JP2020035888A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035888A
JP2020035888A JP2018161023A JP2018161023A JP2020035888A JP 2020035888 A JP2020035888 A JP 2020035888A JP 2018161023 A JP2018161023 A JP 2018161023A JP 2018161023 A JP2018161023 A JP 2018161023A JP 2020035888 A JP2020035888 A JP 2020035888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor film
substrate
semiconductor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161023A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 武木田
Hidehito Takekida
秀人 武木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018161023A priority Critical patent/JP2020035888A/ja
Priority to US16/293,969 priority patent/US10741580B2/en
Publication of JP2020035888A publication Critical patent/JP2020035888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、第1導電層及び第2導電層と、第1半導体膜及び第2半導体膜と、第1配線及び第2配線と、を備える。第1導電層及び第2導電層は、基板の表面と交差する第1方向に離間して配置され、第1方向と交差する第2方向に延伸する。また、第1導電層は第2導電層よりも基板に近く、第1導電層の第2方向の長さは第2導電層の長さよりも大きい。第1半導体膜は、第1方向に延伸し、第1導電層及び第2導電層に対向する。第2半導体膜は、第2方向において第1導電層の一端及び第2導電層の一端の間に設けられ、第1方向に延伸し、第1導電層に対向する。第1配線は、第1半導体膜よりも基板から遠く、第1半導体膜に電気的に接続されている。第2配線は、第2半導体膜よりも基板から遠く、第2半導体膜に電気的に接続されている。【選択図】図3A

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に配設された複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層に対向する半導体膜と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2016−171243号公報
高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、第1導電層及び第2導電層と、第1半導体膜及び第2半導体膜と、第1配線及び第2配線と、を備える。第1導電層及び第2導電層は、基板の表面と交差する第1方向に離間して配置され、第1方向と交差する第2方向に延伸する。また、第1導電層は第2導電層よりも基板に近く、第1導電層の第2方向の長さは第2導電層の長さよりも大きい。第1半導体膜は、第1方向に延伸し、第1導電層及び第2導電層に対向する。第2半導体膜は、第2方向において第1導電層の一端及び第2導電層の一端の間に設けられ、第1方向に延伸し、第1導電層に対向する。第1配線は、第1半導体膜よりも基板から遠く、第1半導体膜に電気的に接続されている。第2配線は、第2半導体膜よりも基板から遠く、第2半導体膜に電気的に接続されている。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、第1導電層及び第2導電層と、第1半導体膜及び第2半導体膜と、を備える。第1導電層及び第2導電層は、基板の表面と交差する第1方向に離間して配置され、第1方向と交差する第2方向に延伸する。また、第1導電層は第2導電層よりも基板に近く、第1導電層の第2方向の長さは第2導電層の長さよりも大きい。第1半導体膜は、第1方向に延伸し、第1導電層及び第2導電層に対向する。第2半導体膜は、第2方向において第1導電層の一端及び第2導電層の一端の間に設けられ、第1方向に延伸し、第1導電層に対向する。また、第2方向において、第2半導体膜の厚みは第1半導体膜の厚みよりも大きい。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、第1導電層及び第2導電層と、第1半導体膜及び第2半導体膜と、を備える。第1導電層及び第2導電層は、基板の表面と交差する第1方向に離間して配置され、第1方向と交差する第2方向に延伸する。また、第1導電層は第2導電層よりも基板に近い。第1半導体膜は、第1方向に延伸し、第1導電層に対向する。第2半導体膜は、第1導電層及び第1半導体膜の間に設けられる。また、第2半導体膜は不純物を含み、第2半導体膜における不純物の濃度は、第1半導体膜における不純物の濃度よりも大きい。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な構成を示す等価回路図である。 同半導体記憶装置の模式的な平面図である。 図2の構造をA−A´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図2の構造をB−B´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の模式的な斜視図である。 図2のCで示した部分の模式的な拡大図である。 図5に対応する模式的な平面図である。 図5に対応する模式的な平面図である。 図5の構造をA−A´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図8のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図5の構造をB−B´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図5の構造をC−C´線で切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。 同製造方法を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面と交差する方向を第1方向と、第1方向と交差する方向を第2方向と、第1方向及び第2方向と交差する方向を第3方向と呼ぶ。また、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。尚、以下の説明では、X方向、Y方向及びZ方向が、それぞれ、第3方向、第2方向及び第1方向に対応する場合について例示する。ただし、第1方向、第2方向及び第3方向は、Z方向、Y方向及びX方向に限られない。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに『電気的に接続』されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成から「電気的に絶縁されている」と言った場合には、例えば、第1の構成と第2の構成との間に絶縁膜等が設けられており、第1の構成と第2の構成とを接続するコンタクトや配線等が設けられていない状態を意味することとする。
また、本明細書において、円柱状、円筒状又は円環状の部材又は貫通孔等について「径方向」と言った場合には、これら円筒等の中心軸と垂直な平面において、この中心軸に近付く方向又はこの中心軸から離れる方向を意味することとする。また、円筒状又は円環状の部材等について「径方向の厚み」等と言った場合には、この様な平面における、中心軸から内周面までの距離と、中心軸から外周面までの距離との差分を意味する事とする。また、円柱状の部材等について「径方向の厚み」等と言った場合には、この様な平面における中心軸から外周面までの距離を意味する事とする。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅又は厚みを意味することがある。
[第1の実施形態]
[構成]
以下、図面を参照して、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な等価回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMAと、メモリセルアレイMAを制御する周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMAは、複数のメモリブロックMBを備える。これら複数のメモリブロックMBは、それぞれ、複数のサブブロックSBと、バッファブロックBBと、を備える。
サブブロックSBは、それぞれ、複数のメモリユニットMUaを備える。これら複数のメモリユニットMUaの一端は、それぞれ、ビット線BLaを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUaの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリユニットMUaは、ビット線BLa及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTDa、メモリストリングMSa、及び、ソース選択トランジスタSTSaを備える。
メモリストリングMSaは、直列に接続された複数のメモリセルMCaを備える。メモリセルMCaは、半導体膜と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体膜は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、データを記憶可能なメモリ部を備える。このメモリ部は、例えば、窒化シリコン膜(SiN)やフローティングゲート等の電荷蓄積膜である。この場合、メモリセルMCaのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。ゲート電極は、ワード線WLに接続される。ワード線WLは、1のメモリストリングMSaに属する複数のメモリセルMCaに対応して設けられ、1のメモリブロックMB中の全てのメモリストリングMSaに共通に接続される。
ドレイン選択トランジスタSTDa及びソース選択トランジスタSTSaは、半導体膜と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。半導体膜は、チャネル領域として機能する。ドレイン選択トランジスタSTDaのゲート電極は、ドレイン選択線SGDに接続される。ドレイン選択線SGDは、サブブロックSBに対応して設けられ、1のサブブロックSB中の全てのドレイン選択トランジスタSTDaに共通に接続される。ソース選択トランジスタSTSaのゲート電極は、ソース選択線SGSに接続される。ソース選択線SGSは、1のメモリブロックMB中の全てのソース選択トランジスタSTSaに共通に接続される。
バッファブロックBBは、それぞれ、複数のメモリユニットMUbを備える。これら複数のメモリユニットMUbの一端は、それぞれ、ビット線BLbを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリユニットMUbの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリユニットMUbは、ビット線BLb及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン選択トランジスタSTDb、メモリストリングMSb、及び、ソース選択トランジスタSTSbを備える。
メモリストリングMSbは、直列に接続された複数のメモリセルMCbを備える。メモリストリングMSbに含まれるメモリセルMCbの数は、メモリストリングMSaに含まれるメモリセルMCaの数よりも少ない。メモリセルMCbは、メモリセルMCaと同様に、半導体膜と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を備える電界効果型のトランジスタである。また、メモリセルMCbのゲート電極はワード線WLに接続される。複数のワード線WLのうち、一部のワード線WLはメモリセルMCbにそれぞれ接続され、残りのワード線WLはメモリセルMCbから電気的に絶縁されている。
ドレイン選択トランジスタSTDbは、メモリセルMCbと同様に構成されている。ソース選択トランジスタSTSbは、ソース選択トランジスタSTSaと同様に構成されている。
周辺回路PCは、例えば、読出動作、書込動作、消去動作に必要な電圧を生成し、ビット線BLa,BLb、ソース線SL、ワード線WL、及び、選択ゲート線(SGD、SGS)に印加する。周辺回路PCは、例えば、メモリセルアレイMAと同一のチップ上に設けられた複数のトランジスタ及び配線を含む。
次に、図2〜4を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図3Aは、図2の構造をA−A´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図3Bは、図2の構造をB−B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な斜視図である。
図2に示す通り、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sと、この基板S上に設けられたメモリセルアレイMA及び周辺回路PCと、を備える。図示の例では、基板S上に2つのメモリセルアレイMAがX方向に並んで設けられている。メモリセルアレイMAは、Y方向に配設された複数のメモリブロックMBを備える。また、図示の通り、メモリセルアレイMAは、メモリセルアレイMAの中心部分に設けられた領域R1と、メモリセルアレイMAのX方向の両端部に設けられた領域R2(R2a,R2b)と、を備える。領域R1には、サブブロックSB(図1)が設けられる。領域R2には、バッファブロックBB(図1)等が設けられる。
図3Aに示す通り、メモリブロックMBは、Z方向に配設された複数の導電層110と、領域R1に設けられた複数のメモリ構造120と、領域R2aに設けられた複数のコンタクト130及び複数の構造140と、領域R2bに設けられた複数の構造150と、これら構造の上方に設けられた複数の配線160と、を備える。
導電層110は、図4に示す通り、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101を介してZ方向に配設され、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
導電層110のうち、最下層に位置するものは、ソース選択線SGS(図1)及びこれに接続された複数のソース選択トランジスタSTSa,STSbのゲート電極等として機能する。また、これよりも上方に位置するものは、ワード線WL(図1)及びこれに接続された複数のメモリセルMCa(図1)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置するものは、ドレイン選択線SGD及びこれに接続された複数のドレイン選択トランジスタSTDa(図1)のゲート電極として機能する。ドレイン選択線SGD等として機能する導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が狭く、絶縁部SHEを介してY方向に複数配設されている。尚、一部の導電層110は、メモリセルMCb(図1)又はドレイン選択トランジスタSTDb(図1)のゲート電極としても機能する。
また、導電層110のX方向の一端部には、コンタクト130に接続されるコンタクト部111が設けられる。例えば、図3Aに示す断面においては、上方に位置する複数の導電層110のX方向の長さがそれぞれ異なり、下層に設けられた導電層110程X方向における長さが大きい。これら導電層110のX方向の一端部が、それぞれ、コンタクト部111となる。同様に、図3Bに示す断面においては、下方に位置する複数の導電層110のX方向の長さがそれぞれ異なり、下層に設けられた導電層110程X方向における長さが大きい。これら導電層110のX方向の一端部が、それぞれ、コンタクト部111となる。
メモリ構造120は、それぞれ、メモリユニットMUaとして機能する。図4に示す通り、メモリ構造120は、X方向及びY方向に配設され、Z方向に延伸する略円柱状の構造である。メモリ構造120の外周面は、それぞれ、複数の導電層110に囲われている。また、メモリ構造120の下端は基板Sに接続されている。尚、本実施形態においては、基板Sの表面をソース線SL(図1)として利用する例を示す。しかしながら、基板S上に、別途ソース線SLとして機能する配線を設けても良い。この様な配線は、例えば、複数の導電層110よりも下方に設けられ、X方向及びY方向に延伸する。
コンタクト130は、複数の導電層110を周辺回路PCに接続する。コンタクト130は、図3A、図3Bに示す通り、X方向及びY方向に配設され、Z方向に延伸する。コンタクト130の下端は、導電層110のコンタクト部111に接続される。コンタクト130の上端は、X方向に延伸する配線131に接続される。コンタクト130及び配線131は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
構造140は、半導体記憶装置の製造工程に際して、領域R2aにおけるパターンの倒壊を抑制する。構造140は、図4に示す通り、X方向及びY方向に配設され、Z方向に延伸する略円柱状の構造である。構造140の外周面は、それぞれ、複数の導電層110に囲われている。また、構造140の下端は基板Sに接続されている。尚、例えば図3Aの、Z方向に離間して配置された導電層110a及び110b、並びに、構造140aに着目した場合、構造140aは、X方向において、導電層110aのX方向の一端E及びこれよりも上方に位置する導電層110bのX方向の一端Eの間に設けられる。
構造150は、半導体記憶装置の製造工程に際して、領域R2bにおけるパターンの倒壊を抑制する。また、一部の構造150は、それぞれ、メモリユニットMUbとして機能する。構造150は、X方向及びY方向に配設され、Z方向に延伸する略円柱状の構造である。構造150の外周面は、それぞれ、複数の導電層110に囲われている。また、構造150の下端は基板Sに接続されている。尚、例えば図3Aの導電層110a及び110b、並びに、構造150aに着目した場合、構造150aは、X方向において、導電層110aのX方向の他端E及びこれよりも上方に位置する導電層110bのX方向の他端Eの間に設けられる。
配線160は、ビット線BLa,BLbとして機能する。配線160は、領域R1,R2に渡ってX方向に複数配設され、図4に示す様にY方向に延伸する。配線160は、コンタクト161及びコンタクト162を介して、複数のメモリ構造120及び一部の構造150に電気的に接続される。コンタクト161は、コンタクト162の上端及び配線160の下端に接続される。コンタクト161のX方向の幅は、コンタクト162のX方向の幅よりも小さく、配線160の幅と同程度である。尚、図示の例において、配線160は配線131よりも上方に設けられる。
次に、図5〜7を参照して、上述した各構成の配置例について説明する。図5は、図2のCで示した部分の拡大図であり、上記領域R1,R2の一部を示している。図6は、図5に対応する図であり、図3A等を参照して説明した配線131を図示している。図7は、図5に対応する図であり、図3A等を参照して説明した配線160等を図示している。
図5に示す通り、メモリブロックMBは、絶縁部STを介してY方向に複数配設されている。
領域R1において、各メモリブロックMBには、絶縁部SHEを介してY方向に隣接する2つのサブブロックSBが設けられる。各サブブロックSBにおいては、複数のメモリ構造120が千鳥状に配設されている。図示の例においては、各サブブロックSBに、Y方向の位置が異なる4つのメモリ構造120が設けられている。これらメモリ構造120に接続されたコンタクト161は、全てX方向の位置が異なる。これにより、これら4つのメモリ構造120は、全て異なる配線160に接続されている(図7参照)。
領域R2aには、図5に示す通り、複数のメモリブロックMBのX方向の端部が設けられる。ここで、Y方向に並ぶ2つのメモリブロックMBa,MBbに着目する。
領域R2aには、メモリブロックMBaに含まれる複数の導電層110のX方向の一端部(コンタクト部111)が設けられる。図示の例において、コンタクト部111はY方向に2つ設けられ、X方向に複数設けられている。各コンタクト部111には、コンタクト130と、このコンタクト130を取り囲む様に配置された複数の構造140と、が設けられる。これら複数のコンタクト130は、全て異なる配線131に接続されている(図6参照)。
また、領域R2aには、メモリブロックMBbに含まれる複数の導電層110のX方向の他端部112が設けられる。図示の例において、他端部112はY方向に2つ設けられ、X方向に複数設けられている。各他端部112には、複数の構造150が設けられる。他端部112における構造150の配置は、コンタクト部111における構造140の配置と同様であっても良いし、異なっていても良い。構造150は、それぞれ、コンタクト161を介して配線160に接続されている(図7参照)。尚、図7の例において、ビット線BLbとして機能する配線160のX方向の幅及び配線間の間隔は、それぞれ、ビット線BLaとして機能する配線160のX方向の幅及び配線間の間隔よりも小さい。しかしながら、これらは同程度であっても良い。
尚、図示は省略するものの、領域R2b(図2)には、メモリブロックMBaに含まれる複数の導電層110のX方向の他端部112、及び、メモリブロックMBbに含まれる複数の導電層110のX方向の一端部(コンタクト部111)が設けられる。その他、領域R2bにおけるメモリブロックMBの構造は、領域R2aにおけるメモリブロックMBの構造とほぼ同様である。
次に、図8及び図9を参照して、メモリ構造120の構成例について説明する。図8は、図5〜図7に示す構造をA−A´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図9は、図8のAで示した部分の模式的な拡大図である。
図8に示す通り、メモリ構造120は、Z方向に延伸して複数の導電層110に対向する半導体膜121と、導電層110及び半導体膜121の間に設けられたゲート絶縁膜122と、半導体膜121の下端に接続された半導体膜123と、半導体膜121の上端に接続された半導体膜124と、を備える。
半導体膜121は、それぞれ、1つのメモリユニットMUa(図1)に含まれる複数のメモリセルMCa及びドレイン選択トランジスタSTDaのチャネル領域として機能する。半導体膜121は略円筒状の形状を有し、半導体膜121の内周面には酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜125が設けられている。絶縁膜125の下端は、半導体膜121によって覆われている。半導体膜121は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(p−Si)等の半導体膜である。
ゲート絶縁膜122は、例えば図9に示す通り、半導体膜121及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜126、電荷蓄積膜127、及び、ブロック絶縁膜128を備える。トンネル絶縁膜126及びブロック絶縁膜128は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜127は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。
半導体膜123(図8)は、それぞれ、ソース選択トランジスタSTSaのチャネル領域として機能する。半導体膜123の外周面には、ゲート絶縁膜129が設けられている。半導体膜123は、例えば、単結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。ゲート絶縁膜129は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。
半導体膜124は、例えば、リン等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(p−Si)等の半導体膜である。半導体膜124の上面は、コンタクト162に接続される。
次に、図10を参照して、構造140の構成例について説明する。図10は、図5〜図7に示す構造をB−B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。
図10に示す通り、構造140は、Z方向に延伸して複数の導電層110に対向する半導体膜121と、導電層110及び半導体膜121の間に設けられたゲート絶縁膜122と、半導体膜121の下方に設けられた半導体膜123と、半導体膜121の上端に接続された半導体膜124と、を備える。
即ち、構造140は、メモリ構造120とほぼ同様の構造を備える。ただし、図示の例において、構造140の外径はメモリ構造120の外径よりも大きい。また、構造140においては、半導体膜121の下端がゲート絶縁膜122によって覆われており、半導体膜121は半導体膜123から電気的に絶縁されている。また、構造140においては、半導体膜124がコンタクト162(図8)に接続されておらず、配線160から電気的に絶縁されている。
次に、図11を参照して、構造150の構成例について説明する。図11は、図5〜図7に示す構造をC−C´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。
図11に示す通り、構造150は、Z方向に延伸して複数の導電層110に対向する半導体膜151と、導電層110及び半導体膜151の間に設けられたゲート絶縁膜122と、半導体膜151の下端に接続された半導体膜123と、半導体膜151の上端に接続された半導体膜124と、を備える。
半導体膜151は、それぞれ、1つのメモリユニットMUb(図1)に含まれる複数のメモリセルMCb及びドレイン選択トランジスタSTDbのチャネル領域として機能する。半導体膜151は略円筒状の形状を有し、半導体膜151の内周面には半導体膜155が設けられている。半導体膜155の下端は、半導体膜151によって覆われている。
半導体膜155は、例えば、リン(P)等のN型の不純物が注入された多結晶シリコンである。半導体膜151は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン等の半導体膜である。ただし、半導体膜155に注入された不純物が、半導体膜151に拡散する場合もある。尚、メモリ構造120及び構造140における半導体膜121(図8〜図10)には、基本的には不純物は注入されていない。少なくとも、半導体膜151,155における不純物の濃度は、半導体膜121における不純物の濃度よりも大きい。
半導体膜155の径方向の厚みは、適宜変更可能である。また、構造150の中心部分は、半導体膜155によって埋め込まれていても良いし、埋め込まれていなくても良い。いずれの場合にも、例えば半導体膜151及び半導体膜155を一つの半導体膜として見た場合、この半導体膜の径方向の厚みT(半導体膜155の内周面又は中心軸cからゲート絶縁膜122までの最短距離)は、メモリ構造120及び構造140における半導体膜121の径方向の厚みT(絶縁膜125からゲート絶縁膜122までの最短距離。図8、図10参照)よりも大きい。
[書込動作]
本実施形態においては、例えば、複数のメモリセルMCa(図1)に、4値、8値又は16値等、多値のデータを記録しても良い。また、メモリセルMCbには2値のデータを記録しても良い。書込動作においては、例えば、メモリセルMCaに記録する多値のデータを2値のデータとしてメモリセルMCbに記録する。この様な2値のデータの記録は、多値のデータの記録よりも高速に実行可能である。次に、メモリセルMCbに記録した2値のデータを順次参照し、多値のデータとしてメモリセルMCaに記録する。
[製造方法]
次に、図12〜図35を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。尚、図12、13、15、16、18、20、23、27、30、33〜35は図8に対応する断面を示し、図14、17、21、24、28、31は図10に対応する断面を示し、図19、22、25、26、29、32は図11に対応する断面を示す。
図12に示す通り、同製造方法においては、基板S上に、複数の犠牲層110A及び絶縁層101を形成する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)等からなる。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。
次に、図13及び図14に示す通り、メモリ構造120、構造140及び構造150に対応する位置に、複数の開口op1を形成する。開口op1は、Z方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110Aを貫通し、基板Sの上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching: RIE)等の方法によって行う。
次に、図15に示す通り、開口op1の底面に半導体膜123を形成する。この工程は、例えば、エピタキシャル成長等の方法によって行う。
次に、図16及び図17に示す通り、半導体膜123の上面及び開口op1の内周面に、ゲート絶縁膜122及びアモルファスシリコン膜121Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図18及び図19に示す通り、メモリ構造120及び構造150に対応する開口op1において、ゲート絶縁膜122及びアモルファスシリコン膜121Aの、半導体膜123の上面を覆う部分を除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。尚、この工程において、構造140に対応する開口op1は、マスク等によって覆っておいても良い。
次に、図20〜図22に示す通り、開口op1の内部に、アモルファスシリコン膜121A及び絶縁膜125を形成する。図20及び図22に示す通り、メモリ構造120及び構造150に対応する開口op1においては、アモルファスシリコン膜121Aが半導体膜123の上面に形成される。一方、図21に示す通り、構造140に対応する開口op1においては、アモルファスシリコン膜121Aは半導体膜123の上面に形成されない。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。その後、アニール処理等によってアモルファスシリコン膜121Aの結晶構造を改質し、半導体膜121を形成する。
次に、図23〜図25に示す通り、絶縁膜125、半導体膜121及びゲート絶縁膜122の一部を除去して最上層に位置する絶縁層101を露出させる。また、半導体膜121及び絶縁膜125の上面を、最上層に位置する絶縁層101の上面よりも低くする。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、図26に示す通り、構造150に対応する開口op1において、絶縁膜125を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。尚、この工程において、メモリ構造120及び構造140に対応する開口op1は、マスク等によって覆っておいても良い。
次に、図27〜図29に示す通り、半導体膜124を形成する。図27及び図28に示す通り、メモリ構造120及び構造140に対応する部分においては、半導体膜121の上面に半導体膜124が形成される。また、図29に示す通り、構造150に対応する部分においては、半導体膜121の上面に半導体膜124が形成されるだけでなく、半導体膜121の内周面及び底面に半導体膜155が形成される。また、半導体膜121は半導体膜151となる。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、図30〜図32に示す通り、半導体膜124の一部を除去して最上層に位置する絶縁層101を露出させる。これにより、略円柱状の構造120A,140A,150Aが形成される。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、図33に示す通り、絶縁部STに対応する位置に開口op2を形成する。開口op2は、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110AをY方向に分断し、基板Sの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、図34に示す通り、開口op2を介して犠牲層110Aを除去する。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持する構造120A,140A,150Aと、を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、図35に示す通り、ゲート絶縁膜129及び導電層110を形成する。ゲート絶縁膜129の形成は、例えば、酸化処理等の方法によって行う。導電層110の形成は、例えば、CVD等の方法によって行う。
その後、開口op2に酸化シリコン等の絶縁部STを形成し、コンタクト、配線等を形成することにより、図8〜図11等を参照して説明した構成が形成される。
[効果]
上述の通り、図34に示す工程では、犠牲層110Aを除去することにより、複数の絶縁層101及び構造120A,140A,150Aを含む中空構造が形成される。構造140A,150Aは、この状態において、絶縁層101のX方向の端部等を支持する役割を有する。
ここで、本実施形態においては、図3A等を参照して説明した通り、構造150を配線160に電気的に接続し、構造150もメモリとして利用する。これにより、半導体記憶装置の高集積化を実現可能である。
ここで、メモリ構造120の外周面はZ方向に積層された全ての導電層110によって囲われている。従って、導電層110に電圧を印加することにより、メモリ構造120内の半導体膜121(図8)に電子のチャネルを形成し、メモリセルMCaをビット線BLa及びソース線SLに接続することが可能である。
一方、構造150の外周面は複数の導電層110のうちの一部のみによって囲われており、構造150の上端近傍はいずれの導電層110によっても囲われていない場合がある。この様な場合、導電層110に電圧を印加しても、構造150内の半導体膜151の上端近傍に電子のチャネルを形成することが出来ず、メモリセルMCbをビット線BLbに接続することが困難な場合がある。
そこで、本実施形態においては、図11を参照して説明した通り、構造150に半導体膜155を設けている。この様な構成によれば、半導体膜151の上端近傍に電子のチャネルを形成することが出来なくても、メモリセルMCbをビット線BLbに接続することが可能である。
ここで、構造150はメモリ構造120と類似の構成を有するものの、異なる点も存在する。従って、メモリ構造120に対応するメモリセルMCaと、構造150に対応するメモリセルMCbと、の間では、電気的特性等が異なる場合がある。この様な場合、メモリセルMCbに対してメモリセルMCaと同様の制御を行うこと、例えば、メモリセルMCbに多値のデータを記録することは困難な場合がある。
そこで、本実施形態においては、構造150に対応するメモリセルMCbをメモリセルMCaと同様に取り扱うのではなく、メモリセルMCbをバッファメモリとして活用している。これにより、周辺回路PCに設けられていたバッファメモリの面積を削減して、半導体記憶装置の高集積化を実現可能である。
また、本実施形態において、構造の150の外径はメモリ構造120の外径よりも大きい。この様な態様においては、構造150中の半導体膜151に印加される電界が、メモリ構造120中の半導体膜121に印加される電界よりも小さくなる傾向がある。従って、例えばメモリセルMCaに対する読出動作、書込動作等に際して導電層110に電圧が印加されても、メモリセルMCb内のデータは変動しにくいと考えられる。従って、メモリセルMCbを利用することにより、信頼性の高いバッファメモリを提供可能である。
[備考]
本明細書においては、例えば、下記の事項について説明した。
[事項1]
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近く、前記第1導電層の前記第2方向の長さが前記第2導電層の長さよりも大きい第1導電層及び第2導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記第1導電層及び前記第2導電層に対向する第1半導体膜と、
前記第2方向において前記第1導電層の一端及び前記第2導電層の一端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第2半導体膜と、
前記第1半導体膜よりも前記基板から遠く、前記第1半導体膜に電気的に接続された第1配線と、
前記第2半導体膜よりも前記基板から遠く、前記第2半導体膜に電気的に接続された第2配線と
を備える半導体記憶装置。
[事項2]
前記第1導電層よりも前記基板側に設けられ、前記第2方向に延伸する第3配線を更に備え、
前記第1半導体膜及び前記第2半導体膜は、前記第3配線に電気的に接続されている
事項1記載の半導体記憶装置。
[事項3]
前記第2方向において前記第1導電層の他端及び前記第2導電層の他端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記基板側の一端において前記第1導電層に接続されたコンタクトと、
前記第2方向において前記第1導電層の他端及び前記第2導電層の他端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第3半導体膜と、
前記コンタクトよりも前記基板から遠く、前記コンタクトに電気的に接続された第4配線と
を更に備える事項1記載の半導体記憶装置。
[事項4]
前記第1配線及び前記第2配線は、前記第4配線よりも前記基板から遠い
事項3記載の半導体記憶装置。
[事項5]
前記第1導電層よりも前記基板側に設けられ、前記第2方向に延伸する第3配線を更に備え、
前記第1半導体膜及び前記第2半導体膜は、前記第3配線に電気的に接続され、
前記第3半導体膜は、前記第3配線から電気的に絶縁されている
事項3記載の半導体記憶装置。
[事項6]
前記第1導電層及び前記第1半導体膜の間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
前記第1導電層及び前記第2半導体膜の間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
前記第1導電層及び前記第3半導体膜の間に設けられた第3ゲート絶縁膜と
を更に備え、
前記第3ゲート絶縁膜は、前記第3半導体膜の前記基板側の一端を覆う
事項3記載の半導体記憶装置。
[事項7]
前記第1半導体膜の前記第2方向の側面に設けられた第1絶縁膜と、
前記第2半導体膜の前記第2方向の側面に設けられた第4半導体膜と、
前記第3半導体膜の前記第2方向の側面に設けられた第2絶縁膜と
を更に備える事項3記載の半導体記憶装置。
[事項8]
前記第1半導体膜は前記第1絶縁膜の前記基板側の一端を覆い、
前記第2半導体膜は前記第4半導体膜の前記基板側の一端を覆い、
前記第3半導体膜は前記第2絶縁膜の前記基板側の一端を覆う
事項7記載の半導体記憶装置。
[事項9]
前記第4半導体膜は不純物を含み、
前記第4半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第2半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
事項7記載の半導体記憶装置。
[事項10]
前記不純物はリン(P)である
事項9記載の半導体記憶装置。
[事項11]
前記第2方向において、前記第2半導体膜の厚みは前記第1半導体膜の厚みよりも大きい
事項1記載の半導体記憶装置。
[事項12]
前記第2半導体膜は不純物を含み、
前記第2半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第1半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
事項1記載の半導体記憶装置。
[事項13]
前記不純物はリン(P)である
事項12記載の半導体記憶装置。
[事項14]
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近く、前記第1導電層の前記第2方向の長さが前記第2導電層の長さよりも大きい第1導電層及び第2導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記第1導電層及び前記第2導電層に対向する第1半導体膜と、
前記第2方向において前記第1導電層の一端及び前記第2導電層の一端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第2半導体膜と
を備え、
前記第2方向において、前記第2半導体膜の厚みは前記第1半導体膜の厚みよりも大きい
半導体記憶装置。
[事項15]
前記第2半導体膜は不純物を含み、
前記第2半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第1半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
事項14記載の半導体記憶装置。
[事項16]
前記不純物はリン(P)である
事項15記載の半導体記憶装置。
[事項17]
前記第1導電層よりも前記基板側に設けられ、前記第2方向に延伸する第3配線を更に備え、
前記第1半導体膜及び前記第2半導体膜は、前記第3配線に電気的に接続されている
事項14記載の半導体記憶装置。
[事項18]
前記第2方向において前記第1導電層の他端及び前記第2導電層の他端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第3半導体膜を更に備え、
前記第2方向において、前記第2半導体膜の厚みは前記第3半導体膜の厚みよりも大きい
事項14記載の半導体記憶装置。
[事項19]
前記第1半導体膜の前記第2方向の側面に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3半導体膜の前記第2方向の側面に設けられた第2絶縁膜と
を更に備え、
前記第1半導体膜は前記第1絶縁膜の前記基板側の一端を覆い、
前記第3半導体膜は前記第2絶縁膜の前記基板側の一端を覆う
事項17記載の半導体記憶装置。
[事項20]
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近い第1導電層及び第2導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第1半導体膜と、
前記第1導電層及び前記第1半導体膜の間に設けられた第2半導体膜と
を備え、
前記第1半導体膜は不純物を含み、
前記第1半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第2半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
半導体記憶装置。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…メモリ構造、121…半導体膜、122…ゲート絶縁膜、130…コンタクト、140,150…構造、151…半導体膜、155…半導体膜、160…配線。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近く、前記第1導電層の前記第2方向の長さが前記第2導電層の長さよりも大きい第1導電層及び第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1導電層及び前記第2導電層に対向する第1半導体膜と、
    前記第2方向において前記第1導電層の一端及び前記第2導電層の一端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第2半導体膜と、
    前記第1半導体膜よりも前記基板から遠く、前記第1半導体膜に電気的に接続された第1配線と、
    前記第2半導体膜よりも前記基板から遠く、前記第2半導体膜に電気的に接続された第2配線と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第2方向において前記第1導電層の他端及び前記第2導電層の他端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記基板側の一端において前記第1導電層に接続されたコンタクトと、
    前記第2方向において前記第1導電層の他端及び前記第2導電層の他端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第4半導体膜と、
    前記コンタクトよりも前記基板から遠く、前記コンタクトに電気的に接続された第3配線と
    を更に備え、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記第3配線よりも前記基板から遠い
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近く、前記第1導電層の前記第2方向の長さが前記第2導電層の長さよりも大きい第1導電層及び第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1導電層及び前記第2導電層に対向する第1半導体膜と、
    前記第2方向において前記第1導電層の一端及び前記第2導電層の一端の間に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第2半導体膜と
    を備え、
    前記第2方向において、前記第2半導体膜の厚みは前記第1半導体膜の厚みよりも大きい
    半導体記憶装置。
  4. 前記第2半導体膜は不純物を含み、
    前記第2半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第1半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
    請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に離間して配置された第1導電層及び第2導電層であって、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1導電層は前記第2導電層よりも前記基板に近い第1導電層及び第2導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1導電層に対向する第1半導体膜と、
    前記第1導電層及び前記第1半導体膜の間に設けられた第2半導体膜と
    を備え、
    前記第1半導体膜は不純物を含み、
    前記第1半導体膜における前記不純物の濃度は、前記第2半導体膜における前記不純物の濃度よりも大きい
    半導体記憶装置。
JP2018161023A 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置 Pending JP2020035888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161023A JP2020035888A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置
US16/293,969 US10741580B2 (en) 2018-08-30 2019-03-06 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161023A JP2020035888A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035888A true JP2020035888A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69641559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161023A Pending JP2020035888A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10741580B2 (ja)
JP (1) JP2020035888A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421317B2 (ja) * 2011-03-24 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR102002802B1 (ko) * 2012-09-05 2019-07-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6430302B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075626A1 (en) 2020-03-05
US10741580B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971515B2 (en) Semiconductor memory device
CN108231786B (zh) 垂直半导体装置
JP2020047754A (ja) 半導体記憶装置
US10910391B2 (en) Semiconductor memory device having a plurality of first semiconductor films
US10692886B2 (en) Semiconductor memory device having vertical semiconductor films with narrowing widths and gate insulating films with different thickness
JP2020038949A (ja) 半導体記憶装置
US10347650B1 (en) Semiconductor memory device
US10707307B2 (en) Semiconductor storage device
US11251193B2 (en) Semiconductor memory device
US20200066748A1 (en) Semiconductor memory device
US10741580B2 (en) Semiconductor memory device
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11839077B2 (en) Semiconductor storage device
US10672784B2 (en) Semiconductor memory device
CN114267679A (zh) 半导体存储装置
US20210202517A1 (en) Memory device and method for fabricating the same
US20220285440A1 (en) Semiconductor storage device
US11101282B2 (en) Semiconductor storage device
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
US20230065666A1 (en) Semiconductor memory device
US20240324210A1 (en) Semiconductor memory and method of manufacturing semiconductor memory
JP2023124107A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法