JP2021502003A - マイクモジュール、および電子機器 - Google Patents

マイクモジュール、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502003A
JP2021502003A JP2018566595A JP2018566595A JP2021502003A JP 2021502003 A JP2021502003 A JP 2021502003A JP 2018566595 A JP2018566595 A JP 2018566595A JP 2018566595 A JP2018566595 A JP 2018566595A JP 2021502003 A JP2021502003 A JP 2021502003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
microphone module
cavity
module according
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903693B2 (ja
Inventor
嘉甫 ▲顏▼
嘉甫 ▲顏▼
慧 杜
慧 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2021502003A publication Critical patent/JP2021502003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903693B2 publication Critical patent/JP6903693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0038Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS using materials for controlling the level of pressure, contaminants or moisture inside of the package, e.g. getters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0061Packages or encapsulation suitable for fluid transfer from the MEMS out of the package or vice versa, e.g. transfer of liquid, gas, sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/03Reduction of intrinsic noise in microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明は、マイクモジュール、および電子機器を提供し、電子機器の技術分野に関する。このマイクモジュールは、ハウジングと、回路基板と、信号変換器と、付着部材と、を備える。ここで、ハウジングには、互いに連通されるキャビティと受音孔とが形成され、回路基板は、前記ハウジングに接続されて前記キャビティを閉塞し、付着部材は、前記キャビティ内に設けられ、信号変換器は、音響信号を電気信号に変換するためのもので、前記回路基板と電気的に接続されて前記キャビティ内に配置される。本発明に提供されたマイクモジュールは、キャビティ内に設けられる付着部材により、異物が振動板に接触される可能性を低減し、さらに、異物の振動板に対する衝撃及び摩耗を減少し、振動板の損傷を防止し、マイクモジュールの正常な使用を保障でき、マイクモジュールの使用寿命を延ばすことに寄与する。【選択図】図1

Description

本発明は、2018年9月27日に提出した中国特許出願201811133959.7の優先権を要求し、その内容の全部を本文に引用する。
本発明は、電子機器の技術分野に関し、特にマイクモジュール、および電子機器に関する。
マイクモジュールは、電子機器において不可欠な構成要素である。通常、マイクモジュールは、キャビティ及び受音孔を有するハウジングと、キャビティ内に位置する信号変換器と、を備える。ここで、信号変換器は、受音孔に対応して設けられる振動板を備える。音声信号は、受音孔を介してキャビティに伝われて振動板を振動させ、さらに信号変換器により電気信号に変換させる。
しかしながら、使用時には、マイクモジュールの外部の異物も受音孔を介してキャビティに侵入されて振動板上に落下する。振動板上に落下した異物がますます多くなると、振動板の正常な振動に伴い、これらの異物により振動板が傷つき、突き破られやすく、マイクモジュールの正常な使用に影響し、ひいてはマイクモジュールの使用寿命が短縮される。
本発明は、関連技術における欠点を解決するために、マイクモジュール、および電子機器を提供する。
本発明の第1の態様によれば、マイクモジュールが提供され、前記マイクモジュールは、
互いに連通されるキャビティと受音孔とが形成されたハウジングと、
前記ハウジングに接続され、前記キャビティを閉塞する回路基板と、
前記キャビティ内に設けられた付着部材と、
音響信号を電気信号に変換するために、前記キャビティ内に配置された信号変換器と、を備える。
選択的に、前記付着部材は、前記ハウジングの内壁に被覆される第1の付着部材を含む。
選択的に、前記第1の付着部材は、前記ハウジングの内壁を覆う。
選択的に、前記第1の付着部材は、前記キャビティから前記受音孔まで延在し、前記受音孔の側壁に被覆される。
選択的に、前記付着部材は、前記回路基板に被覆される第2の付着部材を含む。
選択的に、前記マイクモジュールは、接続層をさらに備え、前記接続層は、対向して設けられる粘性面を備え、それぞれ前記付着部材及びターゲット被覆キャリアにボンディングされる。
選択的に、前記回路基板は、フレキシブル回路基板を含む。
選択的に、前記回路基板は、前記キャビティに対応して設けられた第1のフレキシブル回路基板を含み、前記第1のフレキシブル回路基板上にスリットが設けられ、隣接する前記スリットの連結線は同心に分布される。
選択的に、前記回路基板は、前記キャビティの外部に位置する第2のフレキシブル回路基板を含み、前記第2のフレキシブル回路基板に交互に分布されるスリットが設けられる。
選択的に、前記スリットは、円弧状の端部を備える。
選択的に、前記信号変換器は、前記フレキシブル回路基板に接続される集積回路モジュールを備え、前記集積回路モジュールは、周り構造を有する部品を備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に提供されたマイクモジュールを備える電子機器が提供される。
本発明に提供された技術案によれば、以下のような技術効果が奏される。
キャビティ内に付着部材が設けられたので、受音孔を介してキャビティに侵入された異物が直接に付着部材に付着され、キャビティ内の付着部材以外の部材と接触することを防止できる。また、例えば、マイクモジュールを揺れる等のような操作を介して、キャビティ内の異物が移動中に付着部材に付着され、キャビティ内の付着部材以外のコンポーネントとの繰り返し接触を防止できる。キャビティ内に設けられる振動板は、付着部材により振動板と接触する異物の数を減少するとともに、異物と振動板との繰り返し接触を防止できる。さらに、異物の振動板に対する衝撃及び摩耗を弱めることに寄与でき、振動板の損傷を抑制し、マイクモジュールの正常的な使用を確保でき、マイクモジュールの使用寿命を延ばすことができる。
なお、前記一般的な記載及び後述の詳細な記載は、単なる例示的で解釈的な記載であり、本発明を限定しない。
図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈する。
一例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す断面図である。 別の例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す構造模式図である。 別の例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す構造模式図である。 一例示的な実施例に係る付着部材とハウジングとの接続部を示す断面図である。 別の例示的な実施例に係る付着部材とハウジングとの接続部を示す断面図である。 一例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す上面図である。
以下、例示的な実施例を詳しく説明し、その例示を図面に示す。以下の記載が図面に関わる場合、特に別の説明がない限り、異なる図面における同一符号は、同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施形態に記載の実施例は、本発明と一致する全ての実施例を代表するものではない。即ち、それらは、特許請求の範囲に記載の本発明のある側面に一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1は、一例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す断面図である。図1に示すように、マイクモジュールは、ハウジング1と、付着部材2と、回路基板3と、信号変換器4と、を備える。
ここで、ハウジング1には、互いに連通されるキャビティ11と受音孔12とが形成される。付着部材2は、キャビティ11内に設けられる。回路基板3はハウジング1に接続されてキャビティ11を閉塞する。信号変換器4は、音響信号を電気信号に変換するためのものであり、回路基板3と電気的に接続され、キャビティ11内に配置される。
一実現形態として、信号変換器4は、例えば振動板41等のような信号変換素子を備える。この場合、振動板41は受音孔12に対応して設けられる。ハウジング1の受音孔12を介して、音波がキャビティ11内に伝われ、さらに、キャビティ11内に位置されて回路基板3と電気的に接続される信号変換器4により受信する。信号変換器4内の振動板41は、音波の作用により振動し、音波に対応する電気信号を発生する。
キャビティ11内に付着部材2が設けられるので、受音孔12を介してキャビティ11に侵入された異物が直接に付着部材2に付着され、キャビティ11内の付着部材2以外の部材と接触することが抑制される。また、例えばマイクモジュールを揺れる等のような操作を介して、キャビティ11内の異物が移動中に付着部材2に付着され、キャビティ11内の付着部材2以外のコンポーネントとの繰り返し接触が抑制される。
特に、振動板41を例とする信号変換素子に対して、本発明の実施例に提供されたマイクモジュールを採用し、付着部材2により異物を付着することで、振動板41と接触する異物の数を減少するとともに、異物と振動板41との繰り返し接触を防止できる。さらに、この付着部材2により、異物の振動板41に対する衝撃及び摩耗を弱めることに寄与でき、振動板41の損傷を防止し、マイクモジュールの正常な使用を確保でき、マイクモジュールの使用寿命を延ばすことができる。
ここで、選択的に、付着部材2は、キャビティ11内に設けられるシート状付着部材、棒状付着部材、又は網状付着部材等である。一実施例では、付着部材2は、シート状構造を備える。シート状構造は、付着部材2の有効付着面積の増加に寄与でき、異物を充分で有効に付着できる。
図1に示すように、付着部材2は、ハウジング1の内壁に被覆される第1の付着部材21を含む。ここで、ハウジング1の内壁は、キャビティ11の側壁及び上壁を含み、第1の付着部材21は、キャビティ11の側壁又は上壁に設けられ、又は第1の付着部材21は、ハウジング1の内壁を覆う。
ハウジング1の内壁に被覆される第1の付着部材21によりキャビティ11内の異物を付着する。また、第1の付着部材21がハウジング1の内壁を覆うことは、ハウジング1の内壁に付着層を形成したことに相当し、最大の付着面積を有し、最大限の付着効果を実現できる。
図2は、別の例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す断面図である。さらに、この実施例では、図2に示すように、第1の付着部材21は、キャビティ11から受音孔12まで延在し、受音孔12の側壁に被覆される。
受音孔12まで延在される第1の付着部材21により、異物が受音孔12を介してキャビティ11に侵入されることを防止でき、キャビティ11に侵入される異物の数を根本的に減少でき、さらに異物の振動板41に対する損傷を防止できる。また、第1の付着部材21は、受音孔12の側壁に被覆され、音波が受音孔12を介してキャビティ11に入射することに対する阻害を抑制できる。
図3は、別の例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す断面図である。一実施例では、図3に示すように、付着部材2は、回路基板3上に被覆される第2の付着部材22を含む。キャビティ11内の異物が第1の付着部材21により付着されなかった場合、キャビティ11を閉塞する回路基板3上に落下しやすい。この場合、第2の付着部材22により回路基板3上に落下した異物を付着する。なお、この実施例では、第2の付着部材22は、回路基板3において配線又は半田ドット等の構造が設けられていない部分に設けられ、回路基板3上にくり抜きのある付着層を形成したことに相当し、異物に対する有効な付着、及び回路基板3の正常な使用を両立させる。
図4は、一例示的な実施例に係る付着部材2を示す構造模式図であり、図5は、別の例示的な実施例に係る付着部材2を示す構造模式図である。
一実施例では、図4に示すように、付着部材2は、ターゲット被覆キャリアに直接に被覆される。付着部材2がターゲット被覆キャリアに安定にボンディングされる場合、付着部材2を選択してターゲット被覆キャリアを直接に被覆し、製造プロセスを簡略化できる。ここで、ターゲット被覆キャリアは、ハウジング1及び/又は回路基板3であり、図4では、ハウジング1のみを例とする。
別の実施例では、図5に示すように、マイクモジュールは、接続層5をさらに備える。ここで、接続層5は、対向して設けられる粘性面を備え、対向して設けられる粘性面はそれぞれ粘性部材2及びターゲット被覆キャリアにボンディングされる。ここで、接続層5を介して粘性部材2とターゲット被覆キャリアとが接続される。この実施例では、粘性部材2と接続層5とは、異なる粘性を有し、したがって、接続層5がターゲット被覆キャリアに安定してボンディングされない場合、接続層5を介して付着部材2とターゲット被覆キャリアとの安定的な接続を実現できる。このような方式は、付着部材2の材質の選択を豊富にして、所望の付着効果を実現できる。ここで、ターゲット被覆キャリアは、ハウジング1及び/又は回路基板3であり、図5では、ハウジング1のみを例とする。
本発明の実施例では、粘性部材2の材質について特に限定せず、例えば、粘性ゲル、粘稠な油、又は関連技術のステッカーに採用される接着剤等が挙げられる。
一実施例では、回路基板3は、フレキシブル回路基板を含む。プリント回路基板と比較して、フレキシブル回路基板は、高配線密度、軽量、薄肉、曲げ性が良好な特徴を有する。フレキシブル回路基板が設けられるマイクモジュールは、フレキシブル回路基板の良好な曲げ性を利用して、他の素子又はモジュールにより密着して装着されることができる。
この場合、図1に示すように、選択的に、信号変換器4は、微小電気機械システムシステム(Microelectro Mechanical Systems,mems)センサーと、集積回路モジュール42と、を備える。ここで、memsセンサーは、振動板41を備え、集積回路モジュール42はmemsセンサーと電気的に接続される。
さらに、集積回路モジュール42は、フレキシブル回路基板に接続され、且つ抵抗、容量等のような周り構造を有する部品を備える。直線形構造と比べ、周り構造は、部品の長さ及び幅を減少でき、また、薄肉のフレキシブル回路基板上に設けることで、集積回路モジュール42の体積を小さくすることに寄与し、さらにマイクモジュール全体に必要な実装空間を減少できる。
図6は、一例示的な実施例に係るマイクモジュールを示す上面図である。一実施例では、図6に示すように、回路基板3は、キャビティ11を覆う第1のフレキシブル回路基板31を含み、第1のフレキシブル回路基板31上にスリット6を設け、且つ隣接するスリット6の連結線は同心に分布される。
第1のフレキシブル回路基板31上にスリット6を設けることで、第1のフレキシブル回路基板31の変形能力をさらに増加させることができる。また、隣接するスリット6の連結線が同心に分布されることで、第1のフレキシブル回路基板31の延性が最適化され、スリット中心を頂点とする凸状変形又は凹状変形を発生させることができる。この場合、第1のフレキシブル回路基板31は、凸形状又は凹形状となるコンポーネント上に安定に密着して、このマイクモジュールの実装安定性を向上できる。選択的に、隣接するスリット6の連結線は同心の環状となる。
一実施例では、図6に示すように、回路基板3は、キャビティ11の外部に位置する第2のフレキシブル回路基板32を含み、第2のフレキシブル回路基板32上に交互に分布されるスリット6が設けられる。
キャビティ11の外部に位置する第2のフレキシブル回路基板32は、マイクモジュールと他のモジュール又は部品とを接続させることができる。第2のフレキシブル回路基板32上に交互に分布されるスリット6を設けることで、第2のフレキシブル回路基板32の変形能力をさらに増加させることができる。例示的に、図6に示すように、スリット6は、第2のフレキシブル回路基板32の幅方向に沿って設けられる。この場合、第2のフレキシブル回路基板32の弾性の増加に寄与する。第2のフレキシブル回路基板32を引き伸ばすと、スリット6の幅が増加し、第2のフレキシブル回路基板32の長さが増加することが理解される。スリット6により第2のフレキシブル回路基板32の弾性を改善し、したがって、マイクモジュールと、それに接続されるモジュール又は素子との間に相対変位が発生された場合、第2のフレキシブル回路基板32は連続したままであり、破断によりマイクモジュールの正常な使用に影響することを防止できる。
この実施例では、スリット6の形状は様々あり、例えば、スリット6は、長方形、紡錘形、線形等である。ここで、一選択可能な方式として、スリット6は、楕円形等のような円弧状の端部を備える。円弧状の端部によりスリット6の端部の応力集中を低減して、回路基板3がスリット6から引き裂かれることを防止でき、さらに機器の安全を保障できる。
本発明の第2の態様によれば、電子機器が提供され、この電子機器は、上述した第1の態様に提供されたマイクモジュールを備える。この電子機器は、上述した第1の態様に提供されたマイクモジュールを備えているため、第1の態様に提供されたマイクモジュールと同様な技術効果が奏され、ここで詳細な説明を省略する。
また、本発明の実施例では、電子機器の種類について特に限定をしない。例示的に、電子機器は、携帯電話、コンピュータ、ノートパソコン、デジタルブロードキャスト電子機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、PDA等のものであってもよい。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を介して、本発明の他の実施形態を容易に取得することができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、又は適応的な変化を含み、このような変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知知識、又は通常の技術手段を含む。明細書及び実施例は、単に例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述され、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様々な修正や変更を実施してもよい。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
1 ハウジング
11 キャビティ
12 受音孔
2 付着部材
21 第1の付着部材
22 第2の付着部材
3 回路基板
31 第1のフレキシブル回路基板
32 第2のフレキシブル回路基板
4 信号変換器
41 振動板
42 集積回路モジュール
5 接続層
6 スリット

Claims (12)

  1. 互いに連通されるキャビティと受音孔とが形成されたハウジングと、
    前記ハウジングに接続され、前記キャビティを閉塞する回路基板と、
    前記キャビティ内に設けられた付着部材と、
    音響信号を電気信号に変換するために、前記キャビティ内に配置された信号変換器と、を備える、ことを特徴とするマイクモジュール。
  2. 前記付着部材は、前記ハウジングの内壁に被覆される第1の付着部材を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のマイクモジュール。
  3. 前記第1の付着部材は、前記ハウジングの内壁を覆う、ことを特徴とする請求項2に記載のマイクモジュール。
  4. 前記第1の付着部材は、前記キャビティから前記受音孔まで延在し、前記受音孔の側壁に被覆される、ことを特徴とする請求項2に記載のマイクモジュール。
  5. 前記付着部材は、前記回路基板に被覆される第2の付着部材を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のマイクモジュール。
  6. 接続層をさらに備え、
    前記接続層は、対向して設けられる粘性面を備え、対向して設けられる粘性面は、それぞれ前記付着部材及びターゲット被覆キャリアにボンディングされる、ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のマイクモジュール。
  7. 前記回路基板は、フレキシブル回路基板を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のマイクモジュール。
  8. 前記回路基板は、前記キャビティに対応して設けられた第1のフレキシブル回路基板を含み、
    前記第1のフレキシブル回路基板上にスリットが設けられ、隣接する前記スリットの連結線は同心に分布される、ことを特徴とする請求項7に記載のマイクモジュール。
  9. 前記回路基板は、前記キャビティの外部に位置する第2のフレキシブル回路基板を含み、
    前記第2のフレキシブル回路基板に交互に分布されるスリットが設けられる、ことを特徴とする請求項7に記載のマイクモジュール。
  10. 前記スリットは、円弧状の端部を備える、ことを特徴とする請求項8又は9に記載のマイクモジュール。
  11. 前記信号変換器は、前記フレキシブル回路基板に接続される集積回路モジュールを備え、前記集積回路モジュールは、周り構造を有する部品を備える、ことを特徴とする請求項7に記載のマイクモジュール。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のマイクモジュールを備える、ことを特徴とする電子機器。
JP2018566595A 2018-09-27 2018-11-10 マイクモジュール、および電子機器 Active JP6903693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811133959.7A CN110958506A (zh) 2018-09-27 2018-09-27 麦克风模组、电子设备
CN201811133959.7 2018-09-27
PCT/CN2018/114933 WO2020062469A1 (zh) 2018-09-27 2018-11-10 麦克风模组、电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502003A true JP2021502003A (ja) 2021-01-21
JP6903693B2 JP6903693B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68069544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566595A Active JP6903693B2 (ja) 2018-09-27 2018-11-10 マイクモジュール、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10834490B2 (ja)
EP (1) EP3628639B1 (ja)
JP (1) JP6903693B2 (ja)
KR (1) KR102121511B1 (ja)
CN (1) CN110958506A (ja)
RU (1) RU2747707C2 (ja)
WO (1) WO2020062469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110958506A (zh) 2018-09-27 2020-04-03 北京小米移动软件有限公司 麦克风模组、电子设备
CN112087693B (zh) * 2020-09-22 2022-06-03 歌尔微电子股份有限公司 一种mems麦克风

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117705A (en) * 1997-04-18 2000-09-12 Amkor Technology, Inc. Method of making integrated circuit package having adhesive bead supporting planar lid above planar substrate
DE19721281C2 (de) * 1997-05-21 1999-04-01 Ods Landis & Gyr Gmbh & Co Kg Chipmodul für eine Chipkarte
US6841412B1 (en) * 1999-11-05 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated Encapsulation for particle entrapment
KR100737732B1 (ko) 2006-04-21 2007-07-10 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰의 패키징 구조
US20080217709A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Knowles Electronics, Llc Mems package having at least one port and manufacturing method thereof
US20090175477A1 (en) * 2007-08-20 2009-07-09 Yamaha Corporation Vibration transducer
US20120207335A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Nxp B.V. Ported mems microphone
KR20120117553A (ko) * 2011-04-15 2012-10-24 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN102611954A (zh) * 2012-03-05 2012-07-25 广东步步高电子工业有限公司 麦克风防尘结构及其组装方法
KR101224448B1 (ko) * 2012-04-30 2013-01-21 (주)파트론 센서 패키지 및 그의 제조 방법
US20130327221A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Honeywell International Inc. Systems and methods for particle contaminant entrapment
WO2014193307A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Mems microphone modules and wafer-level techniques for fabricating the same
CN203407015U (zh) * 2013-07-02 2014-01-22 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电容式麦克风
CN104768112A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种新型麦克风结构
CN203989842U (zh) 2014-04-15 2014-12-10 樊书印 一种电子敲击棒
CN106686487A (zh) * 2017-03-02 2017-05-17 缪玉娣 微型音箱
CN207766455U (zh) * 2017-12-26 2018-08-24 歌尔科技有限公司 Mems麦克风
CN110958506A (zh) 2018-09-27 2020-04-03 北京小米移动软件有限公司 麦克风模组、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
RU2747707C2 (ru) 2021-05-13
WO2020062469A1 (zh) 2020-04-02
KR20200037720A (ko) 2020-04-09
RU2019130581A (ru) 2021-05-06
KR102121511B1 (ko) 2020-06-11
EP3628639B1 (en) 2022-12-28
EP3628639A3 (en) 2020-08-05
EP3628639A2 (en) 2020-04-01
US10834490B2 (en) 2020-11-10
CN110958506A (zh) 2020-04-03
JP6903693B2 (ja) 2021-07-14
US20200107094A1 (en) 2020-04-02
RU2019130581A3 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350208B2 (en) Vibration sensor
CN106537938B (zh) 具有限位器机构的mems声换能器以及声换能器装置
US9108840B2 (en) MEMS microphone and method for packaging the same
TWI727164B (zh) 包括微機電系統裝置的組件及包括組件的電子裝置
KR20130061751A (ko) 압전 진동 장치 및 그것을 사용한 휴대단말
JP6903693B2 (ja) マイクモジュール、および電子機器
JP2009071346A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2019502303A (ja) 移動端末
CN213280084U (zh) 骨声纹传感器和电子设备
CN211152208U (zh) 一种mems麦克风
CN211090109U (zh) 一种pcb以及应用该pcb的mems传感器
EP2584793A2 (en) Electret condenser microphone
CN210641123U (zh) 一种pcb以及应用该pcb的mems传感器
KR101366418B1 (ko) 반도체 디바이스
CN109327784B (zh) 一种无边框设备的mems麦克风
US10924833B2 (en) Microphone and terminal device
US20020196952A1 (en) Piezoelectric transceiver
JP2002315095A (ja) 圧電音響変換器
JP2004364334A (ja) 圧電音響変換器
KR102293940B1 (ko) 마이크로폰 패키지
CN213847008U (zh) 传感器芯片、骨声纹传感器和电子设备
CN208739335U (zh) 麦克风模组、电子设备
CN213818179U (zh) 换能器组件
JP2015089011A (ja) マイクロホン装置およびマイクロホン装置を備えたイヤホン装置
JP2021118390A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150