JP2021508707A - Pd−l1に対する抗体及びそのバリアント - Google Patents

Pd−l1に対する抗体及びそのバリアント Download PDF

Info

Publication number
JP2021508707A
JP2021508707A JP2020536100A JP2020536100A JP2021508707A JP 2021508707 A JP2021508707 A JP 2021508707A JP 2020536100 A JP2020536100 A JP 2020536100A JP 2020536100 A JP2020536100 A JP 2020536100A JP 2021508707 A JP2021508707 A JP 2021508707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
antigen
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508707A5 (ja
JP7383617B2 (ja
Inventor
ヤン,シューアイ
チョウ,チュワン−チュー
ウー,シュー
イン,リウソン
リン,フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Original Assignee
Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd filed Critical Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Publication of JP2021508707A publication Critical patent/JP2021508707A/ja
Publication of JP2021508707A5 publication Critical patent/JP2021508707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383617B2 publication Critical patent/JP7383617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

PD−L1を特異的に認識する、モノクローナル抗体(mAb)のような抗体又はその抗原結合断片を提供する。医薬組成物、又はその抗体若しくはその抗原結合断片の作製方法及び使用方法も提供する。
【選択図】なし

Description

電子的に提出した配列表の参照
本願には、作成日が2017年12月26日であり、サイズが約546KBである「688096.119 Sequence Listing」というファイル名のASCII形式の配列表として、EFS−Webを介して電子的に提出した配列表が含まれる。EFS−Webを介して提出した配列表は、本明細書の一部であり、参照により、その全体が本明細書に援用される。
本願は、PD−L1タンパク質に特異的に結合できる抗体又はその抗原結合断片、及びそのような薬剤の利用に関するものである。いくつかの実施形態では、本願は、PD−L1に対するマウスモノクローナル抗体及びヒト化モノクローナル抗体、並びにこれらの抗体の利用に関するものである。その抗体又はその抗原結合断片は、PD−L1の活性及び/又は発現と関連する疾患の診断剤及び治療用として有用である。
液性免疫(B細胞媒介性)及び細胞性免疫(T細胞媒介性)は、外部からの感染及び体内の病理学的変化と戦うためのヒトの獲得免疫系の両輪である。T細胞は、免疫系の重要な構成要素として、腫瘍免疫療法において不可欠な役割を果たす。T細胞の活性化は、従来のサイトカイン薬及び新たに提起された免疫チェックポイント薬のいずれでも、がん細胞を消失させるための主要機序である(Esther et al.,physiol,25(2):85−101,2010、Drew,Nature Reviews Cancer 12:252−264,2012)。
T細胞を活性化させるためのシグナルには、2つの工程がある。第1の工程は、MHCによって提示された抗原をTCRが認識することによって行われる主要な刺激である。このシグナルは、抗原特異的なものである。T細胞を活性化させるための第2のタイプのシグナルは、共刺激シグナルともいう(Jennifer et al.,Annu Rev Immunol,27:591−619,2009)。これに対して、T細胞は、いくつかの共抑制シグナルも受け取る。T細胞の機能を刺激又は阻害するこれらの生体分子は、免疫チェックポイント分子と呼ばれている。免疫チェックポイント療法の目的は、免疫チェックポイントを通じて、T細胞の刺激シグナル又は阻害シグナルを制御して、腫瘍細胞を殺傷し、最終的には、がんを治癒させることである(Suzanne et al,Cancer Cell 27(4):450−461,2015)。
プログラム細胞死1(PD−1)は、T細胞の炎症活性を抑制することによって、免疫系をダウンレギュレーションして、自己寛容を促す際に重要な役割を果たす細胞表面受容体である。PD−1は、免疫チェックポイントであり、リンパ節の抗原特異的T細胞においてアポトーシス(プログラム細胞死)を促しながら、同時に、調節性T細胞(抗炎症性抑制性T細胞)においてアポトーシスを減少させる二重の機序を通じて、自己免疫から保護するものである(Francisco et al.,Immunological Reviews.236:219−42,2010、Fife et al.,Annals of the New York Academy of Sciences.1217:45−59,2011)。PD−1は、これらの機序を通じて、免疫系を阻害する。PD−1は、自己免疫疾患を防ぐが、免疫系によるがん細胞の殺傷も阻止し得る。PD−1をブロックする新しい種類の薬物、すなわちPD−1阻害剤は、腫瘍を攻撃するように、免疫系を活性化するので、効果はまちまちであるが、いくつかのタイプのがんを治療するのに用いられている。
PD−1受容体を標的とするがん免疫療法剤は、数多く開発されてきている。このような抗PD−1抗体薬の1つであるニボルマブ(Opdivo、Bristol Myers Squibb)は、日本では2014年7月に、米国のFDAによっては2014年12月に、転移性メラノーマの治療用として承認された。もう1つの抗PD−1抗体薬は、ペムブロリズマブ(Keytruda、MK−3475、Merck)であり、これは、2014年9月にFDAによって、転移性メラノーマの治療用として承認された。ペムブロリズマブは、英国では、英国Early Access to Medicines Scheme(EAMS)を介して、2015年3月に、進行性メラノーマ患者に利用できるようになった。ペムブロリズマブは米国において、肺癌、リンパ腫及び中皮腫用として、臨床試験で用いられている。ペムブロリズマブは、奏効が測定されているとともに、副作用がほとんど見られない。2015年10月2日、ペムブロリズマブは、FDAによって、別の治療を行った後に進行が見られた進行性(転移性)非小細胞肺癌(NSCLC)の患者用として承認された。
PD−1は、プログラム死リガンド1(PD−L1)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)という2つのリガンドと結合する。PD−L1は、約53kDaのサイズの1回膜貫通型タンパク質であり、非常に重要な免疫チェックポイント分子でもある。PD−L1がPD−1と結合すると、共抑制シグナルを活性化させて、T細胞の活性及び増殖を低下させる。ヒトでは、PD−L1は、活性化T細胞、アネルギー性/疲弊T細胞、ナイーブB細胞及び活性化B細胞、並びに骨髄樹状細胞(DC)、単球及びマスト細胞を含め、多くのタイプの免疫細胞上で発現する。PD−L1は、膵島、肝臓のクッパー細胞、血管内皮、並びに所定の上皮、例えば、気道上皮及び尿細管上皮を含め、非免疫細胞上でも発現し、この場合、その発現は、炎症エピソードの間に増加する。PD−L1の発現は、多くの腫瘍上でも、上昇したレベルで見られ、その腫瘍としては、乳癌、結腸癌、大腸癌、肺癌、腎臓癌(腎細胞癌を含む)、胃癌、膀胱癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肝細胞癌(HCC)及び膵臓癌、並びにメラノーマが挙げられるが、これらに限らない。過剰発現したPD−L1は、T細胞の腫瘍細胞に対する傷害性を強力に阻害して、腫瘍細胞が、T細胞サーベイランス及びT細胞による除去を回避するのを補助する(Dong et al.,Nat Med;8:793−800,2002)。
PD−1とPD−L1との結合を阻害するPD−L1モノクローナル抗体は、PD−L1がT細胞に対して行うダウンレギュレーションシグナル伝達を減弱させるか又はブロックし、その結果、T細胞の免疫原に対する活性を回復させる。現在、PD−L1モノクローナル抗体は、非小細胞肺癌、メラノーマ、大腸癌、腎細胞癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌及び乳癌を含め、ヒトの多くのがんと戦うための臨床研究に用いられている(Julie et al.,N Engl Med 366:2455−2465,2012)。
FDAは2016年に、最初の抗PD−L1抗体薬を承認した。この薬物は、進行性膀胱癌を治療する目的でGenentechが開発したものであり、アテゾリズマブ(商品名Tecentriq)という名称である。この薬物によって、臨床段階において、この特有の分子を免疫チェックポイント療法で良好に利用できることが証明された。臨床前研究によって、異なる免疫チェックポイント分子に対する抗体が、相乗的に作用して、がんを治癒できることがすでに示されている(Mace et al.,Journal for Immuno Therapy of cancer 3:366,2015、Lussier et al.,Journal for Immuno Therapy of Cancer 3:21,2015)。PD−L1抗体と、異なるがんを治療するための他の免疫チェックポイント阻害モノクローナル抗体又は小分子との併用療法を試験する臨床研究が存在する。
デュルバルマブは、FDAから承認された別の抗PD−L1抗体薬であって、Medimmune/AstraZenecaが開発した抗PD−L1抗体薬である。デュルバルマブは、局所進行性又は転移性尿路上皮癌の患者のうち、白金を含む化学療法の際若しくはその後に、疾患の進行が見られるか、又は白金を含む化学療法によるネオアジュバント治療若しくはアジュバント治療の12カ月以内に、疾患の進行が見られる患者の治療用として承認されている。
本願は、PD−L1タンパク質に対する標的結合剤、その作製方法及びその使用方法に関するものである。
一般的な態様では、本願は、
(a)i.配列番号71〜82からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
ii.配列番号83〜94からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2であって、配列番号87が任意に、配列番号95〜97のうちのいずれか1つに置き換えられている重鎖CDR2、及び
iii.配列番号98〜109からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3
を含む重鎖可変ドメイン(VH)、並びに
(b)i.配列番号110〜121からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1であって、その配列番号111が任意に、配列番号122に置き換えられており、配列番号114が任意に、配列番号123に置き換えられている軽鎖CDR1、
ii.配列番号124〜135からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
iii.配列番号136〜147からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
を含む単離抗体又はその抗原結合断片であって、
PD−L1、好ましくはヒトPD−L1に特異的に結合できる抗体又は抗原結合断片に関するものである。
好ましくは、本願の抗体又はその抗原結合断片とPD−L1、好ましくはヒトPD−L1との結合のKは、10−7M〜約10−12M、好ましくは約10−8M〜約10−12M、より好ましくは約10−9M〜約10−12M以下である。
本願の抗体又はその抗原結合断片は、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体であることができる。本願の抗体又はその抗原結合断片は、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3のような第2の抗原に特異的に結合できる第2の抗体部分をさらに含む二重特異性のものであることもできる。好ましくは、その第2の抗体部分は、単一ドメイン抗体(sdAb)である。
さらに、本願の単離抗PD−L1抗体又はその抗原結合断片のうちのいずれか1つ、及び製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。
本願の別の態様は、PD−L1関連疾患である個体の治療方法であって、その個体に、上記の医薬組成物のうちのいずれか1つを有効量投与することを含む治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、そのPD−L1関連疾患は、がんである。いくつかの実施形態では、そのがんは、結腸癌のような固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、その方法は、その個体に、手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたもののような追加のがん療法を行うことをさらに含む。いくつかの実施形態では、そのPD−L1関連疾患は、病原性感染症である。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、静脈内(i.v.)投与のような全身投与を行う。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、腫瘍内投与のような局所投与を行う。いくつかの実施形態では、その個体は、ヒトである。
本発明の他の態様、特徴及び利点は、本発明の詳細な説明及びその好ましい実施形態、並びに添付の請求項を含む下記の開示内容から明らかになるであろう。
添付の図面と併せて読めば、本発明の上記の概要及び下記の詳細な説明への理解が深まるであろう。本発明を例示するために、図面には、現時点で好ましい実施形態が示されている。しかしながら、本発明が、示されているとおりの構成及び手段に限定されないことは理解されたい。
組み換えPD−L1 ECDタンパク質で4回免疫した後の免疫マウスの免疫応答を示している。 Aは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には1H1G4D9との結合親和性を示している。Bは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には18B7G2との結合親和性を示している。Cは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には21D1F4D4との結合親和性を示している。Dは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には25B6E5D8との結合親和性を示している。Eは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には25G1F9F8との結合親和性を示している。Fは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には27D3D3G2との結合親和性を示している。Gは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には29A8H8C7との結合親和性を示している。Hは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には30A6B2D9との結合親和性を示している。Iは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には30A7B5D9との結合親和性を示している。Jは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には42G2D7C3との結合親和性を示している。Kは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には51F3D2G4との結合親和性を示している。Lは、PD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるマウスモノクローナル抗体(mAb)、より具体的には53C1F3D4との結合親和性を示している。 Aは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には1H1G4D9が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Bは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には21D1F4D4が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Cは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には25G1F9F8が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Dは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には27D3D3G2が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Eは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には29A8H8C7が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Fは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には30A6B2D9が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Gは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には30A7B5D9が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Hは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には42G2D7C3が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Iは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には51F3D2G4が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Jは、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には53C1F3D4が、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。 Aは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には18B7F4G8の機能活性を評価した結果を示している。Bは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には27D3D3G2の機能活性を評価した結果を示している。Cは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には29A8H8C7の機能活性を評価した結果を示している。Dは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には42G2D7C3の機能活性を評価した結果を示している。Eは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には51F3D2G4の機能活性を評価した結果を示している。Fは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には53C1F3D4の機能活性を評価した結果を示している。Gは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、デュルバルマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Hは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、ヒトIgG1アイソタイプコントロールmAbの機能活性を評価した結果を示している。 Aは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、アテゾリズマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Bは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には29A8H8C7の機能活性を評価した結果を示している。Cは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には53C1F3D4の機能活性を評価した結果を示している。Dは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、アテゾリズマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Eは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には27D7G3D4の機能活性を評価した結果を示している。Fは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるマウスmAb、より具体的には18B7F4G8の機能活性を評価した結果を示している。 Aは、本願の実施形態によるマウスmAbである29A8H8C7の1価結合親和性の測定値を示している。Bは、本願の実施形態によるマウスmAbである53C1F3D4の1価結合親和性の測定値を示している。Cは、比較のために、アテゾリズマブの結合親和性も求めたものである。Dは、比較のために、デュルバルマブの結合親和性も求めたものである。 本願の実施形態によるキメラ抗体29A8H8C7のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるキメラ抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のHisタグ付加ヒトPD−L1への1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるキメラ抗体29A8H8C7のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるキメラ抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体29A8H8C7のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体53C1F3D4のカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 ポジティブコントロール抗体アテゾリズマブのカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 ポジティブコントロール抗体デュルバルマブのカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質に対する1価結合親和性の測定結果を示している。 Aは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるキメラ抗体との結合親和性を示している。Bは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Cは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Dは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Eは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるキメラ抗体との結合親和性を示している。Fは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Gは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Hは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Iは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Jは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Kは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したデュルバルマブとの結合親和性を示している。Lは、ヒトPD−L1過剰発現安定細胞株と、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したアテゾリズマブとの結合親和性を示している。 Aは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるキメラ抗体との結合親和性を示している。Bは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Cは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Dは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Eは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるキメラ抗体との結合親和性を示している。Fは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Gは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Hは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Iは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Jは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、本願の実施形態によるヒト化抗体との結合親和性を示している。Kは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したデュルバルマブとの結合親和性を示している。Lは、カニクイザルPD−L1過剰発現安定細胞株と、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したアテゾリズマブとの結合親和性を示している。 Aは、本願の実施形態によるキメラmAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Bは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Cは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Dは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Eは、本願の実施形態によるキメラmAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Fは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Gは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Hは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Iは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Jは、本願の実施形態によるヒト化mAbが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Kは、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したデュルバルマブが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。Lは、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したアテゾリズマブが、PD−L1細胞株とその受容体PD−1 ECDタンパク質との相互作用をブロックする作用を示している。 Aは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるキメラmAbの機能活性を評価した結果を示している。Bは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Cは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Dは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Eは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるキメラmAbの機能活性を評価した結果を示している。Fは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Gは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Hは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Jは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Kは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したデュルバルマブの機能活性を評価した結果を示している。Lは、PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイによって、抗PD−L1ポジティブコントロールとして使用したアテゾリズマブの機能活性を評価した結果を示している。 Aは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、デュルバルマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Bは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Cは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Dは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、デュルバルマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Eは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Fは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Gは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、デュルバルマブ(抗PD−L1抗体ポジティブコントロール)の機能活性を評価した結果を示している。Hは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。Iは、混合リンパ球反応(MLR)アッセイによって、本願の実施形態によるヒト化mAbの機能活性を評価した結果を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体で処置した後の腫瘍の成長を示している。処置後の個々の担腫瘍マウスの腫瘍体積を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体で処置した後の腫瘍の成長を示している。処置後の個々の担腫瘍マウスの腫瘍体積を示している。 本願の実施形態によるヒト化抗体で処置した後の腫瘍の成長を示している。処置後の個々の担腫瘍マウスの腫瘍体積を示している。 ベンチマーク抗体デュルバルマブで処置した後の腫瘍の成長を示している。処置後の個々の担腫瘍マウスの腫瘍体積を示している。 PBSで処置した後の腫瘍の成長を示している。処置後の個々の担腫瘍マウスの腫瘍体積を示している。 処置後の5つの担腫瘍マウス群の平均腫瘍体積を示している。 試験終了時の5つの担腫瘍マウス群の平均腫瘍重量を示している。
背景技術及び本明細書の全体を通じて引用又は記載されている様々な刊行物、論文及び特許、それらの各参照文献は、参照により、その全体が本明細書に援用される。本明細書に含まれている文献、行為、材料、装置、物品などの考察は、本発明の状況を示すためのものである。このような考察は、それらのあらゆる事象が、開示又は特許請求されているいずれかの発明に関連する先行技術の一部を形成すると認めるものではない。
別段に定められていない限りは、本明細書で用いられているすべての技術用語及び科学用語は、本発明と関連する当業者に一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。さもなければ、本明細書で用いられている特定の用語は、本明細書に定められている意味を有する。本明細書に引用されているすべての特許、公開特許出願及び刊行物は、参照により、本明細書に完全に示されているかのように援用される。
当業者は、本明細書には、広範な適用方法があり、各種の節、段落及び文の組み合わせのうち、想定できるあらゆる組み合わせが含まれることを理解するであろう。いずれの実施形態の考察も、例示的なものとして意図しているに過ぎず、請求項を含む本開示の範囲をそれらの例に限定することを示唆するようには意図していない。
本願は、PD−L1に特異的に結合する抗体、特にモノクローナル抗体(mAb)又はその抗原結合断片(以下、「抗PD−L1 mAb」ともいう)、及びがんのようなPD−L1関連疾患を治療するための新たな方策として、それらを使用することを提供する。
したがって、本願の態様の1つは、PD−L1、好ましくはヒトPD−L1を特異的に認識できる単離抗体、好ましくはモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を提供する。その単離抗PD−L1抗体は、完全長抗PD−L1 mAb(例えば、マウスmAb又はヒト化mAb)、単一ドメイン抗体(sdAb)のような別の抗体又は別の抗体の抗原結合断片に融合された抗PD−L1 mAb又はその抗原結合断片を含むタンパク質又はポリペプチドであることができる。その抗PD−L1抗体は、単特異性又は多特異性抗体、1価又は多価抗体であることができる。
本願の単離抗体、好ましくはモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む組成物(医薬組成物など)、キット及び製造品、その単離抗体又はその抗原結合断片、その組成物、キット及び製造品の作製方法、並びに本願の組成物、キット及び製造品を用いて、PD−L1関連疾患(がんなど)を治療する方法も提供する。
I.定義
本明細書及び添付の請求項で使用する場合、「a」、「an」及び「the」という単数形には、文脈上明らかに別段に解される場合を除き、複数の指示対象が含まれることに留意されたい。
別段に示されていない限り、一連の要素の前に置かれている「少なくとも」という用語は、その一連の要素のうちのあらゆる要素を指すものとして理解するものとする。当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識し、又は確認することができるであろう。そのような均等物は、本発明に含まれるように意図されている。
本明細書及び後述の請求項の全体を通じて、文脈上別段に解すべき場合を除き、「含む(comprise)」という語、並びに「含む(comprises)」及び「含むこと(comprising)」のような変形語は、示されている整数若しくは工程、又は整数群若しくは工程群を含むが、いずれかの他の整数若しくは工程、又は整数群若しくは工程群を排除しないことを示唆しているように理解するものとする。本明細書で使用する場合、「含むこと(comprising)」という用語は、「含むこと(containing)」若しくは「含むこと(including)」という用語、又は時には、本明細書で使用する場合、「有すること」という用語で置換できる。
本明細書で使用する場合、「〜からなる」は、請求要素に定められていないあらゆる要素、工程又は成分を除外する。本明細書で使用する場合、「〜から本質的になる」では、その請求項の基本的かつ新規な特徴に重大な影響を及ぼさない材料又は工程が除外されない。「含むこと(comprising)」、「含むこと(containing)」、「含むこと(including)」及び「有する」という上記用語のいずれも、本明細書において、本願の態様又は実施形態との関連で使用する場合は必ず、本開示の範囲を多様化するために、「〜からなる」又は「〜から本質的になる」という用語と置き換えることができる。
本明細書で使用する場合、示されている複数の要素間にある「及び/又は」という接続語は、個々の選択肢及び選択肢を組み合わせたものの両方を含むものとして理解する。例えば、2つの要素が「及び/又は」によって接続されている場合には、第1の選択肢は、第2の要素を含めずに、第1の要素を適用可能であることを指す。第2の選択肢は、第1の要素を含めずに、第2の要素を適用可能であることを指す。第3の選択肢は、第1の要素と第2の要素を併せて適用可能であることを指す。これらの選択肢のうちのいずれか1つは、その意味の範囲内であり、したがって、本明細書で使用する場合の「及び/又は」という用語の要件を満たすものと理解する。それらの選択肢のうちの2つ以上を同時に適用可能であることも、その意味の範囲内であり、したがって、本明細書で使用する場合の「及び/又は」という用語の要件を満たすものと理解する。
別段に示されていない限り、本明細書に記載されている濃度又は濃度範囲のようないずれの数値も、あらゆるケースにおいて、「約」という用語によって修正されるものと理解する。したがって、数値には典型的には、示されている値の±10%が含まれる。例えば、1mg/mLの濃度には、0.9mg/mL〜1.1mg/mLが含まれる。同様に、1mg/mL〜10mg/mLの濃度範囲には、0.9mg/mL〜11mg/mLが含まれる。本明細書で使用する場合、文脈上明らかに別段に解される場合を除き、数値範囲の使用によって、あらゆる考え得る小範囲、その範囲内のあらゆる個別の数値(その範囲内の整数及びその値の分数を含む)が明示的に示される。
「プログラム細胞死1リガンド1」、「PD−L1」、「B7ホモログ1(B7−H1)」、「PD−L1抗原」、「PDCD1リガンド1」及び「CD274」という用語(例えば、Chemnitz(2004)J.Immunol.173:945−954を参照されたい)は、同義的に用いられており、ヒトPD−L1のバリアント、アイソフォーム、種ホモログ、及びヒトPD−L1と共通のエピトープを少なくとも1つ有するアナログを含む(例えば、Butte(2008)Mol Immunol.45:3567−3572を参照されたい)。したがって、本願の抗PD−L1コンストラクトは、特定の実施形態では、ヒト以外の種に由来するPD−L1又はヒトPD−L1と構造的に関連する他のタンパク質(例えばヒトPD−L1ホモログ)と交差反応し得る。別の実施形態では、本願の抗PD−L1コンストラクトは、ヒトPD−L1に対して完全に特異的であることができ、他の種又はタイプとの交差反応性を示すことができない。
「ヒトPD−L1」という用語は、ヒト配列のPD−L1又はその誘導体を指す。例えば、ヒトPD−L1は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のアミノ酸配列を有することができる。ヒトPD−L1は、例えば、保存的変異又は非保存的領域における変異を有することによって、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のヒトPD−L1とは異なるアミノ酸配列を有することができ、そのPD−L1は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のヒトPD−L1と、実質的に同じ生物学的機能を有する。例えば、本開示の抗PD−L1コンストラクトが特異的に結合する、PD−L1の細胞外ドメイン内のエピトープを有するヒトPD−L1の生物学的機能、又はヒトPD−L1の生物学的機能は、T細胞活性の調節である。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合できるタンパク質決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸又は糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面群からなり、通常、特有の三次元構造特性及び特有の荷電特性を有する。立体構造エピトープへの結合は、変性溶媒の存在下で消失するが、非立体構造エピトープへの結合は消失しないことから、立体構造エピトープと非立体構造エピトープは区別される。
「プログラム細胞死1(PD−1)」という用語は、本明細書で使用する場合、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞表面受容体を指すように意図されており、T細胞及びプロB細胞上に発現するものである。ヒトPD−1の例示的なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_005009.2に開示されている。
本明細書で使用する場合、「治療」又は「治療すること」とは、臨床結果を含む有益な結果又は所望の結果を得るためのアプローチである。本発明の目的では、有益な臨床結果又は所望の臨床結果としては、疾患に起因する1つ以上の症状を緩和すること、疾患の程度を低減すること、疾患を安定させること(例えば、疾患の悪化を予防するか若しくは遅らせること)、疾患の拡散(例えば転移)を予防するか若しくは遅らせること、疾患の再発を予防するか若しくは遅らせること、疾患の進行を遅らせるか若しくは減速させること、病態を改善すること、疾患を寛解(部分寛解若しくは完全寛解)させること、疾患の治療に必要な1つ以上の他の投薬剤の用量を低減すること、疾患の進行を遅らせること、クオリティオブライフを向上させること、及び/又は生存期間を延長することのうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限らない。「治療」には、がんの病理学的帰結の軽減も含まれる。本発明の方法では、治療のこれらの態様のうちのいずれか1つ以上が想定されている。
本明細書で使用する「有効量」という用語は、薬剤又は薬剤の組み合わせの量のうち、所定の障害、状態又は疾患を治療する(その症状のうちの1つ以上を改善し、一時的に緩和し、抑制し、及び/又は遅らせるなど)のに充分な量を指す。がんに関しては、有効量は、腫瘍を縮小させ、及び/又は腫瘍の成長速度を減速させる(腫瘍の成長を抑制するなど)か、他の望ましくない細胞増殖を予防するか若しくは遅らせるのに充分な量を含む。いくつかの実施形態では、有効量は、発症を遅らせるのに充分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、再発を予防するか又は遅らせるのに充分な量である。有効量は、1回以上で投与できる。有効量の薬物又は組成物は、(i)がん細胞の数を減少させ、(ii)腫瘍サイズを縮小させ、(iii)がん細胞の末梢器官への浸潤をある程度阻害し、抑制し、減速させ、好ましくは停止させ、(iv)腫瘍の転移を阻害し(すなわち、ある程度減速させ、好ましくは停止させ)、(v)腫瘍の成長を阻害し、(vi)腫瘍の発生及び/又は再発を予防するか又は遅らせ、及び/又は(vii)がんと関連する症状のうちの1つ以上をある程度軽減することができる。
「抗体」、「抗体部分」又は「抗体コンストラクト」という用語は、最も広い意味で使用し、様々な抗体構造を含み、その抗体構造としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、完全長抗体及びそれらの抗原結合断片(ただし、所望の抗原結合活性を示すことを条件とする)が挙げられるがこれらに限らない。
基本的な4本鎖抗体ユニットは、2本の同一の軽(L)鎖及び2本の同一の重(H)鎖で構成されたヘテロ4量体の糖タンパク質である。IgM抗体は、5つの基本的なヘテロ4量体ユニットと、J鎖という追加のポリペプチドからなり、10個の抗原結合部位を含む一方で、IgA抗体は、2〜5個の基本的な4本鎖ユニットを含み、それらのユニットは、重合して、J鎖と組み合わさって2価の集合体を形成できる。IgGの場合、その4本鎖ユニットは概して、約150,000ダルトンである。各L鎖は、1つのジスルフィド共有結合によってH鎖に連結されており、その一方で、2本のH鎖は、H鎖のアイソタイプに応じて、1つ以上のジスルフィド結合によって互いに連結されている。H鎖及びL鎖はそれぞれ、一定の間隔を置いて鎖内ジスルフィド架橋も有する。H鎖はそれぞれ、N末端に可変ドメイン(V)を有し、α鎖及びγ鎖のそれぞれでは、3つの定常ドメイン(C)、μアイソタイプ及びεアイソタイプでは、4つのCドメインが続く。L鎖はそれぞれ、N末端に可変ドメイン(V)を有し、その反対側の末端に定常ドメインが続く。VはVと並んでおり、Cは、重鎖の第1定常ドメイン(C1)と並んでいる。特定のアミノ酸残基が、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの界面を形成すると考えられている。VとVとが一緒に対合することにより、単一の抗原結合部位が形成される。異なるクラスの抗体の構造及び特性については、例えば、Basic and Clinical Immunology,8th Edition,Daniel P.Sties,Abba I.Terr and Tristram G.Parsolw(eds),Appleton&Lange,Norwalk,Conn.,1994,71ページ及び6章を参照されたい。いずれの脊椎動物種に由来するL鎖も、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ及びラムダという明らかに異なる2つのタイプのうちの1つに割り当てることができる。免疫グロブリンは、その重鎖の定常ドメイン(C)のアミノ酸配列に応じて、異なるクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。免疫グロブリンには、αと称される重鎖を有するIgA、δと称される重鎖を有するIgD、εと称される重鎖を有するIgE、γと称される重鎖を有するIgG及びμと称される重鎖を有するIgMという5つのクラスがある。γ及びαのクラスはさらに、Cの配列及び機能の比較的軽微な違いに基づき、サブクラスに分類され、例えば、ヒトは、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2というサブクラスを発現する。
「重鎖のみの抗体」又は「HCAb」という用語は、重鎖を含むが、4本鎖抗体に通常存在する軽鎖が欠損している機能的抗体を指す。ラクダ科動物(ラクダ、ラマ又はアルパカなど)は、HCAbを産生することが知られている。
「単一ドメイン抗体」又は「sdAb」という用語は、3つの相補性決定領域(CDR)を有する単一の抗原結合ポリペプチドを指す。sdAbは、対応するCDR含有ポリペプチドと対合せずに、単独で抗原に結合できる。いくつかのケースでは、単一ドメイン抗体は、ラクダ科HCAbから操作されたものであり、その重鎖可変ドメインは、本明細書では、「VH」(重鎖抗体の重鎖の可変ドメイン)と称する。いくつかのVHは、ナノボディとしても既知であり得る。ラクダ科sdAbは、既知の最小の抗原結合抗体断片のうちの1つである(例えば、Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−8(1993)、Greenberg et al.,Nature 374:168−73(1995)、Hassanzadeh−Ghassabeh et al.,Nanomedicine(Lond),8:1013−26 (2013)を参照されたい)。基本的なVHは、N末端からC末端に向かって、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4という構造を有し、そのFR1〜FR4は、それぞれ、フレームワーク領域1〜4を指し、CDR1〜CDR3は、相補性決定領域1〜3を指す。
「単離」抗体は、その生成環境の成分(例えば、天然又は組み換え成分)から特定、分離及び/又は回収された抗体である。好ましくは、単離ポリペプチドは、その生成環境に由来する他のすべての成分と会合していない。その生成環境の夾雑成分(組み換えトランスフェクション細胞に由来するものなど)は、典型的に、その抗体の研究、診断又は治療での利用を妨げることになる物質であり、その成分としては、酵素、ホルモン、及びその他のタンパク質性又は非タンパク質性の溶質を挙げることができる。好ましい実施形態では、そのポリペプチドは、(1)例えばローリー法によって求めた場合、抗体の95重量%超まで、いくつかの実施形態では99重量%超まで、(2)スピニングカップ配列決定装置を用いることによって、N末端若しくは内部のアミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに充分な程度まで、又は(3)クーマシーブルー若しくは好ましくは銀染色を用いた非還元若しくは還元条件下のSDS−PAGEによって均質になるまで、精製することになる。単離抗体には、組み換え細胞内のインサイチューの抗体が含まれる。抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないことになるからである。しかしながら通常は、単離ポリペプチド、抗体又はコンストラクトは、少なくとも1回の精製工程によって調製することになる。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖の可変ドメインは「V」、軽鎖の可変ドメインは「V」と称することができる。これらのドメインは、(同じクラスの他の抗体と比べて)概ね最も可変性の高い抗体部分であり、抗原結合部位を含む。ラクダ科の種に由来する重鎖のみの抗体は、単一の重鎖可変領域を有し、この領域は、「VH」という。したがって、VHは、特殊なタイプのVである。
「可変」という用語は、可変ドメインの特定のセグメントの配列が抗体間で大幅に異なることを指す。Vドメインは、抗原結合を媒介するとともに、特定の抗体の、その特定の抗原に対する特異性を定める。しかしながら、可変性は、可変ドメインの全長にわたって均一には分布していない。むしろ、可変性は、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの両方における相補性決定領域(CDR)又は超可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのうち、相対的に高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)という。天然型の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、4つのFR領域を含み、これらの領域は概して、βシート構造を取り、そのβシート構造を連結するループを形成する3つのCDR、場合によってはそのβシート構造の一部を形成する3つのCDRによって連結されている。各H鎖のCDRは、FR領域によって、近接して一体に保たれており、もう一方の鎖のCDRとともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,Sequences of Immunological Interest,Fifth Edition,National Institute of Health,Bethesda,Md.(1991)を参照されたい)。定常ドメインは、抗原への抗体の結合に直接関与はしないが、抗体依存性細胞傷害への抗体の関与などの各種のエフェクター機能を示す。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用する場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、考え得る天然の変異及び/又は翻訳後修飾(例えば、異性化、脱アミド化)が微量で存在し得ること以外は同一である。モノクローナル抗体は、特異性が高く、単一の抗原部位に対する抗体である。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対する抗体である。モノクローナル抗体は、その特異性に加えて、他の免疫グロブリンによって汚染されないハイブリドーマの培養によって合成される点が有益である。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均一な抗体集団から得られるという抗体の特徴を示しており、いずれかの特定の方法によって抗体を作製しなければならないと解釈すべきではない。例えば、本願に従って使用するモノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ法(例えばKohler and Milstein.,Nature,256:495−97(1975)、Hongo et al.,Hybridoma,14(3):253−260(1995)、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)、Hammerling et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y., 1981)、組み換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)、ファージディスプレイ法(例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004)及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)を参照されたい)、並びにヒト免疫グロブリン遺伝子座又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有する動物において、ヒト抗体又はヒト様抗体を産生させる技術(例えば、WO1998/24893、WO1996/34096、WO1996/33735、WO1991/10741、Jakobovits et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:2551(1993)、Jakobovits et al.,Nature 362:255−258(1993)、Bruggemann et al.,Year in Immunol.7:33(1993)、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992)、Lonberg et al.,Nature 368:856−859(1994)、Morrison,Nature 368:812−813(1994)、Fishwild et al.,Nature Biotechnol.14:845−851(1996)、Neuberger,Nature Biotechnol.14:826(1996)及びLonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13:65−93(1995)を参照されたい)を含む様々な技法によって作製できる。
「完全長抗体」、「インタクト抗体」又は「全抗体」という用語は、抗体断片とは対照的に、実質的にインタクトな形態の抗体を指す目的で、同義的に使用する。具体的には、完全長4本鎖抗体には、Fc領域を含む重鎖及び軽鎖を有する抗体が含まれる。完全長重鎖のみの抗体は、重鎖(VHなど)及びFc領域を含む。その定常ドメインは、天然型配列の定常ドメイン(例えばヒト天然型配列の定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列バリアントであることができる。いくつかのケースでは、インタクト抗体は、1つ以上のエフェクター機能を有することができる。
「抗体断片」は、インタクト抗体の一部、好ましくは、インタクト抗体の抗原結合領域及び/又は可変領域を含む。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片、ダイアボディ、線状抗体(米国特許第5,641,870号の実施例2、Zapata et al.,Protein Eng.8(10):1057−1062[1995]を参照されたい)、1本鎖抗体分子、単一ドメイン抗体(VH)及び抗体断片から形成された多特異性抗体が挙げられるが、これらに限らない。抗体のパパイン消化により、「Fab」断片と呼ばれる2本の同一の抗原結合断片と、残りの「Fc」断片(名称には、容易に結晶化する能力が反映されている)が得られた。Fab断片は、L鎖全体とともに、H鎖の可変領域ドメイン(V)及び1つの重鎖の第1定常ドメイン(C1)からなる。各Fab断片は、抗原結合に関して1価であり、すなわち、単一の抗原結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、1つの大きなF(ab’)断片が得られ、この断片は、ジスルフィド結合した2つのFab断片であって、異なる抗原結合活性を有する2つのFab断片に概ね対応するとともに、変わらず抗原と架橋結合できる。Fab’断片は、C1ドメインのカルボキシ末端に、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含むいくつかの追加の残基を有することによって、Fab断片と異なっている。Fab’−SHは、本明細書では、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有するFab’の呼称である。F(ab’)抗体断片は元来は、Fab’断片のペアであって、その断片間にヒンジシステインを有するペアとして生成された。抗体断片の他の化学的カップリングも知られている。
Fc断片は、両方のH鎖のカルボキシ末端部分がジスルフィドによって結合されたものを含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域内の配列によって決定され、また、その領域は、特定のタイプの細胞上に見られるFc受容体(FcR)によって認識される。
「定常ドメイン」という用語は、免疫グロブリン分子の部分のうち、その免疫グロブリンの他の部分(抗原結合部位を含む可変ドメイン)よりも保存されたアミノ酸配列を有する部分を指す。定常ドメインは、重鎖のC1ドメイン、C2ドメイン及びC3ドメイン(CHと総称される)、並びに軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含む。
いずれの哺乳動物種に由来する抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」も、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(「κ」)及びラムダ(「λ」)と呼ばれる明らかに異なる2つのタイプのうちの1つに割り当てることができる。
「Fv」は、完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この断片は、1つの重鎖可変領域ドメインと1つの軽鎖可変領域ドメインが、非共有結合で緊密に結合した2量体からなる。これらの2つのドメインが折り畳まれると、抗原と結合するためのアミノ酸残基をもたらすとともに、その抗体に抗原結合特異性を付与する6個の超可変ループ(H鎖に由来する3個のループ及びL鎖に由来する3個のループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(すなわち、抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含むFv半部)でも、抗原を認識してそれに結合する能力を有する。ただし、親和性は、結合部位全体よりも低い。
「1本鎖Fv」(「sFv」又は「scFv」とも略称される)は、V及びVの抗体ドメインが連結されて、1本のポリペプチド鎖になったものを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドは、VドメインとVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、そのリンカーによって、sFvが、抗原との結合のための所望の構造を形成できるようになる。sFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。
本明細書に記載されている抗体の「機能的断片」は、概して、インタクト抗体の抗原結合領域若しくは可変領域、又はFcR結合能を保持しているか若しくはFcR結合能が改変されている抗体Fc領域を含め、インタクト抗体の一部を含む。抗体断片の例としては、線状抗体、1本鎖抗体分子、及び抗体断片から形成された多特異性抗体が挙げられる。
「ダイアボディ」という用語は、そのVドメインが鎖内ではなく、鎖間で対合されるように、VドメインとVドメインの間に短いリンカー(約5〜10残基)を有するsFv断片(上記の段落を参照)を構築することで、二価断片、すなわち、2つの抗原結合部位を有する断片をもたらすことによって調製される小さい抗体断片を指す。二重特異性ダイアボディは、2つの「交差」sFv断片からなるヘテロ2量体であって、2つの抗体のVドメイン及びVドメインが、異なるポリペプチド鎖に存在するヘテロ2量体である。ダイアボディは、例えば、EP404,097、WO93/11161、Hollinger et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)にさらに詳細に説明されている。
本明細書におけるモノクローナル抗体には具体的には、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来するか、又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である一方で、その鎖(複数可)の残部が、別の種に由来するか、又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びにそのような抗体の断片(ただし、所望の生物学的活性を示すことを条件とする)が含まれる(米国特許第4,816,567号、Morrison et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984))。「ヒト化抗体」は、「キメラ抗体」のサブセットとして使用されている。
非ヒト(例えば、ラマ又はラクダ科動物)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含む抗体である。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は、レシピエントのCDR(下記で定義されている)に由来する残基が、マウス、ラット、ウサギ、ラクダ、ラマ、アルパカ又はヒト以外の霊長類動物のようなヒト以外のヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基であって、所望の特異性、親和性及び/又は能力を有する残基で置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの事例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク(「FR」)残基が、対応する非ヒト残基で置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体には見られない残基を含むことができる。これらの改変は、結合親和性などの抗体性能をさらに高めるために行うことができる。概して、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むことになり、そのドメインにおいては、超可変ループのすべて又は実質的にすべては、非ヒト免疫グロブリン配列のループに対応し、FR領域のすべて又は実質的にすべては、ヒト免疫グロブリン配列の領域であるが、そのFR領域は、結合親和性、異性化、免疫原性などのような抗体性能を向上させる個々のFR残基置換を1つ以上含むことができる。FR内のこれらのアミノ酸置換の数は典型的には、H鎖では6個以下、L鎖では3個以下である。ヒト化抗体は任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部も含むことになる。さらなる詳細については、例えば、Jones et al.,Nature 321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照されたい。例えば、Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105−115(1998)、Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995)、Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994)、並びに米国特許第6,982,321号及び同第7,087,409号も参照されたい。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体、及び/又は本明細書に開示されているようなヒト抗体を作製するための技法のうちのいずれかを用いて作られた抗体である。具体的には、ヒト抗体のこの定義からは、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体は除外される。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含め、当該技術分野において知られている様々な技法を用いて作製できる。Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581(1991)。ヒトモノクローナル抗体の調製には、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985)、Boerner et al.,J.Immunol.,147(1):86−95(1991)に記載されている方法も利用可能である。van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.,5:368−74(2001)も参照されたい。ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してヒト抗体を産生するように改変されているが、内在性遺伝子座が不活性化されているトランスジェニック動物、例えば、免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによって調製できる(例えば、XENOMOUSE(商標)技術に関する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号を参照されたい)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製されるヒト抗体に関するLi et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,103:3557−3562(2006)も参照されたい。
「超可変領域」、「HVR」又は「HV」という用語は、本明細書で使用する場合、抗体可変ドメインの領域のうち、配列が超可変性であり、及び/又は構造的に定義されるループを形成する領域を指す。概して、単一ドメイン抗体は、HVR1(又はCDR1)、HVR2(又はCDR2)及びHVR3(又はCDR3)という3つのHVR(又はCDR)を含む。HVR3(又はCDR3)は、3つのHVRのうち、最も高い多様性を呈し、抗体に優れた特異性を付与する上で特有の役割を果たすと考えられている。例えば、Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−448(1993)、Sheriff et al.,Nature Struct.Biol.3:733−736(1996)を参照されたい。
「相補性決定領域」又は「CDR」という用語は、Kabat方式によって定義されるような超可変領域を指す目的で使用する。Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)を参照されたい。
いくつかのHVRの記述法が本明細書で使用されており、それらは本発明に含まれる。Kabatの相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づくものであり、最も広く用いられている(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。Chothiaは、その代わりに、構造的ループの位置に言及している(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987))。AbM HVRは、KabatのHVRとChothiaの構造的ループとの間の折衷案であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている。「contact」のHVRは、利用可能な複合体結晶構造の解析に基づくものである。これらのHVRのそれぞれに由来する残基は、下記の表1に示されている。
Figure 2021508707
HVRは、Vにおける24〜36位又は24〜34位(L1)、46〜56位又は50〜56位(L2)及び89〜97位又は89〜96位(L3)、並びにVにおける26〜35位(H1)、50〜65位又は49〜65位(H2)及び93〜102位、94〜102位又は95〜102位(H3)のような「延長型HVR」を含むことができる。これらの各定義については、可変ドメイン残基は、上記のKabatらの文献に従って番号付けされている。
単一ドメイン抗体(VHなど)のアミノ酸残基は、Riechmann and Muyldermans,J.Immunol.Methods 2000 Jun.23;240(1−2):185−195の論文において、ラクダ科由来のVHドメインに適用されているように、Kabatらによって示されたVHドメインに関する一般的なナンバリング(“Sequence of proteins of immunological interest”,US Public Health Services,NIH Bethesda,Md.,Publication No.91)に従って番号付けされている。このナンバリングによれば、VHのFR1は、1〜30位のアミノ酸残基を含み、VHのCDR1は、31〜35位のアミノ酸残基を含み、VHのFR2は、36〜49位のアミノ酸を含み、VHのCDR2は、50〜65位のアミノ酸残基を含み、VHのFR3は、66〜94位のアミノ酸残基を含み、VHのCDR3は、95〜102位のアミノ酸残基を含み、VHのFR4は、103〜113位のアミノ酸残基を含む。この点においては、Vドメイン及びVHドメインに関して、当該技術分野において周知なように、各CDRのアミノ酸残基の総数は、変動し得るとともに、Kabatナンバリングによって示されるアミノ酸残基の総数に対応しないこともある(すなわち、実際の配列では、Kabatナンバリングによる1つ以上の位置が占められないことがあるか、又は実際の配列は、Kabatナンバリングによって認められる数よりも多くのアミノ酸残基を含み得る)ことに留意すべきである。
「Kabatにおけるような可変ドメイン残基のナンバリング」又は「Kabatにおけるようなアミノ酸位置のナンバリング」という表現及びこれらの変形表現は、上記のKabatらの文献で、抗体の編集物の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに用いられているナンバリングシステムを指す。このナンバリングシステムを用いると、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮に対応して、もっと少ないアミノ酸を含むか、また可変ドメインのFR又はHVRへの挿入に対応して、追加のアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に、1つのアミノ酸の挿入(Kabatによれば、残基52a)を含み得るとともに、重鎖FR残基82の後に、残基の挿入(例えば、Kabatによれば、残基82a、82b及び82cなど)を含み得る。残基のKabatナンバリングは、所定の抗体については、その抗体の配列の相同性領域で、「標準の」Kabatナンバリング配列とアラインメントすることによって決定できる。
本明細書に別段の記載がない限り、免疫グロブリン重鎖の残基のナンバリングは、上記のKabatらの文献におけるようなEUインデックスのナンバリングである。「KabatにおけるようなEUインデックス」とは、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義されているようなHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」又は「アクセプターヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンV又はVフレームワーク配列の選択の際に、最も一般的に見られるアミノ酸残基を表すフレームワークである。概して、ヒト免疫グロブリンV又はV配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。概して、配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)におけるようなサブグループである。例を挙げると、Vでは、サブグループは、上記のKabatらの文献におけるようなカッパI、カッパII、カッパIII又はカッパIVというサブグループであることができる。加えて、VHでは、サブグループは、Kabatらの文献におけるようなサブグループI、サブグループII又はサブグループIIIであることができる。あるいは、ヒトコンセンサスフレームワークは、特定の残基、例えば、ドナーフレームワーク配列を様々なヒトフレームワーク配列群とアラインメントすることによって、ドナーフレームワークに対する相同性に基づき、ヒトフレームワーク残基を選択する場合のように、上記のものに由来し得る。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、それらと同じアミノ酸配列を含むことも、又は既存のアミノ酸配列変化を含むこともできる。いくつかの実施形態では、既存のアミノ酸変化の数は、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下、3個以下又は2個以下である。
「親和性成熟」抗体は、そのCDRの1つ以上に、それらの改変(複数可)を有さない親抗体と比べて、その抗体の抗原に対する親和性を向上させる改変を1つ以上有する抗体である。いくつかの実施形態では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対する親和性が、ナノモル又はさらにはピコモル単位である。親和性成熟抗体は、当該技術分野において知られている手順によって作製する。例えば、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992)には、Vドメイン及びVドメインのシャッフリングによる親和性成熟について記載されている。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異誘発は、例えば、Barbas et al.Proc Nat’l.Acad.Sci.USA 91:3809−3813(1994)、Schier et al.Gene 169:147−155(1995)、Yelton et al.J.Immunol.155:1994−2004(1995)、Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310−9(1995)及びHawkins et al.,J.Mol.Biol.226:889−896(1992)によって説明されている。
本明細書で使用する場合、「特異的に結合する」、「特異的に認識する」又は「〜に対して特異的な」という用語は、生体分子を含む不均一な分子集団の存在下で、標的の存在を決定する測定可能かつ再現可能な相互作用(標的と抗原結合タンパク質(mAbなど)との結合など)を指す。例えば、標的(エピトープであり得る)と特異的に結合する抗原結合タンパク質(mAbなど)は、その抗体が他の標的と結合する場合よりも高い親和性、高いアビディティ、高い容易度及び/又は長い期間で、この標的と結合する抗原結合タンパク質(mAbなど)である。いくつかの実施形態では、抗原結合タンパク質(mAbなど)の無関係な標的への結合度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定した場合、抗原結合タンパク質(mAbなど)の標的への結合の約10%未満である。いくつかの実施形態では、標的と特異的に結合する抗原結合タンパク質(mAbなど)は、解離定数(K)が≦10−5M、≦10−6M、≦10−7M、≦10−8M、≦10−9M、≦10−10M、≦10−11M又は≦10−12Mである。いくつかの実施形態では、抗原結合タンパク質は、異なる種のタンパク質間で保存されている、タンパク質上のエピトープと特異的に結合する。いくつかの実施形態では、特異的結合は排他的結合を含み得るが、排他的結合である必要はない。
「特異性」という用語は、抗原結合タンパク質(mAbなど)が、抗原の特定のエピトープを選択的に認識することを指す。天然の抗体は例えば、単特異性である。「多特異性」という用語は、本明細書で使用する場合、抗原結合タンパク質が、ポリエピトープ特異性を有する(すなわち、1つの生体分子上の2個、3個若しくはそれを上回る異なるエピトープに特異的に結合できるか、又は2個、3個若しくはそれを上回る異なる生体分子上のエピトープに特異的に結合できる)ことを示す。「二重特異性」とは、本明細書で使用する場合、抗原結合タンパク質が、2つの異なる抗原結合特異性を有することを示す。別段に示されていない限り、列挙されている二重特異性抗体が結合する抗原の順序は、任意である。すなわち、例えば、「抗PD−L1/PD−1」、「抗PD−1/PD−L1」、「PD−L1×PD−1」、「PD−1×PD−L1」、「PD−1−PD−L1」及び「PD−L1−PD−1」という用語は、PD−L1及びPD−1の両方に特異的に結合する二重特異性抗体を指す目的で、同義的に使用できる。「単特異性」という用語は、本明細書で使用する場合、同じ抗原の同じエピトープにそれぞれが結合する1つ以上の結合部位を有する抗原結合タンパク質(mAbなど)を示す。
「価」という用語は、本明細書で使用する場合、抗原結合タンパク質に、結合部位が所定の数存在することを指す。例えば、天然の抗体又は完全長抗体は、2つの結合部位を有し、2価である。したがって、「3価」という用語は、抗原結合タンパク質に3個の結合部位、「4価」という用語は、4個の結合部位、「5価」という用語は、5個の結合部位、「6価」という用語は、6個の結合部位が存在することを示す。
「抗体エフェクター機能」は、抗体のFc領域(天然型配列のFc領域又はアミノ酸配列バリアントのFc領域)に起因する生物学的活性を指し、抗体アイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例としては、C1qへの結合及び補体依存性細胞傷害、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション、並びにB細胞活性化が挙げられる。抗体エフェクター機能の「低下又は最小化」とは、野生型抗体又は非改変抗体から少なくとも50%(あるいは、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%)低下することを意味する。抗体エフェクター機能は、当業者によって容易に判断可能かつ測定可能である。好ましい実施形態では、補体結合、補体依存性細胞傷害及び抗体依存性細胞傷害の抗体エフェクター機能が影響を受ける。いくつかの実施形態では、エフェクター機能は、定常領域内の変異のうち、グリコシル化を除去した変異、例えば「エフェクターレス変異」を通じて除去する。一態様では、そのエフェクターレス変異は、C2領域におけるN297A又はDANA変異(D265A及び/又はN297A)を含む。Shields et al.,J.Biol.Chem.276(9):6591−6604(2001)。あるいは、エフェクター機能を低下させるか又は除去する追加の変異としては、K322A及びL234A/L235A(LALA)が挙げられる。あるいは、エフェクター機能は、グリコシル化しない宿主細胞(例えばE.coli)で発現させる技法、又はエフェクター機能を促す作用がないか又は作用が小さいグリコシル化パターンへの改変をもたらす技法のような作製技法を通じて、低下させるか又は除去することができる(例えばShinkawa et al.,J.Biol.Chem.278(5):3466−3473(2003))。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又はADCCは、特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上に結合した分泌Igによって、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が、抗原担持標的細胞に特異的に結合した後、その標的細胞を細胞毒素によって殺傷できるようになる細胞傷害形態を指す。抗体は、細胞傷害性細胞を「武装させる」ものであり、この機序によって標的細胞を殺傷するのに必要である。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対して、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcの発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457−92(1991)の464ページ、表3にまとめられている。対象とする分子のADCC活性を評価するには、米国特許第5,500,362号又は同第5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを行うことができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。上記の代わりに又は上記に加えて、対象とする分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 95:652−656(1998)に開示されているような動物モデルで評価することができる。
「Fc領域」という用語は、本明細書では、天然型配列のFc領域及びバリアントFc領域を含め、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義する目的で使用する。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は様々であり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226位又はPro230位のアミノ酸残基から、そのカルボキシル末端まで延びるものとして定義される。Fc領域のC末端リシン(EUナンバリングシステムによれば、残基447)は、例えば、抗体の作製若しくは精製の際に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組み換え操作することによって除去できる。したがって、インタクト抗体の組成物は、K447残基がすべて除去されている抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、K447残基を有する抗体とK447残基を有さない抗体の混合物の抗体集団を含み得る。本明細書に記載されている抗体で使用するのに適する天然型配列のFc領域としては、ヒトIgG1、IgG2(IgG2A、IgG2B)、IgG3及びIgG4が挙げられる。
「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域と結合する受容体を表す。好ましいFcRは、天然型配列のヒトFcRである。さらに、好ましいFcRは、IgG抗体と結合するFcR(ガンマ受容体)であり、好ましいFcRとしては、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIのサブクラスの受容体(これらの受容体のアレルバリアント及び選択的スプライシング形態を含む)が挙げられ、FcγRII受容体としては、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)が挙げられ、これらは、主にそれらの細胞質ドメインの配列が異なる似通ったアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含む(M.Daeron,Annu.Rev.Immunol.15:203−234(1997)を参照されたい)。FcRは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457−92(1991)、Capel et al.,Immunomethods 4:25−34(1994)及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330−41(1995)に概説されている。他のFcRも、今後特定されるFcRを含め、本明細書における「FcR」という用語に含まれる。
「Fc受容体」又は「FcR」という用語には、母性IgGの胎児への移行を担う胎児性受容体FcRnも含まれる。Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994)。FcRnへの結合の測定方法は既知である(例えば、Ghetie and Ward,Immunol.Today 18:(12):592−8(1997)、Ghetie et al.,Nature Biotechnology 15(7):637−40(1997)、Hinton et al.,J.Biol.Chem.279(8):6213−6(2004)、WO2004/92219(Hinton et al.)を参照されたい)。ヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドのインビボにおけるFcRnへの結合及び血清中半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス若しくはトランスフェクションヒト細胞株、又はバリアントFc領域を有するポリペプチドを投与される霊長類動物においてアッセイできる。WO2004/42072(Presta)には、FcRへの結合を向上又は低下させる抗体バリアントが記載されている。例えば、Shields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)も参照されたい。
「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」とは、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、補体系の第1成分(C1q)が、同種抗原に結合されている抗体(適切なサブクラスの抗体)に結合することによって開始する。補体の活性化を評価するには、例えばGazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載されているようなCDCアッセイを行うことができる。Fc領域のアミノ酸配列が改変されているとともに、C1qへの結合能が向上又は低下している抗体バリアントは、米国特許第6,194,551B1号及びWO99/51642に記載されている。これらの特許刊行物の内容は、参照により、本明細書に明確に援用される。Idusogie et al.J.Immunol.164:4178−4184(2000)も参照されたい。
「結合親和性」は概して、分子(例えば抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との非共有結合性相互作用の合計の強度を指す。別段の記載のない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」とは、結合対のメンバー間での1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。結合親和性は、K、Koff、Kon又はKによって示すことができる。「Koff」という用語は、本明細書で使用する場合、抗体/抗原複合体から抗体(又は抗原結合ドメイン)が解離する際の解離速度定数(速度論的選択の設定によって求めた場合)を指すように意図されており、s−1の単位で表される。「Kon」という用語は、本明細書で使用する場合、抗体(又は抗原結合ドメイン)が抗原に会合して、抗体/抗原複合体を形成する際の結合速度定数を指すように意図されており、M−1−1という単位で表される。平衡解離定数「K」という用語は、本明細書で使用する場合、特定の抗体−抗原相互作用の解離定数をし、平衡状態で、抗体分子の溶液に存在するすべての抗体結合ドメインのうちの半数が埋まるのに必要な抗原濃度を表し、Koff/Konに相当し、Mという単位で表される。Kの測定では、すべての結合物質が溶液中に存在することを前提とする。例えば酵母発現系において、抗体が細胞壁に係留されている場合には、対応する平衡速度定数は、EC50として表され、その値は、Kの良好な近似値である。親和性定数Kは、解離定数Kの逆数であり、M−1という単位で表される。
解離定数(K)は、抗体の抗原に対する親和性を示す指標として使用する。例えば、様々なマーカー剤で標識した抗体を用いるScatchard法によって、及び市販の測定キットであるBiacoreX(Amersham Biosciences製)又は類似のキットを、キットに付随のユーザーマニュアル及び実験の操作法に従って用いることによって、簡単な解析が可能である。これらの方法を用いて導くことができるK値は、M(1リットル当たりのモル数)という単位で表される。標的に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、解離定数(K)が、例えば≦10−5M、≦10−6M、≦10−7M、≦10−8M、≦10−9M、≦10−10M、≦10−11M又は≦10−12Mであることができる。
抗体又は抗原結合ドメインの結合特異性は、当該技術分野において知られている方法によって、実験で求めることができる。このような方法は、ウエスタンブロット、ELISA、RIA、ECL、IRMA、EIA、BIAcoreの試験法及びペプチドスキャンを含むが、これらに限らない。
半最大阻害濃度(IC50)は、物質(抗体など)が特定の生物学的機能又は生化学的機能を阻害する有効性の測定値である。半最大阻害濃度によって、所定の生物学的プロセス(例えば、PD−L1とB7−1、又はプロセスの成分、すなわち、酵素、細胞、細胞受容体又は微生物との結合)を50%阻害するには、特定の薬物又はその他の物質(抗体のような阻害剤)がどの程度必要かが示される。その値は典型的には、モル濃度として表される。IC50は、アゴニスト薬又はその他の物質(抗体など)のEC50に相当する。また、EC50は、インビボで、最大効果の50%を得るのに必要な血漿中濃度を表す。本明細書で使用する場合、「IC50」は、インビトロで、抗原の生物活性(PD−L1の生物活性など)の50%を中和するのに必要な抗体(抗PD−L1 mAbなど)の有効濃度を示す目的で使用する。IC50又はEC50は、FACS解析によるリガンド結合の阻害(競合結合アッセイ)、細胞ベースのサイトカイン放出アッセイ又は増幅発光近接ホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)のようなバイオアッセイによって測定できる。
ペプチド、ポリペプチド又は抗体の配列に関する「アミノ酸配列同一性の割合(%)」及び「相同性」は、候補配列と特定のペプチド又はポリペプチドの配列をアラインメントし、必要な場合には、最大の配列同一性%を得られるようにギャップを導入し、すべての保存的置換を、配列同一性の一部としての考慮から除外した後に、候補配列内のアミノ酸残基のうち、特定のペプチド又はポリペプチドの配列内のアミノ酸残基と同一であるアミノ酸残基の割合として定義する。アミノ酸配列同一性%を求めるためのアラインメントは、当該技術分野の技術の範囲内である様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN又はMEGALIGN(商標)(DNASTAR)というソフトウェアなど、公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いて行うことができる。当業者は、比較する配列の全長にわたって、最大のアラインメントを得るために必要ないずれかのアルゴリズムを含め、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを定めることができる。
本明細書に記載されているコンストラクト、抗体又はその抗原結合断片をコードする「単離」核酸分子は、その単離分子が産生される環境では通常、その単離分子と結合している少なくとも1つの夾雑核酸分子から特定及び分離される核酸分子である。好ましくは、その単離核酸は、その産生環境と関連するすべての成分との結合が見られない。本明細書に記載されているポリペプチド及び抗体をコードする単離核酸分子は、その分子が天然において見られる形態又は状態以外の形態である。したがって、単離核酸分子は、本明細書に記載されているポリペプチド及び抗体をコードする核酸であって、天然において細胞に存在する核酸とは区別する。単離核酸は、その核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、その核酸分子は、染色体外、又は天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、そのベクターに連結されている別の核酸を増殖できる核酸分子を指す。その用語には、自己複製する核酸構造体としてのベクター、そのベクターが導入された宿主細胞のゲノムに導入されるベクターが含まれる。特定のベクターは、そのベクターが機能的に連結されている核酸の発現を誘導できる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」という。
「トランスフェクション」、「トランスフォーメーション」又は「トランスダクション」という用語は、本明細書で使用する場合、外因性核酸を宿主細胞に移入又は導入するプロセスを指す。「トランスフェクション」細胞、「トランスフォーメーション」細胞又は「トランスダクション」細胞は、外因性核酸をトランスフェクション、トランスフォーメーション又はトランスダクションされた細胞である。その細胞には、初代対象細胞及びその子孫が含まれる。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」という用語は、同義的に用いられており、外因性核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞には、「トランスフォーメーション体」及び「トランスフォーメーション細胞」が含まれ、「トランスフォーメーション体」及び「トランスフォーメーション細胞」には、初代トランスフォーメーション細胞、及びその継代数にかかわらず、その初代細胞に由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含有量が親細胞と完全には同一ではない場合があるが、変異を含み得る。本発明では、最初のトランスフォーメーション細胞においてスクリーニング及び選択された機能又は生物学的活性と同じ機能又は生物学的活性を有する変異体子孫が含まれる。
「アジュバント状況」とは、個体が、がんの病歴を有するとともに、概して(ただし、必須ではない)、手術(例えば切除手術)、放射線療法及び化学療法を含む(ただし、これらに限らない)療法に応答している臨床状況を指す。しかしながら、これらの個体は、がんの病歴のため、その疾患の発症リスクがあるとみなされる。「アジュバント状況」での治療又は投与は、後治療形態を指す。リスクの程度(例えば、アジュバント状況の個体が、「高リスク」又は「低リスク」とみなされる場合)は、いくつかの要因、最も一般的には、最初に治療した時の疾患の程度に左右される。
「ネオアジュバント状況」とは、一次療法/根治的療法の前に、その方法を行う臨床状況を指す。
「医薬製剤」又は「医薬組成物」という用語は、活性成分の生物学的活性を有効にするような形態であるとともに、製剤を投与される対象に対して許容不能な毒性を示す追加の成分を含まない調製物を指す。このような製剤は、滅菌製剤である。「滅菌」製剤は、無菌であるか、又は生きている微生物若しくはその胞子をまったく含まない。
本明細書に記載されている本発明の実施形態は、実施形態「からなり」及び/又は実施形態「から本質的になる」ものを含むことを理解されたい。
本明細書で、「約」が付された値又はパラメーターに言及している場合、その値又はパラメーター自体に対する変動値が含まれている(かつ記載されている)。例えば、「約X」としている記載には、「X」という記載が含まれる。
本明細書で使用する場合、ある値又はパラメーター「ではない」と言及している場合には概して、その値又はパラメーター「以外の」値又はパラメーターを意味及び説明している。例えば、Xという種類のがんを治療するのに、その方法を使用しないとは、その方法を用いて、X以外の種類のがんを治療することを意味する。
本明細書で用いられている「約X〜Y」という用語は、「約X〜約Y」と同じ意味である。
II.抗PD−L1コンストラクト
抗PD−L1モノクローナル抗体
本明細書に記載されている単離抗PD−L1コンストラクトは、PD−L1を特異的に認識するか又はPD−L1に結合するモノクローナル抗体(mAb)(すなわち「抗PD−L1 mAb」)部分を含む。本発明のいくつかの実施形態では、単離抗PD−L1コンストラクトは、完全長IgGである。
PD−L1
構造的に関連するB7ファミリーメンバーと同様に、PD−L1タンパク質は、細胞外のIgVドメイン及びIgCドメイン、並びに短い細胞質領域を含む。PD−L1は、CD28の細胞内ドメインと同様の細胞内ドメインであって、固有の触媒活性を欠損しており、PI3K、PP2A及びSHP−2と結合できるYVKMモチーフを1つと、SH3含有タンパク質と結合できるプロリンリッチモチーフを1つ含むドメインを有する。
ヒトPD−L1の例示的なアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7で開示されており、その配列においては、1〜18位のアミノ酸の領域は、リーダーペプチドであり、19〜238位は、細胞外ドメインであり、239〜259位は、膜貫通ドメインであり、260〜290位は、細胞質ドメインである。
本発明の実施形態によれば、ヒトPD−L1配列は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のヒトPD−L1と、アミノ酸配列が少なくとも90%同一であり、他の種(例えばマウス)のPD−L1アミノ酸配列と比較したときに、そのアミノ酸配列をヒトのものとして特定させるアミノ酸残基を含む。いくつかの実施形態では、ヒトPD−L1は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1と、アミノ酸配列が少なくとも約95%、96%、97%、98%又は99%同一であり得る。いくつかの実施形態では、ヒトPD−L1配列は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1と異なるアミノ酸が10個以下となる。いくつかの実施形態では、ヒトPD−L1は、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1と異なるアミノ酸が5個以下、4個以下、3個以下、2個以下又は1個以下であり得る。同一性%は、本明細書に記載されているようにして求めることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbは、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1と100%のアミノ酸配列同一性を有するPD−L1ポリペプチドに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbは、配列番号395のアミノ酸配列を含むPD−L1ポリペプチドに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbは、ヒト以外の種に由来するPD−L1又はヒトPD−L1と構造的に関連する他のタンパク質(例えばヒトPD−L1ホモログ)と交差反応し得る。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbは、ヒトPD−L1に対して完全に特異的であり、他の種又はタイプとの交差反応性を示さない。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbは、ヒトPD−L1の可溶性アイソフォームに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbは、ヒトPD−L1の膜結合型アイソフォーム(配列番号395)を特異的に認識する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbは、PD−L1の細胞外ドメイン(ECD)を特異的に認識するか、又はPD−L1の細胞外ドメイン(ECD)に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、PD−L1細胞外ドメイン(ECD)のN末端部分に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、PD−L1細胞外ドメイン(ECD)のC末端部分を特異的に認識する。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、PD−L1細胞外ドメイン(ECD)の中央部分を特異的に認識する。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbに特異的に認識されるPD−L1の細胞外ドメインは、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1の細胞外ドメインと、アミノ酸配列が少なくとも約95%、96%、97%、98%又は99%同一である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbに特異的に認識されるPD−L1の細胞外ドメインは、GenBankアクセッション番号Q9NZQ7のPD−L1の細胞外ドメインと、アミノ酸配列が100%同一である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、配列番号396のアミノ酸配列を有するPD−L1 ECDポリペプチドを特異的に認識する。
抗体親和性
抗体又は抗原結合ドメインの結合特異性は、当該技術分野において知られている方法によって、実験で求めることができる。このような方法は、ウエスタンブロット、ELISA、RIA、ECL、IRMA、EIA、BIAcoreの試験法及びペプチドスキャンを含むが、これらに限らない。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−6M、約10−6M〜約10−7M、約10−7M〜約10−8M、約10−8M〜約10−9M、約10−9M〜約10−10M、約10−10M〜約10−11M、約10−11M〜約10−12M、約10−5M〜約10−12M、約10−6M〜約10−12M、約10−7M〜約10−12M、約10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−5M〜約10−11M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−5M〜約10−10M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、約10−5M〜約10−9M、約10−7M〜約10−9M、約10−5M〜約10−8M又は約10−6M〜約10−8Mである。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKonは、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1又は約10−1−1〜約10−1−1である。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKoffは、約1s−1〜約10−2−1、約10−2−1〜約10−4−1、約10−4−1〜約10−5−1、約10−5−1〜約10−6−1、約1s−1〜約10−6−1、約10−2−1〜約10−6−1、約10−3−1〜約10−6−1、約10−4−1〜約10−6−1、約10−2−1〜約10−5−1又は約10−3−1〜約10−5−1である。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbのIC50は、0.12nMのPD−1及び0.2nMのPD−L1による増幅発光近接ホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)においては、10nM未満である。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbのIC50は、FACS解析によるリガンド結合の阻害(競合結合アッセイ)又は細胞ベースのサイトカイン放出アッセイにおいては、500nM未満である。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbのIC50は、1nM未満、約1nM〜約10nM、約10nM〜約50nM、約50nM〜約100nM、約100nM〜約200nM、約200nM〜約300nM、約300nM〜約400nM又は約400nM〜約500nMである。
キメラ抗体又はヒト化抗体
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は例えば、米国特許第4,816,567号及びMorrison et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、ラマのようなラクダ科種に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のクラス又はサブクラスから変化した「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体には、その抗原結合断片が含まれる。
いくつかの実施形態では、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、非ヒト親抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低下させるようにヒト化する。概して、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する1つ以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は任意に、ヒト定常領域の少なくとも一部も含むことになる。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば抗体の特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来元である抗体)に由来する対応残基で置換されている。
ヒト化抗体及びその作製方法は、例えばAlmagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989)、米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号及び同第7,087,409号、Kashmiri et al.,Methods 36:25−34(2005)(SDR(a−CDR)グラフティングについて記載)、Padlan,Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「表面再処理」について記載)、Dall’Acqua et al.,Methods 36:43−60(2005)(「FRシャッフリング」について記載)、並びにOsbourn et al.,Methods 36:61−68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252−260(2000)(FRシャッフリングのための「ガイドセレクション」アプローチについて記載)にさらに記載されている。
ヒト化の際に使用できるヒトフレームワーク領域としては、「ベストフィット」法(例えば、Sims et al..J.Immunol.151:2296(1993)を参照されたい)を用いて選択されるフレームワーク領域、特定のサブグループの軽鎖可変領域又は重鎖可変領域のヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,89:4285(1992)及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照されたい)、ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)を参照されたい)、ならびFRライブラリーのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678−10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611−22618(1996)を参照されたい)が挙げられるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態では、本願のmAbは、抗原に対するそのドメインの本来の親和性を低下させることがない一方で、異種の種に対するその免疫原性を低下させるように改変されている(ヒト化されているなど)。例えば、その抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン(VH及びVL)のアミノ酸残基を決定でき、そのポリペプチドの典型的な特徴を喪失させずに、すなわち、ヒト化しても、得られるポリペプチドの抗原結合能に重大な影響が及ばないように、マウスアミノ酸、例えば、フレームワーク領域内のアミノ酸のうちの1つ以上を、ヒトコンセンサス配列に見られるようなそれらのヒト対応物で置き換える。マウスモノクローナル抗体のヒト化では、限られた量のアミノ酸を2つの鎖(軽鎖及び重鎖)に導入及び変異誘発するとともに、両方の鎖のアセンブリー状態を保持する必要がある。
ヒト抗体
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1抗体、特にmAbは、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られている様々な技法を用いて作製できる。ヒト抗体については概して、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に記載されている。完全ヒト単一ドメイン抗体を産生できるトランスジェニックマウス又はトランスジェニックラットは、当該技術分野において知られている。例えば、US20090307787A1、米国特許第8,754,287号、US20150289489A1、US20100122358A1及びWO2004049794を参照されたい。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、ヒト可変領域を有するインタクトヒト抗体又はインタクト抗体を産生するように改変したトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製できる。このような動物は典型的には、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含み、そのヒト免疫グロブリン遺伝子座は、内因性免疫グロブリン遺伝子座と置き換わるか、又は染色体外に存在するか若しくはその動物の染色体にランダムに組み込まれている。このようなトランスジェニックマウスでは、その内因性免疫グロブリン遺伝子座は概して、不活性化されている。ヒト抗体をトランスジェニック動物から得る方法の概説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照されたい。例えば、XENOMOUSE(商標)技術について記載している米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号、HuMab(登録商標)技術について記載している米国特許第5,770,429号、K−M MOUSE(登録商標)技術について記載している米国特許第7,041,870号、並びにVELOCIMOUSE(登録商標)技術について記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい。このような動物によって産生されるインタクト抗体に由来するヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、さらに改変できる。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によっても作製できる。ヒトモノクローナル抗体を作製するためのヒトミエローマ細胞株及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株については、説明されてきている(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製されるヒト抗体は、Li et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,103:3557−3562(2006)にも記載されている。さらなる方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からモノクローナルヒトIgM抗体を作製することについて記載している)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマについて記載している)に記載されている方法が挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)にも記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択したFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって作製することもできる。続いて、このような可変ドメイン配列を所望のヒト定常ドメインと組み合わせることができる。ヒト抗体を抗体ライブラリーから選択する技法は、下に記載されている。
ライブラリー由来の抗体
本願の抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体について、コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離できる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作製し、所望の結合特性を有する抗体について、そのライブラリーをスクリーニングするための様々な方法が、当該技術分野において知られている。このような方法は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)に概説されており、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554、Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992)、Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004)及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)にさらに記載されている。単一ドメイン抗体ライブラリーを構築する方法が説明されており、例えば、米国特許第7371849号を参照されたい。
特定のファージディスプレイ法では、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されているように、VH遺伝子及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローニングして、ファージライブラリーにおいてランダムに組み替えてから、抗原結合ファージについてスクリーニングできる。ファージは典型的には、抗体断片を1本鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして提示する。免疫した供給源に由来するライブラリーによって、ハイブリドーマを構築する必要性なしに、免疫原に対する高親和性抗体が得られる。あるいは、Griffiths et al.,EMBOJ,12:725−734(1993)によって説明されているように、いずれの免疫も行わずに、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングして、広範な非自己抗原及び自己抗原に対する抗体の単一の供給源を得ることができる。そして、ナイーブライブラリーは、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)によって説明されているように、インビトロで、再構成されていないV遺伝子セグメントを幹細胞からクローニングし、可変性の高いCDR3領域をコードするとともに、再構成を行うためのランダム配列を含むPCRプライマーを用いることによって、合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーについて説明している特許刊行物としては、例えば、米国特許第5,750,373号、並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号及び同第2009/0002360が挙げられる。
ヒト抗体ライブラリーから単離した抗体又は抗体断片は、本発明におけるヒト抗体又はヒト抗体断片とみなす。
生物学的活性
本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbの生物学的活性は、その半最大阻害濃度(IC50)を測定することによって求めることができ、この濃度は、抗体が特定の生物学的機能又は生化学的機能を阻害する有効性(PD−L1とその受容体PD−lとの結合を阻害する有効性など)の尺度である。例えば、本発明では、IC50を用いて、インビトロで、PD−L1の生物活性の50%を中和するのに必要な抗PD−L1 sdAbの有効濃度を示すことができる。IC50は、アゴニスト薬又はその他の物質(抗体など)のEC50に相当する。また、EC50は、インビボで、最大効果の50%を得るのに必要な血漿中濃度を表す。IC50又はEC50は、当該技術分野において知られているアッセイ、例えば、FACS解析によるリガンド結合の阻害(競合結合アッセイ)、細胞ベースのサイトカイン放出アッセイ又は増幅発光近接ホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)のようなバイオアッセイによって測定できる。
例えば、フローサイトメトリーを用いて、リガンド結合の遮断を調べることができる(実施例1も参照されたい)。ヒトPD−L1を発現するCHO細胞を付着培養フラスコから解離し、様々な濃度の試験用の抗PD−L1 mAb及び一定濃度の標識PD−1タンパク質(ビオチン標識hPD−1/Fcタンパク質など)と混合できる。アテゾリズマブのような抗PD−L1抗体ポジティブコントロールを用いることができる。その混合物を30分、室温で平衡化し、FACS緩衝液(1%BSAを含むPBS)で3回洗浄する。続いて、その標識PD−1タンパク質を特異的に認識する抗体(PE/Cy5ストレプトアビジン二次抗体など)を一定濃度加え、15分、室温でインキュベートする。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって解析する。非線形回帰を用いて、Prism(GraphPad Software,San Diego,CA)でデータを解析して、IC50を算出できる。競合アッセイから得られる結果によって、抗PD−L1 mAbが、標識PD−1とPD−L1との相互作用を阻害する能力が示されることになる。
抗PD−L1 mAbの生物学的活性は、サイトカイン放出に関するPD−L1ベースの遮断アッセイによって試験することもできる。PD−1のシグナル伝達は典型的には、細胞増殖よりもサイトカインの産生に対して大きな影響を有し、IFN−γ、TNF−α及びIL−2の産生に対して顕著な影響を有する。また、PD−1の媒介による阻害シグナル伝達は、そのTCRのシグナル伝達の強度に依存し、低レベルのTCR刺激で、さらに大きな阻害が行われる。この低減は、CD28を介した共刺激(Freeman et al.,J.Exp.Med.192:1027−34(2000)又はIL−2の存在(Carter et al.,Eur.J.Immunol.32:634−43(2002))によって解消できる。加えて、いくつかの研究によって、PD−1の影響下にないPD−L1又はPD−L2受容体が示されている。B7.1は、PD−L1の結合パートナーとしてすでに特定されている(Butte et al.,Immunity 27:111−22(2007))。化学的架橋の調査によって、PD−L1とB7.1が、それらのIgV様ドメインを通じて相互作用できることが示唆されている。B7.1とPD−L1との相互作用は、T細胞への阻害シグナルを誘導できる。したがって、PD−L1を通じたシグナル伝達の拮抗作用は、PD−L1がPD−1、B7.1又はこれらの両方と相互作用するのをブロックすることによって、PD−L1が負の共刺激シグナルをT細胞及びその他の抗原提示細胞に送ることを防ぐ作用を含め、感染(例えば、急性感染及び慢性感染)に応答する免疫、並びに腫瘍免疫を増強する可能性が高い。加えて、本願の抗PD−L1抗体は、PD−1:PD−L1シグナル伝達の他の成分のアンタゴニスト、例えば、アンタゴニストの抗PD−1抗体及び抗PD−L2抗体と組み合わせることができる。したがって、抗PD−L1抗体によるPD−L1経路の遮断は、T細胞の増殖、IFN−γの放出又はIL−2の分泌をモニタリングする様々なバイオアッセイを用いて調べることができる。
例えば、PD−1エフェクター細胞(ヒトPD−1タンパク質及びNFATルシフェラーゼを安定的にトランスフェクションしたJurkat細胞)及びCHO−K1/ヒトCD274(ヒトCD274を安定的に発現するCHO−K1)をウェル内で混合する。抗PD−L1 mAbを各ウェルに異なる濃度で加える。バックグラウンドコントロールとしての抗体を用いないこともできる。ネガティブコントロール(ヒトIgG1など)及びポジティブコントロール(アテゾリズマブなど)を用いることができる。37℃/5%COのインキュベーターで24時間インキュベートした後、IL−2分泌の測定(Cisbio)用に、各試験ウェルから培地を取り出す。各試験抗体のEC50値を測定し、その値には、試験抗PD−L1 mAbが、Jurkat細胞でのPD−1とPD−L1との相互作用をブロックし、その結果、T細胞によるIL−2の産生を活性化する能力が反映されることになる。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1抗体、特に抗PD−L1 mAbは、PD−L1リガンドによって伝達されるシグナルをブロック又はアンタゴナイズする。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、PD−L1がPD−1と相互作用するのを阻害するように、PD−L1上のエピトープに結合できる。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、抗体結合部位とPD−L1リガンド結合部位の比率が1:1超であり、抗体の濃度が10−8M超である条件下で、PD−L1のその受容体PD−1への結合を少なくとも約5%、約10%、約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約90%、約95%、約99%又は約99.9%のうちのいずれかだけ低下させることができる。
いくつかの実施形態では、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを有する重鎖可変ドメイン(VH)、並びに配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗PD−L1 mAbを提供する。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12Mなど)である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1抗体は、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVH CDR3、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVL CDR3を含み、アミノ酸置換が、VHドメイン及びVLドメインのCDR1及び/又はCDR2に存在する。
したがって、いくつかの実施形態では、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を有する重鎖可変ドメイン(VH)、並びに配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗PD−L1 mAbを提供する。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12M)以下である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つアミノ酸配列を含むCDR3を有する重鎖可変ドメイン(VH)、並びに配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗PD−L1 mAbを提供する。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12Mなど)である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、本願の抗体又は抗原結合断片は、表20及び21に示されているCDRの配列を含む。
CDRを様々なペアワイズの組み合わせで組み合わせて、数多くのヒト化抗PD−L1抗体を作製できる。ヒト化置換は、当業者には明らかであろう。例えば、有用な可能性のあるヒト化置換は、天然のVH又はVLのFR配列と、1つ以上の近縁のヒトVH又はVLの対応するFR配列を比較した後、当該技術分野において知られている方法(本明細書にも記載されているような方法)を用いて、そのような有用な可能性のあるヒト化置換のうちの1つ以上を前記VH又はVLに導入することによって決定できる。そのヒト化重鎖及びヒト化軽鎖を対合する。得られたヒト化抗体は、そのPD−L1結合親和性、安定性、発現のしやすさ、発現レベル及び/又は他の所望の特性について試験できる。本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbは、部分的又は完全にヒト化することができる。好ましくは、得られたヒト化抗体(ヒト化mAbなど)又はその抗原結合断片は、PD−L1に、本明細書に記載されているK、Kon、Koffで結合する。
いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又は配列番号1〜44のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%のうちのいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアント、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号45〜70のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%のうちのいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアントを含む抗PD−L1ヒト化mAb又はその抗原結合断片を提供する。いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又はVHドメインにアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又はVLドメインにアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含む抗PD−L1 mAbを提供する。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAb又はその抗原結合断片は、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVHドメインのバリアントであって、VHのCDR1及び/又はCDR2及び/又はCDR3などのCDRにアミノ酸置換を含むバリアント、並びに配列番号45〜70ののうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVLドメインのバリアントであって、VLのうちのいずれか1つのCDR1及び/又はCDR2及び/又はCDR3などのCDRにアミノ酸置換を含むバリアントを含む。いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAb又はその抗原結合断片は、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVHドメインのバリアントであって、VHのうちのいずれか1つのFR1及び/又はFR2及び/又はFR3及び/又はFR4などのFRにアミノ酸置換を含むバリアント、並びに配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVLドメインのバリアントであって、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのFR1及び/又はFR2及び/又はFR3及び/又はFR4などのFRにアミノ酸置換を含むバリアントを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbのうちのいずれか1つと競合的に、PD−L1に特異的に結合するmAbなどの抗PD−L1抗体(以下、「競合抗PD−L1抗体若しくは競合抗PD−L1 mAb」という)又はその抗原結合断片を提供する。いくつかの実施形態では、競合的結合は、ELISAアッセイを用いて求めることができる。例えば、いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのVHアミノ酸配列、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つVLアミノ酸配列を含む抗PD−L1 mAbと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1 mAbを提供する。別の例として、いくつかの実施形態では、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を有する重鎖可変ドメイン(VH)、並びに配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗PD−L1 mAbと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1 mAbを提供する。別の例として、いくつかの実施形態では、表20及び21に記載されているいずれかの抗PD−L1 mAbと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1 mAbを提供する。いくつかの実施形態では、その競合抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12Mなど)以下である。いくつかの実施形態では、その競合抗PD−L1 mAbは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
本願の抗PD−L1 mAbを含むコンストラクト
本願の抗PD−L1 mAbを含む抗PD−L1コンストラクトは、いずれかの考え得る形態であることができる。
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1 mAbを含む抗PD−L1コンストラクトは、1つ以上の抗体部分のような追加のポリペプチド配列をさらに含むことができる。このような追加のポリペプチド配列は、本願の抗PD−L1 mAbの(生物学的)特性を変化させたり、又はその特性に別段に影響を及ぼしたりすることも、しないこともあり、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbにさらなる機能性を付加することも、しないこともある。いくつかの実施形態では、その追加のポリペプチド配列は、本願の抗PD−L1 mAbに1つ以上の所望の特性又は機能性を付与する。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1コンストラクトは、本明細書に記載されている1つ以上の抗PD−L1結合部分を含む細胞外抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)である。
いくつかの実施形態では、その追加のポリペプチド配列は、第2の抗原と特異的に認識する第2の抗体部分(sdAb、scFvなど)であることができる。いくつかの実施形態では、その第2の抗原は、PD−L1ではない。いくつかの実施形態では、その第2の抗体部分は、PD−L1上のエピトープのうち、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbと同じエピトープを特異的に認識する。いくつかの実施形態では、その第2の抗体部分は、PD−L1上のエピトープのうち、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbとは異なるエピトープを特異的に認識する。
いくつかの実施形態では、その追加のポリペプチド配列は、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAb自体と比べて、その分子の安定性、溶解性若しくは吸収性を向上させ、免疫原性若しくは傷害性を低下させ、望ましくない副作用を解消若しくは減弱させ、及び/又は本発明の抗PD−L1コンストラクトに他の有益な特性を付与し、及び/又は本発明の抗PD−L1コンストラクトの望ましくない特性を低減することができる。
完全長IgG
いくつかの実施形態では、抗PD−L1 mAbは、完全長IgGである。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のうちのいずれかなどのIgGの定常領域を含む。いくつかの実施形態では、その定常領域は、ヒト定常領域である。いくつかの実施形態では、その定常領域は、ヒトIgG1定常領域である。
したがって、いくつかの実施形態では、その可変領域(VH)が、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVHが、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されている重鎖、並びにその可変領域(VL)が、配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVLが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている軽鎖を含む抗PD−L1完全長IgGを提供する。いくつかの実施形態では、その可変領域(VH)が、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVHが、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されている重鎖、並びにその可変領域(VL)が、配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVLが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている軽鎖を含む抗PD−L1完全長IgGを提供する。いくつかの実施形態では、その定常領域は、ヒトIgG1定常領域である。いくつかの実施形態では、その完全長抗PD−L1 IgGとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12M)以下である。いくつかの実施形態では、その完全長抗PD−L1 IgGは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つの重鎖アミノ酸配列、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つの軽鎖アミノ酸配列を含む完全長抗PD−L1 mAbを提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている完全長抗PD−L1 IgGのうちのいずれか1つと競合的に、PD−L1に特異的に結合する完全長抗PD−L1 IgG(以下、「競合抗PD−L1 IgG」という)も提供する。競合的結合は、ELISAアッセイを用いて求めることができる。例えば、いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つの重鎖アミノ酸配列、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つの軽鎖アミノ酸配列を含む抗PD−L1 IgGと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1 IgGを提供する。別の例として、いくつかの実施形態では、その可変領域(VH)が、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖、並びにその可変領域(VL)が、配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖を含む抗PD−L1 IgGと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1 IgGを提供する。いくつかの実施形態では、その競合抗PD−L1 IgGとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12Mなど)以下である。いくつかの実施形態では、その競合抗PD−L1 IgGは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
多価及び/又は多特異性抗体
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1コンストラクトは、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbが、1つ以上の他の抗体部分(別の抗原を特異的に認識する抗体部分など)に融合されたものを含む。その1つ以上の他の抗体部分は、sdAb、完全長抗体、Fab、Fab’、(Fab’)2、Fv、1本鎖Fv(scFv)、scFv−scFv、ミニボディ又はダイアボディなどのいずれかの抗体又は抗体断片形態であることができる。特定の抗体断片の概説については、Hudson et al.Nat.Med.9:129−134(2003)を参照されたい。scFv断片の概説については、例えば、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994)を参照されたい。WO93/16185、並びに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含むとともに、インビボ半減期が延長されているFab及びF(ab’)断片の考察については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。多特異性抗体の概説については、Weidle et al.,Cancer Genomics Proteomics,10(1):1−18,2013、Geering and Fussenegger,Trends Biotechnol.,33(2):65−79,2015、Stamova et al.,Antibodies,1(2):172−198,2012を参照されたい。ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404,097、WO1993/01161、Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)及びHollinger et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。抗体断片は、様々な技法によって作製でき、その技法としては、本明細書に記載されているように、インタクト抗体のタンパク分解、及び組み換え宿主細胞(例えばE.coli又はファージ)による産生が挙げられるが、これらに限らない。いくつかの実施形態では、その1つ以上の他の抗体部分は、抗体ミメティックであり、この抗体ミメティックは、抗体によく似た抗原結合ドメインを含む、操作された小さいタンパク質である(Geering and Fussenegger,Trends Biotechnol.,33(2):65−79,2015)。これらの分子は、既存のヒト足場タンパク質に由来し、単一のポリペプチドを含む。本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクト内に含めることができる例示的な抗体ミメティックは、設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin、N末端及びC末端のCapドメインに挟まれた完全合成のアンキリンリピートを3〜5個含む)、アビディティマルチマー(アビマー、複数のAドメインを含む高親和性タンパク質であり、その各ドメインは、標的に対する親和性が弱い)又はアンチカリン(リポカリンの骨格をベースとするものであり、4つの可接性ループを有し、その配列はそれぞれランダム化できる)であることができるが、これらに限らない。
多特異性抗体を作製するための技法としては、特異性が異なる2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組み換え共発現(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983)、WO93/08829及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)を参照されたい)、並びに「ノブ・イン・ホール」の操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照されたい)が挙げられるが、これらに限らない。多特異性抗体は、抗体FCヘテロ2量体分子を作製するために、静電ステアリング効果を操作すること(WO2009/089004A1)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照されたい)、ロイシンジッパーを用いて、二重特異性抗体を作製すること(例えば、Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)を参照されたい)、二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を用いること(例えば、Hollinger et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)を参照されたい)、1本鎖Fv(scFv)2量体を用いること(例えば、Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照されたい)、例えば、Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製すること、及びタンデムな単一ドメイン抗体を含むポリペプチドを作製すること(例えば、米国特許出願公開第20110028695号及びConrath et al.J.Biol.Chem.,2001;276(10):7346−50を参照されたい)によって作製することもできる。「オクトパス抗体」を含め、3つ以上の機能的な抗原結合部位を有する操作抗体も、本発明に含まれる(例えば、US2006/0025576A1を参照されたい)。
ペプチドリンカー
いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1コンストラクト内の2つ以上の抗体部分は任意に、ペプチドリンカーによって連結できる。その抗PD−L1コンストラクトで用いるペプチドリンカー(複数可)の長さ、柔軟性の程度及び/又はその他の特性は、特性(1つ以上の特定の抗原又はエピトープに対する親和性、特異性又はアビディティが挙げられるが、これらに限らない)に対して何らかの影響を有し得る。例えば、2つの隣接するドメインが、互いに立体的に妨害しあわないように、長めのペプチドリンカーを選択できる。いくつかの実施形態では、その隣接するドメインが、互いに自由に移動するように、ペプチドリンカーは、フレキシブル残基(グリシン及びセリンなど)を含む。例えば、グリシン及びセリンが連なったものが、好適なペプチドリンカーであり得る。
そのペプチドリンカーは、いずれかの好適な長さであることができる。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、少なくとも約1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、25個、30個、35個、40個、50個、75個、100個又はそれを上回る数のアミノ酸の長さのうちのいずれかである。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、約100個、75個、50個、40個、35個、30個、25個、20個、19個、18個、17個、16個、15個、14個、13個、12個、11個、10個、9個、8個、7個、6個、5個又はそれを下回る数のアミノ酸の長さのうちのいずれか以下である。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーの長さは、約1個のアミノ酸〜約10個のアミノ酸、約1個のアミノ酸〜約20個のアミノ酸、約1個のアミノ酸〜約30個のアミノ酸、約5個のアミノ酸〜約15個のアミノ酸、約10個のアミノ酸〜約25個のアミノ酸、約5個のアミノ酸〜約30個のアミノ酸、約10個のアミノ酸〜約30個のアミノ酸の長さ、約30個のアミノ酸〜約50個のアミノ酸、約50個のアミノ酸〜約100個のアミノ酸又は約1個のアミノ酸〜約100個のアミノ酸のうちのいずれかである。
そのペプチドリンカーは、天然の配列を有することも、天然に存在しない配列を有することもできる。例えば、重鎖のみの抗体のヒンジ領域に由来する配列をリンカーとして使用できる。例えば、WO1996/34103を参照されたい。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、変異ヒトIgG1ヒンジ(EPKSSDKTHTSPPSP、配列番号399)である。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、フレキシブルリンカーである。例示的なフレキシブルリンカーとしては、グリシンポリマー(G)、グリシン−セリンポリマー(例えば、(GS)、(GSGGS)、(GGGS)及び(GGGGS)を含み、式中、nは、少なくとも1つの整数である)、グリシン−アラニンポリマー、アラニン−セリンポリマー及び当該技術分野において知られているその他のフレキシブルリンカーが挙げられる。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、GGGGSGGGS(配列番号397)のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、配列番号398(GGGGSGGGGSGGGGS)のアミノ酸配列を含む。
二重特異性抗体
いくつかの実施形態では、本願の単離抗体又は抗原結合断片は、本明細書に記載されている抗PD−L1 IgGが第2の抗体部分に融合されたものを含む二重特異性又は多特異性抗体であり、その第2の抗体部分は、別の抗原、好ましくは別の阻害性免疫チェックポイント分子に特異的に結合する。
ある実施形態では、その別の抗原は、CTLA−4であり、その第2の抗体部分は、CTLA−4に特異的に結合する抗体又は抗原結合断片(抗CTLA−4 mAbなど)、好ましくは抗CTLA−4 sdAbを含む。PD−L1及びCTLA−4に対する二重特異性を備える単離抗体又は抗原結合断片は、以下では、「抗PD−L1/CTLA−4抗体」、「抗PD−L1/CTLA−4コンストラクト」又は「PD−L1×CTLA−4抗体」と称することがある。
ある実施形態では、その別の抗原は、TIGITであり、その第2の抗体部分は、TIGITに特異的に結合する抗体又は抗原結合断片(抗TIGIT mAbなど)、好ましくは抗TIGIT sdAbを含む。PD−L1及びTIGITに対する二重特異性を備える単離抗体又は抗原結合断片は、以下では、「抗PD−L1/TIGIT抗体」、「抗PD−L1/TIGITコンストラクト」又は「PD−L1×TIGIT抗体」と称することがある。
ある実施形態では、その別の抗原は、TIM−3であり、その第2の抗体部分は、TIM−3に特異的に結合する抗体又は抗原結合断片(抗TIM−3 mAbなど)、好ましくは抗TIM3 sdAbを含む。PD−L1及びTIM−3に対する二重特異性を備える単離抗体又は抗原結合断片は、以下では、「抗PD−L1/TIM−3抗体」、「抗PD−L1/TIM−3コンストラクト」又は「PD−L1×TIM−3抗体」と称することがある。
ある実施形態では、その別の抗原は、LAG−3であり、その第2の抗体部分は、LAG−3に特異的に結合する抗体又は抗原結合断片(抗LAG−3 mAbなど)、好ましくは抗LAG−3 sdAbを含む。PD−L1及びLAG−3に対する二重特異性を有する単離抗体又は抗原結合断片は、以下では、「抗PD−L1/LAG−3抗体」、「抗PD−L1/LAG−3コンストラクト」又は「PD−L1×LAG−3抗体」と称することがある。
CTLA−4、TIGIT、TIM−3及びLAG−3は、PD−L1と同様に、阻害性免疫チェックポイント分子である。
いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG、並びに抗CTLA−4 sdAb、抗TIGIT sdAb、抗TIM−3 sdAb及び抗LAG−3 sdAbからなる群から選択されるsdAbを含む単離抗PD−L1コンストラクトであって、その可変領域(VH)が、配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVHが、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されている重鎖、並びにその可変領域(VL)が、配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアントを含み、そのVLが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている軽鎖をその抗PD−L1 IgGが含む単離抗PD−L1コンストラクトを提供する。いくつかの実施形態では、そのsdAbのN末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の重鎖のうちの少なくとも1つのC末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのC末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の重鎖のうちの少なくとも1つのN末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのN末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の軽鎖のうちの少なくとも1つのC末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのC末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の軽鎖のうちの少なくとも1つのN末端に融合されている。いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG及び第2の結合部分sdAbは任意に、ペプチドリンカーによって連結されている。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、配列番号397〜399のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12Mなど)以下である。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 IgGは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG、並びに抗CTLA−4 sdAb、抗TIGIT sdAb、抗TIM−3 sdAb及び抗LAG−3 sdAbからなる群から選択されるsdAbを含む抗PD−L1コンストラクトであって、その完全長IgGが、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又は配列番号1〜44のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%のうちのいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアント(そのVHは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されている)、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号45〜70のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%のうちのいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアント(そのVLは、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている)を含む抗PD−L1コンストラクトを提供する。いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG、並びに抗CTLA−4 sdAb、抗TIGIT sdAb、抗TIM−3 sdAb及び抗LAG−3 sdAbからなる群から選択されるsdAbを含む単離抗PD−L1コンストラクトであって、その完全長IgGが、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又はそのVHドメインにアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント(そのVHは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されている)、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又はそのVLドメインにアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント(そのVLは、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている)を含む単離抗PD−L1コンストラクトを提供する。
いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン又はそのバリアントを含む抗PD−L1完全長IgGは、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのCDR1及び/又はCDR2及び/又はCDR3などのCDRにアミノ酸置換を含み、そのVHは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されており、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン又はそのバリアントは、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのCDR1及び/又はCDR2及び/又はCDR3などのCDRにアミノ酸置換を含み、そのVHは、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている。いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン又はそのバリアントを含む抗PD−L1完全長IgGは、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのCDR1、CDR2及びCDR3を含み、そのアミノ酸置換が、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのFR1及び/又はFR2及び/又はFR3及び/又はFR4などのFRに存在し、そのVHは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されており、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン又はそのバリアントは、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのCDR1、CDR2及びCDR3を含み、そのアミノ酸置換が、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのFR1及び/又はFR2及び/又はFR3及び/又はFR4などのFRに存在し、そのVLは、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている。いくつかの実施形態では、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン又はそのバリアントを含む抗PD−L1完全長IgGは、CDR及びFRの両方にアミノ酸置換を含み、そのVHは、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されており、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン又はそのバリアントは、CDR及びFRの両方にアミノ酸置換を含み、そのVLは、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている。いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG、並びに抗CTLA−4 sdAb、抗TIGIT sdAb、抗TIM−3 sdAb及び抗LAG−3 sdAbからなる群から選択されるsdAbを含む単離抗PD−L1コンストラクトであって、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインが、免疫グロブリンの重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)に融合されたもの、並びに配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメインが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されたものをその完全長IgGが含む単離抗PD−L1コンストラクトを提供する。いくつかの実施形態では、そのsdAbのN末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の重鎖のうちの少なくとも1つのC末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのC末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の重鎖のうちの少なくとも1つのN末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのN末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の軽鎖のうちの少なくとも1つのC末端に融合されている。いくつかの実施形態では、そのsdAbのC末端は、PD−L1を特異的に認識する完全長抗体の軽鎖のうちの少なくとも1つのN末端に融合されている。いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgG及び第2の結合部分sdAbは任意に、ペプチドリンカーによって連結されている。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、配列番号397〜399のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbとPD−L1との結合のKは、約10−5M〜約10−12M(約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12M)などである。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1 mAbは、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、PD−L1を特異的に認識する完全長IgGを含む抗PD−L1コンストラクトであって、本明細書に記載されている抗PD−L1/CTLA−4コンストラクト、抗PD−L1/TIGITコンストラクト、抗PD−L1/TIM−3コンストラクト又は抗PD−L1/LAG−3コンストラクトのうちのいずれか1つと競合的に、PD−L1に特異的に結合する抗PD−L1コンストラクト(以下、「競合抗PD−L1コンストラクト」という)も提供する。
抗PD−L1抗体バリアント
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗体のアミノ酸配列バリアントが企図されている。例えば、その抗体の結合親和性及び/又はその他の生物学的特性を向上させることが望ましいことがある。抗体のアミノ酸配列バリアントは、その抗体をコードする核酸配列に適切な改変を導入することによって、又はペプチド合成によって調製できる。このような改変には、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失及び/又はその残基への挿入及び/又はその残基の置換が含まれる。欠失、挿入及び置換をいずれかに組み合わせて行って、最終的なコンストラクトを得ることができる。ただし、その最終的なコンストラクトが、所望の特徴、例えば抗原結合性を有することを条件とする。
a)置換、挿入、欠失及びバリアント
いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体バリアントを提供する。置換変異誘発の対象となる部位としては、HVR及びFRが挙げられる。保存的置換は、表2に、「好ましい置換」という見出しで示されている。より実質的な変化は、表2に、「例示的な置換」という見出しで示されているとともに、アミノ酸側鎖クラスに関連して、下にさらに記載されているようなものである。対象となる抗体にアミノ酸置換を導入し、その生成物の所望の活性、例えば、抗原結合性の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC若しくはCDCの向上についてスクリーニングできる。
Figure 2021508707
アミノ酸は、下記の一般的な側鎖特性に従って分類できる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Tro、Tyr、Phe
非保存的置換には、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに置き換えることが伴うことになる。
置換バリアントの一種には、親抗体(例えばヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することが伴う。概して、得られたバリアントのうち、さらなる試験用に選択したバリアント(複数可)では、親抗体と比べて、特定の生物学的特性が改変(例えば改善)され(例えば、親和性が向上し、免疫原性が低下し)、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性が実質的に保持されることになる。例示的な置換バリアントは、親和性成熟抗体であり、この親和性成熟抗体は、例えば、本明細書に記載されているようなファージディスプレイベースの親和性成熟技法を用いて簡便に作製できる。簡潔に述べると、1つ以上のHVR残基を変異させ、そのバリアント抗体をファージに提示させ、特定の生物学的活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングする。
例えば、抗体親和性を向上させるために、HVRで改変(例えば置換)を行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセスの際に高頻度で変異を起こすコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury,Methods Mol.Biol.207:179−196(2008)を参照されたい)及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られたバリアントVH又はVLを結合親和性について試験する。二次ライブラリーを構築して、そのライブラリーから再選択することによる親和性成熟については、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001)に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態では、成熟について選択した可変遺伝子に、様々な方法のうちのいずれか(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング又はオリゴヌクレオチド指向性変異誘発)によって、多様性を導入する。続いて、二次ライブラリーを作製する。そして、そのライブラリーをスクリーニングして、所望の親和性を有する任意の抗体バリアントを特定する。多様性を導入するための別の方法には、HVR特異的なアプローチが伴い、このアプローチでは、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4〜6個の残基)を無作為に選ぶ。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異誘発又はモデリングを用いて、特異的に特定できる。特に、CDR−H3及びCDR−L3を標的とする場合が多い。
いくつかの実施形態では、1つ以上のHVRに、置換、挿入又は欠失が存在し得る。ただし、その改変によって、抗体が抗原に結合する能力が実質的に低下しないことを条件とする。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的改変(例えば、本明細書に示されているような保存的置換)をHVRで行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はCDR以外であることができる。上記のバリアントVH配列のいくつかの実施形態では、各HVRは、改変されていないか、又は1個、2個若しくは3個以下のアミノ酸置換を含む。
変異誘発の標的とし得る抗体残基又は抗体領域を特定するのに有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085によって説明されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」という。この方法では、残基又は標的残基群(例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGluなどの荷電残基)を特定し、中性アミノ酸又は負荷電アミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)で置き換えて、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかを判断する。最初の置換に対して機能的感受性を示したアミノ酸位置に、さらなる置換を導入できる。この代わりに、又はこれに加えて、抗体と抗原の接触点を特定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。このような接触残基及び近隣の残基を置換候補として標的とすることも、除外することもできる。バリアントをスクリーニングして、それらが所望の特性を含むかを判断できる。
アミノ酸配列の挿入には、1つの残基から、100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さに及ぶ、アミノ末端及び/又はカルボキシル末端での融合、並びに1つ又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端での挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入バリアントとしては、抗体のN末端又はC末端に、酵素(例えばADEPT用の酵素)又は抗体の血清中半減期を延長するポリペプチドを融合したものが挙げられる。
b)グリコシル化バリアント
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1コンストラクトは、そのコンストラクトがグリコシル化される程度を増減させるように改変されている。グリコシル化部位を抗体に付加するか又は抗体から欠失させることは、アミノ酸配列を改変して、1つ以上のグリコシル化部位を作製又は除去するようにすることによって、簡便に行うことができる。
その抗PD−L1コンストラクトがFc領域を含む場合には、その領域に結合された炭水化物を改変できる。哺乳動物細胞によって産生される天然型抗体は典型的には、概してそのFc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合によって結合した分岐の2本鎖型オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26−32(1997)を参照されたい。そのオリゴ糖としては、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸、並びに2本鎖型オリゴ糖構造の「ステム」においてGlcNAcに結合されたフコースを挙げることができる。いくつかの実施形態では、本願の抗PD−L1コンストラクトにおけるオリゴ糖の改変は、特定の特性が改善された抗体バリアントを作製するために行うことができる。
いくつかの実施形態では、Fc領域に(直接又は間接的に)結合されるフコースが欠損している炭水化物構造を有する抗体バリアントを提供する。例えば、このような抗体におけるフコースの量は、1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%又は20%〜40%であることができる。フコースの量は、例えばWO2008/077546に記載されているようなMALDI−TOF質量分析法によって測定した場合に、Asn297に連結されたすべての糖構造(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計と比べて、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を算出することによって求める。Asn297は、Fc領域における約297位(Fc領域残基のEUナンバリング)にあるアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体における軽微な配列多様性により、297位から約±3アミノ酸分上流又は下流、すなわち、294〜300位に位置することもある。このようなフコシル化バリアントは、ADCC機能が向上していることがある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)、同第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」抗体バリアント又は「フコース欠損」抗体バリアントに関する刊行物の例としては、US2003/0157108、WO2000/61739、WO2001/29246、US2003/0115614、US2002/0164328、US2004/0093621、US2004/0132140、US2004/0110704、US2004/0110282、US2004/0109865、WO2003/085119、WO2003/084570、WO2005/035586、WO2005/035778、WO2005/053742、WO2002/031140、Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004)、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を産生できる細胞株の例としては、タンパク質のフコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986)、米国特許出願公開第2003/0157108A1号(Presta,L)及びWO2004/056312A1(Adams et al.,特に実施例11)、並びにα−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8ノックアウトCHO細胞のようなノックアウト細胞株(例えば、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)、Kanda,Y.etal.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680−688(2006)及びWO2003/085107を参照されたい)が挙げられる。
抗PD−L1コンストラクトバリアントは、バイセクトオリゴ糖をさらに備え、例えば、そのバリアントでは、その抗体のFc領域に連結された2本鎖型オリゴ糖が、GlcNAcによってバイセクトされている。このような抗体バリアントは、フコシル化が低減し、及び/又はADCC機能が向上していることができる。このような抗体バリアントの例は、例えば、WO2003/011878(Jean−Mairet et al.)、米国特許第6,602,684号(Umana et al.)及びUS2005/0123546(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に連結されたオリゴ糖に少なくとも1個のガラクトース残基を有する抗体バリアントも提供する。このような抗体バリアントは、CDC機能が向上していることができる。このような抗体バリアントは例えば、WO1997/30087(Patel et al.)、WO1998/58964(Raju,S.)及びWO1999/22764(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域バリアント
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1コンストラクトのFc領域に、1つ以上のアミノ酸改変を導入することによって、Fc領域バリアントを作製できる。そのFc領域バリアントは、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸の改変(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本願では、エフェクター機能の一部(ただし、すべてではない)を有する抗PD−L1コンストラクトバリアントが企図されており、このことにより、抗PD−L1コンストラクトのインビボでの半減期は重要であるが、特定のエフェクター機能(補体及びADCCなど)は不要又は有害である用途用として、そのバリアントは、望ましい候補となる。インビトロ及び/又はインビボでの細胞傷害アッセイを行って、CDC及び/又はADCC活性の低下/喪失を確認できる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行って、その抗体が、FcγRへの結合を欠損している(すなわち、ADCC活性を欠損している可能性が高い)が、FcRn結合能を保持するようにできる。ADCCを媒介する主な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcRの発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457−492(1991)の464ページ、表3にまとめられている。対象となる分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom,I.et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059−7063(1986)を参照されたい)、Hellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499−1502(1985)、同第5,821,337号(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351−1361(1987)を参照されたい)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法も用いることができる(例えば、ACTI(商標)というフローサイトメトリー用非放射性細胞傷害アッセイ(Cell Technology,Inc.Mountain View,CA)及びCytoTox96(登録商標)という非放射性細胞傷害アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照されたい)。このようなアッセイ用の有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。これに加えて、又はこの代わりに、対象となる分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA95:652−656(1998)に開示されているような動物モデルで評価できる。C1q結合アッセイを行って、抗体がC1qと結合できないこと、すなわち、CDC活性を欠損していることを確認することもできる。例えば、WO2006/029879及びWO2005/100402におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体の活性化を評価するには、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)、Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045−1052(2003)及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:2738−2743(2004)を参照されたい)。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期も、当該技術分野において知られている方法を用いて求めることができる(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l.Immunol.18(12):1759−1769(2006)を参照されたい)。
エフェクター機能が低減された抗体としては、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1つ以上の置換を有する抗体が挙げられる(米国特許第6,737,056号)。このようなFc変異体としては、265位及び297位の残基のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体(米国特許第7,332,581号)を含め、265位、269位、270位、297位及び327位のアミノ酸位置のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体が挙げられる。
FcRへの結合が改善又は低下された特定の抗体バリアントが説明されている。(例えば、米国特許第6,737,056号、WO2004/056312及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)を参照されたい。)
いくつかの実施形態では、抗PD−L1コンストラクトバリアントは、ADCCを向上させる1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位及び/又は334位(残基のEUナンバリング)の置換を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、WO99/51642及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載されているように、Fc領域において、C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)を改変(すなわち、向上又は低下)させる改変を行う。
いくつかの実施形態では、半減期を延長し、及び/又は胎児性Fc受容体(FcRn)への結合を増大させる1つ以上のアミノ酸置換を含むバリアントFc領域を含む抗PD−L1コンストラクト(例えばHCAb)バリアントを提供する。半減期が延長しているとともに、母性IgGの胎児への移行を担う胎児性Fc受容体(FcRn)(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))への結合が増大している抗体は、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を増大させる1つ以上の置換を有するFc領域を含む。このようなFcバリアントとしては、238位、256位、265位、272位、286位、303位、305位、307位、311位、312位、317位、340位、356位、360位、362位、376位、378位、380位、382位、413位、424位又は434位というFc領域残基のうちの1つ以上の置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するFcバリアントが挙げられる(米国特許第7,371,826号)。
Fc領域バリアントの他の例に関するDuncan & Winter,Nature 322:738−40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号及びWO94/29351も参照されたい。
本明細書に記載されているFcバリアントのうちのいずれか又はそれらを組み合わせたものを含む抗PD−L1コンストラクト(sdAbに融合された完全長IgG又は抗PD−L1 IgGなど)が企図されている。
d)システイン操作抗体バリアント
いくつかの実施形態では、システイン操作抗PD−L1コンストラクト、例えば、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている「thioMAb」を作製するのが望ましいことがある。特定の実施形態では、その置換残基は、抗体の可接性部位に存在する。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基は、抗体の可接性部位に位置し、そのチオール基を用いて、薬物部分又はリンカー−薬物部分のような他の部分に抗体をコンジュゲートし、本明細書にさらに記載されているようなイムノコンジュゲートを作製できる。いくつかの実施形態では、重鎖のA118(EUナンバリング)及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)という残基のうちのいずれか1つ以上をシステインで置換できる。システイン操作抗PD−L1コンストラクトは、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているようにして作製できる。
e)抗体誘導体
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1コンストラクトをさらに改変して、当該技術分野において知られているとともに、容易に入手可能である追加の非タンパク質性部分を含めることができる。本発明の抗体の誘導体化に適する部分としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これらに限らない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、デキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限らない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水中安定性により、製造の点で利点がある。そのポリマーは、いずれの分子量であることもでき、分岐ポリマー又は非分岐ポリマーであることができる。抗体に結合させるポリマーの数は、様々であることができ、2個以上のポリマーを結合させる場合、それらのポリマーは、同じ分子又は異なる分子であることができる。概して、誘導体化のために用いるポリマーの数及び/又は種類は、向上させる抗体特性又は抗体機能、その抗体誘導体を療法において、所定の条件下で用いることになるかなどを含め(これらに限らない)、考慮事項に基づき決定できる。
いくつかの実施形態では、抗PD−L1コンストラクトと非タンパク質性部分とのコンジュゲートであって、放射線への暴露によって選択的に加熱できるコンジュゲートを提供する。いくつかの実施形態では、その非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 102:11600−11605(2005))。その放射線は、いずれの波長であることもでき、正常細胞は傷つけないが、その抗体−非タンパク質性部分の近くの細胞を殺傷する温度まで、その非タンパク質性部分を加熱する波長を挙げることができるが、これに限らない。
いくつかの実施形態では、本発明で提供する抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1 IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)をさらに改変して、1つ以上の生物活性タンパク質、生物活性ポリペプチド又はそれらの断片を含めることができる。「生理活性」又は「生物活性」とは、本明細書で使用する場合、特定の機能を果たすために、体内で生物学的活性を示すことを意味する。例えば、タンパク質、DNAなどのような特定の生体分子と組み合わせたもの、すなわち、そのような生体分子の活性の促進又は阻害を意味することができる。いくつかの実施形態では、その生理活性タンパク質又はその断片は、免疫刺激/免疫調節活性、膜内輸送活性又は酵素活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクトと融合できる生理活性タンパク質又はその断片は、リンフォカインのようなリガンド、及び特定の細胞受容体と相互作用する細胞因子である。リンフォカインは、抗原又はレクチンがT細胞の成長を刺激すると、T細胞によって分泌される低分子量タンパク質である。リンフォカインの例としては、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、腫瘍壊死因子(TNF)、コロニー刺激因子(例えばCSF−1、G−CSF又はGM−CSF)、ケモタキシン、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、マクロファージ活性化因子(MAF)、NK細胞活性化因子、T細胞代替因子、白血球阻害因子(LIF)、リンホトキシン、破骨細胞活性化因子(OAF)、可溶性免疫応答抑制因子(SIRS)、成長刺激因子、単球成長因子などが挙げられるが、これらに限らない。本発明の抗PD−L1融合タンパク質に導入できる細胞因子としては、腫瘍壊死因子α(TNFα)、インターフェロン(IFN)及び神経成長因子(NGG)などが挙げられるが、これらに限らない。
III.医薬組成物
本願によっては、本明細書に記載されているように、PD−L1を特異的に認識する完全長IgGを含む抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1 IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)のうちのいずれか1つ、並びに任意に製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物をさらに提供する。医薬組成物は、所望の純度を有する、本明細書に記載の抗PD−L1コンストラクトと、任意の製薬学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))を凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で混合することによって調製できる。
その医薬組成物は好ましくは、安定したものであり、その組成物中では、本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbを含む抗PD−L1コンストラクトは本質的に、その物理的安定性及び化学的安定性、並びに保存時の一体性を保つ。当該技術分野においては、タンパク質の安定性を測定するための様々な解析技法が利用可能であり、Peptide and Protein Drug Delivery,247−301,Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,Pubs.(1991)及びJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29−90(1993)に概説されている。安定性は、所定の温度で所定の期間、測定することができる。迅速なスクリーニングのために、その製剤を40℃で2週間〜1カ月保管し、その期間経過時点に、安定性を測定する。その製剤を2〜8℃で保管する場合には、概して、その製剤は、30℃又は40℃で少なくとも1カ月安定しており、及び/又は2〜8℃で少なくとも2年間安定していなければならない。その製剤を30℃で保管する場合には、概して、その製剤は、少なくとも2年間、30℃で安定しており、及び/又は40℃で少なくとも6カ月間安定していなければならない。例えば、保存時の凝集度は、タンパク質の安定性指標として用いることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクトの安定な製剤は、その製剤中に凝集体として存在する抗PD−L1コンストラクトを約10%未満(好ましくは約5%未満)含むことができる。
許容可能な担体、賦形剤又は安定剤は、用いる投与量及び濃度において、レシピエントにとって無毒であり、それらとしては、緩衝剤、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE、メタ重亜硫酸ナトリウムを含む抗酸化剤、保存剤、等張化剤(例えば塩化ナトリウム)、安定剤、金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体)、EDTAなどのキレート剤及び/又は非イオン性界面活性剤が挙げられる。
生理学的に許容可能な担体の例としては、リン酸塩、クエン酸塩及びその他の有機酸のような緩衝剤、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤、保存剤(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルアルコール又はベンジルアルコール、メチルパラベン若しくはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール及びm−クレゾールなど)、低分子量(約10残基未満)のポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリンのようなタンパク質、ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン若しくはリシンのようなアミノ酸、グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む単糖、二糖及びその他の炭水化物、EDTAのようなキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールのような糖、ナトリウムのような塩形成対イオン、金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体)、及び/又はTWEEN(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)及びPLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤が挙げられる。
特に、安定性がpH依存性である場合には、緩衝剤を用いて、治療有効性を最適化する範囲でpHを制御する。緩衝剤は好ましくは、約50mM〜約250mMの範囲である濃度で存在する。本願で用いるのに適する緩衝剤としては、有機酸及び無機酸の両方、並びにそれらの塩が挙げられる。例えば、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酢酸塩である。加えて、緩衝剤は、ヒスチジン及びトリスのようなトリメチルアミン塩を含むことができる。
保存剤は、微生物の成長を抑制するために添加するものであり、典型的には、0.2%〜1.0%(w/v)の範囲で存在する。保存剤の添加により、例えば、複数回使用(複数回投与)用の製剤の製造を容易にできる。本願で用いるのに適する保存剤としては、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、ハロゲン化ベンザルコニウム(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、塩化ベンゼトニウム、チメロサール、フェノール、ブチルアルコール又はベンジルアルコール、メチルパラベン又はプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール及びm−クレゾールが挙げられる。
「安定剤」としても知られることがある等張化剤は、組成物中の液体の浸透圧を調整又は維持するために存在する。等張化剤は、タンパク質及び抗体などの大きな荷電生体分子と併用すると、「安定剤」と称される場合が多い。アミノ酸側鎖の荷電基と相互作用することによって、分子間及び分子内相互作用の可能性を低くできるからである。等張化剤は、他の成分の相対量を考慮して、0.1重量%〜25重量%、好ましくは1%〜5%のいずれかの量で存在し得る。好ましい等張化剤としては、多価糖アルコール、好ましくは、グリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール及びマンニトールのような三価以上の糖アルコールが挙げられる。
追加の賦形剤としては、(1)増量剤、(2)溶解促進剤、(3)安定剤及び(4)変性又は容器の壁への付着を阻止する賦形剤のうちの1つ以上としての機能を果たし得る賦形剤が挙げられる。このような賦形剤としては、多価糖アルコール(上に列挙したもの)、アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン、ロイシン、2−フェニルアラニン、グルタミン酸、トレオニンなどのようなアミノ酸、スクロース、ラクトース、ラクチトール、トレハロース、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、リビトール、ミオイノシトース、ミオイノシトール、ガラクトース、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えばイノシトール)、ポリエチレングリコールのような有機糖又は糖アルコール、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α−モノチオグリセロール及びチオ硫酸ナトリウムのような含硫還元剤、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン又はその他の免疫グロブリンのような低分子量タンパク質、ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー、単糖(例えば、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコース)、二糖(例えば、ラクトース、マルトース、スクロース)、ラフィノースのような三糖、並びにデキストリン又はデキストランのような多糖が挙げられる。
非イオン性界面活性剤又は洗浄剤(「湿潤剤」としても知られている)は、治療剤を可溶化するのを助ける目的、及び撹拌により誘発される凝集を起こさないように、治療用タンパク質を保護する目的で存在し、また、これらの添加剤は、活性な治療用タンパク質又は抗体を変性させることなく、製剤にせん断面応力を印加可能にする。非イオン性界面活性剤は、約0.05mg/ml〜約1.0mg/ml、好ましくは約0.07mg/ml〜約0.2mg/mlの範囲で存在する。
好適な非イオン性界面活性剤としては、ポリソルベート(20、40、60、65、80など)、ポロキサマー(184、188など)、PLURONIC(登録商標)ポリオール、TORITON(登録商標)、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(TWEEN(登録商標)−20、TWEEN(登録商標)−80など)、ラウロマクロゴール400、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、50及び60、モノステアリン酸グリセロール、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースが挙げられる。使用できるアニオン性洗浄剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びジオクチルスルホン酸ナトリウムが挙げられる。カチオン性洗浄剤としては、塩化ベンザルコニウム又は塩化ベンゼトニウムが挙げられる。
医薬組成物をインビボ投与に用いるためには、その医薬組成物は、無菌でなければならない。その医薬組成物は、滅菌濾過膜による濾過によって無菌にできる。本発明における医薬組成物は概して、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注射針で穿刺可能なストッパーを有する静脈内用液剤バッグ又はバイアルに入れる。
投与経路は、単回若しくは複数回ボーラス投与、又は好適な形式での長期間にわたる注入、例えば、皮下経路、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路、動脈内経路、病巣内経路若しくは関節内経路による注射若しくは注入、局所投与、吸入、あるいは徐放又は持続放出手段によるものなど、既知の認められた方法によるものである。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、腫瘍内投与などの局所投与を行う。
徐放性調製物を調製することができる。徐放性調製物の好適な例としては、アンタゴニストを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスであって、成形物、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態であるマトリックスが挙げられる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドで構成された注射用マイクロスフェア)のような分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、並びにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
本発明における医薬組成物は、治療している特定の適応症に必要なような2つ以上の活性化合物、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものも含むことができる。この代わりに、又はこれに加えて、その組成物は、細胞障害剤、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤又は増殖阻害剤を含むことができる。このような分子は、意図されている目的に有効である量で、組み合わせた状態で存在するのが好適である。
その活性成分は、例えば、コアセルベーション法によって調製したマイクロカプセル(例えば、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチンマイクロカプセル)、又は界面重合によって調製したマイクロカプセル(例えば、ポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)、コロイド状ドラッグデリバリー系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)、あるいはマクロエマルジョンに封入できる。このような技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 18th editionに開示されている。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、1回使用分量の密閉バイアルのような1回使用分量のバイアルに収容されている。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、複数回使用分量のバイアルに収容されている。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、容器に大量に収容されている。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、凍結保存されている。
IV.使用方法又は用途
本明細書に記載されているように、PD−L1を特異的に認識するmAbを含む抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1完全長IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)、並びにその組成物(医薬組成物など)は、診断、分子アッセイ及び療法におけるような様々な用途に有用である。
本発明の態様の1つは、治療が必要な個体のPD−L1関連疾患又は状態の治療方法であって、その個体に、本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクトを含む医薬組成物を有効量投与することを含む治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、そのPD−L1関連疾患は、がんである。いくつかの実施形態では、そのPD−L1関連疾患は、ウイルス感染症のような病原性感染症である。
本願では部分的には、単独で又は別の療法といずれかに組み合わせて、かつ少なくともいくつかの態様では、製薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とともに投与できるタンパク質コンストラクト(抗PD−L1完全長IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)、それをコードする核酸分子及び/又はベクター、それをコードする核酸分子及び/又はベクターを含む宿主細胞が企図されている。いくつかの実施形態では、その抗PD−L1コンストラクトの投与前に、それらを、当該技術分野において周知である好適な製剤用担体及び賦形剤と組み合わせることができる。本開示に従って調製した組成物は、がんを治療するか、又はその悪化を遅らせるのに使用できる。
いくつかの実施形態では、がんの治療方法であって、個体に、PD−L1を特異的に認識するmAbを含む単離抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1完全長IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)を含む医薬組成物を有効量投与することを含む治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、そのがんは、固形腫瘍(結腸癌など)である。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、全身投与(静脈内投与など)を行う。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、局所投与(腫瘍内投与など)を行う。いくつかの実施形態では、その方法は、その個体に、追加のがん療法(手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたものなど)を行うことをさらに含む。いくつかの実施形態では、その個体は、ヒトである。いくつかの実施形態では、そのがん治療方法は、(1)がん細胞の殺傷(バイスタンダーの殺傷を含む)、(2)がん細胞の増殖の阻害、(3)腫瘍内での免疫応答の誘導、(4)腫瘍サイズの縮小、(5)がんである個体の1つ以上の症状の緩和、(6)腫瘍の転移の阻害、(7)生存期間の延長、(8)がんの進行までの時間の延長、及び(9)がん再発の予防、阻止又はその可能性の低下という生物学的活性のうちの1つ以上を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在するがん細胞殺傷法によって、腫瘍細胞死滅率が、少なくとも約40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれを上回る値のうちのいずれかとなり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在するがん細胞殺傷法によって、バイスタンダー腫瘍細胞(腫瘍溶解性VVに未感染な細胞)の死滅率が、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれを上回る値のうちのいずれかとなり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、腫瘍サイズの縮小方法によって、腫瘍サイズの少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%又は100%のうちのいずれかを含む)を縮小できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、腫瘍転移の阻害方法によって、転移の少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%又は100%のうちのいずれかを含む)を阻害できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、個体(ヒトなど)の生存期間の延長方法によって、個体の生存期間を少なくとも1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月、11カ月、12カ月、18カ月又は24カ月のうちのいずれか延長できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、がんの進行までの時間の延長方法によって、がんの進行までの時間を少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間又は12週間のうちのいずれか延長できる。
本明細書に記載されている方法は、固形がん及び液体がんの両方を含む様々ながんを治療するのに適する。本発明の方法は、早期がん、非転移性がん、原発がん、進行性がん、局所進行性がん、転移性がん又は寛解状態のがんを含め、あらゆる病期のがんに適用可能である。本明細書に記載されている方法は、アジュバント状況又はネオアジュバント状況において、化学療法、手術、ホルモン療法、放射線療法、遺伝子療法、免疫療法(T細胞療法)、骨髄移植、幹細胞移植、標的化療法、凍結療法、超音波療法、光線力学療法、ラジオ波焼灼療法など、当該技術分野において知られている他の種類のがん療法とともに、一次療法、二次療法、三次療法又は併用療法として使用できる(すなわち、本発明の方法は、一次療法/根治的療法の前に行うことができる)。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、以前に治療を受けたことのある個体を治療するのに用いる。いくつかの実施形態では、そのがんは、以前の療法に不応であったものである。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、以前に治療を受けたことのない個体を治療するのに用いる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、PD−L1の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達が見られるがんを治療するのに適しており、そのがんの非限定的な例としては、メラノーマ、前立腺癌、肺癌、結腸癌、胃癌、卵巣癌、乳癌及び膠芽腫が挙げられる。
したがって、いくつかの実施形態では、免疫療法に応答する固形腫瘍(PD−L1の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達が見られるがんのような癌腫又は腺癌など)の治療方法であって、個体に、PD−L1を特異的に認識するモノクローナル抗体を含む単離抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1完全長IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)を含む医薬組成物を有効量投与することを含む治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、そのがんは、固形腫瘍(結腸癌など)である。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、全身投与(静脈内投与など)を行う。いくつかの実施形態では、その医薬組成物は、局所投与(腫瘍内投与など)を行う。いくつかの実施形態では、その方法は、その個体に、追加のがん療法(手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたものなど)を行うことをさらに含む。いくつかの実施形態では、その個体は、ヒトである。いくつかの実施形態では、そのがん治療方法は、(1)がん細胞の殺傷(バイスタンダーの殺傷を含む)、(2)がん細胞の増殖の阻害、(3)腫瘍内での免疫応答の誘導、(4)腫瘍サイズの縮小、(5)がんである個体の1つ以上の症状の緩和、(6)腫瘍の転移の阻害、(7)生存期間の延長、(8)がんの進行までの時間の延長、及び(9)がん再発の予防、阻止又はその可能性の低下という生物学的活性のうちの1つ以上を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在するがん細胞殺傷法によって、腫瘍細胞死滅率が、少なくとも約40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれを上回る値のうちのいずれかとなり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在するがん細胞殺傷法によって、バイスタンダー腫瘍細胞(腫瘍溶解性VVに未感染な細胞)の死滅率が、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれを上回る値のうちのいずれかとなり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、腫瘍サイズの縮小方法によって、腫瘍サイズの少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%又は100%のうちのいずれかを含む)を縮小できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、腫瘍転移の阻害方法によって、転移の少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%又は100%のうちのいずれかを含む)を阻害できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、個体(ヒトなど)の生存期間の延長方法によって、個体の生存期間を少なくとも1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月、11カ月、12カ月、18カ月又は24カ月のうちのいずれか延長できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物が介在する、がんの進行までの時間の延長方法によって、がんの進行までの時間を少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間又は12週間のうちのいずれか延長できる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、PD−1又はPD−L1/PD−L2の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達が見られるがんを治療するのに適しており、そのがんの非限定的な例としては、血液癌及び/又は固形腫瘍が挙げられる。本発明の抗体を用いて成長を阻害できるいくつかのがんには、典型的には免疫療法に応答するがんが含まれる。治療対象の他のがんの非限定的な例としては、メラノーマ(例えば転移性悪性メラノーマ)、腎臓癌(例えば明細胞癌)、前立腺癌(例えばホルモン抵抗性前立腺癌)、乳癌、結腸癌及び肺癌(例えば非小細胞肺癌)が挙げられる。加えて、本発明には、本発明の抗体を用いて成長を阻害できる難治性又は再発性の悪性腫瘍が含まれる。本発明の抗体を用いて治療できる他のがんの例としては、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼内悪性メラノーマ、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、睾丸癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病を含む慢性又は急性白血病、小児固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘発される癌を含む環境誘発癌、及び前記がんが組み合わさったものが挙げられる。本願は、転移性がん、特に、PD−L1を発現する転移性がん(Iwai et al.(2005)Int.Immunol.17:133−144)の治療にも有用である。
したがって、いくつかの実施形態では、免疫療法に応答する固形腫瘍(PD−L1の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達、及び/又はCTLA−4、TIGIT、TIM−3及びLAG−3の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達が見られるがんのような癌腫又は腺癌)の治療方法であって、個体に、PD−L1を特異的に認識する完全長IgGがCTLA−4 sdAb、TIGIT sdAb、TIM−3 sdAb又はLAG−3 sdAbに融合されたものを含む単離抗PD−L1コンストラクトを含む医薬組成物を有効量投与することを含む治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、免疫療法に応答する固形腫瘍(PD−L1の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達、及び/又はCTLA−4、TIGIT、TIM−3、LAG−3の異常な発現、活性及び/又はシグナル伝達が見られるがんのような癌腫又は腺癌)の治療方法であって、個体に、PD−L1を特異的に認識する完全長IgGがCTLA−4 sdAb、TIGIT sdAb、TIM−3 sdAb又はLAG−3 sdAbに融合されたものを含む単離抗PD−L1コンストラクトを含む医薬組成物を有効量投与することを含む治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法は、腺癌のような大腸癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、平滑筋肉腫、メラノーマ又は扁平上皮癌を治療するのに適する。
本願の医薬組成物の投与量及び所望の薬物濃度は、想定される具体的な用途に応じて変動し得る。適切な投与量又は投与経路の判断は、充分に当業者の技術の範囲内である。動物実験によって、ヒトを治療するのに有効な用量を判断するための信頼できる指針が得られる。有効な用量の種間スケーリングは、Mordenti,J.and Chappell,W.“The Use of Interspecies Scaling in Toxicokinetics,”In Toxicokinetics and New Drug Development,Yacobi et al.,Eds,Pergamon Press,New York 1989,pp.42−46に定められている原理に従って行うことができる。
本明細書に記載されている抗PD−L1 mAbを含む抗PD−L1コンストラクトのインビボ投与を用いる場合には、通常の投与量は、投与経路に応じて、1日当たり、哺乳類動物の体重1kg当たり約10ngから最大で約100mg以上、好ましくは約1mg/kg/日〜10mg/kg/日(約1〜3mg/kg/日、約2〜4mg/kg/日、約3〜5mg/kg/日、約4〜6mg/kg/日、約5〜7mg/kg/日、約6〜8mg/kg/日、約6〜6.5mg/kg/日、約6.5〜7mg/kg/日、約7〜9mg/kg/日又は約8〜10mg/kg/日など)で変動し得る。製剤によって、有効となる治療及び障害が異なること、並びに特定の器官又は組織を治療するように意図されている投与では、別の器官又は組織に対する投与とは異なる形での送達が必要となり得ることは本願の範囲内である。さらに、投与量を1回以上の別々の投与又は持続注入によって投与することができる。数日間以上にわたって反復投与する際には、その病態に応じて、疾患の症状が所望どおりに抑制されるまで、治療を持続する。しかしながら、他の投与レジメンが有用であることもある。この療法の進展は、従来の技法及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、1回投与する(例えばボーラス注射)。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、複数回(2回、3回、4回、5回、6回又はこれを超える回数のうちのいずれか)投与する。複数回投与する場合には、同じ経路又は異なる経路によって行うことができ、同じ部位又は代替的な部位で行うことができる。本発明の医薬組成物は、週に2回、週に3回、週に4回、週に5回、1日に1回、休薬なく連日、週に1回、休薬なく週に1回、2週間に1回、3週間に1回、1カ月に1回、2カ月に1回、3カ月に1回、4カ月に1回、5カ月に1回、6カ月に1回、7カ月に1回、8カ月に1回、9カ月に1回、10カ月に1回、11カ月に1回又は1年に1回投与できる。投与間隔は、約24時間〜48時間、2日〜3日、3日〜5日、5日〜1週間、1週間〜2週間、2週間〜1カ月、1カ月〜2カ月、2カ月〜3カ月、3カ月〜6カ月又は6カ月〜1年のうちのいずれか1つであることができる。間隔は、不規則(例えば腫瘍の進行後)であることもできる。いくつかの実施形態では、投与スケジュールには休薬期間がない。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、4日おきに4回投与する。特定の患者に最適な投与量及び治療レジメは、医療分野の当業者が、患者の疾患の兆候についてモニタリングし、それに従って治療を調整することによって容易に定めることができる。
本願の医薬組成物(再構成製剤及び液体製剤が挙げられるが、これらに限らない)は、本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクトによる治療の必要な個体、好ましくはヒトに、ボーラス投与又はある期間にわたる持続注入による静脈内投与、筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、静脈内(i.v.)経路、関節内経路、滑液嚢内経路、髄腔内経路、経口経路、局所経路又は吸入経路のような既知の方法に従って投与する。再構成製剤は、本明細書に記載されている凍結乾燥抗PD−L1コンストラクトを希釈剤に溶解して、そのタンパク質を全体に分散させるようにすることによって調製できる。本願で用いるのに適する例示的な製薬学的に許容可能な(ヒトへの投与用として安全かつ無毒な)希釈剤としては、滅菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、あるいは塩及び/又は緩衝剤の水溶液が挙げられるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、個体に皮下投与する(すなわち、皮膚の下に投与する)。このような目的では、本発明の医薬組成物は、シリンジを用いて注射できる。しかしながら、注射器具、ペン型注射器、自動注射器、針無注射器及び皮下パッチデリバリー系など、医薬組成物を投与するための他の器具も利用可能である。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、個体に静脈内投与する。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、個体に、静脈内注入のような注入によって投与する。免疫療法のための注入技法は、当該技術分野において知られている(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676(1988)を参照されたい)。
本明細書に記載されているように、PD−L1を特異的に認識するmAbを含む抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1完全長IgG、抗PD−L1/CTLA−4二重特異性抗体、抗PD−L1/TIGIT二重特異性抗体、抗PD−L1/TIM−3二重特異性抗体又は抗PD−L1/LAG−3二重特異性抗体など)、及びその組成物(医薬組成物など)は、診断又は分子アッセイでも有用である。例えば、その抗体又は抗原結合断片は、生体試料中のPD−L1の検出又は定量に使用し、それによって、本明細書に記載されているようなPD−L1関連疾患の進行又は治療を検出又はモニタリングすることができる。
V.調製方法
本明細書に記載されている抗PD−L1コンストラクト(抗PD−L1モノクローナル抗体など)は、当該技術分野において知られているか又は本明細書に記載されているようないずれかの方法を用いて調製できる。実施例1〜2も参照されたい。
げっ歯類モノクローナル抗体は、げっ歯類種(マウス若しくはラットなど)を免疫し、その動物からハイブリドーマを得ることによる方法、又は当該技術分野において知られている分子生物学的技法を用いて、Fab断片若しくは1本鎖Fc(scFv)のライブラリーをクローニングして、その後、未選択のライブラリーの個々のクローンをELISAによって、若しくはファージディスプレイを用いることによって選択することによる方法のように、当該技術分野において知られている方法を用いて得ることができる。
本発明のモノクローナル抗体を組み換えによって作製する際には、そのモノクローナル抗体をコードする核酸を単離又は合成し、さらにクローニング(DNAを増幅)させるか、又は発現させるために、複製可能なベクターに挿入する。そのモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、その抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)、容易に単離及びシーケンシングされる。多くのベクターが利用可能である。ベクターの選択は部分的には、使用する宿主細胞に左右される。概して、好ましい宿主細胞は、原核生物又は真核生物(概して哺乳動物)由来のものである。
実施形態
本発明は、下記の非限定的な実施形態も提供する。
実施形態1は、
(a)下記:
i.配列番号71〜82のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、
ii.配列番号83〜97のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び
iii.配列番号98〜109のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント
を含む重鎖可変ドメイン(VH)、並びに
(b)下記:
i.配列番号110〜123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、
ii.配列番号124〜135のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント、及び
iii.配列番号136〜147のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、又はアミノ酸置換を最大で約3個(約1個、2個若しくは3個のうちのいずれかなど)含むそのバリアント
を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
を含む単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片であって、
PD−L1、好ましくはヒトPD−L1に特異的に結合できる抗体又は抗原結合断片を含む。
実施形態2は、
(a)下記:
i.配列番号71〜82からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
ii.配列番号83〜94からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2であって、その配列番号87が任意に、配列番号95〜97のうちのいずれか1つに置き換えられている重鎖CDR2、及び
iii.配列番号98〜109からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3
を含む重鎖可変ドメイン(VH)、並びに
(b)下記:
i.配列番号110〜121からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1であって、その配列番号111が任意に、配列番号122に置き換えられており、配列番号114が任意に、配列番号123に置き換えられている軽鎖CDR1、
ii.配列番号124〜135からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
iii.配列番号136〜147からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列軽鎖CDR3
を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
を含む単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片であって、
PD−L1、好ましくはヒトPD−L1に特異的に結合できる抗体又は抗原結合断片である。
実施形態3は、表20の重鎖CDR及び表21の各軽鎖CDRを含む、実施形態1又は2に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態4は、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又は配列番号1〜44のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%、少なくとも約90%若しくは少なくとも約95%の配列同一性を有するそのバリアント、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号45〜70のうちのいずれか1つと、少なくとも約80%、少なくとも約90%若しくは少なくとも約95%の配列同一性を有するそのバリアントを含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態5は、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、又はそのVHドメインにアミノ酸置換を最大で約3個含むそのバリアント、及び配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むVLドメイン、又はそのVLドメインにアミノ酸置換を最大で約3個含むそのバリアントを含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態6は、そのVHドメインが、配列番号1〜44からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、そのVLドメインが、配列番号45〜70からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態5に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態7は、
(1)配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号87のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2及び配列番号102のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含むVH、並びに配列番号114のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号128のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号140のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含むVLを含む単離抗体、好ましくはmAb、若しくは抗原結合断片であって、その配列番号87が任意に、配列番号95〜97のうちのいずれか1つに置き換えられており、配列番号114が任意に、配列番号123に置き換えられている抗体若しくは抗原結合断片、又は
(2)配列番号72のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号84のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2及び配列番号99のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含むVH、並びに配列番号111のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号125のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号137のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含むVLを含む単離抗体、好ましくはmAb、若しくは抗原結合断片であって、その配列番号111が任意に、配列番号122に置き換えられている抗体若しくは抗原結合断片
を含む。
実施形態8は、そのVHが、配列番号72のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号84のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2及び配列番号99のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、そのVLが、配列番号122のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号125のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号137のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含む、実施形態7に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態9は、そのVHが、配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1、配列番号97のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2及び配列番号102のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、そのVLが、配列番号123のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号128のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号140のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3を含む、実施形態7又は8に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態10は、その抗体又は抗原結合断片とPD−L1との結合のKが、約10−5M〜約10−12M、約10−7M〜約10−12M又は約10−8M〜約10−12M以下である、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態11は、げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態12は、そのVHが、免疫グロブリンの重鎖定常領域(C1、C2及びC3)に融合されている、実施形態11に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態13は、そのVLが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている、実施形態11又は12に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態14は、ヒトIgG1の定常ドメインを含む、実施形態13に記載の単離抗体、好ましくはmAbである。
実施形態15は、配列番号278〜321又は348〜391のうちのいずれか1つの重鎖アミノ酸配列、及び配列番号322〜347のうちのいずれか1つの軽鎖アミノ酸配列を含む完全長IgGである、実施形態13又は14に記載の単離抗体、好ましくはmAbである。
実施形態16は、第2の抗原を特異的に認識する第2の抗体部分をさらに含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態17は、その第2の抗体部分が、Fab、Fab’、(Fab’)2、Fv、1本鎖Fv(scFv)、scFv−scFv、ミニボディ、ダイアボディ、sdAb又は抗体ミメティックである、実施形態16に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態18は、その第2の抗体部分が、sdAbである、実施形態16又は17に記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態19は、その第2の抗体部分が、CTLA−4に特異的に結合でき、好ましくは、その第2の抗体部分が、CTLA−4に特異的に結合できるsdAbである、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態20は、その第2の抗体部分が、TIGITに特異的に結合でき、好ましくは、その第2の抗体部分が、TIGITに特異的に結合できるsdAbである、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態21は、その第2の抗体部分が、TIM−3に特異的に結合でき、好ましくは、その第2の抗体部分が、TIM−3に特異的に結合できるsdAbである、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態22は、その第2の抗体部分が、LAG−3に特異的に結合でき、好ましくは、その第2の抗体部分が、LAG−3に特異的に結合できるsdAbである、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態23は、PD−L1を特異的に認識できる完全長IgGの重鎖又は軽鎖のアミノ末端が、任意にペプチドリンカーを介して、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できるsdAbのカルボキシル末端に融合されている、実施形態19〜22のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態24は、PD−L1を特異的に認識できる完全長IgGの重鎖又は軽鎖のカルボキシル末端が、任意にペプチドリンカーを介して、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できるsdAbのアミノ末端に融合されている、実施形態19〜22のいずれか1つに記載の単離抗体、好ましくはmAb、又はその抗原結合断片である。
実施形態25は、PD−L1を特異的に認識できる完全長IgGが、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できるsdAbに、配列番号397〜399のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチドリンカーを介して融合されている、実施形態23又は24に記載の単離抗体又はその抗原結合断片である。
実施形態26は、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合断片と競合的に、PD−L1に特異的に結合できる第2の単離抗体又はその抗原結合断片を含む。
実施形態27は、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は実施形態26に記載の第2の単離抗体若しくはその抗原結合断片、及び製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を含む。
実施形態28は、PD−L1関連疾患の治療が必要な対象のPD−L1関連疾患を治療する使用のための、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合断片、実施形態26に記載の第2の単離抗体又はその抗原結合断片、実施形態27に記載の医薬組成物である。
実施形態29は、そのPD−L1関連疾患が、がんである、実施形態28に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態30は、そのがんが、固形腫瘍である、実施形態29に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態31は、そのがんが、結腸癌である、実施形態29に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態32は、追加のがん療法と組み合わせる、実施形態28〜31のいずれか1つに記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態33は、その追加のがん療法が、手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたものである、実施形態32に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態34は、そのPD−L1関連疾患が、病原性感染症である、実施形態28に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態35は、全身投与又は局所投与用である、実施形態28〜34のいずれか1つに記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態36は、静脈内投与用である、実施形態28〜34のいずれか1つに記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態37は、腫瘍内投与用である、実施形態28〜34のいずれか1つに記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態38は、その対象が、ヒトである、実施形態28〜37のいずれか1つに記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物である。
実施形態39は、治療の必要な対象のPD−L1関連疾患の治療方法であって、その対象に、実施形態27に記載の医薬組成物を有効量投与することを含む方法である。
実施形態40は、そのPD−L1関連疾患が、がんである、実施形態39に記載の方法である。
実施形態41は、そのがんが、固形腫瘍である、実施形態40に記載の方法である。
実施形態42は、そのがんが、結腸癌である、実施形態40又は41に記載の方法である。
実施形態43は、その個体に、追加のがん療法を行うことをさらに含む、実施形態40〜42のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態44は、その追加のがん療法が、手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたものである、実施形態43に記載の方法である。
実施形態45は、そのPD−L1関連疾患が、病原性感染症である、実施形態39に記載の方法である。
実施形態46は、その医薬組成物を全身投与又は局所投与する、実施形態39〜45のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態47は、その医薬組成物を静脈内投与する、実施形態39〜45のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態48は、その医薬組成物を腫瘍内投与する、実施形態39〜45のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態49は、その個体が、ヒトである、実施形態39〜48のいずれか1つに記載の方法である。
下記の実施例は、本発明を例示するように意図されているに過ぎず、したがって、いかなる形でも、本発明を限定するものとしてみなすべきではない。以下の実施例及び詳細な説明は、限定するものではなく、例示として示されている。
実施例1:抗PD−L1 mAbの作製
免疫
ヒトPD−L1細胞外ドメインFc融合タンパク質(PD−L1−Fc)(GenScritp、カタログ番号:Z03371、配列番号396)を免疫原として使用した。免疫用に、その抗原タンパク質をCFA(初回免疫)若しくはIFA(ブースト免疫)とともに、又はアジュバントを含めずに(最終ブースト)、エマルジョンとして調合した。約50μgのタンパク質をフロイント完全アジュバント(Sigma−Aldrich)と1:1の比率で混合し、雌のBalb/c及びC57bl/6マウスを免疫するのに使用した。その後、フロイント不完全アジュバント(Sigma−Aldrich)と1:1の比率で混合したPD−L1−Fc25μgで、2週間おきに、最大で3回、それらのマウスを腹腔内免疫した。免疫した10匹のマウスすべての力価は、10超に達した(図1)。抗原タンパク質に対する力価が最も高かった2匹のマウス(#848及び#853)に対して、25μgのPD−L1−Fc(アジュバントを含まない)を用いて、腹腔内で最終ブーストを行った。最終ブーストの4日後、細胞の融合を行った。
ハイブリドーマの融合及びスクリーニング
選択した2匹のマウスの単離脾臓及び融合パートナーのミエローマ細胞(SP2/0)をホモジナイズ単一細胞懸濁液にした。約8.9×10個の脾細胞及び4.1×10個のSP2/0細胞を電気融合法によって融合した。胸腺ヌクレオシドのピリミジン、ヒポキサンチン及びアミノプテリンハイブリドーマ選択試薬を含む100mlのDMEM/10%FBS培地に、融合した細胞を再懸濁させた。その細胞懸濁液を50個超の96ウェルプレートに分注した(各ウェルに100μl)。6%COを含む37℃のインキュベーターで、その細胞を7日間培養した。そのハイブリドーマの上清を回収し、下記の方法を用いて、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によるPD−L1結合アッセイ及びPD−1競合アッセイ、蛍光活性化細胞選別(FACS)による、PD−1過剰発現細胞株への結合を行って、PD−L1特異的抗体を特定した。
ELISAによるPD−L1タンパク質結合アッセイ
間接ELISAを用いて、ハイブリドーマ上清中の抗体のPD−L1 ECD(Acrobiosystems、カタログ番号:PD1−H5229)への結合能を評価した。組み換えPD−L1−Fc又はヒトIgG1(ネガティブコントロール)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)によって0.5μg/mlまで希釈し、96ウェルELISAプレートに4℃で一晩コーティングした(1ウェル当たり100μl)。PBST(0.05%TWEEN−20を添加したPBS)を用いて、そのプレートを洗浄した。1%BSAを添加したPBSTを用いて、そのプレート(1ウェル当たり200μl)を37℃で0.5時間ブロックし、その後、PBSTを破棄した。ハイブリドーマ上清をウェルに加え(1ウェル当たり100μl)、室温で1時間インキュベートした。そのプレートをPBSTで3回洗浄した。そして、二次抗体のヤギ抗マウスIgG(Fab特異的)HRP(GenScript)を加え(1ウェル当たり100μl)、37℃で0.5時間インキュベートした。続いて、そのプレートをPBSTで5回洗浄した。テトラメチルベンジジン(TMB、GenScript)をそのウェルに加え、室温で15分インキュベートした。塩酸塩(HCl、Sigma)停止緩衝液(1M、1ウェル当たり50μl)を加えて、反応を停止させ、スペクトロメーターを用いて、450nmにおいて、プレートを測定した。
ELISAによるPD−1競合アッセイ
競合ELISAを用いて、ハイブリドーマ上清中の抗体が、PD−L1とその受容体PD−1との結合をブロックする能力を評価した。組み換えPD−1 ECDタンパク質(GenScriptカタログ番号:Z03424)をPBSによって0.5μg/mlまで希釈し、ELISAプレートに4℃で一晩コーティングした(1ウェル当たり100μl)。PBSTを用いて、そのプレートを洗浄した。1%BSAを添加したPBSTを用いて、プレートを37℃で0.5時間ブロックし(1ウェル当たり200μl)、その後、PBSTを破棄した。ハイブリドーマ上清をウェルに加え(1ウェル当たり50μl)、他のコーティングウェルに加えた無関係な上清(1ウェル当たり50μl)をコントロールとして使用した。その後、ビオチン化PD−L1−Fc(0.15μg/ml、1ウェル当たり50μl)をウェルに加えた。そのプレートを37℃で1時間インキュベートし、PBSTで3回洗浄した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識ストレプトアビジン(SA−HRP、GenScript)をウェルに加え(1ウェル当たり100μl)、そのプレートを37℃で0.5時間インキュベートした。そのプレートをPBSTで5回洗浄した。TMB(GenScript)をウェルに加え、室温で15分インキュベートした。HCl(Sigma)停止緩衝液(1M、1ウェル当たり50μl)を加えて、反応を停止させ、スペクトロメーターを用いて、450nmにおいて、そのプレートを測定した。
FACSによるPD−L1安定細胞株の結合
FACSを用いて、ハイブリドーマ上清中の抗体が、CHO細胞の表面に発現したPD−L1タンパク質に結合する能力を評価した。PD−L1を過剰発現するCHO細胞及び親CHO細胞を回収し、PBSで3回洗浄した。約2.5×10個の細胞及び100μlのハイブリドーマ上清を96ウェルプレートの各ウェルに加え、4℃で1時間インキュベートした。PBSを用いて、そのプレートを3回洗浄した。ヤギ抗マウスIgG(H+L)iFluor647(GenScript)をそのウェルに1ウェル当たり100μlで加え、4℃で45分インキュベートした。細胞を3回PBSで洗浄し、FACS BD Caliburによってシグナルを読み取った。
モノクローナル抗体可変ドメインのシーケンシング
上記のスクリーニング手順を通じて、12個のPD−L1特異的モノクローナル抗体、すなわち、1H1G4D9、18B7F4G8、21D1F4D4、25B6E5D8、25G1F9F8、27D3D3G2、29A8H8C7、30A6B2D9、30A7B5D9、42G2D7C3、51F3D2G4及び53C1F3D4を特定した。それらのモノクローナル抗体の可変ドメイン配列を得るために、TRIzol(Ambion)を用いて、モノクローンの全RNAを3×10〜5×10個のハイブリドーマ細胞から抽出した。発現マウスアイソタイプELISAキット(Clonotyping System−HRP、Southern Biotech)を用いて、モノクローナル抗体のアイソタイプを求めた。アイソタイプ特異的プライマー及びユニバーサルプライマー(PrimeScript(商標) 1st Strand cDNA Synthesis Kit、Takara)を用いて、上記のRNAをcDNAに逆転写した。cDNA末端迅速増幅(RACE)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、抗体重鎖及び軽鎖の可変領域DNAを増幅し、pMD18−Tベクター系(Takara)にサブクローニングした。ベクター特異的プライマーを用いて、挿入された可変ドメインDNAをシーケンシングした。可変ドメインのアミノ酸配列は、表18及び19に示されている。
実施例2:マウスモノクローナル抗体の特徴付け
ハイブリドーマの培養によって、マウスモノクローナル抗体を作製した。SPR、FACS、レポーターアッセイ及び混合リンパ球反応(MLR)アッセイを用いて、マウスmAbの抗原結合、受容体ブロック、機能活性のような特性の特徴付けを行った。
ハイブリドーマ細胞の培養及びマウスmAbの作製
凍結ハイブリドーマ細胞を急速解凍し、10%FBSを含む温かいRPMI1640培地に移し、増殖させた。ハイブリドーマ細胞培養培地を含むローラーボトルに、増殖させたその細胞培養液を移し、1〜2×10細胞/mlの最終細胞密度となるようにした。そのローラーボトルをすぐに、37℃のインキュベーター内のローラー装置に配置した。続いて、ハイブリドーマ細胞を2〜3rpmの回転速度で2週間培養した。そのハイブリドーマ細胞を3,000〜4,000rpmで15分、遠心分離によってスピンダウンした。その培養上清を1.0μmのフィルターで濾過してから、元の体積の1/10まで濃縮した。1mlのHiTrap Protein A HPというカラム(GE healthcare)をメーカーのマニュアルに従って用いて、その濃縮した上清をすぐに精製できる。
FACSによるPD−L1安定細胞株への結合の評価
FACSを用いて、12個のマウスmAbのPD−L1安定細胞株への結合活性の評価を行った。ヒトPD−L1を発現するCHO−K1細胞(GenScript、カタログ番号M00543)を付着培養フラスコから解離し、様々な濃度の抗体と混合した。その抗体及び細胞を30分、室温でインキュベートし、FACS緩衝液(1%BSAを含むPBS)で3回洗浄した。二次抗体のPE標識ヤギ抗マウスIgG(交差反応性は最小限)(BioLegend、カタログ番号405307)を加え、室温で15分インキュベートした。細胞を再度FACS緩衝液で洗浄し、FACSCalibur(BD Bioscience,San Jose,CA)及びFlowjoというソフトウェアによって解析した。非線形回帰を用いて、Prism6(GraphPad Software,San Diego,CA)でデータを解析し、EC50値を算出した(図2A〜2L及び表3)。それらのマウスmAbの一部、すなわち、18B7F4G8、29A8H8C7、42G2D7C3、51F3D2G4及び53C1F3D4は、細胞上に発現したPD−L1タンパク質に対して、非常に高い親和性を示した。
Figure 2021508707
FACSによるPD−L1とPD−1との相互作用のブロック作用の評価
ヒトPD−L1を発現するCHO−K1細胞(GenScript、カタログ番号M00543)を付着培養フラスコから解離し、洗浄緩衝液(0.2%BSAを添加した1×PBS)で2回洗浄し、その細胞(2×10細胞/ウェル、100μl)をビオチン化PD−1 Fc融合タンパク質(28μg/ml、1ウェル当たり50μl)と混合した。その後、一連の希釈マウスmAb(900nMの濃度から開始、3倍希釈、1ウェル当たり50μl)を加えた。その混合物を4℃で30分インキュベートし、洗浄緩衝液で2回洗浄してから、PEcy5/ストレプトアビジン(1μg/ml、150μl/ウェル)を加えた。そのプレートを再度4℃で30分インキュベートしてから、各ウェル内の細胞をFACSCalibur(BD Bioscience,San Jose,CA)及びFlowjoというソフトウェアによって解析した。非線形回帰を用いて、Prism(GraphPad Software,San Diego,CA)でデータを解析し、EC50値を算出した(図3A〜3J及び表4)。一部のマウスmAb、すなわち、18B7F4G8、25B6E5D8では、PD−L1細胞株とPD−1タンパク質との結合をブロックする作用は見られなかったが、一部のマウスmAb、すなわち、27D3D3G2、29A8H8C7、51F3D2G4及び53C1F3D4は、その相互作用を最も有効にブロックできた。
Figure 2021508707
PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイ
PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイを用いて、高い結合活性及び/又は高いブロック活性を示した6個のマウスmAb、すなわち、18B7F4G8、27D3D3G2、29A8H8C7、42G2D7C3、51F3D2G4及び53C1F3D4を評価した。そのエフェクター細胞は、PD−L1細胞と、PD−1を発現するエフェクター細胞と混合した場合などに、PD−1/PD−L1の受容体−リガンド相互作用が阻害されると誘導されるルシフェラーゼコンストラクトを含む。したがって、抗PD−L1 mAbが、CHO−K1安定細胞上のPD−L1を阻害する有効性は、ルシフェラーゼレポーター活性を測定することによって評価できる。このアッセイは、以下のようにして行った。
1日目に、PD−L1細胞を、ちょうど解凍されるまで(約3〜4分)、37℃のウォーターバスで解凍し、解凍した細胞0.5mLを14.5mLの細胞回収培地(10%FBS/F−12)に移した。そのチューブを1〜2回、ゆっくり上下振とうすることによって、その細胞懸濁液をよく混合した。続いて、その細胞懸濁液を滅菌試薬リザーバーに移し、アッセイプレートに分注した(1ウェル当たり25μLの細胞懸濁液)。1ウェル当たり100μLのアッセイ培地をブランクコントロールとして加えた。ブランクコントロールとしての役割を果たすウェルには、1ウェル当たり100μLの細胞回収培地を加えた。続いて、そのプレートに蓋をし、37℃のCOインキュベーターで一晩インキュベートした。
アッセイ日に、新しいアッセイ緩衝液(RPMI1640+1%FBS)を調製した。コントロール抗PD−L1抗体(例えばデュルバルマブ)及びマウスmAbのそれぞれにおいて、8段階希釈をアッセイ緩衝液で行った。完全な用量応答曲線が得られるように、開始濃度及び希釈スキームを最適化した。PD−L1細胞を含むアッセイプレートをCOインキュベーターから取り出した。1ウェル当たり95μlの培地をすべてのウェルから除去した。PD−L1細胞を含むウェルに、コントロール抗PD−L1抗体又は抗原結合タンパク質の段階希釈液を1ウェル当たり40μL加えた。各プレートのブランクコントロールのウェルに、1ウェル当たり80μLのアッセイ緩衝液を加えた。
次に、PD−1エフェクター細胞を、ちょうど解凍されるまで(約3〜4分)、37℃のウォーターバスで解凍した。その細胞懸濁液をバイアル中で上下にピペッティングすることによって、静かに混合し、0.5mLの細胞を5.9mLのアッセイ緩衝液に加えた。そのチューブを1〜2回、ゆっくり上下振とうすることによって、その細胞懸濁液をよく混合した。続いて、その細胞懸濁液を滅菌試薬リザーバーに移し、PD−1細胞及びコントロール抗体又は二重特異性抗原結合タンパク質を含む各ウェルに、40μLの細胞懸濁液を分注した。そのプレートに蓋をし、COインキュベーター内で6時間、37℃でインキュベートした。
ルシフェラーゼアッセイ系は、基質を含む瓶に1瓶の緩衝液を移すことによって再構成した。その系は、同日に使用するために、室温で保存し、遮光した。6時間の誘導後、アッセイプレートをCOインキュベーターから取り出し、周囲温度で5〜10分平衡化した。各ウェルに80μLの試薬を加えた。そのプレートを5〜10分、周囲温度でインキュベートした。GloMax(登録商標)Discover System(Promega,Madison,WI)、又はグロータイプの発光を読み取ることのできるプレートリーダーで、発光を測定した。
発光は、相対発光値(RLU)として表した。抗体を含まないか又は二重特異性抗原結合タンパク質コントロールを含む場合のRLUに対して、希釈抗体又は二重特異性抗原結合タンパク質を有するウェルのRLU値を正規化して、ルシフェラーゼ誘導倍率を得た。データを、抗体又は二重特異性抗原結合タンパク質のLog10濃度に対するRLU、及び抗体又は二重特異性抗原結合タンパク質のLog10濃度に対する誘導倍率としてグラフ化した。非線形回帰を用いて、Prism6(GraphPad Software,San Diego,CA)でデータを解析し、EC50値を算出した(図4A〜4H及び表5)。3つの抗体、すなわち、27D3D3G2、29A8H8C7及び53C1F3D4は、高い機能活性を示した。マウスmAb 18B7F4G8では、EC50値は低かったが、活性化の割合は、他の抗体と比べて低く、活性化の割合は、他の3つの抗体とは対比的に、最大で20%であった。
Figure 2021508707
混合リンパ球反応(MLR)アッセイ
MLRアッセイを用いて、4つのマウスmAb、すなわち、18B7F4G8、27D3D3G2、29A8H8C7及び53C1F3D4を機能活性について評価した。樹状細胞(DC)及びCD4+T細胞をヒト末梢血単核球(PBMC)から単離した。FACSアッセイで、DCを共刺激分子及びMHCクラスIIの発現について解析した。表面マーカー、すなわち、CD1a、CD83、CD86及びHLA−DRの発現を確認した。96ウェルプレートのウェルに、好適な比率のCD4+T細胞及びDCを播種し、上記の抗体で処理した。アッセイプレートを37℃の5%COインキュベーター内で72時間インキュベートし、ヒトIL2 HTRF Kit(Cisbio、カタログ番号64IL2PEB)を用いて、細胞によるIL−2の放出を測定した。非線形回帰を用いて、Prism6(GraphPad Software,San Diego,CA)でデータを解析し、EC50値を算出した(図5A〜5F及び表6)。アッセイ結果によると、29A8H8C7、53C1F3D4及び18B7F4G8では、抗PD−L1ポジティブコントロール抗体アテゾリズマブに匹敵する機能活性が見られた。
Figure 2021508707
SPRによる親和性の測定
Biacore(商標)T200という計器で、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、マウスmAb 29A8H8C7及び53C1F3D4の平衡解離定数(K)を求めた。簡潔に述べると、EDC活性化アミンカップリング化学反応を用いて、捕捉用抗体(マウスmAbの親和性測定では抗マウスFc抗体、又はキメラmAb及びヒト化mAbの親和性測定では抗ヒトFc抗体、GE healthcare)をBiacore(商標)CM5というチップに、約7,000RUまで固定化した。対象とする抗体(5μg/ml)をセンサーチップ表面に60秒捕捉させた。Hisタグ付加PD−L1 ECDタンパク質(ACROBiosystems)をセンサーチップ表面に一連の濃度で流した。流速は、すべての実験において、30μl/分であった。会合相は5分、解離相は15分であった。チップは、グリシン/HCl(pH1.5)を用いて再生した。各濃度の抗原で新しい結合表面を確保するために、各サイクル間に、50mMのHClを用いて、捕捉された抗体及び抗原を除去した。会合速度(ka)及び解離速度(kd)、並びに親和性(K)を算出するために、1:1結合モデルを用いて、得られたセンサーグラムに対してグローバルフィッティングを行った。結果(図6A〜6D及び表7)によれば、29A8H8C7及び53C1F3D4のいずれも、PD−L1 ECDタンパク質に対して、アテゾリズマブ及びデュルバルマブよりも高い結合親和性を示した。
Figure 2021508707
実施例3:マウスmAbのヒト化
CDRグラフティング技術(例えば、米国特許第5,225,539号を参照されたい)を用いてヒト化するために、2つのマウス抗PD−L1 mAb、すなわち、29A8H8C7及び53C1F3D4を選択した。CDRグラフティングを行う前に、これらの抗体のいくつかのCDR残基を変異させて、CDRのヒト度を上昇させるか、又は翻訳後修飾(PTM)が起き得る可能性を低下させた。これらの変異は、1.マウス29A8H8C7及び53C1F3D4の軽鎖可変ドメイン(VL)のCDR1のリシン24をアルギニンに変異させて(K24R)、ヒト度を上昇させ、29A8VL.M1及び53C1VL.M1のVL配列を得たこと、2.脱アミド化が起きうる可能性を低下させるために、マウス53C1F3D4の重鎖可変ドメイン(VH)のCDR2のアスパラギン57をセリンに変異させて(N57S)、53C1VH.M1のVH配列を得たこと、そのアスパラギン57をアラニンに変異させて(N57A)、53C1VH.M2のVH配列を得たこと、及びそのアスパラギン57をグルタミンに変異させて(N57Q)、53C1VH.M3のVH配列を得たことである。
哺乳動物細胞を用いて、キメラIgG及びその変異体を作製した。簡潔に述べると、重鎖可変領域(VH)をコードするDNA断片を合成し、エフェクターレス変異を有するヒトIgG1重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2及びC3)(定常領域アミノ酸配列、配列番号392を参照されたい)をコードするDNAを含む改変pTT5ベクターに挿入して、重鎖発現プラスミドを得て、同様にして、軽鎖可変領域(VL)をコードするDNA断片を合成し、ヒトIgG1カッパ鎖定常領域(CL)をコードするDNAを含む改変pTT5ベクターに挿入して、軽鎖発現プラスミドを得た。Maxiprepプラスミドを調製した。
野生型と変異体の重鎖及び軽鎖を組み合わせて、野生型キメラIgG及び一連の変異体IgGを得た。例えば、29A8_キメラは、29A8H8C7キメラ抗体であり、エフェクターレスFc変異を有する重鎖定常領域に連結された29A8VHをコードする野生型重鎖プラスミド、及び軽鎖定常領域に連結された29A8VLをコードする軽鎖プラスミドを用いて作製したものであり、53C1_VH.M3−VL.M1は、キメラ53C1F3D4の変異体であり、エフェクターレスFc変異を有する重鎖定常領域に連結された53C1VH.M3をコードする変異体重鎖プラスミド、及び軽鎖定常領域に連結された53C1VL.M1をコードする変異体軽鎖プラスミドを用いて作製したものである。そのプラスミドの組み合わせを用いて、HEK293−6E細胞にトランスフェクションを行った。そのトランスフェクション細胞を37℃で2日間培養した。その上清を回収し、濾過し、分泌されたキメラ抗体及び変異体抗体に対して、SPRによる親和性評価を行った。
SPRによる親和性測定によれば、いずれの変異によっても、ヒトPD−L1と抗PD−L1抗体との結合親和性には有意な影響が及ばなかったことから(表8)、両方の抗体のVL−CDR1におけるK24R、並びに53C1F3D4のVH−CDR2におけるN57Q、N57S及びN57Aは、ヒト化抗体に導入可能であろう。
Figure 2021508707
CDRグラフティング技術(例えば、米国特許第5,225,539号を参照されたい)を用いて、マウス抗体をヒト化した。簡潔に述べると、マウス抗体29A8H8C7及び53C1F3D4の可変鎖配列と、Research Collaboratory for Structural Bioinformatics(RCSB)のタンパク質データバンクで入手可能な可変鎖配列を比較した。最も近いVH及びVK構造に基づき、29A8H8C7及び53C1F3D4の相同モデルを作製した。29A8H8C7及び53C1F3D4と最も同一性が高いヒト配列を特定及び解析した(Foote and Winter,J.Mol.Biol.224:487−499(1992)、Morea V.et al.,Methods 20:267−279(2000)、Chothia C.et al.,J.Mol.Biol.186:651−663(1985))。CDRグラフト重鎖及び軽鎖を構築するための最も適切なヒトフレームワークを特定した。重鎖に関しては、29A8H8C7ではGenbankアクセッション番号CAB51716、53C1F3D4ではGenbankアクセッション番号BAC02193(これらの配列は、参照により、本明細書に援用される)によってコードされるフレームワークが、最も適切であることが明らかになった。軽鎖に関しては、29A8H8C7ではGenbankアクセッション番号ABA70776、53C1F3D4ではCAG27369(これらの配列は、参照により、本明細書に援用される)によってコードされるフレームワークが、最も適切であることが明らかになった。
ストレートグラフティングを行って、各鎖用の発現コンストラクトを作製した。ストレートグラフティングした29A8VH1、29A8VL1、53C1VH1及び53C1VL1のアミノ酸配列は、配列表(配列番号293、336、298及び339)に開示されている。ストレートグラフティングした重鎖(配列番号298)及びそのN57Q変異体、すなわち53C1VH1.M3(配列番号304)、並びに上記のK24R変異を有するストレートグラフティングした軽鎖バリアント、すなわち、29A8VL1.M1及び53C1VL1.M1(配列番号342及び345)を構築した。
そのヒト化抗体の親和性が喪失する場合、いくつかのフレームワーク残基をそのマウス対応物に復帰変異させて、抗体の結合親和性を回復させた。29A8H8C7のヒト化では、ヒト化VHバリアント29A8VH2、29A8VH3、29A8VH4及び29A8VH5(配列番号294〜297)、並びにヒト化VLバリアント29A8VL2.M1及び29A8VL3.M1(配列番号343及び344)を構築した。53C1F3D4のヒト化では、ヒト化VHバリアント53C1VH2、53C1VH3、53C1VH4、53C1VH5及び53C1VH6(配列番号299〜303)、並びにそのN57Q変異体、すなわち、53C1VH2.M3、53C1VH3.M3、53C1VH4.M3、53C1VH5.M3及び53C1VH6.M3(配列番号305〜309)と、ヒト化VLバリアント53C1VL2.M1及び53C1VL3.M1(配列番号346及び347)も構築した。
ヒト化重鎖及び軽鎖を組み合わせ、それを用いて、一連のヒト化抗体を作製した。HEK293細胞を用いて、これらの抗体を一過性に産生させ、上清中の抗体に対して、SPRによる親和性評価を行った。そのヒト化バリアントの結合親和性は、表9及び10に示されている。その親和性評価によると、ヒト化29A8H8C7では、親和性の喪失が特定の程度見られたが、53C1F3D4の結合親和性は、ヒト化後も維持された。抗体の作製、特徴付け及び機能プロファイリング用に、29A8H8C7の3つのヒト化バリアント、すなわち、29A8_VH1−VL1.M1、29A8_VH4−VL1.M1及び29A8_VH5−VL1.M1、並びに53C1F3D4の5つのヒト化バリアント、すなわち、53C1_VH1−VL1.M1、53C1_VH3−VL1.M1、53C1_VH5−VL1.M1、53C1_VH1.M3−VL1.M1及び53C1_VH5.M3−VL1.M1を、キメラ抗体とともに選択した。これらのヒト化バリアントは、ヒト度が特に高い(例えば、復帰変異が少ない)か、又はヒトPD−L1タンパク質に対する結合親和性が特に高いものである。
Figure 2021508707
Figure 2021508707
実施例4:ヒト化mAbの作製、特徴付け及び機能プロファイリング
ヒト化抗体の作製
2つのキメラ抗体及び上記の8つのヒト化抗体をコードする重鎖プラスミド及び軽鎖プラスミドの組み合わせを用いて、HEK293−6E細胞にトランスフェクションを行った。そのトランスフェクション細胞を振とうフラスコ内で、37℃で6日間培養した。その上清を回収し、濾過し、プロテインAアフィニティーカラムに入れた。そのカラムを1×PBS(pH7.4)で広範囲に洗浄してから、残った抗体を0.1Mの滅菌クエン酸ナトリウム(pH3.5)で溶出した。1/9の体積の1Mのトリス−HCl緩衝液(pH9.0)を用いて、その溶出した抗体溶液を中和した。その抗体の緩衝液を1×PBS(pH7.4)又は50mMのヒスチジン(pH6.0)に変更した。続いて、280nMにおける吸光度(OD280)を通じて、濃度を求めた。ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて、純度を求めた。それらのキメラ抗体及びヒト化抗体の定常領域は、野生型ヒトIgG1の定常領域、又はエフェクターレスFc変異を有するヒトIgG1の定常領域であることができる。簡略化のために、下記の特徴付けアッセイは、エフェクターレスFc変異を有するヒトIgG1の定常領域を有するキメラ抗PD−L1及びヒト化抗PD−L1を用いて行った。
SPRによる親和性の測定
ヒトPD−L1及びカニクイザルPD−L1に対するヒト化29A8H8C7及び53C1F3D4の平衡解離定数(K)をBiacore(商標)T200という計器で、表面プラズモン共鳴(SPR)によって求めた。1価のヒトPD−L1への結合親和性を求めるには、その方法は、使用した捕捉用抗体が抗ヒトFc抗体であった点以外は、上記の方法と同様のものである。カニクイザルPD−L1への結合親和性を求める際には、アミンカップリングを通じて、カニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質をセンサーチップに固定化し、キメラPD−L1抗体及びヒト化PD−L1抗体、並びにベンチマーク抗体のアテゾリズマブ及びデュルバルマブを分析物として使用した。結果(図7A〜7J及び図8、並びに表11及び12)によれば、Hisタグ付加ヒトPD−L1及びカニクイザルPD−L1 Fc融合タンパク質の両方に対する29A8H8C7の結合親和性は、多少低下したが、53C1F3D4の結合親和性は、ヒト化後でも充分に維持された。
Figure 2021508707
Figure 2021508707
FACSによるPD−L1安定細胞株への結合評価
上記のように、FACSを用いて、ヒト及びカニクイザルのPD−L1安定細胞株へのキメラmAb及びヒト化mAbの結合活性評価を行った(図9A〜9L及び図10A〜10L、並びに表13及び14)。その結果によれば、ヒト化抗体は、結合EC50値が、そのキメラ対応物の値と同程度であるとともに、ヒトPD−L1細胞株及びカニクイザルPD−L1細胞株の両方に対する結合親和性が、抗PD−L1ベンチマーク抗体のデュルバルマブ及びアテゾリズマブの結合親和性に匹敵するものである。
Figure 2021508707
Figure 2021508707
PD−L1とPD−1との相互作用をブロックする作用のFACSによる評価
キメラ抗PD−L1抗体及びヒト化抗PD−L1抗体、並びにベンチマークが、ヒトPD−1タンパク質とヒトPD−L1過剰発現細胞株との相互作用をブロックする作用を上記のようにして評価した(図11A〜11L及び表15)。その結果によれば、そのヒト化抗体は、ブロック作用のIC50値が、そのキメラ対応物と同程度であるとともに、そのブロック作用のIC50値は、抗PD−L1ベンチマーク抗体のデュルバルマブに匹敵する値であり、アテゾリズマブの値よりも低い。
Figure 2021508707
PD−L1細胞ベースのレポーターアッセイ
上記のようなPD−L1細胞ベースのレポーターアッセイを用いて、キメラ抗体及びヒト化抗体の機能活性を評価及び比較した(図12A〜12L及び表16)。その結果によれば、そのヒト化抗体は、機能活性が、そのキメラ対応物と同程度であるとともに、その機能活性は、抗PD−L1ベンチマーク抗体のデュルバルマブ及びアテゾリズマブと同程度である。
Figure 2021508707
混合リンパ球反応(MLR)アッセイ
MLRアッセイを用いて、6個のヒト化mAb、すなわち、29A8_VH1−VL1.M1、29A8_VH4−VL1.M1、53C1_VH1−VL1.M1、53C1_VH5−VL1.M1、53C1_VH1.M3−VL1.M1及び53C1_VH5.M3−VL1.M1を機能活性について評価した(図13A〜13I及び表17)。6個のヒト化抗体のうち、29A8_VH1−VL1.M1以外のすべてで、ベンチマーク抗体のデュルバルマブと同程度の機能活性が見られた。
Figure 2021508707
異種移植モデルによるインビボ有効性試験
異種移植モデルを用いて、3つのヒト化mAb、すなわち、29A8_VH4−VL1.M1、53C1_VH1.M3−VL1.M1及び53C1_VH5.M3−VL1.M1のインビボでの有効性を評価した(図14A〜14G及び表18)。ベンチマーク抗体のデュルバルマブをポジティブコントロールとして使用した。簡潔に述べると、指数増殖期のMC38−A29−hPDL1 D13−1細胞をトリプシン処理によって回収し、細胞数の計数後、HBSS−/−溶液に再懸濁させた。54匹のhPD−1ノックインマウス(C57bl/6株)(メーカー及びカタログ番号)の右下側腹部(背側大腿領域の近く)に、1回分体積100μlの細胞懸濁液(1×10細胞、細胞体積:マトリゲル体積=1:0.8)を皮下接種した。最終的に、40匹の担腫瘍マウスを試験に登録した。腫瘍の移植以降、ノギスを用いて、マウスの腫瘍サイズを週に2回、2寸法で測定した。腫瘍体積、腫瘍体積の阻害率及び腫瘍成長の阻害率を下記のようにして算出した。
a.腫瘍体積:V(mm)=(a×b)/2(式中、「a」は、腫瘍の長径であり、「b」は、腫瘍の短径である。)
b.腫瘍体積の阻害率(IRTV):IRTV=(CRTV−TRTV)/CRTV×100%(TRTV:処置群のRTV、CRTV:ネガティブコントロール群のRTV)
c.腫瘍成長の阻害率(IRTW):IRTW=(コントロール群の平均腫瘍重量−処置群の平均腫瘍重量)/コントロール群の平均腫瘍重量×100%
腫瘍接種の5日後、腫瘍サイズ及びマウスの体重によって、マウスを8匹ずつ含む6つの群に、マウスを無作為に分けた。試験物質又はコントロール物質を週に3回、2週間、腹腔内(i.p.)投与した。倫理的理由から、COによって、悪化状態にあり、及び/又は腫瘍サイズが3,000mm超であり、及び/又は体重減少が基礎値の30%超であるマウスを人道的に安楽死させた。試験中、マウスの体重は多少(30%未満)増加した。PBSネガティブコントロール群の6匹のマウス及び53C1_VH5.M3−VL1.M1処置群の1匹のマウスは、試験が終わる前に、腫瘍サイズが3,000mmに達したので、安楽死させた。このため、18日には、腫瘍サイズを含めなかったが、おそらく、デュルバルマブ処置群でも、腫瘍成長の阻害が有意でなかったのは、これが理由である。それでも、2つのヒト化抗体、すなわち、53C1_VH1.M3−VL1.M1及び53C1_VH5.M3−VL1.M1では、ベンチマークのデュルバルマブを上回る腫瘍成長阻害活性が見られた。
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707
Figure 2021508707

Claims (38)

  1. (a)下記:
    i.配列番号71〜82からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    ii.配列番号83〜94からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2であって、その配列番号87が任意に、配列番号95〜97のうちのいずれか1つに置き換えられている前記重鎖CDR2、及び
    iii.配列番号98〜109からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3
    を含む重鎖可変ドメイン(VH)、並びに
    (b)下記:
    i.配列番号110〜121からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1であって、その配列番号111が任意に、配列番号122に置き換えられており、配列番号114が任意に、配列番号123に置き換えられている前記軽鎖CDR1、
    ii.配列番号124〜135からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    iii.配列番号136〜147からなる群からそれぞれ選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3
    を含む軽鎖可変ドメイン(VL)
    を含む単離抗体又はその抗原結合断片であって、
    PD−L1、好ましくはヒトPD−L1に特異的に結合できる前記抗体又は抗原結合断片。
  2. (1)前記VHが、配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1配列、配列番号87のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2配列及び配列番号102のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、前記VLが、配列番号114のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号128のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号140のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3を含み、その配列番号87が任意に、配列番号95〜97のうちのいずれか1つに置き換えられており、配列番号114が任意に、配列番号123に置き換えられている、又は
    (2)前記VHが、配列番号72のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1配列、配列番号84のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2配列及び配列番号99のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、前記VLが、配列番号111のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1配列、配列番号125のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2配列及び配列番号137のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含み、その配列番号111が任意に、配列番号122に置き換えられている、
    請求項1に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  3. 前記VHが、配列番号75のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1配列、配列番号97のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2配列及び配列番号102のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、前記VLが、配列番号123のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1、配列番号128のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2及び配列番号140のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3を含む、請求項4に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記VHが、配列番号72のアミノ酸配列を有する重鎖CDR1配列、配列番号84のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2配列及び配列番号99のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含み、前記VLが、配列番号122のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1配列、配列番号125のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2配列及び配列番号137のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含む、請求項4に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  5. 前記VHが、配列番号1〜44からなる群から選択される配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、前記VLが、配列番号45〜70からなる群からそれぞれ選択される配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  6. 前記VHが、配列番号1〜44のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は前記VHにアミノ酸置換を最大で約3個含むそのバリアントを含み、前記VLが、配列番号45〜70のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は前記VLにアミノ酸置換を最大で約3個含むそのバリアントを含む、請求項5に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  7. (1)前記VHが、配列番号5、13、14、15及び21〜44からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記VLが、配列番号49、58、62〜64及び68〜70からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、又は
    (2)前記VHが、配列番号2及び16〜20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記VLが、配列番号46、57、59〜61及び65〜67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、
    請求項5又は6に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  8. 前記VHが、配列番号21、25、27又は31のアミノ酸配列を含み、前記VLが、配列番号68のアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  9. 前記VHが、配列番号16又は19のアミノ酸配列を含み、前記VLが、配列番号65のアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  10. 前記VHが、免疫グロブリンの重鎖定常領域に融合されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  11. 前記VLが、免疫グロブリンの軽鎖定常領域(CL)に融合されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  12. 前記抗体又はその抗原結合断片と前記PD−L1との結合のKが、10−7M〜約10−12M、好ましくは約10−8M〜約10−12M、より好ましくは約10−9M〜約10−12Mである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  13. げっ歯類抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、部分ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  14. ヒトIgG1の定常ドメインをさらに含む、請求項13に記載の単離抗体。
  15. 配列番号278〜321及び348〜391のうちのいずれか1つの重鎖アミノ酸配列、並びに配列番号322〜347のうちのいずれか1つの軽鎖アミノ酸配列を含む、請求項14に記載の単離抗体。
  16. 第2の抗体部分をさらに含み、前記第2の抗体部分が、第2の抗原に特異的に結合できる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  17. 前記第2の抗体部分が、Fab、Fab’、(Fab’)、Fv、1本鎖Fv(scFv)、scFv−scFv、ミニボディ、ダイアボディ、sdAb又は抗体ミメティックである、請求項16に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  18. 前記第2の抗体部分が、sdAbである、請求項16に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  19. 前記第2の抗体部分が、CTLA−4に特異的に結合でき、好ましくは、前記第2の抗体部分が、CTLA−4に特異的に結合できるsdAbである、請求項16〜18のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  20. 前記第2の抗体部分が、TIGITに特異的に結合でき、好ましくは、前記第2の抗体部分が、TIGITに特異的に結合できるsdAbである、請求項16〜18のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  21. 前記第2の抗体部分が、TIM−3に特異的に結合でき、好ましくは、前記第2の抗体部分が、TIM−3に特異的に結合できるsdAbである、請求項16〜18のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  22. 前記第2の抗体部分が、LAG−3に特異的に結合でき、好ましくは、前記第2の抗体部分が、LAG−3に特異的に結合できるsdAbである、請求項16〜18のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  23. PD−L1を特異的に認識できる完全長IgGの重鎖又は軽鎖のアミノ末端が、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できる前記sdAbのカルボキシル末端に、任意にペプチドリンカーを介して、融合されている、請求項19〜22のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  24. PD−L1を特異的に認識できる完全長IgGの重鎖又は軽鎖のカルボキシル末端が、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できる前記sdAbのアミノ末端に、任意にペプチドリンカーを介して、融合されている、請求項19〜22のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  25. PD−L1を特異的に認識できる前記完全長IgGが、CTLA−4、TIGIT、TIM−3又はLAG−3に特異的に結合できる前記sdAbに、配列番号397〜399のうちの1つのアミノ酸配列を有するペプチドリンカーを介して融合されている、請求項23又は24に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片と競合的に、PD−L1に特異的に結合できる第2の単離抗体又はその抗原結合断片。
  27. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は請求項26に記載の第2の単離抗体若しくはその抗原結合断片、及び製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
  28. PD−L1関連疾患の治療が必要な対象のPD−L1関連疾患を治療する使用のための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の単離抗体若しくはその抗原結合断片、請求項26に記載の第2の単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 前記PD−L1関連疾患が、がんである、請求項28に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  30. 前記がんが、固形腫瘍である、請求項29に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  31. 前記がんが、結腸癌である、請求項29に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  32. 追加のがん療法と組み合わせる、請求項28〜31のいずれか1項に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片、又は医薬組成物。
  33. 前記追加のがん療法が、手術、放射線療法、化学療法、免疫療法、ホルモン療法又はこれらを組み合わせたものである、請求項32に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  34. 前記PD−L1関連疾患が、病原性感染症である、請求項28に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  35. 全身投与又は局所投与用である、請求項28〜34のいずれか1項に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  36. 静脈内投与用である、請求項28〜34のいずれか1項に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  37. 腫瘍内投与用である、請求項28〜34のいずれか1項に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
  38. 前記対象が、ヒトである、請求項28〜37のいずれか1項に記載の使用のための単離抗体若しくはその抗原結合断片又は医薬組成物。
JP2020536100A 2017-12-28 2018-12-28 Pd-l1に対する抗体及びそのバリアント Active JP7383617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/119505 2017-12-28
CN2017119505 2017-12-28
PCT/CN2018/124925 WO2019129211A1 (en) 2017-12-28 2018-12-28 Antibodies and variants thereof against pd-l1

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021508707A true JP2021508707A (ja) 2021-03-11
JP2021508707A5 JP2021508707A5 (ja) 2021-07-26
JP7383617B2 JP7383617B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=67066642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536100A Active JP7383617B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 Pd-l1に対する抗体及びそのバリアント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220135687A1 (ja)
EP (1) EP3732203A4 (ja)
JP (1) JP7383617B2 (ja)
KR (1) KR20200104886A (ja)
CN (1) CN111542543B (ja)
AU (1) AU2018396964A1 (ja)
CA (1) CA3078849A1 (ja)
IL (1) IL275577A (ja)
SG (1) SG11202005273XA (ja)
TW (1) TW201930350A (ja)
WO (1) WO2019129211A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113039207B (zh) * 2018-11-16 2022-10-28 南京金斯瑞生物科技有限公司 人源化抗人pd-l1单克隆抗体及其制备方法和用途
CN114008080B (zh) * 2019-06-12 2023-06-09 南京金斯瑞生物科技有限公司 抗pd-l1/抗lag-3多抗原结合蛋白及其使用方法
EP4017882A4 (en) * 2019-08-23 2023-09-27 Wuxi Biologics Ireland Limited HUMANIZED ANTIBODIES AGAINST PD-L1
CN113795510A (zh) * 2019-08-29 2021-12-14 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 抗pd-l1抗体及其应用
EP4060998A4 (en) 2019-11-15 2023-11-15 Korea Advanced Institute of Science and Technology SYSTEM AND METHOD FOR LIVE VIDEO INGESTION
US20230093512A1 (en) * 2020-02-18 2023-03-23 Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. Fusion proteins and uses thereof
CN115521378B (zh) * 2021-07-23 2023-12-22 南京吉盛澳玛生物医药有限公司 Pd-l1抗体及其用途
WO2023060278A2 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Tiberias Technology (Hk) Limited Tibtech methods and compositions for detecting cdh17
KR102534281B1 (ko) * 2022-09-02 2023-05-30 한국생명공학연구원 신규한 항-pd-l1 키메릭 항원 수용체 및 이를 발현하는 면역세포

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017020858A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Novel anti-pd-l1 antibodies
WO2017084495A1 (zh) * 2015-11-17 2017-05-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pd-l1抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2017148424A1 (zh) * 2016-03-04 2017-09-08 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种pdl-1抗体、其药物组合物及其用途
WO2017193032A2 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Medimmune, Llc Bispecific binding proteins and uses thereof
WO2017218707A2 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
WO2017215590A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 I-Mab Anti-pd-l1 antibodies and uses thereof
CN108239149A (zh) * 2016-12-25 2018-07-03 南京传奇生物科技有限公司 高亲和力、高特异性、多抗原识别表位的具有更高功能性的抗人pd-l1抗体

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2246502T3 (es) 1990-08-29 2006-02-16 Genpharm International, Inc. Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ES2206447T3 (es) 1991-06-14 2004-05-16 Genentech, Inc. Anticuerpo humanizado para heregulina.
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
ES2304786T3 (es) 1995-04-27 2008-10-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos anti-il-8 humanos, derivados a partir de xenoratones inmunizados.
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
DK1500329T3 (da) 1996-12-03 2012-07-09 Amgen Fremont Inc Humane antistoffer, der specifikt binder TNF-alfa
DE69830315T2 (de) 1997-06-24 2006-02-02 Genentech Inc., San Francisco Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
ATE531812T1 (de) 1997-12-05 2011-11-15 Scripps Research Inst Humanisierung von nager-antikörpern
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ATE375365T1 (de) 1998-04-02 2007-10-15 Genentech Inc Antikörper varianten und fragmente davon
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
HUP0104865A3 (en) 1999-01-15 2004-07-28 Genentech Inc Polypeptide variants with altered effector function
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP2275540B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
EP1229125A4 (en) 1999-10-19 2005-06-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PRODUCING A POLYPEPTIDE
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
ES2528794T3 (es) 2000-04-11 2015-02-12 Genentech, Inc. Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos
CA2424602C (en) 2000-10-06 2012-09-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
JP3523245B1 (ja) 2000-11-30 2004-04-26 メダレックス,インコーポレーテッド ヒト抗体作製用トランスジェニック染色体導入齧歯動物
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
WO2003025020A1 (fr) 2001-09-13 2003-03-27 Institute For Antibodies Co., Ltd. Procede pour creer une banque d'anticorps de chameaux
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7691568B2 (en) 2002-04-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Antibody composition-containing medicament
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
US20040110704A1 (en) 2002-04-09 2004-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
AU2003236019A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition appropriate for patient suffering from Fc Gamma RIIIa polymorphism
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US20040119010A1 (en) 2002-11-01 2004-06-24 The Regents Of The University Of Colorado Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
GB0228210D0 (en) 2002-12-03 2003-01-08 Babraham Inst Single chain antibodies
DE60332957D1 (de) 2002-12-16 2010-07-22 Genentech Inc Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
AU2004280065A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using RNA inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
EA036531B1 (ru) 2003-11-05 2020-11-19 Роше Гликарт Аг Гуманизированное антитело типа ii к cd20 (варианты), фармацевтическая композиция, содержащая эти варианты антитела, и их применение
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
EP1791565B1 (en) 2004-09-23 2016-04-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
ES2577292T3 (es) 2005-11-07 2016-07-14 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión con secuencias hipervariables de VH/VL diversificadas y consenso
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
JP5184374B2 (ja) 2006-01-25 2013-04-17 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 対立遺伝子排除
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
CN101104640A (zh) * 2006-07-10 2008-01-16 苏州大学 抗人pd-l1单克隆抗体制备及应用
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
KR20100102108A (ko) * 2007-11-13 2010-09-20 에베크 인코포레이티드 hGM-CSF에 결합하는 모노클로날 항체 및 이를 포함하는 의약 조성물
EP2650311A3 (en) 2007-11-27 2014-06-04 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against heterodimeric cytokines and/or their receptors and polypeptides comprising the same
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
US20100122358A1 (en) 2008-06-06 2010-05-13 Crescendo Biologics Limited H-Chain-only antibodies
ES2592216T3 (es) * 2008-09-26 2016-11-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Anticuerpos anti-PD-1, PD-L1 y PD-L2 humanos y sus usos
SI2376535T1 (sl) * 2008-12-09 2017-07-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Protitelesa anti-pd-l1 in njihova uporaba za izboljšanje funkcije celic t
PT2954779T (pt) 2009-12-10 2019-05-29 Regeneron Pharma Ratinhos que produzem anticorpos de cadeia pesada
KR101981873B1 (ko) * 2011-11-28 2019-05-23 메르크 파텐트 게엠베하 항-pd-l1 항체 및 그의 용도
TWI680138B (zh) * 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
SG11201607203XA (en) 2014-03-21 2016-09-29 Regeneron Pharma Non-human animals that make single domain binding proteins
JP6526189B2 (ja) * 2014-07-03 2019-06-05 ベイジーン リミテッド 抗pd−l1抗体並びにその治療及び診断のための使用
KR102476226B1 (ko) * 2014-08-05 2022-12-12 아폴로믹스 인코포레이티드 항-pd-l1 항체
CN105777906B (zh) * 2014-12-19 2019-04-23 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗pd-l1全人抗体及其应用
IL300122A (en) * 2015-11-18 2023-03-01 Merck Sharp ַ& Dohme Llc Substances that bind to PD1 and/or LAG3
WO2017161976A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Mabspace Biosciences (Suzhou) Co., Ltd Novel anti-pd-l1 antibodies
US10202435B2 (en) * 2016-04-15 2019-02-12 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Anti-PACAP antibodies and uses thereof
CN105968200B (zh) * 2016-05-20 2019-03-15 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 抗人pd-l1人源化单克隆抗体及其应用
CN107488229B (zh) * 2016-06-13 2020-11-17 天境生物科技(上海)有限公司 Pd-l1抗体及其用途
KR102346336B1 (ko) * 2017-04-05 2022-01-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd1 및 lag3에 특이적으로 결합하는 이중특이적 항체

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017020858A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Novel anti-pd-l1 antibodies
WO2017084495A1 (zh) * 2015-11-17 2017-05-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pd-l1抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2017148424A1 (zh) * 2016-03-04 2017-09-08 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种pdl-1抗体、其药物组合物及其用途
WO2017193032A2 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Medimmune, Llc Bispecific binding proteins and uses thereof
WO2017215590A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 I-Mab Anti-pd-l1 antibodies and uses thereof
WO2017218707A2 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
CN108239149A (zh) * 2016-12-25 2018-07-03 南京传奇生物科技有限公司 高亲和力、高特异性、多抗原识别表位的具有更高功能性的抗人pd-l1抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111542543B (zh) 2023-12-22
KR20200104886A (ko) 2020-09-04
WO2019129211A1 (en) 2019-07-04
CA3078849A1 (en) 2019-07-04
CN111542543A (zh) 2020-08-14
EP3732203A1 (en) 2020-11-04
EP3732203A4 (en) 2021-12-15
US20220135687A1 (en) 2022-05-05
JP7383617B2 (ja) 2023-11-20
AU2018396964A1 (en) 2020-08-06
IL275577A (en) 2020-08-31
TW201930350A (zh) 2019-08-01
SG11202005273XA (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316284B2 (ja) Tigitに対する抗体及びその多様体
JP7383617B2 (ja) Pd-l1に対する抗体及びそのバリアント
JP7410024B2 (ja) Pd-l1に対する単一ドメイン抗体とその多様体
JP7366908B2 (ja) Pd-1に対する単一ドメイン抗体及びその変異体
CN116178553B (zh) 针对人b7-h3的抗体及其变体
JP2023543031A (ja) 抗cd93構築物およびその使用
WO2023094995A1 (en) Human cxcl16 antibodies and the use thereof
TW202210515A (zh) 抗cd39之構築體及其用途
TW202221029A (zh) 抗cd93之構築體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150