JP2021511327A - C5a受容体調節剤 - Google Patents

C5a受容体調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511327A
JP2021511327A JP2020539797A JP2020539797A JP2021511327A JP 2021511327 A JP2021511327 A JP 2021511327A JP 2020539797 A JP2020539797 A JP 2020539797A JP 2020539797 A JP2020539797 A JP 2020539797A JP 2021511327 A JP2021511327 A JP 2021511327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dihydro
quinazoline
benzyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019141808A5 (ja
JP7281470B2 (ja
Inventor
フロワドゥヴォー シルヴィ
フロワドゥヴォー シルヴィ
ウブラー フランシス
ウブラー フランシス
マーフィー マーク
マーフィー マーク
レンネベルグ ドルテ
レンネベルグ ドルテ
シュタム ジモン
シュタム ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2021511327A publication Critical patent/JP2021511327A/ja
Publication of JPWO2019141808A5 publication Critical patent/JPWO2019141808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281470B2 publication Critical patent/JP7281470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、環A、W、X、Y、Z、R1、R2、R3及びR4が明細書に記載した通りである式(I)の誘導体、それらの製造、それらの薬学的に許容される塩、及び、医薬としてのそれらの使用、式(I)の化合物を1又は2種以上有する医薬組成物、並びに、特にC5a受容体調節剤としてのそれらの使用に関する。【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、式(I)の新規なC5a受容体調節剤及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、当該化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上有する医薬組成物並びにC5a受容体調節剤としての、特に、血管性疾患又は障害(vasculitic diseases or disorders)、血管内微細小胞放出(intravascular microvesicle release)が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害(bullous diseases or disorders)、虚血及び/又は虚血再灌流障害(ischemia and/or
ischemic reperfusion injury)関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害及び自己免疫疾患又は障害の治療;及び、人工表面(artificial surfaces)との接触により引き起こされる接触過敏症(contact sensitivity)又は炎症;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性増大;心肺バイパス及び/又は心臓麻痺(cardioplegia)により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の低減;又は癌、におけるそれらの使用を含む関連した側面に関する。
C5aR1(CD88)は、ロドプシン様ファミリーに属する7回膜貫通G−タンパク質結合受容体(GPCR)であり、その遺伝子は第19番染色体上にある。それは、百日咳毒素感受性Gialpha2、Gialpha3又は百日咳毒素非感受性Galpha16に結合し、下流の数種のシグナル伝達経路を開始する。C5aR1は、単球、好中球、肥満細胞、好塩基球及び好酸球を含む多くの免疫細胞種上で発現する。加えて、それは、肝細胞、肺及び内皮細胞、ミクログリア、ニューロン及び腎糸球体細胞を含む他の多くの細胞種上で発現する。C5aRに結合すると記述される多くのリガンドがある。これらには、C5a、C5adesArg及びC5a+1kDaが含まれる。C5aは補体系の中心をなすエフェクター分子であり、補体系自体が、侵入する病原体に対して免疫系を補完する上で重要な役割を担うように進化した複雑な酵素カスケードである。しかしながら、偶発的な補体活性化が多くの急性炎症性障害及び自己免疫疾患を引き起こすことを示す多くの証拠があり(Ricklin D.ら(2010)「Complement:a key system for immune surveillance and homeostasis.」、Nat Immunol 11(9):785−797)、これらの多くの炎症性及び自己免疫障害においてC5aが特に上昇していることが示されている。補体系は4つの経路により活性化される:古典経路及びマンノース結合レクチン(MBL)経路、後者は、病原体又は抗体複合体を認識する初期認識及び活性化工程を除いては古典経路と類似する。別の経路は、自発的に活性化した補体C3タンパク(C3bフラグメント)が病原体表面に結合することにより活性化される。これらの3つの経路はすべて最終的にC3転換酵素の形成を引き起こし、この酵素が上記3つの経路の合流点である(Guo R.F.及びP.A.Ward(2005)Annu Rev Immunol 23:821−852)。続いて、C3転換酵素は、膜侵襲複合体の産生に必要な他の補体タンパク質とともにアナフィラトキシンC3a及びC5aの形成を引き起こす。4番目の経路、外因性経路(the extrinsic pathway)には血漿プロテアーゼ(例えば、エラスターゼ、トロンビン)が関与し、C3又はC5に直接作用して、C3a及びC5aの産生を引き起こす。アナフィラトキシンC5aは、細胞接着分
子の発現の増強、顆粒系酵素(granule−based enzymes)の放出、アポトーシスの遅延及び増強、食作用、酸化バースト、ヒスタミンの分泌及び放出並びに走化性を一部介して、自然又は適応系(the innate and adaptive system)の炎症性細胞の動員及び活性化を引き起こす。加えて、(TNF−a、IL−1、IL−6、IL−8、プロスタグランジン及びロイコトリエン等の)他の炎症促進性メディエーターの放出(N.S.Merleら(2015)「Complement System Part II:Role in Immunity.」Front Immunol 6:257)、内皮細胞の活性化及び血管透過性を誘発し、最終的に血栓性微小血管障害症が生じる事象を引き起こし得る。従って、C5aは、免疫応答において産生される最も強力な炎症性分子の1つであり、その根本的な生物学的重要性から、極めて広範囲の病理に関連している可能性がある(Janeway’s Immunobiology、第8版(2012)Kenneth Murphy、Garland Science、p.48−72)。
C5aは免疫系に対して中心的な役割を担い、それ自体炎症及び組織損傷の主要な側面において重要である。加えて、特に自己免疫並びに炎症性疾患及び障害において、C5aレベルの上昇を多くの疾患及び障害と関連付ける多くの実験的証拠が文献中に存在する(Ricklin D.ら(2010)Nat Immunol 11(9):785−797)。
C5a及びその受容体C5aRが血管性疾患に寄与するという多くの証拠があり、それらは、C5aレベルが上昇し、白血球の遊走、続いて炎症を起こし、それが最終的に血管壁の破壊に繋がることを示している(Charles J.ら(2013)Semin Nephrol 33(6):557−564;Vasculitis、第2版(2008)、Ball and Bridges編集、Oxford University Press、pp47−53;Huang、Y.M.ら(2015)Arthritis
Rheumatol 67(10):2780−2790;Kallenberg C.G.及びP.Heeringa(2015)Mol Immunol 68(1):53−56)。C5aRアンタゴニストによるC5aRの阻害は、ヒトC5a受容体を発現するマウスにおいて、抗ミエロペルオキシダーゼ抗体(MPO)誘発NCGNの回復に効果があり(Xiao H.ら(2014)J Am Soc Nephrol 25(2):225−231)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎を有する患者の第2相試験において効果的であることが確認された(ClinicalTrials.gov
ldentifier NCT02222155)。従って、C5aアンタゴニストは、ANCA関連血管炎、白血球破砕性血管炎、Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、Churg−Strauss症候群、Henoch−Schoenlein紫斑症、結節性多発動脈炎、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、クリオグロブリン血症、巨細胞性動脈炎(GCA)、ベーチェット病(Behcet’s disease)及び高安動脈炎(TAK)等の血管性疾患の治療に有用である可能性がある。
C5aは、ヒト血液が、心肺バイパス及び血液透析法における、例えば、冠動脈バイパス術若しくは心臓弁置換術等の血管手術に関連する心肺機器の人工表面上、又は、腎臓透析器の表面上等の人工表面と接触する場合に(Howard R.J.ら(1988)Arch Surg 123(12):1496−1501;Kirklin J.K.ら(1983)J Thorac Cardiovasc Surg 86(6):845−857;Craddock P.R.ら(1977)J Clin lnvest 60(1):260−264;Craddock P.R.ら(1977)N Engl J Med 296(14):769−774)、あるいは、他の人工的な容器又はコンテナの表面(例えば、補助人工心臓、人工心臓機器、輸血管、血液保存バッグ、血漿交換、血小板アフェレーシス等)との接触と関連して生じる。従って、C5aRアンタゴニス
トが、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び/又は炎症の有害な結果の予防に有用であるという証拠がある。加えて、例えば血栓性微小血管症及び鎌状赤血球症等の血管内微細小胞放出が関与する炎症性障害の治療に有用である可能性がある(Zecher D.ら(2014)Arterioscler Thromb Vasc Biol 34(2):313−320)。C5aRアンタゴニストはまた、凝固及び線溶系の活性化に関連する特定の血液疾患、播種性血管内凝固症候群(DIC)、悪性貧血、温式及び冷式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、抗リン脂質抗体症候群及びその関連合併症、動脈及び静脈血栓症、反復流産及び胎児死亡等の妊娠合併症、子癇前症、胎盤機能不全、胎児発育不全、子宮頚リモデリング(cervical remodeling)及び早産、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、発作性夜間血色素尿症(PNH)並びにアレルギー性輸血反応においても有用である可能性がある。G5特異的ヒト化抗体であるエクリズマブ(eculizumab)が発作性夜間血色素尿症及び非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)について承認されており(Wong EK、Kavanagh D、Transl Res.(2015)165(2):306−20)、また、急性抗体媒介性腎同種移植片拒絶等の腎移植及び寒冷凝集疾患において効果があることが示されているため、これらの疾患におけるC5aRアンタゴニストの有用性が支持されている。
心筋虚血再灌流障害において、C5aが重要な機能を有することが記述されている。マウスにおいて補体の減少が心筋梗塞サイズを減少させ(Weisman H.F.T.ら(1990)Science 249(4965):146−151;De Hoog V.C.ら(2014)Cardiovasc Res 103(4):521−529)、抗C5a抗体による処置は、後肢虚血再灌流のラットモデルにおいて障害を減少させた(Bless N.M.ら(1999)Am J Physiol 276(1 Pt
1):L57−63)。モノクロナル抗C5a IgGで再処置したブタにおいても心筋梗塞中の再灌流障害が顕著に減少した(Amsterdam E.A.ら(1995)Am J Physiol 268(1 Pt 2):H448−457)。組み換えヒトC5aRアンタゴニストは、外科的血管再生のブタモデルにおいて梗塞サイズを減少させ(Riley R.D.ら(2000)J Thorac Cardiovasc Surg 120(2):350−358)、これらの疾患におけるC5aRアンタゴニストの有用性の証拠を提供する。加えて、臓器移植(solid organ transplant)を含む移植に起因するもの等、C5aが重要な役割を担うことが示された虚血/再灌流障害関連疾患(Farrar C.A.及びS.H.Sacks(2014)Curr Opin Organ Transplant 19(1):8−13)に対して、C5aRアンタゴニストが有益である可能性があり、これは、虚血再灌流障害、虚血性大腸炎及び心虚血等の症候群と同様である(Mueller M.ら(2013)Immunobiology 218(9):1131−1138)。
さらに、冠動脈血栓症(Distelmaier K.ら(2009)Thromb Haemost 102(3):564−572)、血管閉塞、手術後血管再閉塞、アテローム性動脈硬化症、外傷性中枢神経系損傷、不整脈源性心筋症(arrhythmogenic cardiomyopathy)(Mavroidis M.ら(2015)Basic Res Cardiol 110(3):27)及びゴーシェ病(Gaucher disease)(Pandeyら(2017)Nature 543:108−112)等の補体が関与する疾患に対しても、C5aRアンタゴニストは有益である可能性がある。従って、C5aR調節剤は、心筋梗塞又は血栓症のリスクを有する患者(すなわち、心筋梗塞又は血栓症のリスク因子(肥満、喫煙、高血圧、高コレステロール血症、心筋梗塞又は血栓症の病歴又は遺伝的素因等であるが、これらに限定されるものではない)として認識されているものの1つ又は2つ以上を有する患者)に予防的に使用して、心筋梗塞又は血栓症のリスクを低減させることができる可能性がある。
C5aは、毛細血管透過性の増大及び浮腫、白血球及び血小板の活性化及び組織への浸潤並びに気管支収縮を引き起こす(Sarma J.V.及びP.A.Ward(2012)Cell Health Cytoskelet 4:73−82;Czermak
B.J.ら(1998)J Leukoc Biol 64(1):40−48)。抗C5aモノクロナル抗体の投与は、心肺バイパス及び心臓麻痺誘発冠動脈内皮細胞機能不全を低減させることが示された(Tofukuji M.ら(1998)J Thorac Cardiovasc Surg 116(6):1060−1068)。
C5a及びその受容体は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)(Hammerschmidt D.E.ら(1980)Lancet 1(8175):947−949)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(Marc M.M.ら(2004)Am J Respir
Cell Mol Biol 31(2):216−219)及び多臓器不全(MOF)(Huber−Lang M.ら(2001)「Role of C5a in multiorgan failure during sepsis.」J Immunol 166(2):1193−1199;Heideman M.及びT.E.Hugli(1984)J Trauma 24(12):1038−1043;)の病理にも関与する。C5aは、2つの重要な炎症促進性サイトカインであるTNF−α及びIL−1の単球の産生を増大させ、これらの疾患の病理に寄与する。C5aは、組織損傷、特に肺損傷の進展において重要な役割を担うことが敗血症性ショックの動物モデルにおいて示された(Smedegard G.ら(1989)Am J Pathol 135(3):489−497;Unnewehr H.ら(2013)J Immunol 190(8):4215−4225)。ラット、ブタ及び非ヒト霊長目を用いた敗血症モデルにおいて、エンドトキシン又はE.coliで処理する前に、動物に抗C5a抗体を投与すると、組織損傷が減少し、IL−6産生が減少した(Hopken U.ら(1996)Eur J Immunol 26(5):1103−1109;Stevens J.H.ら(1986)J Clin lnvest 77(6):1812−1816)。抗C5aポリクロナル抗体でC5aを阻害すると、ラットにおける敗血症の腸管穿孔モデルにおいて生存率が有意に改善することが示された(Czermak B.J.ら(1999)Nat Med 5(7):788−792)。同じ敗血症モデルにおいて、抗C5a抗体は胸腺細胞のアポトーシスを阻害することが示された(Guo R.F.ら(2000)J Clin lnvest 106(10):1271−1280)。抗C5a抗体はまた、ラットにおける肺損傷のコブラ毒因子モデルにおいて、及び、免疫複合体誘発肺損傷において保護的であった(Mulligan M.S.ら(1996)J Clin lnvest 98(2):503−512)。免疫複合体介在肺損傷におけるC5aの重要性はマウスにおいても示された(Bozic C.R.ら(1996)Science 273(5282):1722−1725)。従って、C5aRアンタゴニストは、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中(stroke)、重度の火傷に関連する炎症を含む多くの炎症性障害及び関連病態(Hoesel L.M.ら(2007)J Immunol 178(12):7902−7910)、骨関節炎(Yuan G.ら(2003)Chin Med J(Engl)116(9):1408−1412)並びに急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息(Pandey M.K.(2013)Curr Allergy Asthma Rep 13(6):596−606)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応等、及びに多臓器不全症候群(MODS)において有益である可能性がある。加えて、C5aRアンタゴニストは、糖尿病性腎疾患(Li L.ら(2015)Metabolism 64(5):597−610)、糖尿病性網膜症(Cheng L.ら(2013).lnvest Ophthalmol Vis Sci 54(13):8191−8198)、ループス腎症(lupus
nephropathy)(Bao L.ら(2005)Eur J Immunol
35(8):2496−2506)、ヘイマン腎炎(Heyman nephritis)、膜性腎症(membranous nephritis)及びデンスデポジット病(dense deposit disease)(DDD)を含むC3腎症(C3 glomerulopathy)等の他の形態の糸球体腎炎(ZhangらClin J Am Soc Nephrol(2014)9:1876−1882)等のインスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の治療において有益である可能性がある。さらに、化合物、エクリズマブは視神経脊髄炎の治療において有用である可能性があることが示された。
C5aRアンタゴニストは、洗浄流体採取におけるオボアルブミン(OVA)誘発総細胞(60%)、好中球(66%)及び好酸球(65%)流入を実質的に減少させ、このことは、C5aR遮断が、喘息の発症を減少させる新規な治療剤となり得ることを示唆する(Staab E.B.ら(2014)lnt Immunopharmacol 21(2):293−300)。
補体系、そして特にC5aは、肥満細胞及び好中球を含む自然細胞(innate cells)の活性化を介する疾患の中でも多くの水疱性疾患の発症に寄与する(例えば、水疱性類天疱瘡、bullous acquisita、落葉状天疱瘡及び尋常性天疱瘡)。表皮基底ケラチノサイトのその下の基底膜からの剥離は、皮膚基底膜のケラチノサイトに対する自己抗体により引き起こされると考えられ、水疱並びに上皮層及び水疱腔内双方への好中球の大量の流入を引き起こす。実験モデルにおいては、好中球の減少又は補体の不在(全体的又はC5選択的)により、表皮下水疱の形成が阻害され得る(Heimbach L.ら(2011)J Biol Chem 286(17):15003−15009;Gammon W.R.(1989)Immunol Ser 46:509−525)。最近の証拠は、C5aの阻害が、皮膚障害、化膿性汗腺炎の治療に有益であることを明確に示唆しており、ヒトC5aに対する抗体が非盲検第II相臨床試験において患者の治療成績を改善することが示された。従って、C5a受容体アンタゴニストは水疱性疾患において有用であろう。
補体は炎症性腸疾患(IBD)の病理において重要であると考えられており、C5aRが結腸の上皮細胞において発現していることが見いだされている(Cao Q.ら(2012)Am J Physiol Cell Physiol 302(12):C1731−1740)。加えて、PMX205、ペプチド性C5aRアンタゴニストによるC5a活性の薬理学的阻害がDSS誘発大腸炎の予防に効果的であり、IBD 過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)(Johswich K.ら(2009)lnflamm Bowel Dis 15(12):1812−1823)の患者において、CD88を標的とすることが治療的に有益である可能性があるというさらなる証拠が得られている(Woodruff T.M.ら(2003)J Immunol 171(10):5514−5520;Jain U.ら(2013)Br J
Pharmacol 168(2):488−501)。
CNSの病理におけるC5a及びその受容体の役割を示唆する多くの証拠がある。炎症を起こしたヒト中枢神経系において、C5aRの発現は、反応性アストロサイト、ミクログリア及び内皮細胞において上方制御されており(O’Barr S.A.ら(2001)J Immunol 166(6):4154−4162;Gasque P.ら(1997)Am J Pathol 150(1):31−41)、C5aが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)(Mantovani S.ら(2014)J Neuroimmunol 276(1−2):213−218;Humayun S.ら(2009)J Neuroimmunol 210(1−2):52−62;Woodruff T.M.ら(2008)J Immunol 181(12):8727−8734)、アルツ
ハイマー病(Fonseca M.I.ら(2013)J Neuroinflammation 10:25;Ager R.R.ら(2010)J Neurochem 113(2):389−401)、パーキンソン病(Wang X.J.ら(2007)Neurochem Int 50(1):39−50)及びハンチントン病(Singhraoら(1999)Experimental Neurology 159、362−376)等の多くの神経変性疾患の病理に関与することが報告されている。さらに、C5aがギラン・バレー症候群(Guillain−Barre syndrome)の患者のCSFにおいて上昇していることが見いだされており(Hartung H.P.ら(1987)Neurology 37(6):1006−1009;Wakerley
B.R.及びN.Yuki(2015) Expert Rev Neurother
15(8):847−849)、抗C5抗体が、マウスのニューロパチーの減少に効果的であることが見いだされた(Halstead S.K.ら(2008)Brain 131(Pt 5):1197−1208;Basta M.及びD.R.Branch(2014) Clin Exp Immunol 178 Suppl 1:87−88)。また、C5a受容体の阻害は実験的CNSループスを軽減する(Zwirner J.ら(1999)Mol Immunol 36(13−14):877−884;Jacob A.、B.Hackら(2010)J Neuroimmunol 221(1−2):46−52)。従って、本明細書で提供されるC5aRアンタゴニストは、SLE、シェーグレン症候群(Sjoegren’s syndrome)及び関連する免疫学的プロファイル等の疾患における中枢神経系の合併症に加えて、ALS、アルツハイマー病、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、パーキンソン病、ハンチントン病並びに心肺バイパス手術及び関連術式に関連する認知機能低下を治療する可能性がある。
多くの自己免疫疾患においては、免疫グロブリンG含有免疫複合体(IC)の沈着が見られる。これらは、腎臓、心臓、肺、肝臓、血管、神経系及び皮膚を含む身体の異なる器官に頻発する疾患の病態生理に寄与する。多くのそのようなIC疾患が存在し、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、クリオグロブリン血症、関節リウマチ、シェーグレン症候群(Lawley T.J.ら(1979)J Immunol 123(3):1382−1387)、Goodpasture症候群(抗糸球体基底膜抗体病)及び過敏症である。免疫複合体はC5転換酵素を誘導してC5a産生を引き起こすことが知られており、これはその後これらの疾患に寄与する(Karsten C.M.及びJ.Kohl(2012) Immunobiology 217(11):1067−1079)。補体のIC活性化の機構を再現する動物モデルにおいて、C5aRが重要な役割を担うことが示された。C5aR欠損マウス及びペプチド性C5aRアンタゴニストの使用が、ICにより誘発される組織損傷からの保護という結果を導くことが試験により示されている(Strachan A.J.ら(2000)J Immunol 164(12):6560−6565;Kohl J.及びJ.E.Gessner(1999)Mol
Immunol 36(13−14):893−903;Baumann U.ら(2000)J Immunol 164(2):1065−1070)。従って、C5aRの阻害剤は、自己免疫疾患 関節リウマチ(Jose P.J.ら(1990)Ann Rheum Dis 49(10):747−752;Grant E.P.ら(2002)J Exp Med 196(11):1461−1471;Yuan G.ら(2003)Chin Med J(Engl)116(9):1408−1412))、骨関節炎、全身性エリテマトーデス(Porcel J.M.ら(1995)Clin Immunol Immunopathol 74(3):283−288;Pawaria S.ら(2014)J Immunol 193(7):3288−3295)、ループス腎炎(Bao L.ら(2005)Eur J Immunol 35(8):2496−2506)、ループス糸球体腎炎及びIgA腎症(Liu L.ら(2014)J Clin Immunol 34(2):224−232)、ヘイマン腎炎、膜性腎症及び他の形態の糸球体腎炎、血管炎、皮膚筋炎(Fiebiger E.ら(1998
)J Clin lnvest 101(1):243−251)、天疱瘡、全身性硬化症(強皮症)(Sprott H.ら(2000)J Rheumatol 27(2):402−404)、気管支喘息、自己免疫性溶血性及び血小板減少性状態、Goodpasture症候群(及び関連糸球体腎炎及び肺出血)(Ma R.ら(2013)J Clin Immunol 33(1):172−178)、免疫血管炎(Immunovasculitis)、及び、非典型溶血性尿毒症症候群を含む補体介在血栓性微小血管症(Song D.ら(2015)Am J Reprod Immunol 74(4):345−356;Davin J.C.、N.C.van de Kar(2015)Ther Adv Hematol 6(4):171−185)、混合型クリオグロブリン血症、アトピー性皮膚炎(Neuber K.R.ら(1991)Immunology 73(1):83−87;Dang L.ら(2015)Mol Med Rep 11(6):4183−4189)並びに慢性じん麻疹(Kaplan A.P.(2004)J Allergy Clin Immunol 114(3):465−474;Yan S.ら(2014)J Dermatol Sci 76(3):240−245)を含むIC疾患の治療に有用である可能性がある。さらに、化合物、エクリズマブが重症筋無力症及び抗リン脂質抗体症候群の治療において有用である可能性が示された。
C5aは乾癬プラーク中に存在し、T細胞、好中球 肥満細胞及び樹状細胞が疾患の病因に関与し、これらがC5aに対して走化性である乾癬においてC5aRの発現が報告されている(Diani M.、G.Altomare及びE.Reali(2015)Autoimmun Rev 14(4):286−292)。乾癬プラークの重度の炎症を起こした領域において、角質層下の好中球の蓄積が観察され、乾癬病変(薄片(scale))の抽出物は高レベルのC5aを含み、好中球に対して強い走化活性を示し、この効果はC5a抗体の添加により阻害することができる。さらに、T細胞及び好中球は特定の条件下でC5aにより化学誘引され(Nataf S.ら(1999)J Immunol 162(7):4018−4023;Tsuji R.F.ら(2000)J Immunol 165(3):1588−1598;Werfel T.ら(1997)Arch Dermatol Res 289(2):83−86;Mrowietz U.ら(2001)Exp Dermatol 10(4):238−245)、これは、C5aRアンタゴニストが乾癬の治療に有益である可能性があることを意味する。さらに、補体は緑内障の病因に関与している(Howellら(2011)J.Clin.lnvest.121(4):1429−1444)。加えて、チェックポイントブロッカーを用いた癌の治療において、C5aRアンタゴニストの有益性を示唆する実験的証拠がある。例えば、C5aR受容体に対する抗体(IPH5401)が、癌のマウスモデルにおいて効果的であることが報告されている(ウェブページ lnnate Pharma−IPH5401、2018;https://www.innate−pharma.com/en/pipeline/iph5401−first−class−anti−c5ar−mab;Zah H.ら(2017)Oncoimmunology 6(10):e1349587;Wang Y.ら(2016)Cancer Discovery 6(9)1022−1035)。
従って、C5a及びC5aRは、臨床的に、血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害及び自己免疫疾患又は障害;並びに、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖
尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性の増大;心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の低減;又は癌に関与すると考えられる。
従って、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因の阻害に有用なC5a受容体(C5aR)の新規な低有機分子調節剤、特にC5aRのアンタゴニストに対する需要がある。
特定のPDE4調節剤がWO2008/084223に開示されている。抗ウイルス性キナゾロンがWO2007/028789に開示されている。性腺刺激ホルモン放出ホルモンアンタゴニストがWO2005/019188に開示されている。特定のアミノ置換ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミドンがWO2000/024744に開示されている。4位において置換された3,4−ジヒドロ−キナゾリン誘導体が、抗コリン作動性薬としてWO2000/023436/EP1122253に開示されている。特定のtert.−ブチル 4−[1−ベンジル−2−オキソ−1,4−ジヒドロピリドピリミジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート誘導体が、合成中間体として、例えばWO2004/092166、WO2005/013894、WO2007/146349、WO2009/020470に開示されている。
本発明は、C5a受容体の調節剤であり、C5a受容体に応答する疾患の予防又は治療に有用である、式(I)の環状尿素誘導体を提供する。
1) 本発明の第1の側面は、式(I)の化合物に関する:
Figure 2021511327
(式中、
Wは、N又はCR(Rは、水素又は(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表す。)を表し;
X、Y及びZは、独立に、CH又はNを表し[特に、WはCRを表し;X、Y及びZは、独立に、CHを表す。];
環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する未置換の4〜7員の単環式飽和炭素環を表し[特に、そのような環は、アゼチジン−1,3−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、アゼパン−1,4−ジイルである。];
は、フェニル;(ピラゾリルである)5員のヘテロアリール;又は、(ピリジニルである)6員のヘテロアリールを表し;
当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、とりわけ、分
子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1又は2個の置換基により置換され)、当該置換基は、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、フルオロ及びクロロ);
−− シアノ;
−− (C3−6)シクロアルキル(特に、シクロプロピル);
から独立に選択され;
は、フェニル;(チアゾリルである)5員のヘテロアリール;又は、6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル)を表し;
当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1又は2個の置換基により置換され(特に、1個の置換基により置換され、とりわけ、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基は、−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特に、トリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特に、トリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);
−− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ(特に、2−ヒドロキシ−エトキシ);
−− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ(特に、2−(アセトキシ)−エトキシ);
−− シアノ−(C1−2)アルコキシ(特に、シアノ−メトキシ);
−− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基、(C3−6)シクロアルキル−X21−は、シクロプロピル、シクロプロピル−オキシ、シクロブチル−オキシ、オキセタン−3−イル−オキシ、シクロプロピル−メトキシ、テトラヒドロピラン−4−イル−オキシである。];又は、
−− R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキル(特にメチル)を表す。);[特に、そのような基R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−はジメチルアミノ−エトキシである。];
から独立に選択され;
は、水素、(C1−3)アルキル(特にメチル)又は(C1−3)アルコキシ−カルボニル(特にメトキシカルボニル)を表し;
は、水素又は(C1−4)アルキル(特にメチル)を表す。)。
式(I)の化合物は、1又は2以上のさらなる不斉炭素原子等の、1又は2以上のさらなるキラル又は不斉中心を有してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は、好ましくは純粋な立体異性体として存在してよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
特定の化合物(又は包括的構造)が、(R)−又は(S)−エナンチオマーとして/絶対(R)−又は(S)−配置を有するとして記載される場合、そのような記載は、富化された、特に本質的に純粋な、エナンチオマーの形態の各化合物(又は包括的構造)を意味するものと解される。同様に、ある化合物の特定の不斉中心が(R)−又は(S)−配置にある、又は、特定の相対配置にあると記載される場合、そのような記載は、上記不斉中心の各配置に関し、富化された、特に本質的に純粋な形態の上記化合物を意味するものと
解される。同様に、シス又はトランスの記載(又は、(R,R)の記載)は、富化された、特に本質的に純粋な形態の各相対配置の各立体異性体を意味するものと解される。
「富化(enriched)」という用語は、立体異性体に関連して使用される場合、本発明に関しては、それぞれの立体異性体が、それぞれ他の立体異性体/他のそれぞれの立体異性体の全体に対して、少なくとも70:30、特に少なくとも90:10の比率で(すなわち、少なくとも70重量%、特に少なくとも90重量%の純度で)で存在することを意味するものと解される。
「本質的に純粋な」という用語は、立体異性体に関連して使用される場合、本発明に関しては、それぞれの立体異性体が、それぞれ他の立体異性体/他のそれぞれの立体異性体の全体に対して、少なくとも95重量パーセント、特に、少なくとも99重量パーセントの純度で存在すること意味するものと解される。
場合によっては、式(I)の化合物は互変異性体形を含むかもしれない。そのような互変異性体形は本発明の範囲に含まれる。例えば、本発明の化合物が、ピラゾリル等の、遊離原子価を有する未置換の環窒素原子を含むヘテロ芳香芳香環を有してもよい場合には、そのような環は互変異性体形で存在し得る。例えば、基、ピラゾール−3−イルは、互変異性体形である1H−ピラゾール−3−イル及び2H−ピラゾール−3−イルを表す。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(重水素)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(重水素)標識された式(I)の化合物及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(重水素)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、及び/又は、必要用量を減らすことができ、及び/又は、代謝経路の変化がもたらされるため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上の重水素原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式(I)の化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してよい。
本出願において、点線として描かれる結合は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基
Figure 2021511327
は、2−フルオロ−6−メチル−フェニル基である。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物に対するいかなる言及も、状況に応じて、そのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)をも指すものと解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのよう塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds.)、Wiley−VCH、2008;及び「Pharmaceutical Salts
and Co−crystals」、Johan Wouters and Luc Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
ここに記載される定義は、態様1)〜17)のいずれか1つに定義されるような式(I)の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて必要な変更を加えて適用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。各態様又は請求項中に明示的に別段の定義がない限り、本明細書中に定義する基は未置換である。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素;好ましくは、フッ素又は塩素を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を意味する。「(Cx−y)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1−6)アルキル基は1〜6個の炭素原子を有する。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、3−メチル−ブチル、2,2−ジメチル−プロピル及び3,3−ジメチル−ブチルである。C(1−4)アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル及びtert−ブチルである。疑義を避けるために、ある基が例えばプロピル又はブチルと記載されている場合には、それは、それぞれn−プロピル又はn−ブチルであることを意味する。さらに、ある基が(C0−y)アルキル基と記載されている場合には、そのような基は存在せず、結合点の遊離原子価が水素で埋められているか、又は、そのような基は、先に記載したように、y個までの炭素を有する。好ましくは、メチル、エチル及びイソプロピルである。最も好ましくはメチル及びイソプロピルである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)アルキルの例は、メチルである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)アルキルの例は、メチル及びイソプロピルである。Rに対して用いられる(C1−4)アルキルの例はメチルである。Rに対して用いられる(C1−4)アルキルの例はメチルである。
「−(Cx−y)アルキレン−」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、x〜y個の炭素原子を有する、2箇所で結合した(bivalently bound)、先に定義したアルキル基を意味する。好ましくは、−(C1−y)アルキレン基の結合点は、1,1−ジイル、1,2−ジイル又は1,3−ジイル配置である。好ましくは、−(C2−y)アルキレン基の結合点は、1,2−ジイル又は1,3−ジイル配置である。−(C)アルキレン−基は、存在せず、直接結合を表す。
例えば置換基(C3−6)シクロアルキル−X21−において用いられるアルキレン−オキシリンカー基−(C1−3)アルキレン−O−は、左から右へ読むものとし、すなわち、それらは各(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキレン−O−基を意味する。(C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は−(C1−3)アルキレン−O−である。)の例は、シクロプロピル−メトキシである。R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−の例は、ジメチルアミノ−エトキシである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が先に定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(Cx−y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−4)アルコキシ基は、「(C1−4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1−4)アルキル−O−の基を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシである。好ましくは、イソプロポキシ、エトキシ及びメトキシである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)アルコキシの例は、メトキシである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する、先に定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を有し、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルキル基の代表的な例としては、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル等の(C)フルオロアルキル基である。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメチルである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメチルである。
「フルオロアルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する、先に定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を有し、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルコキシ基の代表的な例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシが挙げられる。好ましくは、トリフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基である。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)フルオロアルコキシの例は、トリフルオロメトキシである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C1−4)フルオロアルキルの例は、トリフルオロメトキシである。
「シアノ」という用語は、基−CNを意味する。
「シアノ−(C1−2)アルコキシ」という用語は、左から右へ読むものとし、すなわち各シアノ−(C1−2)アルキレン−O−基を意味する。シアノ−(C1−2)アルコキシの例はシアノ−メトキシである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、3から6個の炭素原子を有する単環式飽和炭化水素環を意味する。「(Cx−y)シクロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する、先に定義したシクロアルキル基を意味する。例えば、(C3−6)シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を有する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。好ましくは、シクロプロピル及びシクロブチルであり;特にシクロプロピルである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C3−6)シクロアルキルの例は、シクロプロピルである。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C3−6)シクロアルキルの例は、シクロプロピル及びシクロブチルである。
例えば置換基(C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は−O−である。)において用いられる「(C3−6)シクロアルキル−O−」という用語は、−O−リンカーを介して結合した、先に定義した(C3−6)シクロアルキルを意味する。フェニル、5又は6員のヘテロアリールに結合する、Rに用いられる(C3−6)シクロアルキル−O−の例は、シクロプロピル−オキシ及びシクロブチル−オキシである。
「1個の環酸素原子を任意に有するシクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、先に定義したシクロアルキル基を意味する。加えて、前記シクロアルキルの1個の環炭素原子は酸素原子により置き換えられていてもよい。そのような基の例は、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル等のシクロアルキル基;並びに、オキセタニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロ−2H−ピラニル等の酸素含有基である。置換基Rに対して用いられる、1個の環酸素原子を任意に有する任意に置換された(C3−6)シクロアルキル−O−基の例は、シクロプロピル、シクロプロピル−オキシ、シクロブチル−オキシ、オキセタン−3−イル−オキシ、シクロプロピル−メトキシ、テトラヒドロピラン−4−イル−オキシである。
の置換基フェニルは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、特に、(1個又は)2個の置換基によりオルト位において置換される。1個の置換基により置換されたフェニルの例は、2−メトキシ−フェニルである。2個の置換基により置換されたフェニルの例は、2−クロロ−6−メチル−フェニル、2−フルオロ−6−メチル−フェニル、2,6−ジメチル−フェニル、2,6−ジフルオロ−フェニル、2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル、2−メトキシ−6−メチル−フェニル、2−シアノ−6−フルオロ−フェニル、2,6−ジメトキシ−フェニル、2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル又は2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−フェニルである。Rの置換基フェニルは、特に1の置換基により置換され、とりわけ1個の置換基によりオルト位において置換される。1個の置換基により置換されたフェニルの例は、2−クロロ−フェニル、2−メトキシ−フェニル、2−シクロプロピル−フェニル、2−イソプロピル−フェニル、2−エトキシ−フェニル、2−トリフルオロ−フェニル、2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、2−イソプロポキシ−フェニル、2−シアノメトキシ−フェニル、2−シクロプロポキシ−フェニル、2−(オキセタン−3−イルオキシ)−フェニル、2−シクロプロピルメトキシ−フェニル、2−シクロブチルオキシ−フェニル、2−トリフルオロメトキシ−フェニル、2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル又は2−(2−アセトキシ)−エトキシ
)−フェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、それぞれが酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される、1から2個のヘテロ原子を有する、5又は6員の単環式芳香環を意味する。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニルである。上記のヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義するように置換される。特に、この用語は、特にピラゾリル又はチアゾリル等の、少なくとも1個の窒素原子及び任意で窒素、酸素又は硫黄から選択される1個のさらなるヘテロ原子を有する5員のヘテロアリール;又は、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル又はピリジニル等の、1又は2個の窒素原子を有する6員のヘテロアリールを意味する。5又は6員のヘテロアリール基が、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位で置換されている場合には、そのような置換基は分子の残りの部分の結合点に対して直近で(in direct neibourhood)結合し、すなわち、相対的1,2−配置にあるものとする。置換基Rに対しては、そのような5又は6員のヘテロアリール基は1、2又は3個の置換基により置換され(特に1又は2個の置換基により置換され、とりわけ1又は2個の置換基によりオルト位において置換され)、上記置換基は、(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;(C1−3)フルオロアルキル;(C1−3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;シアノ及び(C3−6)シクロアルキルから独立に選択される。副態様において、上記置換基は、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ及びシクロプロピルから独立に選択される。Rに対する例は、4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル、2−フルオロ−4−メチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル、4−シアノ−2,5−ジメチル−ピラゾール−2−イル又は4−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチル−ピラゾール−2−イルである。置換基Rに対して、そのような5又は6員のヘテロアリール基は、1又は2個の置換基により置換され(特に1個の置換基により置換され、とりわけ1個の置換基によりオルト位において置換され)、上記置換基は、(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;(C1−3)フルオロアルキル;(C1−3)フルオロアルコキシ;ハロゲン;ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ、(C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ、シアノ−(C1−2)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−O−又は(C3−6)シクロアルキル−CH2−O−から独立に選択される。Rに対する例は、3−メトキシ−ピラジン−2−イル、3−イソプロピル−ピラジン−2−イル、4−イソプロピル−ピリミジン−5−イル、4−イソプロピル−ピリジン−3−イル、3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル、4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−イル、3−イソプロポキシ−ピラジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−イル又は3−イソプロポキシ−ピリジン−2−イルである。
本発明のさらなる態様を以下に記述する:
2) 第2の態様は、環Aが、Rが結合する環窒素原子を有する4〜7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環が、アゼチジン−1,3−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル及びアゼパン−1,4−ジイルから選択される、態様1)に従う化合物に関する。
3) 別の態様は、環Aが、ピロリジン−1,3−ジイル又はピペリジン−1,4−ジイル(特にピペリジン−1,4−ジイル)を表す、態様1)に従う化合物に関する。
4) 別の態様は、
− W、X、Y及びZがすべてCHを表し;
− WがCRを表し、Rが(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
− WがCRを表し、Rが、水素又は(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;X、Y及びZの1つがNを表し、かつ、X、Y及びZの残りがCHを表し;
− WがNを表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
− W、X、Y及びZの2つがNを表し、かつ、W、X、Y及びZの残りがCHを表す;態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
5) 別の態様は、
− W、X、Y及びZがすべてCHを表し;
− WがCRを表し、Rが(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
− W、X、Y及びZの2つがNを表し、かつ、W、X、Y及びZの残りがCHを表す(特に、W及びZがNであり、かつ、X及びYがCHである。);
態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
6) 別の態様は、
が、
− フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し;とりわけ、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);
−− シアノ;及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、フェニル;又は、
− ピラゾリル(特に2H−ピラゾール−3−イル)であって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、3個の置換基により置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特にメチル);
−− ハロゲン(特にクロロ);
−− シアノ;及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、ピラゾリル(特に2H−ピラゾール−3−イル);又は、
− ピリジニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し;とりわけ、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− ハロゲン(特にフルオロ);
−− シアノ;及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、ピリジニル;
を表す、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
7) 別の態様は、
が、
− フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);
−− シアノ;及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、フェニル;
− ピラゾリル(特に2H−ピラゾール−3−イル)であって、3個の置換基により置換され、当該置換基の2つが:
−− (C1−4)アルキル(特にメチル);及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択され;
当該置換基の残りが、独立に、ハロゲン(特にクロロ)又はシアノである;
ピラゾリル(特に2H−ピラゾール−3−イル);又は、
− ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);及び
−− ハロゲン(特にフルオロ);
から独立に選択される、ピリジニル;
を表す、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
8) 別の態様は、
が、
− フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);
−− シアノ;及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択される、フェニル;又は、
− ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);及び
−− ハロゲン(特にフルオロ);
から独立に選択される、ピリジニル;
を表す、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
9) 別の態様は、
が、
− フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);
−− ハロゲン(特に、フルオロ又はクロロ);及び
−− シアノ;
から独立に選択される、フェニル;又は、
− ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し(特に、2個の置換基によりオルト位において置換され)、当該置換基が:
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);及び
−− ハロゲン(特にフルオロ);
から独立に選択される、ピリジニル;
を表す、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
10) 別の態様は、
が、フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され;少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し;
− 当該オルト置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特にメチル);
−− (C1−4)アルコキシ(特にメトキシ);又は、
−− ハロゲン(特にフルオロ);
であり;
[特に、そのような置換基は、メチル、メトキシ又はフルオロ;とりわけメチルであり];
− 存在する場合には、残りの置換基が:
−− メチル;
−− メトキシ;
−− ハロゲン(特にフルオロ);及び
−− シアノ;
から独立に選択され;
[特に、そのような残りの置換基は、メチル、メトキシ又はフルオロ;とりわけメチルであり];
特に、そのような残りの置換基は、分子の残りの部分の結合点に対して他方のオルト位に結合する;
フェニルを表す、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
11) 別の態様は、
− Rがフェニルを表し;当該フェニルが1又は2個の置換基により置換され(特に1個の置換基により置換され、とりわけ、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);
−− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ(特に2−ヒドロキシ−エトキシ);
−− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ(特に2−(アセトキシ)−エトキシ);
−− シアノ−(C1−2)アルコキシ(特にシアノ−メトキシ);
−− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3−6)シクロアルキル−X21−は、シクロプロピル、シクロプロピル−オキシ、シクロブチル−オキシ、オキセタン−3−イル−オキシ、シクロプロピル−メトキシ、テトラヒドロピラン−4−イル−オキシである。];及び
−− R21a21bN-(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキル(特にメチル)を表す。);[特に、そのような基R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−はジメチルアミノ−エトキシである。];
から独立に選択され;
− 又は、Rがチアゾリル(特にチアゾール−5−イル)を表し;当該チアゾリルが、1又は2個の置換基により置換され(特に、2個の置換基により置換され)、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);及び
−− (C3−6)シクロアルキル(特にシクロプロピル);
から独立に選択され;
− 又は、Rが6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル)を表し;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され(特に、1個の置換基により置換され、とりわけ、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);及び
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
から独立に選択される;
態様1)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
12) 別の態様は、
− Rがフェニルを表し;当該フェニルが、1又は2個の置換基により置換され(特に、1個の置換基により置換され、とりわけ、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特に、クロロ、フルオロ);
−− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ(特に2−ヒドロキシ−エトキシ);
−− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ(特に2−(アセトキシ)−エトキシ);
−− シアノ−(C1−2)アルコキシ(特にシアノ−メトキシ);
−− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);[特に、そのような基(C3−6)シクロアルキル
−X21−は、シクロプロピル、シクロプロピル−オキシ、シクロブチル−オキシ、オキセタン−3−イル−オキシ、シクロプロピル−メトキシ、テトラヒドロピラン−4−イル−オキシである。];及び
−− R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキル(特にメチル)を表す。);[特に、そのような基R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−はジメチルアミノ−エトキシである。];
から独立に選択され;
− 又は、Rが6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル)を表し;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され(特に、1個の置換基により置換され、とりわけ、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され)、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特に、メチル、イソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);及び
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
から独立に選択される;
態様1)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
13) 別の態様は、
が、フェニルであって、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特にイソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
−− (C1−3)フルオロアルコキシ(特にトリフルオロメトキシ);
−− ハロゲン(特にクロロ);又は、
−− シクロプロピル、シクロプロピル−オキシ、テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ、シクロプロピル−メトキシ;
から独立に選択される、フェニルを表すか;
又は、Rが、6員のヘテロアリール(特に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル)を表し;当該6員のヘテロアリールが、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位において1個の置換基により置換され、当該置換基が、
−− (C1−4)アルキル(特にイソプロピル);
−− (C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ、イソプロポキシ);
−− (C1−3)フルオロアルキル(特にトリフルオロメチル);
から独立に選択される;
態様1)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
14) 別の態様は、Rが、水素又はメチル(特に水素)を表す;態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物に関する。
15) 別の態様は、Rが、水素又はメチル(特に水素)を表す;態様1)〜14)のいずれか1つに従う化合物に関する。
16) 従って、本発明は、特に、態様1)に定義する式(I)の化合物、及びそのような化合物であって、それぞれの従属関係に従って態様2)〜15)のいずれか1つの特徴によってさらに限定される化合物;その薬学的に許容される塩;及びそのような化合物の医薬としての使用、特に、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害の予防又は治療における使用に関する。
いかなる疑義をも避けるために、式(I)の化合物に関して特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、2+1、3+1、4+1、4+2+1、5+1、5+3+1、6+1、6+2+1、6+4+1、6+4+2+1、7+1、7+2+1、7+4+1、7+4+2+1、8+1、8+2+1、8+4+1、8+4+2+1、9+1、9+3+1、9+5+1、9+5+3+1、10+1、10+3+1、10+5+1、10+5+3+1、11+1、11+2+1、11+4+1、11+4+2+1、11+6+1、11+6+2+1、11+6+4+1、11+6+4+2+1、11+7+1、11+7+2+1、11+7+4+1、11+7+4+2+1、11+8+1、11+8+2+1、11+8+4+1、11+8+4+2+1、12+1、12+3+1、12+5+1、12+5+3+1、12+9+1、12+9+3+1、12+9+5+1、12+9+5+3+1、12+10+1、12+10+3+1、12+10+5+1、12+10+5+3+1、13+1、13+3+1、13+5+1、13+5+3+1、13+9+1、13+9+3+1、13+9+5+1、13+9+5+3+1、13+10+1、13+10+3+1、13+10+5+1、13+10+5+3+1、14+1、14+2+1、14+3+1、14+4+1、14+4+2+1、14+5+1、14+5+3+1、14+6+1、14+6+2+1、14+6+4+1、14+6+4+2+1、14+7+1、14+7+2+1、14+7+4+1、14+7+4+2+1、14+8+1、14+8+2+1、14+8+4+1、14+8+4+2+1、14+9+1、14+9+3+1、14+9+5+1、14+9+5+3+1、14+10+1、14+10+3+1、14+10+5+1、14+10+5+3+1、14+11+1、14+11+2+1、14+11+4+1、14+11+4+2+1、14+11+6+1、14+11+6+2+1、14+11+6+4+1、14+11+6+4+2+1、14+11+7+1、14+11+7+2+1、14+11+7+4+1、14+11+7+4+2+1、14+11+8+1、14+11+8+2+1、14+11+8+4+1、14+11+8+4+2+1、14+12+1、14+12+3+1、14+12+5+1、14+12+5+3+1、14+12+9+1、14+12+9+3+1、14+12+9+5+1、14+12+9+5+3+1、14+12+10+1、14+12+10+3+1、14+12+10+5+1、14+12+10+5+3+1、14+13+1、14+13+3+1、14+13+5+1、14+13+5+3+1、14+13+9+1、14+13+9+3+1、14+13+9+5+1、14+13+9+5+3+1、14+13+10+1、14+13+10+3+1、14+13+10+5+1、14+13+10+5+3+1、
15+1、15+2+1、15+3+1、15+4+1、15+4+2+1、15+5+1、15+5+3+1、15+6+1、15+6+2+1、15+6+4+1、15+6+4+2+1、15+7+1、15+7+2+1、15+7+4+1、15+7+4+2+1、15+8+1、15+8+2+1、15+8+4+1、15+8+4+2+1、15+9+1、15+9+3+1、15+9+5+1、15+9+5+3+1、15+10+1、15+10+3+1、15+10+5+1、15+10+5+3+1、15+11+1、15+11+2+1、15+11+4+1、15+11+4+2+1、15+11+6+1、15+11+6+2+1、15+11+6+4+1、15+11+6+4+2+1、15+11+7+1、15+11+7+2+1、15+11+7+4+1、15+11+7+4+2+1、15+11+8+1、15+11+8+2+1、15+11+8+4+1、15+11+8+4+2+1、15+12+1、15+12+3+1、15+12+5+1、15+12+5+3+1、15+12+9+1、15+12+9+3+1、15+12+9+5+1、15+12+9+5+3+1、15+12+10+1、15+12+10+3+1、15+12+10+5+1、15+12+10+5+3+1、15+13+1、15+13+3+1、15+13+5+1、15+13+5+3+1、15+13+9+1、15+13+9+3+1、15+13+9+5+1、15+13+9+5+3+1、15+13+10+1、15+13+10+3+1、15+13+10+5+1、15+13+10+5+3+1、15+14+1、15+14+2+1、15+
14+3+1、15+14+4+1、15+14+4+2+1、15+14+5+1、15+14+5+3+1、15+14+6+1、15+14+6+2+1、15+14+6+4+1、15+14+6+4+2+1、15+14+7+1、15+14+7+2+1、15+14+7+4+1、15+14+7+4+2+1、15+14+8+1、15+14+8+2+1、15+14+8+4+1、15+14+8+4+2+1、15+14+9+1、15+14+9+3+1、15+14+9+5+1、15+14+9+5+3+1、15+14+10+1、15+14+10+3+1、15+14+10+5+1、15+14+10+5+3+1、15+14+11+1、15+14+11+2+1、15+14+11+4+1、15+14+11+4+2+1、15+14+11+6+1、15+14+11+6+2+1、15+14+11+6+4+1、15+14+11+6+4+2+1、15+14+11+7+1、15+14+11+7+2+1、15+14+11+7+4+1、15+14+11+7+4+2+1、15+14+11+8+1、15+14+11+8+2+1、15+14+11+8+4+1、15+14+11+8+4+2+1、15+14+12+1、15+14+12+3+1、15+14+12+5+1、15+14+12+5+3+1、15+14+12+9+1、15+14+12+9+3+1、15+14+12+9+5+1、15+14+12+9+5+3+1、15+14+12+10+1、15+14+12+10+3+1、15+14+12+10+5+1、15+14+12+10+5+3+1、15+14+13+1、15+14+13+3+1、15+14+13+5+1、15+14+13+5+3+1、15+14+13+9+1、15+14+13+9+3+1、15+14+13+9+5+1、15+14+13+9+5+3+1、15+14+13+10+1、15+14+13+10+3+1、15+14+13+10+5+1、15+14+13+10+5+3+1。
上記のリスト中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様からの従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「15+14+9+1」は、態様1)に従属する態様9)に従属する態様14)に従属する態様15)を意味し、すなわち、態様「15+14+9+1」は、態様9)、14)及び15)のすべての特徴によりさらに限定された態様1)に従う式(I)の化合物に相当する。
17) 別の態様は、下記の化合物から選択される、態様1)に従う化合物に関する:3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
8−メトキシ−3−[1−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−
メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
8−メトキシ−3−[(R)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(4−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(S)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(S)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(S)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(S)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
8−メトキシ−3−[(R)−1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
8−メトキシ−3−[1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾ
リン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−(2’,4’−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−(2’−メトキシ−4’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−(2’−フルオロ−4’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−フルオロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−フルオロ−2−{4−[2−オキソ−1−(3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−ベンゾニトリル;
3−フルオロ−2−{4−[1−(3−メトキシ−ピラジン−2−イルメチル)−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−ベンゾニトリル;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[1−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
6−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−メトキシ−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2
−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−イソプロポキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(2−エトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
酢酸 2−(2−{3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イルメチル}−フェノキシ)−エチルエステル;
{3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル}−(2−メトキシ−フェニル)−酢酸 メチルエステル;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(オキセタン−3−イルオキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(2−シクロブトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(2−シクロプロピルメトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
(2−{3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イルメチル}−フェノキシ)−アセトニトリル;
1−(2−シクロプロピル−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−イソプロピル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−プテリジン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロポキシ−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロポキシ−ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロピル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロピル−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
7−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−5−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリミド[5,4−c]ピリダジン−6−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(2−シクロプロポキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−4−メチル−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1,3−ジメチル−5−{4−[2−オキソ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
3−[1−(4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(2−クロロ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−アゼパン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−アゼチジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−(6−トリフルオロメチル[2−H]ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;又は、
3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン。
態様1)〜17)に従う式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]参照。)、既述の式(I)又は(II)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に有効な量の態様1)〜17)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物を、対象に投与することを有する、本明細書に記載の下記の疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
本発明の好ましい態様において、投与量は、1mgから1000mg/日の間、特に5mgから500mg/日の間、より好ましくは25mgから400mg/日の間、とりわけ50mgから200mg/日の間に含まれる。
数値の範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれるものとする。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し;あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−Xの10%からX+Xの10%の間、好ましくはX−Xの5%からX+Xの5%の間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
態様1)〜17)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物は、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害の予防又は治療に有用である。
C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与するそのような疾患及び障害は、特に:
− 血管性疾患又は障害、
− 血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、
− 免疫複合体(IC)疾患又は障害、
− 神経変性疾患又は障害、
− 補体関連炎症性疾患又は障害、
− 水疱性疾患又は障害、
− 虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、
− 炎症性腸疾患又は障害、
− 自己免疫疾患又は障害、又は、上記に加えて、
− 癌。
上記の疾患及び障害に加えて、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与するさらなる疾患及び障害は:
− 特に、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中、重度の火傷に関連する炎症、骨関節炎、急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息(特に気管支喘息)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応、多臓器不全症候群(MODS)、糖尿病性網膜症、視神経脊髄炎並びにヘイマン腎炎/膜性糸球体腎炎、ベルジェ病(Berger’s disease)(IgA腎症)及びC3腎症を含む他の形態の糸球体腎炎を含む糸球体腎炎等のC5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連するさらなる炎症性疾患又は障害;
並びに
− 凝固及び線溶系の活性化に関連する血液疾患、播種性血管内凝固症候群(DIC)、悪性貧血、温式及び冷式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、抗リン脂質抗体症候群及びその関連合併症、動脈及び静脈血栓症、反復流産及び胎児死亡等の妊娠合併症、子癇前症、胎盤機能不全、胎児発育不全、子宮頚リモデリング及び早産、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)、発作性夜間血色素尿症(PNH)、アレルギー性輸血反応、急性抗体媒介性腎同種移植片拒絶、寒冷凝集疾患並びに緑内障;
である。
本化合物は、加えて、
− 人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び炎症の有害な結果の予防又は治療;
− 白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤)の予防又は治療;
− 中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、(蛇毒によるショック等の)中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。)の予防又は治療(特に、組織損傷、とりわけ肺組織損傷の発症の予防又は治療);
− インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の予防又は治療;
− 心筋梗塞又は血栓症のリスクの予防/低減;浮腫又は毛細血管透過性増大の予防又は治療;
− 心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の予防/低減;
に有用である可能性がある。
血管性疾患又は障害は、特に、血管炎、ANCA関連血管炎及びANCA関連血管炎に関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)、白血球破砕性血管炎、多発血管炎性
肉芽腫症(GPA、又はWegener肉芽腫症とも呼ばれる)、顕微鏡的多発血管炎、Churg−Strauss症候群、Henoch−Schoenlein紫斑症、結節性多発動脈炎、クリオグロブリン血症、巨細胞性動脈炎(GCA)、ベーチェット病及び高安動脈炎(TAK)を含む。
血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害は、特に血栓性微小血管症及び鎌状赤血球症を含む。
免疫複合体(IC)疾患又は障害は、特に、クリオグロブリン血症、シェーグレン症候群(及び関連する免疫学的プロファイル)、Goodpasture症候群(抗糸球体基底膜抗体病)及びGoodpasture症候群に関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)又は肺出血並びに過敏症を含む。
神経変性疾患及び障害は、特に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ギラン・バレー症候群、ニューロパチー並びに心肺バイパス手術及び関連術式に関連する認知機能低下を含む。
補体関連炎症性疾患又は障害は、特に、冠動脈血栓症、血管閉塞、手術後血管再閉塞、アテローム性動脈硬化症、外傷性中枢神経系損傷、不整脈源性心筋症、気管支収縮、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、非典型溶血性尿毒症症候群を含む補体介在血栓性微小血管症及びゴーシェ病を含む。
水疱性疾患又は障害は、特に、水疱性類天疱瘡、bullous acquisita、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡及び表皮下水疱を含む。
虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害は、特に、虚血再灌流障害(心筋虚血再灌流傷害及び臓器移植を含む移植に起因する虚血/再灌流傷害を含む。)、虚血性大腸炎及び心虚血を含む。
炎症性腸疾患又は障害は、特に、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病及び炎症性腸疾患(IBD)を含む。
自己免疫疾患又は障害は、特に、関節リウマチ、骨関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)及びエリテマトーデスに関連する糸球体腎炎(GN、特に急速進行性GN)(ループス腎炎)、中枢神経系(CNS)ループス、皮膚筋炎、天疱瘡、全身性硬化症(強皮症)、自己免疫性溶血性及び血小板減少性状態、免疫血管炎、混合型クリオグロブリン血症、アトピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、乾癬、重症筋無力症並びに抗リン脂質抗体症候群を含む。
C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連するさらなる炎症性疾患又は障害は、特に、好中球減少症、敗血症、敗血症性ショック、脳卒中、重度の火傷に関連する炎症、骨関節炎、急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、とりわけ気管支喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶反応、多臓器不全症候群(MODS)、糖尿病性網膜症、視神経脊髄炎並びにヘイマン腎炎/膜性糸球体腎炎、ベルジェ病(IgA腎症)及びC3腎症を含む他の形態の糸球体腎炎を含む糸球体腎炎を含む。
「癌」という用語は、特に、転移性メラノーマを含むメラノーマを包含する皮膚癌;非小細胞性肺癌を含む肺癌;膀胱癌(urinary bladder cancer)、尿路上皮癌を含む膀胱癌(bladder cancer);腎細胞癌、転移性腎細胞癌
、転移性腎明細胞癌を含む腎癌;大腸癌、転移性大腸癌、家族性大腸腺腫症(FAP)、食道癌、胃癌、胆嚢癌、胆管癌、肝細胞癌及び膵臓腺癌又は膵管癌等の膵臓癌を含む消化器癌;子宮体癌;卵巣癌;子宮頚部癌;神経芽細胞腫;去勢抵抗性前立腺癌を含む前立腺癌;脳転移、悪性神経膠腫、多形膠芽腫、髄芽腫、髄膜腫を含む脳腫瘍;トリプル・ネガティブ乳癌を含む乳癌;口腔腫瘍;上咽頭腫瘍;胸部癌(thoracic cancer);頭頸部癌;急性骨髄性白血病、成人T細胞白血病を含む白血病;癌種;腺癌;甲状腺乳頭癌を含む甲状腺癌;絨毛癌;ユーイング肉腫;骨肉腫;横紋筋肉腫;カポジ肉腫;バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫を含むリンパ腫;多発性骨髄腫;並びにウイルス誘発腫瘍を意味する。
癌の予防又は治療に使用する場合、そのような使用は、本化合物の単独の治療剤としての使用並びに1又は2種以上の化学療法剤及び/又は放射線療法及び/又は標的療法と組み合わせた(特に標的療法と組み合わせた)それらの使用を含む。
「放射線療法」(「radiotherapy」又は「radiation therapy」又は「radiation oncology」)という用語は、癌の予防(補助療法)及び/又は治療における電離放射線の医学的使用を意味し;外部及び内部放射線療法を含む。
「標的療法」という用語は、特定のタイプの癌細胞又は間質細胞に作用する低分子又は抗体等の1又は2種以上の抗新生物剤を用いた、癌の予防(補助療法)及び/又は治療を意味する。ある種の標的療法は、癌細胞の成長や拡散に関わるある種の酵素、タンパク質又はその他の分子の作用をブロックする。他のタイプの標的療法は、免疫系が癌細胞を殺すのを助け(免疫療法);又は、血管新生、腫瘍内の新しい血管の成長及び形成を阻害し;又は、癌細胞に毒性物質を直接送達して殺す。本発明の化合物と組み合わせるのに特に適した標的療法の例は、免疫療法、特に、プログラム細胞死受容体1(PD−1受容体)又はそのリガンドPD−L1を標的とする免疫療法である。
本化合物と組み合わせて使用する場合、「標的療法」という用語は、特に、以下の薬剤等を意味する:
a) 上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤又はブロッキング抗体(例えば、ゲフィチニブ(Gefitinib)、エルロチニブ(Erlotinib)、アファチニブ(Afatinib)、イコチニブ(Icotinib)、ラパチニブ(Lapatinib)、パニツムマブ(Panitumumab)、ザルツムマブ(Zalutumumab)、ニモツズマブ(Nimotuzumab)、マツズマブ(Matuzumab)及びセツキシマブ(Cetuximab));
b) RAS/RAF/MEK経路阻害剤(例えば、ベムラフェニブ(Vemurafenib)、ソラフェニブ(Sorafenib)、ダブラフェニブ(Dabrafenib)、GDC−0879、PLX−4720、LGX818、RG7304、トラメチニブ(Trametinib)(GSK1120212)、コビメチニブ(Cobimetinib)(GDC−0973/XL518)、ビニメチニブ(Binimetinib)(MEK162、ARRY−162)、セリメチニブ(Selumetinib)(AZD6244));
c) アロマターゼ阻害剤(例えば、エキセメスタン(Exemestane)、レトロゾール(Letrozole)、アナストロゾール(Anastrozole)、ボロゾール(Vorozole)、フォルメスタン(Formestane)、ファドロゾール(Fadrozole));
d) 血管新生阻害剤、特に、ベバシズマブ(Bevacuzimab)(アバスチン(Avastin))、ラムシルマブ(Ramucirumab)、ソラフェニブ(Sorafenib)又はアキシチニブ(Axitinib)等のVEGFシグナル伝達阻害
剤;
e) 免疫チェックポイント阻害剤(例えば:ペムブロリズマブ(Pembrolizumab)(ランブロリズマブ(Lambrolizumab)、MK−3475)、ニボルマブ(Nivolumab)、ピディリズマブ(Pidilizumab)(CT−011)、AMP−514/MED10680、PDR001、SHR−1210;REGN2810、BGBA317等の抗PD1抗体;AMP−224等の、PD−1を標的とする融合タンパク質;例えば、WO2015/033299、WO2015/044900及びWO2015/034820に開示される化合物等の低分子抗PD1剤;BMS−936559、アテゾリズマブ(atezolizumab)(MPDL3280A、RG7446)、MEDI4736、アベルマブ(avelumab)(MSB0010718C)、デュルバルマブ(durvalumab)(MEDI4736)等の抗PD1L抗体;AMP224等の抗PDL2抗体;イピリムマブ(ipilimumab)、tremelimumab等の抗CTLA−4抗体;BMS−986016、IMP701、MK−4280、ImmuFact IMP321等の抗リンパ球−活性化遺伝子3(LAG−3)抗体;MBG453等の抗T細胞免疫グロブリン ムチン−3(TIM−3)抗体;BMS−663513/urelumab、PF−05082566等の抗CD137/4−1BB抗体;RG6058(抗TIGIT、MTIG7192A)等の抗Ig及びITIMドメインを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)抗体(anti T
cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains(TIGIT)antibodies);
f) ワクチン療法的アプローチ(例えば、樹状細胞ワクチン療法、ペプチド又はタンパク質ワクチン療法(例えば、gp100ペプチド又はMAGE−A3ペプチドを用いた);
g) 顆粒球単球コロニー刺激因子(GMCSF)遺伝子トランスフェクト腫瘍細胞ワクチン(GVAX)又はFms−関連チロシンキナーゼ3(Flt−3)リガンド遺伝子トランスフェクト腫瘍細胞ワクチン(FVAX)又はToll様受容体増強GM−CSF腫瘍ベースワクチン(TEGVAX)等の免疫調節因子を分泌するように遺伝子的に修飾された患者由来又は同種(allogenic)(非自己)癌細胞の再導入;
h) キメラ抗原受容体(CAR)改変T−細胞(例えばCTL019)を含むT細胞ベース養子免疫療法;
i) サイトカイン又は免疫サイトカインベース治療(例えば、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、インターロイキン2、インターロイキン15);
j) Toll−様受容体(TLR)アゴニスト(例えば、レシキモド(resiquimod)、イミクイムド(imiquimod)、グルコピラノシル脂質A、CpGオリゴデオキシヌクレオチド);
k) サリドマイドアナログ(例えば、レナリドマイド(Lenalidomide)、ポマリドミド(Pomalidomide));
l) インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)及び/又はトリプトファン−2,3−ジオキシゲナーゼ(TDO)阻害剤(例えば、RG6078/NLG919/GDC−0919;lndoximod/1MT(1−メチルトリプトファン)、INCB024360/Epacadostat、PF−06840003(EOS200271)、F001287);
m) T細胞共刺激受容体の活性化剤(例えば、抗OX40/CD134(RG7888(MOXR0916)、9B12;MEDI6469、GSK3174998、MEDI0562等)(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4)、抗OX40−リガンド/CD252;(TRX518、MEDI1873、MK−4166、BMS−986156等の)抗グルココルチコイド誘発TNFRファミリー関連遺伝子(GITR)、(Dacetuzumab(SGN−40)、HCD122、CP−870,893、RG7876、ADC−1013、APX005M、SEA−CD40等の)抗CD40
(TNF受容体スーパーファミリーメンバー5)抗体;(BG9588等の)抗CD40−リガンド抗体;Varlilumab等の抗CD27抗体);
n) 二重特異性抗体等の腫瘍特異性抗原並びにT−細胞表面マーカーに結合する分子(例えば、CEA及びCD3を標的とするRG7802)又は抗体フラグメント、抗体模倣タンパク質(antibody mimetic proteins)(例えば、設計アンキリン反復配列タンパク質(designed ankyrin repeat proteins)(DARPINS))、二重特異性T細胞engager(BITE、例えばAMG103、AMG330);
o) コロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)を標的とする抗体又は低分子量阻害剤(例えば、Emactuzumab(RG7155)、Cabiralizumab(FPA−008)、PLX3397);
p) キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)に対する抗体(例えば、リリルマブ(IPH2102/BMS−986015))等のナチュラルキラー細胞上の免疫細胞チェックポイントを標的とする薬剤;
q) アデノシン受容体又は、ATPをアデノシンに変換するエクトヌクレアーゼCD39及びCD73を標的とする薬剤(例えば、MEDI9447(抗CD73抗体)、PBF−509;CPI−444(アデノシンA2a受容体アンタゴニスト)。
本化合物と組み合わせて使用する場合、免疫チェックポイント阻害剤及び、特に、PD−1受容体又はそのリガンドPD−L1を標的とするものが好ましい。
本発明はさらに、薬学的に有効な量の態様1)〜17)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物を対象に投与することを有する、それを必要とする当該対象における[特に、C5aレベルの上昇及び/又はC5aRの活性化に関連する病因が関与する疾患及び障害を有する対象における;とりわけ、血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害、又は、自己免疫疾患又は障害を有する対象における;又は、人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症又は炎症;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症(そのような続発症は、多臓器不全(MOF)、敗血症性ショック、(蛇毒によるショック等の)中毒に起因するショック又は急性炎症性肺障害を含む。);インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症;浮腫又は毛細血管透過性増大;又は、心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の低減を有する対象における]補体活性化の結果を(特に、自然細胞を活性化することにより)調節(特に下方制御)する方法に関する。疑義を避けるために、「補体活性化を調節する」という用語は、特に自然細胞を活性化することにより、免疫応答の増幅を下方制御すること/減少させること、及び、細胞殺減膜侵襲複合体(cell−killing membrane attack complex)の活性化を下方制御すること/減少させることと理解される。
式(I)の化合物の製造
式(I)の化合物は、以下の方法によって、下記の実験の項に記載された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。下記のスキームにおいて、包括的な基、環A、W、X、Y、Z、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義した通りである。場合によっては、当該包括的な基、環A、W、X、Y、Z、R、R、R及びRは、スキームに図示した製法に適合しないかもしれず、又は、保護基(PG)の使用が必要となるであろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Prote
ctive Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて導入されているものと仮定する。場合によっては、最終生成物をさらに改変してもよく、例えば、置換基を操作することにより新たな最終生成物が得られる。こうした操作は、当業者に周知の還元、酸化、アルキル化、アシル化及び加水分解反応を含むが、これらに限定されるものではない。得られた化合物は、当該技術分野において知られた方法により、塩、特に薬学的に許容される塩に変換してもよい。
本発明の式(I)の化合物は、以下に概説する一般的反応シークエンスに従って製造することができる。構造Ia、Ib及びIcの化合物は、下記のスキームAに記載の合成ルートに従って製造することができる。
構造A−1の化合物は、AcOH、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB−1の適切なアルデヒドを構造BB−2のアミンで還元的アミノ化することにより製造することができる。あるいは、(i) MeOH等の適切な溶媒の存在下、60℃付近の温度における、構造BB−2のアミンによる構造BB−1の適切なアルデヒドの縮合、及び、(ii) 続く、0℃からRTの間の温度における、NaBHを用いた処理による、中間体イミンの還元、の2工程の手順を適用することができる(スキームA、工程a)。
構造A−2のジアミノ化合物は、EtOAc等の適切な溶媒の存在下、Pd/C等の適切な触媒を用いた触媒的水素化等の標準的な条件を用いて、構造A−1の化合物中のニトロ基を還元することにより製造することができる(スキームA、工程b)。
構造A−3の環状尿素は、MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから45℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造A−2のジアミンを環化することにより製造することができる(スキームA、工程c)。
NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、Xが塩素又は臭素を表し、Rが、1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが、水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニルを表す、構造BB−3の適切なハライドにより、構造A−3の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することにより、構造A−4の化合物を得てもよい(スキームA、工程d)。
構造A−4の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCI又はTFA等の適切な酸を用いて行うことができる(スキームA、工程e)。
が、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造Iaの化合物は、Pd(dba)等の適切なパラジウム触媒及びBINAP等の適切なリガンドの存在下、ナトリウム tert−ブトキシド等の適切な塩基の存在下における、構造R−X(BB−4)のハライド(Xは、ヨウ素、臭素又はクロリドを表し、Rは、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す。)の、構造A−5のアミンとのBuchwald−Hartwigクロスカップリング、及び、トルエン等の適切な溶媒中における、70℃から110℃の間の温度での加熱により製造することができる(スキームA、工程f)。
が、1、2又は3個の置換基により置換された5員のヘテロアリールを表す構造Ibの化合物は、下記の4工程の手順に従って製造することができる:(i) CsF又はKCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切な5員のヘテロアリールであって、例えば、ハロゲン原子Xのオルト位において1個のホルミル基により置換された、ヘテロアリールを表す構造R−Xの活性化ハライド(BB−4)に対する、構造A−5のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における、マイクロ波照射下、60℃から150℃の間の温度での加熱、及び、(ii) 続く、MeOH等の適切な溶媒の存在下、場合によってはマイクロ波照射下、120℃付近の温度にて、トルエン−4−スルホン酸等の適切な酸で処理することによる脱カルボニル化、及び、(iii) 続く、THF等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、NCS等の塩素化試薬で処理することによる塩素化、及び、(iv) 場合によっては、続く、PEPPSI−IPr等の適切なパラジウム触媒の存在下、KCO等の適切な塩基の存在下における、(C−C)−アルキルボロン酸又はボロキシンとのSuzukiクロスカップリング、及び、ジオキサン等の適切な溶媒中における、115℃付近の温度での加熱。あるいは、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造Ibの化合物は、CsF又はKCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、例えば、ハロゲン原子Xのオルト位において1個のシアノ基により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造R−Xの活性化ハライド(BB−4)に対する、構造A−5のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における、場合によってはマイクロ波照射下における、60℃から150℃の間の温度での加熱により製造することができる(スキームA、工程f)。
構造A−6の化合物は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて、構造A−3の化合物中のBoc保護基を開裂することにより製造することができる(スキームA、工程g)。
が、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造A−7の化合物は、KCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造R−X(BB−4)の活性化ハライドに対する、構造A−6のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における60℃から110℃の間の温度での加熱、により製造することができる(スキームA、工程h)。
あるいは、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニルであって、結合窒素のオルト位において少なくとも1個のメチル基により置換された、フェニルを表す構造A−7の化合物は、下記の4工程の手順に従って製造することができる:(i) KCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニルであって、ハロゲン原子Xのオルト位において少なくとも1個のホルミル基により置換された、フェニルを表す構造R−X(BB−4)のハライドに対する、構造A−6のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における、60℃から110℃の間の温度での加熱、及び、(ii) 続く、MeOH等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、NaBH等の適切な還元剤で処理することによるベンズアルデヒド誘導体の還元、及び、(iii) 続く、TEA等の適切な塩基の存在下、DCM等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、塩化アセチルで処理することによる、得られたベンジルアルコールのアセチル化、及び、(iv) 最後に、EtOAc、MeOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下
、RT付近の温度における、Pd/C等の適切な触媒による得られたベンジルエステルの触媒的水素化(スキームA、工程h)。
が、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造Iaの化合物は、NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、Xが塩素又は臭素を表し、Rが1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニルを表す構造BB−3の適切なハライドによって、構造A−7の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することによりにより製造することができる。あるいは、構造A−7の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化は、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、Xがヒドロキシを表す構造BB−3の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いて遂行することができる(スキームA、工程i)。
NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、及び、THF、DMF等の溶媒又はその混合物中、0℃から100℃の間の温度にて、適切な(C1−4)アルキルハライド、(C1−3)アルキル−カルボニルオキシ−(C2−3)アルキルハライド、シアノ−(C−C)アルキルハライド、(C3−6)シクロアルキルハライド、若しくは、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルハライドであって、(C3−6)シクロアルキルが独立に1個の環酸素を任意に有する、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルハライド、又は、R21a21bN−(C−C)アルキルハライド(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキルを表す。)を用いて、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1個のヒドロキシル基により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Iaの化合物における遊離のヒドロキシ基をアルキル化することにより、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1個の(C1−4)アルコキシ、(C1−3)アルキル−カルボニルオキシ−(C2−3)アルコキシ、シアノ−(C−C)アルコキシ、(C3−6)シクロアルコキシ、又は、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキレンオキシであって、(C3−6)シクロアルキルが、独立に、1個の環酸素を任意に有する、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキレンオキシ、又は、R21a21bN−(C−C)アルキレンオキシ(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキルを表す。)により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Icの化合物を得てもよい。あるいは、例えば、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度において、(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いることができる(スキームA、工程j)。
Figure 2021511327
EtOAc、MeOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、Pd/C等の適切な触媒を用いて、RT付近の温度にて、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1又は2以上の臭素により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Iaの化合物の触媒的重水素化を行うことにより、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1又は2以上の重水素により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Icの化合物を得てもよい
(スキームA、工程j)。
が、1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1個の(C1−3)アルキル−カルボニルオキシ−(C2−3)アルコキシ基により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Icの化合物は、水及びTHF、MeOH若しくはEtOH又はそれらの混合物等の適切な溶媒の存在下、RTから50℃の間の温度にて、LiOH、NaOH又はKOH等の適切な塩基を用いて加水分解することにより、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、1個のヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ基により置換された、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造Icの化合物にさらに変換することができる。
構造Idの化合物は、下記のスキームB中に記載の合成ルートに従って製造することができる。
構造B−1の化合物は、EtOH等の適切な溶媒中において70℃付近の温度で加熱することにより、構造BB−5のクロリドに対する、構造BB−6のアミンの芳香族求核置換により製造することができる(スキームB、工程a)。
構造B−1の化合物中のニトリル基の還元は、例えば、THF等の適切な溶媒の存在下、−60℃付近の温度にて、LiAIH等の適切な還元剤で処理することにより遂行することができる(スキームB、工程b)。
構造B−3の化合物は、AcOH、及び、DCM又はTHF等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造B−2のアミンにより、Rが1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す、構造BB−7のケトンを還元的アミノ化することにより製造することができる(スキームB、工程c)。
MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから80℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造B−3のジアミンを環化することにより、構造ldの化合物を得てもよい(スキームB、工程d)。
Figure 2021511327
構造Ieの化合物は、下記のスキームC中に記載の合成ルートに従って製造することができる。
構造C−1の化合物は、HSO等の強酸で処理し、EtOH等の適切なアルコール中で80℃付近の温度にて加熱することによる、構造BB−8のカルボン酸のエステル化により製造することができる(スキームC、工程a)。
構造C−1のカルボン酸エステルの還元は、例えば、EtOH等の適切な溶媒の存在下、−10℃からRTの間の温度にて、(NaBH及びCaClからin situで生成される)CaBH等の適切な還元剤で処理することにより遂行することができ、構造C−2のアルコールを与える(スキームC、工程b)。
DCM等の適切な溶媒の存在下、RTから70℃の間の温度にて、MnO等の適切な酸化剤で処理することによる構造C−2の1級アルコールの酸化により、構造C−3のアルデヒドを得ることができる(スキームC、工程c)。
構造C−4の化合物は、AcOH(又は、それぞれNaBH)、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物(又は、それぞれTFE)の存在下、RTから40℃の間の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造C−3のアルデヒドを、Rが1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造BB−9のアミンで還元的アミノ化することにより製造することができる(スキームC、工程d)。
MeCN又はTHF等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから80℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することによって、構造C−4のジアミンを環化することにより、構造C−5の化合物を得てもよい。NaH等の塩基の任意の存在により反応を促進させてもよい(スキームC、工程e)。
NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の
溶媒中、0℃から60℃の間の温度にて、Xが塩素又は臭素を表し、Rが1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニル表す、構造BB−3の適切なハライドによって、構造C−5の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することにより、構造Ieの化合物を製造することができる。あるいは、構造C−5の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化は、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、Xがヒドロキシを表し、Rが1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニル表す、構造BB−3の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いて遂行することができる(スキームC、工程f)。
Figure 2021511327
構造If及びIgの化合物は、下記のスキームD中に記載の合成ルートに従って製造することができる。
が(C−C)アルキルを表す構造D−1の化合物は、AcOH、及び、DCM又はTHF等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB−10のアミンにより、Rが1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造BB−7のケトンを還元的アミノ化することにより製造することができる(スキームD、工程a)。
MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから80℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造D−1のジアミンを環化することにより、構造D−2の化合物を得てもよい(スキームD、工程b)。
NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の溶媒中、0℃から60℃の間の温度にて、Xが塩素又は臭素を表し、Rが1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニル表す、構造BB−3の適切なハライドによって、構造D−2の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することにより、構造Ifの化合物を製造することができる。あるいは、構造D−
2の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子のアルキル化は、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、Xがヒドロキシを表す構造BB−3の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いて遂行することができる(スキームD、工程c)。式Ifのラセミ体のキラル分離により純粋な構造Igのエナンチオマーを得てもよい。
Figure 2021511327
構造Ihの化合物は、下記のスキームE中に記載の合成ルートに従って製造することができる。
構造E−1の化合物は、DIPEA等の適切な塩基の存在下、MeCN等の溶媒中、70℃付近の温度にて、Xが塩素又は臭素を表し、Rが1又は2個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、Rが水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニル表す、構造BB−3の適切なハライドで、構造BB−11のアミン中のアミノ基をモノアルキル化することにより製造することができる(スキームE、工程a)。
構造E−1の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RTから40℃の間の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて行うことができ、構造E−2のジアミンを与える(スキームE、工程b)。
MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RTから40℃の間の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造E−2のジアミンを環化することにより、構造E−3の化合物を得てもよい(スキームE、工程c)。
PがBocを表す構造E−4の化合物は、トルエン等の適切な溶媒の存在下、110℃付近の温度にて、構造BB−12の適切なアルコール及び例えば(シアノメチレン)トリアルキルホスホラン試薬で処理することにより、Mitsunobu条件を用いて、構造
E−3の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することによって製造することができる(スキームE、工程d)。
構造E−6の化合物は、AcOH、及び、DCM、MeOH、THF等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、NaBH(OAc)による処理等の標準的な条件を用いて、構造BB−13のアミンにより、構造BB−14の適切なケトンを還元的アミノ化することにより製造することができる(スキームE、工程e)。
構造E−6の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の間の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて行うことができ、構造E−7のアミンを与える(スキームE、工程f)。
Figure 2021511327
MeCN等の適切な非プロトン性溶媒の存在下、RT付近の温度にて、CDI等の適切なカルボニル転移試薬で処理することにより、構造E−7のジアミンを環化することにより、構造E−8の化合物を得てもよい(スキームE、工程g)。
PがCBzを表す構造E−4の化合物は、NaH又はKCO等の適切な塩基の存在下、THF、DMF又は両者の混合物等の溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、Xが塩素又は臭素を表す構造BB−3の適切なハライドによって、構造E−8の化合物中の遊離原子価を有する窒素原子をアルキル化することによりにより製造することができる(ス
キームE、工程h)。
PがBocを表す構造E−4の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて行うことができ、構造E−5のアミンを与える。あるいは、PがCbzを表す構造E−4の化合物中のCBz保護基の開裂は、EtOAc、EtOH等の適切な溶媒又はその混合物中における、RT付近の温度での、Pd/C等の適切な触媒を用いた触媒的水素化により行うことができる(スキームE、工程i)。
が1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造Ihの化合物は、Pd(dba)等の適切なパラジウム触媒及びBINAP等の適切なリガンドの存在下、ナトリウム tert−ブトキシド等の適切な塩基の存在下における、構造R−Xのハライド(BB−4)(Xは、ヨウ素、臭素又はクロリドを表し、Rは、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す。)の構造E−5のアミンとのBuchwald−Hartwigクロスカップリング、及び、トルエン等の適切な溶媒中における、100℃から110℃の間の温度での加熱により製造することができる(スキームE、工程j)。
市販されていない場合には、構造BB−7のケトン及び構造BB−9のアミンは、下記のスキームFに記載の合成ルートに従って製造することができる。
が1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造F−2の化合物は、Pd(dba)等の適切なパラジウム触媒及びBINAP等のリガンドの存在下、ナトリウム tert−ブトキシド等の適切な塩基の存在下における、構造R−Xのハライド(Xは、ヨウ素、臭素又はクロリドを表し、Rは、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す。)の構造F−1のアミンとのBuchwald−Hartwigクロスカップリング、及び、トルエン等の適切な溶媒中における、100℃から110℃の間の温度での加熱により製造することができる(スキームF、工程a)。
あるいは、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造F−2の化合物は、KCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造R−Xの活性化ハライドに対する、構造F−1のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における60℃から110℃の間の温度での加熱、により製造することができる(スキームF、工程a)。
HCl水溶液等の適切な酸の存在下における酸性加水分解により、構造F−2の化合物中のケタール保護基を開裂し、THF等の適切な溶媒中で70℃付近の温度にて加熱することにより、構造BB−8のケトンを得てもよい(スキームF、工程b)。
が、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造F−4の化合物は、KCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表す構造R−Xの活性化ハライドに対する、構造F−3のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における60℃から110℃の間の温度での加熱、により製造することができる(スキームF、工程c)。
が、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニルであって、結合窒素のオルト位において1個のメチル基により置換された、フェニルを表す構造F−4の化合物は、下記の4工程の手順に従って製造することができる:(i) KCO等の適切な塩基の存在下における、Xがフッ素又は塩素を表し、Rが、1、2又は3個の置換基により置換された適切なフェニルであって、ハロゲン原子Xのオルト位において1個のホルミル基により置換された、フェニルを表す構造R−Xのハライドに対する、構造F−3のアミンの芳香族求核置換、及び、DMSO等の適切な溶媒中における、60℃から110℃の間の温度での加熱、及び、(ii) 続く、MeOH等の適切な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、NaBH等の適切な還元剤で処理することによるベンズアルデヒド誘導体の還元、及び、(iii) 続く、TEA等の適切な塩基の存在下、DCM等の適切な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、塩化アセチルで処理することによる、得られたベンジルアルコールのアセチル化、及び、(iv) 最後に、EtOAc、MeOH等の適切な溶媒又はその混合物の存在下、RT付近の温度における、Pd/C等の適切な触媒による得られたベンジルエステルの触媒的水素化(スキームF、工程c)。
構造F−4の化合物中のBoc保護基の開裂は、ジオキサン、MeOH又はDCM等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl又はTFA等の適切な酸を用いて行うことができ、構造BB−9のアミンを与える(スキームF、工程d)。
構造BB−7のケトンの構造BB−9のアミンへの変換は、触媒的水素化条件下、Pd/C等の適切な触媒を用いて、ジオキサン等の適切な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、例えばアンモニア水溶液による還元的アミノ化により遂行することができる(スキームF、工程e)。
Figure 2021511327
実験の項
I. 化学
温度はすべて℃で示す。市販の出発物質は、さらに精製を行うことなく、入手した状態で使用した。実施例化合物又は中間体が2種のエナンチオマーのラセミ体混合物として得られる場合には、対応する実施例化合物名又は前駆体名の前にracと記載される。
化合物の定性分析
本発明に記載した化合物は、以下に記載した条件を用いて、LC−MSデータ(保持時間tはminで示す。)及び/又はNMRで特徴付ける。
分析用LC−MS:
LC−MS(方法I):Dionex HPG−3200RSバイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びDionex DAD−3000RS PDA検出器を備えたDionex Ultimate 3000システム。
溶出液(酸性条件):A:HO+0.04%TFA;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.5min;流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Agilent Zorbax SB−aq、4.6x50mm、3.5μm。
LC−MS(方法II):Waters i−Class BSMバイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びWaters Acquity PDA検出器を備えたWaters Acquity UPLC i−Classシステム。
溶出液(酸性条件):A:HO+0.04%TFA;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.2min;流速:0.8mL/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Agilent Zorbax RRHD SB−aq、2.1x50mm、1.8μm。
LC−MS(方法III):Dionex HPG−3200SD バイナリポンプ、Thermo MSQ Plus MS検出器及びDionex DAD−3000RS
PDA検出器を備えたDionex Ultimate 3000システム。
溶出液(塩基性条件):A:HO+13mmol/L NHOH;B:MeCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.9min;流速:1.6mL/min;検出:UV/Vis+MS。
カラム Waters BEH C18、3.0x50mm、2.5μm。
NMR分光分析:
500MHz Ultrashield(登録商標) Magnet及び5mm DCH
cryoprobeを備えたBruker Avance HD分光計、又は、400MHz Ultrashield(登録商標) Magnet及びBBO 5mm プローブヘッドを備えたBruker Avance II分光計。化学シフト(δ)は、NMR溶媒の不完全な重水素化から得られるプロトン共鳴に対して百万分率(ppm)で報告され、例えばジメチルスルホキシドに関してはδ(H)2.49ppmであり、クロロホルムに関してはδ(H)7.24ppmである。略語s、d、t、q及びmは、一重項、二重項、三重項、四重項、多重項を意味し、brは広域をそれぞれ意味する。結合定数JはHzで報告される。
化合物の精製
化合物は、下記の条件を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び/又はprep.LC−MSにより精製した。
カラムクロマトグラフィー
カラムクロマトグラフィー(CC)は、Biotageの充填済みカートリッジ(SNAP Ultra(登録商標)、SNAP KP−SIL(登録商標)、SNAP KP−NH(登録商標)、lsolute(登録商標) Silica II又はlsolute(登録商標) NH)を用いて行った。
分取用LC−MS
Gilson LH215オートサンプラー、Dionex SRD−3200脱ガス器、Dionex ISO−3100Aメイクアップポンプ、Dionex DAD−3000 DAD検出器及びThermo MSQ Plus Single Quadrupole MS検出器を備えたGilson 333/334 Prep−Scale HPLCポンプ。流速:75mL/min。検出:UV/Vis及び/又はMS。
精製についてのさらなる情報を下記の説明を用いて下表に要約する:
XBridge:カラム Waters XBridge C18、10μm、30x75mm
酸性:溶出液:A=0.5%のHCOOHを含むHO、B=MeCN
塩基性:溶出液:A=0.125%のNHOHを含むHO、B=MeCN
高親油性勾配:4分に渡り50%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
親油性勾配:4分に渡り30%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
通常勾配:4分に渡り20%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
極性勾配:4分に渡り10%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
高極性勾配:3分に渡り5%Bから50%Bへ、次いで1分に渡り50%Bから95%Bへ、そして最後に2分に渡り95%B
Figure 2021511327
(上記又は下記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
aq. 水溶液
BINAP ラセミ体2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC カラムクロマトグラフィー
CDI カルボニルジイミダゾール
CPhos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル
DCM ジクロロメタン
ジオキサン 1,4−ジオキサン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
eq. 当量
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
g グラム
h 時間
Hept ヘプタン
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
MS 質量分析法
NaBH(OAc) ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴分光法
OAc アセテート
org. 有機
ON 一晩
PEPPSI−IPr [1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
prep. 分取用
rac ラセミ体
RT 室温
rxn 反応
sat. 飽和
soln. 溶液
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFE トリフルオロエタノール
THF テトラヒドロフラン
保持時間
市販されていない場合には、構成要素は下記の手順に従って製造した。
構成要素BB−3の合成:
2−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ピラジン(BB−3−1)の合成
メチル−ヘテロアレーン(1eq)をクロロベンゼン(4mL/mmol)中に懸濁した懸濁液を、50℃に加熱し、NBS(1.3eq)を50℃にて少しずつ添加した(表1を参照。)。フラスコをアルゴンでパージし、AIBN(0.1eq)を一度に加えた。反応混合物を80℃に加熱し、6h撹拌した。RTに冷却した後、混合物をEtOで希
釈し、HClの1M水溶液で洗浄した(3x)。有機相を塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
構成要素BB−3−2、BB−3−3、BB−3−4、BB−3−5、BB−3−6の合成
工程A: エステル化
カルボン酸(1eq)をanh.MeOH(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、AcCl(3eq)を添加し、反応混合物を80℃にて2.5h撹拌した(表2を参照。)。MeOHを蒸発させ、残渣をNaHCOの飽和溶液とEtOAcの間で分画した。有機相をNaCOの10%水溶液(1x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
工程A(Negishi): 3−イソプロピル−ピラジン−2−カルボン酸 エチルエステル(BB−3−5A)の合成
オーヴンで乾燥したフラスコに、3−クロロピラジン−2−カルボン酸 エチルエステル(500mg、2.63mmol)、PEPPSI−IPr(18mg、0.026mmol)及びCPhos(12mg、0.026mmol)を仕込んだ。フラスコを脱気し、アルゴンで再充填し(3x)、トルエン(5mL)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、2−プロピル亜鉛ブロミド(2−propyl zinc bromide)をTHF中に溶解した0.5M溶液(6.83mL、3.41mmol)を滴下した。反応混合物をRTにて72h撹拌し、半飽和塩水とDCMの間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
LC−MS(I):t=0.74min、[M+H]:195.18。
最終工程: CaCl/NaBHを用いたメチル/エチルエステルの還元
メチル又はエチルエステルBB−3A(1eq)をanh.EtOH(15mL/mmol)中に溶解した溶液に、CaCl(0.3eq)を添加し、反応混合物を−10℃に冷却した。NaBH(2.5eq)を少しずつ添加し、混合物を−10℃にて30min、次いで記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表3を参照。)。それを0℃に
て水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をEtOAcと水の間で分画し、水相をEtOAcでさらに抽出した(2x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し(1x)、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。必要な場合には、粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
(4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−イル)−メタノール(BB−3−7)の合成工程A: 6−クロロ−4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル
4,6−ジクロロピリダジン−3−カルボン酸 メチルエステル(1000mg、4.83mmol)をanh.THF(24mL)中に溶解した溶液に、リチウム イソプロポキシドをTHF中に溶解した2M溶液(2.54mL、5.07mmol)を0℃にて滴下した。反応混合物を0℃にて1h撹拌し、HClの1M水溶液中に注いだ。水溶液をNaHCOの飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。LC−MS(II):t=0.88min、[M+H]:259.03。
工程B: 4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル6−クロロ−4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル(239mg、0.92mmol)をEtOH(3mL)中に溶解した溶液に、ギ酸アンモニウム(119mg、1.83mmol)を添加し、反応混合物を窒素でフラッシュした。含水Pd/C(49mg、0.05eq)を添加し、窒素で不活化した後、反応混合物を60℃に加熱し、1h撹拌した。それをセライトのパッド上でろ過し、ケークをMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。LC−MS(II):t=0.74min、[M+H]:225.16。
最終工程: (4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−イル)−メタノール(BB−3−7)
4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−カルボン酸 イソプロピルエステル(139mg
、0.62mmol)をanh.EtOH(9.3mL)中に溶解した溶液に、CaCl(21mg、0.19mmol)を添加し、反応混合物を−10℃に冷却した。NaBH(59mg、1.55mmol)を少しずつ添加し、混合物を、−10℃にて30min、次いでRTにて5h撹拌した。それを0℃にて水でクエンチし、EtOHを蒸発させた。残渣をEtOAcと水の間で分画し、水相をEtOAcでさらに抽出した(2x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し(1x)、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。LC−MS(II):t=0.33min、[M+H]:169.04。
構成要素BB−7の合成
工程A: Buchwald Hartwig
適切なアミンF−1(1eq)、適切なハライド(1.2eq)及びナトリウム tert−ブトキシド(2eq)をトルエン(3mL/mmol)中に混合した混合物に、N下、BINAP(0.2eq)及びPd(dba)(0.1eq)を添加した(表4を参照。)。反応混合物をNでフラッシュし、封止したバイアル内で100℃に加熱し、24h撹拌した。それを水とEtOAcの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
最終工程: ケタールの開裂
ケタール中間体F−2(1eq)をanh.THF(3mL/mmol)中に溶解した溶液に、HClの1M水溶液(2mL/mmol)をRTにて添加した(表5を参照。)。反応混合物を70℃に加熱し、24h撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
構成要素BB−9の合成
工程A: 芳香族求核置換
適切なアミンF−3(1eq)及び適切なフルオロアレーン(1.1eq)をDMSO(0.9mL/mmol)中に溶解した溶液に、KCO(2eq)を添加し、混合物を105℃に加熱し、18h撹拌した(表6を参照。)。それを水でクエンチし、DCMで
抽出した。有機相を水(5x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
工程B: 還元
中間体BB−9A(1eq)をanh.MeOH(2mL/mmol)中に懸濁した懸濁液を、0℃に冷却し、NaBH(1.3eq)を0℃にて少しずつ添加した(表7を参照。)。反応混合物を0℃にて1h撹拌して、反応を完了させた。水を0℃にて滴下することにより、それを注意深くクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
工程C: アセチル化
中間体BB−9B(1eq)及びTEA(1.5eq)をDCM(0.5mL/mmol)中に溶解した溶液を0℃に冷却し、AcCl(1.5eq)を0℃にて滴下した(表8を参照。)。反応混合物を0℃にて1h撹拌して、反応を完了させた。それをDCMで希釈し、クエン酸の10%水溶液で(2x)、NaHCOの飽和水溶液で(2x)、そして塩水で(1x)洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
工程D: 水素化
中間体BB−9C(1eq)をMeOH(6mL/mmol)とEtOAc(2mL/mmol)の混合物に溶解し、フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した(表9を参照。)
。含水Pd/C(0.08eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、水素で再充填した。懸濁液を大気圧下で3h水素化し、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
最終工程: Boc開裂
中間体F−4(1eq)をDCM(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、TFA(1mL/mmol)を滴下し、反応混合物をRTにて1h〜18h撹拌した(表10を参照。)。それをNaOHの1M水溶液でpH12−13まで塩基性化し、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式A−1の中間体の合成
BB−1(1eq)及びBB−2(1eq)をanh.MeOH(2mL/mmol)中に溶解した溶液を60℃に加熱し、4h撹拌した(表11を参照。)。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(1eq)を添加した。それを、温度をゆっくりとRTに到達させながら、完了するまで2〜18h撹拌した。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式A−2の中間体の合成
中間体A−1(1eq)をEtOAc(3mL/mmol)に溶解した溶液に、〜50%の水を含ませた10%Pd/C(0.01〜0.05eq)を添加し、反応混合物を、記載した時間の間大気圧下で水素化した(表12を参照)。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式A−3の中間体の合成
中間体A−2(1eq)をMeCN(3.7mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(1.1eq)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表13を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式A−4の中間体の合成
中間体A−3(1eq)をanh.THF(3mL/mmol)中に溶解した溶液に、RTにて、NaH(2〜5eq、鉱油中の60%分散液として)、次いでBB−3(1.2eq)を添加した。溶解性の点から必要な場合には、anh.DMF(0.1〜2mL/mmol)の添加が可能であった。反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌し(表14を参照。)、NaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
Figure 2021511327
式A−5の中間体の合成
中間体A−4(1eq)をDCM(2〜10mL/mmol)中に溶解した溶液に、0℃にて、TFA(0.75〜2mL/mmol)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表15を参照。)。それを0℃に冷却し、NaOHの1M水溶液でpHが12〜13になるまでクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物を、DCM/MeOHを用いてCCにより、又は、方法1を用いてprep.LC−MSにより精製した。
Figure 2021511327
式A−7の中間体の合成
方法A(SNAr単独)
適切なアミンA−6(1eq)(アミンをHCl塩として使用した場合には、TEA(1eq)を添加した)及び適切なフルオロアレーンBB−4(1.2eq)をDMSO(1.5mL/mmol)中に溶解した溶液に、KCO(2eq)を添加し、混合物を100℃に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表16を参照。)。それをDCMとHOの間で分画し、有機相を水(5x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をEtO(3.4mL/mmol)とMeCN(0.5mL/mmol)の混合物中で粉砕し、ろ過した。
Figure 2021511327
方法B(多段階工程)
工程A: 芳香族求核置換
適切なアミンA−6(1eq)(アミンをHCl塩として使用した場合には、TEA(1eq)を添加した)及び適切なフルオロアレーンBB−4(1.2eq)をDMSO(1.5mL/mmol)中に溶解した溶液に、KCO(2eq)を添加し、反応混合物を100℃に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表17を参照。)。それを水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を水(5x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をEtO(3.4mL/mmol)とMeCN(0.5mL/mmol)の混合物中で粉砕し、固形物をろ過した。
Figure 2021511327
工程B: 還元
中間体A−7A(1eq)をanh.MeOH(2mL/mmol)中に懸濁した懸濁液を、0℃に冷却し、NaBH(1.3eq)を0℃にて少しずつ添加した。反応混合物をRTに到達させ、記載した時間の間撹拌した(表18を参照。)。必要な場合には、追加量のNaBH(1.3〜2.5eq)を添加して反応を完了させることができる。水を0℃にて滴下することにより、反応混合物を注意深くクエンチし、揮発物を蒸発させ、残渣をEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
工程C: アセチル化
中間体A−7B(1eq)及びTEA(1.5eq)をDCM(0.5mL/mmol)中に溶解した溶液を、0℃に冷却し、AcCl(1.5eq)を0℃にて滴下した。反応混合物をゆっくりとRTに到達させ、記載した時間の間撹拌した(表19を参照。)。それをDCMで希釈し、クエン酸の10%水溶液で(2x)、NaHCOの飽和水溶液で(2x)、そして塩水で洗浄した(1x)。有機相をMgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
最終工程: 水素化
中間体A−7C(1eq)をMeOH(36mL/mmol)とEtOAc(12mL/mmol)の混合物に溶解し、フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.1eq)を添加し、フラスコを脱気し、水素で3回再充填した。懸濁液を大気圧下で記載した時間の間水素化し(表20を参照。)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式Iaの化合物の合成
方法A(Buchwald−Hartwig): 式A−5の化合物から
A−5(1eq)、BB−4(1.3eq)及びナトリウム tert−ブトキシド(2eq)をトルエン(3〜10mL/mmol)中に混合したものに、N下で、BINAP(0.2eq)及びPd(dba)(0.1eq)を添加した。反応混合物をNでフラッシュし、記載した温度にて加熱し、記載した時間の間撹拌した(表21を参照。)。それを水とEtOAcの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し
、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法1、2、3又は4を用いて、prep.LC−MSによる追加の精製を行った。
方法B(N−アルキル化): 式A−7の化合物から
中間体A−7(1eq)をanh.THF(3〜5mL/mmol)中に懸濁した懸濁液に、0℃にて、NaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)を添加した。反応混合物を10min撹拌し、BB−3(1.2〜1.5eq)を0℃にて添加した。溶解性の点から必要な場合には、anh.DMF(0.1〜2mL/mmol)の添加が可能であった。反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌し(表21を参照。)、NaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法3を用いてprep.LC−MSによる追加の精製を行った。
方法C(Mitsunobu): 式A−7の化合物から
中間体A−7(1eq)及びBB−3(1.8eq)をトルエン(7mL/mmol)中に溶解した溶液に、アルゴン下、(トリブチルホスフォラニリデン)アセトニトリルをトルエン中に溶解した1M溶液(2eq)を添加した。反応混合物を110℃に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表21を参照。)。それを水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法3を用いてprep.LC−MSによる追加の精製を行うことができる。
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
Figure 2021511327
式Ibの化合物の合成
方法I(多段階工程)
工程A: 芳香族求核置換
A−5(1eq)及びBB−4(1〜2eq)をDMSO(3mL/mmol)中に溶解した溶液に、CsF(2eq)を添加した。反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間加熱し(表22を参照。)、EtOAcと水の間で分画した。有機相を水(3x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
工程B: 脱カルボニル化
Ib−A(1eq)をMeOH(8mL/mmol)中に溶解した溶液に、トルエン−4−スルホン酸一水和物(0.2eq)を添加し、反応混合物を、マイクロ波条件下で、記載した時間の間120℃にて加熱した(表23を参照。)。それを真空下で濃縮し、Et
OAcとNaHCOの飽和水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
工程C: 塩素化
Ib−B(1eq)をTHF(4.5mL/mmol)中に溶解した溶液に、NCS(1.4eq)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表24を参照。)。それをEtOAcと水の間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
方法II(SNAr単独)
A−5(1eq)及びBB−4(2eq)をDMSO(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、CsF(2eq)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、記載した時間の間130℃にて加熱し(表25を参照。)、EtOAcと水の間で分画した。有機相を水(3x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式Icの化合物の合成
方法A(KCO/DMF)
式Iaの化合物(1eq)をDMF(6mL/mmol)に溶解した溶液に、撹拌下、KCO(2eq)、次いで、適切なハライド(1.5eq)を添加した。反応混合物を記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表26を参照。)。それをEtOAcとHOの間で分画した。有機相を水(2x)及び塩水(1x)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
方法B(NaH/THF)
式Iaの化合物(1eq)をanh.THF(3mL/mmol)中に溶解した溶液に、0℃にて、NaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)を添加した。反応混合物を10min撹拌し、適切なハライド(4eq)をanh.THF(3mL/mmol)中に溶解した溶液を0℃にて滴下した(ハライドをHCl塩として使用した場合には、TEA(4eq)をさらに添加した)。反応混合物を、0℃にて10min、次いで記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表26を参照。)。それをHClの0.1M水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
方法C(Mitsunobu)
中間体Ia(1eq)及び適切なアルコール(1.8eq)をトルエン(7mL/mmol)中に溶解した溶液に、アルゴン下、(トリブチルホスフォラニリデン)アセトニトリルをトルエン中に溶解した1M溶液(2eq)を添加した。反応混合物を、記載した温度に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表26を参照。)。それを水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc及び/又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
方法D(けん化)
カルボン酸エステルIc(1eq)をTHF(15mL/mmol)中に溶解した溶液に、NaOHの2M水溶液(10eq)を添加し、反応混合物を記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表26を参照。)。それをHClの1M水溶液でpH〜3−4まで酸性化し、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法E(水素化)
中間体Ia(1eq)をEtOAc(19mL/mmol)に溶解し、EtN(3eq)をRTにて添加した。フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.1eq)を添加し、フラスコを3回脱気し、重水素で再充填した。懸濁液を重水素の気圧下で記載した時間の間撹拌し(表26を参照)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAcで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
Figure 2021511327
式B−1の中間体の合成
ハライドBB−5(1eq)及びアミンBB−6(2.2eq)をanh.EtOH中に溶解した溶液を、70℃に加熱し、RTにて24h撹拌した(表27を参照。)。揮発物を蒸発させ、残渣をNaCOの10%水溶液及とEtOAcの間で分画した。水相をEtOAcで抽出し(2x)、有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式B−2の中間体の合成
LiAlHをTHF中に溶解した2.4M溶液(2.2eq)をanh.THF(2mL/mmol)で希釈し、−60℃に冷却した。ニトリル中間体B−1(1eq)をanh.THF(2mL/mmol)中に溶解した溶液を滴下し、反応混合物を−60℃にて30min撹拌した(表28を参照。)。それを、HO(0.06mL/mmol)、NaOHの2M水溶液(0.15mL/mmol)及びHO(0.18mL/mmol)を順次添加することによりクエンチした。懸濁液をRTにて30min撹拌し、セライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物を方法5を用いてprep LC−MSにより精製した。
Figure 2021511327
式B−3の中間体の合成
アミン中間体B−2(1eq)及びケトンBB−7(1.4eq)をTHF(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)、次いでNaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加した。反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表29を参照。)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式Idの化合物の合成
中間体B−3(1eq)をMeCN(3.7mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(2eq)を添加し、反応混合物を記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表3
0を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法4を用いたprep.LC−MSによる追加の精製を行った。
Figure 2021511327
式C−1の中間体の合成
カルボン酸BB−8(1eq)をEtOH(1.85mL/mmol)中に懸濁した懸濁液に、HSO(0.07mL/mmol)を添加し、反応混合物を加熱還流し、18h撹拌した(表31を参照。)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、pH〜8とし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式C−2の中間体の合成
エステル中間体C−1(1eq)及びCaCl(0.3eq)をEtOH(15mL/mmol)中に溶解した溶液に、NaBH(2.5eq)をEtOH(8mL/mmol)に懸濁した懸濁液を−10℃にて10minにわたって添加した。反応混合物をRTに温まるようにし、この温度で記載した時間の間撹拌した(表32を参照。)。それを水で0℃にてクエンチし、真空下で濃縮した。固形物をDCM/MeOH 8/2中で粉砕し、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式C−3の中間体の合成
アルコール中間体C−2(1eq)をanh.DCM中に懸濁した懸濁液に、RTにてMnO(9eq)を添加し、反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間、封止し
た容器内で撹拌した(表33を参照。)。それをセライトのパッド上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式C−4の中間体の合成
方法A(NaBH/TFE)
アルデヒドC−3(1eq)及びアミンBB−9(1eq)をTFE(2mL/mmol)中に溶解した溶液を、40℃に加熱し、10min撹拌した。NaBH(1.2eq)を、RTにて少しずつ添加し、反応混合物を、記載した時間の間記載した温度にて撹拌した(表34を参照。)。それをろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
方法B(NaBH(OAc)/AcOH/THF)
アルデヒドC−3(1eq)及びアミンBB−9(1eq)をTHF(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、AcOH(2eq)を添加し、反応混合物をRTにて20min撹拌した。NaBH(OAc)(4eq)を少しずつ添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表34を参照。)。中間体イミンの還元を完了させるために必要な場合には、NaBH(1.2eq)を0℃にて添加し、反応混合物をRTにて撹拌することができる。それをNaOHの1M水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式C−5の中間体の合成
方法A(塩基無し)
中間体C−4(1eq)を記載した溶媒(3.7〜5mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(1.2eq)を添加し、反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表35を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCで精製した。
方法B(追加のNaH)
中間体C−4(1eq)をanh.THF(7.3mL/mmol)中に懸濁した懸濁液に、0℃にて、NaH(2.5eq、鉱油中の60%分散液として)を添加した。0℃にて30min撹拌した後、CDI(1.2eq)を添加し、反応混合物をRTに到達するようにした。それを記載した温度に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表35を参照。)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式Ieの化合物の合成
中間体C−5(1eq)をanh.DMF(6mL/mmol)中に溶解した溶液に、RTにて、KCO(3eq)を、次いで、0℃にてBB−3(1.4〜1.5eq)を添加した。反応混合物をRTに到達させ、記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表36を参照。)。それをNaHCOの半飽和水溶液でクエンチし、DCM又はEtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法3を用いてprep.LC−MSによる追加の精製を行うことができる。
Figure 2021511327
式D−1の中間体の合成
ジアミンBB−10(1eq)及びケトンBB−7(1.1eq)をTFE(10mL/mmol)中に溶解した溶液を、RTにて10min撹拌し、0℃に冷却した。NaBH(1.5eq)を少しずつ添加し、反応混合物を、記載した時間の間記載した温度にて撹拌した(表37を参照。)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式D−2の中間体の合成
中間体D−1(1eq)をMeCN(10mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(1.2eq)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表38を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcとクエン酸の10%水溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式Ifの化合物の合成
中間体D−2(1eq)をanh.THF(10mL/mmol)中に懸濁した懸濁液に、0℃にて、NaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)を添加した。反応混合物を10min撹拌し、BB−3(1.5eq)を0℃にて添加した。溶解性の点から必要な場合には、anh.DMF(0.1〜2mL/mmol)の添加が可能であった。反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌し(表39を参照。)、0℃にて水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAc又はDCM/MeOHを用いてCCで精製した。必要な場合には、方法3を用いたprep.LC−MSによる追加の精製を行った。
Figure 2021511327
式Ifの化合物のキラル分離
式Ifのラセミ体を、分取用キラルSFC(Daicel、Chiralcel OJ−H、5μm、30x250mm、CO/(2−プロパノール+0.1%DEA) 90/10、100bars、40℃、流速:160mL/min、検出:UV210nm)を用いて、2種のエナンチオマーに分離した。
両エナンチオマー(表40を参照。)を、分析用キラルSFC(Daicel、Chiralcel OJ−H、5μm、4.6x250mm、CO/2−プロパノール 90/10、150bars、40℃、流速:4mL/min、検出:UV210〜280nm)により特徴づけた。
Figure 2021511327
式E−1の中間体の合成
アニリンBB−11及びブロミド又はクロリドBB−3(1.2eq)をMeCN(7mL/mmol)中に溶解した溶液に、DIPEA(2.5eq)を添加し、反応混合物を、70℃にて記載した時間の間撹拌した(表41を参照。)。揮発物を蒸発させ、粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式E−2の中間体の合成
中間体E−1(1eq)をDCM(10mL/mmol)中に溶解した溶液に、0℃にて、TFA(1.7mL/mmol)を添加し、反応混合物を、40℃にて記載した時間の間撹拌した(表42を参照。)。それを0℃に冷却し、NaOHの32%水溶液でpHが12〜13になるまでクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式E−3の中間体の合成
中間体E−2(1eq)をMeCN(3.7mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(2eq)を添加し、反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌した(表43を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式E−4の中間体の合成
方法A(Mitsunobu): 式E−3の化合物から
中間体E−3(1eq)及びBB−12(1.5eq)をトルエン(7mL/mmol)中に溶解した溶液に、アルゴン下、(トリブチルホスフォラニリデン)アセトニトリルをトルエン中に溶解した1M溶液(2eq)を添加した。反応混合物を110℃に加熱し、記載した時間の間撹拌した(表44を参照。)。それを水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
方法B(N−アルキル化): 式E−8の化合物から
中間体E−8(1eq)をanh.THF(4.9mL/mmol)中に溶解した溶液に、RTにて、NaH(5eq、鉱油中の60%分散液として)、次いでBB−3(1.2eq)を添加した。溶解性の点から必要な場合には、、anh.DMF(0.2mL/mmol)の添加が可能であった。反応混合物を、記載した温度にて記載した時間の間撹拌し(表44を参照。)、0℃にて水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式E−5の中間体の合成
方法A(Boc開裂)
中間体E−4(1eq)をDCM(10mL/mmol)中に溶解した溶液に、0℃にて、TFA(1.5mL/mmol)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表45を参照。)。それを0℃に冷却し、NaOHの32%水溶液でpHが12〜13になるまでクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
方法B(Cbz開裂)
中間体E−4(1eq)をEtOH(6.5mL/mmol)に溶解し、フラスコを3回脱気し、窒素で再充填した。含水Pd/C(0.04eq)を添加し、フラスコを脱気し、水素で3回再充填した。懸濁液を大気圧下で記載した時間の間水素化し(表45を参照。)、セライトのパッド上でろ過した。ケークをEtOAc及びMeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製物をDCM/MeOHを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式E−6の中間体の合成
アミンBB−13(1eq)及びケトンBB−14(1.05eq)をTHF(4mL/mmol)中に溶解した溶液に、AcOH(1.5eq)、次いでNaBH(OAc)(1.5eq)を少しずつ添加した。反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表46を参照。)。それをNaHCOの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
式E−7の中間体の合成
中間体E−6(1eq)をDCM(10mL/mmol)中に溶解した溶液に、0℃にて、TFA(4.5mL/mmol)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表47を参照。)。それを0℃に冷却し、NaOHの1M水溶液でpHが12〜13になるまでクエンチし、DCMで抽出した(3x)。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。
Figure 2021511327
式E−8の中間体の合成
中間体E−7(1eq)をMeCN(3.7mL/mmol)中に溶解した溶液に、CDI(2eq)を添加し、反応混合物をRTにて記載した時間の間撹拌した(表48を参照。)。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCC
で精製した。
Figure 2021511327
式Ihの化合物の合成
E−5(1eq)、BB−4(1.5eq)及びナトリウム tert−ブトキシド(2eq)をトルエン(3.5mL/mmol)中に混合したものに、N下で、BINAP(0.2eq)及びPd(dba)(0.1eq)を添加した。反応混合物をNでフラッシュし、記載した温度にて加熱し、記載した時間の間撹拌した(表49を参照。)。それを水とEtOAcの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製物をHept/EtOAcを用いてCCで精製した。
Figure 2021511327
II. 生物学的試験
In vitroアッセイ
接着細胞(CHO−K1 C5AR1 ベータ−アレスチン細胞株、DiscoverX、CA USA)をPBSで洗浄し、Dissociation Buffer(Gibco Cat# 13151−014、165cm2ディッシュ当たり2ml)とともに3分間インキュベーションすることにより剥がし、次いで、10mlのPBS(Mg++及びCa++無し)で洗浄し、カウントする。7’500細胞/384ウェルを、384ウェルプレート(細胞培養用プレート MTP384白色Polystyrene、Corning、Cat# 3570)に、20μl/ウェルの細胞潘種培地(F12 HAM/10%FCS/1%P/S)中に潘種し、37℃/5%C02/24hの条件でインキュベートする。
5μlのアンタゴニストを6倍の最終濃度で、又は、DMSOコントロールを、次いで1−10nMのC5aアゴニスト5μlを6倍の最終濃度でアッセイ培地に添加する。細
胞を1000rpmにて1分間遠心し、37℃にて1.5時間インキュベートする。プレートを室温で数分間平衡化した後、12μl/ウェルのDetection Reagent(PathHunter Detection Kit、DiscoverX、Cat# 93−0001)を添加する。プレートを1000rpmにて1分間遠心し、RTにて45分間インキュベートした後、Fluostar Optima、BMG Labtech上で測定する。アンタゴニストの段階希釈範囲から、自社開発ソフトウェアを用いてIC50値を算出し、nmol/lで記載する。
算出されるIC50値は、その日の細胞アッセイのやり方によって変動しうる。この種の変動は、当業者に公知である。数回の測定による平均IC50値を、幾何平均値とする。
例示化合物のアンタゴニスト活性を表50に示す。
Figure 2021511327

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2021511327
    (式中、
    Wは、N又はCR(Rは、水素又は(C1−3)アルコキシを表す。)を表し;
    X、Y及びZは、独立に、CH又はNを表し;
    環Aは、Rが結合する環窒素原子を有する未置換の4〜7員の単環式飽和炭素環を表し;
    は、フェニル;5員のヘテロアリール;又は、6員のヘテロアリールを表し;
    当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択され;
    は、フェニル;5員のヘテロアリール;又は、6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル、5員のヘテロアリール又は6員のヘテロアリールは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− シアノ−(C1−2)アルコキシ;
    −− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);又は、
    −− R21a21bN-(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキルを表す。);
    から独立に選択され;
    は、水素、(C1−3)アルキル又は(C1−3)アルコキシ−カルボニルを表し;Rは、水素又は(C1−4)アルキルを表す。)。
  2. 環(A)が、Rが結合する環窒素原子を有する4〜7員の単環式飽和炭素環を表し、当該環が、アゼチジン−1,3−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル及びアゼパン−1,4−ジイルから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 環Aが、ピロリジン−1,3−ジイル又はピペリジン−1,4−ジイルを表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. − W、X、Y及びZがすべてCHを表し;
    − WがCRを表し、Rが(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
    − WがCRを表し、Rが、水素又は(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;X、Y及びZの1つがNを表し、かつ、X、Y及びZの残りがCHを表し;
    − WがNを表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
    − W、X、Y及びZの2つがNを表し、かつ、W、X、Y及びZの残りがCHを表す;請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. − W、X、Y及びZがすべてCHを表し;
    − WがCRを表し、Rが(C1−3)アルコキシ(特にメトキシ)を表し;かつ、X、Y及びZがすべてCHを表し;
    − W、X、Y及びZの2つがNを表し、かつ、W、X、Y及びZの残りがCHを表す;請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、
    − フェニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択される、フェニル;又は、
    − ピラゾリルであって、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択される、ピラゾリル;又は、
    − ピリジニルであって、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択される、ピリジニル;
    を表す;請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、
    − フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択される、フェニル;
    − ピラゾリルであって、3個の置換基により置換され、当該置換基の2つが:
    −− (C1−4)アルキル;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択され;
    当該置換基の残りが、独立に、ハロゲン又はシアノである;
    ピラゾリル;又は、
    − ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;及び
    −− ハロゲン;
    から独立に選択される、ピリジニル;
    を表す;請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、
    − フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− シアノ;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択される、フェニル;又は、
    − ピリジニルであって、2個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分の結合点に対してオルト位に結合し、当該置換基が:
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;及び
    −− ハロゲン;
    から独立に選択される、ピリジニル;
    を表す;請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. − Rがフェニルを表し;当該フェニルが1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− シアノ−(C1−2)アルコキシ;
    −− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);及び
    −− R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキルを表す。);
    から独立に選択され;
    − 又は、Rがチアゾリルを表し;当該チアゾリルが、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;及び
    −− (C3−6)シクロアルキル;
    から独立に選択され;
    − 又は、Rが6員のヘテロアリールを表し;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;及び
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    から独立に選択される;
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. − Rがフェニルを表し;当該フェニルが、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    −− (C1−3)フルオロアルコキシ;
    −− ハロゲン;
    −− ヒドロキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− (C1−3)アルキル−カルボニル−オキシ−(C2−3)アルコキシ;
    −− シアノ−(C1−2)アルコキシ;
    −− (C3−6)シクロアルキル−X21−(X21は、直接結合、−O−、又は、−(C1−3)アルキレン−O−を表し、上記(C3−6)シクロアルキルは、独立に、1個の任意の環酸素原子を有する。);及び
    −− R21a21bN−(C2−3)アルキレン−O−(R21a及びR21bは、独立に、水素又は(C1−4)アルキル(特にメチル)を表す。);
    から独立に選択され;
    − 又は、Rが6員のヘテロアリールを表し;当該6員のヘテロアリールが、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、
    −− (C1−4)アルキル;
    −− (C1−4)アルコキシ;及び
    −− (C1−3)フルオロアルキル;
    から独立に選択される;
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリ
    フルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    8−メトキシ−3−[1−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    8−メトキシ−3−[(R)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(4−クロロ−5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(S)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(S)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(S)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(S)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−
    (2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    8−メトキシ−3−[(R)−1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−8−メトキシ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    8−メトキシ−3−[1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−(2’,4’−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−(2’−メトキシ−4’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−(2’−フルオロ−4’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−フルオロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[(R)−1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(
    2−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−フルオロ−2−{4−[2−オキソ−1−(3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−2−{4−[1−(3−メトキシ−ピラジン−2−イルメチル)−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−ベンゾニトリル;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[1−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    6−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−8−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−メトキシ−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−イソプロポキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(2−エトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    酢酸 2−(2−{3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イルメチル}−フェノキシ)−エチルエステル;
    {3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イル}−(2−メトキシ−フェニル)−酢酸 メチルエステル;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(オキセタン−3−イルオキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(2−シクロブトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(2−シクロプロピルメトキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    (2−{3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]
    −2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−1−イルメチル}−フェノキシ)−アセトニトリル;
    1−(2−シクロプロピル−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−イソプロピル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−プテリジン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロポキシ−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロポキシ−ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロピル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−イソプロピル−ピラジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    7−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−5−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−7,8−ジヒドロ−5H−ピリミド[5,4−c]ピリダジン−6−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(2−シクロプロポキシ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−4−メチル−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1,3−ジメチル−5−{4−[2−オキソ−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル;
    3−[1−(4−クロロ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(2−クロロ−ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−アゼパン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(4−イソプロポキシ−ピリダジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−アゼチジン−3−イル]−1−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−(6−トリフルオロメチル[2−H]ベンジル)−3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;又は、
    3−[1−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−1−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 有効成分としての請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦形剤とを有する医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 血管性疾患又は障害、血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害、神経変性疾患又は障害、補体関連炎症性疾患又は障害、水疱性疾患又は障害、虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害、炎症性腸疾患又は障害、自己免疫疾患又は障害、又は癌の予防又は治療において使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び炎症の有害な結果の予防又は治療;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤)の予防又は治療;中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症の予防又は治療;インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症の予防又は治療;心筋梗塞又は血栓症の予防/そのリスクの低減;浮腫又は毛細血管透過性増大の予防又は治療;又は心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の予防/その低減のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 血管性疾患又は障害;血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害;神経変性疾患又は障害;補体関連炎症性疾患又は障害;水疱性疾患又は障害;虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害;炎症性腸疾患又は障害;自己免疫疾患又は障害;癌;人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び炎症の有害な結果;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症;インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症のリスク;浮腫又は毛細血管透過性増大;又は、心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の予防又は治療のための医薬の製造における、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  17. 効果的な量の請求項1〜11のいずれか1項に定義する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを有する、血管性疾患又は障害;血管内微細小胞放出が関与する炎症性疾患又は障害、免疫複合体(IC)疾患又は障害;神経変性疾患又は障害;補体関連炎症性疾患又は障害;水疱性疾患又は障害;虚血及び/又は虚血再灌流障害関連疾患又は障害;炎症性腸疾患又は障害;自己免疫疾患又は障害;癌;人工表面との接触により引き起こされる接触過敏症及び炎症の有害な結果;白血球及び血小板活性化の増大(及びその組織への浸潤);中毒又は外傷、出血、ショック若しくは移植を含む外科手術等の損傷に関連する病理的続発症;インスリン依存型糖尿病に関連する病理的続発症;心筋梗塞又は血栓症のリスク;浮腫又は毛細血管透過性増大;又は、心肺バイパス及び/又は心臓麻痺により誘発される冠動脈内皮細胞機能不全の治療方法。
JP2020539797A 2018-01-19 2019-01-18 C5a受容体調節剤 Active JP7281470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2018051283 2018-01-19
EPPCT/EP2018/051283 2018-01-19
PCT/EP2019/051245 WO2019141808A1 (en) 2018-01-19 2019-01-18 C5a receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021511327A true JP2021511327A (ja) 2021-05-06
JPWO2019141808A5 JPWO2019141808A5 (ja) 2022-01-21
JP7281470B2 JP7281470B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=65023915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539797A Active JP7281470B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-18 C5a受容体調節剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11685729B2 (ja)
EP (1) EP3740477A1 (ja)
JP (1) JP7281470B2 (ja)
CN (1) CN111683937A (ja)
CA (1) CA3087784A1 (ja)
WO (1) WO2019141808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2933820T3 (es) 2018-01-10 2023-02-14 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2,4,6,7-tetrahidro-pirazolo[4,3-d]pirimidina-5-ona y compuestos relacionados como moduladores del receptor c5a para el tratamiento de la vasculitis y las enfermedades inflamatorias
JP7281469B2 (ja) 2018-01-19 2023-05-25 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッド C5a受容体調節剤
CA3087784A1 (en) 2018-01-19 2019-07-25 Idorsia Pharmaceuticals Ltd C5a receptor modulators

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019342A1 (en) * 1993-02-18 1994-09-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Adenosine incorporation inhibitor
WO2000023436A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives de quinazolinone
JP2002528455A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二環式窒素複素環化合物
WO2008011032A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Amgen Inc. Quinazoline and pyridopyrimidine derivatives as p38 kinase inhibitors
JP2014511898A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 二環式複素環化合物および治療法におけるその使用
JP2021510373A (ja) * 2018-01-10 2021-04-22 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−オン誘導体及び関連化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO2355B1 (en) 2003-04-15 2006-12-12 ميرك شارب اند دوم كوربوريشن Hereditary calcitonin polypeptide receptor antagonists
JP4705912B2 (ja) 2003-06-26 2011-06-22 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ベンゾジアゼピンcgrp受容体拮抗物質
WO2005019188A1 (ja) 2003-08-22 2005-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリミジン誘導体およびその用途
WO2005063209A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Self-microemulsifying drug delivery systems of a hiv protease inhibitor
WO2007028789A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Quinazoline derivatives as antiviral agents
CN101501009A (zh) 2006-06-13 2009-08-05 沃泰克斯药物股份有限公司 Cgrp受体拮抗剂
US7834000B2 (en) 2006-06-13 2010-11-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CGRP receptor antagonists
SA08280783B1 (ar) 2007-01-11 2011-04-24 استرازينيكا ايه بي مشتقات بيريدوبيريميدين كمثبطات pde4
US9126939B2 (en) * 2010-06-24 2015-09-08 Pingchen Fan C5AR antagonists
US20120143725A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Vinimaya Inc. Methods and systems for influencing search and shopping decisions in electronic procurement
MX2016002544A (es) 2013-09-04 2016-06-17 Squibb Bristol Myers Co Compuestos utiles como inmunomoduladores.
PL3041827T3 (pl) 2013-09-06 2018-09-28 Aurigene Discovery Tech Limited Pochodne 1,2,4-oksadiazolu jako immunomodulatory
WO2015044900A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Aurigene Discovery Technologies Limited Therapeutic immunomodulating compounds
JP7281469B2 (ja) 2018-01-19 2023-05-25 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッド C5a受容体調節剤
CA3087784A1 (en) 2018-01-19 2019-07-25 Idorsia Pharmaceuticals Ltd C5a receptor modulators

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019342A1 (en) * 1993-02-18 1994-09-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Adenosine incorporation inhibitor
WO2000023436A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives de quinazolinone
JP2002528455A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二環式窒素複素環化合物
WO2008011032A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Amgen Inc. Quinazoline and pyridopyrimidine derivatives as p38 kinase inhibitors
JP2014511898A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 二環式複素環化合物および治療法におけるその使用
JP2021510373A (ja) * 2018-01-10 2021-04-22 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−オン誘導体及び関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US11685729B2 (en) 2023-06-27
WO2019141808A1 (en) 2019-07-25
CN111683937A (zh) 2020-09-18
EP3740477A1 (en) 2020-11-25
US20210122736A1 (en) 2021-04-29
CA3087784A1 (en) 2019-07-25
JP7281470B2 (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022263454B2 (en) Bipyrazole derivatives as jak inhibitors
JP7014914B2 (ja) 血管炎及び炎症性疾患を治療するためのc5a受容体調節剤としての2,4,6,7-テトラヒドロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-オン誘導体及び関連化合物
JP7281469B2 (ja) C5a受容体調節剤
EP2820006B1 (en) Pyrazol-1-yl benzene sulfonamides as ccr9 antagonists
TW201910306A (zh) Nlrp3發炎體之選擇性抑制劑
JP7281470B2 (ja) C5a受容体調節剤
TWI429440B (zh) 4-胺基-嘧啶衍生物類
CA3146386A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a tetrahydropyrazolopyrimidinone compound
WO2023072924A1 (en) Ccr6 receptor modulators
EA042931B1 (ru) 2,4,6,7-ТЕТРАГИДРОПИРАЗОЛО[4,3-d]ПИРИМИДИН-5-ОНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ И РОДСТВЕННЫЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРА C5A ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВАСКУЛИТА И ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
CA3235910A1 (en) Ccr6 receptor modulators
WO2023073082A1 (en) Ccr6 receptor modulators
CA3236396A1 (en) Ccr6 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150