JP2021178969A - ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング - Google Patents

ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2021178969A
JP2021178969A JP2021117191A JP2021117191A JP2021178969A JP 2021178969 A JP2021178969 A JP 2021178969A JP 2021117191 A JP2021117191 A JP 2021117191A JP 2021117191 A JP2021117191 A JP 2021117191A JP 2021178969 A JP2021178969 A JP 2021178969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
wax
branched
coating composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117191A
Other languages
English (en)
Inventor
キース コルヤー,エマーソン
Keith Colyer Emerson
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2021178969A publication Critical patent/JP2021178969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0263After-treatment with IR heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • C08G83/006After treatment of hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/005Dendritic macromolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】優れた特性を有し、コーティング組成物を低含有量の揮発性有機化合物で製造可能なコーティング組成物の提供。【解決手段】ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物であって、ワックス変性可撓性超分岐ポリオールが、(a)少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)C8〜C85の直鎖又は分岐の非置換のカルボン酸、及び任意に(a”)6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又はそのエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程、(b)前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を、環状カルボン酸無水物と反応させ、カルボン酸官能性の第二の中間生成物を形成する工程、及び(c)前記第二の中間生成物を、1個のエポキシド基を有するエポキシド官能性化合物と反応させ、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを形成する工程、によって製造される。【選択図】なし

Description

ワックス変性超分岐ポリオール(wax-modified hyperbranched polyol)、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオール(wax-modified flexible hyperbranched polyol)が記載され、これらのポリオールを含むコーティング組成物も同様に記載される。これらのポリオールは、優れたコーティング、特に艶消しコーティングを提供し、コーティング中のシリカの排除を可能にする。
この節は、本発明を理解するために役立つ情報を提供するが、それは必ずしも先行技術ではない。以下で説明される全ての参考文献は、参照することにより、その全体が本明細書に組み込まれる。
Colyer、2016年1月21日に公開された米国特許出願公開第2016/0017175号は、(a)少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程、(b)前記第一の中間生成物を、環状カルボン酸無水物と反応させ、カルボン酸官能性の第二の中間生成物を形成する工程、及び(c)前記第二の中間生成物を、1個のエポキシド基を有するエポキシド官能性化合物と反応させ、超分岐ポリオールを形成する工程によって調製され得る可撓性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物を記載する。前記コーティング組成物は、優れた可撓性を有するコーティング層に硬化され得る。
Ramesh、2003年5月27日に発行された米国特許第6,569,956号は、複数の埋め込まれた(embedded)、及び外側(exterior)のヒドロキシル基の両方を有する超分岐ポリエステルポリオール巨大分子(macromolecule)を開示する。前記超分岐ポリオールは、中心核(central nucleus)、第一の鎖延長部(chain extension)、中間置換基、及び第二の鎖延長部を含む。前記中心核は、複数の酸素原子を有する炭化水素構造である。前記第一の鎖延長部は、前記中心核に結合し、カルボン酸エステル基及び複数のヒドロキシル基を含む。前記中間置換基は、前記第一の鎖延長部に結合し、多官能性カルボン酸又は無水物である。好ましい中間置換基は、環状化合物である。前記第二の鎖延長部は、前記中間置換基に結合している。前記好ましい第二の鎖延長部は、グリシジルエステルまたはエポキシを含む。より低い分岐ポリオールが、アミノプラスト又はイソシアネートと反応されるコーティング組成物も開示される。
Rink、2003年2月4日に発行された米国特許第6,515,192号は、一般式、C [−Aq−X−]m[−Ar−X−]n[−As−X−]o[−At−X−]、(式中、m+n+o+p=4、m=1〜3の整数、n、o及びp=0又は1〜3の整数、q、r、s及びt=1〜5の整数であり、q>r、s及びtであり、X=−O−、−S−、又はA=−CR2−であり、R=−H、F、−Cl、−Br、−CN、−NO2、C1〜C3アルキル基、又はC1〜C3のハロアルキル基、又はC1〜C3のアルコキシ基であるか、またはq、r、s及び/又はt=少なくとも2である場合は、前記基−A−の、2〜5個の炭素原子を架橋するC2〜C4のアルカンジイル及び/又はC2〜C4オキサアルカンジイル基、及び/又は3〜5個の炭素原子を架橋する酸素原子−O−である)の四官能性中心基を有する超分岐化合物を開示する。
Ramesh、2003年11月11日に発行された米国特許第6,646,049号は、反応性中間体としての超分岐ポリオール及び少なくとも1種の架橋剤と組み合わせた主要な樹脂ポリオールを有するコーティング組成物用のバインダーを開示する。前記主要な樹脂ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、及びポリアクリレートの少なくとも1種である。超分岐ポリエステルポリオールが、反応性希釈剤として使用され得、それは、イソシアネート、イソシアヌレート、エポキシド、無水物、又はそれらの対応するポリ酸及び/又はアミノプラストと架橋し、コーティング系のレオロジーを制御するために役立つ特有の性質を有するバインダーを形成する。前記超分岐ポリオール、前記主要な樹脂ポリオール、又はその両方は、任意に、カルバメート官能基を含み得る。コーティング組成物は、さらなる成分と共に前記バインダーを使用して製造され得る。
Rameshら、2005年3月1日に発行された米国特許第6,861,150号は、複数のヒドロキシル基を含む第一の化合物、ラクトン化合物、及びカルバメート化合物の反応生成物であるコーティング組成物のためのレオロジー制御剤を開示する。
Rameshら、2007年6月5日に発行された米国特許第7,226,971号は、コーティング組成物中に使用するためのポリエステル樹脂を開示する。前記ポリエステル樹脂は、複数のヒドロキシル基を含む第一の化合物、ラクトン化合物、カルボン酸無水物、少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物、及びカルバメート化合物の反応生成物である。
Bruchmannら、2010年12月28日に発行された米国特許第7,858,733号は、ジ−、トリ−又はポリカルボン酸、及びジ−、トリ−、又はポリオールに基づく、高官能性、高分岐又は超分岐ポリエステル、それらの製造方法、及びそれらのコーティングにおける使用方法を開示する。前記高官能性、高分岐又は超分岐ポリエステルは、少なくとも500g/molの分子量Mn、及び1.2〜50の多分散度(polydispersity)Mw/Mnを有し、少なくとも1種の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、若しくは芳香族ジカルボン酸(A2)又はその誘導体、及び2個のOH基を含む少なくとも二価の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、若しくは芳香族アルコール(B2)を、a)2個より多いOH基を含む少なくとも1種のx価の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、若しくは芳香族アルコール(Cx)(xは、2より大きい、好ましくは3〜8、特に好ましくは3〜6、さらに好ましくは3〜4の数であり、特に3である)か、又はb)2個より多い酸基を含む少なくとも1種の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、若しくは芳香族カルボン酸(Dy)又はその誘導体(yは、2より大きい、好ましくは3〜8、特に好ましくは3〜6、さらに好ましくは3〜4の数であり、特に3である)のいずれかと、いずれの場合にも、適切な場合、さらに官能化された構成成分(building block)Eの存在下で反応させ、且つc)適切な場合、その後に、前記生成物を、モノカルボン酸Fと反応させ、前記反応混合物中の前記反応基の比は、OH基のカルボキシル基又はその誘導体に対するモル比が、5:1〜1:5、好ましくは4:1〜1:4、さらに好ましくは3:1〜1:3、特に好ましくは2:1〜1:2になるように選択されることによって得られうる。
米国特許出願公開第2016/0017175号 米国特許第6,569,956号 米国特許第6,515,192号 米国特許第6,646,049号 米国特許第6,861,150号 米国特許第7,226,971号 米国特許第7,858,733号
優れた特性を有し、コーティング組成物を低含有量の揮発性有機化合物で製造することを可能にするコーティング組成物及びコーティングを提供するための、超分岐ポリオール、及び可撓性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物におけるさらなる改良が依然として望まれている。
ワックス変性可撓性超分岐ポリオール、及びワックス変性超分岐ポリオールが開示される。これらのポリオールを含むコーティング組成物、及びコーティングも同様に、そのまま、及び他の材料に組み込まれた物の両方で、記載される。
好ましいワックス変性可撓性超分岐ポリオールは、例えば、(a)ポリオール、好ましくは少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物(long chain, wax-like reactant)、及び任意に(a”)6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程、(b)前記第一の中間生成物を、環状カルボン酸無水物と反応させ、カルボン酸官能性の第二の中間生成物を形成する工程、及び(c)前記第二の中間生成物を、1個のエポキシド基を有するエポキシド官能性化合物と反応させ、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを形成する工程、によって製造され得る。前記6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体は、それらの無水物、及びエステル化可能なエステルを含む。好ましい実施形態において、前記ポリオールは、前記第一工程において、カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物のみと反応され、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する。
好ましいワックス変性超分岐ポリエステルポリオールは、例えば、(a)ポリオール、好ましくは少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物、及び(a”)複数のヒドロキシル基を含み、さらに1個のカルボキシル基を含む第一の鎖延長剤(chain-extension reagent)と反応させ、第一世代の分岐コアを形成する工程、(b)任意に、前記第一世代の分岐コアを、前記第一の鎖延長剤とさらに反応させ、後続の世代の分岐コアを形成する工程、(c)前記第一、又は後続の世代の分岐コアを、カルボン酸無水物及び酸からなる群から選択される化合物と反応させ、それと共にエステル架橋を形成させ、それにより、中間ポリエステル巨大分子を形成する工程、及び(d)前記中間ポリエステル巨大分子を、末端又は非末端エポキシド基、及び分岐炭化水素鎖を有する第二の鎖延長剤と反応させ、その上に一級及びニ級ヒドロキシル基の両方を有する前記ワックス変性超分岐ポリオールを形成する工程、によって製造され得る。
以下に、例となる、非限定的な実施形態の詳細な説明を示す。
「a」、「an」、「the」、「少なくとも1個の」及び「1個以上」は、少なくとも1個の項目が存在することを示すために互換的に使用され、文脈上、明確に示されない限り、前記不定冠詞は、複数のそのような項目が存在し得ることを示す。範囲の全ての開示は、範囲の終点を含み、全ての範囲内の全ての値、及びさらに分割された範囲の開示である。これにより、範囲内の各値、及び範囲の終点は、別々の実施形態として全て開示される。本発明の説明において、便宜上、「ポリマー」及び「樹脂」は、樹脂、オリゴマー、及びポリマーを包含するように互換的に使用される。用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」及び「有する(having)」は、包括的であり、したがって、記載された項目の存在を特定するが、他の項目の存在を除外しない。本明細書に使用される場合、用語「又は」は、記載された項目の1個以上の任意の及び全ての組み合わせを含む。
[ワックス変性可撓性超分岐ポリオール]
一実施形態において、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールは、
a)複数の酸素原子を有する炭水化物構造を含む中心核、
b)長鎖ワックス様変性剤(modifier)、及び任意の第一の可撓性延長部(flexible extension)(両方とも前記中心核に結合し、前記長鎖ワックス様変性剤はカルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物から形成され、存在する場合は、前記可撓性鎖延長部は、脂肪族ジカルボン酸から形成される)、
c)前記中心核に結合した中間置換基(intermediate substituent)(前記中間置換基は、多官能性カルボン酸無水物及びその酸からなる群から選択される化合物から形成される)、及び
d)前記中間置換基、及び存在する場合は、前記任意の第一の可撓性延長部に結合した第二の鎖延長部(前記第二の鎖延長部は、ヒドロキシル基を含み、その上に末端又は非末端エポキシド基を有する化合物から形成される)
を含む。
前記可撓性超分岐ポリオールは、好ましくは少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物、及び任意に(a”)6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程(a)を有する合成によって製造され得る。
前記ポリオールは、好ましくは、トリオール、トリオールのダイマー(dimer)、テトロール、テトロールのダイマー、及び糖アルコールから選択され得る。3個以上のヒドロキシル基を有する適切なポリオールの非限定的な例は、グリセロール、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,3−トリメチロールブタン−1,4−ジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリス(ヒドロキシエチル)アミン、トリス(ヒドロキシエチル)アミン、トリス(ヒドロキシプロピル)アミン、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ジグリセロール、トリグリセロール若しくはグリセリンの高級縮合物、ジ(トリメチロールプロパン)、ジ(ペンタエリトリトール)、ペンタエリトリトールエトキシレート、ペンタエリトリトールプロポキシレート、トリスヒドロキシメチルイソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレート、イノシトール、又はグルコース、フラクトース若しくはスクロース等の糖類、例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、トレイトール、エリトリトール、アドニトール(リビトール)、アラビトール(リキシトール)、キシリトール、ズルシトール(ガラクチトール)イソマルト、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドと反応した官能価3のアルコールに基づく、官能価3以上のポリエーテルオールを含む。
特定の好ましい実施形態において、工程(a)の前記ポリオールは、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、グリセロール、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリトリトールエトキシレート、及びペンタエリトリトールプロポキシレートの少なくとも1種である。
前記カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物は特に限定されない。前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物は、直鎖、及び分岐の非置換のC8〜C85、好ましくはC12〜C75、さらに好ましくはC14〜C60の一級、二級及び三級カルボン酸を含む。好ましいカルボン酸は、非置換の直鎖飽和カルボン酸である。本明細書において有用な長鎖ワックス様反応物の好ましい例は、25〜50個の炭素の炭素鎖長を有する長鎖直鎖一級カルボン酸である、Baker Hughesから入手可能なUNICID(商標)酸を含む。
任意の6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体は、直鎖、分岐、又は環状(ただし、環状ジカルボン酸は、少なくとも約6個の炭素原子の非環状部分(noncyclic segment)を含むという条件で)であり得る。適切なジカルボン酸の非限定的な例は、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸(ブラシル酸)、ドデカン二酸、トラウマ酸、ヘキサデカン二酸(タプシン酸)、オクタデカン二酸、テトラデカン二酸、及び36個の炭素原子を有するダイマー脂肪酸(dimer fatty acid)を含む。種々の実施形態において、36個の炭素原子を有するα,ω−ジカルボン酸及びダイマー脂肪酸が好ましい。
36個の炭素原子を有するダイマー脂肪酸は、多数の異性体を有し得ることが知られている。ダイマー脂肪酸は、例えば、商標EMPOL(登録商標)でBASFから、商標UNIDYME(商標)でArizona Chemicalから、商標Pripol(商標)でCroda International Plcから、及びEMERY(登録商標)ダイマー酸としてEmery Oleochemicalsから市販されている。前記6〜36個の炭素原子を有するジカルボン酸のエステル化可能な誘導体は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコールとの、それらのモノ、又はジエステル、好ましくはメチル及びエチルエステル、並びに無水物を含む。
或いは、前記任意の脂肪族ジカルボン酸、又はその誘導体は、前記長鎖ワックス様付加核(long-chain wax appended core)の構築の前に、その場で合成され得る。これは、適切な環状無水物とオリゴマージオールを含むジオールとの開環反応を実行することによって達成され得る。適切な環状無水物の非限定的な例は、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、及び無水フタル酸を含む。適切なジオールの非限定的な例は、1,6−ヘキサンジオール、ポリカプロラクトンジオール、K−Flex UD 320(King industriesから入手可能なウレタンジオール)、ノナオキサノナコサン−1,29−ジオール、及びCrodaから入手可能なPripolダイマージオールを含む。
カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物、及び任意の6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸(又はエステル化可能な誘導体)は、前記ポリオールのヒドロキシル基と反応される。前記ポリオールのヒドロキシル基は、一級、二級、及び/又は三級ヒドロキシル基であり得る。
前記任意の脂肪族ジカルボン酸(又はエステル化可能な誘導体)が使用される場合、前記反応は、段階的に起こり得、これは、1種の又は他の前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記脂肪族ジカルボン酸(又はエステル化可能な誘導体)が、まず、前記ポリオールと反応され、第一段階の中間体を形成し、その後に他の前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記脂肪族ジカルボン酸(又はエステル化可能な誘導体)と、前記第一段階の中間体との反応が続くことを意味し、或いは、前記反応は、本質的に一段階で起こり得、そこでは前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記脂肪族ジカルボン酸(又はエステル化可能な誘導体)の両方が、前記ポリオールと本質的に同時に反応される。
種々の例において、工程(a)における前記ポリオールのモルの前記ジカルボン酸(又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体)のモルに対する比は、前記ジカルボン酸(又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体)のモル当たり、約2.0〜約2.5、好ましくは約2.0〜約2.2、さらに好ましくは約2.0〜2.07モルのポリオールである。特に好ましくは、本発明の各分子の平均約1個のヒドロキシル基が、工程(a)において、前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物と反応される。前記ジカルボン酸(又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体)が使用される場合、各ポリオール分子の平均約1個のヒドロキシル基が、工程(a)において、前記ジカルボン酸(又は前記脂肪族ジカルボン酸のエステル化可能な誘導体)と反応されることも好ましい。
前記エステル化工程(a)は、公知の標準的な方法で実施され得る。例えば、この反応は、必要に応じて、適切なエステル化触媒の存在下で、約180℃〜約280℃の温度で、慣例的に実施される。エステル化重合のための典型的な触媒は、芳香族炭化水素、例えばキシレン、または脂肪族(脂環式)炭化水素、例えばシクロヘキサン等の共留剤(entraining agent)として少量の適切な溶媒と共に還流下での、プロトン酸及びルイス酸、例えば、硫酸、パラトルエンスルホン酸、硫酸塩、及び硫酸水素ナトリウム等の硫酸水素塩、リン酸、ホスホン酸、次亜リン酸、チタンアルコキシド、及びアルキルスズオキシド、例えばジブチルスズオキシド等、ジブチルスズジラウレート、リチウムオクタノエートである。非限定的な具体的な例として、前記ポリエステルは、オクタン酸第一スズ、又はジブチルスズオキシドを含み得る。酸性の無機、有機金属、又は有機触媒は、前記反応物の総質量に基づいて、0.1質量%〜10質量%、好ましくは0.2質量%〜2質量%の量で使用され得る。続く工程中の副反応を回避又は最小化するために、触媒を含まない反応工程(a)を実施することが望ましい場合もある。
工程(a)の前記エステル化は、バルクで、又は前記反応物に対して非反応性である溶媒の存在下で実施され得る。適切な溶媒の非限定的な例は、パラフィン又は芳香族化合物等の炭化水素を含む。いくつかの実施形態において、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、オルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、キシレン異性体混合物、エチルベンゼン、クロロベンゼン、並びにオルト−及びメタ−ジクロロベンゼンを使用することが好ましいこともある。酸性触媒の非存在下で使用され得る他の溶媒は、例えばジオキサンテトラヒドロフラン等のエーテル、並びに例えばメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトンである。前記溶媒は、前記エステル化反応の副生成物を共沸的に除去することに役立つように使用され得る。
使用され得る溶媒の量は、出発反応物の質量に基づいて、少なくとも0.1質量%、又は少なくとも1質量%、又は少なくとも5質量%であり得る。より多量の溶媒も使用され得るが、前記反応を商業的に可能な時間内に実施できるようにするため、十分高い反応物の濃度を維持することが好ましい。使用される前記溶媒の範囲の例は、いずれの場合にも前記出発反応物の質量に基づいて、約0.1質量%〜約30質量%、又は約1質量%〜約15質量%、又は約5質量%〜約10質量%である。
前記反応は、水除去剤(water-removing agent)、例えば、モレキュラーシーブ、特にモレキュラーシーブ4Å、MgSO4及びNa2SO4の存在下で実施され得る。
工程(a)の前記反応(複数可)は、60℃〜250℃の温度、例えば100℃〜240℃の温度で実施され得る。特定の実施形態において、工程(a)の前記反応は、150℃〜235℃の温度で実施され得る。前記反応時間は、温度、反応物の濃度、及び触媒の存在、及びある場合は、その属性を含む、公知の要因に依存する。典型的な反応時間は、約1〜約20時間であり得る。
最終揮発性有機物含有量を最小にするために、工程(a)からの副生成物を共沸するために使用される前記溶媒が、工程(a)の前記反応の完了後に、できる限り除去され得る。最終樹脂中のそれらの性能のために選択される少量の溶媒が、前記合成の残りを通して、例えば、試薬添加(reagent addition)に続くフラッシュ(flush)として使用され得る。ヒドロキシ官能性溶媒(例えば、アルコール及びグリコールのモノエーテル)のような活性水素含有化合物等の、無水物又はエポキシドと反応し得る溶媒は、好ましくは、工程(a)及び後続の反応工程の両方の期間で回避される。工程(a)の後、前記反応温度は、前記合成の残渣について、前記合成のこの段階で、分子量及び構造上望ましくない影響を有すると考えられる縮合型エステル化反応の可能性を最小化するため、好ましくは、縮合型エステル化反応が生じ得る温度未満に保持され、例えば150℃未満に保持される。例えば、さらなるエステル化は、不要な分岐、又は不必要に増大した分子量を生じ得る。工程(a)の後の工程の前記反応温度は、触媒が工程(a)の期間に使用されるかどうか、及び使用される任意の触媒の性質に応じて、145℃未満、140℃未満、さらには135℃又は130℃未満にさえ保持され得る。
任意に、工程(a)において調製された前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物が、環状カルボン酸無水物と反応され、カルボン酸官能性の第二の中間体を形成する前に、前記ヒドロキシル官能性の第一の中間体は、前記中間体のヒドロキシルとラクトンとの開環反応によって可変的に延長され得る。前記第一の中間体のモル数に対するラクトンのモル数が、前記核からの延長の程度を決定する。適切なラクトンの非限定的な例は、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−デカノラクトン、δ−デカノラクトン、γ−ノナン酸ラクトン(nonanoic lactone)、γ−オクタン酸ラクトン(octanoic lactone)を含む。
次に、工程(a)において調製された前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物、又は任意にその延長された誘導体は、環状カルボン酸無水物と反応され、カルボン酸官能性の第二の中間生成物を形成する。前記環状カルボン酸無水物は、前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物の少なくとも1個のヒドロキシル基と反応し、少なくとも1個のカルボキシル基を有する前記第二の中間生成物を形成する。好ましくは、前記環状カルボン酸無水物は、前記第一の中間生成物の全ての、又は実質的に全てのヒドロキシル基と反応され、前記第二の中間生成物を形成する。好ましい実施形態において、前記第一の中間生成物の全てのヒドロキシル基は、前記ポリオール上に存在する。工程(b)において、反応される前記環状カルボン酸無水物は、芳香族又は脂肪族環状無水物のいずれかであり得る。
特定の実施形態において、前記環状カルボン酸無水物は、無水マレイン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水フタル酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、無水アジピン酸、無水グルタル酸、無水マロン酸、無水イタコン酸、5−メチル−5−ノルボルネンジカルボン酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水イサト酸、無水ジフェン酸、ブチルコハク酸無水物、ヘキシルコハク酸無水物、オクチルコハク酸無水物、ブチルマレイン酸無水物、ペンチルマレイン酸無水物、ヘキシルマレイン酸無水物、オクチルマレイン酸無水物、ブチルグルタル酸無水物、ヘキシルグルタル酸無水物、ヘプチルグルタル酸無水物、オクチルグルタル酸無水物、アルキルシクロヘキサンジカルボン酸無水物、並びに4−n−ブチルフタル酸無水物、ヘキシルフタル酸無水物、及びオクチルフタル酸無水物等のアルキルフタル酸無水物等の特に低級アルキル置換酸無水物を含む置換無水物の少なくとも1種である。
特定の実施形態において、前記カルボン酸無水物は、ヘキサヒドロフタル酸無水物を含む。ヘキサヒドロフタル酸無水物は、工程(b)の前記反応において使用される唯一のカルボン酸無水物である場合もあり得る。
工程(b)の前記反応は、工程(a)の前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物と反応された環状カルボン酸無水物の各分子に関わるカルボン酸基、及び工程(a)で使用されたジカルボン酸の全ての分子に関わるカルボキシル基と共に第二の中間生成物を提供する。いくつかの実施形態例において、前記環状カルボン酸無水物の、第一の中間生成物に対する当量比は、約0.8〜約1.0、好ましくは約0.85〜約1.0、さらに好ましくは約0.9〜約1.0のヒドロキシル基の当量当たりの無水物基の当量である。一実施形態例において、1分子又は実質的に1分子の無水物が、前記第一の中間生成物の各ヒドロキシル基と反応し、前記第二の中間生成物を形成する。好ましい実施形態において、前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物の実質的に全てのヒドロキシル基が、前記カルボン酸無水物と反応され、前記ヒドロキシル基、及び開環する前記環状無水物からのカルボン酸基のエステルを提供する。
工程(b)の前記無水物開環反応は、発熱性である。前記反応温度は、カルボン酸無水物反応物の添加を2回以上の添加部分に分割することによって、例えば、約150℃を超えないように制御され得る。例えば、一回目の添加部分は、前記カルボン酸無水物の約3分の1〜約2分の1であり得、二回目の部分は、工程(b)で反応されている前記カルボン酸無水物の残余であり得る。前記反応混合物の温度は、各部分が添加される前に、約90℃〜95℃に冷却されてもよい。前記一回目の部分が添加された後、前記反応混合物は、約110℃〜115℃、又はそれ以上に加熱され得、結果として、反応混合物の温度を上昇させ得るが、目標最大値、例えば150℃を超えない発熱が生じる。前記発熱の後、前記反応混合物は、二回目の無水物添加のために、約90℃〜95℃に冷却され得る。同様に、前記二回目の無水物添加が完了した後、前記反応混合物は、約110℃〜115℃、又はそれ以上に加熱され得、その後、前記反応発熱(及び必要であれば、さらなる加熱)が、前記混合物の温度を、例えば、約135℃〜約145℃、又は約140℃〜約145℃に上昇させるために使用され、その温度で前記反応混合物が保持され、前記反応を完了させる。
第三の工程(c)において、前記第二の中間生成物の少なくとも約2個のカルボン酸基からカルボン酸基の全てが、1個のエポキシド基を有するエポキシド官能性化合物と反応され、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを形成する。モノエポキシド化合物は、当該技術において周知であり、一般式:
Figure 2021178969
[式中、R1、R2、R3及びR4は、R1〜R4の少なくとも1個が水素以外であるという条件で、それぞれ独立して、水素又は有機基であり、不飽和若しくはヘテロ原子を含み得、又はR1〜R4の2個が、不飽和若しくはヘテロ原子を含み得る環状環(cyclic ring)を形成し得る]
によって特徴付けられ得る。
例えば、前記エポキシド官能性化合物は、グリシジルエステルとしても知られている、エポキシエステルであり得る。グリシジルエステルは、単官能カルボン酸をエピハロヒドリン(例えば、エピクロロヒドリン)と当該技術分野において周知の条件下で反応させることによって調製され得る。グリシジルエステルの例は、グリシジルアセテート、グリシジルプロピオネート、グリシジルメチルマレエート、グリシジルステアレート、グリシジルベンゾエート、及びグリシジルオレエートである。有用なグリシジルエステルの中には、7〜17個の炭素原子を有するアルキル基を有するものがある。特に好ましいグリシジルエステルは、9〜11個の炭素原子を有する飽和合成三級モノカルボン酸のグリシジルエステルである。好ましい実施形態において、前記グリシジルエステルを製造するために使用される前記単官能カルボン酸は、限定されるものではないが、ネオデカン酸又はネオノナン酸等のネオアルカン酸(neoalkanoic acid)である。ネオ酸のグリシジルエステルは、例えば、Momentive Specialty Chemicals,Inc.(Columbus,Ohio)から商標Cardura(登録商標)で市販されている。
モノエポキシドの他の有用な種類は、グリシジルエーテルである。グリシジルエーテルは、単官能アルコール(例えば、n−ブタノール、プロパノール、2−エチルヘキサノール、ドデカノール、フェノール、クレゾール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)とエピハロヒドリン(例えば、エピクロロヒドリン)との反応によって調製され得る。有用なグリシジルエーテルは、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、ヘプタデシルグリシジルエーテル、オクタデシルグリシジルエーテル、ノナデシルグリシジルエーテル、エイコシルグリシジルエーテル、ベネイコシルグリシジルエーテル(beneicosyl glycidyl ether)、ドコシルグリシジルエーテル、トリコシルグリシジルエーテル、テトラコシルグリシジルエーテル、ペンタコシルグリシジルエーテル、デセニルグリシジルエーテル、ウンデセニルグリシジルエーテル、テトラデセニルグリシジルエーテル、ヘキサデセニルグリシジルエーテル、ヘプタデセニルグリシジルエーテル、オクタデセニルグリシジルエーテル、ノナデセニルグリシジルエーテル、エイコセニルグリシジルエーテル、ベネイコセニルグリシジルエーテル(beneicosenyl glycidyl ether)、ドコセニルグリシジルエーテル(docosenyl glycidyl ether)、トリコセニルグリシジルエーテル、テトラコセニルグリシジルエーテル、及びペンタコセニルグリシジルエーテルを含む。
工程(c)において、第二の中間生成物のカルボン酸基の、前記エポキシド官能性化合物のエポキシド基に対する当量比は、エポキシド基当量当たり、約1.0〜約2.5、又は約1.0〜約2.0、又は約1.0〜約1.5、又は約1.0〜約1.3、又は約1.0〜約1.1のカルボン酸基の当量である。しかしながら、前記エポキシド基当量当たりのカルボン酸基の当量の好ましい範囲は、前記実施形態が溶剤性(solventborne)コーティング組成物用か、又は水性コーティング組成物用かどうかに応じて変化する。一実施形態において、前記超分岐ポリオールは、溶剤性コーティング組成物中で使用され、前記第二の中間生成物の、全ての又は実質的に全てのカルボキシル基が、モノエポキシド化合物と反応される。他の実施形態において、水性コーティング組成物を形成する際に、概して、いくつかの前記カルボキシル基は、未反応のまま残り、例えば、アンモニア、アミン、又はその他の塩基で中和され得る。
[ワックス変性可撓性超分岐ポリオールのコーティング組成物]
ワックス変性可撓性超分岐ポリオールの所望の量が、コーティング組成物中に含まれる。含まれる前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールの所望の量は特に限定されず、他のコーティング成分の特性、及び前記コーティング組成物から得られるコーティングの性能特性の所望の全体的なバランスに応じて変化し得る。種々の例において、前記コーティング組成物は、膜形成材料(前記コーティング組成物のバインダー又はビヒクル(vehicle)とも称される)の総量に基づいて、約1質量%〜約80質量%、又は約2質量%〜約75質量%、又は約3質量%〜約70質量%、又は約4質量%〜約65質量%、又は約5質量%〜約50質量%、又は約5質量%〜約45質量%、又は約10質量%〜約50質量%、又は約10質量%〜約45質量%、又は約10質量%〜約40質量%、又は約10質量%〜約35質量%、又は約15質量%〜約40質量%、又は約15質量%〜約35質量%のワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含み得る。
前記コーティング組成物は、他の反応性樹脂又はポリマーを含み得る。有用な樹脂又はポリマーの例は、(メタ)アクリレートポリマー(アクリルポリマー又は樹脂としても知られている)、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、Vertellus Specialties Inc(Indianapolis,Ind)から商標Polycinsで入手可能なもの等の天然油に基づくポリオール、例えば、ヒマシ油、ポリシロキサンに基づくポリオール、並びにMormileら、米国特許第5,578,675号、Laneら、米国特許出願公開第2011/0135,832号、及びGroenewoltら、米国特許出願公開第2013/0136865号に記載されたもの、これらはそれぞれ参照することにより、本明細書に組み込まれる。その他の樹脂又はポリマーは、前記超分岐ポリオールのための架橋剤と反応性である官能基を有し得るか、又は前記コーティング組成物が、その他の樹脂又はポリマーのためのさらなる架橋剤を含み得る。特定の好ましい例において、前記コーティング組成物は、ヒドロキシル基、カルバメート基、又はそのような基の組み合わせを有するさらなる樹脂又はポリマーを含む。種々の実施形態において、前記コーティング組成物は、ヒドロキシル官能性アクリルポリマー、ヒドロキシル官能性ポリエステル、又はヒドロキシル官能性ポリウレタンを含む。
アクリル(ポリアクリレート)ポリオールポリマー等のポリビニルポリオールは、前記ヒドロキシル官能性材料として使用され得る。アクリルポリマー又はポリアクリレートポリマーは、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーの両方のコポリマー、並びに他の共重合性ビニルモノマーであり得る。用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートのどちらか一方、又は両方を表すために便宜上用いられ、用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルのどちらか一方、又は両方を表すために便宜上用いられる。
ヒドロキシル含有モノマーは、アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルを含む。ヒドロキシル官能性モノマーの非限定的な例は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、これらとε−カプロラクトンとの反応生成物、及び約10個以下の炭素の分岐又は直鎖アルキル基を有するその他のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、並びにこれらの混合物であり、用語「(メタ)アクリレート」は、メタアクリレートエステル及びアクリレートエステルのどちらか一方、又は両方を示す。一般に、少なくとも約5質量%のヒドロキシル官能性モノマーが、ポリマー中に含まれる。アクリルポリマー等のビニルポリマー上のヒドロキシル基は、他の手段、例えば、共重合されたグリシジルメタクリレートからのグリシジル基の、有機酸又はアミンによる開環等によって生成され得る。
ヒドロキシル官能基はまた、限定されるものではないが、3−メルカプト−1−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、11−メルカプト−1−ウンデカノール、1−メルカプト−2−プロパノール、2−メルカプトエタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、2−メルカプトベンジルアルコール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、4−メルカプト−1−ブタノール、及びこれらの組み合わせを含むチオアルコール化合物を介しても導入され得る。これらの方法はいずれも有用なヒドロキシル官能性アクリルポリマーを製造するために使用され得る。
使用され得る適切なコモノマーの例は、限定されるものではないが、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸等の3〜5個の炭素原子を含むα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、並びにアクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸のアルキルエステル、シクロアルキルエステル、ニトリル、及びアミド;4〜6個の炭素原子を含むα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸、並びにそれらの酸の無水物、モノエステル、及びジエステル、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン、及び芳香族又は複素環脂肪族ビニル化合物を含む。アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸の適切なエステルの代表的な例は、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、ステアリル、ラウリル、シクロヘキシル、アルキル置換シクロヘキシル、2−tert−ブチル及び4−tert−ブチルシクロヘキシル、4−シクロヘキシル−1−ブチル、2−tert−ブチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル等のアルカノール置換シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリル、及びイソボルニルアクリレート、メタクリレート、並びにクロトネート等の1〜20個の炭素原子を含む飽和脂肪族アルコールとの反応からのエステル;無水マレイン酸、マレイン酸ジメチルエステル及びマレイン酸モノへキシルエステルのような、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸及び無水物等の不飽和ジアルカン酸及び無水物、並びにそれらのメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、及びtert−ブタノール等のアルコールとのモノエステル及びジエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエチルエーテル、及びビニルエチルケトン;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2−ビニルピロリドン、p−tert−ブチルスチレンを含む。
前記アクリルポリマーは、重合開始剤及び任意に連鎖移動剤(chain transfer agent)の存在下で前記モノマーを加熱することによる等の従来の技術を使用して調製され得る。前記重合は、例えば、溶液中で実施され得る。典型的な開始剤は、ジ−t−ブチルペルオキシド等のジアルキル過酸化物、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、及びt−ブチルペルアセテート等のペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、ジアシルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド、並びにペルオキシケタール等の有機過酸化物;2,2’アゾビス(2−メチルブタンニトリル)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ化合物;及びこれらの組み合わせである。典型的な連鎖移動剤は、オクチルメルカプタン、n−又はtert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン;ハロゲン化化合物、チオサリチル酸、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、及びその他の既に記載したチオールアルコール、並びに二量体α−メチルスチレンである。
前記反応は通常、約20℃〜約200℃の温度で実施される。前記反応は、適切な制御で、環流未満の温度が維持され得るが、好都合には、前記溶媒又は溶媒混合物が還流する温度で実施される。前記開始剤は、前記反応が、実施される温度に一致するように選択されるべきであり、そのため、その温度での前記開始剤の半減期は、好ましくは約30分未満であるべきである。付加重合一般、及び(メタ)アクリレートモノマーを含む混合物の重合のさらなる詳細は、ポリマー技術分野において、容易に入手可能である。前記溶媒又は溶媒混合物は、一般に反応温度に加熱され、前記モノマー及び開始剤(複数可)が制御された速度で、一定期間、通常、2〜6時間にわたって添加される。連鎖移動剤又はさらなる溶媒もまた、この時間の間に制御された速度で供給され得る。その後、前記混合物の温度が、一定期間維持され、前記反応が完了する。任意に、完全な変換を確実にするため、さらなる開始剤が添加され得る。
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、直鎖及び分岐ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリ(エチレンオキシド−コ−プロピレンオキシド)のブロックコポリマー(block copolymer)を含むオリゴマー、及びポリマーエーテルが使用され得る。他のポリマーポリオールは、ポリオール開始剤、例えば1,3−プロパンジオール、又はエチレン若しくはプロピレングリコール等のジオール、又はトリメチロールプロパン若しくはペンタエリスリトール等のポリオール等を、ラクトン又はアルキレンオキシド鎖延長剤と反応させることによって得られうる。活性水素によって開環され得るラクトンは、当該技術分野において周知である。適切なラクトンの例は、限定されるものではないが、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−デカノラクトン、δ−デカノラクトン、γ−ノナノラクトン、γ−オクタノラクトン、及びこれらの組み合わせを含む。好ましい一実施形態において、前記ラクトンは、ε−カプロラクトンである。有用な触媒は、ポリエステル合成用に上述したものを含む。或いは、前記反応は、前記ラクトン環と反応する分子上にヒドロキシル基のナトリウム塩を形成することによって開始され得る。同様のポリエステルポリオールは、ポリオール開始剤分子を、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシ酸と反応させることによって得られうる。
他の実施形態において、ポリオール開始剤化合物は、オキシラン含有化合物と反応され、ポリウレタンエラストマー重合に使用されるポリエーテルジオールを製造し得る。アルキレンオキシドポリマー部分は、限定されるものではないが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−シクロヘキセンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、1−ヘキセンオキシド、tert−ブチルエチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、1−デセンオキシド、イソブチレンオキシド、シクロペンテンオキシド、1−ペンテンオキシド、及びこれらの組み合わせの重合生成物を含む。前記オキシラン含有化合物は、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、及びこれらの組み合わせから選択される。典型的には、前記アルキレンオキシド重合は塩基触媒される。前記重合は、例えば、ヒドロキシル官能性開始剤化合物及び触媒量の水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、又はカリウムtert−ブトキシド等の苛性剤(caustic)を充填し、反応に利用可能に前記モノマーを維持するために十分な速度で、前記アルキレンオキシドを添加することによって実施され得る。2種以上の異なるアルキレンオキシドモノマーは、同時添加によってランダムに共重合され得るか、又は順次的な添加によってブロック状に重合され得る。エチレンオキシド又はプロピレンオキシドのホモポリマー、又はコポリマーが好ましい。テトラヒドロフランは、SbF6 -、AsF6 -、PF6 -、SbCl6 -、BF4 -、CF3SO3 -、FSO3 -、及びClO4 -等の対イオンを用いたカチオン開環反応によって重合され得る。開始は、三級オキソニウムイオンの形成による。前記ポリテトラヒドロフラン部分は、「リビングポリマー」として調製され得、上述した任意のもの等のジオールのヒドロキシル基との反応によって終結され得る。ポリテトラヒドロフランはまた、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)としても知られている。上述した任意のポリオールは、ポリオール開始剤として使用され、この方法で延長され得る。
使用され得る適切なポリカーボネートポリオールの非限定的な例は、アルカリ金属、スズ触媒、又はチタン化合物のような触媒の存在下での、ポリオールとジアルキルカーボネート(ジエチルカーボネート等)、ジフェニルカーボネート、又はジオキソラノン(5員環及び6員環を有する環状カーボネート等)との反応によって調製されるものを含む。有用なポリオールは、限定されるものではないが、既に記載した任意のものを含む。芳香族ポリカーボネートは、通常、ビスフェノール、例えばビスフェノールAとホスゲン又は炭酸ジフェニルとの反応から調製される。脂肪族ポリカーボネートは、特に前記カルバメート官能性材料が、自動車OEM又は補修トップコート(refinish topcoat)に使用される場合、より高い黄変に対する耐性のため好ましい場合がある。
ポリエステルポリオールは、(a)ポリカルボン酸又はそれらのエステル化可能な誘導体、必要に応じてモノカルボン酸と共に、(b)ポリオール、必要に応じて単官能アルコールと共に、及び(c)必要に応じて、その他の変性成分(modifying component)を反応させることによって調製され得る。ポリカルボン酸及びそれらのエステル化可能な誘導体の非限定的な例は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸又はテトラブロモフタル酸等のハロフタル酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリシクロデカンジカルボン酸、エンドエチレンヘキサヒドロフタル酸、ショウノウ酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、及びシクロブタンテトラカルボン酸を含む。前記脂環式ポリカルボン酸は、それらのシス型、若しくはトランス型のどちらか、又は前記2種の型の混合物として使用され得る。これらのポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体は、それらの1〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、又は4個以下の炭素原子を有するヒドロキシアルコールとの単一又は複数のエステル、好ましくはメチル及びエチルエステル、並びにそれらが存在する場合は、これらのポリカルボン酸の無水物を含む。前記ポリカルボン酸と共に使用され得る適切なモノカルボン酸の非限定的な例は、安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸、及び天然油の脂肪酸を含む。適切なポリオールの非限定的な例は、エチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチルペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアネート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及び天然油由来のポリオール等の既に上述した任意のものを含む。前記ポリオールと共に使用され得るモノアルコールの非限定的な例は、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコール、並びにエトキシ化及びプロポキシ化フェノールを含む。適切な変性成分の非限定的な例は、前記ポリエステルの官能基に関して反応性である基を含む化合物を含み、ポリイソシアネート及び/又はジエポキシド化合物、さらには必要に応じて、モノイソシアネート及び/又はモノエポキシド化合物を含む。前記ポリエステルの重合は、公知の標準方法によって実施され得る。この反応は、慣例的に、180℃〜280℃の温度で、必要に応じて、適切なエステル化触媒の存在下で実施される。前記エステル化重合用の典型的な触媒は、例えばキシレン等の芳香族炭化水素、又は例えばシクロヘキサン等の(環状)脂肪族炭化水素等の共留剤としての少量の適切な溶媒との還流下での、プロトン酸、ルイス酸、チタンアルコキシド、及びジアルキルスズオキシド、例えば、リチウムオクタノエート、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート、パラトルエンスルホン酸等である。
ヒドロキシル官能基を有するポリウレタンも、ワックス変性可撓性超分岐ポリオールと共に前記コーティング組成物中に使用され得る。適切なポリウレタンポリオールの例は、限定されるものではないが、ポリマージオール反応物として、ポリカプロラクトンポリエステル又はポリカーボネートジオールを含むポリエーテル、及びポリエステルを使用して重合されたポリウレタンを含む、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、及びポリカーボネート−ポリウレタンを含む。これらのポリマージオール系ポリウレタンは、前記ポリマージオール(ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリテトラヒドロフランジオール、又はポリカーボネートジオール)、1種以上のポリイソシアネート、及び任意に1種以上の鎖延長化合物の反応によって調製される。用語として使用される鎖延長化合物は、ジオール、アミノアルコール、及びジアミン等のイソシアネート基と反応性である2個以上の官能基、好ましくは2個の官能基を有する化合物である。好ましくは、前記ポリマージオール系ポリウレタンは、実質的に直鎖である(すなわち、実質的に全ての前記反応物が二官能性である)。
前記ポリウレタンポリオールの製造に使用されるジイソシアネートは、芳香族、脂肪族、又は脂環式であり得る。有用なジイソシアネート化合物は、限定されるものではないが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート(H12MDI)、シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、m−テトラメチルキシレンジイソシアネート(m−TMXDI)、p−テトラメチルキシレンジイソシアネート(p−TMXDI)、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとしても知られている)、2,4−又は2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、エチレンジイソシアネート、1,2−ジイソシアナトプロパン、1,3−ジイソシアナトプロパン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(ヘキサメチレンジイソシアネート又はHDI)、1,4−ブチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート、メタ−キシリレンジイソシアネート、パラ−キシリレンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−フェニレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロ−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、及びキシリレンジイソシアネート(XDI)、及びこれらの組み合わせを含む。分岐熱可塑性ポリウレタンを製造するために(任意に単官能アルコール又は単官能イソシアネートと共に)限定された量で使用され得る、より高官能性のポリイソシアネートの非限定的な例は、1,2,4−ベンゼントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、ジイソシアネートのイソシアヌレート、ジイソシアネートのビウレット、ジイソシアネートのアロファネート等を含む。これらの、及び他のジイソシアネート、並びに他のより高官能性のイソシアネートはまた、ワックス変性可撓性超分岐ポリオールのヒドロキシル基との反応によって、ウレタン硬化コーティングを製造するために使用され得る。少なくとも、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールは、前記エポキシド基がカルボン酸官能基と反応される、工程(c)における反応の結果としてヒドロキシル基を有する。
種々の実施形態において、前記ポリマージオールは、好ましくは少なくとも約500、さらに好ましくは少なくとも約1000、さらにいっそう好ましくは少なくとも約1800の重量平均分子量、及び最大約10,000の重量平均分子量を有するが、最大約5000、特に最大約4000の重量平均分子量を有するポリマージオールもまた、好ましい場合がある。前記ポリマージオールは、有利には約500〜約10,000、好ましくは約1000〜約5000、さらに好ましくは約1500〜約4000の範囲の重量平均分子量を有する。前記重量平均分子量は、ASTM D−4274によって測定され得る。
前記ポリイソシアネート、ポリマージオール、及びジオール又は他の鎖延長剤の反応は、典型的には、適切な触媒、例えば三級アミン、亜鉛塩、及びマンガン塩等の存在下で、高温で実施される。ポリエステルジオール等のポリマージオールの、延長剤に対する比は、主に最終的なポリウレタンエラストマーの所望の硬度又は可撓性に応じて、比較的広い範囲内で変化し得る。例えば、ポリエステルジオールの、延長剤に対する当量比は、1:0〜1:12、さらに好ましくは1:1〜1:8の範囲内であり得る。好ましくは、使用される前記ジイソシアネート(複数可)は、イソシアネートの当量の、活性水素含有材料の当量に対する全体比が、1:1〜1:1.05、さらに好ましくは1:1〜1:1.02になるように釣り合わされる。前記ポリマージオール部分は、典型的には、前記ポリウレタンポリマーの約35質量%〜約65質量%、好ましくは前記ポリウレタンポリマーの約35質量%〜約50質量%である。
ポリシロキサンポリオールは、水素化ケイ素を含むポリシロキサンを、2個又は3個の末端一級ヒドロキシル基を含むアルケニルポリオキシアルキレンアルコール、例えば、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、及びペンタエリスリトールモノアリルエーテル等のアリルポリオキシアルキレンアルコールで、ヒドロシリル化することによって製造され得る。
上述した任意のポリオール樹脂及びポリマーは、公知の方法に従って、例えば、「トランスカルバメート化(transcarbamation)」又は「トランスカルバモイル化(transcarbamoylation)」と称される方法を介して、ヒドロキシル官能性材料とアルキルカルバメート、例えばメチルカルバメート又はブチルカルバメートとの反応によって、カルバメート基を有するように誘導体化され得る。前記コーティング組成物中で使用するためのカルバメート官能性樹脂及びポリマーを形成する他の方法において、前記樹脂及びポリマーは、カルバメート官能性モノマーを用いて重合され得る。
前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオール及び任意のさらなる活性水素官能性樹脂又はポリマーを含む前記コーティング組成物はまた、活性メチロール、メチルアルコキシ基若しくはブチルアルコキシ基を有するアミノプラスト架橋剤;ブロックされた(blocked)、若しくはブロックされていない(unblocked)イソシアネート基を有し得るポリイソシアネート架橋剤;ポリ無水物等のヒドロキシル基と反応性である少なくとも1種の架橋剤又は硬化剤;及び前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールの任意のカルボン酸基と同様にヒドロキシル基と反応性であり得る、ポリエポキシド官能性架橋剤又は硬化剤を含み得る。
アミノプラスト、又はアミノ樹脂は、Encyclopedia of Polymer Science and Technology vol.1、第752〜789頁(1985年)に記載されており、その開示は、参照することにより、本明細書に組み込まれる。アミノプラストは、活性窒素と低分子量のアルデヒドとの反応によって、任意にエーテル基を形成するため、アルコール(好ましくはメタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の1〜4個の炭素原子を有するモノアルコール)とのさらなる反応によって得られる。活性窒素の好ましい例は、メラミン、ベンゾグアナミン、シクロヘキシルカルボグアナミン、及びアセトグアナミン等の活性化アミン;尿素それ自体、チオ尿素、エチレン尿素、ジヒドロキシエチレン尿素、及びグアニル尿素を含む尿素;グリコールウリル;ジシアンジアミド等のアミド;及び少なくとも1個の一級カルバメート基、又は少なくとも2個の二級カルバメート基を有するカルバメート官能性化合物である。前記活性窒素は、低分子量のアルデヒドと反応される。前記アルデヒドは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド、又はアミノプラスト樹脂の製造に使用される他のアルデヒドから選択され得るが、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒド、特にホルムアルデヒドが好ましい。前記活性窒素基は、少なくとも部分的にアルデヒドでアルキロール化され、完全にアルキロール化され得る。好ましくは前記活性窒素基は、完全にアルキロール化される。前記反応は、例えば、米国特許第3,082,180号(参照することにより、本明細書に組み込まれる)に教示されるように、酸によって触媒され得る。
前記活性窒素とアルデヒドとの反応によって形成される任意のアルキロール基は、1種以上の単官能アルコールで部分的に又は完全にエーテル化され得る。単官能アルコールの適切な例は、限定されるものではないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブチルアルコール、ベンジルアルコール等を含む。1〜4個の炭素原子を有する単官能アルコール、及びこれらの混合物が好ましい。前記エーテル化は、例えば、米国特許第4,105,708号、及び4,293,692号に開示された方法で実施され得、前記開示を参照することにより、本明細書に組み込む。前記アミノプラストは、少なくとも部分的にエーテル化され得、種々の実施形態において、前記アミノプラストは、完全にエーテル化される。例えば、前記アミノプラスト化合物は、複数のメチロール及び/又はエーテル化メチロール、ブチロール、又はアルキロール基を有し得、それらは、任意の組み合わせで、及び非置換窒素水素と共に存在し得る。適切な硬化剤化合物の例は、限定されるものではないが、モノマーメラミン樹脂又はポリマーメラミン樹脂、及び部分的に、又は完全にアルキル化されたメラミン樹脂を含むメラミンホルムアルデヒド樹脂、並びに尿素樹脂(例えば、尿素ホルムアルデヒド樹脂等のメチロール尿素、及びブチル化尿素ホルムアルデヒド樹脂等のアルコキシ尿素)を含む。完全にエーテル化されたメラミンホルムアルデヒド樹脂の非限定的な一例は、ヘキサメトキシメチルメラミンである。
前記アルキロール基は、自己反応してオリゴマー、及びポリマーアミノプラスト架橋剤を形成することが可能である。有用な材料は、重合度によって特徴付けられる。メラミンホルムアルデヒド樹脂については、約2000未満、さらに好ましくは1500未満、さらにいっそう好ましくは1000未満の数平均分子量を有する樹脂を使用することが好ましい。
アミノプラスト架橋剤を含むコーティング組成物は、さらに前記硬化反応を増進するために強酸触媒を含み得る。そのような触媒は、当該技術分野において周知であり、例えば、パラ−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フェニルリン酸(phenyl acid phosphate)、モノブチルマレエート、ブチルホスフェート、及びヒドロキシホスフェートエステルを含む。強酸触媒は、例えばアミンで、ブロックされている場合が多い。
特に補修コーティング(refinish coating)用では、ポリイソシアネート架橋剤が、通常使用される。適切なポリイソシアネート架橋剤の例は、限定されるものではないが、ヘキサメチレンジイソシアネート、4−及び/又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、3−イソシアナト−メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート等のアルキレンポリイソシアネート、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4−及び/又は2,6−ジイソシアナトトルエン、ナフチレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、並びにこれらのポリイソシアネートの混合物を含む。一般に、3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートが使用され、これらは、ジイソシアネートの誘導体又は付加物であり得る。有用なポリイソシアネートは、過剰量のイソシアネートと、水、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2 ,6−ヘキサントリオール、グリセリン、ソルビトール又はペンタエリスリトール)との反応によって、又は前記イソシアネートと、それ自体との反応によってイソシアヌレートを得ることによって得られうる。例としては、例えば米国特許第3,124,605号及び米国特許3,201,372号又はDE − OS 1,101,394に記載されたもの等のビウレット基含有ポリイソシアネート;例えば米国特許第3,001,973号、DE−PS1,022,789、1,222,067及び1,027,394並びにDE−OS1,929,034及び2,004,048に記載されたもの等のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート;例えばDE−OS953,012、BE−PS 752,261又は米国特許第3,394,164号及び3,644,457号に記載されたもの等のウレタン基含有ポリイソシアネート;DE−PS1,092,007、米国特許3,152,162及び、DE−OS2,504,400、2,537,685及び2,552,350に記載されたもの等のカルボジイミド基含有ポリイソシアネート;例えばGB−PS994,890、BE−PS761,626及びNL−05 7,102,524に記載されたもの等のアロファネート基含有ポリイソシアネート;及びEP−A0,377,177に記載されたもの等のウレトジオン基含有ポリイソシアネートを含み、各引用文献は、参照することにより、本明細書に組み込まれる。
補修コーティング用のそのようなイソシアネート架橋剤は、通常別々に保存され、塗布の直前に、前記ヒドロキシル官能性膜形成成分と混合される。例えば、2部分型(two-part)、又は2液型(two-pack)、又は2成分型(two-component)補修コーティング組成物は、架橋剤部分、液部(package)、又は成分中に、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート等の脂肪族ビウレット及びイソシアヌレートの1種を含み得る。
スズ触媒等の前記ウレタン反応のための硬化触媒は、前記コーティング組成物中に使用され得る。典型的な例は、限定されるものではないが、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキシド、及びビスマスオクトエートを含む、スズ及びビスマス化合物である。使用される場合、触媒は、典型的には、総不揮発性ビヒクルの質量に基づいて、0.05〜2質量%の量で存在する。
二無水物もまた、超分岐ポリオールを架橋するために使用され得る。二環式カルボン酸無水物の非限定的な例は、ピラニル二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、及びシクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物を含む。
ポリエポキシド架橋剤は、エポキシド基を有するアクリルポリマー、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、又はグリシジルメタクリレートのコポリマー、並びにポリオール及びポリカルボン酸のポリグリシジルエステル及びエーテルを含む。
前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを用いて製造されたコーティング組成物は、溶媒、顔料、充填剤又は慣例の添加剤をさらに含み得る。
溶媒は、任意に前記コーティング組成物中に使用され得る。前記コーティング組成物は、例えば、粉末の形態で処方され得るが、前記組成物は、実質的に液体状態であることが望ましい場合が多く、それは、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオール、架橋剤、及び他の膜形成材料若しくは複数の材料を溶解又は分散させるための溶媒の使用によって達成され得る。一般に、前記成分の溶解特性に応じて、前記溶媒は、任意の有機溶媒及び/又は水であり得る。好ましい一実施形態において、前記溶媒は、極性有機溶媒である。例えば、前記溶媒は、極性脂肪族溶媒又は極性芳香族溶媒であり得る。有用な溶媒の中には、ケトン、エステル、アセテート、非プロトン性アミド、非プロトン性スルホキシド、及び非プロトン性アミン溶媒が含まれる。具体的な有用な溶媒の例は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、エチルエトキシプロピオネート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ(solvent naphtha)、及びミネラルスピリット(mineral spirits)等の脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル等のエーテル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、及びtert−ブタノール等のアルコール、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等の窒素含有化合物、並びにこれらの組み合わせを含む。例となる実施形態において、前記液体媒体は、水、又は水と少量の有機水溶性若しくは水混和性共溶媒との混合物である。前記コーティング組成物中の溶媒は、約0.01質量%〜約99質量%の量で、又は約10質量%〜約60質量%の量で、又は約30質量%〜約50質量%の量で存在し得る。
前記コーティング組成物が、ベースコートトップコート(basecoat topcoat)、モノコートトップコート(monocoat topcoat)、又はプライマーとして処方される場合、それらは、特殊な効果顔料(special effect pigment)を含む、顔料及び充填剤を含む。ベースコート及びモノコートトップコートのコーティング組成物に使用され得る特殊な効果顔料の非限定的な例は、メタリック、真珠光沢、及び色可変(color-variable)効果フレーク顔料を含む。メタリック(真珠光沢、色可変を含む)トップコート色は、1種以上の特殊なフレーク顔料を用いて製造される。メタリック色は、一般に、ゴニオ外観(gonioapparent)効果を有する色として定義される。例えば、米国試験法協会(ASTM)文書F284は、メタリックを「金属フレークを含むゴニオ外観材料の外観に関連する」と定義する。メタリックベースコート色は、アルミニウムフレーク顔料、被覆アルミニウムフレーク顔料、銅フレーク顔料、亜鉛フレーク顔料、ステンレス鋼フレーク顔料、及びブロンズフレーク顔料のような金属フレーク顔料を用いて、及び/又は二酸化チタン被覆マイカ顔料、及び酸化鉄被覆マイカ顔料のような処理したマイカを含む真珠光沢フレーク顔料用いて製造され得、異なる角度で見た場合に、前記コーティングに異なる外観(反射率又は色の程度)を与える。金属フレークは、コーンフレーク型、レンズ状型、又は耐循環(circulation-resistant)であり得;マイカは、天然、合成、又は酸化アルミニウム型であり得る。フレーク顔料は、凝集せず、且つ高せん断が前記フレーク又はそれらの結晶形態を破壊又は屈曲させ、前記ゴニオ外観効果を減少又は破壊する場合があるため、高せん断下で粉砕されない。前記フレーク顔料は、低せん断下の撹拌によって、バインダー成分中で十分に分散される。前記フレーク顔料又は複数の顔料は、前記高固形分(high solid)コーティング組成物中に、いずれの場合にも総バインダー質量に基づいて、約0.01質量%〜約50質量%の量で、又は約15質量%〜約25質量%の量で含まれ得る。市販のフレーク顔料の非限定的な例は、BASF Corporationから入手可能なPALIOCROME(登録商標)顔料を含む。
ベースコート及びモノコートトップコートのコーティング組成物に使用され得る、他の適切な顔料及び充填剤の非限定的な例は、二酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラック、オーカー、シエナ、アンバー、ヘマタイト、リモナイト、赤色酸化鉄、透明赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、褐色酸化鉄、酸化クロムグリーン、ストロンチウムクロメート、リン酸亜鉛、フュームドシリカ等のシリカ、炭酸カルシウム、タルク、バライト、フェロシアン化第二鉄アンモニウム(プルシアンブルー)、及びウルトラマリン等の無機顔料、並びに金属化及び非金属化アゾレッド、キナクリドンレッド及びバイオレット、ペリレンレッド、銅フタロシアニンブルー及びグリーン、カルバゾールバイオレット、モノアリーリド(monoarylide)及びジアリーリド(diarylide)イエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、トリルオレンジ、ナフトールオレンジ等の有機顔料、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化ジルコニウムに基づくナノ粒子等を含む。前記顔料又は複数の顔料は、好ましくは、樹脂若しくはポリマー中に、又は既に記載した種類のバインダー樹脂等の顔料分散剤と共に、公知の方法に従って分散される。一般に、前記顔料、及び分散樹脂(dispersing resin)、ポリマー又は分散剤は、顔料凝集体を一次顔料粒子に分解し、前記顔料粒子の表面を前記分散樹脂、ポリマー又は分散剤で濡らすのに十分に高いせん断下で接触される。前記凝集体の分解、及び前記一次顔料粒子の濡らしは、顔料安定性及び発色現像(color development)のために重要である。顔料及び充填剤は、典型的には、前記コーティング組成物の総質量に基づいて、最大約60質量%の量で使用され得る。使用される前記顔料の量は、顔料の性質、色の深さ及び/又はそれが引き起こそうとする効果の強さ、並びに前記着色コーティング組成物中の前記顔料の分散性に依存する。前記顔料の含有量は、いずれの場合にも前記着色コーティング組成物の総質量に基づいて、好ましくは0.5質量%〜50質量%、さらに好ましくは1質量%〜30質量%、非常に好ましくは2質量%〜20質量%、さらに特に2.5質量%〜10質量%である。
クリアコートのコーティング組成物は、典型的には、顔料を含まないが、前記組成物から製造されるクリアコートのコーティング層の透明性(transparency)又は所望の清澄さ(clarity)に、過度に影響を与えない少量の着色剤又は充填剤を含み得る。
追加の所望の慣例のコーティング添加剤は、例えば、界面活性剤、安定剤、湿潤剤、分散剤、接着促進剤、紫外線吸収剤、HALS化合物等のヒンダードアミン光安定剤、ベンゾトリアゾール又はオキサラニリド;フリーラジカル捕捉剤;スリップ添加剤;消泡剤;先行技術から周知の種類の反応性希釈剤;シロキサン、フッ素化合物、カルボン酸モノエステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸、及び例えばポリブチルアクリレート等のそれらのコポリマー、又はポリウレタン等の湿潤剤;トリシクロデカンジメタノール等の接着促進剤;フロー制御剤;セルロース誘導体等の膜形成助剤;特許WO94/22968、EP−A−0276501、EP−A−0249201又はWO97/12945から公知の添加剤等のレオロジー制御添加剤;例えばEP−A−0008127に開示された架橋ポリマー微粒子;モンモリロナイト型のアルミニウム−マグネシウムケイ酸塩、ナトリウム−マグネシウム、及びナトリウム−マグネシウム−フッ素−リチウムフィロケイ酸塩等の無機フィロケイ酸塩;Aerosils(登録商標)等のシリカ;又はポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸コポリマー若しくはエチレン−無水マレイン酸コポリマー及びそれらの誘導体、又は疎水的変性(hydrophobically modified) エトキシ化ウレタン若しくはポリアクリレート等のイオン性及び/又は会合性基(associative group)を含む合成ポリマー;難燃剤等を含み得る。典型的なコーティング組成物は、そのような添加剤の1種又は組み合わせを含む。
コーティング組成物は、当該技術分野において周知の多数の技術のいずれかによってコーティングされ得る。これらは、例えば、スプレーコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、カーテンコーティング、ナイフコーティング、展着(spreading)、流し込み(pouring)、浸漬、含浸、散水(trickling)、又はローリング(rolling)等を含む。自動車のボディパネル用には、典型的にスプレーコーティングが使用される。圧縮空気スプレー、エアレススプレー、高速回転、静電スプレー塗布等のスプレー塗布方法を単独で、又は例えば、ホットエアスプレー等の熱スプレー塗布と組み合わせて使用することが好ましい。
本明細書に記載された前記コーティング組成物及びコーティング系は、特に技術的に審美的に特に要求の厳しい自動車OEM仕上げ(finishing)の分野、及び自動車補修の分野にも使用される。前記コーティング組成物は、一段階、及び多段階コーティング法の両方において、特に着色ベースコート又はモノコートコーティング層が、コーティングされていない、又はプレコーティングされた基板(substrate)に最初に塗布され、その後、前記着色膜がベースコートのコーティングである場合、別のコーティング層が任意に塗布され得る方法において使用され得る。したがって、本発明はまた、少なくとも1層の着色ベースコートを含み、その上に配置された少なくとも1層のクリアコートを有し得る多層コーティング系(multicoat coating system)であって、前記クリアコート、若しくは前記ベースコートのいずれか、又はその両方が、本明細書で開示されたワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物から製造されている多層コートコーティング系も提供する。前記ベースコート及び前記クリアコートのコーティング組成物の両方が、前記開示されたワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含み得る。
前記塗布されたコーティング組成物は、一定の静止時間(rest time)、又は「一瞬の(flash)」期間の後、硬化され得る。前記静止時間は、例えば、前記コーティング膜のレベリング及び液化(devolatilization)に、又は溶媒等の揮発成分の蒸発に役立つ。前記静止時間は、高温の適用又は低減された湿度によって、例えば、これが早過ぎる完全架橋等の前記コーティング膜へのいかなる損傷又は変質も伴わないという条件で、補助され得るか、又は短縮され得る。前記コーティング組成物の熱硬化は、方法に関して特別なことはなく、それどころか、強制空気オーブン中での加熱、又はIRランプの照射等の典型的で公知の方法に従って行われる。熱硬化はまた、段階的に行われ得る。別の好ましい硬化方法は、近赤外(NIR)放射による硬化方法である。種々の硬化方法が使用され得るが、熱硬化が好ましい。一般に、熱硬化は、前記コーティングされた物を、放射熱源によって主に供給される高温に曝すことによって達成される。塗布の後、前記塗布されたコーティング層が、例えば、30〜200℃、又は40〜190℃、又は50〜180℃の温度で、1分間〜最大10時間、さらに好ましくは2分間〜最大5時間、特に3分間〜3時間の期間、硬化されるが、好ましくは30〜90℃である、自動車補修に使用される温度では、より長い硬化時間も使用され得る。ワックス変性可撓性超分岐ポリオールは、補修コーティング用、及びより高い温度で硬化される最初の仕上げコーティング用の両方で使用され得る。補修コーティング組成物を塗布するための典型的な方法は、塗布、及び室温で、又は30〜90℃の高温で硬化を伴って乾燥する工程を含む。OEMコーティングは、典型的には、より高い温度、例えば、約110〜約135℃で硬化される。前記硬化時間は、使用される特定の成分、及び層の厚さ等の物理的パラメーターに応じて変化するものの、典型的な硬化時間は、ブロックされた酸触媒系については、約15〜約60分間、好ましくは約15〜25分間、ブロックされていない酸触媒系については、約10〜20分間の範囲である。
形成された硬化ベースコート層は、主として所望の色、及び前記色を提供する連続層を形成するために必要な厚さに応じて、約5〜約75μmの厚さを有し得る。形成された硬化クリアコート層は、典型的には、約30μm〜約65μmの厚さを有する。
前記コーティング組成物は、裸鋼、リン酸処理鋼、亜鉛めっき鋼、又はアルミニウム等の金属基板;プラスチック及び複合材料等の非金属基板を含む多くの異なる種類の基板に塗布され得る。前記基板はまた、その上に硬化又は未硬化の電着プライマー層、プライマーサーフェイサー層、及び/又はベースコート層等の別のコーティング層を既に有するこれらの材料のいずれであってもよい。
前記基板は、最初に電着(電気塗装(electrocoat))プライマーで下塗りされ得る。前記電着組成物は、自動車車両塗装作業に使用される任意の電着組成物であり得る。電着組成物の非限定的な例は、BASFから販売される電気コーティング(electrocoating)組成物を含む。電着コーティング浴(electrodeposition coating bath)は、通常、水、又は水及び有機共溶媒との混合物中でイオン安定化(例えば、アミン基塩(salted amine group))されている主要な膜形成エポキシ樹脂を含む水性分散液又は乳濁液を含む。主要な膜形成樹脂と共に、熱の適用等の適切な条件下で前記主要な樹脂上の官能基と反応し、それにより前記コーティングを硬化し得る架橋剤が乳化される。架橋剤の適切な例は、限定されるものではないが、ブロックされたポリイソシアネートを含む。前記電着コーティング組成物は、通常、1種以上の顔料、触媒、可塑剤、合体助剤(coalescing aid)、消泡剤、フロー制御剤、湿潤剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、HALS化合物、酸化防止剤、及びその他の添加剤を含む。
前記電着コーティング組成物は、好ましくは10〜35μmの乾燥膜厚に塗布される。塗布後、前記コーティングされた車体を前記浴から取り出し、脱イオン水ですすぐ。前記コーティングは、適切な条件下、例えば、約135℃〜約190℃で、約15〜約60分間焼成することによって硬化され得る。
本発明のコーティング組成物から製造されたコーティングは、既に硬化している電気塗装、サーフェイサーコート、ベースコート系、又は典型的な公知のクリアコート系にさえ、非常に良く接着するので、それらは、自動車OEM仕上げにおける使用だけでなく、自動車補修、又は既に塗装されている自動車車体のモジュール式引っかき傷防止処理(modular scratchproofing)にも極めて適切である。
ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含む前記コーティング組成物から製造されたコーティングは、優れた耐久性、低い揮発性有機物含有量、及び特に低温での改善された可撓性を有する。
[ワックス変性超分岐ポリオール]
以下に記載したワックス変性超分岐ポリオールは、その可撓性のための分岐炭化水素鎖と共に、複数の埋め込まれた、及び外側のヒドロキシル基の両方を有するワックス変性超分岐ポリエステルポリオール巨大分子である。一実施形態において、ワックス変性超分岐ポリオールは、
a)複数の酸素原子を有する炭水化物構造を含む中心核、
b)第一の長鎖ワックス様変性剤、及び第一の鎖延長部(両方とも前記中心核に結合し、前記第一の長鎖ワックス様変性剤はカルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物から形成され、前記第一の鎖延長部は、カルボキシル基及び複数のヒドロキシル基を含む化合物から形成される)、
c)前記第一の鎖延長部に結合した中間置換基(前記中間置換基は、多官能性カルボン酸無水物及びその酸からなる群から選択される化合物から形成される)、及び
d)前記中間置換基に結合した第二の鎖延長部(前記第二の鎖延長部は、ヒドロキシル基を含み、その上に末端又は非末端エポキシド基を有する可撓性炭化水素化合物から形成される)
を含む。
任意に、工程(a)において調製された前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物が、環状カルボン酸無水物と反応され、カルボン酸官能性の第二の中間体を形成する前に、前記ヒドロキシル官能性の第一の中間体は、前記中間体のヒドロキシルとラクトンとの開環反応によって可変的に延長され得る。前記第一の中間体のモル数に対するラクトンのモル数が、前記核からの延長の程度を決定する。上記の(a”)及び(b)を参照のこと。適切なラクトンの非限定的な例は、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−デカノラクトン、δ−デカノラクトン、γ−ノナン酸ラクトン、γ−オクタン酸ラクトンを含む。
別の実施形態は、ワックス変性超分岐ポリエステルポリオールを製造する方法である。前記方法は、一般に、
(a)ポリオール、好ましくは少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物、及び(a”)複数のヒドロキシル基を含み、さらに1個のカルボキシル基を含む第一の鎖延長剤と反応させ、第一世代の分岐コアを形成する工程、
(b)任意に、前記第一世代の分岐コアを、前記第一の鎖延長剤とさらに反応させ、後続の世代の分岐コアを形成する工程、
(c)前記第一、又は後続の世代の分岐コアを、カルボン酸無水物及び酸からなる群から選択される化合物と反応させ、それと共にエステル架橋を形成させ、それにより、中間ポリエステル巨大分子を形成する工程、及び
(d)前記中間ポリエステル巨大分子を、末端又は非末端エポキシド基、及び分岐炭化水素鎖を有する第二の鎖延長剤と反応させ、その上に一級及びニ級ヒドロキシル基の両方を有する前記ワックス変性超分岐ポリオールを形成する工程、
を含む。
上記方法の生成物であるものを含む、本明細書に記載されたワックス変性超分岐ポリオールは、好ましくはコーティング操作に必要な低粘度を示す。好ましい実施形態は、その構造中に、外側(一級)及び部分的に埋め込まれた(二級)ヒドロキシル基の両方を有するワックス変性超分岐ポリエステルポリオールである。
ワックス変性超分岐ポリオールについて言及する場合、用語「一級ヒドロキシル基」は、反応に比較的利用し易いように、前記超分岐分子の外周、又はその近くに位置するヒドロキシル基を意味することが意図され、用語「二級ヒドロキシル基」は、分岐構造において、外周よりも深くに位置し、前記巨大分子中に少なくとも部分的に埋め込まれたヒドロキシル基を意味することが意図される。
上述の通り、ワックス変性超分岐ポリオールを製造する一方法は、出発ポリオール(starter polyol)を、カルボン酸官能基を含む長鎖ワックス様反応物、及び複数のヒドロキシル基を含み、さらに1個のカルボキシル基を含む第一の鎖延長剤と反応させ、第一世代の分岐コアを形成する工程を含む。
この第一工程において、好ましい出発ポリオールは、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述したものの全てを含み、且つその上に3個以上の反応性ヒドロキシル基を有する。グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等のトリオール及び関連構造が好ましいが、ペンタエリスリトール等のその上に4個のヒドロキシル基、その上に5個のヒドロキシル基、6個のヒドロキシル基等を有する化合物もまた、出発ポリオールとして使用され得る。好ましくは、前記出発ポリオールは、その上に8個以下、好ましくは6個以下のヒドロキシル基を有する。スクロース、グルコース、フルクトース等の単糖類、及び二糖類が含まれる。前記中心核を形成する工程に使用するための特に好ましい出発ポリオールは、トリメチロールプロパン(TMP)である。
前記第一工程においても、カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物として使用可能な材料は、直鎖、及び分岐の非置換のC8〜C85、好ましくはC12〜C75、さらに好ましくはC14〜C60の一級、二級及び三級カルボン酸等の、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述したものの全てを含む。好ましいカルボン酸は、非置換の直鎖飽和カルボン酸である。本明細書において有用な長鎖ワックス様反応物の好ましい例は、25〜50個の炭素の炭素鎖長を有する長鎖直鎖一級カルボン酸である、Baker Hughesから入手可能なUNICID(商標)酸を含む。
前記第一工程においても、第一の鎖延長剤として使用可能な材料は、その上に2個以上のヒドロキシル基を有するカルボン酸、並びに前記ヒドロキシル基の1個以上が、ヒドロキシアルキル置換されている記載された種類のカルボン酸を含む。第一の鎖延長剤として使用するための特に好ましい材料は、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、グルコン酸及びラクトビオン酸である。
必要に応じて、硫酸、ジブチルスズオキシド又は他の公知の触媒等の慣例のエステル化触媒が、この第一工程で使用され得る。前記反応は、段階的に起こり得、これは、1種の又は他の前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記第一の鎖延長剤が、まず、前記ポリオールと反応され、第一段階の中間体を形成し、その後に他の前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記第一の鎖延長剤と、前記第一段階の中間体との反応が続くことを意味し、或いは、前記反応は、本質的に一段階で起こり得、そこでは前記カルボン酸を含む長鎖ワックス様反応物、及び前記第一の鎖延長剤の両方が、前記ポリオールと反応される。
任意に、この第一世代の分岐コアは、前記第一の鎖延長剤と、又は前記第一の鎖延長剤に関連して上述した同様な構造を有する別の異なるモノマーと、所望の通り、1回以上の追加の時間でさらに反応され、そのさらなる分岐及び伸長を引き起こし得る。使用される場合、そのような前記第一世代の分岐コアのさらなる重合は、検討中の特定の必要性に従って、所望の通り、第二、第三、第四、又はより高次の世代の分岐コアを形成する。
前記ワックス変性超分岐ポリオールを形成する方法における次の工程は、どのレベルの世代の分岐が使用されても、前記分岐コアを、多官能カルボン酸無水物又はその酸を含む中間置換基と反応させ、その上に反応性カルボキシル基を有する中間ポリエステル巨大分子を形成することを伴う。前記中間置換基は、ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述した前記環状カルボン酸無水物と同じであり得、例えば、フタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸無水物、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水コハク酸、及びそれらに類似の化合物等から選択され得る。中間化合物として使用するための好ましい材料は、環状多官能カルボン酸無水物である。中間置換基として使用するための特に好ましい材料は、無水ヘキサヒドロフタル酸(HHPA)、及び無水メチルヘキサヒドロフタル酸である。
次の工程は、前記中間ポリエステル巨大分子を第二の鎖延長剤と反応させ、その上に一級及びニ級ヒドロキシル基の両方を有する超分岐ポリオール巨大分子を形成することを伴う。
前記第二の鎖延長剤は、その上に末端又は非末端エポキシド基を有する可撓性炭化水素化合物である。前記第二の鎖延長剤は、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述したエポキド官能性化合物と同じであり得、例えば、グリシジルエステル、グリシジルエーテル、エポキシド、エポキシ樹脂、エポキシ化酸、及びエポキシ化アルコールから選択され得る。好ましくは、前記第二の鎖延長剤は、グリシジルエステル、及びグリシジルエーテルからなる群から選択される。
前記第二の鎖延長剤として使用可能な可能性のある化合物のいくつかの例は、例えば、シクロヘキサンオキシド、並びにシス2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、シス−7,8−エポキシ−2−メチルオクタデカン、ヘキサフルオロプロピレンオキシド、グリシジルネオデカノエート、グリシジルネオノナノエート、及び商標「Cardura」でShell Chemical/Momentive companyによって販売されているグリシジルエステル等の末端又は非末端エポキシド基を有する任意の脂肪族鎖を含む。上記のリストは限定的ではなく、事例的であることを目的とする。当業者は、多数の他の化合物が使用され得ることを理解する。
前記ワックス変性超分岐ポリオールを製造する際に使用される条件、比等は、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述したものであり得る。
[ワックス変性超分岐ポリオールを包含するコーティング組成物]
前記ワックス変性超分岐ポリオールを含む組成物は、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールについて上述したものと同様に製造され得、同様に使用され得、同様に処方され得る。例えば、これらのコーティング組成物を処方する際、前記ワックス変性超分岐ポリオールは、アミノプラスト硬化剤と反応され得るか、又はイソシアネート若しくはイソシアヌレートと反応され得るか、又はアミノプラスト並びにイソシアネート及び/若しくはイソシアヌレートの組み合わせと反応され得る。また、いくつかのカルボン酸が前記巨大分子の構造中に包含され、遊離のまま残されている場合、それらはポリエポキシドとの架橋に使用され、可撓性コーティングを形成し得る。
前記架橋剤は、公知のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、イソシアネート及びイソシアヌレート及びポリエポキシドのリストから選択され得る。前記リストは、限定されないが、Cymel−303、完全メチル化ヘキサメトキシメチルメラミン、部分的メチル化メトキシメチルメラミン、ブトキシメチルメラミン、ブトキシ、メトキシメチルメラミン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、メチレンジフェニレンジイソシアネート(MDI)、HDI、IPDI、CHDI、TDI、MDIから誘導されたイソシアネート、Shell Chemical companyによって販売されているEPONシリーズからのエポキシド、ビスフェノールA型エポキシド、モノマーの1種としてグリシジルアクリレート又はメタクリレートを有するアクリルポリマーを含み得る。塗料を製造するために投入される他の材料は、当業者に周知であり、レオロジー制御及びレベリングのためのフロー制御剤、溶媒、触媒を含み得る。
前記硬化が、前記ワックス変性超分岐ポリオールのヒドロキシル基を反応させることによって行われる場合、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂又はイソシアネート/イソシアヌレートのいずれかが単独で使用され得るか、又はそれらの組み合わせが使用され得る。同様に、前記カルボン酸は、ポリエポキシドによって単独で硬化され得るか、又はメラミン−ホルムアルデヒド若しくはイソシアネート/イソシアヌレートによって永続されるさらなる硬化を有し得る。前記架橋剤の、前記反応基に対する比は、それらの当量に基づいて、2〜0.1、好ましくは1.2〜0.8であり得る。一級及び二級ヒドロキシルの両方が存在する場合、前記架橋剤の量は、全ての前記一級ヒドロキシルが反応し、接着目的のために前記二級ヒドロキシルを遊離のまま残すように、又はさらに反応したこれらの一部が、より良好な耐湿性を与えるために変化し得る。
一般に、二重硬化(dual cure)(メラミン−ホルムアルデヒド及びイソシアネート若しくはイソシアヌレートとヒドロキシル、又はエポキシドとカルボン酸及びメラミン−ホルムアルデヒド若しくはイソシアネート若しくはイソシアヌレートとヒドロキシル)によれば、結果として得られる膜は優れたエッチング特性(etch characteristic)を示すことが見出されている。
本発明に従う好ましい化合物は、以下の式I、及びII:
Figure 2021178969
[式中、
Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
nは、1〜2であり、
Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
xは、0〜8、好ましくは1〜8であり、
Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、及び
Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)である]、
Figure 2021178969
[式中、
Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
nは、1〜2であり、
Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
xは、0〜8、好ましくは1〜8であり、
Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、
Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)であり、及び
Bは、P−OH官能基を介してPにエステル化した置換又は非置換のC4〜C36脂肪族、脂環式又は芳香族部分である]、
のものを含む。
上記の式(I)及び(II)におけるP、n、W、B等の他の定義は、種々のポリオールを調製するために使用され得る例となる出発物質の上記説明に見出され得る。
他の好ましい化合物は、式(III)及び(IV):
Figure 2021178969
[式中、P、x、n、W、A及びEは、式(I)について上述した通りであり、及び
Lは、(ポリ)ラクトン鎖部分であり、yは1〜5である]、
Figure 2021178969
[式中、P、x、n、W、A、E及びBは、式(II)について上述した通りであり、及び
Lは、(ポリ)ラクトン鎖部分であり、yは1〜5である]、
のものを含む。
上記の式(III)及び(IV)におけるP、n、W、B、L等の他の定義は、種々のポリオールを調製するために使用され得る例となる出発物質の上記説明に見出され得る。
特に好ましい化合物が以下に示される:
Figure 2021178969
[式中、n=14〜39であり、−OC(O)CR1R2R3は、分岐のC10モノカルボン酸残基である]、
Figure 2021178969
[式中、n=14〜39であり、−OC(O)CR1R2R3は、分岐のC10モノカルボン酸残基である]。
[実施例1.ワックス変性超分岐ポリオールの合成]
反応器に、4.891質量部のトリメチロールプロパン、10.231質量部のUnicid700(商標)(Baker Hughesによる)、及び4.166質量部の混合キシレンを充填した。前記反応器の内容物を混合し、170℃に加熱し、その温度で約8時間維持した。副生水(by-product water)が発生した場合は除去した。前記反応生成物を約100℃に冷却し、2.008質量部のAromatic100溶媒で還元した。次に、前記反応器に、7.024質量部の溶融無水ヘキサヒドロフタル酸(60℃)、及び0.733質量部のAromatic100のフラッシュを加えた。前記反応器の内容物を撹拌し、115℃に加熱した。発熱がピークに達した後(前記温度を150℃未満に保持した)、前記反応器の内容物を136℃に加熱し、次いで、約105℃に再び冷却した。次に、追加の7.024質量部の溶融無水ヘキサヒドロフタル酸(60℃)を加え、その後0.733質量部のAromatic100のフラッシュを続けた。前記反応器の内容物を撹拌し、120℃に加熱した。発熱がピークに達した後(前記温度を150℃未満に保持した)、前記反応器の内容物を145℃に加熱した。前記温度は、145℃で90分間維持し、次いで、約142℃に冷却した。前記温度を140〜148℃に保持しながら、22.095質量部のCardura(商標)E10−P(Momentive,Columbus,OHから入手したVersatic(商標)酸のグリシジルエステル)を、約90分間に渡って添加し、その後0.820質量部のAromatic100のフラッシュを続けた。前記反応混合物を145℃で3時間保持し、次いで、106℃にゆっくり冷却し、3.827質量部の混合キシレンで還元した(reduced)。106℃で、36.448質量部のOxsol100溶媒を迅速に添加し、前記反応混合物中に混合した。前記Oxsol100の添加中にバッチ温度が85℃未満に下らないように加熱した。前記Oxsol100の添加が完了したら、前記バッチを、ろ過及び充填のためにゆっくり冷却させる。
[実施例2.ワックス変性可撓性超分岐ポリオールの合成]
反応器に、5.961質量部のトリメチロールプロパン、7.780質量部のUnicid700(商標)(Baker Hughesによる)、3.124質量部のアジピン酸、0.036質量部のジブチルスズオキシド、及び8.977質量部の混合キシレンを充填した。前記反応器の内容物を混合し、195℃に加熱し、その温度で約0の酸価に達するまで、約6時間維持した。副生水が発生した場合は除去した。前記反応生成物を約100℃に冷却し、5.877質量部のAromatic100溶媒で還元した。次に、前記反応器に、12.352質量部の溶融無水ヘキサヒドロフタル酸(60℃)、及び1.197質量部のAromatic100のフラッシュ、及び1.197質量部の混合キシレンを加えた。前記反応器の内容物を撹拌し、115℃に加熱した。発熱がピークに達した後(前記温度を150℃未満に保持した)、前記反応器の内容物を145℃に加熱した。前記温度は、145℃で90分間維持し、次いで、約142℃に冷却した。前記温度を140〜148℃に保持しながら、18.695質量部のCardura(商標)E10−P(Momentive,Columbus,OHから入手したVersatic(商標)酸のグリシジルエステル)を、約30分間に渡って添加し、その後0.754質量部の混合キシレンのフラッシュを続けた。前記反応混合物を145℃で3時間保持し、次いで、約109℃にゆっくり冷却した。109℃で、34.063質量部のOxsol100溶媒を迅速に添加し、前記反応混合物中に混合した。前記Oxsol100の添加中にバッチ温度が85℃未満に下らないように加熱した。前記Oxsol100の添加が完了したら、前記バッチを、ろ過及び充填のためにゆっくり冷却させる。
本明細書で使用される場合、表現「・・・反応によって得られうる化合物」等は、言及した反応に限定されるものではなく、言及した反応によって得られるが、必ずしもそのように得られない化学生成物のことを称する。当該技術において一般に知られているように、典型的には、所与の化合物への1経路以上の合成経路が存在し、そのような経路は、前記記載された反応、及び/又は前記化合物の構造、及び/又はその反応物を考慮すると、当業者に容易に想定される。全ての場合において、本明細書に記載された化合物は、化学式によって、又は反応スキームによって記載されていても、完全に記載され、使用可能な化学化合物であり、製造方法と関連している必要はない。
本明細書に記載の全ての参考文献、特許、出願、試験、規格、文書、公表文献、パンフレット、文章、記事等は、参照することにより、本明細書に組み込まれる。数値限定又は範囲が記載されている場合、終点が含まれる。また、数値限定又は範囲内の全ての値及び部分的な範囲は、明示的に記載されたように、明確に含まれる。例えば、C2〜C22は、C2及びC22、並びに例えばC3、C12、C17等を含む。
上記説明は、当業者が本発明を製造又は使用することを可能にするために提示され、特定の用途及びその要求との関連で提供される。前記好ましい実施形態に対する種々の改良点は、当業者には容易に明らかになり、本明細書に定義された一般的原理は、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、他の実施形態及び用途に適用され得る。したがって、本発明は、示された前記実施形態に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示された原理及び特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。この関連で、本発明の範囲の特定の実施形態は、広く考慮される本発明の全ての利益を示すわけではない。
以下の特許請求の範囲は、上記説明によって十分に記載され、実施可能とされ、且つその一部としてそこに組み込まれる。

Claims (13)

  1. ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物であって、
    前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールが、
    (a)少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)C8〜C85の直鎖又は分岐の非置換のカルボン酸、及び任意に(a”)6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又はそのエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程、
    (b)前記ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を、環状カルボン酸無水物と反応させ、カルボン酸官能性の第二の中間生成物を形成する工程、及び
    (c)前記第二の中間生成物を、1個のエポキシド基を有するエポキシド官能性化合物と反応させ、前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを形成する工程、
    を含む方法によって製造されるコーティング組成物。
  2. 前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールが、
    (a)少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)C8〜C85の直鎖又は分岐の非置換カルボン酸、及び(a”)6〜36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、又はそのエステル化可能な誘導体と反応させ、ヒドロキシル官能性の第一の中間生成物を形成する工程、
    を含む方法によって製造される請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記コーティング組成物中の膜形成材料の総量に基づいて、5質量%〜60質量%の前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールを含み、且つシリカを含まない請求項1に記載のコーティング組成物。
  4. 水素官能性樹脂、及び水素官能性ポリマーの少なくとも1種をさらに含む請求項3に記載のコーティング組成物。
  5. 前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールが、以下の構造:
    Figure 2021178969
    [式中、n=14〜39であり、−OC(O)R1R2R3は、分岐のC10モノカルボン酸残基である]
    を有する請求項1に記載のコーティング組成物。
  6. 前記ワックス変性可撓性超分岐ポリオールが、以下の構造:
    Figure 2021178969
    [式中、n=14〜39であり、−OC(O)R1R2R3は、分岐のC10モノカルボン酸残基である]
    を有する請求項1に記載のコーティング組成物。
  7. 基板をコーティングする方法であって、前記基板に請求項1に記載のコーティング組成物を塗布し、コーティング層を形成する工程、及び前記コーティング層を硬化する工程を含む方法。
  8. ワックス変性超分岐ポリオールを含むコーティング組成物であって、前記ワックス変性超分岐ポリオールが、
    (a)少なくとも3個のヒドロキシル基を含むポリオールを、(a’)C8〜C85の直鎖又は分岐の非置換のカルボン酸、及び(a”)複数のヒドロキシル基、及び1個のカルボキシル基を含む第一の鎖延長剤と反応させ、第一世代の分岐コアを形成する工程、
    (b)任意に、前記第一世代の分岐コアを、前記第一の鎖延長剤とさらに反応させ、後続の世代の分岐コアを形成する工程、
    (c)前記第一、又は後続の世代の分岐コアを、カルボン酸無水物及び酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物と反応させ、それと共にエステル架橋を形成させ、それにより、中間ポリエステル巨大分子を形成する工程、及び
    (d)前記中間ポリエステル巨大分子を、末端又は非末端エポキシド基、及び分岐炭化水素鎖を有する第二の鎖延長剤と反応させ、前記ワックス変性超分岐ポリオールを形成する工程、
    を含む方法によって製造されることを特徴とするコーティング組成物。
  9. 前記ワックス変性超分岐ポリオールが、
    (b)前記第一世代の分岐コアを、前記第一の鎖延長剤とさらに反応させ、後続の世代の分岐コアを形成する工程、
    (c)前記後続の世代の分岐コアを、カルボン酸無水物及び酸からなる群から選択される少なくとも1種の化合物と反応させ、それと共にエステル架橋を形成し、それにより、中間ポリエステル巨大分子を形成する工程、
    を含む方法によって製造される請求項8に記載のコーティング組成物。
  10. 前記コーティング組成物中の膜形成材料の総量に基づいて、5質量%〜60質量%の前記ワックス変性超分岐ポリオールを含み、且つシリカを含まない請求項8に記載のコーティング組成物。
  11. 水素官能性樹脂及び水素官能性ポリマーの少なくとも1種をさらに含む請求項8に記載のコーティング組成物。
  12. 基板をコーティングする方法であって、前記基板に請求項8に記載のコーティング組成物を塗布し、コーティング層を形成する工程、及び前記コーティング層を硬化する工程を含む方法。
  13. 式(I)、(II)、(III)又は(IV):
    Figure 2021178969
    [式中、
    Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
    nは、1〜2であり、
    Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
    xは、1〜8であり、
    Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、及び
    Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)である]、
    Figure 2021178969
    [式中、
    Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
    nは、1〜2であり、
    Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
    xは、1〜8であり、
    Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、
    Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)であり、及び
    Bは、P−OH官能基を介してPにエステル化した置換又は非置換のC4〜C36脂肪族、脂環式又は芳香族部分である]、
    Figure 2021178969
    [式中、
    Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
    nは、1〜2であり、
    Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
    xは、1〜8であり、
    Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、
    Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)であり、及び
    Lは、(ポリ)ラクトン鎖部分であり、yは1〜5である]、
    Figure 2021178969
    [式中、
    Pは、x+n個の−OH官能基を介して、x個の[OC(O)ACOO−]部分、及びn個の−(−OC(O)W)部分に結合したC3〜C60ポリオール部分であり、
    nは、1〜2であり、
    Wは、C8〜C60直鎖又は分岐のアルカン部分であり、
    xは、1〜8であり、
    Aは、C2〜C22置換又は非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、
    Eは、水素、又はR−C(OH)(Rは、置換又は非置換のC1〜C22脂肪族、脂環式又は芳香族部分である)であり、
    Bは、P−OH官能基を介してPにエステル化した置換又は非置換のC4〜C36脂肪族、脂環式又は芳香族部分であり、及び
    Lは、(ポリ)ラクトン鎖部分であり、yは1〜5である]
    の化合物。
JP2021117191A 2016-09-15 2021-07-15 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング Pending JP2021178969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201615266159A 2016-09-15 2016-09-15
US15/266,159 2016-09-15
JP2019514723A JP6964130B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-06 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514723A Division JP6964130B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-06 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021178969A true JP2021178969A (ja) 2021-11-18

Family

ID=59811319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514723A Active JP6964130B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-06 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング
JP2021117191A Pending JP2021178969A (ja) 2016-09-15 2021-07-15 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514723A Active JP6964130B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-06 ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10689541B2 (ja)
EP (1) EP3512829B1 (ja)
JP (2) JP6964130B2 (ja)
CN (1) CN109790103B (ja)
WO (1) WO2018050509A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111808293B (zh) * 2019-04-11 2022-04-08 九度(上海)化学有限公司 一种用于制备溶剂型热发泡墨水的多羟基聚酯羧酸聚合物

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075622A (ja) * 1973-11-09 1975-06-20
JPS51109942A (ja) * 1975-03-25 1976-09-29 Kansai Paint Co Ltd Hisuikeifuhowajushisoseibutsu
JPS52101243A (en) * 1976-02-20 1977-08-25 Kansai Paint Co Ltd Process for forming coated film
JPS5326895A (en) * 1976-08-24 1978-03-13 Hoechst Ag Low viscosity airrdried alkyd resin and preparation thereof
JPS53127591A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Daicel Chem Ind Ltd Production of water-soluble alkyd resin
JPS53127595A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Daicel Chem Ind Ltd Production of water-soluble alkyd resin
JPS54129084A (en) * 1978-03-02 1979-10-06 Hitachi Chem Co Ltd Production of vinyl polymer modified with alkyd resin
JPS6153366A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 厚膜型補修用シ−ラ−塗料の塗装方法
JPS6155160A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPS63122766A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH03168244A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH06207138A (ja) * 1987-01-08 1994-07-26 Ppg Ind Inc ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物で被覆された基板
JPH08325359A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Lion Corp アルキド樹脂組成物、該組成物を含有する塗料及び該塗料を用いる塗膜の形成方法
JPH09500819A (ja) * 1993-05-24 1997-01-28 関西ペイント株式会社 上塗り塗膜形成方法
JPH10101971A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料
JPH10226762A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の付着性改良剤、水性塗料組成物、塗膜構造および水性塗膜の付着性改良方法
JP2006022216A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kansai Paint Co Ltd ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
CN102746502A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 兰州理工大学 溴碳醇酸树脂及其制备方法
JP2013163769A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Basf Japan Ltd 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
WO2016008655A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Basf Coatings Gmbh Coatings with flexible hyperbranched polyols

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE953012C (de) 1952-07-04 1956-11-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von loeslichen, vorzugsweise hoehermolekularen und zur weiteren Umsetzung befaehigten Polyisocyanaten
US3001973A (en) 1953-05-23 1961-09-26 Bayer Ag Production of cross-linked plastics
DE1022789B (de) 1956-09-29 1958-01-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen aus Polyoxy- und/oder Polycarboxylverbindungen und Polyisocyanaten
DE1027394B (de) 1956-10-22 1958-04-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
NL238495A (ja) 1958-04-24
US3152162A (en) 1959-07-29 1964-10-06 Bayer Ag Polyisocyanate-carbodiimide adducts and process for the production thereof
DE1092007B (de) 1959-07-29 1960-11-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von ein Carbodiimid-Isocyanat-Addukt enthaltenden Polyisocyanaten
US3082180A (en) 1960-10-04 1963-03-19 American Cyanamid Co Modified melamine-formaldehyde resin for decorative laminating and process for preparing same
GB994890A (en) 1961-12-18 1965-06-10 Ici Ltd New organic polyisocyanates and their manufacture
US3124605A (en) 1963-12-05 1964-03-10 Biuret polyisocyanates
DE1222067B (de) 1964-11-07 1966-08-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von einheitlichen organischen Polyisocyanaten
US3394164A (en) 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
DE1618380C3 (de) 1967-03-08 1975-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines bei Raumtemperatur flüssigen Diphenylmethan-diisocyanatpräparates
US3513491A (en) 1968-03-13 1970-05-26 Donald W Gordon Athlete's landing pit with foam-block cushion units
DE1929034B2 (de) 1969-06-07 1972-04-20 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Lever Kusen Verfahren zur herstellung von flammfesten urethangruppen aufweisenden schaumstoffen
AT304874B (de) 1969-06-20 1973-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen, gegebenenfalls zellförmigen, Urethangruppen aufweisenden Kunststoffen
DE2002064C2 (de) 1970-01-17 1983-09-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen elastischen oder halbelastischen Schaumstoffen
DE2009179C3 (de) 1970-02-27 1974-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Allophanatpoly isocy anaten
DE2504400A1 (de) 1975-02-01 1976-08-05 Bayer Ag Lagerstabile, carbodiimidgruppen enthaltende polyisocyanate
DE2537685C2 (de) 1975-08-23 1989-04-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur teilweisen Carbodiimidisierung der Isocyanatgruppen von organischen Polyisocyanaten
DE2552350A1 (de) 1975-11-21 1977-05-26 Bayer Ag Lagerstabile, carbodiimidgruppen enthaltende polyisocyanate
US4105708A (en) 1976-09-07 1978-08-08 American Cyanamid Company Dimethoxymethyl diethoxymethyl glycoluril and coating compositions containing the same as a cross-linking agent
US4293692A (en) 1977-11-17 1981-10-06 American Cyanamid Company Continuous process for manufacturing substantially fully methylated substantially fully methylolated melamine compositions
DE2835451C2 (de) 1978-08-12 1985-10-24 Saarbergwerke AG, 6600 Saarbrücken Verfahren zum Verfestigen von Kohle und/oder Gestein im Bergbau
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
DE3900053A1 (de) 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
DE4310413A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Nichtwäßriger Lack und Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung
US5578675A (en) 1993-07-21 1996-11-26 Basf Corporation Non-isocyanate basecoat/clearcoat coating compositions which may be ambient cured
AU7390296A (en) 1995-10-06 1997-04-28 Cabot Corporation Aqueous thixotropes for waterborne systems
DE19840605A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Coatings Ag Hyperverzweigte Verbindungen mit einer tetrafunktionellen Zentralgruppe und ihre Verwendung
US6569956B1 (en) 1999-12-22 2003-05-27 Basf Corporation Hyperbranched polyol macromolecule, method of making same, and coating composition including same
US7226971B2 (en) 2000-12-22 2007-06-05 Basf Corporation Polyester resin with carbamate functionality, a method of preparing the resin, and a coating composition utilizing the resin
US6861150B2 (en) 2001-02-26 2005-03-01 Basf Corporation Rheology control agent, a method of preparing the agent, and a coating composition utilizing the agent
DE102004026904A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-22 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte Polyester sowie deren Herstellung und Verwendung
US20110135832A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Basf Coatings Ag Method and composition for refinish coatings
EP2561001B1 (de) 2010-04-21 2016-08-03 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittel mit hohem festkörpergehalt und gutem verlauf sowie daraus hergestellte mehrschichtlackierungen und deren verwendung
WO2018046335A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Basf Coatings Gmbh Radiation-curable hyperbranched polymers with dicarboxylic acid cores
WO2018046334A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Basf Coatings Gmbh Coatings with radiation-curable hyperbranched polymers

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075622A (ja) * 1973-11-09 1975-06-20
JPS51109942A (ja) * 1975-03-25 1976-09-29 Kansai Paint Co Ltd Hisuikeifuhowajushisoseibutsu
JPS52101243A (en) * 1976-02-20 1977-08-25 Kansai Paint Co Ltd Process for forming coated film
JPS5326895A (en) * 1976-08-24 1978-03-13 Hoechst Ag Low viscosity airrdried alkyd resin and preparation thereof
JPS53127591A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Daicel Chem Ind Ltd Production of water-soluble alkyd resin
JPS53127595A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Daicel Chem Ind Ltd Production of water-soluble alkyd resin
JPS54129084A (en) * 1978-03-02 1979-10-06 Hitachi Chem Co Ltd Production of vinyl polymer modified with alkyd resin
JPS6153366A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 厚膜型補修用シ−ラ−塗料の塗装方法
JPS6155160A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPS63122766A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH06207138A (ja) * 1987-01-08 1994-07-26 Ppg Ind Inc ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物で被覆された基板
JPH03168244A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH09500819A (ja) * 1993-05-24 1997-01-28 関西ペイント株式会社 上塗り塗膜形成方法
JPH08325359A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Lion Corp アルキド樹脂組成物、該組成物を含有する塗料及び該塗料を用いる塗膜の形成方法
JPH10101971A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Kansai Paint Co Ltd アニオン型電着塗料
JPH10226762A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の付着性改良剤、水性塗料組成物、塗膜構造および水性塗膜の付着性改良方法
JP2006022216A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kansai Paint Co Ltd ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
JP2013163769A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Basf Japan Ltd 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
CN102746502A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 兰州理工大学 溴碳醇酸树脂及其制备方法
WO2016008655A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Basf Coatings Gmbh Coatings with flexible hyperbranched polyols
JP2017526801A (ja) * 2014-07-18 2017-09-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
EP3512829A2 (en) 2019-07-24
CN109790103A (zh) 2019-05-21
WO2018050509A2 (en) 2018-03-22
JP6964130B2 (ja) 2021-11-10
JP2019533039A (ja) 2019-11-14
WO2018050509A3 (en) 2018-04-19
US10689541B2 (en) 2020-06-23
CN109790103B (zh) 2022-02-25
EP3512829B1 (en) 2020-05-27
US20190256737A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626893B2 (ja) 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング
US20190106592A1 (en) Hyperbranched polymers for organic pigment dispersions and water-sensitive pigments
EP3140341B1 (en) Method using zirconium catalyst for producing carbamate-functional materials
JP2021178969A (ja) ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング
US10059789B2 (en) Method using titanium catalyst for producing carbamate-functional materials
WO2018046335A1 (en) Radiation-curable hyperbranched polymers with dicarboxylic acid cores
EP4085109B1 (en) Coatings containing branched polyester polyols as plasticizers
WO2016150823A1 (en) Method using zinc catalyst for producing carbamate-functional materials
JP2023509045A (ja) 流動促進剤およびレベリング剤としての添加量にある分岐ポリエステルを含むクリアコート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109