JP2021178431A - 加飾シート及び成形品の製造方法 - Google Patents

加飾シート及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178431A
JP2021178431A JP2020083738A JP2020083738A JP2021178431A JP 2021178431 A JP2021178431 A JP 2021178431A JP 2020083738 A JP2020083738 A JP 2020083738A JP 2020083738 A JP2020083738 A JP 2020083738A JP 2021178431 A JP2021178431 A JP 2021178431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
symbol
light
visible light
decorative sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020083738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839319B1 (ja
Inventor
大地 濱
Daichi HAMA
忠壮 谷口
Tadatake Taniguchi
俊次 藤村
Shunji Fujimura
正人 倉橋
Masato Kurahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKANUMA ART SCREEN KK
Nissha Co Ltd
Original Assignee
NAKANUMA ART SCREEN KK
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKANUMA ART SCREEN KK, Nissha Co Ltd filed Critical NAKANUMA ART SCREEN KK
Priority to JP2020083738A priority Critical patent/JP6839319B1/ja
Priority to DE112020007304.1T priority patent/DE112020007304T5/de
Priority to PCT/JP2020/029686 priority patent/WO2021229834A1/ja
Priority to CN202080095012.0A priority patent/CN115003502A/zh
Priority to US17/904,694 priority patent/US11697234B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6839319B1 publication Critical patent/JP6839319B1/ja
Publication of JP2021178431A publication Critical patent/JP2021178431A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/1454Joining articles or parts of a single article injecting between inserts not being in contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14696Coating articles provided with a decoration transparent decorated inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14704Coating articles provided with a decoration ink decorations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】射出成形時に熱と圧力が加わっても図柄の劣化が少ない加飾シートを提供する。【解決手段】第1図柄層22と第2図柄層23は、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ第1方向に放射する複数種類の干渉顔料221〜223,231〜233を第1、第2バインダー229,239の中に含むことによって第1混色と第2混色を呈する。光学機能層24は、光の反射特性を変える光学機能を有する。第1図柄層22と第2図柄層23は、加飾シート20の表面20aの側から視認可能な図柄を表し、且つ、裏面20bの側で表示されている画像を表面の側から視認できるように構成されている。光学機能層24は、表面20aで反射して視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び第1図柄層22及び第2図柄層23を通過した画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つ。【選択図】図4

Description

本発明は、加飾シート及び成形品の製造方法に関し、特に、成形同時加飾に用いられる加飾シート及び成形同時加飾を行う成形品の製造方法に関する。
従来から、例えば、特許文献1に記載されているように、赤色に発色する干渉顔料を含む第1色用バインダー、緑色に発色する干渉顔料を含む第2色用バインダー、及び青色に発色する干渉顔料を含む第3色用バインダーを用いた印刷物が知られている。
特許文献1に記載されている印刷物は、多数のドット形状の第1色用バインダーにより第1色パターン層を印刷し、多数のドット形状の第2色用バインダーにより第2色パターン層を印刷し、多数のドット形状の第3色用バインダーにより第3色パターン層を印刷することによって製造される。
このように製造された印刷物では、赤色の干渉顔料で反射された赤色の干渉光と、緑色の干渉顔料で反射された緑色の干渉光と、青色の干渉顔料で反射された青色の干渉光とが、加法混色されることで、多彩な色表現が可能になる。
また、特許文献1には、上述の第1色用バインダーと第2色用バインダーと第3色用バインダーの他に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及び黒(K)の4色のプロセスインキの透過光を用いて異なる画像を視認できるようにする印刷物が開示されている。
特許第5725581号公報
特許文献1に記載されている印刷物では、ドット状の第1色用バインダーと第2色用バインダーと第3色用バインダーの重なり具合で多彩な色表現が行われている。成形同時加飾に用いられる加飾シートに特許文献1の印刷法で図柄が形成された場合には、成形同時加飾時の射出成形時の熱と圧力によってバインダーの重なり具合が変化して、成形前と成形後とで図柄が変化してしまう。
本発明の課題は、射出成形時に熱と圧力が加わっても、成形体を加飾した図柄の劣化が少ない加飾シートを提供することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて、任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る加飾シートは、3次元形状または2次元形状の光透過性の成形体を有する成形品を加飾するために、成形体に裏面を接着して成形体の反対側に表面を向けて用いられる加飾シートである。この加飾シートは、ベースフィルムと、第1図柄層と、第2図柄層と、光学機能層と、接着層とを備える。第1図柄層は、第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過するベースフィルムと、ベースフィルムの第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の第1グループの干渉光をそれぞれ加飾シートの裏面から表面に向かう第1方向に放射する複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する。第2図柄層は、ベースフィルムの第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ第1方向に放射する複数種類の第2グループの干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、第1混色とは異なる第2混色を呈する。光学機能層は、第1図柄層及び第2図柄層よりも加飾シートの表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する。接着層は、加飾シートの裏面に設けられ、可視光を透過し且つ成形体に接着できる。第1図柄層と第2図柄層は、第1図柄層の第1平面形状と第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて加飾シートの表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、第1図柄層に含まれる干渉顔料、第2図柄層に含まれる干渉顔料、第1バインダー及び第2バインダーが第1方向に進む入射光を透過して加飾シートの裏面の側で表示されている画像を加飾シートの表面の側から視認できるように構成されている。光学機能層は、加飾シートの表面で反射して視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び第1図柄層及び第2図柄層を通過した画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている。
一見地の加飾シートの第1図柄層及び第2図柄層では、第1グループ及び第2グループのそれぞれにおいて複数種類の干渉顔料が混ざり合っているので、干渉顔料が混じってできる第1混色及び第2混色が射出成形時の熱と圧力によって変化し難くなる。その結果、第1混色及び第2混色の図柄の変化を抑制することができる。また、光学機能層によって第1図柄層及び第2図柄層からベースフィルムの第1主面を通過して視認されるべき可視光の光量が第1主面での反射光などのノイズの光量に比べて大きくなるので、図柄が鮮明になり図柄の質を向上させることができる。
上述の加飾シートの光学機能層は、ベースフィルムよりも高い硬度を有するように構成されてもよい。第1図柄層及び第2図柄層に傷がつき難くなり、図柄が汚損されるのを抑制することができる。
本発明の他の見地に係る加飾シートは、3次元形状または2次元形状の光透過性の成形体を有する成形品の加飾するために、成形体に裏面を接着して成形体の反対側に表面を向けて転写される転写層と、転写層を剥離可能に支持する基材シートとを備える。転写層は、保護層と、第1図柄層と、第2図柄層と、光学機能層と、接着層とを有する。保護層は、第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過する。第1図柄層は、保護層の第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ転写層の裏面から転写層の表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する。第2図柄層は、保護層の第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、第1混色とは異なる第2混色を呈する。光学機能層は、第1図柄層及び第2図柄層よりも転写層の表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する。接着層は、転写層の裏面に設けられ、可視光を透過し且つ成形体に接着できる。第1図柄層と第2図柄層は、第1図柄層の第1平面形状と第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて転写層の表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、第1グループの干渉顔料、第2グループの干渉顔料、第1バインダー及び第2バインダーが第1方向に進む入射光を透過して転写層の裏面の側で表示されている画像を転写層の表面の側から視認できるように構成されている。光学機能層は、転写層の表面で反射して視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び第1図柄層及び第2図柄層を通過した画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている。
他の見地の加飾シートの第1図柄層及び第2図柄層では、第1グループ及び第2グループのそれぞれにおいて複数種類の干渉顔料が混ざり合っているので、干渉顔料が混じってできる第1混色及び第2混色が射出成形時の熱と圧力によって変化し難くなる。その結果、第1混色及び第2混色の図柄の変化を抑制することができる。また、光学機能層によって第1図柄層及び第2図柄層から保護層の第1主面を通過して視認されるべき可視光の光量が第1主面での反射光などのノイズの光量に比べて大きくなるので、図柄が鮮明になり図柄の質を向上させることができる。
上述の加飾シートの光学機能層は、透過光の光量を増やし、反射光の光量を減らす光学機能を有するように構成されてもよい。反射光が減ることによって、第1図柄層及び第2図柄層に到達する光量が増えるので、第1平面形状と第2平面形状とを組み合わせた図柄から放射される干渉光の光量が増える。その結果、図柄が鮮明になり図柄の質を向上させることができる。
上述の加飾シートは、ベースフィルムが、第1図柄層及び第2図柄層よりも表面に近い所に配置され、光学機能層が、ベースフィルムの第1主面に形成されてもよい。このように形成された光学機能層は、空気層との界面に位置するので、ベースフィルムの第1主面を通過する光の透過光を増やし、反射光を減らす機能を高めやすくなる。
上述の加飾シートの光学機能層は、反射光を拡散させる光学機能を有するように構成されてもよい。加飾シートの外から中に入射する光の反射光を拡散させることによって反射光で図柄及び画像が見難くなるのを抑制することができ、加飾シートの中を表面に向かって進む光の反射光を拡散させることで加飾シートの表面での反射光を干渉顔料がさらに反射することより画像が見難くなるのを抑制することができる。
上述の加飾シートは、第1図柄層及び第2図柄層よりも裏面に近い所に設けられ、透過率を調整する透過率調整層を備えてもよい。このように構成された加飾シートは、透過率調整層により、裏面から表面に透過する可視光の光量を適切な量に調整することができ、表示された画像の視認性を確保しながら、画像を表示しないときに裏面の側に在る画像を表示するための装置を十分に隠すことができる。
本発明の一見地に係る成形品の製造方法は、加飾シートを金型のキャビティの中にセットするステップと、金型の中に溶融材料を射出して光透過性の成形体を成形すると同時に成形体に加飾シートを固着させるステップとを備える。加飾シートは、ベースフィルムと、第1図柄層と、第2図柄層と、光学機能層と、接着層とを備える。ベースフィルムは、第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過する。第1図柄層は、ベースフィルムの第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ加飾シートの裏面から加飾シートの表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を第1バインダー中に含むことによって、第1混色を呈する。第2図柄層は、ベースフィルムの第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を第2バインダー中に含むことによって、第1混色とは異なる第2混色を呈する。光学機能層は、第1図柄層と第2図柄層よりも第1主面に近い所に設けられ、第1主面を通過する光の反射特性を変える光学機能を有する。接着層は、加飾シートの裏面に設けられ、可視光を透過し且つ成形体に接着できる。第1図柄層と第2図柄層は、第1図柄層の第1平面形状と第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、第1グループの干渉顔料、第2グループの干渉顔料、第1バインダー及び第2バインダーが第1方向に進む入射光を透過して裏面の側で表示されている画像を表面の側から視認できるように構成されている。光学機能層は、第1図柄層及び第2図柄層により形成された図柄を表す可視光の光量及び第1図柄層及び第2図柄層を通過した画像を表す可視光の光量を増やし、表面で反射することにより発生して視認される可視光の光量を減らす反射特性を持つように構成されている。
一見地の成形品の製造方法では、第1図柄層及び第2図柄層において、第1グループ及び第2グループのそれぞれで複数種類の干渉顔料が混ざり合っているので、干渉顔料が混じってできる第1混色及び第2混色が射出成形時の熱と圧力によって変化し難くなる。その結果、第1混色及び第2混色の図柄の変化を抑制することができる。また、光学機能層によって第1図柄層及び第2図柄層からベースフィルムの第1主面を通過して視認されるべき可視光の光量が第1主面での反射光などのノイズの光量に比べて大きくなるので、図柄が鮮明になり図柄の質を向上させることができる。
本発明の他の見地に係る成形品の製造方法は、加飾シートを金型のキャビティの中にセットするステップと、金型の中に溶融材料を射出して光透過性の成形体を成形すると同時に成形体に加飾シートの転写層を転写するステップとを備える。転写層は、保護層と、第1図柄層と、第2図柄層と、光学機能層と、接着層とを有する。保護層は、第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過する。第1図柄層は、保護層の第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ転写層の裏面から転写層の表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する。第2図柄層は、保護層の第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、第1混色とは異なる第2混色を呈する。光学機能層は、第1図柄層及び第2図柄層よりも表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する。接着層は、裏面に設けられ、可視光を透過し且つ成形体に接着できる。第1図柄層と第2図柄層は、第1図柄層の第1平面形状と第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、第1グループの干渉顔料、第2グループの干渉顔料、第1バインダー及び第2バインダーが第1方向に進む入射光を透過して裏面の側で表示されている画像を表面の側から視認できるように構成されている。光学機能層は、表面で反射して視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び第1図柄層及び第2図柄層を通過した画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている。
他の見地の成形品の製造方法では、第1図柄層及び第2図柄層において、第1グループ及び第2グループのそれぞれで複数種類の干渉顔料が混ざり合っているので、干渉顔料が混じってできる第1混色及び第2混色が射出成形時の熱と圧力によって変化し難くなる。その結果、第1混色及び第2混色の図柄の変化を抑制することができる。また、光学機能層によって第1図柄層及び第2図柄層から保護層の第1主面を通過して視認されるべき可視光の光量が第1主面での反射光などのノイズの光量に比べて大きくなるので、図柄が鮮明になり図柄の質を向上させることができる。
本発明の加飾シートは、射出成形時に熱と圧力が加わっても、成形体を加飾した図柄の劣化を抑制することができる。本発明の成形品の製造方法は、射出成形後の加飾された成形体の図柄の劣化が少ない成形品を提供することができる。
加飾シートを透過した画像が表示されているセンターコンソールの斜視図。 加飾シートを透過した画像が表示されていないセンターコンソールの斜視図。 表示装置による加飾シートへの画像の表示を説明するための模式図。 第1実施形態の加飾シートの構成の一例を示す模式的な断面図。 干渉顔料における光の反射と透過を説明するための模式図。 ベースフィルムの表面での反射光と干渉顔料との関係を説明するための加飾シートの模式的な断面図。 光学機能層による反射光の抑制と干渉顔料との関係を説明するための加飾シートの模式的な断面図。 ベースフィルムの表面での反射光と干渉顔料との関係を説明するための加飾シートの模式的な断面図。 光学機能層による反射光の抑制と干渉顔料との関係を説明するための加飾シートの模式的な断面図。 光学機能層による反射光の拡散と干渉顔料との関係を説明するための加飾シートの模式的な断面図。 第1型への加飾シートのセットを説明するための模式的な断面図。 型締めされた第1型と第2型を示す模式的な断面図。 キャビティへの溶融材料の射出を説明するための模式的な断面図。 成形品の一構成例の概要を示す断面図。 第2実施形態の加飾シートの構成の一例を示す模式的な断面図。 (a)インサート成形と成形同時加飾の配置工程を示す断面図、(b)型締め工程を示す断面図、(c)射出工程を示す断面図、(d)開き工程を示す断面図。 加飾シートの構成の変形例を示す模式的な断面図。 変形例Gに係る加飾シートの構成の一例を示す模式的な断面図。 変形例Gに係る表示装置の反射光による加飾を説明するための模式的な斜視図。 変形例Gに係る表示装置の透過光による表示を説明するための模式的な斜視図。 射出成形時の熱と圧力による色の変化を説明するための模式図。
<第1実施形態>
(1)全体構成
図1及び図2には、第1実施形態に係る加飾シート20及び、加飾シート20を有する成形品である自動車のセンターコンソール1が示されている。センターコンソール1の露出部分に、木目模様を持つ加飾シート20が貼り付けられている。この加飾シート20は、射出成形で形成されるセンターコンソール1を構成する構成要素の一つである。加飾シート20は、センターコンソール1の射出成形時に同時に、センターコンソール1の成形体2(図3参照)と一体成形される。ここでは、加飾シート20の持つ木目模様が図柄である場合について説明するが、加飾シート20の図柄は木目模様に限られるものではない。成形体2は、例えば、透明な熱可塑性樹脂または透明な熱可塑性エラストマーで形成される。
図3には、表示装置100の一構成例の概要が示されている。表示装置100は、マトリクス状に配置された複数の光源111を有する。複数の光源111には、例えば、複数のLEDを用いることができる。
自動車のセンターコンソール1には、表示装置100が取り付けられている。加飾シート20及び成形体2の下に、表示装置100の画面110が配置されている。画面110は、照射した光が成形体2及び加飾シート20を通過するように配置されている。従って、自動車の運転者は、加飾シート20を透過した画面110の画像を見ることができる。
この画面110には、午後2時46分の時刻が表示されている。画面110の中で、「PM」の文字及び時刻を示す「02」及び「46」の数字の部分が光っている。これら文字及び数字が画像である。ここでは、画像が文字及び数字などの符号である場合について説明しているが、画像は、例えば加飾用の図柄またはシグナルであってもよく、情報伝達のための符号、図形に限られるものではない。
表示装置の画面110の表示が消えると、図2に示されているように、専ら、加飾シート20の木目模様が視認される。
図4には、加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。図4に示されている加飾シート20は、ベースフィルム21と、第1図柄層22と、第2図柄層23と、光学機能層24と、透過率調整層25と、接着層26とを備えている。
ベースフィルム21は、可視光を透過するフィルムである。ここでは、ベースフィルム21が透明である場合について説明するが、ベースフィルム21は半透明であってもよい。ベースフィルム21は、第1主面21aと第2主面21bとを有している。図3に示されている加飾シート20は、ベースフィルム21の第1主面21aを、成形品であるセンターコンソール1の外部に向けており、第2主面21bをセンターコンソール1の内部に向けている。
第1図柄層22及び第2図柄層23は、第2主面21bの側に設けられている。言い換えると、第1図柄層22及び第2図柄層23は、ベースフィルム21よりもセンターコンソール1の内部側に配置されている。第1図柄層22及び第2図柄層23は、ベースフィルム21に固着されている。
第1図柄層22は、赤色の干渉光を放射する赤色の干渉顔料221と、緑色の干渉光を放射する緑色の干渉顔料222と、青色の干渉光を放射する青色の干渉顔料223とを含んでいる。これら干渉顔料221〜223をベースフィルム21に固着するために、第1図柄層22は、可視光を透過する第1バインダー229を有している。
第2図柄層23は、赤色の干渉光を放射する赤色の干渉顔料231と、緑色の干渉光を放射する緑色の干渉顔料232と、青色の干渉光を放射する青色の干渉顔料233とを含んでいる。これら干渉顔料231〜233をベースフィルム21に固着するために、第2図柄層23は、可視光を透過する第2バインダー239を有している。
このように、第1図柄層22は、赤色と緑色と青色の3色の干渉光を放射する第1グループの3種類の干渉顔料221〜223を、可視光を透過する第1バインダー229の中に含んでいる。ここでは、第1図柄層22は、これら第1グループの3種類の干渉顔料221〜223によって木目模様の黄土色を呈する。第1図柄層22が呈する黄土色が第1混色である。黄土色は、第1グループの干渉顔料221〜223の干渉光の光量が第1の割合で加法混色されることで発現する。
また、第2図柄層23は、赤色と緑色と青色の3色の干渉光を放射する第2グループの3種類の干渉顔料231〜233を、可視光を透過する第2バインダー239の中に含んでいる。ここでは、第2図柄層23は、これら第2グループの3種類の干渉顔料231〜233によって木目模様のこげ茶色を呈する。第2図柄層23が呈するこげ茶色が第2混色である。こげ茶色は、第2グループの干渉顔料231〜233の干渉光の光量が第2の割合で加法混色されることで発現する。
ここでは、第1図柄層22に用いられている赤色の干渉光を放射する赤色の干渉顔料221と、第2図柄層23に用いられている赤色の干渉光を放射する赤色の干渉顔料231とは、同種のものである。同様に、緑色の干渉顔料222,232が同種のものであり、青色の干渉顔料223,233が同種のものである。それにも拘らず第1図柄層22が呈する第1混色(黄土色)と、第2図柄層23が呈する第2混色(こげ茶色)が互いに異なるのは、赤色の干渉顔料221と緑色の干渉顔料222と青色の干渉顔料223の配合割合と、赤色の干渉顔料231と緑色の干渉顔料232と青色の干渉顔料233の配合割合とが異なるからである。
なお、ここでは、第1図柄層22の第1グループの干渉顔料221〜223と第2図柄層23の第2グループの干渉顔料231〜233が同種の場合について説明しているが、異なるものであってもよい。例えば、同じ赤色の干渉光を放射する干渉顔料221,231であっても、その干渉光の周波数がずれていてもよく、同じ赤色でも異なる赤色を放射する顔料を用いてもよい。
また、第1図柄層22に含まれる第1グループの干渉顔料の色の種類と、第2図柄層23に含まれる第2グループの干渉顔料の色の種類が異なっていてもよい。例えば、第1図柄層22には、赤色の干渉顔料221と緑色の干渉顔料222が含まれ、第2図柄層23には、緑色の干渉顔料232と青色の干渉顔料233が含まれる場合がある。さらには、第1図柄層22に含まれる干渉顔料の色の数と、第2図柄層23に含まれる干渉顔料の色の数が異なっていてもよい。例えば、第1図柄層22には、1色の赤色の干渉顔料221が含まれ、第2図柄層23には、2色の赤色の干渉顔料231と緑色の干渉顔料232が含まれる場合がある。言い換えると、この場合には、1色の赤色の干渉顔料221が第1グループを形成し、2色の赤色の干渉顔料231と緑色の干渉顔料232が第2グループを形成するということである。
図4の矢印Ar1の方向に見て、第1図柄層22の第1平面形状と、第2図柄層23の第2平面形状は異なっている。これら第1図柄層22の第1平面形状と第2図柄層23の第2平面形状を組み合わせて、木目模様の図柄が表されている。
図5には、干渉顔料200の粒子の断面構造の一例が模式的に示されている。干渉顔料200は、コア部201と、コア部201を覆う薄いシェル部202を有している。コア部201とシェル部202は、いずれの可視光を透過する。コア部201とシェル部202は、屈折率の異なる材料で構成されている。例えば、コア部201の屈折率がシェル部202の屈折率より小さい。矢印Ar2,Ar3が干渉顔料200のシェル部202に入射した入射光である。矢印Ar3で示された入射光の一部は、シェル部202の中を進んでコア部201で反射して矢印Ar31で示された反射光Arになる。また、矢印Ar2で示された入射光の一部がシェル部202の表面で反射して、矢印Ar21で示された反射光になる。矢印Ar21で示された反射光と矢印Ar31で示された反射光とが干渉して強め合うことで、特定の波長の干渉光が強く視認される。例えば、シェル部202の厚みを調節するなどして干渉で強められる波長が赤色の波長になるようにすれば、赤色の干渉顔料が得られる。
干渉顔料200には、画面110の画像を表す可視光も入射する。干渉顔料200に入射する画像からの可視光が、図5の矢印Ar4で示されている。矢印Ar4で示された可視光は、干渉顔料200に入射して干渉顔料200を透過し、干渉顔料200の反対に抜ける。この干渉顔料200を透過した画像の可視光が、矢印Ar41で示された透過光である。
従って、第1図柄層22と第2図柄層23は、第1図柄層22に含まれる干渉顔料221〜223、第2図柄層23に含まれる干渉顔料231〜233、第1バインダー229及び第2バインダー239が第1方向に進む入射光を透過する。加飾シート20は、第1図柄層22と第2図柄層23があっても、加飾シート20の裏面20bの側で表示されている画面110の画像を、加飾シート20の表面20aの側から視認できる構成になっている。
第1図柄層22及び第2図柄層23よりも加飾シート20の表面20aに近い所に、光学機能層24が設けられている。光学機能層24は、加飾シート20の表面20aの光の反射特性を変える光学機能を有している。さらに詳細に光学機能を説明すると、光学機能層24は、加飾シート20の表面20aの反射特性を変えることで、表面20aで反射してユーザ(自動車の運転者)に視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び画面110の画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている。ここで、図柄を表す可視光の光量は、第1図柄層22の第1平面形状と第2図柄層23の第2平面形状とを組み合わせた図柄を表す可視光の光量である。また、画面110の画像を表す可視光の光量は、第1図柄層22及び第2図柄層23を通過した画面110の画像を表す可視光の光量である。
(1−1)加飾シート20の表面20aでの反射を抑える機能
図6には、光学機能層24が設けられていない加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。光学機能層24が設けられていない場合、図6に示されている加飾シート20では、加飾シート20の表面20aが、ベースフィルム21の第1主面21aになる。ベースフィルム21は、例えば、第1主面21aが滑らかで平坦な透明の樹脂フィルムである。滑らかで平坦な第1主面21aでは、例えば、矢印Ar5,Ar6で示された入射光のうち、矢印Ar6で示された反射光が生じる。矢印Ar6で示された反射光によって、第1図柄層22及び第2図柄層23に到達する光(矢印Ar5で示された光)の光量は、矢印Ar5、Ar6で示された入射光の光量のうちの例えば95%程度になる。矢印Ar5で示された光のうちの一部が干渉顔料221〜223,231〜233で反射される。干渉顔料221〜223,231〜233で反射された矢印Ar7の光は、ユーザ(運転者)が視認する干渉光になる。
図7には、光学機能層24が設けられた加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。図7に示されている光学機能層24は、加飾シート20の表面20aにおいて、透過光の光量を増やし、反射光の光量を減らす光学機能を有している。例えば、図6の矢印Ar6で示された反射していた光を減らして、矢印Ar6で示された光の大部分を干渉顔料221〜223,231〜233にまで到達させる。その結果、図7に示されている加飾シート20は、図6に示されている加飾シート20を用いる場合に比べて、矢印Ar7で示されている干渉光の光量を増やすことができる。例えば、反射光の光量を1%程度に減らすと、干渉光の光量を4%程度増やすことができる。このような光学機能層24は、従来からある反射防止膜の技術を適用して形成することができる。
図8には、光学機能層24が設けられていない加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。光学機能層24が設けられていない場合、図8に示されている加飾シート20では、加飾シート20の表面20aが、ベースフィルム21の第1主面21aになる。滑らかで平坦な第1主面21aでは、例えば、矢印Ar8、Ar9で示された画面110から照射された光のうち、矢印Ar9で示された反射光が生じる。矢印Ar9で示された反射光によって、第1図柄層22及び第2図柄層23に到達する光(矢印Ar9で示された光)の光量は、矢印Ar8,Ar9で示された入射光の光量のうちの例えば5%程度になる。矢印Ar9で示された光のうちの一部が干渉顔料221〜223,231〜233で反射される。干渉顔料221〜223,231〜233で反射されて、ユーザ(運転者)の視認する干渉光(矢印Ar10で示された光)が発生する。矢印Ar10で示された光は、矢印Ar8で示された光によって自動車の運転者に届けたい画像にとっては、ノイズになる。
図9には、光学機能層24が設けられた加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。図9に示されている光学機能層24は、図7に示されている光学機能層24と同様に加飾シート20の表面20aにおいて、透過光の光量を増やし、反射光の光量を減らす光学機能を有している。図9に示されている加飾シート20は、図8に示されている加飾シート20を用いる場合に比べて、矢印Ar9で示されている画像を表す光の光量を増やすことができ、また矢印Ar10で示されていた余分な干渉光を減らすことができる。このような光学機能層24は、従来からある反射防止膜の技術を適用して形成することができる。
(1−2)加飾シート20の表面20aでの反射光を拡散する機能
図10には、光学機能層24が設けられた加飾シート20の断面構造が模式的に示されている。図10に示されている光学機能層24は、反射光を拡散させる光学機能を有している。図10に示されている加飾シート20は、図8に示されている加飾シート20を用いる場合に比べて、矢印Ar10で示されていた余分な干渉光を乱反射させることができる。このような光学機能層24は、例えば、加飾シート20の表面20aに細かな凹凸を形成することによって得ることができる。
(1―3)透過率調整層25
透過率調整層25は、第1図柄層22と第2図柄層23よりも、加飾シート20の裏面20bに近い所に設けられる。透過率調整層25は、透過率調整層25に入射する入射光の光量に対し、透過率調整層25を透過した透過光の光量を減らす機能を有している。言い換えると、透過率調整層25は、ベースフィルム21の透過率よりも透過率の小さい層である。従って、透過率調整層25は、いわゆる半透明の層である。
透過率調整層25を設けても、表示装置100の画面110に表示された画像を見ることはできる。しかし、透過率調整層25を設けることによって、画像を表示しない状態の表示装置100の装置自体の像が、加飾シート20の外側から見えるのを抑制することができる。
ここでは、透過率調整層25を設ける場合について説明しているが、透過率調整層25は、本発明を実施するために必ず設けなければならない層ではなく、必要に応じて省いてもよい。
(2)センターコンソール1の製造方法
成形品であるセンターコンソール1の成形体2と加飾シート20を一体成形する製造方法について説明し、センターコンソール1の他の部分の製造工程については説明を省略する。
この第1実施形態のセンターコンソール1の製造方法に用いられる加飾シート20は、プレフォーミングされている。加飾シート20の成形前後における形状の変形が少ない場合には、プレフォーミングを省いてもよい。
成形品の製造方法の第1ステップでは、図11に示されているように、例えばロボットアーム330によって自動的に、加飾シート20が第1型310にセットされる。
第2ステップでは、図12に示されているように、第1型310と第2型320とが型締めされる。第1型310と第2型320とが型締めされた状態で、第1型310と第2型320とで形成されるキャビティCvが形成される。
第3ステップでは、図13に示されているように、キャビティCvに溶融材料400が射出されて加飾シート20と一体成形された成形体2が形成される。溶融材料としては、例えば、溶融樹脂、溶融エラストマーがある。キャビティCvの中の溶融材料400が第1型310と第2型320の中で冷却されて固化することにより、図14に示されているセンターコンソール1が成形される。加飾シート20は、成形品であるセンターコンソール1の外部空間OSに露出する部分を覆う。センターコンソール1の内部空間ISには、表示装置100が配置される。
加飾シート20には、射出成型時に、溶融材料400から熱と圧力が加わる。しかし、この熱と圧力によっては干渉顔料221〜223,231〜233の含有割合が変化しないので、加飾シート20の第1図柄層22が呈する黄土色(第1混色)と、第2図柄層23が呈するこげ茶色(第2混色)は変化しない。
(3)詳細構成
(3−1)ベースフィルム21
ベースフィルム21の厚みは、例えば、10μmから1000μmまでの範囲の中から選定される。ベースフィルム21には、例えば、光透過性の樹脂、光透過性のエラストマーのうちの少なくとも一方が用いられる。樹脂製のベースフィルム21は、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、スチレン樹脂若しくはABS樹脂からなる樹脂フィルム、アクリル樹脂とABS樹脂の多層フィルム、またはアクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の多層フィルムから選択される。また、ベースフィルム21に用いられるエラストマーとしては、例えば、熱可塑性エラストマー(TPE)を用いることができる。熱可塑性エラストマーには、例えば、アミド系TPE(TPA)、エステル系TPE(TPC)、オレフィン系TPE(TPO)、スチレン系TPE(TPS)、ウレタン系TPE(TPU)がある。なお、ベースフィルム21は、樹脂フィルムとエラストマーフィルムとを積層したフィルムであってもよい。
(3−2)第1図柄層22及び第2図柄層23
第1図柄層22及び第2図柄層23の厚みは、例えば、1μmから50μmまでの範囲の中から選定される。第1図柄層22及び第2図柄層23は、ベースフィルム21に、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インクジェットまたはトナーなどを用いたデジタル印刷により形成される。第1図柄層22及び第2図柄層23の第1バインダー229及び第2バインダー239は、例えば、塩化ビニル酢酸ビルに共重合樹脂、アクリル系樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂で構成される。
(3−3)光学機能層24
光学機能層24は、反射防止膜の形成技術で形成されるときは、例えば、誘電体によって反射を抑えた層である。誘電体には例えば、金属酸化物またはフッ化物を用いることができる。光学機能層24は、屈折率の異なる2種類以上の誘電体を積層して形成された多層膜であってもよい。
光学機能層24は、ベースフィルム21よりも高度の高いハードコート層に形成されることが好ましい。この場合のハードコート層の材質としては、例えば、ポリエステルアクリレート及びウレタンアクリレートなどのUV硬化性、電離放射線硬化性樹脂、あるいはアクリル系及びウレタン系などの熱硬化性樹脂が挙げられる。ハードコート層は、JISK5600−5−4に準拠した鉛筆硬度試験(荷重750g)においてHB以上の硬度を示すように形成されることが好ましい。
(3−4)透過率調整層25
透過率調整層25は、例えば、透明なバインダー樹脂が減光色の顔料または染料で着色されたインキが印刷された層である。透過率調整層25は、例えば、黒色インキが印刷された層である。あるいは、透過率調整層25は、例えば、光を透過するように金属が形成された金属薄膜層である。このような金属薄膜層は、例えば、金属を蒸着することにより形成される。
(3−5)接着層26
接着層26は、加飾シート20を成形体2に接着するための層であり、可視光を透過することができる。接着層26は、例えば1μm〜50μmの範囲内で厚みが設定される。接着層26は、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、又は塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を主材として形成される。副材として、例えば接着力を向上させるための高分子材料が含まれてもよい。ここで、主材とは、材料全体の重量の半分をその材料が占めるものである。接着層26は、例えば、溶剤に溶解した樹脂を塗って乾燥したり熱で融解した樹脂を塗って固化したりすることにより形成される。樹脂を塗る技術には、例えばコーティング技術及び印刷技術がある。コーティング技術としては、例えばコンマコート法がある。印刷技術としては、例えばグラビア印刷及びオフセット印刷がある。
<第2実施形態>
(4)全体構成
上記第1実施形態では、センターコンソール1を製造するために加飾シート20を用いる場合について説明した。しかし、成形品であるセンターコンソール1の製造には、加飾シート20に代えて、図15に示されている加飾シート60が用いられてもよい。
第2実施形態の成形品であるセンターコンソール1の全体構成は、加飾シート20を、加飾シート60の転写層70に代えればよいだけであるので、ここでは説明を省略する。
転写層70が転写される自動車のセンターコンソール1には、表示装置100が取り付けられている。センターコンソール1に転写された転写層70及び成形体2の下に、表示装置100の画面110が配置されることとなる。加飾シート20を転写層70に代えた場合も、自動車の運転者は、転写層70を透過した画面110の画像を見ることができる構成になる。転写層70の図柄も、例えば加飾シート20と同じ木目模様とすることができる。
図15には、加飾シート60の断面構造が模式的に示されている。図15に示されている加飾シート60は、基材フィルム69と、保護層61と、第1図柄層22と、第2図柄層23と、光学機能層24と、透過率調整層25と、接着層26とを備えている。これらの中の保護層61と、第1図柄層22と、第2図柄層23と、光学機能層24と、透過率調整層25と、接着層26とが、転写層70を構成する。転写層70は、成形体2に転写される層であり、転写後は、基材フィルム69から剥離する層である。なお、基材フィルム69と転写層70との間には、基材フィルム69から転写層70を剥離し易くするための剥離層が設けられてもよい。
保護層61は、可視光を透過する層である。ここでは、保護層61が透明である場合について説明するが、保護層61は半透明であってもよい。保護層61は、第1主面61aと第2主面61bとを有している。転写層70は、保護層61の第1主面61aを、成形品であるセンターコンソール1の外部に向けており、第2主面61bをセンターコンソール1の内部に向けている。
加飾シート60の第1図柄層22及び第2図柄層23が、第1実施形態の加飾シート20の第1図柄層22及び第2図柄層23と同様に構成できるので、ここでは、加飾シート60の第1図柄層22及び第2図柄層23についての説明を省略する。
光学機能層24は、保護層61に対して、転写層70の表面70aに近い所に設けられる。なお、光学機能層24は、保護層61を兼用するように設けられてもよい。光学機能層24と保護層61が兼用される層は、例えば、第1実施形態のハードコート層に光学機能層24を設けたものと同じ構成にすることができる。光学機能層24は、保護層61の第1主面61aの光の反射特性を変える光学機能を有している。さらに詳細に光学機能を説明すると、光学機能層24は、保護層61の第1主面61aの反射特性を変えることで、転写層70の表面70aで反射してユーザ(自動車の運転者)に視認される可視光の光量に対して、図柄を表す可視光の光量及び画面110の画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている。
光学機能層24が転写層70の表面70aでの反射を抑える機能を有する場合の効果については、図6から図9を用いて説明したような、光学機能層24が加飾シート20の表面20aでの反射を抑える機能を光学機能層24が有する場合の効果と同様の効果がある。転写層70の表面70aでの反射を抑える機能の効果の説明をすると、加飾シート20の表面20aでの反射を抑える機能の効果の説明と同様の内容を繰り返すことになるので、転写層70に対する光学機能層24の反射を抑える機能の説明を省略する。
光学機能層24が転写層70の表面70aでの反射光を拡散する機能を有する場合の効果については、図10を用いて説明したような、光学機能層24が加飾シート20の表面20aでの反射光を拡散する機能を光学機能層24が有する場合の効果と同様の効果がある。転写層70の表面70aでの反射光を拡散する機能の効果の説明をすると、加飾シート20の表面20aでの反射光を拡散する機能の効果の説明と同様の内容を繰り返すことになるので、転写層70に対する光学機能層24の反射光を拡散する機能の説明を省略する。
加飾シート60の透過率調整層25が、第1実施形態の加飾シート20の透過率調整層25と同様に構成できるので、ここでは、加飾シート60の透過率調整層25についての説明を省略する。
(5)センターコンソール1の製造方法
成形品であるセンターコンソール1の製造方法の一例について図16(a)〜図16(d)を用いて説明する。図16(a)に示されている製造工程では、第1型360の内面361に、転写層70(図15参照)を有する加飾シート60が配置される。加飾シート60は、クランプ362で固定される。第2型370には、部品2aが配置される。部品2aは、吸着されて第2型370に固定される。
次に、図16(b)に示されている型締め工程が行われる。型締め工程では、第1型360に配置されている加飾シート60と、第2型370の内面371に配置されている部品2aとを収納したキャビティCvが形成される。
図16(c)には、射出工程が示されている。射出工程では、第1型360と第2型370との間に形成されているキャビティCvに溶融材料400がスプルー372を通して射出される。部品2aと加飾シート60の転写層70(図16(a)参照)とのそれぞれの表面に溶融材料400が密着し、部品2aの接着層(図示せず)と転写層70の接着層26(図15参照)は、溶融材料400から直接伝わる熱と圧力によって接着機能を発揮する。溶融材料400がキャビティCvを満たして流動が止まると、第1型360と第2型370とを介して溶融材料400が冷却される。溶融材料400が冷却されて固化することにより、成形体2が成形される。
次に、図16(d)に示されているように、第1型360と第2型370の型開きが行なわれる。このとき、加飾シート60から転写層70が剥離し、成形品であるセンターコンソール1が第2型370に残り、加飾シート60の基材フィルム69は第1型360に残る。センターコンソール1は、例えば、第2型370より突き出されるエジェクタピン373によって第2型370から外され、進入した取り出しロボット(図示せず)に保持されて取り出される。
加飾シート60の転写層70には、射出成型時に、溶融材料400から熱と圧力が加わる。しかし、この熱と圧力によっては干渉顔料221〜223,231〜233の含有割合が変化しないので、転写層70の第1図柄層22が呈する第1混色(例えば黄土色)と、第2図柄層23が呈する第2混色(例えばこげ茶色)は変化しない。
(6)変形例
(6−1)変形例A
上述の加飾シート20または転写層70は、第1図柄層22と第2図柄層23よりも、加飾シート20の表面20aまたは転写層70の表面70aに近い所に設けられ、第1図柄層22と第2図柄層23から放射される干渉光のノイズを減らす干渉光ノイズカットインキを含む干渉光ノイズカット層を備えてもよい。干渉光ノイズカットインキは、干渉光の波長以外の波長の光を吸収するインキである。このような干渉光ノイズカットインキは、例えば吸収顔料を含んで構成される。例えば、青色をより鮮明に発色させたい場合、干渉光ノイズカット層の中に微量の青色の吸収顔料を添加する。青色の吸収顔料としては、例えば、フタロシアニンブルーなどの合成顔料がある。このように構成された加飾シートまたは転写層は、射出成形時の熱と圧力によって増えるノイズを干渉光ノイズカット層で削減して、射出成形による図柄の変化を抑制することができる。
(6−2)変形例B
上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1図柄層22と第2図柄層23が呈する混色を干渉顔料221〜223,231〜233のみで形成する場合について説明した。しかし、第1図柄層22と第2図柄層23が呈する混色を干渉顔料221〜223,231〜233以外の顔料を添加してもよい。第1図柄層22と第2図柄層23には、例えば、シルバー顔料が添加されてもよい。シルバー顔料としては、例えばアルミニウムフレークがある。
(6−3)変形例C
上記第1実施形態では、ベースフィルム21が、第1図柄層22及び第2図柄層23よりも、加飾シート20の表面20aに近い所に配置される場合について説明した。しかし、図17に示されているように、ベースフィルム21が、第1図柄層22及び第2図柄層23よりも、加飾シート20の裏面20bに近い所に配置されてもよい。この場合、光学機能層24は、可視光を通過する比較的厚い保護層部分24bの上に、光学機能を発揮する光学機能部分24aが形成されてなる。保護層部分24bは、例えば、上述のハードコート層と同様に構成することができる。保護層部分24bの厚さは、例えば0.1μm〜1μmである。
(6−4)変形例D
上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1図柄層22と第2図柄層23が重ならない場合について説明した。しかし、第1図柄層22と第2図柄層23は、図17に示されているように、一方の一部が他方の一部または全部と重なるように配置されてもよい。
図17において、第1範囲ra1は、第1図柄層22から干渉光が放射される範囲であり、第2範囲ra2は、第2図柄層23から干渉光が放射される範囲であり、第3範囲ra3は、第1図柄層22と第2図柄層23の両方の干渉光が放射される範囲である。第1範囲ra1は、第1図柄層22が呈する第1混色に見える。第2範囲ra2は、第2図柄層23が呈する第2混色に見える。第3範囲ra3は、第1図柄層22の第1混色と第2図柄層23の第2混色が加法混色されてできる第3混色に見える。このような第1範囲ra1の第1混色と、第2範囲ra2の第2混色と、第3範囲ra3の第3混色の3色の中では、第3混色が最も明るい色になる。第3混色は、第1混色及び第2混色よりも白に近い色になる。
(6−5)変形例E
上記第1実施形態及び第2実施形態では、反射光を拡散する光学機能を有する光学機能層24が凹凸で実現されている場合について説明した。しかし、このような機能を有する光学機能層24は、例えば、反射光を拡散させるための粒子を光学機能層24の中に分散することにより実現してもよく、上記実施形態の光学機能層24の構成に限られるものではない。
(6−6)変形例F
上記第1実施形態及び第2実施形態では、一つの光学機能層24が、反射光を拡散する光学機能または、透過光の光量を増やし、反射光の光量を減らす光学機能の一方を持つ場合について説明した。しかし、一つの光学機能層24が前述の2つの光学機能の両方を兼ね備えるものであってもよい。前述の2つの光学機能の両方を兼ね備える光学機能層24を得るには、例えば、凹凸の付いたハードコート層を形成した後に、凹凸の付いたハードコート層の表面に、反射防止膜を形成すればよい。なお、反射防止膜は、アンチグレア層と言い換えることもできる。
(6−7)変形例G
上記第1実施形態及び第2実施形態では、加飾シート20または転写層70の裏面20b,70bの側から表面20a,70aの側に透過する透過光によって表示装置100の画面110の表示を映す場合について説明した。しかし、透過光によって、画面110と画面110以外の表示を行うように構成してもよい。
図18、図19及び図20を用いて変形例Gについて説明する。変形例Gに係る加飾シート20は、第1実施形態の加飾シート20と比較すると、マスク層27をさらに備える点が異なる。マスク層27は、所定箇所の透過光を遮断するための層である。マスク層27は、所定箇所の光の透過率が透過率調整層25よりもさらに小さくなっている。マスク層27は、第1図柄層22及び第2図柄層23よりも、加飾シート20の裏面20bに近い所に配置される。なお、図18に示されている加飾シート20では、マスク層27が透過率調整層25よりも裏面20bに近い所に配置されているが、マスク層27が透過率調整層25よりも表面20aに近い所に配置されてもよい。
図20に示されているように、マスク層27は、表示装置100の画面110に対応する開口部27aと、アイコン部27bとを有している。開口部27a及びアイコン部27bは、光を透過する透明な部分である。
例えば、透光性のタッチセンサ(図示せず)が加飾シート20の上に重ねて配置される。アイコン部27bの上をタッチすると、タッチセンサを用いて、表示されたアイコンに関する操作ができるように構成される。
表示装置100の画面110から光が照射されていないときには、図19に示されているように、ユーザ(自動車の運転者)には、加飾シート20の木目柄が視認される。
表示装置100の画面110の全体から光が照射されるときには、図20に示されているように、木目柄と、開口部27aの表示と、アイコン部27bとが視認される。この場合の木目柄が視認される領域は、マスク層27のうちの開口部27aとアイコン部27bを除く領域である。アイコン部27bは、三角形のアイコンと、二本線のアイコンと、丸と直線を組み合わせた形状のアイコンとが含まれている。
アイコン部27bでは、画面110の表示によって、アイコンに関連する情報を伝達することができる。例えば、アイコン部27bの三角形のアイコンをタッチしたとき、タッチセンサによって音楽プレイヤー(図示せず)が再生状態になり、さらに三角形のアイコン部27bをタッチすると音楽プレイヤーが停止するとする。画面110の三角形のアイコン部27bに対応する箇所を緑色または赤色に光らせれば、自動車の運転者には、木目柄の中に緑色の三角形が光って見える。例えば、緑色の三角形のアイコンにより、音楽プレイヤーが停止状態であることを運転者は認識することができる。音楽プレイヤーを再生状態にさせたいときには、運転者は、緑色の三角形のアイコンをタッチすればよい。音楽プレイヤーが再生状態になれば、画面110を使って、例えば、三角形のアイコンを赤く光らせればよい。
このように、画面110の表示だけでなく、加飾シート20も使って、伝達したい情報を表現することができる。ここでは、画面110を使ってアイコン部27bを光らせる場合について説明したが、例えば、LEDなど画面110以外の発光手段を使ってアイコン部27bを光らせるようにしてもよい。
なお、転写層70にマスク層27を設けて、上述の加飾シート20のマスク層27と同じ機能を転写層70に持たせることもできる。
(6−8)変形例H
上記第1実施形態及び第2実施形態では、第1図柄層22と第2図柄層23の2つの図柄層を用いる場合について説明した。しかし、用いることのできる図柄層は2つに限られるものではなく、3つ以上の図柄層を用いてもよい。例えば、多色感、図柄の表現の奥深さなどの図柄の品質の向上を図るために、第1図柄層22及び第2図柄層23とは異なる第3混色を呈する第3図柄層を追加してもよい。
(7)特徴
(7−1)
加飾シート20,60の第1図柄層22の中では、複数色の干渉顔料221〜223が混じり合っている。これら干渉顔料221〜223の相互の割合及び位置関係は、第1バインダー229によって固定されている。そのため、加飾シート20,60を用いた成形同時加飾のときに、成形体2を形成する溶融材料400から熱と圧力を加飾シート20及び加飾シート60の転写層70が受けても、これらの割合及び位置関係の変化が抑えられる。
例えば、図21に示されているように、赤色の干渉顔料241が1つのバインダー901でドット状に固定され、緑色の干渉顔料242が他のバインダー902でドット状に固着されて、1つの画素910を構成している場合を考える。このような場合に、射出成形時の熱と圧力によって、画素920のように、ドット状のバインダー901,902の一がずれると、赤色と緑色を発生する面積や光量が変化することによって画素910の色が変化する。このような色の変化は、第1図柄層22と第2図柄層23の黄土色(第1混色)とこげ茶色(第2混色)では生じ難い。
(7−2)
図6と図7を用いて説明したように、光学機能層24によって、ベースフィルム21の第1主面21aの透過光の光量を増やして反射光の光量を減らすと、第1図柄層22と第2図柄層23によって表される図柄の質を向上させることができる。このような効果が得られるのは、第1図柄層22の干渉顔料221〜223及び第2図柄層23の干渉顔料231〜233に到達する光の光量が増えるからである。このように、1つの第1バインダー229の中に複数色の干渉顔料221〜223が含まれ、1つの第2バインダー239の中に複数色の干渉顔料231〜233が含まれる場合には、光量が増えることによる発色の改善効果が大きくなる。
また、図8及び図9を用いて説明したように、表示装置100で画像を表示するための光は、光学機能層24が無いと、ベースフィルム21の第1主面21aで一部が反射される。このような反射光に起因して干渉顔料221〜223,231〜233から干渉光が放射される場合には、表示装置100の画像にとって、このような干渉光がノイズになる。第1主面21aでの透過光の光量を増やして反射光の光量を減らす光学機能層24があると、画像を表示するための光がベースフィルム21の第1主面21aで反射されるのを抑制することができる。その結果、不要な干渉光の発生を減らして画像にとってのノイズを減らし、画像を見易くすることができる。
(7−3)
図8及び図10を用いて説明したように、表示装置100で画像を表示するための光は、光学機能層24が無いと、ベースフィルム21の第1主面21aで一部が反射される。第1主面21aで反射光を拡散させる光学機能層24があると、画像を表示するための光がベースフィルム21の第1主面21aで反射されて局部の干渉顔料221〜223,231〜233に大きな光量が与えられるのを抑制することができる。その結果、不要な干渉光を弱めて画像にとってのノイズを小さくし、画像を見易くすることができる。
(7−4)
透過率調整層25を備える場合には、加飾シート20の裏面20bから表面20aに透過する可視光の光量または転写層70の裏面70bから表面70aに透過する可視光の光量を適切な量に調整することができる。その結果、画像を表示するための光が透過率調整層25を透過することができ、表示装置100に表示される画像の視認性を確保できる。また、表示装置100が画像を表示しないときには、加飾シート20の裏面20bの側または転写層70の裏面70bの側に在る画像を表示するための装置の像を十分に隠すことができる。
(7−5)
光学機能層24は、ベースフィルム21よりも高い硬度を有するハードコート層として形成されることが好ましい。第1図柄層22及び第2図柄層23は、光学機能層24よりも加飾シート20の裏面20bに近い所に配置される。そのため、硬度の高い光学機能層24により、第1図柄層22及び第2図柄層23が汚損され難くなり、美しい図柄を長く維持することができる。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
1 センターコンソール (成形品の例)
2 成形体
20,60 加飾シート
21 ベースフィルム
22 第1図柄層
23 第2図柄層
24 光学機能層
25 透過率調整層
70 転写層
110 画面
221〜223,231〜233 干渉顔料
229 第1バインダー
239 第2バインダー

Claims (8)

  1. 3次元形状または2次元形状の光透過性の成形体を有する成形品を加飾するために、前記成形体に裏面を接着して前記成形体の反対側に表面を向けて用いられる加飾シートであって、
    第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過するベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記裏面から前記表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する第1図柄層と、
    前記ベースフィルムの前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、前記第1混色とは異なる第2混色を呈する第2図柄層と、
    前記第1図柄層及び前記第2図柄層よりも前記表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する光学機能層と、
    前記裏面に設けられ、可視光を透過し且つ前記成形体に接着可能な接着層と、
    を備え、
    前記第1図柄層と前記第2図柄層は、前記第1図柄層の第1平面形状と前記第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて前記表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、前記第1グループの干渉顔料、前記第2グループの干渉顔料、前記第1バインダー及び前記第2バインダーが前記第1方向に進む入射光を透過して前記裏面の側で表示されている画像を前記表面の側から視認できるように構成され、
    前記光学機能層は、前記表面で反射して視認される可視光の光量に対して、前記図柄を表す可視光の光量及び前記第1図柄層及び前記第2図柄層を通過した前記画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている、加飾シート。
  2. 前記光学機能層は、前記ベースフィルムよりも高い硬度を有する、
    請求項1に記載の加飾シート。
  3. 3次元形状または2次元形状の光透過性の成形体を有する成形品を加飾するために、前記成形体に裏面を接着して前記成形体の反対側に表面を向けて転写される転写層と、前記転写層を剥離可能に支持する基材シートとを備える加飾シートであって、
    前記転写層は、
    第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過する保護層と、
    前記保護層の前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記裏面から前記表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する第1図柄層と、
    前記保護層の前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、前記第1混色とは異なる第2混色を呈する第2図柄層と、
    前記第1図柄層及び前記第2図柄層よりも前記表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する光学機能層と、
    前記裏面に設けられ、可視光を透過し且つ前記成形体に接着可能な接着層と、
    を有し、
    前記第1図柄層と前記第2図柄層は、前記第1図柄層の第1平面形状と前記第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて前記表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、前記第1グループの干渉顔料、前記第2グループの干渉顔料、前記第1バインダー及び前記第2バインダーが前記第1方向に進む入射光を透過して前記裏面の側で表示されている画像を前記表面の側から視認できるように構成され、
    前記光学機能層は、前記表面で反射して視認される可視光の光量に対して、前記図柄を表す可視光の光量及び前記第1図柄層及び前記第2図柄層を通過した前記画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている、加飾シート。
  4. 前記光学機能層は、前記表面において、透過光の光量を増やし、反射光の光量を減らす光学機能を有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の加飾シート。
  5. 前記光学機能層は、反射光を拡散させる光学機能を有する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の加飾シート。
  6. 前記第1図柄層及び前記第2図柄層よりも前記裏面に近い所に設けられ、透過率を調整する透過率調整層を備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の加飾シート。
  7. 加飾シートを金型のキャビティの中にセットするステップと、
    前記金型の中に溶融材料を射出して光透過性の成形体を成形すると同時に前記成形体に前記加飾シートを固着させるステップと
    を備え、
    前記加飾シートは、
    第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過するベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記加飾シートの裏面から前記加飾シートの表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって第1混色を呈する第1図柄層と、
    前記ベースフィルムの前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって前記第1混色とは異なる第2混色を呈する第2図柄層と、
    前記第1図柄層と前記第2図柄層よりも前記第1主面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する光学機能層と、
    前記裏面に設けられ、可視光を透過し且つ前記成形体に接着可能な接着層と、
    を有し、
    前記第1図柄層と前記第2図柄層は、前記第1図柄層の第1平面形状と前記第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて前記表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、前記第1グループの干渉顔料、前記第2グループの干渉顔料、前記第1バインダー及び前記第2バインダーが前記第1方向に進む入射光を透過して前記裏面の側で表示されている画像を前記表面の側から視認できるように構成され、
    前記光学機能層は、前記表面で反射して視認される可視光の光量に対して、前記図柄を表す可視光の光量及び前記第1図柄層及び前記第2図柄層を通過した前記画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている、成形品の製造方法。
  8. 加飾シートを金型のキャビティの中にセットするステップと、
    前記金型の中に溶融材料を射出して光透過性の成形体を成形すると同時に前記成形体に前記加飾シートの転写層を転写するステップと
    を備え、
    前記転写層は、
    第1主面及び第2主面を有し、可視光を透過する保護層と、
    前記保護層の前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記転写層の裏面から前記転写層の表面に向かう第1方向に放射する第1グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第1バインダーの中に含むことによって、第1混色を呈する第1図柄層と、
    前記保護層の前記第2主面の側に設けられ、互いに異なる複数色の干渉光をそれぞれ前記第1方向に放射する第2グループの複数種類の干渉顔料を、可視光を透過する第2バインダーの中に含むことによって、前記第1混色とは異なる第2混色を呈する第2図柄層と、
    前記第1図柄層及び前記第2図柄層よりも前記表面に近い所に設けられ、光の反射特性を変え且つ可視光を透過する光学機能を有する光学機能層と、
    前記裏面に設けられ、可視光を透過し且つ前記成形体に接着可能な接着層と、
    を有し、
    前記第1図柄層と前記第2図柄層は、前記第1図柄層の第1平面形状と前記第2図柄層の第2平面形状とを組み合わせて前記表面の側から視認可能な図柄を表し、且つ、前記第1グループの干渉顔料、前記第2グループの干渉顔料、前記第1バインダー及び前記第2バインダーが前記第1方向に進む入射光を透過して前記裏面の側で表示されている画像を前記表面の側から視認できるように構成され、
    前記光学機能層は、前記表面で反射して視認される可視光の光量に対して、前記図柄を表す可視光の光量及び前記第1図柄層及び前記第2図柄層を通過した前記画像を表す可視光の光量のうちの少なくとも一方の割合を増やす反射特性を持つように構成されている、成形品の製造方法。
JP2020083738A 2020-05-12 2020-05-12 加飾シート及び成形品の製造方法 Active JP6839319B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083738A JP6839319B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 加飾シート及び成形品の製造方法
DE112020007304.1T DE112020007304T5 (de) 2020-05-12 2020-08-03 Dekorfolie und verfahren zum herstellen eines formkörpers
PCT/JP2020/029686 WO2021229834A1 (ja) 2020-05-12 2020-08-03 加飾シート及び成形品の製造方法
CN202080095012.0A CN115003502A (zh) 2020-05-12 2020-08-03 装饰片及成形品的制造方法
US17/904,694 US11697234B2 (en) 2020-05-12 2020-08-03 Decorative sheet and method for manufacturing molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083738A JP6839319B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 加飾シート及び成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6839319B1 JP6839319B1 (ja) 2021-03-03
JP2021178431A true JP2021178431A (ja) 2021-11-18

Family

ID=74673575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083738A Active JP6839319B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 加飾シート及び成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11697234B2 (ja)
JP (1) JP6839319B1 (ja)
CN (1) CN115003502A (ja)
DE (1) DE112020007304T5 (ja)
WO (1) WO2021229834A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146993B1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-04 Nissha株式会社 インサート成形用加飾フィルム、インサート成形用加飾フィルムの製造方法及び樹脂成形品の製造方法
JP7253656B2 (ja) * 2021-05-27 2023-04-06 Nissha株式会社 加飾シート、カバーパネル及び表示装置
KR20240012355A (ko) 2021-05-27 2024-01-29 닛샤 가부시키가이샤 가식 시트, 커버 패널 및 표시 장치
JPWO2023181530A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28
JP7457089B1 (ja) 2022-12-02 2024-03-27 Toppanホールディングス株式会社 印刷物及び表示装置
CN117507531B (zh) * 2024-01-05 2024-03-12 咏麦可思(上海)智能科技有限公司 一种多层结构的汽车内外饰薄膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031737A1 (fr) * 1994-05-18 1995-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film anti-reflechissant
JP2003103709A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形品
JP2015120304A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 中沼アートスクリーン株式会社 印刷物及び印刷方法
JP2017159510A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
WO2018110422A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、及び加飾成型体
WO2019146494A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社ダイセル 成形品及び成形品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132263A (en) 1975-03-19 1976-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd Hotmelt compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031737A1 (fr) * 1994-05-18 1995-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film anti-reflechissant
JP2003103709A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形品
JP2015120304A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 中沼アートスクリーン株式会社 印刷物及び印刷方法
JP2017159510A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
WO2018110422A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、及び加飾成型体
WO2019146494A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社ダイセル 成形品及び成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230074600A1 (en) 2023-03-09
DE112020007304T5 (de) 2023-05-04
US11697234B2 (en) 2023-07-11
CN115003502A (zh) 2022-09-02
WO2021229834A1 (ja) 2021-11-18
JP6839319B1 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839319B1 (ja) 加飾シート及び成形品の製造方法
US5624731A (en) Multi-color, multi-image retroflective goniochromatic display
US10696218B1 (en) Illumination device
JP4920530B2 (ja) 表示用部材およびそれを用いた押釦スイッチ用部材
KR20050042010A (ko) 장식 구조체
JP2001150624A (ja) 化粧シート
US10996084B2 (en) Resin decorative part and dial plate
JP2021011114A (ja) 加飾シート
EP3620755B1 (en) Dial plate
JPH0763987B2 (ja) メーターパネルとその製造方法
JP3722636B2 (ja) 押釦スイッチ用部材およびその製造方法
JP7180278B2 (ja) 加飾フィルムおよび表示装置
JP2009282101A (ja) ホログラム表示部材
WO2021002063A1 (ja) 加飾シートおよび静電入力装置
EP3623170B1 (en) Resin decorative part and dial plate
JP4246309B2 (ja) 照光性絵付シートと照光性絵付成形品の製造方法
WO2022250110A1 (ja) 加飾シート、カバーパネル及び表示装置
JP6837097B2 (ja) レーダカバー
JP2019042092A (ja) 遊技機とその製造方法
JP7253656B2 (ja) 加飾シート、カバーパネル及び表示装置
WO2023238918A1 (ja) 加飾積層体、転写シート、加飾部材、及び移動体
TW201447391A (zh) 反光貼膜
WO2019044048A1 (ja) 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法
CN215182274U (zh) 装饰件及租借机柜
CN117355887A (zh) 装饰片、盖面板以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250