JP2021502360A - 二重特異的融合ポリペプチド及びその使用方法 - Google Patents

二重特異的融合ポリペプチド及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502360A
JP2021502360A JP2020524822A JP2020524822A JP2021502360A JP 2021502360 A JP2021502360 A JP 2021502360A JP 2020524822 A JP2020524822 A JP 2020524822A JP 2020524822 A JP2020524822 A JP 2020524822A JP 2021502360 A JP2021502360 A JP 2021502360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
cells
bispecific fusion
bispecific
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020524822A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・マム
ワン・ユエ
ライアン・ギルブレス
ロナルド・ハーブスト
スコット・ハモンド
マイケル・オバースト
ゴッドフリー・ジョナ・レイニー
サイモン・ドベディ
ジョナサン・シーマン
ミッシェル・ターナム
Original Assignee
メディミューン,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン,エルエルシー filed Critical メディミューン,エルエルシー
Publication of JP2021502360A publication Critical patent/JP2021502360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/868Vaccine for a specifically defined cancer kidney
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Abstract

二重特異的融合タンパク質及び癌を治療するためにその二重特異的融合タンパク質を使用する方法が本明細書に提供される。

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、参照により全体として本明細書に組み込まれる配列表を含有する。前記ASCIIコピーは、2018年11月2日に作成され、IOBS−110−WO−PCT_SL.txtと命名され、105,745バイトのサイズである。
癌は、依然として主な世界的な健康的負担である。2016年、米国のみにおいて、150万超の新たな症例が診断され、500,000人を超える人々がこの疾患により死亡することが推定された((非特許文献1)参照)。世界的には、ほぼ6人の死亡者に1人が、癌に起因し得ることが推定される((非特許文献2)参照)。
癌及び他の疾患の撲滅のための方針の開発において過去十年にわたり顕著な進展がなされたにもかかわらず、進行性、難治性及び転移性疾患を有する患者は、限定された臨床選択を有する。化学療法、放射線療法、及び高用量化学療法は、用量制限的になる(多くの症例において、顕著に有害な副作用があるにもかかわらず、患者寿命をわずかに延ばすにすぎない)。したがって、進行性及び/又は治療抵抗性癌を有する患者のための新たな有効な抗癌療法の満たされていない医学的要求が依存として存在する。さらに、より低毒性のより標的化される抗癌療法の要求も存在する。
新たな非毒性抗癌療法の潜在的な資源は、患者自身の免疫系である。腫瘍制御における免疫系、特にT細胞媒介細胞傷害の役割は、十分認識されている。T細胞が、癌患者において疾患の早期及び後期の両方で腫瘍成長及び生存を制御し得るという証拠は増加している。しかしながら、腫瘍特異的T細胞応答は、癌患者において取り入れ、持続するのが困難である。
腫瘍特異的T細胞応答に影響し得るT細胞シグナリング経路の例は、シグナリングタンパク質、例えば、細胞傷害性Tリンパ球抗原−4(CTLA−4、CD152)、プログラム細胞死リガンド1(PD−L1、B7−H1又はCD274としても公知)、CD40リガンド(CD40L)、グルココルチコイド誘導TNF受容体(TNFR)関連タンパク質(GITR)、OX40、及びCD137(4−1BB)を含む。
CD40Lは、主に活性化T細胞(例として、Th0、Th1、及びTh2サブタイプ)上で発現される腫瘍壊死因子(TNF)ファミリー分子のメンバーであり、このファミリーの他のメンバーと同様にホモ三量体を形成する。さらに、CD40Lは、肥満細胞、並びに活性化好塩基球及び好酸球上で発現されることも見出されている。CD40Lは、抗原提示細胞(APC)上のその受容体CD40に結合し、標的細胞タイプに応じて多くの効果をもたらす。一般に、CD40Lは共刺激分子の役割を担い、APC上のMHC分子によるT細胞受容体刺激に伴うAPC中での活性化を誘導する。
CD40Lによる受容体CD40を介するシグナリングは、CD40担持細胞の活性化及び最適なT細胞プライミングをもたらすイベントのカスケードをイニシエートする。より具体的には、CD40L/CD40シグナリングは、抗体分泌細胞及び記憶B細胞へのB細胞の分化を促進する((非特許文献3))。さらに、CD40L/CD40シグナリングは、ナチュラルキラー細胞を介する抗腫瘍免疫応答及び腫瘍抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球の刺激を促進するマクロファージ及び樹状細胞の活性化を介して細胞媒介免疫を促進する(Burkly、前掲参照)。
PD−L1も、T細胞活性化の制御に関与する受容体及びリガンドの複合体系の一部である。正常組織において、PD−L1は、T細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージ、間葉系幹細胞、骨髄由来肥満細胞、及び種々の非造血細胞上で発現される。その正常機能は、その2つの受容体:プログラム細胞死1(PD−1又はCD279としても公知)及びCD80(B7−1又はB7.1としても公知)との相互作用を介してT細胞活性化と寛容との間の平衡を調節することである。PD−L1はまた広範な癌において高頻度で発現され、腫瘍が宿主免疫系による検知及び排除を回避するのに役立つように複数部位において作用する。一部の癌において、PD−L1の発現は、生存率の低減及び不都合な予後に関連している。PD−L1とその受容体(例えば、PD−1)との間の相互作用を遮断する抗体は、PD−L1依存性免疫抑制効果を緩和し、インビトロ及びインビボでの抗腫瘍T細胞の細胞傷害性活性を向上させ得る。
GITR(TNFRSF18、AITR又はCD357としても公知)は、制御性T細胞上で発現され、抗原経験CD4ヘルパー細胞及びCD8細胞傷害性T細胞並びに活性化ナチュラルキラー細胞上で上方調節される((非特許文献4);(非特許文献5))。GITRは、抗原曝露によるT細胞活性化の制御に関与する受容体及びリガンドの複合体系の一部である。GITRは、緩い三量体の形態で存在し、GITRをクラスター化し、T細胞内で強力な細胞シグナリングイベントをもたらし得る1つの公知の内因性リガンド、GITRリガンド(GITRL)を有する((非特許文献6))。GITR及びGITRL間の相互作用は、正の共刺激シグナルをT細胞に送達し、それは抗原曝露によるそれらの増殖及び活性化を向上させ、記憶細胞生成を促進するのに役立ち、制御性T細胞をそれらの抑制機能を低減させるように再プログラム化する((非特許文献7);(非特許文献8))。
OX40(CD134;TNFRSF4)は、活性化CD4及びCD8+ T細胞、制御性T細胞(Treg)及びナチュラルキラー細胞上で最初に見出された別のTNF受容体である((非特許文献9))。OX40は、三量体形態で存在し、OX40をクラスター化し、T細胞内で強力な細胞シグナリングイベントをもたらし得る1つの公知の内因性リガンド、OX40リガンド(OX40L;CD152;TNFSF4)を有する((非特許文献9))。活性化CD4及びCD8 T細胞上のOX40を介するシグナリングは、向上したサイトカイン産生、グランザイム及びパーフォリン放出、並びにエフェクター細胞及び記憶T細胞プールの拡張をもたらす((非特許文献10))。さらに、Treg細胞上のOX40シグナリングは、Tregの拡張を阻害し、Tregの誘導を停止させ、Treg抑制機能を遮断する((非特許文献11);(非特許文献12))。
免疫組織化学的研究及び早期のフローサイトメトリー分析は、OX40が、広範なヒト癌に浸潤するT細胞上で発現されることを示した((非特許文献13);(非特許文献14);(非特許文献15);(非特許文献16);(非特許文献17);(非特許文献18);(非特許文献19))。腫瘍浸潤リンパ球上のOX40発現は、いくつかのヒト癌においてより長期の生存と相関し、OX40シグナルが抗腫瘍免疫応答の確立において重要な役割を担い得ることを示唆する((非特許文献15);(非特許文献16))。
CD137(4−1BB)、例えば、GITRは、活性化T細胞及びNK細胞上で発現される共刺激チェックポイント分子である。CD137L(CD137リガンド)は、抗原提示細胞により発現され、複数の癌タイプにおいて免疫系が腫瘍を排除するのを可能とすることと関連している。CD137は、CD4 T細胞よりもCD8上で高レベルにおいて発現され、それは主にCD8 T細胞を共刺激する。CD137の架橋は、T細胞の増殖、IFN−γ分泌及び細胞溶解活性を強力に向上させる。さらに、CD137アゴニスト、例えば、抗体は、癌ワクチン及び免疫チェックポイント阻害剤と相乗的に機能して抗癌免疫応答をブーストすることが報告されている((非特許文献22))。
上記T細胞シグナリング経路(及びその他)は、それぞれ、腫瘍特異的T細胞応答の制御において役割を担う。しかしながら、所望のT細胞媒介抗腫瘍応答の誘導及び維持に関する異なるT細胞シグナリング経路の相対的な重要性は、依然として解明すべきである。実際、異なるT細胞シグナリング経路間の相互作用は、癌の治療に関して相乗効果をもたらし得る。したがって、T細胞シグナリング経路の改善された制御を介してT細胞媒介細胞傷害を最大化し得る新規薬剤の当技術分野の要求が存在する。このような薬剤は、より低毒性でより標的化される抗癌療法を提供し得る。
Cancer Statistics from the National Cancer Institute,National Institutes of Health Cancer Fact Sheet,February 2017,World Health Organization Burkly,In Adv.Exp.Med.Bio.,Vol.489.,D.M.Monroe,U.Hedner,M.R.Hoffman,C.Negrier,G.F.Savidge,and G.C.I.White,eds.Klower Academic/Plenum Publishers,2001,p.135 Stephens et al.J Immunol.(2004)173(8):5008−5020 Clothier and Watts,Cytokine Growth Factor Rev.(2014) Chattopadhyay et al.(2007)Proc.Natl.Acad Sci.USA 104(49):19452−19457 Clothier and Watts,Cytokine Growth Factor Rev.(2014)Jan 4 Schaer et al.Curr Opin Immunol.(2012) Croft et al.,2009,Immunol Rev.229:173−91 Jensen et al.,2010,Semin Oncol.37:524−32 Voo et al.,2013,J Immunol.191:3641−50 Vu et al.,2007,Blood.110:2501−10 Baruah et al.,2011,Immunobiology 217:668−675 Curti et al,2013,Cancer Res.73:7189−98 Ladanyi et al,2004,Clin Cancer Res.10:521−30 Petty et al,2002,Am J Surg.183:512−8 Ramstad et al,2000,Am J Surg.179:400−6 Sarff et al,2008,Am J Surg.195:621−5;discussion 625 Vetto et al,1997,Am J Surg.174:258−65 Dharmadhikari et al.,2016,Oncoimmunology 5(4):e1113367
本明細書において、二重特異的融合タンパク質及びT細胞媒介細胞傷害を制御するためのその使用方法が提供される。
一態様において、本明細書の開示は、二重特異的融合タンパク質であって、第1の細胞表面標的に特異的な第1の結合領域、Fc単量体、及び第2の細胞表面標的に特異的な第2の結合領域を含む単鎖融合タンパク質を含み、第1の結合領域及び第2の結合領域は、ペプチドリンカーを介してFc単量体に共有結合しており、第1の細胞表面標的及び第2の細胞表面標的に同時に結合し得る二重特異的融合タンパク質を提供する。
ある態様において、第1の結合領域及び第2の結合領域の少なくとも1つは、Fab断片又は受容体リガンドである。
さらなる態様において、Fab断片は、抗PD−1又は抗PD−L1 Fab断片である。
追加の態様において、1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つは、GITRL、OX40L、TNF−α、CD137L又はCD40Lである。
別の態様において、本明細書の開示は、癌を治療する方法であって、癌の治療が必要とされる患者を、本明細書に開示の二重特異的融合タンパク質により治療することを含む方法を提供する。
本開示のこれらの及び他の特徴部及び利点は、添付の図面と一緒に本開示の以下の詳細な説明からより十分に理解される。特許請求の範囲は、その引用により定義され、本詳細な説明に記載の特徴部及び利点の具体的な考察によっては定義されないことが留意される。
第1の結合ドメイン(BD1)、第2の結合ドメイン(BD2)、及び免疫グロブリンFc領域を含む、企図される二重特異的融合タンパク質(BFP)の模式的表示。BD2は、Fc領域のヒンジ領域部分を介してFc領域に付着させることができる。BD1は、ペプチドリンカーを介してFc領域に付着させることができる。同様に、BD1部分のサブユニット(ここでは、3つのサブユニットを用いて示すが、より少ない又は多い場合も企図される)は、ペプチドリンカーを介して接続させることができる。 単一特異的及び二重特異的タンパク質を含む、企図される融合タンパク質の様々な構造。1つの単一特異的融合タンパク質は、MEDI5083であり、それは、IgG抗体と類似するBD1_Fc領域フォーマットを有し、二量体化単鎖融合タンパク質として産生され、BD1=2×CD40L三量体であり、CD40Lサブユニットはペプチドリンカーにより連結しており、Fcは、単一IgG4 Fc領域(CH2及びCH3))である。MEDI5083は、MEDI4736(デュルバルマブ、抗PD−L1抗体、BD1=抗PD−L1 F(ab)2;Fc=IgG1 TM(ヒトIgG1中のL234F/L235E/P331Sを有する「三重突然変異」)と構造的に同等である。対照的に、二重特異的融合タンパク質フォーマットの2つの反復型(BFP2及びBFP3)が存在する。BFP2は、示される反復型において203kDaのサイズであり、BD1_Fc_BD2フォーマット(N→C)を有し、BD1は、2×CD40L三量体であり、Fcは、IgG4 Fc領域であり、BD2は、2×抗PD−L1 scFvである。BFP3は、示される反復型において242kDaのサイズであり、BD2_Fc_BD1フォーマットを有し、BD2は、抗PD−L1 F(ab)2(例えば、MEDI4736から採取)であり、Fcは、単一IgG4 Fc領域であり、BD1は、2×CD40L三量体である。 企図されるBFP3の具体的な実施形態。図3Aは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのGITRLサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Bは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのGITRLサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Cは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのOX40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Dは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのOX40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Eは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Fは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Gは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのTNF−αサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Hは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのTNF−αサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Iは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD137Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Jは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG1 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD137Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Kは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのGITRLサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Lは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのGITRLサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Mは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのOX40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Nは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのOX40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Oは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Pは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD40Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Qは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのTNF−αサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Rは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのTNF−αサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Sは、PD−1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD137Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。図3Tは、PD−L1を標的化する2つのFab断片、IgG4 Fcポリペプチドコア、及び6つのCD137Lサブユニットを含む二重特異的融合タンパク質を示す。 追加の具体的なBFP3フォーマット化二重特異的融合タンパク質:抗PD−L1_Fc_TNF−α(A)、抗PD1_Fc_OX40L(B);及び抗PD1_Fc_GITRL(C)。抗PD−L1 F(ab)断片はMEDI4736から誘導し、抗PD−1 F(ab)断片は抗PD1抗体(LO115)から誘導した。TNF−α、OX40L、及びGITRL結合ドメインは、それぞれ、ペプチドリンカーを介して一緒に結合しているそれぞれのタンパク質サブユニットの三量体リピートの2つのセットを含む。 BFP2及び3は、CD40及びPD−L1と結合する。図5A〜5Dは、Octetアッセイによる抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L BFP2及び3分子によるCD40及びPD−L1タンパク質の同時結合を実証する。 BFP2及びBFP3は、CD40への結合能を保持する。抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L BFP2及び3分子は、フローサイトメトリーベースアッセイにおいて親CD40L FP(融合タンパク質)と比較して類似の細胞表面CD40への結合能を実証する。 BFP2及びBFP3は、細胞表面上のPDL1へのより低い結合を有する。図7は、フローサイトメトリーベースアッセイにおいて抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が細胞表面PD−L1タンパク質に結合し得ることを実証する。 混合PBMCへのBFP結合。図8は、フローサイトメトリーベースアッセイにおいて抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が親抗PD−L1及びCD40L FPと同様にヒトPBMCサブセットに用量依存的に結合することを実証する。 BFP2及びBFP3は、CD40シグナリング経路の刺激能を保持する。図9は、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が、複数の細胞タイプ上のCD40活性化の下流であるNF−κBシグナリング経路を活性化させることを実証する。 BFP3は、PD−L1及びPD1の相互作用を遮断し、Jurkat T細胞中でNFATシグナリングを向上させる。図10は、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子がPD−L1−PD1相互作用を遮断し、Jurkat細胞中でNFAT経路の活性化をもたらすことを実証する。 BFPは、CD40を刺激し、PD1−PDL1相互作用を遮断する。図11Aは、共刺激アッセイの概念的模式図を説明する。図11Bは、抗PD−L1−CD40L BFPが二重機能を有することを示し、それは、CD40エンゲージメントを介してTHP−1細胞上のNF−κBを活性化させ、PD−L1媒介阻害を除去することによりJurkat細胞中でNFAT活性を向上させた。 BFP3は、SEBアッセイにおいて優れたIL−2誘導活性を有する。図12は、ブドウ球菌エンテロトキシン(Staphylococcal enterotoxin)B(SEB)アッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が、親分子CD40L FP及び抗PD−L1の組合せよりも多いIL−2産生を誘導することを実証する。 PD−1/GITRL二重特異物(MEDI3387及びMEDI5771)は、SEBアッセイにおいて単一薬剤に対してT細胞活性化を増加させる。図13は、MEDI3387及びMEDI5771が、親分子の組合せと同等の活性を有したが、親分子単独のいずれよりも大きい活性を有したことを実証する。結果は、2つのバッチにわたり同等であり、T細胞再活性化アッセイと類似の結果を実証した。 BFP3は、M1マクロファージ−T MLRアッセイにおいてロバストなIFN−γ及びIL−12産生を誘導する。図14は、マクロファージ−T細胞MLRアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が親分子CD40L FP及び抗PD−L1の組合せよりも多いIFN−γ及びIL−12産生を誘導することを実証する。 BFP3は、モノT MLRアッセイにおいてロバストなIFN−γ産生を誘導する。図15は、単球T細胞MLRアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP2及び3分子が親分子CD40L FP及び抗PD−L1の組合せよりも多い又はそれと同等の量のIFN−γ産生を誘導することを実証する。 BFP3は、CMVリコールアッセイにおいて組合せと比べて優れた活性を示す。図16は、CMV抗原リコールアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3分子が親分子CD40L FP及び抗PD−L1の組合せと比較して多いIFN−γ、IL−12、及びIL−10産生を誘導するが、類似レベルのTNF−α、IL−1β、IL−6及びIL−8を誘導することを実証する。 BFP3は、CD40及びPD−L1の膜局在化を潜在的に変更させ得る。図17Aは、CD40及びPD−L1が抗原提示細胞(APC)上で共発現することを説明する。図17Bは、細胞表面CD40及びPD−L1タンパク質を試験するためのフローサイトメトリーベースアッセイについての概念的模式図を示す。 BFP3は、MDA−MB−231細胞上のCD40及びPD−L1の下方調節を誘導する。図18は、フローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3分子のみが処理の1及び96時間後においてCD40及びPD−L1分子の両方の下方調節を誘導し得ることを実証する。 BFP3は、MDA−MB−231細胞上のCD40及びPD−L1の下方調節を誘導する。図19は、ウエスタンブロットからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3分子が処理の24時間後において総PD−L1タンパク質含有率の下方調節を誘導することを実証する。NS=刺激なし。 BFP3刺激時のTHP1細胞中の表面CD40及びPD−L1の損失。図20は、連続刺激を用いる細胞表面CD40及びPD−L1タンパク質を試験するためのアッセイについての概念的模式図を示す。 BFP3刺激時のTHP1細胞中の表面CD40及びPD−L1の損失。図21は、フローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3分子が処理の0.5〜3時間後において表面CD40及びPD−L1の下方調節を誘導することを実証する。 BFP3刺激時のTHP1細胞中の表面PD−L1の損失。図22は、処理の1時間後に細胞表面CD40及びPD−L1タンパク質を試験し、次いで試験材料を洗浄除去するためのアッセイについての概念的模式図を示す。 BFP3刺激時のTHP1細胞中の表面PD−L1の損失。図23は、THP1細胞に対するフローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3分子による1時間の一過的な処理が細胞表面CD40及びPD−L1タンパク質の下方調節を誘導することを実証する。24時間において、CD40のみを細胞表面上で検出することができた。 BFP3処理moDCは、より少量のPD−L1タンパク質を有する。図24は、フローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、CD40、CD86、及びPD−L1の細胞表面発現の調節における抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3及びCD40L FP分子間の区別される効果を実証し、PD−L1の下方調節はBFP3処理細胞中でのみ達成された。 BFP3処理moDCは、より少量のPD−L1タンパク質を有する。図25は、ウエスタンブロットからの結果を示し、PD−L1タンパク質の量が抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3処理条件において、CD40L FP単独又はCD40L FPと抗PD−L1の処理よりもかなり少ないことを実証する。 血液単球上の表面CD40及びPD−L1の損失。図26は、フローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、CD40及びPD−L1の細胞表面発現の調節における抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3及びCD40L FP分子間の区別される効果を実証し、PD−L1の用量依存的下方調節はBFP3処理細胞中でのみ達成された。 mBFP3は、Renca細胞中でネズミPD−L1の分解を誘導する。図27は、ウエスタンブロットからの結果を示し、ネズミPD−L1タンパク質の量が抗PD−L1_IgG4 Fc_CD40L FP BFP3処理条件においてCD40L FP単独又はCD40L FPと抗PD−L1の処理よりもかなり少ないことを実証する。 PD−L1架橋は、BFP3により媒介されるNF−κB活性を増加させる。図28は、ES2細胞の表面上のPD−L1の架橋は、BFP3により媒介されるTHP−1細胞に対するNF−κB作用を向上させ得ることを示す。Y軸は、NF−κBレポーター活性を示す。 IgG4 Fc及びFcγRIの相互作用は、BFP3活性をモジュレートする。図29は、FcγRがBFP3を介して媒介されるTHP−1細胞に対するNF−κB作用を増大させ得ることを示す。 重量損失は、mBFP3処理マウス(単回投与処理)においてより少ない。図30A〜Fは、野生型マウス及びB16F10腫瘍細胞が移植されたマウスに対する複数の試験からの結果を示す。個々のマウスからの処理後の体重の変化を示す。 重量損失は、mBFP3処理マウス(複数回投与処理)においてより少ない。図31は、B16F10腫瘍細胞が移植されたマウスに対する複数回投与試験からの結果を示す。個々のマウスからの処理後の体重の変化パーセントを示す。 mBFP3処理は、腫瘍成長を有効に阻害する。図32は、B16F10腫瘍細胞が移植されたマウスに対する複数回投与試験(週2回×2週間)からの結果を示す。個々のマウスからの処理後の腫瘍容積の変化を示す。 BFP3の投与頻度の低減は副作用を予防する。図33A〜Cは、B16F10腫瘍細胞が移植されたマウスに対する減量投与試験(1又は2回の投与)からの結果を示す。個々のマウスからの処理後の体重の変化を図33Aに提示した。図33Bは、腫瘍容積の変化を示し、図33Cは、血清アラニントランスアミナーゼ(ALT)のレベルを示す。 mBFP3処理は、T細胞の活性化/分化を誘導した。図34は、B16F10腫瘍担持マウスから回収されたT細胞に対するフローサイトメトリー試験からの結果を示す。T細胞サブセットの割合を決定し、グラフに示した。 mBFP3処理は、エフェクター/記憶CD8 T細胞分化を誘導する。図35は、B16F10腫瘍担持マウスから回収されたT細胞を試験するフローサイトメトリーアッセイからの結果を示す。エフェクターCD8 T細胞サブセットの割合を決定し、グラフに示した。 マウスにおけるMEDI7526は、免疫関連毒性の2つのキーモジュレーターTNF−αもIL−6も誘導しない。図36は、MEDI7526の抗腫瘍機能にTNF−αもIL−6も要求されないと考えられることを示す。 MEDI7526マウスサロゲートは、マウスにおいて区別されるサイトカインプロファイルを誘導する(単回iv投与試験)。 PD1−OX40Lは、Jurkat/OX40細胞中でNF−κB活性化を誘導する。図38は、抗PD−L_IgG4 Fc_OX40L FP BFP3分子はOX40が形質移入されたJurkat細胞系中でNF−κBシグナリング経路を活性化させることを実証する。 マウス同系モデルにおけるMCA205及びCT26細胞系の成長に対するマウスOX40リガンド(mOX40L)融合タンパク質(FP)、抗マウスPD−L1モノクローナル抗体(mAb)又はmOX40L FP及び抗PD−L1 mAbの組合せの効果。 PDL1/OX40L FP BFP2(MEDI5615)のPD−L1依存的腫瘍局在化。 PD−L1/OX40L二重特異的分子の様々な分子フォーマットの腫瘍担持マウス中の生体分布。 二重特異的分子の生物活性の計測に使用された細胞システム。 BFP2は、OX40のPD−L1媒介クラスター化に最適な価数を有する。RLU=相対光単位;M=モル濃度。 MEDI5615(PDL1/OX40L BFP2)及びscOX40Lは、天然CD4+CD25+ Treg細胞の存在下でTエフェクター増殖を増加させ、IL−10産生T制御性細胞の頻度を減少させた。エラーバーは、2つ組アッセイウェルからの平均値の標準誤差を表す。 ブドウ球菌エンテロトキシン(staphylococcal enterotoxin)B(SEB)共刺激アッセイにおけるPDL1/OX40L FP BFP2(MEDI5615)及びOX40/PDL1二重特異的mAbの活性を示す。 ヒト又はカニクイザルOX40、PD−L1、又はOX40及びPD−L1の両方を発現するように遺伝子操作されたCHO細胞へのPD−L1/OX40L BFP2結合を示す。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。MFI=平均蛍光強度。 PD1−OX40Lは、ヒトPBMC中でPD1の分解を誘発する。図47は、ウエスタンブロットからの結果を示し、PD−1タンパク質レベルが抗PD−1_IgG4 Fc_OX40L FP BFP3処理条件において低減されるが、OX40タンパク質レベルは変化しなかったことを実証する。 MEDI3387は、ヒトPBMC中でPD1の分解を誘発する。図48は、ウエスタンブロットからの結果を示し、PD−1タンパク質レベルが抗PD−1_IgG4 Fc_GITRL FP BFP3処理条件において低減されるが、GITRタンパク質の量は変化しなかったことを実証する。PD−1/GITRL FP Bis;MEDI5771(IgG1フォーマット)及びMEDI3387(IgG4P);GITRL:MEDI1873。 MEDI3387は、Jurkat/GITR細胞中でNF−κB活性化を誘導する。4時間の刺激。図49は、抗PD−L_IgG4 Fc_GITRL FP BFP3分子がGITRが形質移入されたJurkat細胞系中でNF−κBシグナリング経路を活性化させることを実証する。 PD1/GITR二重特異的分子は、両方の標的に同時に結合し得る。図50は、Octetアッセイによる抗PD1_IgG4 Fc_GITRL FP BFP2(MEDI3387)及び抗PD1_IgG1 Fc_GITRL FP BFP2(MEDI5771)分子によるPD1及びGITRタンパク質の同時結合を実証する。「A」=MEDI3387;「B」=BFP2−PD1(0075)−GITRL(sc)−G4P;「C」=BFP2−GITRL(sc)−G4P。 BFP3は、PD−L1及びPD1の相互作用を遮断し、Jurkat T細胞中でNFATシグナリングを向上させる。図51は、MEDI3387(BIOAE003)及びMEDI5771(BIOAE005)分子は、PD−L1−PD1相互作用を遮断し、Jurkat細胞中でNFAT経路の活性化をもたらすことを実証する。BIOAE003及びBIOAE005は、MEDI1873(GITRL)及び親抗PD1 IgGと同等の効能を実証する。 PD1/GITR二重特異的分子は、B16マウスモデルにおいてGITRL−FP及びPD−1 mAbの組合せと同等である。 MEDI3387及びMEDI5771による処理時のCD4+及びCD8+総記憶T細胞(Ki67)の用量依存的増加。図53A〜Bは、変動用量のMEDI3387及びMEDI5771により処理されたカニクイザルにおける薬物動態(PK)及び薬力学(PD)試験の結果を示す。 単一静脈内注射後の雄カニクイザルにおける平均血清MEDI3387及びMEDI5771濃度−時間プロファイル。IV=静脈内;エラーバーは、平均値の標準偏差を表す;LLOQ(黒色点線)=定量下限。説明の目的のみのためにLLOQ(0.050mg/L;黒色点線により示される)未満のデータをLLOQの半数においてプロットする。 PD1/GITR二重特異的分子は、両方の標的に同時に結合し得る。図55Aは、Cytostim T細胞再活性化アッセイのアッセイ模式図を実証する。図55Bは、PD1/GITR IgG4P BFP(MEDI3387)及び親分子についての結果を実証する。図55Cは、PD1/GITR IgG4P BFP(MEDI5771)及び親分子についての結果を実証する。 インビボでのGITRLの蛍光生体分布を示す。 抗PDL1−TNFαは、T24腫瘍細胞中でネズミPD−L1の下方調節を誘導する;APC−細胞当たりの抗原。図57Aは、フローサイトメトリーベースアッセイからの結果を示し、抗PD−L1_IgG4 Fc_TNFα FP BFP3処理がT24腫瘍細胞上のPD−L1を下方調節することを実証する。図57Bは、抗PD−L1_IgG4 Fc_TNFα FP BFP3処理が細胞生存に影響しなかったことを示す。 抗PDL1−TNF−α BFPは、THP1骨髄細胞を刺激し得る。図58は、抗PD−L1_IgG4 Fc_TNF−α FP BFP3分子がTNF−α受容体活性化の下流であるNF−κBシグナリング経路を活性化させることを実証する。 BFP3は、親試薬の組合せについて生じないCD40及びPD−L1の両方の同時内在化をドライブする。図59は、抗PD−L1及びCD40L結合ドメインを含むBFP分子を示し、BFP分子が細胞表面上の2つの標的(CD40及びPD−L1)を内在化させ、PD−L1タンパク質の分解をもたらし得ることを示す概念的模式図である。CD40は分解に耐性であり、続いて発現が細胞表面において回復される。 レポーターアッセイスキーム。パネルAは、PD−1/PD−L1複合体形成による阻害に起因して抗原提示細胞からの抗CD3/抗CD28活性化の結果としてシグナルが生じない(アッセイ応答なし)モデル疾患状態を示す。対照的に、パネルBは、抗CD3/抗CD28活性化時にレポーター分子(ルシフェラーゼ)発現をもたらす抗PD−1抗体を介するPD−1/PD−L1複合体形成の良好な遮断を示す。 IgG1 TM及びIgG4フォーマットの抗PD−L1/CD40L FP BFP3を比較するSEBアッセイの結果を示す。 IgG1 TM及びIgG4フォーマットの抗PD−L1/CD40L FP BFP3を比較するCMVリコールアッセイの結果を示す。 抗PD−1−抗OX40 Bis2は、Jurkat細胞中でNfkB活性化を誘導しない一方、抗PD−1−OX40L FP BFP3は誘導することを示す。 Bis2構築物は、PD1分解を誘発することを示し、PD1の分解がOX40アゴニスト機能と無関係であることを示す。 5FU及びMEDI7526(抗PDL1−CD40L BFP3)の組合せ処理は、腫瘍成長を有効に阻害する。図65は、複数回投与における5FU(11日目)及びMEDI7526(14、21及び28日目)の連続処理をCT26腫瘍細胞を担持するマウスに施与した動物試験からの結果を示す。個々のマウスからの処理後の腫瘍容積の変化を示す。5FUとMEDI7526の処理は、MEDI7526処理単独により媒介される抗腫瘍応答を向上させる。 肝臓及び脾臓は、MEDI7526のネズミサロゲートの標的器官である。図66Aは、MEDI5083及びMEDI7526のネズミサロゲートが肝臓及び脾臓中に蓄積したことを示す。図66Bは、ヒトクッパー細胞(肝臓中に存在するマクロファージ)がCD40及びPD−L1の両方を発現することを示し、MEDI7526が肝臓中でクッパー細胞を標的化し得ることを示す。 MEDI7526は、肝腫瘍成長を有効に阻害する。図67Aは、CT26ルシフェラーゼ腫瘍細胞を肝臓中に直接移植する肝腫瘍モデルの設計を示す。21日目、肝臓を解剖後に回収し、肝臓中の腫瘍負荷をルシフェラーゼ活性のイメージングにより定量した。図67Bは、MEDI7526処理マウスからの肝臓中の腫瘍負荷(発光単位として示される)が、アイソタイプ対照処理動物のものと比較して有意に低かったことを示す。 MEDI7526処理は、CT26肝腫瘍モデル試験からの肝臓中のT細胞拡張及び活性化を誘導する。図68Aは、MEDI7526を受容したマウスが対照マウスと比較して肝臓中で増加した数のCD8 T細胞を有したことを示す。図68Bは、MEDI7526処理動物から単離された腫瘍抗原特異的CD8 T細胞がより高い割合の活性化サブタイプを有したことを示す。 CT26肝腫瘍モデルにおいてMEDI7526の処理は、MEDI5083及び抗PDL1の組合せ処理よりも寛容である。図69Aは、重量損失がMEDI7526処理マウスにおいてMEDI5083又はMEDI5083と抗PDL1処理と比較して小さかったことを示す。個々のマウスからの単回投与処理後の体重の変化を示す。図69Bは、死亡率がmMEDI5083と抗ネズミPDL1群において相対的に高かったことを示す。 追加の具体的なBFP3フォーマット化二重特異的融合タンパク質:抗PD1−Fc−OX40L野生型(A)、抗PD1−Fc−OX40L 2WT(B);及び抗PD1−Fc−OX40L 1WT(C)。抗PD−1 F(ab)断片は、抗PD1抗体(LO115)から誘導した。OX40L部分は、保存野生型配列(A)を有し、又は残基F180上の突然変異(B及びC)を有する。 抗PD1−Fc−OX40L 2WT及び1WTは、ヒトT細胞系上で縮小したOX40アゴニスト機能を有する。図71A及びBは、抗PD1−Fc−OX40L 2WTが抗PD1−Fc−OX40Lと比較してわずかに低減した結合及び内在化を有することを示す。図71Cは、抗PD1−Fc−OX40L 2WT及び1WTが低減したNFκB経路の活性化能を有したことを示す。 抗PD1−Fc−OX40L 2WT及び1WTは、プライマリーヒトT細胞上で抗PD1−OX40Lと比較して類似の結合及び内在化を有する。データを、2人の健常ドナーからの精製CD4及びCD8 T細胞に対して作成した。 抗PD1−Fc−OX40L 2WTは、ヒトプライマリーT細胞上で縮小したOX40アゴニスト機能を有する。ヒトT細胞刺激及びCMVリコールアッセイを使用してPD1−OX40L及びPD1−OX40L 2WTを比較した。PD1−OX40L 2WTは、OX40L上のいかなる突然変異も担持しないPD1−OX40Lと比較してかなり少ない炎症性サイトカインを誘導した。 抗PD1−Fc−OX40L 2WT及び1WTは、ヒトT細胞上のPD1分解を誘導した。活性化ヒトT細胞はPD1タンパク質を発現し、総PD1タンパク質の量は抗PD1−OX40L、抗PD1−OX40L 1WT又は抗PD1−OX40L 2WTの処理後に有意に低減された。図74Aは、代表的なウエスタンブロット写真を示し、図74Bは、3人のドナーからプールされた結果を示す。
定義
特に定義のない限り、本明細書において使用される全ての技術及び科学用語は、本開示が属する分野の当業者により一般に理解される意味を有する。以下の参照文献は、当業者に本開示において使用される用語の多くの一般的定義を提供する:Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);及びHale & Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書において使用される以下の用語は、特に規定のない限り、以下においてそれらに属する意味を有する。
用語「T細胞媒介細胞傷害」は、細胞傷害性Tリンパ球による細胞、例えば、感染細胞又は癌性細胞の標的化殺傷を指す。
用語「抗腫瘍活性」は、腫瘍細胞の増殖の増加又は生存を低減させ、又は予防する任意の生物学的活性を指すことを意味する。一実施形態において、抗腫瘍活性は、抗腫瘍免疫応答である。
用語「免疫調節剤」は、免疫応答(例えば、抗腫瘍免疫応答)を向上させる薬剤を指す。本開示の例示的な免疫調節剤としては、抗体、抗PD−L1抗体、及びその断片、並びにタンパク質、例えば、融合タンパク質、二重特異的融合タンパク質、及び/又はそれらの断片が挙げられる。
用語「CD40Lポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_000065と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、CD40結合活性を有するポリペプチド又はその断片を示すことを意味する。用語「CD40L」は、全長CD40L及び可溶性断片、例えば、タンパク質分解から生じるCD40Lの細胞外ドメイン形態、並びにCD40Lの単量体形態及びオリゴマー形態、例えば、三量体CD40Lの両方を指す。ヒトCD40Lの膜結合及び可溶性形態のアミノ酸配列は、以下に示す。
「CD40ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_001241と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、CD40L結合活性を有するポリペプチド又はその断片を意味する。例示的なCD40アミノ酸配列は、以下に提供する(配列番号22)。
「PD−L1ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_001254635と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、PD−1及びCD80結合活性を有するポリペプチド又その断片を意味する。例示的なPD−L1アミノ酸配列は、以下に提供する(配列番号23)。
「抗PD−L1抗体」は、PD−L1ポリペプチドを選択的に結合する抗体を意味する。例示的な抗PD−L1抗体は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8779108号明細書及び米国特許出願公開第20140356353号明細書において記載されている。デュルバルマブ(MEDI4736)は、例示的な抗PD−L1抗体である。他の抗PD−L1抗体としては、BMS−936559(Bristol−Myers Squibb)及びMPDL3280A(Roche)が挙げられる。
「PD−1ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_005009と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、PD−L1結合活性を有するポリペプチド又はその断片を意味する。例示的なPD−1アミノ酸配列は、以下に提供する(配列番号32)。
「PD−1核酸分子」は、PD−1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。例示的なPD−1核酸分子配列は、NCBIアクセッション番号NM_005018において提供される。
用語「GITRLポリペプチド」は、配列番号33と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、GITR結合活性を有するポリペプチド又はその断片を示すことを意味する。用語「GITRL」は、全長GITRL及び可溶性断片、例えば、タンパク質分解から生じるGITRLの細胞外ドメイン形態、並びにGITRLの単量体形態及びオリゴマー形態、例えば、三量体GITRLの両方を指す。ヒトGITRLの膜結合及び可溶性形態のアミノ酸配列は、以下に示す。
用語「TNF−αポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_000585.2と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有するポリペプチド又はその断片を示すことを意味する。用語「TNF−α」は、全長TNF−α及び可溶性断片、例えば、タンパク質分解から生じるTNF−αの細胞外ドメイン形態、並びにTNF−αの単量体形態及びオリゴマー形態、例えば、三量体TNF−αの両方を指す。ヒトTNF−αの膜結合及び可溶性形態のアミノ酸配列は、以下に示す。
本明細書において使用される「OX40ポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_003318と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有するポリペプチド又はその断片を意味する。OX40は、抗原活性化哺乳動物CD4+及びCD8+ Tリンパ球の表面上で発現される受容体のTNFRスーパーファミリーのメンバーである。OX40受容体配列は当技術分野において公知であり、例えば、GenBankアクセッション番号AAB33944又はCAE11757において提供される。
用語「OX40Lポリペプチド」は、NCBIアクセッション番号NP_003317と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、OX40結合活性を有するポリペプチド又はその断片を示すことを意味する。用語「OX40L」は、全長OX40L及び可溶性断片、例えば、タンパク質分解から生じるOX40Lの細胞外ドメイン形態、並びにOX40Lの単量体形態及びオリゴマー形態、例えば、三量体OX40Lの両方を指す。ヒトOX40Lの膜結合及び可溶性形態のアミノ酸配列は、以下に示す。
用語「CD137L」は、NCBIアクセッション番号NP_001552.2と少なくとも約85%のアミノ酸同一性を有し、CD137結合活性を有するポリペプチド又はその断片を示すことを意味する。用語「CD137L」は、全長CD137L及び可溶性断片、例えば、タンパク質分解から生じるCD137Lの細胞外ドメイン形態、並びにCD137Lの単量体形態及びオリゴマー形態、例えば、三量体CD137Lの両方を指す。ヒトCD137Lの膜結合及び可溶性形態のアミノ酸配列は、以下に示す。
本開示において使用される用語「抗体」は、インビトロで産生されるかインビボで産生されるかにかかわらず、免疫グロブリン又はその断片若しくは誘導体を指し、抗原結合部位を含む任意のポリペプチドを包含する。この用語は、限定されるものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、単一特異的、多特異的、非特異的、ヒト化、単鎖、キメラ、合成、組換え、ハイブリッド、突然変異、融合タンパク質及びグラフト抗体を含む。「インタクト抗体」におけるように用語「インタクト」により特に修飾されない限り、本開示の目的のため、用語「抗体」は、抗原結合機能、すなわち、例えば、PD−1又はPD−L1に特異的に結合する能力を保持する抗体断片、例えば、Fab、F(ab’)、Fv、scFv、Fd、dAb、他の抗体断片及びその組合せも含む。典型的には、このような断片は、抗原結合ドメインを含む。さらに、このような断片は、他のものと組み合わせて多抗原結合融合タンパク質を形成することができる。
用語「抗原結合ドメイン」、「抗原結合断片」、及び「結合断片」は、抗体及び抗原間の特異的結合を担うアミノ酸を含む抗体分子の一部を指す。抗原が大型である例において、抗原結合ドメインは、抗原の一部にのみ結合し得る。抗原結合ドメインとの特異的相互作用を担う抗原分子の一部は、「エピトープ」又は「抗原決定基」と称される。抗原結合ドメインは、典型的には抗体軽鎖可変領域(V)及び抗体重鎖可変領域(V)を含むが、必ずしも、その両方を含むわけでない。例えば、いわゆる「Fd」抗体断片は、Vドメインからのみなるが、依然として、インタクト抗体のいくらかの抗原結合機能を保持する。
抗体の結合断片は、組換えDNA技術により、又はインタクト抗体の酵素的若しくは化学的開裂により産生される。結合断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、及び単鎖抗体が挙げられる。「二重特異的」又は「二機能性」抗体以外の抗体は、同一の結合部位を有すると理解される。酵素パパインによる抗体の消化は、「Fab」断片としても公知の2つの同一の抗原結合断片、及び抗原結合活性を有さないが、結晶化能を有する「Fc」断片をもたらす。酵素ペプシンによる抗体の消化は、抗体分子の2つのアームが依然として結合したままであり、2つの抗原結合部位を含むF(ab’)2断片をもたらす。F(ab’)2断片は、抗原の架橋能を有する。本明細書において使用される「Fv」は、抗原認識部位及び抗原結合部位の両方を保持する抗体の最小断片を指す。本明細書において使用される「Fab」は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖のCH1ドメインを含む抗体の断片を指す。
用語「mAb」は、モノクローナル抗体を指す。本開示の抗体は、限定されるものではないが、全天然抗体、二重特異的抗体;キメラ抗体;Fab、Fab’、単鎖V領域断片(scFv)、融合ポリペプチド、非慣用抗体及びその組合せを含む。
本開示において、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含有する」及び「有する」などは、米国特許法においてそれらに帰属する意味を有し得、「挙げられる(includes)」、「挙げられる(including)」などを意味し得;「〜から本質的になる(consisting essentially of)」又は「〜から本質的になる(consists essentially of)」は、同様に、米国特許法において帰属する意味を有し、その用語は、無制約であり、記述される基礎的又は新規特徴が記述されるそれを超える存在により変化しない限り、記述されるそれを超える存在を許容するが、先行技術の実施形態を除外する。
本明細書において使用される用語「測定する」、「評価する」、「アッセイする」、「計測する」及び「検出する」は、定量及び定性的測定の両方を指し、したがって、用語「測定する」は、「アッセイする」、「計測する」などと本明細書において互換的に使用され得る。定量的測定が意図される場合、分析物の「量を測定する」という語句などが使用される。定性的及び/又は定量的測定が意図される場合、分析物の「レベルを測定する」又は分析物を「検出する」という語句が使用される。
本明細書において使用される用語「Fcドメイン」ドメインは、抗体定常領域の一部を指す。慣習的に、用語Fcドメインは、抗体のペアになったCH2、CH3及びヒンジ領域を包含するプロテアーゼ(例えば、パパイン)開裂産物を指す。本開示に関して、用語Fcドメイン又はFcは、産生の手段にかかわらず、免疫グロブリンポリペプチドのCH2、CH3及びヒンジ領域の全部又は一部を含む任意のポリペプチド(又はそのようなポリペプチドをコードする核酸)を指す。
用語「融合ポリペプチド」又は「融合タンパク質」は、同一のポリペプチド中に天然には存在しない2つ以上の異なるポリペプチド又はその活性断片を含むポリペプチドを指す。種々の実施形態において、2つ以上の異なるポリペプチドは、一緒に作動可能に共有結合しており、例えば、化学結合又はペプチド結合若しくはペプチドリンカーによりインフレームで融合している。例えば、二重特異的融合タンパク質は、1つ以上のFab及び/若しくはFab’断片、Fc断片若しくは領域(例えば、ヒンジ領域を有さない又は有さないCH2及びCH3)、並びに/又は1つ以上のFab及び/若しくはFab’断片若しくはFc断片に付着している融合タンパク質を含み得る。
2つ以上の核酸又はポリペプチドに関する用語「同一」又は「同一性」パーセントは、配列同一性の一部としていかなる保存アミノ酸置換も考慮せずに最大対応について比較及びアライン(必要に応じてギャップを導入)して同一であり、又は同一である規定の割合のヌクレオチド又はアミノ酸残基を有する2つ以上の配列又は下位配列を指す。同一性パーセントは、配列比較ソフトウェア若しくはアルゴリズムを使用して、又は目視調査により計測することができる。アミノ酸又はヌクレオチド配列のアラインメントを得るために使用することができる種々のアルゴリズム及びソフトウェアは、当分野において公知である(例えば、Karlin et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.,90:5873−5877において修正され、NBLAST及びXBLASTプログラム(Altschul et al.,1991,Nucleic Acids Res.,25:3389−3402)に組み込まれるKarlin et al.,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.,87:2264−2268参照。ある実施形態において、Gapped BLASTを、Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389−3402に記載のとおり使用することができる。BLAST−2、WU−BLAST−2(Altschul et al.,1996,Methods in Enzymology,266:460−480)、ALIGN、ALIGN−2(Genentech,South San Francisco,California)又はMegalign(DNASTAR)を使用することができる。
用語「単離」は、その天然環境中に存在する他の要素を実質的に有さない分子を指す。例えば、単離タンパク質は、それが由来する細胞又は組織資源からの細胞材料も他のタンパク質も実質的に有さない。用語「単離」は、単離タンパク質が医薬組成物として投与することができるほど十分に純粋であり、又は少なくとも70〜80%(w/w)純粋、より好ましくは、少なくとも80〜90%(w/w)純粋、いっそうより好ましくは、90〜95%純粋;最も好ましくは、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、又は100%(w/w)純粋である調製物も指す。
用語「参照」は、比較標準を指す。
用語「特異的に結合する」は、分子(例えば、CD40ポリペプチド、GITRポリペプチド、OX40ポリペプチド、又はCD137ポリペプチド、それぞれ)を認識し、それに結合するが、試料、例えば、生物試料中の他の分子を実質的に認識せず、それに結合しない薬剤(例えば、CD40L、GITRL、OX40L、又はCD137L)を指す。例えば、特異的に結合する2つの分子は、生理学的条件下で比較的安定である複合体を形成する。特異的結合は、高い親和性及び低から中程度のキャパシティを特徴とし、それは通常、中程度から高いキャパシティで低い親和性を有する非特異的結合と区別される。
用語「対象」は、哺乳動物、例として、限定されるものではないが、ヒト又は非ヒト哺乳動物、例えば、ウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、又はネコを指す。
本明細書において提供される範囲は、その範囲内の値の全てについての短縮形であると理解される。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、又は50からなる群からの任意の数、数の組合せ、又は下位範囲を含むと理解される。
本明細書において使用される用語「治療する(treat)」、「治療する(treating)」、「治療」などは、障害及び/又はそれに伴う症状の低減及び/又は改善を指す。除外されるものではないが、障害又は病態の治療は、その障害、病態又はそれに伴う症状が完全に消散することを要求しないことが認識される。例えば、本明細書において企図される障害の治療は、障害の症状の悪化の予防を含む。
本明細書において使用される用語「又は」は、具体的に記述のない限り、又は文脈からそうでないことが明らかでない限り、包括的なものであると理解される。本明細書において使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、具体的に記述のない限り、又は文脈からそうでないことが明らかでない限り、単数形又は複数形であると理解される。
さらに、本明細書において使用される「及び/又は」は、他方を含め、又は含めない、2つ以上の規定の特徴部又は構成要素のそれぞれの具体的開示と解釈すべきである。したがって、本明細書の語句、例えば、「A及び/又はB」において使用される「及び/又は」という用語は、「A及びB」、「A又はB」、「A」(単独)、及び「B」(単独)を含むことが意図される。同様に、語句、例えば、「A、B、及び/又はC」において使用される用語「及び/又は」は、以下の実施形態のそれぞれを包含することが意図される:A、B、及びC;A、B、又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;並びにA(単独);B(単独);及びC(単独)。
特に記述のない限り、又は文脈から明らかでない限り、本明細書において使用される用語「約」は、当分野における通常の許容範囲内、例えば、平均値の2標準偏差内として理解される。「約」は、記述値の±10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%,又は0.01%内として理解することができる。特に別途示されない限り、本明細書において提供される全ての数値は、約という用語により修飾されるものと黙示的に解釈される。
本明細書における可変部の任意の定義中の化学基の列記の記述は、列記される基の任意の単一基又は任意の組合せとしてのその可変部の定義を含む。本明細書における可変部又は態様についての実施形態の記述は、任意の単一実施形態としての、又は任意の他の実施形態若しくはその一部との任意の組合せのその実施形態を含む。
本明細書において提供される任意の組成物又は方法は、本明細書において提供される他の組成物及び方法のいずれかの1つ以上と組み合わせることができる。
概要
本開示は、いくつかの融合タンパク質(FP)、特に、多価であり、T細胞媒介抗癌免疫応答を制御するように設計される二重特異的融合タンパク質(BFP)を提供する。1つの非排他的な実施形態において、企図されるBFPは、第1の結合ドメイン(BD1)、第2の結合ドメイン(BD2)、及び免疫グロブリンFc領域、例として、例えば、CH2及びCH3ドメインを含む(図1参照)。BD1及びBD2は、抗原結合ドメイン、抗原結合断片、結合断片、受容体アゴニスト、アンタゴニスト、又はリガンドなどの1つ以上を別個に含み得る。1つの特定の例において、BD1及びBD2の少なくとも1つは、Fabドメイン、scFv、単一ドメイン抗体、及び抗体可変ドメインである。
一部の実施形態において、一部のBFPのBD1、BD2、及びFc領域は、1つ以上のリンカー、例えば、ペプチドリンカーにより一緒に結合させることができる。このように、一部の実施形態において、企図されるBFPは、宿主細胞中で発現され、アセンブルされ得る、遺伝子によりコードされ、発現される単鎖融合タンパク質(scfp)であり得る。
一部の実施形態において、BD1及びBD2結合ドメインは、それぞれ、それらの親(天然、非結合)構成成分と類似する、それらのそれぞれの標的(例えば、エピトープ、タンパク質、及び/又は受容体)に対する結合能及び機能を保持する。一実施形態において、企図されるBFPの二重特異的結合能は、単一BFPが単一細胞表面上(すなわち、シス相互作用)又は隣接細胞の細胞表面上(すなわち、トランス相互作用)の2つの分子標的に同時にエンゲージし、及び/又は結合するのを可能とする。一部の実施形態において、シス及びトランス相互作用を別個又は同時のいずれかで引き起こし得るBFPが企図される。
本明細書において企図されるとおり、様々なBFP構成、例えば、図2及び以下の表1に見られるものが可能である。
Figure 2021502360
Figure 2021502360
1つの特定の実施形態において、任意の他の細胞表面タンパク質を標的化する別の結合ドメインとペアになる任意のTNFスーパーファミリーメンバーを標的化する少なくとも1つの結合ドメインとして取り込む本明細書に開示の任意のフォーマットのBFPが企図される。本明細書において企図されるBFP結合ドメインTNFスーパーファミリーメンバーの追加の例としては、BFP2又はBFP3フォーマットに取り込むことができるLIGHT、CD30L、CD27L、及びTL1aが挙げられる。
作用機序
一部の好ましい実施形態において、本開示は、1つ以上のN末端抗原結合サブユニット、中央Fcポリペプチドコア、及び1つ以上のC末端リガンドタンパク質を含むBFP3フォーマット二重特異的融合タンパク質を特徴とする。一実施形態において、1つ以上のN末端抗原結合サブユニット(BD2)は、抗PD−1及び/又は抗PD−L1抗原結合サブユニットであり得、中央Fcポリペプチドコアは、IgG1又はIgG4 Fc領域ポリペプチド(CH2及びCH3)であり得、1つ以上のC末端リガンドタンパク質(BD1)としては、例えば、GITRL、OX40L、CD40L、TNF−α、及び/又はCD137を挙げることができる。
一実施形態において、図1〜4に示されるBFP3フォーマットは、異なる細胞上に存在するBD1及びBD2標的の同時選択を可能とし(トランス相互作用)、骨髄細胞上のFcγ受容体と結びつく下流シグナリング経路の活性化をもたらす。一例としてMEDI7526(表1参照)を使用する場合、CD40刺激の状況におけるFcγRIエンゲージメントは、相加的NF−κB活性化を上回ってドライブし得る。
一部の実施形態において、BD1のその標的(例えば、細胞受容体)への結合は、結合複合体の内在化を誘発し、シグナリングカスケードをイニシエートし(例えば、T細胞活性化及び/又は複製を促進する)、又はシグナリングカスケードを阻害し得る(例えば、阻害遮断を除去する)。例えば、BD1結合及び内在化は、BD2及びその標的、例えば、PD1又はPD−L1のいずれかが細胞内に内在化するのを引き起こす。PD1/PD−L1の強制的内在化はそれらの分解を誘発し、細胞表面上のPD1/PD−L1の長期間の不存在をもたらす。これは、細胞表面からPD1/PDL1を除去することによりPD1/PD−L1阻害機能を減衰させてT細胞媒介免疫応答を促進する新規アプローチである。
一実施形態において、企図されるBFPは、二量体化単鎖融合タンパク質骨格サブユニットであり、例えば、ジスルフィド結合を介して結合している2つの同一の単鎖融合タンパク質を含む。それぞれの単鎖融合タンパク質の個々の構成成分は、ペプチドリンカーを介して結合させることができる。企図されるペプチドリンカーは、所望の二重特異的融合タンパク質の機能的形成を可能とする任意の長さ、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20アミノ酸以上であり得る。1つの特定の実施形態において、企図される融合タンパク質の個々の構成成分間の9アミノ酸以上の長さを有するペプチドリンカーが企図される。企図される二重特異的融合タンパク質中の9アミノ酸以上のペプチドリンカーが、安定性を保持し、及び/又はそのような融合タンパク質の凝集を引き起こさなかったことが見出された。実際、広範なリンカー長さは、本開示の二重特異的融合タンパク質において、他箇所で示唆されるものよりも十分寛容であることが証明された。
本開示の単鎖二重特異的融合タンパク質は、安定的であり、生物活性を示すことが示された。本明細書に記載されるとおり、二重特異的融合タンパク質サブユニット安定性及び活性は、少なくとも部分的に、本開示の二重特異的融合タンパク質において使用されるリンカーの長さに起因した。9アミノ酸の長さよりも長いリンカーは、凝集及び/又は安定性についてのいかなる顕著な問題も呈さなかった。本開示の二重特異的融合タンパク質は、単鎖Fcタンパク質の他の特徴部及び利点も提供する。
BD1抗原結合ドメイン
T細胞媒介免疫応答を制御するために使用することができる任意のTNF−αファミリーメンバーが本明細書における使用に企図される。企図されるTNF−αファミリーメンバーの具体例としては、CD40L、GITRL、OX40L、TNF−α、及びCD137Lが挙げられる。TNFリガンドファミリーの天然存在可溶性サイトカインメンバーが、ホモ三量体としてその生物活性を示すことは公知である。しかしながら、TNFリガンドの三量体複合体は、それらの単量体の解離を介して変性する傾向があり、組換え単量体単位から調製することが困難である。単量体へのホモ三量体の解離を防止するため、TNFリガンドの少なくとも3つの単量体を、ペプチドリンカーによりそれらのC末端及びN末端を介して互いに共有結合させて「単鎖(sc)」分子を形成させる。したがって、分子全体(2つのペプチドリンカーを有するTNFリガンドファミリーのメンバーの少なくとも3つの単量体)は、単量体への解離がもはや生じ得ないように単一タンパク質ストランドからなる。
さらに、本開示の単鎖融合タンパク質中におけるように、FcドメインへのTNFリガンドの融合を使用して二量体化三量体を得ることができる。可溶性ドメインの二量体化は、ジスルフィド架橋を介する2つのFcドメインの集合により達成される。細胞又は隣接細胞上での単鎖TNFリガンドの局所濃縮は、それらの融合タンパク質生物活性を増加させる潜在性を有する。
BD2抗原結合ドメイン
PD−1及びPD−L1に選択的に結合し、PD−1及びPD−L1の結合又は活性化を阻害する抗原結合領域、例えば、Fab断片が、本開示のBFPにおいて有用である。Fab(抗原結合断片)断片は、定常領域間のジスルフィド結合により共有結合しているVH−CH1及びVL−CLドメインからなる。宿主細胞中で共発現された場合に解離するFv中の非共有結合VH及びVLドメインの傾向を克服するため、いわゆる単鎖(sc)Fv断片(scFv)を構築することができる。scFvにおいて、フレキシブルで適切に長いポリペプチドは、VHのC末端をVLのN末端に、又はVLのC末端をVHのN末端に結合させる。一部の実施形態において、本明細書において企図されるリンカーペプチドとしては、GGGGS(Gly4Ser)ペプチド(配列番号43)の多量体が挙げられるが、他のリンカーも当技術分野において公知であり、本明細書において使用することができる。例えば、考えられるリンカーは、15残基(Gly4Ser)3ペプチド(配列番号34)である。
本開示のBD2抗原結合ドメイン(例えば、抗PD−1又は抗PD−L1に特異的)は、場合により、抗体定常領域又はその一部を含み得る。例えば、VLドメインは、そのC末端においてヒトCκ又はCλ鎖を含む抗体軽鎖定常ドメインに付着している場合がある。同様に、VHドメインをベースとする特異的抗原結合ドメインは任意の抗体アイソトープ、例えば、IgG、IgA、IgE及びIgM、並びにアイソトープサブクラス、例として、限定されるものではないが、IgG1及びIgG4のいずれかに由来する免疫グロブリン重鎖の全部又は一部に付着している場合がある。
当業者は、本開示のBFPのBD2抗原結合ドメインは、PD−1及びPD−L1と若干異なるタンパク質を検出、計測及び阻害するために使用することができることを認識する。BD2抗原結合ドメインは、標的タンパク質が本明細書に記載の連続アミノ酸の少なくとも100、80、60、40又は20の任意の配列と少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%以上同一である配列を含む限り、結合の特異性を保持すると予測される。同一性パーセントは、標準的なアラインメントアルゴリズム、例えば、Altshul et al.(1990)J.Mol.Biol.,215:403−410に記載のBasic Local Alignment Tool(BLAST)、Needleman et al.(1970)J.Mol.Biol.,48:444−453のアルゴリズム、又はMeyers et al.(1988)Comput.Appl.Biosci.,4:11−17のアルゴリズムなどにより決定される。
配列相同性分析に加えて、エピトープマッピング(例えば、Epitope Mapping Protocols,ed.Morris,Humana Press,1996参照)並びに二次及び三次構造分析を実施して、開示されたBD2抗原結合ドメイン及び抗原とのそれらの複合体により推定される特異的3D構造を同定することができる。このような方法としては、限定されるものではないが、X線結晶構造解析(Engstom(1974)Biochem.Exp.Biol.,11:7−13)及び本出願に開示の抗体の仮想表現のコンピュータモデリング(Fletterick et al.(1986)Computer Graphics and Molecular Modeling,in Current Communications in Molecular Biology,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.)が挙げられる。
企図される抗PD−L1抗原結合ドメインは、PD−L1に選択的であり、PD−L1のPD−1及びCD80受容体への結合を遮断する例示的な抗PD−L1抗体デュルバルマブ(MEDI4736)から採取し、又は誘導することができる。デュルバルマブは、インビトロでヒトT細胞活性化のPD−L1媒介抑制を緩和し得、T細胞依存的機序を介してゼノグラフトモデルにおいて腫瘍成長を阻害する。本明細書に提供される方法における使用のためのデュルバルマブ(又はその断片)に関する情報は、開示が参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許第8,779,108号明細書及び同第9,493,565号明細書に見出すことができる。
具体的な態様において、本明細書における使用のためのデュルバルマブの抗原結合断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、本明細書に上記で示されるKabat定義CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は、本明細書に上記で示されるKabat定義CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む。当業者は、Chothia定義、Abm定義、又は当業者に公知の他のCDR定義を容易に識別することができる。具体的な態様において、使用のためのデュルバルマブの抗原結合断片は、米国特許第8,779,108号明細書に開示の2.14H9OPT抗体の可変重鎖及び可変軽鎖CDR配列を含む。
企図される抗PD−1抗原結合ドメインは、PD−1に選択的であり、PD−1のPD−L1及びPD−L2受容体への結合を遮断する例示的な抗PD−L1抗体LO115から採取し、又は誘導することができる。
Fc領域
一部の実施形態において、本開示は、少なくとも1つのアミノ酸改変を有し得るIgG1又はIgG4 Fc領域ポリペプチドを有する二重特異的融合タンパク質を提供する。例えば、アミノ酸は、Kabatに記載のEUインデックスによりナンバリングされる228〜235から選択される1つ以上の位置において置換されていてよい。例えば、Fc領域は、IgG4 Fc領域であり得、バリアントアミノ酸は、Kabatに記載のEUインデックスによりナンバリングされる228P(「IgG4P」を生じさせる)、235E、及び235Yの1つ以上である。別の例として、L234F/L235E/P331S(本明細書の他箇所で「IgG TM」と称される)の1つ以上を含み得るバリアントアミノ酸を有するIgG1 Fc領域が企図される。本明細書に開示の全てのIgG4分子は、標識IgG4であるかIgG4Pであるかにかかわらず、228P突然変異を含有する。
一実施形態において、本明細書において使用される断片結晶化可能(Fc)ドメインは、デュルバルマブのものであり、それは抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)の媒介を担う補体成分C1q及びFcγ受容体の結合を低減させるIgG1重鎖の定常ドメイン中の三重突然変異を含有する。
リンカー
本開示の二重特異的融合タンパク質のサブユニットは、ポリペプチドリンカーにより連結させることができ、それぞれのリンカーは、少なくとも2つのポリペプチド又はサブユニットに融合しており、及び/又はそうでなければ(例えば、ペプチド結合を介して)連結している。二重特異的融合タンパク質中のリンカーの組合せは、ホモ型でもヘテロ型でもよい。一部の実施形態において、本開示の二重特異的融合タンパク質中に存在する全てのペプチドリンカーのアミノ酸配列は、同一である。他の実施形態において、本開示の二重特異的融合タンパク質中に存在するペプチドリンカーの少なくとも2つのアミノ酸配列は、異なる。リンカーポリペプチドは、2つ以上の単量体サブユニットを、それらが所望の活性を保持するようにそれらが互いに対して正確な立体構造を取るように結合させるために適切な長さを有するべきである。ポリペプチドを新規結合融合ポリペプチド中に連結するための天然存在及び人工ペプチドリンカーの使用は、文献において周知である。したがって、2つ以上の単量体サブユニットを融合するリンカーは、天然リンカー、人工リンカー、又はそれらの組合せであり得る。
本明細書に記載のとおり、融合タンパク質サブユニット間の9アミノ酸以上の長さを有するペプチドリンカーが、そのような融合タンパク質の安定性を保持し、及び/又はその過剰な凝集を引き起こさなかったことが見出された。したがって、一部の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、約9〜約20アミノ酸残基、約9〜約15アミノ酸残基、又は約9アミノ酸残基を含み得ることが想定される。ポリペプチドリンカー中の包含のために選択されるアミノ酸残基は、本開示の融合タンパク質サブユニットの活性も機能も顕著に干渉しない特性を示すべきである。したがって、ポリペプチドリンカーは、全体的に見ると、本開示の特定の融合タンパク質サブユニットの活性又は機能と不一致の電荷を示すべきでなく、内部フォールディングを干渉すべきでなく、結合を深刻に妨害する単量体サブユニットの1つ以上の中のアミノ酸残基との結合も他の相互作用も形成すべきでもない。
種々の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、立体構造フレキシビリティを有する。好適なフレキシブルリンカーとしては、例えば、Gly及びSer残基の組合せ(GlyとSerとの比は、≧1である)を有するものが挙げられる。一部の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、本質的に非構造化の天然又は人工ポリペプチドである(例えば、Schellenberger et al.,Nature Biotechnol.27:1186−1190,2009参照;Sickmeier et al.,Nucleic Acids Res.35:D786−93,2007も参照)。
ある具体的な実施形態において、二重特異的融合タンパク質サブユニット間のリンカーは、GGGGS(配列番号43)の多量体、例えば、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号39)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号40)、又はGGGGSGGGGS(配列番号41)であり得る。他の実施形態において、企図されるリンカーは、GGGGSGGGS(配列番号42)であり得る。
具体的な実施形態
具体的な実施形態において、本明細書に開示の二重特異的融合タンパク質は、単鎖融合タンパク質のペアを含有し、それらはそれぞれN末端からC末端にかけて、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む抗PD−1又は抗PD−L1 Fab断片を含み、それは(b)IgG1又はIgG4P Fcポリペプチドに共有結合しており、それは(c)第1のペプチドリンカーに共有結合しており、それは第1のTNFスーパーファミリーリガンドサブユニットに共有結合しており、それは第2のペプチドリンカーに共有結合しており、それは第2のTNFスーパーファミリーリガンドサブユニットに共有結合しており、それは第3のペプチドリンカーに共有結合しており、それは第3のTNFスーパーファミリーリガンドサブユニットに共有結合している。
誘導体
本開示のポリペプチド(例えば、抗PD−1 Fab、抗PD−L1 Fab、GITRL、OX40L、CD40L、TNF−α、又はCD137L)は、それらの標的に特異的に結合する能力を保持することを条件として配列のバリアントを含み得る。このようなバリアントは、当業者により当技術分野において周知の技術を使用してそれらのポリペプチドの配列から誘導することができる。例えば、アミノ酸置換、欠失、又は付加を、抗PD−1又はPD−L1 Fab断片のFR中で及び/又はCDR中で作製することができる。FR中の変化は通常、抗原結合ドメインの安定性及び免疫原性を改善するために設計される一方、CDR中の変化は典型的には抗原結合ドメインのその標的についての親和性を増加させるために設計される。FRのバリアントとしては、天然存在免疫グロブリンアロタイプも挙げられる。このような親和性を増加させる変化は、CDRを変更し、抗原結合ドメインのその標的についての親和性を試験することを含む定型的技術によって実験的に測定することができる。例えば、保存的アミノ酸置換は、開示のCDRのいずれか1つの中に作製することができる。種々の変更は、Antibody Engineering,2nd ed.,Oxford University Press,ed.Borrebaeck,1995に記載の方法に従って作製することができる。これらの変更としては、限定されるものではないが、配列内で機能的に同等のアミノ酸残基をコードし、したがって「サイレント」変化を産生する様々なコドンの置換により変更されるヌクレオチド配列が挙げられる。例えば、非極性アミノ酸としては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンが挙げられる。極性天然アミノ酸としては、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン及びグルタミンが挙げられる。正荷電(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リジン及びヒスチジンが挙げられる。負荷電(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられる。
本開示のポリペプチド及び/又は抗体の誘導体及びアナログは、当分野において周知の種々の技術、例として、組換え法及び合成法(Maniatis(1990)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.、及びBodansky et al.(1995)The Practice of Peptide Synthesis,2nd ed.,Spring Verlag,Berlin,Germany)により産生することができる。
一実施形態において、本開示のVHドメインのアミノ酸配列バリアントであるVHドメインを作製する方法は、本明細書に開示のVHドメインのアミノ酸配列中で1つ以上のアミノ酸を付加し、欠失させ、置換し、又は挿入するステップ、場合により、このように提供されたVHドメインを1つ以上のVLドメインと組み合わせるステップ、及びVHドメイン又はVH/VLの1つ若しくは複数の組合せを抗原への特異的結合について試験するステップを含む。本明細書に開示のVLドメインの1つ以上の配列バリアントを1つ以上のVHドメインと組み合わせる類似の方法を用いることができる。
類似のシャッフリング又はコンビナトリアル技術もStemmer(Nature(1994)370:389−391)により開示されており、その著者はβ−ラクタマーゼ遺伝子に関連する技術について記載しているが、そのアプローチは抗体の生成に使用することができることを観察している。
さらなる実施形態において、1つ以上の選択されたVH及び/又はVL遺伝子のランダム突然変異誘発を使用して本明細書に開示の配列に由来する1つ以上の配列を担持する新規なVH又はVL領域を生成することができる。1つのそのような技術であるエラープローンPCRは、Gram et al.(Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.(1992)89:3576−3580)により記載されている。
使用することができる別の方法は、VH又はVL遺伝子のCDRに突然変異誘発を指向することである。このような技術は、Barbas et al.(Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.(1994)91:3809−3813)及びSchier et al.(J.Mol.Biol.(1996)263:551−567)により開示されている。
同様に、1つ、2つ又は3つ全てのCDRの抗体結合ドメインは、VH又はVLドメインのレパートリーにグラフトすることができ、これらは次いでPD−1又はPD−L1について特異的な抗原結合断片についてスクリーニングされる。
本明細書で有用な免疫グロブリン可変ドメインの一部は、本明細書に実質的に記載のCDRの少なくとも1つ、及び場合により、本明細書に記載のscFv断片からの介在フレームワーク領域を含み得る。この一部はFR1及びFR4のいずれか又は両方の少なくとも約50%を含み得、その50%はFR1のC末端50%及びFR4のN末端50%である。可変ドメインの実質的部分のN末端又はC末端における追加の残基は、通常、天然存在可変ドメイン領域に関連しない残基であり得る。例えば、組換えDNA技術による抗体の構築は、クローニング又は他の操作ステップを容易にするために導入されたリンカーによりコードされるN末端又はC末端残基の導入をもたらし得る。他の操作ステップとしては、免疫グロブリン重鎖定常領域、他の可変ドメイン(例えば、ダイアボディの産生における)又は下記でより詳細に考察されるタンパク性標識を含むさらなるタンパク質配列に可変ドメインを結合させるためのリンカーの導入が挙げられる。
本明細書に記載の本開示の抗体結合ドメイン(例えば、抗PD−1及び/又は抗PD−L1)は、別の機能的分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質(アルブミン、別の抗体など)に結合させることができる。例えば、抗体結合ドメインは、化学的架橋結合により、又は組換え法により結合させることができる。抗体結合ドメインは、種々の非タンパク性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンの1つに、米国特許第4,640,835号明細書;同第4,496,689号明細書;同第4,301,144号明細書;同第4,670,417号明細書;同第4,791,192号明細書;又は同第4,179,337号明細書に記載の様式で結合させることもできる。抗体結合ドメインは、例えば、それらの循環半減期を増加させるためにポリマーへの共有結合コンジュゲーションにより化学的に修飾することができる。例示的なポリマー及びそれらに付着させる方法は、米国特許第4,766,106号明細書;同第4,179,337号明細書;同第4,495,285号明細書及び同第4,609,546号明細書にも示されている。
本明細書に開示の抗体断片は、天然パターンと異なるグリコシル化パターンを有するように変更することもできる。例えば、1つ以上の炭水化物部分を欠失させることができ、及び/又は1つ以上のグリコシル化部位を付加することができる。本明細書に開示の抗体断片へのグリコシル化部位の付加は、当分野において公知のグリコシル化部位コンセンサス配列を含有するようにアミノ酸配列を変更することにより達成することができる。抗体断片上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、抗体のアミノ酸残基へのグリコシドの化学的又は酵素的カップリングによるものである。このような方法は、国際公開第87/05330号パンフレット、及びAplin et al.(1981)CRC Crit.Rev.Biochem.,22:259−306に記載されている。抗体からの任意の炭水化物部分の除去は、例えば、Hakimuddin et al.(1987)Arch.Biochem.Biophys.,259:52;及びEdge et al.(1981)Anal.Biochem.,118:131並びにThotakura et al.(1987)Meth.Enzymol.,138:350により記載されているとおり化学的又は酵素的に達成することができる。抗体断片は、検出可能、又は機能的標識によりタグ付けすることもできる。検出可能標識としては、慣用の化学反応を使用してさらに抗体断片に付着させることもできる放射性標識、例えば、131I又は99Tcが挙げられる。検出可能標識としては、酵素標識、例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼも挙げられる。検出可能な標識としては、化学的部分、例えば、特異的コグネート検出可能部分、例えば、標識アビジンへの結合を介して検出することができるビオチンがさらに挙げられる。
CDR配列が本明細書に記載のCDR配列とごくわずかにのみ異なる抗体結合ドメインは、本開示の範囲内に包含される。典型的には、アミノ酸は、類似の電荷、疎水性、又は立体化学的特徴を有する関連アミノ酸により置換される。このような置換は、当業者の通常の技能の範囲内である。CDRとは異なり、FRには抗体の結合特性に有害な影響を及ぼすことなくより実質的な変化を作製することができる。FRへの変化としては、限定されるものではないが、非ヒト由来物のヒト化又は抗原接触若しくは結合部位の安定化に重要なあるフレームワーク残基の遺伝子操作、例えば、定常領域のクラス又はサブクラスの変化、例えば、米国特許第5,624,821号明細書及び同第5,648,260号明細書並びにLund et al.(1991)J.Immun.147:2657−2662及びMorgan et al.(1995)Immunology 86:319−324に記載のとおり、エフェクター機能、例えば、Fc受容体結合を変更させ得る規定のアミノ酸残基の変化、又は定常領域が由来する種の変化が挙げられる。
当業者は、上記の改変が全く排他的ではなく、本明細書に記載のタンパク質サブユニットに適用することができること、及び多くの他の改変が本開示の教示に照らして当業者に想起されることを認識する。
二重特異的融合タンパク質産生
本開示の実施は、特に示されない限り、当業者の知識範囲内に明確に含まれる分子生物学(例として、組換え技術)、微生物学、細胞生物学、生化学及び免疫学の技術を用いる。このような技術は、文献、例えば、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,second edition(Sambrook,1989);“Oligonucleotide Synthesis”(Gait,1984);“Animal Cell Culture”(Freshney,1987);“Methods in Enzymology”“Handbook of Experimental Immunology”(Weir,1996);“Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells”(Miller and Calos,1987);“Current Protocols in Molecular Biology”(Ausubel,1987);“PCR:The Polymerase Chain Reaction”,(Mullis,1994);“Current Protocols in Immunology”(Coligan,1991)に十分に説明されている。これらの技術は、本開示のポリペプチドの産生に適用可能であり、したがって、本開示の作製及び実施において考慮することができる。特定の実施形態に特に有用な技術を実施例において考察する。
二重特異的融合タンパク質特性及び活性のアッセイ
単離された、又は多量体の一部としての本開示の二重特異的融合タンパク質サブユニットの安定性は、当技術分野において周知の技術、例えば、熱(T)及びカオトロピック変性(例えば、尿素、又はグアニジン塩による処理)、プロテアーゼ処理(例えば、サーモリシンによる処理)又はタンパク質安定性を決定する別の当技術分野において承認された方法により容易に計測することができる。タンパク質安定性を計測するために使用される技術の包括的概説は、例えば、“Current Protocols in Molecular Biology”及び“Current Protocols in Protein Science”by John Wiley and Sons.2007に見出すことができる。
本開示による二重特異的融合タンパク質の結合親和性及び他の結合特性は、当技術分野において公知の種々のインビトロアッセイ法、例として、例えば、平衡法(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)又はカイネティクス(例えば、BIACORE(登録商標)分析)、並びに他の方法、例えば、間接的結合アッセイ、競合結合アッセイ、ゲル電気泳動、及びクロマトグラフィー(例えば、ゲル濾過)により決定することができる。これらの及び他の方法は、試験されている構成成分の1つ以上の上の標識を利用し、及び/又は種々の検出法、例として、限定されるものではないが、発色、蛍光、発光、若しくは同位体標識を用い得る。結合親和性及びカイネティクスの詳細な説明は、Paul,W.E.,ed.,Fundamental Immunology,4th Ed.,Lippincott−Raven,Philadelphia(1999)に見出すことができる。
二重特異的融合タンパク質の機能又は活性を決定する追加のインビトロ及びインビボ法は、本明細書に記載される。これらのアッセイを使用して免疫応答の1つ以上(例えば、T細胞機能及び記憶、B細胞活性化又は増殖、樹状細胞成熟又は活性化、Th1サイトカイン又はケモカイン応答、単球由来マクロファージM1/M2極性化、抗原提示及び/又は腫瘍微小環境の免疫抑制の1つ以上)を決定することができる。インビボでは、抗癌又は抗腫瘍活性をアッセイするための種々の動物モデル、例として、例えば、B16−F10腫瘍マウスモデルが当技術分野において公知である。薬力学及び薬物動態特性を評価する追加の方法も周知である。
抗腫瘍療法
本開示はまた、二重特異的融合タンパク質、例えば、上記のものを含む癌の治療に有用な組成物及び方法を特徴とする。種々の実施形態において、二重特異的融合タンパク質は、癌に対する免疫細胞応答を増大させる1つ又は複数の他の抗癌薬との組合せで投与することができる。
本明細書において、1つ以上の二重特異的融合タンパク質、例えば、図1〜4に示されるものの投与を含む、癌を治療する方法がさらに提供される。本明細書に示されるとおり、二重特異的融合タンパク質の投与は、例えば、マウス腫瘍モデルにおいて腫瘍容積の低減をもたらし得る。ある態様において、固形腫瘍を呈する患者に二重特異的融合タンパク質を投与する。
二重特異的融合タンパク質を含む癌療法による治療は、例えば、癌の進行速度の低減、腫瘍成長の遅滞若しくは安定化、腫瘍の縮小、及び/又は腫瘍退縮を引き起こす。一部の態様において、腫瘍成長の低減又は遅滞は、統計的に有意であり得る。腫瘍成長の低減は、ベースラインにおける患者の腫瘍の成長との比較、予測腫瘍成長に対する比較、大患者集団に基づく予測腫瘍成長に対する比較、又は対照集団の腫瘍成長に対する比較により計測することができる。
他の実施形態において、本開示の方法は、癌生存率を増加させ、寿命を延長させる。例えば、本明細書に開示のデータは、癌治療のためのBFP分子の有効性だけでなく、BFP(MEDI7526)の使用がその親試薬の組合せ(デュルバルマブ+MEDI5083)による処理よりも低い毒性をもたらすことを実証する。したがって、癌治療のためのBFP分子の使用は、より低い毒性で有効な抗癌応答を達成し、患者の健康全般を改善し得る。換言すると、本明細書に開示の二重特異的融合タンパク質の使用は、単剤療法単独について達成不可能な治療結果を提供し得る。
癌療法の施与に対する臨床応答は、臨床医に公知の診断技術、例として、限定されるものではないが、磁気共鳴イメージング(MRI)スキャン、x線イメージング、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、フローサイトメトリー、又は蛍光活性化セルソーター(FACS)分析、組織診、肉眼所見、並びに血液化学検査、例として、限定されるものではないが、ELISA、RIA、及びクロマトグラフィーにより検出可能な変化を使用して評価することができる。
以下の実施例は、本開示のアッセイ、スクリーニング、及び治療方法の作製方法及び使用方法についての完全な開示及び説明を当業者に提供するように提示するものであり、本発明者らが本開示とみなすものの範囲を限定するものではない。
本開示を目下、以下の実施例を参照して記載する。これらの実施例は、説明的なものにすぎず、本開示は決してそれらの実施例に限定されるものと解釈すべきでなく、本明細書において提供される教示の結果として明らかになる任意の及び全ての変法を包含するものと解釈すべきである。
実施例1
二重特異的融合タンパク質の生成
以下の実施例において試験される二重特異的融合タンパク質は、ペプチドリンカーを介してFab断片に結合しているFc単量体に結合している3つのリガンドサブユニット(主にTNFホモロジードメインに対応する)の単鎖融合タンパク質(scfp)構築物を使用して構築した(図1〜4参照)。scfpは、二量体化してBFPを形成した。BFPに使用された配列を以下に記載する。
実施例2
Octet結合アッセイ
本明細書に開示の二重特異的結合分子の結合を評価するため、Ni−NTAバイオセンサーチップを備えるOctet QK及び10×カイネティクス緩衝液を使用した(ForteBio,Menlo Park,CA)。この系列の二重特異的結合タンパク質のため、Hisタグ化PD−L1−hisをインハウスで作製し、CD40−Fcタンパク質をSino−Biological(Beijing,China)から購入し、実験室中でビオチン化した。全ての結合アッセイを25℃において実施した。
試料プレートを1000rpmにおいて分析前に撹拌した。1×カイネティック緩衝液を使用前にストレプトアビジン及びNi−NTAバイオセンサーチップに10分間アプライした。1×カイネティック緩衝液は、ベースライン決定のためのランニング緩衝液として、並びに抗原及び二重特異的抗体のための希釈緩衝液としても機能した。ストレプトアビジン又はNi−NTAバイオセンサーチップを20nMのCD40−ビオチン(図5A及び5B)又はhisタグ化PD−L1(図5C及び5D)中に抗原捕捉のために5分間浸漬させ、カイネティック緩衝液中で30秒間リンスした。抗原コートバイオセンサーチップをそれぞれ10μg/mlの二重特異的抗体中に5分間浸漬させ、リンスし、次いで100nMのPD−L1 Fc抗原(図5A及び5B)又は100nMのCD40−Fc(図5C及び5D)を含有するウェルのカラム中に5分間移した。このアッセイにおいて、BFP分子が第1の抗原(CD40又はPD−L1)を飽和させた場合、第2の抗原(PD−L1又はCD40)をインジェクトし、予測のとおり、第2の結合シグナルが観察された。この観察は、抗原インジェクションの順序を逆にした場合に再現可能であり、BFP分子が2つの標的に同時に結合し得ることを示した。
実施例3
細胞表面抗原結合の評価
フローサイトメトリーを使用してBFPによる細胞表面抗原結合を評価した。
Alexa Fluor 647モノクローナル抗体標識キット(Thermo Fisher)を使用して抗PD−L1+CD40L FP BFP2及びBFP3(MEDI7526;表1参照)、CD40L FP6(MEDI5083)、及び抗PDL1(MEDI4736)(全てヒトIgG4アイソタイプ中)を、Alexa Fluor 647にコンジュゲートさせた。IgG4アイソタイプ対照抗体も同一のプロトコルに従ってコンジュゲートさせた。全ての得られたコンジュゲート抗体は、類似の色素と抗体との比を有した。結合アッセイにおいて、Alexa 647コンジュゲート抗体をFACS緩衝液(PBSと3%のウシ胎児血清)中で段階希釈し、40nM〜19.532pMの最終濃度をもたらし、10,000個のCD40形質移入HEK293細胞(図6A)又はRamosヒトB細胞(図6B)と混合した。CD40形質移入293及びRamos細胞は両方ともCD40を発現するが、PD−L1を発現しない。4℃における1時間のインキュベーション後、細胞をスピンダウンし、上清中の遊離抗体を除去した。結合抗体を有する細胞を洗浄し、フローサイトメトリーに流した。蛍光シグナルをサイトメトリー装置により検出及び記録し、Flowjo(登録商標)ソフトウェアを使用して標的細胞上のAlexa 647の平均蛍光強度を決定した。図6A及び図6Bのグラフは、BFP2及びBFP3が親MEDI5083と類似のCD40への結合を有する一方、抗PD−L1(MED4736)及びアイソタイプ対照抗体が結合しなかったことを示す。
次に、PD−L1形質移入HEK293細胞及びES2ヒト卵巣癌細胞系上のヒトPD−L1への結合を評価した。細胞系は両方ともPD−L1を発現したが、CD40を発現しなかった。Alexa 647コンジュゲート抗体をFACS緩衝液中で希釈し、10,000個のPD−L1形質移入HEK293細胞と混合した。4℃における1時間のインキュベーション後、細胞をスピンダウンし、上清中の遊離抗体を除去した。結合抗体を有する細胞を洗浄し、フローサイトメトリーに流した。蛍光シグナルをサイトメトリー装置により検出及び記録し、Flowjo(登録商標)ソフトウェアを使用して標的細胞上のAlexa 647の平均蛍光強度を決定した。図7A及び図7Bのグラフは、BFP2及びBFP3の両方が細胞表面PD−L1に結合するが、IgG4又はIgG1 TMアイソタイプを有するMEDI4736よりも最大結合が低く、EC50が高いことを示す。CD40L FP及びアイソタイプ対照抗体は、予測のとおり、このアッセイにおいてPD−L1に結合しなかった。
抗PD−L1+CD40L FP、BFP2及び3を、ヒトPBMCへの結合について評価した。CD40及びPD−L1の発現は炎症条件下でPBMC上で増加するため、本発明者らは、プールされたナイーブ及びIFN−γ刺激PBMC上の結合を評価した。この試験において、PBMCを健常ドナーから単離し、多(100nM)又は少(10nM)量のいずれかのカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)により標識した。100nMのCFSEを有するPBMCを24時間処理なしで培養し、10nMのCFSEにより標識されたPBMCを同一条件下で培養したが、1nMのヒトIFN−γにより一晩刺激してCD40及びPD−L1発現を上方調節した。したがって、IFN−γ処理あり又はなしの細胞を、異なるレベルのCFSEシグナルに基づき区別することができる。多量及び少量のCFSE標識を有する全てのPBMCを翌日混合し、B細胞についての抗CD19、T細胞についてのCD3、及び単球についてのCD14により染色した。抗PD−L1−CD40L FP BFP分子のPBMCサブセットへの結合は、CD40L FP(MEDI5083)及び抗PDL1(MEDI4736 IgG1 TM)と比較したフローサイトメトリーにより明らかにした。図8に示されるとおり、BFPタンパク質の両方のフォーマットは、類似の結合活性及び効能を示した。IFN−γ処理単球はほとんどのBFP分子に結合し、次いでナイーブ単球並びにT及びB細胞に結合した。これらの結果も、PBMC上でBFP分子が抗PDL1及びCD40L FP(MEDI5083)と類似の結合プロファイルを有することを示す。
Alexa Fluor 647モノクローナル抗体標識キット(Thermo Fisher)を使用してPD1−OX40L、PD1−OX40L 2WT及びPD1−OX40L 1WT(全てヒトIgG4アイソタイプ)を、Alexa Fluor 647にコンジュゲートさせた。上記のプロトコルを使用してJurkat/OX40−GITR−FP2細胞(図71A)及び活性化ヒトプライマリーT細胞(図72)への結合を試験した。
実施例4
抗PDL1−CD40L FP、BFP2及び3は、CD40経路を刺激し、PD1−PDL1相互作用を遮断する能力を有する。
NF−κB活性化経路は、CD40活性化を介して誘発される。
HuCD40/HEK293/NF−κB細胞(クローン3)を、DMEM(GIBCO)+10%の熱不活化FBS(HI−FBS;GIBCO)及び1%のPen/Strep(GIBCO)中で維持した。1日目、細胞を回収し、2%のHI FBSを有するDMEM中で5×10個/mLにおいて再懸濁させた。ウェル当たり100マイクロリットルの細胞をBD Biocoatポリ−D−リジン96ウェル黒色/透明マイクロタイタープレート(カタログ番号356640)中で播種した。細胞を37℃のインキュベーター中に24時間配置した。インキュベーション後、培地をプレートから吸引した。100マイクロリットルの1×試験材料を慎重にそれぞれのウェルに添加し、細胞の剥離を最小化するように留意した。細胞を37℃のインキュベーターに24時間戻した。ルシフェラーゼ試薬(Bright−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ基質;Promega)を調製し、室温に平衡化させておき、それぞれのウェルに添加した(100μL)。細胞及び試薬を十分に混合して完全な細胞溶解を確保し、SpectraMax M5プレートリーダー上で直ちに読み取った。図9は、BFP分子が複数の細胞タイプ、例として、CD40形質移入293細胞(A)、Ramos細胞(b)及びTHP−1細胞(C)上のNF−κBシグナルを活性化させたことを実証する。
Ramos−Blue生物活性アッセイプロトコル
Ramos−Blue NF−κB/AP−1レポーター細胞(Invivogen)をIMDM GlutaMAX(登録商標)(GIBCO)+10%のHI−FBS(GIBCO)、1%のPen/Strep(GIBCO)及びZeocin(100μg/mL;InvivoGen)培地中で維持した。細胞は非接着性であり、培養を5×10個の細胞/mLにおいて開始し、3×10個の細胞/mL未満で保持した。実験前日、細胞をIMDM GlutaMAX+10%のHI−FBS及びpen/strep(Zeocin不含)培地中に分けた。細胞を回収し、1×10個の細胞/mLに調整し、平底96ウェルプレート(Corning)のウェルに添加した(180μL)。Zeocin不含培地中の20マイクロリットルの10×試験材料をそれぞれのウェルに添加し、細胞を37℃のインキュベーター中に24時間配置した。QUANTI−Blue試薬(100mLの滅菌水中で溶解させた1パウチ;Invivogen)を調製し、平底96ウェルプレートに160μL/ウェルにおいて添加した。Ramos−Blue細胞からの上清(40μL)を、QUANTI−Blueを含有するウェルに添加した。プレートを37℃のインキュベーター中に1時間まで配置し、SpectraMax M5分光光度計上で655nmにおいて読み取った。
THP1−Blue生物活性アッセイプロトコル
THP1−blue NF−κBレポーター細胞(Invivogen)を、RPMI1640(GIBCO)+10%のHI−FBS(GIBCO)、1%のPen Strep(GIBCO)及びブラスチシジン(10μg/mL;InvivoGen)培地中で維持した。細胞は非接着性であり、培養を7×10個の細胞/mLにおいて開始し、2×10個の細胞/mL未満で保持した。実験前日、細胞をRPMI1640+10%のHI−FBS及びpen/strep(ブラスチシジン不含)培地中に分けた。細胞を回収し、1×10個の細胞/mLに調整し、平底96ウェルプレート(Corning)のウェルに添加した(180μL)。ブラスチシジン不含培地中の20マイクロリットルの10倍試験材料(段階希釈済)をそれぞれのウェルに添加し、細胞を37℃のインキュベーター中に24時間配置した。QUANTI−Blue試薬(100mLの滅菌水中に溶解させた1パウチ;Invivogen)を調製し、平底96ウェルプレートに160μL/ウェルにおいて添加した。THP1−Blue細胞からの上清(40μL)を、QUANTI−Blueを含有するウェルに添加した。プレートを37℃のインキュベーター中に6時間配置し、SpectraMax M5分光光度計上で655nmにおいて読み取った。結果を図9に示す。
実施例5
PD−L1媒介阻害の減衰
この実施例において、抗PD−L1−CD40L FP BFP分子を試験してそれらがPD−1/PD−L1遮断生物アッセイ(Promega)において抗PD−L1と生物学的に等価であるか否かを決定した。最初に、CHO PD−L1細胞の1つのバイアルを解凍し、10%のFBSを有する14.5mlのハムF12培地中で再懸濁させた。細胞を96ウェル白色底アッセイプレートにウェル当たり100μLにおいて添加した。プレートを37℃のインキュベーターにおいて一晩(16〜20時間)インキュベートした。翌日、プレートをインキュベーターから取り出し、培地を慎重に除去した。アッセイ緩衝液(1%のFBSを有するRPMI1640)中の40μLの試験材料(2×)をプレートのそれぞれのウェルに添加した。次に、Jurkat PD1エフェクター細胞の1つのバイアルを解凍し、5.9mLのアッセイ緩衝液中で再懸濁させた。次いで、40μLのJurkat PD1細胞をプレートのそれぞれのウェルに添加した。プレートを37℃のインキュベーターにおいて6時間配置した。ルシフェラーゼ試薬(Bio−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ基質;Promega)を調製し、室温に平衡化させておき、それぞれのウェルに添加した(80μL)。プレートを室温において5分間配置し、次いで直ちにSpectraMax(登録商標)M5プレートリーダー上で読み取った。MEDI7526はPD−L1機能を阻害し、このアッセイにおいてNFAT活性の用量依存的増加をもたらした。MEDI7526のEC50は、MEDI4736 IgG4分子と同等である。図10は、抗PD−L1−CD40L FP BFPがPD−L1媒介阻害機能を減衰させたことを実証する。
実施例6
BFP共活性化アッセイ
ロバストなレポーターベースTHP−1単球及びJurkat T細胞共活性化アッセイにおいてBFP分子機能をさらに評価した。このアッセイにおいて、NF−κB−SEAPレポーター遺伝子(Invivogen)が形質移入されたTHP−1細胞をウェル当たり400,000個において播種し、IFN−γにより一晩刺激してそれらの細胞上のCD40及びPD−L1発現を上方調節した。IFN−γ刺激は、THP−1細胞上のNF−κB活性化を誘導しない。アッセイの概念的模式図を図11Aに示す。
アッセイ前日の夜、白色96ウェルプレートを抗ヒトCD3抗体(Biolegend)によりコーティングした。アッセイ当日、THP−1細胞を洗浄し、NFATルシフェラーゼレポーター(Promega)が形質移入されたウェル当たり100,000個のJurkat細胞と混合し、段階希釈された試験試薬を添加した。アッセイプレートを37℃において6時間インキュベートした。次いで、細胞をスピンダウンし、40μLの培養培地をそれぞれのウェルから新たな96ウェルプレートの対応するウェルに移し、−80℃において貯蔵した。
培養培地中に存在するSEAP活性を決定するため、冷凍細胞培養培地を有するプレートを室温において解凍し、37℃においてQUANTI−Blue溶液と混合した。15分間のインキュベーション後、アッセイSEAP活性をマイクロプレートリーダーにより計測した。NF−κB活性を計測するため、細胞を1×溶解試薬と混合し、細胞溶解物を80μLのBio−Gloルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega)と混合した。プレートを周囲温度において5分間インキュベートし、発光強度をプレートリーダーSpectraMax(登録商標)M5中で計測した。図11Bに示されるとおり、抗PDL1−CD40L BFP分子はTHP1細胞中でNF−κBを活性化させ、Jurkat T細胞中でNFAT活性を増加させ、BFP分子が混合免疫細胞上で複数の機能を実行し得ることを実証した。
実施例7
MEDI7526はプライマリーヒト細胞を活性化させ、サイトカインの産生を誘導する。
この試験において、プライマリー細胞中でサイトカイン産生を誘導するMEDI7526の能力を試験した。
ブドウ球菌エンテロトキシン(Staphylococcal enterotoxin)B(SEB)アッセイプロトコル
IL−2免疫応答に対するBFP分子の効果を決定するためのSEBアッセイプロトコルにおいて使用される試薬は、白血球コーン(leukocyte cone)(NHSBTコードNC24;Addenbrookes Hospital製);50mlのFalconチューブ(BD352070);Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare 17−1440−02);抗CD3(クローンOKT3;1mg/ml;eBioscience;カタログ番号16−0037−85);塩化アンモニウム溶液(Stemcell Technologies 07850);ブドウ球菌エンテロトキシン(Staphylococcal enterotoxin)B(SEB;Sigma,S−4881)原液、1mg/mL、−20℃において貯蔵;培養培地(全てLife Technologies製):10%v/vの熱不活化FCS(90005M)及び100U/mLのペニシリン+100μg/mLのストレプトマイシン(15140−122)が補給されたGlutaMax(商標)(61870)を有するRPMI1640;V字底プレート(Greiner BioOne 651201);96ウェル平底プレート(Corning Costar 7107)を含む。
IL−2 DELFIA ELISAのための試薬は、FLUONUNC Maxisorp ELISAプレート(Nunc 437958);ユーロピウム標識ストレプトアビジン、SA−Eu(Perkin−Elmer 1244−360);DELFIA(登録商標)アッセイ緩衝液(Perkin−Elmer,#4002−0010);DELFIA(登録商標)向上溶液(Perkin−Elmer 4001−0010);RT、使用前;アッセイ希釈剤:0.1%のBSAが補給されたDELFIA洗浄緩衝液(0.05%のTween−20、20mMのTris、150mMのNaCl;pH7.2〜7.4)、滅菌濾過;ミルク粉末(Marvel;Premier Foods);試料希釈剤(上記のRPMI1640+10%のFCS+1%のペニシリン/ストレプトマイシン);PBS(ThermoFisher 14190235);PBS−Tween(PBS中0.01%のTween−20);ヒトIL−2 ELISAキット(Duoset DY202,R&D Systems);自動化プレートローダーを有するBiotekプレートワッシャー(EL406)(Biostack)を含む。
一般アッセイプロトコル
密度勾配遠心(Ficoll−Paque PLUS;GE Healthcare)を使用してPBMCをヒト血液白血球コーン(NHS Blood and Transplant ServiceコードNC24)から単離し、次いで赤血球を塩化アンモニウム溶液(Stemcell Technologies)中で溶解させた。抗ヒトCD3(PBS中0.5μg/mLのクローンOKT3;eBioscience)を平底96ウェルプレート(Corning Costar 7107)中で37℃において2時間コーティングした。次いで、ウェル当たり2×10個の細胞のPBMCを、培養培地(10%v/vの熱不活化ウシ血清及び1mL当たり100U/100μgのストレプトマイシン/ペニシリン(それぞれ)が補給されたRPMI1640−GlutaMax(Life Technologies)中で添加した。PBMCをSEB最終濃度1μg/mLの添加によりさらに刺激し、候補BFP分子を段階希釈し、最終試験濃度まで添加した。37℃及び5%のCOにおける3日間の培養後、上清を細胞から取り出し、市販のELISAを製造業者の説明書(R&D Systems)に従って使用してIL−2分泌を決定した。
図12に示される結果は、MEDI7526(BFP3)がSEBアッセイにおいて最大レベルのIL−2産生を誘導し、EC50が59.8pMであることを実証する。
実施例8
MEDI7526はプライマリーヒト細胞を活性化させ、サイトカインの産生を誘導する。
この試験において、プライマリー細胞中でサイトカイン産生を誘導するMEDI3387及びMEDI5771の能力を試験した。
Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare 17−1440−02)を製造業者の推奨プロトコルに従って使用してPBMCを白血球コーン(NHSBT,Addenbrooke’s Hospitalにより供給)から調製した。PBMCを培養培地(10%の熱不活化FCS[Life Technologies 90005M]及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンが補給されたglutamax[Gibco]を有するRPMI1640)中で再懸濁させ、抗ヒトCD3抗体により事前にコーティング(コーティングは、0.5μg/mLのOKT3[Ebioscienceカタログ16−0037−85]を含有する225μLのPBSをそれぞれのウェルに添加し、使用前に37℃において2時間インキュベートすることにより実施した)された96ウェル平底組織培養プレート(Corning Costar 7107)に移した。反応物はウェル当たり225μLの最終容量を有し、2E5個の細胞を含有し、それに試験薬物又は対照mAbと一緒にブドウ球菌エンテロトキシン(Staphylococcal Enterotoxin)B(0.1μg/mLの濃度)を補給した。反応物を37℃、5%のCOにおいて72時間インキュベートし、その後に上清を取り出し、続いてIL−2放出についてELISAにより試験した。結果を図13に示す。
実施例9
MEDI7526 MLRアッセイ
MEDI7526によるマクロファージ中のIFN−γ及びIL−12産生の誘導を、MLRアッセイを使用して評価した。
一般アッセイプロトコル:
単球由来M1マクロファージの培養:EasySep(商標)ヒトCD14陽性選択キット(STEMCELL)を使用して単球を1人のドナーから単離し、CellXVivoヒトM1マクロファージ分化キット(R&D systems)を使用してM1マクロファージを生成した。このアッセイにおいて、4000万個の単球を2つのT75フラスコ中に分けた。3及び6日目に培地の半量をそれぞれのフラスコから除去し、GM−CSFが補給された新鮮培地と交換した。6日目、StemPro(商標)Accutase(商標)細胞解離試薬(Invitrogen)を使用して分化したマクロファージを回収し、細胞を1500rpmにおいて5分間遠心分離した。次に、上清を除去し、細胞を完全RPMI 1640培地中に12万5千個/mlにおいて入れた。次に、80μL/ウェルのマクロファージを96ウェルU字底プレートに添加し、ウェル当たり20μLの試験抗体(最終濃度の10倍)を添加した。次に、100μL/ウェルの別のドナーから単離された総T細胞(100万個/mL)を96ウェルU字底プレートに添加した。プレートを37℃においてCOインキュベーター中で5日間インキュベートした。上清を回収し、上清中のサイトカインのレベルをヒトTh1/Th2 10プレックスキット(Meso Scale Discovery)により計測した。
図14は、MEDI7526(BFP3)が3つのマクロファージ−T細胞MLR反応でIFN−γの産生を誘導したことを示す。
実施例10
混合白血球反応(MLR)アッセイプロトコル(新鮮血液)
実施例9に記載のMLR細胞ベースアッセイを同様に使用して本明細書に開示のBFP分子に応答するT細胞機能のインビトロ相関を提供した。
一般アッセイプロトコル
あるドナーのPBMCから単球を、及び別のドナーからT細胞を単離した。単球及びT細胞の両方を完全RPMI培地中で1:1の比において懸濁させ、試験試薬とインキュベートした。プレートを37℃において5日間インキュベートした。最終日、プレートを300gにおいて5分間遠心分離し、上清を回収した。上清中のサイトカインをヒトTh1/Th2 10プレックスキット(Meso Scale Discovery)により計測した。
図15は、MEDI7526(BFP3)が単球−T細胞MLR反応の4つのペアでIFN−γの産生を誘導したことを示し、MEDI7526がT細胞媒介免疫応答をブーストし得ることを示唆する。
実施例11
CMVリコールアッセイ
サイトメガロウイルス(CMV)抗原リコールアッセイを使用して本明細書に記載のある免疫治療分子により誘導される潜在的な免疫応答を評価した。CMV陽性ドナーにおけるCD8+ T細胞による組換えヒトCMV pp65タンパク質(CMV pp65)に応答するIFN−γ分泌の誘導は、免疫記憶リコール応答と称される。ある癌は、それらの受容体の発現を介してこの抑制を向上させ、それらの免疫チェックポイントの治療的妨害における利益をもたらし得る。抗体組合せ、二重特異的試薬の使用及びFc構成成分タイプの変更の潜在的な利益が存在する。
この実験において、既知CMV陽性ドナーからのHLA−A02型PBMCをBFP分子の存在下でHLA−A02制限CMV pp65ペプチド(495〜503)に曝露させた。4日後、IFN−γ分泌をMSDにより決定した。使用された一般試薬を表2に示す。
Figure 2021502360
CMVリコールアッセイプロトコル(Astarte Biologics/MedImmuneハイブリッド):
CMV陽性ヒトPBMCを解凍し、XVIVO−15により洗浄し、カウントし、XVIVO−15中で4×10e6個の細胞/mLに調整した。細胞懸濁液1mL当たり2マイクロリットルのCMV pp65 HLA−A02ペプチドを添加し、十分に混合した。次に、100μLのPBMCとペプチドをウェルに入れた(4×10e5個の細胞/ウェル)。それぞれのウェルに、100μLの抗体(2×)を添加し、プレートを37℃のインキュベーター中に配置した。4日目、上清(100μL)をそれぞれのウェルから回収し、後続のサイトカインアッセイ(MSD)のために−30℃において冷凍した。
図16は、MEDI7526がCMVリコールアッセイにおいて他の試験試料よりも高いレベルのIFN−γ及びIL−12産生を誘導したことを実証する。IFN−γについて:BFP3は、約104.3のEC50を有し、CD40L FP6(MEDI5083)は、359.4のEC50を有し、CD40L+抗PD−L1は、367.1のEC50を有した。
図73Bは、PD1−OX40L BFPがCMVリコールアッセイにおいてPD1−OX40L 2WT BFPよりも高いレベルのIFN−γ、IL−12、TNFα、IL−1β及びIL−6産生を誘導したことを示し、このアッセイにおいて残基F180がOX40アゴニスト機能に重要であることを示す。
実施例12
BFP分子は、PD1又はPDL1の内在化及び分解を誘発する。
この実施例において、BFP3がCD40及びPD−L1内在化を誘導し、膜PD−L1を不安定化させるという仮説を試験した。
MEDI7526 BFP3は、ヒトCD40及びPD−L1に結合する。BFP3がCD40及びPD−L1内在化を誘導し、続いてPD−L1タンパク質分解を誘発し得ることが仮定された。MEDI7526処理時のCD40及びPD−L1内在化の定量的計測を可能とするため、抗CD40及びPD−L1抗体のパネルをスクリーニングし、抗CD40クローン5C3及び抗PD−L1クローン29E.2A3を非競合抗体として同定した。すなわち、抗CD40クローン5C3はMEDI7526と競合せずにCD40に結合し、抗PD−L1クローン29E.2A3はMEDI7526と競合せずにPD−L1に結合する。非競合抗体を利用してMEDI7526処理後のCD40及びPD−L1の表面発現を評価した。図17は、細胞表面からのCD40及びPD−L1の内在化を検出するフローサイトメトリーベース法を示す。
MDA−MB−231細胞
MDA−MB−231はヒト乳腺癌細胞であり、CD40及びPD−L1の両方を構成的に発現する。MDA−MB−231細胞をタイトレートされた量の試験材料と混合し、37℃において1時間又は96時間インキュベートした。インキュベーション後、遊離抗体を洗浄により除去し、細胞を蛍光色素コンジュゲート抗CD40(クローン5C3)及び抗PD−L1(クローン番号29E.2A3)(両方ともBioLegend製)により染色した。次いで、結合抗体を有する細胞をフローサイトメトリー分析に供した。Flowjo(登録商標)を使用して幾何平均蛍光強度を計算し、グラフ中にプロットした。結果は、図18に見られる。
次に、MDA−MB−231細胞を6ウェルプレート中にウェル当たり50万個でRPMI1640培地を用いてプレーティングし、示される条件により処理した。24時間後、プロテアーゼ阻害剤を有する300μL/ウェルのRIPA緩衝液(Millipore)中で細胞を溶解させ、次いで回転させながら4℃において1時間インキュベートした。溶解物中のタンパク質の量をBCA分析(Pierce)により決定し、Cell Signaling製の抗PD−L1クローン(E1L3N)を使用してウエスタンブロットによりPD−L1タンパク質の存在を検出した(図19参照)。
図18及び19に見られる結果は、MEDI7526(BFP3)処理がMDA−MB−231細胞上のCD40及びPD−L1表面発現を下方調節しただけでなく、MDA−MB−231細胞中の総PD−L1タンパク質含有量を減少させたことを実証する。
THP−1細胞
THP−1細胞は、ヒト白血病単球細胞系である。THP−1細胞は、極少量のCD40及びPD−L1を発現するが、IFN−γ処理後にCD40及びPD−L1の発現を上方調節する。図20に示されるアッセイ模式図において、THP−1細胞をIFN−γにより24時間刺激し、タイトレートされた量の試験材料と混合し、37℃において0.5〜3時間インキュベートした。インキュベーション後、遊離抗体を洗浄により除去し、細胞を蛍光色素コンジュゲート抗CD40(クローン5C3)及び抗PD−L1(クローン番号29E.2A3)により染色した。次いで、結合抗体を有する細胞をフローサイトメトリー分析に供した。幾何平均蛍光強度をFlowjo(登録商標)により計算し、図21にプロットし、それは、MEDI7526が0.5〜3時間のTHP−1細胞の細胞表面からのCD40及びPD−L1の急速な下方調節を誘導したことを実証する。
IFN−γ処理THP−1細胞
図22の試験模式図に従って、THP−1細胞をIFN−γにより24時間刺激し、タイトレートされた量の試験材料と混合し、37℃において1時間インキュベートした。インキュベーション後、遊離抗体を洗浄により除去し、細胞を蛍光色素コンジュゲート抗CD40(クローン5C3)及び抗PD−L1(クローン番号29E.2A3)により染色した。次いで、結合抗体を有する細胞をフローサイトメトリー分析に供した。幾何平均蛍光強度(gMFI)をFlowjo(登録商標)により計算し、図23に示されるグラフ中にプロットし、それは、処理24時間後にCD40発現が急速に回復されるが、PD−L1細胞表面発現は低いままであることを実証し、内在化CD40及びPD−L1についての別個の回復経路を示す。
実施例13
ヒトプライマリー細胞アッセイ
この試験において、EasySep(商標)ヒトCD14陽性選択キット(STEMCELL)を使用して健常ドナーPBMCから単球を単離し、CellXVivoヒト単球由来DC分化キット(R&D、カタログ番号CDK004)を製造業者のプロトコルに従って使用して樹状細胞に分化させた。細胞を、GM−CSF及びIL−4を含むヒトDC分化培地中で100万個の細胞/mLにおいて再懸濁させ、合計2000万個の細胞をT75フラスコ中に播種した。3及び5日目に、培地の半量を新鮮ヒトDC分化培地と交換した。7日目、未成熟DCを回収し、漸増用量の試験材料により刺激した。CD40、CD86及びPD−L1の表面発現を24時間の刺激後にフローサイトメトリーにより決定した(図24参照)。図25において、10nMの試験材料により24時間刺激されたDC中のCD40及びPD−L1のタンパク質レベルを、イムノブロッティングにより計測した。これらの結果は、MEDI7526(BFP3)がヒトプライマリー細胞上のPD−L1の下方調節を引き起こしたことを示す。
図24は、MEDI7526が、その親CD40L FPと同様に、低用量においてCD40の上方調節を誘導したが、高用量においてCD40を下方調節したことを実証する。これは、単球由来樹状細胞上のCD86発現も上方調節した。しかし、PD−L1タンパク質レベルは、MEDI7526処理細胞上で低いままであった。
PBMCアッセイ
この試験において、健常ドナーからのPBMCをIFN−γにより刺激し、試験試薬と1時間反応させた。CD40、CD86、及びPD−L1の表面発現レベルをフローサイトメトリーにより試験した。図26は、MEDI7526が単球の細胞表面からのCD40及びPD−L1の下方調節を誘導することを実証する。これらの結果は、MEDI7526(BFP3)が新鮮単離ヒトプライマリー細胞上のPD−L1の下方調節を引き起こしたことを示す。
実施例14
Renca細胞中のPD−L1に対するネズミサロゲートMEDI7526の効力
Rencaは、CD40及びPD−L1の両方を構成的に発現するネズミ腎腺癌細胞系である。この試験において、初日にRenca細胞を6ウェルプレート中で50万個/ウェルにおいて培養した。培養2日目、Renca細胞を10nMの濃度の示される試薬により24時間処理した。培養3日目、プロテアーゼ阻害剤を有するRIPA緩衝液中で処理Renca細胞を溶解させ、細胞溶解物をウエスタンブロットにより分析した。ウエスタンブロットに使用された抗体を以下の表3に列記する。
Figure 2021502360
図27は、MEDI7526のネズミサロゲート(mBFP3)がRenca細胞中でPD−L1の分解を誘導したことを実証する。この結果は、MEDI7526のネズミサロゲートがネズミ細胞上のPD−L1及びCD40発現の下方調節において類似の機能を有することを実証する。
実施例15
BFP分子及びFc受容体のエンゲージメントは、骨髄細胞活性化を向上させ得る。
この実施例において、BFP分子による骨髄細胞活性化を試験した。
PD−L1を発現するES2細胞を平底96ウェルプレート中で30,000個/ウェルにおいて播種し、THP1細胞をIFN−γにより24時間刺激した。2日目、等量のES2細胞及びTHP−1細胞を混合し、タイトレートされた試験材料(BPF1、BPF2、MEDI7526、FP6(MEDI5083)、及びMEDI4736;表1参照)を添加した。プレートを37℃において24時間インキュベートした。QUANTI−Blue(商標)を説明書に従ってパウチ上で調製した。次に、平底96ウェルプレートのウェル当たり160μLのQUANTI−Blue溶液を40μLの上清と混合した。プレートを37℃において3時間インキュベートし、分光光度計を655nmにおいて使用してSEAPレベルを決定した。
図28は、腫瘍細胞上のPD−L1を介する架橋がMEDI7526 BFP3活性を向上させ得ることを示す。BFPフォーマットの配向は、機能に影響すると考えられる。それというのも、BFP2フォーマットが向上した活性を有さないことが観察されたためである。2細胞システムに基づくこの結果は、腫瘍細胞上のPD−L1を介する架橋がTHP−1細胞中のNF−κB活性の刺激におけるMEDI7526機能を増大させ得ることを実証する。
実施例16
PD−L1架橋におけるFcγRIの役割
この実施例において、PD−L1架橋における高親和性Fc受容体(FcγRI)の役割を試験した。Biocoat96ウェルプレート(Corning)を、50μL/ウェルのPD−L1−His(2μg/ml、R&D systems)により4℃において一晩コーティングした。2日目、THP1細胞(20万個/ウェル)をプレートに添加した。Fcγ受容体への結合においてIgG4と競合する可溶性IgG1(インハウスで作製)を添加した。他の阻害剤、例として、FcγRI/FcγRIIに対する遮断抗体(Biolegend)並びにSyk及びBtkについての阻害剤(Sellechem)を1時間添加し、次いで試験材料(3nM)により24時間刺激した。3日目、プレートを1500rpmにおいて5分間遠心分離した。40μLの細胞培養物上清を160μLの新鮮調製QUANTI−Blue(商標)試薬(Invivogen)と混合し、次いで37℃において1時間インキュベートした。SEAPレベルをSpectraMax(登録商標)M5分光光度計により655nmにおいて決定した。図29は、PD−L1架橋により媒介される向上したシグナルがFcrRIを介するものであり、可溶性IgG並びにSyk及びBtkについての阻害剤により阻害され得ることを実証する。しかしながら、Fcエンゲージメントは、BFP3機能に要求されない(図61及び62参照)。これらの結果は、BFP3により媒介される増大した活性がFcγRIエンゲージメントを介するものであることを示唆する。
実施例17
MEDI7526のネズミサロゲートは、インビボでロバストな抗腫瘍活性を実証し、それはマウス腫瘍モデルにおいて寛容であることを実証する
マウスにおけるインビボでのMEDI7526の効果を試験するため、MEDI7526のマウスサロゲートmMEDI7526を構築した。MEDI7625と並行して、mMEDI7526は、N末端からC末端にかけて、F(ab)2抗ネズミPD−L1、D265A突然変異を有するネズミIgG1 Fc、及びペプチドリンカーを介して連結している3つのネズミCD40Lサブユニットの2つの単鎖融合タンパク質を含む。
最初にMEDI7526のネズミサロゲート(mMEDI7526)を、C57Bl/6雌マウスにおいて試験してその安全性プロファイルを試験した(図30A及び30B)。ナイーブマウスは、10mg/kgのmCD40L又は16mg/kgの等モル濃度のmMEDI7526のいずれかによる単一静脈内(iv;図30A)又は皮下(sc;図30B)処理を受容した。マウスの非処理群を対照として使用した。体重を処理前日及び処理後毎日モニタリングし、個々のマウスについてベースライン体重の割合に変換した(図31参照)。対照と比較して、mCD40L処理は、iv又はscのいずれでも体重の損失をもたらした。比較において、16mg/kgにおけるmMEDI7526処理は、有意な体重の損失を引き起こさなかった。
別個の実験において、C57Bl/6雌マウスにB16F10腫瘍細胞を移植し、後続の試験のために>100mmの腫瘍サイズを有するマウスを選択した。選択されたマウスは、図30C及び30Dに示されるmCD40L(10mg/kg)及びmMEDI7526(16mg/kg)の、又は高用量のmMEDI7526(25又は35mg/kg、図30E及び30F、それぞれ)による単回iv又はsc処理を受容した。体重を処理前日及び処理後毎日モニタリングし、ベースライン体重の割合を計算し、処理群と非処理群とを比較した。結果は、mCD40Lの処理が処理後により重度の体重の損失をもたらしたことを実証し、ナイーブ又は腫瘍担持マウスにおいてmMEDI7526がmMEDI5083よりも寛容であることを示す。
次に、mMEDI7526の安全性プロファイルをB16F10ネズミ腫瘍モデルに対する複数回投与試験において評価した。1日目にマウスにB16F10腫瘍を移植し、11日目に>100mm3の腫瘍サイズを有するマウスを無作為化し、次いで、図31に示されるとおり11、13、19及び21日目に処理した。20%超の体重の損失を示すマウスを重度ストレス下にあるとみなし、試験から除去した。13日目の2回目の投与直後、mCD40L群の2匹のマウス及びCD40L+抗PDL1群の4匹のマウスは、>20%の体重の損失を示した。比較において、mMEDI7526投与マウスは、2回目の投与後に>20%の体重の損失を示さなかった。これらのデータは、mMEDI7526がmCD40L単独又はそれと抗PDL1との組合せよりも寛容であることをさらに示す。
次に、 mMEDI7526をB16F10同系マウスモデルにおいて試験した。モデルを図31に記載のとおり設定した。20〜35mg/kgの用量範囲のmMEDI7526は、B16−F10マウスモデルにおいてPBS対照と比較して腫瘍容積を減少させ、及び/又は腫瘍成長を遅延させた(図32)。25mg/kg用量のmMEDI7526は、最も強力な腫瘍成長阻害を有し、試験終了時、25mg/kgの処理を受容した70%のマウスは、500mm未満の腫瘍サイズを有した。したがって、mMEDI7526は、低応答腫瘍モデルにおいて有意な抗腫瘍活性を示した。
投与最適化。mMEDI7526の投与レジメンを図33に示されるとおりB16F10モデルにおいて最適化した。mMEDI7526を25mg/kgにおいて、B16F10腫瘍細胞の移植10日後に1回、又は10及び14日目、若しくは10及び17日目に2回投与した。mMEDI7526 CD40L−FPの単回投与の処理は、腫瘍容積を有意に減少させ、及び/又は腫瘍成長を遅延させた。しかしながら、2回の投与は、単回投与よりも良好な抗腫瘍活性を有した(10及び14日目又は10及び17日目のいずれでも)。さらに、mMEDI7526により処理されたマウスは、有意な重量損失も、他の観察可能な効果も有さなかった。したがって、mMEDI7526の低減した投与頻度は、有意な抗腫瘍活性を維持し、主な毒性を低減させ得る。
インビボでのT細胞活性化。T細胞活性化に対するmMEDI7526の効果を、B16F10マウスモデルにおいて評価した。mMEDI7526を、25mg/kgにおいてB16F10腫瘍細胞の移植10日後に投与し、脾臓T細胞をmMEDI7526処理の2及び4日後に回収した。図34に示されるとおり、mMEDI7526の処理は、CD4+及びCD8+ T細胞の両方の上の早期活性化マーカーCD69の上方調節をもたらした。さらに、4日目、エフェクター記憶CD8+ T細胞(CD44highCD62Llow)及びエフェクターCD8+ T細胞(KLRG1+)の割合は、有意に増加された。さらに、エフェクターCD8+ T細胞(KLRG1+)の割合は脾臓中だけでなく、肝臓及び腫瘍中でも増加された(図35)。まとめると、これらのデータは、mMEDI7526が腫瘍担持マウスにおいてCD4+及びCD8+細胞のロバストな活性化を誘導したことを示す。
血清サイトカインプロファイル分析。血清サイトカインプロファイルの変化を、mMEDI7526及びmCD40L処理後にモニタリングした。ナイーブマウスに、10mg/kgのmCD40L(mMEDI5083、ネズミ化MEDI5083である)又は16mg/kgのmMEDI7526のいずれかを投与し、血液を図36に示される処理後の複数の時点において回収した。血清を全血から分離し、サイトカイン、例として、IFN−γ、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12p70、IL−13、KC/GRO、及びTNF−αの検出のためのMSDマルチプレックス分析(U−PLEX TH1/TH2 Combo)に供した。mCD40Lと比較すると、mMEDI7526は、類似のレベルのIFN−γ及びIL−12を誘導したが、有意に低いTNF−α及びIL−6を誘導した(図37)。B16F10マウスに対する別個の試験において、16〜35mg/kgの用量のmMEDI7526は、かなり少ないIL−6及びTNF−αを誘導したが、同等のレベルのIFN−γ及びIL−12を誘導した。したがって、mMEDI7526処理は、抗腫瘍サイトカインを誘導するが、全身毒性に寄与するサイトカインの産生を制限する。
MEDI7526処理は、化学療法薬と有効に組み合わさる。別個の試験において、CT26ネズミ腫瘍の治療のためのMEDI7526単独又はそれと化学療法薬フルオロウラシル(5FU)との組合せの効果を評価した。合計50万個のCT26腫瘍細胞をマウス中にs.c.移植し、腫瘍をそれらが約100mmと計測されるまで約10日間モニタリングし、その時点でマウスをそれらの腫瘍の容積に基づき処理群に無作為化した。翌日、処理を25若しくは50mg/kgの用量の5FU又はPBS対照によりi.p.でイニシエートし、次いでその後3週間、週1回、25又は35mg/kgのいずれかのmMEDI7526をi.p.処理した。腫瘍容積及び体重を試験終了まで週2回計測し、結果を図65に示す。25及び50mg/kgの5FUによる処理は、CT26腫瘍成長を十分には阻害せず、MEDI7526単独は、全てのマウスではなくマウスのサブセットにおいてのみ腫瘍成長を阻害し得た。5FU及びMEDI7526の組合せは、単回処理よりも多くのマウスにおいて腫瘍成長阻害をもたらした。5FU 50mg/kgとMEDI7526 35mg/kg処理は、より良好な効果を有し、群の全てのマウスにおいて腫瘍成長の阻害をもたらした。この結果は、化学療法薬との組合せがMEDI7526により媒介される抗腫瘍活性をさらに向上させ得ることを示唆する。
MEDI7526は、肝腫瘍を治療する潜在性を有する。MEDI7526の標的器官をさらに評価した。生体分布試験において、B16F10腫瘍細胞をマウス中に移植し、次いで図66Aに示されるとおりZr−89標識抗体(アイソタイプ対照並びにMEDI5083及び7526のネズミサロゲート)を注射した。標識抗体の分布をPETCTにより検出した。アイソタイプ対照抗体と比較して、MEDI5083及びMEDI7526の両方は、肝臓及び脾臓中で蓄積した。肝マクロファージのタイプであるクッパー細胞がCD40及びPD−L1を発現することがさらに裏付けられた(図66B)。これらの結果は、肝臓中のクッパー細胞がMEDI5083及びMEDI7526の標的細胞であることを示す。
上記結果は、MEDI7526及びMEDI5083がマウスにおいて肝腫瘍を治療し得るか否かに関するさらなる調査をもたらした。この実験において、CT26腫瘍細胞にルシフェラーゼ遺伝子を形質移入し、50万個の形質移入CT26−Luc細胞をマウス肝中に直接移植した。マウスはCT26細胞を受容し、外科的処置から回復させ、それにアイソタイプ対照抗体、MEDI5083、抗PDL1、MEDI5083と抗PDL1又はMEDI7526を腫瘍移植の3、10及び17日後に投与した。全ての試験試薬を21.9mg/kgにおいて投与し、但し、MEDI7625は35mg/kgの等モルで投与した。21日目、マウスを犠死させ、肝臓中の腫瘍負荷の指標であるルシフェラーゼ活性の計測のために肝臓を回収した。MEDI7526処理のみが腫瘍負荷を無腫瘍マウスのレベルに有効に低減させ(図67)、MEDI7526が肝臓癌を治療する潜在性を有することを示した。
さらに、MEDI7526処理は、フローサイトメトリー分析により決定されたとおり、14日目のCD8 T細胞の数の増加、及び21日目の抗原特異的CD8 T細胞のうちのより活性化された表現型と関連した(図68)。
試験試薬の安全性プロファイルを、CT26肝腫瘍モデルにおいて評価した(図69)。重度ストレスを示す有意な体重の損失及びマウスの死亡が報告された。1回目の投与の2日後、mMEDI5083群及びmMEDI5083と抗PDL1群の全てのマウスは、約10%の体重の損失を示した。比較において、mMEDI7526投与マウスは、同一時点において>5%の体重の損失を示さなかった(図69A)。さらに、mMEDI5083+抗PDL1の処理を受容したマウスは、3回の投与後に死亡が見出された(図69B)。まとめると、これらのデータは、mMEDI7526がmMEDI5083単独又はそれと抗PDL1との組合せよりも寛容であることをさらに示す。
実施例18
NF−κBのOX40L活性化
OX40タンパク質が形質移入されたJurkat NF−κB−LucレポーターTリンパ球を、RPMI1640(GIBCO)+10%のHI−FBS(GIBCO)、及び1%のPen Strep(GIBCO)中で維持した。実験日、細胞を回収し、2×10個の細胞/mLに調整し、U字底96ウェルプレート(Corning)にウェル当たり90μLの容量で添加した。完全RPMI1640中で調製された10μLの試験試薬(10×)をそれぞれのウェルに添加し、細胞を37℃のインキュベーター中に4時間配置した。ルシフェラーゼ試薬(Steady−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ基質;Promega)を調製し、室温に平衡化させておき、それぞれのウェルに添加した(100μL)。プレートを室温において5分間配置し、次いで直ちにSpectraMax(登録商標)M5プレートリーダー上で読み取った。図38は、抗PD1−OX40L BFPがOX40が形質移入されたJurkat細胞中でNF−κB経路を活性化させたことを実証する。
別個の試験において、OX40エクトドメイン及びGITR細胞内ドメインを有するヒトOX40−GITR融合タンパク質を発現するように遺伝子操作されたJurkat NF−κB−Lucレポーター細胞系(Jurkat/OX40−GITR−FP2)を、上記段落に示されるとおりNF−κB活性についてアッセイした。図71Cは、Jurkatレポーター細胞中でPD1/OX40L(OX40Lの全てのサブユニットは、野生型タンパク質配列を有する)がロバストなNF−κB活性化を誘導したが、PD1/OX40L 1WT及びPD1/OX40L 2WTの両方がNF−κBを活性化させ得なかったことを実証する。これらのデータは、OX40上のF180の6つの残基の全てがOX40下流シグナリングの活性化に重要であることを裏付け、PD1/OX40L 1WT及び2WTが最小のOX40媒介T細胞活性化機能を有することを示す。
実施例19
抗PD−L1−OX40L BFPのマウス試験
マウスOX40に結合し、OX40シグナリングを誘発するネズミOX40リガンドIgG1融合タンパク質(mOX40L FP)を生成し、MEDI6383、ヒトOX40リガンドIgG4P融合タンパク質についてのマウスOX40アゴニストサロゲートとして使用した。米国特許第9,718,870号明細書参照。クローン80は、マウスPD−L1に対するラットキメラマウスIgG1 D265A抗体である。mOX40L FP及びクローン80の抗腫瘍活性を単剤療法として、又は組合せ療法として、マウス同系肉腫細胞系MCA205、及びマウス結腸腺癌細胞系CT26から生じた腫瘍を担持するマウスにおいて評価した。
それぞれの群の10匹のC57BL/6又はBalb/cマウスに、1日目にMCA205(左パネル)細胞又はCT26(右パネル)細胞をそれぞれSC接種した。対照物質(生理食塩水)及び試験物質抗PD−L1クローン80 mAb(10mg/kg)、mOX40L FP(9.8mg/kg)、又は10mg/kgの抗PD−L1 mAb及び9.8mg/kgのmOX40L FPの組合せを、MCA205については12、15、18、及び22日目に、CT26については4、7、11、及び14日目にIP投与した。経時的な個々の腫瘍容積を図39のグラフ中に示す。IP=腹腔内;SC=皮下。
クローン80との組合せにおけるmOX40L FPの投与は、対照物質又は薬剤単独の投与よりも大きい抗腫瘍活性をもたらした(図39)。したがって、OX40アゴニスト及びPDL1アンタゴニスト療法は、前臨床モデルにおいて補完的な抗腫瘍利益を提供する。
PDL1結合部分からなる二重特異的分子は、PD−L1に結合しない二重特異的分子と比較してPD−L1+腫瘍中の滞留時間を増加させ得る。この仮説を試験するため、インビボ生体分布試験をマウスにおいて実施した。
二重特異的分子をキレート剤(ITC−DTPA,Macrocyclis,Dallas,TX)とコンジュゲートさせて約600MBq/mgの比活性を目的とする111インジウム放射性標識(Brom et al.,2012)を可能とした。脱塩カラム(PD−10 EconoPac,BioRad)を介する精製後、放射性標識分子の放射化学的純度(RCP)をインスタント薄層クロマトグラフィーにより確認してRCP>95%及び室温における4時間までの安定性で標識効力を確保した。
生体分布試験のため、雌ヌードマウス(Envigo)にU87−MG癌細胞(0.1mL中の1×10個の細胞)を皮下接種し、0.2cmの平均腫瘍容積でそれらを異なる処理群に無作為化した。全ての無作為化マウスに、単回用量の放射性標識分子(20μg/0.2Mbq/kg体重)を静脈内注射した。次いで、動物の下位群を放射性標識投与の1時間、1日、及び4日後に安楽死させた。生体分布プロファイルを作成するため、器官/組織(すなわち、血液、筋肉、肺、肝臓、脾臓、腎臓、腫瘍、尾部)を回収し、秤量し、ガンマカウンター(Wizard,PerkinElmer)を使用して放射活性のレベルを計測して注射用量の割合(%ID)及び組織1グラム当たりの%IDを計算した。生体分布プロファイルは、組織1グラム当たりについて補正された注射用量の平均割合(±SEM)を説明し、注射の1時間、1日、及び4日後の示される組織における放射性標識MEDI5615及び対照の取り込みを比較する。1群当たりn=5であり、但し、「4日目 BFP3」について1群当たりn=6である。アスタリスクは、両側t検定を使用する有意差(p<0.05)を説明する。
U87MG腫瘍は、抗PD−L1特異的免疫組織化学的検査により決定されたとおり、高レベルのPD−L1を発現し(図40A)、それを生体分布試験において使用した(図40B)。治療量未満の放射性標識二重特異的分子を、U87MG腫瘍を担持するマウス中に注射し;1つはIgG4P BFP2分子(MEDI5615;1×Fcドメイン)としてPD−L1及びOX40を標的化し、1つはIgG1 BFP3分子(1×Fcドメイン)としてPD−L1及びOX40を標的化し、1つはPD−L1にもOX40にも結合しない対照物質(R347−OX40L F180 BFP2)であった。二重特異的分子は最初に1時間後に血液中で検出され、急速にクリアランスされ、その結果、1日後に血液中で検出することができた放射性標識は皆無かそれに近かった。MEDI5615及び対照物質も、標的結合とは無関係に肝臓及び脾臓に急速に分布し、4日目までそれらの組織中で留まった(図40C)。対照的に、MEDI5615は透過し、対照物質と比較して腫瘍中で保持された一方、両方の分子は血液からクリアランスされた。
PD−L1/OX40L BFP3分子は、MEDI5615と同様に腫瘍中に留まる能力を実証し(図41)、腫瘍滞留がFcドメイン及び分子フォーマットとは無関係であったことを示唆した。対照物質と比較したMEDI5615及びPDL1/OX40L BFP3分子間の1及び4日目において観察された腫瘍アップデートの差は、腫瘍滞留がPD−L1への分子結合により媒介されることを示唆する。
実施例20
抗PD−L1−OX40L BFPの活性
ヒトOX40を介してシグナリングを活性化させるMEDI5615(PD−L1/OX40L BFP2二重特異的分子)の能力を、ヒトOX40を発現するように遺伝子操作されたJurkat NF−κB−ルシフェラーゼT細胞レポーター系を使用する2細胞レポーター生物活性アッセイのセットにおいて評価した(図42)。PD−L1媒介薬物架橋は、細胞表面PD−L1を発現するMDA−MB231細胞を介して生じた。Fcγ受容体媒介薬物架橋は、Fcγ受容体IIa(CD32A)を発現するように遺伝子操作されたHEK293細胞を介して生じた。T細胞活性化を、プライマリーヒトT細胞活性化の下流のNF−κBシグナリング経路の刺激に応答するルシフェラーゼ活性の増加として計測した。NF−κBシグナリングは、OX40シグナリングの下流で生じ、T細胞活性化の他の尺度、例えば、増殖及びサイトカイン放出と相関することが報告された。生物活性を可溶性MEDI5615、及び細胞表面PD−L1を発現するMDA−MB231細胞又は個々のFcγ受容体を発現するように遺伝子操作されたHEK293細胞とインキュベートしたMEDI5615について計測した。
使用前、OX40 Jurkatレポーター細胞を組織培養インキュベーター中で完全RPMI培地中で1mL当たり0.5〜1.5×10個の密度において培養した。細胞を、生物アッセイ前日に1mL当たり10個の細胞の密度において継代した。OX40 Jurkatレポーター細胞、MDA−MB231細胞、及びCD32A HEK細胞を回収し、ペレット化した。二重特異的分子を、完全RPMI中で3倍段階希釈した。OX40レポーター細胞と提示細胞を96ウェルプレートにウェル当たり100,000個の細胞において添加した。二重特異的分子を完全RPMI培地中で細胞に1μg/mLにおいて開始して最終濃度まで添加し、上記のとおり希釈した。インキュベーション時間の16〜24時間後、100μLの再構成Steady−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイ溶液(Promega,Madison,WI)をそれぞれのウェルに添加し、混合して細胞を溶解させ、次いでインキュベートしてルシフェラーゼシグナルを平衡化させた。検出のためにSteady−Glo(登録商標)/試料溶解物(150μL)をそれぞれのウェルから96ウェル白色壁アッセイプレートに移し、Perkin Elmer Envision(商標)発光リーダーを使用して発光を読み取った。GraphPad Prism for Windows(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して二重特異的分子の濃度(x軸は、タンパク質濃度のlog10である)を発光RLU(y軸)に対してプロットした。
図43に見られるとおり、MEDI5615は、ヒトOX40発現Jurkat T細胞中で、Fcγ受容体(CD32A発現HEK293細胞)及びPD−L1(MDA−MB231細胞)を発現する細胞の存在下でNF−κBシグナリングにより計測されたとおりOX40シグナリング経路を活性させ、EC50値はそれぞれ52pM及び18pMであった。MEDI5615を架橋し得るPD−L1又はFcγ受容体を発現する細胞の不存在下で、最小プロモーター細胞系活性を計測した。
次に、エフェクターCD4+CD25−T細胞増殖に対する天然CD4+CD25+Treg(nTreg)細胞の抑制機能を克服し、nTregからのIL−10の放出を低減させるMEDI5615の能力を、ヒトT細胞共培養アッセイにおいて試験した。
ヒトTreg細胞単離キットを製造業者の説明書(Life Technologies,Paisley,UK)に従って使用してヒトCD4+エフェクター及びTreg細胞をPBMCから単離した。この方法は、非CD4+細胞の抗体標識による総CD4+細胞の陰性選択、次いで磁気ビーズベース枯渇の使用を介する抗体陽性細胞の除去を含んだ。Treg細胞を抗CD25による標識によりエフェクターCD4+細胞から分離し、次いで磁気ビーズにより陽性選択を行い、続いて単離細胞から取り出した。
CellTrace(商標)CFSE細胞増殖キット(Life Technologies,Paisley,UK)を使用してエフェクターCD4+CD25−T細胞をCFSEにより標識した。エフェクターT細胞及びTreg細胞を37℃において1:1又は1:2の比において、抗マウスCD3mAbによりコーティングされた96ウェルプレートのウェル中で、対照及び試験物質と混合した可溶性抗マウスCD28抗体の存在下で4日間同時培養した。細胞をブレフェルジンAの存在下でPMAとイオノマイシンによりさらに4時間再刺激し、固定し、細胞内サイトカイン染色法を使用するフローサイトメトリーによりIL−10産生について試験した。アッセイ終了時における分裂エフェクターCD4+ T細胞の割合及びIL−10を産生するTreg細胞の割合を、フローサイトメトリーにより評価した。
分裂エフェクターT細胞(CFSE低)の割合を決定し;非生存(eFluor陽性)細胞及び制御性T細胞(CFSE陰性)を区別し、分析から排除した。IL10を産生するTreg細胞の割合を非生存及びエフェクターT細胞(CD25陰性)の排除後に評価した。
Treg細胞の不存在下のエフェクターT細胞は、抗CD3及び抗CD28との培養後に分裂した(図44上段)。細胞周期に入るエフェクターT細胞の割合は、試験物質の添加時に増加しなかった。OX40アゴニストからなる試験物質(すなわち、scOX40L 2×G4S(配列番号35)IgG4P、MEDI5615、及び抗PD−L1 IgG4P+scOX40L 2×G4S(配列番号35)IgG4P)は、Tregの存在下で、1:2のエフェクターとTregとの比において、対照物質(すなわち、非処理、NIP228 IgG4P、及び抗PD−L1 IgG4P)と比較して分裂エフェクターT細胞の割合を統計的に増加させた。分裂するエフェクターT細胞の割合の増加は、1:1のエフェクターとTregとの比では培養物中で観察されなかった。
OX40アゴニストからなる試験物質は、対照物質と比較してエフェクターT細胞との共培養物中でIL−10を産生するTregの割合を有意に低減させた(図44下段)。これらの結果は、MEDI5615がOX40アゴニストと同様に機能してTreg細胞の抑制活性及びIL−10産生を克服することを示唆する。
次に、超抗原ブドウ球菌エンテロトキシン(staphylococcal enterotoxin)B(SEB)の存在下でヒトPBMCを共刺激するPD−L1及びOX40ベース二重特異的分子の能力を評価した。抗ヒトCD3(クローンSK7)抗体を、96ウェルプレートのウェルにプレコーティングした。ヒトPBMCを健常ドナーから単離し、抗CD3、SEB(25ng/mL)、及び示される試験物質と72時間培養し、培養物上清をIL−2について試験した(図45A〜B)。BiS2及びBiS3 OX40/PD−L1二重特異的抗体(図45A;米国特許出願第15/588,271号明細書も参照)及びMEDI5615(図45B)は、電気化学発光ELISAにより決定されたとおり、ヒトPBMCがIL−2を濃度依存的に産生するように誘導した。二重特異的分子により産生されたIL−2の量は、OX40抗体(抗OX40 IgG4P)、PD−L1抗体(抗PD−L1 IgG4P)、OX40及びPDL1抗体の組合せ、対照二重特異的融合タンパク質(PDL1−OX40 F180A BFP2、R347−OX40L BFP2)単独又はその組合せ、並びに陰性対照物質(NIP228 IgG4P;R347−OX40L F180A BFP2)を含有するヒトPBMC培養物により産生されたIL−2の量よりも多かった。
次に、細胞ベース平衡結合アッセイを実施して遺伝子操作CHO細胞の細胞表面上で発現されたヒト及びカニクイザルOX40及びPD−L1へのMEDI5615(PD−L1/OX40L BFP2)結合の見かけの親和性を計測した。
試験物質を、ヒト又はカニクイザルOX40、PD−L1又はOX40及びPD−L1の両方を発現するように遺伝子操作されたCHO細胞に順次19回の3倍希釈にわたり希釈した。細胞及び試験物質(n=3)を4℃において1時間インキュベートし、FACS緩衝液(PBS+2%の熱不活化新生児ウシ血清)により3回洗浄し、AlexaFluor(登録商標)647標識ヤギ抗ヒトIgG二次抗体及びヨウ化プロピジウム(PI)とインキュベートし、FACS緩衝液により洗浄し、フローサイトメトリーで分析した。蛍光補正後、生存(PI陰性)単一細胞をゲーティングし、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定してそれぞれの試験物質の結合のレベルを報告し、試験物質結合のMFIを融合タンパク質濃度(M)に対してプロットして結合曲線を作出し、それから見かけのK及び受容体占有率値を決定した。図46A〜F参照。
MEDI5615と種々のCHO細胞との相互作用についての平均平衡解離定数(K)を、以下の表4に報告する。
Figure 2021502360
細胞への試験物質結合についての見かけのKを決定するため、図46A〜Fのデータを使用して1つの部位(特異的結合)について非線形回帰(曲線当てはめ)式を用いた。結果は、MEDI5615と、細胞表面ヒトOX40を発現するCHO細胞との相互作用についての平均平衡解離定数(K)が180pMであり、細胞表面ヒトPD−L1を発現する細胞の場合は88pMであり、ヒトOX40及びヒトPD−L1の両方を発現する細胞の場合は270pMであることを明らかにした。MEDI5615と、細胞表面カニクイザルOX40を発現するCHO細胞との相互作用についてのKは56pMであり、細胞表面カニクイザルPD−L1を発現する細胞の場合は110pMであり、カニクイザルOX40及びカニクイザルPD−L1の両方を発現する細胞の場合は99pMである。一方の抗原OX40又はPDL1にのみ結合し得る対照BFP2分子を使用して類似の結果が得られた。
MEDI5615と種々のCHO細胞との相互作用についての平衡における20%、50%、及び90%のヒトOX40受容体占有率を表5に報告する。
Figure 2021502360
ECx値は、図46A〜Fに提示されるデータの4パラメータフィットシグモイド用量応答曲線を使用する非線形回帰分析からGraphPad Prismソフトウェアを使用して計算した。
受容体の20%、50%、及び90%が試験物質により占有された濃度の決定のため、式X=log[X]を使用して濃度値(M)を最初に変換し、続いてECAnything(ECf)を、GraphPad Prismソフトウェアを使用してシグモイド用量応答(変動勾配(variable slope))結合曲線からf=20、f=50、及びf=90について決定した。ECfは、下及び上の漸近線間の経路の応答fパーセントを与える試験物質の濃度であり、20%(f=20)、50%(f=50)、及び90%(f=90)の受容体占有率を表し、計算された曲線の上は100%の受容体占有率を表す。
遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のヒトOX40受容体占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ45pM、180pM及び1600pMであると計算された。さらに、遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のカニクイザルOX40受容体占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ14pM、56pM及び500pMであると計算された。
遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のヒトPD−L1占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ22pM、88pM及び790pMであると計算された。さらに、遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のカニクイザルPD−L1占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ27pM、110pM、及び950pMであると計算された。
遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のヒトOX40及びPD−L1占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ67pM、270pM及び2,400pMであると計算された。さらに、遺伝子操作CHO細胞上の平衡における20%、50%、又は90%のカニクイザルOX40及びPD−L1占有率を達成するために要求されるMEDI5615の濃度は、それぞれ25pM、99pM及び890pMであると計算された。
したがって、MEDI5615は、細胞表面ヒト及びカニクイザルOX40及びPDL1を個々に又は一緒に発現する細胞に結合し得る。
実施例21
活性化ヒトPBMC中のPD−1タンパク質の下方調節
この試験において、活性化ヒトPBMC中でPD−1タンパク質を下方調節するBFPの能力を評価した。
刺激及びウエスタンプロトコル:新鮮単離ヒトPBMCを、1μg/mLの抗CD3(クローンHIT3a,Biolegend)及び抗CD28(クローンCD28.2,Biolegend)を含有する完全RPMI1640培地中で100万個の細胞/mLにおいて再懸濁させた(図47参照)。3日間の刺激後、細胞を回収し、洗浄し、新鮮完全RPMI1640培地中で100万個/mLにおいて再懸濁させた。合計2mLの細胞を6ウェルプレートのそれぞれのウェルに添加した。細胞を10nMの試験材料により24時間刺激した。細胞を、プロテアーゼ阻害剤を有するRIPA緩衝液中で溶解させ、全細胞溶解物をイムノブロッティングにより分析した。ウエスタンブロットに使用された抗体を表6に列記する。
Figure 2021502360
結果を図47、48及び74に示す。抗PD1−OX40L BFPは、活性化ヒトPBMC中でPD1タンパク質の分解を誘発することが示され(図47)、抗PD1−GITRL BFP(MEDI3387)は、活性化ヒトPBMC中でPD1タンパク質の分解を誘発することが示される(図48)。本発明者らは、PD1/OX40L 2WT及び1WTもアイソタイプ対照抗体と比較して有意なPD1分解を誘導したことを見出した(図74)。したがって、PD1タンパク質内在化及び分解の誘導は、OX40内在化によりドライブされるが、OX40活性化とは無関係であり得る。
実施例22
NF−κBのGITRL活性化
このアッセイは、GITRリガンドによるGITR受容体のエンゲージメントがNFATプロモーターによりドライブされるルシフェラーゼ活性を誘導するJurkat NF−κB Luc FL hGITRクローン29細胞系を利用する。
GITRタンパク質が形質移入されたJurkat−Blue NF−κB/Luc FL hGITRクローン29レポーターTリンパ球を、RPMI−1640+Glutamax(商標)(Invitrogen)+10%のHI−FBS(Invitrogen)、1%のPen/Strep(Invitrogen)培地中で維持した。細胞を回収し、1×10個の細胞/mLに調整し、平底96ウェルプレート(5×10個の細胞/ウェル;Falcon)のウェルに添加した(50μL中)。50マイクロリットルの2×試験試薬をそれぞれのウェルに添加した。Steady−Glo(登録商標)(Promega)緩衝液を室温において計測日に使用前に暗所で解凍した。4時間及び40分間のインキュベーション後、プレートを室温に20分間平衡化させておき、次いで100μLの室温再構成Steady−Glo(登録商標)試薬を96ウェルプレート中のそれぞれのウェルに添加し、計測前にプレートシェーカー中で>10分間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)上で最適化超高感度LUM 96(opti)0.1秒リードを使用して発光読取値を計測した。
図49は、抗PD1−GITRL BFP(MEDI3387及びMEDI5771)がGITRが形質移入されたJurkat細胞中でNF−κB経路を活性化させたことを実証する。
実施例23
Bio−hGITR及びHPD−1へのPD−1/GITRL二重特異的同時結合のOctet試験
この実験の目的は、OCTETバイオレイヤー干渉法を使用してhuPD−1及びhuGITRL(GITRリガンド)に同時に結合するPD1/GITRL二重特異的融合タンパク質の能力を試験して相互作用を決定することであった。
このプロトコルに使用された材料を以下の表7に概説する。
Figure 2021502360
ビオチン化rhGITR/Fcは、ストレプトアビジンセンサーに結合し、次いでIO二重特異的構築物が会合した。短時間の解離相の後、構築物をrhPD−1/Fcに同時に結合するそれらの能力について試験した。
二重特異的融合タンパク質の同時結合は、Octet RED384システム及びOctet Data Analysisソフトウェアバージョン9(Pall ForteBio)を使用してバイオレイヤー干渉法(BLI)により評価した。高精度ストレプトアビジン(SAX)dip and readバイオセンサーを最初にアッセイ緩衝液(ダルベッコPBS中1%のBSA、0.02%のTween20)中で10分間平衡化させた。ベースラインをアッセイ緩衝液中で1分間確立してからビオチン化組換えヒトGITR/Fc(689−GR−100,R&D Systems)を3分間捕捉した。第2のベースラインをアッセイ緩衝液中で30秒間確立してからGITRLドメインを介して二重特異的融合タンパク質を5分間捕捉した。解離/ベースラインをアッセイ緩衝液中で1分間実施してから二重特異的融合タンパク質の抗体構成成分により組換えヒトPD−1/Fc(1086−PD−050,R&D Systems)を5分間捕捉した。結果を図50に示す。
実施例24
NFATの活性化におけるPD−1活性
このアッセイは、抗原提示細胞としてCHO K1 OKT3−CD14(low)hB7H1(high)cl2細胞を、及び抗CD3活性化レポーター細胞系としてJurkat NFAT Luc2 PD1クローン3L−B9細胞を利用する。PD−1遮断抗体によるPD−1とPD−L1との相互作用の阻害は、NFATプロモーターによりドライブされるルシフェラーゼ発現の活性化をもたらす。
PD−1が形質移入されたJurkat NFAT Luc2 PD1クローン3L−B9レポーターTリンパ球及びCHO K1 OKT3−CD14(low)hB7H1(high)cl 2細胞を、RPMI−1640+Glutamax(Invitrogen)+10%のHI−FBS(Invitrogen)、非必須アミノ酸(Invitrogen)培地中で維持した。細胞を回収し、1×10個の細胞/mLに調整し、平底96ウェルプレート(5×10個の細胞/ウェル;Falcon)のウェルに添加した(50μL中)。50マイクロリットルの2×試験試薬をそれぞれのウェルに添加した。Steady−Glo(登録商標)(Promega)緩衝液を室温において計測日に使用前に暗所で解凍した。4時間及び40分間のインキュベーション後、プレートを室温に20分間平衡化させておき、次いで100μLの室温再構成Steady−Glo(登録商標)試薬を96ウェルプレート中のそれぞれのウェルに添加し、計測前にプレートシェーカー中で>10分間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)上で最適化超高感度LUM 96(opti)0.1秒リードを使用して発光読取値を計測した。
図51は、抗PD1−GITRL BFP(MEDI3387及びMEDI5771)がPD−1が形質移入されたJurkat細胞中でNFAT経路を活性化させたことを実証する。上記の実施例8からのものと一致するこれらのデータは、MEDI3387及びMEDI5771 BFPがヒトPD−1及びGITRへの同時結合を実証することを実証する。
実施例25
抗PD−1_IGG_GITRLインビボアッセイ
マウス及び腫瘍モデル:8〜10週齢BALB/c又はC57BL/6雌マウスをCharles River UK Ltd.又はHarlan Laboratories Inc.から入手した。100mLの5×10個の細胞/mL又は5×10個の細胞/mLの細胞密度のCT26(ATCC)又はB16F10細胞のPBS中懸濁液を、それぞれの動物の右脇腹中に皮下注射した。B16F10細胞系を50%のPBS及び50%の低成長因子及びフェノールレッド不含Matrigel(登録商標)(Corning)中で移植した。細胞系を制限継代まで培養してから移植し、定期的にスクリーニングしてマイコプラズマの不存在を確認した。STRプロファイリング(IDEXX Bioresearch)を介して細胞をさらに確認し、マウスウイルスのパネルについてスクリーニングした(Charles River)。
計測可能な腫瘍を腫瘍容積に基づきそれぞれの群に無作為化した。それぞれの腫瘍の長さ(mm)及び幅(mm)を電子ノギスにより週3回計測した。腫瘍の容積(mm)を、式[長さ(mm)×幅(mm)]/2に基づき計算した。腫瘍成長応答を、試験終了時に計測可能な腫瘍が存在せず、又は容積が200mm未満であるような持続腫瘍成長阻害が存在する場合に応答として分類した。
検出力計算を実施してインビボ試験のための群サイズを決定した。マウスにmGITRL−FP、抗プログラム細胞死タンパク質タンパク質−1 rIgG2a(PD−1、クローンRMP1−14,BioXCell)、又は抗マウス−PD1/GITRL二重特異的mAbのいずれかを腹腔内投与した。試験に応じて、腫瘍細胞接種の6日後から開始し、又は腫瘍が200mmの容積に達した時にマウスに異なる濃度を投与した。結果を図52に示す。
実施例26
抗PD−1_IGG_GITRLインビボアッセイ
薬物動態及び薬力学(PK/PD)試験
カニクイザルを薬理学的に関連する非臨床種とみなしてPD−1/GITRL二重特異的融合タンパク質の機能的活性を試験した。薬物動態(PK)及び薬力学PD−1/GITRL二重特異的融合タンパク質をカニクイザルにおける非GLP(Good Laboratory Practices)試験において評価した。PK及びPD(Ki67陽性CD4+及びCD8+総記憶T細胞パーセント)をカニクイザル(n=5;雄)において、5mg/kg〜50mg/kgの用量範囲にわたる単回静脈内(IV)投与後に評価した。血液試料を投与前並びに投与の1、3、8、11、15、18、22及び29日後に回収し、試料回収日にフローサイトメトリーにより分析した。Ki67結果は、CD4+及びCD8+総記憶T細胞(Ki67)の用量依存的増加を示した(図53A〜B)。
PK評価のため、血液試料を8、15、22及び29日目の投与の0.5、6、24、48及び96時間後にも回収した。まとめると、PD−1/GITRL二重特異的融合タンパク質は、Cmax及びAUC0−infのほぼ比例的な増加をもたらし、この用量範囲内で線形薬物動態を示唆し(図54)、1.12〜2.19日間の短い半減期であった(表8参照)。
Figure 2021502360
MEDI3387について、5及び50mg/kgの用量についてそれぞれ平均Cmax値は111及び1200mg/Lであり、平均AUC0−inf値は125及び1050mg・日/Lであった。用量正規化AUC値は、2つの用量群についてほぼ同様であった。平均AUC0−inf/用量は、5、及び50mg/kgの用量レベルについてそれぞれ24.9、及び20.9であった。MEDI5771について、5、及び50mg/kgの用量についてそれぞれ平均Cmax値は77.1及び730mg/Lであり、平均AUC0−inf値は108及び800mg・日/Lであった。用量正規化AUC値は、2つの用量群についてほぼ同様であった。平均AUC0−inf/用量は、5、及び50mg/kgの用量レベルについてそれぞれ21.5、及び16.0であった。
実施例27
抗PD−1_IGG_GITRL BFPは、プライマリーヒトT細胞再活性化アッセイにおいてT細胞エフェクター機能を向上させる
Cytostim T細胞再活性化アッセイの模式図を図55Aに示す。
Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare 17−1440−02)を製造業者の推奨プロトコルに従って使用してPBMCを白血球コーン(NHSBT,Addenbrooke’s Hospitalにより供給)から調製した。T細胞濃縮キット(Stemcell カタログ:19051)を製造業者の推奨プロトコルに従って使用してドナーPBMCからT細胞を陰性選択により単離した。次いで、T細胞をT細胞培地(5%のヒトAB血清[Sigma]及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンが補給されたGlutamax(商標)[Gibco]を有するRPMI1640)中で1E6個の細胞/mLの濃度において再懸濁させ、37℃、5%のCOにおいて、抗ヒトCD3抗体(クローンOKT3,Ebioscience カタログ:16−0037−85)により事前にコーティングされた6ウェル組織培養プレート(Costar、カタログ:3506)中で96時間刺激した。6ウェルプレートをコーティングするため、0.2μgのOKT3を含有する1mLのPBSをそれぞれのウェルに添加し、4℃において一晩インキュベートした。プレートを使用前にPBSにより2回洗浄した。
次いで、T細胞を洗浄し、新鮮T細胞培地中で、37℃、5%のCOにおいて刺激なしでさらに24時間インキュベートした。続いて、これらの「休止」T細胞をEasySep(商標)ヒトCD3陽性選択キットII(Stemcell,17851)を製造業者の推奨プロトコルに従って使用してT細胞を事前に枯渇させた自己PBMCと1:4の比において混合した。得られた細胞混合物を96ウェルU字底組織培養プレート(Costar 8797BC)中に、試験薬物又は対照mAbと一緒にヒトCytostim(Miltenyi Biotec,130−092−173)が400分の1の濃度において補給されたT細胞培地中でアリコート化した。それぞれの反応物は、200μLの総容量を有し、5E5個の細胞を含有した。反応物を37℃、5%のCOにおいて72時間インキュベートし、その後に上清を取り出し、続いてELISAによりINF−y放出について試験した。
結果を図55B〜Cに示す。MEDI3387及びMEDI5771は、単一特異的(PD−1及びGITRL)分子の組合せよりも>4倍強力であり、したがって、BFPフォーマットに起因する予想外の相乗効果を説明する。上記のインビトロデータ(図55D〜E)は、GITRL(MEDI1873)/デュルバルマブ(MEDI4736)又はMEDI1873/aPD−1 mAb(LO115)のいずれの組合せともMEDI3387及びMEDI5771についての生物学的同等性を実証する。インビボデータは、MEDI1873/aPD−1 mAbの組合せとの生物学的同等性を実証する。
実施例28
インビボでのGITRの蛍光生体分布
0日目、6/8週齢の雌SCIDマウスにヒト肺腫瘍細胞系NCI−H358(5e5個の細胞/マウス)を皮下注射した。蛍光(IRDye 800CW)標識抗体(100μL/25gの投与容量の10mg/kg)の単回静脈内投与は、腫瘍サイズが約200〜300mmであった25日目に行った。3つ全ての抗体をIRDye 800CWにより製造業者のプロトコルに従ってインビボ注射の2週間前に標識した。処理群当たり5匹のマウスを麻酔し、IVISスペクトルを使用して投与の1時間、24時間、及び96時間後にイメージングした。蛍光色素について最適な波長設定を選択し、PerkinElmer画像分析ソフトウェアを使用して腫瘍及び肝臓領域について放射効率値を決定した。結果は、MEDI3387、MEDI5771及びMEDI1873についての肝臓生体分布プロファイル間に有意差が存在しないことを実証する(図56)。
実施例29
抗PD−L1−TNF−α BFPは、T24腫瘍細胞の細胞表面上のPD−L1タンパク質の下方調節を誘発する。
T24は、TNF−α受容体及びPD−L1の両方を構成的に発現するヒト膀胱移行上皮癌細胞系である。この試験において、T24細胞を10nMの濃度の試験材料と混合し、37℃において24時間インキュベートした。インキュベーション後、遊離抗体を洗浄により除去し、細胞表面上のPD−L1タンパク質の量をQifikit(Agilent)により定量した。簡潔に述べると、処理後のT24細胞を非コンジュゲート抗PD−L1(クローン29E.2A3)と氷上で30分間反応させ、次いでFITCコンジュゲートF(ab)2ヤギ抗マウスIgGとさらに30分間反応させた。FITCシグナルの平均蛍光強度を記録し、T24細胞上の細胞当たりのPD−L1抗原の量を製造業者の説明書に従って計算した。
細胞生存に対する効果を、CellTiter−Glo(登録商標)細胞生存キット(Promega)により評価した。この試験において、10,000個/ウェルのT24細胞を上記のとおり処理された不透明壁マルチウェルプレート中で培養し、インキュベーション後、T24細胞を希釈CellTiter−Glo(登録商標)試薬と混合した。内容物をオービタルシェーカー上で2分間混合して細胞溶解を誘導し、プレートを室温において10分間インキュベートして発光シグナルを安定化させた。発光をSpectraMax M5プレートリーダー上で記録した。図57は、抗PD−L1−TNF−α BFPがT24腫瘍細胞中でPD−L1タンパク質の下方調節を誘発することを実証する。この結果は、CD40を別のTNF−αファミリータンパク質と置き換える別のBFP分子が細胞表面PD−L1の下方調節を誘発し得ることを実証する。
実施例29
抗PD−L1−TNF−α BFPは、T24腫瘍細胞の細胞表面上のPD−L1タンパク質の下方調節を誘発する。
THP1−blue細胞に対する別のアッセイを実施例4に上記のとおり設定し、但し、試験試薬を抗PDL1−TNF−α BFP3及びTNF−α FP及びアイソタイプ対照と置き換えた。図58は、抗PDL1−TNF−α BFPがTHP1骨髄細胞上のNF−κB経路を活性化させることを実証する。
実施例30
抗PD−1−OX40 BFPは内在化をドライブする。
下記の試験は、抗PD−1−OX40 BFPが内在化をドライブし得ることを示す。これは、OX40アームがアゴニスト抗体であるか非アゴニスト抗体であるかを問わない。この知見は、自己免疫空間に直接適用可能である。結果は、非アゴニストであるが内在化する抗体を用いて構築された二重特異物を使用して活性化受容体の内在化をドライブすることができることを示す。図63〜64及び70〜74参照。これらの結果は、PD−1の分解がこの二重特異的状況においてOX40アゴニスト機能と無関係であることも示す。
結論
CD40L FPと類似するMEDI7526は、CD40の急速な下方調節を誘導した。興味深いことに、MEDI7526が、複数の細胞のタイプ、例として、THP1、MDA−MB−231、及びヒト単球上で細胞表面上のPD−L1の急速でロバストな下方調節も誘発することが見出された。これらの細胞の全ては、CD40を発現する。さらに、MEDI7526は、細胞表面上のPD−L1を下方調節しただけでなく、PD−L1タンパク質の総細胞量も有意に低減させ、PD−L1の強制的内在化がその分解を誘発し得ることを示唆した。さらに、抗PD−L1−TNF−α BFPは、同様にT24腫瘍細胞中でPD−L1タンパク質の下方調節を誘発した。この結果は、CD40を別のTNF−αファミリータンパク質と置き換える別のBFP分子が細胞表面PD−L1の下方調節を誘発し得ることを実証する。追加のBFP分子も同様にPD−L1の下方調節を調節し得ることが考えられる。
これらの新規二重特異的分子からの本明細書に記載のデータは、それら2つの1つの「足場」への組合せが、組合せ療法単独について達成不可能な結果を生成することを実証する。MEDI7526(BFP3)は、CD40経路を刺激し、PD−L1発現を下方調節するそのユニークな機能を介して、癌に対する有望な治療アプローチをなす。
同様に、抗PD1−GITRL BFP(MEDI3387)及び抗PD1−OX40L BFPは、活性化ヒトPBMC中でPD1タンパク質の分解を誘発することが示され、このことは癌を撲滅するための別の治療選択を提供し得る。
図59は、MEDI7526(BFP3)について提案されるMOAを説明する。具体的には、CD40ライゲーションを介して抗原提示細胞を活性化させる一方、細胞表面からPD−L1を同時に除去することにより、IFN−γ、IL−12、及びIL−10の誘導をもたらすが、TNF−αの誘導もIL−6の誘導ももたらさない。TNF−α及びIL−6誘導の不存在は、向上した抗腫瘍機能及び低減した重量損失と相関し、MEDI7526が向上した抗腫瘍応答を低減した毒性で誘導し得るという結論を支持する。
ネズミ試験は、MEDI7526が肝腫瘍を治療する潜在性を有することをさらに裏付ける。
他の実施形態
上記の記載から、本明細書に記載の本開示に対して変形及び改変を行ってそれを種々の使用法及び条件に適合させることができることが明らかである。このような実施形態も、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
本明細書における可変部の任意の定義中の要素の列記の記述は、列記要素の任意の単一要素又は組合せ(又は下位組合せ)としてのその可変部の定義を含む。本明細書における実施形態の記述は、任意の単一の実施形態としての、又は任意の他の実施形態若しくはその一部との組合せのその実施形態を含む。
本明細書において挙げられる全ての特許及び刊行物は、それぞれの独立特許及び刊行物が参照により組み込まれることが具体的及び個別的に示されるのと同程度に参照により本明細書に組み込まれる。
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360
Figure 2021502360

Claims (38)

  1. 二重特異的融合タンパク質であって、
    第1の細胞表面標的に特異的な第1の結合領域、Fc単量体、及び第2の細胞表面標的に特異的な第2の結合領域を含む単鎖融合タンパク質
    を含み、
    前記第1の結合領域及び前記第2の結合領域は、ペプチドリンカーを介して前記Fc単量体に共有結合しており、
    前記第1の細胞表面標的及び前記第2の細胞表面標的に同時に結合し得る二重特異的融合タンパク質。
  2. 前記第1の結合領域及び前記第2の結合領域の少なくとも1つが、Fab断片又は受容体リガンドである、請求項1に記載の二重特異的融合タンパク質。
  3. 前記Fab断片が、抗PD−1 Fab断片である、請求項2に記載の二重特異的タンパク質。
  4. 前記Fab断片が、抗PD−L1 Fab断片である、請求項2に記載の二重特異的融合タンパク質。
  5. 前記Fc単量体が、IgG1 Fc単量体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  6. 前記IgG1 Fc単量体が、配列番号6と少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の二重特異的融合タンパク質。
  7. 前記Fc単量体が、IgG4 Fc単量体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  8. 前記IgG4 Fc単量体が、配列番号9と少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の二重特異的融合タンパク質。
  9. 前記Fc単量体が、ヒンジ領域を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  10. 前記Fc単量体が、ヒトFcアミノ酸配列を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  11. 前記1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つが、GITRLである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  12. 前記1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つが、OX40Lである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  13. 前記1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つが、CD40Lである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  14. 前記CD40Lリガンドサブユニットが、194位におけるTrp残基を含む、請求項13に記載の二重特異的融合タンパク質。
  15. 194位における前記Trp残基が、C→W置換である、請求項14に記載の二重特異的融合タンパク質。
  16. 前記1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つが、TNF−αである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  17. 前記1つ以上のリガンドサブユニットの少なくとも1つが、CD137Lである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  18. 前記Fab断片が、前記Fc単量体のN末端に結合している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  19. 前記1つ以上のリガンドサブユニットが、前記Fc単量体のC末端に結合している、請求項18に記載の二重特異的融合タンパク質。
  20. 前記Fab断片が、前記Fc単量体のC末端に結合している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  21. 前記1つ以上のリガンドサブユニットが、前記Fc単量体のN末端に結合している、請求項20に記載の二重特異的融合タンパク質。
  22. 前記単鎖融合タンパク質が、複数のリガンドサブユニットを含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  23. 前記複数のリガンドサブユニットが、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のリガンドサブユニットを含む、請求項22に記載の二重特異的融合タンパク質。
  24. 前記単鎖融合タンパク質が、3つのリガンドサブユニットを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  25. 前記リガンドサブユニットが、N末端からC末端まで連続的に結合している3つのリガンドサブユニットとのホモ三量体を形成する、請求項24に記載の二重特異的融合タンパク質。
  26. 前記ペプチドリンカーが、約9〜約20アミノ酸を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  27. 前記ペプチドリンカーが、約9〜約15アミノ酸を含む、請求項26に記載の二重特異的融合タンパク質。
  28. 前記ペプチドリンカーが、約9アミノ酸を含む、請求項27に記載の二重特異的融合タンパク質。
  29. 前記ペプチドリンカーが、1つ以上のグリシン(Gly)又はセリン(Ser)残基を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  30. 前記ペプチドリンカーが、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号33)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号34)、GGGGSGGGGS(配列番号35)、又はGGGGSGGGS(配列番号36)である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質。
  31. 請求項1〜30のいずれか一項に記載の二重特異的融合タンパク質から選択される2つの二重特異的融合タンパク質を含む二量体であって、前記Fc単量体の相互作用を介して形成される二量体。
  32. 対象における抗腫瘍免疫応答を向上させる方法であって、前記対象に請求項1〜31のいずれか一項に記載の単離融合タンパク質又は二量体を投与することを含む方法。
  33. 前記対象が、癌を有する、請求項32に記載の方法。
  34. 免疫応答及び/又は抗癌応答の1つ以上を向上させる、請求項33又は34に記載の方法。
  35. 前記単離融合タンパク質又は二量体の親試薬による治療と比較して低減した毒性をもたらす、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 癌を治療する方法であって、癌の治療が必要とされる患者を請求項13に記載の二重特異的融合タンパク質により治療することを含む方法。
  37. 化学療法薬による治療をさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記癌が、肝臓癌である、請求項36に記載の方法。
JP2020524822A 2017-11-09 2018-11-08 二重特異的融合ポリペプチド及びその使用方法 Pending JP2021502360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762583723P 2017-11-09 2017-11-09
US62/583,723 2017-11-09
PCT/US2018/059799 WO2019094574A1 (en) 2017-11-09 2018-11-08 Bispecific fusion polypeptides and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021502360A true JP2021502360A (ja) 2021-01-28

Family

ID=66438634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524822A Pending JP2021502360A (ja) 2017-11-09 2018-11-08 二重特異的融合ポリペプチド及びその使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20190241659A1 (ja)
EP (1) EP3706786A4 (ja)
JP (1) JP2021502360A (ja)
KR (1) KR20200079536A (ja)
CN (1) CN111315405A (ja)
AR (1) AR113692A1 (ja)
AU (1) AU2018364562A1 (ja)
BR (1) BR112020008978A2 (ja)
CA (1) CA3081353A1 (ja)
MX (1) MX2020004801A (ja)
RU (1) RU2020118832A (ja)
TW (1) TW201934583A (ja)
WO (1) WO2019094574A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220267436A1 (en) * 2019-07-23 2022-08-25 Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. Anti-cd47/anti-lag-3 bispecific antibody, preparation method therefor and use thereof
WO2022072697A2 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Immetas Therapeutics, Inc. Bispecific binding molecules 2
GB202104104D0 (en) * 2021-03-24 2021-05-05 Liliumx Ltd Platform and method
IL308918A (en) * 2021-06-09 2024-01-01 Shanghai Epimab Biotherapeutics Co Ltd Antibodies and bispecific binding proteins that bind OX40 and/or PD-L1
KR20240038768A (ko) * 2021-07-30 2024-03-25 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 키메라 단백질 및 면역치료 방법
WO2023088876A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 Apogenix Ag Multi-specific immune modulators
US20240034808A1 (en) * 2021-12-17 2024-02-01 Modex Therapeutics, Inc. Antigen binding polypeptide complexes containing extracellular domains of tnfsf ligands
WO2023213764A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Transgene Fusion polypeptide comprising an anti-pd-l1 sdab and a member of the tnfsf
CN116789834B (zh) * 2023-08-29 2023-10-27 苏州为度生物技术有限公司天津分公司 一种抗人cd56工程抗体及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528562A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfsf一本鎖分子
JP2013521311A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 標的免疫調節抗体および融合タンパク質に基づく組成物および方法
WO2014145907A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Xencor, Inc. Targeting t cells with heterodimeric proteins
JP2015527366A (ja) * 2012-08-20 2015-09-17 グリックニック インコーポレイテッド 抗原結合および多価fcガンマ受容体結合活性を有する分子
JP2015527070A (ja) * 2012-08-20 2015-09-17 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 細胞免疫療法のための方法および組成物
WO2017177337A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Zymeworks Inc. Multi-specific antigen-binding constructs targeting immunotherapeutics
JP2017532287A (ja) * 2014-06-27 2017-11-02 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 多重特異的抗原結合タンパク質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018144514A2 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Tnf superfamily fusion polypeptides
WO2018213747A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. 4-1bb agonist and cd40 agonist bispecific molecules

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528562A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfsf一本鎖分子
JP2013521311A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 標的免疫調節抗体および融合タンパク質に基づく組成物および方法
JP2015527366A (ja) * 2012-08-20 2015-09-17 グリックニック インコーポレイテッド 抗原結合および多価fcガンマ受容体結合活性を有する分子
JP2015527070A (ja) * 2012-08-20 2015-09-17 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 細胞免疫療法のための方法および組成物
WO2014145907A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Xencor, Inc. Targeting t cells with heterodimeric proteins
JP2017532287A (ja) * 2014-06-27 2017-11-02 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 多重特異的抗原結合タンパク質
WO2017177337A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Zymeworks Inc. Multi-specific antigen-binding constructs targeting immunotherapeutics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUURA, J.E., ET AL.: ""Biophysical characterization of a soluble CD40 ligand (CD154) coiled-coil trimer: evidence of rever", ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, vol. 392, no. 2, JPN6022040278, 15 August 2001 (2001-08-15), pages 208 - 218, XP002237773, ISSN: 0005044923, DOI: 10.1006/abbi.2001.2454 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706786A4 (en) 2021-09-01
MX2020004801A (es) 2020-08-13
TW201934583A (zh) 2019-09-01
WO2019094574A1 (en) 2019-05-16
CN111315405A (zh) 2020-06-19
KR20200079536A (ko) 2020-07-03
US20190241659A1 (en) 2019-08-08
AU2018364562A1 (en) 2020-06-18
CA3081353A1 (en) 2019-05-16
RU2020118832A (ru) 2021-12-09
EP3706786A1 (en) 2020-09-16
AR113692A1 (es) 2020-06-03
BR112020008978A2 (pt) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434250B2 (ja) Cd19に対するヒト化抗原結合ドメイン及び使用方法
AU2018393424B2 (en) Triabody, preparation method and use thereof
JP2021502360A (ja) 二重特異的融合ポリペプチド及びその使用方法
JP6703520B2 (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
JP2022065073A (ja) Bcma結合分子及びその使用方法
JP7341217B2 (ja) 抗cd137抗体
US10975155B2 (en) CD40L-Fc fusion polypeptides and methods of use thereof
JP2022533957A (ja) EpCAM結合タンパク質および使用方法
KR20170137067A (ko) 항-pvrig 항체 및 사용 방법
JP7474235B2 (ja) OX40抗原結合部位を含むFc結合断片
KR20210030957A (ko) 항-메소텔린 항체
CN112423845A (zh) 结合pd-l1和cd137的抗体分子
CN112437776A (zh) 间皮素和cd137结合分子
JP7410115B2 (ja) CD137抗原結合部位を含むFc結合断片
WO2024085182A1 (ja) T細胞性腫瘍の治療剤
US20210260159A1 (en) CD40L-Fc FUSION POLYPEPTIDES AND METHODS OF USE THEREOF
TWI839365B (zh) 間皮素及cd137結合分子
WO2022117572A2 (en) An ltbr agonist in combination therapy against cancer
JP2022523066A (ja) T細胞受容体のデルタ1鎖に特異的な抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425