JP2021182596A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182596A
JP2021182596A JP2020087668A JP2020087668A JP2021182596A JP 2021182596 A JP2021182596 A JP 2021182596A JP 2020087668 A JP2020087668 A JP 2020087668A JP 2020087668 A JP2020087668 A JP 2020087668A JP 2021182596 A JP2021182596 A JP 2021182596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
layer
thickness
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020087668A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 満野
Yosuke Manno
龍文 濱田
Tatsufumi Hamada
真一 五月女
Shinichi Saotome
知博 九鬼
Tomohiro Kuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020087668A priority Critical patent/JP2021182596A/ja
Priority to TW110100280A priority patent/TWI786508B/zh
Priority to CN202110102221.XA priority patent/CN113690243B/zh
Priority to US17/190,713 priority patent/US11854971B2/en
Publication of JP2021182596A publication Critical patent/JP2021182596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適な特性を有し好適に製造可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸する第1絶縁層と、複数の導電層及び第1絶縁層の間に設けられた第1半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられたゲート絶縁膜と、を備える。複数の導電層は、第1方向において隣り合う第1導電層及び第2導電層を含む。第1半導体層の、第1導電層と対向する領域を第1領域とし、第2導電層と対向する領域を第2領域とし、第1領域と第2領域との間の領域を第3領域とし、第1領域の厚みをt1とし、第2領域の厚みをt2とすると、第3領域は、厚みがt1及びt2よりも大きくなる領域を含み、第3領域の厚みの最小値は、t1−2nmよりも大きく、t2−2nmよりも大きい。【選択図】図4

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸する半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられたゲート絶縁膜と、を備える半導体記憶装置が知られている。
米国特許出願公開第2010/0019310号明細書
好適な特性を有し好適に製造可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸する第1絶縁層と、複数の導電層及び第1絶縁層の間に設けられた第1半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられたゲート絶縁膜と、を備える。第1方向、並びに、第1方向と交差する第2方向に延伸し、複数の導電層、第1絶縁層、第1半導体層及びゲート絶縁膜の一部を含む断面において、複数の導電層は、第1方向において隣り合う第1導電層及び第2導電層を含む。また、第1絶縁層は、第2方向において第1の幅を有する第1絶縁部と、第2方向において第1の幅よりも小さい第2の幅を有し第1方向における位置が第1絶縁部と異なる第2絶縁部と、を備える。また、第1半導体層の、第1絶縁部と第1導電層との間に設けられ第1導電層と対向する領域を第1領域とし、第2絶縁部と第2導電層との間に設けられ第2導電層と対向する領域を第2領域とし、第1領域と第2領域との間の領域を第3領域とし、第1領域の第1絶縁層側の面からゲート絶縁膜までの最短距離をt1とし、第2領域の第1絶縁層側の面からゲート絶縁膜までの最短距離をt2とすると、第3領域の第1絶縁層側の面は、ゲート絶縁膜までの最短距離がt1及びt2よりも大きくなる領域を含み、第3領域の第1絶縁層側の面のゲート絶縁膜までの最短距離は、t1−2nmよりも大きく、t2−2nmよりも大きい。
一の実施形態に係る製造方法では、基板に、複数の第1の層及び複数の第2の層を交互に形成し、複数の第1の層及び複数の第2の層を貫通する第1貫通孔を形成し、複数の第1の層及び複数の第2の層に、複数の第3の層及び複数の第4の層を交互に形成し、複数の第3の層及び複数の第4の層を貫通して第1貫通孔と連通する第2貫通孔を形成し、第1貫通孔及び第2貫通孔の内周面にゲート絶縁膜及び第1半導体層を形成し、第1半導体層に酸化処理を行って第1酸化膜を形成する。
第1の構成例に係るメモリダイMDの模式的な平面図である。 図1に示す構造をA−A´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図2のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図2のBで示した部分の模式的な拡大図である。 図2のCで示した部分の模式的な拡大図である。 第1の構成例に係るメモリダイMDの製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 第2の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 第2の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 第3の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 第3の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 第3の構成例に係るメモリダイMDの製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第4の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 図38のBで示した部分の模式的な拡大図である。 第5の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。 第6の構成例に係るメモリダイの模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントロールダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、円筒状又は円環状の部材又は貫通孔等について「径方向」と言った場合には、これら円筒又は円環の中心軸と垂直な平面において、この中心軸に近付く方向又はこの中心軸から離れる方向を意味することとする。また、「径方向の厚み」等と言った場合には、この様な平面において、中心軸から内周面までの距離と、中心軸から外周面までの距離との差分を意味する事とする。
[第1の構成例]
[メモリダイMDの構造]
図1は、第1の構成例に係るメモリダイMDの模式的な平面図である。図1に示す様に、メモリダイMDは、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向に並ぶ2つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。メモリセルアレイ領域RMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロック構造BLKが設けられる。これら複数のメモリブロック構造BLKは、それぞれ、複数のメモリセルを備える。また、半導体基板100のY方向の端部には、X方向に延伸する周辺回路領域RPCが設けられている。周辺回路領域RPCには、例えば、メモリセルに電圧を供給する制御回路が設けられている。
図2は、図1に示す構造をA−A´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図2に示す様に、半導体基板100の上方には、メモリセルアレイ層LMCA1が設けられている。また、メモリセルアレイ層LMCA1の上方には、メモリセルアレイ層LMCA2が設けられている。メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2には、Y方向に並ぶ複数のメモリブロック構造BLKが設けられている。また、Y方向において隣り合う2つのメモリブロック構造BLKの間には、コンタクト構造STが設けられている。
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面には、例えば、P型の不純物を含むP型ウェル領域100Pが設けられている。
メモリブロック構造BLKは、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、ワード線及びメモリセルのゲート電極等として機能する。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層110の下方には、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
半導体層120は、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、複数のメモリセル等のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。
半導体層120は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる領域120と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる領域120と、を備える。また、半導体層120は、領域120の上端及び領域120の下端の間に設けられた領域120と、領域120の上方に設けられた不純物領域121と、を備える。また、領域120の下方には、半導体層122が設けられている。
領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110によって囲われており、これら複数の導電層110と対向している。尚、領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W120LLは、領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W120LUよりも小さい。
領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110によって囲われており、これら複数の導電層110と対向している。尚、領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W120ULは、領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W120UU及び上記幅W120LUよりも小さい。
領域120は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に設けられ、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に設けられている。尚、領域120の径方向の幅W120Jは、上記幅W120LU,W120UUよりも大きい。
不純物領域121は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。不純物領域121は、図示しないコンタクトを介してビット線に接続される。
半導体層122は、半導体基板100のP型ウェル領域100Pに接続されている。半導体層122は、例えば、単結晶シリコン(Si)等からなる。半導体層122の外周面は、導電層111によって囲われており、導電層111と対向している。半導体層122と導電層111との間には、酸化シリコン等の絶縁層123が設けられている。
絶縁層125は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる領域125と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる領域125と、を備える。また、絶縁層125は、領域125の上端及び領域125の下端の間に設けられた領域125を備える。
領域125は、Z方向に延伸する略円柱状の領域である。領域125の外周面は、それぞれ半導体層120の領域120によって囲われている。尚、領域125の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅は、領域125の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅よりも小さい。
領域125は、Z方向に延伸する略円柱状の領域である。領域125の外周面は、それぞれ半導体層120の領域120によって囲われている。尚、領域125の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅は、領域125の上端部の径方向の幅、及び、領域125の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅よりも小さい。
領域125は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に設けられ、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に設けられている。尚、領域125の径方向の幅W120Jは、上記領域125,125の上端部の幅よりも大きい。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図3に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。尚、図3には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の絶縁性の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
コンタクト構造STは、例えば図2に示す様に、Z方向及びX方向に延伸する導電層140と、導電層140の側面に設けられた絶縁層141と、を備える。導電層140は、半導体基板100のP型ウェル領域100Pに設けられたN型の不純物領域に接続されている。導電層140は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層140は、例えば、ソース線の一部として機能する。
[半導体層120の厚み]
次に、図4及び図5を参照して、半導体層120の厚みについて説明する。図4は、図2のBで示した部分の模式的な拡大図である。図5は、図2のCで示した部分の模式的な拡大図である。
尚、以下の説明において半導体層120等の厚みに言及した場合、この厚みは、種々の方法によって規定することが可能である。例えば、メモリダイMDを切断して断面を露出させ、この断面をSEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察することが考えられる。次に、例えば、観察された断面において、半導体層120の一方側の面に点を設定し、この点から、半導体層120の他方側の面までの最短距離を半導体層120の厚みとしても良い。また、例えば、半導体層120の一方側の面に法線を設定し、この法線に沿って半導体層120の一方側の面から他方側の面までの距離を測定し、この距離を半導体層120の厚みとしても良い。
図4の例では、半導体層120の領域120における厚みをT120L1として示している。また、半導体層120の領域120における厚みをT120Uとして示している。図示の例において、厚みT120L1,T120Uは、お互いに一致する。例えば、これらの厚みは、有効数字1桁又は2桁の範囲で一致しても良い。
また、図示の例では、半導体層120の領域120が、領域120の上端部から径方向外側に延伸する略直線状の領域120J1と、領域120の下端部から径方向外側に延伸する略直線状の領域120J2と、これらの領域120J1,120J2の間に設けられZ方向に延伸する略直線状の領域120J3と、を備えている。図には、半導体層120のこれらの領域120J1,120J2,120J3における厚みを、それぞれ、T120J1,T120J2,T120J3として示している。図示の例において、これらの厚みT120J1,T120J2,T120J3は、上述した厚みT120L1,T120Uと一致する。例えば、これらの厚みは、有効数字1桁又は2桁の範囲で一致しても良い。
また、図示の例では、半導体層120の領域120及び領域120の間に設けられた部分における厚み、並びに、領域120及び領域120の間に設けられた部分における厚みを、T120J4として示している。厚みT120J4は、上記厚みT120L1,T120U,T120J1,T120J2,T120J3と略一致しても良いし、これらの厚みより小さくても良い。例えば、厚みT120J4は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT120L1,T120U,T120J1,T120J2,T120J3のいずれかと一致しても良い。また、厚みT120J4は、これらの厚みから2nmだけ減算した大きさと一致しても良いし、この大きさより大きくても良い。厚みT120J4は、半導体層120の厚みの最小値又は極小値であっても良い。
また、図示の例では、半導体層120の、上記領域120J1及び上記領域120J3の間に設けられた部分における厚み、並びに、上記領域120J2及び上記領域120J3の間に設けられた部分における厚みを、T120J5として示している。厚みT120J5は、上述した厚みT120L1,T120U,T120J1,T120J2,T120J3,T120J4のいずれよりも大きい。例えば、厚みT120J5は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT120L1,T120U,T120J1,T120J2,T120J3,T120J4より大きくても良い。厚みT120J5は、半導体層120の厚みの最大値又は極大値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層120の内側(絶縁層125側)の面に点P1を設定し、半導体層120の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT120J5とした例を示している。
図5の例では、半導体層120の領域120が、複数の導電層110及び絶縁層125の間に設けられZ方向に延伸する領域120L1と、この領域120L1の下端部から径方向内側に延伸する領域120L2と、この領域120L2の径方向内側の端部から下方に延伸し半導体層122の上面に接続された領域120L3と、を備えている。半導体層120の領域120L1における厚みは、領域120の下端近傍においても、上端近傍と同様の厚みT120L1であっても良い。
また、図示の例では、半導体層120の、上記領域120L2及び上記領域120L3の間に設けられた部分における厚みを、T120L2として示している。厚みT120L2は、上記厚みT120L1,T120U,T120J1,T120J2,T120J3と略一致しても良いし、これらの厚みより小さくても良い。例えば、厚みT120L2は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT120L1と一致しても良い。また、厚みT120L2は、厚みT120L1から2nmだけ減算した大きさと一致しても良いし、この大きさより大きくても良い。厚みT120L2は、半導体層120の厚みの最小値又は極小値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層120の内側(絶縁層125側)の面に点P3を設定し、半導体層120の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P3までの距離が最小となる点を点P4とし、点P3と点P4との距離を厚みT120L2とした例を示している。
また、図示の例では、半導体層120の領域120の、上記領域120L3内の所定位置における厚みを、T120L3として示している。厚みT120L3は、上述した厚みT120L1,T120L2のいずれよりも大きい。例えば、厚みT120L3は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT120L1,T120L2より大きくても良い。厚みT120L3は、半導体層120の厚みの最大値又は極大値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層120の内側(絶縁層125側)の面に点P5を設定し、半導体層120の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P5までの距離が最小となる点を点P6とし、点P5と点P6との距離を厚みT120L3とした例を示している。
[製造方法]
次に、図6〜図29を参照して、メモリダイMDの製造方法について説明する。図6〜図17及び図24〜図29は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図2に対応する断面を示している。図18、図20及び図22は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図4に対応する断面を示している。図19、図21及び図23は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図5に対応する断面を示している。
メモリダイMDの製造に際しては、まず、半導体基板100の周辺回路領域RPC(図1)に、周辺回路を構成する複数のトランジスタを形成する。
次に、例えば図6に示す様に、半導体基板100上に、複数の犠牲層110A及び絶縁層101を形成する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)等からなる。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。尚、複数の犠牲層110A及び絶縁層101は、図1を参照して説明したメモリセルアレイ領域RMCAのメモリセルアレイ層LMCA1に形成される。
次に、例えば図7に示す様に、図2等を参照して説明した半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通し、半導体基板100の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図8に示す様に、メモリホールMHの底面に半導体層122を形成する。この工程は、例えば、エピタキシャル成長等の方法によって行う。
次に、例えば図8に示す様に、半導体層122の上面に、酸化膜122Aを形成する。この工程は、例えば、選択酸化処理等の方法によって行う。
次に、例えば図8に示す様に、メモリホールMHの内部に、犠牲層120Aを形成する。犠牲層120Aは、例えば、アモルファスシリコン等からなる。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図9に示す様に、犠牲層120Aの上端部分を除去し、メモリホールMHの内周面の一部を露出させる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図10に示す様に、絶縁層101の一部を除去して、メモリホールMHの上端部分の内径を広げる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図11に示す様に、メモリホールMHの内部に、犠牲層120Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図12に示す様に、図11に示す構造の上面に、複数の犠牲層110A及び絶縁層101を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。尚、複数の犠牲層110A及び絶縁層101は、図1を参照して説明したメモリセルアレイ領域RMCAのメモリセルアレイ層LMCA2に形成される。
次に、例えば図13に示す様に、図2等を参照して説明した半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通し、犠牲層120Aの上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図14に示す様に、メモリホールMH内に形成された犠牲層120A及び酸化膜122Aを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング及びRIE等の方法によって行う。尚、この工程では、酸化膜122Aを除去しなくても良い。
次に、例えば図15に示す様に、メモリホールMHの内部に、ゲート絶縁膜130を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図16に示す様に、ゲート絶縁膜130の、絶縁層101の上面を覆う部分及び半導体層122の上面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図17〜図19に示す様に、半導体層122の上面及びゲート絶縁膜130の内周面に、半導体層120を形成する。この工程では、例えば、CVD等の方法により、半導体層122の上面及びゲート絶縁膜130の内周面にアモルファスシリコン等の半導体層を形成する。次に、アニール処理等によってこの半導体層の結晶構造を改質し、多結晶シリコン等の半導体層120を形成する。
次に、例えば図20及び図21に示す様に、半導体層120の一部を酸化して、酸化膜120Bを形成する。この工程は、例えば、酸化処理等によって行われる。
次に、例えば図22及び図23に示す様に、酸化膜120Bを選択的に除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行われる。この工程は、例えば、酸化膜120Bのエッチングレートが、半導体層120のエッチングレートよりも十分小さくなる様な条件で行われる。
次に、例えば図24に示す様に、メモリホールMHの内部に、絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図25に示す様に、半導体層120の上端部に、不純物領域121を形成する。この工程は、例えば、RIE及びCVD等の方法によって行う。
次に、例えば図26に示す様に、溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110AをY方向に分断し、半導体基板100の上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図27に示す様に、溝STAを介して犠牲層110Aを除去する。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130及び絶縁層125)を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図28に示す様に、絶縁層123を形成する。この工程は、例えば、酸化処理等の方法によって行う。
次に、例えば図29に示す様に、導電層110を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
その後、溝STAにコンタクト構造ST(図2)を形成し、図示しない配線等を形成することにより、メモリダイMDが形成される。
[第2の構成例]
図30及び図31は、第2の構成例に係るメモリダイの一部の構成を示す模式的な断面図である。第2の構成例に係るメモリダイは、第1の構成例に係るメモリダイMDと異なり、半導体層120を備えていない。そのかわりに、第2の構成例に係るメモリダイは、半導体層220を備えている。
半導体層220は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる領域220と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる領域220と、を備える。また、半導体層220は、領域220の上端及び領域220の下端の間に設けられた領域220を備える。
図30の例では、半導体層220の領域220における厚みをT220L1として示している。また、半導体層220の領域220における厚みをT220Uとして示している。
また、図示の例では、半導体層220の領域220が、領域220の上端部から径方向外側に延伸する略直線状の領域220J1と、領域220の下端部から径方向外側に延伸する略直線状の領域220J2と、これらの領域220J1,220J2の間に設けられZ方向に延伸する略直線状の領域220J3と、を備えている。図には、半導体層220のこれらの領域220J1,220J2,220J3における厚みを、それぞれ、T220J1,T220J2,T220J3として示している。
また、図示の例では、半導体層220の領域220及び領域220の間に設けられた部分における厚み、並びに、領域220及び領域220の間に設けられた部分における厚みを、T220J4として示している。
また、図示の例では、半導体層220の、上記領域220J1及び上記領域220J3の間に設けられた部分における厚み、並びに、上記領域220J2及び上記領域220J3の間に設けられた部分における厚みを、T220J5として示している。尚、図示の例では、半導体層220の内側(絶縁層125側)の面に点P1を設定し、半導体層220の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT220J5とした例を示している。
図30に示す様に、第2の構成例における厚みT220J5は、上述した厚みT220L1,T220U,T220J1,T220J2,T220J3,T220J4と同程度である。
図31の例では、半導体層220の領域220が、複数の導電層110及び絶縁層125の間に設けられZ方向に延伸する領域220L1と、この領域220L1の下端部から径方向内側に延伸する領域220L2と、この領域220L2の径方向内側の端部から下方に延伸し半導体層122の上面に接続された領域220L3と、を備えている。半導体層220の領域220L1における厚みは、図30を参照して説明した様に、T220L1である。
また、図示の例では、半導体層220の、上記領域220L2及び上記領域220L3の間に設けられた部分における厚みを、T220L2として示している。尚、図示の例では、半導体層220の内側(絶縁層125側)の面に点P3を設定し、半導体層220の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P3までの距離が最小となる点を点P4とし、点P3と点P4との距離を厚みT220L2とした例を示している。
また、図示の例では、半導体層220の領域220の、上記領域220L3内の所定位置における厚みを、T220L3として示している。尚、図示の例では、半導体層220の内側(絶縁層125側)の面に点P5を設定し、半導体層220の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P5までの距離が最小となる点を点P6とし、点P5と点P6との距離を厚みT220L3とした例を示している。
図31に示す様に、第2の構成例における厚みT220L3は、上述した厚みT220L1,T220L2と同程度である。
次に、第2の構成例に係るメモリダイの製造方法について説明する。第2の構成例に係るメモリダイは、基本的には、第1の構成例に係るメモリ第MDと同様に製造可能される。ただし、第2の構成例に係るメモリダイの製造に際しては、図20〜図23を参照して説明した工程を行わない。
[第3の構成例]
図32及び図33は、第3の構成例に係るメモリダイの一部の構成を示す模式的な断面図である。第3の構成例に係るメモリダイは、第1の構成例に係るメモリダイMDと異なり、半導体層120を備えていない。そのかわりに、第3の構成例に係るメモリダイは、半導体層320を備えている。
半導体層320は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる領域320と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる領域320と、を備える。また、半導体層320は、領域320の上端及び領域320の間に設けられた領域320を備える。
図32の例では、半導体層320の領域320における厚みをT320L1として示している。また、半導体層320の領域320における厚みをT320Uとして示している。
また、図示の例では、半導体層320の領域320が、領域320の上端部から径方向外側に延伸する領域320J1と、領域320の下端部から径方向外側に延伸する領域320J2と、これらの領域320J1,320J2の間に設けられZ方向に延伸する略直線状の領域320J3と、を備えている。図には、半導体層320のこれらの領域320J1,320J2,320J3における厚みを、それぞれ、T320J1,T320J2,T320J3として示している。
また、図示の例では、半導体層320の領域320及び領域320の間に設けられた部分、並びに、領域320及び領域320の間に設けられた部分における厚みを、T320J4として示している。
また、図示の例では、半導体層320の、上記領域320J1及び上記領域320J3の間に設けられた部分における厚み、並びに、上記領域320J2及び上記領域320J3の間に設けられた部分における厚みを、T320J5として示している。尚、図示の例では、半導体層320の内側(絶縁層125側)の面に点P1を設定し、半導体層320の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT320J5とした例を示している。
図32に示す様に、第3の構成例における厚みT320J4は、上述した厚みT320L1,T320U,T320J1,T320J2,T320J3よりも小さい。厚みT320J4と厚みT320L1,T320U,T320J1,T320J2,T320J3との差は、2nmよりも大きい。
図33の例では、半導体層320の領域320が、複数の導電層110及び絶縁層125の間に設けられZ方向に延伸する領域320L1と、この領域320L1の下端部から径方向内側に延伸する領域320L2と、この領域320L2の径方向内側の端部から下方に延伸し半導体層122の上面に接続された領域320L3と、を備えている。半導体層320の領域320L1における厚みは、領域320L1の下端部において、上端近傍における厚みT320L1より大きい厚みT320L1´である。
また、図示の例では、半導体層320の、上記領域320L2及び上記領域320L3の間に設けられた部分における厚みを、T320L2として示している。尚、図示の例では、半導体層320の内側(絶縁層125側)の面に点P3を設定し、半導体層320の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P3までの距離が最小となる点を点P4とし、点P3と点P4との距離を厚みT320L2とした例を示している。
また、図示の例では、半導体層320の、上記領域320L3内の所定位置における厚みを、T320L3として示している。尚、図示の例では、半導体層320の内側(絶縁層125側)の面に点P5を設定し、半導体層320の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P5までの距離が最小となる点を点P6とし、点P5と点P6との距離を厚みT320L3とした例を示している。
図33に示す様に、第3の構成例における厚みT320L2は、上述した厚みT320L1´,T320L3よりも小さい。厚みT320L2と厚みT320L1´,T320L3との差は、2nmよりも大きい。
次に、第3の構成例に係るメモリダイの製造方法について説明する。第3の構成例に係るメモリダイは、基本的には、第1の構成例に係るメモリ第MDと同様に製造可能される。ただし、第3の構成例に係るメモリダイの製造に際しては、図20〜図23を参照して説明した工程を行わない。また、図17〜図19を参照して説明した工程を行った後、図24を参照して説明した工程を行う前に、例えば図34及び図35に示す様に、半導体層120の一部を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
[第1〜第3の構成例の比較]
上述の通り、第1〜第3の構成例に係るメモリダイの製造に際しては、図17〜図19を参照して説明した工程が行われる。図17〜図19を参照して説明した工程においては、上述の通り、メモリホールMHの内部にアモルファスシリコン等の半導体膜を形成し、その後でアニール処理等によってこの半導体層の結晶構造を改質する。
ここで、アニール処理等のタイミングにおけるアモルファスシリコン等の半導体膜の厚みが大きいほど、完成品における半導体層120,220,320における結晶粒の大きさを大きくすることが出来る。これにより、導電層110に電圧を印可した場合に半導体層120に流れる電流(以下、「ON電流」と呼ぶ場合がある。)を大きくすることが出来る。一方、完成品における半導体層120,220,320の厚みが小さいほど、導電層110に電圧を印可しない場合に半導体層120,220,320に流れる電流(以下、「OFF電流」又は「リーク電流」と呼ぶ場合がある。)を小さくすることが出来る。
ここで、第2の構成例に係るメモリダイの製造工程においては、図20〜図23を参照して説明した工程を行わない。従って、第2の構成例においては、図17〜図19を参照して説明した工程において形成される半導体層の厚みが、完成品における半導体層220の厚み(図30及び図31を参照して説明した厚み)と同程度である。
一方、第3の構成例に係るメモリダイの製造工程においては、図17〜図19を参照して説明した工程において半導体層を形成し、図34及び図35を参照して説明した工程において半導体層120の一部を除去している。従って、第3の構成例においては、図17〜図19を参照して説明した工程において形成される半導体層の厚みが、完成品における半導体層320の厚み(図32及び図33を参照して説明した厚み)よりも大きい。この様な方法によれば、ON電流が大きく、且つ、OFF電流(リーク電流)が小さいメモリダイを製造可能である。
しかしながら、第3の構成例に係るメモリダイの製造工程においては、図34及び図35を参照して説明した工程において、半導体層120の厚みの調整が難しい場合がある。例えば、半導体層120のうち、メモリホールMH内の角部に形成された部分は、その他の部分よりも早く除去されてしまう場合がある。この様な場合、例えば、図34及び図35を参照して説明した工程において、例えば図36及び図37に示す様に、この様な角部において半導体層120が上下に分断されてしまう場合がある。これにより、メモリダイの歩留まりが悪化してしまう恐れがある。
ここで、第1の構成例に係るメモリダイMDの製造工程においては、図20及び図21を参照して説明した工程において半導体層120の一部を酸化して酸化膜120Bを形成し、図22及び図23を参照して説明した工程において酸化膜120Bを選択的に除去する。従って、第1の構成例においても、図17〜図19を参照して説明した工程において形成される半導体層の厚みが、完成品における半導体層320の厚み(図4及び図5を参照して説明した厚み)よりも大きい。従って、ON電流が大きく、且つ、OFF電流(リーク電流)が小さいメモリダイを製造可能である。
また、この様な方法によれば、第3の構成例に係るメモリダイの製造に際して生じ得る上記現象(半導体層120のうちメモリホールMH内の角部に形成された部分がその他の部分よりも早く除去されてしまう現象)を抑制可能である。従って、メモリダイの歩留まりの悪化を抑制可能である。
[第4の構成例]
図38は、第4の構成例に係るメモリダイの一部の構成を示す模式的な断面図である。第4の構成例に係るメモリダイは、基本的には第1の構成例に係るメモリダイMDと同様に構成されている。ただし、第4の構成例に係るメモリダイは半導体層120及び絶縁層125を備えておらず、そのかわりに半導体層420及び絶縁層425を備えている。
半導体層420は、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層420は、複数のメモリセル等のチャネル領域として機能する。半導体層420は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層420は、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層425が設けられている。
半導体層420は、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる領域420と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる領域420と、を備える。また、半導体層420は、領域420の上方に設けられた不純物領域121を備える。
領域420は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。領域420の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110によって囲われており、これら複数の導電層110と対向している。尚、領域420の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W420LLは、領域420の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W420LUよりも小さい。
領域420は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。領域420の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110によって囲われており、これら複数の導電層110と対向している。尚、領域420の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅W420ULは、領域420の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅W420UU及び上記幅W420LUよりも小さい。
絶縁層425は、基本的には第1の構成例に係る絶縁層125と同様に構成されている。ただし、絶縁層425は、上述した領域125を備えていない。
[半導体層420の厚み]
次に、図39を参照して、半導体層420の厚みについて説明する。図39は、図38のBで示した部分の模式的な拡大図である。
図39の例では、半導体層420の領域420が、複数の導電層110及び絶縁層425の間に設けられZ方向に延伸する領域420L1と、この領域420L1の上端部及び領域420の下端部の間に設けられ領域420L1の上端部から径方向内側に延伸する領域420L2と、を備えている。
図示の例では、半導体層420の領域420L1における厚みをT420L1として示している。また、半導体層420の領域420L2における厚みをT420L2として示している。また、半導体層420の領域420における厚みをT420Uとして示している。図示の例において、厚みT420L1,T420L2,T420Uは、お互いに一致する。例えば、これらの厚みは、有効数字1桁又は2桁の範囲で一致しても良い。
また、図示の例では、半導体層420の領域420L2及び領域420の間に設けられた部分における厚みを、T420L3として示している。厚みT420L3は、上記厚みT420L1,T420L2,T420Uと略一致しても良いし、これらの厚みより小さくても良い。例えば、厚みT420L3は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT420L1,T420L2,T420Uのいずれかと一致しても良い。また、厚みT420L3は、これらの厚みから2nmだけ減算した大きさと一致しても良いし、この大きさより大きくても良い。厚みT420L3は、半導体層420の厚みの最小値又は極小値であっても良い。
また、図示の例では、半導体層420の領域420L1及び領域420L2の間に設けられた部分における厚みを、T420L4として示している。厚みT420L4は、上述した厚みT420L1,T420L2,T420Uのいずれよりも大きい。例えば、厚みT420L4は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT420L1,T420L2,T420Uより大きくても良い。厚みT420L4は、半導体層420の厚みの最大値又は極大値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層420の内側(絶縁層425側)の面に点P1を設定し、半導体層420の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT420L4とした例を示している。
次に、第4の構成例に係るメモリダイの製造方法について説明する。第4の構成例に係るメモリダイは、基本的には、第1の構成例に係るメモリダイMDと同様に製造可能される。ただし、第4の構成例に係るメモリダイの製造に際しては、図9〜図11を参照して説明した工程を行わない。
[第5の構成例]
図40は、第5の構成例に係るメモリダイの一部の構成を示す模式的な断面図である。第5の構成例に係るメモリダイは、基本的には第1の構成例に係るメモリダイMDと同様に構成されている。ただし、第5の構成例に係るメモリダイは半導体層120を備えておらず、そのかわりに半導体層520を備えている。半導体層520は、基本的には第1の構成例に係る半導体層120と同様に構成されている。ただし、第5の構成例に係る半導体層520は、領域120J1を備えていない。
図示の例では、半導体層520の、上記領域120及び上記領域120J3の間に設けられた部分における厚み、並びに、上記領域120J2及び上記領域120J3の間に設けられた部分における厚みを、T520J5として示している。厚みT520J5は、上述した厚みT120L1,T120U,T120J2,T120J3,T120J4のいずれよりも大きい。例えば、厚みT520J5は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT120L1,T120U,T120J2,T120J3,T120J4より大きくても良い。厚みT520J5は、半導体層520の厚みの最大値又は極大値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層520の内側(絶縁層125側)の面に点P1を設定し、半導体層520の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT520J5とした例を示している。
[第6の構成例]
図41は、第6の構成例に係るメモリダイの一部の構成を示す模式的な断面図である。第6の構成例に係るメモリダイは、基本的には第4の構成例に係るメモリダイMDと同様に構成されている。ただし、第6の構成例に係るメモリダイは半導体層420を備えておらず、そのかわりに半導体層620を備えている。半導体層620は、基本的には第4の構成例に係る半導体層420と同様に構成されている。ただし、第6の構成例に係る半導体層620は、領域420J2を備えていない。
図示の例では、半導体層620の領域420の下端部に設けられた部分における厚みを、T620L3として示している。厚みT620L3は、上記厚みT420L1,T420Uと略一致しても良いし、これらの厚みより小さくても良い。例えば、厚みT620L3は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT420L1,T420Uのいずれかと一致しても良い。また、厚みT620L3は、これらの厚みから2nmだけ減算した大きさと一致しても良いし、この大きさより大きくても良い。厚みT620L3は、半導体層620の厚みの最小値又は極小値であっても良い。
また、図示の例では、半導体層620の領域420L1の上端部に設けられた部分における厚みを、T620L4として示している。厚みT620L4は、上述した厚みT420L1,T420Uのいずれよりも大きい。例えば、厚みT620L4は、有効数字1桁又は2桁の範囲で、上記厚みT420L1,T420Uより大きくても良い。厚みT620L4は、半導体層620の厚みの最大値又は極大値であっても良い。尚、図示の例では、半導体層620の内側(絶縁層425側)の面に点P1を設定し、半導体層620の外側(導電層110及び絶縁層101側)の面のうち、上記点P1までの距離が最小となる点を点P2とし、点P1と点P2との距離を厚みT620L4とした例を示している。
[その他の実施形態]
以上、いくつかの構成例に係る半導体記憶装置及びその製造方法について説明した。しかしながら、これらの半導体記憶装置及びその製造方法はあくまでも例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。
例えば、上述した半導体層120,220,320,420,520,620は、半導体層122を介して半導体基板100と電気的に接続されている。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成等は適宜変更可能である。例えば、上記半導体層122は省略可能である。また、上述した半導体層120,220,320,420,520,620は、半導体基板100のかわりに、X方向及びY方向の少なくとも一方に延伸する半導体層と電気的に接続されていても良い。
また、例えば、第1及び第4〜第6の構成例に係る半導体記憶装置の製造方法としては、図20〜図23を参照して説明した工程を一回実行する例について説明した。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜変更可能である。例えば、図20〜図23を参照して説明した工程は、複数回に分けて繰り返し行っても良い。また、図20及び図21を参照して説明した工程では、酸化処理のかわりに窒化処理又はその他の処理を行って窒化膜又はその他の膜を形成しても良い。また、図22及び図23を参照して説明した工程では、この窒化膜又はその他の膜を選択的に除去しても良い。また、酸化処理、窒化処理又はその他の処理によって形成される膜(例えば、酸化膜120B、窒化膜又はその他の膜)が絶縁性の膜である場合には、図22及び図23を参照して説明した工程を省略しても良い。
また、例えば、第1〜第6の構成例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図6及び図12を参照して説明した工程において複数の犠牲層120A及び絶縁層101を形成し、図27を参照して説明した工程において犠牲層120Aを除去し、図29を参照して説明した工程において導電層110を形成する。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜変更可能である。例えば、図6及び図12を参照して説明した工程において複数の犠牲層及び導電層110を形成し、図27を参照して説明した工程において犠牲層を除去し、図29を参照して説明した工程において絶縁層101を形成しても良い。また、図6及び図12を参照して説明した工程において複数の導電層110及び絶縁層101を形成し、図27を参照して説明した工程及び図29を参照して説明した工程を省略しても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
基板…100、導電層…110、半導体層…120、絶縁層…125、ゲート絶縁膜…130、領域…120,120,120,120J1,120J2,120J3

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
    前記第1方向に延伸する第1絶縁層と、
    前記複数の導電層及び前記第1絶縁層の間に設けられた第1半導体層と、
    前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられたゲート絶縁膜と
    を備え、
    前記第1方向、並びに、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記複数の導電層、前記第1絶縁層、前記第1半導体層及び前記ゲート絶縁膜の一部を含む断面において、
    前記複数の導電層は、前記第1方向において隣り合う第1導電層及び第2導電層を含み、
    前記第1絶縁層は、
    前記第2方向において第1の幅を有する第1絶縁部と、
    前記第2方向において前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有し、前記第1方向における位置が前記第1絶縁部と異なる第2絶縁部と
    を備え、
    前記第1半導体層の、前記第1絶縁部と前記第1導電層との間に設けられ、前記第1導電層と対向する領域を第1領域とし、
    前記第1半導体層の、前記第2絶縁部と前記第2導電層との間に設けられ、前記第2導電層と対向する領域を第2領域とし、
    前記第1半導体層の、前記第1領域と前記第2領域との間の領域を第3領域とし、
    前記第1領域の前記第1絶縁層側の面から前記ゲート絶縁膜までの最短距離をt1とし、
    前記第2領域の前記第1絶縁層側の面から前記ゲート絶縁膜までの最短距離をt2とすると、
    前記第3領域の前記第1絶縁層側の面は、前記ゲート絶縁膜までの最短距離がt1及びt2よりも大きくなる領域を含み、
    前記第3領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1−2nmよりも大きく、t2−2nmよりも大きい
    半導体記憶装置。
  2. 前記断面において、前記第3領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1及びt2の少なくとも一方と等しい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記断面において、
    前記第3領域の一部であって、前記第2方向に延伸する領域を第4領域とし、
    前記第3領域の一部であって、前記第1領域と前記第4領域との間の領域を第5領域とし、
    前記第3領域の一部であって、前記第2領域と前記第4領域との間の領域を第6領域とすると、
    前記第5領域の前記第1絶縁層側の面は、前記ゲート絶縁膜までの最短距離がt1及びt2よりも大きくなる領域を含み、
    前記第6領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1−2nmよりも大きく、t2−2nmよりも大きい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記断面において、前記第6領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1及びt2の少なくとも一方と等しい
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記断面において、
    前記第1半導体層の、前記第1方向における一端部に設けられた領域を第7領域とすると、
    前記第7領域の前記第1絶縁層側の面は、前記ゲート絶縁膜までの最短距離がt1及びt2よりも大きくなる領域を含む
    請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記断面において、前記第7領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1−2nmよりも大きく、t2−2nmよりも大きい
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記断面において、前記第7領域の前記第1絶縁層側の面の前記ゲート絶縁膜までの最短距離は、t1及びt2の少なくとも一方と等しい
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記基板及び前記第1半導体層の間に設けられ、前記基板及び前記第1半導体層に接続された第2半導体層を備え、
    前記第7領域は、前記第2半導体層に接続されている
    請求項5〜7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 基板に、複数の第1の層及び複数の第2の層を交互に形成し、
    前記複数の第1の層及び複数の第2の層を貫通する第1貫通孔を形成し、
    前記複数の第1の層及び複数の第2の層に、複数の第3の層及び複数の第4の層を交互に形成し、
    前記複数の第3の層及び複数の第4の層を貫通して前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔を形成し、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔の内周面に、ゲート絶縁膜及び第1半導体層を形成し、
    前記第1半導体層に酸化処理を行って第1酸化膜を形成する
    半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記第1酸化膜を除去し、
    前記第1半導体層に酸化処理を行って第2酸化膜を形成する
    請求項9記載の製造方法。
JP2020087668A 2020-05-19 2020-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2021182596A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087668A JP2021182596A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法
TW110100280A TWI786508B (zh) 2020-05-19 2021-01-05 半導體記憶裝置之製造方法
CN202110102221.XA CN113690243B (zh) 2020-05-19 2021-01-26 半导体存储装置及其制造方法
US17/190,713 US11854971B2 (en) 2020-05-19 2021-03-03 Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087668A JP2021182596A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182596A true JP2021182596A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78576199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087668A Pending JP2021182596A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11854971B2 (ja)
JP (1) JP2021182596A (ja)
CN (1) CN113690243B (ja)
TW (1) TWI786508B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430890B2 (ja) 2008-07-25 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20170141124A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20170271362A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
CN110140204B (zh) * 2016-09-21 2023-04-04 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
KR102607595B1 (ko) * 2016-10-13 2023-11-30 삼성전자주식회사 유전체 층을 포함하는 반도체 소자
JP2018163963A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019079853A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019114758A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019114745A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2019161012A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2019192663A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2020035985A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020038909A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10879260B2 (en) * 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
US10879262B2 (en) * 2019-03-27 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing eye-shaped contact via structures located in laterally-undulating trenches and method of making the same
US11387166B2 (en) * 2019-11-27 2022-07-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with variable width contact via structures and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW202145510A (zh) 2021-12-01
CN113690243A (zh) 2021-11-23
TWI786508B (zh) 2022-12-11
CN113690243B (zh) 2024-03-08
US11854971B2 (en) 2023-12-26
US20210366830A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150333117A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10461090B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20200075616A1 (en) Semiconductor memory device
US11756898B2 (en) Semiconductor memory device
US20200279864A1 (en) Semiconductor memory device
JP2021182596A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN113410244B (zh) 半导体存储装置
US20220059562A1 (en) Semiconductor memory device
US7045411B1 (en) Semiconductor device having a chain gate line structure and method for manufacturing the same
US20230091827A1 (en) Semiconductor memory device
US20240079060A1 (en) Semiconductor memory device
US20220285389A1 (en) Semiconductor memory device
US20230092696A1 (en) Semiconductor storage device
US20220093633A1 (en) Semiconductor memory device
WO2016143035A1 (ja) 半導体記憶装置
US20220285440A1 (en) Semiconductor storage device
US20230065666A1 (en) Semiconductor memory device
US20220254801A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022190632A (ja) 半導体記憶装置
US20190296037A1 (en) Semiconductor memory device
JP2024045872A (ja) 半導体記憶装置
CN115867028A (zh) 半导体存储装置
JP2020035888A (ja) 半導体記憶装置