JP2021508739A - パントテン酸キナーゼの小分子モジュレーター - Google Patents

パントテン酸キナーゼの小分子モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2021508739A
JP2021508739A JP2020555731A JP2020555731A JP2021508739A JP 2021508739 A JP2021508739 A JP 2021508739A JP 2020555731 A JP2020555731 A JP 2020555731A JP 2020555731 A JP2020555731 A JP 2020555731A JP 2021508739 A JP2021508739 A JP 2021508739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
hydrogen
halogen
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020555731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352565B2 (ja
Inventor
イー.リー リチャード
イー.リー リチャード
ピー.タンガラパリー ラジェンドラ
ピー.タンガラパリー ラジェンドラ
オー.ロック チャールズ
オー.ロック チャールズ
ヤコウスキ スザンヌ
ヤコウスキ スザンヌ
ブイ.エドワーズ アン
ブイ.エドワーズ アン
キョン ユン ミ
キョン ユン ミ
サブラマニアン チットラ
サブラマニアン チットラ
ザンボーニ ロバート
ザンボーニ ロバート
ティー.レディ ジャガディーズワー
ティー.レディ ジャガディーズワー
Original Assignee
セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル,インコーポレイティド
セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル,インコーポレイティド
シーオーエー セラピューティクス,インコーポレイティド
シーオーエー セラピューティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル,インコーポレイティド, セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル,インコーポレイティド, シーオーエー セラピューティクス,インコーポレイティド, シーオーエー セラピューティクス,インコーポレイティド filed Critical セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル,インコーポレイティド
Publication of JP2021508739A publication Critical patent/JP2021508739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352565B2 publication Critical patent/JP7352565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、代謝性障害(II型糖尿病等)、神経障害(パントテン酸キナーゼ関連神経変性症等)を治療するためにパントテン酸キナーゼ(PanK)活性を調節する化合物、この種の化合物を含む医薬組成物及び治療におけるその使用に関する。本要約は、特定の技術分野における調査を目的とした選別手段とすることを意図しており、本発明を限定することを意図しない。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年12月27日に出願された米国特許仮出願第62/610,835号明細書の利益を主張するものであり、その全ての内容を参照により本明細書に援用する。
パントテン酸キナーゼ(PanK、EC 2.7.1.33)は、パントテン酸(ビタミンB5)からホスホパントテン酸への生化学的変換を触媒し、それによって補酵素A(CoA)の生合成が開始される。殆どの生物は、CoAの細胞内濃度をPanK酵素の活性によって調節している(Leonardi et al.(2005),Prog.Lipid Res.44:125−153;Jackowski and Rock(1981),J.Bacteriol.148:926−932;Zano et al.(2015),Mol. Genet.Metab.116:281−288)。CoAは、トリカルボン酸サイクル、ステロール生合成、ヘム生合成、脂肪酸及び複合脂質の合成及び代謝、クロマチンのエピジェネティック修飾等の様々な合成及び酸化的代謝経路においてカルボン酸基質の担体として機能する必須補因子である。哺乳動物においては、4種の密接に関連した活性PanKアイソフォーム:PanK1α、PanK1β、PanK2及びPanK3が同定されており、これらは3つの遺伝子によりコードされる(Zhou et al.(2001),Nat.Genet.28:345−349;Zhang et al.(2005),J.Biol.Chem.280:32594−32601;Rock et al.(2002),Gene 291:35−43)。PanKは、CoA又はCoAチオエステルによる酵素活性のフィードバック阻害によって細胞CoAを調節し、各アイソフォームは異なる感度で阻害に応答する(Leonardi et al.(2005),Prog.Lipid Res.44:125−153)。PanKアイソフォームの発現プロファイルは、個々の細胞の種類、組織及び器官で異なっており、1種以上のアイソフォームの相対的存在量によってそれぞれのCoAレベルが決まる(Dansie et al.(2014),Biochem.Soc.Trans.42:1033−1036)。
ヒトPANK2遺伝子が変異すると、PanK関連神経変性症(PKAN)として知られる、生命を脅かす希少な神経障害が発生する(Zhou et al.(2001),Nat.Genet.28:345−349;Johnson et al.(2004),Ann.N.Y.Acad.Sci.1012:282−298;Kotzbauer et al.(2005),J.Neurosci.25:689−698)。PKANは、進行性ジストニア、構音障害、パーキンソン症及び色素性網膜症を引き起こす遺伝性常染色体劣性障害である。古典的PKANは、10歳未満、早ければ3歳頃から発症し、患者は早期死のリスクがある。PANK2遺伝子はヒトの神経組織で高発現し、PKANに関連する変異の多くは、本来よりも短い(truncated)若しくは不活性化(inactivated)PanK2タンパク質を発現させるか又は活性の著明な低下を引き起こす(Zhang et al.(2006),J.Biol.Chem.281:107−114)。PANK2の変異はCoAレベルを著明に低下させることが予想され、それにより、PKAN患者におけるニューロンの代謝及び機能が低下する。CoAレベル及び神経変性の関係を調査するためのツールは存在していない。Pank1/及びPank2/マウスモデルにおいてアイソフォーム間の機能的冗長性が示されており(Leonardi et al.(2010))、PanK2活性の低下は、同じく神経組織で発現するPanK1又はPanK3タンパク質(Leonardi et al. (2007) FEBS Lett. 581:4639−4644)が活性化することにより補うことが可能であった。
マウスのPank1遺伝子が欠失することによりCoAの供給が制限されると、空腹時の肝CoAの上昇が鈍化する。これが今度は、肝臓による脂肪酸酸化及びグルコース産生を低下させ、その結果として空腹時低血糖が引き起こされる(Leonardi et al. (2010) PloS one 5: e11107)。低血糖並びに脂肪酸及びケトン酸化の著明な低下は、両方の遺伝子が欠失しているPank1/及びPank2/マウスの早期死の主要因である(Garcia et al.(2012),PLoS one 7:e40871)。ob/obレプチン欠乏マウスは、肝CoA量が異常に高い、肥満を伴うII型糖尿病のモデルである(Leonardi et al.(2014),Diabetologia 57:1466−1475)。ob/obマウスのPank1を欠失させると、肝CoA量が低下し、その結果として、この系統の特徴である糖尿病性高血糖及びそれに伴う高インスリン血症が正常化し(Leonardi et al.(2014),Diabetologia 57:1466−1475)、これは、肝CoAレベルがグルコースの恒常性と関連していることと整合する。ゲノムワイド関連解析(Sabatti et al.(2009),Nature Genet.41:35−46)は、ヒトのPANK1遺伝子多様体及びインスリンレベルの間に有意な相関があることを示しており、PanK阻害剤が糖尿病の有用な療法となり得るという概念を支持している。まとめると、これらのデータは、CoAの細胞内レベルを変化させると、酸化的代謝及びグルコース恒常性に影響が及ぼされることを示している。
PanKがPKANや糖尿病等の疾患と関連していることから、本発明者らは、CoAレベルを調節することができるPanKの活性剤及び阻害剤を同定して発展させ、これらの疾患の治療薬としてのこの種の化合物の実現可能性を評価した。最近、本発明者らは、この目標に向けて初期段階のハイスループットスクリーニングに取り組んだことを開示している(Sharma et.al.(2015),J.Med.Chem.58:1563−1568)。続いて本発明者らは、再検討、ヒット化合物の慎重な選別及び創薬化学研究(medicinal chemistry efforts)を行うことにより、PanK活性を調節することが可能な新規な化学種を同定するに至った。
PanKがPKAN及び糖尿病等の疾患と関連していることが確認されているにも関わらず、CoAレベルを調節可能なPanKアンタゴニストの疾患治療薬としての実現可能性は確認されていない。したがって、疾患におけるCoAの役割を調査するためのPanKの強力なモジュレーターが依然として必要とされている。以下に示す開示に、このような化合物の群並びにそれらを製造及び使用するための方法を記載する。
本発明の目的によれば、本明細書において具体化し、広く記載するように、本発明は、一態様においては、パントテン酸キナーゼ活性が関連する障害(disorder)、例えば、PKANや糖尿病等の予防及び治療に使用するための組成物及び方法に関する。
式:
(式中、Q2は:
から選択される構造を有し、
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;R4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩を開示する。
式:
(式中、Aは、O、CO、CH2、CF2、NH、N(CH3)及びCH(OH)から選択され;R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;R4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩も開示する。
開示された化合物を製造するための方法も開示する。
少なくとも1種の開示された化合物を含む医薬組成物も開示する。
少なくとも1個の細胞内のパントテン酸キナーゼの活性を調節する方法であって、少なくとも1個の細胞に有効量の少なくとも1種の開示化合物又はその医薬的に許容される塩を接触させる工程を含む、方法も開示する。
対象のパントテン酸キナーゼ活性が関連する障害を治療する方法であって、対象に有効量の少なくとも1種の開示化合物又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む、方法も開示する。
細胞内の補酵素Aのレベルを、有効量の少なくとも1種の開示化合物若しくはその医薬的に許容される塩で、又はパントテン酸塩及びその誘導体と組み合わせて、調節する方法も開示する。
本発明の態様は、特定の法定分類、例えば、システムの法定分類で記載及び特許請求することができるが、これは単に便宜上のものであり、当業者は、本発明の各態様を任意の法定分類で記載及び特許請求できることを理解するであろう。特に明記しない限り、本明細書に記載する方法又は態様は、その工程を特定の順序で実施することが要求されていると解釈されることを全く意図していない。したがって、方法の請求項が、該請求項又は明細書において、工程を特定の順序に限定すべきであると具体的に述べていない場合、順序を黙示することはいかなる意味においても全く意図していない。これは、工程若しくは動作フローの配列に関する論理上の事項、文法構成若しくは句読法から導かれる明白な意味、又は本明細書に記載する態様の数若しくは種類等の、解釈のための可能性のあるあらゆる非明示的根拠にも当てはまる。
本発明は、以下に示す発明の詳細な説明及びその中に含まれる実施例を参照することによってより容易に理解することができる。
本発明の化合物、組成物、物品、システム、装置(device)及び/又は方法を開示及び記載する前に、これらは、別段の定めがない限り、特定の合成方法に、又は別段の定めがない限り、特定の試薬に限定されず、その場合、当然のこととして、変化し得るものと理解されたい。本明細書において使用される用語は、特定の態様を説明することのみを目的としており、限定を意図するものでないことも理解されたい。本明細書に記載する方法及び材料に類似する又は均等な任意の方法及び材料を本発明の実施又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び材料をここに記載する。
本発明の態様は、特定の法定分類、例えば、システムの法定分類で記載及び特許請求することができるが、これは単に便宜上のものであり、当業者は、本発明の各態様を任意の法定分類で記載及び特許請求できることを理解するであろう。特に明記しない限り、本明細書に記載する方法又は態様は、その工程を特定の順序で実施することが要求されていると解釈されることを全く意図していない。したがって、方法の請求項が、該請求項又は明細書において、工程を特定の順序に限定すべきであると具体的に述べていない場合、順序を黙示することはいかなる意味においても全く意図していない。これは、工程若しくは動作フローの配列に関する論理上の事項、文法構成若しくは句読法から導かれる明白な意味、又は本明細書に記載する態様の数若しくは種類等の、解釈のための可能性のあるあらゆる非明示的根拠にも当てはまる。
本明細書全体を通して様々な刊行物を参照する。これらの刊行物の開示全体を、本出願に関連する先行技術をより充分に説明することを目的として参照により本明細書に援用する。開示する参考文献はまた、その参照が依拠する文において検討されている、該参考文献中に含まれる材料に関しても、個々に且つ具体的に、参照により本明細書に援用する。本明細書におけるいかなる内容も、先行発明を理由として、本発明がそのような刊行物に先行する権利を有しないことを認めるものと解釈すべきではない。更に、本明細書に示す刊行日は実際の刊行日と異なる可能性があり、第三者による確認が必要となる可能性がある。
A.定義
本明細書及び添付の特許請求の範囲において用いる単数形(a、an及びthe)は、文脈上明らかに他を指示していない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「官能基(a functional group)」、「アルキル(an alkyl)」又は「残基(a residue)」に言及した場合、これは、2種以上のそのような官能基、アルキル又は残基の混合物を包含し、他も同様である。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される「含む(comprising)」という語は、「からなる(consisting of)」及び「から基本的になる(consisting essentially of)」という面も包含することができる。
本明細書における範囲は、「約」ある特定の値から、及び/又は「約」他の特定の値まで、と表すことができる。範囲をこのように表した場合、他の態様は、該ある特定の値から、及び/又は該他の特定の値までを包含する。同様に、値を「約」という先行詞を用いて近似値で表す場合、その具体的な値は他の態様を構成することが理解されよう。各範囲の端点は、他の端点との関係においても、他の端点とは無関係でも、意味があることが更に理解されよう。本明細書においては複数の値が開示されることと、それぞれの値は、本明細書において、その値自体が開示されているのみならず、その具体的な値に「約」を付記した値としても開示されていることも理解されたい。例えば、「10」という値を開示した場合、「約10」も開示されている。2つの特定の単位(unit)の間の各単位も開示されていることも理解されたい。例えば、10及び15が開示されている場合、11、12、13、及び14も開示されている。
本明細書において使用される「約(about、at or about)」という語は、対象とする量又は値が、指示した値、近似しているか若しくはほぼ等しい他の何らかの値となり得ることを意味する。これは一般に、本明細書において使用される場合、他に断りがないか又はそうでないことが推測されない限り、±10%変動する公称値を指示するものと理解されたい。この語は、類似の値によって、特許請求の範囲に記載されている結果又は効果と均等な結果又は効果が促進されることを伝えることを意図している。即ち、量、サイズ、配合、パラメータ並びに他の量及び特性は、許容範囲、変換係数、丸め、測定誤差及び同種のもの並びに当業者に知られている他の要素を反映して、正確でないか又は正確である必要はないが、近似となり得、及び/又は必要に応じてより大きく若しくはより小さくなり得ることを理解されたい。一般に、量、サイズ、配合、パラメータ並びに他の量及び特性は、そうであることが明示されているか否かに関わらず、「およそ(about)」又は「近似」のものである。特段の定めがない限り、「約」が定量的な値の前に使用された場合、そのパラメータは具体的な定量的な値自体も包含することを理解されたい。
本明細書及び結びの特許請求の範囲において、組成物中の特定の要素(element)又は構成要素(component)の重量部を参照する場合、これは、重量部で表される組成物又は物品中の、該要素又は構成要素と任意の他の要素又は構成要素との間の重量関係を示している。つまり、構成要素Xを2重量部及び構成要素Yを5重量部含む化合物において、X及びYは重量比2:5で存在し、該化合物に更なる構成要素が存在するか否かに関わらず、このような比で存在する。
構成要素の重量パーセント(wt.%)は、そうでないことが具体的に述べられていない限り、該構成要素を含有している配合物又は組成物の総重量を基準とする。
本明細書において使用される「任意選択的な」又は「任意選択的に」という語は、その後に記載する事象又は状況が起こっても起こらなくてもよいことと、その記載には、前記事象又は状況が起こる例及び起こらない例が含まれることとを意味する。
本明細書において使用される、「対象(subject)」という語は、脊椎動物、例えば、哺乳動物、魚類、鳥類、爬虫類又は両性類であり得る。したがって、本明細書に開示する方法の対象は、ヒト、非ヒト、霊長類、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、雌牛、ネコ、モルモット又は齧歯類動物であり得る。この語は特定の年齢又は性別を意味するものではない。したがって、成体及び新生児の対象に加えて胎児の対象も、性別に関わらず包含することを意図している。一態様においては、対象は哺乳動物である。患者は、疾患(disease)又は障害を来している対象を表す。「患者」という語は、ヒト及び獣医学的(veterinary)対象を包含する。
本明細書において使用される、「治療(treatment)」という語は、患者の疾患、病的状態(pathological condition)又は障害を、治癒(cure)、回復(ameliorate)、安定化又は予防(prevent)することを意図して内科治療することを指す。この語は、積極的な治療、即ち、特に、疾患、病的状態又は障害の改善(improvement)に向けて治療することを含み、更に、原因療法、即ち、関連する(associated)疾患、病的状態又は障害の原因を取り除くことに向けた治療も含む。加えて、この語は、姑息的治療、即ち、疾患、病的状態又は障害を治癒させることよりも寧ろ症状を軽減(relief)するために設計された治療;予防的治療、即ち、関連する疾患、病的状態又は障害の発生を最小限に抑えるか又は部分的に若しくは完全に阻止することに向けた治療;及び補助的治療、即ち、関連する疾患、病的状態又は障害の改善に向けた他の特定の療法を補うために採用される治療も含む。様々な態様において、この語は、哺乳動物(例えば、ヒト)を含む対象の任意の治療を包含し:(i)疾患の素因があり得るが、未だその疾患を有すると診断されていない対象において、該疾患の発症(occur)を予防すること;(ii)疾患を阻止すること、即ち、その発生を抑制(arrest)すること;又は(iii)疾患を軽減すること、即ち、疾患を退行させること;を含む。一態様においては、対象は哺乳動物、例えば、霊長類であり、更なる態様において、対象はヒトである。「対象」という語はまた、飼育動物(例えば、ネコ、イヌ等)、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)及び実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、ショウジョウバエ等)も含む。
本明細書において使用される「予防する(prevent)」又は「予防(すること)(preventing)」という語は、何かが起こることを、特に、予め措置を講じることにより、排除する(preclude)、回避する(avert)、未然に除く(obviate)、未然に防ぐ(forestall)、阻止する(stop)又は妨げる(hinder)ことを指す。本明細書において、低減(reduce)、阻止(inhibit)又は予防を使用する場合、他に明記しない限り、他の2つの語の使用も明示的に開示されていると理解されたい。
本明細書において使用される、「診断された」という語は、当業者、例えば、内科医が身体検査を行い、本明細書に開示する化合物、組成物又は方法によって診断又は治療することが可能な状態を有することが発見されたことを意味する。
本明細書において使用される、「投与(すること)(administering)」及び「投与(administration)」という語は、医薬製剤を対象に提供する任意の方法を指す。この種の方法は当業者によく知られており、これらに限定されるものではないが、経口投与、経皮投与、吸入投与、経鼻投与、局所投与、膣内投与、点眼投与、耳内投与、脳内投与、直腸投与、舌下投与、頬側投与、並びに静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮下投与等の注射剤を含む非経口投与が挙げられる。投与は継続的又は断続的とすることができる。様々な態様において、製剤は、治療的に投与される;即ち、既に存在している疾患又は状態を治療するために投与することができる。更なる様々な態様において、製剤は、予防的に投与される;即ち、疾患又は状態を予防するために投与することができる。
本明細書において使用される、「有効量(effective amount、amount effective)」という語は、望ましくない状態に対し所望の結果を達成する又は効果をもたらすのに充分な量を指す。例えば、「治療有効量」は、望ましくない症状に対し所望の治療効果を達成する又は効果をもたらすのに充分であるが、有害な副作用をもたらすには一般に不充分な量を指す。具体的な患者の具体的な治療有効用量は、治療される障害及び障害の重症度;採用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;投与時間;投与経路;採用した具体的な化合物の排泄速度;治療期間;採用した具体的な化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物;及び医療分野においてよく知られている類似の因子を含む様々な因子に依存することになる。例えば、化合物の用量を、所望の治療効果を達成するのに必要な量よりも低い量から開始し、所望の効果が達成されるまで投与量(dosage)を漸増することは充分に当業者の技術範囲内である。所望により、有効な1日用量を、反復投与を目的とした用量に分割することができる。したがって、単回用量組成物は、その量を含むか、又は1日用量を構成するためのその約量を含むことができる。禁忌症の場合は、各内科医が投与量を調整することができる。投与量は変化させることができ、1種以上の用量で毎日投与し、1日又は数日間に亘り投与することができる。所与の種類の医薬品の適切な投与量に関する指針が文献に記載されている。更なる様々な態様において、製剤は、「予防有効量」;即ち、疾患又は状態の予防に有効な量で投与することができる。
本明細書において使用される「剤形」とは、対象に投与するのに適した媒体(medium)、担体、賦形剤(vehicle)又は器具に含まれる薬理学的に活性な材料を意味する。剤形は、開示化合物、開示された製造方法の生成物、その塩、溶媒和物又は多形を、防腐剤、緩衝剤、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水等の医薬的に許容される医薬品添加物(excipient)と組み合わせて含むことができる。剤形は、従来の医薬品製造技法及び配合技法を用いて製造することができる。剤形は、無機又は有機緩衝剤(例えば、リン酸炭酸、酢酸又はクエン酸のナトリウム又はカリウム塩)及びpH調整剤(例えば、塩酸、水酸化ナトリウム又はカリウム、クエン酸又は酢酸の塩、アミノ酸及びその塩)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、α−トコフェロール)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン9−10ノニルフェノール、デオキシコール酸ナトリウム)、溶解(solution)及び/又は凍結/凍結乾燥(cryo/lyo)安定剤(例えば、スクロース、ラクトース、マンニトール、トレハロース)、浸透圧調整剤(例えば、塩又は糖)、抗菌剤(例えば、安息香酸、フェノール、ゲンタマイシン)、消泡剤(例えば、ポリジメチルシロゾン(polydimethylsilozone))、防腐剤(例えば、チメロサール、2−フェノキシエタノール、EDTA)、高分子安定剤及び粘度調整剤(例えば、ポリビニルピロリドン、ポロキサマー488、カルボキシメチルセルロース)並びに共溶媒(例えば、グリセロール、ポリエチレングリコール、エタノール)を含むことができる。注射剤として配合される剤形は、防腐剤と一緒に注射するための滅菌生理食塩水溶液中に懸濁された開示化合物、開示された製造方法の生成物又はその塩、溶媒和物若しくは多形を有することができる。
本明細書において使用される、「キット」は、キットを構成する少なくとも2種の構成要素を集めたものを意味する。この構成要素は、一緒になって所与の目的を達成するための機能単位を構成する。個々の構成部材(member component)は、物理的に一緒に又は別々に包装することができる。例えば、キットを使用するための使用説明書を含むキットは、使用説明書を他の個々の構成部材と物理的に一緒に含んでいても含んでいなくてもよい。それに替えて、使用説明書は、別個の構成部材として、紙形態で提供するか、又はコンピュータで読み取り可能な記憶装置で提供される、若しくはインターネットのウェブサイトでダウンロードされる、若しくは映像/音声記録された説明(recorded presentation)として提供される電子形態のいずれかで提供することができる。
本明細書において使用される、「使用説明書(instruction)」は、キットに関係する該当する材料又は手法を説明する文書を意味する。これらの材料は、次に示すものの任意の組合せを含むことができる:背景情報、構成要素の一覧及びその在庫情報(購買情報等)、キットを使用するための簡潔又は詳細な手順、トラブル解決作業、参考文献、技術サポート及び他の関連する任意の文書。使用説明書は、キットと一緒に、又は別個の構成部材として、紙形態で提供するか、又はコンピュータで読み取り可能な記憶装置で提供される、若しくはインターネットのウェブサイトでダウンロードされる、若しくは映像/音声記録された説明として提供される電子形態のいずれかで提供することができる。使用説明書は1又は複数の文書を含むことができ、更なる改訂を含むように作られている。
本明細書において使用される「治療剤(therapeutic agent)」という語は、生物(ヒト又は非ヒト動物)に投与すると、局所的及び/又は全身的作用により所望の薬理学的、免疫原性及び/又は生理学的効果を誘導する任意の合成又は天然起源の生物活性化合物又は組成物を包含する。したがってこの語は、従来、薬物、ワクチン及び生物製剤と認識されている、タンパク質、ペプチド、ホルモン、核酸、遺伝子構築物及び同種のもの等の分子を含む、化合物又は化学物質を包含する。治療剤の例は、Merck Index(14th edition)、Physicians’ Desk Reference(64th edition)及びThe Pharmacological Basis of Therapeutics(12th edition)等の公知の参考文献に記載されており、これらは、これらに限定されるものではないが、医薬(medicament);ビタミン類;ミネラル補給物質;疾患又は不健康(illness)の治療、予防、診断、治癒若しくは緩和(mitigation)に使用される物質;身体の構造若しくは機能に影響を与える物質;又は生理学的環境下に置かれると生物活性になる若しくはより活性になるプロドラッグ;が挙げられる。例えば、「治療剤」という語は、あらゆる主要な治療領域に使用される化合物又は組成物を含み、これらに限定されるものではないが、補助剤;抗菌及び抗ウイルス剤等の抗感染薬;鎮痛薬及び配合鎮痛剤(analgesic combination)、食欲抑制薬、抗炎症剤、抗てんかん薬、局所及び全身麻酔薬、睡眠薬、鎮静薬、抗精神病薬、神経遮断剤、抗鬱薬、抗不安薬、アンタゴニスト、神経ブロック剤、抗コリン及びコリン作用剤、抗ムスカリン及びムスカリン作用剤、抗アドレナリン薬、抗不整脈薬、降圧剤、ホルモン、並びに栄養剤、抗関節炎薬、抗喘息剤、抗けいれん薬、抗ヒスタミン薬、制吐薬、抗悪性腫瘍薬、鎮痒薬、解熱薬;鎮痙薬、心血管製剤(cardiovascular preparation)(カルシウムチャンネル遮断薬、β遮断薬、β作動薬及び抗不整脈薬(antiarrythmics))、降圧薬、利尿薬、血管拡張薬;中枢神経刺激薬;感冒薬;鬱血除去薬;診断薬;ホルモン;骨成長刺激薬(bone growth stimulant)及び骨吸収阻害薬;免疫抑制薬;筋弛緩薬;覚醒剤;鎮静薬;精神安定薬;タンパク質、ペプチド及びその断片(天然起源物、化学合成物又は組換え産物に関わらない);並びに核酸分子(二本鎖及び一本鎖分子の両方、遺伝子構築物、発現ベクター、アンチセンス分子及び同種のものを含む、リボヌクレオチド(RNA)又はデオキシリボヌクレオチド(DNA)のいずれかのヌクレオチドの2以上の重合形態)、小分子(例えば、ドキソルビシン)並びに他の生物活性高分子、例えば、タンパク質及び酵素等が挙げられる。この剤は、医学的(獣医学を含む)応用及び農業(植物を用いるもの等)並びに他の分野に使用される生物活性剤とすることができる。「治療剤」いう語としてはまた、これらに限定されるものではないが、医薬;ビタミン類;ミネラル補給物質;疾患若しくは不健康の治療、予防、診断、治癒若しくは緩和に使用する物質;又は身体の構造若しくは機能に影響を及ぼす物質;又は予め定められた生理学的環境に置かれると生物活性又はより活性になるプロドラッグも挙げられる。
「医薬的に許容される」という語は、生物学的に又はそれ以外の形で望ましくないものではない、即ち、許容できない水準の望ましくない生物学的作用をもたらす又は有害な形で相互作用することがない物質を表す。
本明細書において使用される、「誘導体」という語は、親化合物(例えば、本明細書に開示する化合物)の構造から誘導された構造を有し、その構造が本明細書に開示するものと充分に類似しており、その類似性に基づき、特許請求された化合物と同一若しくは類似の活性及び有用性を示すか、又は前駆体として、特許請求された化合物と同一若しくは類似の活性及び有用性を誘導することが当業者によって期待されるであろう化合物を指す。誘導体の例としては、親化合物の塩、エステル、アミド、エステル又はアミドの塩、及びN−オキシドが挙げられる。
本明細書において使用される、「医薬的に許容される担体」という語は、無菌の水性又は非水性の溶液、分散液、懸濁液又は乳化液に加えて、使用直前に再構成して滅菌注射溶液又は分散液とするための無菌粉末を指す。好適な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤(vehicle)としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール及び同種のもの)、カルボキシメチルセルロース及びその好適な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)及びオレイン酸エチル等の注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング材を使用することにより、分散液の場合は所要の粒度を維持することにより、及び界面活性剤を使用することにより、維持することができる。これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤等の補助剤も含むことができる。様々な抗細菌及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸及び同種のものを含有させることにより、微生物の作用を確実に阻止することができる。糖や塩化ナトリウム及び同種のもの等の等張化剤を含有させることが望ましい場合もある。吸収を遅らせるモノステアリン酸アルミニウムやゼラチン等の剤を含有させることにより、注射用剤形を長時間かけて吸収させることができる。薬物のマイクロカプセルマトリクスを、ポリラクチド−ポリグリコリド、ポリ(オルトエステル)、ポリ酸無水物等の生分解性ポリマーで形成することにより、注射用徐放性製剤が作製される。薬物対ポリマーの比及び採用される具体的なポリマーの性質に応じて薬物放出速度を制御することができる。注射用徐放性製剤の配合物はまた、体組織と適合性のあるリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬物を封入することによっても調製される。注射用配合物は、例えば、細菌保持フィルター(bacterial−retaining filter)で濾過することにより、又は使用直前に滅菌水若しくは他の無菌注射用媒体に溶解若しくは分散することができる無菌固形組成物形態の滅菌剤を添加することにより、滅菌することができる。好適な不活性担体は、ラクトース等の糖を含むことができる。望ましくは、活性成分の粒子の少なくとも95重量%は、有効粒度(effective particle size)が0.01〜10マイクロメートルの範囲にある。
本明細書及び結びの特許請求の範囲において用いられる化学種の残基とは、特定の反応スキームにおいて該化学種から得られる生成物又はその後に得られる配合若しくは化学製品の部分を表す(その部分が、実際にその化学種から得られたものであるか否かは無関係である)。したがって、ポリエステルのエチレングリコール残基は、ポリエステルの調製にエチレングリコールが使用されたか否かに関わらず、ポリエステル中の1以上の−OCH2CH2O−単位を指す。同様に、ポリエステル中のセバシン酸残基は、該残基が、ポリエステルを得るためにセバシン酸又はそのエステルを反応させることにより得られたものであるか否かに関わらず、ポリエステル中の1以上の−CO(CH28CO−部分を指す。
本明細書において使用される、「置換された」という語は、有機化合物のあらゆる許容可能な置換基を包含することを考えている。広い態様において、許容可能な置換基としては、有機化合物の、非環式及び環式、分岐及び非分岐、炭素環式又は複素環式、並びに芳香族及び非芳香族の置換基が挙げられる。例示的な置換基の例として、後述するものが挙げられる。許容可能な置換基は、適切な有機化合物に対し1種以上のものがあり得、同一であっても異なっていてもよい。本開示の目的において、ヘテロ原子、例えば、窒素は、水素置換基を有する、及び/又は該ヘテロ原子の原子価を満たす、本明細書に記載する有機化合物の任意の許容可能な置換基を有することができる。本開示は、有機化合物の許容可能な置換基によって、いかなる形でも制限されることを意図していない。同様に、「置換」又は「〜で置換された」という語は、このような置換は、置換される原子及び置換基の許容される原子価に従うことと、置換の結果、安定な化合物、例えば、転位、環化、脱離等による変換が自然に起こることがない化合物となること、という暗黙条件を含む。特定の態様において、そうでないことが明示されていない限り、個々の置換基は更に任意選択的に置換されていてもよい(即ち、更に置換されているか又は無置換である)ことも考えられている。
様々な語の定義において、「A1」、「A2」、「A3」及び「A4」は、本明細書において様々な特定の置換基を表す包括記号として使用される。これらの記号は任意の置換基とすることができ、本明細書に開示するものに限定されず、これらが、ある文において特定の置換基であることが定義されていても、他の文において、他の何らかの置換基であるとして定義することができる。
本明細書において使用される「脂肪族」又は「脂肪族基」という語は、直鎖(即ち、非分岐)、分岐又は環式(縮合、架橋及びスピロ縮合した多環を含む)であってもよく、完全に飽和であってもよく、又は1以上の不飽和単位を含んでいてもよいが、芳香族ではない、炭化水素部分を表す。別段の定めがない限り、脂肪族基は1〜20個の炭素原子を含む。脂肪族基としては、これらに限定されるものではないが、直鎖又は分岐の、アルキル、アルケニル及びアルキニル基並びにこれらの複合体(hybrid)、例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル又は(シクロアルキル)アルケニルが挙げられる。
本明細書において使用される「アルキル」という語は、1〜24個の炭素原子を有する分岐又は非分岐飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル及び同種のものである。アルキル基は、環式又は非環式とすることができる。アルキル基は、分岐又は非分岐とすることができる。アルキル基はまた、置換されていても無置換であってもよい。例えば、アルキル基は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載する、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオールを含む1種以上の基で置換することができる。「低級アルキル」基は、1〜6個(例えば、1〜4個)の炭素原子を含むアルキル基である。アルキル基という語はまた、C1アルキル、C1〜C2アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C7アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C9アルキル、C1〜C10アルキル及び同種のものから、C1〜C24アルキル まで(C1〜C24アルキルを含む)とすることもできる。
本明細書全体を通して、「アルキル」は、一般に、無置換のアルキル基及び置換アルキル基の両方を表すために使用されるが、本明細書において、置換アルキル基はまた、アルキル基上の具体的な置換基が具体的に識別されるように表される。例えば、「ハロゲン化アルキル」又は「ハロアルキル」という語は、具体的に、1種以上のハライド、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素で置換されたアルキル基を表す。或いは、「モノハロアルキル」という語は、具体的に、単一のハライド、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素で置換されたアルキル基を表す。「ポリハロアルキル」という語は、具体的に、2以上のハライドで独立に置換されたアルキル基を表し、即ち、各ハライド置換基は他のハライド置換基と同一のハライドである必要はなく、複数のハライド置換基が同一炭素上にある必要もない。「アルコキシアルキル」という語は、具体的に、後述する1以上のアルコキシ基で置換されたアルキル基を表す。「アミノアルキル」という語は、具体的には、1以上のアミノ基で置換されたアルキル基を表す。「ヒドロキシアルキル」という語は、具体的には、1以上のヒドロキシ基で置換されたアルキル基を表す。一例において「アルキル」が使用され、他の例において「ヒドロキシアルキル」等の具体的な語が使用されている場合、これは、「アルキル」という語が、「ヒドロキシアルキル」及び同種のもの等の具体的な語を表さないことを暗に示すことを意味するものではない。
この方式(practice)は、本明細書に記載する他の基にも用いられる。即ち、「シクロアルキル」等の語は、無置換及び置換されたシクロアルキル部分の両方を表すが、置換された部分は、更に、本明細書において具体的に特定することもでき;例えば、具体的な置換されたシクロアルキルは、例えば、「アルキルシクロアルキル」と表すことができる。同様に、置換されたアルコキシは、具体的に、例えば、「ハロゲン化アルコキシ」と表すことができ、具体的な置換されたアルケニルは、例えば、「アルケニルアルコール」及び同種のものと表すことができる。繰り返すが、「シクロアルキル」等の一般的な語及び「アルキルシクロアルキル」等の具体的な語を用いる方式は、一般的な語が具体的な語を含まないことを暗に示すことを意味するものではない。
本明細書において使用される「シクロアルキル」という語は、少なくとも3個の炭素原子から構成される非芳香族炭素系環である。シクロアルキル基の例としては、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル及び同種のものが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」という語は、上に定義したシクロアルキル基の種類であり、「シクロアルキル」という語の意味の範囲に包含され、環の炭素原子の少なくとも1個が、これらに限定されるものではないが、窒素、酸素、硫黄、リン等のヘテロ原子に置き換わっている。シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は置換されていても無置換であってもよい。例えば、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、本明細書に記載する、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、−NH2、(C1〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C4)(C1〜C4)ジアルキルアミノ、エーテル、ハロゲン、−OH、C1〜C4ヒドロキシアルキル、−NO2、シリル、スルホ−オキソ、−SH及びC1〜C4チオアルキルから独立に選択される、0、1、2、3又は4個の基で置換することができる。
本明細書において使用される「ポリアルキレン基」という語は、互いに結合した2個以上のCH2基を有する基である。ポリアルキレン基は、式−(CH2a−で表すことができ、「a」は2〜500の整数である。
本明細書において使用される「アルコキシ」及び「アルコキシル」という語は、エーテル結合を介して結合しているアルキル基又はシクロアルキル基を表す。即ち、「アルコキシ」基は、−OA1(式中、A1は、上に定義したアルキル又はシクロアルキルである)と定義することができる。「アルコキシ」はまた、直前に記載したアルコキシ基の重合体も含む。即ち、アルコキシは、−OA1−OA2又は−OA1−(OA2a−OA3(式中、「a」は1〜200の整数であり、A1、A2及びA3は、アルキル及び/又はシクロアルキル基である)等のポリエーテルとすることもできる。
本明細書において使用される「アルケニル」という語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む構造式を有する、2〜24個の炭素原子を有する炭化水素基である。非対称構造、例えば、(A12)C=C(A34)は、E異性体及びZ異性体の両方を包含することが意図されている。このことは、本明細書においては、非対称アルケンが存在する構造式において想定することができ、又は結合記号C=Cで明示することができる。アルケニル基は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載するアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオールを含む1種以上の基で置換することができる。
本明細書において使用される「シクロアルケニル」という語は、少なくとも3個の炭素原子から構成され、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合、即ち、C=Cを含む非芳香族炭素系環である。シクロアルケニル基の例としては、これらに限定されるものではないが、シクロプロぺニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、ノルボルネニル及び同種のもの等が挙げられる。「ヘテロシクロアルケニル」いう語は、上に定義したシクロアルケニル基の種類であり、「シクロアルケニル」という語の意味の範囲内に包含され、環の炭素原子の少なくとも1個が、これらに限定されるものではないが、窒素、酸素、硫黄、リン等のヘテロ原子に置き換わっているものである。シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は、置換されていても無置換であってもよい。例えば、シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は、本明細書に記載する、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルケニル、C3〜C6シクロアルケニル、C2〜C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、−NH2、(C1〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C4)(C1〜C4)ジアルキルアミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン、−OH、C1〜C4ヒドロキシアルキル、ケトン、アジド、−NO2、シリル、スルホ−オキソ、−SH及びC1〜C4チオアルキルから独立に選択される、0、1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
本明細書において使用される「アルキニル」という語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む構造式を有する、2〜24個の炭素原子を有する炭化水素基である。アルキニル基は、無置換であってもよいし、又は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオールを含む1以上の基で置換されていてもよい。
本明細書において使用される「シクロアルキニル」という語は、少なくとも7個の炭素原子から構成され、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む非芳香族炭素系環である。シクロアルキニル基の例としては、これらに限定されるものではないが、シクロヘプチニル、シクロオクチニル、シクロノニニル及び同種のものが挙げられる。「ヘテロシクロアルキニル」という語は、上に定義したシクロアルケニル基の種類であり、「シクロアルキニル」という語の意味の範囲内に包含され、環の炭素原子の少なくとも1個が、これらに限定されるものではないが、窒素、酸素、硫黄、リン等のヘテロ原子に置き換わっている。シクロアルキニル基及びヘテロシクロアルキニル基は、置換されていても無置換であってもよい。シクロアルキニル基及びヘテロシクロアルキニル基は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオール等の1以上の基で置換されていてもよい。
本明細書において使用される「芳香族基」という語は、分子平面の上下に非局在化したπ電子の環状雲を有し、π電子雲が(4n+2)個のπ電子を含む環構造を表す。芳香族性に関する更なる議論は、参照により本明細書に援用する、Morrison and Boyd,Organic Chemistry,(5th Ed.,1987)の「芳香族性(Aromaticity)」と題した第13章477−497頁に記載されている。「芳香族基」という語は、アリール基及びヘテロアリール基の両方を包含する。
本明細書において使用される「アリール」という語は、これらに限定されるものではないが、ベンゼン、ナフタレン、フェニル、ビフェニル、アントラセン及び同種のものを含む任意の炭素系芳香族基を含む基である。アリール基は、置換されていても無置換であってもよい。アリール基は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、─NH2、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオールを含む1以上の基で置換されていてもよい。「ビアリール」という語は、アリール基の特定の種類であり、「アリール」の定義に包含される。更にアリール基は、単環構造であってもよいし、又は縮合環構造であるか若しくは1以上の炭素−炭素結合等の架橋基を介して結合している多環構造を含んでいてもよい。例えば、ビアリールは、ナフタレンのような縮合環構造を介して一つに結合しているか、又はビフェニルのような1以上の炭素−炭素結合を介して結合している、2個のアリール基とすることができる。
本明細書において使用される「アルデヒド」という語は、式−C(O)Hで表される。本明細書全体を通して、「C(O)」又は「CO」は、カルボニル基、即ち、C=Oの簡便な表記法である。
本明細書において使用される「アミン」又は「アミノ」という語は、式−NA12で表され、A1及びA2は、独立に、水素又は本明細書に記載するアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、又はヘテロアリール基とすることができる。アミノの具体例は─NH2である。
本明細書において使用される「アルキルアミノ」という語は、式−NH(−アルキル)で表され、アルキルは本明細書に記載するものである。代表的な例としては、これらに限定されるものではないが、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、(sec−ブチル)アミノ基、(tert−ブチル)アミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基(tert−ペンチル)アミノ基、ヘキシルアミノ基及び同種のものが挙げられる。
本明細書において使用される「ジアルキルアミノ」という語は、式−N(−アルキル)2で表され、アルキルは本明細書に記載するものである。代表的な例としては、これらに限定されるものではないが、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基、ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基及び同種のものが挙げられる。
本明細書において使用される「カルボン酸」という語は、式−C(O)OHで表される。
本明細書において使用される「エステル」という語は、式−OC(O)A1又は−C(O)OA1で表され、A1は、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができる。本明細書において使用される「ポリエステル」という語は、式−(A1O(O)C−A2−C(O)O)a−又は−(A1O(O)C−A2−OC(O))a−で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができ、「a」は1〜500の整数である。「ポリエステル」は、少なくとも2個のカルボン酸基を有する化合物を少なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物と反応させることにより生成する基を表すための語として使用される。
本明細書において使用される「エーテル」という語は、式A1OA2で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載するアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができる。本明細書において使用される「ポリエーテル」という語は、式−(A1O−A2O)a−で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができ、「a」は1〜500の整数である。ポリエーテル基の例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド及びポリブチレンオキシドが挙げられる。
本明細書において使用される「ハロ」「ハロゲン」又は「ハライド」という語は、互換的に使用することができ、F、Cl、Br又はIを表す。
本明細書において使用される「擬ハライド」、「擬ハロゲン」又は「擬ハロ」という語は、互換的に使用することができ、ハライドと実質的に類似の挙動をする官能基を表す。そのような官能基の一例として、シアノ、チオシアナト、アジド、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、パーフルオロアルキル及びパーフルオロアルコキシ基が挙げられる。
本明細書において使用される「ヘテロアルキル」という語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含むアルキル基を表す。好適なヘテロ原子としては、これらに限定されるものではないが、O、N、Si、P及びSが挙げられ、窒素、リン及び硫黄原子は任意選択的に酸化されており、窒素ヘテロ原子は任意選択的に4級化されている。ヘテロアルキルは、上に定義したように、アルキル基が置換されていてもよい。
本明細書において使用される「ヘテロアリール」という語は、芳香族基の環内に少なくとも1個のヘテロ原子が組み込まれている芳香族基を表す。ヘテロ原子の例としては、これらに限定されるものではないが、窒素、酸素、硫黄及びリンが挙げられ、N−オキシド、硫黄オキシド及びジオキシドは許容可能なヘテロ原子置換である。ヘテロアリール基は置換されていても無置換であってもよい。ヘテロアリール基は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ又はチオールを含む1以上の基で置換されていてもよい。ヘテロアリール基は、単環とすることも、或いは縮合環系とすることもできる。ヘテロアリール基としては、これらに限定されるものではないが、フリル、イミダゾリル、ピリミジニル、テトラゾリル、チエニル、ピリジニル、ピロリル、N−メチルピロリル、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチオフェニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル及びピラゾロピリミジニルが挙げられる。ヘテロアリール基の更なる非限定的な例としては、これらに限定されるものではないが、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾ[d]オキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル及びピリド[2,3−b]ピラジニルが挙げられる。
本明細書において使用される「複素環」又は「複素環式」という語は、互換的に使用することができ、環員の少なくとも1個が炭素以外である、単環及び多環式芳香族又は非芳香族環系を表す。したがって、この語は、これらに限定されるものではないが、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロアリール」、「二環式複素環」及び「多環式複素環」を含む。複素環としては、ピリジン、ピリミジン、フラン、チオフェン、ピロール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール等のオキサゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール等のチアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール等のトリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、1,2,4,5−テトラゾール等のテトラゾール、ピリダジン、ピラジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン等のトリアジン、1,2,4,5−テトラジン等のテトラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼチジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン及び同種のものが挙げられる。複素環式基という語はまた、C2複素環、C2〜C3複素環、C2〜C4複素環、C2〜C5複素環、C2〜C6複素環、C2〜C7複素環、C2〜C8複素環、C2〜C9複素環、C2〜C10複素環、C2〜C11複素環及び同種のものから、C2〜C18複素環までとすることができる(C2〜C18複素環を含む)。例えば、C2複素環は、2個の炭素原子及び少なくとも1個のヘテロ原子を有する基を含み、これらに限定されるものではないが、アジリジニル、ジアゼチジニル、ジヒドロジアゼチル、オキシラニル、チイラニル及び同種のものが挙げられる。或いは、例えば、C5複素環は、5個の炭素原子及び少なくとも1個のヘテロ原子有する基を含み、これらに限定されるものではないが、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、ピリジニル及び同種のものが挙げられる。複素環式基は、化学的に可能である場合は、環内のヘテロ原子を介して、又は複素環を構成する炭素のうちの1個を介して結合することができることを理解されたい。
本明細書において使用される「二環式複素環」又は「二環式複素環式」という語は、環員の少なくとも1個が炭素以外である環系を表す。二環式複素環は、芳香族環が他の芳香族環と縮合しているか、又は芳香族環が非芳香族環と縮合している環系を包含する。二環式複素環は、ベンゼン環が、1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5若しくは6員環と縮合しているか、又はピリジン環が、1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5若しくは6員環と縮合している、環系を包含する。二環式複素環式基としては、これらに限定されるものではないが、インドリル、インダゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キノキサリニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル;1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;及び1H−ピラゾロ[3,2−b]ピリジン−3−イルが挙げられる。
本明細書において使用される「ヘテロシクロアルキル」という語は、3〜8個の原子を有する単環並びに二及び三環系を含む、脂肪族、一部不飽和又は完全飽和の3〜14員環系を表す。ヘテロシクロアルキル環系は、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意選択的に酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、任意選択的に置換されていてもよい。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、これらに限定されるものではないが、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル及びテトラヒドロフリルが挙げられる。
本明細書において使用される「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」という語は、式−OHで表される。
本明細書において使用される「ケトン」という語は、式A1C(O)A2で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができる。
本明細書において使用される「アジド(azide、azido)」という語は、式−N3で表される。
本明細書において使用される「ニトロ」という語は、式−NO2で表される。
本明細書において使用される「ニトリル」又は「シアノ」という語は、式−CN又は−C≡Nで表される。
本明細書において使用される「シリル」という語は、式−SiA123で表され、A1、A2及びA3は、独立に、水素又は本明細書に記載するアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール若しくはヘテロアリール基とすることができる。
本明細書において使用される「スルホ−オキソ」という語は、式−S(O)A1、−S(O)21、−OS(O)21又は−OS(O)2OA1で表され、A1は、水素又は本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール若しくはヘテロアリール基とすることができる。本明細書全体を通して、「S(O)」は、S=Oの簡潔な表記法である。本明細書において使用される「スルホニル」という語は、式−S(O)21で表されるスルホ−オキソ基を表し、A1は、水素又は本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール若しくはヘテロアリール基とすることができる。本明細書において使用される「スルホン」という語は、式A1S(O)22で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載するアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができる。本明細書において使用される「スルホキシド」という語は、式A1S(O)A2で表され、A1及びA2は、独立に、本明細書に記載する、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール又はヘテロアリール基とすることができる。
本明細書において使用される「チオール」という語は、式−SHで表される。
本明細書において使用される「R1」、「R2」、「R3」、「Rn」(nは整数である)は、独立に、上に列挙した基の1以上を有することができる。例えば、R1が直鎖アルキル基である場合、アルキル基の水素原子の1個は、任意選択的に、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル基、ハライド及び同種のもので置換することができる。選択された基に応じて、第1の基を第2の基の中に組み込むことができ、或いは、第1の基を第2の基に懸垂させる(即ち、付属させる(attached))ことができる。例えば、「アミノ基を含むアルキル基」という句を用いた場合、アミノ基は、アルキル基の主鎖中に組み込まれていてもよい。或いは、アミノ基は、アルキル基の主鎖に付属していてもよい。選択された基の性質により、第1の基が第2の基に埋め込まれているか又は付属しているかが決定されることになる。
本明細書に記載するように、本発明の化合物は、「任意選択的に置換された」部分を含むことができる。一般に、「置換された」という語は、「任意選択的に」という語が先行しているか否かに関わらず、指定された部分の1個以上の水素が好適な置換基に置き換えられていることを意味する。特段の指定がない限り、「任意選択的に置換された」基は、該基の置換可能なそれぞれの位置に好適な置換基を有することができ、任意の所与の構造において、1つを超える位置が、指定された基から選択される1を超える置換基で置換されていてもよい場合、その置換基は全ての位置で同一であっても異なっていてもよい。本発明により想定される置換基の組合せは、結果として安定な又は化学的に実現可能な化合物を形成するものである。特定の態様においては、そうでないことが明示されていない限り、個々の置換基を更に任意選択的に置換することができる(即ち、更に置換されているか又は無置換である)ことも考えられる。
本明細書において使用される「安定な」という語は、その生成、検出、並びに特定の態様においては、その回収、精製及び本明細書に開示する1以上の目的のための使用を可能にする条件に曝露しても、実質的に変化しない化合物を表す。
「任意選択的に置換された」基の置換可能な炭素原子上の好適な1価の置換基は、独立に、ハロゲン;−(CH20-4R°;−(CH20-4OR°;−O(CH20-4R°、−O−(CH20-4C(O)OR°;−(CH20-4CH(OR°)2;−(CH20-4SR°;R°で置換されていてもよい−(CH20-4Ph;R°で置換されていてもよい−(CH20-4O(CH20-1Ph;R°で置換されていてもよい−CH=CHPh;R°で置換されていてもよい−(CH20-4O(CH20-1−ピリジル;−NO2;−CN;−N3;(CH20-4N(R°)2;−(CH20-4N(R°)C(O)R°;−N(R°)C(S)R°;−(CH20-4N(R°)C(O)NR°2;−N(R°)C(S)NR°2;−(CH20-4N(R°)C(O)OR°;−N(R°)N(R°)C(O)R°;−N(R°)N(R°)C(O)NR°2;−N(R°)N(R°)C(O)OR°;−(CH20-4C(O)R°;−C(S)R°;−(CH20-4C(O)OR°;−(CH20-4C(O)SR°;−(CH20-4C(O)OSiR°3;−(CH20-4OC(O)R°;−OC(O)(CH20-4SR−,SC(S)SR°;−(CH20-4SC(O)R°;−(CH20-4C(O)NR°2;−C(S)NR°2;−C(S)SR°;−(CH20-4OC(O)NR°2;−C(O)N(OR°)R°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CH2C(O)R°;−C(NOR°)R°;−(CH20-4SSR°;−(CH20-4S(O)2R°;−(CH20-4S(O)2OR°;−(CH20-4OS(O)2R°;−S(O)2NR°2;−(CH20-4S(O)R°;−N(R°)S(O)2NR°2;−N(R°)S(O)2R°;−N(OR°)R°;−C(NH)NR°2;−P(O)2R°;−P(O)R°2;−OP(O)R°2;−OP(O)(OR°)2;SiR°3;−(C1-4直鎖又は分岐アルキレン)O−N(R°)2;又は−(C1-4直鎖又は分岐アルキレン)C(O)O−N(R°)2であり、式中、R°は、それぞれ、後に定義するように置換されていてもよく、独立に、水素、C1〜6脂肪族、−CH2Ph、−O(CH20-1Ph、−CH2−(5〜6員ヘテロアリール環)又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、一部不飽和若しくはアリール環であるか、或いは、上の定義に関わらず、R°の独立の2個が、それらの間に介在している原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、後に定義するように置換されていてもよい、3〜12員の飽和、一部不飽和又はアリール単環又は二環を形成する。
R°(又は2個の独立のR°がそれらの間に介在する原子と一緒になって形成する環)上の好適な1価の置換基は、独立に、ハロゲン、−(CH20-2、−(ハロR)、−(CH20-2OH、−(CH20-2OR、−(CH20-2CH(OR2;−O(ハロR)、−CN、−N3、−(CH20-2C(O)R、−(CH20-2C(O)OH、−(CH20-2C(O)OR、−(CH20-2SR、−(CH20-2SH、−(CH20-2NH2、−(CH20-2NHR、−(CH20-2NR 2、−NO2、−SiR 3、−OSiR 3、−C(O)SR、−(C1-4直鎖又は分岐アルキレン)C(O)OR、又は−SSRであり、式中、Rは、それぞれ、無置換であるか、又は「ハロ」が先行する場合は1以上のハロゲンのみで置換されており、C1-4脂肪族、−CH2Ph、−O(CH20-1Ph、又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、一部不飽和若しくはアリール環から独立に選択される。R°の飽和炭素原子上の好適な2価の置換基としては、=O及び=Sが挙げられる。
「任意選択的に置換された」基の飽和炭素原子上の好適な2価の置換基としては、次に示すものが挙げられ:=O、=S、=NNR* 2、=NNHC(O)R*、=NNHC(O)OR*、=NNHS(O)2*、=NR*、=NOR*、−O(C(R* 2))2-3O−又は−S(C(R* 2))2-3S−、式中、R*は、それぞれ独立に、水素、後に定義するように置換されていてもよいC1-6脂肪族又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する無置換の5〜6員の飽和、一部不飽和若しくはアリール環から選択される。「任意選択的に置換された」基の隣接する置換可能な炭素に結合している好適な2価の置換基としては、次に示すものが挙げられ:−O(CR* 22-3O−、式中、R*は、それぞれ独立に、水素、後に定義するように置換されていてもよいC1-6脂肪族又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の無置換の飽和、一部不飽和若しくはアリール環から選択される。
*の脂肪族基上の好適な置換基としては、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH2、−NHR、−NR 2又は−NO2が挙げられ、式中、Rは、それぞれ、無置換であるか、又は「ハロ」が先行する場合は1以上のハロゲンのみで置換されており、独立に、C1-4脂肪族、−CH2Ph、−O(CH20-1Ph又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、一部不飽和若しくはアリール環である。
「任意選択的に置換された」基の置換可能な窒素上の好適な置換基としては、−R、−NR 2、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−S(O)2、S(O)2NR 2、−C(S)NR 2、−C(NH)NR 2又は−N(R)S(O)2が挙げられ;Rは、それぞれ独立に、水素、後に定義するように置換されていてもよいC1-6脂肪族、無置換の−OPh又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の無置換の飽和、一部不飽和若しくはアリール環であるか、或いは、上の定義に関わらず、2個の独立したR、が、それらの間に介在する原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜12員の無置換の飽和、一部不飽和又はアリール単環又は二環を形成する。
の脂肪族基上の好適な置換基は、独立に、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH2、−NHR、−NR 2又は−NO2であり、Rは、それぞれ独立に、無置換であるか、又は「ハロ」が先行する場合は1以上のハロゲンのみで置換されており、独立に、C1-4脂肪族、−CH2Ph、−O(CH20-1Ph、又は窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、一部不飽和若しくはアリール環である。
「脱離基」という語は、電子吸引力を有し、結合性電子を伴って安定な化学種として置換されることができる原子(又は原子の一群)を表す。好適な脱離基の例として、ハライド及びスルホン酸エステル基が挙げられ、これらに限定されるものではないが、トリフラート、メシラート、トシラート及びブロシラートが挙げられる。
「加水分解可能な基」及び「加水分解可能な部分」という語は、例えば、塩基性又は酸性条件下で加水分解することが可能な官能基を表す。加水分解可能な残基の例としては、これらに限定されるものではないが、酸ハロゲン化物、活性化カルボン酸、及び当該技術分野において知られている様々な保護基(例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis,”T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience,1999参照)が挙げられる。
「有機残基」という語は、炭素含有残基、即ち、少なくとも1個の炭素原子を含む残基を定義し、これらに限定されるものではないが、炭素を含有する基、残基又は本明細書において上に定義した基が挙げられる。有機残基は、様々なヘテロ原子を含むことができ、又は酸素、窒素、硫黄、リン及び同種のもの等のヘテロ原子を介して他の分子に結合することができる。有機残基の例としては、これらに限定されるものではないが、アルキル又は置換アルキル、アルコキシ又は置換アルコキシ、モノ又はジ置換アミノ、アミド基等が挙げられる。有機残基は、好ましくは、1〜18個の炭素原子、1〜15個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子又は1〜4個の炭素原子を含むことができる。更なる態様において、有機残基は、2〜18個の炭素原子、2〜15個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜4個の炭素原子又は2〜4個の炭素原子を含むことができる。
「残基(residue)」という語に非常に近い同義語は、「基(radical)」という語であり、本明細書及び結びの特許請求の範囲において使用する場合は、本明細書において記載する分子の断片、基又は下位構造を表し、分子がどのように調製されたかは無関係である。例えば、特定の化合物中の2,4−チアゾリジンジオン基は、構造:
を有し、化合物の調製にチアゾリジンジオンが使用されたか否かは無関係である。幾つかの実施形態において、基(例えば、アルキル)は、そこに結合している1以上の「置換基」を有することにより、更に修飾することができる(即ち、置換アルキル)。所与の基の原子数は、本明細書の他の箇所においてそうでないことが指示されていない限り、重要ではない。
用語として定義され、本明細書において使用される「有機基」は、1個以上の炭素原子を含む。有機基は、例えば、1〜26個の炭素原子、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子又は1〜4個の炭素原子を有することができる。更なる態様において、有機基は、2〜26個の炭素原子、2〜18個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜6個の炭素原子又は2〜4個の炭素原子を有することができる。有機基は、多くの場合、有機基の炭素原子の少なくとも一部に結合している水素を有する。無機原子を含まない有機基の一例は、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基である。幾つかの実施形態において、有機基は、そこに結合しているか又はその中に結合している、ハロゲン、酸素、硫黄、窒素、リン及び同種のもの等を含む1〜10個の無機ヘテロ原子を含むことができる。有機基の例としては、これらに限定されるものではないが、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、一置換アミノ、二置換アミノ、アシルオキシ、シアノ、カルボキシ、カルボルコキシ、アルキルカルボキサミド、置換アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミド、置換ジアルキルカルボキサミド、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、チオアルキル、チオハロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、複素環式又は置換複素環式基が挙げられ、これらの語は本明細書の他の箇所において定義する。ヘテロ原子を含む有機基の幾つかの非限定的な例としては、アルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、アセトキシ基、ジメチルアミノ基及び同種のものが挙げられる。
用語として定義され、本明細書において使用される「無機基」は、炭素原子を含まず、したがって、炭素以外の原子のみを含む。無機基は、水素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、セレン及びフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンから選択される原子が結合した組合せを含み、個々に存在することもできるし、結合してその化学的に安定な組合せになることもできる。無機基は、10個以下、好ましくは1〜6個、又は1〜4個の上に列挙した無機原子が結合している。無機基の例としては、これらに限定されるものではないが、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、チオール、サルフェート、ホスフェート及び同様の一般に知られている無機基が挙げられる。無機基は、その中に結合している周期律表の金属元素(アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、ランタニド金属、アクチニド金属等)を有しないが、この種の金属イオンが、サルフェート、ホスフェート等のアニオン性無機基又は同様のアニオン性無機基に対する、医薬的に許容される陽イオンとしての役割を果たすことができる場合もある。無機基は、本明細書の他の箇所に特に断りのない限り、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、スズ、鉛若しくはテルル又は希ガス元素等の半金属元素を含まない。
本明細書に記載する化合物は、1以上の二重結合を含むことができ、したがって、cis/trans(E/Z)異性体のみならず他の配座異性体にもなり得る。そうでないことが述べられていない限り、本発明は、あらゆるこの種の可能な異性体に加えて、この種の異性体の混合物を包含する。
そうでないことが述べられていない限り、実線のみで示されており、くさび又は破線で示されていない化学結合を有する式は、可能なそれぞれの異性体、例えば、それぞれのエナンチオマー及びジアステレオマー、並びに異性体の混合物、例えば、ラセミ又はscalemic混合物を想定している。本明細書に記載する化合物は1以上の不斉中心を含むことができ、したがって、ジアステレオマー及び光学異性体となり得る。そうでないことが述べられていない限り、本発明は、あらゆるこの種の可能なジアステレオマーに加えて、そのラセミ混合物、その実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、あらゆる可能な幾何異性体及びその医薬的に許容される塩を包含する。立体異性体の混合物に加えて、単離された特定の立体異性体も包含される。この種の化合物の調製に用いられる合成手順又は当業者に知られているラセミ化若しくはエピマー化手順を用いる過程で、この種の手順の生成物は立体異性体の混合物となり得る。
多くの有機化合物は、平面偏光の偏光面を回転することができる光学活性な形態で存在する。光学活性な化合物を表す際に、接頭辞D及びL又はR及びSは分子のキラル中心に対する絶対配置を表すために使用される。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を表すために用いられ、(−)又はlは化合物が左旋性であることを意味する。接頭辞(+)又はdを有する化合物は右旋性である。所与の化学構造に関するこれらの化合物は、立体異性体と呼ばれ、互いに重ね合わせることができない鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はエナンチオマーと称することもでき、この種の異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と呼ばれることが多い。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物と呼ばれる。本明細書に記載する化合物の多くは1以上のキラル中心を有し得、したがって、異なるエナンチオマー形態で存在することができる。所望により、キラルな炭素はアスタリスク(*)で示すことができる。開示された式において、キラルな炭素への結合が直線で表されている場合、これは、キラルな炭素に対し(R)及び(S)配置の両方、したがって両方のエナンチオマー及びその混合物がその式に包含されていることを理解されたい。当該技術分野において使用されているように、キラルな炭素に対する絶対配置を特定することが望ましい場合、キラルな炭素に対する結合の一方を、くさび(原子に対し結合が紙面の手前方向)として表すことができ、他方を破線(series)又は短い平行線からなるくさび(原子に対し結合が紙面の奥方向)で表すことができる。カーン・インゴルド・プレローグ(Cahn−Ingold−Prelog)体系を使用して、キラルな炭素に対し(R)又は(S)配置を割り当てることもできる。
本明細書に記載する化合物は、その天然同位体存在度及び非天然存在度の両方の原子を含む。開示された化合物は、1個以上の原子が、天然に見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子で置き換えられているという点を除いて、記載されたものと同一である、同位体標識又は同位体置換化合物とすることができる。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F及び36Clが挙げられる。上述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、そのプロドラッグを更に含む化合物、及び前記化合物又は前記プロドラッグの医薬的に許容される塩も、本発明の範囲内に包含される。本発明の特定の同位体標識された化合物、例えば、3Hや14C等の放射性同位体がその中に組み込まれたものは、薬物及び/又は基質の組織分布測定にも有用である。トリチウム化、即ち、3H、及び炭素−14、即ち、14C同位体は、その調製容易性及び検出性により、特に好ましい。更に、重水素、即ち、2H等のより質量数の高い同位体で置換することにより、代謝安定性がより高くなる、例えば、生体内半減期が延びる結果として、特定の治療有効性を得ることができ、又は必要な投与量が低減され、したがって、特定の状況下において好ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、一般に、後に示す手順を実施することにより、同位体標識されていない試薬を、容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えることにより、調製することができる。
本発明に記載する化合物は、溶媒和物として存在することができる。場合によっては、溶媒和物を調製するために使用される溶媒は水溶液であり、その場合、溶媒和物は水和物と称されることが多い。化合物は、例えば、溶媒又は水溶液から結晶化させることにより得ることができる水和物として存在することができる。これに関連して、1、2、3又は任意の数の溶媒又は水分子を本発明による化合物に結合させることにより、溶媒和物及び水和物を形成することができる。そうでないことが記載されていない限り、本発明は、あらゆるこの種の可能な溶媒和物を包含する。
「共結晶」という語は、非共有結合的相互作用を介してそれらの安定を担う2種以上分子が物理的に会合していることを意味する。この分子複合体の1種以上の構成要素は、結晶格子の安定な枠を与える。特定の例においては、ゲスト分子が水和物又は溶媒和物として結晶格子内に取り込まれている。例えば、“Crystal Engineering of the Composition of Pharmaceutical Phases.Do Pharmaceutical Co−crystals Represent a New Path to Improved Medicines?”Almarasson,O.,et.al.,The Royal Society of Chemistry,1889−1896,2004を参照されたい。共結晶の例としては、p−トルエンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。
本明細書に記載する特定の化合物が、平衡状態の互変異性体として存在することができることも理解されたい。例えば,α−水素を有するケトンは平衡状態にあるケト型及びエノール型として存在することができる。
同様に、N−水素を有するアミドも、アミド形態及びイミド酸形態の平衡状態で存在することができる。他の例として、ピラゾールは、2種の互変異性体形態である、次に示す、N1−非置換,3−A3及びN1−非置換,5−A3で存在することができる。
そうでないことが述べられていない限り、本発明は、あらゆるこの種の可能な互変異性体を包含する。
化学物質は、多形(polymorphic form)又は変態(modification)と称される異なる秩序状態で存在する固体を形成することが知られている。多形性を示す物質の異なる変態は、物性が大きく異なる。本発明による化合物は異なる多形で存在することができ、特定の変態が準安定となり得る。そうでないことが述べられていない限り、本発明は、この種の可能な多形を全て包含する。
一部の態様において、化合物の構造を、式:
で表すことができ、これは、式:
(式中、nは、通常、整数である)と均等であると理解される。即ち、Rnは、5個の独立の置換基、Rn(a)、Rn(b)、Rn(c)、Rn(d)、Rn(e)を表すと理解されたい。「独立の置換基」とは、各R置換基を独立に定義することができることを意味する。例えば、Rn(a)の1つの例がハロゲンである場合、Rn(b)がその例において必ずしもハロゲンである必要はない。
本明細書に開示する特定の物質、化合物、組成物及び構成要素は、商業的に得ることができ、又は当業者に一般に知られている技法を用いて容易に合成することができる。例えば、開示された化合物及び組成物の調製に使用される出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wis.)、Acros Organics(Morris Plains,N.J.)、Fisher Scientific(Pittsburgh,Pa.)若しくはSigma(St.Louis,Mo.)等の商業的な供給業者から入手可能であるか、又は当業者に知られている方法により、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−17(John Wiley and Sons,1991);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and supplemental volumes(Elsevier Science Publishers,1989);Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons, 1991);March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons,4th Edition);and Larock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)等の参考文献に記載されている手順に従い調製されるかのいずれかである。
特に明記しない限り、本明細書に記載する任意の方法又は態様は、その工程を特定の順序で実施することが要求されていると解釈されることを全く意図していない。したがって、方法の請求項が、その工程が従うべき順序を実際に記載していない場合、又は該請求項若しくは明細書が、工程を特定の順序に限定すべきであると別途具体的に述べていない場合、順序を黙示することはいかなる意味においても全く意図していない。これは、工程若しくは動作フローの配列に関する論理上の事項、文法構成若しくは句読法から導かれる明白な意味、又は本明細書に記載する態様の数若しくは種類を含む、解釈のための可能性のある非明示的な根拠にも当てはまる。
本発明の組成物の調製に使用される構成要素のみならず、本明細書に開示する方法の範囲内で使用される組成物自体も開示する。これらの材料及び他の材料は本明細書に開示されており、これらの材料の組合せ、部分集合、相互作用、群等が開示されている場合、これらの化合物の様々な個々の及び集合的な組合せ及び置き換え(permutation)をそれぞれ具体的に言及して明示的に開示することはできないが、それぞれが具体的に考えられており、本明細書に記載されているものと理解されたい。例えば、特定の化合物が開示及び検討されており、該化合物を含む複数種の分子を得ることが可能な複数の変更が検討されている場合、そうでないことが具体的に示されていない限り、該化合物及び該変更のあらゆる可能な組合せ及び置き換えが具体的に考えられている。したがって、分子の種類A、B及びCが開示されており、加えて、分子の種類D、E及びF並びに分子の組合せも開示されており、分子の組合せの例であるA−Dが開示されている場合、例えそれぞれが個々に記載されていなくても、それぞれが個々に及び集合的に考えられている。つまり、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E及びC−Fの組合せが開示されていると見なされる。同様に、これらの任意の部分集合又は組合せも開示されている。つまり、例えば、下位群であるA−E、B−F及びC−Eが開示されていると見なされることになる。この概念は、これらに限定されるものではないが、本発明の組成物を製造及び使用する方法における工程を含む、本出願のあらゆる態様に適用される。したがって、実施可能な様々な追加の工程が存在する場合、この追加工程のそれぞれが、本発明の方法の任意の具体的な実施形態と、又は実施形態の組合せと一緒に実施することが可能であることが理解されよう。
本明細書に開示された組成物が特定の機能を有することが理解されよう。開示された機能を実施するための特定の構造要件も本明細書に開示されており、開示された構造に関し、同一の機能を実施することができる様々な構造が存在することと、こうした構造が、通常、同一の結果を達成することになることが理解されよう。
B.化合物
一態様において、例えば、PKANや糖尿等のPanK活性が関連する障害を治療又は予防するのに有用な化合物を開示する。更なる態様において、開示された化合物はPanK活性を調節する。更なる他の態様において、開示された化合物はPanK活性を阻害する。更なる他の態様において、開示された化合物はPanK活性を活性化する。
一態様において、本発明の化合物は、PanKの機能不全に関連する障害並びに本明細書に更に記載するPanK又はCoA及びCoAエステルのレベルの変化が関与する他の疾患の治療又は予防に有用である。
開示された各誘導体が、任意選択的に更に置換されていてもよいことも考えられている。任意の1種以上の誘導体を、本発明から任意選択的に省くことができることも考えられている。開示された化合物を開示された方法により提供することができることが理解されよう。開示された化合物を開示された使用方法に用いることができることも理解されよう。
1.構造
一態様においては、式:
(式中、Q2は:
から選択される構造を有し、
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;R4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩を開示する。
一態様においては、式:
(式中、Aは、O、CO、CH2、CF2、NH、N(CH3)及びCH(OH)から選択され;R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;R4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩を開示する。
更なる態様において、化合物は、式:
で表される構造を有する。
更なる態様において、化合物は:
から選択される。
更なる態様において、化合物は:
から選択される。
更なる態様において、化合物は:
から選択される。
a.A基
一態様において、Aは、O、CO、CH2、CF2、NH、N(CH3)及びCH(OH)から選択される。一態様において、Aは、O、CO、CH2、CF2、NH及びCH(OH)から選択される。一態様において、O、CO、CH2、CF2、N(CH3)及びCH(OH)から選択される。一態様において、Aは、O、CO、CH2、CF2及びCH(OH)から選択される。
更なる態様において、Aは、O、CO、CH2及びCF2から選択される。更なる他の態様において、Aは、O、CO及びCH2から選択される。更なる他の態様において、Aは、O及びCOから選択される。更なる他の態様において、AはOである。更なる他の態様において、AはCOである。更なる他の態様において、AはCH2である。更なる他の態様において、AはCF2である。
更なる態様において、AはNH及びN(CH3)から選択される。更なる態様において、AはNHである。更なる他の態様において、AはN(CH3)である。
更なる態様において、AはNH及びCH2から選択される。
更なる態様において、AはCH(OH)である。
b.Q2
一態様においては、Q2は:
から選択される構造を有する。
一態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
である。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
から選択される構造を有する。
更なる他の態様において、Q2は:
の構造を有する。
c.R3a、R3b及びR3c
一態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンである。更なる態様において、R3b及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3a及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3a及びR3bはそれぞれ水素である。
更なる態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル及びs−ブチルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル、エチル、n−プロピル及びi−プロピルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル及びエチルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br及びメチルから選択される。
更なる態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、−OCH3、−OCH2CH3、−O(CH22CH3及び−OCH(CH32から選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル、エチル、−OCH3及び−OCH2CH3から選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl、−Br、メチル及び−OCH3から選択される。
更なる態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及びC1〜C4アルキルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、n−プロピル及びi−プロピルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、メチル及びエチルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及びエチルから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及びメチルから選択される。
更なる態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、−F及び−Clから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及び−Iから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及び−Clから選択される。更なる他の態様において、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素及び−Fから選択される。
更なる態様において、R3aはハロゲンである。更なる他の態様において、R3aは、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R3aは−Fである。
更なる態様において、R3aはハロゲンであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3aは、−F、−Cl及び−Brから選択され、R3b及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3aは−Fであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である。
更なる態様において、R3bはハロゲンである。更なる他の態様において、R3bは、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R3bは−Fである。
更なる態様において、R3bはハロゲンであり、R3a及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3bは−F、−Cl及び−Brから選択され、R3a及びR3cはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3bは−Fであり、R3a及びR3cはそれぞれ水素である。
更なる態様において、R3cはハロゲンである。更なる他の態様において、R3cは、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R3cは−Fである。
更なる態様において、R3cはハロゲンであり、R3a及びR3bはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3cは、−F、−Cl及び−Brから選択され、R3a及びR3bはそれぞれ水素である。更なる他の態様において、R3cは−Fであり、R3a及びR3bはそれぞれ水素である。
d.R4
一態様において、R4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される。更なる態様において、R4は水素である。
更なる態様において、R4は、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される。更なる他の態様において、R4は−CN、SO2NH2、SO2CH3及びSO2CF3から選択される。更なる他の態様において、R4は、−CN、SO2NH2及びSO2CH3から選択される。更なる他の態様において、R4は、−CN及びSO2NH2から選択される。更なる他の態様において、R4はNO2である。更なる他の態様において、R4はSO2CF3である。更なる他の態様において、R4はSO2CH3である。更なる他の態様において、R4はSO2NH2である。更なる他の態様において、R4は−CNである。
更なる態様において、R4は水素及びハロゲンから選択される。更なる他の態様において、R4は、水素、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R4は、水素、−F及び−Clから選択される。更なる他の態様において、R4は、水素及び−Iから選択される。更なる他の態様において、R4は、水素及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R4は水素及び−Clから選択される。更なる他の態様において、R4は水素及び−Fから選択される。
更なる態様において、R4はハロゲンである。更なる他の態様において、R4は、−F、−Cl及び−Brから選択される。更なる他の態様において、R4は、−F及び−Clから選択される。更なる他の態様において、R4は−Iである。更なる他の態様において、R4は−Brである。更なる他の態様において、R4は−Clである。更なる他の態様において、R4は−Fである。
2.実施例化合物
一態様において、化合物は、次に示す構造の1種以上を有するもの:
又はその医薬的に許容される塩として存在することができる。
更なる態様において、化合物は、次に示す構造の1種以上を有するもの:
又はその医薬的に許容される塩として存在することができる。
3.予言的化合物例
次に示す化合物例は予言的であり、本明細書において上に記載した合成方法、及び、必要に応じて、当業者に知られているであろう他の一般的な方法を用いて調製することができる。この予言的化合物はPanKアンタゴニストとして活性を示すことが期待され、そのような活性は、本明細書に記載する測定方法を用いて決定することができる。
一態様においては、化合物は:


又はその医薬的に許容される誘導体から選択することができる。
C.化合物の製造方法
本発明の化合物は、次に示すスキームに示す反応に加えて、文献から知られている、実験項に例示する、又は当業者に明らかな、他の標準的な操作を用いることにより調製することができる。明確にするために、本明細書に開示する定義の下に複数の置換が可能な場合も、単一の置換基を有する実施例を示す。
本発明の化合物を生成するために用いられる反応は、後に記載及び例示するように、次の反応スキームに示す反応を用いることにより調製される。特定の具体例において、開示された化合物は、後に記載及び例示するように、経路I〜VIにより調製することができる。次に示す例は、本発明をより充分に理解することができるように提供するものであり、例示のみを目的としており、限定を目的とするものとして解釈すべきではない。
1.経路I
一態様においては、PanKの置換小分子モジュレーターを次に示すように調製することができる。
化合物は一般的な形態で表し、化合物中に示す置換基は本明細書の他の箇所に記載する。Xはハロゲンである。より具体的な例を次に記載する。
一態様においては、1.7型の化合物及び類似化合物を、上の反応スキーム1Bに従い調製することができる。したがって、1.7型の化合物は、市販されているか、又は適切なアミン、例えば、上に示す1.1と、適切なハロゲン化アリール、例えば、上に示す1.6とのアリール化反応により調製することができるかのいずれかである。適切なアミン及び適切なハロゲン化アリールは、市販されているか、又は当業者に知られている方法により調製することができる。アリール化反応は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン(TEA)の存在下に、適切な溶媒、例えば、アセトニトリル中、適切な温度、例えば、160℃で、適切な時間、例えば、30分間、マイクロ波照射を用いて実施される。アリール化反応に続いて脱保護を行う。脱保護は、適切な脱保護剤、例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中、適切な時間、例えば、1時間行われる。当業者に理解されるように、上に示した反応は一般化された手法の例を示すものであり、この反応において上に示した具体的な反応体を、類似の構造を有する化合物(1.1型及び1.2型の化合物に類似する化合物)に置き換えることにより、式1.3に類似のPanKの置換小分子モジュレーターを得ることができる。
2.経路II
一態様においては、PanKの置換小分子モジュレーターを次に示すように調製することができる。
化合物は一般的な形態で表し、化合物中に示す置換基は本明細書の他の箇所に記載する。Aは、CH2、CF2及びCH(OH)から選択される。より具体的な例を次に記載する。
一態様において、2.6型の化合物及び類似の化合物を、上の反応スキーム2Bに従い調製することができる。したがって、2.6型の化合物は、適切なカルボン酸、例えば、上に示す2.4と、適切なアミン、例えば、上に示す2.5とのカップリング反応により調製することができる。適切なカルボン酸及び適切なアミンは市販されているか、又は当業者に知られている方法により調製することができる。カップリング反応は、適切なカップリング剤、例えば、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)及び適切な塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で実施される。当業者に理解されるように、上に示した反応は一般化された手法の例を示すものであり、この反応において上に示した具体的な反応体を、類似の構造を有する化合物(2.1及び2.2型の化合物と類似の化合物)に置き換えることにより、式2.3に類似のPanKの置換小分子モジュレーターを得ることができる。
3.経路III
一態様においては、PanKの置換小分子モジュレーターを次に示すように調製することができる。
化合物は一般的な形態で表し、化合物中に示す置換基は本明細書の他の箇所に記載する。Xはハロゲンである。より具体的な例を次に記載する。
一態様において、3.12型の化合物及び類似の化合物を、上の反応スキーム3Bに従い調製することができる。したがって、3.2型の化合物は、適切なアミン、例えば、上に示す3.1をカップリング反応させることにより調製することができる。適切なアミンは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製することができる。カップリング反応は、適切なカップリング剤、例えば、N,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で実施される。3.9型の化合物は、適切な活性化された尿素、例えば、3.2と、適切なフェノール、例えば、上に示した3.8とを反応させることにより調製することができる。適切なフェノールは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。反応は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン及び炭酸セシウムの存在下に、適切な溶媒、例えば、アセトニトリル中、適切な温度、例えば、70℃で、適切な時間、例えば、3〜4時間又は一夜実施される。3.10型の化合物は、適切なピペラジン、例えば、上に示した3.9の脱保護反応により調製することができる。脱保護反応は、適切な脱保護剤、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中、適切な時間、例えば、2時間実施される。3.12型の化合物は、適切なアミン、例えば、上に示した3.10と、適切なハロゲン化アリール、例えば、上に示した3.11とをアリール化反応させることにより調製することができる。適切なハロゲン化アリールは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。アリール化反応は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下に、適切な溶媒、例えば、アセトニトリル中、適切な温度、例えば、160℃で、適切な時間、例えば、30分間、マイクロ波照射を用いて実施される。当業者に理解されるように、上に示した反応は一般化された手法の例を示すものであり、この反応において上に示した具体的な反応体を、類似の構造を有する化合物(3.1、3.2、3.3、3.4、3.5及び3.6型の化合物と類似の化合物)に置き換えることにより、式3.7に類似のPanKの置換小分子モジュレーターを得ることができる。
4.経路IV
一態様において、PanKの置換小分子モジュレーターを次に示すように調製することができる。
化合物は一般的な形態で表し、化合物中に示す置換基は本明細書の他の箇所に記載する。Xはハロゲンである。より具体的な例を次に記載する。
一態様において、4.8型の化合物及び類似の化合物を、上の反応スキーム4Bに従い調製することができる。したがって、4.6型の化合物は、適切なアミン、例えば、上に示した4.2と、適切なイソシアナート、例えば、上に示した4.5との尿素結合形成反応により調製することができる。適切なアミン及び適切なイソシアネートは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。求核置換は、適切な溶媒、例えば、ジエチルエーテルの存在下に、適切な時間、例えば、3時間実施される。求核置換に続いて脱保護反応が行われる。脱保護反応は、適切な脱保護剤、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で、適切な時間、例えば、1時間実施される。4.8型の化合物は、適切なアミン、例えば、上に示した4.6と、適切なハロゲン化アリール、例えば、上に示した4.7とのアリール化反応により調製することができる。適切なハロゲン化アリールは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。アリール化反応は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下に、適切な溶媒、例えば、アセトニトリル中、適切な温度、例えば160℃で、適切な時間、例えば、30分間、マイクロ波照射を用いて実施される。当業者に理解されるように、上に示した反応は一般化された手法の例を示すものであり、この反応において上に示した具体的な反応体を、類似の構造を有する化合物(3.6、4.1、4.2及び4.3型の化合物に類似する化合物)に置き換えることにより、式4.4に類似の4−アリール−N−フェニルピペラジン−1−カルボキサミド誘導体を得ることができる。
5.経路V
一態様において、PanKの置換小分子モジュレーターを次に示すように調製することができる。
化合物は一般的な形態で表し、化合物中に示す置換基は本明細書の他の箇所に記載する。Xはハロゲンである。より具体的な例を次に記載する。
一態様において、5.6型の化合物及び類似の化合物を、上の反応スキーム5Bに従い調製することができる。したがって、5.5型の化合物は、適切なアミン、例えば、上に示した4.2と、適切なカルボン酸、例えば、上に示した5.4とのカップリング反応により調製することができる。適切なアミン及び適切なカルボン酸は、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。カップリング反応は、適切なカップリング剤、例えば、HATU及び適切な塩基、例えば、DIPEAの存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で実施される。カップリング反応に続いて脱保護反応を実施する。脱保護反応は、適切な脱保護剤、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下に、適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン中、適切な時間、例えば、1時間実施される。5.6型の化合物は、適切なアミン、例えば、5.5と、適切なハロゲン化アリール、例えば、上に示した3.11とのアリール化反応により調製することができる。適切なハロゲン化アリールは、市販されているか又は当業者に知られている方法により調製される。アリール化反応は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下に、適切な溶媒、例えば、アセトニトリル中、適切な温度、例えば、160℃で、適切な時間、例えば、30分間、マイクロ波照射を用いて実施される。当業者に理解されるように、上に示した反応は一般化された手法の例を示すものであり、この反応において上に示した具体的な反応体を、類似の構造を有する化合物(3.6、4.2、5.1及び5.2型の化合物に類似する化合物)に置き換えることにより、式5.3に類似のPanKの置換小分子モジュレーターを得ることができる。
開示した方法は、それぞれ、追加の工程、操作及び/又は構成要素を更に含み得ることが考えられている。任意の1以上の工程、操作及び/又は構成要素を本発明から任意選択的に省くことができることも考えられている。開示した方法を用いて開示した化合物を提供することができることも理解されたい。開示した方法の生成物を開示した使用方法に使用することができることも理解されたい。
D.医薬組成物
一態様においては、開示した化合物又はその医薬的に許容される塩及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を開示する。
様々な態様において、本発明の化合物及び組成物を、意図された投与方法に従い配合された医薬組成物中で投与することができる。本明細書に記載する化合物及び組成物は、1種以上の生理学的に許容される担体又は医薬品添加物を用いて従来の様式で配合することができる。例えば、医薬組成物は、局所又は全身投与用として、例えば、耳内への滴下又は注入、吹送(insufflation)(例えば、耳内に)、静脈内、局所又は経口投与により投与するために配合することができる。
投与される医薬組成物の性質は投与方法に依存し、当業者により容易に決定することができる。様々な態様において、医薬組成物は、無菌であるか又は滅菌可能である。本発明の特徴である治療用組成物は、担体又は医薬品添加物を含むことができ、その多くは当業者に知られている。使用可能な医薬品添加物としては、緩衝剤(例えば、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤及び炭酸水素塩緩衝剤)、アミノ酸、尿素、アルコール、アスコルビン酸、リン脂質、ポリペプチド(例えば、血清アルブミン)、EDTA、塩化ナトリウム、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、水及びグリセロールが挙げられる。本発明の特徴である、核酸、ポリペプチド、小分子及び他のモジュレーター化合物(modulatory compound)を、任意の標準的な投与経路により投与することができる。例えば、投与は、非経口、静脈内、皮下又は経口投与とすることができる。モジュレーター化合物は対応する投与経路に応じて様々な形で配合することができる。例えば、点耳、注射又は摂取による投与用として溶液(liquid solution)を作製することができ;摂取又は局所塗布用としてゲル又は粉末を作製することができる。この種の配合物の作製方法はよく知られており、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.,Gennaro,ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA 1990に記載されている。
様々な態様において、開示された医薬組成物は、活性成分としての開示化合物(その医薬的に許容される塩を含む)、医薬的に許容される担体及び任意選択的な他の治療成分又は補助剤を含む。この組成物としての例としては、経口、直腸、局所及び非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)投与に適したものが挙げられるが、所与の症例に最も適した経路は、活性成分が投与される具体的な宿主並びに状態の性質及び重症度に依存することになる。医薬組成物は、単位剤形で好都合に提示することができ、製薬の技術分野において知られている任意の方法により調製される。
様々な態様において、本発明の医薬組成物は、医薬的に許容される担体及び本発明の化合物又は本発明の化合物の医薬的に許容される塩を含むことができる。本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩を、医薬組成物中に、他の治療的に有効な1種以上の化合物と組み合わせて含有させることができる。
使用される医薬担体は、例えば、固体、液体又は気体であってもよい。固体担体としては、例えば、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシアガム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸が挙げられる。液体担体は、例えば、糖シロップ、落花生油、オリーブ油及び水である。気体担体の例としては、二酸化炭素及び窒素が挙げられる。
経口剤形用組成物の調製においては、任意の好都合な医薬媒体を用いることができる。経口用液体製剤、例えば、懸濁剤、エリキシル剤及び液剤を形成するために、例えば、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤及び同種のものを使用することができ;散剤、カプセル剤、錠剤等の経口用固形製剤を形成するために、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤及び同種のもの等の担体を使用することができる。錠剤及びカプセル剤は、投与が容易であることから、好ましい経口用投与単位であり、そのために固体医薬担体が用いられる。錠剤は、任意選択的に、標準的な水性又は非水性技法により被覆することができる。
本発明の組成物を含む錠剤は、任意選択的に1種以上の副成分又は補助剤と一緒に圧縮又は成形することにより調製することができる。圧縮錠剤は、自由流動形態、例えば、粉末又は顆粒の活性成分を、任意選択的に、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、表面活性剤又は分散剤と一緒に混合し、好適な装置で圧縮することにより調製することができる。成形錠剤は、粉末状化合物を不活性液体希釈剤で湿潤させた混合物を好適な装置で成形することにより作製することができる。
本発明の医薬組成物は、活性成分としての本発明の化合物(又はその医薬的に許容される塩)、医薬的に許容される担体及び任意選択的に1種以上の追加の治療剤又は補助剤を含む。本組成物は、経口、直腸、局所及び非経口(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)投与に適した組成物を含むが、所与の症例に最も適した経路は、活性成分を投与する具体的な宿主並びに状態の性質及び重症度に依存することになる。医薬組成物は、単位剤形で好都合に提示することができ、製薬の技術分野においてよく知られている方法のいずれかにより調製することができる。
非経口投与に適したな本発明の医薬組成物は、活性化合物の水溶液剤又は水中懸濁剤として調製することができる。好適な界面活性剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等を含有させることができる。分散液剤を、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びこれらの油中混合物中で調製することもできる。更に、微生物の有害な増殖を防止するために防腐剤を含有させることができる。
注射用に適した本発明の医薬組成物としては、無菌水溶液又は分散液が挙げられる。更に、組成物は、そのような無菌注射溶液又は分散液等を用時調製するための無菌粉末形態とすることができる。全ての場合において、最終注射形態は無菌でなければならず、容易にシリンジ注入できるように(syringability)有効な流動性を有していなければならない。医薬組成物は製造及び保管条件下で安定でなければならず;したがって、好ましくは細菌や真菌等の微生物の汚染作用に対し防腐すべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、植物油及びその好適な混合物を含む溶媒又は分散媒体とすることができる。
本発明の医薬組成物は、局所用に適した形態、例えば、エアゾール、クリーム、軟膏、ローション、粉剤(dusting powder)、洗口剤、うがい薬及び同種のものとすることができる。更に、組成物は、経皮デバイスでの使用に適した形態とすることができる。これらの配合物は、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩を利用し、従来の処理方法を介して調製することができる。一例として、クリーム又は軟膏は、所望の粘稠性を有するクリーム又は軟膏を生成するように、化合物を約5wt%〜約10wt%と親水性材料及び水とを混合することにより調製される。
本発明の医薬組成物は、直腸投与に適した形態とすることができ、担体は固体である。混合物が単位投与坐剤を形成することが好ましい。好適な担体は、カカオ脂及び当該技術分野において慣用されている他の材料を含む。坐剤は、まず組成物を、軟化又は溶融した担体と混合した後、金型内で冷却及び付形することにより好都合に形成することができる。
上述の担体成分に加えて、上に記載した医薬配合物は、適切であれば、1種以上の追加の担体成分、例えば、希釈剤、緩衝剤、風味剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、滑沢剤、防腐剤(酸化防止剤を含む)等を含むことができる。更に、配合物に、対象とする受容者の血液に対する等張性を付与するために、他の補助剤を含有させることができる。本発明の化合物及び/又はその医薬的に許容される塩を含む組成物は、濃縮粉末又は液体形態で調製することもできる。
更なる態様において、有効量は、治療有効量である。更なる他の態様において、有効量は、予防有効量である。
更なる態様において、医薬組成物は哺乳動物に投与される。更なる他の態様において、哺乳動物はヒトである。更なる態様において、ヒトは患者である。
更なる態様において、医薬組成物は、パントテン酸キナーゼ活性に関連する障害、例えば、PKANや糖尿を治療するために使用される。
開示された組成物は、開示された化合物から調製することができることが理解されよう。開示された組成物を、開示された使用方法に用いることができることも理解されよう。
E.PanK活性が関連する障害を治療する方法
様々な態様において、本明細書に開示する化合物及び組成物は、パントテン酸キナーゼ活性が関連する、例えば、PKAN、老化及び糖尿を含む様々な障害の治療、予防、回復、制御(control)又はリスクの低下に有用である。したがって、一態様においては、対象のパントテン酸キナーゼ活性が関連する障害を治療する方法であって、対象に有効量の少なくとも1種の開示された化合物又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法を開示する。
様々な態様において、開示化合物は、開示化合物又は他の薬物が有用性を示し得る、PanK活性に関連する障害を治療、予防、制御、回復又はリスクの低下において、1種以上の他の薬物と組み合わせて使用することができ、この薬物との組合せは、いずれかの薬物を単独とするよりも安全又は有効である。この種の他の薬物は、慣用されている経路及び量で、本発明の化合物と同時に又は順次投与することができる。本発明の化合物を1種以上の他の薬物と同時に使用する場合、医薬組成物をこの種の他の薬物及び開示化合物を含む単位剤形とすることが好ましい。しかしながら、併用療法は、開示化合物及び1種以上の他の薬物を一部重複する異なるスケジュールで投与する療法も含むことができる。1種以上の他の活性成分を併用する場合、開示化合物及び他の活性成分は、それぞれを単独で使用する場合の用量よりも低い用量で使用することができることも考えられる。したがって、医薬組成物は、本発明の化合物に加えて1種以上の他の活性成分を含むものも包含する。
更なる態様において、化合物は、PanK活性を阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性を低下させる。
更なる態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約15μMで阻害する。更なる態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約10μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約5μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約1μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約0.5μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約0.1μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約0.05μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約0.01μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.001μM〜約0.005μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.005μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.01μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.05μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.1μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約0.5μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約1μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約5μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約10μM〜約25μMで阻害する。更なる他の態様において、化合物は、PanK活性をIC50約15μM〜約25μMで阻害する。
更なる態様において、対象は哺乳動物である。更なる他の態様において、哺乳動物はヒトである。
更なる態様において、対象は、投与工程を実施する前に、障害の治療が必要であると診断されている。更なる他の態様において、対象は、投与工程実施する前に、障害を発生するリスクがある。
更なる態様において、この方法は、投与工程を実施する前に、対象に障害を発生するリスクがあることを確認することを更に含む。
F.少なくとも1個の細胞のPanK活性を調節する方法
一態様においては、少なくとも1個の細胞のパントテン酸キナーゼ活性を調節する方法であって、少なくとも1個の細胞に、有効量の少なくとも1種の開示化合物又はその医薬的に許容される塩を接触させる工程を含む、方法を開示する。更なる態様において、調節は阻害である。
更なる態様において、細胞は哺乳動物のものである。更なる他の態様において、細胞はヒトのものである。更なる他の態様において、細胞は、接触工程を実施する前に哺乳動物から単離されたものである。
更なる態様において、接触は、哺乳動物に投与することを介して行われる。
G.組成物の使用方法
開示組成物又は医薬を使用する方法を提供する。一態様において、この使用方法は、障害の治療を対象とする。更なる態様において、開示化合物は、単独の剤として、又は1種以上の他の薬物と組み合わせて、該化合物又は該他の薬物が有用である上述の疾患、障害及び状態の治療、予防、制御、回復又はリスクの低下に使用することができ、この薬物の組合せは、いずれかの薬物を単独とするよりも安全又は有効である。他の薬物は、慣用されている経路及び量で、開示化合物と同時に又は順次投与することができる。開示化合物は、1種以上の他の薬物と同時に、この種の薬物及び開示化合物を含む単位剤形の医薬組成物中で使用することが好ましい。しかしながら、併用療法では、一部重複するスケジュールで投与することもできる。1種以上の活性成分及び開示化合物の組合せが、いずれかを単独の剤とするよりも有効となり得ることも想定されている。
本発明の医薬組成物及び方法は、本明細書に記載するように、上に述べた病的状態の治療に通常適用される他の治療活性化合物を更に含むことができる。
1.医薬の製造
一態様においては、本発明は、哺乳動物のPanK機能不全が関連する障害を治療するための医薬を製造するための方法であって、治療有効量の開示化合物又は開示方法の生成物を、医薬的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせることを含む、方法に関する。
これらの用途に関連して、本方法は、動物、特に哺乳動物、より詳細にはヒトに、タンパク質、特にPanKを阻害するのに有効な化合物を治療有効量で投与することを含む。本発明に関連して、動物、特にヒトに投与される用量は、妥当な期間に亘って動物に治療反応をもたらすのに充分であるべきである。投与量は、動物の状態、動物の体重並びに障害の重症度及び段階を含む様々な因子に依存することになることを当業者は認識するであろう。
したがって、一態様において、本発明は、開示化合物又は開示した製造方法の生成物又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形を、医薬的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせることを含む、医薬の製造に関する。
2.化合物及び組成物の使用
開示化合物及び組成物の使用も提供する。したがって、一態様において、本発明は、PanKのモジュレーターの使用に関する。
更なる態様において、本発明は、PanK活性及びそれに伴う補酵素Aレベルが関連する障害、例えば、PKANや糖尿等を治療するための医薬の製造における、開示化合物又は開示方法の生成物の使用に関する。
更なる態様において、この使用は、治療有効量の開示化合物又は開示方法の生成物と医薬的に許容される担体とを含む、医薬として使用するための医薬組成物を調製するためのプロセスに関する。
更なる態様において、この使用は、治療有効量の開示化合物又は開示方法の生成物を含む医薬組成物を調製するためプロセスであって、医薬的に許容される担体が、治療有効量の開示化合物又は開示方法の生成物と緊密に混合される、プロセスに関する。
様々な態様において、この使用は、脊椎動物のPKANの治療に関する。更なる態様において、この使用は、ヒト対象のPKANの治療に関する。
更なる態様において、この使用は、糖尿の治療である。更なる他の態様において、糖尿はII型糖尿病である。
開示された使用は、開示された化合物、方法、組成物及びキットに関連して用いることができることを理解されたい。更なる態様において、本発明は、哺乳動物のPanK活性に関連する障害の治療のための、開示化合物又は医薬の組成物の使用に関する。
更なる態様において、本発明は、PKAN及び糖尿から選択されるPanK活性に関連する障害を治療するための医薬の製造における、開示化合物又は組成物の使用に関する。
3.キット
一態様において、開示化合物と:(a)PKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤;(b)糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤;(c)PKANを治療するための使用説明書;並びに(d)糖尿、メタボリック症候群及び/又は老化の副作用を治療するための使用説明書;のうちの1以上と、を含むキットを開示する。
様々な態様において、この剤及び本明細書に記載する医薬組成物を、キットで提供することができる。このキットはまた、該剤と本明細書に記載する医薬組成物との組合せを含むこともできる。
様々な態様において、資料(informational material)は、本明細書に記載する方法及び/又は本明細書に記載する方法のための剤の使用に関する、解説用、指導用、販売用又は他の材料とすることができる。例えば、資料は、PanK活性に関連する障害を有するか又は発生するリスクを有する対象を治療することを目的として本明細書における剤を使用することに関するものとすることができる。キットはまた、本発明の剤を細胞に(培養下に又はin vivoで)投与するため及び/又は患者に細胞を投与するための用具一式(paraphernalia)も含むことができる。
様々な態様において、資料は、医薬組成物及び/又は細胞を、ヒトの治療に適した様式、例えば、好適な用量、剤形又は投与方法(例えば、本明細書に記載する用量、剤形又は投与方法)で投与するための使用説明書を含むことができる。更なる態様において、資料は、医薬組成物を好適な対象、例えば、PanK活性に関連する障害を有するか又は発生するリスクを有するヒトに投与するための使用説明書を含むことができる。
様々な態様において、キットの組成物は、他の成分、例えば、溶媒又は緩衝剤、安定剤、防腐剤、香料又は他の化粧成分を含むことができる。このような態様において、キットは、剤を他の成分と混合するため、又は1種以上の化合物を他の成分と一緒に使用するための使用説明書を含むことができる。
更なる態様において、本発明化合物及びPKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤は、共配合される。更なる他の態様において、本発明化合物及びPKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤は、一緒に包装される。
更なる態様において、本発明化合物及び糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤は、共配合される。更なる他の態様において、本発明化合物及び糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤は、一緒に包装される。
更なる態様において、PKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤は、バクロフェン、トリヘキシフェニジル、ボツリヌストキシン及び鉄キレート剤から選択される。更なる他の態様において、鉄キレート剤はデフェリプロン(deferriprone)である。
更なる態様において、キットは、複数の剤形を更に含み、この複数は1種以上の用量を含み;各用量は、有効量の本発明化合物及びPKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤を含む。更なる他の態様において、有効量は治療有効量である。更なる態様において、有効量は予防有効量である。更なる態様において、本発明化合物及びPKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤は、それぞれの用量で一緒に包装される。更なる他の態様において、本発明化合物及びPKANを治療することが知られている少なくとも1種の剤は、それぞれの用量で共配合される。
更なる態様において、糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤は、インスリン、アルビグルチド、エキセナチド、リラグルチド、プラムリンチド、デュラグルチド、アカルボース、アログリプチン、ブロモクリプチンメシレート、カナグリフロジン、クロルプロパミド、コレセベラム、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、リナグリプチン、メトホルミン、ミグリトール、ナテグリニド、ピオグリタゾン、レパグリニド、ロシグリタゾン、サキサグリプチン及びシタグリプチンから選択される。
更なる態様において、キットは、複数の剤形を更に含み、この複数は、1種以上の用量を含み;各用量は、有効量の本発明化合物及び糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤を含む。更なる他の態様において、有効量は治療有効量である。更なる他の態様において、有効量は予防有効量である。更なる他の態様において、本発明化合物及び糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤は、それぞれの用量で一緒に包装される。更なる他の態様において、本発明化合物及び糖尿を治療することが知られている少なくとも1種の剤は、それぞれの用量で共配合される。
4.対象
様々な態様において、本明細書に開示する方法の対象は、脊椎動物、例えば、哺乳動物である。したがって、本明細書に開示する方法の対象は、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、雌牛、ネコ、モルモット又は齧歯類動物とすることができる。この語は特定の年齢又は性別を意味するものではない。したがって、性別に関わらず、成体及び新生児の対象に加えて胎児の対象も包含することを意図している。患者は、疾患又は障害に罹患している対象を指す。「患者」という語は、ヒト及び動物の対象を含む。
開示された方法の幾つかの態様において、対象は、投与工程を実施するに、治療が必要であると診断されている。開示方法の幾つかの態様において、対象は、投与工程を実施する前に、PanK活性に関連する障害を有すると診断されている。開示方法の幾つかの態様において、対象は、投与工程を実施する前に、治療が必要であることが確認されている。一態様においては、対象は、本明細書の他の箇所で検討したように、本明細書に開示した化合物又は組成物で予防的に治療することができる。
a.投与量
本明細書に記載する剤及び医薬組成物の毒性及び治療効果は、LD50(集団の50%を致死させる量)及びED50(集団の50%の治療に有効な量)を決定するための、培養細胞又は実験動物のいずれかを用いる標準的な製薬手順により決定することができる。毒性及び治療効果の用量比は治療係数であり、LD50/ED50の比で表すことができる。治療係数の高いポリペプチド又は他の化合物が好ましい。
細胞培養試験及び更なる動物試験から得られたデータを使用して、ヒトに使用するための様々な投与量を配合することができる。この種の化合物の投与量は、好ましくは、血中濃度がED50を含み、毒性がほとんど又は全くなく、ヒトの聴力への有害作用がほとんど又は全くない範囲にある。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で変化させることができる。本明細書に記載する方法に使用される任意の剤に関する治療的に有効な用量は、まず細胞培養試験から見積もることができる。細胞培養から求めたIC50(即ち、試験化合物が症状の最大値の半数を阻害する濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成する用量を動物モデルにおいて配合することができる。このような情報を、ヒトに有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。分化剤(differentiation agent)の好ましい投与量は、少なくとも約0.01〜3000mg/day、例えば、少なくとも約0.00001、0.0001、0.001、0.01、0.1、1、2、5、10、25、50、100、200、500、1000、2000又は3000mg/kg/day又はそれを超える。
配合物及び投与経路は、治療される疾患又は障害及び治療される具体的なヒトに対して調整することができる。例えば、対象には、剤をある用量で、1週間、1ヵ月間、6ヵ月間、1年間又はそれを超える期間、1日1回又は2回又はそれを超えて投与することができる。治療は、無期限で、例えば、ヒトの生存期間を通して継続することができる。治療は、規則的又は不規則間隔で(1日置き又は週2回)施すことができ、投与量及び投与のタイミングは、治療の全期間に亘り調整することができる。投与量は治療計画の全期間に亘り一定のままとすることができ、又は治療期間に亘り減量若しくは増量することができる。
様々な態様において、投与量は、望ましくない副作用、例えば、毒性、刺激作用又はアレルギー反応をもたらすことなく予防及び治療の両方に関し意図した目的を促進するものである。個々の要求は変化し得るが、配合物の有効量の最適な範囲の決定は当業者の技術範囲内である。ヒトの用量は動物試験から容易に推定することができる(Katocs et al.,(1990),Chapter 27 in Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.,Gennaro,ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA)。一般に、有効量の配合物を提供するために必要な投与量は、当業者が調整することができ、これは、受容者の年齢、健康、身体状態、体重、疾患又は障害の種類及び程度、治療頻度、必要に応じた併用療法の性質並びに所望の効果の性質及び範囲等の幾つかの因子に応じて変化することになる(Nies et al.,(1996),Chapter 3,In:Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,9th Ed.,Hardman et al.,eds.,McGraw−Hill,New York,NY)。
b.投与経路
開示化合物及び組成物の投与経路も提供する。本発明の化合物及び組成物は、全身投与及び/又は局所投与を用いる直接療法により投与することができる。様々な態様において、投与経路は、患者の医療供給者又は臨床家により、例えば患者の診断に従い決定することができる。様々な態様において、個々の患者の療法を個別に調整することができ、例えば、使用する剤の種類、投与経路及び投与頻度を個別化することができる。或いは、療法は、標準的な治療過程を用いて、例えば、予め選択された剤並びに予め選択された投与経路及び投与頻度を用いて実施することができる。
全身投与経路は、これらに限定されるものではないが、非経口投与経路、例えば、静脈内注射、筋肉内注射及び腹腔内注射;経腸投与経路、例えば、経口投与経路、トローチ剤、圧縮錠剤、丸剤、錠剤、カプセル剤、滴下剤(例えば、点耳剤)、シロップ剤、懸濁剤及び乳剤;直腸投与、例えば、直腸坐剤又は浣腸;膣坐剤;尿道坐剤;経皮投与経路;並びに吸入(例えば、経鼻スプレー)を挙げることができる。
様々な態様において、上に記載した投与方式は、任意の順序で組み合わせることができる。
H.実施例
以下に示す実施例は、本明細書において特許請求する化合物、組成物、物品、装置及び/又は方法をどのように作製及び評価するかについての完全な開示及び説明を提供するために提出するものであり、本発明を例示することのみを意図しており、本発明者らが自身の発明と認識する範囲を限定することを意図するものではない。数(例えば、量、温度等)に関する精度を確実にするように努めてきたが、ある程度の誤差及びずれは考慮すべきである。特段の指定がない限り、部は重量部であり、温度は℃単位であるか又は周囲温度であり、圧力は大気圧又は大気圧付近である。
本明細書において本発明を例示するために実施例を示すが、いかなる意味でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。本明細書において本発明を例示するために実施例を示すが、いかなる意味でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。
1.化学実験
a.一般合成手順
i.方法A:6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)酢酸(150mg、0.772mmol)、4−(6−シアノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イウムクロリド(218mg、0.850mmol、88%)及びHATU(382mg、1.0mmol)をDMF(3.0mL)中に含む混合物を冷却(氷)及び撹拌し、未希釈のDIPA(404μL、2.32mmol)を加えた。混合物を室温に加温して16時間撹拌した後、50℃で1時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。抽出物を合一して1NのHCl水溶液、炭酸水素塩溶液及び飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣を25gのSiO2カートリッジ上で、ヘキサン中酢酸エチルのグラジエント(50%〜100%、及び100%)にかけることにより、標題化合物(160mg、56.7%)をベージュ色固体として得た。Rf=0.25(EtOAc)
ii.方法B:6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)酢酸(3.35g、17.2mmol)及び1−(6−シアノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1,4−ジイウムクロリド(4.97g、19.0mmol)をDMF(35mL)中に含む混合物を冷却(氷)及び撹拌し、プロピルホスフィン酸無水物(13.3mL、22.4mmol)のDMF中50%溶液を添加した後、未希釈DIPA(13.8mL、79.3mmol)を加えた。反応混合物を室温までゆっくりと加温し、17時間撹拌した。次いで反応を水(100mL)でゆっくりと停止し(わずかに発熱)、10分間撹拌した後、ブフナー漏斗を用いて濾過し、水(500mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させることにより、6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3フルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル(5.95g、94.4%)をオフホワイト色固体として得た。この生成物の純度は95%を超えていた。生成物(4.77g)をMeOH−EtOAcの混合物(1:1、100mL)中に加えた。次いで懸濁液を80℃で10分間加熱することにより透明な淡黄色溶液を得た。溶液を濾過し、濾液を室温で24時間維持した。固体を濾過し、EtOAc(10mL)で洗浄し、乾燥させることにより、6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル(3.65g、76.5%)をオフホワイト色固体として得た。HPLC純度>99.9%。
b.好ましい化合物のスペクトルデータ
i.実施例1:6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
1H NMR(600MHz,CDCl3)δ7.50(d,J=9.6Hz,1H),6.96−6.95(m,1H),6.94(s,1H),6.88(t,J=7.9Hz,1H),6.85(d,J=9.6Hz,1H),3.87−3.82(m,2H),3.82−3.78(m,2H),3.76(s,2H),3.74−3.70(m,2H),3.67−3.63(m,2H),2.11−2.02(m,1H),1.02−0.96(m,2H),0.75−0.69(m,2H)。19F NMR(376MHz,CDCl3)δ−119.81(dd,J=11.0,7.9Hz)。LRMS,m/z:388.07(M+Na)+,364.03(M−1)。
iii.実施例2:1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)エタン−1−オン
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.27(d,J=14.5Hz,1H),7.05−6.77(m,4H),3.89−3.51(m,10H),2.18−1.97(m,1H),1.06−0.87(m,2H),0.72(dd,J=5.1,1.8Hz,2H)。ESI−MS(M+1):375.52。
iv.実施例3:(S)−6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)−3−メチルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.40(d,J=9.5Hz,1H),6.96−6.66(m,4H),4.95−4.46(m,1H),4.44−3.91(m,3H),3.64(s,2H),3.47−2.90(m,3H),2.05−1.91(m,2H),1.16−1.05(m,3H),0.90(dd,J=8.3,2.0Hz,2H),0.63(d,J=5.3Hz,2H)。ESI−MS(M+1):380.52。
v.実施例4:(R)−6−(4−(2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アセチル)−3−メチルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.40(d,J=9.4Hz,1H),6.95−6.65(m,4H),4.93−4.45(m,1H),4.44−3.89(m,3H),3.76−3.58(m,2H),3.46−2.91(m,3H),2.08−1.91(m,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H),0.97−0.82(m,2H),0.68−0.55(m,2H)。ESI−MS(M+1):380.52。
vi.実施例5:(R)−1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)エタン−1−オン
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.26−7.12(m,1H),6.93−6.71(m,4H),4.92−4.39(m,1H),4.30−3.74(m,3H),3.64(s,2H),3.45−2.91(m,3H),1.97(td,J=8.4,4.3Hz,1H),1.18−1.08(m,3H),0.95−0.82(m,2H),0.69−0.53(m,2H)。ESI−MS(M+1):389.42。
vii.実施例6:(S)−1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)エタン−1−オン
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.24−7.09(m,1H),6.92−6.63(m,4H),4.95−4.40(m,1H),4.31−3.74(m,3H),3.64(s,2H),3.44−3.15(m,1H),3.15−2.75(m,2H),2.03−1.91(m,1H),1.17−1.06(m,3H),0.95−0.83(m,2H),0.63(dd,J=5.2,1.8Hz,2H)。ESI−MS(M+1):389.42。
viii.実施例7:1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェニル)エタン−1−オン
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.31−7.11(m,1H),7.07(d,J=7.8Hz,2H),6.95(d,J=7.8Hz,2H),6.81(d,J=9.5Hz,1H),3.86−3.27(m,8H),1.88−1.74(m,1H),0.96−0.77(m,2H),0.59(d,J=5.2Hz,2H)。ESI−MS(M+1):357.31。
ix.実施例8;(R)−6−(4−(2−(4−シクロプロピルフェニル)アセチル)−3−メチルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.38(d,J=9.6Hz,1H),7.05(d,J=6.9Hz,2H),6.95(d,J=7.8Hz,2H),6.78−6.63(m,1H),4.97−4.45(m,1H),4.38−3.91(m,2H),3.79−3.59(m,3H),3.45−2.98(m,3H),1.79(ddd,J=13.5,8.7,5.1Hz,1H),1.10(d,J=6.7Hz,3H),0.94−0.81(m,2H),0.66−0.53(m,2H)。ESI−MS(M+1):362.56。
x.実施例9;(S)−6−(4−(2−(4−シクロプロピルフェニル)アセチル)−3−メチルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−カルボニトリル
1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ7.47(d,J=9.6Hz,1H),7.14(d,J=6.9Hz,2H),7.04(d,J=7.7Hz,2H),6.91−6.70(m,1H),4.79(dd,J=170.2,10.0Hz,1H),4.48−3.98(m,2H),3.86−3.69(m,3H),3.55−2.93(m,3H),1.88(tt,J=8.6,5.0Hz,1H),1.19(d,J=6.7Hz,3H),0.97(dd,J=8.4,2.1Hz,2H),0.73−0.63(m,2H)。ESI−MS(M+1):362.47。
xi.実施例10;(R)−1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(4−シクロプロピルフェニル)エタン−1−オン
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ7.53(d,J=9.6Hz,1H),7.38(dt,J=14.5,6.0Hz,1H),7.11(dd,J=12.5,7.4Hz,2H),7.01(d,J=7.7Hz,2H),4.71−4.20(m,2H),4.18−4.05(m,2H),3.92−3.56(m,3H),3.26−2.80(m,2H),1.88(tt,J=8.5,5.1Hz,1H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),0.92(dd,J=8.5,2.2Hz,2H),0.70−0.56(m,2H)。ESI−MS(M+1):371.42。
2.好ましい化合物の特性評価
以下に示す表1の化合物を、本明細書に記載する方法と同一又は類似の方法で合成した。必要な出発物質は市販されているか、文献に記載されているか、又は有機合成の当業者により容易に合成される。
本発明の範囲又は主旨から逸脱することなく本発明を修正及び変形することが可能であることは当業者に明らかであろう。本発明の他の実施形態は、本明細書の考察及び本明細書に開示した本発明の実施から当業者に明らかとなるであろう。本明細書及び実施例は例示のみと見なされることを意図しており、本発明の真の範囲及び主旨は以下に示す特許請求の範囲に示す。

Claims (40)

  1. 式:
    (式中、Q2は:
    から選択される構造を有し、
    3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;
    4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩。
  2. 2は:
    から選択される構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 2は:
    から選択される構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 2は、構造:
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 3aはハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  6. 3aは−Fである、請求項1に記載の化合物。
  7. 3aはハロゲンであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である、請求項1に記載の化合物。
  8. 3aは−Fであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である、請求項1に記載の化合物。
  9. 3cはハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  10. 3cは−Fである、請求項1に記載の化合物。
  11. 3a及びR3cはそれぞれ−Fであり、R3bは水素である、請求項1に記載の化合物。
  12. 4は−CNである、請求項1に記載の化合物。
  13. 4は−Clである、請求項1に記載の化合物。
  14. 前記化合物は、構造:
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記化合物は:
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記化合物は:


    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 式:
    (式中、Aは、O、CO、CH2、CF2、NH、N(CH3)及びCH(OH)から選択され;R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択され、但し、R3a、R3b及びR3cの少なくとも1種はハロゲンであり;
    4は、水素、ハロゲン、−CN、SO2NH2、SO2CH3、SO2CF3及びNO2から選択される)で表される構造を有する化合物又はその医薬的に許容される塩。
  18. 3aはハロゲンである、請求項0に記載の化合物。
  19. 3aは−Fである、請求項0に記載の化合物。
  20. 3aはハロゲンであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である、請求項0に記載の化合物。
  21. 3aは−Fであり、R3b及びR3cはそれぞれ水素である、請求項0に記載の化合物。
  22. 3cはハロゲンである、請求項0に記載の化合物。
  23. 3cは−Fである、請求項0に記載の化合物。
  24. 3a及びRcはそれぞれ−Fであり、R3bは水素である、請求項0に記載の化合物。
  25. 4は−CNである、請求項0に記載の化合物。
  26. 4は−Clである、請求項0に記載の化合物。
  27. 前記化合物は:
    から選択される、請求項0に記載の化合物。
  28. 少なくとも1個の細胞のパントテン酸キナーゼ活性を調節する方法であって、少なくとも1個の細胞に、請求項1又は請求項0に記載の少なくとも1種の化合物又はその医薬的に許容される塩を有効量で接触させる工程を含む、方法。
  29. 調節は阻害である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記細胞は、前記酵素パントテン酸キナーゼに関連する遺伝子の異型を特徴とする病態に関与する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記細胞は、前記酵素パントテン酸キナーゼに関連する遺伝子の発現の誤調節を特徴とする病態に関与する、請求項29に記載の方法。
  32. 調節は活性化である、請求項28に記載の方法。
  33. 前記細胞は、前記酵素パントテン酸キナーゼに関連する遺伝子の異型を特徴とする病態に関与する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記細胞は、前記酵素パントテン酸キナーゼに関連する遺伝子の発現の誤調節を特徴とする病態に関与する、請求項32に記載の方法。
  35. 対象のパントテン酸キナーゼ活性が関連する障害を治療する方法であって、前記対象に、請求項1又は請求項0に記載の少なくとも1種の化合物又はその医薬的に許容される塩を有効量で投与することを含む、方法。
  36. 前記対象に有効量のパントテネート及び/又はパントテン酸を投与することを更に含む、請求項35に記載の方法。
  37. パントテン酸キナーゼ活性が関連する前記障害は、高血糖を招く補酵素Aの誤調節及び/又は上昇が関連するものである、請求項35に記載の方法。
  38. パントテン酸キナーゼ活性が関連する前記障害は、神経変性を招くパントテン酸キナーゼ又は補酵素Aの欠乏が関連するものである、請求項35に記載の方法。
  39. 前記対象は、脳の鉄蓄積を伴う神経変性又はミトコンドリア機能の低下を特徴とする神経障害に罹患している、請求項35に記載の方法。
  40. パントテン酸キナーゼ活性が関連する前記障害は、ジストニア、錐体外路系作用(extrapyramidal effect)、嚥下障害、筋硬直及び/若しくは四肢硬直、舞踏アテトーゼ、振戦、認知症、痙性、筋力低下、又はてんかん発作から選択される、請求項35に記載の方法。
JP2020555731A 2017-12-27 2018-12-26 パントテン酸キナーゼの小分子モジュレーター Active JP7352565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762610835P 2017-12-27 2017-12-27
US62/610,835 2017-12-27
PCT/US2018/067539 WO2019133635A1 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Small molecule modulators of pantothenate kinases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508739A true JP2021508739A (ja) 2021-03-11
JP7352565B2 JP7352565B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=67068124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555731A Active JP7352565B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-26 パントテン酸キナーゼの小分子モジュレーター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11891378B2 (ja)
EP (1) EP3731844A4 (ja)
JP (1) JP7352565B2 (ja)
KR (1) KR20200130242A (ja)
CN (1) CN111818922B (ja)
AU (1) AU2018395222B2 (ja)
BR (1) BR112020012875A2 (ja)
CA (1) CA3086671A1 (ja)
IL (1) IL275658B2 (ja)
MX (1) MX2020006754A (ja)
SG (1) SG11202006047RA (ja)
WO (1) WO2019133635A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202006047RA (en) 2017-12-27 2020-07-29 St Jude Childrens Res Hospital Inc Small molecule modulators of pantothenate kinases
EP3731859A4 (en) 2017-12-27 2021-09-22 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. METHODS OF TREATMENT FOR DISORDERS ASSOCIATED WITH CASTOR
WO2020198526A2 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 St. Jude Children's Research Hospital Small molecule modulators of pank
WO2020203609A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ケミファ株式会社 掻痒を治療するためのt型カルシウムチャネル阻害剤の使用
JP2022081710A (ja) * 2019-03-29 2022-06-01 ユーティアイ リミテッド パートナーシップ 関節リウマチを治療するためのt型カルシウムチャネル阻害剤の使用
WO2023230560A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Coa Therapeutics, Inc. Treatment of organic acidemias or pantothenate kinase associated neurodegeneration with modulators of pantothenate kinases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513296A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリダジン誘導体および皮膚の処置における治療剤としてのその使用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894063B2 (en) 2000-09-14 2005-05-17 Schering Corporation Substituted urea neuropeptide Y Y5 Receptor antagonists
ES2329356T3 (es) 2002-06-12 2009-11-25 Chemocentryx, Inc. Derivados de piperazina 1-arilo-4-sustituidos utilizados como antagonistas de ccr1 para el tratamiento de enfermedades inflamatorias e inmunitarias.
US20050256130A1 (en) 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7582635B2 (en) 2002-12-24 2009-09-01 Purdue Pharma, L.P. Therapeutic agents useful for treating pain
AR044688A1 (es) 2003-06-12 2005-09-21 Euro Celtique Sa Agentes terapeuticos utiles para el tratamiento del dolor
RU2006105716A (ru) 2003-07-30 2007-09-10 Зинон Фармасьютиклз Инк. (Ca) Производные пиридазина и их применение в качестве терапевтических средств
JP2007538106A (ja) 2004-05-20 2007-12-27 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド γセクレターゼのN−環式スルホンアミド阻害剤
US7754724B2 (en) 2005-06-30 2010-07-13 Dow Agrosciences Llc N-substituted piperazines
EP2089018A2 (en) 2006-11-07 2009-08-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cognitive impairment and dementia
WO2010115067A2 (en) 2009-04-02 2010-10-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Engineering the pathway for succinate production
CN101294194A (zh) * 2007-04-28 2008-10-29 江苏先声药物研究有限公司 泛酸激酶药物筛选模型及其应用
US8153633B2 (en) 2007-06-25 2012-04-10 Amgen Inc. Phthalazine compounds, compositions and methods of use
DE102007035333A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US20100041663A1 (en) 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
MX2012002532A (es) 2009-09-01 2012-04-11 Novozymes Inc Metodos para mejorar la produccion de acido malico en hongos filamentosos.
US9187772B2 (en) 2010-09-01 2015-11-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. L-malate production by metabolically engineered escherichia coli
AU2011307304C1 (en) 2010-09-27 2016-10-20 Exelixis, Inc. Dual inhibitors of MET and VEGF for the treatment of castration- resistant prostate cancer and osteoblastic bone metastases
WO2013004642A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Remynd Nv 1, 2, 4 -thiadiazol- 5 -ylpiperazine derivatives useful in the treatment neurodegenerative diseases
US20130303509A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Abbvie Inc. Nampt inhibitors
TW201444821A (zh) 2013-03-13 2014-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 經取代之哌啶化合物及其作為食慾素受體調節劑之用途
EP3060570B1 (en) * 2013-10-25 2018-09-19 Retrophin, Inc. Pantothenate derivatives for the treatment of neurological disorders
AU2016249021A1 (en) 2015-04-17 2017-10-19 Assembly Biosciences, Inc. Hepatitis B viral assembly effectors
EP3474667A4 (en) 2016-06-23 2019-11-27 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. SMALL MOLECULAR MODULATORS OF PANTOTHENAT KINASES
EP3731859A4 (en) 2017-12-27 2021-09-22 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. METHODS OF TREATMENT FOR DISORDERS ASSOCIATED WITH CASTOR
SG11202006047RA (en) 2017-12-27 2020-07-29 St Jude Childrens Res Hospital Inc Small molecule modulators of pantothenate kinases
WO2019133634A1 (en) 2017-12-27 2019-07-04 St. Jude Children's Research Hospital Small molecule modulators of pantothenate kinases
WO2022133034A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Methods of treating disorders associated with castor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513296A (ja) * 2008-02-25 2011-04-28 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリダジン誘導体および皮膚の処置における治療剤としてのその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"2-(2-Chlorophenyl)-1-(4-(pyridazin-3-yl)piperazin-1-yl)ethanone", PUBCHEM, JPN6022054228, ISSN: 0004959783 *
LALIT KUMAR SHARMA ET AL.: "A High-Throughput Screen Reveals New Small-Molecule Activators and Inhibitors of Pantothenate Kinase", JOURNAL OF MEDICAL CHEMISTRY, vol. Volume 58, Issue 3, JPN6022054229, 2015, pages 1563 - 1568, ISSN: 0004959784 *
LAYKEA TAFESSE ET AL.: "Synthesis and evaluation of pyridazinylpiperazines as vanilloid receptor 1 antagonists", BIOORGANIC & MEDICAL CHEMISTRY LETTERS, vol. Volume 14, Issue 22, JPN6022054230, 2004, pages 5513 - 5519, ISSN: 0004959785 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111818922B (zh) 2023-06-13
CN111818922A (zh) 2020-10-23
EP3731844A1 (en) 2020-11-04
RU2020124599A (ru) 2022-01-27
AU2018395222B2 (en) 2023-06-08
WO2019133635A1 (en) 2019-07-04
CA3086671A1 (en) 2019-07-04
EP3731844A4 (en) 2021-08-18
BR112020012875A2 (pt) 2021-01-05
IL275658B2 (en) 2024-04-01
US20210061788A1 (en) 2021-03-04
KR20200130242A (ko) 2020-11-18
US11891378B2 (en) 2024-02-06
JP7352565B2 (ja) 2023-09-28
AU2018395222A1 (en) 2020-08-13
IL275658B1 (en) 2023-12-01
SG11202006047RA (en) 2020-07-29
MX2020006754A (es) 2021-01-29
IL275658A (en) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021508739A (ja) パントテン酸キナーゼの小分子モジュレーター
JP7078555B2 (ja) パントテン酸キナーゼの小分子調節剤
JP5738310B2 (ja) ジフェニル−ピラゾロピリジン誘導体、この誘導体の調製および調節因子ではなく核受容体としてのこの誘導体の使用
WO2012118563A2 (en) 6-alkyl-n-(pyridin-2-yl)-4-aryloxypicolinamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
US9550778B2 (en) Substituted 6-aryl-imidazopyridine and 6-aryl-triazolopyridine carboxamide analogs as negative allosteric modulators of mGluR5
EP2477492A1 (en) Substituted heteroarylamine carboxamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
US11752153B2 (en) Substituted quinazoline sulfonamides as thioredoxin interacting protein (TXNIP) inhibitors
AU2014353150A1 (en) Substituted imidazopyridine and triazolopyridine compounds as negative allosteric modulators of mGluR5
WO2019133634A1 (en) Small molecule modulators of pantothenate kinases
JP2013505297A (ja) mGluR5の正のアロステリック調節因子としてのO−ベンジルニコチンアミド類似体
US20220185796A1 (en) Small molecule modulators of pank
RU2797123C2 (ru) Низкомолекулярные модуляторы пантотенаткиназ
RU2764652C2 (ru) Низкомолекулярные модуляторы пантотенаткиназ
WO2023004138A1 (en) Agonists of tyro3 as protection against podocyte injury in kidney glomerular disease
WO2023060173A1 (en) Compounds, compositions and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150