JP2021196979A - 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法 - Google Patents

情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021196979A
JP2021196979A JP2020104112A JP2020104112A JP2021196979A JP 2021196979 A JP2021196979 A JP 2021196979A JP 2020104112 A JP2020104112 A JP 2020104112A JP 2020104112 A JP2020104112 A JP 2020104112A JP 2021196979 A JP2021196979 A JP 2021196979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
recipe
vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020104112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347342B2 (ja
Inventor
直貴 上野山
Naoki Uenoyama
功一 鈴木
Koichi Suzuki
諒 上村
Ryo Uemura
大輔 中田
Daisuke Nakada
裕樹 辰本
Yuki Tatsumoto
裕介 二口
Yusuke Futakuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020104112A priority Critical patent/JP7347342B2/ja
Priority to CN202110380233.9A priority patent/CN113807983A/zh
Priority to US17/229,344 priority patent/US20210389146A1/en
Publication of JP2021196979A publication Critical patent/JP2021196979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347342B2 publication Critical patent/JP7347342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0092Nutrition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に合った料理のレシピを提案する。【解決手段】情報処理装置40は、通信部41と、制御部43とを備える。制御部43は、通信部41によって受信した車両10の運転者の運転情報に基づいて、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法に関する。
従来、食事者の将来の行動予定に応じて、栄養学的に望ましい食事メニューを提案するシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2016−200963号公報
食事メニューの提案に関して、改善の余地がある。
本開示の目的は、運転者に合った料理のレシピを提案することである。
本開示に係る情報処理装置は、
通信部と、
前記通信部によって受信した車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定する制御部と、
を備える。
本開示に係るプログラムは、
車両の運転者の運転情報を受信することと、
前記車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定することと、
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係る提案方法は、
情報処理装置によって、車両の運転者の運転情報を受信することと、
前記情報処理装置によって、前記車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定することと、
を含む。
本開示によれば、運転者に合った料理のレシピを提案することができる。
本開示の一実施形態に係る提案システムの構成を示す図である。 図1に示す提案システムの詳細な構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る料理のレシピの情報の一例を示す図である。 図1に示す提案システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の図面に示す構成要素において、同じ構成要素には、同じ符号を付す。
(提案システムの構成)
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る提案システム1は、車両10と、家電機器30A,30Bと、情報処理装置40とを備える。
以下、家電機器30Aと、家電機器30Bとを特に区別しない場合、これらは、まとめて「家電機器30」と記載される。図1には、2つの家電機器30を備える提案システム1が示されている。ただし、提案システム1は、少なくとも1つの家電機器30を備えればよい。
車両10と、家電機器30と、情報処理装置40とは、ネットワーク2を介して、通信可能である。ネットワーク2は、移動体通信ネットワーク及びインターネット等を含む任意のネットワークであってよい。
車両10は、運転者Xによって運転され得る。本開示において「運転者」は、車両10を日常的に運転する人を意味する。車両10は、運転者Xの自家用車であってよい。
車両10は、任意の種類の自動車であってよい。車両10は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV(Hybrid Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、EV(Electric Vehicle)、又はFCV(Fuel Cell Vehicle)等である。車両10の運転は、任意のレベルで自動化されていてもよい。例えば、自動化のレベルは、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5の何れかである。車両10は、MaaS(Mobility as a Service)専用車両であってもよい。
家電機器30は、運転者Xの自宅に配置され得る。家電機器30は、出力部32を備える。家電機器30は、出力部32を備えれば、任意の家電機器であってよい。家電機器30Aは、例えば、冷蔵庫である。家電機器30Bは、例えば、電子レンジである。
情報処理装置40は、後述のように、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定する。情報処理装置40が決定した料理のレシピの情報は、ネットワーク2を介して家電機器30に送信される。家電機器30は、情報処理装置40が決定した料理のレシピの情報を、出力部32から出力し得る。このような構成により、運転者Xは、車両10を運転して自宅に帰宅した後、家電機器30の出力部32から出力された料理のレシピを参照することができる。
情報処理装置40は、サーバとして機能するように構成された専用のコンピュータ、汎用のパーソナルコンピュータ、又はクラウドコンピューティングシステム等であってよい。
図2に示すように、車両10は、カメラ11と、センサユニット12と、制御装置16とを備える。カメラ11と、センサユニット12と、制御装置16とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、通信可能に接続されている。
カメラ11は、撮像光学系及び撮像素子を含んで構成され得る。カメラ11は、被写体として運転者Xの目を撮像可能な箇所に、位置する。例えば、図1に示すように、カメラ11は、運転者Xの目を撮像可能な箇所として車両10のダッシュボード上に、位置する。
カメラ11は、制御装置16の制御に基づいて、運転者Xの目の撮像画像を生成する。カメラ11は、制御装置16の制御に基づいて、生成した撮像画像のデータを制御装置16に出力する。カメラ11は、制御装置16の制御に基づいて、任意のフレームレートで撮像を実行してよい。
センサユニット12は、圧力センサ13と、湿度センサ14と、体温センサ15とを有する。ただし、センサユニット12が有するセンサは、これらのセンサに限定されない。センサユニット12は、車両10の車室内の状態及び運転者Xの状態の少なくとも何れかを示す情報を検出可能な任意のセンサを有してよい。
圧力センサ13は、ハンドルにかかる圧力を検出可能な箇所に、位置する。圧力センサ13は、例えば、図1に示すように、ハンドルに位置する。圧力センサ13は、制御装置16の制御に基づいて、ハンドルにかかる圧力を検出する。圧力センサ13は、ハンドルにかかる圧力を検出することにより、運転者Xがハンドルを握る力を検出し得る。圧力センサ13は、制御装置16の制御に基づいて、検出した圧力の情報を制御装置16に出力する。
湿度センサ14は、運転者Xの発汗を湿度として検出可能な箇所に、位置する。湿度センサ14は、例えば、図1に示すように、運転席に位置する。湿度センサ14は、運転席に位置することにより、運転者Xの発汗を、運転席付近の湿度として検出し得る。湿度センサ14は、制御装置16の制御に基づいて、運転席付近の湿度を検出する。湿度センサ14は、制御装置16の制御に基づいて、検出した湿度の情報を制御装置16に出力する。
体温センサ15は、運転者Xの体温を検出可能な箇所に、位置する。体温センサ15は、非接触式であってもよいし、接触式であってもよい。体温センサ15は、例えば、非接触式である場合、図1に示すように、運転席に位置する。体温センサ15は、制御装置16の制御に基づいて、運転者Xの体温を検出する。体温センサ15は、制御装置16の制御に基づいて、検出した運転者Xの体温の情報を制御装置16に出力する。
制御装置16は、例えば、カーナビゲーション装置である。制御装置16は、通信部17と、測位部18と、入力部19と、出力部20と、記憶部21と、制御部22とを備える。
通信部17は、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。通信モジュールは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。
測位部18は、制御部22の制御に基づいて、車両10の位置情報を取得する。測位部18は、制御部22の制御に基づいて、車両10の位置情報を制御部22に出力する。測位部18は、GPS(Global Positioning System)受信モジュールを含んで構成され得る。
入力部19は、ユーザからの入力を受付可能である。入力部19は、ユーザからの入力を受付可能な、少なくとも1つの入力用インタフェースを含んで構成され得る。入力用インタフェースは、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイク等であってよい。
出力部20は、データを出力可能である。出力部20は、データを出力可能な、少なくとも1つの出力用インタフェースを含んで構成され得る。出力用インタフェースは、ディスプレイ又はスピーカ等であってよい。ディスプレイは、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であってよい。
記憶部21は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。半導体メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)である。RAMは、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。ROMは、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。記憶部21は、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部21には、制御装置16の動作に用いられるデータと、制御装置16の動作によって得られたデータとが記憶される。記憶部21には、例えば、制御装置16がカーナビゲーション装置である場合、ルート案内サービスにて用いられる地図情報が、記憶される。
制御部22は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。プロセッサは、CPU(central processing unit)若しくはGPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。制御部22は、制御装置16の各部を制御しながら、制御装置16の動作に関わる処理を実行し得る。制御部22は、現在時刻を取得する計時機能を有する。
制御装置16の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部22に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、制御装置16の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。制御プログラムは、制御装置16の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを制御装置16として機能させ得る。つまり、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置16の動作を実行することにより、制御装置16として機能し得る。
本開示において「プログラム」は、コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体に記録しておくことが可能である。コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(Digital Versatile Disc)又はCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することにより、行われる。プログラムは、サーバのストレージに格納されてよい。サーバのストレージに格納されたプログラムは、他のコンピュータに転送されることにより、流通されてもよい。プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
本開示において「コンピュータ」は、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納し得る。さらに、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行し得る。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、サーバからコンピュータへのプログラムの転送を行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって処理を実行してもよい。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれ得る。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置16の一部又は全ての機能が、制御部22に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、制御装置16の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
制御部22は、制御装置16がカーナビゲーション装置である場合、運転者Xから目的地の入力を、入力部19によって受付け得る。制御部22は、目的地の入力を受付けると、運転者Xへのルート案内を実行し得る。例えば、制御部22は、測位部18によって、車両10の現在の位置情報を取得する。制御部22は、車両10の現在の位置情報と、目的地の位置情報と、記憶部21の地図情報とに基づいて、目的地までのルートを探索する。制御部22は、探索した目的地までのルートを示す情報を、出力部20に出力させる。
制御部22は、車両10の運転者Xの運転情報を取得し得る。制御部22は、取得した運転者Xの運転情報を、ネットワーク2を介して情報処理装置40に、通信部17によって送信し得る。制御部22は、運転者Xの運転情報を、運転者Xの運転情報を取得した日時の情報とともに、情報処理装置40に送信してよい。
運転者Xの運転情報は、車両10において収集される任意の情報を含んでよい。運転者Xの運転情報は、例えば、以下のような情報を含む。
運転者Xの運転情報は、車両10の移動履歴の情報を含んでよい。制御部22は、車両10の移動中に測位部18によって車両10の位置情報を取得することにより、車両10の移動履歴の情報を取得してよい。
運転者Xの運転情報は、運転者Xが車両10を運転して到達した目的地の位置情報を含んでよい。制御部22は、制御装置16がカーナビゲーション装置である場合、目的地の入力を入力部19によって受付けることにより、目的地の位置情報を取得してよい。また、制御部22は、車両10の移動履歴の情報を解析することにより、目的地の位置情報を取得してもよい。
運転者Xの運転情報は、運転者Xの運転時間の情報を含んでよい。制御部22は、運転者Xが車両10を運転している時間を計時機能で計測することにより、運転者Xの運転時間の情報を取得してよい。
運転者Xの運転情報は、以下のような運転中の運転者Xの生体情報を含んでよい。
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xの目の撮像画像のデータを含んでよい。制御部22は、カメラ11によって運転中の運転者Xの目の撮像画像のデータを取得してよい。
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xがハンドルを握る力の情報を含んでよい。制御部22は、圧力センサ13によって運転中の運転者Xのハンドルを握る力の情報を取得してよい。
運転中の運転者Xの生体情報は、運転席付近の湿度の情報を含んでよい。上述のように、運転者Xの発汗は、運転席付近の湿度として検出され得る。運転席付近の湿度の情報は、運転中の運転者Xの発汗量の情報すなわち運転中の運転者Xの生体情報とみなされ得る。制御部22は、運転者Xの運転中、湿度センサ14によって運転席付近の湿度の情報を取得してよい。
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xの体温の情報を含んでよい。制御部22は、体温センサ15によって運転中の運転者Xの体温の情報を取得してよい。
図2に示すように、家電機器30は、通信部31と、出力部32と、記憶部33と、制御部34とを備える。
通信部31は、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。通信モジュールは、例えば、例えば有線LAN(Local Area Network)又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールである。通信部31は、当該通信モジュールによって有線LAN又は無線LANを介して、ネットワーク2に接続され得る。
出力部32は、データを出力可能である。出力部32は、出力部20と同様に、データを出力可能な、少なくとも1つの出力用インタフェースを含んで構成され得る。
記憶部33は、記憶部21の構成と同様に、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。記憶部33は、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部33には、家電機器30の動作に用いられるデータと、家電機器30の動作によって得られたデータとが記憶される。
制御部34は、制御部22の構成と同様に、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。制御部34は、家電機器30の各部を制御しながら、家電機器30の動作に関わる処理を実行し得る。
家電機器30の機能は、本実施形態に係る機器プログラムを、制御部34に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、家電機器30の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。機器プログラムは、家電機器30の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを家電機器30として機能させ得る。つまり、コンピュータは、機器プログラムに従って家電機器30の動作を実行することにより、家電機器30として機能し得る。
家電機器30の一部又は全ての機能が、制御部34に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、家電機器30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
制御部34は、ネットワーク2を介して情報処理装置40から、料理のレシピの情報を通信部31によって受信し得る。制御部34は、受信した料理のレシピの情報を、出力部32に出力させ得る。例えば、出力部32がディスプレイである場合、制御部34は、受信した料理のレシピの情報を、出力部32に表示させる。出力部32が料理のレシピの情報を出力することにより、運転者Xは、車両10を運転して自宅に帰宅した後、料理のレシピを参照することができる。
図2に示すように、情報処理装置40は、通信部41と、記憶部42と、制御部43とを備える。
通信部41は、通信部31と同様に、ネットワーク2に接続可能な少なくとも1つの通信モジュールを含んで構成され得る。通信部41は、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールによって有線LAN又は無線LANを介して、ネットワーク2に接続され得る。
記憶部42は、記憶部21の構成と同様に、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうちの少なくとも2種類の組み合わせを含んで構成され得る。記憶部42は、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してよい。記憶部42には、情報処理装置40の動作に用いられるデータと、情報処理装置40の動作によって得られたデータとが記憶される。
記憶部42には、例えば、図3に示すような料理のレシピの情報が記憶される。記憶部42には、例えば、地図情報が記憶される。記憶部42の地図情報は、施設の位置情報及び当該施設の種類の情報を含んでよい。
制御部43は、制御部22の構成と同様に、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。制御部43は、情報処理装置40の各部を制御しながら、情報処理装置40の動作に関わる処理を実行し得る。
情報処理装置40の機能は、本実施形態に係る情報処理プログラムを、制御部43に相当するプロセッサで実行することにより実現され得る。つまり、情報処理装置40の機能は、ソフトウェアにより実現され得る。情報処理プログラムは、情報処理装置40の動作をコンピュータに実行させることにより、コンピュータを情報処理装置40として機能させ得る。つまり、コンピュータは、情報処理プログラムに従って情報処理装置40の動作を実行することにより、情報処理装置40として機能し得る。
情報処理装置40の一部又は全ての機能が、制御部43に相当する専用回路により実現されてもよい。つまり、情報処理装置40の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
<レシピの決定処理>
制御部43は、ネットワーク2を介して車両10から、運転者Xの運転情報を通信部41によって受信し得る。制御部43は、受信した運転者Xの運転情報に基づいて、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定し得る。制御部43は、運転者Xの運転情報と、図3に示すような料理のレシピの情報とによって、運転者Xに対して提案するレシピを決定してよい。
図3に示すように、料理のレシピの情報において各レシピは、識別子によって区別されてよい。レシピID1,ID2,ID3は、異なる料理のレシピの識別子である。各レシピの識別子には、料理名の情報、料理のジャンルの情報、使用される食材の情報、使用される調味料の情報、及び調理手順の情報が対応付けられていてよい。調理手順の情報には、調理法の情報等が含まれ得る。例えば、レシピID1,ID2,ID3は、各々、AAA、BBB、及びCCCとの料理名の情報が対応付けられている。レシピID1,ID2,ID3は、各々、中華、和食、及び洋食との料理のジャンルの情報が対応付けられている。
図3に示すように、各レシピの識別子には、難易度が対応付けられていてよい。難易度は、レシピに従って料理を完成させる際の難しさの程度を示す指標であってよい。難易度は、例えば、「高」、「中」、及び「低」の3段階で設定される。「高」の難易度は、予め設定された基準レベルよりも、難易度が高いことを示す。「中」の難易度は、難易度が、予め設定された基準レベルと同じであることを示す。「低」の難易度は、予め設定された基準レベルよりも、難易度が低いことを示す。基準レベルは、一般的な人の調理の経験及び技術等に基づいて、適宜設定されてよい。レシピの難易度は、そのレシピに含まれる調理手順の数及び調理法の種類等に基づいて、適宜設定されてよい。例えば、レシピID1には、「中」の難易度が対応付けられている。レシピID2には、「低」の難易度が対応付けられている。レシピID3には、「高」の難易度が対応付けられている。
図3に示すように、各レシピの識別子には、その料理のカロリーの情報が対応付けられていてよい。また、各レシピの識別子には、一般的な人が、その料理に対して感じる温度感覚を示すフラグが付されていてよい。「温かい」のフラグは、一般的な人が、その料理を温かいと感じることを示すフラグである。「冷たい」のフラグは、一般的な人が、その料理を冷たいと感じることを示すフラグである。例えば、レシピID1,ID3には、各々、「温かい」のフラグが付されている。レシピID2には、「冷たい」のフラグが付されている。
図3に示すように、料理のレシピの情報において、肉体疲労の回復を促す料理のレシピには、肉体疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付されていてよい。例えば、レシピID1には、肉体疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付されている。肉体疲労の回復を促す料理は、その料理のレシピの食材の栄養素に基づいて、予め設定されてよい。
図3に示すように、料理のレシピの情報において、眼精疲労の回復を促す料理のレシピには、眼精疲労を促す料理であることを示すフラグが付されていてよい。例えば、レシピID3には、眼精疲労を促す料理であることを示すフラグが付されている。眼精疲労の回復を促す料理は、その料理のレシピの食材の栄養素に基づいて、予め設定されてよい。
制御部43は、決定した料理のレシピの情報を、ネットワーク2を介して、予め設定された家電機器30に、通信部41によって送信してよい。制御部43は、料理のレシピの情報のうちの少なくとも、料理名の情報、料理のジャンルの情報、使用される食材の情報、使用される調味料の情報、及び調理手順の情報を、予め設定された家電機器30に送信してよい。制御部43が料理のレシピの情報を送信する家電機器30は、運転者Xによって、予め設定されてよい。運転者Xは、スマートフォン等の端末装置を利用して、制御部43が料理のレシピの情報を送信する家電機器30を予め設定してよい。例えば、運転者Xは、当該端末装置によって、料理のレシピの情報を出力させたい家電機器30の情報を、ネットワーク2を介して情報処理装置40に送信する。制御部43は、ネットワーク2を介して当該端末装置から通信部41によって受信した、料理のレシピの情報を出力させたい家電機器30の情報を、料理のレシピを送信する家電機器30の情報として扱う。
ここで、制御部43は、料理のレシピを決定する時刻から、予め設定された設定時間だけ過去にさかのぼった時刻までに、車両10から受信した運転情報に基づいて、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定してよい。つまり、運転者Xの運転情報は、制御部43が料理のレシピを決定する時刻から、予め設定された設定時間だけ過去にさかのぼった時刻までに受信された情報であってよい。設定時間は、料理のレシピの決定に用いられる運転情報の種類に応じて、後述のように、適宜設定されてよい。また、料理のレシピを決定する時刻は、運転者Xによって予め設定されてよい。運転者Xは、スマートフォン等の端末装置を利用して、料理のレシピを決定する時刻を予め設定してよい。例えば、運転者Xは、当該端末装置によって、料理のレシピを決定する時刻の情報を、ネットワーク2を介して情報処理装置40に送信する。運転者Xは、料理のレシピを決定する時刻の情報を情報処理装置40に予め送信することにより、料理のレシピを決定する時刻を予め設定する。以下、料理のレシピを決定する処理例について説明する。
[例1]
運転者Xの運転情報は、目的地の位置情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促す料理のレシピに決定してよい。スポーツ施設は、一般的な人がスポーツを実施可能な施設であってよい。スポーツ施設は、例えば、スキー場及びボーリング場等である。例1では、設定時間は、車両10が自宅を出発してから自宅に戻るまでの時間に基づいて、適宜設定されてよい。例1では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日である。
制御部43は、記憶部42の地図情報を参照することにより、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致するか否か判定してよい。制御部43は、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致すると判定した場合、図3に示すようなレシピ情報において、肉体疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例えば、制御部43は、レシピID1を、運転者Xに対して提案すると決定する。また、制御部43は、レシピID1に対応付けられたレシピの情報を、家電機器30に送信する。
目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、運転者Xが、そのスポーツ施設でスポーツを実施した可能性が高い。運転者Xがスポーツを実施した場合、運転者Xの肉体が疲労している可能性が高い。目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピが、肉体疲労の回復を促す料理のレシピに決定されることにより、家電機器30の出力部32から、肉体疲労の回復を促す料理のレシピの情報が出力され得る。運転者Xは、車両10を運転してスポーツ施設から自宅に帰宅した後、出力部32を介して、肉体疲労の回復を促す料理のレシピを参照することができる。運転者Xは、当該料理のレシピに従って調理して完成した料理を食べることができる。このような構成により、運転者Xの肉体疲労の回復が促され得る。従って、例1によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例2]
運転者Xの運転情報は、目的地の位置情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された基準レベルよりも、難易度が低い料理のレシピに決定してよい。例2では、上述の設定時間は、例1と同じであってよい。
制御部43は、例1と同様に、記憶部42の地図情報を参照することにより、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致するか否か判定してよい。制御部43は、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致すると判定した場合、図3に示すようなレシピ情報において、難易度が「低」である料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例えば、制御部43は、レシピID2を、運転者Xに対して提案すると決定する。また、制御部43は、レシピID2に対応付けられたレシピの情報を、家電機器30に送信する。
目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、上述のように、運転者Xの肉体が疲労している可能性が高い。運転者Xは、自身の肉体が疲労していると、調理を煩わしいと感じる場合がある。本実施形態では、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、運転者Xに提案する料理のレシピが、難易度が低い料理のレシピに決定されることにより、家電機器30の出力部32から難易度が低い料理のレシピの情報が出力され得る。運転者Xは、車両10を運転してスポーツ施設から自宅に帰宅した後、出力部32を介して、難易度が低い料理のレシピを参照して調理することができる。このような構成により、運転者Xが調理を煩わしいと感じる可能性が低減され得る。従って、例2によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例3]
運転者Xの運転情報は、目的地の位置情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、目的地の位置がフードテーマパークの位置と略一致する場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された基準カロリーよりも、低いカロリーの料理のレシピに決定してよい。基準カロリーは、運転者Xが1回当たりの食事で摂取するカロリーの平均値であってよい。フードテーマパークは、予め設定されたテーマに特化した専門店が集められた施設であってよい。フードテーマパークは、例えば、ラーメンに特化した専門店が集められた施設及びスイーツに特化した専門店が集められた施設等である。例3では、上述の設定時間は、車両10が自宅を出発してから自宅に戻るまでの時間に基づいて、適宜設定されてよい。例3では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日である。
制御部43は、例1と同様に、記憶部42の地図情報を参照することにより、目的地の位置がフードテーマパークの位置と略一致するか否か判定してよい。制御部43は、目的地の位置がテーマパーク施設の位置と略一致すると判定した場合、図3に示すようなレシピ情報において、基準カロリーよりも低いカロリーの料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。
目的地の位置がフードテーマパークの位置と略一致する場合、運転者Xが当該フードテーマパークにおいて通常よりも多くの量の料理を食した可能性が高い。この場合、運転者Xがテーマパークから自宅に帰宅した後に通常と同じカロリーの料理を食すると、運転者Xが摂取する一日のカロリーの総量が、通常摂取するカロリーの一日の総量よりも、高くなる可能性がある。目的地の位置がフードテーマパークの位置と略一致する場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピが、低いカロリーの料理のレシピに決定されることにより、家電機器30の出力部32からは、低いカロリーの料理のレシピの情報が出力され得る。運転者Xは、車両10を運転してフードテーマパークから自宅に帰宅した後、出力部32を介して、低いカロリーの料理のレシピを参照することができる。運転者Xは、当該料理のレシピに従って調理して完成した料理を食べることができる。このような構成により、運転者Xが摂取するカロリーの一日の総量が、通常摂取するカロリーの一日の総量よりも、高くなる可能性が低減され得る。従って、例3によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例4]
運転者Xの運転情報は、車両10の移動履歴の情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、車両10の移動履歴の情報を解析することにより、運転者Xが好む料理のジャンルを推定してよい。制御部43は、推定したジャンルに属する料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例4では、上述の設定時間は、運転者Xが車両10を利用して飲食店に行く頻度に基づいて、適宜設定されてよい。例4では、上述の設定時間は、例えば、数か月である。
制御部43は、車両10の移動履歴の情報と、記憶部42の地図情報とによって、運転者Xが車両10で立ち寄った飲食店を特定し、特定した飲食店が提供する料理のジャンルを推定してよい。制御部43は、推定した料理のジャンルのうちで、最も多い料理のジャンルを、運転者Xが好む料理のジャンルと推定してよい。制御部43は、図3に示すようなレシピ情報において、運転者Xが好む料理のジャンルに属する料理のレシピを、運転者Xに提案する料理のレシピに決定してよい。例えば、制御部43は、運転者Xが好む料理のジャンルが和食であると推定した場合、レシピID2を運転者Xに提案すると決定する。このような構成により、運転者Xは、好みの料理のレシピを参照することができる。従って、例4によれば、運転者Xの嗜好に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例5]
運転者Xの運転情報は、運転中の運転者Xの生体情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、運転中の運転者Xの生体情報を解析することにより、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定してよい。このような構成により、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。例5では、上述の設定時間は、生体情報が変化し得る時間に基づいて、適宜設定されてよい。以下、例5の具体的な例を、例6から例10に説明する。
[例6]
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xの目の撮像画像のデータを含み得る。かかる場合、制御部43は、当該撮像画像のデータを解析することにより、運転者Xの眼精疲労を検出してよい。例えば、制御部43は、当該撮像画像のデータを解析することにより、運転者Xの目の疲労度を推定し、推定した疲労度が予め設定された基準度を超える場合、運転者Xが眼精疲労していると検出する。疲労度には、眼精疲労の程度を示す任意の指標が用いられてよい。基準度は、運転者Xの体調が通常状態であるときに基づいて、適宜設定されてよい。基準度は、例えば、運転者Xの体調が通常状態であるときの疲労度である。例6では、上述の設定時間は、運転者Xの目の状態が変化し得る時間に基づいて、適宜設定されてよい。例6では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日であってよい。
制御部43は、運転者Xの眼精疲労を検出した場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された眼精疲労の回復を促す料理のレシピに決定してよい。制御部43は、運転者Xの眼精疲労を検出した場合、図3に示すようなレシピ情報において、眼精疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例えば、制御部43は、レシピID3を、運転者Xに対して提案すると決定する。また、制御部43は、レシピID3に対応付けられたレシピの情報を、家電機器30に送信する。このような構成により、運転者Xが眼精疲労の回復を促す料理を食べ得るため、運転者Xの眼精疲労の回復が促され得る。従って、例6によれば、運転者Xの目の状態に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例7]
運転中の運転者Xの生体情報は、運転者Xが車両10のハンドルを握る力の情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、運転者Xがハンドルを握る力が予め設定された基準値よりも弱い場合、車両10の運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促すレシピに決定してよい。基準値は、運転者Xがハンドルを握る力の平均値であってよい。例7では、上述の設定時間は、運転者Xがハンドルを握る力が変化し得る時間に基づいて、適宜設定されてよい。例7では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日であってよい。
制御部43は、運転者Xがハンドルを握る力が予め設定された基準値よりも弱い場合、例1と同様に、図3に示すようなレシピ情報において、肉体疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。
運転者Xがハンドルを握る力が予め設定された基準値よりも弱い場合、運転者Xの肉体が疲労している可能性が高い。運転者Xがハンドルを握る力が予め設定された基準値よりも弱い場合、運転者Xに提案する料理のレシピが、肉体疲労の回復を促す料理のレシピに決定されることにより、例1と同様に、運転者Xは、肉体疲労の回復を促す料理を食べ得る。このような構成により、運転者Xの肉体疲労の回復が促され得る。従って、例7によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例8]
運転中の運転者Xの生体情報は、車両10の運転席付近の湿度の情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、車両10の運転席付近の湿度の情報を解析することにより、運転者Xの発汗量を推定してよい。例8では、上述の設定時間は、運転者Xの発汗量が変化し得る時間に基づいて、適宜設定されてよい。例8では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日であってよい。
制御部43は、推定した運転者Xの発汗量が予め設定された基準となる発汗量よりも多い場合、運転者Xに提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促すレシピに決定してよい。基準となる発汗量は、その量の汗をかくと運転者Xの肉体が疲労すると推定される発汗量であってよい。
制御部43は、推定した運転者Xの発汗量が予め設定された基準となる発汗量よりも多い場合、図3に示すようなレシピ情報において、肉体疲労の回復を促す料理であることを示すフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。このような構成により、運転者Xが肉体疲労の回復を促す料理を食べ得るため、運転者Xの肉体疲労の回復が促され得る。従って、例8によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例9]
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xの体温の情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、運転者Xの体温が、予め設定された基準体温よりも高い場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された冷たい料理のレシピに決定してよい。基準体温は、運転者Xの平均体温であってよい。制御部43は、運転者Xの体温が予め設定された基準体温よりも高い場合、図3に示すようなレシピ情報において、「冷たい」のフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例えば、制御部43は、レシピID2を、運転者Xに対して提案すると決定する。例9では、上述の設定時間は、運転者Xの体温が変化し得る時間に基づいて、適宜設定されてよい。例9では、上述の設定時間は、例えば、1日から2日であってよい。
運転者Xは、運転者Xの体温が基準体温よりも高くなる状態が維持されることにより、例えば熱中症等を引き起こして、体調を崩す場合がある。運転者Xの体温が基準体温よりも高い場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピが、冷たい料理のレシピに決定されることにより、運転者Xは、冷たい料理を食べ得る。このような構成により、運転者Xが体調を崩す可能性が低減され得る。従って、例9によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
[例10]
運転中の運転者Xの生体情報は、運転中の運転者Xの体温の情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、運転者Xの体温が、上述の基準体温よりも低い場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピを、予め設定された温かい料理のレシピに決定してよい。制御部43は、運転者Xの体温が予め設定された基準体温よりも低い場合、図3に示すようなレシピ情報において、「温かい」のフラグが付された料理のレシピを、運転者Xに対して提案すると決定してよい。例えば、制御部43は、レシピID3を、運転者Xに対して提案すると決定する。例10では、上述の設定時間は、例9と同じであってよい。
運転者Xは、運転者Xの体温が基準体温よりも低くなる状態が維持されることにより、例えば風邪をひく等して、体調を崩す場合がある。運転者Xの体温が基準体温よりも低い場合、運転者Xに対して提案する料理のレシピが、温かい料理のレシピに決定されることにより、運転者Xは、温かい料理を食べ得る。このような構成により、運転者Xが体調を崩す可能性が低減され得る。従って、例10によれば、運転者Xの体調に合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
<変形例1>
制御部43は、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定するとともに、料理のレシピに含まれる調味料の増減の提案を決定してもよい。制御部43は、運転者Xの運転情報に基づいて、調味料の増減の提案を決定してよい。
制御部43は、調味料の増加を提案すると決定した場合、料理のレシピの情報とともに、調味料の増加を提案する通知を、ネットワーク2を介して家電機器30に通信部41によって送信してよい。家電機器30では、制御部34は、ネットワーク2を介して情報処理装置40から当該通知を通信部31によって受信し得る。家電機器30では、制御部34は、当該通知を受信すると、調味料の増加の提案を示す情報を、出力部32から出力させてよい。
また、制御部43は、調味料の低減を提案すると決定した場合、料理のレシピの情報とともに、調味料の低減を提案する通知を、ネットワーク2を介して家電機器30に通信部41によって送信してよい。家電機器30では、制御部34は、ネットワーク2を介して情報処理装置40から当該通知を通信部31によって受信し得る。家電機器30では、制御部34は、当該通知を受信すると、調味料の低減の提案を示す情報を、出力部32から出力させてよい。
一例として、運転者Xの運転情報は、運転中の運転者Xの生体情報として、車両10の座席付近の湿度を示す情報を含み得る。かかる場合、制御部43は、車両10の座席付近の湿度を示す情報を解析することにより、運転者Xの発汗量を推定してよい。制御部43は、推定した運転者Xの発汗量が予め設定された閾値よりも多い場合、決定した料理のレシピに含まれる調味料としての塩分の量を、当該レシピにおける塩分の基準量よりも、増加させることを提案すると決定してよい。閾値は、一般的な人が脱水症状を引き起こす可能性がある発汗量に基づいて、適宜設定されてよい。制御部43は、調味料としての塩分の量を増加させることを提案すると決定した場合、塩分の量をレシピにおける塩分の基準量よりも増加させる提案を示す通知を、家電機器30に送信してよい。家電機器30では、制御部34は、当該通知を受信すると、塩分の量をレシピにおける塩分の基準量よりも増加させる提案を示す情報を、出力部32から出力させてよい。このような構成により、運転者Xが調理において塩分の量を増やし得るため、運転者Xが脱水症状になる可能性が低減され得る。
<変形例2>
制御部43は、運転者Xの運転情報に含まれる任意の種類の情報を組み合わせによって、運転者Xに提案する料理のレシピを決定してよい。一例として、制御部43は、目的地の位置情報と車両10の移動履歴の情報との組み合わせによって、運転者Xに提案する料理のレシピを決定してよい。かかる場合、制御部43は、車両10の移動履歴の情報を解析することにより、運転者Xが好む料理のジャンルを推定してよい。さらに、制御部43は、目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、推定した運転者Xが好む料理のジャンルに属する料理のレシピのうちから、肉体疲労の回復を促す料理を選択してよい。制御部43は、運転者Xが好む料理のジャンルのうちから選択した肉体疲労の回復を促す料理を、運転者Xに提案する料理のレシピに決定してよい。
(提案システムの動作)
図4を参照して、図1に示す提案システム1の動作の一例を説明する。この動作は、本実施形態に係る提案方法の一例に相当する。
車両10では、制御装置16の制御部22は、車両10の運転者Xの運転情報を取得する(ステップS10)。車両10では、制御装置16の制御部22は、取得した運転情報を、ネットワーク2を介して情報処理装置40に、制御装置16の通信部17によって送信する(ステップS11)。
情報処理装置40では、制御部43は、ネットワーク2を介して車両10から、運転者Xの運転情報を通信部41によって受信する(ステップS12)。制御部43は、受信した運転者Xの運転情報に基づいて、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定する(ステップS13)。制御部43は、決定した料理のレシピの情報を、ネットワーク2を介して、予め設定された家電機器30に、通信部41によって送信する(ステップS14)。
家電機器30では、制御部34は、ネットワーク2を介して情報処理装置40から、料理のレシピの情報を通信部31によって受信する(ステップS15)。制御部34は、受信した料理のレシピの情報を、出力部32に出力させる(ステップS16)。
このように提案システム1では、情報処理装置40が、運転者Xの運転情報に基づいて、運転者Xに対して提案する料理のレシピを決定する。このような構成により、運転者Xに合った料理のレシピを運転者Xに対して提案することができる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、図2に示すような制御装置16は、例えば、カーナビゲーション装置であるものとして説明した。ただし、制御装置16は、カーナビゲーション装置に限定されない。制御装置16は、上述の処理を実行するために専用に設計された装置であってもよいし、スマートフォン等の汎用の端末装置であってもよい。
例えば、上述の実施形態では、図1に示すような情報処理装置40は、サーバであるものとして説明した。ただし、情報処理装置40は、サーバに限定されない。情報処理装置40は、運転者Xの自宅に設置されるHEMS(Home Energy Management System)等であってもよい。
例えば、上述の実施形態では、情報処理装置40が、運転者Xに提案する料理のメニューを決定するものとして説明した。ただし、運転者Xに提案する料理のメニューを決定する装置は、情報処理装置40に限定されない。運転者Xに提案する料理のメニューを決定する装置は、任意の装置であってよい。運転者Xに提案する料理のメニューを決定する装置は、例えば、制御装置16である。かかる場合、制御装置16では、制御部22は、運転者Xの運転情報に基づいて、運転者Xに提案する料理のレシピを決定してよい。制御装置16では、制御部22は、決定した料理のレシピの情報を、ネットワーク2を介して家電機器30に、通信部17によって送信してよい。また、運転者Xに提案する料理のメニューを決定する装置は、例えば、家電機器30である。かかる場合、制御装置16では、制御部22は、運転者Xの運転情報を、ネットワーク2を介して家電機器30に、通信部17によって送信してよい。家電機器30では、制御部34は、ネットワーク2を介して制御装置16から、運転者Xの運転情報を、通信部31によって受信してよい。制御部34は、受信した運転者Xの運転情報に基づいて、運転者Xに提案する料理のメニューを決定してよい。
1 提案システム
2 ネットワーク
10 車両
16 制御装置
30 家電機器
40 情報処理装置

Claims (20)

  1. 通信部と、
    前記通信部によって受信した車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定する制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記運転情報は、前記運転者が前記車両を運転して到達した目的地の位置情報を含み、
    前記制御部は、前記目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促す料理のレシピに決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記運転情報は、前記運転者が前記車両を運転して到達した目的地の位置情報を含み、
    前記制御部は、前記目的地の位置がスポーツ施設の位置と略一致する場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された基準レベルよりも、難易度が低い料理のレシピに決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記運転情報は、前記運転者が前記車両を運転して到達した目的地の位置情報を含み、
    前記制御部は、前記目的地の位置がフードテーマパークの位置と略一致する場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された基準カロリーよりも、低いカロリーの料理のレシピに決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記運転情報は、前記車両の移動履歴の情報を含み、
    前記制御部は、前記車両の移動履歴の情報を解析することにより、前記運転者が好む料理のジャンルを推定し、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、前記ジャンルに属する料理のレシピに決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記運転情報は、運転中の前記運転者の生体情報を含み、
    前記制御部は、前記生体情報を解析することにより、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記生体情報は、運転中の前記運転者の目の撮像画像のデータ含み、
    前記制御部は、前記撮像画像を解析することにより、前記運転者の眼精疲労を検出した場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された眼精疲労の回復を促すレシピに決定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記生体情報は、前記運転者が前記車両のハンドルを握る力の情報を含み、
    前記制御部は、前記握る力が予め設定された基準値よりも弱い場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促すレシピに決定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記生体情報は、前記車両の座席付近の湿度を示す情報を含み、
    前記制御部は、前記車両の座席付近の湿度を示す情報を解析することにより、前記運転者の発汗量を推定し、推定した前記運転者の発汗量が予め設定された基準となる発汗量よりも多い場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された肉体疲労の回復を促すレシピに決定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記生体情報は、前記運転者の体温の情報を含み、
    前記制御部は、前記体温が、予め設定された基準体温よりも高い場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された冷たい料理のレシピに決定する、請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記生体情報は、前記運転者の体温の情報を含み、
    前記制御部は、前記体温が、予め設定された基準体温よりも低い場合、前記車両の運転者に対して提案する料理のレシピを、予め設定された温かい料理のレシピに決定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定するとともに、前記レシピに含まれる調味料の増減の提案を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記運転情報は、前記車両の座席付近の湿度を示す情報を含み、
    前記制御部は、
    前記車両の座席付近の湿度を示す情報を解析することにより、前記運転者の発汗量を推定し、推定した前記運転者の発汗量が予め設定された閾値よりも多い場合、前記レシピに含まれる調味料としての塩分の量を、前記レシピにおける塩分の基準量よりも、増加させることを提案すると決定する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記運転情報は、前記制御部が料理のレシピを決定する時刻から、予め設定された設定時間だけ過去にさかのぼった時刻までに受信された情報である、請求項1から13までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記制御部は、決定した料理のレシピの情報を、前記通信部によって、予め設定された家電機器に送信する、請求項1から14までの何れか一項に記載の情報処理装置。
  16. 前記家電機器は、冷蔵庫である、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記家電機器は、電子レンジである、請求項15に記載の情報処理装置。
  18. 請求項15から17までの何れか一項に記載の情報処理装置と、
    前記家電機器と、
    を備える、提案システム。
  19. 車両の運転者の運転情報を受信することと、
    前記車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定することと、
    を含む動作をコンピュータに実行させる、プログラム。
  20. 情報処理装置によって、車両の運転者の運転情報を受信することと、
    前記情報処理装置によって、前記車両の運転者の運転情報に基づいて、前記運転者に対して提案する料理のレシピを決定することと、
    を含む、提案方法。
JP2020104112A 2020-06-16 2020-06-16 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法 Active JP7347342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104112A JP7347342B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法
CN202110380233.9A CN113807983A (zh) 2020-06-16 2021-04-09 信息处理装置、建议系统、程序和建议方法
US17/229,344 US20210389146A1 (en) 2020-06-16 2021-04-13 Information processing apparatus, suggestion system, program, and suggestion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104112A JP7347342B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196979A true JP2021196979A (ja) 2021-12-27
JP7347342B2 JP7347342B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=78825200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104112A Active JP7347342B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210389146A1 (ja)
JP (1) JP7347342B2 (ja)
CN (1) CN113807983A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114968162B (zh) * 2022-06-20 2023-08-01 阿维塔科技(重庆)有限公司 车载食品的信息展示方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210361A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電気機器の制御システム、車載装置および家庭内設置装置並びに制御方法
JP2005275647A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp サービス提供システム、及び、管理センターサーバ
JP2008234009A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Denso Corp 健康管理支援システム
JP2011113134A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sharp Corp 食事メニュー情報出力装置、食事メニュー情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2017027418A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 レシピ情報提供システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289661A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US8335796B2 (en) * 2002-06-13 2012-12-18 Panasonic Corporation Recipe providing system and method thereof
KR20090050552A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 모바일 어플라이언스 주식회사 양방향 통신이 가능한 차량 경로 제공 시스템
US20100114734A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Telematics computer system and method for mobile wireless retail order processing and fulfillment
US20110224875A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Cuddihy Mark A Biometric Application of a Polymer-based Pressure Sensor
US9299027B2 (en) * 2012-05-07 2016-03-29 Runaway 20, Inc. System and method for providing intelligent location information
US20140089321A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Cozi Group Inc. Method and system to recommend recipes
US20150313475A1 (en) * 2012-11-27 2015-11-05 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with integrated sensors
US9541912B1 (en) * 2012-12-13 2017-01-10 Google Inc. Synchronization of appliances to a schedule of a user
KR101462045B1 (ko) * 2013-02-27 2014-12-15 (주)에프에스시스템 음식물 양념 자동 토출기 및 그 디바이스의 애플리케이션 실행 방법
US9489377B1 (en) * 2014-02-21 2016-11-08 Yummly, Inc. Inferring recipe difficulty
US20150248651A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Christine E. Akutagawa Social networking event planning
JP2016136298A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日立システムズ レシピ提供システム、レシピ提供方法及びレシピ提供プログラム
US10009716B1 (en) * 2015-02-10 2018-06-26 James E. Niles Method and system for enhancing a traveler's/consumer experience using customized content for smart devices/internet of things devices based on data mining information
JP2016148997A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 調理支援装置、調理支援システムおよび調理支援方法
JP6722439B2 (ja) * 2015-12-08 2020-07-15 株式会社ぐるなび 情報処理装置、車両、情報処理方法及びプログラム
US10839443B2 (en) * 2016-01-19 2020-11-17 International Business Machines Corporation Real-time context based recipe recommendation system
US10671705B2 (en) * 2016-09-28 2020-06-02 Icon Health & Fitness, Inc. Customizing recipe recommendations
WO2018160832A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Driving Management Systems, Inc. Sonar data communication and localization
US10357195B2 (en) * 2017-08-01 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pupillometry and sensor fusion for monitoring and predicting a vehicle operator's condition
EP3665419A4 (en) * 2017-08-11 2021-05-05 Brava Home, Inc. CONFIGURABLE COOKING SYSTEMS AND PROCESSES
CN107582081B (zh) * 2017-10-31 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种检测装置及一种疲劳检测系统
US20190156589A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Bank Of America Corporation System for communicable integration of an automobile system and a toll system
US10802793B2 (en) * 2017-11-22 2020-10-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle virtual assistance systems for expediting a meal preparing process
EP3530158B1 (de) * 2018-02-27 2021-11-03 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Kochmanagement-verfahren, küchenmaschine sowie system zum durchführen eines kochvorgangs
US10599109B2 (en) * 2018-03-20 2020-03-24 International Business Machines Corporation Optimizing appliance based on preparation time
WO2020006154A2 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Itay Katz Contextual driver monitoring system
CN110957020A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 健康管理方法及其系统
JP2020154616A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 オムロンヘルスケア株式会社 食事情報管理装置、食事情報管理方法、及びプログラム
PL3730005T3 (pl) * 2019-04-24 2023-06-26 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Sposób generowania co najmniej jednej propozycji receptury, urządzenie kuchenne oraz układ do przygotowywania potraw
EP3730011A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-28 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Verfahren zur ernährungssteuerung, küchengerät sowie system zum zubereiten von speisen
US20220238233A1 (en) * 2019-05-23 2022-07-28 Prosper Dna Inc. Epigenetics-based health and disease assessments for treatment and wellness recommendations
KR20190104487A (ko) * 2019-08-21 2019-09-10 엘지전자 주식회사 인공지능 기반의 사용자 상태에 따른 식품 추천 방법 및 그 장치
EP4095823A4 (en) * 2020-01-21 2024-01-24 Pioneer Corp INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING PROGRAM AND STORAGE MEDIUM
US10861076B1 (en) * 2020-05-29 2020-12-08 Kpn Innovations, Llc Methods, systems, and devices for generating a refreshment instruction set based on individual preferences
US20210375430A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Kpn Innovations, Llc. Methods, systems, and devices for generating a refreshment instruction set based on individual preferences

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210361A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電気機器の制御システム、車載装置および家庭内設置装置並びに制御方法
JP2005275647A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp サービス提供システム、及び、管理センターサーバ
JP2008234009A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Denso Corp 健康管理支援システム
JP2011113134A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sharp Corp 食事メニュー情報出力装置、食事メニュー情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2017027418A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 レシピ情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210389146A1 (en) 2021-12-16
CN113807983A (zh) 2021-12-17
JP7347342B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11574340B2 (en) Information providing method and information providing device
EP3079090B1 (en) Method for processing data and electronic device thereof
US8712108B2 (en) Information processing apparatus, information outputting method and computer program storage device
CN108171360B (zh) 信息提供装置、信息提供方法、以及计算机可读介质
KR102405405B1 (ko) 목표와 관련된 정보를 수신하도록 사용자를 허용하는 방법
JP2022002104A (ja) 情報処理装置
US20200074524A1 (en) Network computing system for providing interactive menus and group recommendations
KR101934821B1 (ko) 홈 네트워크를 이용한 건강관리 시스템 및 동작 방법
CN105147021A (zh) 智能勺子及基于智能勺子的饮食推荐方法、系统
JP2021196979A (ja) 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法
US11620531B2 (en) Technique for efficient retrieval of personality data
KR100727340B1 (ko) 현재 상태에 따른 음식정보제공시스템 및 그 방법
WO2021240826A1 (ja) 制御方法、通信端末、プログラム、記憶媒体及び情報提供方法
JP2017107326A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016025448A (ja) 情報配信システム及び情報受信装置
RU2710913C1 (ru) Система транспортировки, устройство обработки информации, выполненное с возможностью администрировать информацию относительно пользователя, который использует любой из множества мобильных модулей, и способ обработки информации
US20230211744A1 (en) Technique for providing a user-adapted service to a user
JP6364634B1 (ja) 食事履歴蓄積システム
US20230129746A1 (en) Cognitive load predictor and decision aid
JP7139894B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6715501B1 (ja) お勧め提示装置、お勧め提示システム、お勧め提示方法、お勧め提示プログラム
CN114002960A (zh) 用于监护老人的方法及装置、智能家电、存储介质
JP4349839B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7363706B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法
CN111209485A (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151