JP2021508600A - FeCrAl合金チューブを伸展させるための方法 - Google Patents

FeCrAl合金チューブを伸展させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508600A
JP2021508600A JP2020535548A JP2020535548A JP2021508600A JP 2021508600 A JP2021508600 A JP 2021508600A JP 2020535548 A JP2020535548 A JP 2020535548A JP 2020535548 A JP2020535548 A JP 2020535548A JP 2021508600 A JP2021508600 A JP 2021508600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
stretching
fecral alloy
hollow
fecral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434687B2 (ja
Inventor
フェルナンド ラーヴェ,
フェルナンド ラーヴェ,
クリスター ウィックマン,
クリスター ウィックマン,
トーマス フロベーゼ,
トーマス フロベーゼ,
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ, サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2021508600A publication Critical patent/JP2021508600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434687B2 publication Critical patent/JP7434687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/12Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts by stretching with or without twisting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

本開示は、フェライトFeCrAl合金を含むチューブを伸展させるための方法に関する。フェライトFeCrAl合金の中空の冷間加工に関する課題の一つの原因は、FeCrAl合金の延性が低いことである。FeCrAl合金のチューブが、中空をチューブに冷間加工することによって得られる場合でさえ、チューブは伸展することがほとんどできない。このことは、得られたチューブが焼鈍される場合にさらにより問題であり、ここで焼鈍はチューブの縦軸に沿ってチューブの変形をもたらす。したがって、フェライトFeCrAl合金を含むチューブを伸展させるための方法が必要である。よって、本開示によれば、チューブを伸展させるための方法であって、FeCrAl合金を含むチューブを提供する工程、チューブを加熱する工程、及び加熱されたチューブを伸張により伸展及び形成する工程を含む、方法が提案される。
【選択図】図1

Description

本開示は、フェライトFeCrAl合金を含むチューブを伸展させるための方法に関する。
金属又は金属合金のチューブの冷間加工は、金属又は金属合金のひずみ硬化につながる。冷間加工プロセス後の延性を向上させるために、チューブは典型的には焼鈍される。この焼鈍は材料の延性を向上するが、特に長手方向におけるチューブの形状の変形につながり得る。依然として高品質の製品を得るために、チューブは、焼鈍後に、真っ直ぐなチューブを得るために伸展されることが多い。さらに、チューブが冷間加工されなかった場合又は冷間加工後の冷間加工チューブが焼鈍されなかった場合でさえも、チューブの伸展が必要な場合がある。
FeCrAl合金はおよそ1400℃まで耐熱性を提供するが、同時に、非常に優れた形状安定性並びに耐食性を提供する。
粉末冶金分散硬化フェライトFeCrAl合金のチューブが市販されているが、FeCrAl合金でできた中空はチューブに形成することが困難であった。このことは、粉末冶金製造は押し出されたチューブの寸法に関して制約を有するため、特に問題である。
一般のFeCrAl合金の延性が低いため、これらの問題の一つの原因は冷間加工プロセスに関する。よって、FeCrAl合金のチューブが冷間加工によって得られる場合でさえ、得られたチューブは伸展することができない。このことは、得られたチューブが焼鈍される場合に焼鈍プロセスがチューブの縦軸に沿ってチューブの変形をもたらすため、さらにより問題である。
したがって、フェライトFeCrAl合金を含むチューブが冷間加工により製造されるとき、チューブを伸展させるための方法が必要である。
本開示によれば、チューブを伸展させるための方法であって、FeCrAl合金を含むチューブを提供する工程、チューブを加熱する工程、及び加熱されたチューブを伸張により伸展及び形成する工程を含む、方法が提供される。FeCrAlは、鉄(Fe)、クロム(Cr)及びアルミニウム(Al)を常に含む合金である。アルミニウムの含有量は、2重量%である。
驚くべきことに、FeCrAl含有チューブが伸張中に加熱される場合、すなわち加熱チューブが伸張される場合に、フェライトFeCrAl合金を含むチューブの効率的な伸展が達成されることがわかった。
本開示の実施態様では、伸張は、伸展形成プロセスである。
本開示のさらなる実施態様では、加熱チューブはチューブの長手方向に不可逆的に伸張される。「不可逆的に伸張する」という用語は、伸張が少なくとも完全には弾性ではない、すなわち、伸張後にチューブが伸張前に有していた形状及び/又は長さに戻らないことを意味する。
本開示の実施態様では、伸展及び形成の工程の間に、チューブは、チューブの第1の端部及び/又は第2の端部に取り付けられ、ここでチューブの少なくとも第1の端部及び/又は第2の端部は、設定された力で引っ張られる。設定された力は、規定力としても表され得る。実施態様では、設定された力は、設定された期間にわたって一定に保たれる。実施態様では、設定された力は、設定された期間にわたって変化する。
一実施態様では、チューブはチューブの両端部で引っ張られる場合があるが、別の実施態様によれば、チューブは伸展及び形成の工程中に一方の端部でのみ引っ張られる。
一実施態様によれば、チューブの加熱は、チューブが上昇した温度、すなわち室温を超える温度で伸張されるように、伸張の前に行われることになる。別の実施態様によれば、チューブは、伸張中に少なくとも同時に又は同時に加熱される。別の実施態様によれば、チューブは、伸張前及び伸張中の両方で加熱される。別の実施態様では、チューブの加熱は、伸張前、伸張中及び伸張後に行われる。
チューブを加熱するために、適用され得る代替的な技術が存在する。本開示の実施態様では、チューブは炉内で加熱される。別の実施態様では、加熱は誘導により行われる。
本開示によるさらに別の実施態様では、チューブを加熱するために、伸張中に電流がチューブに印加される。電流はチューブを通る。本発明の実施態様では、チューブに電流を印加するために、チューブの第1の端部及びチューブの第2の端部は、電源に電気的に接続される。
実施態様では、伸張中のチューブが、約100℃から約1400℃、例えば100から1200℃、例えば100から1150℃、例えば100から1100℃、例えば100から1000℃、例えば100から500℃、例えば100から200℃の温度範囲を有するように、チューブは加熱される。
伸張はチューブが上昇した温度を有する間に行われるが、チューブの伸張はそれでも冷間加工プロセスと見なされる。本開示では、加工プロセスは、加工される合金の再結晶温度未満で行われる限り、冷間加工プロセスを意味する。本開示の意味での冷間加工は、冷間ピルガー又は冷間引抜又は冷間伸張を含む。
「約」という用語によって本開示で明記される任意の値は、所与の値の+/−10%によって定義されると考えられる。
本開示の一実施態様によれば、フェライトFeCrAl合金は、重量%(wt%)で以下を含む:
Cr 9〜25;
Al 3〜7;
残部のFe及び不可避の不純物。
本開示の実施態様では、チューブのフェライトFeCrAl合金は、wt%で以下を含む:Cr 9〜25;Al 3〜7;Mo 0〜5;C 0〜0.08;Si 0〜3.0;Mn 0〜0.5;残部のFe;及び通常生じる不純物。
他の実施態様では、FeCrAl合金は以下の元素も含み得る:
Y 0.05〜0.60;Zr 0.01〜0.30;Hf 0.05〜0.50;Ta 0.05〜0.50;Ti 0〜0.10;C 0.01〜0.05;N 0.01〜0.06;O 0.02〜0.10;Si 0.10〜3.0;Mn 0.05〜0.50;P 0〜0.03;及びS 0〜0.03。
本開示のさらに別の実施態様では、フェライトFeCrAl合金は、wt%で以下をさらに含み得る:C 0.01〜0.05;N 0.01〜0.06;O 0.02〜0.10;Mn 0.05〜0.50;P 0〜0.80;S 0〜0.005;残部のFe;及び通常生じる不純物。本開示のさらなる実施態様では、Moの含有量は0wt%より高い。
本開示のさらに別の実施態様では、フェライトFeCrAl合金は、wt%で以下を含む:Cr 9〜25;Al 3〜7;Mo 0〜5;Y 0.05〜0.60;Zr 0.01〜0.30;Hf 0.05〜0.50;Ta 0.05〜0.50;Ti 0〜0.10;C 0.01〜0.05;N 0.01〜0.06;O 0.02〜0.10;Si 0.10〜3.0;Mn 0.05〜0.50;P 0〜0.80;S 0〜0.005;残部のFe;及び通常生じる不純物。本開示のさらなる実施態様では、Mo、Ti、P、及びSの含有量は、このフェライトFeCrAl合金中0wt%より大きい。
本開示のさらなる実施態様では、Mo、C、Si、及びMnの含有量は、0wt%より大きい。
ここでいう「不純物」とは、鉱石及びスクラップなどの原材料や、製造工程上の諸要因により、工業生産の際にFeCrAl合金を汚染する物質を意味しており、前述又は後述で規定されたフェライトFeCrAl合金に悪影響を及ぼさない範囲内で汚染が許容されている。
上記の実施態様では、FeCrAl合金の組成物は、追加の元素又は物質を、これらの元素又は物質が本開示で概説されるようなFeCrAl合金の特性を変化させない濃度で、さらに含み得る。この場合、「残部のFe」という用語は、実施態様による必須の元素及び任意の元素若しくは物質に加えて、100%までの残部を意味する。
上記の仕様のいずれかに該当する合金は、非常に優れた耐熱性、形状安定性、及び耐食性を特徴とする。
フェライトFeCrAl合金を含むチューブの用途に限定されない例は、セラミックの焼成用の高温炉、焼鈍炉、及び電子産業用の炉である。
本開示の別の態様によれば、フェライトFeCrAl合金を含むチューブを製造するための方法であって、以下の順で:フェライトFeCrAl合金を含む中空を提供する工程、中空をチューブに冷間加工する工程、チューブを焼鈍する工程、及び上記又は下記のチューブを伸展させるための方法を使用してチューブを伸展させる工程を含む、方法が提供される。
フェライトFeCrAl合金の再結晶化温度未満での中空のチューブへの冷間加工は、チューブの材料のひずみ硬化をもたらす。チューブの材料の延性を再度向上させるために、チューブはその伸展前に焼鈍される。本開示の実施態様では、チューブは、約700℃から約1150℃の範囲の温度で焼鈍される。
フェライトFeCrAl合金のチューブ状の中空は、FeCrAL合金の延性の低さのために、室温でのピルガー又は引抜を使用して、チューブ、特に寸法の小さなチューブに冷間加工することが非常に困難である。先行技術で実施された試みは、中空の破壊をもたらした。驚くべきことに、フェライトFeCrAl合金を含む中空は、冷間加工機器への供給直前又は供給中の中空が、約90℃から約600℃、例えば約90から400℃、例えば約90から150℃の温度範囲に加熱されるとき、冷間形成又は冷間加工又は冷間強化として知られる技術を使用して、チューブに加工することができることがわかった。換言すれば、冷間加工機器との係合時又は係合中の中空は、上記の範囲の温度である。驚くべきことに、この温度範囲のFeCrAl合金を有することにより、冷間加工プロセス中の中空の破壊は回避されることになるが、冷間加工に典型的に使用される従来の潤滑剤を使用するために、まだ十分に低温であることが示された。
実施態様では、チューブは、管は、核燃料棒用の被覆管であってもよい。
上記又は下記の本方法は、限定されないが、26mm未満の外径及び/又は6.7mmの内径を有する、FeCrAl合金を含むチューブを製造するために使用され得る。しかしながら、より大きな内寸及び外寸を有するチューブも、本方法で製造され得る。
本開示のさらなる利点、特徴及び適用が、以下の実施態様の説明及び対応する添付図面から明らかになる。前述の記載は、以下の実施形態の詳細な説明と同様、付属の図面と関連付けて読むことによってより良く理解されるであろう。説明される実施形態は、示されるとおりの正確な配置や道具に限定されるものではないことが理解されるべきである。
本開示によるチューブを製造するための方法の概略的なフローチャートである。 チューブの伸展及び形成のためのチューブを伸張するためのチューブを備えた装置の概略的な側面図である。
図1は、本開示の実施によるチューブを製造するための方法を例示的に記載するフローチャートである。第1の工程100では、FeCrAl合金の中空が提供される。
図1のフローチャートに図示される例では、工程101中の工程100で提供される中空は、内面のみがガラスブラストされている。内面をガラスブラストすることにより、内面のあらゆる腐食は除去され、完成したチューブの特性が向上する。驚くべきことに、中空の外面のブラストは、完成したチューブの特性をさらに向上させない。
ブラスト後、工程102の中空は、水ベースのポリマー懸濁液に浸される。中空をポリマー懸濁液に浸すことにより、ポリマー懸濁液は中空をコーティングする。工程103で暖気中で中空を乾燥させた後、ポリマー懸濁液に含有されるポリマーは、フィルムとして中空全体をコーティングし、チューブへの冷間加工中に中空の潤滑剤として機能する。
コーティングが乾燥した後、中空をチューブに冷間加工するために、コーティングされた中空は引抜ベンチに供給される。工程104の中空は125℃の温度に加熱され、ここで温度は、チューブが引抜ダイ及びマンドレルによって規定された形成ゾーンに入る直前に測定される。最後に、中空は、工程105で、引抜ダイ及びマンドレルにより規定される間隙を通じて引き抜かれる。中空のチューブへの引抜と同時に、潤滑剤が中空の外面に適用される。
冷間加工プロセス、すなわち引抜ダイ及びマンドレルにより規定される間隙を通じた中空の引抜は、チューブの寸法を低減及び規定するだけでなく、FeCrAl合金の再結晶化温度未満での冷間加工はチューブの材料のひずみ硬化をもたらす。材料の延性を向上させるために、工程106のチューブは約700℃から約1150℃の範囲の温度で焼鈍され、ここで正確な温度はFeCrAl合金の微小構造に依拠することになる。
焼鈍及び室温近くの温度への冷却後、チューブはもはや、チューブの長手方向において真っ直ぐではない。焼鈍後にチューブを伸展及び形成するために、チューブは、図2に概略的に図示されるように、伸張機器に挿入される。工程107では、チューブは、その後、図1に概略的に図示されるように、同時に加熱及び伸張される。伸張は参照番号108で表され、ここで加熱は参照番号109で表される。重要なことは、チューブが伸張中に加熱状態にあるように、伸張108が開始できる前にチューブが100℃から1400℃の温度範囲に達していなければならないことである。この特定の実施において、加熱は伸張中に行われる。しかしながら、概して、チューブを上昇した温度で伸張することで十分である。よって、本開示の実施では、チューブは伸張前にのみ加熱される。
加熱と伸張を同時に可能にするために、チューブ2を伸張するための装置1は、チューブ2の第1の端部4で第1のクランプ手段3を有する。この第1のクランプ機構3は、装置1のベースプレートに対して固定位置にある。第2のクランプ手段5は、チューブ2の第2の端部6で提供される。固定されたクランプ手段3とは対照的に、第2のクランプ手段5は、チューブ2の長手方向7において移動可能であり、ここで固定されたクランプ手段3と第2のクランプ手段5との間の距離は拡大される。第2のクランプ手段5を引っ張る間に設定された力を加えることにより、チューブ2は伸張される。
チューブ2を所与の範囲の設定された温度に加熱し、その後実際の伸張中に保持するために、電流がチューブ2を通って流れるようにチューブ2の第1の端部4及び第2の端部6は、チューブ全体に電圧を加える電圧源8に接続され、ここでチューブ2内の抵抗はチューブ2の加熱をもたらす。
元の開示の目的で、たとえ本明細書、図面及び特許請求の範囲が特定のさらなる特徴に関してのみ説明されており、それら自体で又は本明細書に開示される他の特徴若しくは特徴のグループとの任意の組み合わせのいずれかで組み合わせることができても、そのような組み合わせが明示的に除外されないか、又は技術的事実がそのような組み合わせを除外するか若しくはそれらを無益にする限り、すべての特徴は、本明細書、図面及び特許請求の範囲から当業者に明らかになることに留意されたい。特徴の起こり得るそれぞれの組み合わせの広範囲にわたる明確な説明は、短くて読みやすい説明を提供するために省略されている。
本開示は図面及び上記の説明で詳細に示されているが、この説明は例にすぎず、特許請求の範囲によって定義される保護の範囲を制限するとは見なされない。本開示は、開示された実施態様に制限されない。
開示された実施態様への修正は、図面、明細書及び添付の特許請求の範囲から、当業者には明らかである。特許請求の範囲の中で、用語「含む(comprising)」は、他の要素又は工程を除外するものではなく、不定冠詞「a」は、複数を除外するものではない。いくつかの特徴が異なる特許請求の範囲において特許請求されたという単なる事実は、それらの組み合わせを除外するものではない。請求項における参照番号は、保護の範囲を制限するものとは考えられない。
参照番号
Figure 2021508600

Claims (9)

  1. フェライトFeCrAl合金を含むチューブ(2)を提供する工程、
    チューブ(2)を加熱する工程(109)、及び
    加熱されたチューブ(2)を伸張(108)により伸展及び形成する工程
    を含むチューブ(2)の伸展(107)のための方法
  2. 加熱されたチューブ(2)が、チューブ(2)の長手方向(7)に不可逆的に伸張される(109)、請求項1に記載の方法。
  3. 伸展及び形成の工程の間に、チューブ(2)がチューブ(2)の第1の端部(4)及び/又はチューブ(2)の第2の端部(6)に取り付けられ、チューブ(2)の第1の端部(4)及び/又は第2の端部(5)が、設定された力で引っ張られる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. チューブ(2)を通って流れる電流によりチューブ(2)を加熱するために、伸展及び形成の間に電圧がチューブ(2)に印加される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 伸展及び形成中のチューブ(2)が約100℃から約1400℃の範囲の温度を有するように、チューブ(2)が加熱される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. チューブ(2)のフェライトFeCrAl合金が、wt%で:
    Cr 9〜25;
    Al 3〜7;
    残部のFe;及び通常生じる不純物
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 以下の順で:
    フェライトFeCrAl合金を含む中空を提供する工程(100)、
    中空をチューブ(2)に冷間加工する工程(105)、
    チューブ(2)を焼鈍する工程(106)、及び
    請求項1から10のいずれか一項に記載の方法を使用して、チューブ(2)を伸展する工程(107)
    を含むチューブ(2)を製造するための方法。
  8. 冷間加工(105)中の中空が、約90℃から約600℃の範囲の温度を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 冷間加工(105)が、ピルガー又は引抜又は伸張である、請求項7又は8に記載の方法。
JP2020535548A 2017-12-27 2018-12-21 FeCrAl合金チューブを伸展させるための方法 Active JP7434687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17210696.5 2017-12-27
EP17210696 2017-12-27
PCT/EP2018/086767 WO2019129747A1 (en) 2017-12-27 2018-12-21 A method for straightening of a fecral alloy tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508600A true JP2021508600A (ja) 2021-03-11
JP7434687B2 JP7434687B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=60954803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535548A Active JP7434687B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 FeCrAl合金チューブを伸展させるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11724299B2 (ja)
EP (1) EP3732311A1 (ja)
JP (1) JP7434687B2 (ja)
KR (1) KR20200100661A (ja)
CN (1) CN111542628A (ja)
WO (1) WO2019129747A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102324087B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-10 한전원자력연료 주식회사 페라이트계 합금 및 이를 이용한 핵연료 피복관의 제조방법
WO2023086007A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Kanthal Ab A fecral powder and an object made thereof
WO2023086006A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Kanthal Ab A ferritic iron-chromium-aluminum powder and a seamless tube made thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035013A (en) * 1964-02-07 1966-07-06 Fuchs Gmbh A method of and apparatus for straightening and straining rod, tube and bar sectionsmade of metal, particularly copper and light metal alloys
JPS5578484A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabricating sheathed heater
JPH0499821A (ja) * 1990-08-15 1992-03-31 Hakusan Seisakusho:Kk 金属管の焼鈍装置
JPH06226348A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の熱間曲がり矯正方法
JPH0776728A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性に優れた13%Cr鋼鋼管の製造方法
JPH09228008A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Riken Corp 高温での形状安定性に優れたFe−Cr−Al系鋼管
JP2007524001A (ja) * 2004-02-23 2007-08-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 高温用途用Cr−Al鋼
CN101637789A (zh) * 2009-08-18 2010-02-03 西安航天博诚新材料有限公司 一种电阻热张力矫直装置及矫直方法
CN106319369A (zh) * 2016-10-12 2017-01-11 苏州热工研究院有限公司 一种核燃料包壳材料用FeCrAl基合金材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531912A (en) * 1994-09-02 1996-07-02 Henkel Corporation Composition and process for lubricating metal before cold forming
RU2271888C2 (ru) * 2004-06-02 2006-03-20 ОАО "Челябинский трубопрокатный завод" Способ производства конусных длинномерных полых металлических изделий горячей прокаткой
CN104862593B (zh) * 2015-04-28 2016-10-05 苏州钢特威钢管有限公司 铁素体不锈钢无缝钢管的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035013A (en) * 1964-02-07 1966-07-06 Fuchs Gmbh A method of and apparatus for straightening and straining rod, tube and bar sectionsmade of metal, particularly copper and light metal alloys
JPS5578484A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of fabricating sheathed heater
JPH0499821A (ja) * 1990-08-15 1992-03-31 Hakusan Seisakusho:Kk 金属管の焼鈍装置
JPH06226348A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の熱間曲がり矯正方法
JPH0776728A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性に優れた13%Cr鋼鋼管の製造方法
JPH09228008A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Riken Corp 高温での形状安定性に優れたFe−Cr−Al系鋼管
JP2007524001A (ja) * 2004-02-23 2007-08-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 高温用途用Cr−Al鋼
CN101637789A (zh) * 2009-08-18 2010-02-03 西安航天博诚新材料有限公司 一种电阻热张力矫直装置及矫直方法
CN106319369A (zh) * 2016-10-12 2017-01-11 苏州热工研究院有限公司 一种核燃料包壳材料用FeCrAl基合金材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUKINORI YAMAMOTO, ORNL/TM-2015/478 DEVELOPMENT AND QUALITY ASSESSMENTS OF COMMERCIAL HEAT PRODUCTION OF ATF FECRAL TUB, JPN6023021407, 4 September 2015 (2015-09-04), US, pages 1 - 40, ISSN: 0005070715 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200360978A1 (en) 2020-11-19
EP3732311A1 (en) 2020-11-04
CN111542628A (zh) 2020-08-14
WO2019129747A1 (en) 2019-07-04
KR20200100661A (ko) 2020-08-26
JP7434687B2 (ja) 2024-02-21
US11724299B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434687B2 (ja) FeCrAl合金チューブを伸展させるための方法
KR101833571B1 (ko) 고 강도 알파/베타 처리된 티타늄의 열 신장 교정
WO2014077391A1 (ja) 高圧水素ガス容器用アルミニウム合金材とその製造方法
JP2009221566A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高圧ガス容器用アルミニウム合金材
CN111868287A (zh) Ni基超耐热合金的制造方法以及Ni基超耐热合金
JP2007119853A (ja) 拡管加工性に優れた高力アルミニウム合金押出管とその製造方法および拡管材
US10882090B2 (en) Method for forming a hollow of a ferritic FeCrAl alloy into a tube
CN108998635A (zh) 抗氧化电热合金的制备方法
ES2898762T3 (es) Procedimiento para producir una barra continua a base de acero fino
JP4651226B2 (ja) 高融点難加工材の伸線加工方法
EP3199262A1 (en) Method for manufacturing alloy ingot
CN104611612A (zh) 提高热连轧Ti6Al4V合金持久寿命的预处理工艺
JP5404139B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP7222899B2 (ja) 銅-ニッケル-スズ合金の作製方法
JP2004277873A (ja) ボロンを添加したチタン合金
US20170268086A1 (en) Recovery heat treatment of highly strained components
JP6503623B2 (ja) Si含有鋼材の熱間鍛造方法
JP2018075576A (ja) 継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管製造設備
JP5255474B2 (ja) 鉄基形状記憶合金形材の製造方法
Choi et al. Control of surface temperature of an aluminum alloy billet by air flow during a heating process at elevated temperature
JP2018524474A (ja) 高成形性の二重相鋼
JP2021147653A (ja) 金型用工具鋼の製造方法
WO2002027051A1 (fr) Element de resistance electrique, materiau brut destine a celui-ci et procede de preparation associe
US20040163742A1 (en) Method of forming a splined shaft
Chen et al. Development of hot drawing process for nitinol Tube

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150