JP2021502473A - レーザ化学気相蒸着を用いた微細配線形成方法 - Google Patents

レーザ化学気相蒸着を用いた微細配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502473A
JP2021502473A JP2019564537A JP2019564537A JP2021502473A JP 2021502473 A JP2021502473 A JP 2021502473A JP 2019564537 A JP2019564537 A JP 2019564537A JP 2019564537 A JP2019564537 A JP 2019564537A JP 2021502473 A JP2021502473 A JP 2021502473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
laser
heat treatment
fine wiring
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954681B2 (ja
JP2021502473A5 (ja
Inventor
ジン キム、ウ
ジン キム、ウ
ジュン ク、ヒョン
ジュン ク、ヒョン
テ チャ、ジョン
テ チャ、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cowin DST Co Ltd
Original Assignee
Cowin DST Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cowin DST Co Ltd filed Critical Cowin DST Co Ltd
Publication of JP2021502473A publication Critical patent/JP2021502473A/ja
Publication of JP2021502473A5 publication Critical patent/JP2021502473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954681B2 publication Critical patent/JP6954681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 従来のレーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、LCVD)を用いた微細配線形成方法における問題を解決・軽減させるためのもので、狭い幅の金属配線パターンを短時間で厚く成長させて、必要な導電性を確保することができる微細配線形成方法を提供すること。【解決手段】 レーザ化学気相蒸着(LCVD)により複数の金属元素を含むソースガスを供給しながら、基板に複数の金属元素を含む合金配線を形成するステップと、前記金属配線を含む領域にレーザ熱処理を行うステップと、を含んでなる微細配線形成方法が開示される。本発明の微細配線形成方法によれば、一次的に微細配線をLCVD方式で形成しながら合金蒸着により狭い幅で短時間に高い厚さの成長を良好な膜質で達成し、後続のレーザ熱処理により微細配線の内部膜質の欠陥を治癒して組織緻密度及び膜質を改善し、均質性と導電安定性を向上させることができ、照射幅と出力強度及び照射方式を調節して、部分溶融及び冷却される過程でパターンが凝集するにつれて微細配線の線幅を2μm以下まで小さくすることができる。【選択図】 図8

Description

本発明の実施例は、微細配線形成方法に係り、さらに詳しくは、レーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、LCVD)によって微細配線を形成する方法に関する。
従来の微細配線形成方法としては、レーザを使用して微細パターンを形成するレーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、LCVD)方法を一例として挙げることができる。
LCVDは、化学気相蒸着を行う際に、基板の当該部位にレーザ光を照射してその部分で集中的に蒸着が行われながら、単一の金属材料を用いて配線パターンなどを直接パターニングする方式である。この従来の方法は、配線パターンを形成するために、配線パターンを形成しようとする部位にタングステン、モリブデン、銅、アルミニウムなどから選択されたいずれかの金属元素を含むソース(source)ガスを供給するように構成されている。
LCVD過程で形成される配線パターンの厚さや幅、形状、膜質等は、配線を形成するLCVD工程での真空度、ソースガス圧力、レーザ出力及びレーザビームの形状、大きさ、照射時間、温度条件などにより異なる場合があり、また、かかる事項は、既存のLCVDについての研究や実験によりよく知られている。
LCVDは、既存の主に配線パターンの欠陥部位をリペアするための手段として多く使用されたが、高速化と多重化によって直接パターニング方式の配線形成も十分に考えられるようになった。
一方、LCVDにおいて、形成される配線パターンは、比較的短時間内に急速に形成されるので、配線パターンをなす金属膜の膜質が均一でなく、クラックやボイドが発生する場合が多く、配線形成方向と垂直な断面から見ると、中央部分がくぼんだ形をなし、配線幅に応じて厚さの成長量と成長速度が制限されるなどの問題がある。
そして、前述した問題は、高集積化された表示装置や集積回路パターンを形成する過程で工程を困難にしたり、工程時間を多く必要としたり、隣接するパターンとの短絡の問題を引き起こしたり、十分な導電性を確保できないようにしたりするなどの限界がある。
本発明は、従来のレーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、LCVD)を用いた微細配線形成方法における問題を解決・軽減させるためのもので、狭い幅の金属配線パターンを短時間で厚く成長させて、必要な導電性を確保することができる微細配線形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、LCVDにより一次的に形成した金属配線の膜質の導電性に影響を与える欠陥を癒し、緩和させて導電性を向上させることができる微細配線形成方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、直接パターニング方式で金属配線パターンを形成する際に蒸着形成時の配線幅を後続の処理過程を経て2.0μm以下まで最終的に減少させることができる微細配線形成方法を提供することをまた他の目的とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一側面による微細配線形成方法は、レーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、LCVD)により複数の金属元素を含むソースガスを供給しながら基板に複数の金属元素を含む金属配線(以下、合金配線と混用する。)を形成するステップと、前記金属配線を含む領域にレーザ熱処理を行うステップと、を含む。
一実施例において、蒸着形成された金属配線は、タングステン(tungsten、W)とモリブデン(Molybdenum、Mo)を主として、例えは合計含有量が80重量%以上を含んでいてもよい。
特に、蒸着された金属配線は、タングステン:モリブデンの重量比が20:80〜80:20であってもよく、好ましく50:50であってもよい。
配線に含まれる金属としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)のほか銀(Ag)、金(Au)およびアルミニウム(Al)などの比抵抗が低い金属が使用されてもよく、例えば、配線内には白金(Pt)が3重量%〜5重量%含有されてもよい。
一実施例において、レーザ熱処理を行うステップは、配線の表面から深さ1μmまでを選択的にあるいは集中的に加熱した後、冷却することができる。この熱処理ステップで500℃〜650℃の温度雰囲気下で加熱することができる。
一実施例において、LCVDによる微細配線の形成とレーザ熱処理は、同じ場所で工程空間を移動していないまま、レーザのプロパティを変更しながら行うことができる。
一実施例において、微細配線形成方法は、前記LCVD合金配線形成ステップの前に欠陥をリペアするザッピング(zapping)ステップをさらに含んでいてもよい。そこで、前記ザッピングステップのリペアは、レーザ光によって行われ、前記LCVD合金配線の形成ステップ及び前記レーザ処理ステップで使用されるレーザ化学気相蒸着装置と、前記レーザ化学気相蒸着装置に結合された光学系及び観測装置とによりリペア工程がリアルタイムで観測されながら、前記前記レーザ化学気相蒸着装置に結合された制御装置によって自動的に行われることができる。
前述した本発明の微細配線形成方法によれば、一次的に微細配線を形成した後、後続のレーザ熱処理により微細配線の内部クラックやボイド(void)を無くし、特にレーザ化学気相蒸着(laser chemical vapor deposition、 LCVD)技術を利用する微細配線形成時の配線幅の中間部分にU字型の溝が発生する現象を緩和させることができ、組織緻密度を高め膜質を改善し、均質性を高め、導電性を向上させることができる。
本発明によれば、二次的レーザ熱処理ステップで照射幅と出力強度を調節して部分溶融及び冷却される過程で、パターンが凝集するにつれて微細配線の線幅を2.3μm以下、好ましくは2.0μm以下に小さくすることができ、パターン周辺の微細パーティクルを除去し、パターン周辺の汚い突出部を配線パターンのほうに凝集させて短絡などの電気的不良要因を防ぐことができるという利点がある。
上から見た微細配線形成方法による一実施例において合金配線あるいは複数の金属を含む配線の成分比とレーザ熱処理による配線膜質と周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB SEM)写真 上から見た微細配線形成方法による一実施例において合金配線あるいは複数の金属を含む配線の成分比とレーザ熱処理による配線膜質と周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB SEM)写真 上から見た微細配線形成方法による一実施例において合金配線あるいは複数の金属を含む配線の成分比とレーザ熱処理による配線膜質と周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB SEM)写真 本発明との比較のためのタングステン単一金属微細配線における成分比とレーザ熱処理による配線膜質と配線を覆う周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡写真 本発明との比較のためのタングステン単一金属微細配線における成分比とレーザ熱処理による配線膜質と配線を覆う周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡写真 本発明との比較のためのタングステン単一金属微細配線における成分比とレーザ熱処理による配線膜質と配線を覆う周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡写真 レーザ熱処理を行う前の合金配線と単一金属配線の断面写真をそれぞれ上下に置いて比較して示す説明図 本発明の一実施例の合金配線の熱処理前後の状態を対比して示す例示説明図 この合金配線の熱処理評価結果を説明するためのグラフ この合金配線の熱処理評価結果を図式的に示す説明図 合金配線の熱処理前後の変化を示す説明図 本発明の微細配線形成方法による合金配線の熱処理過程の説明図 本発明の微細配線形成方法による合金配線の熱処理過程の説明図 本発明の微細配線形成方法による合金配線の熱処理過程の説明図 本発明の微細配線形成方法による合金配線の熱処理過程の説明図 本発明の他の実施例に係る微細配線形成方法に採用することができる合金材料の成分比率を示す説明図 図13の合金材料を使用する微細配線形成方法の熱処理前後の合金配線状態を対比して示す例示説明図 図14の合金配線の熱処理評価結果を説明するためのグラフ 図14の合金配線の熱処理評価結果を図式的に示す説明図 図14の合金配線の熱処理後の状態を示す説明図 本発明のまた他の実施例に係る微細配線形成方法に採用することができる合金材料の成分比率を示す説明図 本発明の実施例との比較のための単一金属配線の材料成分を示すグラフ 図19の単一金属配線を用いた微細配線形成方法の熱処理前後の配線状態を対比して示す例示説明図 図20の単一金属配線の熱処理評価結果の説明図 図20の単一金属配線の熱処理評価結果の説明図 図20の単一金属配線の熱処理前後の変化を拡大して示す電子顕微鏡写真を含む説明図図 図20の単一金属配線の熱処理後の厚さの変化を示す説明図
まず、本明細書において別に定義しない限り、技術的または科学的な用語を含めてここで用いられるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を含む。一般的に用いられる、辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味と解釈されない。
以下、本発明に係る好適な実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施例に係る微細配線形成方法は、一連の手順として、基板に微細配線を形成する第1ステップと、レーザを利用して配線を熱処理する第2ステップと、を含む。
具体的には、第1ステップでは、基板に2.5マイクロメートル(μm)以内の線幅を持つ微細配線パターンを形成する。微細配線パターンは、基板上に単層構造で形成されるか、積層工程を経て複層または多層構造で形成されてもよい。製造される電子部品素子における微細配線パターンは、酸化膜や窒化膜の絶縁層によって覆われる。
配線はタングステン(tungsten、W)とモリブデン(Molybdenum、Mo)を主材料として、例えば85重量%以上を含むように形成する。配線材料としては、銀(Ag)、銅、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、またはこれらの組み合わせから選択される1つ以上の材料をさらに含んでいてもよい。このような配線材料により形成される微細配線パターンは、蒸着過程で炭素原子や酸素原子を含んでいてもよい。
合金配線では、タングステン:モリブデンの重量比を50:50にするために用意されたソースガスを使用した。タングステン配線の材料となるソースガスはW(CO)で表示されるヘキサカルボニルタングステンが使用されてもよい。
本実施例において、微細配線を形成するためにLCVDを使用し、微細配線パターン形成のためのレーザ光を基板の所定の位置に照射しながら、当該位置の周辺にはソースガスを供給した。
ソースガスとして、タングステンを含むガスとモリブデンを含むガスとを別途のキャニスタ(carnister)に保存し、別途のマスフローコントローラ(mass flow controller、MFC)を使用して量を調節しながら、別途のラインを通じて供給するか、途中で供給ラインの最後の部分で統合配管内で混流された状態で供給するか、中間部に混合のための貯蔵タンク(reserve tank)のような空間を置いて混合した状態で供給するか、ガス貯蔵キャニスタに最初から両ソースガスを混合して供給するものを使用することができる。
レーザ光は、基板に形成したい線幅に合わせてビーム整形(beam shaping)が行われるように設けられたスリットまたはマスクを通過しながら所定の形態と大きさ及び光強度分布を有するレーザ光となり、基板の移送中に基板に対して相対的に移動しながら基板の当該部位あるいは領域を照射する。
工程過程において、ガスの供給は連続的に行われ、基板は基板が載置された移送手段の上で平面的にx、y軸方向に移動することができる。
第2ステップでは、前述した特定の金属材料を使用し、LCVD技術を利用して微細配線パターンを形成した後、一般的な熱処理を行うのとは異なり、更なる性能向上のためにレーザ熱処理を行う。
レーザは、連続的にレーザ光を出すCWレーザ(Continuous wave laser)であり、毎秒3μmの速度で2回の繰り返しスキャンで基板基準線幅2μm、長さ50μmの微細パターンを照射して、その結果、レーザ熱処理が行われた微細配線パターンを得る。
もちろん、他の方式のレーザ熱処理も可能である。例えば、第2ステップで使用されるレーザは、ビーム形成の過程で微細配線の線幅よりも1μm大きな線幅で用意し、レーザ光の照射としては、連続照射ではなくパルス方式の照射を行ってもよい。但し、出力を適切に調節することで、微細パターンの表面から所定の深さまでの温度を適切な温度範囲に保持する。
レーザ熱処理は、配線の表面から深さ1μmまでを500℃〜650℃の温度範囲で加熱した後、冷却する工程を含んでいてもよい。冷却は、室温で徐冷してもよいし、冷却媒体により急冷してもよい。
レーザ熱処理は、工程を行う空間を変えずに同じ場所でイン・サイチュ(in situ)方式で行われる。但し、光路を調整して、LCVDに使用されたレーザと異なる出力及び照射プログラムを有するレーザを使用して行われる。
また、上述では詳しく説明していないが、本実施例では、微細配線パターンに対するレーザ熱処理を行う前に、レーザリペア加工の一種としてザッピング(zapping)を行うことで、問題部分を除去し、微細配線パターンの導電性を向上させる詳細ステップをさらに含んでいてもよい。ザッピングは、合金配線の黒欠陥を修正するために行うことができ、熱風、マイクロ波、またはこれらの組み合わせによる改善されたザッピング作業を行ってもよいが、このような環境では、イン・サイチュで容易に行うためにレーザ処理をすることが好ましい。
このようなザッピングでは、レーザ熱処理に使用するレーザを、出力を強くするか周期を大きくして瞬間出力を大きくセットした状態で使用してもよく、別途のレーザ光源(laser source)を使用してもよい。
このような第2ステップを経て微細配線の組織緻密度と導電性及び安定性を向上させることができる。ここで、配線膜の性能は、抵抗散布の減少、平均抵抗の減少、蒸着線幅の減少、内部膜の均一性向上及びクラック除去などの総合的な性能を含み得る。
図1乃至図3は、上から見た微細配線形成方法による一実施例において合金配線あるいは複数の金属を含む配線の成分比とレーザ熱処理による配線膜質と周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB SEM)写真であり、図4乃至図6は、本発明との比較のためのタングステン単一金属微細配線における成分比とレーザ熱処理による配線膜質と配線を覆う周辺膜質の形状、ステップカバレッジ及び大きさを表す2方向からの断面を示す集束イオンビーム走査電子顕微鏡写真である。
これらの両微細配線は、ソースガスを異ならせたことを除いては実質的に同一の条件で形成され、図1による合金配線は、炭素3.41質量%、酸素5.68質量%、タングステン43.22質量%、白金3.61質量%、モリブデン44.09質量%の成分を有し、図4による単一金属配線は、炭素1.8質量%、酸素1.55質量%、タングステン96.65質量%の成分を有することがわかる。
合金配線内のタングステンとモリブデンとの含有量比は、膜質や抵抗などの特性を総合的に考慮すると、質量比で5:5、原子モル数比で2:8程度が好ましく、質量比で2:8から8:2までの範囲で配線膜質の優秀性が大きな変化なしに維持されることを実験的に確認することができた。
実験及び計測から、合金配線では、全体抵抗は100Ω、蒸着厚さは1800nm〜2040nmであって厚さ偏差は略10%、ステップカバレッジ状態はクラックがなく、膜特性は非常に密であり空隙(void)もなく、レーザ熱処理後の実際の線幅は約2μmであることがわかる。
これに対して、単一金属配線では、全体抵抗は100Ω、蒸着厚さは528nm〜1080nmであって厚さ偏差が略50%、ステップカバレッジ状態はクラックがなく、膜特性は相対的にあまり密ではなく空隙(void)があり、レーザ熱処理後の実際の線幅は約2.5μmであることがわかる。
これら両金属配線の最大の違いは、合金の配線の方が、単一金属配線の方に比べて、線幅が2μm対2.5μmで20%がより小さく、膜特性がより密であり空隙もないということであり、これにより、高度に集積化されたLCD(liquid crystal display)やOLED(organic light emitting diode)などの表示装置に配線を形成する配線形成装置において、安定した導電性及び膜特性を有すると共に線幅が狭いため、集積度を更に高める配線を形成することができる。
このような違いは、レーザ熱処理をする前の合金配線(図7の(a)参照)と単一金属配線の断面写真(図7の(b)参照)とを、それぞれ上下に置いて比較した結果と、熱処理した後の集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB SEM)写真(図3:本実施例;図6:比較例)の比較とからみると、LCVDによって一次的に配線パターンを形成する際に、タングステン及びモリブデンの合金配線の方が、数μm程度の線幅において非常に高い厚さを有する膜を迅速に形成することができるという点と、ボイオやクラックなどの膜の均質性を低下させる欠陥の発生及び存在確率が低いため、より緻密で良い膜質を形成することができるという点とから生じることがわかった。
例えば、単一金属配線では、LCVDを行い、レーザ熱処理前段階における線幅そのものが4.5μm程度の広い幅を有し、これに比べて厚さの成長速度は、合金配線に比べて遅いため、線幅が広いにもかかわらず、同一蒸着時間における断面積の成長はより小さい。その結果、この状態で配線パターンをレーザ熱処理すると、線幅は、全体的にターゲットにした2μmよりも0.5μm大きくなり、断面積は、合金配線の方よりも小さいため、抵抗が大きくなる可能性が高い。但し、実際の測定抵抗は同じ抵抗である100Ωを示すが、これは、単一タングステン金属の比抵抗、あるいは単位面積当たりの抵抗が、タングステン、モリブデン50:50の重量比の合金の比抵抗、あるいは単位面積当たりの抵抗に比べて小さいからである。
また、図2、図3と図5、図6との比較からわかるように、配線膜質は、合金配線の方が、クラックが少なくボイド(void)も少ないより緻密な膜質を有する。図2及び図5の比較からわかるように、膜厚の厚さ偏差も、合金配線の方が、極めて均一で低い偏差を示す。これは、工程不良をもたらす可能性を下げ、作製された製品の導電安定性を向上させることであることが簡単に考えられる。したがって、合金配線と単一金属配線の抵抗値が同一であっても、電気的特性の一部としての安定性、信頼性は、合金配線のほうが極めて優れていることが予測できる。
以下では、本発明の更なるいくつかの実施例に係る微細配線形成方法による合金(Alloy)配線と、単一の金属材料からなるタングステン配線(W)との比較において、抵抗、抵抗散布、断面の状態、線幅、熱処理効果などで、レーザ熱処理前後の測定値や性能を正確に比較するために、図面を参照してより具体的に示す。
図8は、本発明の一実施例の合金配線の熱処理前後の状態を対比して示す例示写真であり、図9は、この合金配線の熱処理評価結果を説明するためのグラフであり、図10は、この合金配線の熱処理評価結果を図式的に示す図である。
本発明の実施例において、1次的に形成された微細配線の性能を向上させるためにレーザ熱処理を行い、レーザ熱処理実行前及び実行後の微細配線パターンの外観は、図8に示すものである。図8において、レーザ熱処理後の微細配線パターンは、レーザ熱処理前の微細配線パターンに比べて線幅の減少などの優れた性能を示す。
図9に示すように、基板に形成された合金配線に対する7回の実験の結果、レーザ熱処理の前、すなわち、ザッピング後に測定した抵抗の平均は約107.29Ωであったが、レーザ熱処理後の抵抗の平均は約94.29Ωに変わった。最大約19Ω減少し、最小約13Ω減少した。
また、図10に示すように、ほとんどの実験例において、蒸着(deposition、depo)線幅は3.3μmから2.3μmになり、1.0μm減少した。平均抵抗は約107Ωから約94Ωになり、約13Ωだけ減少した。また、抵抗散布は約6.9Ωから約4.9Ωになり、約30%増加した。
このように、本実施例に係るレーザ熱処理後の合金配線の性能は、レーザ熱処理前または既存の他の熱処理実行後の合金配線の性能に比べて優れていることが確認された。
図11は、合金配線の熱処理前後の変化を示す図である。
同図によれば、本実施例に係る微細配線形成方法で合金材料を用いて配線を形成した後、レーザ熱によるアニーリング効果により、合金配線が不安定な状態から安定した状態に変化し、それに応じて内部膜質の密度が増加することが確認できる。
すなわち、図11に示すように、合金配線の熱処理未適用時に配線の中間部分にU字型の溝が発生したが(A1参照)、熱処理適用後に対応配線の中間部分にU字型の溝形状が消えたことが確認できる(A2参照)。また、合金配線の熱処理未適用時に約50%または2個のうち1個程度の実験対象である微細配線の内部でクラック(crack)が発生したが(B1参照)、熱処理適用後に対応微細配線の内部全てからクラックが除去されたことが確認できる(B2参照)。
図12aから図12dは、本発明の微細配線形成方法による合金配線の熱処理過程を説明するための参考図である。
図12aから図12dを参照すると、本実施例に係る微細配線形成方法は、レーザ熱処理工程を含む。レーザ熱処理工程では、複数の微細配線パターンのうち特定の微細配線をレーザの焦点に配置し(図12a参照)、既設定温度雰囲気下で予熱し(図12b参照)、予熱動作直後や所定の時間内に、あるいは予熱温度が所定の温度以下に落ちる前に(図12c参照)予熱の温度よりも高い温度雰囲気下でレーザビームにより加熱する。レーザビームは、特定の微細配線に合わせた円形断面形状を有してもよい(図12d参照)。
レーザビームによる加熱は、基板の上面側や下面側からレーザビームを照射して行うことができる。本実施例において、円形断面を有するレーザビームは、3つの微細配線パターンのうち中央の微細配線に合わせて照射されている(図12d参照)。この場合、好ましい具現例によれば、レーザ熱処理のためのレーザビームは、配線の表面に照射されてもよい。レーザビームによる加熱は、温度雰囲気500℃〜650℃で配線表面から深さ1μmまで選択的に行われてもよい。
図13は、本発明の他の実施例に係る微細配線形成方法に採用できる合金材料の成分比率を示す図である。
図13を参照すると、本実施例に係る合金配線の材料は、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)を含んでいてもよい。このような合金材料により基板に形成される微細配線パターンは、相対的に少量の炭素原子(C)、酸素原子(O)などをさらに含んでいてもよい。
配線材料の構成元素の含有量は下記表1の通りである。
Figure 2021502473
表1に示すように、本実施例に係る合金配線に含まれる元素の含有量比は、タングステン28.90重量%、モリブデン63.64重量%、酸素4.93重量%及び炭素02.53重量%であリ得る。また、表1には、各元素の質量%(Wt%)がAt%にも換算されている。前記のような合金配線のための合金材料は、タングステン(W)とモリブデン(Mo)との含量比(重量%基準)は約3:7である場合に対応できる。このような合金材料を使用すると、基板に微細配線パターンを形成した後にレーザ熱処理を行い、配線の性能を向上させることができる。
図14は、図13の合金材料を使用する微細配線形成方法の熱処理前後の合金配線状態を対比して示す例示図である。図15は、図14の合金配線の熱処理評価結果を説明するためのグラフである。図16は、図14の合金配線の熱処理評価結果を図式的に示す図である。図17は、図14の合金配線の熱処理後の状態を示す図である。
本実施例に係る合金配線の材料は、タングステン(W)とモリブデン(Mo)を記載順に重量%基準2:8または8:2で含有することができる。本実施例では、微細配線の性能を向上させるためにレーザ熱処理を行う。
レーザ熱処理実行前及び実行後の微細配線パターンの外観は、図14に示す通りである。図14におけるレーザ熱処理後の微細配線パターンは、レーザ熱処理前の微細配線パターンに比べて線幅の減少などの優れた性能を示す。
また、図15に示すように、基板に形成された合金配線に対する5回の実験の結果、ザッピング後、レーザ熱処理前に測定した抵抗の平均は約108.6Ωであったが、レーザ熱処理後に測定した抵抗の平均は約99.4Ωに変わった。最大約19Ωが減少し、最小約5Ωが減少した。
また、図16に示すように、ほとんどの実験例において、蒸着(deposition、depo)線幅は3.4μmから2.3μmになり、1.1μm減少した。平均抵抗は約109Ωから約99Ωになり、約10Ωだけ減少した。しかし、抵抗散布は約4.9Ωから約5.9Ωになり、約20%増加した。
このように、本実施例によるレーザ熱処理後の合金配線の性能の一部は、レーザ熱処理前や既存の他の熱処理実行後の合金配線の性能に比べて、優れていることが確認された。特に、図17に示すように、レーザ熱処理後の膜質は、単一タングステン配線のレーザ熱処理後の膜質(図6参照)に比べて相対的に優れていることができる。
一方、本実施例の変形例では、タングステン(W)とモリブデン(Mo)との含量比(重量%基準)が記載順に7:3である場合についても実験した。その結果、前記3:7の含有量比を有する合金材料と類似の配線性能を示すことが確認できた。また、タングステン(W)とモリブデン(Mo)との含量比(重量%基準)が、8:2である場合及び2:8である場合についても実験した。その結果、前記3:7の含有量比を有する合金材料と類似の配線性能を示すことが確認できた。
前述した実施例によれば、本実施例に係る微細配線形成方法は、タングステンとモリブデンのと含有量比が、記載順に関係なく、20〜80重量%及び80〜20重量%の範囲ですべて優れた配線性能を示すことがわかる。
以下では、合金材料に特定の元素を追加した場合について説明する。
図18は、本発明のまた他の実施例に係る微細配線形成方法に採用できる合金材料の成分比率を示す図である。
図18を参照すると、本実施例に係る合金配線の材料は、タングステン(W)とモリブデン(Mo)を含んでいてもよい。また、配線材料は、所定含量の白金(Pt)をさらに含んでいてもよい。このような合金材料を使用して基板に形成する微細配線パターンは、相対的に少量の炭素原子(C)、酸素原子(O)などをさらに含んでいてもよい。
前記配線材料の構成元素の含有量は下記表2の通りである。
Figure 2021502473
表2に示すように、本実施例に係る合金配線に含まれる元素の含有量比は、タングステン48.27重量%、モリブデン34.06重量%、白金10.34重量%、酸素3.59重量%及び炭素03.74重量%であり得る。表2には、各元素の質量%(Wt%)がAt%にも換算されている。また、表2において、合金配線材料に含有される元素の含有量比は、マトリックス補正(matrix correction)またはZAF補正により測定されるか計算されたものであり得る。マトリックス補正やZAF補正は、電子走査顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)などを使用するX線分光分析(energy dispersive spectrometer、EDS)で発生する試料の元素に応じてX線の量が変わる定量結果のエラーを補正することを含んでいてもよい。
前記のような合金配線材料は、タングステン(W)とモリブデン(Mo)との含量比(重量%基準)が約5:3.5でありながら、他の金属、例えば白金を含有(約10重量%)した場合に対応することができる。このような合金配線材料を使用する場合にも、基板に微細配線パターンを形成した後、レーザ熱処理を行い、配線の性能を向上させることができる。
以下では、比較例の単一金属配線の場合について説明する。
図19は、本発明の実施例との比較のための単一金属配線の材料成分を示すグラフである。
図19を参照すると、微細配線パターンに使用できる単一金属配線の材料は、タングステン(W)を含んでいてもよい。単一のタングステン材料を使用して基板に形成される微細配線パターンは、少量の炭素(C)、酸素(O)などの元素をさらに含んでいてもよい。
前記タングステン配線材料の元素の含有量は下記表3の通りである。
Figure 2021502473
図20は、図19の比較例の単一金属配線を用いた微細配線形成方法の熱処理前後の配線状態を対比して示す例示図である。図21は、図20の単一金属配線の熱処理評価結果を説明するための図である。図22は、図20の単一金属配線の熱処理評価結果を図式的に示す図である。単一のタングステン材料を使用して基板に微細配線パターンを形成した後、レーザ熱処理実行前及び実行後の微細配線パターンの状態を対比して示すと、図20の通りである。図20に示すように、レーザ熱処理後の微細配線パターンの線幅は、レーザ熱処理前の微細配線パターンの線幅に比べて減少したことがわかる。
また、図21に示すように、単一タングステン配線に対する7回の実験の結果、レーザ熱処理前に測定された、所定の長さの各微細配線パターンの抵抗は、62Ω、73Ω、63Ω、78Ω、82Ω、73Ω、75Ωであり、その平均は約72.29Ωであり、レーザ熱処理後に測定された抵抗は、記載順に60Ω、62Ω、51Ω、72Ω、77Ω、58Ω、57Ωであり、その平均は約62.71Ωであった。7回の実験の結果のうち微細配線パターンに対する抵抗は、最大17Ωが減少し、最小2Ωが減少して、偏差が大きいことが確認された。
また、図22に示すように、蒸着(deposition、depo)の線幅は4.5μmから2.5μmになり、2.0μmだけ減少したことが確認された。平均抵抗は約72Ωから約62Ωになり、約10Ωだけ減少したことが確認された。なお、抵抗散布は約7.4Ωから約9.0Ωになり、約18%だけ増加したことが確認された。
図23は、図20の単一金属配線の熱処理前後の変化を拡大して示す電子顕微鏡写真を含む図である。図24は、図20の単一金属配線の熱処理後の厚さの変化を示す例示図である。
単一タングステン配線にも本実施例の微細配線形成方法を適用して所定の効果を得ることができる。図23に示すように、単一タングステン配線の熱処理未適用時に配線の中間部分にU字型の溝が発生したが(A1参照)、熱処理適用後に対応配線の中間部分にU字型の溝形状が凸形状に変わり消えたことが確認できる(A2参照)。また、合金配線の熱処理未適用時に配線の内部に約17%または6個のうち1個程度でクラック(crack)が発生したが(B1参照)、熱処理適用後に対応配線内部のクラックが除去されたことがわかる(B2参照)。
前述した場合、単一タングステン配線の黒欠陥を修正するザッピング(zapping)作業を行い、平均抵抗を一次的に150Ωから72Ωに下げることができ、レーザ熱処理により、平均抵抗をさらに72Ωから62Ωに下げることができる。
このように、単一のタングステン材料を使用した微細配線パターンの場合にも、本発明の実施例と類似に、レーザ熱による物性変換効果により、タングステン配線が不安定な状態(A1)から安定した状態(A2、B2)に変化し、それに応じて内部膜質の密度が増加することがわかる。
また、単一タングステン配線に対して本発明のレーザ熱処理を適用する場合、配線の線幅は、約4.5μmから約3.06μm〜約2.5μmに減少することができる(図24参照)。但し、合金配線を形成する場合に比べて、線幅は大きく、厚さ方向における蒸着の限界のゆえに、形成される配線の断面積の大きさが制限され、膜質においても相対的にボイド(void)やクラックの可能性が大きい。
前述したレーザ熱処理は、レーザビームを集光レンズで集光させスキャナやステージで配線の表面を走査する方法を含むがこれに限定されない。レーザ熱処理の効率を高めるために、基板を挟んで反射鏡によって形成される反射レーザビームによる多数の微細配線や線状の微細配線を熱処理するように実現可能である。
前述した実施例の微細配線形成方法を用いれば、基板に形成される微細配線の組織緻密度を向上させ、単位抵抗を低下させ、線幅を2μmレベルまで減少させることができるとう利点がある。また、微細配線の中間部分に形成されるU字型の溝を除去し、配線内部に発生したクラックを除去することができ、配線の線幅を2.3μmまで減少させることができるという利点がある。
また、前述した微細配線形成方法を実現する微細配線形成装置は、レーザ化学気相蒸着装置の動作を制御する第1制御装置と、第1制御装置に一体に結合するか、第1制御装置とネットワークで接続される第2制御装置と、を含んでいてもよい。この場合、第1または第2の制御装置は、論理回路を備えるプログラミング・ロジック・コントローラ、マイコン、コンピューティング装置などから選択される少なくともいずれか一つ以上を含んでいてもよい。ここで、コンピューティング装置はプロセッサとメモリとを含み、プロセッサはメモリに格納されたプログラムやソフトウェアモジュールを実行及び搭載して、ソフトウェアモジュールの機能により微細配線形成方法を実現することができる。また、ソフトウェアモジュールは、レーザ化学気相蒸着(LCVD)により、複数の金属元素を含むソースガスを供給しながら、基板に複数の金属元素を含む合金配線を形成するLCVD合金配線形成モジュール、合金配線を含む領域にレーザ熱処理を行うレーザ熱処理モジュール、およびLCVD合金配線形成前に配線上の欠陥をリペアするためのザッピング(zapping)工程を制御するザッピング管理モジュールを含んでいてもよい。
前述した場合、ザッピング管理モジュールは、レーザ化学気相蒸着装置と、前記レーザ化学気相蒸着装置に結合された光学系及び観測装置とによりリペア工程をリアルタイム観測した結果に基づいて、レーザ化学気相蒸着装置によるザッピング工程を自動的に行うことができる。ザッピング管理モジュールは、ザッピング工程を制御するために、レーザ化学気相蒸着装置に結合された構成部の制御により、ソースガスの選択及び注入量の制御、レーザ発生装置の制御、光学系の制御などを行うことができる。
以上、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から外れない範囲内で、本発明を様々に修正および変更できる。

Claims (6)

  1. レーザ化学気相蒸着(LCVD)により複数の金属元素を含むソースガスを供給しながら基板に複数の金属元素を含む合金配線を形成するLCVD合金配線形成ステップと、
    前記合金配線を含む領域にレーザ熱処理を行うレーザ熱処理ステップと、を含む
    ことを特徴とする微細配線形成方法。
  2. 前記合金配線は、タングステン(tungsten、W)とモリブデン(Molybdenum、Mo)を合わせた含有量が80重量%以上であり、
    タングステンとモリブデンの重量比が20:80〜80:20の範囲である
    請求項1に記載の微細配線形成方法。
  3. 前記合金配線には、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)およびアルミニウム(Al)のうちから少なくとも1つが3重量%〜5重量%含有される
    請求項1または2に記載の微細配線形成方法。
  4. 前記レーザ熱処理ステップにおいて、前記合金配線の表面から深さ1μmまでを500℃〜650℃の温度範囲で集中的に加熱した後、冷却する
    請求項1または2に記載の微細配線形成方法。
  5. 前記LCVD合金配線形成ステップの前に欠陥をリペアするザッピング(zapping)ステップをさらに含む
    請求項1または2に記載の微細配線形成方法。
  6. 前記ザッピングステップのリペアは、レーザ光によって行われ、前記LCVD合金配線の形成ステップ及び前記レーザ処理ステップで使用されるレーザ化学気相蒸着装置と、前記レーザ化学気相蒸着装置に結合された光学系及び観測装置とによりリペア工程がリアルタイムで観測されながら、前記前記レーザ化学気相蒸着装置に結合された制御装置によって自動的に行われる
    請求項5に記載の微細配線形成方法。

JP2019564537A 2018-09-17 2018-09-18 レーザ化学気相蒸着を用いた微細配線形成方法 Active JP6954681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0111161 2018-09-17
KR1020180111161A KR102034394B1 (ko) 2018-09-17 2018-09-17 레이저 화학기상증착을 이용한 미세 배선 형성 방법
PCT/KR2018/010962 WO2020059897A1 (ko) 2018-09-17 2018-09-18 레이저 화학기상증착을 이용한 미세 배선 형성 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021502473A true JP2021502473A (ja) 2021-01-28
JP2021502473A5 JP2021502473A5 (ja) 2021-03-11
JP6954681B2 JP6954681B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=68462536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564537A Active JP6954681B2 (ja) 2018-09-17 2018-09-18 レーザ化学気相蒸着を用いた微細配線形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6954681B2 (ja)
KR (1) KR102034394B1 (ja)
CN (1) CN111615868B (ja)
TW (1) TWI689620B (ja)
WO (1) WO2020059897A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114369815A (zh) * 2022-01-07 2022-04-19 武汉理工大学 一种高通量制备薄膜或涂层的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139099A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置における配線修正方法及びその装置並びに半導体装置
JP2005097697A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法
JP2013078801A (ja) * 2006-05-12 2013-05-02 Photon Dynamics Inc 装置、方法、およびリボン

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834834A (en) * 1987-11-20 1989-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Laser photochemical etching using surface halogenation
JP2655666B2 (ja) * 1988-02-10 1997-09-24 株式会社日立製作所 配線形成方法
KR930001896B1 (ko) * 1990-05-28 1993-03-19 한국전기통신공사 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
KR950010042B1 (ko) * 1991-06-27 1995-09-06 삼성전자주식회사 반도체 장치의 금속 배선층 형성방법
US5246745A (en) * 1991-12-23 1993-09-21 International Business Machines Corporation Laser-induced chemical vapor deposition of thin-film conductors
JP3790361B2 (ja) * 1998-04-24 2006-06-28 日本特殊陶業株式会社 導電ペースト組成物およびそれを用いたセラミック配線基板
KR100560289B1 (ko) * 1998-12-29 2006-06-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2003282478A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Sony Corp 合金化方法及び配線形成方法、表示素子の形成方法、画像表示装置の製造方法
JP2004031603A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nec Corp レーザcvd装置、レーザcvd法、パターン欠陥修正装置及びパターン欠陥修正方法
KR20050092982A (ko) * 2004-03-17 2005-09-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고품질의 박막을 증착하기 위한 레이저 화학기상증착 장치
JP2006317726A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nec Lcd Technologies Ltd 断線修正方法及びアクティブマトリックス基板の製造方法並びに表示装置
JP2007081326A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線形成システムおよびその方法
JPWO2007141883A1 (ja) * 2006-06-06 2009-10-15 株式会社日本マイクロニクス 電気配線の形成方法およびその補修方法
KR20080070368A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 레이저 어닐링을 이용한 엠아이엠 커패시터의 형성방법들
TWI385273B (zh) * 2007-03-30 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 缺陷修補裝置及靶材結構
KR20090016254A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 주식회사 코윈디에스티 레이저를 이용한 금속박막 형성장치 및 방법
KR100964314B1 (ko) * 2007-12-24 2010-06-16 주식회사 코윈디에스티 포토 마스크 리페어 장치 및 그 방법
TW201402859A (zh) * 2012-07-03 2014-01-16 Of Energy Ministry Of Economic Affairs Bureau 陣列式雷射輔助電漿增強化學氣相沉積系統
EP2930722B1 (en) * 2012-12-07 2019-03-20 FUJIFILM Corporation Process for manufacturing conductive film and printed wiring board
CN203128658U (zh) * 2012-12-25 2013-08-14 王奉瑾 激光cvd镀膜设备
JP2014192465A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 電気回路配線基板の製造方法
CN103668126A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 武汉理工大学 激光化学气相沉积装置
CN103781285B (zh) * 2014-02-18 2016-04-13 华中科技大学 陶瓷基板表面导电线路的制作与修复方法
JP2017528902A (ja) * 2014-05-27 2017-09-28 オーボテック リミテッド レーザ誘起前方転写法による3d構造印刷
KR101820098B1 (ko) * 2016-03-31 2018-01-19 참엔지니어링(주) 증착 장치 및 증착 방법
KR101819555B1 (ko) * 2016-06-15 2018-01-17 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
KR102067626B1 (ko) * 2016-12-14 2020-01-17 국민대학교산학협력단 레이저 화학기상 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성방법
KR102060222B1 (ko) * 2017-03-23 2019-12-30 주식회사 코윈디에스티 미세 배선 형성 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139099A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置における配線修正方法及びその装置並びに半導体装置
JP2005097697A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法
JP2013078801A (ja) * 2006-05-12 2013-05-02 Photon Dynamics Inc 装置、方法、およびリボン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059897A1 (ko) 2020-03-26
CN111615868B (zh) 2023-11-21
KR102034394B1 (ko) 2019-10-18
TWI689620B (zh) 2020-04-01
JP6954681B2 (ja) 2021-10-27
TW202012698A (zh) 2020-04-01
CN111615868A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114217B2 (en) Crystallization method, crystallization apparatus, processed substrate, thin film transistor and display apparatus
CN102787299B (zh) 一种真空镀膜装置、真空镀膜控制系统及控制方法
CN109103088B (zh) 一种欧姆接触金属锗的蒸镀方法及其应用
JP6954681B2 (ja) レーザ化学気相蒸着を用いた微細配線形成方法
US6133076A (en) Manufacturing method of semiconductor
DE112014003614T5 (de) Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9276142B2 (en) Methods for forming a transparent oxide layer for a photovoltaic device
KR100375090B1 (ko) 엑시머 레이저를 이용한 비정질 실리콘의 결정화 방법
JP6929458B2 (ja) 半導体用のオーミック・コンタクト及び半導体層とのオーミック接触を形成する方法
Nam et al. Abnormal grain growth for single-crystal Cu substrate and chemical vapor deposition of graphene on it
Li et al. Pre-annealing induced oxide barrier to suppress the over-selenization of Mo contact
CN1542927A (zh) 热处理装置、热处理系统及热处理装置的温度控制方法
CN105593975A (zh) 半导体装置的制造方法
JP3859744B2 (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置の作製方法
KR102128169B1 (ko) 가스 유량 조절 장치 및 이를 이용하는 레이저 화학기상증착 장치
JP6614651B2 (ja) シリコンナノ粒子の製造方法及び装置
JP7077518B2 (ja) 非晶質薄膜の製造方法
KR100275728B1 (ko) 반도체장치의 장벽 금속막의 제조방법 및 이를 이용한 반도체장치의 금속배선막의 제조방법
JP3530165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Birkett et al. Structural and electrical properties of CuAlMo thin films prepared by magnetron sputtering
US20180308607A1 (en) Properties of transparent conductive oxides via laser annealing
KR20180108935A (ko) 미세 배선 형성 방법
KR20110009872A (ko) 전자빔 조사를 이용한 박막의 특성을 변환하는 장치 및 방법
JP4729191B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の作製方法
Cacouris et al. Laser direct writing of metal interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150