JP2021178271A - 粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極 - Google Patents

粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178271A
JP2021178271A JP2020083282A JP2020083282A JP2021178271A JP 2021178271 A JP2021178271 A JP 2021178271A JP 2020083282 A JP2020083282 A JP 2020083282A JP 2020083282 A JP2020083282 A JP 2020083282A JP 2021178271 A JP2021178271 A JP 2021178271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
squeegee
positive electrode
thickness
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020083282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503753B2 (ja
Inventor
俊之 小島
Toshiyuki Kojima
基裕 大河内
Motohiro Okochi
俊一 松野
Shunichi Matsuno
晃宏 堀川
Akihiro Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020083282A priority Critical patent/JP7503753B2/ja
Priority to EP21167364.5A priority patent/EP3919647A3/en
Priority to US17/232,395 priority patent/US11888142B2/en
Priority to CN202110427193.9A priority patent/CN113634460A/zh
Publication of JP2021178271A publication Critical patent/JP2021178271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503753B2 publication Critical patent/JP7503753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/04Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces the particulate material being projected, poured or allowed to flow onto the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/008Accessories or implements for use in connection with applying particulate materials to surfaces; not provided elsewhere in B05C19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/06Storage, supply or control of the application of particulate material; Recovery of excess particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/028Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with a body having a large flat spreading or distributing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】部材の表面上に膜厚のばらつきが少ない粉体層を形成することができる粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極を提供する。【解決手段】粉体塗工装置は、搬送装置9と、粉体供給部11と、スキージ2と、を備える。搬送装置9は、シート4を所定の方向に移動させる。粉体供給部11は、シート4の表面4a上に粉体を供給する。スキージ2は、シート4との間に隙間が形成されるように配置され、粉体供給部11によってシート4の表面4a上に供給された粉体3の厚みを調整する。スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する。【選択図】図2

Description

本開示は、粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極に関する。
従来、金属箔等の部材を搬送しつつ、部材の表面上に粉体を塗工する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、長尺の金属箔である集電体の表面上に、活物質を含む複合材料(粉体)を塗工する技術が開示されている。
特許文献1には、金属箔の表面上に粉体を供給した後、粉体をスキージによって平坦にすることにより、粉体の厚みを均一に調整することが記載されている。また、特許文献1では、粉体の造粒工程を行うことで、粉体の流動性をよくしている。
図9に示すように、粉体は、スキージに接触した際、移動方向(金属箔の搬送方向)とは逆方向の力を受けるため、粉体の流動性が低い場合、スキージよりも金属箔の搬送方向における上流側にて粉体が滞留しやすい、すなわち、スキージと金属箔との間でブリッジが発生しやすい。特許文献1では、粉体の滞留を抑制するために、スキージに周波数700Hz程度の振動を与えている。なお、図9における白抜き矢印は、ウェブの搬送方向を示している。
特開2014−198293号公報
しかしながら、特許文献1のように、スキージを周波数700Hz程度で振動させたとしても、流動性の低い粉体の滞留を十分に抑制することはできない。また、粉体の流動性が高い場合であっても、部材の表面上に供給された粉体の厚みが精度よく均一となるように、粉体を平坦にすることは困難である。
本開示は、部材の表面上に膜厚のばらつきの少ない粉体層を形成することが可能な粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極を提供することを目的とする。
本開示の粉体塗工装置は、部材を所定の方向に移動させる駆動部と、前記部材の表面上に粉体を供給する粉体供給部と、前記部材との間に隙間が形成されるように配置され、前記粉体供給部によって前記部材の前記表面上に供給された粉体の厚みを調整するスキージと、を備える。前記スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する。
本開示のエネルギーデバイスの製造方法は、部材を所定の方向に移動させながら、前記部材の表面上に粉体を供給することと、前記表面上に供給された粉体の厚みを、スキージを用いて調整することと、を含む。前記スキージは、前記部材との間に隙間が形成されるように配置される。前記スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する。
本開示の電池用正極は、正極集電体と、正極活物質を含み、前記正極集電体上に形成された正極層と、を備え、前記正極層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、前記正極層の面積は、900mm以上であり、前記正極層の厚みは、15μm以上であり、前記正極層の厚みのばらつきは、±5%以下である。
本開示の電池用負極は、負極集電体と、負極活物質を含み、前記負極集電体上に形成された負極層、を備え、前記負極層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、前記負極層の面積は、900mm以上であり、前記負極層の厚みは、15μm以上であり、前記負極層の厚みのばらつきは、±10%以下である。
本開示によれば、部材の表面上に膜厚のばらつきの少ない粉体層を形成することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る粉体塗工装置を示す概略図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。 図3の(a)及び(b)は、本開示の一実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。図3の(c)及び(d)は、本開示の他の実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。図3の(e)及び(f)は、本開示のさらに他の実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。 図4は、本開示の一実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る粉体塗工装置の一部を示す概略図である。 図6は、本開示の一実施形態に係るエネルギーデバイスの製造工程を示すダイアグラムである。 図7は、本開示の一実施形態に係る全固体電池の正極の断面図である。 図8は、本開示の一実施形態に係る全固体電池の負極の断面図である。 図9は、従来の粉体塗工装置の一部を示す概略図である。
本開示の粉体塗工装置は、部材を所定の方向に移動させる駆動部と、部材の表面上に粉体を供給する粉体供給部と、部材との間に隙間が形成されるように配置され、粉体供給部によって部材の表面上に供給された粉体の厚みを調整するスキージと、を備える。この粉体塗工装置において、スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する。
本開示の粉体塗工装置では、駆動部によって部材を移動させながら、粉体供給部を用いて部材の表面上に粉体を連続的に供給する。このとき、部材の表面上に供給された粉体が、スキージと部材の表面との間の隙間を通り抜けることで、部材の表面上に供給された粉体の厚みが隙間の幅と略同じになるよう調整される。この時、粉体がスキージに接触することで粉体に圧が発生し、スキージと部材との間で粉体が滞留したり凝集したりして、粉体詰まりが発生しやすくなる。しかし、本開示の粉体塗工装置では、スキージが周波数2kHz以上300kHz以下で振動することで、粉体の流動性を高めることができるため、粉体が滞留したり凝集したりしがたくなり、粉体詰まりを抑制することができる。
以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態において、略平行等の表現を用いている。例えば、略平行は、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の誤差を含むことも意味する。また、略平行は、本開示による効果を奏し得る範囲において平行という意味である。他の「略」を用いた表現についても同様である。
以下、適宜図面を参照しながら実施の形態を説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態)
以下では、図1〜図2を参照して、本開示に係る粉体塗工装置の一実施形態である粉体塗工装置1について説明する。
粉体塗工装置1は、駆動手段である搬送装置9によってシート状の部材(以下、シート4ともいう)を搬送しつつ、シート4の表面4a上に粉体3を塗工する装置である。詳細には、粉体塗工装置1は、搬送装置9によってシート4を搬送しつつ、シート4の表面上に粉体供給部11を用いて粉体3を連続的に供給すると共に、シート4とシート4上の粉体3とを合わせて、ロールプレス6によって連続的に圧縮することで、シート4の表面上に圧縮粉体層5を形成する装置である。
搬送装置9は、シート4を所定の方向に移動させる駆動部であり、シート4を搬送可能であれば特に限定されない。本実施形態では、搬送装置9は、ロール状に巻回されたシート4を連続的に繰り出すが、これに限られず、搬送装置9は、シート4を断続的に繰り出してもよい。搬送装置9は、駆動部の一例である。本実施形態のように、巻回されたシート4を連続的に搬送する場合、表面4aに圧縮粉体層5が形成されたシート4を再度ロール状に巻回して回収してもよい。なお、シート4の搬送経路上には、シート4の移動に伴って回転するガイドローラ、及びシート4の蛇行を修正する制御装置等が設けられてもよい。
本実施形態では、シート4は長尺の薄板であり巻回されているが、部材はこのようなシート4に限られない。所望の形状のシート4を搬送装置9から繰り出し、粉体3の塗工を終えてから、新たなシート4を搬送装置9から繰り出してもよい。また、シート4は、ロール状に巻回されていなくてもよい。部材は、シート4に限定されず、粉体塗工装置1を用いて粉体3を塗工可能な形状であればよい。また、本実施形態において、シート4は、金属箔を含む集電体であるが、材質は特に限定されず、粉体塗工装置1を用いて粉体3を塗工可能な部材であれば用いることができる。
粉体3は、粉状の物質であればよく、原料、組成、及び粒子形状は特に限定されない。本実施形態では、粉体3は、活物質を含む粒子群である。
粉体3の平均粒子径(D50)は、0.005μm以上50μm以下であることが好ましい。この場合、粉体3の流動性は低下しやすいが、スキージ2の振動によって粉体3の滞留及び凝集が抑制されるため、シート4の表面4aに厚みのばらつきの少ない圧縮粉体層5を形成することができる。なお、平均粒子径(D50)とは、レーザ回折・散乱法による粒度分布の測定値から算出される体積基準のメディアン径であり、市販のレーザ解析・散乱式粒度分布測定装置を用いて測定されうる。
粉体3は、1種の粉体のみを含有してもよく、2種以上の粉体を含有してもよい。粉体3が複数の種類の粉体からなる合剤粉体である場合、スキージ2に超音波帯近傍の高周波振動を与えて粉体3を平坦化した場合に、粉体3中において複数種類の粉体の分散性が向上する。すなわち、粉体3中において、複数の種類の粉体が互いに分散されやすくなり、特定の種類の粉体がシート4上に偏って積層されにくい。これは、スキージ2の超音波帯近傍の高周波振動により、スキージ2に到達する前の粉体3が滞留している箇所にも超音波帯近傍の高周波振動が伝わり、粉体3を構成する複数の種類の粒子が振動及び流動することで、粉体3を構成する複数の種類の粒子同士が混じり合い、分散性が向上すると考えられる。
本実施形態では、粉体供給部11としてホッパを用いる。ホッパは、その内部に粉体3を貯溜すると共に、粉体3をシート4の表面4a上に供給する。ホッパは、後述する一対のロールプレス6の外周面同士が最も近接する位置(以下、「プレス位置」という)よりもシート4の移動方向における上流側に配置される。シート4の表面4a上に供給された粉体3は、シート4の移動に伴ってプレス位置に到達することとなる。なお、本実施形態では、粉体供給部11としてホッパを用いているが、これに限られず、シート4の表面4a上に粉体3を供給可能な装置を用いればよい。
圧縮粉体層5は、粉体3を圧縮することによって形成される層である。
粉体塗工装置1は、図1に示すように、プレス部として一対のロールプレス6をさらに有していてもよい。一対のロールプレス6は、スキージ2によって厚みが調整されたシート4上の粉体3を圧縮する。
一対のロールプレス6は、それぞれ円柱状であり、一対のロールプレス6の軸心が互いに略平行となるように設けられている。図1に示すように、一対のロールプレス6は、シート4を挟むように、互いに所定の間隔を空けて設けられている。詳細には、一方のロールプレス6の外周面が、シート4の一方の表面に対向すると共に、他方のロールプレス6の外周面が、シート4の他方の裏面に対向するように設けられている。一対のロールプレス6は、駆動装置(不図示)によって、互いに逆方向(図1に示す一対のロールプレス6内の矢印方向)に回転駆動される。
粉体塗工装置1は、スキージ2を有する。スキージ2は、シート4の表面4a上に供給された粉体3の膜厚を均一にして、膜厚のばらつきを少なくする。つまり、スキージ2は、粉体供給部11によってシート4の表面4a上に供給された粉体3の厚みを調整する
また、スキージ2は、シート4との間に所定の隙間が形成されるように、ホッパよりもシート4の移動方向における下流側であって、プレス位置よりもシート4の移動方向における上流側に配置されている。
本実施形態の粉体塗工装置1において、ホッパからシート4の表面4a上に供給された粉体3が、シート4の移動に伴ってプレス位置まで到達するまでの間に、スキージ2によって均される。そして、プレス位置において、シート4の表面上に供給された粉体3は、シート4の表面上で加圧される。こうして、シート4の表面4a上に圧縮粉体層5が形成されることとなる。
以下では、図1及び図2を参照して、スキージ2について詳細に説明する。
スキージ2は、シート4の表面4a上に供給された粉体3を平坦にすることによって、粉体3の厚み(図2における上下寸法)を一定に調整する。スキージ2とシート4との間に所定の隙間が形成されており、隙間をシート4の表面4a上に供給された粉体3が通過する。これにより、粉体3の厚みは、スキージ2の先端(表面4aと対向する部分)とシート4の表面4aとの間の最短距離dになるように変化する。
なお、スキージ2は、距離dを変更できるように、シート4に対して移動可能に構成されていることが好ましい。
本実施形態では、スキージ2は、図1のように側面から見て台形状をなす。スキージ2は、シート4の表面4aと対向し、表面4aと平行な平面に対して傾斜する主面2aと、シート4と略平行な端面2bとを有する。
主面2aは、粉体3の移動方向に下り傾斜し、表面4a上に供給された粉体3の移動方向と交差する面である。主面2aは、移動する当該粉体3と接触することで、粉体3を表面4aに対して均す。
端面2bは、粉体3の移動方向に沿って形成され、表面4aと略平行な面である。端面2bは、主面2aの下端縁(表面4aに最も近い縁)で厚みd(最短距離)となるように均された粉体3の表面を、さらに所定長だけ均す。所定長は、移動方向と平行な方向における端面2bの長さである。なお、端面2bは必ずしも必要ではなく、端面2bの代わりに尖部であってもよい。
(滞留のメカニズム)
粉体3は、シート4の移動とともにスキージ2とシート4との隙間に向かう際、スキージ2の主面2aに接触する。このときスキージ2に対するシート4の移動によって粉体3に圧が発生し、流動性が低い粉体3の場合は、スキージ2とシート4との間で粉体3が滞留したり凝集したりして、粉体詰まりが発生しやすくなる。
特に粒子径が50μm以下の粉体3を用いる場合は、流動性が低下しやすいため、粉体詰まりが発生しやすくなる。
また、流動性が高い粉体3においても、滞留の影響により、スキージ2の通過後の粉体3の膜厚を、精度よく均一にすることは、困難である。粉体3の滞留と開放とが、小さい範囲で繰り返されるためである。
(超音波帯近傍の高周波振動)
スキージ2には、振動させるための超高周波振動発生機12が接続されている。具体的には、超高周波振動発生機12がスキージ2に超音波帯近傍の高周波振動を付与することで、スキージ2が超音波帯近傍で高周波振動する。超高周波振動発生機12は、スキージ2を周波数2kHz以上300kHz以下で振動させることが可能である。なお、超高周波振動発生機12は、粉体塗工装置1の構成要件に含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。
スキージ2は、シート4が移動する際に、周波数2kHz以上300kHz以下で振動している。すなわち、スキージ2は、シート4が移動する際に、超音波帯近傍の高周波振動している。スキージ2を超音波帯近傍の高周波振動させることにより、スキージ2の振動が粉体3に伝達されることで粉体3の流動性が高まるため、粉体詰まりが抑制される。
粉体3の流動性は、スキージ2の振動の周波数が高いほど高くなりやすい。そのため、超音波帯近傍の高周波領域の2kHz以上の周波数でスキージ2を振動させることで、粉体3の流動性を十分に高めることができる。ただし、周波数が高すぎると超音波帯近傍の高周波は減衰しやすい性質があるため、スキージ2から遠ざかるほど振動が伝わりにくくなる。このため、周波数が300kHz以下であれば、粉体詰まりが発生しやすい個所でも粉体3の流動性を十分高めることができる。スキージ2が超音波帯近傍の高周波振動することで、スキージ2に接する粉体3は粉体圧による摩擦抵抗を受けにくくなり、流動性が高まることで、粉体3の滞留及び凝集が抑制される。
また、スキージ2近傍に位置する粉体3についても、スキージ2による振動効果により粉体3を構成する粒子間の摩擦力が低下し流動性が高まることで、粉体凝集が抑制される。
これにより、粒子径が50μm以下の流動性が低い粉体3においても、振動するスキージ2によって、粉体3は滞留したり凝集したりすることなく通過していく。
また、流動性が高い粉体3においても、より流動が促進され、スキージ2の通過後の粉体3の膜厚を、更に精度よく均一にすることができる。
(超音波帯近傍の高周波振動の方向及び大きさ)
スキージ2の超音波帯近傍の高周波振動方向は、垂直方向の成分と水平方向の成分と面方向の成分とのうちの少なくとも一つを含む。すなわち、スキージ2は、垂直方向と水平方向と面方向との少なくともいずれかの方向に振動する。
垂直方向とは、スキージ2の主面2aに対して垂直な方向である。図1に示す実施形態では、垂直方向は、X方向と略平行である。垂直方向の振動は、粉体3に対して縦波(スキージ2から粉体3に対して近接及び離間する振動方向の波)が伝わりやすい。
垂直方向の成分は、粉体3間の摩擦抵抗低下への効果が大きい。垂直方向の振動は、スキージ2から粉体3に対して近接及び離間する振動方向であるため、粉体3の粒子同士の衝突が繰り返され、粉体3の全体に振動が伝わりやすい。超音波帯近傍の高周波は周波数が高いため、粉体3の全体に振動が伝わりにくくなるとも考えられるが、垂直方向の振動であれば、粉体3に対して特に振動が伝わりやすい。
特に、垂直方向の振動成分は、粉体3が溜まりやすい貯まり部において、粉体3を大きく動かすことができる。これにより、貯まり部で粉体3の粒子同士がよりぶつかり合いやすくなるため、粉体3がより分散される。
また、水平方向とは、スキージ2の主面2aと略平行、かつ、スキージ2の軸心と略平行な方向である。図1に示す実施形態では、水平方向は、Z方向と略平行である。水平方向の振動は、粉体3に対して横波(スキージ2から粉体3に対して擦れあって振動する方向の波)が伝わりやすい。なお、スキージ2の軸心とは、スキージ2の長手方向と略平行を意味する。
また、面方向とは、スキージ2の主面2aと略平行、かつ、スキージ2の軸と垂直な方向である。図1に示す実施形態では、面方向は、Y方向と略平行である。面方向の振動は、粉体3に対して横波(スキージ2から粉体3に対して擦れあうことで振動する方向の波)が伝わりやすい。
スキージ2の超音波帯近傍の高周波振動の水平方向及び面方向の成分は、粉体3間の摩擦抵抗低下に加えて、スキージ2と粉体3との摩擦力低下にも大きく寄与する。垂直方向の振動成分を大きくしすぎると、振動が伝達されすぎて粉体3が大きく振動し、膜厚ばらつきが大きくなる可能性がある。しかし、水平方向の振動成分は、スキージ2と粉体3との間の摩擦力も低下させることができるため、粉体3の流動性を特に高めることができる。なお、スキージ2の水平方向の振動は、スキージ2の軸方向に高周波トランスデューサを取付け、スキージ2の端を、ベアリングで受けることで実現できるため、面方向の振動と比較して、装置構造を簡易にすることが可能である。
スキージ2の超音波帯近傍の高周波振動の方向は、垂直方向のみであってもよく、水平方向のみであってもよく、面方向のみであってもよい。ただし、垂直方向と水平方向の両方の超音波帯近傍の高周波振動を併用すれば、粉体3の流動性をさらに高めることができる。粉体3の一粒子に着目した場合、粒子の振動方向がランダムになり、スキージ2よりも上流側の粉体3の表面全体に振動が伝達されるため、振動が伝わらずに摩擦抵抗が高い面がなくなり、流動性があがる。
スキージ2が垂直方向及び水平方向に超音波帯近傍の高周波振動する場合、スキージ2の水平方向の振動の大きさは、スキージ2の垂直方向の振動の大きさよりも大きいことが好ましい。すなわち、スキージ2は、粉体3の横波成分(スキージ2から粉体3に対して擦れあうことで振動する方向)の振動の大きさが、粉体3の縦波成分(スキージ2から粉体3に対して近接及び離間する振動方向)の振動の大きさよりも大きいことが好ましい。この場合、特に摩擦抵抗が高くなりやすいスキージ2と粉体3との界面(例えば主面2a及び端面2b)における摩擦抵抗を、スキージ2の水平方向の振動によって低減することができるとともに粉体3間の摩擦抵抗も低減できるため、粉体3の流動性をより高めることができる。
スキージ2の垂直方向の振動の大きさ、すなわち、スキージ2の垂直方向の振幅は、2μm以上であることが好ましい。この場合、粉体3間の摩擦抵抗を十分低下させることができ、粉体3の流動性をより高めることができる。
スキージ2の水平方向の振動の大きさは4μm以上であることが好ましい。すなわち、スキージ2の水平方向の振幅は4μm以上であることが好ましい。この場合、スキージ2と粉体3との界面の摩擦抵抗を十分低下させることができ、粉体3の流動性をより高めることができる。
(スキージの傾斜角度)
図3の(a)〜図3の(f)を参照して、スキージ22a〜22cの傾斜角度について詳細に説明する。スキージ22a〜22cは、スキージ2の一例である。図3の(b)、図3の(d)、及び図3の(f)は、粉体3の安息角モデルを図示している。安息角度Aとは、一定の高さから粉体3をシートに落下させて、粉体3が自発的に崩れることなく山状に安定を保つ際に、形成される粉体3の山の斜面と水平面とのなす角度である。粉体3は、白抜き矢印の方向に流れるため、矢印始点を、粉体3の安息角モデルの上(上流側)として考える。このため、図3の(b)、図3の(d)、及び図3の(f)に示すように、粉体3が山状に安定を保つ状態を二点鎖線で示すように90°回転させて表現している。斜面は二点鎖線の接線で示し、水平面はスキージ22aの主面22a1で示す。また、安息角度Aは図3の(b)だけを例示しているが図3の(d)及び図3の(f)でも同様であり、図示は省略している。なお、図3の(a)〜図3の(f)では、シートの図示を省略している。
図3の(a)及び(b)は、スキージ22aの主面22a1の縦方向に対する角度θが0°の場合を示す。縦方向とは、部材であるシート4に垂直な方向(部材の垂直方向ともいう)を意味する。スキージ22aの主面22a1は、スキージ22aの外周面のうちの、粉体3の厚みを整える面である。
この場合、図3の(a)及び(b)に示すように、粉体3の安息角度がAである場合、スキージ22aの主面22a1に到達した粉体3は崩れにくくなり、粉体3の滞留が生じやすい。しかし、スキージ22aが超音波帯近傍の高周波振動しているため、スキージ22aの主面22a1の縦方向に対する角度θが0°であっても、粉体3に振動が伝わることで粒子の流動性が高まるため、粉体3の滞留を低減することができる。
図3の(c)及び(d)に示すように、スキージ22bの主面22b1の縦方向に対する角度θは、0°より大きいことが好ましい。すなわち、シート4の垂直方向に対する粉体3と接触するスキージ22bの主面22b1のなす角度θは、0°より大きいことが好ましい。図3の(c)及び(d)に、角度θが0°より大きい場合を示す。粉体3は白抜き矢印の方向に向かってスキージ22bの主面22b1に接触するため、角度θが0°より大きければ、安息角度Aによる粉体3の安定性が低くなるため、粉体3がスキージ22bの主面22b1に留まろうとする力が小さくなりやすい。そのため、粉体3が滞留したり凝集したりして、粉体詰まりが発生することをより抑制することができる。
図3の(e)及び(f)に示すように、スキージ22cの主面22c1の縦方向に対する角度θは、粉体3の安息角度A以上であることが特に好ましい。すなわち、シート4の垂直方向に対するスキージ22cの主面22c1のなす角度θは、粉体3の安息角度Aと略同一であることが特に好ましい。図3の(e)及び(f)に、角度θが安息角度A以上である場合を示す。粉体3は白抜き矢印の方向に向かってスキージ22cの主面22c1に接触するため、角度θが安息角度A以上であれば、安息角度Aによる粉体3の安定性がより低くなり、粉体3がスキージ22cの主面22c1に留まろうとする力がさらに小さくなりやすい。そのため、粉体3が滞留したり凝集したりして、粉体詰まりが発生することを特に抑制することができる。
以下、スキージの構成の変形例1、2について説明する。
(変形例1)
本変形例では、スキージについて説明する。本変形例では、スキージの形状が側面視で円形状である点で、実施形態1と異なる。本変形例における他の構成は、特に明記しない場合は、実施形態1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
本変形例では、図4に示すように、スキージ102は、湾曲した曲面2cを有し、シート4の移動方向における上流側に向かって、端面から主面2aが伸びた形状を有する。しかし、スキージ102の形状はこれに限られない。スキージ102は粉体3の厚みを調整可能な形状であればよく例えば楕円状でもよく、実施形態1の主面2aだけが半円状でもよい。
スキージ102の他の形状について、図4を用いて説明する。スキージ102は、図4に示すように、円柱状であってもよい。具体的には、スキージ102は、シート4の表面4aに対して略平行であり、かつ、曲面2cと軸心が略平行である円柱状であることが好ましい。
粉体3が進み、スキージ102の面に接触する際に粉体3に圧が発生する。これにより粉体3が、滞留・凝集し粉体詰まりが発生しやすい。スキージ102が円柱形状であることで、粉体3とスキージ102の接触する角度は、連続的に角度が増大し、最終的には安息角度以上になる。これにより粉体3に発生する圧は特異点をもつことなく徐々に緩和され、最終的には安息角度以上になり開放される。したがって、スキージ102が円柱状である場合、より粉体3が滞留・凝集しにくくなる。
スキージ102が円柱状である場合、スキージ102の超音波帯近傍の高周波振動方向は、水平方向の成分と垂直方向の成分とのうちの少なくとも一つを含む。すなわち、スキージ102は、水平方向と垂直方向との少なくともいずれかの方向に振動する。
スキージ102が円柱状である場合、水平方向とは、スキージ102の側面と略平行な方向である。本変形例でも、水平方向の振動は、粉体3に対して横波(スキージ102から粉体3に対して擦れあって振動する方向の波)が伝わりやすい。
スキージ102が円柱状である場合、垂直方向とは、スキージ102の側面に対して垂直な方向である。すなわち、スキージ102の円周に垂直な方向である。垂直方向の振動は、粉体3に対して縦波(スキージ102から粉体3に対して近接及び離間する振動方向の波)が伝わりやすい。
円柱状のスキージ102は、スキージ102の両端を水平方向に摺動するよう、例えばベアリング付きの支柱で固定してもよい。この場合、スキージ102の軸心を、円形状ベアリングの口径に差し込む形状にすることで、(水平方向の振幅)>(垂直方向の振幅)、という関係を作りだすことができる。
スキージ102が円柱状である場合、円柱の直径は、4mm以上300mm以下であることが好ましい。直径が4mm以上であることで、角度の変化が急激になりにくく、連続的に圧を開放する効果が大きくなりやすい。直径が300mm以下であることで、スキージ102の重量が重くなりすぎず、スキージ102が超音波帯近傍の高周波振動の動きに連動しやすくなり、十分な振動効果を得ることができる。
(変形例2)
本変形例では、スキージ102、103について説明する。本変形例では、スキージ102、103が多段状である点で、実施形態1と異なる。本変形例における他の構成は、特に明記しない場合は、実施形態1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
スキージ102、103の他の態様について、図5を用いて説明する。
スキージ102、103による厚み調整前の粉体3の厚みと、スキージ102、103による厚み調整後の粉体3の厚みとの比は、1:1〜3:1の範囲内であることが好ましい。本変形例では、(スキージ103を通過前の粉体の厚み)/(スキージ102を通過後の粉体3の厚み)の比が、3より小さいことで、スキージ102の前に位置する粉体3の量が多くなりすぎず、粉体3がスキージ102、103の主面102a、103aから受ける圧が小さくなりやすい。このため、粉体3の滞留や凝集がより生じにくくなり、粉体詰まりをより抑制することができる。また、(スキージ103を通過前の粉体の厚み)/(スキージ103を通過後の粉体3の厚み)の比、及び、(スキージ102を通過前の粉体の厚み)/(スキージ102を通過後の粉体3の厚み)の比が、1より大きいことで、粉体3をスキージ102、103で良好に平坦化することができる。
なお、スキージ102による厚み調整前の粉体3の厚みと、厚み調整後の粉体3の厚みとの比が上記の範囲になるよう、スキージ102を通過前の粉体3の厚みを事前に膜厚を調整するスキージ103を設けてもよい。
なお、スキージ103による厚み調整前の粉体3の厚みと、厚み調整後の粉体3の厚みとの比が上記の範囲になるよう、スキージ103を通過前の粉体3の厚みを事前に膜厚を調整してもよい。
スキージ103は、シート4の表面4aとの間に、スキージ102と表面4aとの間よりも大きい所定の隙間が形成されるように、粉体供給部11(ホッパ)よりも粉体3の移動方向における下流側であって、スキージ2よりも粉体3の移動方向における上流側に配置されている。このように、粉体塗工装置1は、複数のスキージ102、103を含む多段スキージを有していてよい。この場合、粉体3の厚みの調整を段階的に行うことができるため、粉体3の滞留や凝集がより生じにくくなり、粉体詰まりをより抑制することができる。このような多段スキージ構造は、流動性が特に低い粉体に有用である。なお、多段スキージは、図5に示すように、スキージ103とスキージ102との2つのスキージを含んでいてもよく、3つ以上のスキージを含んでいてもよい。
以下、実施形態の説明に戻る。
[エネルギーデバイスの製造方法]
以下、図1及び図6を参照して、本開示に係るエネルギーデバイスの製造方法の一実施形態である、エネルギーデバイスの製造方法について説明する。エネルギーデバイスの製造方法では、図1に示すような粉体塗工装置1を用いてエネルギーデバイスを製造することができる。
図1及び図6に示すように、エネルギーデバイスの製造方法は、集電体等のエネルギーデバイス用のシート4を所定の方向に移動させながら、シート4の表面上に粉体3を供給すること(粉体供給工程S10)と、シート4の表面上に供給された粉体3の厚みを、スキージ2を用いて調整すること(粉体整列工程S20)と、を含む。
まず、エネルギーデバイスの製造方法では、粉体3を作製する。粉体3の原料は特に限定されないが、例えば活物質を含む粒子群を用いてもよい。活物質及び結着剤に適宜の添加物(例えば、導電材)を加えたものを混合し、粉体3を作製する。混合する方法としては、例えば、乳鉢、ボールミル、ミキサーなどで混合する方法がある。特に溶媒などを用いず、粉体3を混合する方法が、材料劣化がなく好ましい。
粉体供給工程S10では、シート4を所定の方向に移動させながら、ホッパ等の粉体供給部11を用いて、シート4の表面上に粉体3を供給する。シート4は、シート状であってよい。
粉体整列工程S20は、粉体塗工装置1のスキージ2を用いて、粉体3をシート4の表面4a上に整列させる工程である。すなわち、粉体整列工程S20では、シート4の表面4a上に供給された粉体3の厚みを、スキージ2を用いて平坦になるよう調整する。この時、スキージ2は、周波数2kHz以上300kHz以下で振動している。
エネルギーデバイスの製造方法は、粉体シート化工程S30をさらに有する。粉体シート化工程S30は、粉体塗工装置1のロールプレス6を用いて、シート4上に整列させた粉体3を圧縮する工程である。これにより、シート4の表面4a上に粉体3を圧縮した圧縮粉体層5が形成される。
以上のように、エネルギーデバイスの製造方法において、粉体供給工程S10、粉体整列工程S20、及び粉体シート化工程S30を順に行うことによって、シート4の表面4a上に粉体3を含む圧縮粉体層5が形成される。このような、シート4と圧縮粉体層5との積層体を、エネルギーデバイスに用いることができる。例えば、シート4として集電体を用い、粉体3として活物質を用いる場合、エネルギーデバイス用の電極を製造することができる。
粉体塗工装置1を用いて作製されたエネルギーデバイスは、流動性が低い粉体3を用いても厚みのばらつきが少ない圧縮粉体層5を有することができる。したがって、エネルギーデバイスの製造方法によれば、粉体3の流動性をよくするための造粒工程を実施する必要がないため、材料の劣化を防ぐことができるとともに、コストアップを抑制することができる。また、圧縮粉体層5の厚みが均一であることで、エネルギーデバイス内の電極としての特性を高めることができ、良好な品質(出力等)を有するエネルギーデバイスを低コストで製造することができる。
[電池用正極及び負極]
以下では、図7及び図8を参照して、本開示に係る電池用正極及び負極の一実施形態を説明する。図7は、本開示の一実施形態に係る全固体電池の正極の断面図である。図8は、本開示の一実施形態に係る全固体電池の負極の断面図である。本実施形態の正極及び負極は、例えば全固体電池に用いることができる。
図7及び図8に示すように、全固体電池は、例えば、正極及び負極を含む一対の電極、及び一対の電極の間に配置される固体電解質層を含む。正極は、正極集電体54及び正極合剤層53を含む。負極は、負極集電体64及び負極合剤層63を含む。正極合剤層53及び負極合剤層63は、上述の粉体塗工装置1を用いて作製することができる。負極については、後述する。正極は、正極層又は正極合剤層53の一例である。また、負極は、負極層又は後述する負極合剤層63の一例である。
図7に示すように、正極合剤層53は、正極集電体54上に形成されており、正極活物質51とイオン伝導性を有する固体電解質52とを含む。正極合剤層53と正極集電体54とが正極を構成する。
正極合剤層53に含まれる溶剤の濃度は50ppm以下である。すなわち、正極合剤層53は、溶剤を実質的に含まない。実質的に含まないとは、全く含まない場合、及び不純物等として不可避的に50ppm以下で含まれる場合を意味する。なお、溶剤とは、有機溶剤を意味する。溶剤の測定方法は特に限定されず、例えば、ガスクロマトグラフィー、及び質量変化法等を用いて測定できる。有機溶剤の例は、ヘプタン、キシレン、及びトルエン等の無極性有機溶剤、第三級アミン系溶剤、エーテル系溶剤、チオール系溶剤、及びエステル系溶剤等の極性有機溶剤、並びにこれらの組み合わせを含む。第三級アミン系溶剤の例は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、及びトリアミルアミンを含む。エーテル系溶剤の例は、テトラヒドロフラン、及びシクロペンチルメチルエーテルを含む。チオール系溶剤の例は、エタンメルカプタンを含む。エステル系溶剤の例は、酪酸ブチル、酢酸エチル、及び酢酸ブチルを含む。
正極合剤層53の面積は、900mm以上である。正極合剤層53の厚みは15μm以上である。
正極合剤層53の厚みTpのばらつきは±5%以下である。すなわち、正極合剤層53の平均膜厚をTpとした場合に、正極合剤層53の膜厚の最小値及び最大値は、Tp±5%の範囲内である。
正極合剤層53は、粉体塗工装置1を用いて作製されるため、流動性が低い粉体3(平均粒子径が50μm以下である正極活物質51と固体電解質粉)を用いて作製しているにもかかわらず、圧縮粉体層5である正極合剤層53の厚みのばらつきが小さくなり、均一な厚みで形成されやすい。さらに、粉体塗工装置1を用いることで、面積が900mm以上、厚みが15μm以上の大型高容量な正極合剤層53を作製することができる。また、正極合剤層53は、溶剤を含まない塗工工程により作製されるため、溶剤によるダメージもない。したがって、全固体電池の正極は、膜厚のばらつきが小さく高出力な優れた品質を有する、大型・高容量な正極合剤層53を得ることができる。
なお、正極活物質51の平均粒子径(D50)は50μm以下であることが好ましい。小粒径の活物質を用いることで、表面積が大きくなり、高容量とすることができる。
また、正極合剤層53中の固体電解質52は、良好な分散状態を保っていることが好ましい。正極合剤層53の断面を観察した場合に、断面積100μm以上の固体電解質52の凝集部の合計面積は、正極合剤層53の断面積に対して2%以下であることがより好ましい。この場合、正極合剤層53中に固体電解質52が良好に分散されていることで、無駄なく固体電解質52が活用され、高容量な特性を有する正極合剤層53を得ることができる。
固体電解質52の分散性は、スキージ2に超音波帯近傍の高周波振動を与えて、固体電解質52を含む粉体3を平坦化することで高めることができる。超音波帯近傍の高周波振動により、スキージ2の上流側の粉体3がたまっている箇所において、粉体3に超音波帯近傍の高周波振動が加わり、粉体3が振動しながら流動する。これにより、粉体3同士が混じり合うため、粉体3中の固体電解質52が良好に分散するためである。
正極活物質51は、負極よりも高い電位で結晶構造内にリチウム(Li)等の金属イオンが挿入又は離脱され、リチウム等の金属イオンの挿入又は離脱に伴って酸化又は還元が行われる物質である。正極活物質51の種類は、全固体電池の種類に応じて適宜選択され、例えば、酸化物活物質、硫化物活物質等が挙げられる。
本実施形態における正極活物質51は、例えば、酸化物活物質(リチウム含有遷移金属酸化物)が用いられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1又は2の異種元素で置換することによって得られる化合物等が挙げられる。上記化合物の遷移金属を1又は2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5等、公知の材料が用いられる。正極活物質51は、1種で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
正極活物質51としては、例えば、粒子状及び薄膜状等が挙げられる。正極活物質51が粒子状である場合、正極活物質51の平均粒子径(D50)は、例えば、50nm以上50μm以下の範囲が好ましく、1μm以上15μm以下の範囲内であることがより好ましい。正極活物質51の平均粒子径を50nm以上とすることで、取扱性が良くなりやすく、一方、平均粒子径を50μm以下とすることで、高容量な正極が得られやすいことから、範囲が好ましい。なお、本明細書における「平均粒子径」は、レーザ解析及び散乱式粒度分布測定装置によって測定される体積基準の平均径である。
正極合剤層53における正極活物質51の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、40重量%以上99重量%以下の範囲内であることが好ましく、中でも70重量%以上95重量%以下であることが好ましい。
正極活物質51の表面は、コート層で被覆されていてもよい。正極活物質51(例えば酸化物活物質)と固体電解質52(例えば、硫化物系固体電解質)との反応を抑制することができるからである。コート層の材料としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物が挙げられる。コート層の平均厚さは、例えば、1nm以上20nm以下の範囲内であることが好ましく、1nm以上10nm以下の範囲内であることがより好ましい。
正極合剤層53に含まれる正極活物質51と固体電解質52との割合は、重量換算で(正極活物質)/(固体電解質)=重量比とした場合に、重量比が1以上19以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、2.3以上19以下の範囲内である。この重量比の範囲内が好ましい理由としては、正極合剤層53内でのリチウムイオン伝導経路及び電子伝導経路の両方を確保しやすいためである。
固体電解質52は、伝導イオン種(例えば、リチウムイオン)に応じて適宜選択すればよく、例えば、大きくは硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質とに分けることができる。
本実施形態における硫化物系固体電解質の種類は特に限定しないが、硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P及びLiS−P等が挙げられ、特に、リチウムイオン伝導性が優れているためLi、P及びSを含むことが好ましい。硫化物系固体電解質は、1種で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、硫化物系固体電解質は、結晶質であってもよく、非晶質であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiS及びPを含む原料組成を用いてなる硫化物系固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
本実施の形態においては、硫化物系固体電解質の一形態は、LiS及びPを含む硫化物ガラスセラミックスであり、LiS及びPの割合は、モル換算でLiS/P=モル比とした場合、モル比が2.3以上4以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、3以上4以下の範囲内である。このモル比の範囲内が好ましい理由としては、電池特性に影響するリチウム濃度を保ちながら、イオン伝導性の高い結晶構造とするためである。
本実施の形態における硫化物系固体電解質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状、薄膜形状等が挙げられる。硫化物系固体電解質材料が粒子形状である場合、硫化物系固体電解質の平均粒子径(D50)は、特に限定されるものではないが正極内の充填率を向上させやすくなるため、40μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。一方、硫化物系固体電解質の平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましく、0.01μm以上であることがより好ましい。なお、平均粒子径は、例えば、粒度分布計や、SEM(Scanning Electron Microscope)による画像解析により決定できる。
次に、本実施の形態における酸化物系固体電解質について説明する。酸化物系固体電解質の種類は特に限定しないが、LiPON、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO等が挙げられる。酸化物系固体電解質は、1種を使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態における全固体電池は、例えば、金属箔等からなる正極集電体54を備える。正極集電体54には、例えば、アルミニウム、金、白金、亜鉛、銅、SUS、ニッケル、スズ、チタン、又は、これらの2種以上の合金等からなる箔状体、板状体、網目状体等が用いられる。
また、正極集電体54の厚さ及び形状等については、全固体電池の用途に応じて適宜選択してもよい。
次に、図8を参照して、負極について説明する。
図8に示すように、負極合剤層63は、負極集電体64上に形成されており、負極活物質61とイオン伝導性を有する固体電解質52とを含む。負極合剤層63と負極集電体64とが負極を構成する。
負極合剤層63に含まれる溶剤の濃度は50ppm以下である。すなわち、負極合剤層63は、溶剤を実質的に含まない。実質的に含まないとは、全く含まない場合、及び不純物等として不可避的に50ppm以下で含まれる場合を意味する。なお、溶剤とは、有機溶剤を意味し、負極合剤層63に含まれる溶剤の例は、正極合剤層53に含まれる溶剤として例示した溶剤と同じである。溶剤の測定方法は特に限定されず、例えば、ガスクロマトグラフィー、及び質量変化法等を用いて測定できる。
負極合剤層63の面積は、900mm以上である。負極合剤層63の厚みは15μm以上である。
負極合剤層63の厚みTnのばらつきは±10%以下である。すなわち、負極合剤層63の平均膜厚をTnとした場合に、負極合剤層63の膜厚の最小値及び最大値は、Tn±10%の範囲内である。
負極合剤層63は、粉体塗工装置1を用いて作製されるため、流動性が低い粉体3(平均粒子径が50μm以下である負極活物質61と固体電解質粉)を用いて作製しているにもかかわらず、圧縮粉体層5である負極合剤層63の厚みのばらつきが小さくなり、均一な厚みで形成されやすい。さらに、粉体塗工装置1を用いることで、面積が900mm以上、厚みが15μm以上の大型高容量な負極合剤層63を作製することができる。また、負極合剤層63は、溶剤を含まない塗工工程により作製されるため、溶剤によるダメージもない。したがって、全固体電池の負極は、膜厚のばらつきが小さく高出力な優れた品質を有する、大型・高容量な負極合剤層63を得ることができる。
なお、負極活物質61の平均粒子径(D50)は50μm以下であることが好ましい。小粒径の活物質を用いることで、表面積が大きくなり、高容量とすることができる。
負極活物質61は、正極よりも低い電位で結晶構造内にリチウム等の金属イオンが挿入又は離脱され、リチウム等の金属イオンの挿入又は離脱に伴って酸化又は還元が行われる物質である。
本実施形態における負極活物質61としては、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素といったリチウムとの易合金化金属、ハードカーボン、黒鉛等の炭素材料、及び、LiTi12、SiO等の酸化物活物質等の、公知の材料が用いられる。また、負極活物質61としては、上述した負極活物質61を適宜混合した複合体等も用いてもよい。
負極合剤層63に含まれる負極活物質61と固体電解質52との割合は、重量換算で負極活物質/固体電解質=重量比とした場合に、重量比が0.6以上19以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、1以上5.7以下の範囲内である。この重量比の範囲内が好ましい理由としては、負極合剤層63内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方を確保するためである。
本実施の形態における負極は、例えば、金属箔等からなる負極集電体64を備える。負極集電体64には、例えば、SUS、金、白金、亜鉛、銅、ニッケル、チタン、スズ、又は、これらの2種以上の合金等からなる箔状体、板状体、網目状体等が用いられる。
また、負極集電体64の厚さ及び形状等については、全固体電池の用途に応じて適宜選択してもよい。
(実施例1)
以下、本開示を実施例1によって具体的に説明する。なお、本開示は、以下の実施例1には限定されない。
実施例1及び比較例1について、スキージの形状は円柱形状、安息角度45°、かつ平均粒子径1.5μmの粉体を使用して実験を行い、スキージ通過後の粉体膜厚ばらつきを比較した。その結果を表1に示す。表1中の振動周波数とは、スキージの振動周波数である。粉体膜厚ばらつきとは、粉体膜厚の標準偏差の3倍の値の、粉体膜厚に対する比率である。
Figure 2021178271
(実施例2)
以下、本開示を実施例2によって具体的に説明する。なお、本開示は、以下の実施例には限定されない。
実施例2〜5及び比較例2〜4について、スキージの形状は平板形状、安息角度46°かつ平均粒子径10μmの粉体を使用した場合のシミュレーションを行い、滞留粒子比率を解析した。スキージの振動周波数は2.5kHzである。その結果を表2に示す。表2中の角度とは、粉体を搬送するシートに垂直な方向とスキージの主面のなす角度である。実施例2〜5において、滞留粉体比率は、低い方が、安定した塗膜が可能となる。滞留粉体比率とは、スキージによって滞留している粉体の割合であり、粉体搬送速度の15%以下の速度の粉体数の、粉体全体数に対する比率である。滞留粉体比率が高いと、スキージでの粉体詰まりを誘発し、粉体塗膜の膜厚ばらつきが誘発される。
Figure 2021178271
本開示の粉体塗工装置は、溶媒レスで膜厚のばらつきが少なく均一な粉体層を作製できるため、高品質な全固体電池の合剤層等の用途にも適用できる。
1 粉体塗工装置
2、22a、22b、22c、102、103 スキージ
2a、2c、22a1、22b1、22c1、102a、103a 主面
2b 端面
3 粉体
4 シート(部材)
4a 表面
5 圧縮粉体層
6 ロールプレス(プレス部)
9 搬送装置(駆動部)
11 粉体供給部
12 超高周波振動発生機
51 正極活物質
52 固体電解質
53 正極合剤層
54 正極集電体
61 負極活物質
63 負極合剤層
64 負極集電体
A 安息角度
θ 角度

Claims (14)

  1. 部材を所定の方向に移動させる駆動部と、
    前記部材の表面上に粉体を供給する粉体供給部と、
    前記部材との間に隙間が形成されるように配置され、前記粉体供給部によって前記部材の前記表面上に供給された粉体の厚みを調整するスキージと、を備え、
    前記スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する、
    粉体塗工装置。
  2. 前記粉体は、平均粒子径(D50)が0.005μm以上50μm以下である、
    請求項1に記載の粉体塗工装置。
  3. 前記部材の前記表面の垂直方向に対する、粉体と接触する前記スキージの主面のなす角度は、0°より大きい、
    請求項1又は2に記載の粉体塗工装置。
  4. 前記角度は、前記粉体の安息角度以上である、
    請求項3に記載の粉体塗工装置。
  5. 前記スキージは、前記部材の前記表面に対して平行であり、かつ、前記部材の前記表面の移動方向に対して直交する軸心を有する円柱状に形成される、
    請求項1又は2に記載の粉体塗工装置。
  6. 前記スキージは、前記スキージの主面と平行な水平方向及び前記スキージの主面に垂直な垂直方向に振動し、
    前記水平方向の振動の大きさは、前記垂直方向の振動の大きさよりも大きい、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の粉体塗工装置。
  7. 前記スキージによる厚み調整前の前記粉体の厚みと、前記スキージによる厚み調整後の前記粉体の厚みとの比は、1:1〜3:1の範囲内である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の粉体塗工装置。
  8. 前記スキージによって厚みが調整された前記部材上の粉体を圧縮するプレス部をさらに備える、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の粉体塗工装置。
  9. 部材を所定の方向に移動させながら、前記部材の表面上に粉体を供給することと、
    前記表面上に供給された粉体の厚みを、スキージを用いて調整することと、を含み、
    前記スキージは、前記部材との間に隙間が形成されるように配置され、
    前記スキージは、周波数2kHz以上300kHz以下で振動する、
    エネルギーデバイスの製造方法。
  10. 正極集電体と、
    正極活物質を含み、前記正極集電体上に形成された正極層と、を備え、
    前記正極層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、
    前記正極層の面積は、900mm以上であり、
    前記正極層の厚みは、15μm以上であり、
    前記正極層の厚みのばらつきは、±5%以下である、
    電池用正極。
  11. 前記正極層は、前記正極活物質とイオン伝導性を有する固体電解質とを含み、前記正極集電体上に形成された正極合剤層、を備え、
    前記正極合剤層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、
    前記正極合剤層の面積は、900mm以上であり、
    前記正極合剤層の厚みは、15μm以上であり、
    前記正極合剤層の厚みのばらつきは、±5%以下である、
    請求項10に記載の電池用正極。
  12. 断面積100μm以上の前記固体電解質の凝集部の前記正極合剤層中の合計面積は、前記正極合剤層の断面積に対して2%以下である、
    請求項11に記載の電池用正極。
  13. 負極集電体と、
    負極活物質を含み、前記負極集電体上に形成された負極層、を備え、
    前記負極層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、
    前記負極層の面積は、900mm以上であり、
    前記負極層の厚みは、15μm以上であり、
    前記負極層の厚みのばらつきは、±10%以下である、
    電池用負極。
  14. 前記負極層は、前記負極活物質とイオン伝導性を有する固体電解質とを含み、前記負極集電体上に形成された負極合剤層、を備え、
    前記負極合剤層に含まれる溶剤の濃度が50ppm以下であり、
    前記負極合剤層の面積は、900mm以上であり、
    前記負極合剤層の厚みは、15μm以上であり、
    前記負極合剤層の厚みのばらつきは、±10%以下である、
    請求項13に記載の電池用負極。
JP2020083282A 2020-05-11 2020-05-11 粉体塗工装置及びエネルギーデバイスの製造方法 Active JP7503753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083282A JP7503753B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 粉体塗工装置及びエネルギーデバイスの製造方法
EP21167364.5A EP3919647A3 (en) 2020-05-11 2021-04-08 Powder applying apparatus, energy device manufacturing method, positive electrode for battery, and negative electrode for battery
US17/232,395 US11888142B2 (en) 2020-05-11 2021-04-16 Powder application apparatus
CN202110427193.9A CN113634460A (zh) 2020-05-11 2021-04-20 粉体涂覆装置、能量设备的制造方法、电池用正极及负极

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083282A JP7503753B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 粉体塗工装置及びエネルギーデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178271A true JP2021178271A (ja) 2021-11-18
JP7503753B2 JP7503753B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=75438606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083282A Active JP7503753B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 粉体塗工装置及びエネルギーデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11888142B2 (ja)
EP (1) EP3919647A3 (ja)
JP (1) JP7503753B2 (ja)
CN (1) CN113634460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171062A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉体塗工装置
WO2024024785A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 シート状電極用成形体の製造方法
WO2024048026A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉体量調整ユニット及び粉体塗工装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114561637B (zh) * 2022-01-21 2023-05-02 北京航空航天大学 用于轴类零件表面改性的激光熔覆方法及装置
CN114953575B (zh) * 2022-06-01 2024-06-04 重庆雅克比科技有限公司 粉料摊铺装置及粉料摊铺方法
DE102022211993A1 (de) * 2022-11-11 2024-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Trockenfilms
CN116926535B (zh) * 2023-07-27 2024-03-26 齐鲁工业大学(山东省科学院) 一种激光熔覆高熵合金粉末预置装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354810A (en) * 1980-11-24 1982-10-19 Polysar Incorporated Apparatus for distributing a foamed composition on a substrate
JP2004255853A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Industries Co Ltd スクリーン印刷機及びその運転方法
JP2005238723A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 印刷装置及び印刷版
JP2007294400A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Arisawa Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
EP2168690B1 (de) * 2008-09-30 2012-11-07 Kronoplus Technical AG Korund Streuer
JP6231292B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 粉体塗工装置、およびそれを用いた電極の製造方法
JP2015146245A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造装置
JP5951672B2 (ja) 2014-03-31 2016-07-13 株式会社東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
JP6054919B2 (ja) * 2014-07-02 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6329050B2 (ja) 2014-09-26 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6154369B2 (ja) * 2014-12-19 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造装置
JP6842669B2 (ja) * 2017-05-29 2021-03-17 トヨタ紡織株式会社 粒子含浸装置及び粒子含浸不織布の製造方法
JP7074570B2 (ja) 2018-06-06 2022-05-24 三洋化成工業株式会社 電極活物質粒子凝集体の製造方法、及び、電極の製造方法
WO2022196363A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 スキージおよび粉体塗工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171062A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉体塗工装置
WO2024024785A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 シート状電極用成形体の製造方法
WO2024048026A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉体量調整ユニット及び粉体塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11888142B2 (en) 2024-01-30
US20210351393A1 (en) 2021-11-11
EP3919647A3 (en) 2022-02-23
CN113634460A (zh) 2021-11-12
EP3919647A2 (en) 2021-12-08
JP7503753B2 (ja) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021178271A (ja) 粉体塗工装置、エネルギーデバイスの製造方法、電池用正極、及び電池用負極
KR101863518B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법
JP6875193B2 (ja) 電極の製造方法
JP2014182971A (ja) リチウムイオン二次電池の電極塗工方法及びその装置
JP6700204B2 (ja) 電極の製造方法
US20230405627A1 (en) Squeegee and powder coating apparatus
US20230093941A1 (en) Powder layer composite for energy device, method for manufacturing same, and powder coating apparatus for energy device
JP7376599B2 (ja) 電極用成形体の製造方法
JP6669050B2 (ja) 電極の製造方法
WO2023171062A1 (ja) 粉体塗工装置
WO2022196365A1 (ja) 粉体塗工装置
JP2023132580A (ja) 乾式粉体層、乾式粉体層を用いた乾式塗工膜及び全固体電池
US20220123280A1 (en) Method of manufacturing formed body for electrode
JP7385617B2 (ja) 湿潤粉体および該湿潤粉体からなる電極を備える非水電解液二次電池の製造方法
WO2024048026A1 (ja) 粉体量調整ユニット及び粉体塗工装置
JP2022158238A (ja) 二次電池用電極の製造方法および湿潤粉体
JP2024061450A (ja) 粉体量調整ユニット及び粉体塗工装置
WO2024024736A1 (ja) シート状電極用成形体の製造方法
JP7208281B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2024024785A1 (ja) シート状電極用成形体の製造方法
JP2024061451A (ja) 粉体量調整ユニット及び粉体塗工装置
WO2024106397A1 (ja) 電池の製造方法
JP7214765B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2024075574A1 (ja) 電極層の製造方法
JP7505472B2 (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240528