Jとの間の距離が装置の活性領域よりもエッジ終端領域において小さくなるように変化してもよい。
上述した実施形態において、接合終端は、負ベベルによって形成された。しかしながら、接合終端は、この目的に適した正ベベル、正ベベルと負ベベルの組み合わせ、ガードリング、横方向ドーピング変化(VLD)構造、接合終端拡張(JTE)構造または別の半導体構造によって形成されてもよい。
なお、「含む(comprising)」という用語は、他の要素またはステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」または「an」は、複数を排除するものではない。また、異なる実施形態に関連して説明した要素を組み合わせることもできる。
参照符号のリスト
100 双方向サイリスタ装置
102 第1の主面
104 第2の主面
106 nドープされた第1の半導体層
108 pドープされた第2の半導体層
110 nドープされた第3の半導体層
112 pドープされた第4の半導体層
114 nドープされた第5の半導体層
115 第1の主電極
116 第2の主電極
128 第1のエミッタ短絡部
135 第1の増幅ゲート電極
135a 第1のリング状電極部
135b 第1のフィンガ電極部
135c 第2のフィンガ電極部
138 第2のエミッタ短絡部
145 第2の増幅ゲート電極
145a 第2のリング状電極部
145b 第3のフィンガ電極部
145c 第4のフィンガ電極部
152 nドープされた第1の補助カソードエミッタ層
162 nドープされた第2の補助カソードエミッタ層
175 第1の主ゲート電極
185 第2の主ゲート電極
第1のpn接合
第2のpn接合
第3のpn接合
第4のpn接合
深準位の密度の第1の極大値
深準位の密度の第2の極大値

Claims (14)

  1. 双方向サイリスタ装置(100)であって、
    第1の主面(102)および前記第1の主面(102)の反対側の第2の主面(104)を有する半導体ウエハと、
    前記第1の主面(102)に配置された第1の主電極(115)と、
    前記第1の主面(102)に配置され、前記第1の主電極(115)から離れた第1のゲート電極(135)と、
    前記第2の主面(104)に配置された第2の主電極(116)と、
    前記第2の主面(104)に配置され、前記第2の主電極(116)から離れた第2のゲート電極(145)とを備え、
    前記半導体ウエハは、前記第1の主面(102)から前記第2の主面(104)に向かう順に、
    第1の導電型を有する第1の半導体層(106)を含み、前記第1の半導体層(106)は、前記第1の主電極(115)と直接接触しており、
    前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の半導体層(108)を含み、前記第2の半導体層(108)は、前記第1のゲート電極(135)と直接接触しており、前記第1の半導体層(106)と前記第2の半導体層(108)とは、第1のpn接合(J)を形成し、
    第1の導電型を有する第3の半導体層(110)を含み、前記第2の半導体層(108)と前記第3の半導体層(110)とは、第2のpn接合(J)を形成し、
    第2の導電型を有する第4の半導体層(112)を含み、前記第3の半導体層(110)と前記第4の半導体層(112)とは、第3のpn接合(J)を形成し、前記第4の半導体層(112)は、前記第2のゲート電極(116)と直接接触しており、
    第1の導電型を有する第5の半導体層(114)を含み、前記第5の半導体層(114)は、前記第2の主電極(116)と直接接触しており、前記第4の半導体層(112)と前記第5の半導体層(114)とは、第4のpn接合(J)を形成し、
    複数の第1のエミッタ短絡部(128)を備え、各第1のエミッタ短絡部(128)は、前記第1の半導体層(106)を貫通して、前記第2の半導体層(108)を前記第1の主電極(115)に電気的に接続し、
    複数の第2のエミッタ短絡部(138)を備え、各第2のエミッタ短絡部(138)は、前記第5の半導体層(114)を貫通して、前記第4の半導体層(112)を前記第2の主電極(116)に電気的に接続し、
    前記第1の主面(102)に平行な平面上の垂直投影において、前記第1の半導体層(106)と前記第1のエミッタ短絡部(128)とによって占有された第1の領域と、前記第5の半導体層(114)と前記第2のエミッタ短絡部(138)とによって占有された第2の領域とは、重畳領域において重なり、
    前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1のエミッタ短絡部(128)と前記第2のエミッタ短絡部(138)とは、前記重畳領域内に位置し、
    前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1の領域と前記第2の領域とが重なる重畳領域は、前記半導体ウエハによって占有されたウエハ総面積の少なくとも50%を占める、双方向サイリスタ装置。
  2. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1のエミッタ短絡部(128)は、前記重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占める、請求項1に記載の双方向サイリスタ装置。
  3. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第2のエミッタ短絡部(138)は、前記重畳領域の少なくとも2%、典型的には少なくとも5%、典型的には少なくとも8%、より典型的には少なくとも10%を占める、請求項1または2に記載のサイリスタ装置。
  4. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1のエミッタ短絡部(138)は、不連続である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  5. 2つの隣接する第1のエミッタ短絡部(128)の間の距離は、2つの隣接する第1のエミッタ短絡部(128)の間の平均距離が前記第1のゲート電極(135)からの距離の増加と共に減少するように変化する、請求項4に記載の双方向サイリスタ装置。
  6. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第2のエミッタ短絡部(138)は、不連続である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  7. 2つの隣接する第2のエミッタ短絡部(138)の間の距離は、2つの隣接する第2のエミッタ短絡部(138)の間の平均距離が第2のゲート電極(145)からの距離の増加と共に減少するように変化する、請求項6に記載の双方向サイリスタ装置。
  8. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1のエミッタ短絡部(128)および前記第2のエミッタ短絡部(138)は、30μm〜500μmの範囲、典型的には50μm〜200μmの範囲の横寸法を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  9. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、少なくとも前記第1のゲート電極(135)または前記第2のゲート電極(145)は、回転対称性を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  10. 前記第1の主面(102)に平行な平面上の前記垂直投影において、前記第1のゲート電極(135)と前記第2のゲート電極(145)とは、同様の形状を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  11. 前記第3の半導体層(110)において再結合中心として作用する深準位の密度は、前記第3のpn接合(J)よりも前記第2のpn接合(J)に近い第1の極大値(P)および/または前記第2のpn接合(J)よりも前記第3のpn接合(J)に近い第2の極大値(P)を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  12. 前記第1の極大値(P)は、前記第2のpn接合(J)から50μm未満にあり、および/または前記第2の極大値(P)は、前記第3のpn接合(J)から50μm未満にある、請求項11に記載の双方向サイリスタ装置。
  13. 過剰キャリアライフタイムは、前記第3の半導体層(110)において、前記第3のpn接合(J)よりも前記第2のpn接合(J)に近い第1の極小値および/または前記第2のpn接合(J)よりも前記第3のpn接合(J)に近い第2の極小値を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の双方向サイリスタ装置。
  14. 前記第1の極小値は、前記第2のpn接合(J)から50μm未満にあり、および/または前記第2の極小値は、前記第3のpn接合(J)から50μm未満にある、請求項13に記載の双方向サイリスタ装置。
JP2020565549A 2018-02-13 2019-02-13 双方向サイリスタ装置 Active JP7084501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18156415.4 2018-02-13
EP18156415 2018-02-13
PCT/EP2019/053560 WO2019158594A1 (en) 2018-02-13 2019-02-13 Bidirectional thyristor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514547A true JP2021514547A (ja) 2021-06-10
JP7084501B2 JP7084501B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=61198738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565549A Active JP7084501B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-13 双方向サイリスタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11056582B2 (ja)
EP (1) EP3766101B1 (ja)
JP (1) JP7084501B2 (ja)
CN (1) CN111742411B (ja)
WO (1) WO2019158594A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006989B1 (en) 2020-11-25 2024-05-15 Hitachi Energy Ltd Bidirectional thyristor device with asymmetric characteristics
EP4007139B1 (en) 2020-11-25 2023-04-05 Hitachi Energy Switzerland AG Module comprising a switchable bypass device
EP4006988B1 (en) * 2020-11-25 2024-01-03 Hitachi Energy Ltd Bidirectional thyristor device
EP4006990B1 (en) * 2020-11-27 2023-04-05 Hitachi Energy Switzerland AG Semiconductor device with a side surface having different partial regions
CN118281054A (zh) * 2022-12-30 2024-07-02 力特半导体(无锡)有限公司 高抗噪度triac结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476993A (en) * 1959-09-08 1969-11-04 Gen Electric Five layer and junction bridging terminal switching device
JPS504435B1 (ja) * 1970-07-02 1975-02-19
JPS5487487A (en) * 1977-12-21 1979-07-11 Bbc Brown Boveri & Cie Thyristor controllable at cathode side
JPS54109791A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Mitsubishi Electric Corp Emitter short-type thyristor
JPS6350067A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toshiba Corp サイリスタ
JPH118377A (ja) * 1997-05-22 1999-01-12 Asea Brown Boveri Ag 双方向に制御可能なサイリスタ
JP2004288680A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282865A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd サイリスタ
CN102947939B (zh) * 2010-06-21 2015-11-25 Abb技术有限公司 具有局部发射极短路点的改进模式的相位控制晶闸管
CN103594490A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 无锡维赛半导体有限公司 晶闸管及晶闸管封装件
WO2016096956A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Abb Technology Ag Bidirectional power semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476993A (en) * 1959-09-08 1969-11-04 Gen Electric Five layer and junction bridging terminal switching device
JPS504435B1 (ja) * 1970-07-02 1975-02-19
JPS5487487A (en) * 1977-12-21 1979-07-11 Bbc Brown Boveri & Cie Thyristor controllable at cathode side
JPS54109791A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Mitsubishi Electric Corp Emitter short-type thyristor
JPS6350067A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toshiba Corp サイリスタ
JPH118377A (ja) * 1997-05-22 1999-01-12 Asea Brown Boveri Ag 双方向に制御可能なサイリスタ
JP2004288680A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111742411B (zh) 2024-03-08
JP7084501B2 (ja) 2022-06-14
WO2019158594A1 (en) 2019-08-22
CN111742411A (zh) 2020-10-02
EP3766101A1 (en) 2021-01-20
US20200411674A1 (en) 2020-12-31
EP3766101B1 (en) 2021-07-21
US11056582B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084501B2 (ja) 双方向サイリスタ装置
US8847277B2 (en) Reverse-conducting power semiconductor device
JP3968912B2 (ja) ダイオード
JP2018504778A (ja) 逆導通半導体装置
US10026732B2 (en) Bidirectional power semiconductor
US9142656B2 (en) Phase control thyristor with improved pattern of local emitter shorts dots
JP6088586B2 (ja) 逆導通パワー半導体デバイス
US10461157B2 (en) Flat gate commutated thyristor
US11967638B2 (en) Segmented power diode structure with improved reverse recovery
US9553086B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JPH07231086A (ja) ターンオフ可能な半導体素子
JP4031371B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPS631757B2 (ja)
CN116472613A (zh) 具有不对称特性的双向晶闸管装置
JP2023534768A (ja) パワー半導体デバイス
JP2000252477A (ja) 半導体装置
JPH09321321A (ja) 電力用ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350