JP2021512165A - ボルテゾミブの腫瘍内送達 - Google Patents

ボルテゾミブの腫瘍内送達 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512165A
JP2021512165A JP2020562094A JP2020562094A JP2021512165A JP 2021512165 A JP2021512165 A JP 2021512165A JP 2020562094 A JP2020562094 A JP 2020562094A JP 2020562094 A JP2020562094 A JP 2020562094A JP 2021512165 A JP2021512165 A JP 2021512165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bortezomib
tumor
pump
drug
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020562094A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,トーマス
シャハー,イェホシュア
Original Assignee
コグノス・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグノス・セラピューティクス・インコーポレイテッド filed Critical コグノス・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2021512165A publication Critical patent/JP2021512165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0693Brain, cerebrum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本開示は、被検体の脳内に植え込まれたポンプによってボルテゾミブを脳腫瘍内に投与する方法を提供する。また本開示によって、被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を脳、腫瘍内に送達することを含む、被検体の中枢神経系中の腫瘍に薬剤を投与する方法であって、ここで中枢神経系における被検体への薬剤(drag)の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法が包含される。

Description

本発明は、薬剤の腫瘍内送達に関する。本発明はさらに、中枢神経系中の腫瘍にプロテアソーム阻害剤を投与する方法に関する。
中枢神経系(CNS)がんの最も一般的形態である悪性神経膠腫は、現在のところ本質的に不治の病であると考えられている。様々な悪性神経膠腫のなかでも、退形成性星状細胞腫(グレードIII)および多形膠芽腫(GBM;グレードIV)は、それらの侵攻性増殖および現在利用可能な治療に対する抵抗性のため、特に予後が不良である。悪性神経膠腫に対する現在の標準治療は、手術、電離放射線照射および化学療法からなる。近年の医学の進歩にもかかわらず、過去50年間、悪性神経膠腫の予後に何らかの著しい改善は見られていない。Wen et al. Malignant gliomas in adults. New England J Med. 359:492−507,2008。Stupp et al. Radiotherapy plus concomitant and adjuvant temozolomide for glioblastoma. New England J Med. 352:987−996,2005。
膠芽腫(GBM)は、原発性脳腫瘍のうち、最も蔓延しており最も侵攻性の高い形態である。現在、この腫瘍に対して有効な処置はない。手術、放射線照射および化学療法を包含する現在の標準治療は、生存期間を診断時から約15ヶ月に増加させたが、患者の10%しか術後5年間生存していない15。処置成功に対して重要な妨げとなるのは、腫瘍再発およびさらなる化学療法への抵抗性である。手術および放射線照射を繰り返すことは、しばしば実行可能な選択肢ではない。慣例的に、脳内または脳上に位置する腫瘍を処置するための選択肢としては、手術、放射線照射、化学療法および局所腫瘍内治療が挙げられる。全身性化学療法は、放射線照射および手術の補助として実行可能な選択肢である。しかしながら、脳がんにおける有効性は以下によって制限されている:1)血液脳関門を越えた送達、2)がん細胞による薬剤抵抗性の発達、および3)化学療法剤から生じる全身性の副作用。血液脳関門は、悪性脳腫瘍の存在下で部分的にしか破壊されないため、脳がんへの全身性化学療法の効果的な送達および輸送を依然として減じる。第二に、脳腫瘍は薬剤抵抗性を発達させる可能性がある。最後に、化学療法は身体の全体にわたって浸透移行して分配される。患者の(腫瘍および腫瘍関連領域だけでなく)全身が処置を受けるため、望ましくない副作用、例えば吐き気、下痢、脱毛、ならびに食欲および気力の消失などが生じることがある。副作用のうちのいくつかは、いくらかの患者においては化学療法が処置として利用できないほど強く、それゆえに全体的な生存の可能性を減少させる。
プロテアソーム阻害薬ボルテゾミブは、種々の腫瘍に対して有効であるが、GBMには有効でない。2003年、FDAは、治療的使用のための最初のプロテアソーム阻害剤であるボルテゾミブ(Velcade,Millennium Pharma)を承認した19。この薬剤は、現在、多発性骨髄腫およびマントル細胞リンパ腫の処置のために用いられている。プロテアソームは、タンパク質分解の主要部位である酵素複合体であり、外来性のタンパク質または異常な細胞内タンパク質を、これらのペプチドの選択的破壊を通じて分解するよう機能する1,3,24。この活性は、正常な細胞周期および種々の他の機能にとって重要である。プロテアソーム活性の阻害はアポトーシスを導く13。アポトーシス促進性シグナル伝達の増加および生存促進性シグナル伝達の減少の結果として、ボルテゾミブは、細胞がアポトーシスを受けることを効果的に誘導する24。プロテアソーム阻害剤は、活性酸素種の生成、DR5およびFas発現を通じた腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)細胞死の増加、ならびにアポトーシス促進性Bcl−2タンパク質BimおよびBadの増加、同様に他の細胞傷害メカニズムを通じて細胞死を引き起こす可能性がある11,13,20。先行する証拠は、プロテアソーム阻害は正常な幹細胞と比べて神経膠腫幹細胞様細胞に対して選択的に細胞傷害性であり得ることを示唆している。近年の研究は、ボルテゾミブはインビトロで神経膠腫細胞において細胞傷害を誘導することを示している25。しかしながら、頭蓋内腫瘍モデルにおけるボルテゾミブの活性には疑問が残る。研究は、全身投与でのボルテゾミブの活性の欠如は血液脳関門(BBB)における高レベルの排出トランスポーターが原因であり得ることを示唆した22。それゆえに、ボルテゾミブ送達経路は、薬剤の有効性において重要な役割を果たす。
しかしながら、致死性イベントのため、ボルテゾミブの髄腔内投与は禁忌とされている(https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2014/021602s040lbl.pdfを参照されたい)。したがって、がん、例えば悪性神経膠腫などの治療剤、例えばボルテゾミブなどでの処置のための新規の治療的アプローチを見出すことが重要である。これらの化合物は、単独で、または放射線照射、標準的化学療法および手術を包含する他の処置方法と組み合わせて投与され得る。
Wen et al. Malignant gliomas in adults. New England J Med. 359:492−507,2008 Stupp et al. Radiotherapy plus concomitant and adjuvant temozolomide for glioblastoma. New England J Med. 352:987−996,2005 https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2014/021602s040lbl.pdf
本開示は、被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量のボルテゾミブを脳腫瘍内に送達することを含む、ボルテゾミブを投与する方法を提供する。
また、本開示によって、脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を被検体の脳内に送達することを含む、被検体の中枢神経系に薬剤を投与する方法であって、ここで中枢神経系における被検体への薬剤の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法が包含される(本明細書中で用いられる用語「薬剤」は、用語「剤」または「化合物」と交換可能に用いられる)。
本開示は、被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を脳腫瘍内に送達することを含む、被検体の中枢神経系中の腫瘍に薬剤を投与する方法であって、ここで中枢神経系における被検体への薬剤の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法を提供する。
ある実施形態において、毒性は、末梢神経障害、低血圧、心毒性、肺毒性、血小板減少症、好中球減少症、肝毒性またはそれらの組み合わせを含む。
ある実施形態において、剤は、プロテアソーム阻害剤である。ある実施形態において、剤は、ボルテゾミブ、ビンクリスチン、メトトレキセート、BCNU、ブレオマイシン、シタルビン(cytarbine)、ダカルバジン、ジアジキノン(diaziquinone)、ドキソルビシン、マイトマイシンCおよび/またはThioTEPAである。一実施形態において、薬剤は、ボルテゾミブである。
一実施形態において、ポンプは、磁気ブリーザーポンプである。別の実施形態において、ポンプは、浸透圧ポンプである。
ある実施形態において、ポンプは、脳腫瘍内に直接植え込まれる。
一実施形態において、腫瘍は、膠芽腫である。一実施形態において、腫瘍は、頭蓋内神経膠腫腫瘍である。
本発明の方法は、被検体を放射線照射で処置するステップをさらに含み得る。薬剤は、放射線照射前、放射線照射中または放射線照射後に投与され得る。
本発明の方法は、被検体に化学療法剤を投与するステップをさらに含み得る。ある実施形態において、化学療法剤は、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、小胞体ストレス誘導剤、白金化合物、代謝拮抗剤、酵素阻害剤および受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
図1は、ボルテゾミブがインビトロでヒト神経膠腫細胞に対して細胞傷害性であることを実証するMTT細胞傷害アッセイの結果を示す。神経膠腫細胞(U251、LN229、U87)をボルテゾミブ(0〜25nM)で48時間処理した。細胞死を、MTTアッセイを用いて評価した。O.D.=光学濃度。 図2A〜2B。ボルテゾミブはIV投与されたときに皮下腫瘍の進行を低下させた。図2A:神経膠腫細胞(U251)を胸腺欠損nu/nuマウスに皮下移植した。14日後、静脈内処置:ビヒクル処置(円);ボルテゾミブ(合計36μg)(正方形)を開始した。続いて、動物を14日間処置せずに置いた。ボルテゾミブ処置は、腫瘍増殖速度を有意に(p=0.0145)減少させた。図2B:神経膠腫細胞(U87)を胸腺欠損ヌードマウスに皮下移植した。ボルテゾミブを、合計36μgの用量で静脈内注射によって移植後30日目から始めて投与した。ボルテゾミブは、皮下腫瘍の腫瘍増殖速度を有意に(p=0.041)減少させた。 図3A〜3B。ボルテゾミブは全身的に送達されたときに頭蓋内腫瘍の進行に影響しない。ヒト神経膠腫細胞U251(図3A)またはU87(図3B)を頭蓋内移植し;続いて、マウスにボルテゾミブ(合計36μg)(正方形)またはビヒクル(円)をIVで与えた。脳腫瘍のサイズを光学イメージングによって毎週モニターし、動物の生存期間データをKaplan−Meierプロットによって解析した。ボルテゾミブにはビヒクル生理食塩水対照と比較して有意な差はなかった。 腫瘍内(IT)投与されたボルテゾミブ(BZM)は生存期間の増加に有効である。神経膠腫細胞(U251)を頭蓋内移植した。10日後、動物に、ビヒクルをITで;ボルテゾミブIV(合計36μg);ボルテゾミブIT(低用量、合計0.36μg);ボルテゾミブIT(中用量、合計1.2μg);およびボルテゾミブIT(高用量、合計3.6μg)を処置した。ボルテゾミブの局所投与は、腫瘍進行を遅延させ、生存期間中央値を有意に増加させた(それぞれ中用量の場合は23日から34日に、高用量の場合は23日から37日に)。統計解析は、次のp値を示した:ビヒクル対ボルテゾミブIV(合計36μg)、p=0.9523(有意ではない);ボルテゾミブIV(3.6μg)対ボルテゾミブIT(低用量、合計0.36μg)、p=0.1104(有意ではない);ボルテゾミブIV(36μg)対ボルテゾミブIT(中用量、合計1.2μg)、p=0.0005;およびボルテゾミブIV(36μg)対ボルテゾミブIT(高用量、合計3.6μg)、p=0.0022。CED=対流強化送達。 ボルテゾミブはインビボでプロテアソーム活性を阻害する。動物を、Alzetポンプを用いてボルテゾミブの腫瘍内投与(合計3.6μg)によって処置した。5、7または10日後、動物を安楽死させ、腫瘍を担った脳を採取し、プロテアソーム活性アッセイのために溶解液を調製した。対照の値は、5、7および10日目にビヒクル処置した脳から得た。データは、腫瘍内ボルテゾミブで処置した担腫瘍動物は有意なプロテアソーム活性の低減を呈することを示す:5日目(p=0.03);7日目(p=0.03);および10日目(p=0.0048)。データは、2回の独立した実験の平均値±SDとして表される。p値は、ビヒクルを異なる処置日におけるプロテアソーム活性と比較したものである。 組織学的分析は、IV処置した動物と比較して腫瘍内処置した動物において腫瘍がより小さいことを実証する。担腫瘍動物を、腫瘍内投与ボルテゾミブ(A)またはIV投与ボルテゾミブ(B)で処置した。5日後、動物を安楽死させ、脳を採取し、ヘマトキシリン/エオシンで染色した。表面積に基づいて、結果は、IV処置された動物における腫瘍は、腫瘍内処置された動物よりも約10倍大きかったことを示す(倍率4倍)。組織を抗ヒト抗体(TRA 1−85)でも染色した;結果は、IV処置はIT処置動物(矢印)(D)と比較してマウス脳内へのより大きな腫瘍細胞浸潤(矢印)(C)をもたらすことを示した(倍率10倍)。
本開示は、被検体の脳内に植え込まれたポンプによってボルテゾミブを脳腫瘍内に投与する方法を提供する。
また本開示には、被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を脳腫瘍内に送達することを含む、被検体の中枢神経系中の腫瘍に剤を投与する方法であって、ここで中枢神経系における被検体への薬剤の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法が包含される。
ある実施形態において、毒性は、末梢神経障害、低血圧、心毒性、肺毒性、血小板減少症、好中球減少症、肝毒性またはそれらの組み合わせを含む。
ある実施形態において、剤は、プロテアソーム阻害剤である。ある実施形態において、剤は、ボルテゾミブ、ビンクリスチン、メトトレキセート、BCNU、ブレオマイシン、シタルビン、ダカルバジン、ジアジキノン、ドキソルビシン、マイトマイシンCおよび/またはThioTEPAである。一実施形態において、薬剤は、ボルテゾミブである。
一実施形態において、ポンプは、磁気ブリーザーポンプである。別の実施形態において、ポンプは、浸透圧ポンプである。
ある実施形態において、ポンプは、脳腫瘍内に直接植え込まれる。
一実施形態において、腫瘍は、膠芽腫である。一実施形態において、腫瘍は、頭蓋内神経膠腫腫瘍である。
本発明の方法は、被検体を放射線照射で処置するステップをさらに含み得る。薬剤は、放射線照射前、放射線照射中または放射線照射後に投与され得る。
本発明の方法は、被検体に化学療法剤を投与するステップをさらに含み得る。ある実施形態において、化学療法剤は、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、小胞体ストレス誘導剤、白金化合物、代謝拮抗剤、酵素阻害剤および受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
本開示はまた、疾患、例えばCNS腫瘍などを処置するために剤を用いる方法を提供する。本発明の剤は、単独で、または放射線照射、手術もしくは他の化学療法剤と組み合わせて投与され得る。剤はまた、抗ウイルス剤、抗炎症剤または抗生物質と同時投与され得る。剤は、同時にまたは逐次的に投与され得る。本発明の剤は、他の活性剤(1または複数)の投与前、投与中または投与後に投与することができる。
本発明の剤は、神経系のがん、例えば悪性神経膠腫(例として星状細胞腫、退形成性星状細胞腫、多形膠芽腫)、網膜芽細胞腫、毛様細胞性星状細胞腫(グレードI)、髄膜腫、転移性脳腫瘍、神経芽細胞腫、脳下垂体腺腫、頭蓋底髄膜腫および頭蓋底がんなどの処置のために用いられ得る。
プロテアソーム阻害剤
本明細書中で用いられる用語「プロテアソーム阻害剤」とは、プロテアソームの活性を標的とする、減少させるまたは阻害する化合物を指す。いくつかの実施形態において、プロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標)、PS−341、[(1R)−3−メチル−1−[[(2S)−3−フェニル−2−(ピラジン−2−カルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]ブチル]ボロン酸)、カルフィルゾミブ(Kyprolis)、ジスルフィラム、エピガロカテキン−3−ガレート、MLN 341およびサリノスポラミドAから選択される。
本明細書中に開示される方法における使用に適したプロテアソーム阻害剤としては、限定されるものではないが、ペプチドボロン酸化合物が挙げられ得る。NPI−0052(サリノスポラミドAアナログ)、2−ピロリドン化合物、エピガロカテキン 3−ガレート(EGCG)アナログ(とりわけプロテアソーム阻害に特異的なそれらのアナログ)、PR−171、PR−047、エポキソマイシンアナログ、ペプチドアナログ、テトラペプチド誘導体、チロペプチド(tyropeptide)Aアナログおよびそれらの組み合わせ。いくつかの実施形態において、プロテアソーム阻害剤は、β1サブユニット活性(キモトリプシン様活性)、β2サブユニット活性(トリプシン様活性)およびβ5サブユニット活性(ポスト−グルタミルぺプチジル加水分解様活性)から選択される1または複数のプロテアソーム酵素活性を阻害する。1つの好適なプロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブ(BZ)または薬学的に許容されるその塩であり、例えば、約0.7mg/mから約1.9mg/mの投薬量で患者に投与され得る。米国特許第9,636,329号。
しかしながら、がんを処置するためのボルテゾミブのより広範な使用は、全身毒性によって阻止されるようである。ボルテゾミブは健常な組織に分布し、下痢、疲労、体液貯留、低カリウム血症、低ナトリウム血症、低血圧、倦怠感、吐き気、起立効果、ボルテゾミブ誘発性末梢神経障害(BIPN)および血液毒性を引き起こし、そのうち血小板減少症が最も重篤である。
プロテアソーム阻害剤としては、ボルテゾミブ、薬学的に許容されるその塩、そのボロン酸エステルおよび/またはボルテゾミブの構造と類似した構造を持つ化合物が挙げられる。ボルテゾミブと類似した構造を持つプロテアソーム阻害剤としては、米国特許第7,119,080号;第6,747,150号;第6,617,317号;第6,548,668号;第6,465,433号;第6,297,217号;第6,083,903号;第5,780,454号;第7,422,830号;第7,109,323号;第6,958,319号;第6,713,446号;および第6,699,835号に開示されている化合物が挙げられる。
抗がん活性を有する多くのプロテアソーム阻害剤が当該技術分野で知られており、これらは共有結合型阻害剤であるか非共有結合型阻害剤であるかに応じて分けられ得て、なかでも共有結合型阻害剤はアルデヒド、ボロネート、エポキシケトン、β−ラクトン、ビニルスルホンおよびα,β−不飽和カルボニルに分けられる。アルデヒド類における例としては、MG−132、PSIおよびフェルタミドBが挙げられる。ボロネート類における例としては、ボルテゾミブ、CEP−18770、MLN2238およびMLN9708が挙げられる。エポキソケトン類における例としては、エポキソミシン(epoxomicin)、カルフィルゾミブ(PR−171)、NC−005、YU−101、LU−005、YU−102、NC−001、LU−001、NC−022、PR−957(LMP7)、CPSI(β5)、LMP2−sp−ek、BODIPY−NC−001、アジド−NC−002およびONX 0912(オプロモジブ(opromozib))が挙げられる。β−ラクトン類における例としては、オムラリド、PS−519、マリゾミブおよびベラクトシンAが挙げられる。ビニルスルホン類における例としては、125I−NIP−LVS、NC−005−VSおよびMV151が挙げられる。Kisselev et al.”Proteasome Inhibitors:An Expanding Army Attacking a Unique Target,”Chemistry and Biology 19,Jan.27,2012,99−115(参照により組み込まれる)。米国特許第9,597,410号;第9,592,247号;第7,531,526号および第9,572,854号。
好適なプロテアソーム阻害剤の例としては、限定されることなく、次の化合物、同様に薬学的に許容されるその塩およびそのボロン酸エステルが挙げられる:N−(4−モルフォリン)カルボニル−β−(1−ナフチル)−L−アラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(8−キノリン)スルホニル−β−(1−ナフチル)−L−アラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(2−ピラジン)カルボニル−L−フェニルアラニン−L−ロイシンボロン酸、L−プロリン−L−ロイシンボロン酸、N−(2−キノリン)カルボニル−L−ホモフェニルアラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(3−ピリジン)カルボニル−L−フェニルアラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(3−フェニルプロピオニル)−L−フェニルアラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(4−モルフォリン)カルボニル−L−フェニルアラニン−L−ロイシンボロン酸、N−(4−モルフォリン)カルボニル−(O−ベンジル)−L−チロシン−L−ロイシンボロン酸、N−(4−モルフォリン)カルボニル−L−チロシン−L−ロイシンボロン酸およびN−(4−モルフォリン)カルボニル−[O−(2−ピリジルメチル)]−L−チロシン−L−ロイシンボロン酸。
CNS腫瘍
剤は、脳腫瘍および脳転移を処置するために用いられ得る。
剤は、中枢神経系(CNS)腫瘍を処置するために用いられ得て、CNS腫瘍としては限定されるものではないが、脳腫瘍、原発性CNS腫瘍、大脳原発性腫瘍および脊髄腫瘍が挙げられる。剤は、脳の外側にあるがんを処置するために用いられ得る。
剤は、頭蓋外腫瘍、原発性脳腫瘍または転移起源の脳腫瘍を処置するために用いられ得る。
CNS腫瘍の限定されない例としては、神経膠腫、星状細胞腫、髄膜腫、乏突起膠細胞腫および組織球性(histocytic)リンパ腫が挙げられる。神経膠腫は、脳の大脳半球、または例えば視神経、脳幹もしくは小脳などの他の領域において発生し得る。
ある実施形態において、処置または予防されるがんまたは転移としては、限定されるものではないが、原発性頭蓋内中枢神経系腫瘍が挙げられる。
原発性頭蓋内中枢神経系腫瘍としては、多形膠芽腫;悪性星状細胞腫;乏突起膠細胞腫(oligdendroglioma);上衣腫;低グレード星状細胞腫;髄膜腫;間葉系腫瘍;脳下垂体腫瘍;脳下垂体腺腫;神経鞘腫瘍、例えばシュワン腫など;中枢神経系リンパ腫;髄芽腫;原始神経外胚葉性腫瘍;神経細胞および神経細胞/グリア腫瘍;頭蓋咽頭腫;生殖細胞腫瘍;ならびに脈絡叢腫瘍が挙げられる。米国特許第9,713,646号。
他の実施形態において、処置または予防されるがんまたは転移としては、限定されるものではないが、原発性脊髄腫瘍、例えばシュワン腫、髄膜腫、上衣腫、肉腫、星状細胞腫、神経膠腫、血管腫瘍、脊索腫および類表皮腫などが挙げられる。
脳がんの例としては、限定されるものではないが、膠芽腫、脳幹神経膠腫、視床下部(hypophtalmic)神経膠腫、小脳および大脳星状細胞腫、髄芽腫、上衣腫、同様に神経外胚葉腫瘍および松果体腫瘍が挙げられる。
他の実施形態において、処置または予防されるがんまたは転移としては、限定されるものではないが、脳転移に関与する原発性腫瘍、例えば肺腫瘍(小細胞および非小細胞の両方)、乳房腫瘍、未知の原発性腫瘍、黒色腫、結腸腫瘍および泌尿器腫瘍などが挙げられる。
ある実施形態において、脳腫瘍は、例えば、脳組織とは異なる組織起源のものであり得る。
CNS腫瘍の起源組織としては、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、上衣、神経細胞、髄膜などが挙げられ得る。
CNS腫瘍の限定されない例としては、毛様細胞性星状細胞腫(PCA)、多形膠芽腫(GBM)、乏突起膠細胞腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、退形成性星状細胞腫、星状細胞腫、中枢神経細胞腫、脈絡叢癌、脈絡叢乳頭腫、脈絡叢腫瘍、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、上衣腫瘍、線維性星状細胞腫、巨細胞性膠芽腫、多形膠芽腫、大脳神経膠腫症、膠肉腫、血管外皮細胞腫、髄芽腫、髄上皮腫、髄膜癌腫症、神経芽細胞腫、神経細胞腫、乏突起星細胞腫、乏突起膠細胞腫、視神経鞘髄膜腫、小児上衣腫、毛様細胞性星状細胞腫、松果体芽細胞腫、松果体細胞腫、多形性退形成性神経芽細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫、原発性中枢神経系リンパ腫、蝶形骨翼髄膜腫、上衣下巨細胞性星状細胞腫、上衣下腫、三側性網膜芽細胞腫が挙げられる。World Health Organization Classification of Tumours of the Central Nervous System,2016,4th revised edition。
ある実施形態において、処置または予防されるがんまたは転移としては、限定されるものではないが、原発性頭蓋内中枢神経系腫瘍が挙げられる。原発性頭蓋内中枢神経系腫瘍としては、多形膠芽腫;悪性星状細胞腫;乏突起膠細胞腫(oligdendroglioma);上衣腫;低グレード星状細胞腫;髄膜腫;間葉系腫瘍;脳下垂体腫瘍;脳下垂体腺腫;神経鞘腫瘍、例えばシュワン腫など;中枢神経系リンパ腫;髄芽腫;原始神経外胚葉性腫瘍;神経細胞および神経細胞/グリア腫瘍;頭蓋咽頭腫;生殖細胞腫瘍;ならびに脈絡叢腫瘍が挙げられる。
本発明の剤は、神経系のがん、例えば悪性神経膠腫(例として星状細胞腫、退形成性星状細胞腫、多形膠芽腫)、網膜芽細胞腫、毛様細胞性星状細胞腫(グレードI)、髄膜腫、転移性脳腫瘍、神経芽細胞腫、脳下垂体腺腫、頭蓋底髄膜腫および頭蓋底がんなどの処置のために用いられ得る。本明細書中で用いられる用語「神経系腫瘍」とは、被検体が神経系細胞の悪性増殖を有する状態を指す。
本発明の化合物によって処置することができるがんとしては、限定されるものではないが、肺がん、耳、鼻および喉のがん、白血病、結腸がん、黒色腫、膵臓がん、乳腺がん、前立腺がん、乳がん、造血系がん、卵巣がん、基底細胞癌、胆道がん;膀胱がん;骨がん;乳がん;子宮頸がん;絨毛癌;結腸直腸がん;結合組織がん;消化器系のがん;子宮内膜がん;食道がん;眼がん;頭頸部のがん;胃がん;上皮内新生物;腎臓がん;喉頭がん;急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病を包含する白血病;肝臓がん;ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を包含するリンパ腫;骨髄腫;線維腫、神経芽細胞腫;口腔がん(例として口唇、舌、口および咽頭);卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸がん;腎臓がん;呼吸器系のがん;肉腫;皮膚がん;胃がん;精巣がん;甲状腺がん;子宮がん;泌尿器系のがん、同様に他の癌腫および肉腫が挙げられる。米国特許第7,601,355号。
本発明はまた、CNS障害を処置する方法を提供するものであり、CNS障害としては、限定されることなく、原発性変性神経障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、精神障害、精神病およびうつ病などが挙げられる。自閉症もまた、本発明の組成物および方法によって処置され得る。処置は、本発明の化合物を単独で、またはパーキンソン病、アルツハイマー病もしくは精神障害の処置において用いられる現在の薬物治療と組み合わせて用いることからなり得る。
本発明はまた、免疫調節処置前または免疫調節処置中に細胞を有効量の本発明の化合物、例えばイソペリリルアルコール(isoperillyl alcohol)などに曝露するステップを含む、免疫調節治療応答を改善する方法を提供する。好ましい免疫調節剤は、サイトカイン、例えば(such)インターロイキン、リンホカイン、モノカイン、インターフェロンおよびケモカインなどである。
組み合わせ治療
剤は、放射線治療と組み合わせて用いられ得る。一実施形態において、本発明は、腫瘍細胞、例えば悪性神経膠腫細胞などを放射線照射で処置する方法を提供し、ここで細胞は有効量の剤で処置され、次いで放射線照射に曝露される。本発明の化合物による処置は、放射線照射前、放射線照射中および/または放射線照射後であり得る。例えば、本発明の化合物は、放射線治療の開始1週間前から始めて連続的に、放射線治療の完了後2週間まで継続して投与され得る。米国特許第5,587,402号および第5,602,184号。
一実施形態において、本発明は、腫瘍細胞、例えば悪性神経膠腫細胞などを化学療法で処置する方法を提供し、ここで細胞は有効量の剤で処置され、次いで化学療法に曝露される。本発明の化合物による処置は、化学療法前、化学療法中および/または化学療法後であり得る。
剤は、化学療法剤またはCNS障害(原発性変性神経障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、注意欠陥多動性障害つまりADHD、精神障害、精神病およびうつ病などを包含する)の処置のための他の治療剤、免疫療法剤、血管新生阻害剤および降圧剤と組み合わせて用いることができる。剤と組み合わせて用いられ得る抗がん剤は、がん細胞または被検体に対する次の効果のうちの1または複数を持つことができる:細胞死;細胞増殖の低下;細胞数の減少;細胞増殖の阻害;アポトーシス;壊死;分裂期細胞死;細胞周期停止;細胞サイズの減少;細胞分裂の減少;細胞生存の低下;細胞代謝の減少;細胞損傷もしくは細胞毒性のマーカー;細胞損傷もしくは細胞毒性の間接的な指標、例えば腫瘍縮小など;被検体の生存期間の改良;または望ましくない、望まれないもしくは異常な細胞増殖に関連したマーカーの消失。米国特許公開第20080275057号。
また本開示には、剤と少なくとも1つの他の治療剤との混合物および/または共製剤が包含される。
化学療法剤としては、限定されるものではないが、DNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、小胞体ストレス誘導剤、白金化合物、代謝拮抗剤、ビンカアルカロイド(vincalkaloid)、タキサン、エポチロン、酵素阻害剤、受容体アンタゴニスト、チロシンキナーゼ阻害剤、ホウ素放射線増感剤(すなわちvelcade)および化学療法組み合わせ治療が挙げられる。
DNAアルキル化剤の限定されない例は、ナイトロジェンマスタード、例えばシクロホスファミド(イホスファミド、トロホスファミド)、クロラムブシル(メルファラン、プレドニムスチン)、ベンダムスチン、ウラムスチンおよびエストラムスチンなど;ニトロソウレア、例えばカルムスチン(BCNU)、ロムスチン(セムスチン)、フォテムスチン、ニムスチン、ラニムスチンおよびストレプトゾシンなど;アルキルスルホネート、例えばブスルファン(マンノスルファン、トレオスルファン)など;アジリジン、例えばカルボコン、トリアジコン、トリエチレンメラミンなど;ヒドラジン(プロカルバジン);トリアゼン、例えばダカルバジンおよびテモゾロミなどド;アルトレタミンおよびミトブロニトールである。
トポイソメラーゼI阻害剤の限定されない例としては、Pommier Y.(2006) Nat.Rev.Cancer 6(10):789−802および米国特許公開第200510250854号中に記載されるようなSN−38、APC、NPC、カンポテシン(campothecin)、トポテカン、メシル酸エキサテカン、9−ニトロカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、ラルトテカン、ルビテカン、シラテカン、ジャイマテカン、ジフロモテカン、エクスタテカン(extatecan)、BN−80927、DX−8951fおよびMAG−CPTを包含するカンポテシン誘導体;Li et al.(2000) Biochemistry 39(24):7107−7116およびGatto et al.(1996) Cancer Res. 15(12):2795−2800中に記載されるようなベルベルビンおよびコラリンを包含するプロトベルベリンアルカロイドおよびその誘導体;Makhey et al.(2003) Bioorg.Med.Chem. 11(8):1809−1820中に記載されるようなベンゾ[i]フェナントリジン、ニチジンおよびファガロニンを包含するフェナントロリン誘導体;Xu(1998) Biochemistry 37(10):3558−3566中に記載されるようなテルベンゾイミダゾールおよびその誘導体;ならびにFoglesong et al.(1992) Cancer Chemother.Pharmacol. 30(2):123−]25、Crow et al.(1994) J.Med.Chem. 37(19):31913194およびCrespi et al.(1986) Biochem.Biophys.Res.Commun. 136(2):521−8中に記載されるようなドキソルビシン、ダウノルビシンおよびミトキサントロンを包含するアントラサイクリン誘導体が挙げられる。トポイソメラーゼII阻害剤としては、限定されるものではないが、エトポシドおよびテニポシドが挙げられる。トポイソメラーゼIおよびIIのデュアル阻害剤としては、限定されるものではないが、Denny and Baguley(2003) Curr.Top.Med.Chem. 3(3):339−353中に記載されるようなサイントピンおよび他のナフテセンジオン(Naphthecenedione)、DACAおよび他のアクリジン−4−カルボキサミンド(Carboxaminde)、イントプリシンおよび他のベンゾピリドインドール、TAS−I03および他の7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、ピラゾロアクリジン、XR 11576および他のベンゾフェナジン、XR 5944および他のダイマー化合物、7−オキソ−7H−ジベンズ[f,ij]イソキノリンおよび7−オキソ−7H−ベンゾ[e]ピリミジン、ならびにアントラセニル−アミノ酸コンジュゲートが挙げられる。いくつかの剤、例えば、限定されるものではないが、アントラサイクリン(アクラルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、ゾルビシン)およびアントラセンジオン(Antracenedione)(ミトキサントロンおよびピクサントロン)などは、トポイソメラーゼIIを阻害し、DNAインターカレーション活性を持つ。
小胞体ストレス誘導剤の例としては、限定されるものではないが、ジメチル−セレコキシブ(DMC)、ネルフィナビル、セレコキシブおよびホウ素放射線増感剤(すなわちvelcade(ボルテゾミブ))が挙げられる。
白金系の化合物は、DNAアルキル化剤のサブクラスである。かかる剤の限定されない例としては、シスプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、四硝酸トリプラチン、サトラプラチン、アロプラチン、ロバプラチンおよびJM−216が挙げられる(McKeage et al.(1997) J.Clin.Oncol. 201:1232−1237、および全般的にSeries Basic and Clinical Oncology,Angioli et al.Eds.,2004中の、CHEMOTHERAPY FOR GYNECOLOGICAL NEOPLASM,CURRENT THERAPY AND NOVEL APPROACHESを参照されたい)。
「FOLFOX」は、結腸直腸がんを処置するために用いられるあるタイプの組み合わせ治療についての略語である。これは、5−FU、オキサリプラチンおよびロイコボリンを包含する。この処置に関する情報は、米国国立がん研究所のウェブサイト、cancer.gov上で入手可能であり、最終アクセスは2008年1月16日である。
「FOLFOX/BV」は、結腸直腸がんを処置するために用いられるあるタイプの組み合わせ治療についての略語である。この治療は、5−FU、オキサリプラチン、ロイコボリンおよびベバシズマブを包含する。さらには(Furthennore)、「XELOX/BV」は、結腸直腸がんを処置するために用いられる別の組み合わせ治療であり、カペシタビン(Xeloda)として知られる5−FUのプロドラッグをオキサリプラチンおよびベバシズマブと組み合わせて包含する。これらの処置に関する情報は、米国国立がん研究所のウェブサイト、cancer.gov上で、または23のNational Comprehensive Cancer Networkのウェブサイト、nccn.orgからで入手可能であり、最終アクセスは2008年5月27日である。
代謝拮抗剤の限定されない例としては、葉酸系の、すなわちジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えばアミノプテリン、メトトレキセートおよびペメトレキセドなど;チミジル酸シンターゼ阻害剤、例えばラルチトレキセド、ペメトレキセドなど;プリン系の、すなわちアデノシンデアミナーゼ阻害剤、例えばペントスタチンなど、チオプリン、例えばチオグアニンおよびメルカプトプリンなど、ハロゲン化/リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、例えばクラドリビン、クロファラビン、フルダラビンもしくはグアニン/グアノシンなど:チオプリン、例えばチオグアニンなど;またはピリミジン系の、すなわちシトシン/シチジン:メチル化抑制剤、例えばアザシチジンおよびデシタビンなど、DNAポリメラーゼ阻害剤、例えばシタラビンなど、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、例えばゲムシタビン、またはチミン/チミジンなど:チミジル酸シンターゼ阻害剤、例えばフルオロウラシル(5−FU)などが挙げられる。5−FUの等価物としては、そのプロドラッグ、アナログおよび誘導体、例えばPapamicheal(1999) The Oncologist 4:478−487中に記載されるような5’−デオキシ−5−フルオロウリジン(ドキシフルロイジン(doxifluroidine))、l−テトラヒドロフラニル−5−フルオロウラシル(フトラフル)、カペシタビン(Xeloda)、S−I(MBMS−247616、これはテガフールと2つの調節物質、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリジンおよびオキソン酸カリウムとからなる)、ラリチトレキセド(ralititrexed)(tomudex)、ノラトレキセド(Thymitaq、AG337)、LY231514およびZD9331などが挙げられる。
ビンカアルカロイド(vincalkaloid)の例としては、限定されるものではないが、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンフルニン、ビンデシンおよびビノレルビンが挙げられる。
タキサンの例としては、限定されるものではないが、ドセタキセル、ラロタキセル、オルタタキセル、パクリタキセルおよびテセタキセルが挙げられる。エポチロンの例は、イアベピロン(iabepilone)である。
酵素阻害剤の例としては、限定されるものではないが、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(チピファルニブ);CDK阻害剤(アルボシジブ、セリシクリブ);ホスホジエステラーゼ阻害剤(アナグレリド;ロリプラム);IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤(チアゾフリン);およびリポキシゲナーゼ阻害剤(マソプロコール)が挙げられる。受容体アンタゴニストの例としては、限定されるものではないが、ERA(アトラセンタン);レチノイドX受容体(ベキサロテン);および性ステロイド(テストラクトン)が挙げられる。
チロシンキナーゼ阻害剤の例としては、限定されるものではないが、ErbB:HER1/EGFRに対する阻害剤(エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、バンデタニブ、スニチニブ、ネラチニブ);HER2/neuに対する阻害剤(ラパチニブ、ネラチニブ);RTKクラスIII:C−kitに対する阻害剤(アキシチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ)、FLT3に対する阻害剤(レスタウルチニブ)、PDGFRに対する阻害剤(アキシチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ);およびVEGFRに対する阻害剤(バンデタニブ、セマクサニブ、セジラニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ);bcr−ablに対する阻害剤(イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ);Srcに対する阻害剤(ボスチニブ)およびヤヌスキナーゼ2に対する阻害剤(レスタウルチニブ)が挙げられる。
「ラパチニブ」(Tykerb(登録商標))は、EGFRおよびerbB−2のデュアル阻害剤である。ラパチニブは、いくつもの臨床試験において抗がん単独治療として、同様にトラスツズマブ、カペシタビン、レトロゾール、パクリタキセルおよびFOLFIRI(イリノテカン、5−フルオロウラシルおよびロイコボリン)と組み合わせて、調べられている。これは現在、転移性乳がん、頭頸部がん、肺がん、胃がん、腎臓がんおよび膀胱がんの経口処置について試験するフェーズIII中にある。
ラパチニブの化学的等価物は、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)あるいはHER−l阻害剤またはHER−2阻害剤である低分子または化合物である。いくつかのTKIが有効な抗腫瘍活性を持つことが見出されており、これらは承認されているか、または臨床試験中である。かかるものの例としては、限定されるものではないが、Zactima(ZD6474)、Iressa(ゲフィチニブ)、メシル酸イマチニブ(STI571;Gleevec)、エルロチニブ(OSI−1774;Tarceva)、カネルチニブ(CI 1033)、セマキシニブ(SU5416)、バタラニブ(PTK787/ZK222584)、ソラフェニブ(BAY 43−9006)、sutent(SUI 1248)およびレフルトモミド(lefltmomide)(SU10l)が挙げられる。
PTK/ZKは、全てのVEGF受容体(VEGFR)、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体、c−KITおよびc−Fmsを標的とする幅広い特異性を有するチロシンキナーゼ阻害剤である。Drevs(2003) Idrugs 6(8):787−794。PTK/ZKは、VEGFR−I(Flt−1)、VEGFR−2(KDR/Flk−1)およびVEGFR−3(Flt−4)を包含する、VEGFを結合する全ての既知受容体の活性を阻害することによって血管新生およびリンパ管新生を遮断する標的化薬剤である。PTK/ZKの化学名は、1−[4−クロロアニリノ]−4−[4−ピリジルメチル]フタラジンスクシネートまたは1−フタラジンアミン、N−(4−クロロフェニル)−4−(4−ピリジニルメチル)−ブタンジオエート(1:1)である。PTK/TKの同義語およびアナログは、バタラニブ、CGP79787D、PTK787/ZK 222584、CGP−79787、DE−00268、PTK−787、PTK787A、VEGFR−TK阻害剤、ZK 222584およびZKとして知られている。
剤と組み合わせて用いることができる化学療法剤としては、アムサクリン、トラベクテジン、レチノイド(アリトレチノイン、トレチノイン)、三酸化ヒ素、アスパラギン枯渇物質(asparagine depleter)アスパラギナーゼ/ペグアスパルガーゼ)、セレコキシブ、デメコルチン、エレスクロモル、エルサミトルシン、エトグルシド、ロニダミン、ルカントン、ミトグアゾン、ミトタン、オブリメルセン、テムシロリムスおよびボリノスタットが挙げられる。
剤は、血管新生阻害剤と組み合わせて用いられ得る。血管新生阻害剤の例としては、限定されるものではないが、アンジオスタチン、angiozyme、アンチトロンビンIII、AG3340、VEGF阻害剤、バチマスタット、ベバシズマブ(avastin)、BMS−275291、CAI、2C3、HuMV833 カンスタチン、カプトプリル、カルボキシアミドトリアゾール、軟骨由来阻害剤(CDI)、CC−5013、6−O−(クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、COL−3、コンブレタスタチン、リン酸コンブレタスタチンA4、ダルテパリン、EMD 121974(シレンジタイド)、エンドスタチン、エルロチニブ、ゲフィチニブ(Iressa)、ゲニステイン、臭化水素酸ハロフジノン、Id1、Id3、IM862、メシル酸イマチニブ、IMC−IC11誘導性タンパク質10、インターフェロン−α、インターロイキン12、ラベンダスチンA、LY317615またはAE−941、マリマスタット、mspin、酢酸メドロクスプレゲステロン(medroxpregesterone acetate)、Meth−1、Meth−2、2−メトキシエストラジオール(2−ME)、neovastat、オテオポンチン(oteopontin)切断産物、PEX、色素上皮増殖因子(PEGF)、血小板第4因子、プロラクチン断片、プロリフェリン関連タンパク質(PRP)、PTK787/ZK 222584、ZD6474、組換えヒト血小板第4因子(rPF4)、レスチン、スクワラミン、SU5416、SU6668、SU11248 スラミン、タキソール、テコガラン、サリドマイド、トロンボスポンジン、TNP−470、トロポニン−l、バソスタチン、VEG1、VEGF−TrapおよびZD6474が挙げられる。
また、血管新生阻害剤の限定されない例としては、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)およびFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤など、表皮由来増殖因子、線維芽細胞由来増殖因子または血小板由来増殖因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー、ポリ硫酸ペントサン、アンジオテンシンIIアンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(非ステロイド性の抗炎症性薬剤(NSAID)、例えばアスピリンおよびイブプロフェンなど、同様に選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、例えばセレコキシブおよびロフェコキシブなど)、ならびにステロイド性抗炎症剤(例えばコルチコステロイド、ミネラルコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド(methylpred)、ベタメタゾンなどを包含する)も挙げられる。
血管新生を調節または阻害し、剤と組み合わせても用いられ得る他の治療剤としては、凝固系および線溶系を調節または阻害する剤が挙げられ、これらとしては限定されるものではないが、ヘパリン、低分子量ヘパリンおよびカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビン活性化線溶抑制因子[TAFIa]の阻害剤としても知られる)が挙げられる。米国特許公開第20090328239号。米国特許第7,638,549号。
降圧剤の限定されない例としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例としてカプトプリル、エナラプリル、デラプリルなど)、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(例としてカンデサルタンシレキセチル、カンデサルタン、ロサルタン(またはCozaar)、ロサルタンカリウム、エプロサルタン、バルサルタン(またはDiovan)、テルミサルタン(termisartan)、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン、オルメサルタン メドキソミルなど)、カルシウムアンタゴニスト(例としてマニジピン、ニフェジピン、アムロジピン(またはAmlodin)、エホニジピン、ニカルジピンなど)、利尿剤、レニン阻害剤(例としてアリスキレンなど)、アルドステロンアンタゴニスト(例としてスピロノラクトン、エプレレノンなど)、βブロッカー(例としてメトプロロール(またはToporol)、アテノロール、プロプラノロール、カルベジロール、ピンドロールなど)、血管拡張薬(例として硝酸塩、可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激物質または活性化物質、プロスタサイクリンなど)、アンジオテンシンワクチン、クロニジンなどが挙げられる。米国特許公開第20100113780号。
剤と組み合わせて用いられ得る他の治療剤としては、限定されるものではないが、セルトラリン(Zoloft)、トピラマート(Topamax)、デュロキセチン(Cymbalta)、スマトリプタン(Imitrex)、プレガバリン(Lyrica)、ラモトリジン(Lamictal)、バラシクロビル(Valtrex)、タムスロシン(Flomax)、ジドブジン(Combivir)、ラミブジン(Combivir)、エファビレンツ(Sustiva)、アバカビル(Epzicom)、ロピナビル(Kaletra)、ピオグリタゾン(Actos)、デスロラチジン(Desloratidine)(Clarinex)、セチリジン(Zyrtec)、ペントプラゾール(Pentoprazole)(Protonix)、ランソプラゾール(Prevacid)、レベプラゾール(Rebeprazole)(Aciphex)、モキシフロキサシン(Avelox)、メロキシカム(Mobic)、ドルゾラミド(Truspot)、ジクロフェナク(Voltaren)、エンラプリル(Enlapril)(Vasotec)、モンテルカスト(Singulair)、シルデナフィル(Viagra)、カルベジロール(Coreg)、ラミプリル(Delix)が挙げられる。
投与経路
化合物の神経系への直接投与としては、例えば、頭蓋内、脳内、脊椎内、脳室内、大脳室内、髄腔内、大槽内、脊髄内および脊髄周囲の投与経路を挙げることができる。ある実施形態において、剤は、ポンプ装置を有するまたは有さない針またはカテーテルを介した送達によって投与される。ある実施形態において、剤は、注射または注入によって投与される。一実施形態において、本発明の方法は、剤を腫瘍に直接注入することを含む。一実施形態において、脳室内注射は、例えば、Ommayaリザーバーなどのリザーバーに取り付けられた脳室内カテーテルによって容易にされ得る。
ある実施形態において、剤は、腫瘍内投与される。
ある実施形態において、剤は、機械的送達装置または植込可能な送達システムを介して投与される。薬学的な剤の送達のための機械的送達装置の構築および使用は、当該技術分野で周知である。例えば薬剤を脳に直接投与するための直接的な技術は、通常、血液脳関門をバイパスするために薬剤送達カテーテルを患者の心室系内に配置することを伴う。米国特許第5,011,472号および第9,359,290号。WO2004060403。
ある実施形態において、剤は、剤を放出するポンプまたは他の装置を介して投与される。ある実施形態において、剤は、ブリーザーポンプを介して投与される。ある実施形態において、剤は、磁気的に制御されたポンプを介して投与される。ある実施形態において、剤は、植え込み型の磁気ブリーザーポンプを介して投与される。米国特許第8,323,270号;第7,351,239号;第7,288,085号;および第6,726,678号。
一実施形態において、ポンプは、患者の脳内に植え込まれ、制御された速度(例として、患者の具体的なニーズに対応したもの)で剤の用量を送達する。
ある実施形態において、剤は、患者の脳内に位置する腫瘍に剤を直接送達することができる装置を介して投与される。
一実施形態において、ポンプは、腫瘍切除腔内に植え込まれ、剤の用量を送達する。
一実施形態において、カテーテルが腫瘍内に植え込まれ、剤の用量を送達する。脳内または脳上に位置する腫瘍を処置するための選択肢としては、手術、放射線照射、化学療法および局所腫瘍内治療が挙げられる。
腫瘍内投与としては、化学療法ウェハー、定位注射および対流強化送達が挙げられ得る。ある実施形態において、外部マイクロポンプを介した対流強化送達は、薬剤送達の周縁を増大させるために用いられる。これは、外付けカテーテルによって与えられ得る。
一実施形態において、ポンプは、次の構成要素を含む:腫瘍内に植え込まれる近位ヘッド、近位ヘッドから延びるカテーテル、およびカテーテルに接続された分析ユニット。近位ヘッドは、腫瘍内に挿入されるカテーテルおよび/または磁気ブリーザーポンプを含む。どのタイプの近位ヘッドを使用するかは、腫瘍腔が利用可能であるかに依存する。腫瘍が切除不能と考えられる場合、または患者が開腹手術を希望しない場合、カテーテルのみが植え込まれる。一方、切除が実施される場合には、腫瘍腔の体積に応じて、異なるサイズの磁気ブリーザーポンプを腫瘍腔内に挿入することができる。一実施形態において、ユニット全体が自己完結型であり、完全に内蔵化される。
剤を投与するために、マルチデリバリーカテーテルを使用することができる。脳腫瘍に対する対流強化送達のために用いられる従来のカテーテルは、脳室腹腔シャントのために用いられる腹膜チューブ先端における単一のポート、またはカテーテル先端の先端から1cm以内に開けられた複数の孔を有する近位シャントカテーテルのいずれかからなる。マルチデリバリーカテーテルは、ポンプからの正圧下で複数のとげを有するバルーンが現れるカテーテル先端を含み得る。
本発明の方法はまた、剤の規則正しい連続送達を提供する。
例えば、剤は、治療の必要がある領域に局所的に投与することができる。これは、例えば、限定ではないが、手術中の局所注入、局所適用、例として手術後の創傷被覆と併せた局所適用によって、注射によって、カテーテルを使って、坐剤を使って、またはインプラントを使って達成され得て、前記インプラントは、多孔質、非多孔質またはゼラチン状の材料からなり、膜、例えばサイアラスティック膜(sialastic membrane)など、または繊維を包含する。一実施形態において、投与は、原発性脳がんまたは脳転移の部位(またはその前の部位)に直接注射することによって行うことができる。
あるいは、剤は、対流強化薬剤送達システムを介して投与することができる。別の実施形態において、剤は、対流強化薬剤送達システム、例えば参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第5,720,720号中に記載されるものなどを介して投与される。対流強化薬剤送達は、組織(例として脳組織)内で注入カテーテルの先端を位置決めすること、および注入中にカテーテルの先端からの正圧グラジエントを維持しながらカテーテルを通じて薬剤(例として剤)を供給することを伴う。カテーテルは、薬剤を送達し、薬剤の送達の間ずっと所望の圧力グラジエントを維持するポンプに接続される。ある実施形態において、薬剤送達速度は、約1cm以上の注入距離で約0.5から約4.0μl/分の範囲である。この方法は、脳および他の組織、とりわけ充実性神経組織への薬剤の送達のためにとりわけ有用である。ある実施形態において、対流強化薬剤送達は、剤を高分子量の極性分子、例えば増殖因子、酵素、抗体、タンパク質コンジュゲートおよび遺伝子ベクターなどと組み合わせて、脳または他の組織に送達するために用いられる。これらの実施形態において、流入速度は最大で約15.0μl/分であることができる。
剤はまた、小胞、例としてリポソームで送達することができる。
ある実施形態において、剤は、制御された放出システムで送達することができる。一実施形態において、ポンプが用いられ得る(上のLanger;Sefton,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng. 14:201(1987);Buchwald et al.,Surgery 88:507(1980);Saudek et al.,N.Engl.J.Med. 321:574(1989)を参照されたい)。別の実施形態において、ポリマー材料を用いることができる(Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.), CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem. 23:61(1983)を参照されたい;またLevy et al.,Science 228:190(1985);During et al.,Ann.Neurol. 25:351(1989);Howard et al.,J.Neurosurg. 71:105(1989)も参照されたい)。なお別の実施形態において、制御放出システムは、剤の標的に近接して、例として脳内に配置することができ、それゆえに全身用量のほんの一部しか必要としない(例としてGoodson、上のMedical Applications of Controlled Release中のvol.2,pp.115 138(1984)を参照されたい)。Langerによる総説(Science 249:1527 1533(1990))中で論じられる他の制御放出システムが用いられ得る。
原発性脳がんまたは脳転移の処置または予防において有効な剤の量は、標準的な臨床技術によって決定することができる。加えて、最適な投薬量の範囲を特定することを助けるため、インビトロまたはインビボのアッセイを使ってもよい。組成物中で使われる正確な用量はまた、投与経路、および疾患または障害の重篤度に依存し、専門家の判断および各患者の状況に応じて決定されるべきである。ある実施形態において、化合物の有効経口投与量の一般的範囲は、約0.5mg/日から約5000mg/日、好ましくは約500mg/日から約3500mg/日、より好ましくは約1000mg/日から約3000mg/日、より好ましくは約1500mg/日から約2500mg/日、最も好ましくは約2000mg/日である。別の実施形態において、静脈内投与のための有効量は、経口投薬量の約10%であり、対流強化薬剤投与のための有効量は、経口投薬量の約1%である。もちろん、化合物の一日用量を少しずつ分けて、一日の様々な時間に投与することは、しばしば実用的である。しかしながら、いずれの所与の場合においても、投与される化合物の量は、有効成分の溶解性、用いられる製剤および投与経路などの要因に依存する。
本発明の医薬組成物は、慣用的な医薬配合技術に従って、薬学的に許容される担体、アジュバントおよび/または賦形剤と混合され得る。本発明の組成物中で用いることができる薬学的に許容される担体は、標準的な薬学的担体のいずれか、例えばリン酸緩衝生理食塩水溶液、水、およびエマルション、例えば油/水または水/油エマルションなど、および様々なタイプの湿潤剤などを包含する。組成物は加えて、固形状の医薬用賦形剤、例えばスターチ、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどを含有することができる。液状および半固形状の賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、および石油由来、動物由来、植物由来または合成由来のものを包含する様々な油、例としてピーナッツ油、ダイズ油、ミネラルオイル、ゴマ油などから選択され得る。液状担体、とりわけ注射液用の担体としては、水、生理食塩水、ブドウ糖水およびグリコールが挙げられる。担体、安定剤およびアジュバントの例については、Remington’s Pharmaceutical Sciences、E.W.Martin編(Mack Publishing Company,18th ed.,1990)を参照されたい。組成物はまた、安定剤および保存剤を包含することができる。
本明細書中で用いられる用語「治療的有効量」は、指定される障害または疾患を処置するために十分な量、あるいは障害または疾患を処置する薬理学的応答を得るために十分な量である。最も有効な手段および投薬量を決定する方法は、治療のために用いられる組成物、治療の目的、処置される標的細胞および処置される対象によって変わり得る。処置の投薬量は、一般的に、安全性および有効性を最適化するように用量設定され得る。単回または複数回の投与は、処置を行う医師によって選択される用量レベルおよびパターンで行うことができる。好適な投与製剤および剤を投与する方法は、当業者によって容易に決定することができる。例えば、組成物は、約0.01mg/kgから約200mg/kg、約0.1mg/kgから約100mg/kg、または約0.5mg/kgから約50mg/kgで投与される。本明細書に記載される化合物が別の剤または治療と同時投与されるとき、有効量は、剤が単独で用いられるときよりも少ないものであり得る。
本発明の化合物は、リポソームまたはマイクロカプセルに封入され得る。リポソームは、脂質二重層膜および水性内部から構成される小胞である。脂質膜は、リン脂質からなり得て、その例としては、ホスファチジルコリン、例えばレシチンおよびリゾレシチンなど;酸性リン脂質、例えばホスファチジルセリンおよびホスファチジルグリセロールなど;ならびにスフィンゴリン脂質、例えばホスファチジルエタノールアミンおよびスフィンゴミエリンなどが挙げられる。あるいは、コレステロールが添加され得る。マイクロカプセルは、コーティング材料で被覆された粒子である。例えば、コーティング材料は、フィルム形成性ポリマー、疎水性可塑剤、界面活性剤、または/および潤滑性窒素含有ポリマーの混合物からなり得る。米国特許第6,313,176号および第7,563,768号。
本発明の化合物は、単独で、または上記疾患の処置のための他の薬剤と組み合わせて、短期間または長期間与えることができる。本発明の組成物は、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。哺乳動物としては、限定されるものではないが、マウス、ラット、ウサギ、サル、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ、家畜、スポーツ動物(sport animal)、ペット、ウマ、霊長類などが挙げられる。
本発明はまた、細胞、例えばがん細胞などを有効量の本明細書中に記載される本発明の化合物と接触させる、インビトロ、エクスビボまたはインビボで細胞の増殖を阻害するための方法を提供する。
病的な細胞または組織、例えば過剰増殖性の細胞または組織などは、これらの細胞または組織を有効量の本発明の組成物と接触させることによって、処置され得る。細胞、例えばがん細胞などは、初代培養のがん細胞であることができ、例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC)などの組織バンクから入手可能な培養細胞であることができる。病的な細胞は、全身がん、神経膠腫、髄膜腫、脳下垂体腺腫、または全身がん、肺がん、前立腺がん、乳がん、造血系がんもしくは卵巣がんからのCNS転移の細胞であることができる。細胞は、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトからのものであり得る。米国特許公開第2004/0087651号。Balassiano et al.(2002) Intern.J.Mol.Med. 10:785−788。Thorne,et al.(2004) Neuroscience 127:481−496。Fernandes,et al.(2005) Oncology Reports 13:943−947。Da Fonseca,et al.(2008) Surgical Neurology 70:259267。Da Fonseca,et al.(2008) Arch.Immunol.Ther.Exp. 56:267−276。Hashizume,et al.(2008) Neuroncology 10:112−120。
本発明の組成物のインビトロでの有効性は、当該技術分野で周知の方法を用いて決定することができる。例えば、本発明の化合物の細胞傷害性は、MTT[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド]細胞傷害性アッセイによって調べられ得る。MTTアッセイは、テトラゾリウム塩であるMTTの代謝的に活性がある細胞による取り込みという原理に基づいており、ここでMTTは青色のホルマゾン(formazon)産物に代謝され、分光学的に読み取ることができる。J. of Immunological Methods 65:55 63,1983。本発明の化合物の細胞傷害性は、コロニー形成アッセイによって調べられ得る。VEGF分泌およびIL−8分泌の阻害についての機能アッセイは、ELISAによって実施され得る。本発明の化合物による細胞周期の遮断は、標準的なヨウ化プロピジウム(PI)染色およびフローサイトメトリーによって調べられ得る。浸潤阻害は、Boydenチャンバーによって調べられ得る。このアッセイにおいては、走化性フィルターの上に再構成された基底膜であるMatrigelの層がコーティングされ、Boydenチャンバー内の細胞の遊走に対するバリアとして作用する。浸潤能力のある細胞のみがMatrigelバリアを越えることができる。他のアッセイとしては、限定されるものではないが、細胞生存率アッセイ、アポトーシスアッセイおよび形態学的アッセイが挙げられる。
以下は本発明の例であり、限定として解釈されるものではない。
実施例1:ボルテゾミブの腫瘍内送達:頭蓋内神経膠腫腫瘍モデルにおける生存期間に対する影響
目的 この研究の目標は、適切な薬剤送達方法が用いられればボルテゾミブは同所性GBMマウスモデルにおいて有効であり得ることを実証することであった。この研究においては、Alzetミニ浸透圧ポンプを用いることで、薬剤を、血液脳関門を迂回して脳内の腫瘍に直接的にもたらしており、このようにしてボルテゾミブをGBMに対する有効な処置とした。
方法 2つのヒト神経膠腫細胞株U87およびU251をルシフェラーゼで標識し、皮下および頭蓋内のインビボ腫瘍モデルにおいて用いた。神経膠腫細胞は、胸腺欠損ヌードマウスの右脇腹に皮下移植されたか、または前頭皮質に頭蓋内移植された。頭蓋内神経膠腫腫瘍を担ったマウスに、異なる用量のボルテゾミブを含有するAlzetミニ浸透圧ポンプを植え込んだ。Alzetポンプは、脳内の腫瘍床に直接導入された。頭蓋内腫瘍を有するマウスについて生存期間を記録した。
結果 神経膠腫細胞はインビトロでナノモル量のボルテゾミブに感受性であった。皮下インビボ異種移植腫瘍モデルにおいて、静脈内に与えられたボルテゾミブは腫瘍進行の低減に有効であった。しかしながら、頭蓋内神経膠腫モデルにおいて、全身的に与えられたボルテゾミブは生存期間に影響を与えなかった。はっきりと対照的に、腫瘍部位においてボルテゾミブを頭蓋内処置された動物は、有意な生存期間の増加を呈した。
結論 浸透圧ポンプを用いることによって血液脳関門をバイパスすることは、頭蓋内腫瘍の処置のためのボルテゾミブの有効性の向上をもたらした。このように、頭蓋腔内へのボルテゾミブの腫瘍内投与は、神経膠腫治療のための有効なアプローチである。
ボルテゾミブの毒性が限定的であるという心強い証拠10に基づいて、本発明者らは神経膠腫に対するボルテゾミブの効果をインビボで試験した。全身投与したとき、ボルテゾミブは、齧歯類皮下腫瘍モデルにおいて腫瘍増殖を効果的に低減させたが、頭蓋内腫瘍においては低減させなかった。しかしながら、同所性腫瘍モデルにおいてボルテゾミブを腫瘍内(IT)投与したとき、この薬剤は有効であった。これらの実験は、ボルテゾミブは同所性腫瘍に対して効果的に用いることができるが、それは送達様式がBBBをバイパスし、薬剤が頭蓋内腫瘍に直接送達される場合のみであることを実証する。
方法
細胞培養および治療用薬剤
ヒト神経膠腫細胞(U87、U251およびLN229)を、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補充したDMEM中で培養し、5%CO中でインキュベートした。ボルテゾミブ(Velcade)は、University of Southern California/Norris Comprehensive Cancer Centerの薬剤部から購入した。ボルテゾミブは、臨床的使用のためにFDAによって承認されている。滅菌された14日分Alzetミニ浸透圧ポンプ(model 2002)をこれらの実験において用いた。Alzetミニ浸透圧ポンプは、200μlのリザーバー容量および0.5μl/時の送達速度を持つ。脳注入キットは、ポンプおよび分配チューブを包含するものであり、DURECT Corporationから購入した。
MTTアッセイ
神経膠腫細胞(5000細胞/ウェル)を96ウェルプレート中に播種した。24時間後、ボルテゾミブを異なる濃度で細胞に添加し、細胞を48時間インキュベートした。モノテトラゾリウム(MTT)アッセイは、製造者のプロトコール(Calbiochem EMD,Millipore)に従って実施した。吸光度は、マイクロタイタープレートリーダー(Molecular Devices)を用いて490nmで測定した。パーセント生存率は、未処理の対照細胞と比較して算出した。全ての実験は3連で実施した。
皮下腫瘍細胞移植のためのインビボの手法
動物プロトコールは、University of Southern Californiaの実験動物委員会によって承認された。全てのマウスは、実験期間中、病原体のない環境中で維持された。皮下腫瘍異種移植モデルのため、50μl量のリン酸緩衝生理食塩水中に懸濁した5×10個のヒト神経膠腫細胞(U87、U251およびLN229)を、30匹の胸腺欠損ヌードマウス(Harlan,Inc)の右脇腹に移植した。腫瘍は、移植後約2〜3週間で触知可能であった。動物を無作為に6匹のマウスの5群に分け、処置をプロトコールに従って開始した。
頭蓋内腫瘍細胞移植のためのインビボの手法
簡潔には、胸腺欠損ヌードマウスをケタミンおよびキシラジン(10mg/kg)で麻酔し、定位頭部フレーム(Harvard Apparatus)内に固定した。1.5mmの穿頭孔(bur hole)を、右半球上の冠状縫合の1mm前方かつ正中線から2mm側方に穿孔した。頭部フレーム上に固定されたハミルトンシリンジを用いて、ヒト神経膠腫細胞(2×10細胞/5μl)を脳の右前頭葉内に注射した。その後、皮膚切開部を4−0の絹糸で閉じた。痛みを低減するために適切な薬物を与えた。
動物イメージングのためのインビボの手法
腫瘍細胞移植の7から10日後に、イメージングを用いて脳腫瘍の形成を確認した。簡潔には、マウスを2%イソフルランガスを用いて麻酔し、50mg/kgのD−ルシフェリン(Perkin Elmer)を静脈内(IV)注射し、IVIS Spectrum(Caliper Life Sciences)内に置いた。解析は、Living Imageソフトウェア(Caliper Life Sciences)を使用して、腫瘍部位上に描かれた円形の関心領域を用いて実施され、結果は総フラックス(光子/秒)として報告された。総フラックスに基づいて、動物を無作為に実験群に分けた。
Alzetミニ浸透圧ポンプの植え込みのためのインビボの手法
腫瘍が特定されたら、頭蓋内腫瘍細胞移植の約7日後、Alzetミニ浸透圧ポンプに所望用量の試薬を充填して植え込んだ。剤でプライミングされたプラスチックチューブを用いて、注入キットを脳に接続した。組み立てられた送達システムを植え込み前に4℃で一晩保存した。Alzetミニ浸透性ポンプを用いてボルテゾミブを腫瘍内に送達した。
ポンプを動物にアンカリングするため、先の手術痕に沿って頭皮に切開を作製した。切開の尾側の端が引っ張られ、結合組織が分離された。続いて、皮下トンネルを準備した。Alzetミニ浸透圧ポンプを後ろ向きに押して、脳注入キットの位置を腫瘍細胞移植のために先に穿孔されていた頭蓋骨の孔のすぐ上に調整した。注入キット(プラスチックチューブ)を形成された腫瘍内に穏やかに挿入した。プラスチック製プラットフォームの末端を、瞬間スーパー接着剤を用いることによって頭蓋骨上に固定した。皮膚切開周辺領域を滅菌し、4−0絹糸で縫合した。Alzetミニ浸透圧ポンプの内容物を、0.5ml/時の速度で腫瘍内に放出した。処置群(1群あたり6匹のマウス)は次のように列挙された:1)ポンプ投与ビヒクル(生理食塩水);2)ボルテゾミブ(0.3mg/kg=合計36μg)静脈内注射による投与;3)低用量ボルテゾミブ(0.003mg/kg=合計36μg)頭蓋内ポンプ送達;4)中用量ボルテゾミブ(0.01mg/kg=合計1.2μg)頭蓋内ポンプ送達;および5)高用量ボルテゾミブ(0.03mg/kg=合計3.6μg)頭蓋内ポンプ送達。要約すると、ボルテゾミブの14日間の投与が、0.3mg/kgでのIVで週2回(14日間で合計4回の注射)か、またはAlzetミニ浸透圧ポンプを用いることによって頭蓋内腫瘍床中に連続的に行われた。処置が完了した後(14日間後)、安楽死を必要とする神経学的異常および行動異常が出現するまで動物を処置せずに置いた。ビヒクルで処置した動物は、Alzetミニ浸透圧ポンプによって生理食塩水を受けた。
20Sプロテアソーム活性についてのアッセイ
脳溶解液は、腫瘍を担った脳をリン酸緩衝生理食塩水中でホモジナイズすることによって調製した。上清は、4℃で12,000rpm、15分間の遠心分離によって回収した。総タンパク質濃度をBCAプロテインアッセイによって測定し、100μgの総タンパク質を用いてプロテアソーム活性を測定した。20Sプロテアソームアッセイキット(EMD Millipore)を製造者の説明書に従って用いた。このアッセイは、標識基質LLVYAMCから切断後の蛍光体7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)の検出に基づく。遊離AMCの蛍光は、380nmの励起フィルターおよび460nmの発光フィルターを用いて定量した。
組織学的調査
組織学的調査のために用いられる組織は、10%ホルマリン中で固定し、パラフィン中に包埋し、H&Eで染色した。抗体TRA−1−85/CD147(RD Systems)を用いてヒト細胞に対する染色を行った。
統計解析
生存期間データは、Kaplan−Meier法を用いてプロットした。解析されたエンドポイントは、腫瘍細胞を頭蓋内注射によって移植した日から数えた生存日数であった。全30匹のマウス(処置群あたり6匹)が死亡したため、無修正データのための標準的な方法を用いて処置群を比較することができた。解析に先立ち、エンドポイント(生存日数)を対数変換し、データの分布を正規分布の仮定に適合するものにした。結果として得られた平均値および信頼区間を元のスケールに変換した。(5つの処置群との)一元配置ANOVAを、差についての全体的検定のために用いた。平均値のうちのいくつかに他のものとの差があることを全体的F検定が指し示したら(p=0.004)、次いで選択されたペアワイズの比較を、多重比較を調整するTukey法を用いて実施した。p<0.05の統計的評価結果は有意であると考えられた。
結果
ボルテゾミブはインビトロで神経膠腫細胞に細胞傷害性である
ボルテゾミブがインビトロで神経膠腫細胞に対して細胞傷害性であるかを決定するため、一連の神経膠腫細胞株を0から25nMの範囲の用量のボルテゾミブで処理した。48時間のインキュベーション後、結果(図1)は、試験した3つの細胞株に対する阻害濃度(IC50)の中央値が同様であって、5〜10nMの低ナノモル濃度範囲にあったことを示す。
ボルテゾミブは皮下インビボモデルにおいて腫瘍増殖の遅延に有効である
ボルテゾミブがインビボで有効であるかを決定するため、齧歯類皮下腫瘍モデルを用いた。腫瘍細胞(U251)を右脇腹に移植した。腫瘍が触知可能になったら(約15日目)、ボルテゾミブ(0.3mg/kg)を週2回IV投与した。腫瘍のサイズを3〜4日ごとに測定した。結果は、静脈内経路を通じたボルテゾミブの投与が腫瘍増殖の遅延において有意に有効であったことを実証する(p<0.02)(図2A)。
この応答が他の神経膠腫細胞株で、および別の薬物送達様式を用いて観察されるかを決定するため、U87を試験した;ここでは、ボルテゾミブ(0.3mg/kg)を皮下投与した(図2B)。結果は、この皮下モデルにおいてボルテゾミブは腫瘍の進行を遅延させたことを示す(p<0.01)。
静脈内のボルテゾミブはインビボの同所性頭蓋内神経膠腫モデルにおいて有効ではない
ボルテゾミブが全身送達様式を用いた頭蓋内神経膠腫治療のために有用であり得るかを決定するため、この薬剤を同所性頭蓋内神経膠腫モデルにおいてIVで与えた。U251神経膠腫細胞を胸腺欠損ヌードマウスに移植し、生存エンドポイントを記録した。結果(図3A)は、ビヒクル対照と比較してIV(0.3mg/kg)ボルテゾミブ処置動物の間で生存期間に有意な差を示さなかった。この実験をU87細胞株を用いて繰り返し、同様の結果を得た(図3B)。
ボルテゾミブはIT送達されたときに頭蓋内腫瘍に対して有効な薬剤である
頭蓋内異種移植モデルにおけるボルテゾミブへの応答の欠如が、薬物が脳に入ることができないことに起因するかを決定するため、本発明者らはボルテゾミブの直接的腫瘍内送達を用いた。この手法において、14日間送達用のAlzetミニ浸透圧ポンプを担腫瘍マウスに植え込んだ。このポンプは、腫瘍内投与のための効率的な方法であってBBBを迂回することから用いられた12,21。さらには、ボルテゾミブは脳環境においてプロテアソーム阻害剤として機能していた(図5)。結果(図4)は、腫瘍内送達の場合、静脈内(36μg)投与と比較して、低い腫瘍内用量(3.6μgおよび1.2μg)の方が生存期間を有意に増大させた(それぞれp=0.0022およびp=0.0005)ことを示す。ボルテゾミブの腫瘍内投与は、生存期間の中央値を23日から37日に増加させ、約40%の生存期間の増加を提供した。ビヒクルを受けた対照動物および静脈内投与群の生存期間に統計的な差はなかった。ポンプがイメージングを妨げたため、イメージングを用いて腫瘍の進行を決定することはできなかった。
これらの実験において用いられたボルテゾミブの用量は、(浸透圧ミニポンプによって送達される)薬剤の用量を段階的に上昇させながら正常な非担腫瘍マウスに脳内注射することによって決定した。0.36μg、1.2μgおよび3.6μgの用量は毒性を呈しなかったが、7.2μg、18.0μgおよび36.0μgの用量は試験動物に対して毒性があり、致死的であった。図4において、処置群(n=6)は、ビヒクル(生理食塩水充填ポンプ);ボルテゾミブをIV投与(合計36μg);ボルテゾミブIT(低用量、0.36μg);ボルテゾミブIT(中用量、1.2μg);およびボルテゾミブIT(高用量、3.6μg)であった。生存期間の中央値解析は、ボルテゾミブの局所投与が生存期間を中用量の場合は23日から34日へと、高用量の場合は23日から37日へと有意に増加させたことを示した。統計解析は、p値の有意性を次のように説明した:ボルテゾミブIV(36μg)対ボルテゾミブIT(中用量、1.2μg)、p=0.0005;およびボルテゾミブIV(36μg)対ボルテゾミブIT(高用量、3.6μg)、p=0.0022。対照的に、ビヒクル対ボルテゾミブIV(36μg)の場合、p=0.9523(有意ではない);およびボルテゾミブIV(36μg)対ボルテゾミブIT(0.36μg、低用量)の場合、p=0.1104(有意ではない)。ボルテゾミブの中用量(1.2μg)および高用量(3.6μg)のポンプ投与の場合の結果は有意差がなく、薬剤濃度がプラトーに達していた可能性を示唆した。このように、ボルテゾミブの直接的な頭蓋内投与によってBBBを迂回することは、頭蓋内腫瘍を担った動物の生存期間を増加させるために有効である。
ディスカッション
GBMの有効な処置は依然として課題であり、したがって新たな薬剤および代替的な薬物送達方法を検討しなければならない。ボルテゾミブは強力な細胞傷害剤であり、ナノモル濃度で機能する。本発明者らはここで、この強力な剤がインビボで神経膠腫に対しても有効であることを示しているが、薬剤の有効性には投与経路が重要であることを示している。頭蓋内腫瘍の場合、ボルテゾミブは頭蓋内投与を必要とする。
薬剤の局所適用の必要性は、様々な薬剤投与様式を用いたいくつかのインビボ実験の結果として明らかになった。腫瘍を脇腹に移植してボルテゾミブを皮下投与した皮下神経膠腫モデルにおいて、ボルテゾミブは腫瘍進行の遅延に有効であった。しかしながら、頭蓋内腫瘍を担った動物に皮下送達した同用量のボルテゾミブ(合計36μg)は有効ではなかった。頭蓋内投与されたボルテゾミブのみが腫瘍増殖を低減させ、生存期間の有意な増加をもたらした。ボルテゾミブおよびタモキシフェンの組み合わせを悪性神経膠腫を有する患者に全身投与して用いたフェーズIIの臨床試験は、治療ベネフィットを示さなかった14。これらの薬物動態研究および他の薬物動態研究に基づくと23、それらの著者は、ボルテゾミブの腫瘍への浸透性の悪さはBBBが原因である可能性を示唆している。それゆえに、ボルテゾミブ活性のキーとなるのは、薬剤の直接的な頭蓋内投与によってBBBをバイパスすることである。このボルテゾミブ投与の様式は、頭蓋内腫瘍に最適である。
他の剤と組み合わせたボルテゾミブは、インビトロで薬剤の活性を高めることが示されている。ヒストンデアセチラーゼ阻害剤のボリノスタットを伴ったボルテゾミブは、インビトロでのミトコンドリアの活性化を通じたアポトーシスの増加に有効である18。この薬剤の組み合わせはまた、GBMの処置についてのフェーズII臨床試験においてインビボで試験された。ボルテゾミブはIV投与された。臨床試験の結果はベネフィットを実証せず、ボルテゾミブの全身送達は頭蓋内腫瘍に有効でないことを改めて示した。これらのデータおよび我々の結果は、ボルテゾミブはBBBを迂回しなければ臨床的に使用すべきではないことを指し示す。
以前の研究は、ボルテゾミブは神経膠腫幹細胞に対して細胞傷害性があるのに対し、正常幹細胞には毒性がないことを示している。この二分の理由は明らかではない。神経膠腫幹細胞においては正常幹細胞と比較してプロテアソームの代謝および機能のレベルに差があり、それゆえにこの差が神経膠腫幹細胞の感受性増加に寄与した結果というのが、可能性のある説明であり得る。報告はまた、高用量のボルテゾミブは低酸素誘導因子−1αおよび血管内皮増殖因子の増加によって仲介される血管新生促進性を持つことを指し示している。本発明者らのインビボ試験は、ボルテゾミブ処置動物における微小血管密度はビヒクル処置マウスに対して有意な差がないことを示した(データは示されていない)。組織の組織学的検査は、5日目にIV処置動物(合計36μg)における腫瘍が高用量(合計3.6μg)のIT処置動物と比較して大きかったことを認めた。さらには、これらの組織の抗ヒト細胞抗体(TRA 1−85)での染色は、静脈内処置はIT処置動物と比較してマウス脳内へのより大きな腫瘍細胞浸潤をもたらすことを示した。これらの試験は、ボルテゾミブの腫瘍内送達は静脈内送達よりも腫瘍進行の低減に有効であったことを示唆する(図6)。
ボルテゾミブの頭蓋内投与は、BBBを迂回することから、有効である。この試験においては、脳腫瘍への直接的なアクセスを提供する頭蓋内薬剤送達が用いられた。ミニ浸透圧ポンプは、脳への直接的な薬剤処置を提供し、また肝臓をバイパスし、それによって高用量の薬剤の使用を回避しながら神経膠腫の微小環境において所望の薬剤濃度を達成する。直接的な薬剤投与の他のメカニズムもまた用いられ得る。GliadelウェハーはFDAに承認されており、有効な局所薬剤投与方法であることが示されている。Ommayaリザーバーもまた、腫瘍内薬剤送達のために用いられている16,17。最近、本発明者らは、植込型の圧電ポンプを髄膜癌腫症モデルにおいて用いることができることを実証した。このように、BBBをバイパスすることは重要であり、いくつかの技術によって達成され得る。
結論
これらの試験は、ボルテゾミブは、この薬剤がBBBを迂回するような方法で投与されるかぎり、GBMの処置のために有効な治療であり得ることを実証する。脳腫瘍に直接的に送達する外部ポンプまたは植込型ポンプを介した直接的な腫瘍内送達を用いることは、ボルテゾミブを神経膠腫に対する有効な処置にする。本発明者らのデータは、今後の臨床試験は脳腫瘍の処置のためにIV送達でボルテゾミブを用いて実施すべきではないことを意味しており、その理由は、この薬剤がBBBを透過することができないためである。本発明者らのデータは、直接的な局所送達ITを介してBBB障害を迂回することはGBMに対するボルテゾミブの治療的可能性を利用するための実行可能なアプローチであることを明らかにする。このように、代替的なボルテゾミブ送達方法は、GBMに対する処置選択肢の増加をもたらすことができる。
参考文献
1. Adams J, Palombella VJ, Elliott PJ: Proteasome inhibition: a new strategy in cancer treatment. Invest New Drugs 18:109−121, 2000
2. Agnihotri S, Burrell KE, Wolf A, Jalali S, Hawkins C, Rutka JT, et al: Glioblastoma, a brief review of history, molecular genetics, animal models and novel therapeutic strategies. Arch Immunol Ther Exp (Warsz) 61:25−41, 2013
3. Boccadoro M, Morgan G, Cavenagh J: Preclinical evaluation of the proteasome inhibitor bortezomib in cancer therapy. Cancer Cell Int 5:18, 2005
4. Bota DA, Alexandru D, Keir ST, Bigner D, Vredenburgh J, Friedman HS: Proteasome inhibition with bortezomib induces cell death in GBM stem−like cells and temozolomideresistant glioma cell lines, but stimulates GBM stem−like cells’ VEGF production and angiogenesis. J Neurosurg 119:1415−1423, 2013
5. Buac D, Shen M, Schmitt S, Kona FR, Deshmukh R, Zhang Z, et al: From bortezomib to other inhibitors of the proteasome and beyond. Curr Pharm Des 19:4025−4038, 2013
6. Chen TC, Napolitano GR, Adell F, Schonthal AH, Shachar Y: Development of the Metronomic Biofeedback Pump for leptomeningeal carcinomatosis: technical note. J Neurosurg 123:362−372, 2015
7. Dorner L, Ulmer S, Rohr A, Mehdorn HM, Nabavi A: Spaceoccupying cyst development in the resection cavity of malignant gliomas following Gliadel implantation−incidence, therapeutic strategies, and outcome. J Clin Neurosci 18:347−351, 2011
8. Friday BB, Anderson SK, Buckner J, Yu C, Giannini C, Geoffroy F, et al: Phase II trial of vorinostat in combination with bortezomib in recurrent glioblastoma: a north central cancer treatment group study. Neuro Oncol 14:215−221, 2012
9. Gong X, Schwartz PH, Linskey ME, Bota DA: Neural stem/progenitors and glioma stem−like cells have differential sensitivity to chemotherapy. Neurology 76:1126−1134, 2011
10. Hideshima T, Mitsiades C, Akiyama M, Hayashi T, Chauhan D, Richardson P, et al: Molecular mechanisms mediating antimyeloma activity of proteasome inhibitor PS−341. Blood 101:1530−1534, 2003
11. Kahana S, Finniss S, Cazacu S, Xiang C, Lee HK, Brodie S, et al: Proteasome inhibitors sensitize glioma cells and glioma stem cells to TRAIL−induced apoptosis by PKCe−dependent downregulation of AKT and XIAP expressions. Cell Signal 23:1348−1357, 2011
12. Kawakami K, Kawakami M, Kioi M, Husain SR, Puri RK: Distribution kinetics of targeted cytotoxin in glioma by bolus or convection−enhanced delivery in a murine model. J Neurosurg 101:1004−1011, 2004
13. Ling YH, Liebes L, Ng B, Buckley M, Elliott PJ, Adams J, et al: PS−341, a novel proteasome inhibitor, induces Bcl−2 phosphorylation and cleavage in association with G2−M phase arrest and apoptosis. Mol Cancer Ther 1:841−849, 2002
14. Odia Y, Kreisl TN, Aregawi D, Innis EK, Fine HA: A phase II trial of tamoxifen and bortezomib in patients with recurrent malignant gliomas. J Neurooncol 125:191−195, 2015
15. Omuro AM, Faivre S, Raymond E: Lessons learned in the development of targeted therapy for malignant gliomas. Mol Cancer Ther 6:1909−1919, 2007
16. Oshiro S, Tsugu H, Komatsu F, Ohnishi H, Ueno Y, Sakamoto S, et al: Evaluation of intratumoral administration of tumor necrosis factor−alpha in patients with malignant glioma. Anticancer Res 26 (6A):4027−4032, 2006
17. Patchell RA, Regine WF, Ashton P, Tibbs PA, Wilson D, Shappley D, et al: A phase I trial of continuously infused intratumoral bleomycin for the treatment of recurrent glioblastoma multiforme. J Neurooncol 60:37−42, 2002
18. Premkumar DR, Jane EP, Agostino NR, DiDomenico JD, Pollack IF: Bortezomib−induced sensitization of malignant human glioma cells to vorinostat−induced apoptosis depends on reactive oxygen species production, mitochondrial dysfunction, Noxa upregulation, Mcl−1 cleavage, and DNA damage. Mol Carcinog 52:118−133, 2013
19. Richardson PG, Mitsiades C, Schlossman R, Ghobrial I, Hideshima T, Munshi N, et al: Bortezomib in the front−line treatment of multiple myeloma. Expert Rev Anticancer Ther 8:1053−1072, 2008
20. Seol DW: p53−Independent up−regulation of a TRAIL receptor DR5 by proteasome inhibitors: a mechanism for proteasome inhibitor−enhanced TRAIL−induced apoptosis. Biochem Biophys Res Commun 416:222−225, 2011
21. van der Bom IM, Moser RP, Gao G, Sena−Esteves M, Aronin N, Gounis MJ: Frameless multimodal image guidance of localized convection−enhanced delivery of therapeutics in the brain. J Neurointerv Surg 5:69−72, 2013
22. Veringa SJ, Biesmans D, van Vuurden DG, Jansen MH, Wedekind LE, Horsman I, et al: In vitro drug response and efflux transporters associated with drug resistance in pediatric high grade glioma and diffuse intrinsic pontine glioma. PLoS One 8:e61512, 2013
23. Williamson MJ, Silva MD, Terkelsen J, Robertson R, Yu L, Xia C, et al: The relationship among tumor architecture, pharmacokinetics, pharmacodynamics, and efficacy of bortezomib in mouse xenograft models. Mol Cancer Ther 8:3234−3243, 2009
24. Yang Y, Yu X: Regulation of apoptosis: the ubiquitous way. FASEB J 17:790−799, 2003
25. Zhang Y, Zhu X, Hou K, Zhao J, Han Z, Zhang X: Mcl−1 downregulation sensitizes glioma to bortezomib−induced apoptosis. Oncol Rep 33:2277−2284, 2015
本発明の範囲は、上文において具体的に示され、記載されているものによって限定されない。当業者は、材料、構成、構造および寸法についての描写された例に対する好適な代替物が存在することを認識する。特許および様々な刊行物を包含する多数の参考文献が、本発明の記載の中で引用され、論じられている。かかる参考文献の引用および議論は、単に本発明の記載を明確にするために提供されるものであり、いずれかの参考文献が本明細書中に記載される本発明の先行技術であることを認めるものではない。本明細書中で引用されて論じられている全てのの参考文献は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれる。本明細書中に記載されているものの変形、改変および他の実施形態は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者に生じる。本発明のある特定の実施形態が示され、記載されているが、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく変更および改変がなされ得ることは、当業者に明らかである。前述の記載および添付の図面中に記載された事項は、説明のみのために提示されたもので、限定としてではない。

Claims (21)

  1. 被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量のボルテゾミブを脳腫瘍内に送達することを含む、ボルテゾミブを投与する方法。
  2. 前記ポンプが磁気ブリーザーポンプである、請求項1の方法。
  3. 前記ポンプが浸透圧ポンプである、請求項1の方法。
  4. 前記ポンプが脳腫瘍内に直接植え込まれる、請求項1の方法。
  5. 前記腫瘍が頭蓋内神経膠腫腫瘍である、請求項1の方法。
  6. 被検体の中枢神経系中の腫瘍に薬剤を投与する方法であって、被検体の脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を脳腫瘍内に送達することを含み、中枢神経系における被検体への薬剤の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法。
  7. 前記毒性が末梢神経障害、低血圧、心毒性、肺毒性、血小板減少症、好中球減少症、肝毒性またはそれらの組み合わせを含む、請求項6の方法。
  8. 前記薬剤がボルテゾミブ、ビンクリスチン、メトトレキセート、BCNU、ブレオマイシン、シタルビン(cytarbine)、ダカルバジン、ジアジキノン(diaziquinone)、ドキソルビシン、マイトマイシンCまたはThioTEPAである、請求項6の方法。
  9. 前記薬剤がボルテゾミブである、請求項8の方法。
  10. 前記ポンプが磁気ブリーザーポンプである、請求項6の方法。
  11. 前記ポンプが浸透圧ポンプである、請求項6の方法。
  12. 前記腫瘍が頭蓋内神経膠腫腫瘍である、請求項6の方法。
  13. 前記被検体を放射線照射で処置するステップをさらに含む、請求項6の方法。
  14. 前記薬剤が放射線照射前、放射線照射中または放射線照射後に投与される、請求項6の方法。
  15. 前記被検体に化学療法剤を投与するステップをさらに含む、請求項6の方法。
  16. 前記化学療法剤がDNAアルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、小胞体ストレス誘導剤、白金化合物、代謝拮抗剤、酵素阻害剤および受容体アンタゴニストよりなる群から選択される、請求項15の方法。
  17. 被検体の中枢神経系に薬剤を投与する方法であって、脳内に植え込まれたポンプによって治療的有効量の薬剤を被検体の脳内に送達することを含み、中枢神経系における被検体への薬剤の投与が薬剤の毒性のために禁忌とされている、前記方法。
  18. 前記毒性が末梢神経障害、低血圧、心毒性、肺毒性、血小板減少症、好中球減少症、肝毒性またはそれらの組み合わせを含む、請求項17の方法。
  19. 前記薬剤が化学療法剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗炎症剤、標的化化合物、サイトカイン、免疫毒素、抗腫瘍抗体、抗血管新生剤、抗浮腫剤、放射線増感剤、統合失調症治療薬、抗てんかん薬、神経保護薬およびそれらの組み合わせよりなる群から選択される、請求項17の方法。
  20. 前記ポンプが磁気ブリーザーポンプである、請求項17の方法。
  21. 前記ポンプが浸透圧ポンプである、請求項17の方法。
JP2020562094A 2018-01-29 2019-01-29 ボルテゾミブの腫瘍内送達 Pending JP2021512165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862623100P 2018-01-29 2018-01-29
US62/623,100 2018-01-29
PCT/US2019/015634 WO2019148181A1 (en) 2018-01-29 2019-01-29 Intratumoral delivery of bortezomib

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021512165A true JP2021512165A (ja) 2021-05-13

Family

ID=67394812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562094A Pending JP2021512165A (ja) 2018-01-29 2019-01-29 ボルテゾミブの腫瘍内送達

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210106522A1 (ja)
EP (1) EP3746065A4 (ja)
JP (1) JP2021512165A (ja)
CN (1) CN111867573A (ja)
WO (1) WO2019148181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114425054A (zh) * 2022-01-20 2022-05-03 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种蛋白酶体抑制剂Bortezomib在抗辐射损伤中的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523802A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ コロラド Cns状態のための治療剤の安定製剤の中枢投与
JP2011525141A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 ファーマコ キネシス コーポレイション 磁気呼吸ポンプおよびそれを使用して脳腫瘍を治療する方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
US6313176B1 (en) 1989-10-17 2001-11-06 Everett J. Ellinwood, Jr. Dosing method of administering deprenyl via intraoral administration or inhalation administration
US5587402A (en) 1992-04-09 1996-12-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Regression of mammalian leukemia cell tumors
US5602184A (en) 1993-03-03 1997-02-11 The United States Of America As Represented By Department Of Health And Human Services Monoterpenes, sesquiterpenes and diterpenes as cancer therapy
WO1995005864A1 (en) 1993-08-27 1995-03-02 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Convection-enhanced drug delivery
US6083903A (en) 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
FI2251344T4 (fi) 2001-01-25 2024-04-29 The United States Of America Represented By The Secretary Boronihappoyhdisteiden formulointi
US6726678B1 (en) 2001-02-22 2004-04-27 Isurgical, Llc Implantable reservoir and system for delivery of a therapeutic agent
US7288085B2 (en) 2001-04-10 2007-10-30 Medtronic, Inc. Permanent magnet solenoid pump for an implantable therapeutic substance delivery device
BR0107262B1 (pt) 2001-12-17 2014-04-22 Da Fonseca Clovis Orlando Pereira Composição farmacêutica inalatória
GB2389791B (en) 2002-04-30 2006-12-13 Steven Gill Implantable drug delivery pump
US9221867B2 (en) 2003-01-06 2015-12-29 Angiochem Inc. Method for transporting a compound across the blood-brain barrier
JP4537956B2 (ja) 2003-03-26 2010-09-08 クリングルファーマ株式会社 喘息治療剤
EP1656133A4 (en) 2003-08-15 2008-10-29 Merck & Co Inc INHIBITORS OF MITOTIC KINESINE
KR100653990B1 (ko) 2004-12-29 2006-12-05 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크 데이터베이스 패턴의 불량 검사 방법
CN101495116A (zh) 2005-03-22 2009-07-29 哈佛大学校长及研究员协会 蛋白降解病症的治疗
US7601355B2 (en) 2005-06-01 2009-10-13 Northwestern University Compositions and methods for altering immune function
ES2424242T3 (es) 2005-07-15 2013-09-30 Angiochem Inc. Uso de polipéptidos de aprotinina como portadores en conjugados farmacéuticos
US8267905B2 (en) * 2006-05-01 2012-09-18 Neurosystec Corporation Apparatus and method for delivery of therapeutic and other types of agents
US7803940B2 (en) 2006-11-24 2010-09-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heteromonocyclic compound or a salt thereof having strong antihypertensive action, insulin sensitizing activity and the like production thereof and use thereof for prophylaxis or treatment of cardiovascular diseases, metabolic diseases and/or central nervous system diseases
HUE059861T2 (hu) 2007-04-11 2023-01-28 Canbas Co Ltd N-Szubsztituált 2,5-dioxo-azolin vegyületek a rák kezelésében való felhasználásra
CN101204365A (zh) * 2007-11-29 2008-06-25 济南帅华医药科技有限公司 一种治疗实体肿瘤的植入剂
US8323270B2 (en) 2009-10-19 2012-12-04 Pharmaco-Kinesis Corporation Enhanced method for delivering bevacizumab (avastin) into a brain tumor using an implanted magnetic breather pump
US8784797B2 (en) * 2009-12-15 2014-07-22 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods, pharmaceutical compositions and kits for use in the treatment of adult T-cell leukemia/lymphoma
US8809282B2 (en) 2010-05-06 2014-08-19 Duke University Method of reducing titers of antibodies specific for a therapeutic agent
AU2012301810B2 (en) 2011-08-30 2017-06-01 Trustees Of Tufts College FAP-activated proteasome inhibitors for treating solid tumors
US9636329B2 (en) 2012-11-06 2017-05-02 Northwestern University Methods of treating cancer with glut inhibitors and oxidative phosphorylation inhibitors
DK2968208T3 (da) 2013-03-13 2022-08-22 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd Behandling af kataplexi
WO2014152211A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Moderna Therapeutics, Inc. Formulation and delivery of modified nucleoside, nucleotide, and nucleic acid compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523802A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ コロラド Cns状態のための治療剤の安定製剤の中枢投与
JP2011525141A (ja) * 2008-06-20 2011-09-15 ファーマコ キネシス コーポレイション 磁気呼吸ポンプおよびそれを使用して脳腫瘍を治療する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J NEUROSURG, vol. 128, JPN6022050062, 2018, pages 695 - 700, ISSN: 0005092087 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111867573A (zh) 2020-10-30
EP3746065A1 (en) 2020-12-09
WO2019148181A1 (en) 2019-08-01
US20210106522A1 (en) 2021-04-15
EP3746065A4 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xi et al. Convection-enhanced delivery of nanodiamond drug delivery platforms for intracranial tumor treatment
Papachristodoulou et al. Chemotherapy sensitization of glioblastoma by focused ultrasound-mediated delivery of therapeutic liposomes
Lee Strategies of temozolomide in future glioblastoma treatment
De Witt et al. Repurposing mebendazole as a replacement for vincristine for the treatment of brain tumors
AU2015278765B2 (en) Intermittent dosing of MDM2 inhibitor
Schneider et al. Minimizing the non-specific binding of nanoparticles to the brain enables active targeting of Fn14-positive glioblastoma cells
JP2022088616A (ja) 再発性神経膠腫および進行性の二次性脳腫瘍からなる群から選択される悪性腫瘍の治療に使用するための薬剤の調製方法
US20220161013A1 (en) Improved delivery of drug therapy to the cns by ultrasound-based opening of the blood-brain barrier
CN104523661A (zh) 含有单萜的治疗组合物
JP5642892B2 (ja) 多形膠芽腫の治療のためのマシテンタンを含有する組み合わせ剤
BR112020016074A2 (pt) Métodos de permeabilização da barreira hematoencefálica
Falvo et al. High activity and low toxicity of a novel CD71-targeting nanotherapeutic named The-0504 on preclinical models of several human aggressive tumors
Patel et al. Drug penetration in pediatric brain tumors: Challenges and opportunities
JP2021512165A (ja) ボルテゾミブの腫瘍内送達
WO2022206451A1 (zh) 靶向-共装载亲/疏水药物的铁蛋白笼纳米载体及其应用
CN108024987A (zh) 用于治疗癌症的二去水卫矛醇的类似物或衍生物与含铂抗肿瘤药物的组合
Zhao et al. Nanomaterials in crossroad of autophagy control in human cancers: Amplification of cell death mechanisms
Tylawsky et al. P-selectin Targeting Stimulates Caveolin-1-Mediated Endothelial Transcytosis in Medulloblastoma
Irshad Pharmacological Evaluation of an Advanced Formulation of Curcumin to Prevent Breast Cancer Bone Metastases
JP2015528446A (ja) 腎毒性を低減してがんを処置するための改良法
CN116600816A (zh) 用于治疗cns感染的poh和瑞德西韦的组合
Prasad Nanotechnology-Based Strategies To Enhance Chemo-And Radiation Therapy In Breast Cancer
Zhai et al. DDIS-11. MOLECULAR MECHANISMS OF DIANHYDROGALACTITOL (VAL-083) IN OVERCOMING CHEMO-RESISTANCE IN GLIOBLASTOMA
JP2017178960A (ja) 腎毒性を低減してがんを処置するための改良法
NZ615005B2 (en) Combinations comprising macitentan for the treatment of glioblastoma multiforme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627